鍵盤ハーモニカ(1年生)

2022年6月23日 08時00分

 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習がはじまりました。まずは指使い。ド(親指)レ(人差し指)ミ(中指)ファ(薬指)ソ(小指)を5本の指で練習しました。次は、まねっこ練習。先生「ド・ド・ドー」、子どもたち「ド・ド・ドー」、先生「ド・レ・ミー」、子ども「ド・レ・ミ―」・・・息使いにも気を付けて、演奏です。

  

  

 コロナ禍のため、全員で一斉にとはいきませんが、座席の間隔を十分にあけて、まずは帽子チームから、次は帽子をかぶっていないチームと工夫して練習しています。演奏中は、マスクを下げて、待っている間はマスクをして指使いの練習と、子どもたちは楽しく活動しています。1年生は楽器の演奏が大好きです!!おうちでもぜひ聴いてあげてください。

空気でっぽう(4年生)

2022年6月22日 08時00分

 6時間目の運動場から「ポン!」と良い音が聞こえてきました。「ポン!・ポン!・ポン!・・・」とたくさんの音です。運動場をのぞいてみると、4年生の理科で空気でっぽうを使っていました。「何かどきどきする!」「遠くまで飛ばしたいな。」、子どもたちのわくわくの声も聞こえてきます。「やった!」「あれ?」と様々な声も・・・。

  

  

 「閉じ込めた空気を圧すと、空気はぐっと縮まるね。」「できるだけ縮めると、遠くに飛びそうだ。」「もう一度ためしてみよう。」などなど、繰り返し実験するうちに、大発見!「水ではどうなるかな?」と先生・・・今回の単元「空気と水」は楽しい学習になりそうです。

縦割り掃除開始(全校)

2022年6月21日 08時00分

 今日(6/6)から、縦割り掃除が始まりました。先週金曜日には縦割り班会があり、メンバー同士での自己紹介や掃除の分担をしたところです。子どもたちは、教室や廊下、特別教室や階段、運動場など、それぞれの掃除場所を1~6年生で協力してきれいにします。早く掃除場所に来て、道具の準備やほうきで床をはく6年生。最高学年としての自覚も育ちつつあります。「ここがよごれているから、ぞうきんがけをがんばってね。」「静かにそうじがんばろうね。」下学年への声掛けもばっちりです。1~5年生の子どもたちも、そんな6年生の声掛けに時間いっぱい掃除をしました。

  

  

 掃除が終わると反省会です。今日できたこと、明日がんばりたいことなど、そうじの班ごとに良い話合いができました。1~6年生みんなで協力して、これからも余土小学校をきれいにしてくださいね。

プール開き(4年生)

2022年6月20日 08時00分

 今日(6/7)は、子どもたちが楽しみにしているプール開きでした。前日は雨のため、どの学年とも水泳ができなかったため、4年生がトップバッターとなります。気持ちの良い晴天の中、子どもたちは、1年ぶりにプールの水の感触を味わいました。準備体操の後、少しずつ身体を水にならしていきます。そのあとは、もぐったり、けのびをしたり、バタ足をしたり・・・全身でプールの水を受け止めました。

  

  

 その後は、泳力検定です。「今年はどのぐらい泳げるかな?」「夏までに25m泳げるようになりたいな。」など、それぞれの子どもが目標をもって取り組みました。最後は、宝探しです。水にもぐって水に沈んだ球を拾いにいきます。2クラスで競争、みんなで協力してたくさんとって、満足した子どもたちでした。4年生のみなさん、水は気持ちよかったですか?次の水泳から、どんどん泳力を身に付けていきましょう。

縦割り班結成(全校)

2022年6月19日 08時00分

 今日(6/3)は、縦割り班結成の会がありました。余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色の中で、さらに30ほどの縦割り班に分かれて、これからたくさんの活動をしていきます。今日は顔合わせの会です。1~6年生が1~2名ずつ所属する6~7人の班ができました。

  

 「班長はだれかな?」「ほかの学年の人と仲よくなれるかな?」ちょっと不安な1年生、「1~5年生みんなをまとめていきたいな。」「みんなで仲良く活動しよう!」と意欲的な6年生・・・まずは自己紹介で仲良くなりました。少しずつ笑顔も見られるようになり、これからの活動が楽しみです。今日から、掃除も一緒に始めました。これからいっしょに遊んだり、運動会で協力したり、たくさんの活動を予定しています。余土小みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。

三色野菜炒め(6年生)

2022年6月18日 08時00分

 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「野菜に合った切り方をして、短時間で料理しよう。」が今日(6/3)の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあたったことで、子どもたちはさらに専門的な知識を得たようです。

   

  

 調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。

人権参観日③(全校)

2022年6月17日 08時00分

 今回のホームページでは、人権集会の中で行われた各学年の「なかよし宣言」を掲載します。

(1年生)

仲よく 楽しく がんばります。

(2年生)

誰とでも 優しく にこにこ 助け合おう

(3年生)

私たちは 笑顔をいっぱいつくります。がんばる私たちは 元気なあいさつ にこにこ笑顔 いつも笑って 仲良し笑顔 いつも遊んで なかよし笑顔 けんかをしても 仲直りして いつも明るく 優しい笑顔 ぼくたちわたしたちは 笑顔をいっぱい つくります。

(4年生)

みんな仲間 傷つけません 相手を思って 発言します。思いやりの心をもって 行動します。パワフル!!4年生!!

(5年生)

いじめなし 悪口無しの 余土っ子です。ありがとうごめんなさいの言えるよいこです。みんなのために 助け合える高学年 みんなの輪を広げていける 5年生

(6年生)

ありがとう その一言は 笑顔広がる 魔法の言葉

 どの学年も大切な人権宣言です。全校みんなで守っていきましょう。

 

 

人権参観日②(全校)

2022年6月16日 08時00分

 先日(6/14)の人権参観日では、とてもお世話になりました。今日と明日のホームページでは、4校時に行われた人権集会について紹介します。

 人権集会は、テレビ放送で行いました。運営委員会の子どもたちの企画・運営、放送委員会の子どもたちの機械操作など、子どもたちが作り上げた集会です。集会では、運営委員会の子どもたちの劇の放映がありました。新しいクラスで友達がいなかったとき、家族や友達に相談すること、勇気をもって行動することの大切さを伝える内容です。

  

 劇の終末には、運営委員の子どもたちが考えた「友達」が発表されました。

〇いっしょにいて楽しいのが友達

〇一人でいるとき話しかけてくれるのが友達

〇自分が間違っているときに優しく教えてくれるのが友達

〇つらいときにそばにいてくれるのが友達

〇喜びを共に分かち合えるのが友達

〇自分のことを信じてくれるのが友達

〇悩みを打ち明けられるのが友達

〇いつも味方でいてくれるのが友達

〇一緒に協力できるのが友達

〇自分のことを好きでいてくれるのが友達

〇明日また会いたくなるのが友達

  

 たくさんの学びのある劇でした。全校のみなさん、みなさんにとっての「友達」とはどんなものですか?

人権参観日①(全校)

2022年6月15日 08時00分

 昨日(6/14)は人権参観日でした。保護者の皆様には、小雨模様の天気の中、ご来校いただい大変ありがとうございました。3時間目の参観授業では、道徳や学級活動など、人権・同和教育の視点に立った内容で授業を公開しました。1~6年生・1組とどの学年・学級の子どもたちとも、今日はいつも以上によく考え、自分のことや友達のことなどをしっかりと考えることができました。

   

  

  

 今日は、個性について考える日でもありました。全部が同じ人なんて誰もいません。一人ひとりの違いを認めたり、自分や友達のよいところを見つけたりして、それぞれが大切な存在であることを知ってほしいと思います。「自分の好きなところはどんなところですか?」自分自身の素敵なところを見つけると自分のことをもっと好きになれます。「友達の素敵なところはどんなところですか?」改めて考えると友達の素敵なところが見つかります。「自分と友達の違うところはどんなところでしょう?」一人ひとり素敵なところ、良いところをたくさんもっていて、それぞれに違います。それが個性です。困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合ってほしいと思います。

 保護者の皆様、今日の授業参観や人権集会の感想をぜひ、お子さんと話し合ってみてください。今日は、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。7月は個別懇談の予定となっています。

えのぐをつかったよ(1年生)

2022年6月14日 08時00分

 今日(6/2)は、図工の時間に初めて絵の具を使ってみました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさのを描きました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵具セットの使い方も勉強していきます。

  

 図工の時間が終わると、1年生の教室にはたくさんの個性豊かなかさの絵ができていました。6月になりました。もうすぐ梅雨も本番です。かさが活躍する季節になりますね。