お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

運動会の旗を手に(4年生)

2025年9月9日 08時00分

 夏休みが終わり、最初の1週間が終わりました。余土小学校でも、1~6年生、1組のみんなそれぞれに、勉強や運動、音楽と、少しずつ2学期の学習を進めています。

 熱中症警戒アラートの発令、台風の接近による雨と、活動を制限される場面もありますが、エアコンなどで涼しい環境を整えたり、こまめな水分補給に心がけたり、各学年とも工夫しながら学校生活を送っています。

 余土っ子ルームでは、4年生のみなさんが、10月に行われる運動会についてお話を聞いていました。涼しい部屋の中で、運動会の目当てを立てたり、個人走の内容を聞いたりして、運動会のイメージを少しでもつかもうと、耳を傾けていました。暑さのため、今年は、運動会練習を9月22日(月)から始めることになっています。例年より短い練習期間となるため、これも大切な準備です。

IMG_9938  IMG_9939  IMG_9940

IMG_9941  IMG_9943  IMG_9946

IMG_9948  IMG_9949  IMG_9950

IMG_9951  IMG_9954  IMG_9969

 そんな中、割れんばかりの拍手と、大歓声が起こる場面がありました。はじける笑顔とみんなの気持ちを盛り上げる声掛け、そしてダンスの見せ方の上手い先生、初々しくも、間違わないように一生懸命に踊る先生、2人の先生が、学年みんなの前で、旗を用いた表現「フラッグダンス」を紹介していました。4年生のみんなは、前のめりになって2人の先生を見つめていたり、友達と笑顔を交わしたり、いっしょにポーズをしてみたり、前にいる2人の先生と同じぐらい素敵な表情を見せていました。「私たちも、先生たちみたいに上手く踊ってみたい。」、「速く旗を手にしてみたい。」そんな風にも見えました。

 そんな願いが叶ったのか、先生から「この後、教室で旗を配ります。」との声がかかりました。「やった!うれしい。」と、みんな笑顔いっぱいになっていました。教室では、大切な宝物のように旗を扱う子どもたちの姿を見ることができました。旗に目印の出席番号を丁寧に書いたり、旗を丁寧に広げたり、戻したり、どの教室も喜びであふれていました。

 余土っ子ルームで、さっそく練習に励むクラスもありました。旗ふる音に、秋の運動会の青空が見えたように思います。4年生のみなさん、運動会での素晴らしい表現を期待しています。練習をみんなでがんばってください。