松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

こすり出し(1年生)

2025年8月13日 08時00分

 6月27日(金)、四国地方にも、梅雨明けのニュースが届きました。今週(6/23~27)は、眩しい日差しに、気温もぐんぐんと上がり、熱中症警戒アラートも発令される日もあったほどです。

 厳しい夏がぐんと近付きました。1年生のみんなが育てるアサガオは、それと合わせるように、蔓をぐんと伸ばし、たくさんの花をつけています。

IMG_8844  IMG_8845  IMG_8847

IMG_8848  IMG_8849  IMG_8850

IMG_8851  IMG_8852  IMG_8853

 2時間目の1年3組では、アサガオを花と葉っぱを使って、こすり出しを楽しみました。自分のプランターから、アサガオの花と葉っぱをそれぞれ1枚とって、活動を始めます。

 「先生!アサガオの花、つんでも大丈夫なの?」といった声も聞こえてきましたが、先生の「これから夏に向けて、みんなが思っている以上に花が咲くんだよ。」の声に、ほっとひと安心したようです。それでも、1年生のみんなは、丁寧にアサガオを扱っていました。

 「『ありがとう。』を言ってから使おうね。」、先生の言葉に、素直に反応する子どもたちの様子を、ほほえましく見ていました。

 「アサガオ一つで、たくさん色がつくんだよ。」、教室では、アサガオのイラストが描かれたプリントに、花びらで色を付けていく様子を見せてもらいました。「アサガオが絵の具になった。」と、教えてもらいました。イラストの葉っぱの部分は、葉っぱをしぼってぬって、絵は完成しました。

 1年生のみなさん、アサガオでは、もっといろいろな遊びがあるそうですよ。色水づくりに、リース作り、秋も楽しい活動をみんなで楽しみましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。