松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

お琴の演奏会(4~6年生)

2025年1月2日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、8日目です。冬休みは、残り5日になりました。

 今回のホームページでは、12月11日(水)に行われたお琴の演奏会の様子をお伝えします。

 おふたりの講師の先生に、お琴の演奏を聴く機会を提供していただきました。おひとりは、5月にも、学校に来ていただき、4年生にお琴の演奏を教えてくださった先生です。

IMG_1496  IMG_1501  IMG_1503

IMG_1506  IMG_1507  IMG_1508

IMG_1511  IMG_1512  IMG_1514

 「♪『さくら幻想』という曲を演奏します。桜でいっぱいになった様子、この世では見ることのできない美しい様子を想像して作りました。」

 講師の先生の曲紹介の後、琴の音色が体育館のフロアに広がりました。美しい琴の音色に、桜の花びらが咲き誇る風景へと誘ってもらったように感じました。風が吹いて、空に散っていく様子にも感じました。春の暖かな景色です。

 演奏の後には、「音の重なりがすごかった。」、「弦を速くはじく奏法は、ぼくたちではできないと思った。」と、4~6年生からたくさんのみなさんから、感想を聞くことができました。そして、講師の先生が作曲した曲を、もう1曲聴かせていただき、素敵な演奏会が終わりました。

 4~6年生みんな、音楽の授業でお琴を体験していることから、目と耳と心で音を感じ取っていたようです。特に4年生は、講師の先生との再会に、「琴を、ふたたび演奏したい。」、「講師の先生にまた教えてもらいたい。」そんな気持ちになりました。

 新しい年になって2日目。正月は、琴の音色が自然と耳に入ってくる毎日です。この機会に、日本の旋律を味わってみるのもいいですね。