松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

学校再開に向けた手作りマスク作成の協力について(お願い)

2020年3月31日 14時00分

 平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業措置により、保護者並びに地域の皆様には多大なるご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。


 ご承知のとおり、集団感染のリスクを避けるためには、換気の徹底及び各自が手洗いや咳エチケットに積極的に取り組むことが大事ですが、近距離での会話や発声等も生じることからマスクの使用が効果的と考えています。

 しかしながら、マスクの需要は依然として高く、各家庭でのマスクの確保が困難な状況が予想されます。また、本校で用意している備蓄用マスクも枚数が限られており、子どもたちに十分行き渡らせることができません。 


 そこで、学校の再開に向けて、春休み中に各家庭において手作りマスクの作成にご協力いただけたらと思います。

 

 作成方法については、添付の資料や文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」を参照してください。ただし、マスク作成のための材料の確保も困難であることが予想されるため、使用するハンカチ等の色や柄は問いません。このマスクは、各家庭で洗濯することで繰り返し使用することができます。

 なお、様々なご事情により、マスクの作成が難しいご家庭の子どもたちに使ってもらうための手作りマスクの提供にご協力いただける場合には、随時学校にお届けいただけたら幸いです。

 学校再開後には、家庭科等の授業を活用して、手作りマスクを作成することも考えています。お忙しい時期に急なお願いでたいへんお手数をおかけしますが、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

 

【参照】
マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku