松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

第1学期終業式

2019年7月19日 15時00分

第1学期終業式

児童代表のことば

 

  1学期にがんばったことの1つ目は、英語です。「Good morning .I`m~.」、初めて習った英語だけど、友達とあいさつを交わせるようになりました。2つ目は、水泳です。ビート板で15m泳げるようになりました。3つ目は、国語の暗唱です。とても難しかったけれど、合格したときはとてもうれしかったです。夏休みには、熱中症にならないよう健康に気を付けたいです。みなさんも、楽しい夏休みにしてください。(3年女子)

  1学期にがんばったことは、2つあります。1つ目は音楽です。1・2年生ではあまり得意ではなかったけれど、きれいな歌声で歌えるようになりました。リコーダーも上手に吹けるようになりました。2つ目は総合的な学習の時間です。地域のいろいろなところに行き、お話を聞きました。余土公民館は、地域の自慢だと感じました。夏休みには、リコーダーや自由研究に精いっぱい取り組みたいと思います。(3年男子)

校長先生の話

 

  68日間の1学期が終わり、いよいよ夏休みを迎えます。この1学期間、みなさんよくがんばりました。4月のはじめにそれぞれが立てためあてや目標に向かって、がんばってきたことと思います。一日一日のちょっとずつの積み重ねが、一人一人の力となって表れています。

 長い夏休みにも、「命」と「笑顔」を大切にしてもらいたいです。まずは「命」です。みなさんに配っている「楽しい夏休みのくらし」や「よどよいこ」を、おうちの人と一緒にもう一度確かめて、自分の命は自分で守れるようにしてください。「危ない遊びをしない。」「6時までには家に帰る。」など、具体的なめあてをもつとさらによいと思います。次は、「笑顔」です。6月の朝会でもお話しましたが、1学期の間「ありがとう」はたくさん言えましたか?「ありがとう」を言うと自然に笑顔になれますね。夏休みにもいろいろな場所で、いろいろな人に笑顔で「ありがとう」を言えるようにしてください。また、朝起きたときに家族に笑顔で「おはよう。」と言えると、夏休みも気持ちのよい一日がスタートできると思います。

 この「命」と「笑顔」を大切にして、44日間の長い夏休みを、健康で元気に過ごしましょう。そして、2学期のはじめに、この場でみんな笑顔で会いましょう。