松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

2月の月目標をふり返って(全校)

2024年3月15日 08時00分

 Q4「10分休みのとき、どんなことをしておくと、次の授業に落ち着いて取り組めると思いますか?」

 これは、2月の月目標のふり返りの最後にある自由記述欄の問い掛けです。子どもたちは、どのようなことを書いているでしょうか?

〇チャイムの1分前に席に着いて、心を落ち着けるようにする。

〇教科書やノートなどを机の上に置いておく。

〇配達係として、宿題のノートや音読カードを配る

〇テスト前には、予習をしっかりする。

〇友達や先生とお話をする。

〇お茶を飲んだり、本を読んだりしてリラックスする。

〇深呼吸をする。

 理想の休み時間の過ごし方には、いろいろな方法があるようです。

 「休符も、音符の一つ。」これは、今年度、金管バンド部の仲間みんなと過ごす中で、心に残った言葉の一つです。次のフレーズへのエネルギーをためる休符と、フレーズの終わりに余韻を感じる休符。2つの休符を比べると、ずいぶんと違った印象を受けますね。

 10分休みを休符と考えるとどうでしょうか?1分前の着席や机の上の整理、テスト前の予習は、次の授業の準備のための休み時間ということになるでしょうか。お話をする、お茶を飲む、深呼吸をするは、休息のための休み時間になりますね。

 2月の月目標は、「時間の使い方を工夫しよう」でした。子どもたちは、10分休みをそれぞれ方法で過ごしているようですね。休符の表現も、星の数ほどあるそうです。

1 (2)  2 (2)  3 (2)

4 (2)  5 (2)  IMG_0647

 最後に、アンケートの集計結果です。今回は、全校796人中497人が参加してくれました。

Q1「朝、教室に入った後、8時までに荷物を片付けたり、計画帳を書いたりできていますか?」

・できている331人(66.7%) ・だいたいできている127人(25.6%)

・あまりできていない35人(7.1%) ・いつもできていない3人(0.6%)

Q2「中休みや昼休みは、外で遊んだり、本を読んだり、友達と話したりするなど、あなたにとって良い時間になっていますか?」

・なっている444人(89.5%) ・だいたいなっている44人(8.9%)

・あまりなっていない7人(1.4%) ・なっていない1人(0.2%)

Q3「学校が休みの日は、しっかりと休めていますか?」

・休めている312人(63.0%) ・だいたい休めている132人(26.7%)

・あまり休めない35人(7.1%) ・休めない16人(3.2%)

 3月。今月の月目標は、「学校を美しくしよう」です。アンケートや校内放送など、4月から様々な方法で、月目標について考えてきましたね。最後の月目標も、余土っ子みんなで一緒にがんばりましょう。 

(金管バンド部副顧問)

※写真は、6年生の様子です。卒業に向けて、1日1日の時間を大切に過ごしています。