修業式(1~5年生)
2025年3月25日 10時50分修了証授与
各学年と1組学級の代表の児童が修了証を、受け取りました。
児童の言葉(1年生代表8名)
ぼくの一番の思い出は、マラソンです。がんばって練習してマラソン大会で2位なりました。2年生になったら1位を目指したいです。
わたしがこの1年間でがんばったことは、なわ跳びです。交差跳びを練習して27回できるようになりました。2年生なったら、二重跳びを練習したいです。
わたしは、音楽の勉強で鍵盤ハーモニカをがんばりました。♪「すずめがチュン」では、音の長さに気を付けて上手に吹けるようなれたので、うれしかったです。2年生では、もっと上手になりたいです。
ぼくがこの1年間がんばったことは、繰り上がりの計算カードです。はじめはぜんぜんできなくて、2分ぐらいかかりました。毎日練習して、30秒ぐらいでできるようになりました。2年生になったら、かけ算をがんばりたいです。
わたしがこの1年間でできるようになったことは、跳び箱です。最初は、3段も跳べなかったけれど練習をして、4段が跳べるようになりました。2年生になったら、5段の跳び箱ができるようになりました。
ぼくがこの1年間でがんばったことは、国語の文の問題をよく読んで解くことです。最初は、指でたどりながら読んでいましたが、練習をして文の問題が解けるようになりました。2年生になってもいろいろな文をよく読んで、解きたいです。
ぼくがこの1年間でがんばったことは、音読です。国語の教科書のお手紙のお話を読むことをがんばりました。ゆっくりはっきり読むようにしていました。2年生でももっと上手に読めるように、音読の練習をがんばりたいです。
わたしがこの1年間でできるようになったことは、クラゲ浮きです。小学校で初めての水泳の授業では、わくわくしていました。クラゲ浮きができたときは、ぷかぷかと浮かぶことができてうれしかったです。2年生でも水泳のいろいろな技ができるように、がんばりたいです。
校長先生のお話
今日は修業式。学年で学ぶことがすべて終わりましたという「修了証」を渡しました。1年生の代表の言葉、大変立派でした。大きな声で、堂々と言えていました。2年生から5年生のみなさんも、さっと立ち、そろって礼をすることができました。返事や態度もきびきびしていました。1年間の成長をみることができ、とてもうれしくなりました。胸を張って、次の学年に進めますね。
1学期の始業式で、中国の思想家 孔子の言葉を紹介しました。「才能がある人でも、努力する人には勝てない。でも、その努力する人だって、楽しんでする人には勝てない。」、覚えているでしょうか?「何事も楽しんでやりましょう。 楽しんでやることで思わぬ力が発揮されますよ。」というお話でした。
この1年間、「楽しんでやったこと」、どんなことがあったでしょうか。
みなさんが学習しているところを毎日、見せてもらいました。問題に一生懸命取り組んでいる姿、体育で、力いっぱい走っている姿、友達と声を合わせて歌っている姿、世話をしている植物の生長をタブレットで撮っている姿、どきどきしながら実験している姿、学級での話し合いで、活発に意見を出している姿、たてわり班あそびで、学年に関係なく遊んでいる姿、時には、「楽しい」ばかりではなかったと思いますが、苦手なことからも逃げずに頑張っている姿も見ました。そこから自分ができるようになったこと、友達から学んだことは「楽しいこと」になったのではないでしょうか。
「楽しんですること」、楽なことばかりではないかもしれません。それでも、工夫して、楽しんでやることで、自分の力にしてほしいと思います。令和7年度も、みなさんや先生たちが「こんなことをやりたいな」「こうすればみんな楽しいよ」と夢を語り、アイデアを出し合って、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」になることを願っています。
さて、みなさん、教室の黒板にネコの絵があったことに気が付きましたか? ネコのメッセージが知りたい人は、休み時間にランチルームに来たら分かるかもしれませんよ。
いよいよ明日から春休みです。心も体も元気に過ごしましょう。新しい学年に向けて、気持ちも準備も整えておいてください。終わります。
修業式の校長先生のお話に出てくる、ネコのメッセージは、3/31のホームページに掲載しています。余土小学校のホームページは、春休みも更新しています。