松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

1年生の学校生活(1年生)

2023年3月27日 08時00分

 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。

 春休みは3日目です。今回のホームページでは、1年生の学校生活の様子をお伝えします。

 3月の1年1組の教室です。この日の授業で、1年生の書写の授業は終わりになります。4月の入学から、平仮名や片仮名、漢字とたくさんの文字を習ってきました。たくさんの言葉も身に付いています。最後の学習では、水書用紙に水書専用の筆を使って文字を書いてみました。筆の軸には、穴が開いていて水を入れて文字を書くことができます。「鉛筆とちょっと違うね。」、「力の入れ方が難しいね。」など、友達と会話を楽しみながら書いていくうちに、書いた文字は乾いてどんどん消えていきます。「不思議だね。」、「何度も練習できるね。」と、今回も楽しい勉強になりました。3年生での毛筆も楽しみです。

  

  

 さて、1年生の小学校での生活は、もうすぐ終わろうとしています。4月の入学では、黄色いランドセルカバーのついたランドセルを背負って、おうちの人と一緒に登校して、余土小学校での学校生活がスタートしました。初めての給食に歩き方教室、水泳、7月には初めての「あゆみ(通信簿)」をもらいました。2学期には、運動会や音楽会、3学期には、校内持久走大会と、たくさんの行事も体験しました。勉強や運動を友達といっしょに毎日がんばって、心も体も大きく成長しました。あっという間の1年です。

  

  

  

 4月からは2年生です。新しい1年生が余土小学校の門をくぐります。まだまだ小さく、おうちのみなさんにとっては、不安もあるかもしれませんが、子どもたちは1年で大きく成長します。新しい1年生の入学を、余土小学校の子どもたち、そして私たち教職員も楽しみにしています。