松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

6月の月目標をふり返って(全校)

2023年8月15日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!

 夏休みは26日目です。夏休みは残り16日となりました。

 

 今回のホームページでは、6月の月目標のふり返りについてお知らせします。

 

 6月の月目標は、「ろうか・かいだんでは、右側をあるこう。」でした。今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。

 アンケート「1 月目標を達成することはできましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。

〇できた…225名 だいたいできた…129名 あまりできなかった…10人 できなかった…4人 

(全校の368名が回答)

   

  

 ここで、自由記述欄からある子どもの意見を取り上げたいと思います。

〇ろうか・かいだんで右側をあるくことは、学校生活で欠かせないことです。きちんと守れていることが「すごい!」ことではなくて、きちんと守れていることを普通なことにしたいです。学校生活でずっと続けていきたいと思いました、全員が「だいたいできた。」ではなく、「できた!」と回答できるようにがんばってほしいです。

 注目したい部分は、「全員が『できた!』と回答できるように」の部分です。毎月のふり返りでは、「できた」は6割にとどまっています。残りのほとんどの子どもが「だいたいできた」に落ち着いています。毎月のどの目標も守るべき大切なことなので、私たち教職員もこの状況を打破したいと考えています。しかし、意識の高い子どもが増えていることは、成果の一つとしてとらえています。

 今月も自由記述欄より子どもたちの感想をいくつかお届けします。

〇私は、目標を達成することができました。でもできなかった人もいるかもしれません。先生に注意されるからするのではなくて、自分たちで行動を見直すようにしてほしいです。

〇右側を歩かずに真ん中で歩いてじゃまになっている人がいたので、これからはきちんと注意しようと思います。

〇高学年の人が、真ん中や左を通っている人に注意していて、「さすがだな!」と思いました。

 

※写真は、特別教室に移動する子どもたちの様子です。先生にも見守られ、きちんと右側を歩くことができています。いつでもどこでも、だれといてもできるようになるよう、声かけをしていきたいと思います。