松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

研究授業「よく見 よく聞き 考える子」

2021年9月29日 18時10分

 今、学校は「今までどおり」の教育活動を行うのではなく、子どもたちも教員もさまざまな制約のある中で感染症対策をしながら「学びの機会と学力を保障する」ために、創意・工夫をしています。

 研究授業では、すべての教員が授業教室に行って参観せずに、多目的室にスクリーンとプロジェクターを設置して、複数のカメラで授業を映して、シアター形式で参観する方法直接授業参観を行う方法とを融合させて3密を避けるようにしました。


 授業は、子どもたちが、思考ツールタブレット端末を上手に活用して、一人一人が自分の言葉で話し合っていて、単元目標の「登場人物の心情の変化を、情景や場面の対比から捉え、想像したり自分の考えを深めたりする。」ことができていました。思考ツールを活用することのよさは、「伝えて終わり」ではないことです。自分の考えを聞いてくれる友達がいて、一人一人の意見が生かされ、どのグループも友達と一緒に自分たちが「考え抜いた意見」として、発表している姿がすばらしかったです。

 多目的室では小グループの話合いをしている児童の声を聞き取ることができませんでしたが、研究協議では、授業記録を基に意見が途切れることなく、積極的に話し合って充実した協議ができました。

(職員会議に続いて、研究授業でもオンラインを活用した改革を進めている教職員の意識と行動力の高さも嬉しく思いました。)