松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

春の空を描く(金管バンド部)

2025年5月10日 08時00分

 春の空を描く。

 初夏の爽やかな風を感じさせる空色が、放課後の音楽室に届いています。その空に届けるように音を描く毎日。金管バンド部は、5月の暖かな空の中、力強い歩みを進めています。

 放課後の練習は、全体合奏からパート練習へ、パート練習から全体合奏という、新しい流れになりました。全体合奏で課題を見付けてパート練習で修正する、修正したことを全体合奏でもう一度確かめる、その時間のリズムの中に、BANDの成長を見出そうとしています。

IMG_6246  IMG_6247  IMG_6248

IMG_6250  IMG_6251  IMG_6252

IMG_6253  IMG_6254  IMG_6255

 「♩126 ♪『シンクロBOM-BA-YE』」では、メロディーがサビになると速くなる傾向があるため、メトロノームが刻むテンポからずれないことを目当てに合奏しました。金管楽器がテンポに気を付ける、打楽器そのスピードを支える、そんな風に確認しました。

 「♩100 ♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』A以降」は、ずいぶん音が良くなってきました。特に、コルネットは音がよく伸びるようになっています。低音楽器の音がしっかりするようになると、テンポ「♩148」での演奏にも挑戦できそうです。

 「♩116 ♪『校歌』」では、アウフタクト、前奏の助走を歯切れよく演奏しようと話しました。

 顧問の先生のアドバイスに、楽譜にメモをしたり、同じパート内でアイコンタクトをしたり、この後のパート練習でのめあてがはっきりとするようになりました。全体合奏の時間が長くなった分、パート練習の時間は、短くなりましたが、どのパートも集中して音に向き合うようになりました。テンポを定めるメトロノーム、音程を整えるチューナーは、どのパートも練習の定番となっています。

 2度目の全体合奏で、♪「シンクロBOM-BA-YE」のテンポ感がよくなりました。♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」は、指揮と合う演奏スピードで演奏できるようになりました。メトロノーム練習の成果に、テンポは「♩108」に変更となりました。♪「校歌」は、4・5年生もしっかりと音を出していこうと、アドバイスがありましました。

 「4・5年生も、6年生に追い付くことができるようにがんばりましょう。夏に向けて、きれいな音をつくっていきましょう。」、私たちのBANDは、少しずつ力を付けてきています。

 「基礎練習でしっかりとロングトーンをして音をつくります。♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』は、テンポも音も正確に演奏できるようにします。」(トロンボーン 5年生)

 BAND全体の目標は、メンバーみんなに共有されるようになりました。

 優しい春色の空に見守られて練習した1か月。季節は、金管バンド部の音とともに、少しずつ歩みを進めています。