松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

清掃工場の見学(4年生)

2025年7月15日 08時00分

 4年生は、6/18(水)に松山市南クリーンセンターへ見学に出掛けました。子どもたちは、「せいそう工場では、ごみをどのように燃やしているのだろう。」と興味をもち、見学をしたり、工場で働く人にインタビューしたり、午前中の4時間熱心に活動しました。

IMG_7343  IMG_7351  IMG_7356

IMG_7357  IMG_7360  IMG_7370

IMG_7372  IMG_7386  IMG_7389

IMG_7391  IMG_7395  IMG_7410

 大きな焼却炉やクレーンが稼働する様子に歓声を上げたり、コンピュータを使い24時間、ごみを燃やしていることに感心したり、教科書だけでは、知ることのできない感動を体感できたようです。見学を通して、ごみ処理の一連の流れを、詳しく知ることができました。

 インタビューでもたくさんの学びがありました。燃やすとかさが50分の1ほどになることや、においや病気の原因を取り除くことなど、環境に配慮しながらごみ処理を行っている様子に、働く人々の工夫や努力を感じたようです。

 1年間に処理するごみの量は、13万トンを超えること、処理する費用が約70億円になることは、子どもたちにとっていちばんの驚きのようでした。「ごみを減らす工夫は、ないか?」、「ごみの分別は、きちんとできているか?」など、自分の生活と結び付けるきっかけにもなりました。

 4年生のみなさん、学校の近くにある清掃工場でしたが、実際に見学してみると、思ってもいないような発見がありましたね。学習したことをもとに、ごみを減らすために、自分たちが協力できることをぜひ考えてみてください。