友達いっぱい!!(1年生)
太陽の光をいっぱい浴び、1年生の笑顔がきらきらと輝いています。ここは、校庭の隅にある造形砂場です。
この日は、1年生の砂場遊びの日、子どもたちは、待ちに待っていました。生活科の勉強での砂遊び、休み時間が増えたみたいで、うきうきわくわくです。4月に小学校に入学して、はや2か月近く・・・。友達もたくさんできました。遊具や砂場、ボールなど学校のたくさんの遊び道具も覚えました。そんな経験を生かしながら、今日はクラスみんなで遊びます。

「スコップは、交代で使うといいね。」「砂場は、みんなの場所だから仲良く使うといいね。」「後片付けは、きちんとしないとね。」など、子どもたちは、遊びの中で自然と大切な学習を身に付けています。今日の砂場遊びで、さらにたくさんの友達はできたかな・・・?
いためてつくろう 朝食のおかず!!
6年生の調理のテーマは、「朝食に合うおかず」です。

フライパンを安全に使って、朝食のおかずを調理します。2人組で材料を持ち寄って、卵や加工食品、野菜を炒める調理に挑戦です。用具の準備や火の扱い、さすがは6年生!!手際よく調理を進めています。

朝食に合うおかずは、短時間でできることがポイントです。時間に見通しをもって、あっという間に調理。おいしく試食しました。「おいしい料理になったね。」「炒める料理は、時間のない朝に便利だね。」そんな感想を話しながら、楽しい時間を過ごしました。栄養のバランスもよかったようです。

汚れたフライパンや食器の後始末もばっちり!!2時間できちんと実習を終えることができました。
挨拶運動
「おはようございます!!」と、元気な声が児童玄関に響いています。運営委員の子どもたちが、全校に挨拶の輪を広げようと挨拶運動をがんばっています。

「笑顔で挨拶」「目を見て挨拶」など、自作のプラカードをもち、毎日大きな声で、呼びかけています。登校してくる子どもたちも、その声につられて大きな声で「おはようございます!」と返し、笑顔と笑顔の交流ができています。「今日も学校に来てよかった。」と思えるひとときです。
おいしいべっこう飴をつくろう!!
科学クラブの第2回の活動は、べっこう飴づくりです。
砂糖を水にひたし、二重に重ねたアルミ箔の上に準備。アルコールランプを使って加熱します。マッチのすりかたは、6年生がお手本です。4年生も上手にできました。
しばらくの間、じっくり眺めていると、白色の砂糖は、黄色から茶色へと変化していきます。おいしいべっこう飴をつくるこつは、どのタイミングで火を止めるかがポイント!!
ちょっと焦げて、大人あじの苦い飴になる子どもも、よいタイミングでおいしい黄金色の飴になる子どもも・・・。いろいろ試しながらの実験です。できた飴を食べながら、子どもたちは、口々に感想を交わします。今日は、おいしい実験??になったかな?
学級会(5年生)
教室で、「コの字型」に机をならべ、お互いの表情が見えるように・・・。司会・副司会・黒板記録・ノート記録の子どもは、教室の前方に・・・。これは、5年生の学級会の様子です。
今日の議題は、「気持ちのよい挨拶の方法について考えよう」です。4・5月の生活で、「挨拶をしても返してくれない。」と気付いた子どもの提案で、挨拶について話し合うことにしました。

話合いの柱①は、「どんな挨拶が気持ちのよい挨拶だろう。」です。大きな声で、目を見て、笑顔で、などたくさんの意見が出ました。話合いの柱②は、「どのようにすれば挨拶の輪が広がるか。」です。なかなか意見が出ませんでしたが、近くの子どもと話し合ううちに、意見が出るようになりました。「よい挨拶の子を、終わりの会で紹介しよう。」など、さまざまな提案がされ、学級会を終えました。


生活の中で気付いたことを議題に話し合う子どもたち・・・。高学年らしさが育ちつつあります。
よどっこミュージック集会
全校みんなが体育館に集まり、「よどっこミュージック集会」を行いました。歌♩「スマイル」に合わせて、全校の子どもたちが入場しました。曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったりして、楽しい集会の雰囲気づくりができました。集会のめあて「歌声とリズムで友達とつながろう!!」は、集会を企画・運営するミュージック委員が紹介しました。

まずは、リズム遊びで「ボディーパーカッション」を楽しみました。低学年はやさしいリズムで、高学年になるにつれちょっと難しいリズムも・・・。ひざうち、足踏み、ひざ・手・ひざ・手など、体全体を使いました。みんなでリズムを合わせる楽しさに、子どもたちからからは自然と歓声があがっていました。ミュージック委員さんからは、「ブラボー!!」の声もかかりました。


次は、「気球にのってどこまでも」を全校で歌いました。6年生の歌声に合わせて、全校が心を一つにして歌うことができました。手拍子にダンスを楽しんだ子どもたち、今度は全校みんなから、「ブラボー!!」の声があがりました。体育館に美しい声の響き、心地よい手拍子、楽しいダンスが広がりました。

代表の子どもたちが感想を発表しました。友達と一緒に歌ったり、身体表現することがとても楽しかったようです。これからも音楽を楽しみ、進んで表現しようとする子どもが増えるよう願っています。
参観日(5月)
本日(5/21)は、ご多用の中、授業参観・学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。
授業参観では、各学年の教科の学習、5年生の野外宿泊活動の説明会など、さまざまな取組を公開しました。新しい学年・学級になって、はや1か月以上が過ぎ、子どもたちには、学校生活や学習のリズムが身に付きつつあります。見通しをもって落ち着いて学習に取り組む様子や仲間と思いや考えを交える様子を見ていただいたと思います。ご家庭でもぜひ、参観の感想を子どもたちに話していただき、子どものよさを伝えていただけたらと思います。







学級懇談会にも大勢の保護者の皆様に参加いただきました。学級担任より、学級での子どもたちの様子や、学級の経営方針等をお伝えする時間をいただき、ありがとうございました。保護者の皆様からいただいたご意見は、今後の学級経営の参考とさせていただきます。これからもお気付きのことがあれば、学級担任等にお伝えください。
本日は、短い時間でしたが、たいへん貴重な時間となりました。6月の参観日は、6月26日(水)の午後からの予定です。授業参観に引き続き、15:00から引き渡し訓練を計画しています。ぜひ、ご来校ください。お待ちしています。
「子ども記者」森盲天外を調べる!!
余土小学校の5・6年生の子どもたち7名が、「子ども記者」として、地域の偉人、森盲天外について調べています。森盲天外は、余土村長となり、耕地の改良や青年教育を行うなど村の発展に務めた人物です。

先日は、公民館に出かけ、森盲天外について詳しい方に、インタビューしました。子どもたちは、「まだまだ知らないことでいっぱいだなあ。」「森盲天外の心をみんなに伝えていきたいなあ。」と目を輝かせていました。
今後は、新聞記事を作成し、学んだことを伝えていきます。子どもたちの活動は、5月下旬の愛媛新聞に掲載予定です。ぜひ、ご覧ください。
はじめてのクッキング!!
5年生は、家庭科の学習がはじまりました。「はじめてのクッキング」では、卵をゆでたり、青菜をゆでたりすることに挑戦しました。



手順を確かめながら、こんろや調理器具を安全に使い、楽しく調理することができました。調理はじめの第一歩です。どきどきわくわくの子どもたちでした。卵はゆで時間によって好みの固さのゆで卵ができること、青菜の部位によってゆで時間をかえることがよいなど、たくさんの発見があったようです。
今後は、サラダやみそ汁、ごはんの炊飯と挑戦していきます。
縦割り清掃開始!!
今日から、1~6年生での縦割り班活動が始まりました。現在、全校が赤・黄・白・青の4つのグループに分かれて活動しています。それぞれのグループには、30ぐらいの班があります。1つの班に1~6年生がそれぞれ1~2名ずつおり、6~8名の班ができました。


今日は、その班の顔あわせの会。自己紹介をしながら、初めての対面をしました。緊張している子どももいましたが、6年生の班長さんの呼びかけに、だんだんと笑顔になってきました。


そして、今日からは、縦割り掃除も開始。班員みんなで協力して、担当する清掃場所をきれいにします。1年生は、上学年に教わって、ぞうきんがけの仕方を覚えます。だんだんと上手になってくださいね。新しい縦割り班で気持ちも新たにスタート。明日からも協力して掃除をがんばりましょう。

今後は、縦割り班で協力して、交流遊びや交流給食をしたり、運動会や集会活動に取り組んだりします。異学年間の交流で、互いを思いやる優しい心が育つことを期待しています。全校みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。