プール開き(2年生)

2019年6月7日 09時00分

プール開き(2年生)

 2年生の水泳学習が始まりました。今日(6/6)はプール開きなので、水泳学習でのルールを確認したり、学習のめあてを発表したりしました。また、水に慣れる遊びとして、水中で「じゃんけん列車」をしたり、「宝さがし」をしたりしました。みんな、楽しく真剣に学習しました。

 

 

プール開き(1年生)

2019年6月6日 16時30分

プール開き(1年生)

 1年生は、今日(6/6)がプール開きです。快晴の今日は、プール開きには絶好の天気です。小学校の大きなプールにどきどきわくわくの1年生。「広いなあ。」「深いかなあ。」「水が気持ちよさそうだなあ。」・・・なんて思いながらプールでの「水遊び」が始まりました。

 最初は、水にからだを少しずつならします。プールに入って、友達と水をかけ合っていくうちに、水のこわさもなくなったのか、楽しい笑顔がこぼれるようになりました。

 友達といっしょにじゃんけん列車を楽しみ、気持ちのよいプールの水をからだいっぱいに感じることができました。学習の最後は、整理運動。1年生みんな、大満足のプール開きになりました。

プール開き(3年生)

2019年6月6日 16時00分

プール開き(3年生)

 今日(6/5)の5・6時間目に、3年生はプール開きを行いました。

 プールのきまりや約束を確認し、各学級の代表が今年のめあてを発表しました。次に、準備運動をして、しっかりとシャワーを浴びて入水しました。だるま浮きやくらげ浮き、けのびなど、子どもたちは楽しく活動できました。

 安全で有意義な水泳学習になるよう、これからもがんばります。

 

すもう壮行会

2019年6月6日 13時00分

すもう壮行会

 6/5の中休みに、すもう壮行会を行いました。花のアーチと拍手で、選手のみなさんを迎えました。すもう部のみなさんが、元気な声でインタビューにこたえました。すもう部に入ったきっかけや得意技、大会での目標など、選手のみなさんのいろいろな思いが紹介されました。

 

 全校応援の担当は白組です。全校みんなで声を合わせ、すもう部のみんなへエールを送りました。

 

 これまで大勢の子どもたちが、すもうの練習に取り組んできました。選手になった子どもも、選手にはなれなかった子どももいますが、共に練習で汗を流し、すもうの楽しさを体験した放課後練習でした。

 大会では、全校みんなで学校から声援を送りたいと思います。松山市小学校総合体育大会(すもうの部)は、松山市立椿小学校で行われます。選手のみなさんがんばってください!!

【大会は6/7(金)の予定でしたが、荒天が予想されるため、6/10(月)に延期になりました】

 

津軽三味線と和太鼓の響き

2019年6月5日 16時00分

津軽三味線と和太鼓の響き

 今日(6/4)、全校みんなで、津軽三味線と和太鼓の演奏を鑑賞しました。今回の公演は、「文化芸術による子どもの育成事業」の一環として行われ、子どもたちに豊かな表現力や創造力等を身に付けさせることを目的としたものです。

 

 約1時間の公演でしたが、三味線のソロに和太鼓の演奏、三味線と和太鼓のコラボレーション、独特の節回しの歌声など、子どもたちは、それぞれに音楽の楽しさを味わっていました。

 

 途中のワークショップでは、子どもたちも演奏を体験しました。代表の子どもの太鼓演奏に、全校みんなでのかけ声で、ソーラン節を楽しみました。

 

 「三味線の音が心地いいなあ。」「太鼓のリズムは、おなかに響いてくるなあ。」「日本独特の楽器の音色を味わうことができたなあ。」など、子どもたちは、多くの感想をもちました。今日の活動を通して、音楽を楽しく聴きたい、音楽で表現してみたい、そんな子どもが増えることを願っています。

いのちの教育(3年生)

2019年6月5日 15時00分

いのちの教育(3年生)

 6/3に、3年生は、防災教育の一環として、松山市防災センターの所員の方に「いのちの教育」というテーマで講話をしていただきました。

 まず、松山市防災センターにある車の種類や救急車の台数などの問題を出していただきました。子どもたちは、挙手をして元気よく答えていました。

 次に、火事が起こったときや、津波が起きたときの場面を出して、どう行動すればよいか、なぜそう行動するとよいのかを学ぶことができました。理由を分かりやすく話していただき、子どもたちも理解を深めることができました。

 講話を通して、子どもたちは、命の大切さや自分の命を守ることに対して改めて考えることができました。今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。

 

救命救急講習(6年生)

2019年6月4日 16時30分

救命救急講習(6年生)

 プールでの学習の後、この日(6/3)は、救命救急講習を受けました。

 ゲストティーチャーの先生から、心臓マッサージとAED使用の方法を学びました。まっすぐ強く胸骨を圧迫するのが思ったより難しかったようですが、子どもたちは、体重をかけてがんばりました。命を守る学習に、子どもたちは真剣に取り組むことができました。

 

プール開き(6年生)

2019年6月4日 16時00分

プール開き(6年生)

 6月3日(月)に6年生は、プール開きを行いました。

 「水泳のきまり」や「今年の自分の目標」を確認し、気持ちのよい晴天のもと、久々にプールの水の感触を楽しみました。

プール開き(5年生)

2019年6月4日 12時30分

プール開き(5年生)

 5年生は、3日午後からのプール開きでした。晴天のこの日は、午後に向けて気温もぐんぐんと上がり、水泳の学習には、絶好のコンディションとなりました。

 「25mをしっかりと泳げるようになりたい。」「息継ぎをマスターしたい!!」「少しでも速いタイムで泳ぎたい。」など、子どもたちの目標もさまざまです。泳力検定では、今の自分の力を確かめようと、一人一人が今できる距離を泳ぎました。

 プール開きの最後は、お楽しみのなみづくり。5年生みんなが列にならんで、プールの右へ、左へと呼吸を合わせて脚を進めます。何度もプールを往復するうちに、大きななみが完成!!子どもたちは、プールにできたなみに身を任せ、水を楽しんでいました。

 締めは、気持ちよくシャワー。子どもたちは、みんな満足顔でした。

6月スタート!! 

2019年6月4日 12時00分

6月スタート!!

 よい天気で、6月がスタートしました。太陽の光をいっぱい受け、1年生が育ててきたアサガオは、大きく葉を広げています。ミニトマトにオクラ・・・2年生が育てている夏野菜も、少しずつ実をつけ始めています。今日は、探検バックに「観察カード」をはさんで、成長の様子を記録します。

 1年生からは、「葉っぱが大きく手を広げている。」「この葉っぱざらざらするなあ。」 先生からは、「間引きすると大きく育つよ。」なんて声が聞こえてきます。

 2年生からは、「トマトの実はまだ、緑色だね。」「オクラの成長はずいぶん早いね。」 先生からは、「おいしく食べられるといいね。」・・・。どちらの学年も、楽しい会話が続きます。

 子どもたちが育てた植物は、夏に向けてぐんぐんと成長し、たくさんの花、おいしい実をつけることでしょう。どちらの学年のみなさんも、お世話をがんばってくださいね。

 地域の方から、今年もカブトムシの幼虫をいただきました。子どもたちにも見せてあげようと思います。カブトムシも、夏に向けて準備を進めています。いよいよ第1学期も後半戦!!楽しい夏に向けてがんばりましょう!