初めてのミシン(5年生)

2025年11月11日 08時00分

 10月21日(火)1・2時間目の家庭科室です。5年2組のみなさんが、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」で、初めてのミシン縫いに挑戦します。

IMG_2809  IMG_2810  IMG_2811

IMG_2812  IMG_2813  IMG_2814

IMG_2815  IMG_2816  IMG_2817

IMG_2819  IMG_2821  IMG_2822

 子どもたちは、「早く使ってみたい!」、「上手く使うことできるかな?」と、どきどきしている様子でしたが、ミシンを前に、上下右左と、いろんな部分を眺め、貼り・押さえ・はずみ車・糸立て棒・スタートストップボタン・返し縫ボタンとたくさんの部分があることを発見しました。

 役割が分かると、空縫いから、ミシンの操作を始めました。まっすぐ縫う感覚をつかんだり、スピード調節したりするうちに、子どもたちの緊張は、だんだんとほぐれていきました。

 だんだん慣れてくると、簡単な作品に挑戦しました。練習布での製作では、直線縫いを試してみたり、方向を変えて縫ってみたり、グループの友達と学び会いながら、活動を進めていました。

 手縫いの玉結び・玉止めは、ミシンで返し縫になること、ミシンは、丈夫で速く縫うことができることなど、体験を通してたくさんの発見をしていました。

 下糸の巻き方や上糸のかけ方、安全確認と、90分の授業では、たくさんの学びがありました。ミシンの扱いが上手になると、5年生は、エプロンの製作に挑戦します。「はやくエプロンを完成させて、給食の配膳に使ってみたい。」、そんな声も聞こえてきました。