松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

葉に日光が当たると…(6年生)

2025年8月25日 08時00分

 7月9日(水)2・3時間目の理科室です。6年4組のみなさんが、植物の葉を使った実験を行っていました。この日の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。

 子どもたちは、5年生までの学習で、①種子の発芽には、水、空気、適当な温度が必要であること、②植物の成長には、日光と肥料が必要だということが分かっています。

 そこで、2種類の写真(日なたで育てたじゃがいもと日かげで育てたじゃがいも)を提示して、なぜ成長に違いが出たのかを考えてみました。「日なたで育てていないから。」と、多くの子どもたちは、反応していましたが、「植物は、自分ででんぷんを作っているのでは?」という子どもの意見から、実際に調べてみることにしました。

IMG_8971  IMG_8974  IMG_8976

IMG_8977  IMG_8981  IMG_8982

IMG_8984  IMG_8985  IMG_8987

 この日の実験では、ヘチマの葉を使いました。まず、葉を湯で温めやわらくします。そして、葉をエタノールで脱色します。その葉を水で洗って、ヨウ素液に浸してみるという実験の流れです。

 日光に当たった葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちはとても驚いていました。

 「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「先生は、『日なたで育てましょう。』とよく言っていたけれど、その意味がやっと分かったよ。」と、たくさんの驚きの声が聴こえてきました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かりました。

 6年生のみなさんは、1学期の理科で、たくさんの観察、実験に取り組んできました。自ら課題を立て、追究する様子は、いつも素晴らしかったです。2学期の理科もがんばっていきましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。