松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

べっこうあめ(科学・算数クラブ)

2025年7月8日 08時00分

 「だんだん色が変わってきている。」、「ぶくぶくと泡が立ち始めているよ。」、そんな楽しい会話とともに、おいしそうで甘い香りがただよってきました。

 6月12日(木)6時間目は、4~6年生のみなさんが楽しみにしているクラブ活動の時間です。科学・算数クラブでは、第3回の活動として、べっこうあめに挑戦しました。

IMG_8465  IMG_8466  IMG_8467

IMG_8469  IMG_8470  IMG_8471

IMG_8472  IMG_8473  IMG_8477

 調理に必要な材料は、砂糖と水の2つです。実験道具は、アルコールランプを使います。二重にしたアルミ箔の上に、水にひたした砂糖を乗せると準備は、完了です。三脚の上に金網を、金網の上に材料を乗せて加熱を始めました。

 砂糖水は、しだいに透明から黄色へと変化していきました。熱くなって、ふつふつとわく様子も見ることができます。楽しい会話は、どのグループからも一斉に、聞こえてきました。

 黄色のおいしいべっこうあめができた子ども、少し加熱しすぎて大人味の茶色のべっこうあめができた子どもと、結果はいろいろでしたが、自分で作ったべっこうあめにみんな満足していました。「ずっと、食べていたい。」、そんな感想の声も聞こえてきました。 

 4・5年生は、初めてアルコールランプを使ったようです。初めての実験道具にも、果敢に取り組み、加熱の実験を安全に終えることができました。

 科学・算数クラブのみなさん、つくった飴の味は、どうだったかな?次回の活動も楽しみましょう。