松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     夢みる余土小プロジェクト ♪ (^o^)丿

 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をみんなでつくりましょう!

*子どもたちが、自分の思いを言葉にしたり、表現したりすることで、やってみたいことを実行できるようにします! 

~屋上に上がってみたい~
子どもたちの「やってみたいこと」に「屋上にあがってみたい」という声があり、あがってみました。
自分たちが住んでいる余土のまち、遠くに広がる風景を楽しみました。(シャボン玉も飛ばしてみました)それを色えんぴつ画にしてくれましたので、少しずつ紹介します。

  

 2-19  

2-20    

                                           

~小学校最後のプールで、宝ひろいをして、みんなで波をつくりたい~

6年生の手紙から、小学校最後の水泳の授業で、「宝ひろい」と「波のプール」が実現しました!

IMG_3401

IMG_3425

「宝ひろいをして、1年生のころの思い出がよみがえってきました。」

「友達みんなで手をつなぎ、気持ちをそろえて波をつくることができました。」

ささやかな「夢」ですが、「夢」が叶って、楽しく笑顔あふれる時間になりました。 

 

*今年度も、通知表に「評定の記載を望まない」場合、個別対応いたします!

 「通知表(通信簿)に評定の記載は要らない」という児童やご家庭のお気持ちに沿って、「評定を記載しない」という選択ができます。

*「夢みる余土小ポスト」を設置しています!

 保護者の方から提案をいただき、職員室前廊下に「夢みる余土小ポスト」を設置しています。

 「子どものための学校」にするアイデアはもちろん、意見、うれしいこと、困っていることなどいろんなことを教えてください。

 記名・無記名、どちらでもかまいません。 

 また、大人の方で、「学校で大人も子どもも一緒にやってみたいこと・協力してくださる方」「子どもに体験学習を提供していただける方」「子どもに教えていただける得意なことがある方」等、「子どものための学校」にするための情報をいただけたらうれしいです。 

 みなさんのお考えを募集しております。下記のアドレスまでお願いいたします。

         E-mail       yumemiruyodosyo@gmail.com

 

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

令和7年度 学校図書館運営支援員の募集について

  

令和7年度学校図書館運営支援員を募集します。

希望される方は、募集要領をご覧になり、ご応募ください。

 応募受付期間

令和7年1月27日(月)から令和7年2月3日(月)まで(月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後4時まで)に持参または郵送してください。(郵送の場合は当日消印有効)

応募先

松山市立余土小学校「学校図書館運営支援員」担当者 宛

(様式1)募集要領.pdf

(様式2)申込書.doc

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

春の風を待つ(金管バンド部)

2025年2月2日 08時00分

 自分の音と向き合う10分間のウォーミングアップ。ロングトーンや基礎練習の音出しの中、部長さんは、「基礎練習をしてから、自分が苦手な部分を演奏できるようになろう。」と、ホワイトボードにめあてを記しました。

 春の風を待ち、風の数ほど想いを込めて練習に取り組んできた毎日。今から、私たちにできることは、どんなことがあるでしょうか。

 始まりのベルが時を告げる中、あと何回この風景を見ることができるだろうと、想いを馳せています。イメージをきちんともってから練習する、そんな風に、2月最初の練習が始まりました。「大きく華やかに演奏したい。」と、アルトホルンの4年生。朝日が差し込む音楽室の窓辺に、明るい未来が見えたように感じました。

IMG_2780  IMG_2787  IMG_2788

IMG_2791  IMG_2795  IMG_2797

IMG_2798  IMG_2799  IMG_2802

 パート練習では、♪「さくら」も聴こえてきました。6年生にとって大切なこの曲に、卒業までの時間が短くなっていることを感じています。

 2つのBANDに分かれて演奏する♪「タイムパラドックス」と♪「マツケンサンバⅡ」。音楽会でも挑戦した♪「ケセラセラ」。昨年3月からがんばってきた♪「銀河鉄道999」。合奏では、メンバーみんなで音も心も重ねます。互いのBANDの演奏を聴き合うときには、手拍子が起きたり、ドラムの演奏をまねてみたり、にこにことした表情でした。「もう1回聴いてみたい。」の声の中、アドバイスし合う姿も見られます。

 瞬発力のある演奏は、私たちの得意なところです。「ゆっくりとした音、長い音は、演奏者の力が出る。」、苦手も克服しなければと、何度も演奏を止めながら合奏を行いました。「音価を大切に。」、今日一番こだわった部分です。音の長さを正確にする、音符と休符を意識してリズム・パターンを作る、音程を乗せてメロディーやフレーズに組み立てていく、顧問の先生の声に、メモを取りながら、4曲の合奏を進めました。練習の時間が足りないぐらいです。

 今日もまた、少し上手くなって練習が終わりました。

 「音楽のニュアンスをみんなで合わせていくと、どんどん良くなっていくね。上手くなっているということは、一緒に過ごす時間がそれだけ短くなるということなんだよね。」、顧問の先生からメッセージありました。「もう少しと思うともっとがんばれる気がするね。」、私たち金管バンド部は、メンバーみんなでかけがえのない日々を過ごしています。スプリングコンサートまで、ちょうどあと1か月。みんなで素敵な時間を過ごしましょう。