松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

研究授業(3年2組)

2024年10月1日 08時00分

 9月24日(火)2時間目に研究授業がありました。外国語活動「What do you like?~何が好き?~」で、「相手に伝わるように工夫しながら、好きなものについて尋ねたり、答えたりして伝え合う。」をねらいとして学習を進めました。

 授業冒頭のGreetingでは、「Hello, How are you?」「 I’m.」と教室内に盛んに英語が飛び交っていました。授業前の休み時間にも、担任の先生やALTと英語のゲームを楽しんでおり、その表情や笑顔からも、本時の授業を楽しみにしている様子を伺うことができました。

 Revie timeでは、リズムに合わせて、色やスポーツ、食べ物の単語の発音を繰り返しました。子どもたちは、その活動に積極的に取り組んでおり、ALTの発音をまねたり、イラストを見て答えたりすることを通して、身の回りの物に関する簡単な語句が身に付いていることが分かりました。

IMG_6967  IMG_6969  IMG_6973

IMG_6976  IMG_6978  IMG_6980

 Today’s Goal(本時のめあて)は、「すきなものをたずねて、『Who am !?クイズ』にチャレンジしよう。」です、デモンストレーションでは、板書や映像資料、担任の先生とALTのやりとりを通して、「What (color/sport/fooddo you like? I like (  )」の3つのやり取りと、「Ok/Good/Me too/Nice/Wao!」反応例が示されました。

 Activity①の前半部で、子どもたちは、互いに名前と好きなもの3つのメモを取りながら活動を進めました。分からないときには、ジャスチャーを交えて伝えたり、聞き返したり、積極的な交流を進めることができました。

 中間報告の場では、「話すこと」①「相手を見て」、②「はっきりとした声」、③「確認しながら」と「聞くこと」①「相手を見て」、②「Niceリアクション」、③「友達の良いところを見つけて」の、やりとりのポイントが示されました。その後の後半の活動では、目線を合わせたり、表情がよくなったりする子どもも増え、コミュニケーションの様子がぐんと良くなりました。

 子どもたちは、学びの過程全体を通して、英語の語句や文法等を、実際のコミュニケーションの手段として活用していました。友達や先生、ALTと、その表現を繰り返し使うことで、学習内容について理解が深まり、知識として確実に身に付いたことが分かりました。

 Activity②では、①のワークシートをもとに、「Who am I? わたしは、だれでしょうクイズ」を行いました。ALTが出題者となり、誰かの3つの好きな物を英語で紹介し、子どもたちがワークシートから、クラスの誰かを見つけるゲームです。子どもたちは、グループで協力し、進んでその答えを見つけていました。「I like yello. I like swimming. I like pineapple.」等、3文の英語をしっかりと聞き取ることができている様子に、英語を聞く力が育っていることを感じました。

 子どもとの笑顔のやり取り、楽しい雰囲気づくりなど、楽しい英語の45分でした