松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

4月の月目標をふり返って(全校)

2023年5月19日 08時00分

 4月の月目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう。」でした。先日の校内放送では、全校の子どもたちとともに1か月のふり返りを行いました。また、多くの子どもたちがアンケートにも参加してくれました。アンケートは、タブレットパソコン(ロイロノート)のアンケート機能を使って答えます。

   

  

 「1 『気持ちのよいあいさつをしよう』を達成することができましたか。」は、次のような結果となりました。

〇できた…313名 〇だいたいできた…148名 〇あまりできなかった…22名 〇できなかった…1名

(1~6年の484名が回答)

 登下校では「おはようございます。」や「さよなら。」のあいさつを、廊下ですれ違ったときには会釈をよくしていると感じていたのですが、子どもたちも意識して取り組んでいることが分かりとても安心しました。

 「2 4月の月目標について何か伝えたいことがあれば書いてください。」では、うれしい意見がたくさん書かれていました。そのいくつかを紹介します。

〇いろいろな人に気持ちのよいあいさつができました。3年生でもがんばります。

〇あいさつするとみんなが笑顔になるのでいいと思います。

〇4年生は1・2・3年生のお兄さんお姉さんなので、あいさつをがんばりました。

〇地域の人や当番ボランティアの人の顔を見てあいさつをしています。

〇もう高学年なので、あいさつをしっかりとして、低学年のお手本になりたいです。そしてあいさつを低学年にもつなげたいです。

〇学校に行くときや、帰るときに「行ってらっしゃい」や「お帰り」などと、地域のおじいさんやおばあさんがあいさつをしてくれて、優しいなと思いました。

〇とにかくがんばりました。 これからも続けたいです。 あいさつでつながっているのであいさつは大切だと思います。 みなさんもあいさつで友達をつくっていきましょう。 がんばってほしいです。がんばれ。

〇5月の月目標「時刻を守って行動しよう。」もがんばります。

 自由記述の欄には、子どもたちの思いがあふれていました。あいさつを、子どもたちと共にがんばりたいとの思いを強くしました。学校、家庭、地域であいさつを交わし、余土地域が笑顔つながる地域となるよう、余土小学校みんなでがんばりたいと思います。ご家庭や地域でも、子どもたちのあいさつをぜひ、応援してあげてください。