松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

ヨガインストラクターとの交流(6年生)

2025年2月28日 08時00分

 2月17日(月)5時間目の体育館です。6年生は、総合的な学習の時間に、市内でヨガ教室を経営されている講師を招いて、インストラクター経営者という職業について学習しました。先生は、ダンススタジオの経営だけでなく、教室でヨガの指導をしたり、高校でダンス部の指導をしたりされているそうです。

 「ヨガの動きや呼吸法によって、どんな体の変化があるか、どんな気持ちの変化あるかを体験してみたい。」という子どものあいさつで始まった学習会では、たくさんの学びがありました。

IMG_3219  IMG_3222  IMG_3224

IMG_3229  IMG_3232  IMG_3234

IMG_3240  IMG_3243  IMG_3248

 ヨガやダンスをしたことがある子どもも多くいたようで、興味深く話を聞いていました。ヨガのポーズやダンスの指導には、練習だけでなく、体の仕組みを理解すること、それを伝える言葉のスキルを身に付ける必要があるそうです。目の前のお客さんが笑顔になること、健康になる様子を見ることは、やりがいにつながるとお話してくださいました。

 経営するということは、自分で決断していく必要があると教わりました。将来の夢について考える6年生みんなに、「やらなかった後悔はずっと残るから、やれるなら1回してみよう。」と、メッセージをいただきました。

 学習会の後半では、ヨガの体験もしました。心を整え瞑想に集中すること、呼吸法を身に付けることで、柔軟性と筋力が身に付くということについて、体験を通して理解することができました。心身の健康がベースだということも分かりました。

 代表の子どもの「新鮮で楽しかった。自分が習っているスポーツに役立ちそうな動きだった。」という終わりの言葉で45分の学習会が終わりました。貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。