松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

春待つ風のように(金管バンド部)

2025年3月1日 08時00分

 「こんな風に過ごすのも、あと2日だよ。」

 春待つ風のように、私たちは、今、大切な時間を過ごしています。

 スプリングコンサートの準備を少しでも進めようと、6年生はこの日、音楽室に集いました。司会進行の役割分担、曲紹介の原稿の読み合わせ、インタビューの打ち合わせなど、手作りのコンサートには、たくさんの準備があります。私たちのコンサートを成功させようと、一生懸命です。

金管バンド部(911)  金管バンド部(912)  金管バンド部(916)

金管バンド部(919)  金管バンド部(921)  金管バンド部(926)

金管バンド部(927)  金管バンド部(928)  金管バンド部(929)

 予定していた活動に見通しがたつと、違うパートのメンバーと楽器を持ち寄って音を合わせたり、仲良しのメンバーと今の思いを語り合ったり、時間を惜しむように過ごしていました。

 「あの曲をしてみようよ。」、「(カウント)1・2・3・4・・・」

 音に誘われるようにして、メンバーがひとり、ふたりと集まってきます。今年もいろいろな曲にチャレンジしてきましたね。心躍らせながら演奏した毎日。互いの想いを重ね、今日ここまで、音楽をつくりあげてきました。

 今、13人みんな輝く笑顔を見せています。あと2日元気で、みんないっしょに、3/1(土)を迎えましょう。明るい春、スプリングコンサートは、目の前です。

 6年生みんなで、合奏も確かめてみました。♪「さくら」は、ソロパートを繰り返すたびに、堂々とした表現になっています。思いのこもった演奏になってきました。みんなの演奏をあと何回耳にすることができるでしょうか。

 「私たちも、こんな6年生になれるかな?」と話す5年生の2人。休みの中、応援にやってきてくれて、伴奏のお手伝いもしてくれました。憧れの先輩に追いつこうと、がんばっています。素敵な後輩は、6年生みんなの鏡ですね。

 最後のあいさつでは、6年生みんな、どんな言葉を届けてくれるのでしょうか。みなさんの演奏と、メッセージを楽しみにしています。

 もうすぐ最後のコンサート。開幕を告げる♪ファンファーレを、みんなで鳴り響かせましょう。