松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

寒凪、風の無い暖かな1日(金管バンド部)

2025年1月19日 08時00分

 「譜読みをがんばろう。」、これは、新しい楽譜が配られた日のめあてです。

 「金曜日にみんなで決めた曲の楽譜が、今日、届いたよ。」、顧問の先生の声に、メンバーみんなから歓声があがりました。今年度、最後に挑戦する♪「マツケンサンバⅡ」、♪「タイムパラドックス」は、どちらも楽しい2曲です。

 今回は、この2曲を2つのBANDに分けて練習することになりました。3月のスプリングコンサートでは、互いの演奏を聴き合います。

IMG_2270  IMG_2271  IMG_2272

IMG_2273  IMG_2275  IMG_2280

IMG_2282  IMG_2284  IMG_2287

 この日のパート練習では、どのパートも、ずいぶん時間を掛けて話し合っている様子が見られました。だれがどちらの曲をするか、メンバーみんなで2つの楽譜をじっと見比べていました。好みはもちろん、演奏の力も考えて、バランスもよく。パートによっては、さらに細かく1~3の違った楽譜もあります。

 一人ひとりの音を思い浮かべる6年生。みんなの希望にも耳を傾け、下学年のみんなにアドバイスをしながら、無事にパート分けが終わりました。

 新しい楽譜を手にすると、さっそく譜読みが始まります。「サビの部分は、どこになるの?」、「音源を聴いてみない?」、そんな風に楽譜を目で追っていました。

 「小編成の音楽を、楽しむのもいいよ。」

 ふり返ると、私たちはいつも大編成で、音楽づくりに取り組んできました。互いに聴き合うことで、新しいBANDの魅力にも気付くことができそうです。

 目標は、1月中に演奏できるようになること。私たちの活動は、今、終わりに向かって進んでいます。けれど、メンバーみんな、いつも、今、目の前の音楽を楽しむように過ごしています。

 「基礎練習をしっかりとしてから、♪『ミッキーマウス・マーチ』の演奏できるところを増やします。」と、パーカッションの3年生。今年度から入部したみんなは、新しい曲に加えて、♪「ミッキーマウス・マーチ」や♪「さくら」、♪「シンクロBOM‐BA‐YE」の練習もあります。でも、「今年のメンバーならきっとできる。」と、顧問の先生と話をしているところです。今年のスプリングコンサートのセットリストもできつつあります。

 「体調をくずさないようにね。」、「できるだけ長い時間、みんなでいっしょに練習しようね。」と、そんな温かいあいさつを交わし、音楽室を後にしました。互いに手を振るみんなの様子に、「明日も元気に登校してね。」と、願いました。

 寒凪、風の無い暖かな1日。満月を追いかけるように、メンバーみんな帰宅していきました。