松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

情報委員会通信⑨(情報委員会)

2025年8月21日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第9号】

 今回は、7月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「1学期の思い出ベスト3」

 情報委員会の5年生で、1学期の思い出ランキングを作ってみました。みんな一人ずつ思い出ベスト3を考えて、1位は3点、2位は2点、3位は1点としてカウントずつと、次のような結果になりました。

4 (1)  4 (2)  IMG_6747

IMG_6753  1 (1)  1 (2)

2 (1)  2 (2)  3 (1)

3 (2)  IMG_8653  IMG_4779

第1位 集団宿泊活動 24点

・初めての体験がたくさんありました。

・みんなで作ったおかげで、苦手だったカレーを食べることができるようになりました。

・キャンプファイヤーが心に残りました。

・夜、眠れるか心配していたけれど、ぐっすり寝ていました。

第2位 家庭科の授業 9点

・まだ上手くはないけれど、玉結びと玉止め、波縫いができるようになりました。

・安全に調理して、おいしく食べることができました。

・野菜は苦手だったけれど、自分でゆでると少し食べることができるようになりました。

第3位 1年生を迎える会 4点

・1年生みんなが喜んでくれました。

第4位 理科の授業 3点

・インゲンマメを育てて、収穫して、しかも食べることができました。

・先生が最高!しかも理科が面白いです。

第4位 体育の授業 3点

・プール開きの泳力検定で、思ったよりも泳ぐことができました。

・跳び箱がたくさん跳べるようになりました。難しい技にも挑戦しました。

第6位 始業式 2点

・クラスがえで新しい友達ができました。

第7位 クラブ活動 1点

・クラブでみんなで遊ぶことが楽しかったです。

第8位 委員会活動 1点

・初めての委員会だったけれど、一生懸命、取り組みました。

 やっぱり、レインボーハイランドの活動が1位でした。高学年になって、いろいろなことに進んで取り組んでいます。

 2学期も、思い出ランキングを作ります。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。