松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

看護師さんとの交流(6年生)

2023年1月24日 08時00分

 1月18日(水)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「未来について考えよう」で、県内の福祉施設にお勤めの看護師さんと交流しました。ゲストティーチャーの看護師さんから、看護師の仕事や看護師になるための方法についてお話を聞きました。

 看護師の仕事として、医師や薬剤師、管理栄養士などとともに医療チームで患者さんのケアをしていることや、患者さんと看護師のためにある制服には役割があることなどを教えていただきました。コロナ禍の現在、特にウイルスを持ち込まないように気をつけていて、病院の外と中で服装を完全に変えているという話を聞き、子どもたちはとても驚いていました。子どもの療育に携わる場では、アニメのキャラクターの白衣もあるそうです。

 看護師になるための進路についても教えていただきました。看護学科のある高校や大学、短大や専門学校を経て、国家試験へと進むそうです。働く場所は、病院のほかにも、訪問看護、老人施設などがあり、それぞれの専門性を生かして取り組んでいるという話を聞き、子どもたちは、それぞれの仕事の役割についても考えることができました。

  

  

 学習の最後には、代表の6名の子どもが、消毒の仕事や防護服の着方など、看護師の技術を体験しました。一人ひとりの患者さんごとに着替えていること、ウイルスを持ち込まないようにするには、脱ぐことのほうが難しいということも、体験の中で教えていただきました。

 45分間、貴重な話を聞かせていただきました。6年生は、プロサッカー選手の方やコントラバス製作者の方、看護師さんと交流しました。自分の未来について、少しずつ目標ができているようです。ゲストティーチャーのみなさん、お忙しい中、たくさんのお話をありがとうございました。