松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

米袋を使って(5年生)

2022年8月10日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!

 夏休みは21日目です。夏休みは残り21日となりました。ちょうど中間地点です。

 

 今回のホームページでは、8/4・8/9に引き続き、5年生の社会科の学習の様子をお伝えします。7月の単元「米づくりのさかんな地域」では、庄内平野の米づくりについて学習してきました。まずは自然条件から学習を進めました。夏、太平洋側からふく乾いた季節風により、日中は高温となり稲がぐんぐん生長すること、また広く平らな庄内平野や豊かな水を運ぶ最上川があることなど、子どもたちは、庄内平野は米づくりに適した土地であることを理解しました。でも予想と違って、暖かい土地ではない東北地方・北海道が米の産地であることに驚いた子どもたちは、集めた米袋を使って確かめてみることにしました。

  

  

 米袋には、品種や産地などのたくさんの情報があります。そこで、クラス全体で産地を〇印で白地図に、見つかった品種を「正」の字を使って、黒板にまとめることにしました。そうするとたくさんの発見!!「愛媛で集めた米袋は、やっぱり愛媛産のものが多いね。」「北海道と東北の袋がたくさんあるね。日本海側も多いよ。」「たくさんの品種があるね。」・・・と、実際に作業することを通して、教科書で学んだことと日常生活をつなぐことができました。「東北地方の米はどうやって愛媛に運ばれているのだろう?」「品種改良をして、寒い場所でもよく育つ米になったのかな?」・・・など、新しい疑問もたくさん!!次の学習へとつなぐ意見もたくさん出すことができました。

 5年生の子どもたちは、社会科の学習が好きな子どもでいっぱいです。「社会とつながっていることを実感できる」そんな社会科を目指して指導していきたいと考えています。