松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

警察官の方との交流(6年生)

2025年2月5日 08時00分

 1月27日(月)5時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「未来について考えよう」で、警察官の方と交流をしました。

 「将来の仕事について考えを深めましょう。」と、代表の子どものあいさつで始まった交流会では、警察官の仕事について詳しく教えていただきました。

IMG_2598  IMG_2599  IMG_2600

IMG_2605  IMG_2606  IMG_2612

 愛媛県の警察官はおよそ2800人、全国では、30万人近くいることを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。でも、この数は世界的に見ると少ないそうです。日本は、比較的平和な国だということが分かります。パトロールをする人、事件を捜査する人、交通の安全を守る人、要人の警護をする人など、たくさんの仕事を分担して行っているそうです。「大切なルールは、必ず守ってください。」とメッセージを伝えてくださいました。ルールを守っていれば、もっと警察官が少なくなくても大丈夫ではないかというお話でした。

 停止棒・警笛・ヘルメット・防刃チョッキ・警棒・警察手帳・手錠など、みんなの安全・安心を守るために必要な道具の紹介もしていただきました。

 「警察官になってよかった。」、「困った人を助けた時、『ありがとう。』と言われた時、やりがいを感じた。」と、仕事に対する思いを聞き、子どもたちはとても共感していたようです。。

 「将来の仕事について、しっかり考えていきたいと改めて実感しました。」と、代表の子どものお礼の言葉で、交流会が終わりました。6年生みんな、安全・安心を守る警察官の仕事について学び、自分の将来の夢についても考えることができました。