松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

茜風(金管バンド部)

2025年2月22日 08時00分

 「ソロパートは、素敵な音だと思ってもらえるように演奏しようね。自信をもってね。これまで十分にがんばってきたんだからね。」

 茜風、夕暮れの音楽室。

 春が目覚めるようなその音は、6年生の♪「さくら」から聴こえてきます。感謝を込めて・・・。スプリングコンサートのラストを飾るその1曲を、6年生のメンバーがバトンをつなぐように、演奏しています。まだ練習なのに、ぱっと表情を変えたり、なんだかそわそわしたり、6年生同士で目を合わせたり、きらきらとした時間が流れていました。

金管バンド部(872)  金管バンド部(873)  金管バンド部(874)

金管バンド部(875)  金管バンド部(876)  金管バンド部(877)

金管バンド部(879)  金管バンド部(880)  金管バンド部(882)

 「金管バンド部に入ったころには、♪ドしか読めなかったんだよ。」、「アーティキュレーション記号も、分かるようになったね。」と話すコルネットの2人。パート練習でも6年生みんなといっしょに♪「さくら」を順に奏でていました。「先生がカウントを打って。」、「もうすぐお別れだね。」、いつも笑顔のみんなも、いろんな想いを胸に練習を重ねているようです。

 「♪『さくら』のリズムに気を付けて演奏します。」と、チューバの4年生。その言葉に、6年生のメンバーは、小さなときどんなことを思って演奏していたのだろうと、想いを馳せました。

 1年はあっという間に過ぎました。1つ上の先輩たちのもとで、まだまだ幼い顔をしていた6年生も、立派な先輩になりました。

 終わりのミーティングでは、「がんばってよかったと思えるように、練習をしていきましょう。」、「どの学年の人も、自分にあっためあてを達成して、スプリングコンサートを迎えましょう。」と、話し合いました。

 「6年生みんなの、一生懸命な姿を、覚えておこうと思います。」と、顧問の先生。本番では、指揮の後ろでの演奏になります。「顔を見ながら演奏を聴くことができるのは、練習のときだけだから・・・。」と、放課後には、そんな風にお話を聴きました。

 響け余土小サウンド!コンサートでは、みんなで笑顔と元気を届けましょう。