松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

4年生も張り切ってスタート!!(4年生)

2022年9月10日 08時00分

 2学期が始まって1週間が経過しました。4年生の子どもたちも張り切ってスタート!!一人ひとりが、自分のめあてを設定し、4か月間で大きく成長しようと意欲いっぱいです。

 4年2組では学級会で、運動会のスローガンについて話し合いました。「学級代表のスローガンを決めよう」を議題に、子どもたちの司会グループが会の進行をしました。「15文字以内で決めよう。」「全校みんなが力が出る内容にしよう。」を目標に、たくさん意見を出し合いました。意見を比べるときには、ロイロノートを使います。これまでの学級会では、クラス31人全員の意見を知ることは難しかったのですが、目で見て全員の考えが分かるため、より一層、積極的に話し合いに参加するようになりました。クラスみんなのアイデアがたくさんつまった素敵なスローガンができました。

  

 4年1組の体育では、ハードルをしています。「小型のハードルを調子よく走り抜けるには、どうすればいいかな?」とめあてをもち、まずは練習の場を全員でつくりました。「同じリズムで跳ぶためには、ハードルを同じ間隔で並べるといいね。」「人によって歩幅が違うから、ハードルとハードルの間の距離は、いくつかあるといいね。」など、いろんなアイデアが出ました。そして、いよいよ練習!!自分にあった練習の場を見つけながらがんばり、リズムよく走り越すことができるようになりつつあります。途中で水分補給をしながら、時間いっぱい運動し、汗をたくさんかきました。

  

 長い夏休みで4年生の心もからだも大きく成長したようです。2学期、その力を出し切ることができるよう、励ましていきたいと思います。