松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

修学旅行だより① 琴平・金刀比羅宮

2021年3月3日 15時00分

学校を出発した6年生一行は、高速道路に乗って香川県へ向かいました。バスの中では、歌ったり大きな声で話したりはできませんが、各クラスとも楽しい時間を過ごしたようです。

 

「うどんづくり体験」

琴平では、うどん学校でうどんづくりにチャレンジしました。

1時間目はうどん生地を伸ばして、切るところまですべて自分で行いました。2時間目は、うどん粉を練って生地づくりです。

さて、味の方はいかがでしょう?つくったうどんと生地は、家庭に持ち帰りますので、ぜひご賞味ください。

 

「金刀比羅宮参拝」

うどんづくりの後は、金刀比羅宮の参拝に行きました。金刀比羅宮と言えば、参道の階段が長いことで有名です。さすがの余土っ子も、785段の階段を登り切ると、少し疲れたようです。それでも、階段を登り切った先にある御本宮と、展望台から見える青い空、美しい讃岐平野の景色を見ると、疲れも吹っ飛びました。

6年生のみんな、何を祈願したのでしょうか?

 

「昼食」

参拝の後は、うどんづくりをした店で、昼食のうどん定食をいただきました。運動後の讃岐うどんは格別でした。昼食後は、買い物も楽しみました。