お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

命の教室(6年生)

2025年9月17日 08時00分

 9月11日(木)6年生は、「命の教室」に参加しました。この日は、松山西消防署西部支所のみなさんと松山市消防団女性分団のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。

IMG_0745  IMG_0751  IMG_0753

IMG_0757  IMG_0763  IMG_0769

IMG_0773  IMG_0775  IMG_0777

IMG_0790  IMG_0792  IMG_0799

 子どもたちは、ダミー人形を使い、心臓のある一番固いところを深さ5センチ程度、胸骨を圧迫します。大切なことは、圧迫する深さとリズムだそうです。5センチ程度の一定の深さで1分間に110回を目安で続けることを聞き、子どもたちは真剣に取り組んでいました。長く続けるのは、とても大変だったようですが、命を救うために大切なこととして、休まずがんばる姿を、体育館のあちこちで見ることができました。AEDも体験させいただき、45分間充実した教室になりました。

 全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。

 練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。6年生のみなさんは、6年後にはもう大人の仲間入りです。大切な人の命を守るため、救急救命が必要な際には、勇気をもって、心肺蘇生にあたってほしいと思います。また、助けることの呼びかけは、今からできる取組です。いろんな方法で、多くの人にはたらきかけをしてみてください。