松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     夢みる余土小プロジェクト ♪ (^o^)丿

 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をみんなでつくりましょう!

*子どもたちが、自分の思いを言葉にしたり、表現したりすることで、やってみたいことを実行できるようにします! 

~屋上に上がってみたい~
子どもたちの「やってみたいこと」に「屋上にあがってみたい」という声があり、あがってみました。
自分たちが住んでいる余土のまち、遠くに広がる風景を楽しみました。(シャボン玉も飛ばしてみました)それを色えんぴつ画にしてくれましたので、少しずつ紹介します。

2-8   

2-11                                                                  

~小学校最後のプールで、宝ひろいをして、みんなで波をつくりたい~

6年生の手紙から、小学校最後の水泳の授業で、「宝ひろい」と「波のプール」が実現しました!

IMG_3401

IMG_3425

「宝ひろいをして、1年生のころの思い出がよみがえってきました。」

「友達みんなで手をつなぎ、気持ちをそろえて波をつくることができました。」

ささやかな「夢」ですが、「夢」が叶って、楽しく笑顔あふれる時間になりました。 

 

*今年度も、通知表に「評定の記載を望まない」場合、個別対応いたします!

 「通知表(通信簿)に評定の記載は要らない」という児童やご家庭のお気持ちに沿って、「評定を記載しない」という選択ができます。

*「夢みる余土小ポスト」を設置しています!

 保護者の方から提案をいただき、職員室前廊下に「夢みる余土小ポスト」を設置しています。

 「子どものための学校」にするアイデアはもちろん、意見、うれしいこと、困っていることなどいろんなことを教えてください。

 記名・無記名、どちらでもかまいません。 

 また、大人の方で、「学校で大人も子どもも一緒にやってみたいこと・協力してくださる方」「子どもに体験学習を提供していただける方」「子どもに教えていただける得意なことがある方」等、「子どものための学校」にするための情報をいただけたらうれしいです。 

 みなさんのお考えを募集しております。下記のアドレスまでお願いいたします。

         E-mail       yumemiruyodosyo@gmail.com

 

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  各校で設定している勤務時間を除く時間帯
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

♪「夢の世界を」(1・6年生)

2023年12月17日 08時00分

 「おはようございます。今日は、1年生のみなさんといっしょに『夢の世界を』を歌うために来ました。まずは、上手に歌うためのポイントを言うのでよく聞いてください。」

 これは、12月6日(木)、朝の会の1年1組の様子です。6年1組の子どもたち11名が、1年生の子どもたちと、歌を通して交流をしていました。

「①歌い始めの部分から、やさしい声で歌い始めましょう。」

「②前半は、とぎれとぎれにならないように、なるべく音をつないでからなめらかに歌いましょう。」

「③さびの『さあ~』のところの前で、たくさん息を吸って、目も口も大きく開けて歌いましょう。」

「今から、ぼくたちが1番を歌うので聞いてください。」

 6年生の美しい歌声に、1年生の子どもたちは、うっとりと聞き入っていました。

IMG_9033  IMG_9035  IMG_9037

IMG_9038  IMG_9039  IMG_9042

IMG_9043  IMG_9044  IMG_9046

「次は、いっしょに歌ってみましょう。近くにいる6年生の声をまねしながら歌ってみてください。」

 1年生の歌声は、いつもとずいぶん違っているようです。学級担任の先生からは、

「『さあ~』のところからは、いつも元気な声になりすぎていて、優しくは歌えていなかったけど、6年生の歌声を聞いて、歌うこつが分かったね。」

といったお話もありました。

 自分たちのしていることが、だれかの役に立っていることが分かったり、良い影響となって相手が変容していくことを感じられたり、6年生の子どもたちにとって、やりがいや達成感を味わえる瞬間になったことと思います。

 朝の会の交流は、6年生からの、次のようなお話で幕を閉じました。

「これからも、いろいろな歌を、みんなで楽しく歌ってくださいね。また、いっしょに歌いましょう。」

 短い10分間の交流でしたが、価値ある異学年交流の場であったと思います。

※1年生と6年生のペア学級全てで、このような交流を進めています。