松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

漢文に親しむ(5年生)

2023年8月9日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!

 夏休みは20日目です。夏休みは残り22日となりました。

 

 今回のホームページでは、6月23日(金)5時間目の余土っ子ルームの様子をお伝えします。

 

 5年1組の子どもたちが、国語「漢文に親しむ」の学習をしています。

 国語や道徳の授業名人として長年、全国で活躍されている先生をゲストに迎え、授業を進めていただきました。先生は、公立の小学校で教諭として勤務され、管理職(校長・教頭)を経て退職後、大学でも教鞭を執られました。多数の著書を発行されており、80代となった現在も、全国各地の研究会で、精力的に講義をされているそうです。この日は、余土小学校の教職員に加え、県内外からも多数の先生方が研究会に参加しました。

 学習のめあては、「声に出して読み、言葉のひびきを味わおう。」です。漢詩「春暁」を読みました。漢字だけで書かれた昔の中国の書き言葉(漢文)に、子どもたちは最初、難しい印象をもっていたようですが、先生の軽妙な語りにぐっと引き込まれ、しだいに夢中で授業に参加するようになりました。たくさんの会話での交流を通して、「漢字から意味を考えていくと良い。」、「漢字の順番を入れ変えて読んでいくと分かりやすい。」など、漢詩を読むためのこつをつかむことができました。授業の終末には、みんなで音読する場面がありましたが、「声を出して読んでみることが楽しい!!」、そんな子どもたちの表情が、余土っ子ルームのあちこちで見ることができました。

  

  

 授業後の子どもたちの感想をいくつか紹介します。

〇難しそうな内容の授業だったけれど、みんなで漢詩の意味を考えて、だんだんと分かるようになってきました。1回だけでなく、何回も読んでいくうちに、音読がどんどん楽しくなってきました。

〇先生の授業は、おもしろくて、とても楽しくて、とても集中できました。先生のおかげで、大きな声で音読することができました。授業が終わるとき、「もう終わるの?また来てほしいなあ。」と思いました。

〇ていねいに教えてもらったので、漢詩の内容がよく分かるようになりました。どんなことも、根拠をもって判断することが大切だと聞き、これからも続けようと思いました。

 子どもたちが帰った後の放課後には、私たち教職員を対象として講義を開いていただきました。子どもたちだけでなく、私たち教職員にも貴重な時間を提供していただきました。遠方より、余土小学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。