松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

人権集会(全校)

2023年7月15日 08時00分

 6月13日(火)5時間目の前の時間を利用して、人権集会を行いました。運営委員会の子どもと、かわいいキャラクター「もんちゃん」の司会進行で、人権とは何かを考えることにしました。

 まずは人権標語の発表です。2~6年生・1組の代表の子どもの人権標語を聞いて、みんなが自由に過ごすには、笑顔で助け合うことが大切であることを、確かめることができました。

 今月の歌「手をつなごう」を歌った後は、ブックママさんによる読み聞かせ「ムカッ、やきもちやいた」です。なんでこんな気持ちになるのだろうという、やきもちを描く絵本です。ブックママさんの語りに、まわりの人のことを考えるのは、難しいときがあることを、共感することができました。

 標語や全校合唱、読み聞かせを通して、人権を大切にする気もちを新たにすることができました。集会に向け準備をしてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

校長先生の話

 今、すてきな読み聞かせを聞かせてもらいました。この前にもすてきな人権標語が並んでいますね。2つの発表を聞いてみなさんはどう思ったでしょうか。

 読み聞かせの中で、何人かの登場人物が出てきましたね。その子たちの気持ちになれましたか?人権というは、自分もいやな思いをしないで、相手にもいやな思いをさせない、という当然の権利です。それを守るために大切なことは、さっきの読み聞かせの中にもありました。それは、その人の気持ちがどうなのかなと考えることです。難しい言葉でいうと「想像力」と言います。例えば、友達にいやなことをしている自分がいたといします。周りの人から見ると、あの人いやな感じがするな、かっこわるい人だなあと見られるはずです。そういうことが想像できるでしょうか。他には、自分が言ってしまったことで、友達がつらい顔をしたとき、自分だったらこんな気持ちになるなと、想像する力があれば自分の人権や友達の人権を守ることができます。

 相手の気持ちをよく考えて、みんなで仲のよい余土小学校にしていきましょう。