松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

情報委員会通信 第2号

2023年6月18日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 

【情報委員会通信 第2号】

☆今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆

 5年生になり、たくさんの教科の学習をするようになりました。その中で、新しく始まった教科の一つに、外国語科の授業があります。5年生みんな、大文字や小文字、英単語など、どんどん英語を覚えています。読み方や書き方を理解して、みんなテストに向けて、一生懸命がんばっているところです。

 5・6年生の理科の授業は、実験や観察をたくさんするので、第1理科室で勉強しています。5年生のふり子の実験では、ストップウォッチを使い、1往復する時間を計りました。正確さが求められます。ふりこのふれ幅が30°のときには、1.1秒や1.2秒という結果になりました。クラスの全員、ルールを守りながら楽しく実験に取り組みました。6年生の物の燃え方の実験では、マッチや薬品など、危険な物をたくさん使っています。写真は石灰水です。二酸化炭素に反応して白くなります。目に入ると危険なので、安全めがねを使っていました。

  

  

 4月25日には、火災の避難訓練がありました。1年生は、小学生になって初めての訓練だったけれど、落ち着いて安全に避難することができてよかったです。2・3年生は、1年生のお手本となるような集まり方でした。4・5年生は、上学年として立派な集まり方でした。6年生は、最高学年を意識して静かな立派な姿で集まることができました。そのおかげで全校生徒が安全に避難することができました。今回は火災でしたが、地震の時や不審者が学校に入ってきたときのための訓練も真剣に取り組んでいきたいと思います。そのためにも、2~6年生が1年生のお手本となるように焦らず冷静に行動することが大切だと考えました自分の命を自分で守ることができるように、全校でがんばります。

 六年生は修学旅行に向けて準備をしています。旅行では、広島に行くことになっています。千羽鶴をクラスのみんなで作ったり、原爆ドームについて調べたりして、平和について考えるようになりました。セレモニーの練習をしたり、係会で準備をしたりして、修学旅行がよりよくなるように、こつこつとがんばっています。