松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

コントラバス製作者との交流(6年生)

2023年1月4日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!

 冬休みは12日目です。冬休みは残り5日となりました。

 

 今回のホームページでは、6年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えします。

 12月15日(木)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、「未来について考えよう」で、松山在住のコントラバス製作者の方と交流をしました。ゲストティ―チャーのAさんは、小学校時代は金管バンド部でバスチューバを、高校時代には吹奏楽部でコントラバスを演奏していました。練習はもちろん、楽器のメンテナンスをすることにも興味をもっていたそうで、小学4年生のころには、今の夢をもったそうです。イタリアへの留学のきっかけは、大学のころに出会った楽器の展示会で、その後師匠となる方の楽器を見たことだそうです。「自分の工房をもちたい。」「師匠から必要な技術を学びたい。」との思いは強く、イタリアに渡り、3年間の学生生活、4年間の修行を経て、誰にも負けないコントラバス製作技術を身に付けられたとのことでした。

  

  

 子どもたちの質問にも、真剣に答えていただきました。日本製とは違うイタリア製の軽やかで、華やかな雰囲気を忘れないようしながら、半年から1年をかけてコントラバスを製作するという話を聞き、子どもたちはとても感動していました。余土小学校の校歌も演奏していただきました。音楽との関わりは、演奏だけでなく、製作もあるといった新しい気づきのあった1時間でした。

 授業の後にも、子どもたちと交流をしていただきました。コントラバス製作に必要な道具や材料にも触れさせていただき、すばらしい時間となりました。貴重な時間を過ごさせていただき、大変ありがとうございました。