松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

研究授業(6年3組)

2022年12月6日 08時00分

 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。

 

 6年3組の研究授業の様子です。

 学級活動(1)で、学級会(話合い活動)を行いました。今回の議題は「卒業アルバムの『クラスのページ』を決めよう」です。司会・副司会・黒板書記・ノート記録の計画委員は、毎回、輪番制で行っています。6年3組の子どもたちは、今回の話合いまでにたくさんの準備をしてきました。計画委員の子どもは、自信をもって会を進行できるように学級担任の先生と、司会進行カード(個人用)をもとに打ち合わせをしました。クラスのみんなは、今回の議題に対する自分の考えとその理由を、タブレット端末(ロイロノート)に記入しました。また、今回は、話合いをもっと盛り上げようと、学級担任の先生が準備したいろいろな種類の「クラスのページ」を事前に見たり、おうちの人に卒業アルバムの思い出を聞いてロイロノートにまとめたりしてきました。

  

  

 いよいよ本番、今日の学級会ではこれらの資料をもとに積極的に意見を述べる子どもたちが多くいました。司会をした計画委員の子どもたちも、赤(賛成)青(反対)の色マグネットを使って意見をまとめたり、小数意見にも焦点を当てて意見を求めたり、上手に進行していました。学級会を終えた黒板を見ると「夢」「成長」「みんな」など、子どもたちの思いが表れた記録がありました。卒業まで、あと4か月。素敵な「クラスのページ」ができるようみんなで活動を進めていってくださいね。