{ "whatsnewses": [ { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5054", "post_title": "初めての外国語活動(3年生)", "post_detail": "

 「Good morning!!<\/span>」、「Nice to meet you.<\/span>」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4\/<\/span>25)は、3年生にとって、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘<\/span>s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、ドイツ出身のAETも一緒です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0188\"  \"IMG_0190\"  \"IMG_0191\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0195\"  \"IMG_0199\"  \"IMG_0201\"<\/span><\/p>\r\n

 AETの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!」、「ニーハオ!」、「アニョハセヨ!!」と、音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業の最後は、お楽しみのゲームです。世界のたくさんの国旗が描かれたカードを使って、グループでかるた取りを楽しみました。AETの発音をよく聞いて、「こんにちは」なら日本のカードを、「ボンジュール」ならフランスのカードを取っていきます。カードを見事、取ることができたら、その国の言葉であいさつをします。あいさつを交わしながらたくさんの友達と交流しました。ALTに、声を掛ける子どもも多くいます。盛り上がるとジェスチャーもできるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽しい外国語活動の時間は、あっという間です。次の授業が楽しみですね。外国語での会話に、どんどんチャレンジしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15582", "first_image_alt": "\"IMG_0188\"", "post_title_strip_tags": "初めての外国語活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 「Good morning!!」、「Nice to meet you.」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4\/25)は、3年生にとって、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、ドイツ出身のAETも一緒です。\r\n    \r\n    \r\n AETの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。\r\n 世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!」、「ニーハオ!」、「アニョハセヨ!!」と、音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。\r\n 授業の最後は、お楽しみのゲームです。世界のたくさんの国旗が描かれたカードを使って、グループでかるた取りを楽しみました。AETの発音をよく聞いて、「こんにちは」なら日本のカードを、「ボンジュール」ならフランスのカードを取っていきます。カードを見事、取ることができたら、その国の言葉であいさつをします。あいさつを交わしながらたくさんの友達と交流しました。ALTに、声を掛ける子どもも多くいます。盛り上がるとジェスチャーもできるようになりました。\r\n 楽しい外国語活動の時間は、あっという間です。次の授業が楽しみですね。外国語での会話に、どんどんチャレンジしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5075", "post_title": "春の空を描く(金管バンド部)", "post_detail": "

 春の空を描く。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 初夏の爽やかな風を感じさせる空色が、放課後の音楽室に届いています。その空に届けるように音を描く毎日。金管バンド部は、5月の暖かな空の中、力強い歩みを進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放課後の練習は、全体合奏からパート練習へ、パート練習から全体合奏という、新しい流れになりました。全体合奏で課題を見付けてパート練習で修正する、修正したことを全体合奏でもう一度確かめる、その時間のリズムの中に、BANDの成長を見出そうとしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6246\"  \"IMG_6247\"  \"IMG_6248\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6250\"  \"IMG_6251\"  \"IMG_6252\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6253\"  \"IMG_6254\"  \"IMG_6255\"<\/span><\/p>\r\n

 「♩126 ♪『シンクロBOM-BA-YE<\/span>』」では、メロディーがサビになると速くなる傾向があるため、メトロノームが刻むテンポからずれないことを目当てに合奏しました。金管楽器がテンポに気を付ける、打楽器そのスピードを支える、そんな風に確認しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♩100 ♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』<\/span>A<\/span>以降」は、ずいぶん音が良くなってきました。特に、コルネットは音がよく伸びるようになっています。低音楽器の音がしっかりするようになると、テンポ「♩148」での演奏にも挑戦できそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♩116 ♪『校歌』」では、アウフタクト、前奏の助走を歯切れよく演奏しようと話しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生のアドバイスに、楽譜にメモをしたり、同じパート内でアイコンタクトをしたり、この後のパート練習でのめあてがはっきりとするようになりました。全体合奏の時間が長くなった分、パート練習の時間は、短くなりましたが、どのパートも集中して音に向き合うようになりました。テンポを定めるメトロノーム、音程を整えるチューナーは、どのパートも練習の定番となっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2度目の全体合奏で、♪「シンクロBOM-BA-YE<\/span>」のテンポ感がよくなりました。♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」は、指揮と合う演奏スピードで演奏できるようになりました。メトロノーム練習の成果に、テンポは「♩108」に変更となりました。♪「校歌」は、4・5年生もしっかりと音を出していこうと、アドバイスがありましました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「4・5年生も、6年生に追い付くことができるようにがんばりましょう。夏に向けて、きれいな音をつくっていきましょう。」、私たちのBAND<\/span>は、少しずつ力を付けてきています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「基礎練習でしっかりとロングトーンをして音をつくります。♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』は、テンポも音も正確に演奏できるようにします。」(トロンボーン 5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 BAND<\/span>全体の目標は、メンバーみんなに共有されるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 優しい春色の空に見守られて練習した1か月。季節は、金管バンド部の音とともに、少しずつ歩みを進めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15619", "first_image_alt": "\"IMG_6246\"", "post_title_strip_tags": "春の空を描く(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 春の空を描く。\r\n 初夏の爽やかな風を感じさせる空色が、放課後の音楽室に届いています。その空に届けるように音を描く毎日。金管バンド部は、5月の暖かな空の中、力強い歩みを進めています。\r\n 放課後の練習は、全体合奏からパート練習へ、パート練習から全体合奏という、新しい流れになりました。全体合奏で課題を見付けてパート練習で修正する、修正したことを全体合奏でもう一度確かめる、その時間のリズムの中に、BANDの成長を見出そうとしています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「♩126 ♪『シンクロBOM-BA-YE』」では、メロディーがサビになると速くなる傾向があるため、メトロノームが刻むテンポからずれないことを目当てに合奏しました。金管楽器がテンポに気を付ける、打楽器そのスピードを支える、そんな風に確認しました。\r\n 「♩100 ♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』A以降」は、ずいぶん音が良くなってきました。特に、コルネットは音がよく伸びるようになっています。低音楽器の音がしっかりするようになると、テンポ「♩148」での演奏にも挑戦できそうです。\r\n 「♩116 ♪『校歌』」では、アウフタクト、前奏の助走を歯切れよく演奏しようと話しました。\r\n 顧問の先生のアドバイスに、楽譜にメモをしたり、同じパート内でアイコンタクトをしたり、この後のパート練習でのめあてがはっきりとするようになりました。全体合奏の時間が長くなった分、パート練習の時間は、短くなりましたが、どのパートも集中して音に向き合うようになりました。テンポを定めるメトロノーム、音程を整えるチューナーは、どのパートも練習の定番となっています。\r\n 2度目の全体合奏で、♪「シンクロBOM-BA-YE」のテンポ感がよくなりました。♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」は、指揮と合う演奏スピードで演奏できるようになりました。メトロノーム練習の成果に、テンポは「♩108」に変更となりました。♪「校歌」は、4・5年生もしっかりと音を出していこうと、アドバイスがありましました。\r\n 「4・5年生も、6年生に追い付くことができるようにがんばりましょう。夏に向けて、きれいな音をつくっていきましょう。」、私たちのBANDは、少しずつ力を付けてきています。\r\n 「基礎練習でしっかりとロングトーンをして音をつくります。♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』は、テンポも音も正確に演奏できるようにします。」(トロンボーン 5年生)\r\n BAND全体の目標は、メンバーみんなに共有されるようになりました。\r\n 優しい春色の空に見守られて練習した1か月。季節は、金管バンド部の音とともに、少しずつ歩みを進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5046", "post_title": "アサガオの種植え(1年生)", "post_detail": "

 今日(4\/<\/span>25)は、雲ひとつ無い空で、日差しが徐々に強くなる1日でした。外で活動していても心地よく、余土小学校の校庭にも、子どもたちの声がさかんに響いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生も、元気に過ごしています。3時間目には、アサガオの種植えを行いました。みんな夏までに、一人一鉢栽培でアサガオを育てることになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6087\"  \"IMG_6099\"  \"IMG_6102\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6103\"  \"IMG_6111\"  \"IMG_6112\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6115\"  \"IMG_6116\"  \"IMG_6118\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは、土づくりです。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、途中で肥料をまきました。手でしっかりと混ぜると、残り半分の土を鉢の上まで入れて、完成です。「土はこれぐらいでいいのかな?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、分からないことはしっかりと確かめながらがんばっていました。入学から3週間、友達や先生との人間関係も、広がっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次は、種を土の中に入れていきます。黒色で小さな半月型の種を、丁寧に扱う様子に「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。指で、土に穴をいくつかあけると、種をその数だけ入れて、優しく土をかぶせました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水やりもがんばりました。「葉っぱはいつ出るの?」「花は何色?」、そんな会話も聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、毎日の水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしてみましょう。花が咲くころには、夏休みが近付いていますよ。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15571", "first_image_alt": "\"IMG_6087\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの種植え(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/25)は、雲ひとつ無い空で、日差しが徐々に強くなる1日でした。外で活動していても心地よく、余土小学校の校庭にも、子どもたちの声がさかんに響いていました。\r\n 1年生も、元気に過ごしています。3時間目には、アサガオの種植えを行いました。みんな夏までに、一人一鉢栽培でアサガオを育てることになっています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n まずは、土づくりです。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、途中で肥料をまきました。手でしっかりと混ぜると、残り半分の土を鉢の上まで入れて、完成です。「土はこれぐらいでいいのかな?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、分からないことはしっかりと確かめながらがんばっていました。入学から3週間、友達や先生との人間関係も、広がっているようです。\r\n 次は、種を土の中に入れていきます。黒色で小さな半月型の種を、丁寧に扱う様子に「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。指で、土に穴をいくつかあけると、種をその数だけ入れて、優しく土をかぶせました。\r\n 水やりもがんばりました。「葉っぱはいつ出るの?」「花は何色?」、そんな会話も聞こえてきました。\r\n 1年生のみなさん、毎日の水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしてみましょう。花が咲くころには、夏休みが近付いていますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5047", "post_title": "集気びんの中の空気は?(6年生)", "post_detail": "

 4月24日(木)3時間目の第1理科室です。6年4組の子どもたちが、学習問題「ろうそくが燃える前と後の空気では、どんな変化があるのだろう」を解決しようと、実験に取り組んでいます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6119\"  \"IMG_6121\"  \"IMG_6122\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6123\"  \"IMG_6124\"  \"IMG_6125\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6126\"  \"IMG_6127\"  \"IMG_6128\"<\/span><\/p>\r\n

 この日の実験では、気体検知管を使いました。ポンプにつないだ気体検知管を集気びんの中に入れ、レバーを引いて、酸素や二酸化炭素の濃度を測る手順で実験を進めます。気体検知管をセットする手順は、酸素と二酸化炭素では違いがあって、少し複雑ですが、それでも子どもたちは、落ち着いて一つ一つ確かめながら活動を進めました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ろうそくを燃える前は、酸素21%・二酸化炭素0.04%、ろうそくが燃えた後には、酸素16%・二酸化炭素4%になりますが、多くの班が、この数値に近い値を出すことができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ふり返りの時間には、「ろうそくを燃やすだけで、二酸化炭素が100倍にも増えた。」という感想が聞かれました。この日の授業は、「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えている。」ことをまとめて終えました。「火が消えたのは、酸素の割合が減ったのか?二酸化炭素の割合が増えたのか?」そんな感想もありました。子どもたちの学習への意欲を感じます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次の実験では、酸素・二酸化炭素に加えて窒素を集気びんにため、実験を進めることになりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15547", "first_image_alt": "\"IMG_6119\"", "post_title_strip_tags": "集気びんの中の空気は?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月24日(木)3時間目の第1理科室です。6年4組の子どもたちが、学習問題「ろうそくが燃える前と後の空気では、どんな変化があるのだろう」を解決しようと、実験に取り組んでいます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日の実験では、気体検知管を使いました。ポンプにつないだ気体検知管を集気びんの中に入れ、レバーを引いて、酸素や二酸化炭素の濃度を測る手順で実験を進めます。気体検知管をセットする手順は、酸素と二酸化炭素では違いがあって、少し複雑ですが、それでも子どもたちは、落ち着いて一つ一つ確かめながら活動を進めました。\r\n ろうそくを燃える前は、酸素21%・二酸化炭素0.04%、ろうそくが燃えた後には、酸素16%・二酸化炭素4%になりますが、多くの班が、この数値に近い値を出すことができました。\r\n ふり返りの時間には、「ろうそくを燃やすだけで、二酸化炭素が100倍にも増えた。」という感想が聞かれました。この日の授業は、「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えている。」ことをまとめて終えました。「火が消えたのは、酸素の割合が減ったのか?二酸化炭素の割合が増えたのか?」そんな感想もありました。子どもたちの学習への意欲を感じます。\r\n 次の実験では、酸素・二酸化炭素に加えて窒素を集気びんにため、実験を進めることになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5048", "post_title": "初めての給食(1年生)", "post_detail": "

 今日(4\/<\/span>24)の献立は、パン・野菜たっぷりスープ・じゃがいもとえびのケチャップ炒め・カラマンダリンです。いよいよ1年生も、給食が始まりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6136\"  \"IMG_6138\"  \"IMG_6142\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6147\"  \"IMG_6150\"  \"IMG_6159\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6161\"  \"IMG_6164\"  \"IMG_6169\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6176\"  \"IMG_6180\"  \"IMG_6181\"<\/p>\r\n

\"IMG_6182\"  \"IMG_6183\"  \"IMG_6189\"<\/p>\r\n

 給食のエプロン着て、帽子をかぶって、手洗いをして準備は完了です。給食当番になった1年生のみんなは、ランチルームまで、先生と一緒に給食を取りにいきました。大きなおかずに小さなおかず、食器・・・、教室まで、こぼさないようにゆっくり慎重に食缶を運びます。教室に帰ると、おかずのふたを開けました。給食当番の子どもも、待っている子どもも楽しみにしていたようで、「ああ、いいにおいだ。」と、おいしいスープの香りに思わず声が出てしまいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 初日の今日は、先生や友達と協力して配膳しました。みんなのところに給食が届くと、「いただきます。」の元気なあいさつをしました。大好きなケチャップ味のおかずも、ふわふわのパンも、お箸や手を上手に使って、口いっぱいにほおばりました。おいしい給食は、あっという間に完食です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じますね。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の献立には、17種類の食材が使われていました。黄・赤・緑の栄養のバランスもよく、肉や野菜、果物まで含まれています。給食の献立は、ご家庭に配布しているものに加え、ホームページ上でも見ることができます。「学校紹介→給食献立表」をご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15556", "first_image_alt": "\"IMG_6136\"", "post_title_strip_tags": "初めての給食(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/24)の献立は、パン・野菜たっぷりスープ・じゃがいもとえびのケチャップ炒め・カラマンダリンです。いよいよ1年生も、給食が始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 給食のエプロン着て、帽子をかぶって、手洗いをして準備は完了です。給食当番になった1年生のみんなは、ランチルームまで、先生と一緒に給食を取りにいきました。大きなおかずに小さなおかず、食器・・・、教室まで、こぼさないようにゆっくり慎重に食缶を運びます。教室に帰ると、おかずのふたを開けました。給食当番の子どもも、待っている子どもも楽しみにしていたようで、「ああ、いいにおいだ。」と、おいしいスープの香りに思わず声が出てしまいました。\r\n 初日の今日は、先生や友達と協力して配膳しました。みんなのところに給食が届くと、「いただきます。」の元気なあいさつをしました。大好きなケチャップ味のおかずも、ふわふわのパンも、お箸や手を上手に使って、口いっぱいにほおばりました。おいしい給食は、あっという間に完食です。\r\n 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じますね。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。\r\n この日の献立には、17種類の食材が使われていました。黄・赤・緑の栄養のバランスもよく、肉や野菜、果物まで含まれています。給食の献立は、ご家庭に配布しているものに加え、ホームページ上でも見ることができます。「学校紹介→給食献立表」をご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5040", "post_title": "長さが関係している?(5年生)", "post_detail": "

 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」<\/u1:p><\/span><\/span>これは、ガリレオ・ガリレイが1583年に発見したふりこの法則です。そのきっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれを見たときだそうです。<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/p>\r\n

 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅なのか?おもりの重さなのか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、単元「ふりこの運動」学習を進めてきました。調べる条件とそろえる条件を整えながら、3種類の実験をすると、ある発見がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6013\"  \"IMG_6014\"  \"IMG_6015\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6017\"  \"IMG_6018\"  \"IMG_6019\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6021\"  \"IMG_6022\"  \"IMG_6024\"<\/span><\/p>\r\n

 ふれ幅を変えても、おもりの重さを変えても、1往復の時間が変わらなかったのに、今日(4\/<\/span>22)の実験では、いつもと違う結果がでました。ふりこの長さが20cmのときは1往復が0.9秒で、40cmのときは1.3秒になりました。どうやら、ふりこの長さが長いときには、1往復の時間は長くなり、短いときには、1往復の時間は短くなるようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「予想が当たった!!」、「でもどうして?」と、子どもたちは、目を丸くしていました。次は、これまでの実験結果から「ふりこの法則」についてまとめます。「もっと長いふりこでは、どうなるのだろう?」という子どもたちもいたので、追加実験もすることになりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15537", "first_image_alt": "\"IMG_6013\"", "post_title_strip_tags": "長さが関係している?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」これは、ガリレオ・ガリレイが1583年に発見したふりこの法則です。そのきっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれを見たときだそうです。\r\n 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅なのか?おもりの重さなのか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、単元「ふりこの運動」学習を進めてきました。調べる条件とそろえる条件を整えながら、3種類の実験をすると、ある発見がありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ふれ幅を変えても、おもりの重さを変えても、1往復の時間が変わらなかったのに、今日(4\/22)の実験では、いつもと違う結果がでました。ふりこの長さが20cmのときは1往復が0.9秒で、40cmのときは1.3秒になりました。どうやら、ふりこの長さが長いときには、1往復の時間は長くなり、短いときには、1往復の時間は短くなるようです。\r\n 「予想が当たった!!」、「でもどうして?」と、子どもたちは、目を丸くしていました。次は、これまでの実験結果から「ふりこの法則」についてまとめます。「もっと長いふりこでは、どうなるのだろう?」という子どもたちもいたので、追加実験もすることになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5041", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 4月23日(水)昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者と各委員会の委員長が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」でした。提案理由「入学してきた1年生が、これからの学校生活を楽しむことができるような集会名にしたい」のもと、各学級から出された集会名を比べ、話合いを進めました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6072\"  \"IMG_6073\"  \"IMG_6076\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6077\"  \"IMG_6079\"  \"IMG_6080\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6081\"  \"IMG_6082\"  \"IMG_6083\"<\/span><\/p>\r\n

 各クラスから出た思い「元気」「キラキラ」「ようこそ」「主役」の4つのキーワードをもとに話し合おうと運営委員が呼び掛けると、「1年生に一番、楽しんでもらいたいから『主役』の言葉が入った集会名がいいと思います。」や「『ようこそ』というぼくたちの思いを大切にしたい。」など、わけを話しながら、たくさんの思いを伝え合いました。15分間しっかりと意見を交わし、集会名は「主役は君だ かがやけ1年生集会」に決まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生を迎える会は、5月15日(木)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15528", "first_image_alt": "\"IMG_6072\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月23日(水)昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者と各委員会の委員長が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。\r\n 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」でした。提案理由「入学してきた1年生が、これからの学校生活を楽しむことができるような集会名にしたい」のもと、各学級から出された集会名を比べ、話合いを進めました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 各クラスから出た思い「元気」「キラキラ」「ようこそ」「主役」の4つのキーワードをもとに話し合おうと運営委員が呼び掛けると、「1年生に一番、楽しんでもらいたいから『主役』の言葉が入った集会名がいいと思います。」や「『ようこそ』というぼくたちの思いを大切にしたい。」など、わけを話しながら、たくさんの思いを伝え合いました。15分間しっかりと意見を交わし、集会名は「主役は君だ かがやけ1年生集会」に決まりました。\r\n 1年生を迎える会は、5月15日(木)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5030", "post_title": "みんな全力(2年生)", "post_detail": "

 ここ数日、急に気温が高くなり、日中、半袖で過ごす子どもたちの姿も見かけるようになっています。ハンカチやタオルで汗をふく姿や、お茶でしっかり水分補給する子どもたちの様子も見られるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日(4\/22<\/span>)は、薄曇りの運動場で、気温が少し下がり、過ごしやすい気候でした。体を動かすにもちょうどよく、午前中の運動場では、授業中や休み時間には、たくさんの学年の子どもたちが、運動に遊びにと、元気いっぱい活動していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2時間目は、2年4組のみなさんが、体育の授業をしていました。この日は、折り返しリレーと、ソフトボール投げの練習のようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5979\"  \"IMG_5980\"  \"IMG_5983\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5985\"  \"IMG_5986\"  \"IMG_5993\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5996\"  \"IMG_5999\"  \"IMG_6001\"<\/span><\/p>\r\n

 折り返しリレーは、先生の「よーい、ドン」の合図で始まります。すると、「がんばれー!!」、「こっちこっち」と、友達のことを一生懸命応援する姿が、どのチームにも見られました。とても気持ちのよい瞬間でした。みんなでバトンをつなぎゴールすると、どんな順位でも笑顔いっぱいでした。結果発表は、先生もみんなも楽しみの時間です。「1位!〇〇チーム!!」、拍手も自然と起こっていました。「次は、3位以内を目指そうよ。」と、次のめあてもしっかりと持つことができたようです。2回目は、けんけんの折り返しリレーをしていました。全力で取り組む姿に、2年生の子どもたちのパワーを感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ソフトボール投げの練習も一生懸命でした。先生がお手本を示すと、子どもたちのフォームは、ずいぶん変わったようで、投げるたびに、遠くに投げることができていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 先生も、2年生のみんなも運動に全力で取り組む様子に、見ていてこちらも力がわくような45分でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15510", "first_image_alt": "\"IMG_5979\"", "post_title_strip_tags": "みんな全力(2年生)", "post_detail_strip_tags": " ここ数日、急に気温が高くなり、日中、半袖で過ごす子どもたちの姿も見かけるようになっています。ハンカチやタオルで汗をふく姿や、お茶でしっかり水分補給する子どもたちの様子も見られるようになりました。\r\n 今日(4\/22)は、薄曇りの運動場で、気温が少し下がり、過ごしやすい気候でした。体を動かすにもちょうどよく、午前中の運動場では、授業中や休み時間には、たくさんの学年の子どもたちが、運動に遊びにと、元気いっぱい活動していました。\r\n 2時間目は、2年4組のみなさんが、体育の授業をしていました。この日は、折り返しリレーと、ソフトボール投げの練習のようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 折り返しリレーは、先生の「よーい、ドン」の合図で始まります。すると、「がんばれー!!」、「こっちこっち」と、友達のことを一生懸命応援する姿が、どのチームにも見られました。とても気持ちのよい瞬間でした。みんなでバトンをつなぎゴールすると、どんな順位でも笑顔いっぱいでした。結果発表は、先生もみんなも楽しみの時間です。「1位!〇〇チーム!!」、拍手も自然と起こっていました。「次は、3位以内を目指そうよ。」と、次のめあてもしっかりと持つことができたようです。2回目は、けんけんの折り返しリレーをしていました。全力で取り組む姿に、2年生の子どもたちのパワーを感じることができました。\r\n ソフトボール投げの練習も一生懸命でした。先生がお手本を示すと、子どもたちのフォームは、ずいぶん変わったようで、投げるたびに、遠くに投げることができていました。\r\n 先生も、2年生のみんなも運動に全力で取り組む様子に、見ていてこちらも力がわくような45分でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5070", "post_title": "空の青さは(金管バンド部)", "post_detail": "

 「♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』の<\/span><\/span>までを演奏できるようにしよう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、4月、最終日の私たちの目当てです。新しいメンバーでの活動は、はや1か月が過ぎようとしています。部長さん、副部長さんに、お話を聞いてみると、次のような思いを伝えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「目標としてきた、『明るく、楽しい部活にしたい。』、『毎日、行きたい部活にしたい。』は、今、よくできていると思います。」(トロンボーン 6年生)、<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「新しい顧問の先生の、新しい練習方法にも、楽しく取り組むことができています。課題曲♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』を、大きな舞台で演奏する日を楽しみにしています。」(コルネット 6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6194\"  \"IMG_6195\"  \"IMG_6197\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6200\"  \"IMG_6205\"  \"IMG_6206\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6207\"  \"IMG_6208\"  \"IMG_6210\"<\/span><\/p>\r\n

 この1か月で、♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の譜読みは、ずいぶんと進みました。パート練習では、全体合奏ではできない、個々のパートごとの補充練習をがんばってきました。1st<\/span>、2nd<\/span>、3rd<\/span>、小パートの練習でも妥協することなく、音を重ねるよう話しています。譜読みがきちんとできているか確かめたり、全体合奏で課題となったことを合わせてみたり、そんな様子をパート練習のそれぞれの場所で見ることができます。パートリーダーのみんなの思いがしっかりと表れています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 A<\/span>から後の「♩100」は、今、練習している速さです。楽譜通りの「♩148」のテンポではなく、ゆっくりのテンポの練習は、正しく音を伝えられるようになるために大切な練習です。地道な取組ですが、パート内の音は、ずいぶんとまとまってきました。インテンポ(正確なテンポ)での演奏は、もう少しでできそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「音がよく出る、みんな明るいアルトホルンパートです。誰かが音を出し始めると、自然に合奏が始まることもあります。」(アルトホルン 6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6つのパートの6つの空。その色合いは、淡い青から深い青へ、パートの輝きとともに増しています。6年生の6人のパートリーダーを中心に、後輩部員のやる気を引き出す声掛けが、ずいぶんとできているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「金管バンド部のみんなの音は、教える私たちにも、やる気と元気を与えてくれるようだ。」、顧問の先生と、そんな風に、いつも話をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最初の大きな舞台まで、3か月を切りました。空の青さは、毎日変化しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15594", "first_image_alt": "\"IMG_6194\"", "post_title_strip_tags": "空の青さは(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』のEまでを演奏できるようにしよう。」\r\n これは、4月、最終日の私たちの目当てです。新しいメンバーでの活動は、はや1か月が過ぎようとしています。部長さん、副部長さんに、お話を聞いてみると、次のような思いを伝えてくれました。\r\n 「目標としてきた、『明るく、楽しい部活にしたい。』、『毎日、行きたい部活にしたい。』は、今、よくできていると思います。」(トロンボーン 6年生)、\r\n 「新しい顧問の先生の、新しい練習方法にも、楽しく取り組むことができています。課題曲♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』を、大きな舞台で演奏する日を楽しみにしています。」(コルネット 6年生)\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この1か月で、♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の譜読みは、ずいぶんと進みました。パート練習では、全体合奏ではできない、個々のパートごとの補充練習をがんばってきました。1st、2nd、3rd、小パートの練習でも妥協することなく、音を重ねるよう話しています。譜読みがきちんとできているか確かめたり、全体合奏で課題となったことを合わせてみたり、そんな様子をパート練習のそれぞれの場所で見ることができます。パートリーダーのみんなの思いがしっかりと表れています。\r\n Aから後の「♩100」は、今、練習している速さです。楽譜通りの「♩148」のテンポではなく、ゆっくりのテンポの練習は、正しく音を伝えられるようになるために大切な練習です。地道な取組ですが、パート内の音は、ずいぶんとまとまってきました。インテンポ(正確なテンポ)での演奏は、もう少しでできそうです。\r\n 「音がよく出る、みんな明るいアルトホルンパートです。誰かが音を出し始めると、自然に合奏が始まることもあります。」(アルトホルン 6年生)\r\n 6つのパートの6つの空。その色合いは、淡い青から深い青へ、パートの輝きとともに増しています。6年生の6人のパートリーダーを中心に、後輩部員のやる気を引き出す声掛けが、ずいぶんとできているようです。\r\n 「金管バンド部のみんなの音は、教える私たちにも、やる気と元気を与えてくれるようだ。」、顧問の先生と、そんな風に、いつも話をしています。\r\n 最初の大きな舞台まで、3か月を切りました。空の青さは、毎日変化しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5029", "post_title": "火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail": "

 4月22日(火)2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。第2理科室からの出火を想定した訓練です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 各教室では、職員室からの緊急放送を合図に、先生から指示が出ました。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備をしていました。その後、廊下に整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へ移動しました。<\/span><\/p>\r\n

 今年度、初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。<\/o:p><\/span><\/span>避難の後には、「先生の指示をよく聞くこと」、「落ち着いて行動すること」を確認しました。これは、安全に避難するために、何よりも大切なことです。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6002\"  \"IMG_6003\"  \"IMG_6004\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6005\"  \"IMG_6007\"  \"IMG_6008\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6009\"  \"IMG_6010\"  \"IMG_6011\"<\/span><\/p>\r\n

 県内では、3月に過去最大級の山火事が発生しました。火災は、いつどこで発生するか分かりません。特に、多くの人が集まる学校では、被害を軽減するために、訓練を通じて迅速かつ安全な避難方法を理解しなければなりません。防災意識を高めることも大切です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 南海トラフ地震も、今後30年以内に発声する確率は70~80%と予想されています。火災だけでなく、地震や津波などの様々な場面を想定し、これからも訓練を重ねていく予定となっています。ご家庭でも、非常変災時にとるべき行動について、ぜひ話題にしてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15486", "first_image_alt": "\"IMG_6002\"", "post_title_strip_tags": "火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 4月22日(火)2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。第2理科室からの出火を想定した訓練です。\r\n 各教室では、職員室からの緊急放送を合図に、先生から指示が出ました。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備をしていました。その後、廊下に整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へ移動しました。\r\n 今年度、初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。避難の後には、「先生の指示をよく聞くこと」、「落ち着いて行動すること」を確認しました。これは、安全に避難するために、何よりも大切なことです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 県内では、3月に過去最大級の山火事が発生しました。火災は、いつどこで発生するか分かりません。特に、多くの人が集まる学校では、被害を軽減するために、訓練を通じて迅速かつ安全な避難方法を理解しなければなりません。防災意識を高めることも大切です。\r\n 南海トラフ地震も、今後30年以内に発声する確率は70~80%と予想されています。火災だけでなく、地震や津波などの様々な場面を想定し、これからも訓練を重ねていく予定となっています。ご家庭でも、非常変災時にとるべき行動について、ぜひ話題にしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5009", "post_title": "どちらがおおいかな?(1年生)", "post_detail": "

 うさぎとにんじん、すばこととり、じょうろとばけつ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「どちらがおおいかしらべよう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 教科書のP<\/span>8、9には、たくさんの動物たちが描かれています。これは、わくわく学校の一場面です。4月21日(月)2時間目の1年4組では、算数「かずとすうじ」の学習をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5949\"  \"IMG_5950\"  \"IMG_5951\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5953\"  \"IMG_5955\"  \"IMG_5956\"<\/span><\/p>\r\n

 「1・2・3・4・・・」と指で差しながら、数える子どもたち。「うーん難しいな。」「分かったよ。」と、いろいろな表情の子どもたちが見えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そこで登場したのが、数図ブロック。「さんすうぼっくす」とっておきの道具を使うことになりました。「うさぎさんのところに、青色のブロックを置いてみて。」そんな先生のアドバイスに、子どもたちは1つずつ丁寧にブロックを移動させていました。「1・2・3」そんな声も聞こえてきます。「にんじんは、オレンジで」、その声には、「ちょっと分かってきたよ。」と、反応していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 どちらが多いかを比べる場面では、数図ブロックを教科書の右下の表に移すことになりました。子どもたちは、先生のアドバイスで、左から順番に、間を開けずに1つずつ並べていきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ブロックべんりだね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 にんじんの5つのブロックを動かし終えると、見た目でにんじんの方が多いことが分かりました。2つのもののの集まりを数図ブロックで表すと、数の多少を簡単に調べることができることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 入学から3週間目の月曜日。1年生の子どもたちは、輝く眼差しで学習を進めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15476", "first_image_alt": "\"IMG_5949\"", "post_title_strip_tags": "どちらがおおいかな?(1年生)", "post_detail_strip_tags": " うさぎとにんじん、すばこととり、じょうろとばけつ。\r\n 「どちらがおおいかしらべよう。」\r\n 教科書のP8、9には、たくさんの動物たちが描かれています。これは、わくわく学校の一場面です。4月21日(月)2時間目の1年4組では、算数「かずとすうじ」の学習をしていました。\r\n    \r\n    \r\n 「1・2・3・4・・・」と指で差しながら、数える子どもたち。「うーん難しいな。」「分かったよ。」と、いろいろな表情の子どもたちが見えます。\r\n そこで登場したのが、数図ブロック。「さんすうぼっくす」とっておきの道具を使うことになりました。「うさぎさんのところに、青色のブロックを置いてみて。」そんな先生のアドバイスに、子どもたちは1つずつ丁寧にブロックを移動させていました。「1・2・3」そんな声も聞こえてきます。「にんじんは、オレンジで」、その声には、「ちょっと分かってきたよ。」と、反応していました。\r\n どちらが多いかを比べる場面では、数図ブロックを教科書の右下の表に移すことになりました。子どもたちは、先生のアドバイスで、左から順番に、間を開けずに1つずつ並べていきます。\r\n 「ブロックべんりだね。」\r\n にんじんの5つのブロックを動かし終えると、見た目でにんじんの方が多いことが分かりました。2つのもののの集まりを数図ブロックで表すと、数の多少を簡単に調べることができることが分かりました。\r\n 入学から3週間目の月曜日。1年生の子どもたちは、輝く眼差しで学習を進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5010", "post_title": "学校のまわり(3年生)", "post_detail": "

 3年生のみんなも、4月の学校生活を明るく元気いっぱい過ごしています。2年生から1つ進級して、もうすっかりお兄さん、お姉さんになりました。勉強や運動、音楽、休み時間や給食の時間・・・、どの場面でもいろいろな表情を見せてくれて、成長を感じているところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな3年生は、新しい勉強でいっぱいです。社会科や理科の学習、書写では毛筆の学習、音楽科ではリコーダと、毎日の新しい出会いに目を輝かせて学習に取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5957\"  \"IMG_5959\"  \"IMG_5960\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5961\"  \"IMG_5962\"  \"IMG_5963\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5964\"  \"IMG_5965\"  \"IMG_5966\"<\/span><\/p>\r\n

 社会科では、「学校のまわり」の学習が始まりました。3年2組では、「わたしたちの学校のまわりは、どのような様子だろう?」と学習問題を立てました。4月21日(月)2時間目には、実際に屋上に上がって、調べてみました。方位磁針を手に持ち、「東西南北」の方位を確かめると、「学校の南には、野球場があるよ。」「北には、よく行くデパートがあるよ。」「ぼくの家は学校より西にあるんだなあ。」と、さっそくたくさんのつぶやきが聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 社会科はとても楽しい発見があるようです。これから地図記号なども習っていきます。発見したことを、上手にまとめていきましょう。3年生のみなさん、地図が完成したら、ぜひ、学校の周りの様子を教えてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15467", "first_image_alt": "\"IMG_5957\"", "post_title_strip_tags": "学校のまわり(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生のみんなも、4月の学校生活を明るく元気いっぱい過ごしています。2年生から1つ進級して、もうすっかりお兄さん、お姉さんになりました。勉強や運動、音楽、休み時間や給食の時間・・・、どの場面でもいろいろな表情を見せてくれて、成長を感じているところです。\r\n そんな3年生は、新しい勉強でいっぱいです。社会科や理科の学習、書写では毛筆の学習、音楽科ではリコーダと、毎日の新しい出会いに目を輝かせて学習に取り組んでいます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 社会科では、「学校のまわり」の学習が始まりました。3年2組では、「わたしたちの学校のまわりは、どのような様子だろう?」と学習問題を立てました。4月21日(月)2時間目には、実際に屋上に上がって、調べてみました。方位磁針を手に持ち、「東西南北」の方位を確かめると、「学校の南には、野球場があるよ。」「北には、よく行くデパートがあるよ。」「ぼくの家は学校より西にあるんだなあ。」と、さっそくたくさんのつぶやきが聞こえてきました。\r\n 社会科はとても楽しい発見があるようです。これから地図記号なども習っていきます。発見したことを、上手にまとめていきましょう。3年生のみなさん、地図が完成したら、ぜひ、学校の周りの様子を教えてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5023", "post_title": "霞の空(金管バンド部)", "post_detail": "

 「今日は、♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』の<\/span>A<\/span>までの合奏をしてみましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽譜を手にしておよそ1か月、初めて課題曲を合奏することになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「譜読みを進めて、吹くことができるところを増やします。」(ユーフォニアム4年生)「高い音を一度で合わせることができるように、練習をします。」(トロンボーン4年生)、「♯(シャープ)や♮(ナチュラル)の指番号に気を付けながら練習をします。」(コルネット4年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4年生から、しっかりとしためあての声が届いています。入部から1年、今年からコンクールメンバーへ仲間入りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5967\"  \"IMG_5968\"  \"IMG_5969\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5970\"  \"IMG_5971\"  \"IMG_5972\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5973\"  \"IMG_5975\"  \"IMG_5976\"<\/span><\/p>\r\n

 「♩76」、パート練習のどの場所からも、テンポを刻むメトロノームの音が聴こえてくるようになりました。およそ30分の練習では、パートリーダーさんを中心に、今日のめあてをクリアにしようと、充実した時間を過ごしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 全体合奏は、トレーニング2から♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」へと続きます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スラーの最初のタンギングをきれいにそろえることを意識して取り組んだ1週間、トレーニング2は、最初のときよりもずいぶんと上手くなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 課題曲♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の序奏の4小節は、「コルネット3・アルトホルン3・ユーフォニアム」の3つの小パートが主役です。「楽譜をしっかりと見て、いっぱい音を出して。」そんな、顧問の先生のアドバイスに応えるように、メンバーみんな楽器に音を伝えていました。練習は、「コルネット2」「アルトホルン1・2」「トロンボーン1・2」「チューバ・トロンボーン3」と続きます。同じ音のグループを聴き合うことを意識することで、ずいぶんと上手くなってきました。わずか4小節の音のチェックと、そこから続く<\/span>A<\/span>までの合奏でしたが、私たちは大きな一歩を踏み出しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 霞の空(かすみのそら)。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ほんのりと青紫色を帯びる春の空に、私たちの合奏を重ねました。初めて挑戦した12拍は、今の私たちの空の風景です。まだ、ぼんやりとしたイメージですが、私たちにとって大切なものになるこの曲の合奏が始まりました。いつも空の景色が違うように、今日この日の感動を、メンバーみんなで心に残していきたいと思っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15495", "first_image_alt": "\"IMG_5967\"", "post_title_strip_tags": "霞の空(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「今日は、♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』のAまでの合奏をしてみましょう。」\r\n 楽譜を手にしておよそ1か月、初めて課題曲を合奏することになりました。\r\n 「譜読みを進めて、吹くことができるところを増やします。」(ユーフォニアム4年生)「高い音を一度で合わせることができるように、練習をします。」(トロンボーン4年生)、「♯(シャープ)や♮(ナチュラル)の指番号に気を付けながら練習をします。」(コルネット4年生)\r\n 4年生から、しっかりとしためあての声が届いています。入部から1年、今年からコンクールメンバーへ仲間入りです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「♩76」、パート練習のどの場所からも、テンポを刻むメトロノームの音が聴こえてくるようになりました。およそ30分の練習では、パートリーダーさんを中心に、今日のめあてをクリアにしようと、充実した時間を過ごしています。\r\n 全体合奏は、トレーニング2から♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」へと続きます。\r\n スラーの最初のタンギングをきれいにそろえることを意識して取り組んだ1週間、トレーニング2は、最初のときよりもずいぶんと上手くなりました。\r\n 課題曲♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の序奏の4小節は、「コルネット3・アルトホルン3・ユーフォニアム」の3つの小パートが主役です。「楽譜をしっかりと見て、いっぱい音を出して。」そんな、顧問の先生のアドバイスに応えるように、メンバーみんな楽器に音を伝えていました。練習は、「コルネット2」「アルトホルン1・2」「トロンボーン1・2」「チューバ・トロンボーン3」と続きます。同じ音のグループを聴き合うことを意識することで、ずいぶんと上手くなってきました。わずか4小節の音のチェックと、そこから続くAまでの合奏でしたが、私たちは大きな一歩を踏み出しました。\r\n 霞の空(かすみのそら)。\r\n ほんのりと青紫色を帯びる春の空に、私たちの合奏を重ねました。初めて挑戦した12拍は、今の私たちの空の風景です。まだ、ぼんやりとしたイメージですが、私たちにとって大切なものになるこの曲の合奏が始まりました。いつも空の景色が違うように、今日この日の感動を、メンバーみんなで心に残していきたいと思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5011", "post_title": "新しいメンバーへ(放送委員会)", "post_detail": "

 🎤<\/span>「みなさん、こんにちは、これからお昼の校内放送を始めます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 毎日の給食の時間には、こんな風なアナウンスで「お昼の校内放送の時間」が始まります。放送委員のみなさんが給食の献立を紹介したり、給食委員のみなさんが給食に関する豆知識を紹介したり、給食がいっそうおいしくなるような放送は、全校みんなの楽しみです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その他にも、委員会や先生からのお知らせがあったり、今月の歌やビデオ放送があったり、余土小学校の心和むひとときです。そんな楽しい時間を運営しているのは、5・6年生の放送委員のみなさんです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5806\"  \"IMG_5804\"  \"IMG_5840\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5846\"  \"IMG_5847\"  \"IMG_5903\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5905\"  \"IMG_5946\"  \"IMG_5947\"<\/span><\/p>\r\n

 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5・6年生とも新しいメンバーを迎えましたが、昨年、放送委員を経験したメンバーが、新しいメンバーにたくさんのことを伝えているところです。まだまだ、慣れない部分もあるようですが、少しずつ上手になっています。6年生のみんなの教え方がとてもうまく、こんな風に世代交代をしていくんだなあと、ほほえましく見ています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放送委員会のみなさん、これから素敵な放送をお願いします。集会でも、みなさんの活躍を期待していますよ。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15458", "first_image_alt": "\"IMG_5806\"", "post_title_strip_tags": "新しいメンバーへ(放送委員会)", "post_detail_strip_tags": " 🎤「みなさん、こんにちは、これからお昼の校内放送を始めます。」\r\n 毎日の給食の時間には、こんな風なアナウンスで「お昼の校内放送の時間」が始まります。放送委員のみなさんが給食の献立を紹介したり、給食委員のみなさんが給食に関する豆知識を紹介したり、給食がいっそうおいしくなるような放送は、全校みんなの楽しみです。\r\n その他にも、委員会や先生からのお知らせがあったり、今月の歌やビデオ放送があったり、余土小学校の心和むひとときです。そんな楽しい時間を運営しているのは、5・6年生の放送委員のみなさんです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5・6年生とも新しいメンバーを迎えましたが、昨年、放送委員を経験したメンバーが、新しいメンバーにたくさんのことを伝えているところです。まだまだ、慣れない部分もあるようですが、少しずつ上手になっています。6年生のみんなの教え方がとてもうまく、こんな風に世代交代をしていくんだなあと、ほほえましく見ています。\r\n 放送委員会のみなさん、これから素敵な放送をお願いします。集会でも、みなさんの活躍を期待していますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4997", "post_title": "ゆうぐ あそび(1年生)", "post_detail": "

 本格的な春の訪れとともに、余土小学校にも、暖かな空気が運ばれてくるようになりました。日差しが強くなり、気温もぐんぐんと上昇しています。先週と比べてずいぶん過ごしやすい気候になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月18日(金)2時間目の運動場では、1年生のみなさんがにこにこと笑顔で、体育の授業をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5932\"  \"IMG_5933\"  \"IMG_5934\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5936\"  \"IMG_5939\"  \"IMG_5940\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5943\"  \"IMG_5944\"  \"IMG_5945\"<\/span><\/p>\r\n

 「うわあ、楽しいね。もう1回してみていい。」、「上まで登ることできるかな?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生と比べるとずいぶん大きな運動場ですが、それに負けないぐらいの元気な声が、あちらこちらから聞こえてきました。ぶら下がったり、上ったり、ジャンプしたり・・・、今日は、初めて遊具を使ってみましたが、ジャングルジムやのぼり棒、砂場に滑り台、どの遊具もお気に入りの遊び場になりそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「先生、休み時間に来てもいい?」そんな会話も聞こえてきます。子どもたちは、遊びながら、いろいろな動きを身に付けているようでした。友達といしょに、いろいろな動きを試す様子を感心して見ていました。安全な遊び方も少しずつ身に付けてほしいと思っています。順番やルールを守ることも、これからの体育で、一緒に勉強をしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15449", "first_image_alt": "\"IMG_5932\"", "post_title_strip_tags": "ゆうぐ あそび(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 本格的な春の訪れとともに、余土小学校にも、暖かな空気が運ばれてくるようになりました。日差しが強くなり、気温もぐんぐんと上昇しています。先週と比べてずいぶん過ごしやすい気候になりました。\r\n 4月18日(金)2時間目の運動場では、1年生のみなさんがにこにこと笑顔で、体育の授業をしていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「うわあ、楽しいね。もう1回してみていい。」、「上まで登ることできるかな?」\r\n 1年生と比べるとずいぶん大きな運動場ですが、それに負けないぐらいの元気な声が、あちらこちらから聞こえてきました。ぶら下がったり、上ったり、ジャンプしたり・・・、今日は、初めて遊具を使ってみましたが、ジャングルジムやのぼり棒、砂場に滑り台、どの遊具もお気に入りの遊び場になりそうです。\r\n 「先生、休み時間に来てもいい?」そんな会話も聞こえてきます。子どもたちは、遊びながら、いろいろな動きを身に付けているようでした。友達といしょに、いろいろな動きを試す様子を感心して見ていました。安全な遊び方も少しずつ身に付けてほしいと思っています。順番やルールを守ることも、これからの体育で、一緒に勉強をしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4998", "post_title": "春空仰ぐ(金管バンド部)", "post_detail": "

 春空仰ぐ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 穏やかで、少し霞がかった青色に、安らぎや感動を覚えます。余土小学校金管バンド部にとって、新しい始まりや希望を感じる季節です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪『ブルースカイ・シンフォニー』の譜読みを進めましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーの発表がありました。基礎練習に曲練習、今年も、コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれのパートで、しっかりと音を創っていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5906\"  \"IMG_5908\"  \"IMG_5911\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5913\"  \"IMG_5916\"  \"IMG_5919\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5923\"  \"IMG_5924\"  \"IMG_5928\"<\/span><\/p>\r\n

 「テンポを意識して、吹くようにしましょう。メトロノームの音をよく聴きましょう。」、パート練習では、新しいパートリーダーさんの初々しく可愛い声を聴くことができました。物慣れない様子にも、力強いメッセージを感じ、卒業した先輩から後輩へとバトンが、しっかりと手渡されたことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽譜を手にしてから1か月、どのパートからも、課題曲♪「ブルースカイ・シンフォニー」を演奏する音が、少しずつ聴こえてくるようになりました。メンバーのみなさんは、どんな空をイメージしているでしょうか?今日の空が、いちばん大好きな空色になるように、これから毎日、音を重ねていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の練習では、楽器の交換もしました。卒業した先輩や6年生みんなが、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいと、メンバーみんなめあてを新たにしています。チューニング管の点検もしました。安定したピッチで演奏するには、楽器のメンテナンスが何よりも大切です。今週は、トレーニング2ロングトーンの合奏を繰り返しています。音程を安定させる、音色を整えることは、私たちのBAND<\/span>の成長のために大切なことです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。目標とする遥か先の空を見つめて<\/span>、音楽を通して空に語りかけるように、メンバーみんな楽器を手にしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15440", "first_image_alt": "\"IMG_5906\"", "post_title_strip_tags": "春空仰ぐ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 春空仰ぐ。\r\n 穏やかで、少し霞がかった青色に、安らぎや感動を覚えます。余土小学校金管バンド部にとって、新しい始まりや希望を感じる季節です。\r\n 「♪『ブルースカイ・シンフォニー』の譜読みを進めましょう。」\r\n 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーの発表がありました。基礎練習に曲練習、今年も、コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれのパートで、しっかりと音を創っていきましょう。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「テンポを意識して、吹くようにしましょう。メトロノームの音をよく聴きましょう。」、パート練習では、新しいパートリーダーさんの初々しく可愛い声を聴くことができました。物慣れない様子にも、力強いメッセージを感じ、卒業した先輩から後輩へとバトンが、しっかりと手渡されたことが分かりました。\r\n 楽譜を手にしてから1か月、どのパートからも、課題曲♪「ブルースカイ・シンフォニー」を演奏する音が、少しずつ聴こえてくるようになりました。メンバーのみなさんは、どんな空をイメージしているでしょうか?今日の空が、いちばん大好きな空色になるように、これから毎日、音を重ねていきましょう。\r\n この日の練習では、楽器の交換もしました。卒業した先輩や6年生みんなが、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいと、メンバーみんなめあてを新たにしています。チューニング管の点検もしました。安定したピッチで演奏するには、楽器のメンテナンスが何よりも大切です。今週は、トレーニング2ロングトーンの合奏を繰り返しています。音程を安定させる、音色を整えることは、私たちのBANDの成長のために大切なことです。\r\n 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。目標とする遥か先の空を見つめて、音楽を通して空に語りかけるように、メンバーみんな楽器を手にしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4999", "post_title": "あたたかくなると(4年生)", "post_detail": "

 「BINGO<\/span>まであと一つになったよ。」、「自然の中で、つるつるするものって何?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 中庭から、元気な声が聞こえてきます。何をしているのだろうとのぞいてみると、4年生の子どもたちが、探検バッグを手に、学校の中の春を探しているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5764\"  \"IMG_5766\"  \"IMG_5767\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5895\"  \"IMG_5896\"  \"IMG_5897\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5898\"  \"IMG_5899\"  \"IMG_5900\"<\/span><\/p>\r\n

 BINGO<\/span>カードには、木の実・くもの巣・幼虫・さくら・赤い花・・・と、たくさん動植物のイラストが描かれていました。その中には、いいにおいのするもの、ちくちくするもの、つるつるものと、においや手触りで見つけるものも混じっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いりいろ触りながら、「木の葉っぱの表面は、つるつるしているよ!」と、大発見があったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 理科「季節と生き物」では、動植物の活動は、季節によって違うことを調べることになっています。手触り、におい、音・・・、観察の技能が楽しみながら身に付いていることに感心しました。友達との会話も、自然の中でどんどんと進んでいるようです。春、あたたかくなると、動植物は、活発に活動しているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4年生のみなさん、次は暑い季節、夏の動植物の観察ですね。春とどんな違いがあるのでしょうか?夏休みの前の観察が楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15430", "first_image_alt": "\"IMG_5764\"", "post_title_strip_tags": "あたたかくなると(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 「BINGOまであと一つになったよ。」、「自然の中で、つるつるするものって何?」\r\n 中庭から、元気な声が聞こえてきます。何をしているのだろうとのぞいてみると、4年生の子どもたちが、探検バッグを手に、学校の中の春を探しているようでした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n BINGOカードには、木の実・くもの巣・幼虫・さくら・赤い花・・・と、たくさん動植物のイラストが描かれていました。その中には、いいにおいのするもの、ちくちくするもの、つるつるものと、においや手触りで見つけるものも混じっていました。\r\n いりいろ触りながら、「木の葉っぱの表面は、つるつるしているよ!」と、大発見があったようです。\r\n 理科「季節と生き物」では、動植物の活動は、季節によって違うことを調べることになっています。手触り、におい、音・・・、観察の技能が楽しみながら身に付いていることに感心しました。友達との会話も、自然の中でどんどんと進んでいるようです。春、あたたかくなると、動植物は、活発に活動しているようでした。\r\n 4年生のみなさん、次は暑い季節、夏の動植物の観察ですね。春とどんな違いがあるのでしょうか?夏休みの前の観察が楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5031", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 昨日(4\/<\/span>23)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちは、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつは、いつもよりも元気に感じました。「1回は、発表をがんばろう。」、「大きな声で発表しよう。」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは、そわそわとした様子も見られました。おうちの人を見付けて、手を振ったり、自分の席を教えたり、笑顔あふれる時間でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6028\"  \"IMG_6029\"  \"IMG_6032\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6034\"  \"IMG_6035\"  \"IMG_6036\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6040\"  \"IMG_6041\"  \"IMG_6043\"<\/span><\/p>\r\n

 参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもたち一人ひとり、自分のよさを発揮してがんばりました。進級して、ずいぶんと成長した様子を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。前後半入れ替えのご案内でしたが、学校の様子や子どもたちの様子を十分に見ていただけたでしょうか。保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後のPTA<\/span>総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しています。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA<\/span>活動へのご協力をよろしくお願いします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 お子さんに、ぜひ参観授業の感想を伝えてあげてください。これからも、がんばるよどっこみんなを応援してください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15519", "first_image_alt": "\"IMG_6028\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(4\/23)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちは、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつは、いつもよりも元気に感じました。「1回は、発表をがんばろう。」、「大きな声で発表しよう。」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは、そわそわとした様子も見られました。おうちの人を見付けて、手を振ったり、自分の席を教えたり、笑顔あふれる時間でした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもたち一人ひとり、自分のよさを発揮してがんばりました。進級して、ずいぶんと成長した様子を感じました。\r\n 保護者の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。前後半入れ替えのご案内でしたが、学校の様子や子どもたちの様子を十分に見ていただけたでしょうか。保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後のPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しています。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。\r\n お子さんに、ぜひ参観授業の感想を伝えてあげてください。これからも、がんばるよどっこみんなを応援してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4975", "post_title": "袋のはりねずみ(科学・算数クラブ)", "post_detail": "

 4月16日(水)6時間目の理科室です。科学・算数クラブでも、他のクラブと同じように、楽しく活動がスタートしました。今年も、元気いっぱい明るい雰囲気のメンバーでした。名簿の作成や役員の選出、クラブ活動の目当ての設定が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5876\"  \"IMG_5884\"  \"IMG_5886\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5887\"  \"IMG_5893\"  \"IMG_5891\"<\/span><\/p>\r\n

 ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をしっかりと持ち、袋にどんどんと鉛筆を突き刺していく実験です。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたちでしたが、何本刺しても、袋の水はもれることはありませんでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があるそうです。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるという原理です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今年も楽しい実験がたくさんできそうです。算数に関する内容も、みんなで考えていきたいですね。第2回のクラブでは、スライムを作ることになりました。伸びるスライムには、どんなこつがあるでしょうか。みんなで楽しく実験してみましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15424", "first_image_alt": "\"IMG_5876\"", "post_title_strip_tags": "袋のはりねずみ(科学・算数クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 4月16日(水)6時間目の理科室です。科学・算数クラブでも、他のクラブと同じように、楽しく活動がスタートしました。今年も、元気いっぱい明るい雰囲気のメンバーでした。名簿の作成や役員の選出、クラブ活動の目当ての設定が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験を行いました。\r\n    \r\n    \r\n ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をしっかりと持ち、袋にどんどんと鉛筆を突き刺していく実験です。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたちでしたが、何本刺しても、袋の水はもれることはありませんでした。\r\n ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があるそうです。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるという原理です。\r\n 今年も楽しい実験がたくさんできそうです。算数に関する内容も、みんなで考えていきたいですね。第2回のクラブでは、スライムを作ることになりました。伸びるスライムには、どんなこつがあるでしょうか。みんなで楽しく実験してみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4976", "post_title": "短距離走(5年生)", "post_detail": "

 太陽の光が眩しい午後。ここ数日、降っていた雨が不思議なくらい、気持ちの良い晴天に恵まれています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月16日(水)午後の運動場では、5年1組のみなさんが、短距離走の練習に取り組んでいました。子どもたちの前には、それぞれ5つのミニハードルが並んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5850\"  \"IMG_5852\"  \"IMG_5854\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5855\"  \"IMG_5858\"  \"IMG_5861\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5867\"  \"IMG_5874\"  \"IMG_5875\"<\/span><\/p>\r\n

 最初のトレーニングは、両足の連続ジャンプです。「着地と同時にジャンプして!」そんな先生のアドバイスに、みんな笑顔で応えていました。ハードルを使うことで、足が自然に高く上がります。地面を素早く、そして力強く蹴る力も、練習を繰り返すたびに身に付いているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次のトレーニングでは、5つのハードルを掛けぬける動きを確認しました。膝を高く上げる、腕をしっかりと後ろまで引く、素早く左右の足を入れ替える動き意識しながら、リズムよく駆け抜ける様子が見られました。友達と出来栄えを確かめたり、先生にアドバイスを求めたり、共に運動を楽しむ5年生に、とても感心しました。ミニハードル無しでもその動きができる子どももたくさんいたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の学習の仕上げは、50m走です。力強く駆け抜ける子どもがたくさんいました。新体力テストでは、どんな記録が出るでしょうか。5年生のみなさん、自己新記録更新を目指してがんばってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15415", "first_image_alt": "\"IMG_5850\"", "post_title_strip_tags": "短距離走(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 太陽の光が眩しい午後。ここ数日、降っていた雨が不思議なくらい、気持ちの良い晴天に恵まれています。\r\n 4月16日(水)午後の運動場では、5年1組のみなさんが、短距離走の練習に取り組んでいました。子どもたちの前には、それぞれ5つのミニハードルが並んでいます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 最初のトレーニングは、両足の連続ジャンプです。「着地と同時にジャンプして!」そんな先生のアドバイスに、みんな笑顔で応えていました。ハードルを使うことで、足が自然に高く上がります。地面を素早く、そして力強く蹴る力も、練習を繰り返すたびに身に付いているようでした。\r\n 次のトレーニングでは、5つのハードルを掛けぬける動きを確認しました。膝を高く上げる、腕をしっかりと後ろまで引く、素早く左右の足を入れ替える動き意識しながら、リズムよく駆け抜ける様子が見られました。友達と出来栄えを確かめたり、先生にアドバイスを求めたり、共に運動を楽しむ5年生に、とても感心しました。ミニハードル無しでもその動きができる子どももたくさんいたようです。\r\n この日の学習の仕上げは、50m走です。力強く駆け抜ける子どもがたくさんいました。新体力テストでは、どんな記録が出るでしょうか。5年生のみなさん、自己新記録更新を目指してがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4968", "post_title": "歩き方教室(1年生)", "post_detail": "

 4月16日(水)に、1年生は歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、1年生みんな交通安全についてたくさんの勉強をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4130\"  \"IMG_4132\"  \"IMG_4136\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4142\"  \"IMG_4146\"  \"IMG_4148\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4149\"  \"IMG_4151\"  \"IMG_4153\"<\/span><\/p>\r\n

 信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 歩き方教室の前には、IYOTETSU<\/span>小学生パスポート贈呈式が行われました。このパスポートは、土日祝日に電車やバスが無料もので、県内の小学生およそ9000人に配られたそうです。1年生の代表の3名が受け取りました。「パスポートを使って、お出かけに行きたい。」、「家族と買い物に行くときに、使ってみたい。」など、1年生のみんなとても喜んでいました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15406", "first_image_alt": "\"IMG_4130\"", "post_title_strip_tags": "歩き方教室(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月16日(水)に、1年生は歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、1年生みんな交通安全についてたくさんの勉強をしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。\r\n 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。\r\n 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。\r\n 歩き方教室の前には、IYOTETSU小学生パスポート贈呈式が行われました。このパスポートは、土日祝日に電車やバスが無料もので、県内の小学生およそ9000人に配られたそうです。1年生の代表の3名が受け取りました。「パスポートを使って、お出かけに行きたい。」、「家族と買い物に行くときに、使ってみたい。」など、1年生のみんなとても喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4989", "post_title": "校長先生のお話(全校)", "post_detail": "

 なわとび、ぬいもの、ふかくもぐること、さんすうのかけざん、25メートルおよぐこと、おおなわ・・・。<\/o:p><\/span><\/span>4月15日(火)2年4組の黒板には、子どもたちが見付けたたくさんの得意なことが記されていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「2年4組がみつけたちがい、できること」、<\/o:p><\/span><\/span>これは、朝の校長先生のお話をきっかけに始まった学級活動の様子です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5826\"  \"IMG_5831\"  \"IMG_5835\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5836\"  \"IMG_5837\"  \"IMG_5839\"<\/span><\/p>\r\n

 校長先生のお話では、童話「りつとにじのたね」が紹介されました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1<\/span>学期が始まって1週間がたちました。みなさん自分を大切にしていますか。また、学級のお友達を大切にしていますか。さて、これから月に1回程度、校長先生からみなさんにお話をさせていただきます。今日は、その1回目です。今日は、みなさんにあるお話を聞いてもらいたいと思います。題名は、「りつとにじのたね」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「りつとにじのたね」は、次のようなお話です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「小学生のりつは、『くまの国』に住んでいます。りつは、かわいい服や物が大好きな男の子です。同級生のみんなは、そんなりつのことをいつも笑っていました。好きな物をずっと好きでいたいりつは、傷つき、そっと『くまの国』から離れてしまいます。みんなと違うと仲間に入れてもらえないりつでしたが、『にじの国』でねずみのチュウに出会います。誰もが大切にされる『にじの国』で、りつは『人と違うことのよさ』を教えてもらいました。りつはくまの国に帰る決心をします。そんなりつに、ねずみのチュウは『にじのたね』を渡します。『にじの種』は、りつに勇気を与えました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 本の紹介の後、お話は次のように続きす。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 みなさんの心には、<\/span>どんなことが残っていますか?今日紹介した「りつとにじのたね」のお話には、かわいいものが好きな男の子りつが登場していきます。りつは、得意な縫い物で、困っている友達そらたを助けました。ねずみのチュウが言った「違うことは、素敵なことだよ。」は、校長先生の心に残りました。<\/p>\r\n

 運動な得意な人、勉強が得意な人、笑顔であいさつができる人、誰にでも優しい人、みんな同じではなく、違いがあります。一人ひとりいいところがあります、みなさんのクラスや余土小学校には、そんな人たちがたくさん集まってきています。みんな違うということは、とても素敵なことだと、このお話から分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みなさんにお願いです。近いうちに、今日のお話をもとにみなさんの学級で、「違うことは、素敵なことだよ。」を話し合ってみてください。そして、校長先生に出会ったときに、そのことを話してください。楽しみに待っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年4組では、黒板にあるたくさんの得意なことをもとに、手を挙げ、みんなとの違いを比べる場面が見られました。かけ算が得意でも、水泳が苦手だったり、縫い物はまだやったことがなかったり・・・、先生や友達とたくさん話をして、「違うことは素敵なことだよ。」、「そのままでいいよ。」ということが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校では、自分のことも、周りのみんなのことを大切にできる子どもたちが育つよう、4月からの歩みを少しずつ進めています。子どもたちの様子をあたたかく見守っていただけたらと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15391", "first_image_alt": "\"IMG_5826\"", "post_title_strip_tags": "校長先生のお話(全校)", "post_detail_strip_tags": " なわとび、ぬいもの、ふかくもぐること、さんすうのかけざん、25メートルおよぐこと、おおなわ・・・。4月15日(火)2年4組の黒板には、子どもたちが見付けたたくさんの得意なことが記されていました。\r\n 「2年4組がみつけたちがい、できること」、これは、朝の校長先生のお話をきっかけに始まった学級活動の様子です。\r\n    \r\n    \r\n 校長先生のお話では、童話「りつとにじのたね」が紹介されました。\r\n 「1学期が始まって1週間がたちました。みなさん自分を大切にしていますか。また、学級のお友達を大切にしていますか。さて、これから月に1回程度、校長先生からみなさんにお話をさせていただきます。今日は、その1回目です。今日は、みなさんにあるお話を聞いてもらいたいと思います。題名は、「りつとにじのたね」です。\r\n 「りつとにじのたね」は、次のようなお話です。\r\n 「小学生のりつは、『くまの国』に住んでいます。りつは、かわいい服や物が大好きな男の子です。同級生のみんなは、そんなりつのことをいつも笑っていました。好きな物をずっと好きでいたいりつは、傷つき、そっと『くまの国』から離れてしまいます。みんなと違うと仲間に入れてもらえないりつでしたが、『にじの国』でねずみのチュウに出会います。誰もが大切にされる『にじの国』で、りつは『人と違うことのよさ』を教えてもらいました。りつはくまの国に帰る決心をします。そんなりつに、ねずみのチュウは『にじのたね』を渡します。『にじの種』は、りつに勇気を与えました。」\r\n 本の紹介の後、お話は次のように続きす。\r\n みなさんの心には、どんなことが残っていますか?今日紹介した「りつとにじのたね」のお話には、かわいいものが好きな男の子りつが登場していきます。りつは、得意な縫い物で、困っている友達そらたを助けました。ねずみのチュウが言った「違うことは、素敵なことだよ。」は、校長先生の心に残りました。\r\n 運動な得意な人、勉強が得意な人、笑顔であいさつができる人、誰にでも優しい人、みんな同じではなく、違いがあります。一人ひとりいいところがあります、みなさんのクラスや余土小学校には、そんな人たちがたくさん集まってきています。みんな違うということは、とても素敵なことだと、このお話から分かりました。\r\n みなさんにお願いです。近いうちに、今日のお話をもとにみなさんの学級で、「違うことは、素敵なことだよ。」を話し合ってみてください。そして、校長先生に出会ったときに、そのことを話してください。楽しみに待っています。\r\n 2年4組では、黒板にあるたくさんの得意なことをもとに、手を挙げ、みんなとの違いを比べる場面が見られました。かけ算が得意でも、水泳が苦手だったり、縫い物はまだやったことがなかったり・・・、先生や友達とたくさん話をして、「違うことは素敵なことだよ。」、「そのままでいいよ。」ということが分かりました。\r\n 余土小学校では、自分のことも、周りのみんなのことを大切にできる子どもたちが育つよう、4月からの歩みを少しずつ進めています。子どもたちの様子をあたたかく見守っていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4990", "post_title": "はじまりの空(金管バンド部)", "post_detail": "

 「余土小学校金管バンド部の顧問を引き受けてくださり、ありがとうございます。私たちは、先生と一緒に演奏できることをとても楽しみにしていました。これからは、大きな舞台に向けて部員全員で協力し、楽しみながら精いっぱい練習に励んでいきたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 はじまりの空。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを一歩進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「バスドラムと息を合わせて、演奏できるようにがんばります。」(パーカッション6年生)、「ロングトーンをしっかりとして、H<\/span>の伸ばす音に注意しながら練習します。」(ユーフォニアム6年生)、「久しぶりの練習なので、これまで先生や先輩に教わったことを確かめながら、音を出します。」(コルネット6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のめあての言葉に、強い思いを感じます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5807\"  \"IMG_5810\"  \"IMG_5811\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5814\"  \"IMG_5816\"  \"IMG_5817\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5818\"  \"IMG_5820\"  \"IMG_5821\"<\/span><\/p>\r\n

 練習の初日には、顧問の先生に♪「銀河鉄道999」と、基礎トレーニング2の合奏を聴いてもらうことになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「すごく上手いね。メトロノームを使った練習をして、縦の線をそろえるようにすると、もっと上手くなるよ。」、「メロディーを生かす演奏にするには、音量の調節が大切だよ。」、「チューニングをきちんとして、全体の音をそろえていきましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 初めての合奏で、私たちのBAND<\/span>の課題がはっきりと見えてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「分かりやすい練習で、自分がとても上手くなったような気がしました。」(チューバ6年生)、「去年のGOLD<\/span>金賞を超える演奏をして、全国大会を目指したいです。」(コルネット6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 雨が落ちる午後でしたが、練習を終える頃には、雲の合間から陽が射す空を見ることができました。新しいメンバーでの輝く1年のスタートです。初めての合奏は、楽しくわくわくとする時間でした。「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も、笑顔と元気で音楽を奏でることができそうだ。」と、たくさんの感動がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。<\/span>光輝く空に、期待と喜びを乗せ、明日からも、メンバーみんなで空の物語を紡いでいきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15397", "first_image_alt": "\"IMG_5807\"", "post_title_strip_tags": "はじまりの空(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「余土小学校金管バンド部の顧問を引き受けてくださり、ありがとうございます。私たちは、先生と一緒に演奏できることをとても楽しみにしていました。これからは、大きな舞台に向けて部員全員で協力し、楽しみながら精いっぱい練習に励んでいきたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。」\r\n はじまりの空。\r\n きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを一歩進めました。\r\n 「バスドラムと息を合わせて、演奏できるようにがんばります。」(パーカッション6年生)、「ロングトーンをしっかりとして、Hの伸ばす音に注意しながら練習します。」(ユーフォニアム6年生)、「久しぶりの練習なので、これまで先生や先輩に教わったことを確かめながら、音を出します。」(コルネット6年生)\r\n 6年生のめあての言葉に、強い思いを感じます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 練習の初日には、顧問の先生に♪「銀河鉄道999」と、基礎トレーニング2の合奏を聴いてもらうことになりました。\r\n 「すごく上手いね。メトロノームを使った練習をして、縦の線をそろえるようにすると、もっと上手くなるよ。」、「メロディーを生かす演奏にするには、音量の調節が大切だよ。」、「チューニングをきちんとして、全体の音をそろえていきましょう。」\r\n 初めての合奏で、私たちのBANDの課題がはっきりと見えてきました。\r\n 「分かりやすい練習で、自分がとても上手くなったような気がしました。」(チューバ6年生)、「去年のGOLD金賞を超える演奏をして、全国大会を目指したいです。」(コルネット6年生)\r\n 雨が落ちる午後でしたが、練習を終える頃には、雲の合間から陽が射す空を見ることができました。新しいメンバーでの輝く1年のスタートです。初めての合奏は、楽しくわくわくとする時間でした。「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も、笑顔と元気で音楽を奏でることができそうだ。」と、たくさんの感動がありました。\r\n 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。光輝く空に、期待と喜びを乗せ、明日からも、メンバーみんなで空の物語を紡いでいきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4960", "post_title": "情報委員会通信①(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第1号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、4月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「私たちの委員会活動」<\/span><\/p>\r\n

 委員会活動は、全校のみんなが学校生活を楽しく過ごすことができるように、たくさんの仕事を受け持っています。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話し合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、勉強以外の時間に行っています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校には、保健委員会・スポーツ委員会・図書委員会・放送委員会<\/span>・<\/span>掲示委員会・栽培委員会・給食委員会・JRC<\/span>委員会<\/span>・<\/span>ミュージック委員会・飼育委員会・情報委員会・運営委員会の12の委員会があります。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

 4月11日(金)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していました。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けていました。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 いよいよ月曜日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 それぞれの委員会の様子は、これからも私たち情報委員会が取材をしていきます。5・6年生のみんなの活躍をお届けしたいと思うので、楽しみにしていてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15384", "first_image_alt": "\"スクリーンショット (146)\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信①(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第1号】\r\n 今回は、4月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「私たちの委員会活動」\r\n 委員会活動は、全校のみんなが学校生活を楽しく過ごすことができるように、たくさんの仕事を受け持っています。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話し合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、勉強以外の時間に行っています。\r\n 余土小学校には、保健委員会・スポーツ委員会・図書委員会・放送委員会・掲示委員会・栽培委員会・給食委員会・JRC委員会・ミュージック委員会・飼育委員会・情報委員会・運営委員会の12の委員会があります。\r\n    \r\n    \r\n 4月11日(金)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していました。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けていました。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。\r\n いよいよ月曜日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。\r\n それぞれの委員会の様子は、これからも私たち情報委員会が取材をしていきます。5・6年生のみんなの活躍をお届けしたいと思うので、楽しみにしていてください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": "9", "post_id": "4983", "post_title": "5月行事予定", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15439", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5月行事予定", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4961", "post_title": "火はなぜ消えたの?(6年生)", "post_detail": "

 4月14日(月)3・4時間目の第1理科室です。6年1組の子どもたちが、集気びんと燃焼さじ、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験1では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」確かめます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5792\"  \"IMG_5793\"  \"IMG_5794\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5795\"  \"IMG_5796\"  \"IMG_5797\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5800\"  \"IMG_5802\"  \"IMG_5803\"<\/span><\/p>\r\n

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれため、2つの実験をして確かめてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 火が消えた後の集気びんを水槽の水の中にしずめる実験2と、火が消えた後の集気びんにもう一度火のついたろうそくを入れる実験3です。実験2をしてみると、集気びんから泡がでました。集気びんの中には、空気が残っていることが分かります。実験3をしてみると、はじめの実験1とは違って、火はすぐに消えてしまいました。集気びんの中の空気が変化したことが分かります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「集気びんの中の空気は、どんな風に変わったのだろう?」と、また新しい疑問が生まれました。この単元では、「ものが燃える仕組み」を追究します。6年生のみなさん、この単元では、たくさんの実験をしていきましょう。そして、たくさん話し合って疑問を明らかにしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15375", "first_image_alt": "\"IMG_5792\"", "post_title_strip_tags": "火はなぜ消えたの?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月14日(月)3・4時間目の第1理科室です。6年1組の子どもたちが、集気びんと燃焼さじ、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。\r\n 6年生の最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験1では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」確かめます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれため、2つの実験をして確かめてみました。\r\n 火が消えた後の集気びんを水槽の水の中にしずめる実験2と、火が消えた後の集気びんにもう一度火のついたろうそくを入れる実験3です。実験2をしてみると、集気びんから泡がでました。集気びんの中には、空気が残っていることが分かります。実験3をしてみると、はじめの実験1とは違って、火はすぐに消えてしまいました。集気びんの中の空気が変化したことが分かります。\r\n 「集気びんの中の空気は、どんな風に変わったのだろう?」と、また新しい疑問が生まれました。この単元では、「ものが燃える仕組み」を追究します。6年生のみなさん、この単元では、たくさんの実験をしていきましょう。そして、たくさん話し合って疑問を明らかにしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4940", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 太陽が降り注ぐ朝。気持ちの良い1週間のスタートです。1~6年生のよどっこみんな、春の暖かな日差しに見守られ、元気いっぱい笑顔で登校しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5760\"  \"IMG_5761\"  \"IMG_5762\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5777\"  \"IMG_5778\"  \"IMG_5782\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5786\"  \"IMG_5789\"  \"IMG_5791\"<\/span><\/p>\r\n

 4月14日(月)の2時間目には、新しい1年生を迎え、初めての地区別児童会を行いました。班長さんは、1年生のみんなを体育館まで迎えにきます。迎えにきてもらうと、1年生みんなぱっと笑顔になりました。手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動する風景も、班長さんの優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 各教室では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについてふり返ったりしました。新しい学年になって5回の集団登校をしています。1年生とは4回になります。「右側を1列で歩いています。」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のみんなも、安心して学校まで登校することができているようです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15366", "first_image_alt": "\"IMG_5760\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 太陽が降り注ぐ朝。気持ちの良い1週間のスタートです。1~6年生のよどっこみんな、春の暖かな日差しに見守られ、元気いっぱい笑顔で登校しています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 4月14日(月)の2時間目には、新しい1年生を迎え、初めての地区別児童会を行いました。班長さんは、1年生のみんなを体育館まで迎えにきます。迎えにきてもらうと、1年生みんなぱっと笑顔になりました。手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動する風景も、班長さんの優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。 \r\n 各教室では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについてふり返ったりしました。新しい学年になって5回の集団登校をしています。1年生とは4回になります。「右側を1列で歩いています。」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のみんなも、安心して学校まで登校することができているようです。\r\n 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4938", "post_title": "ふりこの法則とは?(5年生)", "post_detail": "

 「おもりの数を増やしてみてはどう?」、「角度をつけると勢いがつくはずだよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年3組の子どもたちが、おもりとひもを手に、熱心に話し合っています。4月11日(金)3時間目の第1理科室では、かつてガリレオ・ガリレが発見した「ふりこの法則」は、どのようなものかを明らかにしようと、予想をしてみました。「ふりこが1往復する時間は、どんなときに速くなるのか、どんなときに遅くなるか予想しよう。」は、この日の学習問題です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5746\"  \"IMG_5747\"  \"IMG_5752\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5753\"  \"IMG_5755\"  \"IMG_5758\"<\/span><\/p>\r\n

 「ブランコに乗ったときは、どうだったかな?」、「メトロノームは、反対の動きをしているね。」、実験道具を手にしながら予想すると、たくさんの発見があるようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「せーの」と、2人で同時に動かして、1往復の時間を比べる姿も見られました。「ひもを固定したいでだけど、どうすればいいかな?」、「長さと重さがばらばらでよく分からないよ。」、「ストップウォッチがあれば、いいんだけどなあ。」、疑問に思ったことは、友達とすぐに話し合います。いろいろ試してみて、次の時間にどんな実験をすればよいか見通しがたったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「次は、こんな風に実験をしたいんです。」、「この方法だと思うんだけど、どうですか?」、実験中には、たくさんの子どもたちが話しかけてきました。「次は、ふりこ実験器を組み立てて、実験してみるよ。」と、応えると、子どもたちは、とても喜んでいました。「次の理科の時間は、いつですか?」、そんな風に会話を交わして、5年生になって最初の理科の授業を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生のみなさん、次も実験をすることを通して、いろいろな疑問を解決していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15360", "first_image_alt": "\"IMG_5746\"", "post_title_strip_tags": "ふりこの法則とは?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 「おもりの数を増やしてみてはどう?」、「角度をつけると勢いがつくはずだよ。」\r\n 5年3組の子どもたちが、おもりとひもを手に、熱心に話し合っています。4月11日(金)3時間目の第1理科室では、かつてガリレオ・ガリレが発見した「ふりこの法則」は、どのようなものかを明らかにしようと、予想をしてみました。「ふりこが1往復する時間は、どんなときに速くなるのか、どんなときに遅くなるか予想しよう。」は、この日の学習問題です。\r\n    \r\n    \r\n 「ブランコに乗ったときは、どうだったかな?」、「メトロノームは、反対の動きをしているね。」、実験道具を手にしながら予想すると、たくさんの発見があるようです。\r\n 「せーの」と、2人で同時に動かして、1往復の時間を比べる姿も見られました。「ひもを固定したいでだけど、どうすればいいかな?」、「長さと重さがばらばらでよく分からないよ。」、「ストップウォッチがあれば、いいんだけどなあ。」、疑問に思ったことは、友達とすぐに話し合います。いろいろ試してみて、次の時間にどんな実験をすればよいか見通しがたったようです。\r\n 「次は、こんな風に実験をしたいんです。」、「この方法だと思うんだけど、どうですか?」、実験中には、たくさんの子どもたちが話しかけてきました。「次は、ふりこ実験器を組み立てて、実験してみるよ。」と、応えると、子どもたちは、とても喜んでいました。「次の理科の時間は、いつですか?」、そんな風に会話を交わして、5年生になって最初の理科の授業を終えました。\r\n 5年生のみなさん、次も実験をすることを通して、いろいろな疑問を解決していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4929", "post_title": "春をさがしに(2年生)", "post_detail": "

 雨粒をはじく色とりどりの花。校庭には、春の訪れを感じることのできる風景をたくさん見ることができます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月11日(金)2時間目の余土小学校です。雨上がりの眩しい日差しの中、2年1組のみなさんがタブレットパソコンを手に、校内のいろいろ場所を探検していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「何をしているの?」とみんなに聞いてみると、「春を見つけに来ました!!」と元気な返事が返ってきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5736\"  \"IMG_5737\"  \"IMG_5738\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5739\"  \"IMG_5740\"  \"IMG_5742\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5743\"  \"IMG_5744\"  \"IMG_5745\"<\/span><\/p>\r\n

 パンジーやサクラソウ、チューリップなど、子どもたちは、花の写真をたくさん撮っていました。通路のすみっこにある小さな花にも目を向ける子どももいて、「見て見て、小さな花が咲いているよ。」と、教えてくれました。中庭では、たくさんの桜の花びらを見付けていました。「春は、ピンク色なんだね。」といった声も聞こえてきます。池のメダカもさかんに活動しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「たくさんの色を見つけたよ。」、「春は、こいにおいがするんだね。」、「アゲハも見つけたよ。」と、生活科「春をさがしに」では、たくさんの春が見つかったようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15345", "first_image_alt": "\"IMG_5736\"", "post_title_strip_tags": "春をさがしに(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 雨粒をはじく色とりどりの花。校庭には、春の訪れを感じることのできる風景をたくさん見ることができます。\r\n 4月11日(金)2時間目の余土小学校です。雨上がりの眩しい日差しの中、2年1組のみなさんがタブレットパソコンを手に、校内のいろいろ場所を探検していました。\r\n 「何をしているの?」とみんなに聞いてみると、「春を見つけに来ました!!」と元気な返事が返ってきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n パンジーやサクラソウ、チューリップなど、子どもたちは、花の写真をたくさん撮っていました。通路のすみっこにある小さな花にも目を向ける子どももいて、「見て見て、小さな花が咲いているよ。」と、教えてくれました。中庭では、たくさんの桜の花びらを見付けていました。「春は、ピンク色なんだね。」といった声も聞こえてきます。池のメダカもさかんに活動しています。\r\n 「たくさんの色を見つけたよ。」、「春は、こいにおいがするんだね。」、「アゲハも見つけたよ。」と、生活科「春をさがしに」では、たくさんの春が見つかったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4930", "post_title": "いろいろな勉強が始まりました!(1年生)", "post_detail": "

 「ちょうちょ、はと、さくら、学校・・・。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 元気の声が聞こえてくるなあと思って、教室をのぞいてみると、1年3組のみなさんが、教科書を指さしながら勉強をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月10日(木)2時間目は、算数の授業です。暖かな春の風景が描かれた見開きのページには、その他にもたんぽぽやつくしが描かれていました.<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「〇〇さん。」、「はい。ベンチがあります。」、「発表の仕方とてもいいいね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 こんな風に、発表の仕方を覚えていくんだなあと、ほほえましく見ていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 さくらの木は3本、つくしは5本と、教科書に出てくる絵は、どれも数が違っていて、どうやら仲間を見つけて〇(まる)で囲む活動のようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「さくらは、中庭にも咲いているよ。」、「つくしは、食べたことある?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな授業中の会話も、子どもたちのエネルギーです。赤ペンで丸をつけてもらったり、ハンコを押してもらったり、楽しい算数のお勉強は、あっという間に終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5714\"  \"IMG_5715\"  \"IMG_5716\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5718\"  \"IMG_5721\"  \"IMG_5727\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5728\"  \"IMG_5729\"  \"IMG_5730\"<\/span><\/p>\r\n

 「♪石手の 土手の~」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 しばらくすると、余土小学校の校歌を歌う声が聴こえてきました。1年4組では、3時間目に音楽をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「入学式で、6年生が歌ってくれた学校の歌だよ。」、「覚えている?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 テレビにうつる歌詞に、前のめりの姿勢なる子どもたち。「早く歌ってみたい。」、そんな気持ちが伝わってきます。何度か聴いているうちに、口ずさむ子どもが増えてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『余土』は、みんなの学校の名前だよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽しみながら校歌を覚える様子を見て、小学校での学校生活が、リラックスしたものになっていることが伝わってきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業の終わりには、みんなで声を合わせて歌ってみました。立って体をゆらしたり、明るい表情であったり、1年生の素直な歌声に心洗われる時間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生の3日目。みんな、元気に勉強しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15336", "first_image_alt": "\"IMG_5714\"", "post_title_strip_tags": "いろいろな勉強が始まりました!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「ちょうちょ、はと、さくら、学校・・・。」\r\n 元気の声が聞こえてくるなあと思って、教室をのぞいてみると、1年3組のみなさんが、教科書を指さしながら勉強をしていました。\r\n 4月10日(木)2時間目は、算数の授業です。暖かな春の風景が描かれた見開きのページには、その他にもたんぽぽやつくしが描かれていました.\r\n 「〇〇さん。」、「はい。ベンチがあります。」、「発表の仕方とてもいいいね。」\r\n こんな風に、発表の仕方を覚えていくんだなあと、ほほえましく見ていました。\r\n さくらの木は3本、つくしは5本と、教科書に出てくる絵は、どれも数が違っていて、どうやら仲間を見つけて〇(まる)で囲む活動のようでした。\r\n 「さくらは、中庭にも咲いているよ。」、「つくしは、食べたことある?」\r\n そんな授業中の会話も、子どもたちのエネルギーです。赤ペンで丸をつけてもらったり、ハンコを押してもらったり、楽しい算数のお勉強は、あっという間に終わりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「♪石手の 土手の~」\r\n しばらくすると、余土小学校の校歌を歌う声が聴こえてきました。1年4組では、3時間目に音楽をしていました。\r\n 「入学式で、6年生が歌ってくれた学校の歌だよ。」、「覚えている?」\r\n テレビにうつる歌詞に、前のめりの姿勢なる子どもたち。「早く歌ってみたい。」、そんな気持ちが伝わってきます。何度か聴いているうちに、口ずさむ子どもが増えてきました。\r\n 「『余土』は、みんなの学校の名前だよ。」\r\n 楽しみながら校歌を覚える様子を見て、小学校での学校生活が、リラックスしたものになっていることが伝わってきました。\r\n 授業の終わりには、みんなで声を合わせて歌ってみました。立って体をゆらしたり、明るい表情であったり、1年生の素直な歌声に心洗われる時間になりました。\r\n 1年生の3日目。みんな、元気に勉強しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4918", "post_title": "少しずつ準備を進めています!(2~6年生)", "post_detail": "

 爽やかな風吹く朝、1学期の2日目が始まります。2~6年生も、新しい学級で、新しい仲間といっしょに、たくさんの活動をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 探検バックやファイルなど、3月まで使っていた物を取りに行く2年生、教科書をもらい名前を丁寧に書く3年生、グループで自己紹介を楽しむ4年生、学年集会で今年のめあてを立てる5年生、校舎内のあちらこちらで、子どもたちの様々な姿を見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5603\"  \"IMG_5609\"  \"IMG_5611\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5616\"  \"IMG_5618\"  \"IMG_5620\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5623\"  \"IMG_5683\"  \"IMG_5688\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5703\"  \"IMG_5706\"  \"IMG_5708\"<\/span><\/p>\r\n

 そんな中、全校みんなのためにがんばる6年生を見付けました。入学式で使った花鉢をもとの場所に戻したり、会場となった体育館のパイプ椅子を片付けたり、どの子もみんな一生懸命です。爽やかな笑顔に、今年の6年生に大きな期待を持ちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前中、たくさん活動をしてお腹もすいたころ、4時間目の終わりのチャイムがなりました。給食当番も、新しいクラスのみんなとがんばります。給食受室まで足を運ぶと、おいしいにおいがただよってきました。思わず笑顔がこぼれる子どもたち。教室では、みんなで協力して配膳をがんばりました。「いただきます。」、ほっとするひとときです。美味しい給食に、お腹がいっぱいになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午後からは、大掃除もがんばります。教室や廊下、特別教室・・・、どの場所もきれいになりました。明日(4\/<\/span>10)から、気持ちよく勉強や運動、音楽に取り組むことができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 よどっこのみなさん、最初の1週間で、新しいクラスの雰囲気をつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと同じように、楽しく学習を進めることができるように、たくさんの準備をしていま<\/span>す。今年も、みんなで会話を交わし、想いや考えを交流していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15324", "first_image_alt": "\"IMG_5603\"", "post_title_strip_tags": "少しずつ準備を進めています!(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 爽やかな風吹く朝、1学期の2日目が始まります。2~6年生も、新しい学級で、新しい仲間といっしょに、たくさんの活動をしました。\r\n 探検バックやファイルなど、3月まで使っていた物を取りに行く2年生、教科書をもらい名前を丁寧に書く3年生、グループで自己紹介を楽しむ4年生、学年集会で今年のめあてを立てる5年生、校舎内のあちらこちらで、子どもたちの様々な姿を見ることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n そんな中、全校みんなのためにがんばる6年生を見付けました。入学式で使った花鉢をもとの場所に戻したり、会場となった体育館のパイプ椅子を片付けたり、どの子もみんな一生懸命です。爽やかな笑顔に、今年の6年生に大きな期待を持ちました。\r\n 午前中、たくさん活動をしてお腹もすいたころ、4時間目の終わりのチャイムがなりました。給食当番も、新しいクラスのみんなとがんばります。給食受室まで足を運ぶと、おいしいにおいがただよってきました。思わず笑顔がこぼれる子どもたち。教室では、みんなで協力して配膳をがんばりました。「いただきます。」、ほっとするひとときです。美味しい給食に、お腹がいっぱいになりました。\r\n 午後からは、大掃除もがんばります。教室や廊下、特別教室・・・、どの場所もきれいになりました。明日(4\/10)から、気持ちよく勉強や運動、音楽に取り組むことができそうです。\r\n よどっこのみなさん、最初の1週間で、新しいクラスの雰囲気をつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと同じように、楽しく学習を進めることができるように、たくさんの準備をしています。今年も、みんなで会話を交わし、想いや考えを交流していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4919", "post_title": "幸福を表す黄色いっぱいで(1年生)", "post_detail": "

 ぴかぴかのランドセルカバーに、ちょっと大きめの帽子、新しく「よどっこ」の仲間入りをした1年生みんな、元気に余土小学校の門をくくりました。幸福を表す黄色いっぱいで、輝く1日のスタートです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1学期2日目の今日(4\/<\/span>9)、高学年の班長さん、副班長さんは、1年生を見守りながら、いつもより少しゆっくりとしたペースで登校していました。「靴箱は、どこか分かる?」、「赤色の名札だから、1年2組さんだね。」と、進んで声を掛ける2~6年生の姿に、始業式の校長先生の言葉を重ねました。「人のことを大切にする。」そんな様子を垣間見て、ほほえましく感じているところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5590\"  \"IMG_5596\"  \"IMG_5600\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5678\"  \"IMG_5681\"  \"IMG_5685\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5687\"  \"IMG_5689\"  \"IMG_5691\"<\/span><\/p>\r\n

 教室では<\/span>、1年生のいろいろな表情を見ることができました。にこにことしている子も、不安そうな表情を浮かべる子も、先生との「おはようございます。」のあいさつで、ぱっと笑顔になりました。みんなで気持ちのよい朝がスタートしました。「はい。」、名前を呼ばれたときの返事が、どのクラスからも元気に聞こえてきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、靴箱やロッカー場所を確かめたり、もらったお手紙を連絡袋に入れたり、1日でたくさんのことを覚えました。国語の時間には、手をピンと挙げて発表をがんばる姿も見ることができました。さっそく勉強も始まりましたね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 下校のときに出ていた明るい太陽も、みんなを応援しているようでした。<\/span>1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?<\/span>明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、元気に登校してください。2~6年生みんなも、おうちの人も、先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。<\/span><\/p>\r\n

 PTAの旗当番のみなさん、地域の見守り隊のみなさん、子どもたちの登下校の見守りをありがとうございます。新しい1年生も、黄色の安全旗に導かれて元気に登校することができました。人のことを大切にできる子どもが育つように、みなさんといっしょに応援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15315", "first_image_alt": "\"IMG_5590\"", "post_title_strip_tags": "幸福を表す黄色いっぱいで(1年生)", "post_detail_strip_tags": " ぴかぴかのランドセルカバーに、ちょっと大きめの帽子、新しく「よどっこ」の仲間入りをした1年生みんな、元気に余土小学校の門をくくりました。幸福を表す黄色いっぱいで、輝く1日のスタートです。\r\n 1学期2日目の今日(4\/9)、高学年の班長さん、副班長さんは、1年生を見守りながら、いつもより少しゆっくりとしたペースで登校していました。「靴箱は、どこか分かる?」、「赤色の名札だから、1年2組さんだね。」と、進んで声を掛ける2~6年生の姿に、始業式の校長先生の言葉を重ねました。「人のことを大切にする。」そんな様子を垣間見て、ほほえましく感じているところです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 教室では、1年生のいろいろな表情を見ることができました。にこにことしている子も、不安そうな表情を浮かべる子も、先生との「おはようございます。」のあいさつで、ぱっと笑顔になりました。みんなで気持ちのよい朝がスタートしました。「はい。」、名前を呼ばれたときの返事が、どのクラスからも元気に聞こえてきます。\r\n この日は、靴箱やロッカー場所を確かめたり、もらったお手紙を連絡袋に入れたり、1日でたくさんのことを覚えました。国語の時間には、手をピンと挙げて発表をがんばる姿も見ることができました。さっそく勉強も始まりましたね。\r\n 下校のときに出ていた明るい太陽も、みんなを応援しているようでした。1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、元気に登校してください。2~6年生みんなも、おうちの人も、先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。\r\n PTAの旗当番のみなさん、地域の見守り隊のみなさん、子どもたちの登下校の見守りをありがとうございます。新しい1年生も、黄色の安全旗に導かれて元気に登校することができました。人のことを大切にできる子どもが育つように、みなさんといっしょに応援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4911", "post_title": "学級開き(2~6年生)", "post_detail": "

 「4年〇組のみなさんに会えることをとても楽しみにしていました。明るく笑顔あふれるクラスにしましょう。よろしくお願いします。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「2年〇組のみなさんに会えることを楽しみにしていました。今日から2年生。いろいろなことにチャレンジして、すてきな1年間にしましょうね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月8日(火)の朝、新しい学級担任の先生からの思いのこもったメッセージが、どのクラスの黒板にも記されていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5316\"  \"IMG_5327\"  \"IMG_5332\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5469\"  \"IMG_5470\"  \"IMG_5473\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5502\"  \"IMG_5504\"  \"IMG_5510\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5512\"  \"IMG_5513\"  \"IMG_5514\"<\/span><\/p>\r\n

 「先生は、だれになるのだろう?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい友達との出会いの後には、もう一つの楽しみがあるようで、子どもたちは、目を丸くしながら、先生からのメッセージを読んでいました。よどっこみんな、にこにことした表情で、1学期初日の朝を迎えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おはようございます。先生の名前は、〇〇 〇〇です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新任式・始業式の後には、新しい学級担任の先生とあいさつを交わし、どのクラスも新しい1年がスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「〇〇 〇〇さん。」、「はい。元気です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いつもの何気ない風景も、今日(4\/<\/span>8)は、輝いて見えました。希望に満ちあふれる学級開きです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「明日からの勉強も楽しみだ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな声も聞こえてきます。<\/span><\/p>\r\n

 よどっこのみなさん、明日から本格的に授業が始まりますね。少しずつ学校生活のリズムを取り戻して、新しい学年での学習を楽しみましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15312", "first_image_alt": "\"IMG_5316\"", "post_title_strip_tags": "学級開き(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「4年〇組のみなさんに会えることをとても楽しみにしていました。明るく笑顔あふれるクラスにしましょう。よろしくお願いします。」\r\n 「2年〇組のみなさんに会えることを楽しみにしていました。今日から2年生。いろいろなことにチャレンジして、すてきな1年間にしましょうね。」\r\n 4月8日(火)の朝、新しい学級担任の先生からの思いのこもったメッセージが、どのクラスの黒板にも記されていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「先生は、だれになるのだろう?」\r\n 新しい友達との出会いの後には、もう一つの楽しみがあるようで、子どもたちは、目を丸くしながら、先生からのメッセージを読んでいました。よどっこみんな、にこにことした表情で、1学期初日の朝を迎えていました。\r\n 「おはようございます。先生の名前は、〇〇 〇〇です。」\r\n 新任式・始業式の後には、新しい学級担任の先生とあいさつを交わし、どのクラスも新しい1年がスタートしました。\r\n 「〇〇 〇〇さん。」、「はい。元気です。」\r\n いつもの何気ない風景も、今日(4\/8)は、輝いて見えました。希望に満ちあふれる学級開きです。\r\n 「明日からの勉強も楽しみだ。」\r\n そんな声も聞こえてきます。\r\n よどっこのみなさん、明日から本格的に授業が始まりますね。少しずつ学校生活のリズムを取り戻して、新しい学年での学習を楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4888", "post_title": "新任式・始業式(2~6年生)", "post_detail": "

 春の強い陽の光の中、「よどっこ」の2~6年生みんな、新しい歩みを少しずつ進めています。新しい学年、新しいクラス、新しい友達、新しい先生、どれも素敵な出会いです。子どもたちは、期待や喜びを春風に乗せ、4\/<\/span>8(火)新任式、始業式を迎えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

新任式 児童歓迎のことば(代表 6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しく余土小学校に来てくださった先生方、ようこそ余土小学校へ。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5480\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校は、いつでも明るく元気な楽しい学校です。余土小学校の魅力は、みんなが仲間と助け合い、一人一人の意見を尊重し合っているところです、<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 例えば、運動会では、4つのグループに分かれ、全校が全力でぶつかり合います。練習では、こうすればよりよくなると、お互いの意見を出し合い、練習を重ねています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 もう一つの魅力は、「よどよいこ」です。「よ」は「よい子余土の子優しい子」、「ど」は「どんなときでもがんばる子」、「よ」は「よく見、よく聞き、考える子」、「い」は「いつも生き生き元気な子」、「こ」は「言葉はっきり話せる子」です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 私たち余土っ子は、この「よどよいこ」の合言葉をもとに、守るべきことはしっかりと守りつつ、いつも笑顔でがんばっています。これからは、新しく来られた先生方とも、たくさん楽しい時間を、この余土小学校で過ごしていきたいです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今日からよろしくお願いします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

始業式 児童のことば(代表 6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私が6年生でがんばりたいことは3つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5492\"<\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、周りを見て自分から進んで行動に移すことです。例えば、友達が困っていたら声を掛けてあげたり、先生の話をよく聞いて、みんながスムーズに動くことができるように呼び掛けたりしたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、最高学年として下級生を引っ張っていける存在になりたいです。5年生では、運営委員会として、集会の準備や進行を担当したり、あいさつ運動をがんばったりしました。その経験を生かして、係や委員会の仕事をしっかり行い、友達や下級生と協力することを大切にしていきたいです。また、運動会や委員会では、みんなと力を合わせて、よい結果を残すことができるようにがんばりたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3つ目は、小学校最後の1年なので、楽しい思い出をたくさんつくりたいです。特に音楽会では、みんなで心を一つにして、合奏や合唱を成功させたいです。友達との時間を大切にして笑顔で、過ごしていきたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私のこの1年のテーマは、協力です。よい1年になるようにがんばります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

校長先生のお話<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みなさん、おはようございます。春休みは、楽しく元気に過ごせましたか。いよいよ今日から、新しい年度の始まりです。みなさん、進級おめでとうございます。一つずつ学年が上がり、みなさんもやる気に満ちあふれて、目が輝いています。登校してくるとき、とてもいい表情をしていました。今日は、久しぶりにお友達や先生と出会い、令和7年度の1学期を迎えられたことをみんなで喜びたいと思います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5495\"<\/span><\/p>\r\n

 まず、6年生のみなさんにお話をします。昨日、入学式準備がありました。体育館に椅子を並べたり、1年生の教室を飾ったりしてくれました。とても頼もしく見えました。この6年生なら、間違いなくいいリーダーになると思いました。6年生のみなさん、ありがとうございました。<\/span>2年生から5年生のみなさんは、ぜひ6年生の活躍ぶりを見習ってほしいと思います。<\/span><\/p>\r\n

 今日は、令和7年度、最初の始業式です。みなさんにがんばってほしいこと、約束してほしいことをお話しします。みなさんには、勉強に運動、お掃や交通安全など、がんばることがたくさんあります。その中でも、一番がんばってほしいことは、人を大切にすることです。まず、自分を大切にしてください。元気な体をつくる、毎日楽しく生活する、交通事故にあわない、そうやって自分を大切にして過ごしてください。次に、みなさんのことを一番に考えてくれる家族、同じクラス、同じクラスの仲間、小学校にいる上級生や下級生、そして先生方、さらにみなさんが安全に学校に来られるように見守りをしてくださっている地域の方々など、みなさんの周りにいる人を大切にしてください。そこで、人を大切にするために、大事なことを2つお話します。1つ目は、笑顔であいさつをすることです。名前を呼ばれたときも、「はい。」というお返事や「おはようございます。」「行ってきます。」「ただいま。」「ありがとうございました。」などのあいさつが笑顔でできるといいですね。そうすれば、周りの人たちはきっと笑顔になります。それが、人を大切にすることにつながります。2つ目は、自分に言ってもらうとうれしい言葉をたくさん使っていくことです。もちろん、自分が言われていやな言葉は、使わないようにしていきましょう。校長先生とこの約束をして、ますます立派な「よどっこ」になりましょう。この「人を大切にすること」については、入学式で1年生にも伝えます。1年生も合わせて776名の余土小学校のみんなで、笑顔があふれ人を大切にする学校になっていくことを校長先生は、楽しみにしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15300", "first_image_alt": "\"IMG_5480\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 春の強い陽の光の中、「よどっこ」の2~6年生みんな、新しい歩みを少しずつ進めています。新しい学年、新しいクラス、新しい友達、新しい先生、どれも素敵な出会いです。子どもたちは、期待や喜びを春風に乗せ、4\/8(火)新任式、始業式を迎えました。\r\n新任式 児童歓迎のことば(代表 6年女子)\r\n 新しく余土小学校に来てくださった先生方、ようこそ余土小学校へ。\r\n\r\n 余土小学校は、いつでも明るく元気な楽しい学校です。余土小学校の魅力は、みんなが仲間と助け合い、一人一人の意見を尊重し合っているところです、\r\n 例えば、運動会では、4つのグループに分かれ、全校が全力でぶつかり合います。練習では、こうすればよりよくなると、お互いの意見を出し合い、練習を重ねています。\r\n もう一つの魅力は、「よどよいこ」です。「よ」は「よい子余土の子優しい子」、「ど」は「どんなときでもがんばる子」、「よ」は「よく見、よく聞き、考える子」、「い」は「いつも生き生き元気な子」、「こ」は「言葉はっきり話せる子」です。\r\n 私たち余土っ子は、この「よどよいこ」の合言葉をもとに、守るべきことはしっかりと守りつつ、いつも笑顔でがんばっています。これからは、新しく来られた先生方とも、たくさん楽しい時間を、この余土小学校で過ごしていきたいです。\r\n 今日からよろしくお願いします。\r\n始業式 児童のことば(代表 6年女子)\r\n 私が6年生でがんばりたいことは3つあります。\r\n\r\n 1つ目は、周りを見て自分から進んで行動に移すことです。例えば、友達が困っていたら声を掛けてあげたり、先生の話をよく聞いて、みんながスムーズに動くことができるように呼び掛けたりしたいです。\r\n 2つ目は、最高学年として下級生を引っ張っていける存在になりたいです。5年生では、運営委員会として、集会の準備や進行を担当したり、あいさつ運動をがんばったりしました。その経験を生かして、係や委員会の仕事をしっかり行い、友達や下級生と協力することを大切にしていきたいです。また、運動会や委員会では、みんなと力を合わせて、よい結果を残すことができるようにがんばりたいです。\r\n 3つ目は、小学校最後の1年なので、楽しい思い出をたくさんつくりたいです。特に音楽会では、みんなで心を一つにして、合奏や合唱を成功させたいです。友達との時間を大切にして笑顔で、過ごしていきたいと思います。\r\n 私のこの1年のテーマは、協力です。よい1年になるようにがんばります。\r\n校長先生のお話\r\n みなさん、おはようございます。春休みは、楽しく元気に過ごせましたか。いよいよ今日から、新しい年度の始まりです。みなさん、進級おめでとうございます。一つずつ学年が上がり、みなさんもやる気に満ちあふれて、目が輝いています。登校してくるとき、とてもいい表情をしていました。今日は、久しぶりにお友達や先生と出会い、令和7年度の1学期を迎えられたことをみんなで喜びたいと思います。\r\n\r\n まず、6年生のみなさんにお話をします。昨日、入学式準備がありました。体育館に椅子を並べたり、1年生の教室を飾ったりしてくれました。とても頼もしく見えました。この6年生なら、間違いなくいいリーダーになると思いました。6年生のみなさん、ありがとうございました。2年生から5年生のみなさんは、ぜひ6年生の活躍ぶりを見習ってほしいと思います。\r\n 今日は、令和7年度、最初の始業式です。みなさんにがんばってほしいこと、約束してほしいことをお話しします。みなさんには、勉強に運動、お掃や交通安全など、がんばることがたくさんあります。その中でも、一番がんばってほしいことは、人を大切にすることです。まず、自分を大切にしてください。元気な体をつくる、毎日楽しく生活する、交通事故にあわない、そうやって自分を大切にして過ごしてください。次に、みなさんのことを一番に考えてくれる家族、同じクラス、同じクラスの仲間、小学校にいる上級生や下級生、そして先生方、さらにみなさんが安全に学校に来られるように見守りをしてくださっている地域の方々など、みなさんの周りにいる人を大切にしてください。そこで、人を大切にするために、大事なことを2つお話します。1つ目は、笑顔であいさつをすることです。名前を呼ばれたときも、「はい。」というお返事や「おはようございます。」「行ってきます。」「ただいま。」「ありがとうございました。」などのあいさつが笑顔でできるといいですね。そうすれば、周りの人たちはきっと笑顔になります。それが、人を大切にすることにつながります。2つ目は、自分に言ってもらうとうれしい言葉をたくさん使っていくことです。もちろん、自分が言われていやな言葉は、使わないようにしていきましょう。校長先生とこの約束をして、ますます立派な「よどっこ」になりましょう。この「人を大切にすること」については、入学式で1年生にも伝えます。1年生も合わせて776名の余土小学校のみんなで、笑顔があふれ人を大切にする学校になっていくことを校長先生は、楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4885", "post_title": "入学式(1年生)", "post_detail": "

 春風に心華やぐ季節、118名の新しい1年生を迎え、入学式を行いました。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5523\"  \"IMG_5531\"  \"IMG_5543\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5547\"  \"IMG_5558\"  \"IMG_5561\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5563\"  \"IMG_5573\"  \"IMG_5579\"<\/span><\/p>\r\n

歓迎の言葉(6年生代表)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。私たち在校生は、みなさんと一緒に生活できる日をとても楽しみにしていました。これから1年生のみなさんに、余土小学校のすてきなところを3つ伝えたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、「よどよいこ」です。私たちは、余土小学校をみんなの笑顔があふれる学校にするために、「やさしく かしこく たくましく」を目標に、毎日、勉強や運動などをがんばっています。みなさんもやる気いっぱいの元気な「よどよいこ」になってくださいね。先生たちもとても優しいですよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、広い校庭や体育館です。休み時間には、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして、みんなで楽しく遊ぶことができます。とてもわくわくしますね。今年は、新しくなったぴかぴかの校舎もあります。余土小学校の中には、他にもたくさんの教室があります。生活科の学校探検で、いろいろな場所を探検してみてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3つ目は、楽しい学校行事です。小学校では、運動会や音楽会、遠足など楽しい行事があります。運動会や音楽会では、本番に向けて、みんなで練習を行います。本番はとても緊張しますが、みんなで力を合わせてやり遂げることができると、とてもうれしい気持ちになりますよ。遠足では、広い公園に行って友達と遊んだり、お弁当を食べたりすることができるので、楽しみにしている行事の一つになっています。小学校では、他にも楽しい出来事が待っていますよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 さて、今日からみなさんも余土小学校の一員です。小学校では、たくさんのお友達をつくってくださいね。もし困ったことがあったら、私たちお兄さん、お姉さんに何でも聞いてください。これからの学校生活を一緒に楽しみましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

校長式辞<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 柔らかな春の日差しが降り注ぐ、気持ちのいい季節がやってきました。本日ここに、松山市役所余土支所長さんをはじめ、多数のご来賓の皆様と、保護者の皆様のご参列のもと、令和7年度の入学式を挙行できますことを心からうれしく思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まず118名のみなさん、余土小学校への入学おめでとうございます。みなさんは、今日から余土小学校の大切な1年生です。みなさんが元気に入学してくることを2年生から6年生までのお兄さん、お姉さん、そして先生たちも首を長くして待っていました。余土小学校は、とても楽しいところです。しっかり勉強したり、思い切り運動したりしてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、1年生のみなさんにがんばってほしいことをお話します。小学校では、勉強や運動、お掃除や交通安全など、がんばることがたくさんあります。その中でも一番がんばってほしいことは、人を大切にすることです。まず、一番大切にするのは、自分です。元気な体をつくったり、毎日楽しく生活したり、交通事故にあわないようにしたり、がんばっていきましょう。それから、今日、自分の周りに座っているお友達、ここに一緒に来てくれたご家族、小学校にいるお兄さん、お姉さん、そして先生方、さらにみなさんが安全に学校の来られるように見守りをしてくださっている地域の方々、そうしたみなさんの周りにいる人を大切にしてください。でも、人を大切にすることは難しいですね。人を大切にするには、にこにことした笑顔であいさつをするといいですよ。名前を呼ばれたときの「はい。」というお返事や、「おはようございます。」「いってきます。」「ただいま。」「ありがとうございました。」などのあいさつをがんばって、周りの人たちを笑顔にしてください。それが人を大切にすることになります。校長先生とこの人を大切にするという約束をして、立派な余土小学校の1年生になりましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。お慶びもひとしおのことと思います。さて、今日から6年間、お子様をしっかりとお預かりいたします。小学校の時期は、人としての基礎をつくる大切な時期です。お子様は、これから新しく出会う多くのもの、こと、人と関わり合い、様々な体験をし、学びながら成長していきます。初めてのことに驚いたり、心弾んだり、笑ったり、ちょっぴり涙を浮かべたり、晴れの日もあれば曇りの日もあります。その全てがお子様の成長の糧となります。成長のためには、保護者の皆様と学校の協力、連携が何よりも大切です。お子様の将来をしっかりと見据えながら、対話を大切に、成長を共に考え、共に喜び合えるパートナーとして、歩みたいと存じます。どうぞよろしくお願いします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、しっかりとお話が聞けましたね。大変、立派です。それでは、今日からお願いします。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-08 11:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15291", "first_image_alt": "\"IMG_5523\"", "post_title_strip_tags": "入学式(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 春風に心華やぐ季節、118名の新しい1年生を迎え、入学式を行いました。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n歓迎の言葉(6年生代表)\r\n 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。私たち在校生は、みなさんと一緒に生活できる日をとても楽しみにしていました。これから1年生のみなさんに、余土小学校のすてきなところを3つ伝えたいと思います。\r\n 1つ目は、「よどよいこ」です。私たちは、余土小学校をみんなの笑顔があふれる学校にするために、「やさしく かしこく たくましく」を目標に、毎日、勉強や運動などをがんばっています。みなさんもやる気いっぱいの元気な「よどよいこ」になってくださいね。先生たちもとても優しいですよ。\r\n 2つ目は、広い校庭や体育館です。休み時間には、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして、みんなで楽しく遊ぶことができます。とてもわくわくしますね。今年は、新しくなったぴかぴかの校舎もあります。余土小学校の中には、他にもたくさんの教室があります。生活科の学校探検で、いろいろな場所を探検してみてください。\r\n 3つ目は、楽しい学校行事です。小学校では、運動会や音楽会、遠足など楽しい行事があります。運動会や音楽会では、本番に向けて、みんなで練習を行います。本番はとても緊張しますが、みんなで力を合わせてやり遂げることができると、とてもうれしい気持ちになりますよ。遠足では、広い公園に行って友達と遊んだり、お弁当を食べたりすることができるので、楽しみにしている行事の一つになっています。小学校では、他にも楽しい出来事が待っていますよ。\r\n さて、今日からみなさんも余土小学校の一員です。小学校では、たくさんのお友達をつくってくださいね。もし困ったことがあったら、私たちお兄さん、お姉さんに何でも聞いてください。これからの学校生活を一緒に楽しみましょう。\r\n校長式辞\r\n 柔らかな春の日差しが降り注ぐ、気持ちのいい季節がやってきました。本日ここに、松山市役所余土支所長さんをはじめ、多数のご来賓の皆様と、保護者の皆様のご参列のもと、令和7年度の入学式を挙行できますことを心からうれしく思います。\r\n まず118名のみなさん、余土小学校への入学おめでとうございます。みなさんは、今日から余土小学校の大切な1年生です。みなさんが元気に入学してくることを2年生から6年生までのお兄さん、お姉さん、そして先生たちも首を長くして待っていました。余土小学校は、とても楽しいところです。しっかり勉強したり、思い切り運動したりしてください。\r\n 今日は、1年生のみなさんにがんばってほしいことをお話します。小学校では、勉強や運動、お掃除や交通安全など、がんばることがたくさんあります。その中でも一番がんばってほしいことは、人を大切にすることです。まず、一番大切にするのは、自分です。元気な体をつくったり、毎日楽しく生活したり、交通事故にあわないようにしたり、がんばっていきましょう。それから、今日、自分の周りに座っているお友達、ここに一緒に来てくれたご家族、小学校にいるお兄さん、お姉さん、そして先生方、さらにみなさんが安全に学校の来られるように見守りをしてくださっている地域の方々、そうしたみなさんの周りにいる人を大切にしてください。でも、人を大切にすることは難しいですね。人を大切にするには、にこにことした笑顔であいさつをするといいですよ。名前を呼ばれたときの「はい。」というお返事や、「おはようございます。」「いってきます。」「ただいま。」「ありがとうございました。」などのあいさつをがんばって、周りの人たちを笑顔にしてください。それが人を大切にすることになります。校長先生とこの人を大切にするという約束をして、立派な余土小学校の1年生になりましょう。\r\n 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。お慶びもひとしおのことと思います。さて、今日から6年間、お子様をしっかりとお預かりいたします。小学校の時期は、人としての基礎をつくる大切な時期です。お子様は、これから新しく出会う多くのもの、こと、人と関わり合い、様々な体験をし、学びながら成長していきます。初めてのことに驚いたり、心弾んだり、笑ったり、ちょっぴり涙を浮かべたり、晴れの日もあれば曇りの日もあります。その全てがお子様の成長の糧となります。成長のためには、保護者の皆様と学校の協力、連携が何よりも大切です。お子様の将来をしっかりと見据えながら、対話を大切に、成長を共に考え、共に喜び合えるパートナーとして、歩みたいと存じます。どうぞよろしくお願いします。\r\n 1年生のみなさん、しっかりとお話が聞けましたね。大変、立派です。それでは、今日からお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4881", "post_title": "入学式準備(6年生)", "post_detail": "

 眩しい日差しが差し込む体育館。新しい6年生が、輝く笑顔で登校してきました。いよいよ希望の春のスタートです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 入学式準備のため、体育館に足を運んだ6年生の表情に、最高学年としての自覚、新しい自分に挑戦しようとする意欲を感じることができました。ステージの装飾、色とりどりの花の飾り付け、きちんと並べられた椅子や机、どれも入学する1年生を歓迎しているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5189\"  \"IMG_5193\"  \"IMG_5197\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5200\"  \"IMG_5201\"  \"IMG_5204\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5232\"  \"IMG_5233\"  \"IMG_5234\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生の教室では、机の上に新しい教科書並べたり、黒板に花の飾り付けをしたり、どの作業も1年生のことを思って準備する様子が見られました。廊下やトイレ、校庭など、校内の整備も心を込めてがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「最高学年としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらいたい。」など、一人ひとりが思いをもって活動する姿に、卒業までの12か月のたくさんの活躍が見えてくるようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 入学式の練習もしました。冷たい風が吹く体育館でしたが、6年生の表情は、その風のようにきりっとしているように感じました。歓迎の言葉の呼び掛け、国歌や校歌の歌声、どれも新しい余土小学校の風景です。<\/span><\/p>\r\n

 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってください。応援しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-07 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15280", "first_image_alt": "\"IMG_5189\"", "post_title_strip_tags": "入学式準備(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 眩しい日差しが差し込む体育館。新しい6年生が、輝く笑顔で登校してきました。いよいよ希望の春のスタートです。\r\n 入学式準備のため、体育館に足を運んだ6年生の表情に、最高学年としての自覚、新しい自分に挑戦しようとする意欲を感じることができました。ステージの装飾、色とりどりの花の飾り付け、きちんと並べられた椅子や机、どれも入学する1年生を歓迎しているようでした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生の教室では、机の上に新しい教科書並べたり、黒板に花の飾り付けをしたり、どの作業も1年生のことを思って準備する様子が見られました。廊下やトイレ、校庭など、校内の整備も心を込めてがんばりました。\r\n 「最高学年としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらいたい。」など、一人ひとりが思いをもって活動する姿に、卒業までの12か月のたくさんの活躍が見えてくるようでした。\r\n 入学式の練習もしました。冷たい風が吹く体育館でしたが、6年生の表情は、その風のようにきりっとしているように感じました。歓迎の言葉の呼び掛け、国歌や校歌の歌声、どれも新しい余土小学校の風景です。\r\n 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってください。応援しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4867", "post_title": "羅漢(らかん)さんのお話(全校)", "post_detail": "

 これは、余土小学校の正門に佇む小さな石像たちのお話です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 しかめ面の顔や見つめる顔、こまった表情にふくれっ面の表情・・・正門前の二十九体の石像はいったい何でしょう。どれも違った表情をしています。おじぞうさんではないようです。これは「羅漢(らかん)さん」といわれるものだそうです。羅漢さんとは、お釈迦様のお弟子さんのことで、一つ一つ違った表情をしているそうです。懐かしい人の面影に必ず会えるともいわれています。では、だれが何のためにつくったものでしょう。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 気になっていろいろな人にお話を聞いてみるうちに、以前、余土小学校に勤めていた校長先生が朝会で羅漢さんについてお話をしていたことを思い出しました。そこで、退職された校長先生に連絡をとると、次のようなことを教えていただきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6052\"  \"IMG_5798\"  \"IMG_5088\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校の羅漢さんのお話は、昭和54年にさかのぼります。当時、果樹栽培の指導をしていた余土に住む方と、趣味で羅漢さんをほっていた方とのつながりがきっかけだそうです。ふたりの出会いは、中島です。余土の方が家族とともに中島へ栽培指導に行き、その下宿先が羅漢さんをほっていた方の家ということでした。みかんのお話、中島ならではのお話など、親交を重ねたふたり・・・、栽培指導の役目を終えて余土に帰るとき、その方の娘さんが入学する余土小学校へ記念として、たくさんの羅漢さんを寄贈していただいたということでした。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 退職された校長先生から、その他にも余土小学校の懐かしいお話をたくさん聞かせていただきました。取材をさせていただくことで、羅漢さんのお話までたどりつくことができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 40年以上が経過した今日も、子どもたちは、正門前の羅漢さんに見守られ元気に登校しています。1日のうちで、子どもたちは様々な表情を見せてくれます。まるで羅漢さんのようです。たくさんの人との学校生活の中で、うれしいことばかりでないかもしれません。でもそれは全て、小学校のうちに経験しておきたい大切な表情です。子どもたちの顔をみていると、「本当にがんばっているなあ。」と思うと同時に、そのがんばりをプラスに変えてあげられるようにとの思いを強くします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土と中島に住むふたりのつながりから生まれた羅漢さんのお話のように、余土小学校、そして余土のまちにはたくさんのつながりがあります。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「やる気です 元気いいです 余土よい子」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 先生と子ども、子どもと子ども、親と子ども、そして地域のみなさん。余土小学校では、そんな出会いを大切に、笑顔つながる学校づくりに取り組んでいます。今年も、元気いっぱいのあいさつで、たくさんの人との出会うことができることを願っています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

(令和5年度取材)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15277", "first_image_alt": "\"IMG_6052\"", "post_title_strip_tags": "羅漢(らかん)さんのお話(全校)", "post_detail_strip_tags": " これは、余土小学校の正門に佇む小さな石像たちのお話です。\r\n しかめ面の顔や見つめる顔、こまった表情にふくれっ面の表情・・・正門前の二十九体の石像はいったい何でしょう。どれも違った表情をしています。おじぞうさんではないようです。これは「羅漢(らかん)さん」といわれるものだそうです。羅漢さんとは、お釈迦様のお弟子さんのことで、一つ一つ違った表情をしているそうです。懐かしい人の面影に必ず会えるともいわれています。では、だれが何のためにつくったものでしょう。\r\n 気になっていろいろな人にお話を聞いてみるうちに、以前、余土小学校に勤めていた校長先生が朝会で羅漢さんについてお話をしていたことを思い出しました。そこで、退職された校長先生に連絡をとると、次のようなことを教えていただきました。\r\n    \r\n 余土小学校の羅漢さんのお話は、昭和54年にさかのぼります。当時、果樹栽培の指導をしていた余土に住む方と、趣味で羅漢さんをほっていた方とのつながりがきっかけだそうです。ふたりの出会いは、中島です。余土の方が家族とともに中島へ栽培指導に行き、その下宿先が羅漢さんをほっていた方の家ということでした。みかんのお話、中島ならではのお話など、親交を重ねたふたり・・・、栽培指導の役目を終えて余土に帰るとき、その方の娘さんが入学する余土小学校へ記念として、たくさんの羅漢さんを寄贈していただいたということでした。\r\n 退職された校長先生から、その他にも余土小学校の懐かしいお話をたくさん聞かせていただきました。取材をさせていただくことで、羅漢さんのお話までたどりつくことができました。\r\n 40年以上が経過した今日も、子どもたちは、正門前の羅漢さんに見守られ元気に登校しています。1日のうちで、子どもたちは様々な表情を見せてくれます。まるで羅漢さんのようです。たくさんの人との学校生活の中で、うれしいことばかりでないかもしれません。でもそれは全て、小学校のうちに経験しておきたい大切な表情です。子どもたちの顔をみていると、「本当にがんばっているなあ。」と思うと同時に、そのがんばりをプラスに変えてあげられるようにとの思いを強くします。\r\n 余土と中島に住むふたりのつながりから生まれた羅漢さんのお話のように、余土小学校、そして余土のまちにはたくさんのつながりがあります。\r\n 「やる気です 元気いいです 余土よい子」\r\n 先生と子ども、子どもと子ども、親と子ども、そして地域のみなさん。余土小学校では、そんな出会いを大切に、笑顔つながる学校づくりに取り組んでいます。今年も、元気いっぱいのあいさつで、たくさんの人との出会うことができることを願っています。\r\n(令和5年度取材)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4862", "post_title": "日招太鼓(全校)", "post_detail": "

 「西の空 日招八幡 淑人(よしと)杉」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これは、かるた「余土めぐり」にある読み札です。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4771\"  \"IMG_4775\"  \"IMG_5090\"<\/span><\/p>\r\n

 私たちの地域にある日招八幡大神社の名前の由来を「わたしたちの余土(平成28年3月発行)」より紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦の中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったといわれています。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 日招八幡大神社の境内にある大杉は、海賊の藤原純友を倒した源経基紀淑人が、八幡さんに感謝して、植えたものです。「淑人杉」という名前がつかえられています。日招八幡大神社では、10月豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓や獅子舞が踊られており、今もなお、地域の伝統や文化を伝える場所となっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校でも、その歴史を感じることができます。本校では、運動クラブ・文化クラブを合わせて17のクラブがあります。今年も、4~6年生の子どもたちがそれぞれのクラブに所属し、創意工夫しながら共通の興味・関心を追求していきますが、和太鼓・日招太鼓クラブもその一つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 長い歴史をもつ日招太鼓を余土小学校でもたたいてみようと、毎回のクラブ活動で練習をしています。大太鼓に締太鼓など、ドンドンと響くリズムは、迫力満点です。今年度は、15人の子どもたちがクラブ活動に所属する予定です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15274", "first_image_alt": "\"IMG_4771\"", "post_title_strip_tags": "日招太鼓(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「西の空 日招八幡 淑人(よしと)杉」\r\n これは、かるた「余土めぐり」にある読み札です。\r\n    \r\n 私たちの地域にある日招八幡大神社の名前の由来を「わたしたちの余土(平成28年3月発行)」より紹介します。\r\n 「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦の中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったといわれています。」\r\n 日招八幡大神社の境内にある大杉は、海賊の藤原純友を倒した源経基紀淑人が、八幡さんに感謝して、植えたものです。「淑人杉」という名前がつかえられています。日招八幡大神社では、10月豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓や獅子舞が踊られており、今もなお、地域の伝統や文化を伝える場所となっています。\r\n 余土小学校でも、その歴史を感じることができます。本校では、運動クラブ・文化クラブを合わせて17のクラブがあります。今年も、4~6年生の子どもたちがそれぞれのクラブに所属し、創意工夫しながら共通の興味・関心を追求していきますが、和太鼓・日招太鼓クラブもその一つです。\r\n 長い歴史をもつ日招太鼓を余土小学校でもたたいてみようと、毎回のクラブ活動で練習をしています。大太鼓に締太鼓など、ドンドンと響くリズムは、迫力満点です。今年度は、15人の子どもたちがクラブ活動に所属する予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4849", "post_title": "余土小学校校歌(全校)", "post_detail": "

 「<\/span>♪<\/span> 石手の土手の まつみどり ~ <\/span>♪<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

と校歌にも歌われているように、石手川の水面には、昔は松並木がうつっていました。余土の歴史はこの川との戦いから始まっているそうです。たびたび氾濫するこの川は、人々を苦しめましたが、この苦しみによって、お互いに心を一つにして助け合うという美しい習慣ができたそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな余土地域の人々のくらしを高める努力をした人物の一人に、森盲天外がいます。盲目でありながら余土村の村長となった森盲天外は、わたしたちにとって忘れてはならない人物です。余土小学校にも「一粒の米」の碑文があり、私たちにたくさんことを伝えています。その一つに「たった一粒の米といえども、これを種として育てると、何年か後には大量の米となる。そして、人間に大きな幸せをもたらすのだ。」があります。盲天外は、「一粒の米」を通して、希望を持って、明るくたくましく生きることの大切さを私たちに投げ掛けているのです。   <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今年は、余土小学校創立135周年を迎えます。最近では、余土外環状線の工事をはじめとする地域の開発が進み、余土地区も大きく変容しています。先人の業績や余土の歴史、現在の余土について調べることを通して、郷土の誇りを受け継ぎ、校歌にもある美しいふるさとを、そして「一粒米の精神」をわたしたちの手で守っていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1745\"  \"DSC_4895\"  \"IMG_5086\"<\/span><\/p>\r\n

♪<\/span> 校歌 <\/span>♪<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

1 石手の土手の まつみどり  のびゆく心 すこやかに<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  強く正しく 元気よく  ぼくら 余土の小学生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

2 泉の水に うつる空  しずかな心 すむひとみ<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  清くあかるく 元気よく  わたしら 余土の小学生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

3 遠くに見える いしづちの  お山の心 身にうけて<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  大きなのぞみ 元気よく  ぼくらわたしら よい子ども<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15264", "first_image_alt": "\"IMG_1745\"", "post_title_strip_tags": "余土小学校校歌(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「♪ 石手の土手の まつみどり ~ ♪」\r\nと校歌にも歌われているように、石手川の水面には、昔は松並木がうつっていました。余土の歴史はこの川との戦いから始まっているそうです。たびたび氾濫するこの川は、人々を苦しめましたが、この苦しみによって、お互いに心を一つにして助け合うという美しい習慣ができたそうです。\r\n そんな余土地域の人々のくらしを高める努力をした人物の一人に、森盲天外がいます。盲目でありながら余土村の村長となった森盲天外は、わたしたちにとって忘れてはならない人物です。余土小学校にも「一粒の米」の碑文があり、私たちにたくさんことを伝えています。その一つに「たった一粒の米といえども、これを種として育てると、何年か後には大量の米となる。そして、人間に大きな幸せをもたらすのだ。」があります。盲天外は、「一粒の米」を通して、希望を持って、明るくたくましく生きることの大切さを私たちに投げ掛けているのです。   \r\n 今年は、余土小学校創立135周年を迎えます。最近では、余土外環状線の工事をはじめとする地域の開発が進み、余土地区も大きく変容しています。先人の業績や余土の歴史、現在の余土について調べることを通して、郷土の誇りを受け継ぎ、校歌にもある美しいふるさとを、そして「一粒米の精神」をわたしたちの手で守っていきましょう。\r\n    \r\n♪ 校歌 ♪\r\n1 石手の土手の まつみどり  のびゆく心 すこやかに\r\n  強く正しく 元気よく  ぼくら 余土の小学生\r\n2 泉の水に うつる空  しずかな心 すむひとみ\r\n  清くあかるく 元気よく  わたしら 余土の小学生\r\n3 遠くに見える いしづちの  お山の心 身にうけて\r\n  大きなのぞみ 元気よく  ぼくらわたしら よい子ども" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4854", "post_title": "創立135年(全校)", "post_detail": "

 「曙(あけぼの)でスタート切った小学校」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これは、かるた「余土めぐり」の読み札の一つです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3096\"  \"IMG_3091\"  \"IMG_5089\"<\/span><\/p>\r\n

 「余土百年のあゆみ」(平成元年3月10日発行)には、次のような記述もあります。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「明治5年に学制が発布され、翌6年には、※いまの公民館の所<\/u>にもとの殿蔵をつくりなおして曙小学校がスタート。明治11年には余土・保免・市坪・東垣生・西垣生五か村がまとまり出合小学校、20年に余戸尋常小学校となり、23年に余土尋常小学校となった。」※いまの公民館の所<\/u>(現在の場所とは異なります。)<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校は、今年、創立135年を迎えます。その起源を明治23年の余土尋常小学校としているため、曙小学校までさかのぼると、余土小学校の歴史は、もっと長いものだと言えます。ちなみに、曙小学校の「曙」の字のある瓦は、今の第2理科準備室の壁にはめこめられています。これまでの卒業生は、14, <\/span>255人です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 私たちは今年、どんな1年を歩むでしょうか?<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 校訓「やさしく かしこく たくましく」のもと、「よ・ど・よ・い・こ」を合言葉に、新しい1年の歴史を積み重ねていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15254", "first_image_alt": "\"IMG_3096\"", "post_title_strip_tags": "創立135年(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「曙(あけぼの)でスタート切った小学校」\r\n これは、かるた「余土めぐり」の読み札の一つです。\r\n    \r\n 「余土百年のあゆみ」(平成元年3月10日発行)には、次のような記述もあります。\r\n 「明治5年に学制が発布され、翌6年には、※いまの公民館の所にもとの殿蔵をつくりなおして曙小学校がスタート。明治11年には余土・保免・市坪・東垣生・西垣生五か村がまとまり出合小学校、20年に余戸尋常小学校となり、23年に余土尋常小学校となった。」※いまの公民館の所(現在の場所とは異なります。)\r\n 余土小学校は、今年、創立135年を迎えます。その起源を明治23年の余土尋常小学校としているため、曙小学校までさかのぼると、余土小学校の歴史は、もっと長いものだと言えます。ちなみに、曙小学校の「曙」の字のある瓦は、今の第2理科準備室の壁にはめこめられています。これまでの卒業生は、14, 255人です。\r\n 私たちは今年、どんな1年を歩むでしょうか?\r\n 校訓「やさしく かしこく たくましく」のもと、「よ・ど・よ・い・こ」を合言葉に、新しい1年の歴史を積み重ねていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4838", "post_title": "今年もいろいろな行事を楽しみましょう!(全校)", "post_detail": "

 新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、そして新しい学年に進級する新2~6年生のみなさん、もうすぐ入学式・始業式ですね。今みなさんは、夢と希望をもち、勉強や運動、音楽と学習の準備を進めているころかと思います。新しい友達、新しい先生、新しい教科書、春は素敵な出逢いでいっぱいですね。4月8日(火)からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」のみんなで会話を交わしながら、全校みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今年度も、たくさんの学校行事があります。その一部を紹介します。<\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

\"7\"  \"8\"  \"9\"<\/span><\/p>\r\n

\"10\"  \"11\"  \"12\"<\/span><\/p>\r\n

【第1学期】<\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

入学式(1年生) 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 修学旅行(6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第2学期】<\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

運動会(全校) 校内音楽会(全校) 校内持久走大会(全校)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第3学期】<\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

遠足(全校) 6年生を送る会(全校) 卒業式(6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、昨年度のものです。その他にも、たくさんの学校行事が予定されています。<\/span><\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15224", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "今年もいろいろな行事を楽しみましょう!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、そして新しい学年に進級する新2~6年生のみなさん、もうすぐ入学式・始業式ですね。今みなさんは、夢と希望をもち、勉強や運動、音楽と学習の準備を進めているころかと思います。新しい友達、新しい先生、新しい教科書、春は素敵な出逢いでいっぱいですね。4月8日(火)からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」のみんなで会話を交わしながら、全校みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。\r\n 今年度も、たくさんの学校行事があります。その一部を紹介します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n【第1学期】\r\n入学式(1年生) 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校)\r\n集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 修学旅行(6年生)\r\n【第2学期】\r\n運動会(全校) 校内音楽会(全校) 校内持久走大会(全校)\r\n【第3学期】\r\n遠足(全校) 6年生を送る会(全校) 卒業式(6年生)\r\n※写真は、昨年度のものです。その他にも、たくさんの学校行事が予定されています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4848", "post_title": "令和7年度がスタートしました!(全校)", "post_detail": "

 令和7年度がスタートしました。今年は、余土小学校創立135年を迎えます。今年度も、先人の業績や余土の歴史を受け継ぎ、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0036\"  \"IMG_5024\"  \"IMG_5027\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5025\"  \"IMG_5029\"  \"IMG_5026\"<\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-01 06:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15218", "first_image_alt": "\"IMG_0036\"", "post_title_strip_tags": "令和7年度がスタートしました!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 令和7年度がスタートしました。今年は、余土小学校創立135年を迎えます。今年度も、先人の業績や余土の歴史を受け継ぎ、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。\r\n    \r\n    \r\n 保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4842", "post_title": "だれもが みんな しゅじんこう! かがやくみらいに かんぱい!(全校)", "post_detail": "

 <\/span>余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、6日目です。<\/span><\/p>\r\n

「<\/span><\/span>だれもが みんな しゅじんこう! かがやくみらいに かんぱい!<\/span>」<\/span><\/p>\r\n

 1の1「だ」、1の2「れ」・・・。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 各教室にある一文字、26クラス分を集めると、「だれもが みんな しゅじんこう! かがやくみらいに かんぱい!」というメッセージが完成しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 教室の黒板やホワイトボードの左隅には、オリジナルのネコのイラストとともに、校長先生からの1文字が記されていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「教室の黒板にネコの絵があったことに気付きましたか?休み時間に、ランチルームに来たら分かるかもしれませんよ。」、修業式の校長先生のお話に、ランチルームには、たくさんの子どもが集まっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5012\"  \"IMG_5010\"  \"IMG_5009\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5007\"  \"IMG_5011\"  \"IMG_5017\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5019\"  \"IMG_5016\"  \"IMG_5018\"<\/span><\/p>\r\n

 「楽しいことがいっぱいで、うれしくて、最後の日には毎年、涙が出るんです。」と、2年生の男の子が話してくれました。「誰もがみんな主人公」、その言葉のとおり、今年もたくさんの子どもの楽しいこと、夢の実現がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇屋上から余土のまちを見てみたい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇音楽でいろいろなことをしてみたい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇あいさつの輪を広げたい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇縦割り班のみんなと遊びたい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇他の学年のみんなと遊びたい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇オリジナルの給食を作ってほしい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇小学校最後のプールで思い出を作りたい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇うさぎの「ちょこ」に餌をあげてみたい  などなど<\/span><\/p>\r\n

 笑顔でランチルームに集う子どもたちに、この1年のいろいろな活動がよみがえります。クラスに書かれてあった1文字を丁寧に記入する子ども、校長先生からのプレゼントのネコのシールを大切に手にする子ども、完成した文字を何度も読み返す子どもと、みんな様々な表情を見せていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ランチルームには、6年生から卒業記念としていただいたスイングベンチで遊ぶ1~5年生を見ることができます。きらきらにこにことするその様子に、2年間の「夢みる余土小学校」の歩みをふり返ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月からの1年がもうすぐ終わります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「令和7年度も、みなさんや先生たちが『こんなことをやりたいな』『こうすれば楽しいよ』と夢を語り、アイデアを出し合って、『今日が楽しい、明日も行きたい学校』になることを願っています。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 校長先生の修業式でのお話で、今年度最後のホームページを締めくくりたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15194", "first_image_alt": "\"IMG_5012\"", "post_title_strip_tags": "だれもが みんな しゅじんこう! かがやくみらいに かんぱい!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、6日目です。\r\n「だれもが みんな しゅじんこう! かがやくみらいに かんぱい!」\r\n 1の1「だ」、1の2「れ」・・・。\r\n 各教室にある一文字、26クラス分を集めると、「だれもが みんな しゅじんこう! かがやくみらいに かんぱい!」というメッセージが完成しました。\r\n 教室の黒板やホワイトボードの左隅には、オリジナルのネコのイラストとともに、校長先生からの1文字が記されていました。\r\n 「教室の黒板にネコの絵があったことに気付きましたか?休み時間に、ランチルームに来たら分かるかもしれませんよ。」、修業式の校長先生のお話に、ランチルームには、たくさんの子どもが集まっていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「楽しいことがいっぱいで、うれしくて、最後の日には毎年、涙が出るんです。」と、2年生の男の子が話してくれました。「誰もがみんな主人公」、その言葉のとおり、今年もたくさんの子どもの楽しいこと、夢の実現がありました。\r\n〇屋上から余土のまちを見てみたい\r\n〇音楽でいろいろなことをしてみたい\r\n〇あいさつの輪を広げたい\r\n〇縦割り班のみんなと遊びたい\r\n〇他の学年のみんなと遊びたい\r\n〇オリジナルの給食を作ってほしい\r\n〇小学校最後のプールで思い出を作りたい\r\n〇うさぎの「ちょこ」に餌をあげてみたい  などなど\r\n 笑顔でランチルームに集う子どもたちに、この1年のいろいろな活動がよみがえります。クラスに書かれてあった1文字を丁寧に記入する子ども、校長先生からのプレゼントのネコのシールを大切に手にする子ども、完成した文字を何度も読み返す子どもと、みんな様々な表情を見せていました。\r\n ランチルームには、6年生から卒業記念としていただいたスイングベンチで遊ぶ1~5年生を見ることができます。きらきらにこにことするその様子に、2年間の「夢みる余土小学校」の歩みをふり返ることができました。\r\n 4月からの1年がもうすぐ終わります。\r\n 「令和7年度も、みなさんや先生たちが『こんなことをやりたいな』『こうすれば楽しいよ』と夢を語り、アイデアを出し合って、『今日が楽しい、明日も行きたい学校』になることを願っています。」\r\n 校長先生の修業式でのお話で、今年度最後のホームページを締めくくりたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4831", "post_title": "情報委員会通信⑬(情報委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中毎日更新しています。3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、5日目です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「情報委員会通信第13号」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第13号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、3月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

~あいさつ運動~<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校では、全校みんなにあいさつの輪を広げようと、がんばっています。運営委員会のみんなが中心となったあいさつ隊は、校内放送で呼び掛けをするなど、毎月、いろいろな工夫をしてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"画像1\"  \"画像3\"<\/span><\/p>\r\n

\"画像2\"  \"画像4\"<\/span><\/p>\r\n

 2・3月は、特別な企画がありました。2月には、運営委員会のみなさんが、各教室におにが描かれたイラストを配ってくれました。これは、豆のイラストをはるための台紙です。校門で元気なあいさつをすると、運営委員会のみんなから豆のイラストをもらえるという仕組みです。1週間のあいさつ運動で、どのクラスもたくさんの豆が集まりました。校内放送でも集計の放送があって、とても盛り上がっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月は、桜の木と花びらで、同じ企画をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4月からも余土っ子みんなで、あいさつがの輪が広がる学校をつないでいきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15214", "first_image_alt": "\"画像1\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑬(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中毎日更新しています。3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、5日目です。\r\n「情報委員会通信第13号」\r\n 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第13号】\r\n 今回は、3月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n~あいさつ運動~\r\n 余土小学校では、全校みんなにあいさつの輪を広げようと、がんばっています。運営委員会のみんなが中心となったあいさつ隊は、校内放送で呼び掛けをするなど、毎月、いろいろな工夫をしてきました。\r\n  \r\n  \r\n 2・3月は、特別な企画がありました。2月には、運営委員会のみなさんが、各教室におにが描かれたイラストを配ってくれました。これは、豆のイラストをはるための台紙です。校門で元気なあいさつをすると、運営委員会のみんなから豆のイラストをもらえるという仕組みです。1週間のあいさつ運動で、どのクラスもたくさんの豆が集まりました。校内放送でも集計の放送があって、とても盛り上がっていました。\r\n 3月は、桜の木と花びらで、同じ企画をしました。\r\n 4月からも余土っ子みんなで、あいさつがの輪が広がる学校をつないでいきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4829", "post_title": "情報委員会通信⑫(情報委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、4日目です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「情報委員会通信第12号」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第12号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、3月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

~6年生を送る会をふり返る5・6年生の原稿を掲載しています~<\/span><\/p>\r\n

 6年生を送る会は、5年生が中心となって行う初めての行事でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 司会係は、その名のとおり6年生を送る会の司会を務める大切な役割がありました。会場係は、体育館の飾りつけをしました。前には、あまり出なかったけれど、6年生に喜んでもらおうと、一生懸命にたくさんの飾りを作りました。ダンス・劇係は、4つのクラスのグループに分かれて、劇やダンスをして出し物と出し物の間をつなぎました。CM<\/span>に見立てた演出がとても好評でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1~5年生みんな、どの出し物も素敵でした。みんなで協力して、6年生を送る会は、大成功となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生に話を聞いてみると、「楽しかったよ。」「うれしかったよ。」と答えてもらって、がんばったかいがあったと思いました。4月からもリーダーとしてがんばってくださいと、励ましの言葉ももらいました。(5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3830\"  \"IMG_3838\"  \"IMG_3848\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3913\"  \"IMG_3994\"  \"IMG_4128\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4158\"  \"IMG_4172\"  \"IMG_4198\"<\/span><\/p>\r\n

 ぼくたち6年生のために、1~5年生のみんなが送る会を開いてくれました。この会に向けて、5年生はたくさんやるべきことがあったと思います。ぼくたちも去年経験していることなので、その大変さは手に取るように分かります。でも、去年の送る会から、様々な工夫が追加されていて、とてもすごいなあと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 他の学年のみんなも、ぼくたちのためにたくさんの準備をしてくれて、とても感動的な会になりました。余土小学校を出られた去年の担任の先生2人からメッセージの動画をもらいました。とても楽しく話してくれて、懐かしい気持ちになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この会を通して、ぼくたち6年生も、卒業までの生活をより一層大切にしたいと思いました。卒業に向けてがんばりたいと思います。(6年生)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15205", "first_image_alt": "\"IMG_3830\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑫(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、4日目です。\r\n「情報委員会通信第12号」\r\n 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第12号】\r\n 今回は、3月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n~6年生を送る会をふり返る5・6年生の原稿を掲載しています~\r\n 6年生を送る会は、5年生が中心となって行う初めての行事でした。\r\n 司会係は、その名のとおり6年生を送る会の司会を務める大切な役割がありました。会場係は、体育館の飾りつけをしました。前には、あまり出なかったけれど、6年生に喜んでもらおうと、一生懸命にたくさんの飾りを作りました。ダンス・劇係は、4つのクラスのグループに分かれて、劇やダンスをして出し物と出し物の間をつなぎました。CMに見立てた演出がとても好評でした。\r\n 1~5年生みんな、どの出し物も素敵でした。みんなで協力して、6年生を送る会は、大成功となりました。\r\n 6年生に話を聞いてみると、「楽しかったよ。」「うれしかったよ。」と答えてもらって、がんばったかいがあったと思いました。4月からもリーダーとしてがんばってくださいと、励ましの言葉ももらいました。(5年生)\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ぼくたち6年生のために、1~5年生のみんなが送る会を開いてくれました。この会に向けて、5年生はたくさんやるべきことがあったと思います。ぼくたちも去年経験していることなので、その大変さは手に取るように分かります。でも、去年の送る会から、様々な工夫が追加されていて、とてもすごいなあと思いました。\r\n 他の学年のみんなも、ぼくたちのためにたくさんの準備をしてくれて、とても感動的な会になりました。余土小学校を出られた去年の担任の先生2人からメッセージの動画をもらいました。とても楽しく話してくれて、懐かしい気持ちになりました。\r\n この会を通して、ぼくたち6年生も、卒業までの生活をより一層大切にしたいと思いました。卒業に向けてがんばりたいと思います。(6年生)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4840", "post_title": "離任式(全校)", "post_detail": "

 春は別れの季節です。余土小学校でも、3月28日(金)に離任式を行い、子どもたちが先生との別れを惜しみました。式では、先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。 <\/span><\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5033\"  \"IMG_5046\"  \"IMG_5047\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5050\"  \"IMG_5051\"  \"IMG_5054\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。そして、花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。春の暖かな空気に囲まれ、大切なひとときを過ごすことができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 異動・退職される皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-28 11:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15236", "first_image_alt": "\"IMG_5033\"", "post_title_strip_tags": "離任式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 春は別れの季節です。余土小学校でも、3月28日(金)に離任式を行い、子どもたちが先生との別れを惜しみました。式では、先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。 \r\n    \r\n    \r\n 児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。そして、花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。春の暖かな空気に囲まれ、大切なひとときを過ごすことができました。\r\n 異動・退職される皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4803", "post_title": "卒業記念でスイングベンチを作ろう! ~夢みる余土小プロジェクト~⑦(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、2日目です。<\/span><\/p>\r\n

「卒業記念でスイングベンチを作ろう! ~夢みる余土小プロジェクト~⑦(6年生)」<\/span><\/span><\/p>\r\n

 「スイングベンチ4基・・・。右、卒業記念品として贈呈します。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 旅たちの春、137名の子どもたちが、慣れ親しんだ学び舎を後にしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4962\"  \"IMG_4964\"  \"IMG_4966\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4968\"  \"IMG_4971\"  \"IMG_4973\"<\/span><\/p>\r\n

 6年生みんなの思いが詰まったスイングベンチは、今、ランチルームに設置されています。<\/o:p><\/span><\/span>「去年の6年生ように、みんなで何かを作って、下級生みんなに喜んでもらいたい。」、その思いは、卒業の日、6年生のみんなから在校生のみんなへ届けられました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「卒業の記念に、スイングベンチに乗ってみない?」、<\/o:p><\/span><\/span>卒業式の後には、たくさんの6年生がランチルームに集まってきました。両親にあたたかく見守られ、記念写真にも、少し照れながら応えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「修学旅行も、運動会も、今日の卒業式もかけがえのない思い出になった。」、「中学校では、部活動に熱中したい。」、スイングベンチを優しくゆらせ、小学校での思い出をふり返ったり、中学校への希望を語り合ったり、あたたかな時間がゆっくりと流れていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「スイングベンチに乗ってみてよ。」、卒業のお祝いに一緒に参加していた姉妹にも声を掛ける姿も見られました。「どう?楽しい?」、心和む会話に、スイングベンチが、人々が出逢う素敵な場所になったことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。素敵なスイングベンチを、余土っ子みんなで大切に使わせていただきます。<\/o:p><\/span><\/span>たくさんの思いを胸に旅立つみなさんの、中学生での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15172", "first_image_alt": "\"IMG_4962\"", "post_title_strip_tags": "卒業記念でスイングベンチを作ろう! ~夢みる余土小プロジェクト~⑦(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、2日目です。\r\n「卒業記念でスイングベンチを作ろう! ~夢みる余土小プロジェクト~⑦(6年生)」\r\n 「スイングベンチ4基・・・。右、卒業記念品として贈呈します。」\r\n 旅たちの春、137名の子どもたちが、慣れ親しんだ学び舎を後にしました。\r\n    \r\n    \r\n 6年生みんなの思いが詰まったスイングベンチは、今、ランチルームに設置されています。「去年の6年生ように、みんなで何かを作って、下級生みんなに喜んでもらいたい。」、その思いは、卒業の日、6年生のみんなから在校生のみんなへ届けられました。\r\n 「卒業の記念に、スイングベンチに乗ってみない?」、卒業式の後には、たくさんの6年生がランチルームに集まってきました。両親にあたたかく見守られ、記念写真にも、少し照れながら応えていました。\r\n 「修学旅行も、運動会も、今日の卒業式もかけがえのない思い出になった。」、「中学校では、部活動に熱中したい。」、スイングベンチを優しくゆらせ、小学校での思い出をふり返ったり、中学校への希望を語り合ったり、あたたかな時間がゆっくりと流れていました。\r\n 「スイングベンチに乗ってみてよ。」、卒業のお祝いに一緒に参加していた姉妹にも声を掛ける姿も見られました。「どう?楽しい?」、心和む会話に、スイングベンチが、人々が出逢う素敵な場所になったことが分かりました。\r\n 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。素敵なスイングベンチを、余土っ子みんなで大切に使わせていただきます。たくさんの思いを胸に旅立つみなさんの、中学生での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4799", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 <\/span>余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、1日目です。<\/span><\/p>\r\n

「地区別児童会(全校)」<\/span><\/p>\r\n

 3月14日(金)2時間目には、地区別児童会を行いました。3月には6年生が卒業、4月から1~5年生がそれぞれ新しい学年に進級するということで、たくさんのことを話し合いました。5年生の中から、会長・副会長・黒板書記・ノート記録を選出したり、通学班の新しい班長・副班長を決めたり、顔ぶれが少し変わりました。自転車の乗り方や夕方の帰宅時刻など、春休みに気を付けることも話し合いました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4414\"  \"IMG_4415\"  \"IMG_4416\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4417\"  \"IMG_4418\"  \"IMG_4419\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4420\"  \"IMG_4421\"  \"IMG_4422\"<\/span><\/p>\r\n

 この日は集団下校でしたが、新しい班長さんが先頭に並び、後ろに並ぶ6年生に見守られながら下校してみました。どの班も安全に下校していてとても安心しました。<\/span><\/p>\r\n

 <\/span>余土小学校の1~5年生のみなさん、今日から春休みですね。家庭や校外での生活に気を付け、4月も元気に登校してくださいね。6年生のみなさんも、中学校の新しい生活に向け、準備をしてください。全校のみなさん、よい春休みを!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15119", "first_image_alt": "\"IMG_4414\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、1日目です。\r\n「地区別児童会(全校)」\r\n 3月14日(金)2時間目には、地区別児童会を行いました。3月には6年生が卒業、4月から1~5年生がそれぞれ新しい学年に進級するということで、たくさんのことを話し合いました。5年生の中から、会長・副会長・黒板書記・ノート記録を選出したり、通学班の新しい班長・副班長を決めたり、顔ぶれが少し変わりました。自転車の乗り方や夕方の帰宅時刻など、春休みに気を付けることも話し合いました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日は集団下校でしたが、新しい班長さんが先頭に並び、後ろに並ぶ6年生に見守られながら下校してみました。どの班も安全に下校していてとても安心しました。\r\n 余土小学校の1~5年生のみなさん、今日から春休みですね。家庭や校外での生活に気を付け、4月も元気に登校してくださいね。6年生のみなさんも、中学校の新しい生活に向け、準備をしてください。全校のみなさん、よい春休みを!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4843", "post_title": "修業式(1~5年生)", "post_detail": "

修了証授与<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 各学年と1組学級の代表の児童が修了証を、受け取りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4987\"  \"IMG_4989\"  \"IMG_4990\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4994\"  \"IMG_4997\"  \"IMG_4999\"<\/span><\/p>\r\n

児童の言葉(1年生代表8名)<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ぼくの一番の思い出は、マラソンです。がんばって練習してマラソン大会で2位なりました。2年生になったら1位を目指したいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4978\"<\/span><\/p>\r\n

 わたしがこの1年間でがんばったことは、なわ跳びです。交差跳びを練習して27回できるようになりました。2年生なったら、二重跳びを練習したいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4979\"<\/span><\/p>\r\n

 わたしは、音楽の勉強で鍵盤ハーモニカをがんばりました。♪「すずめがチュン」では、音の長さに気を付けて上手に吹けるようなれたので、うれしかったです。2年生では、もっと上手になりたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4980\"<\/span><\/p>\r\n

 ぼくがこの1年間がんばったことは、繰り上がりの計算カードです。はじめはぜんぜんできなくて、2分ぐらいかかりました。毎日練習して、30秒ぐらいでできるようになりました。2年生になったら、かけ算をがんばりたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4981\"<\/span><\/p>\r\n

 わたしがこの1年間でできるようになったことは、跳び箱です。最初は、3段も跳べなかったけれど練習をして、4段が跳べるようになりました。2年生になったら、5段の跳び箱ができるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4982\"<\/span><\/p>\r\n

 ぼくがこの1年間でがんばったことは、国語の文の問題をよく読んで解くことです。最初は、指でたどりながら読んでいましたが、練習をして文の問題が解けるようになりました。2年生になってもいろいろな文をよく読んで、解きたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4983\"<\/span><\/p>\r\n

 ぼくがこの1年間でがんばったことは、音読です。国語の教科書のお手紙のお話を読むことをがんばりました。ゆっくりはっきり読むようにしていました。2年生でももっと上手に読めるように、音読の練習をがんばりたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4984\"<\/span><\/p>\r\n

 わたしがこの1年間でできるようになったことは、クラゲ浮きです。小学校で初めての水泳の授業では、わくわくしていました。クラゲ浮きができたときは、ぷかぷかと浮かぶことができてうれしかったです。2年生でも水泳のいろいろな技ができるように、がんばりたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4985\"<\/p>\r\n

校長先生のお話<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は修業式。学年で学ぶことがすべて終わりましたという「修了証」を渡しました。1年生の代表の言葉、大変立派でした。大きな声で、堂々と言えていました。2年生から5年生のみなさんも、さっと立ち、そろって礼をすることができました。返事や態度もきびきびしていました。1年間の成長をみることができ、とてもうれしくなりました。胸を張って、次の学年に進めますね。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5005\"<\/span><\/p>\r\n

 <\/span>この1年間、「楽しんでやったこと」、どんなことがあったでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みなさんが学習しているところを毎日、見せてもらったこと、<\/span>苦手なことからも逃げずに頑張っている姿も見ました。そこから自分ができるようになったこと、友達から学んだことは「楽しいこと」になったのではないでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「楽しんですること」、楽なことばかりではないかもしれません。それでも、工夫して、楽しんでやることで、自分の力にしてほしいと思います。令和7年度も、みなさんや先生たちが「こんなことをやりたいな」「こうすればみんな楽しいよ」と夢を語り、アイデアを出し合って、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」になることを願っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 さて、みなさん、教室の黒板にネコの絵があったことに気が付きましたか? ネコのメッセージが知りたい人は、休み時間にランチルームに来たら分かるかもしれませんよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いよいよ明日から春休みです。心も体も元気に過ごしましょう。新しい学年に向けて、気持ちも準備も整えておいてください。<\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

 修業式の校長先生のお話に出てくる、ネコのメッセージは、3\/<\/span>31のホームページに掲載しています。余土小学校のホームページは、春休みも更新しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-25 10:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15178", "first_image_alt": "\"IMG_4987\"", "post_title_strip_tags": "修業式(1~5年生)", "post_detail_strip_tags": "修了証授与\r\n 各学年と1組学級の代表の児童が修了証を、受け取りました。\r\n    \r\n    \r\n児童の言葉(1年生代表8名)\r\n ぼくの一番の思い出は、マラソンです。がんばって練習してマラソン大会で2位なりました。2年生になったら1位を目指したいです。\r\n\r\n わたしがこの1年間でがんばったことは、なわ跳びです。交差跳びを練習して27回できるようになりました。2年生なったら、二重跳びを練習したいです。\r\n\r\n わたしは、音楽の勉強で鍵盤ハーモニカをがんばりました。♪「すずめがチュン」では、音の長さに気を付けて上手に吹けるようなれたので、うれしかったです。2年生では、もっと上手になりたいです。\r\n\r\n ぼくがこの1年間がんばったことは、繰り上がりの計算カードです。はじめはぜんぜんできなくて、2分ぐらいかかりました。毎日練習して、30秒ぐらいでできるようになりました。2年生になったら、かけ算をがんばりたいです。\r\n\r\n わたしがこの1年間でできるようになったことは、跳び箱です。最初は、3段も跳べなかったけれど練習をして、4段が跳べるようになりました。2年生になったら、5段の跳び箱ができるようになりました。\r\n\r\n ぼくがこの1年間でがんばったことは、国語の文の問題をよく読んで解くことです。最初は、指でたどりながら読んでいましたが、練習をして文の問題が解けるようになりました。2年生になってもいろいろな文をよく読んで、解きたいです。\r\n\r\n ぼくがこの1年間でがんばったことは、音読です。国語の教科書のお手紙のお話を読むことをがんばりました。ゆっくりはっきり読むようにしていました。2年生でももっと上手に読めるように、音読の練習をがんばりたいです。\r\n\r\n わたしがこの1年間でできるようになったことは、クラゲ浮きです。小学校で初めての水泳の授業では、わくわくしていました。クラゲ浮きができたときは、ぷかぷかと浮かぶことができてうれしかったです。2年生でも水泳のいろいろな技ができるように、がんばりたいです。\r\n\r\n校長先生のお話\r\n 今日は修業式。学年で学ぶことがすべて終わりましたという「修了証」を渡しました。1年生の代表の言葉、大変立派でした。大きな声で、堂々と言えていました。2年生から5年生のみなさんも、さっと立ち、そろって礼をすることができました。返事や態度もきびきびしていました。1年間の成長をみることができ、とてもうれしくなりました。胸を張って、次の学年に進めますね。\r\n\r\n この1年間、「楽しんでやったこと」、どんなことがあったでしょうか。\r\n みなさんが学習しているところを毎日、見せてもらったこと、苦手なことからも逃げずに頑張っている姿も見ました。そこから自分ができるようになったこと、友達から学んだことは「楽しいこと」になったのではないでしょうか。\r\n 「楽しんですること」、楽なことばかりではないかもしれません。それでも、工夫して、楽しんでやることで、自分の力にしてほしいと思います。令和7年度も、みなさんや先生たちが「こんなことをやりたいな」「こうすればみんな楽しいよ」と夢を語り、アイデアを出し合って、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」になることを願っています。\r\n さて、みなさん、教室の黒板にネコの絵があったことに気が付きましたか? ネコのメッセージが知りたい人は、休み時間にランチルームに来たら分かるかもしれませんよ。\r\n いよいよ明日から春休みです。心も体も元気に過ごしましょう。新しい学年に向けて、気持ちも準備も整えておいてください。\r\n\r\n 修業式の校長先生のお話に出てくる、ネコのメッセージは、3\/31のホームページに掲載しています。余土小学校のホームページは、春休みも更新しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4844", "post_title": "卒業式(6年生)", "post_detail": "

 3月24日(月)、令和6年度卒業証書授与式を行いました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4847\"  \"IMG_4853\"  \"IMG_4861\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4869\"  \"IMG_4872\"  \"IMG_4874\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4877\"  \"IMG_4894\"  \"IMG_4901\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

門出の言葉<\/span><\/p>\r\n

春の光につつまれて 私達137名は、<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

かけがえのない 思い出を胸に 卒業します<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

大きなランドセルに<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

夢と希望をいっぱいつめこんだ 入学式<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

感謝・友情・平和を学び 夢のような時間を過ごした 修学旅行<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

仲間と協力して 一人一人が輝いた 運動会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

スイングベンチに 夢をのせて作った 卒業制作<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

友達と 共にかけぬけた日々 みんながいたから 頑張れた<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

ありがとう 素晴らしい仲間 ありがとう 大切な仲間<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

いつも笑顔で 見守ってくださった 地域の方々<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

私達のことを考えて 指導してくださった 先生方<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

一緒に笑い 一緒に泣いた 友達<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

たくさん心配をかけたけれど 一番近くで支えてくれた 家族のみんな<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

私達を支えてくださった すべての方々に<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

感謝の気持ちを心から伝えたい ありがとうございました<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

6年間かけて作り上げた 一人一人のストーリーを胸に<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

新たな気持ちでそれぞれの道を 歩み続けます<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

ありがとう余土小学校 大切な余土小学校 さようなら さよなら<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

 卒業生からは、卒業記念品として、学校にスイングベンチとカーテンをいただきました。<\/span>大切に使わせてもらいます。ありがとうございました。<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 この1年間、学校の中心となって頑張ってくれた6年生にふさわしい素敵な卒業式でした。<\/span>保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。中学校での子どもたちの更なる活躍を楽しみにしています。<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-24 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15163", "first_image_alt": "\"IMG_4847\"", "post_title_strip_tags": "卒業式(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月24日(月)、令和6年度卒業証書授与式を行いました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n門出の言葉\r\n春の光につつまれて 私達137名は、\r\nかけがえのない 思い出を胸に 卒業します\r\n大きなランドセルに\r\n夢と希望をいっぱいつめこんだ 入学式\r\n感謝・友情・平和を学び 夢のような時間を過ごした 修学旅行\r\n仲間と協力して 一人一人が輝いた 運動会\r\nスイングベンチに 夢をのせて作った 卒業制作\r\n友達と 共にかけぬけた日々 みんながいたから 頑張れた\r\nありがとう 素晴らしい仲間 ありがとう 大切な仲間\r\nいつも笑顔で 見守ってくださった 地域の方々\r\n私達のことを考えて 指導してくださった 先生方\r\n一緒に笑い 一緒に泣いた 友達\r\nたくさん心配をかけたけれど 一番近くで支えてくれた 家族のみんな\r\n私達を支えてくださった すべての方々に\r\n感謝の気持ちを心から伝えたい ありがとうございました\r\n6年間かけて作り上げた 一人一人のストーリーを胸に\r\n新たな気持ちでそれぞれの道を 歩み続けます\r\nありがとう余土小学校 大切な余土小学校 さようなら さよなら\r\n\r\n 卒業生からは、卒業記念品として、学校にスイングベンチとカーテンをいただきました。大切に使わせてもらいます。ありがとうございました。\r\n\r\n この1年間、学校の中心となって頑張ってくれた6年生にふさわしい素敵な卒業式でした。保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。中学校での子どもたちの更なる活躍を楽しみにしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4766", "post_title": "卒業式(1組)", "post_detail": "

 1組の卒業式をしました。プログラムは、次のとおりです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6210\"  \"IMG_6220\"  \"IMG_6245\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6265\"  \"IMG_6274\"  \"IMG_6290\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6308\"  \"IMG_6316\"  \"IMG_6337\"<\/span><\/p>\r\n

・はじめのことば  ・合奏「ミッキーマウス・マーチ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・音読発表 ・ゲーム①「ポイントゲーム」 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・ゲーム②「ばくだんゲーム」 ・ソーラン節            <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・プレゼントわたし ・歌<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・6年生の言葉 ・記念撮影<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・終わりのことば<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合奏や音読、ゲームやソーラン節と、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日一日みんなで過ごした時間は、大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15134", "first_image_alt": "\"IMG_6210\"", "post_title_strip_tags": "卒業式(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組の卒業式をしました。プログラムは、次のとおりです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n・はじめのことば  ・合奏「ミッキーマウス・マーチ」\r\n・音読発表 ・ゲーム①「ポイントゲーム」 \r\n・ゲーム②「ばくだんゲーム」 ・ソーラン節            \r\n・プレゼントわたし ・歌\r\n・6年生の言葉 ・記念撮影\r\n・終わりのことば\r\n 花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。 \r\n 合奏や音読、ゲームやソーラン節と、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。\r\n 今日一日みんなで過ごした時間は、大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4781", "post_title": "春うららかな空(金管バンド部)", "post_detail": "

 「私を選んでくれてありがとうございます。今までで一番楽しくて、これから先も、私たちの代の部活を超えられないような部活を作っていきたいと思います。そのためにも、部員全員が協力しないといけないと思うので、みんなでがんばっていきましょう。」(金管バンド部部長 5年生コルネット)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「私に投票してくれた人、ありがとうございました。これからも、みんなで練習を楽しみましょう。」(金管バンド部副部長 5年生トロンボーン)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「投票してくれてありがとうございます。まだ頼りないこともあるので、みなさんと協力して、もっと明るくより良い部活にしていけるようにがんばります。」(金管バンド部副部長 5年生トロンボーン)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メンバーみんなのたくさんの拍手の中、3月、金管バンド部の新しい1年がスタートしました。昼休みの音楽室では、新しい部長さんと2人の副部長さんの発表がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生みんなで一つになって、次の目標に進んでください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生は、次のように続けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「部長に立候補してくれたみんなも、そうでないみんなも、これから6年生になると、たくさん活躍する場面があると思います。校内での発表や大会での演奏など、みんなで協力してがんばってください。」、「パートのみんなを上手にさせようという思いを、ずっと大切にしてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春うららかな空。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 柔らかな日差しが、昼休みの音楽室に届いています。のどかに晴れるその様子に、心穏やか気持ちを持ちました。また、新しい春が始まります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4610\"  \"IMG_4612\"  \"IMG_4614\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4615\"  \"IMG_4618\"  \"IMG_4620\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4622\"  \"IMG_4624\"  \"IMG_4626\"<\/span><\/p>\r\n

 2日後の中休みには、音楽室に3つのパートの5年生3人が集まっていました。新しい課題曲♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」を、早く自分のものにしようと、一生懸命です。4月からは、6年生として、パートみんなの音を、笑顔と元気でまとめてくださいね。この日は、卒業する6年生も、顔を見せてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この毎日続く何気ない日常のひとこまに、金管バンド部みんなファミリーだと感じることができます。4月から過ごす場所は違っても、みんな思いは一つです。空は、ずっとずっとつながっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15154", "first_image_alt": "\"IMG_4610\"", "post_title_strip_tags": "春うららかな空(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「私を選んでくれてありがとうございます。今までで一番楽しくて、これから先も、私たちの代の部活を超えられないような部活を作っていきたいと思います。そのためにも、部員全員が協力しないといけないと思うので、みんなでがんばっていきましょう。」(金管バンド部部長 5年生コルネット)\r\n 「私に投票してくれた人、ありがとうございました。これからも、みんなで練習を楽しみましょう。」(金管バンド部副部長 5年生トロンボーン)\r\n 「投票してくれてありがとうございます。まだ頼りないこともあるので、みなさんと協力して、もっと明るくより良い部活にしていけるようにがんばります。」(金管バンド部副部長 5年生トロンボーン)\r\n メンバーみんなのたくさんの拍手の中、3月、金管バンド部の新しい1年がスタートしました。昼休みの音楽室では、新しい部長さんと2人の副部長さんの発表がありました。\r\n 「6年生みんなで一つになって、次の目標に進んでください。」\r\n 顧問の先生は、次のように続けました。\r\n 「部長に立候補してくれたみんなも、そうでないみんなも、これから6年生になると、たくさん活躍する場面があると思います。校内での発表や大会での演奏など、みんなで協力してがんばってください。」、「パートのみんなを上手にさせようという思いを、ずっと大切にしてください。」\r\n 春うららかな空。\r\n 柔らかな日差しが、昼休みの音楽室に届いています。のどかに晴れるその様子に、心穏やか気持ちを持ちました。また、新しい春が始まります。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 2日後の中休みには、音楽室に3つのパートの5年生3人が集まっていました。新しい課題曲♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」を、早く自分のものにしようと、一生懸命です。4月からは、6年生として、パートみんなの音を、笑顔と元気でまとめてくださいね。この日は、卒業する6年生も、顔を見せてくれました。\r\n この毎日続く何気ない日常のひとこまに、金管バンド部みんなファミリーだと感じることができます。4月から過ごす場所は違っても、みんな思いは一つです。空は、ずっとずっとつながっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4767", "post_title": "表彰⑥(全校)", "post_detail": "

  第6回表彰式を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇令和6年度小・中学生のふるさと学習作品展 努力賞(4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4425\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和6年度松山市読書感想文コンクール 入賞(代表6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4429\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめ子どもスポーツIT<\/span>スタジアムスローアンドキャッチラリー 第10位(2年3組)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4431\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 今年度もたくさんの表彰がありました。4月からも余土っ子のみなさんの活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15128", "first_image_alt": "\"IMG_4425\"", "post_title_strip_tags": "表彰⑥(全校)", "post_detail_strip_tags": "  第6回表彰式を行いました。\r\n〇令和6年度小・中学生のふるさと学習作品展 努力賞(4年女子)\r\n\r\n〇令和6年度松山市読書感想文コンクール 入賞(代表6年女子)\r\n\r\n〇えひめ子どもスポーツITスタジアムスローアンドキャッチラリー 第10位(2年3組)\r\n\r\n 今年度もたくさんの表彰がありました。4月からも余土っ子のみなさんの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4778", "post_title": "空の名前(金管バンド部)", "post_detail": "

 卒業する6年生の部長さんがホワイトボードに記しためあては、「調合に気を付けて譜読みをしよう。」でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月、来年度の新しい課題曲の楽譜がメンバーのもとに届けられました。今年度の練習は、あと2日です。後輩メンバーにめあてを託す姿に、風が青空のもとに届けられたことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4565\"  \"IMG_4567\"  \"IMG_4570\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4573\"  \"IMG_4574\"  \"IMG_4577\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4578\"  \"IMG_4582\"  \"IMG_4584\"<\/span><\/p>\r\n

 「1パートになったよ。」と笑顔で話すコルネットの3年生。「その音のスライド番号は3番だよ。」と後輩に優しく教えるトロンボーンの5年生。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 調合や指番号、♯や♭の臨時記号・・・、これまで顧問の先生や先輩と共にしてきたことを繰り返すように、3~5年生メンバーみんなで譜読みを始めました。音源も聴いてみました。みんな楽譜を目で追い始めます。3拍子の中、様々な変化する空の風景は、メンバーみんなの感嘆の声の中、終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「最初は、静かだけどCから迫力が出る。最後まで、ずっとずっと迫力がある。」、部長さんは、こんな風に感想を伝えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最初に音が出始めたのは、パーカッションパートでした。メンバー一人ひとりが、この曲に出てくるいくつもの楽器ができるようにと、一生懸命です。静かに楽器に音を伝え始める3年生。それに続くように音を重ねる3年生の2人。次に音が聴こえてきたのは、ユーフォニアムの3年生3人です。入部から1年、ずいぶんと力を付けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ゆっくりでも明るくて、さわやかなこの曲で、GOLD<\/span>金賞をねらうんだ」、コルネットの5年生は、しっかりと思いを語ってくれました。6年生になってみんなを引っ張っていくという、強い思いを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 練習の終わりを告げるベルが鳴りました。「みんな片付けよう。」と、パーカッションの6年生。メンバーみんな終わりの時間に気付かないほど、集中していました。「音、かっこよかったよ。」と、後輩メンバーの練習をたたえる声掛けもありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「前向きな気持ちで練習をするみんなに感心しました。青空に向かっていくような、素敵な曲に仕上げていけたらと思います。」、「3月の練習は、残り1日だけど、少しでもいいから吹き始めて、春休みにしっかりと準備をしていきましょう。」、顧問の先生のメッセージでこの日の練習が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 空の名前。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 美しい空には、まだ名前はありません。4月から、メンバーみんなで音を重ね、新しい余土小サウンドをつくっていきましょう。私たちにぴったりな空は、どんな風景でしょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15145", "first_image_alt": "\"IMG_4565\"", "post_title_strip_tags": "空の名前(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 卒業する6年生の部長さんがホワイトボードに記しためあては、「調合に気を付けて譜読みをしよう。」でした。\r\n ♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」\r\n 3月、来年度の新しい課題曲の楽譜がメンバーのもとに届けられました。今年度の練習は、あと2日です。後輩メンバーにめあてを託す姿に、風が青空のもとに届けられたことが分かりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1パートになったよ。」と笑顔で話すコルネットの3年生。「その音のスライド番号は3番だよ。」と後輩に優しく教えるトロンボーンの5年生。\r\n 調合や指番号、♯や♭の臨時記号・・・、これまで顧問の先生や先輩と共にしてきたことを繰り返すように、3~5年生メンバーみんなで譜読みを始めました。音源も聴いてみました。みんな楽譜を目で追い始めます。3拍子の中、様々な変化する空の風景は、メンバーみんなの感嘆の声の中、終わりました。\r\n 「最初は、静かだけどCから迫力が出る。最後まで、ずっとずっと迫力がある。」、部長さんは、こんな風に感想を伝えてくれました。\r\n 最初に音が出始めたのは、パーカッションパートでした。メンバー一人ひとりが、この曲に出てくるいくつもの楽器ができるようにと、一生懸命です。静かに楽器に音を伝え始める3年生。それに続くように音を重ねる3年生の2人。次に音が聴こえてきたのは、ユーフォニアムの3年生3人です。入部から1年、ずいぶんと力を付けました。\r\n 「ゆっくりでも明るくて、さわやかなこの曲で、GOLD金賞をねらうんだ」、コルネットの5年生は、しっかりと思いを語ってくれました。6年生になってみんなを引っ張っていくという、強い思いを感じました。\r\n 練習の終わりを告げるベルが鳴りました。「みんな片付けよう。」と、パーカッションの6年生。メンバーみんな終わりの時間に気付かないほど、集中していました。「音、かっこよかったよ。」と、後輩メンバーの練習をたたえる声掛けもありました。\r\n 「前向きな気持ちで練習をするみんなに感心しました。青空に向かっていくような、素敵な曲に仕上げていけたらと思います。」、「3月の練習は、残り1日だけど、少しでもいいから吹き始めて、春休みにしっかりと準備をしていきましょう。」、顧問の先生のメッセージでこの日の練習が終わりました。\r\n 空の名前。\r\n 美しい空には、まだ名前はありません。4月から、メンバーみんなで音を重ね、新しい余土小サウンドをつくっていきましょう。私たちにぴったりな空は、どんな風景でしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4769", "post_title": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑥(6年生)", "post_detail": "

 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、私たち余土小学校みんなの合言葉です。私たちは、映画「夢みる小学校」のように、子どもたちが「自分のしたいことに挑戦できる」そんな余土小学校を目指してきました。2年前の6月には、「夢みる余土小ポスト」を設置。子どもからたくさんのアイデアが集まり、いくつもの夢が実現しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月、6年生が長い時間を掛けて製作してきたスイングベンチが、地域のみなさんへ、そして1~5年生のもとに届けられました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4377\"  \"IMG_4379\"  \"IMG_4383\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4388\"  \"IMG_4395\"  \"IMG_4402\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4405\"  \"IMG_4409\"  \"IMG_4411\"<\/span><\/p>\r\n

 「去年の6年生には、ベンチを贈っていただきました。地域のみなさんが、玄関の前で、休憩したり、お弁当を食べたりする場所として使っていますよ。」、「テラスの利用方法について考えていたところです。みなさんのスイングベンチがあることで、地域の人の憩いの場所になりそうです。中学生になっても、高校生でも大学生でも、ぜひこちらに遊びに来てください。」これは、ベンチを届けた公民館の館長さんのお話です。座って揺らしてみると、笑顔も元気もあふれるスイングベンチは、人と人とが出逢う素敵な場所になりそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ベンチ作りをサポートしてくださった業者のみなさん、元校務員さん、PTA会長さん、そして友達や先生。プロジェクトの始まりから6か月、6年生の子どもたちは、たくさんの人々と交流しました。愛媛県森林環境保全基金から助成していただきました。そして、夢は、形になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 公民館にベンチを届けた6年生は、こんな風に語ってくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「地域の人に、喜んでもらえるとうれしいです。」、「家が近いので、様子を見にきたいと思います。」、「たくさんの大切な思いをこめて、スイングベンチを作ってきました。地域のみなさんが喜んでくれるか、どきどきしています。」、「初めて座ることができてとてもうれしかったです。ずっとずっと揺らしていたい気持ちになりました。」、「スイングベンチで、みんなや先生と写真を撮ったときに、夢が実現したんだなあと思いました。」、「大切な思い出が、また一つできました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たちの学校は、そんな「夢みる小学校」です。この2年間で、たくさんの夢を語り合うことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、大切な思い出を胸に、卒業の日を迎えてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15107", "first_image_alt": "\"IMG_4377\"", "post_title_strip_tags": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑥(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」\r\n これは、私たち余土小学校みんなの合言葉です。私たちは、映画「夢みる小学校」のように、子どもたちが「自分のしたいことに挑戦できる」そんな余土小学校を目指してきました。2年前の6月には、「夢みる余土小ポスト」を設置。子どもからたくさんのアイデアが集まり、いくつもの夢が実現しました。\r\n 3月、6年生が長い時間を掛けて製作してきたスイングベンチが、地域のみなさんへ、そして1~5年生のもとに届けられました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「去年の6年生には、ベンチを贈っていただきました。地域のみなさんが、玄関の前で、休憩したり、お弁当を食べたりする場所として使っていますよ。」、「テラスの利用方法について考えていたところです。みなさんのスイングベンチがあることで、地域の人の憩いの場所になりそうです。中学生になっても、高校生でも大学生でも、ぜひこちらに遊びに来てください。」これは、ベンチを届けた公民館の館長さんのお話です。座って揺らしてみると、笑顔も元気もあふれるスイングベンチは、人と人とが出逢う素敵な場所になりそうです。\r\n ベンチ作りをサポートしてくださった業者のみなさん、元校務員さん、PTA会長さん、そして友達や先生。プロジェクトの始まりから6か月、6年生の子どもたちは、たくさんの人々と交流しました。愛媛県森林環境保全基金から助成していただきました。そして、夢は、形になりました。\r\n 公民館にベンチを届けた6年生は、こんな風に語ってくれました。\r\n 「地域の人に、喜んでもらえるとうれしいです。」、「家が近いので、様子を見にきたいと思います。」、「たくさんの大切な思いをこめて、スイングベンチを作ってきました。地域のみなさんが喜んでくれるか、どきどきしています。」、「初めて座ることができてとてもうれしかったです。ずっとずっと揺らしていたい気持ちになりました。」、「スイングベンチで、みんなや先生と写真を撮ったときに、夢が実現したんだなあと思いました。」、「大切な思い出が、また一つできました。」\r\n 私たちの学校は、そんな「夢みる小学校」です。この2年間で、たくさんの夢を語り合うことができました。\r\n 6年生のみなさん、大切な思い出を胸に、卒業の日を迎えてください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": "10", "post_id": "4772", "post_title": "令和6年度年間行事予定", "post_detail": "

\"R7-年間行事\"<\/p>\r\n

<\/strong><\/span><\/p>", "important": 1, "posted_at": "2025-03-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15144", "first_image_alt": "\"R7-年間行事\"", "post_title_strip_tags": "令和6年度年間行事予定", "post_detail_strip_tags": "\r\n" }, { "page_id": 3, "frame_id": "10", "post_id": "5051", "post_title": "令和7年度1学期の行事予定", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和7年度1学期の行事予定", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4770", "post_title": "遠足(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、3月12日(水)に、遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました<\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

\"7\"  \"8\"  \"9\"<\/span><\/p>\r\n

\"10\"  \"11\"  \"12\"<\/span><\/p>\r\n

 生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、<\/span>道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。また一つ小学校での思い出<\/span>ができましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15095", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "遠足(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、3月12日(水)に、遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。\r\n 道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。\r\n 今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。また一つ小学校での思い出ができましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4750", "post_title": "胎児が大きくなる様子(5年生)", "post_detail": "

 3月12日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが、理科「人のたんじょう」で、子宮の中で胎児が成長する様子を学習しています。教科書の資料や映像で、身長や体重、子宮の中の様子の変化を確かめた後、胎児が大きくなる様子を実験で確かめてみることにしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4356\"  \"IMG_4358\"  \"IMG_4359\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4360\"  \"IMG_4361\"  \"IMG_4364\"<\/span><\/p>\r\n

 最初は1~4gぐらいだった胎児は、約38週後に3400gまで変化します。その様子を、袋を体の前にかけて、その中に水を入れたペットボトルを入れて、確かめます。だんだん重くなる様子に、子どもたちはとても驚いていました。その後、羊水やへそのお、たいばんの役割を確かめ、授業を終えました。「人のたんじょうでどんな実験をするの?」と最初驚いていた子どもたちも、活動を通して、その変化を体感することができたようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15077", "first_image_alt": "\"IMG_4356\"", "post_title_strip_tags": "胎児が大きくなる様子(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月12日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが、理科「人のたんじょう」で、子宮の中で胎児が成長する様子を学習しています。教科書の資料や映像で、身長や体重、子宮の中の様子の変化を確かめた後、胎児が大きくなる様子を実験で確かめてみることにしました。\r\n    \r\n    \r\n 最初は1~4gぐらいだった胎児は、約38週後に3400gまで変化します。その様子を、袋を体の前にかけて、その中に水を入れたペットボトルを入れて、確かめます。だんだん重くなる様子に、子どもたちはとても驚いていました。その後、羊水やへそのお、たいばんの役割を確かめ、授業を終えました。「人のたんじょうでどんな実験をするの?」と最初驚いていた子どもたちも、活動を通して、その変化を体感することができたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4760", "post_title": "風は青い空のもとへ(金管バンド部)", "post_detail": "

 「みなさんこんにちは!!金管バンド部のミニコンサートへようこそ~!!私たちは、3月1日の土曜日に、この体育館でスプリングコンサートを行いました。そのときに聴きに来ることができない人もいるかもしれないし、私たち金管バンド部も、もう一度65人で演奏したいと思い、このミニコンサートを開催することになりました。短い時間ですが、私たちの演奏を楽しんでもらえたらうれしいです。」(パーカッション6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スプリングコンサートから10日。アンコール公演として、スプリングミニコンサートを開催しました。♪「銀河鉄道999」も♪「マツケンサンバⅡ」も、みんな生き生きと演奏することができました。曲間の楽器紹介のパフォーマンスでは、お気に入りの曲の演奏もしてみました。たくさんの拍手や声援をもらいました。アンコールのシンクロBOM<\/span>-BA<\/span>-YE<\/span>まで、余土っ子みんなでつくり上げたコンサートになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(1054)\"  \"金管バンド部(1064)\"  \"金管バンド部(1074)\"<\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(1071)\"  \"金管バンド部(1072)\"  \"金管バンド部(1079)\"<\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(1080)\"  \"金管バンド部(1085)\"  \"金管バンド部(1090)\"<\/span><\/p>\r\n

 「パートの中で6年生が1人になって、不安もあったけれど、素敵なパーカッションをつくることができました。たくさんの後輩に感謝しています。」(パーカッション6年生)、「最後に、もう一度演奏することができてよかったです。」(チューバ6年生)、「たくさんの思い出ができました。まだ卒業したくないです。」(コルネット6年生)。「教室に帰ると友達が『金管バンド部に入ってよかったことは?』と、話を聞いてくれました。」(コルネット3年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放課後の音楽室では、こんな風に、メンバーみんなたくさんの感想を伝えてくれました。<\/span>心から楽しいコンサートでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生とは、最後になるなあと思って演奏しました。来年は、私たちがきちんとみんなのことを引っ張っていきたいと思います。」(チューバ5年生)、「今年のトロンボーンのように、4月からも明るいパートをつくりたいです。」(トロンボーン5年生)、「来年は、全国大会を目指してがんばります。」(コルネット5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 風は青い空のもとへ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 明るく、心が晴れ渡るような1日でした。今のメンバー65人で演奏するのは、これで最後です。5年生からは、たのもしい言葉を聞くことができました。風は、どこまでも続く青い空のもとへ届けられました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 たくさんの音と音楽、仲間に出逢うことができた喜びをいつまでも忘れません。来年は、青い空のお話をたくさんしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15086", "first_image_alt": "\"金管バンド部(1054)\"", "post_title_strip_tags": "風は青い空のもとへ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさんこんにちは!!金管バンド部のミニコンサートへようこそ~!!私たちは、3月1日の土曜日に、この体育館でスプリングコンサートを行いました。そのときに聴きに来ることができない人もいるかもしれないし、私たち金管バンド部も、もう一度65人で演奏したいと思い、このミニコンサートを開催することになりました。短い時間ですが、私たちの演奏を楽しんでもらえたらうれしいです。」(パーカッション6年生)\r\n スプリングコンサートから10日。アンコール公演として、スプリングミニコンサートを開催しました。♪「銀河鉄道999」も♪「マツケンサンバⅡ」も、みんな生き生きと演奏することができました。曲間の楽器紹介のパフォーマンスでは、お気に入りの曲の演奏もしてみました。たくさんの拍手や声援をもらいました。アンコールのシンクロBOM-BA-YEまで、余土っ子みんなでつくり上げたコンサートになりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「パートの中で6年生が1人になって、不安もあったけれど、素敵なパーカッションをつくることができました。たくさんの後輩に感謝しています。」(パーカッション6年生)、「最後に、もう一度演奏することができてよかったです。」(チューバ6年生)、「たくさんの思い出ができました。まだ卒業したくないです。」(コルネット6年生)。「教室に帰ると友達が『金管バンド部に入ってよかったことは?』と、話を聞いてくれました。」(コルネット3年生)\r\n 放課後の音楽室では、こんな風に、メンバーみんなたくさんの感想を伝えてくれました。心から楽しいコンサートでした。\r\n 「6年生とは、最後になるなあと思って演奏しました。来年は、私たちがきちんとみんなのことを引っ張っていきたいと思います。」(チューバ5年生)、「今年のトロンボーンのように、4月からも明るいパートをつくりたいです。」(トロンボーン5年生)、「来年は、全国大会を目指してがんばります。」(コルネット5年生)\r\n 風は青い空のもとへ。\r\n 明るく、心が晴れ渡るような1日でした。今のメンバー65人で演奏するのは、これで最後です。5年生からは、たのもしい言葉を聞くことができました。風は、どこまでも続く青い空のもとへ届けられました。\r\n たくさんの音と音楽、仲間に出逢うことができた喜びをいつまでも忘れません。来年は、青い空のお話をたくさんしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4738", "post_title": "最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームズ)集会(6年生)", "post_detail": "

 先日(3\/<\/span>7)は、6年生を送る会「最後まで笑顔で6(ロック)☆(スターズ)集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3805\"  \"IMG_4117\"  \"IMG_4120\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4125\"  \"IMG_4141\"  \"IMG_4149\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4155\"  \"IMG_4163\"  \"IMG_4190\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、グループ長さんや応援団長さんも登場しました。1~5年生みんなが、声を掛けたり、手を振ったりする姿を見て、1年間、深くつながりがあったことが分かりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 1~5年生みんなで、6年生に歌♪「ありがとう6年生」を届けました。「ありがとう やさしくしてくれたことを ずっと わすれないよ」、歌詞の中には、たくさんの「ありがとう」が出てきます。余土っ子みんなのたくさんの感謝の気持ちを受け止めて、新しい道へと一歩踏み出す、そんな6年生の素敵な歌の風景でした。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 集会のおよそ60分間、最後まで笑顔いっぱいの6年生でした。集会の最後には、体育館で1~5年生に見送ってもらいました。先生や友達に手をふったり、直接、感謝の気持ちを伝えたりする姿も見られました。6年生は、3\/<\/span>24(月)に余土小学校を卒業します。中学校でも、輝く明日があることを祈っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15066", "first_image_alt": "\"IMG_3805\"", "post_title_strip_tags": "最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームズ)集会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(3\/7)は、6年生を送る会「最後まで笑顔で6(ロック)☆(スターズ)集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、グループ長さんや応援団長さんも登場しました。1~5年生みんなが、声を掛けたり、手を振ったりする姿を見て、1年間、深くつながりがあったことが分かりました。\r\n 1~5年生みんなで、6年生に歌♪「ありがとう6年生」を届けました。「ありがとう やさしくしてくれたことを ずっと わすれないよ」、歌詞の中には、たくさんの「ありがとう」が出てきます。余土っ子みんなのたくさんの感謝の気持ちを受け止めて、新しい道へと一歩踏み出す、そんな6年生の素敵な歌の風景でした。\r\n 集会のおよそ60分間、最後まで笑顔いっぱいの6年生でした。集会の最後には、体育館で1~5年生に見送ってもらいました。先生や友達に手をふったり、直接、感謝の気持ちを伝えたりする姿も見られました。6年生は、3\/24(月)に余土小学校を卒業します。中学校でも、輝く明日があることを祈っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4739", "post_title": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(5年生)", "post_detail": "

 最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。司会進行をするグループをはじめ、たくさんのグループに分かれて準備を進めてきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが目を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介から集会がスタートしました。プログラムの間のCM<\/span>の演出やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3833\"  \"IMG_3920\"  \"IMG_3986\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4056\"  \"IMG_4085\"  \"IMG_4090\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4091\"  \"IMG_4094\"  \"IMG_4157\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム5番「5年生より愛をこめてありがとう」も感動的な演出でした。6年生のがんばる姿を写真とともにふり返り、メッセージで感謝の気持ちを伝えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 花のアーチで6年生を送って、集会が終わりました。集会は、大成功!!この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。全校みんなの代表として進めた6年生を送る会のかげでは、たくさんの話合いや準備、練習があったようです。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう。星が輝くような場面がたくさんありましたね。4月からも、最高学年となって、余土小学校を盛り上げてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15057", "first_image_alt": "\"IMG_3833\"", "post_title_strip_tags": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。司会進行をするグループをはじめ、たくさんのグループに分かれて準備を進めてきました。\r\n 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが目を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介から集会がスタートしました。プログラムの間のCMの演出やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム5番「5年生より愛をこめてありがとう」も感動的な演出でした。6年生のがんばる姿を写真とともにふり返り、メッセージで感謝の気持ちを伝えました。\r\n 花のアーチで6年生を送って、集会が終わりました。集会は、大成功!!この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。全校みんなの代表として進めた6年生を送る会のかげでは、たくさんの話合いや準備、練習があったようです。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう。星が輝くような場面がたくさんありましたね。4月からも、最高学年となって、余土小学校を盛り上げてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4731", "post_title": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(4年生)", "post_detail": "

 最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会のプログラム4番は、4年生の「ありがとう6年生!歌とカードのプレゼント」です。<\/span>6年生への感謝の気持ちを届けようと、心を込めてメッセージカードを作りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4058\"  \"IMG_4062\"  \"IMG_4064\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4065\"  \"IMG_4067\"  \"IMG_4069\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4070\"  \"IMG_4071\"  \"IMG_4072\"<\/span><\/p>\r\n

 「<\/span>毎朝、登校班でお世話になり、みんなが安全に登校することができました。クラブや縦割り班活動では、わからないことをいつも教えてくれました。運動会や音楽会では、計画や準備、そして本番の活躍と6年生が輝いていました。学校のリーダーとして、みんなのために働き、手本を示してくれた、6年生のみなさん。やさしくすてきな6年生のみなさんに、感謝の気持ちを込めて、歌を送ります。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ♪「しあわせになあれ」のメロディに、オリジナルの歌詞を付けて4年生みんなで歌いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪~「目を閉じて 思い出す 6ねんせいの すがた とうこうはん うんどうかい たてわりあそびや せいそう やさしく声を かけて おしえてくれた 6年生が 見せてくれた おもいやりが かがやく ありがとう6年生 ありがとう6年生 ありがとう6年生 やさしくすてきな すがたわすれない」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会の後、プレゼントのメッセージカードは、6年生に届けられました。感謝の手紙、素敵な飾り付けの入った飛び出すカードに、6年生みんな感激していました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15048", "first_image_alt": "\"IMG_4058\"", "post_title_strip_tags": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会のプログラム4番は、4年生の「ありがとう6年生!歌とカードのプレゼント」です。6年生への感謝の気持ちを届けようと、心を込めてメッセージカードを作りました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「毎朝、登校班でお世話になり、みんなが安全に登校することができました。クラブや縦割り班活動では、わからないことをいつも教えてくれました。運動会や音楽会では、計画や準備、そして本番の活躍と6年生が輝いていました。学校のリーダーとして、みんなのために働き、手本を示してくれた、6年生のみなさん。やさしくすてきな6年生のみなさんに、感謝の気持ちを込めて、歌を送ります。」\r\n ♪「しあわせになあれ」のメロディに、オリジナルの歌詞を付けて4年生みんなで歌いました。\r\n ♪~「目を閉じて 思い出す 6ねんせいの すがた とうこうはん うんどうかい たてわりあそびや せいそう やさしく声を かけて おしえてくれた 6年生が 見せてくれた おもいやりが かがやく ありがとう6年生 ありがとう6年生 ありがとう6年生 やさしくすてきな すがたわすれない」\r\n 集会の後、プレゼントのメッセージカードは、6年生に届けられました。感謝の手紙、素敵な飾り付けの入った飛び出すカードに、6年生みんな感激していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4732", "post_title": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(3年生)", "post_detail": "

 最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会のプログラム3番は、3年生の「6(ロック)☆(ドリームス)思い出クイズ」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 第1問は、「6年生のいちばんの思い出の行事は?」でした。修学旅行に運動会、音楽会と、3年生は、劇をしながらクイズの選択肢を紹介していました。大きな動作で表現したり、元気な声でせりふを言ったり、はつらつとした3年生のみんなの表情が印象的でした。6年生のみんなも懐かしかったようで、友達と顔を合わせながら笑顔いっぱいで見ていました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4009\"  \"IMG_4017\"  \"IMG_4022\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4024\"  \"IMG_4026\"  \"IMG_4031\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4032\"  \"IMG_4036\"  \"IMG_4041\"<\/span><\/p>\r\n

 第2問の、楽しかった勉強の場面では、卒業記念で作ったスイングベンチの場面が見られました。第3問では6年生の思い出の場所、第4問では思い出の曲と、どれも楽しい内容でした。クイズの答えを紹介する手作りプラカードがあったり、鍵盤ハーモニカの演奏があったり、たくさんの工夫が見られました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 友達を相談しながら答えを指で示していたり、友達と会話しながら<\/span>小学校生活をふり返っていたり、6年生とっても心和む時間だったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生のみなさん、楽しいクイズになりましたね。4年生でもみんなで協力して楽しい学校生活を送ってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15039", "first_image_alt": "\"IMG_4009\"", "post_title_strip_tags": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会のプログラム3番は、3年生の「6(ロック)☆(ドリームス)思い出クイズ」です。\r\n 第1問は、「6年生のいちばんの思い出の行事は?」でした。修学旅行に運動会、音楽会と、3年生は、劇をしながらクイズの選択肢を紹介していました。大きな動作で表現したり、元気な声でせりふを言ったり、はつらつとした3年生のみんなの表情が印象的でした。6年生のみんなも懐かしかったようで、友達と顔を合わせながら笑顔いっぱいで見ていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 第2問の、楽しかった勉強の場面では、卒業記念で作ったスイングベンチの場面が見られました。第3問では6年生の思い出の場所、第4問では思い出の曲と、どれも楽しい内容でした。クイズの答えを紹介する手作りプラカードがあったり、鍵盤ハーモニカの演奏があったり、たくさんの工夫が見られました。\r\n 友達を相談しながら答えを指で示していたり、友達と会話しながら小学校生活をふり返っていたり、6年生とっても心和む時間だったようです。\r\n 3年生のみなさん、楽しいクイズになりましたね。4年生でもみんなで協力して楽しい学校生活を送ってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4733", "post_title": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(2年生)", "post_detail": "

 最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会のプログラム2番は、2年生の「6年生にちょうせん」です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。2年生からの挑戦状を受けてくれますか?」、6年生へ挑戦状が届きました。6年生の「はーい。」の声を合図に、たくさんの勝負が繰り広げられました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3923\"  \"IMG_3926\"  \"IMG_3928\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3936\"  \"IMG_3938\"  \"IMG_3945\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3955\"  \"IMG_3962\"  \"IMG_3981\"<\/span><\/p>\r\n

 締太鼓をたたく音に載せて紹介され勝負は、フラフープ20秒、なわ跳びのあやとび20秒、二重跳び15秒、ぞうきん掛けリレーでした。どの勝負も2年生は、健闘しましたが6年生の勝利!!「さすが、6年生!」と、2年生のみんなからコールが掛かりました。2年生が勝負に勝ったときには、「勝たせてくれてありがとう。」、引き分けになったときには、「わーい、同点!」の掛け声を用意してみたいですが、披露することなく終わりました。「まいりました。」と2年生。6年生のみんなにあこがれの気持ちを持ったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生は、ぼくたちのあこがれです。中学校に行っても勉強やスポーツをがんばってください。」、6年生との楽しい交流の時間になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15030", "first_image_alt": "\"IMG_3923\"", "post_title_strip_tags": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会のプログラム2番は、2年生の「6年生にちょうせん」です。\r\n 「6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。2年生からの挑戦状を受けてくれますか?」、6年生へ挑戦状が届きました。6年生の「はーい。」の声を合図に、たくさんの勝負が繰り広げられました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 締太鼓をたたく音に載せて紹介され勝負は、フラフープ20秒、なわ跳びのあやとび20秒、二重跳び15秒、ぞうきん掛けリレーでした。どの勝負も2年生は、健闘しましたが6年生の勝利!!「さすが、6年生!」と、2年生のみんなからコールが掛かりました。2年生が勝負に勝ったときには、「勝たせてくれてありがとう。」、引き分けになったときには、「わーい、同点!」の掛け声を用意してみたいですが、披露することなく終わりました。「まいりました。」と2年生。6年生のみんなにあこがれの気持ちを持ったようです。\r\n 「6年生は、ぼくたちのあこがれです。中学校に行っても勉強やスポーツをがんばってください。」、6年生との楽しい交流の時間になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": "9", "post_id": "4744", "post_title": "4月行事予定", "post_detail": "

\"blobid1741411178682\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15084", "first_image_alt": "\"blobid1741411178682\"", "post_title_strip_tags": "4月行事予定", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4716", "post_title": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(1年生)", "post_detail": "

 「最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会」のオープニングを飾ったのは、1年生のみなさんの「ブリンブリン 6年生と玉入れ」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「<\/span>ブリンブリン 6年生が、卒業してしまうのは、とってもさみしいです。えーん!ブリンブリンとは、キラキラ光るという意味だよ。」「キラキラ光る6年生が卒業してもがんばれるくらいのブリンブリン1年生にならなくちゃ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生の出し物は、こんな風に始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3861\"  \"IMG_3863\"  \"IMG_3864\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3866\"  \"IMG_3868\"  \"IMG_3873\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3879\"  \"IMG_3885\"  \"IMG_3902\"<\/span><\/p>\r\n

 体全体を使って元気にダンスを踊る1年生。6年生もそれに応えるように、ダンスを目いっぱい楽しみました。かわいい1年生とのりのりの6年生、ほほえましい場面を見て、全校みんな笑顔になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生と6年生が協力して、赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生とぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生、会場みんなで応援して、6年生を送る会のムードは、一気に盛り上がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。代表のみなさんのせりふも元気いっぱいでした。4月からは、2年生。新しい1年生のお手本になってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15011", "first_image_alt": "\"IMG_3861\"", "post_title_strip_tags": "最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会」のオープニングを飾ったのは、1年生のみなさんの「ブリンブリン 6年生と玉入れ」です。\r\n 「ブリンブリン 6年生が、卒業してしまうのは、とってもさみしいです。えーん!ブリンブリンとは、キラキラ光るという意味だよ。」「キラキラ光る6年生が卒業してもがんばれるくらいのブリンブリン1年生にならなくちゃ。」\r\n 1年生の出し物は、こんな風に始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 体全体を使って元気にダンスを踊る1年生。6年生もそれに応えるように、ダンスを目いっぱい楽しみました。かわいい1年生とのりのりの6年生、ほほえましい場面を見て、全校みんな笑顔になりました。\r\n 1年生と6年生が協力して、赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生とぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生、会場みんなで応援して、6年生を送る会のムードは、一気に盛り上がりました。\r\n 1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。代表のみなさんのせりふも元気いっぱいでした。4月からは、2年生。新しい1年生のお手本になってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4723", "post_title": "春一番、春光うららかな風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「みなさんこんにちは。今日は、私たち余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートにお越しくださりありがとうございます。私たち金管バンド部65名は、みんないつも明るく、毎日一つ一つのめあてを大切に練習に励んできました。今年度は、全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会で金賞という素晴らしい結果を得て、四国支部大会でも、そのときの私たちにできる最高の演奏をすることができました。春からずっと練習してきた成果を、コンクールの舞台で発揮することができたのは、最高の仲間、一番近くで支えてくれた家族、いつも応援してくださった地域の方々、温かいご指導をしてくださった先生方のおかげです。今日は、今まで私たちを応援し支えてくださった方々に、感謝の気持ちを音楽にのせてお伝えしたいと思います。私たちの演奏で、元気に、笑顔になってもらえるよう、気持ちを込めて精いっぱいの演奏をしますので、みなさんもどうぞ最後までお楽しみください。」(金管バンド部 部長)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月1日(土)13:30より、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3644\"  \"IMG_3646\"  \"IMG_3693\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3697\"  \"IMG_3698\"  \"IMG_1588\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3711\"  \"IMG_3753\"  \"IMG_3760\"<\/span><\/p>\r\n

【第 1 部】ようこそ私たちのコンサートへ<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

♪銀河鉄道999 ♪ミッキーマウスマーチ(3年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

♪タイムパラドックス[チーム別演奏] ♪マツケンサンバⅡ[チーム別演奏]<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第 2 部】 賛助出演<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

余土中学校ソーラン隊 余土中学校吹奏楽部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第 3 部】 響け!余土小サウンド<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

♪はいよろこんで[小中合同合奏] ♪ケセラセラ ♪風立つときに<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【フィナーレ】 感謝の気持ちを込めて<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

♪さくら <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春一番、春光うららかな風。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 輝く2時間のコンサートでした。メンバーみんな、重ねた月日を惜しむように演奏を続けていました。卒業する6年生13人の♪「さくら」。あいさつでは、みんなそれぞれ自分の言葉で素敵なメッセージを残してくれました。「金管バンド部大大大好きです。」、「またこのメンバーで演奏したいです。」、そのあたたかな言葉に、みんなが奏でる素敵な音を、あと少しもう少し聴いていたいと想ったエンディングでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音楽は、それ自体でも美しく素晴らしいものですが、一緒に演奏する仲間が素敵だと、さらに彩りが増すと感じました。全てのプログラムが終わりました。思い出に残るスプリングコンサート。私たちは、風をここまで届けることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/15021", "first_image_alt": "\"IMG_3644\"", "post_title_strip_tags": "春一番、春光うららかな風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさんこんにちは。今日は、私たち余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートにお越しくださりありがとうございます。私たち金管バンド部65名は、みんないつも明るく、毎日一つ一つのめあてを大切に練習に励んできました。今年度は、全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会で金賞という素晴らしい結果を得て、四国支部大会でも、そのときの私たちにできる最高の演奏をすることができました。春からずっと練習してきた成果を、コンクールの舞台で発揮することができたのは、最高の仲間、一番近くで支えてくれた家族、いつも応援してくださった地域の方々、温かいご指導をしてくださった先生方のおかげです。今日は、今まで私たちを応援し支えてくださった方々に、感謝の気持ちを音楽にのせてお伝えしたいと思います。私たちの演奏で、元気に、笑顔になってもらえるよう、気持ちを込めて精いっぱいの演奏をしますので、みなさんもどうぞ最後までお楽しみください。」(金管バンド部 部長)\r\n 3月1日(土)13:30より、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n【第 1 部】ようこそ私たちのコンサートへ\r\n♪銀河鉄道999 ♪ミッキーマウスマーチ(3年生)\r\n♪タイムパラドックス[チーム別演奏] ♪マツケンサンバⅡ[チーム別演奏]\r\n【第 2 部】 賛助出演\r\n余土中学校ソーラン隊 余土中学校吹奏楽部\r\n【第 3 部】 響け!余土小サウンド\r\n♪はいよろこんで[小中合同合奏] ♪ケセラセラ ♪風立つときに\r\n【フィナーレ】 感謝の気持ちを込めて\r\n♪さくら \r\n 春一番、春光うららかな風。\r\n 輝く2時間のコンサートでした。メンバーみんな、重ねた月日を惜しむように演奏を続けていました。卒業する6年生13人の♪「さくら」。あいさつでは、みんなそれぞれ自分の言葉で素敵なメッセージを残してくれました。「金管バンド部大大大好きです。」、「またこのメンバーで演奏したいです。」、そのあたたかな言葉に、みんなが奏でる素敵な音を、あと少しもう少し聴いていたいと想ったエンディングでした。\r\n 音楽は、それ自体でも美しく素晴らしいものですが、一緒に演奏する仲間が素敵だと、さらに彩りが増すと感じました。全てのプログラムが終わりました。思い出に残るスプリングコンサート。私たちは、風をここまで届けることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4705", "post_title": "遠足(1組)", "post_detail": "

 2月27日(金)1組の遠足の様子です。1組のみなさんの目的地は、松山市コミュニティセンター・こども館です。私鉄電車に乗って移動して、徒歩で目的地まで移動しました。電車では、遠足を楽しみにしていたのか、カメラを向けるとにっこりとした表情を見せてくれる子どもも多くいました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"0\"  \"1\"  \"2\"<\/span><\/p>\r\n

\"3\"  \"4\"  \"5\"<\/span><\/p>\r\n

\"6\"  \"7\"  \"8\"<\/span><\/p>\r\n

\"9\"  \"10\"  \"11\"<\/span><\/p>\r\n

 10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わうことができました。こども館では、室内外の様々な遊具で遊びました。<\/span>滑り台やジャングルジムなどどの遊具も人気で、みんなで仲良く遊んで、楽しい時間を過ごしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集合写真では、笑顔いっぱいの子どもの姿を見ることができました。弁当も友達と仲良く食べて、1組みんなで良い思い出をつくることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 きちんと並んで歩いたり、けがをしないように遊んだり、友達と仲良く過ごしたり、たくさんの学びのある遠足になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14988", "first_image_alt": "\"0\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1組)", "post_detail_strip_tags": " 2月27日(金)1組の遠足の様子です。1組のみなさんの目的地は、松山市コミュニティセンター・こども館です。私鉄電車に乗って移動して、徒歩で目的地まで移動しました。電車では、遠足を楽しみにしていたのか、カメラを向けるとにっこりとした表情を見せてくれる子どもも多くいました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わうことができました。こども館では、室内外の様々な遊具で遊びました。滑り台やジャングルジムなどどの遊具も人気で、みんなで仲良く遊んで、楽しい時間を過ごしました。\r\n 集合写真では、笑顔いっぱいの子どもの姿を見ることができました。弁当も友達と仲良く食べて、1組みんなで良い思い出をつくることができました。\r\n きちんと並んで歩いたり、けがをしないように遊んだり、友達と仲良く過ごしたり、たくさんの学びのある遠足になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4706", "post_title": "遠足(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、2月27日(木)の遠足で考古館に行きました。目的地まで、片道およそ5km。校区内外の風景を見ながら、足を進めました。およそ40分で、考古館に到着。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1074\"  \"IMG_1099\"  \"IMG_1124\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2953\"  \"IMG_2974\"  \"IMG_3019\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0881\"  \"IMG_0964\"  \"IMG_0970\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1172\"  \"IMG_1229\"  \"IMG_1249\"<\/span><\/p>\r\n

 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火を起こし、古代人の<\/span>苦労や知恵を味わうことができました。どのグループも無事に火をつけることができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今のクラスで過ごす最後の遠足。自由時間や弁当の時間には、学級はもちろん、学年のみんなとも仲良く過ごして、目的地を後にしました。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14964", "first_image_alt": "\"IMG_1074\"", "post_title_strip_tags": "遠足(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、2月27日(木)の遠足で考古館に行きました。目的地まで、片道およそ5km。校区内外の風景を見ながら、足を進めました。およそ40分で、考古館に到着。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火を起こし、古代人の苦労や知恵を味わうことができました。どのグループも無事に火をつけることができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。\r\n 今のクラスで過ごす最後の遠足。自由時間や弁当の時間には、学級はもちろん、学年のみんなとも仲良く過ごして、目的地を後にしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4707", "post_title": "遠足(4年生)", "post_detail": "

 2月27日(木)の遠足の様子です。4年生の遠足の目的地は、東垣生公園と空港東第三公園です。8時45分に余土小学校を出発、徒歩で、公園を目指しました。およそ2.1kmの道のりを元気に歩いて30分かけて目的地に到着しました。交通のルールもきちんと守っていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0446\"  \"IMG_0447\"  \"IMG_0456\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0465\"  \"IMG_0471\"  \"IMG_0477\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3356\"  \"IMG_3357\"  \"IMG_3360\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0494\"  \"IMG_3363\"  \"IMG_3364\"<\/span><\/p>\r\n

 公園では、みんなで仲良く遊びました。遊具で遊んだり、砂遊びを楽しんだり、広いグランドで走り回ったり、あっという間に時間が過ぎました。遊んだ後は、みんなで輪になって弁当を食べて、遠足の時間を最後まで楽しみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 暖かな春を思わせる1日でした。力を合わせて仲良く活動し、楽しい思い出ができました。帰りも徒歩で、14時00分に無事余土小学校に到着しました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14976", "first_image_alt": "\"IMG_0446\"", "post_title_strip_tags": "遠足(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月27日(木)の遠足の様子です。4年生の遠足の目的地は、東垣生公園と空港東第三公園です。8時45分に余土小学校を出発、徒歩で、公園を目指しました。およそ2.1kmの道のりを元気に歩いて30分かけて目的地に到着しました。交通のルールもきちんと守っていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 公園では、みんなで仲良く遊びました。遊具で遊んだり、砂遊びを楽しんだり、広いグランドで走り回ったり、あっという間に時間が過ぎました。遊んだ後は、みんなで輪になって弁当を食べて、遠足の時間を最後まで楽しみました。\r\n 暖かな春を思わせる1日でした。力を合わせて仲良く活動し、楽しい思い出ができました。帰りも徒歩で、14時00分に無事余土小学校に到着しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4687", "post_title": "遠足(3年生)", "post_detail": "

 2月27日(木)の遠足の様子です。3年生は、空港通り第1・2公園に出掛けました。前日までの寒さと違って、この日はぽかぽかと暖かい天気でした。明るい日差しにつつまれながら、目的地に向けて45分歩いて、ぽかぽかと体が温まりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"DSC04019\"  \"IMG_0384\"  \"IMG_0420\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0425\"  \"IMG_7947\"  \"IMG_7901\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7943\"  \"IMG_3870\"  \"DSC04029\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0457\"  \"IMG_0462\"  \"IMG_7918\"<\/span><\/p>\r\n

 公園に着くと、子どもたちは、広い公園で思い切り遊ぶことができました。元気な声も、あちこちから聞こえてきます。滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達と元気に遊ぶパワフルな3年生でした。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 お弁当やお菓子も、友達と仲良く食べました。楽しい遠足の時間は、あっという間に過ぎたようです。とても満足したのか、帰りも笑顔で足を進めていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14925", "first_image_alt": "\"DSC04019\"", "post_title_strip_tags": "遠足(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月27日(木)の遠足の様子です。3年生は、空港通り第1・2公園に出掛けました。前日までの寒さと違って、この日はぽかぽかと暖かい天気でした。明るい日差しにつつまれながら、目的地に向けて45分歩いて、ぽかぽかと体が温まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 公園に着くと、子どもたちは、広い公園で思い切り遊ぶことができました。元気な声も、あちこちから聞こえてきます。滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達と元気に遊ぶパワフルな3年生でした。\r\n お弁当やお菓子も、友達と仲良く食べました。楽しい遠足の時間は、あっという間に過ぎたようです。とても満足したのか、帰りも笑顔で足を進めていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4695", "post_title": "遠足(2年生)", "post_detail": "

 2月27日(木)の遠足の様子です。2年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。川の様子を見たり、木の実を見付けたり、楽しく石手川沿いを散策しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3359\"  \"IMG_3368\"  \"IMG_3376\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3388\"  \"IMG_3396\"  \"IMG_3397\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3421\"  \"IMG_3430\"  \"IMG_3437\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3454\"  \"IMG_3455\"  \"IMG_3457\"<\/span><\/p>\r\n

 目的地に着くとクラスみんなで記念撮影!!楽しい1日の始まりです。子どもたちは元気いっぱいで、短いなわ跳びや長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、遊具でも遊んだり、どのクラスとも、友達や先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 お弁当やお菓子を食べて、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 遠足の途中には、「花のいいにおいがするね。」、「なわ跳びを始めると、楽しくてやめられなくなるね。」、と素敵な声も聞こえてきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14913", "first_image_alt": "\"IMG_3359\"", "post_title_strip_tags": "遠足(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月27日(木)の遠足の様子です。2年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。川の様子を見たり、木の実を見付けたり、楽しく石手川沿いを散策しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 目的地に着くとクラスみんなで記念撮影!!楽しい1日の始まりです。子どもたちは元気いっぱいで、短いなわ跳びや長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、遊具でも遊んだり、どのクラスとも、友達や先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。\r\n お弁当やお菓子を食べて、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。\r\n 遠足の途中には、「花のいいにおいがするね。」、「なわ跳びを始めると、楽しくてやめられなくなるね。」、と素敵な声も聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4694", "post_title": "遠足(1年生)", "post_detail": "

 2月27日(木)の遠足の様子です。1年生は、松山中央公園の親水広場へ出かけました。小学校になって初めての遠足ということで、子どもたちは、朝からうきうきとしていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0144\"  \"IMG_0148\"  \"IMG_4423\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4424\"  \"IMG_4426\"  \"IMG_4425\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4432\"  \"IMG_4433\"  \"IMG_0151\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0154\"  \"IMG_0155\"  \"IMG_0157\"<\/span><\/p>\r\n

 9:00過ぎに運動場に集合したときも笑顔いっぱいで、徒歩30分の道のりも元気に歩くことができました。道路の安全な歩き方がしっかりと身に付いていて、とても感心しました。公園では、友達みんなと仲良く過ごしました。なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、友達との会話を楽しんだり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。「<\/span>〇〇さん」と、友達を呼ぶ声があちらこちらから聞こえてきました。この11か月で友達との仲が深まっていることが分かります。11:30になると、グループでお弁当を食べました。お弁当やお菓子を見せ合いながら、楽しい時間を過ごしました。公園の使い方も上手ですね。最後はごみを拾って、楽しい遠足の1日を終えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちのこの1年の成長をしっかりと感じることのできた遠足でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14939", "first_image_alt": "\"IMG_0144\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月27日(木)の遠足の様子です。1年生は、松山中央公園の親水広場へ出かけました。小学校になって初めての遠足ということで、子どもたちは、朝からうきうきとしていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 9:00過ぎに運動場に集合したときも笑顔いっぱいで、徒歩30分の道のりも元気に歩くことができました。道路の安全な歩き方がしっかりと身に付いていて、とても感心しました。公園では、友達みんなと仲良く過ごしました。なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、友達との会話を楽しんだり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。「〇〇さん」と、友達を呼ぶ声があちらこちらから聞こえてきました。この11か月で友達との仲が深まっていることが分かります。11:30になると、グループでお弁当を食べました。お弁当やお菓子を見せ合いながら、楽しい時間を過ごしました。公園の使い方も上手ですね。最後はごみを拾って、楽しい遠足の1日を終えました。\r\n 子どもたちのこの1年の成長をしっかりと感じることのできた遠足でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4693", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト⑦~ウサギの「ちょこ」に餌をあげてみたい~(全校)", "post_detail": "

 「ウサギの『ちょこ』に、えさをあげてみたい。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、4月のアンケート「今日が楽しい、明日も行きたい学校」に書かれていた子どもの夢です。飼育委員会の子どもたちがその声を受け、餌やり体験を企画してくれました。これは、夢みる余土小プロジェクトの一つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3251\"  \"IMG_3253\"  \"IMG_3254\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3255\"  \"IMG_3256\"  \"IMG_3257\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3258\"  \"IMG_3260\"  \"IMG_3261\"<\/span><\/p>\r\n

 この活動には、「餌を食べてくれるか分からないけれど、小屋の中に入って近くで見たり、藁でベッドを作ったりしてほしい。」という飼育委員のみなさんの思いが込められていました。「運よくウサギにさわることができたかな?」と、昼休みの中庭を覗いて見ると、飼育小屋には、4年生の子どもたちがたくさん集まっていました。「お昼ご飯を食べたばかりなのかな?」、「ニンジンなら食べてくれるかな?」といった声も聞こえてきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 にこにこしながら出てくる子どもたちに話を聞いてみると、「めちゃくちゃかわいかった。」、「初めてウサギにさわった。」、「思ったよりもふわふわしていて温かかった。」という声を聞くことができました。子どもたちの素直な反応に、心和む時間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ラビットフードなら食べるかも。」と、飼育委員さんの声に、餌をあげてみると、無事に食べてくれたようで、「もっと遊んでみたい。」との声があがっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ちょこのことをたくさん知ってもらって、うれしかったです。」、飼育委員会の子どもも、そんな風に話してくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 担当の先生に話を聞いてみると、2\/12<\/span>(水)の1年生、翌日の2年生では、それぞれ50<\/span>人を超えるよどっこのみんなが、遊びに来てくれたそうです。中学年・高学年もそれに次ぐ、人気のようで、1週間でたくさんの子どもたちが、ウサギと触れ合うことができたのだと分かりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14877", "first_image_alt": "\"IMG_3251\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト⑦~ウサギの「ちょこ」に餌をあげてみたい~(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「ウサギの『ちょこ』に、えさをあげてみたい。」\r\n これは、4月のアンケート「今日が楽しい、明日も行きたい学校」に書かれていた子どもの夢です。飼育委員会の子どもたちがその声を受け、餌やり体験を企画してくれました。これは、夢みる余土小プロジェクトの一つです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この活動には、「餌を食べてくれるか分からないけれど、小屋の中に入って近くで見たり、藁でベッドを作ったりしてほしい。」という飼育委員のみなさんの思いが込められていました。「運よくウサギにさわることができたかな?」と、昼休みの中庭を覗いて見ると、飼育小屋には、4年生の子どもたちがたくさん集まっていました。「お昼ご飯を食べたばかりなのかな?」、「ニンジンなら食べてくれるかな?」といった声も聞こえてきます。\r\n にこにこしながら出てくる子どもたちに話を聞いてみると、「めちゃくちゃかわいかった。」、「初めてウサギにさわった。」、「思ったよりもふわふわしていて温かかった。」という声を聞くことができました。子どもたちの素直な反応に、心和む時間になりました。\r\n 「ラビットフードなら食べるかも。」と、飼育委員さんの声に、餌をあげてみると、無事に食べてくれたようで、「もっと遊んでみたい。」との声があがっていました。\r\n 「ちょこのことをたくさん知ってもらって、うれしかったです。」、飼育委員会の子どもも、そんな風に話してくれました。\r\n 担当の先生に話を聞いてみると、2\/12(水)の1年生、翌日の2年生では、それぞれ50人を超えるよどっこのみんなが、遊びに来てくれたそうです。中学年・高学年もそれに次ぐ、人気のようで、1週間でたくさんの子どもたちが、ウサギと触れ合うことができたのだと分かりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4692", "post_title": "春待つ風のように(金管バンド部)", "post_detail": "

 「こんな風に過ごすのも、あと2日だよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春待つ風のように、私たちは、今、大切な時間を過ごしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スプリングコンサートの準備を少しでも進めようと、6年生はこの日、音楽室に集いました。司会進行の役割分担、曲紹介の原稿の読み合わせ、インタビューの打ち合わせなど、手作りのコンサートには、たくさんの準備があります。私たちのコンサートを成功させようと、一生懸命です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(911)\"  \"金管バンド部(912)\"  \"金管バンド部(916)\"<\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(919)\"  \"金管バンド部(921)\"  \"金管バンド部(926)\"<\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(927)\"  \"金管バンド部(928)\"  \"金管バンド部(929)\"<\/span><\/p>\r\n

 予定していた活動に見通しがたつと、違うパートのメンバーと楽器を持ち寄って音を合わせたり、仲良しのメンバーと今の思いを語り合ったり、時間を惜しむように過ごしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「あの曲をしてみようよ。」、「(カウント)1・2・3・4・・・」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音に誘われるようにして、メンバーがひとり、ふたりと集まってきます。今年もいろいろな曲にチャレンジしてきましたね。心躍らせながら演奏した毎日。互いの想いを重ね、今日ここまで、音楽をつくりあげてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今、13人みんな輝く笑顔を見せています。あと2日元気で、みんないっしょに、3\/<\/span>1(土)を迎えましょう。明るい春、スプリングコンサートは、目の前です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生みんなで、合奏も確かめてみました。♪「さくら」は、ソロパートを繰り返すたびに、堂々とした表現になっています。思いのこもった演奏になってきました。みんなの演奏をあと何回耳にすることができるでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「私たちも、こんな6年生になれるかな?」と話す5年生の2人。休みの中、応援にやってきてくれて、伴奏のお手伝いもしてくれました。憧れの先輩に追いつこうと、がんばっています。素敵な後輩は、6年生みんなの鏡ですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後のあいさつでは、6年生みんな、どんな言葉を届けてくれるのでしょうか。みなさんの演奏と、メッセージを楽しみにしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 もうすぐ最後のコンサート。開幕を告げる♪ファンファーレを、みんなで鳴り響かせましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14952", "first_image_alt": "\"金管バンド部(911)\"", "post_title_strip_tags": "春待つ風のように(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「こんな風に過ごすのも、あと2日だよ。」\r\n 春待つ風のように、私たちは、今、大切な時間を過ごしています。\r\n スプリングコンサートの準備を少しでも進めようと、6年生はこの日、音楽室に集いました。司会進行の役割分担、曲紹介の原稿の読み合わせ、インタビューの打ち合わせなど、手作りのコンサートには、たくさんの準備があります。私たちのコンサートを成功させようと、一生懸命です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 予定していた活動に見通しがたつと、違うパートのメンバーと楽器を持ち寄って音を合わせたり、仲良しのメンバーと今の思いを語り合ったり、時間を惜しむように過ごしていました。\r\n 「あの曲をしてみようよ。」、「(カウント)1・2・3・4・・・」\r\n 音に誘われるようにして、メンバーがひとり、ふたりと集まってきます。今年もいろいろな曲にチャレンジしてきましたね。心躍らせながら演奏した毎日。互いの想いを重ね、今日ここまで、音楽をつくりあげてきました。\r\n 今、13人みんな輝く笑顔を見せています。あと2日元気で、みんないっしょに、3\/1(土)を迎えましょう。明るい春、スプリングコンサートは、目の前です。\r\n 6年生みんなで、合奏も確かめてみました。♪「さくら」は、ソロパートを繰り返すたびに、堂々とした表現になっています。思いのこもった演奏になってきました。みんなの演奏をあと何回耳にすることができるでしょうか。\r\n 「私たちも、こんな6年生になれるかな?」と話す5年生の2人。休みの中、応援にやってきてくれて、伴奏のお手伝いもしてくれました。憧れの先輩に追いつこうと、がんばっています。素敵な後輩は、6年生みんなの鏡ですね。\r\n 最後のあいさつでは、6年生みんな、どんな言葉を届けてくれるのでしょうか。みなさんの演奏と、メッセージを楽しみにしています。\r\n もうすぐ最後のコンサート。開幕を告げる♪ファンファーレを、みんなで鳴り響かせましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4661", "post_title": "ヨガインストラクターとの交流(6年生)", "post_detail": "

 2月17日(月)5時間目の体育館です。6年生は、総合的な学習の時間に、市内でヨガ教室を経営されている講師を招いて、インストラクター経営者という職業について学習しました。先生は、ダンススタジオの経営だけでなく、教室でヨガの指導をしたり、高校でダンス部の指導をしたりされているそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ヨガの動きや呼吸法によって、どんな体の変化があるか、どんな気持ちの変化あるかを体験してみたい。」という子どものあいさつで始まった学習会では、たくさんの学びがありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3219\"  \"IMG_3222\"  \"IMG_3224\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3229\"  \"IMG_3232\"  \"IMG_3234\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3240\"  \"IMG_3243\"  \"IMG_3248\"<\/span><\/p>\r\n

 ヨガやダンスをしたことがある子どもも多くいたようで、興味深く話を聞いていました。ヨガのポーズやダンスの指導には、練習だけでなく、体の仕組みを理解すること、それを伝える言葉のスキルを身に付ける必要があるそうです。目の前のお客さんが笑顔になること、健康になる様子を見ることは、やりがいにつながるとお話してくださいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 経営するということは、自分で決断していく必要があると教わりました。将来の夢について考える6年生みんなに、「やらなかった後悔はずっと残るから、やれるなら1回してみよう。」と、メッセージをいただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習会の後半では、ヨガの体験もしました。心を整え瞑想に集中すること、呼吸法を身に付けることで、柔軟性と筋力が身に付くということについて、体験を通して理解することができました。心身の健康がベースだということも分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 代表の子どもの「新鮮で楽しかった。自分が習っているスポーツに役立ちそうな動きだった。」という終わりの言葉で45分の学習会が終わりました。貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14859", "first_image_alt": "\"IMG_3219\"", "post_title_strip_tags": "ヨガインストラクターとの交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月17日(月)5時間目の体育館です。6年生は、総合的な学習の時間に、市内でヨガ教室を経営されている講師を招いて、インストラクター経営者という職業について学習しました。先生は、ダンススタジオの経営だけでなく、教室でヨガの指導をしたり、高校でダンス部の指導をしたりされているそうです。\r\n 「ヨガの動きや呼吸法によって、どんな体の変化があるか、どんな気持ちの変化あるかを体験してみたい。」という子どものあいさつで始まった学習会では、たくさんの学びがありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ヨガやダンスをしたことがある子どもも多くいたようで、興味深く話を聞いていました。ヨガのポーズやダンスの指導には、練習だけでなく、体の仕組みを理解すること、それを伝える言葉のスキルを身に付ける必要があるそうです。目の前のお客さんが笑顔になること、健康になる様子を見ることは、やりがいにつながるとお話してくださいました。\r\n 経営するということは、自分で決断していく必要があると教わりました。将来の夢について考える6年生みんなに、「やらなかった後悔はずっと残るから、やれるなら1回してみよう。」と、メッセージをいただきました。\r\n 学習会の後半では、ヨガの体験もしました。心を整え瞑想に集中すること、呼吸法を身に付けることで、柔軟性と筋力が身に付くということについて、体験を通して理解することができました。心身の健康がベースだということも分かりました。\r\n 代表の子どもの「新鮮で楽しかった。自分が習っているスポーツに役立ちそうな動きだった。」という終わりの言葉で45分の学習会が終わりました。貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4647", "post_title": "水溶液を冷やすと…(5年生)", "post_detail": "

 2月14日(金)5・6時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンや食塩を、もう一度取り出す方法を考えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これまでの実験で分かっていることの一つに、<\/span>「<\/span>ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。」があります。これを手掛かりに話し合ってみると、子どもたちから「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンがたくさん出てくるのでは?」といった考えが出ました。<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3182\"  \"IMG_3187\"  \"IMG_3188\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3189\"  \"IMG_3190\"  \"IMG_3191\"<\/span><\/p>\r\n

 実験で確かめてみると、湯で温めるとミョウバンは、スプーン6杯分溶けました。その後、ミョウバン水を氷水で冷やしてみました。するとたくさんのミョウバンの粒が出てきました。食塩は、あまり粒が出てきませんでした。子どもたちは、予想が当たってとても喜んでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14843", "first_image_alt": "\"IMG_3182\"", "post_title_strip_tags": "水溶液を冷やすと…(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月14日(金)5・6時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンや食塩を、もう一度取り出す方法を考えました。\r\n これまでの実験で分かっていることの一つに、「ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。」があります。これを手掛かりに話し合ってみると、子どもたちから「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンがたくさん出てくるのでは?」といった考えが出ました。\r\n    \r\n    \r\n 実験で確かめてみると、湯で温めるとミョウバンは、スプーン6杯分溶けました。その後、ミョウバン水を氷水で冷やしてみました。するとたくさんのミョウバンの粒が出てきました。食塩は、あまり粒が出てきませんでした。子どもたちは、予想が当たってとても喜んでいました。\r\n この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4648", "post_title": "表彰⑤(全校)", "post_detail": "

 2月14日(金)に表彰を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇松山市「いじめをなくすポスター」コンクール市長賞 代表3年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3142\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめこども美術展(美術部門) 代表3年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3144\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめこども美術展(書写部門) 代表6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3147\"<\/span><\/p>\r\n

〇新体力テストパーフェクト自己記録賞 代表6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3148\"<\/span><\/p>\r\n

〇新体力テストA級 代表6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3151\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめっこピカイチ大賞(タイピング部門)校内第1位 代表6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3153\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめっこピカイチ大賞(計算部門)入選 代表6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3154\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめっこピカイチ大賞(読書部門)入選 6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3156\"<\/span><\/p>\r\n

〇えひめっこピカイチ大賞(情報活用部門)入選 代表6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3159\"<\/span><\/p>\r\n

〇校内持久走大会入賞 代表6年男子<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3161\"<\/span><\/p>\r\n

〇校内書き初め大会入賞 代表6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3162\"<\/span><\/p>\r\n

〇第63回愛媛県学生書道展入選 代表6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3165\"<\/span><\/p>\r\n

〇第36回読書感想画愛媛県コンクール佳作 6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3166\"<\/span><\/p>\r\n

〇第33回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯(男子の部)準優勝 男子バレーボール部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3169\"  \"IMG_3169\"<\/span><\/p>\r\n

〇第33回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯(女子の部)準優勝 女子バレーボール部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3172\"  \"IMG_3175\"<\/span><\/p>\r\n

〇愛媛県バレーボール協会最優秀選手賞 6年男子\/<\/span>6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3177\"  \"IMG_3181\"<\/span><\/p>\r\n

 多くのみなさんが表彰を受けました。これからも余土っ子のみなさんの活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14815", "first_image_alt": "\"IMG_3142\"", "post_title_strip_tags": "表彰⑤(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月14日(金)に表彰を行いました。\r\n〇松山市「いじめをなくすポスター」コンクール市長賞 代表3年女子\r\n\r\n〇えひめこども美術展(美術部門) 代表3年女子\r\n\r\n〇えひめこども美術展(書写部門) 代表6年女子\r\n\r\n〇新体力テストパーフェクト自己記録賞 代表6年女子\r\n\r\n〇新体力テストA級 代表6年男子\r\n\r\n〇えひめっこピカイチ大賞(タイピング部門)校内第1位 代表6年男子\r\n\r\n〇えひめっこピカイチ大賞(計算部門)入選 代表6年男子\r\n\r\n〇えひめっこピカイチ大賞(読書部門)入選 6年男子\r\n\r\n〇えひめっこピカイチ大賞(情報活用部門)入選 代表6年女子\r\n\r\n〇校内持久走大会入賞 代表6年男子\r\n\r\n〇校内書き初め大会入賞 代表6年女子\r\n\r\n〇第63回愛媛県学生書道展入選 代表6年女子\r\n\r\n〇第36回読書感想画愛媛県コンクール佳作 6年女子\r\n\r\n〇第33回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯(男子の部)準優勝 男子バレーボール部\r\n  \r\n〇第33回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯(女子の部)準優勝 女子バレーボール部\r\n  \r\n〇愛媛県バレーボール協会最優秀選手賞 6年男子\/6年女子\r\n  \r\n 多くのみなさんが表彰を受けました。これからも余土っ子のみなさんの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4649", "post_title": "お茶会(茶道クラブ)", "post_detail": "

 茶道クラブのみなさんから招待状が届きました。2月13日(木)昼休みのよどっこルームでは、和やかなお茶会が開かれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 校長先生や教頭先生、A<\/span>LTや担任の先生、専科の先生と、茶道クラブのみなさんは、これまでにお世話になった先生方をお茶でもてなそうと、たくさんの準備をして出迎えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3098\"  \"IMG_3100\"  \"IMG_3104\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3105\"  \"IMG_3106\"  \"IMG_3107\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3109\"  \"IMG_3115\"  \"IMG_3118\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、お茶の点て方や座り方、礼儀作法など、ゲストティーチャーと、1年間の活動を共にしてきました。お茶会の凛とした雰囲気は、その成果の賜物だと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 上手に泡立てられた、おいしいお茶をいただくことができました。心和む時間になりました。茶道クラブのみなさん、素敵なお茶会をありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14834", "first_image_alt": "\"IMG_3098\"", "post_title_strip_tags": "お茶会(茶道クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 茶道クラブのみなさんから招待状が届きました。2月13日(木)昼休みのよどっこルームでは、和やかなお茶会が開かれました。\r\n 校長先生や教頭先生、ALTや担任の先生、専科の先生と、茶道クラブのみなさんは、これまでにお世話になった先生方をお茶でもてなそうと、たくさんの準備をして出迎えてくれました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、お茶の点て方や座り方、礼儀作法など、ゲストティーチャーと、1年間の活動を共にしてきました。お茶会の凛とした雰囲気は、その成果の賜物だと思いました。\r\n 上手に泡立てられた、おいしいお茶をいただくことができました。心和む時間になりました。茶道クラブのみなさん、素敵なお茶会をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4628", "post_title": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑤(6年生)", "post_detail": "

 「紅茶のような甘い香りがする。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、「<\/span>卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」で、スイングベンチに防腐剤のペンキ塗りをする子どものつぶやきです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「木のにおいが引き立つようだね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな風に会話が続きました。その心地よい香りは、余土小学校の様々な場所に届いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0716\"  \"IMG_0718\"  \"IMG_0722\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0724\"  \"IMG_0725\"  \"IMG_0728\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0730\"  \"IMG_5952\"  \"IMG_5966\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0750\"  \"IMG_0753\"  \"IMG_0755\"<\/span><\/p>\r\n

 「するすると塗ることができるね。」、「ペンキは、ふぉわーっと広がっていくんだね。」、「刷毛の形は、塗りやすい形をしていたんだね。」と、たくさんの発見があったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ペンキがたれてきているよ。」、「均等に塗ることができるようにがんばろうよ。」、子どもたちにとっては、初めての経験です。迷う部分があるのも当然です。それでも声を掛け合って、より良いスイングベンチにしようとしきりに手を動かしていました。夢中になって作業を進める子どもたち。手や顔にペンキが着いているのも気付かないぐらいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スイングベンチの土台とベンチに、背伸びして塗ったり、<\/span>しゃがんで塗ったり、寝そべったり、下からのぞき込んだり、塗り残しの無いようにがんばりました。時間が進むごとに、子どもたちはこつをつかんでいるようでした。<\/o:p><\/span>細かな部分になると、子どもたちの目線は、ぐんとスイングベンチに近付きました。目をしっかりと見開いて、ペンキの輝きと同じように、子どもたちの目は輝いていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、みんなチームです。夢の実現に向けてがんばりました。思っていたよりも作業は、早く終わりました。<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span> 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」、「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」、その姿は、友達と思い出を分かち合っているようにも見えました。<\/o:p><\/span>スイングベンチを学校のみんなに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14792", "first_image_alt": "\"IMG_0716\"", "post_title_strip_tags": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑤(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「紅茶のような甘い香りがする。」\r\n これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」で、スイングベンチに防腐剤のペンキ塗りをする子どものつぶやきです。\r\n 「木のにおいが引き立つようだね。」\r\n そんな風に会話が続きました。その心地よい香りは、余土小学校の様々な場所に届いています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「するすると塗ることができるね。」、「ペンキは、ふぉわーっと広がっていくんだね。」、「刷毛の形は、塗りやすい形をしていたんだね。」と、たくさんの発見があったようです。\r\n 「ペンキがたれてきているよ。」、「均等に塗ることができるようにがんばろうよ。」、子どもたちにとっては、初めての経験です。迷う部分があるのも当然です。それでも声を掛け合って、より良いスイングベンチにしようとしきりに手を動かしていました。夢中になって作業を進める子どもたち。手や顔にペンキが着いているのも気付かないぐらいです。\r\n スイングベンチの土台とベンチに、背伸びして塗ったり、しゃがんで塗ったり、寝そべったり、下からのぞき込んだり、塗り残しの無いようにがんばりました。時間が進むごとに、子どもたちはこつをつかんでいるようでした。細かな部分になると、子どもたちの目線は、ぐんとスイングベンチに近付きました。目をしっかりと見開いて、ペンキの輝きと同じように、子どもたちの目は輝いていました。\r\n 子どもたちは、みんなチームです。夢の実現に向けてがんばりました。思っていたよりも作業は、早く終わりました。\r\n 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」、「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」、その姿は、友達と思い出を分かち合っているようにも見えました。スイングベンチを学校のみんなに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4678", "post_title": "木の芽風(金管バンド部)", "post_detail": "

 木の芽風。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 風に木々の芽吹きを感じるとき。その芽吹きと同じようにふくらんでいく音と音楽が、この学び舎の中にたたずんでいます。私たち金管バンド部も、春を迎える準備をしているところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 うららかな春の風が待ち遠しいころ、私たち金管バンド部は、スプリングコンサートを開催します。コンサートまであと1週間。眩しい風に、光つつまれる体育館に集い、みんな笑顔の中、練習を進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3296\"  \"IMG_3298\"  \"IMG_3300\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3302\"  \"IMG_3303\"  \"IMG_3314\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3316\"  \"IMG_3318\"  \"IMG_3319\"<\/span><\/p>\r\n

 「大きな体育館でも、きれいな音が響いているよ。」と、顧問の先生。私たちの余土小サウンドは、春の訪れとともに、日々成長を続けているようです。「今日も、少し上手くなって帰りましょう。」、土曜日のこの日も、私たちのその合言葉を胸に刻みながら、楽器を手にしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ベルアクションとダンスを披露する♪「はいよろこんで」。コンサートの開幕を告げる♪「ファンファーレ」では、フロアいっぱいに広がって演奏を届けます。チーム別の演奏となる♪「マツケンサンバⅡ」♪「タイムパラドックス」では、ダンスの振付を進めました。まだまだたくさんの準備があります。それでも、会場に来るみなさんに、素敵な時間を過ごしてもらおうと、メンバーみんな一生懸命です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「さくら」では、卒業する6年生のメンバーが、ソロパートをつなぎました。「なんだか緊張するね。」、「先生、もう1回順番に演奏したい。」と笑顔を重ね、繰り返し音を奏でていました。「最後のあいさつは、どうする?」の声にも、「何がいいだろうと?」と、仲間と一緒に、この1年間をふり返っている姿を見ることができました。この1年が「楽しかった。」と、トロンボーンの6年生。6年生のみんなにとって、宝物となるコンサートになることを願っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 役員のみなさんが、ステージの飾りを届けてくださいました。「ありがとうございます。」と、みんなで感謝の気持ちを伝えました。今度は、私たちの素敵な音と音楽、笑顔と元気で、感謝の気持ちを形にしてきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「コンサートまで、あと1週間になったね。」、「できることは、元気に過ごすことだよ。」と、この日もさよならのあいさつを交わしました。<\/o:p><\/span><\/span>スプリングコンサートでは、メンバー65人で音を重ね、会場のみなさんに、一足先に春を届けましょう。素敵な風であふれるコンサート。みなさんとの出逢いが<\/span>楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14902", "first_image_alt": "\"IMG_3296\"", "post_title_strip_tags": "木の芽風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 木の芽風。\r\n 風に木々の芽吹きを感じるとき。その芽吹きと同じようにふくらんでいく音と音楽が、この学び舎の中にたたずんでいます。私たち金管バンド部も、春を迎える準備をしているところです。\r\n うららかな春の風が待ち遠しいころ、私たち金管バンド部は、スプリングコンサートを開催します。コンサートまであと1週間。眩しい風に、光つつまれる体育館に集い、みんな笑顔の中、練習を進めています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「大きな体育館でも、きれいな音が響いているよ。」と、顧問の先生。私たちの余土小サウンドは、春の訪れとともに、日々成長を続けているようです。「今日も、少し上手くなって帰りましょう。」、土曜日のこの日も、私たちのその合言葉を胸に刻みながら、楽器を手にしました。\r\n ベルアクションとダンスを披露する♪「はいよろこんで」。コンサートの開幕を告げる♪「ファンファーレ」では、フロアいっぱいに広がって演奏を届けます。チーム別の演奏となる♪「マツケンサンバⅡ」♪「タイムパラドックス」では、ダンスの振付を進めました。まだまだたくさんの準備があります。それでも、会場に来るみなさんに、素敵な時間を過ごしてもらおうと、メンバーみんな一生懸命です。\r\n ♪「さくら」では、卒業する6年生のメンバーが、ソロパートをつなぎました。「なんだか緊張するね。」、「先生、もう1回順番に演奏したい。」と笑顔を重ね、繰り返し音を奏でていました。「最後のあいさつは、どうする?」の声にも、「何がいいだろうと?」と、仲間と一緒に、この1年間をふり返っている姿を見ることができました。この1年が「楽しかった。」と、トロンボーンの6年生。6年生のみんなにとって、宝物となるコンサートになることを願っています。\r\n 役員のみなさんが、ステージの飾りを届けてくださいました。「ありがとうございます。」と、みんなで感謝の気持ちを伝えました。今度は、私たちの素敵な音と音楽、笑顔と元気で、感謝の気持ちを形にしてきましょう。\r\n 「コンサートまで、あと1週間になったね。」、「できることは、元気に過ごすことだよ。」と、この日もさよならのあいさつを交わしました。スプリングコンサートでは、メンバー65人で音を重ね、会場のみなさんに、一足先に春を届けましょう。素敵な風であふれるコンサート。みなさんとの出逢いが楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4672", "post_title": "茜風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「ソロパートは、素敵な音だと思ってもらえるように演奏しようね。自信をもってね。これまで十分にがんばってきたんだからね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 茜風、夕暮れの音楽室。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春が目覚めるようなその音は、6年生の♪「さくら」から聴こえてきます。感謝を込めて・・・。スプリングコンサートのラストを飾るその1曲を、6年生のメンバーがバトンをつなぐように、演奏しています。まだ練習なのに、ぱっと表情を変えたり、なんだかそわそわしたり、6年生同士で目を合わせたり、きらきらとした時間が流れていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(872)\"  \"金管バンド部(873)\"  \"金管バンド部(874)\"<\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(875)\"  \"金管バンド部(876)\"  \"金管バンド部(877)\"<\/span><\/p>\r\n

\"金管バンド部(879)\"  \"金管バンド部(880)\"  \"金管バンド部(882)\"<\/span><\/p>\r\n

 「金管バンド部に入ったころには、♪ドしか読めなかったんだよ。」、「アーティキュレーション記号も、分かるようになったね。」と話すコルネットの2人。パート練習でも6年生みんなといっしょに♪「さくら」を順に奏でていました。「先生がカウントを打って。」、「もうすぐお別れだね。」、いつも笑顔のみんなも、いろんな想いを胸に練習を重ねているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪『さくら』のリズムに気を付けて演奏します。」と、チューバの4年生。その言葉に、6年生のメンバーは、小さなときどんなことを思って演奏していたのだろうと、想いを馳せました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年はあっという間に過ぎました。1つ上の先輩たちのもとで、まだまだ幼い顔をしていた6年生も、立派な先輩になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 終わりのミーティングでは、「がんばってよかったと思えるように、練習をしていきましょう。」、「どの学年の人も、自分にあっためあてを達成して、スプリングコンサートを迎えましょう。」と、話し合いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生みんなの、一生懸命な姿を、覚えておこうと思います。」と、顧問の先生。本番では、指揮の後ろでの演奏になります。「顔を見ながら演奏を聴くことができるのは、練習のときだけだから・・・。」と、放課後には、そんな風にお話を聴きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 響け余土小サウンド!コンサートでは、みんなで笑顔と元気を届けましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14868", "first_image_alt": "\"金管バンド部(872)\"", "post_title_strip_tags": "茜風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「ソロパートは、素敵な音だと思ってもらえるように演奏しようね。自信をもってね。これまで十分にがんばってきたんだからね。」\r\n 茜風、夕暮れの音楽室。\r\n 春が目覚めるようなその音は、6年生の♪「さくら」から聴こえてきます。感謝を込めて・・・。スプリングコンサートのラストを飾るその1曲を、6年生のメンバーがバトンをつなぐように、演奏しています。まだ練習なのに、ぱっと表情を変えたり、なんだかそわそわしたり、6年生同士で目を合わせたり、きらきらとした時間が流れていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「金管バンド部に入ったころには、♪ドしか読めなかったんだよ。」、「アーティキュレーション記号も、分かるようになったね。」と話すコルネットの2人。パート練習でも6年生みんなといっしょに♪「さくら」を順に奏でていました。「先生がカウントを打って。」、「もうすぐお別れだね。」、いつも笑顔のみんなも、いろんな想いを胸に練習を重ねているようです。\r\n 「♪『さくら』のリズムに気を付けて演奏します。」と、チューバの4年生。その言葉に、6年生のメンバーは、小さなときどんなことを思って演奏していたのだろうと、想いを馳せました。\r\n 1年はあっという間に過ぎました。1つ上の先輩たちのもとで、まだまだ幼い顔をしていた6年生も、立派な先輩になりました。\r\n 終わりのミーティングでは、「がんばってよかったと思えるように、練習をしていきましょう。」、「どの学年の人も、自分にあっためあてを達成して、スプリングコンサートを迎えましょう。」と、話し合いました。\r\n 「6年生みんなの、一生懸命な姿を、覚えておこうと思います。」と、顧問の先生。本番では、指揮の後ろでの演奏になります。「顔を見ながら演奏を聴くことができるのは、練習のときだけだから・・・。」と、放課後には、そんな風にお話を聴きました。\r\n 響け余土小サウンド!コンサートでは、みんなで笑顔と元気を届けましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4671", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 2月21日(金)2時間目は、今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。思いのこもった発表の声、温かな拍手の音、美しい楽器の音色・・・、たくさんの学びが、音として校舎中から聴こえてきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3274\"  \"IMG_3275\"  \"IMG_3276\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3277\"  \"IMG_3278\"  \"IMG_3280\"<\/p>\r\n

\"IMG_3281\"  \"IMG_3282\"  \"IMG_3283\"<\/p>\r\n

\"IMG_3284\"  \"IMG_3285\"  \"IMG_3286\"<\/p>\r\n

\"IMG_3287\"  \"IMG_3288\"  \"IMG_3289\"<\/p>\r\n

 元気よく発表する子ども、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもと、どの学年どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは、ぐんと成長したように思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様に笑顔で見守っていただいたおかげで、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-21 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14886", "first_image_alt": "\"IMG_3274\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月21日(金)2時間目は、今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。\r\n 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。思いのこもった発表の声、温かな拍手の音、美しい楽器の音色・・・、たくさんの学びが、音として校舎中から聴こえてきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 元気よく発表する子ども、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもと、どの学年どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは、ぐんと成長したように思います。\r\n そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様に笑顔で見守っていただいたおかげで、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4614", "post_title": "愛媛FCのみなさんと交流(6年生)", "post_detail": "

 2月7日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FCの選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5850\"  \"IMG_5851\"  \"IMG_5852\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5854\"  \"IMG_5856\"  \"IMG_5857\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5860\"  \"IMG_5864\"  \"IMG_5865\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5868\"  \"IMG_5870\"  \"IMG_5871\"<\/span><\/p>\r\n

 楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負を挑みました。見て楽しいサッカーでした。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいとメッセージをいただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 選手のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14777", "first_image_alt": "\"IMG_5850\"", "post_title_strip_tags": "愛媛FCのみなさんと交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月7日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FCの選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負を挑みました。見て楽しいサッカーでした。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいとメッセージをいただきました。\r\n 選手のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4615", "post_title": "代表委員会(3~5年生)", "post_detail": "

 2月7日(金)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者2名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう」です。まず、はじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり、これから中学生になる6年生を応援する気持ちを伝えたりしたいから。」という提案理由を伝えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3080\"  \"IMG_3082\"  \"IMG_3083\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3085\"  \"IMG_3087\"  \"IMG_3088\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3089\"  \"IMG_3092\"  \"IMG_3093\"<\/span><\/p>\r\n

 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。推す集会名とその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。15分間積極的に意見を述べ合い、1つの案にしぼりました。集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14768", "first_image_alt": "\"IMG_3080\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(3~5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月7日(金)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者2名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう」です。まず、はじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり、これから中学生になる6年生を応援する気持ちを伝えたりしたいから。」という提案理由を伝えました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。推す集会名とその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。15分間積極的に意見を述べ合い、1つの案にしぼりました。集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。\r\n 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4616", "post_title": "情報委員会通信⑪(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第11号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「水溶液から溶けているものを取り出す」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 理科「もののとけ方」では、食塩とミョウバンを使って実験をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水溶液から溶けているものを取り出す実験では、アルコールランプを使いました。蒸発皿に水溶液を少量とり、加熱する方法です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3067\"  \"IMG_3068\"  \"IMG_3069\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3070\"  \"IMG_3072\"  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット  \"IMG_3073\"<\/span><\/p>\r\n

 火をつけてしばらくするとどちらも白い粒が出てきました。次は、氷水を使って取り出す実験をすることになっています。どんな結果になるか楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14759", "first_image_alt": "\"IMG_3067\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑪(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第11号】\r\n 今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「水溶液から溶けているものを取り出す」\r\n 理科「もののとけ方」では、食塩とミョウバンを使って実験をしています。\r\n 水溶液から溶けているものを取り出す実験では、アルコールランプを使いました。蒸発皿に水溶液を少量とり、加熱する方法です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 火をつけてしばらくするとどちらも白い粒が出てきました。次は、氷水を使って取り出す実験をすることになっています。どんな結果になるか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4617", "post_title": "情報委員会通信⑩(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第10号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「スイングベンチ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1月の作業で、スイングベンチのほとんどが完成しました。ベンチの部分を土台に吊り下げるときには、みんなで力を振り絞りました。組み立てが完成した時、みんな「やったー。」と声に出していました。組み立て作業の中、やすりがけも丁寧にして、つるつるの座り心地のよい状態になっています。思った以上にきれいな出来で、とてもうれしく思っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2685\"  \"IMG_2687\"  \"IMG_2691\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2694\"  \"IMG_2726\"  \"IMG_2743\"<\/span><\/p>\r\n

 デザインがクラスによって違うとところが面白いところです。6年1組は、丸い土台にいろいろな模様のあるスイングベンチです。2組は、YODO<\/span>の文字がはりつけられています。3組は、ポストがありました。4組は、丸いものを7つ並べています。どれもいいなあと思っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 あとは、防腐剤のペンキを塗るだけです。丁寧に作業をして素敵なスイングベンチに仕上げたいと思っています。だんだんと夢の形が見えてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 完成が待ち遠しいです。3月には、スイングベンチにたくさん乗りたいです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14743", "first_image_alt": "\"IMG_2685\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑩(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第10号】\r\n 今週は、2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「スイングベンチ」\r\n 1月の作業で、スイングベンチのほとんどが完成しました。ベンチの部分を土台に吊り下げるときには、みんなで力を振り絞りました。組み立てが完成した時、みんな「やったー。」と声に出していました。組み立て作業の中、やすりがけも丁寧にして、つるつるの座り心地のよい状態になっています。思った以上にきれいな出来で、とてもうれしく思っています。\r\n    \r\n    \r\n デザインがクラスによって違うとところが面白いところです。6年1組は、丸い土台にいろいろな模様のあるスイングベンチです。2組は、YODOの文字がはりつけられています。3組は、ポストがありました。4組は、丸いものを7つ並べています。どれもいいなあと思っています。\r\n あとは、防腐剤のペンキを塗るだけです。丁寧に作業をして素敵なスイングベンチに仕上げたいと思っています。だんだんと夢の形が見えてきました。\r\n 完成が待ち遠しいです。3月には、スイングベンチにたくさん乗りたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4597", "post_title": "情報委員会通信⑨(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第9号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、2月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「縄跳び大会」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2月に入りました。雪が降る寒い日が続いていますが、熱く盛り上がっていることがあります。それは、スポーツ委員会のみんなが企画した縄跳び大会です。大会に向け、いろいろな学年のいろいろなクラスの人が練習をしていました。みんな生き生きとしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 高学年の部は、2月5日(水)の昼休みにありました。高学年の部の優勝は、5年1組でした。勝ったクラスも、負けたクラスも楽しそうだったので、見ていてうれしい気持ちになりました。(5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 縄跳び大会で、5年1組が1位をとることができました。6年生もすごく速く縄をまわしていて、「さすがに勝つのは無理か。」と思っていました。結果発表で、僕たちのクラスがよばれたとき、とても驚きました。「みんなで協力して1位をとろう。」とがんばってきたので、このがんばりがよかったんだなと思いました。(5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2977\"  \"IMG_2979\"  \"IMG_2983\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2984\"  \"IMG_2998\"  \"IMG_3000\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3006\"  \"IMG_3014\"  \"IMG_3024\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3028\"  \"IMG_3031\"  \"IMG_3039\"<\/span><\/p>\r\n

 5年生の部は、1組214回・2組194回・3組69回・4組181回で、5年1組さんの優勝でした。5年1組のみなさんは、この縄跳び集会に向けて、中休み・昼休みと練習を積み重ねてきました。クラスの仲も深まり、チームワークも育ってきました。長縄にかける思いはどのクラスよりも強く、結果発表では、拍手と歓声で盛り上がっていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 6年生の部は、1組123回、2組172回、3組162回、4組76回で、6年2組さんの優勝でした。結果発表のときの、笑顔いっぱい様子に、卒業前の最高の思い出の一つとなったことを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 情報委員会のみなさん、素敵な記事をありがとうございます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14731", "first_image_alt": "\"IMG_2977\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑨(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第9号】\r\n 今週は、2月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「縄跳び大会」\r\n 2月に入りました。雪が降る寒い日が続いていますが、熱く盛り上がっていることがあります。それは、スポーツ委員会のみんなが企画した縄跳び大会です。大会に向け、いろいろな学年のいろいろなクラスの人が練習をしていました。みんな生き生きとしています。\r\n 高学年の部は、2月5日(水)の昼休みにありました。高学年の部の優勝は、5年1組でした。勝ったクラスも、負けたクラスも楽しそうだったので、見ていてうれしい気持ちになりました。(5年男子)\r\n 縄跳び大会で、5年1組が1位をとることができました。6年生もすごく速く縄をまわしていて、「さすがに勝つのは無理か。」と思っていました。結果発表で、僕たちのクラスがよばれたとき、とても驚きました。「みんなで協力して1位をとろう。」とがんばってきたので、このがんばりがよかったんだなと思いました。(5年男子)\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 5年生の部は、1組214回・2組194回・3組69回・4組181回で、5年1組さんの優勝でした。5年1組のみなさんは、この縄跳び集会に向けて、中休み・昼休みと練習を積み重ねてきました。クラスの仲も深まり、チームワークも育ってきました。長縄にかける思いはどのクラスよりも強く、結果発表では、拍手と歓声で盛り上がっていました。\r\n 6年生の部は、1組123回、2組172回、3組162回、4組76回で、6年2組さんの優勝でした。結果発表のときの、笑顔いっぱい様子に、卒業前の最高の思い出の一つとなったことを感じました。\r\n 情報委員会のみなさん、素敵な記事をありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4646", "post_title": "曙風(金管バンド部)", "post_detail": "

 朝日が静かに差し込む音楽室。赤々と輝き始める曙色の風が、私たちの音を静かに運びます。あたたかさを感じる薄オレンジ色の窓辺に、メンバーみんな、それぞれの思いを重ねました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日決まったことを覚えて帰ろう。」、<\/o:p><\/span><\/span>スプリングコンサートに向けて、新しい一歩を踏み出します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 オープニングを飾る♪「銀河鉄道999」、かわいい3年生が主役の「ミッキーマウス・マーチ」、それぞれのBAND<\/span>の個性が見える♪「タイムパラドックス」と♪「マツケンサンバⅡ」。2月2回目の土曜日の練習では、コンサートのステージとなる体育館で、時間を掛けて練習をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3195\"  \"IMG_3196\"  \"IMG_3197\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3201\"  \"IMG_3203\"  \"IMG_3205\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3211\"  \"IMG_3212\"  \"IMG_3214\"<\/span><\/p>\r\n

 ♪「銀河鉄道999」では、音楽室とは違う広がる空間に、音がずれた感覚を受けました。「目で音を合わせるように、先生の指揮を見て演奏すると、リズムに乗っていけるよ。」、そんな顧問の先生の声に、みんなのベルが少し上がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「ミッキーマウス・マーチ」では、3年生なのにこんないい音が出るんだと感心しました。「空に楽譜をはっておくんだ。」と、コルネットの3年生。本番でも、3年生みんなで、緊張しないように素敵な音を届けてくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「間違えてもいいからしっかり音を出していこう。」、「小節の頭の音をきちんと鳴らそう。」♪「タイムパラドックス」も♪「マツケンサンバⅡ」のどちらももっと上手くなることができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 体育館の練習では、同じパートの仲間とアイコンタクトをしながら演奏を続け、笑顔もこぼれていました。楽譜のメモは、今日も増えました。午前中の3時間の練習で、コンサートの前半部分が、少し見えてきたように思います。コンサートでは、「吹きながら目やほっぺが楽しい感じになるように、にこにことした雰囲気が出るように、お客さんを楽しませるようにしようね。」と、みんなで相談をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の朝いちばんには、役員さんが、演出使う小道具を届けてくださいました。メンバーみんなとても喜んでいます。2階にある音楽室から、1階の体育館へ。体育館から音楽室へ。楽器の移動のときのあたたかな声掛けも、私たちみんなのエネルギーです。いつも本当にありがとうございます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「来週土曜日は、コンサートの後半をがんばっていこう。」、そんな風に話して、今日の練習が終わりました。あたたかな1日でした。スプリングコンサートまであと15日。春の足音が少しずつ聴こえてくるようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14849", "first_image_alt": "\"IMG_3195\"", "post_title_strip_tags": "曙風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 朝日が静かに差し込む音楽室。赤々と輝き始める曙色の風が、私たちの音を静かに運びます。あたたかさを感じる薄オレンジ色の窓辺に、メンバーみんな、それぞれの思いを重ねました。\r\n 「今日決まったことを覚えて帰ろう。」、スプリングコンサートに向けて、新しい一歩を踏み出します。\r\n オープニングを飾る♪「銀河鉄道999」、かわいい3年生が主役の「ミッキーマウス・マーチ」、それぞれのBANDの個性が見える♪「タイムパラドックス」と♪「マツケンサンバⅡ」。2月2回目の土曜日の練習では、コンサートのステージとなる体育館で、時間を掛けて練習をしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ♪「銀河鉄道999」では、音楽室とは違う広がる空間に、音がずれた感覚を受けました。「目で音を合わせるように、先生の指揮を見て演奏すると、リズムに乗っていけるよ。」、そんな顧問の先生の声に、みんなのベルが少し上がりました。\r\n ♪「ミッキーマウス・マーチ」では、3年生なのにこんないい音が出るんだと感心しました。「空に楽譜をはっておくんだ。」と、コルネットの3年生。本番でも、3年生みんなで、緊張しないように素敵な音を届けてくださいね。\r\n 「間違えてもいいからしっかり音を出していこう。」、「小節の頭の音をきちんと鳴らそう。」♪「タイムパラドックス」も♪「マツケンサンバⅡ」のどちらももっと上手くなることができそうです。\r\n 体育館の練習では、同じパートの仲間とアイコンタクトをしながら演奏を続け、笑顔もこぼれていました。楽譜のメモは、今日も増えました。午前中の3時間の練習で、コンサートの前半部分が、少し見えてきたように思います。コンサートでは、「吹きながら目やほっぺが楽しい感じになるように、にこにことした雰囲気が出るように、お客さんを楽しませるようにしようね。」と、みんなで相談をしています。\r\n この日の朝いちばんには、役員さんが、演出使う小道具を届けてくださいました。メンバーみんなとても喜んでいます。2階にある音楽室から、1階の体育館へ。体育館から音楽室へ。楽器の移動のときのあたたかな声掛けも、私たちみんなのエネルギーです。いつも本当にありがとうございます。\r\n 「来週土曜日は、コンサートの後半をがんばっていこう。」、そんな風に話して、今日の練習が終わりました。あたたかな1日でした。スプリングコンサートまであと15日。春の足音が少しずつ聴こえてくるようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4640", "post_title": "春めく風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「6年生にたくさん教えてもらってね。4月からみんなは、教えてもらったことを、下の学年のメンバーに伝えるようにしてね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春めく風。別れの季節が近付いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3127\"  \"IMG_3128\"  \"IMG_3129\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3130\"  \"IMG_3131\"  \"IMG_3132\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3139\"  \"IMG_3140\"  \"IMG_3141\"<\/span><\/p>\r\n

 1週間ぶりの練習は、顧問の先生のこんなメッセージから始まりました。今のメンバーで過ごす時間は、あと少し。6年生の卒業も近付いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ゆっくりウォーミングアップして、できない曲を練習しよう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そのめあてのとおり、この日も、基礎練習から音出しを始めました。個人練習、ペア練習、パート練習。いつものその風景も、より一層大切な時間だと感じます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、2つのBAND<\/span>に分かれて演奏する曲の1つ♪「タイムパラドックス」の合奏をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「主旋律は、しっかりと音を出していこう。」、「リズムは、かわいく刻んでいこう。」、「(歌手の人が)この曲を歌っているように演奏すると、<\/span>リズムも合ってくるよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 何よりも大切にしていることは、音にこだわることです。今日も少し上手くなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 終わりのミーティングでは、「役員のみなさんも、コンサートを成功させようと、たくさんの準備を進めていただいているよ。」と話をしたところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 コンサートのセットリストも決まりました。役員のみなさんには、演出の小道具や舞台の装飾など、たくさんの準備を進めていただいています。メンバーみんな、役員のみなさん、保護者会のみなさん、みんなファミリーです。コンサートの成功をめざし、共に大切な時間を過ごしていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「何よりも、体調を整えることを大切にしましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日も「さよなら。」のあいさつを交わしました。「最後の舞台を全員で楽しみたい。」、これは、今、一番の願いです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14806", "first_image_alt": "\"IMG_3127\"", "post_title_strip_tags": "春めく風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「6年生にたくさん教えてもらってね。4月からみんなは、教えてもらったことを、下の学年のメンバーに伝えるようにしてね。」\r\n 春めく風。別れの季節が近付いています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1週間ぶりの練習は、顧問の先生のこんなメッセージから始まりました。今のメンバーで過ごす時間は、あと少し。6年生の卒業も近付いています。\r\n 「ゆっくりウォーミングアップして、できない曲を練習しよう。」\r\n そのめあてのとおり、この日も、基礎練習から音出しを始めました。個人練習、ペア練習、パート練習。いつものその風景も、より一層大切な時間だと感じます。\r\n この日は、2つのBANDに分かれて演奏する曲の1つ♪「タイムパラドックス」の合奏をしました。\r\n 「主旋律は、しっかりと音を出していこう。」、「リズムは、かわいく刻んでいこう。」、「(歌手の人が)この曲を歌っているように演奏すると、リズムも合ってくるよ。」\r\n 何よりも大切にしていることは、音にこだわることです。今日も少し上手くなりました。\r\n 終わりのミーティングでは、「役員のみなさんも、コンサートを成功させようと、たくさんの準備を進めていただいているよ。」と話をしたところです。\r\n コンサートのセットリストも決まりました。役員のみなさんには、演出の小道具や舞台の装飾など、たくさんの準備を進めていただいています。メンバーみんな、役員のみなさん、保護者会のみなさん、みんなファミリーです。コンサートの成功をめざし、共に大切な時間を過ごしていきましょう。\r\n 「何よりも、体調を整えることを大切にしましょう。」\r\n 今日も「さよなら。」のあいさつを交わしました。「最後の舞台を全員で楽しみたい。」、これは、今、一番の願いです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": "9", "post_id": "4625", "post_title": "3月行事予定", "post_detail": "

\"3月行事予定\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14805", "first_image_alt": "\"3月行事予定\"", "post_title_strip_tags": "3月行事予定", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4598", "post_title": "縄跳び集会(3・4年生)", "post_detail": "

 2月4日(火)は、3・4年生の縄跳び集会でした。昨日に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。チャレンジする時間は、3分間です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2894\"  \"IMG_2895\"  \"IMG_2898\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2901\"  \"IMG_2905\"  \"IMG_2913\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2927\"  \"IMG_2930\"  \"IMG_2943\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2944\"  \"IMG_2952\"  \"IMG_2956\"<\/span><\/p>\r\n

 「用意スタート!!」の合図で跳び始めると、どちらの学年も、どのクラスも、どんどんと回数を重ねていきました。跳ぶタイミングと縄を回す速さはぴったりで、チームワークの良さを感じました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 結果は、次のとおりです。3年生の部は、1組89回・2組97回・3組110回・4組101回で、3年3組さんの優勝でした。4年生の部は、1組98回・2組133回・3組88回・4組100回で、4年2組さんの優勝でした。中学年の部の総合優勝は、4年2組さんです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 拍手と歓声の中、集会を終えました。スポーツ委員のみなさん、今日の集会も大成功でしたね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14710", "first_image_alt": "\"IMG_2894\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び集会(3・4年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月4日(火)は、3・4年生の縄跳び集会でした。昨日に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。チャレンジする時間は、3分間です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「用意スタート!!」の合図で跳び始めると、どちらの学年も、どのクラスも、どんどんと回数を重ねていきました。跳ぶタイミングと縄を回す速さはぴったりで、チームワークの良さを感じました。\r\n 結果は、次のとおりです。3年生の部は、1組89回・2組97回・3組110回・4組101回で、3年3組さんの優勝でした。4年生の部は、1組98回・2組133回・3組88回・4組100回で、4年2組さんの優勝でした。中学年の部の総合優勝は、4年2組さんです。\r\n 拍手と歓声の中、集会を終えました。スポーツ委員のみなさん、今日の集会も大成功でしたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4599", "post_title": "縄跳び集会(1・2年生)", "post_detail": "

 「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月3日(月)昼休みに行った縄跳び集会の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2808\"  \"IMG_2809\"  \"IMG_2818\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2821\"  \"IMG_2823\"  \"IMG_2826\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2845\"  \"IMG_2848\"  \"IMG_2854\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2857\"  \"IMG_2863\"  \"IMG_2869\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは、1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。「がんばーれ!」と互いの学年を応援している様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 集会の最後は、結果発表です。1年生の部は、1組14回・2組19回・3組44回・4組38回で、1年3組さんの優勝でした。2年生の部は、1組58回・2組30回・3組83回・4組53回で、2年3組さんの優勝でした。低学年の部の総合優勝は、2年3組さんです。結果発表の瞬間、大きな歓声と拍手があがっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スポーツ委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございます。余土小みんなで、運動に親しむよい機会になりましたね。中学年の集会も、高学年の集会も、盛り上げていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14698", "first_image_alt": "\"IMG_2808\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び集会(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月3日(月)昼休みに行った縄跳び集会の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n まずは、1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。「がんばーれ!」と互いの学年を応援している様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした\r\n 集会の最後は、結果発表です。1年生の部は、1組14回・2組19回・3組44回・4組38回で、1年3組さんの優勝でした。2年生の部は、1組58回・2組30回・3組83回・4組53回で、2年3組さんの優勝でした。低学年の部の総合優勝は、2年3組さんです。結果発表の瞬間、大きな歓声と拍手があがっていました。\r\n スポーツ委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございます。余土小みんなで、運動に親しむよい機会になりましたね。中学年の集会も、高学年の集会も、盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4600", "post_title": "電気を熱に変える(6年生)", "post_detail": "

 2月3日(月)5・6時間目の理科室です。6年1組のみなさんが、電熱線に電流を流し、発熱する様子を調べています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2872\"  \"IMG_2873\"  \"IMG_2874\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2877\"  \"IMG_2879\"  \"IMG_2878\"<\/span><\/p>\r\n

 まず、発熱実験機の電熱線に、電源装置をつなぎます。次に、みつろう粘土を電熱線にかけて、スイッチを入れます。しばらくすると、みつろう粘土がとけて発熱実験器の上に落ちました。電気が熱に変わることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そこで、電熱線は、太い電熱線(0.4mm)と細い電熱線(0.2mm)、電源装置の電圧は、1.5Vと3.0Vがあることを伝え、どんな実験ができるかを投げ掛けてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 すると、子どもたちは4つの実験を提案してくれました。①0.4mmと1.5V、②0.4mmと3.0V、③0.2mmと1.5V、④0.2mmと3.0V、これは、どのような条件のときに、発熱量が大きいかを調べる実験です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みつろう粘土がとけて落ちるまでのタイムを比較すると、②がいちばん速く、③がいちばん遅いことが分かりました。より太い電熱線に大きな電流を流す方が、発熱も大きいことをまとめて、実験を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 オーブントースターなどの電化製品は、電気を熱に変えて利用しています。同じような仕組みのものはないか、生活の中でも、ぜひ見付けてみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14692", "first_image_alt": "\"IMG_2872\"", "post_title_strip_tags": "電気を熱に変える(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月3日(月)5・6時間目の理科室です。6年1組のみなさんが、電熱線に電流を流し、発熱する様子を調べています。\r\n    \r\n    \r\n まず、発熱実験機の電熱線に、電源装置をつなぎます。次に、みつろう粘土を電熱線にかけて、スイッチを入れます。しばらくすると、みつろう粘土がとけて発熱実験器の上に落ちました。電気が熱に変わることが分かりました。\r\n そこで、電熱線は、太い電熱線(0.4mm)と細い電熱線(0.2mm)、電源装置の電圧は、1.5Vと3.0Vがあることを伝え、どんな実験ができるかを投げ掛けてみました。\r\n すると、子どもたちは4つの実験を提案してくれました。①0.4mmと1.5V、②0.4mmと3.0V、③0.2mmと1.5V、④0.2mmと3.0V、これは、どのような条件のときに、発熱量が大きいかを調べる実験です。\r\n みつろう粘土がとけて落ちるまでのタイムを比較すると、②がいちばん速く、③がいちばん遅いことが分かりました。より太い電熱線に大きな電流を流す方が、発熱も大きいことをまとめて、実験を終えました。\r\n オーブントースターなどの電化製品は、電気を熱に変えて利用しています。同じような仕組みのものはないか、生活の中でも、ぜひ見付けてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4578", "post_title": "タウンミーティング(運営委員会)", "post_detail": "

 松山市では、市長さんと市民が直接対話をするタウンミーティングをおこなっています。このミーティングは、市民が主役のまちづくりを進めるために、共に知恵を出し合う場として活用されています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 小学生とのタウンミーティングは、10月・11月・1月の3回行われています。余土小学校は、1月のタウンミーティングに参加しました。6年生の代表2名が参加し、未来の松山のこと、自分たちの住んでいる余土の地域のことを、市長さんに伝えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_20250125_135846\"  \"IMG_20250125_150509\"  \"IMG_20250125_160439\"<\/span><\/p>\r\n

 代表の子どもが準備した、提案資料を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「私たちの住んでいる余土地域には、日招太鼓という地域に伝わる文化があります。私は、その日招太鼓を4年間習っています。ボランティアで教えてくださる先生は、地域の方です。余土地区にある日招神社では、10月の豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓が演奏されたり、獅子舞が踊られたりしています。余土地区は、ずっと暮らしたいと思う大好きなまちです。松山市では、伝統や文化を残していくために、どのような取組をしているのですか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「去年、能登半島で大きな地震がありました。今も、たくさんの方が不便な日常生活を送っているそうです。愛媛県では、過去に、西日本豪雨などの大きな災害がありました。南海トラフ地震は、今後30年以内に発生するともいわれています。松山市では、被害を減らすためにどのような取組をしているのですか。ぼくたちにできることがあれば教えてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 参加した2人は、進んで意見を述べていました。市長さんと対話したり、他校から参加したみんなの意見を聞いたり、貴重な時間を過ごすことができました。笑顔で写真撮影をして、会場を後にしました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14691", "first_image_alt": "\"IMG_20250125_135846\"", "post_title_strip_tags": "タウンミーティング(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 松山市では、市長さんと市民が直接対話をするタウンミーティングをおこなっています。このミーティングは、市民が主役のまちづくりを進めるために、共に知恵を出し合う場として活用されています。\r\n 小学生とのタウンミーティングは、10月・11月・1月の3回行われています。余土小学校は、1月のタウンミーティングに参加しました。6年生の代表2名が参加し、未来の松山のこと、自分たちの住んでいる余土の地域のことを、市長さんに伝えました。\r\n    \r\n 代表の子どもが準備した、提案資料を紹介します。\r\n 「私たちの住んでいる余土地域には、日招太鼓という地域に伝わる文化があります。私は、その日招太鼓を4年間習っています。ボランティアで教えてくださる先生は、地域の方です。余土地区にある日招神社では、10月の豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓が演奏されたり、獅子舞が踊られたりしています。余土地区は、ずっと暮らしたいと思う大好きなまちです。松山市では、伝統や文化を残していくために、どのような取組をしているのですか?」\r\n 「去年、能登半島で大きな地震がありました。今も、たくさんの方が不便な日常生活を送っているそうです。愛媛県では、過去に、西日本豪雨などの大きな災害がありました。南海トラフ地震は、今後30年以内に発生するともいわれています。松山市では、被害を減らすためにどのような取組をしているのですか。ぼくたちにできることがあれば教えてください。」\r\n 参加した2人は、進んで意見を述べていました。市長さんと対話したり、他校から参加したみんなの意見を聞いたり、貴重な時間を過ごすことができました。笑顔で写真撮影をして、会場を後にしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4579", "post_title": "凧あげ(1年生)", "post_detail": "

 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1\/<\/span>30)の運動場では、1年生のみなさんのたくさんの凧があがっていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2897\"  \"IMG_2893\"  \"IMG_2894\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2895\"  \"IMG_2896\"  \"IMG_2901\"<\/span><\/p>\r\n

 凧を背に、思い切り走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くあがっていました。「すごく楽しい!!」、「先生、もう1回してみていい?」と、先生や友達と一緒の楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くあがっているね。」など、元気な声が響いていました。今日も寒い1日でしたが、体も心もぽかぽかになったようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14671", "first_image_alt": "\"IMG_2897\"", "post_title_strip_tags": "凧あげ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1\/30)の運動場では、1年生のみなさんのたくさんの凧があがっていました。\r\n    \r\n    \r\n 凧を背に、思い切り走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くあがっていました。「すごく楽しい!!」、「先生、もう1回してみていい?」と、先生や友達と一緒の楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くあがっているね。」など、元気な声が響いていました。今日も寒い1日でしたが、体も心もぽかぽかになったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4604", "post_title": "恵風(金管バンド部)", "post_detail": "

 恵風、強い風吹く2月。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 はじまりの会では、「♪『ミッキーマウス・マーチ』に出てくる高い♪ミを出せるようになりたいです。」、「休符に気を付けながら、♪『ミッキーマウス・マーチ』を演奏します。」と、たくさんの3年生がしっかり、自分のめあてを伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「3年生のみんなは、今の自分にぴったりのめあてを持っているね。全体によく伝わる声も素晴らしいよ。その気持ちに演奏が追い付いてきているね。来年、コンクールメンバーになるのが楽しみです。みんなも負けないようにがんばりましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生をたたえる言葉で、この日の練習が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3049\"  \"IMG_3051\"  \"IMG_3053\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3055\"  \"IMG_3057\"  \"IMG_3058\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3059\"  \"IMG_3062\"  \"image0<\/span><\/p>\r\n

 音楽室に響くチューニングの音。子どもたちの表情が変わるこの瞬間を、いつも素敵だなあと思って見ています。「がんばるぞ。」と言う思いが表情に表れているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合奏♪「ミッキーマウス・マーチ」でも、ぐんぐんと力を付ける3年生の姿を見ることができました。「タンギングに気を付けて、演奏しましょう。」、「本番になると、緊張をして音が小さくなるから、ミスを恐れず、息をしっかりと楽器に伝えましょう。」、「みんな仲間だから応援しているよ。」、顧問の先生のアドバイスで、3年生の音はさらによくなりました。合奏を繰り返すたび成長する3年生にいつも驚かされます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 曲の前半では、6年生があたたかな眼差しで3年生をサポートしています。曲の後半の3~6年生の合奏でも、はっきり、すっきりした音になってきました。少し前に音を出してリズムを刻む、テンポ感がよくなると、さらによい演奏になりそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メンバー一人ひとり、それぞれの課題をもって、パート練習へと移動しました。よどっこルームに移動したコルネットでは、♪「ミッキーマウス・マーチ」の1パートを担当する5人が集まって、ソロパートのオーディションをしていました。3年生も、そのメンバーの一人です。「拍手をしよう。」と5年生の声、パートリーダーさんも、4年生の2人も笑顔で応えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音楽室では、曲の細かなリズムを教わる3年生もいます。その姿は、部活動のときだけだなく、毎日の中休みや昼休みでも見ることのできる光景です。練習熱心な3年生です。3年後6年生になる3年生16人は、みんなでどんなBANDをつくっているのでしょう。<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span> 心地よい1日の終わりです。音楽室の風は、今日も穏やかです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14750", "first_image_alt": "\"IMG_3049\"", "post_title_strip_tags": "恵風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 恵風、強い風吹く2月。\r\n はじまりの会では、「♪『ミッキーマウス・マーチ』に出てくる高い♪ミを出せるようになりたいです。」、「休符に気を付けながら、♪『ミッキーマウス・マーチ』を演奏します。」と、たくさんの3年生がしっかり、自分のめあてを伝えていました。\r\n 「3年生のみんなは、今の自分にぴったりのめあてを持っているね。全体によく伝わる声も素晴らしいよ。その気持ちに演奏が追い付いてきているね。来年、コンクールメンバーになるのが楽しみです。みんなも負けないようにがんばりましょう。」\r\n 3年生をたたえる言葉で、この日の練習が始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 音楽室に響くチューニングの音。子どもたちの表情が変わるこの瞬間を、いつも素敵だなあと思って見ています。「がんばるぞ。」と言う思いが表情に表れているようです。\r\n 合奏♪「ミッキーマウス・マーチ」でも、ぐんぐんと力を付ける3年生の姿を見ることができました。「タンギングに気を付けて、演奏しましょう。」、「本番になると、緊張をして音が小さくなるから、ミスを恐れず、息をしっかりと楽器に伝えましょう。」、「みんな仲間だから応援しているよ。」、顧問の先生のアドバイスで、3年生の音はさらによくなりました。合奏を繰り返すたび成長する3年生にいつも驚かされます。\r\n 曲の前半では、6年生があたたかな眼差しで3年生をサポートしています。曲の後半の3~6年生の合奏でも、はっきり、すっきりした音になってきました。少し前に音を出してリズムを刻む、テンポ感がよくなると、さらによい演奏になりそうです。\r\n メンバー一人ひとり、それぞれの課題をもって、パート練習へと移動しました。よどっこルームに移動したコルネットでは、♪「ミッキーマウス・マーチ」の1パートを担当する5人が集まって、ソロパートのオーディションをしていました。3年生も、そのメンバーの一人です。「拍手をしよう。」と5年生の声、パートリーダーさんも、4年生の2人も笑顔で応えていました。\r\n 音楽室では、曲の細かなリズムを教わる3年生もいます。その姿は、部活動のときだけだなく、毎日の中休みや昼休みでも見ることのできる光景です。練習熱心な3年生です。3年後6年生になる3年生16人は、みんなでどんなBANDをつくっているのでしょう。\r\n 心地よい1日の終わりです。音楽室の風は、今日も穏やかです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4591", "post_title": "立春、春風の始まり(金管バンド部)", "post_detail": "

 「♪『さくら』の演奏すごいね。初めての合奏とは、思えないよ。柔らかい音だと分かって吹くことができているね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 立春、春風の始まり。はじめて♪「さくら」を合わせてみました。スプリングコンサートまで、練習はあと14回です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メンバーみんなの合奏と、顧問の先生のその声に、桜色のあたたかなスプリングコンサートを思い浮かべました。1か月後、メンバーみんなは、どんな音を奏でているでしょう。3~5年生の伴奏の中、卒業する6年生は、その音にどんな思いをこめてソロパートを演奏しているでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2880\"  \"IMG_2882\"  \"IMG_2883\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2885\"  \"IMG_2886\"  \"IMG_2888\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2889\"  \"IMG_2890\"  \"IMG_2892\"<\/span><\/p>\r\n

 「♪『シンクロBOM-BA-YE<\/span>』は、高い音が多いけれど、伸ばす音も多いし、リズムも簡単だから、取り組みやすい曲だと思うよ。先輩といっしょに音を合わせてみてね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の2曲目は、手拍子のリズムにスケールの大きなフレーズが重なる♪「シンクロBOM-BA-YE<\/span>」です。心動く先輩メンバーの演奏に、3年生も楽譜を目で追いながら、一生懸命、演奏に参加していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 どちらの曲も、できるところを少しずつ増やす3・4年生。全員の音が重なるとき、曲の説得力は、さらに増すのではないかと、想像しています。スプリングコンサートの終盤を飾るこの2曲で、メンバーみんなどんな表情を浮かべているでしょう。最後の一拍まで思いを込めて音を伝えていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「どうだった?分かった?」と、コルネットの6年生。「ありがとうございます。」のあいさつの後、同じパートの3年生のもとに、すぐにかけつけていました。にっこり笑顔で応える3年生。パート練習のときに教えていた2人のことが気になっていたのか、「流れをつかむことができたら、曲を覚えるのは簡単だよ。」と、2人にアドバイスの声を掛けていました。本当に優しい6年生。こんなふうな関わりがあるからこそ、3年生もどんどん上手になっているんだと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日も、たくさんの収穫がありました。演奏は、もちろん3~6年生のあたたかな関わりは、いつ見ても心が動きます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14722", "first_image_alt": "\"IMG_2880\"", "post_title_strip_tags": "立春、春風の始まり(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「♪『さくら』の演奏すごいね。初めての合奏とは、思えないよ。柔らかい音だと分かって吹くことができているね。」\r\n 立春、春風の始まり。はじめて♪「さくら」を合わせてみました。スプリングコンサートまで、練習はあと14回です。\r\n メンバーみんなの合奏と、顧問の先生のその声に、桜色のあたたかなスプリングコンサートを思い浮かべました。1か月後、メンバーみんなは、どんな音を奏でているでしょう。3~5年生の伴奏の中、卒業する6年生は、その音にどんな思いをこめてソロパートを演奏しているでしょうか。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「♪『シンクロBOM-BA-YE』は、高い音が多いけれど、伸ばす音も多いし、リズムも簡単だから、取り組みやすい曲だと思うよ。先輩といっしょに音を合わせてみてね。」\r\n この日の2曲目は、手拍子のリズムにスケールの大きなフレーズが重なる♪「シンクロBOM-BA-YE」です。心動く先輩メンバーの演奏に、3年生も楽譜を目で追いながら、一生懸命、演奏に参加していました。\r\n どちらの曲も、できるところを少しずつ増やす3・4年生。全員の音が重なるとき、曲の説得力は、さらに増すのではないかと、想像しています。スプリングコンサートの終盤を飾るこの2曲で、メンバーみんなどんな表情を浮かべているでしょう。最後の一拍まで思いを込めて音を伝えていきましょう。\r\n 「どうだった?分かった?」と、コルネットの6年生。「ありがとうございます。」のあいさつの後、同じパートの3年生のもとに、すぐにかけつけていました。にっこり笑顔で応える3年生。パート練習のときに教えていた2人のことが気になっていたのか、「流れをつかむことができたら、曲を覚えるのは簡単だよ。」と、2人にアドバイスの声を掛けていました。本当に優しい6年生。こんなふうな関わりがあるからこそ、3年生もどんどん上手になっているんだと思います。\r\n この日も、たくさんの収穫がありました。演奏は、もちろん3~6年生のあたたかな関わりは、いつ見ても心が動きます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4580", "post_title": "おいしい給食ありがとう(給食委員会)", "post_detail": "

 1月24日(金)~30日(木)は、全国学校給食週間です。余土小学校でも、日ごろ食べている学校給食を通して「食」について考え、給食に携わる人々に感謝の気持ちを伝えようと、給食感謝週間を持ちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1日目の校内放送では、給食感謝週間の歴史や垣生調理場の様子を、給食委員の子どもが紹介しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2日目には、子どもたちが作った給食標語の紹介や、給食委員の子どもが給食クイズを行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3日目の1月30日(木)には、調理場の職員の方2名に来ていただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2760\"  \"IMG_2761\"  \"IMG_2762\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2764\"  \"IMG_2770\"  \"IMG_2771\"<\/span><\/p>\r\n

 給食委員会の子どもが、調理場の方にインタビューをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q調理場では、どんな仕事をしているのですか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A学校の先生や栄養士の先生、調理員さんといっしょに協力して、決められた献立を、決められた時間までに、おいしく安全に届けています。(所長さん)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A調理員さんと一緒に調理をしたり、調理員さんに調理方法を教えたり、問題がないか調場を見守ったりしています。(調理責任者さん)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q大変な仕事や、楽しい仕事を教えてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A余土小学校をはじめ、小中学校を合わせて10校に給食を届けています。無事に届けられるようにがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A調理員みんなで作った給食をおいしくい食べてもらうことがいちばんうれしいです。食缶やバットが空っぽになったときは、がんばってよかったと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、全校みんなで作ったメッセージカードを手渡しました。代表の子どもが、<\/o:p><\/span><\/span>「いつもおいしい給食をつくってくださりありがとうございます。いつも給食を残さず食べています。おいしい給食が大好きです。これからも楽しみにしています。」と感謝の気持ちを伝えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 所長さんから、「今日の給食が楽しい、明日の給食を楽しみに<\/span>学校に行きたいと思ってくれるような、よどっ子のみなさんが一人でも多くなるように、よりおいしい給食を届けます。」とメッセージをいただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3日間の給食感謝週間を通して、子どもたちは、給食のことについてたくさん考えることができました。好き嫌いなくバランスよく食べようという思いを持つことができました。垣生調理場のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14665", "first_image_alt": "\"IMG_2760\"", "post_title_strip_tags": "おいしい給食ありがとう(給食委員会)", "post_detail_strip_tags": " 1月24日(金)~30日(木)は、全国学校給食週間です。余土小学校でも、日ごろ食べている学校給食を通して「食」について考え、給食に携わる人々に感謝の気持ちを伝えようと、給食感謝週間を持ちました。\r\n 1日目の校内放送では、給食感謝週間の歴史や垣生調理場の様子を、給食委員の子どもが紹介しました。\r\n 2日目には、子どもたちが作った給食標語の紹介や、給食委員の子どもが給食クイズを行いました。\r\n 3日目の1月30日(木)には、調理場の職員の方2名に来ていただきました。\r\n    \r\n    \r\n 給食委員会の子どもが、調理場の方にインタビューをしました。\r\nQ調理場では、どんな仕事をしているのですか?\r\nA学校の先生や栄養士の先生、調理員さんといっしょに協力して、決められた献立を、決められた時間までに、おいしく安全に届けています。(所長さん)\r\nA調理員さんと一緒に調理をしたり、調理員さんに調理方法を教えたり、問題がないか調場を見守ったりしています。(調理責任者さん)\r\nQ大変な仕事や、楽しい仕事を教えてください。\r\nA余土小学校をはじめ、小中学校を合わせて10校に給食を届けています。無事に届けられるようにがんばっています。\r\nA調理員みんなで作った給食をおいしくい食べてもらうことがいちばんうれしいです。食缶やバットが空っぽになったときは、がんばってよかったと思います。\r\n そして、全校みんなで作ったメッセージカードを手渡しました。代表の子どもが、「いつもおいしい給食をつくってくださりありがとうございます。いつも給食を残さず食べています。おいしい給食が大好きです。これからも楽しみにしています。」と感謝の気持ちを伝えました。\r\n 所長さんから、「今日の給食が楽しい、明日の給食を楽しみに学校に行きたいと思ってくれるような、よどっ子のみなさんが一人でも多くなるように、よりおいしい給食を届けます。」とメッセージをいただきました。\r\n 3日間の給食感謝週間を通して、子どもたちは、給食のことについてたくさん考えることができました。好き嫌いなくバランスよく食べようという思いを持つことができました。垣生調理場のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4530", "post_title": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~④(6年生)", "post_detail": "

 前回の作業から2週間が過ぎ、いよいよスイングベンチの組み立ての日を迎えました。今回も、木生活の方と、元校務員さんに来ていただきました。<\/span>金具や手すり、卒業記念のプレートの取り付けと、仕上げの作業はいくつもあります。材料を運ぶときには、「いっせーのーで」の掛け声、「もう一人来て」と仲間を呼ぶ姿に、「立派なスイングベンチを作りたい。」という思いを感じました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2683\"  \"IMG_2692\"  \"IMG_2697\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2700\"  \"IMG_2707\"  \"IMG_2716\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2725\"  \"IMG_2742\"  \"IMG_2754\"<\/span><\/p>\r\n

 6年2組では、「6D☆YОDО」のマークのバスの形がこだわりです。お世話になった余土小への感謝の気持ちのこもったアイデアと、今年の6年生のテーマ「6(ロック)D(ドリームス)」のアイデア。2人の思いに、「下学年みんなも楽しめるように。」と、もう一人の思いが重なって、デザインができたそうです。「『О』の文字が回転するところがお気に入りです。」と笑顔で教えてくれました。文字を取り付ける3人の作業を、みんな笑顔で見守っていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ベンチの部分の手すりを取り付ける作業が始まると、大勢の子どもが集まってきました。前回の経験を生かして、インパクトドライバーでくぎを打ち付けていきます。ベンチを倒したり、起こしたりしながら、みんなで作業を繰り返し、作業が完了しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そしていよいよ組み立てです。「慎重に運ぶよ。」との声。鎖でつながると、子どもたちから歓声があがります。土台とベンチがつながれると、拍手が起きました。さっそくスイングベンチに乗ってみます。「記念すべき1人目。」「感想は?」、「どうだった?」、「努力の成果が出たよ。」と、乗っている子どもも、見ている子どももみんなきらきらにこにことしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ゆりかごのような夢心地のスイングベンチができました。アイデアを考えた3人に感想を聞いてみると、「思い描いてきたことが形になった。これが夢みる余土小プロジェクトなんだなあと実感できました。」と話してくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「卒業記念のプレートはどこにつける?」は、この日、最後の相談です。代表の子どもが決まった場所にプレートを取り付ける作業を、みんなでスイングベンチを囲んで見ていました。<\/span>背板の丸さと幾何学模様が特徴の6年1組、夢みる余土小ポストの飾りがモチーフとなる6年3組、半円のカーブを組み合わせた背板に、座面にもこだわったデザインの6年4組。どのクラスも素敵なスイングベンチが組み立てられました。<\/span><\/p>\r\n

 この後、ペンキを塗っていよいよ私たちの夢は、完成します。6年生の笑顔つながるスイングベンチをみんなに届けてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14654", "first_image_alt": "\"IMG_2683\"", "post_title_strip_tags": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~④(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 前回の作業から2週間が過ぎ、いよいよスイングベンチの組み立ての日を迎えました。今回も、木生活の方と、元校務員さんに来ていただきました。金具や手すり、卒業記念のプレートの取り付けと、仕上げの作業はいくつもあります。材料を運ぶときには、「いっせーのーで」の掛け声、「もう一人来て」と仲間を呼ぶ姿に、「立派なスイングベンチを作りたい。」という思いを感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 6年2組では、「6D☆YОDО」のマークのバスの形がこだわりです。お世話になった余土小への感謝の気持ちのこもったアイデアと、今年の6年生のテーマ「6(ロック)D(ドリームス)」のアイデア。2人の思いに、「下学年みんなも楽しめるように。」と、もう一人の思いが重なって、デザインができたそうです。「『О』の文字が回転するところがお気に入りです。」と笑顔で教えてくれました。文字を取り付ける3人の作業を、みんな笑顔で見守っていました。\r\n ベンチの部分の手すりを取り付ける作業が始まると、大勢の子どもが集まってきました。前回の経験を生かして、インパクトドライバーでくぎを打ち付けていきます。ベンチを倒したり、起こしたりしながら、みんなで作業を繰り返し、作業が完了しました。\r\n そしていよいよ組み立てです。「慎重に運ぶよ。」との声。鎖でつながると、子どもたちから歓声があがります。土台とベンチがつながれると、拍手が起きました。さっそくスイングベンチに乗ってみます。「記念すべき1人目。」「感想は?」、「どうだった?」、「努力の成果が出たよ。」と、乗っている子どもも、見ている子どももみんなきらきらにこにことしていました。\r\n ゆりかごのような夢心地のスイングベンチができました。アイデアを考えた3人に感想を聞いてみると、「思い描いてきたことが形になった。これが夢みる余土小プロジェクトなんだなあと実感できました。」と話してくれました。\r\n 「卒業記念のプレートはどこにつける?」は、この日、最後の相談です。代表の子どもが決まった場所にプレートを取り付ける作業を、みんなでスイングベンチを囲んで見ていました。背板の丸さと幾何学模様が特徴の6年1組、夢みる余土小ポストの飾りがモチーフとなる6年3組、半円のカーブを組み合わせた背板に、座面にもこだわったデザインの6年4組。どのクラスも素敵なスイングベンチが組み立てられました。\r\n この後、ペンキを塗っていよいよ私たちの夢は、完成します。6年生の笑顔つながるスイングベンチをみんなに届けてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4529", "post_title": "警察官の方との交流(6年生)", "post_detail": "

 1月27日(月)5時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「未来について考えよう」で、警察官の方と交流をしました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「将来の仕事について考えを深めましょう。」と、代表の子どものあいさつで始まった交流会では、警察官の仕事について詳しく教えていただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2598\"  \"IMG_2599\"  \"IMG_2600\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2605\"  \"IMG_2606\"  \"IMG_2612\"<\/span><\/p>\r\n

 愛媛県の警察官はおよそ2800人、全国では、30万人近くいることを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。でも、この数は世界的に見ると少ないそうです。日本は、比較的平和な国だということが分かります。<\/o:p><\/span><\/span>パトロールをする人、事件を捜査する人、交通の安全を守る人、要人の警護をする人など、たくさんの仕事を分担して行っているそうです。<\/o:p><\/span><\/span>「大切なルールは、必ず守ってください。」とメッセージを伝えてくださいました。ルールを守っていれば、もっと警察官が少なくなくても大丈夫ではないかというお話でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 停止棒・警笛・ヘルメット・防刃チョッキ・警棒・警察手帳・手錠など、みんなの安全・安心を守るために必要な道具の紹介もしていただきました。<\/span><\/p>\r\n

 「警察官になってよかった。」、「困った人を助けた時、『ありがとう。』と言われた時、やりがいを感じた。」と、仕事に対する思いを聞き、子どもたちはとても共感していたようです。。<\/span><\/p>\r\n

 「将来の仕事について、しっかり考えていきたいと改めて実感しました。」と、代表の子どものお礼の言葉で、交流会が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span>6年生みんな、安全・安心を守る警察官の仕事について学び、自分の将来の夢についても考えることができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14639", "first_image_alt": "\"IMG_2598\"", "post_title_strip_tags": "警察官の方との交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月27日(月)5時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「未来について考えよう」で、警察官の方と交流をしました。\r\n 「将来の仕事について考えを深めましょう。」と、代表の子どものあいさつで始まった交流会では、警察官の仕事について詳しく教えていただきました。\r\n    \r\n    \r\n 愛媛県の警察官はおよそ2800人、全国では、30万人近くいることを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。でも、この数は世界的に見ると少ないそうです。日本は、比較的平和な国だということが分かります。パトロールをする人、事件を捜査する人、交通の安全を守る人、要人の警護をする人など、たくさんの仕事を分担して行っているそうです。「大切なルールは、必ず守ってください。」とメッセージを伝えてくださいました。ルールを守っていれば、もっと警察官が少なくなくても大丈夫ではないかというお話でした。\r\n 停止棒・警笛・ヘルメット・防刃チョッキ・警棒・警察手帳・手錠など、みんなの安全・安心を守るために必要な道具の紹介もしていただきました。\r\n 「警察官になってよかった。」、「困った人を助けた時、『ありがとう。』と言われた時、やりがいを感じた。」と、仕事に対する思いを聞き、子どもたちはとても共感していたようです。。\r\n 「将来の仕事について、しっかり考えていきたいと改めて実感しました。」と、代表の子どものお礼の言葉で、交流会が終わりました。6年生みんな、安全・安心を守る警察官の仕事について学び、自分の将来の夢についても考えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4528", "post_title": "ベリーダンス(6年生)", "post_detail": "

 きらびやかな衣装やアラブの様々な楽器に、子どもたちから思わずため息が出ていました。先生は、中東独特の目元を強調したメイクと、たくさんの刺繍が施された衣装で、子どもたちを迎えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、1月に行われたベリーダンスの体験学習の様子です。松山で活躍中のベリーダンサーの先生に講師として来ていただき、民族舞踊について教えていただきました、<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2556\"  \"IMG_2558\"  \"IMG_2562\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2569\"  \"IMG_2574\"  \"IMG_2575\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2585\"  \"IMG_2590\"  \"IMG_2593\"<\/span><\/p>\r\n

 「今日は、みなさんに外国の民族舞踊について伝えていきたいと思います。」というあいさつで始まった体験学習では、はじめに、エジプトの様々な民族舞踊を紹介していただきました。日本でも、阿波踊りやよさこい踊りがあるように、各地域によって、様々な違いがあるようです。海の街では、水兵さんの帽子のような衣装が用いられ、その踊りはスプーンを鳴らすことでリズムをとっているとのことでした。農業の街の、綿花を摘むような振り付けと水瓶を用いた踊り、武術のさかんな街の、棒を使った武術大会をモチーフとした踊りなど、子どもたちは動画を見たり、先生に実際に見せてもらったりすることを通して、たくさんの発見があったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 先生が取り組んでいるベリーダンスは、世界最古の踊りとしても有名で、アラブ文化圏で発展したものだそうです。女神崇拝のための儀式として踊ったのがはじまりだと言われ、豊穣を祝うための踊りとして脈々と受け継がれていきたとのことでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「各地域に踊りがあるということは、各地域にはその土地特有のリズムがある。」、そんな風に、世界の音楽の起源を教えていただきました。リズム遊びでは、DD-PDP(ド♪・ドン♩・パ♪・ドン♩・パ♪)と、踊りに用いられている独特のリズムを紹介していただきました。子どもたちは、Dでは膝を打って、Pでは拍手をしてリズムに乗っていきます。四拍子や二拍子と、その他にも地域によって違うリズムを、先生の楽器演奏と共に楽しむことができました。<\/span><\/span>山羊皮のドラム、貝の装飾をしたドラム、指を使って鳴らす小さなフィンガードラムなど、たくさんの楽器も紹介していただきました。子どもたちは、リズムを真似ながらたたいてみたり、友達の演奏に合わせて踊ってみたり、世界の音楽を体感することができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に、先生のベリーダンスを披露していただきました。楽器演奏は代表の子どもが担当し、その他のみんなは、踊りを真似てみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 先生は、ベリーダンスを楽しむために、その地域のリズムや音楽、文化を学んできたそうです。そのことで、日本だけでなく世界の民族舞踊にも興味を持つことができたと教えていだきました。「みなさんも、好きなことをどんどんと突き詰めてください。」というメッセージで、素敵な体験学習が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 世界の多様な音楽の美しさを改めて実感することができました。貴重な機会をありがとうございました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14630", "first_image_alt": "\"IMG_2556\"", "post_title_strip_tags": "ベリーダンス(6年生)", "post_detail_strip_tags": " きらびやかな衣装やアラブの様々な楽器に、子どもたちから思わずため息が出ていました。先生は、中東独特の目元を強調したメイクと、たくさんの刺繍が施された衣装で、子どもたちを迎えてくれました。\r\n これは、1月に行われたベリーダンスの体験学習の様子です。松山で活躍中のベリーダンサーの先生に講師として来ていただき、民族舞踊について教えていただきました、\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「今日は、みなさんに外国の民族舞踊について伝えていきたいと思います。」というあいさつで始まった体験学習では、はじめに、エジプトの様々な民族舞踊を紹介していただきました。日本でも、阿波踊りやよさこい踊りがあるように、各地域によって、様々な違いがあるようです。海の街では、水兵さんの帽子のような衣装が用いられ、その踊りはスプーンを鳴らすことでリズムをとっているとのことでした。農業の街の、綿花を摘むような振り付けと水瓶を用いた踊り、武術のさかんな街の、棒を使った武術大会をモチーフとした踊りなど、子どもたちは動画を見たり、先生に実際に見せてもらったりすることを通して、たくさんの発見があったようです。\r\n 先生が取り組んでいるベリーダンスは、世界最古の踊りとしても有名で、アラブ文化圏で発展したものだそうです。女神崇拝のための儀式として踊ったのがはじまりだと言われ、豊穣を祝うための踊りとして脈々と受け継がれていきたとのことでした。\r\n 「各地域に踊りがあるということは、各地域にはその土地特有のリズムがある。」、そんな風に、世界の音楽の起源を教えていただきました。リズム遊びでは、DD-PDP(ド♪・ドン♩・パ♪・ドン♩・パ♪)と、踊りに用いられている独特のリズムを紹介していただきました。子どもたちは、Dでは膝を打って、Pでは拍手をしてリズムに乗っていきます。四拍子や二拍子と、その他にも地域によって違うリズムを、先生の楽器演奏と共に楽しむことができました。山羊皮のドラム、貝の装飾をしたドラム、指を使って鳴らす小さなフィンガードラムなど、たくさんの楽器も紹介していただきました。子どもたちは、リズムを真似ながらたたいてみたり、友達の演奏に合わせて踊ってみたり、世界の音楽を体感することができたようです。\r\n 最後に、先生のベリーダンスを披露していただきました。楽器演奏は代表の子どもが担当し、その他のみんなは、踊りを真似てみました。\r\n 先生は、ベリーダンスを楽しむために、その地域のリズムや音楽、文化を学んできたそうです。そのことで、日本だけでなく世界の民族舞踊にも興味を持つことができたと教えていだきました。「みなさんも、好きなことをどんどんと突き詰めてください。」というメッセージで、素敵な体験学習が終わりました。\r\n 世界の多様な音楽の美しさを改めて実感することができました。貴重な機会をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4499", "post_title": "8の字跳び(5年生)", "post_detail": "

 1月23日(木)6時間目の運動場です。晴天の中、5年1組のみなさんが、体育の授業を行っていました。この日は、走り幅跳びの前に、長縄の8の字跳びに挑戦しました。2月の縄跳び集会に向け、クラスみんないっしょに、3分間で何回跳ぶことができるのか、挑戦中です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2516\"  \"IMG_2520\"  \"IMG_2525\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2531\"  \"IMG_2536\"  \"IMG_2544\"<\/span><\/p>\r\n

 さすが5年生。回し手も跳び手とも、とても上手でした。回し手の子どもは、膝でリズムをとりながら先生と一緒に、リズムよく縄を回していました。跳び手は、回しての横から入り斜めに進むイメージで、反対側の回し手に向けて走り抜ける様子が見られました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 失敗しながらも、みんなで声を掛け合って、記録は、3分間で165回でした。「得意な人と苦手な人が、交互で跳ぶようにするともっと記録が伸びるんじゃないかな?」といった声も聞こえてきました。新記録の更新でしたが、もっと回数を増やしたいという意欲を感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年1組のみなさん、集会では学年1位を目指<\/span>してがんばってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14612", "first_image_alt": "\"IMG_2516\"", "post_title_strip_tags": "8の字跳び(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月23日(木)6時間目の運動場です。晴天の中、5年1組のみなさんが、体育の授業を行っていました。この日は、走り幅跳びの前に、長縄の8の字跳びに挑戦しました。2月の縄跳び集会に向け、クラスみんないっしょに、3分間で何回跳ぶことができるのか、挑戦中です。\r\n    \r\n    \r\n さすが5年生。回し手も跳び手とも、とても上手でした。回し手の子どもは、膝でリズムをとりながら先生と一緒に、リズムよく縄を回していました。跳び手は、回しての横から入り斜めに進むイメージで、反対側の回し手に向けて走り抜ける様子が見られました。\r\n 失敗しながらも、みんなで声を掛け合って、記録は、3分間で165回でした。「得意な人と苦手な人が、交互で跳ぶようにするともっと記録が伸びるんじゃないかな?」といった声も聞こえてきました。新記録の更新でしたが、もっと回数を増やしたいという意欲を感じることができました。\r\n 5年1組のみなさん、集会では学年1位を目指してがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4573", "post_title": "春の風を待つ(金管バンド部)", "post_detail": "

 自分の音と向き合う10分間のウォーミングアップ。ロングトーンや基礎練習の音出しの中、部長さんは、「基礎練習をしてから、自分が苦手な部分を演奏できるようになろう。」と、ホワイトボードにめあてを記しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春の風を待ち、風の数ほど想いを込めて練習に取り組んできた毎日。今から、私たちにできることは、どんなことがあるでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 始まりのベルが時を告げる中、あと何回この風景を見ることができるだろうと、想いを馳せています。イメージをきちんともってから練習する、そんな風に、2月最初の練習が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span>「大きく華やかに演奏したい。」と、アルトホルンの4年生。朝日が差し込む音楽室の窓辺に、明るい未来が見えたように感じました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2780\"  \"IMG_2787\"  \"IMG_2788\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2791\"  \"IMG_2795\"  \"IMG_2797\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2798\"  \"IMG_2799\"  \"IMG_2802\"<\/span><\/p>\r\n

 パート練習では、♪「さくら」も聴こえてきました。6年生にとって大切なこの曲に、卒業までの時間が短くなっていることを感じています。<\/span><\/p>\r\n

 2つのBANDに分かれて演奏する♪「タイムパラドックス」と♪「マツケンサンバⅡ」。音楽会でも挑戦した♪「ケセラセラ」。昨年3月からがんばってきた♪「銀河鉄道999」。合奏では、メンバーみんなで音も心も重ねます。<\/o:p><\/span><\/span>互いのBANDの演奏を聴き合うときには、手拍子が起きたり、ドラムの演奏をまねてみたり、にこにことした表情でした。「もう1回聴いてみたい。」の声の中、<\/span>アドバイスし合う姿も見られます。<\/span><\/p>\r\n

 瞬発力のある演奏は、私たちの得意なところです。「ゆっくりとした音、長い音は、演奏者の力が出る。」、苦手も克服しなければと、何度も演奏を止めながら合奏を行いました。<\/o:p><\/span><\/span>「音価を大切に。」、今日一番こだわった部分です。音の長さを正確にする、音符と休符を意識してリズム・パターンを作る、音程を乗せてメロディーやフレーズに組み立てていく、顧問の先生の声に、メモを取りながら、4曲の合奏を進めました。練習の時間が足りないぐらいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日もまた、少し上手くなって練習が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「音楽のニュアンスをみんなで合わせていくと、どんどん良くなっていくね。上手くなっているということは、一緒に過ごす時間がそれだけ短くなるということなんだよね。」、顧問の先生からメッセージありました。<\/span><\/o:p><\/span><\/span>「もう少しと思うともっとがんばれる気がするね。」、<\/o:p><\/span><\/span>私たち金管バンド部は、メンバーみんなでかけがえのない日々を過ごしています。スプリングコンサートまで、ちょうどあと1か月。みんなで素敵な時間を過ごしましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14678", "first_image_alt": "\"IMG_2780\"", "post_title_strip_tags": "春の風を待つ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 自分の音と向き合う10分間のウォーミングアップ。ロングトーンや基礎練習の音出しの中、部長さんは、「基礎練習をしてから、自分が苦手な部分を演奏できるようになろう。」と、ホワイトボードにめあてを記しました。\r\n 春の風を待ち、風の数ほど想いを込めて練習に取り組んできた毎日。今から、私たちにできることは、どんなことがあるでしょうか。\r\n 始まりのベルが時を告げる中、あと何回この風景を見ることができるだろうと、想いを馳せています。イメージをきちんともってから練習する、そんな風に、2月最初の練習が始まりました。「大きく華やかに演奏したい。」と、アルトホルンの4年生。朝日が差し込む音楽室の窓辺に、明るい未来が見えたように感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n パート練習では、♪「さくら」も聴こえてきました。6年生にとって大切なこの曲に、卒業までの時間が短くなっていることを感じています。\r\n 2つのBANDに分かれて演奏する♪「タイムパラドックス」と♪「マツケンサンバⅡ」。音楽会でも挑戦した♪「ケセラセラ」。昨年3月からがんばってきた♪「銀河鉄道999」。合奏では、メンバーみんなで音も心も重ねます。互いのBANDの演奏を聴き合うときには、手拍子が起きたり、ドラムの演奏をまねてみたり、にこにことした表情でした。「もう1回聴いてみたい。」の声の中、アドバイスし合う姿も見られます。\r\n 瞬発力のある演奏は、私たちの得意なところです。「ゆっくりとした音、長い音は、演奏者の力が出る。」、苦手も克服しなければと、何度も演奏を止めながら合奏を行いました。「音価を大切に。」、今日一番こだわった部分です。音の長さを正確にする、音符と休符を意識してリズム・パターンを作る、音程を乗せてメロディーやフレーズに組み立てていく、顧問の先生の声に、メモを取りながら、4曲の合奏を進めました。練習の時間が足りないぐらいです。\r\n 今日もまた、少し上手くなって練習が終わりました。\r\n 「音楽のニュアンスをみんなで合わせていくと、どんどん良くなっていくね。上手くなっているということは、一緒に過ごす時間がそれだけ短くなるということなんだよね。」、顧問の先生からメッセージありました。「もう少しと思うともっとがんばれる気がするね。」、私たち金管バンド部は、メンバーみんなでかけがえのない日々を過ごしています。スプリングコンサートまで、ちょうどあと1か月。みんなで素敵な時間を過ごしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4564", "post_title": "新しい風に(金管バンド部)", "post_detail": "

 「初めての合奏で上手くいかないかもしれないけれど、今日は、♪『ミッキーマウス・マーチ』をがんばりましょう。3年生にも優しく教えてあげてね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の練習は、顧問の先生のこんなメッセージから始まりました。少し緊張している3年生。互いに目を合わせる様子が見られます。♪「ミッキーマウス・マーチ」の前半は、毎年、3年生だけで演奏することになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2613\"  \"IMG_2617\"  \"IMG_2623\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2626\"  \"IMG_2627\"  \"IMG_2628\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2630\"  \"IMG_2631\"  \"IMG_2633\"<\/span><\/p>\r\n

 さっそくパート練習に移動して、楽譜を目で追うユーフォニアムの3年生の3人。「上手くいくかな?」といった声も聞こえてきました。コルネットでは、パートみんなで合奏して3年生を励まします。音が途切れそうになると、メロディーを歌ってあげたり、今、演奏しているところの楽譜を示してあげたり、上手くいったときには、「できた、できた。」と、拍手が自然と起こっていました。「ありがとう。」と3年生。どのパートも3年生を応援しながら音楽室へと戻ります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「毎年、3年生を温かく見守る感じがいいよね。」、合奏でもほのぼのとした、温かな風景でした。心配そうに見守ったり、近くまでいってリズムをとってあげたり、その眼差しに、金管バンド部みんな、本当にファミリーなんだなあと感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 テンポがくるくると変わる曲の後半では、先輩メンバーも合奏に参加します。JAZZを想起する曲想は、スウィング感が大切です。スラーやスタッカート、フレーズの最後のアクセントがこの曲の面白いところです。先生のアドバイスに、すぐに反応できるメンバーの音は、生き生きとしたものにみるみると変化していきました。今年も、楽しくてかっこいい♪「ミッキーマウス・マーチ」になりそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 吹けない部分は、楽譜を目で追う3年生。先輩メンバーへあこがれの気持ちを抱いているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「練習どおり、落ち着いてできました。」、「Aまでは何とかできました。」、「なんだか恥ずかしかったです。」と、3年生みんなたくさんの感想を伝えていました。「上手くいかなかったよ。」の声にも、「よくできていたよ。」と声を掛けるパーカッションの5年生。今日は、かわいい場面をたくさん見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい風に、心洗われる放課後の音楽室でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、久しぶりに雨が降った日のお話です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14645", "first_image_alt": "\"IMG_2613\"", "post_title_strip_tags": "新しい風に(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「初めての合奏で上手くいかないかもしれないけれど、今日は、♪『ミッキーマウス・マーチ』をがんばりましょう。3年生にも優しく教えてあげてね。」\r\n この日の練習は、顧問の先生のこんなメッセージから始まりました。少し緊張している3年生。互いに目を合わせる様子が見られます。♪「ミッキーマウス・マーチ」の前半は、毎年、3年生だけで演奏することになっています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n さっそくパート練習に移動して、楽譜を目で追うユーフォニアムの3年生の3人。「上手くいくかな?」といった声も聞こえてきました。コルネットでは、パートみんなで合奏して3年生を励まします。音が途切れそうになると、メロディーを歌ってあげたり、今、演奏しているところの楽譜を示してあげたり、上手くいったときには、「できた、できた。」と、拍手が自然と起こっていました。「ありがとう。」と3年生。どのパートも3年生を応援しながら音楽室へと戻ります。\r\n 「毎年、3年生を温かく見守る感じがいいよね。」、合奏でもほのぼのとした、温かな風景でした。心配そうに見守ったり、近くまでいってリズムをとってあげたり、その眼差しに、金管バンド部みんな、本当にファミリーなんだなあと感じました。\r\n テンポがくるくると変わる曲の後半では、先輩メンバーも合奏に参加します。JAZZを想起する曲想は、スウィング感が大切です。スラーやスタッカート、フレーズの最後のアクセントがこの曲の面白いところです。先生のアドバイスに、すぐに反応できるメンバーの音は、生き生きとしたものにみるみると変化していきました。今年も、楽しくてかっこいい♪「ミッキーマウス・マーチ」になりそうです。\r\n 吹けない部分は、楽譜を目で追う3年生。先輩メンバーへあこがれの気持ちを抱いているようでした。\r\n 「練習どおり、落ち着いてできました。」、「Aまでは何とかできました。」、「なんだか恥ずかしかったです。」と、3年生みんなたくさんの感想を伝えていました。「上手くいかなかったよ。」の声にも、「よくできていたよ。」と声を掛けるパーカッションの5年生。今日は、かわいい場面をたくさん見ることができました。\r\n 新しい風に、心洗われる放課後の音楽室でした。\r\n これは、久しぶりに雨が降った日のお話です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4500", "post_title": "ギコギコ・トントン(4年生)", "post_detail": "

 余土っ子ルームから「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。1月23日(木)5・6時間目の4年2組のみなさんです。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろんのこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2501\"  \"IMG_2502\"  \"IMG_2504\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2505\"  \"IMG_2506\"  \"IMG_2507\"<\/span><\/p>\r\n

 そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり。のこぎりでは、足で板をしっかりと押さえて力強く切る様子が見られました。金槌は、ゆっくり丁寧に釘を打ち込んでいます。友達のこつを共有しながら、制作を進めています。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14605", "first_image_alt": "\"IMG_2501\"", "post_title_strip_tags": "ギコギコ・トントン(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土っ子ルームから「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。1月23日(木)5・6時間目の4年2組のみなさんです。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろんのこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。\r\n    \r\n    \r\n そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり。のこぎりでは、足で板をしっかりと押さえて力強く切る様子が見られました。金槌は、ゆっくり丁寧に釘を打ち込んでいます。友達のこつを共有しながら、制作を進めています。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4485", "post_title": "クラブ見学(3年生)", "post_detail": "

 1月22日(水)6時間目の運動場や体育館、各教室の様子です。3年生は、クラブ見学をしています。いつもは4~6年生の活動ですが、今回は、来年度初めてクラブ活動をすることになる3年生に、活動の様子を見てもらうことになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"DSC03983\"  \"DSC03986\"  \"DSC03987\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSC03989\"  \"DSC03990\"  \"DSC03996\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2438\"  \"IMG_2441\"  \"DSC03993\"<\/span><\/p>\r\n

 運動場や体育館の運動系のクラブ、各教室の文科系のクラブと、余土小学校には、たくさんのクラブがあります。3年生は、事前の計画に従って校舎内の各場所を移動して、メモを取りながら見学をしました。「4~6年生が仲良く活動するんだね。」、「運動や勉強などいろいろな活動が楽しそうだね。」、「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」など、たくさんの発見があったようです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14586", "first_image_alt": "\"DSC03983\"", "post_title_strip_tags": "クラブ見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月22日(水)6時間目の運動場や体育館、各教室の様子です。3年生は、クラブ見学をしています。いつもは4~6年生の活動ですが、今回は、来年度初めてクラブ活動をすることになる3年生に、活動の様子を見てもらうことになりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 運動場や体育館の運動系のクラブ、各教室の文科系のクラブと、余土小学校には、たくさんのクラブがあります。3年生は、事前の計画に従って校舎内の各場所を移動して、メモを取りながら見学をしました。「4~6年生が仲良く活動するんだね。」、「運動や勉強などいろいろな活動が楽しそうだね。」、「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」など、たくさんの発見があったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4486", "post_title": "走り高跳び(5年生)", "post_detail": "

 1月22日(水)4時間目の運動場です。5年4組のみなさんが、走り高跳びを行っています。子どもたちは、リズミカルな助走からの走り高跳びを目指そうと、たくさんのめあてを立てました。自分にあった助走距離7~9歩を見付けたり、両足でしっかりと着地できるように、踏切ゾーンで力強く踏み込んだり、一人ひとり課題が違います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2421\"  \"IMG_2422\"  \"IMG_2424\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2426\"  \"IMG_2427\"  \"IMG_2429\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2431\"  \"IMG_2433\"  \"IMG_2435\"<\/span><\/p>\r\n

 この日は、グループで協力して記録の測定もしました。目標記録もあるようで、「〇cm伸びた。」という声も聞くことができました。自己の記録の伸びも意識して活動しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 安全に運動するために土を掘り起こしたり、記録を正確に測るためにメジャーを正しく扱ったり、みんなで協力する体育の時間でした。晴天の空に、気持ち良く運動ができたようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14577", "first_image_alt": "\"IMG_2421\"", "post_title_strip_tags": "走り高跳び(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月22日(水)4時間目の運動場です。5年4組のみなさんが、走り高跳びを行っています。子どもたちは、リズミカルな助走からの走り高跳びを目指そうと、たくさんのめあてを立てました。自分にあった助走距離7~9歩を見付けたり、両足でしっかりと着地できるように、踏切ゾーンで力強く踏み込んだり、一人ひとり課題が違います。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日は、グループで協力して記録の測定もしました。目標記録もあるようで、「〇cm伸びた。」という声も聞くことができました。自己の記録の伸びも意識して活動しています。\r\n 安全に運動するために土を掘り起こしたり、記録を正確に測るためにメジャーを正しく扱ったり、みんなで協力する体育の時間でした。晴天の空に、気持ち良く運動ができたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4487", "post_title": "不審者対応避難訓練(全校)", "post_detail": "

 1月22日(水)の2時間目には、不審者対応避難訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。2年生の教室では、<\/span>ドアの施錠し、先生の「静かに廊下から離れて窓際に移動して座りなさい。」とともに身を守る行動をとりました。<\/span>その後、<\/span>職員室への通報後の全校放送で、どのフロアの教室にいる子どもも、同じように行動しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2397\"  \"IMG_2400\"  \"IMG_2401\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2402\"  \"IMG_2408\"  \"IMG_2414\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2418\"  \"IMG_2419\"  \"IMG_2420\"<\/span><\/p>\r\n

 その後、放送の合図で体育館へ避難すると、緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。先生の指示をしっかりと聞く、物音を立てて不審者を刺激しないなど、命を守るためにどんな行動をするといいのかを改めて確認しました。<\/span><\/p>\r\n

 地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを確認していただけたらと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14568", "first_image_alt": "\"IMG_2397\"", "post_title_strip_tags": "不審者対応避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 1月22日(水)の2時間目には、不審者対応避難訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。2年生の教室では、ドアの施錠し、先生の「静かに廊下から離れて窓際に移動して座りなさい。」とともに身を守る行動をとりました。その後、職員室への通報後の全校放送で、どのフロアの教室にいる子どもも、同じように行動しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n その後、放送の合図で体育館へ避難すると、緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。先生の指示をしっかりと聞く、物音を立てて不審者を刺激しないなど、命を守るためにどんな行動をするといいのかを改めて確認しました。\r\n 地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを確認していただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4488", "post_title": "なかよし集会②(青組)", "post_detail": "

 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をつくる委員会、運営委員会です。3学期も『なかよし集会』を行います。1月21<\/span>日(火)は青組、23<\/span>日(木)は白組、28<\/span>日(火)は赤組、30<\/span>日(木)は黄組です。昼休みの1:00からスタートします。みんなで学校〇×クイズとダンスを楽しみましょう。ダンスは、『ジャンボリー・ミッキー』というみんなで踊ると楽しくなる曲です。いろいろな学年の友達と仲良くなるチャンスです。体育館で待っています。これで運営委員会からのお知らせを終わります。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、1月15<\/span>日(水)のお昼の校内放送の様子です。「他の学年のみんなと仲良くなりたい。」そんなアンケート結果から始まった「なかよし集会」は、今回、2回目の実施となりました。第1回の6月は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生といったペア学年での実施でしたが、今回は、青・白・赤・黄の色別グループでの実施となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 青組の「なかよし集会」では、集合時刻の1:00よりも前から、子どもたちが集まってきました。どの子も笑顔いっぱいで、集会を楽しみにしている様子を感じ取ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2338\"  \"IMG_2346\"  \"IMG_2351\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2359\"  \"IMG_2370\"  \"IMG_2371\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2378\"  \"IMG_2387\"  \"IMG_2390\"<\/span><\/p>\r\n

 「みんなで楽しみましょう。」と、運営委員会の代表の子どものあいさつから始まった集会は、〇×クイズからスタートしました。「第1問 運動場にあるジャングルジムの色は、赤色である。」「それでは、〇か×か、移動してください。」を合図に、子どもたちは、体育館の左右に分かれました。最初、クラスごとに並んでいた列は、自然と散らばって、1~6年生が混ざる状態になりました。正解発表とともに歓声があがり、学年関係なく一緒に喜ぶ様子が見られました。問題は、この後4問続くのですが、低学年と高学年が一緒に答えを考える時間があったり、縦割り班の友達を見付けて手を振る様子が見られたり、ほほえましく感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ダンス「ジャンボリー・ミッキー」も盛り上がりました。運営委員会のみんなのダンスに合わせて、青組みんなで楽しく踊り、体育館のフロアには、笑顔があふれていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「青組みんなが仲良くなってくれたら、私たち運営委員会はうれしいです。」「これからも仲良くしていきましょう。」という運営委員会の子どものメッセージで、楽しい「なかよし集会」が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この後、3つの色別グループでも「なかよし集会」を行います。この集会が終わるころには、余土っ子の笑顔つながる集団づくりが広がっているのではないかと想像しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14559", "first_image_alt": "\"IMG_2338\"", "post_title_strip_tags": "なかよし集会②(青組)", "post_detail_strip_tags": " 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をつくる委員会、運営委員会です。3学期も『なかよし集会』を行います。1月21日(火)は青組、23日(木)は白組、28日(火)は赤組、30日(木)は黄組です。昼休みの1:00からスタートします。みんなで学校〇×クイズとダンスを楽しみましょう。ダンスは、『ジャンボリー・ミッキー』というみんなで踊ると楽しくなる曲です。いろいろな学年の友達と仲良くなるチャンスです。体育館で待っています。これで運営委員会からのお知らせを終わります。」\r\n これは、1月15日(水)のお昼の校内放送の様子です。「他の学年のみんなと仲良くなりたい。」そんなアンケート結果から始まった「なかよし集会」は、今回、2回目の実施となりました。第1回の6月は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生といったペア学年での実施でしたが、今回は、青・白・赤・黄の色別グループでの実施となりました。\r\n 青組の「なかよし集会」では、集合時刻の1:00よりも前から、子どもたちが集まってきました。どの子も笑顔いっぱいで、集会を楽しみにしている様子を感じ取ることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「みんなで楽しみましょう。」と、運営委員会の代表の子どものあいさつから始まった集会は、〇×クイズからスタートしました。「第1問 運動場にあるジャングルジムの色は、赤色である。」「それでは、〇か×か、移動してください。」を合図に、子どもたちは、体育館の左右に分かれました。最初、クラスごとに並んでいた列は、自然と散らばって、1~6年生が混ざる状態になりました。正解発表とともに歓声があがり、学年関係なく一緒に喜ぶ様子が見られました。問題は、この後4問続くのですが、低学年と高学年が一緒に答えを考える時間があったり、縦割り班の友達を見付けて手を振る様子が見られたり、ほほえましく感じました。\r\n ダンス「ジャンボリー・ミッキー」も盛り上がりました。運営委員会のみんなのダンスに合わせて、青組みんなで楽しく踊り、体育館のフロアには、笑顔があふれていました。\r\n 「青組みんなが仲良くなってくれたら、私たち運営委員会はうれしいです。」「これからも仲良くしていきましょう。」という運営委員会の子どものメッセージで、楽しい「なかよし集会」が終わりました。\r\n この後、3つの色別グループでも「なかよし集会」を行います。この集会が終わるころには、余土っ子の笑顔つながる集団づくりが広がっているのではないかと想像しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4505", "post_title": "風がほほえむとき(金管バンド部)", "post_detail": "

 「先生も、久しぶりの演奏にどきどき、はらはらとしています。みんなの中には、楽しみにしている人も、たくさんいるんじゃないかな。四国大会から5か月ぶりの合奏だね。♪『風立つときに』は、どんな感じになるのかな?メモにあるいろいろなことを思い出しながら、演奏してみましょう。」、メンバーみんな笑顔の中、顧問の先生のはじめのあいさつが終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1分も無駄にしないようにね。」と声を掛けるトロンボーンの6年生。「アルトホルンのみんなとソロパートを合わせてきます。」と、コルネットの6年生。そんな風に、パート練習が始まります。ロングトーンや基礎練習、<\/span>パートでも音を重ねて、再び音楽室に集まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2545\"  \"IMG_2546\"  \"IMG_2547\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2548\"  \"IMG_2549\"  \"IMG_2552\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2553\"  \"IMG_2554\"  \"IMG_2555\"<\/span><\/p>\r\n

 楽器と譜面台、そして筆記用具。GOLD<\/span>金賞の演奏から、さらに質を高めようと、メンバーみんな、これまで記したたくさんのメモに目を走らせました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 目の覚めるようなシンバルの音で始まった演奏は、リズムを刻むパーカッションに乗って音が重なり、フリューゲルのソロパートを経て、エンディングを迎えました。久しぶりの音楽に感動し、メンバーみんなならもっと上手くなることができると、思いを新たにしたところです。今の私たちなら乗り越えられる課題も見つかりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音は、ずいぶん厚みを増したようです。みんなのやる気が演奏にのっていたように感じました。3・4年生みんなが、吹くことできる部分が増えたこともその理由のひとつだと思います。私たちが想像していた以上の出来でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「声に出して、メロディーが歌えるようになるといいよ。イメージした音が楽器を通して出せるようになると、もっと素敵な演奏になると思うから・・・。みんなでこの曲の合奏を続けていきましょう。」、先生のアドバイスで、今週最後の練習が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ありがとうございました。」のあいさつとともに、6年生のメンバーは、先生のもとに集まりました。もっともっとほめてもらいたい、そんな姿をほほえましく思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 風がほほえむとき。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 笑顔いっぱいの音楽室でした。6年生といっしょに過ごすことができるのは、あと2か月を切りました。かけがえのない時間に感謝。私たちのスプリングコンサートを成功させましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14618", "first_image_alt": "\"IMG_2545\"", "post_title_strip_tags": "風がほほえむとき(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「先生も、久しぶりの演奏にどきどき、はらはらとしています。みんなの中には、楽しみにしている人も、たくさんいるんじゃないかな。四国大会から5か月ぶりの合奏だね。♪『風立つときに』は、どんな感じになるのかな?メモにあるいろいろなことを思い出しながら、演奏してみましょう。」、メンバーみんな笑顔の中、顧問の先生のはじめのあいさつが終わりました。\r\n 「1分も無駄にしないようにね。」と声を掛けるトロンボーンの6年生。「アルトホルンのみんなとソロパートを合わせてきます。」と、コルネットの6年生。そんな風に、パート練習が始まります。ロングトーンや基礎練習、パートでも音を重ねて、再び音楽室に集まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 楽器と譜面台、そして筆記用具。GOLD金賞の演奏から、さらに質を高めようと、メンバーみんな、これまで記したたくさんのメモに目を走らせました。\r\n 目の覚めるようなシンバルの音で始まった演奏は、リズムを刻むパーカッションに乗って音が重なり、フリューゲルのソロパートを経て、エンディングを迎えました。久しぶりの音楽に感動し、メンバーみんなならもっと上手くなることができると、思いを新たにしたところです。今の私たちなら乗り越えられる課題も見つかりました。\r\n 音は、ずいぶん厚みを増したようです。みんなのやる気が演奏にのっていたように感じました。3・4年生みんなが、吹くことできる部分が増えたこともその理由のひとつだと思います。私たちが想像していた以上の出来でした。\r\n 「声に出して、メロディーが歌えるようになるといいよ。イメージした音が楽器を通して出せるようになると、もっと素敵な演奏になると思うから・・・。みんなでこの曲の合奏を続けていきましょう。」、先生のアドバイスで、今週最後の練習が終わりました。\r\n 「ありがとうございました。」のあいさつとともに、6年生のメンバーは、先生のもとに集まりました。もっともっとほめてもらいたい、そんな姿をほほえましく思いました。\r\n 風がほほえむとき。\r\n 笑顔いっぱいの音楽室でした。6年生といっしょに過ごすことができるのは、あと2か月を切りました。かけがえのない時間に感謝。私たちのスプリングコンサートを成功させましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4446", "post_title": "透き通った風吹く空に(金管バンド部)", "post_detail": "

 「合奏で、曲の全体像をつかもう。」、これは、1月の土曜日に書かれた私たちのめあてです。2つのBANDに分けて練習してきた2曲を初めて合わせてみることになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは、♪「マツケンサンバⅡ」を演奏するメンバーから。先生のカウントで始まった1回目の合奏は、パーカッションのソロパートまで、演奏することができました。「この部分なら吹くことができる。」、みんな一人ひとり、できるところをつないで音を奏でています。「休符でリズム感を作っていくといいよ。」と、細かな部分を修正しながら30分。曲の最後までたどり着くことができました。「できそうな気がする。」、そんな感想も聞こえてきました。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、リズムの難しい♪「タイムパラドックス」へ。もしかすると難しいかもしれないと、「原曲を聴いて、雰囲気をつかむといいよ。」と言ったアドバイスをしました。けれど、合奏を始めてみると、チューバと打楽器の低音に導かれながら、曲の終わりまで演奏することができました。「びっくりしたよ。できるとは思わなかったよ。」と、みんなが笑顔になった瞬間でした。<\/o:p><\/span><\/span>曲を区切って、細かくチェックしていくと、どのパートも音をきちんとつかんでいることが分かりました。<\/span><\/p>\r\n

 「半分に分けてもできることが分かったね。まるで、2つのBAND<\/span>ができたみたいだよ。」、顧問の先生の言葉に、金管バンド部みんなの力を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2289\"  \"IMG_2290\"  \"IMG_2292\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2293\"  \"IMG_2294\"  \"IMG_2295\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2297\"  \"IMG_2299\"  \"IMG_2300\"<\/span><\/p>\r\n

 「先生は、1回目の合奏が大好きです。みんながどのぐらい練習をしてきているのか、どんな音を響かせてくれるのかいつも楽しみにしています。」、火曜日に配った楽譜でしたが、3日間の練習で、どちらの曲も全体像が見えてくるまでになっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「でもここからの練習を大切にしていきましょう。」と、笑顔の中、この日の練習が終わりました。<\/span>メンバーみんな、よい刺激を受けているようです。練習の中で、互いの合奏を聴いてみるのも、おもしろいかもしれません。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 雲一つない晴天の12:00の空。「今日は、楽しいことがいっぱいあった。」と、トロンボーンの5年生。<\/span>透き通った風吹く空に、眩しいスプリングコンサートの風景を思い浮かべました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14530", "first_image_alt": "\"IMG_2289\"", "post_title_strip_tags": "透き通った風吹く空に(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「合奏で、曲の全体像をつかもう。」、これは、1月の土曜日に書かれた私たちのめあてです。2つのBANDに分けて練習してきた2曲を初めて合わせてみることになりました。\r\n まずは、♪「マツケンサンバⅡ」を演奏するメンバーから。先生のカウントで始まった1回目の合奏は、パーカッションのソロパートまで、演奏することができました。「この部分なら吹くことができる。」、みんな一人ひとり、できるところをつないで音を奏でています。「休符でリズム感を作っていくといいよ。」と、細かな部分を修正しながら30分。曲の最後までたどり着くことができました。「できそうな気がする。」、そんな感想も聞こえてきました。\r\n そして、リズムの難しい♪「タイムパラドックス」へ。もしかすると難しいかもしれないと、「原曲を聴いて、雰囲気をつかむといいよ。」と言ったアドバイスをしました。けれど、合奏を始めてみると、チューバと打楽器の低音に導かれながら、曲の終わりまで演奏することができました。「びっくりしたよ。できるとは思わなかったよ。」と、みんなが笑顔になった瞬間でした。曲を区切って、細かくチェックしていくと、どのパートも音をきちんとつかんでいることが分かりました。\r\n 「半分に分けてもできることが分かったね。まるで、2つのBANDができたみたいだよ。」、顧問の先生の言葉に、金管バンド部みんなの力を感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「先生は、1回目の合奏が大好きです。みんながどのぐらい練習をしてきているのか、どんな音を響かせてくれるのかいつも楽しみにしています。」、火曜日に配った楽譜でしたが、3日間の練習で、どちらの曲も全体像が見えてくるまでになっていました。\r\n 「でもここからの練習を大切にしていきましょう。」と、笑顔の中、この日の練習が終わりました。メンバーみんな、よい刺激を受けているようです。練習の中で、互いの合奏を聴いてみるのも、おもしろいかもしれません。\r\n 雲一つない晴天の12:00の空。「今日は、楽しいことがいっぱいあった。」と、トロンボーンの5年生。透き通った風吹く空に、眩しいスプリングコンサートの風景を思い浮かべました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4481", "post_title": "ものが水に溶ける量(5年生)", "post_detail": "

 1月21日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」の学習を進めています。今回の実験では、水50mlに食塩やミョウバンがさじですり切り何杯溶けるか実験をしています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2314\"  \"IMG_2315\"  \"IMG_2318\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2319\"  \"IMG_2320\"  \"IMG_2323\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2324\"  \"IMG_2325\"  \"IMG_2327\"<\/span><\/p>\r\n

 食塩では、1杯、2杯、3杯、4杯とどんどん溶けていくのですが、ミョウバンは、2杯目ぐらいで溶けなくなりました。①決まった量溶けるの水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあること、②食塩とミョウバンは、水に溶ける量に違いがあることをまとめ、今回の授業を終えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

「水の量を増やすと、溶かす量を増やすことができるのではないか?」、「水の温度は、関係があるのかな?」と新たな疑問も書かれていました。次の実験で確かめていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14548", "first_image_alt": "\"IMG_2314\"", "post_title_strip_tags": "ものが水に溶ける量(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月21日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」の学習を進めています。今回の実験では、水50mlに食塩やミョウバンがさじですり切り何杯溶けるか実験をしています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 食塩では、1杯、2杯、3杯、4杯とどんどん溶けていくのですが、ミョウバンは、2杯目ぐらいで溶けなくなりました。①決まった量溶けるの水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあること、②食塩とミョウバンは、水に溶ける量に違いがあることをまとめ、今回の授業を終えました。\r\n「水の量を増やすと、溶かす量を増やすことができるのではないか?」、「水の温度は、関係があるのかな?」と新たな疑問も書かれていました。次の実験で確かめていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4621", "post_title": "書き初め大会(3年生)", "post_detail": "

 1月16日(木)3・4時間目の体育館です。3年生が校内書き初め大会を行いました。「花ざかり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から文字を選んで書きました。3年生から、毛筆での書き初めになります。体育館で書くのも初めてでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"DSC03968\"  \"DSC03969\"  \"DSC03971\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSC03972\"  \"DSC03973\"  \"DSC03975\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSC03979\"  \"DSC03980\"  \"DSC03981\"<\/span><\/p>\r\n

 書き初めの由来を聞いたり、書くときの姿勢を知ったり、筆の持ち方を考えたり、たくさんの学びがありました。2時間集中して筆を動かし、点画に気を付けた丁寧な書き初めが出来上がりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14596", "first_image_alt": "\"DSC03968\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月16日(木)3・4時間目の体育館です。3年生が校内書き初め大会を行いました。「花ざかり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から文字を選んで書きました。3年生から、毛筆での書き初めになります。体育館で書くのも初めてでした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 書き初めの由来を聞いたり、書くときの姿勢を知ったり、筆の持ち方を考えたり、たくさんの学びがありました。2時間集中して筆を動かし、点画に気を付けた丁寧な書き初めが出来上がりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4443", "post_title": "光電池を使って(6年生)", "post_detail": "

 1月20日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、光電池で電気をつくる実験を進めています。光電池は、光が当たると発電する電池で、太陽光発電にも使われているものです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2302\"  \"IMG_2303\"  \"IMG_2304\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2305\"  \"IMG_2306\"  \"IMG_2307\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2308\"  \"IMG_2311\"  \"IMG_2313\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、まず、豆電球と光電池を含む回路をつくります。光電池に白熱灯を当てると、豆電球が光ったことから、電気がつくられたことが分かりました。「当てる光の強さを変えると、豆電球の光の強さが変わった。」といった子どものつぶやきから、当てる光の強さを変える実験をすることにしました。光電池を白熱灯に近付けると、強く光る様子が分かりました。次に、どのくらいの電流が流れているのか調べるため、回路に電流計を加えてみました。数値でもその強さが明らかになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、天気がよかったので、外でも活動してみました。晴れているときは、理科室と同じように豆電球は光りましたが、太陽が雲にかくれると光は消えました。自然をエネルギーとする太陽光発電の長所や短所にも気付くことができたようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14539", "first_image_alt": "\"IMG_2302\"", "post_title_strip_tags": "光電池を使って(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月20日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、光電池で電気をつくる実験を進めています。光電池は、光が当たると発電する電池で、太陽光発電にも使われているものです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、まず、豆電球と光電池を含む回路をつくります。光電池に白熱灯を当てると、豆電球が光ったことから、電気がつくられたことが分かりました。「当てる光の強さを変えると、豆電球の光の強さが変わった。」といった子どものつぶやきから、当てる光の強さを変える実験をすることにしました。光電池を白熱灯に近付けると、強く光る様子が分かりました。次に、どのくらいの電流が流れているのか調べるため、回路に電流計を加えてみました。数値でもその強さが明らかになりました。\r\n この日は、天気がよかったので、外でも活動してみました。晴れているときは、理科室と同じように豆電球は光りましたが、太陽が雲にかくれると光は消えました。自然をエネルギーとする太陽光発電の長所や短所にも気付くことができたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4427", "post_title": "書き初め大会(5年生)", "post_detail": "

 1月16日(木)1・2時間目の体育館です。5年生は、書き初め大会を行いました。題材は、「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」の4つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0350\"  \"IMG_5101\"  \"IMG_5102\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5107\"  \"IMG_5109\"  \"IMG_4292\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4293\"  \"IMG_5097\"  \"IMG_5099\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、無言で集中して取り組み、お手本と書初用紙を行き来していました。体全体を使って、ゆっくりと筆を動かし、中心線を意識しながら、大きく、太く、そしてバランスよく書き進めていました。3・4年生での経験も生きていたようで、体育館の雰囲気は、とても素晴らしいものでした。2時間集中して取り組み、どの子も納得の書き初めとなったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 できた書き初めは、台紙に貼って掲示します。じっくりと見て、自分や友達のよさを見付けてみましょう。これからの書写の学習にも、ぜひ生かしてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14507", "first_image_alt": "\"IMG_0350\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月16日(木)1・2時間目の体育館です。5年生は、書き初め大会を行いました。題材は、「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」の4つです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、無言で集中して取り組み、お手本と書初用紙を行き来していました。体全体を使って、ゆっくりと筆を動かし、中心線を意識しながら、大きく、太く、そしてバランスよく書き進めていました。3・4年生での経験も生きていたようで、体育館の雰囲気は、とても素晴らしいものでした。2時間集中して取り組み、どの子も納得の書き初めとなったようです。\r\n できた書き初めは、台紙に貼って掲示します。じっくりと見て、自分や友達のよさを見付けてみましょう。これからの書写の学習にも、ぜひ生かしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4440", "post_title": "書き初め大会(4年生)", "post_detail": "

 1月15日(水)3・4時間目は、4年生の書き初め大会でした。4年生は「正月の空」・「花さく里」・「美しい朝」・「平和の春」から選んで書きました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1074\"  \"IMG_1079\"  \"IMG_1083\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1085\"  \"IMG_1086\"  \"IMG_1087\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1095\"  \"IMG_1101\"  \"IMG_1102\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでの書写の時間や<\/span>冬休み<\/span>の練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声も、たくさんの子どもたちから聞くことができました。できあがった書き初めは、各教室に掲示して友達と互いのよさを鑑賞し合います。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14489", "first_image_alt": "\"IMG_1074\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月15日(水)3・4時間目は、4年生の書き初め大会でした。4年生は「正月の空」・「花さく里」・「美しい朝」・「平和の春」から選んで書きました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、これまでの書写の時間や冬休みの練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声も、たくさんの子どもたちから聞くことができました。できあがった書き初めは、各教室に掲示して友達と互いのよさを鑑賞し合います。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4424", "post_title": "寒凪、風の無い暖かな1日(金管バンド部)", "post_detail": "

 「譜読みをがんばろう。」、<\/o:p><\/span><\/span>これは、新しい楽譜が配られた日のめあてです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「金曜日にみんなで決めた曲の楽譜が、今日、届いたよ。」、顧問の先生の声に、メンバーみんなから歓声があがりました。今年度、最後に挑戦する♪「マツケンサンバⅡ」、♪「タイムパラドックス」は、どちらも楽しい2曲です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、この2曲を2つのBAND<\/span>に分けて練習することになりました。3月のスプリングコンサートでは、互いの演奏を聴き合います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2270\"  \"IMG_2271\"  \"IMG_2272\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2273\"  \"IMG_2275\"  \"IMG_2280\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2282\"  \"IMG_2284\"  \"IMG_2287\"<\/span><\/p>\r\n

 この日のパート練習では、どのパートも、ずいぶん時間を掛けて話し合っている様子が見られました。だれがどちらの曲をするか、メンバーみんなで2つの楽譜をじっと見比べていました。好みはもちろん、演奏の力も考えて、バランスもよく。パートによっては、さらに細かく1~3の違った楽譜もあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 一人ひとりの音を思い浮かべる6年生。みんなの希望にも耳を傾け、下学年のみんなにアドバイスをしながら、無事にパート分けが終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい楽譜を手にすると、さっそく譜読みが始まります。「サビの部分は、どこになるの?」、「音源を聴いてみない?」、そんな風に楽譜を目で追っていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「小編成の音楽を、楽しむのもいいよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ふり返ると、私たちはいつも大編成で、音楽づくりに取り組んできました。互いに聴き合うことで、新しいBANDの魅力にも気付くことができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 目標は、1月中に演奏できるようになること。私たちの活動は、今、終わりに向かって進んでいます。けれど、メンバーみんな、いつも、今、目の前の音楽を楽しむように過ごしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「基礎練習をしっかりとしてから、♪『ミッキーマウス・マーチ』の演奏できるところを増やします。」と、パーカッションの3年生。今年度から入部したみんなは、新しい曲に加えて、♪「ミッキーマウス・マーチ」や♪「さくら」、♪「シンクロBOM‐BA‐YE」の練習もあります。でも、「今年のメンバーならきっとできる。」と、顧問の先生と話をしているところです。今年のスプリングコンサートのセットリストもできつつあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「体調をくずさないようにね。」、「できるだけ長い時間、みんなでいっしょに練習しようね。」と、そんな温かいあいさつを交わし、音楽室を後にしました。互いに手を振るみんなの様子に、「明日も元気に登校してね。」と、願いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 寒凪、風の無い暖かな1日。満月を追いかけるように、メンバーみんな帰宅していきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14498", "first_image_alt": "\"IMG_2270\"", "post_title_strip_tags": "寒凪、風の無い暖かな1日(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「譜読みをがんばろう。」、これは、新しい楽譜が配られた日のめあてです。\r\n 「金曜日にみんなで決めた曲の楽譜が、今日、届いたよ。」、顧問の先生の声に、メンバーみんなから歓声があがりました。今年度、最後に挑戦する♪「マツケンサンバⅡ」、♪「タイムパラドックス」は、どちらも楽しい2曲です。\r\n 今回は、この2曲を2つのBANDに分けて練習することになりました。3月のスプリングコンサートでは、互いの演奏を聴き合います。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日のパート練習では、どのパートも、ずいぶん時間を掛けて話し合っている様子が見られました。だれがどちらの曲をするか、メンバーみんなで2つの楽譜をじっと見比べていました。好みはもちろん、演奏の力も考えて、バランスもよく。パートによっては、さらに細かく1~3の違った楽譜もあります。\r\n 一人ひとりの音を思い浮かべる6年生。みんなの希望にも耳を傾け、下学年のみんなにアドバイスをしながら、無事にパート分けが終わりました。\r\n 新しい楽譜を手にすると、さっそく譜読みが始まります。「サビの部分は、どこになるの?」、「音源を聴いてみない?」、そんな風に楽譜を目で追っていました。\r\n 「小編成の音楽を、楽しむのもいいよ。」\r\n ふり返ると、私たちはいつも大編成で、音楽づくりに取り組んできました。互いに聴き合うことで、新しいBANDの魅力にも気付くことができそうです。\r\n 目標は、1月中に演奏できるようになること。私たちの活動は、今、終わりに向かって進んでいます。けれど、メンバーみんな、いつも、今、目の前の音楽を楽しむように過ごしています。\r\n 「基礎練習をしっかりとしてから、♪『ミッキーマウス・マーチ』の演奏できるところを増やします。」と、パーカッションの3年生。今年度から入部したみんなは、新しい曲に加えて、♪「ミッキーマウス・マーチ」や♪「さくら」、♪「シンクロBOM‐BA‐YE」の練習もあります。でも、「今年のメンバーならきっとできる。」と、顧問の先生と話をしているところです。今年のスプリングコンサートのセットリストもできつつあります。\r\n 「体調をくずさないようにね。」、「できるだけ長い時間、みんなでいっしょに練習しようね。」と、そんな温かいあいさつを交わし、音楽室を後にしました。互いに手を振るみんなの様子に、「明日も元気に登校してね。」と、願いました。\r\n 寒凪、風の無い暖かな1日。満月を追いかけるように、メンバーみんな帰宅していきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4425", "post_title": "風が道標ならば(金管バンド部)", "post_detail": "

 「あけましておめでとうございます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「次のステージは、3月のスプリングコンサート。たくさん練習できそうだけど、もう1か月半になったんだね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1月、最初の練習は、顧問の先生のそんなメッセージで始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2133\"  \"IMG_2135\"  \"IMG_2138\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2139\"  \"IMG_2140\"  \"IMG_2141\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2142\"  \"IMG_2143\"  \"IMG_2144\"<\/span><\/p>\r\n

 「新しい曲は、どうする。」の声には、前から候補に挙がっていた♪「マツケンサンバⅡ」や♪「タイムパラドックス」、♪「最高到達点」、♪「怪獣の花唄」、去年、演奏した♪「学園天国」などの声が聴こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「バンドを2チームに分けて演奏を聴き合うのもいいね。」、「3年生だけのミッキーマウスマーチも、そろそろ始めないといけないね。」、「♪『さくら』は、6年生にとって大切な曲だね。」、「課題曲♪『風立つときに』は、今どれぐらい吹くことができるかな?いろんな曲を経験して、前よりも上手くなっているかな?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メンバーみんなで会話を交わして、新しい曲は、パートで候補曲を再び選び直すことになりました。今年は、どんなコンサートになるのでしょうか。今までしていないことに挑戦してみるのもおもしろいかもしれません。今年の集大成。メンバー65人とも時間を大切に過ごしたいとの思いを強くしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日のめあては、「ゆっくり基礎練習をして、感覚を取り戻そう。」でした。その言葉のとおり、どのパートでも基礎練習が始まり、久しぶりの仲間との時間を大切に過ごしていました。先輩たちの寄せ書きを集める3年生。4月からは、だれが部長になるのかと話す5年生。金管バンド部の卒業アルバムを楽しみにしている6年生。そんな会話もエネルギーです。ゴールが少しずつ近付いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メンバーみんなのかわいい姿を見ると、もう少しゆっくり風が吹いてほしい、そんな気分になります。これは、今年初めて雪を見た日のお話です。昨年3月のスプリングコンサートでも、みぞれが降っていましたね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 風が私たちの道標ならば、私たちの音楽は、どこにたどり着くのでしょうか。本当の宝物を手にするまで、みんなで音と音楽を奏で続けましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14466", "first_image_alt": "\"IMG_2133\"", "post_title_strip_tags": "風が道標ならば(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「あけましておめでとうございます。」\r\n 「次のステージは、3月のスプリングコンサート。たくさん練習できそうだけど、もう1か月半になったんだね。」\r\n 1月、最初の練習は、顧問の先生のそんなメッセージで始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「新しい曲は、どうする。」の声には、前から候補に挙がっていた♪「マツケンサンバⅡ」や♪「タイムパラドックス」、♪「最高到達点」、♪「怪獣の花唄」、去年、演奏した♪「学園天国」などの声が聴こえてきました。\r\n 「バンドを2チームに分けて演奏を聴き合うのもいいね。」、「3年生だけのミッキーマウスマーチも、そろそろ始めないといけないね。」、「♪『さくら』は、6年生にとって大切な曲だね。」、「課題曲♪『風立つときに』は、今どれぐらい吹くことができるかな?いろんな曲を経験して、前よりも上手くなっているかな?」\r\n メンバーみんなで会話を交わして、新しい曲は、パートで候補曲を再び選び直すことになりました。今年は、どんなコンサートになるのでしょうか。今までしていないことに挑戦してみるのもおもしろいかもしれません。今年の集大成。メンバー65人とも時間を大切に過ごしたいとの思いを強くしました。\r\n この日のめあては、「ゆっくり基礎練習をして、感覚を取り戻そう。」でした。その言葉のとおり、どのパートでも基礎練習が始まり、久しぶりの仲間との時間を大切に過ごしていました。先輩たちの寄せ書きを集める3年生。4月からは、だれが部長になるのかと話す5年生。金管バンド部の卒業アルバムを楽しみにしている6年生。そんな会話もエネルギーです。ゴールが少しずつ近付いています。\r\n メンバーみんなのかわいい姿を見ると、もう少しゆっくり風が吹いてほしい、そんな気分になります。これは、今年初めて雪を見た日のお話です。昨年3月のスプリングコンサートでも、みぞれが降っていましたね。\r\n 風が私たちの道標ならば、私たちの音楽は、どこにたどり着くのでしょうか。本当の宝物を手にするまで、みんなで音と音楽を奏で続けましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4397", "post_title": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~③(6年生)", "post_detail": "

 「今日のこの日が、卒業に向けて、よい1日となるようにしたいです。」、代表の子どもの、そんなあいさつから、今回のスイングベンチづくりが始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10月のプロジェクトの発表からはじまった、この「卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」は、アイデアスケッチやデザインの選定、部品の裁断を経て、1月になった今日、いよいよ部品の組み立ての作業の日を迎えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2177\"  \"IMG_2189\"  \"IMG_2196\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2221\"  \"IMG_2222\"  \"IMG_2253\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2257\"  \"IMG_2259\"  \"IMG_2262\"<\/span><\/p>\r\n

 この日の最初の作業は、骨組みの組み立てです。先生の合図とともに、体育館のフロアに置かれた3つの部品に、クラスみんなで集まりました。同時に、子どもたちの姿勢も、目線も低くなります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「すごい。」、初めてさわるインパクトドライバーの振動と大きな音、その独特な感覚に思わず声がこぼれます。「ゆっくり慎重に。」、「もう1回してみよう。」、みんなの視線は、作業をしている友達に集まっているようでした。右側ができあがると、もう一方の左側と、他のグループの作業にも目を配る子どもたちの姿も見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、全員で力を合わせて骨組みを立ち上げると、大きな三角の立体が現れました。その高さは、6年生みんなの背を超えるほどです。子どもたちの「迫力があるなあ。」の声も納得です。自然と起こる拍手。友達と視線を重ねた瞬間でした。子どもたちの感動が伝わってくる場面でもありました。中には、うれしくてジャンプをする子どももいたほどです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 補強の横板を組むときには、ぐんと腕をのばしたり、下から枠組みをのぞき込んだり、少し作業が難しくなりました。「どんな姿勢で打つと、真っすぐビスを打つことができる?」といった会話がどのクラスからも聞くことができました。みんなで成功させたいという思いを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スイングベンチの椅子や背もたれの部分を作るときには、視線が再び下がりました。小さな部品を囲むように、子どもたちは集まっていました。「座る部分の作業は、一番慎重に作業しようよ。」、「やすりがけも丁寧にするよ。」、このころには、作業のリーダーも現れていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 13時から始まった作業は、体育館に西日が差すころに終わりました。2時間を超える作業でしたが、「ぜんぜん疲れはない。」「ドリルを打つ感覚が楽しかった。」と、笑顔の中、たくさんの子どもが感想を伝えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 土台の骨組みと、ベンチの部品ができました。2つの大きなパーツを組み合わせ、仕上げのペンキ塗りをすると、スイングベンチは完成です。今日予定していた作業まで仕上げることができませんでしたが、それだけ難しい作業をしているといえます。協力する姿、挑戦する姿など、たくさんのがんばりを見ることができました。卒業に向けて協力することは、これからもたくさんあるかと思います。作業する6年生みんなの姿を見て、もうすでに卒業に向けて準備が始まったことを感じ取ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 木生活のみなさん、大工さん、元校務員さん、たくさんの人にお世話になって、わたしたちの夢は、完成に近づいています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回、使っている木材は、愛媛県のヒノキやスギが使われているそうです。卒業記念にもぴったりです。みんなの思いを乗せて仕上げまでがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14457", "first_image_alt": "\"IMG_2177\"", "post_title_strip_tags": "卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~③(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「今日のこの日が、卒業に向けて、よい1日となるようにしたいです。」、代表の子どもの、そんなあいさつから、今回のスイングベンチづくりが始まりました。\r\n 10月のプロジェクトの発表からはじまった、この「卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」は、アイデアスケッチやデザインの選定、部品の裁断を経て、1月になった今日、いよいよ部品の組み立ての作業の日を迎えました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日の最初の作業は、骨組みの組み立てです。先生の合図とともに、体育館のフロアに置かれた3つの部品に、クラスみんなで集まりました。同時に、子どもたちの姿勢も、目線も低くなります。\r\n 「すごい。」、初めてさわるインパクトドライバーの振動と大きな音、その独特な感覚に思わず声がこぼれます。「ゆっくり慎重に。」、「もう1回してみよう。」、みんなの視線は、作業をしている友達に集まっているようでした。右側ができあがると、もう一方の左側と、他のグループの作業にも目を配る子どもたちの姿も見ることができました。\r\n そして、全員で力を合わせて骨組みを立ち上げると、大きな三角の立体が現れました。その高さは、6年生みんなの背を超えるほどです。子どもたちの「迫力があるなあ。」の声も納得です。自然と起こる拍手。友達と視線を重ねた瞬間でした。子どもたちの感動が伝わってくる場面でもありました。中には、うれしくてジャンプをする子どももいたほどです。\r\n 補強の横板を組むときには、ぐんと腕をのばしたり、下から枠組みをのぞき込んだり、少し作業が難しくなりました。「どんな姿勢で打つと、真っすぐビスを打つことができる?」といった会話がどのクラスからも聞くことができました。みんなで成功させたいという思いを感じました。\r\n スイングベンチの椅子や背もたれの部分を作るときには、視線が再び下がりました。小さな部品を囲むように、子どもたちは集まっていました。「座る部分の作業は、一番慎重に作業しようよ。」、「やすりがけも丁寧にするよ。」、このころには、作業のリーダーも現れていました。\r\n 13時から始まった作業は、体育館に西日が差すころに終わりました。2時間を超える作業でしたが、「ぜんぜん疲れはない。」「ドリルを打つ感覚が楽しかった。」と、笑顔の中、たくさんの子どもが感想を伝えてくれました。\r\n 土台の骨組みと、ベンチの部品ができました。2つの大きなパーツを組み合わせ、仕上げのペンキ塗りをすると、スイングベンチは完成です。今日予定していた作業まで仕上げることができませんでしたが、それだけ難しい作業をしているといえます。協力する姿、挑戦する姿など、たくさんのがんばりを見ることができました。卒業に向けて協力することは、これからもたくさんあるかと思います。作業する6年生みんなの姿を見て、もうすでに卒業に向けて準備が始まったことを感じ取ることができました。\r\n 木生活のみなさん、大工さん、元校務員さん、たくさんの人にお世話になって、わたしたちの夢は、完成に近づいています。\r\n 今回、使っている木材は、愛媛県のヒノキやスギが使われているそうです。卒業記念にもぴったりです。みんなの思いを乗せて仕上げまでがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4394", "post_title": "手回し発電機を使って(6年生)", "post_detail": "

 1月14日(火)3・4時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、手回し発電機を手に様々な実験に取り組んでいます。手回し発電機に、豆電球や発光ダイオード(LED<\/span>)をつなぎ、電気のつきかたを調べました。ゆっくり回したときや速く回したとき、逆に回したとき、それぞれの電気のつき方や手ごたえを調べます。「速く回した方が、明かりが強いようだ。」や「LED<\/span>は、豆電球と比べて手ごたえは弱いよ。」、「LEDは、逆に回すと光がつかないよ。」と様々ことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2158\"  \"IMG_2159\"  \"IMG_2162\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2163\"  \"IMG_2164\"  \"IMG_2165\"<\/span><\/p>\r\n

 手回し発電機は、「①ハンドルを早く回すと、電流の大きさが大きくなる。」、「②逆に回すと、電流の向きが変わる。」ことをまとめて、この日の学習を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生は、電気に関する様々な実験を通して、自分たちの生活とのつながりについて考えています。効率のよい発電はどんなものか、省エネにつながる取組はどんなことがあるか、電気はどんなことに使われているかなど、たくさんの学びを進めているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14483", "first_image_alt": "\"IMG_2158\"", "post_title_strip_tags": "手回し発電機を使って(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月14日(火)3・4時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、手回し発電機を手に様々な実験に取り組んでいます。手回し発電機に、豆電球や発光ダイオード(LED)をつなぎ、電気のつきかたを調べました。ゆっくり回したときや速く回したとき、逆に回したとき、それぞれの電気のつき方や手ごたえを調べます。「速く回した方が、明かりが強いようだ。」や「LEDは、豆電球と比べて手ごたえは弱いよ。」、「LEDは、逆に回すと光がつかないよ。」と様々ことが分かりました。\r\n    \r\n    \r\n 手回し発電機は、「①ハンドルを早く回すと、電流の大きさが大きくなる。」、「②逆に回すと、電流の向きが変わる。」ことをまとめて、この日の学習を終えました。\r\n 6年生は、電気に関する様々な実験を通して、自分たちの生活とのつながりについて考えています。効率のよい発電はどんなものか、省エネにつながる取組はどんなことがあるか、電気はどんなことに使われているかなど、たくさんの学びを進めているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4387", "post_title": "これは水溶液?(5年生)", "post_detail": "

 1月14日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが理科「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の学習です。水溶液とは、①透明であること、②時間がたっても溶けたものがしずまない、どちらの条件も満たした液体です。単元の導入の今回は、食塩・コーヒーシュガー・入浴剤・絵の具をビーカーの水に溶かしてみました。水溶液か、そうでないかを見分ける実験です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2145\"  \"IMG_2146\"  \"IMG_2147\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2149\"  \"IMG_2152\"  \"IMG_2154\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、班のみんなで話し合い、見分けた理由を、タブレットパソコンや黒板に記録しました。「食塩は、溶けて無くなってしまったから水溶液だ。」、「絵の具は、透明でないから水溶液ではないよ。」、「入浴剤は、だんだん沈んでいくから水溶液ではないね。」と、学級全体での情報交換が進みました。迷ったのは、コーヒーシュガーです。「ビーカーが透けて見えるから水溶液かな?」、「でも色がついているよね。」と様々な意見が出ました。透明には、色の無い無色透明なものと、色のついた有色透明なものがあることを伝えると、コーヒーシュガーを溶かした水は、水溶液だと納得していました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 食塩が溶け残った班もあったようで、そこから、「何グラムまで食塩を溶かすことができるのだろう?」と、新たな疑問もできたようです。これからたくさんの実験をしていきます。水溶液の秘密をどんどん探っていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14475", "first_image_alt": "\"IMG_2145\"", "post_title_strip_tags": "これは水溶液?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月14日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが理科「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の学習です。水溶液とは、①透明であること、②時間がたっても溶けたものがしずまない、どちらの条件も満たした液体です。単元の導入の今回は、食塩・コーヒーシュガー・入浴剤・絵の具をビーカーの水に溶かしてみました。水溶液か、そうでないかを見分ける実験です。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、班のみんなで話し合い、見分けた理由を、タブレットパソコンや黒板に記録しました。「食塩は、溶けて無くなってしまったから水溶液だ。」、「絵の具は、透明でないから水溶液ではないよ。」、「入浴剤は、だんだん沈んでいくから水溶液ではないね。」と、学級全体での情報交換が進みました。迷ったのは、コーヒーシュガーです。「ビーカーが透けて見えるから水溶液かな?」、「でも色がついているよね。」と様々な意見が出ました。透明には、色の無い無色透明なものと、色のついた有色透明なものがあることを伝えると、コーヒーシュガーを溶かした水は、水溶液だと納得していました。\r\n 食塩が溶け残った班もあったようで、そこから、「何グラムまで食塩を溶かすことができるのだろう?」と、新たな疑問もできたようです。これからたくさんの実験をしていきます。水溶液の秘密をどんどん探っていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4380", "post_title": "みんなでがんばるなわ跳び(1年生)", "post_detail": "

 1月9日(木)5時間目の体育館です。1年4組のみなさんが、なわ跳びをがんばっています。準備運動をして、いろんな跳び方を試して、体をしっかりあたためると、いよいよ「なわ跳び」検定に挑戦します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2119\"  \"IMG_2120\"  \"IMG_2122\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2123\"  \"IMG_2125\"  \"IMG_2131\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは、「まえ 2びょうし30秒」、先生の「よーい。」の合図で、子どもたちはみんな真剣な顔に変わりました。「スタート」でなわを回すと、体育館には、リズムのよい音が響いてきました。一定のリズムでジャンプして、タイミングよくなわを回して、10回、20回と跳び続けることができています。「終わり」の合図で、笑顔になる子どもたち。成功しても失敗しても、気持ちよく体を動かしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「うしろ 2びょうし」「まえ 1びょうし」・・・繰り返すうちに、「がんばって!」という声が、聞こえてくるようになりました。みんなでがんばるなわとびです。45分の体育の時間が終わるころには、ほっぺも真っ赤になっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、これからもいろんな跳び方に挑戦してみてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14451", "first_image_alt": "\"IMG_2119\"", "post_title_strip_tags": "みんなでがんばるなわ跳び(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月9日(木)5時間目の体育館です。1年4組のみなさんが、なわ跳びをがんばっています。準備運動をして、いろんな跳び方を試して、体をしっかりあたためると、いよいよ「なわ跳び」検定に挑戦します。\r\n    \r\n    \r\n まずは、「まえ 2びょうし30秒」、先生の「よーい。」の合図で、子どもたちはみんな真剣な顔に変わりました。「スタート」でなわを回すと、体育館には、リズムのよい音が響いてきました。一定のリズムでジャンプして、タイミングよくなわを回して、10回、20回と跳び続けることができています。「終わり」の合図で、笑顔になる子どもたち。成功しても失敗しても、気持ちよく体を動かしています。\r\n 「うしろ 2びょうし」「まえ 1びょうし」・・・繰り返すうちに、「がんばって!」という声が、聞こえてくるようになりました。みんなでがんばるなわとびです。45分の体育の時間が終わるころには、ほっぺも真っ赤になっていました。\r\n 1年生のみなさん、これからもいろんな跳び方に挑戦してみてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4370", "post_title": "木遊び(1・2年生)", "post_detail": "

 12<\/span>月には、2つの体験学習を提供していただきました。1\/<\/span>2のホームページでは、「お琴の演奏会」を紹介しました。今回は、12\/24<\/span>(火)に行われた「木遊び」を掲載します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 大五木材さんに来ていただき、「木遊び」の学習会がありました。1・2年生の子どもたちは、木の玉プールをはじめ、たくさんのおもちゃに触れあって2時間夢中で遊びました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0368\"  \"IMG_1005\"  \"IMG_1024\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1043\"  \"IMG_1070\"  \"IMG_2003\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5006\"  \"IMG_5076\"  \"IMG_8715\"<\/span><\/p>\r\n

 体育館には、楽器やエアホッケー、積み木やドミノ、木でできた遊具がフロアいっぱいに広がって、子どもたちは目を輝かせて活動していました。木でつくる工作のコーナーも人気でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 一つのおもちゃでも、いろんな遊び方があるようで、子どもたちの発想はすごいなと感心させられました。小さなおもちゃから、大きなおもちゃまで、子どもたちは木を手にして、その感触や温もりを感じることができたようです。大人も夢中になるそんな時間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 活動を終え、子どもたちは、次のような感想を伝えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇木の積み木で、最初はあまり高く積めなかったけれど、何回かやっていくうちに高く積み上げることができるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇木のおもちゃからいろんな音が出ていました。ギザギザの部分は、カラカラとなっていました。大五木材さんのおもちゃでたくさん遊ぶことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇木のおもちゃ作りが楽しかったです。ちょうどよい大きさの木が2つあったので、船を作ってみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇最後に絵本を読んでもらいました。木でできているものは、いっぱいあるんだなあと、初めて知りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習会の最後には、木でできた大型絵本も読んでもらいました。森を大切にすることを知らせてくれる内容でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 木の匂いに気が付いたり、木目の美しさを感じたり、ぬくもりある手触りを感じたり、子どもたちが飽きることなく夢中で遊んでいたことが印象的な2時間でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14395", "first_image_alt": "\"IMG_0368\"", "post_title_strip_tags": "木遊び(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月には、2つの体験学習を提供していただきました。1\/2のホームページでは、「お琴の演奏会」を紹介しました。今回は、12\/24(火)に行われた「木遊び」を掲載します。\r\n 大五木材さんに来ていただき、「木遊び」の学習会がありました。1・2年生の子どもたちは、木の玉プールをはじめ、たくさんのおもちゃに触れあって2時間夢中で遊びました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 体育館には、楽器やエアホッケー、積み木やドミノ、木でできた遊具がフロアいっぱいに広がって、子どもたちは目を輝かせて活動していました。木でつくる工作のコーナーも人気でした。\r\n 一つのおもちゃでも、いろんな遊び方があるようで、子どもたちの発想はすごいなと感心させられました。小さなおもちゃから、大きなおもちゃまで、子どもたちは木を手にして、その感触や温もりを感じることができたようです。大人も夢中になるそんな時間になりました。\r\n 活動を終え、子どもたちは、次のような感想を伝えてくれました。\r\n〇木の積み木で、最初はあまり高く積めなかったけれど、何回かやっていくうちに高く積み上げることができるようになりました。\r\n〇木のおもちゃからいろんな音が出ていました。ギザギザの部分は、カラカラとなっていました。大五木材さんのおもちゃでたくさん遊ぶことができました。\r\n〇木のおもちゃ作りが楽しかったです。ちょうどよい大きさの木が2つあったので、船を作ってみました。\r\n〇最後に絵本を読んでもらいました。木でできているものは、いっぱいあるんだなあと、初めて知りました。\r\n 学習会の最後には、木でできた大型絵本も読んでもらいました。森を大切にすることを知らせてくれる内容でした。\r\n 木の匂いに気が付いたり、木目の美しさを感じたり、ぬくもりある手触りを感じたり、子どもたちが飽きることなく夢中で遊んでいたことが印象的な2時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4381", "post_title": "追い風に乗って(金管バンド部)", "post_detail": "

 「愛媛県大会GOLD金賞!」これは、部長さんがホワイトボードに最初に書いた言葉です。「今年、最後の練習だから、これまでの活動をふり返ってみよう。」顧問の先生のそんな発案で始まった時間には、いつもよりたくさんのメンバーの声を聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏の壮行会と3つの大会、秋には秋季運動会や校内音楽会のオープニング、そして今、クリスマス・ミニ・コンサートを終えたばかりです。ホワイトボードには、こんな風にたくさんの出来事が記されていきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1985\"  \"IMG_1986\"  \"IMG_1987\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1988\"  \"IMG_1989\"  \"IMG_1990\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1992\"  \"IMG_1994\"  \"IMG_1996\"<\/span><\/p>\r\n

 夏のふり返りでは、次のような言葉を聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みんなでいっしょにお弁当を食べたり、電車に乗ったり、たくさんの思い出ができました。」、「今よりもしっかり練習して、来年は全国大会に出たいです。」、「パーカッションでは、金管楽器とともにきれいな演奏ができたので、来年もがんばりたいです。」、「たくさんの人に応援してもらったおかげで金賞をとることができました。」 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして校内音楽会では・・・。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みんなにすごいねと言ってもらって、金管バンド部に入ってよかったと思いました。」、「暗譜できれいに吹くという目当てが達成できました。」、「観客席のみんなと楽しい音楽会をつくることができました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後は、クリスマス・ミニ・コンサート。「初めて全部吹くことができました。」、「みんなが盛り上がってくれたから、楽しく演奏することができました。」、「クリスマスメドレーを、みんなが歌ってくれてうれしかったです。」、「みんなが踊る姿を見て、楽しい音楽をつくることができたと感じました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「同じ出来事を思い出としている人もいたけれど、みんなの感想はそれぞれ違うね。」、「今日のステージでは、壮行会と違う、みんなのいろいろな姿を見てもらうことができたね。」、「今日は、楽しかったぶん、笑顔もいっぱいで、音がずいぶんよかったよ。」今年、最後の練習は、先生のそんな温かい言葉で終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たちの最後のステージは、3月のスプリングコンサートです。12月、最後の練習。楽器のメンテナンスもしっかりと行うことができました。追い風に乗って、1月から再び歩みを進めましょう。新年、最初の練習で、みなさんの素敵な音を待っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14442", "first_image_alt": "\"IMG_1985\"", "post_title_strip_tags": "追い風に乗って(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「愛媛県大会GOLD金賞!」これは、部長さんがホワイトボードに最初に書いた言葉です。「今年、最後の練習だから、これまでの活動をふり返ってみよう。」顧問の先生のそんな発案で始まった時間には、いつもよりたくさんのメンバーの声を聞くことができました。\r\n 夏の壮行会と3つの大会、秋には秋季運動会や校内音楽会のオープニング、そして今、クリスマス・ミニ・コンサートを終えたばかりです。ホワイトボードには、こんな風にたくさんの出来事が記されていきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 夏のふり返りでは、次のような言葉を聞くことができました。\r\n 「みんなでいっしょにお弁当を食べたり、電車に乗ったり、たくさんの思い出ができました。」、「今よりもしっかり練習して、来年は全国大会に出たいです。」、「パーカッションでは、金管楽器とともにきれいな演奏ができたので、来年もがんばりたいです。」、「たくさんの人に応援してもらったおかげで金賞をとることができました。」 \r\n そして校内音楽会では・・・。\r\n 「みんなにすごいねと言ってもらって、金管バンド部に入ってよかったと思いました。」、「暗譜できれいに吹くという目当てが達成できました。」、「観客席のみんなと楽しい音楽会をつくることができました。」\r\n 最後は、クリスマス・ミニ・コンサート。「初めて全部吹くことができました。」、「みんなが盛り上がってくれたから、楽しく演奏することができました。」、「クリスマスメドレーを、みんなが歌ってくれてうれしかったです。」、「みんなが踊る姿を見て、楽しい音楽をつくることができたと感じました。」\r\n 「同じ出来事を思い出としている人もいたけれど、みんなの感想はそれぞれ違うね。」、「今日のステージでは、壮行会と違う、みんなのいろいろな姿を見てもらうことができたね。」、「今日は、楽しかったぶん、笑顔もいっぱいで、音がずいぶんよかったよ。」今年、最後の練習は、先生のそんな温かい言葉で終わりました。\r\n 私たちの最後のステージは、3月のスプリングコンサートです。12月、最後の練習。楽器のメンテナンスもしっかりと行うことができました。追い風に乗って、1月から再び歩みを進めましょう。新年、最初の練習で、みなさんの素敵な音を待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4371", "post_title": "いじめ0ミーティング(運営委員会)", "post_detail": "

 冬休み中(12月26日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「咲かせよう 笑顔の花 つみとろう いじめの芽」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これは、松山市のいじめをなくす合言葉です。今年度のいじめ0ミーティングには、市内の小中学生およそ90名、教職員を含めておよそ240名が参加し、松山市からいじめをなくす機運を高めることを目的に、話合いを行いました。余土小学校からも代表児童1名(6年男子)が参加しています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0991\"  \"IMG_0999\"  \"IMG_1000\"<\/span><\/p>\r\n

 小グループでの活動では、「まつやま・いじめ0の日」に行っている取組や今後、市内の小中学校で取り組む活動について意見を交換しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校では、次のような活動を行っています。当日、代表の子どもが提案をしました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「まつやま・いじめ0の日の取組」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇縦割り班で集まって「ぎょうざじゃんけん」を行いました。ぼくは、司会をしていて全体を見てみると、多くの人が楽しんでいた一方で、ペアがなかなかできない人もいました。余土小学校では、3学期にもみんなで遊ぶ計画をしているので、見付けた課題をもとに、みんなが楽しむことができるように、工夫や声掛けをしたいです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇余土小学校では、毎月10<\/span>日の「いじめ0」の日に合わせて「あいさつ運動」を行いました。運営委員やサポートメンバーのおかげで、あいさつしてくれる人はだんだん増えてきましたが、会釈だけの人もいます。そこで、学年対抗にして、放送で発表する工夫もしましたが、まだ改善できそうです。3学期には、多くの人があいさつをできるよう、工夫して取り組みたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 代表で参加した6年生は、堂々と考えを伝えることができました。「緊張していたけれど、いろんな取組を聞くことができた。」と感想を伝えてくれました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

※余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14404", "first_image_alt": "\"IMG_0991\"", "post_title_strip_tags": "いじめ0ミーティング(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 冬休み中(12月26日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。\r\n 「咲かせよう 笑顔の花 つみとろう いじめの芽」\r\n これは、松山市のいじめをなくす合言葉です。今年度のいじめ0ミーティングには、市内の小中学生およそ90名、教職員を含めておよそ240名が参加し、松山市からいじめをなくす機運を高めることを目的に、話合いを行いました。余土小学校からも代表児童1名(6年男子)が参加しています。\r\n    \r\n 小グループでの活動では、「まつやま・いじめ0の日」に行っている取組や今後、市内の小中学校で取り組む活動について意見を交換しました。\r\n 余土小学校では、次のような活動を行っています。当日、代表の子どもが提案をしました。\r\n 「まつやま・いじめ0の日の取組」\r\n〇縦割り班で集まって「ぎょうざじゃんけん」を行いました。ぼくは、司会をしていて全体を見てみると、多くの人が楽しんでいた一方で、ペアがなかなかできない人もいました。余土小学校では、3学期にもみんなで遊ぶ計画をしているので、見付けた課題をもとに、みんなが楽しむことができるように、工夫や声掛けをしたいです。\r\n〇余土小学校では、毎月10日の「いじめ0」の日に合わせて「あいさつ運動」を行いました。運営委員やサポートメンバーのおかげで、あいさつしてくれる人はだんだん増えてきましたが、会釈だけの人もいます。そこで、学年対抗にして、放送で発表する工夫もしましたが、まだ改善できそうです。3学期には、多くの人があいさつをできるよう、工夫して取り組みたいです。\r\n 代表で参加した6年生は、堂々と考えを伝えることができました。「緊張していたけれど、いろんな取組を聞くことができた。」と感想を伝えてくれました。\r\n※余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4375", "post_title": "新しくなった教室で(6年生)", "post_detail": "

 南校舎の耐震工事が少しずつ進んでいます。3学期のはじまりにあわせて、南校舎東3階を使うことができるようになりました。こちらには、郷土資料室と教育相談室、6年3組と6年4組があります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2085\"  \"IMG_2086\"  \"IMG_2094\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2108\"  \"IMG_2109\"  \"IMG_2111\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5027\"  \"IMG_5029\"  \"IMG_5036\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5046\"  \"IMG_5048\"  \"IMG_5051\"<\/span><\/p>\r\n

 始業式(1\/<\/span>8)には、さっそく引っ越しの作業が始まりました。2学期に使っていた教室から、机や椅子を運んだり、教卓やロッカーの荷物を運んだり、6年生みんなで協力してがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「新しい木のにおいがする。」、「黒板からホワイトボードに変わるんだね。」など、子どもたちは、笑顔で会話を交わしていました。6年生は、この教室で卒業式を迎えることができます。卒業まで、あと少し。この教室でもたくさんの思い出を作りましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14430", "first_image_alt": "\"IMG_2085\"", "post_title_strip_tags": "新しくなった教室で(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 南校舎の耐震工事が少しずつ進んでいます。3学期のはじまりにあわせて、南校舎東3階を使うことができるようになりました。こちらには、郷土資料室と教育相談室、6年3組と6年4組があります。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 始業式(1\/8)には、さっそく引っ越しの作業が始まりました。2学期に使っていた教室から、机や椅子を運んだり、教卓やロッカーの荷物を運んだり、6年生みんなで協力してがんばりました。\r\n 「新しい木のにおいがする。」、「黒板からホワイトボードに変わるんだね。」など、子どもたちは、笑顔で会話を交わしていました。6年生は、この教室で卒業式を迎えることができます。卒業まで、あと少し。この教室でもたくさんの思い出を作りましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4376", "post_title": "3学期が始まりました!(全校)", "post_detail": "

 3学期が始まりました。余土小学校でも新しい年が明け、余土っ子みんな輝く笑顔で登校してきました。教室に入ると、「おはようございます。」の声にあわせて、「あけましておめでとうございます。」のあいさつも聞こえてきました。「冬休みは、楽しかった?」、「3学期もがんばろうね。」と、久しぶりの友達との会話に笑顔がこぼれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2084\"  \"IMG_2092\"  \"IMG_2093\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2073\"  \"IMG_2075\"  \"IMG_2077\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2083\"  \"IMG_2089\"  \"IMG_2090\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2114\"  \"IMG_2117\"  \"IMG_2118\"<\/span><\/p>\r\n

 教室では、学級担任の先生と新年のあいさつを交わし、冬休みの宿題を出したり、思い出を話したり、3学期のめあてを考えたり、短い時間でしたが、それぞれの学級で大切な時間を過ごしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 図書館の本を返したり、大掃除をしたり、明日(1\/<\/span>9)からも、気持ちよく学習に取り組むことができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土っ子のみなさん、今日(1\/<\/span>8)は、少し疲れたことと思います。明日から、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきましょうね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14418", "first_image_alt": "\"IMG_2084\"", "post_title_strip_tags": "3学期が始まりました!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 3学期が始まりました。余土小学校でも新しい年が明け、余土っ子みんな輝く笑顔で登校してきました。教室に入ると、「おはようございます。」の声にあわせて、「あけましておめでとうございます。」のあいさつも聞こえてきました。「冬休みは、楽しかった?」、「3学期もがんばろうね。」と、久しぶりの友達との会話に笑顔がこぼれました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 教室では、学級担任の先生と新年のあいさつを交わし、冬休みの宿題を出したり、思い出を話したり、3学期のめあてを考えたり、短い時間でしたが、それぞれの学級で大切な時間を過ごしました。\r\n 図書館の本を返したり、大掃除をしたり、明日(1\/9)からも、気持ちよく学習に取り組むことができそうです。\r\n 余土っ子のみなさん、今日(1\/8)は、少し疲れたことと思います。明日から、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4462", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

児童の言葉(4年男子)<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ぼくが冬休みにがんばったことは、2つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、自主学習ノートにスクラップと日本の話題と世界の五大問題についてまとめたことです。スクラップでは、新聞を切り取って、思ったことなどを書きました。日本の話題と世界の五大問題は、スマートフォンで調べて、メリットやデメリット、問題が起こる理由などを書きました。世界五大問題とは、地球温暖化・海洋汚染・水質汚染・大気汚染・森林破壊の5つで、2050年までに解決しないといけない環境問題です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、毎日、家の手伝いをしたことです。洗濯物をたたんで、棚に戻したり、みんなの食器を片付けて、食洗器の中の食器を棚に戻したりしました。僕がなぜ、手伝いをしようと思ったかというと、僕ができることはしっかりしようとやる気がわいたからです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2097\"<\/span><\/p>\r\n

 そして、3学期にがんばりたいことも2つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、算数の勉強です。僕は、算数の「倍の見方」という単元が難しそうだなあと思ったので、予習と復習をしっかりしながら、家庭学習をがんばりたいです。2学期の単元では、「小数のかけ算とわり算」という単元もあまり得意ではないので、そこも重点的に復習したいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、クラブ活動です。僕たち4年生は、初めてのクラブ活動だったので、分からないことが多くあったのですが、先輩の5・6年生を見て、やっとなじんできました。次は、ぼくたちが5年生になるので、クラブの準備を手伝ったり、次の4年生にも教えたりできるようにしたいです。そのために、しっかりと5・6年生に学んでいきたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14416", "first_image_alt": "\"IMG_2097\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童の言葉(4年男子)\r\n ぼくが冬休みにがんばったことは、2つあります。\r\n 1つ目は、自主学習ノートにスクラップと日本の話題と世界の五大問題についてまとめたことです。スクラップでは、新聞を切り取って、思ったことなどを書きました。日本の話題と世界の五大問題は、スマートフォンで調べて、メリットやデメリット、問題が起こる理由などを書きました。世界五大問題とは、地球温暖化・海洋汚染・水質汚染・大気汚染・森林破壊の5つで、2050年までに解決しないといけない環境問題です。\r\n 2つ目は、毎日、家の手伝いをしたことです。洗濯物をたたんで、棚に戻したり、みんなの食器を片付けて、食洗器の中の食器を棚に戻したりしました。僕がなぜ、手伝いをしようと思ったかというと、僕ができることはしっかりしようとやる気がわいたからです。\r\n\r\n そして、3学期にがんばりたいことも2つあります。\r\n 1つ目は、算数の勉強です。僕は、算数の「倍の見方」という単元が難しそうだなあと思ったので、予習と復習をしっかりしながら、家庭学習をがんばりたいです。2学期の単元では、「小数のかけ算とわり算」という単元もあまり得意ではないので、そこも重点的に復習したいです。\r\n 2つ目は、クラブ活動です。僕たち4年生は、初めてのクラブ活動だったので、分からないことが多くあったのですが、先輩の5・6年生を見て、やっとなじんできました。次は、ぼくたちが5年生になるので、クラブの準備を手伝ったり、次の4年生にも教えたりできるようにしたいです。そのために、しっかりと5・6年生に学んでいきたいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4316", "post_title": "あいさつ運動(あいさつ隊)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、13日目です。冬休みは、最終日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、12月のあいさつ運動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 11月の生活目標の一つの項目である「旗当番の人や見守りの人に『ありがとう』の気持ちを持って、登下校できましたか。」のふり返りをきっかけに、全校みんなであいさつをもう一度がんばっていこうと、めあてを立てました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1515\"  \"IMG_1517\"  \"IMG_1518\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1519\"  \"IMG_1520\"  \"IMG_1521\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1854\"  \"IMG_1855\"  \"IMG_1856\"<\/span><\/p>\r\n

 毎月10日の「いじめ0の日」に合わせて、運営委員会と有志によるあいさつ隊が、あいさつ運動をがんばっているのですが、今月も、運営委員会のみんなの校内放送による呼び掛けがあったり、私たち教職員から働き掛けをしたりすることで、12月の朝のあいさつは、ぐんとよくなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 あいさつの輪も広がってきていて、持久走大会のときも、応援してくださったみなさんに「ありがとう。」の元気なあいさつができていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 さて、明日から3学期が始まります。みなさんの元気な登校を待っています。旗当番の人や見守りの人、友達や先生と爽やかなあいさつを交わし、1月の学習をスタートさせましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14343", "first_image_alt": "\"IMG_1515\"", "post_title_strip_tags": "あいさつ運動(あいさつ隊)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、13日目です。冬休みは、最終日になりました。\r\n 今回のホームページでは、12月のあいさつ運動の様子をお伝えします。\r\n 11月の生活目標の一つの項目である「旗当番の人や見守りの人に『ありがとう』の気持ちを持って、登下校できましたか。」のふり返りをきっかけに、全校みんなであいさつをもう一度がんばっていこうと、めあてを立てました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 毎月10日の「いじめ0の日」に合わせて、運営委員会と有志によるあいさつ隊が、あいさつ運動をがんばっているのですが、今月も、運営委員会のみんなの校内放送による呼び掛けがあったり、私たち教職員から働き掛けをしたりすることで、12月の朝のあいさつは、ぐんとよくなりました。\r\n あいさつの輪も広がってきていて、持久走大会のときも、応援してくださったみなさんに「ありがとう。」の元気なあいさつができていました。\r\n さて、明日から3学期が始まります。みなさんの元気な登校を待っています。旗当番の人や見守りの人、友達や先生と爽やかなあいさつを交わし、1月の学習をスタートさせましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4340", "post_title": "表彰④(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。冬休みは、12日目です。冬休みは、残り1日目になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 終業式を前に、表彰を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇令和6年度松山市読書感想文コンクール 優秀(3年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2016\"<\/span><\/p>\r\n

〇第36回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 佳作(1年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2020\"<\/span><\/p>\r\n

〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(社会科) 入選(代表6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2025\"<\/span><\/p>\r\n

〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(理科) 努力賞(代表6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2027\"<\/span><\/p>\r\n

〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(総合的な学習の時間) 努力賞(代表5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2031\"<\/span><\/p>\r\n

〇第62回愛媛県児童生徒理科研究作品募集 優秀賞(3年男子)<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2032\"<\/span><\/p>\r\n

〇第59回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 入選(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2035\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和6年度緑化推進ポスター原画コンクール 優秀賞(4年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2038\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和6年度人権啓発ポスター 優秀賞(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2041\"<\/span><\/p>\r\n

〇第51回JA<\/span>共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会 銅賞(代表5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2045\"<\/span><\/p>\r\n

〇第68回JA<\/span>共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会 銅賞(代表4年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2048\"<\/span><\/p>\r\n

〇校内造形大会 入選(代表6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2051\"<\/span><\/p>\r\n

 今年も、みなさんの活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14374", "first_image_alt": "\"IMG_2016\"", "post_title_strip_tags": "表彰④(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。冬休みは、12日目です。冬休みは、残り1日目になりました。\r\n 終業式を前に、表彰を行いました。\r\n〇令和6年度松山市読書感想文コンクール 優秀(3年女子)\r\n\r\n〇第36回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 佳作(1年女子)\r\n\r\n〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(社会科) 入選(代表6年男子)\r\n\r\n〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(理科) 努力賞(代表6年女子)\r\n\r\n〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(総合的な学習の時間) 努力賞(代表5年女子)\r\n\r\n〇第62回愛媛県児童生徒理科研究作品募集 優秀賞(3年男子)\r\n\r\n〇第59回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 入選(6年女子)\r\n\r\n〇令和6年度緑化推進ポスター原画コンクール 優秀賞(4年男子)\r\n\r\n〇令和6年度人権啓発ポスター 優秀賞(6年女子)\r\n\r\n〇第51回JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会 銅賞(代表5年女子)\r\n\r\n〇第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会 銅賞(代表4年男子)\r\n\r\n〇校内造形大会 入選(代表6年男子)\r\n\r\n 今年も、みなさんの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4350", "post_title": "温かな光と風・・・(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、11日目です。冬休みは、残り2日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、12月に行われた金管バンド部のコンサートの様子をお伝えします。<\/span><\/p>\r\n

 「Merry Christmas<\/span>!金管バンド部のクリスマス・ミニ・コンサートへ、ようこそ!みんなでいろいろな行事をがんばった2学期も、明後日で終わりですね。今日は、短い時間ですが、私たち金管バンド部の演奏とともに、クリスマスの楽しい雰囲気を味わってくださいね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 温かな光と風、笑顔と愛にあふれるクリスマス。私たちのコンサートの開演です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1929\"  \"IMG_1935\"  \"IMG_1939\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1948\"  \"IMG_1950\"  \"IMG_1957\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1968\"  \"IMG_1969\"  \"IMG_1974\"<\/span><\/p>\r\n

 「1曲目は、♪『荒野のはてに』という曲です。キリスト教でクリスマスのお祝いをする曲の一つです。クリスマスが近付くと、いろいろな場所で流れているので、聴いたことがあるかもしれません。ここに集まってくれたみなさんの心が、ほわっと温かくなるように、美しい旋律とハーモニーを、やわらかい音で表現します。どうぞ静かに聞いてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クリスマス・キャロルのその曲に、赤や緑、黄色の光を感じ、輝く世界に入り込むようなひとときとなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「2曲目は、今年、大ヒットした♪『はいよろこんで』をお届けします。音だけでなく、見ても楽しい演奏を目指して練習しました。かっこよく、楽しく演奏するので、みんなも自由に楽しく聴いてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ベルアクションも、ダンスも、楽しくて陽気なMerry Christmas<\/span>。たくさんの笑顔を見つけることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「最後にお届けするのは、♪『クリスマス・ソング・メドレー』です。みなさんも教室で歌っているクリスマス・ソングがたくさん出てきます。知っている曲があれば、ぜひ歌いながら聴いてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クリスマスの気分を盛り上げる3曲を、みんなで歌って、笑顔になって、キラキラにこにこ。素敵なコンサートになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日のクリスマス・ミニ・コンサートは、いかがでしたか。私たち金管バンド部は、3月にもこの体育館でコンサートを行います。今日よりも、もっとたくさんの曲を演奏しますので、また聴きにきてください。今日は、たくさんの拍手をありがとうございました。Merry Christmas<\/span>!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンコール♪「はいよろこんで」、フロアのみんなと共に、ダンスを楽しみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月までのたくさんの風の物語。そしてクリスマス・ミニ・コンサート。喜びや切なさまで共にした仲間が集い、特別な思い出の時間を過ごすことができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14407", "first_image_alt": "\"IMG_1929\"", "post_title_strip_tags": "温かな光と風・・・(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、11日目です。冬休みは、残り2日になりました。\r\n 今回のホームページでは、12月に行われた金管バンド部のコンサートの様子をお伝えします。\r\n 「Merry Christmas!金管バンド部のクリスマス・ミニ・コンサートへ、ようこそ!みんなでいろいろな行事をがんばった2学期も、明後日で終わりですね。今日は、短い時間ですが、私たち金管バンド部の演奏とともに、クリスマスの楽しい雰囲気を味わってくださいね。」\r\n 温かな光と風、笑顔と愛にあふれるクリスマス。私たちのコンサートの開演です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1曲目は、♪『荒野のはてに』という曲です。キリスト教でクリスマスのお祝いをする曲の一つです。クリスマスが近付くと、いろいろな場所で流れているので、聴いたことがあるかもしれません。ここに集まってくれたみなさんの心が、ほわっと温かくなるように、美しい旋律とハーモニーを、やわらかい音で表現します。どうぞ静かに聞いてください。」\r\n クリスマス・キャロルのその曲に、赤や緑、黄色の光を感じ、輝く世界に入り込むようなひとときとなりました。\r\n 「2曲目は、今年、大ヒットした♪『はいよろこんで』をお届けします。音だけでなく、見ても楽しい演奏を目指して練習しました。かっこよく、楽しく演奏するので、みんなも自由に楽しく聴いてください。」\r\n ベルアクションも、ダンスも、楽しくて陽気なMerry Christmas。たくさんの笑顔を見つけることができました。\r\n 「最後にお届けするのは、♪『クリスマス・ソング・メドレー』です。みなさんも教室で歌っているクリスマス・ソングがたくさん出てきます。知っている曲があれば、ぜひ歌いながら聴いてください。」\r\n クリスマスの気分を盛り上げる3曲を、みんなで歌って、笑顔になって、キラキラにこにこ。素敵なコンサートになりました。\r\n 「今日のクリスマス・ミニ・コンサートは、いかがでしたか。私たち金管バンド部は、3月にもこの体育館でコンサートを行います。今日よりも、もっとたくさんの曲を演奏しますので、また聴きにきてください。今日は、たくさんの拍手をありがとうございました。Merry Christmas!」\r\n アンコール♪「はいよろこんで」、フロアのみんなと共に、ダンスを楽しみました。\r\n 12月までのたくさんの風の物語。そしてクリスマス・ミニ・コンサート。喜びや切なさまで共にした仲間が集い、特別な思い出の時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4308", "post_title": "歯磨き巡回指導(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、10日目です。冬休みは、残り3日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、12月に行われた歯磨き巡回指導の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月には、各学年とも歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。写真は、3年生の様子です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"3年2組  \"3年2組  \"3年2組<\/span><\/p>\r\n

\"3年2組  \"3年2組  \"3年2組<\/span><\/p>\r\n

 3年生は、「こどもの歯、大人の歯」をテーマに学習をしました。歯が生えかわる様子や乳歯と永久歯の特徴について、スライドで教えていただきました。子どもたちは、乳歯がむし歯になると歯並びが悪くなることを聞き、驚いていました。生えたて永久歯をむし歯から守る方法も分かりました。よくかんで食べると、歯を守るだけでなく、消化が良くなること聞き、さっそく試してみようと、持ったようですようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 正しい歯磨きの仕方を全員で試してみました。①歯ブラシをたてにすること、②毛先を歯のうらにしっかり当てること、③歯ブラシを上下に動かすといいそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生のみなさん、たくさんの学びがありましたね。これからの生活でも生かしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14236", "first_image_alt": "\"3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_1\"", "post_title_strip_tags": "歯磨き巡回指導(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、10日目です。冬休みは、残り3日になりました。\r\n 今回のホームページでは、12月に行われた歯磨き巡回指導の様子をお伝えします。\r\n 12月には、各学年とも歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。写真は、3年生の様子です。\r\n    \r\n    \r\n 3年生は、「こどもの歯、大人の歯」をテーマに学習をしました。歯が生えかわる様子や乳歯と永久歯の特徴について、スライドで教えていただきました。子どもたちは、乳歯がむし歯になると歯並びが悪くなることを聞き、驚いていました。生えたて永久歯をむし歯から守る方法も分かりました。よくかんで食べると、歯を守るだけでなく、消化が良くなること聞き、さっそく試してみようと、持ったようですようです。\r\n 正しい歯磨きの仕方を全員で試してみました。①歯ブラシをたてにすること、②毛先を歯のうらにしっかり当てること、③歯ブラシを上下に動かすといいそうです。\r\n 3年生のみなさん、たくさんの学びがありましたね。これからの生活でも生かしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4265", "post_title": "5つの試験管には?(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、9日目です。冬休みは、残り4日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span><\/span>回のホームページでは、12月9日(月)に行われた6年1組のみなさんの理科の学習の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/span> <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 単元「水溶液の性質」で、子どもたちは、水溶液に溶けている物を取り出したり、泡が発生しているようすを観察したり、金属と反応する様子を調べたりする活動を通して、食塩水には食塩が、塩酸には塩化水素が、アンモニア水にはアンモニアが、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを発見してきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1044\"  \"IMG_1046\"  \"IMG_1049\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1051\"  \"IMG_1052\"  \"IMG_1053\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 単元の終末には、上の4つの水溶液に、水を加えた5つに色分けした試験管を用意し、それぞれの試験管には、どの水溶液が入っているかを調べる活動を行いました。子どもたちに、「できるだけ少ない回数の実験で5つを見分ける方法はないか。」と投げ掛けると、班の友達と話し合いながら、実験方法を決めることができました。どの班もそれぞれ違った実験方法です。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ある班は、実験①で、試験管を振ることで泡が出たピンクの試験管には、炭酸水が入っていることを発見しました。実験②では、残り4つについてリトマス紙で調べ、これまでの単元の実験から、黄色は酸性になったことから塩酸、オレンジはアルカリ性になったことからアンモニア水だと判断しました。実験③では、残り2つの水溶液をアルコールランプで熱し、固体が出た黄緑を食塩水、出なかった青を水と分けることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、全体で各班の実験の手順を紹介し合い、5つの水溶液を見分ける方法には、様々な手順があること、少なくとも3つの実験をしないといけないことをまとめ、本単元の学習を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水溶液の性質や働きの違いを観察、実験を通して多面的に調べることができました。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14229", "first_image_alt": "\"IMG_1044\"", "post_title_strip_tags": "5つの試験管には?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、9日目です。冬休みは、残り4日になりました。\r\n 今回のホームページでは、12月9日(月)に行われた6年1組のみなさんの理科の学習の様子をお伝えします。 \r\n 単元「水溶液の性質」で、子どもたちは、水溶液に溶けている物を取り出したり、泡が発生しているようすを観察したり、金属と反応する様子を調べたりする活動を通して、食塩水には食塩が、塩酸には塩化水素が、アンモニア水にはアンモニアが、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを発見してきました。\r\n    \r\n    \r\n 単元の終末には、上の4つの水溶液に、水を加えた5つに色分けした試験管を用意し、それぞれの試験管には、どの水溶液が入っているかを調べる活動を行いました。子どもたちに、「できるだけ少ない回数の実験で5つを見分ける方法はないか。」と投げ掛けると、班の友達と話し合いながら、実験方法を決めることができました。どの班もそれぞれ違った実験方法です。\r\n ある班は、実験①で、試験管を振ることで泡が出たピンクの試験管には、炭酸水が入っていることを発見しました。実験②では、残り4つについてリトマス紙で調べ、これまでの単元の実験から、黄色は酸性になったことから塩酸、オレンジはアルカリ性になったことからアンモニア水だと判断しました。実験③では、残り2つの水溶液をアルコールランプで熱し、固体が出た黄緑を食塩水、出なかった青を水と分けることができました。\r\n その後、全体で各班の実験の手順を紹介し合い、5つの水溶液を見分ける方法には、様々な手順があること、少なくとも3つの実験をしないといけないことをまとめ、本単元の学習を終えました。\r\n 水溶液の性質や働きの違いを観察、実験を通して多面的に調べることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4288", "post_title": "お琴の演奏会(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、8日目です。冬休みは、残り5日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、12月11日(水)に行われたお琴の演奏会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 おふたりの講師の先生に、お琴の演奏を聴く機会を提供していただきました。おひとりは、5月にも、学校に来ていただき、4年生にお琴の演奏を教えてくださった先生です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1496\"  \"IMG_1501\"  \"IMG_1503\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1506\"  \"IMG_1507\"  \"IMG_1508\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1511\"  \"IMG_1512\"  \"IMG_1514\"<\/span><\/p>\r\n

 「♪『さくら幻想』という曲を演奏します。桜でいっぱいになった様子、この世では見ることのできない美しい様子を想像して作りました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 講師の先生の曲紹介の後、琴の音色が体育館のフロアに広がりました。美しい琴の音色に、桜の花びらが咲き誇る風景へと誘ってもらったように感じました。風が吹いて、空に散っていく様子にも感じました。春の暖かな景色です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 演奏の後には、「音の重なりがすごかった。」、「弦を速くはじく奏法は、ぼくたちではできないと思った。」と、4~6年生からたくさんのみなさんから、感想を聞くことができました。そして、講師の先生が作曲した曲を、もう1曲聴かせていただき、素敵な演奏会が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4~6年生みんな、音楽の授業でお琴を体験していることから、目と耳と心で音を感じ取っていたようです。特に4年生は、講師の先生との再会に、「琴を、ふたたび演奏したい。」、「講師の先生にまた教えてもらいたい。」そんな気持ちになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい年になって2日目。正月は、琴の音色が自然と耳に入ってくる毎日です。この機会に、日本の旋律を味わってみるのもいいですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14254", "first_image_alt": "\"IMG_1496\"", "post_title_strip_tags": "お琴の演奏会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、8日目です。冬休みは、残り5日になりました。\r\n 今回のホームページでは、12月11日(水)に行われたお琴の演奏会の様子をお伝えします。\r\n おふたりの講師の先生に、お琴の演奏を聴く機会を提供していただきました。おひとりは、5月にも、学校に来ていただき、4年生にお琴の演奏を教えてくださった先生です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「♪『さくら幻想』という曲を演奏します。桜でいっぱいになった様子、この世では見ることのできない美しい様子を想像して作りました。」\r\n 講師の先生の曲紹介の後、琴の音色が体育館のフロアに広がりました。美しい琴の音色に、桜の花びらが咲き誇る風景へと誘ってもらったように感じました。風が吹いて、空に散っていく様子にも感じました。春の暖かな景色です。\r\n 演奏の後には、「音の重なりがすごかった。」、「弦を速くはじく奏法は、ぼくたちではできないと思った。」と、4~6年生からたくさんのみなさんから、感想を聞くことができました。そして、講師の先生が作曲した曲を、もう1曲聴かせていただき、素敵な演奏会が終わりました。\r\n 4~6年生みんな、音楽の授業でお琴を体験していることから、目と耳と心で音を感じ取っていたようです。特に4年生は、講師の先生との再会に、「琴を、ふたたび演奏したい。」、「講師の先生にまた教えてもらいたい。」そんな気持ちになりました。\r\n 新しい年になって2日目。正月は、琴の音色が自然と耳に入ってくる毎日です。この機会に、日本の旋律を味わってみるのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4338", "post_title": "新年あけましておめでとうございます 令和7年元旦", "post_detail": "

 新年<\/span> <\/span>あけまして<\/span> <\/span>おめでとうございます <\/span>令和7年元旦<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2024年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったりして、たくさんの人との出逢い、たくさんの発見がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2064\"  \"IMG_2066\"  \"IMG_2067\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2068\"  \"IMG_2070\"  \"IMG_2071\"<\/span><\/p>\r\n

 2025年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-01 00:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14386", "first_image_alt": "\"IMG_2064\"", "post_title_strip_tags": "新年あけましておめでとうございます 令和7年元旦", "post_detail_strip_tags": " 新年 あけまして おめでとうございます 令和7年元旦\r\n 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2024年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったりして、たくさんの人との出逢い、たくさんの発見がありました。\r\n    \r\n    \r\n 2025年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。\r\n 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4267", "post_title": "まちの「すてき」をつたえます(2年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、6日目です。冬休みは、残り7日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、12月の2年生の国語科の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 国語科では「まちの『すてき』をつたえます」の学習を進めました。生活科の「まちたんけん」で訪問した私鉄駅や交番、ペットショップや釣具店、中学校や神社、家具屋や公民館の中から、自分が友達に伝えたい「経験したこと、見聞きしたこと」を作文に書きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8631\"  \"IMG_8632\"  \"IMG_8634\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8636\"  \"IMG_8638\"  \"IMG_8647\"<\/span><\/p>\r\n

 組み立てメモを作るときには、用紙と短冊メモを使ったり、タブレットで入力したり、子どもたちにその方法を選択させました。一人ひとりが自分に合った学習方法でメモを作り、ども子も生き生きとした作文に仕上げました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 生活科の豊かな経験を、国語科で文章として表現することができました。<\/span><\/p>\r\n

 令和6年も、本日で終わりです。今年も、余土っ子みんなで、余土のまちのたくさんの「すてき」を見付けることができました。みなさんが、よい年を迎えることができるよう、願っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14223", "first_image_alt": "\"IMG_8631\"", "post_title_strip_tags": "まちの「すてき」をつたえます(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、6日目です。冬休みは、残り7日になりました。\r\n 今回のホームページでは、12月の2年生の国語科の様子をお伝えします。\r\n 国語科では「まちの『すてき』をつたえます」の学習を進めました。生活科の「まちたんけん」で訪問した私鉄駅や交番、ペットショップや釣具店、中学校や神社、家具屋や公民館の中から、自分が友達に伝えたい「経験したこと、見聞きしたこと」を作文に書きました。\r\n    \r\n    \r\n 組み立てメモを作るときには、用紙と短冊メモを使ったり、タブレットで入力したり、子どもたちにその方法を選択させました。一人ひとりが自分に合った学習方法でメモを作り、ども子も生き生きとした作文に仕上げました。\r\n 生活科の豊かな経験を、国語科で文章として表現することができました。\r\n 令和6年も、本日で終わりです。今年も、余土っ子みんなで、余土のまちのたくさんの「すてき」を見付けることができました。みなさんが、よい年を迎えることができるよう、願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4256", "post_title": "My Dream(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、5日目です。冬休みは、残り8日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、6年生の外国語の学習の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年1組の外国科「My<\/span> Dream<\/span>」では、小学校一番の思い出を英語で伝える活動を行いました。事前に作成した発表資料に従って、グループで練習したり、クラス全体で発表したり、どの子も熱心に取り組んでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5053\"  \"IMG_5064\"  \"IMG_5075\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5086\"  \"IMG_5092\"  \"IMG_5093\"<\/span><\/p>\r\n

 クラスみんなが「What is your memory?<\/span>」と問い掛けると、「My best memory is<\/span>~.」と答え、「Why<\/span>?」の後には、その理由を「I enjoyed~. It was<\/span>~.<\/span>」と答えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 何度も繰り返して声に出していくうちに、どんどん上手になっていました。「表情がいいね。」、「目線が合っているね。」、「よい発音だね。」とALTや友達に褒めてもらい、子どもたちは達成感を得ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 明るい雰囲気の中、授業が進んでいました。子どもたちの輝く眼差しが印象的な45分の授業でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14217", "first_image_alt": "\"IMG_5053\"", "post_title_strip_tags": "My Dream(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、5日目です。冬休みは、残り8日になりました。\r\n 今回のホームページでは、6年生の外国語の学習の様子をお伝えします。\r\n 6年1組の外国科「My Dream」では、小学校一番の思い出を英語で伝える活動を行いました。事前に作成した発表資料に従って、グループで練習したり、クラス全体で発表したり、どの子も熱心に取り組んでいました。\r\n    \r\n    \r\n クラスみんなが「What is your memory?」と問い掛けると、「My best memory is~.」と答え、「Why?」の後には、その理由を「I enjoyed~. It was~.」と答えます。\r\n 何度も繰り返して声に出していくうちに、どんどん上手になっていました。「表情がいいね。」、「目線が合っているね。」、「よい発音だね。」とALTや友達に褒めてもらい、子どもたちは達成感を得ることができました。\r\n 明るい雰囲気の中、授業が進んでいました。子どもたちの輝く眼差しが印象的な45分の授業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4324", "post_title": "風の心で歌う(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、4日目です。冬休みは、残り9日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。<\/span> <\/span><\/p>\r\n

 風の心で歌う。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 心で歌って吹く基礎合奏。トレーニング3のハ長調の音階も、ヘ長調の音階も、いろんな曲につながる大切な練習です。カデンツのコード進行も、今、美しい響きです。そして、トレーニング5・6・・・と進め、途中には3・4年生だけの基礎合奏、5年生の主旋律も挑戦しました。力をつけた後輩メンバーに、来年はどんなBAND<\/span>になるのだろうと、思いを馳せました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1881\"  \"IMG_1883\"  \"IMG_1887\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1889\"  \"IMG_1890\"  \"IMG_1902\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1903\"  \"IMG_1904\"  \"IMG_1905\"<\/span><\/p>\r\n

 そして、今週、最後の放課後練習には、クリスマス・ミニ・コンサートの3曲。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「最初は、神聖な雰囲気をつくっていこう。たくさん息を吸って・・・」、そんな顧問の先生のアドバイスに、♪「荒野のはてに」を演奏。私たちは、この曲を美しく吹くことを一番大切にしてきました。「今まででいちばん上手かったよ。」の声に、みんな笑顔がこぼれます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♩132で、遅れないようにリズムに乗っていこう。」、♪「はいよろこんで」、5年生のメンバーの「前ノリ」のバスドラムに、みんなでリズムを作って、最後の1音まで楽しみました。ダンスも、ベルアクションも、練習の成果が出てきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「つなぎのアルトホルンが、すごいね。美しい音だね。」、3年生と6年生の姉妹のアルトホルンの音が、まるで1音のように響いた♪「クリスマス・ソング・メドレー」、苦労した3曲は、今、うっとりとするような雰囲気にまでに作り上げることができています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 曲紹介の練習、コンサートをお知らせするちらしづくり、メンバーみんな成功を祈っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「月曜日は、演奏で輝こう!みんな幸せな気持ちになるよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「アンコールがきたらどうする?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「こんなにがんばってきたのだから、みんな元気で学校に来てくれたらうれしいよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 笑顔で、最後の練習を終えました。個別懇談会の4日間午後、いつもよりたくさん練習を重ねました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 卒業した先輩から差し入れでもらった飴は、つかれた私たちにエネルギーを与えてくれました。「来年は、私たちもってくるからね。」そんな声に、春の足音はそこまで来ている感じを得ました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、12月の放課後のお話です。私たちが過ごす季節は、あと一つになりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14361", "first_image_alt": "\"IMG_1881\"", "post_title_strip_tags": "風の心で歌う(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、4日目です。冬休みは、残り9日になりました。\r\n 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。 \r\n 風の心で歌う。\r\n 心で歌って吹く基礎合奏。トレーニング3のハ長調の音階も、ヘ長調の音階も、いろんな曲につながる大切な練習です。カデンツのコード進行も、今、美しい響きです。そして、トレーニング5・6・・・と進め、途中には3・4年生だけの基礎合奏、5年生の主旋律も挑戦しました。力をつけた後輩メンバーに、来年はどんなBANDになるのだろうと、思いを馳せました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n そして、今週、最後の放課後練習には、クリスマス・ミニ・コンサートの3曲。\r\n 「最初は、神聖な雰囲気をつくっていこう。たくさん息を吸って・・・」、そんな顧問の先生のアドバイスに、♪「荒野のはてに」を演奏。私たちは、この曲を美しく吹くことを一番大切にしてきました。「今まででいちばん上手かったよ。」の声に、みんな笑顔がこぼれます。\r\n 「♩132で、遅れないようにリズムに乗っていこう。」、♪「はいよろこんで」、5年生のメンバーの「前ノリ」のバスドラムに、みんなでリズムを作って、最後の1音まで楽しみました。ダンスも、ベルアクションも、練習の成果が出てきました。\r\n 「つなぎのアルトホルンが、すごいね。美しい音だね。」、3年生と6年生の姉妹のアルトホルンの音が、まるで1音のように響いた♪「クリスマス・ソング・メドレー」、苦労した3曲は、今、うっとりとするような雰囲気にまでに作り上げることができています。\r\n 曲紹介の練習、コンサートをお知らせするちらしづくり、メンバーみんな成功を祈っています。\r\n 「月曜日は、演奏で輝こう!みんな幸せな気持ちになるよ。」\r\n 「アンコールがきたらどうする?」\r\n 「こんなにがんばってきたのだから、みんな元気で学校に来てくれたらうれしいよ。」\r\n 笑顔で、最後の練習を終えました。個別懇談会の4日間午後、いつもよりたくさん練習を重ねました。\r\n 卒業した先輩から差し入れでもらった飴は、つかれた私たちにエネルギーを与えてくれました。「来年は、私たちもってくるからね。」そんな声に、春の足音はそこまで来ている感じを得ました。\r\n これは、12月の放課後のお話です。私たちが過ごす季節は、あと一つになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4346", "post_title": "塩酸は金属を溶かす?(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、3日目です。冬休みは、残り10日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、6年生の理科の学習の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月5日(木)1・2時間目の理科室です。6年1組のみなさんが、単元「水溶液の性質」で「塩酸は金属を溶かすだろうか。」をめあてに実験を取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1019\"  \"IMG_1021\"  \"IMG_1022\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1023\"  \"IMG_1024\"  \"IMG_1025\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1026\"  \"IMG_1027\"  \"IMG_1028\"<\/span><\/p>\r\n

 実験の手順は6つです。1つ目は、塩酸を溶かした水溶液を蒸発させる実験です。蒸発皿に入れた水溶液をアルコールランプで熱すると、蒸発皿には何も残りませんでした。塩酸の水溶液には固体が溶けていないことが分かりました。2つ目の実験は、塩酸の水溶液の入った試験管にアルミニウムを入れます。3つ目の実験では、スチールウールで同じ作業をします。しばらくすると、どちらも気体を発生させながら溶けていきました。4つ目、5つ目の実験では、アルミニウムとスチールウールを溶かした水溶液を蒸発させる実験をします。すると、アルミニウムからは白い粉が、スチールウールからは黄色い粉が出ました。固体が溶けていたことが分かりました。6つ目の実験は、出てきた白い粉がアルミニウムなのか、黄色い粉がスチールウールなのかを確かめます。出てきた粉に塩酸をかけると、2つ目と3つ目の実験とは違って、何も反応が出ませんでした。でてきた粉は、元の金属とは違うものに変わっていることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 手順が多く、思考力の必要な活動でしたが、子どもたちは、熱心に実験に取り組んでいました。危険な薬品も、安全に気を付けて扱うことができていました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14208", "first_image_alt": "\"IMG_1019\"", "post_title_strip_tags": "塩酸は金属を溶かす?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、3日目です。冬休みは、残り10日になりました。\r\n 今回のホームページでは、6年生の理科の学習の様子をお伝えします。\r\n 12月5日(木)1・2時間目の理科室です。6年1組のみなさんが、単元「水溶液の性質」で「塩酸は金属を溶かすだろうか。」をめあてに実験を取り組んでいます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 実験の手順は6つです。1つ目は、塩酸を溶かした水溶液を蒸発させる実験です。蒸発皿に入れた水溶液をアルコールランプで熱すると、蒸発皿には何も残りませんでした。塩酸の水溶液には固体が溶けていないことが分かりました。2つ目の実験は、塩酸の水溶液の入った試験管にアルミニウムを入れます。3つ目の実験では、スチールウールで同じ作業をします。しばらくすると、どちらも気体を発生させながら溶けていきました。4つ目、5つ目の実験では、アルミニウムとスチールウールを溶かした水溶液を蒸発させる実験をします。すると、アルミニウムからは白い粉が、スチールウールからは黄色い粉が出ました。固体が溶けていたことが分かりました。6つ目の実験は、出てきた白い粉がアルミニウムなのか、黄色い粉がスチールウールなのかを確かめます。出てきた粉に塩酸をかけると、2つ目と3つ目の実験とは違って、何も反応が出ませんでした。でてきた粉は、元の金属とは違うものに変わっていることが分かりました。\r\n 手順が多く、思考力の必要な活動でしたが、子どもたちは、熱心に実験に取り組んでいました。危険な薬品も、安全に気を付けて扱うことができていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4234", "post_title": "消防署の見学(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、2日目です。冬休みは、残り11日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、3年生の社会科の学習の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月3日(火)午前中の3年生の様子です。学年みんなで、消防署(西部支署)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3668\"  \"IMG_3704\"  \"IMG_7804\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7808\"  \"IMG_3672\"  \"IMG_3693\"<\/span><\/p>\r\n

 3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、今年もスーパーマーケットや消防署と、様々な場所へ見学に行くことができています。子どもたちは、社会科の学習にどんどん興味がわいているようです。<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 西部支署のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14180", "first_image_alt": "\"IMG_3668\"", "post_title_strip_tags": "消防署の見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、2日目です。冬休みは、残り11日になりました。\r\n 今回のホームページでは、3年生の社会科の学習の様子をお伝えします。\r\n 12月3日(火)午前中の3年生の様子です。学年みんなで、消防署(西部支署)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。\r\n    \r\n    \r\n 3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、今年もスーパーマーケットや消防署と、様々な場所へ見学に行くことができています。子どもたちは、社会科の学習にどんどん興味がわいているようです。\r\n 西部支署のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4235", "post_title": "ものの温度と体積(4年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、1日目です。冬休みは、残り12日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、4年生の理科の学習の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月2日(月)3・4時間目の4年1組のみなさんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 理科「ものの温度と体積」は、空気や水、金属を温めたり、冷やしたりして体積を調べる学習です。今日は、「金属」ガスコンロと鉄球を使って実験を進めます。温める前の金属の球は、輪を通り抜けることができるのですが、コンロで充分に熱すると輪を通らなくなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3929\"  \"IMG_3934\"  \"IMG_3937\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3940\"  \"IMG_3946\"  \"IMG_3950\"<\/span><\/p>\r\n

 「どうして?」と目を丸くする子どもたち。グループみんなで話し合って、「金属の体積が大きくなったのでは?」と結論をつけました。空気や水のときと比べてみて、「温度によって、ものの体積が変化する。」、「ものによって体積の変わり方の大きさは違いがある。」ことをまとめて、今日の授業を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、この単元の様々な実験に目を輝かせて取り組みました。実験も安全に進められるよう、成長が見られます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14171", "first_image_alt": "\"IMG_3929\"", "post_title_strip_tags": "ものの温度と体積(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、1日目です。冬休みは、残り12日になりました。\r\n 今回のホームページでは、4年生の理科の学習の様子をお伝えします。\r\n 12月2日(月)3・4時間目の4年1組のみなさんです。\r\n 理科「ものの温度と体積」は、空気や水、金属を温めたり、冷やしたりして体積を調べる学習です。今日は、「金属」ガスコンロと鉄球を使って実験を進めます。温める前の金属の球は、輪を通り抜けることができるのですが、コンロで充分に熱すると輪を通らなくなりました。\r\n    \r\n    \r\n 「どうして?」と目を丸くする子どもたち。グループみんなで話し合って、「金属の体積が大きくなったのでは?」と結論をつけました。空気や水のときと比べてみて、「温度によって、ものの体積が変化する。」、「ものによって体積の変わり方の大きさは違いがある。」ことをまとめて、今日の授業を終えました。\r\n 子どもたちは、この単元の様々な実験に目を輝かせて取り組みました。実験も安全に進められるよう、成長が見られます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4463", "post_title": "終業式(全校)", "post_detail": "

児童のことば<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「2学期にがんばったことと冬休み」(2年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私が2学期がんばったことは、2つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2055\"<\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、九九です。七のだんと八のだんがむずかしかったです。何回もやり直しをして、れんしゅうしてやっとできました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、体いくのじきゅうそうです。中休みやじゅぎょうのれんしゅうもがんばりました。つかれていても、しんどくてもがんばったので、本番でもがんばれて、3いになれてうれしかったです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 冬休みには、なわとびをがんばりたいと思います。ニじゅうとびがまだ1回しかとべないので10回とべるようにがんばりたいです。あやとびもがんばります。九九やじきゅうそう大会みたいに、あきらめずに何回もチャレンジして、できるようになってから、3学期をむかえたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-25 10:20:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14372", "first_image_alt": "\"IMG_2055\"", "post_title_strip_tags": "終業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童のことば\r\n「2学期にがんばったことと冬休み」(2年女子)\r\n 私が2学期がんばったことは、2つあります。\r\n\r\n 1つ目は、九九です。七のだんと八のだんがむずかしかったです。何回もやり直しをして、れんしゅうしてやっとできました。\r\n 2つ目は、体いくのじきゅうそうです。中休みやじゅぎょうのれんしゅうもがんばりました。つかれていても、しんどくてもがんばったので、本番でもがんばれて、3いになれてうれしかったです。\r\n 冬休みには、なわとびをがんばりたいと思います。ニじゅうとびがまだ1回しかとべないので10回とべるようにがんばりたいです。あやとびもがんばります。九九やじきゅうそう大会みたいに、あきらめずに何回もチャレンジして、できるようになってから、3学期をむかえたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4490", "post_title": "余土公民館の見学(4年生)", "post_detail": "

 11月29日(金)4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。<\/span>公<\/span>民館では、施設の見学をさせていただきました。スロープや多目的トイレ、展示ブロックなど、誰もが使いやすくなっていることも、見学を通して分かりました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0238\"  \"IMG_0256\"  \"IMG_0261\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0264\"  \"IMG_0272\"  \"IMG_0283\"<\/span><\/p>\r\n

 4年生は、総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちの福祉について、学びを進めています。今回、お話を聞いたり、施設を見学したりしたことで、自分たちの住む余土の地域の様子をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。<\/span><\/p>\r\n

 余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14154", "first_image_alt": "\"IMG_0238\"", "post_title_strip_tags": "余土公民館の見学(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月29日(金)4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。公民館では、施設の見学をさせていただきました。スロープや多目的トイレ、展示ブロックなど、誰もが使いやすくなっていることも、見学を通して分かりました。\r\n    \r\n    \r\n 4年生は、総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちの福祉について、学びを進めています。今回、お話を聞いたり、施設を見学したりしたことで、自分たちの住む余土の地域の様子をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。\r\n 余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4217", "post_title": "表彰③(全校)", "post_detail": "

 11月29日(金)校内放送で、今年度3回目の表彰式を行いました。表彰を受けた子どもたちは、以下のとおりです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇小・中学生ふるさと学習作品展 愛媛県町村会長賞(4年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0878\"<\/span><\/p>\r\n

〇交通安全作文コンクール(6年女子)<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0880\"<\/span><\/p>\r\n

〇健康に関する作文コンクール(代表6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0884\"<\/span><\/p>\r\n

〇<\/span>愛媛新聞読書感想文校内コンクール(代表6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0886\"<\/span><\/p>\r\n

〇タカトラカップ(ジュニアカップ)4年生以下 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部B)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0888\"<\/span><\/p>\r\n

〇第33回愛媛新聞杯 第3位(余土っ子ファイターズ)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0890\"  \"IMG_0891\"  \"IMG_0894\"<\/span><\/p>\r\n

〇第78回松山市少年ソフトボールリーグ戦 優勝(余土ソフトボールクラブ)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0896\"  \"IMG_0897\"  \"IMG_0900\"<\/span><\/p>\r\n

〇第20回松山金亀ライオンズクラブ旗争奪小学生ソフトボール大会 優勝(余土ソフトボールクラブ)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0902\"   \"IMG_0904\"  \"IMG_0907\"<\/span><\/p>\r\n

〇愛媛スポーツレクリエーション祭り2024 準優勝(余土ソフトボールクラブ)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0908\"  \"IMG_0912\"  \"IMG_0914\"<\/span><\/p>\r\n

〇第57回愛媛県スポーツ少年大会バレーボール協議 優勝(余土G<\/span>・F・V・C)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0915\"  \"IMG_0918\"<\/span><\/p>\r\n

〇第22回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会選考会 優勝(余土G<\/span>・F・V・C)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0920\"  \"IMG_0922\"<\/span><\/p>\r\n

 今後も、余土っ子のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14131", "first_image_alt": "\"IMG_0878\"", "post_title_strip_tags": "表彰③(全校)", "post_detail_strip_tags": " 11月29日(金)校内放送で、今年度3回目の表彰式を行いました。表彰を受けた子どもたちは、以下のとおりです。\r\n〇小・中学生ふるさと学習作品展 愛媛県町村会長賞(4年男子)\r\n\r\n〇交通安全作文コンクール(6年女子)\r\n\r\n〇健康に関する作文コンクール(代表6年男子)\r\n\r\n〇愛媛新聞読書感想文校内コンクール(代表6年男子)\r\n\r\n〇タカトラカップ(ジュニアカップ)4年生以下 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部B)\r\n\r\n〇第33回愛媛新聞杯 第3位(余土っ子ファイターズ)\r\n    \r\n〇第78回松山市少年ソフトボールリーグ戦 優勝(余土ソフトボールクラブ)\r\n    \r\n〇第20回松山金亀ライオンズクラブ旗争奪小学生ソフトボール大会 優勝(余土ソフトボールクラブ)\r\n     \r\n〇愛媛スポーツレクリエーション祭り2024 準優勝(余土ソフトボールクラブ)\r\n    \r\n〇第57回愛媛県スポーツ少年大会バレーボール協議 優勝(余土G・F・V・C)\r\n  \r\n〇第22回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会選考会 優勝(余土G・F・V・C)\r\n  \r\n 今後も、余土っ子のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4218", "post_title": "電磁石を作ろう!(5年生)", "post_detail": "

 11月28日(木)5・6時間目の5年2組のみなさんです。理科「電流と電磁石」で、電磁石を作っているところです。電磁石とは、コイルに電流を流した時だけ磁石になるもので、日常生活の様々な場面でも用いられています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0861\"  \"IMG_0862\"  \"IMG_0864\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0867\"  \"IMG_0869\"  \"IMG_0870\"<\/span><\/p>\r\n

 今回は、コイルを作る作業をしています。プラスチックの棒にエナメル線を100回ぐるぐる巻くのですが、子どもたちは、線が絡まないように慎重に作業を進めていました。集中して取り組んでいるのも納得です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 100回巻き終わると、エナメル線の両端5cmやすりをかけ、電流が通るようにすると完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次回は、コイルに鉄の芯を入れ、電池につないでみます。子どもたちは、コイルが上手くできているかどうか、楽しみにしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14125", "first_image_alt": "\"IMG_0861\"", "post_title_strip_tags": "電磁石を作ろう!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月28日(木)5・6時間目の5年2組のみなさんです。理科「電流と電磁石」で、電磁石を作っているところです。電磁石とは、コイルに電流を流した時だけ磁石になるもので、日常生活の様々な場面でも用いられています。\r\n    \r\n    \r\n 今回は、コイルを作る作業をしています。プラスチックの棒にエナメル線を100回ぐるぐる巻くのですが、子どもたちは、線が絡まないように慎重に作業を進めていました。集中して取り組んでいるのも納得です。\r\n 100回巻き終わると、エナメル線の両端5cmやすりをかけ、電流が通るようにすると完成です。\r\n 次回は、コイルに鉄の芯を入れ、電池につないでみます。子どもたちは、コイルが上手くできているかどうか、楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4319", "post_title": "風声、風吹く音(金管バンド部)", "post_detail": "

 風声、風吹く音。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放課後の音楽室に、再び風の声が聴こえてきました。高鳴る胸の鼓動に、わたしたちの風の音が、きっとみんなに届いていくだろう感じています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クリスマス・ミニ・コンサートまで、あと1週間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「演奏していないときは、楽しい雰囲気をつくっていこうね。」と、パーカッションのパートリーダーさん。純粋に音楽を楽しむパーカッション8人のメンバーは、本当に素敵な仲間だと感じています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「荒野のはてに」、♪「はいよろこんで」、♪「クリスマス・ソング・メドレー」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1857\"  \"IMG_1861\"  \"IMG_1862\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1863\"  \"IMG_1865\"  \"IMG_1868\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1870\"  \"IMG_1874\"  \"IMG_1879\"<\/span><\/p>\r\n

 「指揮をしながら聴いていると、楽しい気分になるよ。先生がいちばん得していると思うよ。」と、顧問の先生。セットリストも決まりました。初めて合奏したときは、本番までにできるかなと思っていたけれど、毎日少しずつ上手くなって、全校みんなに楽しく聴いてもらうことができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「あわてんぼうの サンタクロース・・・」歌の練習に加えて、ダンスの振付もベルアクションのパフォーマンスも、みんなでアイデアを出し合って考えています。「明日までに振付を考えてこようね。」、「さびのリズムに合うベルアクションは、どんな感じかな。」、6年生はもちろん、3年生も4年生も5年生も、一生懸命です。ユーフォニアムのベルアクションは、4年生のメンバーのアイデアに決まりそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スラーやスタッカート、曲のリズムをつくっていこうと、合奏の細かな修正にいちばん時間をかけています。合奏の時間は、20分から40分、60分と毎日少しずつ増えています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「来年は、金管バンド部に入りたいな。」、そんな2年生の声も、私たちのもとに届いています。12月のステージでは、私たちの風の声で、笑顔と元気を届けましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たちの素敵な時間を表す風の名前は、まだたくさんありそうです。風をどこまで届けることができるでしょう。みんな笑顔でコンサートを楽しむことができるように、あと少し、練習をがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14352", "first_image_alt": "\"IMG_1857\"", "post_title_strip_tags": "風声、風吹く音(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風声、風吹く音。\r\n 放課後の音楽室に、再び風の声が聴こえてきました。高鳴る胸の鼓動に、わたしたちの風の音が、きっとみんなに届いていくだろう感じています。\r\n クリスマス・ミニ・コンサートまで、あと1週間になりました。\r\n 「演奏していないときは、楽しい雰囲気をつくっていこうね。」と、パーカッションのパートリーダーさん。純粋に音楽を楽しむパーカッション8人のメンバーは、本当に素敵な仲間だと感じています。\r\n ♪「荒野のはてに」、♪「はいよろこんで」、♪「クリスマス・ソング・メドレー」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「指揮をしながら聴いていると、楽しい気分になるよ。先生がいちばん得していると思うよ。」と、顧問の先生。セットリストも決まりました。初めて合奏したときは、本番までにできるかなと思っていたけれど、毎日少しずつ上手くなって、全校みんなに楽しく聴いてもらうことができそうです。\r\n ♪「あわてんぼうの サンタクロース・・・」歌の練習に加えて、ダンスの振付もベルアクションのパフォーマンスも、みんなでアイデアを出し合って考えています。「明日までに振付を考えてこようね。」、「さびのリズムに合うベルアクションは、どんな感じかな。」、6年生はもちろん、3年生も4年生も5年生も、一生懸命です。ユーフォニアムのベルアクションは、4年生のメンバーのアイデアに決まりそうです。\r\n スラーやスタッカート、曲のリズムをつくっていこうと、合奏の細かな修正にいちばん時間をかけています。合奏の時間は、20分から40分、60分と毎日少しずつ増えています。\r\n 「来年は、金管バンド部に入りたいな。」、そんな2年生の声も、私たちのもとに届いています。12月のステージでは、私たちの風の声で、笑顔と元気を届けましょう。\r\n 私たちの素敵な時間を表す風の名前は、まだたくさんありそうです。風をどこまで届けることができるでしょう。みんな笑顔でコンサートを楽しむことができるように、あと少し、練習をがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4302", "post_title": "持久走大会(1年生)", "post_detail": "

 12月12日(木) 余土小学校運動場 約0.8km<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前10:30~ 女子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1673\"  \"IMG_1683\"  \"IMG_1688\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1690\"  \"IMG_1691\"  \"IMG_1723\"<\/span><\/p>\r\n

 午前10:45~ 男子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1752\"  \"IMG_1757\"  \"IMG_1760\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1763\"  \"IMG_1771\"  \"IMG_1817\"<\/span><\/p>\r\n

 小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。校長先生の「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14328", "first_image_alt": "\"IMG_1673\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月12日(木) 余土小学校運動場 約0.8km\r\n 午前10:30~ 女子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 午前10:45~ 男子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。校長先生の「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4303", "post_title": "持久走大会(2年生)", "post_detail": "

 12月12日(木) 余土小学校運動場 約1.0km<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前 9:25~ 女子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1537\"  \"IMG_1540\"  \"IMG_1545\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1549\"  \"IMG_1580\"  \"IMG_1593\"<\/span><\/p>\r\n

 午前 9:40~ 男子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1609\"  \"IMG_1614\"  \"IMG_1619\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1627\"  \"IMG_1631\"  \"IMG_1657\"<\/span><\/p>\r\n

 2年生になって0.2km距離がのびました。約1.0kmに挑戦です。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14316", "first_image_alt": "\"IMG_1537\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月12日(木) 余土小学校運動場 約1.0km\r\n 午前 9:25~ 女子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 午前 9:40~ 男子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 2年生になって0.2km距離がのびました。約1.0kmに挑戦です。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4304", "post_title": "持久走大会(6年生)", "post_detail": "

 12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×<\/span>4)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前10:50~ 女子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1323\"  \"IMG_1326\"  \"IMG_1330\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1335\"  \"IMG_1343\"  \"IMG_1386\"<\/span><\/p>\r\n

 午前11:10~ 男子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1423\"  \"IMG_1431\"  \"IMG_1433\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1436\"  \"IMG_1438\"  \"IMG_1478\"<\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離を伸ばして取り組んできました。全員めあてをしっかりと持って、悔いのない走りができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14304", "first_image_alt": "\"IMG_1323\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)\r\n 午前10:50~ 女子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 午前11:10~ 男子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離を伸ばして取り組んできました。全員めあてをしっかりと持って、悔いのない走りができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4305", "post_title": "持久走大会(5年生)", "post_detail": "

 12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×<\/span>4)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前10:10~ 女子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1209\"  \"IMG_1223\"  \"IMG_1226\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1237\"  \"IMG_1248\"  \"IMG_1264\"<\/span><\/p>\r\n

 午前10:30~ 男子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1271\"  \"IMG_1280\"  \"IMG_1282\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1285\"  \"IMG_1295\"  \"IMG_1304\"<\/span><\/p>\r\n

 高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。 <\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14291", "first_image_alt": "\"IMG_1209\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)\r\n 午前10:10~ 女子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 午前10:30~ 男子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4289", "post_title": "持久走大会(4年生)", "post_detail": "

 12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×<\/span>3)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前9:35~ 女子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1133\"  \"IMG_1139\"  \"IMG_1144\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1156\"  \"IMG_1158\"  \"IMG_1160\"<\/span><\/p>\r\n

 午前9:50~ 男子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1174\"  \"IMG_1179\"  \"IMG_1182\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1187\"  \"IMG_1193\"  \"IMG_1202\"<\/span><\/p>\r\n

 試走で、運動広場で走った経験を生かして、どのぐらいのペースで走るといいか、目標タイムはどのぐらいかとめあてをたて、本番に臨みました。ゴールまで駆け抜ける4年生の姿が印象的だった1200mでした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14277", "first_image_alt": "\"IMG_1133\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)\r\n 午前9:35~ 女子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 午前9:50~ 男子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 試走で、運動広場で走った経験を生かして、どのぐらいのペースで走るといいか、目標タイムはどのぐらいかとめあてをたて、本番に臨みました。ゴールまで駆け抜ける4年生の姿が印象的だった1200mでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4287", "post_title": "持久走大会(3年生)", "post_detail": "

 12月11日(水)松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×<\/span>3)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 午前9:05~ 女子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1068\"  \"IMG_1072\"  \"IMG_1073\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1080\"  \"IMG_1086\"  \"IMG_1095\"<\/span><\/p>\r\n

 午前9:20~ 男子の部スタート<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1100\"  \"IMG_1104\"  \"IMG_1106\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1116\"  \"IMG_1118\"  \"IMG_1123\"<\/span><\/p>\r\n

 3年生は、今年度から松山中央公園運動広場で走ります。2年生の運動場での800mから、一気に400m長くなりました。中央公園まで移動してからの大会も初めての経験で、たくさんのどきどきわくわくがありました。それでも3年生は、みんな自信に満ちた表情で走っていました。スピード感あふれる走りに驚かされました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14264", "first_image_alt": "\"IMG_1068\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月11日(水)松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)\r\n 午前9:05~ 女子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 午前9:20~ 男子の部スタート\r\n    \r\n    \r\n 3年生は、今年度から松山中央公園運動広場で走ります。2年生の運動場での800mから、一気に400m長くなりました。中央公園まで移動してからの大会も初めての経験で、たくさんのどきどきわくわくがありました。それでも3年生は、みんな自信に満ちた表情で走っていました。スピード感あふれる走りに驚かされました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4266", "post_title": "木枯らし、冬の冷たい風吹く季節(金管バンド部)", "post_detail": "

 <\/span>木枯らし、冬の冷たい風吹く季節。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 冷たい風に、4月からの9か月の素敵な音と風の風景がよみがえりました。このメンバーで過ごすのはあと3か月と考えると、少し切ない気持ちになります。けれども、12月は、クリスマスの楽曲が聴こえてくる、心温まる季節です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1030\"  \"IMG_1032\"  \"IMG_1033\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1034\"  \"IMG_1036\"  \"IMG_1037\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1038\"  \"IMG_1039\"  \"IMG_1040\"<\/span><\/p>\r\n

 「基礎練習をして音の質をよくします。スライド番号に気を付けて、♪『クリスマス・ソング・メドレー』を演奏します。」と、トロンボーンの6年生。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪『クリスマス・ソング・メドレー』をリズムよく、高い音を出せるようにがんばります。」と、トランペットの3年生。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪『ジングルベル』のスタッカートに気を付けて練習します。」とチューバの5年生。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クリスマスの楽曲は、練習していても楽しくて、音が聴こえてくるだけでもわくわくした気分になります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「サンタの帽子をかぶるのはどうかな?」、「歌やダンスもあるといいね。」、「ベルアクションも考えないとね。」と、クリスマス・ミニコンサートが近付くにつれ、放課後の音楽室には、楽しい会話が広がっています。今回のステージは、演出でも盛り上げようと、メンバーみんなで計画しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みんながよく知っている曲だからこそ、楽譜のとおりきちんと吹けるようになろうと、練習を進めているところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「スラーやスタッカートを吹き分けて、リズムをつくっていこう。」と、<\/o:p><\/span><\/span>顧問先生の声に笑顔で応え、パート練習が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、楽譜を手にして3日。初めてみんなで合奏をしてみました。<\/o:p><\/span><\/span>「難しいね。」と、曲と曲のつなぎめに苦労しましたが、指揮の合図で、曲の最後までの流れを確認することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この間の練習には、卒業生のみんなも勉強の合間をぬってやって来てくれました。<\/o:p><\/span><\/span>「クリスマスコンサートがあるんですか?」、「スプリングコンサートで共演したいね。」、「姫路の大会から、もう10か月たつんだね。」<\/o:p><\/span><\/span>そんな会話に、心温まる12月。みんなファミリーで3月まで駆け抜けていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14242", "first_image_alt": "\"IMG_1030\"", "post_title_strip_tags": "木枯らし、冬の冷たい風吹く季節(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 木枯らし、冬の冷たい風吹く季節。\r\n 冷たい風に、4月からの9か月の素敵な音と風の風景がよみがえりました。このメンバーで過ごすのはあと3か月と考えると、少し切ない気持ちになります。けれども、12月は、クリスマスの楽曲が聴こえてくる、心温まる季節です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「基礎練習をして音の質をよくします。スライド番号に気を付けて、♪『クリスマス・ソング・メドレー』を演奏します。」と、トロンボーンの6年生。\r\n 「♪『クリスマス・ソング・メドレー』をリズムよく、高い音を出せるようにがんばります。」と、トランペットの3年生。\r\n 「♪『ジングルベル』のスタッカートに気を付けて練習します。」とチューバの5年生。\r\n クリスマスの楽曲は、練習していても楽しくて、音が聴こえてくるだけでもわくわくした気分になります。\r\n 「サンタの帽子をかぶるのはどうかな?」、「歌やダンスもあるといいね。」、「ベルアクションも考えないとね。」と、クリスマス・ミニコンサートが近付くにつれ、放課後の音楽室には、楽しい会話が広がっています。今回のステージは、演出でも盛り上げようと、メンバーみんなで計画しています。\r\n みんながよく知っている曲だからこそ、楽譜のとおりきちんと吹けるようになろうと、練習を進めているところです。\r\n ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」\r\n 「スラーやスタッカートを吹き分けて、リズムをつくっていこう。」と、顧問先生の声に笑顔で応え、パート練習が始まりました。\r\n そして、楽譜を手にして3日。初めてみんなで合奏をしてみました。「難しいね。」と、曲と曲のつなぎめに苦労しましたが、指揮の合図で、曲の最後までの流れを確認することができました。\r\n この間の練習には、卒業生のみんなも勉強の合間をぬってやって来てくれました。「クリスマスコンサートがあるんですか?」、「スプリングコンサートで共演したいね。」、「姫路の大会から、もう10か月たつんだね。」そんな会話に、心温まる12月。みんなファミリーで3月まで駆け抜けていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4222", "post_title": "ごはんと味噌汁(5年生)", "post_detail": "

 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0803\"  \"IMG_0810\"  \"IMG_0811\"<\/p>\r\n

\"IMG_0816\"  \"IMG_0817\"  \"IMG_0819\"<\/p>\r\n

\"IMG_0822\"  \"IMG_0825\"  \"IMG_0829\"<\/p>\r\n

\"IMG_0832\"  \"IMG_0833\"  \"IMG_0841\"<\/p>\r\n

 今日は、栄養教諭といっしょに<\/span>調理実習を行いました。調理器具の適切な扱い、栄養的なバランスなど、自分たちで作ることを通して、たくさんの学びがありました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくりに挑戦したり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今日の実習には、バケツ苗で収穫した玄米も入っています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?1年間の米作りのまとめの活動になりましたね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14089", "first_image_alt": "\"IMG_0803\"", "post_title_strip_tags": "ごはんと味噌汁(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今日は、栄養教諭といっしょに調理実習を行いました。調理器具の適切な扱い、栄養的なバランスなど、自分たちで作ることを通して、たくさんの学びがありました。\r\n 5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくりに挑戦したり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきました。\r\n 今日の実習には、バケツ苗で収穫した玄米も入っています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?1年間の米作りのまとめの活動になりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4223", "post_title": "まちたんけん(2年生)", "post_detail": "

 2年生は11月21日(木)まちたんけんに出かけました。交番や私鉄駅、ペットショップや釣具店、中学校や公民館など、グループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、質問して、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8299\"  \"DSCF8302\"  \"DSCF8304\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8334\"  \"DSCF8337\"  \"DSCF8343\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0298\"  \"IMG_0306\"  \"IMG_0332\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0340\"  \"IMG_0342\"  \"IMG_0345\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7744\"  \"IMG_7772\"  \"IMG_7777\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7781\"  \"IMG_8592\"  \"IMG_8613\"<\/span><\/p>\r\n

 こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14061", "first_image_alt": "\"DSCF8299\"", "post_title_strip_tags": "まちたんけん(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は11月21日(木)まちたんけんに出かけました。交番や私鉄駅、ペットショップや釣具店、中学校や公民館など、グループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、質問して、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4291", "post_title": "速報 持久走大会(1・2年生)", "post_detail": "

 本日(12\/<\/span>12)は、1・2年生の校内持久走大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、心に残る大会になりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1611\" \"IMG_1680\"<\/span><\/p>\r\n

 各学年の校内持久走大会の様子は、12\/<\/span>16(月)より、1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-12 12:20:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14289", "first_image_alt": "\"IMG_1611\"", "post_title_strip_tags": "速報 持久走大会(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日(12\/12)は、1・2年生の校内持久走大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、心に残る大会になりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。\r\n \r\n 各学年の校内持久走大会の様子は、12\/16(月)より、1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4221", "post_title": "リトマス紙を使って(6年生)", "post_detail": "

 11月25日(月)3・4時間目の6年1組のみなさんです。理科「水溶液の性質」では、単元を通して、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の違いを見つけています。この日は、青色リトマス紙と赤色リトマス紙を使って、色の変化で酸性・アルカリ性・中性の仲間分けをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0851\"  \"IMG_0852\"  \"IMG_0853\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0854\"  \"IMG_0855\"  \"IMG_0856\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0857\"  \"IMG_0858\"  \"IMG_0859\"<\/span><\/p>\r\n

 水滴をガラス棒でリトマス紙につけると、食塩水には変化が見られませんでした。中性だということが分かります。うすい塩酸は、青が赤に変わったから酸性、うすいアンモニア水は、赤が青に変わったからアルカリ性と、子どもたちは、リトマス紙の色の変化から、水溶液の性質を判断していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これまでの実験では、うすい塩酸とうすいアンモニア水の違いが分からなかったのですが、4つの水溶液の違いがはっきりとしました。次回は、うすい塩酸に鉄を溶かす実験をする予定になっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14110", "first_image_alt": "\"IMG_0851\"", "post_title_strip_tags": "リトマス紙を使って(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月25日(月)3・4時間目の6年1組のみなさんです。理科「水溶液の性質」では、単元を通して、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の違いを見つけています。この日は、青色リトマス紙と赤色リトマス紙を使って、色の変化で酸性・アルカリ性・中性の仲間分けをしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 水滴をガラス棒でリトマス紙につけると、食塩水には変化が見られませんでした。中性だということが分かります。うすい塩酸は、青が赤に変わったから酸性、うすいアンモニア水は、赤が青に変わったからアルカリ性と、子どもたちは、リトマス紙の色の変化から、水溶液の性質を判断していました。\r\n これまでの実験では、うすい塩酸とうすいアンモニア水の違いが分からなかったのですが、4つの水溶液の違いがはっきりとしました。次回は、うすい塩酸に鉄を溶かす実験をする予定になっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4273", "post_title": "速報 持久走大会(3~6年生)", "post_detail": "

 本日(12\/<\/span>11)は、3~6年生の校内持久走大会でした。どの学年も精一杯の力を出し切り、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mを走り切ることができました。保護者の皆様の温かい声援にも後押しされ、いつも以上に力を出すことができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1325\" <\/span>\"IMG_1426\"<\/span><\/p>\r\n

 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日(12\/<\/span>12)行われる1・2年生の大会といっしょに、12\/<\/span>16(月)より1学年ずつお届けします。ご家庭でも、子どもたちのがんばりをぜひ、ほめてあげてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-11 14:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14251", "first_image_alt": "\"IMG_1325\"", "post_title_strip_tags": "速報 持久走大会(3~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日(12\/11)は、3~6年生の校内持久走大会でした。どの学年も精一杯の力を出し切り、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mを走り切ることができました。保護者の皆様の温かい声援にも後押しされ、いつも以上に力を出すことができたようです。\r\n \r\n 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日(12\/12)行われる1・2年生の大会といっしょに、12\/16(月)より1学年ずつお届けします。ご家庭でも、子どもたちのがんばりをぜひ、ほめてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4246", "post_title": "試走(3~6年生)", "post_detail": "

 12月4日(水)3~6年生は、中央公園で持久走大会の試走を行いました。3・4年生は3週(1.2km)、5・6年生は4週(1.6km)を走りました。実際のコースで練習を行い、子どもたちは、コースの雰囲気を感じ取ったり、ペース配分を考えたり、本番のイメージをつかむことができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0967\"  \"IMG_0969\"  \"IMG_0974\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0980\"  \"IMG_0987\"  \"IMG_0992\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0994\"  \"IMG_1000\"  \"IMG_1004\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1005\"  \"IMG_1008\"  \"IMG_1013\"<\/span><\/p>\r\n

 「同じペースで走り切ることができるようにしよう。」、「ラストスパートをかけるのは、ここからかな。」と、一人ひとりめあてを持つことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、専科で中央公園のコースの準備をしていました。会場に到着すると、「おはようございます。」や「ありがとうございます。」の声を聞くことができました。そんな温かな声掛けに、「がんばれ。」の応援に力が入りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3~6年生の持久走大会は、本日(12\/<\/span>11)に、中央公園で実施予定です。子どもたちのがんばりに、応援の声をよろしくお願いします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※1・2年生は、明日(12\/<\/span>12)余土小学校運動場で実施予定です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14196", "first_image_alt": "\"IMG_0967\"", "post_title_strip_tags": "試走(3~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月4日(水)3~6年生は、中央公園で持久走大会の試走を行いました。3・4年生は3週(1.2km)、5・6年生は4週(1.6km)を走りました。実際のコースで練習を行い、子どもたちは、コースの雰囲気を感じ取ったり、ペース配分を考えたり、本番のイメージをつかむことができたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「同じペースで走り切ることができるようにしよう。」、「ラストスパートをかけるのは、ここからかな。」と、一人ひとりめあてを持つことができました。\r\n この日は、専科で中央公園のコースの準備をしていました。会場に到着すると、「おはようございます。」や「ありがとうございます。」の声を聞くことができました。そんな温かな声掛けに、「がんばれ。」の応援に力が入りました。\r\n 3~6年生の持久走大会は、本日(12\/11)に、中央公園で実施予定です。子どもたちのがんばりに、応援の声をよろしくお願いします。\r\n※1・2年生は、明日(12\/12)余土小学校運動場で実施予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4224", "post_title": "あきのおもちゃをつくろう(1年生)", "post_detail": "

 11月。秋が深まり、冬の足音が聞こえてくるころ。1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきます。松ぼっくりで作った、けん玉や楽器、迷路のコースや洋服・・・、教室には、たくさんのお店ができていました。グループで協力して作ったものは、どれも自慢の一品で、みんなでお客さんを待っています。友達が来ると、手作りのポスターで遊び方を伝えたり、いっしょに遊んでみたり、楽しい時間を過ごしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0274\"  \"IMG_0275\"  \"IMG_0288\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0289\"  \"IMG_0290\"  \"IMG_2693\"<\/span><\/p>\r\n

 「秋の自然を使って、楽しく遊びたい。」、そんな思いで始まった活動で、友達との関わりが広がりました。「もっと楽しんでもらうためには、どうするといいかな?」と、工夫もたくさんしてきました。笑顔あふれるつながりに、見ているこちらも和やかな気分になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14055", "first_image_alt": "\"IMG_0274\"", "post_title_strip_tags": "あきのおもちゃをつくろう(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月。秋が深まり、冬の足音が聞こえてくるころ。1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきます。松ぼっくりで作った、けん玉や楽器、迷路のコースや洋服・・・、教室には、たくさんのお店ができていました。グループで協力して作ったものは、どれも自慢の一品で、みんなでお客さんを待っています。友達が来ると、手作りのポスターで遊び方を伝えたり、いっしょに遊んでみたり、楽しい時間を過ごしました。\r\n    \r\n    \r\n 「秋の自然を使って、楽しく遊びたい。」、そんな思いで始まった活動で、友達との関わりが広がりました。「もっと楽しんでもらうためには、どうするといいかな?」と、工夫もたくさんしてきました。笑顔あふれるつながりに、見ているこちらも和やかな気分になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4227", "post_title": "ジャーマンポテト(6年生)", "post_detail": "

 今日(11\/19<\/span>)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4119\"  \"IMG_4128\"  \"IMG_4135\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4138\"  \"IMG_4140\"  \"IMG_4142\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4146\"  \"IMG_4149\"  \"IMG_4158\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の実習には、栄養教諭も参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしそうな香りが家庭科室にただよっていました。6年1組のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14044", "first_image_alt": "\"IMG_4119\"", "post_title_strip_tags": "ジャーマンポテト(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/19)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今回の実習には、栄養教諭も参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしそうな香りが家庭科室にただよっていました。6年1組のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4248", "post_title": "夕風、音楽室の窓に虹を見たころ(金管バンド部)", "post_detail": "

 夕風、音楽室の窓に虹を見たころ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クリスマス・ミニコンサートに向け、新しい楽譜を手にしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おもちゃショップで流れていたよ。」と、コルネットパートの5年生。思わず歌いだすと、みんな笑顔になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0943\"  \"IMG_0944\"  \"IMG_0951\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0952\"  \"IMG_0955\"  \"IMG_0958\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0960\"  \"IMG_0965\"  \"IMG_0966\"<\/span><\/p>\r\n

 パート内の1・2・3のパート分けは、今回は、じゃんけんで決めるパートが多かったようです。それぐらい、どの高さの音でも、どんなリズムでも吹くことができるようになったんだと思います。みんなの成長を感じています。それでも、みんなで話し合って、それぞれの個性やもっている音に合わせてパート分けをしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 パート練習が始まると、高い音ほど柔らかく吹こうと話し合う、ユーフォニアムパートの5・6年生。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 その中、トロンボーンは、パート分けのオーディションをしていました。1パートになりたいメンバー一人ひとりが、♪「ジングルベル」の決まったフレーズを演奏しました。「結果発表は、緊張する。」と、パートリーダーさん。とあるテレビ番組の高校吹奏楽部の特集の一場面にも見え、思わず微笑んでしまいました。「次の曲では、1パートをお願いね。」、そんな優しい声掛けもありました。「オレンジ色の空が見える。」、トロンボーンパートは、そんな素敵な言葉で、パート練習を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音楽室に戻ると、「あわてんぼうのサンタクロース」とクリスマスソングを歌う、6年生の2人。もうすぐクリスマス。みんなうきうきとした気分になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「バイバイ」、「気を付けて帰ってね。」そんなメンバーみんなのまばゆいあいさつが、夕日と重なりました。今日もたくさんのエネルギーを得て、元気いっぱいの下校です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 陽が沈む時間が、どんどんと早くなってきています。雨の上がった空に虹を見つけたり、窓に反射する茜色の光を感じたり、私たち金管バンド部は、小さな幸運を積み重ねています。みんな笑顔で、ミニコンサートの準備をしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14186", "first_image_alt": "\"IMG_0943\"", "post_title_strip_tags": "夕風、音楽室の窓に虹を見たころ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 夕風、音楽室の窓に虹を見たころ。\r\n ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」\r\n クリスマス・ミニコンサートに向け、新しい楽譜を手にしました。\r\n 「おもちゃショップで流れていたよ。」と、コルネットパートの5年生。思わず歌いだすと、みんな笑顔になりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n パート内の1・2・3のパート分けは、今回は、じゃんけんで決めるパートが多かったようです。それぐらい、どの高さの音でも、どんなリズムでも吹くことができるようになったんだと思います。みんなの成長を感じています。それでも、みんなで話し合って、それぞれの個性やもっている音に合わせてパート分けをしていました。\r\n パート練習が始まると、高い音ほど柔らかく吹こうと話し合う、ユーフォニアムパートの5・6年生。\r\n その中、トロンボーンは、パート分けのオーディションをしていました。1パートになりたいメンバー一人ひとりが、♪「ジングルベル」の決まったフレーズを演奏しました。「結果発表は、緊張する。」と、パートリーダーさん。とあるテレビ番組の高校吹奏楽部の特集の一場面にも見え、思わず微笑んでしまいました。「次の曲では、1パートをお願いね。」、そんな優しい声掛けもありました。「オレンジ色の空が見える。」、トロンボーンパートは、そんな素敵な言葉で、パート練習を終えました。\r\n 音楽室に戻ると、「あわてんぼうのサンタクロース」とクリスマスソングを歌う、6年生の2人。もうすぐクリスマス。みんなうきうきとした気分になりました。\r\n「バイバイ」、「気を付けて帰ってね。」そんなメンバーみんなのまばゆいあいさつが、夕日と重なりました。今日もたくさんのエネルギーを得て、元気いっぱいの下校です。\r\n 陽が沈む時間が、どんどんと早くなってきています。雨の上がった空に虹を見つけたり、窓に反射する茜色の光を感じたり、私たち金管バンド部は、小さな幸運を積み重ねています。みんな笑顔で、ミニコンサートの準備をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4225", "post_title": "水溶液に溶けている物は?(6年生)", "post_detail": "

 11月19日(火)3・4時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0767\"  \"IMG_0772\"  \"IMG_0773\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0774\"  \"IMG_0775\"  \"IMG_0771\"<\/span><\/p>\r\n

 まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶<\/span>液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14038", "first_image_alt": "\"IMG_0767\"", "post_title_strip_tags": "水溶液に溶けている物は?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月19日(火)3・4時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。\r\n    \r\n    \r\n まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。\r\n 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。\r\n 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4228", "post_title": "連合音楽会(5年生)", "post_detail": "

 11月13日(水)、松山市民会館大ホールで、第65回松山市小・中学校連合音楽会が開催されました。余土小学校からは、5年生のみなさんが学校代表として参加しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0253\"  \"IMG_0254\"  \"IMG_0255\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0256\"  \"IMG_0263\"  \"IMG_0264\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0265\"  \"IMG_0266\"  \"IMG_0268\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、いろいろな学校の様々な音楽に刺激を受け、やる気とパワーいっぱいで、ステージに立ちました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 合唱♪「全力」では、5年生の生き生きとした歌声がホールいっぱいに広がりました。♪リコーダー奏「サザンカ」は、音色が美しく他校の先生にもほめてもらうことができました。♪「クラッピングファンタジー第1番」も、最後はぴったりと決まりした。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても喜んでいました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 会場にいる他校のみんなといっしょに、♪「天主閣」を歌いました。たくさんの学校の仲間との全体合唱は、感動の一場面となりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 貴重な半日となりました。元気な子どもたちのかわいい笑顔、精一杯の発表に感動しました。5年生のみなさん、素敵な音楽をありがとう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14029", "first_image_alt": "\"IMG_0253\"", "post_title_strip_tags": "連合音楽会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月13日(水)、松山市民会館大ホールで、第65回松山市小・中学校連合音楽会が開催されました。余土小学校からは、5年生のみなさんが学校代表として参加しました。\r\n 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、いろいろな学校の様々な音楽に刺激を受け、やる気とパワーいっぱいで、ステージに立ちました。\r\n 合唱♪「全力」では、5年生の生き生きとした歌声がホールいっぱいに広がりました。♪リコーダー奏「サザンカ」は、音色が美しく他校の先生にもほめてもらうことができました。♪「クラッピングファンタジー第1番」も、最後はぴったりと決まりした。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても喜んでいました。\r\n 会場にいる他校のみんなといっしょに、♪「天主閣」を歌いました。たくさんの学校の仲間との全体合唱は、感動の一場面となりました。\r\n 貴重な半日となりました。元気な子どもたちのかわいい笑顔、精一杯の発表に感動しました。5年生のみなさん、素敵な音楽をありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4226", "post_title": "中休みの体つくり(全校)", "post_detail": "

 中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向けて、中休みに8分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、子どもたちは、自らの持久力を高めます。写真は、(12\/<\/span>2)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてを聞くことができました。気温が低く、はく息も白くなる季節ですが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0924\"  \"IMG_0928\"  \"IMG_0929\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0930\"  \"IMG_0932\"  \"IMG_0935\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0936\"  \"IMG_0938\"  \"IMG_0940\"<\/span><\/p>\r\n

 持久走大会は、12\/<\/span>11(水)に<\/span>3~6年生、12\/<\/span>12(木)に1・2年生が行います。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。好記録を目指してがんばりましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14160", "first_image_alt": "\"IMG_0924\"", "post_title_strip_tags": "中休みの体つくり(全校)", "post_detail_strip_tags": " 中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向けて、中休みに8分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、子どもたちは、自らの持久力を高めます。写真は、(12\/2)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてを聞くことができました。気温が低く、はく息も白くなる季節ですが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 持久走大会は、12\/11(水)に3~6年生、12\/12(木)に1・2年生が行います。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。好記録を目指してがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4219", "post_title": "「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」②(6年生)", "post_detail": "

 「学年関係なくみんなで座って仲良くなりたい。ずっとずっと、みんなで遊んでいたい。」これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」で、スイングベンチを作る6年生の女の子の思いです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ブランコを下級生に届けたい。」そんな思いで始まったプロジェクトは、ついに形になり始めました。全員で取り組んだアイデアスケッチ、悩みながら1つ選んだクラスのデザイン、スイングベンチ作りの日が近付くにつれ、みんなのアイデアは、大きく大きく広がっていきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみんなのたくさんの思いが重なって、11月末、スイングベンチ作りの日を迎えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0202\"  \"IMG_0657\"  \"IMG_0198\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0208\"  \"IMG_4804\"  \"IMG_5170\"<\/span><\/p>\r\n

 ランチルームで行ったスイングベンチ作りは、クラスごとに4日間かけて行います。座るところの板や手すりの板を作るチーム、背もたれの模様の部品を線に合わせてカットするチーム、クラスの仲間一人ひとりが大切な役割を担っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 大きな角材に、大きな工具を使った作業、難しい工程も、細かな作業もありましたが、みんなで声を掛け合ってがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「先生、さわってみてください。ツルツルになるまで磨いているんです。」、そんな6年生の声に、みんなのためにスイングベンチという思いを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 時間がたつごとによくなるチームワーク。今回は、木材を切り分け、やすりがけをするところまで作業を進めました。あっという間の2時間。いつともとはまた別の子どもたちの温かな関わりを、ランチルームのあちこちで見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「クラスごとに違うデザインが、6年生みんなの自慢です。」、「型紙を木に写し取ったときから、どきどきしています。」、「角度を測って切ったり、やすりで角を丸めたり、丁寧に作業しています。」、作業の後には、6年生が誇らしい顔で、感想を語ってくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 組み立ての作業は、来年1月を予定しています。6年生のみんなは、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14119", "first_image_alt": "\"IMG_0202\"", "post_title_strip_tags": "「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」②(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「学年関係なくみんなで座って仲良くなりたい。ずっとずっと、みんなで遊んでいたい。」これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」で、スイングベンチを作る6年生の女の子の思いです。\r\n 「ブランコを下級生に届けたい。」そんな思いで始まったプロジェクトは、ついに形になり始めました。全員で取り組んだアイデアスケッチ、悩みながら1つ選んだクラスのデザイン、スイングベンチ作りの日が近付くにつれ、みんなのアイデアは、大きく大きく広がっていきました。\r\n 6年生のみんなのたくさんの思いが重なって、11月末、スイングベンチ作りの日を迎えました。\r\n    \r\n    \r\n ランチルームで行ったスイングベンチ作りは、クラスごとに4日間かけて行います。座るところの板や手すりの板を作るチーム、背もたれの模様の部品を線に合わせてカットするチーム、クラスの仲間一人ひとりが大切な役割を担っています。\r\n 大きな角材に、大きな工具を使った作業、難しい工程も、細かな作業もありましたが、みんなで声を掛け合ってがんばりました。\r\n 「先生、さわってみてください。ツルツルになるまで磨いているんです。」、そんな6年生の声に、みんなのためにスイングベンチという思いを感じました。\r\n 時間がたつごとによくなるチームワーク。今回は、木材を切り分け、やすりがけをするところまで作業を進めました。あっという間の2時間。いつともとはまた別の子どもたちの温かな関わりを、ランチルームのあちこちで見ることができました。\r\n 「クラスごとに違うデザインが、6年生みんなの自慢です。」、「型紙を木に写し取ったときから、どきどきしています。」、「角度を測って切ったり、やすりで角を丸めたり、丁寧に作業しています。」、作業の後には、6年生が誇らしい顔で、感想を語ってくれました。\r\n 組み立ての作業は、来年1月を予定しています。6年生のみんなは、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4178", "post_title": "「夢みる給食の日」アンケート(全校)", "post_detail": "

 10<\/span>29<\/span>日(火)は、「夢みる給食」の日でした。「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」という子どもたちの願いが叶った日です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"101_2607\"  \"101_2618\"  \"101_2643\"<\/span><\/p>\r\n

 ロイロノートで行ったアンケートの結果です。       <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q1「夢みる給食」は、おいしかったですか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇とてもおいしかった   547<\/span>人(83.4<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span>〇おいしかった      104<\/span>人(15.9<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇あまりおいしくなかった   <\/span>4<\/span>人( 0.6<\/span>%)  <\/o:p><\/span><\/span>〇おいしくなかった     1<\/span>人( 0.1<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q2どのおかずがおいしかったですか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇カレー         168<\/span>人(25.5<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span>〇白ごはん         35<\/span>人( 5.3<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇からあげ        203<\/span>人(30.9<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span>〇フルーツポンチ     252<\/span>人(38.3<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q3来年も「夢みる給食」をしてほしいですか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇来年もしてほしい    573<\/span>人(87.2<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span>〇どちらでもいい      76<\/span>人(11.6<\/span>%) <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇来年はないほうがいい    <\/span>8<\/span>人( 1.2<\/span>%)   <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートには、658<\/span>人の子どもが回答しました。上の結果を見ると、多くの子どもが今回の活動を好意的にとらえていることが分かります。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q3の「理由」Q4の欄には、次のような記述が見られます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇世界一おいしいごはんだから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇年に1度の「夢みる給食」で、みんな笑顔になることができたから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇いろんな食材で栄養もあったので、来年も「夢みる給食」があってほしいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇とてもおいしくて来年の1年生もよろこぶと思うから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇「夢みる給食」があるのが楽しみになって、学校をがんばることができるから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇余土小みんなが笑顔になることができるから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇給食委員の人もみんなの笑顔を見ることができて、がんばってよかったと思えるから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇来年も食べたいけど、今年のうちにもう10<\/span>回食べたいから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おいしかった。」はもちろん、「給食の日」をきっかけに、いろんな行動の変容があったことが分かります。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3086\"  \"IMG_3089\"  \"IMG_3098\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3103\"  \"IMG_3111\"  \"IMG_3125\"<\/span><\/p>\r\n

〇来年の『夢みる給食』プロジェクトが楽しみです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇おかわりしすぎて、おなかいっぱいになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇「どのおかずが・・・」と聞かれたけれど、「もう全部」と言いたかったぐらいでした。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

からあげに、フルーツポンチ、ごはん、カレーを食べて、ぼくは、うますぎて、天国に行っちゃうくらいおいしかったです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇おいしくて、5時間目の音楽会練習できれいな歌声が出そうな気がしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇給食を作ってくれた人にも感謝しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇この夢みる給食を作ってくれた人にとても感謝しています。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、Q5の感想です。読んでいて思わず笑顔になりました。<\/span><\/p>\r\n

 次は、給食主任と栄養教諭のコメントです。<\/span><\/p>\r\n

 「給食委員会による、全校みんなのための取組が大きな反響をよんだことに驚いています。子どもにとって給食は、学校生活の大きな楽しみだということが分かり、このような活動を大切にしたいなと思いました。」(給食主任)<\/span><\/p>\r\n

 「子どもたちの考えた給食は、自分が考える献立の組み合わせとは少し違っていて新鮮で、今後の参考になりました。とくによかったことは、アレルギーのある子どもたちも全員、同じものが食べられたことです。調理場ではいつもの10<\/span>校分の調理と、余土小だけのメニューの同時進行でした。余土っ子の夢を叶えるために協力してくれた調理員さんたちにも感謝したいです。<\/span>」(栄養教諭)<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14017", "first_image_alt": "\"101_2607\"", "post_title_strip_tags": "「夢みる給食の日」アンケート(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月29日(火)は、「夢みる給食」の日でした。「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」という子どもたちの願いが叶った日です。\r\n    \r\n ロイロノートで行ったアンケートの結果です。       \r\nQ1「夢みる給食」は、おいしかったですか。\r\n〇とてもおいしかった   547人(83.4%) 〇おいしかった      104人(15.9%) \r\n〇あまりおいしくなかった   4人( 0.6%)  〇おいしくなかった     1人( 0.1%) \r\nQ2どのおかずがおいしかったですか。\r\n〇カレー         168人(25.5%) 〇白ごはん         35人( 5.3%) \r\n〇からあげ        203人(30.9%) 〇フルーツポンチ     252人(38.3%) \r\nQ3来年も「夢みる給食」をしてほしいですか。\r\n〇来年もしてほしい    573人(87.2%) 〇どちらでもいい      76人(11.6%) \r\n〇来年はないほうがいい    8人( 1.2%)   \r\n アンケートには、658人の子どもが回答しました。上の結果を見ると、多くの子どもが今回の活動を好意的にとらえていることが分かります。\r\nQ3の「理由」Q4の欄には、次のような記述が見られます。\r\n〇世界一おいしいごはんだから。\r\n〇年に1度の「夢みる給食」で、みんな笑顔になることができたから。\r\n〇いろんな食材で栄養もあったので、来年も「夢みる給食」があってほしいです。\r\n〇とてもおいしくて来年の1年生もよろこぶと思うから。\r\n〇「夢みる給食」があるのが楽しみになって、学校をがんばることができるから。\r\n〇余土小みんなが笑顔になることができるから。\r\n〇給食委員の人もみんなの笑顔を見ることができて、がんばってよかったと思えるから。\r\n〇来年も食べたいけど、今年のうちにもう10回食べたいから。\r\n 「おいしかった。」はもちろん、「給食の日」をきっかけに、いろんな行動の変容があったことが分かります。\r\n    \r\n    \r\n〇来年の『夢みる給食』プロジェクトが楽しみです。\r\n〇おかわりしすぎて、おなかいっぱいになりました。\r\n〇「どのおかずが・・・」と聞かれたけれど、「もう全部」と言いたかったぐらいでした。」\r\n〇からあげに、フルーツポンチ、ごはん、カレーを食べて、ぼくは、うますぎて、天国に行っちゃうくらいおいしかったです。\r\n〇おいしくて、5時間目の音楽会練習できれいな歌声が出そうな気がしました。\r\n〇給食を作ってくれた人にも感謝しています。\r\n〇この夢みる給食を作ってくれた人にとても感謝しています。」\r\n これは、Q5の感想です。読んでいて思わず笑顔になりました。\r\n 次は、給食主任と栄養教諭のコメントです。\r\n 「給食委員会による、全校みんなのための取組が大きな反響をよんだことに驚いています。子どもにとって給食は、学校生活の大きな楽しみだということが分かり、このような活動を大切にしたいなと思いました。」(給食主任)\r\n 「子どもたちの考えた給食は、自分が考える献立の組み合わせとは少し違っていて新鮮で、今後の参考になりました。とくによかったことは、アレルギーのある子どもたちも全員、同じものが食べられたことです。調理場ではいつもの10校分の調理と、余土小だけのメニューの同時進行でした。余土っ子の夢を叶えるために協力してくれた調理員さんたちにも感謝したいです。」(栄養教諭)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4177", "post_title": "光を集めよう(3年生)", "post_detail": "

 11月7日(木)6時間目の運動場です。3年2組のみなさんが、理科「光を調べよう」で、黒い画用紙と虫眼鏡を手に実験に取り組んでいます。今日のめあては「虫眼鏡で日光を集めると、光を当てたところはどうなるだろう。」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0098\"  \"IMG_0100\"  \"IMG_0101\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0102\"  \"IMG_0103\"  \"IMG_0104\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0105\"  \"IMG_0106\"  \"IMG_0107\"<\/span><\/p>\r\n

 実験を進めていくと、虫眼鏡を黒い紙に近付けていくと明るくなり、だんだん遠ざけていくと、眩しくなるぐらい明るくなることが分かりました。しばらく待つと、紙がこげて煙が出るほど熱くなりました。やがて紙は、穴が開きました。こつをつかむと、何度も何度も繰り返して、45分の授業は、あっという間に終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「鏡で集めた光をみんなで重ねると、明るくなったね。」と、これまでの学習をふり返っている子どももいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 実験を通して追究する子どもたち。理科がどんどん好きになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13911", "first_image_alt": "\"IMG_0098\"", "post_title_strip_tags": "光を集めよう(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月7日(木)6時間目の運動場です。3年2組のみなさんが、理科「光を調べよう」で、黒い画用紙と虫眼鏡を手に実験に取り組んでいます。今日のめあては「虫眼鏡で日光を集めると、光を当てたところはどうなるだろう。」です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 実験を進めていくと、虫眼鏡を黒い紙に近付けていくと明るくなり、だんだん遠ざけていくと、眩しくなるぐらい明るくなることが分かりました。しばらく待つと、紙がこげて煙が出るほど熱くなりました。やがて紙は、穴が開きました。こつをつかむと、何度も何度も繰り返して、45分の授業は、あっという間に終わりました。\r\n 「鏡で集めた光をみんなで重ねると、明るくなったね。」と、これまでの学習をふり返っている子どももいました。\r\n 実験を通して追究する子どもたち。理科がどんどん好きになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4196", "post_title": "寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)", "post_detail": "

 寒風、強い風吹く夕暮れ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 素敵な校内音楽会を終え、私たち金管バンド部は、新しい歩みを進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「練習したところを合奏で吹けるようになろう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 11月末、ある日の私たちのめあてです。♪「はいよろこんで」10日ほど前に、メンバーみんな新しい楽譜を手にしました。日本のマルチクリエーターの楽曲は、子どもたちにも大人気で、ミュージックビデオのダンスシーンやサビ前のモールス信号「トントントンツーツーツー」を、頭に思い浮かべながら、練習を重ねてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「先輩に教えてもらったフレーズを吹けるようになります。」トロンボーンの4年生、「Gからの6小節をがんばります。」パーカッションの3年生、一人ひとりがめあてを確認してパート練習に移りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0780\"  \"IMG_0782\"  \"IMG_0785\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0791\"  \"IMG_0796\"  \"IMG_0797\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0800\"  \"IMG_0801\"  \"IMG_0802\"<\/span><\/p>\r\n

 そして合奏♪「はいよろこんで」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪タタッタ タタッタ タラッタ タタタン ・・・ タタ タラッタ タラッタ タタタン・・・サビに続く印象的なフレーズ。難しいリズムに苦戦しながらも、曲の最後まで、演奏を続けることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「すごい!よくできた。」、吹けないところは聞いてカウントを数える、パートの誰かが最後まで音をつなぐ、そんな風に音楽をつくりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生の「1回目の合奏は、面白いね。みんなの力がついたと感じるよ。」の声、コルネットの6年生の「先生が、♪『はいよろこんで』の合奏をほめてくれたので、うれしかったです。」の声、部活終わりのお知らせのコーナーでは、素敵な会話が聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ばっちりと決まるアルトホルンの音、地道に練習を重ねる3・4年生のメンバー、この10日間で、たくさんのがんばる風景を見ることができました。引き続き、アーティキュレーション記号に気を付けて練習しよう、12月のミニクリスマスコンサートに向けて、毎日上手になって帰ろう、そんな思いを確認して、今日の練習が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 冬日和。穏やかに晴れた日。あたたかな風が音楽室に吹いています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14101", "first_image_alt": "\"IMG_0780\"", "post_title_strip_tags": "寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 寒風、強い風吹く夕暮れ。\r\n 素敵な校内音楽会を終え、私たち金管バンド部は、新しい歩みを進めています。\r\n 「練習したところを合奏で吹けるようになろう。」\r\n 11月末、ある日の私たちのめあてです。♪「はいよろこんで」10日ほど前に、メンバーみんな新しい楽譜を手にしました。日本のマルチクリエーターの楽曲は、子どもたちにも大人気で、ミュージックビデオのダンスシーンやサビ前のモールス信号「トントントンツーツーツー」を、頭に思い浮かべながら、練習を重ねてきました。\r\n 「先輩に教えてもらったフレーズを吹けるようになります。」トロンボーンの4年生、「Gからの6小節をがんばります。」パーカッションの3年生、一人ひとりがめあてを確認してパート練習に移りました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n そして合奏♪「はいよろこんで」\r\n ♪タタッタ タタッタ タラッタ タタタン ・・・ タタ タラッタ タラッタ タタタン・・・サビに続く印象的なフレーズ。難しいリズムに苦戦しながらも、曲の最後まで、演奏を続けることができました。\r\n 「すごい!よくできた。」、吹けないところは聞いてカウントを数える、パートの誰かが最後まで音をつなぐ、そんな風に音楽をつくりました。\r\n 顧問の先生の「1回目の合奏は、面白いね。みんなの力がついたと感じるよ。」の声、コルネットの6年生の「先生が、♪『はいよろこんで』の合奏をほめてくれたので、うれしかったです。」の声、部活終わりのお知らせのコーナーでは、素敵な会話が聞こえてきました。\r\n ばっちりと決まるアルトホルンの音、地道に練習を重ねる3・4年生のメンバー、この10日間で、たくさんのがんばる風景を見ることができました。引き続き、アーティキュレーション記号に気を付けて練習しよう、12月のミニクリスマスコンサートに向けて、毎日上手になって帰ろう、そんな思いを確認して、今日の練習が終わりました。\r\n 冬日和。穏やかに晴れた日。あたたかな風が音楽室に吹いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4086", "post_title": "読書月間(図書委員会)", "post_detail": "

 読書の秋になりました。11\/<\/span>5(火)~11\/<\/span>29(火)は、余土小学校でも読書月間です。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうといろいろな企画を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0057\"  \"IMG_0060\"  \"IMG_0061\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0063\"  \"IMG_0064\"  \"IMG_0065\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0069\"  \"IMG_0070\"  \"IMG_0071\"<\/span><\/p>\r\n

「読書スタンプラリー」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 手作りのカードに、いつもとは違ったジャンルの本を手に取って読んでもらおうと、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったような感じです。昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっています。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「読み聞かせ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。11月の水曜日に3回行いました。給食時の校内放送で呼び掛けると、毎回、1~6年生の子どもが30名ほど集まってきます。11\/<\/span>6(水)は「お化け屋敷にようこそ」でした。子どもたちは、夢中で聴いていました。「読んでもらって、本当にお化け屋敷だと思った。」、「このお化け屋敷に入るのは勇気がいりそう。」など、読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。<\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13902", "first_image_alt": "\"IMG_0057\"", "post_title_strip_tags": "読書月間(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 読書の秋になりました。11\/5(火)~11\/29(火)は、余土小学校でも読書月間です。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうといろいろな企画を行いました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n「読書スタンプラリー」\r\n 手作りのカードに、いつもとは違ったジャンルの本を手に取って読んでもらおうと、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったような感じです。昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっています。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。\r\n「読み聞かせ」\r\n 5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。11月の水曜日に3回行いました。給食時の校内放送で呼び掛けると、毎回、1~6年生の子どもが30名ほど集まってきます。11\/6(水)は「お化け屋敷にようこそ」でした。子どもたちは、夢中で聴いていました。「読んでもらって、本当にお化け屋敷だと思った。」、「このお化け屋敷に入るのは勇気がいりそう。」など、読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。\r\n 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4087", "post_title": "稲刈り(5年生)", "post_detail": "

 11月7日(木)6時間目の5年1・2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。5月から取り組んできたバケツ稲を、今日ついに収穫します。<\/span><\/p>\r\n

 種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0081\"  \"IMG_0082\"  \"IMG_0085\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0087\"  \"IMG_0088\"  \"IMG_0089\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0090\"  \"IMG_0091\"  \"IMG_0092\"<\/span><\/p>\r\n

 種もみの観察から、はや6か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進めていました。「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。<\/span><\/p>\r\n

 次は、稲わらを乾燥させる作業に移ります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 脱穀・もみすり・精米、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな? 感想をぜひ教えてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13893", "first_image_alt": "\"IMG_0081\"", "post_title_strip_tags": "稲刈り(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月7日(木)6時間目の5年1・2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。5月から取り組んできたバケツ稲を、今日ついに収穫します。\r\n 種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 種もみの観察から、はや6か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進めていました。「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。\r\n 次は、稲わらを乾燥させる作業に移ります。\r\n 脱穀・もみすり・精米、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな? 感想をぜひ教えてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4074", "post_title": "ナップザックの製作(6年生)", "post_detail": "

 10月26日(水)1・2時間目の6年2組のみなさんです。子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、完成したナップザックを背中にかけて見せてくれる子どもがいました。後ろ姿でポーズをとって、写真撮影のお願いもありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9128\"  \"IMG_9129\"  \"IMG_9130\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9131\"  \"IMG_9132\"  \"IMG_9133\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9134\"  \"IMG_9135\"  \"IMG_9136\"<\/span><\/p>\r\n

 今、6年生は、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしています。上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 もうすぐ全員の素敵なナップザックが完成。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13522", "first_image_alt": "\"IMG_9128\"", "post_title_strip_tags": "ナップザックの製作(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月26日(水)1・2時間目の6年2組のみなさんです。子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、完成したナップザックを背中にかけて見せてくれる子どもがいました。後ろ姿でポーズをとって、写真撮影のお願いもありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今、6年生は、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしています。上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。\r\n もうすぐ全員の素敵なナップザックが完成。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3980", "post_title": "地層はどのようにできる?(6年生)", "post_detail": "

 10月29日(水)6時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「大地のつくりと変化」で、水のはたらきでつくられた地層の再現実験をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9387\"  \"IMG_9389\"  \"IMG_9390\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9393\"  \"IMG_9392\"  \"IMG_9394\"<\/span><\/p>\r\n

 実験①では、砂と泥を混ぜ合わせた土を、水の入った試験管に入れる実験をしました。しばらくすると、砂と泥は水の中で2層に分かれます。粒の大きい砂は下の層に、粒の小さい泥は上の層に堆積するという仕組みです。2回目入れると、さらに2層追加され4層になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 実験②では、生け花用スポンジを石に見立て、プラスチック容器の中で振る実験を行いました。石は、水の中で削られて丸くなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水のはたらきでできた地層は、流れる水のはたらきで運搬された砂や泥が、海や湖で堆積してできること、水のはたらきでできた地層には、丸みをおびた石が混じっていることをまとめ、今日の学習を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「すごくよく分かった。」そんな子どものつぶやきに、実験の成功を実感しました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13587", "first_image_alt": "\"IMG_9387\"", "post_title_strip_tags": "地層はどのようにできる?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月29日(水)6時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「大地のつくりと変化」で、水のはたらきでつくられた地層の再現実験をしています。\r\n    \r\n    \r\n 実験①では、砂と泥を混ぜ合わせた土を、水の入った試験管に入れる実験をしました。しばらくすると、砂と泥は水の中で2層に分かれます。粒の大きい砂は下の層に、粒の小さい泥は上の層に堆積するという仕組みです。2回目入れると、さらに2層追加され4層になりました。\r\n 実験②では、生け花用スポンジを石に見立て、プラスチック容器の中で振る実験を行いました。石は、水の中で削られて丸くなりました。\r\n 水のはたらきでできた地層は、流れる水のはたらきで運搬された砂や泥が、海や湖で堆積してできること、水のはたらきでできた地層には、丸みをおびた石が混じっていることをまとめ、今日の学習を終えました。\r\n 「すごくよく分かった。」そんな子どものつぶやきに、実験の成功を実感しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3981", "post_title": "研究授業(4年2組)", "post_detail": "

 10月30日(水)2時間目に研究授業⑪を行いました。道徳科「絵はがきと切手」で、「友達に対する考え方の違いについて話し合うことを通して、友達とのよりよい関係の在り方を考え、友情を深め信頼を築いていこうとする心情を育てる。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「絵はがきと切手」は、主人公のひろ子のもとに、友達の正子から手紙が届くことをきっかけに話が始まります。定形外の郵便物のため料金が不足。本当は120円の切手を貼らないといけないことを伝えるか悩むひろ子。「あなたがひろ子だったら…。」は、今日、考えるテーマです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9321\"  \"IMG_9322\"  \"IMG_9324\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9325\"  \"IMG_9327\"  \"IMG_9329\"<\/span><\/p>\r\n

 事前にとったアンケート「自分にとって、友達とはどのような存在か?」の結果には、「助けてくれる。」「遊んでくれる。」が多くみられました。「友達が間違えたことをしていたら言える?」との投げ掛けには、多くの子どもが「言える。」に手を挙げました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 資料を読み話合う場面では、「絵はがきを受け取ったひろ子の気持ち」、「ひろ子のお母さんとお兄さんの立場の違い」を確認しました。子どもたちは、「うれしい。」「本当?」「なつかしい。」など、活発に考えを話していました。その後、本文にある「教えた方がいいよ。」を確認し、「おにぎりタイム」へと活動を移しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おにぎりタイム」のテーマは、「あなたがひろ子さんの立場だったら、料金不足の事実を伝えますか?そのままそっとしておきますか?」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、ロイロノートのシンキングツール「クラゲチャート」を用いて、「事実を伝える」、「事実を伝えない」、「事実を伝えない」の立場を明らかにし、理由を真剣に考えていました。ペアでの話合いでは、タブレットを見せながら進んで話す子どもたちの姿が見られ、子どもたちは、様々な意見に触れることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 全体の話合いは、①「事実を伝える。」、②「事実を伝えない。」、③「事実を伝えるか迷う。」の順に考えを話し合いました。①では「分かってくれる。」、②では「そのうちに気づく。」、③「お母さんの考えも、お兄さんの考えも分かる。」など、多くの子どもが手を挙げ、積極的に意見を伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業の終わりには、先生と「友達のことを思って。」ということを確認し、子どもたちは、ふり返りを書きました。「事実を伝えても分かってくれる。」「相手の立場に立って伝える、伝えないかを考える。」など、「よりよい関係」とは、と真剣に考えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 45分の授業では、意見交流を積極的にする子どもたちの姿が印象的でした。4年2組のみなさん、緊張の中、先生といっしょにがんばりましたね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13581", "first_image_alt": "\"IMG_9321\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(4年2組)", "post_detail_strip_tags": " 10月30日(水)2時間目に研究授業⑪を行いました。道徳科「絵はがきと切手」で、「友達に対する考え方の違いについて話し合うことを通して、友達とのよりよい関係の在り方を考え、友情を深め信頼を築いていこうとする心情を育てる。」をねらいに学習を進めました。\r\n 「絵はがきと切手」は、主人公のひろ子のもとに、友達の正子から手紙が届くことをきっかけに話が始まります。定形外の郵便物のため料金が不足。本当は120円の切手を貼らないといけないことを伝えるか悩むひろ子。「あなたがひろ子だったら…。」は、今日、考えるテーマです。\r\n    \r\n    \r\n 事前にとったアンケート「自分にとって、友達とはどのような存在か?」の結果には、「助けてくれる。」「遊んでくれる。」が多くみられました。「友達が間違えたことをしていたら言える?」との投げ掛けには、多くの子どもが「言える。」に手を挙げました。\r\n 資料を読み話合う場面では、「絵はがきを受け取ったひろ子の気持ち」、「ひろ子のお母さんとお兄さんの立場の違い」を確認しました。子どもたちは、「うれしい。」「本当?」「なつかしい。」など、活発に考えを話していました。その後、本文にある「教えた方がいいよ。」を確認し、「おにぎりタイム」へと活動を移しました。\r\n 「おにぎりタイム」のテーマは、「あなたがひろ子さんの立場だったら、料金不足の事実を伝えますか?そのままそっとしておきますか?」です。\r\n 子どもたちは、ロイロノートのシンキングツール「クラゲチャート」を用いて、「事実を伝える」、「事実を伝えない」、「事実を伝えない」の立場を明らかにし、理由を真剣に考えていました。ペアでの話合いでは、タブレットを見せながら進んで話す子どもたちの姿が見られ、子どもたちは、様々な意見に触れることができました。\r\n 全体の話合いは、①「事実を伝える。」、②「事実を伝えない。」、③「事実を伝えるか迷う。」の順に考えを話し合いました。①では「分かってくれる。」、②では「そのうちに気づく。」、③「お母さんの考えも、お兄さんの考えも分かる。」など、多くの子どもが手を挙げ、積極的に意見を伝えていました。\r\n 授業の終わりには、先生と「友達のことを思って。」ということを確認し、子どもたちは、ふり返りを書きました。「事実を伝えても分かってくれる。」「相手の立場に立って伝える、伝えないかを考える。」など、「よりよい関係」とは、と真剣に考えていました。\r\n 45分の授業では、意見交流を積極的にする子どもたちの姿が印象的でした。4年2組のみなさん、緊張の中、先生といっしょにがんばりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3973", "post_title": "流れる水のはたらき(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、10月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水のはたらきと土地の変化について、学習を進めています。流水実験装置を使って、観察・実験を繰り返して、学習問題を解決しているところです。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、いろいろな疑問を試しながらの追究をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9286\"  \"IMG_9287\"  \"IMG_9288\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9289\"  \"IMG_9290\"  \"IMG_9291\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9292\"  \"IMG_9293\"  \"IMG_9294\"<\/span><\/p>\r\n

 実験を通して、どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。また、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。<\/span><\/p>\r\n

※写真は、10\/29(火)の5年2組のみなさんの活動の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13570", "first_image_alt": "\"IMG_9286\"", "post_title_strip_tags": "流れる水のはたらき(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、10月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水のはたらきと土地の変化について、学習を進めています。流水実験装置を使って、観察・実験を繰り返して、学習問題を解決しているところです。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、いろいろな疑問を試しながらの追究をしています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 実験を通して、どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。また、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。\r\n 観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。\r\n※写真は、10\/29(火)の5年2組のみなさんの活動の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3974", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)", "post_detail": "

 「みなさん、おいしく給食を食べていますか?今日は、『夢みる給食』の日です。みなさんが大好きなカレーライス。から揚げ、フルーツポンチがセットになったメニューです。今日のカレーライスには、ほうれん草が含まれています。秋から冬が旬で、血液を作ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養満点の野菜です。年に1度の『夢みる給食』をおいしくいただいて、みんな笑顔になってくださいね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9303\"  \"IMG_9305\"  \"IMG_9307\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9308\"  \"IMG_9309\"  \"IMG_9312\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9313\"  \"IMG_9314\"  \"IMG_9315\"<\/span><\/p>\r\n

 これは、お昼の校内放送の様子です。10月29日(木)は、「夢みる給食プロジェクト」が実現した1日です。この活動のきっかけは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートです。子どもたちのアイデア<\/span>には、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」など、オリジナルの給食を食べてみたいといったものがいくつか含まれていました。<\/span><\/p>\r\n

 7月上旬に、給食委員会の子どもたちの呼び掛けでアンケートを行い、7月下旬には、余土小学校オリジナルの献立が決定しました。9月には、「夢みる給食 COМING SOON」のポスターが給食室の掲示板に掲示されると、子どもたちは、毎日のように話題にするようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日(10\/<\/span>29)は、「夢きゅうしょくの日」、わくわくとしながら、話題にする子どもたちを、校舎内のあちこちで見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 給食の時間に1年生の教室を訪ねると、どのメニューも人気で、何度もおかわりをする子どもの姿を見ることができました。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔に癒された給食の時間でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13561", "first_image_alt": "\"IMG_9303\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさん、おいしく給食を食べていますか?今日は、『夢みる給食』の日です。みなさんが大好きなカレーライス。から揚げ、フルーツポンチがセットになったメニューです。今日のカレーライスには、ほうれん草が含まれています。秋から冬が旬で、血液を作ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養満点の野菜です。年に1度の『夢みる給食』をおいしくいただいて、みんな笑顔になってくださいね。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n これは、お昼の校内放送の様子です。10月29日(木)は、「夢みる給食プロジェクト」が実現した1日です。この活動のきっかけは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートです。子どもたちのアイデアには、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」など、オリジナルの給食を食べてみたいといったものがいくつか含まれていました。\r\n 7月上旬に、給食委員会の子どもたちの呼び掛けでアンケートを行い、7月下旬には、余土小学校オリジナルの献立が決定しました。9月には、「夢みる給食 COМING SOON」のポスターが給食室の掲示板に掲示されると、子どもたちは、毎日のように話題にするようになりました。\r\n 今日(10\/29)は、「夢きゅうしょくの日」、わくわくとしながら、話題にする子どもたちを、校舎内のあちこちで見ることができました。\r\n 給食の時間に1年生の教室を訪ねると、どのメニューも人気で、何度もおかわりをする子どもの姿を見ることができました。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔に癒された給食の時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4126", "post_title": "校内音楽会(6年生)", "post_detail": "

 プログラム6番 6年生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 リコーダー奏♪「カノン」 合唱♪「明日の空へ」 合奏♪「彼こそが海賊」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0638\"  \"IMG_0650\"  \"IMG_0672\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0675\"  \"IMG_0725\"  \"IMG_0726\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0727\"  \"IMG_0728\"  \"IMG_0737\"<\/span><\/p>\r\n

 「6年のみなさんありがとうございました。♪『カノン』のリコーダー奏は、音が透き通っていて、柔らかい光が差し込んでくるような感じがしました。♪『明日の空へ』の合唱は、後半に向かっての盛り上がりが素晴らしく、感動しました。そして、最後の♪『彼こそが海賊』は、演奏の仕方や強弱のつけ方にメリハリがあり、迫力と一体感があって、とてもかっこよかったです。さすが6年生!と感じました。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13936", "first_image_alt": "\"IMG_0638\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " プログラム6番 6年生\r\n リコーダー奏♪「カノン」 合唱♪「明日の空へ」 合奏♪「彼こそが海賊」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「6年のみなさんありがとうございました。♪『カノン』のリコーダー奏は、音が透き通っていて、柔らかい光が差し込んでくるような感じがしました。♪『明日の空へ』の合唱は、後半に向かっての盛り上がりが素晴らしく、感動しました。そして、最後の♪『彼こそが海賊』は、演奏の仕方や強弱のつけ方にメリハリがあり、迫力と一体感があって、とてもかっこよかったです。さすが6年生!と感じました。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4125", "post_title": "校内音楽会(5年生)", "post_detail": "

 プログラム5番 5年生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0563\"  \"IMG_0565\"  \"IMG_0585\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0586\"  \"IMG_0593\"  \"IMG_0595\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0632\"  \"IMG_0633\"  \"IMG_0634\"<\/span><\/p>\r\n

 「5年生のみなさんありがとうございました。合唱♪『全力』は、5年生の学年目標♪『全力挑戦!』にふさわしい、生き生きとした歌声でしたね。次のリコーダー奏『サザンカ』は、落ち着いた雰囲気に変わり、美しいリコーダーの音色に心をひかれました。最後の『クラッピングファンタジー第1番』は、ピアノや鍵盤ハーモニカのメロディーに合わせて、クラスごとに違った手拍子が重なり、目でも耳でも楽しむことができる素敵な曲でしたね。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13945", "first_image_alt": "\"IMG_0563\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " プログラム5番 5年生\r\n 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「5年生のみなさんありがとうございました。合唱♪『全力』は、5年生の学年目標♪『全力挑戦!』にふさわしい、生き生きとした歌声でしたね。次のリコーダー奏『サザンカ』は、落ち着いた雰囲気に変わり、美しいリコーダーの音色に心をひかれました。最後の『クラッピングファンタジー第1番』は、ピアノや鍵盤ハーモニカのメロディーに合わせて、クラスごとに違った手拍子が重なり、目でも耳でも楽しむことができる素敵な曲でしたね。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4124", "post_title": "校内音楽会(4年生)", "post_detail": "

 プログラム4番 4年生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 リコーダー奏♪「オーラリー」 合唱♪「しあわせになあれ」 合奏♪「ラ・クンパルシータ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0501\"  \"IMG_0503\"  \"IMG_0510\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0520\"  \"IMG_0524\"  \"IMG_0530\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0533\"  \"IMG_0534\"  \"IMG_0539\"<\/span><\/p>\r\n

 「4年生のみなさんありがとうございました。♪『オーラリー』のリコーダー奏は、高い音がとてもきれいでしたね。♪『しあわせになあれ』の合唱は、引き込まれるようなきれいな歌声で、願いを込めてつけてくれた自分の名前や、家族の顔を思い浮かべながら聴いていました。合奏は、がらっ<\/span>と雰囲気を変えて、音のキレがよく、かっこいい演奏でしたね。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/14008", "first_image_alt": "\"IMG_0501\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " プログラム4番 4年生\r\n リコーダー奏♪「オーラリー」 合唱♪「しあわせになあれ」 合奏♪「ラ・クンパルシータ」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「4年生のみなさんありがとうございました。♪『オーラリー』のリコーダー奏は、高い音がとてもきれいでしたね。♪『しあわせになあれ』の合唱は、引き込まれるようなきれいな歌声で、願いを込めてつけてくれた自分の名前や、家族の顔を思い浮かべながら聴いていました。合奏は、がらっと雰囲気を変えて、音のキレがよく、かっこいい演奏でしたね。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4123", "post_title": "校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)", "post_detail": "

 アトラクション ミュージック委員会・運営委員会 <\/span><\/p>\r\n

 リズム遊び ♪「手のひらを太陽に」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0456\"  \"IMG_0458\"  \"IMG_0459\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0462\"  \"IMG_0463\"  \"IMG_0466\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0467\"  \"IMG_0469\"  \"IMG_0470\"<\/span><\/p>\r\n

 <\/span>♪「手のひらを太陽に」に合わせて、手拍子をしたり、足踏みをしたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。<\/span><\/p>\r\n

 ♪「ぼくらはみんな(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)生きている(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)生きているから(<\/span>✋<\/span>タン タン <\/span>👣<\/span>タタ タン)笑うんだ(<\/span>✋<\/span>タン タン <\/span>👣<\/span>タタ タン)」<\/span><\/p>\r\n

 「ヤーッ」、最後の決めポーズもばっちり決まりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13972", "first_image_alt": "\"IMG_0456\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " アトラクション ミュージック委員会・運営委員会 \r\n リズム遊び ♪「手のひらを太陽に」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ♪「手のひらを太陽に」に合わせて、手拍子をしたり、足踏みをしたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。\r\n ♪「ぼくらはみんな(✋タン タン タタ タン)生きている(✋タン タン タタ タン)生きているから(✋タン タン 👣タタ タン)笑うんだ(✋タン タン 👣タタ タン)」\r\n 「ヤーッ」、最後の決めポーズもばっちり決まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4122", "post_title": "校内音楽会(3年生)", "post_detail": "

 プログラム3番 3年生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合唱♪「大空さんか」 リコーダー奏♪「山のポルカ」 合奏♪「チキチキバンバン」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0394\"  \"IMG_0396\"  \"IMG_0417\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0422\"  \"IMG_0433\"  \"IMG_0436\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0442\"  \"IMG_0447\"  \"IMG_0450\"<\/span><\/p>\r\n

 「3年生のみなさんありがとうございました。歌は、高い音と低い音の声の使い分けが上手にできていて、大空に響き渡るような、生き生きとした歌声でしたね。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで、低い音もきれいに出せていて、びっくりしました。♪『チキチキバンバン』の合奏も、みんなの音がぴったり合っていて、とても上手でした。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13954", "first_image_alt": "\"IMG_0394\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " プログラム3番 3年生\r\n 合唱♪「大空さんか」 リコーダー奏♪「山のポルカ」 合奏♪「チキチキバンバン」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「3年生のみなさんありがとうございました。歌は、高い音と低い音の声の使い分けが上手にできていて、大空に響き渡るような、生き生きとした歌声でしたね。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで、低い音もきれいに出せていて、びっくりしました。♪『チキチキバンバン』の合奏も、みんなの音がぴったり合っていて、とても上手でした。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4121", "post_title": "校内音楽会(2年生)", "post_detail": "

 プログラム2番 2年生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 発表♪「わくわくハイキング」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0345\"  \"IMG_0354\"  \"IMG_0360\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0362\"  \"IMG_0364\"  \"IMG_0371\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0376\"  \"IMG_0377\"  \"IMG_0379\"<\/span><\/p>\r\n

 「2年生のみなさんありがとうございました。歌の中に、手拍子や足踏み、『エイ。ヤー』の掛け声があって、歌と上手に重なっていました。とても楽しい気分になりました。♪「こぎつね」は、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聞くことができ、懐かしい気持ちになりました。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13963", "first_image_alt": "\"IMG_0345\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " プログラム2番 2年生\r\n 発表♪「わくわくハイキング」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「2年生のみなさんありがとうございました。歌の中に、手拍子や足踏み、『エイ。ヤー』の掛け声があって、歌と上手に重なっていました。とても楽しい気分になりました。♪「こぎつね」は、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聞くことができ、懐かしい気持ちになりました。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4120", "post_title": "校内音楽会(1年生)", "post_detail": "

 プログラム1番 1年生<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 発表♪「ドレミでクッキング」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0288\"  \"IMG_0293\"  \"IMG_0299\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0301\"  \"IMG_0320\"  \"IMG_0321\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0324\"  \"IMG_0326\"  \"IMG_0332\"<\/span><\/p>\r\n

 「1年生のみなさんありがとうございました。小学校での初めての音楽会でしたね。歌といっしょにいろいろな動きがあって、見ていてとてもかわいかったです。鍵盤ハーモニカも、みんなの音がよくそろっていてきれいでした。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13990", "first_image_alt": "\"IMG_0288\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " プログラム1番 1年生\r\n 発表♪「ドレミでクッキング」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1年生のみなさんありがとうございました。小学校での初めての音楽会でしたね。歌といっしょにいろいろな動きがあって、見ていてとてもかわいかったです。鍵盤ハーモニカも、みんなの音がよくそろっていてきれいでした。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4119", "post_title": "校内音楽会(金管バンド部)", "post_detail": "

 オープニング② 金管バンド部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合奏♪「ケセラセラ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「続いて金管バンド部です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

 「金管バンド部は、3年生から6年生65名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。今から演奏する♪『ケセラセラ』という曲は、ミセス グリーンアップルというバンドの曲で、耳に残りやすいメロディーと、頑張り続ける人を力強く応援するような歌詞が特徴の魅力的な曲です。今日は、音楽会のオープニングとして、みんなの気持ちを盛り上げられるよう、楽しく演奏したいと思います。みなさんも、一緒に歌ったり手拍子をしたりしながら、楽しんで聞いてください。」<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0224\"  \"IMG_0227\"  \"IMG_0232\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0238\"  \"IMG_0240\"  \"IMG_0247\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0252\"  \"IMG_0265\"  \"IMG_0268\"<\/span><\/p>\r\n

 「金管バンド部のみなさん、♪『ケセラセラ』は、大変難しい曲でしたが、音楽会のスタートを盛り上げ、みんなのテンションをあげるすばらしい演奏でした。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13999", "first_image_alt": "\"IMG_0224\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " オープニング② 金管バンド部\r\n 合奏♪「ケセラセラ」\r\n 「続いて金管バンド部です。」\r\n\r\n 「金管バンド部は、3年生から6年生65名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。今から演奏する♪『ケセラセラ』という曲は、ミセス グリーンアップルというバンドの曲で、耳に残りやすいメロディーと、頑張り続ける人を力強く応援するような歌詞が特徴の魅力的な曲です。今日は、音楽会のオープニングとして、みんなの気持ちを盛り上げられるよう、楽しく演奏したいと思います。みなさんも、一緒に歌ったり手拍子をしたりしながら、楽しんで聞いてください。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「金管バンド部のみなさん、♪『ケセラセラ』は、大変難しい曲でしたが、音楽会のスタートを盛り上げ、みんなのテンションをあげるすばらしい演奏でした。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4118", "post_title": "校内音楽会(日招太鼓クラブ)", "post_detail": "

 本日のホームページから、校内音楽会についてのふり返りをしたいと思います。コメントは、ミュージック委員さんの原稿をお借りしています。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 オープニング① 日招太鼓クラブ<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 和太鼓♪「日招太鼓」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「これから校内音楽会をはじめます。オープニングは、日招太鼓クラブと金管バンド部のみなさんです。日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。今日は、余土っ子を代表として、日招太鼓クラブが演奏します。練習の成果をぜひお聴きください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0199\"  \"IMG_0201\"  \"IMG_0203\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0204\"  \"IMG_0207\"  \"IMG_0208\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0209\"  \"IMG_0211\"  \"IMG_0214\"<\/span><\/p>\r\n

 「日招太鼓クラブのみなさん、お腹の底まで響くような、迫力ある演奏をありがとうございました。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13981", "first_image_alt": "\"IMG_0199\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(日招太鼓クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 本日のホームページから、校内音楽会についてのふり返りをしたいと思います。コメントは、ミュージック委員さんの原稿をお借りしています。\r\n オープニング① 日招太鼓クラブ\r\n 和太鼓♪「日招太鼓」\r\n 「これから校内音楽会をはじめます。オープニングは、日招太鼓クラブと金管バンド部のみなさんです。日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。今日は、余土っ子を代表として、日招太鼓クラブが演奏します。練習の成果をぜひお聴きください。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「日招太鼓クラブのみなさん、お腹の底まで響くような、迫力ある演奏をありがとうございました。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3961", "post_title": "福祉体験(4年生)", "post_detail": "

 今日(10\/<\/span>25)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーを迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車椅子体験と、たくさんの活動を行いました。子どもたちは実際に体験することを通して、高齢者や障がいのある方の苦労や、生活上の工夫に気付くことができました。また、ゲストティーチャーから話を聞き、様々な立場の人との接し方について考えることができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0138\"  \"IMG_0155\"  \"IMG_0160\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0656\"  \"IMG_0663\"  \"IMG_0670\"<\/span><\/p>\r\n

 これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を「共に生きる」という視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13555", "first_image_alt": "\"IMG_0138\"", "post_title_strip_tags": "福祉体験(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/25)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーを迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車椅子体験と、たくさんの活動を行いました。子どもたちは実際に体験することを通して、高齢者や障がいのある方の苦労や、生活上の工夫に気付くことができました。また、ゲストティーチャーから話を聞き、様々な立場の人との接し方について考えることができました。\r\n    \r\n    \r\n これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を「共に生きる」という視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3930", "post_title": "おもちゃランド(1・2年生)", "post_detail": "

 今日(10\/<\/span>24)2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0589\"  \"IMG_0122\"  \"IMG_0124\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0135\"  \"IMG_0597\"  \"IMG_3040\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3042\"  \"IMG_3053\"  \"IMG_3054\"<\/span><\/p>\r\n

 輪ゴムの力でひっくり返る「パッチンジャンプ」、紙コップと輪ゴムで作った、飛び出す「ぴょんコップ」、うちわを使って車を進める「ヨットカー」などなど、たくさんの遊び場ができていました。<\/span>1年生に喜んでもらおうと、看板を作ったり、ルールを説明するポスターを作ったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。<\/span><\/p>\r\n

 1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、別れる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13537", "first_image_alt": "\"IMG_0589\"", "post_title_strip_tags": "おもちゃランド(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/24)2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 輪ゴムの力でひっくり返る「パッチンジャンプ」、紙コップと輪ゴムで作った、飛び出す「ぴょんコップ」、うちわを使って車を進める「ヨットカー」などなど、たくさんの遊び場ができていました。1年生に喜んでもらおうと、看板を作ったり、ルールを説明するポスターを作ったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。\r\n 1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、別れる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3931", "post_title": "もうすぐおもちゃランド(2・5年生)", "post_detail": "

 10月、2年生ががんばっていることの一つに「おもちゃランド」があります。1年生に手作りおもちゃで遊んでもらうため、おもちゃ作りはもちろん、遊びの説明をする言葉や説明書、遊び場所の看板など、たくさんの準備を進めているところです。「喜んでもらえるかな?」、「自慢のおもちゃで遊んでほしいな!」そんな風に、どきどきわくわくしながら活動を進めています。「上手くいくかな?」そんな不安もちょぴりとあって、先輩の5年生にアドバイスをもらうことになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7517\"  \"IMG_7518\"  \"IMG_7519\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7520\"  \"IMG_7521\"  \"IMG_7522\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7523\"  \"IMG_7525\"  \"IMG_7527\"<\/span><\/p>\r\n

 そんな2年生と5年生の交流は、ほほえましい場面でいっぱいでした。「坂道で転がす『コロコロコロン』は、坂道にふちをつけると横から落ちないようになるよ。」、5年生のそんな声に、さっそく2年生はおもちゃに手を加えていました。「ルール説明が分かりやすいね。がんばってね。」といった声もあり、2年生からは笑顔がこぼれていました。5年生も応援の気持ちでいっぱいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 もうすぐ、おもちゃランド。1年生との交流は楽しい時間になるかな?明日のホームページでは、1・2年生との交流をお届けします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-12 07:14:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13546", "first_image_alt": "\"IMG_7517\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐおもちゃランド(2・5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月、2年生ががんばっていることの一つに「おもちゃランド」があります。1年生に手作りおもちゃで遊んでもらうため、おもちゃ作りはもちろん、遊びの説明をする言葉や説明書、遊び場所の看板など、たくさんの準備を進めているところです。「喜んでもらえるかな?」、「自慢のおもちゃで遊んでほしいな!」そんな風に、どきどきわくわくしながら活動を進めています。「上手くいくかな?」そんな不安もちょぴりとあって、先輩の5年生にアドバイスをもらうことになりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n そんな2年生と5年生の交流は、ほほえましい場面でいっぱいでした。「坂道で転がす『コロコロコロン』は、坂道にふちをつけると横から落ちないようになるよ。」、5年生のそんな声に、さっそく2年生はおもちゃに手を加えていました。「ルール説明が分かりやすいね。がんばってね。」といった声もあり、2年生からは笑顔がこぼれていました。5年生も応援の気持ちでいっぱいです。\r\n もうすぐ、おもちゃランド。1年生との交流は楽しい時間になるかな?明日のホームページでは、1・2年生との交流をお届けします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3932", "post_title": "教育実習授業研究会(3年1組)", "post_detail": "

 10月24日(水)2時間目に教育実習授業研究会を行いました。算数科「円と球」で、「円のかき方とコンパスの使い方、及び円の中心、半径について理解する。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9154\"  \"IMG_9161\"  \"IMG_9164\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9165\"  \"IMG_9166\"  \"IMG_9175\"<\/span><\/p>\r\n

 今日のめあてをつかむ場面では、前回のこま回しの活動をふり返りました。◇(四角)や△(三角)、☆(星)など、どの形も回すと丸になることや、こまに書いた点は、回すと丸い軌跡が見えることをふり返り、「まるい形のかき方を考える。」活動に移りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、紙コップ・穴が2か所あいたプラスチック板・紐・クリップ・画鋲2個の入ったグループセットを用い、コップの底をたどったり、プラスチック板に画鋲(中心)と鉛筆(円周)をさして回したりするなどしながら、興味を持って丸(円)をかきました。その後、グループや全体で話し合うことで、子どもたちは、様々な方法で丸(円)をかくことができることが分かったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次に、丸(円)をかく道具としてコンパスを使いました。「大きさはどのぐらい?」、「おもしろい。」、「うまくいきそうだったのに…。」、「うまくかけた。」など、様々な反応が見られました。先生の「〇〇さんは、マットをしくと上手くいくと言っていたよ。」、「手首を使うといいよ。」の声掛けに、子どもたちは「本当?」と反応し、上手にかくこつをつかんだようでした。<\/span>「おにぎりタイム」では、上手にかくこつを話し合いました。全体発表では、子どもたちから「針をしっかり刺すとよい。」、「針と鉛筆の高さをそろえるとよい。」、「回す方に傾けるとよい。」といった、実際に試したからこその意見がたくさん出ました。<\/span><\/p>\r\n

 丸は、「円」ということを確かめた後、授業の終わりには、キャラクターの顔を円で作図する活動を行いました。活動の中で、「中心」、「半径」という用語を覚えることができました。<\/span>半径をかくときには、「チーズケーキを切った感じだ。」、「ピザのようだ。」などの意見が出ていました。生活にもつながるよい考えです。<\/span><\/p>\r\n

 45分の授業で、クラスみんなコンパスを使って円をかくことができるようになりました。3年1組のみなさん、これからもどんどん使ってコンパス名人になってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13531", "first_image_alt": "\"IMG_9154\"", "post_title_strip_tags": "教育実習授業研究会(3年1組)", "post_detail_strip_tags": " 10月24日(水)2時間目に教育実習授業研究会を行いました。算数科「円と球」で、「円のかき方とコンパスの使い方、及び円の中心、半径について理解する。」をねらいに学習を進めました。\r\n    \r\n    \r\n 今日のめあてをつかむ場面では、前回のこま回しの活動をふり返りました。◇(四角)や△(三角)、☆(星)など、どの形も回すと丸になることや、こまに書いた点は、回すと丸い軌跡が見えることをふり返り、「まるい形のかき方を考える。」活動に移りました。\r\n 子どもたちは、紙コップ・穴が2か所あいたプラスチック板・紐・クリップ・画鋲2個の入ったグループセットを用い、コップの底をたどったり、プラスチック板に画鋲(中心)と鉛筆(円周)をさして回したりするなどしながら、興味を持って丸(円)をかきました。その後、グループや全体で話し合うことで、子どもたちは、様々な方法で丸(円)をかくことができることが分かったようです。\r\n 次に、丸(円)をかく道具としてコンパスを使いました。「大きさはどのぐらい?」、「おもしろい。」、「うまくいきそうだったのに…。」、「うまくかけた。」など、様々な反応が見られました。先生の「〇〇さんは、マットをしくと上手くいくと言っていたよ。」、「手首を使うといいよ。」の声掛けに、子どもたちは「本当?」と反応し、上手にかくこつをつかんだようでした。「おにぎりタイム」では、上手にかくこつを話し合いました。全体発表では、子どもたちから「針をしっかり刺すとよい。」、「針と鉛筆の高さをそろえるとよい。」、「回す方に傾けるとよい。」といった、実際に試したからこその意見がたくさん出ました。\r\n 丸は、「円」ということを確かめた後、授業の終わりには、キャラクターの顔を円で作図する活動を行いました。活動の中で、「中心」、「半径」という用語を覚えることができました。半径をかくときには、「チーズケーキを切った感じだ。」、「ピザのようだ。」などの意見が出ていました。生活にもつながるよい考えです。\r\n 45分の授業で、クラスみんなコンパスを使って円をかくことができるようになりました。3年1組のみなさん、これからもどんどん使ってコンパス名人になってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4096", "post_title": "立冬、小春風(金管バンド部)", "post_detail": "

 立冬、小春風。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春を思わせるような、冬のはじめの暖かい風。優しさと温もりあるゆったりとした風が、放課後の余土小学校に吹いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0148\"  \"IMG_0159\"  \"IMG_0161\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0163\"  \"IMG_0164\"  \"IMG_0165\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0168\"  \"IMG_0166\"  \"IMG_0170\"<\/span><\/p>\r\n

 校内音楽会の前日。私たち金管バンド部は、練習の場所を、明日の舞台となる体育館にうつしました。キラキラとしたステージの看板や装飾に、思わず感嘆の声をあげ、明日のオープニングで、輝く私たちのハーモニーを届けたいと、気持ちを新たにしたところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 チューニングの音に混ざる、仲間との会話。笑顔もこぼれています。最後の練習は、そんな風にリラックスした雰囲気の中、始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合奏♪「ケセラセラ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 魅力ある楽曲、私たちの余土小サウンドにステージの照明が反射し、管楽器の金と銀の眩い光がフロアいっぱいに広がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「コルネットの音が響いているよね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ドラムのかっこいいところを撮ってあげてね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「金管バンド部の演奏もすごいけど、私たち6年生も期待していてね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ぼくは4年生の発表で木琴をするんだよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メンバーみんな音楽を心から愛しています。明日は、みんなの素敵な場面をたくさん見ることができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「曲紹介の練習をしておこうよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 代表の6年生の言葉に、みんなで耳を傾けました。思わず笑顔もこぼれます。仲間の暖かい眼差しに力を得て、緊張がにこにこに変わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いよいよ明日です。まずは、みんな元気に来ていることを願っています。これは、11\/7の放課後のお話です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13926", "first_image_alt": "\"IMG_0148\"", "post_title_strip_tags": "立冬、小春風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 立冬、小春風。\r\n 春を思わせるような、冬のはじめの暖かい風。優しさと温もりあるゆったりとした風が、放課後の余土小学校に吹いています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 校内音楽会の前日。私たち金管バンド部は、練習の場所を、明日の舞台となる体育館にうつしました。キラキラとしたステージの看板や装飾に、思わず感嘆の声をあげ、明日のオープニングで、輝く私たちのハーモニーを届けたいと、気持ちを新たにしたところです。\r\n チューニングの音に混ざる、仲間との会話。笑顔もこぼれています。最後の練習は、そんな風にリラックスした雰囲気の中、始まりました。\r\n 合奏♪「ケセラセラ」\r\n 魅力ある楽曲、私たちの余土小サウンドにステージの照明が反射し、管楽器の金と銀の眩い光がフロアいっぱいに広がりました。\r\n 「コルネットの音が響いているよね。」\r\n 「ドラムのかっこいいところを撮ってあげてね。」\r\n 「金管バンド部の演奏もすごいけど、私たち6年生も期待していてね。」\r\n 「ぼくは4年生の発表で木琴をするんだよ。」\r\n メンバーみんな音楽を心から愛しています。明日は、みんなの素敵な場面をたくさん見ることができそうです。\r\n 「曲紹介の練習をしておこうよ。」\r\n 代表の6年生の言葉に、みんなで耳を傾けました。思わず笑顔もこぼれます。仲間の暖かい眼差しに力を得て、緊張がにこにこに変わりました。\r\n いよいよ明日です。まずは、みんな元気に来ていることを願っています。これは、11\/7の放課後のお話です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3934", "post_title": "研究授業(3年3組)", "post_detail": "

 10月23日(水)2校時に研究授業を行いました。国語科「わすれられないおくりもの」で、「森の動物たちから、あなぐまの死の悲しみが消えた理由について、考えることができる。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9137\"  \"IMG_9139\"  \"IMG_9142\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9143\"  \"IMG_9148\"  \"IMG_9151\"<\/span><\/p>\r\n

 授業のはじめは、前時までの「アナグマが死んだあと、森の動物たちのみんなに素敵なおくりものを残していった」内容を振り返りました。挿絵や本文の叙述から森の動物たちの悲しみは、冬から春にかけて消えたことを確認しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習課題「なぜ森の動物たちの悲しみは消えていったのだろう。」について考える場面では、ロイロノートを活用しました。事前に自ら取り出した教科書の該当部分の写真をもとに、子どもたちは、文章に記したサイドラインに従って考えたり、教科書をめくりながら物語を振り返ったりしながら、5分間真剣に思いを巡らせていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おにぎりタイム」は、4人のグループ7班で活動を進めました。子どもたちは、①テキストを見せながら話す、②大きな声で伝えるといったポイントに従って話合いを進め、友達との共通点や相違点を積極的に見つけていました。先生の「(友達の意見に対する)反応がいいね。」、「話合いが終わったら、付け足しをしてね。」の声に、子どもたちは、タブレット端末を再び手に取りました。グループで話し合うことで、個人の考えが広がったり、深まったりしたことを感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 全体の発表の場では、「たからものとなるような知恵や工夫が残っているから。」、「のこしてくれたもののゆたかさに気づいたから。」、「たがいに助け合うようになったから。」など、たくさんの意見が出ました。登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができていて感心しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習のまとめ「あなぐまがくれた思い出や知恵は、今の動物たちにとってどのようなものになっているのだろう。」は、これまでで最も多くの挙手がありました。子どもたちからは、動物たちにとって、「宝物になった。」、「わすれられない大切なおくりものになった。」、「野原のみんなにすてきなおくりものを残していった。」など、たくさんの意見が出ました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちと先生が、共に一生懸命に考える姿が印象的な45分の授業でした。3年2組のみなさん、物語の読み取りが上手になっていますね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13516", "first_image_alt": "\"IMG_9137\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(3年3組)", "post_detail_strip_tags": " 10月23日(水)2校時に研究授業を行いました。国語科「わすれられないおくりもの」で、「森の動物たちから、あなぐまの死の悲しみが消えた理由について、考えることができる。」をねらいに学習を進めました。\r\n    \r\n    \r\n 授業のはじめは、前時までの「アナグマが死んだあと、森の動物たちのみんなに素敵なおくりものを残していった」内容を振り返りました。挿絵や本文の叙述から森の動物たちの悲しみは、冬から春にかけて消えたことを確認しました。\r\n 学習課題「なぜ森の動物たちの悲しみは消えていったのだろう。」について考える場面では、ロイロノートを活用しました。事前に自ら取り出した教科書の該当部分の写真をもとに、子どもたちは、文章に記したサイドラインに従って考えたり、教科書をめくりながら物語を振り返ったりしながら、5分間真剣に思いを巡らせていました。\r\n 「おにぎりタイム」は、4人のグループ7班で活動を進めました。子どもたちは、①テキストを見せながら話す、②大きな声で伝えるといったポイントに従って話合いを進め、友達との共通点や相違点を積極的に見つけていました。先生の「(友達の意見に対する)反応がいいね。」、「話合いが終わったら、付け足しをしてね。」の声に、子どもたちは、タブレット端末を再び手に取りました。グループで話し合うことで、個人の考えが広がったり、深まったりしたことを感じることができました。\r\n 全体の発表の場では、「たからものとなるような知恵や工夫が残っているから。」、「のこしてくれたもののゆたかさに気づいたから。」、「たがいに助け合うようになったから。」など、たくさんの意見が出ました。登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができていて感心しました。\r\n 学習のまとめ「あなぐまがくれた思い出や知恵は、今の動物たちにとってどのようなものになっているのだろう。」は、これまでで最も多くの挙手がありました。子どもたちからは、動物たちにとって、「宝物になった。」、「わすれられない大切なおくりものになった。」、「野原のみんなにすてきなおくりものを残していった。」など、たくさんの意見が出ました。\r\n 子どもたちと先生が、共に一生懸命に考える姿が印象的な45分の授業でした。3年2組のみなさん、物語の読み取りが上手になっていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4091", "post_title": "校内音楽会(全校)", "post_detail": "

 「<\/span>みなさん、今日の音楽会に向けて一生懸命練習してきましたね。それぞれのメロディーが重なり合ったきれいな音色が体育館中に響いていました。私は、この音楽会に向けて、カノンのリコーダー奏をがんばってきました。私たちの憧れの先輩のようなきれいな音色で演奏をしたくて、休み時間などに一緒に練習をするなど、日々、努力を続けてきました。合唱曲♪「明日の空へ」では、一人ひとりが自分らしく歌い、世界でただ一つの合唱ができました。合奏♪「彼こそが海賊」では、リズムなどが難しいところもありましたが、かっこよく演奏することができました。また、金管バンド部の♪「ケセラセラ」の演奏では、放課後に練習してきたメロディーをきれいに奏でることができてよかったです。音楽を自分たちでつくるということは、とても楽しいことです。友達と一緒に音楽を奏でると、とてもわくわくとした気持ちになります。余土っ子のみんなには、これからも美しい、聴いていて楽しい音楽をつくっていってほしいです。会場のみなさん、本日はたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。<\/span>」(6年女子)<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0717\"  \"IMG_0737\"  \"IMG_0740\"<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0750\"  \"IMG_0752\"  \"IMG_0759\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 本日(11\/<\/span>8)、全校785名の子どもたちと教職員、保護者のみなさん、地域のみなさんを交え、校内音楽会を開催しました。明るい太陽の光が差し込む午前中の体育館は、素敵な音と音楽の風景でした。子どもたち一人ひとりが音を奏で、仲間と音楽をつくる経験は、子どもたちにとって輝く時間となったことと思います。余土っ子みんなで、その楽しさや美しさを味わいました。たくさんのみなさんに、聴いてもらうことができたことで、キラキラとした風景は、より明るさを増したように感じます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 本日は、私たちの校内音楽会に来ていただき、ありがとうございました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 日招太鼓クラブ・金管バンド部、1~6年生の発表の様子は、11\/<\/span>15よりホームページ(余土小学校日記)で紹介します。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-08 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13920", "first_image_alt": "\"IMG_0717\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさん、今日の音楽会に向けて一生懸命練習してきましたね。それぞれのメロディーが重なり合ったきれいな音色が体育館中に響いていました。私は、この音楽会に向けて、カノンのリコーダー奏をがんばってきました。私たちの憧れの先輩のようなきれいな音色で演奏をしたくて、休み時間などに一緒に練習をするなど、日々、努力を続けてきました。合唱曲♪「明日の空へ」では、一人ひとりが自分らしく歌い、世界でただ一つの合唱ができました。合奏♪「彼こそが海賊」では、リズムなどが難しいところもありましたが、かっこよく演奏することができました。また、金管バンド部の♪「ケセラセラ」の演奏では、放課後に練習してきたメロディーをきれいに奏でることができてよかったです。音楽を自分たちでつくるということは、とても楽しいことです。友達と一緒に音楽を奏でると、とてもわくわくとした気持ちになります。余土っ子のみんなには、これからも美しい、聴いていて楽しい音楽をつくっていってほしいです。会場のみなさん、本日はたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。」(6年女子)\r\n    \r\n    \r\n 本日(11\/8)、全校785名の子どもたちと教職員、保護者のみなさん、地域のみなさんを交え、校内音楽会を開催しました。明るい太陽の光が差し込む午前中の体育館は、素敵な音と音楽の風景でした。子どもたち一人ひとりが音を奏で、仲間と音楽をつくる経験は、子どもたちにとって輝く時間となったことと思います。余土っ子みんなで、その楽しさや美しさを味わいました。たくさんのみなさんに、聴いてもらうことができたことで、キラキラとした風景は、より明るさを増したように感じます。\r\n 本日は、私たちの校内音楽会に来ていただき、ありがとうございました。\r\n 日招太鼓クラブ・金管バンド部、1~6年生の発表の様子は、11\/15よりホームページ(余土小学校日記)で紹介します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4073", "post_title": "よどっこミュージック集会(全校)", "post_detail": "

 <\/span>「音楽会に向けて、どの学年も一生懸命練習をしていると思います。今年の音楽会では、どんな素敵な曲を聴くことができるか、楽しみだね。その前に、今日は、全校のみんなで歌ったり、体を動かしたりしながら、音楽を楽しみたいと思います。今日のテーマは、『拍に合わせて、リズムを打とう。』です。」<\/span><\/p>\r\n

 全校みんなが心待ちにしていた「よどっこミュージック集会」の幕が上がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9336\"  \"IMG_9351\"  \"IMG_9352\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9355\"  \"IMG_9360\"  \"IMG_9362\"<\/p>\r\n

\"IMG_9364\"  \"IMG_9369\"  \"IMG_9381\"<\/p>\r\n

♪「手のひらを太陽に」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

手拍子をしたり、足踏みをしたり、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは手拍子・・・<\/o:p><\/span><\/span>♪「ぼくらはみんな(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)生きている(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)生きているから(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)笑うんだ(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)」<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span> そして手拍子に、膝をたたく動作を加えて・・・<\/o:p><\/span><\/span>♪「ぼくらはみんな(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)生きている(<\/span>✋<\/span>タン タン タタ タン)生きているから(<\/span>✋<\/span>タン タン <\/span>👣<\/span>タタ タン)笑うんだ(<\/span>✋<\/span>タン タン <\/span>👣<\/span>タタ タン)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後も、足踏みをしたり、手拍子の位置を前、上、前、おなかと変えたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、レベルが上がるごとに、みんな盛り上がっていきました。<\/o:p><\/span><\/span>「ヤッー!」は、最後の決めポーズ。いちばん楽しい場面になりました。その後もスピードをアップしたりしながら、♪「手のひらを太陽に」を楽しみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「歌と振付で、踊ったり体を動かしたりして楽しかったです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「リズムに合わせて生き物になったり、他の学年と合わせたりしたことが心に残りました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会では、たくさんの感想を聴くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みんなが楽しんでくれて、私たちもとてもうれしかったです。今度の音楽会でも、それぞれの学年の発表を聴き合ったり、全校みんなで一緒に歌ったりして、音楽を楽しむ1日にしましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いよいよ今日(11\/<\/span>8)は、校内音楽会です。余土っ子の素敵な姿を、ぜひご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13884", "first_image_alt": "\"IMG_9336\"", "post_title_strip_tags": "よどっこミュージック集会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「音楽会に向けて、どの学年も一生懸命練習をしていると思います。今年の音楽会では、どんな素敵な曲を聴くことができるか、楽しみだね。その前に、今日は、全校のみんなで歌ったり、体を動かしたりしながら、音楽を楽しみたいと思います。今日のテーマは、『拍に合わせて、リズムを打とう。』です。」\r\n 全校みんなが心待ちにしていた「よどっこミュージック集会」の幕が上がりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n♪「手のひらを太陽に」\r\n手拍子をしたり、足踏みをしたり、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。\r\n まずは手拍子・・・♪「ぼくらはみんな(✋タン タン タタ タン)生きている(✋タン タン タタ タン)生きているから(✋タン タン タタ タン)笑うんだ(✋タン タン タタ タン)」\r\n そして手拍子に、膝をたたく動作を加えて・・・♪「ぼくらはみんな(✋タン タン タタ タン)生きている(✋タン タン タタ タン)生きているから(✋タン タン 👣タタ タン)笑うんだ(✋タン タン 👣タタ タン)」\r\n その後も、足踏みをしたり、手拍子の位置を前、上、前、おなかと変えたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、レベルが上がるごとに、みんな盛り上がっていきました。「ヤッー!」は、最後の決めポーズ。いちばん楽しい場面になりました。その後もスピードをアップしたりしながら、♪「手のひらを太陽に」を楽しみました。\r\n 「歌と振付で、踊ったり体を動かしたりして楽しかったです。」\r\n 「リズムに合わせて生き物になったり、他の学年と合わせたりしたことが心に残りました。」\r\n 集会では、たくさんの感想を聴くことができました。\r\n 「みんなが楽しんでくれて、私たちもとてもうれしかったです。今度の音楽会でも、それぞれの学年の発表を聴き合ったり、全校みんなで一緒に歌ったりして、音楽を楽しむ1日にしましょう。」\r\n いよいよ今日(11\/8)は、校内音楽会です。余土っ子の素敵な姿を、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3910", "post_title": "大好き!松山(3年生)", "post_detail": "

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"DSC03867\"  \"IMG_3468\"  \"IMG_4069\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7446\"  \"IMG_4072\"  \"DSC03877\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4075\"  \"DSC03879\"  \"IMG_4078\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7493\"  \"IMG_3485\"  \"IMG_7482\"<\/span><\/p>\r\n

 今日(10\/<\/span>22)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 3年生のみなさん、松山探検では、たくさんの学びがありましたね。これからのまとめもがんばってください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13493", "first_image_alt": "\"DSC03867\"", "post_title_strip_tags": "大好き!松山(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今日(10\/22)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。\r\n 3年生のみなさん、松山探検では、たくさんの学びがありましたね。これからのまとめもがんばってください。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3911", "post_title": "休憩時間中の避難訓練(全校)", "post_detail": "

 今日(10\/<\/span>21)に、避難訓練を行いました。今回は、休憩時間中の地震・火災を想定した訓練です。第2理科室での火災を想定し、運動場北側への避難を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、非常ベルが鳴ったら口を閉じることや帽子を着用すること、ハンカチで煙から守ることなどをきちんと守り、避難を開始しました。子どもたちは、「整然・迅速・無言(おはし)」の約束事を守り、安全に避難することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9097\"  \"IMG_9098\"  \"IMG_9099\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9100\"  \"IMG_9102\"  \"IMG_9105\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9106\"  \"IMG_9110\"  \"IMG_9113\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9116\"  \"IMG_9121\"  \"IMG_9124\"<\/span><\/p>\r\n

 訓練では、松山西消防署西部支所の署員の方々にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。署員の方から「炎より煙の方がはやく広がること」「火災のときには、低い姿勢をとって煙を吸わないようにすること」などを教えていただきました。6年生の代表の子どもが、「いつ起こるかわからない災害に向け、しっかりと訓練をします。」「消火器の使い方を身に付けます。」など、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 この日は、火災報知器についても学びました。ご家庭でもぜひ、その有無や使用の可否について確かめてみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13481", "first_image_alt": "\"IMG_9097\"", "post_title_strip_tags": "休憩時間中の避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/21)に、避難訓練を行いました。今回は、休憩時間中の地震・火災を想定した訓練です。第2理科室での火災を想定し、運動場北側への避難を行いました。\r\n 子どもたちは、非常ベルが鳴ったら口を閉じることや帽子を着用すること、ハンカチで煙から守ることなどをきちんと守り、避難を開始しました。子どもたちは、「整然・迅速・無言(おはし)」の約束事を守り、安全に避難することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 訓練では、松山西消防署西部支所の署員の方々にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。署員の方から「炎より煙の方がはやく広がること」「火災のときには、低い姿勢をとって煙を吸わないようにすること」などを教えていただきました。6年生の代表の子どもが、「いつ起こるかわからない災害に向け、しっかりと訓練をします。」「消火器の使い方を身に付けます。」など、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。\r\n この日は、火災報知器についても学びました。ご家庭でもぜひ、その有無や使用の可否について確かめてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3912", "post_title": "石の形は変わるのかな?(5年生)", "post_detail": "

  <\/o:p><\/span>10月21日(金)1・2時間目の理科室です。5年3組の子どもたちが、理科「流れる水のはたらき」で、「流れる水のはたらきで、石の形が変わるか。」を調べています。実験に使っているのは、生け花用のスポンジです。この実験では、スポンジが川原の石の代わりになっています。プラスチック容器に、スポンジを入れて水を入れ、ふたをして何度もふる作業を続けます。ふるという行為が、川の流れの速さや水量の大きさを表しています。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9087\"  \"IMG_9088\"  \"IMG_9090\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9091\"  \"IMG_9092\"  \"IMG_9093\"<\/span><\/p>\r\n

 もともと3cm角のスポンジは、50回ふると角が少しとれてきました。さらに100回、150回とふると、小さく丸くなりました。流れる水には、川原の石をより小さく、角をけずり丸みをおびた形に変えるはたらきがあることが分かりました。実験結果は、写真と分かったことを入れて、タブレット端末にまとめました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 次の実験では、流水実験装置を用いて、流れる川の様子を再現します。川の流れは、周辺の土地の様子をどのように変えるのでしょうか?実験が楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13475", "first_image_alt": "\"IMG_9087\"", "post_title_strip_tags": "石の形は変わるのかな?(5年生)", "post_detail_strip_tags": "  10月21日(金)1・2時間目の理科室です。5年3組の子どもたちが、理科「流れる水のはたらき」で、「流れる水のはたらきで、石の形が変わるか。」を調べています。実験に使っているのは、生け花用のスポンジです。この実験では、スポンジが川原の石の代わりになっています。プラスチック容器に、スポンジを入れて水を入れ、ふたをして何度もふる作業を続けます。ふるという行為が、川の流れの速さや水量の大きさを表しています。\r\n    \r\n    \r\n もともと3cm角のスポンジは、50回ふると角が少しとれてきました。さらに100回、150回とふると、小さく丸くなりました。流れる水には、川原の石をより小さく、角をけずり丸みをおびた形に変えるはたらきがあることが分かりました。実験結果は、写真と分かったことを入れて、タブレット端末にまとめました。\r\n 次の実験では、流水実験装置を用いて、流れる川の様子を再現します。川の流れは、周辺の土地の様子をどのように変えるのでしょうか?実験が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4095", "post_title": "秋風三秋(金管バンド部)", "post_detail": "

 秋風三秋。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 秋の訪れを知らせる風。秋の進行とともに、その吹き方は変化し、しだいにその風は、爽やかになってきました。金管バンド部の新しい挑戦が始まっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9401\"  \"IMG_9404\"  \"IMG_9406\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9410\"  \"IMG_9411\"  \"IMG_9412\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9413\"  \"IMG_9414\"  \"IMG_9415\"<\/span><\/p>\r\n

 「♪『ケセラセラ』を早く覚えましょう。」11月最初の金管バンド部のめあてです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「リズムを間違うことがあるので気を付けます。」は、コルネットの4年生。「リピートの前後で、リズムが違うので間違えないようにします。」は、パーカッションの4年生。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 校内音楽会まで残り1週間。一人ひとりのめあてもはっきりとするようになりました。放課後に練習できるのは、残り5回です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「先に合奏してから、パート練習をしよう。」コルネットの6年生の発案で、まず、暗譜での合奏を行うことになりました。「課題を見つけてから、パート練習を・・・。」、校内音楽会は、楽譜無しでの演奏です。演奏して課題がはっきりしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 個々のめあての達成を目指したり、音をそろえたり、パート練習では、どのパートも音がずっとなっていました。「17小節目から。♪1・2・3・4」、「ターン、タのリズムをもっとはっきりと・・・。」、「よし、合奏に行くよ。」アルトホルンのパートリーダーさんの声。どのパートも音楽室への移動が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合奏♪「ケセラセラ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪ドン・タ・タ・1(いち)・2(に)」、4\/<\/span>4拍子から6\/<\/span>8拍子へ、演奏を支えるドラムの5年生。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『♪ウン、タ、タ』のトロンボーンは、軽やかに。」、顧問の先生のアドバイスで、音のバランスを調整します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 11月。下校時間は、さらに5分早くなりました。集中して取り組んだ20分の合奏では、たくさんの課題をクリアすることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「心配ない。これだけ練習してきたのだから、音が身に付いているはず。」そんな顧問の先生の声に、笑顔で応えるメンバー。今日も、♪「ケセラセラ」が少し上手になって、練習が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春・夏、そして秋。3つの季節を共に過ごしてきた私たち金管バンド部。秋の風もいろんな表情を見せています。「GOLD<\/span>!金賞」、校内音楽会では、私たちの余土小サウンドを、素敵な笑顔で届けましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13593", "first_image_alt": "\"IMG_9401\"", "post_title_strip_tags": "秋風三秋(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 秋風三秋。\r\n 秋の訪れを知らせる風。秋の進行とともに、その吹き方は変化し、しだいにその風は、爽やかになってきました。金管バンド部の新しい挑戦が始まっています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「♪『ケセラセラ』を早く覚えましょう。」11月最初の金管バンド部のめあてです。\r\n 「リズムを間違うことがあるので気を付けます。」は、コルネットの4年生。「リピートの前後で、リズムが違うので間違えないようにします。」は、パーカッションの4年生。\r\n 校内音楽会まで残り1週間。一人ひとりのめあてもはっきりとするようになりました。放課後に練習できるのは、残り5回です。\r\n 「先に合奏してから、パート練習をしよう。」コルネットの6年生の発案で、まず、暗譜での合奏を行うことになりました。「課題を見つけてから、パート練習を・・・。」、校内音楽会は、楽譜無しでの演奏です。演奏して課題がはっきりしました。\r\n 個々のめあての達成を目指したり、音をそろえたり、パート練習では、どのパートも音がずっとなっていました。「17小節目から。♪1・2・3・4」、「ターン、タのリズムをもっとはっきりと・・・。」、「よし、合奏に行くよ。」アルトホルンのパートリーダーさんの声。どのパートも音楽室への移動が始まりました。\r\n 合奏♪「ケセラセラ」\r\n 「♪ドン・タ・タ・1(いち)・2(に)」、4\/4拍子から6\/8拍子へ、演奏を支えるドラムの5年生。\r\n 「『♪ウン、タ、タ』のトロンボーンは、軽やかに。」、顧問の先生のアドバイスで、音のバランスを調整します。\r\n 11月。下校時間は、さらに5分早くなりました。集中して取り組んだ20分の合奏では、たくさんの課題をクリアすることができました。\r\n 「心配ない。これだけ練習してきたのだから、音が身に付いているはず。」そんな顧問の先生の声に、笑顔で応えるメンバー。今日も、♪「ケセラセラ」が少し上手になって、練習が終わりました。\r\n 春・夏、そして秋。3つの季節を共に過ごしてきた私たち金管バンド部。秋の風もいろんな表情を見せています。「GOLD!金賞」、校内音楽会では、私たちの余土小サウンドを、素敵な笑顔で届けましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4067", "post_title": "集団宿泊活動⑲(5年生)", "post_detail": "

 5年生を乗せたバスは、余土小学校に無事到着しました。子どもたちは、明るい笑顔です。迎えに来てくれたおうちの方や先生に、手をふる子どももいました。バスから荷物を受け取り、集団宿泊活動最後の行事の解散式です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5322\"  <\/span>\"IMG_5323\"  <\/span>\"IMG_5324\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5325\"  <\/span>\"IMG_5327\"  <\/span>\"IMG_5328\"<\/span><\/p>\r\n

 自然のすばらしさを感じたこと、みんなで協力して生活したこと、友達と友情を深めたこと・・・、子どもたちは、2日間の野外活動に満足した表情を見せていました。大自然の中で過ごした2日間は、5年生の1年間の最大の思い出となることでしょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 解散式では、たくさんの思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いを聞くことができました。今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。子どもたちも、家に帰っておうちの方の笑顔を見て、安心したことと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生のみなさん、集団宿泊活動の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の宿泊活動、お疲れ様でした。「ただいま。」「おかえりなさい。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13878", "first_image_alt": "\"IMG_5322\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑲(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生を乗せたバスは、余土小学校に無事到着しました。子どもたちは、明るい笑顔です。迎えに来てくれたおうちの方や先生に、手をふる子どももいました。バスから荷物を受け取り、集団宿泊活動最後の行事の解散式です。\r\n    \r\n    \r\n 自然のすばらしさを感じたこと、みんなで協力して生活したこと、友達と友情を深めたこと・・・、子どもたちは、2日間の野外活動に満足した表情を見せていました。大自然の中で過ごした2日間は、5年生の1年間の最大の思い出となることでしょう。\r\n 解散式では、たくさんの思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いを聞くことができました。今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。子どもたちも、家に帰っておうちの方の笑顔を見て、安心したことと思います。\r\n 5年生のみなさん、集団宿泊活動の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の宿泊活動、お疲れ様でした。「ただいま。」「おかえりなさい。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4061", "post_title": "集団宿泊活動⑱(5年生)", "post_detail": "

 バスは、順調に余土小学校に近付いています。1日目の野外炊飯やクラフト教室、キャンプファイヤー、2日目のオリエンテーリング、どれも有意義な活動になりました。<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5316\"  \"IMG_5317\"<\/p>\r\n

\"IMG_5321\"  \"IMG_5318\"<\/p>\r\n

 2日間の活動を終えても元気な子どもたち。帰りのバスでも友達と話したり、歌を歌ったり、とても盛り上がっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 14:18:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13874", "first_image_alt": "\"IMG_5316\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑱(5年生)", "post_detail_strip_tags": " バスは、順調に余土小学校に近付いています。1日目の野外炊飯やクラフト教室、キャンプファイヤー、2日目のオリエンテーリング、どれも有意義な活動になりました。\r\n\r\n  \r\n  \r\n 2日間の活動を終えても元気な子どもたち。帰りのバスでも友達と話したり、歌を歌ったり、とても盛り上がっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4057", "post_title": "集団宿泊活動⑰(5年生)", "post_detail": "

 一泊二日。こちらでの最後の行事は、退所式です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ありがとうございました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5305\"  <\/span>\"IMG_5306\"  <\/span>\"IMG_5307\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5308\"  <\/span>\"IMG_5309\"  <\/span>\"IMG_5310\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5311\"  <\/span>\"IMG_5314\"  <\/span>\"IMG_5315\"<\/span><\/p>\r\n

 野外活動センターの先<\/span>生にお礼のあいさつをして、2日間の活動の締めくくりをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちを乗せたバスは、野外活動センターを出発しました。もうすぐ余土小学校に到着します。うとうととしている子ども、まだまだ元気な子ども・・・、みんな元気に過ごしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 14:05:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13863", "first_image_alt": "\"IMG_5305\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑰(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 一泊二日。こちらでの最後の行事は、退所式です。\r\n 「ありがとうございました。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 野外活動センターの先生にお礼のあいさつをして、2日間の活動の締めくくりをしました。\r\n 子どもたちを乗せたバスは、野外活動センターを出発しました。もうすぐ余土小学校に到着します。うとうととしている子ども、まだまだ元気な子ども・・・、みんな元気に過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4053", "post_title": "集団宿泊活動⑯(5年生)", "post_detail": "

 一泊二日、<\/span>こちらでの最後の食事です。午前中いっぱいからだを動かして、おなかもずいぶんすいているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「いただきます。」の声と同時に、どんぶりを持ちま<\/span>した。「豚丼、おいしいね。」そんな声もテーブルのあちらこちらから聞こえてきます。元気に活動して、しっかり食べる。そんな元気いっぱいの余土っ子の表情に、わたしたちも笑顔になりました。もうすぐ余土小へ帰校。安心からくる表情なのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0006\"  <\/span>\"IMG_0007\"  <\/span>\"IMG_0008\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0009\"  <\/span>\"IMG_0010\"  <\/span>\"IMG_0012\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0015\"  <\/span>\"IMG_0016\"  <\/span>\"IMG_0018\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0019\"  <\/span>\"IMG_0020\"  <\/span>\"IMG_0021\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0022\"  <\/span>\"IMG_0024\"  <\/span>\"IMG_0025\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0026\"  <\/span>\"IMG_0027\"  <\/span>\"IMG_0028\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0029\"  <\/span>\"IMG_0030\"  <\/span>\"IMG_0031\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0032\"  <\/span>\"IMG_0033\"  <\/span>\"IMG_0034\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0035\"  <\/span>\"IMG_0036\"  <\/span>\"IMG_0037\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0038\"  <\/span>\"IMG_0039\"  <\/span>\"IMG_0040\"<\/span><\/p>\r\n

 オリエンテーリングの話、2日間の思い出・・・、そんな楽しそうな会話に2日間、充実した活動であったことを実感しました。「ごちそうさまでした。」後片付けをきちんとして、野外活動センターの人に感謝の気持ちを伝えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 もうすぐこちらでの活動が終わります。あと少し、みんなで協力してがんばっていきましょう。<\/span><\/p>\r\n

〔11月3日(日)昼食〕<\/span><\/p>\r\n

・豚丼 ・マカロニサラダ ・野菜サラダ ・すまし汁<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 12:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13833", "first_image_alt": "\"IMG_0006\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑯(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 一泊二日、こちらでの最後の食事です。午前中いっぱいからだを動かして、おなかもずいぶんすいているようです。\r\n 「いただきます。」の声と同時に、どんぶりを持ちました。「豚丼、おいしいね。」そんな声もテーブルのあちらこちらから聞こえてきます。元気に活動して、しっかり食べる。そんな元気いっぱいの余土っ子の表情に、わたしたちも笑顔になりました。もうすぐ余土小へ帰校。安心からくる表情なのかもしれません。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n オリエンテーリングの話、2日間の思い出・・・、そんな楽しそうな会話に2日間、充実した活動であったことを実感しました。「ごちそうさまでした。」後片付けをきちんとして、野外活動センターの人に感謝の気持ちを伝えます。\r\n もうすぐこちらでの活動が終わります。あと少し、みんなで協力してがんばっていきましょう。\r\n〔11月3日(日)昼食〕\r\n・豚丼 ・マカロニサラダ ・野菜サラダ ・すまし汁" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4047", "post_title": "集団宿泊活動⑮(5年生)", "post_detail": "

 11:00笑顔でゴール。オリエンテーリングでゴールする班が出始めました。「ポイントの文字を全部見付けることができて、うれしかった。」、「みんなでジャンプ『はいチーズ』のミッションおもしろかったね。」と、班のみんなで口々に感想を伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9959\"  <\/span>\"IMG_9960\"  <\/span>\"IMG_9967\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9970\"  <\/span>\"IMG_9972\"  <\/span>\"IMG_9973\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9975\"  <\/span>\"IMG_9976\"  <\/span>\"IMG_9977\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9978\"  <\/span>\"IMG_9982\"  <\/span>\"IMG_9983\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9984\"  <\/span>\"IMG_9989\"  <\/span>\"IMG_9990\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9991\"  <\/span>\"IMG_9993\"  <\/span>\"IMG_9997\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9998\"  <\/span>\"IMG_9999\"  <\/span>\"IMG_0001\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0002\"  <\/span>\"IMG_0003\"  <\/span>\"IMG_0005\"<\/span><\/p>\r\n

 ゴールをすると、オリエンテーリングの思い出を俳句で表したり、ジュースを飲みながらポイントの文字を確かめたり、みんなで活動をふり返りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まだまだ元気な子どもたち。しばふ広場では、ゴールの後も元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。こちら野外活動センターでは、余土っ子の元気な声が響いています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 11:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13809", "first_image_alt": "\"IMG_9959\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑮(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11:00笑顔でゴール。オリエンテーリングでゴールする班が出始めました。「ポイントの文字を全部見付けることができて、うれしかった。」、「みんなでジャンプ『はいチーズ』のミッションおもしろかったね。」と、班のみんなで口々に感想を伝えていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n ゴールをすると、オリエンテーリングの思い出を俳句で表したり、ジュースを飲みながらポイントの文字を確かめたり、みんなで活動をふり返りました。\r\n まだまだ元気な子どもたち。しばふ広場では、ゴールの後も元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。こちら野外活動センターでは、余土っ子の元気な声が響いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4041", "post_title": "集団宿泊活動⑭(5年生)", "post_detail": "

 9:30オリエンテーリングが始まりました。今日は、昨日の天気とはちがい、快晴で気持ちよい天気です。班のみんなで協力して、野外活動センターの敷地いっぱい、1周およそ2kmのコースに設けられたチェックポイントを、地図をたよりに探し当てます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9927\"  <\/span>\"IMG_9933\"  <\/span>\"IMG_9934\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9936\"  <\/span>\"IMG_9937\"  <\/span>\"IMG_9938\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9939\"  <\/span>\"IMG_9940\"  <\/span>\"IMG_9941\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9942\"  <\/span>\"IMG_9947\"  <\/span>\"IMG_9949\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9952\"  <\/span>\"IMG_9953\"  <\/span>\"IMG_9956\"<\/span><\/p>\r\n

 10のチェックポイントにはアルファベットの文字が書かれている看板があり、全部の文字を探し当てることが目標です。途中には5か所、先生たちがいる場所もあります。秘密のミッションがあるそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 長袖・長ズボン・黄色帽子、服装もばっちりです。お茶・ハンカチ・ティッシュ・筆記用具。ナップザックの中身もしっかり確かめました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「よーい。スタート!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 笑顔のゴールを目指しましょう。山の自然も思い切り楽しんできてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13794", "first_image_alt": "\"IMG_9927\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑭(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 9:30オリエンテーリングが始まりました。今日は、昨日の天気とはちがい、快晴で気持ちよい天気です。班のみんなで協力して、野外活動センターの敷地いっぱい、1周およそ2kmのコースに設けられたチェックポイントを、地図をたよりに探し当てます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 10のチェックポイントにはアルファベットの文字が書かれている看板があり、全部の文字を探し当てることが目標です。途中には5か所、先生たちがいる場所もあります。秘密のミッションがあるそうです。\r\n 長袖・長ズボン・黄色帽子、服装もばっちりです。お茶・ハンカチ・ティッシュ・筆記用具。ナップザックの中身もしっかり確かめました。\r\n 「よーい。スタート!!」\r\n 笑顔のゴールを目指しましょう。山の自然も思い切り楽しんできてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4039", "post_title": "集団宿泊活動⑬(5年生)", "post_detail": "

 7:30朝食が始まりました。食事係のみなさんの配膳もずいぶんとスムーズになりました。チームワークがずいぶんよくなったようです。朝食をしっかりと食べて、2日目の活動の準備をします。まだ眠い表情の子どももいましたが、「しっかりと食べてパワーをつけよう。」と箸を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9867\"  <\/span>\"IMG_9868\"  <\/span>\"IMG_9869\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9871\"  <\/span>\"IMG_9872\"  <\/span>\"IMG_9873\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9875\"  <\/span>\"IMG_9877\"  <\/span>\"IMG_9878\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9881\"  <\/span>\"IMG_9876\"  <\/span>\"IMG_9882\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9883\"  <\/span>\"IMG_9885\"  <\/span>\"IMG_9887\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9888\"  <\/span>\"IMG_9889\"  <\/span>\"IMG_9890\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9892\"  <\/span>\"IMG_9893\"  <\/span>\"IMG_9894\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9897\"  <\/span>\"IMG_9898\"  <\/span>\"IMG_9899\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9900\"  <\/span>\"IMG_9901\"  <\/span>\"IMG_9902\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9904\"  <\/span>\"IMG_9905\"  <\/span>\"IMG_9907\"<\/span><\/p>\r\n

 おいしい朝食を食べて、頭と体をすっきりと目覚めさせることができました。食欲もあり、みんな元気に過ごしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〔11月3日(日)朝食〕<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・ごはん ・コーンの塩ゆで ・ウインナー ・ポテトサラダ ・きんぴらごぼう ・プチゼリー ・ふりかけ ・味噌汁<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 08:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13764", "first_image_alt": "\"IMG_9867\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑬(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 7:30朝食が始まりました。食事係のみなさんの配膳もずいぶんとスムーズになりました。チームワークがずいぶんよくなったようです。朝食をしっかりと食べて、2日目の活動の準備をします。まだ眠い表情の子どももいましたが、「しっかりと食べてパワーをつけよう。」と箸を進めました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n おいしい朝食を食べて、頭と体をすっきりと目覚めさせることができました。食欲もあり、みんな元気に過ごしています。\r\n〔11月3日(日)朝食〕\r\n・ごはん ・コーンの塩ゆで ・ウインナー ・ポテトサラダ ・きんぴらごぼう ・プチゼリー ・ふりかけ ・味噌汁" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4038", "post_title": "集団宿泊活動⑫(5年生)", "post_detail": "

 2日目が始まりました。気温の低い朝、新鮮な山の空気。思い切り深呼吸をして新しい1日を迎えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9820\"  <\/span>\"IMG_9823\"  <\/span>\"IMG_9830\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9837\"  <\/span>\"IMG_9839\"  <\/span>\"IMG_9847\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9850\"  <\/span>\"IMG_9860\"  <\/span>\"IMG_9863\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、眠い目をこすりながらオリエンテーション広場に集まってきました。健康チェックをして、みんなが元気なことを確認、7:05朝の集いを始めます。国旗・校旗・センター旗を掲揚すると、ラジオ体操を始めます。「1・2・3・4」と体を動かしていくうちに、心もからだも目覚めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「オリエンテーリングでは、班のみんなと協力してゴールを目指します。」、代表の子どもたちから、1日のめあてを聞くことができました。2日目も元気いっぱいがんばることができそうです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 07:20:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13755", "first_image_alt": "\"IMG_9820\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑫(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2日目が始まりました。気温の低い朝、新鮮な山の空気。思い切り深呼吸をして新しい1日を迎えます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、眠い目をこすりながらオリエンテーション広場に集まってきました。健康チェックをして、みんなが元気なことを確認、7:05朝の集いを始めます。国旗・校旗・センター旗を掲揚すると、ラジオ体操を始めます。「1・2・3・4」と体を動かしていくうちに、心もからだも目覚めました。\r\n 「オリエンテーリングでは、班のみんなと協力してゴールを目指します。」、代表の子どもたちから、1日のめあてを聞くことができました。2日目も元気いっぱいがんばることができそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4064", "post_title": "集団宿泊活動⑪(5年生)", "post_detail": "

 集団宿泊活動 第1日目 ダイジェスト<\/p>\r\n

\"IMG_9451\"  \"IMG_9452\"  \"IMG_9454\"<\/p>\r\n

\"IMG_9456\"  \"IMG_9460\"  \"IMG_9477\"<\/p>\r\n

\"IMG_9498\"  \"IMG_9499\"  \"IMG_9510\"<\/p>\r\n

\"IMG_9546\"  \"IMG_9551\"  \"IMG_9555\"<\/p>\r\n

\"IMG_9556\"  \"IMG_9562\"  \"IMG_9558\"<\/p>\r\n

\"IMG_9613\"  \"IMG_9621\"  \"IMG_9627\"<\/p>\r\n

\"IMG_9633\"  \"IMG_9637\"  \"IMG_9640\"<\/p>\r\n

\"IMG_9647\"  \"IMG_9650\"  \"IMG_9684\"<\/p>\r\n

\"IMG_9688\"  \"IMG_9718\"  \"IMG_9759\"<\/p>\r\n

\"IMG_9754\"  \"IMG_9733\"  \"IMG_9784\"<\/p>\r\n

 第2日目も元気にがんばりましょう!<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-03 00:37:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13724", "first_image_alt": "\"IMG_9451\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑪(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 集団宿泊活動 第1日目 ダイジェスト\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 第2日目も元気にがんばりましょう!\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4055", "post_title": "集団宿泊活動⑩(5年生)", "post_detail": "

 自分たちの部屋に入ってほっと一息。子どもたちは、ベッドに脚を伸ばしゆっくりと過ごしています。今日1日の活動をふり返ったり、明日、楽しみにしているオリエンテーリングについて話題にしたり、子どもたちの交流の輪は、集団宿泊活動をきっかけに一層深まっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 入浴でも、しっかりと湯船に浸かって1日の疲れをゆっくりとりました。就寝前のトイレや歯みがき、ベットメイキング・・・。もうすぐ消灯、就寝の時間です。今日も1日お疲れ様でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9800\"  <\/span>\"IMG_9803\"  <\/span>\"IMG_9807\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9811\"  <\/span>\"IMG_9810\"  <\/span>\"IMG_9801\"<\/span><\/p>\r\n

 ホームページではこの後、今日1日のダイジェスト「集団宿泊活動⑪(5年生)」をお届けします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 22:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13713", "first_image_alt": "\"IMG_9800\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑩(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 自分たちの部屋に入ってほっと一息。子どもたちは、ベッドに脚を伸ばしゆっくりと過ごしています。今日1日の活動をふり返ったり、明日、楽しみにしているオリエンテーリングについて話題にしたり、子どもたちの交流の輪は、集団宿泊活動をきっかけに一層深まっているようです。\r\n 入浴でも、しっかりと湯船に浸かって1日の疲れをゆっくりとりました。就寝前のトイレや歯みがき、ベットメイキング・・・。もうすぐ消灯、就寝の時間です。今日も1日お疲れ様でした。\r\n    \r\n    \r\n ホームページではこの後、今日1日のダイジェスト「集団宿泊活動⑪(5年生)」をお届けします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4034", "post_title": "集団宿泊活動⑨(5年生)", "post_detail": "

 ♪「遠き山に 日は落ちて・・・」 火の神を迎え、キャンプファイヤーが始まりました。今日一日、わたしたちの活動を照らし続けた太陽はしずみ、夜のとばりがレインボーハイランドをつつもうとしています。各クラスの代表の子どもたちが、協力の火・奉仕の火・友情の火・希望の火を受け取りました。5年生みんなでちかいの言葉を宣言。♪「燃えろよ 燃えろよ・・・」の歌とともにあたたかい熱と光が、5年生が集う中央のやぐらに灯りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9664\"  \"IMG_9669\"  \"IMG_9681\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9680\"  \"IMG_9686\"  \"IMG_9690\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9706\"  \"IMG_9712\"  \"IMG_9711\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9720\"  \"IMG_9730\"  \"IMG_9738\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9744\"  \"IMG_9748\"  \"IMG_9747\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9756\"  \"IMG_9775\"  \"IMG_9773\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9782\"  \"IMG_9786\"  \"IMG_9798\"<\/span><\/p>\r\n


 第2部「親睦の火」では、ゲームを楽しみました。「もうじゅうがりに行こうよ」、「じゃんけん列車」、「進化じゃんけん」など、どのクラスの出し物も盛り上がりました。声を合わせたり、ハイタッチしたり、友達と笑顔つながる時間になりました。<\/span>
<\/span><\/p>\r\n

 赤々と燃えた火は、いつのまにか小さくなりました。虫の鳴き声、風の音、暗さを増す夜空・・・、耳を澄ますと大自然の声が聞こえてきます。♪「いつまでもたえることなく・・・」、火の神に、火を取り出してもらい、キャンプファイヤーが終わりました。大自然の中、様々な活動を協力して行うことができました。今日この1日は、5年生にとって小学校生活の思い出の1ページになることと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 20:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13691", "first_image_alt": "\"IMG_9664\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑨(5年生)", "post_detail_strip_tags": " ♪「遠き山に 日は落ちて・・・」 火の神を迎え、キャンプファイヤーが始まりました。今日一日、わたしたちの活動を照らし続けた太陽はしずみ、夜のとばりがレインボーハイランドをつつもうとしています。各クラスの代表の子どもたちが、協力の火・奉仕の火・友情の火・希望の火を受け取りました。5年生みんなでちかいの言葉を宣言。♪「燃えろよ 燃えろよ・・・」の歌とともにあたたかい熱と光が、5年生が集う中央のやぐらに灯りました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 第2部「親睦の火」では、ゲームを楽しみました。「もうじゅうがりに行こうよ」、「じゃんけん列車」、「進化じゃんけん」など、どのクラスの出し物も盛り上がりました。声を合わせたり、ハイタッチしたり、友達と笑顔つながる時間になりました。\r\n 赤々と燃えた火は、いつのまにか小さくなりました。虫の鳴き声、風の音、暗さを増す夜空・・・、耳を澄ますと大自然の声が聞こえてきます。♪「いつまでもたえることなく・・・」、火の神に、火を取り出してもらい、キャンプファイヤーが終わりました。大自然の中、様々な活動を協力して行うことができました。今日この1日は、5年生にとって小学校生活の思い出の1ページになることと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4022", "post_title": "集団宿泊活動⑧(5年生)", "post_detail": "

 食事係は、エプロンと三角巾を持って食堂に集合しました。ごはんやスープ、野菜の和え物や千切りキャベツ、数種類のおかずを手際よく配膳していきました。慣れない場所での活動でしたが、学校での給食と同じように係を分担し、時間内に準備を進めることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9594\"  \"IMG_9600\"  \"IMG_9602\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9604\"  \"IMG_9606\"  \"IMG_9609\"<\/span><\/p>\r\n

 「いただきます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 食事係のあいさつで夕食が始まりました。おいしいおかずに箸も進みます。仲間との会話は、最高のエネルギーです。おかわりをする子ども、片付けしやすいようにお皿をまとめる子ども、いろんな子どもの表情を見ることができています。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9611\"  \"IMG_9612\"  \"IMG_9614\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9616\"  \"IMG_9618\"  \"IMG_9620\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9622\"  \"IMG_9624\"  \"IMG_9626\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9628\"  \"IMG_9630\"  \"IMG_9631\"<\/span><\/p>\r\n

 「ごちそうさまでした。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 おなかもいっぱい、元気もいっぱいになりました。この後のキャンプファイヤーも思い切り楽しむことができそうです。<\/span><\/p>\r\n

〔11月2日(土)夕食〕<\/span><\/p>\r\n

・ごはん ・チキン南蛮 ・野菜コロッケ ・いんげんのご胡麻和え ・マカロニサラダ ・プチケーキ ・野菜サラダ ・中華スープ <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 18:15:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13673", "first_image_alt": "\"IMG_9594\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑧(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 食事係は、エプロンと三角巾を持って食堂に集合しました。ごはんやスープ、野菜の和え物や千切りキャベツ、数種類のおかずを手際よく配膳していきました。慣れない場所での活動でしたが、学校での給食と同じように係を分担し、時間内に準備を進めることができました。\r\n    \r\n    \r\n 「いただきます。」\r\n 食事係のあいさつで夕食が始まりました。おいしいおかずに箸も進みます。仲間との会話は、最高のエネルギーです。おかわりをする子ども、片付けしやすいようにお皿をまとめる子ども、いろんな子どもの表情を見ることができています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「ごちそうさまでした。」\r\n おなかもいっぱい、元気もいっぱいになりました。この後のキャンプファイヤーも思い切り楽しむことができそうです。\r\n〔11月2日(土)夕食〕\r\n・ごはん ・チキン南蛮 ・野菜コロッケ ・いんげんのご胡麻和え ・マカロニサラダ ・プチケーキ ・野菜サラダ ・中華スープ " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4017", "post_title": "集団宿泊活動⑦(5年生)", "post_detail": "

 避難訓練、夕べの集いと、こちらでの活動を順調に進めています。17:15に夕べの集いを始めることができました。こちらで半日過ごし、5分前行動や班行動もずいぶんと身に付きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9580\"  \"IMG_9581\"  \"IMG_9582\"<\/span><\/p>\r\n


\"IMG_9585\"  \"IMG_9586\"  \"IMG_9589\"<\/span><\/p>\r\n

 班長を担当する2人の子どもの司会で夕べの集いが始まりました。「大変なこともあったけれど、それも思い出です。」、「この後のキャンプファイヤーもオリエンテーリングもがんばります。」など、代表の子どもから1日の感想を聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生みんな元気な笑顔を見せています。この後は、係会から夕食、そしてキャンプファイヤーと活動が続きます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 17:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13667", "first_image_alt": "\"IMG_9580\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑦(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 避難訓練、夕べの集いと、こちらでの活動を順調に進めています。17:15に夕べの集いを始めることができました。こちらで半日過ごし、5分前行動や班行動もずいぶんと身に付きました。\r\n    \r\n    \r\n 班長を担当する2人の子どもの司会で夕べの集いが始まりました。「大変なこともあったけれど、それも思い出です。」、「この後のキャンプファイヤーもオリエンテーリングもがんばります。」など、代表の子どもから1日の感想を聞くことができました。\r\n 5年生みんな元気な笑顔を見せています。この後は、係会から夕食、そしてキャンプファイヤーと活動が続きます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4015", "post_title": "集団宿泊活動⑥(5年生)", "post_detail": "

 16:00 生活係から、枕カバー1枚、シーツ2枚を受け取りました。2段ベッドのある部屋に入るとほっと一息。横になって、体を休めたり、脚を伸ばしたり、笑顔もこぼれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9565\"  <\/span>\"IMG_9567\"  <\/span>\"IMG_9569\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9572\"  <\/span>\"IMG_9574\"  <\/span>\"IMG_9579\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9575\"  <\/span>\"IMG_9573\"  <\/span>\"IMG_9577\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、しおりを手に次の活動の準備を進めます。夜の活動に向けて、懐中電灯やお風呂セットの準備をしたり、受け取ったシーツでベットメイキングをしたり、時間も有効に使っているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夕方になり、こちらの気温はぐんと下がってきました。昼間かいた汗を拭いたり、上着を羽織ったり、健康にも気を付けて活動を進めています。<\/span><\/p>\r\n

 雨は、やみました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 17:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13658", "first_image_alt": "\"IMG_9565\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑥(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 16:00 生活係から、枕カバー1枚、シーツ2枚を受け取りました。2段ベッドのある部屋に入るとほっと一息。横になって、体を休めたり、脚を伸ばしたり、笑顔もこぼれました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、しおりを手に次の活動の準備を進めます。夜の活動に向けて、懐中電灯やお風呂セットの準備をしたり、受け取ったシーツでベットメイキングをしたり、時間も有効に使っているようです。\r\n 夕方になり、こちらの気温はぐんと下がってきました。昼間かいた汗を拭いたり、上着を羽織ったり、健康にも気を付けて活動を進めています。\r\n 雨は、やみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4009", "post_title": "集団宿泊活動⑤(5年生)", "post_detail": "

 おなかもいっぱいになって、ほっとしたひと時。午後は、クラフト教室で、キーホルダーづくりを楽しみます。円形の木材に、お気に入りのイラストをマジックで描いていきます。「2024.11.2」と記念の日付を入れたり、英語で文字を書いたり、表も裏もこだわって、完成に近付けていきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 仕上げは、きりで穴を開けてヒートンをねじ込みます。ひもを通して、キーホルダーが完成。友達と見せ合ったり、記念の写真を撮ったり、思い出の1ページになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9527\"  <\/span>\"IMG_9542\"  <\/span>\"IMG_9523\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9529\"  <\/span>\"IMG_9524\"  <\/span>\"IMG_9545\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9519\"  <\/span>\"IMG_9520\"  <\/span>\"IMG_9531\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9513\"  <\/span>\"IMG_9540\"  <\/span>\"IMG_9532\" <\/span><\/p>\r\n

 1・2組と3・4組交代で、クラフト教室を行って、待っている時間は、体育館で自由遊びを楽しみました。追いかけっこをしたり、ゆっくりと休んだり、友達と笑顔あふれる時間を過ごしました。あっという間の1<\/span>時間。16:00。もうすぐ夕暮れ。この後は、各部屋への入室の準備を始めます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 15:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13645", "first_image_alt": "\"IMG_9527\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑤(5年生)", "post_detail_strip_tags": " おなかもいっぱいになって、ほっとしたひと時。午後は、クラフト教室で、キーホルダーづくりを楽しみます。円形の木材に、お気に入りのイラストをマジックで描いていきます。「2024.11.2」と記念の日付を入れたり、英語で文字を書いたり、表も裏もこだわって、完成に近付けていきます。\r\n 仕上げは、きりで穴を開けてヒートンをねじ込みます。ひもを通して、キーホルダーが完成。友達と見せ合ったり、記念の写真を撮ったり、思い出の1ページになりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n     \r\n 1・2組と3・4組交代で、クラフト教室を行って、待っている時間は、体育館で自由遊びを楽しみました。追いかけっこをしたり、ゆっくりと休んだり、友達と笑顔あふれる時間を過ごしました。あっという間の1時間。16:00。もうすぐ夕暮れ。この後は、各部屋への入室の準備を始めます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4002", "post_title": "集団宿泊活動④(5年生)", "post_detail": "

 入浴をして体が温まりました。<\/span><\/p>\r\n

 「いただきます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 おいしいカレーライスをどんどん口に運びます。雨風で寒かった午前中の活動の後のカレーの味は、格別のようで、友達と口々に、これまでの活動の感想を伝え合いながら、スプーンを運びました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9495\"  <\/span>\"IMG_9496\"  <\/span>\"IMG_9497\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9500\"  <\/span>\"IMG_9502\"  <\/span>\"IMG_9501\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9504\"<\/span>  <\/span>\"IMG_9505\"  <\/span>\"IMG_9506\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9508\"  <\/span>\"IMG_9511\"  <\/span>\"IMG_9507\"<\/span><\/p>\r\n

 美味しいカレーライスに大満足!!この後は、クラフト教室と自由遊びを予定しています。野外活動センターで、楽しい時間を過ごしましょう。<\/span><\/p>\r\n

 雨は、小雨になりました。少し天候が落ち着きつつあります<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 14:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13631", "first_image_alt": "\"IMG_9495\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動④(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 入浴をして体が温まりました。\r\n 「いただきます。」\r\n おいしいカレーライスをどんどん口に運びます。雨風で寒かった午前中の活動の後のカレーの味は、格別のようで、友達と口々に、これまでの活動の感想を伝え合いながら、スプーンを運びました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 美味しいカレーライスに大満足!!この後は、クラフト教室と自由遊びを予定しています。野外活動センターで、楽しい時間を過ごしましょう。\r\n 雨は、小雨になりました。少し天候が落ち着きつつあります" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4004", "post_title": "集団宿泊活動③(5年生)", "post_detail": "

10:00。雨の中、活動がスタートしました。野菜や肉を切ったり、米を研いだり、かまどを準備したり、班のみんなと協力してがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/p>\r\n

12:00。雨が強くなり、5年生全員、野外炊事をする調理棟から研修棟に避難しました。体を温めるために入浴の準備をしていただいています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9475\"  \"IMG_9466\"  \"IMG_9461\"<\/p>\r\n

\"IMG_9458\"  \"IMG_9481\"  \"IMG_9480\"<\/p>\r\n

\"IMG_9479\"  \"IMG_9472\"  \"IMG_9476\"<\/p>\r\n

 カレーの調理の続きは、野外活動センターのみなさんにしていただくことになり、今、準備しているところです。入浴後、各宿泊棟で食事をする予定となっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/p>\r\n

 天気の情報に注意しながら、安全を最優先にして、気を付けて活動しています。13:00。最初のクラスの入浴が始りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13622", "first_image_alt": "\"IMG_9475\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動③(5年生)", "post_detail_strip_tags": "10:00。雨の中、活動がスタートしました。野菜や肉を切ったり、米を研いだり、かまどを準備したり、班のみんなと協力してがんばりました。\r\n\r\n12:00。雨が強くなり、5年生全員、野外炊事をする調理棟から研修棟に避難しました。体を温めるために入浴の準備をしていただいています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n カレーの調理の続きは、野外活動センターのみなさんにしていただくことになり、今、準備しているところです。入浴後、各宿泊棟で食事をする予定となっています。\r\n\r\n 天気の情報に注意しながら、安全を最優先にして、気を付けて活動しています。13:00。最初のクラスの入浴が始りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3995", "post_title": "集団宿泊活動②(5年生)", "post_detail": "

 全員元気で、野外活動センターに到着しました。バスでは、歌をうたったり、しりとりをしたり、しおりをめくって日程を確かめたり、およそ50分の旅を楽しみました。<\/span><\/p>\r\n

 「全力挑戦!5年生」<\/span><\/p>\r\n

 3号車では、そんな頼もしい声も聞こえてきました。<\/span>目的地が近づくと、山の景色を楽しんだり、2日間の楽しみを友達と話したりする様子が見られました。楽しい時間にバスに酔う子どももいなかったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9437\"  <\/span>\"IMG_9436\"  <\/span>\"IMG_9440\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9448\"  <\/span>\"IMG_9442\"  <\/span>\"IMG_9445\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 バスを降りると、少しひんやりとした空気で、気持ちが引き締まりました。鳥のさえずりや木々はゆれる音、自然いっぱいの中で、楽しく活動できそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「2日間よろしくお願いします。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 入所式では、所長さんと元気なあいさつを交わしました。緑いっぱいの風景、大きな施設に、子どたちみんな心を躍らせていました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 09:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13614", "first_image_alt": "\"IMG_9437\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動②(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 全員元気で、野外活動センターに到着しました。バスでは、歌をうたったり、しりとりをしたり、しおりをめくって日程を確かめたり、およそ50分の旅を楽しみました。\r\n 「全力挑戦!5年生」\r\n 3号車では、そんな頼もしい声も聞こえてきました。目的地が近づくと、山の景色を楽しんだり、2日間の楽しみを友達と話したりする様子が見られました。楽しい時間にバスに酔う子どももいなかったようです。\r\n    \r\n    \r\n バスを降りると、少しひんやりとした空気で、気持ちが引き締まりました。鳥のさえずりや木々はゆれる音、自然いっぱいの中で、楽しく活動できそうです。\r\n 「2日間よろしくお願いします。」\r\n 入所式では、所長さんと元気なあいさつを交わしました。緑いっぱいの風景、大きな施設に、子どたちみんな心を躍らせていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4012", "post_title": "集団宿泊活動①(5年生)", "post_detail": "

 11月2日(土)雨の降る中、5年生のみんなは、ナップザックを背中にかけ、大きなリュックを手に、笑顔で学校に登校してきました。いよいよ一泊二日の集団宿泊活動の始まりです。クラスの仲間、班のみんなと声を交わし、出席確認や健康観察と、さっそく係の仕事を進めます。雨も吹き飛ばす勢いです。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おはようございます。」<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 あいさつの声は、いつもより元気に感じました。子どもたちの期待の表れだと感じました。「2日間の最初の活動は、出発式です。代表の子どもからは、「班のみんなで協力して、思い出に残る2日間にします。」、「学校では体験できないことを楽しみます。」といった声を聞くことができました。<\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9419\"  <\/span><\/span>\"IMG_9421\"  <\/span><\/span><\/span><\/span>\"IMG_9422\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9424\"  <\/span><\/span>\"IMG_9425\"  <\/span><\/span>\"IMG_9426\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9429\"  <\/span><\/span>\"IMG_9433\"  <\/span><\/span>\"IMG_9434\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 「いってきます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 見送りにきてくれたおうちの人や先生に元気に声を掛けて、出発式を終えました。そして、運転手さんに心を込めてあいさつ。荷物をトランクに積み込み、バスに乗車しました。バスは一路、野外活動センター(レインボーハイランド)に向けて出発です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 08:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13603", "first_image_alt": "\"IMG_9419\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動①(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月2日(土)雨の降る中、5年生のみんなは、ナップザックを背中にかけ、大きなリュックを手に、笑顔で学校に登校してきました。いよいよ一泊二日の集団宿泊活動の始まりです。クラスの仲間、班のみんなと声を交わし、出席確認や健康観察と、さっそく係の仕事を進めます。雨も吹き飛ばす勢いです。\r\n 「おはようございます。」\r\n あいさつの声は、いつもより元気に感じました。子どもたちの期待の表れだと感じました。「2日間の最初の活動は、出発式です。代表の子どもからは、「班のみんなで協力して、思い出に残る2日間にします。」、「学校では体験できないことを楽しみます。」といった声を聞くことができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「いってきます。」\r\n 見送りにきてくれたおうちの人や先生に元気に声を掛けて、出発式を終えました。そして、運転手さんに心を込めてあいさつ。荷物をトランクに積み込み、バスに乗車しました。バスは一路、野外活動センター(レインボーハイランド)に向けて出発です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3900", "post_title": "陸上総体 詳細(陸上部)", "post_detail": "

 10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4731\"  \"IMG_4738\"  \"IMG_4742\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4818\"  \"IMG_4833\"  \"IMG_4837\"<\/span><\/p>\r\n

 引率をした2名の先生に大会の様子を聞いてみると、子どもたちは、みんな自分の種目に向けて、落ち着いて練習をしていたそうです。緊張もしている子どもも多くいたそうですが、自分の時間が近づくと、しっかり集中してアップをする姿に感心したそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 天気がよく、やや気温の高い1日でした。60m走、60mハードル、100m走のよいスタートと全力の走り、ソフトボール投げや走り高跳びの力強い動き、何よりもスタンドからの大きな声での声援は、さすが余土っ子とのことでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 競技を終えて、選手みんなは、すがすがしい表情で帰ってきました。思うような結果が出なかった子もいたようですが、「全力を出した。」と、話を聞くことができました。フォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表としてがんばる姿を、見ることができ、感動の一日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 陸上部のみなさん、お疲れ様でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13469", "first_image_alt": "\"IMG_4731\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体 詳細(陸上部)", "post_detail_strip_tags": " 10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。\r\n    \r\n    \r\n 引率をした2名の先生に大会の様子を聞いてみると、子どもたちは、みんな自分の種目に向けて、落ち着いて練習をしていたそうです。緊張もしている子どもも多くいたそうですが、自分の時間が近づくと、しっかり集中してアップをする姿に感心したそうです。\r\n 天気がよく、やや気温の高い1日でした。60m走、60mハードル、100m走のよいスタートと全力の走り、ソフトボール投げや走り高跳びの力強い動き、何よりもスタンドからの大きな声での声援は、さすが余土っ子とのことでした。\r\n 競技を終えて、選手みんなは、すがすがしい表情で帰ってきました。思うような結果が出なかった子もいたようですが、「全力を出した。」と、話を聞くことができました。フォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表としてがんばる姿を、見ることができ、感動の一日となりました。\r\n 陸上部のみなさん、お疲れ様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3906", "post_title": "情報委員会通信⑧(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第8号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「ハロウィン」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10月といえば、ハロウィン。掲示板には、おばけやお城、カボチャなど、ハロウィンに関するものが多く見られるようになってきました。ここで豆知識です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

   <\/span><\/span><\/span>ハロウィンは、古代ヨーロッパのケルト人が始めたお祭りで、秋の収穫のお祝いや、先祖の霊を迎えるために行われた。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

   <\/span><\/span><\/span>ハロウィンで仮装するのは、身を守るためで、悪魔の仲間だと思わせるようにしていた。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 他にも、いろいろな豆知識があるようです。みなさんも、調べてみてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9127\"  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

「スウィングベンチ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の卒業記念で、スウィングベンチを作ることになりました。どんなものが完成するか楽しみです。今年は、去年の卒業制作と違って動く物をつくるので、レベルアップした難しい作業になりそうです。がんばって作り上げて、ベンチに座る人が楽しむことのできる記念品にしたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7111\"  \"IMG_7122\"<\/span><\/p>\r\n

「練習開始!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部では、校内音楽会で演奏する♪「ケセラセラ」の曲練習が始まりました。「なるようになる。」という意味をもつこの曲で、全校を盛り上げ、勇気づけられるような演奏をしたいです。楽しみにしていてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7183\"  \"IMG_7184\"<\/span><\/p>\r\n

 情報委員のみなさん、来月も楽しい記事を待っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13510", "first_image_alt": "\"IMG_9127\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑧(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第8号】\r\n 今週は、10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「ハロウィン」\r\n 10月といえば、ハロウィン。掲示板には、おばけやお城、カボチャなど、ハロウィンに関するものが多く見られるようになってきました。ここで豆知識です。\r\n①   ハロウィンは、古代ヨーロッパのケルト人が始めたお祭りで、秋の収穫のお祝いや、先祖の霊を迎えるために行われた。\r\n②   ハロウィンで仮装するのは、身を守るためで、悪魔の仲間だと思わせるようにしていた。\r\n 他にも、いろいろな豆知識があるようです。みなさんも、調べてみてください。\r\n  \r\n「スウィングベンチ」\r\n 6年生の卒業記念で、スウィングベンチを作ることになりました。どんなものが完成するか楽しみです。今年は、去年の卒業制作と違って動く物をつくるので、レベルアップした難しい作業になりそうです。がんばって作り上げて、ベンチに座る人が楽しむことのできる記念品にしたいです。\r\n  \r\n「練習開始!!」\r\n 金管バンド部では、校内音楽会で演奏する♪「ケセラセラ」の曲練習が始まりました。「なるようになる。」という意味をもつこの曲で、全校を盛り上げ、勇気づけられるような演奏をしたいです。楽しみにしていてください。\r\n  \r\n 情報委員のみなさん、来月も楽しい記事を待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3887", "post_title": "織田・豊臣の天下統一(6年生)", "post_detail": "

 10月17日(木)5時間目の6年1組です。社会科「戦国の世の中から天下統一へ」で、調べ学習に取り組んでいます。この単元は、「キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一を手掛かりに、戦国の世が統一されたことを理解する。」ことがねらいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでに「長篠の戦い」の絵図や年表をもとに、「織田・豊臣は、どのように戦国の世をおさめたのか。」について予想してきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9078\"  \"IMG_9079\"  \"IMG_9081\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9082\"  \"IMG_9083\"  \"IMG_9085\"<\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

 今回の学習では、「外国とのつながりを大切にしてきた?」、「領地を増やすために、きまりをつくった?」などから、調べる内容を整理し、調べ学習をはじめました。<\/span><\/p>\r\n

 授業のはじめには、年表(戦国時代の始まり〔1467<\/span>〕から豊臣秀吉による天下統一〔1590<\/span>〕)から、100<\/span>年近く続いた戦国時代は、長篠の戦い〔1575<\/span>〕からわずか15<\/span>年で統一されたことを確認しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「織田・豊臣は、なぜ15<\/span>年で天下統一できたのだろう。」という子どもたちの疑問から、11<\/span>のキーとなる出来事を3つの人物に分けて整理しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〔ザビエル〕キリスト教の伝来 南蛮貿易 少年使節団 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〔織田信長〕キリスト教の保護 安土城を築く 商業都市の支配 楽市・楽座<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〔豊臣秀吉〕明智光秀をたおす 大阪城を築く 検地と刀狩 朝鮮出兵<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、「検地と刀狩は、天下統一とどのような関わりがあるのだろう。」など、自らの学習問題を設定しました。調べ学習では、結果やその過程を、ロイロノートの共有ノート上で、次のようにまとめています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「大阪城を築く→政治の拠点とした・大阪を中心とした物資の流れを作ったから→資料」、キーとなる出来事が書かれたテキストと「調べたことと天下統一につながったわけ」を書いたテキストと「参考とした資料」をスクリーンショットしたテキストを共有ノートの自分のスペースでつなぐ方法です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、教科書や資料で調べたり、図書館で本を探したり、インターネットを用いたり、調べる内容と方法を個人で選択しています。共有ノートで活動しているため、他者参照機能を用いて、一人で考えるか、仲間の意見を参考にするのか学習を選択することもできます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、現在、調べ学習を行っているところです。<\/span>調べたことを出し合う場では、一人ひとりが調べたことをもとに、「おにぎりタイム」で意見を交わし、考えを広げたり、深めたりさせたいと考えています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13460", "first_image_alt": "\"IMG_9078\"", "post_title_strip_tags": "織田・豊臣の天下統一(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月17日(木)5時間目の6年1組です。社会科「戦国の世の中から天下統一へ」で、調べ学習に取り組んでいます。この単元は、「キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一を手掛かりに、戦国の世が統一されたことを理解する。」ことがねらいです。\r\n 子どもたちは、これまでに「長篠の戦い」の絵図や年表をもとに、「織田・豊臣は、どのように戦国の世をおさめたのか。」について予想してきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今回の学習では、「外国とのつながりを大切にしてきた?」、「領地を増やすために、きまりをつくった?」などから、調べる内容を整理し、調べ学習をはじめました。\r\n 授業のはじめには、年表(戦国時代の始まり〔1467〕から豊臣秀吉による天下統一〔1590〕)から、100年近く続いた戦国時代は、長篠の戦い〔1575〕からわずか15年で統一されたことを確認しました。\r\n 「織田・豊臣は、なぜ15年で天下統一できたのだろう。」という子どもたちの疑問から、11のキーとなる出来事を3つの人物に分けて整理しました。\r\n 〔ザビエル〕キリスト教の伝来 南蛮貿易 少年使節団 \r\n 〔織田信長〕キリスト教の保護 安土城を築く 商業都市の支配 楽市・楽座\r\n 〔豊臣秀吉〕明智光秀をたおす 大阪城を築く 検地と刀狩 朝鮮出兵\r\n 子どもたちは、「検地と刀狩は、天下統一とどのような関わりがあるのだろう。」など、自らの学習問題を設定しました。調べ学習では、結果やその過程を、ロイロノートの共有ノート上で、次のようにまとめています。\r\n 「大阪城を築く→政治の拠点とした・大阪を中心とした物資の流れを作ったから→資料」、キーとなる出来事が書かれたテキストと「調べたことと天下統一につながったわけ」を書いたテキストと「参考とした資料」をスクリーンショットしたテキストを共有ノートの自分のスペースでつなぐ方法です。\r\n 子どもたちは、教科書や資料で調べたり、図書館で本を探したり、インターネットを用いたり、調べる内容と方法を個人で選択しています。共有ノートで活動しているため、他者参照機能を用いて、一人で考えるか、仲間の意見を参考にするのか学習を選択することもできます。\r\n 子どもたちは、現在、調べ学習を行っているところです。調べたことを出し合う場では、一人ひとりが調べたことをもとに、「おにぎりタイム」で意見を交わし、考えを広げたり、深めたりさせたいと考えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3859", "post_title": "エプロンの製作(5年生)", "post_detail": "

 10月8日(火)6時間目の家庭科室です。5年3組のみなさんが、家庭科でエプロンの製作をがんばっています。5年生になって初めての家庭科で、初めて扱うミシン。上糸のかけ方も下糸の巻き方にも慣れ、安全にミシンを操作しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7162\"  \"IMG_7163\"  \"IMG_7164\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7165\"  \"IMG_7166\"  \"IMG_7167\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7168\"  \"IMG_7169\"  \"IMG_7170\"<\/span><\/p>\r\n

 布を断つ、アイロンをかける、まち針でしつけをする、ミシンで布のわきを縫い進める、見通しをもって活動を進めています。上手くなってきているようで、友達にアドバイスしたり、友達の良いところを見付けたり、ミシンをはさんで交流をしながら、完成に近付けています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ひも通し口をぬって、ひもを通すとエプロンは、完成します。5年生のみなさん、調理実習で使うのが楽しみですね。完成したら、また見せてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13306", "first_image_alt": "\"IMG_7162\"", "post_title_strip_tags": "エプロンの製作(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月8日(火)6時間目の家庭科室です。5年3組のみなさんが、家庭科でエプロンの製作をがんばっています。5年生になって初めての家庭科で、初めて扱うミシン。上糸のかけ方も下糸の巻き方にも慣れ、安全にミシンを操作しています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 布を断つ、アイロンをかける、まち針でしつけをする、ミシンで布のわきを縫い進める、見通しをもって活動を進めています。上手くなってきているようで、友達にアドバイスしたり、友達の良いところを見付けたり、ミシンをはさんで交流をしながら、完成に近付けています。\r\n ひも通し口をぬって、ひもを通すとエプロンは、完成します。5年生のみなさん、調理実習で使うのが楽しみですね。完成したら、また見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3845", "post_title": "芸術の秋(6年生)", "post_detail": "

 10月8日(火)6時間目の6年3組のみなさんです。造形月間で「将来の私」をテーマに立体作品を制作しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7152\"  \"IMG_7153\"  \"IMG_7155\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7156\"  \"IMG_7157\"  \"IMG_7158\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7159\"  \"IMG_7160\"  \"IMG_7161\"<\/span><\/p>\r\n

 ケーキ屋さんに、スポーツ選手・・・。そんな未来の自分の姿を想像しながら針金でつくった土台に、紙粘土で肉付けをしていきます。針金は、紙粘土を貼り付けた後でも、動かすことができるので、折ったり曲げたり、ちょっとした工夫で、リアルな体の動きを表現することができるようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、絵の具を使って作品を仕上げていました。カメラで撮影していると、6年生の真剣な眼差しが印象に残りました。あと少しで小学校を卒業する6年生のみんな。夢や希望に向けて、一歩ずつがんばってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13297", "first_image_alt": "\"IMG_7152\"", "post_title_strip_tags": "芸術の秋(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月8日(火)6時間目の6年3組のみなさんです。造形月間で「将来の私」をテーマに立体作品を制作しています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ケーキ屋さんに、スポーツ選手・・・。そんな未来の自分の姿を想像しながら針金でつくった土台に、紙粘土で肉付けをしていきます。針金は、紙粘土を貼り付けた後でも、動かすことができるので、折ったり曲げたり、ちょっとした工夫で、リアルな体の動きを表現することができるようです。\r\n この日は、絵の具を使って作品を仕上げていました。カメラで撮影していると、6年生の真剣な眼差しが印象に残りました。あと少しで小学校を卒業する6年生のみんな。夢や希望に向けて、一歩ずつがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3846", "post_title": "芸術の秋(1年生)", "post_detail": "

 芸術の秋。1年生は、造形月間に「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいます。作品をつくる第一歩は、紙をやぶいたり、ちぎったりすることです。「いろいろな紙があるな。」、「ビリビリ音がして楽しいな。」と、子どもたちは、いろいろに試しながらその感覚を楽しみました。次は、できた形を並べてみます。細長い形があったり、三角があったり・・・。「細長いのは、キリンの首だ。」、「大きなまるは、ぞうの耳だ。」と、そんな会話をしながら、画用紙の上に並べていきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7099\"  \"IMG_7100\"  \"IMG_7102\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7103\"  \"IMG_7104\"  \"IMG_7105\"<\/span><\/p>\r\n

 のりで貼り付けると土台は完成。次は、絵の具とクレヨンの出番です。組み合わせて動物になった紙に目を書き加えたり、周りに笑っている子どもや花、虹を描き加えたり、作品を仕上げる中で、どんどんアイデアがわいているようでした。写真を撮りに、教室をのぞくと「見てみて、ねこができているよ。」や「絵の具でカラフルにしたよ。」と、一生懸命に教えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 完成が近付いています。1年4組のみなさん、出来上がったら、ぜひ見せてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13256", "first_image_alt": "\"IMG_7099\"", "post_title_strip_tags": "芸術の秋(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 芸術の秋。1年生は、造形月間に「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいます。作品をつくる第一歩は、紙をやぶいたり、ちぎったりすることです。「いろいろな紙があるな。」、「ビリビリ音がして楽しいな。」と、子どもたちは、いろいろに試しながらその感覚を楽しみました。次は、できた形を並べてみます。細長い形があったり、三角があったり・・・。「細長いのは、キリンの首だ。」、「大きなまるは、ぞうの耳だ。」と、そんな会話をしながら、画用紙の上に並べていきました。\r\n    \r\n    \r\n のりで貼り付けると土台は完成。次は、絵の具とクレヨンの出番です。組み合わせて動物になった紙に目を書き加えたり、周りに笑っている子どもや花、虹を描き加えたり、作品を仕上げる中で、どんどんアイデアがわいているようでした。写真を撮りに、教室をのぞくと「見てみて、ねこができているよ。」や「絵の具でカラフルにしたよ。」と、一生懸命に教えてくれました。\r\n 完成が近付いています。1年4組のみなさん、出来上がったら、ぜひ見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3847", "post_title": "芸術の秋(3年生)", "post_detail": "

 10月4<\/span>日(金)6時間目の3年4組の様子です。子どもたちは、造形月間にスクラッチの技法を試しています。製作の方法は、次のとおりです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7142\"  \"IMG_7145\"  \"IMG_7146\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7147\"  \"IMG_7148\"  \"IMG_7151\"<\/span><\/p>\r\n

①画用紙にクレヨンで、赤・青・緑・黄色など好きな色を自由にぬる。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

②黒のアクリル絵の具で、上から力を入れすぎないように塗りつぶす。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

③先の細い木の棒で黒のアクリル絵の具をひっかいて、絵や模様を浮かび上がらせる。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 大人のみなさんも小さなころ、スクラッチをしたことがあるのではないでしょうか?題材「ふしぎな木」は、木をテーマとした作品のため、②の後に、はさみで木の形に切り取り、のりで台紙となる画用紙に貼り付け、③の作業に移りました。この日の活動では、模様を浮かび上がらせたり、木の周りにいろいろな絵を描いたりしていました。子どもたちそれぞれに、楽しい木の世界があるようで、花や虫、友達など、木の周りにはたくさんの物語が描かれていました。「ふしぎな木」を中心とした不思議な風景、完成が楽しみです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13281", "first_image_alt": "\"IMG_7142\"", "post_title_strip_tags": "芸術の秋(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月4日(金)6時間目の3年4組の様子です。子どもたちは、造形月間にスクラッチの技法を試しています。製作の方法は、次のとおりです。\r\n    \r\n    \r\n①画用紙にクレヨンで、赤・青・緑・黄色など好きな色を自由にぬる。\r\n②黒のアクリル絵の具で、上から力を入れすぎないように塗りつぶす。\r\n③先の細い木の棒で黒のアクリル絵の具をひっかいて、絵や模様を浮かび上がらせる。\r\n 大人のみなさんも小さなころ、スクラッチをしたことがあるのではないでしょうか?題材「ふしぎな木」は、木をテーマとした作品のため、②の後に、はさみで木の形に切り取り、のりで台紙となる画用紙に貼り付け、③の作業に移りました。この日の活動では、模様を浮かび上がらせたり、木の周りにいろいろな絵を描いたりしていました。子どもたちそれぞれに、楽しい木の世界があるようで、花や虫、友達など、木の周りにはたくさんの物語が描かれていました。「ふしぎな木」を中心とした不思議な風景、完成が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3874", "post_title": "運動会(全校)", "post_detail": "

 余土小日記では、10\/<\/span>19より運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式や応援合戦の様子など、全校みんなの活躍をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 運動会当日は、秋風の心地良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7511\"  \"IMG_7515\"  \"IMG_7518\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7522\"  \"IMG_7531\"  \"IMG_7541\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7550\"  \"IMG_7588\"  \"IMG_7654\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9021\"  \"IMG_9026\"  \"IMG_9066\"<\/span><\/p>\r\n

 そして、応援合戦。どの色別グループとも、応援団長や5・6年生応援団を中心に、精一杯の声とパフォーマンス、応援歌で盛り上がりました。会場からのたくさんの拍手に、子どもたちの笑顔は満面に輝いていました。<\/o:p><\/span><\/span>競技中の応援もがんばりました。仲間に思いを届けようと、必死に応援する姿に、胸が熱くなりました。<\/span><\/p>\r\n

 閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は青組「青空に羽ばたけ 群青の翼」のみなさんでした。バンザイの声、仲間の健闘を称える拍手、そして会場のみなさんからの温かい拍手、運動会は、無事終わりました。全校のみなさん、「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のスローガンのもと、全校みんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。この経験を、余土小学校の様々な行事で、日常の学校生活で生かしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13409", "first_image_alt": "\"IMG_7511\"", "post_title_strip_tags": "運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小日記では、10\/19より運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式や応援合戦の様子など、全校みんなの活躍をお伝えします。\r\n 運動会当日は、秋風の心地良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n そして、応援合戦。どの色別グループとも、応援団長や5・6年生応援団を中心に、精一杯の声とパフォーマンス、応援歌で盛り上がりました。会場からのたくさんの拍手に、子どもたちの笑顔は満面に輝いていました。競技中の応援もがんばりました。仲間に思いを届けようと、必死に応援する姿に、胸が熱くなりました。\r\n 閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は青組「青空に羽ばたけ 群青の翼」のみなさんでした。バンザイの声、仲間の健闘を称える拍手、そして会場のみなさんからの温かい拍手、運動会は、無事終わりました。全校のみなさん、「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のスローガンのもと、全校みんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。この経験を、余土小学校の様々な行事で、日常の学校生活で生かしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3875", "post_title": "運動会(6年生)", "post_detail": "

 今日は、6年生の運動会のふり返りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でした。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなで話し合ったスローガン「心を燃やせ 仲間と共にに限界突破」、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターづくり、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月間、どの場面でも、6年生は限界まで精いっぱい力を出して取り組んできました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7814\"  \"IMG_7821\"  \"IMG_7835\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7847\"  \"IMG_8546\"  \"IMG_8592\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8619\"  \"IMG_8681\"  \"IMG_8926\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8945\"  \"IMG_8998\"  \"IMG_9006\"<\/span><\/p>\r\n

 運動会当日は、プログラム7番障がい走「走れ!6(ロック)☆ドリームス」、プログラム12番「色別対抗リレー(5・6年生の部)」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生がいました。プログラムのラストをかざる表現「舞台に立って!6(ロック)ドリームズ」では、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。運動会のスローガンは、まさに、6年生みんなを表す言葉になりました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13421", "first_image_alt": "\"IMG_7814\"", "post_title_strip_tags": "運動会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生の運動会のふり返りです。\r\n 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でした。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなで話し合ったスローガン「心を燃やせ 仲間と共にに限界突破」、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターづくり、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月間、どの場面でも、6年生は限界まで精いっぱい力を出して取り組んできました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 運動会当日は、プログラム7番障がい走「走れ!6(ロック)☆ドリームス」、プログラム12番「色別対抗リレー(5・6年生の部)」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生がいました。プログラムのラストをかざる表現「舞台に立って!6(ロック)ドリームズ」では、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。運動会のスローガンは、まさに、6年生みんなを表す言葉になりました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3877", "post_title": "運動会(5年生)", "post_detail": "

 今日は、5年生の運動会のふり返りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生の今年のテーマは、「全力」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、個人走・学年色別リレー・表現の3種目に加え、係活動もがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7559\"  \"IMG_7565\"  \"IMG_7578\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7586\"  \"IMG_8097\"  \"IMG_8102\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8136\"  \"IMG_8161\"  \"IMG_8435\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8502\"  \"IMG_8523\"  \"IMG_8530\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム2番徒競走「全力ダッシュ☆5年生」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム9番団体「全力キャッチ&スロー☆5年生」では、4人で大きな布のはしを持って、布に乗せたボールをとばし、1<\/span>人がバケツでキャッチする競技をがんばりました。途中、音楽が変わるとダンスにも挑戦。1~4年生のときに運動会で取り組んだ4つのダンスを元気いっぱい踊りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム12番リレー「学年色別リレー(5・6年生の部)」では、高学年らしい見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと生かし、スピードを落とすことなく、バトンをつなぎました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「全力」の合言葉がぴったりな5年生の活躍ぶり、6年生とともに、素晴らしい運動会をつくり上げることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13433", "first_image_alt": "\"IMG_7559\"", "post_title_strip_tags": "運動会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、5年生の運動会のふり返りです。\r\n 5年生の今年のテーマは、「全力」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、個人走・学年色別リレー・表現の3種目に加え、係活動もがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム2番徒競走「全力ダッシュ☆5年生」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。\r\n プログラム9番団体「全力キャッチ&スロー☆5年生」では、4人で大きな布のはしを持って、布に乗せたボールをとばし、1人がバケツでキャッチする競技をがんばりました。途中、音楽が変わるとダンスにも挑戦。1~4年生のときに運動会で取り組んだ4つのダンスを元気いっぱい踊りました。\r\n プログラム12番リレー「学年色別リレー(5・6年生の部)」では、高学年らしい見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと生かし、スピードを落とすことなく、バトンをつなぎました。\r\n 「全力」の合言葉がぴったりな5年生の活躍ぶり、6年生とともに、素晴らしい運動会をつくり上げることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3876", "post_title": "運動会(4年生)", "post_detail": "

 今日は、4年生の運動会のふり返りです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 4年生のプログラム名には「Mela!<\/span>」という言葉が入っています。メラメ<\/span>ラとたぎる情熱のある4年生。このテーマは、表現の曲にも用いられました。自分はもちろん、友達といっしょに、熱い運動会にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目をがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7614\"  \"IMG_7617\"  \"IMG_7625\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7638\"  \"IMG_8002\"  \"IMG_8017\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8041\"  \"IMG_8062\"  \"IMG_8002\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8222\"  \"IMG_8251\"  \"IMG_8258\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム3番、表現「Mela! Mela! <\/span>ステップ」では、旗を使ったダンスでした。子どもたちの持つ赤・黄・青・オレンジの旗は、全体の動きがぴったりと合わさっていて迫力満点。会場からもたくさんの拍手をもらいました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 プログラム8番、リレー「色別対抗リレー(2~4年生の部)」では、1周およそ150mでの距離を走りましたが、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなく、友達にバトンをつなぐことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム10番、個人走「Mela! Mela! <\/span>レース」では、一人一人が全力で運動場を走りした。自分が走っていないときには、友達に声援をおくったり、拍手したり、みんなで運動会を盛り上げました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 上学年になった4年生の子どもたち!友達ともに一生懸命がんばる姿が印象的な運動会の3種目でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13445", "first_image_alt": "\"IMG_7614\"", "post_title_strip_tags": "運動会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、4年生の運動会のふり返りです。\r\n 4年生のプログラム名には「Mela!」という言葉が入っています。メラメラとたぎる情熱のある4年生。このテーマは、表現の曲にも用いられました。自分はもちろん、友達といっしょに、熱い運動会にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目をがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム3番、表現「Mela! Mela! ステップ」では、旗を使ったダンスでした。子どもたちの持つ赤・黄・青・オレンジの旗は、全体の動きがぴったりと合わさっていて迫力満点。会場からもたくさんの拍手をもらいました。\r\n プログラム8番、リレー「色別対抗リレー(2~4年生の部)」では、1周およそ150mでの距離を走りましたが、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなく、友達にバトンをつなぐことができました。\r\n プログラム10番、個人走「Mela! Mela! レース」では、一人一人が全力で運動場を走りした。自分が走っていないときには、友達に声援をおくったり、拍手したり、みんなで運動会を盛り上げました。\r\n 上学年になった4年生の子どもたち!友達ともに一生懸命がんばる姿が印象的な運動会の3種目でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3873", "post_title": "運動会(3年生)", "post_detail": "

 今日は、3年生の運動会のふり返りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生は、団体「SUN! SUN! SURFING!<\/span>」、色別対抗リレー(2~4年生の部)、個人走「SUN! SUN! RUN!<\/span>」の3種目に出場です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7729\"  \"IMG_7744\"  \"IMG_7755\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7762\"  \"IMG_7944\"  \"IMG_7948\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7967\"  \"IMG_7987\"  \"IMG_8748\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8757\"  \"IMG_8759\"  \"IMG_8762\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム5番の団体種目では、4人一組で長い棒を持ち、コーンを折り返す競技をがんばりました。クラスみんなで一致団結して、戻ってきた棒をとび越え、上手にリレーをすることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム8番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年よりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 <\/span>運動会も終盤。<\/span>プログラム14番の徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜け、どの色も大きな声援を受けました。<\/span><\/p>\r\n

 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13397", "first_image_alt": "\"IMG_7729\"", "post_title_strip_tags": "運動会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、3年生の運動会のふり返りです。\r\n 3年生は、団体「SUN! SUN! SURFING!」、色別対抗リレー(2~4年生の部)、個人走「SUN! SUN! RUN!」の3種目に出場です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム5番の団体種目では、4人一組で長い棒を持ち、コーンを折り返す競技をがんばりました。クラスみんなで一致団結して、戻ってきた棒をとび越え、上手にリレーをすることができました。\r\n プログラム8番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年よりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。\r\n 運動会も終盤。プログラム14番の徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜け、どの色も大きな声援を受けました。\r\n 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3844", "post_title": "運動会(2年生)", "post_detail": "

 本日のホームページは、2年生の運動会の様子のふり返りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは、「最高」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7767\"  \"IMG_7770\"  \"IMG_7777\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7785\"  \"IMG_7889\"  \"IMG_7912\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7927\"  \"IMG_8717\"  \"IMG_8719\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8726\"  \"IMG_8728\"  \"IMG_8730\"<\/span><\/p>\r\n

 表現「最高到達点♪」と障がい走「最高五輪祭!」に加え、リレー「色別対抗リレー(2・3・4年生の部)」の3種目を行いました。表現では、余土地区伝統の♪「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲♪「最高到達点」をはじける笑顔で踊りました。初挑戦のリレーでは、バトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。障がい走では、オリンピックをテーマに、くじ引きで決まった様々な種目にチャレンジしながら運動場を走り抜けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いつだって最高の力でがんばる2年生!運動場全体を使ったすばらしい3種目でした<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13383", "first_image_alt": "\"IMG_7767\"", "post_title_strip_tags": "運動会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日のホームページは、2年生の運動会の様子のふり返りです。\r\n 2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは、「最高」です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 表現「最高到達点♪」と障がい走「最高五輪祭!」に加え、リレー「色別対抗リレー(2・3・4年生の部)」の3種目を行いました。表現では、余土地区伝統の♪「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲♪「最高到達点」をはじける笑顔で踊りました。初挑戦のリレーでは、バトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。障がい走では、オリンピックをテーマに、くじ引きで決まった様々な種目にチャレンジしながら運動場を走り抜けました。\r\n いつだって最高の力でがんばる2年生!運動場全体を使ったすばらしい3種目でした" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3843", "post_title": "運動会(1年生)", "post_detail": "

 本日のホームページからしばらく、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちみんな力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱいの表情を見せてくれました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7650\"  \"IMG_7659\"  \"IMG_7669\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7672\"  \"IMG_7681\"  \"IMG_7688\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8337\"  \"IMG_8339\"  \"IMG_8360\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8362\"  \"IMG_8373\"  \"IMG_8374\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生は、徒競走「Bling Bling <\/span>ダッシュ」と表現・団体「Bang Bang <\/span>たまいれ」に出場しました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、50個を超えるほどでした。<\/span><\/p>\r\n

 4月の入学から、6か月が経ちました。1年生は、運動会で大きな成長を見せてくれました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13371", "first_image_alt": "\"IMG_7650\"", "post_title_strip_tags": "運動会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日のホームページからしばらく、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。\r\n 1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちみんな力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱいの表情を見せてくれました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生は、徒競走「Bling Bling ダッシュ」と表現・団体「Bang Bang たまいれ」に出場しました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、50個を超えるほどでした。\r\n 4月の入学から、6か月が経ちました。1年生は、運動会で大きな成長を見せてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3872", "post_title": "陸上総体(陸上部)", "post_detail": "

 昨日、10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4725\"<\/span><\/p>\r\n

 他の学校のみんなにも刺激を受けながら、子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切りました。自己ベストを記録した子どもも多くいたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※大会の詳細は、後日のホームページでお届けします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13459", "first_image_alt": "\"IMG_4725\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体(陸上部)", "post_detail_strip_tags": " 昨日、10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。\r\n\r\n 他の学校のみんなにも刺激を受けながら、子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切りました。自己ベストを記録した子どもも多くいたようです。\r\n※大会の詳細は、後日のホームページでお届けします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3801", "post_title": "陸上壮行会(全校)", "post_detail": "

 10月9日(水)お昼の体育館の様子です。運営委員会の花のアーチと、全校みんなの拍手に迎えられ、陸上部の選手のみなさんが入場し、陸上壮行会が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7248\"  \"IMG_7258\"  \"IMG_7259\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7264\"  \"IMG_7266\"  \"IMG_7267\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7269\"  \"IMG_7272\"  \"IMG_7273\"<\/span><\/p>\r\n

 陸上部のみなさんの放課後の練習の様子は、VTRで紹介しました。陸上部のメンバーの紹介では、一人ひとり自身に満ちた表情を見ることができました。陸上部のキャプテンからも、「大会では、練習の成果を出し切ります。」と強い意気込みを聞くことができました。運営委員会の子どもたちの熱い応援、全校みんなの大きな声、みんなでつくったウェーブ。陸上部のみんなに力を送ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 陸上部は、本日10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に参加します。選手のみなさんは、今、ユニフォームや運動靴はもちろん、気持ちもしっかりと準備して大会に臨んでいるところです。結果等の詳細は、余土小学校のホームページでも紹介しますので、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13329", "first_image_alt": "\"IMG_7248\"", "post_title_strip_tags": "陸上壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月9日(水)お昼の体育館の様子です。運営委員会の花のアーチと、全校みんなの拍手に迎えられ、陸上部の選手のみなさんが入場し、陸上壮行会が始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 陸上部のみなさんの放課後の練習の様子は、VTRで紹介しました。陸上部のメンバーの紹介では、一人ひとり自身に満ちた表情を見ることができました。陸上部のキャプテンからも、「大会では、練習の成果を出し切ります。」と強い意気込みを聞くことができました。運営委員会の子どもたちの熱い応援、全校みんなの大きな声、みんなでつくったウェーブ。陸上部のみんなに力を送ることができました。\r\n 陸上部は、本日10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に参加します。選手のみなさんは、今、ユニフォームや運動靴はもちろん、気持ちもしっかりと準備して大会に臨んでいるところです。結果等の詳細は、余土小学校のホームページでも紹介しますので、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3818", "post_title": "月の満ち欠け(6年生)", "post_detail": "

 10月10日(木)5時間目の理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で、学習問題「日によって、月の見え方違うのはなぜだろう。」を追究しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 大きな照明を使った実験では、ボールを持って照明の前を左回転することになりました。照明が太陽、ボールが月、ボールを持つ自分が地球という仕組みです。ボールを正面から見ると、新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7281\"  \"IMG_7282\"  \"IMG_7283\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7284\"  \"IMG_7285\"  \"IMG_7286\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13345", "first_image_alt": "\"IMG_7281\"", "post_title_strip_tags": "月の満ち欠け(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月10日(木)5時間目の理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で、学習問題「日によって、月の見え方違うのはなぜだろう。」を追究しています。\r\n 大きな照明を使った実験では、ボールを持って照明の前を左回転することになりました。照明が太陽、ボールが月、ボールを持つ自分が地球という仕組みです。ボールを正面から見ると、新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。\r\n 今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3817", "post_title": "教育実習授業研究会(2年3組)", "post_detail": "

 10月9日(水)2時間目に教育実習授業研究会を行いました。2年3組体育科「よどっ子 おすしワールド!」(A 体つくりの運動遊び イ 多様な動きをつくる運動遊び)で、「題材に合わせて、いろいろな動きをしながら楽しく遊ぶことができる。」をねらいに学習を進めました。<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7193\"  \"IMG_7200\"  \"IMG_7210\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7216\"  \"IMG_7217\"  \"IMG_7222\"<\/span><\/p>\r\n

 準備運動では、「エビカニクス」(子ども向けのダンス動画)を用い、ウォーミングアップを行いました。子どもたちは、「エビ・カニ・エビ・カニ」とテンポよく繰り返すサビの中、「体をひねって。」、「もっと膝を曲げて。」との先生の声掛けに反応し、楽しみながら多様な動きを体験することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いろいろな動きをしながら楽しく遊ぶ題材として、「たこ」「かっぱ巻き」「サーモン」の動きを取り入れました。子どもたちと先生は、笑顔で会話をしたり、一緒に動いたりして、回る、寝転ぶ、走る、歩く、止まるなど、多様な動きのアイデアが出ました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 グループで動きを考える「シャリタイム(おにぎりタイム)」では、胸につけたワッペン(色のついたお寿司の皿)の色に従って分けられた4人組のグループで活動を進めました。題材は、「うなぎ」「わかめ」「エビ」「カニ」の動きでした。最初、輪になって考えていた子どもたちも、「オノマトペを使って考えてみるといいよ。」、「エビのグループは上手だね。」との声掛けを聞き、しだいに体を大きく動かして考え始めるようになりました。子どもたちが、いろいろな動きをしながら、楽しく遊んでいる様子を感じ取ることができました。「おもしろい班を見付けたから紹介するね。」という声掛けから始まった全体発表の場では、まず、「わかめ」の動きを考えた班が発表しました。大きな動きと小さな動きの工夫をみんなで共感すると、次は「うなぎ」の動きをする班が手を挙げました。みんなで真似をすることで、他の班の良い動きを自らの活動に取り入れることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 終末のゲームでは、ネコに扮した先生と「どろぼうネコが来たゲーム」を楽しみました。先生が「にゃー」と言ったら止まるルールの中、子どもたちはこれまでに考えた動きで体育館いっぱいに広がって活動し、ポーズをとってぴたっと止まる動きを身に付けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ふり返りでは、子どもたちの「大きく動くことができた。」「ジャンプすることができた。」との発表に加え、「ひねる動きもよくできたね。」と、ねらいとする動きの一つについても声掛けがありました。「また、やりたい。」そんな声の中、45分のキラキラした体育の授業が終わりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13339", "first_image_alt": "\"IMG_7193\"", "post_title_strip_tags": "教育実習授業研究会(2年3組)", "post_detail_strip_tags": " 10月9日(水)2時間目に教育実習授業研究会を行いました。2年3組体育科「よどっ子 おすしワールド!」(A 体つくりの運動遊び イ 多様な動きをつくる運動遊び)で、「題材に合わせて、いろいろな動きをしながら楽しく遊ぶことができる。」をねらいに学習を進めました。\r\n    \r\n    \r\n 準備運動では、「エビカニクス」(子ども向けのダンス動画)を用い、ウォーミングアップを行いました。子どもたちは、「エビ・カニ・エビ・カニ」とテンポよく繰り返すサビの中、「体をひねって。」、「もっと膝を曲げて。」との先生の声掛けに反応し、楽しみながら多様な動きを体験することができました。\r\n いろいろな動きをしながら楽しく遊ぶ題材として、「たこ」「かっぱ巻き」「サーモン」の動きを取り入れました。子どもたちと先生は、笑顔で会話をしたり、一緒に動いたりして、回る、寝転ぶ、走る、歩く、止まるなど、多様な動きのアイデアが出ました。\r\n グループで動きを考える「シャリタイム(おにぎりタイム)」では、胸につけたワッペン(色のついたお寿司の皿)の色に従って分けられた4人組のグループで活動を進めました。題材は、「うなぎ」「わかめ」「エビ」「カニ」の動きでした。最初、輪になって考えていた子どもたちも、「オノマトペを使って考えてみるといいよ。」、「エビのグループは上手だね。」との声掛けを聞き、しだいに体を大きく動かして考え始めるようになりました。子どもたちが、いろいろな動きをしながら、楽しく遊んでいる様子を感じ取ることができました。「おもしろい班を見付けたから紹介するね。」という声掛けから始まった全体発表の場では、まず、「わかめ」の動きを考えた班が発表しました。大きな動きと小さな動きの工夫をみんなで共感すると、次は「うなぎ」の動きをする班が手を挙げました。みんなで真似をすることで、他の班の良い動きを自らの活動に取り入れることができました。\r\n 終末のゲームでは、ネコに扮した先生と「どろぼうネコが来たゲーム」を楽しみました。先生が「にゃー」と言ったら止まるルールの中、子どもたちはこれまでに考えた動きで体育館いっぱいに広がって活動し、ポーズをとってぴたっと止まる動きを身に付けました。\r\n ふり返りでは、子どもたちの「大きく動くことができた。」「ジャンプすることができた。」との発表に加え、「ひねる動きもよくできたね。」と、ねらいとする動きの一つについても声掛けがありました。「また、やりたい。」そんな声の中、45分のキラキラした体育の授業が終わりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3816", "post_title": "爽籟(そうらい)爽やかな秋風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「ロングトーンを必ずしましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10月のとある日の金管バンド部のめあてです。なぜ、この日がこのめあてになったかと言うと、それは前日のテレビ番組が関係しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 日本中にいる素晴らしい人を紹介するその番組では、大阪のとある高校の吹奏楽部の2004年の活動が紹介されていました。放送開始から間もなく30年。貴重な映像が新しい編集でよみがえりました。高校吹奏楽の巨匠が率いた吹奏楽部は、吹奏楽の甲子園「全日本吹奏楽コンクール」に出場すること40回。そのうち32<\/span>回は、全国金賞を受賞したそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 主人公は、ロングトーンをがんばるクラリネットの男子生徒さん。見事コンクールメンバーのオーディションに合格します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7172\"  \"IMG_7173\"  \"IMG_7174\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7175\"  \"IMG_7176\"  \"IMG_7177\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7178\"  \"IMG_7181\"  \"IMG_7182\"<\/span><\/p>\r\n

 「みんなもみているといいなあ。」と思って話をしてみると・・・。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部のたくさんのメンバーが、昨日の番組を見たようで、音楽室では、こんな話になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「しっかり息を使って、しっかり楽器を鳴らして、その音を自分のもつ武器にする。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「リズムは、何回か練習すると身に付くけれど、音は、地道な練習していないとすぐには変わらない。いいロングトーンをしていたら音が変わる。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今しないといけない曲があってなかなかできないけれど、毎日必ずこれだけロングトーンする、この練習は毎日すると決める、そんな風にめあてを確認したところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学年が上がると、「こんなに上手になるの?」というぐらい上手になるメンバーがいます。5年生から6年生もぐんと上手になる時期です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1年1年、上手になっていきましょう。打楽器の人も、ロングトーンと同じように基礎練習をがんばってください。」<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span> そんな風に、この日の練習が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 運動会の開幕を告げる3曲、校内音楽会で演奏する予定となっている♪「ケセラセラ」。9・10月には、たくさんの曲に挑戦しています。♪「銀河鉄道999」をALTにも聴いてもらう機会もありました。合奏することが大好きなメンバー65人です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「爽籟(そうらい)」爽やかな秋風。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 爽やかに響くのは、私たちの余土小サウンド。晴れ渡った気持ちで、今日も練習が始まりました。土曜日(10\/12<\/span>)は、運動会本番です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13351", "first_image_alt": "\"IMG_7172\"", "post_title_strip_tags": "爽籟(そうらい)爽やかな秋風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「ロングトーンを必ずしましょう。」\r\n 10月のとある日の金管バンド部のめあてです。なぜ、この日がこのめあてになったかと言うと、それは前日のテレビ番組が関係しています。\r\n 日本中にいる素晴らしい人を紹介するその番組では、大阪のとある高校の吹奏楽部の2004年の活動が紹介されていました。放送開始から間もなく30年。貴重な映像が新しい編集でよみがえりました。高校吹奏楽の巨匠が率いた吹奏楽部は、吹奏楽の甲子園「全日本吹奏楽コンクール」に出場すること40回。そのうち32回は、全国金賞を受賞したそうです。\r\n 主人公は、ロングトーンをがんばるクラリネットの男子生徒さん。見事コンクールメンバーのオーディションに合格します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「みんなもみているといいなあ。」と思って話をしてみると・・・。\r\n 金管バンド部のたくさんのメンバーが、昨日の番組を見たようで、音楽室では、こんな話になりました。\r\n 「しっかり息を使って、しっかり楽器を鳴らして、その音を自分のもつ武器にする。」\r\n 「リズムは、何回か練習すると身に付くけれど、音は、地道な練習していないとすぐには変わらない。いいロングトーンをしていたら音が変わる。」\r\n 今しないといけない曲があってなかなかできないけれど、毎日必ずこれだけロングトーンする、この練習は毎日すると決める、そんな風にめあてを確認したところです。\r\n 学年が上がると、「こんなに上手になるの?」というぐらい上手になるメンバーがいます。5年生から6年生もぐんと上手になる時期です。\r\n 「1年1年、上手になっていきましょう。打楽器の人も、ロングトーンと同じように基礎練習をがんばってください。」\r\n そんな風に、この日の練習が始まりました。\r\n 運動会の開幕を告げる3曲、校内音楽会で演奏する予定となっている♪「ケセラセラ」。9・10月には、たくさんの曲に挑戦しています。♪「銀河鉄道999」をALTにも聴いてもらう機会もありました。合奏することが大好きなメンバー65人です。\r\n 「爽籟(そうらい)」爽やかな秋風。\r\n 爽やかに響くのは、私たちの余土小サウンド。晴れ渡った気持ちで、今日も練習が始まりました。土曜日(10\/12)は、運動会本番です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3780", "post_title": "「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~」①(6年生)", "post_detail": "

 「スイングベンチに座る人<\/span>に、笑顔になってもらいたい。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みんなが、幸せいっぱいになるスイングベンチ<\/span>を作りたい。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の今の思いです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10月4日(金)朝の体育館。いよいよ「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~」が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7108\"  \"IMG_7109\"  \"IMG_7112\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7116\"  \"IMG_7117\"  \"IMG_7120\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7124\"  \"IMG_7125\"  \"IMG_7128\"<\/span><\/p>\r\n

 4月に「学校でやってみたいこと」と聞いてみたところ、「<\/span>去年の6年生のようにみんなで何かを作って、下級生に喜んでもらいたい。」、「新しい遊具を作りたい。」、「ブランコがあると学校が楽しくなる。」といったたくさんの夢が<\/span>集まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プロジェクトの発表、そしてスイングベンチ<\/span>の構想図がスクリーンに映されると、子どもたちから感嘆の声が上がりました。6年生が驚いたり、喜んだり、期待を胸に抱いている様子が伝わってきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちによるデザイン作り、業者との打ち合わせ。10月下旬には、たくさんのみなさんの協力を得て、その作業が始まります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 デザインした背もたれを組み立てるチーム、ベンチ本体<\/span>を組み立てるチーム。6年生一人ひとり大切なメンバーです。互いに協力し、作業する6年生。声を交わし共に成長する様子が目に浮かぶようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「運動会や委員会、いろんな場所でリーダーとして活躍するみんなならできる。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「他の学年のみんなの思いにも応えられる。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「それを叶えられるのが6年生。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 先生たちからも、期待の声掛けがありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みんなの思いと座る人の思いがぴったりと重なるスイングベンチ。<\/span>笑顔、そして幸せ。どんなアイデアスケッチが完成するでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自分でじっくりと考えたり、友達と意見を交わしたり、笑顔つながる様子を各クラスで見ることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13288", "first_image_alt": "\"IMG_7108\"", "post_title_strip_tags": "「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~」①(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「スイングベンチに座る人に、笑顔になってもらいたい。」\r\n 「みんなが、幸せいっぱいになるスイングベンチを作りたい。」\r\n 6年生の今の思いです。\r\n 10月4日(金)朝の体育館。いよいよ「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~」が始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 4月に「学校でやってみたいこと」と聞いてみたところ、「去年の6年生のようにみんなで何かを作って、下級生に喜んでもらいたい。」、「新しい遊具を作りたい。」、「ブランコがあると学校が楽しくなる。」といったたくさんの夢が集まりました。\r\n プロジェクトの発表、そしてスイングベンチの構想図がスクリーンに映されると、子どもたちから感嘆の声が上がりました。6年生が驚いたり、喜んだり、期待を胸に抱いている様子が伝わってきました。\r\n 子どもたちによるデザイン作り、業者との打ち合わせ。10月下旬には、たくさんのみなさんの協力を得て、その作業が始まります。\r\n デザインした背もたれを組み立てるチーム、ベンチ本体を組み立てるチーム。6年生一人ひとり大切なメンバーです。互いに協力し、作業する6年生。声を交わし共に成長する様子が目に浮かぶようです。\r\n 「運動会や委員会、いろんな場所でリーダーとして活躍するみんなならできる。」\r\n 「他の学年のみんなの思いにも応えられる。」\r\n 「それを叶えられるのが6年生。」\r\n 先生たちからも、期待の声掛けがありました。\r\n みんなの思いと座る人の思いがぴったりと重なるスイングベンチ。笑顔、そして幸せ。どんなアイデアスケッチが完成するでしょうか。\r\n 自分でじっくりと考えたり、友達と意見を交わしたり、笑顔つながる様子を各クラスで見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3842", "post_title": "秋季運動会(全校)", "post_detail": "

 スローガン「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のもと、令和6年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、団体競技にリレーと、存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8971\"<\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、運動会後の片づけなど、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

※ 運動会の様子は、順次ホームページにアップします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-12 13:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13370", "first_image_alt": "\"IMG_8971\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " スローガン「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のもと、令和6年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、団体競技にリレーと、存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。\r\n\r\n 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、運動会後の片づけなど、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。\r\n※ 運動会の様子は、順次ホームページにアップします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3828", "post_title": "運動会準備(5・6年生)", "post_detail": "

 10月11日(金)運動会の前日です。5・6年生は、1時間目に最後の練習を行いました。4時間目から運動会の準備が始まります。5年生は、パイプ椅子や長机の運搬、防球ネットの移動を、6年生は、テントの支柱の運搬を担当しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7287\"  \"IMG_7288\"  \"IMG_7291\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7293\"  \"IMG_7294\"  \"IMG_7298\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7299\"  \"IMG_7307\"  \"IMG_7313\"<\/span><\/p>\r\n

 6年生は、午後からも作業をしました。先生や保護者のみなさんといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、仕上げの作業をがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「いよいよ小学校最後の運動会だ。」、「全校みんなが心を一つにがんばりたい。」、「今年は、たくさんの人に見に来てもらいたい。」など、たくさんの思いをもって頑張りました。これで運動会準備は完了です。明日(10\/<\/span>12)の天気が良くなりそうです。スローガン「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のもと、全校みんなで素晴らしい運動会をつくり上げましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13360", "first_image_alt": "\"IMG_7287\"", "post_title_strip_tags": "運動会準備(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月11日(金)運動会の前日です。5・6年生は、1時間目に最後の練習を行いました。4時間目から運動会の準備が始まります。5年生は、パイプ椅子や長机の運搬、防球ネットの移動を、6年生は、テントの支柱の運搬を担当しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 6年生は、午後からも作業をしました。先生や保護者のみなさんといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、仕上げの作業をがんばりました。\r\n 「いよいよ小学校最後の運動会だ。」、「全校みんなが心を一つにがんばりたい。」、「今年は、たくさんの人に見に来てもらいたい。」など、たくさんの思いをもって頑張りました。これで運動会準備は完了です。明日(10\/12)の天気が良くなりそうです。スローガン「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のもと、全校みんなで素晴らしい運動会をつくり上げましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3777", "post_title": "一文字に思いを込めて(6年生)", "post_detail": "

 10月4日(金)6時間目の6年生の教室です。5時間目の運動会練習の後に取り組んでいることは、表現「ソーラン節」で羽織る法被(はっぴ)への文字入れです。子どもたちは、小学校最後の運動会にふさわしい一文字は何か、今の自分にぴったりな文字は何かと、これまでずっと考えてきました。そして今日は筆を持ち、一文字に思いを込めます。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7129\"  \"IMG_7130\"  \"IMG_7132\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7133\"  \"IMG_7134\"  \"IMG_7136\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7138\"  \"IMG_7140\"  \"IMG_7141\"<\/span><\/p>\r\n

 「愛」や「夢」や「望」、それから自分の名前の中にある一文字など、子どもたちにはそれぞれに大切な思いがあるようです。今年は、友達数人と文字を決めて、みんな合わせて一つの言葉にしたという子どももいたようです。書く眼差しも真剣で、自分が書くことのできる最高の文字で表そうと、1時間集中して取り組みました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 いよいよ明日10月12日(土)は、秋季運動会です。プログラムのラストを飾る「舞台に立って!6(ロック)☆ドリームズ」で、6年生の勇壮な踊りを、ぜひご覧ください。背中の一文字にも注目です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13272", "first_image_alt": "\"IMG_7129\"", "post_title_strip_tags": "一文字に思いを込めて(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月4日(金)6時間目の6年生の教室です。5時間目の運動会練習の後に取り組んでいることは、表現「ソーラン節」で羽織る法被(はっぴ)への文字入れです。子どもたちは、小学校最後の運動会にふさわしい一文字は何か、今の自分にぴったりな文字は何かと、これまでずっと考えてきました。そして今日は筆を持ち、一文字に思いを込めます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「愛」や「夢」や「望」、それから自分の名前の中にある一文字など、子どもたちにはそれぞれに大切な思いがあるようです。今年は、友達数人と文字を決めて、みんな合わせて一つの言葉にしたという子どももいたようです。書く眼差しも真剣で、自分が書くことのできる最高の文字で表そうと、1時間集中して取り組みました。\r\n いよいよ明日10月12日(土)は、秋季運動会です。プログラムのラストを飾る「舞台に立って!6(ロック)☆ドリームズ」で、6年生の勇壮な踊りを、ぜひご覧ください。背中の一文字にも注目です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3802", "post_title": "運動会全校練習②(全校)", "post_detail": "

 10月9日(水)3時間目の運動場です。全校みんなで運動会の練習を行いました。10月も2週目になり、秋風が涼しく、外で活動するにも気持ちの良い気候になっています。2回目になるこの日の全校練習では、応援合戦を中心に進めました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7225\"  \"IMG_7226\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7227\"  \"IMG_7228\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7232\"  \"IMG_7233\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7238\"  \"IMG_7240\"<\/span><\/p>\r\n

 応援合戦は、運動場に西側より、①黄(頂点へ飛び立て!輝く黄金龍)、②赤(みんな団結いくら丼)、③白(強運☆バニラッキーズ)、④青(青空へ羽ばたけ 群青の翼)の順に続きます。グループ全体での朝の活動の練習、各学級での朝の会の練習と、どのグループもたくさんの練習を積み重ねてきました。5・6年生の応援団の力強い動き、グループみんなで声を一つに応援する姿など、たくさん盛り上がる場面があります。運動会当日が楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13321", "first_image_alt": "\"IMG_7225\"", "post_title_strip_tags": "運動会全校練習②(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月9日(水)3時間目の運動場です。全校みんなで運動会の練習を行いました。10月も2週目になり、秋風が涼しく、外で活動するにも気持ちの良い気候になっています。2回目になるこの日の全校練習では、応援合戦を中心に進めました。\r\n  \r\n  \r\n  \r\n  \r\n 応援合戦は、運動場に西側より、①黄(頂点へ飛び立て!輝く黄金龍)、②赤(みんな団結いくら丼)、③白(強運☆バニラッキーズ)、④青(青空へ羽ばたけ 群青の翼)の順に続きます。グループ全体での朝の活動の練習、各学級での朝の会の練習と、どのグループもたくさんの練習を積み重ねてきました。5・6年生の応援団の力強い動き、グループみんなで声を一つに応援する姿など、たくさん盛り上がる場面があります。運動会当日が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3790", "post_title": "運動会全校練習①(全校)", "post_detail": "

 10月2日(水)3時間目の運動場です。全校みんなで運動場に集い、運動会の練習をしました。運動会まであと少しとなり、子どもたちの練習にも力が入ってきました。この日は、開会式と閉会式の練習でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 開会式では、選手宣誓の中にあるスローガンをグループ長の声と合わせたり、金管バンド部の伴奏で校歌を歌ったり、全校みんなでつくり上げる雰囲気も見られました。先生のアドバイスで、どんどん声が大きくなる姿に感心しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7076\"  \"IMG_7081\"  \"IMG_7084\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7090\"  \"IMG_7091\"  \"IMG_7092\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7093\"  \"IMG_7095\"  \"IMG_7096\"<\/span><\/p>\r\n

 閉会式では、得点係の得点発表や運営委員会の司会進行など、係の練習を中心に行いました。全校の子どもたちも、気を付けや礼の姿勢など、自分の役割をしっかりとがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

秋の涼しい気候の中で行った練習で、子どもたちにも運動会のイメージがわいてきたことと思います。運動会まであと少し。当日は、子どもたちのがんばりに、温かい拍手とご声援をお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13262", "first_image_alt": "\"IMG_7076\"", "post_title_strip_tags": "運動会全校練習①(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月2日(水)3時間目の運動場です。全校みんなで運動場に集い、運動会の練習をしました。運動会まであと少しとなり、子どもたちの練習にも力が入ってきました。この日は、開会式と閉会式の練習でした。\r\n 開会式では、選手宣誓の中にあるスローガンをグループ長の声と合わせたり、金管バンド部の伴奏で校歌を歌ったり、全校みんなでつくり上げる雰囲気も見られました。先生のアドバイスで、どんどん声が大きくなる姿に感心しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 閉会式では、得点係の得点発表や運営委員会の司会進行など、係の練習を中心に行いました。全校の子どもたちも、気を付けや礼の姿勢など、自分の役割をしっかりとがんばりました。\r\n秋の涼しい気候の中で行った練習で、子どもたちにも運動会のイメージがわいてきたことと思います。運動会まであと少し。当日は、子どもたちのがんばりに、温かい拍手とご声援をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3759", "post_title": "朝の応援合戦練習(全校)", "post_detail": "

 10月2日(水)朝の活動の様子です。全校の子どもたちが赤・青・白・黄の4つのグループに分かれて応援練習をしています。どのグループも団長さんを中心に、声を出したり、手拍子をしたり、熱い応援を繰り広げていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7059\"  \"IMG_7062\"  \"IMG_7063\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7064\"  \"IMG_7065\"  \"IMG_7066\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7067\"  \"IMG_7068\"  \"IMG_7074\"<\/span><\/p>\r\n

 ハチマキを使ったパフォーマンスやグループ全体でのウェーブなど、動きにも工夫がありました。応援合戦は、<\/span>開会式後のプログラム1番です。秋季運動会当日は、赤「みんなで団結 いくら丼」、白「強運☆バニラッキーズ」、青「青空に羽ばたけ 群青の翼」、黄「頂点へ飛び立て! 輝く黄金龍」それぞれの応援を、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13247", "first_image_alt": "\"IMG_7059\"", "post_title_strip_tags": "朝の応援合戦練習(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月2日(水)朝の活動の様子です。全校の子どもたちが赤・青・白・黄の4つのグループに分かれて応援練習をしています。どのグループも団長さんを中心に、声を出したり、手拍子をしたり、熱い応援を繰り広げていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ハチマキを使ったパフォーマンスやグループ全体でのウェーブなど、動きにも工夫がありました。応援合戦は、開会式後のプログラム1番です。秋季運動会当日は、赤「みんなで団結 いくら丼」、白「強運☆バニラッキーズ」、青「青空に羽ばたけ 群青の翼」、黄「頂点へ飛び立て! 輝く黄金龍」それぞれの応援を、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3750", "post_title": "秋の虫探し(2年生)", "post_detail": "

 10月1日(水)の午前中に、2年生は秋の生き物さがしに出かけました。10月になり、気温もぐんと下がり、秋らしい気候となりました。虫取りには、絶好の一日です。目的地の石手川の土手では、涼しい風、川の流れる音、秋の草花、そして虫の声。そんな雰囲気に、子どもたちは自然と笑顔になっていました。「スズムシはいるかな?」、「バッタがはねていたよ。」子どもたちのそんな声も聞こえる中、いよいよ虫取りのスタートです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2209\"  \"IMG_2212\"  \"IMG_2214\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2216\"  \"IMG_2220\"  \"IMG_2225\"<\/span><\/p>\r\n

 「草のかげに虫がいたよ。」、「虫取りのこつは、そっと近づくことだよ。」など、子どもたちは、1年生のときの経験を生かしてがんばります。生き物の生育環境に気づいたり、夏から秋へと季節が変わる様子を感じたり、1年生のときとは違った発見があったようです。30分間の虫取りをして、子どもたちはとても満足していました。帰り道では、行き交う人との「こんにちは。」のあいさつの声も、いつもに増して元気だったようです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 学校でも、友達といっしょに生き物を観察して、午前中の活動を終えました。秋風の気持ちよい、2年生の校外学習でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13241", "first_image_alt": "\"IMG_2209\"", "post_title_strip_tags": "秋の虫探し(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月1日(水)の午前中に、2年生は秋の生き物さがしに出かけました。10月になり、気温もぐんと下がり、秋らしい気候となりました。虫取りには、絶好の一日です。目的地の石手川の土手では、涼しい風、川の流れる音、秋の草花、そして虫の声。そんな雰囲気に、子どもたちは自然と笑顔になっていました。「スズムシはいるかな?」、「バッタがはねていたよ。」子どもたちのそんな声も聞こえる中、いよいよ虫取りのスタートです。\r\n    \r\n    \r\n 「草のかげに虫がいたよ。」、「虫取りのこつは、そっと近づくことだよ。」など、子どもたちは、1年生のときの経験を生かしてがんばります。生き物の生育環境に気づいたり、夏から秋へと季節が変わる様子を感じたり、1年生のときとは違った発見があったようです。30分間の虫取りをして、子どもたちはとても満足していました。帰り道では、行き交う人との「こんにちは。」のあいさつの声も、いつもに増して元気だったようです。\r\n 学校でも、友達といっしょに生き物を観察して、午前中の活動を終えました。秋風の気持ちよい、2年生の校外学習でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3746", "post_title": "研究授業(5年3組)", "post_detail": "

 9月27日(金)2時間目に研究授業を行いました。体育科(保健領域)「けがの防止」で、「身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがを防止するための安全な行動を理解する。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちが、学習問題を設定する場面では、「学校や地域で危険だと思ったことはありますか。」と問い掛けがあり、子どもたちかは、「廊下の曲がり角でぶつかりそうになった。」、「近くの公園で不審な人を見かけた。」などの意見が出ました。今回は、「学校や地域でのけがを防ぐためにどのようにすればよいか。」について考えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7318\"  \"IMG_7321\"  \"IMG_7326\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7331\"  \"IMG_7337\"  \"IMG_7340\"<\/span><\/p>\r\n

 学校や地域の危険な場所を見付けるときには、余土小学校や余土の地域の8種類の写真(8班分の写真)の提示がありました。子どもたちは、4人グループで校内外にある危険を共有ノート上で見付け、〇印を書き込んでいきました。その後、その危険を全体で共有する場面では、「机と机の間に月曜セットがかけられていて危険だ。」「通学路に柵の無い水路がある。」などのつぶやきがありまし。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「けがの予防法について考える。」場面では、みんなで話し合う「おにぎりタイム」をしました。話し合う視点は、①危険を防ぐ方法、②自分ができることをまとめる、③発表練習するの3点です。共有ノートの写真を拡大したり、「自転車に乗ったと想像してみて。」といった先生のアドバイスを聞いたりしながら、どの班も3つの方法を考えました。全体発表の場では、「走らない。」「身の回りの整理整とんをする。」「水路に近付かない。」など、様々な意見が出ました。けがの予防について、タブレットとホワイトボードを活用し、話合い活動をすることで、けがの防止について考えるしっかりと考えることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学校の危険では、体育主任の先生のお話を映像でみました。安全に運動できるようにスポーツ委員が日々整備を行っていること、雨の次の日は赤いコーンを立てて、けがの防止に努めていることなどが分かりました。地域の危険については、ゲストティーチャーとして招いたスクールガードリーダーさんからお話を聞きました。不審者に出会わないための方法や川の危険防止について、プリント資料を基に詳しく学ぶことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校内や余土の街の写真を用いて考えたこと、体育主任やスクールガードリーダーから身近な危険についてお話を聞いたことで、子どもたちは、課題を自分事として考えることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習の終末には、ワークシートでふり返りを行い、「決まりを守り、周りをよく見て安全に行動する。」とまとめて、45分の授業が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年3組のみなさん、今日の学習を日常の生活にぜひ生かしてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13233", "first_image_alt": "\"IMG_7318\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年3組)", "post_detail_strip_tags": " 9月27日(金)2時間目に研究授業を行いました。体育科(保健領域)「けがの防止」で、「身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがを防止するための安全な行動を理解する。」をねらいに学習を進めました。\r\n 子どもたちが、学習問題を設定する場面では、「学校や地域で危険だと思ったことはありますか。」と問い掛けがあり、子どもたちかは、「廊下の曲がり角でぶつかりそうになった。」、「近くの公園で不審な人を見かけた。」などの意見が出ました。今回は、「学校や地域でのけがを防ぐためにどのようにすればよいか。」について考えます。\r\n    \r\n    \r\n 学校や地域の危険な場所を見付けるときには、余土小学校や余土の地域の8種類の写真(8班分の写真)の提示がありました。子どもたちは、4人グループで校内外にある危険を共有ノート上で見付け、〇印を書き込んでいきました。その後、その危険を全体で共有する場面では、「机と机の間に月曜セットがかけられていて危険だ。」「通学路に柵の無い水路がある。」などのつぶやきがありまし。\r\n 「けがの予防法について考える。」場面では、みんなで話し合う「おにぎりタイム」をしました。話し合う視点は、①危険を防ぐ方法、②自分ができることをまとめる、③発表練習するの3点です。共有ノートの写真を拡大したり、「自転車に乗ったと想像してみて。」といった先生のアドバイスを聞いたりしながら、どの班も3つの方法を考えました。全体発表の場では、「走らない。」「身の回りの整理整とんをする。」「水路に近付かない。」など、様々な意見が出ました。けがの予防について、タブレットとホワイトボードを活用し、話合い活動をすることで、けがの防止について考えるしっかりと考えることができました。\r\n 学校の危険では、体育主任の先生のお話を映像でみました。安全に運動できるようにスポーツ委員が日々整備を行っていること、雨の次の日は赤いコーンを立てて、けがの防止に努めていることなどが分かりました。地域の危険については、ゲストティーチャーとして招いたスクールガードリーダーさんからお話を聞きました。不審者に出会わないための方法や川の危険防止について、プリント資料を基に詳しく学ぶことができました。\r\n 余土小学校内や余土の街の写真を用いて考えたこと、体育主任やスクールガードリーダーから身近な危険についてお話を聞いたことで、子どもたちは、課題を自分事として考えることができました。\r\n 学習の終末には、ワークシートでふり返りを行い、「決まりを守り、周りをよく見て安全に行動する。」とまとめて、45分の授業が終わりました。\r\n 5年3組のみなさん、今日の学習を日常の生活にぜひ生かしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3773", "post_title": "運動会係会(5・6年生)", "post_detail": "

 9月27日(金)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7035\"  \"IMG_7036\"  \"IMG_7037\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7039\"  \"IMG_7041\"  \"IMG_7046\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7048\"  \"IMG_7050\"  \"IMG_7051\"<\/span><\/p>\r\n

〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇招集係・・・集合の呼び掛けや整列の声掛けを行います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇得点係・・・得点集計や賞状を担当します。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇放送係・・・プログラムのアナウンスや実況中継を行います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇救護係・・・けが人の手当などの仕事を手伝います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇応援係・・・応援合戦や競技中の応援で会場を盛り上げます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇児童係・・・入場門への誘導や会場の装飾を担当します。<\/span><\/p>\r\n

 今回の第1回の係会では、各係の仕事の内容について説明を受け、さっそく仕事の分担を行いました。体育館では応援の声も聞くことができ、運動会当日をイメージできる場面もありました。運動会が少しずつ近づいてきています。5・6年生のみなさん、全校みんなのためにがんばっていますね。10月12日(土)の秋季運動会では、スローガン「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のもと、全校みんなで最高の運動会をつくり上げましょう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13224", "first_image_alt": "\"IMG_7035\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月27日(金)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。\r\n〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。\r\n〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。\r\n〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。\r\n〇招集係・・・集合の呼び掛けや整列の声掛けを行います。\r\n〇得点係・・・得点集計や賞状を担当します。\r\n〇放送係・・・プログラムのアナウンスや実況中継を行います。\r\n〇救護係・・・けが人の手当などの仕事を手伝います。\r\n〇応援係・・・応援合戦や競技中の応援で会場を盛り上げます。\r\n〇児童係・・・入場門への誘導や会場の装飾を担当します。\r\n 今回の第1回の係会では、各係の仕事の内容について説明を受け、さっそく仕事の分担を行いました。体育館では応援の声も聞くことができ、運動会当日をイメージできる場面もありました。運動会が少しずつ近づいてきています。5・6年生のみなさん、全校みんなのためにがんばっていますね。10月12日(土)の秋季運動会では、スローガン「心を燃やせ 仲間と共に限界突破」のもと、全校みんなで最高の運動会をつくり上げましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3740", "post_title": "研究授業(4年4組)", "post_detail": "

 9月26日(木)2時間目に研究授業がありました。道徳科「ティーボールでのできごと」で、「友達とのかかわりの中で、自分自身のよさを見付けようとする実践意欲や態度を養う。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ティーボールでのできごと」は、体育でしているティーボールが苦手な「ぼく」が登場します。お父さんと高校野球のキャプテンのことを話したことをきっかけに、自分にはプレー以外でチームに貢献できる「よさ」があることに気付き、アドバイスや応援を始めるというお話です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業は、事前にとったアンケートから始まりました。子どもたちは、テレビ画面に示された結果を見ることを通して、自分の「よさ」を見付けることに苦慮している実態を実感することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7004\"  \"IMG_7010\"  \"IMG_7012\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7014\"  \"IMG_7016\"  \"IMG_7017\"<\/span><\/p>\r\n

 その後、本時のめあて「自分の『よさ』に気づくためにできることを考えよう。」を確認し、教材文を全文読み進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、①あなたがティーボールをうまくできない「ぼく」の立場だったらどう感じるか?②どうして「ぼく」は、自分の「よさ」について考えたのか?③なぜ「ぼく」は自分の「よさ」を見付けられたのか?の3つの場面で心情メーターを用いて、話合いを進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自分に置き換えて考えた①では、心情メーターは、50<\/span>%を切る子どもが多く見られたものの「ぼくだけ違う。」「もっと上手くなりたい。」といった両面の意見が出されまあした。「ぼく」の気持ちとして考えた②では、「できないことをあるけれど、できることもある。」と、物語の叙述に即した意見が見られました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 中心発問の③では、「おにぎりタイム」をもちました。ロイロノートに「ぼく」の気持ちを記入し、4人グループから、フリートーキングと話合いの形態を変え、話合いを進めました。心情メーターを見せながら話す子ども、書いた文章を見て話す子ども、文章に心情メーターを挿入したテキストを見て話す子どもと、様々な姿が見られた。活発に意見を伝える様子に感心しました。全体の発表でも、「キャプテンに似ているから、僕にも『よさ』があるのでは?」や「苦手なこともあるけれど、自分のできることを見付けたから。」などの意見が出ており、自分の考えを広げたり、深まったりすることにつながったことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業の終末では、「どうすれば自分の『よさ』に気付くことができるのか。」について考えました。子どもたちは、自分で考えたり、友達の意見を参考にしたりしながら、自分事として考えを深めることができたようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13223", "first_image_alt": "\"IMG_7004\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(4年4組)", "post_detail_strip_tags": " 9月26日(木)2時間目に研究授業がありました。道徳科「ティーボールでのできごと」で、「友達とのかかわりの中で、自分自身のよさを見付けようとする実践意欲や態度を養う。」をねらいに学習を進めました。\r\n 「ティーボールでのできごと」は、体育でしているティーボールが苦手な「ぼく」が登場します。お父さんと高校野球のキャプテンのことを話したことをきっかけに、自分にはプレー以外でチームに貢献できる「よさ」があることに気付き、アドバイスや応援を始めるというお話です。\r\n 授業は、事前にとったアンケートから始まりました。子どもたちは、テレビ画面に示された結果を見ることを通して、自分の「よさ」を見付けることに苦慮している実態を実感することができました。\r\n    \r\n    \r\n その後、本時のめあて「自分の『よさ』に気づくためにできることを考えよう。」を確認し、教材文を全文読み進めました。\r\n そして、①あなたがティーボールをうまくできない「ぼく」の立場だったらどう感じるか?②どうして「ぼく」は、自分の「よさ」について考えたのか?③なぜ「ぼく」は自分の「よさ」を見付けられたのか?の3つの場面で心情メーターを用いて、話合いを進めました。\r\n 自分に置き換えて考えた①では、心情メーターは、50%を切る子どもが多く見られたものの「ぼくだけ違う。」「もっと上手くなりたい。」といった両面の意見が出されまあした。「ぼく」の気持ちとして考えた②では、「できないことをあるけれど、できることもある。」と、物語の叙述に即した意見が見られました。\r\n 中心発問の③では、「おにぎりタイム」をもちました。ロイロノートに「ぼく」の気持ちを記入し、4人グループから、フリートーキングと話合いの形態を変え、話合いを進めました。心情メーターを見せながら話す子ども、書いた文章を見て話す子ども、文章に心情メーターを挿入したテキストを見て話す子どもと、様々な姿が見られた。活発に意見を伝える様子に感心しました。全体の発表でも、「キャプテンに似ているから、僕にも『よさ』があるのでは?」や「苦手なこともあるけれど、自分のできることを見付けたから。」などの意見が出ており、自分の考えを広げたり、深まったりすることにつながったことが分かりました。\r\n 授業の終末では、「どうすれば自分の『よさ』に気付くことができるのか。」について考えました。子どもたちは、自分で考えたり、友達の意見を参考にしたりしながら、自分事として考えを深めることができたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3736", "post_title": "くらしの中のてこ(6年生)", "post_detail": "

 9月25日(月)3・4時間目の第1理科室です。6年1組の子どもたちが、くぎとくぎぬききを使って考えていることは、小さな力でくぎをぬく方法です。私たちの身の回りには、これまで学んできたてんびんのほかにも、てこを利用した道具がたくさんあり、くぎぬきもその一つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでの実験から、「支点から力点までの距離を長くするとよい。」、つまりくぎぬきの上の方を持つとよいことを予想し、活動に移りました。くぎを打って、くぎをぬくという作業を繰り返し、頭で分かっていたことを、実際に体験して理解することできたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6991\"  \"IMG_6992\"  \"IMG_6995\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6998\"  \"IMG_7001\"  \"IMG_7002\"<\/span><\/p>\r\n

 その他にも、ピンセットでの豆つかみ、ハンドルの無い蛇口と有る蛇口でも試してみて、身の回りのてこの仕組みを、たくさん体験することができました。活動後、「くらしの中のてこ」について調べ学習をしました。はさみや栓抜き、ペンチなど、てこの仕組みを使った道具がたくさんあることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「生活の中でも意識して探してみよう。」と、意欲をもった子どもも多くいたようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13205", "first_image_alt": "\"IMG_6991\"", "post_title_strip_tags": "くらしの中のてこ(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月25日(月)3・4時間目の第1理科室です。6年1組の子どもたちが、くぎとくぎぬききを使って考えていることは、小さな力でくぎをぬく方法です。私たちの身の回りには、これまで学んできたてんびんのほかにも、てこを利用した道具がたくさんあり、くぎぬきもその一つです。\r\n 子どもたちは、これまでの実験から、「支点から力点までの距離を長くするとよい。」、つまりくぎぬきの上の方を持つとよいことを予想し、活動に移りました。くぎを打って、くぎをぬくという作業を繰り返し、頭で分かっていたことを、実際に体験して理解することできたようです。\r\n    \r\n    \r\n その他にも、ピンセットでの豆つかみ、ハンドルの無い蛇口と有る蛇口でも試してみて、身の回りのてこの仕組みを、たくさん体験することができました。活動後、「くらしの中のてこ」について調べ学習をしました。はさみや栓抜き、ペンチなど、てこの仕組みを使った道具がたくさんあることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「生活の中でも意識して探してみよう。」と、意欲をもった子どもも多くいたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3735", "post_title": "鎌倉幕府の支持率は?(6年生)", "post_detail": "

 6年1組の社会科「武士の世の中へ」の授業の様子です。単元の終末の本時では、鎌倉幕府の支持率(<\/span>御家人から見た将軍の信頼度)について考えました。鎌倉時代の4つの時期(①源頼朝が将軍になった。②承久の乱(貴族と武士の戦い)が起きた。③元寇(外国と武士の戦い)が起きた。④徳政令後、鎌倉幕府が滅亡した。)の支持率とその理由をロイロノートの共有ノート上で考えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 共有ノートは、自分で作業をしながら、クラスみんなの友達の考えを参考にできるノートです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6981\"  \"IMG_6984\"  \"IMG_6986\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6987\"  \"IMG_6989\"  \"IMG_6990\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、自分で考えたり、テキスト内の友達の考えを参考にしたりしながら、「『御恩と奉公の関係』」があるから80%ぐらい信頼できる。」「貴族との戦い、貴族側に立つか、武士側に立つのか迷ったから、支持率は少し下がりそうだ。」「領地をもらうことができると戦った元寇後、結局領地を得られなかったから、50%だ。」など、考えを表していました。教科書や資料集を読み返す姿も見られました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、グループや全体で話合いをもち、授業の終末には、「鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのだろう。」について考えました。「元との戦いは、領地を守る戦いだった。新しい領地がもらえなくなり、御恩と奉公の関係が崩れたのではないか。」など、子どもたちは、共有ノート内の活動や、学級全体での話合いを通して、領地を仲立とした関係に着目するなど、自らの学びを深化させている様子を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 武士の世の中の始まりは鎌倉から始まり、様々な戦いを通して、その勢力を京都そして北九州まで及ばせていたことが理解できたようです。次は、室町時代です。どんな問いをもつことができそうでしょうか?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13211", "first_image_alt": "\"IMG_6981\"", "post_title_strip_tags": "鎌倉幕府の支持率は?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年1組の社会科「武士の世の中へ」の授業の様子です。単元の終末の本時では、鎌倉幕府の支持率(御家人から見た将軍の信頼度)について考えました。鎌倉時代の4つの時期(①源頼朝が将軍になった。②承久の乱(貴族と武士の戦い)が起きた。③元寇(外国と武士の戦い)が起きた。④徳政令後、鎌倉幕府が滅亡した。)の支持率とその理由をロイロノートの共有ノート上で考えました。\r\n 共有ノートは、自分で作業をしながら、クラスみんなの友達の考えを参考にできるノートです。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、自分で考えたり、テキスト内の友達の考えを参考にしたりしながら、「『御恩と奉公の関係』」があるから80%ぐらい信頼できる。」「貴族との戦い、貴族側に立つか、武士側に立つのか迷ったから、支持率は少し下がりそうだ。」「領地をもらうことができると戦った元寇後、結局領地を得られなかったから、50%だ。」など、考えを表していました。教科書や資料集を読み返す姿も見られました。\r\n その後、グループや全体で話合いをもち、授業の終末には、「鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのだろう。」について考えました。「元との戦いは、領地を守る戦いだった。新しい領地がもらえなくなり、御恩と奉公の関係が崩れたのではないか。」など、子どもたちは、共有ノート内の活動や、学級全体での話合いを通して、領地を仲立とした関係に着目するなど、自らの学びを深化させている様子を感じました。\r\n 武士の世の中の始まりは鎌倉から始まり、様々な戦いを通して、その勢力を京都そして北九州まで及ばせていたことが理解できたようです。次は、室町時代です。どんな問いをもつことができそうでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3722", "post_title": "研究授業(3年2組)", "post_detail": "

 9月24日(火)2時間目に研究授業がありました。外国語活動「What do you like?<\/span>~何が好き?~」で、「相手に伝わるように工夫しながら、好きなものについて尋ねたり、答えたりして伝え合う。」をねらいとして学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業冒頭のGreeting<\/span>では、「Hello, How are you?<\/span>」「 I’m<\/span>~.<\/span>」と教室内に盛んに英語が飛び交っていました。授業前の休み時間にも、担任の先生やALTと英語のゲームを楽しんでおり、その表情や笑顔からも、本時の授業を楽しみにしている様子を伺うことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Revie time<\/span>では、リズムに合わせて、色やスポーツ、食べ物の単語の発音を繰り返しました。子どもたちは、その活動に積極的に取り組んでおり、ALTの発音をまねたり、イラストを見て答えたりすることを通して、身の回りの物に関する簡単な語句が身に付いていることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6967\"  \"IMG_6969\"  \"IMG_6973\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6976\"  \"IMG_6978\"  \"IMG_6980\"<\/span><\/p>\r\n

 Today’s Goal<\/span>(本時のめあて)は、「すきなものをたずねて、『Who am !?<\/span>クイズ』にチャレンジしよう。」です、デモンストレーションでは、板書や映像資料、担任の先生とALTのやりとりを通して、「What (color\/sport\/food<\/span>)do you like? I like (  <\/span>)<\/span>」の3つのやり取りと、「Ok\/Good\/Me too\/Nice\/Wao!<\/span>」反応例が示されました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Activity<\/span>①の前半部で、子どもたちは、互いに名前と好きなもの3つのメモを取りながら活動を進めました。分からないときには、ジャスチャーを交えて伝えたり、聞き返したり、積極的な交流を進めることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 中間報告の場では、「話すこと」①「相手を見て」、②「はっきりとした声」、③「確認しながら」と「聞くこと」①「相手を見て」、②「Nice<\/span>リアクション」、③「友達の良いところを見つけて」の、やりとりのポイントが示されました。その後の後半の活動では、目線を合わせたり、表情がよくなったりする子どもも増え、コミュニケーションの様子がぐんと良くなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、学びの過程全体を通して、英語の語句や文法等を、実際のコミュニケーションの手段として活用していました。友達や先生、ALTと、その表現を繰り返し使うことで、学習内容について理解が深まり、知識として確実に身に付いたことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Activity<\/span>②では、①のワークシートをもとに、「Who am I? <\/span>わたしは、だれでしょうクイズ」を行いました。ALTが出題者となり、誰かの3つの好きな物を英語で紹介し、子どもたちがワークシートから、クラスの誰かを見つけるゲームです。子どもたちは、グループで協力し、進んでその答えを見つけていました。「I like yello. I like swimming. I like pineapple.<\/span>」等、3文の英語をしっかりと聞き取ることができている様子に、英語を聞く力が育っていることを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもとの笑顔のやり取り、楽しい雰囲気づくりなど、楽しい英語の45分でした<\/span>。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13198", "first_image_alt": "\"IMG_6967\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(3年2組)", "post_detail_strip_tags": " 9月24日(火)2時間目に研究授業がありました。外国語活動「What do you like?~何が好き?~」で、「相手に伝わるように工夫しながら、好きなものについて尋ねたり、答えたりして伝え合う。」をねらいとして学習を進めました。\r\n 授業冒頭のGreetingでは、「Hello, How are you?」「 I’m~.」と教室内に盛んに英語が飛び交っていました。授業前の休み時間にも、担任の先生やALTと英語のゲームを楽しんでおり、その表情や笑顔からも、本時の授業を楽しみにしている様子を伺うことができました。\r\n Revie timeでは、リズムに合わせて、色やスポーツ、食べ物の単語の発音を繰り返しました。子どもたちは、その活動に積極的に取り組んでおり、ALTの発音をまねたり、イラストを見て答えたりすることを通して、身の回りの物に関する簡単な語句が身に付いていることが分かりました。\r\n    \r\n    \r\n Today’s Goal(本時のめあて)は、「すきなものをたずねて、『Who am !?クイズ』にチャレンジしよう。」です、デモンストレーションでは、板書や映像資料、担任の先生とALTのやりとりを通して、「What (color\/sport\/food)do you like? I like (  )」の3つのやり取りと、「Ok\/Good\/Me too\/Nice\/Wao!」反応例が示されました。\r\n Activity①の前半部で、子どもたちは、互いに名前と好きなもの3つのメモを取りながら活動を進めました。分からないときには、ジャスチャーを交えて伝えたり、聞き返したり、積極的な交流を進めることができました。\r\n 中間報告の場では、「話すこと」①「相手を見て」、②「はっきりとした声」、③「確認しながら」と「聞くこと」①「相手を見て」、②「Niceリアクション」、③「友達の良いところを見つけて」の、やりとりのポイントが示されました。その後の後半の活動では、目線を合わせたり、表情がよくなったりする子どもも増え、コミュニケーションの様子がぐんと良くなりました。\r\n 子どもたちは、学びの過程全体を通して、英語の語句や文法等を、実際のコミュニケーションの手段として活用していました。友達や先生、ALTと、その表現を繰り返し使うことで、学習内容について理解が深まり、知識として確実に身に付いたことが分かりました。\r\n Activity②では、①のワークシートをもとに、「Who am I? わたしは、だれでしょうクイズ」を行いました。ALTが出題者となり、誰かの3つの好きな物を英語で紹介し、子どもたちがワークシートから、クラスの誰かを見つけるゲームです。子どもたちは、グループで協力し、進んでその答えを見つけていました。「I like yello. I like swimming. I like pineapple.」等、3文の英語をしっかりと聞き取ることができている様子に、英語を聞く力が育っていることを感じました。\r\n 子どもとの笑顔のやり取り、楽しい雰囲気づくりなど、楽しい英語の45分でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3717", "post_title": "上皿てんびんを使って(6年生)", "post_detail": "

 9月20日(金)1時間目の理科室です。<\/span><\/p>\r\n

  6年3組のみなさんが、「てんびんの仕組みを調べて使ってみよう。」をめあてに、上皿てんびんを使って学びを進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6942\"  \"IMG_6943\"  \"IMG_6944\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6945\"  \"IMG_6946\"   \"IMG_6947\"<\/span><\/p>\r\n

 上皿てんびんは、うでに皿がついていて物の重さをはかることができるてんびんです。子どもたちは、左の皿にはかりたい物を乗せ、右の皿には分銅を重い順に置いていき、右に傾くときには、次の重さの分銅を置き、左に傾くときには、右の皿に次の重さの分銅を加えながら、水平になる時を探していました。水平になるときの分銅の合計が、物の重さになるという仕組みです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 分銅を扱うときには、ピンセットを使います。折れ曲がっている部分は支点、分銅をつかむところは作用点、手を添えているところが力点になることを確認し、「力点をどこにすれば楽に持ち上げられるか。」を考えながら重さを確かめていました。<\/span><\/p>\r\n

 次の時間の学習でも、日常生活に見られるてこについて調べていきます。釘抜きやピンセット、蛇口など、たくさん見つけて使ってみましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13183", "first_image_alt": "\"IMG_6942\"", "post_title_strip_tags": "上皿てんびんを使って(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月20日(金)1時間目の理科室です。\r\n  6年3組のみなさんが、「てんびんの仕組みを調べて使ってみよう。」をめあてに、上皿てんびんを使って学びを進めています。\r\n    \r\n     \r\n 上皿てんびんは、うでに皿がついていて物の重さをはかることができるてんびんです。子どもたちは、左の皿にはかりたい物を乗せ、右の皿には分銅を重い順に置いていき、右に傾くときには、次の重さの分銅を置き、左に傾くときには、右の皿に次の重さの分銅を加えながら、水平になる時を探していました。水平になるときの分銅の合計が、物の重さになるという仕組みです。\r\n 分銅を扱うときには、ピンセットを使います。折れ曲がっている部分は支点、分銅をつかむところは作用点、手を添えているところが力点になることを確認し、「力点をどこにすれば楽に持ち上げられるか。」を考えながら重さを確かめていました。\r\n 次の時間の学習でも、日常生活に見られるてこについて調べていきます。釘抜きやピンセット、蛇口など、たくさん見つけて使ってみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3718", "post_title": "風は虹色(金管バンド部)", "post_detail": "

 風は虹色。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 幸運の前触れ。虹が出ている様子を見ると、幸せな気分になると同じように、心温まる7つの風の風景が、この日の音楽室に見えたように感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「心の中で1等賞を目指そうね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 トロンボーンのパートリーダーさんは、パートのメンバーみんなに声掛けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、♪「あら野のはてに」のパート別発表会。「みんなの音のバランスを整えよう。」、「5・6年生が音でみんなを引っ張っていこう。」と、どのパートも心を一つに音楽室に集いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6948\"  \"IMG_6950\"  \"IMG_6951\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6952\"  \"IMG_6954\"  \"IMG_6955\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6958\"  \"IMG_6959\"  \"IMG_6960\"<\/span><\/p>\r\n

 音色が柔らかく、きれいでまとまりのあるユーフォニアム。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音のバランスがちょうどよく、難しいスライドをがんばったトロンボーン。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 柔らかなティンパニの音、しっとりと神聖なピアノ伴奏のパーカッション。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 高音だからこそ音色にこだわったコルネット。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みんなが同じ音でそろう、低音がかっこいいチューバ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 高い音も低い音もふんわりとして、全体として音が出るアルトホルン。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 演奏が終わるたびに拍手が起こり、互いに感想を伝え合いました。6つのパートの6色の風。音に耳を傾けるもう一つの風は、顧問の先生。指揮台を半円形に囲むメンバーみんなで、虹色の風ができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「がんばっていることをメンバーみんなに聴いてもらうことは、素敵なことだね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「想像以上に上手くなっていてびっくりしたよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生の声に、メンバーみんなは、笑顔で応えました。今週最後の練習は、みんなの拍手で終えました。音楽室の虹色の風は、エネルギーを高め、私たちの歩みを力強く後押しする風の風景になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13189", "first_image_alt": "\"IMG_6948\"", "post_title_strip_tags": "風は虹色(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風は虹色。\r\n 幸運の前触れ。虹が出ている様子を見ると、幸せな気分になると同じように、心温まる7つの風の風景が、この日の音楽室に見えたように感じました。\r\n 「心の中で1等賞を目指そうね。」\r\n トロンボーンのパートリーダーさんは、パートのメンバーみんなに声掛けました。\r\n この日は、♪「あら野のはてに」のパート別発表会。「みんなの音のバランスを整えよう。」、「5・6年生が音でみんなを引っ張っていこう。」と、どのパートも心を一つに音楽室に集いました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 音色が柔らかく、きれいでまとまりのあるユーフォニアム。\r\n 音のバランスがちょうどよく、難しいスライドをがんばったトロンボーン。\r\n 柔らかなティンパニの音、しっとりと神聖なピアノ伴奏のパーカッション。\r\n 高音だからこそ音色にこだわったコルネット。\r\n みんなが同じ音でそろう、低音がかっこいいチューバ。\r\n 高い音も低い音もふんわりとして、全体として音が出るアルトホルン。\r\n 演奏が終わるたびに拍手が起こり、互いに感想を伝え合いました。6つのパートの6色の風。音に耳を傾けるもう一つの風は、顧問の先生。指揮台を半円形に囲むメンバーみんなで、虹色の風ができました。\r\n 「がんばっていることをメンバーみんなに聴いてもらうことは、素敵なことだね。」\r\n 「想像以上に上手くなっていてびっくりしたよ。」\r\n 顧問の先生の声に、メンバーみんなは、笑顔で応えました。今週最後の練習は、みんなの拍手で終えました。音楽室の虹色の風は、エネルギーを高め、私たちの歩みを力強く後押しする風の風景になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3703", "post_title": "研究授業(2年4組)", "post_detail": "

 9月19日(木)2時間目に研究授業がありました。算数科「かけ算(1)」で、「具体的な操作を通して、基準量の『いくつ分』という見方について理解することができる。」をねらいとして学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちが学習問題を把握する場面では、ゴーカート(2人×5台)・ジェットコースター(5人×3台)・観覧車(2人×2台・3人×2台・4人×1台)の問題場面の提示がありました。「何人乗っている。」の問いに、子どもたちは、「10人?」や「ジェットコースターは3台だから・・・。」と様々な反応を見せていました。観覧車が数えにくかったことが分かると、本時のめあて「ゴーカートとジェットコースターの人数が数えやすかったのはどうしてだろう。」を確認し、「おにぎりタイム」へと活動を移しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6927\"  \"IMG_6931\"  \"IMG_6933\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6935\"  \"IMG_6937\"  \"IMG_6941\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、先生のアドバイスを受けて、ロイロノートのテキスト上で数図ブロックを動かしたり、〇印でまとまりを作って人数を書いたりしながら総数を調べ、数え方で気付いたことをワークシートに記入をしていきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後の話合いでは、タブレットを見せたり、同じか違うか考えたりしながら、フリートーキングで活動しました。最初、数名で始まった話合いは、最後にはクラスのほとんどの子どもが参加できるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 全体での発表では、「速く数えられた方法」について考えました。2人ずつ人が乗っているゴーカートでは、「2人ずつ」「『2・4・6・8・10』の2とび」「2+2+2+2+2」など多様な意見が出ました。5人ずつのジェットコースターでも2人ずつと同様に「5人ずつ」との意見の中、「2ずつでもよいのかな?」という意見も出ました。「5はばらばらにできないから、5つずつの方が数えやすい。」「5は2と3になるから、2ずつにはならないよ。」など、同じ数ずつのまとまりに気付く子どももいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業の最後に、人数のまとまりのない観覧車と比較し、「何このいくつ分とあらわす数の、けい算のし方をしらべていこう。」というこの単元のめあてを確認し、授業が終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、落ち着いて学習していました。九九の勉強もがんばることができそうです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13177", "first_image_alt": "\"IMG_6927\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(2年4組)", "post_detail_strip_tags": " 9月19日(木)2時間目に研究授業がありました。算数科「かけ算(1)」で、「具体的な操作を通して、基準量の『いくつ分』という見方について理解することができる。」をねらいとして学習を進めました。\r\n 子どもたちが学習問題を把握する場面では、ゴーカート(2人×5台)・ジェットコースター(5人×3台)・観覧車(2人×2台・3人×2台・4人×1台)の問題場面の提示がありました。「何人乗っている。」の問いに、子どもたちは、「10人?」や「ジェットコースターは3台だから・・・。」と様々な反応を見せていました。観覧車が数えにくかったことが分かると、本時のめあて「ゴーカートとジェットコースターの人数が数えやすかったのはどうしてだろう。」を確認し、「おにぎりタイム」へと活動を移しました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、先生のアドバイスを受けて、ロイロノートのテキスト上で数図ブロックを動かしたり、〇印でまとまりを作って人数を書いたりしながら総数を調べ、数え方で気付いたことをワークシートに記入をしていきました。\r\n その後の話合いでは、タブレットを見せたり、同じか違うか考えたりしながら、フリートーキングで活動しました。最初、数名で始まった話合いは、最後にはクラスのほとんどの子どもが参加できるようになりました。\r\n 全体での発表では、「速く数えられた方法」について考えました。2人ずつ人が乗っているゴーカートでは、「2人ずつ」「『2・4・6・8・10』の2とび」「2+2+2+2+2」など多様な意見が出ました。5人ずつのジェットコースターでも2人ずつと同様に「5人ずつ」との意見の中、「2ずつでもよいのかな?」という意見も出ました。「5はばらばらにできないから、5つずつの方が数えやすい。」「5は2と3になるから、2ずつにはならないよ。」など、同じ数ずつのまとまりに気付く子どももいました。\r\n 授業の最後に、人数のまとまりのない観覧車と比較し、「何このいくつ分とあらわす数の、けい算のし方をしらべていこう。」というこの単元のめあてを確認し、授業が終わりました。\r\n 子どもたちは、落ち着いて学習していました。九九の勉強もがんばることができそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3699", "post_title": "絵を描くこと大好き!(イラストクラブ)", "post_detail": "

 先日のなわとびクラブに引き続き、クラブ活動の紹介をします。イラストクラブには、絵を描くことが大好きなみんなが集まっています。自分オリジナルのキャラクターに挑戦したり、タブレット端末で検索した画像をまねたり、いろいろな方法で筆を進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6919\"  \"IMG_6920\"  \"IMG_6921\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6922\"  \"IMG_6923\"  \"IMG_6924\"<\/span><\/p>\r\n

 この日の活動でも、4~6年生のグループで絵を見せ合ったり、良いところを伝えたりしながら楽しく活動しました。6年生はこの日、卒業アルバムの写真撮影がありました。自分のお気に入りの絵を持って、にっこりと笑顔。記念の写真におさめることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽しい絵でいっぱいの45分のクラブ活動でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13171", "first_image_alt": "\"IMG_6919\"", "post_title_strip_tags": "絵を描くこと大好き!(イラストクラブ)", "post_detail_strip_tags": " 先日のなわとびクラブに引き続き、クラブ活動の紹介をします。イラストクラブには、絵を描くことが大好きなみんなが集まっています。自分オリジナルのキャラクターに挑戦したり、タブレット端末で検索した画像をまねたり、いろいろな方法で筆を進めています。\r\n    \r\n    \r\n この日の活動でも、4~6年生のグループで絵を見せ合ったり、良いところを伝えたりしながら楽しく活動しました。6年生はこの日、卒業アルバムの写真撮影がありました。自分のお気に入りの絵を持って、にっこりと笑顔。記念の写真におさめることができました。\r\n 楽しい絵でいっぱいの45分のクラブ活動でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3700", "post_title": "なわとび検定に挑戦(なわとびクラブ)", "post_detail": "

 9月18日(水)6時間目のクラブ活動の様子です。この日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。なわとびクラブでも、みんな笑顔でポーズ。にっこりとカメラにおさまりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6905\"  \"IMG_6907\"  \"IMG_6911\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6914\"  \"IMG_6916\"  \"IMG_6917\"<\/span><\/p>\r\n

 その後は、今日のめあてを確認して、「なわとび検定カード」をもとに、いろいろな跳び方に挑戦しました。あやとびや片足とび、二重とびと、友達に見てもらって合格をもらうと、検定合格です。たくさんの種目を行って、友達との交流も進んでいたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 暑い中の活動でしたが、日陰で休んだり、途中で水分補給をしたり、工夫して活動するなわとびクラブのみなさんでした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13165", "first_image_alt": "\"IMG_6905\"", "post_title_strip_tags": "なわとび検定に挑戦(なわとびクラブ)", "post_detail_strip_tags": " 9月18日(水)6時間目のクラブ活動の様子です。この日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。なわとびクラブでも、みんな笑顔でポーズ。にっこりとカメラにおさまりました。\r\n    \r\n    \r\n その後は、今日のめあてを確認して、「なわとび検定カード」をもとに、いろいろな跳び方に挑戦しました。あやとびや片足とび、二重とびと、友達に見てもらって合格をもらうと、検定合格です。たくさんの種目を行って、友達との交流も進んでいたようです。\r\n 暑い中の活動でしたが、日陰で休んだり、途中で水分補給をしたり、工夫して活動するなわとびクラブのみなさんでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3692", "post_title": "陸上練習開始!(陸上部)", "post_detail": "

 放課後からの陸上練習が始まりました。4~6年生のたくさんの子どもたちが練習に参加しており、60m走・100m走・60mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの6種目に取り組んでいます。今、全ての種目に必要な基礎練習と、各種目の記録計測を行っているところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6892\"  \"IMG_6893\"  \"IMG_6894\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6895\"  \"IMG_6896\"  \"IMG_6898\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6901\"  \"IMG_6903\"  \"IMG_6897\"<\/span><\/p>\r\n

 夕方は秋らしい風も吹き、気持ちの良い気候の中での練習でしたが、子どもたちはたくさん汗をかいており、一生懸命運動に取り組んでいたことが分かりました。5・6年生は、10月17日(木)の松山市小学生総合体育大会(陸上の部)の選手を目指してがんばります。陸上部のみなさん、自分の記録が少しでも向上できるよう一回一回の練習に、めあてをもって取り組んでくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13156", "first_image_alt": "\"IMG_6892\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習開始!(陸上部)", "post_detail_strip_tags": " 放課後からの陸上練習が始まりました。4~6年生のたくさんの子どもたちが練習に参加しており、60m走・100m走・60mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの6種目に取り組んでいます。今、全ての種目に必要な基礎練習と、各種目の記録計測を行っているところです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 夕方は秋らしい風も吹き、気持ちの良い気候の中での練習でしたが、子どもたちはたくさん汗をかいており、一生懸命運動に取り組んでいたことが分かりました。5・6年生は、10月17日(木)の松山市小学生総合体育大会(陸上の部)の選手を目指してがんばります。陸上部のみなさん、自分の記録が少しでも向上できるよう一回一回の練習に、めあてをもって取り組んでくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3689", "post_title": "1組の参観日(1組)", "post_detail": "

 9月14日(土)は、参観日でした。1組6クラスが2つのグループに分かれて活動しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音楽の授業したのは、H<\/span>学級とO<\/span>学級とB<\/span>学級の3クラス。<\/span><\/p>\r\n

「歌やリズムを楽しもう。」をめあてに、たくさんの音に親しみました。いろいろな歌で声を合わせたり、手遊び歌で交流したり、楽しい雰囲気で学習がスタートしました。<\/span><\/p>\r\n

ハンドベルやトライアングル、マラカスやギロなど、たくさんの楽器にも挑戦しました。みんなそれぞれいろんな楽器に挑戦し、リズムを合わせる楽しさを味わうことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9759\"  \"IMG_9762\"  \"IMG_9775\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3473\"  \"IMG_3491\"  \"IMG_3502\"<\/span><\/p>\r\n

 T<\/span>学級とS<\/span>学級とY<\/span>学級では、夏の思い出発表会をしました。<\/span><\/p>\r\n

「声の大きさ、聞き方、質問」をめあてに、自分の思い出を伝えたり、友達の思い出を聞いたり、みんなで夏をふり返りました。日記で紹介したり、地図を使って、自分が<\/span>行った場所を友達に伝えたり、みんなそれぞれ工夫のある発表をしました。自信を持って発表する姿に、4月から少しずつ、確実に成長を続ける様子を感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 どちらの参観授業でも、保護者の皆様からたくさんの拍手をいただきました。笑顔つながる時間となった参観日は、子どもたちにとって大切な時間となりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13147", "first_image_alt": "\"IMG_9759\"", "post_title_strip_tags": "1組の参観日(1組)", "post_detail_strip_tags": " 9月14日(土)は、参観日でした。1組6クラスが2つのグループに分かれて活動しました。\r\n 音楽の授業したのは、H学級とO学級とB学級の3クラス。\r\n「歌やリズムを楽しもう。」をめあてに、たくさんの音に親しみました。いろいろな歌で声を合わせたり、手遊び歌で交流したり、楽しい雰囲気で学習がスタートしました。\r\nハンドベルやトライアングル、マラカスやギロなど、たくさんの楽器にも挑戦しました。みんなそれぞれいろんな楽器に挑戦し、リズムを合わせる楽しさを味わうことができました。\r\n    \r\n    \r\n T学級とS学級とY学級では、夏の思い出発表会をしました。\r\n「声の大きさ、聞き方、質問」をめあてに、自分の思い出を伝えたり、友達の思い出を聞いたり、みんなで夏をふり返りました。日記で紹介したり、地図を使って、自分が行った場所を友達に伝えたり、みんなそれぞれ工夫のある発表をしました。自信を持って発表する姿に、4月から少しずつ、確実に成長を続ける様子を感じることができました。\r\n どちらの参観授業でも、保護者の皆様からたくさんの拍手をいただきました。笑顔つながる時間となった参観日は、子どもたちにとって大切な時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3697", "post_title": "貴族と武士(6年生)", "post_detail": "

 6年1組の社会科の授業の様子です。歴史の学習は、平安時代の終わりまで来ました。この日は、「貴族が政治を行った世の中は、どのようなものだったのだろう。」をめあてに学習を進めました。貴族の服装や屋敷、食事や一日のくらしを手掛かりに、日本風の文化が生まれたことをまとめました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6864\"  \"IMG_6865\"  \"IMG_6866\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6867\"  \"IMG_6868\"  \"IMG_6869\"<\/span><\/p>\r\n

 次に、視点を次の時代に力を持つ武士に当てて、「鎧と刀を身に付けている。」、「武士の館は、堀で囲まれ戦いに備えている。」、「武士は武芸に励んでいた。」など、資料からその特徴をまとめました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そこで新たなめあて「武士の登場によって、世の中はどのように変わったのだろう。」を設定しました。資料として、この時代の終末にあたる「元寇」の絵図を示し、「貴族に政治を任せるとどうなるか。」「武士の場合はどうか。」について「おにぎりタイム」で話し合いました。子どもたちは、グループで自分の考えを出し合ったり、全体で話し合ったりして、「貴族は、お祈りや話合いによって、戦いを避けるのではないか。」、「武士は、戦いによって日本を守っていくと思う。」、「武士の登場は、必然的なものだったのだろう。」など、活発に意見を交わしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、学習することによって、鎌倉時代の学習に興味を持ち始めています。6年1組のみなさん、武士の世の中は、どんな特色を持つのか、調べ学習や話合いで明らかにしていってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13132", "first_image_alt": "\"IMG_6864\"", "post_title_strip_tags": "貴族と武士(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年1組の社会科の授業の様子です。歴史の学習は、平安時代の終わりまで来ました。この日は、「貴族が政治を行った世の中は、どのようなものだったのだろう。」をめあてに学習を進めました。貴族の服装や屋敷、食事や一日のくらしを手掛かりに、日本風の文化が生まれたことをまとめました。\r\n    \r\n    \r\n 次に、視点を次の時代に力を持つ武士に当てて、「鎧と刀を身に付けている。」、「武士の館は、堀で囲まれ戦いに備えている。」、「武士は武芸に励んでいた。」など、資料からその特徴をまとめました。\r\n そこで新たなめあて「武士の登場によって、世の中はどのように変わったのだろう。」を設定しました。資料として、この時代の終末にあたる「元寇」の絵図を示し、「貴族に政治を任せるとどうなるか。」「武士の場合はどうか。」について「おにぎりタイム」で話し合いました。子どもたちは、グループで自分の考えを出し合ったり、全体で話し合ったりして、「貴族は、お祈りや話合いによって、戦いを避けるのではないか。」、「武士は、戦いによって日本を守っていくと思う。」、「武士の登場は、必然的なものだったのだろう。」など、活発に意見を交わしました。\r\n 子どもたちは、学習することによって、鎌倉時代の学習に興味を持ち始めています。6年1組のみなさん、武士の世の中は、どんな特色を持つのか、調べ学習や話合いで明らかにしていってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3712", "post_title": "風歩(金管バンド部)", "post_detail": "

 風歩。風のような自由な心と、一歩一歩堅実な歩み。その風の名は、今年の6年生の音と音楽を表しているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 幾山河。1曲への思いを胸に、音を奏でた卒業生。果てし無い目標、幾つもの課題を追い続ける様子を、旅のように感じていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「あら野のはてに」、そして運動会の開幕を告げる3つの曲。たくさんの曲に学び、音を紡いでいく様子に、昨年とは違った雰囲気を感じています。「旅」から「風」へ。音へのアプローチは違っても、その思いは一つ。「私たちの余土小サウンドを創りたい。」、毎年大切にしているその思いを引き継ぎ、今日も練習が始まりました。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6766\"  \"IMG_6769\"  \"IMG_6771\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6774\"  \"IMG_6775\"  \"IMG_6777\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6778\"  \"IMG_6781\"  \"IMG_6786\"<\/span><\/p>\r\n

 「1 調号(♯<\/span>・♭<\/span>)」「2 指番号」「3 階名」「4 リズム」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい楽譜を手にしたとき、必ず行う大切なことです。楽譜にメモしたり、ラインマーカーを引いたり。メンバーと声を交わし、曲が持つイメージを共有していく時間をいつもほほえましく見ています。コルネット1・2・3パート。そんな風に、6年生のメンバーは、パートの中の全ての楽譜に目を通します。アドバイスをしたり、後輩メンバーの音に耳を傾けたり、後輩の演奏から学んだり。分け隔ての無い雰囲気は、今年ならではです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「夏休みの練習で、ずいぶんと体力がついてるね。基礎力がアップしているように感じるよ。」、この日の練習では、パート練習の後、40分近く合奏の時間をもちました。休みなく演奏を続けられるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「チューバの低音の響きが素晴らしいね。」、「教会にいるように、音楽が鳴り響く余韻を楽しみたいね。」、「素敵なクリスマスキャロルになりそうだね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「あら野のはてに」では、そんな風に練習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 凪(なぎ)。風の境界線。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「GOLD<\/span> 金賞」そして「銀賞」。慌ただしい夏の風景。季節はひとつ移り変わりました。風がおだやかになった夕暮れの音楽室で、私たち余土小学校金管バンド部は、風の歩みを進めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13138", "first_image_alt": "\"IMG_6766\"", "post_title_strip_tags": "風歩(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風歩。風のような自由な心と、一歩一歩堅実な歩み。その風の名は、今年の6年生の音と音楽を表しているようです。\r\n 幾山河。1曲への思いを胸に、音を奏でた卒業生。果てし無い目標、幾つもの課題を追い続ける様子を、旅のように感じていました。\r\n ♪「あら野のはてに」、そして運動会の開幕を告げる3つの曲。たくさんの曲に学び、音を紡いでいく様子に、昨年とは違った雰囲気を感じています。「旅」から「風」へ。音へのアプローチは違っても、その思いは一つ。「私たちの余土小サウンドを創りたい。」、毎年大切にしているその思いを引き継ぎ、今日も練習が始まりました。 \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1 調号(♯・♭)」「2 指番号」「3 階名」「4 リズム」\r\n 新しい楽譜を手にしたとき、必ず行う大切なことです。楽譜にメモしたり、ラインマーカーを引いたり。メンバーと声を交わし、曲が持つイメージを共有していく時間をいつもほほえましく見ています。コルネット1・2・3パート。そんな風に、6年生のメンバーは、パートの中の全ての楽譜に目を通します。アドバイスをしたり、後輩メンバーの音に耳を傾けたり、後輩の演奏から学んだり。分け隔ての無い雰囲気は、今年ならではです。\r\n 「夏休みの練習で、ずいぶんと体力がついてるね。基礎力がアップしているように感じるよ。」、この日の練習では、パート練習の後、40分近く合奏の時間をもちました。休みなく演奏を続けられるようになりました。\r\n 「チューバの低音の響きが素晴らしいね。」、「教会にいるように、音楽が鳴り響く余韻を楽しみたいね。」、「素敵なクリスマスキャロルになりそうだね。」\r\n ♪「あら野のはてに」では、そんな風に練習を進めました。\r\n 凪(なぎ)。風の境界線。\r\n 「GOLD 金賞」そして「銀賞」。慌ただしい夏の風景。季節はひとつ移り変わりました。風がおだやかになった夕暮れの音楽室で、私たち余土小学校金管バンド部は、風の歩みを進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3680", "post_title": "PTAまつり(PTA)", "post_detail": "

 9月14日(土)PTA<\/span>まつりを開催しました。開始とともに、体育館とその周辺の催し物のコーナーには、子どもたちや保護者の方々、地域のみなさんでいっぱいになりました。おかしすくいやジャム販売、金管バンド部のスイーツ屋さんなど、食品コーナーは盛況で、笑顔あふれる空間となっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 図書館のおはなしの部屋や南校舎のスーパーボールすくいなど、いろいろな世代の人々との交流の場面も多くありました。余土のまちの人々とのつながりを感じた時間でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その他にも、ハンドメイド品販売やありがとうメッセージなど、たくさんのコーナーがありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6876\"  \"IMG_6878\"  \"IMG_6879\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6880\"  \"IMG_6881\"  \"IMG_6891\"<\/span><\/p>\r\n

 それぞれのコーナーで担当していただいたみなさん、事前の準備に十分な時間をかけていただき、ありがとうございました。今年は、校舎耐震工事のため、規模を縮小しての開催でしたが、盛り上がりのあるPTA<\/span>まつりとなりました。おかげさまで、大盛況のもと終えることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆さん、地域のみなさん、これからも引き続き余土小学校を支えていただけると幸いです。よろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13126", "first_image_alt": "\"IMG_6876\"", "post_title_strip_tags": "PTAまつり(PTA)", "post_detail_strip_tags": " 9月14日(土)PTAまつりを開催しました。開始とともに、体育館とその周辺の催し物のコーナーには、子どもたちや保護者の方々、地域のみなさんでいっぱいになりました。おかしすくいやジャム販売、金管バンド部のスイーツ屋さんなど、食品コーナーは盛況で、笑顔あふれる空間となっていました。\r\n 図書館のおはなしの部屋や南校舎のスーパーボールすくいなど、いろいろな世代の人々との交流の場面も多くありました。余土のまちの人々とのつながりを感じた時間でした。\r\n その他にも、ハンドメイド品販売やありがとうメッセージなど、たくさんのコーナーがありました。\r\n    \r\n    \r\n それぞれのコーナーで担当していただいたみなさん、事前の準備に十分な時間をかけていただき、ありがとうございました。今年は、校舎耐震工事のため、規模を縮小しての開催でしたが、盛り上がりのあるPTAまつりとなりました。おかげさまで、大盛況のもと終えることができました。\r\n 保護者の皆さん、地域のみなさん、これからも引き続き余土小学校を支えていただけると幸いです。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3681", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 9月14日(土)は、参観日・PTA<\/span>まつりでした。子どもたちも、朝からどきどきわくわく、にこにこ、笑顔で校門をくぐりました。「おはようございます。」のあいさつも、いつもに増して元気に感じました。「土曜日も、勉強をがんばろう!」、「おうちの人は、来てくれるのかな?」、「PTA<\/span>まつりが楽しみだね。」など、子どもたちには、たくさんの思いがあったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 参観授業では、全校どの学年の子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6870\"  \"IMG_6871\"  \"IMG_6872\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6873\"  \"IMG_6874\"  \"IMG_6875\"<\/span><\/p>\r\n

 写真は、6年生の教室です。各教科等の学習で、子どもたちは、積極的に意見を交わし、友達との交流の中で、考えを広げたり、深めたりしていました。さすが6年生。最高学年になって半年。卒業に向け、大きく成長している様子を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、土曜日の朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。45分間の授業でしたが、保護者の皆様に温かい目でご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、良い雰囲気の中で学習を進めることができました。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※<\/span>PTA<\/span>まつりの様子は、明日のホームページでお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13120", "first_image_alt": "\"IMG_6870\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月14日(土)は、参観日・PTAまつりでした。子どもたちも、朝からどきどきわくわく、にこにこ、笑顔で校門をくぐりました。「おはようございます。」のあいさつも、いつもに増して元気に感じました。「土曜日も、勉強をがんばろう!」、「おうちの人は、来てくれるのかな?」、「PTAまつりが楽しみだね。」など、子どもたちには、たくさんの思いがあったようです。\r\n 参観授業では、全校どの学年の子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n 写真は、6年生の教室です。各教科等の学習で、子どもたちは、積極的に意見を交わし、友達との交流の中で、考えを広げたり、深めたりしていました。さすが6年生。最高学年になって半年。卒業に向け、大きく成長している様子を感じました。\r\n 保護者の皆様、土曜日の朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。45分間の授業でしたが、保護者の皆様に温かい目でご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、良い雰囲気の中で学習を進めることができました。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。\r\n※PTAまつりの様子は、明日のホームページでお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3670", "post_title": "研究授業(6年4組)", "post_detail": "

 9月12日(木)4時間目に研究授業がありました。道徳科「手品師」で、「どのような状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい気持ちで生活をしようとする心情を育てる。」をねらいとして学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「手品師」は、<\/span>売れない手品師が男の子に手品を見せる約束をした後、友人から同じ日に大舞台のマジックショーへの出演依頼を持ち掛けられるお話です。マジックショーへの出演か、男の子との約束か、自分にとって大切なことは何か、決心するまでの葛藤を感じ取ることができる資料となっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6842\"  \"IMG_6847\"  \"IMG_6849\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6852\"  \"IMG_6853\"  \"IMG_6854\"<\/span><\/p>\r\n

 「おにぎりタイム①」では、「行動をするときに大切なことは何だろう。」と投げ掛けがあり、心情メーターを活用し、手品師の心情を考えました。子どもたちは、タブレット端末を手に、心(ハート)の中にある夢と約束のバランスを表しました。子どもたちが、約束と夢とで迷っている様子が、ロイロノートの提出箱から感じることができました。「なんで約束にしたの?もともと夢を追っていたのだから、夢じゃない?」、「どうしよう。わからなくなった。」や「約束を守ることは大切だ。」、「夢はいつでもチャンスがある。」など、フリートーキングで話すことを通して、子どもの考えに変容や深まりが見られました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、物語の後半部を紹介し、「手品師が男の子との約束を優先したとき、どんな気持ちになったのだろう。」と、問い掛けがありました。「男の子の笑顔が続けてほしい。」、「一つの約束を守ることができてすがすがしい。」、「約束をした方が先だったから。」など、手品師に寄り添う多くの考えの発表がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おにぎりタイム②」では、「手品師の人生ってこれからも続くよね。どんな人生を送っていくことになる?」かを考えました。「この後も手品を少年に見せ続ける。」、「手品師と少年が同じ舞台に立つ。」など、グループでの話合い、全体での話合いを経て多くの意見が出ました。そして、「誠実」とは、「自分の良心に従って行動すること」をまとめ、学習の振り返りの時間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちが、誠実に考え議論する姿が印象的でした。余土っ子の底力、卒業に向け成長を続ける子どもたちの姿が目に浮かぶような45分の授業でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13113", "first_image_alt": "\"IMG_6842\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(6年4組)", "post_detail_strip_tags": " 9月12日(木)4時間目に研究授業がありました。道徳科「手品師」で、「どのような状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい気持ちで生活をしようとする心情を育てる。」をねらいとして学習を進めました。\r\n 「手品師」は、売れない手品師が男の子に手品を見せる約束をした後、友人から同じ日に大舞台のマジックショーへの出演依頼を持ち掛けられるお話です。マジックショーへの出演か、男の子との約束か、自分にとって大切なことは何か、決心するまでの葛藤を感じ取ることができる資料となっています。\r\n    \r\n    \r\n 「おにぎりタイム①」では、「行動をするときに大切なことは何だろう。」と投げ掛けがあり、心情メーターを活用し、手品師の心情を考えました。子どもたちは、タブレット端末を手に、心(ハート)の中にある夢と約束のバランスを表しました。子どもたちが、約束と夢とで迷っている様子が、ロイロノートの提出箱から感じることができました。「なんで約束にしたの?もともと夢を追っていたのだから、夢じゃない?」、「どうしよう。わからなくなった。」や「約束を守ることは大切だ。」、「夢はいつでもチャンスがある。」など、フリートーキングで話すことを通して、子どもの考えに変容や深まりが見られました。\r\n その後、物語の後半部を紹介し、「手品師が男の子との約束を優先したとき、どんな気持ちになったのだろう。」と、問い掛けがありました。「男の子の笑顔が続けてほしい。」、「一つの約束を守ることができてすがすがしい。」、「約束をした方が先だったから。」など、手品師に寄り添う多くの考えの発表がありました。\r\n 「おにぎりタイム②」では、「手品師の人生ってこれからも続くよね。どんな人生を送っていくことになる?」かを考えました。「この後も手品を少年に見せ続ける。」、「手品師と少年が同じ舞台に立つ。」など、グループでの話合い、全体での話合いを経て多くの意見が出ました。そして、「誠実」とは、「自分の良心に従って行動すること」をまとめ、学習の振り返りの時間になりました。\r\n 子どもたちが、誠実に考え議論する姿が印象的でした。余土っ子の底力、卒業に向け成長を続ける子どもたちの姿が目に浮かぶような45分の授業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3665", "post_title": "研究授業(1年2組)", "post_detail": "

 9月12日(木)2校時に研究授業がありました。研究道徳科「こころはっぱ」で、「友達と進んで関わり、仲よくしようとする心情を育てる」をねらいとして学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「こころはっぱ」は、友達を欲しがるいのししくんに、うさぎちゃんとたぬきくんときつねくんの3匹が「ともだちになって」と声を掛けるお話です。悲しいときは青色に、楽しいときは虹色に色を変える、みんなの心の声が聞こえる不思議なこころはっぱの木が登場します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6827\"  \"IMG_6828\"  \"IMG_6829\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6833\"  \"IMG_6836\"  \"IMG_6838\"<\/span><\/p>\r\n

 3匹がいのししを誘う場面では、「おにぎりタイム」を設定しました。「声を掛けるのやめようよ。3人で遊ぼうよ。」と先生。「友達にする。」「仲よくする。」と子どもたち。「強そうだよ。何と言って誘う。」と問い掛けると、「一緒に遊ぼうって言う。」という子どもの発言も見られました。次は、子どもたちは自分の考えを書きます。考えがまとまったら、フリートークで意見交換を進め、いいなと思ったところを付け足しながら話合いを進めました。全体での発表でも、役割演技に挑戦しました。「やってみてどうだった?」と気持ちを問うと、「3人でも楽しいけれど、4人だともっと楽しい。」、「緊張したけれどうれしかった。」「いのししは悩んでいたけれど、みんな楽しくなった。」など、たくさんの考えを聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習の終わりには、これから、もっとたくさんの人と仲よくするためにどうすればよいかを考えました。「『ともだちになって。』と言えばいいんだよ。」「自己紹介をします。」「昼休みに遊びに誘います。」など、1年生の子どもたちなりの「もっと」が見つかったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 役割演技を見るときの子どもの笑顔、4匹みんな仲よくなって、木が虹色の葉っぱになったことを知ってほっとする子どもの表情が印象的な授業でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13105", "first_image_alt": "\"IMG_6827\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(1年2組)", "post_detail_strip_tags": " 9月12日(木)2校時に研究授業がありました。研究道徳科「こころはっぱ」で、「友達と進んで関わり、仲よくしようとする心情を育てる」をねらいとして学習を進めました。\r\n 「こころはっぱ」は、友達を欲しがるいのししくんに、うさぎちゃんとたぬきくんときつねくんの3匹が「ともだちになって」と声を掛けるお話です。悲しいときは青色に、楽しいときは虹色に色を変える、みんなの心の声が聞こえる不思議なこころはっぱの木が登場します。\r\n    \r\n    \r\n 3匹がいのししを誘う場面では、「おにぎりタイム」を設定しました。「声を掛けるのやめようよ。3人で遊ぼうよ。」と先生。「友達にする。」「仲よくする。」と子どもたち。「強そうだよ。何と言って誘う。」と問い掛けると、「一緒に遊ぼうって言う。」という子どもの発言も見られました。次は、子どもたちは自分の考えを書きます。考えがまとまったら、フリートークで意見交換を進め、いいなと思ったところを付け足しながら話合いを進めました。全体での発表でも、役割演技に挑戦しました。「やってみてどうだった?」と気持ちを問うと、「3人でも楽しいけれど、4人だともっと楽しい。」、「緊張したけれどうれしかった。」「いのししは悩んでいたけれど、みんな楽しくなった。」など、たくさんの考えを聞くことができました。\r\n 学習の終わりには、これから、もっとたくさんの人と仲よくするためにどうすればよいかを考えました。「『ともだちになって。』と言えばいいんだよ。」「自己紹介をします。」「昼休みに遊びに誘います。」など、1年生の子どもたちなりの「もっと」が見つかったようです。\r\n 役割演技を見るときの子どもの笑顔、4匹みんな仲よくなって、木が虹色の葉っぱになったことを知ってほっとする子どもの表情が印象的な授業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3666", "post_title": "色別キャラクター(全校)", "post_detail": "

 「よ・ど・よ・い・こ」のみなさん、こんにちは。もうすぐ運動会練習が始まります。今年の運動会のスローガンは、「心を燃やせ 仲間とともに 限界突破」です。余土っ子みんなで心を一つにして運動会を盛り上げましょう。今日は、それぞれの色のキャラクターを発表します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

黄色組「頂点へ飛び立て 輝く黄金龍」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"IMG_6859\"<\/span><\/p>\r\n

 この絵のポイントは、富士山です。富士山を超えるぐらい飛び立っていきたいという思いが込められています。黄色組のみなさん、富士山を超える勢いで運動会を盛り上げていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

赤組「みんなで団結 いくら丼」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"IMG_6860\"<\/span><\/p>\r\n

 このキャラクターには、たくさんのいくらのようにみんなで集まって団結しようという意味が込められています。並んでいる海苔の寿司たちは、応援している様子を表していて、持っているファイトの旗や赤色のハチマキには、みんなでがんばろうという意気込みが表されています。キャラクターのようにみんなで団結して、運動会でがんばりましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

白組「強運 バニラッキーズ」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"IMG_6861\"<\/span><\/p>\r\n

 かわいくて、おいしそうなデザインです。白組のみなさん、このキャラクターといっしょに運動会で優勝できるようにがんばりましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

青組「青空にはばたけ 群青の翼」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"IMG_6862\"<\/span><\/p>\r\n

 このキャラクターは鳥に翼がかっこよくて、とても強そうです。このキャラクターのように、大きく羽ばたくようなイメージで運動会の優勝を目指しましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 キャラクターの応募と投票ありがとうございました。運動会の練習を余土っ子みんなでがんばりましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13097", "first_image_alt": "\"スクリーンショット (12)\"", "post_title_strip_tags": "色別キャラクター(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「よ・ど・よ・い・こ」のみなさん、こんにちは。もうすぐ運動会練習が始まります。今年の運動会のスローガンは、「心を燃やせ 仲間とともに 限界突破」です。余土っ子みんなで心を一つにして運動会を盛り上げましょう。今日は、それぞれの色のキャラクターを発表します。\r\n黄色組「頂点へ飛び立て 輝く黄金龍」\r\n  \r\n この絵のポイントは、富士山です。富士山を超えるぐらい飛び立っていきたいという思いが込められています。黄色組のみなさん、富士山を超える勢いで運動会を盛り上げていきましょう。\r\n赤組「みんなで団結 いくら丼」\r\n  \r\n このキャラクターには、たくさんのいくらのようにみんなで集まって団結しようという意味が込められています。並んでいる海苔の寿司たちは、応援している様子を表していて、持っているファイトの旗や赤色のハチマキには、みんなでがんばろうという意気込みが表されています。キャラクターのようにみんなで団結して、運動会でがんばりましょう。\r\n白組「強運 バニラッキーズ」\r\n  \r\n かわいくて、おいしそうなデザインです。白組のみなさん、このキャラクターといっしょに運動会で優勝できるようにがんばりましょう。\r\n青組「青空にはばたけ 群青の翼」\r\n  \r\n このキャラクターは鳥に翼がかっこよくて、とても強そうです。このキャラクターのように、大きく羽ばたくようなイメージで運動会の優勝を目指しましょう。\r\n キャラクターの応募と投票ありがとうございました。運動会の練習を余土っ子みんなでがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3656", "post_title": "研究授業(1年4組)", "post_detail": "

 9月11日(水)2校時に1年4組の研究授業を行いました。国語「けんかした山」で、「読み聞かせを聞いたり物語を読んだりしたことを基に、どのように音読するか自分の思いや考えを持ち、友達と伝え合うことができる。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「けんかした山」は、背比べをしては、自分の方が高いと、いつもけんかしている2つの山と、そこで生活する動物やお日様、お月様が織り成す、起承転結のはっきりとした物語です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6808\"  \"IMG_6809\"  \"IMG_6810\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6813\"  \"IMG_6815\"  \"IMG_6816\"<\/span><\/p>\r\n

 どのように音読するかを考える場面では、3回の「おにぎりタイム」を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 お日様の「けんかはやめろ。」の場面では、先生がお手本を見せ、場面の様子がよく伝わる読み方として、声の大きさや話す速さについて考えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 お月様の「おやめなさい。」の場面では、子どもたちが考えた読み方の工夫を学級全体で話し合いました。「みんながねてるから、おこさないために小さな声で言うといい。」、「速く読むのは、早くけんかをやめてほしいから。」などの発表に加え、「優しく大きな声で読むといい。」があり、子どもたちが、自分の表現を用いて音読の工夫を考える様子が見られました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 小鳥たちの「はやくくもをよんで~。」での場面では、グループでの話合いもしてみました。友達の「『すごい』をみつける」をめあてに、子どもたちは3~4人のグループで、声に出して読んでみたり、自分の考えのわけを話したり、生き生きと活動していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学級全体での発表は、「この子すごいなと思った人を教えて」という、先生の呼び掛けで発表が始まりました。「体が小さいから、小さな声で読むといい。」「でも、遠いよ。」と挿絵をもとに考えたり、「火を消したいから速く読むよ」「必死な感じの声の大きさはどう。」と叙述をもとに考えたり、子どもたちは、様々な考えに触れ、1年生なりに思いや考えが広がったり、深まったり、自己の考えに変容があったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「〇〇さんは、最初は『うーん』と悩んでいたけれど、覚えてる?だんだん上手になって班のみんなに『すごいね。』と思ってもらえるようになったね。みんなも参観日がんばろうね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 参観日には、どんな音読発表会になるのでしょうか。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13091", "first_image_alt": "\"IMG_6808\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(1年4組)", "post_detail_strip_tags": " 9月11日(水)2校時に1年4組の研究授業を行いました。国語「けんかした山」で、「読み聞かせを聞いたり物語を読んだりしたことを基に、どのように音読するか自分の思いや考えを持ち、友達と伝え合うことができる。」をねらいに学習を進めました。\r\n 「けんかした山」は、背比べをしては、自分の方が高いと、いつもけんかしている2つの山と、そこで生活する動物やお日様、お月様が織り成す、起承転結のはっきりとした物語です。\r\n    \r\n    \r\n どのように音読するかを考える場面では、3回の「おにぎりタイム」を行いました。\r\n お日様の「けんかはやめろ。」の場面では、先生がお手本を見せ、場面の様子がよく伝わる読み方として、声の大きさや話す速さについて考えました。\r\n お月様の「おやめなさい。」の場面では、子どもたちが考えた読み方の工夫を学級全体で話し合いました。「みんながねてるから、おこさないために小さな声で言うといい。」、「速く読むのは、早くけんかをやめてほしいから。」などの発表に加え、「優しく大きな声で読むといい。」があり、子どもたちが、自分の表現を用いて音読の工夫を考える様子が見られました。\r\n 小鳥たちの「はやくくもをよんで~。」での場面では、グループでの話合いもしてみました。友達の「『すごい』をみつける」をめあてに、子どもたちは3~4人のグループで、声に出して読んでみたり、自分の考えのわけを話したり、生き生きと活動していました。\r\n 学級全体での発表は、「この子すごいなと思った人を教えて」という、先生の呼び掛けで発表が始まりました。「体が小さいから、小さな声で読むといい。」「でも、遠いよ。」と挿絵をもとに考えたり、「火を消したいから速く読むよ」「必死な感じの声の大きさはどう。」と叙述をもとに考えたり、子どもたちは、様々な考えに触れ、1年生なりに思いや考えが広がったり、深まったり、自己の考えに変容があったようです。\r\n 「〇〇さんは、最初は『うーん』と悩んでいたけれど、覚えてる?だんだん上手になって班のみんなに『すごいね。』と思ってもらえるようになったね。みんなも参観日がんばろうね。」\r\n 参観日には、どんな音読発表会になるのでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3657", "post_title": "スーパーマーケットの見学(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。子どもたちはこれまでに、自分の家の買い物調べや、教科書にある店内図の資料などから、スーパーマーケットには、たくさんのお客さんが集まってくることを学んできました。今日(9\/<\/span>11)は、実際にスーパーマーケットを見学することを通して、その秘密を見つけました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"3年2組  \"IMG_3929\"  \"IMG_3934\"<\/span><\/p>\r\n

\"3年2組  \"IMG_0418\"  \"IMG_0411\"<\/span><\/p>\r\n

 店に着くと、さっそく見つけたのは大きな駐車場。たくさんの人が来ることができることが分かりました。店内でも、豊富な品揃えや陳列の工夫、産地の表示や安売りのシールなど、たくさんの発見をしていました。お店のバックヤードにも入らせていただきました。品質管理の様子や在庫の品々など、普段見ることのできないお店の工夫を見つけることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 見学では、お店の人のお話を聞きながら、店内をまわりました。「お客さんに喜んでもらうため働いている。」というお話も聞き、子どもたちはとても感心していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 実際に目で見て学ぶ、貴重な社会科学習となりました。協力いただいたスーパーの職員のみなさん、大変ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13083", "first_image_alt": "\"3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_3\"", "post_title_strip_tags": "スーパーマーケットの見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。子どもたちはこれまでに、自分の家の買い物調べや、教科書にある店内図の資料などから、スーパーマーケットには、たくさんのお客さんが集まってくることを学んできました。今日(9\/11)は、実際にスーパーマーケットを見学することを通して、その秘密を見つけました。\r\n    \r\n    \r\n 店に着くと、さっそく見つけたのは大きな駐車場。たくさんの人が来ることができることが分かりました。店内でも、豊富な品揃えや陳列の工夫、産地の表示や安売りのシールなど、たくさんの発見をしていました。お店のバックヤードにも入らせていただきました。品質管理の様子や在庫の品々など、普段見ることのできないお店の工夫を見つけることができました。\r\n 見学では、お店の人のお話を聞きながら、店内をまわりました。「お客さんに喜んでもらうため働いている。」というお話も聞き、子どもたちはとても感心していました。\r\n 実際に目で見て学ぶ、貴重な社会科学習となりました。協力いただいたスーパーの職員のみなさん、大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3658", "post_title": "左右のうでがつり合うには?(6年生)", "post_detail": "

 9月11日(水)4時間目の理科室です。6年4組の子どもたちが、実験用てこを使って活動していました。てこには、左右どちらも6つの穴が開いていて、中心にある支点から1~6の番号がついています。今回の実験のめあては、この番号に重さ10gのおもりを左右に分けてつるし、左右のうでが水平になる場合を見つけることです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6817\"  \"IMG_6818\"  \"IMG_6819\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6820\"  \"IMG_6821\"  \"IMG_6823\"<\/span><\/p>\r\n

 「右の6番に10g・左の6番に10g」の場合は、重さも番号も同じなので、もちろん水平になります。実験を進めていくうちに、「右の3番に20g・左の2番に30g」など、重さと番号が違うときにも、水平になることを発見しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 このことをきっかけに、子どもたちは「なぜ水平になったのだろう?」、「水平になるときには、きまりがありそうだ。」と、追究していきいました。「一方のうでのおもりの重さと位置を固定して、結果を整理していきたい。」といった発言も聞かれました。次回は、条件を整えて実験に取り組むことを確認して、今回の授業を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、てこにはどんなきまりがあるのかな?実験を通して見つけていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13077", "first_image_alt": "\"IMG_6817\"", "post_title_strip_tags": "左右のうでがつり合うには?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月11日(水)4時間目の理科室です。6年4組の子どもたちが、実験用てこを使って活動していました。てこには、左右どちらも6つの穴が開いていて、中心にある支点から1~6の番号がついています。今回の実験のめあては、この番号に重さ10gのおもりを左右に分けてつるし、左右のうでが水平になる場合を見つけることです。\r\n    \r\n    \r\n 「右の6番に10g・左の6番に10g」の場合は、重さも番号も同じなので、もちろん水平になります。実験を進めていくうちに、「右の3番に20g・左の2番に30g」など、重さと番号が違うときにも、水平になることを発見しました。\r\n このことをきっかけに、子どもたちは「なぜ水平になったのだろう?」、「水平になるときには、きまりがありそうだ。」と、追究していきいました。「一方のうでのおもりの重さと位置を固定して、結果を整理していきたい。」といった発言も聞かれました。次回は、条件を整えて実験に取り組むことを確認して、今回の授業を終えました。\r\n 6年生のみなさん、てこにはどんなきまりがあるのかな?実験を通して見つけていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3645", "post_title": "リレー選手選考(6年生)", "post_detail": "

 「よーい。スタート!」の声に合わせて、子どもたちは、トラックを1周駆け抜けます。運動場を蹴る足音は力強く、ゴールに向けてそのスピードを加速しているようでした。これは、6年生のリレー選手選考の様子です。じっとしていて汗が流れる蒸した天気でしたが、そんな一生懸命な子どもたちの姿に爽やかな雰囲気を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6787\"  \"IMG_6790\"  \"IMG_6791\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6792\"  \"IMG_6793\"  \"IMG_6795\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6796\"  \"IMG_6805\"  \"IMG_6807\"<\/span><\/p>\r\n

 赤・白・青・黄の4色、それぞれスタート位置を決め、子どもたち一人ひとりが自分の出番を待ちます。リレーの選手を決めるということで、もちろん友達はライバルでもあるのですが、ゴールした後に聞こえてくる拍手に、共に運動会をがんばりたいという意欲を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 運動会は、10月12日(土)です。6年生のがんばりに声援を送ってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13068", "first_image_alt": "\"IMG_6787\"", "post_title_strip_tags": "リレー選手選考(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「よーい。スタート!」の声に合わせて、子どもたちは、トラックを1周駆け抜けます。運動場を蹴る足音は力強く、ゴールに向けてそのスピードを加速しているようでした。これは、6年生のリレー選手選考の様子です。じっとしていて汗が流れる蒸した天気でしたが、そんな一生懸命な子どもたちの姿に爽やかな雰囲気を感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 赤・白・青・黄の4色、それぞれスタート位置を決め、子どもたち一人ひとりが自分の出番を待ちます。リレーの選手を決めるということで、もちろん友達はライバルでもあるのですが、ゴールした後に聞こえてくる拍手に、共に運動会をがんばりたいという意欲を感じました。\r\n 運動会は、10月12日(土)です。6年生のがんばりに声援を送ってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3646", "post_title": "実りの秋へ(5年生)", "post_detail": "

 5年生は今、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦しています。「一粒の米」の碑文に見守られての作業は、土づくりに代掻き、田植えなどたくさんありました。5月、小さかった苗は、6・7月と、分げつを繰り返し、根元から新芽が伸びて枝分かれしながら、<\/span>大きく<\/span>成長を続けています。夏休みには、出穂に開花。そして9月には、作業の場所を運動場へ移しました。太陽の光をいっぱい浴びて実をつけ始めた稲穂。実りの秋もまもなくです。<\/span><\/p>\r\n

 この日は、タブレットを手に観察をしました。自分の背丈ほどになった稲に驚き、友達と夢中で感想を伝え合っていました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6798\"  \"IMG_6800\"  \"IMG_6801\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6802\"  \"IMG_6803\"  \"IMG_6804\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/span> 子どもたちは、日々の観察から稲の成長に気づき、自分たち5年生も同じように成長していることを感じるようになっています。高学年に仲間入りしたこと、全校みんなのためにがんばる委員会活動、2学期にも、運動会に音楽会、集団宿泊体験など、たくさんの行事があります。5年生としての成長は、6年生、最高学年としての準備となることでしょう。2学期は、スタートしたばかりです。5年生のみなさんの実りの秋を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13062", "first_image_alt": "\"IMG_6798\"", "post_title_strip_tags": "実りの秋へ(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は今、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦しています。「一粒の米」の碑文に見守られての作業は、土づくりに代掻き、田植えなどたくさんありました。5月、小さかった苗は、6・7月と、分げつを繰り返し、根元から新芽が伸びて枝分かれしながら、大きく成長を続けています。夏休みには、出穂に開花。そして9月には、作業の場所を運動場へ移しました。太陽の光をいっぱい浴びて実をつけ始めた稲穂。実りの秋もまもなくです。\r\n この日は、タブレットを手に観察をしました。自分の背丈ほどになった稲に驚き、友達と夢中で感想を伝え合っていました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、日々の観察から稲の成長に気づき、自分たち5年生も同じように成長していることを感じるようになっています。高学年に仲間入りしたこと、全校みんなのためにがんばる委員会活動、2学期にも、運動会に音楽会、集団宿泊体験など、たくさんの行事があります。5年生としての成長は、6年生、最高学年としての準備となることでしょう。2学期は、スタートしたばかりです。5年生のみなさんの実りの秋を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3640", "post_title": "情報委員会通信⑦(情報委員会)", "post_detail": "

<\/p>\r\n

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第7号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、9月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「水泳総体」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私は、7月22日に水泳総体に出ました。去年出たときは、残念ながら賞状をもらうことができませんでした。今年こそ、賞状をもらいたいとがんばってきました。そうするとリレーでは、3位で入賞しました。個人では、入賞できなかったけれど、思った以上の順位でした。余土小学校水泳部みんながんばって、楽しく、うれしい大会になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"DSCN8798\"  \"DSCN8816\"<\/span><\/p>\r\n

「卒業アルバムの写真撮影」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。今回は、委員会活動の撮影でしたが、いつも活動している場所であったり、委員会に関係するものを手に持ったり、思い出に残る写真撮影になりました。私たち情報委員会でも、黒板にイラストや文字を工夫して撮影しました。他の委員会の撮影の様子も取材してみましたが、どの委員会もみんな楽しそうな表情でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6694\"  \"IMG_6703\"<\/span><\/p>\r\n

「耐震工事」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏休みが明け、学校に行ってみると、校舎の半分が防音シートにつつまれていました。校舎の耐震工事が始まったのです。クレーンの大きさは、3階の校舎を超えるほどです。クレーンを操縦する人は、慎重に作業しているようでした。授業中には、大きな音が聞こえてくるので、工事がいかに大変か分かります。工事に携わっている人もとても多いです。工事は、3学期には終わると聞いています。私たち6年生の卒業には、間に合いそうです。新しく丈夫になった教室で、勉強するのが楽しみです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

「いろいろな掲示」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 職員室前の掲示板には、2~6年生の自主学習があります。お手本になることが多いので、ぼくもこれを参考にがんばっています。右には、2年生が屋上に上がったときの写真や4年生がお箏をひいている写真、全校みんなでした縦割り班遊びの写真や6年生の修学旅行の写真があります。いろいろな夢が叶っていてすごいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 給食室前には、1年生が書いた給食の絵があります。たくさんの給食がかかれていたけれど、カレーライスが多かったです。みんな絵が上手で、楽しく給食を紹介していていいなあと思いました。10月には、全校みんなで決めた「夢みる給食の日」があるので楽しみです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

「バケツ稲」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生が育てているバケツ稲が、夏休みの間にぐんと大きくなっていました。植えたときに15cmほどだった稲は、教卓を超えるほどになりました。早いものは、米の花も咲いていました。育てたお米を食べるのがとても楽しみです。みなさんも、私たちの稲の様子を見てみてください。<\/span><\/p>\r\n

\"スクリーンショット  \"スクリーンショット<\/span><\/p>\r\n

※今月も、子ども目線の楽しい記事をたくさんアップすることができました。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、応援してください。<\/span><\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13051", "first_image_alt": "\"DSCN8798\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑦(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": "\r\n 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第7号】\r\n 今回は、9月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「水泳総体」\r\n 私は、7月22日に水泳総体に出ました。去年出たときは、残念ながら賞状をもらうことができませんでした。今年こそ、賞状をもらいたいとがんばってきました。そうするとリレーでは、3位で入賞しました。個人では、入賞できなかったけれど、思った以上の順位でした。余土小学校水泳部みんながんばって、楽しく、うれしい大会になりました。\r\n  \r\n「卒業アルバムの写真撮影」\r\n 今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。今回は、委員会活動の撮影でしたが、いつも活動している場所であったり、委員会に関係するものを手に持ったり、思い出に残る写真撮影になりました。私たち情報委員会でも、黒板にイラストや文字を工夫して撮影しました。他の委員会の撮影の様子も取材してみましたが、どの委員会もみんな楽しそうな表情でした。\r\n  \r\n「耐震工事」\r\n 夏休みが明け、学校に行ってみると、校舎の半分が防音シートにつつまれていました。校舎の耐震工事が始まったのです。クレーンの大きさは、3階の校舎を超えるほどです。クレーンを操縦する人は、慎重に作業しているようでした。授業中には、大きな音が聞こえてくるので、工事がいかに大変か分かります。工事に携わっている人もとても多いです。工事は、3学期には終わると聞いています。私たち6年生の卒業には、間に合いそうです。新しく丈夫になった教室で、勉強するのが楽しみです。\r\n  \r\n「いろいろな掲示」\r\n 職員室前の掲示板には、2~6年生の自主学習があります。お手本になることが多いので、ぼくもこれを参考にがんばっています。右には、2年生が屋上に上がったときの写真や4年生がお箏をひいている写真、全校みんなでした縦割り班遊びの写真や6年生の修学旅行の写真があります。いろいろな夢が叶っていてすごいです。\r\n 給食室前には、1年生が書いた給食の絵があります。たくさんの給食がかかれていたけれど、カレーライスが多かったです。みんな絵が上手で、楽しく給食を紹介していていいなあと思いました。10月には、全校みんなで決めた「夢みる給食の日」があるので楽しみです。\r\n  \r\n「バケツ稲」\r\n 5年生が育てているバケツ稲が、夏休みの間にぐんと大きくなっていました。植えたときに15cmほどだった稲は、教卓を超えるほどになりました。早いものは、米の花も咲いていました。育てたお米を食べるのがとても楽しみです。みなさんも、私たちの稲の様子を見てみてください。\r\n  \r\n※今月も、子ども目線の楽しい記事をたくさんアップすることができました。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、応援してください。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3639", "post_title": "笑顔でスタート!(1組)", "post_detail": "

 1組みんな、笑顔いっぱいの2学期のスタートでした。9月になっても日中の温度はまだまだ高く、夏を思わせるような気候ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3232\"  \"IMG_3233\"  \"IMG_3242\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3253\"  \"IMG_3255\"  \"IMG_3261\"<\/span><\/p>\r\n

 体育の授業でも、「1・2・3・4」と元気に準備運動。「どんな運動をするのかな?」と、毎回わくわくどきどき、集まっています。9月4日(水)には、玉入れの玉を使った運動遊びをしました。赤・白・青・黄の4つの玉を、かごに色別に分ける競争では、走ったり、しゃがんだり、方向を変えたり、ゲームの中でたくさんの運動をすることができました。応援の声や拍手がたくさん聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1組もこの調子で、運動会に向けてがんばっていこうと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13045", "first_image_alt": "\"IMG_3232\"", "post_title_strip_tags": "笑顔でスタート!(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組みんな、笑顔いっぱいの2学期のスタートでした。9月になっても日中の温度はまだまだ高く、夏を思わせるような気候ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んでいます。\r\n    \r\n    \r\n 体育の授業でも、「1・2・3・4」と元気に準備運動。「どんな運動をするのかな?」と、毎回わくわくどきどき、集まっています。9月4日(水)には、玉入れの玉を使った運動遊びをしました。赤・白・青・黄の4つの玉を、かごに色別に分ける競争では、走ったり、しゃがんだり、方向を変えたり、ゲームの中でたくさんの運動をすることができました。応援の声や拍手がたくさん聞こえてきました。\r\n 1組もこの調子で、運動会に向けてがんばっていこうと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3635", "post_title": "風の色(金管バンド部)", "post_detail": "

 風の色。<\/span><\/h2>\r\n

 秋の訪れを実感する夕方の涼やかな風。放課後の音楽室に心地よく吹き抜ける秋風に、私たち金管バンド部は、何色を見出したのでしようか。<\/o:p><\/span><\/span>
 「基礎練習をしてから、運動会で演奏する曲の練習をしましょう。」<\/span>
 部長さん、2人の副部長さんホワイトボードに記した9月最初のめあてに、風が再び動き始めたことを感じました。<\/span>「あいさつ、うがい、オイル、音出し。」、音楽室から聴こえてくる音は、夏の風とは確かに違います。メンバーみんなが秋に奏でるその音は、それまでとは違った意味をもつ風の音に聞こえました。<\/o:p><\/span><\/span><\/h2>\r\n

\"IMG_6748\"  \"IMG_6749\"  \"IMG_6750\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6751\"  \"IMG_6753\"  \"IMG_6752\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6757\"  \"IMG_6760\"  \"IMG_6755\"<\/span><\/p>\r\n

 ♪「希望のファンファーレ」、♪「余土小学校校歌」、♪「君が代」、後輩メンバーも、新しい楽譜を手にしました。余土小学校金管バンド部は、この日、再びスタートラインに立ちました。<\/o:p><\/span><\/span>
 輝く笑顔を見せる4~6年生50名のメンバー。四国支部大会のスナップ写真が届きました。夏から秋へ。<\/span>大会メンバーと3年生という分け目がなくなり、みんな一緒に、同じ目標をもち9月の練習が始まりました。心の奥のさざなみが、少しずつ風を運んでくるようです。<\/span>今、運動会で演奏する3曲に加え、校内音楽会で演奏する曲も選曲しているところです。<\/span>
 「これから一緒に、いろいろな曲を演奏していきましょう。」<\/span>
 「練習する曲の中に出てくるフレーズや音階、リズムは、別の曲の演奏にも生かすことができるよ。」<\/span>
 「それに気付くようになると、2曲、3曲と演奏できる曲が増えてくるよ。」<\/span>
 顧問の先生のそんなメッセージに、たくさんの曲に挑戦したい、みんなファミリーでたくさんの思い出をつくりたいと、気持ちを新たにしたところです。<\/o:p><\/span><\/span>
 私たち金管バンド部は、この先どんな音色を奏でるのでしょうか。新しい風は、どんな色でしょうか。風の色が決まるとき、それは、そんなに遠くはないのかもしれません。<\/span><\/h2>", "important": null, "posted_at": "2024-09-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13035", "first_image_alt": "\"IMG_6748\"", "post_title_strip_tags": "風の色(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風の色。\r\n 秋の訪れを実感する夕方の涼やかな風。放課後の音楽室に心地よく吹き抜ける秋風に、私たち金管バンド部は、何色を見出したのでしようか。 「基礎練習をしてから、運動会で演奏する曲の練習をしましょう。」 部長さん、2人の副部長さんホワイトボードに記した9月最初のめあてに、風が再び動き始めたことを感じました。「あいさつ、うがい、オイル、音出し。」、音楽室から聴こえてくる音は、夏の風とは確かに違います。メンバーみんなが秋に奏でるその音は、それまでとは違った意味をもつ風の音に聞こえました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ♪「希望のファンファーレ」、♪「余土小学校校歌」、♪「君が代」、後輩メンバーも、新しい楽譜を手にしました。余土小学校金管バンド部は、この日、再びスタートラインに立ちました。 輝く笑顔を見せる4~6年生50名のメンバー。四国支部大会のスナップ写真が届きました。夏から秋へ。大会メンバーと3年生という分け目がなくなり、みんな一緒に、同じ目標をもち9月の練習が始まりました。心の奥のさざなみが、少しずつ風を運んでくるようです。今、運動会で演奏する3曲に加え、校内音楽会で演奏する曲も選曲しているところです。 「これから一緒に、いろいろな曲を演奏していきましょう。」 「練習する曲の中に出てくるフレーズや音階、リズムは、別の曲の演奏にも生かすことができるよ。」 「それに気付くようになると、2曲、3曲と演奏できる曲が増えてくるよ。」 顧問の先生のそんなメッセージに、たくさんの曲に挑戦したい、みんなファミリーでたくさんの思い出をつくりたいと、気持ちを新たにしたところです。 私たち金管バンド部は、この先どんな音色を奏でるのでしょうか。新しい風は、どんな色でしょうか。風の色が決まるとき、それは、そんなに遠くはないのかもしれません。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3625", "post_title": "表彰②(全校)", "post_detail": "

 9月6日(金)に、今年度2回目の表彰式を行いました。夏休みには、たくさんの子どもたちの活躍がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバル 優秀賞(金管バンド部)<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会 金賞(金管バンド部)<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会 銀賞(金管バンド部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6724\"  \"IMG_6727\"  \"IMG_6729\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6731\"  \"IMG_6733\"  \"IMG_6735\"<\/span><\/p>\r\n

〇松山市小学校総合体育大会第63回水泳の部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・女子50m背泳ぎ 第2位(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6736\"<\/span><\/p>\r\n

・女子100m自由形 第4位(4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6738\"<\/span><\/p>\r\n

・女子100m自由形 第6位(5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6740\"<\/span><\/p>\r\n

・女子150mメドレーリレー 第4位(余土小学校)<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6742\"<\/span><\/p>\r\n

・女子200mリレー 第3位(余土小学校)<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6744\"<\/span><\/p>\r\n

〇第21回しまなみフレンドリーカップ 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6747\"<\/span><\/p>\r\n

 2学期には、校内造形大会や陸上大会、校内マラソン大会など、たくさんの活動があります。みなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13017", "first_image_alt": "\"IMG_6724\"", "post_title_strip_tags": "表彰②(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月6日(金)に、今年度2回目の表彰式を行いました。夏休みには、たくさんの子どもたちの活躍がありました。\r\n〇中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバル 優秀賞(金管バンド部)\r\n〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会 金賞(金管バンド部)\r\n〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会 銀賞(金管バンド部)\r\n    \r\n    \r\n〇松山市小学校総合体育大会第63回水泳の部\r\n・女子50m背泳ぎ 第2位(6年女子)\r\n\r\n・女子100m自由形 第4位(4年女子)\r\n\r\n・女子100m自由形 第6位(5年女子)\r\n\r\n・女子150mメドレーリレー 第4位(余土小学校)\r\n\r\n・女子200mリレー 第3位(余土小学校)\r\n\r\n〇第21回しまなみフレンドリーカップ 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部)\r\n\r\n 2学期には、校内造形大会や陸上大会、校内マラソン大会など、たくさんの活動があります。みなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3622", "post_title": "秋の掲示(掲示委員会)", "post_detail": "

 9月5日(木)昼休みの体育館玄関の靴箱です。5・6年生の掲示委員のみなさんが、掲示物の貼り替えを行っていました。7・8月の掲示ヒマワリから、秋らしい風景に様変わりです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6707\"  \"IMG_6711\"  \"IMG_6713\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6714\"  \"IMG_6718\"  \"IMG_6719\"<\/span><\/p>\r\n

 銀杏や紅葉、きのこ。そして、かわいい音楽隊の動物たち。外はまだまだ暑いのですが、見ているだけで涼しさも感じるほどでした。「全体バランスはどうかな?」「おうちの人が一番通る玄関だから、きれいに仕上げよう。」など、先生もみんなも、楽しそうに活動していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 掲示委員のみなさん、いつも季節の掲示をありがとう。10月の掲示も楽しみにしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13010", "first_image_alt": "\"IMG_6707\"", "post_title_strip_tags": "秋の掲示(掲示委員会)", "post_detail_strip_tags": " 9月5日(木)昼休みの体育館玄関の靴箱です。5・6年生の掲示委員のみなさんが、掲示物の貼り替えを行っていました。7・8月の掲示ヒマワリから、秋らしい風景に様変わりです。\r\n    \r\n    \r\n 銀杏や紅葉、きのこ。そして、かわいい音楽隊の動物たち。外はまだまだ暑いのですが、見ているだけで涼しさも感じるほどでした。「全体バランスはどうかな?」「おうちの人が一番通る玄関だから、きれいに仕上げよう。」など、先生もみんなも、楽しそうに活動していました。\r\n 掲示委員のみなさん、いつも季節の掲示をありがとう。10月の掲示も楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3615", "post_title": "卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)", "post_detail": "

 今日(9\/<\/span>4)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。初めてプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらうので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべるみなさんでした。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6692\"  \"IMG_6695\"  \"IMG_6696\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6697\"  \"IMG_6698\"  \"IMG_6700\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6699\"  \"IMG_6701\"  \"IMG_6704\"<\/span><\/p>\r\n

 卒業まであと7か月。「小学校で過ごす時間があとわずかだ。」、「最高学年として、残りのそれぞれの行事の中心となって活躍したい。」、子どもたちそれぞれに目標があるようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。<\/span>。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/13001", "first_image_alt": "\"IMG_6692\"", "post_title_strip_tags": "卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/4)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。初めてプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらうので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべるみなさんでした。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 卒業まであと7か月。「小学校で過ごす時間があとわずかだ。」、「最高学年として、残りのそれぞれの行事の中心となって活躍したい。」、子どもたちそれぞれに目標があるようです。\r\n これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3616", "post_title": "ヘチマの花粉は?(5年生)", "post_detail": "

 5年生の理科では、「実や種子のでき方」の学習が始まりました。この単元のはじめには、ヘチマの花のつくりを観察しました。ヘチマには、おばなとめばなの2種類の花があること、おばなにはおしべ、めばなにはめしべがあることを目で見て確かめたり、ICTで写真を撮ったりしながらまとめました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6683\"  \"IMG_6684\"  \"IMG_6685\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6686\"  \"IMG_6691\"  \"IMG_6687\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6688\"  \"IMG_6689\"  \"IMG_6690\"<\/span><\/p>\r\n

 顕微鏡を使っておしべにある花粉も観察しました。セロテープを使って花粉を着け、そのセロテープをスライドガラスに貼り付けました。顕微鏡でのぞいてみると、花粉をはっきりと見ることができます。「花粉は黄色だった。」「米粒の形に似ていた。」「縦に筋が入っている。」など、たくさんの発見があったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次は、アサガオでも調べてみます。「色や形に違いがあるかな?」と、子どもたちは次の学習を楽しみにしていました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12992", "first_image_alt": "\"IMG_6683\"", "post_title_strip_tags": "ヘチマの花粉は?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の理科では、「実や種子のでき方」の学習が始まりました。この単元のはじめには、ヘチマの花のつくりを観察しました。ヘチマには、おばなとめばなの2種類の花があること、おばなにはおしべ、めばなにはめしべがあることを目で見て確かめたり、ICTで写真を撮ったりしながらまとめました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 顕微鏡を使っておしべにある花粉も観察しました。セロテープを使って花粉を着け、そのセロテープをスライドガラスに貼り付けました。顕微鏡でのぞいてみると、花粉をはっきりと見ることができます。「花粉は黄色だった。」「米粒の形に似ていた。」「縦に筋が入っている。」など、たくさんの発見があったようです。\r\n 次は、アサガオでも調べてみます。「色や形に違いがあるかな?」と、子どもたちは次の学習を楽しみにしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3608", "post_title": "重いものを持ち上げるには?(6年生)", "post_detail": "

 6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」の学習が始まりました。この単元のはじめには、棒を使って重いものを持ち上げる活動をしました。てことは、棒の1点を支えにして、棒の一部に力を加え、ものを動かせるようにした道具のことをいいます。支点・力点・作用点の場所と役割を確かめた後、10kgのおもりを使って試してみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6670\"  \"IMG_6671\"  \"IMG_6673\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6675\"  \"IMG_6676\"  \"IMG_6679\"<\/span><\/p>\r\n

 力点と作用点の間に支点を置くことを条件に、いろいろ試してみると、軽く持ち上げられる場合と、そうではない場合があることが分かりました。「棒をどのように使うと、重いものを楽に持ち上げられるだろう?」と、疑問を持った子どもたち。さっそく次の時間に確かめてみることになりました。授業の終末には、いろいろな予想の声が聞こえてきました。次の授業が楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12986", "first_image_alt": "\"IMG_6670\"", "post_title_strip_tags": "重いものを持ち上げるには?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」の学習が始まりました。この単元のはじめには、棒を使って重いものを持ち上げる活動をしました。てことは、棒の1点を支えにして、棒の一部に力を加え、ものを動かせるようにした道具のことをいいます。支点・力点・作用点の場所と役割を確かめた後、10kgのおもりを使って試してみました。\r\n    \r\n    \r\n 力点と作用点の間に支点を置くことを条件に、いろいろ試してみると、軽く持ち上げられる場合と、そうではない場合があることが分かりました。「棒をどのように使うと、重いものを楽に持ち上げられるだろう?」と、疑問を持った子どもたち。さっそく次の時間に確かめてみることになりました。授業の終末には、いろいろな予想の声が聞こえてきました。次の授業が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3603", "post_title": "2学期が始まりました!(全校)", "post_detail": "

 9月2日(月)2学期が始まりました。秋晴れの空も、余土っ子みんなを応援しているようです。<\/span><\/p>\r\n

 「おはようございます。」<\/span><\/p>\r\n

 両手いっぱいに荷物をかかえ、子どもたちは学校の門をくぐりました。<\/span>靴箱や教室からも、元気な声が聞こえてきます。先生や友達との久しぶりの再会に、思わず笑顔がこぼれる子どもたちでした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6641\"  \"IMG_6643\"  \"IMG_6644\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6645\"  \"IMG_6652\"  \"IMG_6648\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6649\"  \"IMG_6651\"  \"IMG_6650\"<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span> 「おはよう。なつやすみは たのしかったですか。どんなことをしましたか?2がっきもたのしくがんばりましょう。」<\/span><\/p>\r\n

 これは、1年生のある教室に書かれていた先生からのメッセージです。そんな言葉のとおり、<\/span>学級活動では、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを考えたり楽しい時間を過ごしました。その他にも、<\/span>夏休みの宿題を出したり、新しい教科書をもらったり・・・、11時過ぎの下校まで、たくさんの活動をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2学期初日の登校で、少し疲れたかと思います。明日からは、教科の学習も始まりますね。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12977", "first_image_alt": "\"IMG_6641\"", "post_title_strip_tags": "2学期が始まりました!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月2日(月)2学期が始まりました。秋晴れの空も、余土っ子みんなを応援しているようです。\r\n 「おはようございます。」\r\n 両手いっぱいに荷物をかかえ、子どもたちは学校の門をくぐりました。靴箱や教室からも、元気な声が聞こえてきます。先生や友達との久しぶりの再会に、思わず笑顔がこぼれる子どもたちでした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「おはよう。なつやすみは たのしかったですか。どんなことをしましたか?2がっきもたのしくがんばりましょう。」\r\n これは、1年生のある教室に書かれていた先生からのメッセージです。そんな言葉のとおり、学級活動では、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを考えたり楽しい時間を過ごしました。その他にも、夏休みの宿題を出したり、新しい教科書をもらったり・・・、11時過ぎの下校まで、たくさんの活動をしました。\r\n 2学期初日の登校で、少し疲れたかと思います。明日からは、教科の学習も始まりますね。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4464", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」(5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私が夏休みに楽しかったことは、3つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、いとこと伯方島で遊んだことです。浅い海の方にも小さな魚が泳いでいました。岸から見た海も輝いていて、とてもきれいでした。海で遊んだ後には、イチゴ味のかき氷を食べました。頭がキーンとしたけれど、おいしかったです。夏なんだなあと実感しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、家族と三津浜花火大会にいったことです。海岸沿いに屋台が並んでおり、リンゴあめと冷やしパインを食べ、暑さがやわらぎました。夜空には、ドローンで作られたキャラクターが浮かんでいました。その直後には花火も上がり、とても感動しました。ハートの形をした花火も打ち上げられていてかわいかったです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3つ目は、家族と高知旅行に行ったことです。廃校になった小学校を改装した水族館に行きました。屋外プールと校舎内に設置された水槽には、ブリやサバ、地元の定置網にかかったカメなどがゆっくりと泳いでいました。その魚たちにエサやり体験もでき、有意義な時間を過ごすことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6658\"<\/span><\/p>\r\n

 2学期にがんばりたいことは、3つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、運動会です。5・6年生は、準備が大変だと思います。それもきっと良い思い出になると思うので、一生懸命取り組んでいきたいと思います。運動会本番までも、リレーやかけっこ、団体種目の練習があるので、自分の役割をしっかりと果たしていこうと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、連合音楽会です。去年の5年生のみなさんの、舞台での合奏や合唱がすごいなあと思っていました。今年は、私たちの番です。初めて経験することなので、練習もしっかりと取り組んで、がんばった成果を出せるようにしたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3つ目は、集団宿泊活動です。まだ、どんな活動があるのか分かっていませんが、みんなと協力して2日間を過ごすので、家庭科で習ったことを生かして調理をしたり、学級活動の成果を生かして野外でめいっぱい活動したり、思い切り楽しみたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 このような3つのことをがんばって楽しい2学期にしたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-02 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12975", "first_image_alt": "\"IMG_6658\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」(5年女子)\r\n 私が夏休みに楽しかったことは、3つあります。\r\n 1つ目は、いとこと伯方島で遊んだことです。浅い海の方にも小さな魚が泳いでいました。岸から見た海も輝いていて、とてもきれいでした。海で遊んだ後には、イチゴ味のかき氷を食べました。頭がキーンとしたけれど、おいしかったです。夏なんだなあと実感しました。\r\n 2つ目は、家族と三津浜花火大会にいったことです。海岸沿いに屋台が並んでおり、リンゴあめと冷やしパインを食べ、暑さがやわらぎました。夜空には、ドローンで作られたキャラクターが浮かんでいました。その直後には花火も上がり、とても感動しました。ハートの形をした花火も打ち上げられていてかわいかったです。\r\n 3つ目は、家族と高知旅行に行ったことです。廃校になった小学校を改装した水族館に行きました。屋外プールと校舎内に設置された水槽には、ブリやサバ、地元の定置網にかかったカメなどがゆっくりと泳いでいました。その魚たちにエサやり体験もでき、有意義な時間を過ごすことができました。\r\n\r\n 2学期にがんばりたいことは、3つあります。\r\n 1つ目は、運動会です。5・6年生は、準備が大変だと思います。それもきっと良い思い出になると思うので、一生懸命取り組んでいきたいと思います。運動会本番までも、リレーやかけっこ、団体種目の練習があるので、自分の役割をしっかりと果たしていこうと思います。\r\n 2つ目は、連合音楽会です。去年の5年生のみなさんの、舞台での合奏や合唱がすごいなあと思っていました。今年は、私たちの番です。初めて経験することなので、練習もしっかりと取り組んで、がんばった成果を出せるようにしたいです。\r\n 3つ目は、集団宿泊活動です。まだ、どんな活動があるのか分かっていませんが、みんなと協力して2日間を過ごすので、家庭科で習ったことを生かして調理をしたり、学級活動の成果を生かして野外でめいっぱい活動したり、思い切り楽しみたいです。\r\n このような3つのことをがんばって楽しい2学期にしたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3591", "post_title": "想い出のあとさき 眩い風の物語(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは37日目です。夏休みは、残り7日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 想い出のあとさき。眩い風の物語。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪『風立つときに』の6分間ずっと、ここもよかった、ここもできたと思いながら指揮をしていました。上出来、今までの中で、最高の演奏でした。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏が過ぎ、私たちは、憧れの四国支部大会の舞台を後にしました。眩しい光につつまれ、私たちは、風をここまで届けることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「松山市立余土小学校 銀賞」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 卒業した中学生のみんなも、「愛媛県大会より上手になっていた。」と伝えてくれました。保護者の皆さんも、先生も、「すごい演奏だった。」と話してくれました。そんな風に感想を聞くと、本当に練習してきてよかったと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たち金管バンド部は、毎年、毎年、先輩たちとともに練習を重ね、だんだんと上手くなってきています。四国支部大会では、どの学校もレベルの高い演奏だったけれど、私たちもGOLD<\/span>金賞に近い演奏だったと思います。四国の舞台で憧れの結果を手にするのは、来年、再来年になるかもしれないけれど、その目標にも近づいているのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6589\"  \"IMG_6592\"  \"IMG_6601\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6609\"  \"IMG_6611\"  \"IMG_6617\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6625\"  \"IMG_6630\"  \"IMG_6634\"<\/span><\/p>\r\n

 「もっとこんなことができた。」と思うこともあるかもしれないけれど、「自分の中で、悔いのない演奏ができた。」と胸をはって言えるということは、どんな賞よりも素晴らしい結果です。みんな成長した演奏をできたと思っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 笑顔で余土小学校に帰ることができました。50名のメンバー、そして卒業した中学生のメンバーと、いっぱい、いっぱい音楽の話をして、元気に音楽室を後にすることができました。これは、何にも代えがたい尊いものです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽器の運搬や引率、舞台上のセッティングや帰ってからの差し入れなど、細かな配慮をいただいた役員のみなさん、メンバーみんなをあたたかく送り出し迎えに来てくださった保護者の皆さん、応援し、共に行動してくれた卒業生のみんな、そして余土小学校金管バンド部68名。みんなファミリーです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日までの想い出を分かち合える仲間がいます。素敵な夢、憧れを後輩に託し、この夏の活動を終えました。<\/o:p><\/span><\/span>余土小学校の1日の終わりが、余土小学校金管バンド部の活動であること、夏の終わりにメンバーみんなの音と音楽があることは、本当に素敵なことだと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たちの眩い風の物語を、いつまでもずっと忘れずに。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-25 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12957", "first_image_alt": "\"IMG_6589\"", "post_title_strip_tags": "想い出のあとさき 眩い風の物語(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは37日目です。夏休みは、残り7日となりました。\r\n 今回は、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。\r\n 想い出のあとさき。眩い風の物語。\r\n 「♪『風立つときに』の6分間ずっと、ここもよかった、ここもできたと思いながら指揮をしていました。上出来、今までの中で、最高の演奏でした。」\r\n 夏が過ぎ、私たちは、憧れの四国支部大会の舞台を後にしました。眩しい光につつまれ、私たちは、風をここまで届けることができました。\r\n 「松山市立余土小学校 銀賞」\r\n 卒業した中学生のみんなも、「愛媛県大会より上手になっていた。」と伝えてくれました。保護者の皆さんも、先生も、「すごい演奏だった。」と話してくれました。そんな風に感想を聞くと、本当に練習してきてよかったと思います。\r\n 私たち金管バンド部は、毎年、毎年、先輩たちとともに練習を重ね、だんだんと上手くなってきています。四国支部大会では、どの学校もレベルの高い演奏だったけれど、私たちもGOLD金賞に近い演奏だったと思います。四国の舞台で憧れの結果を手にするのは、来年、再来年になるかもしれないけれど、その目標にも近づいているのかもしれません。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「もっとこんなことができた。」と思うこともあるかもしれないけれど、「自分の中で、悔いのない演奏ができた。」と胸をはって言えるということは、どんな賞よりも素晴らしい結果です。みんな成長した演奏をできたと思っています。\r\n 笑顔で余土小学校に帰ることができました。50名のメンバー、そして卒業した中学生のメンバーと、いっぱい、いっぱい音楽の話をして、元気に音楽室を後にすることができました。これは、何にも代えがたい尊いものです。\r\n 楽器の運搬や引率、舞台上のセッティングや帰ってからの差し入れなど、細かな配慮をいただいた役員のみなさん、メンバーみんなをあたたかく送り出し迎えに来てくださった保護者の皆さん、応援し、共に行動してくれた卒業生のみんな、そして余土小学校金管バンド部68名。みんなファミリーです。\r\n 今日までの想い出を分かち合える仲間がいます。素敵な夢、憧れを後輩に託し、この夏の活動を終えました。余土小学校の1日の終わりが、余土小学校金管バンド部の活動であること、夏の終わりにメンバーみんなの音と音楽があることは、本当に素敵なことだと思います。\r\n 私たちの眩い風の物語を、いつまでもずっと忘れずに。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3583", "post_title": "風がそよぐ(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは36日目です。夏休みは、残り8日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 風がそよぐ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スポットライトが、風がそよぐステージで、素敵なメンバーをつつみこんでいます。柔らかい風のような、穏やかな風のような、あたたかなみんなの笑顔。この夏、最後のステージには、微風が優しく流れていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日がこの夏、最後のステージです。練習してきたことをすべて出し切って、すばらしい演奏をしよう。自分たちのことを支えてくれている人、物、場所、すべてに感謝の気持ちをもって、さわやかなあいさつや笑顔を忘れず行動しましょう。美しい心をもっている人からは、美しい音が出ます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生の思いのこもったメッセージで始まった、夏休み最後の一日。私たち余土小学校金管バンド部は、第43回全日本バンドフェスティバル(ステージパフォーマンス部門)四国支部大会の舞台に立ちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日この日を、4~6年生50名みんなで迎えることができたこと、元気に集まることができたことは100点満点、それは、私たちにとって何よりもうれしいことです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6560\"  \"IMG_6562\"  \"IMG_6564\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6566\"  \"IMG_6567\"  \"IMG_6570\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6572\"  \"IMG_6573\"  \"IMG_6574\"<\/span><\/p>\r\n

 「ステージに立つ直前まで、上手くなりましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 このドアを出ると、ステージ裏、もう本番。リハーサル室では、本番直前まで、私たちの音、余土小サウンドにこだわって練習をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「この曲は、良い曲だよね。先生もすごく大好きな曲です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「この曲の良いところを、みんな一人ひとりがもっている良いメロディーを、その良さを伝えようと思って演奏してください。その気持ちだけで良い音楽ができるから。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「いっぱい練習してきたことは、体にしみついているから大丈夫。あとは、笑顔で楽しみましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生の直前のメッセージに、メンバーみんな笑顔で応えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、ステージ裏へ移動。パーカッションのみんなと再会。変わらない笑顔、目と目で、今の思いを、そしてこのステージに立つ気持ちを伝え合いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部で、めぐり合って、音を出して、いっぱい話をして、家族になった私たちが奏でるラストショー。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 動き始める指揮棒。無音になる一瞬。合奏♪「風立つときに」、最後の風の物語が始まりました。<\/span><\/p>\r\n

※このお話の続きは、後日のホームページで・・・。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-24 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12948", "first_image_alt": "\"IMG_6560\"", "post_title_strip_tags": "風がそよぐ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは36日目です。夏休みは、残り8日となりました。\r\n 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。\r\n 風がそよぐ。\r\n スポットライトが、風がそよぐステージで、素敵なメンバーをつつみこんでいます。柔らかい風のような、穏やかな風のような、あたたかなみんなの笑顔。この夏、最後のステージには、微風が優しく流れていました。\r\n 「今日がこの夏、最後のステージです。練習してきたことをすべて出し切って、すばらしい演奏をしよう。自分たちのことを支えてくれている人、物、場所、すべてに感謝の気持ちをもって、さわやかなあいさつや笑顔を忘れず行動しましょう。美しい心をもっている人からは、美しい音が出ます。」\r\n 顧問の先生の思いのこもったメッセージで始まった、夏休み最後の一日。私たち余土小学校金管バンド部は、第43回全日本バンドフェスティバル(ステージパフォーマンス部門)四国支部大会の舞台に立ちました。\r\n 今日この日を、4~6年生50名みんなで迎えることができたこと、元気に集まることができたことは100点満点、それは、私たちにとって何よりもうれしいことです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「ステージに立つ直前まで、上手くなりましょう。」\r\n このドアを出ると、ステージ裏、もう本番。リハーサル室では、本番直前まで、私たちの音、余土小サウンドにこだわって練習をしました。\r\n 「この曲は、良い曲だよね。先生もすごく大好きな曲です。」\r\n 「この曲の良いところを、みんな一人ひとりがもっている良いメロディーを、その良さを伝えようと思って演奏してください。その気持ちだけで良い音楽ができるから。」\r\n 「いっぱい練習してきたことは、体にしみついているから大丈夫。あとは、笑顔で楽しみましょう。」\r\n 顧問の先生の直前のメッセージに、メンバーみんな笑顔で応えました。\r\n そして、ステージ裏へ移動。パーカッションのみんなと再会。変わらない笑顔、目と目で、今の思いを、そしてこのステージに立つ気持ちを伝え合いました。\r\n 余土小学校金管バンド部で、めぐり合って、音を出して、いっぱい話をして、家族になった私たちが奏でるラストショー。\r\n 動き始める指揮棒。無音になる一瞬。合奏♪「風立つときに」、最後の風の物語が始まりました。\r\n※このお話の続きは、後日のホームページで・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3581", "post_title": "5年生の外国語科では…(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは35日目です。夏休みは、残り9日になりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月に行った5年生の外国語科の様子をお伝えします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 5年生になると、3・4年生の外国語活動から外国語科と名称が変わり、教科としての学習となります。では、外国語科のねらいは、どのようなものでしょうか。3・4年生の「話すこと」・「聞くこと」に加えて、「読むこと」・「書くこと」についても学習をすることになります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4443\"  \"IMG_4444\"  \"IMG_4477\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4495\"  \"IMG_4500\"  \"IMG_4529\"<\/span><\/p>\r\n

 「c<\/span><\/u>ircle,c<\/u>ity<\/span>」など、活字体(英語)で書かれた文字を見て、その名称を発音したり、大文字や小文字を正しく書き分けたり、慣れ親しんだ簡単な語句や表現を英語で書いたりするなど、3・4年生よりレベルアップした内容です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 外国語科の45分の授業では、何度も発音を繰り返したり、教科書に英語の文を書いたり、子どもたちが粘り強く学習に取り組む姿をたくさん見ることができます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ご家庭でも、お子さんに外国語科の授業の様子を聞いてみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12942", "first_image_alt": "\"IMG_4443\"", "post_title_strip_tags": "5年生の外国語科では…(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは35日目です。夏休みは、残り9日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月に行った5年生の外国語科の様子をお伝えします。\r\n 5年生になると、3・4年生の外国語活動から外国語科と名称が変わり、教科としての学習となります。では、外国語科のねらいは、どのようなものでしょうか。3・4年生の「話すこと」・「聞くこと」に加えて、「読むこと」・「書くこと」についても学習をすることになります。\r\n    \r\n    \r\n 「circle,city」など、活字体(英語)で書かれた文字を見て、その名称を発音したり、大文字や小文字を正しく書き分けたり、慣れ親しんだ簡単な語句や表現を英語で書いたりするなど、3・4年生よりレベルアップした内容です。\r\n 外国語科の45分の授業では、何度も発音を繰り返したり、教科書に英語の文を書いたり、子どもたちが粘り強く学習に取り組む姿をたくさん見ることができます。\r\n ご家庭でも、お子さんに外国語科の授業の様子を聞いてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3577", "post_title": "3年生の外国語活動では…(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは34日目です。夏休みは、残り10日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月に行った3年生の外国語活動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生になって初めて学ぶ学習の一つに外国語活動があります。3年生の外国語活動のねらいは、どのようなものでしょうか。5・6年生の外国語科とは違って、3・4年生では、話すこと・聞くことを中心に学習を進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3213\"  \"IMG_3214\"  \"IMG_3224\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3233\"  \"IMG_3234\"  \"IMG_3239\"<\/span><\/p>\r\n

 「How are you?<\/span>」「I<\/span>‘m(happy<\/span>).<\/span>」とあいさつを交わしたり、「I like blue.<\/span>」と好きなものを伝えたり、コミュニケーションを中止とした学習です。先生と子ども、ALTと子ども、子ども同士と多様な学習は、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 聞きやすい声で伝えたり、動作を交えたり、そんな姿が45分の授業でたくさん見ることができます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ご家庭でも、子どもたちと英語で会話を進めてみてはどうでしょうか。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12936", "first_image_alt": "\"IMG_3213\"", "post_title_strip_tags": "3年生の外国語活動では…(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは34日目です。夏休みは、残り10日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月に行った3年生の外国語活動の様子をお伝えします。\r\n 3年生になって初めて学ぶ学習の一つに外国語活動があります。3年生の外国語活動のねらいは、どのようなものでしょうか。5・6年生の外国語科とは違って、3・4年生では、話すこと・聞くことを中心に学習を進めています。\r\n    \r\n    \r\n 「How are you?」「I‘m(happy).」とあいさつを交わしたり、「I like blue.」と好きなものを伝えたり、コミュニケーションを中止とした学習です。先生と子ども、ALTと子ども、子ども同士と多様な学習は、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。\r\n 聞きやすい声で伝えたり、動作を交えたり、そんな姿が45分の授業でたくさん見ることができます。\r\n ご家庭でも、子どもたちと英語で会話を進めてみてはどうでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3574", "post_title": "雄風(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは33日目です。夏休みは、残り11日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「もう一度、みんなと同じステージに立つことが、私の夢です。合奏では、先輩たちみんなの音を聴いたり、私が吹くことができるところは音を出したりしています。♪『喜びの歌』も、たくさん吹けるようになりました。先生、横で聴いていてください。」は、3年生のトロンボーンの新入部員さん。顧問の先生の指揮に合わせて、にこにこと楽しそうに演奏しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 雄風。勢いよく、気持ちよく吹く風。8月、蒸した夏の午前。3年生のみんなの力強く凛々しい音が、全体合奏でも響くようになりました。入部から3か月。3年生のみんな笑顔いっぱいで楽器を手にしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「金管楽器は、作音楽器だから、鳴らすだけでは正確に音は出ないけれど、地道な練習を大切にするといいよ。思った音が出るとうれしいし、曲を演奏できるようになると、もっと楽しくなるよ。」、そんな3年生の姿に、5月の顧問の先生の話を重ねているところです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6541\"  \"IMG_6521\"  \"IMG_6523\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6534\"  \"IMG_6532\"  \"IMG_6536\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6537\"  \"IMG_6539\"  \"IMG_6542\"<\/span><\/p>\r\n

 私たち余土小学校金管バンド部は、8月下旬に行われる第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会に向け、夏休みの練習を続けています。大会に参加するのは、4~6年生のメンバー50名。3年生16名は、人数の制限があるため四国支部大会には参加できないのですが、合奏に参加したり、個人練習に励んだり、メキメキと力をつけています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんなかわいい3年生。4~6年生の合奏♪「風立つときに」の合奏のかげで、どんな個人練習をしていたと思いますか。副顧問の私が見た、音と音楽の風景は、こんな具合でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「♪『風立つときに』を始めるよ。」、「次は♪『喜びの歌』」、指揮者に扮した子どもが「1・2・3・4」と声を掛けて、演奏が始まります。吹くことができない部分は、口ずさんで・・・。その姿は、まるで小さな音楽隊。見ている私も、笑顔いっぱいになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生のみんなもそうだけど、5年生も4年生も、もちろん3年生も、例年に増して上手になっているように感じますね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生のみんなが、下の学年のみんなによく声を掛けていますね。学年関係なくみんなで上手になろうとする雰囲気がありますね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな風に、顧問の先生と話をしているところです。メンバー一人のひとりの思いに感動し、「夏が終わっても、みんなが楽しいステージを用意してあげたいなあ。」と、計画を進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏の終わりが近付いてきました。トンボの姿も見かけるようになりました。私たちの風の物語は、間もなく一旦終焉を迎えます。66人みんな、心を一つにがんばりましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12926", "first_image_alt": "\"IMG_6541\"", "post_title_strip_tags": "雄風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは33日目です。夏休みは、残り11日になりました。\r\n 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。\r\n 「もう一度、みんなと同じステージに立つことが、私の夢です。合奏では、先輩たちみんなの音を聴いたり、私が吹くことができるところは音を出したりしています。♪『喜びの歌』も、たくさん吹けるようになりました。先生、横で聴いていてください。」は、3年生のトロンボーンの新入部員さん。顧問の先生の指揮に合わせて、にこにこと楽しそうに演奏しています。\r\n 雄風。勢いよく、気持ちよく吹く風。8月、蒸した夏の午前。3年生のみんなの力強く凛々しい音が、全体合奏でも響くようになりました。入部から3か月。3年生のみんな笑顔いっぱいで楽器を手にしています。\r\n 「金管楽器は、作音楽器だから、鳴らすだけでは正確に音は出ないけれど、地道な練習を大切にするといいよ。思った音が出るとうれしいし、曲を演奏できるようになると、もっと楽しくなるよ。」、そんな3年生の姿に、5月の顧問の先生の話を重ねているところです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 私たち余土小学校金管バンド部は、8月下旬に行われる第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会に向け、夏休みの練習を続けています。大会に参加するのは、4~6年生のメンバー50名。3年生16名は、人数の制限があるため四国支部大会には参加できないのですが、合奏に参加したり、個人練習に励んだり、メキメキと力をつけています。\r\n そんなかわいい3年生。4~6年生の合奏♪「風立つときに」の合奏のかげで、どんな個人練習をしていたと思いますか。副顧問の私が見た、音と音楽の風景は、こんな具合でした。\r\n 「♪『風立つときに』を始めるよ。」、「次は♪『喜びの歌』」、指揮者に扮した子どもが「1・2・3・4」と声を掛けて、演奏が始まります。吹くことができない部分は、口ずさんで・・・。その姿は、まるで小さな音楽隊。見ている私も、笑顔いっぱいになりました。\r\n 「6年生のみんなもそうだけど、5年生も4年生も、もちろん3年生も、例年に増して上手になっているように感じますね。」\r\n 「6年生のみんなが、下の学年のみんなによく声を掛けていますね。学年関係なくみんなで上手になろうとする雰囲気がありますね。」\r\n そんな風に、顧問の先生と話をしているところです。メンバー一人のひとりの思いに感動し、「夏が終わっても、みんなが楽しいステージを用意してあげたいなあ。」と、計画を進めています。\r\n 夏の終わりが近付いてきました。トンボの姿も見かけるようになりました。私たちの風の物語は、間もなく一旦終焉を迎えます。66人みんな、心を一つにがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3568", "post_title": "夢みる給食アンケート(給食委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは32日目です。夏休みは、残り12日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、給食委員会のみなさんの活動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「給食委員会からのお知らせです。『夢みる給食アンケート』を行います。給食委員会が考えた、みんなが好きなメニュー4つの中から1つ選んでみてください。アンケートは、ロイロノートにあります。どんなメニューがあるのか楽しみにしていてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、7月のお昼の校内放送の様子です。4月の「今日が楽しい、明日も行きたいアンケート」には、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食をつくってほしい。(3・5年生)」がありました。給食委員会のみなさんのおかげで、子どもたちの夢が、また一つ実現に向けて進んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 タブレット端末を使って、アンケートを実際に開けてみると、どれもおいしそうな組み合わせの献立が並んでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"IMG_3472\"<\/span><\/p>\r\n

 1週間のアンケートには、全校786人のうち、629人が参加しました。結果は、「白ごはん・カレー・からあげ・フルーツポンチ」です。10月29日(火)の給食で実施する予定となっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 やはり「カレーの人気が高いな。」と考えていると、ある風景が思い浮かびました。それは、ランチルームの掲示板「たのしいきゅうしょく」です。今、1年生の好きな給食の絵が掲示されていますが、そこには、たくさんのカレーが描かれていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10月29日(火)には、子どもたちは、どんな表情で給食を食べているでしょうか。続報は、ホームページ上でお知らせします。<\/span><\/p>\r\n

※3枚目の写真は、6年1組さんの給食の様子です。ALTと給食で交流をしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12923", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "夢みる給食アンケート(給食委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは32日目です。夏休みは、残り12日になりました。\r\n 今回のホームページでは、給食委員会のみなさんの活動の様子をお伝えします。\r\n 「給食委員会からのお知らせです。『夢みる給食アンケート』を行います。給食委員会が考えた、みんなが好きなメニュー4つの中から1つ選んでみてください。アンケートは、ロイロノートにあります。どんなメニューがあるのか楽しみにしていてください。」\r\n これは、7月のお昼の校内放送の様子です。4月の「今日が楽しい、明日も行きたいアンケート」には、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食をつくってほしい。(3・5年生)」がありました。給食委員会のみなさんのおかげで、子どもたちの夢が、また一つ実現に向けて進んでいます。\r\n タブレット端末を使って、アンケートを実際に開けてみると、どれもおいしそうな組み合わせの献立が並んでいました。\r\n    \r\n 1週間のアンケートには、全校786人のうち、629人が参加しました。結果は、「白ごはん・カレー・からあげ・フルーツポンチ」です。10月29日(火)の給食で実施する予定となっています。\r\n やはり「カレーの人気が高いな。」と考えていると、ある風景が思い浮かびました。それは、ランチルームの掲示板「たのしいきゅうしょく」です。今、1年生の好きな給食の絵が掲示されていますが、そこには、たくさんのカレーが描かれていました。\r\n 10月29日(火)には、子どもたちは、どんな表情で給食を食べているでしょうか。続報は、ホームページ上でお知らせします。\r\n※3枚目の写真は、6年1組さんの給食の様子です。ALTと給食で交流をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3565", "post_title": "夏休みには読書を!!(図書委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは31日目です。夏休みは、残り13日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、図書委員会のみなさんの活動の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「全校のみなさんに、たくさん本を読んでほしい図書委員会より2つお知らせをします。1つ目は、リクエストボックスについてです。図書館にリクエストポストを設置しています。みなさんが読みたいと思う本をリクエストしてください。みなさんの読みたい本がたくさんある図書館にしていきましょう。2つ目は、多読賞についてです。今年も1年間にたくさん本を読んだ人を、3月に表彰します。読んだ本は、EILS<\/span>のみきゃん通帳に記録すると見返すことができます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、お昼の校内放送の様子です。この放送のきっかけとなったのは、4月の「今日が楽しい、明日も行きたい学校アンケート」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「本を増やしてほしい。(2年生)」「図書館の本を追加してほしい。読みたい本のアンケートをとってほしい。(3年生)」「どれだけ本を読めるか大会をしたい。(4年生)」、子どもたちの夢は、図書委員会のみなさんの手で実現に近づいています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4668\"  \"IMG_5982\"  \"IMG_5994\"<\/span><\/p>\r\n

 「読書の花をさかせようプロジェクトをスタートします。図書館にあるおすすめの本を花のカードに書いて教えてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これも校内放送による呼びかけです。図書館前の掲示板には、今、たくさんの本の紹介カードが色とりどりに掲示されています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その他にも図書館のキャラクター「ひらくん」を使ったクイズもありました。ヒントをもとに本を見つけ、それを読んでみる取組でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校では、自ら読書に親しむ子どもの育成を目指し取り組んでいます。言語能力を高めることもそのねらいの一つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏休みのお子さんの読書状況は、いかがでしょうか。長い夏休みじっくり本の世界に浸るのもいいですね。親子での読書もおすすめです。ぜひ、感想も交流してみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12920", "first_image_alt": "\"IMG_4668\"", "post_title_strip_tags": "夏休みには読書を!!(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは31日目です。夏休みは、残り13日になりました。\r\n 今回のホームページでは、図書委員会のみなさんの活動の様子をお伝えします。\r\n 「全校のみなさんに、たくさん本を読んでほしい図書委員会より2つお知らせをします。1つ目は、リクエストボックスについてです。図書館にリクエストポストを設置しています。みなさんが読みたいと思う本をリクエストしてください。みなさんの読みたい本がたくさんある図書館にしていきましょう。2つ目は、多読賞についてです。今年も1年間にたくさん本を読んだ人を、3月に表彰します。読んだ本は、EILSのみきゃん通帳に記録すると見返すことができます。」\r\n これは、お昼の校内放送の様子です。この放送のきっかけとなったのは、4月の「今日が楽しい、明日も行きたい学校アンケート」です。\r\n 「本を増やしてほしい。(2年生)」「図書館の本を追加してほしい。読みたい本のアンケートをとってほしい。(3年生)」「どれだけ本を読めるか大会をしたい。(4年生)」、子どもたちの夢は、図書委員会のみなさんの手で実現に近づいています。\r\n    \r\n 「読書の花をさかせようプロジェクトをスタートします。図書館にあるおすすめの本を花のカードに書いて教えてください。」\r\n これも校内放送による呼びかけです。図書館前の掲示板には、今、たくさんの本の紹介カードが色とりどりに掲示されています。\r\n その他にも図書館のキャラクター「ひらくん」を使ったクイズもありました。ヒントをもとに本を見つけ、それを読んでみる取組でした。\r\n 余土小学校では、自ら読書に親しむ子どもの育成を目指し取り組んでいます。言語能力を高めることもそのねらいの一つです。\r\n 夏休みのお子さんの読書状況は、いかがでしょうか。長い夏休みじっくり本の世界に浸るのもいいですね。親子での読書もおすすめです。ぜひ、感想も交流してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3562", "post_title": "晴れ風 GOLD 金賞(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは30日目です。夏休みは、残り14日になりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。<\/span> <\/span><\/p>\r\n

 「結果を発表します。・・・松山市立余土小学校 GOLD<\/span> 金賞!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「続いて、四国支部大会に出場する学校をプログラム順に、発表します。・・・プログラム4番 松山市立余土小学校」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 晴れ風。眩しいメンバーみんなの笑顔。私たち金管バンド部は、この夏、最高の結果を得ることできました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6462\"  \"IMG_6465\"  \"IMG_6469\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6477\"  \"IMG_6481\"  \"IMG_6484\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6488\"  \"IMG_6492\"  \"IMG_6516\"<\/span><\/p>\r\n

 この日、顧問の先生が、ステージに立つメンバーにかけた最後の言葉は、<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「緊張すると音が出なくなるから、息をしっかりと吸いましょう。」、「しっかりと指揮を見ましょう。」、「パートの音や、全体の音を聴いて、演奏しましょう。」、「何よりも、今日の演奏を楽しみましょう。」の4つのメッセージでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「風立つときに」余土小学校金管バンド部♪<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 第72回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会第43回全日本小学校バンドフェスティバル(ステージパフォーマンス部門)愛媛県大会<\/span><\/p>\r\n

 「GOLD 金賞!!」、発表の瞬間の歓声と拍手に、鳥肌が立つような感覚を得ました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 保護者会のみなさんのアーチと拍手に囲まれて、笑顔で松山市民会館を後にしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「余土小学校に来て、初めて『GOLD 金賞!!』と言われました。涙が出ました。がんばったことが評価されることは、本当にうれしいことです。」「がんばるみんなは、やっぱり本番が一番良い演奏でした。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 帰校後の音楽室では、そんな顧問の先生の言葉に、メンバーみんなも感想を交えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今までの練習で、先生からもらったアドバイスを、しっかりと楽譜に書いてきて、そのメモの全てを改善できた演奏でした。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「2日前のジュニアバンドフェスティバルの反省を、パーカッションみんなで話し合って、今日の演奏で改善することができました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「チューニング室で上手くできなかったソロパートだったけど、本番でのびやかな音を出すことができました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部の仲間、毎日熱心に指導をしてくださった顧問の先生、暑い中、楽器の運搬や子どもたちの引率を手伝ってくださった保護者会のみなさん、何よりも元気に練習に送り出してくださる家族のみなさんに感謝をして、今日の活動を終えました。たくさんの感動を胸に、笑顔で音楽室を後にしました。次は、8\/<\/span>23四国支部大会。私たちの風の物語は、続きます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12909", "first_image_alt": "\"IMG_6462\"", "post_title_strip_tags": "晴れ風 GOLD 金賞(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは30日目です。夏休みは、残り14日になりました。\r\n 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。 \r\n 「結果を発表します。・・・松山市立余土小学校 GOLD 金賞!!」\r\n 「続いて、四国支部大会に出場する学校をプログラム順に、発表します。・・・プログラム4番 松山市立余土小学校」\r\n 晴れ風。眩しいメンバーみんなの笑顔。私たち金管バンド部は、この夏、最高の結果を得ることできました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日、顧問の先生が、ステージに立つメンバーにかけた最後の言葉は、\r\n 「緊張すると音が出なくなるから、息をしっかりと吸いましょう。」、「しっかりと指揮を見ましょう。」、「パートの音や、全体の音を聴いて、演奏しましょう。」、「何よりも、今日の演奏を楽しみましょう。」の4つのメッセージでした。\r\n ♪「風立つときに」余土小学校金管バンド部♪\r\n 第72回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会第43回全日本小学校バンドフェスティバル(ステージパフォーマンス部門)愛媛県大会\r\n 「GOLD 金賞!!」、発表の瞬間の歓声と拍手に、鳥肌が立つような感覚を得ました。\r\n 保護者会のみなさんのアーチと拍手に囲まれて、笑顔で松山市民会館を後にしました。\r\n 「余土小学校に来て、初めて『GOLD 金賞!!』と言われました。涙が出ました。がんばったことが評価されることは、本当にうれしいことです。」「がんばるみんなは、やっぱり本番が一番良い演奏でした。」\r\n 帰校後の音楽室では、そんな顧問の先生の言葉に、メンバーみんなも感想を交えました。\r\n 「今までの練習で、先生からもらったアドバイスを、しっかりと楽譜に書いてきて、そのメモの全てを改善できた演奏でした。」\r\n 「2日前のジュニアバンドフェスティバルの反省を、パーカッションみんなで話し合って、今日の演奏で改善することができました。」\r\n 「チューニング室で上手くできなかったソロパートだったけど、本番でのびやかな音を出すことができました。」\r\n 金管バンド部の仲間、毎日熱心に指導をしてくださった顧問の先生、暑い中、楽器の運搬や子どもたちの引率を手伝ってくださった保護者会のみなさん、何よりも元気に練習に送り出してくださる家族のみなさんに感謝をして、今日の活動を終えました。たくさんの感動を胸に、笑顔で音楽室を後にしました。次は、8\/23四国支部大会。私たちの風の物語は、続きます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3561", "post_title": "風立ちぬ(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは29日目です。夏休みは、残り15日になりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。<\/span> <\/span><\/p>\r\n

 「私たちは、余土小学校金管バンド部です。今年は、新入部員が27人加わり、現在66人で活動しています。美しい音をつくり出すだけでなく、あいさつや礼儀などを大切に、毎日の練習に励んできました。時には、うまくいかないこともありましたが、今日はみんなで心を一つに、今できる精一杯の演奏をお届けします。強い風に立ち向かう迫力ある音や、爽やかな風をイメージした優しい音など、みなさんにいろいろな風の風景を想像してもらえるような演奏を目指します。どうぞお聴きください。」<\/o:p><\/span><\/span>(余土小学校金管バンド部 部長)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム13 余土小学校 金管バンド部のための「風立つときに」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6395\"  \"IMG_6398\"  \"IMG_6399\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6403\"  \"IMG_6420\"  \"IMG_6422\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6424\"  \"IMG_6426\"  \"IMG_6445\"<\/span><\/p>\r\n

 風のタクト♪それは、顧問の先生の風吹く合図。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部66人全員で奏でる、前奏16小節のファンファーレ。壮大で華やかに、堂々とたくましく、冒頭のクリアな響きが、会場を包み込みました。心も感情も巻き込むような風は、空に向かってどんどんと上昇していくようでした。<\/o:p><\/span><\/span>突き抜ける高音パート。メロディーと伴奏の掛け合い。軽やかで歯切れのよい響き。ハーモニーは、目まぐるしく移り変わっていきます。<\/o:p><\/span><\/span>中盤のクライマックス。内に秘めたたくましさを奏でるフリューゲルのソロパート。トロンボーンのソリパートに引き継がれる主旋律。前へ前へと歩みを進める行進。<\/o:p><\/span><\/span>そして畳みかけるようなエンディング。軽やかなリズムに乗り、みんなで音を奏で、指揮する手が止まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 迫力と爽やかさのある演奏でした。明るくのびやかなサウンド、丁寧な音づくり、私たちのこれまでの音と音楽の積み重ねをしっかりと表現することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しいユニフォームに袖を通し臨んだ2024小学校ジュニアバンドフェスティバル第54回大会。余土小学校金管バンド部みんな、いつもに増して、キラキラしていました。1人も欠けることなく、みんなで舞台に立って、「楽しかった♪」と言えることは、本当に素晴らしことだと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 風立ちぬ。大空を自由に飛行する風、優雅に大きく吹く風。私たちは、風をしっかりと届けることができました。風は吹きました。さあ、新しいステップです。挑戦は続きます。第43回全日本小学生金管バンドフェスティバル愛媛大会。2日後のステージでも、心に響く音楽を届けましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12900", "first_image_alt": "\"IMG_6395\"", "post_title_strip_tags": "風立ちぬ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは29日目です。夏休みは、残り15日になりました。\r\n 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。 \r\n 「私たちは、余土小学校金管バンド部です。今年は、新入部員が27人加わり、現在66人で活動しています。美しい音をつくり出すだけでなく、あいさつや礼儀などを大切に、毎日の練習に励んできました。時には、うまくいかないこともありましたが、今日はみんなで心を一つに、今できる精一杯の演奏をお届けします。強い風に立ち向かう迫力ある音や、爽やかな風をイメージした優しい音など、みなさんにいろいろな風の風景を想像してもらえるような演奏を目指します。どうぞお聴きください。」(余土小学校金管バンド部 部長)\r\n プログラム13 余土小学校 金管バンド部のための「風立つときに」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 風のタクト♪それは、顧問の先生の風吹く合図。\r\n 余土小学校金管バンド部66人全員で奏でる、前奏16小節のファンファーレ。壮大で華やかに、堂々とたくましく、冒頭のクリアな響きが、会場を包み込みました。心も感情も巻き込むような風は、空に向かってどんどんと上昇していくようでした。突き抜ける高音パート。メロディーと伴奏の掛け合い。軽やかで歯切れのよい響き。ハーモニーは、目まぐるしく移り変わっていきます。中盤のクライマックス。内に秘めたたくましさを奏でるフリューゲルのソロパート。トロンボーンのソリパートに引き継がれる主旋律。前へ前へと歩みを進める行進。そして畳みかけるようなエンディング。軽やかなリズムに乗り、みんなで音を奏で、指揮する手が止まりました。\r\n 迫力と爽やかさのある演奏でした。明るくのびやかなサウンド、丁寧な音づくり、私たちのこれまでの音と音楽の積み重ねをしっかりと表現することができました。\r\n 新しいユニフォームに袖を通し臨んだ2024小学校ジュニアバンドフェスティバル第54回大会。余土小学校金管バンド部みんな、いつもに増して、キラキラしていました。1人も欠けることなく、みんなで舞台に立って、「楽しかった♪」と言えることは、本当に素晴らしことだと思います。\r\n 風立ちぬ。大空を自由に飛行する風、優雅に大きく吹く風。私たちは、風をしっかりと届けることができました。風は吹きました。さあ、新しいステップです。挑戦は続きます。第43回全日本小学生金管バンドフェスティバル愛媛大会。2日後のステージでも、心に響く音楽を届けましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3569", "post_title": "順風(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは24日目です。夏休みは、残り20日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月20日(土)金管バンド部の練習の様子をお伝えします。<\/span><\/p>\r\n

 無風。風の無い体育館。静かで穏やかな夏休みが始まりました。聴こえてくる音は、夏の暑さを際立たせる蝉の鳴き声、大型送風機の羽音、そしてチューニングをする各パートそれぞれ音の風景。チューナーをはさんで会話を交わすメンバーの声に、風が静かに動き始めたことを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「各パートで、もう一度チューニングを♪」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生の声に、メンバーみんな、音を再び探し始めます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「もう少し低く。」、「OK!<\/span>」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 気温の高い夏のチューニングには、いくつもの課題があります。30℃を超えるような気温の中では、ピッチを下げること自体が難しく、エアコンの効いた音楽室との環境の違いに戸惑うこともあるぐらいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 けれど、これは夏のコンクールを想定した練習にもなっています。7月26日(金)松山市民会館のリハーサル室の空気は、楽器の音をどのように伝えるのでしょうか。チューニングをしきりにするメンバーの姿が思い浮かぶようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6364\"  \"IMG_6365\"  \"IMG_6366\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6370\"  \"IMG_6371\"  \"IMG_6375\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6376\"  \"IMG_6381\"  \"IMG_6384\"<\/span><\/p>\r\n

 夏休み最初の舞台まで、あと1週間。この日は、保護者会のみなさんにも来ていただきました。体育館のフロアを、ステージ裏、そしてステージに見立て、楽器の出し入れを手伝ってもらったり、メンバー一人ひとりはリラックスして演奏できるように声を掛けてもらったり・・・。私たち余土小金管バンド部は、たくさんの人の応援のおかげで、素敵な音と音楽を届けることができています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ありがとうございました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 感謝の気持ちを込めて演奏する、この日最後の合奏♪「風立つときに」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 振り上げられる指揮棒。無風の空間に、メンバーみんなの息を吸う音が重なりました。シンバルの音を合図に、壮大で華やかな風が、大空に吹き始めました。1週間後のステージでは、どんな終焉を迎えていることでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日も上手になって帰りましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、顧問の先生の夏休み最初の一言です。いつも大切にしているその目標が、今日も達成されたと感じる体育館の合奏でした。保護者会のみなさんに、大きな拍手をいただき、夏休み1日目、土曜日の3時間の朝練習は終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 順風。それは、私たちの進む方向、目標に向かって吹く風。追い風が吹き始めました。友達や先生、保護者会のみなさん、私たち金管バンドのファミリーは、同じ目標に向け、歩みを進めています。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校ホームページは、4日間お休みです。お盆明け(8\/17)から再開します。ぜひ、ご覧ください。<\/span><\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12878", "first_image_alt": "\"IMG_6364\"", "post_title_strip_tags": "順風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは24日目です。夏休みは、残り20日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月20日(土)金管バンド部の練習の様子をお伝えします。\r\n 無風。風の無い体育館。静かで穏やかな夏休みが始まりました。聴こえてくる音は、夏の暑さを際立たせる蝉の鳴き声、大型送風機の羽音、そしてチューニングをする各パートそれぞれ音の風景。チューナーをはさんで会話を交わすメンバーの声に、風が静かに動き始めたことを感じました。\r\n 「各パートで、もう一度チューニングを♪」\r\n 顧問の先生の声に、メンバーみんな、音を再び探し始めます。\r\n 「もう少し低く。」、「OK!」\r\n 気温の高い夏のチューニングには、いくつもの課題があります。30℃を超えるような気温の中では、ピッチを下げること自体が難しく、エアコンの効いた音楽室との環境の違いに戸惑うこともあるぐらいです。\r\n けれど、これは夏のコンクールを想定した練習にもなっています。7月26日(金)松山市民会館のリハーサル室の空気は、楽器の音をどのように伝えるのでしょうか。チューニングをしきりにするメンバーの姿が思い浮かぶようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 夏休み最初の舞台まで、あと1週間。この日は、保護者会のみなさんにも来ていただきました。体育館のフロアを、ステージ裏、そしてステージに見立て、楽器の出し入れを手伝ってもらったり、メンバー一人ひとりはリラックスして演奏できるように声を掛けてもらったり・・・。私たち余土小金管バンド部は、たくさんの人の応援のおかげで、素敵な音と音楽を届けることができています。\r\n 「ありがとうございました。」\r\n 感謝の気持ちを込めて演奏する、この日最後の合奏♪「風立つときに」\r\n 振り上げられる指揮棒。無風の空間に、メンバーみんなの息を吸う音が重なりました。シンバルの音を合図に、壮大で華やかな風が、大空に吹き始めました。1週間後のステージでは、どんな終焉を迎えていることでしょうか。\r\n 「今日も上手になって帰りましょう。」\r\n これは、顧問の先生の夏休み最初の一言です。いつも大切にしているその目標が、今日も達成されたと感じる体育館の合奏でした。保護者会のみなさんに、大きな拍手をいただき、夏休み1日目、土曜日の3時間の朝練習は終わりました。\r\n 順風。それは、私たちの進む方向、目標に向かって吹く風。追い風が吹き始めました。友達や先生、保護者会のみなさん、私たち金管バンドのファミリーは、同じ目標に向け、歩みを進めています。\r\n※余土小学校ホームページは、4日間お休みです。お盆明け(8\/17)から再開します。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3558", "post_title": "水泳総体(水泳部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは23日目です。夏休みは、残り21日になりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、水泳総体の様子をお伝えします。<\/span><\/p>\r\n

 7月22日(月)松山中央公園プール(アクアパレット松山)にて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校からは、4~6年生20名が大会に参加しました。50mの大きなプール、たくさんの応援の人々や、他校の選手のみなさんに囲まれ、子どもたちはとても緊張していましたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮し、堂々と大会に参加することができました。入賞した子どもはもちろん、自己新記録が出た子ども、最後まで泳ぎ切った子どもと、どの子ももてる力を発揮することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8452\"  \"IMG_8499\"  \"DSCN8798\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSCN8802\"  \"DSCN8811\"  \"DSCN8826\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSCN8846\"  \"IMG_5371\"  \"IMG_5373\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8465\"  \"IMG_8503\"  \"IMG_8507\"<\/span><\/p>\r\n

 大会結果をお知らせします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇女子100m自由形      第4位(4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇女子100m自由形      第6位(5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇女子 50m背泳ぎ      第2位(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇女子200mリレー      第3位(余土小学校)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇女子150mメドレーリレー  第4位(余土小学校)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 選手のみなさんお疲れ様でした。1か月の練習でしっかりと力をつけることができましたね。余土小学校みんなで拍手を送りたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12887", "first_image_alt": "\"IMG_8452\"", "post_title_strip_tags": "水泳総体(水泳部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは23日目です。夏休みは、残り21日になりました。\r\n 今回のホームページでは、水泳総体の様子をお伝えします。\r\n 7月22日(月)松山中央公園プール(アクアパレット松山)にて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。\r\n 余土小学校からは、4~6年生20名が大会に参加しました。50mの大きなプール、たくさんの応援の人々や、他校の選手のみなさんに囲まれ、子どもたちはとても緊張していましたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮し、堂々と大会に参加することができました。入賞した子どもはもちろん、自己新記録が出た子ども、最後まで泳ぎ切った子どもと、どの子ももてる力を発揮することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 大会結果をお知らせします。\r\n〇女子100m自由形      第4位(4年女子)\r\n〇女子100m自由形      第6位(5年女子)\r\n〇女子 50m背泳ぎ      第2位(6年女子)\r\n〇女子200mリレー      第3位(余土小学校)\r\n〇女子150mメドレーリレー  第4位(余土小学校)\r\n 選手のみなさんお疲れ様でした。1か月の練習でしっかりと力をつけることができましたね。余土小学校みんなで拍手を送りたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3531", "post_title": "表彰①(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは22日目です。夏休みは、残り22日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月16日(火)2時間目に行った地区別児童会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 7月19日(金)終業式の前の時間を利用して、今年度1回目の表彰式を行いました。表彰を受けた子どもたちは、以下のみなさんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇お口の健康優秀賞(代表6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6309\"<\/span><\/p>\r\n

〇第29回松山市小・中学校相撲大会(4年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6312\"<\/span><\/p>\r\n

〇第39回愛媛県バレーボール協会長杯小学生バレーボール大会第3位(バレーボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6316\"  \"IMG_6319\"<\/span><\/p>\r\n

〇第44回全日本バレーボール小学生大会準優勝(バレーボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6322\"  \"IMG_6324\"<\/span><\/p>\r\n

〇第7回愛媛県ジュニアドッジボール大会第3位(ドッジボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6327\"<\/span><\/p>\r\n

〇第9回愛媛県小学生男子ソフトボール大会敢闘賞(ソフトボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6334\"  \"IMG_6337\"<\/span><\/p>\r\n

〇第57回愛媛県スポーツ少年大会ソフトボール競技C<\/span>コート第1位(ソフトボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6342\"  \"IMG_6346\"<\/span><\/p>\r\n

 今後も、余土っ子のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12867", "first_image_alt": "\"IMG_6309\"", "post_title_strip_tags": "表彰①(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは22日目です。夏休みは、残り22日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月16日(火)2時間目に行った地区別児童会の様子をお伝えします。\r\n 7月19日(金)終業式の前の時間を利用して、今年度1回目の表彰式を行いました。表彰を受けた子どもたちは、以下のみなさんです。\r\n〇お口の健康優秀賞(代表6年女子)\r\n\r\n〇第29回松山市小・中学校相撲大会(4年男子)\r\n\r\n〇第39回愛媛県バレーボール協会長杯小学生バレーボール大会第3位(バレーボール部)\r\n  \r\n〇第44回全日本バレーボール小学生大会準優勝(バレーボール部)\r\n  \r\n〇第7回愛媛県ジュニアドッジボール大会第3位(ドッジボール部)\r\n\r\n〇第9回愛媛県小学生男子ソフトボール大会敢闘賞(ソフトボール部)\r\n  \r\n〇第57回愛媛県スポーツ少年大会ソフトボール競技Cコート第1位(ソフトボール部)\r\n  \r\n 今後も、余土っ子のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3510", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは21日目です。夏休みは、残り23日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月16日(火)2時間目に行った地区別児童会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 第2回の今回は、1学期の集団登校と夏休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「右側を1列で安全に歩くことができた。」、「旗当番の人や地域のみなさんに、気持ちのよいあいさつをした。」 など、うれしい感想をたくさん聞くことができました。 プールや花火、夏祭りなど、夏休みを楽しみにしている子どもも多くいました。 6年生から、「宿題をしっかりとがんばろう。」、「海水浴やプール、花火では、安全に気を付けて遊ぼう。」 など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6232\"  \"IMG_6233\"  \"IMG_6234\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6235\"  \"IMG_6236\"  \"IMG_6239\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。2学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12853", "first_image_alt": "\"IMG_6232\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは21日目です。夏休みは、残り23日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月16日(火)2時間目に行った地区別児童会の様子をお伝えします。\r\n 第2回の今回は、1学期の集団登校と夏休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「右側を1列で安全に歩くことができた。」、「旗当番の人や地域のみなさんに、気持ちのよいあいさつをした。」 など、うれしい感想をたくさん聞くことができました。 プールや花火、夏祭りなど、夏休みを楽しみにしている子どもも多くいました。 6年生から、「宿題をしっかりとがんばろう。」、「海水浴やプール、花火では、安全に気を付けて遊ぼう。」 など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。2学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3511", "post_title": "色別キャラクター投票中(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは20日目です。夏休みは、残り24日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月16日(火)のお昼の校内放送の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みなさん、こんにちは。6(ロック)ドリームスからのお知らせです。みなさんは、色別グループの名前は、おぼえていますか?そのグループ名に、キャラクターをつくりたいと思います。そこで、全校のみなさんに、アンケートで投票してもらいたいと思います。5・6年生が描いたキャラクターのイラストの中から、10個を選びました。アンケートは、ロイロノートにあるので、お気に入りのキャラクターを1つ選んでみてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、色別グループのグループ長さんからのお知らせです。先日のグループ長の発表、色別グループの名前の発表に引き続き、今回はキャラクターの投票を行うことになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6268\"  \"IMG_6270\"<\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"<\/span><\/p>\r\n

\"3\"  \"4\"<\/span><\/p>\r\n

 ロイロノートの資料箱をのぞいてみると、アンケートの回答がどんどんと進んでいるようでした。運動会に向け、6年生6(ロック)ドリームスさんを中心に、どんどん盛り上がりをみせています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12847", "first_image_alt": "\"IMG_6268\"", "post_title_strip_tags": "色別キャラクター投票中(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは20日目です。夏休みは、残り24日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月16日(火)のお昼の校内放送の様子をお伝えします。\r\n 「みなさん、こんにちは。6(ロック)ドリームスからのお知らせです。みなさんは、色別グループの名前は、おぼえていますか?そのグループ名に、キャラクターをつくりたいと思います。そこで、全校のみなさんに、アンケートで投票してもらいたいと思います。5・6年生が描いたキャラクターのイラストの中から、10個を選びました。アンケートは、ロイロノートにあるので、お気に入りのキャラクターを1つ選んでみてください。」\r\n これは、色別グループのグループ長さんからのお知らせです。先日のグループ長の発表、色別グループの名前の発表に引き続き、今回はキャラクターの投票を行うことになりました。\r\n  \r\n  \r\n  \r\n ロイロノートの資料箱をのぞいてみると、アンケートの回答がどんどんと進んでいるようでした。運動会に向け、6年生6(ロック)ドリームスさんを中心に、どんどん盛り上がりをみせています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3514", "post_title": "本の貸し出し(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは19日目です。夏休みは、残り25日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月17日(水)朝の図書館の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日から、夏休みの図書の貸し出しが始まりました。今年は、1人3~5冊を借りることができるので、どの学年の子どもたちも、図書館の様々な場所から本を探していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6297\"  \"IMG_6298\"  \"IMG_6299\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6300\"  \"IMG_6301\"  \"IMG_6302\"<\/span><\/p>\r\n

 「長い休みには、ページ数の多い物語を読んでみよう。」、「自由研究に使えそうな本はないかな?」など、夏休み前ならではの声も聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土っ子のみなさん、夏休みにはどっぷりと本の世界に浸ってみるのもいいですね。2学期には、本を読んだ感想も聞かせてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12835", "first_image_alt": "\"IMG_6297\"", "post_title_strip_tags": "本の貸し出し(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは19日目です。夏休みは、残り25日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月17日(水)朝の図書館の様子をお伝えします。\r\n この日から、夏休みの図書の貸し出しが始まりました。今年は、1人3~5冊を借りることができるので、どの学年の子どもたちも、図書館の様々な場所から本を探していました。\r\n    \r\n    \r\n 「長い休みには、ページ数の多い物語を読んでみよう。」、「自由研究に使えそうな本はないかな?」など、夏休み前ならではの声も聞こえてきました。\r\n 余土っ子のみなさん、夏休みにはどっぷりと本の世界に浸ってみるのもいいですね。2学期には、本を読んだ感想も聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3512", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは18日目です。夏休みは、残り26日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月16<\/span>日(火)に行った代表委員会についてお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 議題は、「運動会のスローガンを考えよう。」でした。今回も4~6年生の学級代表、各委員会の委員長が集まって、話合いを行いました。提案理由「みんなで運動会のスローガンを考えることで、余土っ子全員で一丸となってがんばる運動会にしたい<\/span>。」のもと、運営委員会の子どもの司会・進行で活発な意見交換をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6276\"  \"IMG_6277\"  \"IMG_6281\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6283\"  \"IMG_6285\"  \"IMG_6290\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6292\"  \"IMG_6294\"  \"IMG_6295\"<\/span><\/p>\r\n

 スローガンを選んだ理由を伝えたり、いくつかのスローガンを組み合わせて新しいスローガンを作ったり、実りのある会議となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スローガンは、「心を燃やせ 仲間と共に 限界突破」に決まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2学期が始まると、運動会練習を少しずつ進めます。全校みんなで相談したスローガンを合言葉に、熱い運動会をつくっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12826", "first_image_alt": "\"IMG_6276\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは18日目です。夏休みは、残り26日になりました。\r\n 今回のホームページでは、7月16日(火)に行った代表委員会についてお伝えします。\r\n 議題は、「運動会のスローガンを考えよう。」でした。今回も4~6年生の学級代表、各委員会の委員長が集まって、話合いを行いました。提案理由「みんなで運動会のスローガンを考えることで、余土っ子全員で一丸となってがんばる運動会にしたい。」のもと、運営委員会の子どもの司会・進行で活発な意見交換をしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n スローガンを選んだ理由を伝えたり、いくつかのスローガンを組み合わせて新しいスローガンを作ったり、実りのある会議となりました。\r\n スローガンは、「心を燃やせ 仲間と共に 限界突破」に決まりました。\r\n 2学期が始まると、運動会練習を少しずつ進めます。全校みんなで相談したスローガンを合言葉に、熱い運動会をつくっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3513", "post_title": "研究授業(5年2組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは17日目です。夏休みは、残り27日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページは、7月16日(火)3時間目に行われた研究授業の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年2組道徳科「心のレシーブ」では、「友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとする心情を育てる。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「心のレシーブ」は、クラス対抗スポーツ大会で、ソフトバレーボールに出場する男女4人の気持ちが描かれている資料です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ソフトバレーボールが得意なキャプテン陽子が、やる気の感じない直希と良夫の態度にいらいらを募らせる前半部、運動が苦手な良夫が地道に練習していたことを知ったことをきっかけに、チームの心が一つにまとまっていく後半部に分けて、登場人物の思いや、自分の考えについて話合いを進めました。話合いのときには、対立する思いを二つのハート掲示物の距離で表す「心のものさし」を使いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2793\"  \"IMG_2794\"  \"IMG_2798\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2801\"  \"IMG_2804\"  \"IMG_2808\"<\/span><\/p>\r\n

 前半部では、挿絵を提示しながら、4人の思い(陽子さんたちと直希さんたち)の思いを出し合いました。「ちゃんと練習してほしい。」「真剣に取り組んでほしい。」という陽子さんたち、「言い方がいやだなあ。」「めんどくさい。」という直希さんたちというように、気持ちを整理し、心の距離が離れていることを読み取りました。ペアで、どうして距離ができているのかを話し合う場面では、「男女の意見が合わなかったのではないか。」「男子はがんばっていたけど、女子は強い言い方をした。」「不安な気持ちから、心が離れた。」など、様々な意見が出ました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 後半部では、男女の心の距離が近くなっていることを確認しました。そこで、「チームは、なぜ変わることができたのでしょうと。」について話合いをもちました。ワークシートに自分の意見を書いた後、3~4人のグループで友達と互いに意見を出し合い、全体発表では、「相手の気持ちやがんばりが分かったから。」「練習を通して、認め合いができた」「努力に気付いた。」など、子どもたちが活発に発表する姿が見られました。絆が深まったことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 授業のはじめには、事前アンケートにより、クラスのみんなの協力への意識が分かりました。授業の終わりに先生が提示した写真には、5年2組のこれまでにたくさんの協力の場面をふり返りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちの思いが伝わってくる素敵な授業でした。何よりも、真剣に意見を交わしていたことが印象的でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12820", "first_image_alt": "\"IMG_2793\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年2組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは17日目です。夏休みは、残り27日になりました。\r\n 今回のホームページは、7月16日(火)3時間目に行われた研究授業の様子をお伝えします。\r\n 5年2組道徳科「心のレシーブ」では、「友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとする心情を育てる。」をねらいに学習を進めました。\r\n 「心のレシーブ」は、クラス対抗スポーツ大会で、ソフトバレーボールに出場する男女4人の気持ちが描かれている資料です。\r\n ソフトバレーボールが得意なキャプテン陽子が、やる気の感じない直希と良夫の態度にいらいらを募らせる前半部、運動が苦手な良夫が地道に練習していたことを知ったことをきっかけに、チームの心が一つにまとまっていく後半部に分けて、登場人物の思いや、自分の考えについて話合いを進めました。話合いのときには、対立する思いを二つのハート掲示物の距離で表す「心のものさし」を使いました。\r\n    \r\n    \r\n 前半部では、挿絵を提示しながら、4人の思い(陽子さんたちと直希さんたち)の思いを出し合いました。「ちゃんと練習してほしい。」「真剣に取り組んでほしい。」という陽子さんたち、「言い方がいやだなあ。」「めんどくさい。」という直希さんたちというように、気持ちを整理し、心の距離が離れていることを読み取りました。ペアで、どうして距離ができているのかを話し合う場面では、「男女の意見が合わなかったのではないか。」「男子はがんばっていたけど、女子は強い言い方をした。」「不安な気持ちから、心が離れた。」など、様々な意見が出ました。\r\n 後半部では、男女の心の距離が近くなっていることを確認しました。そこで、「チームは、なぜ変わることができたのでしょうと。」について話合いをもちました。ワークシートに自分の意見を書いた後、3~4人のグループで友達と互いに意見を出し合い、全体発表では、「相手の気持ちやがんばりが分かったから。」「練習を通して、認め合いができた」「努力に気付いた。」など、子どもたちが活発に発表する姿が見られました。絆が深まったことが分かりました。\r\n 授業のはじめには、事前アンケートにより、クラスのみんなの協力への意識が分かりました。授業の終わりに先生が提示した写真には、5年2組のこれまでにたくさんの協力の場面をふり返りました。\r\n 子どもたちの思いが伝わってくる素敵な授業でした。何よりも、真剣に意見を交わしていたことが印象的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3483", "post_title": "空気の積み木(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは16日目です。夏休みは残り28日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページは、3年生の図工の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生は、造形遊び「ふわふわ空気つんでつなげて」を楽しみました。この題材は「空気の積み木」をつくる活動です。ビニル袋に空気を入れて入り口をテープでとめると、ふわふわとした袋ができました。子どもたちは、手触りや弾力を楽しんだり、空気の軽さやビニルの質感を体感したりしながら、イメージをふくらませていきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"WIN_20240704_13_34_10_Pro\"  \"WIN_20240704_13_50_32_Pro\"  \"WIN_20240704_13_51_57_Pro\"<\/span><\/p>\r\n

\"WIN_20240704_13_54_05_Pro\"  \"WIN_20240704_14_13_52_Pro\"  \"WIN_20240704_14_14_15_Pro\"<\/span><\/p>\r\n

 友達と会話をしながら活動を進めていくうちに、イメージを共有。重ねたり、つないだり、どんどん大きな形になっていきます。大きな空気の積み木に、隠れてみたり、下から見上げたり、楽しい造形活動になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽しい図工の時間は、あっという間。記念の写真撮影に、笑顔で応える子どもたちの笑顔が印象的でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12814", "first_image_alt": "\"WIN_20240704_13_34_10_Pro\"", "post_title_strip_tags": "空気の積み木(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは16日目です。夏休みは残り28日になりました。\r\n 今回のホームページは、3年生の図工の様子をお伝えします。\r\n 3年生は、造形遊び「ふわふわ空気つんでつなげて」を楽しみました。この題材は「空気の積み木」をつくる活動です。ビニル袋に空気を入れて入り口をテープでとめると、ふわふわとした袋ができました。子どもたちは、手触りや弾力を楽しんだり、空気の軽さやビニルの質感を体感したりしながら、イメージをふくらませていきます。\r\n    \r\n    \r\n 友達と会話をしながら活動を進めていくうちに、イメージを共有。重ねたり、つないだり、どんどん大きな形になっていきます。大きな空気の積み木に、隠れてみたり、下から見上げたり、楽しい造形活動になりました。\r\n 楽しい図工の時間は、あっという間。記念の写真撮影に、笑顔で応える子どもたちの笑顔が印象的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3484", "post_title": "情報委員会通信⑥(情報委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは15日目です。夏休みは残り29日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページは、情報委員会通信です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第6号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、6・7月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土っ子ルームの掲示板には、「あたらしい よどっこ ヤッホー集会」の特集が掲示されています。写真や2~6年生の集会の感想、1年生のお礼の言葉が貼られています。この掲示を見ると、これからもちゃんと1年生に優しくしたいなあと、思うようになります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6230\"  \"IMG_6228\"  \"IMG_6229\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4369\"  \"IMG_4385\"  \"IMG_4434\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4486\"  \"IMG_4540\"  \"IMG_4574\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4363\"  \"IMG_4457\"  \"IMG_4439\"<\/span><\/p>\r\n

 掲示の中から、感想をいくつか紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生に見てもらうので、緊張したけれど、大きな声を出していくうちに、緊張がなくなりました。1年生が喜んでくれてよかったです。6年生を送る会も盛り上げたいです。(2年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 司会の人の合図のとき、とても緊張しました。勇気を出して前に出て、「ぴょん、ぴょん、ぴょん」と、はっきり言うことができました。1年生がずっと私たちのことを見ていたので、はずかしくなりました。でも笑顔で終わることができました。(3年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生を迎える会は、とても楽しかったです。私たちは、プレゼントとして飛び出すカードを作りました。教室に渡しにいくと、1年生にとても喜んでもらえました。1年生と写真も撮りました。(4年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 練習のときに、声が小さかったり、振り付けが合わなかったりして心配していたけれど、みんなで修正しながら、無事にやり切ることができました。これからも1年生が学校生活を楽しく過ごすことができるように、高学年としての行動をしていきたいと思います。(5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生が笑顔で楽しく過ごしてくれてうれしかったです。王冠づくりや魔法のじゅうたんは大変だったけれど、この会をしてよかったと思います。2~5年生の1年生に対する表情はとてもすばらしく、立派なお手本になれるなあと思いました。(6年生)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12802", "first_image_alt": "\"IMG_6230\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑥(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは15日目です。夏休みは残り29日となりました。\r\n 今回のホームページは、情報委員会通信です。\r\n 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第6号】\r\n 今週は、6・7月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n 余土っ子ルームの掲示板には、「あたらしい よどっこ ヤッホー集会」の特集が掲示されています。写真や2~6年生の集会の感想、1年生のお礼の言葉が貼られています。この掲示を見ると、これからもちゃんと1年生に優しくしたいなあと、思うようになります。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 掲示の中から、感想をいくつか紹介します。\r\n 1年生に見てもらうので、緊張したけれど、大きな声を出していくうちに、緊張がなくなりました。1年生が喜んでくれてよかったです。6年生を送る会も盛り上げたいです。(2年生)\r\n 司会の人の合図のとき、とても緊張しました。勇気を出して前に出て、「ぴょん、ぴょん、ぴょん」と、はっきり言うことができました。1年生がずっと私たちのことを見ていたので、はずかしくなりました。でも笑顔で終わることができました。(3年生)\r\n 1年生を迎える会は、とても楽しかったです。私たちは、プレゼントとして飛び出すカードを作りました。教室に渡しにいくと、1年生にとても喜んでもらえました。1年生と写真も撮りました。(4年生)\r\n 練習のときに、声が小さかったり、振り付けが合わなかったりして心配していたけれど、みんなで修正しながら、無事にやり切ることができました。これからも1年生が学校生活を楽しく過ごすことができるように、高学年としての行動をしていきたいと思います。(5年生)\r\n 1年生が笑顔で楽しく過ごしてくれてうれしかったです。王冠づくりや魔法のじゅうたんは大変だったけれど、この会をしてよかったと思います。2~5年生の1年生に対する表情はとてもすばらしく、立派なお手本になれるなあと思いました。(6年生)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3464", "post_title": "食物連鎖(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは14日目です。夏休みは残り30日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月9日(火)の6年生理科「生物のくらしと環境」の学習の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、「食べる・食べられる関係」食物連鎖について学習しました。まずは、植物→植物を食べる動物→動物を食べる動物について、教科書のいろいろな例を取り上げ、学習を進めました。その後、池や川、海の小さな生物を観察しました。池や川の小さな生物については、メダカのえさとなるゾウリムシやミジンコの観察用プレパラートを、顕微鏡で見てみました。海の小さな生物については、カタクチイワシを使いました。胃の中に、小さな生物がいるかどうかを確かめることが目的です。カタクチイワシの煮干しを湯で温め、ようじやピンセットなどを使って内臓を取り出します。興味深く、しかも慎重に作業を進め、自分たちの手でプレパラートを作りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6181\"  \"IMG_6182\"  \"IMG_6183\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6185\"  \"IMG_6186\"  \"IMG_6187\"<\/span><\/p>\r\n

 顕微鏡をのぞいてみると、小さな生物が見えたり、内臓の様子が分ったり、たくさんの発見があったようです。カタクチイワシの中にある小さな生物を見る活動をすることで、食物連鎖について理解が進んだようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の1学期は、この単元でおしまいです。6年生のみなさん、2学期も観察・実験を通して、学習問題を解決していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12787", "first_image_alt": "\"IMG_6181\"", "post_title_strip_tags": "食物連鎖(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは14日目です。夏休みは残り30日となりました。\r\n 今回のホームページでは、7月9日(火)の6年生理科「生物のくらしと環境」の学習の様子をお伝えします。\r\n この日は、「食べる・食べられる関係」食物連鎖について学習しました。まずは、植物→植物を食べる動物→動物を食べる動物について、教科書のいろいろな例を取り上げ、学習を進めました。その後、池や川、海の小さな生物を観察しました。池や川の小さな生物については、メダカのえさとなるゾウリムシやミジンコの観察用プレパラートを、顕微鏡で見てみました。海の小さな生物については、カタクチイワシを使いました。胃の中に、小さな生物がいるかどうかを確かめることが目的です。カタクチイワシの煮干しを湯で温め、ようじやピンセットなどを使って内臓を取り出します。興味深く、しかも慎重に作業を進め、自分たちの手でプレパラートを作りました。\r\n    \r\n    \r\n 顕微鏡をのぞいてみると、小さな生物が見えたり、内臓の様子が分ったり、たくさんの発見があったようです。カタクチイワシの中にある小さな生物を見る活動をすることで、食物連鎖について理解が進んだようです。\r\n 6年生の1学期は、この単元でおしまいです。6年生のみなさん、2学期も観察・実験を通して、学習問題を解決していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3465", "post_title": "学校保健委員会(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは13日目です。夏休みは残り31日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、7月5日(金)5時間目に行われた学校保健委員会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 講師として学校歯科医の先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。先生には、余土小学校の子どもたちの歯と口の健康をいつも見守っていただいています。今回は、「つなげよう 光り輝く 歯の未来」を演題に、5年生の子どもたちや教職員・保護者を対象に講演していただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6062\"  \"IMG_6063\"  \"IMG_6064\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6065\"  \"IMG_6068\"  \"IMG_6069\"<\/span><\/p>\r\n

 1つ目のテーマ「今年の歯科検診の結果を見てみよう」では、余土小学校の子どもたちは、虫歯が少ないことを教えていただきました。5年生は11名の子どもが、良い歯の表彰を受けることになっているそうです。子どもたちは、「これからもきれいに歯磨きをしよう。」と意欲を持つことができました。2つ目のテーマ「よく噛んで楽しい食事を」では、よく噛むことの大切さを表す言葉に「ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ」のお話を聞かせていただきました。「ひ」肥満を防止したり、「み」味覚が発達したり、よく噛むことの効果はたくさんあるそうです。3つ目のテーマ「歯と長生きの関係」では、歯をきれいにすることは、病気の予防の第一歩だということを学びました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 講演の最後には、先生に質問をする時間がありました。「歯磨きで気を付けることは何ですか?」の問いには、「利き腕の反対を磨きましょう。」、「検診の頻度はどのぐらいがいいですか?」の問いには、「3~6か月に1度、定期健診を受けると歯の健康を保つことができます。」など、たくさんのアドバイスをいただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 普段、何気なく磨いている歯ですが、先生のお話を聞くと、たくさんの発見がありました。5年生のみなさん、これからも歯を大切に生活してくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-08-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12730", "first_image_alt": "\"IMG_6062\"", "post_title_strip_tags": "学校保健委員会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは13日目です。夏休みは残り31日となりました。\r\n 今回のホームページでは、7月5日(金)5時間目に行われた学校保健委員会の様子をお伝えします。\r\n 講師として学校歯科医の先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。先生には、余土小学校の子どもたちの歯と口の健康をいつも見守っていただいています。今回は、「つなげよう 光り輝く 歯の未来」を演題に、5年生の子どもたちや教職員・保護者を対象に講演していただきました。\r\n    \r\n    \r\n 1つ目のテーマ「今年の歯科検診の結果を見てみよう」では、余土小学校の子どもたちは、虫歯が少ないことを教えていただきました。5年生は11名の子どもが、良い歯の表彰を受けることになっているそうです。子どもたちは、「これからもきれいに歯磨きをしよう。」と意欲を持つことができました。2つ目のテーマ「よく噛んで楽しい食事を」では、よく噛むことの大切さを表す言葉に「ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ」のお話を聞かせていただきました。「ひ」肥満を防止したり、「み」味覚が発達したり、よく噛むことの効果はたくさんあるそうです。3つ目のテーマ「歯と長生きの関係」では、歯をきれいにすることは、病気の予防の第一歩だということを学びました。\r\n 講演の最後には、先生に質問をする時間がありました。「歯磨きで気を付けることは何ですか?」の問いには、「利き腕の反対を磨きましょう。」、「検診の頻度はどのぐらいがいいですか?」の問いには、「3~6か月に1度、定期健診を受けると歯の健康を保つことができます。」など、たくさんのアドバイスをいただきました。\r\n 普段、何気なく磨いている歯ですが、先生のお話を聞くと、たくさんの発見がありました。5年生のみなさん、これからも歯を大切に生活してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3466", "post_title": "色別グループのグループ長(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは12日目です。夏休みは残り32日になりました。今日のホームページは、色別グループのグループ長の紹介です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「よどよい子」のみなさん、こんにちは。余土小学校を盛り上げるために6(ロック)ドリームス6年生が動き出します。今日は、各グループのグループ長を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6031\"  \"IMG_6033\"  \"IMG_6034\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6035\"  \"IMG_6036\"  \"IMG_6038\"<\/span><\/p>\r\n

黄色組<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 黄色組のみなさんに、ぼくからお願いがあります。1つ目は、何でも全力でするということです。運動会や音楽会、様々な行事に向かって準備や練習を全力でしましょう。いつか大人になったときの素敵な思い出にしたいですね。2つめは、学年男女関係なくみんなでよい黄色組を作っていくということです。やるときはやる、めりはりのついたグループにしたいですね。ぼくは、みんなが黄色組でよかったと思えるグループにしたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

赤組<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ぼくは赤組を元気いっぱいのグループにしたいです。元気があると、力強く明るくなってグループが盛り上がります。自分もグループ長として赤組を盛り上げていきます。そして、一人ひとりのよさが光るようなグループにしたいです。一部の人が目立つのではなく、一人ひとりの個性が光り、みんなが輝き尊重されるグループにしたいです。ぼくはグループ長として、みんなのお手本になれるようにがんばります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

白組<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私は、グループ長として、余土小の最高学年として、尊敬される人になりたいです。グループ長や応援団長になれなかった人の思いを受け、責任をもってがんばりたいと思います。私は、白組を素敵なグループにしたいです。私が思う素敵は、「だれにでも」ができることです。例えば、だれにでも優しくできたり、だれとでも仲良くしたり、小さくて簡単なことだけど、自信をもって「できた。」といえることを目標に、素敵な白組にしていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

青組<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 青組のグループ長として、いつでも責任をもち、青組のことをまとめたり、困っている人がいれば助けたりして、青組みんなから信頼してもらえるグループ長になります。そして、縦割り掃除や運動会など、青組のみんなと活動するときには、みんなが一丸となり、取り組むことができる、そんな青組にしたいと思います。青組のみんなが1年間笑顔で「楽しかった。」といえる青組にしていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これから、私たちが余土小学校を引っ張っていくので、みなさんもついてきてくれたらうれしいです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12724", "first_image_alt": "\"IMG_6031\"", "post_title_strip_tags": "色別グループのグループ長(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは12日目です。夏休みは残り32日になりました。今日のホームページは、色別グループのグループ長の紹介です。\r\n 「よどよい子」のみなさん、こんにちは。余土小学校を盛り上げるために6(ロック)ドリームス6年生が動き出します。今日は、各グループのグループ長を紹介します。\r\n    \r\n    \r\n黄色組\r\n 黄色組のみなさんに、ぼくからお願いがあります。1つ目は、何でも全力でするということです。運動会や音楽会、様々な行事に向かって準備や練習を全力でしましょう。いつか大人になったときの素敵な思い出にしたいですね。2つめは、学年男女関係なくみんなでよい黄色組を作っていくということです。やるときはやる、めりはりのついたグループにしたいですね。ぼくは、みんなが黄色組でよかったと思えるグループにしたいです。\r\n赤組\r\n ぼくは赤組を元気いっぱいのグループにしたいです。元気があると、力強く明るくなってグループが盛り上がります。自分もグループ長として赤組を盛り上げていきます。そして、一人ひとりのよさが光るようなグループにしたいです。一部の人が目立つのではなく、一人ひとりの個性が光り、みんなが輝き尊重されるグループにしたいです。ぼくはグループ長として、みんなのお手本になれるようにがんばります。\r\n白組\r\n 私は、グループ長として、余土小の最高学年として、尊敬される人になりたいです。グループ長や応援団長になれなかった人の思いを受け、責任をもってがんばりたいと思います。私は、白組を素敵なグループにしたいです。私が思う素敵は、「だれにでも」ができることです。例えば、だれにでも優しくできたり、だれとでも仲良くしたり、小さくて簡単なことだけど、自信をもって「できた。」といえることを目標に、素敵な白組にしていきましょう。\r\n青組\r\n 青組のグループ長として、いつでも責任をもち、青組のことをまとめたり、困っている人がいれば助けたりして、青組みんなから信頼してもらえるグループ長になります。そして、縦割り掃除や運動会など、青組のみんなと活動するときには、みんなが一丸となり、取り組むことができる、そんな青組にしたいと思います。青組のみんなが1年間笑顔で「楽しかった。」といえる青組にしていきましょう。\r\n これから、私たちが余土小学校を引っ張っていくので、みなさんもついてきてくれたらうれしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3467", "post_title": "租税教室(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは11日目です。夏休みは残り33日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページは、7月2日(火)に行われた6年生の租税教室についてお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2759\"  \"IMG_2761\"  \"IMG_2766\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2771\"  \"IMG_2776\"  \"IMG_2778\"<\/span><\/p>\r\n

 6年生は租税教室に参加しました。ゲストティーチャーに中予地方局税務管理課の方をお迎えし、公共施設や公共サービスが、「税金」というみんなの支える力で成り立っていることを学びました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 税金の無いまちを描いたアニメを見たり、税金に関するクイズに答えたり、楽しみながら学びを進めることができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 1人の小学生が1年間学校に通うために使われる税金は、100万円近くになることを聞いて、とても驚いていました。税金がぐんと身近な存在になったのか、自分でも消費税を払っていることなど、会話が広がっていました。1億円の札束と同じ重さのケースも持たせてもらうなどして、45分充実した活動になりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、これからも税金と私たちの生活との関わりを考えてみてください。社会の様子も少し違って見えますよ。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12718", "first_image_alt": "\"IMG_2759\"", "post_title_strip_tags": "租税教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは11日目です。夏休みは残り33日になりました。\r\n 今回のホームページは、7月2日(火)に行われた6年生の租税教室についてお伝えします。\r\n    \r\n    \r\n 6年生は租税教室に参加しました。ゲストティーチャーに中予地方局税務管理課の方をお迎えし、公共施設や公共サービスが、「税金」というみんなの支える力で成り立っていることを学びました。\r\n 税金の無いまちを描いたアニメを見たり、税金に関するクイズに答えたり、楽しみながら学びを進めることができました。\r\n 1人の小学生が1年間学校に通うために使われる税金は、100万円近くになることを聞いて、とても驚いていました。税金がぐんと身近な存在になったのか、自分でも消費税を払っていることなど、会話が広がっていました。1億円の札束と同じ重さのケースも持たせてもらうなどして、45分充実した活動になりました。\r\n 6年生のみなさん、これからも税金と私たちの生活との関わりを考えてみてください。社会の様子も少し違って見えますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3468", "post_title": "英語での日課の言い方(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは10日目です。夏休みは残り34日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページは、6月27日(木)に行われた6年生の外国語科についてお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年1組では、この日、「日課について、たずねたり聞いたりしよう。」を目当てに学習が展開されていました。授業の冒頭は、映像から音声を聞き取る活動でした。「I wake up at 6 o’clock I go to school at 6:30.<\/span>」、Ben<\/span>(ベン)、Mifuyu(<\/span>みふゆ)<\/span>、Shuta<\/span>(しゅうた)、Intan(<\/span>インタン)<\/span>の4人が、こんなふうに1日の過ごし方を話しています。寝るまでの一日の過ごし方の会話は、10以上の文で構成されていました。先生の「誰が、どんなことをお話ししていたかな?」の問い掛けに、子どもたちは、「One more please.<\/span>」と、何度も何度も聞き取りに挑戦していました。正解すると、先生からは「Nice<\/span>!」の声、ALTは、子どもの答えを、英語でもう一度発音します。子どもたちは、口に出して言ってみます。長文を聞く力は、こんな風に育っているのだなと感心してみていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6012\"  \"IMG_6014\"  \"IMG_6016\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6023\"  \"IMG_6026\"  \"IMG_6030\"<\/span><\/p>\r\n

 「take out the garbage.<\/span>」「wash my face.<\/span>」「walk my dog.<\/span>」など19もの文の言い方を確かめました。ALTの発音を聞いたり、口に出してみたり、絵からの視覚情報で確認したり、時間と組み合わせて自分の生活に置き換えて使ってみたり、教室は、英語の子どもたちの音声であふれていました。「時間を言う前は、『at<\/span>』をつけてね。」、「Good girl!!<\/span>」と、アドバイスしたり、ほめたり、先生の笑顔と、それに応える子どもたちのリアクションが心地よい時間でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、60<\/span>までの数字の言い方を確かめたり、「What time do you<\/span>~?」「I go to <\/span>~.」とペアで会話をしたり、短い自己紹介を書いたりして授業が終わりました。子どもたちのコミュニケーション力の高さに驚いた45分間でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12709", "first_image_alt": "\"IMG_6012\"", "post_title_strip_tags": "英語での日課の言い方(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは10日目です。夏休みは残り34日になりました。\r\n 今回のホームページは、6月27日(木)に行われた6年生の外国語科についてお伝えします。\r\n 6年1組では、この日、「日課について、たずねたり聞いたりしよう。」を目当てに学習が展開されていました。授業の冒頭は、映像から音声を聞き取る活動でした。「I wake up at 6 o’clock I go to school at 6:30.」、Ben(ベン)、Mifuyu(みふゆ)、Shuta(しゅうた)、Intan(インタン)の4人が、こんなふうに1日の過ごし方を話しています。寝るまでの一日の過ごし方の会話は、10以上の文で構成されていました。先生の「誰が、どんなことをお話ししていたかな?」の問い掛けに、子どもたちは、「One more please.」と、何度も何度も聞き取りに挑戦していました。正解すると、先生からは「Nice!」の声、ALTは、子どもの答えを、英語でもう一度発音します。子どもたちは、口に出して言ってみます。長文を聞く力は、こんな風に育っているのだなと感心してみていました。\r\n    \r\n    \r\n 「take out the garbage.」「wash my face.」「walk my dog.」など19もの文の言い方を確かめました。ALTの発音を聞いたり、口に出してみたり、絵からの視覚情報で確認したり、時間と組み合わせて自分の生活に置き換えて使ってみたり、教室は、英語の子どもたちの音声であふれていました。「時間を言う前は、『at』をつけてね。」、「Good girl!!」と、アドバイスしたり、ほめたり、先生の笑顔と、それに応える子どもたちのリアクションが心地よい時間でした。\r\n その後、60までの数字の言い方を確かめたり、「What time do you~?」「I go to ~.」とペアで会話をしたり、短い自己紹介を書いたりして授業が終わりました。子どもたちのコミュニケーション力の高さに驚いた45分間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3469", "post_title": "命の教室(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは9日目です。夏休みは残り35日となりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、6月28日(金)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2712\"  \"IMG_2713\"  \"IMG_2714\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2720\"  \"IMG_2722\"  \"IMG_2734\"<\/span><\/p>\r\n

 全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12702", "first_image_alt": "\"IMG_2712\"", "post_title_strip_tags": "命の教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは9日目です。夏休みは残り35日となりました。\r\n 今回のホームページでは、6月28日(金)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。\r\n    \r\n    \r\n 全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。\r\n 練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3470", "post_title": "キックベース・ドッジボール(スポーツクラブ)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは8日目です。夏休みは残り36日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、6月26日(水)のスポーツクラブの様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スポーツクラブは、毎回2つのグループに分かれて活動をしています。この日の活動では、キックベースボールとドッジボールをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 キックベースボールでは、様々なプレーを見ることができました。攻撃側は、守備と守備の間を狙ってボールをけったり、高く遠くにボールをけったり、いろいろな打球が見られました。守備側も負けじと、ボールの落下点に移動して捕球したり、連携プレーで走者をアウトにしたり、とても盛り上がっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5952\"  \"IMG_5958\"  \"IMG_5963\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5965\"  \"IMG_5977\"  \"IMG_5970\"<\/span><\/p>\r\n

 ドッジボールもナイスプレーの連続でした。速いボールで相手を狙ったり、上手くボールから逃げたり、素早いゲーム展開でした。外野と内野で連携して、アウトにする場面もあって、チームプレーも垣間見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 どちらのゲームも、良いプレーには自然と「ナイス!!」の声も掛かっていました。スポーツクラブは、4~6年生で毎回、時間いっぱい運動に親しんでいます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12694", "first_image_alt": "\"IMG_5952\"", "post_title_strip_tags": "キックベース・ドッジボール(スポーツクラブ)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは8日目です。夏休みは残り36日となりました。\r\n 今回のホームページでは、6月26日(水)のスポーツクラブの様子をお伝えします。\r\n スポーツクラブは、毎回2つのグループに分かれて活動をしています。この日の活動では、キックベースボールとドッジボールをしました。\r\n キックベースボールでは、様々なプレーを見ることができました。攻撃側は、守備と守備の間を狙ってボールをけったり、高く遠くにボールをけったり、いろいろな打球が見られました。守備側も負けじと、ボールの落下点に移動して捕球したり、連携プレーで走者をアウトにしたり、とても盛り上がっていました。\r\n    \r\n    \r\n ドッジボールもナイスプレーの連続でした。速いボールで相手を狙ったり、上手くボールから逃げたり、素早いゲーム展開でした。外野と内野で連携して、アウトにする場面もあって、チームプレーも垣間見ることができました。\r\n どちらのゲームも、良いプレーには自然と「ナイス!!」の声も掛かっていました。スポーツクラブは、4~6年生で毎回、時間いっぱい運動に親しんでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3471", "post_title": "竹とんぼ(昔の遊びクラブ)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは7日目です。夏休みは残り37日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、6月26日(水)の昔の遊びクラブの様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の活動では、竹とんぼをつくりました。竹とんぼといっても、材料は、牛乳パックとストローです。ストローの軸に、牛乳パックから切り取った2枚の羽をつけて、羽を折り曲げると竹とんぼは完成します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5942\"  \"IMG_5944\"  \"IMG_5947\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5948\"  \"IMG_5949\"  \"IMG_5950\"<\/span><\/p>\r\n

 羽の角度や広げ方によっても飛び方が変わるそうです。友達と教え合ったり、先生からアドバイスをもらったり、楽しく製作している様子がよく分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4~6年生31名の昔のクラブ、いつも楽しい時間を過ごしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12688", "first_image_alt": "\"IMG_5942\"", "post_title_strip_tags": "竹とんぼ(昔の遊びクラブ)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは7日目です。夏休みは残り37日となりました。\r\n 今回のホームページでは、6月26日(水)の昔の遊びクラブの様子をお伝えします。\r\n この日の活動では、竹とんぼをつくりました。竹とんぼといっても、材料は、牛乳パックとストローです。ストローの軸に、牛乳パックから切り取った2枚の羽をつけて、羽を折り曲げると竹とんぼは完成します。\r\n    \r\n    \r\n 羽の角度や広げ方によっても飛び方が変わるそうです。友達と教え合ったり、先生からアドバイスをもらったり、楽しく製作している様子がよく分かりました。\r\n 4~6年生31名の昔のクラブ、いつも楽しい時間を過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3472", "post_title": "段ボールBOX(工作クラブ)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは6日目です。夏休みは残り38日となりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、6月26日(水)の工作クラブの様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 工作クラブは、1学期に「おもしろ段ボールBOX<\/span>」をつくりました。生活に役立つ入れ物です。カッターを上手に使って段ボールを切り分け、木工用ボンドで組み立てます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5935\"  \"IMG_5936\"  \"IMG_5937\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5938\"  \"IMG_5940\"  \"IMG_5941\"<\/span><\/p>\r\n

 自分の入れたいものを想像しながら、仕切りの大きさや形を変えるなど、みんなそれぞれ違った雰囲気の段ボールBOX<\/span>ができていました。1学期最後の活動のこの日は、色紙やシールを使って飾り付けをしていました。アイデアが様々で、見ていてととても楽しい活動でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 工作クラブのみなさん、完成が待ち遠しいですね。みなさんは、どんな物を入れるのかな?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12676", "first_image_alt": "\"IMG_5935\"", "post_title_strip_tags": "段ボールBOX(工作クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは6日目です。夏休みは残り38日となりました。\r\n 今回のホームページでは、6月26日(水)の工作クラブの様子をお伝えします。\r\n 工作クラブは、1学期に「おもしろ段ボールBOX」をつくりました。生活に役立つ入れ物です。カッターを上手に使って段ボールを切り分け、木工用ボンドで組み立てます。\r\n    \r\n    \r\n 自分の入れたいものを想像しながら、仕切りの大きさや形を変えるなど、みんなそれぞれ違った雰囲気の段ボールBOXができていました。1学期最後の活動のこの日は、色紙やシールを使って飾り付けをしていました。アイデアが様々で、見ていてととても楽しい活動でした。\r\n 工作クラブのみなさん、完成が待ち遠しいですね。みなさんは、どんな物を入れるのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3473", "post_title": "シャーベット(科学クラブ)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは5日目です。夏休みは残り39日となりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、<\/o:p><\/span><\/span>6月26日(水)の科学クラブの様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボールに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボールの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5925\"  \"IMG_5926\"  \"IMG_5927\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5931\"  \"IMG_5932\"  \"IMG_5934\"<\/span><\/p>\r\n

 氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0<\/span>℃<\/span>よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12670", "first_image_alt": "\"IMG_5925\"", "post_title_strip_tags": "シャーベット(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは5日目です。夏休みは残り39日となりました。\r\n 今回のホームページでは、6月26日(水)の科学クラブの様子をお伝えします。\r\n 科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボールに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボールの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。\r\n    \r\n    \r\n 氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0℃よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。\r\n この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3475", "post_title": "7月の生活目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは4日目です。夏休みは残り40日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、7月の生活目標のふり返りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 7月の生活目標は、「身の回りの、整理整とんをしよう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6225\"  \"IMG_6226\"  \"IMG_6227\"<\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>1 机(整理かご)やロッカーの中をきれいすることはできていますか? <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       346<\/span>人(61.1<\/span>%)  〇 だいたいできた   175<\/span>人(30.9<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  35<\/span>人( 6.2<\/span>%)  〇 できなかった     10<\/span>人( 1.8<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>2 使った掃除用具を、きちんと片付けることができていますか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       525<\/span>人(92.8<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 だいたいできた    36<\/span>人( 6.4<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった   <\/span>5<\/span>人( 0.8<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった      <\/span>0<\/span>人( 0.0<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>3 学習用具(筆箱の中)をきれいにすることができていますか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       364<\/span>人(63.7<\/span>%)  〇 だいたいできた   160<\/span>人(28.4<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  31<\/span>人( 5.5<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった      <\/span>8<\/span>人( 1.4<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートに参加した子どもは、675<\/span>人でした。回答率は、70.7<\/span>%(556\/786<\/span>人)です。今年度いちばん低い回答率です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートをみると、全ての項目で「できた」「だいたいできた」が90<\/span>%を超え、良好な状況にあります。特に目を引くのは、Q2<\/span>で99.4<\/span>%を超えています。縦割り掃除で、6年生の班長さんがよく声を掛けてくれていることがよく分かります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「学校以外で、自分たちがよく使っているところで、『もっときれいに使ったらいいな。』と思うところはないですか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〔自由記述欄〕<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇公共施設などのトイレなどを日ごろからきれいに使ったり、家の自分の部屋なども日ごろから掃除したりしたらいいと思います。<\/span><\/p>\r\n

〇<\/span>靴を置くときに、少しでも靴の砂を落としてもらえたらいいなと思いました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇公園にポイ捨てをしている人がいるので、それをなくしたら公園がきれいになると思います。<\/span><\/p>\r\n

 今年度も子どもたちとともに、毎月の生活目標のふり返りを行っています。運営委員の子どもが校内放送を通して、呼び掛けてくれるおかげで、学級みんな、そして学校全体で生活目標をがんばろうとする雰囲気ができつつあります。2学期も引き続き、子どもたちとがんばりたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12793", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "7月の生活目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは4日目です。夏休みは残り40日となりました。\r\n 今回は、7月の生活目標のふり返りです。\r\n 7月の生活目標は、「身の回りの、整理整とんをしよう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。\r\n    \r\n    \r\nQ1 机(整理かご)やロッカーの中をきれいすることはできていますか? \r\n〇 できた       346人(61.1%)  〇 だいたいできた   175人(30.9%)\r\n〇 あまりできなかった  35人( 6.2%)  〇 できなかった     10人( 1.8%)\r\nQ2 使った掃除用具を、きちんと片付けることができていますか?\r\n〇 できた       525人(92.8%)   〇 だいたいできた    36人( 6.4%)\r\n〇 あまりできなかった   5人( 0.8%)   〇 できなかった      0人( 0.0%)\r\nQ3 学習用具(筆箱の中)をきれいにすることができていますか?\r\n〇 できた       364人(63.7%)  〇 だいたいできた   160人(28.4%)\r\n〇 あまりできなかった  31人( 5.5%)   〇 できなかった      8人( 1.4%)\r\n アンケートに参加した子どもは、675人でした。回答率は、70.7%(556\/786人)です。今年度いちばん低い回答率です。\r\n アンケートをみると、全ての項目で「できた」「だいたいできた」が90%を超え、良好な状況にあります。特に目を引くのは、Q2で99.4%を超えています。縦割り掃除で、6年生の班長さんがよく声を掛けてくれていることがよく分かります。\r\n 自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。\r\n 「学校以外で、自分たちがよく使っているところで、『もっときれいに使ったらいいな。』と思うところはないですか?」\r\n〔自由記述欄〕\r\n〇公共施設などのトイレなどを日ごろからきれいに使ったり、家の自分の部屋なども日ごろから掃除したりしたらいいと思います。\r\n〇靴を置くときに、少しでも靴の砂を落としてもらえたらいいなと思いました。\r\n〇公園にポイ捨てをしている人がいるので、それをなくしたら公園がきれいになると思います。\r\n 今年度も子どもたちとともに、毎月の生活目標のふり返りを行っています。運営委員の子どもが校内放送を通して、呼び掛けてくれるおかげで、学級みんな、そして学校全体で生活目標をがんばろうとする雰囲気ができつつあります。2学期も引き続き、子どもたちとがんばりたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3474", "post_title": "水泳・金管壮行会(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは3日目です。夏休みは残り41日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、7月8日(月)に行われた、水泳・金管壮行会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部の♪<\/span>「シンクロBOM-BA-YE<\/span>」に合わせて、水泳部の選手のみなさんが入場しました。運営委員の花のアーチと全校みんなの拍手に迎えられ、壮行会の雰囲気は盛り上がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6097\"  \"IMG_6099\"  \"IMG_6107\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6110\"  \"IMG_6116\"  \"IMG_6117\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6118\"  \"IMG_6119\"  \"IMG_6173\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6175\"  \"IMG_6176\"  \"IMG_6179\"<\/span><\/p>\r\n

  <\/span>水泳部の練習の様子は、VTR<\/span>で上映されました。水泳部の選手紹介では、種目ごとに選手の紹介がありました。続いては、金管部の♪<\/span>「風立つときに」の演奏披露でした。3~6年生のメンバーが奏でる余土小サウンドを聴き、全校みんなで感動を味わうことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後の全校応援では、体育館全体で盛り上がりました。みんなで声を合わせ、選手や部員のみなさんにエールを送ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水泳部主将の言葉を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「私たち水泳部は、大会のために日々練習に取り組んできました。一人ひとりが自分の目標に向かって、がんばっています。大会では、自分の目標を達成し、自分にとって最高の泳ぎとなるようにがんばります。今日は、応援ありがとうございました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水泳部は、本日7月22日(月)アクアパレット松山で行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に参加します。金管バンド部は、7月26日(金)松山市民会館で行われるジュニアバンドフェスティバルを皮切りに、たくさんのコンクールや発表会、演奏会に参加します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水泳部のみなさんも金管バンド部のみなさんも、余土小学校代表として、力を発揮してきてください。大会等の様子は、夏休み中の余土小学校ホームページでもお知らせします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部の演奏の様子は、昨日(7\/<\/span>21)の余土小日記に掲載しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12751", "first_image_alt": "\"IMG_6097\"", "post_title_strip_tags": "水泳・金管壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは3日目です。夏休みは残り41日になりました。\r\n 今回は、7月8日(月)に行われた、水泳・金管壮行会の様子をお伝えします。\r\n 金管バンド部の♪「シンクロBOM-BA-YE」に合わせて、水泳部の選手のみなさんが入場しました。運営委員の花のアーチと全校みんなの拍手に迎えられ、壮行会の雰囲気は盛り上がりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n  水泳部の練習の様子は、VTRで上映されました。水泳部の選手紹介では、種目ごとに選手の紹介がありました。続いては、金管部の♪「風立つときに」の演奏披露でした。3~6年生のメンバーが奏でる余土小サウンドを聴き、全校みんなで感動を味わうことができました。\r\n 最後の全校応援では、体育館全体で盛り上がりました。みんなで声を合わせ、選手や部員のみなさんにエールを送ることができました。\r\n 水泳部主将の言葉を紹介します。\r\n 「私たち水泳部は、大会のために日々練習に取り組んできました。一人ひとりが自分の目標に向かって、がんばっています。大会では、自分の目標を達成し、自分にとって最高の泳ぎとなるようにがんばります。今日は、応援ありがとうございました。」\r\n 水泳部は、本日7月22日(月)アクアパレット松山で行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に参加します。金管バンド部は、7月26日(金)松山市民会館で行われるジュニアバンドフェスティバルを皮切りに、たくさんのコンクールや発表会、演奏会に参加します。\r\n 水泳部のみなさんも金管バンド部のみなさんも、余土小学校代表として、力を発揮してきてください。大会等の様子は、夏休み中の余土小学校ホームページでもお知らせします。\r\n 金管バンド部の演奏の様子は、昨日(7\/21)の余土小日記に掲載しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3462", "post_title": "涼風(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは2日目です。夏休みは残り42日になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、7月8日(月)に行われた、水泳・金管壮行会での金管バンド部の演奏の様子をお伝えします。<\/span> <\/span><\/p>\r\n

 「みなさん、こんにちは。金管バンド部です。今日は、素敵な会を開いていただきありがとうございます。今年は、新入部員が27人加わり、現在は66人で活動しています。夏の大会に向けて、一生懸命活動しています。今日は、大会で演奏する♪『風立つときに』という曲を披露します。たくさんの人の前で演奏するのは、初めてなので少し緊張しますが、大会でもこれまでの練習の成果が発揮できるよう、がんばってきます。応援よろしくお願いします。」<\/o:p><\/span><\/span>金管バンド部 部長(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 涼風。涼しさを感じる音、風を動かす音楽。私たち余土小学校金管バンド部は、初めてステージに立ちました。照り付ける日差し、じっとしていても汗が体を伝う体育館。壮行会での6分間の音の調べは、心を奏でる演奏となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6123\"  \"IMG_6131\"  \"IMG_6146\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6147\"  \"IMG_6149\"  \"IMG_6150\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6153\"  \"IMG_6152\"  \"IMG_6156\"<\/span><\/p>\r\n

 多くのみんなに聴いてもらうことは、良い経験です。クラスの友達、そして先生方、たくさんのみんなに♪「風立つときに」の演奏をほめてもらいました。夏の暑さを和らげ、心地よさや清々しさを感じることのできる風の風景を届けることができたと<\/span>感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 演奏直前の音出し、限られた時間の中でのアップ、緊張からくる集中力、6分間の演奏をやり切ったこと、それらの全てが素晴らしいことだと思います。暑さの厳しい過酷な状況の中、演奏することは、なかなか無い経験です。それでも体調を崩さす演奏を終えたこと、テンポどおり演奏できたことは、今日のベスト、今のベストだったのではないでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放課後の音楽室では、壮行会の演奏をみんなでふり返りました。練習の成果を出せたと感じている、まだまだチャレンジできることがある、たくさんの感想を交わしながら、明日からは、さらにブラッシュアップして、もっとよい音楽を創っていきたいと思いを新たにしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部の次のステージは、7月26日(金)松山市民会館大ホールで行われる中予地区小学校ジュニアバンド<\/span><\/span>第54回<\/span>フェスティバルで<\/span>す。3~6年生66名のメンバー全員で臨みます。いよいよ、私たち金管バンド部の夏が始まります。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12763", "first_image_alt": "\"IMG_6123\"", "post_title_strip_tags": "涼風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは2日目です。夏休みは残り42日になりました。\r\n 今回は、7月8日(月)に行われた、水泳・金管壮行会での金管バンド部の演奏の様子をお伝えします。 \r\n 「みなさん、こんにちは。金管バンド部です。今日は、素敵な会を開いていただきありがとうございます。今年は、新入部員が27人加わり、現在は66人で活動しています。夏の大会に向けて、一生懸命活動しています。今日は、大会で演奏する♪『風立つときに』という曲を披露します。たくさんの人の前で演奏するのは、初めてなので少し緊張しますが、大会でもこれまでの練習の成果が発揮できるよう、がんばってきます。応援よろしくお願いします。」金管バンド部 部長(6年女子)\r\n 涼風。涼しさを感じる音、風を動かす音楽。私たち余土小学校金管バンド部は、初めてステージに立ちました。照り付ける日差し、じっとしていても汗が体を伝う体育館。壮行会での6分間の音の調べは、心を奏でる演奏となりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 多くのみんなに聴いてもらうことは、良い経験です。クラスの友達、そして先生方、たくさんのみんなに♪「風立つときに」の演奏をほめてもらいました。夏の暑さを和らげ、心地よさや清々しさを感じることのできる風の風景を届けることができたと感じることができました。\r\n 演奏直前の音出し、限られた時間の中でのアップ、緊張からくる集中力、6分間の演奏をやり切ったこと、それらの全てが素晴らしいことだと思います。暑さの厳しい過酷な状況の中、演奏することは、なかなか無い経験です。それでも体調を崩さす演奏を終えたこと、テンポどおり演奏できたことは、今日のベスト、今のベストだったのではないでしょうか。\r\n 放課後の音楽室では、壮行会の演奏をみんなでふり返りました。練習の成果を出せたと感じている、まだまだチャレンジできることがある、たくさんの感想を交わしながら、明日からは、さらにブラッシュアップして、もっとよい音楽を創っていきたいと思いを新たにしました。\r\n 余土小学校金管バンド部の次のステージは、7月26日(金)松山市民会館大ホールで行われる中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバルです。3~6年生66名のメンバー全員で臨みます。いよいよ、私たち金管バンド部の夏が始まります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3461", "post_title": "6月の生活目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは1日目です。夏休みは残り43日となりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回は、6月の生活目標のふり返りです。<\/span><\/p>\r\n

 6月の生活目標は、「廊下・階段では右側を歩こう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6188\"  \"IMG_6189\"  \"IMG_6191\"<\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>1 安全に廊下・階段を歩くことができましたか? <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       460<\/span>人(68.6<\/span>%)  〇 だいたいできた   186<\/span>人(27.7<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  20<\/span>人( 3.0<\/span>%)  〇 できなかった      <\/span>5<\/span>人( 0.7<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>2 静かに教室移動することはできましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       406<\/span>人(60.6<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 だいたいできた   229<\/span>人(34.2<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  32<\/span>人( 4.8<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった      <\/span>3<\/span>人( 0.4<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>3 傘をさして歩くときは、危なくないように気を付けることができましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       600<\/span>人(89.8<\/span>%)  〇 だいたいできた    53<\/span>人( 7.9<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  13<\/span>人( 1.9<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった      <\/span>3<\/span>人( 0.4<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートに参加した子どもは、675<\/span>人でした。回答率は、86.0%(675\/<\/span>785人)です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートを見ると、全ての項目で「できた」「だいたいできた」が90<\/span>%を超え、良好な状況にあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「どうして『廊下・階段では、右側を歩くことが大切なのですか。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇廊下・階段は、右側を歩くと気持ちいいし、友達とぶつかることが無いから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇左と右が決まっていないと、あまり見通しのよくない階段の上り下りで危険になるから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇曲がり角で危険だから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇けがなく安全に過ごすルールだから。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、きちんと分かっています。それをいつでも実行できるように、見守りや声掛けをしていきたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12772", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "6月の生活目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは1日目です。夏休みは残り43日となりました。\r\n 今回は、6月の生活目標のふり返りです。\r\n 6月の生活目標は、「廊下・階段では右側を歩こう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。\r\n    \r\n    \r\nQ1 安全に廊下・階段を歩くことができましたか? \r\n〇 できた       460人(68.6%)  〇 だいたいできた   186人(27.7%)\r\n〇 あまりできなかった  20人( 3.0%)  〇 できなかった      5人( 0.7%)\r\nQ2 静かに教室移動することはできましたか?\r\n〇 できた       406人(60.6%)   〇 だいたいできた   229人(34.2%)\r\n〇 あまりできなかった  32人( 4.8%)   〇 できなかった      3人( 0.4%)\r\nQ3 傘をさして歩くときは、危なくないように気を付けることができましたか?\r\n〇 できた       600人(89.8%)  〇 だいたいできた    53人( 7.9%)\r\n〇 あまりできなかった  13人( 1.9%)   〇 できなかった      3人( 0.4%)\r\n アンケートに参加した子どもは、675人でした。回答率は、86.0%(675\/785人)です。\r\n アンケートを見ると、全ての項目で「できた」「だいたいできた」が90%を超え、良好な状況にあります。\r\n自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。\r\n 「どうして『廊下・階段では、右側を歩くことが大切なのですか。」\r\n〇廊下・階段は、右側を歩くと気持ちいいし、友達とぶつかることが無いから。\r\n〇左と右が決まっていないと、あまり見通しのよくない階段の上り下りで危険になるから。\r\n〇曲がり角で危険だから。\r\n〇けがなく安全に過ごすルールだから。\r\n 子どもたちは、きちんと分かっています。それをいつでも実行できるように、見守りや声掛けをしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4465", "post_title": "第1学期終業式(全校)", "post_detail": "

児童の言葉<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生になって、たくさんの新しい経験ができました。1学期に楽しかったことは、2つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、算数で習ったわり算です。最初は、問題を解くのに時間がかかりましたが、何回も練習をしていくうちに、少し速く解けるようになりました。「できるようになったんだな!」と実感したら、「もっと速く解くことができるようになりたい。」という気持ちになり、練習を続けたら、どんどん速く解けるようになって、うれしかったです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、体育の時間にした水泳です。私のグループは、泳ぐことが上手な人ばかりでした。私は、泳ぐのがあまり得意ではないので、不安でした。でも、みんなが泳ぎ方やこつなどを教えてくれて、最初はできなかったクロールができるようになりました。来年は、平泳ぎにも挑戦してみたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6353\"<\/span><\/p>\r\n

 夏休みにがんばりたいことは、勉強とピアノです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 計算は、もっとわり算が速く解くことができるようになるために、時間を計りながら解こうと思います。音読は、長い文章を読むことが苦手なので、すらすら読むことができるように練習したいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私は、ピアノを習っていて、コンクールに出場します。私より年上の人もいて、通過するのはとても難しいです。そのため、今よりももっと練習しようと思っています。本番では、間違えずに思い切って演奏したいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏休みは、体調にも気をつけて、健康な生活を送りたいと思います。そして、思い出をたくさん作って楽しい夏休みにしたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-19 09:20:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12866", "first_image_alt": "\"IMG_6353\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童の言葉\r\n 3年生になって、たくさんの新しい経験ができました。1学期に楽しかったことは、2つあります。\r\n 1つ目は、算数で習ったわり算です。最初は、問題を解くのに時間がかかりましたが、何回も練習をしていくうちに、少し速く解けるようになりました。「できるようになったんだな!」と実感したら、「もっと速く解くことができるようになりたい。」という気持ちになり、練習を続けたら、どんどん速く解けるようになって、うれしかったです。\r\n 2つ目は、体育の時間にした水泳です。私のグループは、泳ぐことが上手な人ばかりでした。私は、泳ぐのがあまり得意ではないので、不安でした。でも、みんなが泳ぎ方やこつなどを教えてくれて、最初はできなかったクロールができるようになりました。来年は、平泳ぎにも挑戦してみたいです。\r\n\r\n 夏休みにがんばりたいことは、勉強とピアノです。\r\n 計算は、もっとわり算が速く解くことができるようになるために、時間を計りながら解こうと思います。音読は、長い文章を読むことが苦手なので、すらすら読むことができるように練習したいです。\r\n 私は、ピアノを習っていて、コンクールに出場します。私より年上の人もいて、通過するのはとても難しいです。そのため、今よりももっと練習しようと思っています。本番では、間違えずに思い切って演奏したいです。\r\n 夏休みは、体調にも気をつけて、健康な生活を送りたいと思います。そして、思い出をたくさん作って楽しい夏休みにしたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3519", "post_title": "情報委員会通信⑤(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第5号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生は、1年生と関わることが多くなりました。登校班では、班長として、安全に気を付けて学校まで歩いたり、新体力テストでは、1年生の手伝いをしたりしています。1年生を迎える会でも、全校みんなで入学のお祝いをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6053\"  \"IMG_6054\"  \"IMG_6055\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6057\"  \"IMG_6058\"  \"IMG_6059\"<\/span><\/p>\r\n

 特に、毎日の縦割り掃除をがんばっています。1年生のみんなにぞうきん使い方を教えてあげたり、1~6年生いっしょに反省会をしたり、きれいな環境づくりに努めています。毎日、共に活動してどんどん仲よくなっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2学期には、運動会や校内音楽会もあるので、1~6年生みんなで盛り上げていきたいです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12745", "first_image_alt": "\"IMG_6053\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信⑤(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第5号】\r\n 今週は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n 6年生は、1年生と関わることが多くなりました。登校班では、班長として、安全に気を付けて学校まで歩いたり、新体力テストでは、1年生の手伝いをしたりしています。1年生を迎える会でも、全校みんなで入学のお祝いをしました。\r\n    \r\n    \r\n 特に、毎日の縦割り掃除をがんばっています。1年生のみんなにぞうきん使い方を教えてあげたり、1~6年生いっしょに反省会をしたり、きれいな環境づくりに努めています。毎日、共に活動してどんどん仲よくなっています。\r\n 2学期には、運動会や校内音楽会もあるので、1~6年生みんなで盛り上げていきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3372", "post_title": "情報委員会通信④(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第4号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、6月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「アサガオと夏野菜」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6月19日(水)の中庭です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"28\"  \"IMG_5887\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5890\"  \"IMG_5893\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"4  \"5\"  \"9\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5889\"  \"IMG_5892\"  \"IMG_5894\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生のみんなが育てているアサガオが育ち始めました。1年生のときに、たくさん花が咲いたことを思い出しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生の夏野菜も実をつけ始めました。ピーマンやキュウリ、ミニトマトやオクラ、とてもおいしそうになっています。2年生のみんなも暑い中、水やりや野菜の収穫をがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1・2年生のみなさん、これからも大切に育ててくださいね。<\/span><\/p>\r\n

「土づくり」<\/span><\/p>\r\n

 梅雨の時期、6月になりました。雨が降ると、少し寂しい気持ちにもなります。5年生は、天気のいい日に、4人のゲストティーチャーの先生と、バケツ稲の土づくりをしました。水と肥料と土を手で混ぜる作業です。バケツの底まで手を入れました。そうしないと元気に育たないそうです。「土が服に着いた。」、「すごくよごれた。」という声が聞こえてきました。本当に、手が泥でべたべたになって大変でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1530\"  \"7\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

 一生懸命に作業をして、「大変だった。」という声も聞こえたけど、みんな楽しそうでした。米は「一粒の米」の石碑の前で育てます。次は、田植えをするので楽しみです。大きく成長するように、がんばって育てます。「一粒の米」の前で育てるのは、大きくなるようにという意味があるのかなあと思いました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12652", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信④(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第4号】\r\n 今週は、6月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「アサガオと夏野菜」\r\n 6月19日(水)の中庭です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生のみんなが育てているアサガオが育ち始めました。1年生のときに、たくさん花が咲いたことを思い出しました。\r\n 2年生の夏野菜も実をつけ始めました。ピーマンやキュウリ、ミニトマトやオクラ、とてもおいしそうになっています。2年生のみんなも暑い中、水やりや野菜の収穫をがんばっています。\r\n 1・2年生のみなさん、これからも大切に育ててくださいね。\r\n「土づくり」\r\n 梅雨の時期、6月になりました。雨が降ると、少し寂しい気持ちにもなります。5年生は、天気のいい日に、4人のゲストティーチャーの先生と、バケツ稲の土づくりをしました。水と肥料と土を手で混ぜる作業です。バケツの底まで手を入れました。そうしないと元気に育たないそうです。「土が服に着いた。」、「すごくよごれた。」という声が聞こえてきました。本当に、手が泥でべたべたになって大変でした。\r\n    \r\n 一生懸命に作業をして、「大変だった。」という声も聞こえたけど、みんな楽しそうでした。米は「一粒の米」の石碑の前で育てます。次は、田植えをするので楽しみです。大きく成長するように、がんばって育てます。「一粒の米」の前で育てるのは、大きくなるようにという意味があるのかなあと思いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3373", "post_title": "気孔の観察(6年生)", "post_detail": "

 6月24日(月)5時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、顕微鏡を真剣にのぞいています。この日は、葉の裏にある気孔を観察しました。これまでの学習で、「植物が、根から取り入れた水分は、茎や葉を通って全体にいきわたっていること」、「植物が取り入れた水は、主に葉から水蒸気となって外に出されていること」を、実験や観察を通して理解しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5880\"  \"IMG_5881\"  \"IMG_5882\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5883\"  \"IMG_5884\"  \"IMG_5886\"<\/span><\/p>\r\n

 そこで、今回は、水の出口(気孔)を見てみることになりました。まずは、運動場から、2~3種類の植物の葉を採取してくることから観察は始まります。次は、葉の裏に、ネイルのトップコートを塗って、乾かします。最後に、セロテープで写し取り、スライドガラスに貼ってプレパラートの完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顕微鏡でのぞいてみると、丸い小さな気孔を見ることができました。植物によって、気孔の形が違っていて、子どもたちは、とても驚いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 単元「植物の養分と水」は、この観察でおしまいです。この単元もたくさんの観察・実験に取り組みました。6年生の探究心には、いつも感心しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12646", "first_image_alt": "\"IMG_5880\"", "post_title_strip_tags": "気孔の観察(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月24日(月)5時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、顕微鏡を真剣にのぞいています。この日は、葉の裏にある気孔を観察しました。これまでの学習で、「植物が、根から取り入れた水分は、茎や葉を通って全体にいきわたっていること」、「植物が取り入れた水は、主に葉から水蒸気となって外に出されていること」を、実験や観察を通して理解しています。\r\n    \r\n    \r\n そこで、今回は、水の出口(気孔)を見てみることになりました。まずは、運動場から、2~3種類の植物の葉を採取してくることから観察は始まります。次は、葉の裏に、ネイルのトップコートを塗って、乾かします。最後に、セロテープで写し取り、スライドガラスに貼ってプレパラートの完成です。\r\n 顕微鏡でのぞいてみると、丸い小さな気孔を見ることができました。植物によって、気孔の形が違っていて、子どもたちは、とても驚いていました。\r\n 単元「植物の養分と水」は、この観察でおしまいです。この単元もたくさんの観察・実験に取り組みました。6年生の探究心には、いつも感心しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3374", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト⑤~他の学年の人と遊びたい~(全校)", "post_detail": "

 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をつくる委員会、運営委員会からのお知らせです。今回のお知らせは、『新企画!なかよし集会!』です。去年考えた『ぎょうざじゃんけん』を、昼休みに体育館で行います。2つの学年でいっしょに行います。今日は2・5年生、明日は3・4年生、来週月曜日は、1・6年生です。『他の学年といっしょに遊びたい。』、そんなよどっこの声から、開催が決まりました。普段は、遊ぶことの少ない学年の友達との仲を深めましょう。ぜひ、昼休みには体育館に来てください。これで、運営委員会からのお知らせを終わります。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5857\"  \"IMG_5858\"  \"IMG_5864\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5868\"  \"IMG_5870\"  \"IMG_5873\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5874\"  \"IMG_5878\"  \"IMG_5879\"<\/span><\/p>\r\n

 これは、6月24日(月)のお昼の校内放送の様子です。4月のアンケート「今日が楽しい、明日も行きたい学校アンケート」の内容が、また一つ実現に向かっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな呼び掛けに、昼休みには、多くの子どもたちが体育館に集まってきました。運営委員会の司会進行のもと始まった「ぎょうざじゃんけん」は、次のようなゲームです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3人組のじゃんけんで、グー・チョキ・パーをそろえることが目標です。グーはかたまりの肉、チョキは(指2(に)本から)にら、パーがつつむギョウザの皮、3つがそろってギョウザの完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 運営委員会の子どもからは、しきりに「2年生と5年生が混ざった3人組にしてください。」と、声掛けがありました。途中には、帽子の色も変えて、2年生は赤、5年生は白のグループができていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生に声を掛ける5年生、笑顔で応える2年生。「ぎょうざじゃんけん」を繰り返すたびに、笑顔つながる交流となっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「すぐに3人組ができて、じゃんけんも1回でそろいましいた。」と伝える2年生、「2年生の人と仲良くなれてうれしかったです。」は、5年生。集会の最後には、素敵な感想を聞くことができました。ミュージックチャイムが鳴って集会が終わりました。笑顔で掃除場所に向かう、よどっこのみんなの姿が印象的でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12637", "first_image_alt": "\"IMG_5857\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト⑤~他の学年の人と遊びたい~(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をつくる委員会、運営委員会からのお知らせです。今回のお知らせは、『新企画!なかよし集会!』です。去年考えた『ぎょうざじゃんけん』を、昼休みに体育館で行います。2つの学年でいっしょに行います。今日は2・5年生、明日は3・4年生、来週月曜日は、1・6年生です。『他の学年といっしょに遊びたい。』、そんなよどっこの声から、開催が決まりました。普段は、遊ぶことの少ない学年の友達との仲を深めましょう。ぜひ、昼休みには体育館に来てください。これで、運営委員会からのお知らせを終わります。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n これは、6月24日(月)のお昼の校内放送の様子です。4月のアンケート「今日が楽しい、明日も行きたい学校アンケート」の内容が、また一つ実現に向かっています。\r\n そんな呼び掛けに、昼休みには、多くの子どもたちが体育館に集まってきました。運営委員会の司会進行のもと始まった「ぎょうざじゃんけん」は、次のようなゲームです。\r\n 3人組のじゃんけんで、グー・チョキ・パーをそろえることが目標です。グーはかたまりの肉、チョキは(指2(に)本から)にら、パーがつつむギョウザの皮、3つがそろってギョウザの完成です。\r\n 運営委員会の子どもからは、しきりに「2年生と5年生が混ざった3人組にしてください。」と、声掛けがありました。途中には、帽子の色も変えて、2年生は赤、5年生は白のグループができていました。\r\n 2年生に声を掛ける5年生、笑顔で応える2年生。「ぎょうざじゃんけん」を繰り返すたびに、笑顔つながる交流となっていました。\r\n 「すぐに3人組ができて、じゃんけんも1回でそろいましいた。」と伝える2年生、「2年生の人と仲良くなれてうれしかったです。」は、5年生。集会の最後には、素敵な感想を聞くことができました。ミュージックチャイムが鳴って集会が終わりました。笑顔で掃除場所に向かう、よどっこのみんなの姿が印象的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3481", "post_title": "颯爽(金管バンド部)", "post_detail": "

 颯爽♪「風立つときに」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日は、♪『風立つときに』の色を変えていきましょう。タンギングや音量を意識して、曲のそれぞれの部分で自分が何の役目をしているかを考えて演奏していきましょう。そうすると、曲の印象がずいぶんと変わってきます。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 私たち余土小学校金管バンド部は、7月の大会を前に、講師の先生に課題曲♪「風立つときに」を聴いていただきました。この日、私たちの音と音楽は、きりっとした爽やかな風に、その景色を変えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6080\"  \"IMG_6081\"  \"IMG_6082\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6083\"  \"IMG_6085\"  \"IMG_6086\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6087\"  \"IMG_6089\"  \"IMG_6091\"<\/span><\/p>\r\n

 「曲のオープニングは、明るくはきはきとしたイメージにしましょう。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 パーカッションの音量や音質を変える、伴奏する楽器の音が重くなりすぎない、コルネットは爽やかな感じに。曲を区切りながら進める練習は、こんな風に続きます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「スネアドラムの音をしっかりと聴いて、メロディーを重ねていきましょう。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 曲の多くの部分で、パーカッションと管楽器のバランスを調整しました。スネアドラムの左手は強く、ハイハットは音を重くしない。風の色は、どんどんと移り変わっていきます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「フリューゲルのソロを聴いて吹くと、バランスを保つことができる。トロンボーンは、メロディーをもっと<\/span>出してもいい。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 メンバーみんな、集中力を保ったまま、課題曲♪「風立つときに」は、エンディングをむかえました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「曲の終わり方を乱雑にしない。終わりをはっきりとさせる。そうすると、会場から自然と拍手が起きる、そんな曲の終わり方を目指しましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 颯、風立つとき。それは、きびきびとした風。爽、そして爽やかな風。講師の先生の指導に、突風が吹きつけてくるような感覚を得ました。「颯」から「風立」、風向きは変わり始めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ありがとうございました。7月26日のフェスティバルでは、私たちの成長した音を聴いてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい課題が見つかりました。たくさんの刺激をもらったこの日。風を起こせるような演奏を届けられるよう、メンバーみんなで思いを新たにしました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 熱風。熱気を含む暑い風吹く7月の体育館。私たち金管バンド部は、この日初めて、練習場所を音楽室から体育館へと移しました。それは、私たち金管バンド部の暑くて熱い夏の始まりです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12736", "first_image_alt": "\"IMG_6080\"", "post_title_strip_tags": "颯爽(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 颯爽♪「風立つときに」\r\n 「今日は、♪『風立つときに』の色を変えていきましょう。タンギングや音量を意識して、曲のそれぞれの部分で自分が何の役目をしているかを考えて演奏していきましょう。そうすると、曲の印象がずいぶんと変わってきます。」\r\n 私たち余土小学校金管バンド部は、7月の大会を前に、講師の先生に課題曲♪「風立つときに」を聴いていただきました。この日、私たちの音と音楽は、きりっとした爽やかな風に、その景色を変えました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「曲のオープニングは、明るくはきはきとしたイメージにしましょう。」\r\n パーカッションの音量や音質を変える、伴奏する楽器の音が重くなりすぎない、コルネットは爽やかな感じに。曲を区切りながら進める練習は、こんな風に続きます。\r\n 「スネアドラムの音をしっかりと聴いて、メロディーを重ねていきましょう。」\r\n 曲の多くの部分で、パーカッションと管楽器のバランスを調整しました。スネアドラムの左手は強く、ハイハットは音を重くしない。風の色は、どんどんと移り変わっていきます。\r\n 「フリューゲルのソロを聴いて吹くと、バランスを保つことができる。トロンボーンは、メロディーをもっと出してもいい。」\r\n メンバーみんな、集中力を保ったまま、課題曲♪「風立つときに」は、エンディングをむかえました。\r\n 「曲の終わり方を乱雑にしない。終わりをはっきりとさせる。そうすると、会場から自然と拍手が起きる、そんな曲の終わり方を目指しましょう。」\r\n 颯、風立つとき。それは、きびきびとした風。爽、そして爽やかな風。講師の先生の指導に、突風が吹きつけてくるような感覚を得ました。「颯」から「風立」、風向きは変わり始めています。\r\n 「ありがとうございました。7月26日のフェスティバルでは、私たちの成長した音を聴いてください。」\r\n 新しい課題が見つかりました。たくさんの刺激をもらったこの日。風を起こせるような演奏を届けられるよう、メンバーみんなで思いを新たにしました。\r\n 熱風。熱気を含む暑い風吹く7月の体育館。私たち金管バンド部は、この日初めて、練習場所を音楽室から体育館へと移しました。それは、私たち金管バンド部の暑くて熱い夏の始まりです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3347", "post_title": "つないでつるして(2年生)", "post_detail": "

 6月18日(火)午前中の2年3組のみなさんです。子どもたちが大好きな図工。この日は、教室全体を使って、クラスみんなで造形遊びを楽しみました。「つないで つるして」では、細長く切った紙を、つないだり、つるしたりしながら、体全体を使って表します。材料の新聞紙やちらしは、やわらかくて軽く、強度もしっかりとあるので、子どもたちは、思いっきり活動することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0493\"  \"IMG_0498\"  \"IMG_0501\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0503\"  \"IMG_0507\"  \"IMG_0512\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0513\"  \"IMG_0517\"  \"IMG_0518\"<\/span><\/p>\r\n

 教室につるした紐に、細く切った1本目の新聞紙をつないで、そこに1本、さらにもう1本とつないで、どんどん長い形になっていきます。そして、さらにとつないでいくうちに、「迷路の形になってきたよ。」、「蜘蛛の巣のようになっているよ。」と、友達と互いのアイデアを共有するようになりました。時間いっぱい楽しんで、大きな作品が完成しました。教室は、新聞やちらしでいっぱいになりました。できた作品を見上げてにっこり笑顔、写真を撮ってみたり、寝そべって眺めてみたり、みんなで達成感を得ることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12619", "first_image_alt": "\"IMG_0493\"", "post_title_strip_tags": "つないでつるして(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月18日(火)午前中の2年3組のみなさんです。子どもたちが大好きな図工。この日は、教室全体を使って、クラスみんなで造形遊びを楽しみました。「つないで つるして」では、細長く切った紙を、つないだり、つるしたりしながら、体全体を使って表します。材料の新聞紙やちらしは、やわらかくて軽く、強度もしっかりとあるので、子どもたちは、思いっきり活動することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 教室につるした紐に、細く切った1本目の新聞紙をつないで、そこに1本、さらにもう1本とつないで、どんどん長い形になっていきます。そして、さらにとつないでいくうちに、「迷路の形になってきたよ。」、「蜘蛛の巣のようになっているよ。」と、友達と互いのアイデアを共有するようになりました。時間いっぱい楽しんで、大きな作品が完成しました。教室は、新聞やちらしでいっぱいになりました。できた作品を見上げてにっこり笑顔、写真を撮ってみたり、寝そべって眺めてみたり、みんなで達成感を得ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3348", "post_title": "認知症サポーター養成講座(4年生)", "post_detail": "

 6月14日(金)4年生は、認知症サポーター養成講座に参加しました。ゲストティーチャーとして、松山市地域包括支援センターの2名の職員の方<\/span>に来ていただき、認知症の方との接し方について学習しました。<\/span>紙芝居やクイズを用いて、<\/span>認知症についてのお話をしていただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、しっかりとグループで話し合ったりして、認知症についてきちんと理解することができました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0482\"  \"IMG_0488\"  \"IMG_0491\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0497\"  \"IMG_0499\"  \"IMG_0502\"<\/span><\/p>\r\n

 「おじいさんやおばあさんに、優しく声を掛けたい。」、「認知症の人に出会ったら、今日、勉強したことを生かして関わっていきたい。」など、講座の後にはたくさんの感想を聞くことができました。これで、余土小学校の4年生のみんなは、認知症のキッズサポーターです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12613", "first_image_alt": "\"IMG_0482\"", "post_title_strip_tags": "認知症サポーター養成講座(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月14日(金)4年生は、認知症サポーター養成講座に参加しました。ゲストティーチャーとして、松山市地域包括支援センターの2名の職員の方に来ていただき、認知症の方との接し方について学習しました。紙芝居やクイズを用いて、認知症についてのお話をしていただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、しっかりとグループで話し合ったりして、認知症についてきちんと理解することができました。\r\n    \r\n    \r\n 「おじいさんやおばあさんに、優しく声を掛けたい。」、「認知症の人に出会ったら、今日、勉強したことを生かして関わっていきたい。」など、講座の後にはたくさんの感想を聞くことができました。これで、余土小学校の4年生のみんなは、認知症のキッズサポーターです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3349", "post_title": "土づくり・代掻き(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦します。6月19日(水)2・3時間目には、日ごろから農家の方に米作りの指導をしている農協の人をゲストティーチャーとして招き、土づくりと代掻きの作業を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1531\"  \"IMG_1529\"  \"IMG_1532\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1534\"  \"IMG_1536\"  \"IMG_1537\"<\/span><\/p>\r\n

 森盲天外「一粒の米」の碑文に見守らながら行った作業は、<\/span>①<\/span>バケツに土を入れる、<\/span>②<\/span>水を入れてしっかりこねる、の2つです。「土はとても温かいよ。水の冷たさとは正反対だ。」、「ぬるぬるした土がとても気持ちいいなあ。」など、独特の土の感触を味わいながら、子どもたちは、夢中で作業をしていました。ゲストティーチャーから声を掛けていただき、農作業の工夫や努力を感じることができました。「思い土を運ぶのは、大変だった。」と、農家の方の苦労も実感した子どももいたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この後は、田植えに草抜きなどたくさんの作業を予定しています。5年生のみなさん、秋の収穫が楽しみですね。それまでの数か月間、しっかりと作業をがんばってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12607", "first_image_alt": "\"IMG_1531\"", "post_title_strip_tags": "土づくり・代掻き(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦します。6月19日(水)2・3時間目には、日ごろから農家の方に米作りの指導をしている農協の人をゲストティーチャーとして招き、土づくりと代掻きの作業を行いました。\r\n    \r\n    \r\n 森盲天外「一粒の米」の碑文に見守らながら行った作業は、①バケツに土を入れる、②水を入れてしっかりこねる、の2つです。「土はとても温かいよ。水の冷たさとは正反対だ。」、「ぬるぬるした土がとても気持ちいいなあ。」など、独特の土の感触を味わいながら、子どもたちは、夢中で作業をしていました。ゲストティーチャーから声を掛けていただき、農作業の工夫や努力を感じることができました。「思い土を運ぶのは、大変だった。」と、農家の方の苦労も実感した子どももいたようです。\r\n この後は、田植えに草抜きなどたくさんの作業を予定しています。5年生のみなさん、秋の収穫が楽しみですね。それまでの数か月間、しっかりと作業をがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3350", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト④~縦割り班のみんなと遊びたい~(全校)", "post_detail": "

 「1年生のときに、縦割り班のみんなで遊んだ記憶がある。そんな交流をしたい。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、4月の「今日が楽しい、明日も行きたいアンケート」に書かれていた6年生の子どもの夢です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな夢が実現したのは、6月17日(月)12:50~13:30です。コロナ禍の影響もあり、しばらくは行うことができませんでしたが、5年ぶりにそんな時間が戻ってきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「第1回よどっこグループ遊び」、今回は縦割り掃除が始まるのに合わせて、6年生のみなさんが計画してくれました。縦割り班の28の教室それぞれの場所で、1~6年生の仲間が顔を合わせ、笑顔つながる時間を過ごすことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5813\"  \"IMG_5814\"  \"IMG_5815\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5816\"  \"IMG_5817\"  \"IMG_5818\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5820\"  \"IMG_5822\"  \"IMG_5823\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5826\"  \"IMG_5827\"  \"IMG_5830\"<\/span><\/p>\r\n

 「1年間、この縦割り班で仲良く過ごしましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のはじめのことばでスタートした交流の時間は、メンバー一人ひとりの自己紹介から始まりました。「〇年〇組の~です。好きなものは、~です。」と、中には緊張している子どももいたようですが、みんなの拍手や6年生の励ましで、みんなしっかりと伝えることができました<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 じゃんけん大会やジェスチャーゲーム、お絵かきしりとりなど、どの教室も1~6年生が楽しく遊ぶことができるように、工夫されていました。このころには、少し緊張もほぐれてみんな笑顔になっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の手には縦割り班専用のファイル、今回の集会名にも第1回とあります。今年度は、グループ遊びを積み重ねていきたいと考えています。4月のアンケートには、「1年生には1年生を迎える会、6年生には6年生を送る会があるので、2~5年生それぞれが主役の集会をしてみたい。」という夢もありました。この後、何度このグループ遊びを積み重ねることができるか分かりませんが、こんな企画もあっても良いのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 グループ遊びの後には、掃除場所の確認と役割分担をして、各教室へ分かれました。「明日いっしょに掃除がんばろうね。」、そんな言葉も聞かれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ごみのない学校」、「学校がきれいになるように、掃除の時間を増やしてほしい。」、アンケートには、そんな願いもありました。縦割り掃除では、みんなでその願いを叶えていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12595", "first_image_alt": "\"IMG_5813\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト④~縦割り班のみんなと遊びたい~(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「1年生のときに、縦割り班のみんなで遊んだ記憶がある。そんな交流をしたい。」\r\n これは、4月の「今日が楽しい、明日も行きたいアンケート」に書かれていた6年生の子どもの夢です。\r\n そんな夢が実現したのは、6月17日(月)12:50~13:30です。コロナ禍の影響もあり、しばらくは行うことができませんでしたが、5年ぶりにそんな時間が戻ってきました。\r\n 「第1回よどっこグループ遊び」、今回は縦割り掃除が始まるのに合わせて、6年生のみなさんが計画してくれました。縦割り班の28の教室それぞれの場所で、1~6年生の仲間が顔を合わせ、笑顔つながる時間を過ごすことができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1年間、この縦割り班で仲良く過ごしましょう。」\r\n 6年生のはじめのことばでスタートした交流の時間は、メンバー一人ひとりの自己紹介から始まりました。「〇年〇組の~です。好きなものは、~です。」と、中には緊張している子どももいたようですが、みんなの拍手や6年生の励ましで、みんなしっかりと伝えることができました\r\n じゃんけん大会やジェスチャーゲーム、お絵かきしりとりなど、どの教室も1~6年生が楽しく遊ぶことができるように、工夫されていました。このころには、少し緊張もほぐれてみんな笑顔になっていました。\r\n 6年生の手には縦割り班専用のファイル、今回の集会名にも第1回とあります。今年度は、グループ遊びを積み重ねていきたいと考えています。4月のアンケートには、「1年生には1年生を迎える会、6年生には6年生を送る会があるので、2~5年生それぞれが主役の集会をしてみたい。」という夢もありました。この後、何度このグループ遊びを積み重ねることができるか分かりませんが、こんな企画もあっても良いのかもしれません。\r\n グループ遊びの後には、掃除場所の確認と役割分担をして、各教室へ分かれました。「明日いっしょに掃除がんばろうね。」、そんな言葉も聞かれました。\r\n 「ごみのない学校」、「学校がきれいになるように、掃除の時間を増やしてほしい。」、アンケートには、そんな願いもありました。縦割り掃除では、みんなでその願いを叶えていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3351", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト③~あいさつの輪を広げたい~(5・6年生)", "post_detail": "

 「全員あいさつができるようになること。」(5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「あいさつが多い学校になること。」(6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「委員会を工夫し、『今日が楽しい、明日も行きたい学校』と言われるようにしたい。」(5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートにある、高学年の3名の子どもの意見です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5797\"  \"IMG_5798\"  \"IMG_5799\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5800\"  \"IMG_5801\"  \"IMG_5802\"<\/span><\/p>\r\n

 運営委員会でも、同じ意識をもつ子どもが多く、今年度は「いじめ0の日」(毎月10日)に合わせてあいさつ運動を行うことになりました。朝、登校した運営委員が正門と北門に立ち、余土っ子みんなと笑顔であいさつを交わしています。1学期の目標は、「大きな声で、元気なあいさつをしよう。」だそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今月は、6月10日(月)~14日(金)の5日間行いました。お昼の校内放送で、事前に呼び掛けると、初日は16名だったあいさつ隊のボランティアは、最終日には50名を超えるほどになりました。あいさつ運動の輪は、大きく大きく広がりを見せています。この1週間、余土っ子みんなのあいさつの声は、いつもに増して元気だったように思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 特別活動主任の「梅雨が始まる6月、あいさつを通して、気持ちを明るくしていきたいと思っています。」の言葉のとおり、あいさつを交わして明るい気持ちになりました。写真を撮っていて、快晴のこの日の天気に負けないぐらい、晴れやかな気持ちになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校をつくる委員会、運営委員会』です。」を合言葉にがんばる運営委員会のみなさんは、全校みんなのリーダーです。集会を企画・運営したり、生活目標の呼び掛けをしたり、いつもたくさんのアイデアを出してくれています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちの夢は、少しずつ達成され始めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12589", "first_image_alt": "\"IMG_5797\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト③~あいさつの輪を広げたい~(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「全員あいさつができるようになること。」(5年生)\r\n 「あいさつが多い学校になること。」(6年生)\r\n 「委員会を工夫し、『今日が楽しい、明日も行きたい学校』と言われるようにしたい。」(5年生)\r\n これは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートにある、高学年の3名の子どもの意見です。\r\n    \r\n    \r\n 運営委員会でも、同じ意識をもつ子どもが多く、今年度は「いじめ0の日」(毎月10日)に合わせてあいさつ運動を行うことになりました。朝、登校した運営委員が正門と北門に立ち、余土っ子みんなと笑顔であいさつを交わしています。1学期の目標は、「大きな声で、元気なあいさつをしよう。」だそうです。\r\n 今月は、6月10日(月)~14日(金)の5日間行いました。お昼の校内放送で、事前に呼び掛けると、初日は16名だったあいさつ隊のボランティアは、最終日には50名を超えるほどになりました。あいさつ運動の輪は、大きく大きく広がりを見せています。この1週間、余土っ子みんなのあいさつの声は、いつもに増して元気だったように思います。\r\n 特別活動主任の「梅雨が始まる6月、あいさつを通して、気持ちを明るくしていきたいと思っています。」の言葉のとおり、あいさつを交わして明るい気持ちになりました。写真を撮っていて、快晴のこの日の天気に負けないぐらい、晴れやかな気持ちになりました。\r\n 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校をつくる委員会、運営委員会』です。」を合言葉にがんばる運営委員会のみなさんは、全校みんなのリーダーです。集会を企画・運営したり、生活目標の呼び掛けをしたり、いつもたくさんのアイデアを出してくれています。\r\n 子どもたちの夢は、少しずつ達成され始めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3352", "post_title": "研究授業(5年1組)", "post_detail": "

 6月13日(木)の5時間目に、5年1組の研究授業を行いました。体育科「ネット型ゲーム(プレルボール)」)で、「チームの特徴に応じた作戦を考え、自己の役割を確認するとともに、友達に伝えることができる。」をねらいに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ゲームでは、考えた作戦を生かした、たくさんのよいプレーを見ることができました。ゲーム1と2の間には、チームみんなと話合う「おにぎりタイム」を行いました。動作や言葉、絵図、タブレット端末を使用するなど、子どもたちは、活発に意見交換をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8356\"  \"IMG_8362\"  \"IMG_8367\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8394\"  \"IMG_8397\"  \"IMG_8403\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8422\"  \"IMG_8424\"  \"IMG_8433\"<\/span><\/p>\r\n

〇背の高い人、よくアタックを打つ人にボールを返せば、アタックを弱めることができそうだ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇(動画を見て)間が空いているから、そこを狙われているような気がする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇声があまり出ていなかったね。名前をよんでラリーをつなごう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇強くて高い玉より、低くバウンドさせた方が得点につながりそうだ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 終末には、「今日うまくいった作戦を共有しよう。」、「明日のプレルボール大会を楽しもう。」と、先生とみんなで活動を振り返り、学習を終えました。友達と互いに意見を交わす場面、ゲームを進める場面での、子どもたちの満面の笑顔が印象的な45分でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12580", "first_image_alt": "\"IMG_8356\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年1組)", "post_detail_strip_tags": " 6月13日(木)の5時間目に、5年1組の研究授業を行いました。体育科「ネット型ゲーム(プレルボール)」)で、「チームの特徴に応じた作戦を考え、自己の役割を確認するとともに、友達に伝えることができる。」をねらいに学習を進めました。\r\n ゲームでは、考えた作戦を生かした、たくさんのよいプレーを見ることができました。ゲーム1と2の間には、チームみんなと話合う「おにぎりタイム」を行いました。動作や言葉、絵図、タブレット端末を使用するなど、子どもたちは、活発に意見交換をしていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n〇背の高い人、よくアタックを打つ人にボールを返せば、アタックを弱めることができそうだ。\r\n〇(動画を見て)間が空いているから、そこを狙われているような気がする。\r\n〇声があまり出ていなかったね。名前をよんでラリーをつなごう。\r\n〇強くて高い玉より、低くバウンドさせた方が得点につながりそうだ。\r\n 終末には、「今日うまくいった作戦を共有しよう。」、「明日のプレルボール大会を楽しもう。」と、先生とみんなで活動を振り返り、学習を終えました。友達と互いに意見を交わす場面、ゲームを進める場面での、子どもたちの満面の笑顔が印象的な45分でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3353", "post_title": "合奏する日はもうすぐ(音楽クラブ)", "post_detail": "

 音楽クラブは、4~6年生26名で活動しています。みんなで相談して、4月のクラブ活動から、ボカロ文化を代表する有名曲「千本桜」を練習しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5712\"  \"IMG_5713\"  \"IMG_5714\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5715\"  \"IMG_5716\"  \"IMG_5717\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5718\"  \"IMG_5719\"  \"IMG_5720\"<\/span><\/p>\r\n

 ピアノやキーボード、アコーディオン、鉄琴や木琴、小太鼓など、それぞれの楽器を受け持ち、今、夢中で練習をしているところです。友達に演奏を聴いてもらったり、担当の先生にアドバイスをもらったり、音楽室には、素敵な音の風景が広がっています。合奏する日はもうすぐですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12571", "first_image_alt": "\"IMG_5712\"", "post_title_strip_tags": "合奏する日はもうすぐ(音楽クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 音楽クラブは、4~6年生26名で活動しています。みんなで相談して、4月のクラブ活動から、ボカロ文化を代表する有名曲「千本桜」を練習しています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ピアノやキーボード、アコーディオン、鉄琴や木琴、小太鼓など、それぞれの楽器を受け持ち、今、夢中で練習をしているところです。友達に演奏を聴いてもらったり、担当の先生にアドバイスをもらったり、音楽室には、素敵な音の風景が広がっています。合奏する日はもうすぐですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3354", "post_title": "カードマジックに挑戦(手品クラブ)", "post_detail": "

 手品クラブは、4~6年生23名で活動しています。毎回、地域にお住まいの手品が得意な方を講師として迎え、子どもたちは交流をしながら、手品の技を磨いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5774\"  \"IMG_5776\"  \"IMG_5777\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5778\"  \"IMG_5782\"  \"IMG_5783\"<\/span><\/p>\r\n

 この日は、トランプを使ったカードマジックを教えていただきました。テーブルで間近にお手本を見せてもらったり、トランプの持ち方や手品の一連の流れを教えてもらったりして、子どもたちは目を輝かせていました。講師の先生にいつも親切に教えていただき、子どもたちは、どんどんと技を磨いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「いつか、みんなの前で披露してみたいな。」と、そんな声も聞こえてきました。手品クラブのみなさん、クラスの友達やおうちの人にもぜひ、カードマジックを見せてあげてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12565", "first_image_alt": "\"IMG_5774\"", "post_title_strip_tags": "カードマジックに挑戦(手品クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 手品クラブは、4~6年生23名で活動しています。毎回、地域にお住まいの手品が得意な方を講師として迎え、子どもたちは交流をしながら、手品の技を磨いています。\r\n    \r\n    \r\n この日は、トランプを使ったカードマジックを教えていただきました。テーブルで間近にお手本を見せてもらったり、トランプの持ち方や手品の一連の流れを教えてもらったりして、子どもたちは目を輝かせていました。講師の先生にいつも親切に教えていただき、子どもたちは、どんどんと技を磨いています。\r\n 「いつか、みんなの前で披露してみたいな。」と、そんな声も聞こえてきました。手品クラブのみなさん、クラスの友達やおうちの人にもぜひ、カードマジックを見せてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3355", "post_title": "プログラミングを楽しむ(パソコンクラブ)", "post_detail": "

 パソコンクラブは、4~6年生30名で仲良く活動しています。この日(6\/<\/span>13)のクラブでは、Scratch<\/span>(スクラッチ)をしていました。これは、誰でも簡単にプログラミングを楽しむことのできるソフトです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5785\"  \"IMG_5786\"  \"IMG_5789\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5791\"  \"IMG_5794\"  \"IMG_5795\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、ゲームやアニメーションなど、自分オリジナルの作品を夢中で作っていました。できあがった映像は、友達と互いに見せ合っています。肩と肩を寄せ合って、画面を見つめる子どもたちの様子を見て、ほほえましく感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちのICT活用能力は、とても素晴らしいと思います。いろいろと試しながら、めきめきと技能を高めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12559", "first_image_alt": "\"IMG_5785\"", "post_title_strip_tags": "プログラミングを楽しむ(パソコンクラブ)", "post_detail_strip_tags": " パソコンクラブは、4~6年生30名で仲良く活動しています。この日(6\/13)のクラブでは、Scratch(スクラッチ)をしていました。これは、誰でも簡単にプログラミングを楽しむことのできるソフトです。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、ゲームやアニメーションなど、自分オリジナルの作品を夢中で作っていました。できあがった映像は、友達と互いに見せ合っています。肩と肩を寄せ合って、画面を見つめる子どもたちの様子を見て、ほほえましく感じました。\r\n 子どもたちのICT活用能力は、とても素晴らしいと思います。いろいろと試しながら、めきめきと技能を高めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3356", "post_title": "楽しい小物づくり(手芸クラブ)", "post_detail": "

 6月12日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生22名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。グループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5764\"  \"IMG_5766\"  \"IMG_5767\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5768\"  \"IMG_5769\"  \"IMG_5770\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5771\"  \"IMG_5772\"  \"IMG_5773\"<\/span><\/p>\r\n

 家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12550", "first_image_alt": "\"IMG_5764\"", "post_title_strip_tags": "楽しい小物づくり(手芸クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 6月12日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生22名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。グループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3357", "post_title": "みんなで協力してゲーム(室内球技クラブ)", "post_detail": "

 室内球技クラブは、4~6年生29名で活動しています。6\/<\/span>13のクラブの時間には、ソフトバレーボールを楽しみました。コートの準備をしたり、得点をつけたり、4~6年生みんなで協力してゲームを進めていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5744\"  \"IMG_5745\"  \"IMG_5746\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5748\"  \"IMG_5751\"  \"IMG_5752\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5756\"  \"IMG_5757\"  \"IMG_5758\"<\/span><\/p>\r\n

 サーブ、レシーブ、トス、アタックと、声を掛けながらボールをつなぎ、得点が入ったときには、歓声も上がるほど、盛り上がっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 室内球技クラブでは、ドッジボールやバスケットボールなど、たくさんの球技を楽しみます。45分間の楽しい運動の時間は、あっという間に過ぎています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12541", "first_image_alt": "\"IMG_5744\"", "post_title_strip_tags": "みんなで協力してゲーム(室内球技クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 室内球技クラブは、4~6年生29名で活動しています。6\/13のクラブの時間には、ソフトバレーボールを楽しみました。コートの準備をしたり、得点をつけたり、4~6年生みんなで協力してゲームを進めていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n サーブ、レシーブ、トス、アタックと、声を掛けながらボールをつなぎ、得点が入ったときには、歓声も上がるほど、盛り上がっていました。\r\n 室内球技クラブでは、ドッジボールやバスケットボールなど、たくさんの球技を楽しみます。45分間の楽しい運動の時間は、あっという間に過ぎています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3358", "post_title": "笑顔でラリー(バドミントン・卓球クラブ)", "post_detail": "

 バドミントン・卓球クラブは、4~6年生29名で活動しています。6月12日(水)のクラブでは、バドミントンのラリーの練習をしていました。「いくよー。」、「それっ!」など、シャトルを打ち返すたびに、自然と笑顔がこぼれます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5722\"  \"IMG_5724\"  \"IMG_5725\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5727\"  \"IMG_5731\"  \"IMG_5735\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5737\"  \"IMG_5741\"  \"IMG_5742\"<\/span><\/p>\r\n

 素早く落下点を予測して移動したり、シャトルをしっかりと見て打ち返したり、交流の中で、技能が身に付いているようです。明るい雰囲気も、素敵でした。4~6年生で仲良く声を掛け合う様子を見て、ほほえましく感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちも、先生たちも楽しいバドミントン・卓球クラブ。回を重ねるごとに、友達との仲が深まっているようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12532", "first_image_alt": "\"IMG_5722\"", "post_title_strip_tags": "笑顔でラリー(バドミントン・卓球クラブ)", "post_detail_strip_tags": " バドミントン・卓球クラブは、4~6年生29名で活動しています。6月12日(水)のクラブでは、バドミントンのラリーの練習をしていました。「いくよー。」、「それっ!」など、シャトルを打ち返すたびに、自然と笑顔がこぼれます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 素早く落下点を予測して移動したり、シャトルをしっかりと見て打ち返したり、交流の中で、技能が身に付いているようです。明るい雰囲気も、素敵でした。4~6年生で仲良く声を掛け合う様子を見て、ほほえましく感じました。\r\n 子どもたちも、先生たちも楽しいバドミントン・卓球クラブ。回を重ねるごとに、友達との仲が深まっているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3359", "post_title": "すもう総体(すもう部)", "post_detail": "

 6月7日(金)愛媛県騒動運動公園相撲場で、松山市小学生総合体育大会(第36回すもうの部)が、行われました。余土小学校からは、6年生の子どもたち4名が参加しました。本校は南ブロックでの参加でした。5・6年生68名の大会で、子どもたちは、余土小代表として、堂々と取組をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"PXL_20240607_002027999\"  \"PXL_20240607_002124284.MP\"  \"PXL_20240607_002713807.MP\"<\/span><\/p>\r\n

\"PXL_20240607_003351706.MP\"  \"PXL_20240607_003358781\"  \"PXL_20240607_004025060\"<\/span><\/p>\r\n

 自分の取組で力を出し尽くすだけでなく、友達を全力で応援する姿に、これまでの練習で培ってきたチームワークの良さを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 すもう部のみなさん、よくがんばりました。余土小みんなで、拍手を送りたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12523", "first_image_alt": "\"PXL_20240607_002027999\"", "post_title_strip_tags": "すもう総体(すもう部)", "post_detail_strip_tags": " 6月7日(金)愛媛県騒動運動公園相撲場で、松山市小学生総合体育大会(第36回すもうの部)が、行われました。余土小学校からは、6年生の子どもたち4名が参加しました。本校は南ブロックでの参加でした。5・6年生68名の大会で、子どもたちは、余土小代表として、堂々と取組をしていました。\r\n    \r\n    \r\n 自分の取組で力を出し尽くすだけでなく、友達を全力で応援する姿に、これまでの練習で培ってきたチームワークの良さを感じました。\r\n すもう部のみなさん、よくがんばりました。余土小みんなで、拍手を送りたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3360", "post_title": "葉に日光が当たると(6年生)", "post_detail": "

 6月10日(月)5・6時間目の理科室です。6年2組のみなさんが、植物の葉を使った実験を行っていました。この日の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。実験には、じゃがいもの葉を使います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5701\"  \"IMG_5702\"  \"IMG_5704\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5705\"  \"IMG_5706\"  \"IMG_5707\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5708\"  \"IMG_5709\"  \"IMG_5711\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちはとても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12514", "first_image_alt": "\"IMG_5701\"", "post_title_strip_tags": "葉に日光が当たると(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月10日(月)5・6時間目の理科室です。6年2組のみなさんが、植物の葉を使った実験を行っていました。この日の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。実験には、じゃがいもの葉を使います。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちはとても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3392", "post_title": "風が出逢うとき(金管バンド部)", "post_detail": "

 風が出逢うとき。雨の中、校庭に咲き始めたアサガオが彩りを増すころ、新入部員のみんなも、初めて、合奏♪「風立つときに」の仲間入りをしました。先輩メンバーと後輩メンバーの風の出逢い。合奏前に、チューニングをする後輩メンバーの姿を初々しく感じました。66名の余土小金管バンド部で、音楽室は、足の踏み場もないほどです。<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5835\"  \"IMG_5836\"  \"IMG_5839\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5841\"  \"IMG_5842\"  \"IMG_5843\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5844\"  \"IMG_5845\"  \"IMG_5846\"<\/span><\/p>\r\n

 音の形をつくる、ピッチとバランスを整える、スラーやスタッカートの音型を吹き分ける。そんな合奏前のトレーニングをしっかりと行う、そして意識できていないところは楽譜にメモをする。先輩メンバーの姿を追うように、後輩メンバーも、楽譜に筆を走らせていました。階名だけだった楽譜から、その曲の音の要素が見える楽譜へと、変わり始めています。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 「自分の音が歌えるようになるといいよ。」、「アクセントやスラー、スタッカートなどのアーティキュレーション記号を追究すると、たくさんの発見と、たくさんの課題が見えてくるよ。」、顧問の先生のこんな声に、みんなしっかりと耳を傾けています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合奏♪「風立つときに」では、<\/span>曲の解釈を進めています。<\/span>一つひとつの音をどのような音色やニュアンスで表現していけば、その曲にふさわしく作曲家の意にかなうのか、私たちは、今、メンバーみんなで風の声を探しているところです。<\/span><\/p>\r\n

 最初はマウスピースだけだった初心者の新入部員のみなさん<\/span>も、楽器を使っての練習が始じまり、ある程度音が鳴るようになり、課題曲♪「風立つときに」の楽譜を手にしました。簡単な部分が吹けるようになって、今日一緒に演奏できたことは、この上ない達成感でしょう。その後、合奏の後半では、新入部員のみんなは、音楽室を後にしました。曲の前半部分を一緒に合奏するコルネットの新入部員4人。刺激を受けたのか、「もっとスタッカートをはっきりと。」など、そんな会話も交わしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「合奏にはゴールがない、だからどこまでの追究することができる、素敵な音にしていきたい。」、「私たちの余土小サウンドをつくっていきたい。」、これは顧問の先生がよく口にする思いです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 好風。このお話は、土曜日の音楽室、3時間の素敵な音と音楽の風景です。<\/o:p><\/span><\/span>風早。風は強く吹いています。先輩メンバーの風と後輩メンバーの風の音は、この日、初めて重なりました。夏の足音は、もうそこまで聞こえています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12628", "first_image_alt": "\"IMG_5835\"", "post_title_strip_tags": "風が出逢うとき(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風が出逢うとき。雨の中、校庭に咲き始めたアサガオが彩りを増すころ、新入部員のみんなも、初めて、合奏♪「風立つときに」の仲間入りをしました。先輩メンバーと後輩メンバーの風の出逢い。合奏前に、チューニングをする後輩メンバーの姿を初々しく感じました。66名の余土小金管バンド部で、音楽室は、足の踏み場もないほどです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 音の形をつくる、ピッチとバランスを整える、スラーやスタッカートの音型を吹き分ける。そんな合奏前のトレーニングをしっかりと行う、そして意識できていないところは楽譜にメモをする。先輩メンバーの姿を追うように、後輩メンバーも、楽譜に筆を走らせていました。階名だけだった楽譜から、その曲の音の要素が見える楽譜へと、変わり始めています。\r\n 「自分の音が歌えるようになるといいよ。」、「アクセントやスラー、スタッカートなどのアーティキュレーション記号を追究すると、たくさんの発見と、たくさんの課題が見えてくるよ。」、顧問の先生のこんな声に、みんなしっかりと耳を傾けています。\r\n 合奏♪「風立つときに」では、曲の解釈を進めています。一つひとつの音をどのような音色やニュアンスで表現していけば、その曲にふさわしく作曲家の意にかなうのか、私たちは、今、メンバーみんなで風の声を探しているところです。\r\n 最初はマウスピースだけだった初心者の新入部員のみなさんも、楽器を使っての練習が始じまり、ある程度音が鳴るようになり、課題曲♪「風立つときに」の楽譜を手にしました。簡単な部分が吹けるようになって、今日一緒に演奏できたことは、この上ない達成感でしょう。その後、合奏の後半では、新入部員のみんなは、音楽室を後にしました。曲の前半部分を一緒に合奏するコルネットの新入部員4人。刺激を受けたのか、「もっとスタッカートをはっきりと。」など、そんな会話も交わしていました。\r\n 「合奏にはゴールがない、だからどこまでの追究することができる、素敵な音にしていきたい。」、「私たちの余土小サウンドをつくっていきたい。」、これは顧問の先生がよく口にする思いです。\r\n 好風。このお話は、土曜日の音楽室、3時間の素敵な音と音楽の風景です。風早。風は強く吹いています。先輩メンバーの風と後輩メンバーの風の音は、この日、初めて重なりました。夏の足音は、もうそこまで聞こえています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3275", "post_title": "プール開き(6年生)", "post_detail": "

 6月6日(木)1・2時間目です。プール開きのトップバッターは、6年生のみなさんです。5月末のプール清掃からおよそ10日間、プールいっぱいに水もたまりました。気温21<\/span>℃<\/span>・水温23<\/span>℃<\/span>、水泳には、少し肌寒かったのですが、子どもたちは、元気に活動しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3819\"  \"IMG_3822\"  \"IMG_3828\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3833\"  \"IMG_3852\"  \"IMG_3872\"<\/span><\/p>\r\n

 代表の子どものめあての発表の後は、準備運動とシャワーです。しっかりと水に入る準備ができました。ふし浮きやけのび、バタ足やクロールとなど、子どもたちは久しぶりの水の感覚を楽しみました。泳力検定をして、この日の授業は終了。今の泳力をもとに、6・7月の水泳学習のめあてを立てることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 全校のみんなが、安全に、そして思い切り水泳ができるのは、6年生のみなさんがプール掃除をしてくれたおかげです。6年生のみなさんも、しっかりと泳いで、泳力をぐんと伸ばしてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12508", "first_image_alt": "\"IMG_3819\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月6日(木)1・2時間目です。プール開きのトップバッターは、6年生のみなさんです。5月末のプール清掃からおよそ10日間、プールいっぱいに水もたまりました。気温21℃・水温23℃、水泳には、少し肌寒かったのですが、子どもたちは、元気に活動しました。\r\n    \r\n    \r\n 代表の子どものめあての発表の後は、準備運動とシャワーです。しっかりと水に入る準備ができました。ふし浮きやけのび、バタ足やクロールとなど、子どもたちは久しぶりの水の感覚を楽しみました。泳力検定をして、この日の授業は終了。今の泳力をもとに、6・7月の水泳学習のめあてを立てることができました。\r\n 全校のみんなが、安全に、そして思い切り水泳ができるのは、6年生のみなさんがプール掃除をしてくれたおかげです。6年生のみなさんも、しっかりと泳いで、泳力をぐんと伸ばしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3276", "post_title": "はこをくみあわせて(1年生)", "post_detail": "

 6月6日(木)1時間目の1年4組のみなさんです。図工の時間には、箱を組み合わせて、つくりたい物をつくっていました。楽しく活動しているなあと見ていると、「キリンをつくっています。」や「タワーをつくっています。」と声を掛けてもらいました。ネコや恐竜や家、ほかにもたくさんの作品ができあがっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5682\"  \"IMG_5683\"  \"IMG_5684\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5686\"  \"IMG_5688\"  \"IMG_5689\"<\/span><\/p>\r\n

 黒板には、「くふうして はこを くみあわせよう。」と書いてありました。セロテープでつけたり、みんなに自分の工夫を話したり、造形遊びをしながらたくさんのことを学んでいました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12502", "first_image_alt": "\"IMG_5682\"", "post_title_strip_tags": "はこをくみあわせて(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月6日(木)1時間目の1年4組のみなさんです。図工の時間には、箱を組み合わせて、つくりたい物をつくっていました。楽しく活動しているなあと見ていると、「キリンをつくっています。」や「タワーをつくっています。」と声を掛けてもらいました。ネコや恐竜や家、ほかにもたくさんの作品ができあがっていました。\r\n    \r\n    \r\n 黒板には、「くふうして はこを くみあわせよう。」と書いてありました。セロテープでつけたり、みんなに自分の工夫を話したり、造形遊びをしながらたくさんのことを学んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3277", "post_title": "みんな笑顔で外国語(1組)", "post_detail": "

 1組のみなさんは、外国語の勉強をがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月前半には、「外国語って何?」をめあてに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おはよう。」、「こんばんは。」、「ありがとう。」は日本語で、「Good morning<\/span>.」、「Good evening<\/span>.」、「Thank you.<\/span>」は英語と、先生から聞いた後には、名前「I<\/span>‘m(名前).」や、気持ちを表す言葉「I<\/span>’m(happy<\/span>・fine<\/span>・sad<\/span>・hungry<\/span>・sleepy<\/span>).」を勉強しました。ジェスチャー交えて話す子どもは、表情豊かでびっくりしました。外国語の時間の楽しみの一つにゲームがあります。習ったフレーズ使ったゲームは、いつも盛り上がっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4390\"  \"IMG_4409\"  \"IMG_4419\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4660\"  \"IMG_4665\"  \"IMG_4681\"<\/span><\/p>\r\n

 5月の後半には、ALTと交流する機会がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アメリカ出身の先生の自己紹介を聞いたり、みんなで英語のあいさつをしたり、楽しい交流でした。これまで に習った自己紹介や気持ちを表すフレーズを使って、進んで話す様子が見られました。この日のゲームは、じゃんけんゲーム。「ワン・ツー・スリー」と英語でのじゃんけんの仕方も楽しく身に付けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1組の外国語の学習は、みんな笑顔の時間になっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12493", "first_image_alt": "\"IMG_4390\"", "post_title_strip_tags": "みんな笑顔で外国語(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組のみなさんは、外国語の勉強をがんばっています。\r\n 5月前半には、「外国語って何?」をめあてに学習を進めました。\r\n 「おはよう。」、「こんばんは。」、「ありがとう。」は日本語で、「Good morning.」、「Good evening.」、「Thank you.」は英語と、先生から聞いた後には、名前「I‘m(名前).」や、気持ちを表す言葉「I’m(happy・fine・sad・hungry・sleepy).」を勉強しました。ジェスチャー交えて話す子どもは、表情豊かでびっくりしました。外国語の時間の楽しみの一つにゲームがあります。習ったフレーズ使ったゲームは、いつも盛り上がっています。\r\n    \r\n    \r\n 5月の後半には、ALTと交流する機会がありました。\r\n アメリカ出身の先生の自己紹介を聞いたり、みんなで英語のあいさつをしたり、楽しい交流でした。これまで に習った自己紹介や気持ちを表すフレーズを使って、進んで話す様子が見られました。この日のゲームは、じゃんけんゲーム。「ワン・ツー・スリー」と英語でのじゃんけんの仕方も楽しく身に付けました。\r\n 1組の外国語の学習は、みんな笑顔の時間になっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3278", "post_title": "5月の生活目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 5月の生活目標は、「時刻を守って行動しよう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5692\"  \"IMG_5693\"  \"IMG_5694\"<\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>1 教室移動のときに、静かに歩くことができましたか? <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       377<\/span>人(58.6<\/span>%)  〇 だいたいできた   233<\/span>人(36.2<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  30<\/span>人( 4.7<\/span>%)  〇 できなかった      <\/span>3<\/span>人( 0.5<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>2 授業の始まりのチャイムが鳴る前に、席に着くことはできましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       322<\/span>人(51.1<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 だいたいできた   239<\/span>人(38.1<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  54<\/span>人( 8.6<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった     14<\/span>人( 2.2<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>3 家に帰る時刻(夕方6時)を守ることができましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       550<\/span>人(86.4<\/span>%)  〇 だいたいできた    71<\/span>人(11.1<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  10<\/span>人( 1.6<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった      <\/span>6<\/span>人( 0.9<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートに参加した子どもは、643<\/span>人でした。回答率は、81.7<\/span>%(643\/787<\/span>人)です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートをみると、項目1・3は「できた」「だいたいできた」が90<\/span>%を超え、良好な状況にあります。帰宅時刻は97.5<\/span>%の子どもが守ることができています。項目2は、90<\/span>%を切りました。チャイムの前に席に着くことは当たり前なので、これは100<\/span>%でないといけません。6月になりましたが、引き続き指導をしていきたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「授業の始まりのチャイムが鳴るまでに席に着くことは大切なことです。クラスみんなができたら、すごいクラスです。授業の始まりまでに席に着くために、気を付けていることがあれば教えてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇クラスみんなで呼び掛けています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇学級係さんが「1分前です。」と声を掛けてくれます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

10<\/span>分の休みには、次の授業の準備をしています。時計をよく見て行動しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇トイレとお茶休憩が終わったら、基本的には、すわって本をゆっくり読みます。そして、始まりのチャイムが鳴ったら、鳴り終わる前に本を片付けて、姿勢正しく待っていることに気を付けています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 少しの声掛けで、子どもたちの意識は変容しています。6月の生活目標「廊下・階段では右側を歩こう」の声掛けも大切にしていきたいと思います。<\/span><\/p>\r\n

※写真は、3年生の休み時間の様子です。体育館への移動を静かにしたり、授業の準備を済ませて10分の休憩を過ごしたり、チャイムの1分前に着席したり、5月の生活目標をきちんと守ることができています。<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12490", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "5月の生活目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月の生活目標は、「時刻を守って行動しよう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。\r\n    \r\n    \r\nQ1 教室移動のときに、静かに歩くことができましたか? \r\n〇 できた       377人(58.6%)  〇 だいたいできた   233人(36.2%)\r\n〇 あまりできなかった  30人( 4.7%)  〇 できなかった      3人( 0.5%)\r\nQ2 授業の始まりのチャイムが鳴る前に、席に着くことはできましたか?\r\n〇 できた       322人(51.1%)   〇 だいたいできた   239人(38.1%)\r\n〇 あまりできなかった  54人( 8.6%)   〇 できなかった     14人( 2.2%)\r\nQ3 家に帰る時刻(夕方6時)を守ることができましたか?\r\n〇 できた       550人(86.4%)  〇 だいたいできた    71人(11.1%)\r\n〇 あまりできなかった  10人( 1.6%)   〇 できなかった      6人( 0.9%)\r\n アンケートに参加した子どもは、643人でした。回答率は、81.7%(643\/787人)です。\r\n アンケートをみると、項目1・3は「できた」「だいたいできた」が90%を超え、良好な状況にあります。帰宅時刻は97.5%の子どもが守ることができています。項目2は、90%を切りました。チャイムの前に席に着くことは当たり前なので、これは100%でないといけません。6月になりましたが、引き続き指導をしていきたいと思います。\r\n 自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。\r\n「授業の始まりのチャイムが鳴るまでに席に着くことは大切なことです。クラスみんなができたら、すごいクラスです。授業の始まりまでに席に着くために、気を付けていることがあれば教えてください。」\r\n〇クラスみんなで呼び掛けています。\r\n〇学級係さんが「1分前です。」と声を掛けてくれます。\r\n〇10分の休みには、次の授業の準備をしています。時計をよく見て行動しています。\r\n〇トイレとお茶休憩が終わったら、基本的には、すわって本をゆっくり読みます。そして、始まりのチャイムが鳴ったら、鳴り終わる前に本を片付けて、姿勢正しく待っていることに気を付けています。\r\n 少しの声掛けで、子どもたちの意識は変容しています。6月の生活目標「廊下・階段では右側を歩こう」の声掛けも大切にしていきたいと思います。\r\n※写真は、3年生の休み時間の様子です。体育館への移動を静かにしたり、授業の準備を済ませて10分の休憩を過ごしたり、チャイムの1分前に着席したり、5月の生活目標をきちんと守ることができています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3248", "post_title": "脈拍と拍動(6年生)", "post_detail": "

 6月3日(月)の5・6時間目の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血液の流れを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5636\"  \"IMG_5638\"  \"IMG_5639\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5640\"  \"IMG_5642\"  \"IMG_5643\"<\/span><\/p>\r\n

 そこで、今度は聴診器を使って心臓の拍動を聞いてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 脈拍と拍動をつなげて考える子どももいて、感心しました。この日の授業では、運動した後の脈拍数も測ってみました。運動するときには、「体中にたくさんの酸素や養分がいること」も分かり、よい単元のまとめとなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12454", "first_image_alt": "\"IMG_5636\"", "post_title_strip_tags": "脈拍と拍動(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月3日(月)の5・6時間目の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。\r\n 1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血液の流れを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。\r\n    \r\n    \r\n そこで、今度は聴診器を使って心臓の拍動を聞いてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。\r\n 脈拍と拍動をつなげて考える子どももいて、感心しました。この日の授業では、運動した後の脈拍数も測ってみました。運動するときには、「体中にたくさんの酸素や養分がいること」も分かり、よい単元のまとめとなりました。\r\n 体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3259", "post_title": "JRC登録式(全校)", "post_detail": "

 6月3日(月)に、JRC<\/span>登録式を行いました。式の進行は、5・6年生のJRC<\/span>委員のみなさんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〔はじめのことば〕<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みなさん、赤い十字のマークを知っていますか。このマークは、全世界で共通の『傷ついた人を救い助ける』ためのマークです。世界では、いろいろな国で争いに巻き込まれたり、災害で苦しんだりする人がたくさんいます。こんな時代に、自分たちに何ができるのか『気づき、考え、実行しようとする心がまえ』をもつことが、人間として大事なことではないでしょうか。今年は、1年生132人が、青少年赤十字の仲間入りをします。今年も、青少年赤十字の一員としてがんばりましょう。」<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5615\"  \"IMG_5619\"  \"IMG_5623\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5627\"  \"IMG_5628\"  \"IMG_5630\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5631\"  \"IMG_5632\"  \"IMG_5633\"<\/span><\/p>\r\n

 6年生の代表4名が、青少年赤十字加盟の署名をしました。1年生も、校長先生からバッジをもらい、1年生全員、青少年赤十字の仲間となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 また、誓いの言葉「ちかい わたくしは 青少年赤十字の一員として・・・」を全校みんなで言って、「気づき・考え・実行する」という気持ちをしっかりともつことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 歌「♪<\/span>空は世界に」の後、校長先生と、「誓いの言葉」について考えました。「わたしたちは」ではなく「わたくしは」という言葉に着目しました。自分で考えてしっかりと行動することを大切にしていきましょうという内容です。あいさつやトイレのスリッパ並べなど、できているかどうかもう一度ふり返っていきましょう。<\/span><\/p>\r\n

〔終わりのことば〕<\/span><\/p>\r\n

 「青少年赤十字の仲間入りをした1年生のみなさん、そして全校のみなさん、困っている人を見たら、自分ができる一番よい方法を考え、進んで人の役に立つことを行動にうつしてみましょう。合言葉『気づき、考え、実行する』でがんばりましょう。また、全校のみんなで仲良くしていきましょう。」<\/span><\/p>\r\n

 JRC委員のみなさん、素晴らしい集会でした。全校みんなで、様々な活動に取り組んでいきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12460", "first_image_alt": "\"IMG_5615\"", "post_title_strip_tags": "JRC登録式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月3日(月)に、JRC登録式を行いました。式の進行は、5・6年生のJRC委員のみなさんです。\r\n〔はじめのことば〕\r\n 「みなさん、赤い十字のマークを知っていますか。このマークは、全世界で共通の『傷ついた人を救い助ける』ためのマークです。世界では、いろいろな国で争いに巻き込まれたり、災害で苦しんだりする人がたくさんいます。こんな時代に、自分たちに何ができるのか『気づき、考え、実行しようとする心がまえ』をもつことが、人間として大事なことではないでしょうか。今年は、1年生132人が、青少年赤十字の仲間入りをします。今年も、青少年赤十字の一員としてがんばりましょう。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 6年生の代表4名が、青少年赤十字加盟の署名をしました。1年生も、校長先生からバッジをもらい、1年生全員、青少年赤十字の仲間となりました。\r\n また、誓いの言葉「ちかい わたくしは 青少年赤十字の一員として・・・」を全校みんなで言って、「気づき・考え・実行する」という気持ちをしっかりともつことができました。\r\n 歌「♪空は世界に」の後、校長先生と、「誓いの言葉」について考えました。「わたしたちは」ではなく「わたくしは」という言葉に着目しました。自分で考えてしっかりと行動することを大切にしていきましょうという内容です。あいさつやトイレのスリッパ並べなど、できているかどうかもう一度ふり返っていきましょう。\r\n〔終わりのことば〕\r\n 「青少年赤十字の仲間入りをした1年生のみなさん、そして全校のみなさん、困っている人を見たら、自分ができる一番よい方法を考え、進んで人の役に立つことを行動にうつしてみましょう。合言葉『気づき、考え、実行する』でがんばりましょう。また、全校のみんなで仲良くしていきましょう。」\r\n JRC委員のみなさん、素晴らしい集会でした。全校みんなで、様々な活動に取り組んでいきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3258", "post_title": "情報委員会通信③(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第3号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/span><\/p>\r\n

「1年生の給食がスタートしました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月になり、1年生の給食がスタートしました。給食室横の掲示板には、楽しく給食を食べている様子が掲示されていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3203\"  \"IMG_3207\"  \"IMG_3211\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3215\"  \"IMG_3219\"  \"IMG_3222\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3223\"  \"IMG_3226\"  \"IMG_3227\"<\/span><\/p>\r\n

 給食を食べて元気になってほしいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「ランチルームの様子を紹介します。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ランチルームの様子を取材してみました。私たちが毎日通るランチルームには、給食に関係のあるたくさんの掲示物があります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5668\"  \"IMG_5669\"  \"IMG_5670\"<\/span><\/p>\r\n

 栄養別の表や献立があって、今日の給食が詳しく分かるようになっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12469", "first_image_alt": "\"IMG_3203\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信③(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第3号】\r\n 今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「1年生の給食がスタートしました。」\r\n 5月になり、1年生の給食がスタートしました。給食室横の掲示板には、楽しく給食を食べている様子が掲示されていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 給食を食べて元気になってほしいと思います。\r\n「ランチルームの様子を紹介します。」\r\n ランチルームの様子を取材してみました。私たちが毎日通るランチルームには、給食に関係のあるたくさんの掲示物があります。\r\n    \r\n 栄養別の表や献立があって、今日の給食が詳しく分かるようになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3257", "post_title": "情報委員会通信②(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第2号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「新入部員 活動開始!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今月から金管バンド部は、新入部員さんが加わった部活動が始まりました。今年は、3~5年生の28名が入部し、部員は66名になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2  \"3<\/span><\/p>\r\n

 パートは6つあります。コルネット・アルトホルン・ユーフォニアム\/<\/span>バリトン・トロンボーン・チューバ・パーカッションの6つです。どのパートに決まるのか、みんなわくわくしています。新しいメンバー、新しい楽曲で、素敵な音楽を奏でることができるようにがんばります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これからも応援をよろしくお願いします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/p>\r\n

「1年生を迎える会」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月15日(水)に1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生が作ったピカピカのかんむりをかぶり、6年生といっしょに入場しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0345\"  \"IMG_0350\"  \"IMG_0355\"<\/span><\/p>\r\n

 集会では、ぼくたちの魔法のじゅうたん(マット)に、1年生が乗りました。僕は、マットで運ぶ係でした。1年生を安全に運ぶことができてよかったです。1年生にとっても楽しい集会だったようで、うれしかったです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12446", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信②(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第2号】\r\n 今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「新入部員 活動開始!!」\r\n 今月から金管バンド部は、新入部員さんが加わった部活動が始まりました。今年は、3~5年生の28名が入部し、部員は66名になりました。\r\n    \r\n パートは6つあります。コルネット・アルトホルン・ユーフォニアム\/バリトン・トロンボーン・チューバ・パーカッションの6つです。どのパートに決まるのか、みんなわくわくしています。新しいメンバー、新しい楽曲で、素敵な音楽を奏でることができるようにがんばります。\r\n これからも応援をよろしくお願いします。\r\n \r\n「1年生を迎える会」\r\n 5月15日(水)に1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生が作ったピカピカのかんむりをかぶり、6年生といっしょに入場しました。\r\n    \r\n 集会では、ぼくたちの魔法のじゅうたん(マット)に、1年生が乗りました。僕は、マットで運ぶ係でした。1年生を安全に運ぶことができてよかったです。1年生にとっても楽しい集会だったようで、うれしかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3256", "post_title": "情報委員会通信①(情報委員会)", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第1号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「5月の委員会」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月15日(水)は、今年度2回目の委員会でした。そこで、いろいろな委員会の場所に行き、取材をしてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3<\/span><\/p>\r\n

\"4  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

 掲示委員会は、ポスターをのけたり、はったりしていました。季節にあった掲示物もつくる活動もあるそうです。運営委員会は、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をつくるために働いています。この日は、すもう壮行会について話し合っていました。放送委員会は、朝と昼の校内放送をしています。特にお昼の放送は楽しいので、ぜひ聞いてみてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その他にも、図書委員会・スポーツ委員会・飼育委員会の様子を見てきました。みんな張り切って活動していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「初めての調理実習」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月には、初めての調理実習がありました。みんなとても張り切っていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"7\"  \"8\"  \"9\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3432\"  \"IMG_3438\"  \"IMG_3445\"<\/span><\/p>\r\n

 がんばって、ほうれん草のお浸しを調理して、おいしく食べました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12428", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信①(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第1号】\r\n 今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「5月の委員会」\r\n 5月15日(水)は、今年度2回目の委員会でした。そこで、いろいろな委員会の場所に行き、取材をしてみました。\r\n    \r\n    \r\n 掲示委員会は、ポスターをのけたり、はったりしていました。季節にあった掲示物もつくる活動もあるそうです。運営委員会は、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をつくるために働いています。この日は、すもう壮行会について話し合っていました。放送委員会は、朝と昼の校内放送をしています。特にお昼の放送は楽しいので、ぜひ聞いてみてください。\r\n その他にも、図書委員会・スポーツ委員会・飼育委員会の様子を見てきました。みんな張り切って活動していました。\r\n「初めての調理実習」\r\n 5月には、初めての調理実習がありました。みんなとても張り切っていました。\r\n    \r\n    \r\n がんばって、ほうれん草のお浸しを調理して、おいしく食べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3255", "post_title": "プール清掃(6年生)", "post_detail": "

 今年も水泳・水遊びのシーズンになりました。6月5日(水)は、余土小学校のプール開きです。1~6年生・1組、どの学年・クラスとも、大きなプールで学習することを心待ちにしていることと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月29日(水)5・6時間目には、6年生のみなさんが全校みんなのためにプール清掃をしてくれました。前の日の雨で清掃ができるか心配していましたが、6年生の活動は、このところいつも晴れていて、この日もちゃんと晴れていました。修学旅行の後の初めての登校でしたが、6年生のみんなは、疲れを見せることなくがんばりました。2時間の活動で、プールがきれいになりました。青空の中、6年生みんなの笑顔も輝いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5536\"  \"IMG_5537\"  \"IMG_5539\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5540\"  \"IMG_5541\"  \"IMG_5542\"<\/span><\/p>\r\n

 プールを使っていない期間にたまった汚れを、たわしでこすったり、水で洗い流したり、とても大変な作業でした。トイレや更衣室、見学席などのプール周辺もきれいになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 気持ちのいいプールで学習できるのは、6年生のみなさんのおかげです。「全校みんなに早く使ってもらいたい。」、「みんなが気持ちよく泳ぐことのできるプールにしたい。」との思いでがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12422", "first_image_alt": "\"IMG_5536\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今年も水泳・水遊びのシーズンになりました。6月5日(水)は、余土小学校のプール開きです。1~6年生・1組、どの学年・クラスとも、大きなプールで学習することを心待ちにしていることと思います。\r\n 5月29日(水)5・6時間目には、6年生のみなさんが全校みんなのためにプール清掃をしてくれました。前の日の雨で清掃ができるか心配していましたが、6年生の活動は、このところいつも晴れていて、この日もちゃんと晴れていました。修学旅行の後の初めての登校でしたが、6年生のみんなは、疲れを見せることなくがんばりました。2時間の活動で、プールがきれいになりました。青空の中、6年生みんなの笑顔も輝いました。\r\n    \r\n    \r\n プールを使っていない期間にたまった汚れを、たわしでこすったり、水で洗い流したり、とても大変な作業でした。トイレや更衣室、見学席などのプール周辺もきれいになりました。\r\n 気持ちのいいプールで学習できるのは、6年生のみなさんのおかげです。「全校みんなに早く使ってもらいたい。」、「みんなが気持ちよく泳ぐことのできるプールにしたい。」との思いでがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3254", "post_title": "修学旅行の一場面から(6年生)", "post_detail": "

 今年度の修学旅行のお小遣いを、4500円から5000円に変えました。<\/span>4月8日(月)「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートには、「修学旅行を二泊三日にしてほしい。」、「修学旅行のおこづかいが、もう少し増えてほしい。」など、修学旅行に関していろいろな声がありました。<\/span><\/p>\r\n

 6年生の子どもたちは、2日間の旅の中で、お小遣いをどのように使い、旅の風景を豊かにしたのでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5120\"  \"IMG_5131\"  \"IMG_5142\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5480\"  \"IMG_5482\"  \"IMG_5487\"<\/span><\/p>\r\n

 修学旅行の1日目の宮島、2日目のみろくの里での買い物は、こんな様子でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1日目の宮島では、商店街を巡ってショッピングをすることができます。いろいろなお土産屋さんで、試食をしたり、「学割します。」との声を掛けてもらったりしながら、店の人との交流を楽しみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2日目のみろくの里では、お土産に加えて、フードショップの冷たい飲み物でのどを潤したり、クレープなどの甘いスイーツで疲れをとったり、楽しい時間を過ごしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 旅行に向かうバスの中で、子どもたちに話を聞いてみました。すると、たくさんの声を聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q修学旅行のお小遣いが、去年より500円上がったけれど、どんなことを考えましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A素直にうれしかったです。でも、それを聞いてから、どんな風にお金を使おうかな?と計画しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Aニュースでは、物価が上がっていることを聞いたことがあります。私たちの修学旅行にも関係しているのかな?そんな風にも思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q2日間の修学旅行では、どんなことにお金を使おうと思っていますか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A家族にお土産を買おうと思ってます。今年ふえた500円分は自分のお土産に使おうと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A500円を使って、みろくの里で友達とジュースやスイーツを楽しもうと思います。残りはお土産代にします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 修学旅行のお小遣いからも、いろいろと考えること、学ぶことがあることが分かりました。 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12413", "first_image_alt": "\"IMG_5120\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行の一場面から(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今年度の修学旅行のお小遣いを、4500円から5000円に変えました。4月8日(月)「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートには、「修学旅行を二泊三日にしてほしい。」、「修学旅行のおこづかいが、もう少し増えてほしい。」など、修学旅行に関していろいろな声がありました。\r\n 6年生の子どもたちは、2日間の旅の中で、お小遣いをどのように使い、旅の風景を豊かにしたのでしょうか。\r\n    \r\n    \r\n 修学旅行の1日目の宮島、2日目のみろくの里での買い物は、こんな様子でした。\r\n 1日目の宮島では、商店街を巡ってショッピングをすることができます。いろいろなお土産屋さんで、試食をしたり、「学割します。」との声を掛けてもらったりしながら、店の人との交流を楽しみました。\r\n 2日目のみろくの里では、お土産に加えて、フードショップの冷たい飲み物でのどを潤したり、クレープなどの甘いスイーツで疲れをとったり、楽しい時間を過ごしていました。\r\n 旅行に向かうバスの中で、子どもたちに話を聞いてみました。すると、たくさんの声を聞くことができました。\r\nQ修学旅行のお小遣いが、去年より500円上がったけれど、どんなことを考えましたか?\r\nA素直にうれしかったです。でも、それを聞いてから、どんな風にお金を使おうかな?と計画しました。\r\nAニュースでは、物価が上がっていることを聞いたことがあります。私たちの修学旅行にも関係しているのかな?そんな風にも思いました。\r\nQ2日間の修学旅行では、どんなことにお金を使おうと思っていますか?\r\nA家族にお土産を買おうと思ってます。今年ふえた500円分は自分のお土産に使おうと思います。\r\nA500円を使って、みろくの里で友達とジュースやスイーツを楽しもうと思います。残りはお土産代にします。\r\n 修学旅行のお小遣いからも、いろいろと考えること、学ぶことがあることが分かりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3253", "post_title": "新体力テストでの交流(1・6年生)", "post_detail": "

 5月24日(金)3時間目の体育館です。1年3組のみなさんがと6年3組のみなさんの交流の様子です。今日は、1年生の新体力テスト。6年生のみなさんが記録のサポートに来てくれました。「〇〇さん、よろしくお願いします。」と、1年間ペアの6年生とあいさつを交わして各種目がスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4798\"  \"IMG_4799\"  \"IMG_4802\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4804\"  \"IMG_4808\"  \"IMG_4810\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4815\"  \"IMG_4819\"  \"IMG_4825\"<\/span><\/p>\r\n

 反復横跳びでは、3つのラインを踏み超す方法を教えてもらいいよいよ本番。「よし、いくぞ!まかせて。」そんな声も聞こえてきました。6年生からは、「がんばれ、がんばれ。」と応援の声がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 上体起こしでは、6年生が1年生の足を押さえるサポートをしました。「お腹に力を入れるといいよ。」、「うん分かった。」どんどんと交流が深まっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に20mシャトルランテストをして、楽しい体育の時間が終わりました。この日は、修学旅行直前だったのですが、雨を心配した1年生のみんなから、色紙で作ったてるてる坊主のプレゼントがありました。「ありがとう。」の声、手を振り6年生が帰るときには、「〇〇さん、〇〇さん。」とたくさんの6年生の名前を呼ぶ声も聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 以前のホームページでもお知らせしたように、4月24日(水)の1・6年生とのペアづくりから交流が始まりました。ちょうど1か月。6年3組のみなさんは、この間、そうじや1年生教室の掲示物づくりで関わるなど、たくさんの交流があったそうです。もう互いに名前で関係になっているようです。廊下で出会ったときも、声を掛け合う姿をよく見かけるようになったなあと思っていたところでした。<\/span><\/p>\r\n

※修学旅行の2日目の朝、広島では雨が落ちていました。けれども、6年生の子どもが楽しみにしていた遊園地みろくの里では、快晴で暑いほどでした。子どもたちも思い切り遊んで大満足、「てるてる坊主の効果は抜群!」との声が、6年3組のみなさんから聞こえてきました。1年3組のみなさん、ありがとう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12213", "first_image_alt": "\"IMG_4798\"", "post_title_strip_tags": "新体力テストでの交流(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月24日(金)3時間目の体育館です。1年3組のみなさんがと6年3組のみなさんの交流の様子です。今日は、1年生の新体力テスト。6年生のみなさんが記録のサポートに来てくれました。「〇〇さん、よろしくお願いします。」と、1年間ペアの6年生とあいさつを交わして各種目がスタートしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 反復横跳びでは、3つのラインを踏み超す方法を教えてもらいいよいよ本番。「よし、いくぞ!まかせて。」そんな声も聞こえてきました。6年生からは、「がんばれ、がんばれ。」と応援の声がありました。\r\n 上体起こしでは、6年生が1年生の足を押さえるサポートをしました。「お腹に力を入れるといいよ。」、「うん分かった。」どんどんと交流が深まっているようです。\r\n 最後に20mシャトルランテストをして、楽しい体育の時間が終わりました。この日は、修学旅行直前だったのですが、雨を心配した1年生のみんなから、色紙で作ったてるてる坊主のプレゼントがありました。「ありがとう。」の声、手を振り6年生が帰るときには、「〇〇さん、〇〇さん。」とたくさんの6年生の名前を呼ぶ声も聞こえてきました。\r\n 以前のホームページでもお知らせしたように、4月24日(水)の1・6年生とのペアづくりから交流が始まりました。ちょうど1か月。6年3組のみなさんは、この間、そうじや1年生教室の掲示物づくりで関わるなど、たくさんの交流があったそうです。もう互いに名前で関係になっているようです。廊下で出会ったときも、声を掛け合う姿をよく見かけるようになったなあと思っていたところでした。\r\n※修学旅行の2日目の朝、広島では雨が落ちていました。けれども、6年生の子どもが楽しみにしていた遊園地みろくの里では、快晴で暑いほどでした。子どもたちも思い切り遊んで大満足、「てるてる坊主の効果は抜群!」との声が、6年3組のみなさんから聞こえてきました。1年3組のみなさん、ありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3260", "post_title": "青東風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「リズムよく吹くことができるようにがんばります。」と伝える、コルネットの新入部員さん。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ドレミファソラシドを出せるように練習します。」は、チューバの新入部員さん。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月の入部から2週間、新入部員のみんなからもめあてを発表する声が聞こえてくるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 青東風。みずみずしい青葉の色鮮やかな季節。新入部員のみんなのそれぞれの音の風景は、初夏に吹くすがすがしい東風のように、余土小学校金管バンド部に、彩りを添えるようになり始めました。音を出すことが楽しい毎日は、しだいに音を紡ぐステップへと、少しずつ歩みを進めているところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5648\"  \"IMG_5649\"  \"IMG_5651\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5652\"  \"IMG_5654\"  \"IMG_5656\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5659\"  \"IMG_5662\"  \"IMG_5665\"<\/span><\/p>\r\n

 「基礎練習をしっかりとしてから合奏をする。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 部長さん、2人の副部長さんの黒板に記した6月初日のめあてです。「のばすときの音の質とピッチはどうか。」、「音の頭から、音の形を整えてのばすことができているか。」、私たち金管バンド部は、そんな音づくりを大切にしています。長いときには、基礎練習が練習時間のほとんどをしめるほどです。基礎合奏では、「バンド全体の響きを意識する。」、「自分の音と他のパートの響きを感じ取る。」、そんな音と音楽を目指して、楽器を手にしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日、先輩メンバーは、課題曲♪「風立つときに」の合奏をしました。ティンパニを深く響かせる、チューバは爆発的な音で、トロンボーンは四分音符の長さを意識して、ユーフォニアム・アルトホルン・コルネットはアクセントをしっかりと・・・、曲の始まりを一番大切にしています。何度も何度も練習を重ねて、風がこだまするような四小節になりつつあります。イメージする音楽は、すぐそこまで届いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな音と音楽の風景のかげで、後輩メンバーは、図書館とマルチルームに分かれて個人練習を進めました。「ロングトーンができるようになるといい。」、「10分間エクササイズから進めてね。」と、先輩メンバーからの声掛けもありました。私たちが大切にしている音づくりは、きちんと受け継がれているようです。もう一段、レベルアップして先輩メンバーの背中を追い掛けていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みずみずしい音、すがすがしさを感じる音、6月の風のような青々とした新入部員のみんなの音は、どんな風の名前がぴったりでしょうか?美しい風には、まだ名前がないかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 先輩メンバーの音と後輩メンバーの音が出逢うとき、どんな風を運んでくるでしょう。7月の壮行会は、私たち66名の初舞台です。風の音をみんなで奏でましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12481", "first_image_alt": "\"IMG_5648\"", "post_title_strip_tags": "青東風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「リズムよく吹くことができるようにがんばります。」と伝える、コルネットの新入部員さん。\r\n 「ドレミファソラシドを出せるように練習します。」は、チューバの新入部員さん。\r\n 5月の入部から2週間、新入部員のみんなからもめあてを発表する声が聞こえてくるようになりました。\r\n 青東風。みずみずしい青葉の色鮮やかな季節。新入部員のみんなのそれぞれの音の風景は、初夏に吹くすがすがしい東風のように、余土小学校金管バンド部に、彩りを添えるようになり始めました。音を出すことが楽しい毎日は、しだいに音を紡ぐステップへと、少しずつ歩みを進めているところです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「基礎練習をしっかりとしてから合奏をする。」\r\n 部長さん、2人の副部長さんの黒板に記した6月初日のめあてです。「のばすときの音の質とピッチはどうか。」、「音の頭から、音の形を整えてのばすことができているか。」、私たち金管バンド部は、そんな音づくりを大切にしています。長いときには、基礎練習が練習時間のほとんどをしめるほどです。基礎合奏では、「バンド全体の響きを意識する。」、「自分の音と他のパートの響きを感じ取る。」、そんな音と音楽を目指して、楽器を手にしています。\r\n この日、先輩メンバーは、課題曲♪「風立つときに」の合奏をしました。ティンパニを深く響かせる、チューバは爆発的な音で、トロンボーンは四分音符の長さを意識して、ユーフォニアム・アルトホルン・コルネットはアクセントをしっかりと・・・、曲の始まりを一番大切にしています。何度も何度も練習を重ねて、風がこだまするような四小節になりつつあります。イメージする音楽は、すぐそこまで届いています。\r\n そんな音と音楽の風景のかげで、後輩メンバーは、図書館とマルチルームに分かれて個人練習を進めました。「ロングトーンができるようになるといい。」、「10分間エクササイズから進めてね。」と、先輩メンバーからの声掛けもありました。私たちが大切にしている音づくりは、きちんと受け継がれているようです。もう一段、レベルアップして先輩メンバーの背中を追い掛けていきましょう。\r\n みずみずしい音、すがすがしさを感じる音、6月の風のような青々とした新入部員のみんなの音は、どんな風の名前がぴったりでしょうか?美しい風には、まだ名前がないかもしれません。\r\n 先輩メンバーの音と後輩メンバーの音が出逢うとき、どんな風を運んでくるでしょう。7月の壮行会は、私たち66名の初舞台です。風の音をみんなで奏でましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3119", "post_title": "自転車教室(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、5月23日(木)に自転車教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめ多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 安全確認の方法や右折・左折の手信号、交通ルールなどについてお話を聞いたり、自転車に乗って練習をしたり、2時間の教室で子どもたちは、たくさんの体験をしました。信号や踏切、横断歩道など、運動場にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちも実際の道路を想定して練習をすることができました。「道路の左側に寄って運転してね。」、「交差点では左右の確認をしてね。」など、みなさんに具体的に声を掛けていただき、子どもたちは落ち着いて自転車を運転することができたようです。交通安全への意識もずいぶんと変わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6462\"  \"IMG_6478\"  \"IMG_6501\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6505\"  \"IMG_6516\"  \"IMG_6534\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6537\"  \"IMG_6517\"  \"IMG_6523\"<\/span><\/p>\r\n

 今年は、JAF<\/span>の方にもお世話になり、シートベルト効果体験車に乗せていただきました。時速5kmの衝突実験を体験し、子どもたちはシートベルトの大切さを改めて感じることができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生になり、放課後や休日の子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。自転車に乗る機会は、昨年よりも増えているようです。余土小学校の子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様に温かく見守っていただいているおかげです。子どもたちは、放課後や休日など、自転車に乗ることが多くあります。これからも、交通安全について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 暑い中、ご指導ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12199", "first_image_alt": "\"IMG_6462\"", "post_title_strip_tags": "自転車教室(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、5月23日(木)に自転車教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめ多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。\r\n 安全確認の方法や右折・左折の手信号、交通ルールなどについてお話を聞いたり、自転車に乗って練習をしたり、2時間の教室で子どもたちは、たくさんの体験をしました。信号や踏切、横断歩道など、運動場にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちも実際の道路を想定して練習をすることができました。「道路の左側に寄って運転してね。」、「交差点では左右の確認をしてね。」など、みなさんに具体的に声を掛けていただき、子どもたちは落ち着いて自転車を運転することができたようです。交通安全への意識もずいぶんと変わりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今年は、JAFの方にもお世話になり、シートベルト効果体験車に乗せていただきました。時速5kmの衝突実験を体験し、子どもたちはシートベルトの大切さを改めて感じることができたようです。\r\n 3年生になり、放課後や休日の子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。自転車に乗る機会は、昨年よりも増えているようです。余土小学校の子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様に温かく見守っていただいているおかげです。子どもたちは、放課後や休日など、自転車に乗ることが多くあります。これからも、交通安全について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。\r\n 暑い中、ご指導ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3120", "post_title": "学校探検(1年生)", "post_detail": "

 5月23日(木)2時間目の1年生のみなさんです。今日は、楽しみにしていた学校探検です。先生と一緒に計画した場所をグループみんなで探検します。探検バックと赤鉛筆を手に、「校長室は、どこかな?」、「図書館の近くに放送室があると思うよ。」と、みんなで相談しながら仲良く探していきました。部屋を見つけると、「おはようございます。」、「〇年〇組の~です。」、「部屋に入っていいですか?」とあいさつも上手にしていました。1年生の先生から、「その部屋にしかないものを探してきてね。」と、そんなめあても出ていたようで、理科室では、人体模型を見つけたり、音楽室では楽器を見つけたり、どの部屋も興味深く見学していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4778\"  \"IMG_4779\"  \"IMG_4781\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4782\"  \"IMG_4783\"  \"IMG_4784\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4785\"  \"IMG_4787\"  \"IMG_4788\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4790\"  \"IMG_4792\"  \"IMG_4791\"<\/span><\/p>\r\n

 カメラを持つ私にも、「みんなで会釈しよう。」、「図工室は、どこですか?」と声が掛かりました。気持ちのいい「ありがとうございました。」のあいさつも聞こえてきて、思わず笑顔になりました。教室では、絵を描いて探検メモを仕上げていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、余土小学校には、いろんな教室がありますね。それぞれの場所での勉強も楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12187", "first_image_alt": "\"IMG_4778\"", "post_title_strip_tags": "学校探検(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月23日(木)2時間目の1年生のみなさんです。今日は、楽しみにしていた学校探検です。先生と一緒に計画した場所をグループみんなで探検します。探検バックと赤鉛筆を手に、「校長室は、どこかな?」、「図書館の近くに放送室があると思うよ。」と、みんなで相談しながら仲良く探していきました。部屋を見つけると、「おはようございます。」、「〇年〇組の~です。」、「部屋に入っていいですか?」とあいさつも上手にしていました。1年生の先生から、「その部屋にしかないものを探してきてね。」と、そんなめあても出ていたようで、理科室では、人体模型を見つけたり、音楽室では楽器を見つけたり、どの部屋も興味深く見学していました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n カメラを持つ私にも、「みんなで会釈しよう。」、「図工室は、どこですか?」と声が掛かりました。気持ちのいい「ありがとうございました。」のあいさつも聞こえてきて、思わず笑顔になりました。教室では、絵を描いて探検メモを仕上げていました。\r\n 1年生のみなさん、余土小学校には、いろんな教室がありますね。それぞれの場所での勉強も楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3121", "post_title": "水のおはなし教室(4年生)", "post_detail": "

 5月21日(火)4年生は、「水のおはなし教室」に参加しました。松山市公営企業局のみなさんにお世話になり、浄水場で水がきれいになる仕組みや水道水の安全を支える仕事などについて学びました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 動画や実験など、たくさんの準備をしていただいたおかげで、たくさんの学びがありました。特に、ペットボトルを使った砂ろ過実験で、水がきれいになっていく様子を見て、子どもたちは目を丸くしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6439\"  \"IMG_6441\"  \"IMG_6442\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6443\"  \"IMG_6450\"  \"IMG_6456\"<\/span><\/p>\r\n

 地球の水は循環していること、安全で飲める水は浄水場でつくられていること、下水道で水をきれいにして川や海に戻していることをまとめ教室は終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 汚れた水を流さないことや節水に心掛けることなど、子どもたちの意識が少しずつ変わってきています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12148", "first_image_alt": "\"IMG_6439\"", "post_title_strip_tags": "水のおはなし教室(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月21日(火)4年生は、「水のおはなし教室」に参加しました。松山市公営企業局のみなさんにお世話になり、浄水場で水がきれいになる仕組みや水道水の安全を支える仕事などについて学びました。\r\n 動画や実験など、たくさんの準備をしていただいたおかげで、たくさんの学びがありました。特に、ペットボトルを使った砂ろ過実験で、水がきれいになっていく様子を見て、子どもたちは目を丸くしていました。\r\n    \r\n    \r\n 地球の水は循環していること、安全で飲める水は浄水場でつくられていること、下水道で水をきれいにして川や海に戻していることをまとめ教室は終わりました。\r\n 汚れた水を流さないことや節水に心掛けることなど、子どもたちの意識が少しずつ変わってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3122", "post_title": "初めてのタブレット(1年生)", "post_detail": "

 5月22日(水)3時間目の1年4組です。子どもたちは、タブレットパソコンとにらめっこ。どんな勉強をしているのかなとのぞいてみると、カメラを使って本のバーコードを読み取っているようでした。こうすることで、本を読んだ記録は、「みきゃん通帳」に登録することができます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4731\"  \"IMG_4732\"  \"IMG_4733\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4734\"  \"IMG_4735\"  \"IMG_4736\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4737\"  \"IMG_4738\"  \"IMG_4739\"<\/span><\/p>\r\n

 初めてのタブレットパソコンでしたが、分からないことは、先生や支援員さんに聞いたり、友達に教えてもらったり、みんなでいっしょにがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちの飲み込みの速さには、驚きました。今の子どもたちにとっては、スマートフォンやパソコン、ゲームなどのICT<\/span>端末は、日常にある便利な機器で、普段から使い慣れているようです。これからも、文字を打ったり、写真を撮ったり、いろいろな調べごとをしたり、たくさん活用できそうですね。1年生のみなさん、どんどん使ってタブレット名人になってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12130", "first_image_alt": "\"IMG_4731\"", "post_title_strip_tags": "初めてのタブレット(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月22日(水)3時間目の1年4組です。子どもたちは、タブレットパソコンとにらめっこ。どんな勉強をしているのかなとのぞいてみると、カメラを使って本のバーコードを読み取っているようでした。こうすることで、本を読んだ記録は、「みきゃん通帳」に登録することができます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 初めてのタブレットパソコンでしたが、分からないことは、先生や支援員さんに聞いたり、友達に教えてもらったり、みんなでいっしょにがんばりました。\r\n 子どもたちの飲み込みの速さには、驚きました。今の子どもたちにとっては、スマートフォンやパソコン、ゲームなどのICT端末は、日常にある便利な機器で、普段から使い慣れているようです。これからも、文字を打ったり、写真を撮ったり、いろいろな調べごとをしたり、たくさん活用できそうですね。1年生のみなさん、どんどん使ってタブレット名人になってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3100", "post_title": "地震と火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail": "

 今日(6\/<\/span>22)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙を吸わないようにしたりしながら、安全に行動しました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動する、速やかな避難です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4720\"  \"IMG_4721\"  \"IMG_4722\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4723\"  \"IMG_4724\"  \"IMG_4725\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4726\"  \"IMG_4728\"  \"IMG_4729\"<\/span><\/p>\r\n

 訓練では、防火扉をくぐる訓練も行いました。また、子ども1名がいなくなったことを想定して検索をしたり、けがをした子どもをタンカで運ぶことを想定した救護をしたり、教職員の子どもたちとともに訓練を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回も安全に避難することができましたが、大きな災害はいつ起こるか分かりません。「先生の指示を、目を見てしっかりと聞く。」ことを確認して、今回の訓練を終えました。不審者への対応など、これからもたくさんの避難訓練を予定しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12139", "first_image_alt": "\"IMG_4720\"", "post_title_strip_tags": "地震と火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/22)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙を吸わないようにしたりしながら、安全に行動しました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動する、速やかな避難です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 訓練では、防火扉をくぐる訓練も行いました。また、子ども1名がいなくなったことを想定して検索をしたり、けがをした子どもをタンカで運ぶことを想定した救護をしたり、教職員の子どもたちとともに訓練を行いました。\r\n 今回も安全に避難することができましたが、大きな災害はいつ起こるか分かりません。「先生の指示を、目を見てしっかりと聞く。」ことを確認して、今回の訓練を終えました。不審者への対応など、これからもたくさんの避難訓練を予定しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3123", "post_title": "だ液のはたらき(6年生)", "post_detail": "

 5月20日(月)の5・6時間目の第1理科室です。今回の実験では、「だ液によってでんぷんが変化するのだろうか。」を学習問題として、実験に取り組みました。まずは、40<\/span>℃<\/span>にあたためた水で、米をすりつぶします。体温と同じぐらいの環境の中、口の中で米をかむ動作を再現しています。試験管を複数用意して、一方にはすりつぶした米と水を、もう一方にはすりつぶした米とだ液を入れました。試験管を10分間、湯に浸した後に、でんぷんがあるかどうかを確かめます。指示薬として、ヨウ素液を使いました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。結果は・・・。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4673\"  \"IMG_4674\"  \"IMG_4677\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4687\"  \"IMG_4688\"  \"IMG_4689\"<\/span><\/p>\r\n

 水を入れた試験管は、濃い青紫色になりましたが、だ液を入れた試験管は、濃い青紫色にはなりませんでした。だ液によってでんぷんが消化されたことが分かります。「よくかんで食べることで、だ液がでる。」、「だ液は、消化液として働き、栄養を取り入れる助けをしている。」など、子どもたちは、実験を通して生活につながる感想をもちました。目に見えない体の中のことが、少しずつ分かってきました。次は、心臓のはたらきを学習します。どんな実験で解決できるでしょうか?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12109", "first_image_alt": "\"IMG_4673\"", "post_title_strip_tags": "だ液のはたらき(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月20日(月)の5・6時間目の第1理科室です。今回の実験では、「だ液によってでんぷんが変化するのだろうか。」を学習問題として、実験に取り組みました。まずは、40℃にあたためた水で、米をすりつぶします。体温と同じぐらいの環境の中、口の中で米をかむ動作を再現しています。試験管を複数用意して、一方にはすりつぶした米と水を、もう一方にはすりつぶした米とだ液を入れました。試験管を10分間、湯に浸した後に、でんぷんがあるかどうかを確かめます。指示薬として、ヨウ素液を使いました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。結果は・・・。\r\n    \r\n    \r\n 水を入れた試験管は、濃い青紫色になりましたが、だ液を入れた試験管は、濃い青紫色にはなりませんでした。だ液によってでんぷんが消化されたことが分かります。「よくかんで食べることで、だ液がでる。」、「だ液は、消化液として働き、栄養を取り入れる助けをしている。」など、子どもたちは、実験を通して生活につながる感想をもちました。目に見えない体の中のことが、少しずつ分かってきました。次は、心臓のはたらきを学習します。どんな実験で解決できるでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3101", "post_title": "風笑う(金管バンド部)", "post_detail": "

 風笑う。放課後の音楽室には、笑顔で佇む新入部員のみんなの喜ぶ姿がありました。少し静かだった音楽室が、うれしそうにほほえんでいるようにも思えました。その光景を遠くから見ると、風が笑うような風景にも見えました。中学生になったメンバーの卒業、3~5年生の27名の新入部員のみんな、季節は少しずつ移り変わっていきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「山笑う」は、春に見られる光景です。木々や草花の間に鳥や小動物が喜ぶ姿があるように、山の樹木が一斉に新芽を出すように、余土小学校金管バンド部にも、のどかで明るい新しい風が吹きました。山笑う風景は、金管バンド部にとって、風笑う風景です。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4697\"  \"IMG_4698\"  \"IMG_4700\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4701\"  \"IMG_4703\"  \"IMG_4705\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4709\"  \"IMG_4712\"  \"IMG_4713\"<\/span><\/p>\r\n

 新入部員を迎え3日目。27名みんなそれぞれ、新しいパートも決まりました。ピカピカの名札の増えた各パートの練習ボードに、新しい季節の始まり感じました。新入部員のみんなも、先輩メンバーのみんなも、笑顔いっぱいで嬉しそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音楽室やマルチルーム、図書館や余土っ子ルーム、パート練習をするどの場所の音と音楽の風景も、いつもとは、少し違っていました。真っすぐ美しい音に交じる新しい音。顔を真っ赤にして、演奏する新入部員の姿が目に浮かぶようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「金管楽器は、作音楽器だから、鳴らすだけでは正確に音は出ないけれど、地道な練習を大切にするといいよ。思った音が出るとうれしいし、曲を演奏できるようになると、もっと楽しくなるよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

顧問の先生からこんなお話もありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ただただ楽しいです。基礎練習を100回以上しました。同じパートのみんなと仲良くなれました。」と言うパーカッションの新入部員さん。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「前には高い音を出せたけど、今日は低い音が出せるようになりました。」というコルネットの新入部員さん。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 だいぶ雰囲気にも慣れたのか、たくさんの会話が聞こえてくるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校の1日の終わりは、金管バンド部の音と音楽の風景です。素敵な毎日の積み重ねに感謝して、メンバーみんなと「さようなら。」のあいさつを交わしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12121", "first_image_alt": "\"IMG_4697\"", "post_title_strip_tags": "風笑う(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風笑う。放課後の音楽室には、笑顔で佇む新入部員のみんなの喜ぶ姿がありました。少し静かだった音楽室が、うれしそうにほほえんでいるようにも思えました。その光景を遠くから見ると、風が笑うような風景にも見えました。中学生になったメンバーの卒業、3~5年生の27名の新入部員のみんな、季節は少しずつ移り変わっていきます。\r\n 「山笑う」は、春に見られる光景です。木々や草花の間に鳥や小動物が喜ぶ姿があるように、山の樹木が一斉に新芽を出すように、余土小学校金管バンド部にも、のどかで明るい新しい風が吹きました。山笑う風景は、金管バンド部にとって、風笑う風景です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 新入部員を迎え3日目。27名みんなそれぞれ、新しいパートも決まりました。ピカピカの名札の増えた各パートの練習ボードに、新しい季節の始まり感じました。新入部員のみんなも、先輩メンバーのみんなも、笑顔いっぱいで嬉しそうです。\r\n 音楽室やマルチルーム、図書館や余土っ子ルーム、パート練習をするどの場所の音と音楽の風景も、いつもとは、少し違っていました。真っすぐ美しい音に交じる新しい音。顔を真っ赤にして、演奏する新入部員の姿が目に浮かぶようでした。\r\n 「金管楽器は、作音楽器だから、鳴らすだけでは正確に音は出ないけれど、地道な練習を大切にするといいよ。思った音が出るとうれしいし、曲を演奏できるようになると、もっと楽しくなるよ。」\r\n顧問の先生からこんなお話もありました。\r\n 「ただただ楽しいです。基礎練習を100回以上しました。同じパートのみんなと仲良くなれました。」と言うパーカッションの新入部員さん。\r\n 「前には高い音を出せたけど、今日は低い音が出せるようになりました。」というコルネットの新入部員さん。\r\n だいぶ雰囲気にも慣れたのか、たくさんの会話が聞こえてくるようになりました。\r\n 余土小学校の1日の終わりは、金管バンド部の音と音楽の風景です。素敵な毎日の積み重ねに感謝して、メンバーみんなと「さようなら。」のあいさつを交わしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3130", "post_title": "顕微鏡(5年生)", "post_detail": "

 5月20日(水)1・2時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」では、インゲンマメの成長に必要な条件について、学習を進めています。「肥料がいるのかな?」、「日向で育てるといいよ。」など、たくさんの予想がでていますが、育てているインゲンマメは、芽が出始めた所なので、しばらく結果は分かりません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4651\"  \"IMG_4652\"  \"IMG_4654\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4655\"  \"IMG_4656\"  \"IMG_4657\"<\/span><\/p>\r\n

 そこで、顕微鏡の使い方を学習することにしました。前回の学習までに、インゲンマメの種子には、でんぷんがあることが分かっています。ヨウ素液を使うことで確かめたのですが、今回は、顕微鏡ででんぷんのつぶを見ることにしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。 インゲンマメのでんぷんは、楕円形の粒だということが分かりました。顕微鏡は、これからたくさんの単元で使用していきます。どんどん上手になって、学習に生かしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12115", "first_image_alt": "\"IMG_4651\"", "post_title_strip_tags": "顕微鏡(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月20日(水)1・2時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」では、インゲンマメの成長に必要な条件について、学習を進めています。「肥料がいるのかな?」、「日向で育てるといいよ。」など、たくさんの予想がでていますが、育てているインゲンマメは、芽が出始めた所なので、しばらく結果は分かりません。\r\n    \r\n    \r\n そこで、顕微鏡の使い方を学習することにしました。前回の学習までに、インゲンマメの種子には、でんぷんがあることが分かっています。ヨウ素液を使うことで確かめたのですが、今回は、顕微鏡ででんぷんのつぶを見ることにしました。\r\n レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。 インゲンマメのでんぷんは、楕円形の粒だということが分かりました。顕微鏡は、これからたくさんの単元で使用していきます。どんどん上手になって、学習に生かしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3224", "post_title": "すもう壮行会(全校)", "post_detail": "

 5月31日(金)のお昼の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部4人が体育館に入場。全校みんなの手拍子で、すもう部のみんなを迎えました。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5564\"  \"IMG_5568\"  \"IMG_5575\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5583\"  \"IMG_5589\"  \"IMG_5591\"<\/span><\/p>\r\n

 運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれからの大きな応援の声が届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 本日6月7日(金)は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12440", "first_image_alt": "\"IMG_5564\"", "post_title_strip_tags": "すもう壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月31日(金)のお昼の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部4人が体育館に入場。全校みんなの手拍子で、すもう部のみんなを迎えました。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。\r\n    \r\n    \r\n 運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれからの大きな応援の声が届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。\r\n 本日6月7日(金)は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3125", "post_title": "いざ真剣勝負(囲碁・将棋クラブ)", "post_detail": "

 囲碁・将棋クラブは、4~6年生11名みんなで、仲良く対局を進めています。この日(5\/<\/span>22)の活動では、将棋を行っていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4763\"  \"IMG_4764\"  \"IMG_4765\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4766\"  \"IMG_4767\"  \"IMG_4768\"<\/span><\/p>\r\n

 9×9の将棋盤をはさんで、いざ真剣勝負。駒を動かす子どもの手は、力がこもっていました。相手を変えながら対局に臨んだり、先生にアドバイスをもらったり、自然なコミュニケーションが生まれていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 将棋をすると思考力や集中力が身に付くと言われています。いろいろと考えな対局を進めている姿をみて納得しました。目指せ名人!!次のクラブでもがんばってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12178", "first_image_alt": "\"IMG_4763\"", "post_title_strip_tags": "いざ真剣勝負(囲碁・将棋クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 囲碁・将棋クラブは、4~6年生11名みんなで、仲良く対局を進めています。この日(5\/22)の活動では、将棋を行っていました。\r\n    \r\n    \r\n 9×9の将棋盤をはさんで、いざ真剣勝負。駒を動かす子どもの手は、力がこもっていました。相手を変えながら対局に臨んだり、先生にアドバイスをもらったり、自然なコミュニケーションが生まれていました。\r\n 将棋をすると思考力や集中力が身に付くと言われています。いろいろと考えな対局を進めている姿をみて納得しました。目指せ名人!!次のクラブでもがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3126", "post_title": "笑顔で決めポーズ(ダンスクラブ)", "post_detail": "

 ダンスクラブの活動を紹介します。ダンスクラブは、4~6年生20名で活動をしています。今はやりの曲に合わせて2グループに分かれて練習をがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4748\"  \"IMG_4749\"  \"IMG_4750\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4751\"  \"IMG_4752\"  \"IMG_4753\"<\/span><\/p>\r\n

 カメラを手に教室をのぞいてみると、「先生もいっしょにどうですか?」と、誘ってくれました。6年生を中心に、明るい雰囲気づくりができているようです。笑顔も決めポーズもばっちり。ダンスが完成したら、ぜひみんなに披露してくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12166", "first_image_alt": "\"IMG_4748\"", "post_title_strip_tags": "笑顔で決めポーズ(ダンスクラブ)", "post_detail_strip_tags": " ダンスクラブの活動を紹介します。ダンスクラブは、4~6年生20名で活動をしています。今はやりの曲に合わせて2グループに分かれて練習をがんばっています。\r\n    \r\n    \r\n カメラを手に教室をのぞいてみると、「先生もいっしょにどうですか?」と、誘ってくれました。6年生を中心に、明るい雰囲気づくりができているようです。笑顔も決めポーズもばっちり。ダンスが完成したら、ぜひみんなに披露してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3127", "post_title": "べっこう飴(科学クラブ)", "post_detail": "

 科学クラブの活動を紹介します。2回目のクラブ活動では、べっこうあめに挑戦しました。材料は、砂糖と水の2つです。実験道具として、実験用ガスコンロを使いました。金網を乗せて準備は完了です。二重にしたアルミ箔の上に、水にひたした砂糖を乗せて加熱しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4740\"  \"IMG_4741\"  \"IMG_4742\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4745\"  \"IMG_4746\"  \"IMG_4747\"<\/span><\/p>\r\n

 砂糖水は、しだいに透明から黄色へと変化していきます。熱くなって、ふつふつとわく様子もみることができました。黄色のおいしいべっこうあめができた子ども、少し加熱しすぎて大人味の茶色のべっこうあめができた子どもと、結果は様々でしたが、加熱の実験を安全にすることができました。科学クラブのみなさん、つくった飴の味は、どうだったかな?次回も実験を楽しみましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12160", "first_image_alt": "\"IMG_4740\"", "post_title_strip_tags": "べっこう飴(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 科学クラブの活動を紹介します。2回目のクラブ活動では、べっこうあめに挑戦しました。材料は、砂糖と水の2つです。実験道具として、実験用ガスコンロを使いました。金網を乗せて準備は完了です。二重にしたアルミ箔の上に、水にひたした砂糖を乗せて加熱しました。\r\n    \r\n    \r\n 砂糖水は、しだいに透明から黄色へと変化していきます。熱くなって、ふつふつとわく様子もみることができました。黄色のおいしいべっこうあめができた子ども、少し加熱しすぎて大人味の茶色のべっこうあめができた子どもと、結果は様々でしたが、加熱の実験を安全にすることができました。科学クラブのみなさん、つくった飴の味は、どうだったかな?次回も実験を楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3128", "post_title": "ドンドンと響くリズム(日招太鼓クラブ)", "post_detail": "

 日招太鼓クラブの活動を紹介します。4~6年生の15名の子どもたちが、外部講師の先生に教わりながら保免の日招八幡大神社に伝わる伝統芸能日招太鼓を楽しんでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 日招八幡大神社の名前の由来を「わたしたちの余土(平成28年3月発行)」より紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4769\"  \"IMG_4770\"  \"IMG_4771\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4772\"  \"IMG_4773\"  \"IMG_4775\"<\/span><\/p>\r\n

 「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦の中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったといわれています。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 日招八幡大神社では、10月豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓や獅子舞が踊られています。そんな長い歴史をもつ日招太鼓を余土小学校でもたたいてみようと毎回のクラブ活動で練習をしています。大太鼓に締太鼓など、ドンドンと響くリズムは、迫力満点です。子どもたちは、日招太鼓をたたくことを通して、地域の伝統に触れ、地域のよさを守っていきたいとの思いをもつようになっているようです。       <\/span> <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12154", "first_image_alt": "\"IMG_4769\"", "post_title_strip_tags": "ドンドンと響くリズム(日招太鼓クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 日招太鼓クラブの活動を紹介します。4~6年生の15名の子どもたちが、外部講師の先生に教わりながら保免の日招八幡大神社に伝わる伝統芸能日招太鼓を楽しんでいます。\r\n 日招八幡大神社の名前の由来を「わたしたちの余土(平成28年3月発行)」より紹介します。\r\n    \r\n    \r\n 「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦の中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったといわれています。」\r\n 日招八幡大神社では、10月豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓や獅子舞が踊られています。そんな長い歴史をもつ日招太鼓を余土小学校でもたたいてみようと毎回のクラブ活動で練習をしています。大太鼓に締太鼓など、ドンドンと響くリズムは、迫力満点です。子どもたちは、日招太鼓をたたくことを通して、地域の伝統に触れ、地域のよさを守っていきたいとの思いをもつようになっているようです。        " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3129", "post_title": "苦みを味わう(茶道クラブ)", "post_detail": "

 茶道クラブは、4~6年生12名で活動しています。外部講師の先生と交流しながら、日本の文化の一つである茶道を体験しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4755\"  \"IMG_4756\"  \"IMG_4757\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4758\"  \"IMG_4761\"  \"IMG_4762\"<\/span><\/p>\r\n

 お点前の前に道具をきちんと準備して、心の準備を行います。湯を沸かし、茶筅を使って茶粉を泡立てていきます。一定のリズムで行うことで、見た目も味もいい抹茶ができあがりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自分の立てた抹茶をいただくと、子どもたちもすっと姿勢がよくなっていました。そっと口に含んで、苦みをゆっくりと味わっているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日(5\/<\/span>22)は、初めて抹茶を味わってみましたが、どの子もしっかりと作法が身に付いているようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12172", "first_image_alt": "\"IMG_4755\"", "post_title_strip_tags": "苦みを味わう(茶道クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 茶道クラブは、4~6年生12名で活動しています。外部講師の先生と交流しながら、日本の文化の一つである茶道を体験しています。\r\n    \r\n    \r\n お点前の前に道具をきちんと準備して、心の準備を行います。湯を沸かし、茶筅を使って茶粉を泡立てていきます。一定のリズムで行うことで、見た目も味もいい抹茶ができあがりました。\r\n 自分の立てた抹茶をいただくと、子どもたちもすっと姿勢がよくなっていました。そっと口に含んで、苦みをゆっくりと味わっているようでした。\r\n 今日(5\/22)は、初めて抹茶を味わってみましたが、どの子もしっかりと作法が身に付いているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3107", "post_title": "夏めく風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「トロンボーンパートに入ってもらいたいので、優しく楽しく教えます。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 練習前のめあての発表では、トロンボーンのリーダーさんからこんなつぶやきがありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏めく風。眩しい風に光つつまれた音楽室で、私たち金管バンド部は、27名の新入部員を迎えました。かわいらしい後輩の自己紹介に、目と目を合わせてほほえむ先輩メンバーのみんな。合わせて65名のブラスバンド部になりました。楽器も、音楽室の椅子も、靴箱も足りないほどです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「立派な後輩を育てるには、立派な先輩でいること。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生のお話に、メンバーみんな笑顔で応えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4632\"  \"IMG_4633\"  \"IMG_4634\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4639\"  \"IMG_4643\"  \"IMG_4644\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4646\"  \"IMG_4648\"  \"IMG_4649\"<\/span><\/p>\r\n

 この日から2日間、新入部員のみんなは、体験入部ときに引き続き、6つのパート全ての楽器を体験していきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「マウスピースは、こんな風に口に当てるといいよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ほっぺをふくらませないように、息を吹き込んでね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「いい音が出ているね。高い音も出せるようになっているね。すごいね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

笑顔つながる1時間のパート練習でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 パート練習を終え、先輩メンバーのみんなは、「つかれた、つかれた。」と、音楽室に戻ってきました。笑顔あふれる姿に、充実した時間を過ごしたことが分かりました。新入部員のみんなのために、たくさんの楽器を準備したり、身振り手振りで音のイメージを伝えたり、手本の音を出してみたり、それぐらい一生懸命に、後輩に関わったのだと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 終わりのあいさつでは、部屋の出入りのときのあいさつ、移動するときの楽器優先のルール、楽器庫や靴箱の整理整とんなど、かつての先輩から受け継いできた、金管バンド部のきまりを、新入部員のみんなに丁寧に伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 来週には、全員のパートが決まります。もう一度スタートラインに立って、課題曲♪風立つときへの挑戦を始めましょう。まずは、基礎練習、音作りを大切にしていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新入部員のみんなと過ごす音と音楽の風景は、夏めく風景でした。太陽の光の眩しさ、からだの中に湧き上がる暑さを感じる季節。余土小学校金管バンド部は、新入部員を迎え、活気と躍動感に満ちあふれています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12100", "first_image_alt": "\"IMG_4632\"", "post_title_strip_tags": "夏めく風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「トロンボーンパートに入ってもらいたいので、優しく楽しく教えます。」\r\n 練習前のめあての発表では、トロンボーンのリーダーさんからこんなつぶやきがありました。\r\n 夏めく風。眩しい風に光つつまれた音楽室で、私たち金管バンド部は、27名の新入部員を迎えました。かわいらしい後輩の自己紹介に、目と目を合わせてほほえむ先輩メンバーのみんな。合わせて65名のブラスバンド部になりました。楽器も、音楽室の椅子も、靴箱も足りないほどです。\r\n 「立派な後輩を育てるには、立派な先輩でいること。」\r\n 顧問の先生のお話に、メンバーみんな笑顔で応えました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日から2日間、新入部員のみんなは、体験入部ときに引き続き、6つのパート全ての楽器を体験していきます。\r\n 「マウスピースは、こんな風に口に当てるといいよ。」\r\n 「ほっぺをふくらませないように、息を吹き込んでね。」\r\n 「いい音が出ているね。高い音も出せるようになっているね。すごいね。」\r\n笑顔つながる1時間のパート練習でした。\r\n パート練習を終え、先輩メンバーのみんなは、「つかれた、つかれた。」と、音楽室に戻ってきました。笑顔あふれる姿に、充実した時間を過ごしたことが分かりました。新入部員のみんなのために、たくさんの楽器を準備したり、身振り手振りで音のイメージを伝えたり、手本の音を出してみたり、それぐらい一生懸命に、後輩に関わったのだと思います。\r\n 終わりのあいさつでは、部屋の出入りのときのあいさつ、移動するときの楽器優先のルール、楽器庫や靴箱の整理整とんなど、かつての先輩から受け継いできた、金管バンド部のきまりを、新入部員のみんなに丁寧に伝えていました。\r\n 来週には、全員のパートが決まります。もう一度スタートラインに立って、課題曲♪風立つときへの挑戦を始めましょう。まずは、基礎練習、音作りを大切にしていきましょう。\r\n 新入部員のみんなと過ごす音と音楽の風景は、夏めく風景でした。太陽の光の眩しさ、からだの中に湧き上がる暑さを感じる季節。余土小学校金管バンド部は、新入部員を迎え、活気と躍動感に満ちあふれています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3036", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト②~音楽でいろいろなことをしてみたい~(4年生)", "post_detail": "

 「日本の文化に少しでもふれてもらえるとうれしいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 音楽科「日本の楽器をたずねて~ことのみりょく~」の学習は、講師の先生のこんな一言から始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日(5\/<\/span>14)は、日本に古くから伝わる楽器である箏を演奏する日です。♪「さくら さくら」を、歌詞や弦(糸)番号で歌う4年生のみなさんの笑顔は、期待でいっぱいでした。今日のめあては、「よく響く音で演奏しよう。」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4268\"  \"IMG_4270\"  \"IMG_4271\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4273\"  \"IMG_4274\"  \"IMG_4275\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4277\"  \"IMG_4281\"  \"IMG_4283\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは、講師の先生の演奏を聴かせていただくことになりました。これまでの自分たちの演奏とは違う左手の使い方を間近にみて、子どもたちは音の余韻をしっかりと感じることができました。音を連続して上下させるビブラートの響きに、「すごいテクニックだった。」、「音がとても響いていた。」と、たくさんの感想を伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、9グループに分かれて箏の練習をしました。講師の先生から、「竜角の場所にななめに姿勢よく座るようにするといいよ。」、「右手の爪を弦(糸)に落とすように当てるとよい音が鳴るよ。」、「左手を弦(糸)に添えると、音が響くよ。」と、子どもたち一人一人に具体的なアドバイスをいただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「響きがよくなった。」、「少しゆっくり演奏して音の余韻を楽しもう。」と、子どもたちは意欲を高め練習を続けていました。子どもたちの音は、みるみるうちに変わっていきました。しだいに、子どもたち同士もアドバイスし合う姿が見られるようになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 練習の終わりの、いつまでも楽器に触っていたいという子どもたちみんなの表情が印象的でした。講師の先生の演奏やアドバイスを聴いて、素直に驚いたり、感心したり、いろいろなことを感じ取ろうとする子どもたちがとてもかわいらしく感じました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12091", "first_image_alt": "\"IMG_4268\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト②~音楽でいろいろなことをしてみたい~(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 「日本の文化に少しでもふれてもらえるとうれしいです。」\r\n 音楽科「日本の楽器をたずねて~ことのみりょく~」の学習は、講師の先生のこんな一言から始まりました。\r\n 今日(5\/14)は、日本に古くから伝わる楽器である箏を演奏する日です。♪「さくら さくら」を、歌詞や弦(糸)番号で歌う4年生のみなさんの笑顔は、期待でいっぱいでした。今日のめあては、「よく響く音で演奏しよう。」です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n まずは、講師の先生の演奏を聴かせていただくことになりました。これまでの自分たちの演奏とは違う左手の使い方を間近にみて、子どもたちは音の余韻をしっかりと感じることができました。音を連続して上下させるビブラートの響きに、「すごいテクニックだった。」、「音がとても響いていた。」と、たくさんの感想を伝えていました。\r\n そして、9グループに分かれて箏の練習をしました。講師の先生から、「竜角の場所にななめに姿勢よく座るようにするといいよ。」、「右手の爪を弦(糸)に落とすように当てるとよい音が鳴るよ。」、「左手を弦(糸)に添えると、音が響くよ。」と、子どもたち一人一人に具体的なアドバイスをいただきました。\r\n 「響きがよくなった。」、「少しゆっくり演奏して音の余韻を楽しもう。」と、子どもたちは意欲を高め練習を続けていました。子どもたちの音は、みるみるうちに変わっていきました。しだいに、子どもたち同士もアドバイスし合う姿が見られるようになりました。\r\n 練習の終わりの、いつまでも楽器に触っていたいという子どもたちみんなの表情が印象的でした。講師の先生の演奏やアドバイスを聴いて、素直に驚いたり、感心したり、いろいろなことを感じ取ろうとする子どもたちがとてもかわいらしく感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3024", "post_title": "太陽とかげ(3年生)", "post_detail": "

 5月15日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→<\/span>10:00→<\/span>11:00→<\/span>・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4616\"  \"IMG_4618\"  \"IMG_4619\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4621\"  \"IMG_4622\"  \"IMG_4623\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、観察を続けるうちに、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、毎時間の観察ごとにアドバイスの声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち、遮光版でも太陽を見ることができました。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12076", "first_image_alt": "\"IMG_4616\"", "post_title_strip_tags": "太陽とかげ(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月15日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→10:00→11:00→・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、観察を続けるうちに、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、毎時間の観察ごとにアドバイスの声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち、遮光版でも太陽を見ることができました。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3000", "post_title": "呼吸の仕組み(6年生)", "post_detail": "

 5月の第1理科室です。6年生になって2つ目の単元「人や動物の体」では、①<\/span>呼吸のはたらき、②<\/span>消化の働き、③<\/span>血液のはたらきについて、実験や観察をすることを通して追究しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4285\"  \"IMG_4287\"  \"IMG_4288\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4289\"  \"IMG_4290\"  \"IMG_4292\"<\/span><\/p>\r\n

 呼吸のはたらきを調べるときには、2つの実験を行いました。「酸素をすって、二酸化炭素を吐き出している。」という子どもの予想を確かめるため、実験①では、前の単元でも使った石灰水を使いました。袋に石灰水を入れ、息を吹き込むと白くにごりました。吐き出す空気には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。実験②では、気体検知管を使って、どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えているのかを調べました。結果は、吸う空気(酸素21% 二酸化炭素0.04%)、吐き出す空気(酸素18%  二酸化炭素4%)となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 酸素と二酸化炭素の割合は、前の単元で、ろうそくを燃やしたときと同じような結果になり、子どもたちはとても驚いていました。人の活動により、二酸化炭素が増えているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次は、消化のはたらきについて調べていきます。「栄養に関係する内容だから、でんぷんに反応するヨウ素液を使うのでは?」と、これまでの学習から実験方法を考える子どもたちもいました。次の実験もがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12016", "first_image_alt": "\"IMG_4285\"", "post_title_strip_tags": "呼吸の仕組み(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月の第1理科室です。6年生になって2つ目の単元「人や動物の体」では、①呼吸のはたらき、②消化の働き、③血液のはたらきについて、実験や観察をすることを通して追究しています。\r\n    \r\n    \r\n 呼吸のはたらきを調べるときには、2つの実験を行いました。「酸素をすって、二酸化炭素を吐き出している。」という子どもの予想を確かめるため、実験①では、前の単元でも使った石灰水を使いました。袋に石灰水を入れ、息を吹き込むと白くにごりました。吐き出す空気には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。実験②では、気体検知管を使って、どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えているのかを調べました。結果は、吸う空気(酸素21% 二酸化炭素0.04%)、吐き出す空気(酸素18%  二酸化炭素4%)となりました。\r\n 酸素と二酸化炭素の割合は、前の単元で、ろうそくを燃やしたときと同じような結果になり、子どもたちはとても驚いていました。人の活動により、二酸化炭素が増えているようです。\r\n 次は、消化のはたらきについて調べていきます。「栄養に関係する内容だから、でんぷんに反応するヨウ素液を使うのでは?」と、これまでの学習から実験方法を考える子どもたちもいました。次の実験もがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3001", "post_title": "発芽に必要な養分は?(5年生)", "post_detail": "

 5月14日(5・6時間目)の第1理科室です。5年生になって2つ目の単元「種子の発芽と成長」では、種子が発芽するための条件について、追究しています。これまでの観察で、発芽には水と空気が必要だと分かっていますが、育てているインゲンマメを見てみると、双葉がしなびていることを見つけました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4294\"  \"IMG_4296\"  \"IMG_4298\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4299\"  \"IMG_4300\"  \"IMG_4297\"<\/span><\/p>\r\n

 「双葉には、インゲンマメの成長に必要な養分があったのでは?」という疑問もでてきたため、実験で確かめることにしました。この実験には、ヨウ素液を使います。ヨウ素液は、でんぷんに反応して濃い青紫色になる薬品です。インゲンマメを乳鉢ですりつぶして、薬品をかけるとあっという間に青紫色に変化しました。双葉にもかけてみましたが、こちらは反応がありませんでした。「種に養分があるから、発芽するんだね。」と納得の子どもたちでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「冷蔵庫の中、温度が低い場所でも発芽するかな?」と、子どもたちは次の観察に取り組んでいるところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12010", "first_image_alt": "\"IMG_4294\"", "post_title_strip_tags": "発芽に必要な養分は?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月14日(5・6時間目)の第1理科室です。5年生になって2つ目の単元「種子の発芽と成長」では、種子が発芽するための条件について、追究しています。これまでの観察で、発芽には水と空気が必要だと分かっていますが、育てているインゲンマメを見てみると、双葉がしなびていることを見つけました。\r\n    \r\n    \r\n 「双葉には、インゲンマメの成長に必要な養分があったのでは?」という疑問もでてきたため、実験で確かめることにしました。この実験には、ヨウ素液を使います。ヨウ素液は、でんぷんに反応して濃い青紫色になる薬品です。インゲンマメを乳鉢ですりつぶして、薬品をかけるとあっという間に青紫色に変化しました。双葉にもかけてみましたが、こちらは反応がありませんでした。「種に養分があるから、発芽するんだね。」と納得の子どもたちでした。\r\n 「冷蔵庫の中、温度が低い場所でも発芽するかな?」と、子どもたちは次の観察に取り組んでいるところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3207", "post_title": "修学旅行⑰(6年生)", "post_detail": "

 6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。迎えに来てくれた家族に手をふる子どもたちもいました。バスから荷物を受け取り、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5518\"  \"IMG_5520\"  \"IMG_5521\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5522\"  \"IMG_5523\"  \"IMG_5526\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5527\"  \"IMG_5533\"  \"IMG_5529\"<\/span><\/p>\r\n

 解散式では、たくさんの旅の思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 20:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12404", "first_image_alt": "\"IMG_5518\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑰(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。迎えに来てくれた家族に手をふる子どもたちもいました。バスから荷物を受け取り、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。 \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 解散式では、たくさんの旅の思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3205", "post_title": "修学旅行⑯(6年生)", "post_detail": "

 16:00、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「愛媛県が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。6年2組の乗る2号車では、ビンゴ大会で盛り上がりました。マグネットや付箋、ボールペンなど、景品が当たるたびに歓声が上がっていました。最後のひと時まで旅を楽しむパワフルなみなさんです。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5490\"  <\/span>\"IMG_5493\"  <\/span>\"IMG_5496\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5491\"  <\/span>\"IMG_5506\"  \"IMG_5514\"<\/span><\/p>\r\n

 来島海峡サービスエリアを出る前には、2日間お世話になった添乗員さんやガイドさん、運転手さんに「ありがとうございます。」と感謝状を渡しました。17:30にサービスエリアを出ました。もうすぐ余土小学校に到着します。修学旅行も残りわずか、おうちの人が待っていますよ。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 17:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12398", "first_image_alt": "\"IMG_5490\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑯(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 16:00、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「愛媛県が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。6年2組の乗る2号車では、ビンゴ大会で盛り上がりました。マグネットや付箋、ボールペンなど、景品が当たるたびに歓声が上がっていました。最後のひと時まで旅を楽しむパワフルなみなさんです。\r\n    \r\n    \r\n 来島海峡サービスエリアを出る前には、2日間お世話になった添乗員さんやガイドさん、運転手さんに「ありがとうございます。」と感謝状を渡しました。17:30にサービスエリアを出ました。もうすぐ余土小学校に到着します。修学旅行も残りわずか、おうちの人が待っていますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3198", "post_title": "修学旅行⑮(6年生)", "post_detail": "

 15:30、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り15分です。「あと一つアトラクションを楽しもう!!」、「ジュースやアイスも食べておきたい!!」、「お土産を買うラストチャンスだ!!」どの班の子どもたちも、もうすぐ集合なので必死です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5476\"  <\/span>\"IMG_5478\"  <\/span>\"IMG_5479\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5480\"  <\/span>\"IMG_5484\"  <\/span>\"IMG_5485\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5488\"  <\/span>\"IMG_5487\"  <\/span>\"IMG_5486\"<\/span><\/p>\r\n

 広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうかな?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しましょう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12389", "first_image_alt": "\"IMG_5476\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑮(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 15:30、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り15分です。「あと一つアトラクションを楽しもう!!」、「ジュースやアイスも食べておきたい!!」、「お土産を買うラストチャンスだ!!」どの班の子どもたちも、もうすぐ集合なので必死です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうかな?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3196", "post_title": "修学旅行⑭(6年生)", "post_detail": "

 いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、ジュースやアイスを食べたり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物でリフレッシュ!!心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5435\"  <\/span>\"IMG_5438\"  <\/span>\"IMG_5443\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5450\"  <\/span>\"IMG_5446\"  <\/span>\"IMG_5460\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5469\"  <\/span>\"IMG_5465\"  <\/span>\"IMG_5472\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5448\"  <\/span>\"IMG_5454\"  <\/span>\"IMG_5445\"<\/span><\/p>\r\n

 どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気に動き回っています。班の友達と仲よく交流。笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目、仲間との絆が一層深まっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 14:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12377", "first_image_alt": "\"IMG_5435\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑭(6年生)", "post_detail_strip_tags": " いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、ジュースやアイスを食べたり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物でリフレッシュ!!心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気に動き回っています。班の友達と仲よく交流。笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目、仲間との絆が一層深まっているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3195", "post_title": "修学旅行⑬(6年生)", "post_detail": "

 みろくの里での昼食です。カレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5395\"  <\/span>\"IMG_5405\"  <\/span>\"IMG_5407\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5411\"  <\/span>\"IMG_5412\"  <\/span>\"IMG_5415\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5420\"  <\/span>\"IMG_5410\"  <\/span>\"IMG_5423\"<\/span><\/p>\r\n

 カレーランチのメニューです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリー<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 13:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12368", "first_image_alt": "\"IMG_5395\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑬(6年生)", "post_detail_strip_tags": " みろくの里での昼食です。カレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n カレーランチのメニューです。\r\n カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリー\r\n 「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3194", "post_title": "修学旅行⑫(6年生)", "post_detail": "

 テーマパークみろくの里に着きました。子どもたちは、バスから見える観覧車やジェットコースターなどを見てどきどきわくわく。胸の高鳴りが聞こえてくるようです。<\/p>\r\n

\"IMG_5357\"  \"IMG_5358\"  \"IMG_5364\"<\/p>\r\n

\"IMG_5367\"  \"IMG_5377\"  \"IMG_5392\"<\/p>\r\n

 早く乗りたい気持ちをぐっとおさえて、まずは集合写真から撮影します。「はい、チーズ!!」の声に、笑顔で応える子どもたちでした。天気も何とかもっています。時折、晴れ間も見えるときもあるほどです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12359", "first_image_alt": "\"IMG_5357\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑫(6年生)", "post_detail_strip_tags": " テーマパークみろくの里に着きました。子どもたちは、バスから見える観覧車やジェットコースターなどを見てどきどきわくわく。胸の高鳴りが聞こえてくるようです。\r\n    \r\n    \r\n 早く乗りたい気持ちをぐっとおさえて、まずは集合写真から撮影します。「はい、チーズ!!」の声に、笑顔で応える子どもたちでした。天気も何とかもっています。時折、晴れ間も見えるときもあるほどです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3179", "post_title": "修学旅行⑪(6年生)", "post_detail": "

 およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目1つ目の目的地である呉市にある大和ミュージアムに到着しました。大和ミュージアムのメインは、当時の様子を詳細に再現した全長26.3mの戦艦「大和」です。子どもたちは、造船や製鉄など、戦時中の各種の科学技術を体感し、その迫力に圧倒されていました。実際の10分の1のサイズであることを聞き、とても驚いていました。子どもたちは、目の前にある船舶が往来する呉港の景色とも重ね、今なお受け継がれている科学技術のすばらしさを感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5287\"  <\/span>\"IMG_5295\"  <\/span>\"IMG_5305\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5321\"  <\/span>\"IMG_5335\"  <\/span>\"IMG_5338\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5339\"  <\/span>\"IMG_5342\"  <\/span>\"IMG_5346\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5347\"  <\/span>\"IMG_5352\"  \"IMG_5353\"<\/p>\r\n

 戦闘機や潜航艇、各種砲弾も目にしました。戦争の大変さや平和の大切さを改めて実感し、子どもたちは、「平和な世界を自分たちでつくりたい。」との思いを強くしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 11:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12345", "first_image_alt": "\"IMG_5287\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑪(6年生)", "post_detail_strip_tags": " およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目1つ目の目的地である呉市にある大和ミュージアムに到着しました。大和ミュージアムのメインは、当時の様子を詳細に再現した全長26.3mの戦艦「大和」です。子どもたちは、造船や製鉄など、戦時中の各種の科学技術を体感し、その迫力に圧倒されていました。実際の10分の1のサイズであることを聞き、とても驚いていました。子どもたちは、目の前にある船舶が往来する呉港の景色とも重ね、今なお受け継がれている科学技術のすばらしさを感じることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 戦闘機や潜航艇、各種砲弾も目にしました。戦争の大変さや平和の大切さを改めて実感し、子どもたちは、「平和な世界を自分たちでつくりたい。」との思いを強くしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3175", "post_title": "修学旅行⑩(6年生)", "post_detail": "

 修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう!!」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5244\"  <\/span>\"IMG_5265\"  <\/span>\"IMG_5249\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5250\"  <\/span>\"IMG_5251\"  <\/span>\"IMG_5252\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5255\"  <\/span>\"IMG_5257\"  <\/span>\"IMG_5259\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5261\"  <\/span>\"IMG_5264\"  <\/span>\"IMG_5270\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5273\"  <\/span>\"IMG_5275\"  <\/span>\"IMG_5277\"<\/span><\/p>\r\n

 朝食のメニューです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 小松菜のお浸し・筑前煮・照り焼きチキン・ハムステーキ・ウインナー・冷奴・サラダ・味噌汁・オレンジ・白ご飯<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。宮島を望む絶景のホテルに「もっと宮島の景色を楽しみたかったな。」、「もう一度温泉につかってみたいな。」、「今度は家族で来てみたい!!」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:05、ホテルを出発しました。修学旅行の一行は、大和ミュージアムに向けて、バスを進めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12330", "first_image_alt": "\"IMG_5244\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑩(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう!!」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 朝食のメニューです。\r\n 小松菜のお浸し・筑前煮・照り焼きチキン・ハムステーキ・ウインナー・冷奴・サラダ・味噌汁・オレンジ・白ご飯\r\n 和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。\r\n 退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。宮島を望む絶景のホテルに「もっと宮島の景色を楽しみたかったな。」、「もう一度温泉につかってみたいな。」、「今度は家族で来てみたい!!」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:05、ホテルを出発しました。修学旅行の一行は、大和ミュージアムに向けて、バスを進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3163", "post_title": "修学旅行⑨(6年生)", "post_detail": "

〔修学旅行の1日目ダイジェスト〕<\/p>\r\n

10:10~ 広島平和公園→平和記念資料館<\/p>\r\n

\"IMG_4913\"  \"IMG_4924\"  \"IMG_4930\"<\/p>\r\n

\"IMG_4940\"  \"IMG_4948\"  \"IMG_4954\"<\/p>\r\n

12:00~ 広島お好み物語駅前広場<\/p>\r\n

\"IMG_4992\"  \"IMG_5001\"  \"IMG_5009\"<\/p>\r\n

\"IMG_5000\"  \"IMG_4994\"  \"IMG_5005\"<\/p>\r\n

14:15~ 世界遺産宮島→宮島水族館→商店街<\/p>\r\n

\"IMG_5020\"  \"IMG_5033\"  \"IMG_5074\"<\/p>\r\n

\"IMG_5112\"  \"IMG_5097\"  \"IMG_5120\"<\/p>\r\n

18:00~ ホテル着→夕食<\/p>\r\n

\"IMG_5173\"  \"IMG_5181\"  \"IMG_5185\"<\/p>\r\n

\"IMG_5182\"  \"IMG_5192\"  \"IMG_5189\"<\/p>\r\n

今日も1日、お疲れ様でした。明日もがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 23:40:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12306", "first_image_alt": "\"IMG_4913\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑨(6年生)", "post_detail_strip_tags": "〔修学旅行の1日目ダイジェスト〕\r\n10:10~ 広島平和公園→平和記念資料館\r\n    \r\n    \r\n12:00~ 広島お好み物語駅前広場\r\n    \r\n    \r\n14:15~ 世界遺産宮島→宮島水族館→商店街\r\n    \r\n    \r\n18:00~ ホテル着→夕食\r\n    \r\n    \r\n今日も1日、お疲れ様でした。明日もがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3173", "post_title": "修学旅行⑧(6年生)", "post_detail": "

 修学旅行1日目、最後の活動は、部屋長会です。1日の活動をふり返り、明日の予定について確認をしました。こちら広島県では、平和記念公園や宮島とたくさんの活動をしていることもあり、班長さんみんなの顔は、充実した表情をしていました。部屋でも、カードゲームをしたり、旅の思い出を話したり、楽しい時間を過ごしているとのことでした。<\/p>\r\n

 先生からは、今日は9:30には目を閉じて、しっかりと体を休めるように伝言がありました。朝早くから活動しているので、今晩はゆっくりと眠ることができそうです。明日は長距離の移動をします。楽しみにしている遊園地での活動もあります。そして何よりもおうちの方に元気な顔を見せることができるように、明日の準備をしっかりとしていきましょう。そのためには、十分な睡眠時間の確保ですね。<\/p>\r\n

\"IMG_5230\"  \"IMG_5231\"  \"IMG_5233\"<\/p>\r\n

\"IMG_5235\"  \"IMG_5236\"  \"IMG_5237\"<\/p>\r\n

 明日の予定も確認しました。6:30起床です。朝食は7:00、午前には大和ミュージアム、午後はみろくの里を訪ねます。天気は、何とかもちそうです。<\/p>\r\n

 先生たちもこの後、お風呂にゆっくりと入って体を休め、明日の準備をしたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 22:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12297", "first_image_alt": "\"IMG_5230\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑧(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 修学旅行1日目、最後の活動は、部屋長会です。1日の活動をふり返り、明日の予定について確認をしました。こちら広島県では、平和記念公園や宮島とたくさんの活動をしていることもあり、班長さんみんなの顔は、充実した表情をしていました。部屋でも、カードゲームをしたり、旅の思い出を話したり、楽しい時間を過ごしているとのことでした。\r\n 先生からは、今日は9:30には目を閉じて、しっかりと体を休めるように伝言がありました。朝早くから活動しているので、今晩はゆっくりと眠ることができそうです。明日は長距離の移動をします。楽しみにしている遊園地での活動もあります。そして何よりもおうちの方に元気な顔を見せることができるように、明日の準備をしっかりとしていきましょう。そのためには、十分な睡眠時間の確保ですね。\r\n    \r\n    \r\n 明日の予定も確認しました。6:30起床です。朝食は7:00、午前には大和ミュージアム、午後はみろくの里を訪ねます。天気は、何とかもちそうです。\r\n 先生たちもこの後、お風呂にゆっくりと入って体を休め、明日の準備をしたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3151", "post_title": "修学旅行⑦(6年生)", "post_detail": "

 自分たちの部屋に入ってほっと一息。和の風情に包まれた日本情緒あふれる畳敷きの部屋の中で、子どもたちは足を伸ばし、ゆっくりと過ごしています。原爆ドームや厳島神社、水族館と今日の感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。子どもたちの交流の輪は、修学旅行をきっかけに一層深まっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5224\"  <\/span>\"IMG_5218\"  <\/span>\"IMG_5222\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5220\"  <\/span>\"IMG_5217\"  <\/span>\"IMG_5214\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5206\"  <\/span>\"IMG_5205\"  <\/span>\"IMG_5204\"<\/span><\/p>\r\n

 明日のテーマパークを楽しみにする話し声も聞こえてきます。明日の午後の活動は、子どもたちにとってメインイベントのようです。入浴は2階の大浴場を利用します。温泉には、「きれいになる。」、「疲れを癒す。」などの効果があるそうです。6年生のみなさん、浴室では、しっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。先生たちも後からゆっくり楽しみます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 20:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12288", "first_image_alt": "\"IMG_5224\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑦(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 自分たちの部屋に入ってほっと一息。和の風情に包まれた日本情緒あふれる畳敷きの部屋の中で、子どもたちは足を伸ばし、ゆっくりと過ごしています。原爆ドームや厳島神社、水族館と今日の感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。子どもたちの交流の輪は、修学旅行をきっかけに一層深まっているようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 明日のテーマパークを楽しみにする話し声も聞こえてきます。明日の午後の活動は、子どもたちにとってメインイベントのようです。入浴は2階の大浴場を利用します。温泉には、「きれいになる。」、「疲れを癒す。」などの効果があるそうです。6年生のみなさん、浴室では、しっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。先生たちも後からゆっくり楽しみます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3150", "post_title": "修学旅行⑥(6年生)", "post_detail": "

 宮島口にあるホテルに到着しました。宮島を望む絶景の温泉宿は、華やかさと格式のあるデザインです。夕食会場で行ったホテル入館式では、心を込めて「今日一日、お願いします。」とあいさつをしました。ホテルの方々の温かい出迎えを受け、子どもたちも大感激です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5147\"  <\/span>\"IMG_5156\"  <\/span>\"IMG_5164\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5172\"  <\/span>\"IMG_5176\"  <\/span>\"IMG_5180\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5186\"  <\/span>\"IMG_5190\"  <\/span>\"IMG_5196\"<\/span><\/p>\r\n

 ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。旬の野菜を取り入れた和懐石、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。友達や先生方、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流。みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夕食のメニューです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ごぼうの金平・ハンバーグ・ローストチキン・海老フライ・ミニサラダ・豚バラ奉書焼・野菜茶巾・味噌汁・わらび餅・白ご飯<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生みなさん、おいしかったですね。先生も残さずいっぱい食べました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 19:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12278", "first_image_alt": "\"IMG_5147\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑥(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 宮島口にあるホテルに到着しました。宮島を望む絶景の温泉宿は、華やかさと格式のあるデザインです。夕食会場で行ったホテル入館式では、心を込めて「今日一日、お願いします。」とあいさつをしました。ホテルの方々の温かい出迎えを受け、子どもたちも大感激です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。旬の野菜を取り入れた和懐石、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。友達や先生方、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流。みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。\r\n 夕食のメニューです。\r\n ごぼうの金平・ハンバーグ・ローストチキン・海老フライ・ミニサラダ・豚バラ奉書焼・野菜茶巾・味噌汁・わらび餅・白ご飯\r\n 6年生みなさん、おいしかったですね。先生も残さずいっぱい食べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3148", "post_title": "修学旅行⑤(6年生)", "post_detail": "

 修学旅行1日目の午後は、海と山の豊かな自然に囲まれた歴史と文化のまち宮島へと出発です。宮島口からフェリーに乗り込み、約10分で宮島に到着。島に生息するたくさんの鹿の歓迎を受け、昔から変わることのない小路や町割を進み、厳島神社に到着しました。国宝・世界遺産厳島神社で、集合写真を撮影。潮の満ち引きで趣の変わる大鳥居をバックに、みんなの笑顔は輝きました。250mを超える回廊で、朱色の柱に感激し、神々が住まう神社を参拝することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5030\"  <\/span>\"IMG_5040\"  <\/span>\"IMG_5050\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5058\"  <\/span>\"IMG_5064\"  <\/span><\/span>\"IMG_5059\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5067\"  <\/span>\"IMG_5069\"  <\/span>\"IMG_5073\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5077\"  <\/span>\"IMG_5088\"  <\/span>\"IMG_5070\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5105\"  <\/span>\"IMG_5108\"  <\/span>\"IMG_5110\"<\/span><\/p>\r\n

 宮島水族館(みやじマリン)では、海の生き物を身近に感じることができました。アシカとトレーナーさんがいろいろな技に挑戦する「アシカライブ」も見学しました。アシカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。アシカの身体能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの演技に、子どもたちは目を丸くしていました。宮島表参道商店街では、楽しみにしていたお土産の購入です。鹿の形をしたクッキーや紅葉の形をしたお饅頭、郷土名物の砂糖菓子など、広島定番のお土産に目移りする子どもたちでした。たくさんのお土産に迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭に関する学習などを生かして、時間いっぱい楽しみました。「お小遣いをくれたおじいちゃん、おばあちゃん用に」、「旅の記念になるものを」など、商店街では、たくさんの話を聞くことができました。フェリーに乗り宮島口で、再びバスに乗車。6年生の一行は、一路、ホテルを目指します。ホテル到着予定は、17:25です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12262", "first_image_alt": "\"IMG_5030\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑤(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 修学旅行1日目の午後は、海と山の豊かな自然に囲まれた歴史と文化のまち宮島へと出発です。宮島口からフェリーに乗り込み、約10分で宮島に到着。島に生息するたくさんの鹿の歓迎を受け、昔から変わることのない小路や町割を進み、厳島神社に到着しました。国宝・世界遺産厳島神社で、集合写真を撮影。潮の満ち引きで趣の変わる大鳥居をバックに、みんなの笑顔は輝きました。250mを超える回廊で、朱色の柱に感激し、神々が住まう神社を参拝することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 宮島水族館(みやじマリン)では、海の生き物を身近に感じることができました。アシカとトレーナーさんがいろいろな技に挑戦する「アシカライブ」も見学しました。アシカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。アシカの身体能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの演技に、子どもたちは目を丸くしていました。宮島表参道商店街では、楽しみにしていたお土産の購入です。鹿の形をしたクッキーや紅葉の形をしたお饅頭、郷土名物の砂糖菓子など、広島定番のお土産に目移りする子どもたちでした。たくさんのお土産に迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭に関する学習などを生かして、時間いっぱい楽しみました。「お小遣いをくれたおじいちゃん、おばあちゃん用に」、「旅の記念になるものを」など、商店街では、たくさんの話を聞くことができました。フェリーに乗り宮島口で、再びバスに乗車。6年生の一行は、一路、ホテルを目指します。ホテル到着予定は、17:25です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3147", "post_title": "修学旅行④(6年生)", "post_detail": "

 12:00、広島お好み物語へと移動。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5014\"  <\/span>\"IMG_5008\"  <\/span>\"IMG_4993\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5006\"  <\/span>\"IMG_4990\"  <\/span>\"IMG_4996\"<\/span><\/p>\r\n

 ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、バスは宮島に向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12256", "first_image_alt": "\"IMG_5014\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行④(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 12:00、広島お好み物語へと移動。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。\r\n    \r\n    \r\n ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、バスは宮島に向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3146", "post_title": "修学旅行③(6年生)", "post_detail": "

 10時過ぎ、予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4885\"  <\/span>\"IMG_4876\"  <\/span>\"IMG_4895\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4909\"  <\/span>\"IMG_4912\"  <\/span>\"IMG_4915\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4922\"  <\/span>\"IMG_4929\"  <\/span>\"IMG_4936\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4944\"  <\/span>\"IMG_4957\"  <\/span>\"IMG_4958\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4960\"  <\/span>\"IMG_4961\"  <\/span>\"IMG_4968\"<\/span><\/p>\r\n

 「今、ぼくたちは、生きています。そして、仲間とともに学んでいます。つるを折りながら、さだこさんの思いを想像しました。「人々を笑顔にしたい、ゆたかな生活にしたい」という思いです。戦争で多くの被害を受け、多くの人が苦しみ、亡くなった事実を知りました。今、このときを、平和に生きていることは、とてもありがたいことだと思います。戦争のない世の中を願い、今あるあたりまえの生活を大切にし、1日1日をしっかとと過ごしていきたい。残してくれたものを大切にし、まわりの人と助け合って、優しい心をより一層もっていきたい。みんなが幸せに暮らせることを願い、二度と戦争をしないという強い意志をもって、いきていきたい。今、ここで誓います。目標をもち、一生懸命生きます。周りの人への、思いやりの心をもち続けます。生きている喜びを忘れません。すべての命を大切にします。わたしたちの手で、平和な世界をつくります。 」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪<\/span>平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 11:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12240", "first_image_alt": "\"IMG_4885\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行③(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10時過ぎ、予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「今、ぼくたちは、生きています。そして、仲間とともに学んでいます。つるを折りながら、さだこさんの思いを想像しました。「人々を笑顔にしたい、ゆたかな生活にしたい」という思いです。戦争で多くの被害を受け、多くの人が苦しみ、亡くなった事実を知りました。今、このときを、平和に生きていることは、とてもありがたいことだと思います。戦争のない世の中を願い、今あるあたりまえの生活を大切にし、1日1日をしっかとと過ごしていきたい。残してくれたものを大切にし、まわりの人と助け合って、優しい心をより一層もっていきたい。みんなが幸せに暮らせることを願い、二度と戦争をしないという強い意志をもって、いきていきたい。今、ここで誓います。目標をもち、一生懸命生きます。周りの人への、思いやりの心をもち続けます。生きている喜びを忘れません。すべての命を大切にします。わたしたちの手で、平和な世界をつくります。 」\r\n 子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。\r\n 広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3145", "post_title": "修学旅行②(6年生)", "post_detail": "

 6年生の子どもたちを乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島へと旅を進めています。バスを降りると、磯の香と瀬戸内の美しい島々の風景。子どもたちは、深呼吸とともに、体をぐんとばしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4859\"  <\/span>\"IMG_4860\"  <\/span>\"IMG_4861\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4863\"  <\/span>\"IMG_4865\"  <\/span>\"IMG_4867\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4856\"  <\/span>\"IMG_4868\"  <\/span>\"IMG_4869\"<\/span><\/p>\r\n

 バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんとの交流を楽しみました。広島でもたくさんのお話を聞くことができそうですね。バスの中では、レクリエーション係さんのガイドを聞きながら旅先の楽しみを見つけたり、歌で盛り上がったり、クラスみんなでリラックスして過ごしています。広島平和公園の到着は、10:10を予定しています。6年生のみなさん、いよいよ本州上陸ですね。広島の景色もじっくりと味わってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12231", "first_image_alt": "\"IMG_4859\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行②(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の子どもたちを乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島へと旅を進めています。バスを降りると、磯の香と瀬戸内の美しい島々の風景。子どもたちは、深呼吸とともに、体をぐんとばしていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんとの交流を楽しみました。広島でもたくさんのお話を聞くことができそうですね。バスの中では、レクリエーション係さんのガイドを聞きながら旅先の楽しみを見つけたり、歌で盛り上がったり、クラスみんなでリラックスして過ごしています。広島平和公園の到着は、10:10を予定しています。6年生のみなさん、いよいよ本州上陸ですね。広島の景色もじっくりと味わってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3144", "post_title": "修学旅行①(6年生)", "post_detail": "

 5月28日(日)修学旅行1日目です。1泊2日の旅がスタートしました。6:00~6:10、子どもたちは大きな荷物を手に余土小学校まで登校してきました。少し眠そうな顔の子どももいますが、みんな笑顔であいさつを交わしました。全員がそろってから、修学旅行の最初の行事、出発式を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4830\"  <\/span>\"IMG_4832\"  <\/span>\"IMG_4837\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4841\"  <\/span>\"IMG_4842\"  <\/span>\"IMG_4847\"<\/span><\/p>\r\n

 班長さん・副班長さんの司会進行で、校長先生や添乗員さん、先生からお話を聞きました。子どもたちからは、修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標を聞くことができました。4台のバスに乗り込む際には、バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。余土小学校の6年生は、一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、たくさんの仲間といっしょに、2日間よい修学旅行にしてくださいね。たくさんのお土産話をまっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-26 06:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12222", "first_image_alt": "\"IMG_4830\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行①(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月28日(日)修学旅行1日目です。1泊2日の旅がスタートしました。6:00~6:10、子どもたちは大きな荷物を手に余土小学校まで登校してきました。少し眠そうな顔の子どももいますが、みんな笑顔であいさつを交わしました。全員がそろってから、修学旅行の最初の行事、出発式を行いました。\r\n    \r\n    \r\n 班長さん・副班長さんの司会進行で、校長先生や添乗員さん、先生からお話を聞きました。子どもたちからは、修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標を聞くことができました。4台のバスに乗り込む際には、バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。余土小学校の6年生は、一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、たくさんの仲間といっしょに、2日間よい修学旅行にしてくださいね。たくさんのお土産話をまっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3025", "post_title": "風の起点(金管バンド部)", "post_detail": "

 風の起点。課題曲♪「風立つときに」の最初の合奏で、私たち金管バンド部の夏への挑戦は、始まりました。春茜、夕暮れどきの茜色の空につつまれ練習に取り組んできた思い入れのあるこの曲を、5月、初めて合わせてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 およそ5分の音の旅は、顧問の先生の打つカウントから始まります。タンギングや付点のリズム、高さの異なる音をつなぐメロディ、楽譜に散りばめられた強弱記号、いろいろな要素が含まれたこの曲に、苦労を重ねましたが、何とか最後までハーモニーを奏でることができました。ff(フォルテシモ)の力強い曲想のまま、カウントの音が止まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4301\"  \"IMG_4302\"  \"IMG_4303\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4305\"  \"IMG_4307\"  \"IMG_4308\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4309\"  \"IMG_4310\"  \"IMG_4311\"<\/span><\/p>\r\n

 「すごい、よくできた。」、演奏修了と同時に、先生から拍手と称賛の声が掛かりました。およそ1か月の、個人練習・パート練習の積み重ねの成果が出た瞬間でもありました。練習を熱い思いで牽引してきた6年生の力をしっかりと感じることができました。目指すところが100%であるならば、まだ10%の歩みだったかもしれません。しかし大きな一歩です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「がんばりがいのある曲だね。みんなならきっとできる。」、思いのこもったメッセージもありました。「ピッチをパートで合わせる、楽譜のリズムを基礎練習に取り入れて見る。」、そんなアドバイスもありました。子どもたちは、力強い眼差しで応えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春の柔らかな陽射しの中、奏でた音と音楽との出逢い、初めて挑戦した合奏は、私たちにとって、大切な風景となりました。この風は、どこまで届くのでしょうか。どこまでも、どこまでも追いかけていきたいと思っています。メンバーみんなの演奏は、どんな風を運んでいくことでしょう。<\/o:p><\/span><\/span>教会のパイプオルガンが鳴り響くような壮大な音になるように、勇気と希望を与える音楽になるように、これからどのぐらい音を重ねることでしょう。2か月後の大会に向け、私たち金管バンド部は、スタートラインに立ちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ありがとうございました。」の後、練習後の片付けでは、メンバーみんなからたくさんの感想を聞くことができました。「休みが少ないから、楽器を持つ手が大変だ。」、「口も指も痛くなる。」、それでも高揚した表情で会話を進めていました。きっとうれしかったことと思います。そして、課題もしっかりと確認できたことでしょう。松山市民会館大ホールでは、どんな音を奏でているでしょうか。みんなで一緒に歩みを進めていきましょう。一歩一歩着実に、力強く!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12082", "first_image_alt": "\"IMG_4301\"", "post_title_strip_tags": "風の起点(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風の起点。課題曲♪「風立つときに」の最初の合奏で、私たち金管バンド部の夏への挑戦は、始まりました。春茜、夕暮れどきの茜色の空につつまれ練習に取り組んできた思い入れのあるこの曲を、5月、初めて合わせてみました。\r\n およそ5分の音の旅は、顧問の先生の打つカウントから始まります。タンギングや付点のリズム、高さの異なる音をつなぐメロディ、楽譜に散りばめられた強弱記号、いろいろな要素が含まれたこの曲に、苦労を重ねましたが、何とか最後までハーモニーを奏でることができました。ff(フォルテシモ)の力強い曲想のまま、カウントの音が止まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「すごい、よくできた。」、演奏修了と同時に、先生から拍手と称賛の声が掛かりました。およそ1か月の、個人練習・パート練習の積み重ねの成果が出た瞬間でもありました。練習を熱い思いで牽引してきた6年生の力をしっかりと感じることができました。目指すところが100%であるならば、まだ10%の歩みだったかもしれません。しかし大きな一歩です。\r\n 「がんばりがいのある曲だね。みんなならきっとできる。」、思いのこもったメッセージもありました。「ピッチをパートで合わせる、楽譜のリズムを基礎練習に取り入れて見る。」、そんなアドバイスもありました。子どもたちは、力強い眼差しで応えていました。\r\n 春の柔らかな陽射しの中、奏でた音と音楽との出逢い、初めて挑戦した合奏は、私たちにとって、大切な風景となりました。この風は、どこまで届くのでしょうか。どこまでも、どこまでも追いかけていきたいと思っています。メンバーみんなの演奏は、どんな風を運んでいくことでしょう。教会のパイプオルガンが鳴り響くような壮大な音になるように、勇気と希望を与える音楽になるように、これからどのぐらい音を重ねることでしょう。2か月後の大会に向け、私たち金管バンド部は、スタートラインに立ちました。\r\n 「ありがとうございました。」の後、練習後の片付けでは、メンバーみんなからたくさんの感想を聞くことができました。「休みが少ないから、楽器を持つ手が大変だ。」、「口も指も痛くなる。」、それでも高揚した表情で会話を進めていました。きっとうれしかったことと思います。そして、課題もしっかりと確認できたことでしょう。松山市民会館大ホールでは、どんな音を奏でているでしょうか。みんなで一緒に歩みを進めていきましょう。一歩一歩着実に、力強く!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2988", "post_title": "三色野菜炒め(6年生)", "post_detail": "

 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「安全に気をつけて、おいしい野菜炒めをつくろう。」が今回の実習の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3393\"  \"IMG_3414\"  \"IMG_3395\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3399\"  \"IMG_3405\"  \"IMG_3412\"<\/span><\/p>\r\n

 調理後は、試食!家庭科室にはおいしそうな香ばしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」、「家でも挑戦できそうなメニューだね。」、「味付けの仕方を変えることもできそうだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12002", "first_image_alt": "\"IMG_3393\"", "post_title_strip_tags": "三色野菜炒め(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「安全に気をつけて、おいしい野菜炒めをつくろう。」が今回の実習の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。\r\n    \r\n    \r\n 調理後は、試食!家庭科室にはおいしそうな香ばしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」、「家でも挑戦できそうなメニューだね。」、「味付けの仕方を変えることもできそうだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2984", "post_title": "空気鉄砲(4年生)", "post_detail": "

 「ポン」、「ポンポン」とよどっこルームから、何かが弾けるような高い音が続いています。何をしているのだろうとのぞいてみると、4年1組のみなさんが、空気鉄砲で玉を飛ばしていました。5月10日(金)5時間目の理科「空気と水」では、「閉じ込めた空気の性質を調べよう。」をめあてに活動を進めていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4229\"  \"IMG_4230\"  \"IMG_4232\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4238\"  \"IMG_4239\"  \"IMG_4240\"<\/span><\/p>\r\n

 「どうすれば遠くまで飛ばすことができるのかな?」、「手ごたえはどうかな?」と子どもたちは、実験をしながら学びを深めていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「空気は目に見えないけれど、すごい力がありそうだ。」、「空気が筒の中で縮んだのかな?」、「水を入れても同じように飛ぶのかな?」と、たくさんの考えが出ました。次の学習では、そんな疑問を確かめることになっています。実験しながら、そして友達と話し合いながら、疑問を追究する4年1組のみなさんでした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11977", "first_image_alt": "\"IMG_4229\"", "post_title_strip_tags": "空気鉄砲(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 「ポン」、「ポンポン」とよどっこルームから、何かが弾けるような高い音が続いています。何をしているのだろうとのぞいてみると、4年1組のみなさんが、空気鉄砲で玉を飛ばしていました。5月10日(金)5時間目の理科「空気と水」では、「閉じ込めた空気の性質を調べよう。」をめあてに活動を進めていました。\r\n    \r\n    \r\n 「どうすれば遠くまで飛ばすことができるのかな?」、「手ごたえはどうかな?」と子どもたちは、実験をしながら学びを深めていました。\r\n 「空気は目に見えないけれど、すごい力がありそうだ。」、「空気が筒の中で縮んだのかな?」、「水を入れても同じように飛ぶのかな?」と、たくさんの考えが出ました。次の学習では、そんな疑問を確かめることになっています。実験しながら、そして友達と話し合いながら、疑問を追究する4年1組のみなさんでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2985", "post_title": "1年生を迎える会(1組)", "post_detail": "

 1組みなさんも5月に、1年生を迎える会を行いました。よどっこルームで行った素敵な集会のプログラムは、花のアーチと拍手の出迎えから始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4316\"  \"IMG_2545\"  \"IMG_2549\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2547\"  \"IMG_2552\"  \"IMG_2555\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4365\"  \"IMG_4378\"  \"IMG_9247\"<\/span><\/p>\r\n

 はじめのことばに続いて、5人の1年生の自己紹介がありました。笑顔が明るい1年生が仲間入りしました。「おたんじょうびのうた」では、みんなでダンスを楽しみました。みんなでいっしょに楽しんだゲームは、みんな輪になってフルーツバスケットや爆弾ゲームをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみんなにプレゼントも渡しました。メダルやブレスレット、兜飾りは、どれも手作りで、1年生のみんなにぴったりでした。終わりのことばの後、みんなで写真撮影をして、楽しい時間が終わりました。みんな仲間で、今年も1年がんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11992", "first_image_alt": "\"IMG_4316\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組みなさんも5月に、1年生を迎える会を行いました。よどっこルームで行った素敵な集会のプログラムは、花のアーチと拍手の出迎えから始まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n はじめのことばに続いて、5人の1年生の自己紹介がありました。笑顔が明るい1年生が仲間入りしました。「おたんじょうびのうた」では、みんなでダンスを楽しみました。みんなでいっしょに楽しんだゲームは、みんな輪になってフルーツバスケットや爆弾ゲームをしました。\r\n 1年生のみんなにプレゼントも渡しました。メダルやブレスレット、兜飾りは、どれも手作りで、1年生のみんなにぴったりでした。終わりのことばの後、みんなで写真撮影をして、楽しい時間が終わりました。みんな仲間で、今年も1年がんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3026", "post_title": "あたらしい よどっこやっほー集会(1年生)", "post_detail": "

 5月15日(金)2時間目は、待ちに待った1年生を迎える会「あたらしいよどっこ やっほー集会」でした。花のアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場、楽しい集会の幕が開きました。2~6年生のどの学年のプログラムも、運営委員会の子どもたちの様々な演出も、子どもたちのアイデアがたくさん盛り込まれていました。それぞれの学年の子どもたちの全力で発表する姿に、全校みんなで拍手を送りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム6番の1年生のお礼の言葉では、1年生みんなで、歌やダンス、メッセージをがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4317\"  \"IMG_4339\"  \"IMG_4350\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4360\"  \"IMG_4448\"  \"IMG_4452\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4458\"  \"IMG_4560\"  \"IMG_4586\"<\/span><\/p>\r\n

 「きょうは、すてきなかいをひらいてくださりありがとうございました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「よどしょうがっこうは、とっても たのしいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ともだちを たくさんつくって『よどよいこに』なれるように、がんばっていきたいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「よろしく おねがいします。」<\/span><\/p>\r\n

 王冠をかぶった星のような笑顔の1年生が体育館から退場して、楽しかった集会は無事に終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12067", "first_image_alt": "\"IMG_4317\"", "post_title_strip_tags": "あたらしい よどっこやっほー集会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月15日(金)2時間目は、待ちに待った1年生を迎える会「あたらしいよどっこ やっほー集会」でした。花のアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場、楽しい集会の幕が開きました。2~6年生のどの学年のプログラムも、運営委員会の子どもたちの様々な演出も、子どもたちのアイデアがたくさん盛り込まれていました。それぞれの学年の子どもたちの全力で発表する姿に、全校みんなで拍手を送りました。\r\n プログラム6番の1年生のお礼の言葉では、1年生みんなで、歌やダンス、メッセージをがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「きょうは、すてきなかいをひらいてくださりありがとうございました。」\r\n 「よどしょうがっこうは、とっても たのしいです。」\r\n 「ともだちを たくさんつくって『よどよいこに』なれるように、がんばっていきたいです。」\r\n 「よろしく おねがいします。」\r\n 王冠をかぶった星のような笑顔の1年生が体育館から退場して、楽しかった集会は無事に終わりました。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3027", "post_title": "あたらしい よどっこやっほー集会(6年生)", "post_detail": "

 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、王冠のプレゼントとゲーム「魔法のじゅうたん」で、1年生をもてなしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4520\"  \"IMG_4522\"  \"IMG_4523\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4527\"  \"IMG_4530\"  \"IMG_4536\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4539\"  \"IMG_4543\"  \"IMG_4545\"<\/span><\/p>\r\n

 「我こそは、余土っ子みんなの味方『6☆(ロックスター)』ドリームズです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1年生のみんな、なんてすてきな王冠をかぶっているんだ!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「そうだ!ぼくのこの帽子と交換しないかい?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「まてまて‼今日はかっこいい1年生のみんなと仲良くなりたくて来たんだろう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「そうだ!ぼくたちは1年生の夢をかなえにやってきたのだ。名づけて・・・」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『6☆ドリームズ』だ!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今から僕たち『6☆ドリームズ』が、みんなに魔法をかけてあげるよ!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「これは、すてきな王冠をかぶった1年生だけの、特別な魔法だよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1年生を乗せて走る、魔法のじゅうたんです!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽しい劇の後には、1年生と6年生がいっしょに交流しました。1年生をマットの上に乗せて6年生が運ぶ魔法のじゅうたんです。笑顔いっぱいの1年生。空を飛んだような気分になる楽しい時間となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 パワーいっぱいの6年生のみなさんは、余土小学校の顔ですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-20 13:52:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12058", "first_image_alt": "\"IMG_4520\"", "post_title_strip_tags": "あたらしい よどっこやっほー集会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、王冠のプレゼントとゲーム「魔法のじゅうたん」で、1年生をもてなしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「我こそは、余土っ子みんなの味方『6☆(ロックスター)』ドリームズです。\r\n 「1年生のみんな、なんてすてきな王冠をかぶっているんだ!」\r\n 「そうだ!ぼくのこの帽子と交換しないかい?」\r\n 「まてまて‼今日はかっこいい1年生のみんなと仲良くなりたくて来たんだろう。」\r\n 「そうだ!ぼくたちは1年生の夢をかなえにやってきたのだ。名づけて・・・」\r\n 「『6☆ドリームズ』だ!」\r\n 「今から僕たち『6☆ドリームズ』が、みんなに魔法をかけてあげるよ!」\r\n 「これは、すてきな王冠をかぶった1年生だけの、特別な魔法だよ。」\r\n 「1年生を乗せて走る、魔法のじゅうたんです!」\r\n 楽しい劇の後には、1年生と6年生がいっしょに交流しました。1年生をマットの上に乗せて6年生が運ぶ魔法のじゅうたんです。笑顔いっぱいの1年生。空を飛んだような気分になる楽しい時間となりました。\r\n パワーいっぱいの6年生のみなさんは、余土小学校の顔ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3029", "post_title": "あたらしいよどっこ やっほー集会(5年生)", "post_detail": "

 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム4番は、5年生です。5年生は、応援で1年生を盛り上げました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「1年生のみなさん、余土小学校にはなれましたか?ぼくたち5年生は、かわいい1年生の味方になりたい!助けてあげたい!ヒーローになりたい!。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「さてさてさーて、5年生によるスーパーヒーロータイムのスタートです。それでは、楽しんでご覧ください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アニメやゲームのキャラクターに扮した5年生。友達がなかなかできないとき、給食で苦手な物がでたとき、ランドセルの荷物が重い時、学校で迷子になったときと、たくさんの解決策を1年生に伝えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4462\"  \"IMG_4464\"  \"IMG_4467\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4471\"  \"IMG_4475\"  \"IMG_4478\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4491\"  \"IMG_4492\"  \"IMG_4494\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4501\"  \"IMG_4511\"  \"IMG_4517\"<\/span><\/p>\r\n

 「1年生を全力応援!フレー フレー 1年生! そーれ! フレッ フレッ1年生!」、「がんばれ がんばれ1年生! おー!」の応援の決め台詞もばっちり決まっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「どうしよう・・・。わからない・・・。そんな時には、ぼくたち2~6年生、先生方みーんなで助けるよ。安心して学校生活を送ってね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、5年生の力強い応援にパワーをもらいましたね。明日からの学校生活もがんばることができそうですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12046", "first_image_alt": "\"IMG_4462\"", "post_title_strip_tags": "あたらしいよどっこ やっほー集会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム4番は、5年生です。5年生は、応援で1年生を盛り上げました。\r\n 「1年生のみなさん、余土小学校にはなれましたか?ぼくたち5年生は、かわいい1年生の味方になりたい!助けてあげたい!ヒーローになりたい!。」\r\n 「さてさてさーて、5年生によるスーパーヒーロータイムのスタートです。それでは、楽しんでご覧ください。」\r\n アニメやゲームのキャラクターに扮した5年生。友達がなかなかできないとき、給食で苦手な物がでたとき、ランドセルの荷物が重い時、学校で迷子になったときと、たくさんの解決策を1年生に伝えました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1年生を全力応援!フレー フレー 1年生! そーれ! フレッ フレッ1年生!」、「がんばれ がんばれ1年生! おー!」の応援の決め台詞もばっちり決まっていました。\r\n 「どうしよう・・・。わからない・・・。そんな時には、ぼくたち2~6年生、先生方みーんなで助けるよ。安心して学校生活を送ってね。」\r\n 1年生のみなさん、5年生の力強い応援にパワーをもらいましたね。明日からの学校生活もがんばることができそうですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3030", "post_title": "あたらしいよどっこ やっほー集会(4年生)", "post_detail": "

 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム3番は、4年生です。4年生は、1年生への手紙のプレゼントです。体育館では、メッセージと歌とダンスで1年生を歓迎しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1<\/span>年生のみなさ~ん。こんにちは~!ようこそ、余土小学校へ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「友達とたくさん遊べるすてきな余土小です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「おにいさん、おねえさんたちがとってもやさしい余土小です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「わくわくがいっぱい、どきどきがいっぱい、楽しさと夢があふれる余土小です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4414\"  \"IMG_4416\"  \"IMG_4418\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4420\"  \"IMG_4421\"  \"IMG_4424\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4426\"  \"IMG_4430\"  \"IMG_4432\"<\/span><\/p>\r\n

 ~♪ 楽しさいっぱい ゆめもいっぱい 余土小へようこそ一年生 わくわくどきどき うきうきハピハピ 今日も明日も楽しもう ~♪<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「余土小に、すてきな1年生をお迎えできてとってもうれしいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ようこその気持ちをこめて、4年生が夢いっぱいの楽しい余土小カードを作りました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「なんとこのカードは飛び出すカードです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、素敵なメッセージカードうれしかったですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12037", "first_image_alt": "\"IMG_4414\"", "post_title_strip_tags": "あたらしいよどっこ やっほー集会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム3番は、4年生です。4年生は、1年生への手紙のプレゼントです。体育館では、メッセージと歌とダンスで1年生を歓迎しました。\r\n 「1年生のみなさ~ん。こんにちは~!ようこそ、余土小学校へ。」\r\n 「友達とたくさん遊べるすてきな余土小です。」\r\n 「おにいさん、おねえさんたちがとってもやさしい余土小です。」\r\n 「わくわくがいっぱい、どきどきがいっぱい、楽しさと夢があふれる余土小です。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ~♪ 楽しさいっぱい ゆめもいっぱい 余土小へようこそ一年生 わくわくどきどき うきうきハピハピ 今日も明日も楽しもう ~♪\r\n 「余土小に、すてきな1年生をお迎えできてとってもうれしいです。」\r\n 「ようこその気持ちをこめて、4年生が夢いっぱいの楽しい余土小カードを作りました。」\r\n 「なんとこのカードは飛び出すカードです。」\r\n 1年生のみなさん、素敵なメッセージカードうれしかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3002", "post_title": "あたらしいよどっこ やっほー集会(3年生)", "post_detail": "

 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム2番は、3年生です。3年生は、余土小学校クイズで、1年生をもてなしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1年生のみなさん。3年生からは学校クイズを出します。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「クイズは全部で4問です。全問正解をめざして、がんばってください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「よどよいこの仲間入りをした1年生はきっと正解できるはずです!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「それでは、いくよー!!はーじめーるよー!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クイズは、全部で4問。クラスごとに3択クイズを出します。身振り手振りや、答えの看板で、1年生を盛り上げました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4381\"  \"IMG_4384\"  \"IMG_4387\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4388\"  \"IMG_4394\"  \"IMG_4397\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4401\"  \"IMG_4404\"  \"IMG_4410\"<\/span><\/p>\r\n

 「第1問!余土小学校でかっている動物は何でしょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「第2問!運動場の遊具のうち、1年生が使えないものはどれでしょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「第3問!縦割グループの4つの色は、何でしょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「第4問!!余土小学校の校長先生の名前はどれでしょう」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 シンキングタイムでは、3年生の楽しいダンスもありました。1年生も指で番号を示して、答えます。答えが出るまで友達と答えを教え合ったり、3年生から正解を聞いてガッツポーズをしたり、楽しいクイズで盛り上がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生からは、<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「すばらしい!さすが1年生!『よ・ど・よ・い・こ』の1年生のみなさん余土小学校で楽しい思い出をつくってください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

のメッセージをおくり、楽しい出し物は終わりました。3年生のみなさん、クイズは大成功でしたね!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12028", "first_image_alt": "\"IMG_4381\"", "post_title_strip_tags": "あたらしいよどっこ やっほー集会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム2番は、3年生です。3年生は、余土小学校クイズで、1年生をもてなしました。\r\n 「1年生のみなさん。3年生からは学校クイズを出します。」\r\n 「クイズは全部で4問です。全問正解をめざして、がんばってください。」\r\n 「よどよいこの仲間入りをした1年生はきっと正解できるはずです!」\r\n 「それでは、いくよー!!はーじめーるよー!!」\r\n クイズは、全部で4問。クラスごとに3択クイズを出します。身振り手振りや、答えの看板で、1年生を盛り上げました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「第1問!余土小学校でかっている動物は何でしょう。」\r\n 「第2問!運動場の遊具のうち、1年生が使えないものはどれでしょう。」\r\n 「第3問!縦割グループの4つの色は、何でしょう。」\r\n 「第4問!!余土小学校の校長先生の名前はどれでしょう」\r\n シンキングタイムでは、3年生の楽しいダンスもありました。1年生も指で番号を示して、答えます。答えが出るまで友達と答えを教え合ったり、3年生から正解を聞いてガッツポーズをしたり、楽しいクイズで盛り上がりました。\r\n 3年生からは、\r\n「すばらしい!さすが1年生!『よ・ど・よ・い・こ』の1年生のみなさん余土小学校で楽しい思い出をつくってください。」\r\nのメッセージをおくり、楽しい出し物は終わりました。3年生のみなさん、クイズは大成功でしたね!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3003", "post_title": "あたらしいよどっこ やっほー集会(2年生)", "post_detail": "

 「あたらしいよどっこ やっほー集会」トップバッターを飾ったのは、元気な2年生のみなさんでした。2年生は、1年生に余土小学校の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」を教えてくれました。余土小学校のことを何でも知っている「よどレンジャー」の登場です!!まずは、1年生のみなさんへの「やっほー!」の呼び掛けから、出し物がスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4368\"  \"IMG_4371\"  \"IMG_4373\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4375\"  \"IMG_4376\"  \"IMG_4378\"<\/span><\/p>\r\n

 「きょうは、1年生に余土小学校のあいことばをおしえにきたよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『よ』よい子 よどの子 やさしい子」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『ど』どんなときにも がんばる子」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『よ』よく見 よくきき かんがえる子」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『い』いつもいきいき げんきな子」 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「『こ』ことばはっきり はなせる子」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「この『よ・ど・よ・い・こ』をしっかりおぼえて、やさしく・かしこく・たくましい すてきな余土っ子になってね!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 途中には、いつもじゃましに来る「ダークよどよど」も登場!!2年生みんなで力を合わせて「余土よいこビーム」でやっつけました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1年生のみんな、よどよいこパワーで がんばっていこうね!!」 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「わたしたちみんなで、おうえんしています。」 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「がんばれ がんばれ 1年生!! がんばれ がんばれ 1年生!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生の楽しい劇を見て、1年生のみなさんはとても喜んでいました。2年生のみなさん!!素敵なお兄さん、お姉さんになれましたね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12022", "first_image_alt": "\"IMG_4368\"", "post_title_strip_tags": "あたらしいよどっこ やっほー集会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あたらしいよどっこ やっほー集会」トップバッターを飾ったのは、元気な2年生のみなさんでした。2年生は、1年生に余土小学校の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」を教えてくれました。余土小学校のことを何でも知っている「よどレンジャー」の登場です!!まずは、1年生のみなさんへの「やっほー!」の呼び掛けから、出し物がスタートしました。\r\n    \r\n    \r\n 「きょうは、1年生に余土小学校のあいことばをおしえにきたよ。」\r\n 「『よ』よい子 よどの子 やさしい子」\r\n 「『ど』どんなときにも がんばる子」\r\n 「『よ』よく見 よくきき かんがえる子」\r\n 「『い』いつもいきいき げんきな子」 \r\n 「『こ』ことばはっきり はなせる子」\r\n 「この『よ・ど・よ・い・こ』をしっかりおぼえて、やさしく・かしこく・たくましい すてきな余土っ子になってね!」\r\n 途中には、いつもじゃましに来る「ダークよどよど」も登場!!2年生みんなで力を合わせて「余土よいこビーム」でやっつけました。\r\n 「1年生のみんな、よどよいこパワーで がんばっていこうね!!」 \r\n 「わたしたちみんなで、おうえんしています。」 \r\n 「がんばれ がんばれ 1年生!! がんばれ がんばれ 1年生!!」\r\n 2年生の楽しい劇を見て、1年生のみなさんはとても喜んでいました。2年生のみなさん!!素敵なお兄さん、お姉さんになれましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2971", "post_title": "ほうれん草のお浸し(5年生)", "post_detail": "

 5年生の家庭科では、調理実習が始まりました。ゆでる調理としてほうれん草のお浸しに挑戦しました。栄養教諭から手本を見せてもらい、子どもたちは調理の手順をきちんと確認することができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3290\"  \"IMG_3298\"  \"IMG_3303\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3305\"  \"IMG_3306\"  \"IMG_3307\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3309\"  \"IMG_3316\"  \"IMG_3317\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、実際に調理をすることを通して、ゆでる調理でもたくさんの工夫があることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

   <\/span><\/span><\/span>なべに水を2\/<\/span>3ぐらい入れ、ふたをして火をかける。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

   <\/span><\/span><\/span>ふっとうしたら、根元から青菜を入れる。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

   <\/span><\/span><\/span>色が変わってしんなりしたら、青菜を水につける。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

   <\/span><\/span><\/span>水気をしぼる。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 こんな具合です。包丁も上手に使っていました、安全に気を付けながら4~5cmに切り分け、盛り付けるとおいしいお浸しの完成です。「ほうれん草が苦手だ。」という声も、何人かから聞いていましたが、自分で作るとおいしさも抜群だったようで、あっという間に完食でした。片付けもしっかりとして、調理実習は終了です。2学期には、炊飯や味噌汁の調理がありますね。家でもどんどん挑戦して、お料理名人になってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11967", "first_image_alt": "\"IMG_3290\"", "post_title_strip_tags": "ほうれん草のお浸し(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科では、調理実習が始まりました。ゆでる調理としてほうれん草のお浸しに挑戦しました。栄養教諭から手本を見せてもらい、子どもたちは調理の手順をきちんと確認することができたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、実際に調理をすることを通して、ゆでる調理でもたくさんの工夫があることが分かりました。\r\n①   なべに水を2\/3ぐらい入れ、ふたをして火をかける。\r\n②   ふっとうしたら、根元から青菜を入れる。\r\n③   色が変わってしんなりしたら、青菜を水につける。\r\n④   水気をしぼる。\r\n こんな具合です。包丁も上手に使っていました、安全に気を付けながら4~5cmに切り分け、盛り付けるとおいしいお浸しの完成です。「ほうれん草が苦手だ。」という声も、何人かから聞いていましたが、自分で作るとおいしさも抜群だったようで、あっという間に完食でした。片付けもしっかりとして、調理実習は終了です。2学期には、炊飯や味噌汁の調理がありますね。家でもどんどん挑戦して、お料理名人になってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2972", "post_title": "初めての掃除(1年生)", "post_detail": "

 5月8日(水)5時間目の1年4組のみなさんです。この日から1年生は、5時間授業が始まりました。そこで、この日は掃除の仕方を学習することになりました。まずは、雑巾の絞り方の練習から始めます。「雑巾は、横にしぼるより、縦に絞る方がしぼりやすいよ。」、先生からこんなアドバイスの声が掛かっていました。子どもたちも、うんうんと納得。しっかりと雑巾から水を切ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4219\"  \"IMG_4220\"  \"IMG_4221\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4222\"  \"IMG_4223\"  \"IMG_4224\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4225\"  \"IMG_4226\"  \"IMG_4228\"<\/span><\/p>\r\n

 そして、いよいよ床を拭いてみます。両手でしっかりと雑巾をおさえて、右に左にと、上手に拭くことができました。掃除の後には、「きれいになったよ!!」と、そんな声も聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、きれいな教室での勉強は気持ちいいですね。明日からも、きれいになった教室で、元気に勉強をしていきましょう。5時間の授業は、ちょっと長かったかな?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11958", "first_image_alt": "\"IMG_4219\"", "post_title_strip_tags": "初めての掃除(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月8日(水)5時間目の1年4組のみなさんです。この日から1年生は、5時間授業が始まりました。そこで、この日は掃除の仕方を学習することになりました。まずは、雑巾の絞り方の練習から始めます。「雑巾は、横にしぼるより、縦に絞る方がしぼりやすいよ。」、先生からこんなアドバイスの声が掛かっていました。子どもたちも、うんうんと納得。しっかりと雑巾から水を切ることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n そして、いよいよ床を拭いてみます。両手でしっかりと雑巾をおさえて、右に左にと、上手に拭くことができました。掃除の後には、「きれいになったよ!!」と、そんな声も聞こえてきました。\r\n 1年生のみなさん、きれいな教室での勉強は気持ちいいですね。明日からも、きれいになった教室で、元気に勉強をしていきましょう。5時間の授業は、ちょっと長かったかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2973", "post_title": "火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail": "

 5月8日(水)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4210\"  \"IMG_4211\"  \"IMG_4212\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4213\"  \"IMG_4214\"  \"IMG_4215\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4216\"  \"IMG_4217\"  \"IMG_4218\"<\/span><\/p>\r\n

 今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 県内では先月、豊後水道を震源とする震度6の地震が発生しました。何回トラフ地震も、今後30年以内に発声する確率は70~80%と予想されています。火災だけでなく、地震や津波、様々な場面を想定しないといけません。緊急時に、どんな行動をとるべきか、ご家庭でもお子さんと一緒に話し合ってみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11949", "first_image_alt": "\"IMG_4210\"", "post_title_strip_tags": "火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月8日(水)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。\r\n 県内では先月、豊後水道を震源とする震度6の地震が発生しました。何回トラフ地震も、今後30年以内に発声する確率は70~80%と予想されています。火災だけでなく、地震や津波、様々な場面を想定しないといけません。緊急時に、どんな行動をとるべきか、ご家庭でもお子さんと一緒に話し合ってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2979", "post_title": "風薫る(金管バンド部)", "post_detail": "

 風薫る<\/span>。青葉や新緑の間を吹き抜けるさわやかな風が、音楽室にも届いています。3日間の体験入部。期待を胸に足を運んだ3~5年生のみなさんの輝く笑顔は、余土小学校金管バンド部に新しい風を吹かせているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月7日(火)・9(木)・10(土)の3日間で、30名のみなさんが体験入部に参加してくれました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4192\"  \"IMG_4191\"  \"IMG_4194\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4201\"  \"IMG_4203\"  \"IMG_4206\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4207\"  \"IMG_4208\"  \"IMG_4209\"<\/span><\/p>\r\n

 「体験入部に来てくれたみんなに分かりやすく教えたいと思います。」、そんな部長さんのあいさつから、初日の練習が始まります。歓迎の意味を込めて演奏した♪「銀河鉄道999」は、いつもよりも素敵なハーモニーだと感じました。「演奏は、どうだった?」と、聞いてみると、照れ笑いの体験入部のみんな、ちょっと緊張しているようです。<\/span><\/p>\r\n

 まずは、マウスピースの練習から始めます。「たくさん吸って、たくさん吹く。」、「唇を振動させて。」、顧問の先生のアドバイスで、ちょっと笑顔も出てきました。そんな音楽室の練習のかげでは、各パートで体験入部のみんなを迎える準備を進めていました。先輩役と、体験入部に参加する子ども役に分かれてあいさつや拍手の練習をする様子は、小さな劇をみているようで、ほほえましい場面でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 体験入部のみなさんが各パートにやってくると、優しい声掛けで、楽器の構え方を教えたり、演奏の仕方を伝えたりしていました。互いに笑顔でつながる子どもたち、参加したみんなも笑顔いっぱいになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 素敵な音と音楽を届けたいという気持ちはもちろん、後輩を大切に思う気持ちが、メンバー一人ひとりの成長にもつながっているようにも感じました。優しい言葉は、優しい表情をつくっているようで、温かい表情からは、温かい言葉が出る、そんな風にも感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「大きな音が出ていてびっくりした。」、「私たちは、初めから音を出せたかな?」、練習の最後にはそんな感想をたくさん聞くことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 体験入部のそんな和やかな放課後練習、夕方のオレンジ色のエネルギーある風景は、この1年の活動の中でも、私たちメンバーにとっても、大切なひと場面となりました。どのぐらいのみなさんが入部してくれることでしょう。顧問の先生と、「小学生の部活動の世代交代は、いつも新鮮で発見がいっぱい。」だと話しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11940", "first_image_alt": "\"IMG_4192\"", "post_title_strip_tags": "風薫る(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風薫る。青葉や新緑の間を吹き抜けるさわやかな風が、音楽室にも届いています。3日間の体験入部。期待を胸に足を運んだ3~5年生のみなさんの輝く笑顔は、余土小学校金管バンド部に新しい風を吹かせているようでした。\r\n 5月7日(火)・9(木)・10(土)の3日間で、30名のみなさんが体験入部に参加してくれました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「体験入部に来てくれたみんなに分かりやすく教えたいと思います。」、そんな部長さんのあいさつから、初日の練習が始まります。歓迎の意味を込めて演奏した♪「銀河鉄道999」は、いつもよりも素敵なハーモニーだと感じました。「演奏は、どうだった?」と、聞いてみると、照れ笑いの体験入部のみんな、ちょっと緊張しているようです。\r\n まずは、マウスピースの練習から始めます。「たくさん吸って、たくさん吹く。」、「唇を振動させて。」、顧問の先生のアドバイスで、ちょっと笑顔も出てきました。そんな音楽室の練習のかげでは、各パートで体験入部のみんなを迎える準備を進めていました。先輩役と、体験入部に参加する子ども役に分かれてあいさつや拍手の練習をする様子は、小さな劇をみているようで、ほほえましい場面でした。\r\n 体験入部のみなさんが各パートにやってくると、優しい声掛けで、楽器の構え方を教えたり、演奏の仕方を伝えたりしていました。互いに笑顔でつながる子どもたち、参加したみんなも笑顔いっぱいになりました。\r\n 素敵な音と音楽を届けたいという気持ちはもちろん、後輩を大切に思う気持ちが、メンバー一人ひとりの成長にもつながっているようにも感じました。優しい言葉は、優しい表情をつくっているようで、温かい表情からは、温かい言葉が出る、そんな風にも感じました。\r\n 「大きな音が出ていてびっくりした。」、「私たちは、初めから音を出せたかな?」、練習の最後にはそんな感想をたくさん聞くことができました。\r\n 体験入部のそんな和やかな放課後練習、夕方のオレンジ色のエネルギーある風景は、この1年の活動の中でも、私たちメンバーにとっても、大切なひと場面となりました。どのぐらいのみなさんが入部してくれることでしょう。顧問の先生と、「小学生の部活動の世代交代は、いつも新鮮で発見がいっぱい。」だと話しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2959", "post_title": "インゲンマメの観察(5年生)", "post_detail": "

 5月7日(火)1時間目の第1理科室です。5年1組の子どもたちが、インゲンマメの観察をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これまでに学習で、種子が発芽するには、水が必要だということが分かっています。今回は、「空気あり」と「空気なし」で実験結果をまとめています。先週、カップに植えた種子をよく見てみると、ラップで覆ったカップの中に入った種子は、どれも発芽していませんでした。発芽には、空気も必要だと分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4166\"  \"IMG_4168\"  \"IMG_4171\"<\/p>\r\n

\"IMG_4176\"  \"IMG_4172\"  \"IMG_4173\"<\/p>\r\n

\"IMG_4174\"  \"IMG_4178\"  \"IMG_4175\"<\/p>\r\n

 この日は、インゲンマメの種子の中の様子も観察しました。一晩水に浸した種の皮をとって、虫眼鏡で覗いてみると、小さな葉っぱのようなものが見えました。この部分が根・茎・葉になる部分です。2つに割った部分が子葉になると伝えると、子どもたちはとても驚いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「適当な温度あり」と「適当な温度なし」でも、発芽実験を進めていきます。子どもたちは、予想をしながら活動するよさを感じているようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11931", "first_image_alt": "\"IMG_4166\"", "post_title_strip_tags": "インゲンマメの観察(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月7日(火)1時間目の第1理科室です。5年1組の子どもたちが、インゲンマメの観察をしています。\r\n これまでに学習で、種子が発芽するには、水が必要だということが分かっています。今回は、「空気あり」と「空気なし」で実験結果をまとめています。先週、カップに植えた種子をよく見てみると、ラップで覆ったカップの中に入った種子は、どれも発芽していませんでした。発芽には、空気も必要だと分かりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日は、インゲンマメの種子の中の様子も観察しました。一晩水に浸した種の皮をとって、虫眼鏡で覗いてみると、小さな葉っぱのようなものが見えました。この部分が根・茎・葉になる部分です。2つに割った部分が子葉になると伝えると、子どもたちはとても驚いていました。\r\n 「適当な温度あり」と「適当な温度なし」でも、発芽実験を進めていきます。子どもたちは、予想をしながら活動するよさを感じているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3034", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト①~屋上からまちを見てみたい~(2年生)", "post_detail": "

 「わたしのうちはあそこだ!」、「ぼくのお父さんが作った橋が見える!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この感動の声は、校舎の屋上に集まった余土小学校2年生のみんなの様子です。「屋上に上がって余土のまちを眺めてみたい。」、そんな子どもたちの夢が叶った瞬間でもありました。背伸びしてみたり、遠くの誰かに手をふってみたり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「シャボン玉が楽しかった。」、そんなつぶやきもたくさん聞くことができました。シャボン玉の丸い玉がパチンと割れるまでずっとずっと眺める子ども、何度も何度もシャボン玉を飛ばす子ども、心に残る1ページとなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0353\"  \"IMG_0354\"  \"IMG_3242\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3243\"  \"IMG_8275\"  \"IMG_8282\"<\/span><\/p>\r\n

 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」への取組は、少しずつ歩みを進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 始業式の日に、校長先生から2~6年生のみんなに配られたアンケートには、子どもたちからの夢がたくさん書かれていたそうです。余土小学校「夢プロジェクト部会」は、子どもたちの夢を支えていく活動を進めています。小さな夢も、大きな夢も応援して、子どもたちの世界が広がることを願っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夢の実現!!そんな場面を、ホームページでもお知らせしていきたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11921", "first_image_alt": "\"IMG_0353\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト①~屋上からまちを見てみたい~(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 「わたしのうちはあそこだ!」、「ぼくのお父さんが作った橋が見える!」\r\n この感動の声は、校舎の屋上に集まった余土小学校2年生のみんなの様子です。「屋上に上がって余土のまちを眺めてみたい。」、そんな子どもたちの夢が叶った瞬間でもありました。背伸びしてみたり、遠くの誰かに手をふってみたり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。\r\n 「シャボン玉が楽しかった。」、そんなつぶやきもたくさん聞くことができました。シャボン玉の丸い玉がパチンと割れるまでずっとずっと眺める子ども、何度も何度もシャボン玉を飛ばす子ども、心に残る1ページとなりました。\r\n    \r\n    \r\n 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」への取組は、少しずつ歩みを進めています。\r\n 始業式の日に、校長先生から2~6年生のみんなに配られたアンケートには、子どもたちからの夢がたくさん書かれていたそうです。余土小学校「夢プロジェクト部会」は、子どもたちの夢を支えていく活動を進めています。小さな夢も、大きな夢も応援して、子どもたちの世界が広がることを願っています。\r\n 夢の実現!!そんな場面を、ホームページでもお知らせしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2945", "post_title": "アサガオの葉が出たよ!!(1年生)", "post_detail": "

  「先生、おはようございます。」と、あいさつを交わす声が、1年生の教室から聞こえてきました。中庭でも元気な声が聞こえてくるなと、のぞいてみると、1年生のみなさんが水やりをがんばっていました。5月2日(木)の朝の様子です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4158\"  \"IMG_4159\"  \"IMG_4160\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4162\"    \"IMG_4163\"  \"IMG_4161\"<\/span><\/p>\r\n

 「見て見て、アサガオの葉っぱが出ているよ。」、「私のは3つ。」、「ぼくは4つ。」と、とても楽しそうに話しています。「緑色だね。」、「おもしろい形をしているね。」と、1年生のみなさんは、たくさんの発見をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「花が咲くのはいつごろかな?」、そんな声も聞こえてきました。1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。アサガオの花が咲くころ、みなさんはどんな風に成長しているかな?みなさんの成長も、アサガオの成長も楽しみにしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11915", "first_image_alt": "\"IMG_4158\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの葉が出たよ!!(1年生)", "post_detail_strip_tags": "  「先生、おはようございます。」と、あいさつを交わす声が、1年生の教室から聞こえてきました。中庭でも元気な声が聞こえてくるなと、のぞいてみると、1年生のみなさんが水やりをがんばっていました。5月2日(木)の朝の様子です。\r\n    \r\n      \r\n 「見て見て、アサガオの葉っぱが出ているよ。」、「私のは3つ。」、「ぼくは4つ。」と、とても楽しそうに話しています。「緑色だね。」、「おもしろい形をしているね。」と、1年生のみなさんは、たくさんの発見をしていました。\r\n 「花が咲くのはいつごろかな?」、そんな声も聞こえてきました。1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。アサガオの花が咲くころ、みなさんはどんな風に成長しているかな?みなさんの成長も、アサガオの成長も楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2943", "post_title": "4月の生活目標のふり返り(2~6年生)", "post_detail": "

 4月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう。」でした。今年度も、ロイロノートのアンケート機能を使って、子どもたちと1月のふり返りを行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"2  \"3  \"4<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3715\"  \"IMG_4014\"  \"IMG_4232\"<\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>1 笑顔であいさつをすることができましたか? <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 できた       265<\/span>人(54.6<\/span>%)  〇 だいたいできた   157<\/span>人(32.4<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇 あまりできなかった  51<\/span>名(10.5<\/span>%)  〇 できなかった     12<\/span>名( 2.5<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>2 授業中、はっきりとした声で返事をしたり、話したりできましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇 できた       267<\/span>人(55.3<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 だいたいできた   174<\/span>人(36.0<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇 あまりできなかった  37<\/span>人( 7.7<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった     5<\/span>人( 1.0<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>3 地域の人に気持ちのよいあいさつができましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇 できた       319<\/span>人(66.5<\/span>%)  〇 だいたいできた   121<\/span>人(25.1<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇 あまりできなかった  30<\/span>人( 6.2<\/span>%)   <\/span><\/span>〇 できなかった     11<\/span>人( 2.3<\/span>%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、2~6年生のうち485人が回答してくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートをみると、どの項目も「できた」「だいたいできた」が80<\/span>%を超え、概ね良好な状況にあります。地域の人へのあいさつは、90<\/span>%を超えていることは、私たちにとってうれしい点でした。職員室でも話題になっていましたし、登校指導に立っていても、一緒に登校してくださっている地域の人へのあいさつはすばらしいと感じていたところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自由記述欄には、こんなことが書かれていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇私は、あいさつをすると、相手が笑顔になれると思っているので、相手の目をはっきり見て、大きく声を出すように心掛けています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇<\/span>朝、登校したり下校したりするとき、近所の方があいさつなどをしてくれているので、ちゃんと、その人の顔を見て気持ちのよいあいさつをしたいと思っています。学校でも先生などにちゃんとあいさつをしたいです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 コメントには、子どもたちの思いがあふれていました。あいさつを、子どもたちと共にがんばりたいとの思いを強くしました。その他にも、目を見てあいさつをする、大きな声であいさつをする、笑顔であいさつをするなど、あいさつのポイントがたくさん書かれていました。子どもたちも、めあてをもってあいさつをしていることが分かりました。5月からは新しい生活目標「時刻を守って行動しよう」になりますが、学校、家庭、地域であいさつを交わし、余土地域が笑顔つながる地域となるよう、余土小学校みんなでがんばっていきたいと思っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11909", "first_image_alt": "\"2 (2)\"", "post_title_strip_tags": "4月の生活目標のふり返り(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう。」でした。今年度も、ロイロノートのアンケート機能を使って、子どもたちと1月のふり返りを行いました。\r\n    \r\n    \r\nQ1 笑顔であいさつをすることができましたか? \r\n〇 できた       265人(54.6%)  〇 だいたいできた   157人(32.4%)\r\n〇 あまりできなかった  51名(10.5%)  〇 できなかった     12名( 2.5%)\r\nQ2 授業中、はっきりとした声で返事をしたり、話したりできましたか?\r\n 〇 できた       267人(55.3%)   〇 だいたいできた   174人(36.0%)\r\n 〇 あまりできなかった  37人( 7.7%)   〇 できなかった     5人( 1.0%)\r\nQ3 地域の人に気持ちのよいあいさつができましたか?\r\n 〇 できた       319人(66.5%)  〇 だいたいできた   121人(25.1%)\r\n 〇 あまりできなかった  30人( 6.2%)   〇 できなかった     11人( 2.3%)\r\n 今回は、2~6年生のうち485人が回答してくれました。\r\n アンケートをみると、どの項目も「できた」「だいたいできた」が80%を超え、概ね良好な状況にあります。地域の人へのあいさつは、90%を超えていることは、私たちにとってうれしい点でした。職員室でも話題になっていましたし、登校指導に立っていても、一緒に登校してくださっている地域の人へのあいさつはすばらしいと感じていたところです。\r\n 自由記述欄には、こんなことが書かれていました。\r\n〇私は、あいさつをすると、相手が笑顔になれると思っているので、相手の目をはっきり見て、大きく声を出すように心掛けています。\r\n〇朝、登校したり下校したりするとき、近所の方があいさつなどをしてくれているので、ちゃんと、その人の顔を見て気持ちのよいあいさつをしたいと思っています。学校でも先生などにちゃんとあいさつをしたいです。\r\n コメントには、子どもたちの思いがあふれていました。あいさつを、子どもたちと共にがんばりたいとの思いを強くしました。その他にも、目を見てあいさつをする、大きな声であいさつをする、笑顔であいさつをするなど、あいさつのポイントがたくさん書かれていました。子どもたちも、めあてをもってあいさつをしていることが分かりました。5月からは新しい生活目標「時刻を守って行動しよう」になりますが、学校、家庭、地域であいさつを交わし、余土地域が笑顔つながる地域となるよう、余土小学校みんなでがんばっていきたいと思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2938", "post_title": "かけっこ・リレー(3年生)", "post_detail": "

 「1・2・3・4」と、準備運動の元気な声が運動場から聞こえてきました。4月26日(金)4時間目の運動場です。3年3組のみなさんが体育の授業を、先生といっしょにがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、楽しみにしていた「かけっこ・リレー」、今日のめあては、バトンパスが上手になることです。まずは、バトンを持たないでリレーをしました。1チーム10人でトラックを走って、体をしっかりと温めました。「がんばれー!」と、子どもたちの声、「がんばったみんなに拍手」と、先生の声。見ている私も心が温かくなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4142\"  \"IMG_4143\"  \"IMG_4144\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4147\"  \"IMG_4150\"  \"IMG_4153\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4154\"  \"IMG_4155\"  \"IMG_4156\"<\/span><\/p>\r\n

 次は、バトンの受け渡しの練習です。去年の運動会でリレーの選手だった2人がお手本となって、先生が丁寧に説明をしていきます。「うん、うん、分かった。」と納得の子どもたち。縦一列に並んで、バトンをつないでみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「バトンを持って走るのが楽しみ!」と、子どもたちは、次への目標がすでにできているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 おなかもすいて、給食へと急ぐ3年3組のみなさん。いっぱい動いて、今日の給食はとてもおいしかったことでしょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11900", "first_image_alt": "\"IMG_4142\"", "post_title_strip_tags": "かけっこ・リレー(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 「1・2・3・4」と、準備運動の元気な声が運動場から聞こえてきました。4月26日(金)4時間目の運動場です。3年3組のみなさんが体育の授業を、先生といっしょにがんばっています。\r\n 今日は、楽しみにしていた「かけっこ・リレー」、今日のめあては、バトンパスが上手になることです。まずは、バトンを持たないでリレーをしました。1チーム10人でトラックを走って、体をしっかりと温めました。「がんばれー!」と、子どもたちの声、「がんばったみんなに拍手」と、先生の声。見ている私も心が温かくなりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 次は、バトンの受け渡しの練習です。去年の運動会でリレーの選手だった2人がお手本となって、先生が丁寧に説明をしていきます。「うん、うん、分かった。」と納得の子どもたち。縦一列に並んで、バトンをつないでみました。\r\n 「バトンを持って走るのが楽しみ!」と、子どもたちは、次への目標がすでにできているようです。\r\n おなかもすいて、給食へと急ぐ3年3組のみなさん。いっぱい動いて、今日の給食はとてもおいしかったことでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2926", "post_title": "笑顔で交流(1・6年生)", "post_detail": "

 4月24日(木)から、1年生と6年生の顔合わせが始まりました。同じ色別グループ・縦割り班の担当するお兄さん、お姉さんから「6年〇組の~です。よろしくね。」とあいさつを受け、1年生も上手に自分の名前を言うことができました。もっと仲良くなろうと、6年生はたくさんお話の準備をしていました。「好きな色は何?」や「好きな食べ物は?」といった質問に、1年生もしだいに笑顔になってきて、安心して話すことができるようになりました。少しずつ仲良くなってきています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4224\"  \"IMG_4225\"  \"IMG_4226\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4227\"  \"IMG_4230\"  \"IMG_4235\"<\/span><\/p>\r\n

 活動の最後には、手を振って別れたり、「学校は慣れた?」と6年生が優しく声をかけたり、ほほえましい場面も見られました。和やかな交流の時間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、6年1組と1年1組の交流の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11894", "first_image_alt": "\"IMG_4224\"", "post_title_strip_tags": "笑顔で交流(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月24日(木)から、1年生と6年生の顔合わせが始まりました。同じ色別グループ・縦割り班の担当するお兄さん、お姉さんから「6年〇組の~です。よろしくね。」とあいさつを受け、1年生も上手に自分の名前を言うことができました。もっと仲良くなろうと、6年生はたくさんお話の準備をしていました。「好きな色は何?」や「好きな食べ物は?」といった質問に、1年生もしだいに笑顔になってきて、安心して話すことができるようになりました。少しずつ仲良くなってきています。\r\n    \r\n    \r\n 活動の最後には、手を振って別れたり、「学校は慣れた?」と6年生が優しく声をかけたり、ほほえましい場面も見られました。和やかな交流の時間になりました。\r\n※写真は、6年1組と1年1組の交流の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2928", "post_title": "初めての給食(1年生)", "post_detail": "

 今日(4\/<\/span>24)の献立は、パン・カラマンダリン・ミートスパゲティ・春キャベツのサラダです。いよいよ1年生も、給食スタートが始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 食缶をがんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、ミートソースの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳しました。みんなのところに給食が届いて「いただきます。」の元気なあいさつ、お箸を上手にを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食をあっという間に完食しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4107\"  \"IMG_4100\"  \"IMG_4102\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4103\"  \"IMG_4104\"  \"IMG_4106\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4108\"  \"IMG_4109\"  \"IMG_4111\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じますね。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11876", "first_image_alt": "\"IMG_4107\"", "post_title_strip_tags": "初めての給食(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/24)の献立は、パン・カラマンダリン・ミートスパゲティ・春キャベツのサラダです。いよいよ1年生も、給食スタートが始まりました。\r\n 食缶をがんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、ミートソースの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳しました。みんなのところに給食が届いて「いただきます。」の元気なあいさつ、お箸を上手にを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食をあっという間に完食しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じますね。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2929", "post_title": "土づくり(1年生)", "post_detail": "

 今日(4\/<\/span>24)の2時間目に1年生は、土づくりをしました。あいにくの天気で、屋根のある通路での作業でしたが、みんな先生のお話をよく聞いて、活動することができました。1年生は、一人一鉢栽培でアサガオを育てます。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、肥料をまいてしっかり土を混ぜます。そして、残り半分の土を鉢の上まで入れて、土づくりは完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4091\"  \"IMG_4092\"  \"IMG_4093\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4094\"  \"IMG_4095\"  \"IMG_4098\"<\/span><\/p>\r\n

 「〇〇先生、土はこれぐらいでいいの?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、することを丁寧に確かめる様子に、「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。入学式からおよそ2週間、学級担任の先生と会話も、笑顔でできるようになってきました。「早く植えたいね。」、「どんな色の花が咲くのかな?」そんな会話も聞こえてきました。1年生のみなさん、種を植えたら水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしましょうね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11870", "first_image_alt": "\"IMG_4091\"", "post_title_strip_tags": "土づくり(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/24)の2時間目に1年生は、土づくりをしました。あいにくの天気で、屋根のある通路での作業でしたが、みんな先生のお話をよく聞いて、活動することができました。1年生は、一人一鉢栽培でアサガオを育てます。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、肥料をまいてしっかり土を混ぜます。そして、残り半分の土を鉢の上まで入れて、土づくりは完成です。\r\n    \r\n    \r\n 「〇〇先生、土はこれぐらいでいいの?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、することを丁寧に確かめる様子に、「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。入学式からおよそ2週間、学級担任の先生と会話も、笑顔でできるようになってきました。「早く植えたいね。」、「どんな色の花が咲くのかな?」そんな会話も聞こえてきました。1年生のみなさん、種を植えたら水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2930", "post_title": "1往復はふりこの長さで!!(5年生)", "post_detail": "

 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、ガリレオ・ガリレイが1583年に発見したふりこの法則です。そのきっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれからだそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながら3つの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4045\"  \"IMG_4046\"  \"IMG_4047\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4048\"  \"IMG_4049\"  \"IMG_4050\"<\/span><\/p>\r\n

 ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。単元の最後には、2m30cmのふりこを使って、1往復の時間を測ってみました。1往復はおよそ3秒だということが分かりました。最後まで目を輝かせて、実験に取り組む5年生!!素晴らしい5年の最初の単元のスタートでした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11864", "first_image_alt": "\"IMG_4045\"", "post_title_strip_tags": "1往復はふりこの長さで!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」\r\n これは、ガリレオ・ガリレイが1583年に発見したふりこの法則です。そのきっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれからだそうです。\r\n 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながら3つの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。\r\n    \r\n    \r\n ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。単元の最後には、2m30cmのふりこを使って、1往復の時間を測ってみました。1往復はおよそ3秒だということが分かりました。最後まで目を輝かせて、実験に取り組む5年生!!素晴らしい5年の最初の単元のスタートでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2931", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 4月23日(火)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者と各委員会の委員長が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「余土小学校に入学した1年生が楽しく学校生活を送ることができるような集会の名前を考えたいと思ったから」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4068\"  \"IMG_4071\"  \"IMG_4073\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4074\"  \"IMG_4081\"  \"IMG_4083\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4085\"  \"IMG_4087\"  \"IMG_4090\"<\/span><\/p>\r\n

 「1年生のみんなが分かりやすい言葉がいい。」や「『ようこそ』は、歓迎している感じがする。」、「『やっほー』という呼び掛けがいいね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。近くのみんなと「おにぎりタイム」で、集会名を比べ合い、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して決定します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生を迎える会は、5月15日(水)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11855", "first_image_alt": "\"IMG_4068\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月23日(火)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者と各委員会の委員長が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。\r\n 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「余土小学校に入学した1年生が楽しく学校生活を送ることができるような集会の名前を考えたいと思ったから」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「1年生のみんなが分かりやすい言葉がいい。」や「『ようこそ』は、歓迎している感じがする。」、「『やっほー』という呼び掛けがいいね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。近くのみんなと「おにぎりタイム」で、集会名を比べ合い、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して決定します。\r\n 1年生を迎える会は、5月15日(水)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2932", "post_title": "空気はどんな風に変わった?(6年生)", "post_detail": "

 4月22日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、学習問題「ろうそくが燃えた前と後の空気では、どんな変化があるのだろう」を解決しようと、実験に取り組んでいます。単元「ものの燃え方」の学習も大詰めです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の実験では、気体検知管を使いました。ポンプにつないだ気体検知管を集気びんの中に入れ、レバーを引いて、酸素や二酸化炭素の濃度を測るわけですが、これらをセットするのは、細かな手順があります。それでも子どもたちは、落ち着いて一つ一つ確かめながら活動を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4035\"  \"IMG_4036\"  \"IMG_4037\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4040\"  \"IMG_4042\"  \"IMG_4044\"<\/span><\/p>\r\n

 ろうそくを燃える前は、酸素21%・二酸化炭素0.04%、ろうそくが燃えた後には、酸素16%・二酸化炭素4%になりますが、多くの班がこの数値、または近い数値を出すことができ、実験は上手くいったと言えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ふり返りの時間には、「ろうそくを燃やすだけで、二酸化炭素が100倍にも増えた。」と、そんな感想も書かれていました。この日の授業は、「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えている。」ことをまとめて終わりました。火が消えたのは、酸素の割合が減ったからでしょうか?二酸化炭素の割合が増えたからでしょうか?そんな感想もいくつか見られ、子どもたちの意欲も感じます。次の実験で確かめていきたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11831", "first_image_alt": "\"IMG_4035\"", "post_title_strip_tags": "空気はどんな風に変わった?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月22日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、学習問題「ろうそくが燃えた前と後の空気では、どんな変化があるのだろう」を解決しようと、実験に取り組んでいます。単元「ものの燃え方」の学習も大詰めです。\r\n この日の実験では、気体検知管を使いました。ポンプにつないだ気体検知管を集気びんの中に入れ、レバーを引いて、酸素や二酸化炭素の濃度を測るわけですが、これらをセットするのは、細かな手順があります。それでも子どもたちは、落ち着いて一つ一つ確かめながら活動を進めました。\r\n    \r\n    \r\n ろうそくを燃える前は、酸素21%・二酸化炭素0.04%、ろうそくが燃えた後には、酸素16%・二酸化炭素4%になりますが、多くの班がこの数値、または近い数値を出すことができ、実験は上手くいったと言えます。\r\n ふり返りの時間には、「ろうそくを燃やすだけで、二酸化炭素が100倍にも増えた。」と、そんな感想も書かれていました。この日の授業は、「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えている。」ことをまとめて終わりました。火が消えたのは、酸素の割合が減ったからでしょうか?二酸化炭素の割合が増えたからでしょうか?そんな感想もいくつか見られ、子どもたちの意欲も感じます。次の実験で確かめていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2933", "post_title": "朝の会(2年生)", "post_detail": "

 4月19日(金)2年2組の朝の会を訪ねてみました。健康観察から始まった1日では、「元気です。」や「少し眠いです。」と、かわいい反応がたくさん聞こえてきました。今月の歌♪「ビリーブ」をみんなで元気に歌って、今日も一日がんばることができそうです。サビのバックに聴こえる高らかなトランペットの音が、みんなのことを応援しているようでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4008\"  \"IMG_4009\"  \"IMG_4010\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4011\"  \"IMG_4013\"  \"IMG_4015\"<\/span><\/p>\r\n

 お知らせのコーナーでは、「廊下を走らないように、安全に過ごしましょう。」、「暖かくなっているから、水やりをしっかりとしましょう。」など、たくさんの発表がありました。新しい1年生が入学してきましたが、すっかりお兄さんお姉さんらしくなったと感じることができました。2年生のみなさんは、今年どんな成長をするのでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 気持ちのいい朝に、私も心和む時間となりました。新しい1年がはじまって10日、今年度もみんなでがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11824", "first_image_alt": "\"IMG_4008\"", "post_title_strip_tags": "朝の会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月19日(金)2年2組の朝の会を訪ねてみました。健康観察から始まった1日では、「元気です。」や「少し眠いです。」と、かわいい反応がたくさん聞こえてきました。今月の歌♪「ビリーブ」をみんなで元気に歌って、今日も一日がんばることができそうです。サビのバックに聴こえる高らかなトランペットの音が、みんなのことを応援しているようでした。\r\n    \r\n    \r\n お知らせのコーナーでは、「廊下を走らないように、安全に過ごしましょう。」、「暖かくなっているから、水やりをしっかりとしましょう。」など、たくさんの発表がありました。新しい1年生が入学してきましたが、すっかりお兄さんお姉さんらしくなったと感じることができました。2年生のみなさんは、今年どんな成長をするのでしょうか。\r\n 気持ちのいい朝に、私も心和む時間となりました。新しい1年がはじまって10日、今年度もみんなでがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2934", "post_title": "かけっこ(2年生)", "post_detail": "

 4月18日(木)2時間目の運動場です。2年3組のみなさんが、体育の授業でかけっこをがんばっていました。まずは、コーンを折り返す運動からがんばりました。走ったり、ジャンプしたり、スキップしたり、一つコーンがあるだけでもたくさんの活動をすることができます。間にコーンをもう一つ入れると回転の運動ができたり、フラフープを入れるとなわ跳びの運動ができたり、ちょっとした工夫でバリエーションが広がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3983\"  \"IMG_3984\"  \"IMG_3985\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3986\"  \"IMG_3987\"  \"IMG_3988\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3989\"  \"IMG_3990\"  \"IMG_3991\"<\/span><\/p>\r\n

 最後は、50m走。いろいろな運動遊びで準備万端の子どもたち、ゴールまでしっかりと駆け抜けることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生のみなさん、春風の中の体育の授業は、とても気持ちいいですね。新体力テストももう少しで始まりますよ。去年の記録を超えることができるようにがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11815", "first_image_alt": "\"IMG_3983\"", "post_title_strip_tags": "かけっこ(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月18日(木)2時間目の運動場です。2年3組のみなさんが、体育の授業でかけっこをがんばっていました。まずは、コーンを折り返す運動からがんばりました。走ったり、ジャンプしたり、スキップしたり、一つコーンがあるだけでもたくさんの活動をすることができます。間にコーンをもう一つ入れると回転の運動ができたり、フラフープを入れるとなわ跳びの運動ができたり、ちょっとした工夫でバリエーションが広がりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 最後は、50m走。いろいろな運動遊びで準備万端の子どもたち、ゴールまでしっかりと駆け抜けることができました。\r\n 2年生のみなさん、春風の中の体育の授業は、とても気持ちいいですね。新体力テストももう少しで始まりますよ。去年の記録を超えることができるようにがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2927", "post_title": "♪風立つときに(金管バンド部)", "post_detail": "

 「この曲なら、大会で胸をはって演奏できそうです。」、「出だしから明るくてかっこいい曲だと思いました。」、「迫力のあるところ、静かなところがあって、テンポをとるのが難しそうです。」、「いろいろなホールで、この曲を演奏することが楽しみです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 課題曲♪「風立つときに」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たち金管バンド部の新しい挑戦が始まりました。4月24日(水)は、新しい演奏曲との素敵な出逢い。楽譜を目で追ったり、音楽記号に印をつけたり、膝でリズムを打ったり、メンバーみんな、色とりどりの音の風景でした。耳を傾けじっくりと音に集中する子どもたち、夏の大会のころには、曲の印象をまた違った言葉で語ってくれるのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4115\"  \"IMG_4119\"  \"IMG_4120\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4121\"  \"IMG_4122\"  \"IMG_4124\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4128\"  \"IMG_4137\"  \"IMG_4140\"<\/span><\/p>\r\n

 およそ10か月後、スプリングコンサートで、私たち金管バンド部の今年度のメンバーでの活動は、フィナーレを迎えます。この先、何百回、何千回と、この曲を紡いでいくのでしょうか?まずは、楽譜どおり演奏できるように、そしてどんな風に演奏するといいかイメージをもって音が出せるように、個人練習で、パート練習で、そして全体合奏で、音を重ねていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そんな音楽室の風景の中、この日の練習は、パート練習へと時間が移っていきました。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「できそうな部分から、演奏してみよう。」、「今日は、出だしのA<\/span>(練習記号)の達人になりたい。」、各パートでの最初の一歩は、子どもたちの新しい挑戦への意欲を感じました。40分、あっという間のパート練習。メンバーみんな、時間を忘れて練習をしていたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 パート練習を終え、音楽室に戻ってきたメンバー一人ひとりの明るい表情が印象的でした。顧問の先生も、副顧問の私も、子どもたちとともに、新しい音の風景を創っていきたいと思いを強くしたところです。<\/o:p><\/span><\/span>課題曲♪「風立つときに」の風景は、どの季節なのでしょうか?風はどんな薫りでしょう?子どもたちに、いつか聴いてみたいなと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「新しい一歩のスタートです。ホールで、みんながどんな音を響かせることができるか楽しみにしています。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生のこんなメッセージで、この日の練習は終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日の練習は楽しかった。こんな音楽室が好きなんだ。」、コルネットの6年生から、そんな素敵な声も聞こえてきました。今日は、第一歩。明日からも練習をがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11885", "first_image_alt": "\"IMG_4115\"", "post_title_strip_tags": "♪風立つときに(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「この曲なら、大会で胸をはって演奏できそうです。」、「出だしから明るくてかっこいい曲だと思いました。」、「迫力のあるところ、静かなところがあって、テンポをとるのが難しそうです。」、「いろいろなホールで、この曲を演奏することが楽しみです。」\r\n 課題曲♪「風立つときに」\r\n 私たち金管バンド部の新しい挑戦が始まりました。4月24日(水)は、新しい演奏曲との素敵な出逢い。楽譜を目で追ったり、音楽記号に印をつけたり、膝でリズムを打ったり、メンバーみんな、色とりどりの音の風景でした。耳を傾けじっくりと音に集中する子どもたち、夏の大会のころには、曲の印象をまた違った言葉で語ってくれるのかもしれません。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n およそ10か月後、スプリングコンサートで、私たち金管バンド部の今年度のメンバーでの活動は、フィナーレを迎えます。この先、何百回、何千回と、この曲を紡いでいくのでしょうか?まずは、楽譜どおり演奏できるように、そしてどんな風に演奏するといいかイメージをもって音が出せるように、個人練習で、パート練習で、そして全体合奏で、音を重ねていきましょう。\r\n そんな音楽室の風景の中、この日の練習は、パート練習へと時間が移っていきました。 \r\n 「できそうな部分から、演奏してみよう。」、「今日は、出だしのA(練習記号)の達人になりたい。」、各パートでの最初の一歩は、子どもたちの新しい挑戦への意欲を感じました。40分、あっという間のパート練習。メンバーみんな、時間を忘れて練習をしていたようです。\r\n パート練習を終え、音楽室に戻ってきたメンバー一人ひとりの明るい表情が印象的でした。顧問の先生も、副顧問の私も、子どもたちとともに、新しい音の風景を創っていきたいと思いを強くしたところです。課題曲♪「風立つときに」の風景は、どの季節なのでしょうか?風はどんな薫りでしょう?子どもたちに、いつか聴いてみたいなと思いました。\r\n 「新しい一歩のスタートです。ホールで、みんながどんな音を響かせることができるか楽しみにしています。」\r\n 顧問の先生のこんなメッセージで、この日の練習は終わりました。\r\n 「今日の練習は楽しかった。こんな音楽室が好きなんだ。」、コルネットの6年生から、そんな素敵な声も聞こえてきました。今日は、第一歩。明日からも練習をがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2897", "post_title": "新しいメンバーへ(放送委員会)", "post_detail": "

 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。給食の献立や先生からのお知らせがあったり、今月の歌やビデオ放送があったり、全校みんなが楽しみにしている時間の一つです。楽しい時間を運営しているのは、5・6年生の放送委員のみなさんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3813\"  \"IMG_3873\"  \"IMG_3899\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3901\"  \"IMG_3928\"  \"IMG_3953\"<\/span><\/p>\r\n

 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5・6年生とも新しいメンバーを迎えました。昨年も放送委員を経験した4人のみんなが、新しいメンバーにたくさんのことを伝えているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11799", "first_image_alt": "\"IMG_3813\"", "post_title_strip_tags": "新しいメンバーへ(放送委員会)", "post_detail_strip_tags": " 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。給食の献立や先生からのお知らせがあったり、今月の歌やビデオ放送があったり、全校みんなが楽しみにしている時間の一つです。楽しい時間を運営しているのは、5・6年生の放送委員のみなさんです。\r\n    \r\n    \r\n 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5・6年生とも新しいメンバーを迎えました。昨年も放送委員を経験した4人のみんなが、新しいメンバーにたくさんのことを伝えているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2898", "post_title": "ふくろのはりねずみ(科学クラブ)", "post_detail": "

 4月17日(水)6時間目の理科室です。科学クラブも楽しく活動をスタートしました。今年は、元気なメンバーで明るい雰囲気の理科室でした。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3966\"  \"IMG_3967\"  \"IMG_3968\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3970\"  \"IMG_3971\"  \"IMG_3972\"<\/span><\/p>\r\n

 ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本刺しても、袋の水はもれることはありませんでした。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があるそうです。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるという原理です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのでしょうか。楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11793", "first_image_alt": "\"IMG_3966\"", "post_title_strip_tags": "ふくろのはりねずみ(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 4月17日(水)6時間目の理科室です。科学クラブも楽しく活動をスタートしました。今年は、元気なメンバーで明るい雰囲気の理科室でした。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験を行いました。\r\n    \r\n    \r\n ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本刺しても、袋の水はもれることはありませんでした。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があるそうです。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるという原理です。\r\n 今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのでしょうか。楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2899", "post_title": "クラブ活動もスタート(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちみんなが、興味・関心のあるクラブに所属して、仲良く活動を進めていきます。4月17日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生はどきどきわくわく、5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3956\"  \"IMG_3960\"  \"IMG_3961\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3962\"  \"IMG_3963\"  \"IMG_3964\"<\/span><\/p>\r\n

 〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇工作    〇パソコン       〇手品    〇昔の遊び  <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇なわとび  〇科学         〇ダンス   〇囲碁・将棋  <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇読書・書道 〇手芸         〇音楽    〇茶道<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇和太鼓・日招太鼓<\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話し合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちのたくさんの笑顔をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11787", "first_image_alt": "\"IMG_3956\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動もスタート(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちみんなが、興味・関心のあるクラブに所属して、仲良く活動を進めていきます。4月17日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生はどきどきわくわく、5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。\r\n    \r\n    \r\n 〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト\r\n 〇工作    〇パソコン       〇手品    〇昔の遊び  \r\n〇なわとび  〇科学         〇ダンス   〇囲碁・将棋  \r\n〇読書・書道 〇手芸         〇音楽    〇茶道\r\n〇和太鼓・日招太鼓\r\n 第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話し合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。\r\n それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちのたくさんの笑顔をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2910", "post_title": "参観日・PTA総会(全校)", "post_detail": "

 昨日(4\/<\/span>23)は、本年度初めての参観授業でした。朝、登校指導に立っていましたが、子どもたちは、とても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつは、いつもよりも元気に感じました。「1回は、発表をがんばろう。」、「大きな声で発表しよう。」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からでは、そわそわとした様子も見られました。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4051\"  \"IMG_4052\"  \"IMG_4053\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4054\"  \"IMG_4055\"  \"IMG_4056\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4057\"  \"IMG_4058\"  \"IMG_4059\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4060\"  \"IMG_4061\"  \"IMG_4062\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4063\"  \"IMG_4064\"  \"IMG_4065\"<\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。学校の様子や子どもたちの様子を十分に見ていただけたでしょうか。保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後のPTA<\/span>総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA<\/span>活動へのご協力をよろしくお願いします。ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11840", "first_image_alt": "\"IMG_4051\"", "post_title_strip_tags": "参観日・PTA総会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(4\/23)は、本年度初めての参観授業でした。朝、登校指導に立っていましたが、子どもたちは、とても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつは、いつもよりも元気に感じました。「1回は、発表をがんばろう。」、「大きな声で発表しよう。」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からでは、そわそわとした様子も見られました。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 保護者の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。学校の様子や子どもたちの様子を十分に見ていただけたでしょうか。保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後のPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2882", "post_title": "二酸化炭素が増えている!(6年生)", "post_detail": "

  4月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「ものの燃え方」で、たくさんの実験に取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 前回の実験では、集気びんの中に火のついたろうそくを入れふたをすると、10秒ほどで火が消えることが分かりました。そこで今回は、なぜ消えたのかを確かめることになりました。子どもたちの予想は、「空気が無くなった?」、「空気が変わった?」が大半を占めていました。そこで、まずろうそくの火が消えた後の集気びんを水槽に入れてみることにしました。ぶくぶくと泡が出たことから、空気があることが分かりました。次に、ろうそくの火が消えた後の集気びんに、もう一度ろうそくの火を入れてみることにしました。すると今度はあっという間に火が消えてしまいました。空気は火を消す性質に変わったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3932\"  \"IMG_3934\"  \"IMG_3935\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3936\"  \"IMG_3948\"  \"IMG_3951\"<\/span><\/p>\r\n

 そこでもう一度予想をしました。「空気がどんな風に変わったのだろう。」の問いでは、酸素や二酸化炭素という言葉が出てきました。そこで、二酸化炭素に反応する石灰水を使って3つ目の実験をすることにしました。火が消えた後に試してみると白く濁り、二酸化炭素が増えていたことが分かりました。たくさんの子どもたちは、「火が消えた原因は、二酸化炭素にある!!」と感じたようですが、本当にそうでしょうか?次の時間には、新たな問いを投げ掛けたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11781", "first_image_alt": "\"IMG_3932\"", "post_title_strip_tags": "二酸化炭素が増えている!(6年生)", "post_detail_strip_tags": "  4月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「ものの燃え方」で、たくさんの実験に取り組んでいます。\r\n 前回の実験では、集気びんの中に火のついたろうそくを入れふたをすると、10秒ほどで火が消えることが分かりました。そこで今回は、なぜ消えたのかを確かめることになりました。子どもたちの予想は、「空気が無くなった?」、「空気が変わった?」が大半を占めていました。そこで、まずろうそくの火が消えた後の集気びんを水槽に入れてみることにしました。ぶくぶくと泡が出たことから、空気があることが分かりました。次に、ろうそくの火が消えた後の集気びんに、もう一度ろうそくの火を入れてみることにしました。すると今度はあっという間に火が消えてしまいました。空気は火を消す性質に変わったようです。\r\n    \r\n    \r\n そこでもう一度予想をしました。「空気がどんな風に変わったのだろう。」の問いでは、酸素や二酸化炭素という言葉が出てきました。そこで、二酸化炭素に反応する石灰水を使って3つ目の実験をすることにしました。火が消えた後に試してみると白く濁り、二酸化炭素が増えていたことが分かりました。たくさんの子どもたちは、「火が消えた原因は、二酸化炭素にある!!」と感じたようですが、本当にそうでしょうか?次の時間には、新たな問いを投げ掛けたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2883", "post_title": "ふりこ実験器を使って(5年生)", "post_detail": "

 4月16日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組の子どもたちが、理科「ふりこの運動」の実験に取り組んでいます。今回は、「ふりこの1往復する時間が変わるのは、『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふれはば』のどの条件と関係があるかな?」と、学びを進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3902\"  \"IMG_3903\"  \"IMG_3906\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3907\"  \"IMG_3908\"  \"IMG_3909\"<\/span><\/p>\r\n

 実験用スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、みんなの予想を確かめました。「1往復だと正確な時間を測ることができないから、10往復の時間を10で割って計算するといいんだね。」、「ふれはばを確かめるときには、おもりの重さとふりこの長さをそろえないといけないね。」など、一つ一つ手順を確かめながら活動しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ふりこのふれはばは、1往復する時間とは関係ないようでした。「次の実験で確かめてみたい!」と、子どもたちは、さっそく次の時間への意欲をもったようです。5年生の理科でも、観察・実験を通してたくさんの問題を解決していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11775", "first_image_alt": "\"IMG_3902\"", "post_title_strip_tags": "ふりこ実験器を使って(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月16日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組の子どもたちが、理科「ふりこの運動」の実験に取り組んでいます。今回は、「ふりこの1往復する時間が変わるのは、『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふれはば』のどの条件と関係があるかな?」と、学びを進めています。\r\n    \r\n    \r\n 実験用スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、みんなの予想を確かめました。「1往復だと正確な時間を測ることができないから、10往復の時間を10で割って計算するといいんだね。」、「ふれはばを確かめるときには、おもりの重さとふりこの長さをそろえないといけないね。」など、一つ一つ手順を確かめながら活動しました。\r\n ふりこのふれはばは、1往復する時間とは関係ないようでした。「次の実験で確かめてみたい!」と、子どもたちは、さっそく次の時間への意欲をもったようです。5年生の理科でも、観察・実験を通してたくさんの問題を解決していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2887", "post_title": "風光る(金管バンド部)", "post_detail": "

 風光る。<\/span>春の強い陽の光の中、さわやかな風が放課後の音楽室に届いています。きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを少しずつ進めているところです。その期待や喜びを春風に乗せ、新しいメンバーみんなで音と音楽を奏でていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい部長さん、副部長さんが黒板に記したメッセージは、「基礎練習でロングトーンを2回以上する」、今年も、各パートで音をしっかりと創っていきたいという思いを感じることができました。「めあてをもって、頭も耳も働かせて音を出す、そんなトレーニングの時間を大切にしていきましょう。」と、顧問の先生からもお話がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3994\"  \"IMG_3995\"  \"IMG_3996\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3997\"  \"IMG_3999\"  \"IMG_4002\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4004\"  \"IMG_4005\"  \"IMG_4007\"<\/span><\/p>\r\n

 パート練習を終え、メンバーみんなは、様々な表情で音楽室に戻ってきました。今年初めての合奏で、新しいメンバーでの輝く1年がスタートです。合奏を初めて合わせる楽しさやわくわく感は、何ものにも代えがたい喜びです。♪「銀河鉄道999」の演奏を終え、「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も素晴らしい音を紡いでいくことができそうだ。」、そんな感想をもちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 各パートには、メンバーみんなを包み込むような素敵な6年生がいます。4~6年の3学年みんなでパート練習をして、「バンドみんなで合わせると、こんな音の重なりになるんだ。」という感動を得ることができました。最初の合奏でしたが、そうでなくても心の動く音の風景となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今年の課題曲は、ほとんど決まっていたけれど、変更しようと思います。」、「みんなのこの音と音楽なら、もっとレベルアップした曲に挑戦できます。」と、顧問の先生からメッセージがありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 顧問の先生と私で、「♪銀河鉄道999」は改めて良い曲だな、メンバーみんなの吹く音が彩りを加えているねと、放課後の職員室で話していたところです。今年もたくさんの曲に、そして課題曲に挑戦していきましょう。<\/span><\/p>\r\n

(金管バンド部副顧問)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11806", "first_image_alt": "\"IMG_3994\"", "post_title_strip_tags": "風光る(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 風光る。春の強い陽の光の中、さわやかな風が放課後の音楽室に届いています。きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを少しずつ進めているところです。その期待や喜びを春風に乗せ、新しいメンバーみんなで音と音楽を奏でていきましょう。\r\n 新しい部長さん、副部長さんが黒板に記したメッセージは、「基礎練習でロングトーンを2回以上する」、今年も、各パートで音をしっかりと創っていきたいという思いを感じることができました。「めあてをもって、頭も耳も働かせて音を出す、そんなトレーニングの時間を大切にしていきましょう。」と、顧問の先生からもお話がありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n パート練習を終え、メンバーみんなは、様々な表情で音楽室に戻ってきました。今年初めての合奏で、新しいメンバーでの輝く1年がスタートです。合奏を初めて合わせる楽しさやわくわく感は、何ものにも代えがたい喜びです。♪「銀河鉄道999」の演奏を終え、「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も素晴らしい音を紡いでいくことができそうだ。」、そんな感想をもちました。\r\n 各パートには、メンバーみんなを包み込むような素敵な6年生がいます。4~6年の3学年みんなでパート練習をして、「バンドみんなで合わせると、こんな音の重なりになるんだ。」という感動を得ることができました。最初の合奏でしたが、そうでなくても心の動く音の風景となりました。\r\n 「今年の課題曲は、ほとんど決まっていたけれど、変更しようと思います。」、「みんなのこの音と音楽なら、もっとレベルアップした曲に挑戦できます。」と、顧問の先生からメッセージがありました。\r\n 顧問の先生と私で、「♪銀河鉄道999」は改めて良い曲だな、メンバーみんなの吹く音が彩りを加えているねと、放課後の職員室で話していたところです。今年もたくさんの曲に、そして課題曲に挑戦していきましょう。\r\n(金管バンド部副顧問)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2861", "post_title": "歩き方教室(1年生)", "post_detail": "

 1年生は4月16日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは交通安全についてたくさんの勉強をしました。信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3910\"  \"IMG_3913\"  \"IMG_3914\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3915\"  \"IMG_3917\"  \"IMG_3918\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3919\"  \"IMG_3920\"  \"IMG_3925\"<\/span><\/p>\r\n

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11766", "first_image_alt": "\"IMG_3910\"", "post_title_strip_tags": "歩き方教室(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は4月16日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは交通安全についてたくさんの勉強をしました。信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。\r\n 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2849", "post_title": "ならびかた(1年生)", "post_detail": "

 4月15日(月)2時間目の体育館です。1年3組のみなさんが、体育の学習をしています。今日は、並び方の練習です。背の順の2列。男子1列、女子1列で並びます。前後ろとなりの友達の顔と名前を覚えて、もう一度並び直します。ここで、運動。体育館の端まで走っていって、壁をタッチしてもとの隊形に戻ります。1回で上手に並ぶことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3881\"  \"IMG_3882\"  \"IMG_3883\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3885\"  \"IMG_3886\"  \"IMG_3887\"<\/span><\/p>\r\n

 次は、背の順の4列。男子2列、女子2列で並び替えます。「『1・2・1・2』の2の人が右に行くんだね。」と、そんなつぶやきもあり、感心しました。そして、並び直し。うまくいくのかな?とカメラをのぞきながら見ていると、やっぱり1回で並べました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさんに、すばらしい体育の1時間目でしたね。次は、どんな運動遊びをするのかな?着替えも上手になっているかな?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11755", "first_image_alt": "\"IMG_3881\"", "post_title_strip_tags": "ならびかた(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月15日(月)2時間目の体育館です。1年3組のみなさんが、体育の学習をしています。今日は、並び方の練習です。背の順の2列。男子1列、女子1列で並びます。前後ろとなりの友達の顔と名前を覚えて、もう一度並び直します。ここで、運動。体育館の端まで走っていって、壁をタッチしてもとの隊形に戻ります。1回で上手に並ぶことができました。\r\n    \r\n    \r\n 次は、背の順の4列。男子2列、女子2列で並び替えます。「『1・2・1・2』の2の人が右に行くんだね。」と、そんなつぶやきもあり、感心しました。そして、並び直し。うまくいくのかな?とカメラをのぞきながら見ていると、やっぱり1回で並べました。\r\n 1年生のみなさんに、すばらしい体育の1時間目でしたね。次は、どんな運動遊びをするのかな?着替えも上手になっているかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2842", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 4月12日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。1年生のみんなは、体育館で班長さんを待ちます。迎えにきてもらうと、手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動しました。上学年の優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 各地区では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の集団登校をしました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3855\"  \"IMG_3856\"  \"IMG_3857\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3858\"  \"IMG_3875\"  \"IMG_3876\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放課後には、2年生以上で集団下校を行いました。運営委員会の代表の子どもの「さようなら」のあいさつで、1学期最初の1週間が終わりました。余土っ子のみなさん、土日はゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11746", "first_image_alt": "\"IMG_3855\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 4月12日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。1年生のみんなは、体育館で班長さんを待ちます。迎えにきてもらうと、手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動しました。上学年の優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。\r\n 各地区では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の集団登校をしました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。\r\n    \r\n    \r\n 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。\r\n 放課後には、2年生以上で集団下校を行いました。運営委員会の代表の子どもの「さようなら」のあいさつで、1学期最初の1週間が終わりました。余土っ子のみなさん、土日はゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2848", "post_title": "にこにこした笑顔(1年生)", "post_detail": "

 4月12日(金)3時間目の1年3組のみなさんです。この日の図工の時間には、自分の顔の絵を描きました。クレヨンを使って、「かお・みみ・くび・まゆげ・め・はな・くち・かみ」と順番に描き進め、にこにこした笑顔の顔が完成しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3861\"  \"IMG_3862\"  \"IMG_3864\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3868\"  \"IMG_3869\"  \"IMG_3870\"<\/span><\/p>\r\n

 できあがると、顔の周りに自分の好きな動物や花、食べ物を描き加えました。今日のめあて「じぶんのかおとすきなたべものをかこう。」を、みんなちゃんとできました。黒板にはってみると、笑顔いっぱい集まって、1年3組のみんなを表しているようでした。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 参観日には、教室に掲示するそうです。1年生のみなさん、おうちのみんなに見てもらいたいですね。参観日の元気な姿も楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11764", "first_image_alt": "\"IMG_3861\"", "post_title_strip_tags": "にこにこした笑顔(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月12日(金)3時間目の1年3組のみなさんです。この日の図工の時間には、自分の顔の絵を描きました。クレヨンを使って、「かお・みみ・くび・まゆげ・め・はな・くち・かみ」と順番に描き進め、にこにこした笑顔の顔が完成しました。\r\n    \r\n    \r\n できあがると、顔の周りに自分の好きな動物や花、食べ物を描き加えました。今日のめあて「じぶんのかおとすきなたべものをかこう。」を、みんなちゃんとできました。黒板にはってみると、笑顔いっぱい集まって、1年3組のみんなを表しているようでした。 \r\n 参観日には、教室に掲示するそうです。1年生のみなさん、おうちのみんなに見てもらいたいですね。参観日の元気な姿も楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2833", "post_title": "ろうそくの火はなぜ消えたの?", "post_detail": "

 4月11日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3799\"  \"IMG_3802\"  \"IMG_3803\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3807\"  \"IMG_3809\"  \"IMG_3810\"<\/span><\/p>\r\n

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11725", "first_image_alt": "\"IMG_3799\"", "post_title_strip_tags": "ろうそくの火はなぜ消えたの?", "post_detail_strip_tags": " 4月11日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。\r\n    \r\n    \r\n 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。\r\n 「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2834", "post_title": "委員会活動スタート(5・6年生)", "post_detail": "

 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。話し合い計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校には、12の委員会があります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC<\/span>委員会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3782\"  \"IMG_3786\"  \"IMG_3790\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3791\"  \"IMG_3792\"  \"IMG_3793\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3794\"  \"IMG_3795\"  \"IMG_3796\"<\/span><\/p>\r\n

 4月10日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。<\/span><\/p>\r\n

 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11715", "first_image_alt": "\"IMG_3782\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動スタート(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。話し合い計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。\r\n 余土小学校には、12の委員会があります。\r\n〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会\r\n〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会\r\n〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 4月10日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。\r\n いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。\r\n それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2840", "post_title": "春風に心華やぐ季節(金管バンド部)", "post_detail": "

 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。余土小学校金管バンド部にとって、春風に心華やぐ季節です。4月最初の練習では、基礎練習、そしてロングトーンと、それぞれの楽器の音づくりから最初の一歩を歩みました。卒業した先輩が、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいとめあてを新たにしたところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーも決まりました。コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれで、今年もしっかりと音を創っていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3817\"  \"IMG_3819\"  \"IMG_3824\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3825\"  \"IMG_3830\"  \"IMG_3832\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3841\"  \"IMG_3845\"  \"IMG_3853\"<\/span><\/p>\r\n

 練習用ボードの管理や上靴並べ、椅子の整頓など、たくさんの係を決めたり、ごみ拾いやトイレのスリッパ並べなど、今年も進んでボランティアをしようと話し合ったり、先輩から受け継いだ余土小金管バンド部の伝統は、4月からもしっかりと続いていきそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しく取り組む♪「銀河鉄道999」の練習を始めたころ、3月、金管バンド部を卒業した中学生のみんながやってきてくれました。中学校の制服姿が初々しく感じました。「中学校の先生は優しい?」、「部活はきまった?」と、和やかな家族のようなひとときでした。先輩に見守られながら進めたパート練習では、たくさんのアドバイスをもらいました。卒業したみなさん、いつでも練習を見に来てくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みんなが自分らしくいられるこの場所で、たくさん練習を積み重ねていきましょう。今年も輝く1年に、星が輝くような演奏で元気と笑顔を届けられるように、音の風景を重ねていきましょうね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11731", "first_image_alt": "\"IMG_3817\"", "post_title_strip_tags": "春風に心華やぐ季節(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。余土小学校金管バンド部にとって、春風に心華やぐ季節です。4月最初の練習では、基礎練習、そしてロングトーンと、それぞれの楽器の音づくりから最初の一歩を歩みました。卒業した先輩が、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいとめあてを新たにしたところです。\r\n 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーも決まりました。コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれで、今年もしっかりと音を創っていきましょう。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 練習用ボードの管理や上靴並べ、椅子の整頓など、たくさんの係を決めたり、ごみ拾いやトイレのスリッパ並べなど、今年も進んでボランティアをしようと話し合ったり、先輩から受け継いだ余土小金管バンド部の伝統は、4月からもしっかりと続いていきそうです。\r\n 新しく取り組む♪「銀河鉄道999」の練習を始めたころ、3月、金管バンド部を卒業した中学生のみんながやってきてくれました。中学校の制服姿が初々しく感じました。「中学校の先生は優しい?」、「部活はきまった?」と、和やかな家族のようなひとときでした。先輩に見守られながら進めたパート練習では、たくさんのアドバイスをもらいました。卒業したみなさん、いつでも練習を見に来てくださいね。\r\n 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みんなが自分らしくいられるこの場所で、たくさん練習を積み重ねていきましょう。今年も輝く1年に、星が輝くような演奏で元気と笑顔を届けられるように、音の風景を重ねていきましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2850", "post_title": "♪歌を歌おう(1年生)", "post_detail": "

 4月10日の余土小学校です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年3組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3768\"  \"IMG_3769\"  \"IMG_3770\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3771\"  \"IMG_3772\"  \"IMG_3861\"<\/span><\/p>\r\n

 「どんな歌があるかな?」をめあてにがんばった45分の学習では、「こいのぼり」や「チューリップ」、「かえるのうた」や「めだかのがっこう」、「いぬのおまわりさん」などたくさんの歌を歌いました。先生の伴奏に合わせて歌う、楽しい時間はあっという間に過ぎました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。音楽の教科書を集めるときにも「次の音楽はいつかな?」と、笑顔を輝かせる子どもたちでした。<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校3日目、ずいぶんリラックスした表情になってきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11709", "first_image_alt": "\"IMG_3768\"", "post_title_strip_tags": "♪歌を歌おう(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月10日の余土小学校です。\r\n 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年3組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。\r\n    \r\n    \r\n 「どんな歌があるかな?」をめあてにがんばった45分の学習では、「こいのぼり」や「チューリップ」、「かえるのうた」や「めだかのがっこう」、「いぬのおまわりさん」などたくさんの歌を歌いました。先生の伴奏に合わせて歌う、楽しい時間はあっという間に過ぎました。\r\n 余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。音楽の教科書を集めるときにも「次の音楽はいつかな?」と、笑顔を輝かせる子どもたちでした。\r\n 余土小学校3日目、ずいぶんリラックスした表情になってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2832", "post_title": "ふりこの法則とは?(5年生)", "post_detail": "

 4月10日(水)1時間目の第1理科室です。5年4組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3757\"  \"IMG_3758\"  \"IMG_3759\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3760\"  \"IMG_3761\"  \"IMG_3762\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3763\"  \"IMG_3764\"  \"IMG_3765\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐、ストップウォッチを手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしながらの予想です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いろいろと試してみて、「よく分かった!」や「ちょっと難しい。」、「1往復の時間が短すぎてうまくはかることができない。」など、たくさんのつぶやきが聞くことができました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11700", "first_image_alt": "\"IMG_3757\"", "post_title_strip_tags": "ふりこの法則とは?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月10日(水)1時間目の第1理科室です。5年4組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐、ストップウォッチを手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしながらの予想です。\r\n いろいろと試してみて、「よく分かった!」や「ちょっと難しい。」、「1往復の時間が短すぎてうまくはかることができない。」など、たくさんのつぶやきが聞くことができました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。\r\n 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2813", "post_title": "学級開き(2~6年生)", "post_detail": "

 4月9日(火)1学期2日目の余土小学校です。2~6年生も、新しい学級での活動が本格的に始まりました。探検バッグなどの昨年度まで使っていた荷物を取りに行く2年生、今月の歌を楽しむ3年生、教科書運ぶ4年生、学年集会をする5年生、1学期のめあてを書く6年生と、校舎内のあちこちで、様々な子どもの姿を見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3713\"  \"IMG_3716\"  \"IMG_3717\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3721\"  \"IMG_3724\"  \"IMG_3730\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3738\"  \"IMG_3751\"  \"IMG_3755\"<\/span><\/p>\r\n

 先生も、子どもたちみんなも笑顔で、希望に満ちた学級開きを行うことができました。たくさん活動をしておなかもすいたころ、給食当番の仕事も新しいメンバーでがんばりました。教室や特別教室の大掃除も済ませて、気持ちのよい1学期のスタートです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 明日から本格的に各教科等の学習が始まります。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを少しずつつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと楽しく活動しようと様々な準備を進めているところです。明日からもいっしょに学校生活を楽しみましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11690", "first_image_alt": "\"IMG_3713\"", "post_title_strip_tags": "学級開き(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月9日(火)1学期2日目の余土小学校です。2~6年生も、新しい学級での活動が本格的に始まりました。探検バッグなどの昨年度まで使っていた荷物を取りに行く2年生、今月の歌を楽しむ3年生、教科書運ぶ4年生、学年集会をする5年生、1学期のめあてを書く6年生と、校舎内のあちこちで、様々な子どもの姿を見ることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 先生も、子どもたちみんなも笑顔で、希望に満ちた学級開きを行うことができました。たくさん活動をしておなかもすいたころ、給食当番の仕事も新しいメンバーでがんばりました。教室や特別教室の大掃除も済ませて、気持ちのよい1学期のスタートです。\r\n 明日から本格的に各教科等の学習が始まります。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを少しずつつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと楽しく活動しようと様々な準備を進めているところです。明日からもいっしょに学校生活を楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2812", "post_title": "幸福を表す黄色に囲まれて(1年生)", "post_detail": "

 1学期の2日目(4\/<\/span>9)の余土小学校です。新しい1年生も、班長・副班長さんと一緒に、余土小学校の門をくぐりました。あいにくの雨となりましたが、ランドセルも帽子も傘も、幸福を表す黄色で、輝く一日が始まりました。<\/span>「くつ箱はどこだったかな?」、「私のクラスは1年〇組だね。」と、そんな会話をしながら教室へと向かいました。2~6年生のお兄さん、お姉さんも、困っている1年生を見かけると、進んで声を掛けるほほえましい光景が見られました。<\/span><\/p>\r\n

 教室では、先生やお友達と「おはようございます。」の元気なあいさつをして、気持ちのよい朝がスタートしました。自分の靴箱やロッカー場所を確かめたり、トイレの使い方や手の洗い方を練習したり、お手紙をもらったり、1日でたくさんのことを覚えました。発表するときには、手をピンと挙げる元気な姿も見ることができました。さっそく勉強も始まりましたね。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3703\"  \"IMG_3710\"  \"IMG_3727\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3731\"  \"IMG_3735\"  \"IMG_3741\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3744\"  \"IMG_3745\"  \"IMG_3748\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?下校のときに出ていた明るい太陽も、みんなを応援しているようでしたね。明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、元気に登校してください。おうちの人も先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。<\/span><\/p>\r\n

 PTAの旗当番のみなさん、地域の見守り隊のみなさん、子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。新しい1年生も、黄色の安全旗に導かれて元気に登校することができました。今日が楽しい、明日も行きたい学校になるように、みなさんといっしょに応援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11681", "first_image_alt": "\"IMG_3703\"", "post_title_strip_tags": "幸福を表す黄色に囲まれて(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1学期の2日目(4\/9)の余土小学校です。新しい1年生も、班長・副班長さんと一緒に、余土小学校の門をくぐりました。あいにくの雨となりましたが、ランドセルも帽子も傘も、幸福を表す黄色で、輝く一日が始まりました。「くつ箱はどこだったかな?」、「私のクラスは1年〇組だね。」と、そんな会話をしながら教室へと向かいました。2~6年生のお兄さん、お姉さんも、困っている1年生を見かけると、進んで声を掛けるほほえましい光景が見られました。\r\n 教室では、先生やお友達と「おはようございます。」の元気なあいさつをして、気持ちのよい朝がスタートしました。自分の靴箱やロッカー場所を確かめたり、トイレの使い方や手の洗い方を練習したり、お手紙をもらったり、1日でたくさんのことを覚えました。発表するときには、手をピンと挙げる元気な姿も見ることができました。さっそく勉強も始まりましたね。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?下校のときに出ていた明るい太陽も、みんなを応援しているようでしたね。明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、元気に登校してください。おうちの人も先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。\r\n PTAの旗当番のみなさん、地域の見守り隊のみなさん、子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。新しい1年生も、黄色の安全旗に導かれて元気に登校することができました。今日が楽しい、明日も行きたい学校になるように、みなさんといっしょに応援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4466", "post_title": "新任式・始業式(2~6年生)", "post_detail": "

 令和6年度は、新任式と始業式から始まりました。新しい先生や友達との出会いにどきどきわくわく、「今日が楽しい、明日も行きたい余土小学校」の1年の幕が開きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

新任式 児童歓迎のことば(代表 6年男子)<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新しく余土小学校に来てくださった先生方、ようこそ余土小学校へ。余土小学校は、いつも元気で明るく楽しい学校です。余土小学校の魅力は、みんなが一丸となって協力し、一人ひとりの個性が光っているところです。例えば、運動会。運動会では、4つのグループに分かれて、全校が全力でぶつかり合います。もう一つの魅力は、「よどよいこ」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3616\"<\/span><\/p>\r\n

 「よ」よいこ よどの子 やさしい子、「ど」どんなときにも がんばる子、「よ」よく見 よく聞き 考える子、「い」いつも いきいき 元気な子、「こ」ことば はっきり 話せる子。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

 ぼくたち「余土っ子」は、この合言葉をもとに、いつもがんばっています。先生方ともこれから、たくさんの楽しい時間を、この余土小学校で過ごしていきたいです。今日から、よろしくお願いします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

始業式 児童のことば(代表 6年生女子)<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「最高学年になって」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 新学期になりました。みなさん、学年が一つ上がりましたね。初めて同じクラスにも、積極的に声を掛けて、仲良く楽しいクラスにしていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私が1学期にがんばろうと思っている目標は3つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3620\"<\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、縦割り清掃をがんばることです。卒業した先輩方のように下級生に優しく声を掛けたり、片付けを丁寧に行ったりして、学校も心もきれいにすることができるように、掃除に力を入れて取り組みます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、委員会活動を一生懸命行うことです。新5年生のみなさんと余土小学校をよりよくすることを目指して、日々の活動をがんばります。委員会活動では、失敗しても自分の成長となります。6年生として5年生をサポートしながら、学校の中心となって、先輩方から受け継いだこの余土小学校の誇りを大切にしていきたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3つ目は、お手本となる廊下の歩き方をするということです。最高学年として、右側を静かに1列で歩き、すれ違った先生には、会釈やあいさつをします。運営委員のみなさんが教えてくれたよいあいさつの仕方を守り、余土小学校をさわやかで、誇らしい学校にしていきたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私が目標としている3つのことは、最高学年である6年生はもちろん、みなさんの協力が必要です。新しいクラスの友達と一緒に余土小学校の合言葉「よどよいこ」を目標として、新学期から気持ちを新たにがんばりましょう。私は、新しい仲間とともにどんなときにも一歩ずつ前に進み、成長していける6年生でありたいです。そして、下級生のみなさんについてきてもらうことのできる最高学年になれるようがんばりたいです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11672", "first_image_alt": "\"IMG_3616\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 令和6年度は、新任式と始業式から始まりました。新しい先生や友達との出会いにどきどきわくわく、「今日が楽しい、明日も行きたい余土小学校」の1年の幕が開きました。\r\n新任式 児童歓迎のことば(代表 6年男子)\r\n 新しく余土小学校に来てくださった先生方、ようこそ余土小学校へ。余土小学校は、いつも元気で明るく楽しい学校です。余土小学校の魅力は、みんなが一丸となって協力し、一人ひとりの個性が光っているところです。例えば、運動会。運動会では、4つのグループに分かれて、全校が全力でぶつかり合います。もう一つの魅力は、「よどよいこ」です。\r\n\r\n 「よ」よいこ よどの子 やさしい子、「ど」どんなときにも がんばる子、「よ」よく見 よく聞き 考える子、「い」いつも いきいき 元気な子、「こ」ことば はっきり 話せる子。\r\n \r\n ぼくたち「余土っ子」は、この合言葉をもとに、いつもがんばっています。先生方ともこれから、たくさんの楽しい時間を、この余土小学校で過ごしていきたいです。今日から、よろしくお願いします。\r\n始業式 児童のことば(代表 6年生女子)\r\n「最高学年になって」\r\n 新学期になりました。みなさん、学年が一つ上がりましたね。初めて同じクラスにも、積極的に声を掛けて、仲良く楽しいクラスにしていきましょう。\r\n 私が1学期にがんばろうと思っている目標は3つあります。\r\n\r\n 1つ目は、縦割り清掃をがんばることです。卒業した先輩方のように下級生に優しく声を掛けたり、片付けを丁寧に行ったりして、学校も心もきれいにすることができるように、掃除に力を入れて取り組みます。\r\n 2つ目は、委員会活動を一生懸命行うことです。新5年生のみなさんと余土小学校をよりよくすることを目指して、日々の活動をがんばります。委員会活動では、失敗しても自分の成長となります。6年生として5年生をサポートしながら、学校の中心となって、先輩方から受け継いだこの余土小学校の誇りを大切にしていきたいです。\r\n 3つ目は、お手本となる廊下の歩き方をするということです。最高学年として、右側を静かに1列で歩き、すれ違った先生には、会釈やあいさつをします。運営委員のみなさんが教えてくれたよいあいさつの仕方を守り、余土小学校をさわやかで、誇らしい学校にしていきたいです。\r\n 私が目標としている3つのことは、最高学年である6年生はもちろん、みなさんの協力が必要です。新しいクラスの友達と一緒に余土小学校の合言葉「よどよいこ」を目標として、新学期から気持ちを新たにがんばりましょう。私は、新しい仲間とともにどんなときにも一歩ずつ前に進み、成長していける6年生でありたいです。そして、下級生のみなさんについてきてもらうことのできる最高学年になれるようがんばりたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4467", "post_title": "入学式(1・6年生)", "post_detail": "

 132名の新しい1年生を迎え、本日、入学式を行いました。保護者のみなさん、お子さんのご入学おめでとうございます。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3654\"  \"IMG_3663\"  \"IMG_3669\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3671\"  \"IMG_3676\"  \"IMG_3679\"<\/span><\/p>\r\n

歓迎のことば(6年生代表)<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。私たちは、みなさんと一緒に生活できる日をとても楽しみに待っていました。これから1年生のみなさんに余土小学校のすてきなところを3つ伝えたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1つ目は、「よどよいこ」です。私たちは、余土小学校をみんなの笑顔があふれる学校にするため、「やさしく、かしこく、たくましく」を目標に、毎日、勉強や運動などをがんばっています。みなさんもやる気いっぱいの元気な「よどよいこ」になってくださいね。先生たちもとっても優しいですよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2つ目は、広い校庭や、この体育館です。休み時間には、鬼ごっこや遊具遊び、ドッジボールなどをして、みんなで楽しく遊ぶことができます。とてもわくわくしますね。小学校の中には、他にもたくさんの教室があります。いろいろな場所に行って、すてきな思い出をたくさん作ってくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3つ目は、楽しい学校行事です。小学校では、運動会や音楽会、遠足などの楽しい行事がたくさんあります。運動会や音楽会では、本番に向けて、みんなで練習を行います。本番は、とても緊張しますが、みんなで力を合わせてやり遂げることができると、とてもうれしい気持ちになりますよ。遠足では、広い公園に行って友達と遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しい1日を過ごせます。小学校では、他にもたくさんの楽しいできごとが待っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 さて、今日からみなさんも余土小学校の一員です。小学校では、たくさんのお友達をつくってくださいね。もしも困ったことや分からないことがあたったら、ぼくたちお兄さん、お姉さんに何でも聞いてください。これからの学校生活を一緒に楽しみましょう。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-08 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11675", "first_image_alt": "\"IMG_3654\"", "post_title_strip_tags": "入学式(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 132名の新しい1年生を迎え、本日、入学式を行いました。保護者のみなさん、お子さんのご入学おめでとうございます。\r\n    \r\n    \r\n歓迎のことば(6年生代表)\r\n 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。私たちは、みなさんと一緒に生活できる日をとても楽しみに待っていました。これから1年生のみなさんに余土小学校のすてきなところを3つ伝えたいと思います。\r\n 1つ目は、「よどよいこ」です。私たちは、余土小学校をみんなの笑顔があふれる学校にするため、「やさしく、かしこく、たくましく」を目標に、毎日、勉強や運動などをがんばっています。みなさんもやる気いっぱいの元気な「よどよいこ」になってくださいね。先生たちもとっても優しいですよ。\r\n 2つ目は、広い校庭や、この体育館です。休み時間には、鬼ごっこや遊具遊び、ドッジボールなどをして、みんなで楽しく遊ぶことができます。とてもわくわくしますね。小学校の中には、他にもたくさんの教室があります。いろいろな場所に行って、すてきな思い出をたくさん作ってくださいね。\r\n 3つ目は、楽しい学校行事です。小学校では、運動会や音楽会、遠足などの楽しい行事がたくさんあります。運動会や音楽会では、本番に向けて、みんなで練習を行います。本番は、とても緊張しますが、みんなで力を合わせてやり遂げることができると、とてもうれしい気持ちになりますよ。遠足では、広い公園に行って友達と遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しい1日を過ごせます。小学校では、他にもたくさんの楽しいできごとが待っています。\r\n さて、今日からみなさんも余土小学校の一員です。小学校では、たくさんのお友達をつくってくださいね。もしも困ったことや分からないことがあたったら、ぼくたちお兄さん、お姉さんに何でも聞いてください。これからの学校生活を一緒に楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2773", "post_title": "新しいクラスの発表(6年生)", "post_detail": "

 4月5日(金)の入学式準備の後、6年生は新しいクラスの発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけの特別な時間でした。運動場のバックネットにあるクラス名簿を、どの子も、どきどきしながらのぞき込んでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3349\"  \"IMG_3351\"  \"IMG_3353\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3355\"  \"IMG_3359\"  \"IMG_3360\"<\/span><\/p>\r\n

 「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から学校生活へのイメージをもつことができました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、前向きに学級の一員としてがんばりたい。」という思いの方が強いようでした。「新しい先生はだれかな?」そんな期待をもって、6年生の最初の1日は終わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11662", "first_image_alt": "\"IMG_3349\"", "post_title_strip_tags": "新しいクラスの発表(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月5日(金)の入学式準備の後、6年生は新しいクラスの発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけの特別な時間でした。運動場のバックネットにあるクラス名簿を、どの子も、どきどきしながらのぞき込んでいました。\r\n    \r\n    \r\n 「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から学校生活へのイメージをもつことができました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、前向きに学級の一員としてがんばりたい。」という思いの方が強いようでした。「新しい先生はだれかな?」そんな期待をもって、6年生の最初の1日は終わりました。\r\n 1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2774", "post_title": "入学式準備(6年生)", "post_detail": "

 4月8日(月)は、新任式・始業式・入学式です。笑顔つながる余土小学校の1年間が、いよいよスタートします。今日(4\/<\/span>5)には、入学式準備のため新しい6年生が、一足早く余土小学校に登校してきました。笑顔と元気いっぱいで、明るい雰囲気のスタートでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3323\"  \"IMG_3326\"  \"IMG_3328\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3332\"  \"IMG_3335\"  \"IMG_3336\"<\/span><\/p>\r\n

 体育館の会場準備や花の飾り付け、1年生教室の掲示や新しい教科書の準備、廊下やトイレなどのさまざまな場所の掃除など、たくさんの作業をがんばりました。「最高学年としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらえるかな?」など、一人ひとりが様々な思いをもって活動する姿に、6年生としての自覚を感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってくださいね。みなさんのいろいろな思いをぜひ、聞かせてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11656", "first_image_alt": "\"IMG_3323\"", "post_title_strip_tags": "入学式準備(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月8日(月)は、新任式・始業式・入学式です。笑顔つながる余土小学校の1年間が、いよいよスタートします。今日(4\/5)には、入学式準備のため新しい6年生が、一足早く余土小学校に登校してきました。笑顔と元気いっぱいで、明るい雰囲気のスタートでした。\r\n    \r\n    \r\n 体育館の会場準備や花の飾り付け、1年生教室の掲示や新しい教科書の準備、廊下やトイレなどのさまざまな場所の掃除など、たくさんの作業をがんばりました。「最高学年としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらえるかな?」など、一人ひとりが様々な思いをもって活動する姿に、6年生としての自覚を感じました。\r\n 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってくださいね。みなさんのいろいろな思いをぜひ、聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3035", "post_title": "春うららかな風(金管バンド部)", "post_detail": "

 「みなさん、部長に推薦してくれてありがとうございます。1年間、一生懸命がんばるのでよろしくお願いします。」(余土小学校金管バンド部 部長)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「副部長になったのだから、みんなのために一生懸命がんばろうと思います。よろしくお願いします。」(金管バンド部 副部長)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「副部長として部長のサポートをしたり、みんなの活動を支えたりできるようにがんばりたいと思います。よろしくお願いします。」(金管バンド部 副部長)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月30日(木)春休みの練習で、金管バンド部の新しい1年がスタートしました。初々しいけれど、しっかりと思いのある新しい部長さん・2人の副部長さんのメッセージが、メンバーみんなに届けられました。「春うらら」の風景も、3人の気持ちを後押ししているようです。暖かい穏やかな陽射しの中、私たちの輝く1年がスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3098\"  \"IMG_3101\"  \"IMG_3102\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3105\"  \"IMG_3108\"  \"IMG_3111\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3113\"  \"IMG_3128\"  \"IMG_3130\"<\/span><\/p>\r\n

 この日は、楽器のメンテナンスのため、音楽室に集まりました。卒業した6年生も、3~5年生のメンバーみんなも久しぶりの再会に、笑顔の元気もいっぱいになりました。1年間ずっと手にしてきた楽器を大切に手入れする姿に、様々な音と音楽の風景がよみがえってきました。今、顧問の先生は、メンバーみんなの顔を思い浮かべながら、今年の課題曲を選んでいるところです。4月からも、新しいメンバーみんなで素敵な音と音楽の風景を紡いでいきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「映画でも、読書でも、何でも、素敵なものに触れて心を豊かにしてください。演奏する音楽がもっと素敵になりますよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「中学校で吹奏楽を続ける人も、そうでない人も、いつでも音楽室に遊びに来てください。みんなで待っています。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 春休みの2時間の部活動は、顧問の先生のこんなメッセージで、終わりました。やわらかな春風が吹くような音楽室でした。4月11日(木)みなさんとの再会を楽しみにしています。卒業した6年生のみなさんの、中学校での活躍を期待しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

(金管バンド部 副顧問)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11628", "first_image_alt": "\"IMG_3098\"", "post_title_strip_tags": "春うららかな風(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさん、部長に推薦してくれてありがとうございます。1年間、一生懸命がんばるのでよろしくお願いします。」(余土小学校金管バンド部 部長)\r\n 「副部長になったのだから、みんなのために一生懸命がんばろうと思います。よろしくお願いします。」(金管バンド部 副部長)\r\n 「副部長として部長のサポートをしたり、みんなの活動を支えたりできるようにがんばりたいと思います。よろしくお願いします。」(金管バンド部 副部長)\r\n 3月30日(木)春休みの練習で、金管バンド部の新しい1年がスタートしました。初々しいけれど、しっかりと思いのある新しい部長さん・2人の副部長さんのメッセージが、メンバーみんなに届けられました。「春うらら」の風景も、3人の気持ちを後押ししているようです。暖かい穏やかな陽射しの中、私たちの輝く1年がスタートしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n この日は、楽器のメンテナンスのため、音楽室に集まりました。卒業した6年生も、3~5年生のメンバーみんなも久しぶりの再会に、笑顔の元気もいっぱいになりました。1年間ずっと手にしてきた楽器を大切に手入れする姿に、様々な音と音楽の風景がよみがえってきました。今、顧問の先生は、メンバーみんなの顔を思い浮かべながら、今年の課題曲を選んでいるところです。4月からも、新しいメンバーみんなで素敵な音と音楽の風景を紡いでいきましょう。\r\n 「映画でも、読書でも、何でも、素敵なものに触れて心を豊かにしてください。演奏する音楽がもっと素敵になりますよ。」\r\n 「中学校で吹奏楽を続ける人も、そうでない人も、いつでも音楽室に遊びに来てください。みんなで待っています。」\r\n 春休みの2時間の部活動は、顧問の先生のこんなメッセージで、終わりました。やわらかな春風が吹くような音楽室でした。4月11日(木)みなさんとの再会を楽しみにしています。卒業した6年生のみなさんの、中学校での活躍を期待しています。\r\n(金管バンド部 副顧問)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2754", "post_title": "創立134年(全校)", "post_detail": "

 「曙(あけぼの)でスタート切った小学校」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、かるた「余土めぐり」の読み札の一つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「余土百年のあゆみ」(平成元年3月10日発行)には、次のような記述もあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「明治5年に学制が発布され、翌6年には、※いまの公民館の所<\/u>にもとの殿蔵をつくりなおして曙小学校がスタート。明治11年には余土・保免・市坪・東垣生・西垣生五か村がまとまり出合小学校、20年に余戸尋常小学校となり、23年に余土尋常小学校となった。」※いまの公民館の所<\/u>(現在の場所とは異なります。)<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3092\"  \"IMG_3096\"  \"IMG_3090\"<\/p>\r\n

\"DSC_4892\"  \"DSC_4895\"  \"IMG_3089\"<\/p>\r\n

 余土小学校は、今年創立134年を迎えます。その起源を明治23年の余土尋常小学校としているため、曙小学校までさかのぼると、余土小学校の歴史は、もっと長いものだと言えます。ちなみに、曙小学校の「曙」の字のある瓦は、今の第2理科準備室の壁にはめこめられています。これまでの卒業生は、14, 118人です。<\/span><\/p>\r\n

 私たちは今年、どんな1年を歩むでしょうか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 校訓「やさしく かしこく たくましく」のもと、「よ・ど・よ・い・こ」を合言葉に、新しい1年の歴史を積み重ねていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11610", "first_image_alt": "\"IMG_3092\"", "post_title_strip_tags": "創立134年(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「曙(あけぼの)でスタート切った小学校」\r\n これは、かるた「余土めぐり」の読み札の一つです。\r\n 「余土百年のあゆみ」(平成元年3月10日発行)には、次のような記述もあります。\r\n 「明治5年に学制が発布され、翌6年には、※いまの公民館の所にもとの殿蔵をつくりなおして曙小学校がスタート。明治11年には余土・保免・市坪・東垣生・西垣生五か村がまとまり出合小学校、20年に余戸尋常小学校となり、23年に余土尋常小学校となった。」※いまの公民館の所(現在の場所とは異なります。)\r\n    \r\n    \r\n 余土小学校は、今年創立134年を迎えます。その起源を明治23年の余土尋常小学校としているため、曙小学校までさかのぼると、余土小学校の歴史は、もっと長いものだと言えます。ちなみに、曙小学校の「曙」の字のある瓦は、今の第2理科準備室の壁にはめこめられています。これまでの卒業生は、14, 118人です。\r\n 私たちは今年、どんな1年を歩むでしょうか?\r\n 校訓「やさしく かしこく たくましく」のもと、「よ・ど・よ・い・こ」を合言葉に、新しい1年の歴史を積み重ねていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2747", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト⑦(全校)", "post_detail": "

 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をみんなでつくりましょう!」<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 これは、私たち余土小学校のみんなの合言葉です。その気持ちは、先生たちも子どもたちもいっしょ。私たちは、映画「夢みる小学校」のように、子どもたちが「自分でしたいことに挑戦できる」そんな余土小学校を目指しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 昨年6月には、「夢みる余土小ポスト」を設置。子どもたちからたくさんのアイデアが集まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong>3月。6年生が長い時間をかけて製作してきた8つのベンチは、地域のみなさんへ、1~5年生のみんなに届けられました。座ると笑顔も元気もあふれるベンチは、人と人が出逢う素敵な場所になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 映画監督のオオタ ヴィンさん、ベンチ作りをサポートしていただいた業者のみなさん、ベンチ作りをサポートしていただいた業者のみなさん、計画を支えてくださったPTA<\/span>のみなさん、取材に来てくださったテレビ局のみなさん、そして友達や先生。プロジェクトの始まりから8か月、6年生は、たくさんの人と交流しました。そうして私たちの夢は、形になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"01\"  \"02\"  \"03\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"04\"  \"05\"  \"06\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"07\"  \"08\"  \"09\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"10\"  \"11\"  \"12\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

 1年間の活動を終え、卒業した6年生のみなさんは、こんな言葉を残しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

・どきどきわくわくした毎日が続きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

・「自由」ってすごいことだと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

・自ら考え活動することの楽しさや喜びを知ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

・かけがえのない仲間ができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

・全てが大切な思い出となりました。<\/span><\/strong><\/p>\r\n

・これからもチャレンジ精神を忘れず様々なことに取り組みたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

・これから先も、大人になっても自由な心をもっていていいんだと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 私たちの余土小学校は、そんな「夢みる小学校」なのです。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong>私たちの素敵なベンチ作りの物語は、映画「夢みる小学校~完結編~」にも、少し紹介していただいています。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 4月。新しい1年がスタートしました。今年もたくさん夢を語り合いましょう。<\/span><\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11597", "first_image_alt": "\"01\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト⑦(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をみんなでつくりましょう!」\r\n これは、私たち余土小学校のみんなの合言葉です。その気持ちは、先生たちも子どもたちもいっしょ。私たちは、映画「夢みる小学校」のように、子どもたちが「自分でしたいことに挑戦できる」そんな余土小学校を目指しています。\r\n 昨年6月には、「夢みる余土小ポスト」を設置。子どもたちからたくさんのアイデアが集まりました。3月。6年生が長い時間をかけて製作してきた8つのベンチは、地域のみなさんへ、1~5年生のみんなに届けられました。座ると笑顔も元気もあふれるベンチは、人と人が出逢う素敵な場所になりました。\r\n 映画監督のオオタ ヴィンさん、ベンチ作りをサポートしていただいた業者のみなさん、ベンチ作りをサポートしていただいた業者のみなさん、計画を支えてくださったPTAのみなさん、取材に来てくださったテレビ局のみなさん、そして友達や先生。プロジェクトの始まりから8か月、6年生は、たくさんの人と交流しました。そうして私たちの夢は、形になりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年間の活動を終え、卒業した6年生のみなさんは、こんな言葉を残しています。\r\n・どきどきわくわくした毎日が続きました。\r\n・「自由」ってすごいことだと思いました。\r\n・自ら考え活動することの楽しさや喜びを知ることができました。\r\n・かけがえのない仲間ができました。\r\n・全てが大切な思い出となりました。\r\n・これからもチャレンジ精神を忘れず様々なことに取り組みたいです。\r\n・これから先も、大人になっても自由な心をもっていていいんだと思いました。\r\n 私たちの余土小学校は、そんな「夢みる小学校」なのです。私たちの素敵なベンチ作りの物語は、映画「夢みる小学校~完結編~」にも、少し紹介していただいています。\r\n 4月。新しい1年がスタートしました。今年もたくさん夢を語り合いましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2720", "post_title": "年間行事(全校)", "post_detail": "

 新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、そして新しい学年に進級する新2~6年生のみなさん、もうすぐ入学式・始業式ですね。今みなさんは、夢と希望をもち、勉強や運動、音楽と、学習の準備を進めているころかと思います。新しい友達、新しい先生、新しい教科書、春は素敵な出逢いでいっぱいですね。4月8日(月)からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」のみんなで、夢を語りながら、全校みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"01\"  \"02\"  \"03\"<\/p>\r\n

\"04\"  \"05\"  \"06\"<\/p>\r\n

\"07\"  \"08\"  \"09\"<\/p>\r\n

\"10\"  \"11\"  \"12\"<\/p>\r\n

 今年度も、たくさんの学校行事があります。その一部を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第1学期】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会 自転車教室(3年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

修学旅行(6年生) 松山市小学校総合体育大会(すもうの部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

学校保健委員会(5年生) <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

松山市小学校総合体育大会(水泳の部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第2学期】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

校内造形大会 秋季運動会 校内音楽会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 連合音楽会(5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

持久走大会 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【第3学期】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

校内書き初め大会 遠足 6年生を送る会  <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、昨年度のものです。その他にも、たくさんの学校行事が予定されています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11571", "first_image_alt": "\"01\"", "post_title_strip_tags": "年間行事(全校)", "post_detail_strip_tags": " 新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、そして新しい学年に進級する新2~6年生のみなさん、もうすぐ入学式・始業式ですね。今みなさんは、夢と希望をもち、勉強や運動、音楽と、学習の準備を進めているころかと思います。新しい友達、新しい先生、新しい教科書、春は素敵な出逢いでいっぱいですね。4月8日(月)からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」のみんなで、夢を語りながら、全校みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今年度も、たくさんの学校行事があります。その一部を紹介します。\r\n【第1学期】\r\n歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会 自転車教室(3年生)\r\n修学旅行(6年生) 松山市小学校総合体育大会(すもうの部)\r\n学校保健委員会(5年生) \r\n松山市小学校総合体育大会(水泳の部)\r\n【第2学期】\r\n校内造形大会 秋季運動会 校内音楽会\r\n松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 連合音楽会(5年生)\r\n持久走大会 \r\n【第3学期】\r\n校内書き初め大会 遠足 6年生を送る会  \r\n※写真は、昨年度のものです。その他にも、たくさんの学校行事が予定されています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2766", "post_title": "令和6年度スタート!(全校)", "post_detail": "

 令和6年度がスタートしました。今年は、余土小学校創立134年を迎えます。今年度も、先人の業績や余土の歴史を受け継ぎ、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0035\"  \"IMG_2599\"  \"IMG_2600\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2601\"  \"IMG_2602\"  \"IMG_2604\"<\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-01 06:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11622", "first_image_alt": "\"IMG_0035\"", "post_title_strip_tags": "令和6年度スタート!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 令和6年度がスタートしました。今年は、余土小学校創立134年を迎えます。今年度も、先人の業績や余土の歴史を受け継ぎ、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。\r\n    \r\n    \r\n 保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2738", "post_title": "3月の月目標のふり返り(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、6日目です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 3月の月目標は「学校を美しくしよう」でした。今月も、タブレット端末(ロイロノート)を使って、全校みんなにアンケートを呼び掛け、お昼の校内放送で1か月のふり返りを行いました。アンケートには、598人の子どもが参加してくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>1「自分の机の中や机の横は、きれいですか?」<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・いつもきれい299人(56.9%) ・だいたいきれい199人(37.8%)<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・きれいなときが少ない17人(3.2%) ・よごれているときが多い11人(2.1%)<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span><\/span>2「掃除の時間には、一生懸命取り組んでいますか?」<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・取り組んでいる421人(79.9%) ・だいたい取り組んでいる99人(18.8%)<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまり取り組めていない6人(1.1%) ・取り組めていない1人(0.2%)<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q3<\/span><\/span>「自分の教室をきれいにするために、自分で進んで取り組んでいることはありますか?(落ちているごみを拾う。本やロッカーの上をきれいにしている。など)」<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・取り組んでいる231人(46.4%) ・だいたい取り組んでいる159人(31.9%)<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまり取り組めていない78人(15.7%) ・取り組めていない30人(6.0%)<\/span><\/u1:p><\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"IMG_2592\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2594\"  \"IMG_2596\"  \"IMG_2598\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 Q<\/span>2「掃除」については、アンケートに参加した98.7%の子どもが「取り組んでいる」「だいたい取り組んでいる」と回答しており、縦割り班で1~6年生が協力して学校を美しくしていることが分かります。掃除の時間には、6年生が下学年に優しく声を掛けている様子が、学校のあちこちで見られ、笑顔あふれる集団活動となっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Q1<\/span>「自分の机の整理整頓」についても良好な結果ですが、Q3<\/span>「自分で進んで取り組んでいることはありますか?」については、他の2項目よりも達成率が低い結果となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今や世界のスーパースターである大谷翔平選手がごみを拾っている理由は、「人の幸運を拾っている」という考えからきているそうです。高校時代の作成した目標達成表に「運」の項目を設け、そのために必要なことの一つとして、「ごみ拾い」を書き込んだことがきっかけとのことでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケートQ3<\/span>(落ちているごみを拾う)は、子どもたちにとって目が届きにくいことかもしれませんが、大谷選手のようにちょっと目線を変えて考えると、ごみ拾いも、本やロッカーの上の掃除も楽しくなるかもしれませんね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部でも、先日、大谷選手のことが話題となりました。わたしたちは、「あいさつ」「うがい」「楽器の手入れ」「上靴の整頓」「トイレのスリッパの点検」など、3~6年生のメンバーみんなで、声を掛け合いながら、がんばってきました。基礎練習・曲練習はもちろん、こうした毎日の積み重ねが、西日本大会の切符を手に入れるとういう幸運につながったとも話していたところです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 明日から新しい1年がスタートします。卒業生が残してくれた伝統を引き継ぎ、さらに一人ひとりができることも考え、今年も美しい学校づくりに取り組んでいきましょう。<\/span><\/p>\r\n

(金管バンド部副顧問)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11538", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "3月の月目標のふり返り(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、6日目です。\r\n 3月の月目標は「学校を美しくしよう」でした。今月も、タブレット端末(ロイロノート)を使って、全校みんなにアンケートを呼び掛け、お昼の校内放送で1か月のふり返りを行いました。アンケートには、598人の子どもが参加してくれました。\r\nQ1「自分の机の中や机の横は、きれいですか?」\r\n・いつもきれい299人(56.9%) ・だいたいきれい199人(37.8%)\r\n・きれいなときが少ない17人(3.2%) ・よごれているときが多い11人(2.1%)\r\nQ2「掃除の時間には、一生懸命取り組んでいますか?」\r\n・取り組んでいる421人(79.9%) ・だいたい取り組んでいる99人(18.8%)\r\n・あまり取り組めていない6人(1.1%) ・取り組めていない1人(0.2%)\r\nQ3「自分の教室をきれいにするために、自分で進んで取り組んでいることはありますか?(落ちているごみを拾う。本やロッカーの上をきれいにしている。など)」\r\n・取り組んでいる231人(46.4%) ・だいたい取り組んでいる159人(31.9%)\r\n・あまり取り組めていない78人(15.7%) ・取り組めていない30人(6.0%)\r\n    \r\n    \r\n    \r\n Q2「掃除」については、アンケートに参加した98.7%の子どもが「取り組んでいる」「だいたい取り組んでいる」と回答しており、縦割り班で1~6年生が協力して学校を美しくしていることが分かります。掃除の時間には、6年生が下学年に優しく声を掛けている様子が、学校のあちこちで見られ、笑顔あふれる集団活動となっているようです。\r\n Q1「自分の机の整理整頓」についても良好な結果ですが、Q3「自分で進んで取り組んでいることはありますか?」については、他の2項目よりも達成率が低い結果となりました。\r\n 今や世界のスーパースターである大谷翔平選手がごみを拾っている理由は、「人の幸運を拾っている」という考えからきているそうです。高校時代の作成した目標達成表に「運」の項目を設け、そのために必要なことの一つとして、「ごみ拾い」を書き込んだことがきっかけとのことでした。\r\n アンケートQ3(落ちているごみを拾う)は、子どもたちにとって目が届きにくいことかもしれませんが、大谷選手のようにちょっと目線を変えて考えると、ごみ拾いも、本やロッカーの上の掃除も楽しくなるかもしれませんね。\r\n 金管バンド部でも、先日、大谷選手のことが話題となりました。わたしたちは、「あいさつ」「うがい」「楽器の手入れ」「上靴の整頓」「トイレのスリッパの点検」など、3~6年生のメンバーみんなで、声を掛け合いながら、がんばってきました。基礎練習・曲練習はもちろん、こうした毎日の積み重ねが、西日本大会の切符を手に入れるとういう幸運につながったとも話していたところです。\r\n 明日から新しい1年がスタートします。卒業生が残してくれた伝統を引き継ぎ、さらに一人ひとりができることも考え、今年も美しい学校づくりに取り組んでいきましょう。\r\n(金管バンド部副顧問)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2737", "post_title": "♪アンコール(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、5日目です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 スプリングコンサート追加公演~ミニコンサート~は、私たち金管バンド部の最後のステージでした。3月2日(土)の卒業公演から11日、再びステージへと戻りました。演奏を聴きに来てくれた、クラスの友達や余土っ子の仲間たち、そして多くの先生方の前で、前回の公演とはまた違ったにこにことした表情で、手作りのコンサートを開催することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2383\"  \"IMG_2389\"  \"IMG_2398\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2413\"  \"IMG_2419\"  \"IMG_2428\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2430\"  \"IMG_2431\"  \"IMG_2435\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2451\"  \"IMG_2459\"  \"IMG_2462\"<\/span><\/p>\r\n

 司会や曲紹介、楽器紹介でマイクを持つ子ども、楽器紹介でお気に入りの曲を演奏するメンバー、本当にリラックスして楽しむことができました。金管バンド部みんなで、♪愛の花・♪Paradise<\/span> Has<\/span> NO<\/span> BORDER<\/span>、アンコールの拍手もあり、♪シンクロBOM-BA<\/span>₋YE<\/span>と3曲を会場のみなさんに届けることができました。拍手や声援、すぐ近くに座っているみんなと一緒につくりあげたコンサートになりました。金管バンド部のメンバーも、聴きに来てくれたみんなも笑顔いっぱいで本当に素敵なひとときでした。コンサートの後も、「本当に楽しかった。」と何度も、何度も、話していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今年度の金管バンド部の活動は、全てがうまくいった、良いことばかりの1年でした。たくさんの音と音楽に出逢うことができた喜びをいつまでも忘れません。1年間活動を支えてくださったみなさん、ありがとうございました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

(金管バンド部 顧問・副顧問)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11495", "first_image_alt": "\"IMG_2383\"", "post_title_strip_tags": "♪アンコール(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、5日目です。\r\n スプリングコンサート追加公演~ミニコンサート~は、私たち金管バンド部の最後のステージでした。3月2日(土)の卒業公演から11日、再びステージへと戻りました。演奏を聴きに来てくれた、クラスの友達や余土っ子の仲間たち、そして多くの先生方の前で、前回の公演とはまた違ったにこにことした表情で、手作りのコンサートを開催することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 司会や曲紹介、楽器紹介でマイクを持つ子ども、楽器紹介でお気に入りの曲を演奏するメンバー、本当にリラックスして楽しむことができました。金管バンド部みんなで、♪愛の花・♪Paradise Has NO BORDER、アンコールの拍手もあり、♪シンクロBOM-BA₋YEと3曲を会場のみなさんに届けることができました。拍手や声援、すぐ近くに座っているみんなと一緒につくりあげたコンサートになりました。金管バンド部のメンバーも、聴きに来てくれたみんなも笑顔いっぱいで本当に素敵なひとときでした。コンサートの後も、「本当に楽しかった。」と何度も、何度も、話していました。\r\n 今年度の金管バンド部の活動は、全てがうまくいった、良いことばかりの1年でした。たくさんの音と音楽に出逢うことができた喜びをいつまでも忘れません。1年間活動を支えてくださったみなさん、ありがとうございました。\r\n(金管バンド部 顧問・副顧問)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2767", "post_title": "離任式(全校)", "post_detail": "

 春は別れの季節です。余土小学校でも、3月29日(金)に離任式を行い、子どもたちが先生との別れを惜しみました。式では、8名の先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3133\"  <\/span>\"IMG_3135\"  <\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3137\"  <\/o:p><\/span>\"IMG_3139\" <\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3142\"  <\/span>\"IMG_3145\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3147\"  <\/span>\"IMG_3149\"<\/span><\/p>\r\n

 児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。そして、花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。春の暖かい陽射しに囲まれ、大切なひとときを過ごすことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3154\"  \"IMG_3156\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 異動・退職される皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-29 12:34:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11637", "first_image_alt": "\"IMG_3133\"", "post_title_strip_tags": "離任式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 春は別れの季節です。余土小学校でも、3月29日(金)に離任式を行い、子どもたちが先生との別れを惜しみました。式では、8名の先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。 \r\n    \r\n   \r\n  \r\n  \r\n 児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。そして、花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。春の暖かい陽射しに囲まれ、大切なひとときを過ごすことができました。\r\n  \r\n 異動・退職される皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2734", "post_title": "第8回表彰式(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、3日目です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今年度、最後の表彰です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇第35回読書感想画コンクール<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・愛媛県優秀賞(5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・松山市優秀賞(6年女子他8名)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2520\"  \"IMG_2523\"  \"IMG_2525\"<\/span><\/p>\r\n

 今年度もたくさんの表彰がありました。4月からも余土っ子のみなさんの、多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11519", "first_image_alt": "\"IMG_2520\"", "post_title_strip_tags": "第8回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、3日目です。\r\n 今年度、最後の表彰です。\r\n〇第35回読書感想画コンクール\r\n・愛媛県優秀賞(5年女子)\r\n・松山市優秀賞(6年女子他8名)\r\n    \r\n 今年度もたくさんの表彰がありました。4月からも余土っ子のみなさんの、多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2736", "post_title": "縄跳び集会(5・6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、2日目です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月8日(金)は、5・6年生の縄跳び集会でした。低学年の部・中学年の部に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。低学年の部は3分間、中学年は4分間、高学年の部は最も長い5分間のチャレンジです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2177\"  \"IMG_2179\"  \"IMG_2180\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2181\"  \"IMG_2198\"  \"IMG_2202\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2204\"  \"IMG_2207\"  \"IMG_2212\"<\/span><\/p>\r\n

 5年生の部は、1組306回・2組129回・3組78回・4組98回で、5年1組さんの優勝でした。5年1組のみなさんは、この縄跳び集会に向けて、中休み・昼休みと練習を積み重ねてきました。クラスの仲も深まり、チームワークも育ってきました。長縄にかける思いはどのクラスよりも強く、結果発表では、拍手と歓声で盛り上がっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 それを超えてきたのは、6年生の部の6年1組さんでした。結果は335回。最高学年の強さを見せることができました。2組265回・3組164回・4組300回で、高学年の部の総合優勝も、6年1組さん。笑顔いっぱいの仲間たち、卒業前の最高の思い出の一つとなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 昼休みの3日間で、全校6学年の縄跳び集会が終わりました。友達と声を掛け合ったり、クラスみんなで一つのことに取り組んだり、先生も一緒にがんばったり、集会当日だけでは見えない風景が、余土小学校のあちこちであったようです。スポーツ委員のみなさん、すばらしい集会をありがとう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11462", "first_image_alt": "\"IMG_2177\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び集会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、2日目です。\r\n 3月8日(金)は、5・6年生の縄跳び集会でした。低学年の部・中学年の部に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。低学年の部は3分間、中学年は4分間、高学年の部は最も長い5分間のチャレンジです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 5年生の部は、1組306回・2組129回・3組78回・4組98回で、5年1組さんの優勝でした。5年1組のみなさんは、この縄跳び集会に向けて、中休み・昼休みと練習を積み重ねてきました。クラスの仲も深まり、チームワークも育ってきました。長縄にかける思いはどのクラスよりも強く、結果発表では、拍手と歓声で盛り上がっていました。\r\n それを超えてきたのは、6年生の部の6年1組さんでした。結果は335回。最高学年の強さを見せることができました。2組265回・3組164回・4組300回で、高学年の部の総合優勝も、6年1組さん。笑顔いっぱいの仲間たち、卒業前の最高の思い出の一つとなりました。\r\n 昼休みの3日間で、全校6学年の縄跳び集会が終わりました。友達と声を掛け合ったり、クラスみんなで一つのことに取り組んだり、先生も一緒にがんばったり、集会当日だけでは見えない風景が、余土小学校のあちこちであったようです。スポーツ委員のみなさん、すばらしい集会をありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2757", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、1日目です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 3月13日(水)2時間目には、地区別児童会を行いました。3月には6年生が卒業、4月から1~5年生がそれぞれ新しい学年に進級するということで、たくさんのことを話し合いました。新6年生の中から、会長・副会長・黒板書記・ノート記録を選出したり、通学班の新しい班長・副班長を決めたり、顔ぶれが少し変わりました。自転車の乗り方や夕方の帰宅時刻など、春休みに気を付けることも話し合いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2363\"  \"IMG_2364\"  \"IMG_2365\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2486\"  \"IMG_2488\"  \"IMG_2489\"<\/span><\/p>\r\n

 この日は、全校集団下校でしたが、新しい班長さんが先頭に並び、後ろに並ぶ6年生に見守られながら下校してみました。どの班も安全に下校していてとても安心しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校の1~5年生のみなさん、今日から春休みですね。家庭や校外での生活に気を付け、4月も元気に登校してくださいね。6年生のみなさんも、中学校の新しい生活に向け、準備をしてください。全校のみなさん、よい春休みを!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11489", "first_image_alt": "\"IMG_2363\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、1日目です。\r\n 3月13日(水)2時間目には、地区別児童会を行いました。3月には6年生が卒業、4月から1~5年生がそれぞれ新しい学年に進級するということで、たくさんのことを話し合いました。新6年生の中から、会長・副会長・黒板書記・ノート記録を選出したり、通学班の新しい班長・副班長を決めたり、顔ぶれが少し変わりました。自転車の乗り方や夕方の帰宅時刻など、春休みに気を付けることも話し合いました。\r\n    \r\n    \r\n この日は、全校集団下校でしたが、新しい班長さんが先頭に並び、後ろに並ぶ6年生に見守られながら下校してみました。どの班も安全に下校していてとても安心しました。\r\n 余土小学校の1~5年生のみなさん、今日から春休みですね。家庭や校外での生活に気を付け、4月も元気に登校してくださいね。6年生のみなさんも、中学校の新しい生活に向け、準備をしてください。全校のみなさん、よい春休みを!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4469", "post_title": "修業式(1~5年生)", "post_detail": "

 修業式を行いました。各学年・1組の代表のみなさんに、修了証を手渡しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3064\"  \"IMG_3066\"  \"IMG_3068\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3069\"  \"IMG_3071\"  \"IMG_3076\"<\/span><\/p>\r\n

児童の言葉(1年生代表7名)<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「わたしは、きゅうしょくとうばんで、おかずをおさらにもりつけるのがたのしくて、がんばりました。きょうしつで、みんなとたべるのもたのしくて、とてもおいしかったです。きゅうしょくをたべたあと、しょっきをじょうずにかたづけることができてうれしかったです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3054\"<\/span><\/p>\r\n

「わたしは、とびばこがとべるようになりました。はじめこわくてとぶのがいやでしたが、れんしゅうしてたのしくなりました。もっとれんしゅうして、うまくなりたいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3055\"<\/span><\/p>\r\n

「わたしは、うたがうまくなりました。さいしょはかしもおぼえられなくて、うたえませんでした。けれどなんかいもれんしゅうしたら、じょうずになりました。つぎのもくひょうは、6年生のようにきれいなこえでうたうことです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3056\"<\/span><\/p>\r\n

「ぼくはけいさんカードがとくいになりました。さいしょは、よくまちがってばかりだったけれど、まい日つづけて、すらすらできるようになりました。2年生でもさんすうをがんばります。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3057\"<\/span><\/p>\r\n

「わたしは、音がくが大すきです。みんなとたのしくけんばんハーモニカのれんしゅうをしたので、じょうずにひけるようになりました。2年生では、もっとむずかしい音がくにちょうせんしたいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3058\"<\/span><\/p>\r\n

「ぼくができるようになったことは、いろいろな本をじぶんでえらべるようになったことです。さいしょは、先生にえらんでもらっていましたが、本をよんでいくうちに、すきな本が見つかってじぶんでえらべるようになりました。いろいろなしゅるいの本をたのしくよめるようになってよかったです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3059\"<\/span><\/p>\r\n

「わたしができるようになったことは、生かつかのけん玉です。まい日、やすみじかんにれんしゅうをしました。玉を大ざらに1回でのせられるようになって、うれしかったです。2年生になってもがんばっていきます。」<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3060\"<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、春休み中、毎日更新しています。時間があるときにぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-25 09:41:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11590", "first_image_alt": "\"IMG_3064\"", "post_title_strip_tags": "修業式(1~5年生)", "post_detail_strip_tags": " 修業式を行いました。各学年・1組の代表のみなさんに、修了証を手渡しました。\r\n    \r\n    \r\n児童の言葉(1年生代表7名)\r\n「わたしは、きゅうしょくとうばんで、おかずをおさらにもりつけるのがたのしくて、がんばりました。きょうしつで、みんなとたべるのもたのしくて、とてもおいしかったです。きゅうしょくをたべたあと、しょっきをじょうずにかたづけることができてうれしかったです。」\r\n\r\n「わたしは、とびばこがとべるようになりました。はじめこわくてとぶのがいやでしたが、れんしゅうしてたのしくなりました。もっとれんしゅうして、うまくなりたいです。」\r\n\r\n「わたしは、うたがうまくなりました。さいしょはかしもおぼえられなくて、うたえませんでした。けれどなんかいもれんしゅうしたら、じょうずになりました。つぎのもくひょうは、6年生のようにきれいなこえでうたうことです。」\r\n\r\n「ぼくはけいさんカードがとくいになりました。さいしょは、よくまちがってばかりだったけれど、まい日つづけて、すらすらできるようになりました。2年生でもさんすうをがんばります。」\r\n\r\n「わたしは、音がくが大すきです。みんなとたのしくけんばんハーモニカのれんしゅうをしたので、じょうずにひけるようになりました。2年生では、もっとむずかしい音がくにちょうせんしたいです。」\r\n\r\n「ぼくができるようになったことは、いろいろな本をじぶんでえらべるようになったことです。さいしょは、先生にえらんでもらっていましたが、本をよんでいくうちに、すきな本が見つかってじぶんでえらべるようになりました。いろいろなしゅるいの本をたのしくよめるようになってよかったです。」\r\n\r\n「わたしができるようになったことは、生かつかのけん玉です。まい日、やすみじかんにれんしゅうをしました。玉を大ざらに1回でのせられるようになって、うれしかったです。2年生になってもがんばっていきます。」\r\n\r\n※余土小学校のホームページは、春休み中、毎日更新しています。時間があるときにぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2691", "post_title": "卒業式(1組)", "post_detail": "

 1組の卒業式をしました。プログラムは、次のとおりです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

①     <\/span>はじめのことば <\/span>②     <\/span>きらきらぼし <\/span>③     <\/span>よど小1くみ<\/span><\/p>\r\n

④     <\/span>てぶくろ <\/span>⑤     <\/span>うた  <\/span>⑥     <\/span>ソーラン節<\/span><\/p>\r\n

⑦     <\/span>ゲーム <\/span>⑧     <\/span>思い出のアルバム <\/span>⑨     <\/span>6年生から <\/span><\/p>\r\n

⑩     <\/span>おわりのことば<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0235\"  \"IMG_0241\"  \"IMG_0250\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0259\"  \"IMG_0268\"  \"IMG_0284\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0314\"  \"IMG_0344\"  \"IMG_0361\"<\/span><\/p>\r\n

 花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。校長先生や教頭先生もお祝いに来ていただき、和やかな雰囲気で、卒業式がスタートしました。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 歌や劇、ソーラン節にゲームと、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集合写真でにっこりと笑顔。1組みんなの笑顔の写真は、今日一日みんなで過ごした大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11529", "first_image_alt": "\"IMG_0235\"", "post_title_strip_tags": "卒業式(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組の卒業式をしました。プログラムは、次のとおりです。\r\n①     はじめのことば ②     きらきらぼし ③     よど小1くみ\r\n④     てぶくろ ⑤     うた  ⑥     ソーラン節\r\n⑦     ゲーム ⑧     思い出のアルバム ⑨     6年生から \r\n⑩     おわりのことば\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。校長先生や教頭先生もお祝いに来ていただき、和やかな雰囲気で、卒業式がスタートしました。 \r\n 歌や劇、ソーラン節にゲームと、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。\r\n 集合写真でにっこりと笑顔。1組みんなの笑顔の写真は、今日一日みんなで過ごした大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4782", "post_title": "卒業式(6年生)", "post_detail": "

<\/span>\"IMG_2771\"  <\/span>\"IMG_2779\"  <\/span>\"IMG_2915\"
<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2916\"  \"IMG_2918\"  \"IMG_2929\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2935\"  \"IMG_2940\"  \"IMG_2955\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2963\"  \"IMG_2982\"  \"IMG_2987\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2988\"  \"IMG_2992\"  \"IMG_2995\"<\/span> <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「門出の言葉」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 未来に向かって、今、旅立つわたしたち。春の光につつまれて、わたしたち140名は、この余土小学校を卒業します。<\/span><\/p>\r\n

 在校生のみなさん、余土小学校のバトンをみなさんにたくします。「やさしく かしこく たくましく」の校訓のもと、一人ひとりが自分のよさを生かし、みんなで力を合わせて、夢と笑顔いっぱいの余土小学校を築いてください。<\/span><\/p>\r\n

 助け合い、励まし合い、共にすごした6年間。<\/span><\/p>\r\n

 大きなランドセルに、夢と希望をいっぱいつめこんだ入学式。<\/o:p><\/span><\/span>余土の魅力を知り、余土のまちが大好きになったまちたんけん。<\/o:p><\/span><\/span>人々の生活にとって、やさしい環境は何かと考えた「共に生きよう」。<\/o:p><\/span><\/span>班で力を合わせて、ゴールを目指した、集団宿泊活動でのオリエンテーリング。<\/o:p><\/span><\/span>戦争の恐ろしさを知り、平和を祈った修学旅行。<\/o:p><\/span><\/span>仲間と協力し、最後までやりきった運動会。<\/o:p><\/span><\/span>全校で、美しい音色を奏でた校内音楽会。<\/o:p><\/span><\/span>自分たちの夢を形にした卒業制作ベンチ作り。<\/span><\/p>\r\n

 入学してから6年間、いつもそばには仲間がいた。<\/span><\/p>\r\n

 感動を分かち合い、絆を深めたすてきな仲間。<\/o:p><\/span><\/span>元気を、勇気を、やさしさをくれた大切な仲間。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 仲間がいたから笑顔になった。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自分を信じて、仲間を信じて、明日という未来に向かって、仲間と共に学び見つめた自分らしい生き方を大切にしたい。<\/o:p><\/span><\/span>今のこの自分を、そして、わたしたちの余土小学校を。<\/span><\/p>\r\n

 優しく見守ってくださった地域の皆さん、教え導いてくださった先生方、お世話になりました。大きな愛で、育ててくれた大切な家族、相談にのってくれてありがとう。いつも、味方でいてくれてありがとう。温かく包んでくれてありがとう。一人じゃないって思えました。わたしたちを支えてくださったすべての方々に、感謝の気持ちを<\/o:p><\/span><\/span>心から伝えたい。ありがとうございました。<\/span><\/p>\r\n

 わたしたちは、進みます。自分を信じて、夢に向かって一歩。明日へ向かって一歩。<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校で過ごしたすばらしい日々。大切な余土小学校、思い出いっぱいの余土小学校。<\/span><\/p>\r\n

 ありがとう余土小学校。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11550", "first_image_alt": "\"IMG_2771\"", "post_title_strip_tags": "卒業式(6年生)", "post_detail_strip_tags": "    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n     \r\n「門出の言葉」\r\n 未来に向かって、今、旅立つわたしたち。春の光につつまれて、わたしたち140名は、この余土小学校を卒業します。\r\n 在校生のみなさん、余土小学校のバトンをみなさんにたくします。「やさしく かしこく たくましく」の校訓のもと、一人ひとりが自分のよさを生かし、みんなで力を合わせて、夢と笑顔いっぱいの余土小学校を築いてください。\r\n 助け合い、励まし合い、共にすごした6年間。\r\n 大きなランドセルに、夢と希望をいっぱいつめこんだ入学式。余土の魅力を知り、余土のまちが大好きになったまちたんけん。人々の生活にとって、やさしい環境は何かと考えた「共に生きよう」。班で力を合わせて、ゴールを目指した、集団宿泊活動でのオリエンテーリング。戦争の恐ろしさを知り、平和を祈った修学旅行。仲間と協力し、最後までやりきった運動会。全校で、美しい音色を奏でた校内音楽会。自分たちの夢を形にした卒業制作ベンチ作り。\r\n 入学してから6年間、いつもそばには仲間がいた。\r\n 感動を分かち合い、絆を深めたすてきな仲間。元気を、勇気を、やさしさをくれた大切な仲間。\r\n 仲間がいたから笑顔になった。\r\n 自分を信じて、仲間を信じて、明日という未来に向かって、仲間と共に学び見つめた自分らしい生き方を大切にしたい。今のこの自分を、そして、わたしたちの余土小学校を。\r\n 優しく見守ってくださった地域の皆さん、教え導いてくださった先生方、お世話になりました。大きな愛で、育ててくれた大切な家族、相談にのってくれてありがとう。いつも、味方でいてくれてありがとう。温かく包んでくれてありがとう。一人じゃないって思えました。わたしたちを支えてくださったすべての方々に、感謝の気持ちを心から伝えたい。ありがとうございました。\r\n わたしたちは、進みます。自分を信じて、夢に向かって一歩。明日へ向かって一歩。\r\n 余土小学校で過ごしたすばらしい日々。大切な余土小学校、思い出いっぱいの余土小学校。\r\n ありがとう余土小学校。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2713", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト⑥(6年生)", "post_detail": "

 「あなたの町の学校も『夢みる小学校』なのです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 映画「夢みる小学校」の続きの物語には、こんな素敵なメッセージがそっと添えられていました。夢みる余土小プロジェクト<\/span>「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」<\/span><\/span>をきっかけに実現した<\/span>オオタ ヴィン監督との交流。そのお礼にと、今回この物語をプレゼントしていただきました。3\/<\/span>15は、映画の上映会。6年生はみんな笑顔で<\/span>上映会場に<\/span>集まってきました。<\/span><\/p>\r\n

 映画には、夢みる小学校を卒業した子どもたちが、中学校で3年間を過ごす様子が描かれています。そこには演劇のプロジェクトをはじめ、自分で悩み考え、夢を実現する中学生一人ひとりの生き生きとした姿が収められていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 映画の中には、私たち余土小学校のベンチ作りの取組も紹介されていました。子どもたちは、友達とぱっと目を合わせ、あんなこともこんなこともあったねと、活動を振り返っていました。余土小学校も「夢みる小学校」だった実感した瞬間でもありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4003\"  \"IMG_4004\"  \"IMG_4005\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4006\"  \"IMG_4012\"  \"IMG_4018\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2526\"  \"IMG_2527\"  \"IMG_2529\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2536\"  \"PXL_20240315_020837486\"  \"IMG_2539\"<\/span><\/p>\r\n

 校長先生の「映画『夢みる小学校』のように、子どもたちが『自分でしたいことに挑戦できる。』そんな余土小学校にしたいんです。」という言葉をきっかけに始まった6年生の<\/span>「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」。6月には、映画上映会、そして夢みる余土小ポストを設置。全校みんなからたくさんのアイデアが集まりました。10月、6年生を中心に、ベンチづくりを計画。アイデアスケッチ、そして組み立て、少しずつ形が見えてきました。11月には、監督さんと出逢いました。1月の仕上げのペンキ塗りでは、テレビ局の取材もありました。監督さん、ベンチ作りをサポートしていただいた業者のみなさん、計画を支えてくださったPTAのみなさん、友達や先生。多くの人々と交流して、子どもたちの思いのつまった8つのベンチが形となりました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 3月、卒業記念のベンチは、余土小学校のみんなに、地域のみなさんのもとに届けられました。学校のランチルームでも、市役所の支所でも、公民館でも、ベンチに座る子どもからも大人からも、たくさん話し声が聞こえてきました。人と人が出逢う素敵なベンチになりました。座ると笑顔も元気もあふれます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 映画には、卒業式を自分たちで作り上げる中学生の姿も描かれていました。6年生もいろいろな思いが重なったことと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「自分でしっかりと考えてみてください。」、「やりたいことをしっかりと見つけてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 映画の上映会は、校長先生のこんな言葉で、締めくくられました。6年生は、今日(3\/<\/span>22)に卒業の日を迎えます。夢は、始まったばかりです。6年生のみなさん、小学校でのこの素晴らしい取組を中学校につなぎ、「夢みる中学校」をわたしたちの町につくってください。余土小学校の卒業、おめでとうございます。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校卒業証書授与式は、<\/span>「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」の様子と併せて、本日、テレビ愛媛のニュースで放送されることになっています。チャンネルを合わせて、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>\r\n

※卒業証書授与式の様子は、明日(3\/23)のホームぺージに掲載しています。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-22 07:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11507", "first_image_alt": "\"IMG_4003\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト⑥(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あなたの町の学校も『夢みる小学校』なのです。」\r\n 映画「夢みる小学校」の続きの物語には、こんな素敵なメッセージがそっと添えられていました。夢みる余土小プロジェクト「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」をきっかけに実現したオオタ ヴィン監督との交流。そのお礼にと、今回この物語をプレゼントしていただきました。3\/15は、映画の上映会。6年生はみんな笑顔で上映会場に集まってきました。\r\n 映画には、夢みる小学校を卒業した子どもたちが、中学校で3年間を過ごす様子が描かれています。そこには演劇のプロジェクトをはじめ、自分で悩み考え、夢を実現する中学生一人ひとりの生き生きとした姿が収められていました。\r\n 映画の中には、私たち余土小学校のベンチ作りの取組も紹介されていました。子どもたちは、友達とぱっと目を合わせ、あんなこともこんなこともあったねと、活動を振り返っていました。余土小学校も「夢みる小学校」だった実感した瞬間でもありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 校長先生の「映画『夢みる小学校』のように、子どもたちが『自分でしたいことに挑戦できる。』そんな余土小学校にしたいんです。」という言葉をきっかけに始まった6年生の「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」。6月には、映画上映会、そして夢みる余土小ポストを設置。全校みんなからたくさんのアイデアが集まりました。10月、6年生を中心に、ベンチづくりを計画。アイデアスケッチ、そして組み立て、少しずつ形が見えてきました。11月には、監督さんと出逢いました。1月の仕上げのペンキ塗りでは、テレビ局の取材もありました。監督さん、ベンチ作りをサポートしていただいた業者のみなさん、計画を支えてくださったPTAのみなさん、友達や先生。多くの人々と交流して、子どもたちの思いのつまった8つのベンチが形となりました。\r\n 3月、卒業記念のベンチは、余土小学校のみんなに、地域のみなさんのもとに届けられました。学校のランチルームでも、市役所の支所でも、公民館でも、ベンチに座る子どもからも大人からも、たくさん話し声が聞こえてきました。人と人が出逢う素敵なベンチになりました。座ると笑顔も元気もあふれます。\r\n 映画には、卒業式を自分たちで作り上げる中学生の姿も描かれていました。6年生もいろいろな思いが重なったことと思います。\r\n 「自分でしっかりと考えてみてください。」、「やりたいことをしっかりと見つけてください。」\r\n 映画の上映会は、校長先生のこんな言葉で、締めくくられました。6年生は、今日(3\/22)に卒業の日を迎えます。夢は、始まったばかりです。6年生のみなさん、小学校でのこの素晴らしい取組を中学校につなぎ、「夢みる中学校」をわたしたちの町につくってください。余土小学校の卒業、おめでとうございます。\r\n※余土小学校卒業証書授与式は、「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」の様子と併せて、本日、テレビ愛媛のニュースで放送されることになっています。チャンネルを合わせて、ぜひご覧ください。\r\n※卒業証書授与式の様子は、明日(3\/23)のホームぺージに掲載しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2647", "post_title": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)", "post_detail": "

 先日(3\/<\/span>7)は、6年生を送る会「新しい道で輝け6(ロック)☆スターズ集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、こんな場面がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1802\"  \"IMG_1812\"  \"IMG_2009\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2024\"  \"IMG_2026\"  \"IMG_2032\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2035\"  \"IMG_2048\"  \"IMG_2076\"<\/span><\/p>\r\n

 余土っ子のみなさん、今日は私たちのために素敵な会を開いてもらってありがとうございます。あと11日で、私たち6(ロック)☆スターズは、卒業します。今年は、みんなで集まる機会がたくさんあり、余土っ子のみなさんと思い出をつくることができたことが、私たちにとってかけがえのない宝物になりました。今日は、6(ロック)☆スターズから感謝状を贈ります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさんに、感謝状!!いつも元気で、何でも一生懸命がんばっていたね。 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生のみなさんに、感謝状!!応援合戦では、どの色もがんばっていて1年生を引っ張って行ってくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生のみなさんに、感謝状!!中学年として、下学年の見本となる行動をしてくれました。 <\/span><\/p>\r\n

 4年生のみなさんに、感謝状!!低学年の友達に上手に掃除を教えてくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生のみなさんに、感謝状!!ぼくたちの一番近くで、いっしょにがんばってくれた5年生、この集会の計画もありがとう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、卒業の歌を全校みんなに届けました。「明日へ向かって一歩 大きく力強くはばたく、心は、心はいつもそばに」、歌詞の中には、こんなフレーズがあります。余土っ子みんなの応援を受け、新しい道へと一歩踏み出す、そんな6年生の素敵な歌の風景でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会のおよそ60分間、輝く笑顔いっぱいの6年生でした。集会の最後には、体育館で1~5年生に見送ってもらいました。先生や友達に手をふったり、直接、感謝の気持ちを伝える姿も見られました。6年生は、明日、余土小学校を卒業します。中学校でも、輝く明日があることを祈っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11430", "first_image_alt": "\"IMG_1802\"", "post_title_strip_tags": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(3\/7)は、6年生を送る会「新しい道で輝け6(ロック)☆スターズ集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。\r\n プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、こんな場面がありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 余土っ子のみなさん、今日は私たちのために素敵な会を開いてもらってありがとうございます。あと11日で、私たち6(ロック)☆スターズは、卒業します。今年は、みんなで集まる機会がたくさんあり、余土っ子のみなさんと思い出をつくることができたことが、私たちにとってかけがえのない宝物になりました。今日は、6(ロック)☆スターズから感謝状を贈ります。\r\n 1年生のみなさんに、感謝状!!いつも元気で、何でも一生懸命がんばっていたね。 \r\n 2年生のみなさんに、感謝状!!応援合戦では、どの色もがんばっていて1年生を引っ張って行ってくれました。\r\n 3年生のみなさんに、感謝状!!中学年として、下学年の見本となる行動をしてくれました。 \r\n 4年生のみなさんに、感謝状!!低学年の友達に上手に掃除を教えてくれました。\r\n 5年生のみなさんに、感謝状!!ぼくたちの一番近くで、いっしょにがんばってくれた5年生、この集会の計画もありがとう。\r\n そして、卒業の歌を全校みんなに届けました。「明日へ向かって一歩 大きく力強くはばたく、心は、心はいつもそばに」、歌詞の中には、こんなフレーズがあります。余土っ子みんなの応援を受け、新しい道へと一歩踏み出す、そんな6年生の素敵な歌の風景でした。\r\n 集会のおよそ60分間、輝く笑顔いっぱいの6年生でした。集会の最後には、体育館で1~5年生に見送ってもらいました。先生や友達に手をふったり、直接、感謝の気持ちを伝える姿も見られました。6年生は、明日、余土小学校を卒業します。中学校でも、輝く明日があることを祈っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2635", "post_title": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(5年生)", "post_detail": "

 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生(6(ロック)☆スターズ)のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。出し物の劇をするグループ、ダンスで会場を盛り上げるダンス隊、体育館の飾り付けを担当した飾り付け班、そして司会グループと、どのチームも一生懸命でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが眼を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介と先生紹介から集会がスタートしました。プログラムの進行やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1809\"  \"IMG_1831\"  \"IMG_1948\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1950\"  \"IMG_1965\"  \"IMG_1972\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1981\"  \"IMG_1985\"  \"IMG_1988\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム5番「6(ロック)☆(スターズ)に届け、5(ファイブ)♡LOVE<\/span>!」も盛り上がりました。ダンス隊がフロアを盛り上げ、劇では、修学旅行やベンチベンチ作りなど、6年生の思い出の場面を、笑いを交えて表現しました。校長先生のアイデアでサプライズとして設けた「ソーラン」では、校長先生やたくさんの先生たち、ダンス隊、そして6年生みんなで運動会の思い出の場面をダンスで表現することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 花のアーチで6年生を送って、集会が終わりました。集会は、大成功!!この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。全校みんなの代表として進めた6年生を送る会のかげでは、たくさんの話合いや準備、練習があったようです。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう。星が輝くような場面がたくさんありましたね。4月からも、最高学年となって、余土小学校を盛り上げてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11418", "first_image_alt": "\"IMG_1809\"", "post_title_strip_tags": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生(6(ロック)☆スターズ)のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。出し物の劇をするグループ、ダンスで会場を盛り上げるダンス隊、体育館の飾り付けを担当した飾り付け班、そして司会グループと、どのチームも一生懸命でした。\r\n 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが眼を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介と先生紹介から集会がスタートしました。プログラムの進行やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム5番「6(ロック)☆(スターズ)に届け、5(ファイブ)♡LOVE!」も盛り上がりました。ダンス隊がフロアを盛り上げ、劇では、修学旅行やベンチベンチ作りなど、6年生の思い出の場面を、笑いを交えて表現しました。校長先生のアイデアでサプライズとして設けた「ソーラン」では、校長先生やたくさんの先生たち、ダンス隊、そして6年生みんなで運動会の思い出の場面をダンスで表現することができました。\r\n 花のアーチで6年生を送って、集会が終わりました。集会は、大成功!!この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。全校みんなの代表として進めた6年生を送る会のかげでは、たくさんの話合いや準備、練習があったようです。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう。星が輝くような場面がたくさんありましたね。4月からも、最高学年となって、余土小学校を盛り上げてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2657", "post_title": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(4年生)", "post_detail": "

 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム4番は、4年生の「余土小学校のリーダーズへ」です。<\/span>6年生への感謝の気持ちを届けようと、心を込めてメッセージカードを作りました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1936\"  \"IMG_1937\"  \"IMG_1940\"<\/p>\r\n

\"IMG_1943\"  \"IMG_1945\"  \"IMG_1946\"<\/p>\r\n

 集会でも、「6年生、いつもみんなに優しいのは『なあぜなあぜ』、6年生、いつも輝いているのは『なあぜなあぜ』、6年生、わからないことをいつも教えてくれるのは『なあぜなあぜ』、6年生、お別れするのがこんなに寂しいのは『なあぜなあぜ』と、SNS<\/span>でも有名になった合言葉に乗せて、感謝の言葉を届けました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「とにかくやさしい6年生。たてわり班の班長さん、やさしくしてくれてありがとう!よどっこみんなのためにたくさん働いてくれてありがとう!」と、4年生みんなで伝えた後は、日本の女性ボーカルユニットの代表曲に合わせてダンスも披露。6年生みんな笑顔になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会の後、プレゼントのメッセージカードは、6年生に届けられました。感謝の手紙、素敵な飾り付けの入った飛び出すカードに、6年生みんな感激していました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11450", "first_image_alt": "\"IMG_1936\"", "post_title_strip_tags": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム4番は、4年生の「余土小学校のリーダーズへ」です。6年生への感謝の気持ちを届けようと、心を込めてメッセージカードを作りました。\r\n    \r\n    \r\n 集会でも、「6年生、いつもみんなに優しいのは『なあぜなあぜ』、6年生、いつも輝いているのは『なあぜなあぜ』、6年生、わからないことをいつも教えてくれるのは『なあぜなあぜ』、6年生、お別れするのがこんなに寂しいのは『なあぜなあぜ』と、SNSでも有名になった合言葉に乗せて、感謝の言葉を届けました。\r\n 「とにかくやさしい6年生。たてわり班の班長さん、やさしくしてくれてありがとう!よどっこみんなのためにたくさん働いてくれてありがとう!」と、4年生みんなで伝えた後は、日本の女性ボーカルユニットの代表曲に合わせてダンスも披露。6年生みんな笑顔になりました。\r\n 集会の後、プレゼントのメッセージカードは、6年生に届けられました。感謝の手紙、素敵な飾り付けの入った飛び出すカードに、6年生みんな感激していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2658", "post_title": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(3年生)", "post_detail": "

 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム3番は、3年生「おもいでクイズ」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6(ロック)☆スターズのみなさん、3年生からは思い出クイズを出題します。第1問。5年生の自然の家の問題です。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クイズは、こんな風にスタートしました。「とってもいいお天気だね。夜、キャンプファイヤー(歌)♪遠き山に日は落ちて~、わあ、火の神だ。かっこいい。あれー、なんか、火の神が山をのぼりはじめたよ。さて、ここで問題です。集団宿泊くんれんではどこに行ったでしょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「1サザエさんの家、2レインボーハイランド、3佐渡島。正解は、どれでしょう。指で表してください。」と、劇も交じります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1912\"  \"IMG_1914\"  \"IMG_1925\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1930\"  \"IMG_1931\"  \"IMG_1932\"<\/span><\/p>\r\n

 各クラス1問で計4問。「〇年生の運動会で踊った曲は?」や「卒業記念としてみんな作ったものは?」、「国語、モチモチの木のこの場面に登場した人物は?」と、3年生各クラス、創意工夫されたクイズでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生も友達と顔を見合わせながら、笑顔でクイズに答えていました。「そんなこともあったね。」と、小学校生活を懐かしむ様子も見られました。3年生のみなさん、楽しいクイズをありがとう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11456", "first_image_alt": "\"IMG_1912\"", "post_title_strip_tags": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム3番は、3年生「おもいでクイズ」です。\r\n 「6(ロック)☆スターズのみなさん、3年生からは思い出クイズを出題します。第1問。5年生の自然の家の問題です。」\r\n クイズは、こんな風にスタートしました。「とってもいいお天気だね。夜、キャンプファイヤー(歌)♪遠き山に日は落ちて~、わあ、火の神だ。かっこいい。あれー、なんか、火の神が山をのぼりはじめたよ。さて、ここで問題です。集団宿泊くんれんではどこに行ったでしょう。」\r\n「1サザエさんの家、2レインボーハイランド、3佐渡島。正解は、どれでしょう。指で表してください。」と、劇も交じります。\r\n    \r\n    \r\n 各クラス1問で計4問。「〇年生の運動会で踊った曲は?」や「卒業記念としてみんな作ったものは?」、「国語、モチモチの木のこの場面に登場した人物は?」と、3年生各クラス、創意工夫されたクイズでした。\r\n 6年生も友達と顔を見合わせながら、笑顔でクイズに答えていました。「そんなこともあったね。」と、小学校生活を懐かしむ様子も見られました。3年生のみなさん、楽しいクイズをありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2636", "post_title": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(2年生)", "post_detail": "

 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム2番は、2年生の「いざ、しょうぶ」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。その前に挑戦状!!」、6年生へ挑戦状が届きました。「この勝負、受けてくれますか?」と2年生。6年生の「はーい。」で、たくさんの対決が繰り広げられました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1869\"  \"IMG_1871\"  \"IMG_1875\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1881\"  \"IMG_1887\"  \"IMG_1888\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1898\"  \"IMG_1905\"  \"IMG_1908\"<\/span><\/p>\r\n

 フラフープは20秒で、なわ跳びはあやとび20秒と二重跳び15秒で、ぞうきん掛けレースはリレーで対決をしました。どの勝負も6年生が圧勝!!「さすが、6年生かっこいい!!まいりました。」と、2年生のみんなからコールが掛かりました。2年生が勝負に勝ったパターンも、引き分けになった場合も掛け声を用意してみたいですが、披露することなく終わったようです。<\/span><\/p>\r\n

 「たくさん勝負して、とーっても楽しかったです。6年生は、ぼくたちのスターです。中学校に行っても勉強やスポーツをがんばってください。」、6年生との楽しい交流の時間でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11409", "first_image_alt": "\"IMG_1869\"", "post_title_strip_tags": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム2番は、2年生の「いざ、しょうぶ」です。\r\n 「6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。その前に挑戦状!!」、6年生へ挑戦状が届きました。「この勝負、受けてくれますか?」と2年生。6年生の「はーい。」で、たくさんの対決が繰り広げられました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n フラフープは20秒で、なわ跳びはあやとび20秒と二重跳び15秒で、ぞうきん掛けレースはリレーで対決をしました。どの勝負も6年生が圧勝!!「さすが、6年生かっこいい!!まいりました。」と、2年生のみんなからコールが掛かりました。2年生が勝負に勝ったパターンも、引き分けになった場合も掛け声を用意してみたいですが、披露することなく終わったようです。\r\n 「たくさん勝負して、とーっても楽しかったです。6年生は、ぼくたちのスターです。中学校に行っても勉強やスポーツをがんばってください。」、6年生との楽しい交流の時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2648", "post_title": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(1年生)", "post_detail": "

 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のオープニングを飾ったのは、1年生のみなさんの「POWEEER<\/span>をありがとう♡」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生の出し物は、こんな風に始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「みんな大変だ!!私たちの大・大・大・大・大好きな6年生がもうすぐ卒業してしまうんだね。ぼくたちはどうしたらいいんだ。えーん(涙)。でも、6(ロック)☆スターズのみんなが卒業してもがんばれるぐらいのPOWEEER<\/span>(パワー)をもらいました。6(ロック)スターズのみんなが中学校でもパワーいっぱいでがんばれるように、いっしょに♪POWEEER<\/span>パワーを踊りましょう!!玉入れも色別で勝負!!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1837\"  \"IMG_1844\"  \"IMG_1845\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1848\"  \"IMG_1853\"  \"IMG_1854\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1855\"  \"IMG_2048\"  \"IMG_1865\"<\/span><\/p>\r\n

 からだ全体を使って元気にダンスを踊る1年生。6年生もそれに応えるように、ダンスを目いっぱい楽しみました。かわいい1年生とのりのりの6年生、ほほえましい場面を見て、全校みんな笑顔になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生と6年生が協力して、赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生とぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生、会場みんなで応援して、6年生を送る会のムードは、一気に盛り上がりました。結果は、黄組30個、赤組22個、白組11個で、黄組の優勝でした。<\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。代表のみなさんのせりふも元気いっぱいでした。4月からは、2年生。新しい1年生のお手本になってくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11439", "first_image_alt": "\"IMG_1837\"", "post_title_strip_tags": "新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のオープニングを飾ったのは、1年生のみなさんの「POWEEERをありがとう♡」です。\r\n 1年生の出し物は、こんな風に始まりました。\r\n 「みんな大変だ!!私たちの大・大・大・大・大好きな6年生がもうすぐ卒業してしまうんだね。ぼくたちはどうしたらいいんだ。えーん(涙)。でも、6(ロック)☆スターズのみんなが卒業してもがんばれるぐらいのPOWEEER(パワー)をもらいました。6(ロック)スターズのみんなが中学校でもパワーいっぱいでがんばれるように、いっしょに♪POWEEERパワーを踊りましょう!!玉入れも色別で勝負!!」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n からだ全体を使って元気にダンスを踊る1年生。6年生もそれに応えるように、ダンスを目いっぱい楽しみました。かわいい1年生とのりのりの6年生、ほほえましい場面を見て、全校みんな笑顔になりました。\r\n 1年生と6年生が協力して、赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生とぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生、会場みんなで応援して、6年生を送る会のムードは、一気に盛り上がりました。結果は、黄組30個、赤組22個、白組11個で、黄組の優勝でした。\r\n 1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。代表のみなさんのせりふも元気いっぱいでした。4月からは、2年生。新しい1年生のお手本になってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2626", "post_title": "2月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 Q<\/span>4「10分休みのとき、どんなことをしておくと、次の授業に落ち着いて取り組めると思いますか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、2月の月目標のふり返りの最後にある自由記述欄の問い掛けです。子どもたちは、どのようなことを書いているでしょうか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇チャイムの1分前に席に着いて、心を落ち着けるようにする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇教科書やノートなどを机の上に置いておく。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇配達係として、宿題のノートや音読カードを配る<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇テスト前には、予習をしっかりする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇友達や先生とお話をする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇お茶を飲んだり、本を読んだりしてリラックスする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇深呼吸をする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 理想の休み時間の過ごし方には、いろいろな方法があるようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「休符も、音符の一つ。」これは、今年度、金管バンド部の仲間みんなと過ごす中で、心に残った言葉の一つです。次のフレーズへのエネルギーをためる休符と、フレーズの終わりに余韻を感じる休符。2つの休符を比べると、ずいぶんと違った印象を受けますね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10分休みを休符と考えるとどうでしょうか?<\/o:p><\/span><\/span>1分前の着席や机の上の整理、テスト前の予習は、次の授業の準備のための休み時間ということになるでしょうか。お話をする、お茶を飲む、深呼吸をするは、休息のための休み時間になりますね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2月の月目標は、「時間の使い方を工夫しよう」でした。子どもたちは、10分休みをそれぞれ方法で過ごしているようですね。休符の表現も、星の数ほどあるそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1  \"2  \"3<\/span><\/p>\r\n

\"4  \"5  \"IMG_0647\"<\/span><\/p>\r\n

 最後に、アンケートの集計結果です。今回は、全校796人中497人が参加してくれました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>1「朝、教室に入った後、8時までに荷物を片付けたり、計画帳を書いたりできていますか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・できている331人(66.7%) ・だいたいできている127人(25.6%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまりできていない35人(7.1%) ・いつもできていない3人(0.6%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>2「中休みや昼休みは、外で遊んだり、本を読んだり、友達と話したりするなど、あなたにとって良い時間になっていますか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・なっている444人(89.5%) ・だいたいなっている44人(8.9%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまりなっていない7人(1.4%) ・なっていない1人(0.2%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q3<\/span>「学校が休みの日は、しっかりと休めていますか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・休めている312人(63.0%) ・だいたい休めている132人(26.7%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまり休めない35人(7.1%) ・休めない16人(3.2%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月。今月の月目標は、「学校を美しくしよう」です。アンケートや校内放送など、4月から様々な方法で、月目標について考えてきましたね。最後の月目標も、余土っ子みんなで一緒にがんばりましょう。<\/span> <\/span><\/p>\r\n

(金管バンド部副顧問)<\/span><\/p>\r\n

※写真は、6年生の様子です。卒業に向けて、1日1日の時間を大切に過ごしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11403", "first_image_alt": "\"1 (2)\"", "post_title_strip_tags": "2月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " Q4「10分休みのとき、どんなことをしておくと、次の授業に落ち着いて取り組めると思いますか?」\r\n これは、2月の月目標のふり返りの最後にある自由記述欄の問い掛けです。子どもたちは、どのようなことを書いているでしょうか?\r\n〇チャイムの1分前に席に着いて、心を落ち着けるようにする。\r\n〇教科書やノートなどを机の上に置いておく。\r\n〇配達係として、宿題のノートや音読カードを配る\r\n〇テスト前には、予習をしっかりする。\r\n〇友達や先生とお話をする。\r\n〇お茶を飲んだり、本を読んだりしてリラックスする。\r\n〇深呼吸をする。\r\n 理想の休み時間の過ごし方には、いろいろな方法があるようです。\r\n 「休符も、音符の一つ。」これは、今年度、金管バンド部の仲間みんなと過ごす中で、心に残った言葉の一つです。次のフレーズへのエネルギーをためる休符と、フレーズの終わりに余韻を感じる休符。2つの休符を比べると、ずいぶんと違った印象を受けますね。\r\n 10分休みを休符と考えるとどうでしょうか?1分前の着席や机の上の整理、テスト前の予習は、次の授業の準備のための休み時間ということになるでしょうか。お話をする、お茶を飲む、深呼吸をするは、休息のための休み時間になりますね。\r\n 2月の月目標は、「時間の使い方を工夫しよう」でした。子どもたちは、10分休みをそれぞれ方法で過ごしているようですね。休符の表現も、星の数ほどあるそうです。\r\n    \r\n    \r\n 最後に、アンケートの集計結果です。今回は、全校796人中497人が参加してくれました。\r\nQ1「朝、教室に入った後、8時までに荷物を片付けたり、計画帳を書いたりできていますか?」\r\n・できている331人(66.7%) ・だいたいできている127人(25.6%)\r\n・あまりできていない35人(7.1%) ・いつもできていない3人(0.6%)\r\nQ2「中休みや昼休みは、外で遊んだり、本を読んだり、友達と話したりするなど、あなたにとって良い時間になっていますか?」\r\n・なっている444人(89.5%) ・だいたいなっている44人(8.9%)\r\n・あまりなっていない7人(1.4%) ・なっていない1人(0.2%)\r\nQ3「学校が休みの日は、しっかりと休めていますか?」\r\n・休めている312人(63.0%) ・だいたい休めている132人(26.7%)\r\n・あまり休めない35人(7.1%) ・休めない16人(3.2%)\r\n 3月。今月の月目標は、「学校を美しくしよう」です。アンケートや校内放送など、4月から様々な方法で、月目標について考えてきましたね。最後の月目標も、余土っ子みんなで一緒にがんばりましょう。 \r\n(金管バンド部副顧問)\r\n※写真は、6年生の様子です。卒業に向けて、1日1日の時間を大切に過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2613", "post_title": "遠足(1組)", "post_detail": "

 3月1日(金)1組の遠足の様子です。1組のみんなの目的地は、松前公園子ども広場です。私鉄に乗って移動して、徒歩で目的地まで移動しました。電車では、遠足を楽しみにしていたのか、カメラを向けるとにっこりとした表情を見せてくれる子どもも多くいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3384\"  \"IMG_3397\"  \"IMG_3403\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3446\"  \"IMG_3477\"  \"IMG_8961\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0185\"  \"IMG_0186\"  \"IMG_0188\"<\/span><\/p>\r\n

 滑り台やうんてい、ジャングルジムなど、公園にはたくさんの遊具がありました。みんなで仲良く遊んで、楽しい時間を過ごしました。弁当も友達と仲良く食べて、1組みんなで良い思い出をつくることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 きちんと並んで歩いたり、けがをしないように遊んだり、友達と仲良く過ごしたり、たくさんの学びのある遠足になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11394", "first_image_alt": "\"IMG_3384\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1組)", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(金)1組の遠足の様子です。1組のみんなの目的地は、松前公園子ども広場です。私鉄に乗って移動して、徒歩で目的地まで移動しました。電車では、遠足を楽しみにしていたのか、カメラを向けるとにっこりとした表情を見せてくれる子どもも多くいました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 滑り台やうんてい、ジャングルジムなど、公園にはたくさんの遊具がありました。みんなで仲良く遊んで、楽しい時間を過ごしました。弁当も友達と仲良く食べて、1組みんなで良い思い出をつくることができました。\r\n きちんと並んで歩いたり、けがをしないように遊んだり、友達と仲良く過ごしたり、たくさんの学びのある遠足になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2614", "post_title": "遠足(3年生)", "post_detail": "

 3月1日(金)の遠足の様子です。3年生は、空港通り第1・2公園に出掛けました。前日の雨で朝の気温は低く、肌寒い遠足のスタートでしたが、目的地まで45分歩く間には、日の差す時間も見られ、ぽかぽかと体が温まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0101\"  \"IMG_0103\"  \"IMG_0111\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0129\"  \"IMG_4095\"  \"IMG_4109\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4116\"  \"IMG_0139\"  \"IMG_0140\"<\/span><\/p>\r\n

 公園につくと、前日の雨が嘘のようにグラウンドには雨が残っていなく、子どもたちは、満足して遊ぶことができました。滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達と元気に遊ぶパワフルな子どもたちでした。気温はあまり上がりませんでしたが、いっぱい動いて、寒さを吹っ飛ばしました。春の訪れはもう少し後になりそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 弁当やお菓子を食べて、楽しい遠足の時間は、あっという間に過ぎました。学校では、遠足のふり返りとして作文を書くことになっています。3年生のみなさん、楽しい出来事をたくさん書いてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11383", "first_image_alt": "\"IMG_0101\"", "post_title_strip_tags": "遠足(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(金)の遠足の様子です。3年生は、空港通り第1・2公園に出掛けました。前日の雨で朝の気温は低く、肌寒い遠足のスタートでしたが、目的地まで45分歩く間には、日の差す時間も見られ、ぽかぽかと体が温まりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 公園につくと、前日の雨が嘘のようにグラウンドには雨が残っていなく、子どもたちは、満足して遊ぶことができました。滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達と元気に遊ぶパワフルな子どもたちでした。気温はあまり上がりませんでしたが、いっぱい動いて、寒さを吹っ飛ばしました。春の訪れはもう少し後になりそうです。\r\n 弁当やお菓子を食べて、楽しい遠足の時間は、あっという間に過ぎました。学校では、遠足のふり返りとして作文を書くことになっています。3年生のみなさん、楽しい出来事をたくさん書いてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2615", "post_title": "遠足(2年生)", "post_detail": "

 3月1日(金)の遠足の様子です。2年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。川が流れる様子を見たり、木の実を見つけたり、楽しく石手川沿いを散策しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1347\"  \"IMG_1353\"  \"IMG_1356\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1360\"  \"IMG_1369\"  \"IMG_1375\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1380\"  \"IMG_1381\"  \"IMG_1390\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1407\"  \"IMG_1442\"  \"IMG_1470\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは元気いっぱいで、短いなわ跳びや長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。どのクラスとも先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。遊具のある公園でも、パワーあふれる2年生のみなさんでした。滑り台にブランコ、アスレチックなど、体を思いっきり動かして、友達と楽しく過ごすことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 お弁当やお菓子を食べて、クラスみんなで記念撮影!!楽しい1日になりました。学級だけでなく、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日は、たくさん歩いたなあ。」、「遠足の時間がもっとあるといいね。」、帰り道では、そんな声も聞こえてきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11371", "first_image_alt": "\"IMG_1347\"", "post_title_strip_tags": "遠足(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(金)の遠足の様子です。2年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。川が流れる様子を見たり、木の実を見つけたり、楽しく石手川沿いを散策しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは元気いっぱいで、短いなわ跳びや長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。どのクラスとも先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。遊具のある公園でも、パワーあふれる2年生のみなさんでした。滑り台にブランコ、アスレチックなど、体を思いっきり動かして、友達と楽しく過ごすことができました。\r\n お弁当やお菓子を食べて、クラスみんなで記念撮影!!楽しい1日になりました。学級だけでなく、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。\r\n 「今日は、たくさん歩いたなあ。」、「遠足の時間がもっとあるといいね。」、帰り道では、そんな声も聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2616", "post_title": "遠足(1年生)", "post_detail": "

 3月1日(金)の遠足の様子です。1年生は、松山中央公園の親水広場へ出かけました。小学校になって初めての遠足ということで、子どもたちは、朝からうきうきとしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4401\"  \"IMG_6298\"  \"IMG_6300\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6305\"  \"IMG_6307\"  \"IMG_6313\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3745\"  \"IMG_4405\"  \"IMG_6335\"<\/span><\/p>\r\n

 9:00過ぎに運動場に集合して、徒歩30分で目的地に着きました。道路の安全な歩き方がしっかりと身に付いていて、感心しました。公園では、友達みんなと仲良く過ごしました。なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、「初めの第一歩」で遊んだり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。〇〇さんと、友達を呼ぶ声があちらこちらから聞こえ、この11か月で友達との仲が深まっていることが分かりました。11:30になると、グループでお弁当を食べました。お弁当やお菓子を見せ合いながら、楽しい時間を過ごしました。コロナ禍前の遠足の風景が戻ってきたことが分かりました。公園の使い方も上手でした。最後はごみを拾って、遠足を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちのこの1年の成長をしっかりと感じることのできた遠足でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11362", "first_image_alt": "\"IMG_4401\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(金)の遠足の様子です。1年生は、松山中央公園の親水広場へ出かけました。小学校になって初めての遠足ということで、子どもたちは、朝からうきうきとしていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 9:00過ぎに運動場に集合して、徒歩30分で目的地に着きました。道路の安全な歩き方がしっかりと身に付いていて、感心しました。公園では、友達みんなと仲良く過ごしました。なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、「初めの第一歩」で遊んだり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。〇〇さんと、友達を呼ぶ声があちらこちらから聞こえ、この11か月で友達との仲が深まっていることが分かりました。11:30になると、グループでお弁当を食べました。お弁当やお菓子を見せ合いながら、楽しい時間を過ごしました。コロナ禍前の遠足の風景が戻ってきたことが分かりました。公園の使い方も上手でした。最後はごみを拾って、遠足を終えました。\r\n 子どもたちのこの1年の成長をしっかりと感じることのできた遠足でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2621", "post_title": "スプリングコンサート(金管バンド部)", "post_detail": "

 3月2日(土)13:30より、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

~ セ ッ ト リ ス ト ~<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

【第1部】ようこそ私たちのコンサートへ<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

♪ファンファーレ ♪Mela!<\/span><\/span> <\/span>♪ミッキーマウスマーチ(3年生) ♪愛の花<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

【第2部】 賛助出演<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

余土中学校吹奏楽部 余土中学校ソーラン隊<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

【第3部】 響け!余土小サウンド<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

Paradise Has No Border<\/span> ♪名探偵コナン(6年生) ♪いくやまかわ<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

【フィナーレ】 感謝をこめて<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

<\/p>\r\n

♪さくら ♪シンクロBOM-BA<\/span>₋YE<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1568\"  \"IMG_1630\"  \"IMG_1632\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1637\"  \"IMG_1648\"  \"IMG_1677\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1697\"  \"IMG_1709\"  \"IMG_1717\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、金管バンド部みんなの、手作りのコン<\/span>サートでした。司会進行やあいさつ、曲紹介やインタビューなどを子どもたちで分担し、スムーズに進まないこともありましたが、笑顔と元気でコンサートを進めることができました。<\/span>練習してきたどの曲も、悔いのない素晴らしい演奏でした。愛する子どもたちの全員のかわいい顔を見渡せて、みんなが奏でる素敵な音をこんないい場所で聴くことができて、本当に幸せだなあと指揮をしていた瞬間が何度もありました。 <\/span><\/p>\r\n

 音楽は、それ自体でも美しく素晴らしいものですが、一緒に演奏する仲間が素敵だと、さらに彩りが増すと思います。<\/span>全員がそろって参加することができて、全てのプログラムを終えることができた、思い出に残るスプリングコンサートになりました。(金管バンド部 顧問)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11319", "first_image_alt": "\"IMG_1568\"", "post_title_strip_tags": "スプリングコンサート(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 3月2日(土)13:30より、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。\r\n~ セ ッ ト リ ス ト ~\r\n【第1部】ようこそ私たちのコンサートへ\r\n♪ファンファーレ ♪Mela! ♪ミッキーマウスマーチ(3年生) ♪愛の花\r\n【第2部】 賛助出演\r\n余土中学校吹奏楽部 余土中学校ソーラン隊\r\n【第3部】 響け!余土小サウンド\r\n♪Paradise Has No Border ♪名探偵コナン(6年生) ♪いくやまかわ\r\n【フィナーレ】 感謝をこめて\r\n\r\n♪さくら ♪シンクロBOM-BA₋YE\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今日は、金管バンド部みんなの、手作りのコンサートでした。司会進行やあいさつ、曲紹介やインタビューなどを子どもたちで分担し、スムーズに進まないこともありましたが、笑顔と元気でコンサートを進めることができました。練習してきたどの曲も、悔いのない素晴らしい演奏でした。愛する子どもたちの全員のかわいい顔を見渡せて、みんなが奏でる素敵な音をこんないい場所で聴くことができて、本当に幸せだなあと指揮をしていた瞬間が何度もありました。 \r\n 音楽は、それ自体でも美しく素晴らしいものですが、一緒に演奏する仲間が素敵だと、さらに彩りが増すと思います。全員がそろって参加することができて、全てのプログラムを終えることができた、思い出に残るスプリングコンサートになりました。(金管バンド部 顧問)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2618", "post_title": "遠足(4年生)", "post_detail": "

 3月1日(金)の遠足の様子です。4年生の遠足の目的地は、コミュニティーセンターと城山公園です。8時40分に余戸駅を私鉄電車に乗って出発、土橋駅から徒歩およそ30分で、コミュニティーセンターを目指しました。交通のルール、電車のマナーもばっちりでした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わい、満足して会場をあとにしました。理科の星の観察の復習にもなったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8228\"  \"DSCF8229\"  \"IMG_1998\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8232\"  \"IMG_1334\"  \"IMG_2018\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8343\"  \"IMG_2022\"  \"IMG_2024\"<\/span><\/p>\r\n

 徒歩およそ20分で城山公園を目指しました。11時に到着。みんなで遊んだり、弁当を食べたり、遠足の雰囲気を楽しみました。周囲に大きな建物のない城山公園で、大きな空を眺め、プラネタリウムとは違う空の大きさを感じたようです。<\/span><\/p>\r\n

 寒い一日でしたが、前日の雨から回復し、予備日に予定どおりの活動をすることができました。<\/o:p><\/span><\/span>力を合わせて仲良く活動し、楽しい思い出ができました。帰りも電車に乗って、14時に無事余土小学校に到着。学校ではできないたくさんの学びがありました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11353", "first_image_alt": "\"DSCF8228\"", "post_title_strip_tags": "遠足(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(金)の遠足の様子です。4年生の遠足の目的地は、コミュニティーセンターと城山公園です。8時40分に余戸駅を私鉄電車に乗って出発、土橋駅から徒歩およそ30分で、コミュニティーセンターを目指しました。交通のルール、電車のマナーもばっちりでした。\r\n 10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わい、満足して会場をあとにしました。理科の星の観察の復習にもなったようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 徒歩およそ20分で城山公園を目指しました。11時に到着。みんなで遊んだり、弁当を食べたり、遠足の雰囲気を楽しみました。周囲に大きな建物のない城山公園で、大きな空を眺め、プラネタリウムとは違う空の大きさを感じたようです。\r\n 寒い一日でしたが、前日の雨から回復し、予備日に予定どおりの活動をすることができました。力を合わせて仲良く活動し、楽しい思い出ができました。帰りも電車に乗って、14時に無事余土小学校に到着。学校ではできないたくさんの学びがありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2619", "post_title": "遠足(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、3月1日(金)の遠足で考古館に行きました。目的地まで、片道およそ5km。校区内外の風景を見ながら、足を進めました。約70分で、考古館に到着。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"_DSF4004\"  \"_DSF4003\"  \"IMG_2303\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF4033\"  \"_DSF4036\"  \"_DSF4109\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF4138\"  \"IMG_2340\"  \"_DSF4178\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF4188\"  \"_DSF4193\"  \"_DSF4197\"<\/span><\/p>\r\n

 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火を起こし、古代人の<\/span>苦労や知恵 を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今のクラスで過ごす最後の遠足。自由時間や弁当の時間には、学級はもちろん、学年のみんなとも仲良く過ごして、目的地を後にしました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11340", "first_image_alt": "\"_DSF4004\"", "post_title_strip_tags": "遠足(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、3月1日(金)の遠足で考古館に行きました。目的地まで、片道およそ5km。校区内外の風景を見ながら、足を進めました。約70分で、考古館に到着。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火を起こし、古代人の苦労や知恵 を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。\r\n 今のクラスで過ごす最後の遠足。自由時間や弁当の時間には、学級はもちろん、学年のみんなとも仲良く過ごして、目的地を後にしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2620", "post_title": "遠足(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、2月29日(木)遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0094\"  \"IMG_2229\"  \"IMG_2231\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4848\"  \"IMG_3333\"  \"IMG_3335\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3337\"  \"IMG_3341\"  \"IMG_2250\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4847\"  \"IMG_3369\"  \"IMG_0106\"<\/span><\/p>\r\n

 生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、<\/span>道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。たくさんできた思い出は、五・七・五の俳句にまとめるそうです。今日、見た景色がたくさん散りばめられた、素敵な17文字になりそうです。6年生のみなさん、できた俳句をぜひ見せてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11328", "first_image_alt": "\"IMG_0094\"", "post_title_strip_tags": "遠足(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、2月29日(木)遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。\r\n 道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。\r\n 今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。たくさんできた思い出は、五・七・五の俳句にまとめるそうです。今日、見た景色がたくさん散りばめられた、素敵な17文字になりそうです。6年生のみなさん、できた俳句をぜひ見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2593", "post_title": "縄跳び集会(3・4年生)", "post_detail": "

 2月28日(水)は、3・4年生の縄跳び集会でした。昨日に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。低学年の部と違うのは、チャレンジする時間が4分間ということです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「用意スタート!!」の合図で跳び始めると、どちらの学年も、どのクラスも、どんどんと回数を重ねていきました。跳ぶタイミングと縄を回す速さはぴったりで、チームワークの良さを感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1228\"  \"IMG_1232\"  \"IMG_1236\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1237\"  \"IMG_1239\"  \"IMG_1246\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1247\"  \"IMG_1249\"  \"IMG_1252\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1254\"  \"IMG_1258\"  \"IMG_1270\"<\/span><\/p>\r\n

 結果は、次のとおりです。3年生の部は、1組70回・2組61回・3組118回・4組68回で、3年3組さんの優勝でした。4年生の部は、1組156回・2組124回・3組112回・4組171回で、4年4組さんの優勝でした。中学年の部の総合優勝は、4年4組さんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 拍手と歓声の中、集会を終えました。スポーツ委員のみなさん、今日の集会も大成功でしたね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11307", "first_image_alt": "\"IMG_1228\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び集会(3・4年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月28日(水)は、3・4年生の縄跳び集会でした。昨日に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。低学年の部と違うのは、チャレンジする時間が4分間ということです。\r\n 「用意スタート!!」の合図で跳び始めると、どちらの学年も、どのクラスも、どんどんと回数を重ねていきました。跳ぶタイミングと縄を回す速さはぴったりで、チームワークの良さを感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 結果は、次のとおりです。3年生の部は、1組70回・2組61回・3組118回・4組68回で、3年3組さんの優勝でした。4年生の部は、1組156回・2組124回・3組112回・4組171回で、4年4組さんの優勝でした。中学年の部の総合優勝は、4年4組さんです。\r\n 拍手と歓声の中、集会を終えました。スポーツ委員のみなさん、今日の集会も大成功でしたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2574", "post_title": "縄跳び集会(1・2年生)", "post_detail": "

 「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月27日(火)昼休みに行った縄跳び集会での声援の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。<\/o:p><\/span><\/span>「がんばーれ!」と互いの学年を応援して様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1153\"  \"IMG_1156\"  \"IMG_1162\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1167\"  \"IMG_1165\"  \"IMG_1177\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1178\"  \"IMG_1182\"  \"IMG_1183\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1179\"  \"IMG_1196\"  \"IMG_1200\"<\/span><\/p>\r\n

 集会の最後は、結果発表です。<\/o:p><\/span><\/span>1年生の部は、1組13回・2組34回・3組41回・4組74回で、1年4組さんの優勝でした。2年生の部は、1組32回・2組38回・3組45回・4組43回で、2年3組さんの優勝でした。低学年の部の総合優勝は、1年4組さんです。結果発表の瞬間、大きな歓声と拍手があがっていました。縄跳び集会の成功が分かった瞬間でもありました。スポーツ委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。余土小みんなで、運動に親しむよい機会になりましたね。中学年の集会も、高学年の集会も、盛り上げてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11285", "first_image_alt": "\"IMG_1153\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び集会(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月27日(火)昼休みに行った縄跳び集会での声援の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。\r\n まずは1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。「がんばーれ!」と互いの学年を応援して様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 集会の最後は、結果発表です。1年生の部は、1組13回・2組34回・3組41回・4組74回で、1年4組さんの優勝でした。2年生の部は、1組32回・2組38回・3組45回・4組43回で、2年3組さんの優勝でした。低学年の部の総合優勝は、1年4組さんです。結果発表の瞬間、大きな歓声と拍手があがっていました。縄跳び集会の成功が分かった瞬間でもありました。スポーツ委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。余土小みんなで、運動に親しむよい機会になりましたね。中学年の集会も、高学年の集会も、盛り上げてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2604", "post_title": "プロサッカー選手との交流(6年生)", "post_detail": "

 2月26日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FC<\/span>の選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 勝利を届けるだけでなく、勝利で元気や夢、希望を与える仕事であること、ボールを扱うだけでなく、食事や睡眠など体を大きくするために努力していること、自分だけでなくチームのためを考えてプレーしていることなど、たくさんの熱い思いを語っていただきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1018\"  \"IMG_1023\"  \"IMG_1031\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1036\"  \"IMG_1042\"  \"IMG_1044\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1046\"  \"IMG_1080\"  \"IMG_1150\"<\/span><\/p>\r\n

 楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負に挑み、中にはプロ選手をドリブルで抜くことに成功した子どももいました。見て楽しいサッカー。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいと、メッセージをいただきました。<\/span><\/p>\r\n

 選手<\/span>のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FC<\/span>のみなさん、ありがとうございました。<\/span><\/p>\r\n

 最後に子どもの感想を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>26<\/span>日に愛媛FC<\/span>の選手2名に来ていただきました。初めにサッカー選手の仕事について教えてもらい、次にクラスの代表VS<\/span>愛媛FC<\/span>のミニゲーム対決をして、最後は質疑応答をしました。<\/span>サッカー選手の1日は、<\/span>9<\/span>時から約<\/span>2<\/span>時間チーム練習があり、僕は<\/span>4<\/span>時間ぐらいは、自分の時間として使うそうです。もっと練習があると思っていたから少しびっくりしました。<\/span>実際に愛媛<\/span>FC<\/span>のプレーが見ることができました。クラス代表で出たみんなが10人もいたのに、愛媛<\/span>FC<\/span>の選手2名だけで点を入れていたのでとてもすごいと思いました。(6年男子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11276", "first_image_alt": "\"IMG_1018\"", "post_title_strip_tags": "プロサッカー選手との交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月26日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FCの選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。\r\n 勝利を届けるだけでなく、勝利で元気や夢、希望を与える仕事であること、ボールを扱うだけでなく、食事や睡眠など体を大きくするために努力していること、自分だけでなくチームのためを考えてプレーしていることなど、たくさんの熱い思いを語っていただきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負に挑み、中にはプロ選手をドリブルで抜くことに成功した子どももいました。見て楽しいサッカー。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいと、メッセージをいただきました。\r\n 選手のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。\r\n 最後に子どもの感想を紹介します。\r\n 2月26日に愛媛FCの選手2名に来ていただきました。初めにサッカー選手の仕事について教えてもらい、次にクラスの代表VS愛媛FCのミニゲーム対決をして、最後は質疑応答をしました。サッカー選手の1日は、9時から約2時間チーム練習があり、僕は4時間ぐらいは、自分の時間として使うそうです。もっと練習があると思っていたから少しびっくりしました。実際に愛媛FCのプレーが見ることができました。クラス代表で出たみんなが10人もいたのに、愛媛FCの選手2名だけで点を入れていたのでとてもすごいと思いました。(6年男子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2591", "post_title": "卒業式練習(6年生)", "post_detail": "

 2月26日(月)1時間目の体育館です。6年生のみなさんが、卒業式練習をしています。今回は、初めての練習ということで、卒業生が歌う♪「一歩」から練習をスタートしました。歌声は、まだまだ完成には近づいていませんでしたが、子どもたちは一生懸命歌っていました。自分たちの晴れ舞台をしっかりとつくっていきたいという思いを感じました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0925\"  \"IMG_0923\"  \"IMG_0924\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0928\"  \"IMG_0930\"  \"IMG_0929\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0931\"  \"IMG_0933\"  \"IMG_0932\"<\/span><\/p>\r\n

 その後には、卒業証書を受け取る演台を設置したり、クラスごとの座席を並べたりしました。体育館のフロアが卒業式の式場に近い雰囲気となり、子どもたちは、卒業式に向けて気持ちを新たにしたようです。卒業生入場の練習をして、1回目の練習を終えました。卒業まで学校に来る日は、残り18日(2\/<\/span>26現在)だそうです。しっかりと練習や準備をしてよい卒業式にしてくださいね。心構えも大切に。<\/span><\/p>\r\n

 最後に子どもたちの今の思いです。<\/span><\/p>\r\n

 6年生は、卒業式練習がはじまりました。6年間お世話になった学校や先生、家族、そして余土小学校のみんなにありがとうの気持ちを込めて、歌や歩き方、姿勢をしっかりできるように練習しています。最後の一番大切な式がうまくいくように、気を引き締めて頑張ります。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 僕らは今年、6年間過ごしたこの余土小学校を卒業します。6年間楽しいことばかりでした。次に行く中学校もいいところだったらいいなと思います。さて、僕たちは、卒業するということで、今はまとめのテストがいっぱいです。いろいろな活動がどんどん終わっていきます。小学校最後のことばっかりです。とてもさみしいですが、卒業式では、盛大に送ってもらいたいです。(6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 卒業式まで、残り一か月になりました。3学期の終わりが近づいてきて、どの学年もまとめの時期に入るころだと思います。6年生は、卒業式練習が始まりました。授業の始まりと終わりのあいさつで座り方を意識したり、廊下でも歩き方も意識したりしています。立派な姿で卒業できるように、毎日ちょっとずつ頑張ります。行事も残りわずかになってきました。3月7日には六年生を送る会もあります。みんなが頑張ってくれる分、感謝の気持ちを込めて、卒業まで1か月頑張ります。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生が余土小学校に来るのは、残り数日になりました。卒業式の練習では、入退場の仕方、声の出し方、卒業証書のもらい方などを練習しています。自分の名前を大きな声で言う練習は、教室でもしています。隣の人にまけないぐらいの大きさで言うことを目標にしています。最初は、上手くできなかったけれど、家でも練習することで、少しずつ上手になってきています。(6年女子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11251", "first_image_alt": "\"IMG_0925\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月26日(月)1時間目の体育館です。6年生のみなさんが、卒業式練習をしています。今回は、初めての練習ということで、卒業生が歌う♪「一歩」から練習をスタートしました。歌声は、まだまだ完成には近づいていませんでしたが、子どもたちは一生懸命歌っていました。自分たちの晴れ舞台をしっかりとつくっていきたいという思いを感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n その後には、卒業証書を受け取る演台を設置したり、クラスごとの座席を並べたりしました。体育館のフロアが卒業式の式場に近い雰囲気となり、子どもたちは、卒業式に向けて気持ちを新たにしたようです。卒業生入場の練習をして、1回目の練習を終えました。卒業まで学校に来る日は、残り18日(2\/26現在)だそうです。しっかりと練習や準備をしてよい卒業式にしてくださいね。心構えも大切に。\r\n 最後に子どもたちの今の思いです。\r\n 6年生は、卒業式練習がはじまりました。6年間お世話になった学校や先生、家族、そして余土小学校のみんなにありがとうの気持ちを込めて、歌や歩き方、姿勢をしっかりできるように練習しています。最後の一番大切な式がうまくいくように、気を引き締めて頑張ります。(6年女子)\r\n 僕らは今年、6年間過ごしたこの余土小学校を卒業します。6年間楽しいことばかりでした。次に行く中学校もいいところだったらいいなと思います。さて、僕たちは、卒業するということで、今はまとめのテストがいっぱいです。いろいろな活動がどんどん終わっていきます。小学校最後のことばっかりです。とてもさみしいですが、卒業式では、盛大に送ってもらいたいです。(6年男子)\r\n 卒業式まで、残り一か月になりました。3学期の終わりが近づいてきて、どの学年もまとめの時期に入るころだと思います。6年生は、卒業式練習が始まりました。授業の始まりと終わりのあいさつで座り方を意識したり、廊下でも歩き方も意識したりしています。立派な姿で卒業できるように、毎日ちょっとずつ頑張ります。行事も残りわずかになってきました。3月7日には六年生を送る会もあります。みんなが頑張ってくれる分、感謝の気持ちを込めて、卒業まで1か月頑張ります。(6年女子)\r\n 6年生が余土小学校に来るのは、残り数日になりました。卒業式の練習では、入退場の仕方、声の出し方、卒業証書のもらい方などを練習しています。自分の名前を大きな声で言う練習は、教室でもしています。隣の人にまけないぐらいの大きさで言うことを目標にしています。最初は、上手くできなかったけれど、家でも練習することで、少しずつ上手になってきています。(6年女子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2578", "post_title": "♪ファンファーレ(金管バンド部)", "post_detail": "

 「今年度のメンバーでの活動も、あと少しになりましたね。こんな日がずっと続けばいいなあといつも思っています。みんなと一緒に過ごす日々は、当たり前のようで、これからもずっと続いてほしかったけれど、そんな日にも終わりが来るのですね。スプリングコンサートの練習も、本番も、金管バンド部の6年生を送る会も、素敵な音とみんなの笑顔で、ずっとずっと忘れられない思い出を作りましょう。そして、今年度の活動が終わるとき、一緒にがんばってきた仲間や、支えてくれた家族のみなさんに、『ありがとう』という言葉をきちんと伝えられる人になりましょうね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部の練習計画の片隅には、顧問の先生から部員あてに、毎月温かいコメントがそっと添えられています。これは3月の練習計画。今年度、最後のメッセージです。金管バンド部のみなさんは、どんな風に読みましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1210\"  \"IMG_1215\"  \"IMG_1216\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1217\"  \"IMG_1220\"  <\/span>\"IMG_1222\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1223\"  \"IMG_1224\"  \"IMG_1226\"<\/span><\/p>\r\n

 4月「今年のメンバーにしかできないすてきな音楽を響かせましょう!」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

この春のお便りから、私たちの活動はスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 9月「みんなの演奏や姿に、感動したり、笑顔になったり、元気になったりする人がいらっしゃったことが、本当にすばらしく、価値あることだと感じました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

金管バンド部みんなで音を重ね、笑顔と元気をたくさん届けることができましたね。<\/span><\/p>\r\n

 2月「今はみんながここにいるのが当たり前で、かけがえのないメンバーになっていると思います。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

私たち63名は、素敵な仲間になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月、今日(3\/<\/span>2)は、私たちの最後のステージ「スプリングコンサート」です。金管バンド部63名みんなで、開演を告げる♪ファンファーレを体育館いっぱいに鳴り響かせましょう。今日も笑顔と元気で、素敵な音楽で、ずっとずっと忘れられない思い出をつくりましょう。<\/span>(余土小学校金管バンド部副顧問)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11297", "first_image_alt": "\"IMG_1210\"", "post_title_strip_tags": "♪ファンファーレ(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「今年度のメンバーでの活動も、あと少しになりましたね。こんな日がずっと続けばいいなあといつも思っています。みんなと一緒に過ごす日々は、当たり前のようで、これからもずっと続いてほしかったけれど、そんな日にも終わりが来るのですね。スプリングコンサートの練習も、本番も、金管バンド部の6年生を送る会も、素敵な音とみんなの笑顔で、ずっとずっと忘れられない思い出を作りましょう。そして、今年度の活動が終わるとき、一緒にがんばってきた仲間や、支えてくれた家族のみなさんに、『ありがとう』という言葉をきちんと伝えられる人になりましょうね。」\r\n 金管バンド部の練習計画の片隅には、顧問の先生から部員あてに、毎月温かいコメントがそっと添えられています。これは3月の練習計画。今年度、最後のメッセージです。金管バンド部のみなさんは、どんな風に読みましたか?\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 4月「今年のメンバーにしかできないすてきな音楽を響かせましょう!」\r\nこの春のお便りから、私たちの活動はスタートしました。\r\n 9月「みんなの演奏や姿に、感動したり、笑顔になったり、元気になったりする人がいらっしゃったことが、本当にすばらしく、価値あることだと感じました。」\r\n金管バンド部みんなで音を重ね、笑顔と元気をたくさん届けることができましたね。\r\n 2月「今はみんながここにいるのが当たり前で、かけがえのないメンバーになっていると思います。」\r\n私たち63名は、素敵な仲間になりました。\r\n 3月、今日(3\/2)は、私たちの最後のステージ「スプリングコンサート」です。金管バンド部63名みんなで、開演を告げる♪ファンファーレを体育館いっぱいに鳴り響かせましょう。今日も笑顔と元気で、素敵な音楽で、ずっとずっと忘れられない思い出をつくりましょう。(余土小学校金管バンド部副顧問)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2569", "post_title": "第7回表彰式(全校)", "post_detail": "

 第7回表彰式を2月26日(月)に行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

余土小学校金管バンド部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0937\"  \"IMG_0941\"<\/span><\/p>\r\n

〇第62回愛媛県学生書道展 入選(3年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0946\"<\/span><\/p>\r\n

〇新体力テスト<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・パーフェクト自己新記録賞(代表6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A<\/span>級(代表6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0956\"  \"IMG_0959\"<\/span><\/p>\r\n

〇校内書き初め大会 入選(代表6年男子)<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0964\"<\/span><\/p>\r\n

〇校内持久走大会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・男子の部(代表6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・女子の部(代表6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0972\"  \"IMG_0979\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和5年度愛媛県由修選手賞<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・ソフトボールの部(6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0984\"<\/span><\/p>\r\n

・バレーボールの部(6年男子3名)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0991\"  \"IMG_0996\"  \"IMG_1003\"<\/span><\/p>\r\n

〇第21安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

準優勝(余土男子ソフトボールクラブ)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1011\"  \"IMG_1016\"<\/span><\/p>\r\n

 今回は、勉強と運動、音楽と様々な表彰がありました。これからも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11261", "first_image_alt": "\"IMG_0937\"", "post_title_strip_tags": "第7回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 第7回表彰式を2月26日(月)に行いました。\r\n〇2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)\r\n余土小学校金管バンド部\r\n  \r\n〇第62回愛媛県学生書道展 入選(3年女子)\r\n\r\n〇新体力テスト\r\n・パーフェクト自己新記録賞(代表6年女子)\r\n・A級(代表6年男子)\r\n  \r\n〇校内書き初め大会 入選(代表6年男子)\r\n\r\n〇校内持久走大会\r\n・男子の部(代表6年男子)\r\n・女子の部(代表6年女子)\r\n  \r\n〇令和5年度愛媛県由修選手賞\r\n・ソフトボールの部(6年男子)\r\n\r\n・バレーボールの部(6年男子3名)\r\n    \r\n〇第21安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会\r\n準優勝(余土男子ソフトボールクラブ)\r\n  \r\n 今回は、勉強と運動、音楽と様々な表彰がありました。これからも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2545", "post_title": "溶ける量と温度の関係(5年生)", "post_detail": "

 2月20日(火)2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンを、もう一度取り出す方法を考えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これまでの実験では、下の2つのことが分かっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇ミョウバンは食塩と違って、水の量を増やしても溶ける量はあまり変わらない。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これらを手掛かりに、この日の実験方法について考えていきました。みんなで話し合ってみると、「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンが出てくるのでは?」と、溶ける量と温度の関係に着目したグループがたくさんありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0769\"  \"IMG_0772\"  \"IMG_0775\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0776\"  \"IMG_0780\"  \"IMG_0781\"<\/span><\/p>\r\n

 そこで実験で確かめてみることになりました。まずは、湯で温めてできるだけたくさんミョウバンを溶かしました。ビーカーの中のミョウバン水はおよそ70℃、スプーン12杯分のミョウバンが溶けました。次に、そのミョウバン水を氷水で冷やすとミョウバン水は16℃になり、ミョウバンの粒がたくさん出てきました。子どもたちは、予想が当たってガッツポーズ。けれど、思ったよりもたくさんのミョウバンが出てきて、とても驚いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11227", "first_image_alt": "\"IMG_0769\"", "post_title_strip_tags": "溶ける量と温度の関係(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月20日(火)2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンを、もう一度取り出す方法を考えました。\r\n これまでの実験では、下の2つのことが分かっています。\r\n〇ミョウバンは食塩と違って、水の量を増やしても溶ける量はあまり変わらない。\r\n〇ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。\r\n 子どもたちは、これらを手掛かりに、この日の実験方法について考えていきました。みんなで話し合ってみると、「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンが出てくるのでは?」と、溶ける量と温度の関係に着目したグループがたくさんありました。\r\n    \r\n    \r\n そこで実験で確かめてみることになりました。まずは、湯で温めてできるだけたくさんミョウバンを溶かしました。ビーカーの中のミョウバン水はおよそ70℃、スプーン12杯分のミョウバンが溶けました。次に、そのミョウバン水を氷水で冷やすとミョウバン水は16℃になり、ミョウバンの粒がたくさん出てきました。子どもたちは、予想が当たってガッツポーズ。けれど、思ったよりもたくさんのミョウバンが出てきて、とても驚いていました。\r\n この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2546", "post_title": "しりとり あそび(1年生)", "post_detail": "

 2月20日(火)5時間目の1年4組のみなさんです。国語「しりとりで あそぼう」で、しりとり遊びをしていました。今日のしりとりのルールは、「仲間言葉でしりとり」です。例えば、「ネコ→コアラ→ラッコ・・・」という具合です。思い付いた子どもから手を挙げ、どんどん発表をつなげていきました。その後、テーマは果物や乗り物に変わりましたが、どちらのテーマでもとても盛り上がっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0796\"  \"IMG_0798\"  \"IMG_0800\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0801\"  \"IMG_0806\"  \"IMG_0802\"<\/span> <\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0807\"  \"IMG_0808\"  \"IMG_0809\"<\/span><\/p>\r\n

 次は、チーム対抗でしりとり競争をしました。4人1組で3周まわるまで、しりとりをつなぎます。3人が終わると席に座るといったルールのようでした。みんなで協力してしりとりをしていくうちに、たくさんの言葉が身に付いたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 楽しい国語の時間は、あっという間です。そのまま笑顔で終わりの会をして、元気に学校から帰りました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11215", "first_image_alt": "\"IMG_0796\"", "post_title_strip_tags": "しりとり あそび(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月20日(火)5時間目の1年4組のみなさんです。国語「しりとりで あそぼう」で、しりとり遊びをしていました。今日のしりとりのルールは、「仲間言葉でしりとり」です。例えば、「ネコ→コアラ→ラッコ・・・」という具合です。思い付いた子どもから手を挙げ、どんどん発表をつなげていきました。その後、テーマは果物や乗り物に変わりましたが、どちらのテーマでもとても盛り上がっていました。\r\n    \r\n     \r\n    \r\n 次は、チーム対抗でしりとり競争をしました。4人1組で3周まわるまで、しりとりをつなぎます。3人が終わると席に座るといったルールのようでした。みんなで協力してしりとりをしていくうちに、たくさんの言葉が身に付いたようです。\r\n 楽しい国語の時間は、あっという間です。そのまま笑顔で終わりの会をして、元気に学校から帰りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2547", "post_title": "お気に入りの場所は?(4年生)", "post_detail": "

 2月20日(火)5時間目の4年3組のみなさんです。外国語科「お気に入りの場所をしょうかいしよう」で、ALT<\/span>と学習を進めています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは、「Go straight<\/span>(まっすぐ)」、「Turn right<\/span>(右に曲がって)」、「Turn left<\/span>(左に曲がって)」、「Stop<\/span>(とまって)」の四つの言葉を使って、地図の中にある目的の場所まで、友達を道案内します。友達とペアで活動することで、英語を口にしたり、耳で聞いたり、自然に会話が身に付いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0785\"  \"IMG_0786\"  \"IMG_0787\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0788\"  \"IMG_0790\"  \"IMG_0791\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0803\"  \"IMG_0804\"  \"IMG_0805\"<\/span><\/p>\r\n

 授業の後半には、クラスの人みんなでお気に入りの場所を紹介し合います。例えば、こんな具合です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A「This is the music room.<\/span>(ここは、音楽室です。)」、「This is my favorite place.<\/span>(ここは私のお気に入りの場所です。)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

B「Why?<\/span>(どうしてですか?)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A「I like music.<\/span>(私は音楽が好きです。)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、5分間の間にたくさんの友達と英語で会話を進めていました。ALT<\/span>の先生に積極的に会話をする子どももいたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 久しぶりの外国語科の授業を見せてもらいました。英会話ができたり、自信をもって話していたり、外国語が身近になっていることが分かりました。4年3組のみなさん、楽しい授業をありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11206", "first_image_alt": "\"IMG_0785\"", "post_title_strip_tags": "お気に入りの場所は?(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月20日(火)5時間目の4年3組のみなさんです。外国語科「お気に入りの場所をしょうかいしよう」で、ALTと学習を進めています。\r\n まずは、「Go straight(まっすぐ)」、「Turn right(右に曲がって)」、「Turn left(左に曲がって)」、「Stop(とまって)」の四つの言葉を使って、地図の中にある目的の場所まで、友達を道案内します。友達とペアで活動することで、英語を口にしたり、耳で聞いたり、自然に会話が身に付いていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 授業の後半には、クラスの人みんなでお気に入りの場所を紹介し合います。例えば、こんな具合です。\r\nA「This is the music room.(ここは、音楽室です。)」、「This is my favorite place.(ここは私のお気に入りの場所です。)」\r\nB「Why?(どうしてですか?)」\r\nA「I like music.(私は音楽が好きです。)」\r\n 子どもたちは、5分間の間にたくさんの友達と英語で会話を進めていました。ALTの先生に積極的に会話をする子どももいたようです。\r\n 久しぶりの外国語科の授業を見せてもらいました。英会話ができたり、自信をもって話していたり、外国語が身近になっていることが分かりました。4年3組のみなさん、楽しい授業をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2548", "post_title": "プログラミング(6年生)", "post_detail": "

 2月15日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「電気と私たちの生活」で、プログラミングを学習しています。マイクロビットといわれるキットには、人感センサーやスイッチ、スピーカーやLEDの電光掲示板がついていて、タブレットとつなぐことで、簡単にプログラミングを体験することができます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0718\"  \"IMG_0720\"  \"IMG_0721\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0722\"  \"IMG_0723\"  \"IMG_0724\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、プログラミングへの関心がとても高く、タブレット内で、命令ブロック操作するなど、様々に試行錯誤しながら活動を進めていました。センサーによるLEDの点滅や、音を出したり文字を表示させたりするなどの活動を通して、効率的な電気の利用について学習することができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11191", "first_image_alt": "\"IMG_0718\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月15日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「電気と私たちの生活」で、プログラミングを学習しています。マイクロビットといわれるキットには、人感センサーやスイッチ、スピーカーやLEDの電光掲示板がついていて、タブレットとつなぐことで、簡単にプログラミングを体験することができます。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、プログラミングへの関心がとても高く、タブレット内で、命令ブロック操作するなど、様々に試行錯誤しながら活動を進めていました。センサーによるLEDの点滅や、音を出したり文字を表示させたりするなどの活動を通して、効率的な電気の利用について学習することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2558", "post_title": "♪さくら(金管バンド部)", "post_detail": "

 スプリングコンサートのラストを彩る♪「さくら」で、6年生の部員19名は、旅立ちの刻(とき)を迎えます。愛着ある楽器を大切に抱え、ソロパートをつなぐみんなのメロディーが、聴こえてくるようです。音を奏でた余韻の中、6年生のみんなはどのような表情をしているでしょう?飾らないあの笑顔で、春の唱を届けているのでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「このメンバーみんなで、合奏ができるのはあと少しだなあと、♪『さくら』を演奏するたびに思っているよ。スプリングコンサートで、指揮をしながら泣いてしまうかもしれないよ。」、そんな会話を聞いていると、1年間のたくさんの音と音楽が、よみがえってきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0877\"  \"IMG_0871\"  \"IMG_0872\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0894\"  \"IMG_0911\"  \"IMG_0912\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0913\"  \"IMG_0914\"  \"IMG_0920\"<\/span><\/p>\r\n

 思えば、たくさんの幸運がありました。より良い音を目指して、肩を寄せ合ってアイデアを出し合ったことも、耳を傾けて音を聴き合ったことも、コロナ禍ではできないものでした。西日本大会への切符は、基礎練習・曲練習と1日1日を大切に過ごしてきたこの年に、私たちの手元に届きました。私たちメンバー63名は、素敵なタイミングで出逢っていますね。私たちの宝箱は、宝物でいっぱいになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 スプリングコンサートでは、そんな1年間の音の風景を、メンバーみんなで演奏したいと思います。会場のみなさんに、笑顔と元気と、一足先に春をお届けします。ぜひ、私たちの音に逢いに来てください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみんなにとって宝物となるコンサートとなりますように。6年生のみんなにさんざめく光を!!<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校スプリングコンサートは、3月2日(土)13:30余土小学校体育館で開演します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、2\/<\/span>23(金)祝日の体育館練習の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11242", "first_image_alt": "\"IMG_0877\"", "post_title_strip_tags": "♪さくら(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " スプリングコンサートのラストを彩る♪「さくら」で、6年生の部員19名は、旅立ちの刻(とき)を迎えます。愛着ある楽器を大切に抱え、ソロパートをつなぐみんなのメロディーが、聴こえてくるようです。音を奏でた余韻の中、6年生のみんなはどのような表情をしているでしょう?飾らないあの笑顔で、春の唱を届けているのでしょうか。\r\n 「このメンバーみんなで、合奏ができるのはあと少しだなあと、♪『さくら』を演奏するたびに思っているよ。スプリングコンサートで、指揮をしながら泣いてしまうかもしれないよ。」、そんな会話を聞いていると、1年間のたくさんの音と音楽が、よみがえってきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 思えば、たくさんの幸運がありました。より良い音を目指して、肩を寄せ合ってアイデアを出し合ったことも、耳を傾けて音を聴き合ったことも、コロナ禍ではできないものでした。西日本大会への切符は、基礎練習・曲練習と1日1日を大切に過ごしてきたこの年に、私たちの手元に届きました。私たちメンバー63名は、素敵なタイミングで出逢っていますね。私たちの宝箱は、宝物でいっぱいになりました。\r\n スプリングコンサートでは、そんな1年間の音の風景を、メンバーみんなで演奏したいと思います。会場のみなさんに、笑顔と元気と、一足先に春をお届けします。ぜひ、私たちの音に逢いに来てください。\r\n 6年生のみんなにとって宝物となるコンサートとなりますように。6年生のみんなにさんざめく光を!!\r\n 余土小学校スプリングコンサートは、3月2日(土)13:30余土小学校体育館で開演します。\r\n※写真は、2\/23(金)祝日の体育館練習の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2527", "post_title": "春の足音(金管バンド部)", "post_detail": "

 休日に出掛けたカフェで、手作りの素敵なPOPを見つけました。テーブルの隅にさりげなく佇む小さなカードには、心動くことばが綴られていました。次のような内容だったように思います。(思い出しながら書いてみます。)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「もうすぐ、緑が芽吹く春がやってきます。暖かい春は、桜の開花とともに訪れます。明るい春に向かって、笑顔の花を咲かせていきたいと思います。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 うららかな春が待ち遠しいころ、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0742\"  \"IMG_0746\"  \"IMG_0747\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0748\"  \"IMG_0751\"  \"IMG_0752\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0755\"  \"IMG_0756\"  \"IMG_0768\"<\/span><\/p>\r\n

 ふり返ると、4月のぽかぽかとした陽気の中、余土小学校金管バンド部の新しい音と音楽がスタートしました。5月には、新入部員を迎え、仲間が61名になりました。日差しが夏めく季節には、課題曲♪いくやまかわへの挑戦が始まりました。照りつける日差しの中行われた夏の3つのコンクールでは、優しく暖かく、激しく力強い、別府から湯布院を旅する初夏の風景を、音で表現することができました。余土中学校定期演奏会や校内音楽会、そして今年度の活動の集大成として臨んだ2月の全国小学校管楽器合奏フェスティバル・・・。顧問の先生とたくさんの曲を演奏してきました。メンバー一人ひとりの良さを生かしながら練習に取り組んだこの1年、私たちにしか奏でることができない余土小サウンドが完成しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 いつの間にか、春の足音が聴こえてきました。スプリングコンサートでは、メンバーみんなで音を重ね、笑顔と元気をみなさんに届けたいと思います。♪愛の花であふれるコンサートは、3月2日(土)13:30~余土小学校体育館で開演です。素敵な音、時間、笑顔、みなさんとの出逢いを楽しみにしています。<\/span><\/p>\r\n

(余土小学校金管バンド部副顧問)<\/span><\/p>\r\n

※写真は、2月17日(土)休日の体育館練習の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11197", "first_image_alt": "\"IMG_0742\"", "post_title_strip_tags": "春の足音(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 休日に出掛けたカフェで、手作りの素敵なPOPを見つけました。テーブルの隅にさりげなく佇む小さなカードには、心動くことばが綴られていました。次のような内容だったように思います。(思い出しながら書いてみます。)\r\n 「もうすぐ、緑が芽吹く春がやってきます。暖かい春は、桜の開花とともに訪れます。明るい春に向かって、笑顔の花を咲かせていきたいと思います。」\r\n うららかな春が待ち遠しいころ、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n ふり返ると、4月のぽかぽかとした陽気の中、余土小学校金管バンド部の新しい音と音楽がスタートしました。5月には、新入部員を迎え、仲間が61名になりました。日差しが夏めく季節には、課題曲♪いくやまかわへの挑戦が始まりました。照りつける日差しの中行われた夏の3つのコンクールでは、優しく暖かく、激しく力強い、別府から湯布院を旅する初夏の風景を、音で表現することができました。余土中学校定期演奏会や校内音楽会、そして今年度の活動の集大成として臨んだ2月の全国小学校管楽器合奏フェスティバル・・・。顧問の先生とたくさんの曲を演奏してきました。メンバー一人ひとりの良さを生かしながら練習に取り組んだこの1年、私たちにしか奏でることができない余土小サウンドが完成しました。\r\n いつの間にか、春の足音が聴こえてきました。スプリングコンサートでは、メンバーみんなで音を重ね、笑顔と元気をみなさんに届けたいと思います。♪愛の花であふれるコンサートは、3月2日(土)13:30~余土小学校体育館で開演です。素敵な音、時間、笑顔、みなさんとの出逢いを楽しみにしています。\r\n(余土小学校金管バンド部副顧問)\r\n※写真は、2月17日(土)休日の体育館練習の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2549", "post_title": "ラバーズコンチェルト(6年生)", "post_detail": "

 音楽の授業では、どのクラスも合奏で音を重ねています。2学期の校内音楽会をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達とともに音楽をつくる良さを感じるようになりました。「もっと、いろんな楽器を体験してみたい。」、「みんなで音を合わせて、クラスの思い出をつくりたい。」といった思いをもつ子どもが多く、3学期に、挑戦することになりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 クラスの中で合奏を完成させるので、音楽会では手にできない楽器にも触れることができます。また、クラスみんなが、リコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当者をつけるように工夫しました。ペアで練習するときには、一人が特別楽器、もう一人がリコーダーといった要領です。合奏もクラスで2つのパターンで聴くことができます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0675\"  \"IMG_0680\"  \"IMG_0682\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0687\"  \"IMG_0692\"  \"IMG_0695\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0698\"  \"IMG_0699\"  \"IMG_0705\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0709\"  \"IMG_0712\"  \"IMG_0716\"<\/span><\/p>\r\n

 練習では、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスする姿が、どの楽器でも見られました。クラス全体で合奏をするときにも発見があるようで、自分が特別楽器をしているときのリコーダーの音、リコーダーをしているときの特別楽器の音と、旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができたようです。<\/o:p><\/span><\/span>曲や演奏のよさを感じ始めるようになり、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏の工夫など、多くの発見がありました。 <\/span><\/p>\r\n

 写真は、6年3組のみなさんです。合奏曲は、♪ラバーズコンチェルトでした。この日の合奏には、私(ホームページ担当)も招待を受けました。子どもたちの演奏に、笑顔と元気を得て、音楽室を後にしました。卒業まで、もう少しです。残りの小学校生活でも、みなさんの良さをたくさん発揮してくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11178", "first_image_alt": "\"IMG_0675\"", "post_title_strip_tags": "ラバーズコンチェルト(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 音楽の授業では、どのクラスも合奏で音を重ねています。2学期の校内音楽会をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達とともに音楽をつくる良さを感じるようになりました。「もっと、いろんな楽器を体験してみたい。」、「みんなで音を合わせて、クラスの思い出をつくりたい。」といった思いをもつ子どもが多く、3学期に、挑戦することになりました。\r\n クラスの中で合奏を完成させるので、音楽会では手にできない楽器にも触れることができます。また、クラスみんなが、リコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当者をつけるように工夫しました。ペアで練習するときには、一人が特別楽器、もう一人がリコーダーといった要領です。合奏もクラスで2つのパターンで聴くことができます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 練習では、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスする姿が、どの楽器でも見られました。クラス全体で合奏をするときにも発見があるようで、自分が特別楽器をしているときのリコーダーの音、リコーダーをしているときの特別楽器の音と、旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができたようです。曲や演奏のよさを感じ始めるようになり、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏の工夫など、多くの発見がありました。 \r\n 写真は、6年3組のみなさんです。合奏曲は、♪ラバーズコンチェルトでした。この日の合奏には、私(ホームページ担当)も招待を受けました。子どもたちの演奏に、笑顔と元気を得て、音楽室を後にしました。卒業まで、もう少しです。残りの小学校生活でも、みなさんの良さをたくさん発揮してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2554", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 2月21日(水)2時間目は、今年度最後の参観日でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。<\/span><\/p>\r\n

 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。発表の声、拍手の音、楽器を奏でる音色・・・、たくさんの学びの音が、校舎中から聞こえてきました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0822\"  \"IMG_0825\"  \"IMG_0829\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0830\"  \"IMG_0837\"  \"IMG_0838\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0842\"  \"IMG_0843\"  \"IMG_0846\"<\/span><\/p>\r\n

 元気よく発表する子どもや、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもなど、どの学年、どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく大きく成長しています。そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様にあたたかく見守っていただいたおかげで、子どもたちも私たち教職員も和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 おかげさまをもちまして、今年度のPTA<\/span>活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、大変ありがとうございます。3月そして来年度も、引き続きご協力をよろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11233", "first_image_alt": "\"IMG_0822\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月21日(水)2時間目は、今年度最後の参観日でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。\r\n 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。発表の声、拍手の音、楽器を奏でる音色・・・、たくさんの学びの音が、校舎中から聞こえてきました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 元気よく発表する子どもや、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもなど、どの学年、どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく大きく成長しています。そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様にあたたかく見守っていただいたおかげで、子どもたちも私たち教職員も和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました。\r\n おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、大変ありがとうございます。3月そして来年度も、引き続きご協力をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2509", "post_title": "校内持久走大会(6年生)", "post_detail": "

 「今年は、校内持久走大会が、天候やみんなの体調の問題で延期になっていました。坊っちゃんスタジアムでの持久走大会はできなくなりましたが、余土小学校の運動場で大会をすることに決まりました。今までの体力づくりや練習した成果を、本番で出し切れるようにがんばります。6年生は小学校最後の校内持久走大会なので、今まで以上に気合いを入れて取り組みます。」(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この大会前の意気込みは、情報委員会の子どもが、書いたものです。延期が続きましたが、先日、無事大会を開催することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3290\"  \"IMG_3291\"  \"IMG_3295\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3296\"  \"IMG_3297\"  \"IMG_3298\"<\/p>\r\n

\"IMG_3299\"  \"IMG_3301\"  \"IMG_3302\"<\/p>\r\n

\"IMG_3304\"  \"IMG_3305\"  \"IMG_3306\"<\/p>\r\n

 2月9日(金) 5・6時間目<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校運動場 約1600m コーン8周<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離をのばして取り組んできました。全員しっかりめあてをもって、悔いのない走りができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11164", "first_image_alt": "\"IMG_3290\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「今年は、校内持久走大会が、天候やみんなの体調の問題で延期になっていました。坊っちゃんスタジアムでの持久走大会はできなくなりましたが、余土小学校の運動場で大会をすることに決まりました。今までの体力づくりや練習した成果を、本番で出し切れるようにがんばります。6年生は小学校最後の校内持久走大会なので、今まで以上に気合いを入れて取り組みます。」(6年女子)\r\n この大会前の意気込みは、情報委員会の子どもが、書いたものです。延期が続きましたが、先日、無事大会を開催することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 2月9日(金) 5・6時間目\r\n 余土小学校運動場 約1600m コーン8周\r\n 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離をのばして取り組んできました。全員しっかりめあてをもって、悔いのない走りができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2505", "post_title": "情報委員会通信 第24号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第24号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、1・2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、6年生子ども3名の今の思いを、作文で紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0653\"  \"IMG_0654\"  \"IMG_0660\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0657\"  \"IMG_0658\"  \"IMG_0664\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0661\"  \"IMG_0662\"  \"IMG_0663\"<\/span><\/p>\r\n

〇2月になり、行事も残り少なくなってきました。6年生は、小学校のまとめの時期に入ってきました。これまで学んだことを復習しながら、たくさんのことを思い出しています。学習では、中学校に行く準備が進んでいます。クラスのみんなとは、印象に残っている出来事をたくさん話しています。小学校生活が終わることを実感しています。卒業に向けて、今まで小学校で支えてくれた人たちに感謝しながら、1日1日を過ごしています。残り2か月で、できる限り感謝が伝えられるようにがんばります。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇6年生の算数の学習では、6年間の復習をするようになりました。計算や図形など基本的など、完璧にできる状態で中学校に行けるようにがんばっています。教科書や学習帳の問題を解いていき、できないところは何度でも見直して、苦手なものを少しずつできるようになってきています。立派な中学生になるために努力していきます。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇わたしは、中学校の学校生活について調べてみました。まず、授業についてです。授業時間は、45分から50分になり、中休みが無くなるそうです。部活動も始まります。土日に遊ぶことが無くなって、小学校のころよりも忙しくなりそうです。先輩と後輩の関係もできます。中学校でもたくさんの行事があるそうですが、その行事では、他の学年との交流が多くなると聞きました。中学校の生活も楽しみです。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」の様子です。卒業式の別れの言葉・下学年のみなさんへの感謝状・夢みる余土小ベンチプロジェクト・学校の清掃の4つのグループに分かれて活動をしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11155", "first_image_alt": "\"IMG_0653\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第24号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第24号】\r\n 今週は、1・2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n 今回は、6年生子ども3名の今の思いを、作文で紹介します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n〇2月になり、行事も残り少なくなってきました。6年生は、小学校のまとめの時期に入ってきました。これまで学んだことを復習しながら、たくさんのことを思い出しています。学習では、中学校に行く準備が進んでいます。クラスのみんなとは、印象に残っている出来事をたくさん話しています。小学校生活が終わることを実感しています。卒業に向けて、今まで小学校で支えてくれた人たちに感謝しながら、1日1日を過ごしています。残り2か月で、できる限り感謝が伝えられるようにがんばります。(6年女子)\r\n〇6年生の算数の学習では、6年間の復習をするようになりました。計算や図形など基本的など、完璧にできる状態で中学校に行けるようにがんばっています。教科書や学習帳の問題を解いていき、できないところは何度でも見直して、苦手なものを少しずつできるようになってきています。立派な中学生になるために努力していきます。(6年女子)\r\n〇わたしは、中学校の学校生活について調べてみました。まず、授業についてです。授業時間は、45分から50分になり、中休みが無くなるそうです。部活動も始まります。土日に遊ぶことが無くなって、小学校のころよりも忙しくなりそうです。先輩と後輩の関係もできます。中学校でもたくさんの行事があるそうですが、その行事では、他の学年との交流が多くなると聞きました。中学校の生活も楽しみです。(6年女子)\r\n※写真は、総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」の様子です。卒業式の別れの言葉・下学年のみなさんへの感謝状・夢みる余土小ベンチプロジェクト・学校の清掃の4つのグループに分かれて活動をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2498", "post_title": "SDGs講座(2年生)", "post_detail": "

 2月8日(木)、2年生は、「楽しく学ぼう!まつやまっ子 みんなで学ぼうSDGs講座」に参加しました。松山市SDGs推進コンダクターとして活動している2名の大学生のみなさんといっしょに、自分たちにもできるSDGsについて学習しました。これは、「松山市SDGs推進コンダクター出前講座」の事業の一つだそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 SDGsは、世界で合意した合言葉です。「貧困をなくそう」をはじめ、17の持続可能な開発目標がありますが、今回の学習では、2年生にも身近な内容で、講座を開いていただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2979\"  \"IMG_2989\"  \"IMG_2990\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2995\"  \"IMG_2998\"  \"IMG_6265\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、2人の問い掛けで、学校や家庭での生活でできそうなことを考えました。そして、ペアやグループで話し合って、考えを深めていき、「ものを大切に使う」など、自分たちにもできるSDGsことがあることに気付き、意欲を高めたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 SDGsの合言葉に、「だれ一人取り残さない」があるそうです。人間も生き物もみんな、地球の上で、安心して暮らせること目指すためにも、大切な学びとなりました。講師のみなさん、ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11148", "first_image_alt": "\"IMG_2979\"", "post_title_strip_tags": "SDGs講座(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月8日(木)、2年生は、「楽しく学ぼう!まつやまっ子 みんなで学ぼうSDGs講座」に参加しました。松山市SDGs推進コンダクターとして活動している2名の大学生のみなさんといっしょに、自分たちにもできるSDGsについて学習しました。これは、「松山市SDGs推進コンダクター出前講座」の事業の一つだそうです。\r\n SDGsは、世界で合意した合言葉です。「貧困をなくそう」をはじめ、17の持続可能な開発目標がありますが、今回の学習では、2年生にも身近な内容で、講座を開いていただきました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、2人の問い掛けで、学校や家庭での生活でできそうなことを考えました。そして、ペアやグループで話し合って、考えを深めていき、「ものを大切に使う」など、自分たちにもできるSDGsことがあることに気付き、意欲を高めたようです。\r\n SDGsの合言葉に、「だれ一人取り残さない」があるそうです。人間も生き物もみんな、地球の上で、安心して暮らせること目指すためにも、大切な学びとなりました。講師のみなさん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2499", "post_title": "余土公民館の見学(4年生)", "post_detail": "

 今日(2/9)の3・4時間目に、4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。余土のまちの昔の様子や森盲天外さんの偉業について、公民館長さんから詳しく教えていただき、子どもたちはとても驚いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土公民館には、郷土資料室があって昔の余土地区の写真や物があることも教えていただきました。「いつでも見に来てください。」と言っていただき、笑顔で公民館を後にしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8135\"  \"DSCF8136\"  \"DSCF8137\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8138\"  \"DSCF8139\"  \"DSCF8144\" <\/span><\/p>\r\n

 4年生は、これまでに総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちについて、学びを進めてきました。今回、お話を聞いたことで、自分たちの住む余土の地域をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。<\/span>余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11142", "first_image_alt": "\"DSCF8135\"", "post_title_strip_tags": "余土公民館の見学(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(2/9)の3・4時間目に、4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。余土のまちの昔の様子や森盲天外さんの偉業について、公民館長さんから詳しく教えていただき、子どもたちはとても驚いていました。\r\n 余土公民館には、郷土資料室があって昔の余土地区の写真や物があることも教えていただきました。「いつでも見に来てください。」と言っていただき、笑顔で公民館を後にしました。\r\n    \r\n     \r\n 4年生は、これまでに総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちについて、学びを進めてきました。今回、お話を聞いたことで、自分たちの住む余土の地域をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2490", "post_title": "情報委員会通信 第23号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第23号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 テーマは、今、いちばんがんばっている持久走大会についてです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは、大会前の子どもの思いです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇2月になりました。1<\/span>月に予定していた持久走大会は、2<\/span>月に変更され、場所も松山中央公園から余土小学校のグラウンドになりました。5<\/span>年生は、2<\/span>月9<\/span>日に実施されます。2<\/span>月7<\/span>日には、試走がありました。走る距離は、1600mと少しだけ長くなりますが、あまり変わりはありません。大きく変わることは、一緒に走る人数です。中央公園の試走のときに、1位~25位までの人たちが前半で、26<\/span>位~最後までの人が後半と、2<\/span>つのグループに分かれて走ります。タイムレースなので、全員にチャンスがあります。今回の試走は2<\/span>位だったので、本番では1<\/span>位になれるようにがんばります。(5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0559\"  \"IMG_0562\"  \"IMG_0567\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0580\"  \"IMG_0586\"  \"IMG_0592\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0598\"  \"IMG_0603\"  \"IMG_0620\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0630\"  \"IMG_0639\"  \"IMG_0644\"<\/span><\/p>\r\n

 最後に、大会後の子どもの感想です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇みんなが元気よく走る持久走大会は、疲れるけどその分達成感があると思いました。ぼくは、中央公園の試走、学校での試走と、毎回完走するようにがんばってきました。みんなの走りを見ていると、疲れているけど、一生懸命走っているのが分かります。上の写真は、5<\/span>年生の持久走大会(2\/<\/span>9)の様子です。みんな一生懸命走っています。写真を見るだけで、「がんばれ!!」と言いたくなってしまいます。応援したみんなも、応援に来てくださったみなさんも、この感覚を、間近で感じてくれたのではないでしょうか。走ることが楽しくなりました。普段の生活でも、みんなで一緒に楽しく、たくさん走ってみましょう。(5年男子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11130", "first_image_alt": "\"IMG_0559\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第23号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第23号】\r\n 今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n テーマは、今、いちばんがんばっている持久走大会についてです。\r\n まずは、大会前の子どもの思いです。\r\n〇2月になりました。1月に予定していた持久走大会は、2月に変更され、場所も松山中央公園から余土小学校のグラウンドになりました。5年生は、2月9日に実施されます。2月7日には、試走がありました。走る距離は、1600mと少しだけ長くなりますが、あまり変わりはありません。大きく変わることは、一緒に走る人数です。中央公園の試走のときに、1位~25位までの人たちが前半で、26位~最後までの人が後半と、2つのグループに分かれて走ります。タイムレースなので、全員にチャンスがあります。今回の試走は2位だったので、本番では1位になれるようにがんばります。(5年男子)\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 最後に、大会後の子どもの感想です。\r\n〇みんなが元気よく走る持久走大会は、疲れるけどその分達成感があると思いました。ぼくは、中央公園の試走、学校での試走と、毎回完走するようにがんばってきました。みんなの走りを見ていると、疲れているけど、一生懸命走っているのが分かります。上の写真は、5年生の持久走大会(2\/9)の様子です。みんな一生懸命走っています。写真を見るだけで、「がんばれ!!」と言いたくなってしまいます。応援したみんなも、応援に来てくださったみなさんも、この感覚を、間近で感じてくれたのではないでしょうか。走ることが楽しくなりました。普段の生活でも、みんなで一緒に楽しく、たくさん走ってみましょう。(5年男子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2491", "post_title": "ハッピーレター(運営委員会)", "post_detail": "

 運営委員の子どもたちから、友達の良いところを見つける時間を作りたいという声がありました。そこで、「ハッピーレター」という活動をすることになりました。友達の良いところを見つけることで、温かい心が広がることを目指しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ハッピーレターを書く時の約束は、①もらってうれしい手紙を書くこと、②気持ちを込めて書くこと、③相手の名前と自分の名前は正しく書くことの3つです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週(2\/5~2\/9)のお昼の校内放送では、集められたたくさんのハッピーレターの紹介がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放送は、こんな感じです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0525\"  \"IMG_0526\"  \"IMG_0528\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0529\"  \"IMG_0531\"  \"IMG_0532\"<\/span><\/p>\r\n

 「みなさん、こんにちは。学校を楽しくするために働いている委員会、運営委員会のお知らせです。今日は、〇年生のハッピーレターを紹介します。」(♪オルゴールの音)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「〇〇さんへ。友達に優しくして、笑っていて、とても良い友達です。これからもその2つのことを続けていってね。4月からも仲良くしようね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「〇〇さんへ。いつも優しく話し掛けてくれてありがとう。話しているととても楽しいよ。分からないことは、優しく教えてくれるからうれしいよ。いつもありがとう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「どれも心温まるメッセージでしたね。今のクラスの仲間と過ごすのも残りわずかですが、1日1日を大切に、仲良く過ごしましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この日の放送では、8つのハッピーレターが紹介されました。放送をとおして、たくさんの子どもたちがスポットライトを浴びました。放送を聞いた子どもたちも、こんなことをすると友達に喜んでもらえる、私もそうしてあげようと、心が動いたようです。1週間の校内放送では、聴いている私たちもうれしい気持ちになりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11124", "first_image_alt": "\"IMG_0525\"", "post_title_strip_tags": "ハッピーレター(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 運営委員の子どもたちから、友達の良いところを見つける時間を作りたいという声がありました。そこで、「ハッピーレター」という活動をすることになりました。友達の良いところを見つけることで、温かい心が広がることを目指しています。\r\n ハッピーレターを書く時の約束は、①もらってうれしい手紙を書くこと、②気持ちを込めて書くこと、③相手の名前と自分の名前は正しく書くことの3つです。\r\n 今週(2\/5~2\/9)のお昼の校内放送では、集められたたくさんのハッピーレターの紹介がありました。\r\n 放送は、こんな感じです。\r\n    \r\n    \r\n 「みなさん、こんにちは。学校を楽しくするために働いている委員会、運営委員会のお知らせです。今日は、〇年生のハッピーレターを紹介します。」(♪オルゴールの音)\r\n 「〇〇さんへ。友達に優しくして、笑っていて、とても良い友達です。これからもその2つのことを続けていってね。4月からも仲良くしようね。」\r\n 「〇〇さんへ。いつも優しく話し掛けてくれてありがとう。話しているととても楽しいよ。分からないことは、優しく教えてくれるからうれしいよ。いつもありがとう。」\r\n 「どれも心温まるメッセージでしたね。今のクラスの仲間と過ごすのも残りわずかですが、1日1日を大切に、仲良く過ごしましょう。」\r\n この日の放送では、8つのハッピーレターが紹介されました。放送をとおして、たくさんの子どもたちがスポットライトを浴びました。放送を聞いた子どもたちも、こんなことをすると友達に喜んでもらえる、私もそうしてあげようと、心が動いたようです。1週間の校内放送では、聴いている私たちもうれしい気持ちになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2481", "post_title": "校内持久走大会(1年生)", "post_detail": "

 2月8日(木) 3時間目<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校運動場 約0.8km(コーン2周、3周目からトラック1周)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6180\"  \"IMG_6181\"  \"IMG_6197\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6218\"  \"IMG_6220\"  \"IMG_6236\"<\/span><\/p>\r\n

 小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11118", "first_image_alt": "\"IMG_6180\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月8日(木) 3時間目\r\n 余土小学校運動場 約0.8km(コーン2周、3周目からトラック1周)\r\n    \r\n    \r\n 小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2482", "post_title": "校内持久走大会(2年生)", "post_detail": "

 2月8日(木) 2時間目<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校運動場 約1.0km(コーン3周、4周目からトラック1周)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6122\"  \"IMG_6125\"  \"IMG_6139\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6147\"  \"IMG_6152\"  \"IMG_6157\"<\/span><\/p>\r\n

 小学校2回目の持久走大会です。今年は、去年より少し走る距離が長くなりました。1.0kmに挑戦!!練習していくうちに、ペースをつくるのも上手になりました。先生や友達、たくさんのおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11111", "first_image_alt": "\"IMG_6122\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月8日(木) 2時間目\r\n 余土小学校運動場 約1.0km(コーン3周、4周目からトラック1周)\r\n    \r\n    \r\n 小学校2回目の持久走大会です。今年は、去年より少し走る距離が長くなりました。1.0kmに挑戦!!練習していくうちに、ペースをつくるのも上手になりました。先生や友達、たくさんのおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2479", "post_title": "代表委員会(3~5年生)", "post_detail": "

 2月8日(木)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者1名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう。」です。まず、はじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」という提案理由を伝えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0536\"  \"IMG_0541\"  \"IMG_0546\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0548\"  \"IMG_0550\"  \"IMG_0552\"<\/span><\/p>\r\n

 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。推す集会名とその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。10分間積極的に意見を述べ合い、1つの案にしぼりました。集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11105", "first_image_alt": "\"IMG_0536\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(3~5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月8日(木)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者1名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう。」です。まず、はじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」という提案理由を伝えました。\r\n    \r\n    \r\n 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。推す集会名とその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。10分間積極的に意見を述べ合い、1つの案にしぼりました。集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。\r\n 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2462", "post_title": "西日本大会⑥(金管バンド部)", "post_detail": "

 「♪いくやまかわの演奏は、どうだった?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「どの学校よりも素敵だった?優勝した?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ごはんは、おいしかった?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ベッドで寝ることはできた?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「私も行きたかったなあ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、金管バンド部の3年生のメンバーが、4~6年生に話をしている様子です。西日本大会後、最初の練習では、一泊二日の演奏旅行の小さな報告会が繰り広げられていました。練習の後には、保護者会の皆様からのお土産を受け取り、にこにこと笑顔が輝いていました。楽しい時間を少し共有できたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0502\"  \"IMG_0504\"  \"IMG_0506\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0507\"  \"IMG_0509\"  \"IMG_0510\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0511\"  \"IMG_0512\"  \"IMG_0513\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0514\"  \"IMG_0515\"  \"IMG_0518\"<\/span><\/p>\r\n

 そんなかわいい3年生。大会前の練習では、どんな風に過ごしていたと思いますか?4~6年生で大会に参加するので、もちろん3年生が合奏に参加する機会は、いつもよりは減るのですが・・・。副顧問(ホームページ担当者)が見た、音の風景は、こんな具合でした。3年生のメンバーは15人。マルチルームと図書館に分かれて練習を始めます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「基礎練習を始めるよ~。」の声。指揮者に扮した子どもがカウントを打って、トレーニング1~7を進めます。その姿は、未来の部長さん、パートリーダーさんのようです。「音出しできた~。」と別の子どもからも声が掛かり、曲練習も始まります。指揮者も交代しながら、いろんな曲を練習。3年生が主役の「ミッキーマウス・マーチ」では、どの曲よりも音がしっかりとそろっていました。まるで小さな音楽隊。見ている私も、笑顔いっぱいになる瞬間です。3年後の余土小学校金管バンド部も、きっと笑顔と元気を届けてくれるだろうなと、思いを巡らせました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 西日本大会の裏側には、こんな素敵なお話があったんですよ。スプリングコンサート(3\/<\/span>2)には、ぜひかわいいらしい3年生を応援してください。入部から、9か月。めきめきと演奏の腕を上げています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11093", "first_image_alt": "\"IMG_0502\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会⑥(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「♪いくやまかわの演奏は、どうだった?」\r\n 「どの学校よりも素敵だった?優勝した?」\r\n 「ごはんは、おいしかった?」\r\n 「ベッドで寝ることはできた?」\r\n 「私も行きたかったなあ。」\r\n これは、金管バンド部の3年生のメンバーが、4~6年生に話をしている様子です。西日本大会後、最初の練習では、一泊二日の演奏旅行の小さな報告会が繰り広げられていました。練習の後には、保護者会の皆様からのお土産を受け取り、にこにこと笑顔が輝いていました。楽しい時間を少し共有できたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n そんなかわいい3年生。大会前の練習では、どんな風に過ごしていたと思いますか?4~6年生で大会に参加するので、もちろん3年生が合奏に参加する機会は、いつもよりは減るのですが・・・。副顧問(ホームページ担当者)が見た、音の風景は、こんな具合でした。3年生のメンバーは15人。マルチルームと図書館に分かれて練習を始めます。\r\n 「基礎練習を始めるよ~。」の声。指揮者に扮した子どもがカウントを打って、トレーニング1~7を進めます。その姿は、未来の部長さん、パートリーダーさんのようです。「音出しできた~。」と別の子どもからも声が掛かり、曲練習も始まります。指揮者も交代しながら、いろんな曲を練習。3年生が主役の「ミッキーマウス・マーチ」では、どの曲よりも音がしっかりとそろっていました。まるで小さな音楽隊。見ている私も、笑顔いっぱいになる瞬間です。3年後の余土小学校金管バンド部も、きっと笑顔と元気を届けてくれるだろうなと、思いを巡らせました。\r\n 西日本大会の裏側には、こんな素敵なお話があったんですよ。スプリングコンサート(3\/2)には、ぜひかわいいらしい3年生を応援してください。入部から、9か月。めきめきと演奏の腕を上げています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2459", "post_title": "西日本大会⑤(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部は、2月3日(土)・4日(日)の2日間、兵庫県姫路市へ演奏旅行に出掛けました。アクリエひめじで開催された2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)への出演〔2月10日(土)余土小学校ホームページ参照〕はもちろん、観光や食事などでも、兵庫県ならではの楽しい旅のひとときを味わいました。これは、先生たちや保護者会のみなさんからのご褒美です。これまでよく練習をがんばってきましたね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 心から楽しい2日間だったようで、翌日2月5日(月)には、学校のいろいろな場所で、友達や先生に、旅の土産話をしていたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0312\"  \"IMG_0326\"  \"IMG_0363\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0388\"  \"IMG_0401\"  \"IMG_0409\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0420\"  \"IMG_0427\"  \"IMG_0467\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0494\"  \"IMG_0495\"  \"IMG_0497\"<\/span><\/p>\r\n

 「バスでおかしをいっぱい食べたよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「姫路城は、天守閣に登るまでにたくさんの階段があったなあ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「豪華な料理の並んだバイキングは、初めてで幸せな気分になったよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「素敵なホールでの演奏で、いつも以上に緊張したなあ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ずっと練習してきた♪いくやまかわで、笑顔と元気を届けてきたよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「サービスエリアの食事や買い物の時間は、最高だったよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 たくさんの先生方から、こんなことも、あんなことも話していたよと、職員室にいる私たち顧問・副顧問にも、楽しいお話が届いてきました。どんな表情で話していたのでしょうか?その場面を見てみたかったです。想像すると、私たちも笑顔になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、3月2日(土)余土小学校体育館で行われるスプリングコンサートに向け、練習を再開しました。6年生のメンバーの卒業まであと少し。大切な時間を共に過ごしていきたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11066", "first_image_alt": "\"IMG_0312\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会⑤(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部は、2月3日(土)・4日(日)の2日間、兵庫県姫路市へ演奏旅行に出掛けました。アクリエひめじで開催された2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)への出演〔2月10日(土)余土小学校ホームページ参照〕はもちろん、観光や食事などでも、兵庫県ならではの楽しい旅のひとときを味わいました。これは、先生たちや保護者会のみなさんからのご褒美です。これまでよく練習をがんばってきましたね。\r\n 心から楽しい2日間だったようで、翌日2月5日(月)には、学校のいろいろな場所で、友達や先生に、旅の土産話をしていたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「バスでおかしをいっぱい食べたよ。」\r\n 「姫路城は、天守閣に登るまでにたくさんの階段があったなあ。」\r\n 「豪華な料理の並んだバイキングは、初めてで幸せな気分になったよ。」\r\n 「素敵なホールでの演奏で、いつも以上に緊張したなあ。」\r\n 「ずっと練習してきた♪いくやまかわで、笑顔と元気を届けてきたよ。」\r\n 「サービスエリアの食事や買い物の時間は、最高だったよ。」\r\n たくさんの先生方から、こんなことも、あんなことも話していたよと、職員室にいる私たち顧問・副顧問にも、楽しいお話が届いてきました。どんな表情で話していたのでしょうか?その場面を見てみたかったです。想像すると、私たちも笑顔になりました。\r\n 余土小学校金管バンド部は、3月2日(土)余土小学校体育館で行われるスプリングコンサートに向け、練習を再開しました。6年生のメンバーの卒業まであと少し。大切な時間を共に過ごしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2441", "post_title": "西日本大会④(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部は、2月4日(日)アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で行われた、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)に出演しました。第一部13校の3番目にステージに立ち、私たちの余土小サウンドを届けてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 演奏する♪「いくやまかわ」(作曲:足立正)の別府から湯布院を旅する風景は、時には優しく暖かく、時には激しく力強い旅の情景です。顧問の先生のタクトの動きに合わせ、音の旅は始まりました。43名のメンバーみんなで、副題にある♪「祈り」、「仰いで山を観る」、「風雨」、「月夜」、「今日も旅行く」と、音の調べをつなぎ、その世界観を再現、音を奏でることができました。約6分間の音の旅は、会場いる観客のみなさんの心に響いたことと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0429\"  \"IMG_0440\"  \"IMG_0441\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0444\"  \"IMG_0446\"  \"IMG_0457\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0459\"  \"IMG_0460\"  \"IMG_0462\"<\/span><\/p>\r\n

 当日、体調を崩し3名のメンバーの参加が叶いませんでしたが、4月より、46名(3年生を合わせると61名)の部員一人ひとりの良さを生かして、音を紡いできました。思いのこもったこの1曲を、最高の舞台で演奏できたことを、余土小学校金管バンド部として幸せに思っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 数多の星が降り注ぐような装飾の素敵なホールでした。キラキラと光り輝く星空に、スポットライトを受け、子どもたちは、笑顔と元気でステージを後にしました。メンバーみんなで、また一つ大きな宝物を手にすることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、心惹かれる空間をもっています。素敵な音、素敵な時間、素敵な笑顔を、みなさんもぜひ味わってみませんか?次は、3月2日(土)スプリングコンサート(体育館)で逢いましょう。<\/span><\/p>\r\n

(余土小学校金管バンド部:副顧問)<\/span><\/p>\r\n

※写真は、リハーサルの様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11057", "first_image_alt": "\"IMG_0429\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会④(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部は、2月4日(日)アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で行われた、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)に出演しました。第一部13校の3番目にステージに立ち、私たちの余土小サウンドを届けてきました。\r\n 演奏する♪「いくやまかわ」(作曲:足立正)の別府から湯布院を旅する風景は、時には優しく暖かく、時には激しく力強い旅の情景です。顧問の先生のタクトの動きに合わせ、音の旅は始まりました。43名のメンバーみんなで、副題にある♪「祈り」、「仰いで山を観る」、「風雨」、「月夜」、「今日も旅行く」と、音の調べをつなぎ、その世界観を再現、音を奏でることができました。約6分間の音の旅は、会場いる観客のみなさんの心に響いたことと思います。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 当日、体調を崩し3名のメンバーの参加が叶いませんでしたが、4月より、46名(3年生を合わせると61名)の部員一人ひとりの良さを生かして、音を紡いできました。思いのこもったこの1曲を、最高の舞台で演奏できたことを、余土小学校金管バンド部として幸せに思っています。\r\n 数多の星が降り注ぐような装飾の素敵なホールでした。キラキラと光り輝く星空に、スポットライトを受け、子どもたちは、笑顔と元気でステージを後にしました。メンバーみんなで、また一つ大きな宝物を手にすることができました。\r\n 余土小学校金管バンド部は、心惹かれる空間をもっています。素敵な音、素敵な時間、素敵な笑顔を、みなさんもぜひ味わってみませんか?次は、3月2日(土)スプリングコンサート(体育館)で逢いましょう。\r\n(余土小学校金管バンド部:副顧問)\r\n※写真は、リハーサルの様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2460", "post_title": "西日本大会③(金管バンド部)", "post_detail": "

 「金管バンド部より、全校のみなさんにお知らせです。私たち金管バンド部は、2月4日に、兵庫県姫路市で行われる、全国小学校管楽器フェスティバルに参加します。毎日の基礎練習・曲練習の成果を発揮して、演奏で、元気と笑顔を届けてきたいと思います。ぜひ、応援をよろしくお願いします。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2月2日(金)お昼の校内放送の様子です。余土小学校金管バンド部より、2月4日(日)<\/span>アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で行われる、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)<\/span>のお知らせをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「フレー!フレー!金管!」、「金管バンド部のみなさん、がんばってきてください。」と、放課後の5年生の学年集団下校では、金管バンド部のミニ壮行会を開いてもらいました。いつの間にこの準備をしてもらったのでしょうか。5年生の先生のお話によると、放送直後に「応援団を結成しよう。」と、呼び掛けがあったそうです。集まった応援団は10人を超え、練習時間も5時間目と6時間目の間のたった10分とのことでした。下校の時には、金管バンド部の5年生のメンバーを前に、短い準備で、完成されたものではないけれど、大きなエールで熱い思いを届けてくれました。学年みんなの声援や拍手も感動するものでした。5年生のこの姿に、10か月の成長を感じました。最高学年の6年生になるまで、残り2か月となりましたが、4月からの子どもたちの姿が、少し見えたように感じます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0293\"  \"IMG_0294\"  \"IMG_0297\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0301\"  \"IMG_0305\"  \"IMG_0306\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0307\"  \"IMG_0308\"  \"IMG_0310\"<\/span><\/p>\r\n

 5年生の熱い思いに続くように、6年生の学年集団下校でも、4年生からも、たくさんの応援の声が聞こえてきました。6年生の黄色組の応援団長さん、4年生の先生、4年生・6年生の児童のみなさん、心のこもった応援をありがとうございました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、金管バンド部のメンバーは、大会前最後の練習を行う<\/span>第1音楽室に集ました。みんな笑顔と元気でいっぱいでした。「応援してもらえたよ。」と、ちょっと照れた様子もありました。45分間の練習では、「今度は、私たちの番だ。」、「大会では、会場にいるみなさんに、笑顔と元気を届けたい。」と、メンバーみんなで音を重ねました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 誰かががんばっているとき、それに気づいてくれる人がいる、その気づきを行動に移してくれる人がいる、みんなで協力してその気持ちを届けてくれる、余土小学校はそんな素敵な学校です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※金管バンド部の大会の様子は、西日本大会④⑤⑥として、3連休のホームページで掲載予定です。ぜひ、ご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11078", "first_image_alt": "\"IMG_0293\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会③(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 「金管バンド部より、全校のみなさんにお知らせです。私たち金管バンド部は、2月4日に、兵庫県姫路市で行われる、全国小学校管楽器フェスティバルに参加します。毎日の基礎練習・曲練習の成果を発揮して、演奏で、元気と笑顔を届けてきたいと思います。ぜひ、応援をよろしくお願いします。」\r\n 2月2日(金)お昼の校内放送の様子です。余土小学校金管バンド部より、2月4日(日)アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で行われる、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)のお知らせをしました。\r\n 「フレー!フレー!金管!」、「金管バンド部のみなさん、がんばってきてください。」と、放課後の5年生の学年集団下校では、金管バンド部のミニ壮行会を開いてもらいました。いつの間にこの準備をしてもらったのでしょうか。5年生の先生のお話によると、放送直後に「応援団を結成しよう。」と、呼び掛けがあったそうです。集まった応援団は10人を超え、練習時間も5時間目と6時間目の間のたった10分とのことでした。下校の時には、金管バンド部の5年生のメンバーを前に、短い準備で、完成されたものではないけれど、大きなエールで熱い思いを届けてくれました。学年みんなの声援や拍手も感動するものでした。5年生のこの姿に、10か月の成長を感じました。最高学年の6年生になるまで、残り2か月となりましたが、4月からの子どもたちの姿が、少し見えたように感じます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 5年生の熱い思いに続くように、6年生の学年集団下校でも、4年生からも、たくさんの応援の声が聞こえてきました。6年生の黄色組の応援団長さん、4年生の先生、4年生・6年生の児童のみなさん、心のこもった応援をありがとうございました。\r\n その後、金管バンド部のメンバーは、大会前最後の練習を行う第1音楽室に集ました。みんな笑顔と元気でいっぱいでした。「応援してもらえたよ。」と、ちょっと照れた様子もありました。45分間の練習では、「今度は、私たちの番だ。」、「大会では、会場にいるみなさんに、笑顔と元気を届けたい。」と、メンバーみんなで音を重ねました。\r\n 誰かががんばっているとき、それに気づいてくれる人がいる、その気づきを行動に移してくれる人がいる、みんなで協力してその気持ちを届けてくれる、余土小学校はそんな素敵な学校です。\r\n※金管バンド部の大会の様子は、西日本大会④⑤⑥として、3連休のホームページで掲載予定です。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2466", "post_title": "租税教室(6年生)", "post_detail": "

 2月2日(金)6時間目、6年生は租税教室に参加しました。ゲストティーチャーに中予地方局税務管理課の方をお迎えし、公共施設や公共サービスが、「税金」というみんなの支える力で、つくり上げられていることを学びました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 税金の無いまちを描いたアニメを見たり、税金に関するクイズに答えたり、楽しみながら学びを進めることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0004\"  \"IMG_0007\"  \"IMG_0012\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0014\"  \"IMG_0017\"  \"IMG_0020\"<\/span><\/p>\r\n

 1人の小学生が1年間学校に通うために使われる税金は、100万円近くになることを聞いて、とても驚いていました。税金がぐんと身近な存在になったのか、自分でも消費税を払っていることなど、会話が広がっていました。1億円の札束と同じ重さのケースも持たせてもらうなどして、45分充実した活動になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、これからも税金と私たちの生活との関わりをぜひ、考えてみてください。社会の様子も少し違って見えますよ。<\/p>\r\n

 最後に、情報委員会の6年生の感想を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「6年生は、2<\/span>月のはじめに租税教室に参加しました。税務署の人が来てくださり、税金の大切さについて学ぶことができました。一つの物に10%消費税がかかるそうです。飲み物や食べ物などは8%で、イートインや店内などで食べたら消費税が10%になるので不思議だなと感じました。アニメでは、もし税金がない世界だったらという内容でした。町の風紀が乱れたり、道路に通行料がかかったり、皆の安全が守られるものなどがなくなってしまうことが分かりました。税金の大切をしっかりと学ぶことができました。」(6年女子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11087", "first_image_alt": "\"IMG_0004\"", "post_title_strip_tags": "租税教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月2日(金)6時間目、6年生は租税教室に参加しました。ゲストティーチャーに中予地方局税務管理課の方をお迎えし、公共施設や公共サービスが、「税金」というみんなの支える力で、つくり上げられていることを学びました。\r\n 税金の無いまちを描いたアニメを見たり、税金に関するクイズに答えたり、楽しみながら学びを進めることができました。\r\n    \r\n    \r\n 1人の小学生が1年間学校に通うために使われる税金は、100万円近くになることを聞いて、とても驚いていました。税金がぐんと身近な存在になったのか、自分でも消費税を払っていることなど、会話が広がっていました。1億円の札束と同じ重さのケースも持たせてもらうなどして、45分充実した活動になりました。\r\n 6年生のみなさん、これからも税金と私たちの生活との関わりをぜひ、考えてみてください。社会の様子も少し違って見えますよ。\r\n 最後に、情報委員会の6年生の感想を紹介します。\r\n「6年生は、2月のはじめに租税教室に参加しました。税務署の人が来てくださり、税金の大切さについて学ぶことができました。一つの物に10%消費税がかかるそうです。飲み物や食べ物などは8%で、イートインや店内などで食べたら消費税が10%になるので不思議だなと感じました。アニメでは、もし税金がない世界だったらという内容でした。町の風紀が乱れたり、道路に通行料がかかったり、皆の安全が守られるものなどがなくなってしまうことが分かりました。税金の大切をしっかりと学ぶことができました。」(6年女子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2430", "post_title": "2月の月目標(全校)", "post_detail": "

 2月の月目標は、「時間の使い方を工夫しよう。」です。では、どんなことをがんばるとよいでしょうか?時刻を守るとは、ちょっと違うようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私(ホームページ担当者)なりの提案です。今年度も残り2か月。残りの時間をどう過ごすか、目標を立ててみましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生は、余土小学校卒業まで残り2か月。5年生は、もうすぐ最高学年。1~4年生ももちろん、4月には新しい学年に進級します。やり残したことはないでしょうか?「〇〇ができるようになりたい。」、そんな風に考えると、時間の使い方も変わってくるのではないでしょうか?4月に立てた目標をふり返るのもいいですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 仲間と過ごす時間も一緒です。勉強・運動・音楽。共に学んだり、歌ったり、笑ったり、かけがえのない時間は、残りわずかです。クラスの目標もつくるといいですね。6年生の教室では、すでに、卒業に向けてのカウントダウンが始まっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"20240201122809_00001\"  \"IMG_0273\"  \"IMG_0274\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0277\"  \"IMG_0278\"  \"IMG_0280\"<\/span><\/p>\r\n

 新しい学年の準備として、家庭での過ごし方も見直してみましょう。家庭学習や自主学習は何分ぐらいしていますか?読書はどうでしょうか?タブレットやゲームを長い時間だらだらとしていませんか?時間の使い方を工夫すると、より豊かな時を過ごすことができますよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2月の月目標もがんばっていきましょう。<\/span><\/p>\r\n

※写真は、朝の時間を大切に過ごす5年4組のみなさんです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11042", "first_image_alt": "\"20240201122809_00001\"", "post_title_strip_tags": "2月の月目標(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月の月目標は、「時間の使い方を工夫しよう。」です。では、どんなことをがんばるとよいでしょうか?時刻を守るとは、ちょっと違うようです。\r\n 私(ホームページ担当者)なりの提案です。今年度も残り2か月。残りの時間をどう過ごすか、目標を立ててみましょう。\r\n 6年生は、余土小学校卒業まで残り2か月。5年生は、もうすぐ最高学年。1~4年生ももちろん、4月には新しい学年に進級します。やり残したことはないでしょうか?「〇〇ができるようになりたい。」、そんな風に考えると、時間の使い方も変わってくるのではないでしょうか?4月に立てた目標をふり返るのもいいですね。\r\n 仲間と過ごす時間も一緒です。勉強・運動・音楽。共に学んだり、歌ったり、笑ったり、かけがえのない時間は、残りわずかです。クラスの目標もつくるといいですね。6年生の教室では、すでに、卒業に向けてのカウントダウンが始まっているようです。\r\n    \r\n    \r\n 新しい学年の準備として、家庭での過ごし方も見直してみましょう。家庭学習や自主学習は何分ぐらいしていますか?読書はどうでしょうか?タブレットやゲームを長い時間だらだらとしていませんか?時間の使い方を工夫すると、より豊かな時を過ごすことができますよ。\r\n 2月の月目標もがんばっていきましょう。\r\n※写真は、朝の時間を大切に過ごす5年4組のみなさんです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2432", "post_title": "1月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 「みんなが当たり前にできたら、余土小学校は、いつでも良い学校になっていると思います。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「この月目標は、普段でも大切なことなので、しっかり守れたという自覚があります。 余土っ子のみんな、全員ができるようになれば、信頼される余土っ子になれると思います。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これは、1月の月目標<\/span>「正しい言葉づかいをしよう」をふり返る子どものコメントです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回もタブレット端末(ロイロノート)のアンケート機能を使って1か月のふり返りをしました。アンケートの回答率は、65.8%(全校795人中523人)です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 上にある子どものように、今月も、アンケートの自由記述欄には、子どもたちの思いがあふれていました。コメントは、150人分。一つ一つ大切に目を通し、子どもたちの今の思いを受け止めることができました。みなさんは、読んだことはありますか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0284\"  \"IMG_0290\"  \"IMG_0292\"<\/span><\/p>\r\n

【自由記述欄】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇丁寧な言葉を使うことによって、人とのコミュニケーションがしやすくなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇相手に対して、きれいな言葉遣いを心がけると、自分の気持ちもよくなりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇アンケートに答えてみて、自分は目上の人に対して丁寧な言葉遣いができていないことに気が付きました。自分の生活をふり返ることができるので、アンケート調査をどんどんしてほしいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇言葉遣いは、将来に向けても重要なことなので、今できていたほうがよいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇正しい言葉を使うと、いろんな人と気持ちよく会話することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇目上の人への敬語は意識しているけれど、どうしても緊張で声が小さくなってしまいます。これからは、相手に聞こえやすい声で、目を見て話したいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

登校や掃除のとき、下学年に○○<\/span>さんと呼ぶことがなかったので、これからは、お願いするときや注意するときに、○○<\/span>さんと呼べるようにしたいです。先生などと話すときは、正しい言葉遣いはできたので、高学年として続けたいです。これからもお手本になれるように、一つ一つの目標を守っていきたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇正しい言葉遣いができていない人は、そういう友達ができる。正しい言葉遣いができる人は、そういう友達ができる。自分がよい言葉遣いだと思っても、相手は嫌な気持ちになるかもしれません。よく考えて話しましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇部活の先輩や、先生方にはしっかりと敬語を使うことを意識しています。丁寧な言葉遣いをすると、相手も自分も気持ちよくなるのでとてもいいことだと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇言葉は、人と人をつなぐものなのです。丁寧な言葉遣いができれば、もっといいつながりができると思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇いろいろな人に触れ合うので、敬語を使うかどうかの分けるのが大変なときもあります。でも、それを使うことによって、先生や友達も気持ちよく過ごせるし、自分も気持ちよく過ごせるから、言葉遣いは大事だなと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇先生方や大人への言葉遣いを丁寧にするにあたって、この言葉によって相手はどのように考えるか、という風に考えることができるいい機会になりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇私は、6<\/span>年生になって低学年の人と関わることが多くなりました。~ちゃん、~くん、~さんと呼ぶことができました。敬語は大人になっても使うので、今からちゃんと使っていきたいです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇もっといろんな地域の人に感謝を伝えたいな。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校をよりよい学校にしたいというたくさんの願いに共感しました。子どもたちは、私たちが思っている以上に、たくさんのことを感じ、表現しています。もっともっと、子どもたちのこの思いを大切にし、寄り添いながら、毎月の月目標に取り組んでいきたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後にアンケートの結果です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

Q1「学校生活の中で、目上の人(先生など)と話すときには、「~です。」、「~ます。」のような、丁寧な言葉を使うことができましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・できた384人(73.4%) ・だいたいできた122人(23.3%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまりできなかった16人(3.1%) ・できなかった1人(0.2%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q2「他の学年の人とかかわる(登校や掃除)とき、「~さん」とよんだり、「はい」などの気持ちよく返事したりしていますか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・できた347人(66.3%) ・だいたいできた133人(25.4%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまりできなかった32人(6.1%) ・できなかった11人(2.2%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q3「地域の方や友達のおうちの人と話すとき、丁寧な言葉を使うことができましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・できた373人(71.3%) ・だいたいできた120人(22.9%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・あまりできなかった20人(3.8%) ・できなかった10人(2.0%)<\/span><\/p>\r\n

※写真は、朝、笑顔を交わす5年2組の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11054", "first_image_alt": "\"IMG_0284\"", "post_title_strip_tags": "1月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「みんなが当たり前にできたら、余土小学校は、いつでも良い学校になっていると思います。」\r\n 「この月目標は、普段でも大切なことなので、しっかり守れたという自覚があります。 余土っ子のみんな、全員ができるようになれば、信頼される余土っ子になれると思います。」\r\n これは、1月の月目標「正しい言葉づかいをしよう」をふり返る子どものコメントです。\r\n 今回もタブレット端末(ロイロノート)のアンケート機能を使って1か月のふり返りをしました。アンケートの回答率は、65.8%(全校795人中523人)です。\r\n 上にある子どものように、今月も、アンケートの自由記述欄には、子どもたちの思いがあふれていました。コメントは、150人分。一つ一つ大切に目を通し、子どもたちの今の思いを受け止めることができました。みなさんは、読んだことはありますか?\r\n    \r\n【自由記述欄】\r\n〇丁寧な言葉を使うことによって、人とのコミュニケーションがしやすくなりました。\r\n〇相手に対して、きれいな言葉遣いを心がけると、自分の気持ちもよくなりました。\r\n〇アンケートに答えてみて、自分は目上の人に対して丁寧な言葉遣いができていないことに気が付きました。自分の生活をふり返ることができるので、アンケート調査をどんどんしてほしいです。\r\n〇言葉遣いは、将来に向けても重要なことなので、今できていたほうがよいと思います。\r\n〇正しい言葉を使うと、いろんな人と気持ちよく会話することができました。\r\n〇目上の人への敬語は意識しているけれど、どうしても緊張で声が小さくなってしまいます。これからは、相手に聞こえやすい声で、目を見て話したいです。\r\n〇登校や掃除のとき、下学年に○○さんと呼ぶことがなかったので、これからは、お願いするときや注意するときに、○○さんと呼べるようにしたいです。先生などと話すときは、正しい言葉遣いはできたので、高学年として続けたいです。これからもお手本になれるように、一つ一つの目標を守っていきたいです。\r\n〇正しい言葉遣いができていない人は、そういう友達ができる。正しい言葉遣いができる人は、そういう友達ができる。自分がよい言葉遣いだと思っても、相手は嫌な気持ちになるかもしれません。よく考えて話しましょう。\r\n〇部活の先輩や、先生方にはしっかりと敬語を使うことを意識しています。丁寧な言葉遣いをすると、相手も自分も気持ちよくなるのでとてもいいことだと思います。\r\n〇言葉は、人と人をつなぐものなのです。丁寧な言葉遣いができれば、もっといいつながりができると思います。\r\n〇いろいろな人に触れ合うので、敬語を使うかどうかの分けるのが大変なときもあります。でも、それを使うことによって、先生や友達も気持ちよく過ごせるし、自分も気持ちよく過ごせるから、言葉遣いは大事だなと思いました。\r\n〇先生方や大人への言葉遣いを丁寧にするにあたって、この言葉によって相手はどのように考えるか、という風に考えることができるいい機会になりました。\r\n〇私は、6年生になって低学年の人と関わることが多くなりました。~ちゃん、~くん、~さんと呼ぶことができました。敬語は大人になっても使うので、今からちゃんと使っていきたいです。\r\n〇もっといろんな地域の人に感謝を伝えたいな。\r\n 余土小学校をよりよい学校にしたいというたくさんの願いに共感しました。子どもたちは、私たちが思っている以上に、たくさんのことを感じ、表現しています。もっともっと、子どもたちのこの思いを大切にし、寄り添いながら、毎月の月目標に取り組んでいきたいと思います。\r\n 最後にアンケートの結果です。\r\n    \r\n    \r\nQ1「学校生活の中で、目上の人(先生など)と話すときには、「~です。」、「~ます。」のような、丁寧な言葉を使うことができましたか?\r\n・できた384人(73.4%) ・だいたいできた122人(23.3%)\r\n・あまりできなかった16人(3.1%) ・できなかった1人(0.2%)\r\nQ2「他の学年の人とかかわる(登校や掃除)とき、「~さん」とよんだり、「はい」などの気持ちよく返事したりしていますか?\r\n・できた347人(66.3%) ・だいたいできた133人(25.4%)\r\n・あまりできなかった32人(6.1%) ・できなかった11人(2.2%)\r\nQ3「地域の方や友達のおうちの人と話すとき、丁寧な言葉を使うことができましたか?\r\n・できた373人(71.3%) ・だいたいできた120人(22.9%)\r\n・あまりできなかった20人(3.8%) ・できなかった10人(2.0%)\r\n※写真は、朝、笑顔を交わす5年2組の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2422", "post_title": "加熱実験(5年生)", "post_detail": "

 1月31日(水)1・2時間目の第1理科室です。5年4組のみなさんが、理科「もののとけ方」で、実験「水溶液にとけているミョウバンや食塩を取り出す」を行っています。実験には、実験用ガスコンロを使います。金網の上に、水溶液を入れた蒸発皿を乗せて準備は完了です。コンロのスイッチを回して加熱、安全眼鏡をかけてのぞいてみると、数分で粒が見え始めました。火を扱う実験は、5年生では初めてでしたが、安全に活動することができました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0170\"  \"IMG_0171\"  \"IMG_0173\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0174\"  \"IMG_0177\"  \"IMG_0172\"<\/span><\/p>\r\n

 「水溶液は、熱して水を蒸発させると、溶けているものを取り出すことができる」ことをまとめて、今回の授業を終えました。海水から塩を取り出す製塩方法もあることを伝えると、子どもたちは、とても驚いていました。次は、氷水を使って水溶液から粒を取り出します。次の実験もがんばりましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11036", "first_image_alt": "\"IMG_0170\"", "post_title_strip_tags": "加熱実験(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月31日(水)1・2時間目の第1理科室です。5年4組のみなさんが、理科「もののとけ方」で、実験「水溶液にとけているミョウバンや食塩を取り出す」を行っています。実験には、実験用ガスコンロを使います。金網の上に、水溶液を入れた蒸発皿を乗せて準備は完了です。コンロのスイッチを回して加熱、安全眼鏡をかけてのぞいてみると、数分で粒が見え始めました。火を扱う実験は、5年生では初めてでしたが、安全に活動することができました。\r\n    \r\n    \r\n 「水溶液は、熱して水を蒸発させると、溶けているものを取り出すことができる」ことをまとめて、今回の授業を終えました。海水から塩を取り出す製塩方法もあることを伝えると、子どもたちは、とても驚いていました。次は、氷水を使って水溶液から粒を取り出します。次の実験もがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2418", "post_title": "西日本大会②(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部は、今日(2\/<\/span>4)愛媛県の代表として、2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)に参加します。演奏前に行う学校紹介から、メンバー46名の思いを紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 演奏曲♪「いくやまかわ」(作曲:足立正)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 演奏♪余土小学校金管バンド部<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0148\"  \"IMG_0150\"  \"IMG_0151\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0152\"  \"IMG_0153\"  \"IMG_0154\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0155\"  \"IMG_0156\"  \"IMG_0157\"<\/span><\/p>\r\n

 「こんにちは!私たちは、俳句と温泉のまち、愛媛県松山市から来た、余土小学校金管バンド部です。私たちが住んでいる松山にも、小高い山の上にお城がありますが、姫路城を見て、その美しさに感動しました。私たちは、このすてきなホールで演奏できることを楽しみに、毎日の練習に励んできました。今、大切な仲間と一緒に、この舞台に立てていることを、本当にうれしく思っています。今から演奏する♪『いくいやまかわ』という曲は、作曲者が、九州の大分県を旅しながら、そこで見た景色や気持ちを音楽で表しています。みなさんの心の中に、いろいろな風景や場面が広がるような演奏を目指して、みんなで音と心をつないでいきたいと思います。ぜひ、お聞きください。」(余土小学校金管バンド部 部長6年女子(チューバ))<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 写真は、大会直前の土曜日の体育館練習の様子(1\/27)です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11020", "first_image_alt": "\"IMG_0148\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会②(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部は、今日(2\/4)愛媛県の代表として、2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)に参加します。演奏前に行う学校紹介から、メンバー46名の思いを紹介します。\r\n 演奏曲♪「いくやまかわ」(作曲:足立正)\r\n 演奏♪余土小学校金管バンド部\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 「こんにちは!私たちは、俳句と温泉のまち、愛媛県松山市から来た、余土小学校金管バンド部です。私たちが住んでいる松山にも、小高い山の上にお城がありますが、姫路城を見て、その美しさに感動しました。私たちは、このすてきなホールで演奏できることを楽しみに、毎日の練習に励んできました。今、大切な仲間と一緒に、この舞台に立てていることを、本当にうれしく思っています。今から演奏する♪『いくいやまかわ』という曲は、作曲者が、九州の大分県を旅しながら、そこで見た景色や気持ちを音楽で表しています。みなさんの心の中に、いろいろな風景や場面が広がるような演奏を目指して、みんなで音と心をつないでいきたいと思います。ぜひ、お聞きください。」(余土小学校金管バンド部 部長6年女子(チューバ))\r\n 写真は、大会直前の土曜日の体育館練習の様子(1\/27)です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2419", "post_title": "西日本大会①(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部は、2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)に向けて、コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションのすべてのパートが練習をがんばっています。演奏する曲は、「いくやまかわ」です。出場することが決まったことを先生に聞いたとき、部員のみんなが喜んでいました。涙を流している人もいました。<\/span>一緒に活動している2人の先生に、「先生は、大会にでることがきまったとき、どう思ったのですか?」と聞くと、顧問の先生は、「出場できるということを聞いて、うれしかったし、話したら部員のみんなが喜ぶだろうなと思いました。」と言っていました。副顧問先生は、「金管のみんなの喜んでいる姿を見て感激しました。」と言っていました。これからも金管バンド部への応援をよろしくお願します。(余土小学校金管バンド部6年女子(トロンボーン))<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0139\"  \"IMG_0141\"  \"IMG_0142\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0144\"  \"IMG_0145\"  \"IMG_0147\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、明日(2\/<\/span>4)兵庫県姫路市で行われる大会に向け、本日(2\/<\/span>3)12:00に余土小学校を出発しました。参加する4~6年生46名の部員と顧問・副顧問の2名の先生、保護者会役員の8名の皆様とともに、バス・ジャンボタクシーで、東へと旅を進めているところです。15:50から姫路城を見学し、17:00にはホテルに到着予定です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 写真は、旅のしおりを見る子どもたちの様子(1\/<\/span>26)です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11014", "first_image_alt": "\"IMG_0139\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会①(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部は、2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)に向けて、コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションのすべてのパートが練習をがんばっています。演奏する曲は、「いくやまかわ」です。出場することが決まったことを先生に聞いたとき、部員のみんなが喜んでいました。涙を流している人もいました。一緒に活動している2人の先生に、「先生は、大会にでることがきまったとき、どう思ったのですか?」と聞くと、顧問の先生は、「出場できるということを聞いて、うれしかったし、話したら部員のみんなが喜ぶだろうなと思いました。」と言っていました。副顧問先生は、「金管のみんなの喜んでいる姿を見て感激しました。」と言っていました。これからも金管バンド部への応援をよろしくお願します。(余土小学校金管バンド部6年女子(トロンボーン))\r\n    \r\n    \r\n 余土小学校金管バンド部は、明日(2\/4)兵庫県姫路市で行われる大会に向け、本日(2\/3)12:00に余土小学校を出発しました。参加する4~6年生46名の部員と顧問・副顧問の2名の先生、保護者会役員の8名の皆様とともに、バス・ジャンボタクシーで、東へと旅を進めているところです。15:50から姫路城を見学し、17:00にはホテルに到着予定です。\r\n 写真は、旅のしおりを見る子どもたちの様子(1\/26)です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2414", "post_title": "いよいよ持久走大会本番!!(3~6年生)", "post_detail": "

 持久走大会の延期が続いていますが、2月中に校内で実施予定です。<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでに、中休みの持久走練習や体育の授業での10分間走、冬休みの体つくりと、練習を積み重ねてきました。3~6年生は、1月17日(水)に中央公園で試走を行いました。どの学年も、友達みんなの声援を受け、力いっぱい走り切ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9818\"  \"IMG_9830\"  \"IMG_9838\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9848\"  \"IMG_9865\"  \"IMG_9874\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9876\"  \"IMG_9922\"  \"IMG_9925\"<\/span><\/p>\r\n

 さあ!!いよいよ本番です。先生たちみんなも、みなさん走りを後押しできるようにがんばります。リラックスして、力を存分に発揮してくださいね。がんばってください。<\/span><\/p>\r\n

 写真は、試走の様子です。先生たちは、みなさんの応援団です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10928", "first_image_alt": "\"IMG_9818\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ持久走大会本番!!(3~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 持久走大会の延期が続いていますが、2月中に校内で実施予定です。\r\n 子どもたちは、これまでに、中休みの持久走練習や体育の授業での10分間走、冬休みの体つくりと、練習を積み重ねてきました。3~6年生は、1月17日(水)に中央公園で試走を行いました。どの学年も、友達みんなの声援を受け、力いっぱい走り切ることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n さあ!!いよいよ本番です。先生たちみんなも、みなさん走りを後押しできるようにがんばります。リラックスして、力を存分に発揮してくださいね。がんばってください。\r\n 写真は、試走の様子です。先生たちは、みなさんの応援団です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2420", "post_title": "発熱実験(6年生)", "post_detail": "

 1月29日(月)6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、発熱実験に取り組んでいます。電源装置と発熱実験器をつなぎ、電池2個分の電流を流してみると、発熱実験器に立てかけたみつろう粘土は、熱の力で溶けていきました。各班の平均は、およそ1分です。電気は、熱に変わることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0158\"  \"IMG_0159\"  \"IMG_0160\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0164\"  \"IMG_0165\"  \"IMG_0167\"<\/span><\/p>\r\n

 次は、電池3個分です。すると30秒もたたないうちに、みつろう粘土は溶けました。「電流が大きくなると、電熱線が発熱する量も大きくなる。」ことをまとめて、授業を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 電気を熱に変えて利用しているものには、ドライヤーやトースターなど、様々なものがあります。子どもたちは、この単元のたくさんの実験を通して、自分の生活と電気とのかかわりについても考えるようになってきています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11029", "first_image_alt": "\"IMG_0158\"", "post_title_strip_tags": "発熱実験(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月29日(月)6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、発熱実験に取り組んでいます。電源装置と発熱実験器をつなぎ、電池2個分の電流を流してみると、発熱実験器に立てかけたみつろう粘土は、熱の力で溶けていきました。各班の平均は、およそ1分です。電気は、熱に変わることが分かりました。\r\n    \r\n    \r\n 次は、電池3個分です。すると30秒もたたないうちに、みつろう粘土は溶けました。「電流が大きくなると、電熱線が発熱する量も大きくなる。」ことをまとめて、授業を終えました。\r\n 電気を熱に変えて利用しているものには、ドライヤーやトースターなど、様々なものがあります。子どもたちは、この単元のたくさんの実験を通して、自分の生活と電気とのかかわりについても考えるようになってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2510", "post_title": "警察官の人との交流(6年生)", "post_detail": "

 1月25日(木)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、「未来について考えよう」で、警察官の方3名と交流をしました。<\/span>安全・安心を守る警察官の仕事について学び、自分の将来の夢についても考えることができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4827\"  \"CIMG4828\"  \"CIMG4830\"<\/p>\r\n

\"CIMG4833\"  \"IMG_0028\"  \"IMG_0041\"<\/p>\r\n

\"IMG_0044\"  \"IMG_0047\"  \"IMG_1033\"<\/p>\r\n

 子どもたちの感想を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇警察官は、いろいろなグループに分けられ、細かく事故や事件などの捜査をすることが分かりました。見る力・聞く力・伝える力が大切なことが分かりました。地域の安全・安心のために働いてくださっていて、感謝の気持ちをもちました。(6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇警察官は、白バイの人とパトロールをする人だけだと思っていました。交通課や警務課、生活安全課など、細かな仕事を知ることができて良い経験になりました。警察の服も着ることができてよかったです。また、一つ夢が増えました。(6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇今回の授業で、改めて警察官の仕事は、大変だなあと思いました。初めて知ったことがとても多かったです。私たちや地域の人のために一生懸命に働いてくださっている素晴らしい仕事だと思いました。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇今回、警察官の人の話を聞いて、警察には刑事課や交通課など、いろいろな課があることがよく分かりました。人々を助ける仕事は、とても素敵でかっこいいなあと思いました。警察官の人の話を聞いて、何事にも目標をもって取り組もうと思いました。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇今回、警察の人が「見る力・聞く力・伝える力」について教えてくれましたが、それは他のどんなことにも通じるものだと思いました。ぼく自身もそのことを意識して生活していきたいです。文武両道の大切さも改めて分かりました。(6年男子)<\/span><\/span><\/p>\r\n

〇総合的な学習の時間に、警察官の方と交流をしました。余土交番の方と西警察署の方に来ていただき、警察の仕事についてくわしく話していただきました。実際に警察官が持っている道具なども触ってみたりして、警察官の仕事の大変さが分かりました。その中で、僕が一番心に残った場面は、警察官の着ている防護服を着させていただいたときです。思っていたより重かったので驚きました。(6年男子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11005", "first_image_alt": "\"CIMG4827\"", "post_title_strip_tags": "警察官の人との交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月25日(木)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、「未来について考えよう」で、警察官の方3名と交流をしました。安全・安心を守る警察官の仕事について学び、自分の将来の夢についても考えることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちの感想を紹介します。\r\n〇警察官は、いろいろなグループに分けられ、細かく事故や事件などの捜査をすることが分かりました。見る力・聞く力・伝える力が大切なことが分かりました。地域の安全・安心のために働いてくださっていて、感謝の気持ちをもちました。(6年男子)\r\n〇警察官は、白バイの人とパトロールをする人だけだと思っていました。交通課や警務課、生活安全課など、細かな仕事を知ることができて良い経験になりました。警察の服も着ることができてよかったです。また、一つ夢が増えました。(6年男子)\r\n〇今回の授業で、改めて警察官の仕事は、大変だなあと思いました。初めて知ったことがとても多かったです。私たちや地域の人のために一生懸命に働いてくださっている素晴らしい仕事だと思いました。(6年女子)\r\n〇今回、警察官の人の話を聞いて、警察には刑事課や交通課など、いろいろな課があることがよく分かりました。人々を助ける仕事は、とても素敵でかっこいいなあと思いました。警察官の人の話を聞いて、何事にも目標をもって取り組もうと思いました。(6年女子)\r\n〇今回、警察の人が「見る力・聞く力・伝える力」について教えてくれましたが、それは他のどんなことにも通じるものだと思いました。ぼく自身もそのことを意識して生活していきたいです。文武両道の大切さも改めて分かりました。(6年男子)\r\n〇総合的な学習の時間に、警察官の方と交流をしました。余土交番の方と西警察署の方に来ていただき、警察の仕事についてくわしく話していただきました。実際に警察官が持っている道具なども触ってみたりして、警察官の仕事の大変さが分かりました。その中で、僕が一番心に残った場面は、警察官の着ている防護服を着させていただいたときです。思っていたより重かったので驚きました。(6年男子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2395", "post_title": "第6回表彰式(全校)", "post_detail": "

 今回のホームページでは、1月26日(金)に行われた第6回表彰式の様子をお伝えします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇第51回えひめこども美術展<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・書写部門硬筆の部 特選(5年男子・1年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0088\"  \"IMG_0091\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

・平面の部 特選(1年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0096\"<\/span><\/p>\r\n

〇第13回えひめこども新聞グランプリ 入賞(6年女子・4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0101\"  \"IMG_0104\"<\/span><\/p>\r\n

〇人権尊重の意識を高めるポスター 優秀(代表 4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0106\"<\/span><\/p>\r\n

〇いじめをなくすポスター 入選(代表 3年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0113\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和5年度えひめっこピカイチ大賞<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・タイピング部門(代表 5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0116\"<\/span><\/p>\r\n

・読書部門(代表 6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0121\"<\/span><\/p>\r\n

〇南海放送旗争奪 第37回愛媛県ジュニア男子大会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 準優勝(ソフトボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0124\"  \"IMG_0129\"<\/span><\/p>\r\n

〇第55回松山市スポーツ少年団<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 準優勝(女子バレーボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0132\"  \"IMG_0138\"<\/span><\/p>\r\n

 今回も、たくさんのみなさんの活躍がありました。おめでとうございます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10992", "first_image_alt": "\"IMG_0088\"", "post_title_strip_tags": "第6回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今回のホームページでは、1月26日(金)に行われた第6回表彰式の様子をお伝えします。\r\n〇第51回えひめこども美術展\r\n・書写部門硬筆の部 特選(5年男子・1年女子)\r\n  \r\n・平面の部 特選(1年男子)\r\n\r\n〇第13回えひめこども新聞グランプリ 入賞(6年女子・4年女子)\r\n  \r\n〇人権尊重の意識を高めるポスター 優秀(代表 4年女子)\r\n\r\n〇いじめをなくすポスター 入選(代表 3年男子)\r\n\r\n〇令和5年度えひめっこピカイチ大賞\r\n・タイピング部門(代表 5年男子)\r\n\r\n・読書部門(代表 6年男子)\r\n\r\n〇南海放送旗争奪 第37回愛媛県ジュニア男子大会\r\n 準優勝(ソフトボール部)\r\n  \r\n〇第55回松山市スポーツ少年団\r\n 準優勝(女子バレーボール部)\r\n  \r\n 今回も、たくさんのみなさんの活躍がありました。おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2389", "post_title": "余土小学校にも届きました!(1年生)", "post_detail": "

 大谷選手からのグローブが余土小学校にも届きました。運営委員会の6年生が、お昼の校内放送で全校の子どもたちに紹介し、今日(1\/<\/span>24)から順番にキャッチボール体験をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9963\"  \"IMG_0012\"  \"IMG_9984\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0006\"  \"IMG_9987\"  \"IMG_9999\"<\/span><\/p>\r\n

 まず、はじめは1年生。3時間目の1年4組さんの様子をのぞいてきました。グローブをはめるとさっそく投球フォームのまねをする子ども、「野球しようぜ!!」とおなじみのキャッチフレーズを言う子ども、「大谷選手のペットの名前を言えるよ!」と言う子ども、たくさんの声が聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 グローブをはめての最初の一声は、「大きいな。」が多かったようです。ソフトボールを習っている男の子は、みんなよりずっと感激していました。45分、終始笑顔の教室でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10984", "first_image_alt": "\"IMG_9963\"", "post_title_strip_tags": "余土小学校にも届きました!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 大谷選手からのグローブが余土小学校にも届きました。運営委員会の6年生が、お昼の校内放送で全校の子どもたちに紹介し、今日(1\/24)から順番にキャッチボール体験をしています。\r\n    \r\n    \r\n まず、はじめは1年生。3時間目の1年4組さんの様子をのぞいてきました。グローブをはめるとさっそく投球フォームのまねをする子ども、「野球しようぜ!!」とおなじみのキャッチフレーズを言う子ども、「大谷選手のペットの名前を言えるよ!」と言う子ども、たくさんの声が聞こえてきました。\r\n グローブをはめての最初の一声は、「大きいな。」が多かったようです。ソフトボールを習っている男の子は、みんなよりずっと感激していました。45分、終始笑顔の教室でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2401", "post_title": "とび箱運動(5年生)", "post_detail": "

 1月24日(水)6時間目の体育館です。5年3組のみなさんが、「とび箱運動」に取り組んでいました。フロアのあちらこちらに、たくさんの跳び箱が置かれています。横向きのものや縦向きのもの、段数の違うものなど、様々です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0066\"  \"IMG_0067\"  \"IMG_0069\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0070\"  \"IMG_0071\"  \"IMG_0075\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0076\"  \"IMG_0077\"  \"IMG_0078\"<\/span><\/p>\r\n

 5年生では、開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転や横跳び越し、首はね跳びや頭はね跳びなど、たくさんの種目に挑戦するので、子どもたちは、自分たちにあった練習の場を選んでいます。先生のアドバイスの声、友達の声援など、活気あふれる45分間の運動でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10975", "first_image_alt": "\"IMG_0066\"", "post_title_strip_tags": "とび箱運動(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月24日(水)6時間目の体育館です。5年3組のみなさんが、「とび箱運動」に取り組んでいました。フロアのあちらこちらに、たくさんの跳び箱が置かれています。横向きのものや縦向きのもの、段数の違うものなど、様々です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 5年生では、開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転や横跳び越し、首はね跳びや頭はね跳びなど、たくさんの種目に挑戦するので、子どもたちは、自分たちにあった練習の場を選んでいます。先生のアドバイスの声、友達の声援など、活気あふれる45分間の運動でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2391", "post_title": "凧揚げ(1年生)", "post_detail": "

 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1\/<\/span>24)3時間目の運動場では、1年3組のみなさんのたくさんの凧があがっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0048\"  \"IMG_0050\"  \"IMG_0052\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0053\"  \"IMG_0055\"  \"IMG_0056\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0058\"  \"IMG_0060\"  \"IMG_0063\"<\/span><\/p>\r\n

 凧を背に、おもいっきり走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くあがっていました。「すごく楽しい!!」、「先生、もう1回してみていい?」と、そんな楽しい会話が繰り広げられていた楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くあがっているね。」など、友達のよさにもたくさん気づいたようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10966", "first_image_alt": "\"IMG_0048\"", "post_title_strip_tags": "凧揚げ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1\/24)3時間目の運動場では、1年3組のみなさんのたくさんの凧があがっていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 凧を背に、おもいっきり走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くあがっていました。「すごく楽しい!!」、「先生、もう1回してみていい?」と、そんな楽しい会話が繰り広げられていた楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くあがっているね。」など、友達のよさにもたくさん気づいたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2392", "post_title": "ギコギコトントン(4年生)", "post_detail": "

 図工室から「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。1月24日(水)1・2時間目の4年4組のみなさんです。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろんのこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9954\"  \"IMG_9955\"  \"IMG_9956\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9957\"  \"IMG_9958\"  \"IMG_9959\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9960\"  \"IMG_9961\"  \"IMG_9962\"<\/span><\/p>\r\n

 そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり、友達におさえてもらったり、アドバイスをもらったりしながら完成に近づけていきました。今日(11\/<\/span>29)は、設計したとおりに組み立てた木工作品に色をつけたり、タブレットパソコンを使って写真に記録したり・・・いよいよ完成間近です。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10957", "first_image_alt": "\"IMG_9954\"", "post_title_strip_tags": "ギコギコトントン(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 図工室から「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。1月24日(水)1・2時間目の4年4組のみなさんです。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろんのこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり、友達におさえてもらったり、アドバイスをもらったりしながら完成に近づけていきました。今日(11\/29)は、設計したとおりに組み立てた木工作品に色をつけたり、タブレットパソコンを使って写真に記録したり・・・いよいよ完成間近です。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2379", "post_title": "水にとけるものの量(5年生)", "post_detail": "

 1月23日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」の学習を進めています。今回の実験では、水50mlに食塩やミョウバンがさじですり切り何杯溶けるか実験をしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 食塩では、1ぱい、2はい、3はい、4はいとどんどん溶けていくのですが、ミョウバンは、2はい目ぐらいで溶けなくなりました。①決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあること、②食塩とミョウバンは、水にとける量に違いがあることをまとめ、今回の授業を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9944\"  \"IMG_9946\"  \"IMG_9947\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9949\"  \"IMG_9950\"  \"IMG_9953\"<\/span><\/p>\r\n

 「水の量を増やすと、とかす量を増やすことができるのではないか?」、「水の温度は、関係があるのかな?」と新たな疑問も書かれていました。次の実験で確かめていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10951", "first_image_alt": "\"IMG_9944\"", "post_title_strip_tags": "水にとけるものの量(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月23日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」の学習を進めています。今回の実験では、水50mlに食塩やミョウバンがさじですり切り何杯溶けるか実験をしています。\r\n 食塩では、1ぱい、2はい、3はい、4はいとどんどん溶けていくのですが、ミョウバンは、2はい目ぐらいで溶けなくなりました。①決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあること、②食塩とミョウバンは、水にとける量に違いがあることをまとめ、今回の授業を終えました。\r\n    \r\n    \r\n 「水の量を増やすと、とかす量を増やすことができるのではないか?」、「水の温度は、関係があるのかな?」と新たな疑問も書かれていました。次の実験で確かめていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2376", "post_title": "手回し発電と光発電(6年生)", "post_detail": "

 1月22日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、手回し発電機や光電池を手に様々な実験に取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 手回し発電機を使った実験では、豆電球やLED<\/span>をつなぎ電気のつきかたを調べました。ゆっくり回したとき、速く回したとき、そのときの手ごたえと様々に調べていきます。「速く回した方が、明かりが強いようだ。」、「LED<\/span>の方が手ごたえは弱いよ。」と、様々に感じたようですが、何だかはっきりしません。そこで、検流計をつなげて調べてみると、回路に流れる電流の量が数値で分かり、上のことをはっきりと証明することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9936\"  \"IMG_9938\"  \"IMG_9939\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9941\"  \"IMG_9942\"  \"IMG_9943\"<\/span><\/p>\r\n

 光電池を使った実験では、豆電球と光電池をつなぎ蛍光灯で照らしてみました。すると豆電球は光りました。手回し発電機と違う方法で発電していることが分かりました。蛍光灯の照らし方によって、豆電球の光り方に違いがあることを発見した子どももいました。ちゃんと検流計でも確かめていて、とても感心しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生は、電気に関する様々な実験を通して、自分たちの生活とのつながりについて考えています。効率のよい発電はどんなものか、省エネにつながる取組はどんなことがあるか、電気はどんなことに使われているかなど、たくさんの学びを進めているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10943", "first_image_alt": "\"IMG_9936\"", "post_title_strip_tags": "手回し発電と光発電(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月22日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、手回し発電機や光電池を手に様々な実験に取り組んでいます。\r\n 手回し発電機を使った実験では、豆電球やLEDをつなぎ電気のつきかたを調べました。ゆっくり回したとき、速く回したとき、そのときの手ごたえと様々に調べていきます。「速く回した方が、明かりが強いようだ。」、「LEDの方が手ごたえは弱いよ。」と、様々に感じたようですが、何だかはっきりしません。そこで、検流計をつなげて調べてみると、回路に流れる電流の量が数値で分かり、上のことをはっきりと証明することができました。\r\n    \r\n    \r\n 光電池を使った実験では、豆電球と光電池をつなぎ蛍光灯で照らしてみました。すると豆電球は光りました。手回し発電機と違う方法で発電していることが分かりました。蛍光灯の照らし方によって、豆電球の光り方に違いがあることを発見した子どももいました。ちゃんと検流計でも確かめていて、とても感心しました。\r\n 6年生は、電気に関する様々な実験を通して、自分たちの生活とのつながりについて考えています。効率のよい発電はどんなものか、省エネにつながる取組はどんなことがあるか、電気はどんなことに使われているかなど、たくさんの学びを進めているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2372", "post_title": "パタパタストロー(2年生)", "post_detail": "

 1月17日(水)5時間目の2年1組です。図工「パタパタストロー」をしていました。パタパタストローとは、太いストローと細いストローを組み合わせた動くおもちゃです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"image6\"  \"image0\"  \"image1\"<\/span><\/p>\r\n

\"image2\"  \"image3\"  \"image4\"<\/span><\/p>\r\n

 まずは2本のストローで、動く仕組みをつくります。「動く仕組みは、人が手を振っているような動きだ。」、「クワガタの2本の角にも見えるよ。」など、子どもたちは、その仕組みから思い付いたものを形に表していきます。色画用紙をはさみで切って、のりで貼り付けたり、ペンを使って模様をかいたり、45分間夢中で活動していました。楽しい時間でしたね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 パタパタストローの完成が楽しみです。作品ができたら、ぜひ見せてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10937", "first_image_alt": "\"image6\"", "post_title_strip_tags": "パタパタストロー(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月17日(水)5時間目の2年1組です。図工「パタパタストロー」をしていました。パタパタストローとは、太いストローと細いストローを組み合わせた動くおもちゃです。\r\n    \r\n    \r\n まずは2本のストローで、動く仕組みをつくります。「動く仕組みは、人が手を振っているような動きだ。」、「クワガタの2本の角にも見えるよ。」など、子どもたちは、その仕組みから思い付いたものを形に表していきます。色画用紙をはさみで切って、のりで貼り付けたり、ペンを使って模様をかいたり、45分間夢中で活動していました。楽しい時間でしたね。\r\n パタパタストローの完成が楽しみです。作品ができたら、ぜひ見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2363", "post_title": "電気は光・音・熱・運動に変わる!!(6年生)", "post_detail": "

 1月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年4組の子どもたちが、理科「電気と私たち」の学習をしています。この日の学習では、「電気製品は、電気をどのように変えて利用しているのだろう。」をめあてに学習を進めていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まず、自分の生活をふり返って、どんな場面で電気を使っているのかを、出し合いました。照明器具・テレビ・ラジオ・トースター・扇風機など、私たちは、電気なしでは生活できないことが分かりました。みんなで話し合って仲間分けをしてみると、電気が光や音、熱や運動に変えられることに気付きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9800\"  \"IMG_9802\"  \"IMG_9803\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9804\"  \"IMG_9807\"  \"IMG_9808\"<\/span><\/p>\r\n

 そこで、手回し発電機を使って、実際に試してみることにしました。手回し発電機に豆電球やLED<\/span>をつなぎ、ハンドルを回すと光になり、電子メロディーでは音になり、風車では運動に変化することを、実験を通して体感することができました。熱への変化は、今後の実験で試すことになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習後の子どものノートには、「電気は、私たちの生活に欠かせないものだ。」、「発電の仕組みが分かった。」、「電気は、いろんなものに形を変えられる。」など、たくさんの感想が書かれていました。<\/span>この単元では、たくさんの実験を予定しています。実験と生活を結びつけて、よりよい電気との関わりについて考えていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10921", "first_image_alt": "\"IMG_9800\"", "post_title_strip_tags": "電気は光・音・熱・運動に変わる!!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年4組の子どもたちが、理科「電気と私たち」の学習をしています。この日の学習では、「電気製品は、電気をどのように変えて利用しているのだろう。」をめあてに学習を進めていました。\r\n まず、自分の生活をふり返って、どんな場面で電気を使っているのかを、出し合いました。照明器具・テレビ・ラジオ・トースター・扇風機など、私たちは、電気なしでは生活できないことが分かりました。みんなで話し合って仲間分けをしてみると、電気が光や音、熱や運動に変えられることに気付きました。\r\n    \r\n    \r\n そこで、手回し発電機を使って、実際に試してみることにしました。手回し発電機に豆電球やLEDをつなぎ、ハンドルを回すと光になり、電子メロディーでは音になり、風車では運動に変化することを、実験を通して体感することができました。熱への変化は、今後の実験で試すことになっています。\r\n 学習後の子どものノートには、「電気は、私たちの生活に欠かせないものだ。」、「発電の仕組みが分かった。」、「電気は、いろんなものに形を変えられる。」など、たくさんの感想が書かれていました。この単元では、たくさんの実験を予定しています。実験と生活を結びつけて、よりよい電気との関わりについて考えていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2364", "post_title": "情報委員会通信 第22号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第22号】<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今週は、1月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1017\"  \"IMG_3934\"  \"IMG_3949\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3951\"  \"IMG_3954\"  \"IMG_3957\"<\/span><\/p>\r\n

「校内書き初め大会」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生は「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」から選んで書きました。みんな一生懸命、もくもくと筆を動かしていました。書き初めをすると、新たな年を迎えた気がしますね。(5年女子)<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

※写真は5年生の校内書き初め大会の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10915", "first_image_alt": "\"IMG_1017\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第22号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第22号】\r\n 今週は、1月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n    \r\n    \r\n「校内書き初め大会」\r\n 5年生は「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」から選んで書きました。みんな一生懸命、もくもくと筆を動かしていました。書き初めをすると、新たな年を迎えた気がしますね。(5年女子)\r\n※写真は5年生の校内書き初め大会の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2362", "post_title": "校内書き初め大会(3年生)", "post_detail": "

 1月15日(火)3・4時間目の体育館です。3年生が校内書き初め大会を行いました。「花かざり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から文字を選んで書きました。<\/span>①<\/span>無言で書く<\/span>②<\/span>お手本をよく見て書く<\/span>③<\/span>体全体を使って書く<\/span>④<\/span>大きく太く書く<\/span>⑤<\/span>中心線を意識する<\/span>⑥<\/span>バランスよく書く<\/span>⑦<\/span>ゆっくり筆を動かす、の7つのポイントを意識して取り組みます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4279\"  \"IMG_4280\"  \"IMG_4281\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4299\"  \"IMG_4301\"  \"IMG_4303\"<\/span><\/p>\r\n

 3年生は、毛筆での書き初めは初めてです。体育館で書くのも新たな挑戦でした。2時間集中して筆を動かし、子どもも納得の書き初めになりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10909", "first_image_alt": "\"IMG_4279\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月15日(火)3・4時間目の体育館です。3年生が校内書き初め大会を行いました。「花かざり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から文字を選んで書きました。①無言で書く②お手本をよく見て書く③体全体を使って書く④大きく太く書く⑤中心線を意識する⑥バランスよく書く⑦ゆっくり筆を動かす、の7つのポイントを意識して取り組みます。\r\n    \r\n    \r\n 3年生は、毛筆での書き初めは初めてです。体育館で書くのも新たな挑戦でした。2時間集中して筆を動かし、子どもも納得の書き初めになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2383", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト⑤(6年生)", "post_detail": "

 夢みる余土小プロジェクト「『卒業記念のベンチ』作ろうプロジェクト」に、TV局の取材の方がやってきてくださいました。6年生の子どもたちは、緊張の中も、なんだか誇らしい表情で、作業場所となるランチルームに集まりました。今日2回目のペンキ塗りの活動を通して、「自分たちが思い描いてきたことを、実現させる良さを伝えたい。」そんな表情にも見えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5・6時間目のランチルームは、ベンチのお披露目会、発表会といった、終始和やかな雰囲気でした。6年生の子どもたちが、仲間とともに笑顔でペンキを塗る様子は、夢を彩っているようにも見えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9726\"  \"IMG_9757\"  \"IMG_9767\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9773\"  \"IMG_9794\"  \"IMG_9799\"<\/span><\/p>\r\n

 振り返ると、6月の映画上映会「夢みる小学校」から始まったこのプロジェクトは、たくさんのつながりを導いてくれました。6年生の子どもと子どもはもちろん、先生たちも一体となって、今日(1\/<\/span>15)までベンチづくりを進めてきました。10月のベンチづくりの計画から4か月。設計図の作成やベンチの組み立てをサポートしてくださった業者のみなさん、ベンチの制作のたびに手伝いにきてくださる退職した校務員さん、計画を支えてくれたPTAのみなさんとともに活動して、子どもたちの思いのつまった8つのベンチが形となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 11月には、映画「夢みる小学校」を制作された監督:オオタ ヴィンさんにも余土小学校に訪問していただき、子どもたちの今の思いを知っていただくことができました。あたたかい交流の中、6年生の子どもたちは、夢中になることをもつことの大切さ、夢への挑戦のすばらしさを強く感じることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1月、今回の2回目のペンキ塗りでは、TV局の取材もありました。3月の卒業式と合わせて放送されるそうです。放送された後には、6年生一人ひとりの良さを、このプロジェクトが目指してきたものを多くの人に伝えることができるはずです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の子どもたちは、いったい何人の人と関わることができるのでしょうか。最初、小さかったこのプロジェクトは、水面にいく重にも輪を描いて広がる波紋のように広がりを見せています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「映画『夢みる小学校』のように、子どもたちが『自分がやってみたいことに挑戦できる。』そんな余土小学校にしたいんです。」水面に最初の一石を投じたのは、4月、新年度最初の校長先生の言葉だったことを思い出します。夢を語ることは、夢の実現の第一歩だということが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3月、卒業制作のベンチは、1~5年生の余土小学校のみんなに、余土のまちに住む地域のみなさんに届けられます。さらに大きな広がりとなることでしょう。6年生のみなさんの夢みる余土小学校プロジェクトは、たくさんの人々に、夢を届けることと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 このプロジェクトは、ベンチを届けるその日まで続きます。そして、たくさんの子どもや大人がベンチに座り、笑顔の中、6年生のことを話してくれることでしょう。そう考えるとこのプロジェクトは、その先もずっと、余土のまちに語り継がれるのかもしれませんね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10901", "first_image_alt": "\"IMG_9726\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト⑤(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 夢みる余土小プロジェクト「『卒業記念のベンチ』作ろうプロジェクト」に、TV局の取材の方がやってきてくださいました。6年生の子どもたちは、緊張の中も、なんだか誇らしい表情で、作業場所となるランチルームに集まりました。今日2回目のペンキ塗りの活動を通して、「自分たちが思い描いてきたことを、実現させる良さを伝えたい。」そんな表情にも見えました。\r\n 5・6時間目のランチルームは、ベンチのお披露目会、発表会といった、終始和やかな雰囲気でした。6年生の子どもたちが、仲間とともに笑顔でペンキを塗る様子は、夢を彩っているようにも見えました。\r\n    \r\n    \r\n 振り返ると、6月の映画上映会「夢みる小学校」から始まったこのプロジェクトは、たくさんのつながりを導いてくれました。6年生の子どもと子どもはもちろん、先生たちも一体となって、今日(1\/15)までベンチづくりを進めてきました。10月のベンチづくりの計画から4か月。設計図の作成やベンチの組み立てをサポートしてくださった業者のみなさん、ベンチの制作のたびに手伝いにきてくださる退職した校務員さん、計画を支えてくれたPTAのみなさんとともに活動して、子どもたちの思いのつまった8つのベンチが形となりました。\r\n 11月には、映画「夢みる小学校」を制作された監督:オオタ ヴィンさんにも余土小学校に訪問していただき、子どもたちの今の思いを知っていただくことができました。あたたかい交流の中、6年生の子どもたちは、夢中になることをもつことの大切さ、夢への挑戦のすばらしさを強く感じることができました。\r\n 1月、今回の2回目のペンキ塗りでは、TV局の取材もありました。3月の卒業式と合わせて放送されるそうです。放送された後には、6年生一人ひとりの良さを、このプロジェクトが目指してきたものを多くの人に伝えることができるはずです。\r\n 6年生の子どもたちは、いったい何人の人と関わることができるのでしょうか。最初、小さかったこのプロジェクトは、水面にいく重にも輪を描いて広がる波紋のように広がりを見せています。\r\n 「映画『夢みる小学校』のように、子どもたちが『自分がやってみたいことに挑戦できる。』そんな余土小学校にしたいんです。」水面に最初の一石を投じたのは、4月、新年度最初の校長先生の言葉だったことを思い出します。夢を語ることは、夢の実現の第一歩だということが分かりました。\r\n 3月、卒業制作のベンチは、1~5年生の余土小学校のみんなに、余土のまちに住む地域のみなさんに届けられます。さらに大きな広がりとなることでしょう。6年生のみなさんの夢みる余土小学校プロジェクトは、たくさんの人々に、夢を届けることと思います。\r\n このプロジェクトは、ベンチを届けるその日まで続きます。そして、たくさんの子どもや大人がベンチに座り、笑顔の中、6年生のことを話してくれることでしょう。そう考えるとこのプロジェクトは、その先もずっと、余土のまちに語り継がれるのかもしれませんね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2341", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト④(6年生)", "post_detail": "

 「ベンチを横に倒すと、裏側が塗りやすくなるよ。」<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「なるほど、それいいね。」<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「そうか、細かなパーツは小筆で塗るといいのか。」<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これは、「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」で、ベンチに防腐剤のペンキを塗る子どもたちと先生の会話です。たくさんのアイデアを出す子どもたち、先生たちもその分、たくさんの発見がありました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちはもちろん、先生たちにとっても初めての体験。迷う部分があるのは、6年生のみんなと一緒です。ベンチのペンキ塗りは、子どもと子どもはもちろん、先生と子どもも、アイデアとこつを共有しながら進んでいきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9618\"  \"IMG_9634\"  \"IMG_9636\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9664\"  \"IMG_9678\"  \"IMG_9680\"<\/span><\/p>\r\n

 ペンキ塗りの作業は、ベンチの背もたれから始まりました。「はけの毛先にペンキを着けて、大きく筆を動かすといいよ。」、「端から中央に向けて、木の目にそって塗るといいよ。」と先生たちも身振り手振りで、一生懸命に思いを伝えます。それに笑顔で応える子どもたち。みんなで協力して、ベンチのたくさんの部分を塗ることができました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ベンチの裏や脚、細かな部分を塗る作業となると子どもたちの姿勢はぐんと下に下がりました。しゃがんで塗ったり、寝そべって塗ったり、ベンチを倒して塗ったり、塗り残しの無いようにがんばりました。横に倒したベンチを支える先生、はけを手に子どもたちと一緒にベンチを塗る先生、先生も子どももみんなチームです。夢の実現に向けて、夢中で作業を進めました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

この日の活動前の子どもたちのめあては、十二分に達成することができました<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 作業を終え、子どもたちに話を聞いてみました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 「このプロジェクトが終わるのがちょっとさみしいです。もう少し友達といっしょに思い出を分かち合いたいです。」、そんな声も聞こえてきた「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」。ベンチを学校のみんなに、地域のみなさんに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10895", "first_image_alt": "\"IMG_9618\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト④(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「ベンチを横に倒すと、裏側が塗りやすくなるよ。」\r\n 「なるほど、それいいね。」\r\n 「そうか、細かなパーツは小筆で塗るといいのか。」\r\n これは、「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」で、ベンチに防腐剤のペンキを塗る子どもたちと先生の会話です。たくさんのアイデアを出す子どもたち、先生たちもその分、たくさんの発見がありました。\r\n 子どもたちはもちろん、先生たちにとっても初めての体験。迷う部分があるのは、6年生のみんなと一緒です。ベンチのペンキ塗りは、子どもと子どもはもちろん、先生と子どもも、アイデアとこつを共有しながら進んでいきました。\r\n    \r\n    \r\n ペンキ塗りの作業は、ベンチの背もたれから始まりました。「はけの毛先にペンキを着けて、大きく筆を動かすといいよ。」、「端から中央に向けて、木の目にそって塗るといいよ。」と先生たちも身振り手振りで、一生懸命に思いを伝えます。それに笑顔で応える子どもたち。みんなで協力して、ベンチのたくさんの部分を塗ることができました。\r\n ベンチの裏や脚、細かな部分を塗る作業となると子どもたちの姿勢はぐんと下に下がりました。しゃがんで塗ったり、寝そべって塗ったり、ベンチを倒して塗ったり、塗り残しの無いようにがんばりました。横に倒したベンチを支える先生、はけを手に子どもたちと一緒にベンチを塗る先生、先生も子どももみんなチームです。夢の実現に向けて、夢中で作業を進めました。\r\n 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」\r\n 「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」\r\nこの日の活動前の子どもたちのめあては、十二分に達成することができました\r\n 作業を終え、子どもたちに話を聞いてみました。\r\n 「このプロジェクトが終わるのがちょっとさみしいです。もう少し友達といっしょに思い出を分かち合いたいです。」、そんな声も聞こえてきた「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」。ベンチを学校のみんなに、地域のみなさんに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2342", "post_title": "不審者対応避難訓練(全校)", "post_detail": "

 1月12日(金)の2時間目の後半から中休みにかけて、不審者対応避難訓練を行いました。運動場に不審者が侵入したことを想定して、体育の授業をしていた2年1組と2年4組が運動場から教室へ避難しました。職員室への通報後の全校放送で、教室にいる子どもも、先生の指示に従って教室の隅へ避難、鍵を閉めて身を隠しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 その後、放送の合図で体育館へ避難。緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

「校長先生の話」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、様子がおかしい人、不審者が学校にやってきたときの訓練でした。みなさんにできることは何でしょうか。その一つに、逃げることがあります。決して戦うことではありません。これは先生たちも同じです。いかに自分の体を安全に守るかが大切です。そして先生の言うことをしっかりと聞いてください。口を閉じると言われたら、しっかりと閉じる。音を立てないといわれたら、音も出さない。廊下から離れて教室の隅に避難する。先生から指示されたことがきちんとできる、そういったことを普段から大切にしてください。入ってきた不審者に対して、叫び声をあげたり、笑ったりすると、不審者を刺激してしまうことがあります。悪い人はいつ来るか分かりません。いつでも身を守ることができるように、普段から意識して行動してみてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを決めていただけたらと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10887", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "不審者対応避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 1月12日(金)の2時間目の後半から中休みにかけて、不審者対応避難訓練を行いました。運動場に不審者が侵入したことを想定して、体育の授業をしていた2年1組と2年4組が運動場から教室へ避難しました。職員室への通報後の全校放送で、教室にいる子どもも、先生の指示に従って教室の隅へ避難、鍵を閉めて身を隠しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。\r\n その後、放送の合図で体育館へ避難。緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。\r\n    \r\n    \r\n「校長先生の話」\r\n 今日は、様子がおかしい人、不審者が学校にやってきたときの訓練でした。みなさんにできることは何でしょうか。その一つに、逃げることがあります。決して戦うことではありません。これは先生たちも同じです。いかに自分の体を安全に守るかが大切です。そして先生の言うことをしっかりと聞いてください。口を閉じると言われたら、しっかりと閉じる。音を立てないといわれたら、音も出さない。廊下から離れて教室の隅に避難する。先生から指示されたことがきちんとできる、そういったことを普段から大切にしてください。入ってきた不審者に対して、叫び声をあげたり、笑ったりすると、不審者を刺激してしまうことがあります。悪い人はいつ来るか分かりません。いつでも身を守ることができるように、普段から意識して行動してみてください。\r\n 地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを決めていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2343", "post_title": "校内書き初め大会(4年生)", "post_detail": "

 1月11日(木)3・4時間目は、4年生の書き初め大会でした。4年生は「正月の月」・「花さく里」・「美しい朝」・「平和の春」から選んで書きました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8066\"  \"DSCF8068\"  \"DSCF8076\"<\/span><\/p>\r\n

\"DSCF8054\"  \"IMG_0020\"  \"IMG_0026\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでの毛筆の時間や冬休みの練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声も、たくさんの子どもたちから聞くことができました。できあがった書き初めは、各教室に掲示して友達と互いのよさを鑑賞し合います。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10881", "first_image_alt": "\"DSCF8066\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月11日(木)3・4時間目は、4年生の書き初め大会でした。4年生は「正月の月」・「花さく里」・「美しい朝」・「平和の春」から選んで書きました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、これまでの毛筆の時間や冬休みの練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声も、たくさんの子どもたちから聞くことができました。できあがった書き初めは、各教室に掲示して友達と互いのよさを鑑賞し合います。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2331", "post_title": "これは水溶液?(5年生)", "post_detail": "

 1月11日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが理科「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の学習です。水溶液とは、①透明であること、②時間がたっても溶けたものがしずまない、どちらの条件も満たした液体です。単元の導入の今回は、食塩・コーヒーシュガー・入浴剤・絵の具をビーカーの水に溶かしてみました。水溶液か、そうでないかを見分ける実験です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9558\"  \"IMG_9559\"  \"IMG_9561\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9563\"  \"IMG_9564\"  \"IMG_9568\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、班のみんなで話し合い、見分けた理由を、タブレットパソコンや黒板に記録しました。「食塩は、溶けて無くなってしまったから水溶液だ。」、「絵の具は、透明でないから水溶液ではないよ。」、「入浴剤は、だんだん沈んでいくから水溶液ではないね。」と、学級全体での情報交換が進みました。迷ったのは、コーヒーシュガーです。「ビーカーが透けて見えるから水溶液かな?」、「でも色がついているよね。」と様々な意見が出ました。透明には、色の無い無色透明なものと、色のついた有色透明なものがあることを伝えると、コーヒーシュガーを溶かした水は、水溶液だと納得していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 食塩が溶け残った班もあったようで、そこから、「何グラムまで食塩を溶かすことができるのだろう?」と、新たな疑問もできたようです。これからたくさんの実験をしていきます。水溶液の秘密をどんどん探っていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10875", "first_image_alt": "\"IMG_9558\"", "post_title_strip_tags": "これは水溶液?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月11日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが理科「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の学習です。水溶液とは、①透明であること、②時間がたっても溶けたものがしずまない、どちらの条件も満たした液体です。単元の導入の今回は、食塩・コーヒーシュガー・入浴剤・絵の具をビーカーの水に溶かしてみました。水溶液か、そうでないかを見分ける実験です。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、班のみんなで話し合い、見分けた理由を、タブレットパソコンや黒板に記録しました。「食塩は、溶けて無くなってしまったから水溶液だ。」、「絵の具は、透明でないから水溶液ではないよ。」、「入浴剤は、だんだん沈んでいくから水溶液ではないね。」と、学級全体での情報交換が進みました。迷ったのは、コーヒーシュガーです。「ビーカーが透けて見えるから水溶液かな?」、「でも色がついているよね。」と様々な意見が出ました。透明には、色の無い無色透明なものと、色のついた有色透明なものがあることを伝えると、コーヒーシュガーを溶かした水は、水溶液だと納得していました。\r\n 食塩が溶け残った班もあったようで、そこから、「何グラムまで食塩を溶かすことができるのだろう?」と、新たな疑問もできたようです。これからたくさんの実験をしていきます。水溶液の秘密をどんどん探っていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2353", "post_title": "情報委員会通信 第21号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第21号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、1月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9536\"  \"IMG_9539\"  \"IMG_9540\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9541\"  \"IMG_9542\"  \"IMG_9543\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9545\"  \"IMG_9546\"  \"IMG_9554\"<\/span><\/p>\r\n

「校内書き初め大会」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1月といえば、校内書き初め大会です。6年生は、「春光万里」・「初雪連山」・「新年初雪」・「天地の春」から文字を選んで書きました。どれも難しい文字があります。書き初めは、2時間続けて体育館でしました。つかれるけれど、真剣に取り組み、きれいな字を書くことができました。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は6年生の校内書き初め大会の様子です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10866", "first_image_alt": "\"IMG_9536\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第21号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第21号】\r\n 今週は、1月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n「校内書き初め大会」\r\n 1月といえば、校内書き初め大会です。6年生は、「春光万里」・「初雪連山」・「新年初雪」・「天地の春」から文字を選んで書きました。どれも難しい文字があります。書き初めは、2時間続けて体育館でしました。つかれるけれど、真剣に取り組み、きれいな字を書くことができました。(6年女子)\r\n※写真は6年生の校内書き初め大会の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2321", "post_title": "情報委員会通信 第20号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第20号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、1月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「情報委員会の仕事」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 情報委員会では、余土小学校のホームページにUP<\/span>するために、取材活動をしています。毎日の学校生活のひと場面を切り取り、写真を撮ったり記事を書いたり、毎月楽しく活動をしています。題材を見つけるのはとても難しいのですが、友達と会話をする中で、アイデアがどんどんわいてきます。1月の委員会では、こんな会話がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「6年生はもうすぐ中学校に行くから、入ってみたい部活動をインタビューしてはどうだろう?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「5年生は、初めての高学年の生活をふり返ってみてもいいね。6年生への意気込みを記事にするのもいいね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「3~5年生に、来年入ってみたいクラブを聞いてみるのもいいね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「3学期といえば、書き初め大会や校内持久走大会、6年生を送る会など、たくさんの行事があるね。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

みんなアイデアいっぱいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に、情報委員会の5・6年生の今の思いを紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9532\"  \"IMG_9513\"  \"IMG_9528\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9529\"  \"IMG_9530\"  \"IMG_9531\"<\/span><\/p>\r\n

 とうとう3学期がはじまりました。1月には持久走大会や校内書初め大会、ベンチの仕上げがあり、2月には遠足があります。5年生は、3月にある6年生を送る会のために準備を頑張ってくれます。この6年間、運動会や音楽会、レインボーハイランドや修学旅行など、たくさんの思い出をつくってきました。行事が新型コロナウイルスなどの関係でなくなってしまうことはあったけど、小学校生活を存分に楽しみました。6年生はあと3か月で小学校を卒業します。6年生は、この残された3か月で思い出づくりも大切にしながら、立派な姿で余土小学校を卒業できるようにがんばっていきたいと思います。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生では、運動会をがんばりました。かけっこで1番になれたことは、とても印象的でした。高学年になってみんなで協力してがんばることも意識できるようになりました。校内音楽会でもその成果が表れたと思います。6年生では、縦割り清掃の班長をがんばりたいです。1年生と接することが少し苦手なので、今の6年生のように優しく声を掛けることできるようにがんばります。(5年女子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10859", "first_image_alt": "\"IMG_9532\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第20号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第20号】\r\n 今週は、1月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「情報委員会の仕事」\r\n 情報委員会では、余土小学校のホームページにUPするために、取材活動をしています。毎日の学校生活のひと場面を切り取り、写真を撮ったり記事を書いたり、毎月楽しく活動をしています。題材を見つけるのはとても難しいのですが、友達と会話をする中で、アイデアがどんどんわいてきます。1月の委員会では、こんな会話がありました。\r\n 「6年生はもうすぐ中学校に行くから、入ってみたい部活動をインタビューしてはどうだろう?」\r\n 「5年生は、初めての高学年の生活をふり返ってみてもいいね。6年生への意気込みを記事にするのもいいね。」\r\n 「3~5年生に、来年入ってみたいクラブを聞いてみるのもいいね。」\r\n 「3学期といえば、書き初め大会や校内持久走大会、6年生を送る会など、たくさんの行事があるね。」\r\nみんなアイデアいっぱいです。\r\n 最後に、情報委員会の5・6年生の今の思いを紹介します。\r\n    \r\n    \r\n とうとう3学期がはじまりました。1月には持久走大会や校内書初め大会、ベンチの仕上げがあり、2月には遠足があります。5年生は、3月にある6年生を送る会のために準備を頑張ってくれます。この6年間、運動会や音楽会、レインボーハイランドや修学旅行など、たくさんの思い出をつくってきました。行事が新型コロナウイルスなどの関係でなくなってしまうことはあったけど、小学校生活を存分に楽しみました。6年生はあと3か月で小学校を卒業します。6年生は、この残された3か月で思い出づくりも大切にしながら、立派な姿で余土小学校を卒業できるようにがんばっていきたいと思います。(6年女子)\r\n 5年生では、運動会をがんばりました。かけっこで1番になれたことは、とても印象的でした。高学年になってみんなで協力してがんばることも意識できるようになりました。校内音楽会でもその成果が表れたと思います。6年生では、縦割り清掃の班長をがんばりたいです。1年生と接することが少し苦手なので、今の6年生のように優しく声を掛けることできるようにがんばります。(5年女子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2322", "post_title": "学校生活を支える委員会活動(5・6年生)", "post_detail": "

 1月10日(水)6時間目は、3学期はじめての委員会活動でした。どの委員会も、12月の活動をふり返ったり、今月の活動計画を立てたり、6年生を中心に話合いを進めている様子がうかがえました。「委員会の仕事にずいぶん慣れて、工夫して仕事ができるようになった。」と5年生からも力で強い言葉が聞かれ、6年生から5年生へ、少しずつバトンがつながれている様子を感じました。6年生の卒業まであとわずか、5年生が最高学年になるのも目の前です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9515\"  \"IMG_9517\"  \"IMG_9520\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9521\"  \"IMG_9524\"  \"IMG_9523\"<\/span><\/p>\r\n

 今回は、たくさんの委員会を訪問しました。給食委員会では今月行われる給食感謝集会の打ち合わせを、スポーツ委員会ではボールの空気入れを、掲示委員会では12月から1月の掲示への貼り替えと、どの委員会も余土小学校にはなくてはならない活動があります。5・6年生の真剣な眼差しを垣間見た45分の活動でした。これからも余土小学校をよりよい学校、より過ごしやすい学校にするために、共にがんばっていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10852", "first_image_alt": "\"IMG_9515\"", "post_title_strip_tags": "学校生活を支える委員会活動(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月10日(水)6時間目は、3学期はじめての委員会活動でした。どの委員会も、12月の活動をふり返ったり、今月の活動計画を立てたり、6年生を中心に話合いを進めている様子がうかがえました。「委員会の仕事にずいぶん慣れて、工夫して仕事ができるようになった。」と5年生からも力で強い言葉が聞かれ、6年生から5年生へ、少しずつバトンがつながれている様子を感じました。6年生の卒業まであとわずか、5年生が最高学年になるのも目の前です。\r\n    \r\n    \r\n 今回は、たくさんの委員会を訪問しました。給食委員会では今月行われる給食感謝集会の打ち合わせを、スポーツ委員会ではボールの空気入れを、掲示委員会では12月から1月の掲示への貼り替えと、どの委員会も余土小学校にはなくてはならない活動があります。5・6年生の真剣な眼差しを垣間見た45分の活動でした。これからも余土小学校をよりよい学校、より過ごしやすい学校にするために、共にがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2317", "post_title": "1月の月目標(全校)", "post_detail": "

 1月の月目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。今月も運営委員会の子どもたちよるお昼の校内放送の呼び掛けで、1か月の目標への取組がスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

1月の月目標「正しい言葉づかいをしよう」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇校内 ・相手の立場に立った言動 ・年下・年上の人に対する言葉づかい<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇校外 ・友達の家への訪問の仕方<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"20240109092424_00001\"  \"IMG_9481\"  \"IMG_9482\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9483\"  \"IMG_9484\"  \"IMG_9485\"<\/span><\/p>\r\n

 それでは、学校生活で言葉づかいを意識する場面は、どんなときでしょうか?あいさつを例にとるとどうでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「おはようございます。」 「こんにちは。」 「さよなら。」 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「お願いします。」 「ありがとうございました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「しつれいします。」 「しつれいしました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「いただきます。」 「ごちそうさま。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

このように、たくさんの言葉が思いつきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 教室の中に目を向けても、「〇〇先生」や「〇〇さん」、「~だと思います。」や「~です。」など、具体的にイメージできる場面があるのではないでしょうか。これらの言葉は、友達への家への訪問でも活用できそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 年下・年上が交流する場面なら、毎日行っていることとして縦割り清掃があります。高学年からの呼び掛けに「はい。」と応えたり、班の仲間を「〇年生」でなく「〇〇さん」と呼んだり、言葉づかいを意識できる場面がたくさんありそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 礼儀正しい言葉は、人間関係を円滑にします。礼儀は、言葉づかいにも表れます。言葉には、相手を元気にする言葉と傷つける言葉があります。月目標を指導する際に、教師から子どもへ、具体的な場面を伝えておくと、子どもたちの姿に変容が見られるのではないでしょうか。子どもたちとともに、1か月意識して取り組んでいきたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10846", "first_image_alt": "\"20240109092424_00001\"", "post_title_strip_tags": "1月の月目標(全校)", "post_detail_strip_tags": " 1月の月目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。今月も運営委員会の子どもたちよるお昼の校内放送の呼び掛けで、1か月の目標への取組がスタートしました。\r\n1月の月目標「正しい言葉づかいをしよう」\r\n〇校内 ・相手の立場に立った言動 ・年下・年上の人に対する言葉づかい\r\n〇校外 ・友達の家への訪問の仕方\r\n    \r\n    \r\n それでは、学校生活で言葉づかいを意識する場面は、どんなときでしょうか?あいさつを例にとるとどうでしょうか。\r\n「おはようございます。」 「こんにちは。」 「さよなら。」 \r\n「お願いします。」 「ありがとうございました。」\r\n「しつれいします。」 「しつれいしました。」\r\n「いただきます。」 「ごちそうさま。」\r\nこのように、たくさんの言葉が思いつきます。\r\n 教室の中に目を向けても、「〇〇先生」や「〇〇さん」、「~だと思います。」や「~です。」など、具体的にイメージできる場面があるのではないでしょうか。これらの言葉は、友達への家への訪問でも活用できそうです。\r\n 年下・年上が交流する場面なら、毎日行っていることとして縦割り清掃があります。高学年からの呼び掛けに「はい。」と応えたり、班の仲間を「〇年生」でなく「〇〇さん」と呼んだり、言葉づかいを意識できる場面がたくさんありそうです。\r\n 礼儀正しい言葉は、人間関係を円滑にします。礼儀は、言葉づかいにも表れます。言葉には、相手を元気にする言葉と傷つける言葉があります。月目標を指導する際に、教師から子どもへ、具体的な場面を伝えておくと、子どもたちの姿に変容が見られるのではないでしょうか。子どもたちとともに、1か月意識して取り組んでいきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2323", "post_title": "放送室が新しくなりました!(放送委員会)", "post_detail": "

 放送室が新しくなりました。冬休み中の工事で、調整卓やカメラなどの放送機器が入れ替わり、アナログ放送からデジタル放送へと移り変わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9486\"  \"IMG_9490\"  \"IMG_9492\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9488\"  \"IMG_9489\"  \"IMG_9491\"<\/span><\/p>\r\n

 カメラは2台になり、マイクも一部新しいものになって映像や音声がクリアになりました。3学期の始業式では、放送委員会の子どもたちが、新しい設備を前に、さっそく校内放送に取り組みました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 快適になった放送室。3学期も楽しい校内放送を待っています。どんな工夫ができそうかな?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10840", "first_image_alt": "\"IMG_9486\"", "post_title_strip_tags": "放送室が新しくなりました!(放送委員会)", "post_detail_strip_tags": " 放送室が新しくなりました。冬休み中の工事で、調整卓やカメラなどの放送機器が入れ替わり、アナログ放送からデジタル放送へと移り変わりました。\r\n    \r\n    \r\n カメラは2台になり、マイクも一部新しいものになって映像や音声がクリアになりました。3学期の始業式では、放送委員会の子どもたちが、新しい設備を前に、さっそく校内放送に取り組みました。\r\n 快適になった放送室。3学期も楽しい校内放送を待っています。どんな工夫ができそうかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4470", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

児童の言葉(4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 わたしは、2学期に理科についてたくさん学びました。その中でとても心に残ったのは、「自然の中の水」についてです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9507\"<\/span><\/p>\r\n

 雨がふった後には、いろいろなところに水たまりができます。けれど、しばらくすると水たまりは、しみこまないような場所でもかならずなくなってしまいます。水はどこにいってしまったのでしょうか?実験をして調べてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 コップに水を入れて、日なたに置いてみました。時間がたつと、水は少しへっていました。水は目に見えない「水蒸気」というものになって、空気の中に出ていくことが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 冬休みには、もう少し工夫をして実験してみました。今度は水を入れたコップを、日なたと日かげに置いてみると、日なたに置いたコップの水は減っていたのに、日かげに置いたコップの水は減っていませんでした。水が水蒸気になるためには条件があることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2学期は、もう一つがんばったことがあります。それは自主学習です。最初は、どうすれば自分にとって分かりやすいノートになるかについて悩んでいました。でも、自主学習ノートで、図や授業のまとめを活用すると、自分にとって分かりやすいノートができて、テストの点数も上がりました。だから、3学期も自主学習に、図や授業のまとめと練習問題をバランスよくまとめて、勉強していきたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-09 09:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10838", "first_image_alt": "\"IMG_9507\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童の言葉(4年女子)\r\n わたしは、2学期に理科についてたくさん学びました。その中でとても心に残ったのは、「自然の中の水」についてです。\r\n\r\n 雨がふった後には、いろいろなところに水たまりができます。けれど、しばらくすると水たまりは、しみこまないような場所でもかならずなくなってしまいます。水はどこにいってしまったのでしょうか?実験をして調べてみました。\r\n コップに水を入れて、日なたに置いてみました。時間がたつと、水は少しへっていました。水は目に見えない「水蒸気」というものになって、空気の中に出ていくことが分かりました。\r\n 冬休みには、もう少し工夫をして実験してみました。今度は水を入れたコップを、日なたと日かげに置いてみると、日なたに置いたコップの水は減っていたのに、日かげに置いたコップの水は減っていませんでした。水が水蒸気になるためには条件があることが分かりました。\r\n 2学期は、もう一つがんばったことがあります。それは自主学習です。最初は、どうすれば自分にとって分かりやすいノートになるかについて悩んでいました。でも、自主学習ノートで、図や授業のまとめを活用すると、自分にとって分かりやすいノートができて、テストの点数も上がりました。だから、3学期も自主学習に、図や授業のまとめと練習問題をバランスよくまとめて、勉強していきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2268", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休みは14日目です。冬休みは最終日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、12月20日(水)に行われた地区別児童会の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 第3回の今回は、2学期の集団登校と冬休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「寒くなると家を出る時刻が遅くなりがちになるから、集合場所に余裕をもって集ろう。」や「友達や地域のみなさん、旗当番の方に気持ちのよいあいさつをしよう。」など、たくさんのことを話し合いました。冬休みの生活については、「お年玉は、計画を立てて使おう。」や「SNS<\/span>やオンラインゲームは、家族との約束事を決めて使おう。」、「人が多い場所に行くときには、感染症予防に努めよう。」など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9229\"  \"IMG_9231\"  \"IMG_9232\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9237\"  \"IMG_9239\"  \"IMG_9240\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちが2学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。 明日1月9日(火)から3学期が始まります。 余土小学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきます。厳しい冬の寒さが続いています。 久しぶりの登校で子どもたちも寒さに慣れていないことと思います。 登下校で気になることがありましたら、余土小学校までお知らせください。3学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10787", "first_image_alt": "\"IMG_9229\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休みは14日目です。冬休みは最終日となりました。\r\n 今回のホームページでは、12月20日(水)に行われた地区別児童会の様子をお伝えします。\r\n 第3回の今回は、2学期の集団登校と冬休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「寒くなると家を出る時刻が遅くなりがちになるから、集合場所に余裕をもって集ろう。」や「友達や地域のみなさん、旗当番の方に気持ちのよいあいさつをしよう。」など、たくさんのことを話し合いました。冬休みの生活については、「お年玉は、計画を立てて使おう。」や「SNSやオンラインゲームは、家族との約束事を決めて使おう。」、「人が多い場所に行くときには、感染症予防に努めよう。」など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちが2学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。 明日1月9日(火)から3学期が始まります。 余土小学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきます。厳しい冬の寒さが続いています。 久しぶりの登校で子どもたちも寒さに慣れていないことと思います。 登下校で気になることがありましたら、余土小学校までお知らせください。3学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2306", "post_title": "情報委員会通信 第19号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは13日目です。冬休みは、残り1日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今<\/span>回のホームページでは、情報委員会通信第19号をお届けします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第19号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、12月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「ごはんと味噌汁」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生は、調理実習の中で一番難しいごはんと味噌汁を作りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 お味噌汁に入れる実は、全部で5種類までになっています。グループのみんなが一人一つ実を持ってきて、味噌汁を完成させます。実を切ったり、やわらかくなるまで煮たりして、味噌を入れると完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ごはんを作るにもたくさんの工夫があります。まず、お米を研いでから鍋に入れ、沸騰するまでは強火です。その後、火を弱くして、泡が出始めたらごはんを蒸します。蒸す時間は、10分です。それでごはんは完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 どの班も上手に調理ができていました。「おいしい。」という声もいろんな班から聞こえてきました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0091\"  \"IMG_0106\"  \"IMG_0135\"<\/span><\/p>\r\n

\"2\"  \"1\"  \"3\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 5月から始まったバケツ稲の活動は、種もみまきや土づくり、田植えや中干し、稲刈りや脱穀と、たくさんの作業がありました。収穫したお米は、家庭科の調理実習でも使うことができました。友達と協力して活動して、米の良さや米作りに携わる方々の苦労を知ることができまました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3952\"  \"IMG_2909\"  \"IMG_4490\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3218\"  \"IMG_3347\"  \"IMG_2479\"<\/span><\/p>\r\n

 3学期には、米作りを中心とした食について追究する活動をしてきます。これまでの活動をまとめたり、調べ学習をしたり、発表資料を作ったりする予定になっています。これからの学習もがんばります。<\/span><\/p>\r\n

「5年生の米作り」<\/span><\/p>\r\n

 5年生は、11月の終わりに調理実習を行いました。調理をしたのは、ご飯とおみそ汁です。5年生は、6月ごろから10月ごろまでお米を育てました。そのお米を脱穀・籾摺りをして玄米にしました。下の写真は、5年4組の米作りの観察日記です。玄米と自分たちが持ってきた白米をまぜて、ごはんをたきました。おみそ汁は、大根、ネギ、油揚げなどの具を入れて食べました。<\/span><\/p>\r\n

\"3\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 調理は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながらがんばりました。完成すると早速食べてみました。「よくかむと玄米がおいしかった。」や「おみそ汁の実がおいしかった。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10760", "first_image_alt": "\"IMG_0091\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第19号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは13日目です。冬休みは、残り1日となりました。\r\n 今回のホームページでは、情報委員会通信第19号をお届けします。\r\n 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第19号】\r\n 今週は、12月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「ごはんと味噌汁」\r\n 5年生は、調理実習の中で一番難しいごはんと味噌汁を作りました。\r\n お味噌汁に入れる実は、全部で5種類までになっています。グループのみんなが一人一つ実を持ってきて、味噌汁を完成させます。実を切ったり、やわらかくなるまで煮たりして、味噌を入れると完成です。\r\n ごはんを作るにもたくさんの工夫があります。まず、お米を研いでから鍋に入れ、沸騰するまでは強火です。その後、火を弱くして、泡が出始めたらごはんを蒸します。蒸す時間は、10分です。それでごはんは完成です。\r\n どの班も上手に調理ができていました。「おいしい。」という声もいろんな班から聞こえてきました。\r\n    \r\n    \r\n 5月から始まったバケツ稲の活動は、種もみまきや土づくり、田植えや中干し、稲刈りや脱穀と、たくさんの作業がありました。収穫したお米は、家庭科の調理実習でも使うことができました。友達と協力して活動して、米の良さや米作りに携わる方々の苦労を知ることができまました。\r\n    \r\n    \r\n 3学期には、米作りを中心とした食について追究する活動をしてきます。これまでの活動をまとめたり、調べ学習をしたり、発表資料を作ったりする予定になっています。これからの学習もがんばります。\r\n「5年生の米作り」\r\n 5年生は、11月の終わりに調理実習を行いました。調理をしたのは、ご飯とおみそ汁です。5年生は、6月ごろから10月ごろまでお米を育てました。そのお米を脱穀・籾摺りをして玄米にしました。下の写真は、5年4組の米作りの観察日記です。玄米と自分たちが持ってきた白米をまぜて、ごはんをたきました。おみそ汁は、大根、ネギ、油揚げなどの具を入れて食べました。\r\n\r\n 調理は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながらがんばりました。完成すると早速食べてみました。「よくかむと玄米がおいしかった。」や「おみそ汁の実がおいしかった。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2307", "post_title": "金管バンド部の新年がスタート!!(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは12日目です。冬休みは、残り2日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、1月4日(木)から練習を再開しました。61名のメンバーは、新年を迎え、新たな気持ちで練習に取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバの5つの管楽器パートは、久しぶりの楽器を手にしました。イメージする音に近付けようと、マウスピースに音を振動させたり、いつものフォームでロングトーンをしたり、まずは基礎練習からスタートしました。パーカッションパートも基礎練習からスタート。フォームや右手と左手のバランス、脱力と、左右の音量・音色にムラができないように、音を打ちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9468\"  \"IMG_9469\"  \"IMG_9470\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9471\"  \"IMG_9472\"  \"IMG_9475\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9476\"  \"IMG_9477\"  \"IMG_9479\"<\/span><\/p>\r\n

 個人練習からスタートした練習でしたが、いつの間にか、一つ二つと音が重なっていき、音楽が聞こえてきました。やがて、小パート・パートでの合奏・全体の合奏へと変わっていき、ほっとあたたかい気持ちになりました。2024年も、バンドのみんなで音を重ねて、演奏を聴く人に笑顔と元気を届けたいですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※この日の練習では、新しい曲「Paradise Has No Border」の楽譜を手にしました。3月のスプリングコンサートで演奏する予定です。<\/span><\/p>\r\n

【3学期のイベント】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

2月4日(日) アクリエひめじ <\/span>2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)<\/span><\/p>\r\n

3月2日(土) 余土小学校体育館 <\/span>金管バンド部スプリングコンサート<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10827", "first_image_alt": "\"IMG_9468\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部の新年がスタート!!(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは12日目です。冬休みは、残り2日となりました。\r\n 余土小学校金管バンド部は、1月4日(木)から練習を再開しました。61名のメンバーは、新年を迎え、新たな気持ちで練習に取り組んでいます。\r\n コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバの5つの管楽器パートは、久しぶりの楽器を手にしました。イメージする音に近付けようと、マウスピースに音を振動させたり、いつものフォームでロングトーンをしたり、まずは基礎練習からスタートしました。パーカッションパートも基礎練習からスタート。フォームや右手と左手のバランス、脱力と、左右の音量・音色にムラができないように、音を打ちました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 個人練習からスタートした練習でしたが、いつの間にか、一つ二つと音が重なっていき、音楽が聞こえてきました。やがて、小パート・パートでの合奏・全体の合奏へと変わっていき、ほっとあたたかい気持ちになりました。2024年も、バンドのみんなで音を重ねて、演奏を聴く人に笑顔と元気を届けたいですね。\r\n※この日の練習では、新しい曲「Paradise Has No Border」の楽譜を手にしました。3月のスプリングコンサートで演奏する予定です。\r\n【3学期のイベント】\r\n2月4日(日) アクリエひめじ 2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)\r\n3月2日(土) 余土小学校体育館 金管バンド部スプリングコンサート" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2304", "post_title": "いじめ0ミーティング(運営委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは11日目です。冬休みは、残り3日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページは、冬休み中(12月27日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「咲かせよう 笑顔の花 つみとろう いじめの芽」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、松山市のいじめをなくす合言葉です。今年度のいじめ0ミーティングには、市内の小中学生およそ90名、教職員を含めておよそ240名が参加し、松山市からいじめをなくす機運を高めることを目的に、話合いを行いました。余土小学校からも代表児童1名(6年男子)が参加しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5~7人の小グループでの活動では、「まつやま・いじめ0の日」に行っている取組や今後、市内の小中学校で取り組む活動について意見を交換しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3159\"  \"IMG_3164\"  \"IMG_6884\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校では、次のような活動を行っています。当日、代表の子どもが提案をしました。<\/span><\/p>\r\n

「まつやま・いじめ0<\/span>の日の取組」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇運営委員会が、毎月10日に、「いじめ0」につながる内容を、校内放送で呼び掛けている。これまでに、あいさつの輪を広げること、みんなで仲良く過ごすことなどを呼び掛けた。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

〇「あいさつは、人と人とをつなげる魔法の言葉」を合言葉に、あいさつウィークを行った。運営委員だけでなく、6年生の多くの仲間にも協力してもらって、朝の登校時にあいさつ運動を行った。中休みや昼休みにも「あいさつ隊」が校内をまわり、すれ違う先生たちへの会釈を意識付けることができた。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「成果・課題」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 朝のあいさつ運動や休み時間のあいさつ隊の呼び掛けで、積極的にあいさつを返してくれる人や、会釈を心掛ける人が増えた。友達に声を掛けることなど、相手のことを思った行動ができる人が多くなり、成果があった。けれど、はずかしいのか、あいさつを返してくれない人もいた。余土小学校の運営委員会では、学校を楽しくするために活動しているので、3学期からも、あいさつの取組を通して、友達との関わりをもっと大切にしたい。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。今年度は、「教師の指導力向上」に新しい内容を加えました。「授業の中に児童が気持ちや考えを伝える場面をつくり、教師がしっかりと聞く姿勢を見せることで、教師に対する信頼感や安心感をもてるようにする。」です。児童の自己肯定感・自己有用感を高めるよう、児童と共に授業づくりを進めているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10824", "first_image_alt": "\"IMG_3159\"", "post_title_strip_tags": "いじめ0ミーティング(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは11日目です。冬休みは、残り3日となりました。\r\n 今回のホームページは、冬休み中(12月27日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。\r\n 「咲かせよう 笑顔の花 つみとろう いじめの芽」\r\n これは、松山市のいじめをなくす合言葉です。今年度のいじめ0ミーティングには、市内の小中学生およそ90名、教職員を含めておよそ240名が参加し、松山市からいじめをなくす機運を高めることを目的に、話合いを行いました。余土小学校からも代表児童1名(6年男子)が参加しています。\r\n 5~7人の小グループでの活動では、「まつやま・いじめ0の日」に行っている取組や今後、市内の小中学校で取り組む活動について意見を交換しました。\r\n    \r\n 余土小学校では、次のような活動を行っています。当日、代表の子どもが提案をしました。\r\n「まつやま・いじめ0の日の取組」\r\n〇運営委員会が、毎月10日に、「いじめ0」につながる内容を、校内放送で呼び掛けている。これまでに、あいさつの輪を広げること、みんなで仲良く過ごすことなどを呼び掛けた。\r\n \r\n〇「あいさつは、人と人とをつなげる魔法の言葉」を合言葉に、あいさつウィークを行った。運営委員だけでなく、6年生の多くの仲間にも協力してもらって、朝の登校時にあいさつ運動を行った。中休みや昼休みにも「あいさつ隊」が校内をまわり、すれ違う先生たちへの会釈を意識付けることができた。\r\n「成果・課題」\r\n 朝のあいさつ運動や休み時間のあいさつ隊の呼び掛けで、積極的にあいさつを返してくれる人や、会釈を心掛ける人が増えた。友達に声を掛けることなど、相手のことを思った行動ができる人が多くなり、成果があった。けれど、はずかしいのか、あいさつを返してくれない人もいた。余土小学校の運営委員会では、学校を楽しくするために活動しているので、3学期からも、あいさつの取組を通して、友達との関わりをもっと大切にしたい。\r\n※余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。今年度は、「教師の指導力向上」に新しい内容を加えました。「授業の中に児童が気持ちや考えを伝える場面をつくり、教師がしっかりと聞く姿勢を見せることで、教師に対する信頼感や安心感をもてるようにする。」です。児童の自己肯定感・自己有用感を高めるよう、児童と共に授業づくりを進めているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2266", "post_title": "体つくり(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは10日目です。冬休みは残り4日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 冬休みも残りわずかとなりました。なわとびや持久走など、長い休みを利用して、体つくりをしているみなさんも多いかと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2学期末12月には、中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向け、中休みに5分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、自らの持久力を高めようとがんばっています。写真は、初日(12\/<\/span>18)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてがあるようです。気温が低く、はく息も白くなる運動場でしたが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。教室に帰り、手洗いをしっかりとして「体つくりがんばろうカード」に走った周回数を記録して、活動をふり返っていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9205\"  \"IMG_9206\"  \"IMG_9207\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9208\"  \"IMG_9209\"  \"IMG_9210\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9211\"   \"IMG_9212\"  \"IMG_9214\"<\/span><\/p>\r\n

 持久走大会は、次の日程で行います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【<\/span>本番<\/span>】   <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

1・2年 <\/span>令和<\/span>6<\/span>年<\/span>1月25日(木) 9:15~(校内で実施)<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

3~6年 令和6年1月24日(水) 9:05~(運動広場で実施)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【予備】   <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

1・2年 令和6年2月 1日(木)  9:15~(校内で実施)<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

3~6年 令和6年1月31日(水)  9:05~(運動広場で実施)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生にとっては、初めての大会になりますね。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。12月と冬休み、そして1月の練習でしっかりと体力をつけ、好記録を目指してがんばりましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10751", "first_image_alt": "\"IMG_9205\"", "post_title_strip_tags": "体つくり(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは10日目です。冬休みは残り4日となりました。\r\n 冬休みも残りわずかとなりました。なわとびや持久走など、長い休みを利用して、体つくりをしているみなさんも多いかと思います。\r\n 2学期末12月には、中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向け、中休みに5分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、自らの持久力を高めようとがんばっています。写真は、初日(12\/18)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてがあるようです。気温が低く、はく息も白くなる運動場でしたが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。教室に帰り、手洗いをしっかりとして「体つくりがんばろうカード」に走った周回数を記録して、活動をふり返っていました。\r\n    \r\n    \r\n     \r\n 持久走大会は、次の日程で行います。\r\n【本番】   \r\n1・2年 令和6年1月25日(木) 9:15~(校内で実施)\r\n3~6年 令和6年1月24日(水) 9:05~(運動広場で実施)\r\n【予備】   \r\n1・2年 令和6年2月 1日(木)  9:15~(校内で実施)\r\n3~6年 令和6年1月31日(水)  9:05~(運動広場で実施)\r\n 1年生にとっては、初めての大会になりますね。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。12月と冬休み、そして1月の練習でしっかりと体力をつけ、好記録を目指してがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2218", "post_title": "余土物語(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは9<\/span>日目です。冬休みは残り5日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 正月3が日。みなさんのご家庭では、初詣に行き新年の安全や健康を祈願したり、お節料理やお雑煮などの伝統的な料理で新年のお祝いをしたり、それぞれのふるさとでお過ごしのことと思います。今回のホームページでは、6年4組のみなさんが取り組んだ、ふるさと余土の物語をお届けしたいと思います。<\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 楽しい放課後を過ごした公園。お気に入りの散歩コース。ふと見上げた雲一つない空。これは、6年4組の子どもたちが、国語科「『余土物語を作ろう』~余土物語大賞への道~」で描いた余土のまちの風景です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 夏休みの取材活動、写真をもとにしたテーマの設定、登場人物のキャラクターづくり、9月には子どもたち一人ひとりの余土物語が完成しました。保育園や小学校、そして中学校。交番や駅のホーム、それから近所の路地裏。物語には、余土のまちの何気ない風景が綴られていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土外環状線の工事、余土中学校の移転、新しい支所の建設。地域の開発が進み、余土のまちの風景は、日々変化しています。しかし、子どもたちの見つめる美しいふるさとの風景は、何気のない普遍的なものでした。それは、私たち大人が忘れた風景なのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7358\"  \"IMG_7366\"  \"IMG_7369\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7371\"  \"IMG_7372\"  \"IMG_7900\"<\/span><\/p>\r\n

 「比喩を使うと、気持ちが伝わりやすいよ。」や「会話や音を表す表現を入れると、生き生きとした風景になるね。」など、授業では、友達と意見を交換しながら、よりよい余土物語にしようと編集会議を進めてきました。推敲を繰り返しできた物語には、子どもたちの思い、そして明るい未来が描かれていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ふたりいっしょに出掛けたあの道、いつも励ましてくれた友達の声、疲れを癒してくれた母の存在、夢を支えてくれた先生。悔しいことも哀しいことがあったけれど、多くの人々とのかかわりこそが、本当のふるさと余土の風景なのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10月、6年4組の子どもたちは、余土のまちのよさを多くのみんなに伝えようと、さらなるチャレンジに取り組みました。自分たちの作った本を学校図書館に設置して、全校校内放送で呼び掛けをしました。それから3か月、余土小学校の多くの子どもたち、多くの教職員が、その余土物語を手にし、たくさんの感動を得ました。子どもたちには、余土のまちを見つめる強い眼差しがあることも分かりました。そんな子どもたちを、わたしたちの余土のまちで見守っていきたいとの思いを強くしているところです。<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span> みなさんは、今、それぞれの場所でどんな風景を見つめているのでしょうか?お正月には、ふるさとの風景を見つめ直すのもいいですね。<\/span><\/p>\r\n

※授業の様子は、9月15日(月)のホームページにも掲載しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10727", "first_image_alt": "\"IMG_7358\"", "post_title_strip_tags": "余土物語(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは9日目です。冬休みは残り5日となりました。\r\n 正月3が日。みなさんのご家庭では、初詣に行き新年の安全や健康を祈願したり、お節料理やお雑煮などの伝統的な料理で新年のお祝いをしたり、それぞれのふるさとでお過ごしのことと思います。今回のホームページでは、6年4組のみなさんが取り組んだ、ふるさと余土の物語をお届けしたいと思います。\r\n \r\n 楽しい放課後を過ごした公園。お気に入りの散歩コース。ふと見上げた雲一つない空。これは、6年4組の子どもたちが、国語科「『余土物語を作ろう』~余土物語大賞への道~」で描いた余土のまちの風景です。\r\n 夏休みの取材活動、写真をもとにしたテーマの設定、登場人物のキャラクターづくり、9月には子どもたち一人ひとりの余土物語が完成しました。保育園や小学校、そして中学校。交番や駅のホーム、それから近所の路地裏。物語には、余土のまちの何気ない風景が綴られていました。\r\n 余土外環状線の工事、余土中学校の移転、新しい支所の建設。地域の開発が進み、余土のまちの風景は、日々変化しています。しかし、子どもたちの見つめる美しいふるさとの風景は、何気のない普遍的なものでした。それは、私たち大人が忘れた風景なのかもしれません。\r\n    \r\n    \r\n 「比喩を使うと、気持ちが伝わりやすいよ。」や「会話や音を表す表現を入れると、生き生きとした風景になるね。」など、授業では、友達と意見を交換しながら、よりよい余土物語にしようと編集会議を進めてきました。推敲を繰り返しできた物語には、子どもたちの思い、そして明るい未来が描かれていました。\r\n ふたりいっしょに出掛けたあの道、いつも励ましてくれた友達の声、疲れを癒してくれた母の存在、夢を支えてくれた先生。悔しいことも哀しいことがあったけれど、多くの人々とのかかわりこそが、本当のふるさと余土の風景なのかもしれません。\r\n 10月、6年4組の子どもたちは、余土のまちのよさを多くのみんなに伝えようと、さらなるチャレンジに取り組みました。自分たちの作った本を学校図書館に設置して、全校校内放送で呼び掛けをしました。それから3か月、余土小学校の多くの子どもたち、多くの教職員が、その余土物語を手にし、たくさんの感動を得ました。子どもたちには、余土のまちを見つめる強い眼差しがあることも分かりました。そんな子どもたちを、わたしたちの余土のまちで見守っていきたいとの思いを強くしているところです。\r\n みなさんは、今、それぞれの場所でどんな風景を見つめているのでしょうか?お正月には、ふるさとの風景を見つめ直すのもいいですね。\r\n※授業の様子は、9月15日(月)のホームページにも掲載しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2256", "post_title": "書き初め(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは8日目です。冬休みは残り6日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、6年生の書写の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月18日(月)1・2時間目の6年1組のみなさんです。子どもたちは、書き初めの練習に取り組んでいます。6年生は「天地の春」・「春光万里」・「新年初夢」の中から1つ選んで書いています。冬休みの宿題、そして1月に行われる書き初め大会に向け、文字の大きさや行の中心、字形を整えることなど、たくさんのめあてをもって練習に取り組みました。書き初め大会ではいつもとは違って体育館の床で書くため、姿勢も大切になります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9199\"  \"IMG_9200\"  \"IMG_9201\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9202\"  \"IMG_9203\"  \"IMG_9204\"<\/span><\/p>\r\n

 さて、書き初めといえば、平安時代の宮中行事が由来で、江戸時代になると「おめでたい新年に習字をする」という行事が広く庶民にも広がったそうです。書き初めは今日、1月2日にするのが一般的だそうです。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から始めると上達する」そうです。6年生のみなさんも、「書の上達を願う」「一年の抱負を心新たにする」そんな気持ちで、冬休みの宿題「書き初め」に取り組んでみてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日(1\/<\/span>2)は、書き初めに取り組んでいるみなさんも多いかもしれませんね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10745", "first_image_alt": "\"IMG_9199\"", "post_title_strip_tags": "書き初め(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは8日目です。冬休みは残り6日となりました。\r\n 今回のホームページでは、6年生の書写の様子をお伝えします。\r\n 12月18日(月)1・2時間目の6年1組のみなさんです。子どもたちは、書き初めの練習に取り組んでいます。6年生は「天地の春」・「春光万里」・「新年初夢」の中から1つ選んで書いています。冬休みの宿題、そして1月に行われる書き初め大会に向け、文字の大きさや行の中心、字形を整えることなど、たくさんのめあてをもって練習に取り組みました。書き初め大会ではいつもとは違って体育館の床で書くため、姿勢も大切になります。\r\n    \r\n    \r\n さて、書き初めといえば、平安時代の宮中行事が由来で、江戸時代になると「おめでたい新年に習字をする」という行事が広く庶民にも広がったそうです。書き初めは今日、1月2日にするのが一般的だそうです。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から始めると上達する」そうです。6年生のみなさんも、「書の上達を願う」「一年の抱負を心新たにする」そんな気持ちで、冬休みの宿題「書き初め」に取り組んでみてください。\r\n 今日(1\/2)は、書き初めに取り組んでいるみなさんも多いかもしれませんね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2212", "post_title": "新年あけましておめでとうございます 令和6年元旦", "post_detail": "

新年<\/span> <\/span>あけまして<\/span> <\/span>おめでとうございます <\/span>令和6年元旦<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍における制限が緩和された2023年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったり、日常の教育活動が戻りつつあることを実感しました。<\/span><\/p>\r\n

\"DSC_4900\"  \"DSC_4895\"  \"DSC_4893\"<\/p>\r\n

\"DSC_4878\"  \"1\"  \"IMG_1745\"<\/p>\r\n

 2024年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。<\/span>保護者の皆様、地域の皆様、今年も<\/span>変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>\r\n

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-01 00:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10712", "first_image_alt": "\"DSC_4900\"", "post_title_strip_tags": "新年あけましておめでとうございます 令和6年元旦", "post_detail_strip_tags": "新年 あけまして おめでとうございます 令和6年元旦\r\n 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍における制限が緩和された2023年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったり、日常の教育活動が戻りつつあることを実感しました。\r\n    \r\n    \r\n 2024年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。\r\n 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2213", "post_title": "年賀状(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは6日目です。冬休みは残り8日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、5年生の学習の様子をお伝えします。12月15日(金)3時間目の5年4組の教室です。子どもたちは年賀状を書いています。子どもたちは、「だれに年賀状を送ろうかな?」や「お世話になった先生に送ってはどうかな?友達もいいね。」、「おじいちゃんやおばあちゃんは元気かな?」など、そんな会話をしながら、宛名欄を書き進めていました。通信欄には、「あけましておめでとうございます」や「令和6年元旦」、そして来年の自分の目標などを書き書き加え、イラストを添えました。「返事はもらえるのかな?」そんなどきどきの声も聞こえてきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9190\"  \"IMG_9192\"  \"IMG_9194\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9196\"  \"IMG_9197\"  \"IMG_9198\"<\/span><\/p>\r\n

 2023年も残すところあと16時間となりました。今年のカレンダーも残り1枚です。大掃除に年賀状づくり、年始の準備など、忙しい毎日を過ごしているころでしょうか。帰省先や旅先で、様々な体験をしている人もいるかと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10720", "first_image_alt": "\"IMG_9190\"", "post_title_strip_tags": "年賀状(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは6日目です。冬休みは残り8日となりました。\r\n 今回のホームページでは、5年生の学習の様子をお伝えします。12月15日(金)3時間目の5年4組の教室です。子どもたちは年賀状を書いています。子どもたちは、「だれに年賀状を送ろうかな?」や「お世話になった先生に送ってはどうかな?友達もいいね。」、「おじいちゃんやおばあちゃんは元気かな?」など、そんな会話をしながら、宛名欄を書き進めていました。通信欄には、「あけましておめでとうございます」や「令和6年元旦」、そして来年の自分の目標などを書き書き加え、イラストを添えました。「返事はもらえるのかな?」そんなどきどきの声も聞こえてきます。\r\n    \r\n    \r\n 2023年も残すところあと16時間となりました。今年のカレンダーも残り1枚です。大掃除に年賀状づくり、年始の準備など、忙しい毎日を過ごしているころでしょうか。帰省先や旅先で、様々な体験をしている人もいるかと思います。\r\n 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2261", "post_title": "12月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは5日目です。冬休みは残り9日となりました。<\/span><\/p>\r\n

 今回は、12月の月目標の反省をお届けします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

 「先生!アンケート①の内容は、今、意外と難しいんですよ。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、私(ホームページ担当者)が12月の月目標「身の回りを整理・整とんしよう」をまとめているとき、6年3組の子どもが話し掛けてきた内容です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケート①は、次のような項目でした。そして、アンケートに答えた全校の407人(12\/<\/span>19現在)の傾向は次のようになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「あなたの机や机の横は、きれいになっていますか?」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇いつもきれい…199<\/span>人 〇きれいなときが多い…169<\/span>人 <\/span><\/p>\r\n

 〇きれいでないことが多い…31<\/span>人 〇きれいではない…8<\/span>人<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 興味をもって話を続けて聞いてみると、「月セットの袋がパンパンになるんです。冬の体操服は思ったよりもかさばるんですよ。」と答えてくれました。もちろん、「きれいにたたむようにしています。」と話は続きました。そうするともう一人の子どもがやってきて、「デジタル化が進んで、机の中の荷物が逆に増えました。」と教えてくれました。タブレットパソコンは、意外と机の中のスペースを使っているようです。「アナログになるのかな?プリントの学習もまだたくさんあって、整理整とんが苦手な友達は、机の中にたくさんのプリントが残っています。」と、会話は進みました。教科書の一部を置いて帰るようになる、そのため個人の本棚ができる、少しずつ学校生活にも変化が出ているのかもしれません。私たち教職員も時代にあった指導が求められます。子どもから学ぶこともたくさんありました。<\/span><\/p>\r\n

 そんな10分間の休み時間の会話が終わるころ、ふと6年3組の教室の机の上を見てみると、テスト前の時間には、どの子も、鉛筆・赤ボールペン・消しゴム・ものさしがきちんと用意されていました。しかも、机の右上に。学習習慣が身に付いていることが分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケート②は、「ふでばこの中は整っていますか?」でしたが、きっとこの雰囲気なら、6年3組の多くの子どもが「きれいで、学習に必要なものだけが入っている。」と答えたことと思います。全校では、次のような傾向です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇きれいで学習に必要なものだけが入っている…332<\/span>人 〇きれいだけどいらないものが入っている…52<\/span>人 <\/span><\/p>\r\n

 〇整っていないことが多い…20<\/span>人 〇確認することがない…3<\/span>人<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回の月目標のふり返りで、苦戦した項目の一つに、アンケート③「あなたの教室はきれいですか?」がありました。<\/span><\/p>\r\n

 〇きれい…229<\/span>人 〇きれいな日が多い…144<\/span>人 <\/span><\/p>\r\n

 〇きれいでない日が多い…27<\/span>人 〇きれいではない…5<\/span>人<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学校の掃除を児童生徒自身が行う国は、日本ぐらいだということを聞いたことがあります。自分たちで使うところを、自分たちで清潔に保つことが、心の教育に効果的だとのことです。そんな文化のもつ意味をもう一度考えてみるのもいいかもしれませんね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"IMG_9228\"  \"IMG_9226\"<\/span><\/p>\r\n

\"2\"  \"3\"  \"4\"<\/span><\/p>\r\n

 さて、今回の月目標のふり返りから、「できた」・「だいたいできた」・「あまりできなかった」・「できなかった」の項目を、上記のように具体的な言葉に変更してみました。子どもたちも具体的にイメージしながら自分の生活をふり返ることがではないでしょうか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自由記述欄も、「なぜ、身の回りを整えることが大切なのでしょう?」と、子どもたちの意見を聞いてみる内容に変更しました。そのうちのいくつかを紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇身の回りがきれいになると、心もきれいになると思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇整理整とんをしないとごみがたくさんたまってしまいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇机の横にいろんな物がたくさんかかっていると、それを踏んで転んでしまう人がいるからです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇身の回りを整えているとすっきりするし、参観日や個人懇談などで学校に来たおうちの人も、きれいだと喜んで安心して帰ることができると思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇整理整とんされていると探し物がすぐに見つかります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇教室がきれいになると、授業もしっかりできるので、身の回りを整えることは大切だと思います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇身の回りを整えると、見栄えが良くなるし、心もすっきりします。 また、感じがよくなります。第一印象だけじゃないけれども、第一印象が特に大事なので、整っていたらその人の性格が良いように感じます。なので、身の回りを整えることは、とても大事だと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、学校のことで記事を書いてみました。さて、家の自分の部屋の整理・整とんは、どうでしょうか?新しい年ももうすぐ始まります。しっかりと掃除をして新年を迎えるのもいいですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10779", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "12月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは5日目です。冬休みは残り9日となりました。\r\n 今回は、12月の月目標の反省をお届けします。\r\n\r\n 「先生!アンケート①の内容は、今、意外と難しいんですよ。」\r\n これは、私(ホームページ担当者)が12月の月目標「身の回りを整理・整とんしよう」をまとめているとき、6年3組の子どもが話し掛けてきた内容です。\r\n アンケート①は、次のような項目でした。そして、アンケートに答えた全校の407人(12\/19現在)の傾向は次のようになっています。\r\n 「あなたの机や机の横は、きれいになっていますか?」\r\n 〇いつもきれい…199人 〇きれいなときが多い…169人 \r\n 〇きれいでないことが多い…31人 〇きれいではない…8人\r\n 興味をもって話を続けて聞いてみると、「月セットの袋がパンパンになるんです。冬の体操服は思ったよりもかさばるんですよ。」と答えてくれました。もちろん、「きれいにたたむようにしています。」と話は続きました。そうするともう一人の子どもがやってきて、「デジタル化が進んで、机の中の荷物が逆に増えました。」と教えてくれました。タブレットパソコンは、意外と机の中のスペースを使っているようです。「アナログになるのかな?プリントの学習もまだたくさんあって、整理整とんが苦手な友達は、机の中にたくさんのプリントが残っています。」と、会話は進みました。教科書の一部を置いて帰るようになる、そのため個人の本棚ができる、少しずつ学校生活にも変化が出ているのかもしれません。私たち教職員も時代にあった指導が求められます。子どもから学ぶこともたくさんありました。\r\n そんな10分間の休み時間の会話が終わるころ、ふと6年3組の教室の机の上を見てみると、テスト前の時間には、どの子も、鉛筆・赤ボールペン・消しゴム・ものさしがきちんと用意されていました。しかも、机の右上に。学習習慣が身に付いていることが分かりました。\r\n アンケート②は、「ふでばこの中は整っていますか?」でしたが、きっとこの雰囲気なら、6年3組の多くの子どもが「きれいで、学習に必要なものだけが入っている。」と答えたことと思います。全校では、次のような傾向です。\r\n 〇きれいで学習に必要なものだけが入っている…332人 〇きれいだけどいらないものが入っている…52人 \r\n 〇整っていないことが多い…20人 〇確認することがない…3人\r\n 今回の月目標のふり返りで、苦戦した項目の一つに、アンケート③「あなたの教室はきれいですか?」がありました。\r\n 〇きれい…229人 〇きれいな日が多い…144人 \r\n 〇きれいでない日が多い…27人 〇きれいではない…5人\r\n 学校の掃除を児童生徒自身が行う国は、日本ぐらいだということを聞いたことがあります。自分たちで使うところを、自分たちで清潔に保つことが、心の教育に効果的だとのことです。そんな文化のもつ意味をもう一度考えてみるのもいいかもしれませんね。\r\n    \r\n    \r\n さて、今回の月目標のふり返りから、「できた」・「だいたいできた」・「あまりできなかった」・「できなかった」の項目を、上記のように具体的な言葉に変更してみました。子どもたちも具体的にイメージしながら自分の生活をふり返ることがではないでしょうか。\r\n 自由記述欄も、「なぜ、身の回りを整えることが大切なのでしょう?」と、子どもたちの意見を聞いてみる内容に変更しました。そのうちのいくつかを紹介します。\r\n〇身の回りがきれいになると、心もきれいになると思います。\r\n〇整理整とんをしないとごみがたくさんたまってしまいます。\r\n〇机の横にいろんな物がたくさんかかっていると、それを踏んで転んでしまう人がいるからです。\r\n〇身の回りを整えているとすっきりするし、参観日や個人懇談などで学校に来たおうちの人も、きれいだと喜んで安心して帰ることができると思います。\r\n〇整理整とんされていると探し物がすぐに見つかります。\r\n〇教室がきれいになると、授業もしっかりできるので、身の回りを整えることは大切だと思います。\r\n〇身の回りを整えると、見栄えが良くなるし、心もすっきりします。 また、感じがよくなります。第一印象だけじゃないけれども、第一印象が特に大事なので、整っていたらその人の性格が良いように感じます。なので、身の回りを整えることは、とても大事だと思います。\r\n 今回は、学校のことで記事を書いてみました。さて、家の自分の部屋の整理・整とんは、どうでしょうか?新しい年ももうすぐ始まります。しっかりと掃除をして新年を迎えるのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2253", "post_title": "冬休み中の本の貸し出し(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは4日目です。冬休みは残り10日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回は、学校図書館の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月19日(火)~21日(木)の3日間、冬休み中の図書の貸し出しがありました。どの学年の子どもたちも2~3冊の本を手に、長い休み中に読むことを楽しみにしているようでした。学校図書館には、0~9の本の分類だけでなく、「世界の名作」・「ふるさと愛媛・松山」・「新しい本」・「気になるブックママの朝読の本」・「教科書にのっている本」といったコーナー表示があり、子どもたちが本を選びやすいように工夫されています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9215\"  \"IMG_9219\"  \"IMG_9220\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9221\"  \"IMG_9223\"  \"IMG_9216\"<\/span><\/p>\r\n

 写真は、1年生の貸し出しの様子ですが、子どもたちは、表紙を見たり、中を数ページめくってみたりしながら、にこにこと読む本を決めていました。ホームページ(学校紹介→令和5年度教育計画 重点目標1(3))にもあるように、余土小学校では、「読書習慣の定着による豊かな感性の育成」を目指しています。子どもたちは、本を読むことが大好きです。テレビやインターネット、ゲームなど、冬休み中の家庭では、他にも楽しみにしているものもあるかもしれませんが、それらを一度止めて、本に没頭するのもいいですね。家族みんなで読んで、感想を交流するのもおすすめです。<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校のみなさん、冬休みが終わったら、ぜひ本の感想を聞かせてくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10773", "first_image_alt": "\"IMG_9215\"", "post_title_strip_tags": "冬休み中の本の貸し出し(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは4日目です。冬休みは残り10日となりました。\r\n 今回は、学校図書館の様子をお伝えします。\r\n 12月19日(火)~21日(木)の3日間、冬休み中の図書の貸し出しがありました。どの学年の子どもたちも2~3冊の本を手に、長い休み中に読むことを楽しみにしているようでした。学校図書館には、0~9の本の分類だけでなく、「世界の名作」・「ふるさと愛媛・松山」・「新しい本」・「気になるブックママの朝読の本」・「教科書にのっている本」といったコーナー表示があり、子どもたちが本を選びやすいように工夫されています。\r\n    \r\n    \r\n 写真は、1年生の貸し出しの様子ですが、子どもたちは、表紙を見たり、中を数ページめくってみたりしながら、にこにこと読む本を決めていました。ホームページ(学校紹介→令和5年度教育計画 重点目標1(3))にもあるように、余土小学校では、「読書習慣の定着による豊かな感性の育成」を目指しています。子どもたちは、本を読むことが大好きです。テレビやインターネット、ゲームなど、冬休み中の家庭では、他にも楽しみにしているものもあるかもしれませんが、それらを一度止めて、本に没頭するのもいいですね。家族みんなで読んで、感想を交流するのもおすすめです。\r\n 余土小学校のみなさん、冬休みが終わったら、ぜひ本の感想を聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2239", "post_title": "西日本大会に向けて(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは3日目です。冬休みは残り11日となりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

 今回は、余土小学校金管バンド部の紹介です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部61名は、部員一人ひとりのよさを生かし、演奏を聴く人に笑顔と元気を届けることを目標に、日々、楽器を手にしています。夏には、ジュニアバンドフェスティバルをはじめ、4つの大きな演奏会に参加しました。その後も、大切にしている基礎練習、そして様々な曲練習と、さらに上を目指して活動してきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 この秋、うれしいお知らせが届きました。それは、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)への出演です。11月11日(土)の体育館練習では、大会に参加できるお知らせを、部員みんなと、涙と笑顔で、感動を分かち合いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

 今、大会に向けて練習を重ねているところです。西日本大会という大きなステージで、みんなで作り上げてきた余土小サウンドを、聴く人の心に響かせることができるようにがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 冬休みには、12\/<\/span>26・1\/<\/span>4・1\/<\/span>5の3日間の練習を予定しています。大会まで、1か月。みんなで練習をがんばっていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、西日本大会参加のお知らせを聴く、子どもたちの様子(11\/<\/span>11)です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10739", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "西日本大会に向けて(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは3日目です。冬休みは残り11日となりました。\r\n\r\n 今回は、余土小学校金管バンド部の紹介です。\r\n 余土小学校金管バンド部61名は、部員一人ひとりのよさを生かし、演奏を聴く人に笑顔と元気を届けることを目標に、日々、楽器を手にしています。夏には、ジュニアバンドフェスティバルをはじめ、4つの大きな演奏会に参加しました。その後も、大切にしている基礎練習、そして様々な曲練習と、さらに上を目指して活動してきました。\r\n この秋、うれしいお知らせが届きました。それは、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)への出演です。11月11日(土)の体育館練習では、大会に参加できるお知らせを、部員みんなと、涙と笑顔で、感動を分かち合いました。\r\n    \r\n    \r\n 今、大会に向けて練習を重ねているところです。西日本大会という大きなステージで、みんなで作り上げてきた余土小サウンドを、聴く人の心に響かせることができるようにがんばっています。\r\n 冬休みには、12\/26・1\/4・1\/5の3日間の練習を予定しています。大会まで、1か月。みんなで練習をがんばっていきましょう。\r\n※写真は、西日本大会参加のお知らせを聴く、子どもたちの様子(11\/11)です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2223", "post_title": "くるくるクランクで遊んでね(1・6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは2日目です。冬休みは残り12日となりました。<\/span><\/p>\r\n

 今日は、1年4組のみなさんとと6年4組のみなさんとの交流の様子をお伝えします。先日、12月17日のホームページ「♪『夢の世界を』(1・6年生)」では、音楽を通しての交流の場面をお届けしましたが、今回の交流は、図画工作です。6年生が授業の中で作った「くるくるクランク」を、1年生のみんなに遊んでもらおうという企画です。くるくるクランクとは、クランクを使った楽しいおもちゃです。針金とストローでつくったクランクに、思い思いのキャラクターを飾り付け、ハンドルを回すと、そのキャラクターが上下に動く仕組みです。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4775\"  \"CIMG4781\"  \"CIMG4782\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4783\"  \"CIMG4784\"  \"CIMG4785\"<\/span><\/p>\r\n

 交流当日は、よどっこルームの隅々に机とおもちゃが配置され、ホワイトボードにも1年生に向けた温かいメッセージが書かれていました。1年生に遊んでもらうときには、目線を合わせ、優しく使い方を説明する6年生。1年生も笑顔で、クランクのおもちゃを楽しむことができました。<\/span><\/p>\r\n

 1年生を迎える会や運動会での交流、日々の縦割り掃除、音楽や図画工作での交流など、今年度は、1・6年生の交流の場面がたくさんあります。コロナ禍における制限が解除され、顔と顔を合わせて学習する機会がどんどんと増えています。<\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10733", "first_image_alt": "\"CIMG4775\"", "post_title_strip_tags": "くるくるクランクで遊んでね(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは2日目です。冬休みは残り12日となりました。\r\n 今日は、1年4組のみなさんとと6年4組のみなさんとの交流の様子をお伝えします。先日、12月17日のホームページ「♪『夢の世界を』(1・6年生)」では、音楽を通しての交流の場面をお届けしましたが、今回の交流は、図画工作です。6年生が授業の中で作った「くるくるクランク」を、1年生のみんなに遊んでもらおうという企画です。くるくるクランクとは、クランクを使った楽しいおもちゃです。針金とストローでつくったクランクに、思い思いのキャラクターを飾り付け、ハンドルを回すと、そのキャラクターが上下に動く仕組みです。\r\n    \r\n    \r\n 交流当日は、よどっこルームの隅々に机とおもちゃが配置され、ホワイトボードにも1年生に向けた温かいメッセージが書かれていました。1年生に遊んでもらうときには、目線を合わせ、優しく使い方を説明する6年生。1年生も笑顔で、クランクのおもちゃを楽しむことができました。\r\n 1年生を迎える会や運動会での交流、日々の縦割り掃除、音楽や図画工作での交流など、今年度は、1・6年生の交流の場面がたくさんあります。コロナ禍における制限が解除され、顔と顔を合わせて学習する機会がどんどんと増えています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2271", "post_title": "第5回表彰式(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休み初日です。冬休みは残り13日となりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今回のホームページでは、12月21日(木)に行われた第5回表彰式の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇「心に残る給食の思い出」作文コンクール 会長賞(6年女子・6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9244\"  \"IMG_9251\"<\/span><\/p>\r\n

〇第21回松山市児童生徒自由研究作品 教育長賞(代表 6年女子・6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9257\"  \"IMG_9265\"<\/span><\/p>\r\n

〇第61回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞(代表 6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9271\"<\/span><\/p>\r\n

〇第67回JA<\/span>共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・半紙の部 佳作(代表 5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・条幅の部 佳作(代表 5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9277\"  \"IMG_9282\"<\/span><\/p>\r\n

〇第50回JA<\/span>共済全国小・中学校交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会 佳作(3年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9289\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和5年度緑化推進ポスター原画コンクール 佳作(代表 6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9299\"<\/span><\/p>\r\n

〇令和5年度松山市読書感想文コンクール 佳作(代表 2年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9305\"<\/span><\/p>\r\n

〇第35回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀賞(代表 6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9315\"<\/span><\/p>\r\n

〇校内造形大会 入選(代表 6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9320\"<\/span><\/p>\r\n

〇第36回愛媛県小学生陸上運動記録会 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・男子60m 第6位(6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・女子ソフトボール投げ 第8位(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9325\"  \"IMG_9334\"<\/span><\/p>\r\n

〇第77回松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 男子60m 第1位(6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9338\"<\/span><\/p>\r\n

〇第25回松山市長杯小学生バレーボール大会 優勝(男子バレーボール部)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9344\"  \"IMG_9348\"<\/span><\/p>\r\n

〇第31回小田少年剣道錬成大会 低学年団体戦 準優勝(代表 4年男子・4年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9354\"  \"IMG_9364\"<\/span><\/p>\r\n

 今後とも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10793", "first_image_alt": "\"IMG_9244\"", "post_title_strip_tags": "第5回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休み初日です。冬休みは残り13日となりました。\r\n 今回のホームページでは、12月21日(木)に行われた第5回表彰式の様子をお伝えします。\r\n〇「心に残る給食の思い出」作文コンクール 会長賞(6年女子・6年女子)\r\n  \r\n〇第21回松山市児童生徒自由研究作品 教育長賞(代表 6年女子・6年女子)\r\n  \r\n〇第61回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞(代表 6年女子)\r\n\r\n〇第67回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会\r\n・半紙の部 佳作(代表 5年女子)\r\n・条幅の部 佳作(代表 5年男子)\r\n  \r\n〇第50回JA共済全国小・中学校交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会 佳作(3年女子)\r\n\r\n〇令和5年度緑化推進ポスター原画コンクール 佳作(代表 6年女子)\r\n\r\n〇令和5年度松山市読書感想文コンクール 佳作(代表 2年女子)\r\n\r\n〇第35回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀賞(代表 6年男子)\r\n\r\n〇校内造形大会 入選(代表 6年男子)\r\n\r\n〇第36回愛媛県小学生陸上運動記録会 \r\n・男子60m 第6位(6年男子)\r\n・女子ソフトボール投げ 第8位(6年女子)\r\n  \r\n〇第77回松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 男子60m 第1位(6年男子)\r\n\r\n〇第25回松山市長杯小学生バレーボール大会 優勝(男子バレーボール部)\r\n  \r\n〇第31回小田少年剣道錬成大会 低学年団体戦 準優勝(代表 4年男子・4年男子)\r\n  \r\n 今後とも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4471", "post_title": "終業式(全校)", "post_detail": "

児童の言葉(2年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 わたしが2学期がんばったことは3つあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9461\"<\/span><\/p>\r\n

 一つめは、「おもちゃランド」です。「ころころコロン」といううごくおもちゃをかいりょうしながら作って、1年生とあそびました。あそび方を教えるのが大へんだったけれど、楽しんでくれてうれしかったです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 二つめは、うんどう会です。ダンスでは、ゆび先までのばすこと、大きくうごいてえがおでおどることをいしきしました。たくさんの人の前ではしるのはきんちょうしたけれど、いっしょうけんめいはしりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 三つめは、まちたんけんで、見学したり、しつもんしたりしたことです。日まねきじん社では、千四百年前にできたことや、昔のおさいせんはお米や野さいだったことなどを聞いてびっくりしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 はじめてのことをするときは、どきどきしたけれどやってみる楽しいです。3学きもちょうせんすることをわすれずがんばります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-25 09:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10821", "first_image_alt": "\"IMG_9461\"", "post_title_strip_tags": "終業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童の言葉(2年女子)\r\n わたしが2学期がんばったことは3つあります。\r\n\r\n 一つめは、「おもちゃランド」です。「ころころコロン」といううごくおもちゃをかいりょうしながら作って、1年生とあそびました。あそび方を教えるのが大へんだったけれど、楽しんでくれてうれしかったです。\r\n 二つめは、うんどう会です。ダンスでは、ゆび先までのばすこと、大きくうごいてえがおでおどることをいしきしました。たくさんの人の前ではしるのはきんちょうしたけれど、いっしょうけんめいはしりました。\r\n 三つめは、まちたんけんで、見学したり、しつもんしたりしたことです。日まねきじん社では、千四百年前にできたことや、昔のおさいせんはお米や野さいだったことなどを聞いてびっくりしました。\r\n はじめてのことをするときは、どきどきしたけれどやってみる楽しいです。3学きもちょうせんすることをわすれずがんばります。\r\n※余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2276", "post_title": "クリスマス会・お楽しみ会(各学級)", "post_detail": "

 2学期の終わりには、多くのクラスでクリスマス会やお楽しみ会がありました。2学期の様々な出来事をふり返りながら、クラスの友達との楽しいひとときを過ごしていました。クイズやゲーム、宝探しと、どのクラスも趣向をこらした内容で行っていました。司会進行や得点発表の子どもがいたり、手作りプレゼントを渡す場面があったり、学級会で話し合ったことを、自分たちの手で実現しようとがんばっていました。花かざりや黒板の手書きのプログラムなども、多くのクラスで見られた12月でした。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9371\"  \"IMG_9373\"  \"IMG_9401\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9408\"  \"IMG_9413\"  \"IMG_9417\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9418\"  \"IMG_9447\"  \"IMG_9449\"<\/span><\/p>\r\n

 サンタクロースの帽子をかぶった子ども、トナカイのふん装をする子どももたくさんいて、楽しい雰囲気づくりができていました。「みんなで計画したクリスマス会は楽しかったよ。」、「仲よく過ごした2学期を思い出すことができたね。」といった感想も聞こえてきました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校のみなさん、クリスマスイブ、そして今日のクリスマスでは、家族のみなさんと、ゆっくりと過ごしていますか?2023年も残りわずかとなりましたが、よいお正月を迎えることができるように、家族みんなで、いろいろな準備をしてくださいね。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-25 00:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10812", "first_image_alt": "\"IMG_9371\"", "post_title_strip_tags": "クリスマス会・お楽しみ会(各学級)", "post_detail_strip_tags": " 2学期の終わりには、多くのクラスでクリスマス会やお楽しみ会がありました。2学期の様々な出来事をふり返りながら、クラスの友達との楽しいひとときを過ごしていました。クイズやゲーム、宝探しと、どのクラスも趣向をこらした内容で行っていました。司会進行や得点発表の子どもがいたり、手作りプレゼントを渡す場面があったり、学級会で話し合ったことを、自分たちの手で実現しようとがんばっていました。花かざりや黒板の手書きのプログラムなども、多くのクラスで見られた12月でした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n サンタクロースの帽子をかぶった子ども、トナカイのふん装をする子どももたくさんいて、楽しい雰囲気づくりができていました。「みんなで計画したクリスマス会は楽しかったよ。」、「仲よく過ごした2学期を思い出すことができたね。」といった感想も聞こえてきました。\r\n 余土小学校のみなさん、クリスマスイブ、そして今日のクリスマスでは、家族のみなさんと、ゆっくりと過ごしていますか?2023年も残りわずかとなりましたが、よいお正月を迎えることができるように、家族みんなで、いろいろな準備をしてくださいね。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2232", "post_title": "電動糸のこぎり(5年生)", "post_detail": "

 今日(12\/<\/span>12)の図工室の様子です。「ガガガガガガ・・・」と、板を切る音がリズムよく聞こえてきます。のこぎりを使っているにしては、ずいぶんと調子が良いなあ?と思ってのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っている音でした。5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切って、伝言板をつくっています。何度も電動糸のこぎりを使っていくうちに、安全な使い方や上手な使い方が身に付いてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9168\"  \"IMG_9169\"  \"IMG_9172\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9174\"  \"IMG_9175\"  \"IMG_9176\"<\/span><\/p>\r\n

 切った板は、色を着けた後、接着剤やくぎを使って組み合わせていきます。伝言板には、ホワイトボードがついているので、家でも使えるように、ひもを通す穴をあけます。きりも使うので、たくさんの道具の扱いが上手になりそうです。2学期の図工もあと少し、自分のイメージに合う伝言板になるよう、5年生のみなさんがんばってください。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10688", "first_image_alt": "\"IMG_9168\"", "post_title_strip_tags": "電動糸のこぎり(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(12\/12)の図工室の様子です。「ガガガガガガ・・・」と、板を切る音がリズムよく聞こえてきます。のこぎりを使っているにしては、ずいぶんと調子が良いなあ?と思ってのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っている音でした。5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切って、伝言板をつくっています。何度も電動糸のこぎりを使っていくうちに、安全な使い方や上手な使い方が身に付いてきました。\r\n    \r\n    \r\n 切った板は、色を着けた後、接着剤やくぎを使って組み合わせていきます。伝言板には、ホワイトボードがついているので、家でも使えるように、ひもを通す穴をあけます。きりも使うので、たくさんの道具の扱いが上手になりそうです。2学期の図工もあと少し、自分のイメージに合う伝言板になるよう、5年生のみなさんがんばってください。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2233", "post_title": "情報委員会通信 第18号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第18号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、11・12月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

5年理科「電磁石」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生の理科では、「電流のはたらき」の学習が始まりました。銅線をぐるぐる巻いてコイルを作ったり、その中に鉄のしんを入れて電磁石にしたり、実験セットを組み立てながら、活動をしています。小さな部品があったり、細かな作業があったりして大変ですが、みんな真剣にがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9177\"  \"IMG_9178\"  \"IMG_9179\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9180\"  \"IMG_9182\"  \"IMG_9185\"<\/span><\/p>\r\n

 最後には、磁石と電磁石を組み合わせてモーターを作り、車を作る予定になっています。完成が楽しみです。<\/span><\/p>\r\n

6年理科「地層」<\/span><\/span><\/p>\r\n

 6<\/span>年生は、地層について勉強しています。地層には、水の力でできるもの、火山の力でできるものの2種類があります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 水でできる地層の粒には、れき・砂・どろの3<\/span>つがあります。粒のサイズによって呼び方が違います。直径2㎜以上が「れき」で、直径2<\/span>㎜~0.06<\/span>㎜が「砂」で、直径0.06<\/span>㎜以下が「どろ」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"<\/span><\/p>\r\n

 この上の写真は、一番左の2つがれきからできた「れき岩」で、真ん中の2<\/span>つが砂からできた「砂岩」で、一番右の2<\/span>つがどろからできた「でい岩」です。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 第18号の最後に、情報委員6年生2人の卒業に向けた今の思いを掲載します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「私たち6年生は、卒業式と来年入学する新一年生の入学のお祝いに向けてパンジーを育てています。日替わりで花の水やりをしたり、花柄つみをしたり、毎日の植物の成長を楽しんでいます。学級みんなの集合写真や個人写真、クラブや委員会など、卒業アルバムの写真撮影も始まりました。少しずつ卒業に近づいています。」(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「2学期の6年生は、運動会や音楽会などの行事を、余土小学校の中心としてがんばってきました。夢みる小学校でのベンチ作りや映画監督さんとの交流を通して、自分のしたいことや将来の夢についても考えるようになりました。たくさんのことに一生懸命取り組んだ2学期がもうすぐ終わります。3学期は、卒業式に向けて進んでいく3か月です。卒業式に向けての練習も始まると思います。中学校にいる先輩たちのようにかっこいい姿で、卒業まで走り続けられるように、3学期もがんばろうと思います。」(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10680", "first_image_alt": "\"IMG_9177\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第18号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第18号】\r\n 今週は、11・12月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n5年理科「電磁石」\r\n 5年生の理科では、「電流のはたらき」の学習が始まりました。銅線をぐるぐる巻いてコイルを作ったり、その中に鉄のしんを入れて電磁石にしたり、実験セットを組み立てながら、活動をしています。小さな部品があったり、細かな作業があったりして大変ですが、みんな真剣にがんばっています。\r\n    \r\n    \r\n 最後には、磁石と電磁石を組み合わせてモーターを作り、車を作る予定になっています。完成が楽しみです。\r\n6年理科「地層」\r\n 6年生は、地層について勉強しています。地層には、水の力でできるもの、火山の力でできるものの2種類があります。\r\n 水でできる地層の粒には、れき・砂・どろの3つがあります。粒のサイズによって呼び方が違います。直径2㎜以上が「れき」で、直径2㎜~0.06㎜が「砂」で、直径0.06㎜以下が「どろ」です。\r\n\r\n この上の写真は、一番左の2つがれきからできた「れき岩」で、真ん中の2つが砂からできた「砂岩」で、一番右の2つがどろからできた「でい岩」です。\r\n 第18号の最後に、情報委員6年生2人の卒業に向けた今の思いを掲載します。\r\n 「私たち6年生は、卒業式と来年入学する新一年生の入学のお祝いに向けてパンジーを育てています。日替わりで花の水やりをしたり、花柄つみをしたり、毎日の植物の成長を楽しんでいます。学級みんなの集合写真や個人写真、クラブや委員会など、卒業アルバムの写真撮影も始まりました。少しずつ卒業に近づいています。」(6年女子)\r\n 「2学期の6年生は、運動会や音楽会などの行事を、余土小学校の中心としてがんばってきました。夢みる小学校でのベンチ作りや映画監督さんとの交流を通して、自分のしたいことや将来の夢についても考えるようになりました。たくさんのことに一生懸命取り組んだ2学期がもうすぐ終わります。3学期は、卒業式に向けて進んでいく3か月です。卒業式に向けての練習も始まると思います。中学校にいる先輩たちのようにかっこいい姿で、卒業まで走り続けられるように、3学期もがんばろうと思います。」(6年女子)\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2234", "post_title": "あいさつ運動(あいさつ隊)", "post_detail": "

 「みなさんこんにちは、学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。来週月曜日から、あいさつウィークを始めます。『よ・ど・よ・い・こ』なら、寒い日も大きな声であいさつができると思います。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、12月8日(金)のお昼の校内放送で、全校のみんなに呼び掛けられたあいさつ運動に関する内容です。放送は、次のように続きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「月曜日の朝から運営委員会と6年生の仲間が北門と正門の前に立ってあいさつをするので、気持ちのよいあいさつをしてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「休み時間には、うでに『あいさつ隊』と書かれたわんしょうをつけている人に、上手にあいさつをしてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「室内・室外、その場所にあったあいさつができる人は、『あいさつマスター』です。『あいさつマスター』が増えれば、余土小学校は元気で明るい学校になります。あいさつ運動の期間は、月曜日から金曜日までです。元気なあいさつをよろしくお願いします。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9152\"  \"IMG_9154\"  \"IMG_9156\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9159\"  \"IMG_9160\"  \"IMG_9162\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9163\"  \"IMG_9165\"  \"IMG_9167\"<\/span><\/p>\r\n

 12月11日(月)からスタートしたあいさつ運動。1日目終了後、あいさつ運動に参加した子どもが集まって振り返りをしたそうです。<\/span>写真は、2日目の様子です。6年生の子ども100名近くがあいさつ隊として参加しました。この日は、「あいさつを元気いっぱいできるようにしよう。」、「目を見てあいさつをしよう。」を目標に取り組みました。<\/p>\r\n

 いつもよりも、そして前日の月曜日よりも活気のある正門と北門、笑顔であいさつを交わす子どもたちの笑顔が印象的でした。曇り空の朝でしたが、心が何だか晴れやかになりました。「あいさつもできる『よ・ど・よ・い・こ』になろう!!」と、子どもたちとともに、がんばっているところです。<\/span><\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10671", "first_image_alt": "\"IMG_9152\"", "post_title_strip_tags": "あいさつ運動(あいさつ隊)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさんこんにちは、学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。来週月曜日から、あいさつウィークを始めます。『よ・ど・よ・い・こ』なら、寒い日も大きな声であいさつができると思います。」\r\n これは、12月8日(金)のお昼の校内放送で、全校のみんなに呼び掛けられたあいさつ運動に関する内容です。放送は、次のように続きました。\r\n 「月曜日の朝から運営委員会と6年生の仲間が北門と正門の前に立ってあいさつをするので、気持ちのよいあいさつをしてください。」\r\n 「休み時間には、うでに『あいさつ隊』と書かれたわんしょうをつけている人に、上手にあいさつをしてください。」\r\n 「室内・室外、その場所にあったあいさつができる人は、『あいさつマスター』です。『あいさつマスター』が増えれば、余土小学校は元気で明るい学校になります。あいさつ運動の期間は、月曜日から金曜日までです。元気なあいさつをよろしくお願いします。」\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 12月11日(月)からスタートしたあいさつ運動。1日目終了後、あいさつ運動に参加した子どもが集まって振り返りをしたそうです。写真は、2日目の様子です。6年生の子ども100名近くがあいさつ隊として参加しました。この日は、「あいさつを元気いっぱいできるようにしよう。」、「目を見てあいさつをしよう。」を目標に取り組みました。\r\n いつもよりも、そして前日の月曜日よりも活気のある正門と北門、笑顔であいさつを交わす子どもたちの笑顔が印象的でした。曇り空の朝でしたが、心が何だか晴れやかになりました。「あいさつもできる『よ・ど・よ・い・こ』になろう!!」と、子どもたちとともに、がんばっているところです。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2235", "post_title": "試験管にはどの水溶液が入っているかな?(6年生)", "post_detail": "

 12月11日(月)5・6時間目の理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「水溶液の性質」のまとめの実験を進めています。学習問題は、「4つの試験管には、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水のどの水溶液が入っているだろう。」です。これまでは、試験管それぞれにどの水溶液が入っているのかが分かったうえでの実験でしたが、今回は分かりません。実験方法もグループみんなで考えます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「炭酸水は、見た目で分かるから、最初にリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性に分けると、食塩水(中性)・塩酸(酸性)・アンモニア(アルカリ性)が見分けられると思う。」や「水を蒸発させると固体が出てくるのは食塩水で、鉄を溶かすのは塩酸で、残りがアンモニア水になるんじゃないかな?」など、子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら活動を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9145\"  \"IMG_9146\"  \"IMG_9147\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9148\"  \"IMG_9149\"  \"IMG_9151\"<\/span><\/p>\r\n

 実験の記録は、タブレット端末を使って行いました。写真や動画を撮ったり、結果やその考察を、ロイロノートを使って表や言葉でまとめたり、レポートとして提出します。どの班も、だれが見ても分かりやすい実験記録となっていて感心しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、2学期もたくさんの観察・実験に取り組んできましたね。理科の授業は楽しかったでしょうか?3学期も共に、学習問題を解決していきましょう。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10665", "first_image_alt": "\"IMG_9145\"", "post_title_strip_tags": "試験管にはどの水溶液が入っているかな?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月11日(月)5・6時間目の理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「水溶液の性質」のまとめの実験を進めています。学習問題は、「4つの試験管には、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水のどの水溶液が入っているだろう。」です。これまでは、試験管それぞれにどの水溶液が入っているのかが分かったうえでの実験でしたが、今回は分かりません。実験方法もグループみんなで考えます。\r\n 「炭酸水は、見た目で分かるから、最初にリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性に分けると、食塩水(中性)・塩酸(酸性)・アンモニア(アルカリ性)が見分けられると思う。」や「水を蒸発させると固体が出てくるのは食塩水で、鉄を溶かすのは塩酸で、残りがアンモニア水になるんじゃないかな?」など、子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら活動を進めました。\r\n    \r\n    \r\n 実験の記録は、タブレット端末を使って行いました。写真や動画を撮ったり、結果やその考察を、ロイロノートを使って表や言葉でまとめたり、レポートとして提出します。どの班も、だれが見ても分かりやすい実験記録となっていて感心しました。\r\n 6年生のみなさん、2学期もたくさんの観察・実験に取り組んできましたね。理科の授業は楽しかったでしょうか?3学期も共に、学習問題を解決していきましょう。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2236", "post_title": "ソフトバレーボール(5年生)", "post_detail": "

 12月8日(金)5時間目の体育館です。5年4組のみなさんが、ソフトバレーボールの学習を進めていました。ネットを張ったり、得点板や審判台を出したり、ゲームの場づくりは、みんなで協力してがんばっています。今回から、新しいチームでのリーグ戦が始まりました。練習の場では、パス回したり、作戦を考えたり、どんどんチームとしてまとまっていく様子を感じました。<\/p>\r\n

\"IMG_9061\"  \"IMG_9062\"  \"IMG_9068\"<\/p>\r\n

\"IMG_9072\"  \"IMG_9079\"  \"IMG_9080\"<\/p>\r\n

\"IMG_9083\"  \"IMG_9086\"  \"IMG_9114\"<\/p>\r\n

\"IMG_9122\"  \"IMG_9127\"  \"IMG_9128\"<\/p>\r\n

 いよいよゲーム開始!!審判の「はじめ!」の掛け声で、対戦するチームとあいさつを交わします。試合開始とともに、ラリーは繰り返され、さっそく白熱したゲーム展開になりました。審判を担当する子どもの合図で、得点係の子どもは、得点版の数字をめくります。とても楽しい雰囲気の中、ゲームが進んでいました。みんなが楽しく活動できるように、「ワンバウンドまでOK」、「相手コートに返すまで何回ボールに触ってもOK」という特別ルールもあったようです。<\/p>\r\n

 5年4組のみなさん、45分間、しっかりと体を動かすことができましたね。新しいリーグ戦では、どのチームが優勝するでしょうか?次の体育もがんばってくださいね。<\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10653", "first_image_alt": "\"IMG_9061\"", "post_title_strip_tags": "ソフトバレーボール(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月8日(金)5時間目の体育館です。5年4組のみなさんが、ソフトバレーボールの学習を進めていました。ネットを張ったり、得点板や審判台を出したり、ゲームの場づくりは、みんなで協力してがんばっています。今回から、新しいチームでのリーグ戦が始まりました。練習の場では、パス回したり、作戦を考えたり、どんどんチームとしてまとまっていく様子を感じました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n いよいよゲーム開始!!審判の「はじめ!」の掛け声で、対戦するチームとあいさつを交わします。試合開始とともに、ラリーは繰り返され、さっそく白熱したゲーム展開になりました。審判を担当する子どもの合図で、得点係の子どもは、得点版の数字をめくります。とても楽しい雰囲気の中、ゲームが進んでいました。みんなが楽しく活動できるように、「ワンバウンドまでOK」、「相手コートに返すまで何回ボールに触ってもOK」という特別ルールもあったようです。\r\n 5年4組のみなさん、45分間、しっかりと体を動かすことができましたね。新しいリーグ戦では、どのチームが優勝するでしょうか?次の体育もがんばってくださいね。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2237", "post_title": "プラ板(科学クラブ)", "post_detail": "

 今日(12\/<\/span>6)は、今学期、最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、プラ板づくりを行いました。プラ板とは、「ポリスチレン」と呼ばれる合成樹脂の透明なプラスチックの板で、オーブントースターで熱すると4分の1ほどの大きさになります。先に穴をあけておくと、後でリングを付けて、キーホルダーにすることもできます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9048\"  \"IMG_9050\"  \"IMG_9051\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9052\"  \"IMG_9056\"  \"IMG_9057\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の活動では、完成直前、熱するまでの下準備をしました。子どもたちが思い思いの絵を描いたり、持ってきたイラストを写したり、世界でたった一つのアクセサリーにしようとがんばっていました。プラ板の絵は、1月のクラブまでに仕上げることになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2学期も楽しい科学クラブの活動になりました。3学期の活動もお楽しみに。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10647", "first_image_alt": "\"IMG_9048\"", "post_title_strip_tags": "プラ板(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 今日(12\/6)は、今学期、最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、プラ板づくりを行いました。プラ板とは、「ポリスチレン」と呼ばれる合成樹脂の透明なプラスチックの板で、オーブントースターで熱すると4分の1ほどの大きさになります。先に穴をあけておくと、後でリングを付けて、キーホルダーにすることもできます。\r\n    \r\n    \r\n 今回の活動では、完成直前、熱するまでの下準備をしました。子どもたちが思い思いの絵を描いたり、持ってきたイラストを写したり、世界でたった一つのアクセサリーにしようとがんばっていました。プラ板の絵は、1月のクラブまでに仕上げることになっています。\r\n 2学期も楽しい科学クラブの活動になりました。3学期の活動もお楽しみに。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2238", "post_title": "歯みがき巡回指導(2年生)", "post_detail": "

 12月になり、余土小学校でも、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。下の写真は、2年生(12\/<\/span>6)の様子です。虫歯の原因や虫歯の予防方法など、歯や口腔の健康づくりに必要なことを教わりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3658\"  \"IMG_3666\"  \"IMG_3676\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3677\"  \"IMG_3678\"  \"IMG_3684\"<\/span><\/p>\r\n

 歯科衛生士さんに、歯みがきの判定、AA<\/span>(とてもきれい)・A<\/span>(きれい)・B<\/span>(もう少し)・C<\/span>(がんばろう)をつけていただきました。正しい歯みがきの方法を学び、子どもたちは、日ごろの自分の健康づくりについてふり返ることができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日の給食の後の歯みがきからがんばってみよう。」、「歯みがきを1日3回、忘れずがんばろう。」など、子どもたちは、たくさんのめあてができたようです。<\/span><\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10641", "first_image_alt": "\"IMG_3658\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月になり、余土小学校でも、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。下の写真は、2年生(12\/6)の様子です。虫歯の原因や虫歯の予防方法など、歯や口腔の健康づくりに必要なことを教わりました。\r\n    \r\n    \r\n 歯科衛生士さんに、歯みがきの判定、AA(とてもきれい)・A(きれい)・B(もう少し)・C(がんばろう)をつけていただきました。正しい歯みがきの方法を学び、子どもたちは、日ごろの自分の健康づくりについてふり返ることができたようです。\r\n 「今日の給食の後の歯みがきからがんばってみよう。」、「歯みがきを1日3回、忘れずがんばろう。」など、子どもたちは、たくさんのめあてができたようです。\r\n※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2165", "post_title": "♪「夢の世界を」(1・6年生)", "post_detail": "

 「おはようございます。今日は、1年生のみなさんといっしょに『夢の世界を』を歌うために来ました。まずは、上手に歌うためのポイントを言うのでよく聞いてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、12月6日(木)、朝の会の1年1組の様子です。6年1組の子どもたち11名が、1年生の子どもたちと、歌を通して交流をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「①<\/span><\/span>歌い始めの部分から、やさしい声で歌い始めましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「②<\/span><\/span>前半は、とぎれとぎれにならないように、なるべく音をつないでからなめらかに歌いましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「③<\/span><\/span>さびの『さあ~』のところの前で、たくさん息を吸って、目も口も大きく開けて歌いましょう。」<\/span><\/p>\r\n

「今から、ぼくたちが1番を歌うので聞いてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の美しい歌声に、1年生の子どもたちは、うっとりと聞き入っていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9033\"  \"IMG_9035\"  \"IMG_9037\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9038\"  \"IMG_9039\"  \"IMG_9042\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9043\"  \"IMG_9044\"  \"IMG_9046\"<\/span><\/p>\r\n

「次は、いっしょに歌ってみましょう。近くにいる6年生の声をまねしながら歌ってみてください。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1年生の歌声は、いつもとずいぶん違っているようです。学級担任の先生からは、<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「『さあ~』のところからは、いつも元気な声になりすぎていて、優しくは歌えていなかったけど、6年生の歌声を聞いて、歌うこつが分かったね。」<\/span><\/p>\r\n

といったお話もありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 自分たちのしていることが、だれかの役に立っていることが分かったり、良い影響となって相手が変容していくことを感じられたり、6年生の子どもたちにとって、やりがいや達成感を味わえる瞬間になったことと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 朝の会の交流は、6年生からの、次のようなお話で幕を閉じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「これからも、いろいろな歌を、みんなで楽しく歌ってくださいね。また、いっしょに歌いましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 短い10分間の交流でしたが、価値ある異学年交流の場であったと思います。<\/span><\/p>\r\n

※1年生と6年生のペア学級全てで、このような交流を進めています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10630", "first_image_alt": "\"IMG_9033\"", "post_title_strip_tags": "♪「夢の世界を」(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「おはようございます。今日は、1年生のみなさんといっしょに『夢の世界を』を歌うために来ました。まずは、上手に歌うためのポイントを言うのでよく聞いてください。」\r\n これは、12月6日(木)、朝の会の1年1組の様子です。6年1組の子どもたち11名が、1年生の子どもたちと、歌を通して交流をしていました。\r\n「①歌い始めの部分から、やさしい声で歌い始めましょう。」\r\n「②前半は、とぎれとぎれにならないように、なるべく音をつないでからなめらかに歌いましょう。」\r\n「③さびの『さあ~』のところの前で、たくさん息を吸って、目も口も大きく開けて歌いましょう。」\r\n「今から、ぼくたちが1番を歌うので聞いてください。」\r\n 6年生の美しい歌声に、1年生の子どもたちは、うっとりと聞き入っていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n「次は、いっしょに歌ってみましょう。近くにいる6年生の声をまねしながら歌ってみてください。」\r\n 1年生の歌声は、いつもとずいぶん違っているようです。学級担任の先生からは、\r\n「『さあ~』のところからは、いつも元気な声になりすぎていて、優しくは歌えていなかったけど、6年生の歌声を聞いて、歌うこつが分かったね。」\r\nといったお話もありました。\r\n 自分たちのしていることが、だれかの役に立っていることが分かったり、良い影響となって相手が変容していくことを感じられたり、6年生の子どもたちにとって、やりがいや達成感を味わえる瞬間になったことと思います。\r\n 朝の会の交流は、6年生からの、次のようなお話で幕を閉じました。\r\n「これからも、いろいろな歌を、みんなで楽しく歌ってくださいね。また、いっしょに歌いましょう。」\r\n 短い10分間の交流でしたが、価値ある異学年交流の場であったと思います。\r\n※1年生と6年生のペア学級全てで、このような交流を進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2143", "post_title": "11月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 「学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。11月の月目標『静かにすばやく行動しよう』のアンケート結果を報告します。アンケートに協力してくれた人は、476人でした。ご協力ありがとうございました。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"IMG_1870\"  \"IMG_7959\"<\/span><\/p>\r\n

\"2\"  \"3\"  \"4\"<\/span><\/p>\r\n

 これは、お昼の校内放送の様子です。毎月の月目標のふり返りは、ロイロノートのアンケート機能を使って行っています。その集計結果と、その分析を呼び掛けているのは、運営委員会のみなさんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ①   <\/span><\/span><\/span>音楽集会など、全校や学年が集まるとき、静かに集まることはできましたか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  「できた」・・・336人(全体の70.6%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ②   <\/span><\/span><\/span>授業の始まりのチャイムを静かに聞くことができましたか。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  「できた」・・・291人(全体の61.1%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ③   <\/span><\/span><\/span>家に帰る時刻(午後5時)を守ることができましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  「できた」・・・365人(全体の76.7%)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放送は、次のように続きます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「回答してくれた人は、今までで一番多い結果となりました。(拍手)『静かに集まること』、『授業開始のチャイムを静かに聞くこと』、『午後5時までに家に帰ること』、この3つの質問とも、『できた』と答えた人が多かったです。特に、『午後5時までに家に帰ること』は、476人のうち、365人が『できた』と答えています。『自分の命』や『学校のきまり』を守ろうとする人がたくさんいることが分かりました。12月も静かにすばやく行動することを続けていきましょう。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 放送では、子どもたちの自由記述欄の紹介もあります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「自由記述欄を紹介します。『私は、1・2・3年生のお手本だし、4月からは、5年生になるからずっと目標を守ることができるようにがんばります。(4年女子)』、5年生になっても続けられるように応援しています。『今月の月目標は、いいなと思いました。月目標でなくても高学年として当たり前にできるようになりたいです。そして未来には、今の6年生のような最高学年になりたいです。(5年女子)』、月目標を良いと思ってくれてとてもうれしかったです。来年もがんばってください。これで、運営委員会からのお知らせを終わります。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 このように、余土小学校では、月目標とそのふり返りを大切にしています。より良い学校にするために、子どもたちと共に、取り組んでいるところです。12月の月目標は、「身の回りの整理整とんをしよう。」です。その月にあった目標を守る大切さを、子どもたちに伝えていきたいと思っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10624", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "11月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。11月の月目標『静かにすばやく行動しよう』のアンケート結果を報告します。アンケートに協力してくれた人は、476人でした。ご協力ありがとうございました。」\r\n    \r\n    \r\n これは、お昼の校内放送の様子です。毎月の月目標のふり返りは、ロイロノートのアンケート機能を使って行っています。その集計結果と、その分析を呼び掛けているのは、運営委員会のみなさんです。\r\n ①   音楽集会など、全校や学年が集まるとき、静かに集まることはできましたか。\r\n  「できた」・・・336人(全体の70.6%)\r\n ②   授業の始まりのチャイムを静かに聞くことができましたか。\r\n  「できた」・・・291人(全体の61.1%)\r\n ③   家に帰る時刻(午後5時)を守ることができましたか?\r\n  「できた」・・・365人(全体の76.7%)\r\n 放送は、次のように続きます。\r\n 「回答してくれた人は、今までで一番多い結果となりました。(拍手)『静かに集まること』、『授業開始のチャイムを静かに聞くこと』、『午後5時までに家に帰ること』、この3つの質問とも、『できた』と答えた人が多かったです。特に、『午後5時までに家に帰ること』は、476人のうち、365人が『できた』と答えています。『自分の命』や『学校のきまり』を守ろうとする人がたくさんいることが分かりました。12月も静かにすばやく行動することを続けていきましょう。」\r\n 放送では、子どもたちの自由記述欄の紹介もあります。\r\n 「自由記述欄を紹介します。『私は、1・2・3年生のお手本だし、4月からは、5年生になるからずっと目標を守ることができるようにがんばります。(4年女子)』、5年生になっても続けられるように応援しています。『今月の月目標は、いいなと思いました。月目標でなくても高学年として当たり前にできるようになりたいです。そして未来には、今の6年生のような最高学年になりたいです。(5年女子)』、月目標を良いと思ってくれてとてもうれしかったです。来年もがんばってください。これで、運営委員会からのお知らせを終わります。」\r\n このように、余土小学校では、月目標とそのふり返りを大切にしています。より良い学校にするために、子どもたちと共に、取り組んでいるところです。12月の月目標は、「身の回りの整理整とんをしよう。」です。その月にあった目標を守る大切さを、子どもたちに伝えていきたいと思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2124", "post_title": "あなたのお気に入りの行事は?(6年生)", "post_detail": "

 Q<\/span> What is your favorite memory?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 A<\/span> My favorite memory is the <\/span>〇〇〇〇.<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 12月1日(金)4時間目の6年3組のみなさんの様子です。ALTと交流しながら外国語科Lesson<\/span>9「My favorite memory<\/span>~思い出を絵本にしよう。」の学習をしていました。この単元では、entrance ceremony<\/span>(入学式)やschool trip<\/span>(修学旅行)、music festival<\/span>(音楽会)など、学校行事の英語ができてきます。子どもたちは、ALTの発音に近づけようとがんばったり、一定のリズムに英単語や英文を乗せて発音するチャンツを楽しんだりしながら、どんどん英語に親しんでいました。覚えた表現を活用する場面では、「あなたのお気に入りの学校行事は何ですこのか?」、「私のお気に入りの学校行事は、〇〇〇〇(ハイキング・キャンプ・文化祭など)ですと、ペアを変えながら英会話をしていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9011\"  \"IMG_9012\"  \"IMG_9013\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9014\"  \"IMG_9018\"  \"IMG_9020\"<\/span><\/p>\r\n

 My favorite memory is the school trip(修学旅行).<\/span> I went to<\/span>(宮島).I saw<\/span>(原爆ドーム).I ate<\/span>(お好み焼き).I enjoyed<\/span>(テーマパーク).<\/o:p><\/span><\/span>という風に、これからの学習では、話題をどんどんと広げて、短い英文を作る予定になっているそうです。絵本にまとめる活動もあるそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 教科書の巻末には、たくさんの英単語や連語が掲載されていました。3年生からの4年間の外国語の学習で、様々なことが身に付いているようです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10571", "first_image_alt": "\"IMG_9011\"", "post_title_strip_tags": "あなたのお気に入りの行事は?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " Q What is your favorite memory?\r\n A My favorite memory is the 〇〇〇〇.\r\n 12月1日(金)4時間目の6年3組のみなさんの様子です。ALTと交流しながら外国語科Lesson9「My favorite memory~思い出を絵本にしよう。」の学習をしていました。この単元では、entrance ceremony(入学式)やschool trip(修学旅行)、music festival(音楽会)など、学校行事の英語ができてきます。子どもたちは、ALTの発音に近づけようとがんばったり、一定のリズムに英単語や英文を乗せて発音するチャンツを楽しんだりしながら、どんどん英語に親しんでいました。覚えた表現を活用する場面では、「あなたのお気に入りの学校行事は何ですこのか?」、「私のお気に入りの学校行事は、〇〇〇〇(ハイキング・キャンプ・文化祭など)ですと、ペアを変えながら英会話をしていました。\r\n    \r\n    \r\n My favorite memory is the school trip(修学旅行). I went to(宮島).I saw(原爆ドーム).I ate(お好み焼き).I enjoyed(テーマパーク).という風に、これからの学習では、話題をどんどんと広げて、短い英文を作る予定になっているそうです。絵本にまとめる活動もあるそうです。\r\n 教科書の巻末には、たくさんの英単語や連語が掲載されていました。3年生からの4年間の外国語の学習で、様々なことが身に付いているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2116", "post_title": "ジャーマンポテト②(6年生)", "post_detail": "

 今日(11\/30)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの<\/span>調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①<\/span>じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②<\/span>玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。③<\/span>火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8998\"  \"IMG_9000\"  \"IMG_9001\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9002\"  \"IMG_9004\"  \"IMG_9005\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9006\"  \"IMG_9009\"  \"IMG_8992\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の実習には、学級担任の先生に加えて栄養教諭の先生が参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしい香りが家庭科室にただよっていました。6年生のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10561", "first_image_alt": "\"IMG_8998\"", "post_title_strip_tags": "ジャーマンポテト②(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/30)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今回の実習には、学級担任の先生に加えて栄養教諭の先生が参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしい香りが家庭科室にただよっていました。6年生のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2151", "post_title": "ジャーマンポテト①(6年生)", "post_detail": "

 12月1日(金)5時間目の家庭科室の様子です。6年3組のみなさんが、栄養教諭といっしょに、調理について学習を進めていました。翌週の金曜日に予定している「ジャーマンポテト」作りの事前学習です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回の実習は、一人一実習を予定しているそうで、包丁で、じゃがいもの皮むきをしたり、玉ねぎやベーコンなどを切ったり、これらを炒める作業も自分の力でがんばります。栄養教諭は、「①包丁の腹に指を乗せる。」・「②親指と皮の間に包丁をはさむ。」・「③包丁を持っていない方の手でじゃがいもを回す。」と、手本を見せます。子どもたちは、実際に目で見て、具体的に理解することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9021\"  \"IMG_9023\"  \"IMG_9024\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9025\"  \"IMG_9027\"  \"IMG_9028\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9029\"  \"IMG_9030\"  \"IMG_9031\"<\/span><\/p>\r\n

 その他にも、「じゃがいもを湯がいている間に、玉ねぎとベーコンを切るといいね。」や「こしょうひとつまみは、親指と人差し指と中指でつまんだ量のこれぐらいだよ。」、「盛り付けまでが調理だからね。真ん中を高くもるときれいに見えるよ。」など、たくさんのアドバイスをもらいました。子どもたちは、メモをとりながら、調理の手順を具体的にイメージすることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 1週間後に調理実習を行います。「土日に家でも調理してみよう。」や「包丁の使い方に不安があるから、練習しておこう。」、「来週の調理実習では、手際よく調理しよう。」など、子どもたちそれぞれに、目標ができたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年3組のみなさん、おいしいジャーマンポテト、楽しみですね。調理の成功を祈っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10577", "first_image_alt": "\"IMG_9021\"", "post_title_strip_tags": "ジャーマンポテト①(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月1日(金)5時間目の家庭科室の様子です。6年3組のみなさんが、栄養教諭といっしょに、調理について学習を進めていました。翌週の金曜日に予定している「ジャーマンポテト」作りの事前学習です。\r\n 今回の実習は、一人一実習を予定しているそうで、包丁で、じゃがいもの皮むきをしたり、玉ねぎやベーコンなどを切ったり、これらを炒める作業も自分の力でがんばります。栄養教諭は、「①包丁の腹に指を乗せる。」・「②親指と皮の間に包丁をはさむ。」・「③包丁を持っていない方の手でじゃがいもを回す。」と、手本を見せます。子どもたちは、実際に目で見て、具体的に理解することができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n その他にも、「じゃがいもを湯がいている間に、玉ねぎとベーコンを切るといいね。」や「こしょうひとつまみは、親指と人差し指と中指でつまんだ量のこれぐらいだよ。」、「盛り付けまでが調理だからね。真ん中を高くもるときれいに見えるよ。」など、たくさんのアドバイスをもらいました。子どもたちは、メモをとりながら、調理の手順を具体的にイメージすることができました。\r\n 1週間後に調理実習を行います。「土日に家でも調理してみよう。」や「包丁の使い方に不安があるから、練習しておこう。」、「来週の調理実習では、手際よく調理しよう。」など、子どもたちそれぞれに、目標ができたようです。\r\n 6年3組のみなさん、おいしいジャーマンポテト、楽しみですね。調理の成功を祈っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2112", "post_title": "水溶液に溶けている物は?(6年生)", "post_detail": "

 11月28日(火)5・6時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8985\"  \"IMG_8986\"  \"IMG_8988\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8991\"  \"IMG_8989\"  \"IMG_8990\"<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これからの活動では、酸性・中性・アルカリ性の違いを調べるリトマス紙を使ったり、金属との反応を調べたりする実験を行い、溶けている物は何かを追究していきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。6年生のみなさん、2学期最後の単元です。たくさんの実験を通して、学習問題を解決していきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10555", "first_image_alt": "\"IMG_8985\"", "post_title_strip_tags": "水溶液に溶けている物は?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月28日(火)5・6時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。\r\n まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。\r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。\r\n これからの活動では、酸性・中性・アルカリ性の違いを調べるリトマス紙を使ったり、金属との反応を調べたりする実験を行い、溶けている物は何かを追究していきます。\r\n 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。6年生のみなさん、2学期最後の単元です。たくさんの実験を通して、学習問題を解決していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2136", "post_title": "消防署の見学(3年生)", "post_detail": "

 12月1日(金)午前中の3年生の様子です。学年みんなで、消防署(西部支署)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1950\"  \"IMG_1951\"  \"IMG_1953\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1310\"  \"IMG_1992\"  \"IMG_1306\"<\/span><\/p>\r\n

 3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、コロナ禍を経て、今年はスーパーマーケットや消防署と、様々な場所へ見学に行くことができています。子どもたちは、社会科の学習にどんどん興味がわいているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 西部支所のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-11 08:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10586", "first_image_alt": "\"IMG_1950\"", "post_title_strip_tags": "消防署の見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月1日(金)午前中の3年生の様子です。学年みんなで、消防署(西部支署)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。\r\n    \r\n    \r\n 3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、コロナ禍を経て、今年はスーパーマーケットや消防署と、様々な場所へ見学に行くことができています。子どもたちは、社会科の学習にどんどん興味がわいているようです。\r\n 西部支所のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2159", "post_title": "情報委員会通信 第17号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第17号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、11・12月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「校内音楽会をふり返って」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 校内音楽会が終わりました。そこで、私は、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校のみんなに感想を聞いてみることにしました。お昼の校内放送で呼び掛けると、1~3年生は140人が、4~6年生は89人がアンケートに応えてくれました。とてもうれしかったです。1~3年生では、140人中125人が、4~6年生では、89人中79人が「楽しい」と答えてくれました。校内音楽会が成功したことが分かります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"3\"  \"4\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"5\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF0007\"  \"_DSF0016\"  \"_DSF0033\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF0056\"  \"_DSF0106\"  \"_DSF0125\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF0155\"  \"_DSF0193\"  \"_DSF0210\"<\/span><\/p>\r\n

 ここで、みんなからもらった感想をいくつか紹介したいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

6<\/span>年生のお姉ちゃんのが、とちゅうから泣きそうだったけど、がんばってこらえて、すごくいい調子でした。なので、わたしも、6<\/span>年生になったら、お姉ちゃんみたいになりたいです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇3年生から6<\/span>年生は、ピアノを自分たちでやっていてすごかったです。4年生の♪「もみじ」のうたごえがすごくきれいでした。1年生の♪「キラキラぼし」のけんばんハーモニカがすごくきれいにひけていました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇けんばんハーモニカがむずかしかったです。だけど、みんなで力を合わせて、まちがえずにできました。みんなで力を合わせる音楽会になりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇金かんバンドぶの♪「メラ」がとってもよかったです。日まねきたいこもはく力がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇6年生の♪「情熱大陸」のクオリティーがすごかったです。木琴や鉄琴などの楽器を、使いこなしているように見えました。合唱の♪「地球星歌~笑顔のために~」では、心に響く歌詞で号泣してしまいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇6年生のがっそうの、楽器とリコーダーがきれいにそろっていました。 リコーダーから「ピーッ」という音が聞こえなかったです。だから、来年から真似をして、きれいな音を出そうと思います。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇6年生のえんそうが、とてもすごかったです。わたしが6年生になると、こんなことができるんだなぁと思いました。6年生になるのはまだまだだけどそれに向かって頑張りたいです。つぎの6年生のえんそうも、楽しみです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇6年生の、♪「情熱大陸」の合奏がすごかったです。鉄琴や木琴などいろいろな楽器で演奏していたところがかっこよかったです。さすがだなぁと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇1~6年生みんなきれいな歌声だったし、いい音が出ていたので、すてきな音楽会になりました。6年生は最後の音楽会だったけど、しっかりかっこよくて、すごいと思いました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

1<\/span>年生や2<\/span>年生は、明るく楽しく演奏していて、とても元気な印象でした。3<\/span>年生や4<\/span>年生は、リコーダーを綺麗に吹いていたり、きれいな声で歌っていたりして、一生懸命練習していたのが分かりました。6<\/span>年生は、ただ歌ったり、演奏したりしているだけでなく、気持ちを込めて歌ったり、演奏したりしていて、とても迫力がありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇どの学年の演奏もとても上手でした。1<\/span>年生は、初めての音楽会なのにとてもがんばっていたと思います。とても可愛かったです。5<\/span>年生の♪「百花りょうらん」は、ものすごく和風な感じもありながら、聞いていて耳に残る強いリズムもありました。とてもかっこよかったです。自分たち6年生は、最後の音楽会でした。全校みんなが体育館に入って音楽会をすることができてとてもうれしかったし楽しかったです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇<\/span>みんなが、楽しく歌ったり、聞いたりしていて、良い音楽会だったなと思いました。 良かったなと思った合奏は5年生です。 音がきれいで、激しかったり、柔らかかったりして、聞いていたら楽しくなりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇どの学年の発表も素敵でしたが、1年生と5年生の発表が心に残りました。1年生は、一生懸命さがよく伝わる演奏でした。♪「きらきら星変奏曲」は、鍵盤を見ずに弾けている人がいて、とてもすごいなと思いました。まだホースの日とも、必死になって指揮者のほうを見て、みんなで合わせようとしていました。1年生は、音楽がこんなにできるんだなと思いました。5年生は低学年とは違ってリコーダーの音色がとってもきれいでした。♪「百花りょうらん」では、箏の音色とリコーダーの音色が重なってとっても素敵でした。自分たちの演奏も練習よりもうまくできて、とても楽しくて心に残るいい時間が過ごせました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇私が金管バンド部に入部してから、初めて音楽会で演奏することになりました。すごく緊張したけれど、ベルアクションも成功したので良かったです。合唱♪「地球星歌」や合奏♪「情熱大陸」♪「カノン」も上手くできました。♪「地球星歌」では、練習の成果を出し切ることが出来て「練習頑張ってよかった!」と感じました。♪「カノン」も上手くハモることが出来たし、♪「情熱大陸」では、本番緊張して、早くなったりしないか心配だったけれど、みんなで心を一つにして演奏することが出来たので良かったです。小学校生活最後の音楽会を悔いなく終わることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇私は、全部の学年が一生懸命演奏して、きれいな音を響かせていたので、音楽はみんなの心を一つにできて、とてもいいなと思いました。そして、1年生は初めてのことばかりだったけど、堂々と演奏できていてすごかったです。2~4年生も、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、特別楽器などでいろいろな曲を演奏していて楽しかったです。5<\/span>年生は、連合音楽会に向けてたくさん練習してきたんだなということが伝わってきました。合奏では、琴などを使って♪「百花りょうらん」を演奏していてとてもすごかったです。小学校最後の音楽<\/span>会を楽しく終わることができてよかったです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

〇自分たちの演奏では、今までの成果を発揮することができたと思います。♪「地球星歌」で、世界中の人たちが笑顔で幸せにいられるよう願いを込めて歌いました。また♪「情熱大陸」では、みんなで元気に演奏することができました。速いリズムや難しい音符が出てきて大変だったけど、上手に演奏することができました。他の学年の演奏では、みんな一生懸命に演奏している様子が、とても伝わってきました。今回の音楽会で、改めて音楽のすばらしさを感じました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10604", "first_image_alt": "\"3\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第17号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第17号】\r\n 今週は、11・12月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「校内音楽会をふり返って」\r\n 校内音楽会が終わりました。そこで、私は、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校のみんなに感想を聞いてみることにしました。お昼の校内放送で呼び掛けると、1~3年生は140人が、4~6年生は89人がアンケートに応えてくれました。とてもうれしかったです。1~3年生では、140人中125人が、4~6年生では、89人中79人が「楽しい」と答えてくれました。校内音楽会が成功したことが分かります。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n ここで、みんなからもらった感想をいくつか紹介したいと思います。\r\n〇6年生のお姉ちゃんのが、とちゅうから泣きそうだったけど、がんばってこらえて、すごくいい調子でした。なので、わたしも、6年生になったら、お姉ちゃんみたいになりたいです。\r\n〇3年生から6年生は、ピアノを自分たちでやっていてすごかったです。4年生の♪「もみじ」のうたごえがすごくきれいでした。1年生の♪「キラキラぼし」のけんばんハーモニカがすごくきれいにひけていました。\r\n〇けんばんハーモニカがむずかしかったです。だけど、みんなで力を合わせて、まちがえずにできました。みんなで力を合わせる音楽会になりました。\r\n〇金かんバンドぶの♪「メラ」がとってもよかったです。日まねきたいこもはく力がありました。\r\n〇6年生の♪「情熱大陸」のクオリティーがすごかったです。木琴や鉄琴などの楽器を、使いこなしているように見えました。合唱の♪「地球星歌~笑顔のために~」では、心に響く歌詞で号泣してしまいました。\r\n〇6年生のがっそうの、楽器とリコーダーがきれいにそろっていました。 リコーダーから「ピーッ」という音が聞こえなかったです。だから、来年から真似をして、きれいな音を出そうと思います。\r\n〇6年生のえんそうが、とてもすごかったです。わたしが6年生になると、こんなことができるんだなぁと思いました。6年生になるのはまだまだだけどそれに向かって頑張りたいです。つぎの6年生のえんそうも、楽しみです。\r\n〇6年生の、♪「情熱大陸」の合奏がすごかったです。鉄琴や木琴などいろいろな楽器で演奏していたところがかっこよかったです。さすがだなぁと思いました。\r\n〇1~6年生みんなきれいな歌声だったし、いい音が出ていたので、すてきな音楽会になりました。6年生は最後の音楽会だったけど、しっかりかっこよくて、すごいと思いました。\r\n〇1年生や2年生は、明るく楽しく演奏していて、とても元気な印象でした。3年生や4年生は、リコーダーを綺麗に吹いていたり、きれいな声で歌っていたりして、一生懸命練習していたのが分かりました。6年生は、ただ歌ったり、演奏したりしているだけでなく、気持ちを込めて歌ったり、演奏したりしていて、とても迫力がありました。\r\n〇どの学年の演奏もとても上手でした。1年生は、初めての音楽会なのにとてもがんばっていたと思います。とても可愛かったです。5年生の♪「百花りょうらん」は、ものすごく和風な感じもありながら、聞いていて耳に残る強いリズムもありました。とてもかっこよかったです。自分たち6年生は、最後の音楽会でした。全校みんなが体育館に入って音楽会をすることができてとてもうれしかったし楽しかったです。\r\n〇みんなが、楽しく歌ったり、聞いたりしていて、良い音楽会だったなと思いました。 良かったなと思った合奏は5年生です。 音がきれいで、激しかったり、柔らかかったりして、聞いていたら楽しくなりました。\r\n〇どの学年の発表も素敵でしたが、1年生と5年生の発表が心に残りました。1年生は、一生懸命さがよく伝わる演奏でした。♪「きらきら星変奏曲」は、鍵盤を見ずに弾けている人がいて、とてもすごいなと思いました。まだホースの日とも、必死になって指揮者のほうを見て、みんなで合わせようとしていました。1年生は、音楽がこんなにできるんだなと思いました。5年生は低学年とは違ってリコーダーの音色がとってもきれいでした。♪「百花りょうらん」では、箏の音色とリコーダーの音色が重なってとっても素敵でした。自分たちの演奏も練習よりもうまくできて、とても楽しくて心に残るいい時間が過ごせました。\r\n〇私が金管バンド部に入部してから、初めて音楽会で演奏することになりました。すごく緊張したけれど、ベルアクションも成功したので良かったです。合唱♪「地球星歌」や合奏♪「情熱大陸」♪「カノン」も上手くできました。♪「地球星歌」では、練習の成果を出し切ることが出来て「練習頑張ってよかった!」と感じました。♪「カノン」も上手くハモることが出来たし、♪「情熱大陸」では、本番緊張して、早くなったりしないか心配だったけれど、みんなで心を一つにして演奏することが出来たので良かったです。小学校生活最後の音楽会を悔いなく終わることができました。\r\n〇私は、全部の学年が一生懸命演奏して、きれいな音を響かせていたので、音楽はみんなの心を一つにできて、とてもいいなと思いました。そして、1年生は初めてのことばかりだったけど、堂々と演奏できていてすごかったです。2~4年生も、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、特別楽器などでいろいろな曲を演奏していて楽しかったです。5年生は、連合音楽会に向けてたくさん練習してきたんだなということが伝わってきました。合奏では、琴などを使って♪「百花りょうらん」を演奏していてとてもすごかったです。小学校最後の音楽会を楽しく終わることができてよかったです。\r\n〇自分たちの演奏では、今までの成果を発揮することができたと思います。♪「地球星歌」で、世界中の人たちが笑顔で幸せにいられるよう願いを込めて歌いました。また♪「情熱大陸」では、みんなで元気に演奏することができました。速いリズムや難しい音符が出てきて大変だったけど、上手に演奏することができました。他の学年の演奏では、みんな一生懸命に演奏している様子が、とても伝わってきました。今回の音楽会で、改めて音楽のすばらしさを感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2141", "post_title": "情報委員会通信 第16号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第16号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、11・12月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「飼育委員会」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 みなさんは、飼育委員会の仕事を知っていますか。飼育委員会の5・6年生は、学校で飼っているうさぎの「チョコ」の世話をしたり、なかよし池の掃除をしたり、うさぎに関するポスターを作ったりしています。飼育委員会のみなさんに、「チョコ」について聞いてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"4\"  \"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

 Q<\/span>:「チョコ」は、どんな子ですか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 A:少し臆病ですが、かわいいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Q:「チョコ」のお世話で大変なことは何ですか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 A:「チョコ」の家の掃除が大変ですが、過ごしやすいようにと考えて、がんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Q:全校のみんなに伝えたいことは何ですか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 A:「チョコ」のことをみんなに知ってもらいたです。そして、動物の命の大切さを伝えたいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 Q:ありがとうございました。これからも仕事をがんばってください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「運営委員会」<\/span><\/p>\r\n

 運営委員会のみなさんは、学校の中心として働いています。集会を開いたり、月目標の反省を呼び掛けたり、全校のみんなが楽しい学校生活を送ることができるようにがんばっています。今、取り組んでいることは2つあるそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

 ①   <\/span><\/span><\/span>あいさつの輪を広げよう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ②   <\/span><\/span><\/span>余土小クイズを作ろう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

だそうです。どんな活動になるか楽しみですね。<\/span><\/p>\r\n

「給食委員会」<\/span><\/p>\r\n

 給食室の前には、「ごちそうさまでした。」というポスターがたくさん掲示されています。全校みんな元気なあいさつ「いただきます。」・「ごちそうさまでした。」ができているけれど、もっと気持ちの良いあいさつができることを目指して、ポスターを貼っているそうです。全校みんなでがんばっていきましょう。<\/span><\/p>\r\n

\"1\"<\/span><\/p>\r\n

「掲示委員会」<\/span><\/span><\/p>\r\n

 掲示委員会は、学校のいろいろなところに、かわいい飾り付けをしてくれています。季節感を感じることができて、楽しく学校生活を送ることができています。<\/span><\/p>\r\n

\"2\"<\/span><\/p>\r\n

 今回は、たくさんの委員会の紹介がありました。それぞれの委員会でがんばる5・6年生。これからも学校のために進んで活動してください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10595", "first_image_alt": "\"4\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第16号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第16号】\r\n 今週は、11・12月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n「飼育委員会」\r\n みなさんは、飼育委員会の仕事を知っていますか。飼育委員会の5・6年生は、学校で飼っているうさぎの「チョコ」の世話をしたり、なかよし池の掃除をしたり、うさぎに関するポスターを作ったりしています。飼育委員会のみなさんに、「チョコ」について聞いてみました。\r\n    \r\n Q:「チョコ」は、どんな子ですか?\r\n A:少し臆病ですが、かわいいです。\r\n Q:「チョコ」のお世話で大変なことは何ですか?\r\n A:「チョコ」の家の掃除が大変ですが、過ごしやすいようにと考えて、がんばっています。\r\n Q:全校のみんなに伝えたいことは何ですか?\r\n A:「チョコ」のことをみんなに知ってもらいたです。そして、動物の命の大切さを伝えたいです。\r\n Q:ありがとうございました。これからも仕事をがんばってください。\r\n「運営委員会」\r\n 運営委員会のみなさんは、学校の中心として働いています。集会を開いたり、月目標の反省を呼び掛けたり、全校のみんなが楽しい学校生活を送ることができるようにがんばっています。今、取り組んでいることは2つあるそうです。\r\n    \r\n ①   あいさつの輪を広げよう。\r\n ②   余土小クイズを作ろう。\r\nだそうです。どんな活動になるか楽しみですね。\r\n「給食委員会」\r\n 給食室の前には、「ごちそうさまでした。」というポスターがたくさん掲示されています。全校みんな元気なあいさつ「いただきます。」・「ごちそうさまでした。」ができているけれど、もっと気持ちの良いあいさつができることを目指して、ポスターを貼っているそうです。全校みんなでがんばっていきましょう。\r\n\r\n「掲示委員会」\r\n 掲示委員会は、学校のいろいろなところに、かわいい飾り付けをしてくれています。季節感を感じることができて、楽しく学校生活を送ることができています。\r\n\r\n 今回は、たくさんの委員会の紹介がありました。それぞれの委員会でがんばる5・6年生。これからも学校のために進んで活動してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2094", "post_title": "研究授業(4年3組)", "post_detail": "

 11月29日(水)の2時間目に、4年3組の研究授業を行いました。道徳「絵はがきと切手」で、「本当の友達について考えよう。」をめあてに学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 資料「絵はがきと切手」は、次のようなお話です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「主人公のひろ子にもとに、友達の正子から手紙が届きます。ところが、定形外の郵便物のため、料金が不足していました。本当は、120円の切手を貼らないといけないことを伝えるかどうか悩むひろ子。最後には、友達の正子を思い、料金が間違っていたことを伝えました。」というお話です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1285\"  \"IMG_1290\"  \"IMG_1291\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1295\"  \"IMG_1297\"  \"IMG_1299\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の中心発問は、「あなたがひろ子さんなら、料金不足を教えますか?それとも教えませんか?」です。子どもたちは、まず、タブレット端末(ロイロノート)を活用し、主人公ひろ子の気持ちをクラゲチャートに整理しました。その後、料金の不足を教える場合には赤のカードに、教えない場合は青のカードに、自分の意見を書き込みました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 おにぎりタイムでは、「わざわざ教えたら嫌われてしまう。」や「もう手紙をもらえないかもしれない。」、「友達だからちゃんと教えてあげた方がいい。」や「間違いを正してあげた方が、正子は喜ぶかもしれない。」など、自分と類似する考えを聴いたり、自分と異なる考えと比べて見つめ直したりするなど、友達と話すことをとおして、考えを深めることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、学級全体でも意見交換をし、友達のためを思った行動や、友達と互いに信頼し合う<\/o:p><\/span><\/span>ことの大切さについて考えました。子どもたち自身の友達関係について振り返るきっかけにもなったようです。<\/span><\/p>\r\n

 4年2組のみなさん、難しい問いでしたが、真剣に考えることができましたね。緊張の研究授業、担任の先生もみなさんもよくがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10549", "first_image_alt": "\"IMG_1285\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(4年3組)", "post_detail_strip_tags": " 11月29日(水)の2時間目に、4年3組の研究授業を行いました。道徳「絵はがきと切手」で、「本当の友達について考えよう。」をめあてに学習を進めました。\r\n 資料「絵はがきと切手」は、次のようなお話です。\r\n 「主人公のひろ子にもとに、友達の正子から手紙が届きます。ところが、定形外の郵便物のため、料金が不足していました。本当は、120円の切手を貼らないといけないことを伝えるかどうか悩むひろ子。最後には、友達の正子を思い、料金が間違っていたことを伝えました。」というお話です。\r\n    \r\n    \r\n 今回の中心発問は、「あなたがひろ子さんなら、料金不足を教えますか?それとも教えませんか?」です。子どもたちは、まず、タブレット端末(ロイロノート)を活用し、主人公ひろ子の気持ちをクラゲチャートに整理しました。その後、料金の不足を教える場合には赤のカードに、教えない場合は青のカードに、自分の意見を書き込みました。\r\n おにぎりタイムでは、「わざわざ教えたら嫌われてしまう。」や「もう手紙をもらえないかもしれない。」、「友達だからちゃんと教えてあげた方がいい。」や「間違いを正してあげた方が、正子は喜ぶかもしれない。」など、自分と類似する考えを聴いたり、自分と異なる考えと比べて見つめ直したりするなど、友達と話すことをとおして、考えを深めることができました。\r\n その後、学級全体でも意見交換をし、友達のためを思った行動や、友達と互いに信頼し合うことの大切さについて考えました。子どもたち自身の友達関係について振り返るきっかけにもなったようです。\r\n 4年2組のみなさん、難しい問いでしたが、真剣に考えることができましたね。緊張の研究授業、担任の先生もみなさんもよくがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2095", "post_title": "まちたんけん(2年生)", "post_detail": "

 2年生は11月28日(火)、まちたんけんに行きました。交番や私鉄駅、釣具店や家具店、レストランやペットショップ、保育園や中学校や地域の神社と、4つグループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、見学をしたり、質問したり、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3360\"  \"IMG_2758\"  \"IMG_3362\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3368\"  \"IMG_3572\"  \"IMG_3614\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7919\"  \"IMG_7934\"  \"IMG_3570\"<\/span><\/p>\r\n

 こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10537", "first_image_alt": "\"IMG_3360\"", "post_title_strip_tags": "まちたんけん(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は11月28日(火)、まちたんけんに行きました。交番や私鉄駅、釣具店や家具店、レストランやペットショップ、保育園や中学校や地域の神社と、4つグループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、見学をしたり、質問したり、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2085", "post_title": "研究授業(3年2組)", "post_detail": "

 11月27日(月)の2時間目に、3年2組の研究授業を行いました。道徳「よわむし太郎」で、「正しいことをするには何が必要だろう」をめあてに、学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 資料「よわむし太郎」は、次のようなお話です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「村の子どもたちと、池に飛んでくる大きな白鳥の世話をしているよわむし太郎。ところが、ある日、殿様が現れ、池にいる白い鳥を打ち殺そうと弓を構えます。よわむし太郎は、白い鳥を大切に育ててきた村の子どもを思い、自らの命をかけて殿様に立ちはだかり、白い鳥を打ち殺さないよう訴える。<\/span>」そんなお話です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1892\"  \"IMG_1896\"  \"IMG_1900\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1910\"  \"IMG_1921\"  \"IMG_1928\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の中心発問は、「『おまえも鳥と一緒に仕留めてしまうぞ。』と言われても動かなかった太郎は、どんなことを考えていたのだろう。」です。子どもたちは、ワークシートに自分の考えを書いたり、おにぎりタイムで友達と話し合ったりしながら、たくさんの思いをもちました。「鳥を打たないでください。」、「子どもたちが悲しむから打ってはだめです。」など、先生(殿様)との役割演技では、たくさんの子どもたちが、よわむし太郎になり切って、発表をしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 その後、その様子を見ていた子どもたちの気持ちにも触れ、正しいことをするには、勇気と考える力が必要であることを実感することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習のふり返りでは、「正しい判断をして、行動しようと思った。」、「困っている人がいたら、勇気をもって助けたい。」など、自分に置き換えて考える子どもも多くいたようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年2組のみなさん、たくさんの先生に見守られての授業は、緊張しましたか。3年生らしい笑顔いっぱいの授業とてもよかったです。学級担任の先生もお疲れさまでした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10531", "first_image_alt": "\"IMG_1892\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(3年2組)", "post_detail_strip_tags": " 11月27日(月)の2時間目に、3年2組の研究授業を行いました。道徳「よわむし太郎」で、「正しいことをするには何が必要だろう」をめあてに、学習を進めました。\r\n 資料「よわむし太郎」は、次のようなお話です。\r\n 「村の子どもたちと、池に飛んでくる大きな白鳥の世話をしているよわむし太郎。ところが、ある日、殿様が現れ、池にいる白い鳥を打ち殺そうと弓を構えます。よわむし太郎は、白い鳥を大切に育ててきた村の子どもを思い、自らの命をかけて殿様に立ちはだかり、白い鳥を打ち殺さないよう訴える。」そんなお話です。\r\n    \r\n    \r\n 今回の中心発問は、「『おまえも鳥と一緒に仕留めてしまうぞ。』と言われても動かなかった太郎は、どんなことを考えていたのだろう。」です。子どもたちは、ワークシートに自分の考えを書いたり、おにぎりタイムで友達と話し合ったりしながら、たくさんの思いをもちました。「鳥を打たないでください。」、「子どもたちが悲しむから打ってはだめです。」など、先生(殿様)との役割演技では、たくさんの子どもたちが、よわむし太郎になり切って、発表をしました。\r\n その後、その様子を見ていた子どもたちの気持ちにも触れ、正しいことをするには、勇気と考える力が必要であることを実感することができました。\r\n 学習のふり返りでは、「正しい判断をして、行動しようと思った。」、「困っている人がいたら、勇気をもって助けたい。」など、自分に置き換えて考える子どもも多くいたようです。\r\n 3年2組のみなさん、たくさんの先生に見守られての授業は、緊張しましたか。3年生らしい笑顔いっぱいの授業とてもよかったです。学級担任の先生もお疲れさまでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2086", "post_title": "福祉体験学習(4年生)", "post_detail": "

 今日(11\/<\/span>22)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーを迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車椅子体験と、たくさんの活動を行いました。子どもたちは実際に体験することを通して、高齢者や障がいのある方の苦労や、生活上の工夫に気付くことができました。また、ゲストティーチャーから話を聞き、様々な立場の人との接し方について考えることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"DSCF7900\"  \"DSCF7902\"  \"DSCF7920\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1225\"  \"IMG_1241\"  \"IMG_1243\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1839\"  \"IMG_1849\"  \"IMG_1853\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7972\"  \"IMG_7981\"  \"IMG_7985\"<\/span><\/p>\r\n

 これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を「共に生きる」という視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10522", "first_image_alt": "\"DSCF7900\"", "post_title_strip_tags": "福祉体験学習(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/22)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーを迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車椅子体験と、たくさんの活動を行いました。子どもたちは実際に体験することを通して、高齢者や障がいのある方の苦労や、生活上の工夫に気付くことができました。また、ゲストティーチャーから話を聞き、様々な立場の人との接し方について考えることができました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を「共に生きる」という視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2122", "post_title": "ごはんと味噌汁(5年生)", "post_detail": "

 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日は、栄養教諭の先生をゲストに迎えて、調理実習を行いました。調理器具の適切な扱い、栄養的なバランスなど、自分たちで作ることを通して、たくさんの学びがありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1713\"  \"IMG_1725\"  \"IMG_1731\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1748\"  \"IMG_1752\"  \"IMG_1759\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1765\"  \"IMG_1768\"  \"IMG_1777\"<\/span><\/p>\r\n

 5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくったり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今日の実習には、バケツ苗で収穫した玄米も入っています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?1年間の米作りのまとめの活動になりましたね。味の感想もぜひ、聞かせてくださいね。<\/span><\/p>\r\n

 最後に情報委員会の5年生の感想を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 家庭科で、ごはんとみそ汁をつくりました。私はごはんを担当しました。バケツ苗で育てた玄米と持ってきた白米といっしょにたいたら、とてもおいしかったです。出汁がきいたみそ汁もすごくおいしかったです。大根やネギ・油揚げなどの材料を入れましたが、特に具のあぶらあげが最高でした。(5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10512", "first_image_alt": "\"IMG_1713\"", "post_title_strip_tags": "ごはんと味噌汁(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。\r\n 今日は、栄養教諭の先生をゲストに迎えて、調理実習を行いました。調理器具の適切な扱い、栄養的なバランスなど、自分たちで作ることを通して、たくさんの学びがありました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくったり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきました。\r\n 今日の実習には、バケツ苗で収穫した玄米も入っています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?1年間の米作りのまとめの活動になりましたね。味の感想もぜひ、聞かせてくださいね。\r\n 最後に情報委員会の5年生の感想を紹介します。\r\n 家庭科で、ごはんとみそ汁をつくりました。私はごはんを担当しました。バケツ苗で育てた玄米と持ってきた白米といっしょにたいたら、とてもおいしかったです。出汁がきいたみそ汁もすごくおいしかったです。大根やネギ・油揚げなどの材料を入れましたが、特に具のあぶらあげが最高でした。(5年女子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2070", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト③(6年生)", "post_detail": "

 「今、自分にとって楽しいと思うことを3つ書いてみて。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、映画監督:オオタ ヴィンさんと6年生の子どもたちの交流のひと場面です。体育館に座る監督さん、監督さんを囲むように座った6年生128名の眼差し。子どもたちを包み込むような優しい笑顔で問い掛けてくれました。<\/o:p><\/span><\/span>映画「夢みる小学校」を制作された監督さんを迎えての交流会は、そんな風に温かい雰囲気の中、進んでいきます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「映画だって、漫画だってなんでもいいよ。遊びと勉強は分けられがちだけど、どんなことにも学びがあるんだよ。」、<\/span>「時間を忘れるほど楽しいことをもっているということ、それは、みんなにとって才能で、宝物とも言えるんだよ。」<\/o:p><\/span><\/span>6年生の子どもたちは、夢中になることをもつことの大切さを感じ取ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 映画「夢みる小学校」の舞台となった学校には、先生と呼ばれる人もいません。もちろん宿題もありません。「自分で考えたことを自分でしてみる。」そんな学校。<\/o:p><\/span><\/span>いろいろな勉強の仕方がある、子どもたちの思い描いたことを実現させることも目指した余土小学校「『卒業記念のベンチ』を作ろう」プロジェクト。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「好きなことをずっと続けていくうちに、映画監督になることができたんだよ。」、<\/o:p><\/span><\/span>「みんなのベンチ作りのように、僕の映画を観て影響を受けてくれた人がいるということは、何よりもやりがいに感じるよ。」<\/o:p><\/span><\/span>と、余土小学校に訪れた喜びを話していただきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8875\"  \"IMG_8876\"  \"IMG_8899\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8910\"  \"IMG_8974\"  \"IMG_8979\"<\/span><\/p>\r\n

 「みんなでアイデアを出し合ったベンチ作りで、達成感を感じることができました。」、<\/o:p><\/span><\/span>「最初はイメージが分からなかったけれど、友達とアイデアを出し合ってベンチの完成が近付いています。」、<\/o:p><\/span><\/span>「卒業記念品のベンチを、余土小学校のみんなに、地域のみなさんに届けたいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今、子どもたちは、夢の実現に向けて作業を進めているところです。校長先生が作ってくださったベンチ作りの動画には、6年生の子どもたちのたくさんの笑顔が写っていました。<\/span><\/p>\r\n

 何回でも、何歳からでもできる夢への挑戦。そんな大切なことが分かった60分の交流となりました。<\/o:p><\/span><\/span>交流会の最後には、監督さんとの記念撮影。監督さんと手作りベンチを囲む子どもたちの笑顔は、とても輝いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に、代表の子どものお礼の言葉を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「今日は、余土小学校に来てくださり、ありがとうございました。映画『夢みる小学校』を観たことをきっかけとなり、私たちの卒業制作のベンチ作りが始まりました。自分たちで、一からベンチを作っていくことは大変でしたが、みんなで作り上げる楽しさを味わうことができました。普段なかなか出会うことのない職業である映画監督さんから、お話を聞くことができてうれしかったです。私の夢は、犬の命を大切にしながら、犬の気持ちが分かるドッグトレーナーになることです。その夢に近づくため、クラスの友達の気持ちを考えて行動することを心がけています。私の夢もかなえられるように、がんばっていきたいです。今日は、本当にありがとうございました。」(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 映画監督のオオタ ヴィンさん。今日は、貴重なふれあいの時間をいただき、ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10506", "first_image_alt": "\"IMG_8875\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト③(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「今、自分にとって楽しいと思うことを3つ書いてみて。」\r\n これは、映画監督:オオタ ヴィンさんと6年生の子どもたちの交流のひと場面です。体育館に座る監督さん、監督さんを囲むように座った6年生128名の眼差し。子どもたちを包み込むような優しい笑顔で問い掛けてくれました。映画「夢みる小学校」を制作された監督さんを迎えての交流会は、そんな風に温かい雰囲気の中、進んでいきます。\r\n 「映画だって、漫画だってなんでもいいよ。遊びと勉強は分けられがちだけど、どんなことにも学びがあるんだよ。」、「時間を忘れるほど楽しいことをもっているということ、それは、みんなにとって才能で、宝物とも言えるんだよ。」6年生の子どもたちは、夢中になることをもつことの大切さを感じ取ることができました。\r\n 映画「夢みる小学校」の舞台となった学校には、先生と呼ばれる人もいません。もちろん宿題もありません。「自分で考えたことを自分でしてみる。」そんな学校。いろいろな勉強の仕方がある、子どもたちの思い描いたことを実現させることも目指した余土小学校「『卒業記念のベンチ』を作ろう」プロジェクト。\r\n 「好きなことをずっと続けていくうちに、映画監督になることができたんだよ。」、「みんなのベンチ作りのように、僕の映画を観て影響を受けてくれた人がいるということは、何よりもやりがいに感じるよ。」と、余土小学校に訪れた喜びを話していただきました。\r\n    \r\n    \r\n 「みんなでアイデアを出し合ったベンチ作りで、達成感を感じることができました。」、「最初はイメージが分からなかったけれど、友達とアイデアを出し合ってベンチの完成が近付いています。」、「卒業記念品のベンチを、余土小学校のみんなに、地域のみなさんに届けたいです。」\r\n 今、子どもたちは、夢の実現に向けて作業を進めているところです。校長先生が作ってくださったベンチ作りの動画には、6年生の子どもたちのたくさんの笑顔が写っていました。\r\n 何回でも、何歳からでもできる夢への挑戦。そんな大切なことが分かった60分の交流となりました。交流会の最後には、監督さんとの記念撮影。監督さんと手作りベンチを囲む子どもたちの笑顔は、とても輝いていました。\r\n 最後に、代表の子どものお礼の言葉を紹介します。\r\n 「今日は、余土小学校に来てくださり、ありがとうございました。映画『夢みる小学校』を観たことをきっかけとなり、私たちの卒業制作のベンチ作りが始まりました。自分たちで、一からベンチを作っていくことは大変でしたが、みんなで作り上げる楽しさを味わうことができました。普段なかなか出会うことのない職業である映画監督さんから、お話を聞くことができてうれしかったです。私の夢は、犬の命を大切にしながら、犬の気持ちが分かるドッグトレーナーになることです。その夢に近づくため、クラスの友達の気持ちを考えて行動することを心がけています。私の夢もかなえられるように、がんばっていきたいです。今日は、本当にありがとうございました。」(6年女子)\r\n 映画監督のオオタ ヴィンさん。今日は、貴重なふれあいの時間をいただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2056", "post_title": "体験型環境バスツアー(4年生)", "post_detail": "

 11月21日(火)4年生は、環境バスツアーに参加しました。目的地は、市乃井手浄水場・横谷埋め立てセンター・南クリーンセンターの3か所です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"_DSF0012\"  \"_DSF0023\"  \"_DSF0035\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF0098\"  \"_DSF0105\"  \"_DSF0111\"<\/span><\/p>\r\n

\"_DSF0153\"  \"DSCF7869\"  \"DSCF7871\"<\/span><\/p>\r\n

 8:30バスで学校を出発。40分の行程を経て市乃井手浄水場に到着しました。施設を見学したり、説明を受けたりして、子どもたちは、松山市の水を取り巻く環境について学ぶことができました。実際に目で見ることを通して、限りある水を大切にしようとの思いをもつことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 10:10施設を出発。20分の行程で、横谷埋立センターに到着しました。埋立地を見学したり、学習会や実験に参加したました。10:30~11:40、バスで南クリーンセンターへ移動。昼食の弁当の後、ごみ処理の施設を見学したり、映像で学習したりしました。普段見ることのできない2か所の見学を通して、松山市のごみの処理について学び、ごみの削減など、自分たちの生活との関わりを考えることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 バス4台での校外学習は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。バスの中でのマナー、友達との協力など、たくさんの学びがあった1日でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10497", "first_image_alt": "\"_DSF0012\"", "post_title_strip_tags": "体験型環境バスツアー(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月21日(火)4年生は、環境バスツアーに参加しました。目的地は、市乃井手浄水場・横谷埋め立てセンター・南クリーンセンターの3か所です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 8:30バスで学校を出発。40分の行程を経て市乃井手浄水場に到着しました。施設を見学したり、説明を受けたりして、子どもたちは、松山市の水を取り巻く環境について学ぶことができました。実際に目で見ることを通して、限りある水を大切にしようとの思いをもつことができました。\r\n 10:10施設を出発。20分の行程で、横谷埋立センターに到着しました。埋立地を見学したり、学習会や実験に参加したました。10:30~11:40、バスで南クリーンセンターへ移動。昼食の弁当の後、ごみ処理の施設を見学したり、映像で学習したりしました。普段見ることのできない2か所の見学を通して、松山市のごみの処理について学び、ごみの削減など、自分たちの生活との関わりを考えることができました。\r\n バス4台での校外学習は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。バスの中でのマナー、友達との協力など、たくさんの学びがあった1日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2105", "post_title": "連合音楽会(5年生)", "post_detail": "

 11月21日(火)、松山市民会館大ホールで、第64回松山市小・中学校連合音楽会が開催されました。余土小学校からは、5年生のみなさんが学校代表として参加しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「友だちだから」・♪「ボディーパーカッション」・♪「百花繚乱」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"4\"  \"5\"<\/span><\/p>\r\n

\"2\"  \"3\"  \"1\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校は、午前の部の最後の出演だったため、いろいろな学校の演奏を聴いてからの発表でした。子どもたちは、様々な音楽に刺激を受け、やる気とパワーいっぱいで、ステージに立ちました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 合唱♪「友だちだから」では、5年生の生き生きとした歌声がホールいっぱいに広がりました。♪「ボディーパーカッション」もぴったりと決まります。リコーダーと箏の音色が重なる和と洋を取り入れた♪「百花繚乱」は、他の学校にはない演出でした。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても喜んでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校の発表の後には、会場にいる他校のみんなといっしょに、♪「天守閣」を歌いました。余土小学校は、ステージの上で歌う貴重な体験でした。コロナ禍を経て、久しぶりの全体合唱は、感動の一場面となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 他校のみんなといっしょに音楽を楽しみ、貴重な半日となりました。5年生のみなさん、素敵な音楽をありがとう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に5年生の子どもの感想を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生は、11月21日(火)に、松山市民会館で行われた第64<\/span>回松山市小・中学校連合音楽会に参加しました。余土小学校の演奏は、第1<\/span>部の最後でした。僕は、校内音楽会では、木琴をしましたが、連合音楽会では、リコーダーを担当しました。おおとりということもあって、みんな緊張している感じでした。でも、みんなとてもきれいな歌声で歌っていました。ボディーパーカッションは、練習では速くなってしまうことがあったので心配していましたが、一定のスピードを保てていました。リコーダー奏もみんな綺麗な演奏ができました。他の学校の演奏も、様々な工夫がありました。例えば、他の学校では使っていないめずらしい楽器を使用した学校があったり、一番参加人数が少ない学校は、紙風船の演出をしたり、どの学校もとても良い演奏でした。(5年男子)<\/span><\/p>\r\n

連合音楽会でたくさんの学校の曲を聴き、音楽の楽しさなどを学びました。その中で一番心に残ったのは、「新時代」です。理由は、リコーダーを吹きながら体を左右に揺らしていて、見ている方も思わず体を揺らしてしまい、とても楽しい気持ちになりました。<\/span>自分たちの出番が近づくにつれてどんどん緊張してきました。でも、自信をもって舞台で演奏することができました。この連合音楽会の演奏でまた一歩6年生に近づけたらいいと思います。(5年男子)<\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

余戸~土居田~土橋~松山市駅の伊予鉄の電車に乗りました。松山市駅についてから歩いて、市民会館に向かいました。他校の演奏もリズム感があってきれいでした。余土小学校の番になると、僕らが代表だと緊張しました。「友だちだから」・「ボディーカーカッション」・「百花繚乱」を演奏しました。演奏が終わった後、ホールから大きな拍手が聞こえました。最後のエンディングで、「天守閣」を歌いました。本当に楽しい連合音楽会でした。(5年男子) <\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10491", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "連合音楽会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月21日(火)、松山市民会館大ホールで、第64回松山市小・中学校連合音楽会が開催されました。余土小学校からは、5年生のみなさんが学校代表として参加しました。\r\n ♪「友だちだから」・♪「ボディーパーカッション」・♪「百花繚乱」\r\n    \r\n    \r\n 余土小学校は、午前の部の最後の出演だったため、いろいろな学校の演奏を聴いてからの発表でした。子どもたちは、様々な音楽に刺激を受け、やる気とパワーいっぱいで、ステージに立ちました。\r\n 合唱♪「友だちだから」では、5年生の生き生きとした歌声がホールいっぱいに広がりました。♪「ボディーパーカッション」もぴったりと決まります。リコーダーと箏の音色が重なる和と洋を取り入れた♪「百花繚乱」は、他の学校にはない演出でした。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても喜んでいました。\r\n 余土小学校の発表の後には、会場にいる他校のみんなといっしょに、♪「天守閣」を歌いました。余土小学校は、ステージの上で歌う貴重な体験でした。コロナ禍を経て、久しぶりの全体合唱は、感動の一場面となりました。\r\n 他校のみんなといっしょに音楽を楽しみ、貴重な半日となりました。5年生のみなさん、素敵な音楽をありがとう。\r\n 最後に5年生の子どもの感想を紹介します。\r\n 5年生は、11月21日(火)に、松山市民会館で行われた第64回松山市小・中学校連合音楽会に参加しました。余土小学校の演奏は、第1部の最後でした。僕は、校内音楽会では、木琴をしましたが、連合音楽会では、リコーダーを担当しました。おおとりということもあって、みんな緊張している感じでした。でも、みんなとてもきれいな歌声で歌っていました。ボディーパーカッションは、練習では速くなってしまうことがあったので心配していましたが、一定のスピードを保てていました。リコーダー奏もみんな綺麗な演奏ができました。他の学校の演奏も、様々な工夫がありました。例えば、他の学校では使っていないめずらしい楽器を使用した学校があったり、一番参加人数が少ない学校は、紙風船の演出をしたり、どの学校もとても良い演奏でした。(5年男子)\r\n連合音楽会でたくさんの学校の曲を聴き、音楽の楽しさなどを学びました。その中で一番心に残ったのは、「新時代」です。理由は、リコーダーを吹きながら体を左右に揺らしていて、見ている方も思わず体を揺らしてしまい、とても楽しい気持ちになりました。自分たちの出番が近づくにつれてどんどん緊張してきました。でも、自信をもって舞台で演奏することができました。この連合音楽会の演奏でまた一歩6年生に近づけたらいいと思います。(5年男子)\r\n余戸~土居田~土橋~松山市駅の伊予鉄の電車に乗りました。松山市駅についてから歩いて、市民会館に向かいました。他校の演奏もリズム感があってきれいでした。余土小学校の番になると、僕らが代表だと緊張しました。「友だちだから」・「ボディーカーカッション」・「百花繚乱」を演奏しました。演奏が終わった後、ホールから大きな拍手が聞こえました。最後のエンディングで、「天守閣」を歌いました。本当に楽しい連合音楽会でした。(5年男子) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2046", "post_title": "ぶっとびロケット(科学クラブ)", "post_detail": "

 今日(11\/<\/span>20)の科学クラブは、「ぶっとびロケット」をつくりました。スーパーボールに竹串をさして、その上にストローでつくったロケットを乗せます。竹串をつまんで、スーパーボールを下にしてまっすぐ下に落とすと・・・ストローロケットは、高くはね上がりました。下のスーパーボールがうけた反発力をもらってはねる仕組みを利用した実験です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8854\"  \"IMG_8855\"  \"IMG_8857\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8866\"  \"IMG_8867\"  \"IMG_8869\"<\/span><\/p>\r\n

 「どの高さから落とすと高くとぶかな?」、そんな予想をしながら実験をする子どもたちでした。ぶっとびロケットは、教室の天井までは軽く届くぐらいで、渡り廊下に出て試す子どももいるぐらいでした。毎回、楽しい科学クラブ。次回は、どんな実験をするのかな?<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10484", "first_image_alt": "\"IMG_8854\"", "post_title_strip_tags": "ぶっとびロケット(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/20)の科学クラブは、「ぶっとびロケット」をつくりました。スーパーボールに竹串をさして、その上にストローでつくったロケットを乗せます。竹串をつまんで、スーパーボールを下にしてまっすぐ下に落とすと・・・ストローロケットは、高くはね上がりました。下のスーパーボールがうけた反発力をもらってはねる仕組みを利用した実験です。\r\n    \r\n    \r\n 「どの高さから落とすと高くとぶかな?」、そんな予想をしながら実験をする子どもたちでした。ぶっとびロケットは、教室の天井までは軽く届くぐらいで、渡り廊下に出て試す子どももいるぐらいでした。毎回、楽しい科学クラブ。次回は、どんな実験をするのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2047", "post_title": "第4回表彰式(全校)", "post_detail": "

 11月17日(金)の昼の時間を利用して、第4回表彰式を行いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇健康に関する作文<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・佳作(2年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・佳作(4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・佳作(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8798\"  \"IMG_8801\"  \"IMG_8807\"<\/span><\/p>\r\n

〇2023年度第2回ポイントレースOP<\/span>級B<\/span>クラス<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・優勝 B<\/span>&G<\/span>松山海洋クラブ(4年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8810\"<\/span><\/p>\r\n

〇第19回坊っちゃんカップヨット大会OP<\/span>級C<\/span>クラス<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・優勝 B&G<\/span>松山海洋クラブ(4年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8817\"<\/span><\/p>\r\n

〇第17回ダイワハウス杯小学生バレーボール大会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・優勝 男子バレーボール部(代表 6年男子・3年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8824\"  \"IMG_8827\"<\/span><\/p>\r\n

〇愛媛スポーツレクリエーション祭2023小学生バレーボール大会<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・優勝 男子バレーボール部(代表 6年男子4名)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8834\"  \"IMG_8837\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8841\"  \"IMG_8844\"<\/span><\/p>\r\n

〇第19回八万杯<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

・団体戦優勝 ドッジボール部(代表 6年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8851\"<\/span><\/p>\r\n

 これからも、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10470", "first_image_alt": "\"IMG_8798\"", "post_title_strip_tags": "第4回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 11月17日(金)の昼の時間を利用して、第4回表彰式を行いました。\r\n〇健康に関する作文\r\n・佳作(2年女子)\r\n・佳作(4年女子)\r\n・佳作(6年女子)\r\n    \r\n〇2023年度第2回ポイントレースOP級Bクラス\r\n・優勝 B&G松山海洋クラブ(4年男子)\r\n\r\n〇第19回坊っちゃんカップヨット大会OP級Cクラス\r\n・優勝 B&G松山海洋クラブ(4年女子)\r\n\r\n〇第17回ダイワハウス杯小学生バレーボール大会\r\n・優勝 男子バレーボール部(代表 6年男子・3年男子)\r\n  \r\n〇愛媛スポーツレクリエーション祭2023小学生バレーボール大会\r\n・優勝 男子バレーボール部(代表 6年男子4名)\r\n  \r\n  \r\n〇第19回八万杯\r\n・団体戦優勝 ドッジボール部(代表 6年男子)\r\n\r\n これからも、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2015", "post_title": "流れる水のはたらき(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、11月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水の働きと土地の変化について、学習を進めています。土山を作ったり、流水実験装置を使ったりしながら、観察・実験を繰り返して学習問題を解決していきました。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、様々に試しながらの活動です。<\/p>\r\n

\"IMG_7931\"  \"IMG_7932\"  \"IMG_7933\"<\/p>\r\n

\"IMG_7935\"  \"IMG_7937\"  \"IMG_7940\"<\/p>\r\n

\"IMG_7943\"  \"IMG_7944\"  \"IMG_7945\"<\/p>\r\n

\"IMG_7946\"  \"IMG_7948\"  \"IMG_7949\"<\/p>\r\n

 教室での活動では、タブレット端末も活用しました。動画を見返すことで、たくさんの発見がありました。どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。実験をしながら、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。<\/p>\r\n

 観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10308", "first_image_alt": "\"IMG_7931\"", "post_title_strip_tags": "流れる水のはたらき(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、11月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水の働きと土地の変化について、学習を進めています。土山を作ったり、流水実験装置を使ったりしながら、観察・実験を繰り返して学習問題を解決していきました。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、様々に試しながらの活動です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 教室での活動では、タブレット端末も活用しました。動画を見返すことで、たくさんの発見がありました。どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。実験をしながら、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。\r\n 観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2001", "post_title": "脱穀(5年生)", "post_detail": "

 11月10日(金)1・2時間目の5年4組のみなさんです。総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、子どもたちが挑戦していことは、稲の脱穀です。5月の田植えから6か月、いよいよ作業も最終段階です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 脱穀には、牛乳パックを使いました。乾かした牛乳パックの口の中に稲のもみの部分を入れて口を閉じ、手で押さえておきます。稲の茎を引っ張ると、稲もみが稲からはがれて、牛乳パックに落ちる仕組みです。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1481\"  \"IMG_1480\"  \"IMG_1476\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1478\"  \"IMG_1479\"  \"IMG_1484\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1485\"  \"IMG_1487\"  \"IMG_1477\"<\/span><\/p>\r\n

 だんだんと、食べることのできる米の形に近付いてきました。家庭科では、子どもたちが育ててきた米を混ぜて、ごはん炊く予定になっています。5年生のみなさん、ぜひ、ごはんの味を教えてくださいね。どんな味がするのかな?楽しみですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10345", "first_image_alt": "\"IMG_1481\"", "post_title_strip_tags": "脱穀(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月10日(金)1・2時間目の5年4組のみなさんです。総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、子どもたちが挑戦していことは、稲の脱穀です。5月の田植えから6か月、いよいよ作業も最終段階です。\r\n 脱穀には、牛乳パックを使いました。乾かした牛乳パックの口の中に稲のもみの部分を入れて口を閉じ、手で押さえておきます。稲の茎を引っ張ると、稲もみが稲からはがれて、牛乳パックに落ちる仕組みです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n だんだんと、食べることのできる米の形に近付いてきました。家庭科では、子どもたちが育ててきた米を混ぜて、ごはん炊く予定になっています。5年生のみなさん、ぜひ、ごはんの味を教えてくださいね。どんな味がするのかな?楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2000", "post_title": "読書の秋(図書委員会)", "post_detail": "

 読書の秋になりました。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと「読書スタンプラリー」を計画しました。スタンプラリーの方法は次のとおりです。いつもとは違った本を手に取って読んでもらおうと、手作りのカードには、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったように、読んでほしい本の種類がカードには書かれています。今日(11\/<\/span>8)の昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっていました。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。次に、借りる新しい本をさがします。今、返した本とは違うジャンルを見つけようと、図書館の中を探しましました。友達にも教えてもらって、たくさんの本を読もうと意欲も高まっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8080\"  \"IMG_8081\"  \"IMG_8084\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8086\"  \"IMG_8089\"  \"IMG_8091\"<\/span><\/p>\r\n

 この日は、5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。給食時の校内放送で呼び掛けると、1~6年生の子どもが20名ほど集まってきました。今日の絵本は「おまかせクッキー」です。それは、こんなお話。「お母さんが焼いてくれた12個のクッキーに喜ぶ2人の兄弟、クッキーを6個ずつ分けることになりました。そうすると友達2人がやってきて、12個のクッキーは4個ずつに・・・。さらに2人の友達がやってきて・・・。」、そんなことが繰り返される楽しいお話で、2人の兄弟の優しさが伝わってきます。子どもたちは、夢中で聴いていました。読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10338", "first_image_alt": "\"IMG_8080\"", "post_title_strip_tags": "読書の秋(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 読書の秋になりました。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと「読書スタンプラリー」を計画しました。スタンプラリーの方法は次のとおりです。いつもとは違った本を手に取って読んでもらおうと、手作りのカードには、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったように、読んでほしい本の種類がカードには書かれています。今日(11\/8)の昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっていました。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。次に、借りる新しい本をさがします。今、返した本とは違うジャンルを見つけようと、図書館の中を探しましました。友達にも教えてもらって、たくさんの本を読もうと意欲も高まっています。\r\n    \r\n    \r\n この日は、5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。給食時の校内放送で呼び掛けると、1~6年生の子どもが20名ほど集まってきました。今日の絵本は「おまかせクッキー」です。それは、こんなお話。「お母さんが焼いてくれた12個のクッキーに喜ぶ2人の兄弟、クッキーを6個ずつ分けることになりました。そうすると友達2人がやってきて、12個のクッキーは4個ずつに・・・。さらに2人の友達がやってきて・・・。」、そんなことが繰り返される楽しいお話で、2人の兄弟の優しさが伝わってきます。子どもたちは、夢中で聴いていました。読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。\r\n 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1999", "post_title": "10月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 10月の月目標は、「ろうか・かいだんでは、しずかにしよう。」でした。今回も、校内放送で全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。アンケート「10月の月目標『ろうか・かいだんでは、しずかにしよう。』をまもることはできましたか?」は、次のような結果となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 〇できた…224<\/span>名 〇だいたいできた…140<\/span>名 〇あまりできなかった…24<\/span>名 〇できなかった…3<\/span>名<\/span><\/p>\r\n

 (全校の391名が回答)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8096\"  \"IMG_8097\"  \"IMG_8098\"<\/span><\/p>\r\n

 毎月、ロイロノートのアンケート機能を活用し、月目標の反省を行っていますが、10月のアンケートには、これまでで一番多くの子どもが参加してくれました。しかし、「できた」と答えた子どもは、4~10月の6回目のふり返りで、初めて6割を切りました。57.2%です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 では、どんなことができていないのでしょうか?友達とおしゃべりをしながら歩いていることもその一つのようですが、普段の子どもたちの様子をよく見てみると、廊下・階段を走っている、廊下の右側を歩けていないなどが、問題となっているようです。これは、余土小学校の廊下・階段が狭いことが原因でしょうか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちが走ってしまうのは、中休みや昼休みに外に遊びに行くときが多いようです。つまり自分がしたいことに急いでいる状況です。もしかすると走っているという意識が無いのかもしれません。私たち教職員の声掛けが必要です。急いで、教室から特別教室へ移動をする様子も見かけます。様々な行事のある2学期、授業時間を過ぎての練習、中休み・昼休みの準備と、子どもたちには、時間的な余裕が無いのかもしれません。これは私たち教職員の反省すべき点です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 右側を歩けない原因は何でしょうか?古くには武士は、刀を守るため左側を歩きました。人間は、左の心臓が大きいため左を歩く方が安心するともいわれています。市内のアーケード街では、左側通行が通常です。しかし、右左が問題なのではなく、人に道を譲る優しさがあるかどうかが、一番大切なのです。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校の子どもたちには、そんな気持ちが育っていないのでしょうか?9月の月目標のふり返りでは、「あいさつが課題」と考えていましたが、1か月間、子どもたちの様子を見て、感じたことがあります。廊下・階段での積極的な会釈、「どうぞ。」「ありがとう。」と、給食運搬時に交わされる学級間の心遣い、実は余土小学校の子どもたちは、笑顔つながるあいさつが身に付いていました。<\/span><\/p>\r\n

 忙しい時こそ、急いでいる時こそ、ふと足を止めて友達のことを、そして相手のことを<\/span><\/span>意識すると、廊下・階段で静かに過ごせるのではないでしょうか。あいさつのできる余土っ子なら必ずできるはずです。<\/span><\/span><\/p>\r\n

 今月も、自由記述欄から、子どもたちのコメントを紹介します。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「廊下・階段では静かにしようは、守れました。 理由は、いつも廊下・階段でうるさくしていたら、授業中に迷惑がかかるし、休み時間でも何かに集中している人の邪魔になってしまうから、そういうことも考えながら守ることができました。高学年の真似をして、低学年が廊下・階段でうるさくするようなことがあってはいけないので、高学年として、きまりをきちんと守りたいと思います。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 周りの様子をよく見て、考え、相手を意識している<\/span>様子が分かります。<\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10332", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "10月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月の月目標は、「ろうか・かいだんでは、しずかにしよう。」でした。今回も、校内放送で全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。アンケート「10月の月目標『ろうか・かいだんでは、しずかにしよう。』をまもることはできましたか?」は、次のような結果となりました。\r\n 〇できた…224名 〇だいたいできた…140名 〇あまりできなかった…24名 〇できなかった…3名\r\n (全校の391名が回答)\r\n    \r\n    \r\n 毎月、ロイロノートのアンケート機能を活用し、月目標の反省を行っていますが、10月のアンケートには、これまでで一番多くの子どもが参加してくれました。しかし、「できた」と答えた子どもは、4~10月の6回目のふり返りで、初めて6割を切りました。57.2%です。\r\n では、どんなことができていないのでしょうか?友達とおしゃべりをしながら歩いていることもその一つのようですが、普段の子どもたちの様子をよく見てみると、廊下・階段を走っている、廊下の右側を歩けていないなどが、問題となっているようです。これは、余土小学校の廊下・階段が狭いことが原因でしょうか?\r\n 子どもたちが走ってしまうのは、中休みや昼休みに外に遊びに行くときが多いようです。つまり自分がしたいことに急いでいる状況です。もしかすると走っているという意識が無いのかもしれません。私たち教職員の声掛けが必要です。急いで、教室から特別教室へ移動をする様子も見かけます。様々な行事のある2学期、授業時間を過ぎての練習、中休み・昼休みの準備と、子どもたちには、時間的な余裕が無いのかもしれません。これは私たち教職員の反省すべき点です。\r\n 右側を歩けない原因は何でしょうか?古くには武士は、刀を守るため左側を歩きました。人間は、左の心臓が大きいため左を歩く方が安心するともいわれています。市内のアーケード街では、左側通行が通常です。しかし、右左が問題なのではなく、人に道を譲る優しさがあるかどうかが、一番大切なのです。\r\n 余土小学校の子どもたちには、そんな気持ちが育っていないのでしょうか?9月の月目標のふり返りでは、「あいさつが課題」と考えていましたが、1か月間、子どもたちの様子を見て、感じたことがあります。廊下・階段での積極的な会釈、「どうぞ。」「ありがとう。」と、給食運搬時に交わされる学級間の心遣い、実は余土小学校の子どもたちは、笑顔つながるあいさつが身に付いていました。\r\n 忙しい時こそ、急いでいる時こそ、ふと足を止めて友達のことを、そして相手のことを意識すると、廊下・階段で静かに過ごせるのではないでしょうか。あいさつのできる余土っ子なら必ずできるはずです。\r\n 今月も、自由記述欄から、子どもたちのコメントを紹介します。\r\n 「廊下・階段では静かにしようは、守れました。 理由は、いつも廊下・階段でうるさくしていたら、授業中に迷惑がかかるし、休み時間でも何かに集中している人の邪魔になってしまうから、そういうことも考えながら守ることができました。高学年の真似をして、低学年が廊下・階段でうるさくするようなことがあってはいけないので、高学年として、きまりをきちんと守りたいと思います。」\r\n 周りの様子をよく見て、考え、相手を意識している様子が分かります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2036", "post_title": "校内音楽会⑨(6年生)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム⑥ ♪「カノン」・「地球星歌~笑顔のために~」・「情熱大陸」(6年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「カノン」のリコーダー奏は、音がすきとおっていて、天井から音がふっているような感じでした。♪「情熱大陸」の合奏は、いろいろな楽器を使っていて、迫力と一体感がありました。最後の合唱は、言葉に気持ちを乗せて、大切に歌っていることが伝わってきて、とても感動的でした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8645\"  \"IMG_8646\"  \"IMG_8663\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8681\"  \"IMG_8687\"  \"IMG_8697\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8717\"  \"IMG_8740\"  \"IMG_8748\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8753\"  \"IMG_8768\"  \"IMG_8783\"<\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさんは、「難しい曲でも、これだけの演奏できるんだよ。」ということを、1年生から5年生に見せてくれました。小学校で音楽の授業を6年間がんばると、これだけすごいことができるということに感動しました。歌声もすごく心にしみました。1~5年生、保護者のみなさんにプレゼントができたと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10457", "first_image_alt": "\"IMG_8645\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会⑨(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n プログラム⑥ ♪「カノン」・「地球星歌~笑顔のために~」・「情熱大陸」(6年生)\r\n ♪「カノン」のリコーダー奏は、音がすきとおっていて、天井から音がふっているような感じでした。♪「情熱大陸」の合奏は、いろいろな楽器を使っていて、迫力と一体感がありました。最後の合唱は、言葉に気持ちを乗せて、大切に歌っていることが伝わってきて、とても感動的でした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 6年生のみなさんは、「難しい曲でも、これだけの演奏できるんだよ。」ということを、1年生から5年生に見せてくれました。小学校で音楽の授業を6年間がんばると、これだけすごいことができるということに感動しました。歌声もすごく心にしみました。1~5年生、保護者のみなさんにプレゼントができたと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2037", "post_title": "校内音楽会⑧(5年生)", "post_detail": "

先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

プログラム⑤ ♪「友だちだから」・「百花繚乱」(5年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

♪「友だちだから」の合唱は、5年生の生き生きとした歌声が、体育館中に響き渡りました。ボディーパーカッションも、音の迫力が聴く人の体中に伝わりました。♪「百花繚乱」では、リコーダーの音に、いろいろな音色が重なる和と洋のコラボレーションを表現しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8553\"  \"IMG_8554\"  \"IMG_8607\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8609\"  \"IMG_8613\"  \"IMG_8617\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8625\"  \"IMG_8638\"  \"IMG_8639\"<\/span><\/p>\r\n

5年生のみなさんの次の目標は、連合音楽会です。「百科繚乱」という曲は、題名のとおり、いろいろな楽器の音が花が咲いているようでした。ボディーパーカッションも迫力いっぱいでした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10447", "first_image_alt": "\"IMG_8553\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会⑧(5年生)", "post_detail_strip_tags": "先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\nプログラム⑤ ♪「友だちだから」・「百花繚乱」(5年生)\r\n♪「友だちだから」の合唱は、5年生の生き生きとした歌声が、体育館中に響き渡りました。ボディーパーカッションも、音の迫力が聴く人の体中に伝わりました。♪「百花繚乱」では、リコーダーの音に、いろいろな音色が重なる和と洋のコラボレーションを表現しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n5年生のみなさんの次の目標は、連合音楽会です。「百科繚乱」という曲は、題名のとおり、いろいろな楽器の音が花が咲いているようでした。ボディーパーカッションも迫力いっぱいでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2038", "post_title": "校内音楽会⑦(4年生)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム④ ♪「もみじ」・「エーデルワイス」・「ラ・クンパルシータ」(4年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ♪「もみじ」の二部合唱では、1番と2番で高音と低音を入れ替えて歌いました。音程をしっかりとって、きれいな二部合唱をめあてにがんばりました。合奏は、雰囲気を変えて、音のキレがいいかっこいい演奏を目指しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8485\"  \"IMG_8488\"  \"IMG_8495\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8507\"  \"IMG_8528\"  \"IMG_8529\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8531\"  \"IMG_8535\"  \"IMG_8539\"<\/span><\/p>\r\n

 4年生のみなさんは、輪唱とハーモニーがとてもきれいでした。ラ・クンパルシータという情熱的な演奏、大変素敵でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10438", "first_image_alt": "\"IMG_8485\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会⑦(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n プログラム④ ♪「もみじ」・「エーデルワイス」・「ラ・クンパルシータ」(4年生)\r\n ♪「もみじ」の二部合唱では、1番と2番で高音と低音を入れ替えて歌いました。音程をしっかりとって、きれいな二部合唱をめあてにがんばりました。合奏は、雰囲気を変えて、音のキレがいいかっこいい演奏を目指しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 4年生のみなさんは、輪唱とハーモニーがとてもきれいでした。ラ・クンパルシータという情熱的な演奏、大変素敵でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2039", "post_title": "校内音楽会⑥(3年生)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム③ ♪「ありがとうの花」・「パフ」(3年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 すきとおるようなきれいな歌声で、「ありがとう」の気持ちがいっぱい届けました。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで♪「パフ」の合奏をがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8413\"  \"IMG_8414\"  \"IMG_8415\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8416\"  \"IMG_8463\"  \"IMG_8465\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8469\"  \"IMG_8472\"  \"IMG_8476\"<\/span><\/p>\r\n

 3年生のみなさんは、すごく歌声がきれいだなあと思いました。リコーダーの澄んだ音が、みんなの心に響きました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10429", "first_image_alt": "\"IMG_8413\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会⑥(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n プログラム③ ♪「ありがとうの花」・「パフ」(3年生)\r\n すきとおるようなきれいな歌声で、「ありがとう」の気持ちがいっぱい届けました。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで♪「パフ」の合奏をがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 3年生のみなさんは、すごく歌声がきれいだなあと思いました。リコーダーの澄んだ音が、みんなの心に響きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2033", "post_title": "校内音楽会⑤(ミュージック委員会)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アトラクション ♪「カレー・リズム・ライス」(ミュージック委員会)<\/span><\/p>\r\n

 休憩時間のアトラクションは、みんな大好きな♪「カレー・リズム・ライス」のボイスアンサンブルです。先日の音楽集会とはちょっと趣向を変えて、子どもたちそれぞれが、好きなパートのリズムと歌を選んで、挑戦してみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8395\"  \"IMG_8397\"  \"IMG_8399\"<\/p>\r\n

\"IMG_8403\"  \"IMG_8404\"  \"IMG_8408\"<\/p>\r\n

 「じゃ<\/span>・が<\/span>・い<\/span>・も<\/span>(♩・♩・♩・♩)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「にん<\/span>・じん<\/span>・ウン・ウン(♫・♫・ウン・ウン)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「たま<\/span>・ね<\/span>・ぎ<\/span>・ウン(♫・♩・♩・ウン)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ウン・ウン・ウン・にく<\/span>(ウン・ウン・ウン・♫)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ウン・ウン・ごはん<\/span>(ウン・ウン・♫・♩)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「カ<\/span>・レー<\/span>・ルー<\/span>・ウン(♪・♩・♪~♩・ウン)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

と<\/span>全校みんなで6つの声を合わせて、校内音楽会でも、おいしいカレーライスが完成しました。<\/span>「♪おいしくできた!いただきます。」ミュージック委員のみなさん、楽しいアトラクションをありがとう。<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10423", "first_image_alt": "\"IMG_8395\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会⑤(ミュージック委員会)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n アトラクション ♪「カレー・リズム・ライス」(ミュージック委員会)\r\n 休憩時間のアトラクションは、みんな大好きな♪「カレー・リズム・ライス」のボイスアンサンブルです。先日の音楽集会とはちょっと趣向を変えて、子どもたちそれぞれが、好きなパートのリズムと歌を選んで、挑戦してみました。\r\n    \r\n    \r\n 「じゃ・が・い・も(♩・♩・♩・♩)」\r\n 「にん・じん・ウン・ウン(♫・♫・ウン・ウン)」\r\n 「たま・ね・ぎ・ウン(♫・♩・♩・ウン)」\r\n 「ウン・ウン・ウン・にく(ウン・ウン・ウン・♫)」\r\n 「ウン・ウン・ごはん(ウン・ウン・♫・♩)」\r\n 「カ・レー・ルー・ウン(♪・♩・♪~♩・ウン)」\r\nと全校みんなで6つの声を合わせて、校内音楽会でも、おいしいカレーライスが完成しました。「♪おいしくできた!いただきます。」ミュージック委員のみなさん、楽しいアトラクションをありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2022", "post_title": "校内音楽会④(2年生)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム④ ♪「朝のリズム」・「森のたんけんたい」・「こぎつね」(2年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2年生の3曲は、歌にも手拍子や楽器の音が入っていて、聴いていてとても楽しい気持ちになります。2年生で習う曲なので、全校みんな、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聴きました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8321\"  \"IMG_8323\"  \"IMG_8325\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8370\"  \"IMG_8376\"  \"IMG_8377\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8384\"  \"IMG_8386\"  \"IMG_8387\"<\/span><\/p>\r\n

 2年生のみなさんは、歌と拍手がとてもそろっていてすばらしかったです。よく出る声もとてもよかったです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10413", "first_image_alt": "\"IMG_8321\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会④(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n プログラム④ ♪「朝のリズム」・「森のたんけんたい」・「こぎつね」(2年生)\r\n 2年生の3曲は、歌にも手拍子や楽器の音が入っていて、聴いていてとても楽しい気持ちになります。2年生で習う曲なので、全校みんな、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聴きました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 2年生のみなさんは、歌と拍手がとてもそろっていてすばらしかったです。よく出る声もとてもよかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2032", "post_title": "校内音楽会③(1年生)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム① ♪「キラキラ星へんそうきょく」(1年生)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 小学校での初めての音楽会。途中で拍子が4拍子や3拍子になったり、曲調が明るい感じから暗い感じに変わったり、いろいろな変化があります。鍵盤ハーモニカの音の重なりがとてもきれいです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8261\"  \"IMG_8275\"  \"IMG_8278\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8281\"  \"IMG_8305\"  \"IMG_8308\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8313\"  \"IMG_8314\"  \"IMG_8317\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生のみなさんは、鍵盤ハーモニカがいつの間にか上手になっていてとてもびっくりしました。♪「キラキラ星へんそうきょう」を楽しく演奏していましたね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10404", "first_image_alt": "\"IMG_8261\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会③(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n プログラム① ♪「キラキラ星へんそうきょく」(1年生)\r\n 小学校での初めての音楽会。途中で拍子が4拍子や3拍子になったり、曲調が明るい感じから暗い感じに変わったり、いろいろな変化があります。鍵盤ハーモニカの音の重なりがとてもきれいです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生のみなさんは、鍵盤ハーモニカがいつの間にか上手になっていてとてもびっくりしました。♪「キラキラ星へんそうきょう」を楽しく演奏していましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2010", "post_title": "校内音楽会②(金管バンド部)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 オープニング②「Mela<\/span>!」(余土小学校金管バンド部)<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 金管バンド部は、3年生から6年生61名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。演奏する♪「Mela!」はという曲は、男女混合4人組ポップ・ロック・バンドの代表曲で、テンポよく、耳に残るのが特徴です。全校みんなでいっしょに歌ったり、手拍子をしたりしながら、楽しい時間を過ごしました。<\/p>\r\n

\"IMG_8204\"  \"IMG_8205\"  \"IMG_8206\"<\/p>\r\n

\"IMG_8218\"  \"IMG_8223\"  \"IMG_8227\"<\/p>\r\n

\"IMG_8229\"  \"IMG_8240\"  \"IMG_8241\"<\/p>\r\n

 金管バンド部のみなさんは、夏のジュニアバンドフェスティバルのときの♪「いくやまかわ」とは違ったノリのよい曲で、みんなに楽しさを伝えることができました。2月にある姫路での西日本大会でもがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10379", "first_image_alt": "\"IMG_8204\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会②(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n オープニング②「Mela!」(余土小学校金管バンド部)\r\n 金管バンド部は、3年生から6年生61名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。演奏する♪「Mela!」はという曲は、男女混合4人組ポップ・ロック・バンドの代表曲で、テンポよく、耳に残るのが特徴です。全校みんなでいっしょに歌ったり、手拍子をしたりしながら、楽しい時間を過ごしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 金管バンド部のみなさんは、夏のジュニアバンドフェスティバルのときの♪「いくやまかわ」とは違ったノリのよい曲で、みんなに楽しさを伝えることができました。2月にある姫路での西日本大会でもがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2009", "post_title": "校内音楽会①(日招太鼓クラブ)", "post_detail": "

 先日(11\/<\/span>15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 オープニング①♪「日招太鼓」(日招太鼓クラブ)<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。余土っ子の代表として、日招太鼓クラブが演奏をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_8184\"  \"IMG_8185\"  \"IMG_8189\"<\/p>\r\n

\"IMG_8190\"  \"IMG_8196\"  \"IMG_8197\"<\/p>\r\n

 日招太鼓の演奏に、勇ましさを感じました。音楽会のオープニングにふさわしい演奏でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10373", "first_image_alt": "\"IMG_8184\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会①(日招太鼓クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 先日(11\/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。\r\n オープニング①♪「日招太鼓」(日招太鼓クラブ)\r\n 日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。余土っ子の代表として、日招太鼓クラブが演奏をしました。\r\n    \r\n    \r\n 日招太鼓の演奏に、勇ましさを感じました。音楽会のオープニングにふさわしい演奏でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1997", "post_title": "校内音楽会(全校)", "post_detail": "

 本日(11\/<\/span>15)校内音楽会を開催しました。<\/span>今年度は、全校<\/span>792<\/span>名の子どもたちと、保護者のみなさんを交えた音楽会でした。<\/span>全校みんながそれぞれに演奏し、互いに鑑賞し合うことにより、音楽の楽しさや美しさを味わうことができました。<\/span>コロナ禍を経て、3年ぶりに多くの人に聴いてもらうことができたことは、子どもたちにとって、大きな達成感につながったと思います。たくさんの拍手をもらい、子どもたちはとても感動していました。<\/span><\/p>\r\n

 ここで、6年生の終わりの言葉を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8777\"<\/p>\r\n

 「今年の音楽会は、全校のみんなで演奏を聴き合うことができて、とても楽しかったです。思わず体が動き出しそうになるようなリズム、いっしょに口ずさみたくなるメロディー、そして様々な音が重なり合ったハーモニーが、体育館中に響き渡っていました。私が音楽会に向けて特に頑張ってきたことは、♪「情熱大陸」の合奏です。三連符や十六分休符が出てきて大変でしたが、少しずつ音が合わさり、演奏に迫力が出てきて、楽しかったです。みんなでリズミカルに元気に演奏することができました。また、合奏の♪「地球星歌」では、全ての人々が笑顔になれるよう願いを込めて歌いました。戦争の無い世の中を願い、生きている喜びを感じながら、心を込めて歌いました。みんなの思いが周囲に届いたのではないかと思います。みんなといっしょに頑張って練習してきてよかったです。そして金管バンドでの♪「Mela!<\/span>」の演奏も楽しかったです。音楽はとても素敵です。音楽を友達と一緒に楽しむことで、心が元気になります。今日の感動を忘れず、また、いろいろな音楽にチャレンジしていきたいです。今日はあたたかい拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。」(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 日招太鼓クラブ・金管バンド部、1~6年生の発表の様子は、後日のホームページで詳しく紹介します。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-15 11:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10359", "first_image_alt": "\"IMG_8777\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 本日(11\/15)校内音楽会を開催しました。今年度は、全校792名の子どもたちと、保護者のみなさんを交えた音楽会でした。全校みんながそれぞれに演奏し、互いに鑑賞し合うことにより、音楽の楽しさや美しさを味わうことができました。コロナ禍を経て、3年ぶりに多くの人に聴いてもらうことができたことは、子どもたちにとって、大きな達成感につながったと思います。たくさんの拍手をもらい、子どもたちはとても感動していました。\r\n ここで、6年生の終わりの言葉を紹介します。\r\n\r\n 「今年の音楽会は、全校のみんなで演奏を聴き合うことができて、とても楽しかったです。思わず体が動き出しそうになるようなリズム、いっしょに口ずさみたくなるメロディー、そして様々な音が重なり合ったハーモニーが、体育館中に響き渡っていました。私が音楽会に向けて特に頑張ってきたことは、♪「情熱大陸」の合奏です。三連符や十六分休符が出てきて大変でしたが、少しずつ音が合わさり、演奏に迫力が出てきて、楽しかったです。みんなでリズミカルに元気に演奏することができました。また、合奏の♪「地球星歌」では、全ての人々が笑顔になれるよう願いを込めて歌いました。戦争の無い世の中を願い、生きている喜びを感じながら、心を込めて歌いました。みんなの思いが周囲に届いたのではないかと思います。みんなといっしょに頑張って練習してきてよかったです。そして金管バンドでの♪「Mela!」の演奏も楽しかったです。音楽はとても素敵です。音楽を友達と一緒に楽しむことで、心が元気になります。今日の感動を忘れず、また、いろいろな音楽にチャレンジしていきたいです。今日はあたたかい拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。」(6年女子)\r\n 日招太鼓クラブ・金管バンド部、1~6年生の発表の様子は、後日のホームページで詳しく紹介します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1981", "post_title": "音楽集会(全校)", "post_detail": "

 「みなさん、こんにちは!!今日の集会は、楽しかったですか?みんなで手拍子のリズムを打ったり、歌声を合わせたりして、体育館に響いた音や声は、とても素敵でした。集会の最後に言ってくれた、各学年の代表の人の感想を聞いて、この集会をして良かったなあと思いました。全校みんなが笑顔あふれる集会になって、とてもうれしかったです。各クラスでも、『カレーライス』のボイスアンサンブルを、ぜひ、試してみてください。(6年 ミュージック委員)」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 これは、音楽集会の日のお昼の校内放送の様子です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 11月6日(月)余土小学校では、友達と音やリズムを合わせて楽しむ音楽集会を行いました。企画と運営は、運営委員会のみなさん、そしてミュージック委員会のみなさんです。今月の歌♪「歌よありがとう」を歌って集会はスタート!!「メロディー」・「リズム」・「ハーモニー」の3人のキャラクターも登場して、楽しい音楽集会の雰囲気が一気に盛り上がりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会のメインの活動は、「カレーライス」のボイスアンサンブル。各学年の子どもたちが、それぞれのリズムと歌を担当しました。「じゃ<\/span>・が<\/span>・い<\/span>・も<\/span>(♩・♩・♩・♩)」は1年生、「にん<\/span>・じん<\/span>・ウン・ウン(♫・♫・ウン・ウン)」は2年生、「たま<\/span>・ね<\/span>・ぎ<\/span>・ウン(♫・♩・♩・ウン)」は3年生、「ウン・ウン・ウン・にく<\/span>(ウン・ウン・ウン・♫)」は4年生、「ウン・ウン・ごはん<\/span>(ウン・ウン・♫・♩)」は5年生、「カ<\/span>・レー<\/span>・ルー<\/span>・ウン(♪・♩・♪~♩・ウン)」は6年生が担当します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7993\"  \"IMG_8002\"  \"IMG_8003\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8008\"  \"IMG_8010\"  \"IMG_8017\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8026\"  \"IMG_8037\"  \"IMG_8046\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8051\"  \"IMG_8061\"  \"IMG_8069\"<\/span><\/p>\r\n

 学年が上がるごとに難しくなるのはもちろん、1回目はリズムと声で、2回目は声だけというように、少しずつレベルアップしていきます。「♪おいしくできた!いただきます!」全校みんなで6つの声を合わせて、カレーライスは完成しました。歌で遊んでいるうちに、一つの音楽もできあがっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 集会の終末の各学年の子どもたちの感想発表には、「みんなで」や「全員で」という言葉がたくさん入っていました。友達と、音やリズムを合わせる楽しさを感じていたことが分かります。集会は、大成功!!今月の校内音楽会も楽しみです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に、お昼の校内放送から、運営委員会の子どもの感想を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「わたしは、今日、『メロディー』のキャラクターを担当しました。みんなでつくった『カレーリズムライス』は、格別でしたね。入場から退場まで楽しい雰囲気で集会を行うことができ、とてもうれしかったです。1週間後には、校内音楽会があります。メロディー・リズム・ハーモニーに楽しむことをプラスして、音楽会の練習をがんばりましょう。(6年 運営委員)」<\/span><\/p>\r\n

 全校みんなで、校内音楽会を盛り上げていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-15 07:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10320", "first_image_alt": "\"IMG_7993\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 「みなさん、こんにちは!!今日の集会は、楽しかったですか?みんなで手拍子のリズムを打ったり、歌声を合わせたりして、体育館に響いた音や声は、とても素敵でした。集会の最後に言ってくれた、各学年の代表の人の感想を聞いて、この集会をして良かったなあと思いました。全校みんなが笑顔あふれる集会になって、とてもうれしかったです。各クラスでも、『カレーライス』のボイスアンサンブルを、ぜひ、試してみてください。(6年 ミュージック委員)」\r\n これは、音楽集会の日のお昼の校内放送の様子です。\r\n 11月6日(月)余土小学校では、友達と音やリズムを合わせて楽しむ音楽集会を行いました。企画と運営は、運営委員会のみなさん、そしてミュージック委員会のみなさんです。今月の歌♪「歌よありがとう」を歌って集会はスタート!!「メロディー」・「リズム」・「ハーモニー」の3人のキャラクターも登場して、楽しい音楽集会の雰囲気が一気に盛り上がりました。\r\n 集会のメインの活動は、「カレーライス」のボイスアンサンブル。各学年の子どもたちが、それぞれのリズムと歌を担当しました。「じゃ・が・い・も(♩・♩・♩・♩)」は1年生、「にん・じん・ウン・ウン(♫・♫・ウン・ウン)」は2年生、「たま・ね・ぎ・ウン(♫・♩・♩・ウン)」は3年生、「ウン・ウン・ウン・にく(ウン・ウン・ウン・♫)」は4年生、「ウン・ウン・ごはん(ウン・ウン・♫・♩)」は5年生、「カ・レー・ルー・ウン(♪・♩・♪~♩・ウン)」は6年生が担当します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 学年が上がるごとに難しくなるのはもちろん、1回目はリズムと声で、2回目は声だけというように、少しずつレベルアップしていきます。「♪おいしくできた!いただきます!」全校みんなで6つの声を合わせて、カレーライスは完成しました。歌で遊んでいるうちに、一つの音楽もできあがっていました。\r\n 集会の終末の各学年の子どもたちの感想発表には、「みんなで」や「全員で」という言葉がたくさん入っていました。友達と、音やリズムを合わせる楽しさを感じていたことが分かります。集会は、大成功!!今月の校内音楽会も楽しみです。\r\n 最後に、お昼の校内放送から、運営委員会の子どもの感想を紹介します。\r\n 「わたしは、今日、『メロディー』のキャラクターを担当しました。みんなでつくった『カレーリズムライス』は、格別でしたね。入場から退場まで楽しい雰囲気で集会を行うことができ、とてもうれしかったです。1週間後には、校内音楽会があります。メロディー・リズム・ハーモニーに楽しむことをプラスして、音楽会の練習をがんばりましょう。(6年 運営委員)」\r\n 全校みんなで、校内音楽会を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1980", "post_title": "愛媛県小学校陸上運動記録会(陸上部)", "post_detail": "

 11月13日(月)愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。<\/p>\r\n

 結果をお知らせします。<\/p>\r\n

\"PXL_20231113_025614289\"  \"PXL_20231113_025633524\"<\/p>\r\n

\"PXL_20231113_041632580\"  \"PXL_20231113_061354146\"<\/p>\r\n

〇男子60mハードル 記録10.78(6年男子)<\/p>\r\n

〇女子60mハードル 記録10.92(6年女子)<\/p>\r\n

〇男子60m走 記録8.53(6年男子)8位入賞<\/p>\r\n

〇男子ソフトボール投げ 記録56.83m(6年男子)<\/p>\r\n

〇女子ソフトボール投げ 記録49.79m(6年女子)8位入賞<\/p>\r\n

〇男子走り高跳び 記録120cm(6年男子)<\/p>\r\n

〇女子100m走 記録15.24(6年女子)<\/p>\r\n

〇女子400mリレー 記録59.33(余土小学校)<\/p>\r\n

 雨が降り、寒い中での大会でしたが、参加した10名の子どもたちは、自分の力を出し切ることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10354", "first_image_alt": "\"PXL_20231113_025614289\"", "post_title_strip_tags": "愛媛県小学校陸上運動記録会(陸上部)", "post_detail_strip_tags": " 11月13日(月)愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。\r\n 結果をお知らせします。\r\n  \r\n  \r\n〇男子60mハードル 記録10.78(6年男子)\r\n〇女子60mハードル 記録10.92(6年女子)\r\n〇男子60m走 記録8.53(6年男子)8位入賞\r\n〇男子ソフトボール投げ 記録56.83m(6年男子)\r\n〇女子ソフトボール投げ 記録49.79m(6年女子)8位入賞\r\n〇男子走り高跳び 記録120cm(6年男子)\r\n〇女子100m走 記録15.24(6年女子)\r\n〇女子400mリレー 記録59.33(余土小学校)\r\n 雨が降り、寒い中での大会でしたが、参加した10名の子どもたちは、自分の力を出し切ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1934", "post_title": "研究授業(2年4組)", "post_detail": "

 10月25日(水)の2時間目に、2年4組の研究授業を行いました。体育科「Let’s go <\/span>よどっ子アドベンチャー(器械・器具を使っての運動遊び マット遊び)」で、「『〇〇コースマスター』を目ざそう!」をめあてに、学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでに、様々なマットを使った運動遊びを経験してきました。今回は、自分のコースの遊び方を工夫したり、友達のよい動きを伝えたりする活動に取り組みます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回のメインとなる活動は、『「〇〇コースマスター」を目ざそう!』です。マットや様々な器具を使ってできたコースには、マットの下に踏切板を敷いた「ころころジャンプコース」・マットの途中にたくさんのお手玉が置かれていたりやゴム跳びのゴムが張られていたりする「アニマルぴょんぴょんコース」・マットと平均台と跳び箱を組み合わせた「ぐるっと川とびコース」・マットと壁を組み合わせた「逆立ちランドコース」の4つのコースがあります。マット遊びに取り組む中で、いろいろな方法に転がる、手や背中で体を支える、体を反らせるなどの、様々な運動の経験できるように工夫されているコースです。子どもたちは、笑顔で各コースの運動遊びをめいっぱい楽しんでいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7680\"  \"IMG_7684\"  \"IMG_7704\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7716\"  \"IMG_7725\"  \"IMG_7728\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7729\"  \"IMG_7736\"  \"IMG_7747\"<\/span><\/p>\r\n

 友達と話し合う「おにぎりタイム」では、タブレットパソコンを使って撮影した動画をもとに、互いにアドバイスをし合いました。「坂道で勢いがつくから、後ろ転がりを取り入れてみるといいね。」や、「前転がりとゆりかごを組み合わせると面白いよ。」など、さかんに意見が飛び交っていました。「ゴムの高さに気を付けて、ワニ歩きを取り入れてみよう。」など、自分の動画を見て、新しい動きを取り入れようと、さっそく意欲を見せる子どももたくさんいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 運動したり、友達と話し合ったり、楽しい「よどっ子アドベンチャー」の時間はあっという間に過ぎました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 振り返りの時間には、「〇〇コースが得意になったよ。」や「友達がポイントを伝えてくれてうれしかったよ。」など、2年生の子どもたちの素直な反応をたくさん聞くことができました。2年生のみなさん、今日(10\/<\/span>25)はたくさん先生たちに、かっこいい姿を見てもらうことができましたね。見事!コースマスターになれましたね。これからもいろいろな運動遊びに挑戦してくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10299", "first_image_alt": "\"IMG_7680\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(2年4組)", "post_detail_strip_tags": " 10月25日(水)の2時間目に、2年4組の研究授業を行いました。体育科「Let’s go よどっ子アドベンチャー(器械・器具を使っての運動遊び マット遊び)」で、「『〇〇コースマスター』を目ざそう!」をめあてに、学習を進めました。\r\n 子どもたちは、これまでに、様々なマットを使った運動遊びを経験してきました。今回は、自分のコースの遊び方を工夫したり、友達のよい動きを伝えたりする活動に取り組みます。\r\n 今回のメインとなる活動は、『「〇〇コースマスター」を目ざそう!』です。マットや様々な器具を使ってできたコースには、マットの下に踏切板を敷いた「ころころジャンプコース」・マットの途中にたくさんのお手玉が置かれていたりやゴム跳びのゴムが張られていたりする「アニマルぴょんぴょんコース」・マットと平均台と跳び箱を組み合わせた「ぐるっと川とびコース」・マットと壁を組み合わせた「逆立ちランドコース」の4つのコースがあります。マット遊びに取り組む中で、いろいろな方法に転がる、手や背中で体を支える、体を反らせるなどの、様々な運動の経験できるように工夫されているコースです。子どもたちは、笑顔で各コースの運動遊びをめいっぱい楽しんでいました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 友達と話し合う「おにぎりタイム」では、タブレットパソコンを使って撮影した動画をもとに、互いにアドバイスをし合いました。「坂道で勢いがつくから、後ろ転がりを取り入れてみるといいね。」や、「前転がりとゆりかごを組み合わせると面白いよ。」など、さかんに意見が飛び交っていました。「ゴムの高さに気を付けて、ワニ歩きを取り入れてみよう。」など、自分の動画を見て、新しい動きを取り入れようと、さっそく意欲を見せる子どももたくさんいました。\r\n 運動したり、友達と話し合ったり、楽しい「よどっ子アドベンチャー」の時間はあっという間に過ぎました。\r\n 振り返りの時間には、「〇〇コースが得意になったよ。」や「友達がポイントを伝えてくれてうれしかったよ。」など、2年生の子どもたちの素直な反応をたくさん聞くことができました。2年生のみなさん、今日(10\/25)はたくさん先生たちに、かっこいい姿を見てもらうことができましたね。見事!コースマスターになれましたね。これからもいろいろな運動遊びに挑戦してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1926", "post_title": "情報委員会通信 第15号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/span><\/strong><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第15号】<\/span><\/strong><\/o:p><\/span><\/strong><\/p>\r\n

☆今週は、11月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 まずは、集団宿泊活動に参加した5年生の感想です。<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"IMG_1156\"  \"IMG_1163\"  \"IMG_1170\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"IMG_5570\"  \"IMG_5573\"  \"IMG_7651\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"IMG_2841\"  \"IMG_2850\"  \"IMG_2900\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"IMG_1615\"  \"IMG_2393\"  \"IMG_2980\"<\/span><\/strong><\/p>\r\n

 カレー作りは、みんなと手際よく進めることができました。みんなで作ったカレーは、すごくおいしかったです。キャンプファイヤーでは、いろいろな遊びをしました。炎が思っていたより燃えていてびっくりしました。オリエンテーリングでは、みんなとアルファベットを探すのと、先生のクイズに答えるのが楽しかったです。帰りのバスの中では、みんなで歌をうたったりしたのが、面白かったです。(5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 レインボーハイランドについてからすぐ、野外炊事(カレーライス)をつくりました。僕は、かまど係として、まきを追加して、火加減を調節したりしました。できたカレーは、とんでもなくおいしかったです。クラフト教室では、木のアクセサリーにオリオン流星群をかいて、木のふちに金や銀を塗りました。とてもよくできて、満足しています。キャンプファイヤーでは、レク係で準備しました。みんなが楽しんでくれていてとてもうれしかったです。2日目では、オリエンテーリングをしました。先生たちのミッションに挑戦したり、コース内のアルファベットを探したりしました。レインボーハイランドでは、楽しい学習や経験をしました。またレインボーハイランドに行きたいです。(5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私は、レインボーハイランドで、一番楽しかったことは、オリエンテーリングです。私は35班でした。最初のポイントで、班のみんながばらばらになって、びっくりしたけれど、山をおりるうちに、みんな合流することができました。3組の先生がいる地点は、階段があって上るのが大変だったけれど、瀬戸内海の海が晴れていてきれいに見えたので、良かったと思いました。コースの中で、たくさんの自然も見ることができました。アルファベットの文字を全部見つけて、無事ゴールすることができました。ゴールした後のみかんジュースは最高でした。結果発表は、余土小学校に帰ったあとに聞きました。2位と3位は5年4組の班でした。最後の1位の発表で、「35班!!」と聞いてとてもうれしかったです。(5年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次に「夢みる余土小プロジェクト」でベンチを作った6年生の感想です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7775\"  \"IMG_7791\"  \"IMG_7792\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7835\"  \"IMG_7840\"  \"IMG_7841\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7880\"  \"IMG_7884\"  \"IMG_7897\"<\/span><\/p>\r\n

 10<\/span>26<\/span>日(木)に6年生は卒業プロジェクトでベンチを作りました。みんな一生懸命ベンチづくりに取り組んでいました。背もたれを作る時に少し斜めに切りすぎて失敗したけれども、業者のみなさんに助けてもらいました。どのクラスも2<\/span>個ずつ作り、素敵なベンチが出来上がりました。学校や余土の地域に、ベンチを配置するのが楽しみです。異常無しのベンチが出来たので良かったです。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生は、卒業記念品としてベンチを作りました。各クラスベンチを2個作るので、ベンチ1個を2つのグループに分けて作りました。座る部分を作るグループと、背もたれを作るグループがありました。座る部分を作るグループは、インパクトドライバーを使って木をくっつけました。背もたれを作るグループは、のこぎりで木を切ってボンドでくっつけました。みんなで協力して、自分たちでデザインしたベンチを作って思い出ができたし、みんなともっと仲良くなれたのでよかったです<\/span>。(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生は、映画「夢みる小学校」を見て、余土小学校でもアイデアを出し合って、ベンチを作ることになりました。ベンチが完成してみて、最初に思ったことは、「みんなと協力して、素敵なベンチができたなあ。」です。インパクトドライバーなど、初めて扱う道具にも触れ、たくさんの思い出ができました。(6年男子)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10278", "first_image_alt": "\"IMG_1156\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第15号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第15号】\r\n☆今週は、11月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆\r\n まずは、集団宿泊活動に参加した5年生の感想です。\r\n    \r\n\r\n    \r\n\r\n    \r\n\r\n    \r\n カレー作りは、みんなと手際よく進めることができました。みんなで作ったカレーは、すごくおいしかったです。キャンプファイヤーでは、いろいろな遊びをしました。炎が思っていたより燃えていてびっくりしました。オリエンテーリングでは、みんなとアルファベットを探すのと、先生のクイズに答えるのが楽しかったです。帰りのバスの中では、みんなで歌をうたったりしたのが、面白かったです。(5年男子)\r\n レインボーハイランドについてからすぐ、野外炊事(カレーライス)をつくりました。僕は、かまど係として、まきを追加して、火加減を調節したりしました。できたカレーは、とんでもなくおいしかったです。クラフト教室では、木のアクセサリーにオリオン流星群をかいて、木のふちに金や銀を塗りました。とてもよくできて、満足しています。キャンプファイヤーでは、レク係で準備しました。みんなが楽しんでくれていてとてもうれしかったです。2日目では、オリエンテーリングをしました。先生たちのミッションに挑戦したり、コース内のアルファベットを探したりしました。レインボーハイランドでは、楽しい学習や経験をしました。またレインボーハイランドに行きたいです。(5年男子)\r\n 私は、レインボーハイランドで、一番楽しかったことは、オリエンテーリングです。私は35班でした。最初のポイントで、班のみんながばらばらになって、びっくりしたけれど、山をおりるうちに、みんな合流することができました。3組の先生がいる地点は、階段があって上るのが大変だったけれど、瀬戸内海の海が晴れていてきれいに見えたので、良かったと思いました。コースの中で、たくさんの自然も見ることができました。アルファベットの文字を全部見つけて、無事ゴールすることができました。ゴールした後のみかんジュースは最高でした。結果発表は、余土小学校に帰ったあとに聞きました。2位と3位は5年4組の班でした。最後の1位の発表で、「35班!!」と聞いてとてもうれしかったです。(5年女子)\r\n 次に「夢みる余土小プロジェクト」でベンチを作った6年生の感想です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 10月26日(木)に6年生は卒業プロジェクトでベンチを作りました。みんな一生懸命ベンチづくりに取り組んでいました。背もたれを作る時に少し斜めに切りすぎて失敗したけれども、業者のみなさんに助けてもらいました。どのクラスも2個ずつ作り、素敵なベンチが出来上がりました。学校や余土の地域に、ベンチを配置するのが楽しみです。異常無しのベンチが出来たので良かったです。(6年女子)\r\n 6年生は、卒業記念品としてベンチを作りました。各クラスベンチを2個作るので、ベンチ1個を2つのグループに分けて作りました。座る部分を作るグループと、背もたれを作るグループがありました。座る部分を作るグループは、インパクトドライバーを使って木をくっつけました。背もたれを作るグループは、のこぎりで木を切ってボンドでくっつけました。みんなで協力して、自分たちでデザインしたベンチを作って思い出ができたし、みんなともっと仲良くなれたのでよかったです。(6年女子)\r\n 6年生は、映画「夢みる小学校」を見て、余土小学校でもアイデアを出し合って、ベンチを作ることになりました。ベンチが完成してみて、最初に思ったことは、「みんなと協力して、素敵なベンチができたなあ。」です。インパクトドライバーなど、初めて扱う道具にも触れ、たくさんの思い出ができました。(6年男子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1922", "post_title": "情報委員会通信 第14号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第14号】<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今週は、9・10月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生は、国語の時間にポスターを作りました。5年1組が作ったものをいくつか紹介します。まずは、ぼくたちがつくった情報委員会のポスターです。仕事の内容と、5年1組のみんながどのくらいぼくたちの作ったホームページ見ているかを記事にしています。委員会のポスターもあります。たくさんの委員会の仕事の内容が分かりやすくまとめられています。最後に紹介するのは、クラスの自慢が書かれたポスターです。クラスの自慢は、あいさつの声が大きいことです。また5年1組では、今月の歌に振りをつけて、それを撮影し、<\/span>お昼の校内放送で流しています。そのことを記事にしたのは、全校みんなにも踊ってほしいと考えたからです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/p>\r\n

 まずはこの写真を見てください(<\/span>⌒∇⌒)<\/span>。<\/o:p><\/span><\/span>これは5<\/span>年生が図工の授業で作るワイヤーアートです。100<\/span>円ショップに売っている針金を使っていろいろな形をつくります。この作品はメリーゴーランドです。針金にも種類があります。硬い針金やや柔らかい針金、色が違う針金など様々です。<\/o:p><\/span><\/span>ビー玉を使って針金で囲んで飾り付けるのは、とても良いアイデアだと思いました。みなさんも5<\/span>年生になったらワイヤーアートを楽しんでみてくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

 余土っ子ルームの隣の階段に鮮やかな絵が飾られています。これは5年生が描いた「まだ見ぬ世界」と言う図工の作品です。素敵な絵がたくさんありますね。私がこの中では、夕日に向かってピースしている絵がお気に入りです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"8\"<\/span><\/p>\r\n

 掲示委員会の10<\/span>月の委員会活動の様子です。掲示委員会は、掲示板の掲示物を夏から秋に変えていました。掲示板は学校の色々なところにあるので、何人かに分かれて活動をしていました。掲示物を作る人もいるそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"9\"  \"10\"<\/p>\r\n

 最近の情報委員会では、全校に向けてアンケートをとったり、取材をしたりして記事を作っています。タブレットアプリの紹介も予定しています。作った記事は、この記事のようにホームページに掲載されます。<\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校のホームページは、リニューアルされています。スマートフォンでも見やすくなったので、ぜひ見てください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10254", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第14号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第14号】\r\n 今週は、9・10月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。\r\n 5年生は、国語の時間にポスターを作りました。5年1組が作ったものをいくつか紹介します。まずは、ぼくたちがつくった情報委員会のポスターです。仕事の内容と、5年1組のみんながどのくらいぼくたちの作ったホームページ見ているかを記事にしています。委員会のポスターもあります。たくさんの委員会の仕事の内容が分かりやすくまとめられています。最後に紹介するのは、クラスの自慢が書かれたポスターです。クラスの自慢は、あいさつの声が大きいことです。また5年1組では、今月の歌に振りをつけて、それを撮影し、お昼の校内放送で流しています。そのことを記事にしたのは、全校みんなにも踊ってほしいと考えたからです。\r\n    \r\n まずはこの写真を見てください(⌒∇⌒)。これは5年生が図工の授業で作るワイヤーアートです。100円ショップに売っている針金を使っていろいろな形をつくります。この作品はメリーゴーランドです。針金にも種類があります。硬い針金やや柔らかい針金、色が違う針金など様々です。ビー玉を使って針金で囲んで飾り付けるのは、とても良いアイデアだと思いました。みなさんも5年生になったらワイヤーアートを楽しんでみてくださいね。\r\n  \r\n 余土っ子ルームの隣の階段に鮮やかな絵が飾られています。これは5年生が描いた「まだ見ぬ世界」と言う図工の作品です。素敵な絵がたくさんありますね。私がこの中では、夕日に向かってピースしている絵がお気に入りです。\r\n\r\n 掲示委員会の10月の委員会活動の様子です。掲示委員会は、掲示板の掲示物を夏から秋に変えていました。掲示板は学校の色々なところにあるので、何人かに分かれて活動をしていました。掲示物を作る人もいるそうです。\r\n  \r\n 最近の情報委員会では、全校に向けてアンケートをとったり、取材をしたりして記事を作っています。タブレットアプリの紹介も予定しています。作った記事は、この記事のようにホームページに掲載されます。\r\n    \r\n 余土小学校のホームページは、リニューアルされています。スマートフォンでも見やすくなったので、ぜひ見てください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1905", "post_title": "石の形は変わるかな?(5年生)", "post_detail": "

 10月27日(金)3・4時間目の理科室です。5年生の子どもたちが、理科「流れる水のはたらき」で、「流れる水のはたらきで、石の形が変わるか。」を調べています。実験に使っているのは、生け花用のスポンジです。この実験では、スポンジが川原の石の代わりになっています。プラスチック容器に、スポンジを入れて水を入れ、ふたをして何度もふる作業を続けます。ふるという行為が、川の流れの速さや水量の大きさを表しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7902\"  \"IMG_7903\"  \"IMG_7906\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7908\"  \"IMG_7916\"  \"IMG_7917\"<\/span><\/p>\r\n

 もともと3cm角のスポンジは、50回ふると角が少しとれてきました。さらに100回、150回とふると、小さく丸くなりました。流れる水には、川原の石をより小さく、角をけずり丸みをおびた形に変えるはたらきがあることが分かりました。実験結果は、写真と分かったことを入れて、タブレット端末にまとめました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 次の実験では、流水実験装置を用いて、流れる川の様子を再現します。川の流れは、周辺の土地の様子をどのように変えるのでしょうか?実験が楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10248", "first_image_alt": "\"IMG_7902\"", "post_title_strip_tags": "石の形は変わるかな?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月27日(金)3・4時間目の理科室です。5年生の子どもたちが、理科「流れる水のはたらき」で、「流れる水のはたらきで、石の形が変わるか。」を調べています。実験に使っているのは、生け花用のスポンジです。この実験では、スポンジが川原の石の代わりになっています。プラスチック容器に、スポンジを入れて水を入れ、ふたをして何度もふる作業を続けます。ふるという行為が、川の流れの速さや水量の大きさを表しています。\r\n    \r\n    \r\n もともと3cm角のスポンジは、50回ふると角が少しとれてきました。さらに100回、150回とふると、小さく丸くなりました。流れる水には、川原の石をより小さく、角をけずり丸みをおびた形に変えるはたらきがあることが分かりました。実験結果は、写真と分かったことを入れて、タブレット端末にまとめました。\r\n 次の実験では、流水実験装置を用いて、流れる川の様子を再現します。川の流れは、周辺の土地の様子をどのように変えるのでしょうか?実験が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1906", "post_title": "稲刈り(5年生)", "post_detail": "

 10月27日(金)3時間目の5年2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、「一粒の米」の石碑の前で行っている作業は、稲刈りです。5月から取り組んできたバケツ稲は、ついに収穫の日がやってきました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。もちろん、日々の水やりや観察、観察記録もがんばりました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7909\"  \"IMG_7910\"  \"IMG_7912\"<\/p>\r\n

\"IMG_7913\"  \"IMG_7914\"  \"IMG_7915\"<\/p>\r\n

 そうして5か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業する中、「米作りの1年が分かってきたね。」、「農家の人の工夫や努力が分かるね。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 現在、稲わらを5年生の教室近くで、乾燥させているところです。この後は、脱穀・もみすり・精米などの作業が待っています。5年生のみなさん、もう少しで、おいしいお米が食べることができますね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな?感想をぜひ、教えてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10241", "first_image_alt": "\"IMG_7909\"", "post_title_strip_tags": "稲刈り(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月27日(金)3時間目の5年2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、「一粒の米」の石碑の前で行っている作業は、稲刈りです。5月から取り組んできたバケツ稲は、ついに収穫の日がやってきました。\r\n 種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。もちろん、日々の水やりや観察、観察記録もがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n そうして5か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業する中、「米作りの1年が分かってきたね。」、「農家の人の工夫や努力が分かるね。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。\r\n 現在、稲わらを5年生の教室近くで、乾燥させているところです。この後は、脱穀・もみすり・精米などの作業が待っています。5年生のみなさん、もう少しで、おいしいお米が食べることができますね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな?感想をぜひ、教えてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1895", "post_title": "おもちゃランド(2年生)", "post_detail": "

 今日(10\/<\/span>26)2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。輪ゴムの力でひっくり返る「パッチンジャンプ」、紙コップと輪ゴムでつくった、飛び出す「ぴょんコップ」、うちわをつかって車を進める「ヨットカー」などなど、たくさんの遊び場ができていました。1年生に喜んでもらおうと、看板を作ったり、ルールを説明するポスターを作ったり、呼び込みをするプラカードを作ったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2594\"  \"IMG_7777\"  \"IMG_7787\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7802\"  \"IMG_7805\"  \"IMG_1187\"<\/span><\/p>\r\n

 1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、別れる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10234", "first_image_alt": "\"IMG_2594\"", "post_title_strip_tags": "おもちゃランド(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/26)2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。輪ゴムの力でひっくり返る「パッチンジャンプ」、紙コップと輪ゴムでつくった、飛び出す「ぴょんコップ」、うちわをつかって車を進める「ヨットカー」などなど、たくさんの遊び場ができていました。1年生に喜んでもらおうと、看板を作ったり、ルールを説明するポスターを作ったり、呼び込みをするプラカードを作ったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。\r\n    \r\n    \r\n 1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、別れる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1888", "post_title": "栽培活動(6年生)", "post_detail": "

 今日(10\/<\/span>24)、6年生はパンジーの苗を植えました。友達と協力して、一鉢に3つの苗を植えて、最後に水やりをして作業を終えました。「花の色のバランスはいいかな?」「苗は小さいけれど根がしっかりと広がっているね。」「水やりをがんばってたくさん花が咲くといいなあ。」など、笑顔で会話を交わしながら活動しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7734\"  \"IMG_7735\"  \"IMG_7737\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7738\"  \"IMG_7739\"  \"IMG_7743\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7744\"  \"IMG_7746\"  \"IMG_7759\"<\/span><\/p>\r\n

 まだまだ小さなパンジーの苗ですが、3月に6年生が卒業するごろには、色とりどりのたくさんの花を咲かせていることでしょう。卒業式には、全校みんなで育てた花を、会場となる体育館に飾る予定になっています。卒業まで、およそ5か月になりました。残りの小学校生活でもたくさんの笑顔の花を咲かせてくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※写真は、6年3組と6年4組のみなさんです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10088", "first_image_alt": "\"IMG_7734\"", "post_title_strip_tags": "栽培活動(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/24)、6年生はパンジーの苗を植えました。友達と協力して、一鉢に3つの苗を植えて、最後に水やりをして作業を終えました。「花の色のバランスはいいかな?」「苗は小さいけれど根がしっかりと広がっているね。」「水やりをがんばってたくさん花が咲くといいなあ。」など、笑顔で会話を交わしながら活動しました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n まだまだ小さなパンジーの苗ですが、3月に6年生が卒業するごろには、色とりどりのたくさんの花を咲かせていることでしょう。卒業式には、全校みんなで育てた花を、会場となる体育館に飾る予定になっています。卒業まで、およそ5か月になりました。残りの小学校生活でもたくさんの笑顔の花を咲かせてくださいね。\r\n※写真は、6年3組と6年4組のみなさんです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1887", "post_title": "ナップザックの製作(6年生)", "post_detail": "

 10月26日(水)5・6時間目の家庭科室です。6年3組のみなさんが、ミシンを使って、ナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしていきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7760\"  \"IMG_7762\"  \"IMG_7763\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7764\"  \"IMG_7765\"  \"IMG_7766\" <\/span><\/p>\r\n

 上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、少しずつ完成に近づいています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生のみなさん、もうすぐ素敵なナップザックが完成しますね。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10209", "first_image_alt": "\"IMG_7760\"", "post_title_strip_tags": "ナップザックの製作(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月26日(水)5・6時間目の家庭科室です。6年3組のみなさんが、ミシンを使って、ナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしていきました。\r\n    \r\n     \r\n 上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、少しずつ完成に近づいています。\r\n 6年生のみなさん、もうすぐ素敵なナップザックが完成しますね。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1872", "post_title": "運動会(全校)", "post_detail": "

 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式や応援合戦の様子など、全校みんなの活躍をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 運動会当日は、雨も心配されましたが、秋風の心地良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 そして、コロナ禍を経て久しぶりに復活した応援合戦。どの色別グループとも、応援団長や5・6年生応援団を中心に、精一杯の声と精一杯の手拍子、応援歌で盛り上がりました。会場からのたくさんの拍手に、子どもたちの笑顔は満面に輝いていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6562\"  \"IMG_6565\"  \"IMG_6576\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6582\"  \"IMG_6603\"  \"IMG_6611\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6622\"  \"IMG_6722\"  \"IMG_6731\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6844\"  \"IMG_6968\"  \"IMG_6970\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6987\"  \"IMG_7002\"  \"IMG_7563\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7569\"  \"IMG_7571\"  \"IMG_7580\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7591\"  \"IMG_7604\"  \"IMG_7610\"<\/span><\/p>\r\n

 競技中の応援の声も戻ってきました。仲間に精一杯の応援の声を届けようと、必死に応援する姿に、胸が熱くなりました。日常の風景が戻ってきたことを、強く感じた瞬間となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は白組「舞い上がれ 白銀のドラゴン」のみなさんでした。バンザイの声、仲間の健闘を称える拍手、そして会場のみなさんからの温かい拍手、運動会は、無事終わりました。全校のみなさん、みんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。みんなが心を一つに、一致団結した運動会になりました。この経験を、余土小学校の様々な行事で、日常の学校生活で生かしていきましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10140", "first_image_alt": "\"IMG_6562\"", "post_title_strip_tags": "運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式や応援合戦の様子など、全校みんなの活躍をお伝えします。\r\n 運動会当日は、雨も心配されましたが、秋風の心地良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結することができました。\r\n そして、コロナ禍を経て久しぶりに復活した応援合戦。どの色別グループとも、応援団長や5・6年生応援団を中心に、精一杯の声と精一杯の手拍子、応援歌で盛り上がりました。会場からのたくさんの拍手に、子どもたちの笑顔は満面に輝いていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 競技中の応援の声も戻ってきました。仲間に精一杯の応援の声を届けようと、必死に応援する姿に、胸が熱くなりました。日常の風景が戻ってきたことを、強く感じた瞬間となりました。\r\n 閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は白組「舞い上がれ 白銀のドラゴン」のみなさんでした。バンザイの声、仲間の健闘を称える拍手、そして会場のみなさんからの温かい拍手、運動会は、無事終わりました。全校のみなさん、みんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。みんなが心を一つに、一致団結した運動会になりました。この経験を、余土小学校の様々な行事で、日常の学校生活で生かしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1873", "post_title": "運動会(6年生)", "post_detail": "

 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、6年生の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生にとって今年は、小学校生活最後の運動会でした。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなで話し合ったスローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターづくり、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月間どの場面でも、6年生は一致団結して取り組んできました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6928\"  \"IMG_6929\"  \"IMG_6933\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6936\"  \"IMG_6945\"  \"IMG_6964\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7150\"  \"IMG_7166\"  \"IMG_7171\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7201\"  \"IMG_7218\"  \"IMG_7232\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7379\"  \"IMG_7419\"  \"IMG_7491\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7530\"  \"IMG_7551\"  \"IMG_7555\"<\/span><\/p>\r\n

 運動会当日は、プログラム8番障がい走「走れ6(ロック)☆(スターズ)」、プログラム11番「色別対抗リレー 5・6年生の部」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生がいました。プログラムのラストをかざる表現「踊れ 余土ソーラン」では、5年生とともに、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。「一致団結!」「心を一つに」は、まさに、6年生みんなを表す言葉になりました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10191", "first_image_alt": "\"IMG_6928\"", "post_title_strip_tags": "運動会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、6年生の様子をお伝えします。\r\n 6年生にとって今年は、小学校生活最後の運動会でした。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなで話し合ったスローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターづくり、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月間どの場面でも、6年生は一致団結して取り組んできました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 運動会当日は、プログラム8番障がい走「走れ6(ロック)☆(スターズ)」、プログラム11番「色別対抗リレー 5・6年生の部」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生がいました。プログラムのラストをかざる表現「踊れ 余土ソーラン」では、5年生とともに、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。「一致団結!」「心を一つに」は、まさに、6年生みんなを表す言葉になりました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1874", "post_title": "運動会(5年生)", "post_detail": "

 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、5年生の様子をお伝えします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生の今年のテーマは、「ゴー ゴー 5年生」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、徒競走・学年色別対抗リレー・表現の3種目に加え、係活動もがんばりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6638\"  \"IMG_6639\"  \"IMG_6642\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6649\"  \"IMG_6651\"  \"IMG_6666\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7091\"  \"IMG_7113\"  \"IMG_7115\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7121\"  \"IMG_7132\"  \"IMG_7144\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム2番徒競走「5 GO<\/span> RUN<\/span>」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム11番リレー「学年色別対抗リレー(5・6年生の部)」では、高学年らしい見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと生かし、スピードを落とすことなく、バトンをつなぎました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム14番表現「踊れ!余土ソーラン」は、6年生から教わったソーラン節を、決めポーズばっちりで、踊り切りました。(6年生と踊った表現の様子は、明日のホームページで掲載します。)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「ゴー ゴー 5年生」、そんな合言葉がぴったりな5年生の活躍ぶり、6年生とともに、素晴らしい運動会をつくり上げることができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10176", "first_image_alt": "\"IMG_6638\"", "post_title_strip_tags": "運動会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、5年生の様子をお伝えします。\r\n 5年生の今年のテーマは、「ゴー ゴー 5年生」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、徒競走・学年色別対抗リレー・表現の3種目に加え、係活動もがんばりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n プログラム2番徒競走「5 GO RUN」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。\r\n プログラム11番リレー「学年色別対抗リレー(5・6年生の部)」では、高学年らしい見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと生かし、スピードを落とすことなく、バトンをつなぎました。\r\n プログラム14番表現「踊れ!余土ソーラン」は、6年生から教わったソーラン節を、決めポーズばっちりで、踊り切りました。(6年生と踊った表現の様子は、明日のホームページで掲載します。)\r\n 「ゴー ゴー 5年生」、そんな合言葉がぴったりな5年生の活躍ぶり、6年生とともに、素晴らしい運動会をつくり上げることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1856", "post_title": "ハンドベースボール(3年生)", "post_detail": "

 10月24日(火)2時間目の運動場です。子どもたちがハンドベースボールをしていました。クラスのみんなが6つのチームに分かれて、2か所でのゲームです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 攻撃側は、ティーボールのスタンドの上においたボールを手で打ち返し、カラーコーンとホームを折り返します。カラーコーンまで行くことができれば1点、往復してホームまでもどれば2点入るというルールだそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 守備側は打ち返されたボールをとると、チームみんな整列してその場に座ります。攻撃側がベースやホームに行くまでに完了すると、得点をおさえることができます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7747\"  \"IMG_7748\"  \"IMG_7749\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7750\"  \"IMG_7751\"  \"IMG_7752\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7753\"  \"IMG_7755\"  \"IMG_7756\"<\/span><\/p>\r\n

 2チームでの対戦ということで、試合をしていない残りのチームが審判をしていました。「アウト!!」や「1点」など、さかんに声が掛かっていて、とても良い雰囲気で運動に親しんでいる様子が分かりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 秋風の気持ち良い運動場。力いっぱい動いて楽しくゲームをする3年4組のみなさんでした。ボールをよく見て捕ったり、投げたり、遠くへボールを打ち返したり、どんどん技能が向上しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10104", "first_image_alt": "\"IMG_7747\"", "post_title_strip_tags": "ハンドベースボール(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月24日(火)2時間目の運動場です。子どもたちがハンドベースボールをしていました。クラスのみんなが6つのチームに分かれて、2か所でのゲームです。\r\n 攻撃側は、ティーボールのスタンドの上においたボールを手で打ち返し、カラーコーンとホームを折り返します。カラーコーンまで行くことができれば1点、往復してホームまでもどれば2点入るというルールだそうです。\r\n 守備側は打ち返されたボールをとると、チームみんな整列してその場に座ります。攻撃側がベースやホームに行くまでに完了すると、得点をおさえることができます。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 2チームでの対戦ということで、試合をしていない残りのチームが審判をしていました。「アウト!!」や「1点」など、さかんに声が掛かっていて、とても良い雰囲気で運動に親しんでいる様子が分かりました。\r\n 秋風の気持ち良い運動場。力いっぱい動いて楽しくゲームをする3年4組のみなさんでした。ボールをよく見て捕ったり、投げたり、遠くへボールを打ち返したり、どんどん技能が向上しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1920", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト②(6年生)", "post_detail": "

 「先生!!私は、今年の余土小学校の6年生になることができて、うれしいです。だって、私たちが思い描いていたことが、どんどん実現していくんです。」<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 これは、「『卒業記念のベンチ』を作ろう」プロジェクトで、ベンチつくっている途中に、私に話しかけてきた6年生女子のつぶやきです。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 映画「夢みる小学校」のように、「自分で考えたことを自分でやってみる」そんな余土小学校を目指した取組は、ついに形になりはじめました。「木で何かをつくってみたい!!」、「みんなのためにベンチを作ってみてはどうだろう。」、「学校や地域の人に使ってもらおうよ。」、「卒業の記念品になるんじゃない?」と、ベンチづくり当日が近付くにつれ、アイデアは大きく大きく広がっていきました。それは、子どもと子ども、子どもと6年生の先生、6年生の先生と校長先生、教室や職員室の日常の会話となり、ついに今日(10<\/span>\/<\/span>26)ベンチづくりの日を迎えました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7780\"  \"IMG_7799\"  \"IMG_7811\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7831\"  \"IMG_7857\"  \"IMG_7864\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7882\"  \"IMG_7890\"  \"IMG_7893\"<\/span><\/p>\r\n

 体育館で行ったベンチ作りは、座る部分を組み立てるチームと背もたれを作るチームに分かれて行いました。のこぎりで切る、板と板を貼り付ける、ねじで椅子を組み立てるなど、難しい工程も危険な作業もありました。上手くいったときに起きる、自然な拍手と歓声。「父が大工のぼくが、お手本を見せるよ。」と、上手くいかないときには、リーダーだって現れます。業者のみなさん5人も、専門的な知識と技術で子どもたちを支えてくれました。時間がたつごとに、子どもたちのチームワークは、どんどんよくなります。普段のグループ活動では、見ることのできない素直な子どもたちの関わり合いを、体育館のあちらこちらで見ることができました。およそ2時間作業を進めて、自分たちの考えてきたアイデアは立体となり、完成形が見えはじめました。さっそく座ってみる子ども、記念の写真に<\/span>V<\/span>サインで応える子ども、それと同時にたくさんの思い出の場面もできました。今日の作業は、椅子と背もたれが一つになって終了しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 今回来てくださった業者の方、手伝いにきてくれた以前余土小に勤めていた校務員さん、計画を支えてくれた<\/span>PTA<\/span>のみなさん、夢みる小学校を提案してくださった校長先生など、たくさんのみんなに感謝して今日の活動を終えました。6年生のみなさん、素敵な椅子はもう少しで完成ですね。学校のみんなや地域のみなさんのため、そんな気持ちを大切にしながらこれからも活動してください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10224", "first_image_alt": "\"IMG_7780\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト②(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「先生!!私は、今年の余土小学校の6年生になることができて、うれしいです。だって、私たちが思い描いていたことが、どんどん実現していくんです。」\r\n これは、「『卒業記念のベンチ』を作ろう」プロジェクトで、ベンチつくっている途中に、私に話しかけてきた6年生女子のつぶやきです。\r\n 映画「夢みる小学校」のように、「自分で考えたことを自分でやってみる」そんな余土小学校を目指した取組は、ついに形になりはじめました。「木で何かをつくってみたい!!」、「みんなのためにベンチを作ってみてはどうだろう。」、「学校や地域の人に使ってもらおうよ。」、「卒業の記念品になるんじゃない?」と、ベンチづくり当日が近付くにつれ、アイデアは大きく大きく広がっていきました。それは、子どもと子ども、子どもと6年生の先生、6年生の先生と校長先生、教室や職員室の日常の会話となり、ついに今日(10\/26)ベンチづくりの日を迎えました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 体育館で行ったベンチ作りは、座る部分を組み立てるチームと背もたれを作るチームに分かれて行いました。のこぎりで切る、板と板を貼り付ける、ねじで椅子を組み立てるなど、難しい工程も危険な作業もありました。上手くいったときに起きる、自然な拍手と歓声。「父が大工のぼくが、お手本を見せるよ。」と、上手くいかないときには、リーダーだって現れます。業者のみなさん5人も、専門的な知識と技術で子どもたちを支えてくれました。時間がたつごとに、子どもたちのチームワークは、どんどんよくなります。普段のグループ活動では、見ることのできない素直な子どもたちの関わり合いを、体育館のあちらこちらで見ることができました。およそ2時間作業を進めて、自分たちの考えてきたアイデアは立体となり、完成形が見えはじめました。さっそく座ってみる子ども、記念の写真にVサインで応える子ども、それと同時にたくさんの思い出の場面もできました。今日の作業は、椅子と背もたれが一つになって終了しました。\r\n 今回来てくださった業者の方、手伝いにきてくれた以前余土小に勤めていた校務員さん、計画を支えてくれたPTAのみなさん、夢みる小学校を提案してくださった校長先生など、たくさんのみんなに感謝して今日の活動を終えました。6年生のみなさん、素敵な椅子はもう少しで完成ですね。学校のみんなや地域のみなさんのため、そんな気持ちを大切にしながらこれからも活動してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1833", "post_title": "月の満ち欠け(6年生)", "post_detail": "

 10月18日(水)3時間目の理科室です。6年1組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で追究していることは、「なぜ月は満ち欠けするのか」ということです。電源装置を太陽に、黄色いボールを月に、そして自らを地球として見立て、ボールの位置を変えて、見え方を調べています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 懐中電灯を使った実験では、光からボールを少しずつはなしていきます。ボールを横から見ると、三日月からしだいに太くなっていく月の様子を再現することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7621\"  \"IMG_7622\"  \"IMG_7624\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7625\"  \"IMG_7632\"  \"IMG_7634\"<\/span><\/p>\r\n

 大きな照明を使った実験では、ボールを持って照明の前を左回転します。ボールを正面から見ると、新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10041", "first_image_alt": "\"IMG_7621\"", "post_title_strip_tags": "月の満ち欠け(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月18日(水)3時間目の理科室です。6年1組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で追究していることは、「なぜ月は満ち欠けするのか」ということです。電源装置を太陽に、黄色いボールを月に、そして自らを地球として見立て、ボールの位置を変えて、見え方を調べています。\r\n 懐中電灯を使った実験では、光からボールを少しずつはなしていきます。ボールを横から見ると、三日月からしだいに太くなっていく月の様子を再現することができました。\r\n    \r\n    \r\n 大きな照明を使った実験では、ボールを持って照明の前を左回転します。ボールを正面から見ると、新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。\r\n 子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。\r\n 今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1901", "post_title": "大好き!松山(3年生)", "post_detail": "

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"子規堂1\"  \"子規堂2\"  \"子規堂3\"<\/span><\/p>\r\n

\"城山1\"  \"城山2\"  \"城山3\"<\/span><\/p>\r\n

 今日(10\/<\/span>18)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3年生のみなさん、気持ちのよい天気の中の松山探検では、たくさんの学びがありましたね。これからのまとめもがんばってください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10035", "first_image_alt": "\"子規堂1\"", "post_title_strip_tags": "大好き!松山(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。\r\n    \r\n    \r\n 今日(10\/18)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。\r\n 3年生のみなさん、気持ちのよい天気の中の松山探検では、たくさんの学びがありましたね。これからのまとめもがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1835", "post_title": "運動会(4年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、4年生の運動会の様子をお伝えします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 4年生のプログラム名には「君を~」、「君は~」という言葉は言っています。自分はもちろん、友達(君)といっしょに、良い運動会にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目をがんばりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 プログラム3番、表現「君をまってる」は、旗を使ったダンスでした。子どもたちのもつ赤・黄・青・オレンジの旗は、全体の動きがぴったりと合わさっていて迫力満点でした。旗を振る音、掛け声まで友達とそろえ、会場からもたくさんの拍手をもらいました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6682\"  \"IMG_6689\"  \"IMG_6691\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6700\"  \"IMG_6702\"  \"IMG_6709\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム7番、リレー「色別対抗リレー(2・3・4年生の部)」では、1周およそ150mでの距離を走りましたが、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなく、友達にバトンをつなぐことができました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6883\"  \"IMG_6907\"  \"IMG_6915\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム9番、徒競走「君は走っている」では、一人一人が全力で運動場を走りした。自分が走っていないときには、友達に声援をおくったり、拍手したり、とても良い雰囲気でした。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6981\"  \"IMG_6999\"  \"IMG_7017\"<\/span><\/p>\r\n

 上学年になった4年生の子どもたち!友達を笑顔で支える姿が印象的な運動会の3種目でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10054", "first_image_alt": "\"IMG_6682\"", "post_title_strip_tags": "運動会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、4年生の運動会の様子をお伝えします。\r\n 4年生のプログラム名には「君を~」、「君は~」という言葉は言っています。自分はもちろん、友達(君)といっしょに、良い運動会にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目をがんばりました。\r\n プログラム3番、表現「君をまってる」は、旗を使ったダンスでした。子どもたちのもつ赤・黄・青・オレンジの旗は、全体の動きがぴったりと合わさっていて迫力満点でした。旗を振る音、掛け声まで友達とそろえ、会場からもたくさんの拍手をもらいました。\r\n    \r\n    \r\n プログラム7番、リレー「色別対抗リレー(2・3・4年生の部)」では、1周およそ150mでの距離を走りましたが、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなく、友達にバトンをつなぐことができました。\r\n    \r\n プログラム9番、徒競走「君は走っている」では、一人一人が全力で運動場を走りした。自分が走っていないときには、友達に声援をおくったり、拍手したり、とても良い雰囲気でした。\r\n    \r\n 上学年になった4年生の子どもたち!友達を笑顔で支える姿が印象的な運動会の3種目でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1836", "post_title": "運動会(3年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、3年生の運動会の様子をお伝えします。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 3年生は、徒競走「最速王になれる」、色別対抗リレー(2・3・4年生の部)、表現「ココロの地図」の3種目に出場です。<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 プログラム5番の徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜けました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6771\"  \"IMG_6791\"  \"IMG_6793\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム7番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年とりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6865\"  \"IMG_6874\"  \"IMG_6880\"<\/span><\/p>\r\n

 プログラム12番の表現では、手に付けた色別のカラフルな飾りをつけ、運動場いっぱいに躍動しました。最後は、運動場の中心に集まってばっちり決めポーズ!!たくさんの拍手をもらいました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7246\"  \"IMG_7266\"  \"IMG_7280\"<\/span><\/p>\r\n

 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10070", "first_image_alt": "\"IMG_6771\"", "post_title_strip_tags": "運動会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、3年生の運動会の様子をお伝えします。\r\n 3年生は、徒競走「最速王になれる」、色別対抗リレー(2・3・4年生の部)、表現「ココロの地図」の3種目に出場です。\r\n プログラム5番の徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜けました。\r\n    \r\n プログラム7番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年とりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。\r\n    \r\n プログラム12番の表現では、手に付けた色別のカラフルな飾りをつけ、運動場いっぱいに躍動しました。最後は、運動場の中心に集まってばっちり決めポーズ!!たくさんの拍手をもらいました。\r\n    \r\n 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1809", "post_title": "秋の生き物さがし(2年生)", "post_detail": "

 10月5日(木)の午前中に、2年生は秋の生き物さがしに出かけました。10月になり、気温もぐんと下がり、秋らしい気候となりました。虫取りには、絶好の一日<\/span>です。目的地の石手側の土手では、涼しい風、川の流れる音、秋の草花、そして虫の声。そんな雰囲気に、子どもたちは自然と笑顔になっていました。「スズムシはいるかな?」、「バッタがはねていたよ。」子どもたちのそんな声も聞こえる中、いよいよ虫取りのスタートです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2451\"  \"IMG_2771\"  \"IMG_7414\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7616\"  \"IMG_7625\"  \"IMG_7638\"<\/span><\/p>\r\n

 「草のかげに虫がいたよ。」、「虫取りのこつは、そっと近づくことだよ。」など、子どもたちは、1年生のときの経験を生かしてがんばります。生き物の生育環境に気づいたり、夏から秋へと季節が変わる様子を感じたり、1年生のときとは違った発見があったようです。30分間の虫取りをして、子どもたちはとても満足していました。帰り道では、行き交う人との「こんにちは。」のあいさつの声も、いつもに増して元気だったようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学校でも、友達といっしょに生き物を観察して、午前中の活動を終えました。秋風の気持ちよい、2年生の校外学習でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9899", "first_image_alt": "\"IMG_2451\"", "post_title_strip_tags": "秋の生き物さがし(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月5日(木)の午前中に、2年生は秋の生き物さがしに出かけました。10月になり、気温もぐんと下がり、秋らしい気候となりました。虫取りには、絶好の一日です。目的地の石手側の土手では、涼しい風、川の流れる音、秋の草花、そして虫の声。そんな雰囲気に、子どもたちは自然と笑顔になっていました。「スズムシはいるかな?」、「バッタがはねていたよ。」子どもたちのそんな声も聞こえる中、いよいよ虫取りのスタートです。\r\n    \r\n    \r\n 「草のかげに虫がいたよ。」、「虫取りのこつは、そっと近づくことだよ。」など、子どもたちは、1年生のときの経験を生かしてがんばります。生き物の生育環境に気づいたり、夏から秋へと季節が変わる様子を感じたり、1年生のときとは違った発見があったようです。30分間の虫取りをして、子どもたちはとても満足していました。帰り道では、行き交う人との「こんにちは。」のあいさつの声も、いつもに増して元気だったようです。\r\n 学校でも、友達といっしょに生き物を観察して、午前中の活動を終えました。秋風の気持ちよい、2年生の校外学習でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1793", "post_title": "アサガオのリース(1年生)", "post_detail": "

 10月12日(木)5時間目の1年4組の様子です。生活科の時間にアサガオのリースを作っています。どんぐりや木の実、松ぼっくりなどの秋らしい物をつけたり、リボンや毛糸などのかわいらしい飾りをつけたりしながら、少しずつ完成させていきます。途中で、先生に作品を紹介してもらったり、友達と見せ合ったりしながら、どんどんアイデアが広がってきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6345\"  \"IMG_6346\"  \"IMG_6351\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6352\"  \"IMG_6354\"  \"IMG_6355\"<\/span><\/p>\r\n

 1学期から育ててきたアサガオも、このリースづくりで活動が終わります。1年生のみなさん、種まきや水やり、花の観察などたくさんの体験ができましたね。できあがったリースも大切にしてくださいね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9971", "first_image_alt": "\"IMG_6345\"", "post_title_strip_tags": "アサガオのリース(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月12日(木)5時間目の1年4組の様子です。生活科の時間にアサガオのリースを作っています。どんぐりや木の実、松ぼっくりなどの秋らしい物をつけたり、リボンや毛糸などのかわいらしい飾りをつけたりしながら、少しずつ完成させていきます。途中で、先生に作品を紹介してもらったり、友達と見せ合ったりしながら、どんどんアイデアが広がってきました。\r\n    \r\n    \r\n 1学期から育ててきたアサガオも、このリースづくりで活動が終わります。1年生のみなさん、種まきや水やり、花の観察などたくさんの体験ができましたね。できあがったリースも大切にしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1870", "post_title": "集団宿泊活動11", "post_detail": "

 協力して楽しくオリエンテーリングを行いました。ゴール後は、ジュースで乾杯。<\/p>\r\n

\"1\"<\/p>\r\n

\"2\"<\/p>\r\n

\"3\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-25 12:04:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10188", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動11", "post_detail_strip_tags": " 協力して楽しくオリエンテーリングを行いました。ゴール後は、ジュースで乾杯。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1866", "post_title": "集団宿泊活動10", "post_detail": "

 オリエンテーリングに出発。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093059\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093236\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093359\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093446\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093538\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093607\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093736\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093821\"<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_093918\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-25 09:39:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10171", "first_image_alt": "\"IMG_20231025_093059\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動10", "post_detail_strip_tags": " オリエンテーリングに出発。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1862", "post_title": "集団宿泊活動9", "post_detail": "

 おはようございます。<\/p>\r\n

 小鳥のさえずりとともに、雲一つ無いすがすがし朝をむかえました。朝のつどいをすませ、朝食をいただきました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_065953\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"AIAUTO_0001_BURST20231025074632_COVER\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"AIAUTO_0001_BURST20231025074642_COVER\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_074657\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231025_074704\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-25 07:56:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10139", "first_image_alt": "\"IMG_20231025_065953\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動9", "post_detail_strip_tags": " おはようございます。\r\n 小鳥のさえずりとともに、雲一つ無いすがすがし朝をむかえました。朝のつどいをすませ、朝食をいただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1860", "post_title": "集団宿泊活動8", "post_detail": "

 夕食の時間です。おいしくいただいています。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_180456\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"AIAUTO_0002_BURST20231024182206\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_182219\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 18:24:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10123", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_180456\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動8", "post_detail_strip_tags": " 夕食の時間です。おいしくいただいています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1852", "post_title": "集団宿泊活動7", "post_detail": "

 クラフト教室にて、キーホルダー作りをしました。かわいい作品ができました。<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_144615\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"AIAUTO_0001_BURST20231024144111_COVER\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_144201\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 14:46:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10118", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_144615\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動7", "post_detail_strip_tags": " クラフト教室にて、キーホルダー作りをしました。かわいい作品ができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1851", "post_title": "集団宿泊活動6", "post_detail": "

 大自然の中で、自由遊び<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_141106\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_141129\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_141236\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 14:14:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10115", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_141106\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動6", "post_detail_strip_tags": " 大自然の中で、自由遊び\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1847", "post_title": "集団宿泊活動5", "post_detail": "

 おいしいカレーライスの出来上がり!<\/p>\r\n

\"1\"<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_120202\"<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_120657\"<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_120716\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 12:08:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10101", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動5", "post_detail_strip_tags": " おいしいカレーライスの出来上がり!\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1848", "post_title": "集団宿泊活動4", "post_detail": "

 かまどで火をたき、カレーライス作りに奮闘中です。<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_112158\"<\/p>\r\n

\"2\"<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_112443\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 11:25:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10087", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_112158\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動4", "post_detail_strip_tags": " かまどで火をたき、カレーライス作りに奮闘中です。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1840", "post_title": "集団宿泊活動3", "post_detail": "

 協力して、カレーライス作りに挑戦中です。おいしいカレーライスができると良いですね。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_105636\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"AIAUTO_0001_BURST20231024110558_COVER\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 11:06:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10084", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_105636\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動3", "post_detail_strip_tags": " 協力して、カレーライス作りに挑戦中です。おいしいカレーライスができると良いですね。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1839", "post_title": "集団宿泊活動2", "post_detail": "

 レインボーハイランドに到着しました。小鳥のさえずりを聞きながら、入所式を行いました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_093801\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 10:42:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10082", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_093801\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動2", "post_detail_strip_tags": " レインボーハイランドに到着しました。小鳥のさえずりを聞きながら、入所式を行いました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1838", "post_title": "集団宿泊活動1", "post_detail": "

 秋晴れのもと、参加者全員元気に出発式を行い、これからレインボーハイランドに出発します。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_20231024_081529\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-24 08:08:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10080", "first_image_alt": "\"IMG_20231024_081529\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動1", "post_detail_strip_tags": " 秋晴れのもと、参加者全員元気に出発式を行い、これからレインボーハイランドに出発します。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1775", "post_title": "明日から集団宿泊活動!!(5年生)", "post_detail": "

 10月11日(水)5時間目の5年生の子どもたちの様子です。この時期は、運動会練習が最後の仕上げに掛かっている頃でしたが、集団宿泊活動の準備も同時に進めていました。集団宿泊活動の係は次の4つで、子どもたち一人ひとり大切な役割を受け持っています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇班長・副班長・・・班のみんなをまとめる。オリエンテーリングを運営する。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇生活・保健係・・・オリエンテーリングの準備をする。生活全般の世話をする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇レクリエーション係・・・キャンプファイヤーの運営をする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇食事係・・・食事全般の世話をする。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6217\"  \"IMG_6218\"  \"IMG_6221\"<\/p>\r\n

\"IMG_6223\"  \"IMG_6225\"  \"IMG_6226\"<\/p>\r\n

 この日の子どもたちの活動の様子です。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

 体育館では、班長・副班長、レクリエーション係がいっしょになって、キャンプファイヤーの流れを確認していました。司会進行の言葉を実際に言ってみたり、トーチ(火)の代わりの棒を使って分火・点火をしてみたり、本番を想定した練習でした。5年4組では、生活・保健係がみんなの健康を確かめる「健康観察カード」を、5年3組では、食事係が食事のあいさつの原稿を作り、どんな場面で使うか、どのように使うかを確認していました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 5年生の集団宿泊活動は、明日10月24日(火)から25日(水)の一泊二日で行います。活動の様子は、こちら余土小学校ホームページでもお知らせしますので、ぜひご覧ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9949", "first_image_alt": "\"IMG_6217\"", "post_title_strip_tags": "明日から集団宿泊活動!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月11日(水)5時間目の5年生の子どもたちの様子です。この時期は、運動会練習が最後の仕上げに掛かっている頃でしたが、集団宿泊活動の準備も同時に進めていました。集団宿泊活動の係は次の4つで、子どもたち一人ひとり大切な役割を受け持っています。\r\n〇班長・副班長・・・班のみんなをまとめる。オリエンテーリングを運営する。\r\n〇生活・保健係・・・オリエンテーリングの準備をする。生活全般の世話をする。\r\n〇レクリエーション係・・・キャンプファイヤーの運営をする。\r\n〇食事係・・・食事全般の世話をする。\r\n    \r\n    \r\n この日の子どもたちの活動の様子です。\r\n 体育館では、班長・副班長、レクリエーション係がいっしょになって、キャンプファイヤーの流れを確認していました。司会進行の言葉を実際に言ってみたり、トーチ(火)の代わりの棒を使って分火・点火をしてみたり、本番を想定した練習でした。5年4組では、生活・保健係がみんなの健康を確かめる「健康観察カード」を、5年3組では、食事係が食事のあいさつの原稿を作り、どんな場面で使うか、どのように使うかを確認していました。\r\n 5年生の集団宿泊活動は、明日10月24日(火)から25日(水)の一泊二日で行います。活動の様子は、こちら余土小学校ホームページでもお知らせしますので、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1824", "post_title": "運動会(2年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返っていきたいと思います。<\/span><\/p>\r\n

 今日は、2年生の運動会の様子をお伝えします。2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6804\"  \"IMG_6817\"  \"IMG_6827\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6848\"  \"IMG_6859\"  \"IMG_6861\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7294\"  \"IMG_7308\"  \"IMG_7335\"<\/span><\/p>\r\n

 2年生のテーマは、「いつだって」です。障がい走「いつだってうんしだい」と表現「いつだってだいじょうぶ」に加え、リレー「色別対抗リレー 2・3・4年生の部」の3種目を行いました。徒競走では、運動場を思い切り走り抜けました。初挑戦のリレーでは、バトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。表現では、余土地区伝統の♪「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲♪「いつだってだいじょうぶ」を踊りました。いつだってがんばる2年生!運動場いっぱいを使ったすばらしい3種目でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10026", "first_image_alt": "\"IMG_6804\"", "post_title_strip_tags": "運動会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返っていきたいと思います。\r\n 今日は、2年生の運動会の様子をお伝えします。2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 2年生のテーマは、「いつだって」です。障がい走「いつだってうんしだい」と表現「いつだってだいじょうぶ」に加え、リレー「色別対抗リレー 2・3・4年生の部」の3種目を行いました。徒競走では、運動場を思い切り走り抜けました。初挑戦のリレーでは、バトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。表現では、余土地区伝統の♪「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲♪「いつだってだいじょうぶ」を踊りました。いつだってがんばる2年生!運動場いっぱいを使ったすばらしい3種目でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1825", "post_title": "運動会(1年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。<\/span><\/p>\r\n

 今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちは力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱい見せてくれました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6715\"  \"IMG_6733\"  \"IMG_6737\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6755\"  \"IMG_6758\"  \"IMG_6766\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7034\"  \"IMG_7043\"  \"IMG_7045\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7048\"  \"IMG_7059\"  \"IMG_7087\"<\/span><\/p>\r\n

 1年生は、表現・団体「たまいれれれれ」と徒競走「かけっここここ」に出場しました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、会場からどよめきがおきました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。4月の入学から、6か月が経ちました。1年生は、運動会で大きな成長を見せてくれました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10013", "first_image_alt": "\"IMG_6715\"", "post_title_strip_tags": "運動会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。\r\n 今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちは力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱい見せてくれました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 1年生は、表現・団体「たまいれれれれ」と徒競走「かけっここここ」に出場しました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、会場からどよめきがおきました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。4月の入学から、6か月が経ちました。1年生は、運動会で大きな成長を見せてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1776", "post_title": "光を調べよう(3年生)", "post_detail": "

 10月11日(水)1時間目の運動場です。3年4組のみなさんが、鏡と温度計を手に、理科「光を調べよう」の観察・実験に取り組んでいます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 子どもたちはこれまでに、光の性質として、①日光は直進すること、②日光を集めることができること、③日光を反射させることがきることを学習してきました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6209\"  \"IMG_6210\"  \"IMG_6211\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6214\"  \"IMG_6215\"  \"IMG_6213\"<\/span><\/p>\r\n

 今回は、残っている疑問の一つ「日光を集めた場所の温度の変化」を調べます。まず、日光を当てていない状態で、温度を測りました。段ボールにつけた温度計は、22℃を示していました。ここで、温度計に光を反射させてみます。ストップウォッチで2分計測。すると、温度は25℃になりました。日光が当たった場所は、温かくなるようです。子どもたちは、今回の実験でも新しい光の性質を発見することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 「もっと温かくするには、どうすればよいだろう?」、「光をたくさん集める方法はないかな?」など、新たな疑問も生まれました。3年生のみなさん、これからも実験を通して疑問をどんどん解決していってくださいね。友達と、実験について話し合うことも大切にすると、もっとよく分かるようになりますよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9933", "first_image_alt": "\"IMG_6209\"", "post_title_strip_tags": "光を調べよう(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月11日(水)1時間目の運動場です。3年4組のみなさんが、鏡と温度計を手に、理科「光を調べよう」の観察・実験に取り組んでいます。\r\n 子どもたちはこれまでに、光の性質として、①日光は直進すること、②日光を集めることができること、③日光を反射させることがきることを学習してきました。\r\n    \r\n    \r\n 今回は、残っている疑問の一つ「日光を集めた場所の温度の変化」を調べます。まず、日光を当てていない状態で、温度を測りました。段ボールにつけた温度計は、22℃を示していました。ここで、温度計に光を反射させてみます。ストップウォッチで2分計測。すると、温度は25℃になりました。日光が当たった場所は、温かくなるようです。子どもたちは、今回の実験でも新しい光の性質を発見することができました。\r\n 「もっと温かくするには、どうすればよいだろう?」、「光をたくさん集める方法はないかな?」など、新たな疑問も生まれました。3年生のみなさん、これからも実験を通して疑問をどんどん解決していってくださいね。友達と、実験について話し合うことも大切にすると、もっとよく分かるようになりますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1751", "post_title": "9月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

9月の月目標は、「オアシス運動をすすめよう」でした。オアシス運動とは、「おはようございます。」・「ありがとうございます。」・「しつれいします。」・「すみません。」の頭文字をとった言葉で、日常的なあいさつを励行する合言葉です。ではこの1か月間、子どもたちはどのようなことを意識してこの運動に取り組んでいたのでしょうか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 アンケート「9月の月目標『オアシス運動をすすめよう』をまもることはできましたか?」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇できた…241<\/span>名 だいたいできた…108<\/span>名 あまりできなかった…23名<\/span> できなかった…3名<\/span><\/p>\r\n

(全校の375名が回答)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"3\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6143\"  \"IMG_6146\"  \"IMG_6147\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

毎月のどの目標も守るべき大切なことなのですが、9月も「できた」は、6割にとどまりました。そこで注目したいの<\/span>は、「だいたいできた」の108人の子どもたちです。もしかすると、できたあいさつと、できなかったあいさつがあるのかもしれません。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

自由記述欄を見てみると、「『おはようございます。』をがんばった。」というコメントが多数並ぶ中、次のようなつぶやきがありました。「『ありがとうございます。』をなかなか言うことができなかった。」という感想です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「ありがとう。」の言葉については、先日の職員会議でも、ある先生の発言からちょっとした話題になりました。<\/o:p><\/span><\/span>それは、ごみを収集してくださっている清掃員の方への「ありがとう。」のあいさつです。登校時にすぐ近くをすれ違っているのにも関わらず、下を向いて通り過ぎる子どもが多いということです。私たちのために、家庭から出ているごみを集めてくださっているという意識が低いことが原因なのかもしれません。その一言をきっかけに、職員室での会話は広がっていきました。旗登板をしてくださっているPTAのみなさんへの「ありがとう。」はどうだろうか?プリントに丸つけをしてくれる先生には?給食室で食缶を渡してくれる調理場の方へは?花の水やりをしてくださっている学校補助員の方へは?他にもたくさんの「ありがとう。」が課題となっているのかもしれません。そして、「ありがとう。」を言ってもらえると、人間関係がぐんと近付くということ、いざというときにも応援をしてあげたい気持ちにもなるということなど、たくさんの話をして職員会議を終えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

もしかすると「ありがとうございます。」は、子どもたちにとって、「おはようございます。」よりもハードルの高い、難しいあいさつなのかものかもしれません。私たちは、多くの人との関わりの中で生活をしています。人間関係を広げ深めていくには、あと一歩の勇気が必要だということを実感した瞬間でもありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

子どもたちの自由記述欄には、こんなコメントもありました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

「私はこの1か月間、普段よりもオアシス運動を意識して過ごしました。『おはよう。』、『ありがとう。』など、あいさつや感謝を伝えていくとみんなが気持ちよく過ごせるし、みんなとの距離も近付いていくことに気付きました。なので、これからもみんなとより仲良くするためにも、オアシス運動に積極的に取り組んでいきたいです。」<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 このコメントに強く共感しました。あいさつは学校や地域のオアシスにもなるという考えも含まれているそうです。10月になり、子どもたちは、新しい目標に取り組んでいるところです。けれどももうしばらく、子どもたちと共に、オアシス運動、そして「ありがとう。」について考えてみるのもいいのかもしれません。<\/span><\/p>\r\n

※写真は、給食後に食缶を返す子どもたちの様子です。「ごちそうさまでした。」や「ありがとうございました。」の声が聞こえてきました<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9906", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "9月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": "9月の月目標は、「オアシス運動をすすめよう」でした。オアシス運動とは、「おはようございます。」・「ありがとうございます。」・「しつれいします。」・「すみません。」の頭文字をとった言葉で、日常的なあいさつを励行する合言葉です。ではこの1か月間、子どもたちはどのようなことを意識してこの運動に取り組んでいたのでしょうか?\r\n今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。\r\n アンケート「9月の月目標『オアシス運動をすすめよう』をまもることはできましたか?」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。\r\n〇できた…241名 だいたいできた…108名 あまりできなかった…23名 できなかった…3名\r\n(全校の375名が回答)\r\n    \r\n    \r\n毎月のどの目標も守るべき大切なことなのですが、9月も「できた」は、6割にとどまりました。そこで注目したいのは、「だいたいできた」の108人の子どもたちです。もしかすると、できたあいさつと、できなかったあいさつがあるのかもしれません。\r\n自由記述欄を見てみると、「『おはようございます。』をがんばった。」というコメントが多数並ぶ中、次のようなつぶやきがありました。「『ありがとうございます。』をなかなか言うことができなかった。」という感想です。\r\n「ありがとう。」の言葉については、先日の職員会議でも、ある先生の発言からちょっとした話題になりました。それは、ごみを収集してくださっている清掃員の方への「ありがとう。」のあいさつです。登校時にすぐ近くをすれ違っているのにも関わらず、下を向いて通り過ぎる子どもが多いということです。私たちのために、家庭から出ているごみを集めてくださっているという意識が低いことが原因なのかもしれません。その一言をきっかけに、職員室での会話は広がっていきました。旗登板をしてくださっているPTAのみなさんへの「ありがとう。」はどうだろうか?プリントに丸つけをしてくれる先生には?給食室で食缶を渡してくれる調理場の方へは?花の水やりをしてくださっている学校補助員の方へは?他にもたくさんの「ありがとう。」が課題となっているのかもしれません。そして、「ありがとう。」を言ってもらえると、人間関係がぐんと近付くということ、いざというときにも応援をしてあげたい気持ちにもなるということなど、たくさんの話をして職員会議を終えました。\r\nもしかすると「ありがとうございます。」は、子どもたちにとって、「おはようございます。」よりもハードルの高い、難しいあいさつなのかものかもしれません。私たちは、多くの人との関わりの中で生活をしています。人間関係を広げ深めていくには、あと一歩の勇気が必要だということを実感した瞬間でもありました。\r\n子どもたちの自由記述欄には、こんなコメントもありました。\r\n「私はこの1か月間、普段よりもオアシス運動を意識して過ごしました。『おはよう。』、『ありがとう。』など、あいさつや感謝を伝えていくとみんなが気持ちよく過ごせるし、みんなとの距離も近付いていくことに気付きました。なので、これからもみんなとより仲良くするためにも、オアシス運動に積極的に取り組んでいきたいです。」\r\n このコメントに強く共感しました。あいさつは学校や地域のオアシスにもなるという考えも含まれているそうです。10月になり、子どもたちは、新しい目標に取り組んでいるところです。けれどももうしばらく、子どもたちと共に、オアシス運動、そして「ありがとう。」について考えてみるのもいいのかもしれません。\r\n※写真は、給食後に食缶を返す子どもたちの様子です。「ごちそうさまでした。」や「ありがとうございました。」の声が聞こえてきました" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1813", "post_title": "陸上総体(陸上部)", "post_detail": "

 10月17日(火)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生26名が参加しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 引率をした2名の先生に、大会の様子を聞いてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3210\"  \"IMG_3216\"  \"IMG_3231\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3236\"  \"IMG_3241\"  \"IMG_3256\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3299\"  \"IMG_3300\"  \"IMG_3301\"<\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>会場に着いて、子どもたちはどんな様子でしたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A<\/span>緊張していた子どもも多くいたけれど、自分の種目に向けて、みんな落ち着いて準備をしていました。自分の時間になると、しっかりとアップする子どもたちの姿が印象的でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Qそれぞれの種目の様子を教えてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A走る種目では、よいスタートを切ることができていました。広い会場で、ソフトボール投げや走り高跳びは、よく見えなかったのですが、スタンドからは、「〇〇さん、がんばれ!!」と大きな声で声援をおくることができていて、さすが余土っ子だと思いました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q自分の種目を終えて、子どもたちは、どんな様子で帰ってきましたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A6年生は、すがすがしい表情で帰ってきました。5年生は、思うような結果が出なかった子もいたようですが、「来年こそがんばりたい。」と、意気込みを聞くことができました。スタンドのみんなも、「よくがんばったね。」、「おめでとう。」といった声を掛けていてとても素晴らしかったです<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>最後の種目のリレーは、どうでしたか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

A<\/span>男女ともバトンを上手くつなぐことができていました。結果が出るまでの間、余土小みんなで電光掲示板を見つめていました。女子400mリレーは、6位入賞でした。男子もこれまで以上の結果を出すことができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q大会で一番印象的な場面は、どんなところですか?<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Aユニフォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表として、がんばる姿を、大会の随所でみることができ、感動的な一日となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

Q<\/span>引率、お疲れ様でした。子どもたちには、ゆっくりからだを休めてほしいですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※大会結果は、昨日のホームページにも掲載しています。こちらも併せてご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10004", "first_image_alt": "\"IMG_3210\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体(陸上部)", "post_detail_strip_tags": " 10月17日(火)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生26名が参加しました。\r\n 引率をした2名の先生に、大会の様子を聞いてみました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\nQ会場に着いて、子どもたちはどんな様子でしたか?\r\nA緊張していた子どもも多くいたけれど、自分の種目に向けて、みんな落ち着いて準備をしていました。自分の時間になると、しっかりとアップする子どもたちの姿が印象的でした。\r\nQそれぞれの種目の様子を教えてください。\r\nA走る種目では、よいスタートを切ることができていました。広い会場で、ソフトボール投げや走り高跳びは、よく見えなかったのですが、スタンドからは、「〇〇さん、がんばれ!!」と大きな声で声援をおくることができていて、さすが余土っ子だと思いました。\r\nQ自分の種目を終えて、子どもたちは、どんな様子で帰ってきましたか?\r\nA6年生は、すがすがしい表情で帰ってきました。5年生は、思うような結果が出なかった子もいたようですが、「来年こそがんばりたい。」と、意気込みを聞くことができました。スタンドのみんなも、「よくがんばったね。」、「おめでとう。」といった声を掛けていてとても素晴らしかったです。\r\nQ最後の種目のリレーは、どうでしたか?\r\nA男女ともバトンを上手くつなぐことができていました。結果が出るまでの間、余土小みんなで電光掲示板を見つめていました。女子400mリレーは、6位入賞でした。男子もこれまで以上の結果を出すことができました。\r\nQ大会で一番印象的な場面は、どんなところですか?\r\nAユニフォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表として、がんばる姿を、大会の随所でみることができ、感動的な一日となりました。\r\nQ引率、お疲れ様でした。子どもたちには、ゆっくりからだを休めてほしいですね。\r\n※大会結果は、昨日のホームページにも掲載しています。こちらも併せてご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1808", "post_title": "陸上総体(速報)", "post_detail": "

陸上総体の結果をお知らせします。たくさんの子どもが入賞しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3203\"<\/p>\r\n

男子60mハードル  第6位 6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

女子60mハードル  第3位 6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

男子60m走     第1位 6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

男子ソフトボール投げ 第7位 6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

女子ソフトボール投げ 第4位 6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

男子走り高跳び    第3位 6年男子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

女子100m走    第6位 6年女子<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

女子400mリレー  第6位 余土小学校<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

大会の様子は、明日のホームページでも知らせします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-17 18:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10002", "first_image_alt": "\"IMG_3203\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体(速報)", "post_detail_strip_tags": "陸上総体の結果をお知らせします。たくさんの子どもが入賞しました。\r\n\r\n男子60mハードル  第6位 6年男子\r\n女子60mハードル  第3位 6年女子\r\n男子60m走     第1位 6年男子\r\n男子ソフトボール投げ 第7位 6年男子\r\n女子ソフトボール投げ 第4位 6年女子\r\n男子走り高跳び    第3位 6年男子\r\n女子100m走    第6位 6年女子\r\n女子400mリレー  第6位 余土小学校\r\n大会の様子は、明日のホームページでも知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1794", "post_title": "陸上壮行会(全校)", "post_detail": "

 10月12日(木)お昼の体育館の様子です。運営委員会の花のアーチと、全校みんなの拍手に迎えられ、陸上部の選手のみなさんが入場し、陸上壮行会が始まりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6326\"  \"IMG_6327\"  \"IMG_6332\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6334\"  \"IMG_6335\"  \"IMG_6342\"<\/span><\/p>\r\n

 陸上部のみなさんの放課後の練習の様子は、VTRで紹介しました。そして、全校みんなの応援の中、選手一人ひとりの種目が紹介をし、全校みんなでエールを送りました。「練習の成果を発揮します!!」と陸上部キャプテンからも、強い意気込みも聞くことができました。<\/span>
<\/span><\/p>\r\n

 陸上部は、本日10月17日(火)愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に参加します。選手のみなさんは、今、ユニフォームや運動靴はもちろん、気持ちもしっかりと準備して大会に臨んでいるところです。結果等の詳細は、余土小学校のホームページでも紹介しますので、ぜひご覧ください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6259\"  \"IMG_6263\"  \"IMG_6268\"<\/span><\/p>\r\n

 さて、今回の集会では、今月の歌♪「負けないで」を歌ながら、全校みんなが体育館に集合しました。ステップを踏んだり、手拍子をしたり、楽しい雰囲気の中で壮行会が始まりました。コロナ禍以前の風景が戻ってきました。楽しい集会の雰囲気づくりをこれからも大切にしたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9957", "first_image_alt": "\"IMG_6326\"", "post_title_strip_tags": "陸上壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月12日(木)お昼の体育館の様子です。運営委員会の花のアーチと、全校みんなの拍手に迎えられ、陸上部の選手のみなさんが入場し、陸上壮行会が始まりました。\r\n    \r\n    \r\n 陸上部のみなさんの放課後の練習の様子は、VTRで紹介しました。そして、全校みんなの応援の中、選手一人ひとりの種目が紹介をし、全校みんなでエールを送りました。「練習の成果を発揮します!!」と陸上部キャプテンからも、強い意気込みも聞くことができました。\r\n 陸上部は、本日10月17日(火)愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に参加します。選手のみなさんは、今、ユニフォームや運動靴はもちろん、気持ちもしっかりと準備して大会に臨んでいるところです。結果等の詳細は、余土小学校のホームページでも紹介しますので、ぜひご覧ください。\r\n    \r\n さて、今回の集会では、今月の歌♪「負けないで」を歌ながら、全校みんなが体育館に集合しました。ステップを踏んだり、手拍子をしたり、楽しい雰囲気の中で壮行会が始まりました。コロナ禍以前の風景が戻ってきました。楽しい集会の雰囲気づくりをこれからも大切にしたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1795", "post_title": "ポップコーン(科学クラブ)", "post_detail": "

 10月11日(水)6時間目は、2学期2回目のクラブ活動でした。科学クラブの子どもたちも、にこにこと、笑顔で理科室に集まってきました。今年度、6回目の活動は、今年一番楽しみにしていた「ポップコーン」です。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6228\"  \"IMG_6229\"  \"IMG_6233\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6234\"  \"IMG_6235\"  \"IMG_6236\"<\/span><\/p>\r\n

 材料は、ポップコーンのたねと油、塩の3つです。アルミの器に材料を入れ、アルミ箔でふたを閉めて、ガスコンロで加熱します。はじめは何も変化が無いのですが、香ばしいにおいとともに、ポンポンと音がしてきました。さらに過熱を続けると、どんどん膨らみ、子どもたちは、「お皿からあふれてしまうのでは?」と心配していたほどです。ちょうど良いタイミングで火を止めると、おいしいポップコーンのできあがり。みんなで分けて食べました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 食べ終わると、2回目のチャレンジ!!加熱時間や火加減を1回目と変えてみると、さらにおいしいポップコーンとなりました。楽しいておいしいクラブ活動は、あっという間です。7回目の活動では、どんな実験をするのかな?次の活動も楽しみですね。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9977", "first_image_alt": "\"IMG_6228\"", "post_title_strip_tags": "ポップコーン(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 10月11日(水)6時間目は、2学期2回目のクラブ活動でした。科学クラブの子どもたちも、にこにこと、笑顔で理科室に集まってきました。今年度、6回目の活動は、今年一番楽しみにしていた「ポップコーン」です。\r\n    \r\n    \r\n 材料は、ポップコーンのたねと油、塩の3つです。アルミの器に材料を入れ、アルミ箔でふたを閉めて、ガスコンロで加熱します。はじめは何も変化が無いのですが、香ばしいにおいとともに、ポンポンと音がしてきました。さらに過熱を続けると、どんどん膨らみ、子どもたちは、「お皿からあふれてしまうのでは?」と心配していたほどです。ちょうど良いタイミングで火を止めると、おいしいポップコーンのできあがり。みんなで分けて食べました。\r\n 食べ終わると、2回目のチャレンジ!!加熱時間や火加減を1回目と変えてみると、さらにおいしいポップコーンとなりました。楽しいておいしいクラブ活動は、あっという間です。7回目の活動では、どんな実験をするのかな?次の活動も楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1796", "post_title": "情報委員会通信 第13号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/span><\/strong><\/o:p><\/span><\/strong><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第12号】<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

☆ 今週は、9・10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。新しい教科書をもらい、新しい気持ちで学習をしています。余土小学校では、目標に向かって進んでいくことのできる人が多いと思います。1学期よりも良い余土小学校にするために、楽しいことは全力で楽しみ、ルールはきちんと守っていきたいと思います。2学期は、たくさん行事があります。運動会が終わったけれど、音楽会に向けて新しい目標を立てたいと思います。<\/o:p><\/span><\/span>(5年男子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 6年生の生活が半分くらい終わりました。運動会が終わっても卒業記念として作るベンチ、小学校最後の音楽会などたくさんの行事があります。どの行事も一生懸命頑張っています。行事が進むにつれて、卒業にだんだん近づいていることを感じています。最後の小学校生活を全力で楽しんでいます。<\/o:p><\/span><\/span>(6年女子)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 今回の情報委員会通信第12号は、いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。情報委員会みんなで取材して、記事にしてみました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 掲示委員会は、みんなの見えないところで学校を色鮮やかに飾ってくれてくれています。靴箱や廊下などを季節に合わせてイラストをはっています。おかげで、学校がきれいになっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

 体育委員会は、運動場きれいに整えてくれています。体育倉庫もきれいに整理整とんしてくれていています。「みんなの運動場をきれいに!」という気持ちでがんばっているそうです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"3\"  \"4\"<\/span><\/p>\r\n

 図書委員会は、いつも本の紹介をしてくれています。図書館に掲示してくれたり、お昼の校内放送で紹介してくれたり、余土小学校みんな楽しみにしています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"5\"  \"6\"<\/span><\/p>\r\n

 余土小学校には、その他にもたくさんの委員会があります。ぼくたち情報委員会も、こんな風に、ホームページの記事をがんばっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9986", "first_image_alt": "\"1\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第13号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。\r\n【情報委員会通信 第12号】\r\n☆ 今週は、9・10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆\r\n 夏休みが終わり、2学期が始まりました。新しい教科書をもらい、新しい気持ちで学習をしています。余土小学校では、目標に向かって進んでいくことのできる人が多いと思います。1学期よりも良い余土小学校にするために、楽しいことは全力で楽しみ、ルールはきちんと守っていきたいと思います。2学期は、たくさん行事があります。運動会が終わったけれど、音楽会に向けて新しい目標を立てたいと思います。(5年男子)\r\n 6年生の生活が半分くらい終わりました。運動会が終わっても卒業記念として作るベンチ、小学校最後の音楽会などたくさんの行事があります。どの行事も一生懸命頑張っています。行事が進むにつれて、卒業にだんだん近づいていることを感じています。最後の小学校生活を全力で楽しんでいます。(6年女子)\r\n 今回の情報委員会通信第12号は、いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。情報委員会みんなで取材して、記事にしてみました。\r\n 掲示委員会は、みんなの見えないところで学校を色鮮やかに飾ってくれてくれています。靴箱や廊下などを季節に合わせてイラストをはっています。おかげで、学校がきれいになっています。\r\n  \r\n 体育委員会は、運動場きれいに整えてくれています。体育倉庫もきれいに整理整とんしてくれていています。「みんなの運動場をきれいに!」という気持ちでがんばっているそうです。\r\n  \r\n 図書委員会は、いつも本の紹介をしてくれています。図書館に掲示してくれたり、お昼の校内放送で紹介してくれたり、余土小学校みんな楽しみにしています。\r\n  \r\n 余土小学校には、その他にもたくさんの委員会があります。ぼくたち情報委員会も、こんな風に、ホームページの記事をがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1804", "post_title": "秋季運動会(全校)", "post_detail": "

 スローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」のもと、令和5年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、リレーと存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7548\"<\/span><\/p>\r\n

 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、運動会後の片づけなど、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

※<\/span>運動会の様子は、土日を中心に順次ホームページにアップします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-14 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9999", "first_image_alt": "\"IMG_7548\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " スローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」のもと、令和5年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、リレーと存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。\r\n\r\n 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、運動会後の片づけなど、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。\r\n※運動会の様子は、土日を中心に順次ホームページにアップします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1801", "post_title": "運動会準備(5・6年生)", "post_detail": "

 10月13日(金)運動会の前日です。5・6年生は、1時間目に最後の練習を行い、その後、会場となる運動場やその周辺の準備を進めました。4時間目には、5年生が、テント内に置くパイプ椅子や長机の準備、防球ネットの移動作業を行いました。6年生は、午後から設置するテントの支柱の準備です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6401\"  \"IMG_6403\"  \"IMG_6423\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6426\"  \"IMG_6427\"  \"IMG_6429\"<\/span><\/p>\r\n

 午後からも作業が続きます。6年生は、先生や保護者のみなさまといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、仕上げの作業を行いました。「いよいよ小学校最後の運動会だ。」、「全校みんなが心を一つにがんばりたい。」、「今年は、たくさんの人に見に来てもらいたい。」など、たくさんの思いをもって頑張りました。これで運動会準備は完了です。あとは、明日(10\/<\/span>14)の天気が良くなることをみんなで願いましょう!!<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-13 20:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9992", "first_image_alt": "\"IMG_6401\"", "post_title_strip_tags": "運動会準備(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月13日(金)運動会の前日です。5・6年生は、1時間目に最後の練習を行い、その後、会場となる運動場やその周辺の準備を進めました。4時間目には、5年生が、テント内に置くパイプ椅子や長机の準備、防球ネットの移動作業を行いました。6年生は、午後から設置するテントの支柱の準備です。\r\n    \r\n    \r\n 午後からも作業が続きます。6年生は、先生や保護者のみなさまといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、仕上げの作業を行いました。「いよいよ小学校最後の運動会だ。」、「全校みんなが心を一つにがんばりたい。」、「今年は、たくさんの人に見に来てもらいたい。」など、たくさんの思いをもって頑張りました。これで運動会準備は完了です。あとは、明日(10\/14)の天気が良くなることをみんなで願いましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1752", "post_title": "いよいよ明日は秋季運動会!(6年生)", "post_detail": "

 10月6日(金)6時間目の6年生の教室です。5時間目の運動会練習の後に取り組んでいることは、表現「ソーラン節」で羽織る法被(はっぴ)への文字入れです。子どもたちは、小学校最後の運動会にふさわしい一文字は何か、今の自分にぴったりな文字は何かと、これまでずっと考えてきました。そして今日は筆を持ち、一文字に心をこめます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6149\"  \"IMG_6154\"  \"IMG_6156\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6157\"  \"IMG_6159\"  \"IMG_6160\"<\/span><\/p>\r\n

 「愛」や「夢」や「望」、それから自分の名前の中にある一文字など、子どもたちにはそれぞれに大切な思いがあるようです。書く眼差しも真剣で、自分が書くことのできる最高の文字で表そうと、1時間集中して取り組みました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

いよいよ明日10月14日(土)は、秋季運動会です。プログラムのラストを飾る「踊れ!余土ソーラン」で、6年生の勇壮な踊りを、ぜひご覧ください。背中の一文字にも注目です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9912", "first_image_alt": "\"IMG_6149\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ明日は秋季運動会!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月6日(金)6時間目の6年生の教室です。5時間目の運動会練習の後に取り組んでいることは、表現「ソーラン節」で羽織る法被(はっぴ)への文字入れです。子どもたちは、小学校最後の運動会にふさわしい一文字は何か、今の自分にぴったりな文字は何かと、これまでずっと考えてきました。そして今日は筆を持ち、一文字に心をこめます。\r\n    \r\n    \r\n 「愛」や「夢」や「望」、それから自分の名前の中にある一文字など、子どもたちにはそれぞれに大切な思いがあるようです。書く眼差しも真剣で、自分が書くことのできる最高の文字で表そうと、1時間集中して取り組みました。\r\nいよいよ明日10月14日(土)は、秋季運動会です。プログラムのラストを飾る「踊れ!余土ソーラン」で、6年生の勇壮な踊りを、ぜひご覧ください。背中の一文字にも注目です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1761", "post_title": "金管バンド部も準備万端です!!(金管バンド部)", "post_detail": "

 10月10日(火)の放課後の音楽室です。金管バンド部のみなさんが、この日、演奏しているのは、♪「ファンファーレ」、♪「君が代」、♪「校歌」です。この3曲は、運動会の開会式でも演奏します。金管バンド部も、準備万端です。運動会当日は、図書館横のバルコニーでの演奏になります。こちらにもぜひ、ご注目ください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6200\"  \"IMG_6201\"  \"IMG_6202\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6203\"  \"IMG_6204\"  \"IMG_6205\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6206\"  \"IMG_6207\"  \"IMG_6208\"<\/span><\/p>\r\n

 練習している曲は、もう1曲あります。男女混合4人組ポップ・ロック・バンドの代表曲♪「Mela<\/span>!」です。こちらは、校内音楽会で演奏します。どちらも良い音が響いています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 余土小金管バンド部は、3~6年生61名で、放課後の練習をがんばっています。夏のコンクールや演奏会、校内音楽会、2月のスプリングコンサートを目指して、年間を通して活動しています。余土小学校金管バンド部を、ぜひ応援してください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9924", "first_image_alt": "\"IMG_6200\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部も準備万端です!!(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 10月10日(火)の放課後の音楽室です。金管バンド部のみなさんが、この日、演奏しているのは、♪「ファンファーレ」、♪「君が代」、♪「校歌」です。この3曲は、運動会の開会式でも演奏します。金管バンド部も、準備万端です。運動会当日は、図書館横のバルコニーでの演奏になります。こちらにもぜひ、ご注目ください。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 練習している曲は、もう1曲あります。男女混合4人組ポップ・ロック・バンドの代表曲♪「Mela!」です。こちらは、校内音楽会で演奏します。どちらも良い音が響いています。\r\n 余土小金管バンド部は、3~6年生61名で、放課後の練習をがんばっています。夏のコンクールや演奏会、校内音楽会、2月のスプリングコンサートを目指して、年間を通して活動しています。余土小学校金管バンド部を、ぜひ応援してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1758", "post_title": "誓いの言葉・応援合戦(全校)", "post_detail": "

 10月10日(火)朝の様子です。朝の活動から1時間目の終わりまで、全校みんなで運動会の練習を行いました。10月も2週目になり、秋風が涼しく、外で活動するにも気持ちの良い気候になりました。運動会練習にもぴったりです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 2回目になるこの日の全校練習では、誓いの言葉と応援合戦を中心に進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 誓いの言葉では、黄・赤・白・青の各色の応援団長が、運動場本部前に集まり、運動会スローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」を宣言します。運動会当日は、これまでグループを一つにまとめてきた応援団長の堂々とした姿にも注目してください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6190\"  \"IMG_6177\"  \"IMG_6180\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6187\"  \"IMG_6189\"  \"IMG_6163\"<\/span><\/p>\r\n

 応援合戦は、運動場に西側より、①黄(明るくはばたけ!黄金〈ゴールデン〉バタフライ!!)、②赤(タコさんウイナー軍団)、③白(舞い上がれ 白銀のドラゴン)、④青(ブルー キング ウルフ)の順に続きます。グループ全体での朝の活動の練習、各学級での朝の会の練習と、どのグループもたくさんの練習を積み重ねてきました。5・6年生の応援団の力強い動き、グループみんなで声を一つに応援する姿など、たくさん盛り上がる場面があります。各色の趣向をこらした応援を楽しみにしていてください。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 コロナ禍を経て、日常の学校生活が戻りつつあります。プログラム1番を飾る「応援合戦」だけでなく、競技中の応援でも会場を盛り上げます。保護者の皆様には、昨年度までとは違う、盛り上がりも感じていただきたいと思います。運動会まで、残り数日。今、余土小学校みんなで、最高の運動会をつくり上げようとがんばっているところです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9918", "first_image_alt": "\"IMG_6190\"", "post_title_strip_tags": "誓いの言葉・応援合戦(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10月10日(火)朝の様子です。朝の活動から1時間目の終わりまで、全校みんなで運動会の練習を行いました。10月も2週目になり、秋風が涼しく、外で活動するにも気持ちの良い気候になりました。運動会練習にもぴったりです。\r\n 2回目になるこの日の全校練習では、誓いの言葉と応援合戦を中心に進めました。\r\n 誓いの言葉では、黄・赤・白・青の各色の応援団長が、運動場本部前に集まり、運動会スローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」を宣言します。運動会当日は、これまでグループを一つにまとめてきた応援団長の堂々とした姿にも注目してください。\r\n    \r\n    \r\n 応援合戦は、運動場に西側より、①黄(明るくはばたけ!黄金〈ゴールデン〉バタフライ!!)、②赤(タコさんウイナー軍団)、③白(舞い上がれ 白銀のドラゴン)、④青(ブルー キング ウルフ)の順に続きます。グループ全体での朝の活動の練習、各学級での朝の会の練習と、どのグループもたくさんの練習を積み重ねてきました。5・6年生の応援団の力強い動き、グループみんなで声を一つに応援する姿など、たくさん盛り上がる場面があります。各色の趣向をこらした応援を楽しみにしていてください。\r\n コロナ禍を経て、日常の学校生活が戻りつつあります。プログラム1番を飾る「応援合戦」だけでなく、競技中の応援でも会場を盛り上げます。保護者の皆様には、昨年度までとは違う、盛り上がりも感じていただきたいと思います。運動会まで、残り数日。今、余土小学校みんなで、最高の運動会をつくり上げようとがんばっているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1770", "post_title": "朝の応援練習(全校)", "post_detail": "

10月3日(火)・5日(水)の朝の活動の様子です。全校の子どもたちが赤・青・白・黄の4つのグループに分かれて応援練習をしています。どのグループも団長さんを中心に、声を出したり、手拍子をしたり、熱い応援を繰り広げていました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"黄1\"  \"黄2\"  \"黄3\"<\/p>\r\n

\"青1\"  \"IMG_6005\"  \"青3\"<\/p>\r\n

\"赤1\"  \"赤2\"  \"赤3\"<\/p>\r\n

\"白1\"  \"白2\"   \"白3\"<\/p>\r\n

 ハチマキを使ったパフォーマンスやグループ全体でのウェーブなど、動きにも工夫がありました。今年度、久しぶりに復活する応援合戦は、開会式後のプログラム1番です。秋季運動会当日は、赤「タコさんウイナー軍団」、白「舞い上がれ 白銀のドラゴン」、青「ブルー キング ウルフ」、黄「明るくはばたけ!黄金(ゴールデン)バタフライ!!」それぞれの応援を、ぜひご覧ください。<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9880", "first_image_alt": "\"黄1\"", "post_title_strip_tags": "朝の応援練習(全校)", "post_detail_strip_tags": "10月3日(火)・5日(水)の朝の活動の様子です。全校の子どもたちが赤・青・白・黄の4つのグループに分かれて応援練習をしています。どのグループも団長さんを中心に、声を出したり、手拍子をしたり、熱い応援を繰り広げていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n     \r\n ハチマキを使ったパフォーマンスやグループ全体でのウェーブなど、動きにも工夫がありました。今年度、久しぶりに復活する応援合戦は、開会式後のプログラム1番です。秋季運動会当日は、赤「タコさんウイナー軍団」、白「舞い上がれ 白銀のドラゴン」、青「ブルー キング ウルフ」、黄「明るくはばたけ!黄金(ゴールデン)バタフライ!!」それぞれの応援を、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1728", "post_title": "情報委員会通信 第12号", "post_detail": "

5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。休日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/span><\/strong><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/strong><\/p>\r\n

【情報委員会通信 第12号】<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

☆ 今週は、9月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します! ☆<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

「運動会に向けて」<\/o:p><\/span><\/span><\/strong><\/p>\r\n

6<\/span>年生は今、運動会に向けて、集団行動・ソーラン節、そしてリレー・個人走(かけっこ)を練習しています。集団行動は、とても難しいけれど、6年生みんなが先生の号令を聞いて、きびきびと行動しています。練習を重ね、最初よりはるかにうまくなりました。ソーラン節は、5・6年生合同で行っています。6年生は、2年目のソーラン節になるので、5年生を引っ張っています。リレー・個人走(かけっこ)も、6年生らしい全力の走りを目指しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6062\"  \"IMG_6068\"  \"IMG_6070\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6078\"  \"IMG_6083\"  \"IMG_6091\"<\/span><\/p>\r\n

10月2日から、全校練習が始まりました。開閉会式の練習、応援練習と、全校みんなで心を合わせて取り組んでいます。秋季運動会当日は、スローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」をめあてにがんばります。応援をよろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9892", "first_image_alt": "\"IMG_6062\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第12号", "post_detail_strip_tags": "5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。休日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。\r\n \r\n【情報委員会通信 第12号】\r\n☆ 今週は、9月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します! ☆\r\n「運動会に向けて」\r\n6年生は今、運動会に向けて、集団行動・ソーラン節、そしてリレー・個人走(かけっこ)を練習しています。集団行動は、とても難しいけれど、6年生みんなが先生の号令を聞いて、きびきびと行動しています。練習を重ね、最初よりはるかにうまくなりました。ソーラン節は、5・6年生合同で行っています。6年生は、2年目のソーラン節になるので、5年生を引っ張っています。リレー・個人走(かけっこ)も、6年生らしい全力の走りを目指しています。\r\n    \r\n    \r\n10月2日から、全校練習が始まりました。開閉会式の練習、応援練習と、全校みんなで心を合わせて取り組んでいます。秋季運動会当日は、スローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」をめあてにがんばります。応援をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1716", "post_title": "夢みる余土小プロジェクト(6年生)", "post_detail": "

今日(10月3日)から、「夢みる余土小プロジェクト」が始まりました。これは、6月に、4~6年生や保護者の方、地域の皆さんを対象に行った映画上映会「夢みる小学校」(参照:余土小学校ホームページ(7月14日))をきっかけとする活動です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

映画には、宿題もテストもない、先生とよばれる大人もいない、自分で考えたことを自分で試してみる学校の様子が描かれています。そこで、<\/span>余土小学校でも、子どもたちがやってみたいことや、こんな学校にしたいいうアイデアをたくさん集めるため、「夢みる余土小ポスト」を設置しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

6年生をはじめ、多くの学年の子どもたちが書いたアイデアの中には、机や椅子、遊具など木で何かを作ってみたいという内容が多くありました。全校みんなで活動することも考えたのですが、6年生のアイデアには「みんなのために・・・。」といった思いのあふれる意見が書かれていたので、最高学年の6年生のみなさんにお願いすることにしまし<\/span>た。そのプロジェクトが、今日から始まる「『卒業記念品のベンチ』を作ろう」です。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

卒業記念品というと、卒業する皆さんから、運動会のテントを贈っていただくということが多いのですが、今年度は6年生のみなさんが作った木のベンチが、記念品ということになります。6年生みんなで8つを作ります。横の長さがおよそ150cmの3~4人が座れるベンチです。それは、学校、そして地域の人への贈り物となります。どういったベンチができるのでしょうか。6年生のみなさんには、ベンチを作ることはもちろん、友達と協力して活動することで、思い出もいっしょに作ってもらいたいと思います。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6024\"  \"IMG_6037\"  \"IMG_6041\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6043\"  \"IMG_6048\"  \"IMG_6052\"<\/span><\/p>\r\n

<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span>さて、これからの流れですが、6年生は今、ベンチのデザインに取り掛かっています。デザインをもとにした設計図は、地域の業者の方が協力してくれます。さらにベンチには、思わず座ってみたいなあと思うような背もたれをつけることとなっています。10月26日(木)には、座る部分を組み立てる<\/span>チーム、背もたれをつくるチームに分かれて活動する予定です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 続報は、今後のホームぺージでもお知らせします。6年生のみなさん、素敵なベンチを待っていますよ。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9874", "first_image_alt": "\"IMG_6024\"", "post_title_strip_tags": "夢みる余土小プロジェクト(6年生)", "post_detail_strip_tags": "今日(10月3日)から、「夢みる余土小プロジェクト」が始まりました。これは、6月に、4~6年生や保護者の方、地域の皆さんを対象に行った映画上映会「夢みる小学校」(参照:余土小学校ホームページ(7月14日))をきっかけとする活動です。\r\n映画には、宿題もテストもない、先生とよばれる大人もいない、自分で考えたことを自分で試してみる学校の様子が描かれています。そこで、余土小学校でも、子どもたちがやってみたいことや、こんな学校にしたいいうアイデアをたくさん集めるため、「夢みる余土小ポスト」を設置しました。\r\n6年生をはじめ、多くの学年の子どもたちが書いたアイデアの中には、机や椅子、遊具など木で何かを作ってみたいという内容が多くありました。全校みんなで活動することも考えたのですが、6年生のアイデアには「みんなのために・・・。」といった思いのあふれる意見が書かれていたので、最高学年の6年生のみなさんにお願いすることにしました。そのプロジェクトが、今日から始まる「『卒業記念品のベンチ』を作ろう」です。\r\n卒業記念品というと、卒業する皆さんから、運動会のテントを贈っていただくということが多いのですが、今年度は6年生のみなさんが作った木のベンチが、記念品ということになります。6年生みんなで8つを作ります。横の長さがおよそ150cmの3~4人が座れるベンチです。それは、学校、そして地域の人への贈り物となります。どういったベンチができるのでしょうか。6年生のみなさんには、ベンチを作ることはもちろん、友達と協力して活動することで、思い出もいっしょに作ってもらいたいと思います。\r\n    \r\n    \r\nさて、これからの流れですが、6年生は今、ベンチのデザインに取り掛かっています。デザインをもとにした設計図は、地域の業者の方が協力してくれます。さらにベンチには、思わず座ってみたいなあと思うような背もたれをつけることとなっています。10月26日(木)には、座る部分を組み立てるチーム、背もたれをつくるチームに分かれて活動する予定です。\r\n 続報は、今後のホームぺージでもお知らせします。6年生のみなさん、素敵なベンチを待っていますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1717", "post_title": "研究授業(4年2組)", "post_detail": "

10月3日(火)の5時間目に、4年2組の研究授業を行いました。外国語科「Do you have a pen<\/span>? おすすめの文房具セットを作ろう」で、「友達と文房具セットの中身を積極的に伝え合おう。」をめあてに、学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

子どもたちは、これまでに「はさみ scissors<\/span>」・「ペン ボールペン pen<\/span>」・「磁石 magnet<\/span>」など、たくさんの英語に慣れ親しんできました。授業のはじめは、ALTといつも行っているセンテンスカードを使った練習。テンポよく英語を口にして、楽しい雰囲気で授業がスタートしました。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

今回の学習では、タブレットパソコン(ロイロノート)を使って文房具セットを完成させます。画像を指やマウスで操作して、自分オリジナルの楽しい組み合わせになりました。でも、これで完成ではありません。この後、友達とする文房具セットの中身の紹介に向けて、会話の練習です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5326\"  \"IMG_5337\"  \"IMG_5346\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5348\"  \"IMG_5350\"  \"IMG_5358\"<\/span><\/p>\r\n

 A「Do you have a<\/span>(文房具名)?」(あなたは(文房具名)を持っていますか?)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 B「Yes I do.\/No I don’t.<\/span>」(はい・・・。\/<\/span>いいえ・・・。)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 (友達の文房具が4つ分かったら)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 A「I got it.<\/span>」(分かった。)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 B「OK,I have a ~,~,~and~.<\/span>」(私は、〇〇と〇〇と〇〇と〇〇を持っているよ。)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 という会話です。子どもたちは、端末の録音機能を使って録音。自分の声を聞き直したり、手本の音声を聞いたり、ALTから生の発音を聞いたりして、自信をもって友達との会話に移ることができました。ペアや他の友達との伝え合いも教室のあちらこちらで盛り上がっていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 学習の振り返りでは、「自信をもって発音できるようになったよ。」や「分からないときは、ロイロノートで発音を確認したよ。」、「友達と伝え合ったことが楽しかったよ。」など、今日のめあてに沿った感想がたくさん出ていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 4年生のみなさん、英語での会話がとても上手でしたね。研究授業もお疲れ様でした。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9868", "first_image_alt": "\"IMG_5326\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(4年2組)", "post_detail_strip_tags": "10月3日(火)の5時間目に、4年2組の研究授業を行いました。外国語科「Do you have a pen? おすすめの文房具セットを作ろう」で、「友達と文房具セットの中身を積極的に伝え合おう。」をめあてに、学習を進めました。\r\n子どもたちは、これまでに「はさみ scissors」・「ペン ボールペン pen」・「磁石 magnet」など、たくさんの英語に慣れ親しんできました。授業のはじめは、ALTといつも行っているセンテンスカードを使った練習。テンポよく英語を口にして、楽しい雰囲気で授業がスタートしました。\r\n今回の学習では、タブレットパソコン(ロイロノート)を使って文房具セットを完成させます。画像を指やマウスで操作して、自分オリジナルの楽しい組み合わせになりました。でも、これで完成ではありません。この後、友達とする文房具セットの中身の紹介に向けて、会話の練習です。\r\n    \r\n    \r\n A「Do you have a(文房具名)?」(あなたは(文房具名)を持っていますか?)\r\n B「Yes I do.\/No I don’t.」(はい・・・。\/いいえ・・・。)\r\n (友達の文房具が4つ分かったら)\r\n A「I got it.」(分かった。)\r\n B「OK,I have a ~,~,~and~.」(私は、〇〇と〇〇と〇〇と〇〇を持っているよ。)\r\n という会話です。子どもたちは、端末の録音機能を使って録音。自分の声を聞き直したり、手本の音声を聞いたり、ALTから生の発音を聞いたりして、自信をもって友達との会話に移ることができました。ペアや他の友達との伝え合いも教室のあちらこちらで盛り上がっていました。\r\n 学習の振り返りでは、「自信をもって発音できるようになったよ。」や「分からないときは、ロイロノートで発音を確認したよ。」、「友達と伝え合ったことが楽しかったよ。」など、今日のめあてに沿った感想がたくさん出ていました。\r\n 4年生のみなさん、英語での会話がとても上手でしたね。研究授業もお疲れ様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1705", "post_title": "ふしぎな木(3年生)", "post_detail": "

 10月2日(月)5時間目の3年3組の様子です。子どもたちは、余土っ子造形月間で作品づくりに取り組んでいます。いよいよ芸術の秋のスタートです!!<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 題材「ふしぎな木」では、スクラッチの技法を試しています。製作の方法は、次のとおりです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ①<\/span><\/span>画用紙にクレヨンで、赤・青・緑・黄色など好きな色を自由にぬる。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ②<\/span><\/span>黒のクレヨンで、上から力を入れすぎないように塗りつぶす。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ③<\/span><\/span>先の細い木の棒で黒いクレヨンをひっかいて、絵や模様を浮かび上がらせる。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5995\"  \"IMG_5996\"  \"IMG_5997\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5998\"  \"IMG_6000\"  \"IMG_6001\"<\/span><\/p>\r\n

大人のみなさんも小さなころ、スクラッチをしたことがあるのではないでしょうか?3年生の子どもたちは、木をテーマとした作品のため、②の後に、はさみで木の形に切り取り、のりで台紙となる画用紙に貼り付け、③の作業に移りました。この日の活動では、模様を浮かび上がらせたり、木の周りにいろいろな絵を描いたりしていました。子どもたちそれぞれに、楽しい木の世界があるようで、花や虫、友達など、木の周りにはたくさんの物語が描かれていました。「ふしぎな木」を中心とした不思議な風景、完成が楽しみです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9862", "first_image_alt": "\"IMG_5995\"", "post_title_strip_tags": "ふしぎな木(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月2日(月)5時間目の3年3組の様子です。子どもたちは、余土っ子造形月間で作品づくりに取り組んでいます。いよいよ芸術の秋のスタートです!!\r\n 題材「ふしぎな木」では、スクラッチの技法を試しています。製作の方法は、次のとおりです。\r\n ①画用紙にクレヨンで、赤・青・緑・黄色など好きな色を自由にぬる。\r\n ②黒のクレヨンで、上から力を入れすぎないように塗りつぶす。\r\n ③先の細い木の棒で黒いクレヨンをひっかいて、絵や模様を浮かび上がらせる。\r\n    \r\n    \r\n大人のみなさんも小さなころ、スクラッチをしたことがあるのではないでしょうか?3年生の子どもたちは、木をテーマとした作品のため、②の後に、はさみで木の形に切り取り、のりで台紙となる画用紙に貼り付け、③の作業に移りました。この日の活動では、模様を浮かび上がらせたり、木の周りにいろいろな絵を描いたりしていました。子どもたちそれぞれに、楽しい木の世界があるようで、花や虫、友達など、木の周りにはたくさんの物語が描かれていました。「ふしぎな木」を中心とした不思議な風景、完成が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1696", "post_title": "リレー練習(6年生)", "post_detail": "

 9月29日(金)5時間目。6年生のリレー練習です。1週150mのトラックを10名の子どもがバトンをつなぎます。さすが、最高学年の6年生。スピード感たっぷりで、最終コーナーを駆け上がってきました。テイクオーバーゾーンでのバトンパスは、まだまだ練習過程のようですが、タイミングを2人で合わせたり、互いに声を掛けたりして、少しずつ良くなっているようです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5983\"  \"IMG_5984\"  \"IMG_5985\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5987\"  \"IMG_5988\"  \"IMG_5990\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5991\"  \"IMG_5993\"  \"IMG_5994\"<\/span><\/p>\r\n

 運動会の花形の一つ、学年色別対抗リレー(5・6年の部)は、プログラム11番です。運動会当日は、そんな迫力ある6年生の走りをぜひ見てください。バトンパスにも注目です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 <\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9853", "first_image_alt": "\"IMG_5983\"", "post_title_strip_tags": "リレー練習(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月29日(金)5時間目。6年生のリレー練習です。1週150mのトラックを10名の子どもがバトンをつなぎます。さすが、最高学年の6年生。スピード感たっぷりで、最終コーナーを駆け上がってきました。テイクオーバーゾーンでのバトンパスは、まだまだ練習過程のようですが、タイミングを2人で合わせたり、互いに声を掛けたりして、少しずつ良くなっているようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 運動会の花形の一つ、学年色別対抗リレー(5・6年の部)は、プログラム11番です。運動会当日は、そんな迫力ある6年生の走りをぜひ見てください。バトンパスにも注目です。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1692", "post_title": "初めての彫刻刀(4年生)", "post_detail": "

 9月28日(木)5・6時間目の4年3組です。図工の木版画で、初めて彫刻刀に挑戦しました。彫刻刀は刃物なので、良い姿勢で彫る、姿勢を変えず板を回しながら彫る、刃先に自分の手がこないようになど、子どもたちは慎重に作業を進めていました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 しばらくすると、三角刀や丸刀、平刀など、彫刻刀それぞれの特徴を生かして彫り進める子どもも出てきました。動画でも、彫刻刀による違いや上手に彫るためのこつを確かめ、子どもたちは、「どんな風に使っていこうかな?」と思いを巡らせていました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5971\"  \"IMG_5972\"  \"IMG_5973\"<\/p>\r\n

\"IMG_5974\"  \"IMG_5975\"  \"IMG_5976\"<\/p>\r\n

\"IMG_5977\"  \"IMG_5979\"  \"IMG_5980\"<\/p>\r\n

 慣れてきたころからは、慎重に。先生からもう一度、注意の声が掛かります。2時間の活動で、彫刻刀を上手に使えるようになりつつあります。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

4年生のみなさん、今日のめあて「彫刻刀をうまく使って、線や模様を表現しよう。」は、達成できたかな?彫刻刀で彫る、印刷する、友達と鑑賞するなど、これからもたくさんの活動がありますね。素敵な木版画となるように、安全に気を付けてがんばってください。<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9840", "first_image_alt": "\"IMG_5971\"", "post_title_strip_tags": "初めての彫刻刀(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月28日(木)5・6時間目の4年3組です。図工の木版画で、初めて彫刻刀に挑戦しました。彫刻刀は刃物なので、良い姿勢で彫る、姿勢を変えず板を回しながら彫る、刃先に自分の手がこないようになど、子どもたちは慎重に作業を進めていました。\r\n しばらくすると、三角刀や丸刀、平刀など、彫刻刀それぞれの特徴を生かして彫り進める子どもも出てきました。動画でも、彫刻刀による違いや上手に彫るためのこつを確かめ、子どもたちは、「どんな風に使っていこうかな?」と思いを巡らせていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 慣れてきたころからは、慎重に。先生からもう一度、注意の声が掛かります。2時間の活動で、彫刻刀を上手に使えるようになりつつあります。\r\n4年生のみなさん、今日のめあて「彫刻刀をうまく使って、線や模様を表現しよう。」は、達成できたかな?彫刻刀で彫る、印刷する、友達と鑑賞するなど、これからもたくさんの活動がありますね。素敵な木版画となるように、安全に気を付けてがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1693", "post_title": "研究授業(1年2組)", "post_detail": "

 9月28日(木)の2時間目に、1年2組の研究授業を行いました。書写「かたかなの がくしゅう」で、「はらう方向の違いや平仮名との違いに気を付けて書こう。」をめあてに、学習を進めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは、はらう方向の違いからです。「メロン」と「メロソ」の間違い探しでは、下からはらう「ン」と、上からはらう「ソ」に注目して、すばやく答えを見つけていました。「ツ」や「シ」も勉強して、はらう方向は、平仮名と同じことも分かり、子どもたちはとても驚いていました。はらいを意識すると文字を形良く書くことができます。練習では、いつも以上に丁寧に書いている子どもたちの姿が、教室のあちこちで見ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9649\"  \"IMG_9654\"  \"IMG_9658\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9662\"  \"IMG_9665\"  \"IMG_9670\"<\/span><\/p>\r\n

 平仮名と片仮名の違いでは、「き・キ」、「せ・セ」などの4種類の文字を使って、ペアで違いを見つける「おにぎりタイム(話合いの時間)」をもちました。ここでは、タブレットパソコンを使います。手本の文字を見て書き込みをしたり、書いている動画を見たりしながら、違いをたくさん見つけていました。片仮名は「角ばっているよ。」、「画数が少ないよ。」、「書き順が変わるよ。」など、クラス全体でも、たくさんの意見を共有することができました。発表の仕方も、聞き方も上手になっています。<\/span>
<\/span><\/p>\r\n

 学習の仕上げは、片仮名の言葉集め。たくさん見つけるだけでなく、文字の形に注目して書く子どもも多くいて、今日のめあてを意識して取り組む様子を感じました。1年2組のみなさん、たくさんの先生に囲まれての勉強は緊張しましたか?1年生らしい元気のある様子を、これからの学習でも大切にしてくださいね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9834", "first_image_alt": "\"IMG_9649\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(1年2組)", "post_detail_strip_tags": " 9月28日(木)の2時間目に、1年2組の研究授業を行いました。書写「かたかなの がくしゅう」で、「はらう方向の違いや平仮名との違いに気を付けて書こう。」をめあてに、学習を進めました。\r\n まずは、はらう方向の違いからです。「メロン」と「メロソ」の間違い探しでは、下からはらう「ン」と、上からはらう「ソ」に注目して、すばやく答えを見つけていました。「ツ」や「シ」も勉強して、はらう方向は、平仮名と同じことも分かり、子どもたちはとても驚いていました。はらいを意識すると文字を形良く書くことができます。練習では、いつも以上に丁寧に書いている子どもたちの姿が、教室のあちこちで見ることができました。\r\n    \r\n    \r\n 平仮名と片仮名の違いでは、「き・キ」、「せ・セ」などの4種類の文字を使って、ペアで違いを見つける「おにぎりタイム(話合いの時間)」をもちました。ここでは、タブレットパソコンを使います。手本の文字を見て書き込みをしたり、書いている動画を見たりしながら、違いをたくさん見つけていました。片仮名は「角ばっているよ。」、「画数が少ないよ。」、「書き順が変わるよ。」など、クラス全体でも、たくさんの意見を共有することができました。発表の仕方も、聞き方も上手になっています。\r\n 学習の仕上げは、片仮名の言葉集め。たくさん見つけるだけでなく、文字の形に注目して書く子どもも多くいて、今日のめあてを意識して取り組む様子を感じました。1年2組のみなさん、たくさんの先生に囲まれての勉強は緊張しましたか?1年生らしい元気のある様子を、これからの学習でも大切にしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1685", "post_title": "運動会係会(5・6年生)", "post_detail": "

 9月27日(水)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇招集係・・・集合の呼び掛けや整列の声掛けを行います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇得点係・・・得点集計や賞状を担当します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇放送係・・・プログラムのアナウンスや実況中継を行います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇救護係・・・けが人の手当などの仕事を手伝います。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇応援係・・・応援合戦や競技中の応援で会場を盛り上げます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

〇児童係・・・入場門への誘導や会場の装飾を担当します。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5954\"  \"IMG_5957\"  \"IMG_5959\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5960\"  \"IMG_5962\"  \"IMG_5963\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5964\"  \"IMG_5965\"  \"IMG_5966\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5967\"  \"IMG_5968\"  \"IMG_5969\"<\/span><\/p>\r\n

 今回の第1回の係会では、各係の仕事の内容について説明を受け、さっそく仕事の分担を行いました。体育館では応援の声、余土っ子ルームではスローガンの作成と、運動会当日をイメージできる場面もありました。運動会が少しずつ近づいてきています。5・6年生のみなさん、全校みんなのためにがんばっていますね。10月14日(土)の秋季運動会では、全校みんなで最高の運動会をつくり上げましょう!!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9822", "first_image_alt": "\"IMG_5954\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月27日(水)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。\r\n〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。\r\n〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。\r\n〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。\r\n〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。\r\n〇招集係・・・集合の呼び掛けや整列の声掛けを行います。\r\n〇得点係・・・得点集計や賞状を担当します。\r\n〇放送係・・・プログラムのアナウンスや実況中継を行います。\r\n〇救護係・・・けが人の手当などの仕事を手伝います。\r\n〇応援係・・・応援合戦や競技中の応援で会場を盛り上げます。\r\n〇児童係・・・入場門への誘導や会場の装飾を担当します。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n 今回の第1回の係会では、各係の仕事の内容について説明を受け、さっそく仕事の分担を行いました。体育館では応援の声、余土っ子ルームではスローガンの作成と、運動会当日をイメージできる場面もありました。運動会が少しずつ近づいてきています。5・6年生のみなさん、全校みんなのためにがんばっていますね。10月14日(土)の秋季運動会では、全校みんなで最高の運動会をつくり上げましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1677", "post_title": "種目別練習(陸上部)", "post_detail": "

 <\/span>9月26日(火)放課後の陸上練習です。練習は、3週間目となり種目別の練習が始まりました。60・100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの6種目です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5907\"  \"IMG_5909\"  \"IMG_5917\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5921\"  \"IMG_5928\"  \"IMG_5931\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5937\"  \"IMG_5938\"  \"IMG_5943\"<\/span><\/p>\r\n

 それぞれの種目では、その種目ならではの基礎練習、そして記録の計測と、メニューを進めていきます。前回の自分の記録よりも良い記録を、そして自己新記録を目指してがんばっています。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

選手選考まで、あと少しです!!陸上部のみなさん、互いに切磋琢磨して、みんなで部活を盛り上げていきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9811", "first_image_alt": "\"IMG_5907\"", "post_title_strip_tags": "種目別練習(陸上部)", "post_detail_strip_tags": " 9月26日(火)放課後の陸上練習です。練習は、3週間目となり種目別の練習が始まりました。60・100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの6種目です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n それぞれの種目では、その種目ならではの基礎練習、そして記録の計測と、メニューを進めていきます。前回の自分の記録よりも良い記録を、そして自己新記録を目指してがんばっています。\r\n選手選考まで、あと少しです!!陸上部のみなさん、互いに切磋琢磨して、みんなで部活を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1678", "post_title": "運動会練習(5・6年生)", "post_detail": "

 9月<\/span>26日(火)1時間目の運動会練習の様子です。5・6年生の合同練習で、ソーラン節を見せ合いました。この踊りは「ヤーレン、ソーラン、ソーラン」というフレーズが印象的で、日本屈指の知名度を誇る民謡の一つです。余土小学校でも、この10年ほど続けて5・6年生が踊っていて、伝統の行事の一つとなりつつあります。今回の練習では、2年目のチャレンジとなる6年生から5年生に、踊り方のポイントを伝えました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5857\"  \"IMG_5867\"  \"IMG_5876\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5881\"  \"IMG_5898\"  \"IMG_5895\"<\/span><\/p>\r\n

5年生と6年生がペアをつくり、練習に取り組みます。まずは、6年生からソーラン節を踊りました。指先・足先までピンと伸びたかっこいい6年生、腰もしっかりと落として、決めポーズもさすがです。すごかったことを伝えたり、こつを聞いたり、5年生は6年生からたくさんのことを学びました。そして、5年生。6年生の踊りに近づこう、6年生にほめてもらいたいと気合十分です。踊りの後には、6年生から、身振り手振りでたくさんアドバイスをもらいました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

ここ何年も5・6年生が取り組んできたソーラン節は、このように6年生から5年生へと伝えられてきました。「ソーラン節を共に高め合おう!!」子どもたちのそんな思いが伝わってきた1時間でした。運動会当日は、プログラムのラストを飾ります。子どもたちの思いをのせた、「踊れ!ソーラン」を、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9805", "first_image_alt": "\"IMG_5857\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月26日(火)1時間目の運動会練習の様子です。5・6年生の合同練習で、ソーラン節を見せ合いました。この踊りは「ヤーレン、ソーラン、ソーラン」というフレーズが印象的で、日本屈指の知名度を誇る民謡の一つです。余土小学校でも、この10年ほど続けて5・6年生が踊っていて、伝統の行事の一つとなりつつあります。今回の練習では、2年目のチャレンジとなる6年生から5年生に、踊り方のポイントを伝えました。\r\n    \r\n    \r\n5年生と6年生がペアをつくり、練習に取り組みます。まずは、6年生からソーラン節を踊りました。指先・足先までピンと伸びたかっこいい6年生、腰もしっかりと落として、決めポーズもさすがです。すごかったことを伝えたり、こつを聞いたり、5年生は6年生からたくさんのことを学びました。そして、5年生。6年生の踊りに近づこう、6年生にほめてもらいたいと気合十分です。踊りの後には、6年生から、身振り手振りでたくさんアドバイスをもらいました。\r\nここ何年も5・6年生が取り組んできたソーラン節は、このように6年生から5年生へと伝えられてきました。「ソーラン節を共に高め合おう!!」子どもたちのそんな思いが伝わってきた1時間でした。運動会当日は、プログラムのラストを飾ります。子どもたちの思いをのせた、「踊れ!ソーラン」を、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1666", "post_title": "くらしの中のてこ(6年生)", "post_detail": "

 9月25日(月)2時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、くぎとくぎぬききを使って考えていることは、小さな力でくぎをぬく方法です。私たちの身の回りには、これまで学んできたてんびんのほかにも、てこを利用した道具がたくさんあり、くぎぬきもその一つです。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

\"6\"  \"4\"  \"8\"<\/p>\r\n

\"1\"  \"2\"  \"7\"<\/p>\r\n

\"3\"  \"5\"  \"9\"<\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでの実験から、「支点から力点までの距離を長くするとよい。」つまり、くぎぬきの上の方を持つとよいことを予想し、活動に移りました。くぎを打って、くぎをぬくという作業を繰り返し、頭で分かっていたことを、実際に体験して理解することできたようです。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 その他にも、ピンセットでの豆つかみ、ハンドルの無い蛇口と有る蛇口でも試してみて、身の回りのてこの仕組みを、たくさん体験することができました。活動後、「くらしの中のてこ」について調べ学習をしました。はさみや栓抜き、ペンチなど、てこの仕組みを使った道具がたくさんあることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「生活の中でも意識して探してみよう。」と、意欲をもった子どもも多くいたようです。<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9796", "first_image_alt": "\"6\"", "post_title_strip_tags": "くらしの中のてこ(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月25日(月)2時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、くぎとくぎぬききを使って考えていることは、小さな力でくぎをぬく方法です。私たちの身の回りには、これまで学んできたてんびんのほかにも、てこを利用した道具がたくさんあり、くぎぬきもその一つです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 子どもたちは、これまでの実験から、「支点から力点までの距離を長くするとよい。」つまり、くぎぬきの上の方を持つとよいことを予想し、活動に移りました。くぎを打って、くぎをぬくという作業を繰り返し、頭で分かっていたことを、実際に体験して理解することできたようです。\r\n その他にも、ピンセットでの豆つかみ、ハンドルの無い蛇口と有る蛇口でも試してみて、身の回りのてこの仕組みを、たくさん体験することができました。活動後、「くらしの中のてこ」について調べ学習をしました。はさみや栓抜き、ペンチなど、てこの仕組みを使った道具がたくさんあることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「生活の中でも意識して探してみよう。」と、意欲をもった子どもも多くいたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1667", "post_title": "応援合戦が戻ってきます!!(全校)", "post_detail": "

 9月25日(月)朝の活動の様子です。校舎内の各教室から手拍子や掛け声などの音や声がさかんに聞こえてきます。何をしているのだろうとのぞいてみると、6年生の子どもたちが、各教室で1~5年生に応援の仕方を教えていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5821\"  \"IMG_5823\"  \"IMG_5824\"<\/p>\r\n

\"IMG_5826\"  \"IMG_5828\"  \"IMG_5830\"<\/p>\r\n

 頭にはハチマキ、手には応援の流れを書いた用紙、テレビには応援の動画もありました。「フレー、フレー」のエールや三・三・七拍子、そして応援歌・・・。どの色別グループとも、趣向を凝らした内容となっていました。<\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 余土小学校秋季運動会に、応援合戦が戻ってきます。コロナ禍の中できなかった思いを爆発させて、今、練習に取り組んでいるところです。運動会当日は、6年生を中心に各色別グループ一致団結して、大きな声を出し、会場全体を盛り上げていきましょう。<\/o:p><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9789", "first_image_alt": "\"IMG_5821\"", "post_title_strip_tags": "応援合戦が戻ってきます!!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月25日(月)朝の活動の様子です。校舎内の各教室から手拍子や掛け声などの音や声がさかんに聞こえてきます。何をしているのだろうとのぞいてみると、6年生の子どもたちが、各教室で1~5年生に応援の仕方を教えていました。\r\n    \r\n    \r\n 頭にはハチマキ、手には応援の流れを書いた用紙、テレビには応援の動画もありました。「フレー、フレー」のエールや三・三・七拍子、そして応援歌・・・。どの色別グループとも、趣向を凝らした内容となっていました。\r\n 余土小学校秋季運動会に、応援合戦が戻ってきます。コロナ禍の中できなかった思いを爆発させて、今、練習に取り組んでいるところです。運動会当日は、6年生を中心に各色別グループ一致団結して、大きな声を出し、会場全体を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1655", "post_title": "天気の決め方は?(5年生)", "post_detail": "

 9月22日(金)2時間目の理科室です。5年4組の子どもたちが、タブレットパソコンを手に、理科「雲と天気」の学習をしています。単元の導入の今回は、天気の決め方を学びました。ロイロノート(シンキングツール)を使って、雲量(空全体を10としたときの雲の量)の違う5つの空の写真を、晴れ・くもり・雨の3つに分けていきます。作業をしていくうちに、「雲の色が違うね。」、「雲に名前がついていると聞いたことがあるよ。」など、友達との話合いも進んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_5814\"  \"IMG_5815\"  \"IMG_5816\"<\/p>\r\n

\"IMG_5817\"  \"IMG_5818\"  \"IMG_5819\"<\/p>\r\n

 雲量0~8は晴れ、9・10は曇りと分かると、雲の量を自分で考えながら、上手にシンキングツールにまとめることができました。雲量に関係なく、雨が降ったら天気は雨とするということも分かりました。授業の最後には、理科室を出て空の写真を撮りました。ロイロノートのテキストに張り付け、日時・雲量・天気を記入して、今日の活動を終えました。空の写真は、毎回の理科の時間に撮ることになっています。単元の終わりには、天気の予報もできるようになりそうですね。明日は傘がいるのかな?いらないのかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9615", "first_image_alt": "\"IMG_5814\"", "post_title_strip_tags": "天気の決め方は?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月22日(金)2時間目の理科室です。5年4組の子どもたちが、タブレットパソコンを手に、理科「雲と天気」の学習をしています。単元の導入の今回は、天気の決め方を学びました。ロイロノート(シンキングツール)を使って、雲量(空全体を10としたときの雲の量)の違う5つの空の写真を、晴れ・くもり・雨の3つに分けていきます。作業をしていくうちに、「雲の色が違うね。」、「雲に名前がついていると聞いたことがあるよ。」など、友達との話合いも進んでいました。\r\n    \r\n    \r\n 雲量0~8は晴れ、9・10は曇りと分かると、雲の量を自分で考えながら、上手にシンキングツールにまとめることができました。雲量に関係なく、雨が降ったら天気は雨とするということも分かりました。授業の最後には、理科室を出て空の写真を撮りました。ロイロノートのテキストに張り付け、日時・雲量・天気を記入して、今日の活動を終えました。空の写真は、毎回の理科の時間に撮ることになっています。単元の終わりには、天気の予報もできるようになりそうですね。明日は傘がいるのかな?いらないのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1652", "post_title": "虫とり(1年生)", "post_detail": "

 9月21日(木)の午前中に、1年生は虫とりに出かけました。虫かごや虫とり網、水筒を持って運動に集合。長袖・長ズボンの服装も、やる気も元気もばっちりで、余土小学校を出発しました。中央公園の川沿いを目指して、クラスの友達みんなと足を進めました。20分歩いて目的地に着くと、虫の声も聞こえてきました。1年生の子どもたちは、どきどきわくわく。先生のお話を聞いて、いよいよ虫とりのスタートです。<\/p>\r\n

\"IMG_0012\"  \"IMG_0015\"  \"IMG_0023\"<\/p>\r\n

\"IMG_0025\"  \"IMG_0032\"  \"IMG_0038\"<\/p>\r\n

 「虫にそっと近づいて」、「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。どんどん虫を見つけて先生や友達に知らせる子ども、こわごわと虫を覗いている子どもと、1年生は、様々な表情を見せてくれました。30分の虫とりをして、子どもたちは、とても満足していました。帰りの道のりも、足どりが軽かったようです。<\/p>\r\n

 教室でもとってきた虫を、友達と楽しく観察しました。虫と仲良くなれた一日。今日は、ちょっと疲れたかな?<\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9609", "first_image_alt": "\"IMG_0012\"", "post_title_strip_tags": "虫とり(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月21日(木)の午前中に、1年生は虫とりに出かけました。虫かごや虫とり網、水筒を持って運動に集合。長袖・長ズボンの服装も、やる気も元気もばっちりで、余土小学校を出発しました。中央公園の川沿いを目指して、クラスの友達みんなと足を進めました。20分歩いて目的地に着くと、虫の声も聞こえてきました。1年生の子どもたちは、どきどきわくわく。先生のお話を聞いて、いよいよ虫とりのスタートです。\r\n    \r\n    \r\n 「虫にそっと近づいて」、「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。どんどん虫を見つけて先生や友達に知らせる子ども、こわごわと虫を覗いている子どもと、1年生は、様々な表情を見せてくれました。30分の虫とりをして、子どもたちは、とても満足していました。帰りの道のりも、足どりが軽かったようです。\r\n 教室でもとってきた虫を、友達と楽しく観察しました。虫と仲良くなれた一日。今日は、ちょっと疲れたかな?\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1620", "post_title": "研究授業(3年4組)", "post_detail": "

 9月20日(水)の2時間目に、3年4組の研究授業をしました。総合的な学習の時間「大好き!松山」で、「『松山のすてき』について、調べたいことを見つけよう。」をめあてに、学習を進めました。<\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでに、資料で調べたり、地域に出かけたりして、余土地域のよさについて学んできました。社会科でも、松山市の特色について学習を進めているところです。今回の学習では、松山全体に視野を広げて、「松山のすてき」について、知っていることや知りたいことを話し合いました。グループの話合いでは、ロイロノートのXチャートを使って、似たような内容をまとめたり、違った事柄を分けたりしながら、「松山のすてき」を整理していきました。<\/p>\r\n

 グループやクラス全体で意見交換して、調べたいことがたくさん見つかりました。<\/p>\r\n

〇みかんは、何種類ぐらいあるのかな? <\/p>\r\n

〇正岡子規は、どのぐらいの俳句をつくったのだろう?<\/p>\r\n

〇松山城は、なぜ人気なのだろう?<\/p>\r\n

〇道後温泉にある人気温泉は?<\/p>\r\n

\"IMG_5457\"  \"IMG_5459\"  \"IMG_5474\"<\/p>\r\n

\"IMG_5478\"  \"IMG_5485\"  \"IMG_5500\"<\/p>\r\n

 これから、調べ学習や見学を通して解決するそうです。2学期には、松山城や子規堂など、校外学習も予定されているそうですよ。<\/p>\r\n

 「知らないことが多いから、調べてみたい。」や「友達の意見を聞き、知らないことがいっぱいあると分かった。」など、学習後、子どもたちからたくさんの感想が出ていました。3年生のみなさん、楽しく追究できそうなテーマが見つかりましたね。松山の良さを見つけて、どんどん紹介してくださいね。研究授業もお疲れ様でした。<\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9600", "first_image_alt": "\"IMG_5457\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(3年4組)", "post_detail_strip_tags": " 9月20日(水)の2時間目に、3年4組の研究授業をしました。総合的な学習の時間「大好き!松山」で、「『松山のすてき』について、調べたいことを見つけよう。」をめあてに、学習を進めました。\r\n 子どもたちは、これまでに、資料で調べたり、地域に出かけたりして、余土地域のよさについて学んできました。社会科でも、松山市の特色について学習を進めているところです。今回の学習では、松山全体に視野を広げて、「松山のすてき」について、知っていることや知りたいことを話し合いました。グループの話合いでは、ロイロノートのXチャートを使って、似たような内容をまとめたり、違った事柄を分けたりしながら、「松山のすてき」を整理していきました。\r\n グループやクラス全体で意見交換して、調べたいことがたくさん見つかりました。\r\n〇みかんは、何種類ぐらいあるのかな? \r\n〇正岡子規は、どのぐらいの俳句をつくったのだろう?\r\n〇松山城は、なぜ人気なのだろう?\r\n〇道後温泉にある人気温泉は?\r\n    \r\n    \r\n これから、調べ学習や見学を通して解決するそうです。2学期には、松山城や子規堂など、校外学習も予定されているそうですよ。\r\n 「知らないことが多いから、調べてみたい。」や「友達の意見を聞き、知らないことがいっぱいあると分かった。」など、学習後、子どもたちからたくさんの感想が出ていました。3年生のみなさん、楽しく追究できそうなテーマが見つかりましたね。松山の良さを見つけて、どんどん紹介してくださいね。研究授業もお疲れ様でした。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1618", "post_title": "バブロケット(科学クラブ)", "post_detail": "

 9月20日(水)6時間目は、2学期初めてのクラブ活動でした。科学クラブの子どもたちも、どきどきわくわくしながら理科室に集まってきました。新しい8つのグループ編成をした後、2学期のめあてを決め、さっそく実験に取り組みました。今年度、5回目の活動は、「バブロケット」です。<\/p>\r\n

\"IMG_5804\"  \"IMG_5805\"  \"IMG_5806\"<\/p>\r\n

\"IMG_5807\"  \"IMG_5808\"  \"IMG_5809\"<\/p>\r\n

\"IMG_5810\"  \"IMG_5811\"  \"IMG_5812\"<\/p>\r\n

 必要な材料は、フィルムケースと入浴剤と水の3つです。フィルムケースに水と入浴剤を入れ、ふたをパチンとしめて準備をすると、子どもたちは、1mぐらい離れて待ちます。これで発射準備は完了です。しばらくすると「ポン!!」と音を立て、フィルムケースは、まるでロケットのように飛んでいきました。<\/p>\r\n

 要領が分かると、どんどん実験が進みます。「入浴剤はどのぐらいがいいのかな?」、「水の量を変えてみよう。」など、グループみんなで話し合って、よく飛ぶロケットを目指しました。楽しいクラブ活動は、あっという間です。6回目の活動では、どんな実験をするのかな?次の活動も楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9591", "first_image_alt": "\"IMG_5804\"", "post_title_strip_tags": "バブロケット(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 9月20日(水)6時間目は、2学期初めてのクラブ活動でした。科学クラブの子どもたちも、どきどきわくわくしながら理科室に集まってきました。新しい8つのグループ編成をした後、2学期のめあてを決め、さっそく実験に取り組みました。今年度、5回目の活動は、「バブロケット」です。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 必要な材料は、フィルムケースと入浴剤と水の3つです。フィルムケースに水と入浴剤を入れ、ふたをパチンとしめて準備をすると、子どもたちは、1mぐらい離れて待ちます。これで発射準備は完了です。しばらくすると「ポン!!」と音を立て、フィルムケースは、まるでロケットのように飛んでいきました。\r\n 要領が分かると、どんどん実験が進みます。「入浴剤はどのぐらいがいいのかな?」、「水の量を変えてみよう。」など、グループみんなで話し合って、よく飛ぶロケットを目指しました。楽しいクラブ活動は、あっという間です。6回目の活動では、どんな実験をするのかな?次の活動も楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1617", "post_title": "運動会練習(6年生)", "post_detail": "

 9月19日(火)6時間目の体育館です。6年生のみなさんが運動会の表現の練習をしています。毎年恒例の♪「ソーラン」に加え、今年は集団行動にも挑戦します。練習初日の今回は、「右向け右」や「回れ右」、「気を付け」や「休め」、「腰を下ろせ」など、基本的な動きの確認をしました。 <\/p>\r\n

\"IMG_5769\"  \"IMG_5783\"  \"IMG_5787\"<\/p>\r\n

\"IMG_5790\"  \"IMG_5793\"  \"IMG_5800\"<\/p>\r\n

 これらの動きは、体育の時間の準備運動でも6年間取り組んできましたが、ポイントを押さえて取り組むと、きれいな動きになりました。体操隊形や集合など、動きのある動作では、6年生みんなが息を合わせて行動しようとがんばりました。集団行動の美しさもできあがりつつあります。これからの練習では、行進や駆け足、隊形移動にも挑戦します。<\/p>\r\n

 運動会当日は、5年生のときを含め2回目の挑戦となる♪「ソーラン」に加え、集団行動でも、会場のみなさんを魅了できるように、6年生みんなでがんばりたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9585", "first_image_alt": "\"IMG_5769\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月19日(火)6時間目の体育館です。6年生のみなさんが運動会の表現の練習をしています。毎年恒例の♪「ソーラン」に加え、今年は集団行動にも挑戦します。練習初日の今回は、「右向け右」や「回れ右」、「気を付け」や「休め」、「腰を下ろせ」など、基本的な動きの確認をしました。 \r\n    \r\n    \r\n これらの動きは、体育の時間の準備運動でも6年間取り組んできましたが、ポイントを押さえて取り組むと、きれいな動きになりました。体操隊形や集合など、動きのある動作では、6年生みんなが息を合わせて行動しようとがんばりました。集団行動の美しさもできあがりつつあります。これからの練習では、行進や駆け足、隊形移動にも挑戦します。\r\n 運動会当日は、5年生のときを含め2回目の挑戦となる♪「ソーラン」に加え、集団行動でも、会場のみなさんを魅了できるように、6年生みんなでがんばりたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1630", "post_title": "運動会練習(2年生)", "post_detail": "

 9月19日(火)1時間目の体育館です。2年生のみなさんが、運動会のダンスの練習をしています。毎年恒例の♪「余土音頭」に加え、今年は、日本の3人組ロックバンドの代表曲♪「ダンスホール」を踊ります。朝の情報番組でも流れているこの曲は、子どもたちも大好きで、先生から振り付けを教えてもらうたびに、笑顔いっぱいで踊っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5743\"  \"IMG_5745\"  \"IMG_5746\"<\/p>\r\n

\"IMG_5747\"  \"IMG_5749\"  \"IMG_5750\"<\/p>\r\n

\"IMG_5751\"  \"IMG_5753\"  \"IMG_5756\"<\/p>\r\n

 音楽が流れると、自然に体が動き、ステップもポーズもばっちりきまった2年生。今日は1番の終わりまでの振り付けを練習しました。「はやく覚えて、みんなでダンスを合わせたいな。」や「運動会で、たくさんの人に見てもらいたいね。」、「家でも練習をがんばるぞ!!」と意欲満々の子どもたちでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9621", "first_image_alt": "\"IMG_5743\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月19日(火)1時間目の体育館です。2年生のみなさんが、運動会のダンスの練習をしています。毎年恒例の♪「余土音頭」に加え、今年は、日本の3人組ロックバンドの代表曲♪「ダンスホール」を踊ります。朝の情報番組でも流れているこの曲は、子どもたちも大好きで、先生から振り付けを教えてもらうたびに、笑顔いっぱいで踊っていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 音楽が流れると、自然に体が動き、ステップもポーズもばっちりきまった2年生。今日は1番の終わりまでの振り付けを練習しました。「はやく覚えて、みんなでダンスを合わせたいな。」や「運動会で、たくさんの人に見てもらいたいね。」、「家でも練習をがんばるぞ!!」と意欲満々の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1631", "post_title": "運動会スローガンとキャラクター(6年生応援団)", "post_detail": "

 9月19日(火)から、運動会特別時間割となりました。各学年とも、個人走やリレー、表現等の練習が始まり、子どもたちは、運動場や体育館で力いっぱい活動をしています。お昼の校内放送では、運動会スローガンや各色のキャラクター発表もあり、運動会に向けてがんばるめあてを、余土小学校みんなで立てることができました。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

(お昼の校内放送より)<\/p>\r\n

 よ・ど・よ・い・このみなさん、こんにちは。<\/p>\r\n

 来週から運動会練習が始まります。<\/p>\r\n

 先日の代表委員会で決まった運動会のスローガンを発表します。<\/p>\r\n

 今年の運動会のスローガンは、<\/p>\r\n

 「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」になりました!!<\/p>\r\n

\"IMG_5758\"  \"6\"<\/p>\r\n

 よどっ子みんなで心を一つにして、運動会を盛り上げましょう!<\/p>\r\n

 応援団長からキャラクター発表です。<\/p>\r\n

 応援団長のみなさーん!よろしくお願いします。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

 黄組「明るくはばたけ!黄金(ゴールデン)バタフライ」は、〇年〇組の〇〇さんのデザインに決まりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5760\"  \"1\"<\/p>\r\n

 赤組「タコさんウイナー軍団」は、・・・<\/p>\r\n

\"IMG_5762\"  \"2\"<\/p>\r\n

 白組「舞い上がれ 白銀のドラゴン」は、・・・<\/p>\r\n

\"IMG_5764\"  \"3\"<\/p>\r\n

 青組「ブルー キング ウルフ」は、・・・<\/p>\r\n

\"IMG_5766\"  \"4\"<\/p>\r\n

 キャラクターの応募と投票、ありがとうございました!運動会練習、よどっ子みんなでがんばりましょう!これで、6(ロック)☆スター応援団からのお知らせを終わります。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

 余土小学校秋季運動会は、10月14日(土)です。子どもたちのがんばりを、ぜひ応援してください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9630", "first_image_alt": "\"IMG_5758\"", "post_title_strip_tags": "運動会スローガンとキャラクター(6年生応援団)", "post_detail_strip_tags": " 9月19日(火)から、運動会特別時間割となりました。各学年とも、個人走やリレー、表現等の練習が始まり、子どもたちは、運動場や体育館で力いっぱい活動をしています。お昼の校内放送では、運動会スローガンや各色のキャラクター発表もあり、運動会に向けてがんばるめあてを、余土小学校みんなで立てることができました。\r\n \r\n(お昼の校内放送より)\r\n よ・ど・よ・い・このみなさん、こんにちは。\r\n 来週から運動会練習が始まります。\r\n 先日の代表委員会で決まった運動会のスローガンを発表します。\r\n 今年の運動会のスローガンは、\r\n 「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」になりました!!\r\n  \r\n よどっ子みんなで心を一つにして、運動会を盛り上げましょう!\r\n 応援団長からキャラクター発表です。\r\n 応援団長のみなさーん!よろしくお願いします。\r\n \r\n 黄組「明るくはばたけ!黄金(ゴールデン)バタフライ」は、〇年〇組の〇〇さんのデザインに決まりました。\r\n  \r\n 赤組「タコさんウイナー軍団」は、・・・\r\n  \r\n 白組「舞い上がれ 白銀のドラゴン」は、・・・\r\n  \r\n 青組「ブルー キング ウルフ」は、・・・\r\n  \r\n キャラクターの応募と投票、ありがとうございました!運動会練習、よどっ子みんなでがんばりましょう!これで、6(ロック)☆スター応援団からのお知らせを終わります。\r\n \r\n 余土小学校秋季運動会は、10月14日(土)です。子どもたちのがんばりを、ぜひ応援してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1632", "post_title": "初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)", "post_detail": "

 9月15日(金)3時間目の1年4組です。子どもたちは、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。小学校になって初めて吹くということで、先生といっしょに丁寧に音を出していました。「唱口はマイクのように持って・・・」、「息の出し方は『トゥートゥートゥー』と言いながら・・・」と、先生からも盛んに声が掛かっています。子どもたちも、「♪ドー・ドー・ドーは、指を押さえたまま吹くんだね。」と、笑顔で楽しく取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_5652\"  \"IMG_5647\"  \"IMG_5648\"<\/p>\r\n

\"IMG_5650\"  \"IMG_5653\"  \"IMG_5645\"<\/p>\r\n

 授業の最後には、簡単な曲にも挑戦しました。♪ドー・レー・ミー・ミー・レー・ドを吹くときには、まず階名で歌ってみます。次は、指番号の歌♪1(親指)・2(人差し指)・3(中指)でも歌って、最後に音を出しました。とてもきれいな音が出ていました。楽しい音楽の授業は、あっという間です。「もっと吹いてみたいな。」と、そんなつぶやきが聞かれた、楽しい、楽しい教室でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9640", "first_image_alt": "\"IMG_5652\"", "post_title_strip_tags": "初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月15日(金)3時間目の1年4組です。子どもたちは、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。小学校になって初めて吹くということで、先生といっしょに丁寧に音を出していました。「唱口はマイクのように持って・・・」、「息の出し方は『トゥートゥートゥー』と言いながら・・・」と、先生からも盛んに声が掛かっています。子どもたちも、「♪ドー・ドー・ドーは、指を押さえたまま吹くんだね。」と、笑顔で楽しく取り組んでいました。\r\n    \r\n    \r\n 授業の最後には、簡単な曲にも挑戦しました。♪ドー・レー・ミー・ミー・レー・ドを吹くときには、まず階名で歌ってみます。次は、指番号の歌♪1(親指)・2(人差し指)・3(中指)でも歌って、最後に音を出しました。とてもきれいな音が出ていました。楽しい音楽の授業は、あっという間です。「もっと吹いてみたいな。」と、そんなつぶやきが聞かれた、楽しい、楽しい教室でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1634", "post_title": "スーパーマーケットの見学(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。子どもたちはこれまでに、自分の家の買い物調べや、教科書にある店内図の資料などから、スーパーマーケットには、たくさんのお客さんが集まってくることを学んできました。今日(9\/15)は、実際にスーパーマーケットを見学することを通して、その秘密をさぐります。<\/p>\r\n

 店に着くと、さっそく見つけたのは大きな駐車場。たくさんの人が来ることができると分かりました。店内でも、豊富な品揃えや陳列の工夫、産地の表示や安売りのシールなど、たくさんの発見をしていました。お店のバックヤードにも入らせていただきました。品質管理の様子や在庫の品々など、普段見ることのできないお店の工夫を見つけることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_3129\"  \"IMG_3130\"  \"IMG_3133\"<\/p>\r\n

\"IMG_3135\"  \"IMG_3137\"  \"IMG_3150\"<\/p>\r\n

 見学では、お店の人のお話を聞きながら、店内をまわりました。「お客さんに喜んでもらうため働いている。」というお話も聞き、子どもたちはとても感心していました。<\/p>\r\n

  ここ数年はコロナ禍のため、こうした見学はできませんでしたが、実際に目で見て学ぶ、貴重な社会科学習となりました。協力いただいたスーパーの職員のみなさん、大変ありがとうございました。<\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9647", "first_image_alt": "\"IMG_3129\"", "post_title_strip_tags": "スーパーマーケットの見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。子どもたちはこれまでに、自分の家の買い物調べや、教科書にある店内図の資料などから、スーパーマーケットには、たくさんのお客さんが集まってくることを学んできました。今日(9\/15)は、実際にスーパーマーケットを見学することを通して、その秘密をさぐります。\r\n 店に着くと、さっそく見つけたのは大きな駐車場。たくさんの人が来ることができると分かりました。店内でも、豊富な品揃えや陳列の工夫、産地の表示や安売りのシールなど、たくさんの発見をしていました。お店のバックヤードにも入らせていただきました。品質管理の様子や在庫の品々など、普段見ることのできないお店の工夫を見つけることができました。\r\n    \r\n    \r\n 見学では、お店の人のお話を聞きながら、店内をまわりました。「お客さんに喜んでもらうため働いている。」というお話も聞き、子どもたちはとても感心していました。\r\n  ここ数年はコロナ禍のため、こうした見学はできませんでしたが、実際に目で見て学ぶ、貴重な社会科学習となりました。協力いただいたスーパーの職員のみなさん、大変ありがとうございました。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1650", "post_title": "PTAまつり(PTA)", "post_detail": "

 2時間目の参観授業の後、PTAまつりを開催しました。3年ぶりの開催です。開始とともに、体育館の余剰品販売や、フランクフルト・キッチンカーの食品販売のスペースは、子どもたちや保護者の方々、地域のみなさんでいっぱいになりました。おかしの詰め合わせやおかしすくい、金管バンド部のスイーツ屋さんやジャム販売も盛況で、今日のお土産にと、手に取るみなさんも多かったようです。<\/p>\r\n

 図書館のおはなしの部屋や南校舎のスーパーボールすくい、運動場のスピードガンチャレンジ・ストラックアウトなど、いろいろな世代の人々との交流の場面も多くあり、コロナ禍を経て、日常の風景が戻ってきたことが分かりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5689\"  \"IMG_5690\"  \"IMG_5692\"<\/p>\r\n

\"IMG_5693\"  \"IMG_5694\"  \"IMG_5695\"<\/p>\r\n

\"IMG_5696\"  \"IMG_5698\"  \"IMG_5699\"<\/p>\r\n

\"IMG_5700\"  \"IMG_5701\"  \"IMG_5702\"<\/p>\r\n

 その他にも、くじびきやハンドメイド品販売、ありがとうメッセージと、余土小学校のどの場所も、余土のまちに住むみなさんの笑顔であふれていました。<\/p>\r\n

 それぞれのブースで担当していただいたみなさん、事前の準備に十分な時間をかけていただき、スムーズにバザーの運営をすることができました。PTAまつりにご尽力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで、久しぶりに盛大に開催することができ、大盛況のもと終えることができました。<\/p>\r\n

 保護者の皆さん、地域のみなさん、これからも引き続き余土小学校を支えていただけると幸いです。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9776", "first_image_alt": "\"IMG_5689\"", "post_title_strip_tags": "PTAまつり(PTA)", "post_detail_strip_tags": " 2時間目の参観授業の後、PTAまつりを開催しました。3年ぶりの開催です。開始とともに、体育館の余剰品販売や、フランクフルト・キッチンカーの食品販売のスペースは、子どもたちや保護者の方々、地域のみなさんでいっぱいになりました。おかしの詰め合わせやおかしすくい、金管バンド部のスイーツ屋さんやジャム販売も盛況で、今日のお土産にと、手に取るみなさんも多かったようです。\r\n 図書館のおはなしの部屋や南校舎のスーパーボールすくい、運動場のスピードガンチャレンジ・ストラックアウトなど、いろいろな世代の人々との交流の場面も多くあり、コロナ禍を経て、日常の風景が戻ってきたことが分かりました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n    \r\n その他にも、くじびきやハンドメイド品販売、ありがとうメッセージと、余土小学校のどの場所も、余土のまちに住むみなさんの笑顔であふれていました。\r\n それぞれのブースで担当していただいたみなさん、事前の準備に十分な時間をかけていただき、スムーズにバザーの運営をすることができました。PTAまつりにご尽力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで、久しぶりに盛大に開催することができ、大盛況のもと終えることができました。\r\n 保護者の皆さん、地域のみなさん、これからも引き続き余土小学校を支えていただけると幸いです。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1639", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 9月16日(土)は、参観日・PTAまつりでした。子どもたちも、朝からどきどきわくわく、にこにこ、笑顔で校門をくぐりました。「おはようございます。」のあいさつも、いつもに増して元気に感じました。「今日も、勉強をがんばろう!!」、「だれが見に来てくれるのかな?」、「PTAまつりが楽しみだね。」など、子どもたちには、たくさんの思いがあったようです。<\/p>\r\n

\"IMG_5670\"  \"IMG_5672\"  \"IMG_5673\"<\/p>\r\n

\"IMG_5674\"  \"IMG_5678\"  \"IMG_5679\"<\/p>\r\n

\"IMG_5682\"  \"IMG_5685\"  \"IMG_5686\"<\/p>\r\n

 参観授業では、全校どの学年の子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。1組のみなさんの秋まつりも盛り上がっていましたね。<\/p>\r\n

 保護者の皆様、本日は土曜日の朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。45分間の授業でしたが、保護者の皆様に温かい目でご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、良い雰囲気の中で学習を進めることができました。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

※PTAまつりの様子は、明日のホームページでお知らせします。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9694", "first_image_alt": "\"IMG_5670\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月16日(土)は、参観日・PTAまつりでした。子どもたちも、朝からどきどきわくわく、にこにこ、笑顔で校門をくぐりました。「おはようございます。」のあいさつも、いつもに増して元気に感じました。「今日も、勉強をがんばろう!!」、「だれが見に来てくれるのかな?」、「PTAまつりが楽しみだね。」など、子どもたちには、たくさんの思いがあったようです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 参観授業では、全校どの学年の子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。1組のみなさんの秋まつりも盛り上がっていましたね。\r\n 保護者の皆様、本日は土曜日の朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。45分間の授業でしたが、保護者の皆様に温かい目でご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、良い雰囲気の中で学習を進めることができました。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。\r\n \r\n※PTAまつりの様子は、明日のホームページでお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1649", "post_title": "左右のうでがつり合うには?", "post_detail": "

9月14日(木)1時間目の理科室です。6年3組の子どもたちが、実験用てことおもりを使って活動していました。てこには、左右どちらも6つの穴が開いていて、中心にある支点から1~6の番号がついています。今回の実験のめあては、この番号に重さ10gのおもりを左右に分けてつるし、左右のうでが水平になる場合を見つけることです。<\/p>\r\n

 「右の6番に10g・左の6番に10g」の場合は、重さも番号も同じなので、もちろん水平になります。実験を進めていくうちに、「右の3番に20g・右の2番に30g」など、重さと番号が違うときにも、水平になることを発見しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5607\"  \"IMG_5609\"  \"IMG_5610\"<\/p>\r\n

\"IMG_5611\"  \"IMG_5612\"  \"IMG_5613\"<\/p>\r\n

 このことをきっかけに、子どもたちは「なぜ水平になったのだろう?」、「ほかにも水平になる場合があるのでは?」と、さらに追究を進めていました。今回は、初めて実験用てこを使ったので、いろいろと考えながらの実験でしたが、「一方のうでのおもりの重さと位置を固定して、結果を整理していきたい。」といった発言も聞かれました。次回は、条件を整えて実験に取り組むことを確認して、今回の授業を終えました。<\/p>\r\n

 6年生のみなさん、てこにはどんなきまりがあるのかな?実験を通して見つけていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9768", "first_image_alt": "\"IMG_5607\"", "post_title_strip_tags": "左右のうでがつり合うには?", "post_detail_strip_tags": "9月14日(木)1時間目の理科室です。6年3組の子どもたちが、実験用てことおもりを使って活動していました。てこには、左右どちらも6つの穴が開いていて、中心にある支点から1~6の番号がついています。今回の実験のめあては、この番号に重さ10gのおもりを左右に分けてつるし、左右のうでが水平になる場合を見つけることです。\r\n 「右の6番に10g・左の6番に10g」の場合は、重さも番号も同じなので、もちろん水平になります。実験を進めていくうちに、「右の3番に20g・右の2番に30g」など、重さと番号が違うときにも、水平になることを発見しました。\r\n    \r\n    \r\n このことをきっかけに、子どもたちは「なぜ水平になったのだろう?」、「ほかにも水平になる場合があるのでは?」と、さらに追究を進めていました。今回は、初めて実験用てこを使ったので、いろいろと考えながらの実験でしたが、「一方のうでのおもりの重さと位置を固定して、結果を整理していきたい。」といった発言も聞かれました。次回は、条件を整えて実験に取り組むことを確認して、今回の授業を終えました。\r\n 6年生のみなさん、てこにはどんなきまりがあるのかな?実験を通して見つけていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1636", "post_title": "研究授業(6年4組)", "post_detail": "

 9月14日(木)の2時間目に、6年4組の研究授業を行いました。国語科「てんかいを考えて、表現を工夫して書こう『余土物語を作ろう』~余土物語大賞への道~」で、「やま場で最も伝えたい文章の表現を工夫し、読み手の心をつかむ物語を完成させよう。」をめあてに、学習を進めました。<\/p>\r\n

 子どもたちは、これまでに地域のことを題材に、各自で物語を作ってきました。今回の授業では、グループで互いの物語を持ち寄り、そのやま場に焦点をあて、よりよい物語の推敲とつながるように、編集会議を行いました。「比喩を使うと、気持ちが伝わりやすいよ。」や「会話や音を表す表現を入れると、生き生きとした感じになるね。」など、さかんに意見が飛び交っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5616\"  \"IMG_5622\"  \"IMG_5625\"<\/p>\r\n

\"IMG_5626\"  \"IMG_5629\"  \"IMG_5632\"<\/p>\r\n

\"IMG_5633\"  \"IMG_5635\"  \"IMG_5639\"<\/p>\r\n

 クラス全体の発表の場では、各グループの表現の工夫が紹介されました。子どもたちは様々な工夫に触れ、自分の物語をもっとよくしたいという意欲をもつことができたようです。<\/p>\r\n

 学習の終末には、タブレットパソコンを使って、各自でさっそく物語を修正していきました。「友達と話し合うことで、表現の幅が広がった。」や「自分では思いつかない表現の工夫を知ることができた。」、「友達の作品も読んでみたい。」とたくさんの思いをもって授業を終えました。<\/p>\r\n

 6年4組のみなさん、最高学年らしいすばらしい授業をありがとうございました。物語ができあがったら、ぜひ読ませてくださいね。<\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9670", "first_image_alt": "\"IMG_5616\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(6年4組)", "post_detail_strip_tags": " 9月14日(木)の2時間目に、6年4組の研究授業を行いました。国語科「てんかいを考えて、表現を工夫して書こう『余土物語を作ろう』~余土物語大賞への道~」で、「やま場で最も伝えたい文章の表現を工夫し、読み手の心をつかむ物語を完成させよう。」をめあてに、学習を進めました。\r\n 子どもたちは、これまでに地域のことを題材に、各自で物語を作ってきました。今回の授業では、グループで互いの物語を持ち寄り、そのやま場に焦点をあて、よりよい物語の推敲とつながるように、編集会議を行いました。「比喩を使うと、気持ちが伝わりやすいよ。」や「会話や音を表す表現を入れると、生き生きとした感じになるね。」など、さかんに意見が飛び交っていました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n クラス全体の発表の場では、各グループの表現の工夫が紹介されました。子どもたちは様々な工夫に触れ、自分の物語をもっとよくしたいという意欲をもつことができたようです。\r\n 学習の終末には、タブレットパソコンを使って、各自でさっそく物語を修正していきました。「友達と話し合うことで、表現の幅が広がった。」や「自分では思いつかない表現の工夫を知ることができた。」、「友達の作品も読んでみたい。」とたくさんの思いをもって授業を終えました。\r\n 6年4組のみなさん、最高学年らしいすばらしい授業をありがとうございました。物語ができあがったら、ぜひ読ませてくださいね。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1644", "post_title": "もうすぐ収穫の秋(5年生)", "post_detail": "

 9月7日(木)5時間目の5年1組です。子どもたちは、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲の観察をしています。夏の暑い日差しに見守られ、大きく大きく育った稲は、子どもたちの目先に届くほどになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5376\"  \"IMG_5377\"  \"IMG_5378\"<\/p>\r\n

\"IMG_5379\"  \"IMG_5380\"  \"IMG_5382\"<\/p>\r\n

 花が咲き、受粉を済ませた実は少しずつ膨らみ、米の形も次第に分かるようになってきました。稲穂が見られるようになり、収穫の秋も間もなくです。子どもたちからは、「おいしいお米になっているかな?」、「これまでにもたくさんの作業があったね。」と、たくさんの感想が聞かれました。<\/p>\r\n

 次は、ネットを張る作業があるそうです。5年生のみなさん、米の収穫のころには、過ごしやすい季節になりますね。これからの作業もがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9732", "first_image_alt": "\"IMG_5376\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ収穫の秋(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月7日(木)5時間目の5年1組です。子どもたちは、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲の観察をしています。夏の暑い日差しに見守られ、大きく大きく育った稲は、子どもたちの目先に届くほどになりました。\r\n    \r\n    \r\n 花が咲き、受粉を済ませた実は少しずつ膨らみ、米の形も次第に分かるようになってきました。稲穂が見られるようになり、収穫の秋も間もなくです。子どもたちからは、「おいしいお米になっているかな?」、「これまでにもたくさんの作業があったね。」と、たくさんの感想が聞かれました。\r\n 次は、ネットを張る作業があるそうです。5年生のみなさん、米の収穫のころには、過ごしやすい季節になりますね。これからの作業もがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1642", "post_title": "陸上練習開始!!(4~6年生)", "post_detail": "

 9月8日(金)の放課後から、陸上練習が始まりました。4~6年生のおよそ80名が練習に参加しており、60m走・100m走・60mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの6種目に取り組みます。初日の今回は、全ての種目に必要な基礎練習と、60m走・走り幅跳びの記録計測を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_5571\"  \"IMG_5582\"  \"IMG_5584\"<\/p>\r\n

\"IMG_5589\"  \"IMG_5592\"  \"IMG_5596\"<\/p>\r\n

\"IMG_5601\"  \"IMG_5603\"  \"IMG_5604\"<\/p>\r\n

 夕方は秋らしい風も吹き、気持ちの良い気候の中での練習でしたが、子どもたちはたくさん汗をかいており、一生懸命運動に取り組んでいたことが分かりました。5・6年生は、10月17日(火)の松山市小学生総合体育大会(陸上の部)の選手を目指してがんばります。陸上部のみなさん、自分の記録が少しでも向上できるよう一回一回の練習に、めあてをもって取り組んでくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9716", "first_image_alt": "\"IMG_5571\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習開始!!(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月8日(金)の放課後から、陸上練習が始まりました。4~6年生のおよそ80名が練習に参加しており、60m走・100m走・60mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの6種目に取り組みます。初日の今回は、全ての種目に必要な基礎練習と、60m走・走り幅跳びの記録計測を行いました。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 夕方は秋らしい風も吹き、気持ちの良い気候の中での練習でしたが、子どもたちはたくさん汗をかいており、一生懸命運動に取り組んでいたことが分かりました。5・6年生は、10月17日(火)の松山市小学生総合体育大会(陸上の部)の選手を目指してがんばります。陸上部のみなさん、自分の記録が少しでも向上できるよう一回一回の練習に、めあてをもって取り組んでくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1641", "post_title": "第3回表彰式(全校)", "post_detail": "

 9月8日(金)に行われた第3回の表様式の様子をお伝えします。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

〇令和5年度第62回松山市小学生総合体育大会(水泳の部)<\/p>\r\n

・女子100m自由形 第1位(6年女子)<\/p>\r\n

\"IMG_5398\"<\/p>\r\n

・女子100m平泳ぎ 第3位(5年女子)<\/p>\r\n

\"IMG_5406\"<\/p>\r\n

・女子50m背泳ぎ 第5位(4年女子)<\/p>\r\n

\"IMG_5411\"\"\"<\/p>\r\n

・女子150mメドレーリレー 第2位(余土小学校)<\/p>\r\n

\"IMG_5419\"\"\"<\/p>\r\n

〇第42回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会<\/p>\r\n

・座奏の部 銀賞(余土小学校金管バンド部)<\/p>\r\n

\"IMG_5424\"  \"IMG_5428\"  \"IMG_5430\" \"\"<\/p>\r\n

〇第42回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会<\/p>\r\n

・座奏の部 銀賞(余土小学校金管バンド部)<\/p>\r\n

\"IMG_5437\"\"\"<\/p>\r\n

〇ピティナ・ピアノ・コンペティション 優秀賞(6年男子)<\/p>\r\n

\"IMG_5442\"\"\"<\/p>\r\n

 今回は、夏休みの子どもたちの活躍を表彰しました。これからも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9705", "first_image_alt": "\"IMG_5398\"", "post_title_strip_tags": "第3回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月8日(金)に行われた第3回の表様式の様子をお伝えします。\r\n \r\n〇令和5年度第62回松山市小学生総合体育大会(水泳の部)\r\n・女子100m自由形 第1位(6年女子)\r\n\r\n・女子100m平泳ぎ 第3位(5年女子)\r\n\r\n・女子50m背泳ぎ 第5位(4年女子)\r\n\r\n・女子150mメドレーリレー 第2位(余土小学校)\r\n\r\n〇第42回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会\r\n・座奏の部 銀賞(余土小学校金管バンド部)\r\n     \r\n〇第42回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会\r\n・座奏の部 銀賞(余土小学校金管バンド部)\r\n\r\n〇ピティナ・ピアノ・コンペティション 優秀賞(6年男子)\r\n\r\n 今回は、夏休みの子どもたちの活躍を表彰しました。これからも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1637", "post_title": "委員会では、卒業アルバム写真撮影!(6年生)", "post_detail": "

 今日(9\/6)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。撮影時には、ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべる6年生です。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。「あと7か月で卒業」、「まだ7か月?」、子どもたちによって受け止め方も様々かもしれません。<\/p>\r\n

\"IMG_5355\"  \"IMG_5359\"  \"IMG_5360\"<\/p>\r\n

\"IMG_5366\"  \"IMG_5371\"  \"IMG_5373\"<\/p>\r\n

 委員会の写真撮影は次回の委員会でも予定しています。これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいているのかもしれません。<\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9679", "first_image_alt": "\"IMG_5355\"", "post_title_strip_tags": "委員会では、卒業アルバム写真撮影!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/6)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。撮影時には、ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべる6年生です。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。「あと7か月で卒業」、「まだ7か月?」、子どもたちによって受け止め方も様々かもしれません。\r\n    \r\n    \r\n 委員会の写真撮影は次回の委員会でも予定しています。これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいているのかもしれません。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1647", "post_title": "アサガオとヘチマの花のつくり(5年生)", "post_detail": "

 9月6日(水)3・4時間目の5年2組です。子どもたちは、理科で「実や種子のでき方」の学習をしています。この日の授業では、アサガオとヘチマの花のつくりを観察しました。どちらの花にも花びらやがく、おしべやめしべがありますが、よく見てみると違いがあるようです。ヘチマには、おばなとめばなの2種類の花があり、それぞれにおしべとめしべがわかれています。<\/p>\r\n

\"IMG_5342\"  \"IMG_5343\"  \"IMG_5345\"<\/p>\r\n

\"IMG_5347\"  \"IMG_5348\"  \"IMG_5350\"<\/p>\r\n

 タブレットパソコンを使って写真を撮ってみると、花のつくりがよく分かります。理科室にもどって、大きく拡大してみるとおしべの花粉の様子もはっきりと見ることができました。次の学習では、顕微鏡を使って、花粉の観察をする予定となっています。アサガオの花粉とヘチマ花粉には、どんな違いがあるのでしょうか?5年生のみなさん、楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9754", "first_image_alt": "\"IMG_5342\"", "post_title_strip_tags": "アサガオとヘチマの花のつくり(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月6日(水)3・4時間目の5年2組です。子どもたちは、理科で「実や種子のでき方」の学習をしています。この日の授業では、アサガオとヘチマの花のつくりを観察しました。どちらの花にも花びらやがく、おしべやめしべがありますが、よく見てみると違いがあるようです。ヘチマには、おばなとめばなの2種類の花があり、それぞれにおしべとめしべがわかれています。\r\n    \r\n    \r\n タブレットパソコンを使って写真を撮ってみると、花のつくりがよく分かります。理科室にもどって、大きく拡大してみるとおしべの花粉の様子もはっきりと見ることができました。次の学習では、顕微鏡を使って、花粉の観察をする予定となっています。アサガオの花粉とヘチマ花粉には、どんな違いがあるのでしょうか?5年生のみなさん、楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1635", "post_title": "パーティーを楽しもう(5年生)", "post_detail": "

 9月5日(火)2時間目の5年4組です。子どもたちは、外国語科で「パーティーを楽しもう」の学習をしていました。今回の学習では、学級担任と外国語アシスタント、クラスの友達みんなと、これまで学んだ英語を使ってパーティーを楽しみます。<\/p>\r\n

\"IMG_5305\"  \"IMG_5307\"  \"IMG_5309\"<\/p>\r\n

\"IMG_5311\"  \"IMG_5313\"  \"IMG_5314\"<\/p>\r\n

\"\"パーティーの中には、ブラックボックスを使ったゲームもありました。箱の中に入れるのは、たくさんの文房具です。まずは、英語の発音練習から。「ペン(Pen)」、「消しゴム(Eraser)」・・・と、外国語アシスタントの発音を真似て、子どもたちは発声します。上手に言えるようになると、いよいよゲームの開始です。箱の中には、ある一つの文房具が入っています。子どもたちは、手探りで何が入っているかを考え、先生たちに分かった答えを英語で伝えました。グループ対抗戦で競い合い、クラスみんなにこにこのパーティーとなりました。遊びながら、英語もどんどんと身に付いています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9653", "first_image_alt": "\"IMG_5305\"", "post_title_strip_tags": "パーティーを楽しもう(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月5日(火)2時間目の5年4組です。子どもたちは、外国語科で「パーティーを楽しもう」の学習をしていました。今回の学習では、学級担任と外国語アシスタント、クラスの友達みんなと、これまで学んだ英語を使ってパーティーを楽しみます。\r\n    \r\n    \r\nパーティーの中には、ブラックボックスを使ったゲームもありました。箱の中に入れるのは、たくさんの文房具です。まずは、英語の発音練習から。「ペン(Pen)」、「消しゴム(Eraser)」・・・と、外国語アシスタントの発音を真似て、子どもたちは発声します。上手に言えるようになると、いよいよゲームの開始です。箱の中には、ある一つの文房具が入っています。子どもたちは、手探りで何が入っているかを考え、先生たちに分かった答えを英語で伝えました。グループ対抗戦で競い合い、クラスみんなにこにこのパーティーとなりました。遊びながら、英語もどんどんと身に付いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1645", "post_title": "何が好き?(3年生)", "post_detail": "

 9月5日(火)1時間目の3年3組です。子どもたちは、外国語活動で「何が好き?(What do you like?)」の勉強をしていました。今日は、新しいALTとの学習ということで、子どもたちは、少しどきどきしていましたが、「こんにちは。(Hell.)」の呼び掛けに、英語で上手に答えていました。ALTの自己紹介では、アメリカの美しい自然やおいしい郷土料理の話を聞き、日本との共通点や違い感じることができました。にこにこと笑顔で反応する子どもたち。聞き取ることのできる英語もたくさんあったようです。<\/p>\r\n

\"IMG_5288\"  \"IMG_5291\"  \"IMG_5298\"<\/p>\r\n

\"IMG_5301\"  \"IMG_5300\"  \"IMG_5302\"<\/p>\r\n

 スポーツや飲食物、果物や野菜、たくさんの英語を口にして、日本語との音声の違いにも気付きました。授業の終末には、「What (スポーツ・食べ物など) do you like?」、「I like ~」と、たくさんの子どもがALTとの会話を楽しんでいました。相手に伝わるように工夫しながら、話す姿も見られるようになってきました。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9738", "first_image_alt": "\"IMG_5288\"", "post_title_strip_tags": "何が好き?(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月5日(火)1時間目の3年3組です。子どもたちは、外国語活動で「何が好き?(What do you like?)」の勉強をしていました。今日は、新しいALTとの学習ということで、子どもたちは、少しどきどきしていましたが、「こんにちは。(Hell.)」の呼び掛けに、英語で上手に答えていました。ALTの自己紹介では、アメリカの美しい自然やおいしい郷土料理の話を聞き、日本との共通点や違い感じることができました。にこにこと笑顔で反応する子どもたち。聞き取ることのできる英語もたくさんあったようです。\r\n    \r\n    \r\n スポーツや飲食物、果物や野菜、たくさんの英語を口にして、日本語との音声の違いにも気付きました。授業の終末には、「What (スポーツ・食べ物など) do you like?」、「I like ~」と、たくさんの子どもがALTとの会話を楽しんでいました。相手に伝わるように工夫しながら、話す姿も見られるようになってきました。\r\n \r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1643", "post_title": "10よりも大きな数(1年生)", "post_detail": "

 9月5日(火)2時間目の1年4組です。子どもたちは算数の時間に、10よりも大きな数の数え方と読み方の勉強をしていました。10と1とで11、10と2とで12・・・というようにどんどん数を大きくしてきました。ブロックも上手に操作して、量の感覚をつかんでいきます。<\/p>\r\n

\"IMG_5318\"  \"IMG_5319\"  \"IMG_5321\"<\/p>\r\n

\"IMG_5322\"  \"IMG_5324\"  \"IMG_5325\"<\/p>\r\n

 授業の最後には、11~20の数字カードを使って、ペアでゲームをしました。2人で一斉にカードを出して、大きい数の人はバンザイのポーズ、小さい数の人は残念の涙のポーズ、同じだったら両手でタッチ。子どもたちは、ゲームをしながら数の大きさ比べができていました。楽しい算数の時間は、あっという間に過ぎたようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9726", "first_image_alt": "\"IMG_5318\"", "post_title_strip_tags": "10よりも大きな数(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月5日(火)2時間目の1年4組です。子どもたちは算数の時間に、10よりも大きな数の数え方と読み方の勉強をしていました。10と1とで11、10と2とで12・・・というようにどんどん数を大きくしてきました。ブロックも上手に操作して、量の感覚をつかんでいきます。\r\n    \r\n    \r\n 授業の最後には、11~20の数字カードを使って、ペアでゲームをしました。2人で一斉にカードを出して、大きい数の人はバンザイのポーズ、小さい数の人は残念の涙のポーズ、同じだったら両手でタッチ。子どもたちは、ゲームをしながら数の大きさ比べができていました。楽しい算数の時間は、あっという間に過ぎたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1648", "post_title": "重い物を持ち上げるには?(6年生)", "post_detail": "

 9月4日(月)3・4時間目の理科室です。6年1組の子どもたちが、理科「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。単元の導入の今回は、重いものを棒を使って持ち上げる活動をしました。おもりの重さは10.0kgです。そのまま手で持つととても重く、手が痛かったのですが、ちょっとした工夫で簡単に持ち上げることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_5277\"  \"IMG_5279\"  \"IMG_5280\"<\/p>\r\n

\"IMG_5281\"  \"IMG_5285\"  \"IMG_5286\"<\/p>\r\n

 実験では、「支点におもりを近づけると軽くなった気がするよ。」、「持ち手になる力点は工夫できないかな?」と、さっそく習った用語を使いながら活動する子どもたちの姿が見られました。実験を進めるうちに、「一番軽い方法は?」、「一番重くなるのは?」とさらに学びを深めていました。<\/p>\r\n

 終末には、みんなで意見を交換し、次への学習に見通しをもつことができました。「次は、条件を整えて実験に取り組もう!!」と話し合い、今日の活動を終えました。6年生のみなさん、2学期も実験・観察を通して解決する、そんな追究活動を目指してがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9760", "first_image_alt": "\"IMG_5277\"", "post_title_strip_tags": "重い物を持ち上げるには?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月4日(月)3・4時間目の理科室です。6年1組の子どもたちが、理科「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。単元の導入の今回は、重いものを棒を使って持ち上げる活動をしました。おもりの重さは10.0kgです。そのまま手で持つととても重く、手が痛かったのですが、ちょっとした工夫で簡単に持ち上げることができます。\r\n    \r\n    \r\n 実験では、「支点におもりを近づけると軽くなった気がするよ。」、「持ち手になる力点は工夫できないかな?」と、さっそく習った用語を使いながら活動する子どもたちの姿が見られました。実験を進めるうちに、「一番軽い方法は?」、「一番重くなるのは?」とさらに学びを深めていました。\r\n 終末には、みんなで意見を交換し、次への学習に見通しをもつことができました。「次は、条件を整えて実験に取り組もう!!」と話し合い、今日の活動を終えました。6年生のみなさん、2学期も実験・観察を通して解決する、そんな追究活動を目指してがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1646", "post_title": "マット遊び(1年生)", "post_detail": "

 9月4日(月)2時間目の体育館です。1年3組の子どもたちが、体育で「マットあそび」をしていました。横にころがったり、両手・両足を使ってはったり、手だけで体を支えて進んだり、たくさんの動きをしました。先生からの声掛けも、「クマのように歩いてね。」、「アシカのように体を支えてね。」と面白く、子どもたちもそれに応えるように、楽しく運動をしていました。この学習のめあては、「いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をする。」ことだそうです。今日した動物の動きは、どれもこのめあてにつながる動きだそうです。<\/p>\r\n

\"IMG_5265\"  \"IMG_5266\"  \"IMG_5267\"<\/p>\r\n

\"IMG_5268\"  \"IMG_5269\"  \"IMG_5270\"<\/p>\r\n

\"IMG_5271\"  \"IMG_5273\"  \"IMG_5276\"<\/p>\r\n

 授業の最後には、「ゆりかご」をしました。前転がりや後ろ転がりがの基本だそうです。遊びながら、自然と技能を身に付ける子どもたち。笑顔が印象的な、1時間の授業でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9744", "first_image_alt": "\"IMG_5265\"", "post_title_strip_tags": "マット遊び(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月4日(月)2時間目の体育館です。1年3組の子どもたちが、体育で「マットあそび」をしていました。横にころがったり、両手・両足を使ってはったり、手だけで体を支えて進んだり、たくさんの動きをしました。先生からの声掛けも、「クマのように歩いてね。」、「アシカのように体を支えてね。」と面白く、子どもたちもそれに応えるように、楽しく運動をしていました。この学習のめあては、「いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をする。」ことだそうです。今日した動物の動きは、どれもこのめあてにつながる動きだそうです。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 授業の最後には、「ゆりかご」をしました。前転がりや後ろ転がりがの基本だそうです。遊びながら、自然と技能を身に付ける子どもたち。笑顔が印象的な、1時間の授業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1638", "post_title": "2学期も笑顔でスタート(全校)", "post_detail": "

 9月1日(金)始業式の朝です。子どもたちは、背中にはランドセル、両手にたくさんの荷物を持って、余土小学校の門をくぐりました。たくさんの宿題を手に、みんなの笑顔は輝いています。校門では、出会った先生や友達と「おはようございます。」の元気なあいさつを交わし、2学期が気持ちよくスタートしました。靴箱では、「元気だった?」、「夏休みは楽しかった?」と友達との会話もはずみました。教室で待っていてくれたクラスの先生とも久しぶりに会って、にっこり笑顔の子どもたちでした。<\/p>\r\n

\"IMG_5196\"  \"IMG_5198\"  \"IMG_5199\"<\/p>\r\n

\"IMG_5205\"  \"IMG_5220\"  \"IMG_5228\"<\/p>\r\n

\"IMG_5230\"  \"IMG_5235\"  \"IMG_5238\"<\/p>\r\n

 朝の会が始まると、あいさつや健康観察、いつもの余土小学校の風景が戻ってきました。2学期初日の今日は、宿題を出したり、教科書をもらったり、夏休みに読んだ本を返したり、たくさんのことをしました。テレビ局の取材を受けたクラスはドキドキだったかもしれませんね。全校のみなさん、久しぶりの登校はどうでしたか?ちょっと疲れたかもしれませんね。月曜日から、各教科の勉強も少しずつ始まっていきます。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ生活のリズムを取り戻して、2学期の勉強もがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9685", "first_image_alt": "\"IMG_5196\"", "post_title_strip_tags": "2学期も笑顔でスタート(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月1日(金)始業式の朝です。子どもたちは、背中にはランドセル、両手にたくさんの荷物を持って、余土小学校の門をくぐりました。たくさんの宿題を手に、みんなの笑顔は輝いています。校門では、出会った先生や友達と「おはようございます。」の元気なあいさつを交わし、2学期が気持ちよくスタートしました。靴箱では、「元気だった?」、「夏休みは楽しかった?」と友達との会話もはずみました。教室で待っていてくれたクラスの先生とも久しぶりに会って、にっこり笑顔の子どもたちでした。\r\n    \r\n    \r\n    \r\n 朝の会が始まると、あいさつや健康観察、いつもの余土小学校の風景が戻ってきました。2学期初日の今日は、宿題を出したり、教科書をもらったり、夏休みに読んだ本を返したり、たくさんのことをしました。テレビ局の取材を受けたクラスはドキドキだったかもしれませんね。全校のみなさん、久しぶりの登校はどうでしたか?ちょっと疲れたかもしれませんね。月曜日から、各教科の勉強も少しずつ始まっていきます。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ生活のリズムを取り戻して、2学期の勉強もがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1574", "post_title": "金管バンド部の夏(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部は、この夏、たくさんの発表会やコンクール、演奏会に参加しました。<\/p>\r\n

〇ジュニアバンドフェスティバル<\/p>\r\n

7月28日(金)松山市民会館<\/p>\r\n

〇全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会<\/p>\r\n

8月 3日(木)松山市民会館<\/p>\r\n

〇全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会<\/p>\r\n

8月19日(木)香川県民ホール(レグザムホール)<\/p>\r\n

〇余土中学校定期演奏会<\/p>\r\n

8月22日(火)松前町文化会館<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

 4つの演奏を終え、金管バンド部の顧問の先生にお話を聞いてみました。<\/p>\r\n

Q金管バンド部の夏休みの活動が終わりましたね。先生は、どんなことが一番心に残っていますか?<\/p>\r\n

A長いようであっという間、しんどかったけれど楽しかった金管バンド部の活動でした。中でも、余土中学校定期演奏会の♪「いくやまかわ」は、それまでのどの演奏よりも集中できていてみんなの気迫が伝わる演奏だったので、一番の心に残っています。<\/p>\r\n

Q一番良い演奏ということでしたが、子どもたちは、どんなふうに練習に取り組んできたのですか?<\/p>\r\n

A四国大会が終わった後の練習でも、さらに努力し上を目指して練習する子どもたちの姿に、とても感動しました。だからこそ、夏休みの最後のステージで、みんなでつくり上げてきた音楽を、聴く人の心に響かせることができたのだと思います。<\/p>\r\n

Q夏休みの20日間の活動、お疲れさまでした。2学期からは、どんな活動を進めていくのですか?<\/p>\r\n

A10月には運動会での演奏、11月には校内音楽会での演奏、2月にはスプリングコンサートがあります。子どもたちのさらなる成長を楽しみにしています。<\/p>\r\n

 余土小学校金管バンド部は、明日9月4日(月)から、練習を再開します。この夏の活動を通して得たことを、秋からの演奏にも生かすことができるように、応援しています。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

※写真は、余土中学校定期演奏会の様子です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9551", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部の夏(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部は、この夏、たくさんの発表会やコンクール、演奏会に参加しました。\r\n〇ジュニアバンドフェスティバル\r\n7月28日(金)松山市民会館\r\n〇全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会\r\n8月 3日(木)松山市民会館\r\n〇全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会\r\n8月19日(木)香川県民ホール(レグザムホール)\r\n〇余土中学校定期演奏会\r\n8月22日(火)松前町文化会館\r\n  \r\n  \r\n  \r\n  \r\n  \r\n 4つの演奏を終え、金管バンド部の顧問の先生にお話を聞いてみました。\r\nQ金管バンド部の夏休みの活動が終わりましたね。先生は、どんなことが一番心に残っていますか?\r\nA長いようであっという間、しんどかったけれど楽しかった金管バンド部の活動でした。中でも、余土中学校定期演奏会の♪「いくやまかわ」は、それまでのどの演奏よりも集中できていてみんなの気迫が伝わる演奏だったので、一番の心に残っています。\r\nQ一番良い演奏ということでしたが、子どもたちは、どんなふうに練習に取り組んできたのですか?\r\nA四国大会が終わった後の練習でも、さらに努力し上を目指して練習する子どもたちの姿に、とても感動しました。だからこそ、夏休みの最後のステージで、みんなでつくり上げてきた音楽を、聴く人の心に響かせることができたのだと思います。\r\nQ夏休みの20日間の活動、お疲れさまでした。2学期からは、どんな活動を進めていくのですか?\r\nA10月には運動会での演奏、11月には校内音楽会での演奏、2月にはスプリングコンサートがあります。子どもたちのさらなる成長を楽しみにしています。\r\n 余土小学校金管バンド部は、明日9月4日(月)から、練習を再開します。この夏の活動を通して得たことを、秋からの演奏にも生かすことができるように、応援しています。\r\n \r\n※写真は、余土中学校定期演奏会の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1573", "post_title": "水泳部の夏(水泳部)", "post_detail": "

 7月24日(月)アクアパレット松山で、松山市小学生総合体育大会(すもうの部)が行われました。余土小学校からは、4~6年生の19名の選手のみなさんが大会に参加しました。<\/p>\r\n

【男子の部】<\/p>\r\n

・50m自由形・・・5名<\/p>\r\n

・50m平泳ぎ・・・2名<\/p>\r\n

・50m背泳ぎ・・・1名<\/p>\r\n

・150mメドレーリレー・・・余土小学校3名<\/p>\r\n

・200mリレー・・・余土小学校4名<\/p>\r\n

【女子の部】<\/p>\r\n

・50m自由形・・・6名<\/p>\r\n

・100m自由形・・・1名<\/p>\r\n

・50m平泳ぎ・・・2名<\/p>\r\n

・100m平泳ぎ・・・1名<\/p>\r\n

・50m背泳ぎ・・・1名<\/p>\r\n

・150mメドレーリレー・・・余土小学校3名<\/p>\r\n

・200mリレー・・・余土小学校4名<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

 余土小学校は、3名の子どもが個人で入賞、リレーでも1種目入賞しました。<\/p>\r\n

〇女子100m自由形(第1位 記録1.06.58)6年女子<\/p>\r\n

〇女子100m平泳ぎ(第3位 記録1.40.81)5年女子<\/p>\r\n

〇女子50m背泳ぎ(第5位 記録0.46.25)4年女子<\/p>\r\n

〇女子150mメドレーリレー(第2位 記録2.01.23)余土小学校<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

 また、5名の子どもが標準記録を突破しました。50mプールでの大会、たくさんの学校のみなさんとの大会は、心に残るものになりました。会場からの大きな応援の声に力を得て、子どもたちは、一人ひとり放課後練習の成果を出し切ることができました。余土小学校水泳部のみなさん、よくがんばりました!!この大会で得たことを様々な活動にも生かしていけるように応援しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9575", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳部の夏(水泳部)", "post_detail_strip_tags": " 7月24日(月)アクアパレット松山で、松山市小学生総合体育大会(すもうの部)が行われました。余土小学校からは、4~6年生の19名の選手のみなさんが大会に参加しました。\r\n【男子の部】\r\n・50m自由形・・・5名\r\n・50m平泳ぎ・・・2名\r\n・50m背泳ぎ・・・1名\r\n・150mメドレーリレー・・・余土小学校3名\r\n・200mリレー・・・余土小学校4名\r\n【女子の部】\r\n・50m自由形・・・6名\r\n・100m自由形・・・1名\r\n・50m平泳ぎ・・・2名\r\n・100m平泳ぎ・・・1名\r\n・50m背泳ぎ・・・1名\r\n・150mメドレーリレー・・・余土小学校3名\r\n・200mリレー・・・余土小学校4名\r\n  \r\n  \r\n 余土小学校は、3名の子どもが個人で入賞、リレーでも1種目入賞しました。\r\n〇女子100m自由形(第1位 記録1.06.58)6年女子\r\n〇女子100m平泳ぎ(第3位 記録1.40.81)5年女子\r\n〇女子50m背泳ぎ(第5位 記録0.46.25)4年女子\r\n〇女子150mメドレーリレー(第2位 記録2.01.23)余土小学校\r\n  \r\n また、5名の子どもが標準記録を突破しました。50mプールでの大会、たくさんの学校のみなさんとの大会は、心に残るものになりました。会場からの大きな応援の声に力を得て、子どもたちは、一人ひとり放課後練習の成果を出し切ることができました。余土小学校水泳部のみなさん、よくがんばりました!!この大会で得たことを様々な活動にも生かしていけるように応援しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4472", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

友達の話<\/span><\/p>\r\n

「夏休みの思い出と2学期のめあて」(5年女子)<\/p>\r\n

 夏休みには、たくさんの思い出ができました。その中の2つを紹介します。<\/p>\r\n

 1つ目は、家族で行った伊予彩祭りの花火大会です。会場には、たくさんの出店がありました。かき氷を買い、人出の少ない方へ歩いていると、花火が打ち上がりました。さらに奥の方に進むと、次の花火が打ち上がりました。花火に合わせて音楽が流れていました。花火大会の最後は大きな花火で、とてもきれいでした。<\/p>\r\n

 2つ目は、海に行ったことです。海にはたくさんのクラゲがいたので、びっくりしました。途中で、小型ジェットボートに乗せてもらいました。最初は慣れず、怖かったのですが、慣れてくると面白かったです。<\/p>\r\n

\"IMG_5249\"\"\"<\/p>\r\n

 いよいよ今日から、2学期が始まります。わたしが、2学期にがんばりたいことは、2つあります。<\/p>\r\n

 1つ目は、運動会です。4年生までは、自分の学年のことだけを考えていました。でも、5年生からは運動会の係があります。ほかの学年の人のサポートや運動会などの準備など、自分ができることを一生懸命にしたいです。そして、全校みんなが楽しいと思える運動会にしたいです。<\/p>\r\n

 2つ目は、算数です。わたしは、分数が苦手です。だから、たくさん計算練習をして、すらすらと解けるようになりたいです。<\/p>\r\n

 2学期は、この目標が達成できるようにがんばります。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-01 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9703", "first_image_alt": "\"IMG_5249\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "友達の話\r\n「夏休みの思い出と2学期のめあて」(5年女子)\r\n 夏休みには、たくさんの思い出ができました。その中の2つを紹介します。\r\n 1つ目は、家族で行った伊予彩祭りの花火大会です。会場には、たくさんの出店がありました。かき氷を買い、人出の少ない方へ歩いていると、花火が打ち上がりました。さらに奥の方に進むと、次の花火が打ち上がりました。花火に合わせて音楽が流れていました。花火大会の最後は大きな花火で、とてもきれいでした。\r\n 2つ目は、海に行ったことです。海にはたくさんのクラゲがいたので、びっくりしました。途中で、小型ジェットボートに乗せてもらいました。最初は慣れず、怖かったのですが、慣れてくると面白かったです。\r\n\r\n いよいよ今日から、2学期が始まります。わたしが、2学期にがんばりたいことは、2つあります。\r\n 1つ目は、運動会です。4年生までは、自分の学年のことだけを考えていました。でも、5年生からは運動会の係があります。ほかの学年の人のサポートや運動会などの準備など、自分ができることを一生懸命にしたいです。そして、全校みんなが楽しいと思える運動会にしたいです。\r\n 2つ目は、算数です。わたしは、分数が苦手です。だから、たくさん計算練習をして、すらすらと解けるようになりたいです。\r\n 2学期は、この目標が達成できるようにがんばります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1546", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは42日目です。夏休みは最終日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月18日(火)に行われた地区別児童会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 第2回の今回は、1学期の集団登校と夏休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「右側を1列で安全に歩くことができた。」、「旗当番の人や地域のみなさんに、気持ちのよいあいさつをした。」 など、うれしい感想をたくさん聞くことができました。 プールや花火、夏祭りなど、夏休みを楽しみにしている子どもも多くいました。 6年生から、「宿題をしっかりとがんばろう。」、「海水浴やプール、花火では、安全に気を付けて遊ぼう。」 など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。 明日9月1日(金)から、2学期が始まります。 余土小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきます。 少しずつ秋らしい気候に近づいてきましたが、まだまだ暑い日が続いています。 久しぶりの登校で、子どもたちも暑さに慣れていないと思います。 登下校で気になることがありましたら、お知らせください。 2学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは42日目です。夏休みは最終日となりました。  今回のホームページでは、7月18日(火)に行われた地区別児童会の様子をお伝えします。  第2回の今回は、1学期の集団登校と夏休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「右側を1列で安全に歩くことができた。」、「旗当番の人や地域のみなさんに、気持ちのよいあいさつをした。」 など、うれしい感想をたくさん聞くことができました。 プールや花火、夏祭りなど、夏休みを楽しみにしている子どもも多くいました。 6年生から、「宿題をしっかりとがんばろう。」、「海水浴やプール、花火では、安全に気を付けて遊ぼう。」 など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。     子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。 明日9月1日(金)から、2学期が始まります。 余土小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきます。 少しずつ秋らしい気候に近づいてきましたが、まだまだ暑い日が続いています。 久しぶりの登校で、子どもたちも暑さに慣れていないと思います。 登下校で気になることがありましたら、お知らせください。 2学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1547", "post_title": "7月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは41日目です。夏休みは残り1日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月の月目標のふり返りについてお知らせします。<\/p>

 <\/p>

 7月の月目標は、「身の回りを整理整とんしよう」でした。今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。<\/p>

 アンケート「1 月目標を達成することはできましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。<\/p>

〇できた…170名 だいたいできた…68名 あまりできなかった…11人 できなかった…4人 <\/p>

(全校の253名が回答)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 では、子どもたちは、どんなことを意識して整理整とんに取り組んでいるのでしょうか?自由記述には、整理整とんをしている場所として、次の場所が書かれていました。<\/p>

 〇机の整理かご  〇ロッカー  <\/p>

 〇靴箱  〇傘立て<\/p>

 〇雑巾掛けや掃除道具置き場  <\/p>

 〇椅子や椅子  〇学級文庫<\/p>

 〇トイレのスリッパ  など<\/p>

 このように子どもたちが意識して取り組んでいる場所は、たくさんあるようです。学校生活のいつ、どの場面でも取り組むべき場所があるようです。これらの場所は、私たちも日ごろから声を掛けている場所でもあるので、子どもたちが意識して取り組んでいる様子をうれしく思いました。<\/p>

 しかし、「できた」と答えた子どもの割合は、今回も6割にとどまっています。これは、子どもたちが整理整とんの方法を知らない、私たち教職員がそのこつを伝えていないことにも原因があるのかもしれません。<\/p>

 最後の靴箱の写真は、金管バンド部のものです。こちらの靴箱は、毎日きれいに整っています。私(ホームページ担当者)が、他の学校で勤務していたとき、ずいぶん前、10年以上前に余土小学校に訪れたことがあるのですが、そのころも今と変わらず整っていました。先日の休日の練習で、「どうしてきれいなの?」と聞いてみると、「中心のシールに合わせて、かかとをそろえています。」、「部活終わりには、毎日みんなで点検しています。」、「余土小学校の代表としていつでもはずかしくないように心がけています。」、「この場所を使えることを感謝しています。」と、たくさんの子どもが答えてくれました。使った教室やトイレの点検も欠かさず行っているそうです。これらは、金管バンド部の伝統だそうです。<\/p>

 子どもたちに話を聞いてみて、方法やこつだけでなく、「なぜ整理整とんするのか」を考えることが、一番大切だと気づかされました。「整理整とんをしなさい。」は、よく言う言葉ですが、もっと具体的な声掛けの必要性を実感する瞬間でもありました。<\/p>

 今回も、自由記述蘭から、子どもたちの感想をいくつか掲載します。 <\/p>

〇整理整とんをすると、自分も気持ちいいし、みんなも気持ちよくなることが分かりました。<\/p>

〇整理かごやロッカーの中は、いらないものは入れずにきれいに収納するのを意識しています。人が見ないところでもきれいにしていないと、物が出しにくかったり物をなくす可能性があるので気をつけたいです。<\/p>

〇余土小学校は、整理整頓が行き届いていますねと言われるようにこれからも頑張りたいです。<\/p>

 2学期が始まります。9月からも、余土小学校全員で、月目標に取り組むことを通して、よりよい学校づくりを目指していきましょう。<\/p>

※写真は、2年2組の朝の片付けの様子とロッカー・トイレのスリッパ・金管バンド部の靴箱です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9459", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは41日目です。夏休みは残り1日となりました。  今回のホームページでは、7月の月目標のふり返りについてお知らせします。  7月の月目標は、「身の回りを整理整とんしよう」でした。今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。 アンケート「1 月目標を達成することはできましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。〇できた…170名 だいたいできた…68名 あまりできなかった…11人 できなかった…4人 (全校の253名が回答)       では、子どもたちは、どんなことを意識して整理整とんに取り組んでいるのでしょうか?自由記述には、整理整とんをしている場所として、次の場所が書かれていました。 〇机の整理かご  〇ロッカー   〇靴箱  〇傘立て 〇雑巾掛けや掃除道具置き場   〇椅子や椅子  〇学級文庫 〇トイレのスリッパ  など このように子どもたちが意識して取り組んでいる場所は、たくさんあるようです。学校生活のいつ、どの場面でも取り組むべき場所があるようです。これらの場所は、私たちも日ごろから声を掛けている場所でもあるので、子どもたちが意識して取り組んでいる様子をうれしく思いました。 しかし、「できた」と答えた子どもの割合は、今回も6割にとどまっています。これは、子どもたちが整理整とんの方法を知らない、私たち教職員がそのこつを伝えていないことにも原因があるのかもしれません。 最後の靴箱の写真は、金管バンド部のものです。こちらの靴箱は、毎日きれいに整っています。私(ホームページ担当者)が、他の学校で勤務していたとき、ずいぶん前、10年以上前に余土小学校に訪れたことがあるのですが、そのころも今と変わらず整っていました。先日の休日の練習で、「どうしてきれいなの?」と聞いてみると、「中心のシールに合わせて、かかとをそろえています。」、「部活終わりには、毎日みんなで点検しています。」、「余土小学校の代表としていつでもはずかしくないように心がけています。」、「この場所を使えることを感謝しています。」と、たくさんの子どもが答えてくれました。使った教室やトイレの点検も欠かさず行っているそうです。これらは、金管バンド部の伝統だそうです。 子どもたちに話を聞いてみて、方法やこつだけでなく、「なぜ整理整とんするのか」を考えることが、一番大切だと気づかされました。「整理整とんをしなさい。」は、よく言う言葉ですが、もっと具体的な声掛けの必要性を実感する瞬間でもありました。 今回も、自由記述蘭から、子どもたちの感想をいくつか掲載します。 〇整理整とんをすると、自分も気持ちいいし、みんなも気持ちよくなることが分かりました。〇整理かごやロッカーの中は、いらないものは入れずにきれいに収納するのを意識しています。人が見ないところでもきれいにしていないと、物が出しにくかったり物をなくす可能性があるので気をつけたいです。〇余土小学校は、整理整頓が行き届いていますねと言われるようにこれからも頑張りたいです。 2学期が始まります。9月からも、余土小学校全員で、月目標に取り組むことを通して、よりよい学校づくりを目指していきましょう。※写真は、2年2組の朝の片付けの様子とロッカー・トイレのスリッパ・金管バンド部の靴箱です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1542", "post_title": "コロコロガーレ(4年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは40日目です。夏休みは残り2日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月14日(金)に行われた4年4組の図工の授業の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日の題材は、「コロコロガーレ」です。ビー玉を転がす楽しいコースを作ります。形を考えたり、色の工夫をしたり、子どもたちは、作りながらたくさんのアイデアを出していました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 写真を撮りにいったのは、活動の途中でしたが、一人ひとりの作品から、個性豊かな自由な発想を生かし、伸び伸びと取り組んでいたことが分かりました。コースは、4段作ることができるようになっているので、段ごとに、違ったアイデアを盛り込んだり、コースの難易度を変えたり、楽しく活動していました。ビー玉を転がしながら作品に手を加えたり、友達に遊んでもらってアドバイスをもらったりして、作品はどんどん良くなっていきました。<\/p>

 4年生のみなさん、2学期のスタートはもうすぐですね。2学期には、校内造形大会もあります。こちらの作品づくりもがんばっていきましょう。どんな題材で取り組むのか楽しみですね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コロコロガーレ(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは40日目です。夏休みは残り2日となりました。  今回のホームページでは、7月14日(金)に行われた4年4組の図工の授業の様子をお伝えします。  この日の題材は、「コロコロガーレ」です。ビー玉を転がす楽しいコースを作ります。形を考えたり、色の工夫をしたり、子どもたちは、作りながらたくさんのアイデアを出していました。       写真を撮りにいったのは、活動の途中でしたが、一人ひとりの作品から、個性豊かな自由な発想を生かし、伸び伸びと取り組んでいたことが分かりました。コースは、4段作ることができるようになっているので、段ごとに、違ったアイデアを盛り込んだり、コースの難易度を変えたり、楽しく活動していました。ビー玉を転がしながら作品に手を加えたり、友達に遊んでもらってアドバイスをもらったりして、作品はどんどん良くなっていきました。 4年生のみなさん、2学期のスタートはもうすぐですね。2学期には、校内造形大会もあります。こちらの作品づくりもがんばっていきましょう。どんな題材で取り組むのか楽しみですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1541", "post_title": "水泳クラスマッチ(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!<\/p>

 夏休みは39日目です。夏休みは残り3日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月13日(木)に行われた6年生のプール納めの様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日は、水泳学習のまとめとして、クラスマッチを行いました。水泳クラスマッチの開幕は、各クラス代表による選手宣誓です。<\/p>

 1組代表 「われわれ6スターズ一同は、」<\/p>

 2組代表 「仲間と心を一つにし、」<\/p>

 3組代表 「最後まで、全力で競技することを」<\/p>

 4組代表 「誓います。」<\/p>

 選手宣誓でクラスマッチの雰囲気は、一気に盛り上がり、いよいよ水泳学習の成果を確かめる各競技を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ① 25mに挑戦(全員)   <\/p>

 ② 25m水中かけっこ(③・④・⑤・⑥に出場しない人)<\/p>

 ③ 25m板キック(女男4名) <\/p>

 ④ 25m自由形(女男4名)<\/p>

 ⑤ 100mリレー女子の部(女4名)<\/p>

 ⑥ 100mリレー男子の部(男4名)<\/p>

 ①の25mに挑戦では、一人ひとりが、自分が今できる力を発揮しました。クラスの友達の応援にも後押しされ、多くの子どもが25mまで到達しました。残念ながら、到達しなかった子どもも、いつも以上に距離をのばすことができ、これまでの練習の成果を発揮することができました。<\/p>

 ②~⑥のどの種目も盛り上がったのですが、⑤・⑥のリレーは、応援の声がさらに大きくなり、クラスの団結を感じることのできたひとときでした。<\/p>

 最後は、学年全体でプールの周りを歩く「渦巻き」をしました。作った波に乗って進む子どもたちの笑顔は、プールの水にまけないぐらいぴかぴかしていました。6年生のパワーを感じることができました。<\/p>

 6年生のみなさん、いよいよ2学期が始まりますね。大きな行事の運動会も控えています。6年生みんなのパワーで、余土小学校のことを盛り上げてください。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9444", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳クラスマッチ(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!! 夏休みは39日目です。夏休みは残り3日となりました。  今回のホームページでは、7月13日(木)に行われた6年生のプール納めの様子をお伝えします。  この日は、水泳学習のまとめとして、クラスマッチを行いました。水泳クラスマッチの開幕は、各クラス代表による選手宣誓です。 1組代表 「われわれ6スターズ一同は、」 2組代表 「仲間と心を一つにし、」 3組代表 「最後まで、全力で競技することを」 4組代表 「誓います。」 選手宣誓でクラスマッチの雰囲気は、一気に盛り上がり、いよいよ水泳学習の成果を確かめる各競技を行いました。     ① 25mに挑戦(全員)    ② 25m水中かけっこ(③・④・⑤・⑥に出場しない人) ③ 25m板キック(女男4名)  ④ 25m自由形(女男4名) ⑤ 100mリレー女子の部(女4名) ⑥ 100mリレー男子の部(男4名) ①の25mに挑戦では、一人ひとりが、自分が今できる力を発揮しました。クラスの友達の応援にも後押しされ、多くの子どもが25mまで到達しました。残念ながら、到達しなかった子どもも、いつも以上に距離をのばすことができ、これまでの練習の成果を発揮することができました。 ②~⑥のどの種目も盛り上がったのですが、⑤・⑥のリレーは、応援の声がさらに大きくなり、クラスの団結を感じることのできたひとときでした。 最後は、学年全体でプールの周りを歩く「渦巻き」をしました。作った波に乗って進む子どもたちの笑顔は、プールの水にまけないぐらいぴかぴかしていました。6年生のパワーを感じることができました。 6年生のみなさん、いよいよ2学期が始まりますね。大きな行事の運動会も控えています。6年生みんなのパワーで、余土小学校のことを盛り上げてください。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1552", "post_title": "情報委員会通信 第11号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは38日目です。夏休みは残り4日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第11号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第10号】<\/p>

☆ 今週は、7月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「1学期の理科の授業」<\/p>

 新しい学年になって、理科の観察・実験のレベルが高くなっています。難しいこともありますが、実験結果を分かりやすくノートにまとめるようにしています。失敗もあるけれど、楽しく取り組むことのできる理科の授業をいつも楽しみにしています。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 いろいろな実験道具や薬品、火を扱ったけれど、一番複雑だった活動は、写真の気体検知管・ポンプを使った実験です。<\/p>

「外国語科」<\/p>

 5年生になると外国語活動が外国語科になり、英語の勉強もぐんとレベルが上がりました。<\/p>

4月から、たくさんのことを勉強しました。「Nice to meet you」や「When is your birthday」、「What do you have on Mondays」や「Can you do this?」など、たくさんの言い方ができるようになりました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 誕生日の勉強が一番心に残っています。クラスみんなの誕生日を表でカードで表しました。1、2、3、4、9、10、11、12月の誕生日の人が一番多かったです。5、7月は、逆に少なかったです。それぞれのカードに自分の好きなものを書きました。みんな個性がある楽しいカードができました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9518", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第11号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは38日目です。夏休みは残り4日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第11号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第10号】☆ 今週は、7月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「1学期の理科の授業」 新しい学年になって、理科の観察・実験のレベルが高くなっています。難しいこともありますが、実験結果を分かりやすくノートにまとめるようにしています。失敗もあるけれど、楽しく取り組むことのできる理科の授業をいつも楽しみにしています。        いろいろな実験道具や薬品、火を扱ったけれど、一番複雑だった活動は、写真の気体検知管・ポンプを使った実験です。「外国語科」 5年生になると外国語活動が外国語科になり、英語の勉強もぐんとレベルが上がりました。4月から、たくさんのことを勉強しました。「Nice to meet you」や「When is your birthday」、「What do you have on Mondays」や「Can you do this?」など、たくさんの言い方ができるようになりました。    誕生日の勉強が一番心に残っています。クラスみんなの誕生日を表でカードで表しました。1、2、3、4、9、10、11、12月の誕生日の人が一番多かったです。5、7月は、逆に少なかったです。それぞれのカードに自分の好きなものを書きました。みんな個性がある楽しいカードができました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1549", "post_title": "お楽しみ会(全校) ", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは37日目です。夏休みは残り5日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月19日(水)終業式前日の子どもたちの様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日は、1学期末ということで、多くの学級がお楽しみ会をしていました。クラスみんなで計画した内容で、楽しいひと時を過ごしていました。出し物のプログラムや和飾りなど、わくわくするような掲示も校舎内各地で見られ、お楽しみ会の雰囲気を一層盛り上げていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 教室よりも広い「余土っ子ルーム」では、部屋いっぱいを使って活動していました。5年4組では、専用の座席を準備してのクイズ大会を、6年1組では、椅子を輪にしてフルーツバスケットを、2年4組では、ハンカチ落としを楽しんでいました。写真を撮りに行ったのは、お楽しみ会の一部分だったのですが、その他にもたくさんの催しがあったようです。<\/p>

 もうすぐ、2学期が始まります。そろそろクラスみんなの笑顔が懐かしいころでしょうか?2学期もクラスみんなで協力して、楽しい毎日を過ごしていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9481", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会(全校) ", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは37日目です。夏休みは残り5日となりました。  今回のホームページでは、7月19日(水)終業式前日の子どもたちの様子をお伝えします。  この日は、1学期末ということで、多くの学級がお楽しみ会をしていました。クラスみんなで計画した内容で、楽しいひと時を過ごしていました。出し物のプログラムや和飾りなど、わくわくするような掲示も校舎内各地で見られ、お楽しみ会の雰囲気を一層盛り上げていました。     教室よりも広い「余土っ子ルーム」では、部屋いっぱいを使って活動していました。5年4組では、専用の座席を準備してのクイズ大会を、6年1組では、椅子を輪にしてフルーツバスケットを、2年4組では、ハンカチ落としを楽しんでいました。写真を撮りに行ったのは、お楽しみ会の一部分だったのですが、その他にもたくさんの催しがあったようです。 もうすぐ、2学期が始まります。そろそろクラスみんなの笑顔が懐かしいころでしょうか?2学期もクラスみんなで協力して、楽しい毎日を過ごしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1536", "post_title": "台風の接近(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは36日目です。夏休みは残り6日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月12日(水)3・4時間目の第1理科室の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 理科「台風の接近」では、①台風が近づいたときに、何が起こるのか?②台風が近づくと、天気はどのように変わるのか?③台風による災害は、どのような物があるのかを学習しました。<\/p>

 実験や観察のないこの学習では、タブレット端末を使って、気象衛星の雲画像やアメダスの降雨情報を集めて、学習を進めています。子どもたちは、これらを見比べることを通して、台風は、夏から秋にかけて多く発生していること、台風は、日本の南の海で発生し、北へ進むことが多いことが分かりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 教科書のQRコードを使って、気象庁のホームページも見てみました。子どもたちは、天気予報だけでなく、大雨や台風の情報、注意報・警報・特別警報、災害の危険度を表す指数など、たくさんの情報があることに、とても驚いていました。<\/p>

 天気の学習は、2学期にも行います。「雨が降りそうなときは、傘を持ってくる。」、「気温に合わせて服装を整える。」など、子どもたちの実践につながるように、共に学んでいきたいと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9438", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "台風の接近(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは36日目です。夏休みは残り6日となりました。  今回のホームページでは、7月12日(水)3・4時間目の第1理科室の様子をお伝えします。  理科「台風の接近」では、①台風が近づいたときに、何が起こるのか?②台風が近づくと、天気はどのように変わるのか?③台風による災害は、どのような物があるのかを学習しました。 実験や観察のないこの学習では、タブレット端末を使って、気象衛星の雲画像やアメダスの降雨情報を集めて、学習を進めています。子どもたちは、これらを見比べることを通して、台風は、夏から秋にかけて多く発生していること、台風は、日本の南の海で発生し、北へ進むことが多いことが分かりました。     教科書のQRコードを使って、気象庁のホームページも見てみました。子どもたちは、天気予報だけでなく、大雨や台風の情報、注意報・警報・特別警報、災害の危険度を表す指数など、たくさんの情報があることに、とても驚いていました。 天気の学習は、2学期にも行います。「雨が降りそうなときは、傘を持ってくる。」、「気温に合わせて服装を整える。」など、子どもたちの実践につながるように、共に学んでいきたいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1537", "post_title": "つないで つるして(2年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは35日目です。夏休みは残り7日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月の2年生の造形活動の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 図画工作科「つないで つるして」では、教室いっぱいを使って、クラスみんなで造形活動を楽しみました。細長く切った紙を、友達と協力してつないだり、つるしたりしながら、体全体を使って表していきます。新聞紙やちらしは、やわらかくて軽く、強度もしっかりとあるので、子どもたちは、思いっきり活動することができました。<\/p>

 まずは、教室につるした紐に、細く切った1本目の新聞紙をつないで、そこに1本、さらにもう1本とつないで、どんどん長くなっていく形を楽しみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そして、「どんどんつないで迷路の形になってきたよ。」、「蜘蛛の巣のようになっているよ。」と、友達と互いのアイデアを共有しながら活動を進め、作品はどんどん大きくなりました。時間いっぱい活動して、教室は、新聞やちらしでいっぱいになにました。子どもたちは、できた作品を見上げてにっこり笑顔、みんなで達成感を得ることができました。<\/p>

 2年生のみなさん、夏休みも終わりが近づいてきていますね。2学期もみんなで活動して、笑顔いっぱいの教室にしていきましょうね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9429", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "つないで つるして(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは35日目です。夏休みは残り7日となりました。  今回のホームページでは、7月の2年生の造形活動の様子をお伝えします。  図画工作科「つないで つるして」では、教室いっぱいを使って、クラスみんなで造形活動を楽しみました。細長く切った紙を、友達と協力してつないだり、つるしたりしながら、体全体を使って表していきます。新聞紙やちらしは、やわらかくて軽く、強度もしっかりとあるので、子どもたちは、思いっきり活動することができました。 まずは、教室につるした紐に、細く切った1本目の新聞紙をつないで、そこに1本、さらにもう1本とつないで、どんどん長くなっていく形を楽しみました。     そして、「どんどんつないで迷路の形になってきたよ。」、「蜘蛛の巣のようになっているよ。」と、友達と互いのアイデアを共有しながら活動を進め、作品はどんどん大きくなりました。時間いっぱい活動して、教室は、新聞やちらしでいっぱいになにました。子どもたちは、できた作品を見上げてにっこり笑顔、みんなで達成感を得ることができました。 2年生のみなさん、夏休みも終わりが近づいてきていますね。2学期もみんなで活動して、笑顔いっぱいの教室にしていきましょうね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1538", "post_title": "今月の歌(2年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!<\/p>

 夏休みは34日目です。夏休みは残り8日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、2年2組の朝の会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 毎朝8:00から行う朝の会は、一日のめあてを決める大切な時間です。健康観察をしたり、今月の歌を歌ったり、下校の反省をしたり、スピーチをしたり、子どもたちは、だんだんと目を覚ましていきます。特に、今月の歌は、子どもたちが特に楽しみにしている時間の一つで、みんなでいっしょに笑顔で歌っています。昨年度まではコロナ禍のため、十分には歌うことができなかったのですが、今年は、歌うことを心から楽しむことができています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 1学期もたくさんの今月の歌を歌いました。<\/p>

【4月】HEIWAの鐘 ぼくらの秘密基地<\/p>

【5月】春の風 友達<\/p>

【6月】手をつなごう<\/p>

【7月】君を待ってる 世界中の子どもたちが<\/p>

 写真は、7月10日(月)の2年2組の朝の会の様子です。振付をつけて歌うかわいらしい2年生、歌い進めるうちに笑顔になって、歌声も自然と大きくなっていました。みなさんの素敵な歌声は、校舎いっぱいに広がっていましたよ。2学期もたくさんの歌を歌いましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9423", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今月の歌(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!! 夏休みは34日目です。夏休みは残り8日となりました。  今回のホームページでは、2年2組の朝の会の様子をお伝えします。  毎朝8:00から行う朝の会は、一日のめあてを決める大切な時間です。健康観察をしたり、今月の歌を歌ったり、下校の反省をしたり、スピーチをしたり、子どもたちは、だんだんと目を覚ましていきます。特に、今月の歌は、子どもたちが特に楽しみにしている時間の一つで、みんなでいっしょに笑顔で歌っています。昨年度まではコロナ禍のため、十分には歌うことができなかったのですが、今年は、歌うことを心から楽しむことができています。      1学期もたくさんの今月の歌を歌いました。【4月】HEIWAの鐘 ぼくらの秘密基地【5月】春の風 友達【6月】手をつなごう【7月】君を待ってる 世界中の子どもたちが 写真は、7月10日(月)の2年2組の朝の会の様子です。振付をつけて歌うかわいらしい2年生、歌い進めるうちに笑顔になって、歌声も自然と大きくなっていました。みなさんの素敵な歌声は、校舎いっぱいに広がっていましたよ。2学期もたくさんの歌を歌いましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1558", "post_title": "全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部は、8月19日(土)に香川県民ホール(レグザムホール)で行われた全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)に参加しました。この夏の集大成として臨んだ大会で、銀賞を受賞しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ♪「いくやまかわ」のもつ曲のよさを、そして余土小学校のサウンドを会場いっぱいに届けることができました。金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。<\/p>

 この夏の活動の詳細は、9月3日(日)のホームページでも掲載予定です。余土小学校金管バンド部は、次の目標に向け、すでに練習を始めています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-22 10:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9547", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部は、8月19日(土)に香川県民ホール(レグザムホール)で行われた全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)に参加しました。この夏の集大成として臨んだ大会で、銀賞を受賞しました。   ♪「いくやまかわ」のもつ曲のよさを、そして余土小学校のサウンドを会場いっぱいに届けることができました。金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。 この夏の活動の詳細は、9月3日(日)のホームページでも掲載予定です。余土小学校金管バンド部は、次の目標に向け、すでに練習を始めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1539", "post_title": "夏祭り(1組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは33日目です。夏休みは残り9日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月6日(木)3時間目の1組のみなさんの様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日は、1組3クラスの研究授業でした。生活単元学習「1組夏祭り交流会をしよう」で、「みんなが楽しめる夏祭りの練習をしよう。」をめあてに活動しました。<\/p>

 子どもたちは、これまでに、グループごとに夏祭りの計画や準備を進めてきました。今日は、たくさんの先生たちがお客さんとしてやってくるので、実際に、夏祭りのお店を開いて練習することになりました。「さかなつり」や「しゃてき」、「ボウリング」や「かんつみ」、「わなげ」と1組の教室は、夏祭りのムードでいっぱいでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 あいさつをして出迎えたり、お店のゲームの説明をしたり、子どもたちは、それぞれ自分の役割をがんばりました。1時間の授業で、1組のみんなのよい所をたくさん見ることができました。全員が活動に参加していたり、お客さんの顔をみて話していたり、励ます声や盛り上げる声があったり、とっても楽しい夏祭りの練習になりました。<\/p>

 今度は、1組の他のクラスのみんなを招待する夏祭り本番ですね。今回の練習の成果を生かして、祭りを大成功させてくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9414", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏祭り(1組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは33日目です。夏休みは残り9日となりました。  今回のホームページでは、7月6日(木)3時間目の1組のみなさんの様子をお伝えします。  この日は、1組3クラスの研究授業でした。生活単元学習「1組夏祭り交流会をしよう」で、「みんなが楽しめる夏祭りの練習をしよう。」をめあてに活動しました。 子どもたちは、これまでに、グループごとに夏祭りの計画や準備を進めてきました。今日は、たくさんの先生たちがお客さんとしてやってくるので、実際に、夏祭りのお店を開いて練習することになりました。「さかなつり」や「しゃてき」、「ボウリング」や「かんつみ」、「わなげ」と1組の教室は、夏祭りのムードでいっぱいでした。       あいさつをして出迎えたり、お店のゲームの説明をしたり、子どもたちは、それぞれ自分の役割をがんばりました。1時間の授業で、1組のみんなのよい所をたくさん見ることができました。全員が活動に参加していたり、お客さんの顔をみて話していたり、励ます声や盛り上げる声があったり、とっても楽しい夏祭りの練習になりました。 今度は、1組の他のクラスのみんなを招待する夏祭り本番ですね。今回の練習の成果を生かして、祭りを大成功させてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1540", "post_title": "植物を育てよう(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは32日目です。夏休みは残り10日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月7日(金)3・4時間目の3年生の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日の理科では、ヒマワリの観察をしていました。子どもたちは、単元「植物を育てよう」で、4月からヒマワリを育ててきました。種を植えてからしばらくすると、根・茎・葉を出し、双葉・本葉と葉の数を増やしてきました。太くなった茎はぐんぐんと伸び、今では、3年生の背丈よりも大きくなったほどです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 7月の今回も、写真を撮ったり、気づいたことを記録したり、たくさんの発見がありました。ヒマワリは、もう花が咲いています。3年生のみなさん、夏休みの今ごろは、どのぐらいの花が咲いているでしょうか?2学期が始まったら、ヒマワリを見に畑までやってきてくださいね。もうすぐ2学期、3年生のみなさんに会うことができることを楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "植物を育てよう(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは32日目です。夏休みは残り10日となりました。  今回のホームページでは、7月7日(金)3・4時間目の3年生の様子をお伝えします。  この日の理科では、ヒマワリの観察をしていました。子どもたちは、単元「植物を育てよう」で、4月からヒマワリを育ててきました。種を植えてからしばらくすると、根・茎・葉を出し、双葉・本葉と葉の数を増やしてきました。太くなった茎はぐんぐんと伸び、今では、3年生の背丈よりも大きくなったほどです。     7月の今回も、写真を撮ったり、気づいたことを記録したり、たくさんの発見がありました。ヒマワリは、もう花が咲いています。3年生のみなさん、夏休みの今ごろは、どのぐらいの花が咲いているでしょうか?2学期が始まったら、ヒマワリを見に畑までやってきてくださいね。もうすぐ2学期、3年生のみなさんに会うことができることを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1554", "post_title": "情報委員会通信 第10号 ", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは31日目です。夏休みは残り11日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第10号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第10号】<\/p>

☆ 今週は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「ミュージック委員会」<\/p>

 こちらの写真は、ミュージック委員会です。ミュージック委員は、お昼の校内放送「わくわく余土っ子ミュージック」で流す曲、余土っ子ミュージック(歌詞あり)やドリームハーモニー(歌詞無し)を決めたり、曲の説明を考えたりしています。活動するみなさんに、「ミュージック委員会は、楽しい?」と聞くと、「もちろん楽しい。」と答えてくれました。1~5年生のみなさんは、5・6年生になったときに、ミュージック委員会に、ぜひ入ってみてください。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 全校のみんなは、月・水・金に「みなさん、こんにちは。わくわく余土っ子ミュージックの時間です!!」のアナウンスから始まる校内放送を全校みんな心待ちにしています。音楽室にあるたくさんの音源を友達と聞き比べ、「これいいね!」「今の気分にぴったりだよ。」など話し合いながら、曲を選んでいます。先生のリクエスト先生ミュージックの時間もあります。7月19日(木)の放送では、校長先生からのリクエスト曲「カイト」が流れました。<\/p>

「図書委員会」<\/p>

 1学期最後の図書委員会の活動の様子です。図書委員会の仕事は、自分のおすすめの本を全校みんなに紹介することです。ロイロノートで作った紹介文を、図書館の中や図書館の前の廊下などに掲示していました。<\/p>

\"\" \"\" <\/p>

\"\" \"\" <\/p>

 本の紹介では、低学年向けの本、中学年向けの本、高学年向けの本の3種類がありました。お昼の校内放送でもおすすめの本を紹介してくれています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9487", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第10号 ", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは31日目です。夏休みは残り11日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第10号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第10号】☆ 今週は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「ミュージック委員会」 こちらの写真は、ミュージック委員会です。ミュージック委員は、お昼の校内放送「わくわく余土っ子ミュージック」で流す曲、余土っ子ミュージック(歌詞あり)やドリームハーモニー(歌詞無し)を決めたり、曲の説明を考えたりしています。活動するみなさんに、「ミュージック委員会は、楽しい?」と聞くと、「もちろん楽しい。」と答えてくれました。1~5年生のみなさんは、5・6年生になったときに、ミュージック委員会に、ぜひ入ってみてください。   全校のみんなは、月・水・金に「みなさん、こんにちは。わくわく余土っ子ミュージックの時間です!!」のアナウンスから始まる校内放送を全校みんな心待ちにしています。音楽室にあるたくさんの音源を友達と聞き比べ、「これいいね!」「今の気分にぴったりだよ。」など話し合いながら、曲を選んでいます。先生のリクエスト先生ミュージックの時間もあります。7月19日(木)の放送では、校長先生からのリクエスト曲「カイト」が流れました。「図書委員会」 1学期最後の図書委員会の活動の様子です。図書委員会の仕事は、自分のおすすめの本を全校みんなに紹介することです。ロイロノートで作った紹介文を、図書館の中や図書館の前の廊下などに掲示していました。     本の紹介では、低学年向けの本、中学年向けの本、高学年向けの本の3種類がありました。お昼の校内放送でもおすすめの本を紹介してくれています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1545", "post_title": "暑中見舞い(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは30日目です。夏休みは残り12日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月14日(金)3時間目の5年4組の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日は、学級活動の時間に暑中見舞いを書いていました。子どもたちは、「誰に書こうかな?」、「遠くに住むおじいちゃん、おばあちゃんに書きたいな。」、「〇〇先生に送るのもいいね。」と、頭を巡らせていました。<\/p>

 そして、文頭に「暑中お見舞い申し上げます」丁寧に書きました。「相手は元気でいるかどうか?」、「自分はどんなことをがんばっているか?」と見本をもとに書き進め、健康をお祈りする言葉を添えて、通信欄を書き終えました。イラストを書いたり、宛名面を書いたりして1時間の活動を終えました。素敵な暑中見舞いに、あたたかな気持ちになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 8月も中盤になりました。今頃は、普段会うことのない親戚と会ったり、遠くに住む友人からお手紙が届いたりしているころでしょうか。夏休みももう少しです。余土小学校のみなさん、夏休みでしか味わうことのできない時間を、存分に楽しんでくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9475", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "暑中見舞い(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは30日目です。夏休みは残り12日となりました。  今回のホームページでは、7月14日(金)3時間目の5年4組の様子をお伝えします。  この日は、学級活動の時間に暑中見舞いを書いていました。子どもたちは、「誰に書こうかな?」、「遠くに住むおじいちゃん、おばあちゃんに書きたいな。」、「〇〇先生に送るのもいいね。」と、頭を巡らせていました。 そして、文頭に「暑中お見舞い申し上げます」丁寧に書きました。「相手は元気でいるかどうか?」、「自分はどんなことをがんばっているか?」と見本をもとに書き進め、健康をお祈りする言葉を添えて、通信欄を書き終えました。イラストを書いたり、宛名面を書いたりして1時間の活動を終えました。素敵な暑中見舞いに、あたたかな気持ちになりました。     8月も中盤になりました。今頃は、普段会うことのない親戚と会ったり、遠くに住む友人からお手紙が届いたりしているころでしょうか。夏休みももう少しです。余土小学校のみなさん、夏休みでしか味わうことのできない時間を、存分に楽しんでくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1534", "post_title": "学校保健委員会(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは29日目です。夏休みは残り13日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月7日(金)5時間目に行われた学校保健委員会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 講師として学校歯科医の先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。先生には、余土小学校の子どもたちの歯と口の健康をいつも見守っていただいています。今回は、「アフターコロナ マスクを外して輝く笑顔」を演題に、5年生の子どもたちや教職員・保護者を対象に講演していただきました。<\/p>

 1つ目のテーマ「今年の歯科検診の結果を見てみよう」では、余土小学校の子どもたちは、虫歯が少ないことを教えていただきました。先生から、「来年の検診を楽しみに待っています。」と声を掛けていただき、子どもたちは、「これからもきれいに歯磨きをしよう。」と意欲をもつことができました。2つ目のテーマ「よく噛んで楽しい食事を」では、よく噛むことの大切さを表す言葉に「ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ」のお話を聞かせていただきました。「ひ」肥満を防止したり、「み」味覚が発達したり、よく噛むことの効果はたくさんあるそうです。3つ目のテーマ「歯と長生きの関係」では、歯をきれいにすることは、病気の予防の第一歩だということを学びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 講演の最後には、たくさんの子どもたちが先生に質問をしていました。「虫歯になる前のサインはありますか?」の問いには、歯に何かがはさまる、歯が染みるなど、普段と違うことがあれば、気を付けてくださいとコメントをいただきました。<\/p>

 普段、何気なく磨いている歯ですが、先生のお話を聞くと、たくさんの発見がありました。5年生のみなさん、これからも歯を大切に生活してくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9393", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校保健委員会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは29日目です。夏休みは残り13日となりました。  今回のホームページでは、7月7日(金)5時間目に行われた学校保健委員会の様子をお伝えします。  講師として学校歯科医の先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。先生には、余土小学校の子どもたちの歯と口の健康をいつも見守っていただいています。今回は、「アフターコロナ マスクを外して輝く笑顔」を演題に、5年生の子どもたちや教職員・保護者を対象に講演していただきました。 1つ目のテーマ「今年の歯科検診の結果を見てみよう」では、余土小学校の子どもたちは、虫歯が少ないことを教えていただきました。先生から、「来年の検診を楽しみに待っています。」と声を掛けていただき、子どもたちは、「これからもきれいに歯磨きをしよう。」と意欲をもつことができました。2つ目のテーマ「よく噛んで楽しい食事を」では、よく噛むことの大切さを表す言葉に「ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ」のお話を聞かせていただきました。「ひ」肥満を防止したり、「み」味覚が発達したり、よく噛むことの効果はたくさんあるそうです。3つ目のテーマ「歯と長生きの関係」では、歯をきれいにすることは、病気の予防の第一歩だということを学びました。      講演の最後には、たくさんの子どもたちが先生に質問をしていました。「虫歯になる前のサインはありますか?」の問いには、歯に何かがはさまる、歯が染みるなど、普段と違うことがあれば、気を付けてくださいとコメントをいただきました。 普段、何気なく磨いている歯ですが、先生のお話を聞くと、たくさんの発見がありました。5年生のみなさん、これからも歯を大切に生活してくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1533", "post_title": "シャーベット(科学クラブ)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは28日目です。夏休みは残り14日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月28日(水)のクラブ活動の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボウルに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボウルの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもをボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0℃よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。<\/p>

 この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シャーベット(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは28日目です。夏休みは残り14日となりました。  今回のホームページでは、6月28日(水)のクラブ活動の様子をお伝えします。  科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボウルに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボウルの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもをボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。     氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0℃よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。 この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1532", "post_title": "花のつくり(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは27日目です。夏休みは残り15日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月6日(木)3時間目の中庭の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 タブレットパソコンを手に、アサガオの写真を撮っている子どもたちがいます。写真を撮っている子どもは、アサガオを育てている1年生ではなく、5年生の子どもたちです。写真の撮り方もちょっと違うようです。アサガオ全体を撮っているのではなく、アサガオの花をアップで撮影しています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5年生の理科「実や種子のできかた」では、単元の導入に花のつくりを学習する場面があります。本来なら9月の学習内容になるのですが、アサガオの花のきれいな7月に勉強することにしました。実際に目で見たり、写真を撮って拡大したりして、花にはいろいろな部分があることが分かりました。おしべやめしべ、花びらやがくなど、よく見てみるとたくさんの発見がありました。<\/p>

 ヘチマの花は、まだ咲いていないので、9月に観察する予定になっています。今回は、「アサガオとヒマワリでは、どんな違いがあるのかな?」と投げ掛けて、授業を終えました。子どもたちからは、「種や実は、どうしてできるのかな?」といった疑問の声を聞くことができました。5年生のみなさん、9月の観察も楽しみですね。2学期の理科も、観察や実験をしながら解決していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "花のつくり(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは27日目です。夏休みは残り15日となりました。  今回のホームページでは、7月6日(木)3時間目の中庭の様子をお伝えします。  タブレットパソコンを手に、アサガオの写真を撮っている子どもたちがいます。写真を撮っている子どもは、アサガオを育てている1年生ではなく、5年生の子どもたちです。写真の撮り方もちょっと違うようです。アサガオ全体を撮っているのではなく、アサガオの花をアップで撮影しています。     5年生の理科「実や種子のできかた」では、単元の導入に花のつくりを学習する場面があります。本来なら9月の学習内容になるのですが、アサガオの花のきれいな7月に勉強することにしました。実際に目で見たり、写真を撮って拡大したりして、花にはいろいろな部分があることが分かりました。おしべやめしべ、花びらやがくなど、よく見てみるとたくさんの発見がありました。 ヘチマの花は、まだ咲いていないので、9月に観察する予定になっています。今回は、「アサガオとヒマワリでは、どんな違いがあるのかな?」と投げ掛けて、授業を終えました。子どもたちからは、「種や実は、どうしてできるのかな?」といった疑問の声を聞くことができました。5年生のみなさん、9月の観察も楽しみですね。2学期の理科も、観察や実験をしながら解決していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1557", "post_title": "6月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!<\/p>

 夏休みは26日目です。夏休みは残り16日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月の月目標のふり返りについてお知らせします。<\/p>

 <\/p>

 6月の月目標は、「ろうか・かいだんでは、右側をあるこう。」でした。今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。<\/p>

 アンケート「1 月目標を達成することはできましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。<\/p>

〇できた…225名 だいたいできた…129名 あまりできなかった…10人 できなかった…4人 <\/p>

(全校の368名が回答)<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ここで、自由記述欄からある子どもの意見を取り上げたいと思います。<\/p>

〇ろうか・かいだんで右側をあるくことは、学校生活で欠かせないことです。きちんと守れていることが「すごい!」ことではなくて、きちんと守れていることを普通なことにしたいです。学校生活でずっと続けていきたいと思いました、全員が「だいたいできた。」ではなく、「できた!」と回答できるようにがんばってほしいです。<\/p>

 注目したい部分は、「全員が『できた!』と回答できるように」の部分です。毎月のふり返りでは、「できた」は6割にとどまっています。残りのほとんどの子どもが「だいたいできた」に落ち着いています。毎月のどの目標も守るべき大切なことなので、私たち教職員もこの状況を打破したいと考えています。しかし、意識の高い子どもが増えていることは、成果の一つとしてとらえています。<\/p>

 今月も自由記述欄より子どもたちの感想をいくつかお届けします。<\/p>

〇私は、目標を達成することができました。でもできなかった人もいるかもしれません。先生に注意されるからするのではなくて、自分たちで行動を見直すようにしてほしいです。<\/p>

〇右側を歩かずに真ん中で歩いてじゃまになっている人がいたので、これからはきちんと注意しようと思います。<\/p>

〇高学年の人が、真ん中や左を通っている人に注意していて、「さすがだな!」と思いました。<\/p>

 <\/p>

※写真は、特別教室に移動する子どもたちの様子です。先生にも見守られ、きちんと右側を歩くことができています。いつでもどこでも、だれといてもできるようになるよう、声かけをしていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9381", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!! 夏休みは26日目です。夏休みは残り16日となりました。  今回のホームページでは、6月の月目標のふり返りについてお知らせします。  6月の月目標は、「ろうか・かいだんでは、右側をあるこう。」でした。今回も、校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。 アンケート「1 月目標を達成することはできましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答することができました。〇できた…225名 だいたいできた…129名 あまりできなかった…10人 できなかった…4人 (全校の368名が回答)      ここで、自由記述欄からある子どもの意見を取り上げたいと思います。〇ろうか・かいだんで右側をあるくことは、学校生活で欠かせないことです。きちんと守れていることが「すごい!」ことではなくて、きちんと守れていることを普通なことにしたいです。学校生活でずっと続けていきたいと思いました、全員が「だいたいできた。」ではなく、「できた!」と回答できるようにがんばってほしいです。 注目したい部分は、「全員が『できた!』と回答できるように」の部分です。毎月のふり返りでは、「できた」は6割にとどまっています。残りのほとんどの子どもが「だいたいできた」に落ち着いています。毎月のどの目標も守るべき大切なことなので、私たち教職員もこの状況を打破したいと考えています。しかし、意識の高い子どもが増えていることは、成果の一つとしてとらえています。 今月も自由記述欄より子どもたちの感想をいくつかお届けします。〇私は、目標を達成することができました。でもできなかった人もいるかもしれません。先生に注意されるからするのではなくて、自分たちで行動を見直すようにしてほしいです。〇右側を歩かずに真ん中で歩いてじゃまになっている人がいたので、これからはきちんと注意しようと思います。〇高学年の人が、真ん中や左を通っている人に注意していて、「さすがだな!」と思いました。 ※写真は、特別教室に移動する子どもたちの様子です。先生にも見守られ、きちんと右側を歩くことができています。いつでもどこでも、だれといてもできるようになるよう、声かけをしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1530", "post_title": "研究授業(5年4組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは25日目です。夏休みは残り17日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月5日(金)2時間目の5年4組の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日は、5年4組の研究授業でした。社会科「米づくりのさかんな地域」で、「これからの米づくりを未来へつないでいくためには、どのような取組が必要だろうか。」をめあてに学習を進めました。<\/p>

 子どもたちは、これまでに米の消費量の減少や後継者不足、肥料や機械の価格上昇など、米づくりの課題について学習してきました。そして、その解決策をグループで調べ、「米を食べようプラン」や「農業の魅力をアピールしようプラン」、「機械の貸し借りプラン」など、米づくりを未来へつなぐプランを立てました。<\/p>

 今回は、各グループのプランを見比べて、その内容をよりよくするには、どのようにすればよいかを、クラスみんなで話し合いました。話合いには、生産者(農家の方)や米づくりに携わる人(JAの職員さん)にも参加していただきました。他のグループのプランについて質問したり、2人のゲストティーチャーに自分たちの考えたプランは達成可能かを聞いてみたり、充実した話合いをすることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 最後に、2人のゲストティーチャーからメッセージをいただきました。JAの職員さんから、「米づくりの課題は、大人でも答えが出せていません。みんなが大人になるまでに、まだ時間があるから、これからもずっと考えてみてください。」、農家の方から、「こんなに一生懸命考えてくれてありがとう。お米をこれからもずっと食べてください。」と、あたたかい言葉をもらい、これまでの学びに達成感を得ることができました。そして、「生産者・消費者・米づくりに携わる人が協力して、問題に取り組んでいかなければならない。」、「おいしいお米を食べるために、米づくりの課題に関心をもち続けることが大切だ。」など、自分たち消費者にもできることがあることを実感することができました。<\/p>

 ゲストティチャーのみなさん、貴重な時間を提供していただきありがとうございました。5年4組のみなさん、これまでしっかり調べたことを、クラス友達や先生、ゲストティーチャーの方々に聞いてもらって、自信をもつことができましたね。バケツ稲の活動などを通して、これからも米づくりの課題について考えてみてください。<\/p>

 子どもたちの笑顔での交流が印象的な1時間でした。5年4組のみなさん、そして先生、研究授業お疲れさまでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9374", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年4組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは25日目です。夏休みは残り17日となりました。  今回のホームページでは、7月5日(金)2時間目の5年4組の様子をお伝えします。  この日は、5年4組の研究授業でした。社会科「米づくりのさかんな地域」で、「これからの米づくりを未来へつないでいくためには、どのような取組が必要だろうか。」をめあてに学習を進めました。 子どもたちは、これまでに米の消費量の減少や後継者不足、肥料や機械の価格上昇など、米づくりの課題について学習してきました。そして、その解決策をグループで調べ、「米を食べようプラン」や「農業の魅力をアピールしようプラン」、「機械の貸し借りプラン」など、米づくりを未来へつなぐプランを立てました。 今回は、各グループのプランを見比べて、その内容をよりよくするには、どのようにすればよいかを、クラスみんなで話し合いました。話合いには、生産者(農家の方)や米づくりに携わる人(JAの職員さん)にも参加していただきました。他のグループのプランについて質問したり、2人のゲストティーチャーに自分たちの考えたプランは達成可能かを聞いてみたり、充実した話合いをすることができました。      最後に、2人のゲストティーチャーからメッセージをいただきました。JAの職員さんから、「米づくりの課題は、大人でも答えが出せていません。みんなが大人になるまでに、まだ時間があるから、これからもずっと考えてみてください。」、農家の方から、「こんなに一生懸命考えてくれてありがとう。お米をこれからもずっと食べてください。」と、あたたかい言葉をもらい、これまでの学びに達成感を得ることができました。そして、「生産者・消費者・米づくりに携わる人が協力して、問題に取り組んでいかなければならない。」、「おいしいお米を食べるために、米づくりの課題に関心をもち続けることが大切だ。」など、自分たち消費者にもできることがあることを実感することができました。 ゲストティチャーのみなさん、貴重な時間を提供していただきありがとうございました。5年4組のみなさん、これまでしっかり調べたことを、クラス友達や先生、ゲストティーチャーの方々に聞いてもらって、自信をもつことができましたね。バケツ稲の活動などを通して、これからも米づくりの課題について考えてみてください。 子どもたちの笑顔での交流が印象的な1時間でした。5年4組のみなさん、そして先生、研究授業お疲れさまでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1531", "post_title": "情報委員会通院 第9号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは24日目です。夏休みは残り18日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第9号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第9号】<\/p>

☆ 今週は、6・7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「アンケート」<\/p>

 情報委員会のぼくは、全校みんなにアンケートを実施しました。内容は、1年生を迎える会の感想です。239人の人が答えてくれてうれしかったです。その中で、ぼくがいちばん心に残った感想は、「2~6年生のすべての学年が面白かったし、一生懸命がんばっていたので、すごくいい機会になったなあと思いました。」です。答えてくれた人、ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 その他の人の感想もいくつか紹介します。<\/p>

〇わたしは、1年生を迎える会で、5年生の出し物の司会をしました。ステージの上に立って、フロアを見ると、たくさんの人がいてとてもきんちょうしました。5年生のキャラクターたちとのジャンケン対決は、「このキャラクターたちとじゃんけん対決です」と言っただけで、1年生がとてもよろんでくれていました。1年生がすごく楽しそうにしてくれたのがうれしかったです。<\/p>

〇1年生が、2年生~6年生のみんなのサプライズを楽しんでくれたのでとてもうれしかったし、集会が成功してよかったです。<\/p>

〇1年生を迎える会では、練習どおりにできた。1年生も楽しそうだったので安心しました。1年生にプレゼントする王冠は、きれいにできたし、喜んでくれたのでうれしかったです。<\/p>

〇久しぶりの全校集会で、みんなが一生懸命、1年生のためにがんばっていて、いいなと思いました。拍手をしたり、笑ったり、とてもいい雰囲気で、楽しかったです。<\/p>

 <\/p>

 このように、子どもによるアンケートの作成、全校の子どもによる解答、さらにまとめたものを情報委員会通信として発信するといった、インタラクティブな取組も、あらゆる場面で見られるようになりました。タブレット端末の導入から3年、その活用方法は、さらに広がりを見せています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9368", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通院 第9号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは24日目です。夏休みは残り18日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第9号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第9号】☆ 今週は、6・7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「アンケート」 情報委員会のぼくは、全校みんなにアンケートを実施しました。内容は、1年生を迎える会の感想です。239人の人が答えてくれてうれしかったです。その中で、ぼくがいちばん心に残った感想は、「2~6年生のすべての学年が面白かったし、一生懸命がんばっていたので、すごくいい機会になったなあと思いました。」です。答えてくれた人、ありがとうございました。     その他の人の感想もいくつか紹介します。〇わたしは、1年生を迎える会で、5年生の出し物の司会をしました。ステージの上に立って、フロアを見ると、たくさんの人がいてとてもきんちょうしました。5年生のキャラクターたちとのジャンケン対決は、「このキャラクターたちとじゃんけん対決です」と言っただけで、1年生がとてもよろんでくれていました。1年生がすごく楽しそうにしてくれたのがうれしかったです。〇1年生が、2年生~6年生のみんなのサプライズを楽しんでくれたのでとてもうれしかったし、集会が成功してよかったです。〇1年生を迎える会では、練習どおりにできた。1年生も楽しそうだったので安心しました。1年生にプレゼントする王冠は、きれいにできたし、喜んでくれたのでうれしかったです。〇久しぶりの全校集会で、みんなが一生懸命、1年生のためにがんばっていて、いいなと思いました。拍手をしたり、笑ったり、とてもいい雰囲気で、楽しかったです。  このように、子どもによるアンケートの作成、全校の子どもによる解答、さらにまとめたものを情報委員会通信として発信するといった、インタラクティブな取組も、あらゆる場面で見られるようになりました。タブレット端末の導入から3年、その活用方法は、さらに広がりを見せています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1528", "post_title": "情報委員会通信 第8号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは23日目です。夏休みは残り19日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第8号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第8号】<\/p>

☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「今の学校生活と縦割り清掃」<\/p>

 入学式から3か月たちました。1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。2年生は、元気に手を挙げて学習をしています。3・4年生には、静かに行動できる人が多く、授業中は、話をよく聞いているそうです。5年生は、わたしたち6年生をよく助けてくれます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 縦割り清掃では、1~6年生で協力して掃除をしています。はじめのころは、1年生をよく迎えにいっていたけれど、今では自分たちで掃除場所まで来てくれています。2学期には、縦割り班や色別グループで協力することが多くあります。これからも全校みんなで、新しいことを学びながら、元気に学校生活を送っていけるといいですね。<\/p>

「水泳の授業」<\/p>

 6月から水泳の授業が始まりました。コロナがおさまってきて、学年の全クラスでいっしょに泳ぐことができるようになりました。1年生は、小学校で初めてのプールです。2~5年生も、気持ちいいプールでとても喜んでいると思います。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年生は、小学校で最後のプールになります。全員が25m泳げるように、25m泳げる人はもっと距離がのばせるように、がんばっています。<\/p>

 <\/p>

 どちらの記事も6年生の子どもたちが書いています。1~6年生みんなのことを見つめる様子に、最高学年としてみんなをまとめていこうというがんばりを感じます。6年生のみんさん、学校のリーダーとしてがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第8号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは23日目です。夏休みは残り19日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第8号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第8号】☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「今の学校生活と縦割り清掃」 入学式から3か月たちました。1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。2年生は、元気に手を挙げて学習をしています。3・4年生には、静かに行動できる人が多く、授業中は、話をよく聞いているそうです。5年生は、わたしたち6年生をよく助けてくれます。     縦割り清掃では、1~6年生で協力して掃除をしています。はじめのころは、1年生をよく迎えにいっていたけれど、今では自分たちで掃除場所まで来てくれています。2学期には、縦割り班や色別グループで協力することが多くあります。これからも全校みんなで、新しいことを学びながら、元気に学校生活を送っていけるといいですね。「水泳の授業」 6月から水泳の授業が始まりました。コロナがおさまってきて、学年の全クラスでいっしょに泳ぐことができるようになりました。1年生は、小学校で初めてのプールです。2~5年生も、気持ちいいプールでとても喜んでいると思います。     6年生は、小学校で最後のプールになります。全員が25m泳げるように、25m泳げる人はもっと距離がのばせるように、がんばっています。  どちらの記事も6年生の子どもたちが書いています。1~6年生みんなのことを見つめる様子に、最高学年としてみんなをまとめていこうというがんばりを感じます。6年生のみんさん、学校のリーダーとしてがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1527", "post_title": "1学期の外国語の学習(1組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは22日目です。夏休みは残り20日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、1学期の1組の外国語の学習の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 1組のみなさんは、1組全員で集まって行う外国語の学習の時間を楽しみにしています。よどっこルームに行くときには、「今日は、どんな英語を習うのだろう?」、「友達とたくさん話をしたいな。」、「ゲームで盛り上がりたい。」など、たくさんの思いをもって集まっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1学期には、英語を使って自己紹介をしたり、気持ちを表す表現を使ってみたり、数字や天気の言い方を習ったり、たくさんの活動をしました。学習の最後に行う英語を使ったゲームも毎回、盛り上がります。1学期の間に、たくさんの外国語が身に付きました。友達とも、もっと仲良くなりました。<\/p>

 1組のみなさん、2学期の外国語の学習も楽しみですね。次は、どんなことを習うのかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9362", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期の外国語の学習(1組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは22日目です。夏休みは残り20日となりました。  今回のホームページでは、1学期の1組の外国語の学習の様子をお伝えします。  1組のみなさんは、1組全員で集まって行う外国語の学習の時間を楽しみにしています。よどっこルームに行くときには、「今日は、どんな英語を習うのだろう?」、「友達とたくさん話をしたいな。」、「ゲームで盛り上がりたい。」など、たくさんの思いをもって集まっています。     1学期には、英語を使って自己紹介をしたり、気持ちを表す表現を使ってみたり、数字や天気の言い方を習ったり、たくさんの活動をしました。学習の最後に行う英語を使ったゲームも毎回、盛り上がります。1学期の間に、たくさんの外国語が身に付きました。友達とも、もっと仲良くなりました。 1組のみなさん、2学期の外国語の学習も楽しみですね。次は、どんなことを習うのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1556", "post_title": "金管バンド部(中間報告)", "post_detail": "

 金管バンド部は、この夏、発表会やコンクール、演奏会とたくさんの活動に参加しています。<\/p>

 7月28日(金)は、ジュニアバンドフェスティバルでした。松山市民会館での午前・午後のステージでは、市内の小中学校を中心に、県内多数の小学校の発表がありました。子どもたちは、たくさんの学校の音楽に触れ、そのよさを味わうことができました。余土小学校は、午後の部、最後の出演でした。演奏した♪「いくやまかわ」では、これまでの練習の成果をしっかりと出し切ることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 8月3日(木)には、松山市民会館で全日本バンドフェスティバル愛媛県大会に参加しました。フェスティバル後、およそ1週間の練習でしたが、さらに良い音となり、♪「いくやまかわ」の時に優しく暖かく、時に激しく力強く響きわたるサウンドを、そして自分たちの余土小サウンドを会場に届けることができました。見事、銀賞受賞!!8月19日(土)に行われる全日本バンドフェスティバル四国支部大会にこまを進めています。子どもたちは、さらによい音をつくり上げようと、毎日の練習に取り組んでいるところです。<\/p>

※金管バンド部の活動の詳細は、9月3日(日)のホームページでもお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-10 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9538", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部(中間報告)", "post_detail_strip_tags": " 金管バンド部は、この夏、発表会やコンクール、演奏会とたくさんの活動に参加しています。 7月28日(金)は、ジュニアバンドフェスティバルでした。松山市民会館での午前・午後のステージでは、市内の小中学校を中心に、県内多数の小学校の発表がありました。子どもたちは、たくさんの学校の音楽に触れ、そのよさを味わうことができました。余土小学校は、午後の部、最後の出演でした。演奏した♪「いくやまかわ」では、これまでの練習の成果をしっかりと出し切ることができました。       8月3日(木)には、松山市民会館で全日本バンドフェスティバル愛媛県大会に参加しました。フェスティバル後、およそ1週間の練習でしたが、さらに良い音となり、♪「いくやまかわ」の時に優しく暖かく、時に激しく力強く響きわたるサウンドを、そして自分たちの余土小サウンドを会場に届けることができました。見事、銀賞受賞!!8月19日(土)に行われる全日本バンドフェスティバル四国支部大会にこまを進めています。子どもたちは、さらによい音をつくり上げようと、毎日の練習に取り組んでいるところです。※金管バンド部の活動の詳細は、9月3日(日)のホームページでもお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1526", "post_title": "タブレットパソコンの活用(4年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは21日目です。夏休みは残り21日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、校内でのタブレット活用の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 新しい学習指導要領が、2020年4月から全国の小学校で全面実施されました。その主な目的は、主体的・対話的で深い学びを通して、新しい時代に求められる資質や能力を育てることです。新しい時代の学習を支える基盤の一つに、情報活用能力があります。余土小学校でも2020年10月に一人一台のタブレットパソコンが導入され、学校でも情報機器の活用を進めているところです。<\/p>

 タブレットパソコンの効果として、「写真や動画、音声を用いた資料を作成できる。」、「先生と子ども、子どもと子どもの情報共有が簡単にできる。」、「子どもの興味・関心に応じた学習ができる」など、たくさんのことが考えられます。余土小学校の子どもたちも、その導入から3年が経過し、その良さを実感し始めているところです。一方で、使う回数が増えるにつれ、トラブルへの対応を考えていかなければなりません。「自分のアカウントをしっかりと管理できる。」「視聴可能なサイトであるかを判断できる。」「ネット上のやりとりで友達とのトラブルを防ぐことができる。」など、たくさんの能力を身に付ける必要があります。<\/p>

 余土小学校では、「タブレット活用のきまり」を全校の子どもたちに配付し、指導しています。ポイントはいくつかありますが、トラブルにあったときには、まずは大人に相談することがいちばんです。私たち教職員も、子どもたちがタブレットを「安心・安全・快適」に使えるよう、共に学びを進めているところです。ご家庭でも、タブレットパソコンやゲーム機器、携帯電話など、子どもたちの情報機器の活用を見守っていただき、必要に応じて声をかけていただけたらと思います。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 写真は、4年4組の子どもたちが、タブレットパソコンを使って、話合い活動を行っている所です。端末には、自分の思いや考えがしっかりと書かれています。そのおかげで、子どもたちは自信をもって、友達との意見交換を楽しんでいます。<\/p>

 全校の子どもたちのタブレット端末には、これまでの学びがたくさん記録されています。夏休みには、お子さんとこれまでの学習の成果をふり返ってみるのもいいですね。夏休みの学習にも、タブレットパソコンを使う場面があります。昔とは、ちょっと違う学習の様子を、ぜひ見てあげてください。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットパソコンの活用(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは21日目です。夏休みは残り21日となりました。  今回のホームページでは、校内でのタブレット活用の様子をお伝えします。  新しい学習指導要領が、2020年4月から全国の小学校で全面実施されました。その主な目的は、主体的・対話的で深い学びを通して、新しい時代に求められる資質や能力を育てることです。新しい時代の学習を支える基盤の一つに、情報活用能力があります。余土小学校でも2020年10月に一人一台のタブレットパソコンが導入され、学校でも情報機器の活用を進めているところです。 タブレットパソコンの効果として、「写真や動画、音声を用いた資料を作成できる。」、「先生と子ども、子どもと子どもの情報共有が簡単にできる。」、「子どもの興味・関心に応じた学習ができる」など、たくさんのことが考えられます。余土小学校の子どもたちも、その導入から3年が経過し、その良さを実感し始めているところです。一方で、使う回数が増えるにつれ、トラブルへの対応を考えていかなければなりません。「自分のアカウントをしっかりと管理できる。」「視聴可能なサイトであるかを判断できる。」「ネット上のやりとりで友達とのトラブルを防ぐことができる。」など、たくさんの能力を身に付ける必要があります。 余土小学校では、「タブレット活用のきまり」を全校の子どもたちに配付し、指導しています。ポイントはいくつかありますが、トラブルにあったときには、まずは大人に相談することがいちばんです。私たち教職員も、子どもたちがタブレットを「安心・安全・快適」に使えるよう、共に学びを進めているところです。ご家庭でも、タブレットパソコンやゲーム機器、携帯電話など、子どもたちの情報機器の活用を見守っていただき、必要に応じて声をかけていただけたらと思います。       写真は、4年4組の子どもたちが、タブレットパソコンを使って、話合い活動を行っている所です。端末には、自分の思いや考えがしっかりと書かれています。そのおかげで、子どもたちは自信をもって、友達との意見交換を楽しんでいます。 全校の子どもたちのタブレット端末には、これまでの学びがたくさん記録されています。夏休みには、お子さんとこれまでの学習の成果をふり返ってみるのもいいですね。夏休みの学習にも、タブレットパソコンを使う場面があります。昔とは、ちょっと違う学習の様子を、ぜひ見てあげてください。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1524", "post_title": "漢文に親しむ(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは20日目です。夏休みは残り22日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月23日(金)5時間目の余土っ子ルームの様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 5年1組の子どもたちが、国語「漢文に親しむ」の学習をしています。<\/p>

 国語や道徳の授業名人として長年、全国で活躍されている先生をゲストに迎え、授業を進めていただきました。先生は、公立の小学校で教諭として勤務され、管理職(校長・教頭)を経て退職後、大学でも教鞭を執られました。多数の著書を発行されており、80代となった現在も、全国各地の研究会で、精力的に講義をされているそうです。この日は、余土小学校の教職員に加え、県内外からも多数の先生方が研究会に参加しました。<\/p>

 学習のめあては、「声に出して読み、言葉のひびきを味わおう。」です。漢詩「春暁」を読みました。漢字だけで書かれた昔の中国の書き言葉(漢文)に、子どもたちは最初、難しい印象をもっていたようですが、先生の軽妙な語りにぐっと引き込まれ、しだいに夢中で授業に参加するようになりました。たくさんの会話での交流を通して、「漢字から意味を考えていくと良い。」、「漢字の順番を入れ変えて読んでいくと分かりやすい。」など、漢詩を読むためのこつをつかむことができました。授業の終末には、みんなで音読する場面がありましたが、「声を出して読んでみることが楽しい!!」、そんな子どもたちの表情が、余土っ子ルームのあちこちで見ることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 授業後の子どもたちの感想をいくつか紹介します。<\/p>

〇難しそうな内容の授業だったけれど、みんなで漢詩の意味を考えて、だんだんと分かるようになってきました。1回だけでなく、何回も読んでいくうちに、音読がどんどん楽しくなってきました。<\/p>

〇先生の授業は、おもしろくて、とても楽しくて、とても集中できました。先生のおかげで、大きな声で音読することができました。授業が終わるとき、「もう終わるの?また来てほしいなあ。」と思いました。<\/p>

〇ていねいに教えてもらったので、漢詩の内容がよく分かるようになりました。どんなことも、根拠をもって判断することが大切だと聞き、これからも続けようと思いました。<\/p>

 子どもたちが帰った後の放課後には、私たち教職員を対象として講義を開いていただきました。子どもたちだけでなく、私たち教職員にも貴重な時間を提供していただきました。遠方より、余土小学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "漢文に親しむ(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは20日目です。夏休みは残り22日となりました。  今回のホームページでは、6月23日(金)5時間目の余土っ子ルームの様子をお伝えします。  5年1組の子どもたちが、国語「漢文に親しむ」の学習をしています。 国語や道徳の授業名人として長年、全国で活躍されている先生をゲストに迎え、授業を進めていただきました。先生は、公立の小学校で教諭として勤務され、管理職(校長・教頭)を経て退職後、大学でも教鞭を執られました。多数の著書を発行されており、80代となった現在も、全国各地の研究会で、精力的に講義をされているそうです。この日は、余土小学校の教職員に加え、県内外からも多数の先生方が研究会に参加しました。 学習のめあては、「声に出して読み、言葉のひびきを味わおう。」です。漢詩「春暁」を読みました。漢字だけで書かれた昔の中国の書き言葉(漢文)に、子どもたちは最初、難しい印象をもっていたようですが、先生の軽妙な語りにぐっと引き込まれ、しだいに夢中で授業に参加するようになりました。たくさんの会話での交流を通して、「漢字から意味を考えていくと良い。」、「漢字の順番を入れ変えて読んでいくと分かりやすい。」など、漢詩を読むためのこつをつかむことができました。授業の終末には、みんなで音読する場面がありましたが、「声を出して読んでみることが楽しい!!」、そんな子どもたちの表情が、余土っ子ルームのあちこちで見ることができました。     授業後の子どもたちの感想をいくつか紹介します。〇難しそうな内容の授業だったけれど、みんなで漢詩の意味を考えて、だんだんと分かるようになってきました。1回だけでなく、何回も読んでいくうちに、音読がどんどん楽しくなってきました。〇先生の授業は、おもしろくて、とても楽しくて、とても集中できました。先生のおかげで、大きな声で音読することができました。授業が終わるとき、「もう終わるの?また来てほしいなあ。」と思いました。〇ていねいに教えてもらったので、漢詩の内容がよく分かるようになりました。どんなことも、根拠をもって判断することが大切だと聞き、これからも続けようと思いました。 子どもたちが帰った後の放課後には、私たち教職員を対象として講義を開いていただきました。子どもたちだけでなく、私たち教職員にも貴重な時間を提供していただきました。遠方より、余土小学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1523", "post_title": "「生き物ブック」を作ろう!!(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは19日目です。夏休みは残り23日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月30日(金)6時間目の図書室の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 3年生の子どもたちが、ワークシートを手に調べ学習をしているようです。手に取っている本は、動物の図鑑のようでした。何をしているのか、興味をもってのぞいてみると、「生き物ブック」を作っているようでした。<\/p>

 ある子のワークシートには、「とぶ虫のはね」と題名がついていました。「チョウのはねには、りんぷんがあるよ。」、「カブトムシのはねは、おりたたまれているよ。」という、発見メモのカードも貼られていました。どうやら、自分のテーマに沿って一人一人が調べ学習をしているようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 どの子も、生き物を調べるがとても楽しいようで、新しい発見があるごとに、図鑑を示し、友達に伝える様子が見られました。この後の国語の時間には、ワークシートのメモをもとに、生き物の説明文を書くそうです。クラスみんなで紹介し合って、生き物ブックが完成させる計画もあるようです。3年生のみなさん、クラスの「生き物ブック」が完成したら、ぜひ読ませてくださいね。<\/p>

 3年生のみなさん、長い夏休み、生き物をテーマに自由研究に取り組むのもいいですね。自由研究や図工作品、体つくりや読書など、夏休みにしかできない勉強にも取り組んでみるのも面白そうですよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9330", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「生き物ブック」を作ろう!!(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは19日目です。夏休みは残り23日となりました。  今回のホームページでは、6月30日(金)6時間目の図書室の様子をお伝えします。  3年生の子どもたちが、ワークシートを手に調べ学習をしているようです。手に取っている本は、動物の図鑑のようでした。何をしているのか、興味をもってのぞいてみると、「生き物ブック」を作っているようでした。 ある子のワークシートには、「とぶ虫のはね」と題名がついていました。「チョウのはねには、りんぷんがあるよ。」、「カブトムシのはねは、おりたたまれているよ。」という、発見メモのカードも貼られていました。どうやら、自分のテーマに沿って一人一人が調べ学習をしているようです。     どの子も、生き物を調べるがとても楽しいようで、新しい発見があるごとに、図鑑を示し、友達に伝える様子が見られました。この後の国語の時間には、ワークシートのメモをもとに、生き物の説明文を書くそうです。クラスみんなで紹介し合って、生き物ブックが完成させる計画もあるようです。3年生のみなさん、クラスの「生き物ブック」が完成したら、ぜひ読ませてくださいね。 3年生のみなさん、長い夏休み、生き物をテーマに自由研究に取り組むのもいいですね。自由研究や図工作品、体つくりや読書など、夏休みにしかできない勉強にも取り組んでみるのも面白そうですよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1535", "post_title": "七夕(1組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは18日目です。夏休みは残り24日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月7日(金)の1組のみなさんの様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 7月7日のこの日は、夏の恒例行事の一つの七夕です。1組でも、大きな笹にみんなの願いを込めた短冊を飾りました。<\/p>

 「家族と健康に過ごせますように。」<\/p>

 「プールに行けますように。」<\/p>

 「本物のパンダに会えますようす。」<\/p>

 「スポーツがうまくなりますように。」<\/p>

 「てつぼうの後ろまわりができますように。」<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 みんな、それぞれの思いを表現しました。七夕の歌も歌って、楽しいひとときとなりました。<\/p>

 今日は、8月7日。愛媛県では、8月7日に七夕を行う風習もあるみたいですね。今度は、家族みんなで、短冊を作るのもいいですね。2度目の七夕を、1組のみなさんは、どんなふうに過ごしていますか?みんなが笑顔で過ごしている様子が思い浮かびます。今晩は、きれいな星空が見えるかな?<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "七夕(1組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは18日目です。夏休みは残り24日となりました。  今回のホームページでは、7月7日(金)の1組のみなさんの様子をお伝えします。  7月7日のこの日は、夏の恒例行事の一つの七夕です。1組でも、大きな笹にみんなの願いを込めた短冊を飾りました。 「家族と健康に過ごせますように。」 「プールに行けますように。」 「本物のパンダに会えますようす。」 「スポーツがうまくなりますように。」 「てつぼうの後ろまわりができますように。」       みんな、それぞれの思いを表現しました。七夕の歌も歌って、楽しいひとときとなりました。 今日は、8月7日。愛媛県では、8月7日に七夕を行う風習もあるみたいですね。今度は、家族みんなで、短冊を作るのもいいですね。2度目の七夕を、1組のみなさんは、どんなふうに過ごしていますか?みんなが笑顔で過ごしている様子が思い浮かびます。今晩は、きれいな星空が見えるかな? " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1511", "post_title": "情報委員会通信 第7号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは17日目です。夏休みは残り25日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第7号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第7号】<\/p>

☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「修学旅行」<\/p>

 ぼくたち6年生は、修学旅行に行きました。広島の観光名所をめぐったり、お好み焼きを食べたりして、とても楽しかったです。いちばん心に残っていることは、テーマパークに行ったことです。雨でジェットコースターには乗れなかったけれど、たくさんのアトラクションに乗ることができて、うれしかったです。(6年男子)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 わたしたち6年生は、修学旅行で広島県に行きました。一日目には、お好み焼きを食べました。平和記念公園では、戦争のつらさがよく分かりました。2日目には、テーマパークに行きました。雨がたくさん降っていたので、思いっきり楽しめなかったけれど、アトラクションに乗ることは楽しかったです。宮島とテーマパークの2か所では、買い物をしました。友達とおそろいの物を買うことができてうれしかったです。また、修学旅行に行きたいです。(6年女子)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第7号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは17日目です。夏休みは残り25日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第7号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第7号】☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「修学旅行」 ぼくたち6年生は、修学旅行に行きました。広島の観光名所をめぐったり、お好み焼きを食べたりして、とても楽しかったです。いちばん心に残っていることは、テーマパークに行ったことです。雨でジェットコースターには乗れなかったけれど、たくさんのアトラクションに乗ることができて、うれしかったです。(6年男子)        わたしたち6年生は、修学旅行で広島県に行きました。一日目には、お好み焼きを食べました。平和記念公園では、戦争のつらさがよく分かりました。2日目には、テーマパークに行きました。雨がたくさん降っていたので、思いっきり楽しめなかったけれど、アトラクションに乗ることは楽しかったです。宮島とテーマパークの2か所では、買い物をしました。友達とおそろいの物を買うことができてうれしかったです。また、修学旅行に行きたいです。(6年女子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1512", "post_title": "情報委員会通信 第6号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは16日目です。夏休みは残り26日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第6号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第6号】<\/p>

☆ 今週は、5・6月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「水泳学習が始まりました。」<\/p>

 6年生も水泳学習が始まりました。みんな5年生のときの記録を超えようと練習をがんばっています。6年生が掃除したプールは、ぴかぴかできれいです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

「きゅうしょくだいす木」<\/p>

 給食委員会では、おいしかった給食とそのコメントを「きゅうしょくだいす木」として募集しています。全校みんなから集めた花びらのコメントは、最初1つだったけれど、今ではたくさんの花が咲きました。1~6年生それぞれ、花の色が違うので、色とりどりの「きゅうしょくだいす木」になっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

「図書館」<\/p>

 図書館では、中休みや昼休みに本を借りることができます。図書委員会の人が、本のバーコードスキャンをしてくれるので、先生がいなくても本を選ぶことができます。コロナが落ち着いてきたので、今年は、図書館でも本を読むことができます。2年生は、教室と図書館が近いので、たくさん本を借りにきています。大きな本を楽しむ人もいました。これからも、全校みんなでたくさんの本を読んでいきましょう。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

  5・6年生の情報委員会の子どもたちの取材は、少しずつ上手になってきています。写真をたくさん撮る子ども、記事を上手に書く子どもと、個性も出始めています。情報委員会のみなさん、これからもがんばって、たくさんの記事をあげてくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9306", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第6号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは16日目です。夏休みは残り26日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第6号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第6号】☆ 今週は、5・6月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「水泳学習が始まりました。」 6年生も水泳学習が始まりました。みんな5年生のときの記録を超えようと練習をがんばっています。6年生が掃除したプールは、ぴかぴかできれいです。  「きゅうしょくだいす木」 給食委員会では、おいしかった給食とそのコメントを「きゅうしょくだいす木」として募集しています。全校みんなから集めた花びらのコメントは、最初1つだったけれど、今ではたくさんの花が咲きました。1~6年生それぞれ、花の色が違うので、色とりどりの「きゅうしょくだいす木」になっています。  「図書館」 図書館では、中休みや昼休みに本を借りることができます。図書委員会の人が、本のバーコードスキャンをしてくれるので、先生がいなくても本を選ぶことができます。コロナが落ち着いてきたので、今年は、図書館でも本を読むことができます。2年生は、教室と図書館が近いので、たくさん本を借りにきています。大きな本を楽しむ人もいました。これからも、全校みんなでたくさんの本を読んでいきましょう。     5・6年生の情報委員会の子どもたちの取材は、少しずつ上手になってきています。写真をたくさん撮る子ども、記事を上手に書く子どもと、個性も出始めています。情報委員会のみなさん、これからもがんばって、たくさんの記事をあげてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1513", "post_title": "メダカの受精卵(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは15日目です。夏休みは残り27日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月28日(水)に行われた5年生の理科「魚のたんじょう」の様子をお伝えします。<\/p>

 この日の観察のテーマは、「メダカの受精卵は、どのように変化し、育っていくのだろう。」です。子どもたちは、これまでに、メダカのオスとメスの見分け、たまごを産ませる準備をしてきました。メダカにエサをあたえたり、水替えをしたりしながら観察を続けてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 水草にたまごを見つけた子どもたちは、さっそく観察してみることにしました。観察には、解剖顕微鏡を使います。ピントを合わせてのぞいてみると、受精卵の中に様々な変化がありました。あわのつぶがたくさん入った受精卵、メダカの形になりつつある受精卵、心臓が動く様子が分かる受精卵など、どれも1mmぐらいでとても小さいのですが、小さな命の出現に、子どもたちは食い入るようにレンズをのぞいていました。<\/p>

 受精してから11日ぐらいたつと、メダカが生まれることを伝えると、子どもたちは、とても喜んでいました。暖かくなってメダカも活発に動き回っています。5年生のみなさん、メダカの誕生、成長と楽しみなことがいっぱいですね。これからも一緒に観察していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "メダカの受精卵(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは15日目です。夏休みは残り27日となりました。  今回のホームページでは、6月28日(水)に行われた5年生の理科「魚のたんじょう」の様子をお伝えします。 この日の観察のテーマは、「メダカの受精卵は、どのように変化し、育っていくのだろう。」です。子どもたちは、これまでに、メダカのオスとメスの見分け、たまごを産ませる準備をしてきました。メダカにエサをあたえたり、水替えをしたりしながら観察を続けてきました。     水草にたまごを見つけた子どもたちは、さっそく観察してみることにしました。観察には、解剖顕微鏡を使います。ピントを合わせてのぞいてみると、受精卵の中に様々な変化がありました。あわのつぶがたくさん入った受精卵、メダカの形になりつつある受精卵、心臓が動く様子が分かる受精卵など、どれも1mmぐらいでとても小さいのですが、小さな命の出現に、子どもたちは食い入るようにレンズをのぞいていました。 受精してから11日ぐらいたつと、メダカが生まれることを伝えると、子どもたちは、とても喜んでいました。暖かくなってメダカも活発に動き回っています。5年生のみなさん、メダカの誕生、成長と楽しみなことがいっぱいですね。これからも一緒に観察していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1514", "post_title": "団長・副団長の紹介(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは14日目です。夏休みは残り28日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月27日(火)のお昼の校内放送の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 この日の校内放送では、各色別グループの団長・副団長さんの紹介がありました。<\/p>

 「『よ・ど・よ・い・こ』のみなさん、こんにちは。余土小学校を盛り上げるために、6☆(ロックスターズ)の6年生が動き出します。今日は、各グループの団長・副団長を紹介します。」<\/p>

【黄組】「明るくはばたけ黄金(ゴールデン)バタフライ」<\/p>

 「わたしたちは、明るくみんなが楽しめるようなグループにしていきたいです。黄組一人一人が主役、みんなで盛り上げていきましょう!!」<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

【赤組】「タコさんウィンナー軍団」<\/p>

 「ぼくたちは、今年の赤組を強い絆で団結するチームにしたいです!タコさんウィンナー軍団のみなさん、運動会や縦割り清掃など、全力でがんばりましょう!」<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

【白組】「まいあがれ白銀のドラゴン!」<\/p>

 「白く輝くドラゴンのように、かっこよく、美しく、そしてみんながきらきらできる最高な白組を目指し、これからみんなを引っ張っていきます。」<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

【青組】「ブルーキングウルフ」<\/p>

 「一人一人が全てのことに全力で取り組み、仲間との絆を深め、一致団結して、優勝目指してがんばる青組を目指します。」<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 「わたしたちが、余土小学校を引っ張っていきます。みんなもついてきてくれるとうれしいです。」<\/p>

 夏休みが終わり、2学期が始まると、少しずつ運動会の練習が始まります。団長・副団長さんを中心に、各グループの活動を盛り上げていきましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9286", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "団長・副団長の紹介(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは14日目です。夏休みは残り28日となりました。  今回のホームページでは、6月27日(火)のお昼の校内放送の様子をお伝えします。  この日の校内放送では、各色別グループの団長・副団長さんの紹介がありました。 「『よ・ど・よ・い・こ』のみなさん、こんにちは。余土小学校を盛り上げるために、6☆(ロックスターズ)の6年生が動き出します。今日は、各グループの団長・副団長を紹介します。」【黄組】「明るくはばたけ黄金(ゴールデン)バタフライ」 「わたしたちは、明るくみんなが楽しめるようなグループにしていきたいです。黄組一人一人が主役、みんなで盛り上げていきましょう!!」 【赤組】「タコさんウィンナー軍団」 「ぼくたちは、今年の赤組を強い絆で団結するチームにしたいです!タコさんウィンナー軍団のみなさん、運動会や縦割り清掃など、全力でがんばりましょう!」 【白組】「まいあがれ白銀のドラゴン!」 「白く輝くドラゴンのように、かっこよく、美しく、そしてみんながきらきらできる最高な白組を目指し、これからみんなを引っ張っていきます。」 【青組】「ブルーキングウルフ」 「一人一人が全てのことに全力で取り組み、仲間との絆を深め、一致団結して、優勝目指してがんばる青組を目指します。」  「わたしたちが、余土小学校を引っ張っていきます。みんなもついてきてくれるとうれしいです。」 夏休みが終わり、2学期が始まると、少しずつ運動会の練習が始まります。団長・副団長さんを中心に、各グループの活動を盛り上げていきましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1515", "post_title": "プール開き(1組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは13日目です。夏休みは残り29日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1組のプール開きの様子をお伝えします。<\/p>

 この日は、梅雨の晴れ間でとても過ごしやすい1日でした。3・4時間目には、気温がぐんと上がり、プール開きを気持ちよく行うことができました。今年初めてのプールでは、水中を歩いたり、走ったり、水をかけ合ったり、徐々にからだを水に慣らしていきました。久しぶりの水の感触に、子どもたちは、とても喜んでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 上手に泳げるようになることを目指すイルカコース、体を浮かべることに挑戦するラッココース、水の中でいろいろな歩き方をするカニコースと、子どもたちは、自分に合った内容で、水泳を楽しみました。きらきら光る水面と同じぐらい輝く子どもたちの笑顔に、心癒される2時間でした。<\/p>

 1組のみなさん、夏休みも海や川、プールで水遊びや水泳を楽しんでいますか?2学期になったら、夏休みの楽しい話をぜひ聞かせてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(1組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは13日目です。夏休みは残り29日となりました。  今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1組のプール開きの様子をお伝えします。 この日は、梅雨の晴れ間でとても過ごしやすい1日でした。3・4時間目には、気温がぐんと上がり、プール開きを気持ちよく行うことができました。今年初めてのプールでは、水中を歩いたり、走ったり、水をかけ合ったり、徐々にからだを水に慣らしていきました。久しぶりの水の感触に、子どもたちは、とても喜んでいました。     上手に泳げるようになることを目指すイルカコース、体を浮かべることに挑戦するラッココース、水の中でいろいろな歩き方をするカニコースと、子どもたちは、自分に合った内容で、水泳を楽しみました。きらきら光る水面と同じぐらい輝く子どもたちの笑顔に、心癒される2時間でした。 1組のみなさん、夏休みも海や川、プールで水遊びや水泳を楽しんでいますか?2学期になったら、夏休みの楽しい話をぜひ聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1516", "post_title": "田植え(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは12日目です。夏休みは残り30日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月26日(月)に行われた5年生の田植えの様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 5年生は、田植えを行いました。前回の土づくりのときと同じように、農協の職員の方2名をゲストティーチャーに迎え、活動を進めました。今回も、森盲天外の「一粒の米」の石碑の前での活動です。<\/p>

 バケツには、しっかりと水が張られており、水田のようになっています。前回の活動からよそ2週間、子どもたちは、毎日欠かさずに水の管理をしてきました。田植えの準備もばっちりです。今日は、農協の方に苗を持ってきていただきました。芽がしっかりと出た後、葉が5枚以上になれば、田植えができるそうです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、この苗を4本程度まとめて、バケツの中央に田植えをしました。独特の土の感覚を楽しみながらも、「4本ぐらいで大丈夫なのかな?」といった不安もあったようで、農協の職員の方に質問している子どももいました。「しっかりと育てると、どんどん分けつをくり返して大きくなるから、心配ないよ。」と教えていただき、毎日の観察をがんばろうと、目標をもつことができました。<\/p>

 6月もそろそろ終わりが近付いています。梅雨が明けると、気温がぐんと上がり、晴天の日が続くことでしょう。5年生のみなさん、稲が育つのが楽しみですね。夏休みに学校に来ることがあれば、バケツ稲ものぞいてみてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9273", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "田植え(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは12日目です。夏休みは残り30日となりました。  今回のホームページでは、6月26日(月)に行われた5年生の田植えの様子をお伝えします。  5年生は、田植えを行いました。前回の土づくりのときと同じように、農協の職員の方2名をゲストティーチャーに迎え、活動を進めました。今回も、森盲天外の「一粒の米」の石碑の前での活動です。 バケツには、しっかりと水が張られており、水田のようになっています。前回の活動からよそ2週間、子どもたちは、毎日欠かさずに水の管理をしてきました。田植えの準備もばっちりです。今日は、農協の方に苗を持ってきていただきました。芽がしっかりと出た後、葉が5枚以上になれば、田植えができるそうです。     子どもたちは、この苗を4本程度まとめて、バケツの中央に田植えをしました。独特の土の感覚を楽しみながらも、「4本ぐらいで大丈夫なのかな?」といった不安もあったようで、農協の職員の方に質問している子どももいました。「しっかりと育てると、どんどん分けつをくり返して大きくなるから、心配ないよ。」と教えていただき、毎日の観察をがんばろうと、目標をもつことができました。 6月もそろそろ終わりが近付いています。梅雨が明けると、気温がぐんと上がり、晴天の日が続くことでしょう。5年生のみなさん、稲が育つのが楽しみですね。夏休みに学校に来ることがあれば、バケツ稲ものぞいてみてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1517", "post_title": "メダカのオスとメス(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは11日目です。夏休みは残り31日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月21日(水)1時間目の理科室の様子をお伝えします。<\/p>

 5年生の理科「魚のたんじょう」では、メダカの観察をしています。まずは、オスとメスを見分けるところから始めました。2つのビーカーには、メスとオスが分かれて入っています。「違いはどこかな?」と子どもたちに聞いてみると、「ひれの形が違うみたいだ。」、「おなかがふくらんでいるのがメスだと思うよ。」と、たくさんの反応がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そこで、オスとメスの特徴を伝えると、子どもたちは動くメダカをよく観察して、上手に見分けていました。今回、分かったことをタブレットパソコンでまとめました。ロイロノートで、写真を撮ったり、気づいたことをテキストに書いたりと、たくさんの発見があったようです。「口がぱくぱくして、歌を歌っているみたいだ。」、「エサをほしがっているよ。」など、そんなかわいい反応もありました。<\/p>

 卵の観察も予定しています。メダカが誕生する瞬間を見ることができるでしょうか?5年生のみなさん、楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9199", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "メダカのオスとメス(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは11日目です。夏休みは残り31日となりました。  今回のホームページでは、6月21日(水)1時間目の理科室の様子をお伝えします。 5年生の理科「魚のたんじょう」では、メダカの観察をしています。まずは、オスとメスを見分けるところから始めました。2つのビーカーには、メスとオスが分かれて入っています。「違いはどこかな?」と子どもたちに聞いてみると、「ひれの形が違うみたいだ。」、「おなかがふくらんでいるのがメスだと思うよ。」と、たくさんの反応がありました。     そこで、オスとメスの特徴を伝えると、子どもたちは動くメダカをよく観察して、上手に見分けていました。今回、分かったことをタブレットパソコンでまとめました。ロイロノートで、写真を撮ったり、気づいたことをテキストに書いたりと、たくさんの発見があったようです。「口がぱくぱくして、歌を歌っているみたいだ。」、「エサをほしがっているよ。」など、そんなかわいい反応もありました。 卵の観察も予定しています。メダカが誕生する瞬間を見ることができるでしょうか?5年生のみなさん、楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1510", "post_title": "情報委員会通信 第5号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは10日目です。夏休みは残り32日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第5号をお送りします。<\/p>

 <\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第5号】<\/p>

☆ 今週は、5・6月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「裁縫の時間」<\/p>

 5年生の裁縫の時間です。初めてのソーイングでは、玉結びに挑戦しまた。針やハサミを使うのでとてもどきどきしました。「針に糸を通すのは、うまくできるかな?」、「玉結びが上手にできるかな?」など、まだまだ知らないことやできないことはたくさんありますが、一人ひとりがんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 練習布での練習にも取り組んでいます。みんなで裁縫名人になれるように頑張りましょう!!<\/p>

「光と影のハーモニー」<\/p>

 5年生は、5・6月の図工で「光と場所のハーモニー」をしました。作品を光らすので懐中電灯をつかいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 反射してライトアップみたいでした。とてもきれいで楽しかったです。<\/p>

「楽しい音楽」<\/p>

 5年生の音楽では、音符に付ける強弱を表す記号を7個習いました。フォルテ(強く)、メッゾ・フォルテ(少し強く)、メッゾ・ピアノ(少し弱く)、ピアノ(弱く)、アクセント(音を目立たせる)、クレシェント(だんだん強く)、デクレシェント(だんだん弱く)などです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"     <\/p>

 この記号を使って自分だけの、音階を作りました。とても楽しい音楽つくりでした。リコーダーも、みんなでがんばっています。いつも、楽しい音楽の時間を楽しみにしています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9259", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第5号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは10日目です。夏休みは残り32日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第5号をお送りします。  5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第5号】☆ 今週は、5・6月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「裁縫の時間」 5年生の裁縫の時間です。初めてのソーイングでは、玉結びに挑戦しまた。針やハサミを使うのでとてもどきどきしました。「針に糸を通すのは、うまくできるかな?」、「玉結びが上手にできるかな?」など、まだまだ知らないことやできないことはたくさんありますが、一人ひとりがんばりました。     練習布での練習にも取り組んでいます。みんなで裁縫名人になれるように頑張りましょう!!「光と影のハーモニー」 5年生は、5・6月の図工で「光と場所のハーモニー」をしました。作品を光らすので懐中電灯をつかいました。    反射してライトアップみたいでした。とてもきれいで楽しかったです。「楽しい音楽」 5年生の音楽では、音符に付ける強弱を表す記号を7個習いました。フォルテ(強く)、メッゾ・フォルテ(少し強く)、メッゾ・ピアノ(少し弱く)、ピアノ(弱く)、アクセント(音を目立たせる)、クレシェント(だんだん強く)、デクレシェント(だんだん弱く)などです。        この記号を使って自分だけの、音階を作りました。とても楽しい音楽つくりでした。リコーダーも、みんなでがんばっています。いつも、楽しい音楽の時間を楽しみにしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1555", "post_title": "情報委員会通信 第4号", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、情報委員会通信第4号をお送りします。<\/p>

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第4号】<\/p>

☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!<\/p>

「金管バンド部」<\/p>

 金管バンド部には、管楽器と打楽器があります。管楽器のうち、コルネット・アルトホルン・チューバ・バリトンは、3つのピストンの指使いと、口の震わせ方と息の強さで音の高さを変えます。トロンボーンは、スライドをのばしたり、引いたりすると、音が変わります。打楽器には、和太鼓や大太鼓・小太鼓、マリンバやビブラフォンにもたくさんの種類があります。<\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 上の写真は、去年の県大会で銀賞をとった時のものです。今年も、コンクールや発表会など、たくさんの発表会があります。演奏会のときは、写真のようなユニフォームを着ています。写真の中には、代々引き継がれている金管バンド部の目標があります。みんなでよい演奏を目指して、毎日の練習をがんばっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9237", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第4号", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。  今回のホームページでは、情報委員会通信第4号をお送りします。 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第4号】☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!「金管バンド部」 金管バンド部には、管楽器と打楽器があります。管楽器のうち、コルネット・アルトホルン・チューバ・バリトンは、3つのピストンの指使いと、口の震わせ方と息の強さで音の高さを変えます。トロンボーンは、スライドをのばしたり、引いたりすると、音が変わります。打楽器には、和太鼓や大太鼓・小太鼓、マリンバやビブラフォンにもたくさんの種類があります。           上の写真は、去年の県大会で銀賞をとった時のものです。今年も、コンクールや発表会など、たくさんの発表会があります。演奏会のときは、写真のようなユニフォームを着ています。写真の中には、代々引き継がれている金管バンド部の目標があります。みんなでよい演奏を目指して、毎日の練習をがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1518", "post_title": "命の教室(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは8日目です。夏休みは残り34日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさん、女性消防士のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。<\/p>

 練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9183", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "命の教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは8日目です。夏休みは残り34日となりました。  今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさん、女性消防士のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。       全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。 練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1519", "post_title": "プール開き(1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1年生のプール開きの様子をお伝えします。小学校の大きなプールを目の前にして、子どもたちはどきどきわくわくしています。まずは、めあての発表です。どのクラスも2人の子どもが、プールでがんばりたいことを発表して、みんなで拍手を送りました。「楽しく水遊びをしたいな。」、「安全に気を付けてがんばります。」など、子どもたちそれぞれ、たくさんの思いがあるようです。次は、プールサイドいっぱいに広がって、1年生みんなで準備運動です。「1・2・3・4」と先生の動きに合わせて運動をして、体をしっかりと温めました。シャワーの後は、いよいよプールに入ります。プールサイドに腰をかけ、手・頭・背中・胸の順に水をかけました。冷たい水の感触に、満面の笑みを浮かべる子どもたちです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 プールの中では、肩まで水につかったり、頭までしずんで10秒数えたり、自分のできるところまでがんばりました。プールの中を歩いたり、手で水をかいたり、カニさん歩きでポーズをとったり、楽しいプール開きは、あっという間に終わりました。プールの後には、「大きなプールは気持ちよかったよ。」と、満足した1年生の声を聞くことができました。<\/p>

 1年生のみなさん、夏休みも、海やプールで水遊びを楽しんでいますか。おうちの人と一緒に、安全に気を付けて、思いっきり遊んでくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9171", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。  今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1年生のプール開きの様子をお伝えします。小学校の大きなプールを目の前にして、子どもたちはどきどきわくわくしています。まずは、めあての発表です。どのクラスも2人の子どもが、プールでがんばりたいことを発表して、みんなで拍手を送りました。「楽しく水遊びをしたいな。」、「安全に気を付けてがんばります。」など、子どもたちそれぞれ、たくさんの思いがあるようです。次は、プールサイドいっぱいに広がって、1年生みんなで準備運動です。「1・2・3・4」と先生の動きに合わせて運動をして、体をしっかりと温めました。シャワーの後は、いよいよプールに入ります。プールサイドに腰をかけ、手・頭・背中・胸の順に水をかけました。冷たい水の感触に、満面の笑みを浮かべる子どもたちです。         プールの中では、肩まで水につかったり、頭までしずんで10秒数えたり、自分のできるところまでがんばりました。プールの中を歩いたり、手で水をかいたり、カニさん歩きでポーズをとったり、楽しいプール開きは、あっという間に終わりました。プールの後には、「大きなプールは気持ちよかったよ。」と、満足した1年生の声を聞くことができました。 1年生のみなさん、夏休みも、海やプールで水遊びを楽しんでいますか。おうちの人と一緒に、安全に気を付けて、思いっきり遊んでくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1520", "post_title": "葉に日光を当てると・・・(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは6日目です。夏休みは残り36日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月19日(月)3・4時間目の理科室の様子をお伝えします。この日の6年生の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。今回は、インゲンマメの葉を使いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちは、とても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。<\/p>

 植物の秘密は、たくさんありますね。夏休みの自由研究の題材にもなりそうですね。全校のみなさん、自由研究など長い夏休みでしかできない学習にもぜひ取り組んでみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9163", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "葉に日光を当てると・・・(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは6日目です。夏休みは残り36日となりました。  今回のホームページでは、6月19日(月)3・4時間目の理科室の様子をお伝えします。この日の6年生の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。今回は、インゲンマメの葉を使いました。     まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちは、とても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。 植物の秘密は、たくさんありますね。夏休みの自由研究の題材にもなりそうですね。全校のみなさん、自由研究など長い夏休みでしかできない学習にもぜひ取り組んでみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1521", "post_title": "アサガオの花が咲いたよ(1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは5日目です。夏休みは残り37日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月19日(月)朝の運動場の様子をお伝えします。この日は、梅雨の晴れ間、気温もぐんぐんと上がり、朝から気持ちのよい天気でした。土日の2日間の休みの後に、久しぶりに学校に来てみると、アサガオの花が咲いていました。「登校した時、1年生は、どんな顔をするだろう。」と待っていると、1年生が水やりにやって来ました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「アサガオの花が咲いているよ。」、「〇〇さんのアサガオは、私のとは色が違うね。」と、水やりの手を止め、さかんに会話をする1年生のみなさんがいました。写真を撮る私にも、「こっち、こっち。」、「見て、見て。」と声がかかり、喜んでいる様子が手を取るように分かりました。「これから、もっともっと花が咲くよ。」と話をすると、「え、そうなの?水やりがんばろう。」と返してくれました。心が温まる朝の出会いに感激し、気持ちのよい1週間のスタートを切ることができました。<\/p>

 1年生のみなさん、夏休みの4日目の今は、どのぐらい花が咲いていますか?観察記録もがんばって、2学期にアサガオの様子を教えてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9157", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの花が咲いたよ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは5日目です。夏休みは残り37日となりました。  今回のホームページでは、6月19日(月)朝の運動場の様子をお伝えします。この日は、梅雨の晴れ間、気温もぐんぐんと上がり、朝から気持ちのよい天気でした。土日の2日間の休みの後に、久しぶりに学校に来てみると、アサガオの花が咲いていました。「登校した時、1年生は、どんな顔をするだろう。」と待っていると、1年生が水やりにやって来ました。     「アサガオの花が咲いているよ。」、「〇〇さんのアサガオは、私のとは色が違うね。」と、水やりの手を止め、さかんに会話をする1年生のみなさんがいました。写真を撮る私にも、「こっち、こっち。」、「見て、見て。」と声がかかり、喜んでいる様子が手を取るように分かりました。「これから、もっともっと花が咲くよ。」と話をすると、「え、そうなの?水やりがんばろう。」と返してくれました。心が温まる朝の出会いに感激し、気持ちのよい1週間のスタートを切ることができました。 1年生のみなさん、夏休みの4日目の今は、どのぐらい花が咲いていますか?観察記録もがんばって、2学期にアサガオの様子を教えてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1553", "post_title": "水泳総体速報(水泳部)", "post_detail": "

 7月24日(月)松山中央公園プール(アクアパレット松山)にて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。<\/p>

 余土小学校からは、4~6年生18名が大会に参加しました。50mの大きなプール、たくさんの応援の人々や、他校の選手のみなさんに囲まれ、子どもたちはとても緊張していましたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮し、堂々と大会に参加することができました。入賞した子どもはもちろん、自己新記録が出た子ども、最後まで泳ぎ切った子どもと、どの子ももてる力を発揮することができました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 大会結果をお知らせします。<\/p>

〇女子100m自由形第1位(6年女子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇女子100m平泳ぎ第3位(5年女子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇女子 50m背泳ぎ第5位(4年女子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇女子150mメドレーリレー第2位(余土小学校)<\/p>

\"\"<\/p>

 選手のみなさんお疲れ様でした。1か月の練習でしっかりと力をつけることができましたね。余土小学校みんなで拍手を送りたいと思います。<\/p>

※大会の詳細は、9月2日(土)のホームページでもお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-24 13:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9536", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳総体速報(水泳部)", "post_detail_strip_tags": " 7月24日(月)松山中央公園プール(アクアパレット松山)にて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。 余土小学校からは、4~6年生18名が大会に参加しました。50mの大きなプール、たくさんの応援の人々や、他校の選手のみなさんに囲まれ、子どもたちはとても緊張していましたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮し、堂々と大会に参加することができました。入賞した子どもはもちろん、自己新記録が出た子ども、最後まで泳ぎ切った子どもと、どの子ももてる力を発揮することができました。  大会結果をお知らせします。〇女子100m自由形第1位(6年女子)〇女子100m平泳ぎ第3位(5年女子)〇女子 50m背泳ぎ第5位(4年女子)〇女子150mメドレーリレー第2位(余土小学校) 選手のみなさんお疲れ様でした。1か月の練習でしっかりと力をつけることができましたね。余土小学校みんなで拍手を送りたいと思います。※大会の詳細は、9月2日(土)のホームページでもお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1522", "post_title": "放課後の水泳練習(水泳部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!<\/p>

 夏休みは4日目です。夏休みは残り38日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月29日(木)に行われた放課後の水泳練習の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 6月より、放課後の水泳部の活動が始まりました。アクアパレット松山で行われる大会に向け、およそ1か月の練習です。今年は、4~6年生のおよそ30名の部員でがんばっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 自由形・平泳ぎ・背泳ぎに分かれての練習では、毎回、たくさんの練習メニューをこなします。およそ1時間の練習で、1kmほど泳ぐことになるようです。記録の計測では、毎回、自己新記録更新を目指して取り組んでいます。練習を重ねるごとにタイムを縮め、子どもたちは、少しずつ自信をつけています。「大きな会場の50mプールで、しっかりと泳ぎ切りたい。」、「他の学校のみんなと競い合って、よい記録を出したい。」、「上位入賞目指してがんばりたい。」など、子どもたちの思いは様々です。<\/p>

 本日7月24日は、水泳総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!水泳部!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9324", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "放課後の水泳練習(水泳部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!! 夏休みは4日目です。夏休みは残り38日となりました。  今回のホームページでは、6月29日(木)に行われた放課後の水泳練習の様子をお伝えします。  6月より、放課後の水泳部の活動が始まりました。アクアパレット松山で行われる大会に向け、およそ1か月の練習です。今年は、4~6年生のおよそ30名の部員でがんばっています。     自由形・平泳ぎ・背泳ぎに分かれての練習では、毎回、たくさんの練習メニューをこなします。およそ1時間の練習で、1kmほど泳ぐことになるようです。記録の計測では、毎回、自己新記録更新を目指して取り組んでいます。練習を重ねるごとにタイムを縮め、子どもたちは、少しずつ自信をつけています。「大きな会場の50mプールで、しっかりと泳ぎ切りたい。」、「他の学校のみんなと競い合って、よい記録を出したい。」、「上位入賞目指してがんばりたい。」など、子どもたちの思いは様々です。 本日7月24日は、水泳総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!水泳部!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1509", "post_title": "初めてのソーイング(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは3日目です。夏休みは残り39日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6月16日(金)4時間目の5年4組の様子をお伝えします。この日は、家庭科「はじめてのソーイング」で、裁縫道具を使って手縫いに挑戦しました。まずは、練習布を使って、玉結びと玉止めに挑戦しました。こつをつかむまでとても苦労していましたが、先生にお手本を見せてもらったり、友達からアドバイスをもらったりして、みんな上手にできるようになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 できるようになると楽しくなって、なみ縫い、返し縫いにも楽しく取り組んでいました。「縫い目もきちんとそろえよう。」と、見栄えも意識できるようになりました。この後は、待ち針の打ち方やボタンの付け方に挑戦します。そして、小物作りにもチャレンジです。<\/p>

 5年生のみなさん、小物ができたらぜひ見せてくださいね。生活に役立つ小物ができるように、がんばっていきましょう。夏休みにもチャレンジするのもいいですね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めてのソーイング(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは3日目です。夏休みは残り39日となりました。  今回のホームページでは、6月16日(金)4時間目の5年4組の様子をお伝えします。この日は、家庭科「はじめてのソーイング」で、裁縫道具を使って手縫いに挑戦しました。まずは、練習布を使って、玉結びと玉止めに挑戦しました。こつをつかむまでとても苦労していましたが、先生にお手本を見せてもらったり、友達からアドバイスをもらったりして、みんな上手にできるようになりました。     できるようになると楽しくなって、なみ縫い、返し縫いにも楽しく取り組んでいました。「縫い目もきちんとそろえよう。」と、見栄えも意識できるようになりました。この後は、待ち針の打ち方やボタンの付け方に挑戦します。そして、小物作りにもチャレンジです。 5年生のみなさん、小物ができたらぜひ見せてくださいね。生活に役立つ小物ができるように、がんばっていきましょう。夏休みにもチャレンジするのもいいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1551", "post_title": "第2回表彰式(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは2日目です。夏休みは残り40日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月20日(木)に行われた第2回表彰式の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

〇第36回わんぱく相撲松山場所6年生男子の部 準優勝(6年男子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇お口の健康優秀賞(代表 6年女子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇第20回しまなみフレンドリーカップ 第3位(余土っ子ファイターズ)<\/p>

\"\"<\/p>

〇全日本バレーボール小学生大会愛媛県大会 優勝(男子バレーボール部)<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

〇第36回とべ動物園写生大会 金賞(3年女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

 夏休みも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-22 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9506", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは2日目です。夏休みは残り40日となりました。  今回のホームページでは、7月20日(木)に行われた第2回表彰式の様子をお伝えします。 〇第36回わんぱく相撲松山場所6年生男子の部 準優勝(6年男子)〇お口の健康優秀賞(代表 6年女子)〇第20回しまなみフレンドリーカップ 第3位(余土っ子ファイターズ)〇全日本バレーボール小学生大会愛媛県大会 優勝(男子バレーボール部)〇第36回とべ動物園写生大会 金賞(3年女子)  夏休みも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1548", "post_title": "水泳・金管壮行会(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!<\/p>

 夏休みは1日目です。夏休みは残り41日となりました。<\/p>

  <\/p>

 今回のホームページでは、7月20日(木)に行われた水泳・金管壮行会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 1学期の終業式を前に、水泳・金管壮行会を行いました。全校みんなが体育館に集まる壮行会は、3年ぶりのことです。金管バンド部の♪「シンクロBOM-BA-YE」に合わせて、水泳部の選手のみなさんが入場しました。運営委員の花のアーチと全校みんなの拍手に迎えられ、壮行会の雰囲気は一気に盛り上がりました。<\/p>

  水泳部の練習の様子は、VTRで上映されました。水泳部の選手紹介では、みなさんの力強い意気込みを聞くことができました。続いては、金管部の♪「いくやまかわ」の演奏披露でした。時に優しく暖かく、時に激しく力強く響きわたるサウンドを聞き、全校みんなで感動を味わうことができました。<\/p>

 最後の全校応援では、体育館全体で盛り上がりました。みんなで声を合わせ、選手や部員のみなさんにエールを送ることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 水泳部は、7月24日(月)アクアパレット松山で行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に参加します。金管バンド部は、7月28日(金)松山市民会館で行われるジュニアバンドフェスティバルを皮切りに、たくさんのコンクールや発表会、演奏会に参加します。<\/p>

 水泳部のみなさんも金管バンド部のみなさんも、余土小学校代表として、力を発揮してきてください。大会等の様子は、夏休み中の余土小学校ホームページでもお知らせします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9497", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳・金管壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!! 夏休みは1日目です。夏休みは残り41日となりました。   今回のホームページでは、7月20日(木)に行われた水泳・金管壮行会の様子をお伝えします。  1学期の終業式を前に、水泳・金管壮行会を行いました。全校みんなが体育館に集まる壮行会は、3年ぶりのことです。金管バンド部の♪「シンクロBOM-BA-YE」に合わせて、水泳部の選手のみなさんが入場しました。運営委員の花のアーチと全校みんなの拍手に迎えられ、壮行会の雰囲気は一気に盛り上がりました。  水泳部の練習の様子は、VTRで上映されました。水泳部の選手紹介では、みなさんの力強い意気込みを聞くことができました。続いては、金管部の♪「いくやまかわ」の演奏披露でした。時に優しく暖かく、時に激しく力強く響きわたるサウンドを聞き、全校みんなで感動を味わうことができました。 最後の全校応援では、体育館全体で盛り上がりました。みんなで声を合わせ、選手や部員のみなさんにエールを送ることができました。       水泳部は、7月24日(月)アクアパレット松山で行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に参加します。金管バンド部は、7月28日(金)松山市民会館で行われるジュニアバンドフェスティバルを皮切りに、たくさんのコンクールや発表会、演奏会に参加します。 水泳部のみなさんも金管バンド部のみなさんも、余土小学校代表として、力を発揮してきてください。大会等の様子は、夏休み中の余土小学校ホームページでもお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4473", "post_title": "終業式(1学期)", "post_detail": "

終業式<\/span><\/p>\r\n

 1学期の締めくくりの行事は、終業式です。今年は、全校みんなで体育館に集まり、1学期のふり返りを行いました。<\/p>\r\n

児童の言葉(3年女子)<\/span><\/p>\r\n

「1学期にがんばったことと、夏休みにがんばりたいこと」<\/p>\r\n

 私が1学期にとくにがんばったことは、2つあります。<\/p>\r\n

 1つ目は、算数のわり算です。わり算は、3年生になってはじめて習いました。はじめは、むずかしかったのですが、わる数の段の九九をすればよいことが分かれば、どんどん計算ができるようになりました。<\/p>\r\n

 2つ目は、道徳の授業です。3年生になってから、自分の考えを今までよりたくさん発表できるようになりました。道徳で勉強したことを普段の生活にも生かし、全員が笑顔ですごせるようにしていきたいです。<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

 夏休みにがんばりたいことは、2つあります。<\/p>\r\n

 1つ目は、社会の復習です。1学期に松山市のいろいろな地域のとくちょうを勉強しました。夏休みにもう一度自分で地域調べをして、さらに松山市についてくわしくなりたいです。<\/p>\r\n

 2つ目は、健康に気をつけてすごすことです。そして、友だちと楽しく遊んだり、家ぞくとなかよく旅行に行ったりして、楽しい思い出をつくりたいです。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

※余土小学校のホームページは、夏休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-20 10:40:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9495", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "終業式(1学期)", "post_detail_strip_tags": "終業式\r\n 1学期の締めくくりの行事は、終業式です。今年は、全校みんなで体育館に集まり、1学期のふり返りを行いました。\r\n児童の言葉(3年女子)\r\n「1学期にがんばったことと、夏休みにがんばりたいこと」\r\n 私が1学期にとくにがんばったことは、2つあります。\r\n 1つ目は、算数のわり算です。わり算は、3年生になってはじめて習いました。はじめは、むずかしかったのですが、わる数の段の九九をすればよいことが分かれば、どんどん計算ができるようになりました。\r\n 2つ目は、道徳の授業です。3年生になってから、自分の考えを今までよりたくさん発表できるようになりました。道徳で勉強したことを普段の生活にも生かし、全員が笑顔ですごせるようにしていきたいです。\r\n\r\n 夏休みにがんばりたいことは、2つあります。\r\n 1つ目は、社会の復習です。1学期に松山市のいろいろな地域のとくちょうを勉強しました。夏休みにもう一度自分で地域調べをして、さらに松山市についてくわしくなりたいです。\r\n 2つ目は、健康に気をつけてすごすことです。そして、友だちと楽しく遊んだり、家ぞくとなかよく旅行に行ったりして、楽しい思い出をつくりたいです。\r\n\r\n※余土小学校のホームページは、夏休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1529", "post_title": "スライム(科学クラブ)", "post_detail": "

 今年度、3回目の科学クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしているスライムです。「やわらく伸びるスライムを作りたい。」と、4~6年生みんなで協力して活動しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 まずは、紙コップに洗濯のり25mlを入れ、同量の水と混ぜ合わせます。さらに25ml水を入れて準備は完了です。一番難しい最後の作業は、薬局でも売っているほう砂の水溶液を少しずつ入れていくことです。混ぜる人と水溶液を入れる人が協力して、しっかりとかき混ぜます。自分のこのみの硬さで作業はストップ!!ビヨーンと伸びるスライムが完成しました。<\/p>

 みんなで伸びる長さを競い合ったり、うまくできたこつを教え合ったり、楽しいクラブの時間は、あっという間に終わりました。科学クラブのみなさん、今日も楽しい実験ができましたね。4回目は、どんな活動をするのかな?<\/p>

 <\/p>

※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9129", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スライム(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 今年度、3回目の科学クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしているスライムです。「やわらく伸びるスライムを作りたい。」と、4~6年生みんなで協力して活動しました。     まずは、紙コップに洗濯のり25mlを入れ、同量の水と混ぜ合わせます。さらに25ml水を入れて準備は完了です。一番難しい最後の作業は、薬局でも売っているほう砂の水溶液を少しずつ入れていくことです。混ぜる人と水溶液を入れる人が協力して、しっかりとかき混ぜます。自分のこのみの硬さで作業はストップ!!ビヨーンと伸びるスライムが完成しました。 みんなで伸びる長さを競い合ったり、うまくできたこつを教え合ったり、楽しいクラブの時間は、あっという間に終わりました。科学クラブのみなさん、今日も楽しい実験ができましたね。4回目は、どんな活動をするのかな? ※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1543", "post_title": "植物の養分と水(6年生)", "post_detail": "

 6月15日(木)5時間目の理科室です。6年生になって3つ目の単元「植物の養分と水」の学習が始まりました。この日のめあては、「植物の根から取り入れられた水は、どこを通っているのだろう。」です。子どもたちの予想は、もちろん「茎を通って、葉や花に届く。」でしたが、「茎の中の様子はどうなっているのかな?」の投げ掛けには、「茎は、スポンジのようになっていて、だんだんと水がしみこんでいくんじゃないのかな。」、「人の血管のように、管のようなものが、植物の中を通っているんだよ。」など、いろいろな予想が出ました。<\/p>

 そこで、食用色素を使って、茎や葉の様子を調べることにしました。結果は・・・。今回の実験は、結果が明らかにあるのは、少し後になりそうです。植物が水を吸い上げるのには、どのぐらいの時間がかかるでしょうか。6年生のみなさん、次の理科の授業が楽しみですね。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そこで、この日は、葉の葉脈を観察することにしました。顕微鏡で見てみると、目で見える葉脈よりもずっと細かな葉脈があることが分かり、とても驚いていました。「今日の給食で食べたメロンの皮の筋に似ている。」、「キリンの体の模様のようだ。」、「亀の甲羅かと思った。」など、子どもらしい独特な表現がたくさん出た観察になりました。「水は、この葉脈を通って、葉の細かな部分まで届いているんじゃないかな?」と、そんな予想もできました。いすれにしても、結果が分かるのは、次の時間ですね。6年生のみなさん、この単元でも、様々な実験や観察を通して、植物のことを追究していきましょう。<\/p>

※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9138", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "植物の養分と水(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月15日(木)5時間目の理科室です。6年生になって3つ目の単元「植物の養分と水」の学習が始まりました。この日のめあては、「植物の根から取り入れられた水は、どこを通っているのだろう。」です。子どもたちの予想は、もちろん「茎を通って、葉や花に届く。」でしたが、「茎の中の様子はどうなっているのかな?」の投げ掛けには、「茎は、スポンジのようになっていて、だんだんと水がしみこんでいくんじゃないのかな。」、「人の血管のように、管のようなものが、植物の中を通っているんだよ。」など、いろいろな予想が出ました。 そこで、食用色素を使って、茎や葉の様子を調べることにしました。結果は・・・。今回の実験は、結果が明らかにあるのは、少し後になりそうです。植物が水を吸い上げるのには、どのぐらいの時間がかかるでしょうか。6年生のみなさん、次の理科の授業が楽しみですね。     そこで、この日は、葉の葉脈を観察することにしました。顕微鏡で見てみると、目で見える葉脈よりもずっと細かな葉脈があることが分かり、とても驚いていました。「今日の給食で食べたメロンの皮の筋に似ている。」、「キリンの体の模様のようだ。」、「亀の甲羅かと思った。」など、子どもらしい独特な表現がたくさん出た観察になりました。「水は、この葉脈を通って、葉の細かな部分まで届いているんじゃないかな?」と、そんな予想もできました。いすれにしても、結果が分かるのは、次の時間ですね。6年生のみなさん、この単元でも、様々な実験や観察を通して、植物のことを追究していきましょう。※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1544", "post_title": "米はかせになろう!(5年生)", "post_detail": "

 5年生は今、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦しています。6月14日(水)3・4時間目には、日ごろから農家の人々に米作りの指導をしている農協の人をゲストティーチャーとして招き、土づくりと代掻きの作業を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 森盲天外「一粒の米」の碑文に見守られて行った作業は、①バケツに土を入れる②肥料を入れて混ぜる③水を入れてしっかりこねる、の3つです。「土はとても温かいよ。水の冷たさとは正反対だ。」、「ぬるぬるした土がとても気持ちいいなあ。」など、独特の土の感触を味わいながら、子どもたちは、夢中で作業をしていました。ゲストティーチャーからアドバイスの声を掛けていただき、農作業の工夫や努力を感じることができました。「思い土を運ぶのは、大変だった。」と、農家の人々の苦労も実感した子どももいたようです。<\/p>

 この後は、田植えに草抜きなどたくさんの作業を予定しています。小さい苗も、分げつを繰り返し、大きく大きく成長していくことでしょう。子どもたちには、日々の観察から稲の成長に気づき、自分たち5年生も同じように成長していることを感じてほしいと思っています。5年生のみなさん。秋の収穫が楽しみですね。それまでの数か月間、しっかりと作業をがんばってくださいね。<\/p>

※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9120", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "米はかせになろう!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は今、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦しています。6月14日(水)3・4時間目には、日ごろから農家の人々に米作りの指導をしている農協の人をゲストティーチャーとして招き、土づくりと代掻きの作業を行いました。       森盲天外「一粒の米」の碑文に見守られて行った作業は、①バケツに土を入れる②肥料を入れて混ぜる③水を入れてしっかりこねる、の3つです。「土はとても温かいよ。水の冷たさとは正反対だ。」、「ぬるぬるした土がとても気持ちいいなあ。」など、独特の土の感触を味わいながら、子どもたちは、夢中で作業をしていました。ゲストティーチャーからアドバイスの声を掛けていただき、農作業の工夫や努力を感じることができました。「思い土を運ぶのは、大変だった。」と、農家の人々の苦労も実感した子どももいたようです。 この後は、田植えに草抜きなどたくさんの作業を予定しています。小さい苗も、分げつを繰り返し、大きく大きく成長していくことでしょう。子どもたちには、日々の観察から稲の成長に気づき、自分たち5年生も同じように成長していることを感じてほしいと思っています。5年生のみなさん。秋の収穫が楽しみですね。それまでの数か月間、しっかりと作業をがんばってくださいね。※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1507", "post_title": "三色野菜炒め(6年生)", "post_detail": "

 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「安全に気をつけて、おいしい野菜炒めをつくろう。」が今回の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあったことで、子どもたちは、専門的な知識を得たようです。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」、「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9114", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三色野菜炒め(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「安全に気をつけて、おいしい野菜炒めをつくろう。」が今回の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあったことで、子どもたちは、専門的な知識を得たようです。      調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」、「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1506", "post_title": "人権・同和教育参観日(全校)", "post_detail": "

 6月13日(火)は人権・同和教育参観日でした。保護者の皆様には、梅雨の蒸し暑い中、ご来校いただい大変ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5時間目の参観授業では、道徳や学級活動など、人権・同和教育の視点に立った内容で授業を公開しました。1~6年生・1組とどの学年・学級の子どもたちとも、今日はいつも以上によく考え、自分のことや友達のことなどをしっかりと考えることができました。   <\/p>

 保護者の皆様、授業参観について、ぜひ、お子様と感想を話し合ってみてください。子どもたちが差別のない明るい社会をつくる担い手となるよう、学校でも学習を進めていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9105", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権・同和教育参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月13日(火)は人権・同和教育参観日でした。保護者の皆様には、梅雨の蒸し暑い中、ご来校いただい大変ありがとうございました。       5時間目の参観授業では、道徳や学級活動など、人権・同和教育の視点に立った内容で授業を公開しました。1~6年生・1組とどの学年・学級の子どもたちとも、今日はいつも以上によく考え、自分のことや友達のことなどをしっかりと考えることができました。    保護者の皆様、授業参観について、ぜひ、お子様と感想を話し合ってみてください。子どもたちが差別のない明るい社会をつくる担い手となるよう、学校でも学習を進めていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1505", "post_title": "人権集会(全校)", "post_detail": "

 6月13日(火)5時間目の前の時間を利用して、人権集会を行いました。運営委員会の子どもと、かわいいキャラクター「もんちゃん」の司会進行で、人権とは何かを考えることにしました。<\/p>

 まずは人権標語の発表です。2~6年生・1組の代表の子どもの人権標語を聞いて、みんなが自由に過ごすには、笑顔で助け合うことが大切であることを、確かめることができました。<\/p>

 今月の歌「手をつなごう」を歌った後は、ブックママさんによる読み聞かせ「ムカッ、やきもちやいた」です。なんでこんな気持ちになるのだろうという、やきもちを描く絵本です。ブックママさんの語りに、まわりの人のことを考えるのは、難しいときがあることを、共感することができました。<\/p>

 標語や全校合唱、読み聞かせを通して、人権を大切にする気もちを新たにすることができました。集会に向け準備をしてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

校長先生の話<\/span><\/p>

 今、すてきな読み聞かせを聞かせてもらいました。この前にもすてきな人権標語が並んでいますね。2つの発表を聞いてみなさんはどう思ったでしょうか。<\/p>

 読み聞かせの中で、何人かの登場人物が出てきましたね。その子たちの気持ちになれましたか?人権というは、自分もいやな思いをしないで、相手にもいやな思いをさせない、という当然の権利です。それを守るために大切なことは、さっきの読み聞かせの中にもありました。それは、その人の気持ちがどうなのかなと考えることです。難しい言葉でいうと「想像力」と言います。例えば、友達にいやなことをしている自分がいたといします。周りの人から見ると、あの人いやな感じがするな、かっこわるい人だなあと見られるはずです。そういうことが想像できるでしょうか。他には、自分が言ってしまったことで、友達がつらい顔をしたとき、自分だったらこんな気持ちになるなと、想像する力があれば自分の人権や友達の人権を守ることができます。<\/p>

 相手の気持ちをよく考えて、みんなで仲のよい余土小学校にしていきましょう。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9096", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権集会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月13日(火)5時間目の前の時間を利用して、人権集会を行いました。運営委員会の子どもと、かわいいキャラクター「もんちゃん」の司会進行で、人権とは何かを考えることにしました。 まずは人権標語の発表です。2~6年生・1組の代表の子どもの人権標語を聞いて、みんなが自由に過ごすには、笑顔で助け合うことが大切であることを、確かめることができました。 今月の歌「手をつなごう」を歌った後は、ブックママさんによる読み聞かせ「ムカッ、やきもちやいた」です。なんでこんな気持ちになるのだろうという、やきもちを描く絵本です。ブックママさんの語りに、まわりの人のことを考えるのは、難しいときがあることを、共感することができました。 標語や全校合唱、読み聞かせを通して、人権を大切にする気もちを新たにすることができました。集会に向け準備をしてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。      校長先生の話 今、すてきな読み聞かせを聞かせてもらいました。この前にもすてきな人権標語が並んでいますね。2つの発表を聞いてみなさんはどう思ったでしょうか。 読み聞かせの中で、何人かの登場人物が出てきましたね。その子たちの気持ちになれましたか?人権というは、自分もいやな思いをしないで、相手にもいやな思いをさせない、という当然の権利です。それを守るために大切なことは、さっきの読み聞かせの中にもありました。それは、その人の気持ちがどうなのかなと考えることです。難しい言葉でいうと「想像力」と言います。例えば、友達にいやなことをしている自分がいたといします。周りの人から見ると、あの人いやな感じがするな、かっこわるい人だなあと見られるはずです。そういうことが想像できるでしょうか。他には、自分が言ってしまったことで、友達がつらい顔をしたとき、自分だったらこんな気持ちになるなと、想像する力があれば自分の人権や友達の人権を守ることができます。 相手の気持ちをよく考えて、みんなで仲のよい余土小学校にしていきましょう。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1504", "post_title": "映画上映会(4~6年生)", "post_detail": "

 「国語や算数がない不思議な学校でした。」(4年女子)<\/p>

 「ちょっとあの学校に行ってみたくなりました。」(6年女子)<\/p>

 「自分たちのアイデアを勉強に生かすのはすごいと思いました。」(5年男子)<\/p>

 「ぼくは工作が好きです。ぼくならどんなアイデアを出していくだろうと思いました。」(6年男子)<\/p>

 これは、ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」を見た子どもたちの感想です。宿題もテストもない学校には、先生とよばれる大人もいません。自分で考えたことを、自分で試してみるそんな体験を大切にしている学校のお話です。「自分のままでいられる」といった姿が映画には、たくさん出てきました。<\/p>

 2時間の映画を見て、子どもたちは一人ひとりさまざまな感想をもったようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 映画は、少し難しかったかもしれません。ただ、子どもたちに考えてほしかったが一つあります。それは、体験して自分たちでやってみることは、すごく勉強になるということです。余土小学校で、子どもたちがやってみたいことや、こんな学校にしたいいうアイデアをたくさん集めたいと思います。余土小学校の主役は、子どもたちです。子どもたちの思いや願いを実現できるように、いっしょにがんばっていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9090", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "映画上映会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「国語や算数がない不思議な学校でした。」(4年女子) 「ちょっとあの学校に行ってみたくなりました。」(6年女子) 「自分たちのアイデアを勉強に生かすのはすごいと思いました。」(5年男子) 「ぼくは工作が好きです。ぼくならどんなアイデアを出していくだろうと思いました。」(6年男子) これは、ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」を見た子どもたちの感想です。宿題もテストもない学校には、先生とよばれる大人もいません。自分で考えたことを、自分で試してみるそんな体験を大切にしている学校のお話です。「自分のままでいられる」といった姿が映画には、たくさん出てきました。 2時間の映画を見て、子どもたちは一人ひとりさまざまな感想をもったようです。      映画は、少し難しかったかもしれません。ただ、子どもたちに考えてほしかったが一つあります。それは、体験して自分たちでやってみることは、すごく勉強になるということです。余土小学校で、子どもたちがやってみたいことや、こんな学校にしたいいうアイデアをたくさん集めたいと思います。余土小学校の主役は、子どもたちです。子どもたちの思いや願いを実現できるように、いっしょにがんばっていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1503", "post_title": "プール開き(6年生)", "post_detail": "

 6月12日(月)1・2時間目、プール開きのトップバッターは、6年生のみなさんです。5月末のプール清掃からおよそ2週間、プールいっぱいに水もたまりました。気温23℃・水温23℃、太陽の光もプールにしっかりと差し込み、プール開きには絶好のコンディションです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 代表の子どものめあての発表の後は、準備運動とシャワーです。しっかりと水に入る準備ができました。ふし浮きやけのび、バタ足やクロールとなど、子どもたちは久しぶりの水の感覚を楽しみました。泳力検定をして、この日の授業は終了。今の泳力からしっかりと、今年の水泳のめあてを立てることができました。<\/p>

 コロナ禍の中、人数を制限して行ってきた水泳の学習でしたが、今年は久しぶりに学年4クラス合同で行うことができました。活気あふれる懐かしい風景に、日常の学校生活が戻ってきたことを感じた2時間でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9084", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月12日(月)1・2時間目、プール開きのトップバッターは、6年生のみなさんです。5月末のプール清掃からおよそ2週間、プールいっぱいに水もたまりました。気温23℃・水温23℃、太陽の光もプールにしっかりと差し込み、プール開きには絶好のコンディションです。     代表の子どものめあての発表の後は、準備運動とシャワーです。しっかりと水に入る準備ができました。ふし浮きやけのび、バタ足やクロールとなど、子どもたちは久しぶりの水の感覚を楽しみました。泳力検定をして、この日の授業は終了。今の泳力からしっかりと、今年の水泳のめあてを立てることができました。 コロナ禍の中、人数を制限して行ってきた水泳の学習でしたが、今年は久しぶりに学年4クラス合同で行うことができました。活気あふれる懐かしい風景に、日常の学校生活が戻ってきたことを感じた2時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1502", "post_title": "ぐんぐん育つよ(2年生)", "post_detail": "

 ミニトマトやオクラ、ピーマンやキュウリ、ナスと2年生が育てている夏野菜は、ぐんぐんと育っています。6月になり気温が一段と上がり、それに合わせるように夏野菜も大きく、大きく成長しています。タブレットによる写真撮影、物差しを使った成長の記録などをがんばる2年生ですが、それも追いつかないほどです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 つるもどんどん伸びているので、周り支柱も立てました。6月12日(月)の朝、休み明けに学校に登校して、水やりに出かけると・・・。「見て、見て、緑のトマトができているよ。」そんな声が聞こえてきました。夏休みまで40日を切りました。休みの前には、たくさんの夏野菜が収穫できることでしょう。2年生のみなさん、おいしく食べるのが楽しみですね 。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9078", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぐんぐん育つよ(2年生)", "post_detail_strip_tags": " ミニトマトやオクラ、ピーマンやキュウリ、ナスと2年生が育てている夏野菜は、ぐんぐんと育っています。6月になり気温が一段と上がり、それに合わせるように夏野菜も大きく、大きく成長しています。タブレットによる写真撮影、物差しを使った成長の記録などをがんばる2年生ですが、それも追いつかないほどです。     つるもどんどん伸びているので、周り支柱も立てました。6月12日(月)の朝、休み明けに学校に登校して、水やりに出かけると・・・。「見て、見て、緑のトマトができているよ。」そんな声が聞こえてきました。夏休みまで40日を切りました。休みの前には、たくさんの夏野菜が収穫できることでしょう。2年生のみなさん、おいしく食べるのが楽しみですね 。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1501", "post_title": "5月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 5月の月目標は、「時刻を守って行動しよう。」でした。今月もお昼の校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。<\/p>

 アンケート「1 5月の月目標を達成することができましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答してくれました。4月の月目標の「あいさつ」と比べると、やや少ない結果となりましたが、概ね守ることができていると分かります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

〇できた…237名 だいたいできた…133名 あまりできなかった…15人 できなかった…1人 <\/p>

(全校の386名が回答)<\/p>

 チャイムで授業をはじめ、チャイムで終わることを、私たち教職員も心掛けているので、各学級では、「だいたいできた」が「できた」となるようにしようと、子どもたちと話し合いました。<\/p>

 「だいたいしかできなくてくやしいです。次の目標をがんばります。」と、アンケート「2 5月の月目標について何か伝えたいことがあれば書いてください。」でも、同じように感じている子どもがいるようです。<\/p>

 今回も、子どもたちの自由記述欄の回答をいくつかを紹介します。<\/p>

〇授業の1分前には、席に着いています。<\/p>

〇中休みや昼休みには、チャイムの前に帰ることができています。<\/p>

〇毎月、目標があるのはよいことだと思います。<\/p>

〇自分だけではなく、他の人ができていなかったら教えてあげたいです。<\/p>

〇「時刻を守って行動しよう」は、この学校だけじゃなくて、公園などみんなが使う場所などでも同じだと思います。お母さんに「何時何分に帰るよ。」と言っていても、その時間に帰ってこなかったら、家族も心配すると思います。<\/p>

 月目標を毎回、意識して行動する子どもが増えているようです。友達といっしょにがんばる様子もあります。家庭での実践など、うれしいコメントもありました。6月の月目標「廊下・階段では、右側を歩こう。」もがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>

※写真は、昼休みの終わりの音楽を聞き、清掃場所へと急ぐ子どもたちの様子です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月の月目標は、「時刻を守って行動しよう。」でした。今月もお昼の校内放送で、全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。 アンケート「1 5月の月目標を達成することができましたか。」では、6割の子どもが「できた」と回答してくれました。4月の月目標の「あいさつ」と比べると、やや少ない結果となりましたが、概ね守ることができていると分かります。    〇できた…237名 だいたいできた…133名 あまりできなかった…15人 できなかった…1人 (全校の386名が回答) チャイムで授業をはじめ、チャイムで終わることを、私たち教職員も心掛けているので、各学級では、「だいたいできた」が「できた」となるようにしようと、子どもたちと話し合いました。 「だいたいしかできなくてくやしいです。次の目標をがんばります。」と、アンケート「2 5月の月目標について何か伝えたいことがあれば書いてください。」でも、同じように感じている子どもがいるようです。 今回も、子どもたちの自由記述欄の回答をいくつかを紹介します。〇授業の1分前には、席に着いています。〇中休みや昼休みには、チャイムの前に帰ることができています。〇毎月、目標があるのはよいことだと思います。〇自分だけではなく、他の人ができていなかったら教えてあげたいです。〇「時刻を守って行動しよう」は、この学校だけじゃなくて、公園などみんなが使う場所などでも同じだと思います。お母さんに「何時何分に帰るよ。」と言っていても、その時間に帰ってこなかったら、家族も心配すると思います。 月目標を毎回、意識して行動する子どもが増えているようです。友達といっしょにがんばる様子もあります。家庭での実践など、うれしいコメントもありました。6月の月目標「廊下・階段では、右側を歩こう。」もがんばっていきましょう。 ※写真は、昼休みの終わりの音楽を聞き、清掃場所へと急ぐ子どもたちの様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1500", "post_title": "まちたんけん(3年生)", "post_detail": "

 6月7日(水)1・2時間目は、3年生の校外学習(まちたんけん)でした。総合的な学習の時間「大好き!松山」の活動の一つとして、余土校区の特色や自慢できるよさを見付けるため、保免西方面を散策しました。目的地の三島大明神社と日招八幡大神社では、宮司さんから、神社や文化財の説明を聞きました。<\/p>

 2時間の探検で子どもたちは、たくさんの発見があったようです。普段何気なくみている余土のまちのよさを改めて見つめ直したり、まちの歴史をよく知っている人のお話を聞いたりして、子どもたちはとても喜んでいました。<\/p>

 今回の探検で分かったことや余土のまちについて調べたことを、これからの総合的な学習の時間を使ってまとめていきます。3年生のみなさん、余土校区のよいところをたくさん見つけてくださいね。 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

【三島大明神社にまつわるお話】<\/p>

 農業の神様を祭る三島大明神には、学校だよりの名前にもなっている「手引きの松」があります。手引きの松には、次のような言い伝えがあるそうです。<\/p>

「昔むかし秋のころ、2羽の兄妹の鶴が三島神社にやってきて、巣づくりを始めました。ところが妹の鶴が病気で飛べなくなりました。そこで村の人たちが看病をしました。10日ほどで元気になると、三島神社の上でくるくるとまわり、北の空に飛び去っていきました。すると、2羽の鶴が巣を作っていた松の木の枝が、となりの松の木と手をつなぐようにつながっていました。村の人たちには、とても仲のよかった2羽の鶴の姿に見えました。そこで、決してはなれないように、手をつないでいるという意味で、2本の松のことを『手引きの松』とよぶようになりました。」<\/p>

【日招八幡大神社にまつわるお話】<\/p>

 日招八幡大神社の名前の由来には、次のような言い伝えがあるそうです。<\/p>

「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦の中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったといわれています。その後、お日様を招くということから、日招八幡大神社と名付けられたそうです。」<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9059", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まちたんけん(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月7日(水)1・2時間目は、3年生の校外学習(まちたんけん)でした。総合的な学習の時間「大好き!松山」の活動の一つとして、余土校区の特色や自慢できるよさを見付けるため、保免西方面を散策しました。目的地の三島大明神社と日招八幡大神社では、宮司さんから、神社や文化財の説明を聞きました。 2時間の探検で子どもたちは、たくさんの発見があったようです。普段何気なくみている余土のまちのよさを改めて見つめ直したり、まちの歴史をよく知っている人のお話を聞いたりして、子どもたちはとても喜んでいました。 今回の探検で分かったことや余土のまちについて調べたことを、これからの総合的な学習の時間を使ってまとめていきます。3年生のみなさん、余土校区のよいところをたくさん見つけてくださいね。     【三島大明神社にまつわるお話】 農業の神様を祭る三島大明神には、学校だよりの名前にもなっている「手引きの松」があります。手引きの松には、次のような言い伝えがあるそうです。「昔むかし秋のころ、2羽の兄妹の鶴が三島神社にやってきて、巣づくりを始めました。ところが妹の鶴が病気で飛べなくなりました。そこで村の人たちが看病をしました。10日ほどで元気になると、三島神社の上でくるくるとまわり、北の空に飛び去っていきました。すると、2羽の鶴が巣を作っていた松の木の枝が、となりの松の木と手をつなぐようにつながっていました。村の人たちには、とても仲のよかった2羽の鶴の姿に見えました。そこで、決してはなれないように、手をつないでいるという意味で、2本の松のことを『手引きの松』とよぶようになりました。」【日招八幡大神社にまつわるお話】 日招八幡大神社の名前の由来には、次のような言い伝えがあるそうです。「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦の中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったといわれています。その後、お日様を招くということから、日招八幡大神社と名付けられたそうです。」 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1499", "post_title": "光と影のハーモニー(5年生)", "post_detail": "

 6月7日(水)6時間目の第2理科室です。5年1組の子どもたちが、暗幕を引き、真っ暗な教室の中で活動をしています。理科室ですが、今日は図工「光と影のハーモニー」の活動のようです。いろいろな材料に光を当てたり、壁や天井に形や色を映したり、子どもたちは、いろいろ試しながら作業をしています。<\/p>

 子どもたちは、これまでにペットボトルなどの透明な容器に色セロハンやマジックで色を着けたり、影のできる紙をはったりして、光を当てる準備をしてきました。製作途中でもLEDライトなどで、出来具合を確かめてきましたが、造形活動のまとめのこの日は、暗幕の有る理科室での活動でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 できた容器にライトを当てると、光が色鮮やかに投影されました。「色のバランスがいいね。」「奥行きがあって自分のイメージとぴったりだ。」など友達と成果を話し合ったり、自らの成果を振り返ったりしました。幻想的な風景ができ、とても楽しい造形活動になりました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9036", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光と影のハーモニー(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月7日(水)6時間目の第2理科室です。5年1組の子どもたちが、暗幕を引き、真っ暗な教室の中で活動をしています。理科室ですが、今日は図工「光と影のハーモニー」の活動のようです。いろいろな材料に光を当てたり、壁や天井に形や色を映したり、子どもたちは、いろいろ試しながら作業をしています。 子どもたちは、これまでにペットボトルなどの透明な容器に色セロハンやマジックで色を着けたり、影のできる紙をはったりして、光を当てる準備をしてきました。製作途中でもLEDライトなどで、出来具合を確かめてきましたが、造形活動のまとめのこの日は、暗幕の有る理科室での活動でした。     できた容器にライトを当てると、光が色鮮やかに投影されました。「色のバランスがいいね。」「奥行きがあって自分のイメージとぴったりだ。」など友達と成果を話し合ったり、自らの成果を振り返ったりしました。幻想的な風景ができ、とても楽しい造形活動になりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1498", "post_title": "JRC登録式(全校)", "post_detail": "

 6月7日(水)に、JRC登録式を行いました。式の進行は、5・6年生のJRC委員のみなさんです。はじめのことばに続き、6年生の代表4名が、青少年赤十字加盟の署名をしました。1年生も、校長先生からバッジをもらい、1年生全員、青少年赤十字の仲間となりました。<\/p>

 また、誓いの言葉「ちかい わたくしは 青少年赤十字の一員として・・・」を全校みんなで言って、「気づき・考え・実行する」という気持ちをしっかりともつことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 歌「♪空は世界に」の後、校長先生と、1学期の始業式の話をふり返りました。「自分で考えて、よいと思うことを進んでする。」ということです。今日の集会をきっかけに、これからも全校みんなで、自分も周りの人も幸せな気持ちになる行動をして、楽しい学校づくりを目指したいと思います。<\/p>

 最後にJRC委員の代表児童の終わりのことばを紹介します。<\/p>

「青少年赤十字の仲間入りをした1年生のみなさん、そして、全校のみなさん、困っている人を見たら、自分ができる一番よい方法を考えて、進んで人に役立つことを、行動に移してみましょう。合言葉『気づき・考え・実行する』でがんばりましょう。また、全校みんなでがんばっていきましょう。」<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9027", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "JRC登録式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月7日(水)に、JRC登録式を行いました。式の進行は、5・6年生のJRC委員のみなさんです。はじめのことばに続き、6年生の代表4名が、青少年赤十字加盟の署名をしました。1年生も、校長先生からバッジをもらい、1年生全員、青少年赤十字の仲間となりました。 また、誓いの言葉「ちかい わたくしは 青少年赤十字の一員として・・・」を全校みんなで言って、「気づき・考え・実行する」という気持ちをしっかりともつことができました。       歌「♪空は世界に」の後、校長先生と、1学期の始業式の話をふり返りました。「自分で考えて、よいと思うことを進んでする。」ということです。今日の集会をきっかけに、これからも全校みんなで、自分も周りの人も幸せな気持ちになる行動をして、楽しい学校づくりを目指したいと思います。 最後にJRC委員の代表児童の終わりのことばを紹介します。「青少年赤十字の仲間入りをした1年生のみなさん、そして、全校のみなさん、困っている人を見たら、自分ができる一番よい方法を考えて、進んで人に役立つことを、行動に移してみましょう。合言葉『気づき・考え・実行する』でがんばりましょう。また、全校みんなでがんばっていきましょう。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1525", "post_title": "にっぽんのうた(4年生)", "post_detail": "

 音楽室からきれいな箏の音色が聞こえてきました。「♪ラ・ラ・シ~ ♪ラ・ラ・シ~」の音に誘われて教室をのぞいてみると、4年1組の子どもたちが箏の演奏をしていました。今日(6\/6)は、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習で、「♪さくら さくら」の曲がもつ良さを、箏を演奏することを通して見つけているようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、めあてにある「ばんそうやまわりの音に合わせてえんそうしよう。」を意識しながら糸をはじき、旋律の反復や変化などを感じ取ることができました。日本独特の音階を味わうこともできたようです。どのグループもとてもよい響きでした。もう少しで、最後まで演奏できそうです。4年1組のみなさん、みんなで演奏できるようになったら、ぜひ聴かせてださいね。みんなのすてきな「♪さくら さくら」を心待ちにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9008", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "にっぽんのうた(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 音楽室からきれいな箏の音色が聞こえてきました。「♪ラ・ラ・シ~ ♪ラ・ラ・シ~」の音に誘われて教室をのぞいてみると、4年1組の子どもたちが箏の演奏をしていました。今日(6\/6)は、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習で、「♪さくら さくら」の曲がもつ良さを、箏を演奏することを通して見つけているようです。       子どもたちは、めあてにある「ばんそうやまわりの音に合わせてえんそうしよう。」を意識しながら糸をはじき、旋律の反復や変化などを感じ取ることができました。日本独特の音階を味わうこともできたようです。どのグループもとてもよい響きでした。もう少しで、最後まで演奏できそうです。4年1組のみなさん、みんなで演奏できるようになったら、ぜひ聴かせてださいね。みんなのすてきな「♪さくら さくら」を心待ちにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1497", "post_title": "くしゅくしゅ ぎゅっ(2年生)", "post_detail": "

 6月6日(火)3時間目の2年2組の様子です。図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」では、袋状の紙に新聞紙を詰めて作品をつくっています。くしゃくしゃにしたり、リボンで結んだりしてできた形からイメージして立体に表す活動です。子どもたちは、紙の感触を楽しんだり、手や体全体の感覚を働かせたりしながら、夢中で取り組んでいました。クラフト紙やお花紙、ひもやモールなどを、接着剤や両面テープでとめ、自分のイメージに近づけていきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 活動が終わるころには「作品の名前を教えてね。」と、先生から声が掛かりました。「大きなあめ玉」や「すてきなプレゼント」など、子どもたちは自分のつくった作品を見せながら、にこにこ笑顔で伝えていました。友達と見せ合ったり、感想を伝え合ったり、楽しい図画工作科の時間はあっという間に過ぎました。2年2組のみなさん、たくさんの素敵な作品ができましたね。見ている先生たちも、とっても楽しい気分になりました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9002", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くしゅくしゅ ぎゅっ(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月6日(火)3時間目の2年2組の様子です。図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」では、袋状の紙に新聞紙を詰めて作品をつくっています。くしゃくしゃにしたり、リボンで結んだりしてできた形からイメージして立体に表す活動です。子どもたちは、紙の感触を楽しんだり、手や体全体の感覚を働かせたりしながら、夢中で取り組んでいました。クラフト紙やお花紙、ひもやモールなどを、接着剤や両面テープでとめ、自分のイメージに近づけていきます。     活動が終わるころには「作品の名前を教えてね。」と、先生から声が掛かりました。「大きなあめ玉」や「すてきなプレゼント」など、子どもたちは自分のつくった作品を見せながら、にこにこ笑顔で伝えていました。友達と見せ合ったり、感想を伝え合ったり、楽しい図画工作科の時間はあっという間に過ぎました。2年2組のみなさん、たくさんの素敵な作品ができましたね。見ている先生たちも、とっても楽しい気分になりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1496", "post_title": "本の分類番号(4年生)", "post_detail": "

 6月6日(火)3時間目の図書館です。4年3組の子どもたちが、タブレットパソコンに熱心に文章を打ち込んでいます。<\/p>

 国語科「分類をもとに本を見つけよう」で、子どもたちは、これまでに分類記号を手掛かりに本を探す活動を行ってきました。余土小学校の図書館でも、「0総記・辞典」から「9文学」まで大きく10の分類で、棚ごとに本が分けられていて、子どもたちが本を選ぶときに、とても便利になっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日の活動では、自分の好きな本を本棚から選び、その紹介文を書いていました。ロイロノートのテキストには、①本の分類番号や②題名、③作者や④紹介文など、たくさんの事柄が打ちこまれていました。<\/p>

 分類番号を記入しているので、テキストを見た友達が同じ本を探すときに、参考にすることができます。できあがったテキストは、提出箱に入れて、みんなでデータとして共有するそうです。友達の紹介文を読むことで、読書の幅も広がりそうです。国語での勉強をきっかけに、これまで読んだことのないジャンルの本も読んでみましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本の分類番号(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月6日(火)3時間目の図書館です。4年3組の子どもたちが、タブレットパソコンに熱心に文章を打ち込んでいます。 国語科「分類をもとに本を見つけよう」で、子どもたちは、これまでに分類記号を手掛かりに本を探す活動を行ってきました。余土小学校の図書館でも、「0総記・辞典」から「9文学」まで大きく10の分類で、棚ごとに本が分けられていて、子どもたちが本を選ぶときに、とても便利になっています。     今日の活動では、自分の好きな本を本棚から選び、その紹介文を書いていました。ロイロノートのテキストには、①本の分類番号や②題名、③作者や④紹介文など、たくさんの事柄が打ちこまれていました。 分類番号を記入しているので、テキストを見た友達が同じ本を探すときに、参考にすることができます。できあがったテキストは、提出箱に入れて、みんなでデータとして共有するそうです。友達の紹介文を読むことで、読書の幅も広がりそうです。国語での勉強をきっかけに、これまで読んだことのないジャンルの本も読んでみましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1495", "post_title": "縦割り班清掃開始(全校)", "post_detail": "

 6月5日(月)から、縦割り班清掃が始まりました。以前(5\/4)のホームページにあるように余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色別グループには、6年生の人数分およそ35の縦割り班ができました。1~6年生6~7人の班で、1年間、清掃をがんばります。<\/p>

 今日は、初めての集まりということで、グループごとに顔合わせの会を行いました。「〇年〇組〇〇です。好きな〇〇は、〇〇です。」と、まずは一人ずつ自己紹介をしました。小さな学年の子どもたち、特に1年生のみなさんは緊張していたようですが、みんなの歓迎の拍手で、ほっとしたようです。6年生も優しい声掛けができていました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 自己紹介が終わった後には、ゲームを楽しみます。じゃんけん大会や船長さんの命令ゲームなど、6年生のみなさんが、事前に計画してくれていました。楽しいゲームに、班のみんなで少しずつ打ち解けているようです。<\/p>

 最後に、清掃場所の確認をして、顔合わせの会が終わりました。木曜日から、みんなでいっしょに清掃をがんばりましょう。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8990", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り班清掃開始(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月5日(月)から、縦割り班清掃が始まりました。以前(5\/4)のホームページにあるように余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色別グループには、6年生の人数分およそ35の縦割り班ができました。1~6年生6~7人の班で、1年間、清掃をがんばります。 今日は、初めての集まりということで、グループごとに顔合わせの会を行いました。「〇年〇組〇〇です。好きな〇〇は、〇〇です。」と、まずは一人ずつ自己紹介をしました。小さな学年の子どもたち、特に1年生のみなさんは緊張していたようですが、みんなの歓迎の拍手で、ほっとしたようです。6年生も優しい声掛けができていました。      自己紹介が終わった後には、ゲームを楽しみます。じゃんけん大会や船長さんの命令ゲームなど、6年生のみなさんが、事前に計画してくれていました。楽しいゲームに、班のみんなで少しずつ打ち解けているようです。 最後に、清掃場所の確認をして、顔合わせの会が終わりました。木曜日から、みんなでいっしょに清掃をがんばりましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1494", "post_title": "脈拍数は?(6年生)", "post_detail": "

 6月5日(月)の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血管の動きを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そこで、今度は聴診器を使って調べてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。心臓の音も聞いてみました。心拍数と脈拍数が同じことが分かります。子どもたちは、観察を通して、「血液は、心臓から送り出され、頭(こめかみ)から足まで、全身にはりめぐらされた血管を通っている。」ことを具体的にとらえることができました。これで、①呼吸のはたらき、②消化のはたらき、③血液のはたらきの3つの活動が終わりました。体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8984", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "脈拍数は?(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月5日(月)の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血管の動きを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。     そこで、今度は聴診器を使って調べてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。心臓の音も聞いてみました。心拍数と脈拍数が同じことが分かります。子どもたちは、観察を通して、「血液は、心臓から送り出され、頭(こめかみ)から足まで、全身にはりめぐらされた血管を通っている。」ことを具体的にとらえることができました。これで、①呼吸のはたらき、②消化のはたらき、③血液のはたらきの3つの活動が終わりました。体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1493", "post_title": "認知症の人との接し方(4年生)", "post_detail": "

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について追究し、自分にできることについて考えていきます。<\/p>

 6月2日(金)3・4時間目には、認知症サポーター養成講座に参加しました。子どもたちは、講座を通して、①認知症はどんな病気か、②認知症の人にどのように接したらよいのかを学びました。<\/p>

 講座の中盤では、3人の講師の先生が日常のある場面を劇で紹介してくれました。認知症のおばあさんが財布をどこに置いたのかを忘れているといった場面です。子どもたちは、劇を見ることを通してどのように接するといいかを考えました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 劇を見た後には、グループで話し合い、「財布をいっしょに探してあげるといいよ。」、「声を掛けるときは、優しい言葉づかいがいいね。」と、みんなでよりよい方法を考えることができました。全体の発表の場では、代表の子どもが劇に参加して、認知症の人への接し方を挑戦しました。代表の3人の、劇の中での優しい行動を見て、4年生全員で考えを深めることができました。ゲストティーチャーから、おばあちゃんと一緒に行動すること、おばあちゃんに役割をもってもらうことが大切だとアドバイスをいただきました。<\/p>

 認知症の人への接し方のポイントは3つあるそうです、①おどろかせない、②急がせない、③心を傷つけない、だそうです。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など、2時間の講座でたくさんの学びがありました。<\/p>

 4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8975", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "認知症の人との接し方(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について追究し、自分にできることについて考えていきます。 6月2日(金)3・4時間目には、認知症サポーター養成講座に参加しました。子どもたちは、講座を通して、①認知症はどんな病気か、②認知症の人にどのように接したらよいのかを学びました。 講座の中盤では、3人の講師の先生が日常のある場面を劇で紹介してくれました。認知症のおばあさんが財布をどこに置いたのかを忘れているといった場面です。子どもたちは、劇を見ることを通してどのように接するといいかを考えました。       劇を見た後には、グループで話し合い、「財布をいっしょに探してあげるといいよ。」、「声を掛けるときは、優しい言葉づかいがいいね。」と、みんなでよりよい方法を考えることができました。全体の発表の場では、代表の子どもが劇に参加して、認知症の人への接し方を挑戦しました。代表の3人の、劇の中での優しい行動を見て、4年生全員で考えを深めることができました。ゲストティーチャーから、おばあちゃんと一緒に行動すること、おばあちゃんに役割をもってもらうことが大切だとアドバイスをいただきました。 認知症の人への接し方のポイントは3つあるそうです、①おどろかせない、②急がせない、③心を傷つけない、だそうです。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など、2時間の講座でたくさんの学びがありました。 4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1508", "post_title": "第1回表彰式(全校)", "post_detail": "

 6月16日(金)に行われた第1回表彰式の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

〇令和5年度第35回松山市小学校総合体育大会(すもうの部)<\/p>

第3位 (6年男子)<\/p>

\"\" <\/p>

〇第40回伊予地区少年剣道錬成大会 小学生低学年の部<\/p>

優勝 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子) <\/p>

〇第54回久米地区春祭り少年剣道大会<\/p>

第3位 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子)<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

〇第38回愛媛県協会会長杯<\/p>

第1位 余土男子バレーボールクラブ (代表6年男子3名)<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 今回は、スポーツの様々な種目の表彰を行いました。これからも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 表彰式の後には、長年、登下校の見守り活動にご協力をいただいた見守り隊の方に感謝状を贈りました。余土小学校の子どもたちの安全のためにご協力をいただいています。写真は、下校の様子です。あたたかい眼差しで、1年生の子どもたちを安全を見守っていただいています。毎日の見守り、ありがとうございます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-01 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9155", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1回表彰式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月16日(金)に行われた第1回表彰式の様子をお伝えします。 〇令和5年度第35回松山市小学校総合体育大会(すもうの部)第3位 (6年男子) 〇第40回伊予地区少年剣道錬成大会 小学生低学年の部優勝 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子) 〇第54回久米地区春祭り少年剣道大会第3位 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子)  〇第38回愛媛県協会会長杯第1位 余土男子バレーボールクラブ (代表6年男子3名)    今回は、スポーツの様々な種目の表彰を行いました。これからも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。  表彰式の後には、長年、登下校の見守り活動にご協力をいただいた見守り隊の方に感謝状を贈りました。余土小学校の子どもたちの安全のためにご協力をいただいています。写真は、下校の様子です。あたたかい眼差しで、1年生の子どもたちを安全を見守っていただいています。毎日の見守り、ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1473", "post_title": "成長し続けるために必要なことは?(5年生)", "post_detail": "

 6月1日(木)5時間目の運動場です。5年2組の子どもたちが、理科の授業で、インゲンマメの観察をしています。インゲンマメの絵に、気づいたことを言葉で書き加えながら、子どもたちは、あることを考えています。それは、「インゲンマメが成長し続けるための条件」です。発芽に必要な条件として、水と空気と適当な温度が必要だということを、実験を通して発見した子どもたちですが、今度は、大きくする方法を考えます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 双葉の中にあったでんぷんは、これまでの成長で、ほとんど無くなっていることも、ヨウ素液を使った実験で調べています。「日当たりのよい場所で育てるといいよ。」、「でんぷんのかわりになる肥料がいるはずだ。」と、これまでの経験からいくつかの予想がでていました。「では、どんな実験をするといいのかな?」との投げ掛けにも、「調べる条件」と「そろえる条件」といった言葉も出てくる5年生の子どもたち。実験の進め方も見通しをもつことができているいようです。この実験もがんばっていきましょう。実験が終わるころには、インゲンの実ができているはずですよ。楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8969", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "成長し続けるために必要なことは?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月1日(木)5時間目の運動場です。5年2組の子どもたちが、理科の授業で、インゲンマメの観察をしています。インゲンマメの絵に、気づいたことを言葉で書き加えながら、子どもたちは、あることを考えています。それは、「インゲンマメが成長し続けるための条件」です。発芽に必要な条件として、水と空気と適当な温度が必要だということを、実験を通して発見した子どもたちですが、今度は、大きくする方法を考えます。     双葉の中にあったでんぷんは、これまでの成長で、ほとんど無くなっていることも、ヨウ素液を使った実験で調べています。「日当たりのよい場所で育てるといいよ。」、「でんぷんのかわりになる肥料がいるはずだ。」と、これまでの経験からいくつかの予想がでていました。「では、どんな実験をするといいのかな?」との投げ掛けにも、「調べる条件」と「そろえる条件」といった言葉も出てくる5年生の子どもたち。実験の進め方も見通しをもつことができているいようです。この実験もがんばっていきましょう。実験が終わるころには、インゲンの実ができているはずですよ。楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1474", "post_title": "地震・火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail": "

 今日(6\/1)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙から守る動きをしたりしながら、安全に行動することができました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動して、速やかに避難することができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 訓練では、松山西消防署西部支所の所員の方3名にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。その後、所員の方から「学校で消火器のある場所を知っておく」、「先生の話をよく聞いて行動する」、「火事の原因を知っておく」など、大切な話を聞きました。また、家に防災マップがあるかどうか確かめることも大切だと教えていただきました。6年生の代表の子どもが、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地震・火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/1)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙から守る動きをしたりしながら、安全に行動することができました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動して、速やかに避難することができました。       訓練では、松山西消防署西部支所の所員の方3名にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。その後、所員の方から「学校で消火器のある場所を知っておく」、「先生の話をよく聞いて行動する」、「火事の原因を知っておく」など、大切な話を聞きました。また、家に防災マップがあるかどうか確かめることも大切だと教えていただきました。6年生の代表の子どもが、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1475", "post_title": "プール清掃(6年生)", "post_detail": "

 今年も水泳・水遊びのシーズンになりました。6月8日(木)は、余土小学校のプール開きです。1~6年生・1組どの学年・クラスとも、大きなプールで学習することを心待ちにしていることと思います。<\/p>

 5月31日(水)5・6時間目には、6年生のみなさんが全校みんなのためにプール清掃をしてくれました。「修学旅行の後の初めての登校で、疲れはないかな?」、「プール清掃の時間、雨はやんでいるかな?」と心配していましたが、2時間の活動で、プールがきれいになりました。プールがきれいになるのに合わせるように天気も回復して、青空の中、6年生みんな笑顔も輝いているようでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 プールを使っていない期間にたまった汚れを、たわしでこすったり、水で洗い流したり、とても大変な作業でした。トイレや更衣室、見学席などのプール周辺もきれいになりました。<\/p>

 気持ちのいいプールで学習できるのは、6年生のみなさんのおかげです。「全校みんなに早く使ってもらいたい。」、「みんなが気持ちよく泳ぐことのできるプールにしたい。」との思いでがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8947", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今年も水泳・水遊びのシーズンになりました。6月8日(木)は、余土小学校のプール開きです。1~6年生・1組どの学年・クラスとも、大きなプールで学習することを心待ちにしていることと思います。 5月31日(水)5・6時間目には、6年生のみなさんが全校みんなのためにプール清掃をしてくれました。「修学旅行の後の初めての登校で、疲れはないかな?」、「プール清掃の時間、雨はやんでいるかな?」と心配していましたが、2時間の活動で、プールがきれいになりました。プールがきれいになるのに合わせるように天気も回復して、青空の中、6年生みんな笑顔も輝いているようでした。       プールを使っていない期間にたまった汚れを、たわしでこすったり、水で洗い流したり、とても大変な作業でした。トイレや更衣室、見学席などのプール周辺もきれいになりました。 気持ちのいいプールで学習できるのは、6年生のみなさんのおかげです。「全校みんなに早く使ってもらいたい。」、「みんなが気持ちよく泳ぐことのできるプールにしたい。」との思いでがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1476", "post_title": "わたしのいい形(5年生)", "post_detail": "

 5月30日(火)5・6時間目の5年4組です。教室いっぱいに広げたブルーシートの上で、子どもたちが熱心に土粘土をこねています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 図画工作科「わたしのいい形」では、材料に触れながら思い付いたことを形に表す活動をしました。子どもたちは、何かをつくろうと粘土をこねているのではないようです。粘土をこねながら、感じたことや思ったことを形に表しています。「こねているうちに、迫力ある動きが出てきたぞ。」、「高く盛り上がって、高い柱のようになってきた。」と、互いにできてきた形を紹介し合います。「こちらから見ると、バランスがとてもいいね。」、「もようをつけると、もっと面白くなりそうだよ。」と、アドバイスも忘れません。<\/p>

 題材を決めないでつくり活動に、子どもたちは、始め戸惑っていましたが、つくり始めると、アイデアがたくさん出てきました。形を変えていく粘土に、自分の思い付きをプラスして「わたしのいい形」が出来上がりました。5年生のみなさん、久しぶりの粘土の感触はどうでしたか?たくさんの面白い形ができましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わたしのいい形(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月30日(火)5・6時間目の5年4組です。教室いっぱいに広げたブルーシートの上で、子どもたちが熱心に土粘土をこねています。     図画工作科「わたしのいい形」では、材料に触れながら思い付いたことを形に表す活動をしました。子どもたちは、何かをつくろうと粘土をこねているのではないようです。粘土をこねながら、感じたことや思ったことを形に表しています。「こねているうちに、迫力ある動きが出てきたぞ。」、「高く盛り上がって、高い柱のようになってきた。」と、互いにできてきた形を紹介し合います。「こちらから見ると、バランスがとてもいいね。」、「もようをつけると、もっと面白くなりそうだよ。」と、アドバイスも忘れません。 題材を決めないでつくり活動に、子どもたちは、始め戸惑っていましたが、つくり始めると、アイデアがたくさん出てきました。形を変えていく粘土に、自分の思い付きをプラスして「わたしのいい形」が出来上がりました。5年生のみなさん、久しぶりの粘土の感触はどうでしたか?たくさんの面白い形ができましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1477", "post_title": "楽しい音楽の時間(1年生)", "post_detail": "

 5月30日(火)1時間目の1年4組の様子です。「♪ひらいた ひらいた~」と、楽しそうな歌声が聞こえてきました。時折、笑い声も混じっているようで、何をしているのかなとのぞいてみると、みんなで輪になって「わらべ歌」を楽しんでいました。<\/p>

 「♪ひらいた ひらいた なんの花が ひらいた ~」では、手をつないでできた輪を広げて、「♪つぼんだ つぼんだ なんの花が つぼんだ ~」では、ぎゅっと真ん中に集まって、そうして何度も繰り返していくうちに、歌う声も自然と大きくなっているようでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 続いては、お楽しみの「♪かもつ れっしゃ」です。「♪かもつ れっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ ~ つもうよ にもつ がっしゃん」で、友達と「じゃんけん ぽん!!」子どもたちのつくる「かもつ れっしゃ」は、2人、4人、8人と、次第に長くなっていきます。長くなるごとに、盛り上がっていき、「一番前は、だれかな?」と列の先頭をのぞいていました。<\/p>

 楽しい音楽の時間は、あっという間です。「次の音楽は、いつかな?」と、そんな声が聞こえてきた1年4組の子どもたちでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しい音楽の時間(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月30日(火)1時間目の1年4組の様子です。「♪ひらいた ひらいた~」と、楽しそうな歌声が聞こえてきました。時折、笑い声も混じっているようで、何をしているのかなとのぞいてみると、みんなで輪になって「わらべ歌」を楽しんでいました。 「♪ひらいた ひらいた なんの花が ひらいた ~」では、手をつないでできた輪を広げて、「♪つぼんだ つぼんだ なんの花が つぼんだ ~」では、ぎゅっと真ん中に集まって、そうして何度も繰り返していくうちに、歌う声も自然と大きくなっているようでした。      続いては、お楽しみの「♪かもつ れっしゃ」です。「♪かもつ れっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ ~ つもうよ にもつ がっしゃん」で、友達と「じゃんけん ぽん!!」子どもたちのつくる「かもつ れっしゃ」は、2人、4人、8人と、次第に長くなっていきます。長くなるごとに、盛り上がっていき、「一番前は、だれかな?」と列の先頭をのぞいていました。 楽しい音楽の時間は、あっという間です。「次の音楽は、いつかな?」と、そんな声が聞こえてきた1年4組の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1478", "post_title": "情報委員会通信 第3号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第3号】<\/p>

☆ 今週は、4・5月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 6年生最初の書写では、水墨画に挑戦しました。墨と水を組み合わせて、描いていきます。鉛筆やペンとは違う感覚は、少し難しいなあと思いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 毎年1学期には、新体力テストをしています。50m走や立ち幅跳び、握力などを測るテストです。5年生のときの記録を超えようとがんばりました。6年生は、1年生の手伝いをしました。かわいい1年生ががんばっていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8740", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第3号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第3号】☆ 今週は、4・5月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 6年生最初の書写では、水墨画に挑戦しました。墨と水を組み合わせて、描いていきます。鉛筆やペンとは違う感覚は、少し難しいなあと思いました。       毎年1学期には、新体力テストをしています。50m走や立ち幅跳び、握力などを測るテストです。5年生のときの記録を超えようとがんばりました。6年生は、1年生の手伝いをしました。かわいい1年生ががんばっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1479", "post_title": "楽しい小物作り(手芸クラブ)", "post_detail": "

 5月24日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生19名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。昨年度はコロナ禍の影響を受けて、個別での製作が中心の活動でしたが、今年度はグループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8878", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しい小物作り(手芸クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 5月24日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生19名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。昨年度はコロナ禍の影響を受けて、個別での製作が中心の活動でしたが、今年度はグループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。     家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1480", "post_title": "折り返しリレー(1年生)", "post_detail": "

 5月29日(月)3時間目の運動場です。1年4組の子どもたちが、折り返しリレーで汗を流していました。フラフープの輪の中からスタートして、三角コーンを回って折り返します。フラフープまで戻って、次の友達とタッチして交代!!「がんばれ、がんばれ。」とチームのみんなを応援しながら、みんな一緒にがんばってゴールを目指します。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 スキップで競争する折り返しリレー、先生とのじゃんけんの結果で走る距離が変わる折り返しリレーと、バリエーションもたくさんあります。1位になったチームには、クラスみんなで拍手をおくる、ミニ表彰式をしました。台風が近づき、蒸し暑くなっている5月末も、1年4組は、みんな元気です。6月も張り切ってがんばりましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8866", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "折り返しリレー(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月29日(月)3時間目の運動場です。1年4組の子どもたちが、折り返しリレーで汗を流していました。フラフープの輪の中からスタートして、三角コーンを回って折り返します。フラフープまで戻って、次の友達とタッチして交代!!「がんばれ、がんばれ。」とチームのみんなを応援しながら、みんな一緒にがんばってゴールを目指します。         スキップで競争する折り返しリレー、先生とのじゃんけんの結果で走る距離が変わる折り返しリレーと、バリエーションもたくさんあります。1位になったチームには、クラスみんなで拍手をおくる、ミニ表彰式をしました。台風が近づき、蒸し暑くなっている5月末も、1年4組は、みんな元気です。6月も張り切ってがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1481", "post_title": "卵をいためよう(6年生)", "post_detail": "

 5月25日(木)5・6時間目の家庭科室です。6年2組の子どもたちが、卵の調理をしています。今日のめあては、「安全に卵をいためよう。」です。卵をわり入れて、塩こしょうで味付け。油を入れて温めたフライパンに、手早く流し入れます。火の調整をして、焦がさないように、卵をいためます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「私は、ふんわりとした感じにしたいから、ゆっくりかき混ぜよう。」、「手早くかき混ぜて、細かな炒り卵にしよう。」など、子どもたちは、それぞれの好みに合わせて調理しました。おいしく見えるように盛り付けて、スクランブルエッグの完成です。みんなで「いただきます」をして、おいしく食べました。いためる調理もできるようになりました。次は、三色野菜いために挑戦です。6年生のみなさん、次の調理もがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卵をいためよう(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月25日(木)5・6時間目の家庭科室です。6年2組の子どもたちが、卵の調理をしています。今日のめあては、「安全に卵をいためよう。」です。卵をわり入れて、塩こしょうで味付け。油を入れて温めたフライパンに、手早く流し入れます。火の調整をして、焦がさないように、卵をいためます。     「私は、ふんわりとした感じにしたいから、ゆっくりかき混ぜよう。」、「手早くかき混ぜて、細かな炒り卵にしよう。」など、子どもたちは、それぞれの好みに合わせて調理しました。おいしく見えるように盛り付けて、スクランブルエッグの完成です。みんなで「いただきます」をして、おいしく食べました。いためる調理もできるようになりました。次は、三色野菜いために挑戦です。6年生のみなさん、次の調理もがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1482", "post_title": "新入部員(金管バンド部)", "post_detail": "

 5月25日(木)放課後の音楽室です。金管バンド部は、3・4年生の新入部員を迎えて活動をしています。今日は、パートごとにいろいろな教室に分かれての練習です。新入部員のみんなは、それぞれの場所を移動しながら、いろいろな楽器を体験します。6年生のみんなは、新入部員のみんなに優しくアドバイスをしています。「初めてなのに、『シ』の音が出ていてすごい!!」と、ほめ上手の6年生。新入部員のみんなも、その声にのせられて、張り切って練習をしています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 金管楽器の音を出すのは難しいのですが、今年は特に、音を出すこつを早くつかむ子どもが多くて、とてもよい音が出ているようです。みんなで音を合わせるときが楽しみです。部の人数が増え、とても活気にあふれています。音も少し厚みを増してきているようです。新入部員のみなさん、先輩に追いつくことができるように、放課後の練習をがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新入部員(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 5月25日(木)放課後の音楽室です。金管バンド部は、3・4年生の新入部員を迎えて活動をしています。今日は、パートごとにいろいろな教室に分かれての練習です。新入部員のみんなは、それぞれの場所を移動しながら、いろいろな楽器を体験します。6年生のみんなは、新入部員のみんなに優しくアドバイスをしています。「初めてなのに、『シ』の音が出ていてすごい!!」と、ほめ上手の6年生。新入部員のみんなも、その声にのせられて、張り切って練習をしています。     金管楽器の音を出すのは難しいのですが、今年は特に、音を出すこつを早くつかむ子どもが多くて、とてもよい音が出ているようです。みんなで音を合わせるときが楽しみです。部の人数が増え、とても活気にあふれています。音も少し厚みを増してきているようです。新入部員のみなさん、先輩に追いつくことができるように、放課後の練習をがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1483", "post_title": "初めての絵の具とひも粘土(1年生)", "post_detail": "

 5月の1年3組では、2つの図工作品にチャレンジしました。子どもたちは、絵を描くことも、粘土で遊ぶことも大好き!!時間いっぱいがんばりました。<\/p>

 「初めての絵の具」では、かさの絵を描きました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさにしました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」、「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵の具セットの使い方も勉強していきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「ひも粘土」では、粘土をこねたり、のばしたりしながらひも状に形を変えていきます。粘土独特の感触を楽しみながら、笑顔の子どもたちです。動物や花、乗り物などをつくりながら、子どもなりのお話の世界をつくっていきます。粘土で、ひらがなの文字をつくっている子どももいました。できた作品は、友達と見せ合います。自分の作品を見てもらいたくて、子どもたちは、どんどんお話をしていました。<\/p>

 1年3組のみんなは、図工の時間が大好きです。次は、何をつくるのかな?と図工の時間を心待ちにしてます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8725", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての絵の具とひも粘土(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月の1年3組では、2つの図工作品にチャレンジしました。子どもたちは、絵を描くことも、粘土で遊ぶことも大好き!!時間いっぱいがんばりました。 「初めての絵の具」では、かさの絵を描きました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさにしました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」、「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵の具セットの使い方も勉強していきます。     「ひも粘土」では、粘土をこねたり、のばしたりしながらひも状に形を変えていきます。粘土独特の感触を楽しみながら、笑顔の子どもたちです。動物や花、乗り物などをつくりながら、子どもなりのお話の世界をつくっていきます。粘土で、ひらがなの文字をつくっている子どももいました。できた作品は、友達と見せ合います。自分の作品を見てもらいたくて、子どもたちは、どんどんお話をしていました。 1年3組のみんなは、図工の時間が大好きです。次は、何をつくるのかな?と図工の時間を心待ちにしてます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1484", "post_title": "自転車教室(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、5月25日(木)に自転車教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめ多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。安全確認の方法や右折・左折の手信号、交通ルールなどについてお話を聞いたり、自転車に乗って練習をしたり、2時間の教室で子どもたちは、たくさんの体験をしました。信号や踏切、横断歩道など、運動場にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちも実際の道路を想定して練習をすることができました。「道路の左側に寄って運転してね。」、「交差点では左右の確認をしてね。」など、みなさんに具体的に声を掛けていただき、子どもたちは落ち着いて自転車を運転することができたようです。交通安全への意識もずいぶんと変わりました。<\/p>

 3年生になり、放課後や休日の子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。自転車に乗る機会は、昨年よりも増えているようです。余土小学校の子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様に温かく見守っていただいているおかげです。子どもたちは、放課後や休日など、自転車に乗ることが多くあります。これからも、交通安全について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

【自転車教室でお世話になった皆様】<\/p>

〇余土地区交通指導員 様<\/p>

〇松山東交通安全協会職員 様<\/p>

〇松山市都市・交通計画課職員 様<\/p>

〇松山市交通安全協会交通指導員 様<\/p>

〇保護者ボランティアの皆様      <\/p>

 暑い中のご指導、ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自転車教室(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、5月25日(木)に自転車教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめ多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。安全確認の方法や右折・左折の手信号、交通ルールなどについてお話を聞いたり、自転車に乗って練習をしたり、2時間の教室で子どもたちは、たくさんの体験をしました。信号や踏切、横断歩道など、運動場にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちも実際の道路を想定して練習をすることができました。「道路の左側に寄って運転してね。」、「交差点では左右の確認をしてね。」など、みなさんに具体的に声を掛けていただき、子どもたちは落ち着いて自転車を運転することができたようです。交通安全への意識もずいぶんと変わりました。 3年生になり、放課後や休日の子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。自転車に乗る機会は、昨年よりも増えているようです。余土小学校の子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様に温かく見守っていただいているおかげです。子どもたちは、放課後や休日など、自転車に乗ることが多くあります。これからも、交通安全について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。       【自転車教室でお世話になった皆様】〇余土地区交通指導員 様〇松山東交通安全協会職員 様〇松山市都市・交通計画課職員 様〇松山市交通安全協会交通指導員 様〇保護者ボランティアの皆様       暑い中のご指導、ありがとうございました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1492", "post_title": "情報委員会通信 第2号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

【情報委員会通信 第2号】<\/p>

☆今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 5年生になり、たくさんの教科の学習をするようになりました。その中で、新しく始まった教科の一つに、外国語科の授業があります。5年生みんな、大文字や小文字、英単語など、どんどん英語を覚えています。読み方や書き方を理解して、みんなテストに向けて、一生懸命がんばっているところです。<\/p>

 5・6年生の理科の授業は、実験や観察をたくさんするので、第1理科室で勉強しています。5年生のふり子の実験では、ストップウォッチを使い、1往復する時間を計りました。正確さが求められます。ふりこのふれ幅が30°のときには、1.1秒や1.2秒という結果になりました。クラスの全員、ルールを守りながら楽しく実験に取り組みました。6年生の物の燃え方の実験では、マッチや薬品など、危険な物をたくさん使っています。写真は石灰水です。二酸化炭素に反応して白くなります。目に入ると危険なので、安全めがねを使っていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4月25日には、火災の避難訓練がありました。1年生は、小学生になって初めての訓練だったけれど、落ち着いて安全に避難することができてよかったです。2・3年生は、1年生のお手本となるような集まり方でした。4・5年生は、上学年として立派な集まり方でした。6年生は、最高学年を意識して静かな立派な姿で集まることができました。そのおかげで全校生徒が安全に避難することができました。今回は火災でしたが、地震の時や不審者が学校に入ってきたときのための訓練も真剣に取り組んでいきたいと思います。そのためにも、2~6年生が1年生のお手本となるように焦らず冷静に行動することが大切だと考えました自分の命を自分で守ることができるように、全校でがんばります。<\/p>

 六年生は修学旅行に向けて準備をしています。旅行では、広島に行くことになっています。千羽鶴をクラスのみんなで作ったり、原爆ドームについて調べたりして、平和について考えるようになりました。セレモニーの練習をしたり、係会で準備をしたりして、修学旅行がよりよくなるように、こつこつとがんばっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8707", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第2号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 【情報委員会通信 第2号】☆今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 5年生になり、たくさんの教科の学習をするようになりました。その中で、新しく始まった教科の一つに、外国語科の授業があります。5年生みんな、大文字や小文字、英単語など、どんどん英語を覚えています。読み方や書き方を理解して、みんなテストに向けて、一生懸命がんばっているところです。 5・6年生の理科の授業は、実験や観察をたくさんするので、第1理科室で勉強しています。5年生のふり子の実験では、ストップウォッチを使い、1往復する時間を計りました。正確さが求められます。ふりこのふれ幅が30°のときには、1.1秒や1.2秒という結果になりました。クラスの全員、ルールを守りながら楽しく実験に取り組みました。6年生の物の燃え方の実験では、マッチや薬品など、危険な物をたくさん使っています。写真は石灰水です。二酸化炭素に反応して白くなります。目に入ると危険なので、安全めがねを使っていました。     4月25日には、火災の避難訓練がありました。1年生は、小学生になって初めての訓練だったけれど、落ち着いて安全に避難することができてよかったです。2・3年生は、1年生のお手本となるような集まり方でした。4・5年生は、上学年として立派な集まり方でした。6年生は、最高学年を意識して静かな立派な姿で集まることができました。そのおかげで全校生徒が安全に避難することができました。今回は火災でしたが、地震の時や不審者が学校に入ってきたときのための訓練も真剣に取り組んでいきたいと思います。そのためにも、2~6年生が1年生のお手本となるように焦らず冷静に行動することが大切だと考えました自分の命を自分で守ることができるように、全校でがんばります。 六年生は修学旅行に向けて準備をしています。旅行では、広島に行くことになっています。千羽鶴をクラスのみんなで作ったり、原爆ドームについて調べたりして、平和について考えるようになりました。セレモニーの練習をしたり、係会で準備をしたりして、修学旅行がよりよくなるように、こつこつとがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1485", "post_title": "初めてのタブレット(1年生)", "post_detail": "

 5月25日(木)3時間目の1年4組です。子どもたちは、タブレットパソコンとにらめっこ、キーボードを使って何かの文字を打っているようです。どんなことをしているのだろうとのぞいてみると、画面の中のキーボードを使って、「け」・「ん」・「こ」・「う」と文字を打っていました。タッチキーボードは、スマートフォンと同じ「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」の文字が表示されているので、「け」は、か行にあるよ、「う」は、あ行にあるよと探していきます。初めての使うタブレットパソコンでは、ロイロノートを使って健康観察記録用のノートを作りました。分からないことは、先生や支援員さんに聞いたり、友達に教えてもらったり、みんなでいっしょにがんばります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 けれども、子どもたちの飲み込みの速さには、驚きました。今の子どもたちにとっては、スマートフォンやパソコン、ゲームなどのICT端末は、日常にある便利な機器で、普段から使い慣れているようです。ロイロノートでの学習は、健康観察からスタートします。これからも、文字を打ったり、写真を撮ったり、いろいろな調べごとをしたり、たくさん活用できそうですね。1年生のみなさん、どんどん使ってタブレット名人になってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8698", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めてのタブレット(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月25日(木)3時間目の1年4組です。子どもたちは、タブレットパソコンとにらめっこ、キーボードを使って何かの文字を打っているようです。どんなことをしているのだろうとのぞいてみると、画面の中のキーボードを使って、「け」・「ん」・「こ」・「う」と文字を打っていました。タッチキーボードは、スマートフォンと同じ「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」の文字が表示されているので、「け」は、か行にあるよ、「う」は、あ行にあるよと探していきます。初めての使うタブレットパソコンでは、ロイロノートを使って健康観察記録用のノートを作りました。分からないことは、先生や支援員さんに聞いたり、友達に教えてもらったり、みんなでいっしょにがんばります。        けれども、子どもたちの飲み込みの速さには、驚きました。今の子どもたちにとっては、スマートフォンやパソコン、ゲームなどのICT端末は、日常にある便利な機器で、普段から使い慣れているようです。ロイロノートでの学習は、健康観察からスタートします。これからも、文字を打ったり、写真を撮ったり、いろいろな調べごとをしたり、たくさん活用できそうですね。1年生のみなさん、どんどん使ってタブレット名人になってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1486", "post_title": "種子が発芽する条件は?(5年生)", "post_detail": "

 5月24日(水)5時間目の理科室です。5年3組の子どもたちが、インゲンマメの観察をしています。種子が発芽する条件を調べるために、①水をあたえる・と②水をあたえない・③空気ありと④空気なし・⑤室内の暗い場所と⑥冷蔵庫・⑦土ありと⑧土なしと、8つの条件で実験してきた3週間、今日はいよいよ結果が分かる日です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 結果は・・・、①・③・⑤・⑦・⑧の5つのインゲンマメが発芽していました。絵や言葉で記録する子どもたち、ほとんどの予想が当たってガッツポーズをしていましたが、土なしで発芽することは意外だったようです。次は、発芽したインゲンマメを成長させるために必要な条件を調べていきます。大きく育てるには、どんなことが必要なのかな?5年生のみなさん、いっしょに確かめていきましょう!!<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "種子が発芽する条件は?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月24日(水)5時間目の理科室です。5年3組の子どもたちが、インゲンマメの観察をしています。種子が発芽する条件を調べるために、①水をあたえる・と②水をあたえない・③空気ありと④空気なし・⑤室内の暗い場所と⑥冷蔵庫・⑦土ありと⑧土なしと、8つの条件で実験してきた3週間、今日はいよいよ結果が分かる日です。       結果は・・・、①・③・⑤・⑦・⑧の5つのインゲンマメが発芽していました。絵や言葉で記録する子どもたち、ほとんどの予想が当たってガッツポーズをしていましたが、土なしで発芽することは意外だったようです。次は、発芽したインゲンマメを成長させるために必要な条件を調べていきます。大きく育てるには、どんなことが必要なのかな?5年生のみなさん、いっしょに確かめていきましょう!!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1487", "post_title": "だ液のはたらき(6年生)", "post_detail": "

 5月22日(月)の第1理科室です。今回の実験では、「だ液によってでんぷんが変化だろうか。」を学習問題として、実験に取り組みました。まずは、40℃にあたためた水で、米をすりつぶします。体温と同じぐらいの環境の中、口の中で米をかむ動作を再現しています。試験管を複数用意して、一方にはすりつぶした米と水を、もう一方にはすりつぶした米とだ液を入れました。試験管を10分間、湯に浸した後に、でんぷんがあるかどうかを確かめます。指示薬として、ヨウ素液を使いました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。結果は・・・<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 水を入れた試験管は、濃い青紫色になりましたが、だ液を入れた試験管は、濃い青紫色にはなりませんでした。だ液によってでんぷんが消化されたことが分かります。「よくかんで食べることで、だ液がでる。」、「だ液は、消化液として働き、栄養を取り入れる助けをしている。」など、子どもたちは、実験を通して生活につながる感想をもちました。目に見えない体の中のことが、少しずつ分かってきました。次は、心臓のはたらきを学習します。どんな実験で解決できるかな? <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8671", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "だ液のはたらき(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月22日(月)の第1理科室です。今回の実験では、「だ液によってでんぷんが変化だろうか。」を学習問題として、実験に取り組みました。まずは、40℃にあたためた水で、米をすりつぶします。体温と同じぐらいの環境の中、口の中で米をかむ動作を再現しています。試験管を複数用意して、一方にはすりつぶした米と水を、もう一方にはすりつぶした米とだ液を入れました。試験管を10分間、湯に浸した後に、でんぷんがあるかどうかを確かめます。指示薬として、ヨウ素液を使いました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。結果は・・・     水を入れた試験管は、濃い青紫色になりましたが、だ液を入れた試験管は、濃い青紫色にはなりませんでした。だ液によってでんぷんが消化されたことが分かります。「よくかんで食べることで、だ液がでる。」、「だ液は、消化液として働き、栄養を取り入れる助けをしている。」など、子どもたちは、実験を通して生活につながる感想をもちました。目に見えない体の中のことが、少しずつ分かってきました。次は、心臓のはたらきを学習します。どんな実験で解決できるかな? " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1488", "post_title": "共に生きる(4年生)", "post_detail": "

 5月19日(金)6時間目の4年3組の様子です。総合的な学習の時間「共に生きる」では、高齢者や障がいのある方などに関わる、人に優しいまちづくりについて追究しています。今日の授業では、学校にはどのような施設があるのかを調べました。子どもたちは、タブレットパソコンを手に、学校の様々な場所を探検します。スロープや障がい者等用駐車場、点字ブロックや多目的トイレ、AEDなどを見つけると写真におさめて記録します。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 教室に帰ると、さっそく情報交換。どんな施設があるのか?だれのための施設か?なぜあるのか?を考えました。普段何気なく見ている風景も、テーマに沿って見つめてみると、新たな発見があるようです。先生からは、「学校の外の様子も見てみると、余土のまちのころが分かるよ。」と、投げ掛けがあり、今日の学習を終えました。4年生のみなさん、どんどん視野を広げて追究していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8662", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "共に生きる(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月19日(金)6時間目の4年3組の様子です。総合的な学習の時間「共に生きる」では、高齢者や障がいのある方などに関わる、人に優しいまちづくりについて追究しています。今日の授業では、学校にはどのような施設があるのかを調べました。子どもたちは、タブレットパソコンを手に、学校の様々な場所を探検します。スロープや障がい者等用駐車場、点字ブロックや多目的トイレ、AEDなどを見つけると写真におさめて記録します。       教室に帰ると、さっそく情報交換。どんな施設があるのか?だれのための施設か?なぜあるのか?を考えました。普段何気なく見ている風景も、テーマに沿って見つめてみると、新たな発見があるようです。先生からは、「学校の外の様子も見てみると、余土のまちのころが分かるよ。」と、投げ掛けがあり、今日の学習を終えました。4年生のみなさん、どんどん視野を広げて追究していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1470", "post_title": "べっこうあめ(科学クラブ)", "post_detail": "

 5月24日(水)6時間目は、今年度2回目のクラブ活動でした。科学クラブでは、べっこうあめに挑戦しました。材料は、砂糖と水の2つです。実験道具として、アルコールランプを使いました。三脚に金網を乗せ、準備は完了です。二重にしたアルミ箔の上に、水にひたした砂糖を乗せて加熱しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 砂糖水は、透明から黄色へと変化していきます。熱くなって、ふつふつとわく様子もみることができました。黄色のおいしいべっこうあめができた子ども、少し加熱しすぎて大人味の茶色のべっこうあめができた子どもと、結果は様々でしたが、加熱の実験を安全にすることができました。科学クラブのみなさん、つくった飴の味は、どうだったかな?次回も実験を楽しみましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8683", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "べっこうあめ(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 5月24日(水)6時間目は、今年度2回目のクラブ活動でした。科学クラブでは、べっこうあめに挑戦しました。材料は、砂糖と水の2つです。実験道具として、アルコールランプを使いました。三脚に金網を乗せ、準備は完了です。二重にしたアルミ箔の上に、水にひたした砂糖を乗せて加熱しました。     砂糖水は、透明から黄色へと変化していきます。熱くなって、ふつふつとわく様子もみることができました。黄色のおいしいべっこうあめができた子ども、少し加熱しすぎて大人味の茶色のべっこうあめができた子どもと、結果は様々でしたが、加熱の実験を安全にすることができました。科学クラブのみなさん、つくった飴の味は、どうだったかな?次回も実験を楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1472", "post_title": "ゆでて食べよう(5年生)", "post_detail": "

 5月19日(金)3・4時間目の家庭科室です。5年4組の子どもたちが、調理実習に取り組んでいます。今日は「ゆでて食べよう」という内容で、①青菜、②じゃがいも、③卵の3つの材料をゆでていきます。まずは、栄養教諭の先生から、それぞれの調理のこつを聞きました。青菜は沸騰した湯で、根元から、じゃがいもは竹串が通るまでと、詳しく教えてもらい、子どもたちもしっかりと見通しがもてたようです。学級担任の先生から、ガスコンロの使い方や三角コーナーのごみの始末の仕方を聞き、いよいよ調理開始です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 湯を沸かしている間に、材料を洗ったり、じゃがいもの芽を取り除いたり、調理の段取りを考えながら活動している班もありました。今回は、初めて包丁を使います。柄はしっかりと押さえて、指先は丸めてと、こわごわとしながらも安全に扱うことができました。栄養教諭の先生や学級担任の先生、友達と、たくさんのアドバイスをもらいながら、3つの材料がほぼ同時?にゆで上がりました。無事に料理が完成して、彩りよくお皿に並べました。調理が終わると、自分の好みの味付けでおいしく試食。自分たちで作ったゆで野菜は、最高のできばえとなったようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8635", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゆでて食べよう(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月19日(金)3・4時間目の家庭科室です。5年4組の子どもたちが、調理実習に取り組んでいます。今日は「ゆでて食べよう」という内容で、①青菜、②じゃがいも、③卵の3つの材料をゆでていきます。まずは、栄養教諭の先生から、それぞれの調理のこつを聞きました。青菜は沸騰した湯で、根元から、じゃがいもは竹串が通るまでと、詳しく教えてもらい、子どもたちもしっかりと見通しがもてたようです。学級担任の先生から、ガスコンロの使い方や三角コーナーのごみの始末の仕方を聞き、いよいよ調理開始です。         湯を沸かしている間に、材料を洗ったり、じゃがいもの芽を取り除いたり、調理の段取りを考えながら活動している班もありました。今回は、初めて包丁を使います。柄はしっかりと押さえて、指先は丸めてと、こわごわとしながらも安全に扱うことができました。栄養教諭の先生や学級担任の先生、友達と、たくさんのアドバイスをもらいながら、3つの材料がほぼ同時?にゆで上がりました。無事に料理が完成して、彩りよくお皿に並べました。調理が終わると、自分の好みの味付けでおいしく試食。自分たちで作ったゆで野菜は、最高のできばえとなったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1453", "post_title": "夏野菜を育てよう!!(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、夏野菜を育てます。5月19日(金)5時間目には、2年1組と2年3組の子どもたちが、土づくりと苗植えをしていました。プランターに牛乳パックを4つ差し込んで、土を高く盛る準備をします。半分ぐらい土を入れると、苗植えの準備が完了です。ポットから、根がびっしりと育った野菜の苗を土ごと丁寧に外して、プランターに移します。土をもう少し足して、完成!!水やりもがんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「何を育てるの?」と聞いてみると、「ミニトマトです。」と元気に答えてくれました。その他にも、オクラやピーマン、キュウリやナスの夏野菜があるそうです。「水やりがんばります。」、「早く食べてみたいです。」そんな声も聞こえてきました。2年生のみなさん、おいしい夏野菜ができたら教えてくださいね。水やりもがんばってね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8653", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏野菜を育てよう!!(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、夏野菜を育てます。5月19日(金)5時間目には、2年1組と2年3組の子どもたちが、土づくりと苗植えをしていました。プランターに牛乳パックを4つ差し込んで、土を高く盛る準備をします。半分ぐらい土を入れると、苗植えの準備が完了です。ポットから、根がびっしりと育った野菜の苗を土ごと丁寧に外して、プランターに移します。土をもう少し足して、完成!!水やりもがんばりました。       「何を育てるの?」と聞いてみると、「ミニトマトです。」と元気に答えてくれました。その他にも、オクラやピーマン、キュウリやナスの夏野菜があるそうです。「水やりがんばります。」、「早く食べてみたいです。」そんな声も聞こえてきました。2年生のみなさん、おいしい夏野菜ができたら教えてくださいね。水やりもがんばってね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1455", "post_title": "情報委員会通信 第1号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

【情報委員会通信 第1号】<\/p>

☆今週は、4月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 5月の晴れた日の運動場の様子です。中休みや昼休みには、いろいろな学年のみんなが運動場で元気よく遊んでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 つりかんを使えるようになった3年生は、上手にできるようになりたいと、チャレンジしていました。1度終わると、反対側のところまで走って行って、何度も何度も一生懸命、練習していました。<\/p>

 余土小学校の運動場はせまいので、曜日ごとにボールを使える日が決まっています。この日は、3年生が、ドッジボールをして楽しく遊んでいました。                   <\/p>

 また、ジャングルジムでは、15人ほどの低学年のみなさんが遊んでいました。上までのぼって、友達とお話をしています。登り棒でも、楽しそうに遊んでいます。<\/p>

 余土小学校のみんなは、仲良く元気いっぱい遊んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8677", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第1号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。【情報委員会通信 第1号】☆今週は、4月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 5月の晴れた日の運動場の様子です。中休みや昼休みには、いろいろな学年のみんなが運動場で元気よく遊んでいました。     つりかんを使えるようになった3年生は、上手にできるようになりたいと、チャレンジしていました。1度終わると、反対側のところまで走って行って、何度も何度も一生懸命、練習していました。 余土小学校の運動場はせまいので、曜日ごとにボールを使える日が決まっています。この日は、3年生が、ドッジボールをして楽しく遊んでいました。                    また、ジャングルジムでは、15人ほどの低学年のみなさんが遊んでいました。上までのぼって、友達とお話をしています。登り棒でも、楽しそうに遊んでいます。 余土小学校のみんなは、仲良く元気いっぱい遊んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1491", "post_title": "すもう総体(すもう部)", "post_detail": "

 今日(6\/9)は、松山市小学校総合体育大会(第35回すもうの部)が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。<\/p>

 余土小学校からも5名(6年生4名・5年生1名)の選手が参加しました。どの選手もこれまでの練習で学んだことを生かそうと真剣な表情で試合に臨んでいました。一人一人が練習の成果を力いっぱい試合で出し切ったようでした。余土小の選手の試合の時だけでなく、他の学校の選手の試合の時にも声援や拍手を送る姿が見られ、学校の代表としての自覚のある行動が見られました。<\/p>

 試合の結果は6年生の男子が見事3位に入賞しました。<\/p>

 選手のみなさん、今日まで練習をよく頑張りました。みなさんの心と体には、きっとかけがえのない大切なものが身に付いたことでしょう。<\/p>

\"\"  \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-09 12:48:54", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9073", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すもう総体(すもう部)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/9)は、松山市小学校総合体育大会(第35回すもうの部)が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。 余土小学校からも5名(6年生4名・5年生1名)の選手が参加しました。どの選手もこれまでの練習で学んだことを生かそうと真剣な表情で試合に臨んでいました。一人一人が練習の成果を力いっぱい試合で出し切ったようでした。余土小の選手の試合の時だけでなく、他の学校の選手の試合の時にも声援や拍手を送る姿が見られ、学校の代表としての自覚のある行動が見られました。 試合の結果は6年生の男子が見事3位に入賞しました。 選手のみなさん、今日まで練習をよく頑張りました。みなさんの心と体には、きっとかけがえのない大切なものが身に付いたことでしょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1490", "post_title": "すもう壮行会(全校)", "post_detail": "

 6月6日(火)昼休みの後の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部5人も放送室に集まった全校テレビ放送での集会でした。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれの教室からの大きな応援の声が放送室まで届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。本日6月9日は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/9017", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すもう壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 6月6日(火)昼休みの後の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部5人も放送室に集まった全校テレビ放送での集会でした。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。       運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれの教室からの大きな応援の声が放送室まで届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。本日6月9日は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1471", "post_title": "学校を楽しくする委員会(運営委員会)", "post_detail": "

 「学校を楽しくする委員会」がテーマの運営委員会。今日(5\/19)の中休みや昼休みにも、全校みんなのためにがんばって活動しているようです。<\/p>

 中休みの余土っ子ルームでは、1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」を振り返る掲示を作っていました。写真や全校から集めた感想の吹き出しなど、楽しい内容でいっぱいです。そこには、各学年の感想が寄せられていました。<\/p>

〇1年生がおれいにダンスをしてくれてうれしかったです。(2年生)<\/p>

〇コロナでできなかった1年生を迎える会ができてよかったです。1年生が喜んでいてくれたらうれしいです。(3年生)<\/p>

〇1年生を迎える会は、パーティーみたいでした。全校みんなでした「♪おべんとうばこ」も楽しくて、こうふんしました。本当に楽しくてたまらない会でした。(4年生)<\/p>

〇1年生を迎える会で見た6年生には、ぼくたちには無い、たくさんのよい所がありました。いろいろな場面で見る真剣さや集中力です。ぼくたちも6年生に近づくことができるようにがんばりたいです。(5年生)<\/p>

〇各学年の出し物は、一つ一つ思いが込められていてよかったと思います。特に5年生の出し物が印象的でした。1年生との交流で、これからも優しく仲よくしていきたいです。(6年生)<\/p>

 1年生は、イラストの掲示です。プレゼントでもらったかわいい王冠か描かれていました。かぶる自分の姿を描いた絵は、にこにこの笑顔が印象的でした。<\/p>

 素敵な掲示ができました。参観日等で、学校に来られた際に、ぜひ見てください。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、がんばる運営委員会。昼休みには、次の集会の準備をしていました。6月6日(火)には、すもう壮行会があります。すもうの大会に参加する選手のみなさんを盛り上げるために応援団を結成したようです。一人一人の名前の入った応援は、とてもすばらしい出来栄えです。これから、毎日練習が続くことでしょう。運営委員会のみなさん!!学校を楽しくするために、全校のみんなを盛り上げるために、これからもがんばってください。いつも本当にありがとう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8647", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校を楽しくする委員会(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 「学校を楽しくする委員会」がテーマの運営委員会。今日(5\/19)の中休みや昼休みにも、全校みんなのためにがんばって活動しているようです。 中休みの余土っ子ルームでは、1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」を振り返る掲示を作っていました。写真や全校から集めた感想の吹き出しなど、楽しい内容でいっぱいです。そこには、各学年の感想が寄せられていました。〇1年生がおれいにダンスをしてくれてうれしかったです。(2年生)〇コロナでできなかった1年生を迎える会ができてよかったです。1年生が喜んでいてくれたらうれしいです。(3年生)〇1年生を迎える会は、パーティーみたいでした。全校みんなでした「♪おべんとうばこ」も楽しくて、こうふんしました。本当に楽しくてたまらない会でした。(4年生)〇1年生を迎える会で見た6年生には、ぼくたちには無い、たくさんのよい所がありました。いろいろな場面で見る真剣さや集中力です。ぼくたちも6年生に近づくことができるようにがんばりたいです。(5年生)〇各学年の出し物は、一つ一つ思いが込められていてよかったと思います。特に5年生の出し物が印象的でした。1年生との交流で、これからも優しく仲よくしていきたいです。(6年生) 1年生は、イラストの掲示です。プレゼントでもらったかわいい王冠か描かれていました。かぶる自分の姿を描いた絵は、にこにこの笑顔が印象的でした。 素敵な掲示ができました。参観日等で、学校に来られた際に、ぜひ見てください。     さて、がんばる運営委員会。昼休みには、次の集会の準備をしていました。6月6日(火)には、すもう壮行会があります。すもうの大会に参加する選手のみなさんを盛り上げるために応援団を結成したようです。一人一人の名前の入った応援は、とてもすばらしい出来栄えです。これから、毎日練習が続くことでしょう。運営委員会のみなさん!!学校を楽しくするために、全校のみんなを盛り上げるために、これからもがんばってください。いつも本当にありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1451", "post_title": "くぎうちトントン(3年生)", "post_detail": "

 図工室から「トン・トン・トン・トン…」とリズムのよい音が聞こえてきます。何の音だろう?と教室をのぞいてみると、3年生の子どもたちが、金づちで釘を打っていました。今日(5\/19)は、図工「くぎうちトントン」、木切れを使って楽しい木工作品をつくっていきます。子どもたちは、つくっていく中で、金づちや釘の安全な打ち方を身に付けていきます。失敗したときも、釘抜きやペンチで直しながらがんばります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「見て!!こんな形ができたよ。」、自分のイメージを形に表していきます。友達とも見せ合いながらリズムよく、釘を打ちました。楽しい図工の時間は、あっという間に過ぎていきました。中学年になった子どもたち、できるようになったことが、また一つ増えました。3年生のみなさん、作品が仕上がったら、ぜひ見せてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8626", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くぎうちトントン(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 図工室から「トン・トン・トン・トン…」とリズムのよい音が聞こえてきます。何の音だろう?と教室をのぞいてみると、3年生の子どもたちが、金づちで釘を打っていました。今日(5\/19)は、図工「くぎうちトントン」、木切れを使って楽しい木工作品をつくっていきます。子どもたちは、つくっていく中で、金づちや釘の安全な打ち方を身に付けていきます。失敗したときも、釘抜きやペンチで直しながらがんばります。       「見て!!こんな形ができたよ。」、自分のイメージを形に表していきます。友達とも見せ合いながらリズムよく、釘を打ちました。楽しい図工の時間は、あっという間に過ぎていきました。中学年になった子どもたち、できるようになったことが、また一つ増えました。3年生のみなさん、作品が仕上がったら、ぜひ見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1489", "post_title": "お話の部屋(1年生)", "post_detail": "

 5月19日(金)3時間目の余土っ子ルームです。今日は、今年初めての「お話の部屋」、ブックママさんによる読み聞かせの時間です。今月のお話は「さんびきのこぶた」「ほんとの おおきさの どうぶつえん」「そらいろのたね」の3つです。どんなお話を聞くことができるのかと、興味津々の1年生の子どもたちは、笑顔で余土っ子ルームに集まっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「さんびきのこぶた」のお話は、エプロンシアターでの読み聞かせです。エプロンのポケットからどんどん出てくるこぶたさんにおおかみさんに、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。まるでお話の世界に飛び込んでいるようです。無事に、オオカミさんをやっつけると、「よかった。」と、思わず声が出ていました。<\/p>

 ブックママさんのお話は、みんなの拍手で終わります。子どもたちは、ブックママさんの素敵な語りに大感激!!「次のお話はなあに?」と、楽しい時間はどんどんと過ぎていきます。来月のお話も楽しみですね。ブックママさん、今年もよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8617", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お話の部屋(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月19日(金)3時間目の余土っ子ルームです。今日は、今年初めての「お話の部屋」、ブックママさんによる読み聞かせの時間です。今月のお話は「さんびきのこぶた」「ほんとの おおきさの どうぶつえん」「そらいろのたね」の3つです。どんなお話を聞くことができるのかと、興味津々の1年生の子どもたちは、笑顔で余土っ子ルームに集まっていました。       「さんびきのこぶた」のお話は、エプロンシアターでの読み聞かせです。エプロンのポケットからどんどん出てくるこぶたさんにおおかみさんに、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。まるでお話の世界に飛び込んでいるようです。無事に、オオカミさんをやっつけると、「よかった。」と、思わず声が出ていました。 ブックママさんのお話は、みんなの拍手で終わります。子どもたちは、ブックママさんの素敵な語りに大感激!!「次のお話はなあに?」と、楽しい時間はどんどんと過ぎていきます。来月のお話も楽しみですね。ブックママさん、今年もよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1450", "post_title": "6年生といっしょに掃除(1・6年生)", "post_detail": "

 5月になり、1年生も5時間授業が始まりました。給食の後には、昼休みや掃除、5時間目と忙しい毎日です。掃除は6年生のお兄さん、お姉さんとがんばっています。ぞうきんの絞り方やぞうきんがけの仕方を教えてもらって、すみずみまできれいにふくことができています。ぞうきんがけの後には、机を運びます。たくさんの勉強道具が入った机は、1年生にとってはとても重いですが、みんなでいっしょに運ぶと楽に運ぶことができます。6年生からは、「ゆっくり運んでね。」、「落とさないように気を付けてね。」と声がかかっていて、ほほえましい光景でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 掃除の終わりの音楽で、掃除道具を片付けます。きれいにぞうきんをかけたり、バケツの水を流したり、時間いっぱいがんばりました。掃除の終わりには、6年生から「よくがんばったね。」と声を掛けてもらい、にっこり笑顔の1年生でした。クラスみんなで協力して、教室や廊下がぴかぴかになりました。1年生のみなさん、5時間目は気持ちよく勉強ができますね。6年生のみなさん、優しい見守りをありがとう。これからも下学年のみんなと仲の良い余土小学校をつくっていってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8604", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生といっしょに掃除(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月になり、1年生も5時間授業が始まりました。給食の後には、昼休みや掃除、5時間目と忙しい毎日です。掃除は6年生のお兄さん、お姉さんとがんばっています。ぞうきんの絞り方やぞうきんがけの仕方を教えてもらって、すみずみまできれいにふくことができています。ぞうきんがけの後には、机を運びます。たくさんの勉強道具が入った机は、1年生にとってはとても重いですが、みんなでいっしょに運ぶと楽に運ぶことができます。6年生からは、「ゆっくり運んでね。」、「落とさないように気を付けてね。」と声がかかっていて、ほほえましい光景でした。       掃除の終わりの音楽で、掃除道具を片付けます。きれいにぞうきんをかけたり、バケツの水を流したり、時間いっぱいがんばりました。掃除の終わりには、6年生から「よくがんばったね。」と声を掛けてもらい、にっこり笑顔の1年生でした。クラスみんなで協力して、教室や廊下がぴかぴかになりました。1年生のみなさん、5時間目は気持ちよく勉強ができますね。6年生のみなさん、優しい見守りをありがとう。これからも下学年のみんなと仲の良い余土小学校をつくっていってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1449", "post_title": "顕微鏡(5年生)", "post_detail": "

 5月17日(水)3・4時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」は、育てているインゲンマメが発芽するまで、ちょっと一休み。そこで、顕微鏡の使い方を勉強することにしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。今回は、塩の結晶を見てみました。「ダイヤモンドのようだ。」、「きらきら光っているね。」と、たくさんの感想を聞くことができました。<\/p>

 「インゲンマメのでんぷんも見ることができるよ。」と伝えると、「どんな形だろう。早く見てみたい。」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。5年生のみなさん、次の授業でしてみましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "顕微鏡(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月17日(水)3・4時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」は、育てているインゲンマメが発芽するまで、ちょっと一休み。そこで、顕微鏡の使い方を勉強することにしました。     レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。今回は、塩の結晶を見てみました。「ダイヤモンドのようだ。」、「きらきら光っているね。」と、たくさんの感想を聞くことができました。 「インゲンマメのでんぷんも見ることができるよ。」と伝えると、「どんな形だろう。早く見てみたい。」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。5年生のみなさん、次の授業でしてみましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1448", "post_title": "すもう部も活動再開!!(すもう部)", "post_detail": "

 3年ぶりにすもう部の活動が再開しました。そんきょに四股、すり足にぶつかり稽古と、子どもたちの元気な掛け声や先生たちの熱いアドバイスが、土俵から聞こえてきます。よいすもうをとるための姿勢をつくったり、頭と両手で先生や友達にぶつかったり、どの動作も真剣です。練習の終末には、成果を確かめようと、対戦を繰り返します。「勝ちたい!!」という真剣な目が、土俵のあちこちに見られます。友達がすもうをとっている姿を見て、よいと思うことはどんどん取り入れていきます。日に日に強くなっている子どもたちの様子に、感心する毎日です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 松山市すもう総体は、6月9日(金)、(予備日6月12日)わんぱく相撲松山場所は、6月4日(日)(予備日6月11日)の予定です。すもう部のみなさん、大会で力を発揮できるように、先生や友達と共に練習を積み重ねてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8589", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すもう部も活動再開!!(すもう部)", "post_detail_strip_tags": " 3年ぶりにすもう部の活動が再開しました。そんきょに四股、すり足にぶつかり稽古と、子どもたちの元気な掛け声や先生たちの熱いアドバイスが、土俵から聞こえてきます。よいすもうをとるための姿勢をつくったり、頭と両手で先生や友達にぶつかったり、どの動作も真剣です。練習の終末には、成果を確かめようと、対戦を繰り返します。「勝ちたい!!」という真剣な目が、土俵のあちこちに見られます。友達がすもうをとっている姿を見て、よいと思うことはどんどん取り入れていきます。日に日に強くなっている子どもたちの様子に、感心する毎日です。       松山市すもう総体は、6月9日(金)、(予備日6月12日)わんぱく相撲松山場所は、6月4日(日)(予備日6月11日)の予定です。すもう部のみなさん、大会で力を発揮できるように、先生や友達と共に練習を積み重ねてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1447", "post_title": "かげと太陽(3年生)", "post_detail": "

 5月17日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→10:00→11:00→・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。<\/p>

 この日は晴天で、午後にかけてぐんぐんと気温が上がり、市内では27℃を超える場所もあったようです。3年生の実験には、ばっちりの天気でしたが、まだまだ暑さに慣れていない子どもたちにとっては、この実験は少し疲れる内容だったかもしれません。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 それでも子どもたちは、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、「汗をしっかりふいてね。」、「教室に帰ったらお茶を飲んでね。」と、毎時間の観察ごとに声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち。時間を重ねるごとに、かげの動きと太陽の動きの関係が分かってきたようです。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8583", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "かげと太陽(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月17日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→10:00→11:00→・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。 この日は晴天で、午後にかけてぐんぐんと気温が上がり、市内では27℃を超える場所もあったようです。3年生の実験には、ばっちりの天気でしたが、まだまだ暑さに慣れていない子どもたちにとっては、この実験は少し疲れる内容だったかもしれません。     それでも子どもたちは、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、「汗をしっかりふいてね。」、「教室に帰ったらお茶を飲んでね。」と、毎時間の観察ごとに声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち。時間を重ねるごとに、かげの動きと太陽の動きの関係が分かってきたようです。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1445", "post_title": "人や動物の体(6年生)", "post_detail": "

 5月の第1理科室です。6年生になって2つ目の単元「人や動物の体」では、①呼吸のはたらき、②消化の働き、③血液のはたらきについて、実験や観察をすることを通して追究しています。「体の中のことをどうやって調べるの?」、「実験はできるの?」と、子どもたちは疑問に思ったようですが、ちょっとしたアイデアで、たくさんの実験ができます。<\/p>

 呼吸のはたらきを調べるときには、4つの実験にチャレンジしました。実験①は、ストップウォッチを使います。1分間の呼吸数はおよそ15回だということが分かりました。1時間では900回、1日では21600回、1年間では7884000回にもなります。生きている間、たえず呼吸をすることが分かりました。では、「なぜ呼吸をするのか?」を、次の3つの実験で確かめます。子どもたちの予想は「酸素をすって、二酸化炭素を吐き出している。」でした。実験②では、前の単元でも使った石灰水とナイロン袋を使います。袋に息を吹き込むと、石灰水は白くにごりました。吐き出す空気には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。そこで、実験③④では、気体検知管と酸素センサーを使って、どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えているのかを調べました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 結果は、<\/p>

 〇吸う空気(酸素21% 二酸化炭素0.04%)<\/p>

 〇吐き出す空気(酸素18%  二酸化炭素4%)となりました。<\/p>

 酸素と二酸化炭素の割合は、前の単元で、ろうそくを燃やしたときと同じような結果になり、子どもたちはとても驚いていました。人の活動により、二酸化炭素が増えているようです。<\/p>

 授業の最後には、映像資料を見て今回のまとめをしました。<\/p>

 ①口・鼻から取り入れた空気は、気管を通って肺に運ばれる。<\/p>

 ②動物は体内に酸素を取り入れ、体外に二酸化炭素を出している。<\/p>

 次は、消化のはたらきについて調べていきます。「栄養に関係する内容だから、でんぷんに反応するヨウ素液を使うのでは?」と、これまでの学習から実験方法を考える子どもたちもいました。次の実験もがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人や動物の体(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月の第1理科室です。6年生になって2つ目の単元「人や動物の体」では、①呼吸のはたらき、②消化の働き、③血液のはたらきについて、実験や観察をすることを通して追究しています。「体の中のことをどうやって調べるの?」、「実験はできるの?」と、子どもたちは疑問に思ったようですが、ちょっとしたアイデアで、たくさんの実験ができます。 呼吸のはたらきを調べるときには、4つの実験にチャレンジしました。実験①は、ストップウォッチを使います。1分間の呼吸数はおよそ15回だということが分かりました。1時間では900回、1日では21600回、1年間では7884000回にもなります。生きている間、たえず呼吸をすることが分かりました。では、「なぜ呼吸をするのか?」を、次の3つの実験で確かめます。子どもたちの予想は「酸素をすって、二酸化炭素を吐き出している。」でした。実験②では、前の単元でも使った石灰水とナイロン袋を使います。袋に息を吹き込むと、石灰水は白くにごりました。吐き出す空気には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。そこで、実験③④では、気体検知管と酸素センサーを使って、どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えているのかを調べました。     結果は、 〇吸う空気(酸素21% 二酸化炭素0.04%) 〇吐き出す空気(酸素18%  二酸化炭素4%)となりました。 酸素と二酸化炭素の割合は、前の単元で、ろうそくを燃やしたときと同じような結果になり、子どもたちはとても驚いていました。人の活動により、二酸化炭素が増えているようです。 授業の最後には、映像資料を見て今回のまとめをしました。 ①口・鼻から取り入れた空気は、気管を通って肺に運ばれる。 ②動物は体内に酸素を取り入れ、体外に二酸化炭素を出している。 次は、消化のはたらきについて調べていきます。「栄養に関係する内容だから、でんぷんに反応するヨウ素液を使うのでは?」と、これまでの学習から実験方法を考える子どもたちもいました。次の実験もがんばっていきましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1446", "post_title": "初めての調理実習(5年生)", "post_detail": "

 5年生から家庭科の学習が始まりました。初めての調理実習では、家庭科室のガスコンロを使って湯を沸かしてみました。エプロンに三角巾と、服装をばっちり整えて衛生面にも注意します。今回の実習では、ガスコンロや軽量カップなど、いろいろな調理器具を使ってみましたが、子どもたちは、実際に使ってみることを通して、安全な扱い方や調理の手順を少しずつつかんでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 沸かした湯で、お茶を入れてみました。「自分でお茶を入れるといつもよりおいしかった。」と子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。次の実習では、青菜やじゃがいもなどの野菜を調理してみます。5年生のみなさん、次もおいしく食べることができるように、がんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての調理実習(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生から家庭科の学習が始まりました。初めての調理実習では、家庭科室のガスコンロを使って湯を沸かしてみました。エプロンに三角巾と、服装をばっちり整えて衛生面にも注意します。今回の実習では、ガスコンロや軽量カップなど、いろいろな調理器具を使ってみましたが、子どもたちは、実際に使ってみることを通して、安全な扱い方や調理の手順を少しずつつかんでいました。     沸かした湯で、お茶を入れてみました。「自分でお茶を入れるといつもよりおいしかった。」と子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。次の実習では、青菜やじゃがいもなどの野菜を調理してみます。5年生のみなさん、次もおいしく食べることができるように、がんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1443", "post_title": "初めてのリコーダー(3年生)", "post_detail": "

 社会科や理科、外国語活動や毛筆による習字など、3年生から始まる学習はたくさんあります。4月からおよそ1か月、中学年になった3年生の子どもたちは、新しい学習との出会いに目を輝かせて、毎日の学校生活を送っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 音楽科のリコーダーもその一つで、子どもたちは楽器を手に、美しい響きにしようとがんばっています。5月12日(金)6時間目の音楽室では、3年3組の子どもたちが、リコーダーで「♪シ」の音を出していました。「息の強さは、大きなシャボン玉をつくるように」、「リコーダーの穴をふさぐときは、指のふかふかの部分を使って」と、先生からたくさんのアドバイスがありました。自分や友達の音を聞いてみたり、友達と音を合わせてみたりして、少しずつ上手になりつつあります。<\/p>

 練習をしながら、「早く曲を吹いてみたい。」、「みんなと演奏を楽しみたい。」といった思いも生まれているようです。3年生のみなさん、学校だけでなく家でもどんどん練習して、リコーダー名人になってくださいね。よい響きが出せるようになったら、ぜひ聞かせてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めてのリコーダー(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 社会科や理科、外国語活動や毛筆による習字など、3年生から始まる学習はたくさんあります。4月からおよそ1か月、中学年になった3年生の子どもたちは、新しい学習との出会いに目を輝かせて、毎日の学校生活を送っています。     音楽科のリコーダーもその一つで、子どもたちは楽器を手に、美しい響きにしようとがんばっています。5月12日(金)6時間目の音楽室では、3年3組の子どもたちが、リコーダーで「♪シ」の音を出していました。「息の強さは、大きなシャボン玉をつくるように」、「リコーダーの穴をふさぐときは、指のふかふかの部分を使って」と、先生からたくさんのアドバイスがありました。自分や友達の音を聞いてみたり、友達と音を合わせてみたりして、少しずつ上手になりつつあります。 練習をしながら、「早く曲を吹いてみたい。」、「みんなと演奏を楽しみたい。」といった思いも生まれているようです。3年生のみなさん、学校だけでなく家でもどんどん練習して、リコーダー名人になってくださいね。よい響きが出せるようになったら、ぜひ聞かせてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1469", "post_title": "修学旅行⑭(6年生)", "post_detail": "

 6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。迎えに来てくれた家族に手をふる子どもたちもいました。バスから荷物を受け取り、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 解散式では、たくさんの旅の思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 19:20:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8925", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑭(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。迎えに来てくれた家族に手をふる子どもたちもいました。バスから荷物を受け取り、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。        解散式では、たくさんの旅の思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1468", "post_title": "修学旅行⑬(6年生)", "post_detail": "

 16:00、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「愛媛県が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。2日間の充実した活動に疲れているのか、眠っている子どもも多くいました。起きている子どもも、動画を視聴しながらリラックスして過ごしています。子どもたちも、ほっとしていることでしょう。先生たちも一安心です。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 バスを降りる前には、2日間お世話になった添乗員さんやガイドさん、運転手さんに「ありがとうございます。」と感謝状を渡しました。もうすぐ余土小学校に到着します。修学旅行も残りわずか、みんなで最後まで旅を楽しみましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 18:45:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8921", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑬(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 16:00、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「愛媛県が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。2日間の充実した活動に疲れているのか、眠っている子どもも多くいました。起きている子どもも、動画を視聴しながらリラックスして過ごしています。子どもたちも、ほっとしていることでしょう。先生たちも一安心です。   バスを降りる前には、2日間お世話になった添乗員さんやガイドさん、運転手さんに「ありがとうございます。」と感謝状を渡しました。もうすぐ余土小学校に到着します。修学旅行も残りわずか、みんなで最後まで旅を楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1467", "post_title": "修学旅行⑫(6年生)", "post_detail": "

 15:30、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り15分です。「あと一つアトラクションを楽しもう!!」、「ジュースやアイスも食べておきたい!!」、「お土産を買うラストチャンスだ!!」どの班の子どもたちも、もうすぐ集合なので必死です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうかな?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8915", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑫(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 15:30、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り15分です。「あと一つアトラクションを楽しもう!!」、「ジュースやアイスも食べておきたい!!」、「お土産を買うラストチャンスだ!!」どの班の子どもたちも、もうすぐ集合なので必死です。     広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうかな?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1466", "post_title": "修学旅行⑪(6年生)", "post_detail": "

 いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、ジュースやアイスを食べたり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物でリフレッシュ!!心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいます。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 こちら福山市にあるテーマパークは、小雨まじりの天気で、レインコートを着ての活動ですが、多くの乗り物が動いて、一安心です。どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気に動き回っています。班の友達と仲よく交流。笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目、仲間との絆が一層深まっているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 15:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑪(6年生)", "post_detail_strip_tags": " いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、ジュースやアイスを食べたり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物でリフレッシュ!!心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいます。      こちら福山市にあるテーマパークは、小雨まじりの天気で、レインコートを着ての活動ですが、多くの乗り物が動いて、一安心です。どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気に動き回っています。班の友達と仲よく交流。笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目、仲間との絆が一層深まっているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1465", "post_title": "修学旅行⑩(6年生)", "post_detail": "

 2日目2つ目の目的地のテーマパークに到着しました。雨は降ったりやんだり何とか持ちこたえています。バスから見える観覧車やジェットコースターに、子どもたちのどきどきわくわくは止まりません。遊びたい気持ちをぐっと押さえて、まずは昼食のカレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 カレーランチは、カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリーでした。「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 12:45:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑩(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2日目2つ目の目的地のテーマパークに到着しました。雨は降ったりやんだり何とか持ちこたえています。バスから見える観覧車やジェットコースターに、子どもたちのどきどきわくわくは止まりません。遊びたい気持ちをぐっと押さえて、まずは昼食のカレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。      カレーランチは、カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリーでした。「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1462", "post_title": "修学旅行⑨(6年生)", "post_detail": "

 およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目1つ目の目的地である呉市にある大和ミュージアムに到着しました。大和ミュージアムのメインは、当時の様子を詳細に再現した全長26.3mの戦艦「大和」です。子どもたちは、造船や製鉄など、戦時中の各種の科学技術を体感し、その迫力に圧倒されていました。実際の10分の1のサイズであることを聞き、とても驚いていました。子どもたちは、目の前にある船舶が往来する呉港の景色とも重ね、今なお受け継がれている科学技術のすばらしさを感じることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 戦闘機や潜航艇、各種砲弾も目にしました。戦争の大変さや平和の大切さを改めて実感し、子どもたちは、「平和な世界を自分たちでつくりたい。」との思いを強くしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 10:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8857", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑨(6年生)", "post_detail_strip_tags": " およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目1つ目の目的地である呉市にある大和ミュージアムに到着しました。大和ミュージアムのメインは、当時の様子を詳細に再現した全長26.3mの戦艦「大和」です。子どもたちは、造船や製鉄など、戦時中の各種の科学技術を体感し、その迫力に圧倒されていました。実際の10分の1のサイズであることを聞き、とても驚いていました。子どもたちは、目の前にある船舶が往来する呉港の景色とも重ね、今なお受け継がれている科学技術のすばらしさを感じることができました。       戦闘機や潜航艇、各種砲弾も目にしました。戦争の大変さや平和の大切さを改めて実感し、子どもたちは、「平和な世界を自分たちでつくりたい。」との思いを強くしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1464", "post_title": "修学旅行⑧(6年生)", "post_detail": "

 修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう!!」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。朝食のメニューは、小松菜のお浸し・筑前煮・鯖の塩焼き・焼売・ウインナー・冷奴・マカロニサラダ・味噌汁(わかめ・ねぎ)・白ご飯(海苔・ふりかけ)・杏仁豆腐でした。和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。宮島を望む絶景のホテルに「もっと宮島の景色を楽しみたかったな。」、「もう一度温泉につかってみたいな。」、「今度は家族で来てみたい!!」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:05、ホテルを出発しました。修学旅行の一行は、大和ミュージアムに向けて、バスを進めています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 07:40:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8849", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑧(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう!!」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。朝食のメニューは、小松菜のお浸し・筑前煮・鯖の塩焼き・焼売・ウインナー・冷奴・マカロニサラダ・味噌汁(わかめ・ねぎ)・白ご飯(海苔・ふりかけ)・杏仁豆腐でした。和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。     退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。宮島を望む絶景のホテルに「もっと宮島の景色を楽しみたかったな。」、「もう一度温泉につかってみたいな。」、「今度は家族で来てみたい!!」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:05、ホテルを出発しました。修学旅行の一行は、大和ミュージアムに向けて、バスを進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1457", "post_title": "修学旅行⑦(6年生)", "post_detail": "

 自分たちの部屋に入ってほっと一息。和の風情に包まれた日本情緒あふれる畳敷きの部屋の中で、子どもたちは足を伸ばし、ゆっくりと過ごしています。原爆ドームや厳島神社、水族館と今日の感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。子どもたちの交流の輪は、修学旅行をきっかけに一層深まっているようです。明日のテーマパークを楽しみにする話し声も聞こえてきます。明日の午後の活動は、子どもたちにとってメインイベントのようです。入浴は2階の大浴場を利用します。温泉には、「きれいになる。」、「疲れを癒す。」などの効果があるそうです。6年生のみなさん、浴室では、しっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。先生たちも後からゆっくり楽しみます。明日もみんなで最高の修学旅行にしましょう。6年生のみなさん、おやすみなさい。<\/p>

\"\"    \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 21:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8774", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑦(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 自分たちの部屋に入ってほっと一息。和の風情に包まれた日本情緒あふれる畳敷きの部屋の中で、子どもたちは足を伸ばし、ゆっくりと過ごしています。原爆ドームや厳島神社、水族館と今日の感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。子どもたちの交流の輪は、修学旅行をきっかけに一層深まっているようです。明日のテーマパークを楽しみにする話し声も聞こえてきます。明日の午後の活動は、子どもたちにとってメインイベントのようです。入浴は2階の大浴場を利用します。温泉には、「きれいになる。」、「疲れを癒す。」などの効果があるそうです。6年生のみなさん、浴室では、しっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。先生たちも後からゆっくり楽しみます。明日もみんなで最高の修学旅行にしましょう。6年生のみなさん、おやすみなさい。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1458", "post_title": "修学旅行⑥(6年生)", "post_detail": "

 宮島口にあるホテルに到着しました。宮島を望む絶景の温泉宿は、華やかさと格式のあるデザインです。夕食会場で行ったホテル入館式では、心を込めて「今日一日、お願いします。」とあいさつをしました。ホテルの方々の温かい出迎えを受け、子どもたちも大感激です。ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。旬の野菜を取り入れた和懐石、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。友達や先生方、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流。みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。夕食のメニューは、胡麻豆腐・大きなエビフライ・豚バター味噌包み焼き・茶碗蒸し・味噌汁・白ご飯でした。6年生みなさん、おいしかったですね。先生も残さずいっぱい食べました。<\/p>

\"\"    \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 18:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑥(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 宮島口にあるホテルに到着しました。宮島を望む絶景の温泉宿は、華やかさと格式のあるデザインです。夕食会場で行ったホテル入館式では、心を込めて「今日一日、お願いします。」とあいさつをしました。ホテルの方々の温かい出迎えを受け、子どもたちも大感激です。ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。旬の野菜を取り入れた和懐石、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。友達や先生方、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流。みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。夕食のメニューは、胡麻豆腐・大きなエビフライ・豚バター味噌包み焼き・茶碗蒸し・味噌汁・白ご飯でした。6年生みなさん、おいしかったですね。先生も残さずいっぱい食べました。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1461", "post_title": "修学旅行⑤(6年生)", "post_detail": "

 修学旅行1日目の午後は、海と山の豊かな自然に囲まれた歴史と文化のまち宮島へと出発です。宮島口からフェリーに乗り込み、約10分で宮島に到着。島に生息するたくさんの鹿の歓迎を受け、昔から変わることのない小路や町割を進み、厳島神社に到着しました。国宝・世界遺産厳島神社で、集合写真を撮影。潮の満ち引きで趣の変わる大鳥居をバックに、みんなの笑顔は輝きました。250mを超える回廊で、朱色の柱に感激し、神々が住まう神社を参拝することができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 宮島水族館(みやじマリン)では、海の生き物を身近に感じることができました。アシカとトレーナーさんがいろいろな技に挑戦する「アシカライブ」も見学しました。アシカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。アシカの身体能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの演技に、子どもたちは目を丸くしていました。宮島表参道商店街では、楽しみにしていたお土産の購入です。鹿の形をしたクッキーや紅葉の形をしたお饅頭、郷土名物の砂糖菓子など、広島定番のお土産に目移りする子どもたちでした。たくさんのお土産に迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭に関する学習などを生かして、時間いっぱい楽しみました。「おこづかいをくれたおじいちゃん、おばあちゃん用に」、「旅の記念になるものを」など、商店街では、たくさんの話を聞くことができました。フェリーに乗り宮島口で、再びバスに乗車。6年生の一行は、一路、ホテルを目指します。ホテル到着予定は、17:25です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8828", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑤(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 修学旅行1日目の午後は、海と山の豊かな自然に囲まれた歴史と文化のまち宮島へと出発です。宮島口からフェリーに乗り込み、約10分で宮島に到着。島に生息するたくさんの鹿の歓迎を受け、昔から変わることのない小路や町割を進み、厳島神社に到着しました。国宝・世界遺産厳島神社で、集合写真を撮影。潮の満ち引きで趣の変わる大鳥居をバックに、みんなの笑顔は輝きました。250mを超える回廊で、朱色の柱に感激し、神々が住まう神社を参拝することができました。         宮島水族館(みやじマリン)では、海の生き物を身近に感じることができました。アシカとトレーナーさんがいろいろな技に挑戦する「アシカライブ」も見学しました。アシカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。アシカの身体能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの演技に、子どもたちは目を丸くしていました。宮島表参道商店街では、楽しみにしていたお土産の購入です。鹿の形をしたクッキーや紅葉の形をしたお饅頭、郷土名物の砂糖菓子など、広島定番のお土産に目移りする子どもたちでした。たくさんのお土産に迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭に関する学習などを生かして、時間いっぱい楽しみました。「おこづかいをくれたおじいちゃん、おばあちゃん用に」、「旅の記念になるものを」など、商店街では、たくさんの話を聞くことができました。フェリーに乗り宮島口で、再びバスに乗車。6年生の一行は、一路、ホテルを目指します。ホテル到着予定は、17:25です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1459", "post_title": "修学旅行④(6年生)", "post_detail": "

 12:00、広島お好み物語へと移動。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、バスは宮島に向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8798", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行④(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 12:00、広島お好み物語へと移動。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。             ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、バスは宮島に向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1456", "post_title": "修学旅行③(6年生)", "post_detail": "

 10時過ぎ、予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。<\/p>

〇今、ぼくたちは、生きています。<\/p>

〇そして、仲間とともに学んでいます。<\/p>

〇つるを折りながら、さだこさんの思いを想像しました。<\/p>

〇「人々を笑顔にしたい、ゆたかな生活にしたい」という思いです。<\/p>

〇戦争で多くの被害を受け、多くの人が苦しみ、亡くなった事実を知りました。<\/p>

〇今、このときを、平和に生きていることは、とてもありがたいことだと思います。<\/p>

〇戦争のない世の中を願い、今あるあたりまえの生活を大切にし、1日1日をしっかとと過ごしていきたい。<\/p>

〇残してくれたものを大切にし、まわりの人と助け合って、優しい心をより一層もっていきたい。<\/p>

〇みんなが幸せに暮らせることを願い、二度と戦争をしないという強い意志をもって、いきていきたい。<\/p>

〇今、ここで誓います。<\/p>

〇目標をもち、一生懸命生きます。<\/p>

〇周りの人への、思いやりの心をもち続けます。<\/p>

〇生きている喜びを忘れません。<\/p>

〇すべての命を大切にします。<\/p>

〇わたしたちの手で、平和な世界をつくります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。先日、この地ではG7広島サミットが行われました。各国首脳が訪れた平和記念公園で、子どもたちも同じように平和を願い、実現する気持ちを深く心に刻んだことと思います。<\/p>

 広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 11:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8777", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行③(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10時過ぎ、予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。〇今、ぼくたちは、生きています。〇そして、仲間とともに学んでいます。〇つるを折りながら、さだこさんの思いを想像しました。〇「人々を笑顔にしたい、ゆたかな生活にしたい」という思いです。〇戦争で多くの被害を受け、多くの人が苦しみ、亡くなった事実を知りました。〇今、このときを、平和に生きていることは、とてもありがたいことだと思います。〇戦争のない世の中を願い、今あるあたりまえの生活を大切にし、1日1日をしっかとと過ごしていきたい。〇残してくれたものを大切にし、まわりの人と助け合って、優しい心をより一層もっていきたい。〇みんなが幸せに暮らせることを願い、二度と戦争をしないという強い意志をもって、いきていきたい。〇今、ここで誓います。〇目標をもち、一生懸命生きます。〇周りの人への、思いやりの心をもち続けます。〇生きている喜びを忘れません。〇すべての命を大切にします。〇わたしたちの手で、平和な世界をつくります。               子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。先日、この地ではG7広島サミットが行われました。各国首脳が訪れた平和記念公園で、子どもたちも同じように平和を願い、実現する気持ちを深く心に刻んだことと思います。 広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1460", "post_title": "修学旅行②(6年生)", "post_detail": "

 6年生の子どもたちを乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島へと旅を進めています。バスを降りると、磯の香と瀬戸内の美しい島々の風景。子どもたちは、深呼吸とともに、体をぐんとばしていました。バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんとの交流を楽しみました。広島でもたくさんのお話を聞くことができそうですね。バスの中では、レクリエーション係さんのガイドを聞きながら旅先の楽しみを見つけたり、歌で盛り上がったり、クラスみんなでリラックスして過ごしています。広島平和公園の到着は、10:10を予定しています。6年生のみなさん、いよいよ本州上陸ですね。広島の景色もじっくりと味わってください。<\/p>

\"\"    \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8753", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行②(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の子どもたちを乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島へと旅を進めています。バスを降りると、磯の香と瀬戸内の美しい島々の風景。子どもたちは、深呼吸とともに、体をぐんとばしていました。バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんとの交流を楽しみました。広島でもたくさんのお話を聞くことができそうですね。バスの中では、レクリエーション係さんのガイドを聞きながら旅先の楽しみを見つけたり、歌で盛り上がったり、クラスみんなでリラックスして過ごしています。広島平和公園の到着は、10:10を予定しています。6年生のみなさん、いよいよ本州上陸ですね。広島の景色もじっくりと味わってください。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1463", "post_title": "修学旅行①(6年生)", "post_detail": "

 5月28日(日)修学旅行1日目です。1泊2日の旅がスタートしました。6:00~6:10、子どもたちは大きな荷物を手に余土小学校まで登校してきました。少し眠そうな顔の子どももいますが、みんな笑顔であいさつを交わしました。全員がそろってから、修学旅行の最初の行事、出発式を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 班長さん・副班長さんの司会進行で、校長先生や添乗員さん、先生からお話を聞きました。子どもたちからは、修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標を聞くことができました。4台のバスに乗り込む際には、バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。余土小学校の6年生は、一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、たくさんの仲間といっしょに、2日間よい修学旅行にしてくださいね。たくさんのお土産話をまっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-28 06:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8884", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行①(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月28日(日)修学旅行1日目です。1泊2日の旅がスタートしました。6:00~6:10、子どもたちは大きな荷物を手に余土小学校まで登校してきました。少し眠そうな顔の子どももいますが、みんな笑顔であいさつを交わしました。全員がそろってから、修学旅行の最初の行事、出発式を行いました。       班長さん・副班長さんの司会進行で、校長先生や添乗員さん、先生からお話を聞きました。子どもたちからは、修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標を聞くことができました。4台のバスに乗り込む際には、バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。余土小学校の6年生は、一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、たくさんの仲間といっしょに、2日間よい修学旅行にしてくださいね。たくさんのお土産話をまっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1437", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑧(1年生)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラムの最後を飾るのは、1年生からのお礼の言葉です。まずは「♪どきどきどん1ねんせい」を歌とダンスで発表しました。<\/p>

 お礼の言葉では、代表の子どもたちの掛け声で、1年生みんなで元気よく、「ありがとうございました。」、「よろしくお願いします。」と伝えることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「きをつけ れい」<\/p>

 「きょうは」 「1ねんせいの ために」<\/p>

 「すてきなかいを」 「ひらいてくださり」 「ありがとうございました。」<\/p>

 「よどしょうがっこうは」 「とっても たのしいです。」<\/p>

 「ともだちを たくさんつくって」<\/p>

 「『よ・ど・よ・い・こ』に なれるように」 「がんばっていきたいです。」<\/p>

 「よろしく おねがいします。」<\/p>

 「きをつけ れい」<\/p>

 笑顔いっぱいの1年生!!今日の集会はとても楽しかったですね。1年生のみなさんが主役の集会になりました。これからもたくさんの笑顔を学校生活の中で見せてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8499", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑧(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラムの最後を飾るのは、1年生からのお礼の言葉です。まずは「♪どきどきどん1ねんせい」を歌とダンスで発表しました。 お礼の言葉では、代表の子どもたちの掛け声で、1年生みんなで元気よく、「ありがとうございました。」、「よろしくお願いします。」と伝えることができました。       「きをつけ れい」 「きょうは」 「1ねんせいの ために」 「すてきなかいを」 「ひらいてくださり」 「ありがとうございました。」 「よどしょうがっこうは」 「とっても たのしいです。」 「ともだちを たくさんつくって」 「『よ・ど・よ・い・こ』に なれるように」 「がんばっていきたいです。」 「よろしく おねがいします。」 「きをつけ れい」 笑顔いっぱいの1年生!!今日の集会はとても楽しかったですね。1年生のみなさんが主役の集会になりました。これからもたくさんの笑顔を学校生活の中で見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1438", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑦(6年生)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、1年生へ王冠のプレゼントです。代表の子どもたちが、人気ゲームのキャラクターに扮して、はつらつと演じる姿や、学年みんなで、振り付けや声を合わせてメッセージを伝える姿に、さすが最高学年!!と感心しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「こんにちは。余土小学校のスターになるためにがんばっている6年生、6(ロック)☆(スター)です。」<\/p>

 「1年生のみなさんがキラキラと輝けるように願いを込めて、王冠をつくりました。」<\/p>

 「この王冠をかぶると、にこにこ笑顔であいさつできるよ!」<\/p>

 「この王冠をかぶると、片付けが上手にできるよ!」<\/p>

 「余土っ子みんなと仲よくなれるよ!」<\/p>

 「いろいろなことにチャレンジできるよ!」<\/p>

 「それでは6☆からプレゼントします。」<\/p>

 「1年生のみなさん、すっごく似合っているね。」<\/p>

 「最後にすてきなおまじない。それっ!!」<\/p>

 「これでみんなもスターの仲間入りです。」<\/p>

 6年生からのプレゼントに、1年生も星のようなきらきら笑顔でした。いろいろな色の王冠が体育館いっぱいに、彩りを添えました。1年生のみなさん王冠をかぶる姿はとてもかっこよかったですよ。スターの仲間入りですね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8523", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑦(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、1年生へ王冠のプレゼントです。代表の子どもたちが、人気ゲームのキャラクターに扮して、はつらつと演じる姿や、学年みんなで、振り付けや声を合わせてメッセージを伝える姿に、さすが最高学年!!と感心しました。       「こんにちは。余土小学校のスターになるためにがんばっている6年生、6(ロック)☆(スター)です。」 「1年生のみなさんがキラキラと輝けるように願いを込めて、王冠をつくりました。」 「この王冠をかぶると、にこにこ笑顔であいさつできるよ!」 「この王冠をかぶると、片付けが上手にできるよ!」 「余土っ子みんなと仲よくなれるよ!」 「いろいろなことにチャレンジできるよ!」 「それでは6☆からプレゼントします。」 「1年生のみなさん、すっごく似合っているね。」 「最後にすてきなおまじない。それっ!!」 「これでみんなもスターの仲間入りです。」 6年生からのプレゼントに、1年生も星のようなきらきら笑顔でした。いろいろな色の王冠が体育館いっぱいに、彩りを添えました。1年生のみなさん王冠をかぶる姿はとてもかっこよかったですよ。スターの仲間入りですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1439", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑥(5年生)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム4番は、5年生です。愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」をはじめたくさんのキャラクターが登場!!じゃんけん大会で盛り上がりました。集会で登場するキャラクターは、5年生の子どもたちが、1年生のみんなにアンケートをとって募集したそうです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 体育館のステージに、キャラクターが登場するごとに、1年生のみんなは大喜び!!その他の学年の子どもたちも歓声を上げたり、拍手をしたり、友達とハイタッチしたり、体育館全体がとても盛り上がっていました。<\/p>

 じゃんけんゲームに勝ったごほうびに、マットとフラフープで作った土管から人気のゲームキャラクターが登場!!5年生は、鍵盤ハーモニカで有名なゲーム音楽を奏でます!!様々な衣装や、効果音など、子どもたちが躍動する本格的な演出に、大人も子どもも楽しい気分になりました。5年生のみなさん、今日の出し物は大成功でしたね。高学年の仲間入り、みんなを引っ張っていきエネルギーをしっかりと感じたプログラムでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8508", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑥(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム4番は、5年生です。愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」をはじめたくさんのキャラクターが登場!!じゃんけん大会で盛り上がりました。集会で登場するキャラクターは、5年生の子どもたちが、1年生のみんなにアンケートをとって募集したそうです。       体育館のステージに、キャラクターが登場するごとに、1年生のみんなは大喜び!!その他の学年の子どもたちも歓声を上げたり、拍手をしたり、友達とハイタッチしたり、体育館全体がとても盛り上がっていました。 じゃんけんゲームに勝ったごほうびに、マットとフラフープで作った土管から人気のゲームキャラクターが登場!!5年生は、鍵盤ハーモニカで有名なゲーム音楽を奏でます!!様々な衣装や、効果音など、子どもたちが躍動する本格的な演出に、大人も子どもも楽しい気分になりました。5年生のみなさん、今日の出し物は大成功でしたね。高学年の仲間入り、みんなを引っ張っていきエネルギーをしっかりと感じたプログラムでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1454", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」の途中には、全校みんなで「♪おべんとうばこのうた」の手遊び歌を楽しみました。5・6年の運営委員会の掛け声で、みんなでダンス。おいしいお弁当が完成しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 「♪これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎり ちょっとつめて きざみしょうがに ごましおふって にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん すじのとおった ふーき」<\/p>

 ありさん小さな小さなお弁当、ぞうさんの大きな大きなお弁当に、全校みんなの笑顔が輝きました。全校みんなで活動すると、心がぽかぽかになりますね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8548", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」の途中には、全校みんなで「♪おべんとうばこのうた」の手遊び歌を楽しみました。5・6年の運営委員会の掛け声で、みんなでダンス。おいしいお弁当が完成しました。          「♪これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎり ちょっとつめて きざみしょうがに ごましおふって にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん すじのとおった ふーき」 ありさん小さな小さなお弁当、ぞうさんの大きな大きなお弁当に、全校みんなの笑顔が輝きました。全校みんなで活動すると、心がぽかぽかになりますね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1452", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会④(3年生)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム3番は、3年生です。3年生は、余土小学校クイズで、1年生をもてなしました。<\/p>

 「一年生のみなさん。3年生からは学校クイズを出します。」<\/p>

 「クイズは全部で4問です。全問正解をめざして、がんばってください。」<\/p>

 「よどよいこの仲間入りをした1年生はきっと正解できるはずです!」<\/p>

 「それでは、いくよー!!はーじめーるよー!!」<\/p>

 クイズは、全部で4問。クラスごとに3択クイズを出します。身振り手振りや、答えの看板で、1年生を盛り上げます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「第1問!!余土小学校の中庭には、とてもかわいいうさぎさんがいます。さて、うさぎさんの名前は何でしょう?」<\/p>

 「第2問!!3年生は何組あるでしょう」<\/p>

 「第3問!!『よ・ど・よ・い・こ』の「 よ」 とは何でしょう」<\/p>

 「第4問!!余土小学校の校長先生の名前はどれでしょう」<\/p>

 1年生も指で番号を示して、答えます。答えが出るまで友達と答えを教え合ったり、3年生から正解を聞いてガッツポーズをしたり、楽しいクイズで盛り上がりました。<\/p>

 3年生からは、<\/p>

 「すばらしい!さすが1年生!!!」<\/p>

 「『よ・ど・よ・い・こ』の一年生のみなさん余土小学校で楽しい思い出をつくってください。」<\/p>

 のメッセージをおくり、楽しい出し物は終わりました。3年生のみなさん、クイズは大成功でしたね!!<\/p>

 <\/p>

*******************************************************************************************************************************<\/p>

6月13日(火)、映画「夢みる小学校」の無料上映会<\/span><\/strong><\/span><\/p>

余土小学校の保護者の申し込み締め切りを5月22日(月)としておりましたが、<\/span><\/p>

締め切りを過ぎても受け付けます<\/span>ので、希望される方はお申し込みください。<\/span><\/p>

皆様のお申し込みをお待ちしております。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8479", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会④(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム3番は、3年生です。3年生は、余土小学校クイズで、1年生をもてなしました。 「一年生のみなさん。3年生からは学校クイズを出します。」 「クイズは全部で4問です。全問正解をめざして、がんばってください。」 「よどよいこの仲間入りをした1年生はきっと正解できるはずです!」 「それでは、いくよー!!はーじめーるよー!!」 クイズは、全部で4問。クラスごとに3択クイズを出します。身振り手振りや、答えの看板で、1年生を盛り上げます。       「第1問!!余土小学校の中庭には、とてもかわいいうさぎさんがいます。さて、うさぎさんの名前は何でしょう?」 「第2問!!3年生は何組あるでしょう」 「第3問!!『よ・ど・よ・い・こ』の「 よ」 とは何でしょう」 「第4問!!余土小学校の校長先生の名前はどれでしょう」 1年生も指で番号を示して、答えます。答えが出るまで友達と答えを教え合ったり、3年生から正解を聞いてガッツポーズをしたり、楽しいクイズで盛り上がりました。 3年生からは、 「すばらしい!さすが1年生!!!」 「『よ・ど・よ・い・こ』の一年生のみなさん余土小学校で楽しい思い出をつくってください。」 のメッセージをおくり、楽しい出し物は終わりました。3年生のみなさん、クイズは大成功でしたね!! *******************************************************************************************************************************6月13日(火)、映画「夢みる小学校」の無料上映会余土小学校の保護者の申し込み締め切りを5月22日(月)としておりましたが、締め切りを過ぎても受け付けますので、希望される方はお申し込みください。皆様のお申し込みをお待ちしております。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1440", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会③(4年生)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム2番は、4年生です。4年生は、1年生への手紙のプレゼントです。体育館では、メッセージとリズム歌で1年生を喜ばせました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「1年生のみなさん!!」<\/p>

 「入学して1か月。友達はたくさんできたかな?」<\/p>

 ♪「りんご」「ごりら」「ラッパ」「パセリ」、♪「りんご」「ごりら」「ラッパ」「パセリ」・・・と、しりとりを、歌とリズムで繰り返してつなぎます。<\/p>

 そして4年生みんなで、<\/p>

「『仲間!』『いっぱい!』『手紙!』『読んで!』飛び出す手紙だよ~。」<\/p>

とメッセージを伝えました。<\/p>

 手紙のプレゼントは、手作りの宝箱で1年生の教室に届いたそうです。1年生のみなさん、たくさんの心のこもったお手紙うれしかったですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会③(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム2番は、4年生です。4年生は、1年生への手紙のプレゼントです。体育館では、メッセージとリズム歌で1年生を喜ばせました。     「1年生のみなさん!!」 「入学して1か月。友達はたくさんできたかな?」 ♪「りんご」「ごりら」「ラッパ」「パセリ」、♪「りんご」「ごりら」「ラッパ」「パセリ」・・・と、しりとりを、歌とリズムで繰り返してつなぎます。 そして4年生みんなで、「『仲間!』『いっぱい!』『手紙!』『読んで!』飛び出す手紙だよ~。」とメッセージを伝えました。 手紙のプレゼントは、手作りの宝箱で1年生の教室に届いたそうです。1年生のみなさん、たくさんの心のこもったお手紙うれしかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1441", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会②(2年生)", "post_detail": "

 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラムのトップバッターを飾るのは、元気な2年生のみなさんでした。<\/p>

 2年生は、1年生に余土小学校の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」を教えてくれました。余土小学校のことを何でも知っている「余土レンジャー」の登場です!!<\/p>

 「きょうは、1年生に余土小学校のあいことばをおしえにきたよ。」<\/p>

 「2年生のみんな~こえをあわせて、1年生におつたえするぞ!」<\/p>

 「『よ』よい子 よどの子 やさしい子」<\/p>

 「『ど』どんなときにも がんばる子」<\/p>

 「『よ』よく見 よくきき かんがえる子」<\/p>

 「『い』いつもいきいき げんきな子」 <\/p>

 「『こ』ことばはっきり はなせる子」<\/p>

 「この『よ・ど・よ・い・こ』をしっかりおぼえて、やさしく・かしこく・たくましい すてきな余土っ子になってね!」<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 途中には、いつもじゃましに来る「ダーク余土」も登場!!2年生みんなで力を合わせて「余土よいこビーム」でやっつけました。<\/p>

 「1年生のみんな、よどよいこパワーで がんばっていこうね!!」<\/p>

 「わたしたちみんなで、おうえんしています。」<\/p>

 「がんばれ がんばれ 1年生!! がんばれ がんばれ 1年生!!」<\/p>

 2年生の楽しい劇を見て、1年生のみなさんはとても喜んでいました。2年生のみなさん!!素敵なお兄さん、お姉さんになれましたね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8470", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会②(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラムのトップバッターを飾るのは、元気な2年生のみなさんでした。 2年生は、1年生に余土小学校の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」を教えてくれました。余土小学校のことを何でも知っている「余土レンジャー」の登場です!! 「きょうは、1年生に余土小学校のあいことばをおしえにきたよ。」 「2年生のみんな~こえをあわせて、1年生におつたえするぞ!」 「『よ』よい子 よどの子 やさしい子」 「『ど』どんなときにも がんばる子」 「『よ』よく見 よくきき かんがえる子」 「『い』いつもいきいき げんきな子」  「『こ』ことばはっきり はなせる子」 「この『よ・ど・よ・い・こ』をしっかりおぼえて、やさしく・かしこく・たくましい すてきな余土っ子になってね!」        途中には、いつもじゃましに来る「ダーク余土」も登場!!2年生みんなで力を合わせて「余土よいこビーム」でやっつけました。 「1年生のみんな、よどよいこパワーで がんばっていこうね!!」 「わたしたちみんなで、おうえんしています。」 「がんばれ がんばれ 1年生!! がんばれ がんばれ 1年生!!」 2年生の楽しい劇を見て、1年生のみなさんはとても喜んでいました。2年生のみなさん!!素敵なお兄さん、お姉さんになれましたね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1442", "post_title": "光輝け☆君が主役の1年生集会①(全校)", "post_detail": "

 5月12日(金)2時間目は、待ちに待った1年生を迎える会「光輝け☆1年生集会」でした。コロナ禍の中、およそ3年間できなかった全校児童集会を、余土小学校の体育館で開催することができました。1~3年生にとっては、小学校生活の中で初めての経験で、4~6年生にとっては、懐かしい風景でもありました。1~6年生のどの学年の子どもたちも、私たち教職員も、これまでにないよい集会にしようと、たくさん話合いを積み重ねてきました。<\/p>

 職員会議を経て、5・6年生の運営委員会の子どもたちが、全校の子どもたちに向け、集会の企画を提案しました。代表委員会で集会名を決め、各学年でプログラムの練習や準備を進めてきました。その過程の中で、特に5・6年生からは、「〇〇を工夫すると、もっと盛り上がるよ。」「衣装や音楽も工夫してみたい。」など、子どもたちのたくさんの声が聞かれました。自分たちで創り上げる集会を実現しようという思いがひしひしと伝わってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"\"\" \"\" <\/p>

 4月の計画からおよそ3週間、花のアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場、「光輝け☆君が主役の1年生集会」の幕が開きました。2~6年生のどの学年のプログラムも、1年生のお礼の言葉も、運営委員会の子どもたちの様々な演出も、子どもたちのアイデアがたくさん盛り込まれていました。それぞれの学年の子どもたちの全力で発表する姿に、全校みんなで拍手を送りました。王冠をかぶった星のような笑顔の1年生が体育館から退場して、楽しかった集会は無事に終わりました。子どもたちと教室で集会をふり返ったり、教職員が職員室で集会について語り合ったり、そんなどの場面でも達成感のある笑顔が見られました。日常の学校生活が戻ったことを感じた瞬間でもありました。1年生を迎える会「光輝け☆1年生集会」の様子は、本日のホームページから8日間続けてお届けしたいと思います。子どもたちの、がんばる姿をぜひ見ていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8533", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光輝け☆君が主役の1年生集会①(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月12日(金)2時間目は、待ちに待った1年生を迎える会「光輝け☆1年生集会」でした。コロナ禍の中、およそ3年間できなかった全校児童集会を、余土小学校の体育館で開催することができました。1~3年生にとっては、小学校生活の中で初めての経験で、4~6年生にとっては、懐かしい風景でもありました。1~6年生のどの学年の子どもたちも、私たち教職員も、これまでにないよい集会にしようと、たくさん話合いを積み重ねてきました。 職員会議を経て、5・6年生の運営委員会の子どもたちが、全校の子どもたちに向け、集会の企画を提案しました。代表委員会で集会名を決め、各学年でプログラムの練習や準備を進めてきました。その過程の中で、特に5・6年生からは、「〇〇を工夫すると、もっと盛り上がるよ。」「衣装や音楽も工夫してみたい。」など、子どもたちのたくさんの声が聞かれました。自分たちで創り上げる集会を実現しようという思いがひしひしと伝わってきました。        な   4月の計画からおよそ3週間、花のアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場、「光輝け☆君が主役の1年生集会」の幕が開きました。2~6年生のどの学年のプログラムも、1年生のお礼の言葉も、運営委員会の子どもたちの様々な演出も、子どもたちのアイデアがたくさん盛り込まれていました。それぞれの学年の子どもたちの全力で発表する姿に、全校みんなで拍手を送りました。王冠をかぶった星のような笑顔の1年生が体育館から退場して、楽しかった集会は無事に終わりました。子どもたちと教室で集会をふり返ったり、教職員が職員室で集会について語り合ったり、そんなどの場面でも達成感のある笑顔が見られました。日常の学校生活が戻ったことを感じた瞬間でもありました。1年生を迎える会「光輝け☆1年生集会」の様子は、本日のホームページから8日間続けてお届けしたいと思います。子どもたちの、がんばる姿をぜひ見ていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1436", "post_title": "4月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail": "

 4月の月目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう。」でした。先日の校内放送では、全校の子どもたちとともに1か月のふり返りを行いました。また、多くの子どもたちがアンケートにも参加してくれました。アンケートは、タブレットパソコン(ロイロノート)のアンケート機能を使って答えます。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「1 『気持ちのよいあいさつをしよう』を達成することができましたか。」は、次のような結果となりました。<\/p>

〇できた…313名 〇だいたいできた…148名 〇あまりできなかった…22名 〇できなかった…1名<\/p>

(1~6年の484名が回答)<\/p>

 登下校では「おはようございます。」や「さよなら。」のあいさつを、廊下ですれ違ったときには会釈をよくしていると感じていたのですが、子どもたちも意識して取り組んでいることが分かりとても安心しました。<\/p>

 「2 4月の月目標について何か伝えたいことがあれば書いてください。」では、うれしい意見がたくさん書かれていました。そのいくつかを紹介します。<\/p>

〇いろいろな人に気持ちのよいあいさつができました。3年生でもがんばります。<\/p>

〇あいさつするとみんなが笑顔になるのでいいと思います。<\/p>

〇4年生は1・2・3年生のお兄さんお姉さんなので、あいさつをがんばりました。<\/p>

〇地域の人や当番ボランティアの人の顔を見てあいさつをしています。<\/p>

〇もう高学年なので、あいさつをしっかりとして、低学年のお手本になりたいです。そしてあいさつを低学年にもつなげたいです。<\/p>

〇学校に行くときや、帰るときに「行ってらっしゃい」や「お帰り」などと、地域のおじいさんやおばあさんがあいさつをしてくれて、優しいなと思いました。<\/p>

〇とにかくがんばりました。 これからも続けたいです。 あいさつでつながっているのであいさつは大切だと思います。 みなさんもあいさつで友達をつくっていきましょう。 がんばってほしいです。がんばれ。<\/p>

〇5月の月目標「時刻を守って行動しよう。」もがんばります。<\/p>

 自由記述の欄には、子どもたちの思いがあふれていました。あいさつを、子どもたちと共にがんばりたいとの思いを強くしました。学校、家庭、地域であいさつを交わし、余土地域が笑顔つながる地域となるよう、余土小学校みんなでがんばりたいと思います。ご家庭や地域でも、子どもたちのあいさつをぜひ、応援してあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月の月目標をふり返って(全校)", "post_detail_strip_tags": " 4月の月目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう。」でした。先日の校内放送では、全校の子どもたちとともに1か月のふり返りを行いました。また、多くの子どもたちがアンケートにも参加してくれました。アンケートは、タブレットパソコン(ロイロノート)のアンケート機能を使って答えます。      「1 『気持ちのよいあいさつをしよう』を達成することができましたか。」は、次のような結果となりました。〇できた…313名 〇だいたいできた…148名 〇あまりできなかった…22名 〇できなかった…1名(1~6年の484名が回答) 登下校では「おはようございます。」や「さよなら。」のあいさつを、廊下ですれ違ったときには会釈をよくしていると感じていたのですが、子どもたちも意識して取り組んでいることが分かりとても安心しました。 「2 4月の月目標について何か伝えたいことがあれば書いてください。」では、うれしい意見がたくさん書かれていました。そのいくつかを紹介します。〇いろいろな人に気持ちのよいあいさつができました。3年生でもがんばります。〇あいさつするとみんなが笑顔になるのでいいと思います。〇4年生は1・2・3年生のお兄さんお姉さんなので、あいさつをがんばりました。〇地域の人や当番ボランティアの人の顔を見てあいさつをしています。〇もう高学年なので、あいさつをしっかりとして、低学年のお手本になりたいです。そしてあいさつを低学年にもつなげたいです。〇学校に行くときや、帰るときに「行ってらっしゃい」や「お帰り」などと、地域のおじいさんやおばあさんがあいさつをしてくれて、優しいなと思いました。〇とにかくがんばりました。 これからも続けたいです。 あいさつでつながっているのであいさつは大切だと思います。 みなさんもあいさつで友達をつくっていきましょう。 がんばってほしいです。がんばれ。〇5月の月目標「時刻を守って行動しよう。」もがんばります。 自由記述の欄には、子どもたちの思いがあふれていました。あいさつを、子どもたちと共にがんばりたいとの思いを強くしました。学校、家庭、地域であいさつを交わし、余土地域が笑顔つながる地域となるよう、余土小学校みんなでがんばりたいと思います。ご家庭や地域でも、子どもたちのあいさつをぜひ、応援してあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1435", "post_title": "種子の発芽と成長(5年生)", "post_detail": "

 5月の第1理科室です。5年生になって2つ目の単元「種子の発芽と成長」では、①種子が発芽するために必要な条件は何か?②植物が大きくなるために必要な条件は何か?を、インゲンマメを育てることを通して追究しています。<\/p>

 この日の授業では、インゲンマメの種子には、発芽のために必要な養分(でんぷん)が含まれているかどうかを確かめました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 まず、前日に水にひたした種子を2つにわって中の様子を観察します。2つに分かれた部分は子葉のもとになること、小さな葉のような部分は根や茎、葉のもとであることが、観察をすることを通して分かりました。<\/p>

 次に、観察したインゲンマメを使って、養分があるかどうかを確かめます。この実験には、ヨウ素液が必要です。今回は手軽に使うことができるうがい薬を使いました。もともと茶色のうがい薬は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。ごはんで濃い青紫色になることが分かった子どもたちは、インゲンマメはどうなるだろうと興味津々です。「ごはんは栄養があるから納得だけど、インゲンマメにはでんぷんが無いんじゃないかな?」、「発芽するための栄養は、肥料をやることでまかなっているのではないかな?」と、子どもたちは、様々な予想をしていました。インゲンマメを乳鉢ですりつぶして、うがい薬をかけると、あっという間に青紫色に変化しました。「種に養分があるから、発芽するんだね。」と納得の子どもたちでした。<\/p>

 実験を通して、新たな疑問も生まれたようです。「水をやらないと発芽しないよ。」、「日光にあたっているから発芽するんじゃないかな?」・・・子どもたちの追究はまだまだ続きます。5年生のみなさん、観察や実験を通して、単元のめあて①と②を解決できるようにがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8455", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "種子の発芽と成長(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月の第1理科室です。5年生になって2つ目の単元「種子の発芽と成長」では、①種子が発芽するために必要な条件は何か?②植物が大きくなるために必要な条件は何か?を、インゲンマメを育てることを通して追究しています。 この日の授業では、インゲンマメの種子には、発芽のために必要な養分(でんぷん)が含まれているかどうかを確かめました。       まず、前日に水にひたした種子を2つにわって中の様子を観察します。2つに分かれた部分は子葉のもとになること、小さな葉のような部分は根や茎、葉のもとであることが、観察をすることを通して分かりました。 次に、観察したインゲンマメを使って、養分があるかどうかを確かめます。この実験には、ヨウ素液が必要です。今回は手軽に使うことができるうがい薬を使いました。もともと茶色のうがい薬は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。ごはんで濃い青紫色になることが分かった子どもたちは、インゲンマメはどうなるだろうと興味津々です。「ごはんは栄養があるから納得だけど、インゲンマメにはでんぷんが無いんじゃないかな?」、「発芽するための栄養は、肥料をやることでまかなっているのではないかな?」と、子どもたちは、様々な予想をしていました。インゲンマメを乳鉢ですりつぶして、うがい薬をかけると、あっという間に青紫色に変化しました。「種に養分があるから、発芽するんだね。」と納得の子どもたちでした。 実験を通して、新たな疑問も生まれたようです。「水をやらないと発芽しないよ。」、「日光にあたっているから発芽するんじゃないかな?」・・・子どもたちの追究はまだまだ続きます。5年生のみなさん、観察や実験を通して、単元のめあて①と②を解決できるようにがんばっていきましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1444", "post_title": "校長先生のお話(全校)", "post_detail": "

 5月9日(火)5時間目の前の時間を利用して、全校集会を行いました。運営委員会の子どもの司会・進行のもと、今回は、校長先生のお話を聞きました。<\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

 校長先生と顔を合わせてください。こんなに人数がいるのに。一言も声を出さずに集合できたことは本当にすごいと思います。特に6年生のみなさんはとても立派でした。1年生から5年生の人も、それを見習ってがんばることができました。全校みんなが集まると793名、先生を合わせると800人以上の人が集まることになりますね。こんなにたくさんの人が集まることができる体育館は広いですね。この中にはたくさんの友達がいますね。心がわくわくしますね。<\/p>

 全校のみなさんに聞きます。日本料理を作るときの味付けには「さ・し・す・せ・そ」があります。みなさんは知っていますか。3年生は手を挙げてください。「さ」はいったい何でしょう。そう砂糖ですね。次は4年生。「し」は分かるかな?塩ですね。次は2年生に聞きますよ。「す」は簡単ですね。正解は酢ですね。だんだん難しくなります。次は5年生。「せ」は何でしょう。「せ」は「せうゆ」で醤油ですね。5年生も正解でした。最後は、6年生。大丈夫ですね。「そ」はソースではなく味噌で正解です。さすが6年生です。正解すると拍手をするみんなの雰囲気はとてもいいですね。<\/p>

 では、なぜ校長先生がこの話をしたかというと、この「さ・し・す・せ・そ」を使って人をほめてもらいたいと思ったからです。できそうですか?例えば「さ」だったら、「最高!!」とほめることができますね。答えてくれた〇〇君、ありがとう。「さすが。」もありますね。「す」はできますか?2年生の人に聞いてみます。「すごい。」「すばらしい。」もすてきな言葉ですね。「せ」はあるかな?「背筋がいい。」、「精一杯がんばったね。」、「世界一」、「先輩すごい」、たくさんのほめ言葉が見つかりましたね。「そ」はどうかな?6年生に聞いてみたいと思います。「尊敬する。」はとてもよい言葉ですね。残りは「し」でほめることですが、校長先生は一生懸命考えても思いつきませんでした。だれか分かりますか?「師匠」面白い言葉が見つかりましたね。「親友」もいい言葉ですね。<\/p>

 たくさん発表してくれてありがとう。最後に校長先生も、みんなの発表や今日のみなさんの様子を見て「し」のほめ言葉を考えてみました。校長先生は、みなさんがきちんとできることを「信じています。」みなさんも、これかの学校生活の中で、友達のことを信じて、仲間をたくさんつくってください。これで校長先生のお話を終わります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 全校みんなで体育館に集まる集会は、およそ3年ぶりのことでした。コロナ禍の中、できなかったことが少しずつできるようになり、日常の学校生活が戻りつつあることが分かります。今回の集会は、上学年の子どもにとっては懐かしい風景で、下学年の子どもにとっては新鮮な出来事であったと思います。こうして、みんなで集まる機会がずっと続くことを願っています。<\/p>

 次は、5\/12の集会「光輝け☆君が主役の1年生集会(1年生を迎える会)」です。いろいろな学年の子どもたちの活躍を期待し、今回の余土小学校日記を終えたいと思います。この集会の様子は、5月下旬のホームページで掲載予定です。ぜひご覧ください。<\/p>

 <\/p>

***********************************************************************************************************************<\/p>

ホームにもありますように、6月13日(火)、映画「夢みる小学校」<\/strong><\/span>の無料上映会を行います。<\/span><\/p>

ただいま、上映に向けて準備を進めています。<\/span><\/p>

皆様のお申し込みをお待ちしております。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8449", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校長先生のお話(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月9日(火)5時間目の前の時間を利用して、全校集会を行いました。運営委員会の子どもの司会・進行のもと、今回は、校長先生のお話を聞きました。校長先生のお話 校長先生と顔を合わせてください。こんなに人数がいるのに。一言も声を出さずに集合できたことは本当にすごいと思います。特に6年生のみなさんはとても立派でした。1年生から5年生の人も、それを見習ってがんばることができました。全校みんなが集まると793名、先生を合わせると800人以上の人が集まることになりますね。こんなにたくさんの人が集まることができる体育館は広いですね。この中にはたくさんの友達がいますね。心がわくわくしますね。 全校のみなさんに聞きます。日本料理を作るときの味付けには「さ・し・す・せ・そ」があります。みなさんは知っていますか。3年生は手を挙げてください。「さ」はいったい何でしょう。そう砂糖ですね。次は4年生。「し」は分かるかな?塩ですね。次は2年生に聞きますよ。「す」は簡単ですね。正解は酢ですね。だんだん難しくなります。次は5年生。「せ」は何でしょう。「せ」は「せうゆ」で醤油ですね。5年生も正解でした。最後は、6年生。大丈夫ですね。「そ」はソースではなく味噌で正解です。さすが6年生です。正解すると拍手をするみんなの雰囲気はとてもいいですね。 では、なぜ校長先生がこの話をしたかというと、この「さ・し・す・せ・そ」を使って人をほめてもらいたいと思ったからです。できそうですか?例えば「さ」だったら、「最高!!」とほめることができますね。答えてくれた〇〇君、ありがとう。「さすが。」もありますね。「す」はできますか?2年生の人に聞いてみます。「すごい。」「すばらしい。」もすてきな言葉ですね。「せ」はあるかな?「背筋がいい。」、「精一杯がんばったね。」、「世界一」、「先輩すごい」、たくさんのほめ言葉が見つかりましたね。「そ」はどうかな?6年生に聞いてみたいと思います。「尊敬する。」はとてもよい言葉ですね。残りは「し」でほめることですが、校長先生は一生懸命考えても思いつきませんでした。だれか分かりますか?「師匠」面白い言葉が見つかりましたね。「親友」もいい言葉ですね。 たくさん発表してくれてありがとう。最後に校長先生も、みんなの発表や今日のみなさんの様子を見て「し」のほめ言葉を考えてみました。校長先生は、みなさんがきちんとできることを「信じています。」みなさんも、これかの学校生活の中で、友達のことを信じて、仲間をたくさんつくってください。これで校長先生のお話を終わります。     全校みんなで体育館に集まる集会は、およそ3年ぶりのことでした。コロナ禍の中、できなかったことが少しずつできるようになり、日常の学校生活が戻りつつあることが分かります。今回の集会は、上学年の子どもにとっては懐かしい風景で、下学年の子どもにとっては新鮮な出来事であったと思います。こうして、みんなで集まる機会がずっと続くことを願っています。 次は、5\/12の集会「光輝け☆君が主役の1年生集会(1年生を迎える会)」です。いろいろな学年の子どもたちの活躍を期待し、今回の余土小学校日記を終えたいと思います。この集会の様子は、5月下旬のホームページで掲載予定です。ぜひご覧ください。 ***********************************************************************************************************************ホームにもありますように、6月13日(火)、映画「夢みる小学校」の無料上映会を行います。ただいま、上映に向けて準備を進めています。皆様のお申し込みをお待ちしております。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1434", "post_title": "アサガオの葉が出たよ!(1年生)", "post_detail": "

 「先生、おはようございます。」、「〇〇さん元気だった?」と、あいさつを交わす声が、1年生の教室から聞こえてきました。5月8日(月)の朝の様子です。5連休そしてゴールデンウィークが終わり、余土小学校にも、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。朝からパワフルな1年生。少しだけ、眠そうな子どももいましたが、みんなでそろって5月の学校生活を再開することができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1時間目には、探検バッグを手にアサガオの観察をしました。「見て!見て!アサガオの葉っぱが出ているよ。」、「いつの間に、大きくなったのかな?」と、子どもたちは、目を丸くしていました。「2枚の葉っぱは、双葉って言うんだよ。」と先生。「緑色だね。」、「おもしろい形をしているね。」と、1年生のみなさんは、たくさんの発見をしていました。「見つけたよカード」には、絵を描いて記録を残します。「もっと水やりがんばろう!!」、「花はまだかな?」と、友達と話しながら、今日の観察を終えました。<\/p>

 1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。アサガオに何か変化があったら、ぜひ、先生や友達に教えてあげてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの葉が出たよ!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「先生、おはようございます。」、「〇〇さん元気だった?」と、あいさつを交わす声が、1年生の教室から聞こえてきました。5月8日(月)の朝の様子です。5連休そしてゴールデンウィークが終わり、余土小学校にも、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。朝からパワフルな1年生。少しだけ、眠そうな子どももいましたが、みんなでそろって5月の学校生活を再開することができました。       1時間目には、探検バッグを手にアサガオの観察をしました。「見て!見て!アサガオの葉っぱが出ているよ。」、「いつの間に、大きくなったのかな?」と、子どもたちは、目を丸くしていました。「2枚の葉っぱは、双葉って言うんだよ。」と先生。「緑色だね。」、「おもしろい形をしているね。」と、1年生のみなさんは、たくさんの発見をしていました。「見つけたよカード」には、絵を描いて記録を残します。「もっと水やりがんばろう!!」、「花はまだかな?」と、友達と話しながら、今日の観察を終えました。 1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。アサガオに何か変化があったら、ぜひ、先生や友達に教えてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1432", "post_title": "火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail": "

 5月2日(火)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。今後は、休み時間の場合はどのように避難すればいいか、地震や津波など他の災害ではどんな行動をとればよいかなど、様々な場面を想定して訓練を行います。<\/p>

 ご家庭でも、お子さんと緊急時の避難について、話し合ってみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8424", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "火災を想定した避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 5月2日(火)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。       今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。今後は、休み時間の場合はどのように避難すればいいか、地震や津波など他の災害ではどんな行動をとればよいかなど、様々な場面を想定して訓練を行います。 ご家庭でも、お子さんと緊急時の避難について、話し合ってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1431", "post_title": "晴れの日の気温は?(4年生)", "post_detail": "

 休み時間ごとに、運動場へと出てくる4年生の子どもたち。何だか忙しそうです。手には温度計、首に探検バッグをかけて、一生懸命に記録をとっています。2時間の後の休み時間、「何をしているの?」と聞いてみると、「晴れの日の気温をはかっています。気温の秘密が分かってきました。」と、笑顔で答えてくれました。<\/p>

 今日(5\/1)の理科「1日の気温と天気」では、「晴れの日の1日の気温は、どのように変化するのかな?」をめあてに活動しました。記録用紙には、時間ごとの気温や天気、その他に気付いたことなど、たくさんのメモが残されていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 「やっぱり気温が上がっています。」と、3時間目の後の休み時間には、子どもたちから声が掛かりました。「雨の日の気温が気になっています。」と、新しく調べてみたいことも出てきたようです。「どうなると思う?」と聞いてみると、「雨の日は、ずっと寒い気がするから、晴れの日と違って、気温の変化は少ないと思います。」と、子どもなりの予想を教えてくれました。<\/p>

 外で遊べない雨の日は、何だかつまらない1日ですが、雨の日が待ち遠しくなったのではないでしょうか。4年生のみなさん、雨の日の気温の変化を、ぜひ教えてくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8416", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "晴れの日の気温は?(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 休み時間ごとに、運動場へと出てくる4年生の子どもたち。何だか忙しそうです。手には温度計、首に探検バッグをかけて、一生懸命に記録をとっています。2時間の後の休み時間、「何をしているの?」と聞いてみると、「晴れの日の気温をはかっています。気温の秘密が分かってきました。」と、笑顔で答えてくれました。 今日(5\/1)の理科「1日の気温と天気」では、「晴れの日の1日の気温は、どのように変化するのかな?」をめあてに活動しました。記録用紙には、時間ごとの気温や天気、その他に気付いたことなど、たくさんのメモが残されていました。      「やっぱり気温が上がっています。」と、3時間目の後の休み時間には、子どもたちから声が掛かりました。「雨の日の気温が気になっています。」と、新しく調べてみたいことも出てきたようです。「どうなると思う?」と聞いてみると、「雨の日は、ずっと寒い気がするから、晴れの日と違って、気温の変化は少ないと思います。」と、子どもなりの予想を教えてくれました。 外で遊べない雨の日は、何だかつまらない1日ですが、雨の日が待ち遠しくなったのではないでしょうか。4年生のみなさん、雨の日の気温の変化を、ぜひ教えてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1430", "post_title": "先生と学校探検(1年生)", "post_detail": "

 5月1日(月)1年生は、学校探検をしました。先生とクラスの友達といっしょに、学校のたくさんの場所の見学に行きます。「ここには来たことがあるかな?」と先生。「入学式はここだったよ!!」、「歩き方教室でも来たね。」と子どもたち。小学校入学からおよそ1か月、余土小学校のたくさん場所が分かるようになってきました。行動範囲が、ずいぶんと広がったことが分かります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「この部屋は分かるかな?けがをしたときに、来る場所だよ。」、「けがをしたことがないから、来たことないよ。」と新しい場所もどんどん覚えていきます。職員室は先生たちがお仕事をしている場所。余土っ子ルームはたくさんの人が集まって勉強する所。いっぱい本があるのは図書館。みんなで学校を歩いて、たくさんの場所を覚えることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8407", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "先生と学校探検(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月1日(月)1年生は、学校探検をしました。先生とクラスの友達といっしょに、学校のたくさんの場所の見学に行きます。「ここには来たことがあるかな?」と先生。「入学式はここだったよ!!」、「歩き方教室でも来たね。」と子どもたち。小学校入学からおよそ1か月、余土小学校のたくさん場所が分かるようになってきました。行動範囲が、ずいぶんと広がったことが分かります。       「この部屋は分かるかな?けがをしたときに、来る場所だよ。」、「けがをしたことがないから、来たことないよ。」と新しい場所もどんどん覚えていきます。職員室は先生たちがお仕事をしている場所。余土っ子ルームはたくさんの人が集まって勉強する所。いっぱい本があるのは図書館。みんなで学校を歩いて、たくさんの場所を覚えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1433", "post_title": "水やり(1年生)", "post_detail": "

 5月1日(月)1時間目の様子です。運動場や中庭では、ペットボトルを手に、アサガオの水やりをがんばる1年生の子どもたちがいました。前の週には、土と肥料を混ぜる土づくり、そして種まきをがんばりました。まだ芽は出ていないようで、ちょっと残念。「毎日、水やりがんばろう。」と、汗をいっぱいかきながら水やりをしていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「たくさん水をあげるといいのかな?」、「まだ土の中で寝ているよ!」、そんなかわいい声も聞こえてきます。芽が出るのは、もう少し後になりそうです。ゴールデンウィーク中に、アサガオの芽は出てしまうかな?来週(5\/8)の登校が楽しみですね。<\/p>

1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。夏には、たくさんのアサガオの花が咲きますよ。観察記録もみんなでがんばりましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水やり(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月1日(月)1時間目の様子です。運動場や中庭では、ペットボトルを手に、アサガオの水やりをがんばる1年生の子どもたちがいました。前の週には、土と肥料を混ぜる土づくり、そして種まきをがんばりました。まだ芽は出ていないようで、ちょっと残念。「毎日、水やりがんばろう。」と、汗をいっぱいかきながら水やりをしていました。       「たくさん水をあげるといいのかな?」、「まだ土の中で寝ているよ!」、そんなかわいい声も聞こえてきます。芽が出るのは、もう少し後になりそうです。ゴールデンウィーク中に、アサガオの芽は出てしまうかな?来週(5\/8)の登校が楽しみですね。1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。夏には、たくさんのアサガオの花が咲きますよ。観察記録もみんなでがんばりましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1429", "post_title": "50m走(5年生)", "post_detail": "

 新しい月は、晴天の気持ちよいスタートとなりました。勉強するにも運動するにも心地よい春の暖かな気候の中、全校の子どもたちは、5月も元気に学校に登校してきました。「4月の疲れはないかな?」と心配していたところだったので、子どもたちの元気な様子を見ることは、私たち教職員にとってうれしい限りです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1時間目の運動場では、5年4組の子どもたちが50m走をしていました。「よーい、スタート」の合図で、ゴールまで全力で駆け抜けます。先生から、「〇〇さん、〇秒〇〇」と結果を聞き、子どもたちは、去年より速く走ることができるようになったことを実感しました。タイムをきちんと記録して、学習の足跡を残します。<\/p>

 今回の50m走は、新体力テストの一つとして行っています。どの学年も、50m走や立ち幅跳び、握力や20mシャトルランテストなど、たくさんの種目にチャレンジします。子どもたちは、全ての記録が前の学年の記録より、よくなるようがんばっているところです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8392", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "50m走(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい月は、晴天の気持ちよいスタートとなりました。勉強するにも運動するにも心地よい春の暖かな気候の中、全校の子どもたちは、5月も元気に学校に登校してきました。「4月の疲れはないかな?」と心配していたところだったので、子どもたちの元気な様子を見ることは、私たち教職員にとってうれしい限りです。     1時間目の運動場では、5年4組の子どもたちが50m走をしていました。「よーい、スタート」の合図で、ゴールまで全力で駆け抜けます。先生から、「〇〇さん、〇秒〇〇」と結果を聞き、子どもたちは、去年より速く走ることができるようになったことを実感しました。タイムをきちんと記録して、学習の足跡を残します。 今回の50m走は、新体力テストの一つとして行っています。どの学年も、50m走や立ち幅跳び、握力や20mシャトルランテストなど、たくさんの種目にチャレンジします。子どもたちは、全ての記録が前の学年の記録より、よくなるようがんばっているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1428", "post_title": "5\/12は1年生を迎える会(運営委員会)", "post_detail": "

 4月28日(金)中休みの余土っ子ルームです。5・6年生の運営委員の子どもたちと担当の先生が、時間を惜しんで活動をしています。<\/p>

 「『ようこそ!』は、大きな身振りをつけると、よくわかるよ。」、「大きな声でゆっくりね。その方が1年生に気持ちが届くよ。」と、アドバイスの声が飛び交っています。1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」に向け、6年生も5年生も、そして先生も、みんな真剣です。司会進行の言葉を確認したり、全校みんなで踊るダンスを練習したり、「よい集会にしたい!!」という思いが伝わってきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 全校みんなで集まる集会は、何年ぶりでしょうか?コロナ禍の中できなかったことが、今できるようになって、何倍もの思いがあふれています。<\/p>

 運営委員の子どもたちも、出し物をする各学年の子どもたちも、4月から準備を始めています。集会は、いよいよ明後日(5\/12)です。全校みんなで、1年生を歓迎する集会を成功させましょう。運営委員のみなさん、ありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5\/12は1年生を迎える会(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 4月28日(金)中休みの余土っ子ルームです。5・6年生の運営委員の子どもたちと担当の先生が、時間を惜しんで活動をしています。 「『ようこそ!』は、大きな身振りをつけると、よくわかるよ。」、「大きな声でゆっくりね。その方が1年生に気持ちが届くよ。」と、アドバイスの声が飛び交っています。1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」に向け、6年生も5年生も、そして先生も、みんな真剣です。司会進行の言葉を確認したり、全校みんなで踊るダンスを練習したり、「よい集会にしたい!!」という思いが伝わってきます。     全校みんなで集まる集会は、何年ぶりでしょうか?コロナ禍の中できなかったことが、今できるようになって、何倍もの思いがあふれています。 運営委員の子どもたちも、出し物をする各学年の子どもたちも、4月から準備を始めています。集会は、いよいよ明後日(5\/12)です。全校みんなで、1年生を歓迎する集会を成功させましょう。運営委員のみなさん、ありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1427", "post_title": "ようこそ1年生の会(1組)", "post_detail": "

 1組の3クラスは、4月の参観日で「ようこそ1年生の会」をしました。めあては、「みんなともっとなかよくなって、たのしいかいにしよう。」です。楽しい会のスタートは、歌で盛り上がりました。新しい1年生に「ようこそ。」というメッセージを込めて、「♪ドキドキドン!1年生」を歌います。みんなで踊りながら歌うととても楽しい気分になりました。2曲目は、学級歌「♪1組のうた」です。1組みんなは、この歌を歌うのが大好きです。歌の最後には、歌詞にある「♪スマイル」に合わせて、手話でポーズをとりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 歌を歌った後は、みんな楽しみにしている「自己紹介タイム」です。4月になり、新しい仲間との勉強がスタートしました。「〇〇さんが、好きなことは何かな?」と、子どもたちは、興味津々です。自分の好きなものを、タブレットパソコンを使って紹介したり、なわとびや音読など実演で発表したり、みんなのことがたくさん分かりました。そして、友達のことがもっと好きになりました。<\/p>

 仲良くなった後は、ゲームで盛り上がりました。みんな輪になって、ボールを回す「ばくだんゲーム」、どきどきわくわくする時間です。参観日「ようこそ1年生の会」は、あっという間に終わりました。めあてどおり仲良くなって、楽しい会になりましたね。<\/p>

 さて、学級歌「♪1組のうた」は、5年前から1組みんなで大切に歌っている歌です。日本の2人組のフォークデュオの代表曲の替え歌で、素敵な歌詞がついています。その一部を紹介します。<\/p>

 「♪みんな なかよく こころ ひとつに ちからを あわせて あかるく げんきに スマイル♪」<\/p>

 1組から、この歌が聞こえてくると、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな気分になります。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8375", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ようこそ1年生の会(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組の3クラスは、4月の参観日で「ようこそ1年生の会」をしました。めあては、「みんなともっとなかよくなって、たのしいかいにしよう。」です。楽しい会のスタートは、歌で盛り上がりました。新しい1年生に「ようこそ。」というメッセージを込めて、「♪ドキドキドン!1年生」を歌います。みんなで踊りながら歌うととても楽しい気分になりました。2曲目は、学級歌「♪1組のうた」です。1組みんなは、この歌を歌うのが大好きです。歌の最後には、歌詞にある「♪スマイル」に合わせて、手話でポーズをとりました。       歌を歌った後は、みんな楽しみにしている「自己紹介タイム」です。4月になり、新しい仲間との勉強がスタートしました。「〇〇さんが、好きなことは何かな?」と、子どもたちは、興味津々です。自分の好きなものを、タブレットパソコンを使って紹介したり、なわとびや音読など実演で発表したり、みんなのことがたくさん分かりました。そして、友達のことがもっと好きになりました。 仲良くなった後は、ゲームで盛り上がりました。みんな輪になって、ボールを回す「ばくだんゲーム」、どきどきわくわくする時間です。参観日「ようこそ1年生の会」は、あっという間に終わりました。めあてどおり仲良くなって、楽しい会になりましたね。 さて、学級歌「♪1組のうた」は、5年前から1組みんなで大切に歌っている歌です。日本の2人組のフォークデュオの代表曲の替え歌で、素敵な歌詞がついています。その一部を紹介します。 「♪みんな なかよく こころ ひとつに ちからを あわせて あかるく げんきに スマイル♪」 1組から、この歌が聞こえてくると、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな気分になります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1425", "post_title": "ふりこの法則とは!!(5年生)", "post_detail": "

 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」1583年、ガリレオ・ガリレイは、ふりこの法則を発見しました。きっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれだそうです。<\/p>

 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながらたくさんの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。4月の学習「ふりこの運動」で、子どもたちは実験を通して解決する楽しさを感じたようです。単元の最後には、1秒ふりこ(1往復が1秒のふりこ)をつくってみたり、2mのふりこを使って、ゆっくりと動くふりこを楽しんだり、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。<\/p>

 5年生のみなさん、5月は、インゲンマメが発芽するための条件を調べていきます。今月も楽しい理科の時間をみんなでつくっていきましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8368", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふりこの法則とは!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」1583年、ガリレオ・ガリレイは、ふりこの法則を発見しました。きっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれだそうです。 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながらたくさんの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。      ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。4月の学習「ふりこの運動」で、子どもたちは実験を通して解決する楽しさを感じたようです。単元の最後には、1秒ふりこ(1往復が1秒のふりこ)をつくってみたり、2mのふりこを使って、ゆっくりと動くふりこを楽しんだり、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。 5年生のみなさん、5月は、インゲンマメが発芽するための条件を調べていきます。今月も楽しい理科の時間をみんなでつくっていきましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1426", "post_title": "二酸化炭素が増えている!!(6年生)", "post_detail": "

 4月の第1理科室です。単元「ものの燃え方と空気」の導入では、火のついたろうそくを集気びんに入れてふたをすると、火が消えることが分かりました。そこで、「なぜ火が消えたのかを調べてみよう。」と、単元を通しての学習問題をつくりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 様々な実験を経て、子どもたちは、ついにその秘密を発見。どうやら、酸素と二酸化炭素に関係があるようです。石灰水を使った実験では、燃やす前に透明だった液体が、燃やした後には白くにごりました。二酸化炭素が増えているようです。気体検知管を用いた実験では、どのぐらい二酸化炭素が増えたか調べました。燃やす前0.04%だった二酸化炭素は、燃やした後には4%になりました。100倍にも増えています。酸素は21%から16%になりました。ろうそくが燃えると、酸素の一部が使われることも分かりました。<\/p>

 二酸化炭素といえば、温室効果ガス、そして地球温暖化とつなげる子どももいたようで、ノートの感想には、「この単元の実験は、環境について考えるきっかけとなった。」との記述がありました。学びと生活が結び付いたよい考えでした。次の時間は、いよいよこの単元最後の実験です。ろうそくの火が消えたのは、「二酸化炭素が増えたから?」、「酸素が減ったから?」果たしていったいどちらでしょうか。最後の実験もがんばりしょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8362", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二酸化炭素が増えている!!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月の第1理科室です。単元「ものの燃え方と空気」の導入では、火のついたろうそくを集気びんに入れてふたをすると、火が消えることが分かりました。そこで、「なぜ火が消えたのかを調べてみよう。」と、単元を通しての学習問題をつくりました。     様々な実験を経て、子どもたちは、ついにその秘密を発見。どうやら、酸素と二酸化炭素に関係があるようです。石灰水を使った実験では、燃やす前に透明だった液体が、燃やした後には白くにごりました。二酸化炭素が増えているようです。気体検知管を用いた実験では、どのぐらい二酸化炭素が増えたか調べました。燃やす前0.04%だった二酸化炭素は、燃やした後には4%になりました。100倍にも増えています。酸素は21%から16%になりました。ろうそくが燃えると、酸素の一部が使われることも分かりました。 二酸化炭素といえば、温室効果ガス、そして地球温暖化とつなげる子どももいたようで、ノートの感想には、「この単元の実験は、環境について考えるきっかけとなった。」との記述がありました。学びと生活が結び付いたよい考えでした。次の時間は、いよいよこの単元最後の実験です。ろうそくの火が消えたのは、「二酸化炭素が増えたから?」、「酸素が減ったから?」果たしていったいどちらでしょうか。最後の実験もがんばりしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1422", "post_title": "栽培活動(栽培委員会)", "post_detail": "

 4月は、暖かい日々が続きました。晴れの日が多く、気温がぐんと上がり、長袖では暑いぐらいの日もあったほどです。<\/p>

 そんな中、昼休みの運動場では、5・6年生の栽培委員会の子どもたちが、一生懸命に作業をしていました。この日は、パンジーの花がら摘みをしています。パンジーのシーズンは終わりが近づいていますが、できるだけ長くきれいな花を咲かせようと、がんばっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そんな作業をしていると、他の学年の子どもたちや栽培委員会ではない5・6年生の子どもたちも、たくさん集まってきました。「花をつむと、小さな花束ができるね。」、「先生見て!いろんな色があるよ。」と教えてくれました。きれいな花に、心が和む時間となりました。<\/p>

 各学年の栽培活動で、アサガオや夏野菜、ホウセンカやヒマワリ、ヘチマにインゲンマメ、バケツ稲などを育てる予定となっています。7月、1学期が終わるころには、きれいな花や大きな実をつけていることでしょう。今年も、全校みんなで栽培活動をがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栽培活動(栽培委員会)", "post_detail_strip_tags": " 4月は、暖かい日々が続きました。晴れの日が多く、気温がぐんと上がり、長袖では暑いぐらいの日もあったほどです。 そんな中、昼休みの運動場では、5・6年生の栽培委員会の子どもたちが、一生懸命に作業をしていました。この日は、パンジーの花がら摘みをしています。パンジーのシーズンは終わりが近づいていますが、できるだけ長くきれいな花を咲かせようと、がんばっていました。     そんな作業をしていると、他の学年の子どもたちや栽培委員会ではない5・6年生の子どもたちも、たくさん集まってきました。「花をつむと、小さな花束ができるね。」、「先生見て!いろんな色があるよ。」と教えてくれました。きれいな花に、心が和む時間となりました。 各学年の栽培活動で、アサガオや夏野菜、ホウセンカやヒマワリ、ヘチマにインゲンマメ、バケツ稲などを育てる予定となっています。7月、1学期が終わるころには、きれいな花や大きな実をつけていることでしょう。今年も、全校みんなで栽培活動をがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1423", "post_title": "アサガオの土づくり(1年生)", "post_detail": "

 今日(4\/25)の2時間目に1年生は、土づくりをしました。1年生は、一人一鉢栽培でアサガオを育てます。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、途中で肥料をまきました。手でしっかりと混ぜると、残り半分の土を鉢の上まで入れて、土づくりは完成です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「〇〇先生、土はこれぐらいでいいの?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、することを丁寧に確かめる様子に、「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。入学式からおよそ2週間、学級担任の先生との人間関係もできつつあるようです。教室では、種の観察もしました。「早く植えたいね。」、「どんな色の花が咲くのかな?」そんな会話も聞こえてきました。1年生のみなさん、種を植えたら水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-05 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8347", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの土づくり(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/25)の2時間目に1年生は、土づくりをしました。1年生は、一人一鉢栽培でアサガオを育てます。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、途中で肥料をまきました。手でしっかりと混ぜると、残り半分の土を鉢の上まで入れて、土づくりは完成です。       「〇〇先生、土はこれぐらいでいいの?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、することを丁寧に確かめる様子に、「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。入学式からおよそ2週間、学級担任の先生との人間関係もできつつあるようです。教室では、種の観察もしました。「早く植えたいね。」、「どんな色の花が咲くのかな?」そんな会話も聞こえてきました。1年生のみなさん、種を植えたら水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1424", "post_title": "1年生と6年生の顔合わせ(1・6年生)", "post_detail": "

 今日(4\/25)のお昼の校内放送で、赤・白・青・黄の縦割りグループの発表がありました。余土小学校では、1~6年、どの学年も4クラスがあるため、それぞれの学年が4つの色別グループに分かれて活動することになります。<\/p>

【赤組】 6の2 5の3 4の3 3の1 2の1 1の2<\/p>

【白組】 6の3 5の2 4の4 3の3 2の2 1の3<\/p>

【黄組】 6の1 5の1 4の2 3の2 2の4 1の1<\/p>

【青組】 6の4 5の4 4の1 3の4 2の3 1の4<\/p>

 この日は、1年生と6年生の顔合わせもありました。1年生と6年生は、ペアでの活動もあります。担当するお兄さん、お姉さんから「6年〇組の~です。よろしくお願いします。」とあいさつを受け、1年生も上手に自分の名前を言うことができました。もっと仲良くなろうと、6年生はたくさんお話の準備をしていました。「好きな色は何?」や「好きな食べ物は?」といった質問に、1年生もしだいに笑顔になってきて、安心して話すことができるようになりました。少しずつ仲良くなってきています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 活動の最後には、手を振って別れたり、「学校は慣れた?」と6年生が優しく声をかけたり、ほほえましい場面も見られました。和やかな交流の時間になったことが分かります。<\/p>

 運動会では、1~6年生みんなで優勝を目指しましょう!!その他にも、たくさんの活動があります。いっしょに力を合わせて、それぞれグループの活動を盛り上げていきましょう!!<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8335", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生と6年生の顔合わせ(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/25)のお昼の校内放送で、赤・白・青・黄の縦割りグループの発表がありました。余土小学校では、1~6年、どの学年も4クラスがあるため、それぞれの学年が4つの色別グループに分かれて活動することになります。【赤組】 6の2 5の3 4の3 3の1 2の1 1の2【白組】 6の3 5の2 4の4 3の3 2の2 1の3【黄組】 6の1 5の1 4の2 3の2 2の4 1の1【青組】 6の4 5の4 4の1 3の4 2の3 1の4 この日は、1年生と6年生の顔合わせもありました。1年生と6年生は、ペアでの活動もあります。担当するお兄さん、お姉さんから「6年〇組の~です。よろしくお願いします。」とあいさつを受け、1年生も上手に自分の名前を言うことができました。もっと仲良くなろうと、6年生はたくさんお話の準備をしていました。「好きな色は何?」や「好きな食べ物は?」といった質問に、1年生もしだいに笑顔になってきて、安心して話すことができるようになりました。少しずつ仲良くなってきています。         活動の最後には、手を振って別れたり、「学校は慣れた?」と6年生が優しく声をかけたり、ほほえましい場面も見られました。和やかな交流の時間になったことが分かります。 運動会では、1~6年生みんなで優勝を目指しましょう!!その他にも、たくさんの活動があります。いっしょに力を合わせて、それぞれグループの活動を盛り上げていきましょう!!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1421", "post_title": "4月の1組の子どもたち(1組)", "post_detail": "

 4月10日(月)の入学式・始業式から、早くも1か月が過ぎました。1組の子どもたちも、それぞれの学級での生活や学習、1組合同の活動、交流学級での交流など、様々な場所でがんばっています。4月には、一人ひとりが自分にあった目当てを立てました。先生たちや支援員さんたち、そしてたくさんの友達。多くの人々との交流の中で、一日一日成長しているところです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 写真は、1組合同の音楽と体育の様子です。子どもたちは、歌を歌うことも、体を動かすことも、とても大好きです。みんなで一緒に活動すると、心がうきうきします。そんな場面での子どもたちの笑顔に、私たち教職員も、心が癒された1か月となりました。ゴールデンウィークが終わると、余土小学校での生活や学習が再開します。5月もいっしょに勉強をがんばりましょう。休み中のお話もぜひ、聞かせてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8329", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月の1組の子どもたち(1組)", "post_detail_strip_tags": " 4月10日(月)の入学式・始業式から、早くも1か月が過ぎました。1組の子どもたちも、それぞれの学級での生活や学習、1組合同の活動、交流学級での交流など、様々な場所でがんばっています。4月には、一人ひとりが自分にあった目当てを立てました。先生たちや支援員さんたち、そしてたくさんの友達。多くの人々との交流の中で、一日一日成長しているところです。     写真は、1組合同の音楽と体育の様子です。子どもたちは、歌を歌うことも、体を動かすことも、とても大好きです。みんなで一緒に活動すると、心がうきうきします。そんな場面での子どもたちの笑顔に、私たち教職員も、心が癒された1か月となりました。ゴールデンウィークが終わると、余土小学校での生活や学習が再開します。5月もいっしょに勉強をがんばりましょう。休み中のお話もぜひ、聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1420", "post_title": "全校集団下校(全校)", "post_detail": "

 4月21日(金)の下校の様子です。この日は、今年度、初めての全校集団下校でした。全校106の通学班に分かれて、運動場に整列をします。通学班には、いろいろな学年の子どもがいるので、「たくさん時間がかかるのでは?」と心配でしたが、どの班も高学年の班長さんや副班長さんの声掛けで上手に並ぶことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1・2年生の子どもたちは、班長さんや副班長さんが、整列した列まで連れていきます。「〇〇くんは、ここに並ぶよ。」や「次からも同じだから覚えておいてね。」、「学校は楽しかった?」といった優しい声掛けに、1・2年生の子どもも笑顔でこたえました。<\/p>

 今年度は、集団下校の機会を多くもつ予定となっています。これまでは、コロナ禍のため回数を極力減らしていましたが、これからは、こうした異学年交流の場を学校行事等でももつことができると思います。子どもたちが、学年を超えて交流する笑顔つながる学校づくりを目指して、取り組んでいきたいと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集団下校(全校)", "post_detail_strip_tags": " 4月21日(金)の下校の様子です。この日は、今年度、初めての全校集団下校でした。全校106の通学班に分かれて、運動場に整列をします。通学班には、いろいろな学年の子どもがいるので、「たくさん時間がかかるのでは?」と心配でしたが、どの班も高学年の班長さんや副班長さんの声掛けで上手に並ぶことができました。       1・2年生の子どもたちは、班長さんや副班長さんが、整列した列まで連れていきます。「〇〇くんは、ここに並ぶよ。」や「次からも同じだから覚えておいてね。」、「学校は楽しかった?」といった優しい声掛けに、1・2年生の子どもも笑顔でこたえました。 今年度は、集団下校の機会を多くもつ予定となっています。これまでは、コロナ禍のため回数を極力減らしていましたが、これからは、こうした異学年交流の場を学校行事等でももつことができると思います。子どもたちが、学年を超えて交流する笑顔つながる学校づくりを目指して、取り組んでいきたいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1415", "post_title": "図書館開館(図書委員会)", "post_detail": "

 余土小学校の子どもたちは、本を読むことが大好きです。中休みや昼休みには、多くの子どもたちが図書室を訪れ、物語や伝記、図鑑など多くの本に親しんでいます。本の貸し出しのお世話をするのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「〇年〇組〇番~です。本を借ります。」と伝えると、図書委員の子どもがピッツと本のバーコードと、借りる子どものバーコードを読み取ります。「ありがとうございます。」とにっこりとあいさつ。子どもたちは笑顔で交流しています。学級みんなでも本を借りにくることもあります。子どもたちは、朝の時間や休み時間などを利用して、夢中で本を読んでいます。年間で100冊を超える子どももいるほどです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今年度から、中休みや昼休みに、図書室でも本を読むことができるようになりました。ここ数年中止としていましたが、余土小学校の図書館にも、コロナ禍前の日常の風景が戻りつつあります。家庭では、ゲームやテレビ、タブレットパソコンなど、刺激の多い環境にありますが、たまにはじっくりと本を読むのもいいですね。土日には、家族でいっしょに本を読むのもお勧めです。ゴールデンウィークの時間があるときに、ぜひチャレンジしてみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8302", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書館開館(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校の子どもたちは、本を読むことが大好きです。中休みや昼休みには、多くの子どもたちが図書室を訪れ、物語や伝記、図鑑など多くの本に親しんでいます。本の貸し出しのお世話をするのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「〇年〇組〇番~です。本を借ります。」と伝えると、図書委員の子どもがピッツと本のバーコードと、借りる子どものバーコードを読み取ります。「ありがとうございます。」とにっこりとあいさつ。子どもたちは笑顔で交流しています。学級みんなでも本を借りにくることもあります。子どもたちは、朝の時間や休み時間などを利用して、夢中で本を読んでいます。年間で100冊を超える子どももいるほどです。       今年度から、中休みや昼休みに、図書室でも本を読むことができるようになりました。ここ数年中止としていましたが、余土小学校の図書館にも、コロナ禍前の日常の風景が戻りつつあります。家庭では、ゲームやテレビ、タブレットパソコンなど、刺激の多い環境にありますが、たまにはじっくりと本を読むのもいいですね。土日には、家族でいっしょに本を読むのもお勧めです。ゴールデンウィークの時間があるときに、ぜひチャレンジしてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1416", "post_title": "みんなで外国語!!(1組)", "post_detail": "

 1組のみなさんが楽しみにしている学習の一つに、外国語があります。子どもたちは、1組みんなで集まって学習する時間を心待ちにしていて、余土っ子ルームに行くときは「今日は、どんなことを話すのかな?」、「友達と仲よくゲームをしたい。」と、張り切っています。 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4月14日(金)には、今年初めての外国語の時間がありました。4月、1年生の新しい仲間を迎えたということで、この日は、自己紹介から始めました。たくさんの友達と笑顔で会話を交わし、どんどん友達の輪を広げています。自己紹介の後は、楽しみにしているゲームです。じゃんけんゲームやボールゲームなど、みんなで過ごす時間は、あっという間に過ぎていきました。<\/p>

 振り返りの時間には、「楽しく英語のゲームできたよ。」、「友達といっぱい話せたよ。」と、大喜びの子どもたちでした。「次の外国語の勉強はいつなの?」そんな声も聞こえてきました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんなで外国語!!(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組のみなさんが楽しみにしている学習の一つに、外国語があります。子どもたちは、1組みんなで集まって学習する時間を心待ちにしていて、余土っ子ルームに行くときは「今日は、どんなことを話すのかな?」、「友達と仲よくゲームをしたい。」と、張り切っています。      4月14日(金)には、今年初めての外国語の時間がありました。4月、1年生の新しい仲間を迎えたということで、この日は、自己紹介から始めました。たくさんの友達と笑顔で会話を交わし、どんどん友達の輪を広げています。自己紹介の後は、楽しみにしているゲームです。じゃんけんゲームやボールゲームなど、みんなで過ごす時間は、あっという間に過ぎていきました。 振り返りの時間には、「楽しく英語のゲームできたよ。」、「友達といっぱい話せたよ。」と、大喜びの子どもたちでした。「次の外国語の勉強はいつなの?」そんな声も聞こえてきました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1417", "post_title": "初めての給食(1年生)", "post_detail": "

 今日(4\/21)の献立は、もち麦ごはん・カレーライス(ルウ)・醤油ドレッシングサラダ・カラマンダリンです。いよいよ1年生も、給食スタートです。給食エプロンに着替えて、手を洗って、みんなで並んで給食室へと行進です。「1年〇組です。いただきます。」と、あいさつをしっかりとして、おかずやお皿を受け取りました。「おとさないようにしっかりと!」、「お友達といっしょに力を合わせてね。」と先生からも声がかかり、給食を持つ手に力が入りました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 がんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、カレーの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳。無事、全員に給食が行き届きました。「いただきます。」の元気なあいさつ。スプーンを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食はあっという間に完食でした。<\/p>

 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての給食(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/21)の献立は、もち麦ごはん・カレーライス(ルウ)・醤油ドレッシングサラダ・カラマンダリンです。いよいよ1年生も、給食スタートです。給食エプロンに着替えて、手を洗って、みんなで並んで給食室へと行進です。「1年〇組です。いただきます。」と、あいさつをしっかりとして、おかずやお皿を受け取りました。「おとさないようにしっかりと!」、「お友達といっしょに力を合わせてね。」と先生からも声がかかり、給食を持つ手に力が入りました。            がんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、カレーの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳。無事、全員に給食が行き届きました。「いただきます。」の元気なあいさつ。スプーンを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食はあっという間に完食でした。 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1419", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 4月20日(木)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。<\/p>

 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「1年生を迎える会が、1年生にとって思い出に残るような集会になってほしいから。」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「『ようこそ』という言葉は、入学にぴったりだね。」や「1年生が笑顔になるといいから『にっこり』もいいね。」、「1年生の笑顔は光り輝いているね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。集会名を比べたり、いくつかの案をつなぎ合わせたりして、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して、最終的に決定します。<\/p>

 1年生を迎える会は、5月12日(金)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。<\/p>

 <\/p>

※余土小学校のホームページは、土日も、ゴールデンウィーク中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月20日(木)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「1年生を迎える会が、1年生にとって思い出に残るような集会になってほしいから。」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。       「『ようこそ』という言葉は、入学にぴったりだね。」や「1年生が笑顔になるといいから『にっこり』もいいね。」、「1年生の笑顔は光り輝いているね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。集会名を比べたり、いくつかの案をつなぎ合わせたりして、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して、最終的に決定します。 1年生を迎える会は、5月12日(金)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。 ※余土小学校のホームページは、土日も、ゴールデンウィーク中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1412", "post_title": "インゲンマメの種まき(5年生)", "post_detail": "

 4月19日(水)1時間の運動場です。5年4組の子どもたちが、インゲンマメの種まきをしています。小さな鉢に土を入れ、茶色の小さな種を丁寧にまいています。水やりも完了!!「いつ頃、芽が出るのかな?」、「おいしいインゲンマメになるかな?」といった、楽しそうな声も聞こえてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「インゲンマメの芽が出るためには、何がいるのかな?」と聞いてみると、「土と水はいるんじゃないかな?」、「日向に置くとよく育つよ。」との反応がありました。5月の理科「種子の発芽と成長」では、発芽に必要な条件について学習を進めていきます。次の単元に向け、少しずつ準備が始まっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8239", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "インゲンマメの種まき(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月19日(水)1時間の運動場です。5年4組の子どもたちが、インゲンマメの種まきをしています。小さな鉢に土を入れ、茶色の小さな種を丁寧にまいています。水やりも完了!!「いつ頃、芽が出るのかな?」、「おいしいインゲンマメになるかな?」といった、楽しそうな声も聞こえてきました。       「インゲンマメの芽が出るためには、何がいるのかな?」と聞いてみると、「土と水はいるんじゃないかな?」、「日向に置くとよく育つよ。」との反応がありました。5月の理科「種子の発芽と成長」では、発芽に必要な条件について学習を進めていきます。次の単元に向け、少しずつ準備が始まっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1411", "post_title": "クラブ活動スタート!!(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちが、それぞれのクラブに所属して、興味・関心のあることを追求し、生活を楽しく豊かにしようとがんばっています。4月19日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生は、どきどきわくわく。5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。<\/p>

 〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト<\/p>

 〇工作  〇パソコン  〇手品  〇昔の遊び  〇一輪車  <\/p>

 〇科学  〇ダンス  〇囲碁・将棋  〇和太鼓・日招太鼓  <\/p>

 〇書道  〇手芸  〇音楽  〇茶道<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちの笑顔をたくさんお届けできることと思います。楽しみにしていてください。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-26 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動スタート!!(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちが、それぞれのクラブに所属して、興味・関心のあることを追求し、生活を楽しく豊かにしようとがんばっています。4月19日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生は、どきどきわくわく。5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。 〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト 〇工作  〇パソコン  〇手品  〇昔の遊び  〇一輪車   〇科学  〇ダンス  〇囲碁・将棋  〇和太鼓・日招太鼓   〇書道  〇手芸  〇音楽  〇茶道       第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちの笑顔をたくさんお届けできることと思います。楽しみにしていてください。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1410", "post_title": "歩き方教室(1年生)", "post_detail": "

 1年生は4月18日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。赤・黄・青の信号のルールや道路の右側歩行の仕方など、安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは、たくさんの学習をしました。信号や踏切、横断歩道など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「曲がり角ではしっかりと止まるよ。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、毎日の安全な登下校の様子をうかがうことができました。1時間の教室で、交通安全への意識もずいぶんと変わったようです。子どもたちには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。<\/p>

 小学校に入学して、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歩き方教室(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は4月18日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。赤・黄・青の信号のルールや道路の右側歩行の仕方など、安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは、たくさんの学習をしました。信号や踏切、横断歩道など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。         「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「曲がり角ではしっかりと止まるよ。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、毎日の安全な登下校の様子をうかがうことができました。1時間の教室で、交通安全への意識もずいぶんと変わったようです。子どもたちには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。 小学校に入学して、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1418", "post_title": "参観日・学級懇談会・PTA総会(全校)", "post_detail": "

 本日(4\/24)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつも、いつもよりも元気に感じました。「今日は、発表をがんばろう!!」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。前半と後半の入れ替えでの参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後の学級懇談会やPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-24 11:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日・学級懇談会・PTA総会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 本日(4\/24)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつも、いつもよりも元気に感じました。「今日は、発表をがんばろう!!」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。        保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。前半と後半の入れ替えでの参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後の学級懇談会やPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1413", "post_title": "ふくろのはりねずみ(科学クラブ)", "post_detail": "

 4月19日(水)6時間目の理科室です。今年も科学クラブの活動がスタートしました。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本さしても、袋の水は漏れることはありません。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があります。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるそうです。<\/p>

 今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふくろのはりねずみ(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 4月19日(水)6時間目の理科室です。今年も科学クラブの活動がスタートしました。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験です。       ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本さしても、袋の水は漏れることはありません。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があります。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるそうです。 今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1409", "post_title": "はじめての外国語活動(3年生)", "post_detail": "

  「Good morning!!」、「Nice to meet you.」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4\/18)は、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの3年生の子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、アメリカから来たALTも一緒です。<\/p>

 ALTの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!!」、「ニーハオ!!」、「アニョハセヨ!!」と音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。<\/p>

 授業の最後は、お楽しみの名刺交換ゲームです。自分の名前を書いたカードを手に、「Hello I’m 〇〇.」、「Nice to meet you.」と会話を交わしながらたくさんの友達と交流しました。ALTに、声を掛ける子どもも多くいます。盛り上がるとジェスチャーもできるようになりました。楽しい外国語活動の時間は、あっという間です。次の授業が楽しみですね。外国語での会話に、どんどんチャレンジしていきましょう。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8209", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はじめての外国語活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": "  「Good morning!!」、「Nice to meet you.」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4\/18)は、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの3年生の子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、アメリカから来たALTも一緒です。 ALTの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。       世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!!」、「ニーハオ!!」、「アニョハセヨ!!」と音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。 授業の最後は、お楽しみの名刺交換ゲームです。自分の名前を書いたカードを手に、「Hello I’m 〇〇.」、「Nice to meet you.」と会話を交わしながらたくさんの友達と交流しました。ALTに、声を掛ける子どもも多くいます。盛り上がるとジェスチャーもできるようになりました。楽しい外国語活動の時間は、あっという間です。次の授業が楽しみですね。外国語での会話に、どんどんチャレンジしていきましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1408", "post_title": "ものの燃え方と空気(6年生)", "post_detail": "

 4月17日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8202", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ものの燃え方と空気(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月17日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。     実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1407", "post_title": "金管バンド部も活動スタート!!(金管バンド部)", "post_detail": "

 放課後の余土小学校に、心地よいメロディーが戻ってきました。4月13日(木)余土小学校金管バンド部は、今年度の活動をスタートさせました。トランペットやチューバ、ユーフォニアムやトロンボーン、打楽器と、音楽室から素敵なハーモニーが届いています。活動の初日には、楽器の点検をしたり、パートごとに音を合わせたり、久しぶりの活動に笑顔あふれる子どもたちの様子が見られました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 余土小学校金管バンド部は、コンクールに発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みなさんの演奏を聴くことを心待ちにしています。全校のみんなを、演奏を聴きにくれた多くの人々を、音楽の力で笑顔にしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8193", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部も活動スタート!!(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 放課後の余土小学校に、心地よいメロディーが戻ってきました。4月13日(木)余土小学校金管バンド部は、今年度の活動をスタートさせました。トランペットやチューバ、ユーフォニアムやトロンボーン、打楽器と、音楽室から素敵なハーモニーが届いています。活動の初日には、楽器の点検をしたり、パートごとに音を合わせたり、久しぶりの活動に笑顔あふれる子どもたちの様子が見られました。       余土小学校金管バンド部は、コンクールに発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みなさんの演奏を聴くことを心待ちにしています。全校のみんなを、演奏を聴きにくれた多くの人々を、音楽の力で笑顔にしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1406", "post_title": "6年生から5年生へ(放送委員会)", "post_detail": "

 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。5・6年生の放送委員会の子どもたちが放送室に集まり、給食の献立や先生からのお知らせをアナウンスしたり、今月の歌やビデオ放送を流したり、全校みんなを楽しませてくれています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5年生の新しいメンバーを迎えました。放送委員会でも、6年生が5年生へと、たくさんのことを伝えているところです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8184", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生から5年生へ(放送委員会)", "post_detail_strip_tags": " 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。5・6年生の放送委員会の子どもたちが放送室に集まり、給食の献立や先生からのお知らせをアナウンスしたり、今月の歌やビデオ放送を流したり、全校みんなを楽しませてくれています。       校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5年生の新しいメンバーを迎えました。放送委員会でも、6年生が5年生へと、たくさんのことを伝えているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1405", "post_title": "にこにこした顔の絵(1年生)", "post_detail": "

 4月14日(金)3時間目の1年3組の様子です。机の上の画用紙には、にこにこ笑顔の子どもたちの顔が描かれていました。活動をする子どもたちも、にこにことした表情で、クレヨンを一生懸命動かしていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 小学校初めての図工の時間では、自分の顔の絵を描いています。画用紙の中央の顔には、にっこりとした丸い口、ウインクをしたかわいい目などが、生き生きと表現されていました。顔の周りにも、花や果物、動物など、自分の好きなものをたくさん描いています。<\/p>

 がんばって取り組んだ子どもたちの作品は、教室の後方に掲示する予定です。4月の参観日に、おうちの人に見てもらうことを、子どもたちはとても楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8175", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "にこにこした顔の絵(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月14日(金)3時間目の1年3組の様子です。机の上の画用紙には、にこにこ笑顔の子どもたちの顔が描かれていました。活動をする子どもたちも、にこにことした表情で、クレヨンを一生懸命動かしていました。       小学校初めての図工の時間では、自分の顔の絵を描いています。画用紙の中央の顔には、にっこりとした丸い口、ウインクをしたかわいい目などが、生き生きと表現されていました。顔の周りにも、花や果物、動物など、自分の好きなものをたくさん描いています。 がんばって取り組んだ子どもたちの作品は、教室の後方に掲示する予定です。4月の参観日に、おうちの人に見てもらうことを、子どもたちはとても楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1414", "post_title": "春をさがしに(2年生)", "post_detail": "

 4月14日(金)4時間目の余土小学校です。2年4組の子どもたちがタブレットパソコンを手に、校内のいろいろば場所を探検していました。「何をしているの?」と子どもたちにインタビューすると、「春を見つけに来ました!!」と元気な返事をもらいました。パンジーやサクラソウ、チューリップなど、花の写真をたくさん撮っていました。通路のすみっこにある小さな花にも目を向ける子どももいて、「見て見て、小さな花が咲いているよ。」と、教えてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「きれいな花でいっぱいだ。」や「たくさんの色を見つけたよ。」、「いいにおいだね。」と、生活科「春をさがしに」では、たくさんの春が見つかったようです。昔の観察と言えば、探検バッグに観察カードを持って、自分で絵を描くという活動が定番だったことを思い出します。ICT機器が導入された今では、昔以上にたくさんの記録を残すことができます。後から絵に描くときにも、じっくりと写真を見たり、拡大して細かな部分を調べたり、とても便利になりました。時代とともに、学習の様子が変わっていることが分かります。<\/p>

 お子さんのタブレットパソコンには、たくさんの学びの記録があります。おうちで時間があるときに、お子さんとタブレットを開いて、学習についてお話するのもいいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8166", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春をさがしに(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月14日(金)4時間目の余土小学校です。2年4組の子どもたちがタブレットパソコンを手に、校内のいろいろば場所を探検していました。「何をしているの?」と子どもたちにインタビューすると、「春を見つけに来ました!!」と元気な返事をもらいました。パンジーやサクラソウ、チューリップなど、花の写真をたくさん撮っていました。通路のすみっこにある小さな花にも目を向ける子どももいて、「見て見て、小さな花が咲いているよ。」と、教えてくれました。       「きれいな花でいっぱいだ。」や「たくさんの色を見つけたよ。」、「いいにおいだね。」と、生活科「春をさがしに」では、たくさんの春が見つかったようです。昔の観察と言えば、探検バッグに観察カードを持って、自分で絵を描くという活動が定番だったことを思い出します。ICT機器が導入された今では、昔以上にたくさんの記録を残すことができます。後から絵に描くときにも、じっくりと写真を見たり、拡大して細かな部分を調べたり、とても便利になりました。時代とともに、学習の様子が変わっていることが分かります。 お子さんのタブレットパソコンには、たくさんの学びの記録があります。おうちで時間があるときに、お子さんとタブレットを開いて、学習についてお話するのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1404", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 4月14日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。各地区で、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の登校を行いました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力であると、大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 4月14日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。各地区で、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の登校を行いました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。       今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力であると、大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1403", "post_title": "委員会活動スタート!!(5・6年生)", "post_detail": "

 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。<\/p>

 余土小学校には、12の委員会があります。<\/p>

 〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会<\/p>

 〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会<\/p>

 〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4月12日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。<\/p>

 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。<\/p>

 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8148", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動スタート!!(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。 余土小学校には、12の委員会があります。 〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会 〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会 〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会       4月12日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1402", "post_title": "校歌を歌おう!!(1年生)", "post_detail": "

 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年4組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。<\/p>

 1年生の音楽の教科書を1枚めくってみると、楽しいまちの様子が絵で描かれています。カエルさんを見つけると、「♪ カエルのうたが、きこえてくるよ~ ♪」、アリさんを見つけると、「♪ あんまりいそいで こっつんこ ありさんとありさんが こっつんこ~ ♪」と、先生の伴奏に合わせて、元気に歌を歌います。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「どんな歌が絵の中に隠れているのかな?」と、夢中で探す子どもたち。見つけた子どもたちは、右手をピーンと伸ばして挙げます。大きな声で「はい。」と返事をして、大きな声で発表。クラスみんなで歌うととても楽しい気分になりました。<\/p>

 イラストの中には、メダカもいます。「♪ メダカのがっこうは かわのなか~ ♪」<\/p>

 そこで先生から質問。「みんなの学校の名前は?」、子どもたちは、もちろん「よどしょうがっこう!!」と答えます。余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8142", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校歌を歌おう!!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年4組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。 1年生の音楽の教科書を1枚めくってみると、楽しいまちの様子が絵で描かれています。カエルさんを見つけると、「♪ カエルのうたが、きこえてくるよ~ ♪」、アリさんを見つけると、「♪ あんまりいそいで こっつんこ ありさんとありさんが こっつんこ~ ♪」と、先生の伴奏に合わせて、元気に歌を歌います。     「どんな歌が絵の中に隠れているのかな?」と、夢中で探す子どもたち。見つけた子どもたちは、右手をピーンと伸ばして挙げます。大きな声で「はい。」と返事をして、大きな声で発表。クラスみんなで歌うととても楽しい気分になりました。 イラストの中には、メダカもいます。「♪ メダカのがっこうは かわのなか~ ♪」 そこで先生から質問。「みんなの学校の名前は?」、子どもたちは、もちろん「よどしょうがっこう!!」と答えます。余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1401", "post_title": "ふりこの運動(5年生)", "post_detail": "

 4月11日(火)3・4時間目の第1理科室です。5年2組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。<\/p>

 まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐を手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしての予想です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 みんなの予想を共有して、いよいよグループでの実験です。スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、グループみんなの予想を確かめました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。<\/p>

 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふりこの運動(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月11日(火)3・4時間目の第1理科室です。5年2組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。 まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐を手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしての予想です。     みんなの予想を共有して、いよいよグループでの実験です。スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、グループみんなの予想を確かめました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1400", "post_title": "学級開き(2~6年生)", "post_detail": "

 4月11日(火)1学期2日目の余土小学校です。いよいよ本格的な学級開きです。新しい教室、新しい先生、新しい友達と出会った始業式。2日目の今日も、子どもたちは目を輝かせて、学校の門をくぐりました。<\/p>

 午前中には、新しい教科書を手にしたり、給食や清掃、係活動といった役割を分担したり、たくさんの活動をしました。子どもたちは、自分のめあてを書くことを通して、新しい学年での学校生活に見通しをもつことができたようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 たくさん活動して、おなかもすいたころ、いよいよ楽しみにしていた給食です。みんなで協力して準備。新しい仲間との食事は、いつもよりおいしく感じました。昼休みには、運動場で元気いっぱい遊びました。クラスみんなで遊ぶ姿も見られ、笑顔いっぱいの子どもたちです。大掃除をして、教室がぴかぴかになりました。明日からは、気持ちよく勉強ができますね。<\/p>

 3日目から、各教科の学習が本格的にスタートします。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを、少しずつつかんでくださいね。先生たちも、今、いろいろな準備をがんばっているところです。明日からも、いっしょに学習を楽しみましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8124", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学級開き(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月11日(火)1学期2日目の余土小学校です。いよいよ本格的な学級開きです。新しい教室、新しい先生、新しい友達と出会った始業式。2日目の今日も、子どもたちは目を輝かせて、学校の門をくぐりました。 午前中には、新しい教科書を手にしたり、給食や清掃、係活動といった役割を分担したり、たくさんの活動をしました。子どもたちは、自分のめあてを書くことを通して、新しい学年での学校生活に見通しをもつことができたようです。         たくさん活動して、おなかもすいたころ、いよいよ楽しみにしていた給食です。みんなで協力して準備。新しい仲間との食事は、いつもよりおいしく感じました。昼休みには、運動場で元気いっぱい遊びました。クラスみんなで遊ぶ姿も見られ、笑顔いっぱいの子どもたちです。大掃除をして、教室がぴかぴかになりました。明日からは、気持ちよく勉強ができますね。 3日目から、各教科の学習が本格的にスタートします。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを、少しずつつかんでくださいね。先生たちも、今、いろいろな準備をがんばっているところです。明日からも、いっしょに学習を楽しみましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1399", "post_title": "ぴかぴかのランドセル(1年生)", "post_detail": "

 1学期2日目(4\/11)の余土小学校です。新しい1年生も、班長・副班長さんと一緒に、余土小学校の門をくぐりました。ぴかぴかのランドセルが光っています。「くつ箱はどこだったかな?」、「私のクラスは1年〇組だね。」と、そんな会話をしながら教室へと向かいました。2~6年生のお兄さん、お姉さんも、困っている1年生を見かけると、進んで声を掛けるほほえましい光景が見られました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 教室では、先生やお友達と「おはようございます。」の元気なあいさつ、気持ちのよい朝がスタートしました。自分のロッカー場所を確かめたり、トイレの使い方を練習したり、1日でたくさんのことを覚えました。<\/p>

 1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、毎日元気に登校してくださいね。おうちの人も先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぴかぴかのランドセル(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1学期2日目(4\/11)の余土小学校です。新しい1年生も、班長・副班長さんと一緒に、余土小学校の門をくぐりました。ぴかぴかのランドセルが光っています。「くつ箱はどこだったかな?」、「私のクラスは1年〇組だね。」と、そんな会話をしながら教室へと向かいました。2~6年生のお兄さん、お姉さんも、困っている1年生を見かけると、進んで声を掛けるほほえましい光景が見られました。       教室では、先生やお友達と「おはようございます。」の元気なあいさつ、気持ちのよい朝がスタートしました。自分のロッカー場所を確かめたり、トイレの使い方を練習したり、1日でたくさんのことを覚えました。 1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、毎日元気に登校してくださいね。おうちの人も先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4474", "post_title": "新任式・始業式(2~6年生)", "post_detail": "

新任式・始業式<\/span><\/p>\r\n

 令和5年度のスタートは、新任式・始業式です。昨日(4\/10)に、子どもたちはそれぞれの教室でテレビ放送の式に参加しました。<\/p>\r\n

歓迎のことば<\/span><\/p>\r\n

 13名の先生方、ようこそ余土小学校にいらっしゃいました。私は、新しい先生方が来るのも楽しみに待っていました。これから余土小学校の合言葉と余土小学校の自慢を紹介します。<\/p>\r\n

余土小学校では、「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばっています。「よ・ど・よ・い・こ」とは、<\/p>\r\n

「よ」よいこ 余土の子 優しい子<\/p>\r\n

「ど」どんなときも がんばる子<\/p>\r\n

「よ」よく見 よく聞き 考える子<\/p>\r\n

「い」いつも 生き生き 元気な子<\/p>\r\n

「こ」言葉はっきり 話せる子<\/p>\r\n

という合言葉です。全校みんなで「よ・ど・よ・い・こ」になれるようにがんばっています。<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

 余土っ子の自慢は2つあります。1つ目は「あいさつ」です。登校や下校のとき、笑顔であいさつをしています。学校の先生だけでなく、地域の方や学校に来られたお客さんにも、元気で気持ちのよいあいさつができます。<\/p>\r\n

 2つ目は「努力」です。自分のことが終わったらクラスみんなのこと、クラスのことが終わったら学年みんなのこと、学年のことが終わったら学校のことを考え、みんなで協力していろんなことをやり遂げています。<\/p>\r\n

 私たち余土っ子は、笑顔いっぱい、元気いっぱいの学校生活を送っています。学校では、勉強や運動、学校行事などがたくさんあります。みんな、新しい先生方といっしょに行うことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。 <\/p>\r\n

児童のことば<\/span><\/p>\r\n

 いよいよ最高学年の6年生になりました。あこがれの6年生になることができてとてもうれしいです。そして私には6年生になっての目標が3つあります。<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

 1つ目は「勉強」です。6年生になってより勉強が難しくなります。だから、私が苦手な算数や理科を自主学習などで、積極的にしていきたいと思います。そして、苦手な教科も克服したいです。<\/p>\r\n

 2つ目は「友達との関わり」です。新しいクラスで、まだ友達になっていない人もいるので、自分から勇気を出して話し掛けたいです。そして修学旅行や運動会などで、仲を深めていきたいです。これからどんな友達ができるのかわくわくしています。<\/p>\r\n

 3つ目は「6年生、最高学年になること」です。6年生は、委員会やそうじの班長、登校班など、大変なことがたくさんあります。去年の6年生の先輩たちは、立派でとてもすごいと思いました。私は登校班の班長になって、新しい1年生も入ってきます。分からないことを教えてあげたり、困っていたら助けてあげたりしたいと思います。1年生だけでなく、全校みんなの手本となれるような、そんな6年生を目標にします。<\/p>\r\n

 この3つをもとに、自分の目標に向かってがんばりたいです。そして、最高学年の6年生として、下級生のあこがれになれるようにしていきます。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

  1学期の1日目は、新しい先生や新しい友達、新しい教室など、子どもたちにとって、たくさんの出会いがあったことと思います。子どもたちは、今日(4\/11)から、本格的な学級開きを行います。それぞれの学級では、自己紹介や1年間のめあての決定、新しい教科書をもらったり、係を決める話合いをしたり、たくさんの活動をしているところです。保護者のみなさま、お子さんが学校から帰ったら、ぜひ学校の様子を聴いてあげてください。子どもたちは、今、目を輝かせて張り切っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式(2~6年生)", "post_detail_strip_tags": "新任式・始業式\r\n 令和5年度のスタートは、新任式・始業式です。昨日(4\/10)に、子どもたちはそれぞれの教室でテレビ放送の式に参加しました。\r\n歓迎のことば\r\n 13名の先生方、ようこそ余土小学校にいらっしゃいました。私は、新しい先生方が来るのも楽しみに待っていました。これから余土小学校の合言葉と余土小学校の自慢を紹介します。\r\n余土小学校では、「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばっています。「よ・ど・よ・い・こ」とは、\r\n「よ」よいこ 余土の子 優しい子\r\n「ど」どんなときも がんばる子\r\n「よ」よく見 よく聞き 考える子\r\n「い」いつも 生き生き 元気な子\r\n「こ」言葉はっきり 話せる子\r\nという合言葉です。全校みんなで「よ・ど・よ・い・こ」になれるようにがんばっています。\r\n\r\n 余土っ子の自慢は2つあります。1つ目は「あいさつ」です。登校や下校のとき、笑顔であいさつをしています。学校の先生だけでなく、地域の方や学校に来られたお客さんにも、元気で気持ちのよいあいさつができます。\r\n 2つ目は「努力」です。自分のことが終わったらクラスみんなのこと、クラスのことが終わったら学年みんなのこと、学年のことが終わったら学校のことを考え、みんなで協力していろんなことをやり遂げています。\r\n 私たち余土っ子は、笑顔いっぱい、元気いっぱいの学校生活を送っています。学校では、勉強や運動、学校行事などがたくさんあります。みんな、新しい先生方といっしょに行うことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。 \r\n児童のことば\r\n いよいよ最高学年の6年生になりました。あこがれの6年生になることができてとてもうれしいです。そして私には6年生になっての目標が3つあります。\r\n\r\n 1つ目は「勉強」です。6年生になってより勉強が難しくなります。だから、私が苦手な算数や理科を自主学習などで、積極的にしていきたいと思います。そして、苦手な教科も克服したいです。\r\n 2つ目は「友達との関わり」です。新しいクラスで、まだ友達になっていない人もいるので、自分から勇気を出して話し掛けたいです。そして修学旅行や運動会などで、仲を深めていきたいです。これからどんな友達ができるのかわくわくしています。\r\n 3つ目は「6年生、最高学年になること」です。6年生は、委員会やそうじの班長、登校班など、大変なことがたくさんあります。去年の6年生の先輩たちは、立派でとてもすごいと思いました。私は登校班の班長になって、新しい1年生も入ってきます。分からないことを教えてあげたり、困っていたら助けてあげたりしたいと思います。1年生だけでなく、全校みんなの手本となれるような、そんな6年生を目標にします。\r\n この3つをもとに、自分の目標に向かってがんばりたいです。そして、最高学年の6年生として、下級生のあこがれになれるようにしていきます。\r\n\r\n  1学期の1日目は、新しい先生や新しい友達、新しい教室など、子どもたちにとって、たくさんの出会いがあったことと思います。子どもたちは、今日(4\/11)から、本格的な学級開きを行います。それぞれの学級では、自己紹介や1年間のめあての決定、新しい教科書をもらったり、係を決める話合いをしたり、たくさんの活動をしているところです。保護者のみなさま、お子さんが学校から帰ったら、ぜひ学校の様子を聴いてあげてください。子どもたちは、今、目を輝かせて張り切っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4468", "post_title": "入学式(1年生)", "post_detail": "

入学式<\/span><\/p>\r\n

 本日(4\/10)、令和5年度入学式を行いました。保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

 \"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

\"\" \"\" \"\"<\/p>\r\n

 入学式では、松山市長様をはじめ、大勢の方からお祝いのメッセージをいただきました。また、入学の記念品を、1年生の代表の子どもに手渡しました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができたことと思います。<\/p>\r\n

 1年生のみなさん、今日から余土小学校の仲間です、月曜日からも笑顔いっぱい元気いっぱいで登校してくださいね。<\/p>\r\n

※ 新任式・始業式の様子は、明日のホームページにてお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-10 12:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式(1年生)", "post_detail_strip_tags": "入学式\r\n 本日(4\/10)、令和5年度入学式を行いました。保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。\r\n\r\n   \r\n  \r\n  \r\n 入学式では、松山市長様をはじめ、大勢の方からお祝いのメッセージをいただきました。また、入学の記念品を、1年生の代表の子どもに手渡しました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができたことと思います。\r\n 1年生のみなさん、今日から余土小学校の仲間です、月曜日からも笑顔いっぱい元気いっぱいで登校してくださいね。\r\n※ 新任式・始業式の様子は、明日のホームページにてお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1394", "post_title": "いよいよ明日は入学式!!", "post_detail": "

Q 今年は1年生を受け持つことになりましたね。どんな1年間にしたいですか?<\/p>

A 「失敗は成功のもと」を合言葉に、1年生のみなさんといっしょに、元気いっぱいがんばりたいです。<\/p>

 明日(4\/10)の入学式を前に、学級担任の先生たちに、1年生の学校生活や入学式に向けての準備について、お話を聞いてみることにしました。<\/p>

Q 入学式に向けて、どんな準備を進めているのですか?<\/p>

A 教室には、1年生のみなさんがわくわくするような飾り付けをたくさん用意しています。<\/p>

Q 1年生のみなさんにメッセージをお願いします。<\/p>

A 余土小学校の2~6年生のお兄さんとお姉さんも、そして先生たちも、みなさんの入学を心待ちにしています。いろいろな教室での勉強、大きな運動場や体育館での運動や遊び、たくさんの行事もあります。余土小学校は楽しいことでいっぱいです。1年間みんなで仲よく過ごしましょう。<\/p>

Q 忙しい中、インタビューありがとうございました。明日が楽しみですね。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 いよいよ入学式です。1年生教室はもちろん、校舎内のたくさんの場所に、入学する1年生のみなさんをお祝いする掲示をたくさん用意しています。体育館や運動場にも、色とりどりの花が咲いています。教室の机の教科書、探検バッグや交通安全のワッペンなどの道具は、どれもぴかぴか光っています。入学する1年生のみなさん、新しいお友達や新しい先生に会うことが楽しみですね。明日は、おうちの人といっしょに、元気いっぱい登校してきてくださいね。余土小学校みんなで待っています。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ明日は入学式!!", "post_detail_strip_tags": "Q 今年は1年生を受け持つことになりましたね。どんな1年間にしたいですか?A 「失敗は成功のもと」を合言葉に、1年生のみなさんといっしょに、元気いっぱいがんばりたいです。 明日(4\/10)の入学式を前に、学級担任の先生たちに、1年生の学校生活や入学式に向けての準備について、お話を聞いてみることにしました。Q 入学式に向けて、どんな準備を進めているのですか?A 教室には、1年生のみなさんがわくわくするような飾り付けをたくさん用意しています。Q 1年生のみなさんにメッセージをお願いします。A 余土小学校の2~6年生のお兄さんとお姉さんも、そして先生たちも、みなさんの入学を心待ちにしています。いろいろな教室での勉強、大きな運動場や体育館での運動や遊び、たくさんの行事もあります。余土小学校は楽しいことでいっぱいです。1年間みんなで仲よく過ごしましょう。Q 忙しい中、インタビューありがとうございました。明日が楽しみですね。      いよいよ入学式です。1年生教室はもちろん、校舎内のたくさんの場所に、入学する1年生のみなさんをお祝いする掲示をたくさん用意しています。体育館や運動場にも、色とりどりの花が咲いています。教室の机の教科書、探検バッグや交通安全のワッペンなどの道具は、どれもぴかぴか光っています。入学する1年生のみなさん、新しいお友達や新しい先生に会うことが楽しみですね。明日は、おうちの人といっしょに、元気いっぱい登校してきてくださいね。余土小学校みんなで待っています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1396", "post_title": "新学級発表(6年生)", "post_detail": "

 4月7日(金)の入学式準備の後、6年生は新学級の発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけ特別に伝えることにしました。雨のため、体育館通路に掲示することになりましたが、どの子もどきどきしながら覗き込んでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から勉強する教室も把握しました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、学級の一員としてがんばりたい!!」という思いの方が強いようでした。新しい先生の発表は、4月10日(月)の始業式です。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。<\/p>

 1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8097", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新学級発表(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月7日(金)の入学式準備の後、6年生は新学級の発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけ特別に伝えることにしました。雨のため、体育館通路に掲示することになりましたが、どの子もどきどきしながら覗き込んでいました。     「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から勉強する教室も把握しました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、学級の一員としてがんばりたい!!」という思いの方が強いようでした。新しい先生の発表は、4月10日(月)の始業式です。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。 1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1395", "post_title": "入学式準備(6年生)", "post_detail": "

 4月10日(月)は、始業式・入学式です。待ちに待った余土小学校の1年間が、いよいよスタートします。今日(4\/7)には、入学式準備のため新しい6年生が、一足早く余土小学校に登校してきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 体育館の会場準備や花の飾り付け、1年生教室の掲示や新しい教科書の準備、廊下やトイレなどのさまざまな場所の掃除など、たくさんの作業をがんばりました。「6年生としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらいたい。」など、一人ひとりが高い目標をもって活動する姿に、最高学年としての自覚を感じました。<\/p>

 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-07 10:30:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8088", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式準備(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月10日(月)は、始業式・入学式です。待ちに待った余土小学校の1年間が、いよいよスタートします。今日(4\/7)には、入学式準備のため新しい6年生が、一足早く余土小学校に登校してきました。       体育館の会場準備や花の飾り付け、1年生教室の掲示や新しい教科書の準備、廊下やトイレなどのさまざまな場所の掃除など、たくさんの作業をがんばりました。「6年生としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらいたい。」など、一人ひとりが高い目標をもって活動する姿に、最高学年としての自覚を感じました。 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1393", "post_title": "余土小学校校歌", "post_detail": "

 「♪ 石手の土手の まつみどり ~ ♪」<\/p>

と校歌にも歌われているように、石手川の水面には、昔は松並木がうつっていました。余土の歴史はこの川との戦いから始まっているそうです。たびたび氾濫するこの川は、人々を苦しめましたが、この苦しみによって、お互いに心を一つにして助け合うという美しい習慣ができたそうです。<\/p>

 そんな余土地域の人々のくらしを高める努力をした人物の一人に、森盲天外がいます。盲目でありながら余土村の村長となった森盲天外は、わたしたちにとって忘れてはならない人物です。余土小学校にも「一粒の米」の碑文があり、私たちにたくさんことを伝えています。その一つに「たった一粒の米といえども、これを種として育てると、何年か後には大量の米となる。そして、人間に大きな幸せをもたらすのだ。」があります。盲天外は、「一粒の米」を通して、希望を持って、明るくたくましく生きることの大切さを私たちに投げ掛けているのです。   <\/p>

 今年は、余土小学校創立133周年を迎えます。最近では、余土外環状線の工事をはじめとする地域の開発が進み、余土地区も大きく変容しています。先人の業績や余土の歴史、現在の余土について調べることを通して、郷土の誇りを受け継ぎ、校歌にもある美しいふるさとを、そして「一粒米の精神」をわたしたちの手で守っていきましょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

♪ 校歌 ♪<\/p>

1 石手の土手の まつみどり  のびゆく心 すこやかに<\/p>

  強く正しく 元気よく  ぼくら 余土の小学生<\/p>

2 泉の水に うつる空  しずかな心 すむひとみ<\/p>

  清くあかるく 元気よく  わたしら 余土の小学生<\/p>

3 遠くに見える いしづちの  お山の心 身にうけて<\/p>

  大きなのぞみ 元気よく  ぼくらわたしら よい子ども<\/p>

 <\/p>

 余土小学校の子どもたちは、歌うことが大好きです。始業式では、みんなと一緒に校歌を歌いましょう。新しく余土小学校に入学する1年生のみなさん、入学式では余土小学校の校歌を聴くことができます。早く覚えて、全校みんなで歌いましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8076", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "余土小学校校歌", "post_detail_strip_tags": " 「♪ 石手の土手の まつみどり ~ ♪」と校歌にも歌われているように、石手川の水面には、昔は松並木がうつっていました。余土の歴史はこの川との戦いから始まっているそうです。たびたび氾濫するこの川は、人々を苦しめましたが、この苦しみによって、お互いに心を一つにして助け合うという美しい習慣ができたそうです。 そんな余土地域の人々のくらしを高める努力をした人物の一人に、森盲天外がいます。盲目でありながら余土村の村長となった森盲天外は、わたしたちにとって忘れてはならない人物です。余土小学校にも「一粒の米」の碑文があり、私たちにたくさんことを伝えています。その一つに「たった一粒の米といえども、これを種として育てると、何年か後には大量の米となる。そして、人間に大きな幸せをもたらすのだ。」があります。盲天外は、「一粒の米」を通して、希望を持って、明るくたくましく生きることの大切さを私たちに投げ掛けているのです。    今年は、余土小学校創立133周年を迎えます。最近では、余土外環状線の工事をはじめとする地域の開発が進み、余土地区も大きく変容しています。先人の業績や余土の歴史、現在の余土について調べることを通して、郷土の誇りを受け継ぎ、校歌にもある美しいふるさとを、そして「一粒米の精神」をわたしたちの手で守っていきましょう。    ♪ 校歌 ♪1 石手の土手の まつみどり  のびゆく心 すこやかに  強く正しく 元気よく  ぼくら 余土の小学生2 泉の水に うつる空  しずかな心 すむひとみ  清くあかるく 元気よく  わたしら 余土の小学生3 遠くに見える いしづちの  お山の心 身にうけて  大きなのぞみ 元気よく  ぼくらわたしら よい子ども  余土小学校の子どもたちは、歌うことが大好きです。始業式では、みんなと一緒に校歌を歌いましょう。新しく余土小学校に入学する1年生のみなさん、入学式では余土小学校の校歌を聴くことができます。早く覚えて、全校みんなで歌いましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1386", "post_title": "もうすぐ入学式", "post_detail": "

 4月から新しく余土小学校に入学する1年生のみなさん、楽しみにしていた小学校の生活がもうすぐ始まりますね。楽しいことやうれしいことが、いっぱいあることを、みんなで願っています。4月10日(月)の入学式では、いっしょにお祝いをしましょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 チューリップやパンジー、キンセンカにサクラソウなど、たくさんの花々も、みなさんの入学を心待ちにしています。2~6年生みんなで大切に育てた花は、今、色とりどりの花をつけています。<\/p>

 ぴかぴかの1年生。小学校でいろいろなことを覚えてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8019", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ入学式", "post_detail_strip_tags": " 4月から新しく余土小学校に入学する1年生のみなさん、楽しみにしていた小学校の生活がもうすぐ始まりますね。楽しいことやうれしいことが、いっぱいあることを、みんなで願っています。4月10日(月)の入学式では、いっしょにお祝いをしましょう。         チューリップやパンジー、キンセンカにサクラソウなど、たくさんの花々も、みなさんの入学を心待ちにしています。2~6年生みんなで大切に育てた花は、今、色とりどりの花をつけています。 ぴかぴかの1年生。小学校でいろいろなことを覚えてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1388", "post_title": "たくさんの学校行事", "post_detail": "

 新しい学年に進級する2~6年生のみなさん、そして新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、いよいよ新しい生活が始まりますね。今、期待に胸を膨らませ、勉強や運動の準備を進めているころかと思います。4月からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。<\/p>

 今年も、たくさんの学校行事があります。全校みんなで仲よく、勉強や運動に取り組んでいきましょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

【1学期】 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校) 修学旅行(6年生) など<\/p>

【2学期】 運動会(全校) 集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 校内音楽会(全校) など<\/p>

【3学期】 校内書き初め大会(1~6年生・1組) 校内持久走大会(1~6年生) 6年生を送る会(全校) など<\/p>

 <\/p>

(写真は昨年度のものです。入学式や卒業式、始業式や終業式、参観日やPTA祭りなど、その他にもたくさんの学校行事が予定されています。)<\/p>

       <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8007", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たくさんの学校行事", "post_detail_strip_tags": " 新しい学年に進級する2~6年生のみなさん、そして新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、いよいよ新しい生活が始まりますね。今、期待に胸を膨らませ、勉強や運動の準備を進めているころかと思います。4月からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。 今年も、たくさんの学校行事があります。全校みんなで仲よく、勉強や運動に取り組んでいきましょう。        【1学期】 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校) 修学旅行(6年生) など【2学期】 運動会(全校) 集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 校内音楽会(全校) など【3学期】 校内書き初め大会(1~6年生・1組) 校内持久走大会(1~6年生) 6年生を送る会(全校) など (写真は昨年度のものです。入学式や卒業式、始業式や終業式、参観日やPTA祭りなど、その他にもたくさんの学校行事が予定されています。)        " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1391", "post_title": "令和5年度スタート!!", "post_detail": "

 令和5年度がスタートしました。余土小学校は、創立133周年を迎えます。今年度も、伝統と歴史のあるわたしたちの余土地域で、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8066", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和5年度スタート!!", "post_detail_strip_tags": " 令和5年度がスタートしました。余土小学校は、創立133周年を迎えます。今年度も、伝統と歴史のあるわたしたちの余土地域で、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。     保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1385", "post_title": "6年間ずっと使い続ける物(1~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。<\/p>

 春休みは7日目です。今回のホームページでは、「6年間ずっと使い続ける物」をテーマにお届けします。<\/p>

 <\/p>

 Q:6年生のみなさんもうすぐ卒業ですね。小学校6年間、ずっと使い続けた物にはどんなものがありますか?<\/p>

 A:もちろんランドセルです。大好きなおばあちゃんに買ってもらったから、ずっと大切にしてきました。<\/p>

 卒業まで20日あまりとなった3月、6年生のみなさんにランドセルにまつわる思い出をインタビューすることにしました。「1年生のとき、同じ色のランドセルの子と友達になりました。」、「疲れたとときには、ランドセルによりかかって枕がわりにしていました。」など、一人一人違った思い出話を聞くことができました。6年間で体も随分と大きくなりました。ランドセルを軽々と持つことができるようになった6年生、心も同じように大きく成長したことでしょう。 <\/p>

 「6年間ずっと使い続けた物は、他にもあります。」との子どもたち。何かなと興味をもって聞いてみると、「月曜セットの手提げ袋です。」と答えてくれました。おうちの人の手作りの物を持つ子どももいて、少し古くなっても愛着をもって使っているとのことでした。女の子にはあまり当てはまらなかったのですが、多くの男の子が言っていた物に筆箱がありました。筆箱を変えて気分転換を楽しむ女の子、6年間使い続ける男の子、話を聞いていて、何だかほほえましい気分になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 3月23日、6年生は余土小学校を卒業しました。新しい1年生は、4月10日に余土小学校の門をくぐります。新しく1年生になるみなさん、ピカピカのランドセルや手提げ袋、お気に入りの筆箱の準備など、入学の準備はできましたか?4月からは、1年生のお友達、2~6年生の上級生の仲間、先生たちといっしょに、余土小学校での勉強をがんばっていきましょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 保護者の皆様、地域の皆様、4月からも余土小学校の1~6年生の子どもたち、中学校に進学する卒業生を、温かく見守っていただけたらと思います。本日3月31日で、令和4年度が終わります。今年度も変わらぬご支援をいただいたことに感謝しています。本当にありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

 今年度のホームページは、今回の記事で最後になります。学校生活のほんの一部分ではありましたが、1年間で386件子どもたちの笑顔をお届けしました。来年度も笑顔つながる余土小学校の様子をお伝えできたらと思います。1年間、お世話になりました。<\/p>

 ※令和5年度のホームページは、4月3日(月)より順次、記事をアップする予定となっています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-31 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年間ずっと使い続ける物(1~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。 春休みは7日目です。今回のホームページでは、「6年間ずっと使い続ける物」をテーマにお届けします。  Q:6年生のみなさんもうすぐ卒業ですね。小学校6年間、ずっと使い続けた物にはどんなものがありますか? A:もちろんランドセルです。大好きなおばあちゃんに買ってもらったから、ずっと大切にしてきました。 卒業まで20日あまりとなった3月、6年生のみなさんにランドセルにまつわる思い出をインタビューすることにしました。「1年生のとき、同じ色のランドセルの子と友達になりました。」、「疲れたとときには、ランドセルによりかかって枕がわりにしていました。」など、一人一人違った思い出話を聞くことができました。6年間で体も随分と大きくなりました。ランドセルを軽々と持つことができるようになった6年生、心も同じように大きく成長したことでしょう。  「6年間ずっと使い続けた物は、他にもあります。」との子どもたち。何かなと興味をもって聞いてみると、「月曜セットの手提げ袋です。」と答えてくれました。おうちの人の手作りの物を持つ子どももいて、少し古くなっても愛着をもって使っているとのことでした。女の子にはあまり当てはまらなかったのですが、多くの男の子が言っていた物に筆箱がありました。筆箱を変えて気分転換を楽しむ女の子、6年間使い続ける男の子、話を聞いていて、何だかほほえましい気分になりました。   3月23日、6年生は余土小学校を卒業しました。新しい1年生は、4月10日に余土小学校の門をくぐります。新しく1年生になるみなさん、ピカピカのランドセルや手提げ袋、お気に入りの筆箱の準備など、入学の準備はできましたか?4月からは、1年生のお友達、2~6年生の上級生の仲間、先生たちといっしょに、余土小学校での勉強をがんばっていきましょう。   保護者の皆様、地域の皆様、4月からも余土小学校の1~6年生の子どもたち、中学校に進学する卒業生を、温かく見守っていただけたらと思います。本日3月31日で、令和4年度が終わります。今年度も変わらぬご支援をいただいたことに感謝しています。本当にありがとうございました。  今年度のホームページは、今回の記事で最後になります。学校生活のほんの一部分ではありましたが、1年間で386件子どもたちの笑顔をお届けしました。来年度も笑顔つながる余土小学校の様子をお伝えできたらと思います。1年間、お世話になりました。 ※令和5年度のホームページは、4月3日(月)より順次、記事をアップする予定となっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1380", "post_title": "くらしや道具の移り変わり(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。<\/p>

 春休みは6日目です。今回のホームページでは、「くらしや道具の移り変わり」をテーマにお届けします。<\/p>

 <\/p>

 3年生は3学期の社会科で、松山市の様子と人々のくらしの移り変わりについて調べてきました。3月には、郷土資料室へ行き、昔の道具やくらしを調べました。調べた道具は、タブレットパソコンで写真を撮り、ロイロノートのカードにデータで記録します。洗濯板や火鉢、昔の農機具などを調べていく中で、昔のくらしの様子が詳しく分かったようです。<\/p>

 子どもたちは、郷土資料室で、昔の古い道具を実際に目で見て調べ、タブレットパソコンにまとめていく中で、道具の変化とともにわたしたちの生活の様子も変わっていることが分かりました。また、友達との会話を通して、道具が便利になったのは昔の人々のくふうや願いがあったからだということにも気づくようになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、次の文は「わたしたちの余土(平成28年発行)」からの抜粋です。昔(100年ほど前)の学校のお話だそうです。「学校は木造建ての校舎で、大きなそてつの木がありました。授業のはじめや終わりの合図には、小使いさんがかねを鳴らしてくれました。当時は、ノートの代わりにまで石板や石筆を使っておりましたよ。体育のときには、すもう、野球、夏は水泳などもよくしたものです。」と書かれています。<\/p>

 授業で使う道具は、石板からノートへ、そしてICT機器が使われるようになった現在では、ノートに加えてタブレットパソコンも使われるようになりました。時代ともに、学校での勉強の仕方もずいぶんと変わってきましたことが分かります。<\/p>

 あと数日で、令和5年度が始まります。新しい1年のスタートです。133年目の余土小学校では、どんな道具を使って、どんな授業が繰り広げられているでしょうか?みんなで勉強をがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7909", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くらしや道具の移り変わり(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。 春休みは6日目です。今回のホームページでは、「くらしや道具の移り変わり」をテーマにお届けします。  3年生は3学期の社会科で、松山市の様子と人々のくらしの移り変わりについて調べてきました。3月には、郷土資料室へ行き、昔の道具やくらしを調べました。調べた道具は、タブレットパソコンで写真を撮り、ロイロノートのカードにデータで記録します。洗濯板や火鉢、昔の農機具などを調べていく中で、昔のくらしの様子が詳しく分かったようです。 子どもたちは、郷土資料室で、昔の古い道具を実際に目で見て調べ、タブレットパソコンにまとめていく中で、道具の変化とともにわたしたちの生活の様子も変わっていることが分かりました。また、友達との会話を通して、道具が便利になったのは昔の人々のくふうや願いがあったからだということにも気づくようになりました。       さて、次の文は「わたしたちの余土(平成28年発行)」からの抜粋です。昔(100年ほど前)の学校のお話だそうです。「学校は木造建ての校舎で、大きなそてつの木がありました。授業のはじめや終わりの合図には、小使いさんがかねを鳴らしてくれました。当時は、ノートの代わりにまで石板や石筆を使っておりましたよ。体育のときには、すもう、野球、夏は水泳などもよくしたものです。」と書かれています。 授業で使う道具は、石板からノートへ、そしてICT機器が使われるようになった現在では、ノートに加えてタブレットパソコンも使われるようになりました。時代ともに、学校での勉強の仕方もずいぶんと変わってきましたことが分かります。 あと数日で、令和5年度が始まります。新しい1年のスタートです。133年目の余土小学校では、どんな道具を使って、どんな授業が繰り広げられているでしょうか?みんなで勉強をがんばっていきましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1392", "post_title": "離任式(全校)", "post_detail": "

 春は別れの季節です。余土小学校でも、3月29日(水)に離任式を行い、子どもたちが恩師の先生との別れを惜しみました。式では、13名の先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。 <\/p>

 「校長先生は、みなさんと一人ひとり話すことは、なかなかできなかったのですが、正門や廊下で、時には教室の中で、みなさんと目が合うと、しっかりとうなずいてくれるその瞬間が大好きでした。これからは、少し自由になります。どんどん声に出してくれるといいなあと思います。「よ・ど・よ・い・こ」の「こ」、声に出して話せる子、そういう子にぜひなってください。これからもどこかで会えることを期待しています。これまでありがとうございました。(校長先生)」<\/p>

 児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。<\/p>

  「心待ちにしていた春ですが、今日は、校長先生をはじめとして13名の先生方とお別れをしなければなりません。振り返ってみると先生方との楽しい日々が、よみがえってきます。先生方とのお別れはとてもさみしいですが、先生方から教えていただいたことを忘れず、みんなで協力して頑張っていきます。先生方もお体に気を付けてがんばってください。本当にありがとうございました。(5年児童3名)」<\/p>

 花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 異動・退職される皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-29 10:30:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8067", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 春は別れの季節です。余土小学校でも、3月29日(水)に離任式を行い、子どもたちが恩師の先生との別れを惜しみました。式では、13名の先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。  「校長先生は、みなさんと一人ひとり話すことは、なかなかできなかったのですが、正門や廊下で、時には教室の中で、みなさんと目が合うと、しっかりとうなずいてくれるその瞬間が大好きでした。これからは、少し自由になります。どんどん声に出してくれるといいなあと思います。「よ・ど・よ・い・こ」の「こ」、声に出して話せる子、そういう子にぜひなってください。これからもどこかで会えることを期待しています。これまでありがとうございました。(校長先生)」 児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。  「心待ちにしていた春ですが、今日は、校長先生をはじめとして13名の先生方とお別れをしなければなりません。振り返ってみると先生方との楽しい日々が、よみがえってきます。先生方とのお別れはとてもさみしいですが、先生方から教えていただいたことを忘れず、みんなで協力して頑張っていきます。先生方もお体に気を付けてがんばってください。本当にありがとうございました。(5年児童3名)」 花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。       異動・退職される皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1381", "post_title": "朝の登校の様子(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。<\/p>

 春休みは4日目です。今回のホームページでは、朝の登校の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 3月の朝の様子です。登校班の先頭を歩くのは、4・5年生の通学班長さんです。3学期末の地区別児童会を経て、6年生から班長を引き継ぎました。一番後ろを歩くのは、副班長さんで、班長さんと協力して班のみんなの安全を守ります。地域の人々や見守り隊の方、先生と出会ったら、「おはようございます。」と積極的に声を掛ける班長さんの姿に初々しさを感じます。もちろん、左右の安全もしっかりと確認して、横断歩道や交差点を通過しています。副班長さんは、後ろからの声掛けも忘れません。「右側を一列で歩こうね。」など、自分の役割をきちんと把握しているようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 学校に着くと、運営委員会のあいさつ運動が行われています。「おはようございます。」、「元気だった?」と声を掛けたり、手をふったり、笑顔を返したりして、明るく学校生活がスタートします。4・5年生は、今とても張り切っています。「4月から高学年として、みんなのためにがんばるんだ。」、「1年生に優しくして、困っているときには助けたい!」そんなつぶやきが学校生活のあらゆる場面で聞くことができます。<\/p>

 もうすぐ新しい年度が始まります。新しい1年生も入学していきます。余土小学校は、あいさつや笑顔のあふれる学校です。同じ学年だけでなく、ほかの学年の人とも仲良くなれます。新しい1年生のみなさん、4月から安心して学校に登校してきてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7921", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の登校の様子(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。 春休みは4日目です。今回のホームページでは、朝の登校の様子をお伝えします。  3月の朝の様子です。登校班の先頭を歩くのは、4・5年生の通学班長さんです。3学期末の地区別児童会を経て、6年生から班長を引き継ぎました。一番後ろを歩くのは、副班長さんで、班長さんと協力して班のみんなの安全を守ります。地域の人々や見守り隊の方、先生と出会ったら、「おはようございます。」と積極的に声を掛ける班長さんの姿に初々しさを感じます。もちろん、左右の安全もしっかりと確認して、横断歩道や交差点を通過しています。副班長さんは、後ろからの声掛けも忘れません。「右側を一列で歩こうね。」など、自分の役割をきちんと把握しているようです。     学校に着くと、運営委員会のあいさつ運動が行われています。「おはようございます。」、「元気だった?」と声を掛けたり、手をふったり、笑顔を返したりして、明るく学校生活がスタートします。4・5年生は、今とても張り切っています。「4月から高学年として、みんなのためにがんばるんだ。」、「1年生に優しくして、困っているときには助けたい!」そんなつぶやきが学校生活のあらゆる場面で聞くことができます。 もうすぐ新しい年度が始まります。新しい1年生も入学していきます。余土小学校は、あいさつや笑顔のあふれる学校です。同じ学年だけでなく、ほかの学年の人とも仲良くなれます。新しい1年生のみなさん、4月から安心して学校に登校してきてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1382", "post_title": "1年生の学校生活(1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。<\/p>

 春休みは3日目です。今回のホームページでは、1年生の学校生活の様子をお伝えします。<\/p>

 3月の1年1組の教室です。この日の授業で、1年生の書写の授業は終わりになります。4月の入学から、平仮名や片仮名、漢字とたくさんの文字を習ってきました。たくさんの言葉も身に付いています。最後の学習では、水書用紙に水書専用の筆を使って文字を書いてみました。筆の軸には、穴が開いていて水を入れて文字を書くことができます。「鉛筆とちょっと違うね。」、「力の入れ方が難しいね。」など、友達と会話を楽しみながら書いていくうちに、書いた文字は乾いてどんどん消えていきます。「不思議だね。」、「何度も練習できるね。」と、今回も楽しい勉強になりました。3年生での毛筆も楽しみです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、1年生の小学校での生活は、もうすぐ終わろうとしています。4月の入学では、黄色いランドセルカバーのついたランドセルを背負って、おうちの人と一緒に登校して、余土小学校での学校生活がスタートしました。初めての給食に歩き方教室、水泳、7月には初めての「あゆみ(通信簿)」をもらいました。2学期には、運動会や音楽会、3学期には、校内持久走大会と、たくさんの行事も体験しました。勉強や運動を友達といっしょに毎日がんばって、心も体も大きく成長しました。あっという間の1年です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4月からは2年生です。新しい1年生が余土小学校の門をくぐります。まだまだ小さく、おうちのみなさんにとっては、不安もあるかもしれませんが、子どもたちは1年で大きく成長します。新しい1年生の入学を、余土小学校の子どもたち、そして私たち教職員も楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7967", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生の学校生活(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。 春休みは3日目です。今回のホームページでは、1年生の学校生活の様子をお伝えします。 3月の1年1組の教室です。この日の授業で、1年生の書写の授業は終わりになります。4月の入学から、平仮名や片仮名、漢字とたくさんの文字を習ってきました。たくさんの言葉も身に付いています。最後の学習では、水書用紙に水書専用の筆を使って文字を書いてみました。筆の軸には、穴が開いていて水を入れて文字を書くことができます。「鉛筆とちょっと違うね。」、「力の入れ方が難しいね。」など、友達と会話を楽しみながら書いていくうちに、書いた文字は乾いてどんどん消えていきます。「不思議だね。」、「何度も練習できるね。」と、今回も楽しい勉強になりました。3年生での毛筆も楽しみです。     さて、1年生の小学校での生活は、もうすぐ終わろうとしています。4月の入学では、黄色いランドセルカバーのついたランドセルを背負って、おうちの人と一緒に登校して、余土小学校での学校生活がスタートしました。初めての給食に歩き方教室、水泳、7月には初めての「あゆみ(通信簿)」をもらいました。2学期には、運動会や音楽会、3学期には、校内持久走大会と、たくさんの行事も体験しました。勉強や運動を友達といっしょに毎日がんばって、心も体も大きく成長しました。あっという間の1年です。       4月からは2年生です。新しい1年生が余土小学校の門をくぐります。まだまだ小さく、おうちのみなさんにとっては、不安もあるかもしれませんが、子どもたちは1年で大きく成長します。新しい1年生の入学を、余土小学校の子どもたち、そして私たち教職員も楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1384", "post_title": "情報委員会通信 第19号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第19号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 6年生はもうすぐ卒業間近です。卒業式練習を毎日頑張っています。6年生は各クラスで、カウントダウンカレンダーがスタートしました。およそ30日前からスタートしたカレンダーも、もう半分をきり1桁の数字になっています。カレンダーには、残りの日数の下にクラスみんなへのメッセージを書いています。どのメッセージも1年間を振り返ることができるとっても良い内容です。カレンダーのデザインもとっても素敵です。6年生のみなさんは、卒業までの1日1日を大切に過ごしていきましょう!<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 この記事は、情報委員会の委員長を務めている子どもを中心として、3月半ばに作成された記事です。6年生の子どもたちは、この文面にもあるように、卒業までの残り数日を一日一日大切に過ごしていました。毎日行われる卒業式練習や学級みんなで行うお楽しみ会、学校に感謝の気持ちを表そうとはじめた校内各所の清掃など、どれも卒業プロジェクトとして計画されたものでした。先日の縦割り掃除の後には、わたしたち教職員も、6年生の子どもたちから感謝状をもらいました。たくさんのお礼の言葉にとても感激しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 卒業した6年生のみなさん、4月からは中学生ですね。新しい生活が始まりますが、みなさんの活躍を余土小学校から応援しています。来年度も、元気な顔を余土小学校まで見せにきてくださいね。待っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7982", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第19号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第19号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 6年生はもうすぐ卒業間近です。卒業式練習を毎日頑張っています。6年生は各クラスで、カウントダウンカレンダーがスタートしました。およそ30日前からスタートしたカレンダーも、もう半分をきり1桁の数字になっています。カレンダーには、残りの日数の下にクラスみんなへのメッセージを書いています。どのメッセージも1年間を振り返ることができるとっても良い内容です。カレンダーのデザインもとっても素敵です。6年生のみなさんは、卒業までの1日1日を大切に過ごしていきましょう!   この記事は、情報委員会の委員長を務めている子どもを中心として、3月半ばに作成された記事です。6年生の子どもたちは、この文面にもあるように、卒業までの残り数日を一日一日大切に過ごしていました。毎日行われる卒業式練習や学級みんなで行うお楽しみ会、学校に感謝の気持ちを表そうとはじめた校内各所の清掃など、どれも卒業プロジェクトとして計画されたものでした。先日の縦割り掃除の後には、わたしたち教職員も、6年生の子どもたちから感謝状をもらいました。たくさんのお礼の言葉にとても感激しました。   卒業した6年生のみなさん、4月からは中学生ですね。新しい生活が始まりますが、みなさんの活躍を余土小学校から応援しています。来年度も、元気な顔を余土小学校まで見せにきてくださいね。待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1389", "post_title": "表彰(全校)", "post_detail": "

 修業式を行う前に、今年度最後の表彰を行いました。<\/p>

 <\/p>

〇感謝状 余戸・保免こども見守り隊<\/p>

\"\"<\/p>

 長年、子どもたちの安全確保のため、ボランティアで登下校時の見守りをしていただいた方が、今年度をもって退任されます。学校より感謝状をお送りしました。<\/p>

〇第27回 新居浜ひうちライオンズカップ 5年生以下の部 第3位 余土G.F.V.C<\/p>

\"\"<\/p>

〇令和4年度えひめ子どもスポーツITスタジアム<\/p>

・長なわ跳び第2位 1組<\/p>

\"\"<\/p>

・スローアンドキャッチラリー第5位 1組<\/p>

\"\"<\/p>

〇令和4年度体力テスト<\/p>

・体力テストA級 代表5年男子<\/p>

\"\"<\/p>

・体力テストパーフェクト自己新記録賞 代表5年女子<\/p>

 \"\"<\/p>

 今年度もたくさんの子どもたちが、表彰を受けました。来年度も余土小学校のみなさんの活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8057", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(全校)", "post_detail_strip_tags": " 修業式を行う前に、今年度最後の表彰を行いました。 〇感謝状 余戸・保免こども見守り隊 長年、子どもたちの安全確保のため、ボランティアで登下校時の見守りをしていただいた方が、今年度をもって退任されます。学校より感謝状をお送りしました。〇第27回 新居浜ひうちライオンズカップ 5年生以下の部 第3位 余土G.F.V.C〇令和4年度えひめ子どもスポーツITスタジアム・長なわ跳び第2位 1組・スローアンドキャッチラリー第5位 1組〇令和4年度体力テスト・体力テストA級 代表5年男子・体力テストパーフェクト自己新記録賞 代表5年女子  今年度もたくさんの子どもたちが、表彰を受けました。来年度も余土小学校のみなさんの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1390", "post_title": "修業式(1~5年生)", "post_detail": "

修了証授与<\/span><\/p>

 令和4年度修業式を行いました。1~5年生・1組の代表の子どもたちが、修了証を受け取りました。<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

児童代表の言葉(1年生)※1年生の各クラス代表がVTRで発表しました。<\/span><\/span><\/p>

 わたしたちは、余土小学校に入学してから1年になりました。<\/p>

 校歌も上手に歌えるようになりました。1年間の思い出を発表します。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4月、アサガオの種まきをしました。水やりも毎日がんばりました。6月、みんなでプール。宝さがしも楽しかったなあ。9月、虫とりに行きました。大きいバッタがとれてうれしかったよ。10月、あさがおのつるでリースをつくりました。運動会では、「ぴっかぴかの1年生」を元気に歌って玉入れもしました。11月、音楽会でどんぐりさんのおうちを演奏しました。2月、さむさに負けずなわとびをぴょんぴょんがんばりました。3月、音読も上手になりました。<\/p>

 もうすぐわたしたちは2年生。友達いっぱい思い出いっぱい、「よ・ど・よ・い・こ」をめざしてがんばります。 <\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

 今、1年生のみなさんがこの1年をふり返っての発表をしてくれました。校歌とても上手でしたね。また、思い出をふり返っていると、たくさんの活動があったことが分かりました。1年生のみなさんがこの1年で、各教科の学習や活動を通して、体も心も大きく成長したことが分かります。立派な2年生になりそうです。他の学年のみなさんも同じだと思います。  <\/p>

 さきほど、各学年の代表の人に修了証を渡しました。去年の修業式でもお話しましたが、これはそれぞれの学年の各教科の学習など、その学年で学ぶことが全て終わりました、4月になったら次の学年に進級しますよ、という印になるものです。この修了証は、みなさんがこれから学級担任の先生にいただく通信簿の最後のページになっています。この修了証のいちばん下には「余土小学校校長」という四角の判が押されています。通信簿をいただくときに赤い四角の判があるかどうか確かめてください。それがある人は1つ上の学年に進級することができます。<\/p>

 さて、みなさんこの1年よくがんばりました。がんばったことは一人ひとり違うと思うので、自分ががんばってきたこと、できるようになったことを、ふり返ってみましょう。学級担任の先生は、通信簿に皆さんのよさやがんばりを書いてくださっています。これは、3学期の通信簿にしかありません。必ず読んでください。しっかり読むと、進級してからのめあてが必ず見えてくると思います。いよいよ明日から春休みです。今朝は、みなさんのあいさつがとっても良かったです。「1年がんばってきたよ。」、「明日からお休みになるよ。」という喜びが伝わってきました。ですが、けがや病気をしないで、元気に過ごしてください。担任の先生のお話をよく聞いて、次の学年の準備もしてください。そして、一つお兄さん、お姉さんになって、4月10日に学校に来ましょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

※余土小学校のホームページは、3月いっぱい毎日更新しています。お時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-24 10:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修業式(1~5年生)", "post_detail_strip_tags": "修了証授与 令和4年度修業式を行いました。1~5年生・1組の代表の子どもたちが、修了証を受け取りました。    児童代表の言葉(1年生)※1年生の各クラス代表がVTRで発表しました。 わたしたちは、余土小学校に入学してから1年になりました。 校歌も上手に歌えるようになりました。1年間の思い出を発表します。     4月、アサガオの種まきをしました。水やりも毎日がんばりました。6月、みんなでプール。宝さがしも楽しかったなあ。9月、虫とりに行きました。大きいバッタがとれてうれしかったよ。10月、あさがおのつるでリースをつくりました。運動会では、「ぴっかぴかの1年生」を元気に歌って玉入れもしました。11月、音楽会でどんぐりさんのおうちを演奏しました。2月、さむさに負けずなわとびをぴょんぴょんがんばりました。3月、音読も上手になりました。 もうすぐわたしたちは2年生。友達いっぱい思い出いっぱい、「よ・ど・よ・い・こ」をめざしてがんばります。 校長先生のお話 今、1年生のみなさんがこの1年をふり返っての発表をしてくれました。校歌とても上手でしたね。また、思い出をふり返っていると、たくさんの活動があったことが分かりました。1年生のみなさんがこの1年で、各教科の学習や活動を通して、体も心も大きく成長したことが分かります。立派な2年生になりそうです。他の学年のみなさんも同じだと思います。   さきほど、各学年の代表の人に修了証を渡しました。去年の修業式でもお話しましたが、これはそれぞれの学年の各教科の学習など、その学年で学ぶことが全て終わりました、4月になったら次の学年に進級しますよ、という印になるものです。この修了証は、みなさんがこれから学級担任の先生にいただく通信簿の最後のページになっています。この修了証のいちばん下には「余土小学校校長」という四角の判が押されています。通信簿をいただくときに赤い四角の判があるかどうか確かめてください。それがある人は1つ上の学年に進級することができます。 さて、みなさんこの1年よくがんばりました。がんばったことは一人ひとり違うと思うので、自分ががんばってきたこと、できるようになったことを、ふり返ってみましょう。学級担任の先生は、通信簿に皆さんのよさやがんばりを書いてくださっています。これは、3学期の通信簿にしかありません。必ず読んでください。しっかり読むと、進級してからのめあてが必ず見えてくると思います。いよいよ明日から春休みです。今朝は、みなさんのあいさつがとっても良かったです。「1年がんばってきたよ。」、「明日からお休みになるよ。」という喜びが伝わってきました。ですが、けがや病気をしないで、元気に過ごしてください。担任の先生のお話をよく聞いて、次の学年の準備もしてください。そして、一つお兄さん、お姉さんになって、4月10日に学校に来ましょう。  ※余土小学校のホームページは、3月いっぱい毎日更新しています。お時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1387", "post_title": "卒業式(6年生)", "post_detail": "

校長式辞<\/span><\/p>

 式辞 校庭の花々が咲き誇る春の息吹が感じられる今日の良き日、ご来賓の方々、保護者の皆様のご臨席を賜り、卒業式が挙行できますことを心よりお礼申し上げます。<\/p>

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今、一人ひとりに手渡した卒業証書は、一枚の紙にすぎませんが、この一枚の紙に込められた重みをしっかりと実感してほしいと思います。この証書は、みなさん一人ひとりが、小学校6年間の学校生活を立派にやり遂げ、これから生きていくための基礎となる力が身に付いているという証であり、様々な思い出がぎっしりと詰まった一枚です。また、みなさんの成長を優しく見守り、時には厳しく導いてくださった家族の方々、先生方、地域の方々など、たくさんの人の思いに支えられて貰うことのできた一枚でもあります。感謝の気持ちをもち、この重みをしっかりと受け止めて、いつまでも大切にしてください。<\/p>

 今年は、感染症対策の行動制限が緩められ、来賓の方々にも、皆さんの晴れの姿を見ていただくことができました。また、在校生の代表として5年生2人がこの会場で、式に参加するとともに、送る言葉を伝えます。他の5年生の皆さんは、画面越しではありますが、各教室でこの様子を見つめていることと思います。今、自分の名前を堂々と言え、卒業証書をもらった皆さんの立派な姿とそこに込められた思いは、しっかりと届きました。<\/p>

 さて、本日余土小学校を卒業する皆さんに、次の言葉を送ります。「共に見つめ、共に創る。」です。感染症対策のもと不自由な学校生活を送ってきましたが、この春、この生活が変わろうとしています。制限されたことはさらに緩められます。しかし、完全に元の生活に戻るわけではありません。これからはマスクの着脱をはじめ、自分で考え行動することが求められます。もしかしたら、自分が選択することと友達が選択することが違うかもしれません。ですが、互いの思いを尊重し合い、大事にして、中学校生活を送ってほしいと思います。この先、どんどん変わっていくだろう社会に対応していくためにも、今の仲間、これから出会うであろう新しい仲間といっしょに、何が起こっているかを見つめ、そのときに一番良いと思う方法を見つけ、学校生活を送ってほしいと思うのです。「よ・ど・よ・い・こ」の合言葉を胸に、この小学校生活を全うした皆さんにならできると信じています。「共に見つめ、共に創る。」一人ひとりの思いや考えが違っていても、いえ、違っているからこそ、共に見つめ意見を交わし知恵を絞ればきっと、一番正しい考えが決まり、これまでに無いものが創り出していけます。元に戻るのではない新しい生活を、社会・時代を創っていく皆さんに期待をしています。<\/p>

 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。お子様を慈しみ、大きな愛情をもって育てられたことに敬意を表します。また、以前のような教育活動ができなかったにも関わらず、いつも温かいご理解とご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。お子様がさらに成長し、夢を実現していくことを願っております。本日、余土小学校を卒業する皆さんの活躍と成長を期待し、信じて式辞といたします。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

在校生の言葉<\/span><\/p>

 やわらかな春の日差しが心地よい季節となりました。ご卒業を迎えられた卒業生のみなさん、おめでとうございます。今まで、ぼくたちのために余土小学校を支えてくださり、ありがとうございました。<\/p>

 縦割り班活動では、1年生から5年生までのぼくたちを、リードしてくださいました。よく分かるように指示を出し、難しい仕事を進んで引き受けてくださいました。下学年の人たちと力を合わせて掃除をすると、学校が美しくなり、気持ちがよかったです。<\/p>

 委員会活動では、仕事の内容を丁寧に教えてくださいました。初めての委員会活動、分からないことばかりでしたが、「どうしたの?」と優しく声をかけ、お手本を見せてくださいました。おかげで、どんどんできるようになりました。<\/p>

 そして、運動会。6年生と一緒にソーランの練習をして、私も6年生みたいにおどりたいと思いました。合同練習の時に、上達するコツを教えてもらえたことで、本番では上手におどることができました。また、係の仕事や、準備・片付けなど、てきぱき活動している姿は、かっこよかったです。<\/p>

 6年生のみなさんは、何事も一生懸命に取り組んでいて、みんなが笑顔になるよう、いつも優しく接していました。いろいろなことに挑戦し、協力してがんばることのすばらしさを教えてくれました。いつも笑顔で接してくれた6年生のみなさんが、私たちは、大好きです。<\/p>

 これまで教えていただいたことを忘れず、私たちは、下級生のお手本になれるよう、最上級生としてがんばっていきます。本当にありがとうございました。<\/p>

門出の言葉<\/span><\/p>

 グラウンドの真ん中に立ち、校舎を見上げる。6年間の自分がそこにいる。<\/p>

 在校生のみなさん。<\/p>

 気持ちのよいあいさつ、廊下・階段を静かに歩く、協力し助け合う縦割り清掃。ずっと引き継いでください。<\/p>

 ふり返ればなつかしくよみがえるたくさんの思い出と成長の日々。<\/p>

 森盲天外さんから学んだ一粒米の精神<\/p>

 校訓 やさしく 誰にでも やさしくすることができました。<\/p>

 校訓 かしこく 考えて 行動できる 6年生になりました。<\/p>

 校訓 たくましく この6年間でわたしたちの心は大きく成長しました。<\/p>

 戦争の恐ろしさと平和の尊さを知った広島平和公園<\/p>

 迫力のイルカショーを観た四国水族館<\/p>

 驚きと楽しさいっぱいレオマワールド<\/p>

 みんなの笑顔が輝いた修学旅行<\/p>

 勝利つかもう みんな主役の運動会<\/p>

 青空の下、心を1つに舞い踊ったソーラン<\/p>

 協力して挑んだ学年色別対抗リレー<\/p>

 全力でかけぬけた徒競走<\/p>

 汗を流して優勝目指した運動会<\/p>

 自分の夢をかたちにした校内造形大会<\/p>

 美しい音色が体育館中に響いた校内音楽会<\/p>

 目標に向かって頑張った校内持久走大会<\/p>

 感謝の気持ちを伝えたい友達 つらいとき、側にいてくれてありがとう。たくさん笑顔にしてくれてありがとう。<\/p>

 先生方 6年間、わたしたちの成長を支えてくださりありがとうございました。<\/p>

 校長先生 いつも優しく見守ってくださりありがとうございました。<\/p>

 家族 いつも背中をおしてくれてありがとう。たくさん愛情を注いでくれてありがとう。<\/p>

 地域の方々 登下校など、わたしたちを支えてくださりありがとうございました。<\/p>

 余土小学校で過ごした努力と成長の日々<\/p>

 ぼくたちの余土小学校 わたしたちの余土小学校<\/p>

 わたしたちは「よ・ど・よ・い・こ」を胸に、進んで挑戦することを忘れず、輝く未来へ旅立ちます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-23 12:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/8031", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式(6年生)", "post_detail_strip_tags": "校長式辞 式辞 校庭の花々が咲き誇る春の息吹が感じられる今日の良き日、ご来賓の方々、保護者の皆様のご臨席を賜り、卒業式が挙行できますことを心よりお礼申し上げます。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今、一人ひとりに手渡した卒業証書は、一枚の紙にすぎませんが、この一枚の紙に込められた重みをしっかりと実感してほしいと思います。この証書は、みなさん一人ひとりが、小学校6年間の学校生活を立派にやり遂げ、これから生きていくための基礎となる力が身に付いているという証であり、様々な思い出がぎっしりと詰まった一枚です。また、みなさんの成長を優しく見守り、時には厳しく導いてくださった家族の方々、先生方、地域の方々など、たくさんの人の思いに支えられて貰うことのできた一枚でもあります。感謝の気持ちをもち、この重みをしっかりと受け止めて、いつまでも大切にしてください。 今年は、感染症対策の行動制限が緩められ、来賓の方々にも、皆さんの晴れの姿を見ていただくことができました。また、在校生の代表として5年生2人がこの会場で、式に参加するとともに、送る言葉を伝えます。他の5年生の皆さんは、画面越しではありますが、各教室でこの様子を見つめていることと思います。今、自分の名前を堂々と言え、卒業証書をもらった皆さんの立派な姿とそこに込められた思いは、しっかりと届きました。 さて、本日余土小学校を卒業する皆さんに、次の言葉を送ります。「共に見つめ、共に創る。」です。感染症対策のもと不自由な学校生活を送ってきましたが、この春、この生活が変わろうとしています。制限されたことはさらに緩められます。しかし、完全に元の生活に戻るわけではありません。これからはマスクの着脱をはじめ、自分で考え行動することが求められます。もしかしたら、自分が選択することと友達が選択することが違うかもしれません。ですが、互いの思いを尊重し合い、大事にして、中学校生活を送ってほしいと思います。この先、どんどん変わっていくだろう社会に対応していくためにも、今の仲間、これから出会うであろう新しい仲間といっしょに、何が起こっているかを見つめ、そのときに一番良いと思う方法を見つけ、学校生活を送ってほしいと思うのです。「よ・ど・よ・い・こ」の合言葉を胸に、この小学校生活を全うした皆さんにならできると信じています。「共に見つめ、共に創る。」一人ひとりの思いや考えが違っていても、いえ、違っているからこそ、共に見つめ意見を交わし知恵を絞ればきっと、一番正しい考えが決まり、これまでに無いものが創り出していけます。元に戻るのではない新しい生活を、社会・時代を創っていく皆さんに期待をしています。 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。お子様を慈しみ、大きな愛情をもって育てられたことに敬意を表します。また、以前のような教育活動ができなかったにも関わらず、いつも温かいご理解とご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。お子様がさらに成長し、夢を実現していくことを願っております。本日、余土小学校を卒業する皆さんの活躍と成長を期待し、信じて式辞といたします。          在校生の言葉 やわらかな春の日差しが心地よい季節となりました。ご卒業を迎えられた卒業生のみなさん、おめでとうございます。今まで、ぼくたちのために余土小学校を支えてくださり、ありがとうございました。 縦割り班活動では、1年生から5年生までのぼくたちを、リードしてくださいました。よく分かるように指示を出し、難しい仕事を進んで引き受けてくださいました。下学年の人たちと力を合わせて掃除をすると、学校が美しくなり、気持ちがよかったです。 委員会活動では、仕事の内容を丁寧に教えてくださいました。初めての委員会活動、分からないことばかりでしたが、「どうしたの?」と優しく声をかけ、お手本を見せてくださいました。おかげで、どんどんできるようになりました。 そして、運動会。6年生と一緒にソーランの練習をして、私も6年生みたいにおどりたいと思いました。合同練習の時に、上達するコツを教えてもらえたことで、本番では上手におどることができました。また、係の仕事や、準備・片付けなど、てきぱき活動している姿は、かっこよかったです。 6年生のみなさんは、何事も一生懸命に取り組んでいて、みんなが笑顔になるよう、いつも優しく接していました。いろいろなことに挑戦し、協力してがんばることのすばらしさを教えてくれました。いつも笑顔で接してくれた6年生のみなさんが、私たちは、大好きです。 これまで教えていただいたことを忘れず、私たちは、下級生のお手本になれるよう、最上級生としてがんばっていきます。本当にありがとうございました。門出の言葉 グラウンドの真ん中に立ち、校舎を見上げる。6年間の自分がそこにいる。 在校生のみなさん。 気持ちのよいあいさつ、廊下・階段を静かに歩く、協力し助け合う縦割り清掃。ずっと引き継いでください。 ふり返ればなつかしくよみがえるたくさんの思い出と成長の日々。 森盲天外さんから学んだ一粒米の精神 校訓 やさしく 誰にでも やさしくすることができました。 校訓 かしこく 考えて 行動できる 6年生になりました。 校訓 たくましく この6年間でわたしたちの心は大きく成長しました。 戦争の恐ろしさと平和の尊さを知った広島平和公園 迫力のイルカショーを観た四国水族館 驚きと楽しさいっぱいレオマワールド みんなの笑顔が輝いた修学旅行 勝利つかもう みんな主役の運動会 青空の下、心を1つに舞い踊ったソーラン 協力して挑んだ学年色別対抗リレー 全力でかけぬけた徒競走 汗を流して優勝目指した運動会 自分の夢をかたちにした校内造形大会 美しい音色が体育館中に響いた校内音楽会 目標に向かって頑張った校内持久走大会 感謝の気持ちを伝えたい友達 つらいとき、側にいてくれてありがとう。たくさん笑顔にしてくれてありがとう。 先生方 6年間、わたしたちの成長を支えてくださりありがとうございました。 校長先生 いつも優しく見守ってくださりありがとうございました。 家族 いつも背中をおしてくれてありがとう。たくさん愛情を注いでくれてありがとう。 地域の方々 登下校など、わたしたちを支えてくださりありがとうございました。 余土小学校で過ごした努力と成長の日々 ぼくたちの余土小学校 わたしたちの余土小学校 わたしたちは「よ・ど・よ・い・こ」を胸に、進んで挑戦することを忘れず、輝く未来へ旅立ちます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1383", "post_title": "1組卒業式(1組)", "post_detail": "

 1組の卒業式をしました。プログラムは、<\/p>

①     はじめのことば <\/p>

②     おもちゃのチャチャチャ<\/p>

③     オラ! <\/p>

④     げき どうぶつのいす<\/p>

⑤     うた (ベストフレンド) <\/p>

⑥     ソーランぶし<\/p>

⑦     ゲーム <\/p>

⑧     6年生の思い出ビデオ<\/p>

⑨     6年生のことば <\/p>

⑩     おわりのことば<\/p>

です。花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。校長先生や教頭先生など、たくさんの先生方もお祝いに来ていただき、和やかな雰囲気で、卒業式がスタートしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 歌やダンス、劇にゲームと、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。<\/p>

 集合写真でにっこりと笑顔。1組みんなの笑顔の写真は、今日一日みんなで過ごした大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1組卒業式(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組の卒業式をしました。プログラムは、①     はじめのことば ②     おもちゃのチャチャチャ③     オラ! ④     げき どうぶつのいす⑤     うた (ベストフレンド) ⑥     ソーランぶし⑦     ゲーム ⑧     6年生の思い出ビデオ⑨     6年生のことば ⑩     おわりのことばです。花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。校長先生や教頭先生など、たくさんの先生方もお祝いに来ていただき、和やかな雰囲気で、卒業式がスタートしました。          歌やダンス、劇にゲームと、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。 集合写真でにっこりと笑顔。1組みんなの笑顔の写真は、今日一日みんなで過ごした大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1378", "post_title": "旅立ちの時(6年生)", "post_detail": "

 6年生の卒業が近づいてきました。書写の時間も残りわずかとなりました。小学校最後の毛筆は、「旅立ちの時」です。子どもたちは、筆使いや文字の組み立て方、文字の大きさや配列、点画のつながりなど、これまでの学習を生かして書くことをめあてにがんばりました。3年生から始まる毛筆は、横画を練習した「二」、縦画を練習した「土」から書き始め、6年生となった今では、漢字や平仮名の混じった「旅立ちの時」を書くことができるようになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「旅立ちの時」という文字に、6年生の子どもたちの意識は自然と卒業に結び付くようで、「これまでたくさんの文字を書いてきたなあ。」、「6年間でたくさんの文字や言葉が身に付いたよ。」、「卒業までの残りの日々でも、思い出をいっぱいつくりたい。」といったつぶやきも聞かれました。<\/p>

 3月23日(金)の卒業式まで、今日を含めて残り2日となりました。「旅立ちの時」は、もうすぐですね。みなさんが主役の卒業式!!みなさんの晴れ姿を心待ちにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7894", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "旅立ちの時(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の卒業が近づいてきました。書写の時間も残りわずかとなりました。小学校最後の毛筆は、「旅立ちの時」です。子どもたちは、筆使いや文字の組み立て方、文字の大きさや配列、点画のつながりなど、これまでの学習を生かして書くことをめあてにがんばりました。3年生から始まる毛筆は、横画を練習した「二」、縦画を練習した「土」から書き始め、6年生となった今では、漢字や平仮名の混じった「旅立ちの時」を書くことができるようになりました。       「旅立ちの時」という文字に、6年生の子どもたちの意識は自然と卒業に結び付くようで、「これまでたくさんの文字を書いてきたなあ。」、「6年間でたくさんの文字や言葉が身に付いたよ。」、「卒業までの残りの日々でも、思い出をいっぱいつくりたい。」といったつぶやきも聞かれました。 3月23日(金)の卒業式まで、今日を含めて残り2日となりました。「旅立ちの時」は、もうすぐですね。みなさんが主役の卒業式!!みなさんの晴れ姿を心待ちにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1379", "post_title": "卒業制作(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、書写の時間にも卒業制作に取り組んでいます。「書いて 伝え合おう 卒業制作」では、「思い出に残る言葉を書こう。」をテーマに、自分の書きたい文字を書くことにしました。書いた文字への思いを選んだ文字の横に書き加え、イラストや飾りをつけて仕上げていきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 最初は、「何を書こうかな?」と悩んでいた子どもも、友達と話し合いながら、「6年間一生懸命がんばってきたから、『全力』がいいんじゃないかな。」、「卒業が近いから『達成』という言葉が、今の気持ちにぴったりだよ。」など、互いに考えを伝えながらアイデアをふくらませ、一人一人思いのこもった卒業制作に仕上がりました。<\/p>

 3月23日(木)の卒業式まで、今日を含めて残り3日となりました。「もう少し余土小学校にいたかったなあ。」、「中学校では勉強や部活をがんばりたい。」などのつぶやきが、6年生の子どもたちから聞こえてきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7885", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業制作(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、書写の時間にも卒業制作に取り組んでいます。「書いて 伝え合おう 卒業制作」では、「思い出に残る言葉を書こう。」をテーマに、自分の書きたい文字を書くことにしました。書いた文字への思いを選んだ文字の横に書き加え、イラストや飾りをつけて仕上げていきます。       最初は、「何を書こうかな?」と悩んでいた子どもも、友達と話し合いながら、「6年間一生懸命がんばってきたから、『全力』がいいんじゃないかな。」、「卒業が近いから『達成』という言葉が、今の気持ちにぴったりだよ。」など、互いに考えを伝えながらアイデアをふくらませ、一人一人思いのこもった卒業制作に仕上がりました。 3月23日(木)の卒業式まで、今日を含めて残り3日となりました。「もう少し余土小学校にいたかったなあ。」、「中学校では勉強や部活をがんばりたい。」などのつぶやきが、6年生の子どもたちから聞こえてきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1371", "post_title": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(6年生)", "post_detail": "

 先日(3\/7)は、6年生を送る会「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。1年生の時の担任の先生からビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。集会のおよそ60分間、笑顔いっぱいの6年生!!集会の最後には、体育館で5年生に見送ってもらいました。そして、1~4年生の教室前を歩いて行うパレードを行いました。先生や友達に、直接、感謝の気持ちを伝える姿も見られました。6年生はもうすぐ卒業です。中学校でも、しっかりと光はばたいてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7866", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 先日(3\/7)は、6年生を送る会「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。1年生の時の担任の先生からビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。       各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。集会のおよそ60分間、笑顔いっぱいの6年生!!集会の最後には、体育館で5年生に見送ってもらいました。そして、1~4年生の教室前を歩いて行うパレードを行いました。先生や友達に、直接、感謝の気持ちを伝える姿も見られました。6年生はもうすぐ卒業です。中学校でも、しっかりと光はばたいてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1372", "post_title": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)", "post_detail": "

 6年生を送る会を企画・運営したのは、5年生のみなさんです。先月行った代表委員会で集会名「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」を決めた後、学年でグループに分かれて準備を進めてきました。司会進行を担当するグループ、出し物「6年生へのハッピーメモリーズ」の劇を担当するグループ、ダンスで集会を盛り上げるグループ、体育館を彩るかざりをつくるグループと、長い期間をかけて準備をしてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるようがんばりたい。」、「1~5年生みんなで協力して、集会を成功させたい。」など、朝の準備、練習からがんばりました。集会は、大成功!!学年みんなで達成感を味わう様子に、4月から最高学年となる自覚と責任を感じました。この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7857", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を送る会を企画・運営したのは、5年生のみなさんです。先月行った代表委員会で集会名「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」を決めた後、学年でグループに分かれて準備を進めてきました。司会進行を担当するグループ、出し物「6年生へのハッピーメモリーズ」の劇を担当するグループ、ダンスで集会を盛り上げるグループ、体育館を彩るかざりをつくるグループと、長い期間をかけて準備をしてきました。       集会当日も、「6年生みんなの思い出となるようがんばりたい。」、「1~5年生みんなで協力して、集会を成功させたい。」など、朝の準備、練習からがんばりました。集会は、大成功!!学年みんなで達成感を味わう様子に、4月から最高学年となる自覚と責任を感じました。この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1373", "post_title": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(4年生)", "post_detail": "

 6年生を送る会のプログラム4番は、4年生の「たてわり班より愛をこめて」です。6年生へ感謝の気持ちを送ろうと、替え歌でメッセージを伝えました。メッセージボードに書かれた言葉は、「となりの6年生 やさしい」、「天使みたいに やさしい」、「とにかく やさしい」、「たてわり班のみんなに やさしい」でした。歌だけでなく、手拍子やショートフラッグも使って、♪愛をこめて届けました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4年生は、1~5年生を代表してプレゼントも担当しました。1年間いっしょに活動した縦割り班の写真に、班のみんなから集めたメッセージカードをアレンジして貼り付け、心のこもったプレゼントになりました。集会の後、プレゼントは6年生に届けました。いっしょに活動した1~5年生のメッセージを読んで、6年生はとても感激していました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7848", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を送る会のプログラム4番は、4年生の「たてわり班より愛をこめて」です。6年生へ感謝の気持ちを送ろうと、替え歌でメッセージを伝えました。メッセージボードに書かれた言葉は、「となりの6年生 やさしい」、「天使みたいに やさしい」、「とにかく やさしい」、「たてわり班のみんなに やさしい」でした。歌だけでなく、手拍子やショートフラッグも使って、♪愛をこめて届けました。       4年生は、1~5年生を代表してプレゼントも担当しました。1年間いっしょに活動した縦割り班の写真に、班のみんなから集めたメッセージカードをアレンジして貼り付け、心のこもったプレゼントになりました。集会の後、プレゼントは6年生に届けました。いっしょに活動した1~5年生のメッセージを読んで、6年生はとても感激していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1374", "post_title": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)", "post_detail": "

 6年生を送る会のプログラム3番は、3年生の「思い出クイズ」です。Q1「6年生の好きな教科は何?」、Q2「英語のあいさつはどれが正解?」、Q3「タイムカプセルを開封するのはいつ?」など、劇を交えた三択クイズで、盛り上がりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 劇の楽しさはもちろん、シンキングタイムの「チクタク・チクタク。ドーン・ドン(時計の音)」の掛け声とダンスは、6年生のみなさんを笑顔にしました。正解だと思う番号を指で示す6年生、正解を発表する3年生、答えが分かったときには、「なるほど!!」と感想を話し合う6年生の姿が見られました。3年生のみなさん、6年生に喜んでもらってうれしかったですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7839", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を送る会のプログラム3番は、3年生の「思い出クイズ」です。Q1「6年生の好きな教科は何?」、Q2「英語のあいさつはどれが正解?」、Q3「タイムカプセルを開封するのはいつ?」など、劇を交えた三択クイズで、盛り上がりました。       劇の楽しさはもちろん、シンキングタイムの「チクタク・チクタク。ドーン・ドン(時計の音)」の掛け声とダンスは、6年生のみなさんを笑顔にしました。正解だと思う番号を指で示す6年生、正解を発表する3年生、答えが分かったときには、「なるほど!!」と感想を話し合う6年生の姿が見られました。3年生のみなさん、6年生に喜んでもらってうれしかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1375", "post_title": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(2年生)", "post_detail": "

 6年生を送る会のプログラム2番は、2年生の「6年生にちょうせん!!」です。「もうすぐ卒業ですね!!」の言葉に続いて、6年生へ、2年生からの挑戦状を届けました。「挑戦を受けてくれてありがとう!!」の声で、10ぴきのありさん(ありがとう)が登場!!いよいよ対決のスタートです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 フラフープとなわとびの2種目(あやとびと二重跳び)で6年生と競争して、30秒間続けられた人数で勝ち負けを決めました。2年生が勝ったときには、「勝たせてくれてありがとう!!」、6年生が勝ったときには、「勝負をしてくれてありがとう!!」と、勝っても負けても、ありがとうのありさんが登場して、楽しい勝負になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7830", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を送る会のプログラム2番は、2年生の「6年生にちょうせん!!」です。「もうすぐ卒業ですね!!」の言葉に続いて、6年生へ、2年生からの挑戦状を届けました。「挑戦を受けてくれてありがとう!!」の声で、10ぴきのありさん(ありがとう)が登場!!いよいよ対決のスタートです。       フラフープとなわとびの2種目(あやとびと二重跳び)で6年生と競争して、30秒間続けられた人数で勝ち負けを決めました。2年生が勝ったときには、「勝たせてくれてありがとう!!」、6年生が勝ったときには、「勝負をしてくれてありがとう!!」と、勝っても負けても、ありがとうのありさんが登場して、楽しい勝負になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1376", "post_title": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(1年生)", "post_detail": "

 6年生を送る会のオープニングを飾ったのは、1年生の「ぴっかぴかの1年生」です。6年生と向かい合っていっしょにダンスをして、「ぴっかぴかの中学1年生になってね。」とエールを送りました。かわいい1年生のダンス、のりのりの6年生と、楽しい時間になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生、ぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生と、笑顔の交流になりました。代表の子どもたちのせりふも元気いっぱいでした。1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7821", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を送る会のオープニングを飾ったのは、1年生の「ぴっかぴかの1年生」です。6年生と向かい合っていっしょにダンスをして、「ぴっかぴかの中学1年生になってね。」とエールを送りました。かわいい1年生のダンス、のりのりの6年生と、楽しい時間になりました。       赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生、ぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生と、笑顔の交流になりました。代表の子どもたちのせりふも元気いっぱいでした。1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1369", "post_title": "なわとび大会(4年生)", "post_detail": "

 2月24日(金)1時間目の体育館です。4年生は、なわとび大会を行いました。大会で挑戦する技は、①一拍子とび(前)30秒、②一拍子とび(後ろ)30秒、③かけ足とび25秒、④あやとび15秒、⑤交差とび15秒、⑥二重とび10秒の6種目です。どの技も2回のチャレンジで合格を目指します。先生のスタートの合図でいっせいにとびはじめ、子どもたちみんな、リズムよくなわをとびこしていました。どのクラスも学級の半数以上の子どもが、全て合格することができ、これまでの練習の成果を感じる結果となりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 本番の緊張で、目標を達成できなかった子どもいましたが、「みんなで競い合って楽しかった。」、「これからも、いろんな技に挑戦してみたい。」、「4年生になってできる技が増えた。」など、みんなでこれまでの練習の成果を振り返りました。なわとび大会の最後には、二重とびの連続とびに挑戦しました。男子の部では、2名の子どもが1分30秒とび切ることができました。女子の部の最高は、46秒でした。4年生みんなで拍手をおくり、4年生のなわとび大会を終えました。4年生のみなさん、高学年でも、なわとびをはじめ、いろいろなスポーツに挑戦してみてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7815", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月24日(金)1時間目の体育館です。4年生は、なわとび大会を行いました。大会で挑戦する技は、①一拍子とび(前)30秒、②一拍子とび(後ろ)30秒、③かけ足とび25秒、④あやとび15秒、⑤交差とび15秒、⑥二重とび10秒の6種目です。どの技も2回のチャレンジで合格を目指します。先生のスタートの合図でいっせいにとびはじめ、子どもたちみんな、リズムよくなわをとびこしていました。どのクラスも学級の半数以上の子どもが、全て合格することができ、これまでの練習の成果を感じる結果となりました。     本番の緊張で、目標を達成できなかった子どもいましたが、「みんなで競い合って楽しかった。」、「これからも、いろんな技に挑戦してみたい。」、「4年生になってできる技が増えた。」など、みんなでこれまでの練習の成果を振り返りました。なわとび大会の最後には、二重とびの連続とびに挑戦しました。男子の部では、2名の子どもが1分30秒とび切ることができました。女子の部の最高は、46秒でした。4年生みんなで拍手をおくり、4年生のなわとび大会を終えました。4年生のみなさん、高学年でも、なわとびをはじめ、いろいろなスポーツに挑戦してみてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1370", "post_title": "情報委員会通信 第18号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第18号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 6年生は、図工の時間に卒業製作の「木箱」を作っています。<\/p>

 木箱の製作は、まず彫刻刀で木の面をほり、そのあとにデザインに合わせて色を塗っていきます。木箱は、中にオルゴールを入れて完成です。<\/p>

\"\"<\/p>

 自分の好きなものや自分にかかわるもの、余土小のものや卒業を感じるものなどを、彫刻刀や絵の具を使って上手く表現しました。作品に集中してつくることができました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 彫刻刀を使うときには、「木の表面が硬くて難しい。」という声が聞こえました。特に木の面にさからってほる時は、硬くてとても苦戦しました。色は、「絵の具の量を多めにするとよい。」ということを意識しながらぬっています。<\/p>

 6年生は、2月21日で卒業まであと20日となりました。最後まで最高学年として頑張っています!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7810", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第18号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第18号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 6年生は、図工の時間に卒業製作の「木箱」を作っています。 木箱の製作は、まず彫刻刀で木の面をほり、そのあとにデザインに合わせて色を塗っていきます。木箱は、中にオルゴールを入れて完成です。 自分の好きなものや自分にかかわるもの、余土小のものや卒業を感じるものなどを、彫刻刀や絵の具を使って上手く表現しました。作品に集中してつくることができました。   彫刻刀を使うときには、「木の表面が硬くて難しい。」という声が聞こえました。特に木の面にさからってほる時は、硬くてとても苦戦しました。色は、「絵の具の量を多めにするとよい。」ということを意識しながらぬっています。 6年生は、2月21日で卒業まであと20日となりました。最後まで最高学年として頑張っています!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1367", "post_title": "遠足(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、遠足で空港第2公園グランドに行きました。子どもたちが計画した遊びを学年全体で、そして学級みんなで交流しながら楽しみました。おいかけっこやドッジボール、なわ跳びなど、小学校生活での思い出を増やそうと、みんな笑顔で過ごしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 弁当もみんなで食べました。おうちの人に作ってもらう小学校でのお弁当は、この日の遠足と、翌日の遠足予備日の2回となりました。から揚げに卵焼き、おにぎりなど、おいしいおかずを食べ、自然と笑顔がこぼれていました。雲一つない空のもと、一日気持ちのよい遠足になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、遠足で空港第2公園グランドに行きました。子どもたちが計画した遊びを学年全体で、そして学級みんなで交流しながら楽しみました。おいかけっこやドッジボール、なわ跳びなど、小学校生活での思い出を増やそうと、みんな笑顔で過ごしました。         弁当もみんなで食べました。おうちの人に作ってもらう小学校でのお弁当は、この日の遠足と、翌日の遠足予備日の2回となりました。から揚げに卵焼き、おにぎりなど、おいしいおかずを食べ、自然と笑顔がこぼれていました。雲一つない空のもと、一日気持ちのよい遠足になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1368", "post_title": "遠足(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、遠足で考古館に行きました。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火をおこし、古代人の苦労や知恵を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7781", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、遠足で考古館に行きました。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。         体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火をおこし、古代人の苦労や知恵を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1377", "post_title": "遠足(4年生)", "post_detail": "

 4年生は、電車に乗って遠足に出かけました。8時40分に余戸駅を出発、土橋駅から徒歩で、コミュニティーセンターを目指しました。交通のルール、電車のマナーもばっちりです。10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わい、満足して会場をあとにしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 徒歩で城山公園へと移動しました。11時に到着。みんなで遊んだり、弁当を食べたり、遠足の雰囲気を楽しみました。周囲に大きな建物のない城山公園で、大きな空を眺め、プラネタリウムとは違う空の大きさを感じたようです。力を合わせて仲よく活動し、楽しい思い出ができました。帰りも電車に乗って、14時に無事余土小学校に到着。学校ではできないたくさんの学びがありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7768", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、電車に乗って遠足に出かけました。8時40分に余戸駅を出発、土橋駅から徒歩で、コミュニティーセンターを目指しました。交通のルール、電車のマナーもばっちりです。10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わい、満足して会場をあとにしました。         徒歩で城山公園へと移動しました。11時に到着。みんなで遊んだり、弁当を食べたり、遠足の雰囲気を楽しみました。周囲に大きな建物のない城山公園で、大きな空を眺め、プラネタリウムとは違う空の大きさを感じたようです。力を合わせて仲よく活動し、楽しい思い出ができました。帰りも電車に乗って、14時に無事余土小学校に到着。学校ではできないたくさんの学びがありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1366", "post_title": "遠足(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、空港通り第1・2公園に遠足に出かけました。朝の気温は低くく、肌寒い遠足のスタートとなりましたが、気温はぐんぐんと上がり、目的に到着するころには、子どもたちは汗をいっぱいかいていて、長袖では暑いぐらいでした。水分補給をしっかりとして、楽しみにしていた遊びの時間です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 公園では、滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達とさかんに交流しながら遊ぶパワフルな子どもたちでした。幸運の印として、四葉のクローバーをみつける子どももたくさんいました。ぽかぽかする天気に春を感じる3年生の遠足となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7756", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、空港通り第1・2公園に遠足に出かけました。朝の気温は低くく、肌寒い遠足のスタートとなりましたが、気温はぐんぐんと上がり、目的に到着するころには、子どもたちは汗をいっぱいかいていて、長袖では暑いぐらいでした。水分補給をしっかりとして、楽しみにしていた遊びの時間です。         公園では、滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達とさかんに交流しながら遊ぶパワフルな子どもたちでした。幸運の印として、四葉のクローバーをみつける子どももたくさんいました。ぽかぽかする天気に春を感じる3年生の遠足となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1365", "post_title": "遠足(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、石手川緑地(タワー公園)に遠足に出かけました。往復約7kmの道のりをがんばって歩き、目的に着きました。子どもたちは元気いっぱいで、長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。どのクラスとも先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 場所を遊具のある公園に移してからも、パワーあふれる2年生のみなさんでした。滑り台にブランコ、アスレチックなど、体を思いっきり動かして、友達と楽しく過ごすことができました。お弁当とお菓子をしっかりと食べて、帰りの60分も、最後まで歩くことができました。2年生のみなさん、お疲れ様でした!!楽しい遠足になりましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、石手川緑地(タワー公園)に遠足に出かけました。往復約7kmの道のりをがんばって歩き、目的に着きました。子どもたちは元気いっぱいで、長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。どのクラスとも先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。         場所を遊具のある公園に移してからも、パワーあふれる2年生のみなさんでした。滑り台にブランコ、アスレチックなど、体を思いっきり動かして、友達と楽しく過ごすことができました。お弁当とお菓子をしっかりと食べて、帰りの60分も、最後まで歩くことができました。2年生のみなさん、お疲れ様でした!!楽しい遠足になりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1364", "post_title": "遠足(1年生)", "post_detail": "

 1年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。公園についてからは、遊具で遊んだり、木の実を集めたり、楽しい時間を過ごしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 お弁当を食べて、クラスみんなで記念撮影!!楽しい1日になりました。学級だけでなく、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7732", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。公園についてからは、遊具で遊んだり、木の実を集めたり、楽しい時間を過ごしました。         お弁当を食べて、クラスみんなで記念撮影!!楽しい1日になりました。学級だけでなく、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1363", "post_title": "本のしょうかいカード(2年生)", "post_detail": "

 2月22日(水)5時間目の図書室です。2年3組の子どもたちが、書写「本のしょうかいかーど」の授業をしています。今までに読んだ本の中から、おすすめの本をカードに書いて紹介しようと、今回の書写は図書室で勉強することになりました。読む人に伝わるように、①本の題名と作者、②自分の名前、③あらすじ、④お気に入りのところ、⑤感想と書き進めていきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 授業の途中には、友達とカードを読み合い、「丁寧に書いて分かりやすいね。」、「〇〇さんの本を読んでみたくなったよ。」などの感想を交流しました。子どもたちの文字は、1年間でずいぶんと字形がよくなってきました。画の長さや画の方向など、きれいに書くためのこつも分かってきたようです。3年生では毛筆の授業が始まりますね。習字道具を上手に使って、よい文字をたくさん書いてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本のしょうかいカード(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月22日(水)5時間目の図書室です。2年3組の子どもたちが、書写「本のしょうかいかーど」の授業をしています。今までに読んだ本の中から、おすすめの本をカードに書いて紹介しようと、今回の書写は図書室で勉強することになりました。読む人に伝わるように、①本の題名と作者、②自分の名前、③あらすじ、④お気に入りのところ、⑤感想と書き進めていきます。       授業の途中には、友達とカードを読み合い、「丁寧に書いて分かりやすいね。」、「〇〇さんの本を読んでみたくなったよ。」などの感想を交流しました。子どもたちの文字は、1年間でずいぶんと字形がよくなってきました。画の長さや画の方向など、きれいに書くためのこつも分かってきたようです。3年生では毛筆の授業が始まりますね。習字道具を上手に使って、よい文字をたくさん書いてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1362", "post_title": "金管バンドミニコンサート(金管バンド部)", "post_detail": "

 2月22日(水)と24日(金)昼休みの体育館では、金管バンドバンド部のミニコンサートを開催しました。体育館では、1日目は1・3・5年生、2日目は2・4・6年生と、たくさんの子どもたちが演奏を楽しみました。<\/p>

 ミニコンサートは、楽器の紹介からスタートしました。トランペット、チューバ、ユーフォニアムと、楽器が大きくなるごとに音が低くなるなる様子や、トロンボーンは演奏する方法が違うことを、実際の演奏を聴きながら知ることができ、子どもたちはとても驚いていました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 金管バンド部は、土曜日に行われるスプリングコンサートで演奏する曲目の中から、2曲を演奏しました。曲の紹介も6年生の子どもからありました。楽しい演奏に、見に来た子どもたちも、拍手や手拍子で会場を盛り上げました。特に2曲目は、6年生の子どもの指揮もあり、とても盛り上がりました。スプリングコンサートでの演奏も楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7709", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンドミニコンサート(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 2月22日(水)と24日(金)昼休みの体育館では、金管バンドバンド部のミニコンサートを開催しました。体育館では、1日目は1・3・5年生、2日目は2・4・6年生と、たくさんの子どもたちが演奏を楽しみました。 ミニコンサートは、楽器の紹介からスタートしました。トランペット、チューバ、ユーフォニアムと、楽器が大きくなるごとに音が低くなるなる様子や、トロンボーンは演奏する方法が違うことを、実際の演奏を聴きながら知ることができ、子どもたちはとても驚いていました。          金管バンド部は、土曜日に行われるスプリングコンサートで演奏する曲目の中から、2曲を演奏しました。曲の紹介も6年生の子どもからありました。楽しい演奏に、見に来た子どもたちも、拍手や手拍子で会場を盛り上げました。特に2曲目は、6年生の子どもの指揮もあり、とても盛り上がりました。スプリングコンサートでの演奏も楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1360", "post_title": "♪ラ・クンパルシータ♪(4年生)", "post_detail": "

 音楽の授業では、どのクラスも合奏に取り組んでいます。2学期の校内音楽会開催をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達と共に音楽をつくったり、曲や演奏のよさを見いだしたりするよさを感じ始めるようになりました。「いろいろな楽器を演奏したい。」、「みんなで音を合わせたい。」といった感想をもつ子どもがたくさんいることから、3学期に、学級みんなでに合奏することになりました。子どもたち全員がリコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当することになりました。練習するときには、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスし合いました。クラス全体で合奏をするときには、ペアの一方の子どもがリコーダーを担当し、互いの楽器の音や、ほかの友達の旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができました。子どもたちは、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏のよさなど、多くの発見をしています。 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 写真は、4年4組のみなさんが「ラクンパルシータ」を演奏している様子です。この日の発表会では、校長先生と記録写真担当のわたしも招待を受けました。タンゴのリズムが気持ちよく、まるで世界旅行に行った気分になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7697", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "♪ラ・クンパルシータ♪(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 音楽の授業では、どのクラスも合奏に取り組んでいます。2学期の校内音楽会開催をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達と共に音楽をつくったり、曲や演奏のよさを見いだしたりするよさを感じ始めるようになりました。「いろいろな楽器を演奏したい。」、「みんなで音を合わせたい。」といった感想をもつ子どもがたくさんいることから、3学期に、学級みんなでに合奏することになりました。子どもたち全員がリコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当することになりました。練習するときには、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスし合いました。クラス全体で合奏をするときには、ペアの一方の子どもがリコーダーを担当し、互いの楽器の音や、ほかの友達の旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができました。子どもたちは、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏のよさなど、多くの発見をしています。          写真は、4年4組のみなさんが「ラクンパルシータ」を演奏している様子です。この日の発表会では、校長先生と記録写真担当のわたしも招待を受けました。タンゴのリズムが気持ちよく、まるで世界旅行に行った気分になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1361", "post_title": "ポートボール(3年生)", "post_detail": "

 2月21日(火)4時間目の体育館です。3年3組の子どもたちがポートボールを楽しんでいます。ジャンプボールでゲームはスタート。ドリブルやパスでボールをつないで、見事にシュート!!そんな場面では、大きな歓声があがっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 試合の審判、得点係も子どもたちが行います。ゲームが終わると、みんなであいさつ。勝っても負けても、お互いの健闘をたたえ合いました。気持ちよく体を動かす3年生に、1年間の成長を感じました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7688", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポートボール(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月21日(火)4時間目の体育館です。3年3組の子どもたちがポートボールを楽しんでいます。ジャンプボールでゲームはスタート。ドリブルやパスでボールをつないで、見事にシュート!!そんな場面では、大きな歓声があがっていました。       試合の審判、得点係も子どもたちが行います。ゲームが終わると、みんなであいさつ。勝っても負けても、お互いの健闘をたたえ合いました。気持ちよく体を動かす3年生に、1年間の成長を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1358", "post_title": "学年全員おにごっこ(6年生)", "post_detail": "

 2月16日(木)昼休みの運動場です。春が日に日に近づき、13時の気温は10℃を超える暖かい時間となりました。そんな天気の良い運動場では、6年生が学年全員おにごっこをしていました。もうすぐ小学校を卒業するということで、思い出づくりにとみんなで遊ぶことになったそうです。4人の学級担任の先生と6年生、おにと逃げる人に分かれての真剣勝負です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 運動場いっぱいを使って、走って逃げたり、遊具のかげに隠れたり、おいかけたり、6年生の子どもたちは、どの場面でも笑顔でした。カメラを向けるとVサインに楽しいポーズ、「記念に写真を撮ってください!!」といった子どもたちもいました。普段の教室ではなかなか見ることのない表情に、心が和むひとときでした。小学校卒業まで、もう30日を切っているそうです。6年生のみなさん、余土小学校でたくさんの思い出をつくってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学年全員おにごっこ(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月16日(木)昼休みの運動場です。春が日に日に近づき、13時の気温は10℃を超える暖かい時間となりました。そんな天気の良い運動場では、6年生が学年全員おにごっこをしていました。もうすぐ小学校を卒業するということで、思い出づくりにとみんなで遊ぶことになったそうです。4人の学級担任の先生と6年生、おにと逃げる人に分かれての真剣勝負です。     運動場いっぱいを使って、走って逃げたり、遊具のかげに隠れたり、おいかけたり、6年生の子どもたちは、どの場面でも笑顔でした。カメラを向けるとVサインに楽しいポーズ、「記念に写真を撮ってください!!」といった子どもたちもいました。普段の教室ではなかなか見ることのない表情に、心が和むひとときでした。小学校卒業まで、もう30日を切っているそうです。6年生のみなさん、余土小学校でたくさんの思い出をつくってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1356", "post_title": "朝のあいさつ運動(運営委員会)", "post_detail": "

 2月の朝の様子です。正門前では今月から、運営委員会の子どもたちのあいさつ運動が始まりました。ここ数年のコロナ禍の制限された生活の中で、こうした風景を見ることは、なかなか無かったので、少しずつ日常生活が戻りつつあることを実感したひと時でもありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 新しい生活様式の中でも、人と人とのつながりはあいさつであること、大きな声は出せなくても会釈はできることなどを、子どもたちと考えてきましたが、やはり「おはようございます。」と声を出せることは、何よりもうれしいことです。運営委員の子どもたちも、「たくさん友達の笑顔を見ることができてうれしかった。」「あいさつで友達とのつながりがより強くなれそうな気がします。」といった感想をもち、全校みんなで気持ちのよい1日をスタートすることができました。<\/p>

 さて、そんな正門の運営委員の子どもが立つ後ろには、29体の石像があります。これは、いったい何だと思いますか?しかめ面の顔や見つめる顔、こまった表情にふくれっ面の表情・・・おじぞうさんではないようです。これは「羅漢さん」といわれるものだそうです。羅漢さんとは、お釈迦様のお弟子さんのことで、一つ一つ様々な表情をしています。懐かしい人の面影に必ず会えるともいわれています。では、だれが何のためにつくったものでしょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 余土小学校の羅漢さんのお話は、昭和54年にさかのぼります。当時、果樹栽培の指導をしていた余土に住む方と、趣味で羅漢さんをほっていた方とのつながりがきっかけだそうです。ふたりの出会いは、中島です。家族とともに中島へ栽培指導に行き、その下宿先が羅漢さんをほっていた方の家ということでした。みかんのお話、中島ならではのお話など、親交を重ねたふたり・・・、栽培指導の役目を終えて余土に帰るとき、娘さんが入学する余土小学校へ記念として、たくさんの羅漢さんを寄贈していただいたということでした。
 40年以上が経過した今日も、子どもたちは、正門前の羅漢さんに見守られ元気に登校しています。一日のうちで、子どもたちは様々な表情を見せてくれます。まるで羅漢さんのようです。たくさんの人との学校生活の中で、うれしいことばかりでないかもしれません。でもそれは全て、小学校のうちに経験しておきたい大切な表情です。子どもたちの顔をみていると、「本当にがんばっているなあ。」と思うと同時に、そのがんばりをプラスに変えてあげられるようにとの思いを強くします。学校から帰ったとき、余土の地域でそしてご家庭で、子どもたちのいろいろな表情を見守っていただけたらと思います。<\/p>

 コロナ禍を経て、あいさつ運動が再びスタートしました。余土と中島に住むふたりのつながりから生まれた羅漢さんのお話のように、余土小学校、そして余土のまちにはたくさんのつながりがあります。先生と子ども、子どもと子ども、親と子ども、そして地域のみなさん。そんな出会いを大切に、あいさつで笑顔つながる学校づくりをしていきたいと思います。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7649", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝のあいさつ運動(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 2月の朝の様子です。正門前では今月から、運営委員会の子どもたちのあいさつ運動が始まりました。ここ数年のコロナ禍の制限された生活の中で、こうした風景を見ることは、なかなか無かったので、少しずつ日常生活が戻りつつあることを実感したひと時でもありました。   新しい生活様式の中でも、人と人とのつながりはあいさつであること、大きな声は出せなくても会釈はできることなどを、子どもたちと考えてきましたが、やはり「おはようございます。」と声を出せることは、何よりもうれしいことです。運営委員の子どもたちも、「たくさん友達の笑顔を見ることができてうれしかった。」「あいさつで友達とのつながりがより強くなれそうな気がします。」といった感想をもち、全校みんなで気持ちのよい1日をスタートすることができました。 さて、そんな正門の運営委員の子どもが立つ後ろには、29体の石像があります。これは、いったい何だと思いますか?しかめ面の顔や見つめる顔、こまった表情にふくれっ面の表情・・・おじぞうさんではないようです。これは「羅漢さん」といわれるものだそうです。羅漢さんとは、お釈迦様のお弟子さんのことで、一つ一つ様々な表情をしています。懐かしい人の面影に必ず会えるともいわれています。では、だれが何のためにつくったものでしょう。   余土小学校の羅漢さんのお話は、昭和54年にさかのぼります。当時、果樹栽培の指導をしていた余土に住む方と、趣味で羅漢さんをほっていた方とのつながりがきっかけだそうです。ふたりの出会いは、中島です。家族とともに中島へ栽培指導に行き、その下宿先が羅漢さんをほっていた方の家ということでした。みかんのお話、中島ならではのお話など、親交を重ねたふたり・・・、栽培指導の役目を終えて余土に帰るとき、娘さんが入学する余土小学校へ記念として、たくさんの羅漢さんを寄贈していただいたということでした。 40年以上が経過した今日も、子どもたちは、正門前の羅漢さんに見守られ元気に登校しています。一日のうちで、子どもたちは様々な表情を見せてくれます。まるで羅漢さんのようです。たくさんの人との学校生活の中で、うれしいことばかりでないかもしれません。でもそれは全て、小学校のうちに経験しておきたい大切な表情です。子どもたちの顔をみていると、「本当にがんばっているなあ。」と思うと同時に、そのがんばりをプラスに変えてあげられるようにとの思いを強くします。学校から帰ったとき、余土の地域でそしてご家庭で、子どもたちのいろいろな表情を見守っていただけたらと思います。 コロナ禍を経て、あいさつ運動が再びスタートしました。余土と中島に住むふたりのつながりから生まれた羅漢さんのお話のように、余土小学校、そして余土のまちにはたくさんのつながりがあります。先生と子ども、子どもと子ども、親と子ども、そして地域のみなさん。そんな出会いを大切に、あいさつで笑顔つながる学校づくりをしていきたいと思います。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1355", "post_title": "クラブ見学・クラブ発表(3~6年生)", "post_detail": "

 2月9日(木)6時間目の運動場や体育館、各教室の様子です。3年生は、クラブ見学をしています。いつもは4~6年生の活動ですが、今回は、来年度初めてクラブ活動をすることになる3年生に、活動の様子を見てもらうことになりました。運動場や体育館のサッカーやバレーボール、バドミントンなどをする運動系のクラブ、各教室の英会話や実験、工作や手芸などをする文科系のクラブなど、余土小学校には、たくさんのクラブがあります。3年生は、事前の計画に従って校舎内の各場所を移動して、メモを取りながら見学をしました。「4~6年生が仲良く活動するんだね。」「運動や勉強などいろいろな活動が楽しそうだね。」「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」など、たくさんの発見があったようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 2月10日(金)~17日(金)は、クラブ発表週間です。1年間の活動の成果を全校のみんなに伝えようと、校内放送や掲示、写真や動画での紹介など、各クラブそれぞれの特色を生かして発表しました。<\/p>

 今回のホームページでは、動画で発表したクラブのうちいくつかを取り上げて紹介します。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 ダンスクラブは、これまで踊ってきた曲を4曲を紹介してくれました。ふりつけやフォーメーションなど、息ぴったりに踊るチームワークは見事でした。<\/p>

\"\"\"\" \"\"<\/p>

 体育館で活動する2つのスポーツクラブです。卓球やバドミントン、バレーボールなど、気持ちよくからだを動かす姿を<\/p>

紹介してくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 音楽クラブは、男性アイドルグループのヒット曲を様々な楽器で演奏しました。ピアノやキーボード、鉄琴や木琴、打楽器などで素敵な演奏を届けてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 和太鼓クラブは、地域の伝統芸能「日招太鼓」を披露してくれました。勇壮な太鼓の音は、迫力満点で、子どもたちがばちを打つ姿は、とてもかっこよかったです。<\/p>

 今回のホームページでは、全てのクラブの発表を紹介することができませんでしたが、どのクラブも「来年初めてクラブに入る3年生に知ってもらいたい。」「全校のみんなに楽しさを伝えたい。」との思いで発表してくれました。今年は10回のクラブ活動がありました。どのクラブも回数を重ねるごとに、4~6年生が仲よくなっていく様子が見られました。4月からは新しいクラブ、新しいメンバーでの活動になります。今年度に負けない活動となるように、みんなでがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7631", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ見学・クラブ発表(3~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月9日(木)6時間目の運動場や体育館、各教室の様子です。3年生は、クラブ見学をしています。いつもは4~6年生の活動ですが、今回は、来年度初めてクラブ活動をすることになる3年生に、活動の様子を見てもらうことになりました。運動場や体育館のサッカーやバレーボール、バドミントンなどをする運動系のクラブ、各教室の英会話や実験、工作や手芸などをする文科系のクラブなど、余土小学校には、たくさんのクラブがあります。3年生は、事前の計画に従って校舎内の各場所を移動して、メモを取りながら見学をしました。「4~6年生が仲良く活動するんだね。」「運動や勉強などいろいろな活動が楽しそうだね。」「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」など、たくさんの発見があったようです。   2月10日(金)~17日(金)は、クラブ発表週間です。1年間の活動の成果を全校のみんなに伝えようと、校内放送や掲示、写真や動画での紹介など、各クラブそれぞれの特色を生かして発表しました。 今回のホームページでは、動画で発表したクラブのうちいくつかを取り上げて紹介します。 ダンスクラブは、これまで踊ってきた曲を4曲を紹介してくれました。ふりつけやフォーメーションなど、息ぴったりに踊るチームワークは見事でした。  体育館で活動する2つのスポーツクラブです。卓球やバドミントン、バレーボールなど、気持ちよくからだを動かす姿を紹介してくれました。   音楽クラブは、男性アイドルグループのヒット曲を様々な楽器で演奏しました。ピアノやキーボード、鉄琴や木琴、打楽器などで素敵な演奏を届けてくれました。   和太鼓クラブは、地域の伝統芸能「日招太鼓」を披露してくれました。勇壮な太鼓の音は、迫力満点で、子どもたちがばちを打つ姿は、とてもかっこよかったです。 今回のホームページでは、全てのクラブの発表を紹介することができませんでしたが、どのクラブも「来年初めてクラブに入る3年生に知ってもらいたい。」「全校のみんなに楽しさを伝えたい。」との思いで発表してくれました。今年は10回のクラブ活動がありました。どのクラブも回数を重ねるごとに、4~6年生が仲よくなっていく様子が見られました。4月からは新しいクラブ、新しいメンバーでの活動になります。今年度に負けない活動となるように、みんなでがんばっていきましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1357", "post_title": "表彰(全校)", "post_detail": "

 2月16日(木)5時間目の前の放送室です。今回もたくさんの子どもが表彰を受けました。<\/p>

 <\/p>

〇第12回えひめこども新聞グランプリ 協賛社賞(5年女子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇えひめこども美術展(硬筆の部) 入選(6年女子他)<\/p>

\"\"<\/p>

〇第50回愛媛県教育界俳句募集ジュニアの部 佳作(1年男子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇えひめこども美術展(美術部門・平面) 特選(3年女子2名)・入選(各学年児童)<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

〇愛媛県バレーボール協会 優秀選手賞(6年男子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇第58回愛媛県小学校陸上通信記録会 記録賞(6年男子他)<\/p>

\"\"<\/p>

〇いじめをなくすポスター 入選(4年女子他)<\/p>

\"\"<\/p>

〇校内持久走大会 入賞(6年男子他1~10位の児童)<\/p>

\"\"<\/p>

〇令和4年度読書感想画コンクール愛媛県審査指定図書 佳作(5年女子他)<\/p>

\"\"<\/p>

〇校内書き初め大会 入選(6年女子他)<\/p>

 \"\"<\/p>

 これからも、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月16日(木)5時間目の前の放送室です。今回もたくさんの子どもが表彰を受けました。 〇第12回えひめこども新聞グランプリ 協賛社賞(5年女子)〇えひめこども美術展(硬筆の部) 入選(6年女子他)〇第50回愛媛県教育界俳句募集ジュニアの部 佳作(1年男子)〇えひめこども美術展(美術部門・平面) 特選(3年女子2名)・入選(各学年児童) 〇愛媛県バレーボール協会 優秀選手賞(6年男子)〇第58回愛媛県小学校陸上通信記録会 記録賞(6年男子他)〇いじめをなくすポスター 入選(4年女子他)〇校内持久走大会 入賞(6年男子他1~10位の児童)〇令和4年度読書感想画コンクール愛媛県審査指定図書 佳作(5年女子他)〇校内書き初め大会 入選(6年女子他)  これからも、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1353", "post_title": "書いて伝えよう(5年生)", "post_detail": "

 2月の5年生の各クラスの様子です。書写「書いて伝えよう」では、はがきの大きさの紙を使って、今年の自分の目標を表しました。学習のめあては「用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて書こう。」です。「初春」の文字は、小筆で書きます。「今年は〇〇をがんばります。よい1年になりますように。」の部分は、自分の好みに合わせて、小筆またはサインペンを使い分けます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 最後にイラストを描いて完成です。子どもたちは、いつもと少し違う毛筆の授業を楽しみました。「使う筆記用具によって印象が変わるね。」「行と行の間、上下左右の余白を考えて書くとバランスがよくなるね。」など、たくさんの発見があったようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7625", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書いて伝えよう(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月の5年生の各クラスの様子です。書写「書いて伝えよう」では、はがきの大きさの紙を使って、今年の自分の目標を表しました。学習のめあては「用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて書こう。」です。「初春」の文字は、小筆で書きます。「今年は〇〇をがんばります。よい1年になりますように。」の部分は、自分の好みに合わせて、小筆またはサインペンを使い分けます。      最後にイラストを描いて完成です。子どもたちは、いつもと少し違う毛筆の授業を楽しみました。「使う筆記用具によって印象が変わるね。」「行と行の間、上下左右の余白を考えて書くとバランスがよくなるね。」など、たくさんの発見があったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1354", "post_title": "なわとび大会(2年生)", "post_detail": "

 2月9日(木)2時間目の体育館です。2年生のみなさんが、学年体育でなわとび大会をしていました。12月からはじまったなわとび練習は、冬休みから3学期まで続き、少しずつ技能が向上してきました。子どもたちは、練習の成果を出そうとめあてをもって大会に参加しました。<\/p>

 クラスマッチ形式で行った大会では、①一拍子とび・②かけ足とび・③片足とび・④あやとび・⑤二重とび・⑥1分間とびの6種目に挑戦しました。だんだんと難しい技になっていきますが、④のあやとびまでは、クラスの半分以上の子どもが合格することができました。⑤の二重とびも各クラス5~8人の子どもが合格しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 大会で力を発揮できた子も、そうでなかった子もいましたが、互いに競い合うことで、「もっとなわとびがうまくなりたい。」「なわとび練習を続けたい。」といった思いをもつことができたようです。1位になった2年1組のみなさん、おめでとう!!そのほかのクラスのみなさんもよくがんばりましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7619", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび大会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月9日(木)2時間目の体育館です。2年生のみなさんが、学年体育でなわとび大会をしていました。12月からはじまったなわとび練習は、冬休みから3学期まで続き、少しずつ技能が向上してきました。子どもたちは、練習の成果を出そうとめあてをもって大会に参加しました。 クラスマッチ形式で行った大会では、①一拍子とび・②かけ足とび・③片足とび・④あやとび・⑤二重とび・⑥1分間とびの6種目に挑戦しました。だんだんと難しい技になっていきますが、④のあやとびまでは、クラスの半分以上の子どもが合格することができました。⑤の二重とびも各クラス5~8人の子どもが合格しました。     大会で力を発揮できた子も、そうでなかった子もいましたが、互いに競い合うことで、「もっとなわとびがうまくなりたい。」「なわとび練習を続けたい。」といった思いをもつことができたようです。1位になった2年1組のみなさん、おめでとう!!そのほかのクラスのみなさんもよくがんばりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1359", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 2月21日(火)2時間目に、今年度最後の参観日を行いました。これまでの学習の成果の発表や親子親睦会など、各学年、様々な授業公開を行いました。元気よく発表する子どもや、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもなど、どの学年、どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく成長しました。そんな様子を、保護者の皆様に見ていただけたことをうれしく思います。保護者の皆様にあたたかく見守っていただたおかげで、子どもたちもわたしたち教職員も和やかな雰囲気で1時間過ごすことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、大変ありがとうございます。3月そして来年度も、引き続きご協力をよろしくお願いします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7673", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月21日(火)2時間目に、今年度最後の参観日を行いました。これまでの学習の成果の発表や親子親睦会など、各学年、様々な授業公開を行いました。元気よく発表する子どもや、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもなど、どの学年、どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく成長しました。そんな様子を、保護者の皆様に見ていただけたことをうれしく思います。保護者の皆様にあたたかく見守っていただたおかげで、子どもたちもわたしたち教職員も和やかな雰囲気で1時間過ごすことができました。            おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、大変ありがとうございます。3月そして来年度も、引き続きご協力をよろしくお願いします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1352", "post_title": "愛媛FCの選手と交流(6年生)", "post_detail": "

 2月10日(金)5時間目の体育館です。給食で「カレーなシュートで絶鯛勝つ(タイカツ)バーガー」を食べた6年生は、サッカーでも愛媛FCの選手と交流しました。最初のあいさつの後には、リフティングやパス交換など、プロの技を見せていただき、子どもたちは、とても驚いていました。<\/p>

 楽しみにしていた交流では、しっぽとりおにやドリブルおにごっこ、ミニゲームをしました。各クラス順番で、全員がプロサッカー選手と共に運動をすることができました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負に挑み、中にはプロ選手をドリブルで抜くことに成功した子どももいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 振り返りの時間には、タイカツバーガーの献立を作った代表の子ども(女の子)が、お礼の言葉を伝えました。愛媛FCのみなさんから、6年生全員にプレゼントをいただき、楽しい1時間を終えました。<\/p>

 給食での交流とサッカーでの交流で、愛媛FCのみなさんと触れ合った1日は、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7604", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "愛媛FCの選手と交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月10日(金)5時間目の体育館です。給食で「カレーなシュートで絶鯛勝つ(タイカツ)バーガー」を食べた6年生は、サッカーでも愛媛FCの選手と交流しました。最初のあいさつの後には、リフティングやパス交換など、プロの技を見せていただき、子どもたちは、とても驚いていました。 楽しみにしていた交流では、しっぽとりおにやドリブルおにごっこ、ミニゲームをしました。各クラス順番で、全員がプロサッカー選手と共に運動をすることができました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負に挑み、中にはプロ選手をドリブルで抜くことに成功した子どももいました。         振り返りの時間には、タイカツバーガーの献立を作った代表の子ども(女の子)が、お礼の言葉を伝えました。愛媛FCのみなさんから、6年生全員にプレゼントをいただき、楽しい1時間を終えました。 給食での交流とサッカーでの交流で、愛媛FCのみなさんと触れ合った1日は、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1351", "post_title": "カレーなシュートで絶鯛勝つ(タイカツ)バーガー登場!!(全校)", "post_detail": "

 2月10日(金)の給食で「愛媛FC応援給食」が登場しました。その名も「カレーなシュートで絶鯛勝(タイカツ)バーガー」です。これは、松山市が、地元クラブチーム愛媛FCにエールを届けようと、市内の小中学校に応援献立を募集した献立の一つです。<\/p>

\"\"<\/p>

 今日の給食で登場しました鯛カツバーガーは、選ばれた2つの献立のうちの1つで、余土小学校の6年3組の子ども(女子)が考えたものです。試合に絶対勝ってほしいと思いが込められた給食は、愛媛県産日本一の鯛のカツとカレー風味の炒め野菜をパンにはさむ、食欲そそる一品でした。<\/p>

\"\"<\/p>

 この日の給食では、愛媛FCの選手の方2名・スタッフの方2名が6年生の子どもたちと交流しました。教室の飾りつけ、テレビから流れる愛媛FCの応援歌など、どのクラスもとてもよいムードでいっぱいでした。6年3組では、献立を考えた子どもを中心にクラスみんなと先生、サッカー選手の方でなごやかな給食の時間になりました。男の子も女の子も、先生もサッカー選手の方も、口をいっぱいにほおばりながら、おいしい笑顔をたくさん見せてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

  給食の後にも交流をもちました。献立を考えた子どもが選手の方へ直接メッセージを伝えることができました「選手のみなさんに1試合でも多く勝ってほしい!!」そんな思いをしっかりと届けることができました。愛媛FCのみなさんにも大好評でした。 <\/p>

 6年生は、この日の午後サッカーでも交流をもちました。この様子は、後日のホームページでもお知らせします。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7600", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カレーなシュートで絶鯛勝つ(タイカツ)バーガー登場!!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2月10日(金)の給食で「愛媛FC応援給食」が登場しました。その名も「カレーなシュートで絶鯛勝(タイカツ)バーガー」です。これは、松山市が、地元クラブチーム愛媛FCにエールを届けようと、市内の小中学校に応援献立を募集した献立の一つです。 今日の給食で登場しました鯛カツバーガーは、選ばれた2つの献立のうちの1つで、余土小学校の6年3組の子ども(女子)が考えたものです。試合に絶対勝ってほしいと思いが込められた給食は、愛媛県産日本一の鯛のカツとカレー風味の炒め野菜をパンにはさむ、食欲そそる一品でした。 この日の給食では、愛媛FCの選手の方2名・スタッフの方2名が6年生の子どもたちと交流しました。教室の飾りつけ、テレビから流れる愛媛FCの応援歌など、どのクラスもとてもよいムードでいっぱいでした。6年3組では、献立を考えた子どもを中心にクラスみんなと先生、サッカー選手の方でなごやかな給食の時間になりました。男の子も女の子も、先生もサッカー選手の方も、口をいっぱいにほおばりながら、おいしい笑顔をたくさん見せてくれました。        給食の後にも交流をもちました。献立を考えた子どもが選手の方へ直接メッセージを伝えることができました「選手のみなさんに1試合でも多く勝ってほしい!!」そんな思いをしっかりと届けることができました。愛媛FCのみなさんにも大好評でした。  6年生は、この日の午後サッカーでも交流をもちました。この様子は、後日のホームページでもお知らせします。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1350", "post_title": "折り返しリレー・なわ跳び(1組)", "post_detail": "

 2月9日(木)3時間目の運動場です。1組のみなさんが体育の授業をがんばっています。この日の7:00の気温は3℃で少し寒い感じを受けましたが、気温もぐんぐんと上がり、11時には10℃を超える過ごしやすい時間となりました。春の気配も感じるぽかぽかの運動場では、折り返しリレーやなわ跳びなど、気持ちよさそうに体を動かしていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 折り返しリレーでは、みんなで協力してバトンをつなぎ、チーム同士で順位を競い合っていました。勝っても負けても、みんなでがんばったことに拍手を送り、リレーを終えました。なわ跳びでは、学年に合わせためあて、個人に合わせた種目でがんばります。学年を超えて友達に声を掛けたり、先生といっしょに回数にチャレンジしたり、たくさん跳んで汗をしっかりとかきました。<\/p>

 2月も10日ほど経過して、過ごしやすい天候となっていました。1組のみなさんもあと1か月半で新しい学年に進級ですね。運動でも勉強でもどんどんと力をつけて、4月を迎えてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "折り返しリレー・なわ跳び(1組)", "post_detail_strip_tags": " 2月9日(木)3時間目の運動場です。1組のみなさんが体育の授業をがんばっています。この日の7:00の気温は3℃で少し寒い感じを受けましたが、気温もぐんぐんと上がり、11時には10℃を超える過ごしやすい時間となりました。春の気配も感じるぽかぽかの運動場では、折り返しリレーやなわ跳びなど、気持ちよさそうに体を動かしていました。     折り返しリレーでは、みんなで協力してバトンをつなぎ、チーム同士で順位を競い合っていました。勝っても負けても、みんなでがんばったことに拍手を送り、リレーを終えました。なわ跳びでは、学年に合わせためあて、個人に合わせた種目でがんばります。学年を超えて友達に声を掛けたり、先生といっしょに回数にチャレンジしたり、たくさん跳んで汗をしっかりとかきました。 2月も10日ほど経過して、過ごしやすい天候となっていました。1組のみなさんもあと1か月半で新しい学年に進級ですね。運動でも勉強でもどんどんと力をつけて、4月を迎えてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1343", "post_title": "情報委員会通信 第17号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第17号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 情報委員会では、全校みんなに学校行事についてのアンケートをしました。アンケートは、ロイロノート(アンケート機能)を使い、全校みんなにタブレットパソコンで答えてもらいました。<\/p>

 運動会のアンケートは2つです。<\/p>

①  ダンスとリレー・かけっこではどちらが印象に残っていますか?<\/p>

\"\"<\/p>

②  どの学年のダンスがすてきでしたか?<\/p>

\"\"<\/p>

アンケートは396人が答えてくれました。①では、どちらもだいたい同じ結果になりました。②は4年生と答えた人が116人でいちばん多かったです。<\/p>

\"\"<\/p>

 校内音楽会のアンケートは2つです。<\/p>

①  音楽会は楽しかったですか?<\/p>

\"\"<\/p>

②  どの学年の発表がすてきでしたか?<\/p>

\"\"<\/p>

アンケートは448人が答えてくれました。409人の人が「たのしかった」「どちらかといえば楽しかった」と答えてくれました。②では、5年生と答えた人が159人でいちばん多かったです。自由記述の感想欄をいくつか紹介します。<\/p>

〇どの学年も個性のある演奏だったと思います。特に私が心に残ったのは3年生の演奏です。理由は、みんながとても楽しそうに演奏していたからです。一人ひとりがルンルンで歌っていたので、聞いているこっちも思わず声に出して歌ってしまいました。この音楽会で連合音楽会もやる気がますます出ました。だから連合音楽会も大成功でした!!<\/p>

〇僕たち4年生は『いのちの歌』でした。いつもの声よりも高い声を出さないといけなかったので、少し難しかったです。 今年はリコーダー以外の楽器を使わなかったので、合唱で親に気持ちを伝えたいとがんばりました。<\/p>

〇練習の時は、たくさん間違ったけど家で練習しました。 本番で、綺麗な音色が出たからうれしかったです。<\/p>

〇どの学年も、みんなで一つになって演奏できていました。音楽会で、保護者の方々が見てくれたので、うれしかったです。<\/p>

〇♪♫♪のリズムが上手にできて、うれしかったです。<\/p>

\"\"<\/p>

※3学期の情報委員会では、校内持久走大会についてもアンケートの準備をしています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7528", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第17号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第17号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 情報委員会では、全校みんなに学校行事についてのアンケートをしました。アンケートは、ロイロノート(アンケート機能)を使い、全校みんなにタブレットパソコンで答えてもらいました。 運動会のアンケートは2つです。①  ダンスとリレー・かけっこではどちらが印象に残っていますか?②  どの学年のダンスがすてきでしたか?アンケートは396人が答えてくれました。①では、どちらもだいたい同じ結果になりました。②は4年生と答えた人が116人でいちばん多かったです。 校内音楽会のアンケートは2つです。①  音楽会は楽しかったですか?②  どの学年の発表がすてきでしたか?アンケートは448人が答えてくれました。409人の人が「たのしかった」「どちらかといえば楽しかった」と答えてくれました。②では、5年生と答えた人が159人でいちばん多かったです。自由記述の感想欄をいくつか紹介します。〇どの学年も個性のある演奏だったと思います。特に私が心に残ったのは3年生の演奏です。理由は、みんながとても楽しそうに演奏していたからです。一人ひとりがルンルンで歌っていたので、聞いているこっちも思わず声に出して歌ってしまいました。この音楽会で連合音楽会もやる気がますます出ました。だから連合音楽会も大成功でした!!〇僕たち4年生は『いのちの歌』でした。いつもの声よりも高い声を出さないといけなかったので、少し難しかったです。 今年はリコーダー以外の楽器を使わなかったので、合唱で親に気持ちを伝えたいとがんばりました。〇練習の時は、たくさん間違ったけど家で練習しました。 本番で、綺麗な音色が出たからうれしかったです。〇どの学年も、みんなで一つになって演奏できていました。音楽会で、保護者の方々が見てくれたので、うれしかったです。〇♪♫♪のリズムが上手にできて、うれしかったです。※3学期の情報委員会では、校内持久走大会についてもアンケートの準備をしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1344", "post_title": "情報委員会通信 第16号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第16号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「6年生は今・・・」<\/p>

 全校のみなさん、最近、少しずつあたたかくなってきましたね。季節の変わり目になるので体調には気を付けてください。<\/p>

 6年生は、みんな卒業に向けて頑張っているところです。小学校6年間の学習のまとめをしっかりとして、みんな順調に学力が向上してきています。学年のまとめのテストで100点をとれるようにがんばります。卒業アルバムや、文集もまもなく完成です。<\/p>

 理科の時間には、「電気と私たちの生活」の学習で、電気を作ったり、電気をためたり、電気を使ったりする実験をしています。今日の学習では、「ECOライトⅢ」という教材を使って、2つの実験をしました。<\/p>

①  電気をためて豆電球と電光ダイオードの光の点灯時間を調べよう。<\/p>

②  電気を使うときの豆電球と電光ダイオードの電流の大きさを調べよう。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 コンデンサーや豆電球、発光ダイオードなど、いろいろな実験機器を使って調べる活動はとても楽しいです。グループで協力して作ったり、調べたり、楽しい理科の時間は、あっというまに過ぎていきます。小学校生活の理科の授業の残りわずかとなりました。毎時間、先生の話を聞いて楽しく授業をしたいと思います。<\/p>

 <\/p>

「書き初め大会」<\/p>

 5年生の書初め大会は1月16日でした。5 年生は「春の山里」「光る天地」「世界の国」「希望の朝」の4種類の中から選んで書きました。 みんな、冬休みの練習の成果を発揮しようと集中してがんばりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 みんな、納得の書き初めを書くことができました。来年度の書初め大会も楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7514", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第16号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第16号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「6年生は今・・・」 全校のみなさん、最近、少しずつあたたかくなってきましたね。季節の変わり目になるので体調には気を付けてください。 6年生は、みんな卒業に向けて頑張っているところです。小学校6年間の学習のまとめをしっかりとして、みんな順調に学力が向上してきています。学年のまとめのテストで100点をとれるようにがんばります。卒業アルバムや、文集もまもなく完成です。 理科の時間には、「電気と私たちの生活」の学習で、電気を作ったり、電気をためたり、電気を使ったりする実験をしています。今日の学習では、「ECOライトⅢ」という教材を使って、2つの実験をしました。①  電気をためて豆電球と電光ダイオードの光の点灯時間を調べよう。②  電気を使うときの豆電球と電光ダイオードの電流の大きさを調べよう。    コンデンサーや豆電球、発光ダイオードなど、いろいろな実験機器を使って調べる活動はとても楽しいです。グループで協力して作ったり、調べたり、楽しい理科の時間は、あっというまに過ぎていきます。小学校生活の理科の授業の残りわずかとなりました。毎時間、先生の話を聞いて楽しく授業をしたいと思います。 「書き初め大会」 5年生の書初め大会は1月16日でした。5 年生は「春の山里」「光る天地」「世界の国」「希望の朝」の4種類の中から選んで書きました。 みんな、冬休みの練習の成果を発揮しようと集中してがんばりました。  みんな、納得の書き初めを書くことができました。来年度の書初め大会も楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1349", "post_title": "ボールけりあそび(1年生)", "post_detail": "

 2月9日(木)3時間目の運動場です。1年4組のみなさんが、サッカーボールをけっています。どうやら、カラーコーンを的にしてボールをける的当てゲームのようです。3~4人でチームをつくって交代で楽しんでいます。順番をきちんと守ったり、うまくいった友達をほめてあげたり、みんなで仲よく活動していました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 得点もつけているようで、カラーコーンを倒すたびに点数を数えていました。1年生のこうした「ボールけりあそび」のゲームは、やがて上学年のサッカーにつながっていきます。必要な技能を身につけることはもちろん、安全に運動したり、ルールを守ったりすることもできるようにゲームをしているところです。<\/p>

 1年生のみなさん、天気のいい運動場でのスポーツは気持ちよかったですか。かっこいいシュートがたくさん決まっていましたよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボールけりあそび(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月9日(木)3時間目の運動場です。1年4組のみなさんが、サッカーボールをけっています。どうやら、カラーコーンを的にしてボールをける的当てゲームのようです。3~4人でチームをつくって交代で楽しんでいます。順番をきちんと守ったり、うまくいった友達をほめてあげたり、みんなで仲よく活動していました。     得点もつけているようで、カラーコーンを倒すたびに点数を数えていました。1年生のこうした「ボールけりあそび」のゲームは、やがて上学年のサッカーにつながっていきます。必要な技能を身につけることはもちろん、安全に運動したり、ルールを守ったりすることもできるようにゲームをしているところです。 1年生のみなさん、天気のいい運動場でのスポーツは気持ちよかったですか。かっこいいシュートがたくさん決まっていましたよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1346", "post_title": "代表委員会(3~5年生)", "post_detail": "

 2月8日(水)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者1名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう。」です。まずはじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」という提案理由を伝えました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。良いものとその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。10分間積極的に意見を述べ合い、3つの案にしぼりました。最後に多数決で決まった集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。<\/p>

 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7562", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(3~5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月8日(水)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者1名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう。」です。まずはじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」という提案理由を伝えました。       話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。良いものとその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。10分間積極的に意見を述べ合い、3つの案にしぼりました。最後に多数決で決まった集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1347", "post_title": "羽子板(1年生)", "post_detail": "

 2月8日(水)4時間目の運動場です。1年2組の子どもたちが羽子板で羽根つきを楽しんでいました。「いくよー!!」「それっ!!」と、楽しい時間を過ごしました。友達からの羽を打ち返すのは、なかなか難しかったようですが、何度も遊んでいくうちにだんだんうまくなってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ぽかぽかする午前中の日差しに、春が近づいていることを感じながらカメラのレンズを向けてみると、1年生のみなさんもずいぶんと大きくなった気がします。4月からの入月から11か月、ぐんと身長も伸びました。もちろん心も成長しています。1年生のみなさん、もう少しで2年生になりますね。お兄さんお姉さんとして、新しい1年生を迎えてあげてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7553", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "羽子板(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月8日(水)4時間目の運動場です。1年2組の子どもたちが羽子板で羽根つきを楽しんでいました。「いくよー!!」「それっ!!」と、楽しい時間を過ごしました。友達からの羽を打ち返すのは、なかなか難しかったようですが、何度も遊んでいくうちにだんだんうまくなってきました。       ぽかぽかする午前中の日差しに、春が近づいていることを感じながらカメラのレンズを向けてみると、1年生のみなさんもずいぶんと大きくなった気がします。4月からの入月から11か月、ぐんと身長も伸びました。もちろん心も成長しています。1年生のみなさん、もう少しで2年生になりますね。お兄さんお姉さんとして、新しい1年生を迎えてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1348", "post_title": "初春(5年生)", "post_detail": "

 2月7日(火)2時間目の5年2組です。書写の授業では、書き初め(初春)を書いています。教室の後ろにも1月に書初用紙に書いた4文字が並んでいますが、今回は半紙で書き初めに挑戦です。「初」は左右の組み立てに、「春」は上下の組み立てに気をつけて、筆を進めました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 どちらの漢字のにも「はらい」があるので、方向や長さに着目しながらがんばりました。今回も書き初め大会のときと同じように、集中して取り組み、たくさんのよい「初春」になりました。5年生の毛筆は「考える子」を残すのみです。5年生でしっかりまとめをして、6年生の学習につなげていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7547", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初春(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月7日(火)2時間目の5年2組です。書写の授業では、書き初め(初春)を書いています。教室の後ろにも1月に書初用紙に書いた4文字が並んでいますが、今回は半紙で書き初めに挑戦です。「初」は左右の組み立てに、「春」は上下の組み立てに気をつけて、筆を進めました。     どちらの漢字のにも「はらい」があるので、方向や長さに着目しながらがんばりました。今回も書き初め大会のときと同じように、集中して取り組み、たくさんのよい「初春」になりました。5年生の毛筆は「考える子」を残すのみです。5年生でしっかりまとめをして、6年生の学習につなげていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1345", "post_title": "なわとび(5年生)", "post_detail": "

 2月7日(火)1時間目の体育館の様子です。5年3組のみなさんが先生といっしょになわとびをしています。<\/p>

 まずは、かけ足とびや片足とび、二重とびなど、クラスみんなで同じ技に挑戦しました。お手本を見せる先生に、「先生には負けないぞ!!」と答える子どもたち、とてもなごやかな光景です。手でリズムをうってアドバイスする先生、リズムに合わせてとぶ子どもたち、こうしてなわとびの技能は、少しずつ向上してきています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 次にペアでなわとびカードのいろいろな種目に挑戦していきます。なわとびカードには、たくさんの技と合格するための時間が書かれています。なわとびカードといえば、厚紙にプリントをはって合格の印を鉛筆でつけていくというのが昔の光景だったように思うのですが、5年3組の子どもたちは、タブレットパソコン上のデータで記録をとっているようでした。タブレットを見ながら、次にする種目を話し合う姿が、体育館のあちらこちらで見ることができました。記録の計測も、先生のストップウォッチに合わせてクラス一斉に行う方法ではなく、タブレットパソコンのストップウォッチを使ってそれぞれのペアで行っていました。子どもたちが、自ら運動を進めている様子に、写真を撮りながら感心してしまいました。<\/p>

 体育とタブレットパソコンは、少し遠いイメージだったのですが、ICT機器の導入で授業のスタイルもずいぶん変わってきているようです。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7541", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2月7日(火)1時間目の体育館の様子です。5年3組のみなさんが先生といっしょになわとびをしています。 まずは、かけ足とびや片足とび、二重とびなど、クラスみんなで同じ技に挑戦しました。お手本を見せる先生に、「先生には負けないぞ!!」と答える子どもたち、とてもなごやかな光景です。手でリズムをうってアドバイスする先生、リズムに合わせてとぶ子どもたち、こうしてなわとびの技能は、少しずつ向上してきています。 次にペアでなわとびカードのいろいろな種目に挑戦していきます。なわとびカードには、たくさんの技と合格するための時間が書かれています。なわとびカードといえば、厚紙にプリントをはって合格の印を鉛筆でつけていくというのが昔の光景だったように思うのですが、5年3組の子どもたちは、タブレットパソコン上のデータで記録をとっているようでした。タブレットを見ながら、次にする種目を話し合う姿が、体育館のあちらこちらで見ることができました。記録の計測も、先生のストップウォッチに合わせてクラス一斉に行う方法ではなく、タブレットパソコンのストップウォッチを使ってそれぞれのペアで行っていました。子どもたちが、自ら運動を進めている様子に、写真を撮りながら感心してしまいました。 体育とタブレットパソコンは、少し遠いイメージだったのですが、ICT機器の導入で授業のスタイルもずいぶん変わってきているようです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1334", "post_title": "好きな言葉を書く(6年生)", "post_detail": "

 1月27日(金)4時間目。6年2組の書写(毛筆)の様子です。今回のめあては、「『好きな言葉を書く』6年間で学習したことを生かして書こう。」です。子どもたちは、これまでに「実現」「夢」「仲間」「友情」の四文字を学習していきました。今回は、自分の思いのこもった大好きな言葉を書きます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「一生懸命」「思い出」「成長」「学問」「結ぶ」「兆し」・・・選んだ言葉も様々です。子どもたちそれぞれ、選んだ理由があるようです。6年2組では、「感謝」の文字を選んだ子どもが多かったです。友達への感謝、先生への感謝、家族への感謝、地域のみなさんへの感謝など、小学校で過ごした6年間でのたくさんの出会いをふり返っていたのかもしれません。<\/p>

 好きな言葉を、いつもより思いを込めて書く姿に、子どもたちの成長を感じました。卒業まであとわずかになりました。6年生のみなさん、残り2か月となりましたが、小学校でたくさんの思い出をつくってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-12 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7415", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "好きな言葉を書く(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月27日(金)4時間目。6年2組の書写(毛筆)の様子です。今回のめあては、「『好きな言葉を書く』6年間で学習したことを生かして書こう。」です。子どもたちは、これまでに「実現」「夢」「仲間」「友情」の四文字を学習していきました。今回は、自分の思いのこもった大好きな言葉を書きます。       「一生懸命」「思い出」「成長」「学問」「結ぶ」「兆し」・・・選んだ言葉も様々です。子どもたちそれぞれ、選んだ理由があるようです。6年2組では、「感謝」の文字を選んだ子どもが多かったです。友達への感謝、先生への感謝、家族への感謝、地域のみなさんへの感謝など、小学校で過ごした6年間でのたくさんの出会いをふり返っていたのかもしれません。 好きな言葉を、いつもより思いを込めて書く姿に、子どもたちの成長を感じました。卒業まであとわずかになりました。6年生のみなさん、残り2か月となりましたが、小学校でたくさんの思い出をつくってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1333", "post_title": "フラッグフットボール(4年生)", "post_detail": "

 1月26日(木)6時間目の運動場です。4年1組のみなさんが、フラッグフットボールをしていました。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールをもとに生まれたスポーツです。「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になったそうです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「速く走る」「パスを捕る」だけではなく、「作戦を考える」こともこのスポーツの魅力で、この日の子どもたちもさかんに話し合っていました。男女いっしょに活動できる、また、運動の苦手な子でも活躍できるため、近年、小学校の体育の授業にも取り入れられるようになりました。余土小学校でもたくさんの子どもたちが、体育の授業を中心に楽しんでいます。<\/p>

 得点をとってガッツポーズ!作戦が成功してブイサイン!そんな光景が今日の授業でもたくさん見ることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7409", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "フラッグフットボール(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月26日(木)6時間目の運動場です。4年1組のみなさんが、フラッグフットボールをしていました。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールをもとに生まれたスポーツです。「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になったそうです。     「速く走る」「パスを捕る」だけではなく、「作戦を考える」こともこのスポーツの魅力で、この日の子どもたちもさかんに話し合っていました。男女いっしょに活動できる、また、運動の苦手な子でも活躍できるため、近年、小学校の体育の授業にも取り入れられるようになりました。余土小学校でもたくさんの子どもたちが、体育の授業を中心に楽しんでいます。 得点をとってガッツポーズ!作戦が成功してブイサイン!そんな光景が今日の授業でもたくさん見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1332", "post_title": "バスケットボール(6年生)", "post_detail": "

 今日(1\/26)4時間目の体育館です。6年1組のみなさんが、体育「バスケットボール」をしていました。ドリブルをしてパスをつないだり、ドリブルからパス、シュートへの流れを練習したり、ミニゲームを楽しんだりと、時間いっぱい体を動かしていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 フリーの味方に正確にパスを出す、シュートしやすい場所に移動してパスを受けるといった場面では、チームの仲間とさかんに声を掛け合っていました。45分間しっかりと運動をして、気持ちのよい汗をかきました。お互いのよさをたたえ合う姿に、6年1組のみなさんのチームワークのよさを感じました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7400", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バスケットボール(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(1\/26)4時間目の体育館です。6年1組のみなさんが、体育「バスケットボール」をしていました。ドリブルをしてパスをつないだり、ドリブルからパス、シュートへの流れを練習したり、ミニゲームを楽しんだりと、時間いっぱい体を動かしていました。       フリーの味方に正確にパスを出す、シュートしやすい場所に移動してパスを受けるといった場面では、チームの仲間とさかんに声を掛け合っていました。45分間しっかりと運動をして、気持ちのよい汗をかきました。お互いのよさをたたえ合う姿に、6年1組のみなさんのチームワークのよさを感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1331", "post_title": "キンセンカの水やり(2年生)", "post_detail": "

 1月26日(木)4時間目の中庭の様子です。2年生の子どもたちが、キンセンカの水やりをしています。この日の朝の気温は0℃。運動場が真っ白になるぐらい寒かったのですが、中庭には、あたたかな日差し降り注いでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 花が咲いているのを見つけた子どもたち、「春が少しずつ近づいているね。」そんな会話も聞こえてきました。1月がもうすぐ終わります。2・3月も駆け足で進んでいくのでしょうか?暖かい春が待ち遠しいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7394", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キンセンカの水やり(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月26日(木)4時間目の中庭の様子です。2年生の子どもたちが、キンセンカの水やりをしています。この日の朝の気温は0℃。運動場が真っ白になるぐらい寒かったのですが、中庭には、あたたかな日差し降り注いでいました。     花が咲いているのを見つけた子どもたち、「春が少しずつ近づいているね。」そんな会話も聞こえてきました。1月がもうすぐ終わります。2・3月も駆け足で進んでいくのでしょうか?暖かい春が待ち遠しいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1340", "post_title": "研究授業(5年3組)", "post_detail": "

 5年3組の研究授業の様子です。2月1日(水)5校時に行いました。国語科「提案文を書こう。」で、「どうすれば、読む人がやってみようと思える提案文になるだろう。」をめあてに学習しました。まずは、タブレットパソコンのロイロノート上にある教科書の例文をもとに学習を進めました。子どもたちは、身近な体験が書かれている文、呼び掛けの表現など、たくさんよいところを見つけ、画面の中に線を引いていきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 グループの話合いでは、3人組で同じ方向からタブレットの画面を眺め、見つけた良いところを紹介し合いました。全体での話合いでは、黒板の例文をもとにグループの意見を共有し、「大事なところはかぎかっこをつけるといいね。」「提案は最初と最後にあると効果的だね。」など、新たな視点をもつことができました。次時からの活動では、子どもたち一人ひとりが、自分が感じている身の回りの課題をもとに提案文を書いていきます。例文の良いところを取り入れたり、これまでにテキストに記録してきた構成メモを生かしたりしながら、みんなが「してみよう!」と思う提案文をつくってください。<\/p>

 5年3組のみなさん、そして先生。研究授業は、緊張しましたか。みんなの提案文ができあがったら、今回の授業のように、すばらしい意見交換をどんどんしていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7508", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年3組)", "post_detail_strip_tags": " 5年3組の研究授業の様子です。2月1日(水)5校時に行いました。国語科「提案文を書こう。」で、「どうすれば、読む人がやってみようと思える提案文になるだろう。」をめあてに学習しました。まずは、タブレットパソコンのロイロノート上にある教科書の例文をもとに学習を進めました。子どもたちは、身近な体験が書かれている文、呼び掛けの表現など、たくさんよいところを見つけ、画面の中に線を引いていきました。     グループの話合いでは、3人組で同じ方向からタブレットの画面を眺め、見つけた良いところを紹介し合いました。全体での話合いでは、黒板の例文をもとにグループの意見を共有し、「大事なところはかぎかっこをつけるといいね。」「提案は最初と最後にあると効果的だね。」など、新たな視点をもつことができました。次時からの活動では、子どもたち一人ひとりが、自分が感じている身の回りの課題をもとに提案文を書いていきます。例文の良いところを取り入れたり、これまでにテキストに記録してきた構成メモを生かしたりしながら、みんなが「してみよう!」と思う提案文をつくってください。 5年3組のみなさん、そして先生。研究授業は、緊張しましたか。みんなの提案文ができあがったら、今回の授業のように、すばらしい意見交換をどんどんしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1341", "post_title": "校内持久走大会(1年生)", "post_detail": "

2月1日(水) 余土小学校運動場 約0.8km(コーン2周、3周目からトラック1周)<\/p>

午前10:40~ 女子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

午前10:55~ 男子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。校長先生の「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7496", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(1年生)", "post_detail_strip_tags": "2月1日(水) 余土小学校運動場 約0.8km(コーン2周、3周目からトラック1周)午前10:40~ 女子の部スタート    午前10:55~ 男子の部スタート     小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。校長先生の「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1342", "post_title": "校内持久走大会(2年生)", "post_detail": "

2月1日(水) 余土小学校運動場 約1.0km(コーン3周、4周目からトラック1周)<\/p>

午前 9:35~ 女子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

午前 9:50~ 男子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 初めての持久走大会では、1.0kmに挑戦しました。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7483", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2月1日(水) 余土小学校運動場 約1.0km(コーン3周、4周目からトラック1周)午前 9:35~ 女子の部スタート    午前 9:50~ 男子の部スタート     初めての持久走大会では、1.0kmに挑戦しました。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1337", "post_title": "校内持久走大会(3年生)", "post_detail": "

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)<\/p>

午前11:00~ 女子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

午前11:15~ 男子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 3年生は、今年度から松山中央公園運動広場で走ります。昨年度は、持久走大会が開催されなかったため、1年生の運動場での800mから、一気に400m長くなりました。中央公園まで移動してからの大会も初めての経験で、たくさんのどきどきわくわくがありました。それでも3年生は、みんな自信に満ちた表情で走っていました。スピード感あふれる走りに驚かされました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7470", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": "1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)午前11:00~ 女子の部スタート    午前11:15~ 男子の部スタート     3年生は、今年度から松山中央公園運動広場で走ります。昨年度は、持久走大会が開催されなかったため、1年生の運動場での800mから、一気に400m長くなりました。中央公園まで移動してからの大会も初めての経験で、たくさんのどきどきわくわくがありました。それでも3年生は、みんな自信に満ちた表情で走っていました。スピード感あふれる走りに驚かされました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1338", "post_title": "校内持久走大会(4年生)", "post_detail": "

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)<\/p>

午前10:30~ 女子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

午前10:45~ 男子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 中学年になり距離が200mのびました。試走で初めて運動広場で走った経験を生かして、どのぐらいのペースで走るといいか、目標タイムはどのぐらいかとめあてをたて、本番に臨みました。ゴールまで駆け抜ける4年生の姿が印象的だった1200mでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7458", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": "1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)午前10:30~ 女子の部スタート    午前10:45~ 男子の部スタート     中学年になり距離が200mのびました。試走で初めて運動広場で走った経験を生かして、どのぐらいのペースで走るといいか、目標タイムはどのぐらいかとめあてをたて、本番に臨みました。ゴールまで駆け抜ける4年生の姿が印象的だった1200mでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1335", "post_title": "校内持久走大会(6年生)", "post_detail": "

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)<\/p>

午前 9:35~ 女子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

午前 9:50~ 男子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離をのばして取り組んできました。全員めあてをしっかりともって、悔いのない走りができました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": "1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)午前 9:35~ 女子の部スタート    午前 9:50~ 男子の部スタート     6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離をのばして取り組んできました。全員めあてをしっかりともって、悔いのない走りができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1336", "post_title": "校内持久走大会(5年生)", "post_detail": "

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)<\/p>

午前 9:05~ 女子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

午前 9:20~ 男子の部スタート<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": "1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)午前 9:05~ 女子の部スタート    午前 9:20~ 男子の部スタート     高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1339", "post_title": "速報 校内持久走大会(1・2年生)", "post_detail": "

 本日(2\/1)は、1・2年生の校内持久走大会でした。昨年度は、大会がなかったため、どちらの学年も初めての大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、初めての大会は、心に残るものになりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。<\/p>

\"\"<\/p>

 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日から1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-01 12:05:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "速報 校内持久走大会(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日(2\/1)は、1・2年生の校内持久走大会でした。昨年度は、大会がなかったため、どちらの学年も初めての大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、初めての大会は、心に残るものになりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日から1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1329", "post_title": "真っ白になった運動場(全校)", "post_detail": "

 1月26日(木)朝の登校の様子です。余土小学校の運動場は真っ白になっていました。この時間の気温は0℃、前日に引き続き寒い一日がスタートしました。手袋にマフラー、厚手の上着など、子どもたちは、服装の準備もばっちりです。運動場の様子を見て、「わあすごい!!」「松山でもこんなことがあるんだね。」「写真では見たことあるよ。」など、たくさんの話をしてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 チューリップの鉢につもっている雪を見て、驚く1年生。「手袋があるからあったかいよ。」と伝えてくれる2年生。一粒の米の石碑に積もった雪を集める3・4年生。「寒いから早く上に上がってね。」と下学年に声を掛ける5・6年生。寒い運動場ではありましたが、あたたかいほほえましい光景が広がっていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7385", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "真っ白になった運動場(全校)", "post_detail_strip_tags": " 1月26日(木)朝の登校の様子です。余土小学校の運動場は真っ白になっていました。この時間の気温は0℃、前日に引き続き寒い一日がスタートしました。手袋にマフラー、厚手の上着など、子どもたちは、服装の準備もばっちりです。運動場の様子を見て、「わあすごい!!」「松山でもこんなことがあるんだね。」「写真では見たことあるよ。」など、たくさんの話をしてくれました。       チューリップの鉢につもっている雪を見て、驚く1年生。「手袋があるからあったかいよ。」と伝えてくれる2年生。一粒の米の石碑に積もった雪を集める3・4年生。「寒いから早く上に上がってね。」と下学年に声を掛ける5・6年生。寒い運動場ではありましたが、あたたかいほほえましい光景が広がっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1330", "post_title": "速報 校内持久走大会(3~6年生)", "post_detail": "

 本日(1\/31)は、3~6年生の校内持久走大会でした。どの学年も精一杯の力を出し切り、それぞれの距離を走り切ることができました。保護者の皆様のあたたかい声援にも後押しされ、いつも以上に力を出すことができたようです。<\/p>

 \"\"<\/p>

 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日行われる1・2年生といっしょに、2\/2より1学年ずつお届けします。ご家庭でも、子どもたちのがんばりをぜひ、ほめてあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-31 13:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7427", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "速報 校内持久走大会(3~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日(1\/31)は、3~6年生の校内持久走大会でした。どの学年も精一杯の力を出し切り、それぞれの距離を走り切ることができました。保護者の皆様のあたたかい声援にも後押しされ、いつも以上に力を出すことができたようです。  各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日行われる1・2年生といっしょに、2\/2より1学年ずつお届けします。ご家庭でも、子どもたちのがんばりをぜひ、ほめてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1328", "post_title": "霜柱・氷柱・凍った水たまり(1年生)", "post_detail": "

 1月25日(水)1時間目の運動場です。1年生の子どもたちの元気な声が聞こえてきました。「何をしているのかな?」とのぞいてみると、「土の山に霜柱があるよ。」、「『のめるん』のところに氷柱ができているよ。」、「水たまりは凍っているよ。」と教えてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 この日の最低気温はー2℃、前日は暴風雪警報で雪の降る荒れた天気だったので、運動場も様変わりしていたようです。かちかちの運動場に、つるつるの滑り台など、その他にもたくさんの発見があった冬の朝のひとときでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-31 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7360", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "霜柱・氷柱・凍った水たまり(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月25日(水)1時間目の運動場です。1年生の子どもたちの元気な声が聞こえてきました。「何をしているのかな?」とのぞいてみると、「土の山に霜柱があるよ。」、「『のめるん』のところに氷柱ができているよ。」、「水たまりは凍っているよ。」と教えてくれました。     この日の最低気温はー2℃、前日は暴風雪警報で雪の降る荒れた天気だったので、運動場も様変わりしていたようです。かちかちの運動場に、つるつるの滑り台など、その他にもたくさんの発見があった冬の朝のひとときでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1327", "post_title": "タブレットの使い方(全校)", "post_detail": "

 全校の子どもたちを対象に「タブレットの使い方アンケート」を行いました。ロイロノートのタブレット機能を使って「はい」「いいえ」で答える形式としました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 ① 学習のために使っている。
 ② 学校では、先生の話をよく聞いて使っている。
 ③ 休み時間は、先生が認めたこと以外に使っていない。
 ④ 失くしたり落としたりこわしたりしないよう、大切に使っている。
 ⑤ 家庭では、使用する時間を家の人と話し合い、長時間にならないよう、休けいしながら使っている。
 ⑥ 寝る30分前には使うのをやめている。
 ⑦ 次の日にそなえて毎日充電し、忘れないように学校に持って行っている。
 ⑧ 友達をきずつけたり、いやな思いをさせたりする使い方をしていない。
 ⑨ カメラでさつえいするときは、勝手にとらず、きょかをもらっている。
 ⑩ ID(アイディー)とパスワードを他の人に知られないように気を付けている。
 ⑪ インターネット上に自分の名前や住所、写真や動画などの個人情報を書きこんだり、のせたりしていない。
 ⑫ 余土小「タブレット活用のきまり」を読んでいる。<\/p>

 <\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>

 1月のアンケートでは、次のような結果となりました。<\/p>

 1~3年生は、全12項目で「はい」と答えた子どもが90%を超え、とても良い結果となりました。
 4~6年生は、9項目で目標を達成しましたが、⑥⑦⑩の3項目が90%未満となりました。<\/p>

 特に、長時間の利用については、わたしたち教職員も注目しているところです。学校でのタブレット端末利用に加え、家庭でもゲーム機やスマートフォンなど、子どもたちは多くの電子端末機器に囲まれて生活しています。今後さらに利用時間が長くなることが考えられます。学校では、視力や体力の低下など、具体的な事例をもとに指導していきたいと考えています。ご家庭でも、「1日の利用時間を決める。」「コミュニケーションの機会を増やし、インターネットの使用時間を減らす。」など、工夫してみてください。<\/p>

 <\/p>

※写真は、1年1組の書写の様子です。ロイロノートのテキストを使って、1年生の漢字一覧表から、「とめ」「はね」「はらい」のある漢字を見つけて、〇印をつけています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7347", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットの使い方(全校)", "post_detail_strip_tags": " 全校の子どもたちを対象に「タブレットの使い方アンケート」を行いました。ロイロノートのタブレット機能を使って「はい」「いいえ」で答える形式としました。      ① 学習のために使っている。 ② 学校では、先生の話をよく聞いて使っている。 ③ 休み時間は、先生が認めたこと以外に使っていない。 ④ 失くしたり落としたりこわしたりしないよう、大切に使っている。 ⑤ 家庭では、使用する時間を家の人と話し合い、長時間にならないよう、休けいしながら使っている。 ⑥ 寝る30分前には使うのをやめている。 ⑦ 次の日にそなえて毎日充電し、忘れないように学校に持って行っている。 ⑧ 友達をきずつけたり、いやな思いをさせたりする使い方をしていない。 ⑨ カメラでさつえいするときは、勝手にとらず、きょかをもらっている。 ⑩ ID(アイディー)とパスワードを他の人に知られないように気を付けている。 ⑪ インターネット上に自分の名前や住所、写真や動画などの個人情報を書きこんだり、のせたりしていない。 ⑫ 余土小「タブレット活用のきまり」を読んでいる。    1月のアンケートでは、次のような結果となりました。 1~3年生は、全12項目で「はい」と答えた子どもが90%を超え、とても良い結果となりました。 4~6年生は、9項目で目標を達成しましたが、⑥⑦⑩の3項目が90%未満となりました。 特に、長時間の利用については、わたしたち教職員も注目しているところです。学校でのタブレット端末利用に加え、家庭でもゲーム機やスマートフォンなど、子どもたちは多くの電子端末機器に囲まれて生活しています。今後さらに利用時間が長くなることが考えられます。学校では、視力や体力の低下など、具体的な事例をもとに指導していきたいと考えています。ご家庭でも、「1日の利用時間を決める。」「コミュニケーションの機会を増やし、インターネットの使用時間を減らす。」など、工夫してみてください。 ※写真は、1年1組の書写の様子です。ロイロノートのテキストを使って、1年生の漢字一覧表から、「とめ」「はね」「はらい」のある漢字を見つけて、〇印をつけています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1326", "post_title": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail": "

 1月20日(金)5時間目の体育館です。6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。愛媛県警察本部のスクールサポーターの方2名をゲストティーチャーに迎え、「ダメ、ゼッタイ 薬物乱用」をテーマにお話をしていただきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 かぜ薬や胃薬も間違った使用をすれば副作用があること、脳や体の成長に影響があるため20歳までたばこやお酒を飲んではいけないということなど、自分たちの生活の身近な場面でも、薬物乱用の危険があることを教えていただきました。<\/p>

 覚せい剤やコカインなど、法律で禁止されている薬物についても教えていただきました。一度使うとやめられなくなること、幻覚や幻聴があること、犯罪につながることなどのお話を、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。<\/p>

 このような誘いをことわるための3つの方法も、代表との子どもたちとの実演の中で教えていただきました。①ことわる。②その場をはなれる。③相談する。を実際に動作で確かめ、子どもたちはその方法をしっかりと理解することができました。<\/p>

 最後に、ゲストティーチャーから「ルールは今しっかりと身に付けてほしい。」というメッセージをいただき、教室を終えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7326", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月20日(金)5時間目の体育館です。6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。愛媛県警察本部のスクールサポーターの方2名をゲストティーチャーに迎え、「ダメ、ゼッタイ 薬物乱用」をテーマにお話をしていただきました。     かぜ薬や胃薬も間違った使用をすれば副作用があること、脳や体の成長に影響があるため20歳までたばこやお酒を飲んではいけないということなど、自分たちの生活の身近な場面でも、薬物乱用の危険があることを教えていただきました。 覚せい剤やコカインなど、法律で禁止されている薬物についても教えていただきました。一度使うとやめられなくなること、幻覚や幻聴があること、犯罪につながることなどのお話を、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。 このような誘いをことわるための3つの方法も、代表との子どもたちとの実演の中で教えていただきました。①ことわる。②その場をはなれる。③相談する。を実際に動作で確かめ、子どもたちはその方法をしっかりと理解することができました。 最後に、ゲストティーチャーから「ルールは今しっかりと身に付けてほしい。」というメッセージをいただき、教室を終えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1325", "post_title": "防災かるた(4年生)", "post_detail": "

 「ひなんばしょ 歩いてかくにん 日ごろのそなえ」<\/p>

 これは教科書(教育出版 書写四年)に掲載されている防災かるたです。<\/p>

 1月23日(月)5時間目の4年3組では、前の週に考えた防災かるたの清書をしています。読み札を書くときのめあては、①文字の大きさに気をつけて書く、②配列に気をつけて書く、の2つです。子どもたちは、フェルトペンで大きく目立つように丁寧になぞっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 読み札ができたら、絵札もつくっていきます。「読み札にあったイラストを描きたいな。」そんな思いでがんばりました。次の学習では、友達とかるたを見せ合い、互いのよさを味わいます。どんなかるたができたか楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7341", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災かるた(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 「ひなんばしょ 歩いてかくにん 日ごろのそなえ」 これは教科書(教育出版 書写四年)に掲載されている防災かるたです。 1月23日(月)5時間目の4年3組では、前の週に考えた防災かるたの清書をしています。読み札を書くときのめあては、①文字の大きさに気をつけて書く、②配列に気をつけて書く、の2つです。子どもたちは、フェルトペンで大きく目立つように丁寧になぞっていました。     読み札ができたら、絵札もつくっていきます。「読み札にあったイラストを描きたいな。」そんな思いでがんばりました。次の学習では、友達とかるたを見せ合い、互いのよさを味わいます。どんなかるたができたか楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1324", "post_title": "情報を生かすわたしたち(5年生)", "post_detail": "

 1月23日(月)2時間目の5年3組です。社会「情報を生かすわたしたち」で、日ごろの情報の生かし方について話し合いました。ロイロノートのアンケート機能を使って、「①インターネットを1日何時間ぐらい使っているか。」「②インターネットをどんなことに使っているか。」を調べることになりました。ある調査によると、10代の平均時間は、3時間24分とのことでした。5年3組の子どもたちも同じような傾向があるようで、最近では授業でもタブレットパソコンを使うことが多いので、昔にくらべて時間が長くなっているようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 この日の授業では、インターネットでできることとして、①SNS・ブログ、②メール、③ホームページなどを利用した調べ物、④商品などの注文、⑤さまざまな料金の支払い、⑥ニュースや緊急地震速報などの災害情報を見る、を学習しました。子どもたちは、③やゲームでの利用が多いようでした。子どもたちは、インターネットの普及率が80%を超えていることもグラフから読み取り、わたしたちの生活に欠かすことできないものであることを実感しました。次回は、インターネットの利用で起こる問題点について調べていきます。こちらの側面も大切に学習していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-27 08:55:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7332", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報を生かすわたしたち(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月23日(月)2時間目の5年3組です。社会「情報を生かすわたしたち」で、日ごろの情報の生かし方について話し合いました。ロイロノートのアンケート機能を使って、「①インターネットを1日何時間ぐらい使っているか。」「②インターネットをどんなことに使っているか。」を調べることになりました。ある調査によると、10代の平均時間は、3時間24分とのことでした。5年3組の子どもたちも同じような傾向があるようで、最近では授業でもタブレットパソコンを使うことが多いので、昔にくらべて時間が長くなっているようです。       この日の授業では、インターネットでできることとして、①SNS・ブログ、②メール、③ホームページなどを利用した調べ物、④商品などの注文、⑤さまざまな料金の支払い、⑥ニュースや緊急地震速報などの災害情報を見る、を学習しました。子どもたちは、③やゲームでの利用が多いようでした。子どもたちは、インターネットの普及率が80%を超えていることもグラフから読み取り、わたしたちの生活に欠かすことできないものであることを実感しました。次回は、インターネットの利用で起こる問題点について調べていきます。こちらの側面も大切に学習していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1323", "post_title": "給食感謝集会(給食委員会)", "post_detail": "

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。<\/p>

 余土小学校でも、1月25日(水)の5時間目の前の時間を利用して、給食感謝集会を行いました。今回の集会のため、松山市垣生学校給食共同調理場から、所長さんと調理員さんに来ていただきました。集会の企画・運営は、5・6年生の給食委員会のみなさんです。日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、全校のみんなで準備してきました。<\/p>

\"\" \"\"\"\" \"\"\"\" \"\"<\/p>

 まずは、給食クイズです。わたしたちの給食は40人の調理員さんにつくっていただいているそうです。献立を考えてくれる栄養士さん、牛乳やパン、食材やできた給食を運んでくれるドライバーさんなどもいるので、わたしたちの口に届くまでに、さらに多くのみなさんにかかわってもらっていることになります。そのほかにも、垣生調理場の調理の様子や冬が旬の野菜、余土小学校の人気メニューなどを、給食委員会のみなさんがクイズを通して紹介してくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 所長さんや調理員さんへのインタビューでは、仕事をしていくうえで気をつけていること、うれしかったことなど、たくさんのお話をうかがうことができました。<\/p>

 最後に、全校みんなでつくったカレンダーを手渡して感謝の気持ちを伝え、今回の集会を終えました。<\/p>

 5・6年生の給食委員会のみなさん、素敵な集会になりましたね。全校のみなさん、これからも感謝の気持ちをもって、好き嫌いなくバランスよく給食を食べていきましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7375", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食感謝集会(給食委員会)", "post_detail_strip_tags": " 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。 余土小学校でも、1月25日(水)の5時間目の前の時間を利用して、給食感謝集会を行いました。今回の集会のため、松山市垣生学校給食共同調理場から、所長さんと調理員さんに来ていただきました。集会の企画・運営は、5・6年生の給食委員会のみなさんです。日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、全校のみんなで準備してきました。    まずは、給食クイズです。わたしたちの給食は40人の調理員さんにつくっていただいているそうです。献立を考えてくれる栄養士さん、牛乳やパン、食材やできた給食を運んでくれるドライバーさんなどもいるので、わたしたちの口に届くまでに、さらに多くのみなさんにかかわってもらっていることになります。そのほかにも、垣生調理場の調理の様子や冬が旬の野菜、余土小学校の人気メニューなどを、給食委員会のみなさんがクイズを通して紹介してくれました。       所長さんや調理員さんへのインタビューでは、仕事をしていくうえで気をつけていること、うれしかったことなど、たくさんのお話をうかがうことができました。 最後に、全校みんなでつくったカレンダーを手渡して感謝の気持ちを伝え、今回の集会を終えました。 5・6年生の給食委員会のみなさん、素敵な集会になりましたね。全校のみなさん、これからも感謝の気持ちをもって、好き嫌いなくバランスよく給食を食べていきましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1322", "post_title": "ぶっとびロケット(科学クラブ)", "post_detail": "

 今日(1\/19)の科学クラブは、「ぶっとびロケット」をつくりました。スーパーボールに竹串をさして、その上にストローでつくったロケットを乗せます。竹串をつまんで、スーパーボールを下にしてまっすぐ下に落とすと・・・ストローロケットは、高くはね上がりました。下のスーパーボールがうけた反発力をもらってはねる仕組みを利用した実験です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「どの高さから落とすと高くとぶかな?」、そんな予想をしながら実験をする子どもたちでした。ぶっとびロケットは、教室の天井までは軽く届くぐらいで、渡り廊下に出て試す子どももいるぐらいでした。<\/p>

毎回、楽しい科学クラブです。次回は、今年度最後の活動です。次は、どんな実験をするのかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぶっとびロケット(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 今日(1\/19)の科学クラブは、「ぶっとびロケット」をつくりました。スーパーボールに竹串をさして、その上にストローでつくったロケットを乗せます。竹串をつまんで、スーパーボールを下にしてまっすぐ下に落とすと・・・ストローロケットは、高くはね上がりました。下のスーパーボールがうけた反発力をもらってはねる仕組みを利用した実験です。     「どの高さから落とすと高くとぶかな?」、そんな予想をしながら実験をする子どもたちでした。ぶっとびロケットは、教室の天井までは軽く届くぐらいで、渡り廊下に出て試す子どももいるぐらいでした。毎回、楽しい科学クラブです。次回は、今年度最後の活動です。次は、どんな実験をするのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1321", "post_title": "看護師さんとの交流(6年生)", "post_detail": "

 1月18日(水)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「未来について考えよう」で、県内の福祉施設にお勤めの看護師さんと交流しました。ゲストティーチャーの看護師さんから、看護師の仕事や看護師になるための方法についてお話を聞きました。<\/p>

 看護師の仕事として、医師や薬剤師、管理栄養士などとともに医療チームで患者さんのケアをしていることや、患者さんと看護師のためにある制服には役割があることなどを教えていただきました。コロナ禍の現在、特にウイルスを持ち込まないように気をつけていて、病院の外と中で服装を完全に変えているという話を聞き、子どもたちはとても驚いていました。子どもの療育に携わる場では、アニメのキャラクターの白衣もあるそうです。<\/p>

 看護師になるための進路についても教えていただきました。看護学科のある高校や大学、短大や専門学校を経て、国家試験へと進むそうです。働く場所は、病院のほかにも、訪問看護、老人施設などがあり、それぞれの専門性を生かして取り組んでいるという話を聞き、子どもたちは、それぞれの仕事の役割についても考えることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 学習の最後には、代表の6名の子どもが、消毒の仕事や防護服の着方など、看護師の技術を体験しました。一人ひとりの患者さんごとに着替えていること、ウイルスを持ち込まないようにするには、脱ぐことのほうが難しいということも、体験の中で教えていただきました。<\/p>

 45分間、貴重な話を聞かせていただきました。6年生は、プロサッカー選手の方やコントラバス製作者の方、看護師さんと交流しました。自分の未来について、少しずつ目標ができているようです。ゲストティーチャーのみなさん、お忙しい中、たくさんのお話をありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7312", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "看護師さんとの交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月18日(水)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「未来について考えよう」で、県内の福祉施設にお勤めの看護師さんと交流しました。ゲストティーチャーの看護師さんから、看護師の仕事や看護師になるための方法についてお話を聞きました。 看護師の仕事として、医師や薬剤師、管理栄養士などとともに医療チームで患者さんのケアをしていることや、患者さんと看護師のためにある制服には役割があることなどを教えていただきました。コロナ禍の現在、特にウイルスを持ち込まないように気をつけていて、病院の外と中で服装を完全に変えているという話を聞き、子どもたちはとても驚いていました。子どもの療育に携わる場では、アニメのキャラクターの白衣もあるそうです。 看護師になるための進路についても教えていただきました。看護学科のある高校や大学、短大や専門学校を経て、国家試験へと進むそうです。働く場所は、病院のほかにも、訪問看護、老人施設などがあり、それぞれの専門性を生かして取り組んでいるという話を聞き、子どもたちは、それぞれの仕事の役割についても考えることができました。     学習の最後には、代表の6名の子どもが、消毒の仕事や防護服の着方など、看護師の技術を体験しました。一人ひとりの患者さんごとに着替えていること、ウイルスを持ち込まないようにするには、脱ぐことのほうが難しいということも、体験の中で教えていただきました。 45分間、貴重な話を聞かせていただきました。6年生は、プロサッカー選手の方やコントラバス製作者の方、看護師さんと交流しました。自分の未来について、少しずつ目標ができているようです。ゲストティーチャーのみなさん、お忙しい中、たくさんのお話をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1318", "post_title": "研究授業(3年2組)", "post_detail": "

 3年2組の研究授業の様子です。1月18日(水)2校時に行いました。国語科「おにたのぼうし」で、「女の子の様子を見ていたおにた(主人公)の気持ちを想像しよう。」をめあてに学習をしました。子どもたちは、タブレットパソコンのロイロノートを使って、主人公の様子がわかる文に線をひき、自分が想像した主人公の気持ちをテキストに書き込みました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 グループ活動や全体発表の場でも、タブレットパソコンやテレビ画面を通して、友達と意見交換を行うことで、自分では気づかなかった主人公の気持ちを知ることができました。「女の子は、おなかがすいても我慢しているんだなあ。」、「おにの自分とも仲良くしてくれるんじゃないかな。」など、たくさんのよい意見が出ました。3年2組のみなさん、そして先生。研究授業は緊張しましたか?次は、消えたおにた(主人公)へ手紙を書く活動がありますね。これまでの授業をふり返って、心をこめてお手紙を書いてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7306", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(3年2組)", "post_detail_strip_tags": " 3年2組の研究授業の様子です。1月18日(水)2校時に行いました。国語科「おにたのぼうし」で、「女の子の様子を見ていたおにた(主人公)の気持ちを想像しよう。」をめあてに学習をしました。子どもたちは、タブレットパソコンのロイロノートを使って、主人公の様子がわかる文に線をひき、自分が想像した主人公の気持ちをテキストに書き込みました。     グループ活動や全体発表の場でも、タブレットパソコンやテレビ画面を通して、友達と意見交換を行うことで、自分では気づかなかった主人公の気持ちを知ることができました。「女の子は、おなかがすいても我慢しているんだなあ。」、「おにの自分とも仲良くしてくれるんじゃないかな。」など、たくさんのよい意見が出ました。3年2組のみなさん、そして先生。研究授業は緊張しましたか?次は、消えたおにた(主人公)へ手紙を書く活動がありますね。これまでの授業をふり返って、心をこめてお手紙を書いてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1319", "post_title": "不審者対応避難訓練(全校)", "post_detail": "

 1月13日(金)の2時間目の後半から中休みにかけて、不審者対応避難訓練を行いました。運動場に不審者が侵入したことを想定して、体育の授業をしていた2年4組と6年4組が運動場から教室へ避難しました。職員室への通報後の全校放送で、教室にいる子どもも、先生の指示に従って教室の隅へ避難、鍵を閉めて身を隠しました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを決めていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審者対応避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 1月13日(金)の2時間目の後半から中休みにかけて、不審者対応避難訓練を行いました。運動場に不審者が侵入したことを想定して、体育の授業をしていた2年4組と6年4組が運動場から教室へ避難しました。職員室への通報後の全校放送で、教室にいる子どもも、先生の指示に従って教室の隅へ避難、鍵を閉めて身を隠しました。      職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを決めていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1317", "post_title": "書き初め大会(3・5年生)", "post_detail": "

 今日(1\/16)の午前中の体育館です。1・2時間目は5年生、3・4時間目は3年生が書き初め大会を行いました。<\/p>

 5年生は「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」から、3年生は「花かざり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から選んで書きました。①無言で書く②お手本をよく見て書く③体全体を使って書く④大きく太く書く⑤中心線を意識する⑥バランスよく書く⑦ゆっくり筆を動かす、の7つのポイントを意識して取り組みました。<\/p>

【1・2時間目 5年生】<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

【3・4時間目 3年生】<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 3年生は、毛筆での書き初めに初めて取り組みます。体育館で書くのも新たな挑戦でした。5年生は、3・4年生までの経験を生かしてがんばりました。2時間集中して筆を動かし、どちらの学年の子どもも納得の書き初めになりました。<\/p>

 できた書き初めは、台紙にはって教室などに掲示します。作品をじっくりと見て、自分や友達のよさを見つけてみましょう。これからの毛筆の活動にも生かしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(3・5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(1\/16)の午前中の体育館です。1・2時間目は5年生、3・4時間目は3年生が書き初め大会を行いました。 5年生は「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」から、3年生は「花かざり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から選んで書きました。①無言で書く②お手本をよく見て書く③体全体を使って書く④大きく太く書く⑤中心線を意識する⑥バランスよく書く⑦ゆっくり筆を動かす、の7つのポイントを意識して取り組みました。【1・2時間目 5年生】    【3・4時間目 3年生】     3年生は、毛筆での書き初めに初めて取り組みます。体育館で書くのも新たな挑戦でした。5年生は、3・4年生までの経験を生かしてがんばりました。2時間集中して筆を動かし、どちらの学年の子どもも納得の書き初めになりました。 できた書き初めは、台紙にはって教室などに掲示します。作品をじっくりと見て、自分や友達のよさを見つけてみましょう。これからの毛筆の活動にも生かしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1315", "post_title": "書き初め大会(2年生)", "post_detail": "

 1・2年生は、硬筆で書き初め大会をしました。どちらの学年もめあては、鉛筆を正しくもつこと、字形や文字の中心に気をつけて丁寧に書くことの2つです。<\/p>

 1月11日(水)の5時間目、2年4組の教室の様子です。「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に・・・」とお手本をしっかり見ながら書いています。姿勢よく書いている子どももたくさんいました。45分集中して、納得の書き初めができたようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 2年生のみなさん、できた書き初めは教室に掲示されますよ。自分や友達のよさをたくさん見つけてみてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7264", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生は、硬筆で書き初め大会をしました。どちらの学年もめあては、鉛筆を正しくもつこと、字形や文字の中心に気をつけて丁寧に書くことの2つです。 1月11日(水)の5時間目、2年4組の教室の様子です。「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に・・・」とお手本をしっかり見ながら書いています。姿勢よく書いている子どももたくさんいました。45分集中して、納得の書き初めができたようです。     2年生のみなさん、できた書き初めは教室に掲示されますよ。自分や友達のよさをたくさん見つけてみてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1320", "post_title": "試走(1・2年生)", "post_detail": "

 昨日(1\/18)は、1・2年生の試走でした。運動場のコースを、1年生はおよそ500m、2年生はおよそ700m走ります。昨年度は、持久走大会がなかったため、どちらの学年も初めて取り組むことになります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 試走の日は、どちらの学年の子どもたちも、元気いっぱい張り切って運動場に出てきました。準備運動をして、先生のお話を聞いて、スタートラインにつきました。「よーい、スタート!!」の合図で、勢いよく出発。ゴールまでしっかりと走り切りました。持久走大会は、来週水曜日に行います。本番でもベストをつくしてがんばってくださいね。<\/p>

 <\/p>

※ 写真は、2年生の試走の様子です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "試走(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(1\/18)は、1・2年生の試走でした。運動場のコースを、1年生はおよそ500m、2年生はおよそ700m走ります。昨年度は、持久走大会がなかったため、どちらの学年も初めて取り組むことになります。      試走の日は、どちらの学年の子どもたちも、元気いっぱい張り切って運動場に出てきました。準備運動をして、先生のお話を聞いて、スタートラインにつきました。「よーい、スタート!!」の合図で、勢いよく出発。ゴールまでしっかりと走り切りました。持久走大会は、来週水曜日に行います。本番でもベストをつくしてがんばってくださいね。 ※ 写真は、2年生の試走の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1316", "post_title": "試走(3~6年生)", "post_detail": "

 昨日(1\/17)に、3~6年生は、松山中央公園の運動広場で、持久走大会の試走を行いました。3・4年生は1周400mのコースを3週、1200mを走ります。5・6年生は、4週の1600mです。2年ぶりの大会のため、3・4年生は、初めて運動広場で走ることになります。5・6年生は、これまでより1周増えて、走る距離が400mのびました。<\/p>

【5年生】<\/p>

\"\" \"\" <\/sub><\/p>

【6年生】<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

【3年生】<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

【4年生】<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 試走の日は、晴天にも恵まれ気温も高く、持久走をするにも気持ちのよい天候でした。中休みの5分間走、体育の時間の練習と子どもたちは、少しずつ練習を積み重ね、持久力を高めつつあります。いよいよ本番は、来週です。試走の順位とタイムから、一人ひとりめあてができたようです。本番でもみなさんの力走を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-18 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7284", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "試走(3~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(1\/17)に、3~6年生は、松山中央公園の運動広場で、持久走大会の試走を行いました。3・4年生は1周400mのコースを3週、1200mを走ります。5・6年生は、4週の1600mです。2年ぶりの大会のため、3・4年生は、初めて運動広場で走ることになります。5・6年生は、これまでより1周増えて、走る距離が400mのびました。【5年生】  【6年生】 【3年生】 【4年生】  試走の日は、晴天にも恵まれ気温も高く、持久走をするにも気持ちのよい天候でした。中休みの5分間走、体育の時間の練習と子どもたちは、少しずつ練習を積み重ね、持久力を高めつつあります。いよいよ本番は、来週です。試走の順位とタイムから、一人ひとりめあてができたようです。本番でもみなさんの力走を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1313", "post_title": "凧あげ(1年生)", "post_detail": "

 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1\/13)3時間目の運動場では、1年3組のみなさんのたくさんの凧があがっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 凧を背に、おもいっきり走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くとびました。「すごく楽しい!!」「先生、もう1回してみていい?」そんな楽しい会話が繰り広げられていた楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くとんでいるね。」など、友達のよさにもたくさん気づいたようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7258", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "凧あげ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1\/13)3時間目の運動場では、1年3組のみなさんのたくさんの凧があがっていました。     凧を背に、おもいっきり走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くとびました。「すごく楽しい!!」「先生、もう1回してみていい?」そんな楽しい会話が繰り広げられていた楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くとんでいるね。」など、友達のよさにもたくさん気づいたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1314", "post_title": "持久走練習とスローアンドキャッチラリー(5年生)", "post_detail": "

 1月11日(水)5時間目の運動場です。5年2組のみなさんが、体育の授業に取り組んでいます。快晴で、1月にしては気温も高く、スポーツを楽しむのにぴったりの気候です。<\/p>

 まずは、持久走大会に向けての練習をしました。今回は、運動場のコースを5周走り切ることをめあてに取り組みました。持久走大会の試走、そして本番に向けて少しずつ距離を伸ばしていきます。走るペースも少しずつつかみはじめています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 次は、えひめ子どもスポーツITスタジアムのスローアンドキャッチラリーに挑戦をしました。学級全員をほぼ半数の2つのグループに分け、3分間 1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う競技です。子どもたちは、9mの間隔をあけて対面し、ボールを交換していきます。「1・2・3・・・」と回数を数えたり、うまくいったときには「いいよ!!」と声を掛けたり、できるだけ多くの回数、キャッチボールをしようとがんばりました。<\/p>

 45分間しっかりと体を動かした子どもたち。学習の最後には、友達と笑顔で今日の成果をふり返っていました。<\/p>

 <\/p>

 えひめ子どもスポーツITスタジアムは、愛媛県下の保育園・幼稚園、小学生がホームページを通じて楽しく競い合うIT環境で、子どもたちの体力向上を目指す取り組みです。スローアンドキャッチラリーのほかにも、長なわ跳びや8の字ジャンプ、チームリレーなどたくさんの種目があり、余土小学校でも多くのクラスが取り組んでいます。記録の登録の締め切りは、1月下旬です。上位進出を目指してがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7250", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走練習とスローアンドキャッチラリー(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月11日(水)5時間目の運動場です。5年2組のみなさんが、体育の授業に取り組んでいます。快晴で、1月にしては気温も高く、スポーツを楽しむのにぴったりの気候です。 まずは、持久走大会に向けての練習をしました。今回は、運動場のコースを5周走り切ることをめあてに取り組みました。持久走大会の試走、そして本番に向けて少しずつ距離を伸ばしていきます。走るペースも少しずつつかみはじめています。     次は、えひめ子どもスポーツITスタジアムのスローアンドキャッチラリーに挑戦をしました。学級全員をほぼ半数の2つのグループに分け、3分間 1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う競技です。子どもたちは、9mの間隔をあけて対面し、ボールを交換していきます。「1・2・3・・・」と回数を数えたり、うまくいったときには「いいよ!!」と声を掛けたり、できるだけ多くの回数、キャッチボールをしようとがんばりました。 45分間しっかりと体を動かした子どもたち。学習の最後には、友達と笑顔で今日の成果をふり返っていました。  えひめ子どもスポーツITスタジアムは、愛媛県下の保育園・幼稚園、小学生がホームページを通じて楽しく競い合うIT環境で、子どもたちの体力向上を目指す取り組みです。スローアンドキャッチラリーのほかにも、長なわ跳びや8の字ジャンプ、チームリレーなどたくさんの種目があり、余土小学校でも多くのクラスが取り組んでいます。記録の登録の締め切りは、1月下旬です。上位進出を目指してがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1308", "post_title": "情報委員会通信 第15号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第15号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 今回は、6年生の音楽の授業を紹介します。2学期から6年生は、修学旅行で作った経験を生かして、すきな歌の歌集を自分たちで作りました。その歌集の中から音楽の授業の最初に、歌を2曲選んで歌っています。2学期の最後の音楽では、スペシャルバージョンとして3曲選びました。「Habit」、「エジソン」、「Surges」の3曲です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 音楽の授業では、リコーダーや合唱をします。12月は、「ふるさと」を歌いました。リコーダーでは、「ミックスナッツ」という曲のさびの部分をリコーダーで吹きました。難しいけど指使いに気を付けて吹いています。2学期は、校内音楽会などを通して、たくさんの音楽に触れました。3学期もどのような音楽に出会えるのか楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第15号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第15号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 今回は、6年生の音楽の授業を紹介します。2学期から6年生は、修学旅行で作った経験を生かして、すきな歌の歌集を自分たちで作りました。その歌集の中から音楽の授業の最初に、歌を2曲選んで歌っています。2学期の最後の音楽では、スペシャルバージョンとして3曲選びました。「Habit」、「エジソン」、「Surges」の3曲です。     音楽の授業では、リコーダーや合唱をします。12月は、「ふるさと」を歌いました。リコーダーでは、「ミックスナッツ」という曲のさびの部分をリコーダーで吹きました。難しいけど指使いに気を付けて吹いています。2学期は、校内音楽会などを通して、たくさんの音楽に触れました。3学期もどのような音楽に出会えるのか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1312", "post_title": "書き初め大会(4・6年生)", "post_detail": "

 今日(1\/12)の午前中の体育館です。1・2時間目は6年生、3・4時間目は4年生が書き初め大会を行いました。<\/p>

 6年生は、「新年初夢」「春風万里」「春光淡雪」「希望新春」「春光万里」「春雲千里」「初雪連山」「天地の春」から、4年生は「正月の月」「花さく里」「美しい朝」「平和の春」から選んで書きました。どちらの学年のめあても、書き初めをかくときの姿勢に気をつける、文字の大きさや行の中心に気をつけて字形を整えてかくの2つです。<\/p>

【1・2時間目 6年生】<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

【3・4時間目 4年生】<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、2学期末の書写の時間や冬休みの家庭での練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。<\/p>

 できあがった書き初めは、各教室に掲示して、友達と互いのよさを鑑賞し合います。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声が、たくさんの子どもたちから聞くことができました。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7238", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(4・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(1\/12)の午前中の体育館です。1・2時間目は6年生、3・4時間目は4年生が書き初め大会を行いました。 6年生は、「新年初夢」「春風万里」「春光淡雪」「希望新春」「春光万里」「春雲千里」「初雪連山」「天地の春」から、4年生は「正月の月」「花さく里」「美しい朝」「平和の春」から選んで書きました。どちらの学年のめあても、書き初めをかくときの姿勢に気をつける、文字の大きさや行の中心に気をつけて字形を整えてかくの2つです。【1・2時間目 6年生】    【3・4時間目 4年生】     子どもたちは、2学期末の書写の時間や冬休みの家庭での練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。 できあがった書き初めは、各教室に掲示して、友達と互いのよさを鑑賞し合います。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声が、たくさんの子どもたちから聞くことができました。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1311", "post_title": "中休みの体力つくり(全校)", "post_detail": "

 今日(1\/11)から中休みの体力つくりが始まりました。持久走大会に向け、中休みに5分間運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、自らの持久力を高めようとがんばっています。「5周目指して走ろう。」「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてがあるようです。気温が低く、はく息も白くなる運動場でしたが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。教室に帰り、手洗いをしっかりとして「体力つくりがんばろうカード」に走った周回数を記録して、活動をふり返っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 持久走大会は、次の日程で行います。<\/p>

【本 番】<\/p>

1・2年 令和5年1月25日(水)9:20~(校内で実施) <\/p>

3~6年 令和5年1月24日(火)9:05~(運動広場で実施)       <\/p>

【予備日】   <\/p>

1・2年 令和5年2月 1日(水) 9:20~(校内で実施)<\/p>

3~6年 令和5年1月31日(火) 9:05~(運動広場で実施)<\/p>

 全校のみなさん、2年ぶりの大会ですね。1・2年生にとっては、初めての大会になりますね。自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7232", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中休みの体力つくり(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(1\/11)から中休みの体力つくりが始まりました。持久走大会に向け、中休みに5分間運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、自らの持久力を高めようとがんばっています。「5周目指して走ろう。」「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてがあるようです。気温が低く、はく息も白くなる運動場でしたが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。教室に帰り、手洗いをしっかりとして「体力つくりがんばろうカード」に走った周回数を記録して、活動をふり返っています。     持久走大会は、次の日程で行います。【本 番】1・2年 令和5年1月25日(水)9:20~(校内で実施) 3~6年 令和5年1月24日(火)9:05~(運動広場で実施)       【予備日】   1・2年 令和5年2月 1日(水) 9:20~(校内で実施)3~6年 令和5年1月31日(火) 9:05~(運動広場で実施) 全校のみなさん、2年ぶりの大会ですね。1・2年生にとっては、初めての大会になりますね。自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1309", "post_title": "大掃除(全校)", "post_detail": "

 3学期のはじめに大掃除を行いました。ふだん自分たちが使っている教室や廊下、特別教室やトイレ、階段など、たくさんの場所を掃除をして、新たな気持ちで新学期を迎えることができました。「ほこりのたまっている所は無いかな?」「すみずみまできれいにぞうきんがけをしよう。」など、めあてをもって取り組みました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 25分間の掃除の後には、一緒に活動した1~6年生の縦割り班で振り返りをしました。「大掃除をするとすっきりしたよ。」「〇〇さんが手伝ってくれてうれしかったよ。」など、たくさんのうれしい言葉が聞こえてきました。いよいよ、本格的に3学期の授業が始まります。きれいになった教室で、たくさんの勉強をしていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7217", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大掃除(全校)", "post_detail_strip_tags": " 3学期のはじめに大掃除を行いました。ふだん自分たちが使っている教室や廊下、特別教室やトイレ、階段など、たくさんの場所を掃除をして、新たな気持ちで新学期を迎えることができました。「ほこりのたまっている所は無いかな?」「すみずみまできれいにぞうきんがけをしよう。」など、めあてをもって取り組みました。     25分間の掃除の後には、一緒に活動した1~6年生の縦割り班で振り返りをしました。「大掃除をするとすっきりしたよ。」「〇〇さんが手伝ってくれてうれしかったよ。」など、たくさんのうれしい言葉が聞こえてきました。いよいよ、本格的に3学期の授業が始まります。きれいになった教室で、たくさんの勉強をしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1310", "post_title": "いじめ0ミーティング(6年生)", "post_detail": "

 今回のホームページは、冬休み中(12月27日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。いじめ0ミーティングは、松山市の小中学生がいじめをなくすことを目的に話し合う会で、小中学生およそ90名、先生たちをふくめておよそ240名が参加しました。余土小学校からも代表児童1名(6年女子)が参加しています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5~7人の小グループで「タブレット端末を使ったいじめの防止」をテーマに話合いを行い、全体で「必要のないことは送らない。」「大人と相談する。」などの対策を共有しました。<\/p>

 余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。今年度は、新しい対策として「情報モラルの充実」を取り入れました。学校でも適宜指導していますが、ご家庭でもタブレット端末やSNSの利用について話題にしていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いじめ0ミーティング(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今回のホームページは、冬休み中(12月27日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。いじめ0ミーティングは、松山市の小中学生がいじめをなくすことを目的に話し合う会で、小中学生およそ90名、先生たちをふくめておよそ240名が参加しました。余土小学校からも代表児童1名(6年女子)が参加しています。   5~7人の小グループで「タブレット端末を使ったいじめの防止」をテーマに話合いを行い、全体で「必要のないことは送らない。」「大人と相談する。」などの対策を共有しました。 余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。今年度は、新しい対策として「情報モラルの充実」を取り入れました。学校でも適宜指導していますが、ご家庭でもタブレット端末やSNSの利用について話題にしていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1307", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

児童のことば<\/span><\/p>

「冬休みの思い出と3学期のめあて」(4年女子) <\/p>

 わたしの冬休みの思い出は二つあります。<\/p>

  一つ目は、内子にいる そ父母の家に行き、山につれて行ってもらったことです。そ父がかきを作っているので、来年のほう作を願い、山に正月かざりをつけに行くのです。そ父の軽トラックに乗って、いっしょにつれていってもらいました。山につくと、小屋の屋根の先には氷柱があり、雪がわたしの長ぐつが かくれるくらい積もっていて、一面 白の世界でした。そして、小屋に正月かざりをつけ、しっかり手を合わせたところで、そ父は「こんなに雪が積もるのはめずらしい。」と言いました。それで、しっかり景色を目に焼き付けました。<\/p>

  二つ目は、おもちつきをしたことです。そ父母の家では、おもちをつくのが毎年こう例の行事で、いつも楽しみにしています。機械でもおもちをつきましたが、きねとうすでのおもちつきもしました。そ父のきねをおろすタイミングと、そ母の返しのタイミングが息ぴったりでした。それを見てわたしもチャレンジしましたが、きねは思ったよりも重くて、つくのがむずかしかったです。けれど、なれていくうちに、いい音が鳴るようになりました。おもちをついた後、いとこみんなで丸めて、家族みんなでつきたてのおもちを食べました。もちもちでやわらかく、あんこはあまくておいしかったです。<\/p>

 冬休みは、ふだんできないことがたくさんできて楽しかったです。<\/p>

\"\"<\/p>

 3学期の目標は、二つあります。<\/p>

 一つ目は、気持ちを新たに、2学期に出来なかったなわとびのわざや、苦手な勉強を進んでしたいです。<\/p>

 二つ目は、「五つの『あ』」や、「よ・ど・よ・い・こ」ができるようにがんばりたいです。1年間で最後の3学期なので、大切にすごしていきたいです。<\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

みなさん、あけましておめでとうございます。<\/p>

 冬休みが終わりました。みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか。2学期の終業式で校長先生からは、自分からお手伝いをしましょうということをお話しました。また、3学期には元気に登校しましょうというお話もしました。さあ、みなさんお手伝いはできたでしょうか。今日は元気に登校できたでしょうか。<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、令和5年を迎えました。ここで問題です。ことしは何どしでしょう。そう、今年はうさぎどしです。12の干支が始まりますが、ねずみから始まって、「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、猪(いのしし)」のうちの、今年は4番目のうさぎどしになります。12の干支を植物に例えるとねずみどしには種、うしどしにはそれを植えて、とらどしには少し芽がでます。今年はうさぎどしでさらに成長し、枝や葉が茂っているころといわれています。また、うさぎは跳ねることから、飛躍の年ともいわれています。飛躍という言葉は少し難しいですが、広い世界に飛び出て活躍することです。ですから今年はぜひ、みなさんが活躍する年になってほしいと思います。また、向上の年ともいわれています。向上とは進歩すること、大きく進むことです。また、そのために努力することも向上といいます。ですから今年はぜひ、自分のめあてに向かって、跳ねるように大きく進んでいってほしいと思います。今日や明日、この後、めあてを立てると思います。どんなめあてを立てて、どのように跳ねていくか、自分の3学期の終わる姿を想像してがんばっていきましょう。余土小学校にもうさぎの「ちょこ」がいます。「ちょこ」の年でもあります。また、ぜひ「ちょこ」を見て、「ちょこ」といっしょに成長できるといいなあと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-10 07:01:23", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7213", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童のことば「冬休みの思い出と3学期のめあて」(4年女子)  わたしの冬休みの思い出は二つあります。  一つ目は、内子にいる そ父母の家に行き、山につれて行ってもらったことです。そ父がかきを作っているので、来年のほう作を願い、山に正月かざりをつけに行くのです。そ父の軽トラックに乗って、いっしょにつれていってもらいました。山につくと、小屋の屋根の先には氷柱があり、雪がわたしの長ぐつが かくれるくらい積もっていて、一面 白の世界でした。そして、小屋に正月かざりをつけ、しっかり手を合わせたところで、そ父は「こんなに雪が積もるのはめずらしい。」と言いました。それで、しっかり景色を目に焼き付けました。  二つ目は、おもちつきをしたことです。そ父母の家では、おもちをつくのが毎年こう例の行事で、いつも楽しみにしています。機械でもおもちをつきましたが、きねとうすでのおもちつきもしました。そ父のきねをおろすタイミングと、そ母の返しのタイミングが息ぴったりでした。それを見てわたしもチャレンジしましたが、きねは思ったよりも重くて、つくのがむずかしかったです。けれど、なれていくうちに、いい音が鳴るようになりました。おもちをついた後、いとこみんなで丸めて、家族みんなでつきたてのおもちを食べました。もちもちでやわらかく、あんこはあまくておいしかったです。 冬休みは、ふだんできないことがたくさんできて楽しかったです。 3学期の目標は、二つあります。 一つ目は、気持ちを新たに、2学期に出来なかったなわとびのわざや、苦手な勉強を進んでしたいです。 二つ目は、「五つの『あ』」や、「よ・ど・よ・い・こ」ができるようにがんばりたいです。1年間で最後の3学期なので、大切にすごしていきたいです。校長先生のお話みなさん、あけましておめでとうございます。 冬休みが終わりました。みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか。2学期の終業式で校長先生からは、自分からお手伝いをしましょうということをお話しました。また、3学期には元気に登校しましょうというお話もしました。さあ、みなさんお手伝いはできたでしょうか。今日は元気に登校できたでしょうか。 さて、令和5年を迎えました。ここで問題です。ことしは何どしでしょう。そう、今年はうさぎどしです。12の干支が始まりますが、ねずみから始まって、「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、猪(いのしし)」のうちの、今年は4番目のうさぎどしになります。12の干支を植物に例えるとねずみどしには種、うしどしにはそれを植えて、とらどしには少し芽がでます。今年はうさぎどしでさらに成長し、枝や葉が茂っているころといわれています。また、うさぎは跳ねることから、飛躍の年ともいわれています。飛躍という言葉は少し難しいですが、広い世界に飛び出て活躍することです。ですから今年はぜひ、みなさんが活躍する年になってほしいと思います。また、向上の年ともいわれています。向上とは進歩すること、大きく進むことです。また、そのために努力することも向上といいます。ですから今年はぜひ、自分のめあてに向かって、跳ねるように大きく進んでいってほしいと思います。今日や明日、この後、めあてを立てると思います。どんなめあてを立てて、どのように跳ねていくか、自分の3学期の終わる姿を想像してがんばっていきましょう。余土小学校にもうさぎの「ちょこ」がいます。「ちょこ」の年でもあります。また、ぜひ「ちょこ」を見て、「ちょこ」といっしょに成長できるといいなあと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1299", "post_title": "もみすり(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは17日目です。冬休みは最終日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、5年生の総合的な学習の時間「米はかせになろう!」の様子をお伝えします。<\/p>

 12月9日(金)6時間目の5年3組の様子です。春、種もみまきから始まった作業は、土づくりや田植え、稲刈りや脱穀など、様々な過程を経て、いよいよ最後の行程のもみすり・精米になります。脱穀から時間をかけて乾燥させてきているため、作業は簡単にできそうです。もみからもみがらを取り除く作業は、すりこぎ棒とすり鉢を使います。ひとつかみずつもみを入れ、ゴリゴリと音を立てながら、すりこぎ棒で回してすり上げていきました。少量ずつ丁寧に作業を行いながら、子どもたちは、1年間の米づくりの作業をふり返っていました。タブレットパソコンにも学習の足跡が残りました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 米のよさや米づくりに携わる人々の工夫や努力を感じることができたのは、春から体験を通して学んだ成果だと思います。3学期の活動には「食について考えよう」を題材に、自分の食生活についてふり返ったり、健康で安全な食生活について考えたりする活動を行います。5年生のみなさん、収穫したお米はどんな風に調理するのかな?味の感想もぜひ聞かせてくださいね。<\/p>

 <\/p>

 余土小学校のみなさん、明日から3学期が始まります。2023年も「一粒米の精神」をもとに、実りの多い1年となるように、がんばりましょう。みなさんと会えることを楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7110", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もみすり(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは17日目です。冬休みは最終日となりました。  今回のホームページでは、5年生の総合的な学習の時間「米はかせになろう!」の様子をお伝えします。 12月9日(金)6時間目の5年3組の様子です。春、種もみまきから始まった作業は、土づくりや田植え、稲刈りや脱穀など、様々な過程を経て、いよいよ最後の行程のもみすり・精米になります。脱穀から時間をかけて乾燥させてきているため、作業は簡単にできそうです。もみからもみがらを取り除く作業は、すりこぎ棒とすり鉢を使います。ひとつかみずつもみを入れ、ゴリゴリと音を立てながら、すりこぎ棒で回してすり上げていきました。少量ずつ丁寧に作業を行いながら、子どもたちは、1年間の米づくりの作業をふり返っていました。タブレットパソコンにも学習の足跡が残りました。     米のよさや米づくりに携わる人々の工夫や努力を感じることができたのは、春から体験を通して学んだ成果だと思います。3学期の活動には「食について考えよう」を題材に、自分の食生活についてふり返ったり、健康で安全な食生活について考えたりする活動を行います。5年生のみなさん、収穫したお米はどんな風に調理するのかな?味の感想もぜひ聞かせてくださいね。  余土小学校のみなさん、明日から3学期が始まります。2023年も「一粒米の精神」をもとに、実りの多い1年となるように、がんばりましょう。みなさんと会えることを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1300", "post_title": "光のさしこむ絵(4年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは16日目です。冬休みは残り1日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、4年生の図画工作科の様子をお伝えします。<\/p>

 12月21日(水)4時間目の4年3組の教室です。子どもたちは、「光のさしこむ絵」の製作をしています。色セロハンやOHPシート、お花紙など、光を通したり反射したりする材料を使って、造形活動に取り組んでいます。子どもたちは、材料を重ねたり、天候や場所による見え方を考えたりしながら発想を広げ、はさみやのり、接薬剤を使いながら、台紙にはりつけていきます。「こうしたらどうかな?」「ガラス窓にあてると雰囲気が違うね。」など、試行錯誤しながらの活動でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 できあがった4年生のカラフルな「光をさしこむ絵」は、廊下にもたくさん展示されていました。子どもたちは、自分や友達のできた作品を見て、光の見え方にも興味をもって、美しさや面白さなど、さかんに感想を話し合っていました。<\/p>

 4年生のみなさん、素敵な作品がたくさんできましたね。3学期もたくさんの造形活動を楽しんでくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7182", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光のさしこむ絵(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは16日目です。冬休みは残り1日となりました。  今回のホームページでは、4年生の図画工作科の様子をお伝えします。 12月21日(水)4時間目の4年3組の教室です。子どもたちは、「光のさしこむ絵」の製作をしています。色セロハンやOHPシート、お花紙など、光を通したり反射したりする材料を使って、造形活動に取り組んでいます。子どもたちは、材料を重ねたり、天候や場所による見え方を考えたりしながら発想を広げ、はさみやのり、接薬剤を使いながら、台紙にはりつけていきます。「こうしたらどうかな?」「ガラス窓にあてると雰囲気が違うね。」など、試行錯誤しながらの活動でした。     できあがった4年生のカラフルな「光をさしこむ絵」は、廊下にもたくさん展示されていました。子どもたちは、自分や友達のできた作品を見て、光の見え方にも興味をもって、美しさや面白さなど、さかんに感想を話し合っていました。 4年生のみなさん、素敵な作品がたくさんできましたね。3学期もたくさんの造形活動を楽しんでくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1296", "post_title": "ソフトバレーボール(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは15日目です。冬休みは残り2日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6年生の体育科の様子をお伝えします。<\/p>

 12月7日(水)4時間目の体育館です。6年生の子どもたちが、ソフトバレーボールを行っていました。4~5人の6チームに分かれてゲームをしています。ネットをはさんで、サーブやレシーブ、アタック・・・相手コートにボールを打ち返そうと、白熱したゲーム展開でした。得点が入ったときには、みんなでガッツポーズ、得点を入れられたときには、みんなで声を掛け合う、チームワークの良い6年2組のみなさんでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 チームみんなで話し合った作戦もあるようで、ゲームの前後には、みんなで話し合っている様子が見られました。ルールを守って楽しくゲームをしている姿を見て、心が和む時間となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7075", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ソフトバレーボール(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは15日目です。冬休みは残り2日となりました。  今回のホームページでは、6年生の体育科の様子をお伝えします。 12月7日(水)4時間目の体育館です。6年生の子どもたちが、ソフトバレーボールを行っていました。4~5人の6チームに分かれてゲームをしています。ネットをはさんで、サーブやレシーブ、アタック・・・相手コートにボールを打ち返そうと、白熱したゲーム展開でした。得点が入ったときには、みんなでガッツポーズ、得点を入れられたときには、みんなで声を掛け合う、チームワークの良い6年2組のみなさんでした。     チームみんなで話し合った作戦もあるようで、ゲームの前後には、みんなで話し合っている様子が見られました。ルールを守って楽しくゲームをしている姿を見て、心が和む時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1304", "post_title": "表彰(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは14日目です。冬休みは残り3日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、表彰の様子をお伝えします。<\/p>

 12月23日(金)朝の放送室です。今回もたくさんの子どもたちが表彰を受けました。<\/p>

 <\/p>

〇第20回松山市児童生徒自由研究作品 優秀(代表 5年女子2名 共同制作)<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

〇第66回JA共済小・中学生書道コンクール 半紙の部 銅賞(代表 2年男子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇第49回JA共済小・中学生交通安全ポスターコンクール 佳作(2年女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇第57回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選(代表 6年女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇令和4年度人権啓発ポスター 入選(代表 3年女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇緑化推進ポスター原画コンクール 優秀賞(6年男子)<\/p>

 \"\"<\/p>

たくさんのみなさんの活躍がありました。これからも多方面でのがんばりを期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7203", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは14日目です。冬休みは残り3日となりました。  今回のホームページでは、表彰の様子をお伝えします。 12月23日(金)朝の放送室です。今回もたくさんの子どもたちが表彰を受けました。 〇第20回松山市児童生徒自由研究作品 優秀(代表 5年女子2名 共同制作)  〇第66回JA共済小・中学生書道コンクール 半紙の部 銅賞(代表 2年男子) 〇第49回JA共済小・中学生交通安全ポスターコンクール 佳作(2年女子) 〇第57回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選(代表 6年女子) 〇令和4年度人権啓発ポスター 入選(代表 3年女子) 〇緑化推進ポスター原画コンクール 優秀賞(6年男子) たくさんのみなさんの活躍がありました。これからも多方面でのがんばりを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1294", "post_title": "表彰(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは13日目です。冬休みは残り4日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、表彰の様子をお伝えします。<\/p>

 12月15日(木)昼休み後の放送室です。今回もたくさんの子どもたちが表彰を受けました。<\/p>

 <\/p>

〇海上保安協会広島本部長賞(2年男子)<\/p>

※松山海上保安部の方に来ていただき、表彰していただきました。<\/p>

 \"\"<\/p>

〇歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 佳作(3年男子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇人権尊重の意識を高めるためのポスター作品募集 県入選優秀(代表 3年女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇校内造形大会 入選(代表 6年男子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇第34回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 優秀(代表 6年男子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇第60回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞(代表 5年女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇「楽しい子育て全国キャンペーン」<\/p>

 家族で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切<\/p>

 三行詩愛媛県審査小学生の部 佳作(1年 女子)<\/p>

 \"\"<\/p>

〇ひうちライオンズカップAリーグ3位 女子バレー部(代表 6年女子2名)<\/p>

\"\" \"\" <\/p>

 たくさんのみなさんの活躍がありました。これからも多方面でのがんばりを期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7142", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは13日目です。冬休みは残り4日となりました。  今回のホームページでは、表彰の様子をお伝えします。 12月15日(木)昼休み後の放送室です。今回もたくさんの子どもたちが表彰を受けました。 〇海上保安協会広島本部長賞(2年男子)※松山海上保安部の方に来ていただき、表彰していただきました。 〇歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 佳作(3年男子) 〇人権尊重の意識を高めるためのポスター作品募集 県入選優秀(代表 3年女子) 〇校内造形大会 入選(代表 6年男子) 〇第34回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 優秀(代表 6年男子) 〇第60回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞(代表 5年女子) 〇「楽しい子育て全国キャンペーン」 家族で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切 三行詩愛媛県審査小学生の部 佳作(1年 女子) 〇ひうちライオンズカップAリーグ3位 女子バレー部(代表 6年女子2名)   たくさんのみなさんの活躍がありました。これからも多方面でのがんばりを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1295", "post_title": "コントラバス製作者との交流(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは12日目です。冬休みは残り5日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えします。<\/p>

 12月15日(木)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、「未来について考えよう」で、松山在住のコントラバス製作者の方と交流をしました。ゲストティ―チャーのAさんは、小学校時代は金管バンド部でバスチューバを、高校時代には吹奏楽部でコントラバスを演奏していました。練習はもちろん、楽器のメンテナンスをすることにも興味をもっていたそうで、小学4年生のころには、今の夢をもったそうです。イタリアへの留学のきっかけは、大学のころに出会った楽器の展示会で、その後師匠となる方の楽器を見たことだそうです。「自分の工房をもちたい。」「師匠から必要な技術を学びたい。」との思いは強く、イタリアに渡り、3年間の学生生活、4年間の修行を経て、誰にも負けないコントラバス製作技術を身に付けられたとのことでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちの質問にも、真剣に答えていただきました。日本製とは違うイタリア製の軽やかで、華やかな雰囲気を忘れないようしながら、半年から1年をかけてコントラバスを製作するという話を聞き、子どもたちはとても感動していました。余土小学校の校歌も演奏していただきました。音楽との関わりは、演奏だけでなく、製作もあるといった新しい気づきのあった1時間でした。<\/p>

 授業の後にも、子どもたちと交流をしていただきました。コントラバス製作に必要な道具や材料にも触れさせていただき、すばらしい時間となりました。貴重な時間を過ごさせていただき、大変ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コントラバス製作者との交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは12日目です。冬休みは残り5日となりました。  今回のホームページでは、6年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えします。 12月15日(木)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、「未来について考えよう」で、松山在住のコントラバス製作者の方と交流をしました。ゲストティ―チャーのAさんは、小学校時代は金管バンド部でバスチューバを、高校時代には吹奏楽部でコントラバスを演奏していました。練習はもちろん、楽器のメンテナンスをすることにも興味をもっていたそうで、小学4年生のころには、今の夢をもったそうです。イタリアへの留学のきっかけは、大学のころに出会った楽器の展示会で、その後師匠となる方の楽器を見たことだそうです。「自分の工房をもちたい。」「師匠から必要な技術を学びたい。」との思いは強く、イタリアに渡り、3年間の学生生活、4年間の修行を経て、誰にも負けないコントラバス製作技術を身に付けられたとのことでした。     子どもたちの質問にも、真剣に答えていただきました。日本製とは違うイタリア製の軽やかで、華やかな雰囲気を忘れないようしながら、半年から1年をかけてコントラバスを製作するという話を聞き、子どもたちはとても感動していました。余土小学校の校歌も演奏していただきました。音楽との関わりは、演奏だけでなく、製作もあるといった新しい気づきのあった1時間でした。 授業の後にも、子どもたちと交流をしていただきました。コントラバス製作に必要な道具や材料にも触れさせていただき、すばらしい時間となりました。貴重な時間を過ごさせていただき、大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1293", "post_title": "ハンドベースボール(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは11日目です。冬休みは残り6日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、3年生の体育科の様子をお伝えします。<\/p>

 12月7日(水)6時間目の運動場です。3年生の子どもたちがハンドベースボールをしていました。クラス32人が8チームに分かれて、4か所でゲームをしていました。攻撃側は、ティーボールのスタンドの上においたボールを手で打ち返し、ベースとホームを折り返します。ベースまで行くことができれば1点、往復してホームまでもどれば2点入るというルールです。守備側は打ち返されたボールをとると、4人みんな整列してその場に座ります。攻撃側がベースやホームに行くまでに完了すると、得点をおさえることができます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 寒さの厳しい12月の運動場でしたが、力いっぱい動いて楽しくゲームをする3年4組のみなさんでした。ボールをよく見て捕ったり、投げたり、遠くへボールを打ち返したり、どんどん技能が向上しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7092", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハンドベースボール(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは11日目です。冬休みは残り6日となりました。  今回のホームページでは、3年生の体育科の様子をお伝えします。 12月7日(水)6時間目の運動場です。3年生の子どもたちがハンドベースボールをしていました。クラス32人が8チームに分かれて、4か所でゲームをしていました。攻撃側は、ティーボールのスタンドの上においたボールを手で打ち返し、ベースとホームを折り返します。ベースまで行くことができれば1点、往復してホームまでもどれば2点入るというルールです。守備側は打ち返されたボールをとると、4人みんな整列してその場に座ります。攻撃側がベースやホームに行くまでに完了すると、得点をおさえることができます。     寒さの厳しい12月の運動場でしたが、力いっぱい動いて楽しくゲームをする3年4組のみなさんでした。ボールをよく見て捕ったり、投げたり、遠くへボールを打ち返したり、どんどん技能が向上しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1290", "post_title": "書き初め(4年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは10日目です。冬休みは残り7日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、4年生の書写の様子をお伝えします。<\/p>

 12月12日(月)1・2時間目の4年1組の様子です。子どもたちは、書き初めの練習に取り組んでいます。4年生は「平和の春」「正月の月」「美しい朝」「花さく里」の中から1つ選んで書いています。冬休みの宿題や1月に行われる書き初め大会に向け、文字の大きさや行の中心、字形を整えることなど、たくさんのめあてをもって取り組みました、書き初め大会ではいつもとは違って体育館で書くため、姿勢も大切になります。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、書き初めといえば、平安時代の宮中行事が由来で、江戸時代になると「おめでたい新年に習字をする」という行事が広く庶民にも広がったそうです。書き初めは今日、1月2日にするのが一般的だそうです。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から始めると上達する」そうです。4年生のみなさんも、「書の上達を願う」「一年の抱負を心新たにする」そんな気持ちで、冬休みの宿題「書き初め」に取り組んでみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7122", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは10日目です。冬休みは残り7日となりました。  今回のホームページでは、4年生の書写の様子をお伝えします。 12月12日(月)1・2時間目の4年1組の様子です。子どもたちは、書き初めの練習に取り組んでいます。4年生は「平和の春」「正月の月」「美しい朝」「花さく里」の中から1つ選んで書いています。冬休みの宿題や1月に行われる書き初め大会に向け、文字の大きさや行の中心、字形を整えることなど、たくさんのめあてをもって取り組みました、書き初め大会ではいつもとは違って体育館で書くため、姿勢も大切になります。      さて、書き初めといえば、平安時代の宮中行事が由来で、江戸時代になると「おめでたい新年に習字をする」という行事が広く庶民にも広がったそうです。書き初めは今日、1月2日にするのが一般的だそうです。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から始めると上達する」そうです。4年生のみなさんも、「書の上達を願う」「一年の抱負を心新たにする」そんな気持ちで、冬休みの宿題「書き初め」に取り組んでみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1301", "post_title": "新年 あけましておめでとうございます 令和5年元旦", "post_detail": "

新年 あけまして おめでとうございます 令和5年元旦<\/span><\/span><\/p>

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、少しずつ日常の教育活動が戻りつつあった2022年は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを実感した1年でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 2023年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/p>

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-01 00:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7173", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新年 あけましておめでとうございます 令和5年元旦", "post_detail_strip_tags": "新年 あけまして おめでとうございます 令和5年元旦 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、少しずつ日常の教育活動が戻りつつあった2022年は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを実感した1年でした。     2023年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1288", "post_title": "年賀状づくり(2年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは8日目です。冬休みは残り9日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、2年生の書写の様子をお伝えします。<\/p>

 12月7日(水)5時間目の2年4組の教室の様子です。子どもたちは年賀状を書いています。4組では、日本郵便の「ご当地キャラを 年賀はがきで 応援しよう♪」の企画に参加することにしました。まず、四国4県のたくさんのご当地キャラから1つ選んで、宛先の書いた用紙を年賀はがきにはりました。差出人として学校の住所と自分の名前を書き、宛名欄を完成させました。通信欄には、「あけましておめでとうございます」や「令和5年元旦」などを書き、イラストを描き加えました。「お返事はもらえるのかな?」そんなどきどきの声も聞こえてきました。お正月には、されぞれの子どもが選んだご当地キャラのもとに、年賀はがきが届くことと思います。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 2022年も残すところあと16時間となりました。今年のカレンダーも残り1枚です。大掃除に年賀状づくり、年始の準備など、忙しい毎日を過ごしているころでしょうか。帰省先や旅先で、様々な体験をしている人もいるかと思います。<\/p>

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-31 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7098", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年賀状づくり(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは8日目です。冬休みは残り9日となりました。  今回のホームページでは、2年生の書写の様子をお伝えします。 12月7日(水)5時間目の2年4組の教室の様子です。子どもたちは年賀状を書いています。4組では、日本郵便の「ご当地キャラを 年賀はがきで 応援しよう♪」の企画に参加することにしました。まず、四国4県のたくさんのご当地キャラから1つ選んで、宛先の書いた用紙を年賀はがきにはりました。差出人として学校の住所と自分の名前を書き、宛名欄を完成させました。通信欄には、「あけましておめでとうございます」や「令和5年元旦」などを書き、イラストを描き加えました。「お返事はもらえるのかな?」そんなどきどきの声も聞こえてきました。お正月には、されぞれの子どもが選んだご当地キャラのもとに、年賀はがきが届くことと思います。     2022年も残すところあと16時間となりました。今年のカレンダーも残り1枚です。大掃除に年賀状づくり、年始の準備など、忙しい毎日を過ごしているころでしょうか。帰省先や旅先で、様々な体験をしている人もいるかと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1297", "post_title": "情報モラル教室(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは7日目です。冬休みは残り10日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、5年生の学級活動の様子をお伝えします。<\/p>

 12月19日(月)5時間目の5年生の教室です。子どもたちは、情報モラル教室に参加しています。ゲストティーチャーとして、愛媛県警察が委嘱している情報モラル推進員(愛媛大学教育学部の学生)のみなさんを迎えて実施しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今回の教室では、①インターネット・ゲームの使用時間について、②インターネット上のコミュニケーションについて、③情報発信についての3点について教えていただきました。ゲストティーチャーから映像を使って具体的に教えていただいたり、チェックシートをもとに自分の生活をふり返ったり、友達と話し合ったりしながら、ネット依存やSNS上のコミュニケーション、情報発信の注意点など、具体的に学ぶことができました。子どもたちは、「ネット依存のおよそ90%がゲーム依存である」ことを聞き、とても驚いていました。<\/p>

 5年生のみなさん、冬休みはたくさんの時間があることと思います。ゲーム機の利用やインターネットの活用など、時間を決めて行ってください。冬休みは、家族のみなさんと約束を決めるにもよい機会ですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7157", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報モラル教室(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは7日目です。冬休みは残り10日となりました。  今回のホームページでは、5年生の学級活動の様子をお伝えします。 12月19日(月)5時間目の5年生の教室です。子どもたちは、情報モラル教室に参加しています。ゲストティーチャーとして、愛媛県警察が委嘱している情報モラル推進員(愛媛大学教育学部の学生)のみなさんを迎えて実施しました。     今回の教室では、①インターネット・ゲームの使用時間について、②インターネット上のコミュニケーションについて、③情報発信についての3点について教えていただきました。ゲストティーチャーから映像を使って具体的に教えていただいたり、チェックシートをもとに自分の生活をふり返ったり、友達と話し合ったりしながら、ネット依存やSNS上のコミュニケーション、情報発信の注意点など、具体的に学ぶことができました。子どもたちは、「ネット依存のおよそ90%がゲーム依存である」ことを聞き、とても驚いていました。 5年生のみなさん、冬休みはたくさんの時間があることと思います。ゲーム機の利用やインターネットの活用など、時間を決めて行ってください。冬休みは、家族のみなさんと約束を決めるにもよい機会ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1291", "post_title": "消防署の見学(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは6日目です。冬休みは残り11日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。<\/p>

 12月12日(火)午前中の3年生の様子です。子どもたちは、学年全員で、消防署(西部支所)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 およそ40分の見学の時間には、途中で救急車が出動する場面もあり、感染防止衣への着替え、地図の確認を真剣に行う消防士さんの様子を目にすることができました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、コロナ禍の中、なかなかこういった機会を設けることができませんでした。西部支所のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7129", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署の見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは6日目です。冬休みは残り11日となりました。  今回のホームページでは、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。 12月12日(火)午前中の3年生の様子です。子どもたちは、学年全員で、消防署(西部支所)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。     およそ40分の見学の時間には、途中で救急車が出動する場面もあり、感染防止衣への着替え、地図の確認を真剣に行う消防士さんの様子を目にすることができました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、コロナ禍の中、なかなかこういった機会を設けることができませんでした。西部支所のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1292", "post_title": "身の回りの消防設備(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは5日目です。冬休みは残り12日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、3年生の社会科の様子をお伝えします。<\/p>

 12月12日(月)3時間目の3年2組の子どもたちの様子です。子どもたちは、タブレットパソコンを手に、様々な施設の写真を撮っています。学校にいくつもある消火栓の写真、防火水槽として使われているプールの写真、学校の近くにある消防団ポンプ蔵置所の写真、道路にある消火栓など、これらは身近な地域にある消防設備の写真です。子どもたちは、2学期最後の単元で「火事からくらしを守る」の学習を進めてきました。火事の連絡は119番であること、火事が起きると消防署だけでなく消防団、警察署、電力会社など様々な機関が協力して火を消していることなど、毎回、新しい発見をしています。そこで、今回の学習では、「火事を消すための水はどこにある水?」「余土小学校の近くにも消防団の施設はある?」という疑問を解決するために、実際に見にいくことにしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 冬休みには、3年生のみなさんも家族や親せきの人たちと、ゆっくり過ごしていることと思います。年末年始は、火気を扱う機会が増えるため、火災が発生しやすい状況です。また、冬は、空気が乾燥していることから、火災が発生しやすくなります。3年生のみなさん、火の元には十分注意するよう、家族のみなさんにも話してみてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7116", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "身の回りの消防設備(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは5日目です。冬休みは残り12日となりました。  今回のホームページでは、3年生の社会科の様子をお伝えします。 12月12日(月)3時間目の3年2組の子どもたちの様子です。子どもたちは、タブレットパソコンを手に、様々な施設の写真を撮っています。学校にいくつもある消火栓の写真、防火水槽として使われているプールの写真、学校の近くにある消防団ポンプ蔵置所の写真、道路にある消火栓など、これらは身近な地域にある消防設備の写真です。子どもたちは、2学期最後の単元で「火事からくらしを守る」の学習を進めてきました。火事の連絡は119番であること、火事が起きると消防署だけでなく消防団、警察署、電力会社など様々な機関が協力して火を消していることなど、毎回、新しい発見をしています。そこで、今回の学習では、「火事を消すための水はどこにある水?」「余土小学校の近くにも消防団の施設はある?」という疑問を解決するために、実際に見にいくことにしました。     冬休みには、3年生のみなさんも家族や親せきの人たちと、ゆっくり過ごしていることと思います。年末年始は、火気を扱う機会が増えるため、火災が発生しやすい状況です。また、冬は、空気が乾燥していることから、火災が発生しやすくなります。3年生のみなさん、火の元には十分注意するよう、家族のみなさんにも話してみてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1298", "post_title": "本の貸し出し(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは4日目です。冬休みは残り13日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、冬休みの本の貸し出しの様子をお伝えします。<\/p>

 12月20日(火)2時間目の図書室です。2年生と4年生の子どもたちが、冬休みに読む本2~3冊を借りに来ています。「冬の物語を読んでみたいな。」、「調べ学習で使えそうな本を借りてみよう。」など、子どもたちなりの思いをもって、図書室にやってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 冬休みが始まり数日がたちましたが、ゆっくりとした時間を過ごしていますか。冬休みは、普段は読めない長い物語を読んでみたり、クリスマスやお正月、十二支を描いた季節ならではの本を読んでみたり、読書の幅を広げるチャンスですね。夏休みよりは、短い冬休みですが、年末年始の家で過ごす時間、出かけるときの移動の時間などを上手く使うと、集中して読書を楽しむことができますよ。<\/p>

 3学期には、本を読んだ感想をぜひ聞かせてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7163", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本の貸し出し(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは4日目です。冬休みは残り13日となりました。  今回のホームページでは、冬休みの本の貸し出しの様子をお伝えします。 12月20日(火)2時間目の図書室です。2年生と4年生の子どもたちが、冬休みに読む本2~3冊を借りに来ています。「冬の物語を読んでみたいな。」、「調べ学習で使えそうな本を借りてみよう。」など、子どもたちなりの思いをもって、図書室にやってきました。     冬休みが始まり数日がたちましたが、ゆっくりとした時間を過ごしていますか。冬休みは、普段は読めない長い物語を読んでみたり、クリスマスやお正月、十二支を描いた季節ならではの本を読んでみたり、読書の幅を広げるチャンスですね。夏休みよりは、短い冬休みですが、年末年始の家で過ごす時間、出かけるときの移動の時間などを上手く使うと、集中して読書を楽しむことができますよ。 3学期には、本を読んだ感想をぜひ聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1289", "post_title": "なわとび・ドッジボール(1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは3日目です。冬休みは残り14日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、1年生の体育科の様子をお伝えします。<\/p>

 12月9日(金)1時間目の運動場です。1年生の子どもたちがなわとびをしていました。「2びょうし まえ(20びょう)」や「1びょうし まえ(20びょう)」など、いろいろな技に挑戦しています。朝の気温は低く寒かったけれど、しばらくとぶとからだも温まってきたようで、途中から上着をぬいでとんでいました。持久とびでは、だれがいちばん長くとび続けられるかも、競い合いました。1番のお友達に拍手をして、みんなでなわとびを楽しみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 なわとびの後は、ドッジボールです。ボールを投げたり受けたり、ボールから逃げたり、ゲームを繰り返すごとに上達してきています。声を掛け合ってゲームをする姿も見られ、赤・白のチームごとに盛り上がっていました。ボールもだんだんこわくなくなってきました。<\/p>

 1年生のみなさん、冬休みは元気に過ごしていますか?なわとびの宿題もがんばっていますか?2月には、なわとび大会もありますよ。たくさん練習してきてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび・ドッジボール(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは3日目です。冬休みは残り14日となりました。  今回のホームページでは、1年生の体育科の様子をお伝えします。 12月9日(金)1時間目の運動場です。1年生の子どもたちがなわとびをしていました。「2びょうし まえ(20びょう)」や「1びょうし まえ(20びょう)」など、いろいろな技に挑戦しています。朝の気温は低く寒かったけれど、しばらくとぶとからだも温まってきたようで、途中から上着をぬいでとんでいました。持久とびでは、だれがいちばん長くとび続けられるかも、競い合いました。1番のお友達に拍手をして、みんなでなわとびを楽しみました。     なわとびの後は、ドッジボールです。ボールを投げたり受けたり、ボールから逃げたり、ゲームを繰り返すごとに上達してきています。声を掛け合ってゲームをする姿も見られ、赤・白のチームごとに盛り上がっていました。ボールもだんだんこわくなくなってきました。 1年生のみなさん、冬休みは元気に過ごしていますか?なわとびの宿題もがんばっていますか?2月には、なわとび大会もありますよ。たくさん練習してきてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1302", "post_title": "クリスマス会(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!<\/p>

 冬休みは2日目です。冬休みは残り15日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、6年2組のクリスマス会の様子をお伝えします。<\/p>

 2学期の終わりには、多くのクラスでお楽しみ会がありました。2学期の様々な出来事をふり返りながら、クラスの友達との楽しいひとときを過ごしていました。クイズやゲーム、運動など、どのクラスも趣向をこらした内容で行っていたようで、司会進行や得点発表の子どもがいたり、手作りプレゼントを渡す場面があったり、学級会で話し合ったことを、自分たちの手で実現しようとがんばっていました。花かざりがや黒板の手書きのプログラムなども、多くのクラスで見られた12月でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年2組のクリスマス会を見てみると、サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちがたくさんいました。「みんなで計画したクリスマス会は楽しかったよ。」「仲よく過ごした2学期を思い出すことができたね。」といった感想も聞こえてきました。<\/p>

 余土小学校のみなさん、クリスマスイブ、そして今日のクリスマスでは、家族のみなさんと、ゆっくりと過ごすことができましたか?2022年も残りわずかとなりましたが、よいお正月を迎えることができるように、家族みんなで、いろいろな準備をしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7188", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリスマス会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! 冬休みは2日目です。冬休みは残り15日となりました。  今回のホームページでは、6年2組のクリスマス会の様子をお伝えします。 2学期の終わりには、多くのクラスでお楽しみ会がありました。2学期の様々な出来事をふり返りながら、クラスの友達との楽しいひとときを過ごしていました。クイズやゲーム、運動など、どのクラスも趣向をこらした内容で行っていたようで、司会進行や得点発表の子どもがいたり、手作りプレゼントを渡す場面があったり、学級会で話し合ったことを、自分たちの手で実現しようとがんばっていました。花かざりがや黒板の手書きのプログラムなども、多くのクラスで見られた12月でした。     6年2組のクリスマス会を見てみると、サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちがたくさんいました。「みんなで計画したクリスマス会は楽しかったよ。」「仲よく過ごした2学期を思い出すことができたね。」といった感想も聞こえてきました。 余土小学校のみなさん、クリスマスイブ、そして今日のクリスマスでは、家族のみなさんと、ゆっくりと過ごすことができましたか?2022年も残りわずかとなりましたが、よいお正月を迎えることができるように、家族みんなで、いろいろな準備をしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1305", "post_title": "クリスマス音楽発表会(1組)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!! <\/p>

 冬休みは1日目です。冬休みは残り16日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、1組のみなさんのクリスマス音楽発表会の様子をお伝えします。<\/p>

 1組のみなさんは、クリスマス音楽会に向け、毎日練習に取り組んできました。職員室にも毎朝、楽しいクリスマスソングが聞こえてきて、「もうすぐクリスマスだな。」と心がはずむ毎日でした。<\/p>

 本番の12月22日には、余土っ子ルームにみんなが集まって、楽しい時間を過ごしました。飾りつけやサンタの衣装、クリスマスを奏でる楽器の音、余土小学校のみんなが楽しい気分になりました。♪あわてんぼうのサンタクロース、♪きらきらぼし、♪花笛、ダンスや劇など、楽しく仲よく、思い出になる時間になりました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1組のみなさん、余土小学校のみなさん、今日はいよいよクリスマスイブですね。街にあるたくさんのイルミネーション、テレビやラジオ、インターネットなどから聞こえる楽しい音楽、心も自然とうきうきしますね。今晩は、家族とのだんらんや食事など、楽しい時間を過ごしてください。雪がふるかもしれませんね?朝起きるとクリスマス、楽しい一日をむかえてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7194", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリスマス音楽発表会(1組)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!  冬休みは1日目です。冬休みは残り16日となりました。  今回のホームページでは、1組のみなさんのクリスマス音楽発表会の様子をお伝えします。 1組のみなさんは、クリスマス音楽会に向け、毎日練習に取り組んできました。職員室にも毎朝、楽しいクリスマスソングが聞こえてきて、「もうすぐクリスマスだな。」と心がはずむ毎日でした。 本番の12月22日には、余土っ子ルームにみんなが集まって、楽しい時間を過ごしました。飾りつけやサンタの衣装、クリスマスを奏でる楽器の音、余土小学校のみんなが楽しい気分になりました。♪あわてんぼうのサンタクロース、♪きらきらぼし、♪花笛、ダンスや劇など、楽しく仲よく、思い出になる時間になりました。        1組のみなさん、余土小学校のみなさん、今日はいよいよクリスマスイブですね。街にあるたくさんのイルミネーション、テレビやラジオ、インターネットなどから聞こえる楽しい音楽、心も自然とうきうきしますね。今晩は、家族とのだんらんや食事など、楽しい時間を過ごしてください。雪がふるかもしれませんね?朝起きるとクリスマス、楽しい一日をむかえてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1306", "post_title": "終業式(全校)", "post_detail": "

児童代表のことば<\/span><\/p>

「わたしが二がっきがんばったこと」(2年女子)<\/p>

 わたしが二がっき一ばん心にのこっていることは、うんどう会のリレーです。わたしははしることがにがてなので、リレーのせん手にえらばれたときは、びっくりしました。うれしい気もちもあったけど、かてるかなという心ぱいという気持ちでいっぱいでした。でも、体いくの時間や休み時間にれんしゅうをしていくうちに、何いでもいいから、みんなといっしょにがんばりたいと思うようになりました。<\/p>

\"\"<\/p>

 本ばん、バトンが回ってくるまでの間は、とてもどきどきしていました。バトンをもらってむちゅうではしりました。クラスのみんなのためにがんばろうと思いながらはしりました。おうえんもいっしょうけんめいしました。けっかは四いだったけれど、みんなと心が一つになったような気がして、とても楽しかったです。そして、もっともっとはやくなりたいと思いました。来年リレーのせん手になれるように、どりょくしたいです。<\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

 今日で2学期は終わりです。2学期のはじまりの始業式では「よ・ど・よ・い・こ」の「『ど』んなときでもがんばる子」、これを大切にしてほしいとお話しました。みなさんは、どんなことを目当てしてどんな2学期になりましたか。<\/p>

\"\"<\/p>

 今年の2学期は、去年よりも少し活動を広げることができました。運動会では1年生から6年生まで、全校のみんなが運動場にそろい、学年別リレーや玉入れなど、種目を少し増やして実施することができました。去年より活気にあふれていて、みなさんの表情も充実感いっぱいでした。その後は、校内音楽会を目指して、合唱や合奏の練習に励みましたね。みなさんの歌声には力があり、聞いていてとても感動しました。他にも市の陸上大会、5年生の集団宿泊活動・連合音楽会、各学年の校外学習などもあり、盛りだくさんの学校生活でした。また、普段の学習では、様々な場面でタブレットを使ってきました。学年によってできることは違いますが、どの学年もタブレットを使う力を大きく伸ばしました。これからもタブレットを上手に使い、互いに学び合う授業ができればと思います。<\/p>

 さて、このような学校生活の中で、自分が特にがんばったことは何でしょう。がんばることは学習のことでも生活のことでも友達のことでもかまいませんよ。がんばることによって、できるようになれば言うことなしですが、たとえ思うようになっていなくても、そのがんばりは無駄にはなりません。がんばる力は必ず実を結びます。あきらめずに続けましょう。この後、学級担任の先生からいただく通信簿からも2学期にどんなことができるようになったか、どんなことが成長したのかを見つけることができると思います。しっかりと自分の2学期をふり返りましょう。そして、明日からの冬休み、1月からの3学期をどのように過ごすとよいのかも考えましょう。冬休みは夏休みと比べると、あっという間のお休みです。これから年末に向けて、家の人はとても忙しくなります。自分からお手伝いができるといいですね。お正月を過ごし、令和5年1月10日には、元気な顔を見せてください。楽しみにしています。<\/p>

 <\/p>

 余土小学校のホームぺージは、冬休みも毎日更新しています。お時間のあるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-23 09:30:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7210", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "終業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童代表のことば「わたしが二がっきがんばったこと」(2年女子) わたしが二がっき一ばん心にのこっていることは、うんどう会のリレーです。わたしははしることがにがてなので、リレーのせん手にえらばれたときは、びっくりしました。うれしい気もちもあったけど、かてるかなという心ぱいという気持ちでいっぱいでした。でも、体いくの時間や休み時間にれんしゅうをしていくうちに、何いでもいいから、みんなといっしょにがんばりたいと思うようになりました。 本ばん、バトンが回ってくるまでの間は、とてもどきどきしていました。バトンをもらってむちゅうではしりました。クラスのみんなのためにがんばろうと思いながらはしりました。おうえんもいっしょうけんめいしました。けっかは四いだったけれど、みんなと心が一つになったような気がして、とても楽しかったです。そして、もっともっとはやくなりたいと思いました。来年リレーのせん手になれるように、どりょくしたいです。校長先生のお話 今日で2学期は終わりです。2学期のはじまりの始業式では「よ・ど・よ・い・こ」の「『ど』んなときでもがんばる子」、これを大切にしてほしいとお話しました。みなさんは、どんなことを目当てしてどんな2学期になりましたか。 今年の2学期は、去年よりも少し活動を広げることができました。運動会では1年生から6年生まで、全校のみんなが運動場にそろい、学年別リレーや玉入れなど、種目を少し増やして実施することができました。去年より活気にあふれていて、みなさんの表情も充実感いっぱいでした。その後は、校内音楽会を目指して、合唱や合奏の練習に励みましたね。みなさんの歌声には力があり、聞いていてとても感動しました。他にも市の陸上大会、5年生の集団宿泊活動・連合音楽会、各学年の校外学習などもあり、盛りだくさんの学校生活でした。また、普段の学習では、様々な場面でタブレットを使ってきました。学年によってできることは違いますが、どの学年もタブレットを使う力を大きく伸ばしました。これからもタブレットを上手に使い、互いに学び合う授業ができればと思います。 さて、このような学校生活の中で、自分が特にがんばったことは何でしょう。がんばることは学習のことでも生活のことでも友達のことでもかまいませんよ。がんばることによって、できるようになれば言うことなしですが、たとえ思うようになっていなくても、そのがんばりは無駄にはなりません。がんばる力は必ず実を結びます。あきらめずに続けましょう。この後、学級担任の先生からいただく通信簿からも2学期にどんなことができるようになったか、どんなことが成長したのかを見つけることができると思います。しっかりと自分の2学期をふり返りましょう。そして、明日からの冬休み、1月からの3学期をどのように過ごすとよいのかも考えましょう。冬休みは夏休みと比べると、あっという間のお休みです。これから年末に向けて、家の人はとても忙しくなります。自分からお手伝いができるといいですね。お正月を過ごし、令和5年1月10日には、元気な顔を見せてください。楽しみにしています。  余土小学校のホームぺージは、冬休みも毎日更新しています。お時間のあるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1303", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 12月16日(金)5時間目の様子です。全校の各教室で第3回地区別児童会を行いました。第2学期の集団登校の反省や冬休みの生活について話し合いました。集団登校の反省では、①決められた時刻までに、集合場所に集まれたか?②決められた通学路を通っているか?など7つの項目で振り返りをしました。多くの子どもたちが、「守れた」と答えていたので安心しました。これも保護者の皆様や地域の皆様が、あたたかく見守っていただいているおかげです。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 冬休みに気をつけることとして、交通安全や遊びなどの話題が出ました。〇自転車は正しい乗り方をする。〇火遊びをしない。〇知らない人についていかない。など、たくさんのことを確認しました。その後の全校集団下校では、教職員と子どもたちで、通学路の安全点検を実施しました。<\/p>

 いよいよ明日から冬休みが始まります。地区別児童会で話し合ったことしっかりと守って、楽しい冬休みを過ごしてください。手洗いやうがいなど、感染症予防にも努めてくださいね。<\/p>

 <\/p>

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。お時間のあるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-23 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 12月16日(金)5時間目の様子です。全校の各教室で第3回地区別児童会を行いました。第2学期の集団登校の反省や冬休みの生活について話し合いました。集団登校の反省では、①決められた時刻までに、集合場所に集まれたか?②決められた通学路を通っているか?など7つの項目で振り返りをしました。多くの子どもたちが、「守れた」と答えていたので安心しました。これも保護者の皆様や地域の皆様が、あたたかく見守っていただいているおかげです。      冬休みに気をつけることとして、交通安全や遊びなどの話題が出ました。〇自転車は正しい乗り方をする。〇火遊びをしない。〇知らない人についていかない。など、たくさんのことを確認しました。その後の全校集団下校では、教職員と子どもたちで、通学路の安全点検を実施しました。 いよいよ明日から冬休みが始まります。地区別児童会で話し合ったことしっかりと守って、楽しい冬休みを過ごしてください。手洗いやうがいなど、感染症予防にも努めてくださいね。  余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。お時間のあるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1285", "post_title": "ポップコーン(科学クラブ)", "post_detail": "

 12月の科学クラブは、アルコールランプを使って実験をしました。6年生の子どもは、これまでにも使ったことがありますが、4・5年生は初めての体験でした。火の着けかたや消し方を、先生や6年生から教えてもらい、安全に使うことができるようになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そこで、今回は子どもたちが年度当初から楽しみにしていたポップコーンを作ることにしました。アルミの皿に、乾燥したポップコーンと油、塩を入れて準備完了です。アルコールランプ、三脚、金網・・・と理科でおなじみの実験道具を設置して、アルミ箔をかけたお皿を乗せます。アルコールランプに火を着けて、しばらく待つと・・・「ポン・ポン」と良い音が聞こえてきました。アルミ箔が破けてしまわないかと心配になるぐらい膨らんだころで、火を消して実験を終了しました。少し冷ました後、しっかりと感染対策をして、おいしくポップコーンを食べました。毎回、楽しい科学クラブ・・・次はどんな実験をするのかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7069", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポップコーン(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 12月の科学クラブは、アルコールランプを使って実験をしました。6年生の子どもは、これまでにも使ったことがありますが、4・5年生は初めての体験でした。火の着けかたや消し方を、先生や6年生から教えてもらい、安全に使うことができるようになりました。     そこで、今回は子どもたちが年度当初から楽しみにしていたポップコーンを作ることにしました。アルミの皿に、乾燥したポップコーンと油、塩を入れて準備完了です。アルコールランプ、三脚、金網・・・と理科でおなじみの実験道具を設置して、アルミ箔をかけたお皿を乗せます。アルコールランプに火を着けて、しばらく待つと・・・「ポン・ポン」と良い音が聞こえてきました。アルミ箔が破けてしまわないかと心配になるぐらい膨らんだころで、火を消して実験を終了しました。少し冷ました後、しっかりと感染対策をして、おいしくポップコーンを食べました。毎回、楽しい科学クラブ・・・次はどんな実験をするのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1284", "post_title": "ジャーマンポテト(6年生)", "post_detail": "

 今日(12\/6)の家庭科室の様子です。6年生のみなさんがジャーマンポテトの調理実習をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cmに切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今回の実習には、学級担任の先生に加えて栄養教諭の先生が参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしい香りが家庭科室にただよっていました。6年生のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ジャーマンポテト(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(12\/6)の家庭科室の様子です。6年生のみなさんがジャーマンポテトの調理実習をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cmに切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。       今回の実習には、学級担任の先生に加えて栄養教諭の先生が参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしい香りが家庭科室にただよっていました。6年生のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1282", "post_title": "走り高跳び(6年生)", "post_detail": "

 今日(12\/2)の6時間目の運動場です。6年生の子どもたちが、「トン・トン・ト・ト・トン」とさかんに声を掛け合っていました。様子を見て見ると、体育の授業で高跳びに挑戦していました。高い高さで練習するグループ、低い高さで練習するグループと、2か所、練習の場がありました。どちらもバーの代わりにゴム紐が掛けられており、子どもたちは、こわさを感じることなく、何度も繰り返して跳んでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 跳び越えたか、跳び越えられなかったかの審判や記録の計測も子どもたちで行っていました。「トン・トン・ト・ト・トン」の掛け声は、跳んでいない周りの子どもたちから掛けられています。試技をする子どもは、この掛け声に合わせて5歩のリズムで助走をとっていました。45分間、練習を繰り返して、授業の最後には、どの子ももリズムよく、バー(ゴム紐)を跳び越えることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "走り高跳び(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(12\/2)の6時間目の運動場です。6年生の子どもたちが、「トン・トン・ト・ト・トン」とさかんに声を掛け合っていました。様子を見て見ると、体育の授業で高跳びに挑戦していました。高い高さで練習するグループ、低い高さで練習するグループと、2か所、練習の場がありました。どちらもバーの代わりにゴム紐が掛けられており、子どもたちは、こわさを感じることなく、何度も繰り返して跳んでいました。     跳び越えたか、跳び越えられなかったかの審判や記録の計測も子どもたちで行っていました。「トン・トン・ト・ト・トン」の掛け声は、跳んでいない周りの子どもたちから掛けられています。試技をする子どもは、この掛け声に合わせて5歩のリズムで助走をとっていました。45分間、練習を繰り返して、授業の最後には、どの子ももリズムよく、バー(ゴム紐)を跳び越えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1283", "post_title": "季節と生き物の様子(4年生)", "post_detail": "

 今日(12\/2)の6時間目の運動場です。4年生の子どもたちが、タブレットを手に桜の木の写真を撮っていました。木全体をとらえるように構えたり、枝に近づいてシャッターを押したり、様々な角度で撮影していました。こだわりの構図があるようで、不思議に思って聞いてみると、「季節ごとに同じ木、同じ角度で撮っています。」「春・夏・秋と撮ってきて、今回で完成です。」と、そんな声が返ってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 昔の理科の植物観察は、イラストを描いて、さらに気づいたことをかいて・・・といった作業だったように思いだしますが、今は、写真で記録に残せてとても便利です。もちろんコメントもデータで記録し、見たいときにいつでも見返すことができます。「植物の成長は、暖かい季節と、寒い季節によって違いがある!!」そんな発見の中、冬の観察を終えました。ICTの導入で、学習の仕方もずいぶんと変わってきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "季節と生き物の様子(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(12\/2)の6時間目の運動場です。4年生の子どもたちが、タブレットを手に桜の木の写真を撮っていました。木全体をとらえるように構えたり、枝に近づいてシャッターを押したり、様々な角度で撮影していました。こだわりの構図があるようで、不思議に思って聞いてみると、「季節ごとに同じ木、同じ角度で撮っています。」「春・夏・秋と撮ってきて、今回で完成です。」と、そんな声が返ってきました。     昔の理科の植物観察は、イラストを描いて、さらに気づいたことをかいて・・・といった作業だったように思いだしますが、今は、写真で記録に残せてとても便利です。もちろんコメントもデータで記録し、見たいときにいつでも見返すことができます。「植物の成長は、暖かい季節と、寒い季節によって違いがある!!」そんな発見の中、冬の観察を終えました。ICTの導入で、学習の仕方もずいぶんと変わってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1286", "post_title": "情報委員会通信 第14号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第14号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「習字『自分の好きなことばを書く』」<\/p>

 6年生は習字で「習ったことを意識して書く」ということで4つの文字に挑戦しています。「実現」「夢」「仲間」「友情」という4つの文字です。一画一画ていねいに書いています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 最後には「自分の好きなことばを書く」で1人1人が好きな字を考え、その字を書いていきます。2学期も最後まで頑張ります。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7090", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第14号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第14号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「習字『自分の好きなことばを書く』」 6年生は習字で「習ったことを意識して書く」ということで4つの文字に挑戦しています。「実現」「夢」「仲間」「友情」という4つの文字です。一画一画ていねいに書いています。  最後には「自分の好きなことばを書く」で1人1人が好きな字を考え、その字を書いていきます。2学期も最後まで頑張ります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1287", "post_title": "情報委員会通信 第13号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第13号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「冬の掲示」<\/p>

 寒くなってきました。クリスマスやお正月が近づいてきています。学校の掲示物もどんどん冬らしいものが増えてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 楽しい冬休みにするために、きちんと手洗いや消毒をして健康に過ごせるようにしましょう。<\/p>

 <\/p>

「運営委員会の仕事」<\/p>

 今回は、運営委員会について紹介します。運営委員は、今月の目標について、ふり返りのアンケートを取っています。結果をお昼の校内放送で放送しています。<\/p>

 あいさつが今月の目標だったらあいさつ活動をして呼びかけています。ろうかの歩き方が目標のときは、廊下での過ごし方についての劇をVTRで撮影し、全校放送で流しています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 上の写真は、11月にロイロノートで全校に呼び掛けたアンケート結果です。「しずかにすばやく行動しよう」でほとんどの人が「できた」「だたいできた」と答えていました。<\/p>

 2学期は、運動会でも大活躍でした。運動会のスローガンの話合いでは、代表委員会話合いを進めたり、校舎にスローガンのパネルを張ったりしてくれました。このように運営委員会はいろいろな場面で活躍しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7081", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第13号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第13号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「冬の掲示」 寒くなってきました。クリスマスやお正月が近づいてきています。学校の掲示物もどんどん冬らしいものが増えてきました。   楽しい冬休みにするために、きちんと手洗いや消毒をして健康に過ごせるようにしましょう。 「運営委員会の仕事」 今回は、運営委員会について紹介します。運営委員は、今月の目標について、ふり返りのアンケートを取っています。結果をお昼の校内放送で放送しています。 あいさつが今月の目標だったらあいさつ活動をして呼びかけています。ろうかの歩き方が目標のときは、廊下での過ごし方についての劇をVTRで撮影し、全校放送で流しています。   上の写真は、11月にロイロノートで全校に呼び掛けたアンケート結果です。「しずかにすばやく行動しよう」でほとんどの人が「できた」「だたいできた」と答えていました。 2学期は、運動会でも大活躍でした。運動会のスローガンの話合いでは、代表委員会話合いを進めたり、校舎にスローガンのパネルを張ったりしてくれました。このように運営委員会はいろいろな場面で活躍しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1279", "post_title": "ボールなげゲーム(1年生)", "post_detail": "

 12月になりました。気温がぐんと下がり、寒い毎日が続いていますが、1年生は元気に運動場で活動しています。今日(12\/1)の4時間目には、体育で「ボールなげゲーム」をしていました。めあては「いろいろな的当てゲームをして遊ぶ」です。片手や両手でボールを投げたり、ころがしたりして、的になるカラーコーンをねらいます。投げ方によって得点が決まっているようで、「3点!!」「1点!!」「あわせて4点!!」とさかんに、声が上がっていました。ボールをとるのも上手になってきています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 だんだんとゲームらしくなってきているので、これからの体育では、攻撃と守備に分かれて、的当てゲームをする予定です。使ったボールやカラーコーンをみんなで片付け、楽しい45分は終わりました。体育が終わるころには体もぽかぽかになった1年生!寒さにもまけないからだができています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7042", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボールなげゲーム(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月になりました。気温がぐんと下がり、寒い毎日が続いていますが、1年生は元気に運動場で活動しています。今日(12\/1)の4時間目には、体育で「ボールなげゲーム」をしていました。めあては「いろいろな的当てゲームをして遊ぶ」です。片手や両手でボールを投げたり、ころがしたりして、的になるカラーコーンをねらいます。投げ方によって得点が決まっているようで、「3点!!」「1点!!」「あわせて4点!!」とさかんに、声が上がっていました。ボールをとるのも上手になってきています。     だんだんとゲームらしくなってきているので、これからの体育では、攻撃と守備に分かれて、的当てゲームをする予定です。使ったボールやカラーコーンをみんなで片付け、楽しい45分は終わりました。体育が終わるころには体もぽかぽかになった1年生!寒さにもまけないからだができています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1280", "post_title": "伝言板(5年生)", "post_detail": "

 今日(12\/1)の図工室の様子です。「ガガガガガガ・・・」と、板を切る音がリズムよく聞こえてきます。のこぎりを使っているにしては、ずいぶんと調子が良いなあ?と思ってのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っている音でした。5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切って、伝言板をつくっています。何度も電動糸のこぎりを使っていくうちに、安全な使い方や上手な使い方が身に付いてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 切った板は、色を着けた後、接着剤を使って組み合わせていきます。伝言板には、ホワイトボードがついているので、家でも使えるように、ひもを通す穴をあけます。きりも安全に気をつけて使いました。いよいよ完成に近づいてきています。自分のイメージに合う伝言板になるよう、5年生のみなさんがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7036", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "伝言板(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(12\/1)の図工室の様子です。「ガガガガガガ・・・」と、板を切る音がリズムよく聞こえてきます。のこぎりを使っているにしては、ずいぶんと調子が良いなあ?と思ってのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っている音でした。5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切って、伝言板をつくっています。何度も電動糸のこぎりを使っていくうちに、安全な使い方や上手な使い方が身に付いてきました。     切った板は、色を着けた後、接着剤を使って組み合わせていきます。伝言板には、ホワイトボードがついているので、家でも使えるように、ひもを通す穴をあけます。きりも安全に気をつけて使いました。いよいよ完成に近づいてきています。自分のイメージに合う伝言板になるよう、5年生のみなさんがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1281", "post_title": "文字の中心(2年生)", "post_detail": "

 今日(11\/30)の2年生の書写の様子です。今日のめあては「文字の中心に気をつけて書こう。」です。「水」や「半」などのたて画が中心にある文字や、「当」や「市」など書き出しが中心から始まる文字を、ワークシートに書きました。毎回、書写の時間には、習った漢字を使った言葉集めの活動をワークシートに書き、子どもたちが黒板にその言葉を書くというまとめをしていますが、今回は少し方法を変えて、タブレットパソコンを使って言葉集めをしてみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ロイロノートのテキストに見つけた言葉を書いていき、提出箱の提出して、みんなで集めた言葉を共有しました。子どもたちは、タッチパネルのキーボードやマーカーで直接入力書きこんだりしながら、たくさん言葉を見つけていました。いつもとは違う方法でしたが、子どもたちからは「いつも以上に楽しく勉強できたよ。」といった感想を聞くことができました。ICT機器の活用は、様々な教科等の学習で進んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7030", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文字の中心(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/30)の2年生の書写の様子です。今日のめあては「文字の中心に気をつけて書こう。」です。「水」や「半」などのたて画が中心にある文字や、「当」や「市」など書き出しが中心から始まる文字を、ワークシートに書きました。毎回、書写の時間には、習った漢字を使った言葉集めの活動をワークシートに書き、子どもたちが黒板にその言葉を書くというまとめをしていますが、今回は少し方法を変えて、タブレットパソコンを使って言葉集めをしてみました。     ロイロノートのテキストに見つけた言葉を書いていき、提出箱の提出して、みんなで集めた言葉を共有しました。子どもたちは、タッチパネルのキーボードやマーカーで直接入力書きこんだりしながら、たくさん言葉を見つけていました。いつもとは違う方法でしたが、子どもたちからは「いつも以上に楽しく勉強できたよ。」といった感想を聞くことができました。ICT機器の活用は、様々な教科等の学習で進んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1275", "post_title": "プロサッカー選手と交流(6年生)", "post_detail": "

 6年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「未来について考えよう」があります。こどもたちは、10年後、20年後・・・と将来の自分の姿を想像し、職業などについて調べ学習を行っています。今日(11\/30)は、愛媛のプロサッカーチームで活躍する選手(ゴールキーパー)の方をお迎えし、お話を聞きました。子どもたちから、たくさんの質問がありましたが、一つ一つ丁寧なことばで答えていただき、たくさんの学びがありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「試合の前には、必ず行うルーティンがあること」や「練習や食事など、小さいころから努力をしていたこと」、「チームのキャプテンとして喜びや苦労があること」や「自分の理想に近づくためには練習が必要なこと」などの話を聞き、子どもたちは感激していました。最後のPK対決でも、とても盛り上がりました。代表の4人の子ども、先生との対決でしたが、さすがプロのゴールキーパー!!見事なキャッチでした。6年生のみなさん、45分間たくさんのことを学ぶことができましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7017", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プロサッカー選手と交流(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「未来について考えよう」があります。こどもたちは、10年後、20年後・・・と将来の自分の姿を想像し、職業などについて調べ学習を行っています。今日(11\/30)は、愛媛のプロサッカーチームで活躍する選手(ゴールキーパー)の方をお迎えし、お話を聞きました。子どもたちから、たくさんの質問がありましたが、一つ一つ丁寧なことばで答えていただき、たくさんの学びがありました。     「試合の前には、必ず行うルーティンがあること」や「練習や食事など、小さいころから努力をしていたこと」、「チームのキャプテンとして喜びや苦労があること」や「自分の理想に近づくためには練習が必要なこと」などの話を聞き、子どもたちは感激していました。最後のPK対決でも、とても盛り上がりました。代表の4人の子ども、先生との対決でしたが、さすがプロのゴールキーパー!!見事なキャッチでした。6年生のみなさん、45分間たくさんのことを学ぶことができましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1276", "post_title": "じのかたち(1年生)", "post_detail": "

 今日(11\/30)の1年1組の書写の様子です。めあては「じの かたちに きを つけて かこう。」です。今回は、いつもの書写の時間とちがって、授業の前半はタブレットパソコンを使って勉強しました。まずは操作の練習からします。まずは、いろいろな色・形の図形を「しかく・さんかく・まる」のいずれかにわけます。タブレットに指をあてて動かして・・・「今日の勉強はなんだかたのしそうだなあ。」そんな声も聞こえてきました。できたシートはロイロノートの提出箱に出して、みんなで答えを共有します。次は本番!!ひらがなの「せ」「み」「の」は、「しかく・さんかく・まるのどれかな?」の問いに、最初は「?」でしたが、よく見ると形が見えてきたようです。最後の操作は、「せ」「み」「す」「い」「か」「の」「り」「ふ」「う」「せ」「ん」の11文字を三つに分けました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 授業の後半には、プリントを使って、今日出てきた文字をかたちに気をつけて、丁寧に書きました。今回は、授業の感想もロイロノートで書いてみました。「今日はクイズみたいでおもしろかった。」「字の形が分かってきました。」「いい勉強になりました。」そんなみんなの感想も、提出箱でみんなで読み合いました。楽しい45分!!1年生の子どもたちもずいぶんとタブレットパソコンの操作に慣れていて、こちらがおどろいてしまいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7008", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "じのかたち(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/30)の1年1組の書写の様子です。めあては「じの かたちに きを つけて かこう。」です。今回は、いつもの書写の時間とちがって、授業の前半はタブレットパソコンを使って勉強しました。まずは操作の練習からします。まずは、いろいろな色・形の図形を「しかく・さんかく・まる」のいずれかにわけます。タブレットに指をあてて動かして・・・「今日の勉強はなんだかたのしそうだなあ。」そんな声も聞こえてきました。できたシートはロイロノートの提出箱に出して、みんなで答えを共有します。次は本番!!ひらがなの「せ」「み」「の」は、「しかく・さんかく・まるのどれかな?」の問いに、最初は「?」でしたが、よく見ると形が見えてきたようです。最後の操作は、「せ」「み」「す」「い」「か」「の」「り」「ふ」「う」「せ」「ん」の11文字を三つに分けました。       授業の後半には、プリントを使って、今日出てきた文字をかたちに気をつけて、丁寧に書きました。今回は、授業の感想もロイロノートで書いてみました。「今日はクイズみたいでおもしろかった。」「字の形が分かってきました。」「いい勉強になりました。」そんなみんなの感想も、提出箱でみんなで読み合いました。楽しい45分!!1年生の子どもたちもずいぶんとタブレットパソコンの操作に慣れていて、こちらがおどろいてしまいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1277", "post_title": "ごはんと味噌汁(5年生)", "post_detail": "

 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくったり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?味の感想もぜひ、聞かせてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/7002", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ごはんと味噌汁(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。     5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくったり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?味の感想もぜひ、聞かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1278", "post_title": "ギコギコトントンクリエーター(4年生)", "post_detail": "

 図工室から「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろん、のこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり、友達におさえてもらったり、アドバイスをもらったりしながら完成に近づけていきました。今日(11\/29)は、設計したとおりに組み立てた木工細工に色をつけたり、タブレットパソコンを使って写真に記録したり・・・いよいよ完成間近です。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ギコギコトントンクリエーター(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 図工室から「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろん、のこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。     そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり、友達におさえてもらったり、アドバイスをもらったりしながら完成に近づけていきました。今日(11\/29)は、設計したとおりに組み立てた木工細工に色をつけたり、タブレットパソコンを使って写真に記録したり・・・いよいよ完成間近です。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1271", "post_title": "光の形(6年生)", "post_detail": "

 今日(11\/29)は、雨の一日でした。6時間目の6年生の教室にひとつだけ電気をつけていない教室がありました。何をしているのかなとのぞいてみると、光の彫刻をつくっていました。光の効果が合わされるようにつくろうと、メラニンスポンジやストローで形をつくっていきます。メラニンスポンジをカッターやはさみで削ったり穴をあけたり、ストローをさして光の通り道をつくったり・・・試行錯誤しながらの活動です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 教室を訪れたときは、ちょうどLEDライトの土台に乗せて、光る具合を試しているときでした。様々な色の光で照らされた作品は、何とも幻想的でした。雨であまり明るくない教室でしたが、電気を消すととてもきれいな光が見え、この題材にぴったりの天気でした。今から完成が楽しみです。クリスマスを照らすイルミネーションの一つにもなりそうですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6990", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光の形(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/29)は、雨の一日でした。6時間目の6年生の教室にひとつだけ電気をつけていない教室がありました。何をしているのかなとのぞいてみると、光の彫刻をつくっていました。光の効果が合わされるようにつくろうと、メラニンスポンジやストローで形をつくっていきます。メラニンスポンジをカッターやはさみで削ったり穴をあけたり、ストローをさして光の通り道をつくったり・・・試行錯誤しながらの活動です。     教室を訪れたときは、ちょうどLEDライトの土台に乗せて、光る具合を試しているときでした。様々な色の光で照らされた作品は、何とも幻想的でした。雨であまり明るくない教室でしたが、電気を消すととてもきれいな光が見え、この題材にぴったりの天気でした。今から完成が楽しみです。クリスマスを照らすイルミネーションの一つにもなりそうですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1272", "post_title": "ゴムのはたらき(3年生)", "post_detail": "

 3年生の理科「ゴムのはたらき」の実験の様子です。この単元のめあては、ゴムの力で車を動かすことです。実験をする子ども、記録する子どもと役割を交代しながら様々な実験に取り組み、「ゴムを長く引っ張ると走る距離がのびるね。」「ゴムを〇cmにすると、〇mで止まったよ。」「ゴムの本数を変えるとどうなるのかな?」と、たくさんの発見がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 これらの活動を経て、「〇mぴったりに車を止めるには、ゴムの長さを何cmにすればいいかな?」など、新たな疑問も生まれました。決めた距離で車が止まらなかったときには、これまでの経験を振り返ったり、うまくいったときには互いにたたえ合ったり、楽しい実験の時間になりました。結果をグラフやノートに整理する力が育ちつつあります。3年生の子どもたちは、理科の実験・観察が大好きです。今度は、どんな活動があるのか楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6984", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゴムのはたらき(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科「ゴムのはたらき」の実験の様子です。この単元のめあては、ゴムの力で車を動かすことです。実験をする子ども、記録する子どもと役割を交代しながら様々な実験に取り組み、「ゴムを長く引っ張ると走る距離がのびるね。」「ゴムを〇cmにすると、〇mで止まったよ。」「ゴムの本数を変えるとどうなるのかな?」と、たくさんの発見がありました。     これらの活動を経て、「〇mぴったりに車を止めるには、ゴムの長さを何cmにすればいいかな?」など、新たな疑問も生まれました。決めた距離で車が止まらなかったときには、これまでの経験を振り返ったり、うまくいったときには互いにたたえ合ったり、楽しい実験の時間になりました。結果をグラフやノートに整理する力が育ちつつあります。3年生の子どもたちは、理科の実験・観察が大好きです。今度は、どんな活動があるのか楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1273", "post_title": "歯みがき巡回指導(5年生)", "post_detail": "

 歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。2学期は4・5年生と1組が指導を受けました。写真は5年の様子です。「歯肉炎について知ろう。」をめあてに取り組み、写真で健康な歯肉と歯肉炎を比べたり、手鏡を用いて自分の歯肉の様子を観察したりしました。丸くて赤いことが特徴の歯肉炎は、痛みはないけれど歯磨きで出血を伴うことを教えていただきました。ちょっと心配になって鏡をのぞく子どもたちでしたが、歯と歯茎との間にあるばい菌の塊である歯垢は、歯みがきによって取り除くことができることを聞き、安心していました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 歯垢を上手に取り除くためには、歯ブラシ選びも大切だそうです。歯ブラシにはいろいろな形のものがありますが、歯に密着する形のものがよいことや1か月に1回程度することが望ましいことを聞き、「おうちの人にも知らせよう」との思いももったようです。1か所20回ブラッシングをするとよいと聞いた時には、「あまりできていないな。」そんな感想が聞かれました。最後に、健康手帳に感想を書き、歯みがき巡回指導を終えました。おうちでもぜひ、子どもたちの書いた感想を見てあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6978", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。2学期は4・5年生と1組が指導を受けました。写真は5年の様子です。「歯肉炎について知ろう。」をめあてに取り組み、写真で健康な歯肉と歯肉炎を比べたり、手鏡を用いて自分の歯肉の様子を観察したりしました。丸くて赤いことが特徴の歯肉炎は、痛みはないけれど歯磨きで出血を伴うことを教えていただきました。ちょっと心配になって鏡をのぞく子どもたちでしたが、歯と歯茎との間にあるばい菌の塊である歯垢は、歯みがきによって取り除くことができることを聞き、安心していました。     歯垢を上手に取り除くためには、歯ブラシ選びも大切だそうです。歯ブラシにはいろいろな形のものがありますが、歯に密着する形のものがよいことや1か月に1回程度することが望ましいことを聞き、「おうちの人にも知らせよう」との思いももったようです。1か所20回ブラッシングをするとよいと聞いた時には、「あまりできていないな。」そんな感想が聞かれました。最後に、健康手帳に感想を書き、歯みがき巡回指導を終えました。おうちでもぜひ、子どもたちの書いた感想を見てあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1274", "post_title": "研究授業(6年3組)", "post_detail": "

 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。<\/p>

 <\/p>

 6年3組の研究授業の様子です。<\/p>

 学級活動(1)で、学級会(話合い活動)を行いました。今回の議題は「卒業アルバムの『クラスのページ』を決めよう」です。司会・副司会・黒板書記・ノート記録の計画委員は、毎回、輪番制で行っています。6年3組の子どもたちは、今回の話合いまでにたくさんの準備をしてきました。計画委員の子どもは、自信をもって会を進行できるように学級担任の先生と、司会進行カード(個人用)をもとに打ち合わせをしました。クラスのみんなは、今回の議題に対する自分の考えとその理由を、タブレット端末(ロイロノート)に記入しました。また、今回は、話合いをもっと盛り上げようと、学級担任の先生が準備したいろいろな種類の「クラスのページ」を事前に見たり、おうちの人に卒業アルバムの思い出を聞いてロイロノートにまとめたりしてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 いよいよ本番、今日の学級会ではこれらの資料をもとに積極的に意見を述べる子どもたちが多くいました。司会をした計画委員の子どもたちも、赤(賛成)青(反対)の色マグネットを使って意見をまとめたり、小数意見にも焦点を当てて意見を求めたり、上手に進行していました。学級会を終えた黒板を見ると「夢」「成長」「みんな」など、子どもたちの思いが表れた記録がありました。卒業まで、あと4か月。素敵な「クラスのページ」ができるようみんなで活動を進めていってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6972", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(6年3組)", "post_detail_strip_tags": " 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。  6年3組の研究授業の様子です。 学級活動(1)で、学級会(話合い活動)を行いました。今回の議題は「卒業アルバムの『クラスのページ』を決めよう」です。司会・副司会・黒板書記・ノート記録の計画委員は、毎回、輪番制で行っています。6年3組の子どもたちは、今回の話合いまでにたくさんの準備をしてきました。計画委員の子どもは、自信をもって会を進行できるように学級担任の先生と、司会進行カード(個人用)をもとに打ち合わせをしました。クラスのみんなは、今回の議題に対する自分の考えとその理由を、タブレット端末(ロイロノート)に記入しました。また、今回は、話合いをもっと盛り上げようと、学級担任の先生が準備したいろいろな種類の「クラスのページ」を事前に見たり、おうちの人に卒業アルバムの思い出を聞いてロイロノートにまとめたりしてきました。     いよいよ本番、今日の学級会ではこれらの資料をもとに積極的に意見を述べる子どもたちが多くいました。司会をした計画委員の子どもたちも、赤(賛成)青(反対)の色マグネットを使って意見をまとめたり、小数意見にも焦点を当てて意見を求めたり、上手に進行していました。学級会を終えた黒板を見ると「夢」「成長」「みんな」など、子どもたちの思いが表れた記録がありました。卒業まで、あと4か月。素敵な「クラスのページ」ができるようみんなで活動を進めていってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1270", "post_title": "研究授業(4年1組)", "post_detail": "

 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。<\/p>

 <\/p>

 4年1組の研究授業の様子です。<\/p>

 算数科「面積」で、L字型の複合図形の面積を求め、説明する活動を行いました。子どもたちは、これまでに長方形や正方形の面積の求め方を学び、公式にまとめてきました。今日(11\/22)の活動では、タブレット(ロイロノート)と大型TVを使って学習を進めました。まずは、ロイロノートの提示された問い(L字型の図形)に、式や解き方の説明などの自分の考えを書きます。困ったときのヒントもタブレットパソコンを通して、先生からもらうことができます。グループでの話合いでもタブレットパソコンを活用しました。タブレット上で線を引いたり、難しい場合は指で示したり、お互いの考えを紹介し合いました。全体の発表の場では、黒板はもちろん、タブレットと大型TVを使います。子どもたちは、様々な解き方があることを目で見て確認することができました。おかげで、友達の説明も分かりやすかったようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 45分間の授業で、子どもたちは、「L字型の複合図形でも、分けたりつぎ足したりして考えれば、長方形や正方形の公式を使って解くことができる。」ことを理解することができました。4年1組のみなさん、タブレットなどを使って活発に話し合うことができましたね。たくさんの先生方の参観の中、よく頑張りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6966", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(4年1組)", "post_detail_strip_tags": " 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。  4年1組の研究授業の様子です。 算数科「面積」で、L字型の複合図形の面積を求め、説明する活動を行いました。子どもたちは、これまでに長方形や正方形の面積の求め方を学び、公式にまとめてきました。今日(11\/22)の活動では、タブレット(ロイロノート)と大型TVを使って学習を進めました。まずは、ロイロノートの提示された問い(L字型の図形)に、式や解き方の説明などの自分の考えを書きます。困ったときのヒントもタブレットパソコンを通して、先生からもらうことができます。グループでの話合いでもタブレットパソコンを活用しました。タブレット上で線を引いたり、難しい場合は指で示したり、お互いの考えを紹介し合いました。全体の発表の場では、黒板はもちろん、タブレットと大型TVを使います。子どもたちは、様々な解き方があることを目で見て確認することができました。おかげで、友達の説明も分かりやすかったようです。     45分間の授業で、子どもたちは、「L字型の複合図形でも、分けたりつぎ足したりして考えれば、長方形や正方形の公式を使って解くことができる。」ことを理解することができました。4年1組のみなさん、タブレットなどを使って活発に話し合うことができましたね。たくさんの先生方の参観の中、よく頑張りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1265", "post_title": "連合音楽会(5年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返ってきました。今回は特別編です。1週間後の11月17日(金)に松山市民会館で行われた連合音楽会の様子を掲載します。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 連合音楽会には、5年生が参加しました。合唱「Steamship~夢の蒸気船~」ボディーパーカッション「ロック・マイ・ソウル」です。校内音楽会からさらに練習を重ね、臨みました。大きな会場での音楽会、市内各小学校みんなが集まる音楽会でしたが、余土小学校代表として、堂々と発表してきました。大きな拍手をもらい、子どもたちは達成感を得ることができました。他校のみなさんの音楽も楽しみ、半日、貴重な体験をすることができました。5年生のみなさん素敵な音楽を届けてくれてありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6915", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "連合音楽会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返ってきました。今回は特別編です。1週間後の11月17日(金)に松山市民会館で行われた連合音楽会の様子を掲載します。          連合音楽会には、5年生が参加しました。合唱「Steamship~夢の蒸気船~」ボディーパーカッション「ロック・マイ・ソウル」です。校内音楽会からさらに練習を重ね、臨みました。大きな会場での音楽会、市内各小学校みんなが集まる音楽会でしたが、余土小学校代表として、堂々と発表してきました。大きな拍手をもらい、子どもたちは達成感を得ることができました。他校のみなさんの音楽も楽しみ、半日、貴重な体験をすることができました。5年生のみなさん素敵な音楽を届けてくれてありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1264", "post_title": "校内音楽会(6年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。<\/p>

 <\/p>

プログラム6番 <\/p>

6年生「明日を信じて」「カノン」<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 「明日を信じて」歌いだしから歌声がしっかりとしていました。素直な歌声でした。「カノン」済んだ音が体育館に響き渡っていました。最後の振り返りの時間にも価値を感じました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 ぼくたち余土小学校のみんなは音楽会に向けて、保護者の方々や他学年のみんなに感動してもらおうと練習をしてきました。練習してきた成果が出せたことを、みなさんに分かってもらえたらいいなあと思います。今日は、見に来ていただき本当にありがとうございました。(代表 6年生男子)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。 プログラム6番 6年生「明日を信じて」「カノン」        「明日を信じて」歌いだしから歌声がしっかりとしていました。素直な歌声でした。「カノン」済んだ音が体育館に響き渡っていました。最後の振り返りの時間にも価値を感じました。    ぼくたち余土小学校のみんなは音楽会に向けて、保護者の方々や他学年のみんなに感動してもらおうと練習をしてきました。練習してきた成果が出せたことを、みなさんに分かってもらえたらいいなあと思います。今日は、見に来ていただき本当にありがとうございました。(代表 6年生男子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1269", "post_title": "研究授業(1年2組)", "post_detail": "

 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。<\/p>

 <\/p>

 1年2組の研究授業の様子です。<\/p>

 国語科「かかれていることをたしかめよう」で、自分や友達の書いた文章を読み返して、直す活動を行いました。子どもたちは、これまでに図鑑や資料から「はたらく乗り物」について調べ、「のりものしょうかい」の文章を書き進めてきました。今日(11\/22)の活動では、ロイロノートの生徒間通信を使って、グループでお互いの作文の良いところを見つけたり、間違いを直したりする活動を行いました。タブレットパソコン上での作業で、友達から送られてきて写真(作文)にタッチペンで修正していきます。「一マスあけはできているかな?」「小さく書く文字を書くところはあっているかな?」「は、を、へはだいじょうぶかな?」・・・という感じです。3人グループで、順番に見せ合い、タブレット上で「①おくる②なおす③つたえる④おくりかえす」という作業をしていきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、ICT機器の操作に慣れており、笑顔で楽しく活動していました。学習の振り返りの場面では、「楽しくおなおしができた。」「先生気分になってうれしかった。」といった感想を聞くことができました。作文を直すのはなかなか面倒な作業と感じるものですが、ICT機器を使うことで、楽しく読み返しができたようです。1年2組のみなさん、たくさんの先生たちに見ていただき、緊張しましたか?45分間よくがんばりましたね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6957", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(1年2組)", "post_detail_strip_tags": " 11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。  1年2組の研究授業の様子です。 国語科「かかれていることをたしかめよう」で、自分や友達の書いた文章を読み返して、直す活動を行いました。子どもたちは、これまでに図鑑や資料から「はたらく乗り物」について調べ、「のりものしょうかい」の文章を書き進めてきました。今日(11\/22)の活動では、ロイロノートの生徒間通信を使って、グループでお互いの作文の良いところを見つけたり、間違いを直したりする活動を行いました。タブレットパソコン上での作業で、友達から送られてきて写真(作文)にタッチペンで修正していきます。「一マスあけはできているかな?」「小さく書く文字を書くところはあっているかな?」「は、を、へはだいじょうぶかな?」・・・という感じです。3人グループで、順番に見せ合い、タブレット上で「①おくる②なおす③つたえる④おくりかえす」という作業をしていきました。     子どもたちは、ICT機器の操作に慣れており、笑顔で楽しく活動していました。学習の振り返りの場面では、「楽しくおなおしができた。」「先生気分になってうれしかった。」といった感想を聞くことができました。作文を直すのはなかなか面倒な作業と感じるものですが、ICT機器を使うことで、楽しく読み返しができたようです。1年2組のみなさん、たくさんの先生たちに見ていただき、緊張しましたか?45分間よくがんばりましたね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1268", "post_title": "まちたんけん(2年生)", "post_detail": "

 2年生は11月16日(水)と18日(金)の2日間、まちたんけんに行きました。交番や私鉄駅、釣具店やレストラン、中学校や中央公園などグループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。それぞれの場所でお話を聞いたり、質問したり、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 コロナ禍の中、こうして体験に出かけられるのも、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まちたんけん(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は11月16日(水)と18日(金)の2日間、まちたんけんに行きました。交番や私鉄駅、釣具店やレストラン、中学校や中央公園などグループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。それぞれの場所でお話を聞いたり、質問したり、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。             コロナ禍の中、こうして体験に出かけられるのも、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1266", "post_title": "稲刈り(5年生)", "post_detail": "

 5年生の総合的な学習の時間「米はかせになろう!」では、バケツ稲を育てる体験活動を行ってきました。5月「種もみまき」から始めた作業は、「土づくり」や「田植え」、「中干し」や「ネットはり」などたくさんの作業を行い、11月についに「稲刈り」の季節を迎えました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 はさみとロープを使って上手に稲わらをつくり、無事に収穫完了です。子どもたちは、これまでの米作りの体験を通して、自然の恵みや米作りに携わっている方々の努力を感じ始めているところです。これから、「脱穀」や「もみすり」、「精米」などの活動を行い、活動のまとめをしていく予定となっています。5年生のみなさん、自分たちで収穫したお米の味は、どんな味かな?楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6933", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "稲刈り(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の総合的な学習の時間「米はかせになろう!」では、バケツ稲を育てる体験活動を行ってきました。5月「種もみまき」から始めた作業は、「土づくり」や「田植え」、「中干し」や「ネットはり」などたくさんの作業を行い、11月についに「稲刈り」の季節を迎えました。      はさみとロープを使って上手に稲わらをつくり、無事に収穫完了です。子どもたちは、これまでの米作りの体験を通して、自然の恵みや米作りに携わっている方々の努力を感じ始めているところです。これから、「脱穀」や「もみすり」、「精米」などの活動を行い、活動のまとめをしていく予定となっています。5年生のみなさん、自分たちで収穫したお米の味は、どんな味かな?楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1267", "post_title": "てつぼうあそび(1年生)", "post_detail": "

 今日(11\/18)の運動場の様子です。1年生は、体育の授業で「てつぼうあそび」をしていました。1年生のてつぼうあそびのめあては「いろいろなてつぼうあそびをしてあそぶ。」です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「つばめ」や「おさるさん」、「ぶらさがり」や「ぶらんこ」などの楽しい遊びから、「足抜き回り」や「前回りおり」といったちょっと難しい遊びまで、子どもたちはたくさんの技に一生懸命取り組んでいました。先生に見本を見せてもらったり、友達とできばえを見せ合ったり、楽しい「てつぼうあそび」は、あっという間にすぎていたようです。<\/p>

 1年生のみなさん、天気の良い運動場で、からだを動かすのはとても気持ちよかったですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "てつぼうあそび(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/18)の運動場の様子です。1年生は、体育の授業で「てつぼうあそび」をしていました。1年生のてつぼうあそびのめあては「いろいろなてつぼうあそびをしてあそぶ。」です。     「つばめ」や「おさるさん」、「ぶらさがり」や「ぶらんこ」などの楽しい遊びから、「足抜き回り」や「前回りおり」といったちょっと難しい遊びまで、子どもたちはたくさんの技に一生懸命取り組んでいました。先生に見本を見せてもらったり、友達とできばえを見せ合ったり、楽しい「てつぼうあそび」は、あっという間にすぎていたようです。 1年生のみなさん、天気の良い運動場で、からだを動かすのはとても気持ちよかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1260", "post_title": "毛筆「あこがれ」(5年生)", "post_detail": "

 今日(11\/2)の5年生の書写の時間です。11月の文字は「あこがれ」です。毛筆で四文字を書くのは、小学校になって初めての経験でした。めあては「穂先の動きと、線と線とのつながりに気をつけて書こう。」です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 初めての四文字なので、まずは用紙全体に対する文字の大きさを考えて練習します。大きさが分かってくると、整った字形となるようにポイントをチェックしました。穂先の動きでは、「止める部分はどこかな?」「筆の軸を回さないように方向を変える。」を意識して、線のつながりでは、「次の画につながる書き方をしよう。」など、今回のめあてを確かめながら筆を進めました。練習・清書と2時間の練習をして、納得の文字になりました。5年生になり、たくさんの文字を書いてきましたが、どんどん上手になってくる子どもたちです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "毛筆「あこがれ」(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/2)の5年生の書写の時間です。11月の文字は「あこがれ」です。毛筆で四文字を書くのは、小学校になって初めての経験でした。めあては「穂先の動きと、線と線とのつながりに気をつけて書こう。」です。     初めての四文字なので、まずは用紙全体に対する文字の大きさを考えて練習します。大きさが分かってくると、整った字形となるようにポイントをチェックしました。穂先の動きでは、「止める部分はどこかな?」「筆の軸を回さないように方向を変える。」を意識して、線のつながりでは、「次の画につながる書き方をしよう。」など、今回のめあてを確かめながら筆を進めました。練習・清書と2時間の練習をして、納得の文字になりました。5年生になり、たくさんの文字を書いてきましたが、どんどん上手になってくる子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1263", "post_title": "校内音楽会(4年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。<\/p>

 <\/p>

プログラム5番 <\/p>

4年生「オーラリー」「いのちのうた」<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「オーラリー」では、リコーダーの高い音がきれいに出ていました。合唱「いのちのうた」は、歌詞の内容がよく伝わってきて、しっかりと味わいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。 プログラム5番 4年生「オーラリー」「いのちのうた」        「オーラリー」では、リコーダーの高い音がきれいに出ていました。合唱「いのちのうた」は、歌詞の内容がよく伝わってきて、しっかりと味わいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1262", "post_title": "校内音楽会(2年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。<\/p>

 <\/p>

プログラム4番 <\/p>

2年生「BINGO」「こぎつね」<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 手拍子の入った「BINGO」、歌も鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れた「こぎつね」、学年みんなでよくそろっていました。先生たちのピアノ伴奏とみなさんの歌と鍵盤ハーモニカがぴったり合っていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6861", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。 プログラム4番 2年生「BINGO」「こぎつね」        手拍子の入った「BINGO」、歌も鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れた「こぎつね」、学年みんなでよくそろっていました。先生たちのピアノ伴奏とみなさんの歌と鍵盤ハーモニカがぴったり合っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1257", "post_title": "外国語(1組)", "post_detail": "

 「What fruits do you like?」<\/p>

 「I like~「Apple(アップル)」「Banana(バナナ)」「Grape(グレープ)」・・・と外国語の楽しい会話が聞こえてきました。どんな勉強をしているのかな?と「よどっこルーム」をのぞいてみると、1組のみなさんがALTの先生と楽しく英語の勉強をしていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今回の6回目の外国語の授業では、フルーツの発音の勉強をしました。ALTの先生の発音を聞いたり、友達といっしょに発声したりして、英語での言い方を覚えました。授業の最後には、習ったフルーツの言い方を使って「ばくだんゲーム」と「フルーツバスケット」をしました。「ばくだんゲーム」は、ボールをどんどんまわして、音楽が止まったときにボールを持っていた人がこたえるルールです。まわりのみんなから「What fruits do you like?」ボールをもった人は、「I like~」楽しいゲームを繰り返しながら、英語に親しみました。最後の「フルーツバスケット」も、もちろんみんなで盛り上がりました。<\/p>

 英語を教え合う様子、ジャスチャーを楽しむ様子、何よりも1組のみなさんの楽しい笑顔が印象的な1時間でした。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6887", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語(1組)", "post_detail_strip_tags": " 「What fruits do you like?」 「I like~「Apple(アップル)」「Banana(バナナ)」「Grape(グレープ)」・・・と外国語の楽しい会話が聞こえてきました。どんな勉強をしているのかな?と「よどっこルーム」をのぞいてみると、1組のみなさんがALTの先生と楽しく英語の勉強をしていました。     今回の6回目の外国語の授業では、フルーツの発音の勉強をしました。ALTの先生の発音を聞いたり、友達といっしょに発声したりして、英語での言い方を覚えました。授業の最後には、習ったフルーツの言い方を使って「ばくだんゲーム」と「フルーツバスケット」をしました。「ばくだんゲーム」は、ボールをどんどんまわして、音楽が止まったときにボールを持っていた人がこたえるルールです。まわりのみんなから「What fruits do you like?」ボールをもった人は、「I like~」楽しいゲームを繰り返しながら、英語に親しみました。最後の「フルーツバスケット」も、もちろんみんなで盛り上がりました。 英語を教え合う様子、ジャスチャーを楽しむ様子、何よりも1組のみなさんの楽しい笑顔が印象的な1時間でした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1258", "post_title": "表彰(全校)", "post_detail": "

 11月16日(水)お昼の校内放送で第4回の表彰式を行いました。<\/p>

今回もたくさんの子どもたちが、賞状を受け取りました。<\/p>

 <\/p>

〇令和4年度ヘチマコンテスト<\/p>

 ベストネーミング賞「ヘチまがるん」(4年男子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇健康に関する作文<\/p>

 入選(2年男子・4年男子・6年女子)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

〇令和4年度松山市小学校水泳通信記録会<\/p>

 標準記録賞(代表 5年女子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇愛媛県青少年読書感想文コンクール<\/p>

 優良(4年男子)<\/p>

\"\"<\/p>

〇松山金亀ライオンズクラブ旗争奪<\/p>

 決勝トーナメント優勝(ソフトボール部)<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

〇松山市少年ソフトボールリーグ戦<\/p>

 決勝トーナメント優勝(ソフトボール部)<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

〇松山市ソフトボールリーグ連盟第22回会長杯<\/p>

 ブロック別準優勝(ソフトボール部)<\/p>

\"\"<\/p>

〇愛媛県スポーツレクリエーション祭2022<\/p>

 決勝リーグ優勝(男子バレーボール部)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

〇第37回愛媛県協会長杯<\/p>

 優勝(男子バレーボール部)<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

今後も、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(全校)", "post_detail_strip_tags": " 11月16日(水)お昼の校内放送で第4回の表彰式を行いました。今回もたくさんの子どもたちが、賞状を受け取りました。 〇令和4年度ヘチマコンテスト ベストネーミング賞「ヘチまがるん」(4年男子)〇健康に関する作文 入選(2年男子・4年男子・6年女子)  〇令和4年度松山市小学校水泳通信記録会 標準記録賞(代表 5年女子)〇愛媛県青少年読書感想文コンクール 優良(4年男子)〇松山金亀ライオンズクラブ旗争奪 決勝トーナメント優勝(ソフトボール部) 〇松山市少年ソフトボールリーグ戦 決勝トーナメント優勝(ソフトボール部) 〇松山市ソフトボールリーグ連盟第22回会長杯 ブロック別準優勝(ソフトボール部)〇愛媛県スポーツレクリエーション祭2022 決勝リーグ優勝(男子バレーボール部)  〇第37回愛媛県協会長杯 優勝(男子バレーボール部)   今後も、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1261", "post_title": "校内音楽会(5年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日・祝日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。<\/p>

 <\/p>

プログラム3番 <\/p>

5年生「Steam ship」「ロック ウェーブ リズム」<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「Steam ship」は、船出の勢いを感じる楽しい曲でした。二部合唱も美しかったです。ボディ・パーカッションも迫力があり、連合音楽会が楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6852", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日・祝日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。 プログラム3番 5年生「Steam ship」「ロック ウェーブ リズム」        「Steam ship」は、船出の勢いを感じる楽しい曲でした。二部合唱も美しかったです。ボディ・パーカッションも迫力があり、連合音楽会が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1253", "post_title": "あぶり出し(科学クラブ)", "post_detail": "

 今日(11\/10)に、科学クラブは、あぶり出しの実験を行いました。みかんを食べたときに、みかんの絞り汁を使って絵を描き、ストーブの上であぶった、昔なつかしの遊びですが、今の子どもたちには馴染みがなかったようで、今回が初めてという子どもがほとんどでした。今回は、100%みかんジュースを使って絵を描き、しばらく乾かしたあとに、アイロンで温める方法であぶり出しを行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

 みかんジュースで描いた絵は、乾くと消えてしまいますが、アイロンで温めると茶色の絵が再び浮かび上がります。子どもたちは、この不思議な現象にとても驚いていました。ホットプレートやトースターでもできるよと伝えると、おうちの人と家でしてみたいと、笑顔で話していました。毎回楽しい科学クラブ・・・次回はどんな実験をするのかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6812", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あぶり出し(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/10)に、科学クラブは、あぶり出しの実験を行いました。みかんを食べたときに、みかんの絞り汁を使って絵を描き、ストーブの上であぶった、昔なつかしの遊びですが、今の子どもたちには馴染みがなかったようで、今回が初めてという子どもがほとんどでした。今回は、100%みかんジュースを使って絵を描き、しばらく乾かしたあとに、アイロンで温める方法であぶり出しを行いました。      みかんジュースで描いた絵は、乾くと消えてしまいますが、アイロンで温めると茶色の絵が再び浮かび上がります。子どもたちは、この不思議な現象にとても驚いていました。ホットプレートやトースターでもできるよと伝えると、おうちの人と家でしてみたいと、笑顔で話していました。毎回楽しい科学クラブ・・・次回はどんな実験をするのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1251", "post_title": "自転車教室(3年生)", "post_detail": "

 今日(11\/8)3年生は、自転車教室を行いました。余土地区の交通指導員さんをはじめ多くのみなさんにお世話になり、実際に自転車に乗りながら自転車の交通安全について学びました。はじめのお話では、安全確認の方法や右折・左折の手信号について学んだり、交通ルールについて教えてもらったりしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 自転車を乗っての学習では、信号や線路、「とまれ」の標識など、設置していただいたコースを運転してみました。保護者ボランティアのみなさんにも優しく声をかけていただき、子どもたちは、自信をもって活動することができました。3年生のみなさん、よい学習になりましたね。家に帰ってからも、放課後や休みの日に、今回学んだことをぜひ、生かしてみましょう。命を守るために大切なことですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6799", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自転車教室(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/8)3年生は、自転車教室を行いました。余土地区の交通指導員さんをはじめ多くのみなさんにお世話になり、実際に自転車に乗りながら自転車の交通安全について学びました。はじめのお話では、安全確認の方法や右折・左折の手信号について学んだり、交通ルールについて教えてもらったりしました。     自転車を乗っての学習では、信号や線路、「とまれ」の標識など、設置していただいたコースを運転してみました。保護者ボランティアのみなさんにも優しく声をかけていただき、子どもたちは、自信をもって活動することができました。3年生のみなさん、よい学習になりましたね。家に帰ってからも、放課後や休みの日に、今回学んだことをぜひ、生かしてみましょう。命を守るために大切なことですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1255", "post_title": "校内音楽会(3年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。<\/p>

 <\/p>

プログラム2番 <\/p>

3年生「ドレミの歌」「レッツゴーソーレー」<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「ドレミの歌」の二重奏はもちろん、やはり初のリコーダーの頑張り感がよかったです。2回目速さをアップしたのも上手に演奏できました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6843", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。 プログラム2番 3年生「ドレミの歌」「レッツゴーソーレー」        「ドレミの歌」の二重奏はもちろん、やはり初のリコーダーの頑張り感がよかったです。2回目速さをアップしたのも上手に演奏できました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1256", "post_title": "校内音楽会(1年生)", "post_detail": "

 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。<\/p>

 <\/p>

プログラム1番 <\/p>

1年生「あきとあそぼう!もりのこびとたち!」<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ストーリーがあり、一人一人の活躍の場があり、たのしい発表でした。元気のよい歌声、運動会と同じ小人さんがもう一度見られたこともよかったです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。 プログラム1番 1年生「あきとあそぼう!もりのこびとたち!」        ストーリーがあり、一人一人の活躍の場があり、たのしい発表でした。元気のよい歌声、運動会と同じ小人さんがもう一度見られたこともよかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1248", "post_title": "小筆を生かして書く(6年生)", "post_detail": "

 6年生の書写では、現在「小筆を生かして書く」という題材で、毛筆に取り組んでいます。「この道は 行く人なしに 秋の暮」(松尾場所)の俳句です。「漢字と平仮名の大きさの違いに気をつけて書こう!」や「上下左右の余白、行間はどうかな?」や「平仮名の点画のつながりはどうかな?」など、これまでの学習の成果を生かして書きます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 45分集中して、納得の毛筆となりました。「集中して書くことができた。」「小筆のもち方や書き方を確認できた。」など、学習の振り返りもしっかりできました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6636", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小筆を生かして書く(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の書写では、現在「小筆を生かして書く」という題材で、毛筆に取り組んでいます。「この道は 行く人なしに 秋の暮」(松尾場所)の俳句です。「漢字と平仮名の大きさの違いに気をつけて書こう!」や「上下左右の余白、行間はどうかな?」や「平仮名の点画のつながりはどうかな?」など、これまでの学習の成果を生かして書きます。     45分集中して、納得の毛筆となりました。「集中して書くことができた。」「小筆のもち方や書き方を確認できた。」など、学習の振り返りもしっかりできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1259", "post_title": "松山市小学校連合音楽会(5年生)", "post_detail": "

11月17日(木)午後、5年生は連合音楽会 第4部に出演しました。<\/p>

校内音楽会で披露したのと同じ曲目で、合唱「Steamship~夢の蒸気船~」とボディーパッションを中心とした合奏「ロック・ウェーブ・リズム」です。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

市民会館大ホール中に余土っ子5年生の美しい歌声が響き、白い衣装にボディーパーカッションの動きがとても映えていました。音もぴったりと合っていました。曲が終わると、待ちかねたように会場中から大きな拍手が沸き起こりました。感動的でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-17 16:31:32", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市小学校連合音楽会(5年生)", "post_detail_strip_tags": "11月17日(木)午後、5年生は連合音楽会 第4部に出演しました。校内音楽会で披露したのと同じ曲目で、合唱「Steamship~夢の蒸気船~」とボディーパッションを中心とした合奏「ロック・ウェーブ・リズム」です。       市民会館大ホール中に余土っ子5年生の美しい歌声が響き、白い衣装にボディーパーカッションの動きがとても映えていました。音もぴったりと合っていました。曲が終わると、待ちかねたように会場中から大きな拍手が沸き起こりました。感動的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1249", "post_title": "読書スタンプラリー(図書委員会)", "post_detail": "

 読書の秋になりました。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと、「読書スタンプラリー」を計画しました。スタンプラリーの方法は次のとおりです。いつもとは違った本を手に取って読んでもらおうと、手作りカードにはいろいろな項目を作りました。1年生には、「日本の昔話」「外国の昔話」「生き物の話」などといったように、読んでほしい本がカードには書かれています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日(11\/4)の昼休みの図書室には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっていました。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。次は、借りる新しい本をさがします。今、返した本とは違うジャンルを見つけようと、図書館の中を探します。友達にも教えてもらって、たくさんの本を読もうと意欲も高まっています。読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな、本が大好きになっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-17 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6784", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書スタンプラリー(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 読書の秋になりました。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと、「読書スタンプラリー」を計画しました。スタンプラリーの方法は次のとおりです。いつもとは違った本を手に取って読んでもらおうと、手作りカードにはいろいろな項目を作りました。1年生には、「日本の昔話」「外国の昔話」「生き物の話」などといったように、読んでほしい本がカードには書かれています。       今日(11\/4)の昼休みの図書室には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっていました。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。次は、借りる新しい本をさがします。今、返した本とは違うジャンルを見つけようと、図書館の中を探します。友達にも教えてもらって、たくさんの本を読もうと意欲も高まっています。読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな、本が大好きになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1245", "post_title": "大好き!松山(3年生)", "post_detail": "

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。今日(11\/2)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。3年生のみなさん、松山探検では、たくさんの学びがありましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大好き!松山(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。今日(11\/2)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。       地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。3年生のみなさん、松山探検では、たくさんの学びがありましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1246", "post_title": "福祉体験学習(4年生)", "post_detail": "

 今日(10\/28)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーの方々を迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車いすなど、たくさんの活動を行いました。子どもたちは、ゲストティーチャーからお話を聞いたり、実際に体験したりして、高齢者や障がいのある方など、様々な立場の人との接し方について考えることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を共に生きるという視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "福祉体験学習(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/28)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーの方々を迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車いすなど、たくさんの活動を行いました。子どもたちは、ゲストティーチャーからお話を聞いたり、実際に体験したりして、高齢者や障がいのある方など、様々な立場の人との接し方について考えることができました。         これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を共に生きるという視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1243", "post_title": "栽培活動(6年生)", "post_detail": "

 今日(10\/31)、6年生はパンジーの苗を植えました。友達と協力して、一鉢に3つの苗を植えて、最後に水やりをして作業を終えました。「花の色のバランスはいいかな?」「苗は小さいけれど根がしっかりと広がっているね。」「水やりをがんばってたくさん花が咲くといいなあ。」など、笑顔で会話を交わしながら活動しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 まだまだ小さなパンジーの苗ですが、3月に6年生が卒業するごろには、色とりどりのたくさんの花を咲かせていることでしょう。卒業式には、全校みんなで育てた花を、会場となる体育館に飾る予定になっています。卒業まで、およそ5か月ほどになりました。残りの小学校生活でもたくさんの笑顔の花を咲かせてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栽培活動(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/31)、6年生はパンジーの苗を植えました。友達と協力して、一鉢に3つの苗を植えて、最後に水やりをして作業を終えました。「花の色のバランスはいいかな?」「苗は小さいけれど根がしっかりと広がっているね。」「水やりをがんばってたくさん花が咲くといいなあ。」など、笑顔で会話を交わしながら活動しました。     まだまだ小さなパンジーの苗ですが、3月に6年生が卒業するごろには、色とりどりのたくさんの花を咲かせていることでしょう。卒業式には、全校みんなで育てた花を、会場となる体育館に飾る予定になっています。卒業まで、およそ5か月ほどになりました。残りの小学校生活でもたくさんの笑顔の花を咲かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1250", "post_title": "情報委員会通信 第12号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第12号<\/p>

☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 情報委員会は、学校での出来事を写真に撮り、ホームページにアップする原稿を書いています。2学期になってから、活動の幅を広げていこうと話合い、11月の情報委員会では、全校に向けてアンケートをとることにしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ロイロノートのアンケート機能を使い、運動会や音楽会について感想をもらうことを予定しています。アンケートの結果は、校内放送で伝えるので、放送の原稿も書いています。アンケートを作る班、結果を掲示する班、放送する班に分かれて活動して、11月の活動を終えました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-13 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第12号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第12号☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 情報委員会は、学校での出来事を写真に撮り、ホームページにアップする原稿を書いています。2学期になってから、活動の幅を広げていこうと話合い、11月の情報委員会では、全校に向けてアンケートをとることにしました。     ロイロノートのアンケート機能を使い、運動会や音楽会について感想をもらうことを予定しています。アンケートの結果は、校内放送で伝えるので、放送の原稿も書いています。アンケートを作る班、結果を掲示する班、放送する班に分かれて活動して、11月の活動を終えました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1247", "post_title": "情報委員会通信 第11号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第11号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 5年生は、校内造形大会で、でワイヤーを使い、ワイヤーアートをつくりました。ペンチや手でワイヤーを曲げています。色の付いたワイヤーやシルバーのワイヤーなどで作品を仕上げました。材料をいっぱい組み合わせて、個性あふれる作品が仕上がりました。<\/p>

\"\" \"\"\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年生は、校内造形大会で「未来の私」という題材で、作品をつくりました。10年後、20年後、…の自分の姿を想像して粘土などで表現しました。未来の自分に、服装や持ち物などを加えたりして工夫して表現しました。粘土を使っているので、立体になっていて、見ていて面白いです。背景にも力を入れている、作品もあります雲を粘土で作ったりしていて面白いです。<\/p>

 どちらの学年も芸術の秋、造形活動を存分に楽しみました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-12 08:05:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6739", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第11号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第11号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 5年生は、校内造形大会で、でワイヤーを使い、ワイヤーアートをつくりました。ペンチや手でワイヤーを曲げています。色の付いたワイヤーやシルバーのワイヤーなどで作品を仕上げました。材料をいっぱい組み合わせて、個性あふれる作品が仕上がりました。     6年生は、校内造形大会で「未来の私」という題材で、作品をつくりました。10年後、20年後、…の自分の姿を想像して粘土などで表現しました。未来の自分に、服装や持ち物などを加えたりして工夫して表現しました。粘土を使っているので、立体になっていて、見ていて面白いです。背景にも力を入れている、作品もあります雲を粘土で作ったりしていて面白いです。 どちらの学年も芸術の秋、造形活動を存分に楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1254", "post_title": "校内音楽会(全校)", "post_detail": "

 校内音楽会の全ての演奏が終わりました。昨年は歌うことが叶わず合奏の発表でした。今年はマスクを着用してはいますが、歌を中心に披露をすることができました。実は、校長先生、6年生のみなさんの練習をこっそり見に来たことがあります。そのとき歌詞にふさわしい美しい歌声だったのに、さらに手のふりを入れながら、遠くに声が届くように歌っていました。何回か聞いているうちに、優しい気持ちになることができました。こんな風に声を出しながら歌うことはなかなかできないコロナ禍でしたので、感慨深いものになりました。美しい歌の表現は今日の6年生の発表にも表れていました。こうして、昨年よりもさらに音楽の世界がかえって来たことをうれしく思います。できることなら、卒業式にもこうして歌を歌うことができればと願っています。他の学年も手拍子やボディーパーカッション、リコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏をふくめた楽しい歌を中心とした発表をしていました。互いに聞き合えれば、さらに芸術の秋にふさわしい音楽会だったと思うと残念ですが、どの学年も練習の成果を発揮した発表だったので大変よかったです。今日の発表に向けて、みんなの声を合わせ、みんなの心を合わせた取組は何物にも代えがたいものです。また、家の人の前で披露する演奏会、終わったあともがんばってよかった、聞いてもらってうれしいというという気持ちをしっかりと感じてもらいたいと思います。これからもぜひ音楽に親しみましょう。<\/p>

\"\"<\/p>

 保護者の皆様、本日は校内音楽会にご来校くださりありがとうございました。各学年入れ替わり制での協力もありがとうございました。短い時間でしたが、音楽を介して子どもたちとご家族の方が同じ時間を過ごせたこと、子どもたちが練習の成果を発表できたことをうれしく思います。これからもこのような機会があることを願っています。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

(各学年の校内音楽会の様子は、今後のホームページで随時掲載します。)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-11 11:40:25", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 校内音楽会の全ての演奏が終わりました。昨年は歌うことが叶わず合奏の発表でした。今年はマスクを着用してはいますが、歌を中心に披露をすることができました。実は、校長先生、6年生のみなさんの練習をこっそり見に来たことがあります。そのとき歌詞にふさわしい美しい歌声だったのに、さらに手のふりを入れながら、遠くに声が届くように歌っていました。何回か聞いているうちに、優しい気持ちになることができました。こんな風に声を出しながら歌うことはなかなかできないコロナ禍でしたので、感慨深いものになりました。美しい歌の表現は今日の6年生の発表にも表れていました。こうして、昨年よりもさらに音楽の世界がかえって来たことをうれしく思います。できることなら、卒業式にもこうして歌を歌うことができればと願っています。他の学年も手拍子やボディーパーカッション、リコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏をふくめた楽しい歌を中心とした発表をしていました。互いに聞き合えれば、さらに芸術の秋にふさわしい音楽会だったと思うと残念ですが、どの学年も練習の成果を発揮した発表だったので大変よかったです。今日の発表に向けて、みんなの声を合わせ、みんなの心を合わせた取組は何物にも代えがたいものです。また、家の人の前で披露する演奏会、終わったあともがんばってよかった、聞いてもらってうれしいというという気持ちをしっかりと感じてもらいたいと思います。これからもぜひ音楽に親しみましょう。 保護者の皆様、本日は校内音楽会にご来校くださりありがとうございました。各学年入れ替わり制での協力もありがとうございました。短い時間でしたが、音楽を介して子どもたちとご家族の方が同じ時間を過ごせたこと、子どもたちが練習の成果を発表できたことをうれしく思います。これからもこのような機会があることを願っています。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。 (各学年の校内音楽会の様子は、今後のホームページで随時掲載します。)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1252", "post_title": "いよいよ校内音楽会(全校)", "post_detail": "

 いよいよ今日(11\/11)は、校内音楽会です。どの学年もこれまで、音楽の時間や朝の会・終わりの会、体育館での学年練習と、着実に練習を積み重ねてきました。合唱や合奏を友達や先生と関わりを大切にしながら取り組み、音楽の楽しさや美しさを味わってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、今日、保護者のみなさまに聴いていただくことをとても楽しみにしています。緊張している子どももたくさんですが、音楽の楽しさを知ってもらいたいという気持ちが優っているようです。コロナ禍のため、入れ替えでの鑑賞となりますが、お子さんのがんばる様子をぜひご覧になってください。<\/p>

(写真は、5年生の様子です。5年生は、松山市民会館で行われる連合音楽会にも参加します。美しい歌声、楽しいボディーパーカッションなど、楽しい発表です。)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6805", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ校内音楽会(全校)", "post_detail_strip_tags": " いよいよ今日(11\/11)は、校内音楽会です。どの学年もこれまで、音楽の時間や朝の会・終わりの会、体育館での学年練習と、着実に練習を積み重ねてきました。合唱や合奏を友達や先生と関わりを大切にしながら取り組み、音楽の楽しさや美しさを味わってきました。     子どもたちは、今日、保護者のみなさまに聴いていただくことをとても楽しみにしています。緊張している子どももたくさんですが、音楽の楽しさを知ってもらいたいという気持ちが優っているようです。コロナ禍のため、入れ替えでの鑑賞となりますが、お子さんのがんばる様子をぜひご覧になってください。(写真は、5年生の様子です。5年生は、松山市民会館で行われる連合音楽会にも参加します。美しい歌声、楽しいボディーパーカッションなど、楽しい発表です。)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1241", "post_title": "ティーボール(1組)", "post_detail": "

 今日(10\/31)の3時間目の運動場の様子です。快晴のこの日は、多くの学年の子どもたちが運動場で運動を楽しみました。いよいよスポーツの秋の到来です。1組のみなさんはこの日、ティーボールに挑戦しました。赤チームと白チームが、攻撃と守備に分かれて、ベースボール型のゲームを思いっきり楽しみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 バットで、ティーに乗せたボールを打って攻撃開始!!守備の間を抜ける大きな当たりが出たときは、大きな拍手で盛り上がりました。守備をするチームも「ボールを早く取ろう。」「走者をアウトにしよう。」と一生懸命です。試合が終わって、いよいよ結果発表!!勝ったチームも負けたチームも、健闘をたたえ合って、今日の活動を終えました。1組のみなさん、みんなで運動、気持ちよかったですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-10 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ティーボール(1組)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/31)の3時間目の運動場の様子です。快晴のこの日は、多くの学年の子どもたちが運動場で運動を楽しみました。いよいよスポーツの秋の到来です。1組のみなさんはこの日、ティーボールに挑戦しました。赤チームと白チームが、攻撃と守備に分かれて、ベースボール型のゲームを思いっきり楽しみました。     バットで、ティーに乗せたボールを打って攻撃開始!!守備の間を抜ける大きな当たりが出たときは、大きな拍手で盛り上がりました。守備をするチームも「ボールを早く取ろう。」「走者をアウトにしよう。」と一生懸命です。試合が終わって、いよいよ結果発表!!勝ったチームも負けたチームも、健闘をたたえ合って、今日の活動を終えました。1組のみなさん、みんなで運動、気持ちよかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1239", "post_title": "おもちゃランド(2年生)", "post_detail": "

 今日(10\/26)、2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。紙コップと輪ゴムでつくった飛び出す「ぴょんコップ」、うちわをつかって車を進める「ヨットカー」、手作りコースにボールを転がす「ころころランド」などなど、たくさんの遊び場ができていました。1年生に喜んでもらおうと、看板をつくったり、ルールを説明するポスターをつくったり、呼び込みをするプラカードをつくったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、わかれる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6550", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おもちゃランド(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/26)、2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。紙コップと輪ゴムでつくった飛び出す「ぴょんコップ」、うちわをつかって車を進める「ヨットカー」、手作りコースにボールを転がす「ころころランド」などなど、たくさんの遊び場ができていました。1年生に喜んでもらおうと、看板をつくったり、ルールを説明するポスターをつくったり、呼び込みをするプラカードをつくったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。     1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、わかれる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1242", "post_title": "卒業アルバム個人写真撮影(6年生)", "post_detail": "

 今日(10\/27)の放送室の様子です。集まった6年生は、みんなにこにこの笑顔、ちょっとうきうきとしています。写真館のプロのカメラマンさんを迎えて、卒業アルバム個人写真撮影です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「リラックスしてね。」「笑顔がいいね。」など、カメラマンさんからの呼び掛けに、子どもたちは笑顔でこたえました。<\/p>

卒業まで5か月になりました。のこりわずかな小学校生活でも、たくさんの笑顔を見せてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業アルバム個人写真撮影(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/27)の放送室の様子です。集まった6年生は、みんなにこにこの笑顔、ちょっとうきうきとしています。写真館のプロのカメラマンさんを迎えて、卒業アルバム個人写真撮影です。     「リラックスしてね。」「笑顔がいいね。」など、カメラマンさんからの呼び掛けに、子どもたちは笑顔でこたえました。卒業まで5か月になりました。のこりわずかな小学校生活でも、たくさんの笑顔を見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1244", "post_title": "楽しい音が聞こえてくるよ(1年生)", "post_detail": "

 今日(11\/1)の4時間目。体育館から、楽しい音が聞こえてきました。「何の音かな?」とのぞいてみると、鍵盤ハーモニカに鈴の音、太鼓のリズムに元気なせりふの声・・・1年生が校内音楽会に向け、練習をがんばっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 こんなは発表をしますよと説明をする子どもの声、鈴や太鼓の音で登場する代表の子どもたちの演技、山の装飾を持った子どもの登場などなど、楽しい場面でいっぱいです。1年生の子どもたちのリズミカルな鍵盤ハーモニカの演奏、楽しい歌、元気いっぱいのポーズと、早くも本番が楽しみになってきました。いよいよ校内音楽会は、今週金曜日です。1年生のみなさんの素敵な発表を期待していますよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6749", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しい音が聞こえてくるよ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/1)の4時間目。体育館から、楽しい音が聞こえてきました。「何の音かな?」とのぞいてみると、鍵盤ハーモニカに鈴の音、太鼓のリズムに元気なせりふの声・・・1年生が校内音楽会に向け、練習をがんばっていました。       こんなは発表をしますよと説明をする子どもの声、鈴や太鼓の音で登場する代表の子どもたちの演技、山の装飾を持った子どもの登場などなど、楽しい場面でいっぱいです。1年生の子どもたちのリズミカルな鍵盤ハーモニカの演奏、楽しい歌、元気いっぱいのポーズと、早くも本番が楽しみになってきました。いよいよ校内音楽会は、今週金曜日です。1年生のみなさんの素敵な発表を期待していますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1236", "post_title": "運動会 優勝は黄組!!(全校)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式での様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 運動会当日は、秋晴れの気持ちの良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結をすることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は黄組「突き進め 挑戦の サンダーバード」でした。全校のみなさん、今日はみんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。みんなが主役の運動会になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6651", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 優勝は黄組!!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式での様子をお伝えします。  運動会当日は、秋晴れの気持ちの良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結をすることができました。     閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は黄組「突き進め 挑戦の サンダーバード」でした。全校のみなさん、今日はみんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。みんなが主役の運動会になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1237", "post_title": "小学校最後の運動会(6年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、6年生の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 6年生にとって今年は、小学校生活最後の運動会です。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなの合言葉のスローガン「勝利つかもう みんな主役の運動会」の決定、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターの選定、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月、どの場面でも6年生は主役でした。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 運動会当日は、プログラム12番徒競走「駆 徒競走」、プログラム14番「色別対抗リレー 高学年の部」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生でした。プログラムのラストをかざる表現「楽 ソーラン節」では、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。「みんな主役の運動会」は、6年生みんなが主役の運動会でもありました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6642", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小学校最後の運動会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、6年生の様子をお伝えします。  6年生にとって今年は、小学校生活最後の運動会です。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなの合言葉のスローガン「勝利つかもう みんな主役の運動会」の決定、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターの選定、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月、どの場面でも6年生は主役でした。        運動会当日は、プログラム12番徒競走「駆 徒競走」、プログラム14番「色別対抗リレー 高学年の部」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生でした。プログラムのラストをかざる表現「楽 ソーラン節」では、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。「みんな主役の運動会」は、6年生みんなが主役の運動会でもありました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1216", "post_title": "陸上記録会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日(10\/25)、愛媛県総合運動陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校かからも、5・6年生のたくさんの子どもたちが選手として記録会に参加しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 本格的な競技場、他校のたくさんの子どもたちとの運動を通しての交流など、初めての場面も多くありましたが、子どもたちは、60・100m走や60mハードル、走り幅跳びや走高跳、400mリレーと、練習の成果を出し切ることができました。自己記録を達成できた子どもも、できなかった子どももいますが、最後は笑顔で競技場を後にしました。1か月間の練習、よくがんばりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6556", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上記録会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/25)、愛媛県総合運動陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校かからも、5・6年生のたくさんの子どもたちが選手として記録会に参加しました。     本格的な競技場、他校のたくさんの子どもたちとの運動を通しての交流など、初めての場面も多くありましたが、子どもたちは、60・100m走や60mハードル、走り幅跳びや走高跳、400mリレーと、練習の成果を出し切ることができました。自己記録を達成できた子どもも、できなかった子どももいますが、最後は笑顔で競技場を後にしました。1か月間の練習、よくがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1238", "post_title": "運動会 GO GO 5年生(5年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日・祝日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、5年生の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 5年生のテーマは「GO GO 〇〇」です。高学年になりパワーいっぱいの子どもたち、運動会では表現・徒競走・色別対抗リレーの3種目に加えて、係活動でもがんばりました。「GO GO SORAN」では、6年生から教わったソーラン節を決めポーズばっちりで、踊り切りました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 徒競走「GO GO RUN」では、5年生になってぐんと距離がのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 リレー「色別対抗リレー 高学年の部」では、見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと使い、スピードを落とすことなくバトンをつなぎました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 「GO GO 5年生!」、そんなことばがぴったりの運動会での活躍ぶりでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6562", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 GO GO 5年生(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日・祝日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、5年生の様子をお伝えします。  5年生のテーマは「GO GO 〇〇」です。高学年になりパワーいっぱいの子どもたち、運動会では表現・徒競走・色別対抗リレーの3種目に加えて、係活動でもがんばりました。「GO GO SORAN」では、6年生から教わったソーラン節を決めポーズばっちりで、踊り切りました。    徒競走「GO GO RUN」では、5年生になってぐんと距離がのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。    リレー「色別対抗リレー 高学年の部」では、見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと使い、スピードを落とすことなくバトンをつなぎました。    「GO GO 5年生!」、そんなことばがぴったりの運動会での活躍ぶりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1240", "post_title": "校内音楽会の体育館練習開始!!(3年生)", "post_detail": "

 今日(10\/31)から、どの学年も校内音楽会の体育館練習が始まりました。写真は、3年生の様子です。まずは、体育館ステージに並ぶ場所を決めました。ひな壇などを使って、3年1~4組・1組のみんなが5列に並びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 3年生は、今年から始まったリコーダーの演奏をします。4月からの練習でどんどん上手くなって、いよいよ11月の音楽会で発表です。音楽を担当する先生から、「『ソ』の音は、高くて音がわれやすいから、息の量に気をつけてね。」、「タンギングをしっかりとね。」といったアドバイスがありました。ステージに立って、引き締まった顔の3年生、本番での演奏が楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-02 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6717", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会の体育館練習開始!!(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/31)から、どの学年も校内音楽会の体育館練習が始まりました。写真は、3年生の様子です。まずは、体育館ステージに並ぶ場所を決めました。ひな壇などを使って、3年1~4組・1組のみんなが5列に並びました。     3年生は、今年から始まったリコーダーの演奏をします。4月からの練習でどんどん上手くなって、いよいよ11月の音楽会で発表です。音楽を担当する先生から、「『ソ』の音は、高くて音がわれやすいから、息の量に気をつけてね。」、「タンギングをしっかりとね。」といったアドバイスがありました。ステージに立って、引き締まった顔の3年生、本番での演奏が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1215", "post_title": "理科「光を調べよう」(3年生)", "post_detail": "

 3年生の理科「光を調べよう」では、鏡を使って日光の進み方を調べています。良く晴れた今日(10\/24)は、実験に最適の天気でした。子どもたちは、グループで予想したことを確かめようと、意欲的に活動していました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1時間じっくりと実験に取り組んで、「日光はまっすぐ進んでいるよ。」「日光を集めることができるね。」「日光を上手に反射させることができるようになったよ。」など、たくさん発見があったようです。「光を合わせると明るさや暖かさはどうなるのかな?」など新しい疑問も出てきているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6541", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科「光を調べよう」(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科「光を調べよう」では、鏡を使って日光の進み方を調べています。良く晴れた今日(10\/24)は、実験に最適の天気でした。子どもたちは、グループで予想したことを確かめようと、意欲的に活動していました。     1時間じっくりと実験に取り組んで、「日光はまっすぐ進んでいるよ。」「日光を集めることができるね。」「日光を上手に反射させることができるようになったよ。」など、たくさん発見があったようです。「光を合わせると明るさや暖かさはどうなるのかな?」など新しい疑問も出てきているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1211", "post_title": "カノン(6年生)", "post_detail": "

 各学年で校内音楽会に向けて練習が始まりました。6年生は、リコーダーで「カノン」の練習をしています。ヨハン・パッフェルベル作曲のこの曲は、輪唱のように複数の同じメロディーをずらして演奏する様式があるため、耳に快く響き、子どもたちも大好きな曲です。子どもたちは、今日のめあて「息の強さに気をつけて吹こう。」を意識しながら、友達と音を合わせ、音楽の美しさや楽しさを味わっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 校内音楽会に向け、「思いや意図をもって合唱や合奏に取り組むこと」や「友達との交流を深め、音楽の美しさや楽しさを味わうこと」、「友達や先生と音楽的感動を共有すること」を、子どもたちに投げ掛けています。校内音楽会は、11月11日(金)の午前中に開催します。子どもたちの合唱や合奏から、そんな様子を感じていただけたらと思います。本番まであと少し、子どもたちの目の色も少しずつ変わってきています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-31 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カノン(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 各学年で校内音楽会に向けて練習が始まりました。6年生は、リコーダーで「カノン」の練習をしています。ヨハン・パッフェルベル作曲のこの曲は、輪唱のように複数の同じメロディーをずらして演奏する様式があるため、耳に快く響き、子どもたちも大好きな曲です。子どもたちは、今日のめあて「息の強さに気をつけて吹こう。」を意識しながら、友達と音を合わせ、音楽の美しさや楽しさを味わっていました。     校内音楽会に向け、「思いや意図をもって合唱や合奏に取り組むこと」や「友達との交流を深め、音楽の美しさや楽しさを味わうこと」、「友達や先生と音楽的感動を共有すること」を、子どもたちに投げ掛けています。校内音楽会は、11月11日(金)の午前中に開催します。子どもたちの合唱や合奏から、そんな様子を感じていただけたらと思います。本番まであと少し、子どもたちの目の色も少しずつ変わってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1212", "post_title": "運動会 ああ なんてすてきな〇〇だ!(4年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、4年生の運動会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 4年生のテーマは「ああ なんてすてきな〇〇だ!」です。ため息が出るような素晴らしい種目にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目に出場しました。プログラム1番をかざった徒競走「ああ なんてすてきな走りだ!」では、一人一人が全力で運動場を走り切り、秋季運動会の雰囲気が一気に盛り上がりました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 リレー「色別対抗リレー 中学年の部」では、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなくつなぐことができました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 表現「ああ なんてすてきなおどりだ」は、旗を使ったダンスでした。子どもたちのもつ赤・黄・青・緑の旗は、全員の動きとぴったりと合わさっており、迫力満点でした。旗を振る音がそろい、会場からもたくさんの拍手をいただきました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 上学年になった4年生の子どもたち!自信みなぎる表情が印象的な運動会の3種目でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6532", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 ああ なんてすてきな〇〇だ!(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、4年生の運動会の様子をお伝えします。  4年生のテーマは「ああ なんてすてきな〇〇だ!」です。ため息が出るような素晴らしい種目にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目に出場しました。プログラム1番をかざった徒競走「ああ なんてすてきな走りだ!」では、一人一人が全力で運動場を走り切り、秋季運動会の雰囲気が一気に盛り上がりました。    リレー「色別対抗リレー 中学年の部」では、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなくつなぐことができました。    表現「ああ なんてすてきなおどりだ」は、旗を使ったダンスでした。子どもたちのもつ赤・黄・青・緑の旗は、全員の動きとぴったりと合わさっており、迫力満点でした。旗を振る音がそろい、会場からもたくさんの拍手をいただきました。    上学年になった4年生の子どもたち!自信みなぎる表情が印象的な運動会の3種目でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1231", "post_title": "運動会 〇〇の呼吸(3年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、3年生の運動会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 3年生のテーマは〇〇の呼吸、表現・色別対抗リレー・徒競走の3種目に出場です。表現「リズムの呼吸 一の型 残響賛歌」では、黒いTシャツにスカーフを着けて、みんなでかっこよく踊ることだできました。決めポーズも決まりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 リレー「色別対抗リレー 中学年の部」では、男女でバトンを上手につなぎました。学年が進むにつれ上手になったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 徒競走「ダッシュの呼吸 二の型 かけっこ」でも、運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生のときよりも長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜けました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-29 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 〇〇の呼吸(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、3年生の運動会の様子をお伝えします。  3年生のテーマは〇〇の呼吸、表現・色別対抗リレー・徒競走の3種目に出場です。表現「リズムの呼吸 一の型 残響賛歌」では、黒いTシャツにスカーフを着けて、みんなでかっこよく踊ることだできました。決めポーズも決まりました。   リレー「色別対抗リレー 中学年の部」では、男女でバトンを上手につなぎました。学年が進むにつれ上手になったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。   徒競走「ダッシュの呼吸 二の型 かけっこ」でも、運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生のときよりも長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜けました。   行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1235", "post_title": "集団宿泊活動18", "post_detail": "

アスレチックで楽しみました。<\/p>

紅葉や瀬戸内海の眺めもバツグンでした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 13:44:15", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動18", "post_detail_strip_tags": "アスレチックで楽しみました。紅葉や瀬戸内海の眺めもバツグンでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1234", "post_title": "集団宿泊活動17", "post_detail": "

お昼ご飯は、親子丼をいただいています。<\/p>

オリエンテーリングでたくさん歩いたので、おなかもペコペコでした。おいしくいただいています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 12:16:22", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6701", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動17", "post_detail_strip_tags": "お昼ご飯は、親子丼をいただいています。オリエンテーリングでたくさん歩いたので、おなかもペコペコでした。おいしくいただいています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1233", "post_title": "集団宿泊活動16", "post_detail": "

班の友だちと協力して、オリエンテーリングを楽しんでいます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 11:14:15", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6694", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動16", "post_detail_strip_tags": "班の友だちと協力して、オリエンテーリングを楽しんでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1232", "post_title": "集団宿泊活動15", "post_detail": "

元気よく、オリエンテーリングに出発!<\/p>

みんなで協力して、ゴールを目指してね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 09:42:40", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動15", "post_detail_strip_tags": "元気よく、オリエンテーリングに出発!みんなで協力して、ゴールを目指してね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1230", "post_title": "集団宿泊活動14", "post_detail": "

朝食中。<\/p>

しっかり食べて、今日の活動も楽しみます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 07:41:55", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6681", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動14", "post_detail_strip_tags": "朝食中。しっかり食べて、今日の活動も楽しみます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1229", "post_title": "集団宿泊活動13", "post_detail": "

おはようございます。集団宿泊活動2日目です。<\/p>

小鳥のさえずりが聞こえてくるすがすがしい朝をむかえました。眠たそうな子どももいますが、参加者全員元気です。<\/p>

朝のつどいの後、朝食の準備をしています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 07:27:08", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6675", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動13", "post_detail_strip_tags": "おはようございます。集団宿泊活動2日目です。小鳥のさえずりが聞こえてくるすがすがしい朝をむかえました。眠たそうな子どももいますが、参加者全員元気です。朝のつどいの後、朝食の準備をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1228", "post_title": "集団宿泊活動12", "post_detail": "

参加者全員、元気に過ごしました。子どもたちは、明日の活動に備えて、熟睡しています。<\/p>

本日のホームページの更新は、これにて終了いたします。たくさんのアクセス、ありがとうございました。安心してお休みください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 22:22:26", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動12", "post_detail_strip_tags": "参加者全員、元気に過ごしました。子どもたちは、明日の活動に備えて、熟睡しています。本日のホームページの更新は、これにて終了いたします。たくさんのアクセス、ありがとうございました。安心してお休みください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1227", "post_title": "集団宿泊活動11", "post_detail": "

宿泊棟に移動し、お部屋やフロアーで過ごしています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 21:29:10", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6664", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動11", "post_detail_strip_tags": "宿泊棟に移動し、お部屋やフロアーで過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1226", "post_title": "集団宿泊活動10", "post_detail": "

夕食の時間になりました。<\/p>

おいしくいただいています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 18:09:46", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6657", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動10", "post_detail_strip_tags": "夕食の時間になりました。おいしくいただいています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1225", "post_title": "集団宿泊活動9", "post_detail": "

全集中!<\/p>

クラフト教室!<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 15:06:35", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6627", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動9", "post_detail_strip_tags": "全集中!クラフト教室! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1224", "post_title": "集団宿泊活動8", "post_detail": "

自由遊びの時間です。<\/p>

大自然と触れ合っています。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 14:30:06", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6621", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動8", "post_detail_strip_tags": "自由遊びの時間です。大自然と触れ合っています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1223", "post_title": "集団宿泊活動7", "post_detail": "

クラフト教室<\/p>

世界に一つだけのウッドホルダー作りに挑戦中!<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 14:10:31", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6620", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動7", "post_detail_strip_tags": "クラフト教室世界に一つだけのウッドホルダー作りに挑戦中! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1221", "post_title": "集団宿泊活動6", "post_detail": "

お片づけも協力して。協力の輪が深まります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 12:39:20", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6603", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動6", "post_detail_strip_tags": "お片づけも協力して。協力の輪が深まります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1220", "post_title": "集団宿泊活動5", "post_detail": "

おいしいカレーライスができました。<\/p>

自分でつくったカレーライスは、カクベツです。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 12:09:04", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6602", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動5", "post_detail_strip_tags": "おいしいカレーライスができました。自分でつくったカレーライスは、カクベツです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1219", "post_title": "集団宿泊活動4", "post_detail": "

みんなと協力しておいしいカレーライスをつくっています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 11:42:04", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6586", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動4", "post_detail_strip_tags": "みんなと協力しておいしいカレーライスをつくっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1218", "post_title": "集団宿泊活動3", "post_detail": "

野外炊事に奮闘中<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 11:39:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6580", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動3", "post_detail_strip_tags": "野外炊事に奮闘中" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1217", "post_title": "集団宿泊活動2", "post_detail": "

参加者全員、元気にレインボーハイランドに到着しました。楽しみにしていた体験活動のスタートです。<\/p>

電波の都合で、写真が送れません。ごめんなさい。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 10:34:30", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動2", "post_detail_strip_tags": "参加者全員、元気にレインボーハイランドに到着しました。楽しみにしていた体験活動のスタートです。電波の都合で、写真が送れません。ごめんなさい。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1222", "post_title": "集団宿泊活動1", "post_detail": "

良い天気に恵まれ、出発式を終え、レインボーハイランドに向かいます。楽しみにしている活動が控えており、表情も生き生きしています。行ってきます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 06:32:13", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動1", "post_detail_strip_tags": "良い天気に恵まれ、出発式を終え、レインボーハイランドに向かいます。楽しみにしている活動が控えており、表情も生き生きしています。行ってきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1210", "post_title": "流れる水のはたらき(5年生)", "post_detail": "

 今日(10\/13)の5年生の理科「流れる水のはたらき」の様子です。今日の実験は、穴をあけたプランターに土をしき、指で川をつくって水を流す実験です。子どもたちは実験をしたり、タブレットパソコンで動画を撮影したりすることを通して、流れる水には土を浸食・運搬・堆積させるはたらきがあることを理解することができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 実験をしながら、「水の量を変えてみるとどうなるだろう?」「まっすぐな川と曲がった川ではどんな違いがでるだろう?」「斜面の傾きによるちがいはあるのかな?」など、新たな疑問をもちました。「次の実験で確かめよう!!」といった見通しをもって、今日の授業を終えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6448", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "流れる水のはたらき(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/13)の5年生の理科「流れる水のはたらき」の様子です。今日の実験は、穴をあけたプランターに土をしき、指で川をつくって水を流す実験です。子どもたちは実験をしたり、タブレットパソコンで動画を撮影したりすることを通して、流れる水には土を浸食・運搬・堆積させるはたらきがあることを理解することができました。     実験をしながら、「水の量を変えてみるとどうなるだろう?」「まっすぐな川と曲がった川ではどんな違いがでるだろう?」「斜面の傾きによるちがいはあるのかな?」など、新たな疑問をもちました。「次の実験で確かめよう!!」といった見通しをもって、今日の授業を終えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1214", "post_title": "陸上壮行会(5・6年生)", "post_detail": "

 本日(10\/25)、愛媛県総合運動公園陸上競技場では、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われます。余土小学校からも5・6年生の多くの選手が大会に参加しています。松山市内の全小学校からたくさんの選手が参加する大きな大会、本格的な陸上トラックでの大会に、子どもたちも緊張していることでしょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 先日(10\/19)に行われた壮行会では、運営委員会の子どもたちの呼びかけで、全校みんなでエールを送りました。陸上部キャプテンからも、大会に向けた熱い思いを聞くことができました。自己記録更新を目指して、そして上位進出を目指して、なによりも余土小学校の代表としてがんばってきてください!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6505", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上壮行会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日(10\/25)、愛媛県総合運動公園陸上競技場では、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われます。余土小学校からも5・6年生の多くの選手が大会に参加しています。松山市内の全小学校からたくさんの選手が参加する大きな大会、本格的な陸上トラックでの大会に、子どもたちも緊張していることでしょう。         先日(10\/19)に行われた壮行会では、運営委員会の子どもたちの呼びかけで、全校みんなでエールを送りました。陸上部キャプテンからも、大会に向けた熱い思いを聞くことができました。自己記録更新を目指して、そして上位進出を目指して、なによりも余土小学校の代表としてがんばってきてください!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1213", "post_title": "松山市陸上総体に出発しました", "post_detail": "

 全員そろって、松山市陸上総体に出発しました。天気にも恵まれました。自己ベストを目指して、がんばってきてほしいです。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-25 07:36:18", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6547", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市陸上総体に出発しました", "post_detail_strip_tags": " 全員そろって、松山市陸上総体に出発しました。天気にも恵まれました。自己ベストを目指して、がんばってきてほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1209", "post_title": "避難訓練(全校)", "post_detail": "

 今日(10\/19)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙から守る動きをしたりしながら、安全に行動することができました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動して、先生の指示をよく聞くことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 訓練では、松山西消防署西部支所の所員の方3名にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。所員の方から「学校で消火器のある場所を知っておく」「スーパーやデパートにも消火器がある」「火災が発生したら逃げること、大人に知らせること」などを教えていただきました。6年生の代表の子どもが、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-24 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6484", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/19)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙から守る動きをしたりしながら、安全に行動することができました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動して、先生の指示をよく聞くことができました。       訓練では、松山西消防署西部支所の所員の方3名にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。所員の方から「学校で消火器のある場所を知っておく」「スーパーやデパートにも消火器がある」「火災が発生したら逃げること、大人に知らせること」などを教えていただきました。6年生の代表の子どもが、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1206", "post_title": "運動会 〇〇ナッツ(2年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、2年生の運動会の様子をお伝えします。<\/p>

 <\/p>

 2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは〇〇ナッツ、徒競走「かけっこナッツ」と表現「ミックスナッツ」に加え、リレー「色別対抗リレー 低学年の部」の3種目を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 徒競走では、運動場を思い切り走り抜けました。初挑戦のリレーでは、リングバトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。表現では、余土地区伝統の「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲「ミックスナッツ」を踊りました。ナッツのようにはじける2年生!運動場いっぱいを使ったすばらしい3種目でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 〇〇ナッツ(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、2年生の運動会の様子をお伝えします。  2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは〇〇ナッツ、徒競走「かけっこナッツ」と表現「ミックスナッツ」に加え、リレー「色別対抗リレー 低学年の部」の3種目を行いました。       徒競走では、運動場を思い切り走り抜けました。初挑戦のリレーでは、リングバトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。表現では、余土地区伝統の「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲「ミックスナッツ」を踊りました。ナッツのようにはじける2年生!運動場いっぱいを使ったすばらしい3種目でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1207", "post_title": "運動会 いけいけ!〇〇(1年生)", "post_detail": "

 10・11月の土日のホームページでは、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。 <\/p>

 <\/p>

 1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちは力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱい見せてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1年生は、表現・団体「いけいけ!たまいれ」と徒競走「いけいけ!かけっこ」に出場しました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、会場からどよめきがおきました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。「いけいけ!1年生」そんなことばが似合う、がんばりでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6463", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 いけいけ!〇〇(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 10・11月の土日のホームページでは、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。   1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちは力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱい見せてくれました。     1年生は、表現・団体「いけいけ!たまいれ」と徒競走「いけいけ!かけっこ」に出場しました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、会場からどよめきがおきました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。「いけいけ!1年生」そんなことばが似合う、がんばりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1208", "post_title": "キャンプファイヤー練習(5年生)", "post_detail": "

 5年生の集団宿泊活動がいよいよ近づいてきました。現在、5年生全員が班長・副班長、食事、生活、レクリエーション係の4つの係に分かれて準備をしているところです。学級でも、決まった6・7人の班で話し合いながら、目当てを立てています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日(10\/18)には、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。火の神の登場し、分火そして点火など、流れを確認していきました。子どもたちは、実際に練習してみて、宿泊活動へのイメージが強くなったようです。10月27日(木)・28(金)の2日間の活動の様子は、ホームページで掲載予定です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6478", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キャンプファイヤー練習(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の集団宿泊活動がいよいよ近づいてきました。現在、5年生全員が班長・副班長、食事、生活、レクリエーション係の4つの係に分かれて準備をしているところです。学級でも、決まった6・7人の班で話し合いながら、目当てを立てています。     今日(10\/18)には、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。火の神の登場し、分火そして点火など、流れを確認していきました。子どもたちは、実際に練習してみて、宿泊活動へのイメージが強くなったようです。10月27日(木)・28(金)の2日間の活動の様子は、ホームページで掲載予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1203", "post_title": "研究授業(3年1組)", "post_detail": "

 3年1組の研究授業の様子です。10月13日(木)2校時に行いました。音楽科「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」で、「せんりつの感じを生かしてペアで練習しよう。」をめあてに学習を進めました。ペアでリコーダー「レッツゴー オーレ」を演奏するときには、ICTの機能を選択できるようにしました。指の動きを確かめる動画、速さを変えられるメトロノームの動画、ピアノ伴奏音源の3つです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、「正しい指使いで演奏できるようになった。」「おいかけっこのリズムが楽しくふけるようになった。」「休符に気をつけてふけるようになった。」など、ペアで決めた目当てを達成でき、笑顔いっぱいでした。学習の最後には、ワークシートに感想を書いたり、ペアの友達にメッセージを書いたりしました。素敵なメロディーが聴こえてきた45分間、3年1組のみなさん楽しい授業をありがとう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6442", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(3年1組)", "post_detail_strip_tags": " 3年1組の研究授業の様子です。10月13日(木)2校時に行いました。音楽科「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」で、「せんりつの感じを生かしてペアで練習しよう。」をめあてに学習を進めました。ペアでリコーダー「レッツゴー オーレ」を演奏するときには、ICTの機能を選択できるようにしました。指の動きを確かめる動画、速さを変えられるメトロノームの動画、ピアノ伴奏音源の3つです。     子どもたちは、「正しい指使いで演奏できるようになった。」「おいかけっこのリズムが楽しくふけるようになった。」「休符に気をつけてふけるようになった。」など、ペアで決めた目当てを達成でき、笑顔いっぱいでした。学習の最後には、ワークシートに感想を書いたり、ペアの友達にメッセージを書いたりしました。素敵なメロディーが聴こえてきた45分間、3年1組のみなさん楽しい授業をありがとう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1199", "post_title": "10月の今月の歌「サチアレ」(4年生)", "post_detail": "

 余土小学校では、毎月今月の歌を決め、朝の会や終わりの会、音楽の授業などで、クラスみんなで楽しく歌っています。10月の今月の歌は「サチアレ」です。写真は、4年4組のみなさんが、リズムに乗って歌を楽しんでいる様子です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ♪「いつでも きみのそばにいるから ぼくらわらいあえる」♪「とまらない みらいへ」など、勇気づけられる歌詞が多く、子どもたちのお気に入りの歌になっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6429", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月の今月の歌「サチアレ」(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校では、毎月今月の歌を決め、朝の会や終わりの会、音楽の授業などで、クラスみんなで楽しく歌っています。10月の今月の歌は「サチアレ」です。写真は、4年4組のみなさんが、リズムに乗って歌を楽しんでいる様子です。     ♪「いつでも きみのそばにいるから ぼくらわらいあえる」♪「とまらない みらいへ」など、勇気づけられる歌詞が多く、子どもたちのお気に入りの歌になっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1194", "post_title": "陸上部は種目練習を開始しています!(5・6年生)", "post_detail": "

 5・6年生の陸上部は、今日(9\/26)から種目別練習を開始しています。60・100m走、60mハードル、走り幅跳び、走高跳び、ソフトボール投げの5つの種目に分かれ、それぞれの場所で記録の向上を目指してがんばっています。<\/p>

 60m・100m走では、基礎トレーニングに加えてスターティングブロックを使った練習も開始しました。60mハードルは、フォームを確認したり、ハードル間の歩数の3歩を目指したり、何度も確認しながらの練習です。走高跳び・走り幅跳びは、跳ぶ姿勢はもちろん踏み切りまでの歩数もチェックしています。ソフトボール投げでは、記録計測まで何度もキャッチボールをして肩を温めたり、投げる姿勢をかためたりしています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、自分の記録をさらに伸ばすには、どこを修正するとよいか考えながら練習を積み重ねています。目標とする記録も決まりつつあります。先生の声掛けや友達との練習から、さらに意欲を高めている陸上部の子どもたちです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上部は種目練習を開始しています!(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の陸上部は、今日(9\/26)から種目別練習を開始しています。60・100m走、60mハードル、走り幅跳び、走高跳び、ソフトボール投げの5つの種目に分かれ、それぞれの場所で記録の向上を目指してがんばっています。 60m・100m走では、基礎トレーニングに加えてスターティングブロックを使った練習も開始しました。60mハードルは、フォームを確認したり、ハードル間の歩数の3歩を目指したり、何度も確認しながらの練習です。走高跳び・走り幅跳びは、跳ぶ姿勢はもちろん踏み切りまでの歩数もチェックしています。ソフトボール投げでは、記録計測まで何度もキャッチボールをして肩を温めたり、投げる姿勢をかためたりしています。         子どもたちは、自分の記録をさらに伸ばすには、どこを修正するとよいか考えながら練習を積み重ねています。目標とする記録も決まりつつあります。先生の声掛けや友達との練習から、さらに意欲を高めている陸上部の子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1191", "post_title": "秋の生き物さがし(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、今日(9\/30)に校外学習に出かけました。中央公園横の石手川西側土手で、秋の生き物さがしをしました。子どもたちは、朝からどきどきわくわく、虫かごとあみをもって、元気に目的地まで歩いていきました。およそ30分歩いて草むらに着くと、秋の生き物の鳴き声が聞こえてきました。「スズムシはいるかな?」「バッタがはねていたよ。」など、笑顔いっぱいの子どもたちでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 先生から、秋の生き物さがしをするための注意事項をしっかりと聞いて、いよいよ活動をスタートさせました。「草のかげに虫がいたよ。」「そっと近づくと虫をつかまえることができるよ。」、子どもたちは、1年生での虫とりの経験を生かしてがんばりました。生き物の生育環境の特徴にも気づき始めていてる子どももいるようです。30分間、虫とりをして満足した子どもたちは、帰りの道も元気に歩くことができました。学校でも友達といっしょに生き物を観察して、観察日記を書いて活動を終えました。秋晴れの気持ちのよい校外学習になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋の生き物さがし(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、今日(9\/30)に校外学習に出かけました。中央公園横の石手川西側土手で、秋の生き物さがしをしました。子どもたちは、朝からどきどきわくわく、虫かごとあみをもって、元気に目的地まで歩いていきました。およそ30分歩いて草むらに着くと、秋の生き物の鳴き声が聞こえてきました。「スズムシはいるかな?」「バッタがはねていたよ。」など、笑顔いっぱいの子どもたちでした。     先生から、秋の生き物さがしをするための注意事項をしっかりと聞いて、いよいよ活動をスタートさせました。「草のかげに虫がいたよ。」「そっと近づくと虫をつかまえることができるよ。」、子どもたちは、1年生での虫とりの経験を生かしてがんばりました。生き物の生育環境の特徴にも気づき始めていてる子どももいるようです。30分間、虫とりをして満足した子どもたちは、帰りの道も元気に歩くことができました。学校でも友達といっしょに生き物を観察して、観察日記を書いて活動を終えました。秋晴れの気持ちのよい校外学習になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1190", "post_title": "研究授業(2年4組)", "post_detail": "

 2年4組の研究授業の様子です。9月29日(木)2校時に行いました。国語科「わにのおじいさんのたからもの」で、「(主人公)おにの子は、どのような人だろう」をめあてに学習を進めました。タブレットパソコンのロイロノート(思考ツール:ピラミッドチャート)を使って、3人グループでどのような人物か、なぜそう思ったのかを話し合いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、3人の考えを比べながら、最もぴったり合うカード(おにの子の人物像を表したカード)をピラミッドの頂点に配置しました。終末にはクラスみんなでも話し合って、同じところを読んでも感じかたが違うことを発見しました。「おにの子にはすてきなところがたくさんあるなあ。」という感想をもって授業を終えました。次は、主人公に向け、手紙を書きます。2年4組のみなさん、今日の学習を生かして、素敵な手紙を書いてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6350", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(2年4組)", "post_detail_strip_tags": " 2年4組の研究授業の様子です。9月29日(木)2校時に行いました。国語科「わにのおじいさんのたからもの」で、「(主人公)おにの子は、どのような人だろう」をめあてに学習を進めました。タブレットパソコンのロイロノート(思考ツール:ピラミッドチャート)を使って、3人グループでどのような人物か、なぜそう思ったのかを話し合いました。     子どもたちは、3人の考えを比べながら、最もぴったり合うカード(おにの子の人物像を表したカード)をピラミッドの頂点に配置しました。終末にはクラスみんなでも話し合って、同じところを読んでも感じかたが違うことを発見しました。「おにの子にはすてきなところがたくさんあるなあ。」という感想をもって授業を終えました。次は、主人公に向け、手紙を書きます。2年4組のみなさん、今日の学習を生かして、素敵な手紙を書いてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1205", "post_title": "秋季運動会(全校)", "post_detail": "

 スローガン「勝利をつかもう みんな主役の運動会」のもと、令和4年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、リレーと存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。<\/p>

\"\"<\/p>

 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症の防止対策、運動会後の片づけと、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。<\/p>

※運動会の様子は、土日を中心に順次ホームページにアップします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-15 13:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6462", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " スローガン「勝利をつかもう みんな主役の運動会」のもと、令和4年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、リレーと存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症の防止対策、運動会後の片づけと、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。※運動会の様子は、土日を中心に順次ホームページにアップします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1204", "post_title": "運動会準備完了!!(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、今日(10\/14)運動会の準備をしました。午前中には、5年生といっしょにテントの支柱やパイプ椅子、長机を運んだり、運動会で使う用具の確認したりしました。午後からも、先生や保護者のみなさまといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、たくさんの作業を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「いよいよ小学校最後の運動会だ。」「全校みんなが主役になれるようにがんばりたい。」「おうちのみなさんに楽しんでもらいたい。」など、たくさんの思いをもって、時間いっぱい活動しました。運動会準備完了です。明日(10\/15)には、子どもたちの力いっぱいの演技を見ていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-14 15:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6454", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会準備完了!!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、今日(10\/14)運動会の準備をしました。午前中には、5年生といっしょにテントの支柱やパイプ椅子、長机を運んだり、運動会で使う用具の確認したりしました。午後からも、先生や保護者のみなさまといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、たくさんの作業を行いました。     「いよいよ小学校最後の運動会だ。」「全校みんなが主役になれるようにがんばりたい。」「おうちのみなさんに楽しんでもらいたい。」など、たくさんの思いをもって、時間いっぱい活動しました。運動会準備完了です。明日(10\/15)には、子どもたちの力いっぱいの演技を見ていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1202", "post_title": "運動会係会②(5・6年生)", "post_detail": "

 運動会係会(10\/11)の様子です。2回目の今回は、多くの係が運動場での実践練習に取り組みました。放送係は、放送原稿にしたがってアナウンスしました。実況中継もあるので、当日の競技の様子を思い浮かべながら練習しました。準備係は、各競技で必要な道具をどこに置くのかを確かめました。玉入れのときには、運動場に円を書いたり、かごをもったりするので、覚えることがたくさんです。決勝係は、順位の判定やゴールテープの仕事をします。ゴールした下学年を誘導するので、間違うことのないよう、動きを確かめました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 運動会では、5・6年生全員が係の仕事を受け持っています。上の係以外にも、出発係・演技係・招集係・得点係・写真記録係・救護係・児童係などの係があります。運動会当日は、各種目だけでなく、5・6年生の係活動でのがんばりもぜひ、見ていただけたらと思います。開会式には、金管バンド部のファンファーレの演奏もあります。たくさんの子どもたちが、「運動会を成功させよう!!」そんな思いで、がんばっています。<\/p>

※今回の写真は、写真記録係の子どもたちが撮影したものです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6436", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会②(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 運動会係会(10\/11)の様子です。2回目の今回は、多くの係が運動場での実践練習に取り組みました。放送係は、放送原稿にしたがってアナウンスしました。実況中継もあるので、当日の競技の様子を思い浮かべながら練習しました。準備係は、各競技で必要な道具をどこに置くのかを確かめました。玉入れのときには、運動場に円を書いたり、かごをもったりするので、覚えることがたくさんです。決勝係は、順位の判定やゴールテープの仕事をします。ゴールした下学年を誘導するので、間違うことのないよう、動きを確かめました。     運動会では、5・6年生全員が係の仕事を受け持っています。上の係以外にも、出発係・演技係・招集係・得点係・写真記録係・救護係・児童係などの係があります。運動会当日は、各種目だけでなく、5・6年生の係活動でのがんばりもぜひ、見ていただけたらと思います。開会式には、金管バンド部のファンファーレの演奏もあります。たくさんの子どもたちが、「運動会を成功させよう!!」そんな思いで、がんばっています。※今回の写真は、写真記録係の子どもたちが撮影したものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1200", "post_title": "全校練習(全校)", "post_detail": "

 今日(10\/11)に第1回の運動会全校練習を行いました。運動場に全校が一堂に会して、開会式と閉会式の練習を行いました。金管バンド部のファンファーレから始まった開会式では、児童誓いの言葉までしっかりと練習をしました。閉会式では、成績発表や表彰も行い、いよいよ運動会へのムードが盛り上がってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 全校みんなで集まって活動するのは、今年度になって初めてのことでした。土曜日の運動会まで残りわずかとなりました。運動会当日は、保護者の皆様に余土小学校776名の子どもたちの活躍をぜひ見ていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6423", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校練習(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/11)に第1回の運動会全校練習を行いました。運動場に全校が一堂に会して、開会式と閉会式の練習を行いました。金管バンド部のファンファーレから始まった開会式では、児童誓いの言葉までしっかりと練習をしました。閉会式では、成績発表や表彰も行い、いよいよ運動会へのムードが盛り上がってきました。     全校みんなで集まって活動するのは、今年度になって初めてのことでした。土曜日の運動会まで残りわずかとなりました。運動会当日は、保護者の皆様に余土小学校776名の子どもたちの活躍をぜひ見ていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1201", "post_title": "リレー練習(2年生)", "post_detail": "

 今日(10\/6)の昼休みの様子です。今日は、2年生のリレー練習です。選手になったみなさんは、やる気いっぱいで「1位になりたい!!」と練習に参加しました。2年生は、運動場を半周走ってバトンをつないでいきます。バトンは、リングバトンです。入場する場所やテイクオーバーゾーンのルールを確かめ、試走をしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1回目では、テイクオーバーゾーンの立ち位置が難しかったようで、バトンの受け渡しがうまくいかなかったようでしたが、それらを振り返って臨んだ2回目では、スムーズなバトンパスができました。赤・黄・青・白のどのチームとも走力に差がないようでした。勝負のポイントは、バトンパスのようです。運動会当日、2年生の色別対抗リレーにぜひご期待ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リレー練習(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/6)の昼休みの様子です。今日は、2年生のリレー練習です。選手になったみなさんは、やる気いっぱいで「1位になりたい!!」と練習に参加しました。2年生は、運動場を半周走ってバトンをつないでいきます。バトンは、リングバトンです。入場する場所やテイクオーバーゾーンのルールを確かめ、試走をしました。     1回目では、テイクオーバーゾーンの立ち位置が難しかったようで、バトンの受け渡しがうまくいかなかったようでしたが、それらを振り返って臨んだ2回目では、スムーズなバトンパスができました。赤・黄・青・白のどのチームとも走力に差がないようでした。勝負のポイントは、バトンパスのようです。運動会当日、2年生の色別対抗リレーにぜひご期待ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1197", "post_title": "〇〇の呼吸(3年生)", "post_detail": "

 3年生も運動会の練習をがんばっています。今日(9\/30)は、個人走の並び方や入退場、色別対抗リレーのバトンの受け渡し方、表現の隊形など、運動場での場所確認を中心に練習を行いました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 3年生のテーマは、「〇〇の呼吸」です。表現は「リズムの呼吸 一の型 残響賛歌」、個人走は「ダッシュの呼吸 二の型 かけっこ」、みんなで呼吸を合わせて取り組みます。色別対抗リレーも張り切って練習をしています。運動会当日は、3年生のがんばりをぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6381", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "〇〇の呼吸(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生も運動会の練習をがんばっています。今日(9\/30)は、個人走の並び方や入退場、色別対抗リレーのバトンの受け渡し方、表現の隊形など、運動場での場所確認を中心に練習を行いました。      3年生のテーマは、「〇〇の呼吸」です。表現は「リズムの呼吸 一の型 残響賛歌」、個人走は「ダッシュの呼吸 二の型 かけっこ」、みんなで呼吸を合わせて取り組みます。色別対抗リレーも張り切って練習をしています。運動会当日は、3年生のがんばりをぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1196", "post_title": "運動会スローガン(運営委員会)", "post_detail": "

 運動会まで残り5日となりました。各学年での練習も今週1週間を残すのみとなりました。運動場では、徒競走に表現、リレーなど、本番に近い形での練習となってきました。子どもたちも、「いよいよ運動会が近づいてきた。」、「運動会まで精いっぱい練習をしよう。」と、さらに目標を高めています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 運動会の準備は、各種目の練習だけではありません。先日のホームページでもお伝えした5・6年生の係活動、運営委員会の司会進行など、高学年の子どもたちは、たくさんの仕事をこなしています。余土っ子ルームでは、掲示する運動会スローガンを制作する運営委員会の子どもたちがいました。目立たないけれども、運動会を盛り上げる大切な仕事をしている子どもたちがたくさんいます。運動会当日は、中校舎に掲示されている運動会スローガンもぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会スローガン(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 運動会まで残り5日となりました。各学年での練習も今週1週間を残すのみとなりました。運動場では、徒競走に表現、リレーなど、本番に近い形での練習となってきました。子どもたちも、「いよいよ運動会が近づいてきた。」、「運動会まで精いっぱい練習をしよう。」と、さらに目標を高めています。     運動会の準備は、各種目の練習だけではありません。先日のホームページでもお伝えした5・6年生の係活動、運営委員会の司会進行など、高学年の子どもたちは、たくさんの仕事をこなしています。余土っ子ルームでは、掲示する運動会スローガンを制作する運営委員会の子どもたちがいました。目立たないけれども、運動会を盛り上げる大切な仕事をしている子どもたちがたくさんいます。運動会当日は、中校舎に掲示されている運動会スローガンもぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1195", "post_title": "いけいけ!1年生(1年生)", "post_detail": "

 1年生も運動会の練習をがんばっています。1年生は、徒競走「いけいけ! かけっこ」、表現・団体「いけいけ! たまいれ」の2種目を行います。1年生のテーマは「いけいけ!〇〇」です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日(10\/5)の練習では、玉入れの途中に行うダンスの練習をしました。「決めポーズをかっこよく。」「ぐるぐる手をまわす動きを大きく。」など、目当てを決めて踊りました。運動会が近づいてきて、「はやくおうちの人に見てもらいたい!」と張り切っています。運動会当日は、1年生の活躍する姿をぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いけいけ!1年生(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生も運動会の練習をがんばっています。1年生は、徒競走「いけいけ! かけっこ」、表現・団体「いけいけ! たまいれ」の2種目を行います。1年生のテーマは「いけいけ!〇〇」です。     今日(10\/5)の練習では、玉入れの途中に行うダンスの練習をしました。「決めポーズをかっこよく。」「ぐるぐる手をまわす動きを大きく。」など、目当てを決めて踊りました。運動会が近づいてきて、「はやくおうちの人に見てもらいたい!」と張り切っています。運動会当日は、1年生の活躍する姿をぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1193", "post_title": "ソーラン節を共に高め合おう!!(5・6年生)", "post_detail": "

 今日(10\/4)6時間目の運動会練習の様子です。5・6年生の合同練習で、ソーラン節を見せ合いました。写真の赤帽子は6年生、白帽子は5年生です。5年生と6年生がペアをつくり、踊りを見せ合い、アドバイスします。まずは、6年生からソーラン節を踊ります。指先・足先までピンと伸びたかっこいい6年生、腰もしっかりと落として、決めポーズもさすがです。すごかったことを伝えたり、こつを聞いたり、5年生は6年生からたくさんのことを学びました。次は、5年生です。6年生の踊りに近づこう、6年生にほめてもらいたいと気合十分です。踊りの後には、6年生から、身振り手振りでたくさんアドバイスをもらいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 最後は、踊りが上手だと推薦された代表の子どもが、ソーラン節を踊りました。5・6年生合同のソーラン節は、迫力満点でした。ここ何年も5・6年生が取り組んできたソーラン節は、このように6年生から5年生へと伝えられてきました。「ソーラン節を共に高め合おう!!」子どもたちのそんな思いが伝わってきた1時間でした。運動会当日は、子どもたちの思いをのせた、5年生「GO GO SORAN」、6年生の「楽(たのしむ)ソーラン節」を、ぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ソーラン節を共に高め合おう!!(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/4)6時間目の運動会練習の様子です。5・6年生の合同練習で、ソーラン節を見せ合いました。写真の赤帽子は6年生、白帽子は5年生です。5年生と6年生がペアをつくり、踊りを見せ合い、アドバイスします。まずは、6年生からソーラン節を踊ります。指先・足先までピンと伸びたかっこいい6年生、腰もしっかりと落として、決めポーズもさすがです。すごかったことを伝えたり、こつを聞いたり、5年生は6年生からたくさんのことを学びました。次は、5年生です。6年生の踊りに近づこう、6年生にほめてもらいたいと気合十分です。踊りの後には、6年生から、身振り手振りでたくさんアドバイスをもらいました。         最後は、踊りが上手だと推薦された代表の子どもが、ソーラン節を踊りました。5・6年生合同のソーラン節は、迫力満点でした。ここ何年も5・6年生が取り組んできたソーラン節は、このように6年生から5年生へと伝えられてきました。「ソーラン節を共に高め合おう!!」子どもたちのそんな思いが伝わってきた1時間でした。運動会当日は、子どもたちの思いをのせた、5年生「GO GO SORAN」、6年生の「楽(たのしむ)ソーラン節」を、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1198", "post_title": "秋祭り(1組)", "post_detail": "

 昨日(10\/6)の2時間目に、余土小学校にお神輿がやってきました。1組のみなさんの手作りお神輿です。職員室をぐるっと一周して、校長室にも来てくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 本日(10\/7)は、地方祭で臨時休業です。お神体を乗せたお神輿が、余土町内を巡回していることだと思います。余土小学校のみなさん、この休みに、ぜひ地域の文化に触れてみてください。1組のみなさん、お祭りの雰囲気を盛り上げてくれてありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6411", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋祭り(1組)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(10\/6)の2時間目に、余土小学校にお神輿がやってきました。1組のみなさんの手作りお神輿です。職員室をぐるっと一周して、校長室にも来てくれました。     本日(10\/7)は、地方祭で臨時休業です。お神体を乗せたお神輿が、余土町内を巡回していることだと思います。余土小学校のみなさん、この休みに、ぜひ地域の文化に触れてみてください。1組のみなさん、お祭りの雰囲気を盛り上げてくれてありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1192", "post_title": "開閉会式練習(運営委員会)", "post_detail": "

 今日(9\/30)の昼休みの運動場です。5・6年生の運営委員会の子どもたちは、運動会の開閉会式の練習をしました。開会式では国旗・校旗掲揚や児童誓いの言葉などを、閉会式では成績発表や表彰など、司会進行の子どもの言葉とともに、流れを確認しました。「よく伝わるようにアナウンスできているかな。」「きびきび行動するために大切なことは何かな?」など、先生や友達のアドバイスを聞きながら、修正していきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 児童誓いの言葉では、団長・副団長も気合十分です。得点係も発表の手順を確かめます。「まずは、10月はじめに行われる1回目の全校練習に向けて」を合言葉に、全員で心を合わせてがんばっています。練習が終わると、毎回、運営委員会の先生と活動の振り返りをします。「1回目の練習よりずいぶん上手くなっているよ。」「練習や準備の成果が出ているね。」の言葉をもらい、ますます意欲を高める子どもたちです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6363", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開閉会式練習(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/30)の昼休みの運動場です。5・6年生の運営委員会の子どもたちは、運動会の開閉会式の練習をしました。開会式では国旗・校旗掲揚や児童誓いの言葉などを、閉会式では成績発表や表彰など、司会進行の子どもの言葉とともに、流れを確認しました。「よく伝わるようにアナウンスできているかな。」「きびきび行動するために大切なことは何かな?」など、先生や友達のアドバイスを聞きながら、修正していきます。     児童誓いの言葉では、団長・副団長も気合十分です。得点係も発表の手順を確かめます。「まずは、10月はじめに行われる1回目の全校練習に向けて」を合言葉に、全員で心を合わせてがんばっています。練習が終わると、毎回、運営委員会の先生と活動の振り返りをします。「1回目の練習よりずいぶん上手くなっているよ。」「練習や準備の成果が出ているね。」の言葉をもらい、ますます意欲を高める子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1189", "post_title": "GO GO 5年生(5年生)", "post_detail": "

 運動会練習も2週目となりました。5年生は、今日(9\/29)から運動場での練習を始めました。表現の隊形を確認したり、個人走の並び順や入退場、走るコースを実際に試してみたり、リレーでバトンパスの練習をしたりと、本番に近い内容となってきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5年生のテーマは「GO GO 〇〇」です。表現「GO GO SORAN」、個人走「GO GO RUN」に加えて色別対抗リレーがあります。高学年となり、力いっぱい活動しています。そんな5年生の姿を運動会当日に、ぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "GO GO 5年生(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 運動会練習も2週目となりました。5年生は、今日(9\/29)から運動場での練習を始めました。表現の隊形を確認したり、個人走の並び順や入退場、走るコースを実際に試してみたり、リレーでバトンパスの練習をしたりと、本番に近い内容となってきました。     5年生のテーマは「GO GO 〇〇」です。表現「GO GO SORAN」、個人走「GO GO RUN」に加えて色別対抗リレーがあります。高学年となり、力いっぱい活動しています。そんな5年生の姿を運動会当日に、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1188", "post_title": "研究授業(5年1組)", "post_detail": "

 5年1組の研究授業の様子です。9月28日(水)3校時に行いました。外国語科「My Hero『あこがれの人をしょうかしよう』」で、「ヒーローのみ力が伝わるように工夫しよう。」をめあてに活動しました。タブレットパソコンのロイロノート(共有ノート)を使ってグループで「自分のヒーローのみ力を伝えるには、どんな言葉がぴったりかな?」と、友達とやり取りをしながら学習を進めました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ICT機器を使って、発音を繰り返して聞いたり友達と伝え合ったりしたことで、子どもたちは、自らの思いを伝える楽しさを感じたようです。授業後には、「緊張して、どきどきした。」「いつも以上にがんばることができた。」といった声が聞こえてきました。子どもたちは、英語でコミュニケーションをとることの良さを改めて実感したようです。5年1組のみなさん、よくがんばりましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6338", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年1組)", "post_detail_strip_tags": " 5年1組の研究授業の様子です。9月28日(水)3校時に行いました。外国語科「My Hero『あこがれの人をしょうかしよう』」で、「ヒーローのみ力が伝わるように工夫しよう。」をめあてに活動しました。タブレットパソコンのロイロノート(共有ノート)を使ってグループで「自分のヒーローのみ力を伝えるには、どんな言葉がぴったりかな?」と、友達とやり取りをしながら学習を進めました。     ICT機器を使って、発音を繰り返して聞いたり友達と伝え合ったりしたことで、子どもたちは、自らの思いを伝える楽しさを感じたようです。授業後には、「緊張して、どきどきした。」「いつも以上にがんばることができた。」といった声が聞こえてきました。子どもたちは、英語でコミュニケーションをとることの良さを改めて実感したようです。5年1組のみなさん、よくがんばりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1186", "post_title": "運動会係会①(5・6年生)", "post_detail": "

 今日(9\/28)に運動会係会を行いました。運動会を支える係には、出発・演技・決勝・準備・招集・得点・放送・写真記録・救護・応援・児童の11の係があります。5・6年生全員がそれぞれの係に所属し、運動会の競技を支える仕事をがんばります。今回の第1回係会では、仕事の内容を確認したり、種目ごとの役割を分担したりしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年生の子どもたちは、去年の経験を生かしてどんどんと仕事を引き受けました。5年生の子どもたちは、先生や6年生のアドバイスから仕事の内容を理解していきます。第2回の係会からは、運動場等での実践練習になります。5・6年生みんなで、運動会を盛り上げることができるようにがんばっていきましょう。<\/p>

※今回のホームぺージでは、写真記録係の子どもが撮影した写真を中心に掲載しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6329", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会①(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/28)に運動会係会を行いました。運動会を支える係には、出発・演技・決勝・準備・招集・得点・放送・写真記録・救護・応援・児童の11の係があります。5・6年生全員がそれぞれの係に所属し、運動会の競技を支える仕事をがんばります。今回の第1回係会では、仕事の内容を確認したり、種目ごとの役割を分担したりしました。       6年生の子どもたちは、去年の経験を生かしてどんどんと仕事を引き受けました。5年生の子どもたちは、先生や6年生のアドバイスから仕事の内容を理解していきます。第2回の係会からは、運動場等での実践練習になります。5・6年生みんなで、運動会を盛り上げることができるようにがんばっていきましょう。※今回のホームぺージでは、写真記録係の子どもが撮影した写真を中心に掲載しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1187", "post_title": "ミックスナッツ(2年生)", "post_detail": "

 2年生も運動会練習をがんばっています。表現「ミックスナッツ」では、日本の4人組ピアノポップバンドのリズミカルな楽しい曲を使って踊ります。今日(9\/28)の練習では、最初の曲「余土音頭」からつながる隊形移動の練習からはじめました。本部から見て、右から1・2・3・4組、曲の後半からは、前の方のみんなは本部側を向いて、後ろの方のみんなは入場門側を向いてと、複雑な動きですが、子どもたちはしっかりと覚えることができました。移動してからも、全身を使ってはずみながら、楽しく踊ることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ダンスの練習は、朝の会や終わりの会でもがんばっています。テレビにながれる映像を見ながら、細かな動きまでしっかり覚えようと意欲満々です。2年生の表現「ミックスナッツ」は、プログラム10番です。子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6321", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミックスナッツ(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生も運動会練習をがんばっています。表現「ミックスナッツ」では、日本の4人組ピアノポップバンドのリズミカルな楽しい曲を使って踊ります。今日(9\/28)の練習では、最初の曲「余土音頭」からつながる隊形移動の練習からはじめました。本部から見て、右から1・2・3・4組、曲の後半からは、前の方のみんなは本部側を向いて、後ろの方のみんなは入場門側を向いてと、複雑な動きですが、子どもたちはしっかりと覚えることができました。移動してからも、全身を使ってはずみながら、楽しく踊ることができました。     ダンスの練習は、朝の会や終わりの会でもがんばっています。テレビにながれる映像を見ながら、細かな動きまでしっかり覚えようと意欲満々です。2年生の表現「ミックスナッツ」は、プログラム10番です。子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1182", "post_title": "楽(たのしむ)ソーラン節(6年生)", "post_detail": "

 10月になりました。いよいよ運動会まで2週間となりました。6年生の子どもたちは、スローガン「勝利をつかもう みんな主役の運動会」を、自分たちの手で達成しようと、練習や準備に取り組んでいます。最も気合が入るものの一つにソーラン節があります。体育の時間はもちろん全力でがんばっていますが、朝の会や終わりの会など少しの時間も利用して練習に取り組んでいます。グループでふりつけを確かめたり、クラスみんなで全体の動きを確認したりしています。子ども同士で、アドバイスしたり、成果をたたえあったり、運動会が近づくにつれ、どんどん雰囲気が盛り上がってきています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 秋季大運動会のプログラムのラストを飾るのは、6年生「楽(たのしむ)ソーラン節」です。「6年生が主役の運動会!」、「小学校生活最後の運動会!」そんな表現となるよう、指先まで力を込めて、全身でダイナミックな表現となるように・・・何よりも気持ちを大切にと、時間を惜しんでがんばっています。運動会当日は、そんな6年生の心を込めたソーラン節を、ぜひ見ていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽(たのしむ)ソーラン節(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月になりました。いよいよ運動会まで2週間となりました。6年生の子どもたちは、スローガン「勝利をつかもう みんな主役の運動会」を、自分たちの手で達成しようと、練習や準備に取り組んでいます。最も気合が入るものの一つにソーラン節があります。体育の時間はもちろん全力でがんばっていますが、朝の会や終わりの会など少しの時間も利用して練習に取り組んでいます。グループでふりつけを確かめたり、クラスみんなで全体の動きを確認したりしています。子ども同士で、アドバイスしたり、成果をたたえあったり、運動会が近づくにつれ、どんどん雰囲気が盛り上がってきています。     秋季大運動会のプログラムのラストを飾るのは、6年生「楽(たのしむ)ソーラン節」です。「6年生が主役の運動会!」、「小学校生活最後の運動会!」そんな表現となるよう、指先まで力を込めて、全身でダイナミックな表現となるように・・・何よりも気持ちを大切にと、時間を惜しんでがんばっています。運動会当日は、そんな6年生の心を込めたソーラン節を、ぜひ見ていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1183", "post_title": "陸上練習1週目(4~6年生)", "post_detail": "

 9月20日から放課後の陸上練習が始まりました。3日間の練習で、基礎練習を繰り返し、陸上種目選考記録会も行いました。子どもたちは、60m・100m走とハードル走、走高跳びと走り幅跳び、ソフトボール投げの全ての種目を体験しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5つの種目の結果から、子どもたちは2週目からの取り組む種目を決定します。体育主任の先生に、第1希望から第3希望まで記入した用紙を提出しました。3日間、みんなで活動して、練習の雰囲気もよくなってきています。きびきびした態度、短時間での集合、みんな余土小学校代表を目指してがんばっています。2週目からの種目別練習もがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習1週目(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月20日から放課後の陸上練習が始まりました。3日間の練習で、基礎練習を繰り返し、陸上種目選考記録会も行いました。子どもたちは、60m・100m走とハードル走、走高跳びと走り幅跳び、ソフトボール投げの全ての種目を体験しました。         5つの種目の結果から、子どもたちは2週目からの取り組む種目を決定します。体育主任の先生に、第1希望から第3希望まで記入した用紙を提出しました。3日間、みんなで活動して、練習の雰囲気もよくなってきています。きびきびした態度、短時間での集合、みんな余土小学校代表を目指してがんばっています。2週目からの種目別練習もがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1184", "post_title": "英単語を楽しく覚えよう!!(6年生)", "post_detail": "

 9月の6年生の外国語科では、レッスン6「世界で活躍する自分をしょうかいしよう」の学習を進めています。この題材では、「英語の母音に注目し、単語を聞き取って書くことができる」をめあてに、ALTの先生や外国語アシスタントの先生、学級担任の先生とともに学習を進めています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「世界で活躍する自分」ということで、教材にはたくさんの職業を表す英単語がでてきます。映像や音声教材に加え、先生たちの生の英語を聞きながら、自分たちもその発音に近づけるようにと繰り返し練習しています。今日(9\/21)の学習では、「しっかり聞きとることができるようになろう。」と、学習の終末に、「職業かるた」をペアで取り合う活動を行いました。何度も繰り返していくうちに、子どもたちは英語と日本語を結びつけることができるようになりました。<\/p>

 これから、英語で書くことにも挑戦です。6年生のみなさん、英単語を楽しく覚えていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英単語を楽しく覚えよう!!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月の6年生の外国語科では、レッスン6「世界で活躍する自分をしょうかいしよう」の学習を進めています。この題材では、「英語の母音に注目し、単語を聞き取って書くことができる」をめあてに、ALTの先生や外国語アシスタントの先生、学級担任の先生とともに学習を進めています。     「世界で活躍する自分」ということで、教材にはたくさんの職業を表す英単語がでてきます。映像や音声教材に加え、先生たちの生の英語を聞きながら、自分たちもその発音に近づけるようにと繰り返し練習しています。今日(9\/21)の学習では、「しっかり聞きとることができるようになろう。」と、学習の終末に、「職業かるた」をペアで取り合う活動を行いました。何度も繰り返していくうちに、子どもたちは英語と日本語を結びつけることができるようになりました。 これから、英語で書くことにも挑戦です。6年生のみなさん、英単語を楽しく覚えていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1185", "post_title": "情報モラル教育の充実(全校)", "post_detail": "

 松山市内全小中学校では、毎月10日を「まつやま・いじめ0の日」として、いじめをなくすための取組を実施しています。余土小学校でも、この日に合わせて「学校生活アンケート」を実施しています。その結果を基に教育相談を行い実態把握に努めるとともに、解決すべき問題があった場合には、学年や生徒指導主事、管理職など、チームで対応にあたっています。また、わたしたち教職員は、この日に限らず、日ごろから気軽に相談できる環境をつくり、児童の言葉に耳を傾けるよう努め、いじめの早期発見に努めています。<\/p>

 5・6年生の運営委員会の子どもたちも、毎月の「いじめ0の日」に「なかよし」をテーマとした内容を校内放送で行っており、全校みんなで考えていこうとメッセージを送っています。<\/p>

 「令和4年度 松山市立余土小学校いじめ防止基本方針」は、余土小学校ホームページの「学校紹介」に掲載されています。いじめ防止の取組として8つの項目を設定していますので、ご覧になってください。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 新しい項目として、⑤情報モラル教育の充実(1人一台のタブレットの正しい使い方やSNS等との安全な向き合い方の指導)を設定しています。<\/p>

 松山市では、各小中学校から提出された案をもとに、「ネットを介したいじめやトラブルを防ぐためのまつやま子ども行動宣言2022」を決定しました。<\/p>

 ①    送る前に受け取る人の気持ちを考えよう<\/p>

 ②    一人で抱え込まず、誰かに相談しよう<\/p>

 ③    家族と使い方のルールを決めよう<\/p>

の3つの宣言です。余土小学校でも、9月上旬に、これらの内容を具現化した「余土小学校『タブレット活用のきまり』」を、子どもたちに指導・配布しました。ある調査によると、小学校でのネットいじめの発生件数はここ10年で、10~20倍にも増加しているそうです。ご家庭でも、ぜひ、このような内容についても話題にしていただき、情報機器との正しい付き合い方について、声をかけていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報モラル教育の充実(全校)", "post_detail_strip_tags": " 松山市内全小中学校では、毎月10日を「まつやま・いじめ0の日」として、いじめをなくすための取組を実施しています。余土小学校でも、この日に合わせて「学校生活アンケート」を実施しています。その結果を基に教育相談を行い実態把握に努めるとともに、解決すべき問題があった場合には、学年や生徒指導主事、管理職など、チームで対応にあたっています。また、わたしたち教職員は、この日に限らず、日ごろから気軽に相談できる環境をつくり、児童の言葉に耳を傾けるよう努め、いじめの早期発見に努めています。 5・6年生の運営委員会の子どもたちも、毎月の「いじめ0の日」に「なかよし」をテーマとした内容を校内放送で行っており、全校みんなで考えていこうとメッセージを送っています。 「令和4年度 松山市立余土小学校いじめ防止基本方針」は、余土小学校ホームページの「学校紹介」に掲載されています。いじめ防止の取組として8つの項目を設定していますので、ご覧になってください。   新しい項目として、⑤情報モラル教育の充実(1人一台のタブレットの正しい使い方やSNS等との安全な向き合い方の指導)を設定しています。 松山市では、各小中学校から提出された案をもとに、「ネットを介したいじめやトラブルを防ぐためのまつやま子ども行動宣言2022」を決定しました。 ①    送る前に受け取る人の気持ちを考えよう ②    一人で抱え込まず、誰かに相談しよう ③    家族と使い方のルールを決めようの3つの宣言です。余土小学校でも、9月上旬に、これらの内容を具現化した「余土小学校『タブレット活用のきまり』」を、子どもたちに指導・配布しました。ある調査によると、小学校でのネットいじめの発生件数はここ10年で、10~20倍にも増加しているそうです。ご家庭でも、ぜひ、このような内容についても話題にしていただき、情報機器との正しい付き合い方について、声をかけていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1179", "post_title": "雲と天気の変化(5年生)", "post_detail": "

 5年生の理科では、「雲と天気の変化」の学習が始まりました。今日(9\/21)は、「1時間後の天気はどうなっているかな?」と、2時間つづきの授業の最初と最後に雲の観察をしました。観察のポイントは、雲の量と雲の動き、そして方位です。子どもたちは、タブレットパソコンと方位磁針をもって雲の映像を撮影します。<\/p>

 ちょっと前までの観察では、学校のデジタルカメラで撮影、そしてプリントアウト、またはテレビに映すという活動でした。さらにもっと前には、ワークシートに絵と言葉で記録するという活動でした。今は、タブレットパソコンで、一人一人がその場で写真撮影、コメントをつけるなど、データで観察記録をつけることができます。ICT機器は、様々な教科等の学習で活躍しています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、2回目の観察を終えた子どもたちは、次のような感想をもちました。「雲の量が減って、天気が良くなっているね。」「雲は、西から東へと動いているよ。」など、新しい発見があったようです。これからの活動では、雲画像などを使い、数日間の日本全体の天気の変化を調べるなど、視野を広げていきます。日常生活の中で天気を予想し、それをもとに行動できるよう、学びを深めているところです。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6288", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雲と天気の変化(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の理科では、「雲と天気の変化」の学習が始まりました。今日(9\/21)は、「1時間後の天気はどうなっているかな?」と、2時間つづきの授業の最初と最後に雲の観察をしました。観察のポイントは、雲の量と雲の動き、そして方位です。子どもたちは、タブレットパソコンと方位磁針をもって雲の映像を撮影します。 ちょっと前までの観察では、学校のデジタルカメラで撮影、そしてプリントアウト、またはテレビに映すという活動でした。さらにもっと前には、ワークシートに絵と言葉で記録するという活動でした。今は、タブレットパソコンで、一人一人がその場で写真撮影、コメントをつけるなど、データで観察記録をつけることができます。ICT機器は、様々な教科等の学習で活躍しています。     さて、2回目の観察を終えた子どもたちは、次のような感想をもちました。「雲の量が減って、天気が良くなっているね。」「雲は、西から東へと動いているよ。」など、新しい発見があったようです。これからの活動では、雲画像などを使い、数日間の日本全体の天気の変化を調べるなど、視野を広げていきます。日常生活の中で天気を予想し、それをもとに行動できるよう、学びを深めているところです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1181", "post_title": "むしとり(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、今日(9\/21)にむしとりにでかけました。目的地は、中央公園の石手川西側土手です。8:30に、むしかごやあみ、水筒などをもって運動場に集合、長袖長ズボンの服装もばっちりです。クラスごとにならんで、およそ20分間歩いて、むしとりをする場所に到着しました。足元をよく見て歩いたり、地域の人にあいさつしたり、交通安全に気をつけて歩くことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 石手川西側土手では、「遠くに行かない。」「川の方に下りない。」「命を大切にする。」など、先生からのお話を聞いていよいよ活動を始めます。子どもたちもどきどき、わくわく、夢中でむしとりをしていました。「虫にそっと近づいて」「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。こわごわむしを見つける子ども、どんどん見つけて友達に知らせる子どもなど、1年生はいろんな姿を見せてくれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 30分活動して、子どもたちはとても満足していました。帰りの道のりも足どりが軽かったようです。教室でも、捕ってきたむしを楽しく観察しました。むしと仲よくなれた一日、今日はちょっとつかれたかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6279", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "むしとり(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、今日(9\/21)にむしとりにでかけました。目的地は、中央公園の石手川西側土手です。8:30に、むしかごやあみ、水筒などをもって運動場に集合、長袖長ズボンの服装もばっちりです。クラスごとにならんで、およそ20分間歩いて、むしとりをする場所に到着しました。足元をよく見て歩いたり、地域の人にあいさつしたり、交通安全に気をつけて歩くことができました。   石手川西側土手では、「遠くに行かない。」「川の方に下りない。」「命を大切にする。」など、先生からのお話を聞いていよいよ活動を始めます。子どもたちもどきどき、わくわく、夢中でむしとりをしていました。「虫にそっと近づいて」「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。こわごわむしを見つける子ども、どんどん見つけて友達に知らせる子どもなど、1年生はいろんな姿を見せてくれました。     30分活動して、子どもたちはとても満足していました。帰りの道のりも足どりが軽かったようです。教室でも、捕ってきたむしを楽しく観察しました。むしと仲よくなれた一日、今日はちょっとつかれたかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1180", "post_title": "集団宿泊活動オリエンテーション(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、10月末に一泊二日の集団宿泊活動を行います。今日(9\/20)のオリエンテーションから、活動を開始しました。子どもたちは、活動の目的や日程など先生の話を熱心に聞いていました。「レインボーハイランドはどんな施設なのだろう?」「どんなものを準備しないといけないのかな?」など、一つ一つ確かめていきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリングなど楽しい活動もいっぱいです。「自然にしっかりと親しみたい。」「きまりを守って楽しい集団生活を送りたい。」そんな思いも少しずつ芽生え始めています。これから、班や係を決めたり、活動の準備や練習をしたり、忙しい1か月になりそうです。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6272", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動オリエンテーション(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、10月末に一泊二日の集団宿泊活動を行います。今日(9\/20)のオリエンテーションから、活動を開始しました。子どもたちは、活動の目的や日程など先生の話を熱心に聞いていました。「レインボーハイランドはどんな施設なのだろう?」「どんなものを準備しないといけないのかな?」など、一つ一つ確かめていきました。     野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリングなど楽しい活動もいっぱいです。「自然にしっかりと親しみたい。」「きまりを守って楽しい集団生活を送りたい。」そんな思いも少しずつ芽生え始めています。これから、班や係を決めたり、活動の準備や練習をしたり、忙しい1か月になりそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1177", "post_title": "陸上練習開始!(4~6年生)", "post_detail": "

 今日(9\/20)から、放課後の陸上練習が始まりました。一日目のメニューは、基礎練習と60m走の記録計測です。最初の練習とあって、子どもたちも気合十分です。特に、6年生は「下学年の見本となりたい。」と、練習する姿から下学年をまとめていきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 これから、60mハードルやソフトボール投げ、走り幅跳びや走り高跳などの記録を計測し、各種目に分かれた練習へと移行していきます。「自分の記録を高めたい。」そんな高い目標をもった陸上部です。陸上大会の選手目指して、みんなで切磋琢磨していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6266", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習開始!(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/20)から、放課後の陸上練習が始まりました。一日目のメニューは、基礎練習と60m走の記録計測です。最初の練習とあって、子どもたちも気合十分です。特に、6年生は「下学年の見本となりたい。」と、練習する姿から下学年をまとめていきます。     これから、60mハードルやソフトボール投げ、走り幅跳びや走り高跳などの記録を計測し、各種目に分かれた練習へと移行していきます。「自分の記録を高めたい。」そんな高い目標をもった陸上部です。陸上大会の選手目指して、みんなで切磋琢磨していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1178", "post_title": "運動会練習開始!(全校)", "post_detail": "

 今日(9\/20)から運動会練習が始まりました。前日の台風のため天候が心配されましたが、曇り空で気温がぐんと下がり、運動しやすい一日となりました。<\/p>

 4年生は、ダンスの練習です。旗を使った表現を予定しています。「かっこよく旗を振るにはどうすれば良いかな?」「どんなステップだと、動きが映えるかな?」そんなことを考えながら、楽しくダンスを覚え始めています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年生は、リレー選手選考です。4クラスが4か所に分かれての記録計測です。運動場1周を全力で走り切ります。友達が走った後には、検討をたたえる拍手が自然とおきていました。だれが選手になっても、みんなで応援!!チームワークの良い6年生です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 秋季大運動会は10月15日(土)に行われます。スローガン「勝利をつかもう みんなが主役の運動会」のもと、全校みんなでがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習開始!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/20)から運動会練習が始まりました。前日の台風のため天候が心配されましたが、曇り空で気温がぐんと下がり、運動しやすい一日となりました。 4年生は、ダンスの練習です。旗を使った表現を予定しています。「かっこよく旗を振るにはどうすれば良いかな?」「どんなステップだと、動きが映えるかな?」そんなことを考えながら、楽しくダンスを覚え始めています。   6年生は、リレー選手選考です。4クラスが4か所に分かれての記録計測です。運動場1周を全力で走り切ります。友達が走った後には、検討をたたえる拍手が自然とおきていました。だれが選手になっても、みんなで応援!!チームワークの良い6年生です。   秋季大運動会は10月15日(土)に行われます。スローガン「勝利をつかもう みんなが主役の運動会」のもと、全校みんなでがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1175", "post_title": "美術館に行こう(1組)", "post_detail": "

 1組は、9月9日(金)に愛媛県美術館で学習する、見学ツアーに参加しました。愛媛県美術館の行っている企画で、県下の多くの小学生がこのプログラムに参加しています。<\/p>

 この日は、弁当をもち貸し切りバスでの移動でした。子どもたちは、朝からどきどきわくわく、バスの中でも笑顔いっぱいでした。愛媛県美術館では、3つのプログラムに参加しました。展示室では、コレクション展「みる冒険店」を鑑賞しました。展望ロビーでは、アートカードやスタンプdeバックの体験をしました。新しい体験をたくさんして、みんなでお弁当も食べて、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 美術館の見学を通して、美術館に親しみ、興味をもって見たり話を聞いたり、公共施設利用のルールやマナーを守ることの大切さを学んだり、たくさんのことを学ぶことができました。目を輝かせて過ごす子どもたちが印象的な一日でした。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6251", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "美術館に行こう(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組は、9月9日(金)に愛媛県美術館で学習する、見学ツアーに参加しました。愛媛県美術館の行っている企画で、県下の多くの小学生がこのプログラムに参加しています。 この日は、弁当をもち貸し切りバスでの移動でした。子どもたちは、朝からどきどきわくわく、バスの中でも笑顔いっぱいでした。愛媛県美術館では、3つのプログラムに参加しました。展示室では、コレクション展「みる冒険店」を鑑賞しました。展望ロビーでは、アートカードやスタンプdeバックの体験をしました。新しい体験をたくさんして、みんなでお弁当も食べて、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。       美術館の見学を通して、美術館に親しみ、興味をもって見たり話を聞いたり、公共施設利用のルールやマナーを守ることの大切さを学んだり、たくさんのことを学ぶことができました。目を輝かせて過ごす子どもたちが印象的な一日でした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1176", "post_title": "認知症サポーター養成講座(4年生)", "post_detail": "

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは、福祉と郷土です。福祉を題材にした学習では、「共に生きる」をテーマとして学習を進めています。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について、調べたり、体験したりながら、自分にできることについて考えていきます。<\/p>

 今日(9\/16)には、認知症サポーター養成講座に参加しました。松山市地域包括センターのみなさんによる、認知症に関するお話などをもとに認知症を正しく理解し、どのように対応すればよいか話合いをもちました。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など多くの学びがありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "認知症サポーター養成講座(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の総合的な学習の時間のテーマは、福祉と郷土です。福祉を題材にした学習では、「共に生きる」をテーマとして学習を進めています。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について、調べたり、体験したりながら、自分にできることについて考えていきます。 今日(9\/16)には、認知症サポーター養成講座に参加しました。松山市地域包括センターのみなさんによる、認知症に関するお話などをもとに認知症を正しく理解し、どのように対応すればよいか話合いをもちました。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など多くの学びがありました。     4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。     " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1173", "post_title": "バブロケット(科学クラブ)", "post_detail": "

 2学期、最初のクラブ活動!!科学クラブ4~6年生26名は、全員元気に活動を再開しました。今日(9\/15)は、バブロケットをしました。今回の活動で必要なものは、炭酸ガスを発生させる入浴剤とフィルムケース、そして水です。まずはフィルムケースに水を入れ、そこに入浴剤をすばやく入れ、すかさずふたをします。10秒ぐらいで炭酸ガスが充満し、圧力に耐えられなくなって、ケースとフタが分離し、ロケットとなってケースが空へと飛び出す仕組みです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 よく飛ぶようにするには、「水はどのぐらいがいいかな?」「入浴剤は少なめがよさそうだね。」そんなふうに、友達同士でアドバイスし合い、こつをつかんだ子どもたち・・・45分の活動が終わるころには、どの子も空高くバブロケットを飛ばすことができました。今日も楽しい実験ができました。次のクラブはどんな実験かな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6235", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バブロケット(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 2学期、最初のクラブ活動!!科学クラブ4~6年生26名は、全員元気に活動を再開しました。今日(9\/15)は、バブロケットをしました。今回の活動で必要なものは、炭酸ガスを発生させる入浴剤とフィルムケース、そして水です。まずはフィルムケースに水を入れ、そこに入浴剤をすばやく入れ、すかさずふたをします。10秒ぐらいで炭酸ガスが充満し、圧力に耐えられなくなって、ケースとフタが分離し、ロケットとなってケースが空へと飛び出す仕組みです。     よく飛ぶようにするには、「水はどのぐらいがいいかな?」「入浴剤は少なめがよさそうだね。」そんなふうに、友達同士でアドバイスし合い、こつをつかんだ子どもたち・・・45分の活動が終わるころには、どの子も空高くバブロケットを飛ばすことができました。今日も楽しい実験ができました。次のクラブはどんな実験かな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1174", "post_title": "えひめこども美術展にむけて(4~6年生)", "post_detail": "

 9月になってもまだまだ暑い一日が続いていますが、あともう少しで過ごしやすい秋です。秋といえば、「芸術の秋」も思い浮かぶみなさんも多いと思いますが、余土小学校でも、造形大会・書写の作品作りと、子どもたちは、熱心にがんばっています。書写も毛筆・硬筆では、えひめこども美術展に向けて、文字を書き始めているところです。今回のホームページでは、4年3組・5年1組・6年2組の毛筆の様子をお届けします。<\/p>

 4年生は「林」の文字を書いています。辺とつくりに注目して、一筆一筆、向きや長さに気をつけて書いています。一文字の漢字は書くことが難しいですが、1時間集中して書きました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5年生は「白雲」を書いています。画数の少ない「白」は小さく、多い「雲」は大きくを意識して書いています。「雲」のかんむりの形にも注意して、よい文字を書くことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6年生は「思いやり」です。今年、初めて4文字に挑戦しました。字間を考えながら、4文字を配置します。特に平仮名は一画一画つながりにも意識して、6年生らしい字形の整った美しい文字になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 どの学年も、えひめこども美術展に向けて、習字を仕上げています。硬筆にも挑戦します。「芸術の秋」しっかりと取り組んでいきたいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6226", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えひめこども美術展にむけて(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月になってもまだまだ暑い一日が続いていますが、あともう少しで過ごしやすい秋です。秋といえば、「芸術の秋」も思い浮かぶみなさんも多いと思いますが、余土小学校でも、造形大会・書写の作品作りと、子どもたちは、熱心にがんばっています。書写も毛筆・硬筆では、えひめこども美術展に向けて、文字を書き始めているところです。今回のホームページでは、4年3組・5年1組・6年2組の毛筆の様子をお届けします。 4年生は「林」の文字を書いています。辺とつくりに注目して、一筆一筆、向きや長さに気をつけて書いています。一文字の漢字は書くことが難しいですが、1時間集中して書きました。   5年生は「白雲」を書いています。画数の少ない「白」は小さく、多い「雲」は大きくを意識して書いています。「雲」のかんむりの形にも注意して、よい文字を書くことができました。   6年生は「思いやり」です。今年、初めて4文字に挑戦しました。字間を考えながら、4文字を配置します。特に平仮名は一画一画つながりにも意識して、6年生らしい字形の整った美しい文字になりました。   どの学年も、えひめこども美術展に向けて、習字を仕上げています。硬筆にも挑戦します。「芸術の秋」しっかりと取り組んでいきたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1171", "post_title": "ある日の朝(1年生)", "post_detail": "

 ある日の1年3組の朝の様子です。先生や友達と「おはようございます。」のあいさつをかわし、今日も楽しい1日のスタートです。水筒やランドセルを片付けると、宿題を出したり、ロイロノートを使って健康観察をしたり、8時までにたくさんの活動をしています。8時のチャイムで、朝の会がスタート!!今月の歌を歌ったり、下校の反省をしたり、日直さんのスピーチを聞いたりと、子どもたちは生き生きとした表情で活動をしています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 8時15分からは、1時間目が始まります。この日は、「文字のけいこ」をがんばりました。平仮名に漢字の混じった文を書けるようになるなど、4月の入学のころからずいぶん成長しました。たくさん本も読んでいます。学級文庫は、楽しい本でいっぱいで、時間いっぱい夢中で読んでいました。図書室の本も大好きです。毎日がんばる1年生!!次の目標は運動会かな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6220", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ある日の朝(1年生)", "post_detail_strip_tags": " ある日の1年3組の朝の様子です。先生や友達と「おはようございます。」のあいさつをかわし、今日も楽しい1日のスタートです。水筒やランドセルを片付けると、宿題を出したり、ロイロノートを使って健康観察をしたり、8時までにたくさんの活動をしています。8時のチャイムで、朝の会がスタート!!今月の歌を歌ったり、下校の反省をしたり、日直さんのスピーチを聞いたりと、子どもたちは生き生きとした表情で活動をしています。     8時15分からは、1時間目が始まります。この日は、「文字のけいこ」をがんばりました。平仮名に漢字の混じった文を書けるようになるなど、4月の入学のころからずいぶん成長しました。たくさん本も読んでいます。学級文庫は、楽しい本でいっぱいで、時間いっぱい夢中で読んでいました。図書室の本も大好きです。毎日がんばる1年生!!次の目標は運動会かな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1172", "post_title": "今月の歌「YUME日和」(4年生)", "post_detail": "

 今月の歌、9月は「YUME日和」です。4年3組の子どもたちはこの歌が大好きで、朝の会や終わりの会の「今月の歌」のコーナーは、楽しみにしている時間の一つです。コロナ禍のため、大きな声での歌唱はできませんが、その分、歌詞をじっくりと味わっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 終わりの会では、特に「♪ 明日また 幸せにあるように ♪」が特に心に響いているようです。「今日も楽しい一日だったね。」「明日もみんなで仲よくしようね。」・・・そんな思いをもって、今日一日の活動を終えています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今月の歌「YUME日和」(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今月の歌、9月は「YUME日和」です。4年3組の子どもたちはこの歌が大好きで、朝の会や終わりの会の「今月の歌」のコーナーは、楽しみにしている時間の一つです。コロナ禍のため、大きな声での歌唱はできませんが、その分、歌詞をじっくりと味わっています。     終わりの会では、特に「♪ 明日また 幸せにあるように ♪」が特に心に響いているようです。「今日も楽しい一日だったね。」「明日もみんなで仲よくしようね。」・・・そんな思いをもって、今日一日の活動を終えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1170", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 昼休みに代表委員会を行いました。代表委員会は、運営委員会の子どもたちが司会進行を行う話合い活動です。4~6年生の各クラスの代表が集まって、余土小学校のことををよりよくする内容を話し合います。今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう。」でした。提案理由の「全校で一つのスローガンを決めることで、運動会を楽しく過ごすことができるから。」のもと、活発に意見交換をしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 各クラスから出たスローガンを比べたり、良い言葉を見つけたりしながら、より良いスローガンに近づけていきます。たくさん話し合って、最後は多数決!!納得のスローガンができました。これから、先生たちの意見も聞いて、スローガンは決定します。来週からは運動会の練習が始まります。決まったスローガンのもと、全校みんなでがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6208", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに代表委員会を行いました。代表委員会は、運営委員会の子どもたちが司会進行を行う話合い活動です。4~6年生の各クラスの代表が集まって、余土小学校のことををよりよくする内容を話し合います。今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう。」でした。提案理由の「全校で一つのスローガンを決めることで、運動会を楽しく過ごすことができるから。」のもと、活発に意見交換をしました。     各クラスから出たスローガンを比べたり、良い言葉を見つけたりしながら、より良いスローガンに近づけていきます。たくさん話し合って、最後は多数決!!納得のスローガンができました。これから、先生たちの意見も聞いて、スローガンは決定します。来週からは運動会の練習が始まります。決まったスローガンのもと、全校みんなでがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1169", "post_title": "ユニセフ教室(6年生)", "post_detail": "

 今日(9\/9)、日本ユニセフ協会の職員に務められている、高円宮承子様による特別授業が余土小学校で行われました。1979年から全国の小中学校で行われているこの授業は、「発展途上国の子どもが置かれている現状に対しての理解を促進するとともに、ユニセフへの支援及び国際協力への参加を呼び掛ける。」内容です。<\/p>

 6年生4クラスの子どもたちが参加し、ウクライナでは多くの子どもが難民となっていること、家族のために働く子どもが世界にはたくさんいることを、教えていただきました。子どもたちは、動画や写真を見ることを通して、その現状を理解し、日ごろ目にしているニュースを自分ごととして考えることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 特別授業では、水がめ持ち上げ体験、蚊帳体験を行いました。特に、水がめ持ち体験では、ネパールの子どもたちが水汲みに使っている水がめを持つ体験を、子どもたち全員が行い、水不足などで子どもの命や成長が脅かされていることや、家の仕事を8時間も行っているため、小学校に行けない子どもたちがいることを、具体的に理解することができました。<\/p>

 子どもたちは、特別授業を通して、「世界のことに関心を持ち続けたい。」「自分にできることをしていきたい。」との思いをもつことができました。日本ユニセフ協会や愛媛県ユニセフ協会のみなさんをはじめ、多くの方にお世話になりました。貴重な体験をありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6202", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユニセフ教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/9)、日本ユニセフ協会の職員に務められている、高円宮承子様による特別授業が余土小学校で行われました。1979年から全国の小中学校で行われているこの授業は、「発展途上国の子どもが置かれている現状に対しての理解を促進するとともに、ユニセフへの支援及び国際協力への参加を呼び掛ける。」内容です。 6年生4クラスの子どもたちが参加し、ウクライナでは多くの子どもが難民となっていること、家族のために働く子どもが世界にはたくさんいることを、教えていただきました。子どもたちは、動画や写真を見ることを通して、その現状を理解し、日ごろ目にしているニュースを自分ごととして考えることができました。     特別授業では、水がめ持ち上げ体験、蚊帳体験を行いました。特に、水がめ持ち体験では、ネパールの子どもたちが水汲みに使っている水がめを持つ体験を、子どもたち全員が行い、水不足などで子どもの命や成長が脅かされていることや、家の仕事を8時間も行っているため、小学校に行けない子どもたちがいることを、具体的に理解することができました。 子どもたちは、特別授業を通して、「世界のことに関心を持ち続けたい。」「自分にできることをしていきたい。」との思いをもつことができました。日本ユニセフ協会や愛媛県ユニセフ協会のみなさんをはじめ、多くの方にお世話になりました。貴重な体験をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1168", "post_title": "2年生もぐんぐんと成長中!!(2年生)", "post_detail": "

 2学期が始まって2週間がたちました。42日間の夏休みで、子どもたちは心も体もひとまわり大きくなったような気がします。ますます自信をもって、勉強に運動にと取り組んでいます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ある日の2年生の一日の様子です。朝の会では、今月の歌「YUME日和」を楽しみます。日直のスピーチでは友達の昨日のできごとを興味深く聞きました。給食当番の仕事もお手のもので、自分たちで進んで配膳できます。この日のメニューは大好きなハンバーグ、残さずしっかり食べました。書写の時間には、「左はらい」を含む文字を丁寧に書きました。習った漢字を使った言葉集めもばっちりです。<\/p>

 2年生はぐんぐん成長中!!2学期には虫取りやまち探検、運動会や校内音楽会など、たくさんの楽しい行事があります。生き生きと活動する子どもたちの姿が目に浮かびます。2年生のみなさん、いっしょに楽しくがんばりましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6196", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生もぐんぐんと成長中!!(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2学期が始まって2週間がたちました。42日間の夏休みで、子どもたちは心も体もひとまわり大きくなったような気がします。ますます自信をもって、勉強に運動にと取り組んでいます。     ある日の2年生の一日の様子です。朝の会では、今月の歌「YUME日和」を楽しみます。日直のスピーチでは友達の昨日のできごとを興味深く聞きました。給食当番の仕事もお手のもので、自分たちで進んで配膳できます。この日のメニューは大好きなハンバーグ、残さずしっかり食べました。書写の時間には、「左はらい」を含む文字を丁寧に書きました。習った漢字を使った言葉集めもばっちりです。 2年生はぐんぐん成長中!!2学期には虫取りやまち探検、運動会や校内音楽会など、たくさんの楽しい行事があります。生き生きと活動する子どもたちの姿が目に浮かびます。2年生のみなさん、いっしょに楽しくがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1167", "post_title": "アルバム写真撮影(6年生)", "post_detail": "

 今日(9\/8)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まったばかりですが、少しずつ卒業に向けた準備をしています。普段はマスクをしての学校生活ですが、撮影時にはマスクを外し笑顔を浮かべる6年生です。感染対策のため、無言で活動でしたが、子どもたちは6年生らしい自信ある表情を浮かべていました。「あと7か月で卒業」「まだ7か月?」、子どもたちによって受け止め方も様々かもしれません。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 委員会の写真撮影は次回の委員会でも予定しています。これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6189", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アルバム写真撮影(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/8)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まったばかりですが、少しずつ卒業に向けた準備をしています。普段はマスクをしての学校生活ですが、撮影時にはマスクを外し笑顔を浮かべる6年生です。感染対策のため、無言で活動でしたが、子どもたちは6年生らしい自信ある表情を浮かべていました。「あと7か月で卒業」「まだ7か月?」、子どもたちによって受け止め方も様々かもしれません。     委員会の写真撮影は次回の委員会でも予定しています。これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1163", "post_title": "初めてのミシン(5年生)", "post_detail": "

 今日(9\/7)5年1組は、家庭科の時間に初めてミシンを使ってみました。今日の目標は、「手ぬいとミシンぬいのぬい目のちがいを見つけよう。」です。まずは、ミシンを出して、ぬうための準備をします。よく観察すると、ミシンには上糸と下糸があることに気づきました。次は、手順を確認します。①おさえを上に上げる。②はずみ車を手前に回し、ぬい始めのところにはりをさす。③おさえをおろす。④スイッチを押す。・・・など、何度も繰り返して身に付けていきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そして、いよいよ練習布での実習です。最初はこわごわとミシンを触っていた子どもも、先生や友達のアドバイスもあり、自信をもってぬうことができました。「ミシンの方が頑丈にぬうことができる。」「ぬい目が細かくてきれい。」「ぬい目がそろっている。」など、実習をしてみて気づいたことがたくさんありました。2学期には、布を使って生活に役立つ物をつくります。安全に使いながら、ミシンを操作する技能を身に付けてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6178", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めてのミシン(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/7)5年1組は、家庭科の時間に初めてミシンを使ってみました。今日の目標は、「手ぬいとミシンぬいのぬい目のちがいを見つけよう。」です。まずは、ミシンを出して、ぬうための準備をします。よく観察すると、ミシンには上糸と下糸があることに気づきました。次は、手順を確認します。①おさえを上に上げる。②はずみ車を手前に回し、ぬい始めのところにはりをさす。③おさえをおろす。④スイッチを押す。・・・など、何度も繰り返して身に付けていきます。     そして、いよいよ練習布での実習です。最初はこわごわとミシンを触っていた子どもも、先生や友達のアドバイスもあり、自信をもってぬうことができました。「ミシンの方が頑丈にぬうことができる。」「ぬい目が細かくてきれい。」「ぬい目がそろっている。」など、実習をしてみて気づいたことがたくさんありました。2学期には、布を使って生活に役立つ物をつくります。安全に使いながら、ミシンを操作する技能を身に付けてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1164", "post_title": "ヒマワリは今、どうなっているの?(3年生)", "post_detail": "

 3年生の理科「植物を育てよう」では、ヒマワリはどのように育ったのだろうと、学年園のヒマワリの観察をしました。5月、種から育ててきたヒマワリは、9月になって花が枯れ、実になり、たくさんの種をつけていました。「たくさんの虫がいたよ。」「実を食べようとしているんじゃないかな?」「花が枯れて、中にはたくさんの種ができていたよ。」「たくさんの種の中から、来年またヒマワリが育つんじゃないかな?」と、自分たちの背丈よりも大きくなったヒマワリを見て、たくさんの発見があったようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちはこれまで、たねから子葉、葉からつぼみ、花から実へと変化する様子を、観察してきました。水やりも毎日がんばって、育つ順番があることや、植物は種から種の繰り返しであることなど、たくさんの変化を目にしました。学年園からヒマワリを抜いて、さらに発見も!!根がぎっしりと生えている様子に目を丸くしていました。「大きなヒマワリを支えるために、大きな根があったんだね。」と、そんな感想を話し合いながら、今日(9\/7)の学習を終えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヒマワリは今、どうなっているの?(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科「植物を育てよう」では、ヒマワリはどのように育ったのだろうと、学年園のヒマワリの観察をしました。5月、種から育ててきたヒマワリは、9月になって花が枯れ、実になり、たくさんの種をつけていました。「たくさんの虫がいたよ。」「実を食べようとしているんじゃないかな?」「花が枯れて、中にはたくさんの種ができていたよ。」「たくさんの種の中から、来年またヒマワリが育つんじゃないかな?」と、自分たちの背丈よりも大きくなったヒマワリを見て、たくさんの発見があったようです。     子どもたちはこれまで、たねから子葉、葉からつぼみ、花から実へと変化する様子を、観察してきました。水やりも毎日がんばって、育つ順番があることや、植物は種から種の繰り返しであることなど、たくさんの変化を目にしました。学年園からヒマワリを抜いて、さらに発見も!!根がぎっしりと生えている様子に目を丸くしていました。「大きなヒマワリを支えるために、大きな根があったんだね。」と、そんな感想を話し合いながら、今日(9\/7)の学習を終えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1165", "post_title": "4年生も張り切ってスタート!!(4年生)", "post_detail": "

 2学期が始まって1週間が経過しました。4年生の子どもたちも張り切ってスタート!!一人ひとりが、自分のめあてを設定し、4か月間で大きく成長しようと意欲いっぱいです。<\/p>

 4年2組では学級会で、運動会のスローガンについて話し合いました。「学級代表のスローガンを決めよう」を議題に、子どもたちの司会グループが会の進行をしました。「15文字以内で決めよう。」「全校みんなが力が出る内容にしよう。」を目標に、たくさん意見を出し合いました。意見を比べるときには、ロイロノートを使います。これまでの学級会では、クラス31人全員の意見を知ることは難しかったのですが、目で見て全員の考えが分かるため、より一層、積極的に話し合いに参加するようになりました。クラスみんなのアイデアがたくさんつまった素敵なスローガンができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4年1組の体育では、ハードルをしています。「小型のハードルを調子よく走り抜けるには、どうすればいいかな?」とめあてをもち、まずは練習の場を全員でつくりました。「同じリズムで跳ぶためには、ハードルを同じ間隔で並べるといいね。」「人によって歩幅が違うから、ハードルとハードルの間の距離は、いくつかあるといいね。」など、いろんなアイデアが出ました。そして、いよいよ練習!!自分にあった練習の場を見つけながらがんばり、リズムよく走り越すことができるようになりつつあります。途中で水分補給をしながら、時間いっぱい運動し、汗をたくさんかきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 長い夏休みで4年生の心もからだも大きく成長したようです。2学期、その力を出し切ることができるよう、励ましていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6166", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生も張り切ってスタート!!(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 2学期が始まって1週間が経過しました。4年生の子どもたちも張り切ってスタート!!一人ひとりが、自分のめあてを設定し、4か月間で大きく成長しようと意欲いっぱいです。 4年2組では学級会で、運動会のスローガンについて話し合いました。「学級代表のスローガンを決めよう」を議題に、子どもたちの司会グループが会の進行をしました。「15文字以内で決めよう。」「全校みんなが力が出る内容にしよう。」を目標に、たくさん意見を出し合いました。意見を比べるときには、ロイロノートを使います。これまでの学級会では、クラス31人全員の意見を知ることは難しかったのですが、目で見て全員の考えが分かるため、より一層、積極的に話し合いに参加するようになりました。クラスみんなのアイデアがたくさんつまった素敵なスローガンができました。   4年1組の体育では、ハードルをしています。「小型のハードルを調子よく走り抜けるには、どうすればいいかな?」とめあてをもち、まずは練習の場を全員でつくりました。「同じリズムで跳ぶためには、ハードルを同じ間隔で並べるといいね。」「人によって歩幅が違うから、ハードルとハードルの間の距離は、いくつかあるといいね。」など、いろんなアイデアが出ました。そして、いよいよ練習!!自分にあった練習の場を見つけながらがんばり、リズムよく走り越すことができるようになりつつあります。途中で水分補給をしながら、時間いっぱい運動し、汗をたくさんかきました。   長い夏休みで4年生の心もからだも大きく成長したようです。2学期、その力を出し切ることができるよう、励ましていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1166", "post_title": "表彰(全校)", "post_detail": "

 今日(9\/7)の昼休み後のTV放送で、今年度3回目の表彰を行いました。<\/p>

〇第41回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会(座奏の部)<\/p>

 銀賞(金管バンド部)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

〇第41回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会<\/p>

 銀賞(金管バンド部)<\/p>

\"\"<\/p>

〇2022障がい者と健常者のヨット大会OP級Cクラス<\/p>

 準優勝(6年生男子)<\/p>

\"\"<\/p>

 夏休みにしかできない貴重な経験ができたことと思います。2学期も余土小学校のみなさんの活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6184", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/7)の昼休み後のTV放送で、今年度3回目の表彰を行いました。〇第41回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会(座奏の部) 銀賞(金管バンド部)  〇第41回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会 銀賞(金管バンド部)〇2022障がい者と健常者のヨット大会OP級Cクラス 準優勝(6年生男子) 夏休みにしかできない貴重な経験ができたことと思います。2学期も余土小学校のみなさんの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1161", "post_title": "5年生も勉強や運動に励んでいます!!(5年生)", "post_detail": "

 2学期が始まって1週間が経過しました。9月になっても暑さの厳しい毎日ですが、5年生も教室や運動場など、学校の様々な場所で勉強や運動に励んでいます。<\/p>

 5年3組の社会では「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。資料や映像から、日本は世界一の水産大国であることや日本近海には3700種類の魚がいることを知った子どもたちは、ある回転寿司チェーンの10種類の寿司を国内産と外国産に分ける活動を行いました。外国産の方が多いことに驚いた子どもたちは、「なぜ、輸入が必要なのだろう?」と疑問をもつようになりました。そして、自分の疑問から学習課題を設定し、いよいよ調べ学習が始まります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5年4組の体育では「走り幅跳び」の運動をしています。メジャーを置き、自分に合った助走距離見つけたり、ハードルを跳び越え、できるだけ高い踏み切りを目指したり、目当てを設定しながらの活動です。記録も自分たちの手で行います。踏み切った場所、着した場所を確認して計測したり、計測後は次の人が安全に跳べるように、砂場をならしたり、45分間時間いっぱい汗を流しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5年生も2学期が始まりました。2学期には、運動会や集団宿泊活動、連合音楽会など、多くの行事を予定しています。毎日の学習はもちろん、これらの行事を通して、どんどんと心もからだも成長させてもらいたいと思います。5年生のみなさんの2学期の成長を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生も勉強や運動に励んでいます!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2学期が始まって1週間が経過しました。9月になっても暑さの厳しい毎日ですが、5年生も教室や運動場など、学校の様々な場所で勉強や運動に励んでいます。 5年3組の社会では「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。資料や映像から、日本は世界一の水産大国であることや日本近海には3700種類の魚がいることを知った子どもたちは、ある回転寿司チェーンの10種類の寿司を国内産と外国産に分ける活動を行いました。外国産の方が多いことに驚いた子どもたちは、「なぜ、輸入が必要なのだろう?」と疑問をもつようになりました。そして、自分の疑問から学習課題を設定し、いよいよ調べ学習が始まります。   5年4組の体育では「走り幅跳び」の運動をしています。メジャーを置き、自分に合った助走距離見つけたり、ハードルを跳び越え、できるだけ高い踏み切りを目指したり、目当てを設定しながらの活動です。記録も自分たちの手で行います。踏み切った場所、着した場所を確認して計測したり、計測後は次の人が安全に跳べるように、砂場をならしたり、45分間時間いっぱい汗を流しました。   5年生も2学期が始まりました。2学期には、運動会や集団宿泊活動、連合音楽会など、多くの行事を予定しています。毎日の学習はもちろん、これらの行事を通して、どんどんと心もからだも成長させてもらいたいと思います。5年生のみなさんの2学期の成長を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1162", "post_title": "応急給水栓・のめるん(全校)", "post_detail": "

 9月1日は防災の日でした。日本では近年、東日本大震災における地震・津波被害をはじめ、豪雨や台風など様々な災害が発生しています。こうした災害から命を守るためには、国の対策はもちろん、わたしたち一人ひとりが、命を守る行動をとること、日頃から災害に備えていくことが大切になってきています。その一つに水の確保があり、救助がくるまで最低3日分の水を用意する必要があるともいわれています。家庭に水が備蓄されている場合には、数日間まかなうことができますが、それを用意していない場合や外出先では、水の出る水道を探すことから始めないといけません。<\/p>

 指定避難場所となっている余土小学校では、本年度、災害に備えた施設ができました。できるだけ早く水道水を届けるための「応急給水栓」、応急給水時に必要な備品を備えた「防災ベンチ」が正門横に設置され、簡単な手順でいち早く給水所を設置することができるようになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 これらに合わせて、水飲み場「のめるん」も運動場に設置されました。運動会の練習時期や休み時間など熱中症対策としても活用でき、9月から利用を開始しました。<\/p>

 応急給水栓を設置した学校の校門には避難場所を示す看板に「応急給水拠点」のマークがあります。学校に来られた際には、ぜひ確認してみてください。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6154", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "応急給水栓・のめるん(全校)", "post_detail_strip_tags": " 9月1日は防災の日でした。日本では近年、東日本大震災における地震・津波被害をはじめ、豪雨や台風など様々な災害が発生しています。こうした災害から命を守るためには、国の対策はもちろん、わたしたち一人ひとりが、命を守る行動をとること、日頃から災害に備えていくことが大切になってきています。その一つに水の確保があり、救助がくるまで最低3日分の水を用意する必要があるともいわれています。家庭に水が備蓄されている場合には、数日間まかなうことができますが、それを用意していない場合や外出先では、水の出る水道を探すことから始めないといけません。 指定避難場所となっている余土小学校では、本年度、災害に備えた施設ができました。できるだけ早く水道水を届けるための「応急給水栓」、応急給水時に必要な備品を備えた「防災ベンチ」が正門横に設置され、簡単な手順でいち早く給水所を設置することができるようになりました。     これらに合わせて、水飲み場「のめるん」も運動場に設置されました。運動会の練習時期や休み時間など熱中症対策としても活用でき、9月から利用を開始しました。 応急給水栓を設置した学校の校門には避難場所を示す看板に「応急給水拠点」のマークがあります。学校に来られた際には、ぜひ確認してみてください。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1160", "post_title": "3年生も元気にスタート!!(3年生)", "post_detail": "

 今日(9\/5)の3年生の様子です。夏休みにしっかりと学び、たくさんの思い出を作ってきた3年生!!2学期も1学期以上に元気なスタートを切りました。<\/p>

 外国語活動では、アメリカから来た新しいALTの先生との学習を楽しみました。先生の国の食べ物や動物のお話では、身を乗り出して話を聞いていました。先生に英語で質問したり、先生の自己紹介に拍手をおくったり、45分間、英語を楽しみました。話したり聞いたりできる英語が増えています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 算数では、長さの勉強をしています。この日の学習では、巻き尺を使っていろいろな場所の長さを測りました。「廊下の長さはどのくらいかな?」「教室の横の長さは?」など見当付けをしながらの活動です。活動を通して、測定の仕方や長さの単位についても理解が深まりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 社会では「はたらく人とわたしたちのくらし」の勉強が始まりました。ロイロノートを使って、活動を進めています。農家の人やお店の人、工場の人など、働く人の写真を見て気づいたことを、文字で入力したり、自分の知っている仕事をたくさん記録したり、タブレットパソコンの操作にも慣れてきたようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 まだまだ暑い中ですが、3年生も元気に活動しています。4か月の2学期、みなさんの成長を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生も元気にスタート!!(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(9\/5)の3年生の様子です。夏休みにしっかりと学び、たくさんの思い出を作ってきた3年生!!2学期も1学期以上に元気なスタートを切りました。 外国語活動では、アメリカから来た新しいALTの先生との学習を楽しみました。先生の国の食べ物や動物のお話では、身を乗り出して話を聞いていました。先生に英語で質問したり、先生の自己紹介に拍手をおくったり、45分間、英語を楽しみました。話したり聞いたりできる英語が増えています。   算数では、長さの勉強をしています。この日の学習では、巻き尺を使っていろいろな場所の長さを測りました。「廊下の長さはどのくらいかな?」「教室の横の長さは?」など見当付けをしながらの活動です。活動を通して、測定の仕方や長さの単位についても理解が深まりました。   社会では「はたらく人とわたしたちのくらし」の勉強が始まりました。ロイロノートを使って、活動を進めています。農家の人やお店の人、工場の人など、働く人の写真を見て気づいたことを、文字で入力したり、自分の知っている仕事をたくさん記録したり、タブレットパソコンの操作にも慣れてきたようです。   まだまだ暑い中ですが、3年生も元気に活動しています。4か月の2学期、みなさんの成長を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1159", "post_title": "タブレット活用のきまり(全校)", "post_detail": "

 新しい学習指導要領が、2020年4月から全国の小学校で全面実施されました。その主な目的は、主体的・対話的で深い学びを通して、新しい時代に求められる資質や能力を育てることです。新しい時代の学習を支える基盤の一つとして、情報活用能力があげられます。余土小学校でも2020年10月に一人一台のタブレットパソコンが導入され、学校でも家庭でも情報機器の活用を進めているところです。<\/p>

 タブレットパソコンの効果として、「写真や動画、音声を用いた資料を作成できる。」「先生と子ども、子どもと子どもの情報共有が簡単にできる。」「子どもの興味・関心に応じた学習ができる」など、たくさんのことが考えられます。余土小学校の子どもたちも、その導入から2年が経過し、その良さを実感し始めているところです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 一方で、使う回数が増えるにつれ、トラブルへの対応を考えていかなければなりません。「自分のアカウントをしっかりと管理できる。」「視聴可能なサイトであるかを判断できる。」「ネット上のやりとりで友達とのトラブルを防ぐことができる。」など、たくさんの能力を身に付ける必要があります。<\/p>

 \"\"<\/p>

 そこで、余土小学校では、今年度も今週「タブレット活用のきまり」を全校児童に配布し、指導します。5つのポイントがありますが、トラブルにあったときには、まずは大人に相談することがいちばんです。私たち教職員も、子どもたちがタブレットを「安心・安全・快適」に使えるよう、共に学びを進めているところです。ご家庭でも、タブレットパソコンやゲーム機器、携帯電話など、子どもたちの情報機器の活用を見守っていただき、必要に応じて声をかけていただけたらと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレット活用のきまり(全校)", "post_detail_strip_tags": " 新しい学習指導要領が、2020年4月から全国の小学校で全面実施されました。その主な目的は、主体的・対話的で深い学びを通して、新しい時代に求められる資質や能力を育てることです。新しい時代の学習を支える基盤の一つとして、情報活用能力があげられます。余土小学校でも2020年10月に一人一台のタブレットパソコンが導入され、学校でも家庭でも情報機器の活用を進めているところです。 タブレットパソコンの効果として、「写真や動画、音声を用いた資料を作成できる。」「先生と子ども、子どもと子どもの情報共有が簡単にできる。」「子どもの興味・関心に応じた学習ができる」など、たくさんのことが考えられます。余土小学校の子どもたちも、その導入から2年が経過し、その良さを実感し始めているところです。   一方で、使う回数が増えるにつれ、トラブルへの対応を考えていかなければなりません。「自分のアカウントをしっかりと管理できる。」「視聴可能なサイトであるかを判断できる。」「ネット上のやりとりで友達とのトラブルを防ぐことができる。」など、たくさんの能力を身に付ける必要があります。  そこで、余土小学校では、今年度も今週「タブレット活用のきまり」を全校児童に配布し、指導します。5つのポイントがありますが、トラブルにあったときには、まずは大人に相談することがいちばんです。私たち教職員も、子どもたちがタブレットを「安心・安全・快適」に使えるよう、共に学びを進めているところです。ご家庭でも、タブレットパソコンやゲーム機器、携帯電話など、子どもたちの情報機器の活用を見守っていただき、必要に応じて声をかけていただけたらと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1157", "post_title": "四国支部大会銀賞!!(金管バンド部)", "post_detail": "

 この夏、金管バンド部は、発表会やコンクールと、3つの大きな舞台を経験しました。愛媛県大会では銀賞を獲得し、四国支部大会への切符を手にしました。そして、こちらの大会でも銀賞受賞!!一つ一つの舞台を経験するごとに成長していく子どもたちの演奏は、見事なものでした。金管バンド部のみなさん、素晴らしい演奏ありがとう!!これからも、校内外に感動の音楽を届けてくださいね。<\/p>

 ※写真は、ジュニアバンドフェスティバルの様子です。<\/p>

\"\" \"\"  <\/p>

☆ジュニアバンドフェスティバル(中予地区発表会)<\/p>

 7月28日(木)松山市民会館(大ホール)<\/p>

☆全日本バンドフェスティバル(愛媛県大会 コンクール)銀賞<\/p>

 7月31日(日)松山市民会館(大ホール)<\/p>

☆全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会(四国支部大会 コンクール)銀賞<\/p>

 8月26日(金)高知県立県民文化ホール(オレンジホール)<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6107", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "四国支部大会銀賞!!(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " この夏、金管バンド部は、発表会やコンクールと、3つの大きな舞台を経験しました。愛媛県大会では銀賞を獲得し、四国支部大会への切符を手にしました。そして、こちらの大会でも銀賞受賞!!一つ一つの舞台を経験するごとに成長していく子どもたちの演奏は、見事なものでした。金管バンド部のみなさん、素晴らしい演奏ありがとう!!これからも、校内外に感動の音楽を届けてくださいね。 ※写真は、ジュニアバンドフェスティバルの様子です。   ☆ジュニアバンドフェスティバル(中予地区発表会) 7月28日(木)松山市民会館(大ホール)☆全日本バンドフェスティバル(愛媛県大会 コンクール)銀賞 7月31日(日)松山市民会館(大ホール)☆全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会(四国支部大会 コンクール)銀賞 8月26日(金)高知県立県民文化ホール(オレンジホール) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1158", "post_title": "大掃除(全校)", "post_detail": "

 2学期1日目、この日の最後には大掃除をしました。いつもより10分長い25分間の掃除で、教室や特別教室、廊下や階段、トイレなど、1~6年生の縦割り班の仲間で協力してきれいにしました。5・6年生はたまっていたほこりをきれいはいたり、1~4年生は新しい雑巾を手によごれを拭き取ったりしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 時間がたくさんあるので、窓やロッカーなど細かな部分の掃除もできました。たくさん出たごみは、ストックハウスに持っていきました。掃除が終わると、班の1~6年生で振り返りをしました。6年生からは、「久しぶりの掃除で、たくさんごみがあったけれど、みんなで協力してきれいになりました。」との声も聞こえてきました。<\/p>

 余土小学校のたくさんの場所がきれいになりました。いよいよ明日からは、教室や特別教室では、国語や算数など教科の勉強が始まります。きれいな教室で、気持ちよく勉強ができそうですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-03 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6124", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大掃除(全校)", "post_detail_strip_tags": " 2学期1日目、この日の最後には大掃除をしました。いつもより10分長い25分間の掃除で、教室や特別教室、廊下や階段、トイレなど、1~6年生の縦割り班の仲間で協力してきれいにしました。5・6年生はたまっていたほこりをきれいはいたり、1~4年生は新しい雑巾を手によごれを拭き取ったりしました。       時間がたくさんあるので、窓やロッカーなど細かな部分の掃除もできました。たくさん出たごみは、ストックハウスに持っていきました。掃除が終わると、班の1~6年生で振り返りをしました。6年生からは、「久しぶりの掃除で、たくさんごみがあったけれど、みんなで協力してきれいになりました。」との声も聞こえてきました。 余土小学校のたくさんの場所がきれいになりました。いよいよ明日からは、教室や特別教室では、国語や算数など教科の勉強が始まります。きれいな教室で、気持ちよく勉強ができそうですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1156", "post_title": "2学期スタート!!(1年生)", "post_detail": "

 9月1日、始業式の朝です。曇り空の中ではありましたが、1年生も元気に登校しました。黄色いカバーのついたランドセルを背負い、手には夏休みの宿題や月曜セット、傘など、準備万端での登校です。校門をくぐると、にっこり笑顔であいさつを交わします。教室では、久しぶりに友達と再会!夏休みの思い出話など、楽しい会話がはずみました。感染対策の手洗いや消毒も自然とできています。友達と背比べをして楽しむ子どももいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 クラスみんなでそろって、先生とあいさつ!宿題を出したり、2学期の学習や学校行事を聞いたり、午前中の短い時間でしたが、充実の1日となりました。いよいよ2学期がスタートします。1年生のみなさん、2学期もたくさん勉強したり、友達と交流したりして、よい4か月にしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6110", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期スタート!!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月1日、始業式の朝です。曇り空の中ではありましたが、1年生も元気に登校しました。黄色いカバーのついたランドセルを背負い、手には夏休みの宿題や月曜セット、傘など、準備万端での登校です。校門をくぐると、にっこり笑顔であいさつを交わします。教室では、久しぶりに友達と再会!夏休みの思い出話など、楽しい会話がはずみました。感染対策の手洗いや消毒も自然とできています。友達と背比べをして楽しむ子どももいました。         クラスみんなでそろって、先生とあいさつ!宿題を出したり、2学期の学習や学校行事を聞いたり、午前中の短い時間でしたが、充実の1日となりました。いよいよ2学期がスタートします。1年生のみなさん、2学期もたくさん勉強したり、友達と交流したりして、よい4か月にしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1155", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

児童代表のことば<\/span><\/p>

 「夏休みの思い出と2学期の目標」(5年男子)<\/p>

\"\"<\/p>

 ぼくの夏休みは3年ぶりに開かれた小学生バンドフェスティバルから始まりました。ぼくは3年生から金管バンド部に入っていて、チューバを演奏しています。チューバはぼくよりも大きい楽器です。きれいな音を出すのに3週間ぐらいかかりました。今では、高いドから低いソまで出すことができるようになりました。大会本番では、放課後や土曜日に一生けんめい練習してきた成果をはっきでき、自分の思い通りの演奏ができました。その結果、銀賞を受賞できうれしかったです。指導していただいた先生、そして、朝早くから楽器を運び、準備をしてくれたおうちの方々のおかげで、自分の力を出し切ることができました。支えてくれている人への感謝を忘れず、これからもがんばっていきたいと思います。<\/p>

 それから「イングリッシュ デイ」のイベントにも参加しました。ALTの先生や市内の小学生がたくさんいて、日本語をほとんど使わずに一日を過ごしました。ぼくは、どきどきしながら「Hello.I‘m〇〇.My school is Yodo school」と自己紹介しました。英語が分からないときは、身振り手振りで一生けんめい伝えました。ゲームをしながら、海の生き物の英語も覚えました。知らなかった英語を学べて楽しかったです。<\/p>

 2学期には、レインボーハイランドに集団宿泊体験に行きます。自然の中でみんなと遊ぶことや、力を合わせてごはんを作ったり、キャンプファイヤーをしたりすることが楽しみです。みんなで協力してよい思い出を作りたいです。<\/p>

 そして、今年は、連合音楽会が開催されるのでわくわくしています。ぼくが演奏していて一番うれしいことは、演奏を聴いた人たちが笑顔になってくれたときや、仲間と心を合わせてよい音楽を作れたときです。5年生の友達と心を一つにすると、そんな音になるか楽しみです。<\/p>

 夏休みの学びをいかして、2学期は自分のためだけでなく、高学年として学校のために働きたいと思います。<\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

 長い夏休みが終わりました。みなさんどんな夏休みになりましたか。校長先生は少し友達が増え、これまでの友達とも少し仲が深まったなと思う夏休みになったと思います。それは、去年の夏より実際に会ったり話したりしたことがあったからです。感染対策はもちろんしっかりと行ったうえでもありますが、目を見て話し、同じ時を共に過ごすこいうことは素晴らしいなあと思いました。<\/p>

\"\"<\/p>

 1学期の終業式で「よ・ど・よ・い・こ」の2つ目の「よ」「よく見、よく聞き、考える子」のお話をしました。校長先生は、いつもは会うことができない人と会って話して考えて、またいつも会ってはいるけれど夏休みにいっしょに活動して、改めて相手の人のよさを発見することができました。だからうれしい夏休みになりました。みなさんはどんなことを見て、どんなことを聞いて、どんなことを考えた夏休みになりましたか。振り返ってみてください。<\/p>

 今日から2学期が始まりました。今回は「ど」「どんなときにもがんばる子」を大切にしてもらいたいと思います。1年の中で一番長く充実するのが2学期です。運動会や音楽会、造形大会など、みなさんが楽しみにしている行事もたくさんあります。感染症対策の不自由さもありますが、この中でどう自分の力を発揮するのかを考えて、めあてをもち、ちょっと先の自分をイメージして日々の学習や活動を積み重ねていってほしいと思います。めあてのもち方は2つあります。一つは得意なことをさらに伸ばしていこうというめあてのもち方です。そして、もう一つは苦手なことに挑戦しようというめあてのもち方です。どちらにしてもなりたい自分に近づくためには努力が必要です。すぐに結果は出なくてもその努力は必ず自分の成長につながります。そう信じて、「どんなときにもがんばる子」であってほしいと思います。どんな2学期にしたいかどんな子になりたいか考えて、めあてをもち新しい気持ちでがんばっていきましょう。 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-01 07:31:12", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6119", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童代表のことば 「夏休みの思い出と2学期の目標」(5年男子) ぼくの夏休みは3年ぶりに開かれた小学生バンドフェスティバルから始まりました。ぼくは3年生から金管バンド部に入っていて、チューバを演奏しています。チューバはぼくよりも大きい楽器です。きれいな音を出すのに3週間ぐらいかかりました。今では、高いドから低いソまで出すことができるようになりました。大会本番では、放課後や土曜日に一生けんめい練習してきた成果をはっきでき、自分の思い通りの演奏ができました。その結果、銀賞を受賞できうれしかったです。指導していただいた先生、そして、朝早くから楽器を運び、準備をしてくれたおうちの方々のおかげで、自分の力を出し切ることができました。支えてくれている人への感謝を忘れず、これからもがんばっていきたいと思います。 それから「イングリッシュ デイ」のイベントにも参加しました。ALTの先生や市内の小学生がたくさんいて、日本語をほとんど使わずに一日を過ごしました。ぼくは、どきどきしながら「Hello.I‘m〇〇.My school is Yodo school」と自己紹介しました。英語が分からないときは、身振り手振りで一生けんめい伝えました。ゲームをしながら、海の生き物の英語も覚えました。知らなかった英語を学べて楽しかったです。 2学期には、レインボーハイランドに集団宿泊体験に行きます。自然の中でみんなと遊ぶことや、力を合わせてごはんを作ったり、キャンプファイヤーをしたりすることが楽しみです。みんなで協力してよい思い出を作りたいです。 そして、今年は、連合音楽会が開催されるのでわくわくしています。ぼくが演奏していて一番うれしいことは、演奏を聴いた人たちが笑顔になってくれたときや、仲間と心を合わせてよい音楽を作れたときです。5年生の友達と心を一つにすると、そんな音になるか楽しみです。 夏休みの学びをいかして、2学期は自分のためだけでなく、高学年として学校のために働きたいと思います。校長先生のお話 長い夏休みが終わりました。みなさんどんな夏休みになりましたか。校長先生は少し友達が増え、これまでの友達とも少し仲が深まったなと思う夏休みになったと思います。それは、去年の夏より実際に会ったり話したりしたことがあったからです。感染対策はもちろんしっかりと行ったうえでもありますが、目を見て話し、同じ時を共に過ごすこいうことは素晴らしいなあと思いました。 1学期の終業式で「よ・ど・よ・い・こ」の2つ目の「よ」「よく見、よく聞き、考える子」のお話をしました。校長先生は、いつもは会うことができない人と会って話して考えて、またいつも会ってはいるけれど夏休みにいっしょに活動して、改めて相手の人のよさを発見することができました。だからうれしい夏休みになりました。みなさんはどんなことを見て、どんなことを聞いて、どんなことを考えた夏休みになりましたか。振り返ってみてください。 今日から2学期が始まりました。今回は「ど」「どんなときにもがんばる子」を大切にしてもらいたいと思います。1年の中で一番長く充実するのが2学期です。運動会や音楽会、造形大会など、みなさんが楽しみにしている行事もたくさんあります。感染症対策の不自由さもありますが、この中でどう自分の力を発揮するのかを考えて、めあてをもち、ちょっと先の自分をイメージして日々の学習や活動を積み重ねていってほしいと思います。めあてのもち方は2つあります。一つは得意なことをさらに伸ばしていこうというめあてのもち方です。そして、もう一つは苦手なことに挑戦しようというめあてのもち方です。どちらにしてもなりたい自分に近づくためには努力が必要です。すぐに結果は出なくてもその努力は必ず自分の成長につながります。そう信じて、「どんなときにもがんばる子」であってほしいと思います。どんな2学期にしたいかどんな子になりたいか考えて、めあてをもち新しい気持ちでがんばっていきましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1149", "post_title": "バドミントン・卓球クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは42日目です。夏休み最後の日になりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、バドミントン・卓球クラブの様子をお伝えします。バドミントン・卓球クラブは、4~6年生34名で活動しています。毎回、バドミントンと卓球に分かれて活動し、練習をしたりゲームをしたりしながら、技能を高めています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 どちらのスポーツも、オリンピックなどの国際大会で目にすることが多くなり、スター選手が続々と登場していることから、現在は空前のブームが訪れているというところではないでしょうか。クラブ活動では、憧れの選手のプレーを真似てみたり、プレーが成功した時のおなじみの掛け声を出してみたり、そんな楽しみもあるようです。<\/p>

 ラケットとプラスティック製のボール、ラケットとシャトル、子どもたちはネットをはさみ、毎回、熱戦を繰り広げています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-31 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バドミントン・卓球クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは42日目です。夏休み最後の日になりました。  今回のホームページでは、バドミントン・卓球クラブの様子をお伝えします。バドミントン・卓球クラブは、4~6年生34名で活動しています。毎回、バドミントンと卓球に分かれて活動し、練習をしたりゲームをしたりしながら、技能を高めています。   どちらのスポーツも、オリンピックなどの国際大会で目にすることが多くなり、スター選手が続々と登場していることから、現在は空前のブームが訪れているというところではないでしょうか。クラブ活動では、憧れの選手のプレーを真似てみたり、プレーが成功した時のおなじみの掛け声を出してみたり、そんな楽しみもあるようです。 ラケットとプラスティック製のボール、ラケットとシャトル、子どもたちはネットをはさみ、毎回、熱戦を繰り広げています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1150", "post_title": "室内球技クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは41日目です。夏休みは残り1日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、室内球技クラブの活動の様子をお伝えします。室内球技クラブは、4~6年生32名で活動しています。日ごろからスポーツをすることが大好きな子どもたちが集まり、バスケットボールなど、体育館で行うことのできるボール運動を思いっきり楽しみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6月のクラブでは、ドッジボールをしました。4~6年生・男女入り混じってのプレーでしたが、汗をいっぱい流してゲームをしました。「ボールをこっちにまわして!!」「ナイス!」など、さかんに声がかかっており、ゲームを通して、友達との交流が自然とできている様子が分かります。スポーツをすることを通して、新しい仲間がどんどんとできているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6049", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "室内球技クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは41日目です。夏休みは残り1日となりました。  今回のホームページでは、室内球技クラブの活動の様子をお伝えします。室内球技クラブは、4~6年生32名で活動しています。日ごろからスポーツをすることが大好きな子どもたちが集まり、バスケットボールなど、体育館で行うことのできるボール運動を思いっきり楽しみました。   6月のクラブでは、ドッジボールをしました。4~6年生・男女入り混じってのプレーでしたが、汗をいっぱい流してゲームをしました。「ボールをこっちにまわして!!」「ナイス!」など、さかんに声がかかっており、ゲームを通して、友達との交流が自然とできている様子が分かります。スポーツをすることを通して、新しい仲間がどんどんとできているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1151", "post_title": "ダンスクラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは40日目です。夏休みは残り2日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、ダンスクラブの活動の様子をお伝えします。ダンスクラブは、4~6年生33名で活動しています。踊ることが大好きな子どもたち、1学期にはたくさんの曲に合わせて、ダンスを楽しみました。<\/p>

 近年、習い事でも人気となっているダンスですが、2012年からは中学校でも必修化され、小学校でも表現運動として取り入れられるようになりました。7月1日のホームページでも5年生がダンススクールの先生に教えていただく様子をお伝えしましたが、メディアやSNSでもダンスを目にする機会が増え、昔よりもずいぶん身近になったように感じます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6月のダンスクラブでは、2曲挑戦しました。小説を音楽にするユニットの最新曲やSNSでも人気のクリエーターユニットの青春系の曲を、子どもたちは楽しく踊りました。お手本は、ダンスの動画サイトを参考にしています。ダンスは、私たち大人世代のイメージとはずいぶんちがい?・・・子どもたちには、身近な楽しい活動のようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6046", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ダンスクラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは40日目です。夏休みは残り2日となりました。  今回のホームページでは、ダンスクラブの活動の様子をお伝えします。ダンスクラブは、4~6年生33名で活動しています。踊ることが大好きな子どもたち、1学期にはたくさんの曲に合わせて、ダンスを楽しみました。 近年、習い事でも人気となっているダンスですが、2012年からは中学校でも必修化され、小学校でも表現運動として取り入れられるようになりました。7月1日のホームページでも5年生がダンススクールの先生に教えていただく様子をお伝えしましたが、メディアやSNSでもダンスを目にする機会が増え、昔よりもずいぶん身近になったように感じます。   6月のダンスクラブでは、2曲挑戦しました。小説を音楽にするユニットの最新曲やSNSでも人気のクリエーターユニットの青春系の曲を、子どもたちは楽しく踊りました。お手本は、ダンスの動画サイトを参考にしています。ダンスは、私たち大人世代のイメージとはずいぶんちがい?・・・子どもたちには、身近な楽しい活動のようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1152", "post_title": "イラストクラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは39日目です。夏休みは残り3日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、イラストクラブの活動を紹介します。イラストクラブは、4~6年生27名で活動しています。イラストクラブは、絵をかくことが大好きな子どもたちの集まりです。4月の計画で「どんな絵を描きたい?」と問いかけたところ、「とにかく自分の好きな絵をかきたい!!」との子どもたち、本当に絵を描くことが大好きです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 オリジナルのキャラクターをかく子・漫画やアニメの絵を再現する子・図鑑を見たりタブレットを見たりして生物を写生する子、かく絵もさまざまです。<\/p>

 すてきなイラストがたくさんできています。みなさんのこだわりの絵を、ぜひ見せてくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6043", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "イラストクラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは39日目です。夏休みは残り3日となりました。  今回のホームページでは、イラストクラブの活動を紹介します。イラストクラブは、4~6年生27名で活動しています。イラストクラブは、絵をかくことが大好きな子どもたちの集まりです。4月の計画で「どんな絵を描きたい?」と問いかけたところ、「とにかく自分の好きな絵をかきたい!!」との子どもたち、本当に絵を描くことが大好きです。   オリジナルのキャラクターをかく子・漫画やアニメの絵を再現する子・図鑑を見たりタブレットを見たりして生物を写生する子、かく絵もさまざまです。 すてきなイラストがたくさんできています。みなさんのこだわりの絵を、ぜひ見せてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1153", "post_title": "工作クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは38日目です。夏休みは残り4日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、工作クラブの活動を紹介します。工作クラブは、4~6年生22名で活動しています。工作の大好きな子どもたちが図工室に集まって、木工作品の製作を行っています。図工室には、使ったことのある道具、見たことのない道具がたくさんあり、子どもたちは目を輝かせています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1学期は、のこぎりや電動糸のこ、やすり・・・など、たくさんの道具を使い、その技能を高めてきました。2学期以降は、本たてやウッドボックスなど大きな作品にも挑戦します。1学期に身に付けた力を使って、製作をがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6040", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "工作クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは38日目です。夏休みは残り4日となりました。  今回のホームページでは、工作クラブの活動を紹介します。工作クラブは、4~6年生22名で活動しています。工作の大好きな子どもたちが図工室に集まって、木工作品の製作を行っています。図工室には、使ったことのある道具、見たことのない道具がたくさんあり、子どもたちは目を輝かせています。   1学期は、のこぎりや電動糸のこ、やすり・・・など、たくさんの道具を使い、その技能を高めてきました。2学期以降は、本たてやウッドボックスなど大きな作品にも挑戦します。1学期に身に付けた力を使って、製作をがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1154", "post_title": "いよいよ四国支部大会!!(金管バンド部)", "post_detail": "

 本日、金管バンド部は、高知県立県民文化ホール(オレンジホール)で行われる、第41回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会(座奏の部門)に参加します。<\/p>

 昨日の体育館の練習の最後には、本番を想定して入場から演奏、退場までの流れを確認しました。体育館はピリッとした雰囲気で、金管バンド部の子どもたちの演奏も熱がこもっていました。第1学期から始まった今年度の練習、特に夏休みは多くの練習を積み重ね、発表会やコンクールと参加してきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 いよいよ四国支部大会です。悔いのない演奏を、みんなで力を合わせてがんばってきてください。金管バンド部のこの夏の様子は、第2学期のホームページでもお知らせします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-26 01:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6100", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ四国支部大会!!(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 本日、金管バンド部は、高知県立県民文化ホール(オレンジホール)で行われる、第41回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会(座奏の部門)に参加します。 昨日の体育館の練習の最後には、本番を想定して入場から演奏、退場までの流れを確認しました。体育館はピリッとした雰囲気で、金管バンド部の子どもたちの演奏も熱がこもっていました。第1学期から始まった今年度の練習、特に夏休みは多くの練習を積み重ね、発表会やコンクールと参加してきました。   いよいよ四国支部大会です。悔いのない演奏を、みんなで力を合わせてがんばってきてください。金管バンド部のこの夏の様子は、第2学期のホームページでもお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1142", "post_title": "書道クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは36日目です。夏休みは残り6日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、書道クラブの活動の様子をお伝えします。書道クラブは、4~6年生8名で活動しています。全学年で行っている書写の時間、毛筆による習字が始まるのは3年生からです。そんな毛筆をクラブ活動の時間にも極めていこうと、がんばっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 正しい筆順で「とめ」「はね」「はらい」などを意識しながら、お手本を真似して書くのは「習字」ですが、「書道」ということで、さらにレベルアップを目指しています。書によって表現する芸術・書の道を極めることを目指す8人です。習字の得意な先生からこつを具体的に学び、すぐに修正しながら、よりよいものにしていきます。これまで3回、書いてみましたが、毎回、集中してよりよいもののなっています。3学期のクラブ発表でも掲示をする予定です。すばらしい書道作品を期待しています。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書道クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは36日目です。夏休みは残り6日となりました。  今回のホームページでは、書道クラブの活動の様子をお伝えします。書道クラブは、4~6年生8名で活動しています。全学年で行っている書写の時間、毛筆による習字が始まるのは3年生からです。そんな毛筆をクラブ活動の時間にも極めていこうと、がんばっています。   正しい筆順で「とめ」「はね」「はらい」などを意識しながら、お手本を真似して書くのは「習字」ですが、「書道」ということで、さらにレベルアップを目指しています。書によって表現する芸術・書の道を極めることを目指す8人です。習字の得意な先生からこつを具体的に学び、すぐに修正しながら、よりよいものにしていきます。これまで3回、書いてみましたが、毎回、集中してよりよいもののなっています。3学期のクラブ発表でも掲示をする予定です。すばらしい書道作品を期待しています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1138", "post_title": "英語クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは35日目です。夏休みは残り7日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、英語クラブの活動の様子をお伝えします。英語クラブは、4~6年生の6名で活動しています。<\/p>

 小学校でも必修となった英語教育は、ますます進展するグローバル化に備え、国際社会で活躍できる人材を育てることが目的です。小学校では3年生から英語教育が始まります。3年生と4年生は「外国語活動」として35時間、5年生と6年生は「外国語科」という教科で70時間の授業があります。3・4年生では「英語に親しむ」という目的で、5・6年生では「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことを目的に、実践的な内容で学習が進められています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そんな英語をもっともっと学んでいきたいと集まっているのが、英語クラブです。クラブの時間には、ALTの先生を交え、英語での45分間を過ごしています。ビンゴや神経衰弱などのゲームを、できるだけ英語を使わないで楽しむというめあてで、がんばっています。ALTの先生の生の英語を聞きいたり、英語を使ってコミュニケーションをとったり、子どもたちの技能はぐんぐんと伸びています。英語をどんどん使っていきたいとの思いも高まっているようです。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6034", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは35日目です。夏休みは残り7日となりました。  今回のホームページでは、英語クラブの活動の様子をお伝えします。英語クラブは、4~6年生の6名で活動しています。 小学校でも必修となった英語教育は、ますます進展するグローバル化に備え、国際社会で活躍できる人材を育てることが目的です。小学校では3年生から英語教育が始まります。3年生と4年生は「外国語活動」として35時間、5年生と6年生は「外国語科」という教科で70時間の授業があります。3・4年生では「英語に親しむ」という目的で、5・6年生では「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことを目的に、実践的な内容で学習が進められています。   そんな英語をもっともっと学んでいきたいと集まっているのが、英語クラブです。クラブの時間には、ALTの先生を交え、英語での45分間を過ごしています。ビンゴや神経衰弱などのゲームを、できるだけ英語を使わないで楽しむというめあてで、がんばっています。ALTの先生の生の英語を聞きいたり、英語を使ってコミュニケーションをとったり、子どもたちの技能はぐんぐんと伸びています。英語をどんどん使っていきたいとの思いも高まっているようです。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1139", "post_title": "音楽クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは34日目です。夏休みは残り8日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、音楽クラブの活動の様子をお伝えします。音楽クラブは、4~6年生15名で活動しています。音楽が大好きな子どもたちが集まって、合奏を完成させようと練習をしています。今、挑戦している曲は、有名男性アイドルグループのPOPな曲です。ピアノやキーボード、鉄琴・木琴や打楽器など、パートに分かれての練習です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 譜面を見て弾いてみたり、友達と互いに教え合ったり、少しずつできる部分が増えてきています。「良い演奏ができそうだね。」「みんなで合わせると楽しいね。」そんな声が聞こえる第1音楽室です。音楽クラブのみなさん、合奏が完成したら、ぜひ聴かせてくださいね。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6016", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは34日目です。夏休みは残り8日となりました。  今回のホームページでは、音楽クラブの活動の様子をお伝えします。音楽クラブは、4~6年生15名で活動しています。音楽が大好きな子どもたちが集まって、合奏を完成させようと練習をしています。今、挑戦している曲は、有名男性アイドルグループのPOPな曲です。ピアノやキーボード、鉄琴・木琴や打楽器など、パートに分かれての練習です。   譜面を見て弾いてみたり、友達と互いに教え合ったり、少しずつできる部分が増えてきています。「良い演奏ができそうだね。」「みんなで合わせると楽しいね。」そんな声が聞こえる第1音楽室です。音楽クラブのみなさん、合奏が完成したら、ぜひ聴かせてくださいね。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1133", "post_title": "ゲームクラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは33日目です。夏休みは残り9日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、ゲームクラブの活動の様子を紹介します。ゲームクラブは4~6年生25名で活動しています。1学期は、オセロを楽しみました。最初の活動では、厚紙を使って、手作りでオセロ盤や白・黒の石を作りました。そして、完成!!いよいよオセロで友達と対戦です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 石をはさんで陣地をとっていく簡単なゲームですが、白熱の展開です。さすが6年生という場面も、4年生あっぱれといいた場面もあり、楽しい時間を過ごしています。4~6年生で仲よく交流して、和やかな雰囲気となっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6004", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゲームクラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは33日目です。夏休みは残り9日となりました。  今回のホームページでは、ゲームクラブの活動の様子を紹介します。ゲームクラブは4~6年生25名で活動しています。1学期は、オセロを楽しみました。最初の活動では、厚紙を使って、手作りでオセロ盤や白・黒の石を作りました。そして、完成!!いよいよオセロで友達と対戦です。   石をはさんで陣地をとっていく簡単なゲームですが、白熱の展開です。さすが6年生という場面も、4年生あっぱれといいた場面もあり、楽しい時間を過ごしています。4~6年生で仲よく交流して、和やかな雰囲気となっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1129", "post_title": "昔の遊びクラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは32日目です。夏休みは残り10日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、昔の遊びクラブの活動の様子を紹介します。昔の遊びクラブは4~6年生30名で活動しています。大人から子どもへと受け継がれる昔の遊びには、あやとりやお手玉などのなつかしいおもちゃや、ケイドロやおにごっこなどの外で遊ぶゲームなどたくさんあります。みなさんはどのような昔の遊びを思い浮かべるでしょうか。6月の昔の遊びクラブでは、運動場で竹馬に乗ったり、ランチルームでだるま落としやけん玉を楽しんだりしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 クラブの時間には、「竹馬を上手に乗るこつは、手と足を同時に動かすことだよ。」「けん玉を皿に乗せるこつは、受け皿を水平にすることだよ。」など、先生から子どもたちへ、得意な子どもから苦手な子どもへと、話す姿も見られ、昔の遊びが伝わっていく様子を、目にすることができます。<\/p>

 コロナ禍の中、家庭内でもできるボードゲームの良さも再発見されているようですが、そんな懐かしい昔の遊びを夏休みに家族とするのもいいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-21 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "昔の遊びクラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは32日目です。夏休みは残り10日となりました。  今回のホームページでは、昔の遊びクラブの活動の様子を紹介します。昔の遊びクラブは4~6年生30名で活動しています。大人から子どもへと受け継がれる昔の遊びには、あやとりやお手玉などのなつかしいおもちゃや、ケイドロやおにごっこなどの外で遊ぶゲームなどたくさんあります。みなさんはどのような昔の遊びを思い浮かべるでしょうか。6月の昔の遊びクラブでは、運動場で竹馬に乗ったり、ランチルームでだるま落としやけん玉を楽しんだりしました。     クラブの時間には、「竹馬を上手に乗るこつは、手と足を同時に動かすことだよ。」「けん玉を皿に乗せるこつは、受け皿を水平にすることだよ。」など、先生から子どもたちへ、得意な子どもから苦手な子どもへと、話す姿も見られ、昔の遊びが伝わっていく様子を、目にすることができます。 コロナ禍の中、家庭内でもできるボードゲームの良さも再発見されているようですが、そんな懐かしい昔の遊びを夏休みに家族とするのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1120", "post_title": "一輪車クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは31日目です。夏休みは残り11日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、一輪車クラブの活動の様子を紹介します。一輪車クラブは4~6年生15名で活動しています。支えがなくても一輪車を運転できることを目指しています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今は、友達に支えてもらったり、鉄棒につかまったりの練習ですが、1学期4回のクラブで、力を入れなくても自分のからだを支えることができるようになり、少しずつ上達しています。つかんだこつは、友達にも教えます。友達の練習を見て、アドバイスの声もかけます。難しい技能にチャレンジ!!自然と交流する子どもたちの姿が印象的な、一輪車クラブです。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5947", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "一輪車クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは31日目です。夏休みは残り11日となりました。  今回のホームページでは、一輪車クラブの活動の様子を紹介します。一輪車クラブは4~6年生15名で活動しています。支えがなくても一輪車を運転できることを目指しています。   今は、友達に支えてもらったり、鉄棒につかまったりの練習ですが、1学期4回のクラブで、力を入れなくても自分のからだを支えることができるようになり、少しずつ上達しています。つかんだこつは、友達にも教えます。友達の練習を見て、アドバイスの声もかけます。難しい技能にチャレンジ!!自然と交流する子どもたちの姿が印象的な、一輪車クラブです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1118", "post_title": "手芸クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは30日目です。夏休みは残り12日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、手芸クラブの活動の様子を紹介します。手芸クラブは4~6年生26名で活動しています。裁縫道具を持参し、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流をしています。1学期もたくさんの作品ができました。裁縫の技能も向上しているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-19 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "手芸クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは30日目です。夏休みは残り12日となりました。  今回のホームページでは、手芸クラブの活動の様子を紹介します。手芸クラブは4~6年生26名で活動しています。裁縫道具を持参し、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。   家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流をしています。1学期もたくさんの作品ができました。裁縫の技能も向上しているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1117", "post_title": "パソコンクラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは29日目です。夏休みは残り13日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、パソコンクラブの活動の様子を紹介します。パソコンクラブは、4~6年生19名で活動しています。余土小学校でもタブレットパソコンの導入により、一人一台の端末という環境ができました。そのため、授業や学習も変化してきています。子どもたちは、インターネットなどを利用して調べ学習に取り組んだり、写真や音声、動画等を用いた作品を作ったり、学級外の先生や友達などともつながったり・・・学校や家庭、どの場所にいてもこのような活動が可能になりました。また、このような体験を通して、実際のさまざまな情報を活用することで、情報モラルについても学習するようになりつつあります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、そんなタブレットパソコンを活用したパソコンクラブは、特に、このような作業に関心の高い子どもたちが集まっています。クラブの時間には、画面上のキャラクターを自分の思うように動かすプログラミングに挑戦したり、自作のキャラクターでアニメーションを製作したり、ゲームを作ったり・・・自分の得意分野を生かして活用しています。<\/p>

 子どもたちは、自分のクラスでも活躍しています。タブレットパソコンの操作を友達に教える子どもも多くいるようです。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5932", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パソコンクラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは29日目です。夏休みは残り13日となりました。  今回のホームページでは、パソコンクラブの活動の様子を紹介します。パソコンクラブは、4~6年生19名で活動しています。余土小学校でもタブレットパソコンの導入により、一人一台の端末という環境ができました。そのため、授業や学習も変化してきています。子どもたちは、インターネットなどを利用して調べ学習に取り組んだり、写真や音声、動画等を用いた作品を作ったり、学級外の先生や友達などともつながったり・・・学校や家庭、どの場所にいてもこのような活動が可能になりました。また、このような体験を通して、実際のさまざまな情報を活用することで、情報モラルについても学習するようになりつつあります。   さて、そんなタブレットパソコンを活用したパソコンクラブは、特に、このような作業に関心の高い子どもたちが集まっています。クラブの時間には、画面上のキャラクターを自分の思うように動かすプログラミングに挑戦したり、自作のキャラクターでアニメーションを製作したり、ゲームを作ったり・・・自分の得意分野を生かして活用しています。 子どもたちは、自分のクラスでも活躍しています。タブレットパソコンの操作を友達に教える子どもも多くいるようです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1115", "post_title": "科学クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは28日目です。夏休みは残り14日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは科学クラブの活動の様子を紹介します。科学クラブは、4~6年生26名で活動しています。3回目の活動では、べっこう飴を作りました。材料は、角砂糖と水、アルミホイルです。角砂糖を水につけ、二重にしたアルミホイルに乗せて準備完了です。今回は、ガスコンロを使いました。初めて火を扱いましたが、4~6年生が互いに教え合いながら安全に実験しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 透明だった砂糖水は、加熱されると少しずつわいてきて、黄色から茶色へと変化していきます。甘いべっこう飴なら黄色ぐらいに、香ばしいべっこう飴なら茶色と、好みの味に近づくように加熱しました。子どもたちは、色の変化をじっとながめながら、実験を楽しみました。<\/p>

 クラブを重ねるごとに、少しずつ実験の技能が高まってきています。理科への興味も強くなっているようです。次回は、どんな実験かな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5798", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "科学クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは28日目です。夏休みは残り14日となりました。  今回のホームページでは科学クラブの活動の様子を紹介します。科学クラブは、4~6年生26名で活動しています。3回目の活動では、べっこう飴を作りました。材料は、角砂糖と水、アルミホイルです。角砂糖を水につけ、二重にしたアルミホイルに乗せて準備完了です。今回は、ガスコンロを使いました。初めて火を扱いましたが、4~6年生が互いに教え合いながら安全に実験しました。     透明だった砂糖水は、加熱されると少しずつわいてきて、黄色から茶色へと変化していきます。甘いべっこう飴なら黄色ぐらいに、香ばしいべっこう飴なら茶色と、好みの味に近づくように加熱しました。子どもたちは、色の変化をじっとながめながら、実験を楽しみました。 クラブを重ねるごとに、少しずつ実験の技能が高まってきています。理科への興味も強くなっているようです。次回は、どんな実験かな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1112", "post_title": "和太鼓・日招太鼓クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは27日目です。夏休みは残り15日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは和太鼓・日招太鼓クラブの活動の様子を紹介します。和太鼓・日招太鼓クラブは、4~6年生9名で活動しています。日招太鼓は、余土地域にある日招八幡神社に伝わる伝統芸能です。<\/p>

 日招八幡神社の名前の由来を紹介します。<\/p>

 「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったと言われています。(わたしたちの余土(平成28年3月発行)参照)」<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そんな日招八幡神社では、10月豊作を祝う松山の秋祭りで、日招太鼓や獅子舞が踊られるそうです。そんな長い歴史をもつ日招太鼓を余土小学校でもたたいてみようと、毎回のクラブ活動で練習しています。大太鼓に締太鼓など「ドンドン」と響くリズムは、迫力満点です。子どもたちは、太鼓をたたくことを通して、地域の伝統に触れ、地域のよさを守っていきたいとの思いをもつようになっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5929", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "和太鼓・日招太鼓クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは27日目です。夏休みは残り15日となりました。  今回のホームページでは和太鼓・日招太鼓クラブの活動の様子を紹介します。和太鼓・日招太鼓クラブは、4~6年生9名で活動しています。日招太鼓は、余土地域にある日招八幡神社に伝わる伝統芸能です。 日招八幡神社の名前の由来を紹介します。 「今から800年ほど前の源平のころ、佐々木史郎高綱の合戦中、日がくれかけました。戦はまだまだ終わりそうにありませんが、夜になると不利になります。そこで、西の空にどんどんしずんでいくお日さまをおおぎでまねきました。すると、不思議なことに、しずみかけたお日さまがもどってきて、あたりが明るくなり戦いに勝ったと言われています。(わたしたちの余土(平成28年3月発行)参照)」   そんな日招八幡神社では、10月豊作を祝う松山の秋祭りで、日招太鼓や獅子舞が踊られるそうです。そんな長い歴史をもつ日招太鼓を余土小学校でもたたいてみようと、毎回のクラブ活動で練習しています。大太鼓に締太鼓など「ドンドン」と響くリズムは、迫力満点です。子どもたちは、太鼓をたたくことを通して、地域の伝統に触れ、地域のよさを守っていきたいとの思いをもつようになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1113", "post_title": "囲碁・将棋クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは26日目です。夏休みは残り16日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは囲碁・将棋クラブの活動の様子を紹介します。囲碁・将棋クラブは4~6年生22名で活動しています。クラブ活動の時間には、主に2人組での対局を楽しんでいます。45分間じっくりと駒を動かし、どのように進めていけば相手を倒すことができるか、先々の手までよみ、対局を進めていきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 クラブ活動は、1学期に4回ありましたが、毎回対局の相手を変え、多くの友達と腕を磨き合います。小さいころから慣れ親しんでいる子どもも多いようで、なかなかの熱戦です。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5926", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "囲碁・将棋クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは26日目です。夏休みは残り16日となりました。  今回のホームページでは囲碁・将棋クラブの活動の様子を紹介します。囲碁・将棋クラブは4~6年生22名で活動しています。クラブ活動の時間には、主に2人組での対局を楽しんでいます。45分間じっくりと駒を動かし、どのように進めていけば相手を倒すことができるか、先々の手までよみ、対局を進めていきます。   クラブ活動は、1学期に4回ありましたが、毎回対局の相手を変え、多くの友達と腕を磨き合います。小さいころから慣れ親しんでいる子どもも多いようで、なかなかの熱戦です。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1114", "post_title": "スポーツクラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは25日目です。夏休みは残り17日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、スポーツクラブの活動の様子を紹介します。スポーツクラブは、4~6年生42名で活動しています。6月の活動では、ティーボールとリレーを楽しみました。<\/p>

 ティーボールは、投手のいない野球・ソフトボールです。本塁後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打者が打って試合が始まります。近年では、小学校3~6年生の授業でも取り入れられるようになってきており、学年を超えてだれでも参加できる楽しい運動です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 リレーでは、バトンパスの技能を向上させようと練習しました。運動が大好きな子どもたち!!さすがのバトンパスです。友達や先生からのアドバイスも聞いて、さらに上手になりました。<\/p>

 スポーツクラブでは、「ナイスプレー!」「どんまい!次がんばろう!」など、さかんに声がかかっています。運動場で、汗を流し笑顔で活動する姿は、見ている私たちもうれしい気持ちになります。2学期以降の活動では、サッカーやキックベース・・・などたくさんの計画があるようです。運動場でたくさんのよいプレーを見せてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スポーツクラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは25日目です。夏休みは残り17日となりました。  今回のホームページでは、スポーツクラブの活動の様子を紹介します。スポーツクラブは、4~6年生42名で活動しています。6月の活動では、ティーボールとリレーを楽しみました。 ティーボールは、投手のいない野球・ソフトボールです。本塁後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打者が打って試合が始まります。近年では、小学校3~6年生の授業でも取り入れられるようになってきており、学年を超えてだれでも参加できる楽しい運動です。     リレーでは、バトンパスの技能を向上させようと練習しました。運動が大好きな子どもたち!!さすがのバトンパスです。友達や先生からのアドバイスも聞いて、さらに上手になりました。 スポーツクラブでは、「ナイスプレー!」「どんまい!次がんばろう!」など、さかんに声がかかっています。運動場で、汗を流し笑顔で活動する姿は、見ている私たちもうれしい気持ちになります。2学期以降の活動では、サッカーやキックベース・・・などたくさんの計画があるようです。運動場でたくさんのよいプレーを見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1143", "post_title": "色別キャラクター(全校)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは24日目です。夏休みは残り18日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、色別キャラクターを決める様子をお伝えします。2学期には、大きな学校行事の一つとして、運動会があります。そんな中、色別グループの活動をもっと盛り上げていこうと、色別キャラクターの募集が6年生から提案されました。みんなで盛り上げていくための方法として、次のような方法を6年生が考えてくれました。①「どの学年も一人ひとりがキャラクターを考える。」、②「クラスで投票して1つ候補を決める。」③「1~6年生各クラス1つ、全部で6つのキャラクターの中から決戦投票をする。」です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 各クラスで決まった候補をPRするために動画を撮影しました。動画では、キャラクターに込めた思いが伝えられていました。6つの動画を見ての決選投票では、ロイロノートを使った集計(青組)もあったようです。決まったキャラクターを伝えるために動画撮影をした色(白組)もありました。1学期、運動会の準備も少しずつ始まっています。2学期の運動会では、各色のキャラクターのもと一致団結し、運動会を盛り上げていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6073", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色別キャラクター(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは24日目です。夏休みは残り18日となりました。  今回のホームページでは、色別キャラクターを決める様子をお伝えします。2学期には、大きな学校行事の一つとして、運動会があります。そんな中、色別グループの活動をもっと盛り上げていこうと、色別キャラクターの募集が6年生から提案されました。みんなで盛り上げていくための方法として、次のような方法を6年生が考えてくれました。①「どの学年も一人ひとりがキャラクターを考える。」、②「クラスで投票して1つ候補を決める。」③「1~6年生各クラス1つ、全部で6つのキャラクターの中から決戦投票をする。」です。     各クラスで決まった候補をPRするために動画を撮影しました。動画では、キャラクターに込めた思いが伝えられていました。6つの動画を見ての決選投票では、ロイロノートを使った集計(青組)もあったようです。決まったキャラクターを伝えるために動画撮影をした色(白組)もありました。1学期、運動会の準備も少しずつ始まっています。2学期の運動会では、各色のキャラクターのもと一致団結し、運動会を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1144", "post_title": "お楽しみ会(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは23日目です。夏休みは残り19日となりました。そろそろ学校のことや友達のことが懐かしくなってきたころでしょうか。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、7月末に多くのクラスで行われたお楽しみ会の様子をお伝えします。お楽しみ会は、子どもたちにとってクラスの一大イベントで、友達との仲を深める大切な時間です。コロナ禍ではありますが、子どもたちが①いつするか?②何をするか?③役割分担はどうするか?など、学級会で話合いをもち、楽しい会にしようとがんばってきました。今回は、④感染対策をしっかりと・・・といった話合いの視点もあったようです。<\/p>

 ゲームやクイズ、遊びだけでなく、教室の飾りつけや黒板のプログラムなどもお楽しみ会を盛り上げる一つのようで、1学期の最終週には多くのクラスで見られました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 さて、そんなお楽しみ会ですが、コロナ禍ならではの出し物も多くあったようです。余土っ子ルームでは、椅子と椅子の距離を十分にはなした中での連想ゲーム(マジカル〇〇)、声を出さないで音楽が止まったら動きも止めるストップゲームなど、子どもたちのアイデアは満載です。「楽しかったなあ。」「みんなで計画してまたしてみたい。」そんな声も聞こえてきました。<\/p>

 1学期、余土小学校の子どもたちは、4か月の学校生活の中で、勉強や運動、遊びを通して、多くの友達と関わってきました。余土小学校の目標の一つである「笑顔つながる集団づくり」にも近づいてきています。2学期には、たくさんの学校行事があります。「異学年集団活動」など、仲間との関わりも広がってきます。子どもたちが、笑顔でつながることができるよう、わたしたちも見守り、励ましていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6067", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは23日目です。夏休みは残り19日となりました。そろそろ学校のことや友達のことが懐かしくなってきたころでしょうか。  今回のホームページでは、7月末に多くのクラスで行われたお楽しみ会の様子をお伝えします。お楽しみ会は、子どもたちにとってクラスの一大イベントで、友達との仲を深める大切な時間です。コロナ禍ではありますが、子どもたちが①いつするか?②何をするか?③役割分担はどうするか?など、学級会で話合いをもち、楽しい会にしようとがんばってきました。今回は、④感染対策をしっかりと・・・といった話合いの視点もあったようです。 ゲームやクイズ、遊びだけでなく、教室の飾りつけや黒板のプログラムなどもお楽しみ会を盛り上げる一つのようで、1学期の最終週には多くのクラスで見られました。     さて、そんなお楽しみ会ですが、コロナ禍ならではの出し物も多くあったようです。余土っ子ルームでは、椅子と椅子の距離を十分にはなした中での連想ゲーム(マジカル〇〇)、声を出さないで音楽が止まったら動きも止めるストップゲームなど、子どもたちのアイデアは満載です。「楽しかったなあ。」「みんなで計画してまたしてみたい。」そんな声も聞こえてきました。 1学期、余土小学校の子どもたちは、4か月の学校生活の中で、勉強や運動、遊びを通して、多くの友達と関わってきました。余土小学校の目標の一つである「笑顔つながる集団づくり」にも近づいてきています。2学期には、たくさんの学校行事があります。「異学年集団活動」など、仲間との関わりも広がってきます。子どもたちが、笑顔でつながることができるよう、わたしたちも見守り、励ましていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1140", "post_title": "いっぱいつかって なにしよう(1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは22日目です。夏休みは残り20日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、「よどっこルーム」での活動についてお伝えします。東校舎3階にある「よどっこルーム」は、机や椅子を常設していない、広いオープンスペースとなっています。普通教室のおよそ3つ分あって、廊下と通じる仕切りを開けるとさらに広い空間ができます。そんな「よどっこルーム」は、学年全体が集まる集会を行ったり、教職員が研修の場として使ったり、様々な活用方法があります。これまでのホームぺージでもお知らせした、空間を最大限に生かした5年生の体積の学習、運営委員会の集会の企画や練習、ブックママさんのお話の部屋をはじめ、机や椅子を自由に設置したグループ学習、からだを動かす活動など、様々です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そんな「よどっこルーム」で、7月に1年生が図工「いっぱいつかって なにしよう」をしていました。積み木や棒、おさらや磁石などを使って、ならべたり、つんだり、つなげたり・・・みんなで協力して新しい形がたくさんできました。教室をはなれて、大きな部屋にいって子どもたちはどきどきわくわく、1時間が終わると「ああ、楽しかった!!」そんな笑顔が見られました。<\/p>

 「よどっこルーム」は、いつもと違った勉強ができる楽しい場所となっています。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6010", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いっぱいつかって なにしよう(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは22日目です。夏休みは残り20日となりました。  今回のホームページでは、「よどっこルーム」での活動についてお伝えします。東校舎3階にある「よどっこルーム」は、机や椅子を常設していない、広いオープンスペースとなっています。普通教室のおよそ3つ分あって、廊下と通じる仕切りを開けるとさらに広い空間ができます。そんな「よどっこルーム」は、学年全体が集まる集会を行ったり、教職員が研修の場として使ったり、様々な活用方法があります。これまでのホームぺージでもお知らせした、空間を最大限に生かした5年生の体積の学習、運営委員会の集会の企画や練習、ブックママさんのお話の部屋をはじめ、机や椅子を自由に設置したグループ学習、からだを動かす活動など、様々です。     そんな「よどっこルーム」で、7月に1年生が図工「いっぱいつかって なにしよう」をしていました。積み木や棒、おさらや磁石などを使って、ならべたり、つんだり、つなげたり・・・みんなで協力して新しい形がたくさんできました。教室をはなれて、大きな部屋にいって子どもたちはどきどきわくわく、1時間が終わると「ああ、楽しかった!!」そんな笑顔が見られました。 「よどっこルーム」は、いつもと違った勉強ができる楽しい場所となっています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1145", "post_title": "米袋を使って(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは21日目です。夏休みは残り21日となりました。ちょうど中間地点です。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、8\/4・8\/9に引き続き、5年生の社会科の学習の様子をお伝えします。7月の単元「米づくりのさかんな地域」では、庄内平野の米づくりについて学習してきました。まずは自然条件から学習を進めました。夏、太平洋側からふく乾いた季節風により、日中は高温となり稲がぐんぐん生長すること、また広く平らな庄内平野や豊かな水を運ぶ最上川があることなど、子どもたちは、庄内平野は米づくりに適した土地であることを理解しました。でも予想と違って、暖かい土地ではない東北地方・北海道が米の産地であることに驚いた子どもたちは、集めた米袋を使って確かめてみることにしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 米袋には、品種や産地などのたくさんの情報があります。そこで、クラス全体で産地を〇印で白地図に、見つかった品種を「正」の字を使って、黒板にまとめることにしました。そうするとたくさんの発見!!「愛媛で集めた米袋は、やっぱり愛媛産のものが多いね。」「北海道と東北の袋がたくさんあるね。日本海側も多いよ。」「たくさんの品種があるね。」・・・と、実際に作業することを通して、教科書で学んだことと日常生活をつなぐことができました。「東北地方の米はどうやって愛媛に運ばれているのだろう?」「品種改良をして、寒い場所でもよく育つ米になったのかな?」・・・など、新しい疑問もたくさん!!次の学習へとつなぐ意見もたくさん出すことができました。<\/p>

 5年生の子どもたちは、社会科の学習が好きな子どもでいっぱいです。「社会とつながっていることを実感できる」そんな社会科を目指して指導していきたいと考えています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6055", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "米袋を使って(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは21日目です。夏休みは残り21日となりました。ちょうど中間地点です。  今回のホームページでは、8\/4・8\/9に引き続き、5年生の社会科の学習の様子をお伝えします。7月の単元「米づくりのさかんな地域」では、庄内平野の米づくりについて学習してきました。まずは自然条件から学習を進めました。夏、太平洋側からふく乾いた季節風により、日中は高温となり稲がぐんぐん生長すること、また広く平らな庄内平野や豊かな水を運ぶ最上川があることなど、子どもたちは、庄内平野は米づくりに適した土地であることを理解しました。でも予想と違って、暖かい土地ではない東北地方・北海道が米の産地であることに驚いた子どもたちは、集めた米袋を使って確かめてみることにしました。     米袋には、品種や産地などのたくさんの情報があります。そこで、クラス全体で産地を〇印で白地図に、見つかった品種を「正」の字を使って、黒板にまとめることにしました。そうするとたくさんの発見!!「愛媛で集めた米袋は、やっぱり愛媛産のものが多いね。」「北海道と東北の袋がたくさんあるね。日本海側も多いよ。」「たくさんの品種があるね。」・・・と、実際に作業することを通して、教科書で学んだことと日常生活をつなぐことができました。「東北地方の米はどうやって愛媛に運ばれているのだろう?」「品種改良をして、寒い場所でもよく育つ米になったのかな?」・・・など、新しい疑問もたくさん!!次の学習へとつなぐ意見もたくさん出すことができました。 5年生の子どもたちは、社会科の学習が好きな子どもでいっぱいです。「社会とつながっていることを実感できる」そんな社会科を目指して指導していきたいと考えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1124", "post_title": "ロイロノートで発表!!(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは20日目です。夏休みは残り22日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページではロイロノートの活用の様子を紹介します。ロイロノートとは、教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリです。<\/p>

 1学期の5年生の社会では「寒い土地のくらし(北海道)」と「あたたかい土地のくらし(沖縄県)」の学習をしました。それぞれの道・県の気候や家の様子、産業や観光について学んだ子どもたちは、単元の終末に観光パンフレットをつくることにしました。一人一台のタブレットパソコンからロイロノートにログインして作業を始めます。インターネットを使って、自分が調べたいことを検索したり、写真やグラフ等をパソコン上のノートに張り付けたり、紹介文や感想などの記事を書いたり、全てタブレット上での作業です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 一人ひとりが作ったパンフレットは、画面配信で全員で共有することができます。友達の発表資料も自分のタブレットパソコン内で見ることができます。発表する人ももちろんタブレットパソコンで!!途中でアンケートをとったり、クイズを出したりする作業もできます。今回は、北海道と沖縄県のどちらかを選択してパンフレットづくりを行いました。自分が調べていなかった道・県については、とても興味深く聞いていました。友達の発表後の大きな拍手が印象的な、パンフレット発表会でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-09 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5871", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロイロノートで発表!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは20日目です。夏休みは残り22日となりました。  今回のホームページではロイロノートの活用の様子を紹介します。ロイロノートとは、教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリです。 1学期の5年生の社会では「寒い土地のくらし(北海道)」と「あたたかい土地のくらし(沖縄県)」の学習をしました。それぞれの道・県の気候や家の様子、産業や観光について学んだ子どもたちは、単元の終末に観光パンフレットをつくることにしました。一人一台のタブレットパソコンからロイロノートにログインして作業を始めます。インターネットを使って、自分が調べたいことを検索したり、写真やグラフ等をパソコン上のノートに張り付けたり、紹介文や感想などの記事を書いたり、全てタブレット上での作業です。     一人ひとりが作ったパンフレットは、画面配信で全員で共有することができます。友達の発表資料も自分のタブレットパソコン内で見ることができます。発表する人ももちろんタブレットパソコンで!!途中でアンケートをとったり、クイズを出したりする作業もできます。今回は、北海道と沖縄県のどちらかを選択してパンフレットづくりを行いました。自分が調べていなかった道・県については、とても興味深く聞いていました。友達の発表後の大きな拍手が印象的な、パンフレット発表会でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1125", "post_title": "栽培活動(3年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは19日目です。夏休みは残り23日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは栽培活動の様子を紹介します。余土小学校では、「自然や生命を大切にする心を育てる」ことをねらいに、栽培活動に取り組んでいます。これまでのホームページでも掲載したように、春から夏にかけて、1年生はアサガオを、2年生は夏野菜を育ててきました。3年生は、一人一鉢でホウセンカを育てています。学級園ではヒマワリを育てています。子どもたちは、毎日の水やりをがんばり、その成長を楽しんでいます。支柱を使ってホウセンカやヒマワリの高さを測ったり、自分の背丈と比べたりしています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 4~6年生は授業でも植物と接しています。4年生は理科でヘチマを、5年生は理科でインゲンマメ・総合的な学習の時間でイネを、6年生は理科の植物を使った実験で、でんぷんの作られ方や水の吸収と蒸発についても勉強しています。<\/p>

 秋から冬にかけても、サクラソウやパンジーなど、さまざまな植物を育てることを計画しています。「自分たちの学校を美しく整える心が育つ」よう、私たち教職員も見守っていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栽培活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは19日目です。夏休みは残り23日となりました。  今回のホームページでは栽培活動の様子を紹介します。余土小学校では、「自然や生命を大切にする心を育てる」ことをねらいに、栽培活動に取り組んでいます。これまでのホームページでも掲載したように、春から夏にかけて、1年生はアサガオを、2年生は夏野菜を育ててきました。3年生は、一人一鉢でホウセンカを育てています。学級園ではヒマワリを育てています。子どもたちは、毎日の水やりをがんばり、その成長を楽しんでいます。支柱を使ってホウセンカやヒマワリの高さを測ったり、自分の背丈と比べたりしています。     4~6年生は授業でも植物と接しています。4年生は理科でヘチマを、5年生は理科でインゲンマメ・総合的な学習の時間でイネを、6年生は理科の植物を使った実験で、でんぷんの作られ方や水の吸収と蒸発についても勉強しています。 秋から冬にかけても、サクラソウやパンジーなど、さまざまな植物を育てることを計画しています。「自分たちの学校を美しく整える心が育つ」よう、私たち教職員も見守っていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1126", "post_title": "今月の歌でダンス!!(6年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは18日目です。夏休みは残り24日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページではお昼の校内放送の様子を紹介します。余土小学校では、毎月「今月の歌」を決めて、音楽の時間をはじめ、朝の会や終わりの会で歌を歌っています。お昼の校内放送でも火曜日と木曜日に放送されています。1学期は次の歌でした。<\/p>

 4月 はじめの一歩 ビリーブ<\/p>

 5月 HEIWAの鐘(高学年) 切手のないおくりもの<\/p>

 6月 手をつなごう<\/p>

 7月 サモア島の歌 夏だ<\/p>

 子どもたちは、歌が大好きで、ふとした時にも口ずさむ子どももいるぐらいです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そんな「今月の歌」に楽しい振り付けをつけてくれているのが、6年4組のみなさんです。楽しいダンスを、ビデオ撮影し、お昼の校内放送で流してくれています。「今月の歌でダンスをしてみませんか?」そんな呼びかけもあり、全校みんなうきうきしています。「来月はどんな振り付けかなあ?」そんな声も聞こえてきます。6年4組のみなさん、いつも楽しいビデオ放送ありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今月の歌でダンス!!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは18日目です。夏休みは残り24日となりました。  今回のホームページではお昼の校内放送の様子を紹介します。余土小学校では、毎月「今月の歌」を決めて、音楽の時間をはじめ、朝の会や終わりの会で歌を歌っています。お昼の校内放送でも火曜日と木曜日に放送されています。1学期は次の歌でした。 4月 はじめの一歩 ビリーブ 5月 HEIWAの鐘(高学年) 切手のないおくりもの 6月 手をつなごう 7月 サモア島の歌 夏だ 子どもたちは、歌が大好きで、ふとした時にも口ずさむ子どももいるぐらいです。     そんな「今月の歌」に楽しい振り付けをつけてくれているのが、6年4組のみなさんです。楽しいダンスを、ビデオ撮影し、お昼の校内放送で流してくれています。「今月の歌でダンスをしてみませんか?」そんな呼びかけもあり、全校みんなうきうきしています。「来月はどんな振り付けかなあ?」そんな声も聞こえてきます。6年4組のみなさん、いつも楽しいビデオ放送ありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1134", "post_title": "朝の会(2年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは17日目です。夏休みは残り25日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、2年生の朝の様子をお伝えします。<\/p>

 ♪なつだ(なつだ)♪うみだ(うみだ)♪およげ(およげ)♪うたえ(うたえ)・・・と夏らしい歌が2年生の教室から、聞こえてきました。思わずうきうきして近づいてみると、朝の会で、今月の歌♪「夏だ」を歌う子どもたちがいました。満面の笑顔で歌う子どもたち・・・からだ全体のステップ、そして手拍子で、楽しい時間を過ごしていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 朝、学校に登校するとすることでいっぱい!!体温の確認や健康観察、計画帳の記入に宿題の提出・・・その後には、うくうきする朝の会の時間が待っています。「今月の歌を楽しく歌いたいなあ。」「日直さんのスピーチはどんなお話かな?」「みんな元気で学校に来ているかな?」そんな2年生の朝の会の時間です。<\/p>

 2年生のみなさん、楽しい夏を過ごしていますか?夏休みも中盤です!!勉強に運動、遊びと充実した日々にしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5998", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは17日目です。夏休みは残り25日となりました。  今回のホームページでは、2年生の朝の様子をお伝えします。 ♪なつだ(なつだ)♪うみだ(うみだ)♪およげ(およげ)♪うたえ(うたえ)・・・と夏らしい歌が2年生の教室から、聞こえてきました。思わずうきうきして近づいてみると、朝の会で、今月の歌♪「夏だ」を歌う子どもたちがいました。満面の笑顔で歌う子どもたち・・・からだ全体のステップ、そして手拍子で、楽しい時間を過ごしていました。     朝、学校に登校するとすることでいっぱい!!体温の確認や健康観察、計画帳の記入に宿題の提出・・・その後には、うくうきする朝の会の時間が待っています。「今月の歌を楽しく歌いたいなあ。」「日直さんのスピーチはどんなお話かな?」「みんな元気で学校に来ているかな?」そんな2年生の朝の会の時間です。 2年生のみなさん、楽しい夏を過ごしていますか?夏休みも中盤です!!勉強に運動、遊びと充実した日々にしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1141", "post_title": "おいしい給食ができるまで(垣生調理場・1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは16日目です。夏休みは残り26日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、今年、新しくできた垣生調理場の様子をお伝えします。垣生調理場では、余土小学校を含む6つの小学校、余土中学校を含む4つの中学校、およそ6400食の給食を作っているそうです。そんな垣生調理場では、たくさんの工夫があります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 エプロンで作業の区域がわかれています。ピンク色のエプロンの人は、下処理の仕事で、野菜を3回にわけて洗ったり、肉・魚に骨が残っていないか確認したりしているそうです。黄色のエプロンの人は、加熱を担当しているそうです。大きなフライヤーや大きな鍋で調理しています。青色のエプロンの人は、加熱後の作業で、できあがった料理を食缶に分けているそうです。床も3色に分かれているそうですよ。エプロンの色で、作業スペースを完全に分離したおり、床を乾いた状態に保つ構造になっていて、衛生管理を徹底できる環境を実現されています。<\/p>

 おいしい給食が余土小学校に到着!!給食の時間、1年生は、毎日おいしく給食を食べています。「カレーライスはいつかな?」「野菜いっぱいで、栄養満点だね。」「お肉やお魚おいしいね。」など、いつも楽しい教室です。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6019", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしい給食ができるまで(垣生調理場・1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは16日目です。夏休みは残り26日となりました。  今回のホームページでは、今年、新しくできた垣生調理場の様子をお伝えします。垣生調理場では、余土小学校を含む6つの小学校、余土中学校を含む4つの中学校、およそ6400食の給食を作っているそうです。そんな垣生調理場では、たくさんの工夫があります。           エプロンで作業の区域がわかれています。ピンク色のエプロンの人は、下処理の仕事で、野菜を3回にわけて洗ったり、肉・魚に骨が残っていないか確認したりしているそうです。黄色のエプロンの人は、加熱を担当しているそうです。大きなフライヤーや大きな鍋で調理しています。青色のエプロンの人は、加熱後の作業で、できあがった料理を食缶に分けているそうです。床も3色に分かれているそうですよ。エプロンの色で、作業スペースを完全に分離したおり、床を乾いた状態に保つ構造になっていて、衛生管理を徹底できる環境を実現されています。 おいしい給食が余土小学校に到着!!給食の時間、1年生は、毎日おいしく給食を食べています。「カレーライスはいつかな?」「野菜いっぱいで、栄養満点だね。」「お肉やお魚おいしいね。」など、いつも楽しい教室です。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1127", "post_title": "給食の食材の産地は?(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは15日目です。夏休みは残り27日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、栄養教諭の先生との連携について紹介します。6月の5年3組の社会科の授業の様子です。単元は「わたしたちの生活と食料生産」です。ゲストティーチャーに、栄養教諭の先生をお迎えして、給食の献立を題材に食材の産地について調べました。6\/15の献立「愛媛の味めぐり」では、愛媛産のたこめし、愛媛産の七折梅を使った若鶏の梅和えが取り入れられていました。使われた食材は19種類!!「この給食は、全部愛媛産のものでできているかな?」の問い掛けに、献立表と白地図を使って調べてみることにしました。10以上の都道府県や外国からも食材が届いていることを知り、子どもたちは驚いていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 一方、栄養教諭の先生から「できるだけ愛媛県産の食材を使っている」ことを聞き、疑問をもった子どもたち・・・。「なぜ愛媛県産のものだけで給食ができないのかな?」と考えるようになりました。「それぞれの食材には産地があるんじゃないかな?」「日本は南北に長いから、地域によって食材が取れる時期が違うのでは?」と、たくさんの発表がありました。栄養教諭の先生からは、価格の違いなど、新しい視点も教えていただきました。<\/p>

 感想発表では、「食材の産地は気候や時期と関係がある。」「いろいろな工夫や努力で給食が作られている。」など発表され、たくさんの学びのある1時間となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5825", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食の食材の産地は?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは15日目です。夏休みは残り27日となりました。  今回のホームページでは、栄養教諭の先生との連携について紹介します。6月の5年3組の社会科の授業の様子です。単元は「わたしたちの生活と食料生産」です。ゲストティーチャーに、栄養教諭の先生をお迎えして、給食の献立を題材に食材の産地について調べました。6\/15の献立「愛媛の味めぐり」では、愛媛産のたこめし、愛媛産の七折梅を使った若鶏の梅和えが取り入れられていました。使われた食材は19種類!!「この給食は、全部愛媛産のものでできているかな?」の問い掛けに、献立表と白地図を使って調べてみることにしました。10以上の都道府県や外国からも食材が届いていることを知り、子どもたちは驚いていました。     一方、栄養教諭の先生から「できるだけ愛媛県産の食材を使っている」ことを聞き、疑問をもった子どもたち・・・。「なぜ愛媛県産のものだけで給食ができないのかな?」と考えるようになりました。「それぞれの食材には産地があるんじゃないかな?」「日本は南北に長いから、地域によって食材が取れる時期が違うのでは?」と、たくさんの発表がありました。栄養教諭の先生からは、価格の違いなど、新しい視点も教えていただきました。 感想発表では、「食材の産地は気候や時期と関係がある。」「いろいろな工夫や努力で給食が作られている。」など発表され、たくさんの学びのある1時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1128", "post_title": "給食大好き!!(給食委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは14日目です。夏休みは残り28日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは給食委員会の活動を紹介します。給食委員会は、給食の時間の献立放送や給食健康観察版の回収、栄養黒板の記入等の活動をしています。このような毎日の活動のおかげで、全校みんなが、楽しく安全に給食を食べることができています。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そのほかにも活動があります。第1学期給食委員会では、「きゅうしょくだいす木」を募集しました。全校みんなから、おいしかった給食やその理由を集めました。給食室前の掲示板にある木には、全校から葉っぱのコメントがたくさんならびました。「アジフライがさくさくでおいしかったよ。」「鶏肉の梅揚げの梅味がさっぱりしていたよ。」など、楽しいコメントでいっぱいです!!ポスターづくりもがんばっています。エプロンの正しい使い方、給食中のマナーなど、大切なことが呼びかけられています。委員会の時間には、どんな内容にしようかと、5・6年生全員で話し合っています。<\/p>

 給食委員会のみんなのおかげで、余土小学校みんな「給食大好き!!」です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食大好き!!(給食委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは14日目です。夏休みは残り28日となりました。  今回のホームページでは給食委員会の活動を紹介します。給食委員会は、給食の時間の献立放送や給食健康観察版の回収、栄養黒板の記入等の活動をしています。このような毎日の活動のおかげで、全校みんなが、楽しく安全に給食を食べることができています。      そのほかにも活動があります。第1学期給食委員会では、「きゅうしょくだいす木」を募集しました。全校みんなから、おいしかった給食やその理由を集めました。給食室前の掲示板にある木には、全校から葉っぱのコメントがたくさんならびました。「アジフライがさくさくでおいしかったよ。」「鶏肉の梅揚げの梅味がさっぱりしていたよ。」など、楽しいコメントでいっぱいです!!ポスターづくりもがんばっています。エプロンの正しい使い方、給食中のマナーなど、大切なことが呼びかけられています。委員会の時間には、どんな内容にしようかと、5・6年生全員で話し合っています。 給食委員会のみんなのおかげで、余土小学校みんな「給食大好き!!」です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1130", "post_title": "うさぎの世話(飼育委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは13日目です。夏休みは残り29日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、飼育委員会の活動について紹介します。飼育委員会の常時活動は、昼休みのウサギの世話です。餌の食べ残しなどの掃き掃除をしたり、水の入れ替えをしたりした後は、新しい餌をあげます。調理場からもらった野菜のはしやラビットフードをあげています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 5・6年生の飼育委員の子どもたちの活動を、1・2年生もよく見にきています。「さわってみたいなあ。」「かわいいね。」など、笑顔での会話です。飼育委員のみなさんのおかげで、ウサギは元気に過ごしています。これからも優しく世話をしてあげてくださいね。<\/p>

 <\/p>

 夏休みのホームページでは、委員会活動の様子や金管バンド部の活動を紹介してきました。今回、紹介できなかった、情報委員会・栽培委員会については、2学期以降のホームページで掲載予定です。明日からは、1学期の学校生活の様子やクラブ活動などについても掲載します。ぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5968", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "うさぎの世話(飼育委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは13日目です。夏休みは残り29日となりました。  今回のホームページでは、飼育委員会の活動について紹介します。飼育委員会の常時活動は、昼休みのウサギの世話です。餌の食べ残しなどの掃き掃除をしたり、水の入れ替えをしたりした後は、新しい餌をあげます。調理場からもらった野菜のはしやラビットフードをあげています。     5・6年生の飼育委員の子どもたちの活動を、1・2年生もよく見にきています。「さわってみたいなあ。」「かわいいね。」など、笑顔での会話です。飼育委員のみなさんのおかげで、ウサギは元気に過ごしています。これからも優しく世話をしてあげてくださいね。  夏休みのホームページでは、委員会活動の様子や金管バンド部の活動を紹介してきました。今回、紹介できなかった、情報委員会・栽培委員会については、2学期以降のホームページで掲載予定です。明日からは、1学期の学校生活の様子やクラブ活動などについても掲載します。ぜひ、ご覧ください。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1123", "post_title": "ベルマーク回収(JRC委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは12日目です。夏休みは残り30日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、JRC委員会の活動を紹介します。余土小学校では、毎月のJRC週間に「気付き・考え・実行する」を目標に、奉仕の日や募金の日、なかよしの日など、テーマを設定して活動しています。また、PTAの皆様にもご協力いただいているベルマーク回収も定期的に行っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 写真は、各クラスに集まったベルマークをJRC委員の子どもが回収したり、分別したりしている様子です。ベルマーク運動は「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい。」という目標で始まったそうです。余土小学校でもベルマーク預金から、学校の設備や教材を購入させていただいています。ご家庭にベルマークがありましたら、ぜひ集めていただき、学校まで持たせてください。ご協力よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ベルマーク回収(JRC委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは12日目です。夏休みは残り30日となりました。  今回のホームページでは、JRC委員会の活動を紹介します。余土小学校では、毎月のJRC週間に「気付き・考え・実行する」を目標に、奉仕の日や募金の日、なかよしの日など、テーマを設定して活動しています。また、PTAの皆様にもご協力いただいているベルマーク回収も定期的に行っています。   写真は、各クラスに集まったベルマークをJRC委員の子どもが回収したり、分別したりしている様子です。ベルマーク運動は「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい。」という目標で始まったそうです。余土小学校でもベルマーク預金から、学校の設備や教材を購入させていただいています。ご家庭にベルマークがありましたら、ぜひ集めていただき、学校まで持たせてください。ご協力よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1119", "post_title": "運動場の整備(スポーツ委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは11日目です。夏休みは残り31日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページではスポーツ委員会の活動を紹介します。スポーツ委員会は、全校みんなが運動場や体育館で気持ちよく活動できるように、施設や道具の整備や点検をしています。運動場では、ボールの空気入れや砂場の耕し、グラウンドのとんぼがけをしています。「体育の授業で、思いっきり汗を流してほしいな。」「中休みや昼休みに、楽しく遊んでほしいなあ。」そんな思いをもちながらの作業です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 特に、6・7月は暑い中での作業でしたが、どの子どもも手を抜かず、全校みんなの顔を浮かべながら作業しました。体育館の窓開け・窓閉めも担当しています。暑い体育館ですが、スポーツ委員会のみなさんのおかげで、風通しよく体育館を使うことができています。<\/p>

 みんなが気持ちよく、運動場や体育館を使えるのも、そんなかげの力があるからです。スポーツ委員会のみなさん、ありがとう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-31 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動場の整備(スポーツ委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは11日目です。夏休みは残り31日となりました。  今回のホームページではスポーツ委員会の活動を紹介します。スポーツ委員会は、全校みんなが運動場や体育館で気持ちよく活動できるように、施設や道具の整備や点検をしています。運動場では、ボールの空気入れや砂場の耕し、グラウンドのとんぼがけをしています。「体育の授業で、思いっきり汗を流してほしいな。」「中休みや昼休みに、楽しく遊んでほしいなあ。」そんな思いをもちながらの作業です。   特に、6・7月は暑い中での作業でしたが、どの子どもも手を抜かず、全校みんなの顔を浮かべながら作業しました。体育館の窓開け・窓閉めも担当しています。暑い体育館ですが、スポーツ委員会のみなさんのおかげで、風通しよく体育館を使うことができています。 みんなが気持ちよく、運動場や体育館を使えるのも、そんなかげの力があるからです。スポーツ委員会のみなさん、ありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1109", "post_title": "学校を楽しくする委員会(運営委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは10日目です。夏休みは残り32日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは運営委員会の活動を紹介します。運営委員会は、「学校を楽しくする!!」ことを目標に様々な活動に取り組んでいます。これまでのホームページでも掲載したように、代表委員会で全校の代表として話合いを進めたり、1年生を迎える週間をはじめとする集会の企画・運営をしたり、雨の日の遊びを計画したりするなど、あらゆる活動を行っています。また、このような活動をさらに盛り上げていくためにお昼の校内放送も上手に活用しています。「学校を楽しくする委員会運営委員会からのお知らせです!!」のアナウンスが昼の放送で流れると、全校の子どもたちの心も弾んでいるように感じます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 写真は、金管バンド部壮行会について話し合ってる様子です。テレビ放送での集会で、だれが司会・進行をするか、応援の内容はどうするかなど計画しました。このような活動は、主に中休みや昼休みを利用して行っています。分担だけでなく、練習も時間を見つけて取り組んでいます。楽しい学校になっているのは、運営委員さんのこのようなかげの努力があるおかげです。運営委員のみなさんありがとう!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-30 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5887", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校を楽しくする委員会(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは10日目です。夏休みは残り32日となりました。  今回のホームページでは運営委員会の活動を紹介します。運営委員会は、「学校を楽しくする!!」ことを目標に様々な活動に取り組んでいます。これまでのホームページでも掲載したように、代表委員会で全校の代表として話合いを進めたり、1年生を迎える週間をはじめとする集会の企画・運営をしたり、雨の日の遊びを計画したりするなど、あらゆる活動を行っています。また、このような活動をさらに盛り上げていくためにお昼の校内放送も上手に活用しています。「学校を楽しくする委員会運営委員会からのお知らせです!!」のアナウンスが昼の放送で流れると、全校の子どもたちの心も弾んでいるように感じます。     写真は、金管バンド部壮行会について話し合ってる様子です。テレビ放送での集会で、だれが司会・進行をするか、応援の内容はどうするかなど計画しました。このような活動は、主に中休みや昼休みを利用して行っています。分担だけでなく、練習も時間を見つけて取り組んでいます。楽しい学校になっているのは、運営委員さんのこのようなかげの努力があるおかげです。運営委員のみなさんありがとう!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1107", "post_title": "季節に合った掲示(掲示委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは掲示委員会の活動を紹介します。掲示委員会は、5・6年生26名で活動しています。毎月の委員会活動の時間には、図工室に集まり、季節に合った掲示を作成しています。掲示委員会の子どもは、日ごろから図工が好きな子どもが多く、はさみやのりなどを使って上手に掲示物を作っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 写真は、6月の活動の様子です。この日は、ひまわりの掲示をつくりました。7月、校内各所にひまわりが掲示され、余土小学校も夏らしい雰囲気となってきました。校内の掲示で、季節を感じることができるのも、掲示委員のみなさんのおかげです。これからも楽しい掲示物を作ってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5881", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "季節に合った掲示(掲示委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。  今回のホームページでは掲示委員会の活動を紹介します。掲示委員会は、5・6年生26名で活動しています。毎月の委員会活動の時間には、図工室に集まり、季節に合った掲示を作成しています。掲示委員会の子どもは、日ごろから図工が好きな子どもが多く、はさみやのりなどを使って上手に掲示物を作っています。     写真は、6月の活動の様子です。この日は、ひまわりの掲示をつくりました。7月、校内各所にひまわりが掲示され、余土小学校も夏らしい雰囲気となってきました。校内の掲示で、季節を感じることができるのも、掲示委員のみなさんのおかげです。これからも楽しい掲示物を作ってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1108", "post_title": "わくわく余土っ子ミュージック(ミュージック委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは8日目です。夏休みは残り34日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページではミュージック委員会の活動を紹介します。ミュージック委員会は、月・水・金のお昼の校内放送で、楽しい音楽を紹介しています。「みなさん、こんにちは。わくわく余土っ子ミュージックの時間です!!」のアナウンスから始まる校内放送を全校みんな心待ちにしています。この時間に、季節にあった歌など、ミュージック委員の子どもたちが選曲した歌を放送しています。写真は委員会の時間の選曲の様子です。各クラスからラジカセを持ち寄り、音楽室にあるたくさんの音源から友達と聞き比べ、「これいいね!」「今の気分にぴったりだよ。」など話し合いながら、曲を選んでいます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 先生ミュージックや学級ミュージックの時間もあります。先生のリクエストや学級からのリクエストなど、校内放送で流してほしい曲も募集しています。<\/p>

 ミュージック委員のみなさんのおかげで、給食を楽しく食べることができています。これからも楽しい音楽をぜひ、届けてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5878", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わくわく余土っ子ミュージック(ミュージック委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは8日目です。夏休みは残り34日となりました。  今回のホームページではミュージック委員会の活動を紹介します。ミュージック委員会は、月・水・金のお昼の校内放送で、楽しい音楽を紹介しています。「みなさん、こんにちは。わくわく余土っ子ミュージックの時間です!!」のアナウンスから始まる校内放送を全校みんな心待ちにしています。この時間に、季節にあった歌など、ミュージック委員の子どもたちが選曲した歌を放送しています。写真は委員会の時間の選曲の様子です。各クラスからラジカセを持ち寄り、音楽室にあるたくさんの音源から友達と聞き比べ、「これいいね!」「今の気分にぴったりだよ。」など話し合いながら、曲を選んでいます。   先生ミュージックや学級ミュージックの時間もあります。先生のリクエストや学級からのリクエストなど、校内放送で流してほしい曲も募集しています。 ミュージック委員のみなさんのおかげで、給食を楽しく食べることができています。これからも楽しい音楽をぜひ、届けてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1110", "post_title": "いよいよ本番!(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは金管バンド部の活動を紹介します。金管バンド部にとって大切な夏がやってきました。様々な演奏会に向け、全員が心を合わせて練習に取り組んでいます。この日(7\/6)の全体練習では「4年生は5年生の、5年生は6年生の音に近づけるように」、「6年生はもっともっとうまくなるように」と音を出しました。「練習も本番のように」、「自分のパートの音をしっかりと出して!」そんな声もかかっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 この夏、金管バンド部は、3つの演奏会に参加します。明日、7月28日はジュニアバンドフェスティバル(中予地区の発表会)です。7月31日には、全日本バンドフェスティバル(コンクール)があります。どちらも松山市民会館で行われます。大きな会場ですが、ぜひ、精一杯の力を出してきてください。8月27日には、松前町文化会館の余土中学校定期演奏会に出演します。いよいよ本番!!充実の夏を期待しています。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ本番!(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。  今回のホームページでは金管バンド部の活動を紹介します。金管バンド部にとって大切な夏がやってきました。様々な演奏会に向け、全員が心を合わせて練習に取り組んでいます。この日(7\/6)の全体練習では「4年生は5年生の、5年生は6年生の音に近づけるように」、「6年生はもっともっとうまくなるように」と音を出しました。「練習も本番のように」、「自分のパートの音をしっかりと出して!」そんな声もかかっています。           この夏、金管バンド部は、3つの演奏会に参加します。明日、7月28日はジュニアバンドフェスティバル(中予地区の発表会)です。7月31日には、全日本バンドフェスティバル(コンクール)があります。どちらも松山市民会館で行われます。大きな会場ですが、ぜひ、精一杯の力を出してきてください。8月27日には、松前町文化会館の余土中学校定期演奏会に出演します。いよいよ本番!!充実の夏を期待しています。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1104", "post_title": "日常の衛生活動!!(保健委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは6日目です。夏休みは残り36日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは保健委員会の活動を紹介します。保健委員会は、毎日、衛生活動をがんばっています。毎朝、写真のように保健室に集まり、打ち合わせをしたり、健康観察ファイルやアルボース石けん液を配る準備をしたり、短い時間にたくさんの活動をしています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 この日は、6月に行った生活調べの集計をしていました。6月は、「石けんで手を洗おう。」でした。各クラスごとに月から金までの1週間できたかどうかを毎日チェックする活動です。よくできたクラスには、手作りの表彰状も配ります。6月には、歯の衛生週間に合わせて、標語の募集もしました。<\/p>

 このような保健委員のみなさんの活動のおかげで、余土小学校でも日常の衛生についても関心が高くなっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日常の衛生活動!!(保健委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは6日目です。夏休みは残り36日となりました。  今回のホームページでは保健委員会の活動を紹介します。保健委員会は、毎日、衛生活動をがんばっています。毎朝、写真のように保健室に集まり、打ち合わせをしたり、健康観察ファイルやアルボース石けん液を配る準備をしたり、短い時間にたくさんの活動をしています。       この日は、6月に行った生活調べの集計をしていました。6月は、「石けんで手を洗おう。」でした。各クラスごとに月から金までの1週間できたかどうかを毎日チェックする活動です。よくできたクラスには、手作りの表彰状も配ります。6月には、歯の衛生週間に合わせて、標語の募集もしました。 このような保健委員のみなさんの活動のおかげで、余土小学校でも日常の衛生についても関心が高くなっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1103", "post_title": "たくさんの本に囲まれて(図書委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは5日目です。夏休みは残り37日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは図書委員会の活動を紹介します。図書委員会は、中休みや昼休みの図書の貸し出し作業をしています。余土小学校には、本を読むことが大好きな子どもがたくさんあり、1~6年生のたくさんの子どもがこの時間を利用して、本を探しにきています。「本を返します。」「本を借ります。」の声に笑顔で反応し、機械で本のバーコードの読み取りパソコンに記録します。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 余土小学校にはたくさんの本があります。たくさんの本に囲まれて、子どもたちは毎日、夢中で読んでいます。図書館には楽しい掲示もあります。本に関するイラストやブックママさんの本の紹介コーナーもあります。図書館支援員の先生もいて、本を選ぶときにアドバイスもしてくれます。図書委員会の子どもたちも、委員会活動の時間を利用して、本の紹介文を書いています。本の表紙の写真の横には、本のあらすじやその本に関するクイズなど楽しい掲示が寄せられています。その一つを紹介します。物語「十二支のお話」の紹介文です。「十二支の話では、ずる賢いねこがでてきたり、たつが雲に乗ってきたりする面白いこのお話は、十二支を覚えるのにも役立ちますよ。」に続き、楽しいクイズもありました。<\/p>

 図書委員のみなさん、図書室を楽しい空間にしてくれてありがとう。これからもたくさんの本を紹介してくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5846", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たくさんの本に囲まれて(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは5日目です。夏休みは残り37日となりました。  今回のホームページでは図書委員会の活動を紹介します。図書委員会は、中休みや昼休みの図書の貸し出し作業をしています。余土小学校には、本を読むことが大好きな子どもがたくさんあり、1~6年生のたくさんの子どもがこの時間を利用して、本を探しにきています。「本を返します。」「本を借ります。」の声に笑顔で反応し、機械で本のバーコードの読み取りパソコンに記録します。       余土小学校にはたくさんの本があります。たくさんの本に囲まれて、子どもたちは毎日、夢中で読んでいます。図書館には楽しい掲示もあります。本に関するイラストやブックママさんの本の紹介コーナーもあります。図書館支援員の先生もいて、本を選ぶときにアドバイスもしてくれます。図書委員会の子どもたちも、委員会活動の時間を利用して、本の紹介文を書いています。本の表紙の写真の横には、本のあらすじやその本に関するクイズなど楽しい掲示が寄せられています。その一つを紹介します。物語「十二支のお話」の紹介文です。「十二支の話では、ずる賢いねこがでてきたり、たつが雲に乗ってきたりする面白いこのお話は、十二支を覚えるのにも役立ちますよ。」に続き、楽しいクイズもありました。 図書委員のみなさん、図書室を楽しい空間にしてくれてありがとう。これからもたくさんの本を紹介してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1102", "post_title": "お昼の校内放送の時間です!!(放送委員会)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは4日目です。夏休みは残り38日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは放送委員会の活動を紹介します。放送委員会の活動の一つにお昼の校内放送があります。毎回、5・6年生4人の子どもが担当しており、アナウンス・調整卓・ビデオ放送・カメラの仕事を分担しています。お昼の校内放送は、12:25にスタートします。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、およそ10分前に放送室に集合し、しっかりとリハーサルを行っています。原稿を正しく読むことができているか?マイクのボリュームはちょうどいいか?映像は準備できているか?など練習しながらの確認です。放送室には、給食のお知らせをする給食委員、そのほかの委員会からお知らせがある場合は、そのほかの委員会も集まります。順番を決めたり、流れを確認したり、6年生がリーダーシップをとっての作業です。そして、いよいよ12:25、開始をつげる音声の後、「お昼の校内放送の時間です!!」のアナウンスでいよいよスタートです!!楽しい校内放送の陰には、こんな時間もあるようです。黙食の給食のなか、全校の子どもたちにとってこの放送は、毎日の楽しみとなっています。<\/p>

 放送委員会のみなさん、給食のお知らせや各委員会からの連絡、ビデオ放送や今月の歌・・・毎日の放送ありがとう<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5840", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お昼の校内放送の時間です!!(放送委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは4日目です。夏休みは残り38日となりました。  今回のホームページでは放送委員会の活動を紹介します。放送委員会の活動の一つにお昼の校内放送があります。毎回、5・6年生4人の子どもが担当しており、アナウンス・調整卓・ビデオ放送・カメラの仕事を分担しています。お昼の校内放送は、12:25にスタートします。     子どもたちは、およそ10分前に放送室に集合し、しっかりとリハーサルを行っています。原稿を正しく読むことができているか?マイクのボリュームはちょうどいいか?映像は準備できているか?など練習しながらの確認です。放送室には、給食のお知らせをする給食委員、そのほかの委員会からお知らせがある場合は、そのほかの委員会も集まります。順番を決めたり、流れを確認したり、6年生がリーダーシップをとっての作業です。そして、いよいよ12:25、開始をつげる音声の後、「お昼の校内放送の時間です!!」のアナウンスでいよいよスタートです!!楽しい校内放送の陰には、こんな時間もあるようです。黙食の給食のなか、全校の子どもたちにとってこの放送は、毎日の楽しみとなっています。 放送委員会のみなさん、給食のお知らせや各委員会からの連絡、ビデオ放送や今月の歌・・・毎日の放送ありがとう" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1148", "post_title": "表彰②", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは3日目です。夏休みは残り39日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページは、7月20日に行われた表彰です。<\/p>

 <\/p>

〇第35回わんぱく相撲松山場所<\/p>

1年生の部 JC賞 1年男子<\/p>

2年生の部 準優勝 2年男子<\/p>

5年生男子の部 準優勝 5年男子<\/p>

5年生女子の部 準優勝 5年女子(代表)<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

〇第27回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞<\/p>

入選 4年女子<\/p>

入選 5年男子<\/p>

入選 5年女子(代表)<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 たくさんのみなさんが表彰を受けました。夏休みも全校のみなさんの活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6087", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰②", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは3日目です。夏休みは残り39日となりました。  今回のホームページは、7月20日に行われた表彰です。 〇第35回わんぱく相撲松山場所1年生の部 JC賞 1年男子2年生の部 準優勝 2年男子5年生男子の部 準優勝 5年男子5年生女子の部 準優勝 5年女子(代表)  〇第27回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞入選 4年女子入選 5年男子入選 5年女子(代表)   たくさんのみなさんが表彰を受けました。夏休みも全校のみなさんの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1135", "post_title": "表彰①", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは2日目です。夏休みは残り40日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページは、7月13日(水)に行われた表彰です。<\/p>

 <\/p>

〇第42回全日本バレーボール小学生愛媛県大会男子の部3位<\/p>

〇愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯Aリーグ準優勝<\/p>

余土男子バレーボールクラブ<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

〇第17回フレッシュマンカップ第3位<\/p>

〇第31回全日本ドッジボール選手権愛媛県予選3位<\/p>

余土っ子ファイターズ<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

〇第11回西日本ジュニア・ユース交流セーリング大会Bクラス5位 <\/p>

B&G松山海洋クラブ 6年男子<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

〇令和4年度お口の健康優秀賞<\/p>

6年女子 他69名<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 たくさんのみなさんが表彰を受けました。全校のみなさんの活躍をこれからも期待しています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5989", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰①", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは2日目です。夏休みは残り40日となりました。  今回のホームページは、7月13日(水)に行われた表彰です。 〇第42回全日本バレーボール小学生愛媛県大会男子の部3位〇愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯Aリーグ準優勝余土男子バレーボールクラブ 〇第17回フレッシュマンカップ第3位〇第31回全日本ドッジボール選手権愛媛県予選3位余土っ子ファイターズ 〇第11回西日本ジュニア・ユース交流セーリング大会Bクラス5位 B&G松山海洋クラブ 6年男子 〇令和4年度お口の健康優秀賞6年女子 他69名  たくさんのみなさんが表彰を受けました。全校のみなさんの活躍をこれからも期待しています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1146", "post_title": "はじめての「あゆみ(通信簿)」(1年生)", "post_detail": "

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!<\/p>

 夏休みは1日目です。夏休みは残り41日となりました。<\/p>

 <\/p>

 今回のホームページでは、1年生の「あゆみ(通信簿)」についてお伝えします。<\/p>

 いよいよ楽しい夏休みがスタートしました。昨日の第1学期終業式の後、1年生も学級活動で、はじめての「あゆみ(通信簿)」を受け取りました。「あゆみ(通信簿)」は、1学期の間、勉強や運動をがんばった証です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 特に1年生の子どもたちにとっては、初めての「あゆみ(通信簿)」になります。もらうときには、どきどきわくわくしていたことでしょう。学級担任の先生から、一人ひとり、声をかけてもらい1年生も満足して1学期を終えました。ご家庭でもぜひ、1学期のがんばりをほめてあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6091", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はじめての「あゆみ(通信簿)」(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!! 夏休みは1日目です。夏休みは残り41日となりました。  今回のホームページでは、1年生の「あゆみ(通信簿)」についてお伝えします。 いよいよ楽しい夏休みがスタートしました。昨日の第1学期終業式の後、1年生も学級活動で、はじめての「あゆみ(通信簿)」を受け取りました。「あゆみ(通信簿)」は、1学期の間、勉強や運動をがんばった証です。     特に1年生の子どもたちにとっては、初めての「あゆみ(通信簿)」になります。もらうときには、どきどきわくわくしていたことでしょう。学級担任の先生から、一人ひとり、声をかけてもらい1年生も満足して1学期を終えました。ご家庭でもぜひ、1学期のがんばりをほめてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1147", "post_title": "第1学期終業式(全校)", "post_detail": "

児童代表の言葉(3年 女子)<\/span><\/p>

 わたしが1がっきがんばったことは、2つあります。一つ目は、かかりのしごとです。せいれつかかりになりました。体いくの時間やいどうするときにクラスのみんなをならばせるかかりです。はやくならぶことができるように、さきにろう下に出て、「前にならえ。」と、大きな声でいいました。さっと動くことは大変だったけれど、きれいにならんでくれてうれしかったです。二つ目は、発表です。むずかしいことでもがんばって考えて、手をあげました。さいしょは、わからなかったことが、山ほどあったけれど、発表したり友達のいけんをきいたりすると、少しずつ分かるようになりました。<\/p>

\"\"<\/p>

 夏休みがんばりたいことが三つあります。一つ目は、自由研究です。3年生ではじめてならった理科の植物の観察をします。おじいちゃんがそだてているスイカの花を調べたいです。二つ目は、読書です。本をたくさん読んで、たくさんのことを知りたいです。三つ目は、自しゅ学しゅうです。自しゅ学しゅうノートの一さつ目を終わらせて、二さつ目までいきたいです。<\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

  今日は1学期学校に来る最後の日です。4月から4か月間、感染症対策をしながらできる限りの学習や活動を行ってきました。去年に比べると、できた活動が増えました。6年生は予定どおり修学旅行を行うことができました。参観日も短い時間ではありましたが、みなさんの学習している様子をおうちの方に見ていただくことができました。1年生を迎える週間として、2年生以上の人たちと1年生のみなさんが余土っ子の仲間入りを喜び合うこともできました。学習では、タブレットを使うことがさらに増え、使い方も上手になってます。3年生以上のみなさんは、タブレットを使ってテストを行いましたね。ロイロノートを使って、校長先生に俳句を出した人もたくさんいました。<\/p>

\"\"<\/p>

 このあと、学級担任の先生から通信簿をいただくと思います。この1学期、自分は何を頑張ったのか、何が楽しかったかを考えてみましょう。そして、2学期にはその頑張りをさらに磨いていくのか、新しくチャレンジすることを見付けるのか、夏休みの間に決められるとよいと思います。<\/p>

 さて、明日から長い夏休みが始まります。校長先生から、こんな夏休みにしてほしいということを一つお話します。それは「よ・ど・よ・い・こ」の二つ目の「よ」です。一つ目の「よ」「よい子余土の子やさしい子」は、1学期の始業式でお話しました。やさしい子がたくさん集まり、あいさついっぱい、笑顔いっぱいの明るいクラスになりましたか。このことについても振り返るといいですね。夏休みに向けては、二つ目の「よ」「よく見よく聞き考える子」です。明日から始まる42日間の長い夏休み。自由な時間も多いと思います。たくさん時間があると思っていても、終わってみればあっという間ということもよくあります。ぜひ、周りのことを見て、おうちの人や友達の話をよく聞き、よく考え、やるといいなと思うことをどんどんやってみましょう。たとえば、時計を見て考え早寝早起き、規則正しい生活をする。たとえば、おうちの人の様子を見て考え、進んでお手伝いをする。たとえば、カレンダーを確かめながら、よく考え計画的に勉強するなどです。また、夏休みにしかできないことを考えてチャレンジすることもすばらしいと思います。それから、周りをよく見たり、話をよく聞いたりして考える子は、よいこと悪いことの区別ができるので、あぶないことをしたり、人の迷惑になることをしたりすることも無いはずです。これまでずっと続けてきたコロナ対策、感染予防も引き続きできるはずです。そして、2学期が始まるときには、考える子は、大きく成長しているはずです。42日間、元気で過ごし、よく見よく聞き考えることのできる「よ・ど・よ・い・こ」として2学期をスタートさせましょう。<\/p>

 <\/p>

※余土小学校のホームぺージは、夏休み中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-20 10:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6089", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "児童代表の言葉(3年 女子) わたしが1がっきがんばったことは、2つあります。一つ目は、かかりのしごとです。せいれつかかりになりました。体いくの時間やいどうするときにクラスのみんなをならばせるかかりです。はやくならぶことができるように、さきにろう下に出て、「前にならえ。」と、大きな声でいいました。さっと動くことは大変だったけれど、きれいにならんでくれてうれしかったです。二つ目は、発表です。むずかしいことでもがんばって考えて、手をあげました。さいしょは、わからなかったことが、山ほどあったけれど、発表したり友達のいけんをきいたりすると、少しずつ分かるようになりました。 夏休みがんばりたいことが三つあります。一つ目は、自由研究です。3年生ではじめてならった理科の植物の観察をします。おじいちゃんがそだてているスイカの花を調べたいです。二つ目は、読書です。本をたくさん読んで、たくさんのことを知りたいです。三つ目は、自しゅ学しゅうです。自しゅ学しゅうノートの一さつ目を終わらせて、二さつ目までいきたいです。校長先生のお話  今日は1学期学校に来る最後の日です。4月から4か月間、感染症対策をしながらできる限りの学習や活動を行ってきました。去年に比べると、できた活動が増えました。6年生は予定どおり修学旅行を行うことができました。参観日も短い時間ではありましたが、みなさんの学習している様子をおうちの方に見ていただくことができました。1年生を迎える週間として、2年生以上の人たちと1年生のみなさんが余土っ子の仲間入りを喜び合うこともできました。学習では、タブレットを使うことがさらに増え、使い方も上手になってます。3年生以上のみなさんは、タブレットを使ってテストを行いましたね。ロイロノートを使って、校長先生に俳句を出した人もたくさんいました。 このあと、学級担任の先生から通信簿をいただくと思います。この1学期、自分は何を頑張ったのか、何が楽しかったかを考えてみましょう。そして、2学期にはその頑張りをさらに磨いていくのか、新しくチャレンジすることを見付けるのか、夏休みの間に決められるとよいと思います。 さて、明日から長い夏休みが始まります。校長先生から、こんな夏休みにしてほしいということを一つお話します。それは「よ・ど・よ・い・こ」の二つ目の「よ」です。一つ目の「よ」「よい子余土の子やさしい子」は、1学期の始業式でお話しました。やさしい子がたくさん集まり、あいさついっぱい、笑顔いっぱいの明るいクラスになりましたか。このことについても振り返るといいですね。夏休みに向けては、二つ目の「よ」「よく見よく聞き考える子」です。明日から始まる42日間の長い夏休み。自由な時間も多いと思います。たくさん時間があると思っていても、終わってみればあっという間ということもよくあります。ぜひ、周りのことを見て、おうちの人や友達の話をよく聞き、よく考え、やるといいなと思うことをどんどんやってみましょう。たとえば、時計を見て考え早寝早起き、規則正しい生活をする。たとえば、おうちの人の様子を見て考え、進んでお手伝いをする。たとえば、カレンダーを確かめながら、よく考え計画的に勉強するなどです。また、夏休みにしかできないことを考えてチャレンジすることもすばらしいと思います。それから、周りをよく見たり、話をよく聞いたりして考える子は、よいこと悪いことの区別ができるので、あぶないことをしたり、人の迷惑になることをしたりすることも無いはずです。これまでずっと続けてきたコロナ対策、感染予防も引き続きできるはずです。そして、2学期が始まるときには、考える子は、大きく成長しているはずです。42日間、元気で過ごし、よく見よく聞き考えることのできる「よ・ど・よ・い・こ」として2学期をスタートさせましょう。 ※余土小学校のホームぺージは、夏休み中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1136", "post_title": "金管壮行会(全校)", "post_detail": "

 今日(7\/13)の5時間目の前の時間を利用して、金管壮行会をしました。壮行会では、金管バンド部の意気込みや練習風景のビデオ放送がありました。一人ひとりが高い目標をもって各演奏会に参加しようとする思いが伝わってきました。練習も日に日に熱がこもってきているようです。運営委員会で結成した応援団が全校のみんなを引っ張ります。「フレッ、フレッ、金管!!」と全校みんなでエールを送りました。金管バンド部の部長さん(6年 女子)からは、「3年ぶりの大会を全力でがんばります!!」の発表がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 金管バンド部はこの夏、7\/28のジュニアバンドフェスティバル(中予地区発表会)、7\/31の全日本小学生バンドフェスティバル(コンクール)、8\/27の余土中学校定期演奏会(定期演奏会)に参加します。余土小学校を代表して大会に参加する金管バンド部のみなさん、今までとても練習をがんばってきました。ぜひ、本番でもよい演奏を聴かせてください。音楽は心を豊かにしてくれます。する人も、見る人も、本当に感動のある機会です。当日、力いっぱいがんばってきてください。素晴らしい演奏を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5974", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(7\/13)の5時間目の前の時間を利用して、金管壮行会をしました。壮行会では、金管バンド部の意気込みや練習風景のビデオ放送がありました。一人ひとりが高い目標をもって各演奏会に参加しようとする思いが伝わってきました。練習も日に日に熱がこもってきているようです。運営委員会で結成した応援団が全校のみんなを引っ張ります。「フレッ、フレッ、金管!!」と全校みんなでエールを送りました。金管バンド部の部長さん(6年 女子)からは、「3年ぶりの大会を全力でがんばります!!」の発表がありました。           金管バンド部はこの夏、7\/28のジュニアバンドフェスティバル(中予地区発表会)、7\/31の全日本小学生バンドフェスティバル(コンクール)、8\/27の余土中学校定期演奏会(定期演奏会)に参加します。余土小学校を代表して大会に参加する金管バンド部のみなさん、今までとても練習をがんばってきました。ぜひ、本番でもよい演奏を聴かせてください。音楽は心を豊かにしてくれます。する人も、見る人も、本当に感動のある機会です。当日、力いっぱいがんばってきてください。素晴らしい演奏を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1137", "post_title": "外国語活動(1組)", "post_detail": "

 1組の外国語活動の様子です。子どもたちは、外国語活動の時間を毎回楽しみにしています。7月から余土小学校で一緒に勉強することになった新しいALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。ALTの先生から、自己紹介を聞いたり、南アフリカのことを教えてもらったりして、子どもたちは笑顔でお話を聞きました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"
 ALTの先生は、サッカーや日本のアニメが好きなことを知り、子どもたちはとても驚いていました。授業の最後にゲームをして、みんなで盛り上がり、楽しい1時間になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/6007", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動(1組)", "post_detail_strip_tags": " 1組の外国語活動の様子です。子どもたちは、外国語活動の時間を毎回楽しみにしています。7月から余土小学校で一緒に勉強することになった新しいALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。ALTの先生から、自己紹介を聞いたり、南アフリカのことを教えてもらったりして、子どもたちは笑顔でお話を聞きました。   ALTの先生は、サッカーや日本のアニメが好きなことを知り、子どもたちはとても驚いていました。授業の最後にゲームをして、みんなで盛り上がり、楽しい1時間になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1101", "post_title": "情報委員会通信 第10号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第10号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「5年4組 新聞係」<\/p>

 5年4組の新聞係は、2週間に1回、クラスの掲示板に2つ新聞を作っています。<\/p>

 \"\"<\/p>

 こんな新聞です。<\/p>

 新聞係は、新聞の記事にしてほしいものを友達から募集しています。5年4組はみんなはこの新聞がでるのをいつも楽しみにしています。新しい新聞ができると、前の新聞は、じゃんけんで勝った人がもらえます。そういうところも人気となっています。他のクラスの人も、ぜひ見て見てください。保護者の方も、参観日など学校に来たときにぜひ、新聞を見てみてください。<\/p>

 <\/p>

「6年3組 学級会」<\/p>

 6年3組の学級会の様子です。白組の6年3組は、白組を盛り上げるために、企画を考えています。今、キャラクターづくりを企画しています。学級会では、1人1回自分の考えを発表するのがめあてです。司会・副司会・黒板記録の3つの役目があり4人で担当します。出席番号順でしているので、全員が経験できます。<\/p>

 \"\"<\/p>

 写真の星マークは、決まったことです。今回は、1 白いキャラクターにしよう。2 楽しい明るいキャラクターにしよう。3 みんなが頑張れると思えるキャラクターにしよう。4 団結力が感じられるようなキャラクターにしよう。5 分かりやすいキャラクターにしよう。が決まりました。白組のみんなに知らせるため係も話し合いました。学級会をする係 呼びかけの紙を作る係 紙を渡す係を作りました。キャラクターが決まるのが楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5817", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第10号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第10号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「5年4組 新聞係」 5年4組の新聞係は、2週間に1回、クラスの掲示板に2つ新聞を作っています。  こんな新聞です。 新聞係は、新聞の記事にしてほしいものを友達から募集しています。5年4組はみんなはこの新聞がでるのをいつも楽しみにしています。新しい新聞ができると、前の新聞は、じゃんけんで勝った人がもらえます。そういうところも人気となっています。他のクラスの人も、ぜひ見て見てください。保護者の方も、参観日など学校に来たときにぜひ、新聞を見てみてください。 「6年3組 学級会」 6年3組の学級会の様子です。白組の6年3組は、白組を盛り上げるために、企画を考えています。今、キャラクターづくりを企画しています。学級会では、1人1回自分の考えを発表するのがめあてです。司会・副司会・黒板記録の3つの役目があり4人で担当します。出席番号順でしているので、全員が経験できます。  写真の星マークは、決まったことです。今回は、1 白いキャラクターにしよう。2 楽しい明るいキャラクターにしよう。3 みんなが頑張れると思えるキャラクターにしよう。4 団結力が感じられるようなキャラクターにしよう。5 分かりやすいキャラクターにしよう。が決まりました。白組のみんなに知らせるため係も話し合いました。学級会をする係 呼びかけの紙を作る係 紙を渡す係を作りました。キャラクターが決まるのが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1131", "post_title": "小物づくり(5年生)", "post_detail": "

 5年生の家庭科では、裁縫実習を進めています。6月には、練習布を使って、玉結び・玉止めやなみ縫い・返し縫い、ボタンつけなどを、練習してきました。7月は、いよいよ生活に役立つ小物づくりです。手縫いで、布を用いた物の製作ということで、子どもたちは、興味をもって取り組んでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 フェルトや布を裁ちばさみで切ったり、待ち針をうったり・・・完成を予想しながらの活動です。手縫いも繰り返して練習してきたことから、どんどん上手になっています。身に着いた技能を生かした作品には、ティッシュケースやカード入れ、マスコットなどがあります。子どもたちは、完成した小物を見てとても満足していました。<\/p>

 2学期は、いよいよミシン縫いです。手縫いとの違いを感じながら、どんどん技能を身に付けてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小物づくり(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科では、裁縫実習を進めています。6月には、練習布を使って、玉結び・玉止めやなみ縫い・返し縫い、ボタンつけなどを、練習してきました。7月は、いよいよ生活に役立つ小物づくりです。手縫いで、布を用いた物の製作ということで、子どもたちは、興味をもって取り組んでいました。     フェルトや布を裁ちばさみで切ったり、待ち針をうったり・・・完成を予想しながらの活動です。手縫いも繰り返して練習してきたことから、どんどん上手になっています。身に着いた技能を生かした作品には、ティッシュケースやカード入れ、マスコットなどがあります。子どもたちは、完成した小物を見てとても満足していました。 2学期は、いよいよミシン縫いです。手縫いとの違いを感じながら、どんどん技能を身に付けてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1122", "post_title": "水泳(5年生)", "post_detail": "

 高松地方気象台は、6\/28に「四国地方が梅雨明けしたとみられる」との発表しました。晴天で気温が高い日が続いていて、水泳の学習にはもってこいの毎日です。今日(6\/29)、5年生も懸命にプールで泳いでいます。今年の目標は、「クロールや平泳ぎで、続けて長く泳ぐ。」ことです。子どもたちは、プール開きで行った泳力検定をもとに、自分のめあてをたて練習に励んでいます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 もうすでに25m泳げる子どもは、「きれいなフォームを目指そう。」、あと少しで25m泳げそうな子どもは、「息継ぎを上手にできるようになろう。」、泳ぎが苦手な子どもは、「水にからだを上手に浮かそう。」など様々です。90分間の水泳の学習では、これらの3つのコースに分かれて練習したり、泳力検定をしたりしています。回を重ねるごとに、泳力が伸びてきています。25m泳げた友達が出ると、自然と拍手がおこり、良い雰囲気です。<\/p>

 暑い日が続いていますが、プールの水で気持ちがよい時間を過ごしています。5年生のみなさん、どんどんと泳いで、さらに泳力をのばしていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 高松地方気象台は、6\/28に「四国地方が梅雨明けしたとみられる」との発表しました。晴天で気温が高い日が続いていて、水泳の学習にはもってこいの毎日です。今日(6\/29)、5年生も懸命にプールで泳いでいます。今年の目標は、「クロールや平泳ぎで、続けて長く泳ぐ。」ことです。子どもたちは、プール開きで行った泳力検定をもとに、自分のめあてをたて練習に励んでいます。     もうすでに25m泳げる子どもは、「きれいなフォームを目指そう。」、あと少しで25m泳げそうな子どもは、「息継ぎを上手にできるようになろう。」、泳ぎが苦手な子どもは、「水にからだを上手に浮かそう。」など様々です。90分間の水泳の学習では、これらの3つのコースに分かれて練習したり、泳力検定をしたりしています。回を重ねるごとに、泳力が伸びてきています。25m泳げた友達が出ると、自然と拍手がおこり、良い雰囲気です。 暑い日が続いていますが、プールの水で気持ちがよい時間を過ごしています。5年生のみなさん、どんどんと泳いで、さらに泳力をのばしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1132", "post_title": "プール・水遊び(2年生)", "post_detail": "

 今日(7\/12)は、セミの鳴く夏らしい天気となりました。2年生もプールの時間を楽しく過ごしています。プールを目の前にわくわくの子どもたちです。準備運動をしてシャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。手・足や背中・頭、おなかと順に水をかけ、ゆっくり水に入ります。最初は肩まで水につかります。そして、しっかり頭を入れて・・・これで準備完了です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 そのあと、ふし浮きやだるま浮き、けのびなど、どんどん練習を進めていきます。宝拾いも楽しみました。さすが2年生!!1年生のときよりもさらに成長して、プール・水遊びの勉強をのびのび行っています。夏休みが近づいてきました。夏のプールや海も楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-14 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5950", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール・水遊び(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(7\/12)は、セミの鳴く夏らしい天気となりました。2年生もプールの時間を楽しく過ごしています。プールを目の前にわくわくの子どもたちです。準備運動をしてシャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。手・足や背中・頭、おなかと順に水をかけ、ゆっくり水に入ります。最初は肩まで水につかります。そして、しっかり頭を入れて・・・これで準備完了です。     そのあと、ふし浮きやだるま浮き、けのびなど、どんどん練習を進めていきます。宝拾いも楽しみました。さすが2年生!!1年生のときよりもさらに成長して、プール・水遊びの勉強をのびのび行っています。夏休みが近づいてきました。夏のプールや海も楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1121", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 今日(7\/11)に地区別児童会を行いました。第2回の今回は、集団登校の振り返りと、夏休みの生活についてです。集団登校については、「時間どおりに集合場所に集まることができた。」「右側1列で安全に登校することができた。」など、多くの子どもたちがよい振り返りをしていました。夏休みを楽しみにしている子どもも多くいるようでした。「しっかり宿題をがんばろう。」「水泳・海水浴、花火などでは、安全な遊び方をしよう。」など、たくさんの発表がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも保護者の方々や地域の皆様の見守りのおかげだと感謝しています。夏休みも、子どもたちは地域で、また地域外でも元気に活動することと思います。子どもたちを引き続き見守っていただけたらと思います。<\/p>

 夏休みまで10日をきりました。全校のみなさん、1学期のまとめをしっかりとして、よい夏休みを迎えてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(7\/11)に地区別児童会を行いました。第2回の今回は、集団登校の振り返りと、夏休みの生活についてです。集団登校については、「時間どおりに集合場所に集まることができた。」「右側1列で安全に登校することができた。」など、多くの子どもたちがよい振り返りをしていました。夏休みを楽しみにしている子どもも多くいるようでした。「しっかり宿題をがんばろう。」「水泳・海水浴、花火などでは、安全な遊び方をしよう。」など、たくさんの発表がありました。     子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも保護者の方々や地域の皆様の見守りのおかげだと感謝しています。夏休みも、子どもたちは地域で、また地域外でも元気に活動することと思います。子どもたちを引き続き見守っていただけたらと思います。 夏休みまで10日をきりました。全校のみなさん、1学期のまとめをしっかりとして、よい夏休みを迎えてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1116", "post_title": "水泳(3年生)", "post_detail": "

 3年生も体育の時間に水泳をがんばっています。1・2年生までの「水遊び」から、いよいよ本格的な「水泳」です。プール開きでは泳力検定をして、今自分がどのぐらい泳ぐことができるか確認しました。2回・3回と水泳の学習を積み重ねるうちに、子どもたちの泳力も少しずつのびてきました。けのびやバタ足をしたり、ビート版を使って泳いだりしながら、フォームを確かめて、毎回授業の最後には、何mぐらい泳ぐことができたか確かめてきました。「夏休みまでに25m泳げるようになりたい。」そんな思いをもつ子どもも多いようです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 宝探しや渦巻も水泳の時間の楽しみの一つです。今は感染対策で声を出すことはできませんが、子どもたちは満面の笑みです。楽しみながら泳力をのばす、そんな水泳の学習を子どもたちは心待ちにしています。いよいよ夏本番!プールや海が気持ちよい季節が近づいてきましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生も体育の時間に水泳をがんばっています。1・2年生までの「水遊び」から、いよいよ本格的な「水泳」です。プール開きでは泳力検定をして、今自分がどのぐらい泳ぐことができるか確認しました。2回・3回と水泳の学習を積み重ねるうちに、子どもたちの泳力も少しずつのびてきました。けのびやバタ足をしたり、ビート版を使って泳いだりしながら、フォームを確かめて、毎回授業の最後には、何mぐらい泳ぐことができたか確かめてきました。「夏休みまでに25m泳げるようになりたい。」そんな思いをもつ子どもも多いようです。     宝探しや渦巻も水泳の時間の楽しみの一つです。今は感染対策で声を出すことはできませんが、子どもたちは満面の笑みです。楽しみながら泳力をのばす、そんな水泳の学習を子どもたちは心待ちにしています。いよいよ夏本番!プールや海が気持ちよい季節が近づいてきましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1111", "post_title": "米はかせになろう!(5年生)", "post_detail": "

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「米はかせになろう!」です。「バケツ稲」を育てる体験を通して、「食」について考えることを目的としています。現在、子どもたちは、種もみの観察や発芽実験を行い、米を育てる体験を開始したところです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 6月末には、田植えをしました。土づくりや代掻きを経て、実際に田植えをした経験は、子どもたちにとって驚きでいっぱいだったようです。「水と土の感覚が独特だなあ。」「こんな小さな稲が大きく育つのかなあ?」など、目で見たり、手で触ったりしながら、五感を伴った体験を楽しんでいます。これから、タブレットで写真を撮るなど、毎日観察を続けます。「米の収穫が楽しみ!!」そんな声ももう出始めています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5810", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "米はかせになろう!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「米はかせになろう!」です。「バケツ稲」を育てる体験を通して、「食」について考えることを目的としています。現在、子どもたちは、種もみの観察や発芽実験を行い、米を育てる体験を開始したところです。     6月末には、田植えをしました。土づくりや代掻きを経て、実際に田植えをした経験は、子どもたちにとって驚きでいっぱいだったようです。「水と土の感覚が独特だなあ。」「こんな小さな稲が大きく育つのかなあ?」など、目で見たり、手で触ったりしながら、五感を伴った体験を楽しんでいます。これから、タブレットで写真を撮るなど、毎日観察を続けます。「米の収穫が楽しみ!!」そんな声ももう出始めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1100", "post_title": "雨の日のじゃんけん大会(運営委員会)", "post_detail": "

 今日(6\/21)は、朝から雨でした。梅雨も本番となり、晴れの日が少なくなりました。「運動場で遊べないなあ。」「何をして過ごそうかな?」そんな子どもたちの声も聞こえてきます。でも大丈夫!!昼休みは、運営委員会が主催したじゃんけん大会で楽しみました。お昼の放送で、「今日の昼休みはじゃんけん大会です!!」と運営委員からの呼びかけに、1年生の教室からも、2年生の教室からも「やった!!」の声、もちろんほかの学年の子どもたちも興味津々です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 昼休みはテレビ放送でじゃんけん大会をしました。1回目・2回目・3回目・・・と運営委員会の子どもが出すカードに勝てるようにと、一人ひとりがじゃんけんに挑戦しました。そしてクラスのチャンピオンが決定!!チャンピオンは放送室に集まって、決勝戦です。全校の中での1位・2位・3位が決定しました。<\/p>

 雨の日の昼休みも余土小学校みんなで工夫して楽しく過ごしています。「雨の日も楽しいなあ。」そんな声も聞こえた昼休みでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5792", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨の日のじゃんけん大会(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/21)は、朝から雨でした。梅雨も本番となり、晴れの日が少なくなりました。「運動場で遊べないなあ。」「何をして過ごそうかな?」そんな子どもたちの声も聞こえてきます。でも大丈夫!!昼休みは、運営委員会が主催したじゃんけん大会で楽しみました。お昼の放送で、「今日の昼休みはじゃんけん大会です!!」と運営委員からの呼びかけに、1年生の教室からも、2年生の教室からも「やった!!」の声、もちろんほかの学年の子どもたちも興味津々です。     昼休みはテレビ放送でじゃんけん大会をしました。1回目・2回目・3回目・・・と運営委員会の子どもが出すカードに勝てるようにと、一人ひとりがじゃんけんに挑戦しました。そしてクラスのチャンピオンが決定!!チャンピオンは放送室に集まって、決勝戦です。全校の中での1位・2位・3位が決定しました。 雨の日の昼休みも余土小学校みんなで工夫して楽しく過ごしています。「雨の日も楽しいなあ。」そんな声も聞こえた昼休みでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1099", "post_title": "終わりの会(6年生)", "post_detail": "

 6年生の終わりの会の様子です。今日一日を振り返る終わりの会は、子どもたちにとって大切な時間となっています。朝の会でみんなで立てた目標を振り返ったり、委員会や係からのお知らせをしたり・・・様々な活動があります。今月の歌「手をつなごう」も歌います。♪いつもそばに仲間がいるよ。♪笑顔を笑顔で守れますように・・・そんな歌詞にも共感しながら、仲間との大切な時間を過ごしています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 友達のよいところ探しのコーナーもあります。終わりの会で最も盛り上がる場面です。「〇〇さんが下学年の人にやさしく声をかけていました。」「〇〇さんのおかげで、勉強がよくわかるようになりました。」など、たくさんの発表があります。そんなうれしい発表には、全員の拍手で共感、仲間の大切さを実感する時間です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 最高学年として過ごした4か月、6年生の子どもたちはまずます成長し、余土小学校を引っ張っていく立場を自覚して行動するようになっています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "終わりの会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の終わりの会の様子です。今日一日を振り返る終わりの会は、子どもたちにとって大切な時間となっています。朝の会でみんなで立てた目標を振り返ったり、委員会や係からのお知らせをしたり・・・様々な活動があります。今月の歌「手をつなごう」も歌います。♪いつもそばに仲間がいるよ。♪笑顔を笑顔で守れますように・・・そんな歌詞にも共感しながら、仲間との大切な時間を過ごしています。   友達のよいところ探しのコーナーもあります。終わりの会で最も盛り上がる場面です。「〇〇さんが下学年の人にやさしく声をかけていました。」「〇〇さんのおかげで、勉強がよくわかるようになりました。」など、たくさんの発表があります。そんなうれしい発表には、全員の拍手で共感、仲間の大切さを実感する時間です。   最高学年として過ごした4か月、6年生の子どもたちはまずます成長し、余土小学校を引っ張っていく立場を自覚して行動するようになっています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1106", "post_title": "初めての外国語活動(3年生)", "post_detail": "

 社会科や理科、毛筆やリコーダーなど、3年生から始まる新しい学習はいろいろとあります。外国語活動もその一つで、3年生の子どもたちも4月からこれまで、英語を中心とした外国語をたくさん身に付けてきました。Hello.やHi.I’m(〇〇)などの自己紹介やHow are you?などの気持ちを表す表現、1~20までの数字やI like(〇〇)好きな物などです。ALTの先生や外国語アシスタントの先生の発音を聞いてまねしてみたり、ゲームや歌で実際に発音してみたり、友達同士でコミュニケーションをとったりしながら、がんばっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

  7月、新しいALTの先生がやってきました。これまで習ったことを生かそうと、子どもたちも意欲満々です!!はじめはALTの先生から自己紹介、そして質問タイム。聞き取れる英語も少しあってとても喜んでいました。そして、最後は自己紹介です。Hello.I’m(〇〇).I like(〇〇).と緊張しながらも何名かの子どもが挑戦しました。自分の英語が新しいALTの先生に伝わって、大満足の子どもたちでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5865", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての外国語活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 社会科や理科、毛筆やリコーダーなど、3年生から始まる新しい学習はいろいろとあります。外国語活動もその一つで、3年生の子どもたちも4月からこれまで、英語を中心とした外国語をたくさん身に付けてきました。Hello.やHi.I’m(〇〇)などの自己紹介やHow are you?などの気持ちを表す表現、1~20までの数字やI like(〇〇)好きな物などです。ALTの先生や外国語アシスタントの先生の発音を聞いてまねしてみたり、ゲームや歌で実際に発音してみたり、友達同士でコミュニケーションをとったりしながら、がんばっています。      7月、新しいALTの先生がやってきました。これまで習ったことを生かそうと、子どもたちも意欲満々です!!はじめはALTの先生から自己紹介、そして質問タイム。聞き取れる英語も少しあってとても喜んでいました。そして、最後は自己紹介です。Hello.I’m(〇〇).I like(〇〇).と緊張しながらも何名かの子どもが挑戦しました。自分の英語が新しいALTの先生に伝わって、大満足の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1098", "post_title": "水のおはなし教室(4年生)", "post_detail": "

 今日(6\/16)、4年生は水のおはなし教室に参加しました。松山市公営企業局の職員のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、松山市の水道について教えていただきました。動画やスライド、実験を交えた教室に、子どもたちも熱心に学習を進めていました。「水がきれいになる仕組みは、どうなっているのだろう?」「水道水の安全を支える仕事にはどんな工夫があるのだろう?」など子どもたちは、たくさんの疑問を解決しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 タブレットパソコンを使って、水に関するクイズにも参加しました。200か国近い世界の国々で、水道水をそのまま飲めるのは日本をはじめ12か国だと聞いて、子どもたちはとても驚いていました。改めて、水道水に携わる人々の工夫や努力を感じたようです。 今日の教室を通して、水道水を大切にしたい、感謝して使いたいといった気持ちも育ってきているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5775", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水のおはなし教室(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/16)、4年生は水のおはなし教室に参加しました。松山市公営企業局の職員のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、松山市の水道について教えていただきました。動画やスライド、実験を交えた教室に、子どもたちも熱心に学習を進めていました。「水がきれいになる仕組みは、どうなっているのだろう?」「水道水の安全を支える仕事にはどんな工夫があるのだろう?」など子どもたちは、たくさんの疑問を解決しました。     タブレットパソコンを使って、水に関するクイズにも参加しました。200か国近い世界の国々で、水道水をそのまま飲めるのは日本をはじめ12か国だと聞いて、子どもたちはとても驚いていました。改めて、水道水に携わる人々の工夫や努力を感じたようです。 今日の教室を通して、水道水を大切にしたい、感謝して使いたいといった気持ちも育ってきているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1105", "post_title": "外国語科(6年生)", "post_detail": "

 6年生の外国語科の授業の様子です。子どもたちは、ALTの先生との学習を毎回楽しみにしており、45分間いつも盛り上がっています。ALTの先生の本物の英語に触れ、発音を近づけようと何度も繰り返して発声しています。何度も繰り返して練習するうちに自信を付け、「みんなに英語を聞いてもらいたい。」「ALTの先生に正しく発音できているか聞いてもらいたい。」という思いをもつようになっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 身に付けた英語を使って、ゲームも楽しみます。クラスみんなで盛り上がって、うまくいったら全員で拍手、「外国語で話すのは楽しいな。」そんな雰囲気がクラス全体に広がっています。授業以外でも、ALTの先生を見かけたら、「Hello!!」と声をかけたり、知っている英語を使ってALTの先生を遊びに誘ったり、そんな様子も見かけるようになりました。外国語(英語)は、私たちの思っている以上に、子どもたちにとって身近な存在となっているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5781", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語科(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語科の授業の様子です。子どもたちは、ALTの先生との学習を毎回楽しみにしており、45分間いつも盛り上がっています。ALTの先生の本物の英語に触れ、発音を近づけようと何度も繰り返して発声しています。何度も繰り返して練習するうちに自信を付け、「みんなに英語を聞いてもらいたい。」「ALTの先生に正しく発音できているか聞いてもらいたい。」という思いをもつようになっています。   身に付けた英語を使って、ゲームも楽しみます。クラスみんなで盛り上がって、うまくいったら全員で拍手、「外国語で話すのは楽しいな。」そんな雰囲気がクラス全体に広がっています。授業以外でも、ALTの先生を見かけたら、「Hello!!」と声をかけたり、知っている英語を使ってALTの先生を遊びに誘ったり、そんな様子も見かけるようになりました。外国語(英語)は、私たちの思っている以上に、子どもたちにとって身近な存在となっているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1097", "post_title": "歯みがき巡回指導(1年生)", "post_detail": "

 今日(6\/10)から、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。今回は、1年生が「どうしてむしばになるの」をめあてに、歯の役割やむし歯の原因について学びました。<\/p>

 歯の役割では、第一大臼歯のはたらきについて勉強しました。6歳臼歯ともよばれるこの歯は、6歳ごろにはえてくる歯で一番大きい大人の歯だそうです。一番力持ちな大人の歯で、歯並びやかみ合わせの基準となる歯であることも聞き、子どもたちは、大切なこの歯をむし歯から守っていこうと考えるようになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 むし歯についても学びました。おかしやジュースなど砂糖をたくさん含む食べ物は、特にむし歯になりやすく、食後の歯みがきが特に大切だそうです。子どもたちは、むしばは歯みがきをすることで予防できることを、歯科衛生士さんから聞き、進んで歯みがきをしていこうとの意欲をもつことができました。<\/p>

 ご家庭でも、お子さんの歯みがきの様子を見ていただき、声を掛けてみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5769", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/10)から、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。今回は、1年生が「どうしてむしばになるの」をめあてに、歯の役割やむし歯の原因について学びました。 歯の役割では、第一大臼歯のはたらきについて勉強しました。6歳臼歯ともよばれるこの歯は、6歳ごろにはえてくる歯で一番大きい大人の歯だそうです。一番力持ちな大人の歯で、歯並びやかみ合わせの基準となる歯であることも聞き、子どもたちは、大切なこの歯をむし歯から守っていこうと考えるようになりました。   むし歯についても学びました。おかしやジュースなど砂糖をたくさん含む食べ物は、特にむし歯になりやすく、食後の歯みがきが特に大切だそうです。子どもたちは、むしばは歯みがきをすることで予防できることを、歯科衛生士さんから聞き、進んで歯みがきをしていこうとの意欲をもつことができました。 ご家庭でも、お子さんの歯みがきの様子を見ていただき、声を掛けてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1085", "post_title": "松山市の様子(3年生)", "post_detail": "

 3年生の社会科では、松山市の学習が始まりました。航空写真を見たり、地図記号の入った松山市の地図を見たりして、土地利用の様子を調べているところです。今日(6\/9)には、地図の色分けをしました。家や店が多いところは「赤」、田や畑は「緑」、果樹園は「オレンジ」、針葉樹林・広葉樹林は「茶色」という感じです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 色を塗りながらたくさんの発見をする子どもたち・・・「城の周りに家や店がたくさんあるよ。」「島や山の果樹園はみかん畑かな?」「田んぼが川の近くに多いのは、水をよく使うからかな?」「鉄道は南北に通っているよ。」、松山市の特徴が分かってきつつあります。これから、松山市の5つの地域についても調べていきます。「地域によって違いがあるのかな?」新しい疑問を持ち始めた子どもたちです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5724", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市の様子(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の社会科では、松山市の学習が始まりました。航空写真を見たり、地図記号の入った松山市の地図を見たりして、土地利用の様子を調べているところです。今日(6\/9)には、地図の色分けをしました。家や店が多いところは「赤」、田や畑は「緑」、果樹園は「オレンジ」、針葉樹林・広葉樹林は「茶色」という感じです。     色を塗りながらたくさんの発見をする子どもたち・・・「城の周りに家や店がたくさんあるよ。」「島や山の果樹園はみかん畑かな?」「田んぼが川の近くに多いのは、水をよく使うからかな?」「鉄道は南北に通っているよ。」、松山市の特徴が分かってきつつあります。これから、松山市の5つの地域についても調べていきます。「地域によって違いがあるのかな?」新しい疑問を持ち始めた子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1093", "post_title": "情報委員会通信 第9号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第9号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「オセロクラブ」<\/p>

 ゲームクラブの活動を紹介をします。<\/p>

 ゲームクラブでは、自作のオセロを作りました。A ・B・Ⅽ・Ⅾの4つのグループに分かれて、グループ内で対戦し、勝った人にはポイントが入ります。ポイントが一番多い人がそれぞれのブロックの一番の人と対戦し、優勝を決めました。<\/p>

\"\"<\/p>

 とても楽しいオセロ大会でした。<\/p>

「マルセリーノの歌」<\/p>

 6年生は、音楽の時間に「マルセリーノの歌」のリコーダーをしています。今回は、数人でグループを作り、その人たちと上のパートと下のパートに分かれて演奏する発表をしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 他のグループの人の発表をしっかりと聞き、互いによさを伝えました。去年は、リコーダーがコロナ禍であまりできませんでした。そのぶん、今年は、リコーダーの演奏や合唱を一生懸命に頑張っています。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第9号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第9号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「オセロクラブ」 ゲームクラブの活動を紹介をします。 ゲームクラブでは、自作のオセロを作りました。A ・B・Ⅽ・Ⅾの4つのグループに分かれて、グループ内で対戦し、勝った人にはポイントが入ります。ポイントが一番多い人がそれぞれのブロックの一番の人と対戦し、優勝を決めました。 とても楽しいオセロ大会でした。「マルセリーノの歌」 6年生は、音楽の時間に「マルセリーノの歌」のリコーダーをしています。今回は、数人でグループを作り、その人たちと上のパートと下のパートに分かれて演奏する発表をしました。   他のグループの人の発表をしっかりと聞き、互いによさを伝えました。去年は、リコーダーがコロナ禍であまりできませんでした。そのぶん、今年は、リコーダーの演奏や合唱を一生懸命に頑張っています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1077", "post_title": "花が咲いたよ!実が着いたよ!(1・2年生)", "post_detail": "

 今日(6\/13)の朝の様子です。1年生はアサガオの、2年生は夏野菜の水やりをしています。毎日の光景ですが、今日は何だか様子が違います。いつもより、子どもたちの会話がはずんでいるようで・・・ちょっと水やりの様子を覗いてみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「アサガオの花が咲いているよ。」という1年生、「ミニトマトやピーマンができている。」という2年生、いつもとは違う様子に子どもたちも驚きの表情でした。夏はぐんぐん近づいています!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5732", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "花が咲いたよ!実が着いたよ!(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/13)の朝の様子です。1年生はアサガオの、2年生は夏野菜の水やりをしています。毎日の光景ですが、今日は何だか様子が違います。いつもより、子どもたちの会話がはずんでいるようで・・・ちょっと水やりの様子を覗いてみました。     「アサガオの花が咲いているよ。」という1年生、「ミニトマトやピーマンができている。」という2年生、いつもとは違う様子に子どもたちも驚きの表情でした。夏はぐんぐん近づいています!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1086", "post_title": "ダンススクール!(5年生)", "post_detail": "

 今日(6\/9)に、ダンススクールの先生2名を迎えて、5年生はダンスを教えてもらいました。まずは、音楽に合わせたストレッチでからだをほぐし、ダンスの準備です。首や手足、全身など普段使わない筋肉をほぐして子どもたちは準備が整いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日の課題曲は、NHK eテレのダンス番組でもおなじみの有名ダンスパフォーマンスグループの楽しい曲です。サビの部分を完成させることをめあてに、曲を区切って練習していきました。子どもたちは、ダンススクールの先生たちの声掛けや手拍子、お手本に合わせてリズムよく踊りました。「ステップが難しいなあ。」「最後の決めポーズかっこいいね。」など、少し難しい課題にも笑顔でチャレンジしました。<\/p>

 終盤には曲に合わせてダンスをしたり、互いに成果を見せ合ったり、45分はあっという間に過ぎました。5年生の子どもたちも、プロの先生の本物のダンスを見てとても感激したようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5714", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ダンススクール!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/9)に、ダンススクールの先生2名を迎えて、5年生はダンスを教えてもらいました。まずは、音楽に合わせたストレッチでからだをほぐし、ダンスの準備です。首や手足、全身など普段使わない筋肉をほぐして子どもたちは準備が整いました。     今日の課題曲は、NHK eテレのダンス番組でもおなじみの有名ダンスパフォーマンスグループの楽しい曲です。サビの部分を完成させることをめあてに、曲を区切って練習していきました。子どもたちは、ダンススクールの先生たちの声掛けや手拍子、お手本に合わせてリズムよく踊りました。「ステップが難しいなあ。」「最後の決めポーズかっこいいね。」など、少し難しい課題にも笑顔でチャレンジしました。 終盤には曲に合わせてダンスをしたり、互いに成果を見せ合ったり、45分はあっという間に過ぎました。5年生の子どもたちも、プロの先生の本物のダンスを見てとても感激したようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1087", "post_title": "余土公民館の見学(4年生)", "post_detail": "

 今日(6/9)の3・4時間目に、総合的な学習の時間で余土公民館に見学へ行きました。探検バックを手に公民館長さんの話を真剣に聞きました。余土地域は昔、3つの村からできていたことや森盲天外さんの偉業について詳しく教えていたでき、子どもたちはとても驚いていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

  余土公民館には、郷土資料室があって昔の余土地区の写真や物があることも教えていただきました。「いつでも見に来てください。」と言っていただきました。<\/p>

  これから4年生は、自分たちの住んでいる余土について、今日学んだことや今まで学習したことをリーフレットにまとめていきます。余土公民館の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5708", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "余土公民館の見学(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6/9)の3・4時間目に、総合的な学習の時間で余土公民館に見学へ行きました。探検バックを手に公民館長さんの話を真剣に聞きました。余土地域は昔、3つの村からできていたことや森盲天外さんの偉業について詳しく教えていたでき、子どもたちはとても驚いていました。      余土公民館には、郷土資料室があって昔の余土地区の写真や物があることも教えていただきました。「いつでも見に来てください。」と言っていただきました。  これから4年生は、自分たちの住んでいる余土について、今日学んだことや今まで学習したことをリーフレットにまとめていきます。余土公民館の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1088", "post_title": "コロコロガーレ(4年生)", "post_detail": "

 6月の4年生の図工は「コロコロガーレ」です。箱の中に簡単なコースを作って、ビー玉を転がして遊ぶ造形活動です。コースは3階建てになっていて、「どんなコースにしようかな。」「どんなしかけをつくろうかな。」と子どもたちも、ビー玉で遊ぶことを想定しながら製作しています。カッターナイフやはさみを使ったり、のりや接着剤でくっつけたり、絵の具やペンで飾りをつけたり、作りながら技能を高めています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 途中、友人と遊びながら、お互いの作品のよさや面白さを伝え合っています。それをまた、自分の活動に生かすなど、どんどん楽しいコースができています。完成が楽しみです。完成したらみんなでビー玉を使って、コースを楽しみましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5705", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コロコロガーレ(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 6月の4年生の図工は「コロコロガーレ」です。箱の中に簡単なコースを作って、ビー玉を転がして遊ぶ造形活動です。コースは3階建てになっていて、「どんなコースにしようかな。」「どんなしかけをつくろうかな。」と子どもたちも、ビー玉で遊ぶことを想定しながら製作しています。カッターナイフやはさみを使ったり、のりや接着剤でくっつけたり、絵の具やペンで飾りをつけたり、作りながら技能を高めています。   途中、友人と遊びながら、お互いの作品のよさや面白さを伝え合っています。それをまた、自分の活動に生かすなど、どんどん楽しいコースができています。完成が楽しみです。完成したらみんなでビー玉を使って、コースを楽しみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1089", "post_title": "新体力テスト(1・6年生)", "post_detail": "

 今日(6\/8)には、1年生と6年生で新体力テストをしました。種目は、「20mシャトルランテスト」と「上体おこし」と「反復横跳び」です。今回は、6年生のお兄さんお姉さんが記録の測定の手伝いに来てくれました。「上体おこしは、こんな風にするんだよ。」「ドレミ・・・の音がなっている間に向こうの線まで行こうね。」とルールを伝えたり、見本を見せたりする6年生です。1年生と6年生は、縦割り班で顔合わせをしていることから、1年生も安心の笑顔でこたえます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 先生の「よーいスタート!」で測定開始です。6年生からは、「がんばれ。」「あと少しだよ。」の応援の声もかかりました。6年生といっしょに行ったおかげで、1年生はいつも以上の力が出せたようです。「6年生のみなさん、ありがとう。」最後は、お礼のあいさつでしめくくりました。そんな短い1時間でしたが、交流を通して6年生も最高学年としての責任を少しずつ感じ取っているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5702", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新体力テスト(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/8)には、1年生と6年生で新体力テストをしました。種目は、「20mシャトルランテスト」と「上体おこし」と「反復横跳び」です。今回は、6年生のお兄さんお姉さんが記録の測定の手伝いに来てくれました。「上体おこしは、こんな風にするんだよ。」「ドレミ・・・の音がなっている間に向こうの線まで行こうね。」とルールを伝えたり、見本を見せたりする6年生です。1年生と6年生は、縦割り班で顔合わせをしていることから、1年生も安心の笑顔でこたえます。   先生の「よーいスタート!」で測定開始です。6年生からは、「がんばれ。」「あと少しだよ。」の応援の声もかかりました。6年生といっしょに行ったおかげで、1年生はいつも以上の力が出せたようです。「6年生のみなさん、ありがとう。」最後は、お礼のあいさつでしめくくりました。そんな短い1時間でしたが、交流を通して6年生も最高学年としての責任を少しずつ感じ取っているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1091", "post_title": "大きいプールに入ったよ!(1年生)", "post_detail": "

 今日(6\/8)は、1年3・4組のプール開きです。大きなプールを前に、子どもたちもどきどきわくわくです。まずは準備運動でからだをしっかりとあたためます。そして、シャワーの後はいよいよ水に入っていきます。足をいれて、手に水をかけて、頭や背中、胸にも水をかけてからだをならしていきます。「わあつめたい。」「気持ちいい。」という満面の笑みを浮かべる子どもたちです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 プール開きの今日は、プールの真ん中まで歩いたり、宝探しをしたりたくさんの水遊びを楽しみました。「大きいプールに入ったよ!」大満足の1年生。笑顔の2時間、楽しいプール開きでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5693", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大きいプールに入ったよ!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/8)は、1年3・4組のプール開きです。大きなプールを前に、子どもたちもどきどきわくわくです。まずは準備運動でからだをしっかりとあたためます。そして、シャワーの後はいよいよ水に入っていきます。足をいれて、手に水をかけて、頭や背中、胸にも水をかけてからだをならしていきます。「わあつめたい。」「気持ちいい。」という満面の笑みを浮かべる子どもたちです。     プール開きの今日は、プールの真ん中まで歩いたり、宝探しをしたりたくさんの水遊びを楽しみました。「大きいプールに入ったよ!」大満足の1年生。笑顔の2時間、楽しいプール開きでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1090", "post_title": "情報委員会通信 第8号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第8号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

「バケツ稲」<\/p>

 5年生は総合の勉強で、「米博士になろう」という、勉強をしています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 これからバケツ稲に挑戦し、秋にはお米の収穫をする予定です。種もみと肥料のセットが届きました。家から持ち寄ったトレーにガーゼをしき、種もみを植えました。ちょうど、芽が出始めたころです。<\/p>

「生き物のようす」<\/p>

 学校で飼っている「チョコ」という、ウサギがいます。そのチョコは、今夏小屋に移動しています。<\/p>

\"\"<\/p>

 とてもかわいいですね。チョコが元気に暮らしていると良いですね。これからも、優しく見守っていましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5720", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第8号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第8号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆「バケツ稲」 5年生は総合の勉強で、「米博士になろう」という、勉強をしています。 これからバケツ稲に挑戦し、秋にはお米の収穫をする予定です。種もみと肥料のセットが届きました。家から持ち寄ったトレーにガーゼをしき、種もみを植えました。ちょうど、芽が出始めたころです。「生き物のようす」 学校で飼っている「チョコ」という、ウサギがいます。そのチョコは、今夏小屋に移動しています。 とてもかわいいですね。チョコが元気に暮らしていると良いですね。これからも、優しく見守っていましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1092", "post_title": "練習布で手縫い(5年生)", "post_detail": "

 5年生の家庭科では、裁縫実習が始まりました。まずは練習布での手縫いです。子どもたちは、まず玉結びや玉止めの練習をしました。初めての作業に苦労しながらも、練習を繰り返すうちに上手になってきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 なみ縫いや返し縫いにも挑戦!「早く丁寧に縫おう。」「縫うと丈夫になるね。」など、いろいろな感想をもったようです。ボタンつけもしてみました。友達と教え合ったり、できばえを見せ合ったり、共に学びながら、技能を高めています。いよいよ次は、生活に役立つ小物作りです。5年生のみなさん、どんどん上手になってきていますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5639", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "練習布で手縫い(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科では、裁縫実習が始まりました。まずは練習布での手縫いです。子どもたちは、まず玉結びや玉止めの練習をしました。初めての作業に苦労しながらも、練習を繰り返すうちに上手になってきました。   なみ縫いや返し縫いにも挑戦!「早く丁寧に縫おう。」「縫うと丈夫になるね。」など、いろいろな感想をもったようです。ボタンつけもしてみました。友達と教え合ったり、できばえを見せ合ったり、共に学びながら、技能を高めています。いよいよ次は、生活に役立つ小物作りです。5年生のみなさん、どんどん上手になってきていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1078", "post_title": "図書館開館(図書委員会)", "post_detail": "

 今日(6\/7)から、中休み・昼休みに図書館が利用できるようになりました。貸出や返却のお世話をしているのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「返します。」「借ります。」の声に合わせて、「ピッツ」「ピッツ」と、バーコードを読み取ります。互いに笑顔を返し、自然なコミュニケーションもできています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 余土小学校の図書館には、世界の名作や図鑑、愛媛県の本などたくさんの本があります。これまでは、クラスでまとまって借りていた子どもたちですが、「これから、もっともっとたくさん読むことができる!」と大喜びです。図書館には、支援員の先生もいます。本を選ぶこつを教えてもらったり、調べ学習に必要な本を選んでもらったり、子どもたちの読書の幅はどんどんと広がっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5687", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書館開館(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/7)から、中休み・昼休みに図書館が利用できるようになりました。貸出や返却のお世話をしているのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「返します。」「借ります。」の声に合わせて、「ピッツ」「ピッツ」と、バーコードを読み取ります。互いに笑顔を返し、自然なコミュニケーションもできています。     余土小学校の図書館には、世界の名作や図鑑、愛媛県の本などたくさんの本があります。これまでは、クラスでまとまって借りていた子どもたちですが、「これから、もっともっとたくさん読むことができる!」と大喜びです。図書館には、支援員の先生もいます。本を選ぶこつを教えてもらったり、調べ学習に必要な本を選んでもらったり、子どもたちの読書の幅はどんどんと広がっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1079", "post_title": "鍵盤ハーモニカ(1年生)", "post_detail": "

 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習がはじまりました。まずは指使い。ド(親指)レ(人差し指)ミ(中指)ファ(薬指)ソ(小指)を5本の指で練習しました。次は、まねっこ練習。先生「ド・ド・ドー」、子どもたち「ド・ド・ドー」、先生「ド・レ・ミー」、子ども「ド・レ・ミ―」・・・息使いにも気を付けて、演奏です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 コロナ禍のため、全員で一斉にとはいきませんが、座席の間隔を十分にあけて、まずは帽子チームから、次は帽子をかぶっていないチームと工夫して練習しています。演奏中は、マスクを下げて、待っている間はマスクをして指使いの練習と、子どもたちは楽しく活動しています。1年生は楽器の演奏が大好きです!!おうちでもぜひ聴いてあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5664", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鍵盤ハーモニカ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習がはじまりました。まずは指使い。ド(親指)レ(人差し指)ミ(中指)ファ(薬指)ソ(小指)を5本の指で練習しました。次は、まねっこ練習。先生「ド・ド・ドー」、子どもたち「ド・ド・ドー」、先生「ド・レ・ミー」、子ども「ド・レ・ミ―」・・・息使いにも気を付けて、演奏です。     コロナ禍のため、全員で一斉にとはいきませんが、座席の間隔を十分にあけて、まずは帽子チームから、次は帽子をかぶっていないチームと工夫して練習しています。演奏中は、マスクを下げて、待っている間はマスクをして指使いの練習と、子どもたちは楽しく活動しています。1年生は楽器の演奏が大好きです!!おうちでもぜひ聴いてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1080", "post_title": "空気でっぽう(4年生)", "post_detail": "

 6時間目の運動場から「ポン!」と良い音が聞こえてきました。「ポン!・ポン!・ポン!・・・」とたくさんの音です。運動場をのぞいてみると、4年生の理科で空気でっぽうを使っていました。「何かどきどきする!」「遠くまで飛ばしたいな。」、子どもたちのわくわくの声も聞こえてきます。「やった!」「あれ?」と様々な声も・・・。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「閉じ込めた空気を圧すと、空気はぐっと縮まるね。」「できるだけ縮めると、遠くに飛びそうだ。」「もう一度ためしてみよう。」などなど、繰り返し実験するうちに、大発見!「水ではどうなるかな?」と先生・・・今回の単元「空気と水」は楽しい学習になりそうです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5652", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "空気でっぽう(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 6時間目の運動場から「ポン!」と良い音が聞こえてきました。「ポン!・ポン!・ポン!・・・」とたくさんの音です。運動場をのぞいてみると、4年生の理科で空気でっぽうを使っていました。「何かどきどきする!」「遠くまで飛ばしたいな。」、子どもたちのわくわくの声も聞こえてきます。「やった!」「あれ?」と様々な声も・・・。     「閉じ込めた空気を圧すと、空気はぐっと縮まるね。」「できるだけ縮めると、遠くに飛びそうだ。」「もう一度ためしてみよう。」などなど、繰り返し実験するうちに、大発見!「水ではどうなるかな?」と先生・・・今回の単元「空気と水」は楽しい学習になりそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1081", "post_title": "縦割り掃除開始(全校)", "post_detail": "

 今日(6\/6)から、縦割り掃除が始まりました。先週金曜日には縦割り班会があり、メンバー同士での自己紹介や掃除の分担をしたところです。子どもたちは、教室や廊下、特別教室や階段、運動場など、それぞれの掃除場所を1~6年生で協力してきれいにします。早く掃除場所に来て、道具の準備やほうきで床をはく6年生。最高学年としての自覚も育ちつつあります。「ここがよごれているから、ぞうきんがけをがんばってね。」「静かにそうじがんばろうね。」下学年への声掛けもばっちりです。1~5年生の子どもたちも、そんな6年生の声掛けに時間いっぱい掃除をしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 掃除が終わると反省会です。今日できたこと、明日がんばりたいことなど、そうじの班ごとに良い話合いができました。1~6年生みんなで協力して、これからも余土小学校をきれいにしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5658", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り掃除開始(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/6)から、縦割り掃除が始まりました。先週金曜日には縦割り班会があり、メンバー同士での自己紹介や掃除の分担をしたところです。子どもたちは、教室や廊下、特別教室や階段、運動場など、それぞれの掃除場所を1~6年生で協力してきれいにします。早く掃除場所に来て、道具の準備やほうきで床をはく6年生。最高学年としての自覚も育ちつつあります。「ここがよごれているから、ぞうきんがけをがんばってね。」「静かにそうじがんばろうね。」下学年への声掛けもばっちりです。1~5年生の子どもたちも、そんな6年生の声掛けに時間いっぱい掃除をしました。     掃除が終わると反省会です。今日できたこと、明日がんばりたいことなど、そうじの班ごとに良い話合いができました。1~6年生みんなで協力して、これからも余土小学校をきれいにしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1082", "post_title": "プール開き(4年生)", "post_detail": "

 今日(6\/7)は、子どもたちが楽しみにしているプール開きでした。前日は雨のため、どの学年とも水泳ができなかったため、4年生がトップバッターとなります。気持ちの良い晴天の中、子どもたちは、1年ぶりにプールの水の感触を味わいました。準備体操の後、少しずつ身体を水にならしていきます。そのあとは、もぐったり、けのびをしたり、バタ足をしたり・・・全身でプールの水を受け止めました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 その後は、泳力検定です。「今年はどのぐらい泳げるかな?」「夏までに25m泳げるようになりたいな。」など、それぞれの子どもが目標をもって取り組みました。最後は、宝探しです。水にもぐって水に沈んだ球を拾いにいきます。2クラスで競争、みんなで協力してたくさんとって、満足した子どもたちでした。4年生のみなさん、水は気持ちよかったですか?次の水泳から、どんどん泳力を身に付けていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-20 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5670", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/7)は、子どもたちが楽しみにしているプール開きでした。前日は雨のため、どの学年とも水泳ができなかったため、4年生がトップバッターとなります。気持ちの良い晴天の中、子どもたちは、1年ぶりにプールの水の感触を味わいました。準備体操の後、少しずつ身体を水にならしていきます。そのあとは、もぐったり、けのびをしたり、バタ足をしたり・・・全身でプールの水を受け止めました。     その後は、泳力検定です。「今年はどのぐらい泳げるかな?」「夏までに25m泳げるようになりたいな。」など、それぞれの子どもが目標をもって取り組みました。最後は、宝探しです。水にもぐって水に沈んだ球を拾いにいきます。2クラスで競争、みんなで協力してたくさんとって、満足した子どもたちでした。4年生のみなさん、水は気持ちよかったですか?次の水泳から、どんどん泳力を身に付けていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1083", "post_title": "縦割り班結成(全校)", "post_detail": "

 今日(6\/3)は、縦割り班結成の会がありました。余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色の中で、さらに30ほどの縦割り班に分かれて、これからたくさんの活動をしていきます。今日は顔合わせの会です。1~6年生が1~2名ずつ所属する6~7人の班ができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「班長はだれかな?」「ほかの学年の人と仲よくなれるかな?」ちょっと不安な1年生、「1~5年生みんなをまとめていきたいな。」「みんなで仲良く活動しよう!」と意欲的な6年生・・・まずは自己紹介で仲良くなりました。少しずつ笑顔も見られるようになり、これからの活動が楽しみです。今日から、掃除も一緒に始めました。これからいっしょに遊んだり、運動会で協力したり、たくさんの活動を予定しています。余土小みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-19 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5649", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り班結成(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/3)は、縦割り班結成の会がありました。余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色の中で、さらに30ほどの縦割り班に分かれて、これからたくさんの活動をしていきます。今日は顔合わせの会です。1~6年生が1~2名ずつ所属する6~7人の班ができました。   「班長はだれかな?」「ほかの学年の人と仲よくなれるかな?」ちょっと不安な1年生、「1~5年生みんなをまとめていきたいな。」「みんなで仲良く活動しよう!」と意欲的な6年生・・・まずは自己紹介で仲良くなりました。少しずつ笑顔も見られるようになり、これからの活動が楽しみです。今日から、掃除も一緒に始めました。これからいっしょに遊んだり、運動会で協力したり、たくさんの活動を予定しています。余土小みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1084", "post_title": "三色野菜炒め(6年生)", "post_detail": "

 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「野菜に合った切り方をして、短時間で料理しよう。」が今日(6\/3)の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあたったことで、子どもたちはさらに専門的な知識を得たようです。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-18 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5643", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三色野菜炒め(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「野菜に合った切り方をして、短時間で料理しよう。」が今日(6\/3)の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあたったことで、子どもたちはさらに専門的な知識を得たようです。      調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1096", "post_title": "人権参観日③(全校)", "post_detail": "

 今回のホームページでは、人権集会の中で行われた各学年の「なかよし宣言」を掲載します。<\/p>

\"\"<\/p>

(1年生)<\/p>

仲よく 楽しく がんばります。<\/p>

\"\"<\/p>

(2年生)<\/p>

誰とでも 優しく にこにこ 助け合おう<\/p>

\"\"<\/p>

(3年生)<\/p>

私たちは 笑顔をいっぱいつくります。がんばる私たちは 元気なあいさつ にこにこ笑顔 いつも笑って 仲良し笑顔 いつも遊んで なかよし笑顔 けんかをしても 仲直りして いつも明るく 優しい笑顔 ぼくたちわたしたちは 笑顔をいっぱい つくります。<\/p>

\"\"<\/p>

(4年生)<\/p>

みんな仲間 傷つけません 相手を思って 発言します。思いやりの心をもって 行動します。パワフル!!4年生!!<\/p>

\"\"<\/p>

(5年生)<\/p>

いじめなし 悪口無しの 余土っ子です。ありがとうごめんなさいの言えるよいこです。みんなのために 助け合える高学年 みんなの輪を広げていける 5年生<\/p>

\"\"<\/p>

(6年生)<\/p>

ありがとう その一言は 笑顔広がる 魔法の言葉<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 どの学年も大切な人権宣言です。全校みんなで守っていきましょう。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権参観日③(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今回のホームページでは、人権集会の中で行われた各学年の「なかよし宣言」を掲載します。(1年生)仲よく 楽しく がんばります。(2年生)誰とでも 優しく にこにこ 助け合おう(3年生)私たちは 笑顔をいっぱいつくります。がんばる私たちは 元気なあいさつ にこにこ笑顔 いつも笑って 仲良し笑顔 いつも遊んで なかよし笑顔 けんかをしても 仲直りして いつも明るく 優しい笑顔 ぼくたちわたしたちは 笑顔をいっぱい つくります。(4年生)みんな仲間 傷つけません 相手を思って 発言します。思いやりの心をもって 行動します。パワフル!!4年生!!(5年生)いじめなし 悪口無しの 余土っ子です。ありがとうごめんなさいの言えるよいこです。みんなのために 助け合える高学年 みんなの輪を広げていける 5年生(6年生)ありがとう その一言は 笑顔広がる 魔法の言葉 どの学年も大切な人権宣言です。全校みんなで守っていきましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1094", "post_title": "人権参観日②(全校)", "post_detail": "

 先日(6\/14)の人権参観日では、とてもお世話になりました。今日と明日のホームページでは、4校時に行われた人権集会について紹介します。<\/p>

 人権集会は、テレビ放送で行いました。運営委員会の子どもたちの企画・運営、放送委員会の子どもたちの機械操作など、子どもたちが作り上げた集会です。集会では、運営委員会の子どもたちの劇の放映がありました。新しいクラスで友達がいなかったとき、家族や友達に相談すること、勇気をもって行動することの大切さを伝える内容です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 劇の終末には、運営委員の子どもたちが考えた「友達」が発表されました。<\/p>

〇いっしょにいて楽しいのが友達<\/p>

〇一人でいるとき話しかけてくれるのが友達<\/p>

〇自分が間違っているときに優しく教えてくれるのが友達<\/p>

〇つらいときにそばにいてくれるのが友達<\/p>

〇喜びを共に分かち合えるのが友達<\/p>

〇自分のことを信じてくれるのが友達<\/p>

〇悩みを打ち明けられるのが友達<\/p>

〇いつも味方でいてくれるのが友達<\/p>

〇一緒に協力できるのが友達<\/p>

〇自分のことを好きでいてくれるのが友達<\/p>

〇明日また会いたくなるのが友達<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 たくさんの学びのある劇でした。全校のみなさん、みなさんにとっての「友達」とはどんなものですか?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-16 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5753", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権参観日②(全校)", "post_detail_strip_tags": " 先日(6\/14)の人権参観日では、とてもお世話になりました。今日と明日のホームページでは、4校時に行われた人権集会について紹介します。 人権集会は、テレビ放送で行いました。運営委員会の子どもたちの企画・運営、放送委員会の子どもたちの機械操作など、子どもたちが作り上げた集会です。集会では、運営委員会の子どもたちの劇の放映がありました。新しいクラスで友達がいなかったとき、家族や友達に相談すること、勇気をもって行動することの大切さを伝える内容です。   劇の終末には、運営委員の子どもたちが考えた「友達」が発表されました。〇いっしょにいて楽しいのが友達〇一人でいるとき話しかけてくれるのが友達〇自分が間違っているときに優しく教えてくれるのが友達〇つらいときにそばにいてくれるのが友達〇喜びを共に分かち合えるのが友達〇自分のことを信じてくれるのが友達〇悩みを打ち明けられるのが友達〇いつも味方でいてくれるのが友達〇一緒に協力できるのが友達〇自分のことを好きでいてくれるのが友達〇明日また会いたくなるのが友達   たくさんの学びのある劇でした。全校のみなさん、みなさんにとっての「友達」とはどんなものですか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1095", "post_title": "人権参観日①(全校)", "post_detail": "

 昨日(6\/14)は人権参観日でした。保護者の皆様には、小雨模様の天気の中、ご来校いただい大変ありがとうございました。3時間目の参観授業では、道徳や学級活動など、人権・同和教育の視点に立った内容で授業を公開しました。1~6年生・1組とどの学年・学級の子どもたちとも、今日はいつも以上によく考え、自分のことや友達のことなどをしっかりと考えることができました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日は、個性について考える日でもありました。全部が同じ人なんて誰もいません。一人ひとりの違いを認めたり、自分や友達のよいところを見つけたりして、それぞれが大切な存在であることを知ってほしいと思います。「自分の好きなところはどんなところですか?」自分自身の素敵なところを見つけると自分のことをもっと好きになれます。「友達の素敵なところはどんなところですか?」改めて考えると友達の素敵なところが見つかります。「自分と友達の違うところはどんなところでしょう?」一人ひとり素敵なところ、良いところをたくさんもっていて、それぞれに違います。それが個性です。困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合ってほしいと思います。<\/p>

 保護者の皆様、今日の授業参観や人権集会の感想をぜひ、お子さんと話し合ってみてください。今日は、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。7月は個別懇談の予定となっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-15 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権参観日①(全校)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(6\/14)は人権参観日でした。保護者の皆様には、小雨模様の天気の中、ご来校いただい大変ありがとうございました。3時間目の参観授業では、道徳や学級活動など、人権・同和教育の視点に立った内容で授業を公開しました。1~6年生・1組とどの学年・学級の子どもたちとも、今日はいつも以上によく考え、自分のことや友達のことなどをしっかりと考えることができました。        今日は、個性について考える日でもありました。全部が同じ人なんて誰もいません。一人ひとりの違いを認めたり、自分や友達のよいところを見つけたりして、それぞれが大切な存在であることを知ってほしいと思います。「自分の好きなところはどんなところですか?」自分自身の素敵なところを見つけると自分のことをもっと好きになれます。「友達の素敵なところはどんなところですか?」改めて考えると友達の素敵なところが見つかります。「自分と友達の違うところはどんなところでしょう?」一人ひとり素敵なところ、良いところをたくさんもっていて、それぞれに違います。それが個性です。困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合ってほしいと思います。 保護者の皆様、今日の授業参観や人権集会の感想をぜひ、お子さんと話し合ってみてください。今日は、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。7月は個別懇談の予定となっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1074", "post_title": "えのぐをつかったよ(1年生)", "post_detail": "

 今日(6\/2)は、図工の時間に初めて絵の具を使ってみました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさのを描きました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵具セットの使い方も勉強していきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 図工の時間が終わると、1年生の教室にはたくさんの個性豊かなかさの絵ができていました。6月になりました。もうすぐ梅雨も本番です。かさが活躍する季節になりますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5628", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えのぐをつかったよ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/2)は、図工の時間に初めて絵の具を使ってみました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさのを描きました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵具セットの使い方も勉強していきます。   図工の時間が終わると、1年生の教室にはたくさんの個性豊かなかさの絵ができていました。6月になりました。もうすぐ梅雨も本番です。かさが活躍する季節になりますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1075", "post_title": "クリーン余土(1~5年生)", "post_detail": "

 今日(6\/2)は、クリーン余土を行いました。清掃で美しいまちや学校にしようと、15~20分の活動に取り組みました。グランドや学年園、ストックハウスや校舎裏など、1~5年生がそれぞれの場所に分かれて草引きやプランター鉢の掃除を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、暑い中での活動でしたが、適宜水分補給しながら一生懸命がんばりました。みんなで協力してきれいになったことから達成感を得て、これからも美しい環境を守っていきたいとの思いをもつことができました。<\/p>

 6年生は、5月に行われたプール清掃をクリーン余土として位置付けています。こちらの様子は6\/6のホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5622", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン余土(1~5年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/2)は、クリーン余土を行いました。清掃で美しいまちや学校にしようと、15~20分の活動に取り組みました。グランドや学年園、ストックハウスや校舎裏など、1~5年生がそれぞれの場所に分かれて草引きやプランター鉢の掃除を行いました。     子どもたちは、暑い中での活動でしたが、適宜水分補給しながら一生懸命がんばりました。みんなで協力してきれいになったことから達成感を得て、これからも美しい環境を守っていきたいとの思いをもつことができました。 6年生は、5月に行われたプール清掃をクリーン余土として位置付けています。こちらの様子は6\/6のホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1072", "post_title": "ゆで野菜サラダ(5年生)", "post_detail": "

 5年生から家庭科の学習が加わりました。調理実習や裁縫実習を子どもたちは、とても楽しみにしています。5年生での最初の実習は、ガスコンロでお湯をわかすことから始まりました。その後、包丁やボールなど調理器具の安全な使い方を学び、いよいよ本格的な調理実習です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今回は、ゆで野菜サラダに挑戦しました。子どもたちは、事前に必要な材料や手順など、調理計画を立てました。そしていよいよ本番、友達といろいろ試行錯誤しながら、彩りよいゆで野菜を作ることができました。「おいしくできたよ。」「材料によって切り方や湯で時間を工夫するといいね。」「衛生面に気を付けることが大切だね。」など、実習を通して、たくさんの学びがあったようです。5年生のみなさん、サラダの味はどうでしたか?おうちでもぜひ挑戦してみてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5610", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゆで野菜サラダ(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生から家庭科の学習が加わりました。調理実習や裁縫実習を子どもたちは、とても楽しみにしています。5年生での最初の実習は、ガスコンロでお湯をわかすことから始まりました。その後、包丁やボールなど調理器具の安全な使い方を学び、いよいよ本格的な調理実習です。   今回は、ゆで野菜サラダに挑戦しました。子どもたちは、事前に必要な材料や手順など、調理計画を立てました。そしていよいよ本番、友達といろいろ試行錯誤しながら、彩りよいゆで野菜を作ることができました。「おいしくできたよ。」「材料によって切り方や湯で時間を工夫するといいね。」「衛生面に気を付けることが大切だね。」など、実習を通して、たくさんの学びがあったようです。5年生のみなさん、サラダの味はどうでしたか?おうちでもぜひ挑戦してみてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1076", "post_title": "情報委員会通信 第7号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第7号<\/p>

☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 6月になりました。1学期も半分終わりました。これからもっとよく過ごすために、4月に立てた5年生の目標をふり返っています。5年生の学年だより5月号に5年生の目標を書きました。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 6月号では、今がんばっていることを書く予定です。次は、最近の行事です。<\/p>

 6月2日にはクリーン余土を1~5年生ががんばりました。5月27にはプール清掃を6年生ががんばりました。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 5年生は、調理実習で野菜をゆでてみました。茹でたじゃがいもに塩をかけたりマヨネーズをかけたりして食べました。「美味しい。」「まだゆがけていない。」など、いろいろな声が聞こえ、楽しい調理実習でした。ゆで野菜サラダもがんばりました。包丁を使うときは安全に気を付けました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 次の調理実習も頑張ります。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

  6月もみんなでがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5631", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第7号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第7号☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 6月になりました。1学期も半分終わりました。これからもっとよく過ごすために、4月に立てた5年生の目標をふり返っています。5年生の学年だより5月号に5年生の目標を書きました。   6月号では、今がんばっていることを書く予定です。次は、最近の行事です。 6月2日にはクリーン余土を1~5年生ががんばりました。5月27にはプール清掃を6年生ががんばりました。   5年生は、調理実習で野菜をゆでてみました。茹でたじゃがいもに塩をかけたりマヨネーズをかけたりして食べました。「美味しい。」「まだゆがけていない。」など、いろいろな声が聞こえ、楽しい調理実習でした。ゆで野菜サラダもがんばりました。包丁を使うときは安全に気を付けました。  次の調理実習も頑張ります。   6月もみんなでがんばっていきましょう。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1073", "post_title": "避難訓練(全校)", "post_detail": "

 今日(6\/1)は、避難訓練を行いました。今回は、火災等の非常事態に備えた休憩時間中の全校避難訓練です。第2理科室での火災を想定し、運動場北側への避難を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 子どもたちは、非常ベルが鳴ったら口を閉じることや帽子を着用すること、ハンカチで煙から守ることなどをきちんと守り、避難を開始しました。「お」おさない・「か」かけない・「し」しゃべらない・「も」もどらない・「ち」ちかづかないの「おかしもち」の約束もよく守り、全校およそ4分で避難することができました。ご家庭でもぜひ、非常事態における避難について、話し合ってみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5607", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/1)は、避難訓練を行いました。今回は、火災等の非常事態に備えた休憩時間中の全校避難訓練です。第2理科室での火災を想定し、運動場北側への避難を行いました。   子どもたちは、非常ベルが鳴ったら口を閉じることや帽子を着用すること、ハンカチで煙から守ることなどをきちんと守り、避難を開始しました。「お」おさない・「か」かけない・「し」しゃべらない・「も」もどらない・「ち」ちかづかないの「おかしもち」の約束もよく守り、全校およそ4分で避難することができました。ご家庭でもぜひ、非常事態における避難について、話し合ってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1071", "post_title": "スライム(科学クラブ)", "post_detail": "

 5月末に第2回のクラブ活動がありました。前回は、役員決めや活動計画の作成などの話合いを行ったので、どのクラブも今回からが本格的な活動となります。<\/p>

 科学クラブは、スライムに挑戦しました。まずはほう砂の水溶液をつくります。次に、洗濯のりに自分の好きな絵の具を混ぜ、準備完了です。水溶液と洗濯のりをまぜてスライムは完成します。1回目が終わると、実験の振り返りをします。「少し硬すぎたので、水溶液を入れる量を調整しよう。」「水溶液を入れた後、しっかりと混ぜてみよう。」など、実際に体験したことをもとにして、2回目の実験に臨みました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 「やわらかいスライムができたよ。」「固めのスライムを混ぜるとスーパーボールみたいになるよ。」など、子どもたちは、独特の手触りを楽しみ、楽しく実験を終えました。今回は、初めて薬品を扱いました。次回は、アルコールランプに挑戦です。どんどんと技能が高まってきています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5604", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スライム(科学クラブ)", "post_detail_strip_tags": " 5月末に第2回のクラブ活動がありました。前回は、役員決めや活動計画の作成などの話合いを行ったので、どのクラブも今回からが本格的な活動となります。 科学クラブは、スライムに挑戦しました。まずはほう砂の水溶液をつくります。次に、洗濯のりに自分の好きな絵の具を混ぜ、準備完了です。水溶液と洗濯のりをまぜてスライムは完成します。1回目が終わると、実験の振り返りをします。「少し硬すぎたので、水溶液を入れる量を調整しよう。」「水溶液を入れた後、しっかりと混ぜてみよう。」など、実際に体験したことをもとにして、2回目の実験に臨みました。   「やわらかいスライムができたよ。」「固めのスライムを混ぜるとスーパーボールみたいになるよ。」など、子どもたちは、独特の手触りを楽しみ、楽しく実験を終えました。今回は、初めて薬品を扱いました。次回は、アルコールランプに挑戦です。どんどんと技能が高まってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1068", "post_title": "1年生を迎える週間番外編(1年生)", "post_detail": "

 1年生からビデオメッセージが届きました。先日の1年生を迎える週間で、お世話になった2~6年生に「ありがとう。」を伝える内容です。今回のホームページでは、5月のお昼のTV放送で放映された内容をお送りします。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 「勉強たのしいよ。」や「中休み楽しいよ。」、「給食おいしいよ。」や「あさがおの芽が出たよ。」、「お兄さんお姉さんやさしいよ。」や「ともだちできたよ。」、「ひらがな書けるよ。」や「宿題がんばっているよ。」など1年生ががんばっていることや、各学年のプレゼントへのお礼のメッセージが伝えられました。<\/p>

 6月になり、どんどん元気に活動する1年生。これからも勉強や運動をどんどんがんばってくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-08 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間番外編(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生からビデオメッセージが届きました。先日の1年生を迎える週間で、お世話になった2~6年生に「ありがとう。」を伝える内容です。今回のホームページでは、5月のお昼のTV放送で放映された内容をお送りします。    「勉強たのしいよ。」や「中休み楽しいよ。」、「給食おいしいよ。」や「あさがおの芽が出たよ。」、「お兄さんお姉さんやさしいよ。」や「ともだちできたよ。」、「ひらがな書けるよ。」や「宿題がんばっているよ。」など1年生ががんばっていることや、各学年のプレゼントへのお礼のメッセージが伝えられました。 6月になり、どんどん元気に活動する1年生。これからも勉強や運動をどんどんがんばってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1069", "post_title": "青少年赤十字登録式(全校)", "post_detail": "

 今日(5\/25)に、TV放送で青少年赤十字登録式を行いました。JRC委員のはじめのことばに続き、6年生の各クラスの代表の子どもが署名をしました。そのあと1年生の代表の子どもが教頭先生から赤十字バッチをもらい、1年生も青少年赤十字の一員となりました。その後、JRC委員の子どもたちの「ちかいのことば」と「そらは世界に」の歌、終わりのことばと続き、登録式を終えました。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 余土小学校では、毎月のJRC週間に、奉仕の日や1円玉募金、なかよしの日やアルミ缶回収などの取組をしています。これらの活動を通して、子どもたちは「今、自分たちに何ができるのか気づき・考え・実行しようとする」といった気持ちが育ちつつあります。これからも、青少年赤十字活動について、学年に応じた声掛けで子どもたちの意識の高揚をはかっていきたいと考えています。ご家庭でもぜひ、これらの活動や心の持ち方など話し合っていただけたらと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-07 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青少年赤十字登録式(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(5\/25)に、TV放送で青少年赤十字登録式を行いました。JRC委員のはじめのことばに続き、6年生の各クラスの代表の子どもが署名をしました。そのあと1年生の代表の子どもが教頭先生から赤十字バッチをもらい、1年生も青少年赤十字の一員となりました。その後、JRC委員の子どもたちの「ちかいのことば」と「そらは世界に」の歌、終わりのことばと続き、登録式を終えました。    余土小学校では、毎月のJRC週間に、奉仕の日や1円玉募金、なかよしの日やアルミ缶回収などの取組をしています。これらの活動を通して、子どもたちは「今、自分たちに何ができるのか気づき・考え・実行しようとする」といった気持ちが育ちつつあります。これからも、青少年赤十字活動について、学年に応じた声掛けで子どもたちの意識の高揚をはかっていきたいと考えています。ご家庭でもぜひ、これらの活動や心の持ち方など話し合っていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1070", "post_title": "プール清掃(6年生)", "post_detail": "

 今週から水泳時間割になります。1~6年生・1組どの学年・クラスともいよいよプール開きです。気持ちの良いプールで楽しく水遊びや水泳ができるのも6年生のみなさんのおかげです。先日(5\/27)の3・4校時、晴天の気持ちの良い天気のもと、6年生はプール清掃を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 プールを使用しない期間にたまった汚れをたわしでこすったり、水で洗い流したり、時間をかけてきれいにしました。トイレや更衣室、見学席など細かな部分も点検しました。「早くプールで泳ぎたい。」「全校のみんなに気持ちよく使ってもらいたい。」そんな思いで、もくもくとがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-06 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5597", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今週から水泳時間割になります。1~6年生・1組どの学年・クラスともいよいよプール開きです。気持ちの良いプールで楽しく水遊びや水泳ができるのも6年生のみなさんのおかげです。先日(5\/27)の3・4校時、晴天の気持ちの良い天気のもと、6年生はプール清掃を行いました。     プールを使用しない期間にたまった汚れをたわしでこすったり、水で洗い流したり、時間をかけてきれいにしました。トイレや更衣室、見学席など細かな部分も点検しました。「早くプールで泳ぎたい。」「全校のみんなに気持ちよく使ってもらいたい。」そんな思いで、もくもくとがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1066", "post_title": "わくわくノート(全校)", "post_detail": "

 余土小学校では、基本的な学習習慣の定着を図るため、家庭学習を励行しています。職員室前の廊下には、各学年のわくわくノート(自主学習ノート)が掲示されています。国語の漢字練習や算数の計算練習、社会科の調べ学習など、子どもたちの工夫されたノートでいっぱいです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 上学年のノートを見てまとめ方を参考にしたり、下学年のノートを見て学習を振り返ったり、廊下でいろいろと話し合う子どもたちの様子が見られました。漢字や計算練習、テスト勉強や教科の予習・復習などの「ばっちりメニュー」、自分の興味関心を調べる「わくわくメニュー」と子どもたちは、自分の学習状況に合わせて自主学習を進めているようです。<\/p>

 余土小学校にご来校の際に、ぜひご覧ください。また、ご家庭でも子どもたちの自主学習について声掛けをよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5589", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わくわくノート(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校では、基本的な学習習慣の定着を図るため、家庭学習を励行しています。職員室前の廊下には、各学年のわくわくノート(自主学習ノート)が掲示されています。国語の漢字練習や算数の計算練習、社会科の調べ学習など、子どもたちの工夫されたノートでいっぱいです。   上学年のノートを見てまとめ方を参考にしたり、下学年のノートを見て学習を振り返ったり、廊下でいろいろと話し合う子どもたちの様子が見られました。漢字や計算練習、テスト勉強や教科の予習・復習などの「ばっちりメニュー」、自分の興味関心を調べる「わくわくメニュー」と子どもたちは、自分の学習状況に合わせて自主学習を進めているようです。 余土小学校にご来校の際に、ぜひご覧ください。また、ご家庭でも子どもたちの自主学習について声掛けをよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1067", "post_title": "情報委員会通信 第6号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第6号<\/p>

☆ 今週は、6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 今回のホームページでは、修学旅行前の6年生の教室を密着してみました。この日の時間割は、①国語「薫風」②算数「文字と式」③④理科「人や動物の体」⑤社会「裁判所」⑥総合「修学旅行について」です。<\/p>

\"\"<\/p>

 理科では動物についても勉強していますが、教室にもメダカがいます。名前はめだふ、ぽんた、しろ、わんぱくです。とてもかわいいです。<\/p>

 \"\"<\/p>

 6年生は、もうすぐ修学旅行です。修学旅行に向けていろいろな準備を進めています。クラスのみんなにアンケートしてみました。「修学旅行で楽しみな場所は?」の結果はこちらです。<\/p>

 \"\"<\/p>

 レオマワールドを選んだ人に、「何を楽しみにしているか?」と質問をしてみました。「たくさんのアトラクションに乗りたい!」という声がたくさんでした。修学旅行の準備もがんばりました。楽しい修学旅行にしたいと思います。<\/p>

\"\"<\/p>

 2日間の修学旅行はとても楽しいものになりました。今、修学旅行を振り返り、まとめをしているところです。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-04 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5593", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第6号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第6号☆ 今週は、6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 今回のホームページでは、修学旅行前の6年生の教室を密着してみました。この日の時間割は、①国語「薫風」②算数「文字と式」③④理科「人や動物の体」⑤社会「裁判所」⑥総合「修学旅行について」です。 理科では動物についても勉強していますが、教室にもメダカがいます。名前はめだふ、ぽんた、しろ、わんぱくです。とてもかわいいです。  6年生は、もうすぐ修学旅行です。修学旅行に向けていろいろな準備を進めています。クラスのみんなにアンケートしてみました。「修学旅行で楽しみな場所は?」の結果はこちらです。  レオマワールドを選んだ人に、「何を楽しみにしているか?」と質問をしてみました。「たくさんのアトラクションに乗りたい!」という声がたくさんでした。修学旅行の準備もがんばりました。楽しい修学旅行にしたいと思います。 2日間の修学旅行はとても楽しいものになりました。今、修学旅行を振り返り、まとめをしているところです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1064", "post_title": "地図記号(3年生)", "post_detail": "

 3年生の社会科「学校のまわり」では、方位や地図記号の勉強をしています。屋上から学校のまわりの様子を見学した後、子どもたちは絵地図でその様子をまとめてきました。「絵地図だとまとめるのに時間がかかるなあ?」「記号で表したら良いと思うよ。」・・・そこで、地図記号を勉強しノートにまとめることにしました。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 「地図記号だと簡単で見やすいね。」「八方位と組み合わせて絵地図にすると学校のまわりのようすがよくわかるね。」そんな声も聞こえつつあります。生活に役立てようとする意欲も育ってきています。今後の社会科では、松山市のいろいろな場所の様子も調べていきます。地図記号がきちんをよみとることができるように、しっかりと身に付けていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地図記号(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の社会科「学校のまわり」では、方位や地図記号の勉強をしています。屋上から学校のまわりの様子を見学した後、子どもたちは絵地図でその様子をまとめてきました。「絵地図だとまとめるのに時間がかかるなあ?」「記号で表したら良いと思うよ。」・・・そこで、地図記号を勉強しノートにまとめることにしました。   「地図記号だと簡単で見やすいね。」「八方位と組み合わせて絵地図にすると学校のまわりのようすがよくわかるね。」そんな声も聞こえつつあります。生活に役立てようとする意欲も育ってきています。今後の社会科では、松山市のいろいろな場所の様子も調べていきます。地図記号がきちんをよみとることができるように、しっかりと身に付けていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1063", "post_title": "理科も楽しくがんばっています!!(3年生)", "post_detail": "

 3年生から始まる学習の一つに理科があります。子どもたちは、実験や観察を楽しさや必要性を感じ、体験を通して学習を進めています。理科のある日は、毎回どきどきわくわくの子どもたちです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 5月の理科「かげと太陽」では1日の中でのかげの位置の変化を記録するなど意欲的に活動しました。今日(5\/24)には、遮光版を使って太陽を観察しました。「太陽は丸いよ。」「太陽が動いている。」「かげの動きと関係があるよ。」など、科学的な思考も育ちつつあります。3年生のみなさん、これからも実験や観察を楽しみながら、さまざまな発見をしていきましょう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科も楽しくがんばっています!!(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生から始まる学習の一つに理科があります。子どもたちは、実験や観察を楽しさや必要性を感じ、体験を通して学習を進めています。理科のある日は、毎回どきどきわくわくの子どもたちです。  5月の理科「かげと太陽」では1日の中でのかげの位置の変化を記録するなど意欲的に活動しました。今日(5\/24)には、遮光版を使って太陽を観察しました。「太陽は丸いよ。」「太陽が動いている。」「かげの動きと関係があるよ。」など、科学的な思考も育ちつつあります。3年生のみなさん、これからも実験や観察を楽しみながら、さまざまな発見をしていきましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1061", "post_title": "学校たんけん(1年生)", "post_detail": "

 今日(5\/19)に1年生は、学校たんけんをしました。これまでは、先生といっしょに探検していましたが、今度はたんけんの前にグループで集まってそうだん、自分たち1年生で学校たんけんを成功させようと計画して臨みました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 理科室の大きな人体模型や音楽室の見たことのない楽器、社会科資料室の地球儀や放送室のカメラ、校長室の大きなソファーなど、子どもたちは目を丸くしてみていました。たんけんは大成功!教室以外にもたくさんのおもしろい場所があることがわかりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校たんけん(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(5\/19)に1年生は、学校たんけんをしました。これまでは、先生といっしょに探検していましたが、今度はたんけんの前にグループで集まってそうだん、自分たち1年生で学校たんけんを成功させようと計画して臨みました。     理科室の大きな人体模型や音楽室の見たことのない楽器、社会科資料室の地球儀や放送室のカメラ、校長室の大きなソファーなど、子どもたちは目を丸くしてみていました。たんけんは大成功!教室以外にもたくさんのおもしろい場所があることがわかりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1040", "post_title": "新体力テスト(1年生)", "post_detail": "

 5月の暖かい日差しの中、1年生は運動場で体育をがんばっています。1年生も新体力テストにチャレンジです。今日(5\/17)はソフトボール投げです。いつもは投げなれないボールにも、「先生の言うとおりに投げてみよう。」「できるだけ遠くへ投げよう。」など、一生懸命がんばりました。50m走や20mシャトルランテストなど、新体力テストはまだまだ続きます。1年生みなさん、これからもがんばってくださいね。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 1年生が育てたアサガオは、さらに大きく育っています。葉をぐんと広げ、葉の数も増え、緑が濃くなりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 夏が少しずつ近づいていますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-31 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5439", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新体力テスト(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月の暖かい日差しの中、1年生は運動場で体育をがんばっています。1年生も新体力テストにチャレンジです。今日(5\/17)はソフトボール投げです。いつもは投げなれないボールにも、「先生の言うとおりに投げてみよう。」「できるだけ遠くへ投げよう。」など、一生懸命がんばりました。50m走や20mシャトルランテストなど、新体力テストはまだまだ続きます。1年生みなさん、これからもがんばってくださいね。  1年生が育てたアサガオは、さらに大きく育っています。葉をぐんと広げ、葉の数も増え、緑が濃くなりました。  夏が少しずつ近づいていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1041", "post_title": "夏野菜を育てよう!(2年生)", "post_detail": "

 2年生は生活科で夏野菜を育てています。春から栽培するのに適している植物や育て方を学習し、「どんな野菜があるのかな。」「ちゃんと育てられるのかな。」「収穫して、自分で食べたいな。」などなど・・・夏野菜を育てることにみんな目を輝かせながら、自分が育てたい夏野菜を決めました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 おうちから持ってきたミニトマトにオクラ、キュウリ・・・などの苗を植え、毎日の水やりをがんばっています。「早く食べたいなあ?」「夏はもうすぐかな?」と聞こえてくる毎日の水やりです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5437", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏野菜を育てよう!(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は生活科で夏野菜を育てています。春から栽培するのに適している植物や育て方を学習し、「どんな野菜があるのかな。」「ちゃんと育てられるのかな。」「収穫して、自分で食べたいな。」などなど・・・夏野菜を育てることにみんな目を輝かせながら、自分が育てたい夏野菜を決めました。  おうちから持ってきたミニトマトにオクラ、キュウリ・・・などの苗を植え、毎日の水やりをがんばっています。「早く食べたいなあ?」「夏はもうすぐかな?」と聞こえてくる毎日の水やりです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1039", "post_title": "たのしいほんがたくさん!(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、いろいろな方法で本の世界を楽しんでいます。<\/p>

 5月には図書館支援員の先生から、図書室の使い方を教えてもらい本を借りることができるようになりました。国語の時間や休み時間にたくさんの本を読み、物語や図鑑などたくさんの本に親しむようになりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 先日(5\/13)には、ブックママさんによる読み聞かせの会「お話の部屋」がありました。1クラスずつ20分程度、いくつかの物語を読んでもらい、にこにこ笑顔が見えました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 1年生の子どもたちは、本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりして「たのしいほんがたくさん!」と目を輝かせています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5431", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たのしいほんがたくさん!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、いろいろな方法で本の世界を楽しんでいます。 5月には図書館支援員の先生から、図書室の使い方を教えてもらい本を借りることができるようになりました。国語の時間や休み時間にたくさんの本を読み、物語や図鑑などたくさんの本に親しむようになりました。  先日(5\/13)には、ブックママさんによる読み聞かせの会「お話の部屋」がありました。1クラスずつ20分程度、いくつかの物語を読んでもらい、にこにこ笑顔が見えました。  1年生の子どもたちは、本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりして「たのしいほんがたくさん!」と目を輝かせています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1042", "post_title": "情報委員会通信 第5号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第5号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ <\/p>

 飼育している、ウサギのチョコちゃんを、紹介したいと思います。チョコちゃんは、オスです。餌は、ラビットフード、ニンジン、キャベツです。キャベツは、そんなに食べずニンジンが、好みだそうです。飼育委員会のみなさんが昼休みに小屋の掃除や、餌やりをしています。でも、ウサギのチョコちゃんは、人見知りで、人が来たらすぐ隠れてしまうそうです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

ここで、クイズです!<\/p>

飼育委員会のみなさんが、掲示していたクイズです<\/p>

第1問       ウサギの永久歯は、1年で、何センチ伸びでしょう<\/p>

1 7センチ~10センチ  2 10センチ~12センチ  3 12センチ~14センチ<\/p>

正解2番です <\/p>

第2問       うさぎ島があります。どの都道府県でしょう<\/p>

1 広島県  2 香川県  3 静岡県<\/p>

正解1番です。<\/p>

 みなさん、クイズ楽しめましたか?チョコちゃんのこと少しわかりましたか?全校のみなさん、ぜひチョコちゃんに会いにきてください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第5号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第5号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆  飼育している、ウサギのチョコちゃんを、紹介したいと思います。チョコちゃんは、オスです。餌は、ラビットフード、ニンジン、キャベツです。キャベツは、そんなに食べずニンジンが、好みだそうです。飼育委員会のみなさんが昼休みに小屋の掃除や、餌やりをしています。でも、ウサギのチョコちゃんは、人見知りで、人が来たらすぐ隠れてしまうそうです。  ここで、クイズです!飼育委員会のみなさんが、掲示していたクイズです第1問       ウサギの永久歯は、1年で、何センチ伸びでしょう1 7センチ~10センチ  2 10センチ~12センチ  3 12センチ~14センチ正解2番です 第2問       うさぎ島があります。どの都道府県でしょう1 広島県  2 香川県  3 静岡県正解1番です。 みなさん、クイズ楽しめましたか?チョコちゃんのこと少しわかりましたか?全校のみなさん、ぜひチョコちゃんに会いにきてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1035", "post_title": "かんさつにっき(1年生)", "post_detail": "

 「あさがおのめがでたよ」の「かんさつにっき」をもって、1年生がアサガオの鉢の前に集まっています。4月に植えたアサガオの種は、芽を出し葉をぐんぐん広げ大きく成長中です。1年生の子どもたちは、日々大きくなる様子に、目を丸くしています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 そこで今日は、探検バックに「かんさつにっき」をはさんで、観察することにしました。絵で描いたり、色をつけてみたり、自分のアサガオをよく見て観察しました。「花はいつごろ咲くのかな?」「水やりがんばろう。」そんな声が聞こえてきています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5427", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "かんさつにっき(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「あさがおのめがでたよ」の「かんさつにっき」をもって、1年生がアサガオの鉢の前に集まっています。4月に植えたアサガオの種は、芽を出し葉をぐんぐん広げ大きく成長中です。1年生の子どもたちは、日々大きくなる様子に、目を丸くしています。   そこで今日は、探検バックに「かんさつにっき」をはさんで、観察することにしました。絵で描いたり、色をつけてみたり、自分のアサガオをよく見て観察しました。「花はいつごろ咲くのかな?」「水やりがんばろう。」そんな声が聞こえてきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1065", "post_title": "引き渡し訓練(全校)", "post_detail": "

 本日(5\/25)に、非常変災時等における児童引き渡し訓練を行いました。非常変災時や新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策等の緊急時に、保護者の皆様に来校していただき、子どもたちを安全に引き渡すことを目的とした訓練です。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 14:00過ぎの訓練で、また暑さ指数も警戒レベルにある中の訓練でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズな訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。6月は人権参観日を予定しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-25 14:37:56", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "引き渡し訓練(全校)", "post_detail_strip_tags": " 本日(5\/25)に、非常変災時等における児童引き渡し訓練を行いました。非常変災時や新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策等の緊急時に、保護者の皆様に来校していただき、子どもたちを安全に引き渡すことを目的とした訓練です。   14:00過ぎの訓練で、また暑さ指数も警戒レベルにある中の訓練でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズな訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。6月は人権参観日を予定しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1062", "post_title": "ゆめもよう(4年生)", "post_detail": "

 4年生の図工「ゆめもよう」では、マーブリングに挑戦しています。子どもたちは、楽しい造形活動に目を輝かせて取り組みました。<\/p>

 マーブリングとはマーブリング液の水面に数色の絵の具を垂らし、水面で広がったり、混じりあったりしてできた模様を紙に写し取る造形活動です。まず、せんたく糊と水をおぼんに入れ、マーブリング液を作ります。次にスポイトで絵の具をとり、マーブリング液の表面に絵の具を少しずつ垂らします。竹串で絵の具を垂らした部分を優しくなぞり、マーブル模様を作ります。 お好きな模様が出来たら、静かにマーブリング用の紙を入れ、数秒間待って模様を写し取ります。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 子どもたちそれぞれ違った模様ができました。見比べて楽しんだり、感想を伝え合ったり、活動のよさを振り返っていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5421", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゆめもよう(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の図工「ゆめもよう」では、マーブリングに挑戦しています。子どもたちは、楽しい造形活動に目を輝かせて取り組みました。 マーブリングとはマーブリング液の水面に数色の絵の具を垂らし、水面で広がったり、混じりあったりしてできた模様を紙に写し取る造形活動です。まず、せんたく糊と水をおぼんに入れ、マーブリング液を作ります。次にスポイトで絵の具をとり、マーブリング液の表面に絵の具を少しずつ垂らします。竹串で絵の具を垂らした部分を優しくなぞり、マーブル模様を作ります。 お好きな模様が出来たら、静かにマーブリング用の紙を入れ、数秒間待って模様を写し取ります。   子どもたちそれぞれ違った模様ができました。見比べて楽しんだり、感想を伝え合ったり、活動のよさを振り返っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1036", "post_title": "取材活動(情報委員会)", "post_detail": "

 余土小学校では、5・6年生の子どもたちがそれぞれが委員会に所属して活動を進めています。5月の委員会活動では、4月の活動の反省をして、5月以降さらに全校みんなのためにがんばろうと目標を再設定しました。そんな委員会の中から、今日は、情報委員会の活動の様子を伝えます。<\/p>

 情報委員会の仕事は、タブレットパソコンを使って情報発信することです。学校生活の中でふと気づいたことがらを写真に撮ったり、記事にまとめたりしています。まるでジャーナリスト(記者)のようです。4・5月には情報委員会の多くの子どもたちが、記事を作成し情報発信してきました。取材活動を通して、いろいろなことを見たり、聞いたり、行ったりして、ものごとの本当のところをとらえる力を育ちつつあります。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 写真は、5月の情報委員会の反省の様子の様子です。「5月は、どんな記事を作ろう。」「多くの人にホームページを見てもらいたい。」など活発に話し合っていました。子どもたちの記事は、「情報委員会通信 第〇号」として、余土小学校日記で紹介しています。現在、第4号まで公開していますのでぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-24 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5419", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "取材活動(情報委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校では、5・6年生の子どもたちがそれぞれが委員会に所属して活動を進めています。5月の委員会活動では、4月の活動の反省をして、5月以降さらに全校みんなのためにがんばろうと目標を再設定しました。そんな委員会の中から、今日は、情報委員会の活動の様子を伝えます。 情報委員会の仕事は、タブレットパソコンを使って情報発信することです。学校生活の中でふと気づいたことがらを写真に撮ったり、記事にまとめたりしています。まるでジャーナリスト(記者)のようです。4・5月には情報委員会の多くの子どもたちが、記事を作成し情報発信してきました。取材活動を通して、いろいろなことを見たり、聞いたり、行ったりして、ものごとの本当のところをとらえる力を育ちつつあります。  写真は、5月の情報委員会の反省の様子の様子です。「5月は、どんな記事を作ろう。」「多くの人にホームページを見てもらいたい。」など活発に話し合っていました。子どもたちの記事は、「情報委員会通信 第〇号」として、余土小学校日記で紹介しています。現在、第4号まで公開していますのでぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1029", "post_title": "おんどく・ねんどあそび(1年生)", "post_detail": "

 5月の1年生の学校生活の様子を紹介します。4月の入学からはや1か月半、ますます元気に活動しています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 ある日の教室では「あるくよ あつまれ あいうえお」元気な声が聞こえてきました。教室を訪ねてみると国語の勉強「こえをあわせて あいうえお」でした。口の形や読むリズムにも気を付け、上手な音読を目指しています。全員で声を合わせて、グループごとに順番に読みつないで、手拍子をつけて、さまざまな音読を楽しみました。
 図工ではねんどあそびを楽しみました。ねんどの感触を楽しみながら、動物や植物などたくさんのものをつくっていきます。つくりながら、作品にまつわるお話をつくるなど想像をふくらませながら時間いっぱい活動しました。<\/p>

 1年生を迎える週間を終え、1年生も2~6年生のあたたかい眼差しを受けながら余土小学校の一員として張り切って活動するようになっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-23 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おんどく・ねんどあそび(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 5月の1年生の学校生活の様子を紹介します。4月の入学からはや1か月半、ますます元気に活動しています。  ある日の教室では「あるくよ あつまれ あいうえお」元気な声が聞こえてきました。教室を訪ねてみると国語の勉強「こえをあわせて あいうえお」でした。口の形や読むリズムにも気を付け、上手な音読を目指しています。全員で声を合わせて、グループごとに順番に読みつないで、手拍子をつけて、さまざまな音読を楽しみました。  図工ではねんどあそびを楽しみました。ねんどの感触を楽しみながら、動物や植物などたくさんのものをつくっていきます。つくりながら、作品にまつわるお話をつくるなど想像をふくらませながら時間いっぱい活動しました。 1年生を迎える週間を終え、1年生も2~6年生のあたたかい眼差しを受けながら余土小学校の一員として張り切って活動するようになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1030", "post_title": "6年生から5年生へ(放送委員会)", "post_detail": "

 余土小学校には12の委員会があります。今日は、放送委員会の活動を紹介します。放送委員会は、児童集会などの全校の活動で放送機器を準備したり、朝の活動や給食の時間に校内放送を担当したりしています。様々な機器を使用しているため覚えることがたくさんあります。4・5月は、6年生から5年生へたくさんのことが伝えられました。特に、給食の時間の活動では覚えることがたくさんです。マイクのセッティングやミキサー卓の操作、パソコン操作やビデオカメラの使い方・・・5年生は体験をしながら覚えていきます。6年生の教え方もばっちりです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 給食の時間の校内放送では、献立のアナウンスやお知らせ放送、今月の歌やビデオ放送などたくさんの活動があります。放送委員会のみなさんのおかげで、給食の時間は楽しい時間となっています。これからも楽しい放送をよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生から5年生へ(放送委員会)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校には12の委員会があります。今日は、放送委員会の活動を紹介します。放送委員会は、児童集会などの全校の活動で放送機器を準備したり、朝の活動や給食の時間に校内放送を担当したりしています。様々な機器を使用しているため覚えることがたくさんあります。4・5月は、6年生から5年生へたくさんのことが伝えられました。特に、給食の時間の活動では覚えることがたくさんです。マイクのセッティングやミキサー卓の操作、パソコン操作やビデオカメラの使い方・・・5年生は体験をしながら覚えていきます。6年生の教え方もばっちりです。   給食の時間の校内放送では、献立のアナウンスやお知らせ放送、今月の歌やビデオ放送などたくさんの活動があります。放送委員会のみなさんのおかげで、給食の時間は楽しい時間となっています。これからも楽しい放送をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1037", "post_title": "情報委員会通信 第4号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第4号<\/p>

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

夏に向けて・・・<\/p>

 最近、とても暑くなっていますね。そんな中、わたしたちも感染対策をしながら、外で元気に遊んでいます。でも、水分補給や服装で体温調節をして、体調管理はしっかりしています。最近、校庭の木々の緑が濃くなるなど、植物にも変化が表れています。植物が「夏が近づいているよ。」ということを教えてくれているようです。みなさんもぜひ、植物を観察して夏が近づいていることをを感じてみてください。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 コロナ禍の中、大変ですが、マスクを付けたり、工夫して遊んだり、外の風景を眺めたりして、みんなで楽しく過ごしています。<\/p>

 <\/p>

5月の5年生は・・・<\/p>

 5月の5年生の様子を紹介します。<\/p>

 5\/9~5\/13は、1年生を迎える週間でした。合言葉は「笑顔のスタート!進め1年生週間」です。1年生のろうかの前に5年生が綺麗に飾り付けしました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

  外国語活動の時間もALTの先生や担任の先生とがんばっています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 算数では、友達と話し合いながら問題を解決しています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 わたしたち5年生は、6月もますますがんばりたいと思います。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-21 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5408", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第4号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第4号☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆夏に向けて・・・ 最近、とても暑くなっていますね。そんな中、わたしたちも感染対策をしながら、外で元気に遊んでいます。でも、水分補給や服装で体温調節をして、体調管理はしっかりしています。最近、校庭の木々の緑が濃くなるなど、植物にも変化が表れています。植物が「夏が近づいているよ。」ということを教えてくれているようです。みなさんもぜひ、植物を観察して夏が近づいていることをを感じてみてください。  コロナ禍の中、大変ですが、マスクを付けたり、工夫して遊んだり、外の風景を眺めたりして、みんなで楽しく過ごしています。 5月の5年生は・・・ 5月の5年生の様子を紹介します。 5\/9~5\/13は、1年生を迎える週間でした。合言葉は「笑顔のスタート!進め1年生週間」です。1年生のろうかの前に5年生が綺麗に飾り付けしました。    外国語活動の時間もALTの先生や担任の先生とがんばっています。  算数では、友達と話し合いながら問題を解決しています。  わたしたち5年生は、6月もますますがんばりたいと思います。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1060", "post_title": "光と影のハーモニー(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、図工でいろいろな材料に光を当てて、壁や天井に形や色を映す活動をしています。ペットボトルなどの透明な容器に色セロハンやマジックで色を着けたり、影のできる紙をはったりして、光を当てる準備をします。製作途中でもLEDライトなどで、出来具合を確かめながら活動を楽しみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 今日は、これまでの造形活動のまとめです。暗室(理科室にカーテン)で、できた容器にライトを当てると、光が色鮮やかに投影されました。「色のバランスがいいね。」「奥行きがあって自分のイメージとぴったりだ。」など友達と成果を話し合ったり、自らの成果を振り返ったりしました。活動の記録はタブレットに写真で記録します。幻想的な風景は、とても楽しい活動となったようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5562", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光と影のハーモニー(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、図工でいろいろな材料に光を当てて、壁や天井に形や色を映す活動をしています。ペットボトルなどの透明な容器に色セロハンやマジックで色を着けたり、影のできる紙をはったりして、光を当てる準備をします。製作途中でもLEDライトなどで、出来具合を確かめながら活動を楽しみました。   今日は、これまでの造形活動のまとめです。暗室(理科室にカーテン)で、できた容器にライトを当てると、光が色鮮やかに投影されました。「色のバランスがいいね。」「奥行きがあって自分のイメージとぴったりだ。」など友達と成果を話し合ったり、自らの成果を振り返ったりしました。活動の記録はタブレットに写真で記録します。幻想的な風景は、とても楽しい活動となったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1059", "post_title": "修学旅行⑰(6年生)", "post_detail": "

 6年生を乗せたバスは、無事余土小学校に到着しました。子どもたちは元気な笑顔です。バスから荷物を受け取り、最後の行事の解散式です。子どもたちは2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県・香川県をめぐる2日間の修学旅行は、6年間の最大の思い出となることでしょう。式では、旅の思い出と関わってくださった方への「感謝」のことばが発表されました。子どもたちは、「仲間」との交流、「笑顔」でふれあいなど、今後の生活に生かしていきたいといった思いをしっかりともち、2日間を振り返る式になりました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちもおうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出をご家族のみなさんにぜひ、話してあげてください。今晩は使い慣れた寝室でぐんとからだを伸ばして、ゆっくり就寝してくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 18:20:24", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5558", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑰(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を乗せたバスは、無事余土小学校に到着しました。子どもたちは元気な笑顔です。バスから荷物を受け取り、最後の行事の解散式です。子どもたちは2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県・香川県をめぐる2日間の修学旅行は、6年間の最大の思い出となることでしょう。式では、旅の思い出と関わってくださった方への「感謝」のことばが発表されました。子どもたちは、「仲間」との交流、「笑顔」でふれあいなど、今後の生活に生かしていきたいといった思いをしっかりともち、2日間を振り返る式になりました。    ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちもおうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出をご家族のみなさんにぜひ、話してあげてください。今晩は使い慣れた寝室でぐんとからだを伸ばして、ゆっくり就寝してくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1058", "post_title": "修学旅行⑯(6年生)", "post_detail": "

 6年生を乗せたバスは愛媛県に入りました。修学旅行の最後の食事は、ビール園でのハンバーグ定食です。子どもたちもほっとした様子です。カメラを向けると、しぜんな笑顔とVサインです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 ごはんに味噌汁、ハンバーグにサラダをおいしくいただきました。「2日間楽しかったなあ。」「もうすぐ学校が近づいてくるね。」・・・いろいろな思いをもちながら、しっかりと夕食を食べました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 17:55:50", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5552", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑯(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を乗せたバスは愛媛県に入りました。修学旅行の最後の食事は、ビール園でのハンバーグ定食です。子どもたちもほっとした様子です。カメラを向けると、しぜんな笑顔とVサインです。     ごはんに味噌汁、ハンバーグにサラダをおいしくいただきました。「2日間楽しかったなあ。」「もうすぐ学校が近づいてくるね。」・・・いろいろな思いをもちながら、しっかりと夕食を食べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1057", "post_title": "修学旅行⑮(6年生)", "post_detail": "

 こちら香川県のテーマパークは気温も高くとても暑いですが、子どもたちは元気に動き回っています。集合時刻までの約2時間30分、たくさんのアトラクションに乗ることができました。班の友達とも仲よく交流、アトラクションを楽しんだり、休憩しながら談笑したり、「笑顔」が広がっています。「仲間」との交流も深まっているようです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 集合時間が近づいています。最後にお土産の買い物をする子どもたちや、疲れて早めに集合場所に集まる子ども・・・それぞれの時間を過ごしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 16:00:39", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5548", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑮(6年生)", "post_detail_strip_tags": " こちら香川県のテーマパークは気温も高くとても暑いですが、子どもたちは元気に動き回っています。集合時刻までの約2時間30分、たくさんのアトラクションに乗ることができました。班の友達とも仲よく交流、アトラクションを楽しんだり、休憩しながら談笑したり、「笑顔」が広がっています。「仲間」との交流も深まっているようです。   集合時間が近づいています。最後にお土産の買い物をする子どもたちや、疲れて早めに集合場所に集まる子ども・・・それぞれの時間を過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1056", "post_title": "修学旅行⑭(6年生)", "post_detail": "

 いよいよテーマパークのアトラクションです。班行動で、様々な乗り物を楽しみます。ジェットコースターやスカイサイクル、メリーゴーランドや園内を走る列車など、事前の計画に従ってチャレンジです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 絶叫系の乗り物でリフレッシュ、心臓が高鳴る音も聞こえてきます。ほのぼの系では友達との会話も楽しみ、ゆったりとした時間を過ごしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5542", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑭(6年生)", "post_detail_strip_tags": " いよいよテーマパークのアトラクションです。班行動で、様々な乗り物を楽しみます。ジェットコースターやスカイサイクル、メリーゴーランドや園内を走る列車など、事前の計画に従ってチャレンジです。    絶叫系の乗り物でリフレッシュ、心臓が高鳴る音も聞こえてきます。ほのぼの系では友達との会話も楽しみ、ゆったりとした時間を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1055", "post_title": "修学旅行⑬(6年生)", "post_detail": "

 およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目2つ目の目的地のテーマパークに到着しました。バスから見えるコースターや観覧車に、子どもたちもどきどきわくわくが止まりません。まずは、クラスの集合写真。子どもたちの目は一層輝いて見えます。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 いろいろなアトラクションを見る前に、まずは腹ごしらえ。おいしいお弁当をいただきました。「たくさん乗ろうね。」「お土産も楽しみだね。」「班行動を忘れずに!」など、いろいろな思いをもちながらの時間となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 11:53:22", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5534", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑬(6年生)", "post_detail_strip_tags": " およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目2つ目の目的地のテーマパークに到着しました。バスから見えるコースターや観覧車に、子どもたちもどきどきわくわくが止まりません。まずは、クラスの集合写真。子どもたちの目は一層輝いて見えます。     いろいろなアトラクションを見る前に、まずは腹ごしらえ。おいしいお弁当をいただきました。「たくさん乗ろうね。」「お土産も楽しみだね。」「班行動を忘れずに!」など、いろいろな思いをもちながらの時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1054", "post_title": "修学旅行⑫(6年生)", "post_detail": "

 水族館では回遊魚が泳ぐ大きな水槽やシュモクザメ、太平洋の深海魚などの展示を目にして、子どもたちはその迫力に圧倒されていました。また、見学を通して、瀬戸内海や鳴門の渦潮など、この周辺の海の様子についても詳しくなったようです。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 イルカとトレーナーがいろいろなことに挑戦する「イルカのプレイングタイム」も見学しました。イルカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。イルカの能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの様子に目を丸くしていました。<\/p>

 この後、テーマパークへ移動します。昼食はこちらのテーマパークで楽しみます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 11:08:46", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑫(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 水族館では回遊魚が泳ぐ大きな水槽やシュモクザメ、太平洋の深海魚などの展示を目にして、子どもたちはその迫力に圧倒されていました。また、見学を通して、瀬戸内海や鳴門の渦潮など、この周辺の海の様子についても詳しくなったようです。      イルカとトレーナーがいろいろなことに挑戦する「イルカのプレイングタイム」も見学しました。イルカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。イルカの能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの様子に目を丸くしていました。 この後、テーマパークへ移動します。昼食はこちらのテーマパークで楽しみます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1053", "post_title": "修学旅行⑪(6年生)", "post_detail": "

 8:30、ホテルを出発しました。バスの中では、ガイドさんとホテルの話をしたり、この後の水族館の話を聞いたりして過ごしました。バスはおよそ1時間はしり、2日目最初の目的地、水族館に着きました。<\/p>

\"\"<\/p>

 まずは、旅の思い出にクラスごとの集合写真です。笑顔の子どもたち、Vサインやガッツポーズなど、思い思いのポーズで写真を撮りました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 そして楽しみにしていたお土産の購入です。たくさんのグッズに迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭の学習も生かしながら、時間いっぱい楽しみました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 水族館のキャラクターグッズや文房具、お菓子などを手に取り、旅行の思い出に、家族へのプレゼントになど、いろいろな思いもちながら楽しく買い物をしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 10:34:34", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5514", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑪(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 8:30、ホテルを出発しました。バスの中では、ガイドさんとホテルの話をしたり、この後の水族館の話を聞いたりして過ごしました。バスはおよそ1時間はしり、2日目最初の目的地、水族館に着きました。 まずは、旅の思い出にクラスごとの集合写真です。笑顔の子どもたち、Vサインやガッツポーズなど、思い思いのポーズで写真を撮りました。   そして楽しみにしていたお土産の購入です。たくさんのグッズに迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭の学習も生かしながら、時間いっぱい楽しみました。    水族館のキャラクターグッズや文房具、お菓子などを手に取り、旅行の思い出に、家族へのプレゼントになど、いろいろな思いもちながら楽しく買い物をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1050", "post_title": "修学旅行⑩(6年生)", "post_detail": "

 退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ感謝の気持ちを伝えました。素敵な施設に「もっと長く過ごしたかったなあ。」「もう一度、入浴を楽しみたいなあ。」「今度は家族と一緒に来てみたい。」・・・・そんな感想をもったようです。ホテルの方から、「人の話を聞く態度が素晴らしいので、立派な態度で行動できていました。さすが余土小学校の6年生だと感じました。」とほめていただきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 ホテルのみなさんたくさんのおもてなしありがとうございました。8:30、いよいよ水族館に向け、出発です!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 09:00:48", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5510", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑩(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ感謝の気持ちを伝えました。素敵な施設に「もっと長く過ごしたかったなあ。」「もう一度、入浴を楽しみたいなあ。」「今度は家族と一緒に来てみたい。」・・・・そんな感想をもったようです。ホテルの方から、「人の話を聞く態度が素晴らしいので、立派な態度で行動できていました。さすが余土小学校の6年生だと感じました。」とほめていただきました。   ホテルのみなさんたくさんのおもてなしありがとうございました。8:30、いよいよ水族館に向け、出発です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1049", "post_title": "修学旅行⑨(6年生)", "post_detail": "

 修学旅行2日目の朝を迎えました。こちら香川県は良い天気です。朝食をしっかりと食べ、今日の旅の準備をしました。「しっかり食べて、思いっきり旅を楽しもう。」「少し眠いなあ。」・・・そんな思いをもちつつ、箸を進めながら、からだを少しずつ目覚めさせました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 白ご飯・漬物・納豆・味噌汁・鯖の塩焼き・だし巻き卵・ほうれん草の胡麻和え・きんぴらごぼう・ポテトサラダ・ヨーグルトをおいしくいただきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 07:05:17", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5501", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑨(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 修学旅行2日目の朝を迎えました。こちら香川県は良い天気です。朝食をしっかりと食べ、今日の旅の準備をしました。「しっかり食べて、思いっきり旅を楽しもう。」「少し眠いなあ。」・・・そんな思いをもちつつ、箸を進めながら、からだを少しずつ目覚めさせました。       白ご飯・漬物・納豆・味噌汁・鯖の塩焼き・だし巻き卵・ほうれん草の胡麻和え・きんぴらごぼう・ポテトサラダ・ヨーグルトをおいしくいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1048", "post_title": "修学旅行⑧(6年生)", "post_detail": "

 ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。ぶっかけうどんや骨付き鶏など香川県ならではの郷土料理に、たくさんのおかずやデザートなど、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。先生方や友達、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流、みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 白ご飯・高菜漬け・くらげ和え・刺身・豆乳鍋・骨付き鶏・天ぷら・ぶっかけうどん・プリンをおいしくいただきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 18:24:22", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5492", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑧(6年生)", "post_detail_strip_tags": " ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。ぶっかけうどんや骨付き鶏など香川県ならではの郷土料理に、たくさんのおかずやデザートなど、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。先生方や友達、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流、みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。        白ご飯・高菜漬け・くらげ和え・刺身・豆乳鍋・骨付き鶏・天ぷら・ぶっかけうどん・プリンをおいしくいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1051", "post_title": "修学旅行⑦(6年生)", "post_detail": "

 入館式に引き続き、班長会・副班長会を行いました。食事や入浴などホテルでの過ごし方について先生から話を聞きました。今日一日、班員をまとめリーダーとしての自覚も育ちつつあります。班の中でもみんなで協力する場面が多く見られるようになってきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 自分たちの部屋に入ってほっと一息、広い部屋で足を伸ばしリラックスしています。今日の感想を伝え合う子どもたちの姿も見られました。子どもたちの交流の輪も修学旅行きっかけに一層深まっています。明日の水族館やテーマパークのことを楽しみに話す声も聞こえてきます。明日の行程は、子どもたちにとっても修学旅行のメインイベントのようです。<\/p>

 \"\" \"\" <\/p>

 宿泊先のホテルでは、避難訓練を行います。非常時、自分の命をしっかり守ることができるようにと、真剣に取り組みました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 この後は、いよいよ夕食です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 18:23:18", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑦(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 入館式に引き続き、班長会・副班長会を行いました。食事や入浴などホテルでの過ごし方について先生から話を聞きました。今日一日、班員をまとめリーダーとしての自覚も育ちつつあります。班の中でもみんなで協力する場面が多く見られるようになってきました。  自分たちの部屋に入ってほっと一息、広い部屋で足を伸ばしリラックスしています。今日の感想を伝え合う子どもたちの姿も見られました。子どもたちの交流の輪も修学旅行きっかけに一層深まっています。明日の水族館やテーマパークのことを楽しみに話す声も聞こえてきます。明日の行程は、子どもたちにとっても修学旅行のメインイベントのようです。    宿泊先のホテルでは、避難訓練を行います。非常時、自分の命をしっかり守ることができるようにと、真剣に取り組みました。  この後は、いよいよ夕食です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1047", "post_title": "修学旅行⑥(6年生)", "post_detail": "

 高松市内のホテルに到着です。大きな建物を見たり、ホテルの方々の温かい出迎えを受けたりして、子どもたちも大感激です。入館式ではホテルの方々へ「今日一日お願いします。」と心を込めてあいさつをしました。ホテルの方から「一泊という短い時間ですが、おなかいっぱいごはんを食べて、お風呂に入って、友達と仲よく楽しい思い出を作ってくださいね。」とお話していただきました。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 しおのえ温泉郷にあるこのホテルは、食事を楽しめるくつろぎの温泉ホテルだそうです。豪華な食事も楽しみですね。温泉は、「きれいになる。」「疲れを癒す。」などの効果があるそうですよ。6年生のみなさん、入浴ではしっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 17:23:03", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5480", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑥(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 高松市内のホテルに到着です。大きな建物を見たり、ホテルの方々の温かい出迎えを受けたりして、子どもたちも大感激です。入館式ではホテルの方々へ「今日一日お願いします。」と心を込めてあいさつをしました。ホテルの方から「一泊という短い時間ですが、おなかいっぱいごはんを食べて、お風呂に入って、友達と仲よく楽しい思い出を作ってくださいね。」とお話していただきました。   しおのえ温泉郷にあるこのホテルは、食事を楽しめるくつろぎの温泉ホテルだそうです。豪華な食事も楽しみですね。温泉は、「きれいになる。」「疲れを癒す。」などの効果があるそうですよ。6年生のみなさん、入浴ではしっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1046", "post_title": "修学旅行⑤(6年生)", "post_detail": "

 6年生の子どもたちを乗せたバスは、広島県を出発しました。途中の福山サービスエリアで、トイレ休憩を済ませ、その後、車内でビデオを見ながらゆったり過ごしました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 その後の瀬戸大橋では、橋から見える美しい海の風景に自然の雄大さを感じ、子どもたちは愛媛とは違った風景を堪能しました。与島サービスエリアで休憩後、いよいよバスは香川県に入ります。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 高松市内のホテルが近づいています。1日目の旅はつかれたかな?ホテルでの食事や入浴で、からだをしっかりと休めてくださいね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 15:46:36", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5476", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行⑤(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の子どもたちを乗せたバスは、広島県を出発しました。途中の福山サービスエリアで、トイレ休憩を済ませ、その後、車内でビデオを見ながらゆったり過ごしました。  その後の瀬戸大橋では、橋から見える美しい海の風景に自然の雄大さを感じ、子どもたちは愛媛とは違った風景を堪能しました。与島サービスエリアで休憩後、いよいよバスは香川県に入ります。  高松市内のホテルが近づいています。1日目の旅はつかれたかな?ホテルでの食事や入浴で、からだをしっかりと休めてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1052", "post_title": "修学旅行④(6年生)", "post_detail": "

 午前中、しっかりと学び、そろそろおなかもすいてきたころです。子どもたちが楽しみにしていた昼食は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入る広島のお好み焼きに子どもたちも興味津々、お店の人との交流をしながら、焼く工程を楽しみました。ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを堪能!おなかもいっぱいになりました。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 この後バスは、広島県をあとにして香川県に向かって進みます。中国地方、四国地方の風景も楽しみですね。バスレクリエーションでも盛り上がっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 12:29:48", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5473", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行④(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 午前中、しっかりと学び、そろそろおなかもすいてきたころです。子どもたちが楽しみにしていた昼食は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入る広島のお好み焼きに子どもたちも興味津々、お店の人との交流をしながら、焼く工程を楽しみました。ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを堪能!おなかもいっぱいになりました。    この後バスは、広島県をあとにして香川県に向かって進みます。中国地方、四国地方の風景も楽しみですね。バスレクリエーションでも盛り上がっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1044", "post_title": "修学旅行③(6年生)", "post_detail": "

 広島までの約2時間の行程では、瀬戸内海の島々の景色や広島の街並みを眺めたり、バスレクリエーションを楽しんだりして過ごしました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。6年生みんなで作った千羽鶴を捧げ、平和を願い実現する気持ちを心に刻みました。そして、原爆資料館でも、当時の貴重な資料を目にし、命の尊さを学ぶことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 08:43:13", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5465", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行③(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 広島までの約2時間の行程では、瀬戸内海の島々の景色や広島の街並みを眺めたり、バスレクリエーションを楽しんだりして過ごしました。     予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。6年生みんなで作った千羽鶴を捧げ、平和を願い実現する気持ちを心に刻みました。そして、原爆資料館でも、当時の貴重な資料を目にし、命の尊さを学ぶことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1045", "post_title": "修学旅行②(6年生)", "post_detail": "

 6年生を乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島方面へ近づいているところです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんのお話を楽しみました。広島県や香川県でもたくさんの話が聞けそうですね。子どもたちは、レクリエーション係さんが作成した歌集で歌を楽しんだり、クイズを出しあったりしながら、楽しい時間を過ごしています。修学旅行のしおりも確認し、リラックスした時間を過ごしているようです。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 広島平和公園到着は10:40を予定しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 08:22:49", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5461", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行②(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生を乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島方面へ近づいているところです。  バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんのお話を楽しみました。広島県や香川県でもたくさんの話が聞けそうですね。子どもたちは、レクリエーション係さんが作成した歌集で歌を楽しんだり、クイズを出しあったりしながら、楽しい時間を過ごしています。修学旅行のしおりも確認し、リラックスした時間を過ごしているようです。  広島平和公園到着は10:40を予定しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1043", "post_title": "修学旅行①(6年生)", "post_detail": "

 最高の天気に恵まれ、修学旅行1日目がスタートしました。6:40、子どもたちは大きな荷物を手に学校に登校しました。6:50、いよいよ出発式です。子どもたちからは修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標が聞かれました。先生たちの話をしっかり聞いたり、添乗員さんにあいさつをしたりして、各自が修学旅行の思いをしっかりともつことができました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、「感謝・仲間・笑顔」を忘れず2日間よい修学旅行にしてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 06:24:09", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5457", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行①(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 最高の天気に恵まれ、修学旅行1日目がスタートしました。6:40、子どもたちは大きな荷物を手に学校に登校しました。6:50、いよいよ出発式です。子どもたちからは修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標が聞かれました。先生たちの話をしっかり聞いたり、添乗員さんにあいさつをしたりして、各自が修学旅行の思いをしっかりともつことができました。   バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、「感謝・仲間・笑顔」を忘れず2日間よい修学旅行にしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1031", "post_title": "金管バンド部活動スタート(金管バンド部)", "post_detail": "

 余土小学校の放課後に、素敵なメロディーが戻ってきました。5\/10から金管バンド部の活動が再開しました。コロナ禍の中の活動のため、距離をとったパート練習ですが、よい音楽をつくっていこうと目標をもってがんばっています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 放課後、音楽室をはじめとするいろいろな場所から聞こえてくるメロディーに、私たち教職員もホッと一息です。金管バンド部のみなさん、毎日の練習、応援していますよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5379", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部活動スタート(金管バンド部)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校の放課後に、素敵なメロディーが戻ってきました。5\/10から金管バンド部の活動が再開しました。コロナ禍の中の活動のため、距離をとったパート練習ですが、よい音楽をつくっていこうと目標をもってがんばっています。   放課後、音楽室をはじめとするいろいろな場所から聞こえてくるメロディーに、私たち教職員もホッと一息です。金管バンド部のみなさん、毎日の練習、応援していますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1033", "post_title": "1年生を迎える週間五日目(全校)", "post_detail": "

 今日(5\/13)のお昼の校内放送では、1年生を迎える週間五日目のビデオ放送がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

 最終日の今回は、水曜日(5\/11)に体育館で行われたプレゼント渡しの様子が放送されました。4年生からはメッセージカードを、6年生からは王冠をもらい1年生は飛び跳ねて喜んでいました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 1年生と4年生、1年生と6年生が交流し、どの学年も自然な笑顔が見られました。前半の4年生とのお別れでは自然に手を振る様子も見られました。6年生からのプレゼント後の退場でも、花のアーチを通る1年生の笑顔が印象的でした。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 ビデオ放送を見て、この1週間の合言葉「笑顔のスタート! 進め1年生週間」が達成できたと感じることができました。2~6年生のみなさんのおかげで、1年生も楽しい1週間を送ることができました。また企画や運営、校内放送など運営委員会のみなさんのおかげですばらしい一年生を迎える週間となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-16 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5397", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間五日目(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(5\/13)のお昼の校内放送では、1年生を迎える週間五日目のビデオ放送がありました。 最終日の今回は、水曜日(5\/11)に体育館で行われたプレゼント渡しの様子が放送されました。4年生からはメッセージカードを、6年生からは王冠をもらい1年生は飛び跳ねて喜んでいました。   1年生と4年生、1年生と6年生が交流し、どの学年も自然な笑顔が見られました。前半の4年生とのお別れでは自然に手を振る様子も見られました。6年生からのプレゼント後の退場でも、花のアーチを通る1年生の笑顔が印象的でした。   ビデオ放送を見て、この1週間の合言葉「笑顔のスタート! 進め1年生週間」が達成できたと感じることができました。2~6年生のみなさんのおかげで、1年生も楽しい1週間を送ることができました。また企画や運営、校内放送など運営委員会のみなさんのおかげですばらしい一年生を迎える週間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1034", "post_title": "1年生を迎える週間四日目(全校)", "post_detail": "

 1年生を迎える週間の四日目です。今日(5\/12)のお昼の校内放送では、3年生と5年生のかざりのプレゼントが紹介されました。<\/p>

\"\"<\/p>

 今週の月曜日(5\/9)、1年生のみなさんは登校してびっくり!!<\/p>

\"\"<\/p>

 教室の前の廊下に、5年生から送られた「1年生を迎える週間のパネル」、3年生から送られた「鯉のぼりのかざり」がありました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 今週はどんなことがあるのかな?とどきどきわくわくの1年生。楽しい飾りに大喜びでした。<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生を迎える週間は、四日目になりました。1年生の笑顔が日に日に増しています。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 三日目には4・6年生からも手作りのプレゼントをもらい、楽しい1週間が続いています。明日(5\/13)の校内放送ではプレゼント渡しの様子が放送されます。その様子をホームページでもお伝えします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-15 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間四日目(全校)", "post_detail_strip_tags": " 1年生を迎える週間の四日目です。今日(5\/12)のお昼の校内放送では、3年生と5年生のかざりのプレゼントが紹介されました。 今週の月曜日(5\/9)、1年生のみなさんは登校してびっくり!! 教室の前の廊下に、5年生から送られた「1年生を迎える週間のパネル」、3年生から送られた「鯉のぼりのかざり」がありました。  今週はどんなことがあるのかな?とどきどきわくわくの1年生。楽しい飾りに大喜びでした。 1年生を迎える週間は、四日目になりました。1年生の笑顔が日に日に増しています。  三日目には4・6年生からも手作りのプレゼントをもらい、楽しい1週間が続いています。明日(5\/13)の校内放送ではプレゼント渡しの様子が放送されます。その様子をホームページでもお伝えします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1032", "post_title": "1年生を迎える週間三日目(全校)", "post_detail": "

 今日(5\/11)は、1年生を迎える週間三日目です。今日のお昼のビデオ放送は、2年生のみなさんからのお祝いメッセージです。<\/p>

\"\"<\/p>

  2年生からは、余土小の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」の紹介がありました。<\/p>

「よ」よい子 よどの子 やさしい子<\/p>

「ど」どんなときにも  がんばる子<\/p>

「よ」よく見 よく聞き  考える子<\/p>

「い」いつも いきいき  元気な子<\/p>

「こ」ことば  はっきり  話せる子<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 代表の子どもが演じる「よどはかせ」や「よどだーく」も登場し、楽しい寸劇の中での「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばりましょうというメッセージが伝えられました。<\/p>

 1年生のみなさん、合言葉は覚えられたかな?  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-14 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5375", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間三日目(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(5\/11)は、1年生を迎える週間三日目です。今日のお昼のビデオ放送は、2年生のみなさんからのお祝いメッセージです。  2年生からは、余土小の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」の紹介がありました。「よ」よい子 よどの子 やさしい子「ど」どんなときにも  がんばる子「よ」よく見 よく聞き  考える子「い」いつも いきいき  元気な子「こ」ことば  はっきり  話せる子   代表の子どもが演じる「よどはかせ」や「よどだーく」も登場し、楽しい寸劇の中での「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばりましょうというメッセージが伝えられました。 1年生のみなさん、合言葉は覚えられたかな?  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1027", "post_title": "1年生を迎える週間二日目(全校)", "post_detail": "

 今日(5\/10)は、1年生を迎える週間の二日目です。<\/p>

\"\"<\/p>

 今日のお昼の校内放送では1年生の学校生活の様子が動画で紹介されました。今日のホームページでは、その一部を紹介します。<\/p>

\"\"<\/p>

 入学式。どきどきわくわく初めての登校でした。<\/p>

\"\"<\/p>

 歩き方教室。道路の安全な歩き方が分かりました。<\/p>

\"\"<\/p>

 初めての給食。自分たちでがんばって準備しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 アサガオの種植え。みんな上手に植えることができました。<\/p>

\"\"<\/p>

 勉強の様子。数の勉強もがんばっています。<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生のみなさんの余土小学校での1か月の紹介でした。明日(5\/11)の三日目は、プレゼント渡しや2年生からのお祝いのメッセージが予定されています。1年生のみなさん楽しみにまっていてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-13 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5368", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間二日目(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(5\/10)は、1年生を迎える週間の二日目です。 今日のお昼の校内放送では1年生の学校生活の様子が動画で紹介されました。今日のホームページでは、その一部を紹介します。 入学式。どきどきわくわく初めての登校でした。 歩き方教室。道路の安全な歩き方が分かりました。 初めての給食。自分たちでがんばって準備しました。 アサガオの種植え。みんな上手に植えることができました。 勉強の様子。数の勉強もがんばっています。 1年生のみなさんの余土小学校での1か月の紹介でした。明日(5\/11)の三日目は、プレゼント渡しや2年生からのお祝いのメッセージが予定されています。1年生のみなさん楽しみにまっていてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1028", "post_title": "1年生を迎える週間一日目(全校)", "post_detail": "

 今週(5\/9~5\/13)は、1年生を迎える週間です。「笑顔のスタート 進め!1年生」を合言葉に2~6年生みんなが協力して、1年生に喜んでもらおうと活動を始めました。<\/p>

\"\"<\/p>

 一日目の今日は、お昼の校内放送で、1年生を迎える週間のお知らせ、余土小学校校歌の紹介がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生の子どもたちは、運営委員会の子どもたちからのテレビ放送を笑顔で見ていました。「校歌を早く歌えるようになりたいな。」「どんな1週間になるのかな?」そんな声も聞こえてきました。校歌をもう覚えて、口ずさむ子どももいました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 1年生の教室をのぞいてみると、廊下には「笑顔でスタート 進め!1年生」のパネル、こいのぼりの飾りとお祝いムードもできていました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 明日2日目は、どんなことがあるのかな?1年生のみなさん楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-12 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5361", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間一日目(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今週(5\/9~5\/13)は、1年生を迎える週間です。「笑顔のスタート 進め!1年生」を合言葉に2~6年生みんなが協力して、1年生に喜んでもらおうと活動を始めました。 一日目の今日は、お昼の校内放送で、1年生を迎える週間のお知らせ、余土小学校校歌の紹介がありました。 1年生の子どもたちは、運営委員会の子どもたちからのテレビ放送を笑顔で見ていました。「校歌を早く歌えるようになりたいな。」「どんな1週間になるのかな?」そんな声も聞こえてきました。校歌をもう覚えて、口ずさむ子どももいました。  1年生の教室をのぞいてみると、廊下には「笑顔でスタート 進め!1年生」のパネル、こいのぼりの飾りとお祝いムードもできていました。  明日2日目は、どんなことがあるのかな?1年生のみなさん楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1025", "post_title": "そうじのしかた(1年生)", "post_detail": "

 ゴールデンウイークがあけた今日(5\/9)、1年生も5時間の授業が始まりました。今までは、給食が終わると帰る用意、今日からは昼休みの後に掃除、掃除の後に5時間目の流れです。小学校で初めての掃除、そうじのしかたも覚えていきます。「1全員で机を運ぶ」「2ほうきではいて、ぞうきんでふく」「前が終わったら、後ろも」・・・といった流れを体験しながら学んでいきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 ぞうきんの絞り方、ぞうきんでのゆかのふきかた・・・と初めてのことにも一生懸命取り組みました。みんなで協力してきれいになった教室、「ごみが一つもないよ。」「ゆかがピカピカだね。」そんな声も聞こえてきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-11 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5354", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そうじのしかた(1年生)", "post_detail_strip_tags": " ゴールデンウイークがあけた今日(5\/9)、1年生も5時間の授業が始まりました。今までは、給食が終わると帰る用意、今日からは昼休みの後に掃除、掃除の後に5時間目の流れです。小学校で初めての掃除、そうじのしかたも覚えていきます。「1全員で机を運ぶ」「2ほうきではいて、ぞうきんでふく」「前が終わったら、後ろも」・・・といった流れを体験しながら学んでいきました。   ぞうきんの絞り方、ぞうきんでのゆかのふきかた・・・と初めてのことにも一生懸命取り組みました。みんなで協力してきれいになった教室、「ごみが一つもないよ。」「ゆかがピカピカだね。」そんな声も聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1021", "post_title": "充実の毎日!(5年生)", "post_detail": "

 新しい学年に進級して、はや1か月が過ぎようとしています。高学年として過ごした4月、日々の学習や委員会活動などの体験を通して、5年生の子どもたちも自信をもった表情になってきました。<\/p>

 4月の算数科では「体積」の学習をしました。模型で1立方メートルを体感した子どもたちは、身の回りのものの体積や容積に興味をもつようになってきました。そこで、単元の終末には1mものさしをつかって、さまざまな物の長さを測り、計算で体積・容積を求めました。体験を通して、大きさを実感しつつあります。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 外国語科では、アルファベットで自分の名前を書いています。学級担任や支援員の先生に確認してもらい正しく書くことができるようになりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 高学年と過ごした4月は充実の毎日でした。5月、5年生のみなさんのさらなる成長を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-10 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5340", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "充実の毎日!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい学年に進級して、はや1か月が過ぎようとしています。高学年として過ごした4月、日々の学習や委員会活動などの体験を通して、5年生の子どもたちも自信をもった表情になってきました。 4月の算数科では「体積」の学習をしました。模型で1立方メートルを体感した子どもたちは、身の回りのものの体積や容積に興味をもつようになってきました。そこで、単元の終末には1mものさしをつかって、さまざまな物の長さを測り、計算で体積・容積を求めました。体験を通して、大きさを実感しつつあります。  外国語科では、アルファベットで自分の名前を書いています。学級担任や支援員の先生に確認してもらい正しく書くことができるようになりました。  高学年と過ごした4月は充実の毎日でした。5月、5年生のみなさんのさらなる成長を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1022", "post_title": "ひらがなの練習(1年生)", "post_detail": "

 1年生が入学して1か月が過ぎようとしています。学校生活のリズムをつかみ、勉強や運動に生き生きと取り組んでいます。中休みには、外遊びやアサガオの水やり・・・授業のほかの時間にも、たくさんのことができるようになりました。<\/p>

\"\"<\/p>

 国語科では、ひらがなの練習がはじまりました。先月(4\/28)には、か行「か・き・く・け・こ」の練習をしました。先生のお手本に続いて、手の鉛筆で筆順を確かめます。それからプリントに練習です。正しい書き方が身につきつつあります。ひらがなやかたかな、漢字などの文字を正しく書けるように、これからもがんばっていきましょう。<\/p>

\"\"<\/p>

 4月末に種を植えたアサガオが芽を出しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生も少しずつ成長、アサガオも少しずつ成長・・・夏にはぐんと大きく成長していることでしょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-09 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5337", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひらがなの練習(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生が入学して1か月が過ぎようとしています。学校生活のリズムをつかみ、勉強や運動に生き生きと取り組んでいます。中休みには、外遊びやアサガオの水やり・・・授業のほかの時間にも、たくさんのことができるようになりました。 国語科では、ひらがなの練習がはじまりました。先月(4\/28)には、か行「か・き・く・け・こ」の練習をしました。先生のお手本に続いて、手の鉛筆で筆順を確かめます。それからプリントに練習です。正しい書き方が身につきつつあります。ひらがなやかたかな、漢字などの文字を正しく書けるように、これからもがんばっていきましょう。 4月末に種を植えたアサガオが芽を出しました。 1年生も少しずつ成長、アサガオも少しずつ成長・・・夏にはぐんと大きく成長していることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1023", "post_title": "1年生のみなさん見てね!(2年生)", "post_detail": "

 今日(5\/2)の休み時間、2年生は手作りポスターとセロハンテープをもって学校のいろいろな場所を歩いています。余土っ子ルームのポスターにはこんなことが書いていました。「余土っ子ルームは、おはなしのへやになるよ。」「英語の勉強をすることもあるよ、」「会議をすることもあるよ。」・・・どうやら、1年生向けの教室案内ポスターのようです。2年生の子どもたちは、1年生に喜んでもらおうと絵と上のような説明の入ったポスターを作りました。「1年生のみんながどんな部屋か分かるように。」と願いのこもったポスターが、学校のいろいろな教室に掲示されました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 1年生のみなさんぜひ見てみてください。余土小学校のいろいろな教室のことが分かりますよ。2年生の子どもたちは、1年生が入学して、お兄さんお姉さんになりました。そんなことを感じることのできた今日のポスターはりでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-08 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5347", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生のみなさん見てね!(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(5\/2)の休み時間、2年生は手作りポスターとセロハンテープをもって学校のいろいろな場所を歩いています。余土っ子ルームのポスターにはこんなことが書いていました。「余土っ子ルームは、おはなしのへやになるよ。」「英語の勉強をすることもあるよ、」「会議をすることもあるよ。」・・・どうやら、1年生向けの教室案内ポスターのようです。2年生の子どもたちは、1年生に喜んでもらおうと絵と上のような説明の入ったポスターを作りました。「1年生のみんながどんな部屋か分かるように。」と願いのこもったポスターが、学校のいろいろな教室に掲示されました。   1年生のみなさんぜひ見てみてください。余土小学校のいろいろな教室のことが分かりますよ。2年生の子どもたちは、1年生が入学して、お兄さんお姉さんになりました。そんなことを感じることのできた今日のポスターはりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1024", "post_title": "情報委員会通信 第3号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第3号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 6年生は、週2回の外国語の授業に、積極的に取り組んでいます。水曜日は、外国語アシスタントの先生、木曜日は、ALTの先生と勉強しています。<\/p>

 今回は、自分の一日を紹介する言い方の練習や、時刻の言い方や聞き取りをしました。授業の最後には授業の振り返りをしています。感想や今回の授業で輝いていた友達を見つけて良いところを書いています。<\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 外国語の学習で、先生やクラスの人に話したり、アイコンタクトなどをしたりしてコミュニケーション能力を高めています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-07 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5350", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第3号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第3号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 6年生は、週2回の外国語の授業に、積極的に取り組んでいます。水曜日は、外国語アシスタントの先生、木曜日は、ALTの先生と勉強しています。 今回は、自分の一日を紹介する言い方の練習や、時刻の言い方や聞き取りをしました。授業の最後には授業の振り返りをしています。感想や今回の授業で輝いていた友達を見つけて良いところを書いています。   外国語の学習で、先生やクラスの人に話したり、アイコンタクトなどをしたりしてコミュニケーション能力を高めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1019", "post_title": "毛筆が始まりました!(3年生)", "post_detail": "

 3年生の学習は、新しいことでいっぱい!書写の授業でも毛筆が始まりました。用具の準備や片付け、机の上にどんなふうに習字道具を置くか、書いた半紙はどこに置くかなど、たくさんのことを学んでいます。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 最初に書く文字は、漢字の「二」です。横画に気を付けて、子どもたちは書きます。筆の穂先は左ななめ上、始筆・送筆・終筆は同じ筆圧でなど、確かめながら文字を書いていきます。今日(4\/27)は、清書の日、いよいよ名前を書いて初めての毛筆「二」が完成しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-06 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "毛筆が始まりました!(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の学習は、新しいことでいっぱい!書写の授業でも毛筆が始まりました。用具の準備や片付け、机の上にどんなふうに習字道具を置くか、書いた半紙はどこに置くかなど、たくさんのことを学んでいます。  最初に書く文字は、漢字の「二」です。横画に気を付けて、子どもたちは書きます。筆の穂先は左ななめ上、始筆・送筆・終筆は同じ筆圧でなど、確かめながら文字を書いていきます。今日(4\/27)は、清書の日、いよいよ名前を書いて初めての毛筆「二」が完成しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1026", "post_title": "点画の種類を確かめよう!(4~6年生)", "post_detail": "

 4~6年生の書写「はじめの学習」では、「点画の種類を確かめよう」を目標に、これまでの学年で習った「横画」や「縦画」、「折れ」や「曲がり」などの筆使いを振り返っています。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 まずはそれらを含む漢字の文字を書き、そのあとは「点画」にしぼった部分書きをしていきます。落ち着いた態度で集中して取り組む子どもたちです。5月からはいよいよ本番です。4年生は「花」、5年生は「草原」、6年生は「歩む」を書きます。良い文字を目指してみんなでがんばっていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-05 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "点画の種類を確かめよう!(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4~6年生の書写「はじめの学習」では、「点画の種類を確かめよう」を目標に、これまでの学年で習った「横画」や「縦画」、「折れ」や「曲がり」などの筆使いを振り返っています。    まずはそれらを含む漢字の文字を書き、そのあとは「点画」にしぼった部分書きをしていきます。落ち着いた態度で集中して取り組む子どもたちです。5月からはいよいよ本番です。4年生は「花」、5年生は「草原」、6年生は「歩む」を書きます。良い文字を目指してみんなでがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1020", "post_title": "科学クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 4\/21に第1回のクラブ活動がありました。余土小学校には、スポーツクラブや室内球技クラブ、バドミントン卓球クラブなどの運動クラブ、和太鼓・日招太鼓クラブや囲碁・将棋倶楽部、手芸クラブなどの文化クラブなど17のクラブがあります。4~6年生がクラブ希望調査により、各クラブに所属しそれぞれの活動をしていきます。第1回の今回は、クラブ長や副クラブ長などの役員決めや活動計画を立てたりしました。それぞれのクラブの様子は、今後のホームぺージで掲載予定です。<\/p>

\"\"<\/p>

 今回は、科学クラブの活動を紹介します。最初のクラブで恒例となっている「袋のはりねずみ」の実験をしました。ビニール袋に水をいっぱい入れ、鉛筆をさしていきます。「水がこぼれるのでは?」とどきどきの子どもたち・・・。<\/p>

\"\"<\/p>

 しかし何本さしても水はこぼれません。目を丸くする子どもたちでした。科学クラブではたくさんの実験を計画しています。「安全に楽しく実験する。」を合言葉にこれからもがんばっていきます!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5335", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "科学クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4\/21に第1回のクラブ活動がありました。余土小学校には、スポーツクラブや室内球技クラブ、バドミントン卓球クラブなどの運動クラブ、和太鼓・日招太鼓クラブや囲碁・将棋倶楽部、手芸クラブなどの文化クラブなど17のクラブがあります。4~6年生がクラブ希望調査により、各クラブに所属しそれぞれの活動をしていきます。第1回の今回は、クラブ長や副クラブ長などの役員決めや活動計画を立てたりしました。それぞれのクラブの様子は、今後のホームぺージで掲載予定です。 今回は、科学クラブの活動を紹介します。最初のクラブで恒例となっている「袋のはりねずみ」の実験をしました。ビニール袋に水をいっぱい入れ、鉛筆をさしていきます。「水がこぼれるのでは?」とどきどきの子どもたち・・・。 しかし何本さしても水はこぼれません。目を丸くする子どもたちでした。科学クラブではたくさんの実験を計画しています。「安全に楽しく実験する。」を合言葉にこれからもがんばっていきます!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1018", "post_title": "1年生を迎える週間に向けて(運営委員会)", "post_detail": "

 運営委員会の子どもたちは、1年生を迎える週間に向けて、大忙しです。先日の代表委員会で決定したこの週間の名称「笑顔のスタート!進め1年生週間」の名前のとおり、1年生が笑顔の1週間となるよう、さまざまな計画を立てています。1年生を迎える週間は、お昼の校内放送や2~6年生からのお祝いの催しなどで予定されています。中休みには、役割を分担したり、放送原稿を確認したり、一人ひとりが役割を果たそうと頑張っています。4\/26のお昼の校内放送では、1年生を迎える週間のPRの第一段として、集会名のお知らせが全校放送で伝えられました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 1年生を迎える週間は、5\/9~5\/13です。各学年の様々な活動の準備も始まっています。1年生のみなさん楽しみにしていてください!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-03 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5324", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える週間に向けて(運営委員会)", "post_detail_strip_tags": " 運営委員会の子どもたちは、1年生を迎える週間に向けて、大忙しです。先日の代表委員会で決定したこの週間の名称「笑顔のスタート!進め1年生週間」の名前のとおり、1年生が笑顔の1週間となるよう、さまざまな計画を立てています。1年生を迎える週間は、お昼の校内放送や2~6年生からのお祝いの催しなどで予定されています。中休みには、役割を分担したり、放送原稿を確認したり、一人ひとりが役割を果たそうと頑張っています。4\/26のお昼の校内放送では、1年生を迎える週間のPRの第一段として、集会名のお知らせが全校放送で伝えられました。   1年生を迎える週間は、5\/9~5\/13です。各学年の様々な活動の準備も始まっています。1年生のみなさん楽しみにしていてください!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1017", "post_title": "どんな部屋があるのかな?(1年生)", "post_detail": "

 1年生が入学して3週間が過ぎようとしています。4月の学校生活を終え、毎日の学校生活にもリズムができてきました。朝の健康観察から4時間の授業、おいしい給食を食べたり、給食の下校の準備をしたり・・・教室での生活もずいぶんと慣れてきました。ちょっぴり不安な顔から自信をもった笑顔になってきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 そんな1年生、学校での行動の幅も少しずつ広がってきています。先月末には担任の先生といっしょに、ミニ学校探検をしました。「どんな部屋があるのかな?」「何の勉強をする場所かな?」「何年生の教室かな?」と興味津々の子どもたちです。写真は図書室を訪れたときの様子です。「たくさんの本があるよ。」「教室よりもずいぶん広いね。」そんな声が聞こえてきました。早く図書室の本を読んでみたいですね。<\/p>

 ゴールデンウイークがあけると、1年生もいよいよ5時間授業が始まります。5月も教室で、そして学校のいろいろな場所でたくさん学んでくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-02 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どんな部屋があるのかな?(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生が入学して3週間が過ぎようとしています。4月の学校生活を終え、毎日の学校生活にもリズムができてきました。朝の健康観察から4時間の授業、おいしい給食を食べたり、給食の下校の準備をしたり・・・教室での生活もずいぶんと慣れてきました。ちょっぴり不安な顔から自信をもった笑顔になってきました。  そんな1年生、学校での行動の幅も少しずつ広がってきています。先月末には担任の先生といっしょに、ミニ学校探検をしました。「どんな部屋があるのかな?」「何の勉強をする場所かな?」「何年生の教室かな?」と興味津々の子どもたちです。写真は図書室を訪れたときの様子です。「たくさんの本があるよ。」「教室よりもずいぶん広いね。」そんな声が聞こえてきました。早く図書室の本を読んでみたいですね。 ゴールデンウイークがあけると、1年生もいよいよ5時間授業が始まります。5月も教室で、そして学校のいろいろな場所でたくさん学んでくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1016", "post_title": "おはなしのへや・読み聞かせ(ブックママ)", "post_detail": "

 本年度から、1・2年生を中心とした読み聞かせの会「おはなしのへや」の会場が、東校舎3階の「余土っ子ルーム」に変更されました。<\/p>

\"\"<\/p>

 先日は、読み聞かせを行ってくださっている「ブックママ」のみなさんが、楽しい読み聞かせの会の会場にと、たくさんの掲示物をはってくださいました。<\/p>

\"\"<\/p>

 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。素敵な会場に心もうきうきしていることでしょう。<\/p>

\"\"<\/p>

 3~6年生は、朝の活動の時間、教室での読み聞かせです。4\/25には、6年生の各クラスを対象とした読み聞かせがありました。「ブックママ」のみなさんのお話に夢中になってきていました。おかげさまで、落ち着いた月曜日の朝を迎えることができました。<\/p>

\"\"<\/p>

 子どもたちは、読書が大好きです。「ブックママ」のみなさんの読み聞かせで、物語の世界を深く味わったり、読書の幅を広げたりしています。「ブックママ」のみなさん、今年も子どもたちのために、楽しい活動をよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-01 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5331", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おはなしのへや・読み聞かせ(ブックママ)", "post_detail_strip_tags": " 本年度から、1・2年生を中心とした読み聞かせの会「おはなしのへや」の会場が、東校舎3階の「余土っ子ルーム」に変更されました。 先日は、読み聞かせを行ってくださっている「ブックママ」のみなさんが、楽しい読み聞かせの会の会場にと、たくさんの掲示物をはってくださいました。 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。素敵な会場に心もうきうきしていることでしょう。 3~6年生は、朝の活動の時間、教室での読み聞かせです。4\/25には、6年生の各クラスを対象とした読み聞かせがありました。「ブックママ」のみなさんのお話に夢中になってきていました。おかげさまで、落ち着いた月曜日の朝を迎えることができました。 子どもたちは、読書が大好きです。「ブックママ」のみなさんの読み聞かせで、物語の世界を深く味わったり、読書の幅を広げたりしています。「ブックママ」のみなさん、今年も子どもたちのために、楽しい活動をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1015", "post_title": "情報委員会通信 第2号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第2号<\/p>

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

 <\/p>

教室紹介(図書室)<\/p>

 4月20日に参観日がありました。おうちの人の中には、子どもの教室は分かりますが、その他の教室、例えばランチルームや図工室、保健室などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そこで今回は、図書室を紹介していきたいと思います。<\/p>

 図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じの部屋が見えます。<\/p>

 \"\"<\/p>

 図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。そして図書室を管理しているのが図書委員会です。<\/p>

 図書委員の仕事は、朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だ、とのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。<\/p>

 <\/p>

係活動(6年生)<\/p>

 最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会活動の仕事に進んで取り組んでいます。その中の一つ、係活動を紹介します。クラスをよりよくするためにたくさんの係があります。<\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 配達係は、計画帳や先生が見た宿題を配る係です。何人かで協力し、短い休み時間の間に一つ一つ丁寧に配っています。黒板係は黒板をきれいに消す係です。休み時間にきれいに消して、次の時間の準備をしています。<\/p>

 これからも進んで、係活動や委員会活動をがんばっていきましょう。<\/p>

 <\/p>

1年生週間(6年生)<\/p>

 6年生は、1年生と仲よく交流する「1年生週間」の名前を決めています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなで話し合いをしています。そして、名前を決め、1週間をさらに盛り上げようと張り切っています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"  <\/p>

 1年生を迎える会も近づいてます。1年生のみなさん、仲よくなりましょうね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-30 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第2号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第2号☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆ 教室紹介(図書室) 4月20日に参観日がありました。おうちの人の中には、子どもの教室は分かりますが、その他の教室、例えばランチルームや図工室、保健室などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そこで今回は、図書室を紹介していきたいと思います。 図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じの部屋が見えます。  図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。そして図書室を管理しているのが図書委員会です。 図書委員の仕事は、朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だ、とのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。 係活動(6年生) 最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会活動の仕事に進んで取り組んでいます。その中の一つ、係活動を紹介します。クラスをよりよくするためにたくさんの係があります。  配達係は、計画帳や先生が見た宿題を配る係です。何人かで協力し、短い休み時間の間に一つ一つ丁寧に配っています。黒板係は黒板をきれいに消す係です。休み時間にきれいに消して、次の時間の準備をしています。 これからも進んで、係活動や委員会活動をがんばっていきましょう。 1年生週間(6年生) 6年生は、1年生と仲よく交流する「1年生週間」の名前を決めています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなで話し合いをしています。そして、名前を決め、1週間をさらに盛り上げようと張り切っています。   1年生を迎える会も近づいてます。1年生のみなさん、仲よくなりましょうね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1013", "post_title": "ふりこの運動(5年生)", "post_detail": "

 5年生理科の最初の単元は「ふりこの運動」です。ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを実験で確かめています。「ふりこの重さ」や「ふりこの長さ」、「ふりこの振れ幅」の3種類の実験を条件を整えながら行っています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ストップウォッチで10往復する時間を図って平均を出したり、何回か図って実験を確かめたりと、子どもたちは楽しみながら活動しています。実験後は、予想と比べてみたり、実験結果から結果を考察したりと、友達と話し合いながら理解を深めています。<\/p>

 体験を通して理科の学習を楽しむ5年生、これからも楽しく実験や観察をしていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-29 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふりこの運動(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生理科の最初の単元は「ふりこの運動」です。ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを実験で確かめています。「ふりこの重さ」や「ふりこの長さ」、「ふりこの振れ幅」の3種類の実験を条件を整えながら行っています。 ストップウォッチで10往復する時間を図って平均を出したり、何回か図って実験を確かめたりと、子どもたちは楽しみながら活動しています。実験後は、予想と比べてみたり、実験結果から結果を考察したりと、友達と話し合いながら理解を深めています。 体験を通して理科の学習を楽しむ5年生、これからも楽しく実験や観察をしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1014", "post_title": "アサガオの種植え(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、先週アサガオの種植えをしました。ピカピカの新しいプラスチック鉢に土、水入れ用のペットボトルをもって先生の周りに集合します。土を入れて平らにならして、種を植える穴を4つ指であけて準備完了です。先生から種をもらって、一つずつ丁寧に入れ、優しく土をかぶせて種植えを終えました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 「早く芽が出ないかな?」「水やりがんばろう!」「花が咲くのはいつごろかな?」そんなつぶやきが聞こえてきました。アサガオの花が咲くころ、1年生も学校生活にもずいぶんと慣れ、自信をもって学校生活を送っていることでしょう。アサガオの成長もみなさんの成長も楽しみにしています。アサガオがたくさん花をつける夏は、もうすぐですよ。<\/p>

 <\/p>

※余土小学校日記は、ゴールデンウイーク中にも何件か記事をアップする予定です。ぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-28 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5295", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの種植え(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、先週アサガオの種植えをしました。ピカピカの新しいプラスチック鉢に土、水入れ用のペットボトルをもって先生の周りに集合します。土を入れて平らにならして、種を植える穴を4つ指であけて準備完了です。先生から種をもらって、一つずつ丁寧に入れ、優しく土をかぶせて種植えを終えました。 「早く芽が出ないかな?」「水やりがんばろう!」「花が咲くのはいつごろかな?」そんなつぶやきが聞こえてきました。アサガオの花が咲くころ、1年生も学校生活にもずいぶんと慣れ、自信をもって学校生活を送っていることでしょう。アサガオの成長もみなさんの成長も楽しみにしています。アサガオがたくさん花をつける夏は、もうすぐですよ。 ※余土小学校日記は、ゴールデンウイーク中にも何件か記事をアップする予定です。ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1011", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 4\/21の昼休みに代表委員会を開きました。代表委員会は、4~6年生の各クラスの代表者が集まって、全校みんなのために話合いをする会です。今回の議題は、「1年生を迎える会の名前を決めよう」です。話合いの進行は、5・6年生の運営委員会の子どもたちです。提案理由の「1年生がこれからの学校生活を楽しむことができるような会にしたい」のもと、活発に意見が出されました。2~6年生の各クラスから出された「ようこそ」「笑顔」「余土っ子」などのキーワードをまとめながら、1年生を迎える会の名前がまとまっていきます。6年生の代表からは、「2~6年生の思いや願いがよく表れるような会の名前にしたい。」という発言が聞かれ、6年生らしさを感じました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生を迎える会は、5月に開催予定です。これから、各学年での出し物の練習やプレゼントの作成など、いろいろな準備を進めていきます。2~6年生みんなで、1年生が楽しむことができるよう会になるよう計画していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-27 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 4\/21の昼休みに代表委員会を開きました。代表委員会は、4~6年生の各クラスの代表者が集まって、全校みんなのために話合いをする会です。今回の議題は、「1年生を迎える会の名前を決めよう」です。話合いの進行は、5・6年生の運営委員会の子どもたちです。提案理由の「1年生がこれからの学校生活を楽しむことができるような会にしたい」のもと、活発に意見が出されました。2~6年生の各クラスから出された「ようこそ」「笑顔」「余土っ子」などのキーワードをまとめながら、1年生を迎える会の名前がまとまっていきます。6年生の代表からは、「2~6年生の思いや願いがよく表れるような会の名前にしたい。」という発言が聞かれ、6年生らしさを感じました。 1年生を迎える会は、5月に開催予定です。これから、各学年での出し物の練習やプレゼントの作成など、いろいろな準備を進めていきます。2~6年生みんなで、1年生が楽しむことができるよう会になるよう計画していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1009", "post_title": "社会科の授業が始まりました!(3年生)", "post_detail": "

 3年生は新しい勉強でいっぱいです。社会科や理科の学習、書写では毛筆の学習、音楽科ではリコーダー・・・。中学年となった子どもたちは、毎日の新しい出会いに目を輝かせて学習に取り組んでいます。<\/p>

 社会科では、「学校のまわり」の学習が始まりました。「わたしたちの学校のまわりは、どのような様子だろう?」と学習問題を立て、運動場から見る学校のまわり、屋上から見る学校のまわりと、何度も調べながら学習を進めています。方位磁針で「東西南北」の勉強もします。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 「学校の南には、野球場があるよ。」「北には、よく行くデパートがあるよ。」「ぼくの家は学校より西にあるんだなあ。」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。社会科はとても楽しい発見があるようです。これから地図記号なども習っていきます。発見したことを、上手にまとめていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-26 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科の授業が始まりました!(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は新しい勉強でいっぱいです。社会科や理科の学習、書写では毛筆の学習、音楽科ではリコーダー・・・。中学年となった子どもたちは、毎日の新しい出会いに目を輝かせて学習に取り組んでいます。 社会科では、「学校のまわり」の学習が始まりました。「わたしたちの学校のまわりは、どのような様子だろう?」と学習問題を立て、運動場から見る学校のまわり、屋上から見る学校のまわりと、何度も調べながら学習を進めています。方位磁針で「東西南北」の勉強もします。 「学校の南には、野球場があるよ。」「北には、よく行くデパートがあるよ。」「ぼくの家は学校より西にあるんだなあ。」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。社会科はとても楽しい発見があるようです。これから地図記号なども習っていきます。発見したことを、上手にまとめていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1008", "post_title": "最高学年!(6年生)", "post_detail": "

 6年生の子どもたちは、最高学年としての自覚をもち、一日一日の学校生活を大切に過ごしています。入学式前日の準備から今日(4\/25)まで、さまざまな場面で活躍する姿に感心しています。<\/p>

 入学式の翌日には、体育館を飾った花鉢の移動や教科書運びなど、全校のための仕事をがんばりました。委員会活動も始まりました。5年生と関わりながら話し合いを進める姿に、リーダーとしての意欲を感じました。<\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 勉強もがんばっています。外国語科では英語を使ってALTの先生と積極的に話す姿に、3年間の外国語の学習の成果を感じました。先週(4\/19)には全国学力学習状況調査に取り組みました。自らの学習の成果を発揮しようと時間いっぱいがんばりました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 6年生のみんさんは、余土小学校のリーダーです。日々の学習や活動、さまざまな体験を通して、さらにすばらしい最高学年となることを期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-25 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最高学年!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の子どもたちは、最高学年としての自覚をもち、一日一日の学校生活を大切に過ごしています。入学式前日の準備から今日(4\/25)まで、さまざまな場面で活躍する姿に感心しています。 入学式の翌日には、体育館を飾った花鉢の移動や教科書運びなど、全校のための仕事をがんばりました。委員会活動も始まりました。5年生と関わりながら話し合いを進める姿に、リーダーとしての意欲を感じました。  勉強もがんばっています。外国語科では英語を使ってALTの先生と積極的に話す姿に、3年間の外国語の学習の成果を感じました。先週(4\/19)には全国学力学習状況調査に取り組みました。自らの学習の成果を発揮しようと時間いっぱいがんばりました。 6年生のみんさんは、余土小学校のリーダーです。日々の学習や活動、さまざまな体験を通して、さらにすばらしい最高学年となることを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1012", "post_title": "情報委員会通信 第1号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第1号<\/p>

☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆<\/p>

まだまだこれから!!  (5年生)               <\/p>

 新しい学年になりました。5年生は、もう、クラスに慣れたころでしょうか。高学年の仲間になった5年生。これからは、下学年のお手本になる時期です。             <\/p>

 5年生は今、国語の授業で「いつか、大切なところ」という物語を勉強しています。皆で登場人物の気持ちを考え、意見を発表し、まとめています。皆、よく発表し、友達の意見をしっかり聞き、まとめることができました。人の気持ちを考えるという心が、育っています。<\/p>

\"\"<\/p>

 図工の授業も一生懸命頑張っています。最初の勉強は「まだ見ぬ世界」で絵を描いています。<\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 音楽の授業では、「クラップトラップ」で、リズムを取りながら楽しく手をたたきました。先生の話もちゃんと聞き行動したり、リズムをよく理解し、上手に手をたたけました。さすが高学年ですね。これからも、その良い心を身に付けていましょう。             <\/p>

\"\"<\/p>

    5年生の人は高学年になって、ワクワクしている人が多いと思います。ですが、まだまだこれから沢山学ぶことがあります。なので、気を引き締めていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-23 09:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5286", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第1号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第1号☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆まだまだこれから!!  (5年生)                新しい学年になりました。5年生は、もう、クラスに慣れたころでしょうか。高学年の仲間になった5年生。これからは、下学年のお手本になる時期です。              5年生は今、国語の授業で「いつか、大切なところ」という物語を勉強しています。皆で登場人物の気持ちを考え、意見を発表し、まとめています。皆、よく発表し、友達の意見をしっかり聞き、まとめることができました。人の気持ちを考えるという心が、育っています。 図工の授業も一生懸命頑張っています。最初の勉強は「まだ見ぬ世界」で絵を描いています。  音楽の授業では、「クラップトラップ」で、リズムを取りながら楽しく手をたたきました。先生の話もちゃんと聞き行動したり、リズムをよく理解し、上手に手をたたけました。さすが高学年ですね。これからも、その良い心を身に付けていましょう。                 5年生の人は高学年になって、ワクワクしている人が多いと思います。ですが、まだまだこれから沢山学ぶことがあります。なので、気を引き締めていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1007", "post_title": "お兄さんお姉さんになったよ!(2年生)", "post_detail": "

 新しい学年に進級して2週間あまり、お兄さんお姉さんになった2年生の子どもたちは、余土小学校での学校生活を自信をもって過ごしています。<\/p>

 給食当番や係活動などでは、みんなの役に立とうと自分で仕事を見つけながらがんばっています。昼休みには外で元気に遊びます。掃除の時間にもきれいになるようにみんなで協力しています。活動の範囲もずいぶんと広がってきました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 新しいクラスでも勉強に運動に、目当てをもって取り組んでいます。図画工作科では、ちぎり絵で自分の顔をつくりました。先生の説明にも熱心に耳を傾け、自分の作業に集中して取り組みました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生での経験をどんどん生かしてがんばるみなさんの2年生での成長をとても楽しみにしています。1年生のお友達にも、いろいろなことをどんどん教えてあげてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5254", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お兄さんお姉さんになったよ!(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 新しい学年に進級して2週間あまり、お兄さんお姉さんになった2年生の子どもたちは、余土小学校での学校生活を自信をもって過ごしています。 給食当番や係活動などでは、みんなの役に立とうと自分で仕事を見つけながらがんばっています。昼休みには外で元気に遊びます。掃除の時間にもきれいになるようにみんなで協力しています。活動の範囲もずいぶんと広がってきました。 新しいクラスでも勉強に運動に、目当てをもって取り組んでいます。図画工作科では、ちぎり絵で自分の顔をつくりました。先生の説明にも熱心に耳を傾け、自分の作業に集中して取り組みました。 1年生での経験をどんどん生かしてがんばるみなさんの2年生での成長をとても楽しみにしています。1年生のお友達にも、いろいろなことをどんどん教えてあげてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1010", "post_title": "1年生も給食が始まりました!(1年生)", "post_detail": "

 今日(4/21)から1年生も給食がはじまりました。重い食缶や食器も友達同士で声をかけ合って、一生懸命教室まで運びます。教室に戻ると、先生にも手伝ってもらいながら、自分たちの手で丁寧に配膳、みんなのおかずを上手につぎ分けることができました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日の献立は、「ごはん・肉じゃが・いそ和え・牛乳」です。子どもたちは時間いっぱいもりもり食べました。自分たちでがんばって準備した給食は、きっとおいしかったことでしょう。おなかいっぱいになったかな?<\/p>

 1年生のみなさん、明日からも給食の準備をがんばってください。毎日4時間目のあとには、おいしい給食が待っていますよ。今日から授業時間が少し長くなりました。ちょっぴり、長い一日に感じたかな?<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-21 14:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生も給食が始まりました!(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4/21)から1年生も給食がはじまりました。重い食缶や食器も友達同士で声をかけ合って、一生懸命教室まで運びます。教室に戻ると、先生にも手伝ってもらいながら、自分たちの手で丁寧に配膳、みんなのおかずを上手につぎ分けることができました。 今日の献立は、「ごはん・肉じゃが・いそ和え・牛乳」です。子どもたちは時間いっぱいもりもり食べました。自分たちでがんばって準備した給食は、きっとおいしかったことでしょう。おなかいっぱいになったかな? 1年生のみなさん、明日からも給食の準備をがんばってください。毎日4時間目のあとには、おいしい給食が待っていますよ。今日から授業時間が少し長くなりました。ちょっぴり、長い一日に感じたかな?  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1006", "post_title": "参観授業(全校)", "post_detail": "

 本日(4\/20)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝から、わくわくどきどき。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。全校どのクラスの子どもたちも、2時間目はいつも以上に張り切って学習に取り組みました。しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、制限のある参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、子どもに授業の感想等を聞いてあげてください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-20 10:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5269", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観授業(全校)", "post_detail_strip_tags": " 本日(4\/20)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝から、わくわくどきどき。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。全校どのクラスの子どもたちも、2時間目はいつも以上に張り切って学習に取り組みました。しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、制限のある参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、子どもに授業の感想等を聞いてあげてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1005", "post_title": "1年生歩き方教室(1年生)", "post_detail": "

 1年生が余土小学校に入学して、早くも10日が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れ、毎日楽しく勉強しています。余土小学校への登校も、自宅や児童クラブへの下校もずいぶん慣れた頃だと思います。安全な登下校はできているでしょうか?<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生は、今日(4\/18)、1年生歩き方教室を行いました。松山市の交通課の方や交通安全協会の指導員さんから、いろいろと教えていただきながら、体育館で道路の歩き方を学びました。「横断歩道は、手をあげて渡ろう。」「踏切では、遮断器の音に注意しよう。」など、模型の信号や遮断器を確認しながら渡ります。友達と確かめながら歩く様子に、普段の安全な登下校の様子を感じることができました。自分の命を自分で守るためにも、しっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-19 09:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生歩き方教室(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生が余土小学校に入学して、早くも10日が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れ、毎日楽しく勉強しています。余土小学校への登校も、自宅や児童クラブへの下校もずいぶん慣れた頃だと思います。安全な登下校はできているでしょうか? 1年生は、今日(4\/18)、1年生歩き方教室を行いました。松山市の交通課の方や交通安全協会の指導員さんから、いろいろと教えていただきながら、体育館で道路の歩き方を学びました。「横断歩道は、手をあげて渡ろう。」「踏切では、遮断器の音に注意しよう。」など、模型の信号や遮断器を確認しながら渡ります。友達と確かめながら歩く様子に、普段の安全な登下校の様子を感じることができました。自分の命を自分で守るためにも、しっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1004", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 本日(4\/15)に地区別児童会を行いました。通学班ごとに集合時刻や集合場所の確認を行ったり、全体で春休みのくらしを振り返ったりしました。新しい学年になって6回目の登校、1年生が入学してから5回目の登校ということで、「1列で安全に登校しているかな?」「1年生をきちんと見守っているかな?」と、今の登校の様子に合わせた振り返りを聞くことができました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 本日の会には、地区委員のみなさんにも参加していただきました。安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校することができるのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力であると大変感謝しております。これからも引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-18 10:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5246", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 本日(4\/15)に地区別児童会を行いました。通学班ごとに集合時刻や集合場所の確認を行ったり、全体で春休みのくらしを振り返ったりしました。新しい学年になって6回目の登校、1年生が入学してから5回目の登校ということで、「1列で安全に登校しているかな?」「1年生をきちんと見守っているかな?」と、今の登校の様子に合わせた振り返りを聞くことができました。 本日の会には、地区委員のみなさんにも参加していただきました。安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校することができるのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力であると大変感謝しております。これからも引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1038", "post_title": "情報委員会通信 第2号", "post_detail": "

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。<\/p>

 <\/p>

情報委員会通信 第2号<\/p>

☆ 6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事です!☆<\/p>

1年生週間(6年生)<\/p>

 6年生が、1年生と仲よくなる「1年生週間」の名前や内容を話し合っています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなでたくさん意見を出し合いました。<\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

係活動(6年生)<\/p>

 最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会を進んで取り組んでいます。今回は、係活動を紹介します。クラスをよりよくするために係がいくつかあります。<\/p>

 宿題や計画帳を配る係、配達係です。何人かで協力し、休み時間の間に1つ、1つ手寧に配っています。<\/p>

\"\"<\/p>

 黒板をきれいにする係、黒板係です。毎時間の休み時間に黒板をきれいにしています。<\/p>

\"\"<\/p>

 図書室紹介(図書委員会)<\/p>

 4月20日に参観日がありました。児童の教室の中は分かりますが、その他の教室 例えばランチルーム、図工室、保健室、などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そのため今回は図書室を紹介していきたいと思います。図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じです。<\/p>

\"\"<\/p>

 図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。<\/p>

 そして図書室を管理しているのが図書委員会です。図書委員の仕事は 朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。 仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、<\/p>

 朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だとのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-17 08:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5290", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会通信 第2号", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。 情報委員会通信 第2号☆ 6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事です!☆1年生週間(6年生) 6年生が、1年生と仲よくなる「1年生週間」の名前や内容を話し合っています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなでたくさん意見を出し合いました。 係活動(6年生) 最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会を進んで取り組んでいます。今回は、係活動を紹介します。クラスをよりよくするために係がいくつかあります。 宿題や計画帳を配る係、配達係です。何人かで協力し、休み時間の間に1つ、1つ手寧に配っています。 黒板をきれいにする係、黒板係です。毎時間の休み時間に黒板をきれいにしています。 図書室紹介(図書委員会) 4月20日に参観日がありました。児童の教室の中は分かりますが、その他の教室 例えばランチルーム、図工室、保健室、などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そのため今回は図書室を紹介していきたいと思います。図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じです。 図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。 そして図書室を管理しているのが図書委員会です。図書委員の仕事は 朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。 仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、 朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だとのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1003", "post_title": "委員会活動(5・6年生)", "post_detail": "

 昨日(4\/14)に、今年度最初の委員会活動がありました。運営委員会や給食委員会、放送委員会や図書委員会など、余土小学校にはたくさんの委員会があり、5・6年生の子どもたちがそれぞれの委員会に所属しています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 第1回の今回は、1年間の活動計画や目標を立てたり委員長・副委員長などの役員を決めたりしました。6年生は活動への見通しをもって、5年生は新たな活動に目を輝かせて、1年間の活動がスタートしました。<\/p>

 それぞれの委員会の活動は今後のホームページでも掲載予定です。5・6年生のみなさん、よりよい余土小学校となるように、これからもがんばってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-15 18:00:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5241", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 昨日(4\/14)に、今年度最初の委員会活動がありました。運営委員会や給食委員会、放送委員会や図書委員会など、余土小学校にはたくさんの委員会があり、5・6年生の子どもたちがそれぞれの委員会に所属しています。 第1回の今回は、1年間の活動計画や目標を立てたり委員長・副委員長などの役員を決めたりしました。6年生は活動への見通しをもって、5年生は新たな活動に目を輝かせて、1年間の活動がスタートしました。 それぞれの委員会の活動は今後のホームページでも掲載予定です。5・6年生のみなさん、よりよい余土小学校となるように、これからもがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1002", "post_title": "色決め抽選会(全校)", "post_detail": "

 今日(4\/14)に色決め抽選会を行いました。余土小学校では、赤・青・白・黄色の4つの色別グループがあります。1年生から6年生までの各4クラスがそれぞれの色に所属し、縦割りグループで活動します。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 色決め抽選会は、運営委員会と放送委員会の子どもたちを中心として、お昼の校内放送で行いました。各学年ごとにクラスの代表の子どもが箱の中のくじを引いて、そのクラスの色が決定します。「今年は何色になるかな?」「6年生のどのクラスと一緒になるかな?」と子どもたちも、どきどきわくわくです。箱の中からポンポンを取り出して「〇年〇組は赤色」「〇年〇組は青色」・・・と決定です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 決まった色別グループでは、縦割り掃除や縦割り遊び、運動会などの行事での協力と、たくさんの活動を予定しています。1~6年生みんなで仲よく、各色別グループを盛り上げていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-14 14:40:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5237", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色決め抽選会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(4\/14)に色決め抽選会を行いました。余土小学校では、赤・青・白・黄色の4つの色別グループがあります。1年生から6年生までの各4クラスがそれぞれの色に所属し、縦割りグループで活動します。 色決め抽選会は、運営委員会と放送委員会の子どもたちを中心として、お昼の校内放送で行いました。各学年ごとにクラスの代表の子どもが箱の中のくじを引いて、そのクラスの色が決定します。「今年は何色になるかな?」「6年生のどのクラスと一緒になるかな?」と子どもたちも、どきどきわくわくです。箱の中からポンポンを取り出して「〇年〇組は赤色」「〇年〇組は青色」・・・と決定です。 決まった色別グループでは、縦割り掃除や縦割り遊び、運動会などの行事での協力と、たくさんの活動を予定しています。1~6年生みんなで仲よく、各色別グループを盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1001", "post_title": "上学年になりました!(4年生)", "post_detail": "

 3年生から4年生に進級したみなさんは、いよいよ上学年の仲間入りです。<\/p>

 体育科の短距離走では、晴天の気持ちのよい運動場で力いっぱい走り切りました。記録も自分たちでとることができるようになり、学習も自分たちで進めています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 算数科では、角度の学習が始まりました。今日は、折り紙3つと割りばしを使って扇形を作りました。具体的な操作を通して、角の大きさについて理解が深まりつつあります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 タブレットパソコンも新しい学年へと引っ越しです。新しいクラスの登録を終え、タブレットドリルで学習の確かめをしました。電子機器の操作を慣れたものです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 4年生のみなさんは、3年生までに学んだことを生かして、毎日の勉強や運動に自信をもって取り組んでいます。新学期新しく立てた目当てをもとに、ますます意欲的に活動してほしいと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-13 11:44:27", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5228", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "上学年になりました!(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生から4年生に進級したみなさんは、いよいよ上学年の仲間入りです。 体育科の短距離走では、晴天の気持ちのよい運動場で力いっぱい走り切りました。記録も自分たちでとることができるようになり、学習も自分たちで進めています。  算数科では、角度の学習が始まりました。今日は、折り紙3つと割りばしを使って扇形を作りました。具体的な操作を通して、角の大きさについて理解が深まりつつあります。 タブレットパソコンも新しい学年へと引っ越しです。新しいクラスの登録を終え、タブレットドリルで学習の確かめをしました。電子機器の操作を慣れたものです。 4年生のみなさんは、3年生までに学んだことを生かして、毎日の勉強や運動に自信をもって取り組んでいます。新学期新しく立てた目当てをもとに、ますます意欲的に活動してほしいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1000", "post_title": "高学年の仲間入り!(5年生)", "post_detail": "

 4年生から5年生へと進級したみなさんは、高学年の仲間入りです。いよいよ余土小学校を引っ張っていく立場となりました。今年から始まる活動の一つに、委員会活動があります。「それぞれの委員会は、どんな仕事をするのだろう?」「全校のみんなの役に立つ活動をしたい。」と意欲満々の子どもたちです。先生から、委員会活動の様子を聞いたり、6年生が作った、委員会活動紹介カードを見たりしながら、自分がなりたい委員会を決めていました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 教科の学習も少しずつ始まっています。内容も少し難しくなりました。社会科「わたしたちの国土」では地球儀を使って疑問に思ったことを出し合っています。算数科「整数と小数」では、10倍、100倍した数、10分の1、100分の1にした数について学び、小数点の移動の仕組みについて理解を深めています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 高学年として目を輝かせているみなさん、これからの活躍を期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-12 11:49:50", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "高学年の仲間入り!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生から5年生へと進級したみなさんは、高学年の仲間入りです。いよいよ余土小学校を引っ張っていく立場となりました。今年から始まる活動の一つに、委員会活動があります。「それぞれの委員会は、どんな仕事をするのだろう?」「全校のみんなの役に立つ活動をしたい。」と意欲満々の子どもたちです。先生から、委員会活動の様子を聞いたり、6年生が作った、委員会活動紹介カードを見たりしながら、自分がなりたい委員会を決めていました。 教科の学習も少しずつ始まっています。内容も少し難しくなりました。社会科「わたしたちの国土」では地球儀を使って疑問に思ったことを出し合っています。算数科「整数と小数」では、10倍、100倍した数、10分の1、100分の1にした数について学び、小数点の移動の仕組みについて理解を深めています。 高学年として目を輝かせているみなさん、これからの活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "999", "post_title": "元気に登校しました(1年生)", "post_detail": "

 今朝(4\/11)は気持ちの良い天気になりました。1年生のみなさんも2~6年生に連れられ、元気に登校しました。黄色いランドセルカバーが光っています。「靴箱はどこかな?」「教室はどっちかな?」そんなつぶやきにも、お兄さんお姉さんたちがしっかりとこたえてくれます。「名前を教えて。靴箱はここだよ。」「1年2組はこっちから入るよ。」・・・これで安心、無事1年生の学校生活がスタートしました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 教室に入ると、まずは健康観察。名前を呼ばれて「はい。」元気な返事もできました。教室では自分のロッカーを覚えたり、水筒を置く場所を覚えたり・・・今日はたくさんのことを覚えていきます。1年生のみなさん、今日はつかれたかな?<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 明日も元気に登校してくださいね。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-11 11:30:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5219", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "元気に登校しました(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今朝(4\/11)は気持ちの良い天気になりました。1年生のみなさんも2~6年生に連れられ、元気に登校しました。黄色いランドセルカバーが光っています。「靴箱はどこかな?」「教室はどっちかな?」そんなつぶやきにも、お兄さんお姉さんたちがしっかりとこたえてくれます。「名前を教えて。靴箱はここだよ。」「1年2組はこっちから入るよ。」・・・これで安心、無事1年生の学校生活がスタートしました。 教室に入ると、まずは健康観察。名前を呼ばれて「はい。」元気な返事もできました。教室では自分のロッカーを覚えたり、水筒を置く場所を覚えたり・・・今日はたくさんのことを覚えていきます。1年生のみなさん、今日はつかれたかな? 明日も元気に登校してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "998", "post_title": "新任式・始業式・入学式", "post_detail": "

新任式・始業式<\/span><\/p>

 令和4年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、わくわく。今年度は、テレビ放送で式を行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

校長先生のお話<\/span><\/p>

 今日からいよいよ新しい1年が始まりました。2年生から6年生のみなさん進級おめでとう。どきどきわくわくしているでしょうか。これから始まる1年が楽しみですね。<\/p>

 余土小学校には、みんなのあいことば「よ・ど・よ・い・こ」があります。一番初めの「よ」は「よいこ 余土の子 やさしい子」です。今年は、このことを一番大切にしたいと思います。やさしい子は、困っている友達に「どうしたの」と声をかけることができます。やさしい子はあいさつも「はい」の返事も忘れません。やさしい子が集まると、あいさついっぱい、笑顔いっぱいの明るいクラス、明るい学校になると思います。<\/p>

 感染症対策のため我慢することが続きます。明るく優しい余土っ子でいっぱいの学校にして、心も体もずっと元気にいられるようにしましょう。<\/p>

 校長先生は、一年かけて「よ・ど・よ・い・こ」をいっぱい見つけようと思います。みなさんはどんな目当てをもってどんな子になりたいですか。ぜひ、このあと考えてみてください。目当てのある人は心も体も成長しますよ。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 入学式<\/span><\/p>

 本日、令和4年度入学式を行いました。 保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。<\/p>

校長式辞<\/span><\/p>

 1年生のみなさんご入学おめでとうございます。みなさんは今日から余土小学校の1年生です。2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、そして先生方は、みなさんの入学を今か今かと待っていました。分からないことがあれば、お兄さんやお姉さんに聞いてくださいね。小学校では国語や算数などの勉強も始まります。丁寧に教えてくれる先生といっしょに勉強や運動をがんばりましょう。<\/p>

 余土小学校には「よ・ど・よ・い・こ」の5つの目当てがあります。1年生のみなさんには「い」いつも生き生き元気な子をがんばってほしいと思いをます。「はい」の返事やあいさつができると友達と仲よくできます。外で元気に遊ぶと体が丈夫になります。そして、いつも目が輝き賢くなります。小学校はとても楽しいところです。来週からもがんばりましょう。<\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 入学式では、松山市長様やPTA会長様からいただいた記念品を、代表の児童に手渡しました。また、大勢の方々から、お祝いのメッセージをいただきました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができました。<\/p>

 <\/p>

 1年生のみなさん、今日から余土小学校の仲間です、月曜日からも笑顔いっぱい元気いっぱいで登校してくださいね。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-08 09:06:46", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式・入学式", "post_detail_strip_tags": "新任式・始業式 令和4年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、わくわく。今年度は、テレビ放送で式を行いました。校長先生のお話 今日からいよいよ新しい1年が始まりました。2年生から6年生のみなさん進級おめでとう。どきどきわくわくしているでしょうか。これから始まる1年が楽しみですね。 余土小学校には、みんなのあいことば「よ・ど・よ・い・こ」があります。一番初めの「よ」は「よいこ 余土の子 やさしい子」です。今年は、このことを一番大切にしたいと思います。やさしい子は、困っている友達に「どうしたの」と声をかけることができます。やさしい子はあいさつも「はい」の返事も忘れません。やさしい子が集まると、あいさついっぱい、笑顔いっぱいの明るいクラス、明るい学校になると思います。 感染症対策のため我慢することが続きます。明るく優しい余土っ子でいっぱいの学校にして、心も体もずっと元気にいられるようにしましょう。 校長先生は、一年かけて「よ・ど・よ・い・こ」をいっぱい見つけようと思います。みなさんはどんな目当てをもってどんな子になりたいですか。ぜひ、このあと考えてみてください。目当てのある人は心も体も成長しますよ。 入学式 本日、令和4年度入学式を行いました。 保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。校長式辞 1年生のみなさんご入学おめでとうございます。みなさんは今日から余土小学校の1年生です。2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、そして先生方は、みなさんの入学を今か今かと待っていました。分からないことがあれば、お兄さんやお姉さんに聞いてくださいね。小学校では国語や算数などの勉強も始まります。丁寧に教えてくれる先生といっしょに勉強や運動をがんばりましょう。 余土小学校には「よ・ど・よ・い・こ」の5つの目当てがあります。1年生のみなさんには「い」いつも生き生き元気な子をがんばってほしいと思いをます。「はい」の返事やあいさつができると友達と仲よくできます。外で元気に遊ぶと体が丈夫になります。そして、いつも目が輝き賢くなります。小学校はとても楽しいところです。来週からもがんばりましょう。  入学式では、松山市長様やPTA会長様からいただいた記念品を、代表の児童に手渡しました。また、大勢の方々から、お祝いのメッセージをいただきました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができました。  1年生のみなさん、今日から余土小学校の仲間です、月曜日からも笑顔いっぱい元気いっぱいで登校してくださいね。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "997", "post_title": "入学式準備・新学級発表", "post_detail": "

 明日(4\/8)は始業式・入学式です。余土小学校の1年がいよいよスタートします。今日(4\/7)は、入学式準備のため新6年生がひとあし早く登校しました。体育館の会場準備や1年生教室の資料の準備、さまざまな場所の掃除などたくさんの作業をがんばりました。「最高学年として活躍したい。」「入学する1年生が気持ちよく過ごせるように。」など、高い目標をもって活動する姿が見られました。<\/p>

\"\"  \"\"<\/p>

 入学式の準備のあと11:00からは、新学級発表でした。「何組になるのかな。」「友達いっぱいできるかな。」など期待いっぱいの子どもたちでした。始業式・入学式ではたくさんの新しい出会いが待っています。2~6年生のみなさん、新しく入学する1年生のみなさん、元気に登校してください。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-07 10:42:44", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5206", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式準備・新学級発表", "post_detail_strip_tags": " 明日(4\/8)は始業式・入学式です。余土小学校の1年がいよいよスタートします。今日(4\/7)は、入学式準備のため新6年生がひとあし早く登校しました。体育館の会場準備や1年生教室の資料の準備、さまざまな場所の掃除などたくさんの作業をがんばりました。「最高学年として活躍したい。」「入学する1年生が気持ちよく過ごせるように。」など、高い目標をもって活動する姿が見られました。   入学式の準備のあと11:00からは、新学級発表でした。「何組になるのかな。」「友達いっぱいできるかな。」など期待いっぱいの子どもたちでした。始業式・入学式ではたくさんの新しい出会いが待っています。2~6年生のみなさん、新しく入学する1年生のみなさん、元気に登校してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "996", "post_title": "離任式", "post_detail": "

 TV放送で離任式が行われました。<\/p>

 先生方の紹介と、ご挨拶、児童によるお礼の言葉と花束贈呈などが行われました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 集中した態度で、しっかりとお話を聞きました。<\/p>

 <\/p>

 式の後は、教室で、また運動場で、離任する先生方とのお別れを惜しみました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 本当にありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

 子どもたちは、春休みが続きます。学校の決まりを守って、有意義な休みにしましょう。<\/p>

 始業式・入学式は、4月8日(火)です。<\/p>

 新6年生は、4月7日(月)に入学式準備があります。8:30集合です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-29 10:03:46", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5195", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式", "post_detail_strip_tags": " TV放送で離任式が行われました。 先生方の紹介と、ご挨拶、児童によるお礼の言葉と花束贈呈などが行われました。 集中した態度で、しっかりとお話を聞きました。  式の後は、教室で、また運動場で、離任する先生方とのお別れを惜しみました。 本当にありがとうございました。  子どもたちは、春休みが続きます。学校の決まりを守って、有意義な休みにしましょう。 始業式・入学式は、4月8日(火)です。 新6年生は、4月7日(月)に入学式準備があります。8:30集合です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "995", "post_title": "令和3年度 修業式", "post_detail": "

祝 修業!!<\/span><\/p>

昨日の卒業式に続き、3月25日(金)は、1~5年生までの修業式がありました。<\/span><\/p>

コロナ禍のため、本年度もTV放送での修業式になりましたが、<\/span>各学級でTV画面を見ながら、1年間を締めくくる大事な式に参加しました。<\/span><\/p>

式では、1~5年生と1組の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。<\/span><\/p>

皆、学年の代表者らしく、堂々とした態度で修了証を受け取りました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 児童の言葉では、1年生の子どもたちが、この1年間を振り返り、<\/span><\/span>がんばったこと、できるようになったことを動画にして発表しました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

この1年で上達したダンスや縄跳び、音読の実力を元気よく発表しました。<\/span><\/p>

校長先生から、立派な2年生になれそうですねと褒めていただきました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

校長先生からは、1年生だけでなく、どの学年の皆さんも、<\/span>この1年間で体も心も大きく成長しました。<\/span><\/p>

春休みを元気に過ごし、またひとつお兄さん、お姉さんになった皆さんと<\/span>4月に会えることを楽しみにしています。とお話をいただきました。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

令和3年度、保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、<\/span>本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-25 13:59:38", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和3年度 修業式", "post_detail_strip_tags": "祝 修業!!昨日の卒業式に続き、3月25日(金)は、1~5年生までの修業式がありました。コロナ禍のため、本年度もTV放送での修業式になりましたが、各学級でTV画面を見ながら、1年間を締めくくる大事な式に参加しました。式では、1~5年生と1組の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。皆、学年の代表者らしく、堂々とした態度で修了証を受け取りました。  児童の言葉では、1年生の子どもたちが、この1年間を振り返り、がんばったこと、できるようになったことを動画にして発表しました。 この1年で上達したダンスや縄跳び、音読の実力を元気よく発表しました。校長先生から、立派な2年生になれそうですねと褒めていただきました。 校長先生からは、1年生だけでなく、どの学年の皆さんも、この1年間で体も心も大きく成長しました。春休みを元気に過ごし、またひとつお兄さん、お姉さんになった皆さんと4月に会えることを楽しみにしています。とお話をいただきました。 令和3年度、保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "993", "post_title": "令和3年度 卒業式", "post_detail": "

祝 卒業!!<\/span><\/p>

3月24日(木)、令和3年度 卒業式が行われました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

コロナ禍のため、在校生の参加は叶わなかったものの、<\/span>140名の卒業生が、保護者、教職員が見守る厳かな雰囲気の中、<\/span>小学校生活最後の儀式に臨みました。<\/span><\/p>

\"\" \"\"\"\"<\/span><\/p>

 スーツやドレス、袴など、いつもとは違うおめかしした衣装に身を包んだ卒業生の入場です。<\/span><\/p>

保護者や先生方のあたたかい拍手の中、一人ずつゆっくりと入場します。<\/span><\/p>

卒業生の表情は皆引き締まり、堂々と歩く姿に6年間の成長が表れていました。<\/span><\/p>

6年前の入学式の子どもの姿を思い出した保護者の方も多かったと思います。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

厳かな雰囲気の中、卒業式が始まりました。<\/span><\/p>

壇上に上がった卒業生は、自分の名前を立派に伝え、<\/span>校長先生から一人ずつ卒業証書をいただきました。<\/span><\/p>

一人一人の凛とした姿が印象的でした。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

校長先生の式辞では、これまで支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちをもち、<\/span><\/span>卒業証書に詰まった様々な思い出を大切にしてほしいとお話がありました。<\/span><\/p>

また、卒業生が、コロナ禍にあってもタブレットPCを使いこなし、<\/span>困難なことも活動を工夫しながら、皆で力を合わせて乗り越えてきたことに触れ、<\/span>「変わりゆく時代に挑む ~Challenge to Change~」という言葉を贈られました。<\/span><\/span><\/p>

物事を柔らかく考え、自分の考えや行動を柔軟に変化させ、<\/span>「新しいことを生み出す」ということに挑戦してくださいと、<\/span>卒業生にエールを送っていただきました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

卒業生からは、卒業記念品として、学校にテントを一張いただきました。<\/span><\/p>

大切に使わせてもらいます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

この1年間、学校の中心となって頑張ってくれた6年生にふさわしい素敵な卒業式でした。<\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。<\/span><\/span><\/p>

中学校での子どもたちの更なる活躍を楽しみにしています。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-25 12:57:34", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和3年度 卒業式", "post_detail_strip_tags": "祝 卒業!!3月24日(木)、令和3年度 卒業式が行われました。 コロナ禍のため、在校生の参加は叶わなかったものの、140名の卒業生が、保護者、教職員が見守る厳かな雰囲気の中、小学校生活最後の儀式に臨みました。  スーツやドレス、袴など、いつもとは違うおめかしした衣装に身を包んだ卒業生の入場です。保護者や先生方のあたたかい拍手の中、一人ずつゆっくりと入場します。卒業生の表情は皆引き締まり、堂々と歩く姿に6年間の成長が表れていました。6年前の入学式の子どもの姿を思い出した保護者の方も多かったと思います。 厳かな雰囲気の中、卒業式が始まりました。壇上に上がった卒業生は、自分の名前を立派に伝え、校長先生から一人ずつ卒業証書をいただきました。一人一人の凛とした姿が印象的でした。校長先生の式辞では、これまで支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちをもち、卒業証書に詰まった様々な思い出を大切にしてほしいとお話がありました。また、卒業生が、コロナ禍にあってもタブレットPCを使いこなし、困難なことも活動を工夫しながら、皆で力を合わせて乗り越えてきたことに触れ、「変わりゆく時代に挑む ~Challenge to Change~」という言葉を贈られました。物事を柔らかく考え、自分の考えや行動を柔軟に変化させ、「新しいことを生み出す」ということに挑戦してくださいと、卒業生にエールを送っていただきました。 卒業生からは、卒業記念品として、学校にテントを一張いただきました。大切に使わせてもらいます。ありがとうございました。この1年間、学校の中心となって頑張ってくれた6年生にふさわしい素敵な卒業式でした。 保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。中学校での子どもたちの更なる活躍を楽しみにしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "994", "post_title": "文部科学大臣メッセージ", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-25 08:24:08", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5130", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文部科学大臣メッセージ", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "992", "post_title": "1組卒業式", "post_detail": "

 1組の卒業生2人へのお祝いと感謝の気持ちを伝え、楽しく過ごしてもらおうと、3月18日(金)に、「1組卒業式」を行いました。<\/p>

 劇やダンス、ゲーム、クイズなどをして楽しんでもらったり、一人一人が6年生への思いを込めて作ったプレゼントや折り紙の花などを渡して喜んでもらったりしました。<\/p>

 卒業生にとっても、在校生にとっても、思い出に残る楽しい卒業式になりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-24 16:23:22", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5125", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1組卒業式", "post_detail_strip_tags": " 1組の卒業生2人へのお祝いと感謝の気持ちを伝え、楽しく過ごしてもらおうと、3月18日(金)に、「1組卒業式」を行いました。 劇やダンス、ゲーム、クイズなどをして楽しんでもらったり、一人一人が6年生への思いを込めて作ったプレゼントや折り紙の花などを渡して喜んでもらったりしました。 卒業生にとっても、在校生にとっても、思い出に残る楽しい卒業式になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "991", "post_title": "えひめ子どもスポーツITスタジアム表彰", "post_detail": "

 <\/p>

給食時のTV放送で、えひめ子どもスポーツITスタジアムの表彰式を行いました。<\/span><\/p>

スローアンドキャッチラリーの種目で、本校から、各学年の部で、5年3組が第6位、<\/span><\/span>6年1組が第8位、1組学級が見事1位に輝きました。<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/p>

入賞した学級の皆さん、おめでとうございます。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-15 12:47:28", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えひめ子どもスポーツITスタジアム表彰", "post_detail_strip_tags": " 給食時のTV放送で、えひめ子どもスポーツITスタジアムの表彰式を行いました。スローアンドキャッチラリーの種目で、本校から、各学年の部で、5年3組が第6位、6年1組が第8位、1組学級が見事1位に輝きました。入賞した学級の皆さん、おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "990", "post_title": "家庭内感染を防ぐために", "post_detail": "

学校と家庭で感染対策をしていきましょう。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-11 16:19:09", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5102", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭内感染を防ぐために", "post_detail_strip_tags": "学校と家庭で感染対策をしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "989", "post_title": "表彰朝会", "post_detail": "

 <\/p>

3月9日(水)の朝、表彰朝会がありました。<\/span><\/p>

スポーツや文化、芸術作品において、<\/span><\/p>

校内外で輝かしい成果を残した児童の表彰です。<\/span><\/p>

皆、立派な態度で校長先生から賞状や記念品をいただきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

コロナ禍でも、各自の得意なことを磨き、<\/span><\/p>

頑張っている余土っ子に大きな拍手です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-09 11:24:14", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5090", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰朝会", "post_detail_strip_tags": " 3月9日(水)の朝、表彰朝会がありました。スポーツや文化、芸術作品において、校内外で輝かしい成果を残した児童の表彰です。皆、立派な態度で校長先生から賞状や記念品をいただきました。コロナ禍でも、各自の得意なことを磨き、頑張っている余土っ子に大きな拍手です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "988", "post_title": "卒業式練習始めました", "post_detail": "

今日から6年生は卒業式モードです。<\/p>

小学校生活の集大成として、頑張った思い出として、いい式にしていきます。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-07 10:47:31", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5089", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習始めました", "post_detail_strip_tags": "今日から6年生は卒業式モードです。小学校生活の集大成として、頑張った思い出として、いい式にしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "987", "post_title": "1年 遠足(石手川公園)", "post_detail": "

交通ルールを守りながら、石手川公園を目指しました。<\/p>

公園では、順番を守って遊具で遊んだり、縄跳び対決したり、<\/p>

だるまさんがころんだ 遊びをしたり、思い思いに過ごしました。<\/p>

友達との楽しい思い出がつくれた 楽しい一日となりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-02 19:25:18", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年 遠足(石手川公園)", "post_detail_strip_tags": "交通ルールを守りながら、石手川公園を目指しました。公園では、順番を守って遊具で遊んだり、縄跳び対決したり、だるまさんがころんだ 遊びをしたり、思い思いに過ごしました。友達との楽しい思い出がつくれた 楽しい一日となりました。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "986", "post_title": "2年 遠足", "post_detail": "

3月2日は、天気が不安でしたが、みんなの願いが叶い、遠足に行くことができました!<\/p>

昨年とは違う遊具でなかよく遊んだり、縄跳びで遊んだりして、楽しみました。<\/p>

また、おいしいお弁当とお菓子を食べて、お腹いっぱいになってにこにこしていました。マスクを外して食事をするときは、外でもソーシャルディスタンスに気を付けたコロナ禍の遠足でしたが、みんなと楽しく過ごして、思い出作りがたくさんできたと思います。<\/p>

思い出いっぱいにして、3年生になる準備をしていきたいですね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-02 17:30:11", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5078", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 遠足", "post_detail_strip_tags": "3月2日は、天気が不安でしたが、みんなの願いが叶い、遠足に行くことができました!昨年とは違う遊具でなかよく遊んだり、縄跳びで遊んだりして、楽しみました。また、おいしいお弁当とお菓子を食べて、お腹いっぱいになってにこにこしていました。マスクを外して食事をするときは、外でもソーシャルディスタンスに気を付けたコロナ禍の遠足でしたが、みんなと楽しく過ごして、思い出作りがたくさんできたと思います。思い出いっぱいにして、3年生になる準備をしていきたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "985", "post_title": "遠足(6年生)", "post_detail": "

 遠足は、空港東第二公園グラウンドへ行きました。<\/p>

 曇り気味の肌寒いコンディションでしたが、子どもたちは元気に活動しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

  感染症対策のため、活動に制限がある遠足です。蜜や接触を避けて、マスクが負担になるような激しい運動を控えながら、いろいろな遊びをしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 ケンパや石けりなど、懐かしい遊びが逆に新鮮でもあったようです。<\/p>

 6年生は卒業までの授業日が20日を切りました。<\/p>

 今日の遠足で、また一つ思い出ができました。普段と違う友達との関わりができたこともよかったです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-02 16:12:21", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5070", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 遠足は、空港東第二公園グラウンドへ行きました。 曇り気味の肌寒いコンディションでしたが、子どもたちは元気に活動しました。  感染症対策のため、活動に制限がある遠足です。蜜や接触を避けて、マスクが負担になるような激しい運動を控えながら、いろいろな遊びをしました。 ケンパや石けりなど、懐かしい遊びが逆に新鮮でもあったようです。 6年生は卒業までの授業日が20日を切りました。 今日の遠足で、また一つ思い出ができました。普段と違う友達との関わりができたこともよかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "984", "post_title": "2年 算数「はこの形」", "post_detail": "

2年生では、はこの形について調べている最中です!<\/p>

実際のはこを観察して、面や辺、頂点の数を数えたり、工作用紙ではこを作ったりしています。<\/p>

今回は、数え棒を使って、辺や頂点の場所を考えながら、はこの形を作りました。<\/p>

自分の作ったはこの形をロイロノートで共有をして、友だちのものも知ることができました!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-01 11:15:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5063", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 算数「はこの形」", "post_detail_strip_tags": "2年生では、はこの形について調べている最中です!実際のはこを観察して、面や辺、頂点の数を数えたり、工作用紙ではこを作ったりしています。今回は、数え棒を使って、辺や頂点の場所を考えながら、はこの形を作りました。自分の作ったはこの形をロイロノートで共有をして、友だちのものも知ることができました!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "983", "post_title": "2年 キンセンカ", "post_detail": "

2年生は今、キンセンカを育てています。<\/p>

花壇には、黄色やオレンジなど色鮮やかな花が咲き誇っています。<\/p>

子どもたちも毎日どんな様子かなと眺めています。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-28 17:25:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 キンセンカ", "post_detail_strip_tags": "2年生は今、キンセンカを育てています。花壇には、黄色やオレンジなど色鮮やかな花が咲き誇っています。子どもたちも毎日どんな様子かなと眺めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "982", "post_title": "2年 パタパタストロー", "post_detail": "

2年生の図画工作では、ストローで仕組みを作って、パタパタストローを完成させました!<\/p>

作品をロイロノートで動画を撮り、みんなと見せ合いっこをしました。<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-25 17:35:10", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5068", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 パタパタストロー", "post_detail_strip_tags": "2年生の図画工作では、ストローで仕組みを作って、パタパタストローを完成させました!作品をロイロノートで動画を撮り、みんなと見せ合いっこをしました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "981", "post_title": "表彰朝会", "post_detail": "

今朝は、TV放送で表彰朝会を開きました。<\/span><\/p>

2~3学期にかけて、作品応募やスポーツ大会などに参加し、<\/span><\/span><\/p>

表彰を受けた子どもたちの代表者に、校長先生から賞状やトロフィーが手渡されました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

代表者以外の入賞児童も各学級で起立して、一緒に表彰を受けました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

校長先生から、余土っ子のみんなにねぎらいの言葉をいただきました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

令和3年度も残りわずかになりましたが、<\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

感染症を予防しながら、元気に過ごしましょうね。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-17 08:31:34", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5047", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰朝会", "post_detail_strip_tags": "今朝は、TV放送で表彰朝会を開きました。2~3学期にかけて、作品応募やスポーツ大会などに参加し、表彰を受けた子どもたちの代表者に、校長先生から賞状やトロフィーが手渡されました。代表者以外の入賞児童も各学級で起立して、一緒に表彰を受けました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。校長先生から、余土っ子のみんなにねぎらいの言葉をいただきました。令和3年度も残りわずかになりましたが、感染症を予防しながら、元気に過ごしましょうね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "980", "post_title": "【校内研修】不審者対応", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

 今日は、延期になっていた校内研修をしました。研修内容は、「不審者対応」です。<\/span>
 本校の教員が、研修講師になり校舎や教室配置「初期対応」について、実際の場面を想定して研修を行いました。一人一人、自分の職務と責任を自覚して警察への連絡や校内放送、自衛行動など各自の役割と行動の確認をしました。<\/span><\/p>

 保護者の方や<\/span>地域の皆様には、これからも子どもたちと学校を見守っていただきますようお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-16 18:44:09", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5042", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【校内研修】不審者対応", "post_detail_strip_tags": " 今日は、延期になっていた校内研修をしました。研修内容は、「不審者対応」です。 本校の教員が、研修講師になり校舎や教室配置「初期対応」について、実際の場面を想定して研修を行いました。一人一人、自分の職務と責任を自覚して警察への連絡や校内放送、自衛行動など各自の役割と行動の確認をしました。 保護者の方や地域の皆様には、これからも子どもたちと学校を見守っていただきますようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "979", "post_title": "わたしたちのたんじょう(2年生)", "post_detail": "

2年生の生活科では、わたしたちが生まれるまでの様子について学習しました。<\/p>

生まれるまで10か月もの間、お腹の中で育ててくれることを知ったり、<\/p>

赤ちゃんが生まれる様子を見たりして、生命の大切さや尊さを感じました。<\/p>

実際の赤ちゃんの人形(体重・大きさそのまま)を抱くと、慎重にだっこをする様子も見られました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-09 17:10:49", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5040", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わたしたちのたんじょう(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生の生活科では、わたしたちが生まれるまでの様子について学習しました。生まれるまで10か月もの間、お腹の中で育ててくれることを知ったり、赤ちゃんが生まれる様子を見たりして、生命の大切さや尊さを感じました。実際の赤ちゃんの人形(体重・大きさそのまま)を抱くと、慎重にだっこをする様子も見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "978", "post_title": "友だちハウス(2年生)", "post_detail": "

図画工作科では、キャップや石などの小さな友達を作り、その友達に合うお家づくりに励んでいます。<\/p>

どんなお家なら楽しいかな?うれしいかな?とたくさん考えながら作っています!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-09 17:03:24", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5038", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "友だちハウス(2年生)", "post_detail_strip_tags": "図画工作科では、キャップや石などの小さな友達を作り、その友達に合うお家づくりに励んでいます。どんなお家なら楽しいかな?うれしいかな?とたくさん考えながら作っています!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "977", "post_title": "卒業制作(6年生)", "post_detail": "

卒業までの登校日が30日となりました。<\/p>

6年生は、卒業を記念して、オルゴールボックス(小物入れ)を制作しています。<\/p>

感謝、努力、思い出、趣味など、各自が様々な思いを表現しています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

インターネットの写真などを参考にしたり、作品をロイロノートで紹介したりしながら、タブレットPCを活用していました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

彫刻刀を使う作業も、安心して見られるようになりました。<\/p>

着色は絵の具やペンを使い分けました。<\/p>

 <\/p>

あと30日、思い出を増やしていきましょう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-08 17:13:23", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5029", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業制作(6年生)", "post_detail_strip_tags": "卒業までの登校日が30日となりました。6年生は、卒業を記念して、オルゴールボックス(小物入れ)を制作しています。感謝、努力、思い出、趣味など、各自が様々な思いを表現しています。インターネットの写真などを参考にしたり、作品をロイロノートで紹介したりしながら、タブレットPCを活用していました。彫刻刀を使う作業も、安心して見られるようになりました。着色は絵の具やペンを使い分けました。 あと30日、思い出を増やしていきましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "976", "post_title": "【テレビ放送】給食感謝集会", "post_detail": "

 今朝は、余土小学校のみんなが食べる給食を<\/span>毎日作ってくださっている、<\/span>松山南調理場の所長様と職員の方をお招きして、<\/span>TV放送で給食感謝集会を行いました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

 集会では、まず、給食委員会によるクイズを行いました。<\/span><\/p>

 学校給食のはじまりや、給食に使われている愛媛県産の食材の割合など、<\/span>知っていると、ちょっと得をした気分になる豆知識を教わりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 次に、調理場の職員の方にインタビューを行いました。<\/span><\/p>

 様々な献立の中でも、特にこだわりをもって作っているのは、<\/span><\/span>マーボー豆腐とドライカレーとおっしゃっていました。<\/span><\/p>

 どちらも、みんなが大好きなメニューですね。<\/span>今度、給食に出たときは、ゆっくりと味わって食べてください。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 その後、調理場の皆さんへ、全校のみんなからお礼の気持ちを込めて、<\/span>来年度の手作りカレンダーをプレゼントしました。<\/span><\/p>

 全校のみんなのメッセージを寄せ書きしたカレンダーです。<\/span>調理場の皆さんにも喜んでもらえるといいですね。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 最後に、所長様から余土小学校のみんなへ、お言葉をいただきました。<\/span>余土小学校の給食は、4月から新しい垣生調理場で作られることになります。<\/span><\/p>

 そのため、松山南調理場の給食を食べることができるのは、あと少しだけです。<\/span>これまで、余土小学校に安全でおいしい給食を作り、届けてくださった<\/span><\/span><\/span>南調理場の方々に感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-28 15:26:47", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/5017", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【テレビ放送】給食感謝集会", "post_detail_strip_tags": " 今朝は、余土小学校のみんなが食べる給食を毎日作ってくださっている、松山南調理場の所長様と職員の方をお招きして、TV放送で給食感謝集会を行いました。 集会では、まず、給食委員会によるクイズを行いました。 学校給食のはじまりや、給食に使われている愛媛県産の食材の割合など、知っていると、ちょっと得をした気分になる豆知識を教わりました。 次に、調理場の職員の方にインタビューを行いました。 様々な献立の中でも、特にこだわりをもって作っているのは、マーボー豆腐とドライカレーとおっしゃっていました。 どちらも、みんなが大好きなメニューですね。今度、給食に出たときは、ゆっくりと味わって食べてください。 その後、調理場の皆さんへ、全校のみんなからお礼の気持ちを込めて、来年度の手作りカレンダーをプレゼントしました。 全校のみんなのメッセージを寄せ書きしたカレンダーです。調理場の皆さんにも喜んでもらえるといいですね。 最後に、所長様から余土小学校のみんなへ、お言葉をいただきました。余土小学校の給食は、4月から新しい垣生調理場で作られることになります。 そのため、松山南調理場の給食を食べることができるのは、あと少しだけです。これまで、余土小学校に安全でおいしい給食を作り、届けてくださった南調理場の方々に感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "975", "post_title": "愛媛県学力診断調査(5年生)", "post_detail": "

1月27日(木)に5年生を対象に「愛媛県学力診断調査」が実施されました。<\/p>

本年度より、タブレットPCを用いて回答するようになりました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

国語・算数・社会・理科、それぞれ20分間で行いました。<\/p>

最後まで、粘り強く取り組む子どもたちの姿が印象的でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-27 17:31:36", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4998", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "愛媛県学力診断調査(5年生)", "post_detail_strip_tags": "1月27日(木)に5年生を対象に「愛媛県学力診断調査」が実施されました。本年度より、タブレットPCを用いて回答するようになりました。国語・算数・社会・理科、それぞれ20分間で行いました。最後まで、粘り強く取り組む子どもたちの姿が印象的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "974", "post_title": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail": "

保健体育科の学習のまとめとして、松山東警察署から「薬物乱用防止教室」に来ていただきました。<\/span><\/p>

感染症対策として、放送室からZOOM会議でお話をしていただき、子どもたちは自分の教室で視聴しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

薬物によって脳に深刻なダメージがあることや、どんな症状があらわれるのかを教えていただきました。<\/span><\/p>

薬物は一度手を出すと、自分だけでなく、家族や友達など大切な人々まで不幸にします。<\/span><\/p>

薬物使用を誘われても、はっきりと断る強い気持ちを高めました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-18 16:29:22", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4984", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": "保健体育科の学習のまとめとして、松山東警察署から「薬物乱用防止教室」に来ていただきました。感染症対策として、放送室からZOOM会議でお話をしていただき、子どもたちは自分の教室で視聴しました。薬物によって脳に深刻なダメージがあることや、どんな症状があらわれるのかを教えていただきました。薬物は一度手を出すと、自分だけでなく、家族や友達など大切な人々まで不幸にします。薬物使用を誘われても、はっきりと断る強い気持ちを高めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "973", "post_title": "書き初め大会(5年生)", "post_detail": "

5年生は、1月13日の1,2時間目に「校内書き初め大会」を行いました。<\/span><\/p>

5年生の文字は、「希望の朝」「春の山里」「世界の国」「光る天地」です。<\/span><\/p>

それぞれに難しい部分がありますが、子どもたちは、約1時間、集中して取り組みました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

授業の最後には、「感想発表」の時間を設けました。人前で自分の考えを伝える経験を積み、最高学年に向けて歩みを進めていきたいと思います。<\/span><\/p>

寒い中、よくがんばりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-13 15:25:04", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4979", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": "5年生は、1月13日の1,2時間目に「校内書き初め大会」を行いました。5年生の文字は、「希望の朝」「春の山里」「世界の国」「光る天地」です。それぞれに難しい部分がありますが、子どもたちは、約1時間、集中して取り組みました。授業の最後には、「感想発表」の時間を設けました。人前で自分の考えを伝える経験を積み、最高学年に向けて歩みを進めていきたいと思います。寒い中、よくがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "972", "post_title": "書初め大会(6年生)", "post_detail": "

新学期2日目の1・2校時に、全校のトップを切って書初めに取り組んだのは、6年生でした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

新年のさわやかな朝日を浴びながら、心地いい緊張感の中で約1時間、10枚ほどの作品を書きあげました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-12 15:44:48", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4969", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書初め大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": "新学期2日目の1・2校時に、全校のトップを切って書初めに取り組んだのは、6年生でした。新年のさわやかな朝日を浴びながら、心地いい緊張感の中で約1時間、10枚ほどの作品を書きあげました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "971", "post_title": "3学期が始まりました", "post_detail": "

あけましておめでとうございます。<\/span><\/p>

3学期が始まりました。子どもたちにとっては、久しぶりの学校になります。<\/span><\/p>

ほどよい緊張感の中、校内放送による始業式を行いました。<\/span><\/span><\/p>

式では、4年生の代表児童2名が、冬休みの思い出と新学期のめあてを立派に発表しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

校長先生からは、干支の由来についてお話がありました。<\/span><\/p>

今年の「寅」は、植物が土から芽を出した状態を表すのだそうです。<\/span><\/p>

芽が伸び、葉をたくさんつけてぐんぐんと成長していく1年になるといいですね。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

各学級では、新年の目標を立てたり、係を決めたりして新学期の準備を行いました。   <\/span><\/span><\/p>

6年生は、タブレットを使った学習活動を早速スタートしました。<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span>  <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-11 09:13:28", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3学期が始まりました", "post_detail_strip_tags": "あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。子どもたちにとっては、久しぶりの学校になります。ほどよい緊張感の中、校内放送による始業式を行いました。式では、4年生の代表児童2名が、冬休みの思い出と新学期のめあてを立派に発表しました。校長先生からは、干支の由来についてお話がありました。今年の「寅」は、植物が土から芽を出した状態を表すのだそうです。芽が伸び、葉をたくさんつけてぐんぐんと成長していく1年になるといいですね。各学級では、新年の目標を立てたり、係を決めたりして新学期の準備を行いました。   6年生は、タブレットを使った学習活動を早速スタートしました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "970", "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

2学期の終業式を校内放送で行いました。<\/span><\/p>

式では、2年生の代表児童が2学期の振り返りを堂々と発表しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

また、校長先生から、2学期の余土っ子の成長について、お話をいいただきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

式後には、生徒指導の大野先生から、冬休み中のくらしについて、お話がありました。<\/span><\/p>

 <\/p>

明日から楽しい冬休みが始まります。クリスマスやお正月など、<\/span><\/p>

この時期ならではのイベントを楽しんでください。<\/span><\/p>

一方で、新型コロナウイルスの再拡大やインフルエンザも心配されます。<\/span><\/p>

休み中もマスクの着用と換気、手洗いに気を付けて、健康に過ごしましょう。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-24 09:49:36", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "2学期の終業式を校内放送で行いました。式では、2年生の代表児童が2学期の振り返りを堂々と発表しました。また、校長先生から、2学期の余土っ子の成長について、お話をいいただきました。式後には、生徒指導の大野先生から、冬休み中のくらしについて、お話がありました。 明日から楽しい冬休みが始まります。クリスマスやお正月など、この時期ならではのイベントを楽しんでください。一方で、新型コロナウイルスの再拡大やインフルエンザも心配されます。休み中もマスクの着用と換気、手洗いに気を付けて、健康に過ごしましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "969", "post_title": "お楽しみ会♪", "post_detail": "

今週は多くの学級でお楽しみ会・クリスマス会などのイベントが行われています。<\/span><\/p>

子どもたちは、発達段階に応じて様々な工夫を加えながら、遊びや飾りを企画・運営しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-23 17:44:27", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4945", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会♪", "post_detail_strip_tags": "今週は多くの学級でお楽しみ会・クリスマス会などのイベントが行われています。子どもたちは、発達段階に応じて様々な工夫を加えながら、遊びや飾りを企画・運営しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "968", "post_title": "2年 つないでつるして", "post_detail": "

2年生では、図工の時間に、新聞紙を使ってよどっこルームを飾り付けしました。<\/span><\/p>

新聞紙を切ってつなげたり、つるしたりして、思う存分楽しく活動しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-23 10:20:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 つないでつるして", "post_detail_strip_tags": "2年生では、図工の時間に、新聞紙を使ってよどっこルームを飾り付けしました。新聞紙を切ってつなげたり、つるしたりして、思う存分楽しく活動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "966", "post_title": "持久走練習を頑張っています", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

 本校は、1月末に坊っちゃんスタジアムのある中央公園で持久走大会を行う予定です。今はそれに向けて、全校で持久走練習を頑張っています。<\/span>
 体育の時間や中休みに、一人一人が目標を立てて自分のペースで8分間走ります。<\/span>
8分間続けて走るのは、結構しんどいです。それでも、同じように頑張っている友達がいると、一人で走るよりも頑張ることができます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"
 持久走は、持久力を養うだけでなく、「目標をもって努力すること」や「つらいときやしんどいときに自分がどんなことを考え、どんな行動をするかを見つめ直すこと」「仲間と励まし合って高め合えること」など、たくさんのことを学べる貴重な活動です。<\/span>
 新型コロナウイルス感染症への対策を継続しながら、マスクの脱着や水分補給、汗の処理などに気を付けて、体力づくりに努めたいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-22 14:07:12", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4932", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走練習を頑張っています", "post_detail_strip_tags": " 本校は、1月末に坊っちゃんスタジアムのある中央公園で持久走大会を行う予定です。今はそれに向けて、全校で持久走練習を頑張っています。 体育の時間や中休みに、一人一人が目標を立てて自分のペースで8分間走ります。8分間続けて走るのは、結構しんどいです。それでも、同じように頑張っている友達がいると、一人で走るよりも頑張ることができます。 持久走は、持久力を養うだけでなく、「目標をもって努力すること」や「つらいときやしんどいときに自分がどんなことを考え、どんな行動をするかを見つめ直すこと」「仲間と励まし合って高め合えること」など、たくさんのことを学べる貴重な活動です。 新型コロナウイルス感染症への対策を継続しながら、マスクの脱着や水分補給、汗の処理などに気を付けて、体力づくりに努めたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "967", "post_title": "タブレット端末の持ち帰り試行", "post_detail": "

\"\" タブレット端末持ち帰り試行が始まって、2回目の週末を過ごしました。<\/span>
 子どもたちは、ルールやマナーを守った活用の仕方ができているようです。さすが余土っ子!と感心しています。<\/span>
 毎日タブレット端末を持ち帰って、自主学習に役立てる子もたくさんいます。教職員も「学校一人一台端末の時代」の到来を子どもたちともに楽しみ、有効活用に努めたいと思っています。<\/span>
 一方で、学校の保管庫で充電できないので、ご家庭で充電をしていただいています。「充電をしていなくて途中で使用できなくなること」や「充電をしていてタブレット端末を忘れてくること」などが、どの学年でもあるようです。<\/span>
 子どもたちの新しい学習習慣として定着するまでは、ご家庭での声掛けなどのご協力をいただきますようお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-20 14:15:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4937", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレット端末の持ち帰り試行", "post_detail_strip_tags": " タブレット端末持ち帰り試行が始まって、2回目の週末を過ごしました。 子どもたちは、ルールやマナーを守った活用の仕方ができているようです。さすが余土っ子!と感心しています。 毎日タブレット端末を持ち帰って、自主学習に役立てる子もたくさんいます。教職員も「学校一人一台端末の時代」の到来を子どもたちともに楽しみ、有効活用に努めたいと思っています。 一方で、学校の保管庫で充電できないので、ご家庭で充電をしていただいています。「充電をしていなくて途中で使用できなくなること」や「充電をしていてタブレット端末を忘れてくること」などが、どの学年でもあるようです。 子どもたちの新しい学習習慣として定着するまでは、ご家庭での声掛けなどのご協力をいただきますようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "965", "post_title": "卒業アルバム写真撮影", "post_detail": "

卒業アルバムの個人写真を撮りました。<\/p>

子どもたちは照れながら、嬉しそうに笑顔を浮かべました。<\/p>

\"\"<\/p>

卒業ということが、少しずつ実感を伴うようになってきました!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-17 14:59:23", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4930", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業アルバム写真撮影", "post_detail_strip_tags": "卒業アルバムの個人写真を撮りました。子どもたちは照れながら、嬉しそうに笑顔を浮かべました。卒業ということが、少しずつ実感を伴うようになってきました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "964", "post_title": "総合的な学習「未来について考えよう」(6年生)", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

6年生はキャリア教育の一環として、職業について知見を広げています。<\/span><\/p>

これまでも、講師の先生をお招きして、職業の魅力や勤労の意義などについてお話していただきました。<\/span><\/p>

今回は、愛媛マンダリンパイレーツ<\/strong>から河原 純一 前監督さん<\/strong>をお招きしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

  プロスポーツ選手などアスリートのお話を聞きたいと希望していた児童は23名と多いです。<\/span><\/p>

また、NPB…巨人のドラフト一位ということで、野球やソフトボールに関心のある児童は大変関心が高かったです。<\/span><\/p>

  少年時代からプロ野球選手時代など、様々なお話をいただきました。<\/span><\/p>

 高校時代の練習環境や大学時代の体験などのお話をしていただく中で「自分が今いるところで精一杯のことをする」<\/strong>という言葉や、うまくいかないことがあっても「下を向かずに<\/strong>前を向いて進み続ける」<\/strong>という言葉が、子どもたちだけでなく大人の心にも刺さりました。<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

子どもたちからの質問にも、勇気をもらえる言葉をたくさんいただきました。<\/span><\/p>

子どもたちにとって、考え方を広げ、自分の今を考え、これからの生き方を考えるとてもすばらしい時間になりました。<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

河原純一さん、愛媛マンダリンパイレーツの職員のみなさん<\/strong>、余土小学校の6年生にこのような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-16 17:16:47", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4928", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "総合的な学習「未来について考えよう」(6年生)", "post_detail_strip_tags": "6年生はキャリア教育の一環として、職業について知見を広げています。これまでも、講師の先生をお招きして、職業の魅力や勤労の意義などについてお話していただきました。今回は、愛媛マンダリンパイレーツから河原 純一 前監督さんをお招きしました。   プロスポーツ選手などアスリートのお話を聞きたいと希望していた児童は23名と多いです。また、NPB…巨人のドラフト一位ということで、野球やソフトボールに関心のある児童は大変関心が高かったです。  少年時代からプロ野球選手時代など、様々なお話をいただきました。 高校時代の練習環境や大学時代の体験などのお話をしていただく中で「自分が今いるところで精一杯のことをする」という言葉や、うまくいかないことがあっても「下を向かずに前を向いて進み続ける」という言葉が、子どもたちだけでなく大人の心にも刺さりました。 子どもたちからの質問にも、勇気をもらえる言葉をたくさんいただきました。子どもたちにとって、考え方を広げ、自分の今を考え、これからの生き方を考えるとてもすばらしい時間になりました。河原純一さん、愛媛マンダリンパイレーツの職員のみなさん、余土小学校の6年生にこのような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "963", "post_title": "お話の部屋・凧あげ(1年生)", "post_detail": "

 2学期最後のお話の部屋がありました。<\/p>

 今回は、「十二支のはじまり」「てぶくろ」のお話でした。今の季節にぴったりの内容で、子どもたちは聞き入っていました。最後に、十二支を順番に言って、自分の干支は何かな?と振り返っていました。3学期も、どんな話かとても楽しみです。<\/p>

 生活科「ふゆのあそび」の学習で、凧を作りました。運動場で、自分の凧が風にのって凧が舞うのを楽しみました。<\/p>

 短い時間でありましたが、自分の凧が上がるのを見て、とてもうれしそうでした。ぜひ、ご家庭でも一緒に凧をしてみてください。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-15 20:08:59", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4916", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お話の部屋・凧あげ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 2学期最後のお話の部屋がありました。 今回は、「十二支のはじまり」「てぶくろ」のお話でした。今の季節にぴったりの内容で、子どもたちは聞き入っていました。最後に、十二支を順番に言って、自分の干支は何かな?と振り返っていました。3学期も、どんな話かとても楽しみです。 生活科「ふゆのあそび」の学習で、凧を作りました。運動場で、自分の凧が風にのって凧が舞うのを楽しみました。 短い時間でありましたが、自分の凧が上がるのを見て、とてもうれしそうでした。ぜひ、ご家庭でも一緒に凧をしてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "962", "post_title": "すてきな明かり(6年生 図工科)", "post_detail": "

クリスマスにふさわしい。光の工作を行っています。<\/p>

メラミンスポンジをカッターで加工したものに、下からLEDライトを当てて楽しむ作品です。<\/p>

仕上がりをイメージしにくい作品なので、いろいろ試行錯誤しながら工夫を加えました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

放送室の暗闇の中でスイッチを入れると、かなり印象が変わりました。<\/p>

歓声が上がる中、写真や動画に記録して、作品カードを作りました。<\/p>

ご家庭でも鑑賞したり、親子でさらなる改良を加えたりしてもいいですね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-15 16:00:09", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4904", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すてきな明かり(6年生 図工科)", "post_detail_strip_tags": "クリスマスにふさわしい。光の工作を行っています。メラミンスポンジをカッターで加工したものに、下からLEDライトを当てて楽しむ作品です。仕上がりをイメージしにくい作品なので、いろいろ試行錯誤しながら工夫を加えました。放送室の暗闇の中でスイッチを入れると、かなり印象が変わりました。歓声が上がる中、写真や動画に記録して、作品カードを作りました。ご家庭でも鑑賞したり、親子でさらなる改良を加えたりしてもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "961", "post_title": "1組合同体育 跳び箱遊び・跳び箱運動", "post_detail": "

 1組では、1週間に数回合同体育をしています。<\/p>

 ボール運動や跳び箱、高跳び、サーキット運動などを行いました。<\/p>


 跳び箱遊び・跳び箱運動では、高さや向き、跳び方などを変えて、工夫して活動しました。<\/p>

 自分に合った跳び箱を選ぶことにより楽しく活動でき、練習の成果も見られました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-13 09:15:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4899", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1組合同体育 跳び箱遊び・跳び箱運動", "post_detail_strip_tags": " 1組では、1週間に数回合同体育をしています。 ボール運動や跳び箱、高跳び、サーキット運動などを行いました。  跳び箱遊び・跳び箱運動では、高さや向き、跳び方などを変えて、工夫して活動しました。 自分に合った跳び箱を選ぶことにより楽しく活動でき、練習の成果も見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "960", "post_title": "タブレットPCを持ち帰りました", "post_detail": "

この週末から、希望されたご家庭には、児童がタブレットPCを持ち帰ります。<\/p>

最近持ち帰ったお便りや、このホームページで、タブレットPCの扱いについてお伝えしました。<\/p>

改めて、ご確認をお願いします。<\/p>

 <\/p>

「学習にのみ使用する」<\/span><\/strong><\/span><\/p>

この目的から逸脱することが決して無いようにご配慮ください。<\/p>

 <\/p>

 \"\"<\/p>

ACアダプタに氏名ラベルを貼りました。<\/p>

家庭学習がより充実するように、工夫していきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-10 17:45:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4898", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットPCを持ち帰りました", "post_detail_strip_tags": "この週末から、希望されたご家庭には、児童がタブレットPCを持ち帰ります。最近持ち帰ったお便りや、このホームページで、タブレットPCの扱いについてお伝えしました。改めて、ご確認をお願いします。 「学習にのみ使用する」この目的から逸脱することが決して無いようにご配慮ください。  ACアダプタに氏名ラベルを貼りました。家庭学習がより充実するように、工夫していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "959", "post_title": "栽培活動(6年生)", "post_detail": "

昨日からパンジーを植えています。<\/p>

「3か月後に卒業式の会場を飾るため」と、これまで以上に意欲的に取り組んでいます。<\/p>

苗の色の組み合わせも工夫していました。<\/p>

水やり、除草、花がら摘みなど、しっかりとできそうです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 15:23:52", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4880", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栽培活動(6年生)", "post_detail_strip_tags": "昨日からパンジーを植えています。「3か月後に卒業式の会場を飾るため」と、これまで以上に意欲的に取り組んでいます。苗の色の組み合わせも工夫していました。水やり、除草、花がら摘みなど、しっかりとできそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "958", "post_title": "修学旅行だより➕", "post_detail": "

 添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、1泊2日の修学旅行、私たちの安全な旅を支えていただきました。各バスでは、感謝状の贈呈式を行いました。<\/p>

 様々な方の支えがあって、この楽しい学びの時間が持てた事を忘れず、明日からの生活にもいかしていきます。保護者の皆様には、子どもたちを笑顔で送り出して下さり、ありがとうございました❗<\/p>

 これからの小学校生活もみんなで協力しあい、充実したものにしていきます。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 18:14:11", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより➕", "post_detail_strip_tags": " 添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、1泊2日の修学旅行、私たちの安全な旅を支えていただきました。各バスでは、感謝状の贈呈式を行いました。 様々な方の支えがあって、この楽しい学びの時間が持てた事を忘れず、明日からの生活にもいかしていきます。保護者の皆様には、子どもたちを笑顔で送り出して下さり、ありがとうございました❗ これからの小学校生活もみんなで協力しあい、充実したものにしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "957", "post_title": "修学旅行だより⑳", "post_detail": "

 アサヒビール園にて、ハンバーグ定食をいただきました。2日間の疲れも感じさせないたべっぷりです。予定通り、これから帰路につきます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 17:54:49", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4877", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑳", "post_detail_strip_tags": " アサヒビール園にて、ハンバーグ定食をいただきました。2日間の疲れも感じさせないたべっぷりです。予定通り、これから帰路につきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "956", "post_title": "修学旅行だより⑲", "post_detail": "

愛媛県総合科学博物館に来ています。愛媛の自然を学び、科学の面白さを体感しています。自然現象の原理や仕組みを楽しく学んでいます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 16:18:47", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4874", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑲", "post_detail_strip_tags": "愛媛県総合科学博物館に来ています。愛媛の自然を学び、科学の面白さを体感しています。自然現象の原理や仕組みを楽しく学んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "954", "post_title": "修学旅行だより⑱", "post_detail": "

仲間との親睦を深めたレオマワールドをあとに、バスで愛媛県総合科学博物館へ出発です。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 14:08:44", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4873", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑱", "post_detail_strip_tags": "仲間との親睦を深めたレオマワールドをあとに、バスで愛媛県総合科学博物館へ出発です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "953", "post_title": "修学旅行だより⑰", "post_detail": "

只今、食事中です。感染症対策をしっかりしていただいている空間で、食事をしています。食事のマナーを守るよどっ子です。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 12:53:41", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4872", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑰", "post_detail_strip_tags": "只今、食事中です。感染症対策をしっかりしていただいている空間で、食事をしています。食事のマナーを守るよどっ子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "951", "post_title": "修学旅行だより⑯", "post_detail": "

レオマワールドで、班に別れて満喫中です。<\/span><\/p>

班のみんなと話し合いながら、行き先や行動を決め、楽しく過ごしています❗<\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 12:11:48", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4871", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑯", "post_detail_strip_tags": "レオマワールドで、班に別れて満喫中です。班のみんなと話し合いながら、行き先や行動を決め、楽しく過ごしています❗" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "952", "post_title": "修学旅行だより⑮", "post_detail": "

 退館式では、ホテルの方への感謝の気持ちを伝えました。美味しい食事を作っていただいた事、気持ちのよい部屋で過ごさせていただいた事、温泉につかり、疲れた身体を癒していただいた事、本当にありがとうございました。<\/span><\/p>

 ホテルの方からは、余土小のマナーのよさを誉めていただきました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 08:57:51", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑮", "post_detail_strip_tags": " 退館式では、ホテルの方への感謝の気持ちを伝えました。美味しい食事を作っていただいた事、気持ちのよい部屋で過ごさせていただいた事、温泉につかり、疲れた身体を癒していただいた事、本当にありがとうございました。 ホテルの方からは、余土小のマナーのよさを誉めていただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "955", "post_title": "修学旅行だより⑭", "post_detail": "

 おはようございます✨2日目の朝を迎えました。<\/span><\/p>

 昨日は、お隣、香川県の魅力をうどん作り体験や金比羅宮の参拝を通して感じることができました。お土産に並んでいる品物を見て、香川県は讃岐うどんが有名で、特産品や特産物、食文化などが愛媛県とも結び付きが深いことに気づきました。<\/span><\/p>

 四国水族館では、ペンギンやカワウソに心癒されながら、四国水景の美しさに触れました<\/span><\/p>

 今日は、子どもたちが楽しみにしている【レオマワールド】【総合科学博物館】です。<\/span><\/p>

 友達との親睦を深め、科学の楽しさとおもしろさを体感する1日となるよう、しっかり食べます。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 07:55:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑭", "post_detail_strip_tags": " おはようございます✨2日目の朝を迎えました。 昨日は、お隣、香川県の魅力をうどん作り体験や金比羅宮の参拝を通して感じることができました。お土産に並んでいる品物を見て、香川県は讃岐うどんが有名で、特産品や特産物、食文化などが愛媛県とも結び付きが深いことに気づきました。 四国水族館では、ペンギンやカワウソに心癒されながら、四国水景の美しさに触れました 今日は、子どもたちが楽しみにしている【レオマワールド】【総合科学博物館】です。 友達との親睦を深め、科学の楽しさとおもしろさを体感する1日となるよう、しっかり食べます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "950", "post_title": "修学旅行だより⑬", "post_detail": "

部屋では、トランプやウノをしたり、伝言ゲーム?をしたりして、仲間との時間を大切に過ごしています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 21:29:47", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4866", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑬", "post_detail_strip_tags": "部屋では、トランプやウノをしたり、伝言ゲーム?をしたりして、仲間との時間を大切に過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "949", "post_title": "修学旅行だより⑫", "post_detail": "

避難訓練もきびきび行うよどっ子です。<\/p>

食事も感謝して美味しくいただきました❗<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 19:50:16", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4863", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑫", "post_detail_strip_tags": "避難訓練もきびきび行うよどっ子です。食事も感謝して美味しくいただきました❗" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "948", "post_title": "修学旅行だより⑪", "post_detail": "

ホテル入館式を終えて、それぞれ部屋でくつろいでいます❗<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 17:47:11", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4861", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑪", "post_detail_strip_tags": "ホテル入館式を終えて、それぞれ部屋でくつろいでいます❗" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "947", "post_title": "修学旅行だより⑩", "post_detail": "

イルカショー、大いに盛り上がりました!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 15:44:31", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4860", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑩", "post_detail_strip_tags": "イルカショー、大いに盛り上がりました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "946", "post_title": "修学旅行だより⑨", "post_detail": "

四国水族館を満喫中❗<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 14:42:06", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4856", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑨", "post_detail_strip_tags": "四国水族館を満喫中❗ " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "945", "post_title": "修学旅行だより⑧", "post_detail": "

お買い物タイムも楽しみました!<\/p>

\"\"<\/p>

さあ!次は、四国水族館", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 13:09:54", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑧", "post_detail_strip_tags": "お買い物タイムも楽しみました!さあ!次は、四国水族館" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "944", "post_title": "修学旅行だより⑦", "post_detail": "

うどん定食をおいしくいただきました❗<\/p>

\"\"<\/p>

今から、しばしお買い物タイムです!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 12:17:46", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4854", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑦", "post_detail_strip_tags": "うどん定食をおいしくいただきました❗今から、しばしお買い物タイムです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "943", "post_title": "修学旅行だより⑥", "post_detail": "

金比羅さん785段のぼりきりました!<\/p>

凄い❗<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 11:55:53", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4852", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑥", "post_detail_strip_tags": "金比羅さん785段のぼりきりました!凄い❗" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "942", "post_title": "修学旅行だより⑤", "post_detail": "

全員、無事にうどん学校 卒業です。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 10:23:05", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4851", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑤", "post_detail_strip_tags": "全員、無事にうどん学校 卒業です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "941", "post_title": "修学旅行だより④", "post_detail": "

うどんと格闘中❗なかなか、いい感じです。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 09:59:51", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより④", "post_detail_strip_tags": "うどんと格闘中❗なかなか、いい感じです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "940", "post_title": "修学旅行だより③", "post_detail": "

琴平に無事に着きました。天気も味方につけてます✨<\/p>

今から、うどん作り体験です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 09:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4847", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより③", "post_detail_strip_tags": "琴平に無事に着きました。天気も味方につけてます✨今から、うどん作り体験です。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "939", "post_title": "修学旅行だより②", "post_detail": "

石槌サービスエリアに着きました‼️<\/p>

\"\"<\/p>

みんな元気です<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 07:42:44", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4849", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより②", "post_detail_strip_tags": "石槌サービスエリアに着きました‼️みんな元気です" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "938", "post_title": "修学旅行だより①", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 今日から6年生が2日間の修学旅行に出発しました。<\/span>
 朝早く登校し、見送りの保護者の方や教職員の見守る中、出発式をしました。<\/span>
 新型コロナウイルス感染症の影響で延期になりましたが、こうして修学旅行ができることは、児童、教職員ともに嬉しく思います。<\/span>
 校長先生からは、「仲間との時間」「感謝の心」の2つのことを心に留めて、楽しく過ごしてほしいとお話をしていただきました。<\/span>
 2日間、安全第一で、仲良く・元気よく・楽しく過ごしてきます<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 07:40:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4840", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより①", "post_detail_strip_tags": " 今日から6年生が2日間の修学旅行に出発しました。 朝早く登校し、見送りの保護者の方や教職員の見守る中、出発式をしました。 新型コロナウイルス感染症の影響で延期になりましたが、こうして修学旅行ができることは、児童、教職員ともに嬉しく思います。 校長先生からは、「仲間との時間」「感謝の心」の2つのことを心に留めて、楽しく過ごしてほしいとお話をしていただきました。 2日間、安全第一で、仲良く・元気よく・楽しく過ごしてきます" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "937", "post_title": "避難訓練をしました", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 先週、今年初めて全校児童が運動場に移動をする避難訓練をしました。<\/span>
 これまでは、学年ごとの訓練や雨天時の移動を想定した訓練でしたが、今日は天候にも恵まれて全校で避難訓練をすることができました。<\/span>
 今回は、消防署の方にも来ていただき、非常警報が鳴って児童が避難を終了するまでを見て、講評をいただきました。<\/span>
 消防署の方からは、児童が落ち着いて避難できていたことと、先生たちが迅速に動き、大きな声で報告ができていたことをほめてもらいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 避難するときに守ることを「お・は・し・も・ち」<\/strong>という言葉で教えていただきました。<\/span>
「お・は・し・も・ち」は<\/span>
お<\/strong>…おさない<\/span>
は<\/strong>…はしらない<\/span>
し<\/strong>…しゃべらない<\/span>
も<\/strong>…もどらない<\/span>
ち<\/strong>…ちかづかない<\/span>
です。<\/span><\/p>

 また、放送をしっかりと聞いて、どこが出火場所で、どこに避難するのかを確認し、冷静に行動することで、自分とまわりの人の命を守ることにつながることも教えていただきました。<\/span>
 これから、寒くなりストーブやヒーター、ホットカーペットなど暖房器具を使う機会が増えてきます。<\/span>
こまめに電源を切り、火事を防ぎましょう。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-29 13:20:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4837", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練をしました", "post_detail_strip_tags": " 先週、今年初めて全校児童が運動場に移動をする避難訓練をしました。 これまでは、学年ごとの訓練や雨天時の移動を想定した訓練でしたが、今日は天候にも恵まれて全校で避難訓練をすることができました。 今回は、消防署の方にも来ていただき、非常警報が鳴って児童が避難を終了するまでを見て、講評をいただきました。 消防署の方からは、児童が落ち着いて避難できていたことと、先生たちが迅速に動き、大きな声で報告ができていたことをほめてもらいました。 避難するときに守ることを「お・は・し・も・ち」という言葉で教えていただきました。「お・は・し・も・ち」はお…おさないは…はしらないし…しゃべらないも…もどらないち…ちかづかないです。 また、放送をしっかりと聞いて、どこが出火場所で、どこに避難するのかを確認し、冷静に行動することで、自分とまわりの人の命を守ることにつながることも教えていただきました。 これから、寒くなりストーブやヒーター、ホットカーペットなど暖房器具を使う機会が増えてきます。こまめに電源を切り、火事を防ぎましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "936", "post_title": "金管バンド部ミニコンサート", "post_detail": "

11月25日(木)と26日(金)の2日間、昼休みにミニコンサートが開催されました。<\/p>

楽器紹介では、それぞれの楽器を担当する部員さんが、立ち上がり、会場のみんなに楽器を見せてくれました。いろいろな楽器が、それぞれの役割を果たすことで、素敵なハーモニーが生まれます。<\/p>

 \"\" \"\" \"\" \"\" \"\"\"\"<\/p>

演奏では、みんなで手拍子をして、一緒に盛り上がりました。<\/p>

短い時間ではありましたが、会場が一つになったそんな温かい時間でした。<\/p>

金管バンド部の皆さん!ありがとうござました‼<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-26 19:17:37", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4822", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部ミニコンサート", "post_detail_strip_tags": "11月25日(木)と26日(金)の2日間、昼休みにミニコンサートが開催されました。楽器紹介では、それぞれの楽器を担当する部員さんが、立ち上がり、会場のみんなに楽器を見せてくれました。いろいろな楽器が、それぞれの役割を果たすことで、素敵なハーモニーが生まれます。     演奏では、みんなで手拍子をして、一緒に盛り上がりました。短い時間ではありましたが、会場が一つになったそんな温かい時間でした。金管バンド部の皆さん!ありがとうござました‼" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "935", "post_title": "校内音楽会", "post_detail": "

 今日は、2年ぶりの音楽会でした。<\/span>
「初めての音楽会」だったのは、1年生だけでなく、2年生もでした。<\/span><\/p>

 今年の音楽会の実施については、校内で1学期から話合いや検討会を繰り返してきました。それは、<\/span>音楽科の授業は、1学期の早い時期から合唱や合奏ができない期間がありました。少しできるようになったと思ったのも束の間で、2学期にも長い期間、歌唱指導や管楽器の演奏ができませんでした。<\/span>
 それでも、職員会で「音楽会の開催を目標にして子どもたちを育てたい」、「子どもたちの頑張りを保護者の皆様に見ていただきたい」と話し合いました。<\/span>そして、何よりも子どもたち一人一人に「頑張ってやり遂げた達成感を味わわせること」「友達と一緒に頑張れば、一人よりも楽しいことができること」を感じさせながら、「技能を高め、音楽に親しむこと」を目標に開催を決めました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

校長先生から全校のみなさんへ<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-25 17:34:55", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4810", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会", "post_detail_strip_tags": " 今日は、2年ぶりの音楽会でした。「初めての音楽会」だったのは、1年生だけでなく、2年生もでした。 今年の音楽会の実施については、校内で1学期から話合いや検討会を繰り返してきました。それは、音楽科の授業は、1学期の早い時期から合唱や合奏ができない期間がありました。少しできるようになったと思ったのも束の間で、2学期にも長い期間、歌唱指導や管楽器の演奏ができませんでした。 それでも、職員会で「音楽会の開催を目標にして子どもたちを育てたい」、「子どもたちの頑張りを保護者の皆様に見ていただきたい」と話し合いました。そして、何よりも子どもたち一人一人に「頑張ってやり遂げた達成感を味わわせること」「友達と一緒に頑張れば、一人よりも楽しいことができること」を感じさせながら、「技能を高め、音楽に親しむこと」を目標に開催を決めました。 校長先生から全校のみなさんへ  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "934", "post_title": "ネット依存予防教育に関するハンドブック(愛媛大学 川邉憲太郎氏)", "post_detail": "

松山市教育委員会より、標記の件についておしらせがありました。<\/p>

ネット依存に関する内容ですが、ご一読ください。<\/p>

ガイドブック<\/a>(外部リンク)<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-24 18:33:01", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ネット依存予防教育に関するハンドブック(愛媛大学 川邉憲太郎氏)", "post_detail_strip_tags": "松山市教育委員会より、標記の件についておしらせがありました。ネット依存に関する内容ですが、ご一読ください。ガイドブック(外部リンク) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "933", "post_title": "月食", "post_detail": "

11月19日(金)は、太陽と地球と月が一直線上に並び、<\/span><\/p>

地球の影が月に重なる「部分月食」が見られる日です。<\/span><\/p>

余土小学校の校庭からも、ご覧のような月食が見られました。<\/span><\/p>

通常なら、今日は満月ですが、地球が太陽の光を遮り、<\/span><\/p>

月の大部分が欠けています。<\/span><\/p>

皆さんもご覧になりましたか?<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 17:57:12", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4798", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "月食", "post_detail_strip_tags": "11月19日(金)は、太陽と地球と月が一直線上に並び、地球の影が月に重なる「部分月食」が見られる日です。余土小学校の校庭からも、ご覧のような月食が見られました。通常なら、今日は満月ですが、地球が太陽の光を遮り、月の大部分が欠けています。皆さんもご覧になりましたか?  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "932", "post_title": "いじめSTOPデイ(6年生)", "post_detail": "

愛媛県内の6年生と中学1年生が一斉にYouTube動画を視聴しました。<\/span><\/p>

内容は、いじめについて県内6つの代表校が話し合う様子を、ライブ配信しているものでした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

子どもたちは、真剣に自分のこととして受け止めながら視聴しました。<\/span><\/p>

そして、自分にできることは何か考えました。<\/span><\/p>

今日考えたことを、今日だけで終わらせず、行動に移していくことが大切です。<\/span><\/p>

日々の実践につながるように、これからも余土っ子の人権意識を高めていきます。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 09:05:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いじめSTOPデイ(6年生)", "post_detail_strip_tags": "愛媛県内の6年生と中学1年生が一斉にYouTube動画を視聴しました。内容は、いじめについて県内6つの代表校が話し合う様子を、ライブ配信しているものでした。子どもたちは、真剣に自分のこととして受け止めながら視聴しました。そして、自分にできることは何か考えました。今日考えたことを、今日だけで終わらせず、行動に移していくことが大切です。日々の実践につながるように、これからも余土っ子の人権意識を高めていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "930", "post_title": "2年生 町たんけんに行きました", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 11月16日(火)に2年生が、町たんけんに行きました。<\/span>
 コースを5つに分けて、校区内にある交番や公民館、支所や学校、お店の見学に行きました。<\/span>
 お店や学校では、事前に話し合った質問をお聞きしたり、お店や学校に中の施設を見学させていただきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"
 お忙しい中たくさんの子どもが見学をさせていただいたにもかかわらず、一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。<\/span>
「おそうじも大切なお仕事です。いつもきれいにしておくことが大切なんです。」「自分の好きなことを仕事にできることが一番幸せです。」<\/strong>とか「一生懸命に勉強をして、どんなことにも一生懸命に頑張ってくださいね。」<\/strong>など、お店や学校の様子を知るだけでなく、そこで働く人の思いや、働く人たちが大切にしていることをお聞きすることができ、とても学びの多い町たんけんになりました。<\/span>
 行き帰りの歩き方や信号の渡り方もとても上手で、いい町たんけんができました。<\/span><\/p>

 これから、グループごとに「たんけん」したことをまとめて、発表会をします。少し前までは、新型コロナウイルス感染症の影響で、校外学習を控えていましたが、こうして「実際に見て、直接触れ合える体験や活動を通して学べる学習」は子どもの心と記憶に強く残ります。<\/span><\/p>

 訪問を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 08:32:45", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 町たんけんに行きました", "post_detail_strip_tags": " 11月16日(火)に2年生が、町たんけんに行きました。 コースを5つに分けて、校区内にある交番や公民館、支所や学校、お店の見学に行きました。 お店や学校では、事前に話し合った質問をお聞きしたり、お店や学校に中の施設を見学させていただきました。 お忙しい中たくさんの子どもが見学をさせていただいたにもかかわらず、一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。「おそうじも大切なお仕事です。いつもきれいにしておくことが大切なんです。」「自分の好きなことを仕事にできることが一番幸せです。」とか「一生懸命に勉強をして、どんなことにも一生懸命に頑張ってくださいね。」など、お店や学校の様子を知るだけでなく、そこで働く人の思いや、働く人たちが大切にしていることをお聞きすることができ、とても学びの多い町たんけんになりました。 行き帰りの歩き方や信号の渡り方もとても上手で、いい町たんけんができました。 これから、グループごとに「たんけん」したことをまとめて、発表会をします。少し前までは、新型コロナウイルス感染症の影響で、校外学習を控えていましたが、こうして「実際に見て、直接触れ合える体験や活動を通して学べる学習」は子どもの心と記憶に強く残ります。 訪問を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "931", "post_title": "校内音楽会のご案内", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった校内音楽会ですが、今年は各ご家庭1名、学年ごとに参観者を入れ替えさせていただいて開催することにしました。
 1学期も2学期もこれまで「マスクの着用」をして音楽科の活動を進めることは難しく、十分な学習や指導ができたとは言い難いかも知れません。でも、どの学年も音楽会に向けて一生懸命に頑張ってきたことは間違いありません。
 このような発表の場をいただけることに感謝して、あと1週間、全校でがんばって練習をしていきます。当日は、大きな拍手をお願いします。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\" <\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-17 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4779", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会のご案内", "post_detail_strip_tags": " 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった校内音楽会ですが、今年は各ご家庭1名、学年ごとに参観者を入れ替えさせていただいて開催することにしました。 1学期も2学期もこれまで「マスクの着用」をして音楽科の活動を進めることは難しく、十分な学習や指導ができたとは言い難いかも知れません。でも、どの学年も音楽会に向けて一生懸命に頑張ってきたことは間違いありません。 このような発表の場をいただけることに感謝して、あと1週間、全校でがんばって練習をしていきます。当日は、大きな拍手をお願いします。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "929", "post_title": "文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」児童虐待の根絶に向けて", "post_detail": "

文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」児童虐待の根絶に向けて<\/strong><\/span><\/p>

文部科学省サイト(外部サイトへ移動)<\/a><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-17 09:40:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4776", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」児童虐待の根絶に向けて", "post_detail_strip_tags": "文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」児童虐待の根絶に向けて文部科学省サイト(外部サイトへ移動)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "928", "post_title": "文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」保護者・地域の皆様へ", "post_detail": "

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-17 09:35:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4775", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」保護者・地域の皆様へ", "post_detail_strip_tags": "文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "926", "post_title": "ロイロ・ノートでトークタイム", "post_detail": "

朝の活動の時間10分間を活用して、物語を作っているクラスをたずねました。<\/p>

第1回目は、個人で絵を描き、<\/p>

第2回目は、クループの友達同士で送り合ってお話の構成を考え、<\/p>

第3回目は、録音して完成。<\/p>

第4回目(本日)は、いよいよ発表会です。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 ストーリー展開のおもしろさにクラスは大爆笑でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-16 15:55:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4750", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロイロ・ノートでトークタイム", "post_detail_strip_tags": "朝の活動の時間10分間を活用して、物語を作っているクラスをたずねました。第1回目は、個人で絵を描き、第2回目は、クループの友達同士で送り合ってお話の構成を考え、第3回目は、録音して完成。第4回目(本日)は、いよいよ発表会です。   ストーリー展開のおもしろさにクラスは大爆笑でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "927", "post_title": "県陸上記録会", "post_detail": "

ニンジニアスタジアムで実施されました。本校からは、ボール投げに出場しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

自己ベストにわずかに及ばなかったことで、満足はできなかったということです。<\/span><\/p>

しかし、市総体まで、そして、それ以降は一人で練習を続けてきました。<\/span><\/p>

この頑張りは素晴らしいものでした。<\/span><\/p>

また「経験」という言葉を繰り返し、口にしました。<\/span><\/p>

本当にその通りだと思います。<\/span><\/p>

スタンドから、一緒に練習をした先生も真剣な表情で応援をしていました。<\/span><\/p>

1人で練習を頑張った選手を称えるとともに最後まで熱心に指導をしてくれた先生に感謝します。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-15 16:10:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4758", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "県陸上記録会", "post_detail_strip_tags": "ニンジニアスタジアムで実施されました。本校からは、ボール投げに出場しました。自己ベストにわずかに及ばなかったことで、満足はできなかったということです。しかし、市総体まで、そして、それ以降は一人で練習を続けてきました。この頑張りは素晴らしいものでした。また「経験」という言葉を繰り返し、口にしました。本当にその通りだと思います。スタンドから、一緒に練習をした先生も真剣な表情で応援をしていました。1人で練習を頑張った選手を称えるとともに最後まで熱心に指導をしてくれた先生に感謝します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "924", "post_title": "家庭科「食べて元気に」(5年生)", "post_detail": "

 5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物について学んでいます。子どもたちは、家庭科が大好きです。たいへん意欲的に学習に取り組んでいます。<\/p>

 お米については、総合的な学習の時間に育てたバケツ稲を実際に脱穀して学びを深めました。初めての体験に、子どもたちは生き生きと活動しました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 みそ汁については、実際にみその香りを嗅いでみました。<\/p>

 「いいにおい~。」「お腹すいた~。」など、素直な声が聞こえてきました。もう少ししたら、ご飯とみそ汁を作って食べる実習も行います。今から楽しみです。可能でしたら、事前に家庭で実践してみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-12 18:15:44", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4754", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭科「食べて元気に」(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物について学んでいます。子どもたちは、家庭科が大好きです。たいへん意欲的に学習に取り組んでいます。 お米については、総合的な学習の時間に育てたバケツ稲を実際に脱穀して学びを深めました。初めての体験に、子どもたちは生き生きと活動しました。 みそ汁については、実際にみその香りを嗅いでみました。 「いいにおい~。」「お腹すいた~。」など、素直な声が聞こえてきました。もう少ししたら、ご飯とみそ汁を作って食べる実習も行います。今から楽しみです。可能でしたら、事前に家庭で実践してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "923", "post_title": "ZOOM朝会(校長先生のお話)", "post_detail": "

 今月の朝会(ZOOM)は、校長先生のお話「写真家松本紀生さん」についてでした。<\/span><\/p>

 以前、松本さんのお話を聞いたときの感動を、ぜひ子どもたちにも味わってほしい、という校長先生の思いから、先日のフォトライブが実現しました。<\/span><\/p>

 校長先生が子どもたちに伝えたい「松本さんの素晴らしい生き方や考え方」を三つお話してくださいました。<\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/p>

一つ目<\/span> <\/strong>自分の夢をもって追い続けている<\/span><\/strong><\/span> <\/span><\/p>

今、夢があるという人はその夢がかなうよう頑張ってほしい。たとえ、今、夢と呼べるものがなくても、やってみたいことやチャレンジしたいことにはどんどん挑戦してほしい。とお話をいただきました。<\/span><\/p>

二つ目 夢を追っているうちに、どんどん<\/span>友達や仲間が増えた<\/span><\/strong><\/p>

三つ目 周りが変わるにつれて、<\/span>自分も変わっていく力がある<\/span><\/strong><\/p>

そのときに応じて、自分を変えていく力があるということも、生きていく上ではとても大事なこと。<\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/span><\/p>

「自分のやってみたいと思うことにはチャレンジしてほしい。<\/span><\/p>

 自分を信じて、最初の一歩を踏み出してほしい、みんなにはその力がある。」<\/span><\/p>

 と、エールを送っていただきました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-11 14:50:46", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4746", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ZOOM朝会(校長先生のお話)", "post_detail_strip_tags": " 今月の朝会(ZOOM)は、校長先生のお話「写真家松本紀生さん」についてでした。 以前、松本さんのお話を聞いたときの感動を、ぜひ子どもたちにも味わってほしい、という校長先生の思いから、先日のフォトライブが実現しました。 校長先生が子どもたちに伝えたい「松本さんの素晴らしい生き方や考え方」を三つお話してくださいました。 一つ目 自分の夢をもって追い続けている 今、夢があるという人はその夢がかなうよう頑張ってほしい。たとえ、今、夢と呼べるものがなくても、やってみたいことやチャレンジしたいことにはどんどん挑戦してほしい。とお話をいただきました。二つ目 夢を追っているうちに、どんどん友達や仲間が増えた三つ目 周りが変わるにつれて、自分も変わっていく力があるそのときに応じて、自分を変えていく力があるということも、生きていく上ではとても大事なこと。 「自分のやってみたいと思うことにはチャレンジしてほしい。 自分を信じて、最初の一歩を踏み出してほしい、みんなにはその力がある。」 と、エールを送っていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "925", "post_title": "PTA家庭教育部さん、ありがとうございます", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/span><\/p>

先日、土曜日のお休みのときにPTA家庭教育部さんが、正門前の植え込みにパンジーの苗を植えてくださいました。<\/span>
お休みにもかかわらず、子どもたちのために花を植え、校内環境を美しくしてしてくださり、本当にありがたく思います。栽培委員会の児童を中心に大切に育てていきます。<\/span>

いつも学校の教育活動を支えてくださるPTA役員の皆様に心よりお礼を申し上げます。<\/span>
ありがとうございます<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-11 12:54:38", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA家庭教育部さん、ありがとうございます", "post_detail_strip_tags": "先日、土曜日のお休みのときにPTA家庭教育部さんが、正門前の植え込みにパンジーの苗を植えてくださいました。お休みにもかかわらず、子どもたちのために花を植え、校内環境を美しくしてしてくださり、本当にありがたく思います。栽培委員会の児童を中心に大切に育てていきます。いつも学校の教育活動を支えてくださるPTA役員の皆様に心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "922", "post_title": "松本紀生さんによる「アラスカフォトライブ」", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 アラスカで、オーロラなどの大自然を撮影するネイチャーフォトグラファーとして活動されている松山市出身の松本紀生さん<\/span>による「アラスカフォトライブ」<\/span>が本校で開催されました。<\/span><\/p>

 より多くの児童が体験できるように、1年生から6年生まで1時間ごとに交代で体育館を利用しました。<\/span><\/p>

   分かりやすい説明ときれいな写真の1枚1枚に、どの学年の子どもたちも、大きな歓声と驚きの声を上げて、松本さんのお話に引き込まれました。<\/span><\/p>

「アラスカ」は、アメリカ合衆国の北アメリカ大陸にあるアラスカ州だということは、地図の好きな子は知っていて、クジラやシャチ、オオカミも、オーロラも多くの子どもたちは「知って」います。でも、クジラやシャチ、オオカミ、オーロラのことを「分かったり」「感じたりする」ことは難しいです。<\/span><\/p>

 でも、今日はあっという間に松本さんの世界に引き込まれ、自然の偉大さや怖さ、命の大切さや尊さなどを強く「感じる」ことができました。「知ること」や「分かること」「感じること」などいろいろな理解がありますが、心で感じたことは人を動かします。<\/span><\/p>

 6年生は、今、総合的な学習で「生き方や将来の夢や目標」について考えていて、今日の松本さんとの出会いは、きっと子どもたちの心に強く残ったことと思います。<\/span><\/p>

 松本さんには今日一日で6回も、お話していただきました!ありがとうございます。<\/span><\/span><\/p>

1・2年生…動植物<\/span><\/p>

3・4年生…くじら<\/span><\/p>

5・6年生…オーロラ<\/span><\/p>

このようなテーマで、写真を中心にお話をいただきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>

 自然の素晴らしさを感じ、高学年は夢や希望に向かう気持ちをもつ、実りある1日でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-08 16:32:38", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4739", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松本紀生さんによる「アラスカフォトライブ」", "post_detail_strip_tags": " アラスカで、オーロラなどの大自然を撮影するネイチャーフォトグラファーとして活動されている松山市出身の松本紀生さんによる「アラスカフォトライブ」が本校で開催されました。 より多くの児童が体験できるように、1年生から6年生まで1時間ごとに交代で体育館を利用しました。   分かりやすい説明ときれいな写真の1枚1枚に、どの学年の子どもたちも、大きな歓声と驚きの声を上げて、松本さんのお話に引き込まれました。「アラスカ」は、アメリカ合衆国の北アメリカ大陸にあるアラスカ州だということは、地図の好きな子は知っていて、クジラやシャチ、オオカミも、オーロラも多くの子どもたちは「知って」います。でも、クジラやシャチ、オオカミ、オーロラのことを「分かったり」「感じたりする」ことは難しいです。 でも、今日はあっという間に松本さんの世界に引き込まれ、自然の偉大さや怖さ、命の大切さや尊さなどを強く「感じる」ことができました。「知ること」や「分かること」「感じること」などいろいろな理解がありますが、心で感じたことは人を動かします。 6年生は、今、総合的な学習で「生き方や将来の夢や目標」について考えていて、今日の松本さんとの出会いは、きっと子どもたちの心に強く残ったことと思います。 松本さんには今日一日で6回も、お話していただきました!ありがとうございます。1・2年生…動植物3・4年生…くじら5・6年生…オーロラこのようなテーマで、写真を中心にお話をいただきました。  自然の素晴らしさを感じ、高学年は夢や希望に向かう気持ちをもつ、実りある1日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "921", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

今月も5・6年生が、それぞれの委員会で、学校を支えてくれています。<\/p>

委員会のみなさんのお陰で、楽しい学校、きれいな学校、安全な学校、健康な学校、仲良しの学校<\/p>

・・・が作られています。ありがとう。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

日頃から学校を支えてくれて、ありがとう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-04 18:06:04", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今月も5・6年生が、それぞれの委員会で、学校を支えてくれています。委員会のみなさんのお陰で、楽しい学校、きれいな学校、安全な学校、健康な学校、仲良しの学校・・・が作られています。ありがとう。日頃から学校を支えてくれて、ありがとう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "920", "post_title": "歯磨き巡回指導(1組)", "post_detail": "

10月20日、21日に、歯磨き巡回指導がありました。<\/span><\/p>

どうして虫歯になるのかについて教えていただきました。<\/span><\/p>

その後、マスクの上から、正しい歯磨きの仕方を練習しました。<\/span><\/p>

夜の間に、ミュータンス菌が増えるので、夜寝る前にしっかり歯磨きをすることが大切であることを学びました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-01 17:13:15", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4714", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯磨き巡回指導(1組)", "post_detail_strip_tags": "10月20日、21日に、歯磨き巡回指導がありました。どうして虫歯になるのかについて教えていただきました。その後、マスクの上から、正しい歯磨きの仕方を練習しました。夜の間に、ミュータンス菌が増えるので、夜寝る前にしっかり歯磨きをすることが大切であることを学びました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "919", "post_title": "5年生レインボーハイランドだより⑥", "post_detail": "

\"\"<\/p>

木々が錦に染まり、子どもたちから「うわぁ~きれい」という声が聞こえる中、最後の活動オリエンテーリングが終わりました。<\/p>

帰校後に解散式も終わり、2日間、雲一つない最高の天気に恵まれ、5年生の大きな学校行事の一つ「自然の家」の活動が無事に終わました。<\/p>

\"\"<\/p>

しっかりと感染症対策をしてくださった松山市野外活動センターの皆さまと、5年生の宿泊体験学習にご理解とご協力をいただきました保護者の皆さまに心よりお礼申し上げます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 12:24:54", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生レインボーハイランドだより⑥", "post_detail_strip_tags": "木々が錦に染まり、子どもたちから「うわぁ~きれい」という声が聞こえる中、最後の活動オリエンテーリングが終わりました。帰校後に解散式も終わり、2日間、雲一つない最高の天気に恵まれ、5年生の大きな学校行事の一つ「自然の家」の活動が無事に終わました。しっかりと感染症対策をしてくださった松山市野外活動センターの皆さまと、5年生の宿泊体験学習にご理解とご協力をいただきました保護者の皆さまに心よりお礼申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "918", "post_title": "5年生レインボーハイランドだより⑤", "post_detail": "

2日目です。野外活動センターの朝は、とても気持ちよくてマイナスイオンがたっぷり含まれている…ような気がしました<\/p>

\"\"<\/p>

朝の集いでは、ラジオ体操をしました。最近は、ラジオ体操をする機会が減りましたが、「ラジオ体操で頭と体を目覚めさせる」習慣は、自然の家の活動では、ずっと続けられています。前で体操をする係の児童だけでなく、みんなしっかりラジオ体操ができていました。<\/p>

\"\"<\/p>

 食堂は一人ずつのパーテーションで仕切られています。野外活動センターでも学校と同じように黙って食べる「黙食」での食事を続けています。<\/p>

感染症の影響で、食事だけでなくあらゆる場面で感染リスクを避けることを考えて、活動を進めています。<\/p>

朝、体調を崩している児童は、いませんでした。<\/p>

この後の活動は、オリエンテーリングです。一つ一つの活動の中で、「本当の楽しさ」を考えながら取り組んでいきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 07:53:14", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4709", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生レインボーハイランドだより⑤", "post_detail_strip_tags": "2日目です。野外活動センターの朝は、とても気持ちよくてマイナスイオンがたっぷり含まれている…ような気がしました朝の集いでは、ラジオ体操をしました。最近は、ラジオ体操をする機会が減りましたが、「ラジオ体操で頭と体を目覚めさせる」習慣は、自然の家の活動では、ずっと続けられています。前で体操をする係の児童だけでなく、みんなしっかりラジオ体操ができていました。 食堂は一人ずつのパーテーションで仕切られています。野外活動センターでも学校と同じように黙って食べる「黙食」での食事を続けています。感染症の影響で、食事だけでなくあらゆる場面で感染リスクを避けることを考えて、活動を進めています。朝、体調を崩している児童は、いませんでした。この後の活動は、オリエンテーリングです。一つ一つの活動の中で、「本当の楽しさ」を考えながら取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "916", "post_title": "5年生レインボーハイランドだより④", "post_detail": "

\"\"<\/p>

   クラフト教室が終わった子どもたちは、芝生広場で自由遊びをしました。気持ちのいい天気とおいしい空気、自然の中の気持ちよさを感じながら、ゆっくりすごしました。<\/p>

\"\"<\/p>

 避難訓練の後は、夕べの集いがありました。3人の先生からお話をしていただき、子どもたちの成長や頑張り、また、集団生活の中で自分の役割を果たすことや友達を思いやることの大切さを話していただきました。<\/p>

今日の予定もあと少しです。5分前行動をしっかりとして、予定通りに活動が進んでいます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 17:16:26", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4707", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生レインボーハイランドだより④", "post_detail_strip_tags": "   クラフト教室が終わった子どもたちは、芝生広場で自由遊びをしました。気持ちのいい天気とおいしい空気、自然の中の気持ちよさを感じながら、ゆっくりすごしました。 避難訓練の後は、夕べの集いがありました。3人の先生からお話をしていただき、子どもたちの成長や頑張り、また、集団生活の中で自分の役割を果たすことや友達を思いやることの大切さを話していただきました。今日の予定もあと少しです。5分前行動をしっかりとして、予定通りに活動が進んでいます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "915", "post_title": "5年生レインボーハイランドだより③", "post_detail": "

あっという間の片付けでした。<\/p>

みんな笑顔で残さないように、きれいにカレー食べたかと思ったら、先生に指示をされることもなく、1人1人がてきぱき~っと片付けを始めました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

子どもたち一人一人が自分のすることを考えて、順調に活動が進んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 15:05:51", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4706", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生レインボーハイランドだより③", "post_detail_strip_tags": "あっという間の片付けでした。みんな笑顔で残さないように、きれいにカレー食べたかと思ったら、先生に指示をされることもなく、1人1人がてきぱき~っと片付けを始めました。子どもたち一人一人が自分のすることを考えて、順調に活動が進んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "917", "post_title": "5年生レインボーハイランドだより②", "post_detail": "

   班でお米を研ぐ子や野菜を切る子、かまどの火を守る子など、役割を分担して飯ごう炊さんをしました。<\/p>

   一人一人が自分の役割に責任をもって活動する姿や友達に掛けることばの優しさに感心しました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

    先生に教えてもらっているうちに、薪の位置や置き方を工夫して炎の大きさを調節する「かまどの達人」がどんどん増えてきました。<\/p>

   どの班も美味しいカレーができました<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 12:48:14", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生レインボーハイランドだより②", "post_detail_strip_tags": "   班でお米を研ぐ子や野菜を切る子、かまどの火を守る子など、役割を分担して飯ごう炊さんをしました。   一人一人が自分の役割に責任をもって活動する姿や友達に掛けることばの優しさに感心しました。    先生に教えてもらっているうちに、薪の位置や置き方を工夫して炎の大きさを調節する「かまどの達人」がどんどん増えてきました。   どの班も美味しいカレーができました" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "914", "post_title": "5年生レインボーハイランドだより①", "post_detail": "

\"\"<\/p>

   5年生は、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)に到着しました。<\/p>

   レインボーハイランドは、少し紅葉が始まっていて、爽やかな秋風が吹き、大変心地よい天気です。<\/p>

\"\"<\/p>

入家式を終え、今から飯ごう炊爨です。お昼ご飯のカレーが楽しみです。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 10:38:17", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4696", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生レインボーハイランドだより①", "post_detail_strip_tags": "   5年生は、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)に到着しました。   レインボーハイランドは、少し紅葉が始まっていて、爽やかな秋風が吹き、大変心地よい天気です。入家式を終え、今から飯ごう炊爨です。お昼ご飯のカレーが楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "912", "post_title": "レインボーに元気に出発しました!(5年生)", "post_detail": "

雲一つない晴天に恵まれました。<\/p>

一粒米の石碑の前に集合した5年生。立派な態度です。<\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

出発式では、校長先生から「考えて行動すること」そうすることで、気持ちにも余裕が生まれ、友達を助けたり、また、自分が困った時には、友達に声をかけて、助けてもらえたりできること。<\/p>

自分たちの力でやり遂げた充実感や達成感を味わってきてほしい。仲間と協力することで、真の楽しさを感じてきてほしい。<\/p>

とお言葉をいただきました。<\/p>

代表の児童は、堂々と「めあてを達成するために友達と協力しあうこと」と決意を述べていました。<\/p>

 \"\"\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

4年生・6年生が見送る中、元気に出発した5年生!<\/p>

1泊2日の宿泊体験で、大きく成長して帰ってくることを楽しみにしています。<\/p>

いってらっしゃい!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 09:22:13", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4688", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "レインボーに元気に出発しました!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "雲一つない晴天に恵まれました。一粒米の石碑の前に集合した5年生。立派な態度です。    出発式では、校長先生から「考えて行動すること」そうすることで、気持ちにも余裕が生まれ、友達を助けたり、また、自分が困った時には、友達に声をかけて、助けてもらえたりできること。自分たちの力でやり遂げた充実感や達成感を味わってきてほしい。仲間と協力することで、真の楽しさを感じてきてほしい。とお言葉をいただきました。代表の児童は、堂々と「めあてを達成するために友達と協力しあうこと」と決意を述べていました。   4年生・6年生が見送る中、元気に出発した5年生!1泊2日の宿泊体験で、大きく成長して帰ってくることを楽しみにしています。いってらっしゃい!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "913", "post_title": "タブレットで乗り物のことを知らせるよ!(1年生)", "post_detail": "

\"\" \"\" \"\"<\/p>

友達に知らせたいはたらく乗り物について、タブレットを使って、友達に分かりやすく説明することが今日のめあてです。<\/p>

教科書を音読して、順序を確かめます。<\/p>

さあ、今度は自分の番です。<\/p>

前時までに作成した「やくわり」カードと「つくり」カードを「ですから」も意識して、カードをつないでいきます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 グループの伝え合いでは、タブレットを見せながら説明しています。<\/p>

写真をアップにすることで、「つくり」を分かりやすく伝えることができますね。<\/p>

知らなかった乗り物も沢山!<\/p>

友達と交流することで、より乗り物への興味が高まっていました!<\/p>

ツールとしてタブレットを使っている1年生!堂々として自信に満ちていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-27 19:35:35", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4682", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットで乗り物のことを知らせるよ!(1年生)", "post_detail_strip_tags": "  友達に知らせたいはたらく乗り物について、タブレットを使って、友達に分かりやすく説明することが今日のめあてです。教科書を音読して、順序を確かめます。さあ、今度は自分の番です。前時までに作成した「やくわり」カードと「つくり」カードを「ですから」も意識して、カードをつないでいきます。   グループの伝え合いでは、タブレットを見せながら説明しています。写真をアップにすることで、「つくり」を分かりやすく伝えることができますね。知らなかった乗り物も沢山!友達と交流することで、より乗り物への興味が高まっていました!ツールとしてタブレットを使っている1年生!堂々として自信に満ちていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "911", "post_title": "松山市総体(陸上の部)", "post_detail": "

今日は、松山市総体陸上の部がありました。<\/span><\/p>

朝、余土っ子ルームで出発式をしました。校長先生から学校の代表として、今まで練習をしてきたことに自信をもって自分のベストを尽くして来てくださいと励ましの言葉をいただきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

会場のニンジニアスタジアムは、昨日の荒天から一転して暖かい日差しを受け、素晴らしい天気の中で大会が行われました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

どの児童も代表らしい態度で参加しました。<\/span><\/p>

学校に戻ってから「満足した人?」と尋ねると、ほとんどの児童の手が上がりました。<\/span><\/p>

練習を続けて、県大会に参加する児童もいます。<\/span><\/p>

これからも楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

みんな、よくがんばりました!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-26 18:47:04", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市総体(陸上の部)", "post_detail_strip_tags": "今日は、松山市総体陸上の部がありました。朝、余土っ子ルームで出発式をしました。校長先生から学校の代表として、今まで練習をしてきたことに自信をもって自分のベストを尽くして来てくださいと励ましの言葉をいただきました。会場のニンジニアスタジアムは、昨日の荒天から一転して暖かい日差しを受け、素晴らしい天気の中で大会が行われました。どの児童も代表らしい態度で参加しました。学校に戻ってから「満足した人?」と尋ねると、ほとんどの児童の手が上がりました。練習を続けて、県大会に参加する児童もいます。これからも楽しみです。みんな、よくがんばりました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "908", "post_title": "R3.10.25新型コロナウイルス感染症対策について", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 14:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4672", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "R3.10.25新型コロナウイルス感染症対策について", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "910", "post_title": "2年 おもちゃランド", "post_detail": "

先週、2年生がおもちゃランドを開き、1年生と遊びました。<\/span><\/p>

2年生は、上手くおもちゃを動かす方法を教えたり、「上手にできたね!」と声を掛けたりする様子が見られました。<\/span><\/p>

1年生は、目をキラキラさせながら、いろいろなおもちゃを楽しみました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-24 16:45:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4665", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 おもちゃランド", "post_detail_strip_tags": "先週、2年生がおもちゃランドを開き、1年生と遊びました。2年生は、上手くおもちゃを動かす方法を教えたり、「上手にできたね!」と声を掛けたりする様子が見られました。1年生は、目をキラキラさせながら、いろいろなおもちゃを楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "909", "post_title": "ZOOMで配信!陸上壮行会", "post_detail": "

 今朝は、来週行われる松山市陸上総体に出場する選手を激励するために、陸上壮行会を行いました。<\/span><\/p>

 選手は、体育館の舞台に整列。体育館のフロアには、選手を激励するために6年生の応援団がかけつけてくれました。<\/span><\/p>

 選手紹介では、選手のみなさんが、堂々と意気込みを述べました。<\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 練習紹介では、練習風景を撮った動画を全校に配信。<\/span><\/p>

 選手が、真剣に取り組む姿や競技の躍動感溢れる練習風景に思わず画面にくぎ付けになりました。<\/span><\/p>

 教室で、その映像を食い入るように見る児童の姿も印象的でした。<\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 校長先生からは、<\/span><\/p>

「自分を信じることができたのが一番大きかった!」という<\/span><\/p>

東京オリンピックで金メダルをとったスケートボードの選手である<\/span><\/p>

堀米雄斗さんの言葉を紹介していただきました。<\/span><\/p>

「選手のみなさんも、ここまで練習してきたのです。あとは、自分を信じて思いっきり走り、跳び、投げてきてほしいと思います。自信をもってがんばりましょう。」とお話がありました。<\/span><\/p>

選手のみなさん!頑張ってください。余土小のみんなで、応援しています! <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-22 09:45:16", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4668", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ZOOMで配信!陸上壮行会", "post_detail_strip_tags": " 今朝は、来週行われる松山市陸上総体に出場する選手を激励するために、陸上壮行会を行いました。 選手は、体育館の舞台に整列。体育館のフロアには、選手を激励するために6年生の応援団がかけつけてくれました。 選手紹介では、選手のみなさんが、堂々と意気込みを述べました。  練習紹介では、練習風景を撮った動画を全校に配信。 選手が、真剣に取り組む姿や競技の躍動感溢れる練習風景に思わず画面にくぎ付けになりました。 教室で、その映像を食い入るように見る児童の姿も印象的でした。  校長先生からは、「自分を信じることができたのが一番大きかった!」という東京オリンピックで金メダルをとったスケートボードの選手である堀米雄斗さんの言葉を紹介していただきました。「選手のみなさんも、ここまで練習してきたのです。あとは、自分を信じて思いっきり走り、跳び、投げてきてほしいと思います。自信をもってがんばりましょう。」とお話がありました。選手のみなさん!頑張ってください。余土小のみんなで、応援しています! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "907", "post_title": "歯みがき巡回指導", "post_detail": "

歯科衛生士さんによる、歯磨き巡回指導が行われています。<\/span><\/p>

感染症予防のため、歯垢染出による確認は行いません。<\/span><\/p>

・今使っている歯ブラシの状態はどうか<\/span><\/p>

・どんな歯ブラシがいいのか<\/span><\/p>

・磨き方の工夫<\/span><\/p>

このようなことを学びました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-21 16:57:07", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導", "post_detail_strip_tags": "歯科衛生士さんによる、歯磨き巡回指導が行われています。感染症予防のため、歯垢染出による確認は行いません。・今使っている歯ブラシの状態はどうか・どんな歯ブラシがいいのか・磨き方の工夫このようなことを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "906", "post_title": "おはなしのへや(1年)", "post_detail": "

今日は、1年生が楽しみにしていたおはなしのへやです。<\/p>

一つ目のお話は、「がまんのケーキ」<\/p>

\"\"<\/p>

二つ目は「いもころがし」の楽しい紙芝居です。<\/p>

\"\"<\/p>

最後に、「やきいもほかほか」の手遊び歌。最後のじゃんけんで、大盛り上がりの一年生でした。<\/p>

\"\"<\/p>

おすすめしてくださった本を、さっそく昼休みに借りに行きました。楽しいおはなしのへやを、ありがとうございます。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-19 19:38:49", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4650", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おはなしのへや(1年)", "post_detail_strip_tags": "今日は、1年生が楽しみにしていたおはなしのへやです。一つ目のお話は、「がまんのケーキ」二つ目は「いもころがし」の楽しい紙芝居です。最後に、「やきいもほかほか」の手遊び歌。最後のじゃんけんで、大盛り上がりの一年生でした。おすすめしてくださった本を、さっそく昼休みに借りに行きました。楽しいおはなしのへやを、ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "905", "post_title": "俳句づくり(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、国語科「俳句を作ろう」の学習で俳句づくりに取り組みました。<\/p>

 テーマは「運動会」。<\/p>

 五・七・五の十七音で表現することや季語の必要性など、基本的な事柄を学んだあとに俳句づくりに親しみました。<\/p>

 ロイロノートの思考ツール「ピラミッドチャート」を使って、自分の考えを整理していきました。「ソーラン」「応援」「個人走」「係」「優勝」…など、表したいことがたくさん出てきました。思考を巡らせる過程も、とても楽しそうでした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 その後、使ってみたい秋の季語を選び、俳句の完成です。考えた俳句は、画用紙に書いて掲示しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 並んだ友達の俳句を眺める姿もすてきでした。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-19 09:23:35", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4646", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "俳句づくり(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、国語科「俳句を作ろう」の学習で俳句づくりに取り組みました。 テーマは「運動会」。 五・七・五の十七音で表現することや季語の必要性など、基本的な事柄を学んだあとに俳句づくりに親しみました。 ロイロノートの思考ツール「ピラミッドチャート」を使って、自分の考えを整理していきました。「ソーラン」「応援」「個人走」「係」「優勝」…など、表したいことがたくさん出てきました。思考を巡らせる過程も、とても楽しそうでした。 その後、使ってみたい秋の季語を選び、俳句の完成です。考えた俳句は、画用紙に書いて掲示しました。 並んだ友達の俳句を眺める姿もすてきでした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "904", "post_title": "金管バンド部演奏会", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

 松前総合文化センターで開かれた余土中学校吹奏楽部の定期演奏会<\/strong>に招待していただき、本校の金管バンド部も発表の機会をいただくことができました。<\/span>
 金管バンド部は、感染症対策により本校の部活動の中で、最も自粛期間の長い部でした。自粛対策にも温かいご理解とご協力をいただいた保護者の皆さまと、自粛中にも家庭で読譜練習を続けた児童の頑張りに「ぜひ発表の機会を!」という担当者の思いを実現でき、本当に嬉しかったです。<\/span>
 再開後もみんなが集まって練習する機会は、とても少なく、校内の様々な場所でパートごとに分かれて練習してきた児童の姿を知っていたため、みんながマスクを外してとてもいい笑顔で演奏する姿や会場でビデオカメラを向けてお子さんの姿を撮っている保護者の皆さまの様子を見ていて、このような機会を与えていただいたことに、改めて感謝しました。<\/span>
今日、演奏した曲は、<\/span>
・行進曲「風の勇士」<\/span>
・いくやまかわ<\/span>
・Under the sea<\/span>
の3曲です。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"
 短い練習期間にも関わらず、自信をもって堂々と演奏し、迫力のある音が響いていて、とても素晴らしかったです。また、新入部員の児童が、ポンポンをもって踊る姿も小学生らしくて可愛かったです<\/span>
 この演奏会に向けて準備や様々な手配をしてくださった保護者の皆さま、休日にも関わらず児童の指導をしてくれた担当者。そして、このような機会を与えていただいた余土中学校の皆さまに心よりお礼申し上げます<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-17 16:11:01", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4638", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部演奏会", "post_detail_strip_tags": " 松前総合文化センターで開かれた余土中学校吹奏楽部の定期演奏会に招待していただき、本校の金管バンド部も発表の機会をいただくことができました。 金管バンド部は、感染症対策により本校の部活動の中で、最も自粛期間の長い部でした。自粛対策にも温かいご理解とご協力をいただいた保護者の皆さまと、自粛中にも家庭で読譜練習を続けた児童の頑張りに「ぜひ発表の機会を!」という担当者の思いを実現でき、本当に嬉しかったです。 再開後もみんなが集まって練習する機会は、とても少なく、校内の様々な場所でパートごとに分かれて練習してきた児童の姿を知っていたため、みんながマスクを外してとてもいい笑顔で演奏する姿や会場でビデオカメラを向けてお子さんの姿を撮っている保護者の皆さまの様子を見ていて、このような機会を与えていただいたことに、改めて感謝しました。今日、演奏した曲は、・行進曲「風の勇士」・いくやまかわ・Under the seaの3曲です。 短い練習期間にも関わらず、自信をもって堂々と演奏し、迫力のある音が響いていて、とても素晴らしかったです。また、新入部員の児童が、ポンポンをもって踊る姿も小学生らしくて可愛かったです この演奏会に向けて準備や様々な手配をしてくださった保護者の皆さま、休日にも関わらず児童の指導をしてくれた担当者。そして、このような機会を与えていただいた余土中学校の皆さまに心よりお礼申し上げます" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "902", "post_title": "表彰朝会", "post_detail": "

今朝は、松山市小学校水泳通信記録会の表彰と、本校で活動している<\/span>スポーツ少年団の対外試合の表彰がありました。<\/span><\/p>

1年半ぶりの体育館での表彰式で、緊張しつつも、<\/span><\/span><\/p>

どこか懐かしさを感じる表彰式でした。<\/span><\/span><\/p>

どの団体もコロナ禍に負けることなく、素晴らしい活躍をしています。<\/span><\/p>

表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。<\/span><\/p>

 <\/p>

【水泳通信記録会参加者】<\/span><\/p>

松山市小学校水泳通信記録会  記録賞・標準記録突破<\/span><\/p>

【余土ソフトボールクラブ】<\/span><\/p>

第35回四国小学生ソフトボール大会  優勝<\/span><\/p>

JAバンクえひめカップ第6回愛媛県小学生男子大会 準優勝<\/span><\/p>

第53回松山市スポーツ少年団大会 準優勝<\/span><\/p>

三崎旗争奪2021ジュニアソフトボール大会 優勝<\/span><\/p>

第54回愛媛県スポーツ少年団大会 ブロック優勝<\/span><\/p>

【余土小男子バレーボールクラブ】<\/span><\/p>

第4回中予支部長杯小学生バレーボール大会 準優勝<\/span><\/p>

【余土小女子バレーボールクラブ】<\/span><\/p>

第4回中予支部長杯小学生バレーボール大会 準優勝<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 14:19:30", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4625", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰朝会", "post_detail_strip_tags": "今朝は、松山市小学校水泳通信記録会の表彰と、本校で活動しているスポーツ少年団の対外試合の表彰がありました。1年半ぶりの体育館での表彰式で、緊張しつつも、どこか懐かしさを感じる表彰式でした。どの団体もコロナ禍に負けることなく、素晴らしい活躍をしています。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。 【水泳通信記録会参加者】松山市小学校水泳通信記録会  記録賞・標準記録突破【余土ソフトボールクラブ】第35回四国小学生ソフトボール大会  優勝JAバンクえひめカップ第6回愛媛県小学生男子大会 準優勝第53回松山市スポーツ少年団大会 準優勝三崎旗争奪2021ジュニアソフトボール大会 優勝第54回愛媛県スポーツ少年団大会 ブロック優勝【余土小男子バレーボールクラブ】第4回中予支部長杯小学生バレーボール大会 準優勝【余土小女子バレーボールクラブ】第4回中予支部長杯小学生バレーボール大会 準優勝 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "903", "post_title": "海上保安庁図画コンクール表彰式", "post_detail": "

第22回「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」において、<\/span><\/p>

本校児童の作品が松山海上保安部長賞を受賞しました。<\/span><\/p>

10月12日、松山海上保安部の方が2名来校され、<\/span><\/p>

校長室で表彰式を執り行っていただきました。<\/span><\/p>

表彰状と記念品をもらい、記念写真を撮っていただきました。<\/span><\/p>

おめでとうございます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-12 17:00:48", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4617", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "海上保安庁図画コンクール表彰式", "post_detail_strip_tags": "第22回「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」において、本校児童の作品が松山海上保安部長賞を受賞しました。10月12日、松山海上保安部の方が2名来校され、校長室で表彰式を執り行っていただきました。表彰状と記念品をもらい、記念写真を撮っていただきました。おめでとうございます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "901", "post_title": "秋季運動会③", "post_detail": "

 種目と種目の間にかかる時間がとても短く、きびきびと行動する姿に、子どもたちの自覚と意気込みを感じました。<\/span>どの学年も元気いっぱいに、気持ちの良い演技が続きました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 どの学年の表現運動も、みんなの視線が一つの方向にビシッと決まる瞬間が多く、気持ちを一つにして取り組む余土っ子の意識の高さを感じました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 運動会の取りを飾ったのは、6年生の「よさこいソーラン」でした。<\/span><\/p>

 全員の動きと息がピタッと揃い全身を使ったダイナミックな動き。指先までピンと伸びた集中力。すごい気迫に驚きました!いつもやさしくて、かっこいい姿を全校に示す6年生は、余土っ子みんなの憧れです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 優勝は赤組でした。<\/strong><\/span><\/p>

 どの学年、どのグループも一生懸命取り組んだ素晴らしい一日でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 保護者の皆様、ご近隣の皆様には、練習のときから温かいご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。<\/span><\/p>

 保護者の皆様にテントをはじめ、さまざまな会場の後片付けをお手伝いいただいたおかげで、大変手際よく行うことができ、予定していたよりも短い時間で作業が終わりました。<\/span><\/p>

 頑張る余土っ子にこれからもエールを送り続けます。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-09 16:45:16", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4595", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会③", "post_detail_strip_tags": " 種目と種目の間にかかる時間がとても短く、きびきびと行動する姿に、子どもたちの自覚と意気込みを感じました。どの学年も元気いっぱいに、気持ちの良い演技が続きました。 どの学年の表現運動も、みんなの視線が一つの方向にビシッと決まる瞬間が多く、気持ちを一つにして取り組む余土っ子の意識の高さを感じました。 運動会の取りを飾ったのは、6年生の「よさこいソーラン」でした。 全員の動きと息がピタッと揃い全身を使ったダイナミックな動き。指先までピンと伸びた集中力。すごい気迫に驚きました!いつもやさしくて、かっこいい姿を全校に示す6年生は、余土っ子みんなの憧れです。  優勝は赤組でした。 どの学年、どのグループも一生懸命取り組んだ素晴らしい一日でした。 保護者の皆様、ご近隣の皆様には、練習のときから温かいご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。 保護者の皆様にテントをはじめ、さまざまな会場の後片付けをお手伝いいただいたおかげで、大変手際よく行うことができ、予定していたよりも短い時間で作業が終わりました。 頑張る余土っ子にこれからもエールを送り続けます。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "900", "post_title": "秋季運動会②", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 今年の「よさこいソーラン」は、5・6年生が別々に踊りました。前半の部の取りは、5年生でした。腰を落として、一つ一つの動きを丁寧に表現し、短い期間だったにも関わらず練習の成果がしっかりと表れていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

後半は、2・4・6年生の種目です。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-09 15:32:26", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4576", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会②", "post_detail_strip_tags": " 今年の「よさこいソーラン」は、5・6年生が別々に踊りました。前半の部の取りは、5年生でした。腰を落として、一つ一つの動きを丁寧に表現し、短い期間だったにも関わらず練習の成果がしっかりと表れていました。 後半は、2・4・6年生の種目です。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "899", "post_title": "秋季運動会①", "post_detail": "

連日、好天に恵まれ、さわやかな秋晴れの下、運動会を開催することができました。<\/span><\/p>

今年度は、感染症対策のため、前半・後半の2部に分けた分散型の開催となりました。<\/span><\/p>

開会式は、1・3・5・6年生が運動場で、2・4年生は教室からZOOMで参加しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 前半は1・3・5年生の種目です。<\/span><\/p>

6年生は係の活動をして、2・4年生は教室で視聴と応援をしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/sub><\/p>

 <\/span>教室で大型モニターを見ながら、音楽にあわせて手拍子をしたり、グループの応援をしたりと、新しい形の運動会でした。密を避けるために分散して前後半に分けて開催したことで、クーラーの効いた教室にいる時間をつくることができ、熱中症対策にもなりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 張り切って臨んだ初めての運動会から、責任もって係の活動に取り組んだ運動会まで、どの学年も様々な形で目標や思いをもって取り組み、一人一人の成長を感じる一日でした。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-09 14:49:46", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会①", "post_detail_strip_tags": "連日、好天に恵まれ、さわやかな秋晴れの下、運動会を開催することができました。今年度は、感染症対策のため、前半・後半の2部に分けた分散型の開催となりました。開会式は、1・3・5・6年生が運動場で、2・4年生は教室からZOOMで参加しました。 前半は1・3・5年生の種目です。6年生は係の活動をして、2・4年生は教室で視聴と応援をしました。 教室で大型モニターを見ながら、音楽にあわせて手拍子をしたり、グループの応援をしたりと、新しい形の運動会でした。密を避けるために分散して前後半に分けて開催したことで、クーラーの効いた教室にいる時間をつくることができ、熱中症対策にもなりました。 張り切って臨んだ初めての運動会から、責任もって係の活動に取り組んだ運動会まで、どの学年も様々な形で目標や思いをもって取り組み、一人一人の成長を感じる一日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "898", "post_title": "運動会準備、完了しました!", "post_detail": "

 4校時に5年生が防球ネットや長机を、6年生がテントを運動場に出しました。<\/p>

 どの児童も高学年らしい態度で臨みました。<\/p>

 張り切って、きびきび動く姿が気持ちよかったです。<\/p>

 <\/p>

 午後は6年生がテント設営や清掃等をがんばりました。<\/p>

 PTAの皆さんにも協力していただきました。ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 明日もいい天気になりそうです。<\/p>

 暑さ対策をお忘れ無く!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-08 16:43:56", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4553", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会準備、完了しました!", "post_detail_strip_tags": " 4校時に5年生が防球ネットや長机を、6年生がテントを運動場に出しました。 どの児童も高学年らしい態度で臨みました。 張り切って、きびきび動く姿が気持ちよかったです。  午後は6年生がテント設営や清掃等をがんばりました。 PTAの皆さんにも協力していただきました。ありがとうございました。  明日もいい天気になりそうです。 暑さ対策をお忘れ無く!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "897", "post_title": "先輩から後輩へ~引継ぎ~", "post_detail": "

5・6年生が踊る「よさこいソーラン」ですが、例年は一緒に200名以上が踊っていました。<\/p>

今年は5・6年生が別々に踊ります。練習も密を避けて別々に進めていました。<\/p>

今週は、互いに見せ合いました。<\/p>

6年生は、5年生に「動きがきれい」「そろっている」などの感想をもらって、うれしそうでした。<\/p>

5年生は、6年生に動きのアドバイスをもらいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

道徳や特別活動等の感想でも「引き継ぎたい」「大切にしたい」など、前向きの気持ちを目にしています。<\/p>

あと2日!楽しみです!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-07 17:22:43", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4542", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "先輩から後輩へ~引継ぎ~", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が踊る「よさこいソーラン」ですが、例年は一緒に200名以上が踊っていました。今年は5・6年生が別々に踊ります。練習も密を避けて別々に進めていました。今週は、互いに見せ合いました。6年生は、5年生に「動きがきれい」「そろっている」などの感想をもらって、うれしそうでした。5年生は、6年生に動きのアドバイスをもらいました。道徳や特別活動等の感想でも「引き継ぎたい」「大切にしたい」など、前向きの気持ちを目にしています。あと2日!楽しみです!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "896", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

感染症対策により、なかなか活動できない委員会もありますが、5・6年生が全校のみんなのために頑張っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-06 15:55:50", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "感染症対策により、なかなか活動できない委員会もありますが、5・6年生が全校のみんなのために頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "895", "post_title": "運動会係会", "post_detail": "

2度目の係会を行いました。<\/span><\/p>

様々な役割を担い、運動会の運営を支える係の活動は、演技や競技と同じくらいに大切な出番です。そして、それは子どもたちにとって大きな成長の場です。<\/span><\/p>

今日は5・6年生が、その大切な出番に備えて、一人一人が自分の役割を確かめながら練習をしていました。<\/span><\/p>

運動会が目前に迫り、子どもたちも気持ちが高まってきています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

各係の担当の先生は、子どもたちが自信をもって取り組み、一人一人に達成感をもたせるために、熱心に指導をしていました。<\/span><\/p>

運動会当日では、競技だけでなく、係の仕事をがんばる子どもたちにもご注目ください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-04 18:47:08", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会", "post_detail_strip_tags": "2度目の係会を行いました。様々な役割を担い、運動会の運営を支える係の活動は、演技や競技と同じくらいに大切な出番です。そして、それは子どもたちにとって大きな成長の場です。今日は5・6年生が、その大切な出番に備えて、一人一人が自分の役割を確かめながら練習をしていました。運動会が目前に迫り、子どもたちも気持ちが高まってきています。各係の担当の先生は、子どもたちが自信をもって取り組み、一人一人に達成感をもたせるために、熱心に指導をしていました。運動会当日では、競技だけでなく、係の仕事をがんばる子どもたちにもご注目ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "894", "post_title": "ZOOM朝会", "post_detail": "

 今日の朝会は、ZOOMによる校内放送で校長先生のお話がありました。<\/span><\/p>

 少し前は「元気よく挨拶をしましょう。」という指導をしていましたが、最近は「大きな声で挨拶ができない。」ので、心を込めて挨拶をすることを指導しています。<\/span>校長先生は毎朝の登校指導で、ちょこんと頭を下げてくれる班長さんや、目しか見えなくもニコッと笑ってくれる人など、目だけでも十分に気持ちが伝わることを話してくださいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 目を合わせてくれると嬉しくなることや目を合わしてくれないと寂しくなることなど、マスクをしているからこそ「目は口ほどにものを言う。」ことを感じること。話さなくても温かい気持ちややさしい気持ち、真剣な気持ちがよく伝わることを話していただきました。<\/span>
 春から校長先生のお話を聞くのもずっとテレビ放送やオンライン放送で、直接校長先生を見ることはできていませんが、モニターを見つめる子どもたちの目からは、「集中していること」がよく分かりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-04 18:15:32", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4513", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ZOOM朝会", "post_detail_strip_tags": " 今日の朝会は、ZOOMによる校内放送で校長先生のお話がありました。 少し前は「元気よく挨拶をしましょう。」という指導をしていましたが、最近は「大きな声で挨拶ができない。」ので、心を込めて挨拶をすることを指導しています。校長先生は毎朝の登校指導で、ちょこんと頭を下げてくれる班長さんや、目しか見えなくもニコッと笑ってくれる人など、目だけでも十分に気持ちが伝わることを話してくださいました。 目を合わせてくれると嬉しくなることや目を合わしてくれないと寂しくなることなど、マスクをしているからこそ「目は口ほどにものを言う。」ことを感じること。話さなくても温かい気持ちややさしい気持ち、真剣な気持ちがよく伝わることを話していただきました。 春から校長先生のお話を聞くのもずっとテレビ放送やオンライン放送で、直接校長先生を見ることはできていませんが、モニターを見つめる子どもたちの目からは、「集中していること」がよく分かりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "893", "post_title": "陸上練習開始", "post_detail": "

今年も陸上練習が始まりました。<\/p>

今週、一通り全種目を体験して、参加種目を希望しました。<\/p>

今日から、種目に分かれて練習です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

10月26日の松山市総合体育大会に向けて、頑張っていきます!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-01 17:02:49", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習開始", "post_detail_strip_tags": "今年も陸上練習が始まりました。今週、一通り全種目を体験して、参加種目を希望しました。今日から、種目に分かれて練習です。10月26日の松山市総合体育大会に向けて、頑張っていきます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "892", "post_title": "生きものとなかよし(2年生)", "post_detail": "

2年生は、虫を探しに行きました!<\/p>

スズムシやコウロギなどの虫の声が静かに聞こえる中、草むらとにらめっこしながら虫探し。<\/p>

「つかまえたー!」や「にげられたー!」といった声があちこちで聞こえました!<\/p>

にこにこ笑顔でたくさん虫をつかまえて観察しました。<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-30 19:44:59", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4501", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生きものとなかよし(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生は、虫を探しに行きました!スズムシやコウロギなどの虫の声が静かに聞こえる中、草むらとにらめっこしながら虫探し。「つかまえたー!」や「にげられたー!」といった声があちこちで聞こえました!にこにこ笑顔でたくさん虫をつかまえて観察しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "890", "post_title": "暑さにも負けない「余土よい子」", "post_detail": "

 今週から午後の授業が再開しました。同時に、これまでできなかった運動会の学年練習や係会、委員会活動などを限られた時間の中で、子どもたちは大変熱心に頑張っています。<\/span>感心することは、感染症対策を一人一人がしっかりとしながら、自分たちでできることを友達と一緒に楽しみながら取り組んでいることです。<\/span>
 感染症対策のため、休み時間は図書館や運動場、体育館が密にならないよう、すべて利用日が決まっています。さらに、暑さ指数が31℃以上になったときは屋外の活動が禁止になります。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"
 今日は、6年生がリレーの練習をするためトラック内での遊びができませんでしたが、トラック以外のところでは、クラスの友達や先生とみんなで元気よく遊んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"
 感染症や熱中症対策、運動会の準備のために、運動場を自由に使えず子どもたちにも我慢をしてもらっている状態で申し訳なく思っています。<\/span>
 そんな中でも、全校のみんながお互いに友達や違う学年の子のことを思いやりながら、生活をする姿を見ていると、さすがは余土っ子と嬉しくなりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-30 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4492", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "暑さにも負けない「余土よい子」", "post_detail_strip_tags": " 今週から午後の授業が再開しました。同時に、これまでできなかった運動会の学年練習や係会、委員会活動などを限られた時間の中で、子どもたちは大変熱心に頑張っています。感心することは、感染症対策を一人一人がしっかりとしながら、自分たちでできることを友達と一緒に楽しみながら取り組んでいることです。 感染症対策のため、休み時間は図書館や運動場、体育館が密にならないよう、すべて利用日が決まっています。さらに、暑さ指数が31℃以上になったときは屋外の活動が禁止になります。 今日は、6年生がリレーの練習をするためトラック内での遊びができませんでしたが、トラック以外のところでは、クラスの友達や先生とみんなで元気よく遊んでいました。 感染症や熱中症対策、運動会の準備のために、運動場を自由に使えず子どもたちにも我慢をしてもらっている状態で申し訳なく思っています。 そんな中でも、全校のみんながお互いに友達や違う学年の子のことを思いやりながら、生活をする姿を見ていると、さすがは余土っ子と嬉しくなりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "891", "post_title": "研究授業「よく見 よく聞き 考える子」", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

 今、学校は「今までどおり」の教育活動を行うのではなく、子どもたちも教員もさまざまな制約のある中で感染症対策をしながら「学びの機会と学力を保障する」<\/strong>ために、創意・工夫をしています。<\/span><\/p>

 研究授業では、すべての教員が授業教室に行って参観せずに、多目的室にスクリーンとプロジェクターを設置して、複数のカメラで授業を映して、シアター形式で参観する方法<\/strong>と直接授業参観を行う方法<\/strong>とを融合させて3密を避けるようにしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"
 授業は、子どもたちが、思考ツール<\/strong>とタブレット端末<\/strong>を上手に活用して、一人一人が自分の言葉で話し合っていて、単元目標の「登場人物の心情の変化を、情景や場面の対比から捉え、想像したり自分の考えを深めたりする。」ことができていました。思考ツールを活用することのよさは、「伝えて終わり」ではないことです。自分の考えを聞いてくれる友達がいて、一人一人の意見が生かされ、どのグループも友達と一緒に自分たちが「考え抜いた意見」<\/strong>として、発表している姿がすばらしかったです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 多目的室では小グループの話合いをしている児童の声を聞き取ることができませんでしたが、研究協議では、授業記録を基に意見が途切れることなく、積極的に話し合って充実した協議ができました。<\/span><\/p>

(職員会議に続いて、研究授業でもオンラインを活用した改革を進めている教職員の意識と行動力の高さも嬉しく思いました。) <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 18:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4484", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業「よく見 よく聞き 考える子」", "post_detail_strip_tags": " 今、学校は「今までどおり」の教育活動を行うのではなく、子どもたちも教員もさまざまな制約のある中で感染症対策をしながら「学びの機会と学力を保障する」ために、創意・工夫をしています。 研究授業では、すべての教員が授業教室に行って参観せずに、多目的室にスクリーンとプロジェクターを設置して、複数のカメラで授業を映して、シアター形式で参観する方法と直接授業参観を行う方法とを融合させて3密を避けるようにしました。 授業は、子どもたちが、思考ツールとタブレット端末を上手に活用して、一人一人が自分の言葉で話し合っていて、単元目標の「登場人物の心情の変化を、情景や場面の対比から捉え、想像したり自分の考えを深めたりする。」ことができていました。思考ツールを活用することのよさは、「伝えて終わり」ではないことです。自分の考えを聞いてくれる友達がいて、一人一人の意見が生かされ、どのグループも友達と一緒に自分たちが「考え抜いた意見」として、発表している姿がすばらしかったです。 多目的室では小グループの話合いをしている児童の声を聞き取ることができませんでしたが、研究協議では、授業記録を基に意見が途切れることなく、積極的に話し合って充実した協議ができました。(職員会議に続いて、研究授業でもオンラインを活用した改革を進めている教職員の意識と行動力の高さも嬉しく思いました。) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "889", "post_title": "ZOOMで配信!全校練習!", "post_detail": "

第1回全校練習を行いました。<\/span><\/p>

今回は、ZOOM配信を行いながらの練習です。<\/span><\/p>

1から4年生は、教室から参加し、5.6年生の練習の様子をテレビで視聴しながら一緒に練習を行いました。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

開閉会式の全体の流れを確認しました。<\/span><\/p>

開会式の練習では、団長さんの誓いの言葉に合わせて、全校で手をたたくタイミングを合わせたり、国旗・校旗掲揚の練習をしたりしました。<\/span><\/p>

閉会式での練習では、表彰の練習も行いました。<\/span><\/p>

どの学年も立派な態度で練習に臨んでいました。<\/span><\/p>

さあ、当日は、どの色が優勝旗を手にするのでしょう。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

運動会当日が、益々楽しみになってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-28 12:04:36", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4468", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ZOOMで配信!全校練習!", "post_detail_strip_tags": "第1回全校練習を行いました。今回は、ZOOM配信を行いながらの練習です。1から4年生は、教室から参加し、5.6年生の練習の様子をテレビで視聴しながら一緒に練習を行いました。 開閉会式の全体の流れを確認しました。開会式の練習では、団長さんの誓いの言葉に合わせて、全校で手をたたくタイミングを合わせたり、国旗・校旗掲揚の練習をしたりしました。閉会式での練習では、表彰の練習も行いました。どの学年も立派な態度で練習に臨んでいました。さあ、当日は、どの色が優勝旗を手にするのでしょう。 運動会当日が、益々楽しみになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "888", "post_title": "タブレットとの向き合い方(5年生)", "post_detail": "

先日、子ども一人ひとりに余土小学校「タブレット活用のきまり(校内編)」が配布されました。その中に、自分のめあてを書くスペースがあります。5年生の学級では、書いためあてを切り取ってタブレットに貼ることで、いつでも意識できるようにしています。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

運動会の表現「ソーラン」の練習の振り返りにも活用しています。<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

毎時間の自分の踊りを振り返って課題を見つけたり、友達からのアドバイスを生かそうとしたりする姿が見られます。<\/p>

『学習内容をよく理解し、より豊かな学び』にするために、タブレットがあることを理解して、「安心・安全・快適」に活用することを目指していきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-27 18:57:06", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4462", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットとの向き合い方(5年生)", "post_detail_strip_tags": "先日、子ども一人ひとりに余土小学校「タブレット活用のきまり(校内編)」が配布されました。その中に、自分のめあてを書くスペースがあります。5年生の学級では、書いためあてを切り取ってタブレットに貼ることで、いつでも意識できるようにしています。運動会の表現「ソーラン」の練習の振り返りにも活用しています。 毎時間の自分の踊りを振り返って課題を見つけたり、友達からのアドバイスを生かそうとしたりする姿が見られます。『学習内容をよく理解し、より豊かな学び』にするために、タブレットがあることを理解して、「安心・安全・快適」に活用することを目指していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "887", "post_title": "図工科「将来の私」(6年生)", "post_detail": "

 総合的な学習でキャリア教育を進めていますが、それに合わせて図工科でも、将来働く自分の姿を紙粘土で制作しています。<\/p>

 特徴が出るポーズを考え、周りの小道具を工夫しています。<\/p>

 ネットで参考資料を検索している児童もいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-27 16:30:39", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4451", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図工科「将来の私」(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 総合的な学習でキャリア教育を進めていますが、それに合わせて図工科でも、将来働く自分の姿を紙粘土で制作しています。 特徴が出るポーズを考え、周りの小道具を工夫しています。 ネットで参考資料を検索している児童もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "886", "post_title": "実りの秋", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

   市内では、あちらこちらで稲刈りが始まり、収穫が進んでいるようです。<\/span>
   余土小学校でも5年生が育てている「バケツ稲栽培」の稲穂が実ってきました<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 今週から集合練習もできるようになり、運動場で子どもたちが元気よく踊っていました。<\/span>
    暑い中なので、テントの中や日陰で休憩をして、水分補給をしながら練習を進めていきます<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 教室では、教材の準備をしっかりとした外国語の授業やパソコンや一人一台端末を使った授業をしていました。<\/span><\/p>

\"\"
 これからもコロナ禍において、感染症対策を継続して、できることを模索しながら、子どもたちの学びを進めていきます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-22 17:54:41", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "実りの秋", "post_detail_strip_tags": "   市内では、あちらこちらで稲刈りが始まり、収穫が進んでいるようです。   余土小学校でも5年生が育てている「バケツ稲栽培」の稲穂が実ってきました 今週から集合練習もできるようになり、運動場で子どもたちが元気よく踊っていました。    暑い中なので、テントの中や日陰で休憩をして、水分補給をしながら練習を進めていきます 教室では、教材の準備をしっかりとした外国語の授業やパソコンや一人一台端末を使った授業をしていました。 これからもコロナ禍において、感染症対策を継続して、できることを模索しながら、子どもたちの学びを進めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "884", "post_title": "運動会練習本格的に始まりました!", "post_detail": "

運動場では、4年生が自分の踊る位置の確認をしながら、踊ってました。<\/p>

きれいに決まってますね。<\/p>

体育館では、3年生が、ダンスの振り付けの確認をしていました。<\/p>

みんな真剣そのものです。<\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 放課後は、教職員で、熱中症対策のためのテント2張を準備しました。<\/p>

運動会までの時間は限られていますが、集中して、頑張っています。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 16:11:59", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4439", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習本格的に始まりました!", "post_detail_strip_tags": "運動場では、4年生が自分の踊る位置の確認をしながら、踊ってました。きれいに決まってますね。体育館では、3年生が、ダンスの振り付けの確認をしていました。みんな真剣そのものです。  放課後は、教職員で、熱中症対策のためのテント2張を準備しました。運動会までの時間は限られていますが、集中して、頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "885", "post_title": "野菜を育てています!(1組)", "post_detail": "

1学期に育てていたミニトマトやキュウリなどの夏野菜がよく育ったので、子どもたちは、収穫の喜びを味わうことができました。<\/p>

夏休み中にも、個人の野菜を収穫に来ていただいた方々には、暑い中、大変お世話になりました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

2学期が始まり、たくさん茂っていた野菜を片付ける作業をしました。<\/p>

次は、時期をみて、水菜やほうれん草、春菊などの冬野菜の栽培に取り掛かる予定です。<\/p>

どんな野菜が収穫できるか楽しみです。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 14:25:17", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "野菜を育てています!(1組)", "post_detail_strip_tags": "1学期に育てていたミニトマトやキュウリなどの夏野菜がよく育ったので、子どもたちは、収穫の喜びを味わうことができました。夏休み中にも、個人の野菜を収穫に来ていただいた方々には、暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。 2学期が始まり、たくさん茂っていた野菜を片付ける作業をしました。次は、時期をみて、水菜やほうれん草、春菊などの冬野菜の栽培に取り掛かる予定です。どんな野菜が収穫できるか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "883", "post_title": "研究授業(5年生)", "post_detail": "

5年生の学級で、外国語科の研究授業が行われました。<\/p>

Lesson5 Where is your treasure?「宝物への道案内をしよう」の学習で、『宝物の場所へ、上手に道案内しよう』というめあてのもと、45分間の学習に臨みました。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

子どもたちは、学級担任やALTとのやり取りを楽しみながら、英語表現に慣れ親しみました。<\/p>

\"\"<\/p>

 また、ロイロノートの機能を使って道案内に挑戦するなど、ICTを上手く使いながら学習を深めていきました。<\/p>

 \"\"<\/p>

5年生の子どもたちが、生き生きと活動する姿に成長を感じました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-15 15:09:02", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年生)", "post_detail_strip_tags": "5年生の学級で、外国語科の研究授業が行われました。Lesson5 Where is your treasure?「宝物への道案内をしよう」の学習で、『宝物の場所へ、上手に道案内しよう』というめあてのもと、45分間の学習に臨みました。 子どもたちは、学級担任やALTとのやり取りを楽しみながら、英語表現に慣れ親しみました。 また、ロイロノートの機能を使って道案内に挑戦するなど、ICTを上手く使いながら学習を深めていきました。 5年生の子どもたちが、生き生きと活動する姿に成長を感じました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "882", "post_title": "1年生「のってみたいな いきたいな」", "post_detail": "

初めての造形大会に取り組んでいる1年生。初めての大きな画用紙に、乗ってみたい生き物・行ってみたい場所を想像して、楽しく絵に表しています。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

描いた絵を切り貼りして、人を生き物に乗せています。はさみやのりも上手に使えるようになってきました。<\/p>

\"\"<\/p>

作品の途中経過をタブレットを使って記録している学級もあります。楽しい作品の完成が楽しみです。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-14 15:50:46", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4431", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生「のってみたいな いきたいな」", "post_detail_strip_tags": "初めての造形大会に取り組んでいる1年生。初めての大きな画用紙に、乗ってみたい生き物・行ってみたい場所を想像して、楽しく絵に表しています。描いた絵を切り貼りして、人を生き物に乗せています。はさみやのりも上手に使えるようになってきました。作品の途中経過をタブレットを使って記録している学級もあります。楽しい作品の完成が楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "881", "post_title": "運動会練習開始!", "post_detail": "

今日から運動会練習を開始しました。<\/p>

感染症対策として、学年4クラスや全校が集まることを避けて、時間や場所を変えながら、分散して行います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

6年生は、体育館、よどっこルーム、6年1組~4組教室の6か所に分かれてダンス練習を行いました。<\/p>

体育館での全体指導をネットで配信して、それぞれの場所で視聴しながら踊りました。<\/p>

昨年も踊った「よさこいソーラン」ですが、なかなか思い出すのに手間取っていました。<\/p>

ここから、昨年以上のレベルに仕上げていきます!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-13 10:43:21", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4424", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習開始!", "post_detail_strip_tags": "今日から運動会練習を開始しました。感染症対策として、学年4クラスや全校が集まることを避けて、時間や場所を変えながら、分散して行います。6年生は、体育館、よどっこルーム、6年1組~4組教室の6か所に分かれてダンス練習を行いました。体育館での全体指導をネットで配信して、それぞれの場所で視聴しながら踊りました。昨年も踊った「よさこいソーラン」ですが、なかなか思い出すのに手間取っていました。ここから、昨年以上のレベルに仕上げていきます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "880", "post_title": "「伝え合いたい思い」(5年生)", "post_detail": "

5年生は、図画工作科の時間に「伝え合いたい思い」の学習に取り組みました。<\/p>

 <\/p>

学校の大好きな場所を知ってほしい。<\/p>

大切なことを伝えたい。<\/p>

 <\/p>

そんな思いをもって、ポスターづくりを楽しみました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

構成を工夫したり表現方法を工夫したりして、すてきな作品が出来上がりました。<\/p>

\"\"<\/p>

出来上がった友達の作品をじっくり見る様子が印象的でした。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 16:53:12", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4419", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「伝え合いたい思い」(5年生)", "post_detail_strip_tags": "5年生は、図画工作科の時間に「伝え合いたい思い」の学習に取り組みました。 学校の大好きな場所を知ってほしい。大切なことを伝えたい。 そんな思いをもって、ポスターづくりを楽しみました。 構成を工夫したり表現方法を工夫したりして、すてきな作品が出来上がりました。出来上がった友達の作品をじっくり見る様子が印象的でした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "879", "post_title": "運動会スローガンを話し合いました", "post_detail": "

代表委員会を行いました。<\/p>

4~6年生から学級代表1名が参加し、運営委員が会を進めました。<\/p>

全校からの案を基に、改善案を多く出し、議論が白熱しました。<\/p>

 <\/p>

来週から運動会練習が始まります。<\/p>

いろいろと制限のある中ですが、子どもたちにとって、いい運動会になるよう配慮していきます。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 16:26:20", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会スローガンを話し合いました", "post_detail_strip_tags": "代表委員会を行いました。4~6年生から学級代表1名が参加し、運営委員が会を進めました。全校からの案を基に、改善案を多く出し、議論が白熱しました。 来週から運動会練習が始まります。いろいろと制限のある中ですが、子どもたちにとって、いい運動会になるよう配慮していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "878", "post_title": "話したいな 聞きたいな 夏休みのこと(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、国語の時間に、夏休みの出来事を紹介しました。話す内容をロイロノートで簡単にメモし、順序に気を付けて分かりやすく話しました。<\/p>

楽しかったり頑張ったりしたことなど、夏休みの思い出を伝え合うことができました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-08 17:21:02", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4414", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "話したいな 聞きたいな 夏休みのこと(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、国語の時間に、夏休みの出来事を紹介しました。話す内容をロイロノートで簡単にメモし、順序に気を付けて分かりやすく話しました。楽しかったり頑張ったりしたことなど、夏休みの思い出を伝え合うことができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "877", "post_title": "校内造形大会(3年生)", "post_detail": "

3年生の図画工作科です。<\/p>

「ふしぎな木」を作っています。<\/p>

一生懸命クレヨンで画用紙に色を塗っています。<\/p>

どのような作品が出来上がるか楽しみです。<\/p>

 <\/p>

 \"\"  \"\"  \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-07 11:59:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4411", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内造形大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": "3年生の図画工作科です。「ふしぎな木」を作っています。一生懸命クレヨンで画用紙に色を塗っています。どのような作品が出来上がるか楽しみです。      " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "876", "post_title": "きれいにしています!(6年生)", "post_detail": "

夏休み明けの、久しぶりの学校。<\/p>

大掃除をしても汚れが隠れています。<\/p>

隅々まで見逃さずに、きれいにしていました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

感染症対策として学級単位で掃除をしています。<\/p>

また、清掃時間や放課後に、教職員で手すりなど共用部分を消毒しています。<\/p>

 <\/p>

できることを、しっかり気を付けていきます。 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-06 17:07:13", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "きれいにしています!(6年生)", "post_detail_strip_tags": "夏休み明けの、久しぶりの学校。大掃除をしても汚れが隠れています。隅々まで見逃さずに、きれいにしていました。感染症対策として学級単位で掃除をしています。また、清掃時間や放課後に、教職員で手すりなど共用部分を消毒しています。 できることを、しっかり気を付けていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "875", "post_title": "今日も元気に頑張っています!", "post_detail": "

晴れやかな青空が広がっています。<\/span><\/p>

今週も4時間授業ですが、子どもたちは、しっかりと頑張ってます。<\/span><\/p>

クラスを訪ねてみました。<\/span><\/p>

音楽室では、合唱や楽器演奏が制限される中、<\/span><\/p>

ボディーパーカッションで、リズムを楽しんでいました。<\/span><\/p>

他の教室では、夏休みの思い出スピーチを「はじめ・なか・おわり」に意識しながらスピーチメモにまとめ、練習をしていました。<\/span><\/p>

画像を見て気づきが生まれていたり、自分の考えを発表したりしていました。<\/span><\/p>

今日もしっかりと学んだ余土っこでした。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-06 15:32:13", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4395", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日も元気に頑張っています!", "post_detail_strip_tags": "晴れやかな青空が広がっています。今週も4時間授業ですが、子どもたちは、しっかりと頑張ってます。クラスを訪ねてみました。音楽室では、合唱や楽器演奏が制限される中、ボディーパーカッションで、リズムを楽しんでいました。他の教室では、夏休みの思い出スピーチを「はじめ・なか・おわり」に意識しながらスピーチメモにまとめ、練習をしていました。画像を見て気づきが生まれていたり、自分の考えを発表したりしていました。今日もしっかりと学んだ余土っこでした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "874", "post_title": "朝の体調確認", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 今朝は、雨が降る中の登校でした。すこし涼しくてよかったです。<\/span><\/p>

  各教室の朝の体調確認の様子を紹介しようと思って、3階まで上がって運動場を見て、つい写したのが、上の写真です。門を入ってから、きれいに一列に並んで運動場の端を歩く姿は、余土っ子の「意識の高さと習慣の定着」を感じます。これは、運動場を歩くときだけでなく、登校中どの地域から来る班もみな同じように一列になって道路の端を歩きます。これは「当たり前」ではなく、「立派な態度と行動」です。班長さんの立派な態度を見て、年下の子もよい行動ができる。おうちの方からも「ホームページを見たよ。えらいね~!」と声を掛けてあげてください。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span> <\/span><\/p>

 本校でも、毎朝教室に入る前に手を洗って、教室の前で検温などの体調確認をしています。「先生たちは、机やいすを廊下に出して準備をし、子どもたちは、おうちの方に書いてもらった健康観察カードをランドセルから出して先生に見てもらう。」この朝のルーティンが加わって、もう1年以上が経ちます。学校と家庭で子どもたちの健康と安全を守る取組の一つです。いつもありがとうございます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-02 12:39:10", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4372", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の体調確認", "post_detail_strip_tags": " 今朝は、雨が降る中の登校でした。すこし涼しくてよかったです。  各教室の朝の体調確認の様子を紹介しようと思って、3階まで上がって運動場を見て、つい写したのが、上の写真です。門を入ってから、きれいに一列に並んで運動場の端を歩く姿は、余土っ子の「意識の高さと習慣の定着」を感じます。これは、運動場を歩くときだけでなく、登校中どの地域から来る班もみな同じように一列になって道路の端を歩きます。これは「当たり前」ではなく、「立派な態度と行動」です。班長さんの立派な態度を見て、年下の子もよい行動ができる。おうちの方からも「ホームページを見たよ。えらいね~!」と声を掛けてあげてください。  本校でも、毎朝教室に入る前に手を洗って、教室の前で検温などの体調確認をしています。「先生たちは、机やいすを廊下に出して準備をし、子どもたちは、おうちの方に書いてもらった健康観察カードをランドセルから出して先生に見てもらう。」この朝のルーティンが加わって、もう1年以上が経ちます。学校と家庭で子どもたちの健康と安全を守る取組の一つです。いつもありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "873", "post_title": "2学期がスタートしました ", "post_detail": "

 待ちに待った2学期が始まりました。<\/span>
 新型コロナウイルス感染症の心配や不安もありますが、学校に子どもたちの姿や声がある日常が始まったことに感謝し、校内の感染症対策をしっかりと行って教育活動を進めていきます。<\/span>
 学校では、夏休み中に指導用の感染症対策マニュアルを作り直しました。これからも学校と保護者の皆様が手を取り合って、子どもたちの安全・安心を守っていけるよう、ご家庭におきましてもご協力をお願いします。<\/span><\/p>

 今日は、始業式がありました。<\/span>
 始業式は、ZOOMを使ったオンラインで行いました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"
 児童代表の言葉では、新学期の目標や頑張りたいことを話してくれました。<\/span>
 校長先生からは、オリンピックやパラリンピックに出場された選手のみなさんが、コロナ禍においても自分の目標や夢をもち、努力を続けられたこと。<\/span>また、「努力の先には、勝つ喜びだけではない何かを必ずつかむことができること。」を話していただきました。<\/span>
 今日の始業式では、校歌を歌うことをやめました。<\/span>いろいろなことが中止になることがあるかもしれませんが、みんなでできることを精一杯に頑張っていきましょう。<\/span><\/p>

 式の後、全校のみなさんに、「誰一人として感染したくて感染をした人はいません。感染をした人は、体がしんどい中、人にうつしてはいけないと心配したり、不安になったりして、心も体も本当につらくて、しんどくなります。<\/span>みなさんには自分の周りで、いつ、だれが、どんなふうになっても、周りの人を大切に思う気持ちと、自分と周りの人を守る行動をしてほしい。」と話がありました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 教室では、夏休みに頑張った宿題を提出したり、友達や担任の先生と久しぶりに会って、喜んだりする姿が見られました。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-01 10:49:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4363", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期がスタートしました ", "post_detail_strip_tags": " 待ちに待った2学期が始まりました。 新型コロナウイルス感染症の心配や不安もありますが、学校に子どもたちの姿や声がある日常が始まったことに感謝し、校内の感染症対策をしっかりと行って教育活動を進めていきます。 学校では、夏休み中に指導用の感染症対策マニュアルを作り直しました。これからも学校と保護者の皆様が手を取り合って、子どもたちの安全・安心を守っていけるよう、ご家庭におきましてもご協力をお願いします。 今日は、始業式がありました。 始業式は、ZOOMを使ったオンラインで行いました。 児童代表の言葉では、新学期の目標や頑張りたいことを話してくれました。 校長先生からは、オリンピックやパラリンピックに出場された選手のみなさんが、コロナ禍においても自分の目標や夢をもち、努力を続けられたこと。また、「努力の先には、勝つ喜びだけではない何かを必ずつかむことができること。」を話していただきました。 今日の始業式では、校歌を歌うことをやめました。いろいろなことが中止になることがあるかもしれませんが、みんなでできることを精一杯に頑張っていきましょう。 式の後、全校のみなさんに、「誰一人として感染したくて感染をした人はいません。感染をした人は、体がしんどい中、人にうつしてはいけないと心配したり、不安になったりして、心も体も本当につらくて、しんどくなります。みなさんには自分の周りで、いつ、だれが、どんなふうになっても、周りの人を大切に思う気持ちと、自分と周りの人を守る行動をしてほしい。」と話がありました。 教室では、夏休みに頑張った宿題を提出したり、友達や担任の先生と久しぶりに会って、喜んだりする姿が見られました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "872", "post_title": "子どもたちの感染防止に向けた共同メッセージ", "post_detail": "

子どもたちの感染防止に向けた共同メッセージ(保護者の皆さまへ)<\/strong><\/span><\/p>

 デルタ株の広がりに伴い、子どもたちの感染が増加しており、学校活動の制限を余儀なくされています。<\/span>
 子どもたちが、一日も早く通常の学校生活に戻れるよう、学校と家庭が一体となって感染対策を徹底したいと考えています。<\/span>
 学校では、松山市保健所と感染防止に必要な情報を共有し、きめ細かな対策をしていきますので、保護者の皆さまには、次の3点について、改めてご協力をお願いします。<\/span><\/p>


1.こんなときは連絡してください<\/strong><\/span>
 ・お子様やご家族等が、PCR検査や抗原検査を受ける場合は、直ちに学校へ連絡してください。<\/strong><\/span>
 ・検査の結果が判明次第、改めて連絡をお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

2.こんなときは登校を控えてください<\/strong><\/span>
 ・毎朝の検温など、お子様の健康観察を徹底し、発熱、咳、喉の痛みなど、少しでも体調不良があれば登校を見合わせ、医療機関を受診してください。<\/strong><\/span>
 ・ご家族等が、PCR検査や抗原検査を受ける場合も、結果が出るまで登校<\/strong><\/span>を控えてください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

3.家族みんなで取り組んでください<\/strong><\/span>
 ・家族の健康観察、定期的な手洗いや消毒、部屋や車内の換気などを徹底してください。<\/strong><\/span>
 ・家族間でも、箸やコップは使い回さないようにしてください。<\/strong><\/span>
 ・体調が悪い場合は、自宅でもマスクを着用し、家族との接触をできるだけ控え、早期に医療機関を受診してください。<\/strong><\/span>
 ・友達との遊びや習い事などでも、会話するときはマスクを着用してください。<\/strong><\/span>
 ・マスクは、鼻出し等にならないよう適切に着用してください。<\/strong><\/span><\/p>


                           令和3年8月31日          <\/span>
                             松山市教育長     藤田 仁<\/span>
                             松山市中学校長会長  中野公雅<\/span>
                             松山市小学校長会長  稲田直行<\/span>
                             松山市PTA連合会長 河﨑 元<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-31 18:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "子どもたちの感染防止に向けた共同メッセージ", "post_detail_strip_tags": "子どもたちの感染防止に向けた共同メッセージ(保護者の皆さまへ) デルタ株の広がりに伴い、子どもたちの感染が増加しており、学校活動の制限を余儀なくされています。 子どもたちが、一日も早く通常の学校生活に戻れるよう、学校と家庭が一体となって感染対策を徹底したいと考えています。 学校では、松山市保健所と感染防止に必要な情報を共有し、きめ細かな対策をしていきますので、保護者の皆さまには、次の3点について、改めてご協力をお願いします。 1.こんなときは連絡してください ・お子様やご家族等が、PCR検査や抗原検査を受ける場合は、直ちに学校へ連絡してください。 ・検査の結果が判明次第、改めて連絡をお願いします。 2.こんなときは登校を控えてください ・毎朝の検温など、お子様の健康観察を徹底し、発熱、咳、喉の痛みなど、少しでも体調不良があれば登校を見合わせ、医療機関を受診してください。 ・ご家族等が、PCR検査や抗原検査を受ける場合も、結果が出るまで登校を控えてください。 3.家族みんなで取り組んでください ・家族の健康観察、定期的な手洗いや消毒、部屋や車内の換気などを徹底してください。 ・家族間でも、箸やコップは使い回さないようにしてください。 ・体調が悪い場合は、自宅でもマスクを着用し、家族との接触をできるだけ控え、早期に医療機関を受診してください。 ・友達との遊びや習い事などでも、会話するときはマスクを着用してください。 ・マスクは、鼻出し等にならないよう適切に着用してください。                           令和3年8月31日                                       松山市教育長     藤田 仁                             松山市中学校長会長  中野公雅                             松山市小学校長会長  稲田直行                             松山市PTA連合会長 河﨑 元" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "871", "post_title": "PTA連合会より「感染対策期」への移行に伴うPTA活動等について", "post_detail": "

 PTA連合会より、①PTA会員の皆様、②保護者の皆様、③児童のみなさんに「感染対策」について、文書が届ましたので、お知らせいたします。<\/p>

①PTA会員の皆様へ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

②保護者の皆様へ<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

③児童のみなさんに<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-22 15:40:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4358", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA連合会より「感染対策期」への移行に伴うPTA活動等について", "post_detail_strip_tags": " PTA連合会より、①PTA会員の皆様、②保護者の皆様、③児童のみなさんに「感染対策」について、文書が届ましたので、お知らせいたします。①PTA会員の皆様へ②保護者の皆様へ③児童のみなさんに  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "870", "post_title": "「外国語(活動)」の自主研修をしました", "post_detail": "

 \"\"<\/span><\/p>

 夏休みも残すところ10日ほどになりましたが、みなさん元気に過ごしていますか。今年の夏はどうですか?「夜も涼しくて過ごしやすい。」、「水やりをしなくていい。」「雨が多くパッとしない。」「洗濯物が乾きにくい。」など、それぞれの立場で見方や考え方が変わりますね。<\/span><\/span><\/span><\/p>

 日本全国を見てみると、各地で豪雨災害があったり、新型コロナウイルス感染症の感染が広がったりと、心配なこともたくさんあります。<\/span><\/p>

 愛媛県でも「感染対策期」になった後、8月20日からまん延防止重点措置の指定地域になり、松山では一層の感染症対策が必要なっています。それから、オリンピックもありましたね…と、みなさんと話したいことがいっぱいです<\/span><\/span><\/span><\/p>

 今日、余土小学校の先生たちは、午前中にみんなで「作業」と「研修」をしたあと、昼からは「自主研修」をしました。<\/span><\/span><\/span><\/p>

 外国語主任の先生とALTの先生に、外国語(活動)の研修をしていただきました。<\/span><\/p>

 自主研修ということだったのですが、1年生や2年生の先生も参加して、スモールトークやフォニクスのほかに、タブレットを使って先生たちみんなでどうすればもっと面白い授業ができるか研修をしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 学校では子どもたちの学習が「主体的・対話的で深い学び」になるように授業を進めていますが、今日は先生たちみんなが「主体的・対話的で深い学び」をしていました。<\/span><\/span><\/p>

 恥ずかしがらずに、「分からないことを聞くこと」や「友達(仲間)と相談して、一緒に考えること。」その中で、自分で「すとん…と落ちる感覚」を得たときに、そこから深い学びが始まることを感じました。「学ぶこと」の楽しさとともに、「指導すること」の面白さを感じた時間でした。<\/span><\/span><\/p>

みなさん、ありがとうございました。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-19 14:22:16", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「外国語(活動)」の自主研修をしました", "post_detail_strip_tags": "  夏休みも残すところ10日ほどになりましたが、みなさん元気に過ごしていますか。今年の夏はどうですか?「夜も涼しくて過ごしやすい。」、「水やりをしなくていい。」「雨が多くパッとしない。」「洗濯物が乾きにくい。」など、それぞれの立場で見方や考え方が変わりますね。 日本全国を見てみると、各地で豪雨災害があったり、新型コロナウイルス感染症の感染が広がったりと、心配なこともたくさんあります。 愛媛県でも「感染対策期」になった後、8月20日からまん延防止重点措置の指定地域になり、松山では一層の感染症対策が必要なっています。それから、オリンピックもありましたね…と、みなさんと話したいことがいっぱいです 今日、余土小学校の先生たちは、午前中にみんなで「作業」と「研修」をしたあと、昼からは「自主研修」をしました。 外国語主任の先生とALTの先生に、外国語(活動)の研修をしていただきました。 自主研修ということだったのですが、1年生や2年生の先生も参加して、スモールトークやフォニクスのほかに、タブレットを使って先生たちみんなでどうすればもっと面白い授業ができるか研修をしました。 学校では子どもたちの学習が「主体的・対話的で深い学び」になるように授業を進めていますが、今日は先生たちみんなが「主体的・対話的で深い学び」をしていました。 恥ずかしがらずに、「分からないことを聞くこと」や「友達(仲間)と相談して、一緒に考えること。」その中で、自分で「すとん…と落ちる感覚」を得たときに、そこから深い学びが始まることを感じました。「学ぶこと」の楽しさとともに、「指導すること」の面白さを感じた時間でした。みなさん、ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "869", "post_title": "人権・同和教育研修会【人権教育懇談会開催事業】", "post_detail": "

 NPOレインボープライド愛媛代表エディ氏を講師にお招きして、人権・同和教育研修会を行います。
保護者の皆様にも、本研修会に参加していただき、共に人権意識や人権感覚の高揚を図っていきたいと思いますので、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-22 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4349", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権・同和教育研修会【人権教育懇談会開催事業】", "post_detail_strip_tags": " NPOレインボープライド愛媛代表エディ氏を講師にお招きして、人権・同和教育研修会を行います。保護者の皆様にも、本研修会に参加していただき、共に人権意識や人権感覚の高揚を図っていきたいと思いますので、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "868", "post_title": "水泳(水遊び) 1組", "post_detail": "

 今年の水泳(水遊び)の授業は天気に恵まれ、寒さを感じることがほとんどありませんでした。<\/p>

 水が苦手で顔を水につけられない子から25m以上泳げる子までおり、後半は、4つのグループに分かれて活動しました。<\/p>

 宝拾いを楽しんだりフラフープのトンネルをくぐったりして水に慣れる活動が中心のグループも、少しでも長く泳げるように練習するグループも、みんな楽しみながらがんばっていました。<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-21 08:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4346", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳(水遊び) 1組", "post_detail_strip_tags": " 今年の水泳(水遊び)の授業は天気に恵まれ、寒さを感じることがほとんどありませんでした。 水が苦手で顔を水につけられない子から25m以上泳げる子までおり、後半は、4つのグループに分かれて活動しました。 宝拾いを楽しんだりフラフープのトンネルをくぐったりして水に慣れる活動が中心のグループも、少しでも長く泳げるように練習するグループも、みんな楽しみながらがんばっていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "867", "post_title": "表彰伝達式", "post_detail": "

1学期の終業式前に、<\/span><\/p>

第24回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞と<\/span><\/p>

第34回わんぱく相撲まつやま場所の表彰伝達式を行いました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

入賞した皆さん、おめでとうござます。<\/span><\/p>

参加した皆さんも、よく頑張りました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-20 10:27:17", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4341", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰伝達式", "post_detail_strip_tags": "1学期の終業式前に、第24回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞と第34回わんぱく相撲まつやま場所の表彰伝達式を行いました。入賞した皆さん、おめでとうござます。参加した皆さんも、よく頑張りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "866", "post_title": "第1学期終業式を行いました", "post_detail": "

蝉の大合唱が響き渡る夏空のもと、<\/span><\/p>

1学期の終業式が行われました。<\/span><\/p>

式では、3年生の代表児童が、<\/span><\/p>

1学期の振り返りと夏休みのめあてを<\/span><\/p>

発表しました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

校長先生からは、「1学期のいちばん」と、<\/span><\/p>

夏休み中のめあて「自分で考えて自分で行動する」<\/span><\/p>

ことについてお話がありました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/span><\/p>

明日から長い夏休みが始まります。<\/span><\/span><\/p>

皆さん、健康と安全に気を付けて、<\/span><\/p>

有意義な夏休みを過ごしてくださいね。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-20 10:24:21", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4338", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式を行いました", "post_detail_strip_tags": "蝉の大合唱が響き渡る夏空のもと、1学期の終業式が行われました。式では、3年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休みのめあてを発表しました。 校長先生からは、「1学期のいちばん」と、夏休み中のめあて「自分で考えて自分で行動する」ことについてお話がありました。 明日から長い夏休みが始まります。皆さん、健康と安全に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "865", "post_title": "1学期が終わります", "post_detail": "

明日で1学期が終わります。<\/p>

今日は学校のあちこちで、ゲームなどレクレーションを楽しむ声が聞こえました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

朝は雨の影響で運動場が使えなかったので、よどっこルームが賑やかでした。<\/p>

6年生が人狼ゲームや宝探し、フルーツバスケットを楽しんでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-19 18:17:56", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4323", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期が終わります", "post_detail_strip_tags": "明日で1学期が終わります。今日は学校のあちこちで、ゲームなどレクレーションを楽しむ声が聞こえました。朝は雨の影響で運動場が使えなかったので、よどっこルームが賑やかでした。6年生が人狼ゲームや宝探し、フルーツバスケットを楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "864", "post_title": "新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4~コロナとの闘いで新たな差別をうまないために~", "post_detail": "

 県教育委員会より、これまでの新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組を、より一層、徹底していくようお知らせがありました。一人一人が、相手の立場に立った思いやりにより、この困難をたくましく乗り越えていきましょう。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-19 15:02:04", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4~コロナとの闘いで新たな差別をうまないために~", "post_detail_strip_tags": " 県教育委員会より、これまでの新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組を、より一層、徹底していくようお知らせがありました。一人一人が、相手の立場に立った思いやりにより、この困難をたくましく乗り越えていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "863", "post_title": "水泳記録会を行っています", "post_detail": "

7月14日(水)~16日(金)の3日間<\/p>

事前に希望のあった児童の水泳記録会を行います。<\/p>

今日は、その初日。<\/p>

標準記録目指して、どの児童も一生懸命です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

もうすぐ夏休みです。<\/p>

夏休みにもレベルアップ!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-14 16:06:30", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会を行っています", "post_detail_strip_tags": "7月14日(水)~16日(金)の3日間事前に希望のあった児童の水泳記録会を行います。今日は、その初日。標準記録目指して、どの児童も一生懸命です。もうすぐ夏休みです。夏休みにもレベルアップ!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "862", "post_title": "プールを満喫しました(6年)", "post_detail": "

今週、水泳の授業が最後となる学年が多いです。<\/p>

今日は6年1組・3組が最後の授業でした。<\/p>

どれだけ成長したか、泳力測定を行いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

どの児童も記録を伸ばしていました。夏休み、さらなる成長に期待します!<\/p>

 <\/p>

余った時間で、宝探しとクラス対抗リレーを行いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

このプールで泳ぐのも、もう最後…感慨深いものがありますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-12 16:59:33", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4304", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールを満喫しました(6年)", "post_detail_strip_tags": "今週、水泳の授業が最後となる学年が多いです。今日は6年1組・3組が最後の授業でした。どれだけ成長したか、泳力測定を行いました。どの児童も記録を伸ばしていました。夏休み、さらなる成長に期待します! 余った時間で、宝探しとクラス対抗リレーを行いました。このプールで泳ぐのも、もう最後…感慨深いものがありますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "861", "post_title": "野菜栽培(1組)", "post_detail": "

 今年度も、1組の畑では野菜を育てています。
草引きや水やりをして、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、オクラがたくさん収穫できています。
「いっぱいとれたよ。」「おいしそうだなあ。」にこにこ笑顔で収穫をして、うれしそうに家に野菜を持って帰っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 15:51:24", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4289", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "野菜栽培(1組)", "post_detail_strip_tags": " 今年度も、1組の畑では野菜を育てています。 草引きや水やりをして、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、オクラがたくさん収穫できています。 「いっぱいとれたよ。」「おいしそうだなあ。」にこにこ笑顔で収穫をして、うれしそうに家に野菜を持って帰っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "860", "post_title": "TV朝会がありました", "post_detail": "

今朝は、TV朝会の日でした。<\/span><\/p>

朝会の前に、共同募金運動感謝状と、<\/span><\/p>

お口の健康優秀賞の表彰伝達式を行い、<\/span><\/p>

6年生の代表児童が賞状を受け取りました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/span><\/p>

TV朝会では、1学期の学習や生活の様子について、<\/span><\/p>

校長先生からスライドで紹介がありました。<\/span><\/p>

振り返ると、たくさんの活動がありましたね。<\/span><\/p>

みなさんは、どんな活動が心に残っていますか。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-07 14:11:13", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4285", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "TV朝会がありました", "post_detail_strip_tags": "今朝は、TV朝会の日でした。朝会の前に、共同募金運動感謝状と、お口の健康優秀賞の表彰伝達式を行い、6年生の代表児童が賞状を受け取りました。 TV朝会では、1学期の学習や生活の様子について、校長先生からスライドで紹介がありました。振り返ると、たくさんの活動がありましたね。みなさんは、どんな活動が心に残っていますか。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "859", "post_title": "GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~", "post_detail": "

明日、JAXAから動画が配信されます。<\/p>

興味のある人は、リアルタイムで視聴してみてはいかがでしょう。GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~.pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-05 17:36:34", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~", "post_detail_strip_tags": "明日、JAXAから動画が配信されます。興味のある人は、リアルタイムで視聴してみてはいかがでしょう。GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "858", "post_title": "家庭の端末からのクラウドサービスへの接続状況等調査への協力のお願い", "post_detail": "

7月1日(木)に標記の調査をお配りしました。お手数をかけします。<\/p>

調査は大きく3点です。<\/p>

①環境(機器・ネットワーク)<\/span><\/p>

②ロイロノート(マイクロソフトアカウント)にログインできるか<\/span><\/p>

③タブレットドリルにログインできるか<\/span><\/p>

②、③について問い合わせが多いので、ご説明させていただきます。<\/p>

 <\/p>

②ロイロノート(マイクロソフトアカウント)にログインできるか<\/span><\/p>

今回お配りしたアカウント情報を使用して、ログインしてみてください。<\/p>

※パスワードは、お子さんに確認してください。「普段タブレットPCにログインするパスワードと同じ」で通じます。<\/p>

 <\/p>

③タブレットドリルにログインできるか<\/span><\/p>

1年生は本年度1学期に、2~6年生は昨年1月にお伝えした通りです。<\/p>

このサイトの 学校紹介>学習プリント>タブレットドリル<\/span><\/strong> からログインしてください。<\/p>

 <\/p>

〆切は、7月8日(木)となります。<\/span><\/p>

 <\/p>

※参考<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-05 10:14:45", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭の端末からのクラウドサービスへの接続状況等調査への協力のお願い", "post_detail_strip_tags": "7月1日(木)に標記の調査をお配りしました。お手数をかけします。調査は大きく3点です。①環境(機器・ネットワーク)②ロイロノート(マイクロソフトアカウント)にログインできるか③タブレットドリルにログインできるか②、③について問い合わせが多いので、ご説明させていただきます。 ②ロイロノート(マイクロソフトアカウント)にログインできるか今回お配りしたアカウント情報を使用して、ログインしてみてください。※パスワードは、お子さんに確認してください。「普段タブレットPCにログインするパスワードと同じ」で通じます。 ③タブレットドリルにログインできるか1年生は本年度1学期に、2~6年生は昨年1月にお伝えした通りです。このサイトの 学校紹介>学習プリント>タブレットドリル からログインしてください。 〆切は、7月8日(木)となります。 ※参考" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "857", "post_title": "2年 水あそび", "post_detail": "

1年生の時にはできなかったプールにやっと入れました!<\/p>

顔をつけてぶくぶくと息を吐いたり、端まで歩いてみたりするなど、たくさん水あそびを楽しみました!<\/p>

最初は顔をつけるのが怖かった子も、どんどん慣れてきて、レベルアップしています!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-30 16:44:55", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 水あそび", "post_detail_strip_tags": "1年生の時にはできなかったプールにやっと入れました!顔をつけてぶくぶくと息を吐いたり、端まで歩いてみたりするなど、たくさん水あそびを楽しみました!最初は顔をつけるのが怖かった子も、どんどん慣れてきて、レベルアップしています!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "856", "post_title": "できることを増やして クッキング(6年生)", "post_detail": "

調理実習が行われました。<\/p>

家庭から持ってきた食材や調味料で、炒め料理に取り組みました。<\/p>

ガスコンロに慣れていない児童も多く、いい経験になったようです。<\/p>

洗いから盛り付けまでスムーズに進みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

「自分で作るとおいしい!」という声があがっていました。<\/p>

おおむね満足できる仕上がりだったようです。<\/p>

 <\/p>

家庭でも手伝いを積極的に行い、経験を積んでいきましょう!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-29 17:34:33", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "できることを増やして クッキング(6年生)", "post_detail_strip_tags": "調理実習が行われました。家庭から持ってきた食材や調味料で、炒め料理に取り組みました。ガスコンロに慣れていない児童も多く、いい経験になったようです。洗いから盛り付けまでスムーズに進みました。「自分で作るとおいしい!」という声があがっていました。おおむね満足できる仕上がりだったようです。 家庭でも手伝いを積極的に行い、経験を積んでいきましょう! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "855", "post_title": "人権参観日", "post_detail": "

今年度、はじめての参観日(人権参観日)が行われました。<\/p>

保護者の皆様には、前半と後半に分かれて参観していただくなど、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

TV放送で、人権集会も行われました。<\/p>

各学年のなかよし宣言。代表者による人権標語の発表。<\/p>

余土小学校は、これからも笑顔いっぱいあふれる学校を目指していきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-24 15:05:43", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4237", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権参観日", "post_detail_strip_tags": "今年度、はじめての参観日(人権参観日)が行われました。保護者の皆様には、前半と後半に分かれて参観していただくなど、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。TV放送で、人権集会も行われました。各学年のなかよし宣言。代表者による人権標語の発表。余土小学校は、これからも笑顔いっぱいあふれる学校を目指していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "854", "post_title": "2年 俳句作り", "post_detail": "

2年生は、校長先生から俳句作りのひみつについて教えていただきました!<\/p>

一番楽しかったことから、一番おいしいものまで、いろいろなテーマで考え、17文字で表すことができました!<\/p>

ある女の子の俳句 「みずあそび ぷくぷくうかぶ こどもたち」<\/p>

ぷくぷくという言葉がとてもすてき!<\/p>

この調子でどんどん俳句マスターになりたいです!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-21 17:20:45", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 俳句作り", "post_detail_strip_tags": "2年生は、校長先生から俳句作りのひみつについて教えていただきました!一番楽しかったことから、一番おいしいものまで、いろいろなテーマで考え、17文字で表すことができました!ある女の子の俳句 「みずあそび ぷくぷくうかぶ こどもたち」ぷくぷくという言葉がとてもすてき!この調子でどんどん俳句マスターになりたいです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "853", "post_title": "縦割り掃除、始めました♪", "post_detail": "

今週から縦割り班活動が始まりました。<\/p>

最高学年となって、緊張感を持って臨んでいる6年生。<\/p>

わくわくどきどきの1年生。<\/p>

全校みんな、新鮮な気持ちで掃除をがんばっています。<\/p>

これから、縦割り班でいろいろな活動を行っていきます。<\/p>

みなさん、よろしくお願いします。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 16:02:57", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4232", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り掃除、始めました♪", "post_detail_strip_tags": "今週から縦割り班活動が始まりました。最高学年となって、緊張感を持って臨んでいる6年生。わくわくどきどきの1年生。全校みんな、新鮮な気持ちで掃除をがんばっています。これから、縦割り班でいろいろな活動を行っていきます。みなさん、よろしくお願いします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "852", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

1学期、二度目の委員会活動がありました。<\/p>

話合いから活動まで、委員会によって様々です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/sub><\/p>

5・6年生の皆さんが、学校のために頑張っています。<\/p>

ありがとう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 16:01:54", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4215", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "1学期、二度目の委員会活動がありました。話合いから活動まで、委員会によって様々です。5・6年生の皆さんが、学校のために頑張っています。ありがとう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "850", "post_title": "プール開き(3年生)", "post_detail": "

3年生が、プール開きを行いました。<\/p>

3年生は1年生のとき以来の水泳学習です。<\/p>

久しぶりの水泳学習で子ども達はとても楽しそうでした。<\/p>

感染症対策のため、2クラスずつに分けて、静かに行っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 17:17:21", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4206", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(3年生)", "post_detail_strip_tags": "3年生が、プール開きを行いました。3年生は1年生のとき以来の水泳学習です。久しぶりの水泳学習で子ども達はとても楽しそうでした。感染症対策のため、2クラスずつに分けて、静かに行っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "851", "post_title": "プール開き(6年生)", "post_detail": "

体育科での水泳学習が始まりました。<\/p>

感染防止対策として、今年は6年生の4学級を2つに分けて、少人数で実施しています。<\/p>

 <\/p>

初日は、多くの学年が水慣れの活動や泳力測定などを行ったようです。<\/p>

 <\/p>

6年生は、まず準備運動とシャワー。皆さんも経験があると思いますが、実際の温度は全く問題がないのですが、なぜかすごく冷たく感じます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 水慣れで、伏し浮き、だるま浮きに水中じゃんけんなどをしました。<\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

蹴伸び、クロールなどの後、泳力を測定しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

次回からは、泳力(目標)別にグループを分けて泳ぎます。<\/p>

昨年の分も頑張ります!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 16:12:55", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(6年生)", "post_detail_strip_tags": "体育科での水泳学習が始まりました。感染防止対策として、今年は6年生の4学級を2つに分けて、少人数で実施しています。 初日は、多くの学年が水慣れの活動や泳力測定などを行ったようです。 6年生は、まず準備運動とシャワー。皆さんも経験があると思いますが、実際の温度は全く問題がないのですが、なぜかすごく冷たく感じます。 水慣れで、伏し浮き、だるま浮きに水中じゃんけんなどをしました。 蹴伸び、クロールなどの後、泳力を測定しました。次回からは、泳力(目標)別にグループを分けて泳ぎます。昨年の分も頑張ります!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "849", "post_title": "1年生 おはなしのへや・あさがお", "post_detail": "

今日は、1年生にとって初めての「おはなしのへや」がありました。<\/p>

優しいブックママのみなさんが、楽しい読み聞かせをしてくださりました。<\/p>

今日は、特別ゲストのぬいぐるみも来てくれていました。1つ目のおはなしは、「おまえうまそうだな」です。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

2つ目のおはなしは、「うんちっち」<\/p>

くすくすとお友達と顔を合わせて思わず笑顔になる、楽しいお話でした。<\/p>

\"\"<\/p>

最後はみんなで手遊び歌。6月にぴったりの雨の歌です。<\/p>

\"\"<\/p>

とても楽しい「おはなしのへや」になりました。ブックママのみなさん、ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

種から育てているあさがおも、毎日お世話を頑張っています。今ではつるがどんどん伸びてきました。お花が咲くのが楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-11 17:12:19", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4189", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 おはなしのへや・あさがお", "post_detail_strip_tags": "今日は、1年生にとって初めての「おはなしのへや」がありました。優しいブックママのみなさんが、楽しい読み聞かせをしてくださりました。今日は、特別ゲストのぬいぐるみも来てくれていました。1つ目のおはなしは、「おまえうまそうだな」です。2つ目のおはなしは、「うんちっち」くすくすとお友達と顔を合わせて思わず笑顔になる、楽しいお話でした。最後はみんなで手遊び歌。6月にぴったりの雨の歌です。とても楽しい「おはなしのへや」になりました。ブックママのみなさん、ありがとうございました。 種から育てているあさがおも、毎日お世話を頑張っています。今ではつるがどんどん伸びてきました。お花が咲くのが楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "848", "post_title": "クラブ活動(4~6年)", "post_detail": "

今年度2度目のクラブ活動が行われました。<\/p>

前回は役員選出や活動計画の話し合いなどが主だったので、実質今日が初めてです。<\/p>

\"\"<\/p>

パソコンクラブはwebアプリのビスケットを使ったプログラミングに取り組んでいました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

英語クラブはALT(外国語指導助手)も交えてゲームを楽しみました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

手品クラブは、マジックについて学んでいました。<\/p>

感染防止への配慮から、外部講師の方をお招きしていないのが残念です。<\/p>

2学期以降に期待します。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

水軍太鼓は今年も大迫力です!<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"<\/p>

暑くなってきましたが、みんな元気です!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-10 17:24:02", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4183", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動(4~6年)", "post_detail_strip_tags": "今年度2度目のクラブ活動が行われました。前回は役員選出や活動計画の話し合いなどが主だったので、実質今日が初めてです。パソコンクラブはwebアプリのビスケットを使ったプログラミングに取り組んでいました。 英語クラブはALT(外国語指導助手)も交えてゲームを楽しみました。 手品クラブは、マジックについて学んでいました。感染防止への配慮から、外部講師の方をお招きしていないのが残念です。2学期以降に期待します。 水軍太鼓は今年も大迫力です! 暑くなってきましたが、みんな元気です!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "847", "post_title": "プール清掃(6年)", "post_detail": "

いよいよ来週から、2年ぶりの水泳が始まります!<\/p>

 <\/p>

今日はそれに先駆けて、プール清掃を行いました。<\/p>

しかし金曜日に水を抜くと…汚れが2年分でいつもの2倍、ではなく…ありえない光景が広がっていました。<\/p>

例年はうっすらと苔がある程度なのですが、今年は野球のマウンドのような山になった苔が、一面にたくさん広がっていました。<\/p>

 <\/p>

2日間の作業を覚悟していましたが、公務員さんたちが午前中に苔の山を取り除いてくださいました。<\/p>

なんと、ごみ袋50超!<\/p>

ありがとうございました!!<\/p>

\"\"<\/p>

画像から、取り去った苔の山の跡が分かるでしょうか?<\/p>

 <\/p>

いつもと違って、汚れが厚くしつこい…なかなか落ちず大変でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

子どもたちの頑張りがすごく、90分間、休憩を除いてずっと黙々とたわしをこすり続けました。<\/p>

\"\"<\/p>

きれいになったプールで記念写真。<\/p>

水泳が楽しみです♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-07 16:13:11", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4168", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃(6年)", "post_detail_strip_tags": "いよいよ来週から、2年ぶりの水泳が始まります! 今日はそれに先駆けて、プール清掃を行いました。しかし金曜日に水を抜くと…汚れが2年分でいつもの2倍、ではなく…ありえない光景が広がっていました。例年はうっすらと苔がある程度なのですが、今年は野球のマウンドのような山になった苔が、一面にたくさん広がっていました。 2日間の作業を覚悟していましたが、公務員さんたちが午前中に苔の山を取り除いてくださいました。なんと、ごみ袋50超!ありがとうございました!!画像から、取り去った苔の山の跡が分かるでしょうか? いつもと違って、汚れが厚くしつこい…なかなか落ちず大変でした。 子どもたちの頑張りがすごく、90分間、休憩を除いてずっと黙々とたわしをこすり続けました。きれいになったプールで記念写真。水泳が楽しみです♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "846", "post_title": "1年生 「すなや つちと なかよし」(図工)", "post_detail": "

少しずつ暑くなり、蒸し蒸しする日も増えてきました。<\/p>

1年生は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。<\/p>

カップに入れて、小さな砂の山をたくさん作ったり、<\/p>

\"\"<\/p>

大きなお山に穴をほって、トンネルを作ったり、いろんな作品ができました。<\/p>

\"\"<\/p>

水にぬれた砂を使ったお山の上に、乾いた砂をかけると、色が違うことにも気付きました。<\/p>

\"\"<\/p>

いろんな道具や水を使って、夢中で遊んだあとは、こんなにダイナミックな川が出来上がったクラスもありました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

楽しく仲良く、学習ができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-07 16:06:28", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4177", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 「すなや つちと なかよし」(図工)", "post_detail_strip_tags": "少しずつ暑くなり、蒸し蒸しする日も増えてきました。1年生は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。カップに入れて、小さな砂の山をたくさん作ったり、大きなお山に穴をほって、トンネルを作ったり、いろんな作品ができました。水にぬれた砂を使ったお山の上に、乾いた砂をかけると、色が違うことにも気付きました。いろんな道具や水を使って、夢中で遊んだあとは、こんなにダイナミックな川が出来上がったクラスもありました。楽しく仲良く、学習ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "845", "post_title": "避難訓練を行いました。", "post_detail": "

地震・火災等の非常事態に備え、避難訓練が行われました。<\/p>

今回の訓練では、感染症対策の一環で、全校避難は行いませんでした。<\/p>

しかし、命を守るための行動を確認したり、避難経路を確認したりしました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

その後、話合いを行い、安全な避難について理解を深めました。<\/p>

\"\"<\/p>

実際に避難をすることはできませんでしたが、<\/p>

「お・は・し・も・ち」<\/p>

◯ おさない<\/p>

◯ はしらない<\/p>

◯ しゃべらない<\/p>

◯ もどらない<\/p>

◯ ちかづかない<\/p>

については、校内放送にて指導しました。<\/p>

万が一のときに、命を守ることのできる余土っ子の育成に努めていきます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-02 17:23:31", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4163", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練を行いました。", "post_detail_strip_tags": "地震・火災等の非常事態に備え、避難訓練が行われました。今回の訓練では、感染症対策の一環で、全校避難は行いませんでした。しかし、命を守るための行動を確認したり、避難経路を確認したりしました。その後、話合いを行い、安全な避難について理解を深めました。実際に避難をすることはできませんでしたが、「お・は・し・も・ち」◯ おさない◯ はしらない◯ しゃべらない◯ もどらない◯ ちかづかないについては、校内放送にて指導しました。万が一のときに、命を守ることのできる余土っ子の育成に努めていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "844", "post_title": "クリーン大作戦(6年生 家庭科)", "post_detail": "

家庭科の学習で、掃除の工夫について学習しています。<\/p>

先週から今週にかけて、校内のいろいろなところを「クリーン大作戦」として、工夫しながら掃除しています。<\/p>

手作りの道具を使ったり、家庭での服装や洗剤・道具を持ち込んだりするなど、いろいろな取り組みが見られています。<\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

片付けの後は、レポートを作成しました。<\/p>

グループで分担・協力して手際よく進めました。<\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

成果を今後の掃除に生かし、家庭へも持ち帰れるといいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 19:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4147", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン大作戦(6年生 家庭科)", "post_detail_strip_tags": "家庭科の学習で、掃除の工夫について学習しています。先週から今週にかけて、校内のいろいろなところを「クリーン大作戦」として、工夫しながら掃除しています。手作りの道具を使ったり、家庭での服装や洗剤・道具を持ち込んだりするなど、いろいろな取り組みが見られています。 片付けの後は、レポートを作成しました。グループで分担・協力して手際よく進めました。 成果を今後の掃除に生かし、家庭へも持ち帰れるといいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "843", "post_title": "生きものクイズ大会!(2年生)", "post_detail": "

2年生の国語「生きものクイズをつくろう」の学習では、生き物のすごいところを本で調べ、それをクイズにしました!<\/p>

友だちと生きものクイズを出し合い、生きもの博士になれました!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 18:48:10", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4141", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生きものクイズ大会!(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生の国語「生きものクイズをつくろう」の学習では、生き物のすごいところを本で調べ、それをクイズにしました!友だちと生きものクイズを出し合い、生きもの博士になれました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "842", "post_title": "ビスケットを使って生き物クイズをつくろう!(2年生)", "post_detail": "

今日は、ICT支援員さんに授業支援に入ってもらいました。<\/p>

ビスケットを使って、生き物クイズをつくります。<\/p>

思い思いのクイズができ、大満足の子どもたちでした。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 19:56:27", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ビスケットを使って生き物クイズをつくろう!(2年生)", "post_detail_strip_tags": "今日は、ICT支援員さんに授業支援に入ってもらいました。ビスケットを使って、生き物クイズをつくります。思い思いのクイズができ、大満足の子どもたちでした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "840", "post_title": "はじめてかいたよ けいかくちょう", "post_detail": "

学校生活にも慣れ、楽しくすごしています。<\/p>

今日は、はじめて計画帳をかきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

上手にかけたよ!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 11:00:44", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はじめてかいたよ けいかくちょう", "post_detail_strip_tags": "学校生活にも慣れ、楽しくすごしています。今日は、はじめて計画帳をかきました。上手にかけたよ!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "839", "post_title": "全国学力・学習状況調査", "post_detail": "

全国学力・学習状況調査は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施されています。昨年度は感染症対策により一斉の実施は見送られていました。<\/p>

今年度は、感染症対策を行った上で、実施されました。<\/p>

\"\"<\/p>

同日、同時刻に日本全国の小学6年生が同じテストを受けています。<\/p>

張り詰めた空気が教室の中を流れていました。みんなとても集中していました。<\/p>

これまで学習した力を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 16:33:49", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4128", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全国学力・学習状況調査", "post_detail_strip_tags": "全国学力・学習状況調査は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施されています。昨年度は感染症対策により一斉の実施は見送られていました。今年度は、感染症対策を行った上で、実施されました。同日、同時刻に日本全国の小学6年生が同じテストを受けています。張り詰めた空気が教室の中を流れていました。みんなとても集中していました。これまで学習した力を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "838", "post_title": "でんぷん実験(5年生)", "post_detail": "

インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要なものがふくまれているのでしょうか?<\/p>

ヨウ素液の色の変化をみることによって、子葉の中にでんぷんがふくまれているのか調べてみることにしました。<\/p>

まずは、ヨウ素液が、でんぷんに反応するのかどうか調べます。<\/p>

でんぷんがたくさん含まれている ごはん パスタ で試しました。<\/p>

みるみるうちに変化していきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

さあ、いよいよインゲンマメ!そまるのに時間が少しかかりりますが、見ての通り、子葉だけ、きれいにそまりました。子葉には、でんぷんがふくまれることを実感しました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-26 07:54:32", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4116", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "でんぷん実験(5年生)", "post_detail_strip_tags": "インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要なものがふくまれているのでしょうか?ヨウ素液の色の変化をみることによって、子葉の中にでんぷんがふくまれているのか調べてみることにしました。まずは、ヨウ素液が、でんぷんに反応するのかどうか調べます。でんぷんがたくさん含まれている ごはん パスタ で試しました。みるみるうちに変化していきました。さあ、いよいよインゲンマメ!そまるのに時間が少しかかりりますが、見ての通り、子葉だけ、きれいにそまりました。子葉には、でんぷんがふくまれることを実感しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "841", "post_title": "令和3年度えひめっこピカイチコンテスト参加募集", "post_detail": "

≪令和3年度えひめっこピカイチコンテスト参加募集≫<\/strong><\/span><\/p>

放課後や休日の時間は、自分の好きなことや得意なことにチャレンジできる絶好のチャンスです。<\/p>

興味関心をもった人は、ぜひ挑戦してみましょう。・・・校内〆切は7\/6(火)<\/span><\/strong>です。<\/p>

 <\/p>

【愛ある塗り絵シリーズ原画】【愛ある川柳部門応募用紙】はこちら<\/a>をクリックしてください。<\/p>

【愛あるアイデア部門】・・・コロナ対策に関するアイデア、実践、成果をまとめたものを募集しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-25 11:42:07", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和3年度えひめっこピカイチコンテスト参加募集", "post_detail_strip_tags": "≪令和3年度えひめっこピカイチコンテスト参加募集≫放課後や休日の時間は、自分の好きなことや得意なことにチャレンジできる絶好のチャンスです。興味関心をもった人は、ぜひ挑戦してみましょう。・・・校内〆切は7\/6(火)です。 【愛ある塗り絵シリーズ原画】【愛ある川柳部門応募用紙】はこちらをクリックしてください。【愛あるアイデア部門】・・・コロナ対策に関するアイデア、実践、成果をまとめたものを募集しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "837", "post_title": "ICT支援員", "post_detail": "

今日は、ICT支援員さんが来てくださる日でした。<\/p>

ICT支援員さんは、パソコンの年度はじめの設定作業や、授業に入り子どもたちのパソコン操作や不具合時等に対応していただいています。<\/p>

先日は、1年生のタブレットPCの設定を行ってもらいました。<\/p>

今日は授業支援です。<\/p>

 <\/p>

2年生の教室では、国語科の授業が行われていました。子どもたちは、自分のタブレットで、本の写真を撮っています。<\/p>

本の写真をどうするのかな?<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

4年生の外国語科の授業にも入っていただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

ALTの先生と三人で授業を進めています。<\/p>

子どもたちは、カードに言葉を打ち込んだり、イラストを工夫して貼り付けたりしていました。<\/p>

アドバイスや機械操作の補助はありがたいです。ICT支援員さんの力をおかりしながら、子どもたちと教職員のスキルアップを図ります。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-24 16:35:43", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ICT支援員", "post_detail_strip_tags": "今日は、ICT支援員さんが来てくださる日でした。ICT支援員さんは、パソコンの年度はじめの設定作業や、授業に入り子どもたちのパソコン操作や不具合時等に対応していただいています。先日は、1年生のタブレットPCの設定を行ってもらいました。今日は授業支援です。 2年生の教室では、国語科の授業が行われていました。子どもたちは、自分のタブレットで、本の写真を撮っています。本の写真をどうするのかな? 4年生の外国語科の授業にも入っていただきました。ALTの先生と三人で授業を進めています。子どもたちは、カードに言葉を打ち込んだり、イラストを工夫して貼り付けたりしていました。アドバイスや機械操作の補助はありがたいです。ICT支援員さんの力をおかりしながら、子どもたちと教職員のスキルアップを図ります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "835", "post_title": "図画工作科 わたしのいい形 (5年生)", "post_detail": "

5年生は、図画工作科の時間に、造形粘土を使って「わたしのいい形」を表現しました。初めて粘土を手に取ったときは、「けっこうずっしりくる!」「思っていたよりかたい。」といった素直な意見がたくさん出ました。<\/p>

そこから、ピーラーや彫刻刀で削ったり、たこ糸で切ったりしながら思い思いに形をつくり出していきました。さらに、割り箸で穴を開けてみたり、表面に模様を付けたしたり・・・。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

工夫を凝らしたステキな作品が出来上がりました。<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

その後、作品鑑賞の時間をとりました。<\/p>

\"\"<\/p>

自分の作品だけでなく、友達の作品のよさを味わうことも、豊かな情操を育む大切な学習活動だと思います。<\/p>

 たくさんの「いい形」に出会うことができました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-21 16:00:24", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図画工作科 わたしのいい形 (5年生)", "post_detail_strip_tags": "5年生は、図画工作科の時間に、造形粘土を使って「わたしのいい形」を表現しました。初めて粘土を手に取ったときは、「けっこうずっしりくる!」「思っていたよりかたい。」といった素直な意見がたくさん出ました。そこから、ピーラーや彫刻刀で削ったり、たこ糸で切ったりしながら思い思いに形をつくり出していきました。さらに、割り箸で穴を開けてみたり、表面に模様を付けたしたり・・・。工夫を凝らしたステキな作品が出来上がりました。  その後、作品鑑賞の時間をとりました。自分の作品だけでなく、友達の作品のよさを味わうことも、豊かな情操を育む大切な学習活動だと思います。 たくさんの「いい形」に出会うことができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "836", "post_title": "タブレットでトークタイム(4年生)", "post_detail": "

余土小学校では、金曜日の朝の活動で「トークタイム」を行っています。<\/p>

今朝は、4年生の教室をたずねてみました。<\/p>

子どもたちは、「雨の日にみんなでしたい遊び」というテーマで、<\/p>

ファイルにどんどん書き込んでいました。<\/p>

来週は、個人で作成したデータの共有を図って、<\/p>

話し合うそうです。さて、どんな遊びのアイデアが生まれたかな。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-21 11:49:33", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4097", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットでトークタイム(4年生)", "post_detail_strip_tags": "余土小学校では、金曜日の朝の活動で「トークタイム」を行っています。今朝は、4年生の教室をたずねてみました。子どもたちは、「雨の日にみんなでしたい遊び」というテーマで、ファイルにどんどん書き込んでいました。来週は、個人で作成したデータの共有を図って、話し合うそうです。さて、どんな遊びのアイデアが生まれたかな。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "832", "post_title": "外国語学習(1組)", "post_detail": "

 毎週、水曜日の6時間目に、1組合同で、外国語の学習に取り組んでいます。<\/p>

 ALTの先生と一緒に、各国の挨拶の仕方を学んだり、様子や気持ちを表す言葉を見付けて練習したりしました。<\/p>

 次回は、学んだ表現を使って友達と尋ね合う学習を進めていきます。<\/p>

 これからが、楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-20 15:57:36", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4083", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語学習(1組)", "post_detail_strip_tags": " 毎週、水曜日の6時間目に、1組合同で、外国語の学習に取り組んでいます。 ALTの先生と一緒に、各国の挨拶の仕方を学んだり、様子や気持ちを表す言葉を見付けて練習したりしました。 次回は、学んだ表現を使って友達と尋ね合う学習を進めていきます。 これからが、楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "834", "post_title": "JRC登録式", "post_detail": "

今日は青少年赤十字(JRC)登録式がありました。テレビ放送では、6年生のクラス代表が青少年赤十字の加盟の署名を行いました。それに合わせて、各クラスでも代表が署名を行いました。また、新しく仲間入りをした、1年生の代表が、校長先生からバッジをいただきました。<\/p>

登録式の後、一人一人が各クラスで署名を行いました。<\/p>

世界では、いろいろな国で争いに巻き込まれたり、災害で苦しんだりする人がたくさんいます。困っている人を見たら、自分ができる、一番良い方法を考え、進んで人の役に立つことを行動に移していける余土っ子を目指します。<\/p>

合言葉、「気付き、考え、実行する」で、今年も青少年赤十字の一員としてがんばります!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 17:15:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "JRC登録式", "post_detail_strip_tags": "今日は青少年赤十字(JRC)登録式がありました。テレビ放送では、6年生のクラス代表が青少年赤十字の加盟の署名を行いました。それに合わせて、各クラスでも代表が署名を行いました。また、新しく仲間入りをした、1年生の代表が、校長先生からバッジをいただきました。登録式の後、一人一人が各クラスで署名を行いました。世界では、いろいろな国で争いに巻き込まれたり、災害で苦しんだりする人がたくさんいます。困っている人を見たら、自分ができる、一番良い方法を考え、進んで人の役に立つことを行動に移していける余土っ子を目指します。合言葉、「気付き、考え、実行する」で、今年も青少年赤十字の一員としてがんばります!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "833", "post_title": "救命救急講習会", "post_detail": "

本校には、応急手当普及員が4名います。<\/p>

今回は、この普及員を中心に全教職員で講習会を行いました。<\/p>

非常時緊急時にチームで連携を図り、救急車到着までの動きの確認をしました。<\/p>

チームで子どもの命を守ります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 16:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4087", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "救命救急講習会", "post_detail_strip_tags": "本校には、応急手当普及員が4名います。今回は、この普及員を中心に全教職員で講習会を行いました。非常時緊急時にチームで連携を図り、救急車到着までの動きの確認をしました。チームで子どもの命を守ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "831", "post_title": "ロイロノートで漢字ミニテストに挑戦(2年生)", "post_detail": "

ロイロノートのテスト機能を使って、<\/p>

送られてきたミニテストを授業の初めの10分間で挑戦してみました。<\/p>

問題は7問。2年生の漢字の復習ミニテストです。<\/p>

正しい読みの番号をタッチして選んでいきます。<\/p>

回答を終えたら一斉に自己採点。すぐに正解を確認しました。<\/p>

「やった!ぜんぶできた!」「かんたんだな。」と声があがっていました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 12:03:43", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロイロノートで漢字ミニテストに挑戦(2年生)", "post_detail_strip_tags": "ロイロノートのテスト機能を使って、送られてきたミニテストを授業の初めの10分間で挑戦してみました。問題は7問。2年生の漢字の復習ミニテストです。正しい読みの番号をタッチして選んでいきます。回答を終えたら一斉に自己採点。すぐに正解を確認しました。「やった!ぜんぶできた!」「かんたんだな。」と声があがっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "830", "post_title": "絵の具でゆめもよう(4年生)", "post_detail": "

図画工作科「絵の具でゆめもよう」では、絵の具で模様をつくるいろいろな方法を試しながら、模様作りを楽しんでいます。<\/p>

思い描いた通りに模様ができた感動!<\/p>

偶然にできる模様の美しさにも感動!<\/p>

試しながら表すことを楽しみ、多様な表現方法やおもしろさを感じている子どもたちです!楽しいね!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 09:54:30", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4069", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "絵の具でゆめもよう(4年生)", "post_detail_strip_tags": "図画工作科「絵の具でゆめもよう」では、絵の具で模様をつくるいろいろな方法を試しながら、模様作りを楽しんでいます。思い描いた通りに模様ができた感動!偶然にできる模様の美しさにも感動!試しながら表すことを楽しみ、多様な表現方法やおもしろさを感じている子どもたちです!楽しいね!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "829", "post_title": "種子の発芽(5年生)", "post_detail": "

発想した条件を基に、調べたいことと合わせて条件を制御しながら、実験をしています。<\/p>

今日は、観察です。と、その前に<\/p>

「種子は、どのように発芽するのか」の問いに、<\/p>

みんなで予想を共有しました。<\/p>

なぜそう思うのか!もタブレットの画面を見せながら発表しました。<\/p>

いよいよ観察!え!すごっ!そうなん。いろいろ発見がありました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-18 19:15:45", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4063", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "種子の発芽(5年生)", "post_detail_strip_tags": "発想した条件を基に、調べたいことと合わせて条件を制御しながら、実験をしています。今日は、観察です。と、その前に「種子は、どのように発芽するのか」の問いに、みんなで予想を共有しました。なぜそう思うのか!もタブレットの画面を見せながら発表しました。いよいよ観察!え!すごっ!そうなん。いろいろ発見がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "828", "post_title": "児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-17 16:28:53", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4061", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "827", "post_title": "にぎにぎねん土(2年生)", "post_detail": "

2年生の図画工作では、にぎにぎねん土をしています。<\/p>

ねん土の感触を楽しみながら、にぎったりつかんだりしました。そこから面白い形を見つけました!<\/p>

「ねん土をにぎってみるの楽しい!」という声がたくさん上がった時間でした。<\/p>

作った後は、一人一人がタブレットで撮影!写真を送ることもできました!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-13 15:54:12", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4059", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "にぎにぎねん土(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生の図画工作では、にぎにぎねん土をしています。ねん土の感触を楽しみながら、にぎったりつかんだりしました。そこから面白い形を見つけました!「ねん土をにぎってみるの楽しい!」という声がたくさん上がった時間でした。作った後は、一人一人がタブレットで撮影!写真を送ることもできました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "826", "post_title": "ZOOM朝会", "post_detail": "

今朝は、朝会がありました。<\/span><\/p>

朝会と言っても、いつもの朝会とは違って、<\/span><\/p>

TV画面に自分たちの教室も映っています。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/span><\/p>

そう、今日の朝会はZOOMを使った朝会でした。<\/span><\/span><\/p>

校長室と全教室がZOOMでつながり、<\/span><\/p>

校長先生から校区の偉人・森盲天外さんのお話を聞きました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

一粒の米に、人としての生き方を見いだした森盲天外さんの功績と<\/span><\/span><\/span><\/p>

盲天外さんが詠んだ俳句のスライドを見ながら、地域のよさを再確認しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/span><\/p>

校長先生から、余土小のお友達が作ったすてきな俳句も紹介していただき、<\/span><\/p>

身近な生活の中で気付いたことや感じたことを、言葉で表現するおもしろさを実感しました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

IⅭTを使うことで、学び方や表現の仕方が大きく広がりますね。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-11 08:24:10", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4045", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ZOOM朝会", "post_detail_strip_tags": "今朝は、朝会がありました。朝会と言っても、いつもの朝会とは違って、TV画面に自分たちの教室も映っています。 そう、今日の朝会はZOOMを使った朝会でした。校長室と全教室がZOOMでつながり、校長先生から校区の偉人・森盲天外さんのお話を聞きました。一粒の米に、人としての生き方を見いだした森盲天外さんの功績と盲天外さんが詠んだ俳句のスライドを見ながら、地域のよさを再確認しました。校長先生から、余土小のお友達が作ったすてきな俳句も紹介していただき、身近な生活の中で気付いたことや感じたことを、言葉で表現するおもしろさを実感しました。IⅭTを使うことで、学び方や表現の仕方が大きく広がりますね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "824", "post_title": "5年生 発芽の条件", "post_detail": "

5年生の理科では、発芽の条件について考えました。<\/p>

まず、個人でカード1枚に1条件を書いていきます。<\/p>

そこから、班のメンバーに自分のカードを送り、交流しました。<\/p>

全体で、条件整理して、班ごとにどの条件について観察実験していくのかを<\/p>

決めました!次回からは、実際に条件を整え、観察実験をしていきます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-10 12:05:01", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4039", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 発芽の条件", "post_detail_strip_tags": "5年生の理科では、発芽の条件について考えました。まず、個人でカード1枚に1条件を書いていきます。そこから、班のメンバーに自分のカードを送り、交流しました。全体で、条件整理して、班ごとにどの条件について観察実験していくのかを決めました!次回からは、実際に条件を整え、観察実験をしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "825", "post_title": "今日から1年生を迎える週間がはじまります!", "post_detail": "

1年生の廊下には、かわいらしいこいのぼりが泳いでいます。<\/p>

3年生が、1年生に喜んでもらおうと、一つ一つ手作りしたものです。<\/p>

それぞれにすてきな模様がほどこされ、登校してきた1年生を迎えました。<\/p>

「これ!かわいい」「このこいのぼりかっこいい」と、<\/p>

1年生は、3年生からのプレゼントに大喜び!でした。<\/p>

タイトルは、5年生の作品です!1年生の廊下いっぱいに<\/p>

お祝いの気持ちがあふれています!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-10 11:45:40", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4033", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日から1年生を迎える週間がはじまります!", "post_detail_strip_tags": "1年生の廊下には、かわいらしいこいのぼりが泳いでいます。3年生が、1年生に喜んでもらおうと、一つ一つ手作りしたものです。それぞれにすてきな模様がほどこされ、登校してきた1年生を迎えました。「これ!かわいい」「このこいのぼりかっこいい」と、1年生は、3年生からのプレゼントに大喜び!でした。タイトルは、5年生の作品です!1年生の廊下いっぱいにお祝いの気持ちがあふれています! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "822", "post_title": "飛び出すカード(4年生)", "post_detail": "

4年生は、1年生へのプレゼントカードを作成しました。<\/p>

「どんなカードにしたら1年生はよろこんでくれるかな」の問いに<\/p>

子どもたちは、<\/p>

「おどろきがあるカード」「〇〇さんが好きなものが描かれているカード」<\/p>

「きれいなカード」「学校はたのしいというメッセージのあるカード」<\/p>

「学校のすてきをしょうかいしたカード」などなどたくさんのアイデアが出ました。<\/p>

さあ、来週は、「1年生を迎える週間」です!1年生に思いを届けます!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-07 20:21:46", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4030", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "飛び出すカード(4年生)", "post_detail_strip_tags": "4年生は、1年生へのプレゼントカードを作成しました。「どんなカードにしたら1年生はよろこんでくれるかな」の問いに子どもたちは、「おどろきがあるカード」「〇〇さんが好きなものが描かれているカード」「きれいなカード」「学校はたのしいというメッセージのあるカード」「学校のすてきをしょうかいしたカード」などなどたくさんのアイデアが出ました。さあ、来週は、「1年生を迎える週間」です!1年生に思いを届けます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "823", "post_title": "体育~器械運動~(6年生)", "post_detail": "

器械運動をしています。運動場では鉄棒、体育館では跳び箱です。<\/p>

今日は頭・首はね跳びに挑戦しました。<\/p>

三転倒立~ブリッジ~ステージからのはね~跳び箱、の流れで練習しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

「怖い」「無理」と恐る恐るスタートしましたが、動画で自らの動きを確認しながら、どんどん挑戦する技のレベルを上げていきました。<\/p>

アドバイスを送りながら、「よりきれいに」という意識が高まっていました。<\/p>

片付けの際に「次も、またやるんですか?」と望む声が多く、頼もしかったです。<\/p>

6年生、前向きでいいですね!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-07 13:50:57", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4018", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育~器械運動~(6年生)", "post_detail_strip_tags": "器械運動をしています。運動場では鉄棒、体育館では跳び箱です。今日は頭・首はね跳びに挑戦しました。三転倒立~ブリッジ~ステージからのはね~跳び箱、の流れで練習しました。「怖い」「無理」と恐る恐るスタートしましたが、動画で自らの動きを確認しながら、どんどん挑戦する技のレベルを上げていきました。アドバイスを送りながら、「よりきれいに」という意識が高まっていました。片付けの際に「次も、またやるんですか?」と望む声が多く、頼もしかったです。6年生、前向きでいいですね!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "821", "post_title": "1年生へのプレゼント(6年生)", "post_detail": "

例年、「1年生を迎える会」で1年生へプレゼントを渡しています。<\/p>

今年も、1年生へのプレゼントを作成しました!<\/p>

一人一人思いを込め、工夫を凝らした王冠が完成しました。<\/p>

来週プレゼントをする予定です。<\/p>

喜んでもらえるといいですね。<\/p>

\"\"<\/p>

作品はロイロノートを使い、プレゼンの形式で、作品への思いや良さを発表しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 17:50:17", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4014", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生へのプレゼント(6年生)", "post_detail_strip_tags": "例年、「1年生を迎える会」で1年生へプレゼントを渡しています。今年も、1年生へのプレゼントを作成しました!一人一人思いを込め、工夫を凝らした王冠が完成しました。来週プレゼントをする予定です。喜んでもらえるといいですね。作品はロイロノートを使い、プレゼンの形式で、作品への思いや良さを発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "820", "post_title": "理科(種まき)", "post_detail": "

3年生になって理科の学習が始まりました。子どもたちは、理科の時間にホウセンカとひまわりの種を植えました。<\/p>

   これから大きく育つよう水やりを行っていきます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 18:50:45", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4009", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科(種まき)", "post_detail_strip_tags": "3年生になって理科の学習が始まりました。子どもたちは、理科の時間にホウセンカとひまわりの種を植えました。   これから大きく育つよう水やりを行っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "819", "post_title": "Zoom研修", "post_detail": "

今回は、放課後、各教室がZOOMで繋がりました!<\/p>

つながるって楽しいですね。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 18:05:37", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4008", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Zoom研修", "post_detail_strip_tags": "今回は、放課後、各教室がZOOMで繋がりました!つながるって楽しいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "818", "post_title": "「小さなルール」を守れるといいです", "post_detail": "

 5年生は、「学校生活のきまり」や「SNSとの向き合い方」を改めて考えました。<\/p>

 「授業中はシャープペンシルではなく、鉛筆を使う」ことや、「校内では、着ている服の一番上に名札を付ける」ことなどを確認しました。(「令和3年度 校内・郊外生活のきまり」参照。)<\/p>

 きまりの意義を考え、「小さなルールを守ることのできる」5年生を目指します。<\/p>

 また、LINEやオンラインゲームの普及により、今後さまざまなトラブルが起こることが考えられます。SNSは便利な反面、使い方を誤ると心を痛めることもあります。SNSと正しく向き合うことのできる余土っ子の育成に努めます。ご家庭でも、SNSについて話す機会をつくってみてください。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 16:57:17", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4007", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「小さなルール」を守れるといいです", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、「学校生活のきまり」や「SNSとの向き合い方」を改めて考えました。 「授業中はシャープペンシルではなく、鉛筆を使う」ことや、「校内では、着ている服の一番上に名札を付ける」ことなどを確認しました。(「令和3年度 校内・郊外生活のきまり」参照。) きまりの意義を考え、「小さなルールを守ることのできる」5年生を目指します。 また、LINEやオンラインゲームの普及により、今後さまざまなトラブルが起こることが考えられます。SNSは便利な反面、使い方を誤ると心を痛めることもあります。SNSと正しく向き合うことのできる余土っ子の育成に努めます。ご家庭でも、SNSについて話す機会をつくってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "817", "post_title": "外国語活動(6年生)", "post_detail": "

なぜか…ただのじゃんけんでも、子どもたちは盛り上がります。<\/p>

自己紹介をしたり、生活の時刻を尋ね合ったりしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

数字の表現に苦労する場面もありましたが、真剣に聞き、発音していました。<\/p>

ALTの先生へ手紙を書いている子どももいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-27 15:19:13", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/4002", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動(6年生)", "post_detail_strip_tags": "なぜか…ただのじゃんけんでも、子どもたちは盛り上がります。自己紹介をしたり、生活の時刻を尋ね合ったりしました。数字の表現に苦労する場面もありましたが、真剣に聞き、発音していました。ALTの先生へ手紙を書いている子どももいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "816", "post_title": "1年生を迎える会(1組)", "post_detail": "

 4月26日(月)に、1組全体での「1年生を迎える会」をランチルームで開きました。<\/p>

 3人の1年生を迎え、歓迎の気持ちを伝えて楽しく過ごせるようにゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。<\/p>

 1年生の笑顔が印象的でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-27 14:47:48", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3999", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会(1組)", "post_detail_strip_tags": " 4月26日(月)に、1組全体での「1年生を迎える会」をランチルームで開きました。 3人の1年生を迎え、歓迎の気持ちを伝えて楽しく過ごせるようにゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。 1年生の笑顔が印象的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "815", "post_title": "1年生の下校風景", "post_detail": "

入学して2週間がたった1年生。<\/p>

初めはきちんと帰れるか心配だった下校にも、少しずつ慣れてきました。<\/p>

教室から出ると、まずはコースごとに並びます。自分のコースの整列場所に集まると、静かに座って待ちます。みんなが揃ったら、先生のお話をきちんと聞きます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

その後、コースごとに下校を始めます。きちんと一列になって、安全に気を付けて帰ります。道路のマークもよく見て、足跡のマークがあれば、特に気をつけて左右を確認して渡ります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

今日も交通安全に気をつけて、元気いっぱい、下校ができました。<\/p>

本日はたくさんの保護者の皆様に下校の見守りをご協力いただき、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-26 16:43:46", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3994", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生の下校風景", "post_detail_strip_tags": "入学して2週間がたった1年生。初めはきちんと帰れるか心配だった下校にも、少しずつ慣れてきました。教室から出ると、まずはコースごとに並びます。自分のコースの整列場所に集まると、静かに座って待ちます。みんなが揃ったら、先生のお話をきちんと聞きます。 その後、コースごとに下校を始めます。きちんと一列になって、安全に気を付けて帰ります。道路のマークもよく見て、足跡のマークがあれば、特に気をつけて左右を確認して渡ります。 今日も交通安全に気をつけて、元気いっぱい、下校ができました。本日はたくさんの保護者の皆様に下校の見守りをご協力いただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "814", "post_title": "ZOOM研修", "post_detail": "

本日は、家庭確認に出かける前に、情報部員の教職員でZOOM研修を行いました。<\/p>

これからの教育活動の中で、情報の力を使うことによっても積極的にみんなでつながっていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-23 15:58:01", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3990", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ZOOM研修", "post_detail_strip_tags": "本日は、家庭確認に出かける前に、情報部員の教職員でZOOM研修を行いました。これからの教育活動の中で、情報の力を使うことによっても積極的にみんなでつながっていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "813", "post_title": "いい天気です", "post_detail": "

午後は半袖の児童がちらほら…季節の移り変わりを感じます。<\/p>

運動場で活動している学級がいくつもありました。<\/p>

・体育で鉄棒、サッカー<\/p>

・生活科で観察<\/p>

・理科で空気砲<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

校舎内でも、いろいろな活動をしています。<\/p>

・地域の先人について学ぶ<\/p>

・1年生へのプレゼント作り<\/p>

・学校探検<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

図書館も利用を開始しました。<\/p>

本格的に 様々な教科の学習が始まってきています。がんばっていこう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-22 15:10:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3963", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いい天気です", "post_detail_strip_tags": "午後は半袖の児童がちらほら…季節の移り変わりを感じます。運動場で活動している学級がいくつもありました。・体育で鉄棒、サッカー・生活科で観察・理科で空気砲  校舎内でも、いろいろな活動をしています。・地域の先人について学ぶ・1年生へのプレゼント作り・学校探検図書館も利用を開始しました。本格的に 様々な教科の学習が始まってきています。がんばっていこう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "811", "post_title": "はじめての給食おいしいな", "post_detail": "

今日は、小学校に入学してから、初めての給食です。<\/p>

感染症対策も十分に行い、自分たちで、<\/p>

給食の準備から、後片付けまで行いました。<\/p>

今日のメニューは、カレーライス。<\/p>

おいしかったね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 13:34:43", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3977", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はじめての給食おいしいな", "post_detail_strip_tags": "今日は、小学校に入学してから、初めての給食です。感染症対策も十分に行い、自分たちで、給食の準備から、後片付けまで行いました。今日のメニューは、カレーライス。おいしかったね。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "812", "post_title": "すてきなところ発表(2年生)", "post_detail": "

2年生は、終わりの会の時に、友達のすてきなところを発表しています。<\/p>

クラスが変わったばかりですが、早速新しい友達のすてきなところをたくさん見つけています!<\/p>

クラスには、友だちに親切にしたり、粘り強く頑張っていたりする友達であふれています。<\/p>

これからもどんどんすてきな発表を増やしていきたいです。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 13:25:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すてきなところ発表(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生は、終わりの会の時に、友達のすてきなところを発表しています。クラスが変わったばかりですが、早速新しい友達のすてきなところをたくさん見つけています!クラスには、友だちに親切にしたり、粘り強く頑張っていたりする友達であふれています。これからもどんどんすてきな発表を増やしていきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "810", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

 新しい委員会がスタートしました!<\/p>

 まず、目標や計画、当番など、話し合い活動を中心に行いました。<\/p>

 <\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

 今週からは、どの委員会も本格的に動き始めました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 今年は新たに美化委員会が誕生しました。<\/p>

 よりより余土小へ、そして良さを引き継いでいきましょう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-19 16:05:00", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3959", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": " 新しい委員会がスタートしました! まず、目標や計画、当番など、話し合い活動を中心に行いました。   今週からは、どの委員会も本格的に動き始めました。  今年は新たに美化委員会が誕生しました。 よりより余土小へ、そして良さを引き継いでいきましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "809", "post_title": "色決め抽選会(放送)", "post_detail": "

   放送室で、各学級代表の児童がくじを引きました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

結果は以下の通りです。<\/p>
 1-1 <\/span><\/td> 1-2 <\/span><\/td> 1-3 <\/span><\/td> 1-4 <\/span><\/td><\/tr>
 2-1<\/span><\/td> 2-2 <\/span><\/td> 2-3 <\/span><\/td> 2-4 <\/span><\/td><\/tr>
 3-1<\/span><\/td> 3-2 <\/span><\/td> 3-3 <\/span><\/td> 3-4 <\/span><\/td><\/tr>
 4-1<\/span><\/td> 4-2 <\/span><\/td> 4-3<\/span><\/td> 4-4 <\/span><\/td><\/tr>
 5-1<\/span><\/td> 5-2 <\/span><\/td> 5-3 <\/span><\/td> 5-4 <\/span><\/td><\/tr>
 6-1<\/span><\/td> 6-2 <\/span><\/td> 6-3 <\/span><\/td> 6-4 <\/span><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

   教室では、どのクラスも声を上げて盛り上がっていました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

    日頃の縦割り清掃を中心に、遊んだり、集会活動で関わったりします。運動会が楽しみですね!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-16 16:34:43", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3949", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色決め抽選会(放送)", "post_detail_strip_tags": "   放送室で、各学級代表の児童がくじを引きました。 結果は以下の通りです。 1-1  1-2  1-3  1-4  2-1 2-2  2-3  2-4  3-1 3-2  3-3  3-4  4-1 4-2  4-3 4-4  5-1 5-2  5-3  5-4  6-1 6-2  6-3  6-4    教室では、どのクラスも声を上げて盛り上がっていました。    日頃の縦割り清掃を中心に、遊んだり、集会活動で関わったりします。運動会が楽しみですね!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "808", "post_title": "地区別児童会", "post_detail": "

 今日は地区別児童会がありました。<\/p>

 1年生は初めての参加です。班長が案内しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 登校班の確認や春休みの反省を行いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

新しく役員になった高学年児童の頑張りが目立ちました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 今年も、一人一人が気を付けましょう。<\/p>

 今日も地区役員の皆様に参加いただきました。皆様の見守りに感謝いたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-14 15:47:13", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会", "post_detail_strip_tags": " 今日は地区別児童会がありました。 1年生は初めての参加です。班長が案内しました。 登校班の確認や春休みの反省を行いました。新しく役員になった高学年児童の頑張りが目立ちました。 今年も、一人一人が気を付けましょう。 今日も地区役員の皆様に参加いただきました。皆様の見守りに感謝いたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "807", "post_title": "委員会活動とは?(5年生)", "post_detail": "

 5年生は今年から委員会活動が始まります。<\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 まずは、「委員会活動って、なんのためにあるのだろう?」という疑問から考えました。<\/span><\/p>

 自分で考えたり、友達の発表を聞いたりして、「よりよい余土小学校をつくるため」という目的を理解しました。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 その後、「余土小学校にはどんな委員会があるの?」と投げかけると、12の委員会すべてが子どもたちから出てきました。<\/span><\/p>

 自分たちの学校のことをよく知っているなと感心しました。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 希望通りの委員会に所属できないこともあると思いますが、まずは、一年間やってみます。<\/span><\/p>

 6年生の姿を手本に、頑張ります。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-12 16:42:29", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動とは?(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は今年から委員会活動が始まります。  まずは、「委員会活動って、なんのためにあるのだろう?」という疑問から考えました。 自分で考えたり、友達の発表を聞いたりして、「よりよい余土小学校をつくるため」という目的を理解しました。  その後、「余土小学校にはどんな委員会があるの?」と投げかけると、12の委員会すべてが子どもたちから出てきました。 自分たちの学校のことをよく知っているなと感心しました。  希望通りの委員会に所属できないこともあると思いますが、まずは、一年間やってみます。 6年生の姿を手本に、頑張ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "804", "post_title": "タブレットを移動させました", "post_detail": "

 今日は、昨年度まで使っていた教室にタブレットPCを取りに行き、新しい教室に移動させました。<\/span><\/p>

 全校のタブレットを同時に移動させるのは大変ですが、〇年生はこの廊下と階段をつかって前の教室から今の教室に行ってくださいと、綿密な計画を立ててくれたので、すごくスムーズにできました。<\/span><\/p>

 子どもたちが、静かに、そして大切そうにタブレット抱えて移動させる姿が、すばらしかったです。<\/span><\/span><\/p>

 これから、転入生や1年生にも配って、設定などを更新していきます。<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-09 15:59:36", "posted_name": "yodo02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットを移動させました", "post_detail_strip_tags": " 今日は、昨年度まで使っていた教室にタブレットPCを取りに行き、新しい教室に移動させました。 全校のタブレットを同時に移動させるのは大変ですが、〇年生はこの廊下と階段をつかって前の教室から今の教室に行ってくださいと、綿密な計画を立ててくれたので、すごくスムーズにできました。 子どもたちが、静かに、そして大切そうにタブレット抱えて移動させる姿が、すばらしかったです。 これから、転入生や1年生にも配って、設定などを更新していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "806", "post_title": "入学式", "post_detail": "

入学式<\/strong><\/span><\/p>

4月8日(木)、ピカピカの1年生が余土小学校に入学しました。<\/span><\/p>

みんなとてもお行儀がよく、校長先生のお話を<\/span><\/p>

最後まで立派な態度で聞くことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/span><\/span><\/p>

また、松山市長さんや2年生のお兄さん、お姉さんからの<\/span><\/span><\/p>

お祝いのビデオレターを、瞳をキラキラと輝かせながら視聴し、<\/span><\/span><\/p>

小学校生活への期待に胸を膨らませていました。<\/span><\/span><\/p>

松山市とPTAからそれぞれ入学記念品をいただいた<\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

2人の代表児童の姿もたいへん立派でした。<\/span><\/span><\/span><\/p>

かわいらしい128名の余土っ子が小学校生活をスタートしました。<\/span><\/span><\/p>

在校生の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方、<\/span><\/p>

どうぞよろしくお願いします。<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-08 19:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3937", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "入学式4月8日(木)、ピカピカの1年生が余土小学校に入学しました。みんなとてもお行儀がよく、校長先生のお話を最後まで立派な態度で聞くことができました。また、松山市長さんや2年生のお兄さん、お姉さんからのお祝いのビデオレターを、瞳をキラキラと輝かせながら視聴し、小学校生活への期待に胸を膨らませていました。松山市とPTAからそれぞれ入学記念品をいただいた2人の代表児童の姿もたいへん立派でした。かわいらしい128名の余土っ子が小学校生活をスタートしました。在校生の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方、どうぞよろしくお願いします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "805", "post_title": "新任式・始業式", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

 いよいよ令和3年度がスタートしました。<\/span>
 4月8日は、新しい出会いの始まりです。この日は、「先生や友達との出会い」や「新しい自分との出会い」<\/strong>が始まるわくわくがスタートする日<\/strong><\/span>です。<\/span>
 <\/span>
 今年度は、新しく18人の先生が余土小学校に来られました。先生たちも実は「ドキドキ」<\/span><\/strong>した気持ちでテレビカメラの前に立っていました<\/span>(先生たちは、挨拶をするときに動く「くるくる」<\/strong><\/span>のリハーサルを3回もしました。)でも、児童代表の友達の挨拶の言葉と優しい話し方に、先生たちはドキドキが「ニコニコ」<\/strong><\/span>になっていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 始業式では、校長先生から「やさしく」「かしこく」「たくましく」<\/strong>の三つの話をしていただきました。<\/span>
 友達の気持ちを考えるやさしい心をもち、自分の心と体、そして、友達の心と体を大切にしていきましょう。そして<\/span>、やさしい気持ちで友達のことを考えて、自分の思いや考えを伝えていきたいですね。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

「担任発表」は、マナーモードで黙って放送を聞いていた子どもたちも、ウキウキした様子でした。<\/span>
 4月8日、余土小学校は、ドキドキ、ウキウキ、ニコニコのスタートの日でした <\/strong><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-08 13:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3929", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式", "post_detail_strip_tags": " いよいよ令和3年度がスタートしました。 4月8日は、新しい出会いの始まりです。この日は、「先生や友達との出会い」や「新しい自分との出会い」が始まるわくわくがスタートする日です。  今年度は、新しく18人の先生が余土小学校に来られました。先生たちも実は「ドキドキ」した気持ちでテレビカメラの前に立っていました(先生たちは、挨拶をするときに動く「くるくる」のリハーサルを3回もしました。)でも、児童代表の友達の挨拶の言葉と優しい話し方に、先生たちはドキドキが「ニコニコ」になっていました。 始業式では、校長先生から「やさしく」「かしこく」「たくましく」の三つの話をしていただきました。 友達の気持ちを考えるやさしい心をもち、自分の心と体、そして、友達の心と体を大切にしていきましょう。そして、やさしい気持ちで友達のことを考えて、自分の思いや考えを伝えていきたいですね。「担任発表」は、マナーモードで黙って放送を聞いていた子どもたちも、ウキウキした様子でした。 4月8日、余土小学校は、ドキドキ、ウキウキ、ニコニコのスタートの日でした " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "803", "post_title": "入学式のご案内", "post_detail": "

入学式について以下の4点について、お知らせいたします。<\/span><\/p>

① 保護者(来校者)の参加は、各家庭2名までとさせていただきます。ただし、幼児(未就学児)は<\/span><\/p>

 人数には含みません。<\/span><\/p>

② 当日、新入生の写真撮影は行いません。<\/span><\/p>

③ 当日の朝、新入生及び保護者(来校者)の検温を行い、児童名と参加保護者氏名、それぞれの体温を<\/span><\/p>

 ご記入いただき、受付でご提出ください。用紙は、各自でご準備ください。なお、発熱等体調に不安が<\/span><\/p>

 ある場合は、参加をお控えください。<\/span><\/p>

④ 教科書等配布物を持ち帰る袋をご持参ください。<\/span><\/p>

 <\/p>

 2月9日に配布しました「令和3年度 入学式のご案内」を載せていますので、ご確認ください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-06 14:46:05", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3901", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式のご案内", "post_detail_strip_tags": "入学式について以下の4点について、お知らせいたします。① 保護者(来校者)の参加は、各家庭2名までとさせていただきます。ただし、幼児(未就学児)は 人数には含みません。② 当日、新入生の写真撮影は行いません。③ 当日の朝、新入生及び保護者(来校者)の検温を行い、児童名と参加保護者氏名、それぞれの体温を ご記入いただき、受付でご提出ください。用紙は、各自でご準備ください。なお、発熱等体調に不安が ある場合は、参加をお控えください。④ 教科書等配布物を持ち帰る袋をご持参ください。  2月9日に配布しました「令和3年度 入学式のご案内」を載せていますので、ご確認ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "802", "post_title": "創立130周年記念リーフレット「未来へ つながる」", "post_detail": "

 令和2年度は、余土小学校創立130周年の年でした。記念事業の足跡を、リーフレット「未来へ つながる」にまとめました。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 3月には、全校児童に配り、思い出の記録を残しました。これからの笑顔につながってほしいと思います。<\/span><\/p>

 部数に少し余裕がありますので、余土小学校と余土公民館に置いております。余土の地域の方で、ご希望される方は、余土小学校か余土公民館にお越しください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-29 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3898", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "創立130周年記念リーフレット「未来へ つながる」", "post_detail_strip_tags": " 令和2年度は、余土小学校創立130周年の年でした。記念事業の足跡を、リーフレット「未来へ つながる」にまとめました。 3月には、全校児童に配り、思い出の記録を残しました。これからの笑顔につながってほしいと思います。 部数に少し余裕がありますので、余土小学校と余土公民館に置いております。余土の地域の方で、ご希望される方は、余土小学校か余土公民館にお越しください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "801", "post_title": "離任式", "post_detail": "

29日(月)に離任式を実施しました。<\/strong><\/span><\/p>

感染症防止対策を講じて、修業式と同様に放送で行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

退職・異動される先生方について紹介があり、<\/strong><\/span> 続いて<\/strong><\/span>先生方から、ご挨拶をいただきました。<\/strong><\/span> <\/strong><\/span><\/p>

児童代表のことばと花束贈呈。みんな、しっかりとした態度で臨みました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>

式の後、学級や様々な場所で、先生とのお別れをしていました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

退職・異動される先生方、余土小学校、余土っ子のためにご尽力いただき、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-29 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3887", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式", "post_detail_strip_tags": "29日(月)に離任式を実施しました。感染症防止対策を講じて、修業式と同様に放送で行いました。 退職・異動される先生方について紹介があり、 続いて先生方から、ご挨拶をいただきました。 児童代表のことばと花束贈呈。みんな、しっかりとした態度で臨みました。 式の後、学級や様々な場所で、先生とのお別れをしていました。 退職・異動される先生方、余土小学校、余土っ子のためにご尽力いただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "800", "post_title": "修業式", "post_detail": "

昨日の卒業式に続いて、今日は修業式です。<\/strong><\/span><\/p>

感染症対策として、放送で行いました。<\/strong><\/span><\/p>

まず、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

続いて、1年生と3年生の代表児童が、一年間の思い出や次学年のめあてを発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

校長先生から、今年度を振り返ってがんばった自分をほめること、「えがお」は毎日鏡をみて確かめること、「いのち」と「えがお」を次学年につなぐこと の話がありました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

春休み、そしてこれからの生活に生かしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

コロナ禍で特別な一年間でしたが、子どもたちはできることを精いっぱいにがんばり、成長しました。<\/strong><\/span><\/p>

※<\/strong><\/span>離任式<\/span>は、3月29日に予定しています。通常より一時間遅れの集団登校となります。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげで、<\/strong><\/span>今年度も無事終えることができました。<\/strong><\/span><\/p>

ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-25 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3875", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修業式", "post_detail_strip_tags": "昨日の卒業式に続いて、今日は修業式です。感染症対策として、放送で行いました。まず、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。続いて、1年生と3年生の代表児童が、一年間の思い出や次学年のめあてを発表しました。校長先生から、今年度を振り返ってがんばった自分をほめること、「えがお」は毎日鏡をみて確かめること、「いのち」と「えがお」を次学年につなぐこと の話がありました。春休み、そしてこれからの生活に生かしていきましょう。コロナ禍で特別な一年間でしたが、子どもたちはできることを精いっぱいにがんばり、成長しました。※離任式は、3月29日に予定しています。通常より一時間遅れの集団登校となります。 保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげで、今年度も無事終えることができました。ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "798", "post_title": "卒業式", "post_detail": "

 すばらしい天気、桜の花が開く中での、卒業式! <\/strong><\/span><\/p>

 まずは、在校生によるお出迎えから。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今年度の卒業式は、6年生と保護者、教職員のみの参加で行いました。もちろん参加者全員マスクを着用し、椅子と椅子の間隔を大きくとったり、国歌や校歌は歌唱を演奏に変えたり、卒業生の「門出の言葉」は録画したのを流したり・・・様々な感染症予防対策を講じました。そのような中で、卒業生は、みんな堂々とした態度で臨みました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 今年度は、一人一人に卒業証書を手渡すことができました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  2週間後には中学生になっている皆さんの、今後の活躍を楽しみにしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式", "post_detail_strip_tags": " すばらしい天気、桜の花が開く中での、卒業式!  まずは、在校生によるお出迎えから。 今年度の卒業式は、6年生と保護者、教職員のみの参加で行いました。もちろん参加者全員マスクを着用し、椅子と椅子の間隔を大きくとったり、国歌や校歌は歌唱を演奏に変えたり、卒業生の「門出の言葉」は録画したのを流したり・・・様々な感染症予防対策を講じました。そのような中で、卒業生は、みんな堂々とした態度で臨みました。 今年度は、一人一人に卒業証書を手渡すことができました。  2週間後には中学生になっている皆さんの、今後の活躍を楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "799", "post_title": "GIGAスクールサポーター来校", "post_detail": "

 松山市では、急速な学校ICT化を支援するために、週に1回程度、GIGAスクールサポーター(ICT技術者)に来ていただいています。<\/strong><\/span><\/p>

 今日で2回目ですが、ロイロノート、OneNote等アプリケーションの使い方指導や、プログラミング学習への補助に入っていただきました。どの学年でも、子どもたちは楽しく活動しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 14:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3866", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "GIGAスクールサポーター来校", "post_detail_strip_tags": " 松山市では、急速な学校ICT化を支援するために、週に1回程度、GIGAスクールサポーター(ICT技術者)に来ていただいています。 今日で2回目ですが、ロイロノート、OneNote等アプリケーションの使い方指導や、プログラミング学習への補助に入っていただきました。どの学年でも、子どもたちは楽しく活動しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "797", "post_title": "【情報委員会】クラブ活動", "post_detail": "

3年生以上は、来年度のクラブ希望を取り始めています。<\/strong><\/span><\/p>

「何のクラブにしようかな?」「入れるかな?」<\/strong><\/span><\/p>

楽しそうです♪<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

児童作成の原稿を見ると、時候のあいさつが出てきて驚きました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~以下児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

 日々、日差しが強くなり、暖かくなってきましたね。<\/p>

 今回は、余土小学校のクラブを紹介します。<\/p>

 <\/p>

 調理クラブは、みんなと次に作るレシピを考えて、実行するクラブです。現時点(1月22日金曜日)では、新型コロナウイルスの関係で調理は出来なくなっていますが、いつもはとてもおいしそうなものを作っています。パンケーキやクレープ、パフェ、チョコ餃子等々、難しいと思って作らないものを工夫して簡単に作っています。<\/p>


 科学クラブは、実験をしています。物を作るのがほとんどですが、季節に応じて…例えば夏ではシャーベットを作りました。他にも、ポップコーンやべっこう飴を作ることがあります。本格的な実験では、簡単に作れるスライム、入浴剤を入れて飛ばすロケット、某国民的アニメに出てくる空気砲など、一度は作ってみたい!と思う物を作っています。<\/p>


 日招き太鼓クラブは、みんなと協力して演奏しています。毎年音楽会で一番最初に演奏しています。迫力があってとても素敵です!是非、一度でも聞いてみてください。<\/p>

 <\/p>

 他にも色々なクラブがあるので、また紹介します!  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-22 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "【情報委員会】クラブ活動", "post_detail_strip_tags": "3年生以上は、来年度のクラブ希望を取り始めています。「何のクラブにしようかな?」「入れるかな?」楽しそうです♪ 児童作成の原稿を見ると、時候のあいさつが出てきて驚きました。 ~以下児童作成~ 日々、日差しが強くなり、暖かくなってきましたね。 今回は、余土小学校のクラブを紹介します。  調理クラブは、みんなと次に作るレシピを考えて、実行するクラブです。現時点(1月22日金曜日)では、新型コロナウイルスの関係で調理は出来なくなっていますが、いつもはとてもおいしそうなものを作っています。パンケーキやクレープ、パフェ、チョコ餃子等々、難しいと思って作らないものを工夫して簡単に作っています。 科学クラブは、実験をしています。物を作るのがほとんどですが、季節に応じて…例えば夏ではシャーベットを作りました。他にも、ポップコーンやべっこう飴を作ることがあります。本格的な実験では、簡単に作れるスライム、入浴剤を入れて飛ばすロケット、某国民的アニメに出てくる空気砲など、一度は作ってみたい!と思う物を作っています。 日招き太鼓クラブは、みんなと協力して演奏しています。毎年音楽会で一番最初に演奏しています。迫力があってとても素敵です!是非、一度でも聞いてみてください。  他にも色々なクラブがあるので、また紹介します!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "796", "post_title": "6年生との交流会(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、6年生との交流会で、縄跳び対決を行いました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 2年生は何度も練習してきた成果を発揮し、6年生を驚かせました。しかし、6年生も負けじとどんどん跳ぶ姿に、2年生から思わず「おお!」という声が上がりました。さすが6年生!「6年生みたいにがんばるぞ!」と気持ちを新たにしました!!<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-18 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3817", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生との交流会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、6年生との交流会で、縄跳び対決を行いました。 2年生は何度も練習してきた成果を発揮し、6年生を驚かせました。しかし、6年生も負けじとどんどん跳ぶ姿に、2年生から思わず「おお!」という声が上がりました。さすが6年生!「6年生みたいにがんばるぞ!」と気持ちを新たにしました!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "795", "post_title": "金管バンド部ミニコンサート", "post_detail": "

 金管バンド部が、昼休みに体育館でミニコンサートを行いました。全校のみなさんに聴きに来てもらいたかったのですが、感染症予防対策のため、1~2年生と来年から金管バンド部に入ろうかなと考えている3~5年生の希望者に限って実施しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 初めに、金管バンド部で使われている楽器の紹介をしました。そして、「紅蓮華」「虹」「ミッキーマウスマーチ」<\/strong><\/span>の3曲を演奏しました。みんなは、演奏の迫力に圧倒されながら、興味深く見て、聴いて、楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 金管バンドへの関心を高めた余土っ子が、大勢いたと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 金管バンド部のみなさん、すてきな演奏をありがとう!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部ミニコンサート", "post_detail_strip_tags": " 金管バンド部が、昼休みに体育館でミニコンサートを行いました。全校のみなさんに聴きに来てもらいたかったのですが、感染症予防対策のため、1~2年生と来年から金管バンド部に入ろうかなと考えている3~5年生の希望者に限って実施しました。  初めに、金管バンド部で使われている楽器の紹介をしました。そして、「紅蓮華」「虹」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を演奏しました。みんなは、演奏の迫力に圧倒されながら、興味深く見て、聴いて、楽しみました。 金管バンドへの関心を高めた余土っ子が、大勢いたと思います。 金管バンド部のみなさん、すてきな演奏をありがとう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "794", "post_title": "プログラミングに挑戦しました", "post_detail": "

 理科の時間に、6年生がプログラミングに挑戦しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 センサーの前を人が通るとLEDが自動点灯するプログラム、一音ずつ指定した音が連なって音楽を奏でるプログラムなど、本年度導入された一人一台のタブレットPCを使って、各自がプログラムを作っていきます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 高学年になると、PCの操作もすぐに覚えます。でき上がったプログラムは、マイクロビットにダウンロードして、動作確認します。自分のイメージ通りにLEDが点灯したり、音楽が鳴ったりすると、「おお~~!」という感動の声や拍手が沸き起こりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3805", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミングに挑戦しました", "post_detail_strip_tags": " 理科の時間に、6年生がプログラミングに挑戦しました。  センサーの前を人が通るとLEDが自動点灯するプログラム、一音ずつ指定した音が連なって音楽を奏でるプログラムなど、本年度導入された一人一台のタブレットPCを使って、各自がプログラムを作っていきます。 高学年になると、PCの操作もすぐに覚えます。でき上がったプログラムは、マイクロビットにダウンロードして、動作確認します。自分のイメージ通りにLEDが点灯したり、音楽が鳴ったりすると、「おお~~!」という感動の声や拍手が沸き起こりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "793", "post_title": "表彰", "post_detail": "

 今年度最終の賞状伝達を、TV放送で行いました。<\/strong><\/span>今回は、次の3件です。<\/strong><\/span><\/p>

・いじめをなくすポスター 市長賞 他入賞  代表:1年女子<\/strong><\/span><\/p>

・校内持久走大会 入賞(各学年男女10位まで)  代表:6年男子・6年女子<\/strong><\/span><\/p>

・令和2年度愛媛県小学生優秀選手  余土ソフトボールクラブ 6年男子<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 校内持久走大会の入賞者は、各学級で起立して、みんなでがんばりをたたえました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 表彰の後に、校長先生の話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 今年度も残りわずか、2週間となりました。一人一が今やるべきことをよく考え、成し遂げたい目標を絞って、しっかりと学年の締めくくりをしましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-10 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3788", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": " 今年度最終の賞状伝達を、TV放送で行いました。今回は、次の3件です。・いじめをなくすポスター 市長賞 他入賞  代表:1年女子・校内持久走大会 入賞(各学年男女10位まで)  代表:6年男子・6年女子・令和2年度愛媛県小学生優秀選手  余土ソフトボールクラブ 6年男子 校内持久走大会の入賞者は、各学級で起立して、みんなでがんばりをたたえました。  表彰の後に、校長先生の話がありました。 今年度も残りわずか、2週間となりました。一人一が今やるべきことをよく考え、成し遂げたい目標を絞って、しっかりと学年の締めくくりをしましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "792", "post_title": "【情報委員会】自分たちを紹介します", "post_detail": "

 時の流れは早いもので、11月にタブレット端末の教室への導入とPC室の撤去とがあったことが、ずいぶん昔のように感じます。<\/strong><\/span><\/p>

~児童作成①~<\/strong><\/span><\/p>

パソコン室がなくなり、記事を書き始めた情報委員会ですが、普段どのように記事を書いているのでしょうか。
委員会の時に、どのように記事を書いているか調べました。<\/p>

\"\"\"\"

情報委員会の方にインタビューしました。
Q<\/span><\/strong>.どのようなときに、記事の内容を思いつくのですか。
A<\/strong><\/span>.ふと思いついたり、友達の話から「面白そう!」と思うことがあるので、それを記事にしています(∀`*ゞ)
Q<\/span><\/strong>.記事を作ることについてどう思いますか?
A<\/span>.記事を作るのは大変だけど、とても楽しいし、文字を打つのが速くなるのでいいと思います。<\/p>

次は、どのような記事が投稿されるのか、楽しみですね。<\/p>

 <\/p>

~児童作成②~<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 これは、情報委員会のみんながホームページを作っている、作業中の様子です。
余土小のホームページに載るので、熱心に作っています。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-09 08:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3785", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】自分たちを紹介します", "post_detail_strip_tags": " 時の流れは早いもので、11月にタブレット端末の教室への導入とPC室の撤去とがあったことが、ずいぶん昔のように感じます。~児童作成①~パソコン室がなくなり、記事を書き始めた情報委員会ですが、普段どのように記事を書いているのでしょうか。委員会の時に、どのように記事を書いているか調べました。 情報委員会の方にインタビューしました。Q.どのようなときに、記事の内容を思いつくのですか。A.ふと思いついたり、友達の話から「面白そう!」と思うことがあるので、それを記事にしています(∀`*ゞ)Q.記事を作ることについてどう思いますか?A.記事を作るのは大変だけど、とても楽しいし、文字を打つのが速くなるのでいいと思います。次は、どのような記事が投稿されるのか、楽しみですね。 ~児童作成②~ これは、情報委員会のみんながホームページを作っている、作業中の様子です。余土小のホームページに載るので、熱心に作っています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "791", "post_title": "遠足(1年生)", "post_detail": "

 3月3日(水)に、石手川緑地公園へ遠足に行きました。<\/span><\/strong><\/p>

 1年生は、小学校での初めての遠足に、出発前からドキドキ・ワクワクしていました。<\/strong><\/span>コロナ渦ということもあり、学校から公園まで静かに歩いて行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 公園に着くと、子どもたちは、思い思いの遊具で遊んだり、友達と縄跳びをしたりしました。<\/strong><\/span>力いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当とおやつの時間です。子どもたちは、一人一人の間隔をあけ、静かに食べました。<\/strong><\/span><\/p>

 いろいろなことに気を付けながらの遠足でしたが、子どもたちは、とても満足そうな顔をしていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-08 08:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3783", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 3月3日(水)に、石手川緑地公園へ遠足に行きました。 1年生は、小学校での初めての遠足に、出発前からドキドキ・ワクワクしていました。コロナ渦ということもあり、学校から公園まで静かに歩いて行きました。 公園に着くと、子どもたちは、思い思いの遊具で遊んだり、友達と縄跳びをしたりしました。力いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当とおやつの時間です。子どもたちは、一人一人の間隔をあけ、静かに食べました。 いろいろなことに気を付けながらの遠足でしたが、子どもたちは、とても満足そうな顔をしていました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "790", "post_title": "【情報委員会】図画工作科で彫ってます", "post_detail": "

 図画工作科で、彫刻刀を使ったり、版画に取り組んだりしている学年が多いようです。<\/strong><\/span><\/p>

 最近の彫刻刀は大きく進化し、安全面の配慮が多くあります。また、彫る切れ味のよさを感じます。<\/strong><\/span><\/p>

 授業で初めて彫刻刀を使う4年生は、注意をよく聞き慎重に扱っています。よい緊張感の中で集中しています。自画像のポーズは…シュウ〇イと、きゅ〇が人気でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

~児童作成①~<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の図画工作科の作品です。<\/p>

 今は卒業オルゴールを作っています。それぞれ、ふたの部分に自分の好きな絵や文字を書いて,、彫刻刀で掘って、着色しています。どんな作品になるのか楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 ~児童作成②~<\/strong><\/span><\/p>

5年生が、図画工作科で木版画をやっています。<\/p>

彫刻刀で、木の板をほっています。難しいです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-08 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3770", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】図画工作科で彫ってます", "post_detail_strip_tags": " 図画工作科で、彫刻刀を使ったり、版画に取り組んだりしている学年が多いようです。 最近の彫刻刀は大きく進化し、安全面の配慮が多くあります。また、彫る切れ味のよさを感じます。 授業で初めて彫刻刀を使う4年生は、注意をよく聞き慎重に扱っています。よい緊張感の中で集中しています。自画像のポーズは…シュウ〇イと、きゅ〇が人気でした。 ~児童作成①~ 6年生の図画工作科の作品です。 今は卒業オルゴールを作っています。それぞれ、ふたの部分に自分の好きな絵や文字を書いて,、彫刻刀で掘って、着色しています。どんな作品になるのか楽しみです。  ~児童作成②~5年生が、図画工作科で木版画をやっています。彫刻刀で、木の板をほっています。難しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "789", "post_title": "遠足(2年生)", "post_detail": "

  3月3日に、2年生のみんなは、遠足で東垣生公園に行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 いろいろな遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりするなど、めいっぱい体を動かしました。その後は、お楽しみのお弁当。おやつも食べて終わると、再び公園に走っていきました。<\/strong><\/span><\/p>

 他のクラスの友達ともたくさん遊び、素敵な思い出ができました!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-05 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(2年生)", "post_detail_strip_tags": "  3月3日に、2年生のみんなは、遠足で東垣生公園に行きました。 いろいろな遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりするなど、めいっぱい体を動かしました。その後は、お楽しみのお弁当。おやつも食べて終わると、再び公園に走っていきました。 他のクラスの友達ともたくさん遊び、素敵な思い出ができました! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "788", "post_title": "修学旅行だより⑥ 夕食・解散式", "post_detail": "

シリーズでお伝えしてきました6年生の修学旅行だよりも、ついに最終回となりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

「夕食はハンバーグ定食」<\/strong><\/span><\/p>

6年生は、西条市のアサヒビール園で夕食をいただきました。メニューは、みんな大好きハンバーグ定食です。ビール園らしく、グラスはジョッキでした。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

楽しかった修学旅行も、もうすぐ終わりです。子どもたちも、修学旅行の思い出話に花が咲いたようです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

「解散式」<\/strong><\/span><\/p>

別れを惜しむような小雨のため、解散式は急遽、体育館で行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

解散式の進行役の子どもたちも、最後まで立派に役割を果たしました。6年生の皆さん、小学校生活のフィナーレを飾る楽しい修学旅行になりましたね。今夜は、家族のみんなに、おみやげ話をたくさん聞かせてあげてください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-04 20:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3763", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑥ 夕食・解散式", "post_detail_strip_tags": "シリーズでお伝えしてきました6年生の修学旅行だよりも、ついに最終回となりました。 「夕食はハンバーグ定食」6年生は、西条市のアサヒビール園で夕食をいただきました。メニューは、みんな大好きハンバーグ定食です。ビール園らしく、グラスはジョッキでした。 楽しかった修学旅行も、もうすぐ終わりです。子どもたちも、修学旅行の思い出話に花が咲いたようです。  「解散式」別れを惜しむような小雨のため、解散式は急遽、体育館で行いました。 解散式の進行役の子どもたちも、最後まで立派に役割を果たしました。6年生の皆さん、小学校生活のフィナーレを飾る楽しい修学旅行になりましたね。今夜は、家族のみんなに、おみやげ話をたくさん聞かせてあげてください。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "787", "post_title": "修学旅行だより⑤ 県総合科学博物館", "post_detail": "

「科学の不思議さ、面白さに触れて」<\/strong><\/span><\/p>

子どもたちは、新居浜市の愛媛県総合科学博物館に到着しました。<\/strong><\/span>まずは、見学の諸注意を聞きました。他のお客さんもいるので、マナーは大切ですね。<\/strong><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

中に入ると、大きな恐竜が出迎えてくれました。<\/strong><\/span>この恐竜たち、時間が来ると動き出します。<\/strong><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

博物館の中には、子どもたちの興味を引き付ける展示物がいっぱい。<\/strong><\/span>みんな真剣な表情で見学していました。<\/strong>穴があったら顔を入れるし、像があったら真似をします!<\/strong>それが夢中になるということです。<\/strong><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

科学体験コーナーもたくさんありました。<\/strong><\/span>見て、聞いて、触れて、科学の不思議さ、面白さをたっぷりと味わいました。<\/strong><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この後、アサヒビール園で夕食を食べて、予定通り帰校します。<\/strong><\/span><\/strong><\/span>1泊2日ですが、とっても中身の濃い修学旅行でした。<\/strong><\/span>たくさんのおみやげ話をもって帰ります。<\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-04 18:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3747", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより⑤ 県総合科学博物館", "post_detail_strip_tags": "「科学の不思議さ、面白さに触れて」子どもたちは、新居浜市の愛媛県総合科学博物館に到着しました。まずは、見学の諸注意を聞きました。他のお客さんもいるので、マナーは大切ですね。 中に入ると、大きな恐竜が出迎えてくれました。この恐竜たち、時間が来ると動き出します。 博物館の中には、子どもたちの興味を引き付ける展示物がいっぱい。みんな真剣な表情で見学していました。穴があったら顔を入れるし、像があったら真似をします!それが夢中になるということです。 科学体験コーナーもたくさんありました。見て、聞いて、触れて、科学の不思議さ、面白さをたっぷりと味わいました。  この後、アサヒビール園で夕食を食べて、予定通り帰校します。1泊2日ですが、とっても中身の濃い修学旅行でした。たくさんのおみやげ話をもって帰ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "786", "post_title": "修学旅行だより④ NEWレオマ", "post_detail": "

「NEWレオマワールド」<\/strong><\/span><\/p>

お待たせしました!NEWレオマワールドに到着です‼<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

ちなみに、このレオマワールドのイメージキャラクターの名前をご存じですか?<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

男の子の方は、ペディ―・バードといいます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span>愛らしく、はにかみ屋で行動は常に紳士的。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong>普段は優しい男の子だが、いざという時の頭の回転力と力は圧倒的なリーダー的存在。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/p>

女の子の方は、ポーリー・バードといいます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span>誰にでも優しくて、茶目っ気たっぷりの仕草がとてもかわいいダンスの上手な女の子です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong>まるで余土っ子の6年生みたい(?)ですね。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/p>

そんな話はさておき、NEWレオマワールドでの子どもたちの様子をご覧ください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

平日でコロナ禍ということもあってか、観客は思ったよりも少なく、<\/strong><\/span>思い思いのアトラクションに乗って楽しんでいました。<\/strong><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

昼食は、ミールクーポンを使って、好きなものを食べたり飲んだりしました。後半には、<\/strong><\/span>施設内の売店で<\/strong>おみやげを買い求めていました。<\/strong><\/p>

修学旅行もあと半日となりました。<\/strong><\/span>14:00頃、NEWレオマワールドを出発して、<\/strong>次なる目的地、愛媛県総合科学博物館へ向かっています。<\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-04 14:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより④ NEWレオマ", "post_detail_strip_tags": "「NEWレオマワールド」お待たせしました!NEWレオマワールドに到着です‼ちなみに、このレオマワールドのイメージキャラクターの名前をご存じですか?男の子の方は、ペディ―・バードといいます。愛らしく、はにかみ屋で行動は常に紳士的。普段は優しい男の子だが、いざという時の頭の回転力と力は圧倒的なリーダー的存在。女の子の方は、ポーリー・バードといいます。誰にでも優しくて、茶目っ気たっぷりの仕草がとてもかわいいダンスの上手な女の子です。まるで余土っ子の6年生みたい(?)ですね。そんな話はさておき、NEWレオマワールドでの子どもたちの様子をご覧ください。 平日でコロナ禍ということもあってか、観客は思ったよりも少なく、思い思いのアトラクションに乗って楽しんでいました。昼食は、ミールクーポンを使って、好きなものを食べたり飲んだりしました。後半には、施設内の売店でおみやげを買い求めていました。修学旅行もあと半日となりました。14:00頃、NEWレオマワールドを出発して、次なる目的地、愛媛県総合科学博物館へ向かっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "785", "post_title": "修学旅行だより③ 2日目の朝", "post_detail": "

おはようございます。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

2日目の朝を迎えました。香川は今日もよい天気です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

「感染症予防対策しながら」<\/strong><\/span><\/p>

朝食は、和食でした。みんな前を向って座っていますが、授業ではありません。<\/strong><\/span>飛沫を防止するため、座席配置にも配慮していただいています。<\/strong><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

今回の修学旅行では、感染症予防を徹底しながらも6年生が十分に楽しめるよう、<\/strong><\/span>6年部の先生方が、旅行会社の方と何度も何度も打合せを重ねてきました。<\/strong>バスの乗車時にも必ず手指消毒を行うなど、感染症対策は万全です。<\/strong><\/p>

\"\"乗車時の手指消毒<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

「退館式、そしていざNEWレオマワールドへ」 <\/strong><\/span><\/p>

お世話になった「ホテルセカンドステージ」を出発します。<\/strong><\/span>退館式では、代表者のお礼の言葉に続いて、<\/strong>みんなで感謝の気持ちをこめて挨拶をしました。<\/strong><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

今日は、楽しみしていた「NEWレオマワールド」に行きます。<\/strong><\/span><\/span><\/span><\/p>

いざNEWレオマワールド!ワクワクが止まりません‼<\/strong><\/span><\/span><\/span><\/p>

 <\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-04 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3710", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより③ 2日目の朝", "post_detail_strip_tags": "おはようございます。2日目の朝を迎えました。香川は今日もよい天気です。 「感染症予防対策しながら」朝食は、和食でした。みんな前を向って座っていますが、授業ではありません。飛沫を防止するため、座席配置にも配慮していただいています。今回の修学旅行では、感染症予防を徹底しながらも6年生が十分に楽しめるよう、6年部の先生方が、旅行会社の方と何度も何度も打合せを重ねてきました。バスの乗車時にも必ず手指消毒を行うなど、感染症対策は万全です。乗車時の手指消毒 「退館式、そしていざNEWレオマワールドへ」 お世話になった「ホテルセカンドステージ」を出発します。退館式では、代表者のお礼の言葉に続いて、みんなで感謝の気持ちをこめて挨拶をしました。今日は、楽しみしていた「NEWレオマワールド」に行きます。いざNEWレオマワールド!ワクワクが止まりません‼ " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "784", "post_title": "修学旅行だより② 四国水族館・ホテル", "post_detail": "

「四国水族館に行きました」<\/strong><\/span><\/p>

昼食の後は、四国水族館に向かいました。<\/strong><\/span>四国水族館は、宇多津町に昨年オープンしたばかりの四国最大級の水族館です。<\/strong>瀬戸内海や四国の河川に生息するたくさんの生き物と触れ合い、みんな大満足でした。<\/strong>プールのような大きな水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちの前で、写真撮影をしました。<\/strong><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

四国水族館を後にした6年生一行は、高松市内の宿泊ホテルへ向かいました。<\/strong><\/span><\/p>

途中、讃岐富士(飯野山)のそばを通りました。<\/strong><\/span>讃岐富士は、高さ422mながら、新・日本百名山にも選ばれています。<\/strong>まんが日本昔話に出てきそうなかわいい山の形に思わずパチリ。<\/strong><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

「ホテルでの豪華な夕食」<\/strong><\/span><\/p>

ホテル到着後、避難訓練を済ませた6年生。<\/strong><\/span><\/p>

楽しみにしていた夕食の時間がやってきました。<\/strong><\/span>夕食会場に入ると、そこには…‥‥<\/strong><\/p>

\"\"「おお~~~‼」<\/strong><\/span><\/p>

とてもおいしそうな料理がテーブルにずらっとに並んでいました。<\/strong><\/span>たくさんのおかずがあり、みんなよく食べていました。<\/strong>完食すると、お腹いっぱいになります。<\/strong>家族のみんなに、このおいしさが伝わるかな?<\/strong><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

夕食後は、入浴を済ませ、明日の活動に向けてゆっくりと休みました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-03 22:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3692", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより② 四国水族館・ホテル", "post_detail_strip_tags": "「四国水族館に行きました」昼食の後は、四国水族館に向かいました。四国水族館は、宇多津町に昨年オープンしたばかりの四国最大級の水族館です。瀬戸内海や四国の河川に生息するたくさんの生き物と触れ合い、みんな大満足でした。プールのような大きな水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちの前で、写真撮影をしました。四国水族館を後にした6年生一行は、高松市内の宿泊ホテルへ向かいました。途中、讃岐富士(飯野山)のそばを通りました。讃岐富士は、高さ422mながら、新・日本百名山にも選ばれています。まんが日本昔話に出てきそうなかわいい山の形に思わずパチリ。 「ホテルでの豪華な夕食」ホテル到着後、避難訓練を済ませた6年生。楽しみにしていた夕食の時間がやってきました。夕食会場に入ると、そこには…‥‥「おお~~~‼」とてもおいしそうな料理がテーブルにずらっとに並んでいました。たくさんのおかずがあり、みんなよく食べていました。完食すると、お腹いっぱいになります。家族のみんなに、このおいしさが伝わるかな?夕食後は、入浴を済ませ、明日の活動に向けてゆっくりと休みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "783", "post_title": "遠足(4年生)", "post_detail": "

 雨で一日延期になりましたが、青天の下、4年生は、松山市総合コミュニティセンターへ遠足に行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 コスモシアターの上演時刻に合わせて、朝は学校で思いっきり遊びました。学年貸し切りの運動場は、いつもと異なる爽快感があったようです。<\/strong><\/span><\/p>

 感染症への対策もあり、今年度は歩いて行き<\/strong><\/span>ました。元気いっぱい歩き、すぐ着いた…「近かった」という声もありました。<\/strong><\/p>

 プラネタリウムのプログラムは「はやぶさ2」。探査船のドキュメンタリーです。理科の学習内容を思い出す内容から始まり、臨場感あふれる映像に「おおぉ!」「がんばれ!!」など、歓声があちこちで上がりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 お弁当&おやつタイムは静かに…と制限付きでしたが、おいしくいただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 思い出がたくさんできた一日でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-03 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3661", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 雨で一日延期になりましたが、青天の下、4年生は、松山市総合コミュニティセンターへ遠足に行きました。 コスモシアターの上演時刻に合わせて、朝は学校で思いっきり遊びました。学年貸し切りの運動場は、いつもと異なる爽快感があったようです。 感染症への対策もあり、今年度は歩いて行きました。元気いっぱい歩き、すぐ着いた…「近かった」という声もありました。 プラネタリウムのプログラムは「はやぶさ2」。探査船のドキュメンタリーです。理科の学習内容を思い出す内容から始まり、臨場感あふれる映像に「おおぉ!」「がんばれ!!」など、歓声があちこちで上がりました。 お弁当&おやつタイムは静かに…と制限付きでしたが、おいしくいただきました。 思い出がたくさんできた一日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "782", "post_title": "修学旅行だより① 琴平・金刀比羅宮", "post_detail": "

学校を出発した6年生一行は、高速道路に乗って香川県へ向かいました。<\/strong><\/span>バスの中では、歌ったり大きな声で話したりはできませんが、<\/strong><\/span>各クラスとも楽しい時間を過ごしたようです。<\/strong><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

「うどんづくり体験」<\/strong><\/span><\/p>

琴平では、うどん学校でうどんづくりにチャレンジしました。<\/strong><\/span><\/p>

1時間目はうどん生地を伸ばして、切るところまですべて自分で行いました。2時間目は、うどん粉を練って生地<\/strong><\/span>づくりです。<\/strong><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

さて、味の方はいかがでしょう?<\/strong><\/span>つくったうどんと生地は、家庭に持ち帰りますので、ぜひご賞味ください。<\/strong><\/p>

 <\/p>

「金刀比羅宮参拝」<\/strong><\/span><\/p>

うどんづくりの後は、金刀比羅宮の参拝に行きました。<\/strong><\/span>金刀比羅宮と言えば、参道の階段が長いことで有名です。<\/strong>さすがの余土っ子も、785段の階段を登り切ると、少し疲れたようです。<\/strong>それでも、階段を登り切った先にある御本宮と、展望台から見える青い空、<\/strong><\/span><\/strong>美しい讃岐平野の景色を見ると、疲れも吹っ飛びました。<\/strong><\/span><\/strong><\/p>

6年生のみんな、何を祈願したのでしょうか?<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

「昼食」<\/strong><\/strong><\/strong><\/strong><\/span><\/p>

参拝の後は、うどんづくりをした店で、昼食のうどん定食をいただきました。<\/strong><\/span>運動後の讃岐うどんは格別でした。昼食後は、買い物も楽しみました。<\/strong><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-03 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3673", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行だより① 琴平・金刀比羅宮", "post_detail_strip_tags": "学校を出発した6年生一行は、高速道路に乗って香川県へ向かいました。バスの中では、歌ったり大きな声で話したりはできませんが、各クラスとも楽しい時間を過ごしたようです。 「うどんづくり体験」琴平では、うどん学校でうどんづくりにチャレンジしました。1時間目はうどん生地を伸ばして、切るところまですべて自分で行いました。2時間目は、うどん粉を練って生地づくりです。さて、味の方はいかがでしょう?つくったうどんと生地は、家庭に持ち帰りますので、ぜひご賞味ください。 「金刀比羅宮参拝」うどんづくりの後は、金刀比羅宮の参拝に行きました。金刀比羅宮と言えば、参道の階段が長いことで有名です。さすがの余土っ子も、785段の階段を登り切ると、少し疲れたようです。それでも、階段を登り切った先にある御本宮と、展望台から見える青い空、美しい讃岐平野の景色を見ると、疲れも吹っ飛びました。6年生のみんな、何を祈願したのでしょうか? 「昼食」参拝の後は、うどんづくりをした店で、昼食のうどん定食をいただきました。運動後の讃岐うどんは格別でした。昼食後は、買い物も楽しみました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "781", "post_title": "修学旅行へ出発‼", "post_detail": "

3回延期をしてきた6年生の修学旅行、<\/strong><\/span>ついに出発の朝がやってきました!<\/strong><\/span><\/p>

心配だった雨も上がり、天候にも恵まれました。<\/strong><\/span><\/p>

先生や保護者の方々に見送られ、今朝、定刻どおり出発しました。<\/strong><\/strong><\/span><\/p>

小学校生活のフィナーレを飾る楽しい旅行になるといですね!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/strong><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/strong><\/strong><\/strong><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-03 07:15:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3645", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行へ出発‼", "post_detail_strip_tags": "3回延期をしてきた6年生の修学旅行、ついに出発の朝がやってきました!心配だった雨も上がり、天候にも恵まれました。先生や保護者の方々に見送られ、今朝、定刻どおり出発しました。小学校生活のフィナーレを飾る楽しい旅行になるといですね! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "780", "post_title": "タブレット学習(1年生)", "post_detail": "

 今年度から一人一台の<\/strong><\/span>タブレット環境が実現しています。1年生も自分たちでログインして、ロイロノートなどのアプリケーションを立ち上げることができるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 画像はタブレットドリルに取り組んでいるところですが、これから少しずつ学校全体で活用していく予定です。ご家庭でも、ドリルやみきゃんアプリなどを活用してみてください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-02 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3640", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレット学習(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今年度から一人一台のタブレット環境が実現しています。1年生も自分たちでログインして、ロイロノートなどのアプリケーションを立ち上げることができるようになりました。 画像はタブレットドリルに取り組んでいるところですが、これから少しずつ学校全体で活用していく予定です。ご家庭でも、ドリルやみきゃんアプリなどを活用してみてください。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "778", "post_title": "金管バンド部スプリングコンサート③", "post_detail": "

顧問あいさつから、フィナーレへ。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 フィナーレは、感謝の気持ちをこめて、森山直太朗の「さくら」です。6年生一人一人がソロパートを演奏しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 締めは、6年生からメッセージです。最後まで、本当によくがんばりましたね!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-02 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3622", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部スプリングコンサート③", "post_detail_strip_tags": "顧問あいさつから、フィナーレへ。  フィナーレは、感謝の気持ちをこめて、森山直太朗の「さくら」です。6年生一人一人がソロパートを演奏しました。  締めは、6年生からメッセージです。最後まで、本当によくがんばりましたね!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "779", "post_title": "金管バンド部スプリングコンサート②", "post_detail": "

 部員へのインタビューをはさんで、第二部は、余土中学校吹奏楽部<\/span>の皆さんに、賛助出演していただきました。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 成長した先輩たちの演奏に、圧倒されました。さすがです!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 第三部の前に、パートごとに6年生の紹介がありました。みんなユーモラスに、かつ敬意をこめて、工夫した紹介をしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

第三部は、第8回全日本小学生金管バンド選手権の課題曲「晴、風」と自由曲「フィンランディア」を演奏しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-02 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3600", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部スプリングコンサート②", "post_detail_strip_tags": " 部員へのインタビューをはさんで、第二部は、余土中学校吹奏楽部の皆さんに、賛助出演していただきました。ありがとうございました。 成長した先輩たちの演奏に、圧倒されました。さすがです!  第三部の前に、パートごとに6年生の紹介がありました。みんなユーモラスに、かつ敬意をこめて、工夫した紹介をしました。 第三部は、第8回全日本小学生金管バンド選手権の課題曲「晴、風」と自由曲「フィンランディア」を演奏しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "777", "post_title": "金管バンド部スプリングコンサート①", "post_detail": "

 金管バンド部のスプリングコンサート<\/span>を開催しました。今年度は、松山市コミュニティセンターのキャメリアホールで行いました。練習時間が限られ、例年にない状況での部活動でしたが、今日に向けて練習をがんばってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 校長先生のあいさつの後は、6年生による司会、進行、曲紹介でスタートです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 「紅蓮華」「炎」と、子どもたちの大好きな曲で幕を開けました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

今年度入部した3年生も、がんばって「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

「ドラえもん」「虹」と楽しい曲が続きました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-01 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3590", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部スプリングコンサート①", "post_detail_strip_tags": " 金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。今年度は、松山市コミュニティセンターのキャメリアホールで行いました。練習時間が限られ、例年にない状況での部活動でしたが、今日に向けて練習をがんばってきました。 校長先生のあいさつの後は、6年生による司会、進行、曲紹介でスタートです。  「紅蓮華」「炎」と、子どもたちの大好きな曲で幕を開けました。 今年度入部した3年生も、がんばって「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。 「ドラえもん」「虹」と楽しい曲が続きました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "776", "post_title": "【情報委員会】育っています", "post_detail": "

 今年も、卒業式を彩る花を在校生が育てています。チューリップ、パンジー、サクラソウなどに、水やりや追肥などを行っています。このことを、2人の情報委員が紹介してくれました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成①~<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

これは、余土小学校の正門の通り道にある花です。
1~5年生の皆さんが、6年生の卒業式のためにがんばって植えたものです。
この花の色は、白だけでなくピンクや薄紫などいろいろな色がありました。
この写真は花が咲いているけど、まだ、つぼみもありました。
つぼみを見ていると、かわいく思えてきますね❤<\/p>

 <\/p>

~児童作成②~<\/strong><\/span><\/p>

5年1組では、サクラソウを育てています。
毎日みんなで一緒に水やりをしています。
成長が楽しみです。<\/p>

\"\"<\/p>

きれいに咲いていますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3587", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】育っています", "post_detail_strip_tags": " 今年も、卒業式を彩る花を在校生が育てています。チューリップ、パンジー、サクラソウなどに、水やりや追肥などを行っています。このことを、2人の情報委員が紹介してくれました。 ~児童作成①~これは、余土小学校の正門の通り道にある花です。1~5年生の皆さんが、6年生の卒業式のためにがんばって植えたものです。この花の色は、白だけでなくピンクや薄紫などいろいろな色がありました。この写真は花が咲いているけど、まだ、つぼみもありました。つぼみを見ていると、かわいく思えてきますね❤ ~児童作成②~5年1組では、サクラソウを育てています。毎日みんなで一緒に水やりをしています。成長が楽しみです。きれいに咲いていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "775", "post_title": "【情報委員会】6年生を送る会に向けて", "post_detail": "

6年生を送る会に向けて、各学年で着々と準備が進んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

さて、今日はその様子を情報委員会の二人の5年生が紹介してくれます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成その①~<\/strong><\/span> <\/p>

「六年生を送る会」のダンスで、BTSの「Dynamite」という曲を踊ることになりました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

難しいダンスですが、がんばって練習しています。<\/span>
ぼくはダンスは全然できませんが、踊れないなりにがんばっています。<\/span>
他にもNiziUの「make your happy」なども踊ります。<\/span>
<\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成その②~<\/strong><\/span><\/p>

5年生は、6年生を送る会のために練習をがんばっています✨<\/p>

今回は、私が特にがんばっていると思ったグループにインタビューをしてみました。<\/p>

 <\/p>

Q<\/span>なぜ毎日練習をしているのですか?<\/p>

A<\/span>今より少しでも上手になって、6年生に喜んでもらいたいからです(*´▽`*)<\/p>

 <\/p>

Q<\/span>送る会の目標を教えてください。<\/p>

A<\/span>さっきと同じように、ダンスを少しでも上手になることです(*´▽`*)<\/p>

 <\/p>

インタビューの許可をくれたダンスの係の皆さん、本当にありがとうございました!<\/p>

↓踊ってもらいました。(??)<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-25 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】6年生を送る会に向けて", "post_detail_strip_tags": "6年生を送る会に向けて、各学年で着々と準備が進んでいます。さて、今日はその様子を情報委員会の二人の5年生が紹介してくれます。 ~児童作成その①~ 「六年生を送る会」のダンスで、BTSの「Dynamite」という曲を踊ることになりました。難しいダンスですが、がんばって練習しています。ぼくはダンスは全然できませんが、踊れないなりにがんばっています。他にもNiziUの「make your happy」なども踊ります。 ~児童作成その②~5年生は、6年生を送る会のために練習をがんばっています✨今回は、私が特にがんばっていると思ったグループにインタビューをしてみました。 Qなぜ毎日練習をしているのですか?A今より少しでも上手になって、6年生に喜んでもらいたいからです(*´▽`*) Q送る会の目標を教えてください。Aさっきと同じように、ダンスを少しでも上手になることです(*´▽`*) インタビューの許可をくれたダンスの係の皆さん、本当にありがとうございました!↓踊ってもらいました。(??)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "774", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

 本年度もあと1か月、常時活動は続きますが、今日が最後の委員会活動の時間でした。<\/strong><\/span><\/p>

 どの委員会も、1年間の活動を振り返りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

1年間、6年生は2年間! お疲れ様でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-25 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": " 本年度もあと1か月、常時活動は続きますが、今日が最後の委員会活動の時間でした。 どの委員会も、1年間の活動を振り返りました。1年間、6年生は2年間! お疲れ様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "773", "post_title": "【情報委員会】5年生 総合的な学習の時間", "post_detail": "

 参観日の前に、情報委員の5年生が、用意してくれていた記事です。5年生は、参観日に向けて、準備をがんばりました。バケツ稲栽培などの体験と調べ学習の成果から、多くのことを学びました。参観日当日の発表に、うまくつなぐことができたようです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

 今、ぼくのクラスは、総合的な学習の時間の授業で「米博士になろう」と米のことについて調べています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 このように分かりやすい資料や発表原稿を作っています。また、資料をよいタイミングで出す…などの練習を行っています。最終的には、クラス内で参観日の時に発表します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-24 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3570", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】5年生 総合的な学習の時間", "post_detail_strip_tags": " 参観日の前に、情報委員の5年生が、用意してくれていた記事です。5年生は、参観日に向けて、準備をがんばりました。バケツ稲栽培などの体験と調べ学習の成果から、多くのことを学びました。参観日当日の発表に、うまくつなぐことができたようです。 ~児童作成~ 今、ぼくのクラスは、総合的な学習の時間の授業で「米博士になろう」と米のことについて調べています。 このように分かりやすい資料や発表原稿を作っています。また、資料をよいタイミングで出す…などの練習を行っています。最終的には、クラス内で参観日の時に発表します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "772", "post_title": "創立130周年記念集会", "post_detail": "

 運動会スローガンの話合いや、先日の代表委員会での話合いで「130回」「130年」という言葉が何度も話題に上がりました。<\/strong><\/span><\/p>

 2/20(土)参観日の後に、全校児童と教職員、130周年記念事業実行委員が運動場に集い、130周年記念集会<\/span>を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2040年5月に開封を予定しているタイムカプセルの埋設が終わると、教室に戻って思い出づくり<\/span>として、放送で「全校じゃんけん大会」を行いました。1~3位児童にはそれぞれ「金」「銀」「銅」メダルを、各学級のチャンピオンにもメダルを授与しました。「おめでとう!」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 長い歴史の上に、現在の余土小学校があります。<\/strong><\/span><\/p>

 様々なよさを引き継ぎ、そして明るい未来を切り拓きながら、「笑顔つながる」よりよい余土小学校を目指していきます!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-22 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3569", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "創立130周年記念集会", "post_detail_strip_tags": " 運動会スローガンの話合いや、先日の代表委員会での話合いで「130回」「130年」という言葉が何度も話題に上がりました。 2/20(土)参観日の後に、全校児童と教職員、130周年記念事業実行委員が運動場に集い、130周年記念集会を行いました。 2040年5月に開封を予定しているタイムカプセルの埋設が終わると、教室に戻って思い出づくりとして、放送で「全校じゃんけん大会」を行いました。1~3位児童にはそれぞれ「金」「銀」「銅」メダルを、各学級のチャンピオンにもメダルを授与しました。「おめでとう!」 長い歴史の上に、現在の余土小学校があります。 様々なよさを引き継ぎ、そして明るい未来を切り拓きながら、「笑顔つながる」よりよい余土小学校を目指していきます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "771", "post_title": "参観日②", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

本年度も、登校日は残り20日余り。よい締めくくりができるよう、努めてまいります。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-21 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日②", "post_detail_strip_tags": "本年度も、登校日は残り20日余り。よい締めくくりができるよう、努めてまいります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "770", "post_title": "参観日①", "post_detail": "

今年度は、授業の様子を見ていただく機会が少なかったのですが、2月に参観日を実施することができました。各学級では、この時期にふさわしい工夫した授業を公開しました。保護者の皆様には、感染症防止対策として何かとご不便をおかけしましたが、ご来校いただき感謝いたします。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-20 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日①", "post_detail_strip_tags": "今年度は、授業の様子を見ていただく機会が少なかったのですが、2月に参観日を実施することができました。各学級では、この時期にふさわしい工夫した授業を公開しました。保護者の皆様には、感染症防止対策として何かとご不便をおかけしましたが、ご来校いただき感謝いたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "769", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

 昼休みには、委員会活動を行う5・6年生をよく見かけます。特に、土曜日の集会を控えた運営委員会は大忙しです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

  他にも、学校のためにがんばる高学年の姿を随所で見かけます。下級生の皆さんは、その姿を見て、来年度にしっかりつないでほしいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-19 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3491", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": " 昼休みには、委員会活動を行う5・6年生をよく見かけます。特に、土曜日の集会を控えた運営委員会は大忙しです。  他にも、学校のためにがんばる高学年の姿を随所で見かけます。下級生の皆さんは、その姿を見て、来年度にしっかりつないでほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "768", "post_title": "4年 校内持久走大会", "post_detail": "

 寒さが心配されましたが、幸い風もほとんどなく、日が差す好コンディションの中、大会を実施しました。<\/strong><\/span><\/p>

「ベスト記録を目指す」「練習の成果を出し切る」など、代表児童が目標を発表して、中央公園運動広場へ向かいました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 どの子どもも力を出し切る力走!ゴールした子どもたちの表情には満足感があふれ、とても気持ちのよい時間になりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-18 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3501", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 校内持久走大会", "post_detail_strip_tags": " 寒さが心配されましたが、幸い風もほとんどなく、日が差す好コンディションの中、大会を実施しました。「ベスト記録を目指す」「練習の成果を出し切る」など、代表児童が目標を発表して、中央公園運動広場へ向かいました。 どの子どもも力を出し切る力走!ゴールした子どもたちの表情には満足感があふれ、とても気持ちのよい時間になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "766", "post_title": "2年 なわとび大会・校内持久走大会", "post_detail": "

 2年生は、2月16日になわとび大会、17日に校内持久走大会を実施しました。<\/strong><\/span><\/p>

 なわとび大会では、自分のめあてを決めて一人一人ががんばりました。6種目全て合格してパーフェクト賞が取れた人もいれば、二重跳び・はやぶさ跳びのチャンピオンに輝いた人もいました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 校内持久走大会では、これまで朝の時間や中休みなどに何度も練習した成果を出し切り、みんな最後までゴールを駆け抜けました。「前回のタイムより速くゴールしたい!」という気持ちが走りに表れていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-17 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3486", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年 なわとび大会・校内持久走大会", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、2月16日になわとび大会、17日に校内持久走大会を実施しました。 なわとび大会では、自分のめあてを決めて一人一人ががんばりました。6種目全て合格してパーフェクト賞が取れた人もいれば、二重跳び・はやぶさ跳びのチャンピオンに輝いた人もいました。 校内持久走大会では、これまで朝の時間や中休みなどに何度も練習した成果を出し切り、みんな最後までゴールを駆け抜けました。「前回のタイムより速くゴールしたい!」という気持ちが走りに表れていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "767", "post_title": "放送(表彰)・校長訓話", "post_detail": "

TV放送で、賞状伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

今回の内容は、次のとおりです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

令和2年度歯・口の健康に関する作品コンクール 低学年の部【佳作】 3年児童    
第48回愛媛県教育会俳句募集 ジュニアの部【特選】 3年児童
令和2年度えひめこども美術展(美術部門、書写部門)【入選】 各部門各学年入選児童
令和2年度松山市読書感想画コンクール 指定図書の部【優秀】 1年・3年・4年・6年児童 
校内書き初め大会【入賞】 各学年入賞児童<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

その後、校長先生から、校内持久走大会に向けて、アドバイスと励ましの話がありました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

  <\/p>

今日(2/17)は寒の戻り、一日の中で、何度か雪が舞いました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

そのたびに、学年関係なく子どもたちは喜び、小躍りしていました。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/span><\/u><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-17 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3475", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "放送(表彰)・校長訓話", "post_detail_strip_tags": "TV放送で、賞状伝達を行いました。今回の内容は、次のとおりです。 令和2年度歯・口の健康に関する作品コンクール 低学年の部【佳作】 3年児童    第48回愛媛県教育会俳句募集 ジュニアの部【特選】 3年児童令和2年度えひめこども美術展(美術部門、書写部門)【入選】 各部門各学年入選児童令和2年度松山市読書感想画コンクール 指定図書の部【優秀】 1年・3年・4年・6年児童 校内書き初め大会【入賞】 各学年入賞児童 その後、校長先生から、校内持久走大会に向けて、アドバイスと励ましの話がありました。  今日(2/17)は寒の戻り、一日の中で、何度か雪が舞いました。そのたびに、学年関係なく子どもたちは喜び、小躍りしていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "765", "post_title": "持久走大会試走(低学年)", "post_detail": "

 2月10日(水)に持久走大会の試走をしました。途中で歩いたり止まったりする子どもはおらず、ゴールまで全力で走り切りました。ゴールをした子どもたちは、とてもすがすがしい表情をしていました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ明日が本番です。一人一人が、練習の成果を存分に発揮してほしいです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-16 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3471", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会試走(低学年)", "post_detail_strip_tags": " 2月10日(水)に持久走大会の試走をしました。途中で歩いたり止まったりする子どもはおらず、ゴールまで全力で走り切りました。ゴールをした子どもたちは、とてもすがすがしい表情をしていました。 いよいよ明日が本番です。一人一人が、練習の成果を存分に発揮してほしいです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "764", "post_title": "持久走大会試走(中学年)", "post_detail": "

 18日(木)の校内持久走大会(中・高学年)に向けて、日々練習が続いています。10日(水)には、松山中央公園運動広場で試走を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 初めて大会の会場で走る3年生は、新鮮な気持ちで、やる気いっぱいでした。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 3年生の応援を受けて、4年生も張り切ってみんな完走しました!<\/strong><\/span> やはりコースが変わると、気持ちも変わります。ご家庭でも様子を聞いていただき、本番に向けて気持ちを盛り上げてあげてください。また、大会当日は大変な寒さが予想されています。体調確認と当日の服装など、準備をお願いします。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-16 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3461", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会試走(中学年)", "post_detail_strip_tags": " 18日(木)の校内持久走大会(中・高学年)に向けて、日々練習が続いています。10日(水)には、松山中央公園運動広場で試走を行いました。 初めて大会の会場で走る3年生は、新鮮な気持ちで、やる気いっぱいでした。  3年生の応援を受けて、4年生も張り切ってみんな完走しました! やはりコースが変わると、気持ちも変わります。ご家庭でも様子を聞いていただき、本番に向けて気持ちを盛り上げてあげてください。また、大会当日は大変な寒さが予想されています。体調確認と当日の服装など、準備をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "763", "post_title": "【情報委員会】係活動", "post_detail": "

各学級には、様々な係があります。今回は、5年生の係の一つを紹介しています。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

~児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

ぼくのクラスでは…<\/span>
\"\"
「飾り係」という<\/span>
\"\"
係が<\/span>
\"\"
あります。<\/span><\/p>


 毎週、折り紙を折って飾っています。簡単な折り紙から難しいものまで折っています。<\/span>
 ぼくが好きな作品は、「ドラゴン」と「亀」です。ドラゴンは、単純にかっこいいからです。亀は甲羅のところが難しいけれど、できた時の達成感が大きいからです。<\/span>
 指の器用さに自信がある人は、作ってみてください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-15 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】係活動", "post_detail_strip_tags": "各学級には、様々な係があります。今回は、5年生の係の一つを紹介しています。~児童作成~ぼくのクラスでは… 「飾り係」という 係が あります。 毎週、折り紙を折って飾っています。簡単な折り紙から難しいものまで折っています。 ぼくが好きな作品は、「ドラゴン」と「亀」です。ドラゴンは、単純にかっこいいからです。亀は甲羅のところが難しいけれど、できた時の達成感が大きいからです。 指の器用さに自信がある人は、作ってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "762", "post_title": "【情報委員会】持久走練習", "post_detail": "

 今回も、5年生の投稿です。張り切ってどんどん新しいページを作っています。<\/strong><\/span><\/p>

 大人が作るものと一見して分からない(?)レベルに仕上がっており、SNSなどの投稿もすぐできるだろうなと思います。<\/strong><\/span><\/p>

~児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

 今、全校で持久走の練習をしています。
 1年生は800m、2年生は1.2㎞、3・4年生は1.6㎞、5・6年生は2㎞をそれぞれ走ります。とても疲れますが、朝や中休みの練習を一生懸命にやっています。本番も、よい順位をとれるようにがんばっています。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-14 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3455", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】持久走練習", "post_detail_strip_tags": " 今回も、5年生の投稿です。張り切ってどんどん新しいページを作っています。 大人が作るものと一見して分からない(?)レベルに仕上がっており、SNSなどの投稿もすぐできるだろうなと思います。~児童作成~ 今、全校で持久走の練習をしています。 1年生は800m、2年生は1.2㎞、3・4年生は1.6㎞、5・6年生は2㎞をそれぞれ走ります。とても疲れますが、朝や中休みの練習を一生懸命にやっています。本番も、よい順位をとれるようにがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "761", "post_title": "【情報委員会】5年生 図画工作科", "post_detail": "

今回は、5年生2人が自分たちの活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

~児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

 5年生では、彫刻刀を使った版画をやっています。彫刻刀はよく切れるので、指に当たらないように気を付けています。彫刻刀で版木を彫るときの「ショリーーーーー」という音が気持ちいいです。
 よい作品ができるようにがんばっています。下書きしたところと左右が反転するので、考えて彫ります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 絵具で板に色を塗って、乾かないうちに紙をバレンで押し付け、紙に色を写します。<\/p>

 <\/p>

~その2~<\/strong><\/span><\/p>

 5年生が、「プぺル」というものをつくりました。光に当たると、とてもきれいです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-13 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3451", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】5年生 図画工作科", "post_detail_strip_tags": "今回は、5年生2人が自分たちの活動を紹介します。~児童作成~ 5年生では、彫刻刀を使った版画をやっています。彫刻刀はよく切れるので、指に当たらないように気を付けています。彫刻刀で版木を彫るときの「ショリーーーーー」という音が気持ちいいです。 よい作品ができるようにがんばっています。下書きしたところと左右が反転するので、考えて彫ります。 絵具で板に色を塗って、乾かないうちに紙をバレンで押し付け、紙に色を写します。 ~その2~ 5年生が、「プぺル」というものをつくりました。光に当たると、とてもきれいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "760", "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

 今回の代表委員会は、5年生以下の子どもたちで「6年生を送る会の名称」について話し合いました。各学級から出た意見を企画委員が5つに絞り込み、どれがよいか、みんなで協議しました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong>\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

  各学年で、それぞれの準備も進んでいます。よい会にしたいですね!<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-12 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": " 今回の代表委員会は、5年生以下の子どもたちで「6年生を送る会の名称」について話し合いました。各学級から出た意見を企画委員が5つに絞り込み、どれがよいか、みんなで協議しました。  各学年で、それぞれの準備も進んでいます。よい会にしたいですね!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "759", "post_title": "4年生 算数科「直方体と立方体」", "post_detail": "

 4年生は、立体の見取り図や展開図を学習しています。この日は、模型を使って立方体の展開図を考えました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 頭の中で辺を折り曲げて完成形をイメージすることは、大人でも悩む(?)活動ですが、みんなで協力して考えながらノートに整理していきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-11 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 算数科「直方体と立方体」", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、立体の見取り図や展開図を学習しています。この日は、模型を使って立方体の展開図を考えました。 頭の中で辺を折り曲げて完成形をイメージすることは、大人でも悩む(?)活動ですが、みんなで協力して考えながらノートに整理していきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "758", "post_title": "130周年記念事業~将来の夢~", "post_detail": "

 「130周年記念集会」で一粒米の碑を飾ろうと、全校児童と教師が色紙に将来の夢を書きました。すぐに書く子ども、悩む子ども、相談したり見せ合ったりする子ども・・・と様々でした。お子さんがどのような夢を書いたか、ご家庭でも話してみてください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

 ある学級の色紙ですが、内容もバラエティーに富んでいて楽しいです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 〇〇歳を過ぎた私も、久しぶりに「夢」ということを考えて、楽しかったです。<\/strong><\/span><\/p>

 皆さんの夢は何でしょうか?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-10 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3429", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "130周年記念事業~将来の夢~", "post_detail_strip_tags": " 「130周年記念集会」で一粒米の碑を飾ろうと、全校児童と教師が色紙に将来の夢を書きました。すぐに書く子ども、悩む子ども、相談したり見せ合ったりする子ども・・・と様々でした。お子さんがどのような夢を書いたか、ご家庭でも話してみてください。   ある学級の色紙ですが、内容もバラエティーに富んでいて楽しいです。  〇〇歳を過ぎた私も、久しぶりに「夢」ということを考えて、楽しかったです。 皆さんの夢は何でしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "757", "post_title": "3年生総合的な学習の時間「2020年余土かるた」", "post_detail": "

 3年生は、総合的な学習の時間に、「2020年余土かるた」を作成するプロジェクトを行っています。余土の町のよさ、我らの自慢、余土小の紹介など、読み札を自分たちで考え、それに合った絵札を描いています。<\/strong><\/span><\/p>

 完成したかるたの原稿は、130周年記念タイムカプセルに入れて、2040年に開封します。3年生は28~29歳になっていますね。どんな大人になっているか楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-09 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生総合的な学習の時間「2020年余土かるた」", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、総合的な学習の時間に、「2020年余土かるた」を作成するプロジェクトを行っています。余土の町のよさ、我らの自慢、余土小の紹介など、読み札を自分たちで考え、それに合った絵札を描いています。 完成したかるたの原稿は、130周年記念タイムカプセルに入れて、2040年に開封します。3年生は28~29歳になっていますね。どんな大人になっているか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "756", "post_title": "【情報委員会】放送室から", "post_detail": "

 5年生が放送委員会へ取材に行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 記事を作成する際に情報委員会の児童は、肖像権を中心に個人情報の保護について学び、文責という考え方を身に付けているところです。一般論として、子どもはSNS等で、よくトラブルを起こします。ご家庭でも、ネットのマナーとルールについて、親子で話ができるといいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 これは、余土小学校にある放送室の機械です。<\/span><\/p>

 この機械を使って、全校の皆さんに放送が聞こえるようにしています。<\/span><\/p>

 パソコンでは、今月の歌やビデオを流しています。<\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 これは、放送前の打ち合わせをしている写真です。<\/span><\/p>

 放送委員のみなさんは、放送中に間違えないように何度も繰り返し練習をしています。<\/span><\/p>

 放送前の12:28から12:40までの間、練習をしていました。<\/span><\/p>

 みんな、真剣な顔で取り組んでいました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-08 14:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3416", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】放送室から", "post_detail_strip_tags": " 5年生が放送委員会へ取材に行きました。 記事を作成する際に情報委員会の児童は、肖像権を中心に個人情報の保護について学び、文責という考え方を身に付けているところです。一般論として、子どもはSNS等で、よくトラブルを起こします。ご家庭でも、ネットのマナーとルールについて、親子で話ができるといいですね。 ~児童作成~ これは、余土小学校にある放送室の機械です。 この機械を使って、全校の皆さんに放送が聞こえるようにしています。 パソコンでは、今月の歌やビデオを流しています。  これは、放送前の打ち合わせをしている写真です。 放送委員のみなさんは、放送中に間違えないように何度も繰り返し練習をしています。 放送前の12:28から12:40までの間、練習をしていました。 みんな、真剣な顔で取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "755", "post_title": "【情報委員会】飼育委員会に取材してきました!", "post_detail": "

今回は、ウサギが好きな6年生女子による投稿です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成~<\/strong><\/span><\/p>

余土小学校のアイドル、うさぎのチョコ!<\/span><\/p>

今回は、チョコのお世話をしている飼育委員会に取材してきました!<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

飼育委員会のみなさんは、当番制で掃除や餌やりなどを一生懸命しています。<\/span><\/p>

皆さん、ぜひ飼育小屋に来て、うさぎのチョコをみてください!<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-08 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3415", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】飼育委員会に取材してきました!", "post_detail_strip_tags": "今回は、ウサギが好きな6年生女子による投稿です。 ~児童作成~余土小学校のアイドル、うさぎのチョコ!今回は、チョコのお世話をしている飼育委員会に取材してきました! 飼育委員会のみなさんは、当番制で掃除や餌やりなどを一生懸命しています。皆さん、ぜひ飼育小屋に来て、うさぎのチョコをみてください!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "754", "post_title": "【情報委員会】ホームページの記事を作っています", "post_detail": "

 30年近く「コンピューター教室」という、パソコンが並んだ教室が、各小中学校にありました。<\/strong><\/span><\/p>

 本年度、ICTの活用を推進する国の「GIGAスクール構想」により、余土小学校にも一人一台のタブレットPC(Windows)が<\/strong><\/span>教室にやってきて、パソコン室は机と椅子だけの部屋となりました。これまでパソコン室は、昼休みに児童へ開放して使っていたのですが、個人でPCを持っているので、そうした姿も見られなくなりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そして、その管理をしていた情報委員会ですが…新たな仕事として、学校ホームページの記事を作成し始めることとしました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今日は、記念すべきその第1号です。文章を考えて入力したり、写真を撮影したりと、この2か月でずいぶんタブレットPCに慣れてきました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

~児童作成の記事です~<\/strong><\/span><\/p>

 これは、6年生が薬物乱用防止教室の授業を受けている最中の写真です。<\/span><\/p>

 元警察官の方が来てくださり、自分が体験したことをもとに話してくださいました。<\/span><\/p>

 いろいろな質問に答えたり、薬物について教えてくれたりしました。<\/span><\/p>

 薬物を使用している人に誘われたときの対処法を、代表の人たちが体験しました。<\/span><\/p>

 最後に感想を言いました。<\/span><\/p>

 とてもよい勉強になりました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 文章や写真は、できるだけ児童の作成したままで、校正を控えています。ご理解ください。これからもどんどん続けていきますので、情報委員会の子どもたちの活躍を見守ってください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-05 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【情報委員会】ホームページの記事を作っています", "post_detail_strip_tags": " 30年近く「コンピューター教室」という、パソコンが並んだ教室が、各小中学校にありました。 本年度、ICTの活用を推進する国の「GIGAスクール構想」により、余土小学校にも一人一台のタブレットPC(Windows)が教室にやってきて、パソコン室は机と椅子だけの部屋となりました。これまでパソコン室は、昼休みに児童へ開放して使っていたのですが、個人でPCを持っているので、そうした姿も見られなくなりました。 そして、その管理をしていた情報委員会ですが…新たな仕事として、学校ホームページの記事を作成し始めることとしました。  今日は、記念すべきその第1号です。文章を考えて入力したり、写真を撮影したりと、この2か月でずいぶんタブレットPCに慣れてきました。 ~児童作成の記事です~ これは、6年生が薬物乱用防止教室の授業を受けている最中の写真です。 元警察官の方が来てくださり、自分が体験したことをもとに話してくださいました。 いろいろな質問に答えたり、薬物について教えてくれたりしました。 薬物を使用している人に誘われたときの対処法を、代表の人たちが体験しました。 最後に感想を言いました。 とてもよい勉強になりました。   文章や写真は、できるだけ児童の作成したままで、校正を控えています。ご理解ください。これからもどんどん続けていきますので、情報委員会の子どもたちの活躍を見守ってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "752", "post_title": "2年生 図画工作科「たのしくうつして」", "post_detail": "

 2年生の図画工作科では、初めての紙版画に挑戦しました。<\/strong><\/span><\/p>

 縄跳びや走っているところなど、生き生きと活動している楽しい様子を写しました。<\/strong><\/span><\/p>

 どの子どもも一生懸命に刷っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-05 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3392", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図画工作科「たのしくうつして」", "post_detail_strip_tags": " 2年生の図画工作科では、初めての紙版画に挑戦しました。 縄跳びや走っているところなど、生き生きと活動している楽しい様子を写しました。 どの子どもも一生懸命に刷っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "753", "post_title": "1年生 なわとび大会", "post_detail": "

 2/3(水)の3時間目に、1年生は「なわとび大会」をしました。<\/strong><\/span><\/p>

 始めに各学級の代表が、自分のめあてを発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

 その後、前2拍子とび、前1拍子とび、後1拍子とび、かけ足とび、かた足とび、一分間とびの6種目を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 チャレンジ企画として、あやとび、交差とび、二重とびにも挑戦しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 子どもたちは、今までの練習の成果を力いっぱい発揮しました。<\/strong><\/span><\/p>

 満足している子ども、思い通りにいかずに悔しがっている子どもなど、いろいろな表情が見られました。<\/strong><\/span><\/p>

 なわとび大会で感じたことや学んだことを、これからに生かしてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-04 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3394", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 なわとび大会", "post_detail_strip_tags": " 2/3(水)の3時間目に、1年生は「なわとび大会」をしました。 始めに各学級の代表が、自分のめあてを発表しました。  その後、前2拍子とび、前1拍子とび、後1拍子とび、かけ足とび、かた足とび、一分間とびの6種目を行いました。 チャレンジ企画として、あやとび、交差とび、二重とびにも挑戦しました。    子どもたちは、今までの練習の成果を力いっぱい発揮しました。 満足している子ども、思い通りにいかずに悔しがっている子どもなど、いろいろな表情が見られました。 なわとび大会で感じたことや学んだことを、これからに生かしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "750", "post_title": "6年生「ゲストティーチャー」", "post_detail": "

 6年生の総合的な学習の時間に、3週にわたって、それぞれゲストティーチャーを招き、職業に関する講演をしていただきました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 職種は、スポーツ選手、保育士、建築士です。子どもたちは、どの職業に対しても、興味をもって真剣に話を聞いて学びました。<\/strong><\/span> <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-03 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3386", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生「ゲストティーチャー」", "post_detail_strip_tags": " 6年生の総合的な学習の時間に、3週にわたって、それぞれゲストティーチャーを招き、職業に関する講演をしていただきました。 職種は、スポーツ選手、保育士、建築士です。子どもたちは、どの職業に対しても、興味をもって真剣に話を聞いて学びました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "751", "post_title": "6年生「租税教室」", "post_detail": "

 6年生の総合的な学習の時間に、「租税教室」を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 松山市役所から講師の方を招いて、税金について教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 税金が自分たちの生活にどのような役割を果たしているか、改めて学ぶことができました。<\/strong><\/span> <\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-03 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3383", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生「租税教室」", "post_detail_strip_tags": " 6年生の総合的な学習の時間に、「租税教室」を行いました。 松山市役所から講師の方を招いて、税金について教えていただきました。 税金が自分たちの生活にどのような役割を果たしているか、改めて学ぶことができました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "748", "post_title": "3年生クラブ見学", "post_detail": "

 1月21日(木)に、3年生がクラブ見学をしました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/span>今年度のクラブは、スポーツ、調理、茶道、英語、室内競技、ゲーム・パズル、バドミントン・卓球、手芸、イラスト・工作、科学、手品、囲碁・将棋、パソコン、音楽、ダンス、昔の遊び、日招太鼓の17クラブです。<\/strong><\/span><\/p>

 事前に、子どもたちが行きたいクラブを選んでグループを作り、見学をしました。<\/strong><\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、体験などはなく見学のみとなりましたが、クラブ活動の雰囲気を感じながら、どんな活動をしているかをしっかりと見ることができたようです。<\/strong><\/span><\/p>

 見学後、「クラブ活動、楽しみ!」「○○クラブにきめた!」「入りたいクラブが二つあって迷うな。」などの声が、あちこちから聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>

 4年生から始まるクラブ活動への期待感が膨らんだ1時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-02 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3370", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生クラブ見学", "post_detail_strip_tags": " 1月21日(木)に、3年生がクラブ見学をしました。 今年度のクラブは、スポーツ、調理、茶道、英語、室内競技、ゲーム・パズル、バドミントン・卓球、手芸、イラスト・工作、科学、手品、囲碁・将棋、パソコン、音楽、ダンス、昔の遊び、日招太鼓の17クラブです。 事前に、子どもたちが行きたいクラブを選んでグループを作り、見学をしました。 新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、体験などはなく見学のみとなりましたが、クラブ活動の雰囲気を感じながら、どんな活動をしているかをしっかりと見ることができたようです。 見学後、「クラブ活動、楽しみ!」「○○クラブにきめた!」「入りたいクラブが二つあって迷うな。」などの声が、あちこちから聞こえてきました。 4年生から始まるクラブ活動への期待感が膨らんだ1時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "747", "post_title": "令和3年度新1年生保護者様", "post_detail": "

 令和3年度 余土小学校新1年生保護者様へ<\/strong><\/span><\/p>

 2月9日(火)の新入児保護者説明会は、お送りしているご案内のとおり実施します。<\/strong><\/span><\/p>

 12:50~受付、13:20~13:50説明会 です。その後、用品販売があります。感染症の状況により、当日までに予定を変更する場合は、MACメール等でお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-01 16:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和3年度新1年生保護者様", "post_detail_strip_tags": " 令和3年度 余土小学校新1年生保護者様へ 2月9日(火)の新入児保護者説明会は、お送りしているご案内のとおり実施します。 12:50~受付、13:20~13:50説明会 です。その後、用品販売があります。感染症の状況により、当日までに予定を変更する場合は、MACメール等でお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "745", "post_title": "持久走練習", "post_detail": "

 2月17日(1・2年)、2月18日(3~6年)に予定している校内持久走大会に向けて、全校的な練習が始まり、一週間が過ぎました。<\/strong><\/span><\/p>

 例年、持久走練習は中休み(業間)に10分間行っていますが、本年度は、密を避けるために朝の時間も使って、一度に走る人数を減らしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 体育科の授業の中でも、走っています。ご家庭でも、励ましと体調確認をお願いします。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-30 08:10:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3359", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走練習", "post_detail_strip_tags": " 2月17日(1・2年)、2月18日(3~6年)に予定している校内持久走大会に向けて、全校的な練習が始まり、一週間が過ぎました。 例年、持久走練習は中休み(業間)に10分間行っていますが、本年度は、密を避けるために朝の時間も使って、一度に走る人数を減らしています。 体育科の授業の中でも、走っています。ご家庭でも、励ましと体調確認をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "744", "post_title": "道徳「悪いのはわたしじゃない」(3年生)", "post_detail": "

 3年生の道徳の学習では、友達へのいじめを題材にして、偏った接し方で周囲の人を傷つけないことの大切さについて考え、話し合いました。<\/strong><\/span><\/p>

 友達と気持ちよく接するために、「どんなことに気を付けたらよいか」「何が大切か」を振り返りの時間に考えてまとめました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-29 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3348", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "道徳「悪いのはわたしじゃない」(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の道徳の学習では、友達へのいじめを題材にして、偏った接し方で周囲の人を傷つけないことの大切さについて考え、話し合いました。 友達と気持ちよく接するために、「どんなことに気を付けたらよいか」「何が大切か」を振り返りの時間に考えてまとめました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "743", "post_title": "福祉体験(4年生)", "post_detail": "

 4年生の総合的な学習の時間は、「共に生きる」というテーマで、福祉に関する学習を進めています。5・6時間目に「手話」「点字」「ガイドヘルプ」「車いす」の4つを体験しました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日体験したことをもとに、さらに学びを深めていく予定です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-28 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3339", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "福祉体験(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の総合的な学習の時間は、「共に生きる」というテーマで、福祉に関する学習を進めています。5・6時間目に「手話」「点字」「ガイドヘルプ」「車いす」の4つを体験しました。 今日体験したことをもとに、さらに学びを深めていく予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "742", "post_title": "給食感謝集会(TV)", "post_detail": "

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。 <\/strong><\/span><\/p>

26日の朝、日頃お世話になっている松山南共同調理場の方をお招きして、給食感謝集会を行いました。給食委員会の児童が、クイズやインタビューを中心に進めました。 <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

放送委員会の児童も手慣れた様子で機器を操作していました。 <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

栄養教諭の先生や給食センター所長さんの話を聞くことができました。そして、感謝の気持ちをこめて、全校児童が各クラスで作ったメッセージ入りカレンダーを手渡しました。 <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 毎日当たり前のように用意していただいている給食ですが、今日の集会を思い浮かべながら、感謝をこめていただきたいですね。 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-27 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3332", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食感謝集会(TV)", "post_detail_strip_tags": "1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。 26日の朝、日頃お世話になっている松山南共同調理場の方をお招きして、給食感謝集会を行いました。給食委員会の児童が、クイズやインタビューを中心に進めました。 放送委員会の児童も手慣れた様子で機器を操作していました。 栄養教諭の先生や給食センター所長さんの話を聞くことができました。そして、感謝の気持ちをこめて、全校児童が各クラスで作ったメッセージ入りカレンダーを手渡しました。  毎日当たり前のように用意していただいている給食ですが、今日の集会を思い浮かべながら、感謝をこめていただきたいですね。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "749", "post_title": "クラブ活動", "post_detail": "

 1/22に3学期初のクラブ活動がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 暖かい午後に、運動場で活動していたクラブを紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 科学クラブは、発泡入浴剤とフィルムケースを使ったロケット飛ばしです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 スポーツ・陸上クラブは、みんなで楽しくキックベースをしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 昔の遊びクラブは、竹馬と羽根つきでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この日は、3年生が見学をしました。来年度、どのクラブに入るか真剣に、また楽しそうに見つめていました。早くクラブ活動をやってみたいという気持ちが、一気に高まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-25 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3323", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動", "post_detail_strip_tags": " 1/22に3学期初のクラブ活動がありました。 暖かい午後に、運動場で活動していたクラブを紹介します。 科学クラブは、発泡入浴剤とフィルムケースを使ったロケット飛ばしです。 スポーツ・陸上クラブは、みんなで楽しくキックベースをしました。 昔の遊びクラブは、竹馬と羽根つきでした。 この日は、3年生が見学をしました。来年度、どのクラブに入るか真剣に、また楽しそうに見つめていました。早くクラブ活動をやってみたいという気持ちが、一気に高まりました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "746", "post_title": "光が差し込む絵(4年生)", "post_detail": "

 4年生は、図画工作科で「光が差し込む絵」を製作しています。<\/strong><\/span><\/p>

 光に透かして見え方を試したり、つくり方を工夫したりしながら、自分の表したいものをつくります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そろそろ完成しそうです。仕上がりが楽しみです♪<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-22 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3314", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光が差し込む絵(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、図画工作科で「光が差し込む絵」を製作しています。 光に透かして見え方を試したり、つくり方を工夫したりしながら、自分の表したいものをつくります。 そろそろ完成しそうです。仕上がりが楽しみです♪ " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "741", "post_title": "人権について考えました(2年生)", "post_detail": "

 <\/p>

 2年生の道徳科では、「およげないりすさん」の学習をしました。およげないりすさんと一緒に遊ぶためには、どうすればよいかを考えました。お話を通して、「みんなでなかよく過ごしたい。」「相手にやさしくしてあげたい。」など、相手のことを考えることの大切さを改めて感じました。<\/strong><\/span><\/p>

 19日の人権集会では、人権標語やなかよし宣言、ブックママさんの読み聞かせなど、人権について考える時間となりました。2年生は、「だれとでも 心を一つにがんばります」を宣言しました。これからも宣言どおりになるよう、努力していきたいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権について考えました(2年生)", "post_detail_strip_tags": "  2年生の道徳科では、「およげないりすさん」の学習をしました。およげないりすさんと一緒に遊ぶためには、どうすればよいかを考えました。お話を通して、「みんなでなかよく過ごしたい。」「相手にやさしくしてあげたい。」など、相手のことを考えることの大切さを改めて感じました。 19日の人権集会では、人権標語やなかよし宣言、ブックママさんの読み聞かせなど、人権について考える時間となりました。2年生は、「だれとでも 心を一つにがんばります」を宣言しました。これからも宣言どおりになるよう、努力していきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "740", "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

 20日の昼休みに、代表委員会を開きました。<\/strong><\/span>
 代表委員会とは、運営委員会を中心に、4年生以上の学級代表児童が出席して、学校生活の充実と改善・向上を図ることを目的とする会です。<\/strong><\/span>
 今日は、どうしたら今の余土小がよりよくなるかを真剣に話しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これをきっかけに、今よりもすてきな余土小学校を目指したいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3310", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": " 20日の昼休みに、代表委員会を開きました。 代表委員会とは、運営委員会を中心に、4年生以上の学級代表児童が出席して、学校生活の充実と改善・向上を図ることを目的とする会です。 今日は、どうしたら今の余土小がよりよくなるかを真剣に話しました。 これをきっかけに、今よりもすてきな余土小学校を目指したいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "739", "post_title": "人権授業(1年)", "post_detail": "

 1年生は、人権を考える授業として、道徳科「はしの上のおおかみ」を学習しました。おおかみの行動や気持ちから、「これからまわりの人に、どうやって付き合っていくか」について考えました。子どもたちは、「友達にやさしくする。」や「困った人がいたら助けてあげる。」など、いろいろな考えを発表しました。授業の振り返りでは、学習したことをプリントに一生懸命書いていました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 今日の授業で学習したことを、これからも生かしてほしいです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-20 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3306", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権授業(1年)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、人権を考える授業として、道徳科「はしの上のおおかみ」を学習しました。おおかみの行動や気持ちから、「これからまわりの人に、どうやって付き合っていくか」について考えました。子どもたちは、「友達にやさしくする。」や「困った人がいたら助けてあげる。」など、いろいろな考えを発表しました。授業の振り返りでは、学習したことをプリントに一生懸命書いていました。 今日の授業で学習したことを、これからも生かしてほしいです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "738", "post_title": "季節と生き物の様子(4年生)", "post_detail": "

 4年生は、理科の学習で「季節と生き物の様子」について調べています。子どもたちは、これまでに春・夏・秋と観察を続けてきました。4回目の今回は冬の観察です。観察記録も増えており、これまでと比較しながらの観察です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、自分のタブレットパソコンを持って、写真を撮りながら観察しました。教室に帰って話し合ってみると、冬ならではの特徴や1年間を通した変化がたくさん見つかりました。子どもたちは、観察のよさを改めて実感することができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-20 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3301", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "季節と生き物の様子(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、理科の学習で「季節と生き物の様子」について調べています。子どもたちは、これまでに春・夏・秋と観察を続けてきました。4回目の今回は冬の観察です。観察記録も増えており、これまでと比較しながらの観察です。 今回は、自分のタブレットパソコンを持って、写真を撮りながら観察しました。教室に帰って話し合ってみると、冬ならではの特徴や1年間を通した変化がたくさん見つかりました。子どもたちは、観察のよさを改めて実感することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "736", "post_title": "校内書き初め大会(5年生)", "post_detail": "

 1月15日(金)の5年生の書き初め大会の様子です。5年生の題材は、「希望の朝」「光る天地」「世界の国」「春の山里」です。筆順や「とめ・はね・はらい」、漢字と平仮名の大きさの違いなど、ポイントを確かめて取り組みました。「自分の満足する作品にしたいな。」「入選できたらうれしいな。」「集中して最後まで取り組もう。」など、一人一人が目標を設定し、がんばりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2時間をいっぱいに使って、体育館で活動した後には、寒かった体育館にも熱気がこもっていました。満足した子どもたちの表情に、これまでの学習の成果を感じ取ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-19 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月15日(金)の5年生の書き初め大会の様子です。5年生の題材は、「希望の朝」「光る天地」「世界の国」「春の山里」です。筆順や「とめ・はね・はらい」、漢字と平仮名の大きさの違いなど、ポイントを確かめて取り組みました。「自分の満足する作品にしたいな。」「入選できたらうれしいな。」「集中して最後まで取り組もう。」など、一人一人が目標を設定し、がんばりました。 2時間をいっぱいに使って、体育館で活動した後には、寒かった体育館にも熱気がこもっていました。満足した子どもたちの表情に、これまでの学習の成果を感じ取ることができました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "737", "post_title": "校内書き初め大会(4年生)", "post_detail": "

 各学年、次々と書き初め大会を行っています。4年生は、1月15日(金)の1・2時間目に行いました。「書き初めとは」という話を聞き、襟を正して臨みました。「とめ・はね・はらい」に注意し、無言・全集中で取り組みました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「正月の空」「花さく里」「美しい朝」「平和の春」どの作品にも平仮名が混じり、その形やバランスに苦労しながらも、一生懸命に取り組みました。今年もみんな、がんばりました!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-18 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3299", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 各学年、次々と書き初め大会を行っています。4年生は、1月15日(金)の1・2時間目に行いました。「書き初めとは」という話を聞き、襟を正して臨みました。「とめ・はね・はらい」に注意し、無言・全集中で取り組みました。  「正月の空」「花さく里」「美しい朝」「平和の春」どの作品にも平仮名が混じり、その形やバランスに苦労しながらも、一生懸命に取り組みました。今年もみんな、がんばりました! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "735", "post_title": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail": "

 1月15日(金)に、6年生の子どもたちは、愛媛県警察本部少年課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 たばこやアルコールなどの薬物を使用することによって起こる体への悪影響や依存症の恐さについて学びました。スライドを見せていただいたり、誘われたときの断り方を教えていただいたりする中で、子どもたちは、身近な問題としてとらえることができました。「薬物には決して手を出さない。」「どんな状況でもきっぱり断る。」という気持ちを高めることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-17 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3295", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月15日(金)に、6年生の子どもたちは、愛媛県警察本部少年課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。 たばこやアルコールなどの薬物を使用することによって起こる体への悪影響や依存症の恐さについて学びました。スライドを見せていただいたり、誘われたときの断り方を教えていただいたりする中で、子どもたちは、身近な問題としてとらえることができました。「薬物には決して手を出さない。」「どんな状況でもきっぱり断る。」という気持ちを高めることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "734", "post_title": "生活のリズムはもどったかな?(全校)", "post_detail": "

 第3学期が始まり、およそ1週間がたちました。3学期の5日間は、寒い日も多くありましたが、終末にかけてだんだんと温かく感じる日も増えてきました。子どもたちも、上着等で自分なりに調節し、学校生活を快適に過ごしています。新型コロナウイルス感染症対応のため、換気をしながらのエアコン活用ですが、教室も適切な温度に保たれています。それでも寒い日には、池の氷も凍るほどで、さすが冬本番という感じです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この5日間には、通常の学習に加え、図書の本の返却や大掃除などもあり、子どもたちも生活のリズムを取り戻しつつあります。疲れている子どももいることでしょう。土日には、しっかりと身体を休めて、また月曜日から元気に登校してほしいと思っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-16 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3291", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活のリズムはもどったかな?(全校)", "post_detail_strip_tags": " 第3学期が始まり、およそ1週間がたちました。3学期の5日間は、寒い日も多くありましたが、終末にかけてだんだんと温かく感じる日も増えてきました。子どもたちも、上着等で自分なりに調節し、学校生活を快適に過ごしています。新型コロナウイルス感染症対応のため、換気をしながらのエアコン活用ですが、教室も適切な温度に保たれています。それでも寒い日には、池の氷も凍るほどで、さすが冬本番という感じです。 この5日間には、通常の学習に加え、図書の本の返却や大掃除などもあり、子どもたちも生活のリズムを取り戻しつつあります。疲れている子どももいることでしょう。土日には、しっかりと身体を休めて、また月曜日から元気に登校してほしいと思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "733", "post_title": "校内書き初め大会(3年生)", "post_detail": "

 今日(1\/14)は、3年生の校内書き初め大会です。3年生から始まった毛筆の学習の総まとめをしようと、一生懸命に取り組みました。子どもたちにとって、長い半紙に書く書き初めは、初めての経験です。冬休みに練習した成果を出そうと、2時間集中して、筆を動かしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「おとし玉」「花かざり」「はるの山」など、子どもたち自慢の作品がたくさんできました。みんな笑顔で、書き初め大会を終えました。3年生のみなさん、よくがんばりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-15 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3289", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(1\/14)は、3年生の校内書き初め大会です。3年生から始まった毛筆の学習の総まとめをしようと、一生懸命に取り組みました。子どもたちにとって、長い半紙に書く書き初めは、初めての経験です。冬休みに練習した成果を出そうと、2時間集中して、筆を動かしました。 「おとし玉」「花かざり」「はるの山」など、子どもたち自慢の作品がたくさんできました。みんな笑顔で、書き初め大会を終えました。3年生のみなさん、よくがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "732", "post_title": "校内書き初め大会(6年生)", "post_detail": "

 校内書き初め大会が始まりました。トップバッターは、6年生です。6年生全員が体育館に集まり、毛筆で書きました。手本をよく見ること、止め・はらい・文字の大きさに注意すること、力強く書くことを目標に、2時間じっくりと取り組みました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 気温の低い中での活動でしたが、子どもたちはしっかりと気を引き締め、集中して書き初めをすることができました。さすが、6年生です。自慢の毛筆の作品ができ、子どもたちは、とても満足していました。最後に、友達同士でも称賛しあい、校内書き初め大会を終えました。教室をはじめ、校内各所に掲示予定です。来校される際に、ぜひご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-13 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3287", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内書き初め大会が始まりました。トップバッターは、6年生です。6年生全員が体育館に集まり、毛筆で書きました。手本をよく見ること、止め・はらい・文字の大きさに注意すること、力強く書くことを目標に、2時間じっくりと取り組みました。 気温の低い中での活動でしたが、子どもたちはしっかりと気を引き締め、集中して書き初めをすることができました。さすが、6年生です。自慢の毛筆の作品ができ、子どもたちは、とても満足していました。最後に、友達同士でも称賛しあい、校内書き初め大会を終えました。教室をはじめ、校内各所に掲示予定です。来校される際に、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "731", "post_title": "GIGAスクール構想進捗状況の視察訪問(4、5年生)", "post_detail": "

 余土小学校では、第2学期末に一人一台のタブレットパソコンが先行導入され、現在、各学年の各教科等での活用を進めています。本日(1\/12)は、市教育長さんをはじめ、大勢の市教育委員会の方々や市議会議員の方々が、進捗状況の視察訪問をされました。全校を代表して、4年2組の社会科と5年3組の家庭科の授業を公開しました。<\/strong><\/span><\/p>

 4年生社会科「愛媛県と47都道府県」では、「いろいろな県について知ろう」をねらいに学習を進めました。子どもたちは、これまでの学習の中で、自分のタブレットパソコンを使って、自分が調べたい県について調べてきました。調べる方法は、もちろんインターネットによる検索です。調べたものをまとめるのにもタブレットパソコンを使います。プレゼンテーションソフトにクイズ形式で作成し、見つけた写真やグラフを貼り付けたり、文字を打ち込んだりしながらまとめていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日の学習では、その仕上げをした後、担任の先生にできたプレゼンテーションを提出しました。クラス28人分のクイズは、一人一人のタブレットパソコンを使って見ることができます。授業の後半には、みんなのつくったクイズを解き合いました。答えを友達に送ったり、「よい内容だったね。〇〇県のことがよく分かるよ。」といったコメントを送ったり・・・これも全てタブレットパソコンでの作業です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 タブレットパソコン導入から2か月、子どもたちは、どんどんと作業に慣れ、活用するよさを感じています。今後、どのように活用できるか、私たち教職員も研究を進めているところです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-12 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3285", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "GIGAスクール構想進捗状況の視察訪問(4、5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校では、第2学期末に一人一台のタブレットパソコンが先行導入され、現在、各学年の各教科等での活用を進めています。本日(1\/12)は、市教育長さんをはじめ、大勢の市教育委員会の方々や市議会議員の方々が、進捗状況の視察訪問をされました。全校を代表して、4年2組の社会科と5年3組の家庭科の授業を公開しました。 4年生社会科「愛媛県と47都道府県」では、「いろいろな県について知ろう」をねらいに学習を進めました。子どもたちは、これまでの学習の中で、自分のタブレットパソコンを使って、自分が調べたい県について調べてきました。調べる方法は、もちろんインターネットによる検索です。調べたものをまとめるのにもタブレットパソコンを使います。プレゼンテーションソフトにクイズ形式で作成し、見つけた写真やグラフを貼り付けたり、文字を打ち込んだりしながらまとめていきます。 今日の学習では、その仕上げをした後、担任の先生にできたプレゼンテーションを提出しました。クラス28人分のクイズは、一人一人のタブレットパソコンを使って見ることができます。授業の後半には、みんなのつくったクイズを解き合いました。答えを友達に送ったり、「よい内容だったね。〇〇県のことがよく分かるよ。」といったコメントを送ったり・・・これも全てタブレットパソコンでの作業です。 タブレットパソコン導入から2か月、子どもたちは、どんどんと作業に慣れ、活用するよさを感じています。今後、どのように活用できるか、私たち教職員も研究を進めているところです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "730", "post_title": "始業式(全校)", "post_detail": "

令和2年度第3学期始業式<\/strong><\/span><\/p>

児童の言葉<\/span><\/strong><\/span><\/p>

(4年男子)<\/strong><\/span><\/p>

 冬休みには、2学期に学習した3R(リユース・リデュース・リサイクル)を実践しました。これらを実践することで、地球温暖化を止めることができ、環境保護に取り組むことができます。ぼくは、ごみの分別とマイバックの活用の2つのことをがんばりました。ごみの分別では、ペットボトル飲料をキャップとラベルとボトルに分け、マイバックの活用では、レジ袋をもらわないようにすることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3学期にがんばりたいことは、国語の漢字です。計画帳や文字のけいこを丁寧に書き、身に付けたいです。3学期が終わると5年生になります。毎日がんばっている金管バンド部でも、下級生を引っ張っていきたいです。<\/strong><\/span><\/p>

(4年女子)<\/strong><\/span><\/p>

 冬休みには、月と星の観察をがんばりました。家族でプラネタリウムに行き、たくさんのことを学びました。昨年の12月に木星と金星の距離が大接近したこと、星は生まれたり無くなったりすることを知り、とても驚きました。家に帰ってから、実際に夜空を観察して、月の形が毎日変わることや月が東から西へ動いていることも知ることができました。これからも地球のことや他の星など、たくさんの不思議を調べてみたいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3学期は、持久走大会で10位以内を目指したいです。4月からは、5年生になるので、委員会活動で下学年の見本となれるよう努力していきたいです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

式辞 松山市立余土小学校 校長<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 2021年(令和3年)、丑年が幕を開けました。寒い冬の季節ですが、今日は一段と寒い朝となりました。でも、登校する余土っ子の元気な挨拶の声と二人のがんばった話を聞き、体は寒いですが、心は温まる思いがしました。<\/strong><\/span><\/p>

 ここ数日は、新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大し、松山もたいへん心配な状況が続いています。そのような中、令和2年度最終の3学期が始まりました。3学期は、それぞれに新しい学年へスムーズにつなぐための大事な学期です。<\/strong><\/span><\/p>

  さて、感染症を予防するために、いつもよりおとなしくする冬休みを過ごした人が多かったのではないでしょうか。そのため、家族で過ごす時間がたくさんできた人も多かったと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 ところで、運動やスポーツの楽しみ方として、「する」ことが一番だと思いますが、「見る」楽しみ方もあります。年末から年始にかけては、駅伝、サッカー、ラグビーなどなど、数多くの全国的な大会が開催され、テレビで流れました。私は、このスポーツを「見る」ことが好きで、いつもの年より長い時間、テレビにくぎ付けの日々を過ごしました。中でも、日本で生まれたスポーツの一つである「駅伝」は、「する」のも「見る」のも大好きです。皆さんの中に、1月2日と3日に箱根駅伝を見た人がいるのではないでしょうか。1チーム10人の大学生が、東京と箱根の間を往復する217.1㎞をつなぐ箱根駅伝は、今年も数々のドラマがありました。その中でも、やはりアンカー勝負は感動的な場面でした。優勝がほぼ間違いないと思われたチームが、2位を走っていたチームにゴール手前で抜かれて負けてしまったのです。勝負の世界の厳しさを感じたと同時に、その抜かれた選手のどうしようもない辛い気持ちを思い浮かべました。その後チームの監督は、その選手を責めるのでなく、「今日の悔しさを一生忘れることなく、これからに生かしてほしい。この経験があったからこそ、将来の君があると言えるよう、生かしてほしい」と励まされたそうです。「大きな失敗を、逆にもっと大きな成功につなげてほしい」ということだと思いました。周りの大勢の人が、この監督と同じように励ます言葉をかけてあげたそうです。この選手は、きっと前向きになり、大きな成功を得ることができるだろうと信じました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  今年の干支である丑年について、「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年で、それが成功につながる」と言われています。また、牛は、古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物で、その働きぶりから、丑年は「我慢する」ことで「これから伸びる、大きくなる」年になるとも言われています。まさしく、今の状況に当てはまると思います。感染症の影響で心配なスタートですが、私の大好きな言葉「ちょっとずつがんばる」気持ちをつなぎ、目標に向かって、少しずつ努力を積み上げていく年にしましょう。今年が、余土っ子一人一人にとって、素敵な年になることを願い、話を終わります。    <\/strong><\/span><\/p>

 令和3年1月8日<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-08 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3281", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始業式(全校)", "post_detail_strip_tags": "令和2年度第3学期始業式児童の言葉(4年男子) 冬休みには、2学期に学習した3R(リユース・リデュース・リサイクル)を実践しました。これらを実践することで、地球温暖化を止めることができ、環境保護に取り組むことができます。ぼくは、ごみの分別とマイバックの活用の2つのことをがんばりました。ごみの分別では、ペットボトル飲料をキャップとラベルとボトルに分け、マイバックの活用では、レジ袋をもらわないようにすることができました。 3学期にがんばりたいことは、国語の漢字です。計画帳や文字のけいこを丁寧に書き、身に付けたいです。3学期が終わると5年生になります。毎日がんばっている金管バンド部でも、下級生を引っ張っていきたいです。(4年女子) 冬休みには、月と星の観察をがんばりました。家族でプラネタリウムに行き、たくさんのことを学びました。昨年の12月に木星と金星の距離が大接近したこと、星は生まれたり無くなったりすることを知り、とても驚きました。家に帰ってから、実際に夜空を観察して、月の形が毎日変わることや月が東から西へ動いていることも知ることができました。これからも地球のことや他の星など、たくさんの不思議を調べてみたいです。 3学期は、持久走大会で10位以内を目指したいです。4月からは、5年生になるので、委員会活動で下学年の見本となれるよう努力していきたいです。 式辞 松山市立余土小学校 校長 2021年(令和3年)、丑年が幕を開けました。寒い冬の季節ですが、今日は一段と寒い朝となりました。でも、登校する余土っ子の元気な挨拶の声と二人のがんばった話を聞き、体は寒いですが、心は温まる思いがしました。 ここ数日は、新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大し、松山もたいへん心配な状況が続いています。そのような中、令和2年度最終の3学期が始まりました。3学期は、それぞれに新しい学年へスムーズにつなぐための大事な学期です。  さて、感染症を予防するために、いつもよりおとなしくする冬休みを過ごした人が多かったのではないでしょうか。そのため、家族で過ごす時間がたくさんできた人も多かったと思います。 ところで、運動やスポーツの楽しみ方として、「する」ことが一番だと思いますが、「見る」楽しみ方もあります。年末から年始にかけては、駅伝、サッカー、ラグビーなどなど、数多くの全国的な大会が開催され、テレビで流れました。私は、このスポーツを「見る」ことが好きで、いつもの年より長い時間、テレビにくぎ付けの日々を過ごしました。中でも、日本で生まれたスポーツの一つである「駅伝」は、「する」のも「見る」のも大好きです。皆さんの中に、1月2日と3日に箱根駅伝を見た人がいるのではないでしょうか。1チーム10人の大学生が、東京と箱根の間を往復する217.1㎞をつなぐ箱根駅伝は、今年も数々のドラマがありました。その中でも、やはりアンカー勝負は感動的な場面でした。優勝がほぼ間違いないと思われたチームが、2位を走っていたチームにゴール手前で抜かれて負けてしまったのです。勝負の世界の厳しさを感じたと同時に、その抜かれた選手のどうしようもない辛い気持ちを思い浮かべました。その後チームの監督は、その選手を責めるのでなく、「今日の悔しさを一生忘れることなく、これからに生かしてほしい。この経験があったからこそ、将来の君があると言えるよう、生かしてほしい」と励まされたそうです。「大きな失敗を、逆にもっと大きな成功につなげてほしい」ということだと思いました。周りの大勢の人が、この監督と同じように励ます言葉をかけてあげたそうです。この選手は、きっと前向きになり、大きな成功を得ることができるだろうと信じました。  今年の干支である丑年について、「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年で、それが成功につながる」と言われています。また、牛は、古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物で、その働きぶりから、丑年は「我慢する」ことで「これから伸びる、大きくなる」年になるとも言われています。まさしく、今の状況に当てはまると思います。感染症の影響で心配なスタートですが、私の大好きな言葉「ちょっとずつがんばる」気持ちをつなぎ、目標に向かって、少しずつ努力を積み上げていく年にしましょう。今年が、余土っ子一人一人にとって、素敵な年になることを願い、話を終わります。     令和3年1月8日" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "729", "post_title": "新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策の注意喚起について", "post_detail": "

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。<\/strong><\/span><\/p>

 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加した子どもを必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、子どもが会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。<\/strong><\/span><\/p>

 なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-07 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策の注意喚起について", "post_detail_strip_tags": " 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加した子どもを必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、子どもが会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。 なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "728", "post_title": "年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項", "post_detail": "

 令和3年1月4日に、愛媛県知事から、次のようなメッセージが発出されましたのでお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

【年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項】<\/strong><\/span><\/p>

 飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことですが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であっても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いただきますようお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-07 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項", "post_detail_strip_tags": " 令和3年1月4日に、愛媛県知事から、次のようなメッセージが発出されましたのでお知らせします。【年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項】 飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことですが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であっても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いただきますようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "726", "post_title": "スポーツ委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、スポーツ委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 スポーツ委員会は、全校のみんなが楽しく運動したり遊んだりできるように活動しています。毎朝の体育館の窓開けや運動場のトンボ引きに加え、委員会の時間には、ボールの空気を入れたり体育倉庫の整備をしたりしています。全校のみんなが思いっきり運動できるのも、スポーツ委員のみなさんのがんばりのおかげです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 第3学期には、中休みや昼休みを使ったミニスポーツ大会を計画中です。「運動が楽しい」と思う子どもがどんどん増えています。スポーツ委員のみなさんありがとう!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-07 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3271", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スポーツ委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、スポーツ委員会の活動を紹介します。 スポーツ委員会は、全校のみんなが楽しく運動したり遊んだりできるように活動しています。毎朝の体育館の窓開けや運動場のトンボ引きに加え、委員会の時間には、ボールの空気を入れたり体育倉庫の整備をしたりしています。全校のみんなが思いっきり運動できるのも、スポーツ委員のみなさんのがんばりのおかげです。 第3学期には、中休みや昼休みを使ったミニスポーツ大会を計画中です。「運動が楽しい」と思う子どもがどんどん増えています。スポーツ委員のみなさんありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "725", "post_title": "掲示委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、掲示委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 掲示委員会は、掲示物の作成やお知らせポスターの掲示などの活動を行っています。特に、掲示物の作成では、季節にあったたくさんの掲示物を作成し、全校のみんなを楽しませています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 かわいくて手のこんだ掲示物を見て、子どもたちも季節の移り変わりを楽しんでいるようです。春・夏・秋・冬と学校を美しく飾ってくれています。第3学期もよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-06 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "掲示委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、掲示委員会の活動を紹介します。 掲示委員会は、掲示物の作成やお知らせポスターの掲示などの活動を行っています。特に、掲示物の作成では、季節にあったたくさんの掲示物を作成し、全校のみんなを楽しませています。 かわいくて手のこんだ掲示物を見て、子どもたちも季節の移り変わりを楽しんでいるようです。春・夏・秋・冬と学校を美しく飾ってくれています。第3学期もよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "724", "post_title": "栽培委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、栽培委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 現在、校内では、各学年でたくさんの花を育てています。サクラソウやパンジー、チューリップ・・・など、毎日の水やりをがんばり、春の準備を進めているところです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな栽培活動を支えるのは、栽培委員のみなさんです。土作りやプランターの整理・整頓に加え、除草や肥料やりの活動も行っています。各学年に向けて水やりの声かけを行い、余土小学校がきれいな花でいっぱいになるよう活動しています。<\/strong><\/span><\/p>

 生き物を育てるという大切な役割を、栽培委員会のみなさんは担っています。たくさんの作業がありますが、全校のみんなのために、これからもがんばってください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-05 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3259", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栽培委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、栽培委員会の活動を紹介します。 現在、校内では、各学年でたくさんの花を育てています。サクラソウやパンジー、チューリップ・・・など、毎日の水やりをがんばり、春の準備を進めているところです。  そんな栽培活動を支えるのは、栽培委員のみなさんです。土作りやプランターの整理・整頓に加え、除草や肥料やりの活動も行っています。各学年に向けて水やりの声かけを行い、余土小学校がきれいな花でいっぱいになるよう活動しています。 生き物を育てるという大切な役割を、栽培委員会のみなさんは担っています。たくさんの作業がありますが、全校のみんなのために、これからもがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "723", "post_title": "運営委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、運営委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 運営委員会は、集会活動の企画・運営や全校の代表者で話し合う代表委員会の運営を中心に活動しています。1学期の色決め集会、2学期の運動会の開・閉会式についても一生懸命に活動しており、児童会活動の中核を担っています。<\/strong><\/span><\/p>

 今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、なかなか集会活動を行うことができませんが、みんなが参加できる活動にしようと、給食の時間にテレビ放送で、ミニ集会「ハッピービンゴ作戦」を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 あいさつや友達との会話、学級遊びなど、様々な観点を楽しく振り返ることのできる楽しいビンゴ大会でした。久しぶりの集会に、全校の子どもたちも大喜びでした。<\/strong><\/span><\/p>

 運営委員のみなさん、日頃から児童会の中心としてがんばっていますね。3学期も、5年生から6年生へのバトンの引き継ぎをしっかりとお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-04 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3252", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運営委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、運営委員会の活動を紹介します。 運営委員会は、集会活動の企画・運営や全校の代表者で話し合う代表委員会の運営を中心に活動しています。1学期の色決め集会、2学期の運動会の開・閉会式についても一生懸命に活動しており、児童会活動の中核を担っています。 今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、なかなか集会活動を行うことができませんが、みんなが参加できる活動にしようと、給食の時間にテレビ放送で、ミニ集会「ハッピービンゴ作戦」を行いました。 あいさつや友達との会話、学級遊びなど、様々な観点を楽しく振り返ることのできる楽しいビンゴ大会でした。久しぶりの集会に、全校の子どもたちも大喜びでした。 運営委員のみなさん、日頃から児童会の中心としてがんばっていますね。3学期も、5年生から6年生へのバトンの引き継ぎをしっかりとお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "722", "post_title": "飼育委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、飼育委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 飼育委員は、ウサギの世話をしています。ウサギ小屋は、中庭の一角にあるとても大きな場所です。昼休みを使って活動しますが、エサの食べ残しやフンの処理をしたり、ウサギに水やエサを与えたりしています。生き物に愛情をもって接する姿にいつも感心します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 飼育委員のみなさんが、毎日世話をしてくれているおかげで、小さな学年の子どもたちが楽しくウサギを見ることができます。冬の時期になり、ウサギの活動も少なめですが、元気に活動し始める春には、ウサギと触れ合う機会を設けることを計画しています。これからも、しっかりと世話をがんばっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-03 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "飼育委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、飼育委員会の活動を紹介します。 飼育委員は、ウサギの世話をしています。ウサギ小屋は、中庭の一角にあるとても大きな場所です。昼休みを使って活動しますが、エサの食べ残しやフンの処理をしたり、ウサギに水やエサを与えたりしています。生き物に愛情をもって接する姿にいつも感心します。 飼育委員のみなさんが、毎日世話をしてくれているおかげで、小さな学年の子どもたちが楽しくウサギを見ることができます。冬の時期になり、ウサギの活動も少なめですが、元気に活動し始める春には、ウサギと触れ合う機会を設けることを計画しています。これからも、しっかりと世話をがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "721", "post_title": "情報委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、情報委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 情報委員会は、昼休みのパソコン室のお世話をしています。昼休みのパソコン室には、パソコンの好きな子どもたちがやってきます。イラストを描いたり、簡単なゲームをしたり、調べ学習をしたりして、様々な活用をしています。でも、たまにパソコンが止まったり、操作の仕方が分からなかったり・・・そんなときは、情報委員の子どもの出番です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「こう使うといいよ。」「上手に操作できているね。」など、上手な声かけで、みんなが楽しくパソコンを使うことができます。情報委員のみなさんは、まるで先生のようです。<\/strong><\/span><\/p>

 さて、パソコン室には、最近、話題のプログラミングの本も展示されています。余土小学校では、タブレットパソコンが一人一台導入されるなど、情報化が進んでいます。子どもたちの活用能力は、目を見張るものがあります。私たち教職員も負けないように活用していきます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-02 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3246", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、情報委員会の活動を紹介します。 情報委員会は、昼休みのパソコン室のお世話をしています。昼休みのパソコン室には、パソコンの好きな子どもたちがやってきます。イラストを描いたり、簡単なゲームをしたり、調べ学習をしたりして、様々な活用をしています。でも、たまにパソコンが止まったり、操作の仕方が分からなかったり・・・そんなときは、情報委員の子どもの出番です。 「こう使うといいよ。」「上手に操作できているね。」など、上手な声かけで、みんなが楽しくパソコンを使うことができます。情報委員のみなさんは、まるで先生のようです。 さて、パソコン室には、最近、話題のプログラミングの本も展示されています。余土小学校では、タブレットパソコンが一人一台導入されるなど、情報化が進んでいます。子どもたちの活用能力は、目を見張るものがあります。私たち教職員も負けないように活用していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "720", "post_title": "新年あけましておめでとうございます", "post_detail": "

新年 あけまして おめでとうございます 令和3年度元旦<\/strong><\/span><\/p>

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、保護者・地域の皆様に支えられていることを実感した1年でした。<\/strong><\/span><\/p>

 2021年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

(写真は、1年生のたこあげの様子です。)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-01 00:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新年あけましておめでとうございます", "post_detail_strip_tags": "新年 あけまして おめでとうございます 令和3年度元旦 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、保護者・地域の皆様に支えられていることを実感した1年でした。 2021年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 (写真は、1年生のたこあげの様子です。) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "719", "post_title": "給食委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、給食委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 給食委員会は、主に3つの仕事を受けもっています。1つ目の仕事は、給食のはじめの給食健康観察カードの受け取りです。健康観察の様子をチェックして、サインを記入します。2つ目の仕事は、献立紹介です。昼の校内放送で、今日の献立に関する豆知識を紹介します。3つ目の仕事は、ランチルームにある栄養黒板の記入です。明日の給食に使われる食材を赤・黄・緑のグループに分けて掲示します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 全校みんなが、給食をおいしくいただけるように工夫して活動しています。1月には、給食感謝集会を予定しています。集会に向けて、準備を進めているところです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-31 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、給食委員会の活動を紹介します。 給食委員会は、主に3つの仕事を受けもっています。1つ目の仕事は、給食のはじめの給食健康観察カードの受け取りです。健康観察の様子をチェックして、サインを記入します。2つ目の仕事は、献立紹介です。昼の校内放送で、今日の献立に関する豆知識を紹介します。3つ目の仕事は、ランチルームにある栄養黒板の記入です。明日の給食に使われる食材を赤・黄・緑のグループに分けて掲示します。 全校みんなが、給食をおいしくいただけるように工夫して活動しています。1月には、給食感謝集会を予定しています。集会に向けて、準備を進めているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "718", "post_title": "図書委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、図書委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 図書委員会は、昼休みの図書の貸し出しを担当しています。10月の読書集会の後、全校のみんなにもっと本を読んでもらいたいと、「本のスタンプラリー」を実施しました。全校のみなさんにカードを配布し、本を読んだごとにハンコを押していきます。10月以降たくさんの本を読んだ子どもが多く、1学期からの合計で100冊を越える子どももいるようです。図書館の入口には、学年ごとにたくさん本を読んだ子どもを紹介しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 図書委員の毎日の仕事は、図書室のカウンターでの返却と貸し出しの作業です。パソコンでバーコードを読み取り、貸し出します。ずいぶんと慣れてきて、「ありがとう。」「また読みに来てね。」などの声かけもできるようになりました。図書委員のみなさんのおかげで、本が好きな子どもが増えています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-30 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3242", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、図書委員会の活動を紹介します。 図書委員会は、昼休みの図書の貸し出しを担当しています。10月の読書集会の後、全校のみんなにもっと本を読んでもらいたいと、「本のスタンプラリー」を実施しました。全校のみなさんにカードを配布し、本を読んだごとにハンコを押していきます。10月以降たくさんの本を読んだ子どもが多く、1学期からの合計で100冊を越える子どももいるようです。図書館の入口には、学年ごとにたくさん本を読んだ子どもを紹介しています。 図書委員の毎日の仕事は、図書室のカウンターでの返却と貸し出しの作業です。パソコンでバーコードを読み取り、貸し出します。ずいぶんと慣れてきて、「ありがとう。」「また読みに来てね。」などの声かけもできるようになりました。図書委員のみなさんのおかげで、本が好きな子どもが増えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "717", "post_title": "ミュージック委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、ミュージック委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 ミュージック委員会は、お昼の校内放送で、おすすめの曲の紹介をしています。音楽科で学ぶ曲の中から選んだり、先生のリクエストから選んだりして、給食の時間にはいつも楽しい音楽が流れています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症への対応で、今年度は集会活動を見合わせていますが、校内放送の時間にビデオ放送で、「ミニ音楽集会」を開いています。ミュージック委員の子どもがキャラクターになりきって、今日の音楽を紹介します。12月は、6年生4クラスのリコーダー演奏「カノン」を紹介しました。<\/strong><\/span><\/p>

 楽しい音楽で、心もうきうきします。午後からの勉強もこれでがんばることができます。ミュージック委員のみなさん、いつも楽しい音楽をありがとう!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-29 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3240", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミュージック委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、ミュージック委員会の活動を紹介します。 ミュージック委員会は、お昼の校内放送で、おすすめの曲の紹介をしています。音楽科で学ぶ曲の中から選んだり、先生のリクエストから選んだりして、給食の時間にはいつも楽しい音楽が流れています。 新型コロナウイルス感染症への対応で、今年度は集会活動を見合わせていますが、校内放送の時間にビデオ放送で、「ミニ音楽集会」を開いています。ミュージック委員の子どもがキャラクターになりきって、今日の音楽を紹介します。12月は、6年生4クラスのリコーダー演奏「カノン」を紹介しました。 楽しい音楽で、心もうきうきします。午後からの勉強もこれでがんばることができます。ミュージック委員のみなさん、いつも楽しい音楽をありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "727", "post_title": "冬季休業中における新型コロナウィルス感染症の予防対策のお願い", "post_detail": "

 新型コロナウィルス感染症において、本県での陽性件数が再び増加傾向にあります。冬季休業中ですが、今後の予防対策について、一層の強化をお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

1 子どもの指導について<\/strong><\/span><\/p>

 子どもに次のことをご指導ください。<\/strong><\/span><\/p>

①マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底する。<\/strong><\/span><\/p>

②毎日の検温など健康管理をする。咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに病院を受診し、外出や人との接触を控える。<\/strong><\/span><\/p>

③十分な感染症対策がなされていない飲食店や遊戯場など密になる場所には、決して立ち寄らない。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

2 保護者の皆様へ<\/strong><\/span><\/p>

 保護者が会食等で感染し、児童が濃厚接触者になる事例が増加しています。マスクの着用や手洗い等の日常の感染予防対策をするとともに、次の点にご協力ください。<\/strong><\/span><\/p>

①体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。<\/strong><\/span><\/p>

②日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。<\/strong><\/span><\/p>

 なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。<\/strong><\/span><\/p>

①毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地域の方<\/strong><\/span><\/p>

②過去2週間の行動暦を確認し合って感染の機会がないと考えられる方<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-28 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "冬季休業中における新型コロナウィルス感染症の予防対策のお願い", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウィルス感染症において、本県での陽性件数が再び増加傾向にあります。冬季休業中ですが、今後の予防対策について、一層の強化をお願いします。1 子どもの指導について 子どもに次のことをご指導ください。①マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底する。②毎日の検温など健康管理をする。咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに病院を受診し、外出や人との接触を控える。③十分な感染症対策がなされていない飲食店や遊戯場など密になる場所には、決して立ち寄らない。 2 保護者の皆様へ 保護者が会食等で感染し、児童が濃厚接触者になる事例が増加しています。マスクの着用や手洗い等の日常の感染予防対策をするとともに、次の点にご協力ください。①体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。②日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。 なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。①毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地域の方②過去2週間の行動暦を確認し合って感染の機会がないと考えられる方 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "716", "post_title": "保健委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、保健委員会の活動を紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

 保健委員の子どもたちは、朝早くから活動しています。健康観察カードの配布やアルボース石けん液の補充と、日常の衛生を保つ活動に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 また、月ごとに保健目標を呼びかけるためのポスターを作ったり、保健目標への取組の様子についてアンケートをとり、結果を校内放送で発表したりしています。新型コロナウイルス感染症予防に対応したり、インフルエンザが流行しないように気を付けたりするこの時期は、保健委員会の子どもたちが大活躍です。どんどん、全校に呼びかけをして、みんなが健康に過ごせるように取り組んでいきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-28 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3236", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、保健委員会の活動を紹介します。 保健委員の子どもたちは、朝早くから活動しています。健康観察カードの配布やアルボース石けん液の補充と、日常の衛生を保つ活動に取り組んでいます。 また、月ごとに保健目標を呼びかけるためのポスターを作ったり、保健目標への取組の様子についてアンケートをとり、結果を校内放送で発表したりしています。新型コロナウイルス感染症予防に対応したり、インフルエンザが流行しないように気を付けたりするこの時期は、保健委員会の子どもたちが大活躍です。どんどん、全校に呼びかけをして、みんなが健康に過ごせるように取り組んでいきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "715", "post_title": "放送委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、放送委員会の活動を紹介します。放送委員会は、朝の校内放送や給食放送、集会の音響を担当しています。<\/strong><\/span><\/p>

 その中でも、毎日の給食時間の校内放送は、全校の子どもたちにとって、お昼の楽しみの一つです。放送では、放送委員による季節のあいさつや給食委員による献立紹介を毎日交代で行っています。これらに加えて、先生からのお知らせのアナウンス、ビデオ放送、各委員会からのお知らせ・・・と短時間に盛りだくさんの内容があり、とても大切な時間です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 放送委員の子どもは、音声や映像、アナウンスと役割分担をし、これらの活動を進めています。機械を扱う特殊な仕事ですが、5年生から6年生へとその技術が受け継がれています。毎日しっかりとアナウンスの練習をして、上手になりました。その努力によって、校内放送を安心して見たり、聞いたりできるようになりました。放送委員のみなさん、がんばっていますね。ありがとう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-27 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3228", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "放送委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、放送委員会の活動を紹介します。放送委員会は、朝の校内放送や給食放送、集会の音響を担当しています。 その中でも、毎日の給食時間の校内放送は、全校の子どもたちにとって、お昼の楽しみの一つです。放送では、放送委員による季節のあいさつや給食委員による献立紹介を毎日交代で行っています。これらに加えて、先生からのお知らせのアナウンス、ビデオ放送、各委員会からのお知らせ・・・と短時間に盛りだくさんの内容があり、とても大切な時間です。 放送委員の子どもは、音声や映像、アナウンスと役割分担をし、これらの活動を進めています。機械を扱う特殊な仕事ですが、5年生から6年生へとその技術が受け継がれています。毎日しっかりとアナウンスの練習をして、上手になりました。その努力によって、校内放送を安心して見たり、聞いたりできるようになりました。放送委員のみなさん、がんばっていますね。ありがとう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "714", "post_title": "JRC委員会(5・6年生)", "post_detail": "

 冬休みのホームページは、5・6年生の委員会活動を特集します。今日は、JRC委員会の活動を紹介です。<\/strong><\/span><\/p>

 毎月第2週はJRC週間で、5・6年生のJRC委員の子どもの呼びかけで、1円玉募金の日やベルマークの回収の日、ありがとうの日やなかよしの日・・・と取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 上の2つの写真は、JRC登録式の様子です。本校でも第2学期にJRC登録式を行い、全校796名がJRCの会員となりました。特にこのJRC週間は、「気付き・考え・実行する」というJRCの精神をもとに、積極的に活動しています。「募金に協力しよう。」「あいさつをしっかりしよう。」「友達と仲よくしよう。」という目標をもち、たくさんの子どもが行動に移しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 上の2つの写真は、ベルマーク回収の様子です。JRC委員を中心とした活動が全校に広がっています。募金やベルマークについて、ご家庭でもぜひご協力ください。よろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-26 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "JRC委員会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 冬休みのホームページは、5・6年生の委員会活動を特集します。今日は、JRC委員会の活動を紹介です。 毎月第2週はJRC週間で、5・6年生のJRC委員の子どもの呼びかけで、1円玉募金の日やベルマークの回収の日、ありがとうの日やなかよしの日・・・と取り組んでいます。 上の2つの写真は、JRC登録式の様子です。本校でも第2学期にJRC登録式を行い、全校796名がJRCの会員となりました。特にこのJRC週間は、「気付き・考え・実行する」というJRCの精神をもとに、積極的に活動しています。「募金に協力しよう。」「あいさつをしっかりしよう。」「友達と仲よくしよう。」という目標をもち、たくさんの子どもが行動に移しています。 上の2つの写真は、ベルマーク回収の様子です。JRC委員を中心とした活動が全校に広がっています。募金やベルマークについて、ご家庭でもぜひご協力ください。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "713", "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

児童のことば<\/strong><\/span><\/p>

(2年 男子)<\/strong><\/span><\/p>

 2学期にがんばったことは、いろいろあります。まずは、九九を覚えることです。最初に習ったときは難しかったけれど、家で必ず2回唱えようと決めて、がんばりました。たくさん練習して、全部の段をすらすら言えるようになりました。次に楽しかったことは、運動会です。運動会ができるかどうかそわそわしていたけれど、できると信じて、かけっことダンスの練習をしました。本番がちゃんとできて、天気もよかったので、ほっとしました。もう一つ楽しかったことは、生活科のまち探検です。野球場では普段入ることのできない場所に入ったり、たくさんの質問に答えてもらったりして、うれしかったです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 冬休みには、なわとびや書き初めの練習をしっかりとして、よい3学期をむかえたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

(5年 女子)<\/strong><\/span><\/p>

 2学期のキーワードは、「責任」「協力」「努力」です。一つ目の「責任」は、放送委員での活動です。全校のみんなが聞いている大事な放送だと意識して、失敗のないように取り組みました。二つ目の「協力」は、集団宿泊活動です。カレー作りでは火の番を担当しました。足りないところはみんなで協力し、おいしいカレーを作ることができました。三つ目の「努力」は、学習です。算数は苦手ですが、がんばっています。外国語や国語では、自分の考えを何度も発表するよう努力しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3学期は、何事も自分から進んで行動し、下学年からあこがれられる高学年になれるよう、さらに成長したいです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

校長式辞<\/strong><\/span><\/p>

 夏休み明けの暑い9月に始まった2学期が、逆に寒い日の続いている今日、終わります。新型コロナウイルス感染症の影響の中、2学期は様々な活動や行事をこなすことができました。<\/strong><\/span><\/p>

  明日からの冬休み、どのように過ごすか、計画を立てていますか?感染症予防のため、いつもの冬休みに比べると、外出することが少ない、我慢しなければならないことが多い休みになるのではないかと思います。校長先生も毎年、20人~30人くらいで集まり、新しい年を迎えたお祝い会を盛大に行っていましたが、この冬は我慢しようと思います。おそらく、家の中で過ごすことが多いと思います。家族でも、近くで向き合って遊ぶ場合、感染症対策を気にかけることが大事です。家の中でもマスクをしたり、手洗いを多めに行ったりして、しっかりと感染症予防をして過ごしましょう。マスクのことについては、今月の「てひきの松」に詳しく書いていますので、おうちの人と一緒に読んでみてください。 <\/strong><\/span><\/p>

 感染症の影響で、思うようにいかないことも数多くありましたが、うれしいこともたくさんありました。先ほど、2人のお友達が、がんばったことなどを話してくれたのもうれしかったのですが、今日は、余土小学校にとってうれしいニュースを紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

  ここで、一つクイズです。10月26日にJRC登録式を行いました。余土っ子がこのJRC(青少年赤十字)の活動を始めて、今年で何年になると思いますか?・・・答えは、50年です。この50年間、余土っ子が、JRCの活動(「気付き」「考え」「行動する」)をがんばってきたことに対し、立派な楯とともに感謝状が届きました。今日は、JRC委員会委員長さんに余土っ子のみんなを代表して、受け取ってもらいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  もう一つ、クイズです。毎年、この時期に、「今年一年を表す漢字」が選ばれています。さて、今年の漢字、第1位は何という漢字でしょう。・・・今年の漢字は、「密」(「すき間なく、ぎっしり詰まっている」という意味) これは、感染症を防止するために避ける「3密」の「密」です。我慢しなければならないことを表した漢字で、あまりうれしいことではないように思います。でも、この「密」にはいい意味もあります。「親密」という言葉のとおり、「親しむ」という意味のある優しい言葉でもあります。人と人の深い関係(つながり)を表す漢字なのです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  2020年もあと1週間で終わります。今年1年を振り返り、今年、何度も話してきた一番大事な「命」をつなぎ、「笑顔」がいっぱい詰まった「密」が広がるよう願いをこめて、新しい丑年の2021年を迎えたいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 2学期の間、本当によくがんばりました。1月8日には、また笑顔で会いましょう。              <\/strong><\/span><\/p>

(令和2年12月25日 余土小学校校長) <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-25 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "児童のことば(2年 男子) 2学期にがんばったことは、いろいろあります。まずは、九九を覚えることです。最初に習ったときは難しかったけれど、家で必ず2回唱えようと決めて、がんばりました。たくさん練習して、全部の段をすらすら言えるようになりました。次に楽しかったことは、運動会です。運動会ができるかどうかそわそわしていたけれど、できると信じて、かけっことダンスの練習をしました。本番がちゃんとできて、天気もよかったので、ほっとしました。もう一つ楽しかったことは、生活科のまち探検です。野球場では普段入ることのできない場所に入ったり、たくさんの質問に答えてもらったりして、うれしかったです。 冬休みには、なわとびや書き初めの練習をしっかりとして、よい3学期をむかえたいと思います。 (5年 女子) 2学期のキーワードは、「責任」「協力」「努力」です。一つ目の「責任」は、放送委員での活動です。全校のみんなが聞いている大事な放送だと意識して、失敗のないように取り組みました。二つ目の「協力」は、集団宿泊活動です。カレー作りでは火の番を担当しました。足りないところはみんなで協力し、おいしいカレーを作ることができました。三つ目の「努力」は、学習です。算数は苦手ですが、がんばっています。外国語や国語では、自分の考えを何度も発表するよう努力しました。 3学期は、何事も自分から進んで行動し、下学年からあこがれられる高学年になれるよう、さらに成長したいです。 校長式辞 夏休み明けの暑い9月に始まった2学期が、逆に寒い日の続いている今日、終わります。新型コロナウイルス感染症の影響の中、2学期は様々な活動や行事をこなすことができました。  明日からの冬休み、どのように過ごすか、計画を立てていますか?感染症予防のため、いつもの冬休みに比べると、外出することが少ない、我慢しなければならないことが多い休みになるのではないかと思います。校長先生も毎年、20人~30人くらいで集まり、新しい年を迎えたお祝い会を盛大に行っていましたが、この冬は我慢しようと思います。おそらく、家の中で過ごすことが多いと思います。家族でも、近くで向き合って遊ぶ場合、感染症対策を気にかけることが大事です。家の中でもマスクをしたり、手洗いを多めに行ったりして、しっかりと感染症予防をして過ごしましょう。マスクのことについては、今月の「てひきの松」に詳しく書いていますので、おうちの人と一緒に読んでみてください。  感染症の影響で、思うようにいかないことも数多くありましたが、うれしいこともたくさんありました。先ほど、2人のお友達が、がんばったことなどを話してくれたのもうれしかったのですが、今日は、余土小学校にとってうれしいニュースを紹介します。  ここで、一つクイズです。10月26日にJRC登録式を行いました。余土っ子がこのJRC(青少年赤十字)の活動を始めて、今年で何年になると思いますか?・・・答えは、50年です。この50年間、余土っ子が、JRCの活動(「気付き」「考え」「行動する」)をがんばってきたことに対し、立派な楯とともに感謝状が届きました。今日は、JRC委員会委員長さんに余土っ子のみんなを代表して、受け取ってもらいます。  もう一つ、クイズです。毎年、この時期に、「今年一年を表す漢字」が選ばれています。さて、今年の漢字、第1位は何という漢字でしょう。・・・今年の漢字は、「密」(「すき間なく、ぎっしり詰まっている」という意味) これは、感染症を防止するために避ける「3密」の「密」です。我慢しなければならないことを表した漢字で、あまりうれしいことではないように思います。でも、この「密」にはいい意味もあります。「親密」という言葉のとおり、「親しむ」という意味のある優しい言葉でもあります。人と人の深い関係(つながり)を表す漢字なのです。  2020年もあと1週間で終わります。今年1年を振り返り、今年、何度も話してきた一番大事な「命」をつなぎ、「笑顔」がいっぱい詰まった「密」が広がるよう願いをこめて、新しい丑年の2021年を迎えたいですね。 2学期の間、本当によくがんばりました。1月8日には、また笑顔で会いましょう。              (令和2年12月25日 余土小学校校長)  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "712", "post_title": "タブレットパソコン(3・4年生)", "post_detail": "

 子どもたちに、一人一台のタブレットパソコンが導入され、1か月がたちました。各学年でも、様々な取組が見られ、子どもたちも活用を楽しむようになってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 3年生は、社会科の授業で写真の撮影に活用しました。校内にある消防設備をタブレットパソコンで写真におさめ、見つけた避難はしごや非常ベル、消火器などを、友達と共有しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 4年生は、外国語活動のグループ学習に活用しました。好きなパフェについて話す活動でしたが、イラストのフルーツをタブレットパソコンの中で盛りつけて、オリジナルのパフェをつくりることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、毎日の学校生活の中で、タブレットパソコンを様々な場面で使用しています。「自分のタブレットパソコン」としての愛着も、わいてきているようです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-24 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットパソコン(3・4年生)", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちに、一人一台のタブレットパソコンが導入され、1か月がたちました。各学年でも、様々な取組が見られ、子どもたちも活用を楽しむようになってきました。 3年生は、社会科の授業で写真の撮影に活用しました。校内にある消防設備をタブレットパソコンで写真におさめ、見つけた避難はしごや非常ベル、消火器などを、友達と共有しました。 4年生は、外国語活動のグループ学習に活用しました。好きなパフェについて話す活動でしたが、イラストのフルーツをタブレットパソコンの中で盛りつけて、オリジナルのパフェをつくりることができました。 子どもたちは、毎日の学校生活の中で、タブレットパソコンを様々な場面で使用しています。「自分のタブレットパソコン」としての愛着も、わいてきているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "711", "post_title": "情報モラル教室(5年生)", "post_detail": "

 12月22日に5年生は、情報モラル教室に参加しました。講師として、愛媛県警察本部生活安全部少年課の方をお招きし、インターネットのトラブルや犯罪について教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 講話の中で、インターネットに接続できる機器として、スマートフォンやタブレット、パソコンや音楽プレーヤー、ゲーム機等があげられました。これらについては、5年生の子どものおよそ80%が家庭でも利用したことがあるようで、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)についても50%近くの子どもが利用していることが分かりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これらの機器は、メッセージや画像等を送ることのできる便利なものですが、使い方によっては、いじめや誹謗中傷、誘拐等のトラブルや犯罪につながるものであることを、講話や写真、動画資料をもとに具体的に教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちにとって情報機器は、私たち大人が思っている以上に身近なもののようです。今一度、その利用について子どもと一緒に考えてみる必要があるのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-23 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3255", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報モラル教室(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月22日に5年生は、情報モラル教室に参加しました。講師として、愛媛県警察本部生活安全部少年課の方をお招きし、インターネットのトラブルや犯罪について教えていただきました。 講話の中で、インターネットに接続できる機器として、スマートフォンやタブレット、パソコンや音楽プレーヤー、ゲーム機等があげられました。これらについては、5年生の子どものおよそ80%が家庭でも利用したことがあるようで、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)についても50%近くの子どもが利用していることが分かりました。 これらの機器は、メッセージや画像等を送ることのできる便利なものですが、使い方によっては、いじめや誹謗中傷、誘拐等のトラブルや犯罪につながるものであることを、講話や写真、動画資料をもとに具体的に教えていただきました。 子どもたちにとって情報機器は、私たち大人が思っている以上に身近なもののようです。今一度、その利用について子どもと一緒に考えてみる必要があるのではないでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "710", "post_title": "スローアンドキャッチラリー(1年生)", "post_detail": "

 1年生は「スローアンドキャッチラリー」をがんばっています。これは、3分間で1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う運動です。この運動は、愛媛県が行っている「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目の一つで、県内の全ての学校が学級単位で参加することができます。インターネット上で、記録を競い合い、どのクラスが1番になるかチャレンジします。<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、今日の体育科でも記録にチャレンジです。「1(いち)・2(に)・3(さん)・・・」とみんなで数えながらのキャッチボール、今までの最高記録は60回台だったようで、60回が近づくにつれ、数える声が大きくなってきました。新記録の70回台を越えると、数える声はさらに大きくなり、ぴょんぴょんと飛び跳ねて、今にも喜びが爆発しそうです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 先生からの3分間の笛の合図で、子どもたちは、先生の周りに急いで集合。「記録は何回かな?」「先生にほめてもらいたいな。」そんなかわいらしい1年生に感激の体育科の時間でした。新記録おめでとう!!<\/strong><\/span><\/p>

 「えひめ子どもスポーツITスタジアム」は、全校で取り組んでいます。なわとびを使った種目やダンス、トレーニングといった種目もあります。よい記録を出して、愛媛県1位を目指しましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-22 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3217", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スローアンドキャッチラリー(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は「スローアンドキャッチラリー」をがんばっています。これは、3分間で1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う運動です。この運動は、愛媛県が行っている「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目の一つで、県内の全ての学校が学級単位で参加することができます。インターネット上で、記録を競い合い、どのクラスが1番になるかチャレンジします。 1年生は、今日の体育科でも記録にチャレンジです。「1(いち)・2(に)・3(さん)・・・」とみんなで数えながらのキャッチボール、今までの最高記録は60回台だったようで、60回が近づくにつれ、数える声が大きくなってきました。新記録の70回台を越えると、数える声はさらに大きくなり、ぴょんぴょんと飛び跳ねて、今にも喜びが爆発しそうです。 先生からの3分間の笛の合図で、子どもたちは、先生の周りに急いで集合。「記録は何回かな?」「先生にほめてもらいたいな。」そんなかわいらしい1年生に感激の体育科の時間でした。新記録おめでとう!! 「えひめ子どもスポーツITスタジアム」は、全校で取り組んでいます。なわとびを使った種目やダンス、トレーニングといった種目もあります。よい記録を出して、愛媛県1位を目指しましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "709", "post_title": "地区別児童会(全校)", "post_detail": "

 12\/18に地区別児童会を行いました。第2学期の集団登校の様子を振り返ったり、冬休みに気を付けることを話し合ったりして、充実した時間となりました。通学班長さんの話から、安全に登下校できることが分かり、安心しました。これも、地域や保護者の皆様が見守っていただいているおかげだと思います。ありがとうございました。冬休み、第3学期も引き続き、見守りをお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 「毎日、宿題をがんばろう。」「健康に過ごせるよう、手洗いうがいをしっかりとしよう。」など、子どもたちの話から、冬休みの目標を聞くことができました。子どもたちが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、風邪などにかからないよう元気に過ごすことができるよう願っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 地区別児童会の後は、下校指導の中、子どもたちと通学路の安全を点検(確認)しました。子どもたちは、右側を一列で安全に歩くことができました。通学路での危険など、気になることがありましたら、ご連絡いただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-21 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3250", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 12\/18に地区別児童会を行いました。第2学期の集団登校の様子を振り返ったり、冬休みに気を付けることを話し合ったりして、充実した時間となりました。通学班長さんの話から、安全に登下校できることが分かり、安心しました。これも、地域や保護者の皆様が見守っていただいているおかげだと思います。ありがとうございました。冬休み、第3学期も引き続き、見守りをお願いします。  「毎日、宿題をがんばろう。」「健康に過ごせるよう、手洗いうがいをしっかりとしよう。」など、子どもたちの話から、冬休みの目標を聞くことができました。子どもたちが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、風邪などにかからないよう元気に過ごすことができるよう願っています。 地区別児童会の後は、下校指導の中、子どもたちと通学路の安全を点検(確認)しました。子どもたちは、右側を一列で安全に歩くことができました。通学路での危険など、気になることがありましたら、ご連絡いただけたらと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "707", "post_title": "クラブ活動紹介⑥(4~6年生)", "post_detail": "

 クラブ活動紹介は、第6回目になりました。今回は、科学クラブと英語クラブの紹介です。子どもたちに人気の科学クラブは、毎年大勢の希望者がいます。英語クラブは、子どもたちの希望により今年度から設置されたクラブで、みんなで新しいクラブを盛り上げようとがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 科学クラブは、毎回、子どもたちが計画した実験に取り組んでいます。第2学期は、スライムやべっこう飴、ポップコーンづくりやたくさんの実験を楽しんできました。薬品や火の扱いにも慣れ、どんどんと技能を向上させています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 英語クラブは、ALTの先生と楽しく英語を学んでいます。第2学期は、ハロウィンやクリスマスをテーマに話したり、聞いたりして、盛り上がりました。英語での会話やゲームは、子どもたちの楽しみの一つです。<\/strong><\/span><\/p>

 クラブ活動後、どちらのクラブの子どもも笑顔いっぱいで教室をあとにしています。毎月1回程度のクラブ活動の時間は、子どもたちのリラックスタイムのようです。<\/strong><\/span><\/p>

※茶道クラブ・昔の遊びクラブ・イラストパズルクラブ・スポーツクラブの活動の様子は、第3学期に掲載予定です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-20 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3213", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動紹介⑥(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " クラブ活動紹介は、第6回目になりました。今回は、科学クラブと英語クラブの紹介です。子どもたちに人気の科学クラブは、毎年大勢の希望者がいます。英語クラブは、子どもたちの希望により今年度から設置されたクラブで、みんなで新しいクラブを盛り上げようとがんばっています。 科学クラブは、毎回、子どもたちが計画した実験に取り組んでいます。第2学期は、スライムやべっこう飴、ポップコーンづくりやたくさんの実験を楽しんできました。薬品や火の扱いにも慣れ、どんどんと技能を向上させています。 英語クラブは、ALTの先生と楽しく英語を学んでいます。第2学期は、ハロウィンやクリスマスをテーマに話したり、聞いたりして、盛り上がりました。英語での会話やゲームは、子どもたちの楽しみの一つです。 クラブ活動後、どちらのクラブの子どもも笑顔いっぱいで教室をあとにしています。毎月1回程度のクラブ活動の時間は、子どもたちのリラックスタイムのようです。※茶道クラブ・昔の遊びクラブ・イラストパズルクラブ・スポーツクラブの活動の様子は、第3学期に掲載予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "706", "post_title": "クラブ活動紹介⑤(4~6年生)", "post_detail": "

 クラブ活動紹介は、5回目になりました。今回は、情報機器(タブレット等)を活用した2つのクラブを紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 パソコンクラブは、コンピュータを使うことの大好きな子どもたちが、集まっています。イラスト作成ソフトを使って絵を描いたり名刺を作ったり、学習ソフトを使って学年に合わせた勉強をしたり、インターネット上で調べ学習をしたりしています。回数を重ねるごとに、コンピュータの扱いも上手になってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ダンスクラブは、2月のクラブ発表に向け、グループでダンスの練習に取り組んでいます。第2学期は、タブレットパソコンを使って、ダンスに使う曲を選んだり、おどり方を動画で確かめたりして、発表の計画を立てました。自分たちが目指すダンスが決まり、練習も進んでいます。「衣装や小道具もあれば盛り上がるね。」・・・そんな計画も出ています。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、情報機器を活用して、たくさんの情報を得ているようです。子どもたちの情報活用能力は、大人以上でびっくりすることもあります。子どもと共に、よい活用方法について考えてみるのもいいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-19 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動紹介⑤(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " クラブ活動紹介は、5回目になりました。今回は、情報機器(タブレット等)を活用した2つのクラブを紹介します。 パソコンクラブは、コンピュータを使うことの大好きな子どもたちが、集まっています。イラスト作成ソフトを使って絵を描いたり名刺を作ったり、学習ソフトを使って学年に合わせた勉強をしたり、インターネット上で調べ学習をしたりしています。回数を重ねるごとに、コンピュータの扱いも上手になってきました。 ダンスクラブは、2月のクラブ発表に向け、グループでダンスの練習に取り組んでいます。第2学期は、タブレットパソコンを使って、ダンスに使う曲を選んだり、おどり方を動画で確かめたりして、発表の計画を立てました。自分たちが目指すダンスが決まり、練習も進んでいます。「衣装や小道具もあれば盛り上がるね。」・・・そんな計画も出ています。 子どもたちは、情報機器を活用して、たくさんの情報を得ているようです。子どもたちの情報活用能力は、大人以上でびっくりすることもあります。子どもと共に、よい活用方法について考えてみるのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "708", "post_title": "校内放送大成功(3年生)", "post_detail": "

 3年1組は、先週(12\/11)のお昼のテレビ放送で、全校のみんなに呼びかけをしました。子どもたちは、これまでに国語科で「くらしと絵文字」について学び、自分たちも全校のみんなに呼びかけるような絵文字を作ってみようと準備してきました。<\/strong><\/span><\/p>

 ランチルームには、「目を見てあいさつをしよう。」の絵文字、土俵には「土俵の上では遊ばない。」の絵文字、図書室には「本をきちんとしまおう。」の絵文字など、校内のいたるところに、注意を促す絵文字を準備しました。「シンプルな印が目を引くね。」「色も注意を引くポイントだね。」・・・子どもたちは早く全校のみんなに見てもらいたいとどきどきです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 準備ができたら、ビデオ撮影をして「絵文字」の宣伝です。「大きな声で伝えよう。」「大切なメッセージを忘れないように。」・・・そして、今日は放送当日です。わくわくしながら、給食放送を見ました。全校にうまく伝わったことをみんなで確かめて、思わず「やった!」のガッツポーズです。校内放送大成功です!!<\/strong><\/span><\/p>

 「3年生でも全校のために役立てることができるぞ。」そんな自信をつけた3年1組です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-18 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3220", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内放送大成功(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年1組は、先週(12\/11)のお昼のテレビ放送で、全校のみんなに呼びかけをしました。子どもたちは、これまでに国語科で「くらしと絵文字」について学び、自分たちも全校のみんなに呼びかけるような絵文字を作ってみようと準備してきました。 ランチルームには、「目を見てあいさつをしよう。」の絵文字、土俵には「土俵の上では遊ばない。」の絵文字、図書室には「本をきちんとしまおう。」の絵文字など、校内のいたるところに、注意を促す絵文字を準備しました。「シンプルな印が目を引くね。」「色も注意を引くポイントだね。」・・・子どもたちは早く全校のみんなに見てもらいたいとどきどきです。 準備ができたら、ビデオ撮影をして「絵文字」の宣伝です。「大きな声で伝えよう。」「大切なメッセージを忘れないように。」・・・そして、今日は放送当日です。わくわくしながら、給食放送を見ました。全校にうまく伝わったことをみんなで確かめて、思わず「やった!」のガッツポーズです。校内放送大成功です!! 「3年生でも全校のために役立てることができるぞ。」そんな自信をつけた3年1組です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "705", "post_title": "表彰", "post_detail": "

 <\/p>

 大勢の子どもたちに、賞状を伝達しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇第58回愛媛県児童生徒自由研究作品募集 <\/strong><\/span><\/p>

・理科 優秀賞(6年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇第18回松山市児童生徒自由研究作品応募 <\/strong><\/span><\/p>

・理科 優秀賞(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>

・理科、社会科、生活科、総合的な学習の時間 努力賞、入選(6年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇令和2年度明るい選挙啓発作品審査<\/strong><\/span><\/p>

・ポスターの部 佳作(2年女子)<\/strong><\/span><\/p>

〇第32回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀賞(5年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇第66回青少年読書感想文コンクール 優秀賞(2年女子他)入選(5年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇第33回愛媛県小学校陸上運動記録会記録賞<\/strong><\/span><\/p>

・男子走り幅跳び(6年男子)<\/strong><\/span><\/p>

・女子60mハードル(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>

・女子60m(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>

〇第56回愛媛県小学校陸上通信記録会 記録賞:標準記録突破(6年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇第74回松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 記録証(6年男子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇令和2年度人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 入選(5年女子)<\/strong><\/span><\/p>

〇令和2年度人権啓発ポスター 優秀賞(3年女子)<\/strong><\/span><\/p>

〇第55回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選・入選(3年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇校内造形大会 入選(6年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇よい歯の表彰優秀児童(6年女子他)<\/strong><\/span><\/p>

〇第53回愛媛スポーツ少年大会バレーボール競技<\/strong><\/span><\/p>

・Aブロック4組 第2位 余土GFVC<\/strong><\/span><\/p>

〇三崎旗争奪2020年ジュニアソフトボール大会 <\/strong><\/span><\/p>

・優勝 余土ソフトボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

・最優秀選手賞(5年女子)<\/strong><\/span><\/p>

〇愛媛スポーツレクリエーション祭2020<\/strong><\/span><\/p>

・小学生男子の部Aゾーン 第3位 余土ソフトボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

これからも、全校のみなさんの活躍を期待しています。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-17 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "  大勢の子どもたちに、賞状を伝達しました。〇第58回愛媛県児童生徒自由研究作品募集 ・理科 優秀賞(6年女子他)〇第18回松山市児童生徒自由研究作品応募 ・理科 優秀賞(6年女子)・理科、社会科、生活科、総合的な学習の時間 努力賞、入選(6年女子他)〇令和2年度明るい選挙啓発作品審査・ポスターの部 佳作(2年女子)〇第32回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀賞(5年女子他)〇第66回青少年読書感想文コンクール 優秀賞(2年女子他)入選(5年女子他)〇第33回愛媛県小学校陸上運動記録会記録賞・男子走り幅跳び(6年男子)・女子60mハードル(6年女子)・女子60m(6年女子)〇第56回愛媛県小学校陸上通信記録会 記録賞:標準記録突破(6年女子他)〇第74回松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 記録証(6年男子他)〇令和2年度人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 入選(5年女子)〇令和2年度人権啓発ポスター 優秀賞(3年女子)〇第55回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選・入選(3年女子他)〇校内造形大会 入選(6年女子他)〇よい歯の表彰優秀児童(6年女子他)〇第53回愛媛スポーツ少年大会バレーボール競技・Aブロック4組 第2位 余土GFVC〇三崎旗争奪2020年ジュニアソフトボール大会 ・優勝 余土ソフトボールクラブ・最優秀選手賞(5年女子)〇愛媛スポーツレクリエーション祭2020・小学生男子の部Aゾーン 第3位 余土ソフトボールクラブこれからも、全校のみなさんの活躍を期待しています。     " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "704", "post_title": "もうすぐ・・・(6年生)", "post_detail": "

 第2学期も残り10日ほどになりました。子どもたちの楽しみにしているクリスマスやお正月も、もうすぐです。そんな中、余土小学校でも、次第にクリスマスのムードが高まってきました。今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」は、朝の会や終わりの会、音楽科の時間にさかんに聞こえてきます。校内の掲示は、赤や緑のクリスマスカラーで彩られています。図書室には、クリスマスの絵本や物語の本の特集もあります。子どもたちがうきうきするのも納得です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の音楽科の授業を訪ねてみると、やはりうきうきする楽しい音楽が奏でられていました。今日は、リコーダーで作曲に挑戦しましたが、「12月にぴったりの楽しい感じにしたい。」といった声も上がっているようでした。<\/strong><\/span><\/p>

 第2学期の残り数日をよいムードで過ごし、楽しい冬休みを迎えたいものですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-16 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3215", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ・・・(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 第2学期も残り10日ほどになりました。子どもたちの楽しみにしているクリスマスやお正月も、もうすぐです。そんな中、余土小学校でも、次第にクリスマスのムードが高まってきました。今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」は、朝の会や終わりの会、音楽科の時間にさかんに聞こえてきます。校内の掲示は、赤や緑のクリスマスカラーで彩られています。図書室には、クリスマスの絵本や物語の本の特集もあります。子どもたちがうきうきするのも納得です。 6年生の音楽科の授業を訪ねてみると、やはりうきうきする楽しい音楽が奏でられていました。今日は、リコーダーで作曲に挑戦しましたが、「12月にぴったりの楽しい感じにしたい。」といった声も上がっているようでした。 第2学期の残り数日をよいムードで過ごし、楽しい冬休みを迎えたいものですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "703", "post_title": "あいさつ運動(全校)", "post_detail": "

 余土小学校に、四国アイランドリーグの愛媛マンダリンパイレーツの選手がやってきました。愛媛マンダリンパイレーツでは、例年、県内の小学校を訪問し、「交通安全指導」「あいさつ運動」を行う「登校見守り活動」を行っているそうです。12\/14は、余土小学校に2名の選手がやってきました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、いつもとは違う様子に驚いたようですが、選手を見かけ、いつもより笑顔であいさつができました。今日の交流をきっかけとして、明日からも、さらによいあいさつができるよう、がんばっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛マンダリンパイレーツから余土小学校に、横断旗と大きなペナント、子ども一人一人にシールをいただきました。大切に使いたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-15 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あいさつ運動(全校)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校に、四国アイランドリーグの愛媛マンダリンパイレーツの選手がやってきました。愛媛マンダリンパイレーツでは、例年、県内の小学校を訪問し、「交通安全指導」「あいさつ運動」を行う「登校見守り活動」を行っているそうです。12\/14は、余土小学校に2名の選手がやってきました。 子どもたちは、いつもとは違う様子に驚いたようですが、選手を見かけ、いつもより笑顔であいさつができました。今日の交流をきっかけとして、明日からも、さらによいあいさつができるよう、がんばっていきましょう。 愛媛マンダリンパイレーツから余土小学校に、横断旗と大きなペナント、子ども一人一人にシールをいただきました。大切に使いたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "702", "post_title": "サクラソウ(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、サクラソウの苗を植えました。まず、学校裏の土置き場に肥料を混ぜ、土作りをしました。そして、プランターに土を入れ、苗を3つずつ植えました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「花が咲く春が待ち遠しいなあ。」「卒業式で6年生のために飾ってあげたいね。」そんな声が、5年生の子どもたちから聞こえてきました。植え終わって水やりも済ませました。「明日からも花の世話をがんばろう。」と互いに声をかけ合う5年生を見て、ほほえましく感じました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-14 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3209", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サクラソウ(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、サクラソウの苗を植えました。まず、学校裏の土置き場に肥料を混ぜ、土作りをしました。そして、プランターに土を入れ、苗を3つずつ植えました。 「花が咲く春が待ち遠しいなあ。」「卒業式で6年生のために飾ってあげたいね。」そんな声が、5年生の子どもたちから聞こえてきました。植え終わって水やりも済ませました。「明日からも花の世話をがんばろう。」と互いに声をかけ合う5年生を見て、ほほえましく感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "701", "post_title": "クラブ活動紹介④(4~6年生)", "post_detail": "

 第4回目のクラブ活動紹介は、2つの文化クラブです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 手品クラブは、図書室で活動をしています。毎回、講師の先生をお招きし、簡単にできる手品を教えていただいています。主にトランプを使った手品で、子どもたちはその技能を身に付けようと熱心に説明を聞いています。カードさばきはもちろん、手品中の演技も大切だそうです。覚えた手品は教室でも披露して、楽しんでもらっています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 囲碁将棋クラブは、主に2人組での対局を楽しんでいます。45分間じっくりと駒を動かし、どのように進めていけば相手を倒すことができるか、先々の手までよみ、対局を進めていきます。毎回対局の相手を変え、多くの友達と腕を磨き合います。小さいころから慣れ親しんでいる子どもも多いようで、なかなかの熱戦です。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、クラブ活動を通して、自分の趣味や特技を楽しんでいます。毎月1回のクラブ活動を子どもたちは、心待ちにしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-13 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3199", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動紹介④(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 第4回目のクラブ活動紹介は、2つの文化クラブです。 手品クラブは、図書室で活動をしています。毎回、講師の先生をお招きし、簡単にできる手品を教えていただいています。主にトランプを使った手品で、子どもたちはその技能を身に付けようと熱心に説明を聞いています。カードさばきはもちろん、手品中の演技も大切だそうです。覚えた手品は教室でも披露して、楽しんでもらっています。 囲碁将棋クラブは、主に2人組での対局を楽しんでいます。45分間じっくりと駒を動かし、どのように進めていけば相手を倒すことができるか、先々の手までよみ、対局を進めていきます。毎回対局の相手を変え、多くの友達と腕を磨き合います。小さいころから慣れ親しんでいる子どもも多いようで、なかなかの熱戦です。 子どもたちは、クラブ活動を通して、自分の趣味や特技を楽しんでいます。毎月1回のクラブ活動を子どもたちは、心待ちにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "700", "post_title": "クラブ活動紹介③(4~6年生)", "post_detail": "

 クラブ活動紹介の第3回目は、家庭科に関する2つのクラブを紹介します。家庭科の学習は、5・6年生から始まりますが、4年生もそれぞれのクラブに所属し、調理や裁縫など、いろいろな体験をしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 手芸クラブは、手縫いによる小物づくりに挑戦しています。布に刺繍をしたり、フェルトでティッシュケースやメダルを作ったり、毛糸で縫い物をしたりして、45分間のクラブの時間をフルに使って製作しています。日常生活に使える楽しい小物がたくさんできつつあります。完成した作品は、第3学期のクラブ発表で展示して紹介する予定です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 調理クラブは、次回の調理を計画するグループ、実際に調理実習に取り組むグループと2つのグループに分かれて活動しています。45分間でできる簡単な調理を計画し、4~6年生で材料を準備して実習に取り組みます。10月のクラブ活動では、子どもたちの大好きなパフェを作りました。おいしくできて、みんなとても満足していました。<\/strong><\/span><\/p>

 2つのクラブでは、日常生活につながる体験をたくさんしています。生活にもどんどん役立てていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-12 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動紹介③(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " クラブ活動紹介の第3回目は、家庭科に関する2つのクラブを紹介します。家庭科の学習は、5・6年生から始まりますが、4年生もそれぞれのクラブに所属し、調理や裁縫など、いろいろな体験をしています。 手芸クラブは、手縫いによる小物づくりに挑戦しています。布に刺繍をしたり、フェルトでティッシュケースやメダルを作ったり、毛糸で縫い物をしたりして、45分間のクラブの時間をフルに使って製作しています。日常生活に使える楽しい小物がたくさんできつつあります。完成した作品は、第3学期のクラブ発表で展示して紹介する予定です。 調理クラブは、次回の調理を計画するグループ、実際に調理実習に取り組むグループと2つのグループに分かれて活動しています。45分間でできる簡単な調理を計画し、4~6年生で材料を準備して実習に取り組みます。10月のクラブ活動では、子どもたちの大好きなパフェを作りました。おいしくできて、みんなとても満足していました。 2つのクラブでは、日常生活につながる体験をたくさんしています。生活にもどんどん役立てていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "699", "post_title": "タブレットパソコン(6年生)", "post_detail": "

 タブレットパソコンの導入から、およそ2週間たち、各教科等の学習においても、少しずつ活用が進んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 国語科では、自分のスピーチを動画で撮影し、客観的な振り返りをするなど、これまでできなかった取組もできるようになりました。社会科や理科では、今まで図書室やコンピュータ室で行ってきた調べ学習を、その場で調べるなど、疑問に思ったことがすぐに調べられるようになりました。算数科においても、電卓の機能を使ったり、図形の学習で映像を見たりして活用しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 また、先生のパソコンと子どもたちのタブレットパソコンがネットワークでつながっているため、問題を子どもたち一人一人に送ったり、回答を先生に送信したり、それをみんなで共有したりしています。<\/strong><\/span><\/p>

 大人にとって敷居の高い活動のように感じますが、子どもたちはタブレットパソコンを使っていくうちに、いろいろとできることが分かるようになってきました。「まずは、触ってみる。」が大切だということを子どもから教わっています。<\/strong><\/span><\/p>

※「松山市GIGAスクール構想」については、11/27のホームページにて詳しく掲載しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-11 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3207", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットパソコン(6年生)", "post_detail_strip_tags": " タブレットパソコンの導入から、およそ2週間たち、各教科等の学習においても、少しずつ活用が進んでいます。 国語科では、自分のスピーチを動画で撮影し、客観的な振り返りをするなど、これまでできなかった取組もできるようになりました。社会科や理科では、今まで図書室やコンピュータ室で行ってきた調べ学習を、その場で調べるなど、疑問に思ったことがすぐに調べられるようになりました。算数科においても、電卓の機能を使ったり、図形の学習で映像を見たりして活用しています。 また、先生のパソコンと子どもたちのタブレットパソコンがネットワークでつながっているため、問題を子どもたち一人一人に送ったり、回答を先生に送信したり、それをみんなで共有したりしています。 大人にとって敷居の高い活動のように感じますが、子どもたちはタブレットパソコンを使っていくうちに、いろいろとできることが分かるようになってきました。「まずは、触ってみる。」が大切だということを子どもから教わっています。※「松山市GIGAスクール構想」については、11/27のホームページにて詳しく掲載しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "698", "post_title": "交流会(1・6年生)", "post_detail": "

 1年生と6年生の交流会がありました。「1年生ともっと仲よくなりたい。」という6年生の強い思いをもとに始まった活動です。1年生と楽しく遊ぶには、どのようなことをすればよいだろうと、企画や準備、練習を積み重ねてきました。会場となる余土っ子ルームや6年教室の飾り付けや場づくりなどもしっかりと行い、雰囲気もばっちりです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の司会進行で交流会が始まりました。緊張気味の1年生、期待いっぱいの6年生でしたが、交流が進むごとに、どちらの子どもも笑顔がいっぱいあふれるようになりました。ゲームやくじ引き、ビンゴやじゃんけんなどたくさんの内容を、共に楽しむことができました。1年生からの「ありがとう。」に6年生も達成感を得たようです。6年生のみなさん、よい交流になりましたね。企画・準備からこれまで、ご苦労様でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-10 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3204", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交流会(1・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生と6年生の交流会がありました。「1年生ともっと仲よくなりたい。」という6年生の強い思いをもとに始まった活動です。1年生と楽しく遊ぶには、どのようなことをすればよいだろうと、企画や準備、練習を積み重ねてきました。会場となる余土っ子ルームや6年教室の飾り付けや場づくりなどもしっかりと行い、雰囲気もばっちりです。 6年生の司会進行で交流会が始まりました。緊張気味の1年生、期待いっぱいの6年生でしたが、交流が進むごとに、どちらの子どもも笑顔がいっぱいあふれるようになりました。ゲームやくじ引き、ビンゴやじゃんけんなどたくさんの内容を、共に楽しむことができました。1年生からの「ありがとう。」に6年生も達成感を得たようです。6年生のみなさん、よい交流になりましたね。企画・準備からこれまで、ご苦労様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "697", "post_title": "おにあそび(2年生)", "post_detail": "

 2年生の体育科では、「おにあそび」をしています。子どもたちは「ねことねずみ」や「ボール運びおに」など、いろいろな「おにあそび」を楽しみ、時間いっぱい活動しています。子どもたちは、一定の区域の中で、追いかけたり、逃げたりしながら、すばやく走ったり、体をひねったりする動きを身に付けています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 楽しく遊べるように、約束やきまりはきちんと守ります。「つかまったら、帽子の色を変えよう。」「線からはみ出さないように逃げてね。」そんな声かけを、子どもたち同士でできるようになってきました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 時間いっぱい「おにあそび」を楽しみ、汗をいっぱいかきました。12月の寒さの中ですが、心地のよい運動をしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-09 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3202", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おにあそび(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生の体育科では、「おにあそび」をしています。子どもたちは「ねことねずみ」や「ボール運びおに」など、いろいろな「おにあそび」を楽しみ、時間いっぱい活動しています。子どもたちは、一定の区域の中で、追いかけたり、逃げたりしながら、すばやく走ったり、体をひねったりする動きを身に付けています。  楽しく遊べるように、約束やきまりはきちんと守ります。「つかまったら、帽子の色を変えよう。」「線からはみ出さないように逃げてね。」そんな声かけを、子どもたち同士でできるようになってきました。 時間いっぱい「おにあそび」を楽しみ、汗をいっぱいかきました。12月の寒さの中ですが、心地のよい運動をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "696", "post_title": "バスケットボール(6年生)", "post_detail": "

 6年生の体育科では、バスケットボールを行っています。体育科の時間には、練習やゲームを通して、進んでバスケットを楽しむ子どもたちが多く見られます。ドリブルやパスやシュートなど、個人の技能を高めることに加え、チームでも攻め方や守り方の工夫を話し合い、作戦を立てながら、ゲームをしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ゲームが終われば反省点や改善点を話し合い、練習で確認したり、次のゲームに生かしたりしています。自分のチームのよさを生かしたり、相手のチームの特徴に合わせた作戦を立てたりして、6年生らしく考えながらのバスケットボールです。「がんばれ。」「ナイス!」「こっちにパス!」など、体育館には様々な声が飛び交っています。友達と共に、気持ちよく運動することができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-08 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3187", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バスケットボール(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の体育科では、バスケットボールを行っています。体育科の時間には、練習やゲームを通して、進んでバスケットを楽しむ子どもたちが多く見られます。ドリブルやパスやシュートなど、個人の技能を高めることに加え、チームでも攻め方や守り方の工夫を話し合い、作戦を立てながら、ゲームをしています。 ゲームが終われば反省点や改善点を話し合い、練習で確認したり、次のゲームに生かしたりしています。自分のチームのよさを生かしたり、相手のチームの特徴に合わせた作戦を立てたりして、6年生らしく考えながらのバスケットボールです。「がんばれ。」「ナイス!」「こっちにパス!」など、体育館には様々な声が飛び交っています。友達と共に、気持ちよく運動することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "695", "post_title": "総合「認知症サポーター養成講座」(4年生)", "post_detail": "

 4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマにした体験活動や調べ学習を行っています。今日(12/4)は、「認知症サポーター」を養成する講座に参加しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>

 松山市地域包括支援センターの皆さんによる、認知症に関する説明やDVD視聴と話合い<\/strong><\/span>、ゲームなどを通して、認知症を正しく理解し、どう対応するかを話し合いました。<\/strong><\/span><\/p>

 認知症は、誰にでも起こりうる病気です。いつ自分や家族、あるいは友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らせるよう、認知症の方やその家族を支える¨心の杖¨としての認知症サポーターになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-07 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "総合「認知症サポーター養成講座」(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマにした体験活動や調べ学習を行っています。今日(12/4)は、「認知症サポーター」を養成する講座に参加しました。  松山市地域包括支援センターの皆さんによる、認知症に関する説明やDVD視聴と話合い、ゲームなどを通して、認知症を正しく理解し、どう対応するかを話し合いました。 認知症は、誰にでも起こりうる病気です。いつ自分や家族、あるいは友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らせるよう、認知症の方やその家族を支える¨心の杖¨としての認知症サポーターになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "694", "post_title": "クラブ活動紹介②(4~6年生)", "post_detail": "

 2回目のクラブ活動紹介は、体育館で活動する2つの運動クラブです。どちらのクラブにも、運動が大好きな4~6年生が所属し、時間いっぱいそれぞれの運動を楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 バドミントン・卓球クラブは、2つの種目に分かれて練習やゲームを進めています。ネットを挟み、ラリーをするゲームに、子どもたちはとても盛り上がっています。見ている子どもたちも、得点をつけたり応援をしたりするなど役割分担しながら活動し、それぞれの運動の楽しさを味わっています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 室内球技クラブは、ドッジボールやバスケットボールなど、室内で球技を楽しんでいます。コートいっぱいに動きながらゲームを楽しみ、クラブ活動の時間が終わるころには汗をいっぱいかいています。ゲームを通して、自然と声をかけ合い、仲間意識も高まっています。<\/strong><\/span><\/p>

 クラブ活動は、4~6年生が楽しく交流する時間です。子どもたちは、毎回のクラブで運動をすることをとても楽しみにしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-06 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3181", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動紹介②(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2回目のクラブ活動紹介は、体育館で活動する2つの運動クラブです。どちらのクラブにも、運動が大好きな4~6年生が所属し、時間いっぱいそれぞれの運動を楽しんでいます。 バドミントン・卓球クラブは、2つの種目に分かれて練習やゲームを進めています。ネットを挟み、ラリーをするゲームに、子どもたちはとても盛り上がっています。見ている子どもたちも、得点をつけたり応援をしたりするなど役割分担しながら活動し、それぞれの運動の楽しさを味わっています。 室内球技クラブは、ドッジボールやバスケットボールなど、室内で球技を楽しんでいます。コートいっぱいに動きながらゲームを楽しみ、クラブ活動の時間が終わるころには汗をいっぱいかいています。ゲームを通して、自然と声をかけ合い、仲間意識も高まっています。 クラブ活動は、4~6年生が楽しく交流する時間です。子どもたちは、毎回のクラブで運動をすることをとても楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "693", "post_title": "クラブ活動紹介①(4~6年生)", "post_detail": "

 余土小学校には、たくさんのクラブがあります。4~6年生がそれぞれのクラブに所属し、仲間と交流しながら楽しく活動しています。今回はその中で、音楽に関する2つのクラブを紹介します。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 日招太鼓クラブは、第2音楽室で活動しています。講師の先生をお招きし、地域に伝わる伝統芸能「日招太鼓」を教えていただいています。大太鼓に締太鼓など「ドンドン」と響くリズムは、迫力満点です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 音楽クラブは、第1音楽室で活動しています。自分たちの選んだ曲で、合奏を完成させようとがんばっています。鉄琴や木琴、大太鼓に小太鼓、ピアノに鍵盤ハーモニカなどから選び、最初は自分のパート練習です。<\/strong><\/span><\/p>

 どちらのクラブも2月のクラブ活動発表週間に向け、練習をがんばっています。すばらしい演奏を期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-05 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3179", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動紹介①(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校には、たくさんのクラブがあります。4~6年生がそれぞれのクラブに所属し、仲間と交流しながら楽しく活動しています。今回はその中で、音楽に関する2つのクラブを紹介します。 日招太鼓クラブは、第2音楽室で活動しています。講師の先生をお招きし、地域に伝わる伝統芸能「日招太鼓」を教えていただいています。大太鼓に締太鼓など「ドンドン」と響くリズムは、迫力満点です。 音楽クラブは、第1音楽室で活動しています。自分たちの選んだ曲で、合奏を完成させようとがんばっています。鉄琴や木琴、大太鼓に小太鼓、ピアノに鍵盤ハーモニカなどから選び、最初は自分のパート練習です。 どちらのクラブも2月のクラブ活動発表週間に向け、練習をがんばっています。すばらしい演奏を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "692", "post_title": "消防署の見学(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、12/2に松山西消防署西部支署の見学を行いました。署員の方にお世話になり、消防車や救急車などの緊急車両を見せていただいたり、子どもたちが社会科の学習で疑問に思ったことを質問させていただいたりしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、見学や質問することを通して、消防署の人たちが緊急事態に備えて活動していることや、地域の人々と協力して防災に努めていることを理解することができました。火災から自分たちのくらしを守るために自分たちにもできることがあることを知り、驚いていました。<\/strong><\/span><\/p>

 これからの学習では、見学についてまとめたり、さらに調べ学習をすすめたりします。見学の成果を生かしてがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-04 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3183", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署の見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、12/2に松山西消防署西部支署の見学を行いました。署員の方にお世話になり、消防車や救急車などの緊急車両を見せていただいたり、子どもたちが社会科の学習で疑問に思ったことを質問させていただいたりしました。 子どもたちは、見学や質問することを通して、消防署の人たちが緊急事態に備えて活動していることや、地域の人々と協力して防災に努めていることを理解することができました。火災から自分たちのくらしを守るために自分たちにもできることがあることを知り、驚いていました。 これからの学習では、見学についてまとめたり、さらに調べ学習をすすめたりします。見学の成果を生かしてがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "691", "post_title": "新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3", "post_detail": "

 愛媛県教育委員会人権教育課より発信された「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」についての文書を、保護者の皆様に配布しました。新型コロナウイルス感染症を理由とする偏見やいじめや差別が生じないようにする取組です。ご家庭でも、子どもと共に考える機会となりますことを願っています。<\/strong><\/span><\/p>

新型コロナウイルス感染症に負けない絆 メッセージ3.pdf<\/a><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-04 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3", "post_detail_strip_tags": " 愛媛県教育委員会人権教育課より発信された「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」についての文書を、保護者の皆様に配布しました。新型コロナウイルス感染症を理由とする偏見やいじめや差別が生じないようにする取組です。ご家庭でも、子どもと共に考える機会となりますことを願っています。新型コロナウイルス感染症に負けない絆 メッセージ3.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "690", "post_title": "歯みがき巡回指導(全校)", "post_detail": "

 歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。今週は、1・5年生が、むし歯の原因や歯みがきの仕方などを学びました。むし歯は、毎日の歯みがきをすることで予防できること、歯みがきにはこつがあることなど、たくさんのことを体験を通して学び、充実した活動となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回学んだことは、健康手帳に記録しました。ご家庭でもぜひ、子どもの歯みがきの様子について見ていただき、正しく歯みがきできているかどうか、声をかけてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-03 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3178", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導(全校)", "post_detail_strip_tags": " 歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。今週は、1・5年生が、むし歯の原因や歯みがきの仕方などを学びました。むし歯は、毎日の歯みがきをすることで予防できること、歯みがきにはこつがあることなど、たくさんのことを体験を通して学び、充実した活動となりました。 今回学んだことは、健康手帳に記録しました。ご家庭でもぜひ、子どもの歯みがきの様子について見ていただき、正しく歯みがきできているかどうか、声をかけてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "689", "post_title": "フラッグフットボール(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、今、体育科の時間にフラッグフットボールに取り組んでいます。アメリカンフットボールを基にしたゲームで、2チームが攻守に分かれて戦います。攻撃側は決められた攻撃回数のうちに、ゴールを目ざしボールを運びます。守備側はそれを止めるわけですが、タックルなどの危険なプレーはなく、腰に着けた2つのフラッグ(ひも)を取ることで、攻撃を止めることができます。また、ボールは楕円形のため、扱いにくかったり、バウンドすると思わぬ方向に転がったりして、とても楽しいゲームです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、どのように攻撃を進めると得点できるか、また得点を防げるか、作戦を立てながら活動します。とても簡単なルールのため、運動の得意不得意に関わらず、誰でも楽しくゲームに参加し、話合いを進めることができます。もちろん審判も自分たちですることができます。ゲームの様子は、タブレットパソコンでも撮影し、映像を見ることでもゲームの振り返りをしています。<\/strong><\/span><\/p>

 みんなで汗を流し、楽しく運動することができました。5年生の子どもたちは、フラッグフットボールの授業を毎回楽しみにしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-02 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "フラッグフットボール(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、今、体育科の時間にフラッグフットボールに取り組んでいます。アメリカンフットボールを基にしたゲームで、2チームが攻守に分かれて戦います。攻撃側は決められた攻撃回数のうちに、ゴールを目ざしボールを運びます。守備側はそれを止めるわけですが、タックルなどの危険なプレーはなく、腰に着けた2つのフラッグ(ひも)を取ることで、攻撃を止めることができます。また、ボールは楕円形のため、扱いにくかったり、バウンドすると思わぬ方向に転がったりして、とても楽しいゲームです。 子どもたちは、どのように攻撃を進めると得点できるか、また得点を防げるか、作戦を立てながら活動します。とても簡単なルールのため、運動の得意不得意に関わらず、誰でも楽しくゲームに参加し、話合いを進めることができます。もちろん審判も自分たちですることができます。ゲームの様子は、タブレットパソコンでも撮影し、映像を見ることでもゲームの振り返りをしています。 みんなで汗を流し、楽しく運動することができました。5年生の子どもたちは、フラッグフットボールの授業を毎回楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "688", "post_title": "パンフレット(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、修学旅行に向け、少しずつ準備を進めています。社会科等のパンフレットにまとめています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まとめたパンフレットは、友達と見せ合い、互いのよさを見つけ合います。付箋紙には、「写真の説明が分かりやすいね。」「番号で分類されているのがいいね。」「感想が入るともっとよくなるよ。」など、気付いたよさを伝える内容がたくさん書いていました。<\/strong><\/span><\/p>

 1月の修学旅行に向け、たくさん学習を積み重ねていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-01 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パンフレット(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、修学旅行に向け、少しずつ準備を進めています。社会科等のパンフレットにまとめています。 まとめたパンフレットは、友達と見せ合い、互いのよさを見つけ合います。付箋紙には、「写真の説明が分かりやすいね。」「番号で分類されているのがいいね。」「感想が入るともっとよくなるよ。」など、気付いたよさを伝える内容がたくさん書いていました。 1月の修学旅行に向け、たくさん学習を積み重ねていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "687", "post_title": "ジャーマンポテト(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回は、グループで協力してジャーマンポテトをつくります。<\/strong><\/span><\/p>

 まずはじめに、じゃがいもの皮をむきます。包丁を上手に扱う子どもやピーラーで慎重にむく子どもがいて様々ですが、じゃがいもの芽をとり、一口サイズにまで切り分けることができました。次に、タマネギやベーコンも一口サイズに切りますが、この間を使ってジャガイモをゆでていきます。時間も上手に使うことのできる6年生です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  ここまでの準備ができたら、すべてを合わせて炒めていきます。火加減にも気を付けて、味付けもしっかりと・・・おいしいにおいがしてきました。簡単な片付けも同時に行う班もあります。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 どのグループも、おいしいジャーマンポテトができました。「家でもしてみよう!」そんな感想が多くあった調理実習でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-30 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ジャーマンポテト(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回は、グループで協力してジャーマンポテトをつくります。 まずはじめに、じゃがいもの皮をむきます。包丁を上手に扱う子どもやピーラーで慎重にむく子どもがいて様々ですが、じゃがいもの芽をとり、一口サイズにまで切り分けることができました。次に、タマネギやベーコンも一口サイズに切りますが、この間を使ってジャガイモをゆでていきます。時間も上手に使うことのできる6年生です。  ここまでの準備ができたら、すべてを合わせて炒めていきます。火加減にも気を付けて、味付けもしっかりと・・・おいしいにおいがしてきました。簡単な片付けも同時に行う班もあります。 どのグループも、おいしいジャーマンポテトができました。「家でもしてみよう!」そんな感想が多くあった調理実習でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "686", "post_title": "読書感想画(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、図画工作科で読書感想画に挑戦中です。自分がこれまでに読んだ本から作品を選び、みんなに伝えたい場面を絵にします。主人公は、どんな表情かな?場面の様子はどうかな?子どもたちは、かきたいことでいっぱいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 現在は、下絵を済ませ、着色の作業に入っています。色が着くと、登場人物が生き生きとしてきました。子どもたちの作品は、とてもカラフルです。完成が楽しみです。できたら、みんなで鑑賞会をしてみましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-29 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3139", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書感想画(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、図画工作科で読書感想画に挑戦中です。自分がこれまでに読んだ本から作品を選び、みんなに伝えたい場面を絵にします。主人公は、どんな表情かな?場面の様子はどうかな?子どもたちは、かきたいことでいっぱいです。 現在は、下絵を済ませ、着色の作業に入っています。色が着くと、登場人物が生き生きとしてきました。子どもたちの作品は、とてもカラフルです。完成が楽しみです。できたら、みんなで鑑賞会をしてみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "685", "post_title": "ハンドベースボール(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、体育科でハンドベースボールに取り組んでいます。ベースボール型のスポーツで、攻撃と守備に分かれてゲームを進めていきます。攻撃するチームは、ティーに乗せられたボールを手で打ち返し、一塁から二塁へと進塁を目指します。守備をするチームは、打ち返されたボールを拾い、所定の場所まで持ち運び、整列をすれば、守りは完了します。守りが完了するまでに進塁できた分だけ得点になる、というゲームです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 野球やソフトボールの経験のない子どもたちには、馴染みのないルールですが、ゲームを進めていくうちに、「守備をする人がいないところに打ち返せば、多く進塁できる。」「みんなで広がって早くボールを捕ることができれば、得点を防ぐことができる。」などと理解することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 それぞれの作戦が立つようになると、試合はどんどんと盛り上がります。「がんばれ。」「やった。」などの声もさかんに聞こえるようになってきました。みんなで汗を流すと、とても気持ちよいですね。とても楽しい体育科の時間になりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-28 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3137", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハンドベースボール(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、体育科でハンドベースボールに取り組んでいます。ベースボール型のスポーツで、攻撃と守備に分かれてゲームを進めていきます。攻撃するチームは、ティーに乗せられたボールを手で打ち返し、一塁から二塁へと進塁を目指します。守備をするチームは、打ち返されたボールを拾い、所定の場所まで持ち運び、整列をすれば、守りは完了します。守りが完了するまでに進塁できた分だけ得点になる、というゲームです。 野球やソフトボールの経験のない子どもたちには、馴染みのないルールですが、ゲームを進めていくうちに、「守備をする人がいないところに打ち返せば、多く進塁できる。」「みんなで広がって早くボールを捕ることができれば、得点を防ぐことができる。」などと理解することができました。 それぞれの作戦が立つようになると、試合はどんどんと盛り上がります。「がんばれ。」「やった。」などの声もさかんに聞こえるようになってきました。みんなで汗を流すと、とても気持ちよいですね。とても楽しい体育科の時間になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "684", "post_title": "松山市GIGAスクール構想(全校)", "post_detail": "

 松山市では、「松山市GIGAスクール構想」の一環として、令和2年度中に一人一台のタブレットパソコンが導入されます。余土小学校は先行実施校として、その導入作業が進められ、子どもたち一人一人が学習に使えるよう整備されているところです。先日(11\/25)は、松山市教育委員会の先生に来ていただき、3年1組をはじめ、各教室でタブレットパソコンを使った初めての授業を実施しました。<\/strong><\/span><\/p>

 まずは、使う約束として①大切に使おう②学習に使おう③こわれたら先生に伝えよう を話していただきました。このタブレットパソコンは、小学校卒業まで自分の物として大切に使います。学校だけでなく、家で使うこともあるそうです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次に個人のパスワードを設定しました。決められたことばに、自分で決めた数字を加えたものを各自入力していきます。これで、自分のタブレットパソコンになりました。次の授業では、アプリケーションを入れ、いよいよ学習に使う環境が整います。<\/strong><\/span><\/p>

 さて、今後いろいろな場面で使っていくわけですが、デジタル教材で授業に取り組んだり、調べ学習に使ったり、プレゼンテーションで発表資料を作ったりと、活用方法は無限です。これからは、学校と家庭、別の学校と余土小学校、世界中の専門家の人と余土小学校など、あらゆる場所をつないだ遠隔地での授業も可能になります。<\/strong><\/span><\/p>

 「松山市GIGAスクール構想」のキーワードは、「いかす-ICTを学びに生かす」「つなぐ-ICTで学びをつなぐ」「ひらく-ICTで学びをひらく」だそうです。子どもたちがタブレットパソコンをいろいろな学習に生かしたり、タブレットパソコンでいろいろな人とつながったりすることで、子どもたちの学びの可能性を開くことができるよう、わたしたち教職員も使用に関する研究を進めているところです。<\/strong><\/span><\/p>

 各クラス順次、導入していきます。子どもにぜひ、感想を聞いてみてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-27 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3135", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市GIGAスクール構想(全校)", "post_detail_strip_tags": " 松山市では、「松山市GIGAスクール構想」の一環として、令和2年度中に一人一台のタブレットパソコンが導入されます。余土小学校は先行実施校として、その導入作業が進められ、子どもたち一人一人が学習に使えるよう整備されているところです。先日(11\/25)は、松山市教育委員会の先生に来ていただき、3年1組をはじめ、各教室でタブレットパソコンを使った初めての授業を実施しました。 まずは、使う約束として①大切に使おう②学習に使おう③こわれたら先生に伝えよう を話していただきました。このタブレットパソコンは、小学校卒業まで自分の物として大切に使います。学校だけでなく、家で使うこともあるそうです。 次に個人のパスワードを設定しました。決められたことばに、自分で決めた数字を加えたものを各自入力していきます。これで、自分のタブレットパソコンになりました。次の授業では、アプリケーションを入れ、いよいよ学習に使う環境が整います。 さて、今後いろいろな場面で使っていくわけですが、デジタル教材で授業に取り組んだり、調べ学習に使ったり、プレゼンテーションで発表資料を作ったりと、活用方法は無限です。これからは、学校と家庭、別の学校と余土小学校、世界中の専門家の人と余土小学校など、あらゆる場所をつないだ遠隔地での授業も可能になります。 「松山市GIGAスクール構想」のキーワードは、「いかす-ICTを学びに生かす」「つなぐ-ICTで学びをつなぐ」「ひらく-ICTで学びをひらく」だそうです。子どもたちがタブレットパソコンをいろいろな学習に生かしたり、タブレットパソコンでいろいろな人とつながったりすることで、子どもたちの学びの可能性を開くことができるよう、わたしたち教職員も使用に関する研究を進めているところです。 各クラス順次、導入していきます。子どもにぜひ、感想を聞いてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "683", "post_title": "新型コロナウイルス感染症対策について", "post_detail": "

 本日、新型コロナウイルス感染症対策についての文書を、保護者の皆様に配布しました。学校と家庭で共通理解を図り、新しい生活様式を進める中で、子どもの命を守り、健やかな成長を支えてまいりたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛県や文部科学省からの資料を掲載しますので、ご参考にしてください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

愛媛県資料「感染警戒期」.pdf<\/a><\/strong><\/span><\/p>

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」.pdf<\/a><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-26 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新型コロナウイルス感染症対策について", "post_detail_strip_tags": " 本日、新型コロナウイルス感染症対策についての文書を、保護者の皆様に配布しました。学校と家庭で共通理解を図り、新しい生活様式を進める中で、子どもの命を守り、健やかな成長を支えてまいりたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。 愛媛県や文部科学省からの資料を掲載しますので、ご参考にしてください。 愛媛県資料「感染警戒期」.pdf「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "682", "post_title": "研究授業(5年生)", "post_detail": "

 11\/24に5年3組で研究授業を行いました。教材は道徳科「ロレンゾの友達」です。この教材には、罪を犯した可能性のある旧友ロレンゾに関わる3人の友達が登場し、「金をもって逃がす。」「自首を勧め、納得しない場合は逃がす。」「自首しない場合は警察に知らせる。」と、友達のために真剣に悩む様子がえがかれています。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、自分ならどの人の考えに共感できるだろう?と考えをワークシートに書きました。そして、色カード(3色)をもち、自分の立場を明らかにしたうえで、友達と話し合いました。とても悩みながら自分なりの結論を出した子どもたちですが、友達と意見交換をする中で、「本当の友達ならどうするべきだろう。」と考えを広げたり、深めたりすることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 授業の後半には、学級全体でも考えを出し合いました。「本当の友達とは、お互いを信じ合える関係だ。」「友達のことを考えて行動することが大切だ。」など、話合いを通して変容した意見がたくさん出ました。今日の道徳科では、友達についてじっくりと考えました。ワークシートの感想には、自らの生活について振り返る子どもも多く見られました。今日考えたことを、これからの生活にも役立ててほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 真剣に考え、大勢の友達と意見交換する様子に、高学年としての成長を感じることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-26 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3132", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11\/24に5年3組で研究授業を行いました。教材は道徳科「ロレンゾの友達」です。この教材には、罪を犯した可能性のある旧友ロレンゾに関わる3人の友達が登場し、「金をもって逃がす。」「自首を勧め、納得しない場合は逃がす。」「自首しない場合は警察に知らせる。」と、友達のために真剣に悩む様子がえがかれています。 子どもたちは、自分ならどの人の考えに共感できるだろう?と考えをワークシートに書きました。そして、色カード(3色)をもち、自分の立場を明らかにしたうえで、友達と話し合いました。とても悩みながら自分なりの結論を出した子どもたちですが、友達と意見交換をする中で、「本当の友達ならどうするべきだろう。」と考えを広げたり、深めたりすることができました。 授業の後半には、学級全体でも考えを出し合いました。「本当の友達とは、お互いを信じ合える関係だ。」「友達のことを考えて行動することが大切だ。」など、話合いを通して変容した意見がたくさん出ました。今日の道徳科では、友達についてじっくりと考えました。ワークシートの感想には、自らの生活について振り返る子どもも多く見られました。今日考えたことを、これからの生活にも役立ててほしいと思います。 真剣に考え、大勢の友達と意見交換する様子に、高学年としての成長を感じることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "681", "post_title": "板を切りぬいて(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、図画工作科で伝言板を製作しています。電動糸のこぎりを使って、板を切りぬき、土台となる形や飾りとなる部分をつくります。子どもたちは、初めて扱う電動糸のこぎりをとても興味をもっていました。「刃が上下に振動して、板が切れるんだね。」「下絵にそって板を動かすと上手に切ることができるね。」「家庭科のミシンとはちょっと違うね。」そんな発見があったようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最初はこわごわと触っていた子どもたちも、繰り返して板を切るうちに、どんどん操作に慣れ、細かな部分やカーブの部分も下絵に沿って切りぬくことができるようになりました。板の切り抜きが終わると、着色や組み立てです。絵の具で色を着けたり、金槌やくぎを使って板をくっつけたりしながら、ホワイトボードの形に近づいていきます。もうすぐ完成です。できた伝言板を使って、早くメッセージを書いてみたいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-25 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3129", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "板を切りぬいて(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、図画工作科で伝言板を製作しています。電動糸のこぎりを使って、板を切りぬき、土台となる形や飾りとなる部分をつくります。子どもたちは、初めて扱う電動糸のこぎりをとても興味をもっていました。「刃が上下に振動して、板が切れるんだね。」「下絵にそって板を動かすと上手に切ることができるね。」「家庭科のミシンとはちょっと違うね。」そんな発見があったようです。 最初はこわごわと触っていた子どもたちも、繰り返して板を切るうちに、どんどん操作に慣れ、細かな部分やカーブの部分も下絵に沿って切りぬくことができるようになりました。板の切り抜きが終わると、着色や組み立てです。絵の具で色を着けたり、金槌やくぎを使って板をくっつけたりしながら、ホワイトボードの形に近づいていきます。もうすぐ完成です。できた伝言板を使って、早くメッセージを書いてみたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "680", "post_title": "研究授業(2年生)", "post_detail": "

 今日(11\/18)は、2年3組の研究授業です。音楽科の授業で、おまつりのリズムをつくりました。今日のめあては4人で協力して、リズムをつなげることです。<\/strong><\/span><\/p>

 まずは自分でリズムをつくります。練習は、箱で作った太鼓です。「トコトン トントン トントコ トン」自分で納得のリズムができたら、今度はペアでリズムをつなげていきます。「どちらが先にたたくかな。」「うまくつながっているかな。」そんな相談をしながら・・・。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2人でできたら、4人でも挑戦します。どんどんレベルアップします。「セヤッ」「ソーレッ」とかけ声が入って、しだいにお祭りらしくなってきました。教室から楽しいリズムが聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 本番のミニ発表会では、和太鼓(締太鼓)を使ってリズムを打ちます。「ぼくたちのよさを聞いてもらいたいね。」「他のグループもおもしろいね。」そんな感想をもった子どもたちです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 研究授業で、最初はちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、太鼓を打ったり、友達と相談したりするうちに、笑顔で音楽を楽しむようになりました。今日は、とても楽しい授業になりました。この調子でどんどんがんばっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-24 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(11\/18)は、2年3組の研究授業です。音楽科の授業で、おまつりのリズムをつくりました。今日のめあては4人で協力して、リズムをつなげることです。 まずは自分でリズムをつくります。練習は、箱で作った太鼓です。「トコトン トントン トントコ トン」自分で納得のリズムができたら、今度はペアでリズムをつなげていきます。「どちらが先にたたくかな。」「うまくつながっているかな。」そんな相談をしながら・・・。 2人でできたら、4人でも挑戦します。どんどんレベルアップします。「セヤッ」「ソーレッ」とかけ声が入って、しだいにお祭りらしくなってきました。教室から楽しいリズムが聞こえてきます。 本番のミニ発表会では、和太鼓(締太鼓)を使ってリズムを打ちます。「ぼくたちのよさを聞いてもらいたいね。」「他のグループもおもしろいね。」そんな感想をもった子どもたちです。 研究授業で、最初はちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、太鼓を打ったり、友達と相談したりするうちに、笑顔で音楽を楽しむようになりました。今日は、とても楽しい授業になりました。この調子でどんどんがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "679", "post_title": "調理実習(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、家庭科の学習で、ごはんと味噌汁の調理実習に挑戦です。宿泊訓練でもカレーづくりに挑戦した子どもたちは、自信もって調理することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ごはんは、といだ後に給水をすませ、コンロにかけます。強火から中火、弱火、最後には火を消して蒸らすと完成です。ガラスの鍋で、どんどんと様子を変える米の様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。「おいしそうだな。」「いいにおいがしてきたぞ。」そんな声も聞こえます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 味噌汁は、にぼしで出汁をとります。出汁のよい香りに、「味噌汁のおいしさのポイントは出汁にあるね。」と納得していました。実を入れ、火が入ると、味噌を入れます。これで、味噌汁の完成です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ごはんも味噌汁もおいしくできました。調理の時間配分がばっちりな班もあり、同時においしくいただくことができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-23 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3125", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、家庭科の学習で、ごはんと味噌汁の調理実習に挑戦です。宿泊訓練でもカレーづくりに挑戦した子どもたちは、自信もって調理することができました。 ごはんは、といだ後に給水をすませ、コンロにかけます。強火から中火、弱火、最後には火を消して蒸らすと完成です。ガラスの鍋で、どんどんと様子を変える米の様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。「おいしそうだな。」「いいにおいがしてきたぞ。」そんな声も聞こえます。 味噌汁は、にぼしで出汁をとります。出汁のよい香りに、「味噌汁のおいしさのポイントは出汁にあるね。」と納得していました。実を入れ、火が入ると、味噌を入れます。これで、味噌汁の完成です。 ごはんも味噌汁もおいしくできました。調理の時間配分がばっちりな班もあり、同時においしくいただくことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "678", "post_title": "正しい自転車乗り方教室(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、11/18に、正しい自転車乗り方教室を行いました。運動場に、信号機や踏み切り、横断歩道などを再現し、実際に自転車を運転しながら正しい乗り方を確かめました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 左右確認や一時停止、手信号など一つ一つの動作の大切さを改めて実感し、学びある教室となりました。この教室では、市役所総合交通課や松山東交通安全協会、余土地区交通指導員、保護者の皆様など、大勢の方々にお世話になりました。おかげで、子どもたち一人一人が交通安全への意識を高めることができました。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 3年生の皆さん、今日を学んだことをしっかりと守り、これからの自転車の運転に生かしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-22 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3119", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "正しい自転車乗り方教室(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、11/18に、正しい自転車乗り方教室を行いました。運動場に、信号機や踏み切り、横断歩道などを再現し、実際に自転車を運転しながら正しい乗り方を確かめました。 左右確認や一時停止、手信号など一つ一つの動作の大切さを改めて実感し、学びある教室となりました。この教室では、市役所総合交通課や松山東交通安全協会、余土地区交通指導員、保護者の皆様など、大勢の方々にお世話になりました。おかげで、子どもたち一人一人が交通安全への意識を高めることができました。ありがとうございました。 3年生の皆さん、今日を学んだことをしっかりと守り、これからの自転車の運転に生かしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "677", "post_title": "研究授業(6年生)", "post_detail": "

 11/17に、6年2組で国語科の研究授業を行いました。教材名は「きつねの窓」です。子どもたちは、これまでにファンタジー作品「きつねの窓」を読み進め、物語の全体像をとらえたり、表現の効果を考えたりしながら、不思議な作品の世界を味わってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 研究授業では、「きつねの窓」の作者である安房直子さんの他の4つの作品について、よさや表現の工夫を伝える活動を行いました。子どもたちは、付箋紙に自分の考えをいくつも書いていきます。そして、グループでの話合いの場面では、それぞれがその付箋紙を出し合い、「ぼくもそう思ったよ。」「その考え方もいいね。」など、とても盛り上がっていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 クラス全体では、グループで話し合ったことを発表し、安房直子さんの作品の魅力の一つである色の世界を感じたり、それぞれの作品のよさを深く感じたりすることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「友達と話して、作品のよさや工夫がより分かるようになったよ。」「安房直子さんの作品をもっと読んでみたいな。」そんな感想をもつ6年生の子どもたちは、落ち着いて最高学年らしい姿で授業に臨んでいました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-21 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3116", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 11/17に、6年2組で国語科の研究授業を行いました。教材名は「きつねの窓」です。子どもたちは、これまでにファンタジー作品「きつねの窓」を読み進め、物語の全体像をとらえたり、表現の効果を考えたりしながら、不思議な作品の世界を味わってきました。 研究授業では、「きつねの窓」の作者である安房直子さんの他の4つの作品について、よさや表現の工夫を伝える活動を行いました。子どもたちは、付箋紙に自分の考えをいくつも書いていきます。そして、グループでの話合いの場面では、それぞれがその付箋紙を出し合い、「ぼくもそう思ったよ。」「その考え方もいいね。」など、とても盛り上がっていました。 クラス全体では、グループで話し合ったことを発表し、安房直子さんの作品の魅力の一つである色の世界を感じたり、それぞれの作品のよさを深く感じたりすることができました。 「友達と話して、作品のよさや工夫がより分かるようになったよ。」「安房直子さんの作品をもっと読んでみたいな。」そんな感想をもつ6年生の子どもたちは、落ち着いて最高学年らしい姿で授業に臨んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "676", "post_title": "スマイルブック集会(図書委員会)", "post_detail": "

 図書委員会の児童の企画・運営で、図書集会(スマイルブック集会)を行いました。テレビ放送での実施です。<\/strong><\/span><\/p>

 まずはじめに、「つばさをもらったライオン」の読み聞かせを行いました。5人が順に読み進めていきました。会話文では、登場人物になりきって読んでおり、物語に入り込むことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次に、図書委員のおすすめの本の紹介です。「坊っちゃん」や「精霊の守り人」、「ジュニア空想科学読本」など5さつの本の魅力を伝えてくれました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 始めのことばや終わりのことばでは、「もっと読書の秋を楽しんでほしい。」とのメッセージが図書委員から伝えられました。学校や家庭で、読書の秋を満喫するのもいいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3112", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スマイルブック集会(図書委員会)", "post_detail_strip_tags": " 図書委員会の児童の企画・運営で、図書集会(スマイルブック集会)を行いました。テレビ放送での実施です。 まずはじめに、「つばさをもらったライオン」の読み聞かせを行いました。5人が順に読み進めていきました。会話文では、登場人物になりきって読んでおり、物語に入り込むことができました。 次に、図書委員のおすすめの本の紹介です。「坊っちゃん」や「精霊の守り人」、「ジュニア空想科学読本」など5さつの本の魅力を伝えてくれました。 始めのことばや終わりのことばでは、「もっと読書の秋を楽しんでほしい。」とのメッセージが図書委員から伝えられました。学校や家庭で、読書の秋を満喫するのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "675", "post_title": "キンセンカ(2年生)", "post_detail": "

 一人一鉢栽培の様子です。2年生は、これからキンセンカを育てます。今日は、土づくりから苗植え、水やりの作業を行いました。苗を丁寧に扱ったり、植えた後、きちんと水やりしたりと植物を大切にする心が育ちつつあります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「春に花を咲かせるのが楽しみだなあ。」「大きく育つように水やりをがんばるよ。」そんなつぶやきも聞かれました。学校のあちらこちらで、春の準備が少しずつ進んでいます。1~6年生の色とりどりの花が咲く、春までもうしばらくかかりそうですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-19 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キンセンカ(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 一人一鉢栽培の様子です。2年生は、これからキンセンカを育てます。今日は、土づくりから苗植え、水やりの作業を行いました。苗を丁寧に扱ったり、植えた後、きちんと水やりしたりと植物を大切にする心が育ちつつあります。 「春に花を咲かせるのが楽しみだなあ。」「大きく育つように水やりをがんばるよ。」そんなつぶやきも聞かれました。学校のあちらこちらで、春の準備が少しずつ進んでいます。1~6年生の色とりどりの花が咲く、春までもうしばらくかかりそうですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "674", "post_title": "町探検パート2(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、11\/13に2回目の町探検をしました。今回は、自動車販売店や釣具店、中学校や公民館、飲食店や野球場、交番や私鉄駅など、たくさんの場所を見学しました。<\/strong><\/span><\/p>

 行く場所を決め、グループに分かれて2~3か所の見学を行いました。パート2の今回は、道を歩くだけでなく、それぞれの見学先で質問する活動も行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、緊張していたようですが、それぞれの場所で親切に教えていただき、交流を楽しむことができました。余土の地域には、たくさんの場所があることに加え、いろいろな人が仕事をしていることを知ることができました。また、質問することで、今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、余土の地域にもっと詳しくなりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-18 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3101", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "町探検パート2(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、11\/13に2回目の町探検をしました。今回は、自動車販売店や釣具店、中学校や公民館、飲食店や野球場、交番や私鉄駅など、たくさんの場所を見学しました。 行く場所を決め、グループに分かれて2~3か所の見学を行いました。パート2の今回は、道を歩くだけでなく、それぞれの見学先で質問する活動も行いました。 子どもたちは、緊張していたようですが、それぞれの場所で親切に教えていただき、交流を楽しむことができました。余土の地域には、たくさんの場所があることに加え、いろいろな人が仕事をしていることを知ることができました。また、質問することで、今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、余土の地域にもっと詳しくなりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "673", "post_title": "卒業アルバム写真撮影(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、卒業に向けた準備が始まっています。今日(11\/13)は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。今回は、学年・学級の集合写真です。学年の集合写真では、校舎の3階から撮影を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学級写真は、各学級の児童が選んだ場所で撮影を行いました。全員の顔が見えるように、ポーズを決めて・・・。思い出の写真となるように撮影を行います。クラブ活動や委員会活動の撮影も進んでいます。3月の卒業が少しずつ近づいています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-17 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3099", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業アルバム写真撮影(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、卒業に向けた準備が始まっています。今日(11\/13)は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。今回は、学年・学級の集合写真です。学年の集合写真では、校舎の3階から撮影を行いました。 学級写真は、各学級の児童が選んだ場所で撮影を行いました。全員の顔が見えるように、ポーズを決めて・・・。思い出の写真となるように撮影を行います。クラブ活動や委員会活動の撮影も進んでいます。3月の卒業が少しずつ近づいています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "672", "post_title": "くらしと絵文字(3年生)", "post_detail": "

 3年生の子どもたちが探しているのは、いったい何でしょう。グループで1台タブレットパソコンをもって、学校中を探検しています。興味をもってついていってみると、どうやら「絵文字」を撮影しているようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 国語科「くらしと絵文字」の学習では、身のまわりのさまざまな絵文字がどんなことを表しているかなどについて話し合っています。絵文字に対する興味や関心が高まった子どもたちは、「学校にもたくさんの絵文字があるよ。」と、校内を探してみることにしました。<\/strong><\/span><\/p>

 調べたことは、短い文にまとめて、報告会を行います。学校には、どんな「絵文字」があるのかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-16 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3096", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くらしと絵文字(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の子どもたちが探しているのは、いったい何でしょう。グループで1台タブレットパソコンをもって、学校中を探検しています。興味をもってついていってみると、どうやら「絵文字」を撮影しているようです。 国語科「くらしと絵文字」の学習では、身のまわりのさまざまな絵文字がどんなことを表しているかなどについて話し合っています。絵文字に対する興味や関心が高まった子どもたちは、「学校にもたくさんの絵文字があるよ。」と、校内を探してみることにしました。 調べたことは、短い文にまとめて、報告会を行います。学校には、どんな「絵文字」があるのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "671", "post_title": "太陽と月(6年生)", "post_detail": "

 6年生の理科「太陽と月」の学習の様子です。先生<\/strong>が運動場でもっているのは<\/span>、赤い大玉です。この大玉は太陽を表しています。子どもたちが持っているのは、マッチ棒で、これは月の代わりです。太陽と月は、ずいぶんと大きさがちがいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、マッチ棒(月)を持った腕をまっすぐ伸ばし、大玉(太陽)に向けます。運動場の東の端にいる先生からぐんと離れて、子どもたちは運動場の西の端へ・・・もっと離れて正門まで・・・。<\/strong><\/span><\/p>

 自分は地球、もっているマッチ棒は月、ぐんと離れた大玉の太陽というように、地球と月と太陽の位置関係や距離を体験を通して学びました。教科書を読むだけでは実感できない内容ですが、工夫することで楽しく学ぶことができますね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-15 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "太陽と月(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の理科「太陽と月」の学習の様子です。先生が運動場でもっているのは、赤い大玉です。この大玉は太陽を表しています。子どもたちが持っているのは、マッチ棒で、これは月の代わりです。太陽と月は、ずいぶんと大きさがちがいます。 子どもたちは、マッチ棒(月)を持った腕をまっすぐ伸ばし、大玉(太陽)に向けます。運動場の東の端にいる先生からぐんと離れて、子どもたちは運動場の西の端へ・・・もっと離れて正門まで・・・。 自分は地球、もっているマッチ棒は月、ぐんと離れた大玉の太陽というように、地球と月と太陽の位置関係や距離を体験を通して学びました。教科書を読むだけでは実感できない内容ですが、工夫することで楽しく学ぶことができますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "670", "post_title": "ゴムのはたらき(3年生)", "post_detail": "

 3年生が、楽しく実験に取り組んでいます。今日は、「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの力で動く車を走らせる実験です。メジャーを10mほど伸ばし、いろいろと試していきます。<\/strong><\/span><\/p>

 「遠くまで走らせるには、ゴムをぐんと伸ばすといいね。」これまでに、子どもたちはゴムを伸ばす長さをいろいろと変えて、走る距離を調べてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、車の走る距離をコントロールします。「4~5mの間でぴったり止めるにはゴムの長さをどのぐらいにするといいかな?」・・・班で、いろいろと試して、ちょうどよい長さを見つけます。なかなかうまくいかない班、これまでの経験からすぐによい長さを見つける班といろいろでしたが、最後にはどの班もうまくいき、今日も学びのあるよい実験となりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-14 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3090", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゴムのはたらき(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生が、楽しく実験に取り組んでいます。今日は、「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの力で動く車を走らせる実験です。メジャーを10mほど伸ばし、いろいろと試していきます。 「遠くまで走らせるには、ゴムをぐんと伸ばすといいね。」これまでに、子どもたちはゴムを伸ばす長さをいろいろと変えて、走る距離を調べてきました。 今日は、車の走る距離をコントロールします。「4~5mの間でぴったり止めるにはゴムの長さをどのぐらいにするといいかな?」・・・班で、いろいろと試して、ちょうどよい長さを見つけます。なかなかうまくいかない班、これまでの経験からすぐによい長さを見つける班といろいろでしたが、最後にはどの班もうまくいき、今日も学びのあるよい実験となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "669", "post_title": "とびばこあそび(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、体育科で「とびばこあそび」をしています。まずは、友達と二人組をつくって、跳ぶ練習をします。床に付いた姿勢から、膝を立てた姿勢と、だんだんと高さを上げていきながら、挑戦します。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 跳び方に慣れたら、いよいよ跳び箱を使って本番です。手をしっかりとついて、またぎ乗りや跳び乗り、両手を支持した跳び越しとレベルもどんどん上がります。<\/strong><\/span><\/p>

 練習を繰り返したり、友達のよいところを見ながらこつを見つけたりして、「とびばこあそび」を楽しく学習しています。「何段までできるかな?」「けがのないように安全にね。」そんな1年生の体育科の授業です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-13 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2988", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "とびばこあそび(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、体育科で「とびばこあそび」をしています。まずは、友達と二人組をつくって、跳ぶ練習をします。床に付いた姿勢から、膝を立てた姿勢と、だんだんと高さを上げていきながら、挑戦します。  跳び方に慣れたら、いよいよ跳び箱を使って本番です。手をしっかりとついて、またぎ乗りや跳び乗り、両手を支持した跳び越しとレベルもどんどん上がります。 練習を繰り返したり、友達のよいところを見ながらこつを見つけたりして、「とびばこあそび」を楽しく学習しています。「何段までできるかな?」「けがのないように安全にね。」そんな1年生の体育科の授業です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "668", "post_title": "ハンドボール(5年生)", "post_detail": "

 秋晴れのよい天気の中、5年生も体育科を楽しんでいます。今日は、チームで運動する「ハンドボール」です。練習やゲームで、攻める方法や守る方法を確かめながら運動をしています。試合を重ねるごとに、ルールもしっかりと身に付きつつあります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ゲームの合間には、チームで直したらよいところや作戦を話し合います。「相手のマークをうまくはずすにはどうしたらいいかな?」「空いたスペースに動くとパスが受けられるよ。」そんな声がさかんに聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

 チームで楽しく運動し、気持ちのよい汗をかくことができました。スポーツの秋、到来です!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-12 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2925", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハンドボール(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 秋晴れのよい天気の中、5年生も体育科を楽しんでいます。今日は、チームで運動する「ハンドボール」です。練習やゲームで、攻める方法や守る方法を確かめながら運動をしています。試合を重ねるごとに、ルールもしっかりと身に付きつつあります。 ゲームの合間には、チームで直したらよいところや作戦を話し合います。「相手のマークをうまくはずすにはどうしたらいいかな?」「空いたスペースに動くとパスが受けられるよ。」そんな声がさかんに聞こえてきます。 チームで楽しく運動し、気持ちのよい汗をかくことができました。スポーツの秋、到来です!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "667", "post_title": "集団宿泊活動⑯(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校にバスが到着しました。5年生の子どもたちは、にこにことした笑顔でバスを降りてきます。久しぶりの帰校にほっと一安心です。中には、ちょっと疲れの見える子どももいますが、全員元気に到着しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 2日間の締めの活動は、解散式です。もう一度、気持ちを引き締め、臨みます。代表の子どもからは、たくさんの思い出話やこれからの意気込みを聞くことができました。校長先生から、ねぎらいの言葉をいただき、解散式を終えました。2日間の活動で得たことを、これからの活動にぜひ生かしてください。いよいよ家に帰ります。今日は、ゆっくりと身体を休めて、明日からの活動に備えてください。5年生のみなさん、お疲れ様でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 14:40:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3088", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑯(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校にバスが到着しました。5年生の子どもたちは、にこにことした笑顔でバスを降りてきます。久しぶりの帰校にほっと一安心です。中には、ちょっと疲れの見える子どももいますが、全員元気に到着しました。  2日間の締めの活動は、解散式です。もう一度、気持ちを引き締め、臨みます。代表の子どもからは、たくさんの思い出話やこれからの意気込みを聞くことができました。校長先生から、ねぎらいの言葉をいただき、解散式を終えました。2日間の活動で得たことを、これからの活動にぜひ生かしてください。いよいよ家に帰ります。今日は、ゆっくりと身体を休めて、明日からの活動に備えてください。5年生のみなさん、お疲れ様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "666", "post_title": "集団宿泊活動⑮(5年生)", "post_detail": "

 野外活動センターでの最後の活動は、退所式です。センター長さんや団長の教頭先生のお話を聞き、2日間の活動を振り返りました。センターの職員の方やバスの運転手さん、先生方や友達・・・大勢の人との交流を通して、多くのことを学ぶことができました。また、健康に送り出してくれた家族にも感謝の気持ちをもつことができ、心も身体も成長させることができました。 <\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 児童代表のあいさつでは、そんな活動の思い出や感謝の気持ち、これからの意気込みなどたくさんの話を聞くことができました。最後に「ありがとうございます。」と全員で元気に声を合わせて、お礼の言葉を伝えました。いよいよこの後は、バスに乗り込み、余土小学校に向けて出発です。忘れ物はないかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 13:20:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑮(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 野外活動センターでの最後の活動は、退所式です。センター長さんや団長の教頭先生のお話を聞き、2日間の活動を振り返りました。センターの職員の方やバスの運転手さん、先生方や友達・・・大勢の人との交流を通して、多くのことを学ぶことができました。また、健康に送り出してくれた家族にも感謝の気持ちをもつことができ、心も身体も成長させることができました。   児童代表のあいさつでは、そんな活動の思い出や感謝の気持ち、これからの意気込みなどたくさんの話を聞くことができました。最後に「ありがとうございます。」と全員で元気に声を合わせて、お礼の言葉を伝えました。いよいよこの後は、バスに乗り込み、余土小学校に向けて出発です。忘れ物はないかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "665", "post_title": "集団宿泊活動⑭(5年生)", "post_detail": "

 2日目もたくさん活動してお腹がすきました。いよいよ野外活動センターでの最後の食事です。作っていただいた調理員さんに感謝して、しっかりと食べます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちの会話から、2日間の思い出やこれからの活動の確認など、楽しい話題がたくさん聞かれました。学校に帰ってからのことや家に帰ってからのことの話も、少し出始めています。「もっと活動したかったなあ。」といった感想が多いようです。いよいよ退所式です。学校でもみなさんの到着を心待ちにしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 13:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3073", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑭(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2日目もたくさん活動してお腹がすきました。いよいよ野外活動センターでの最後の食事です。作っていただいた調理員さんに感謝して、しっかりと食べます。 子どもたちの会話から、2日間の思い出やこれからの活動の確認など、楽しい話題がたくさん聞かれました。学校に帰ってからのことや家に帰ってからのことの話も、少し出始めています。「もっと活動したかったなあ。」といった感想が多いようです。いよいよ退所式です。学校でもみなさんの到着を心待ちにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "664", "post_title": "集団宿泊活動⑬(5年生)", "post_detail": "

 オリエンテーリングの続報です。どの班も笑顔でゴールしました。班でまとまって、笑顔いっぱいの記念写真を撮りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 たくさん歩いて、腹をすかせた子どもたちです。この後は、最後の食事になります。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3069", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑬(5年生)", "post_detail_strip_tags": " オリエンテーリングの続報です。どの班も笑顔でゴールしました。班でまとまって、笑顔いっぱいの記念写真を撮りました。 たくさん歩いて、腹をすかせた子どもたちです。この後は、最後の食事になります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "663", "post_title": "集団宿泊活動⑫(5年生)", "post_detail": "

 2日目のメインのイベントは、オリエンテーリングです。子どもたちは、秋の心地よい空気を体全体に浴びる中、地図をもとに、5つのポイントを見つけながら歩きます。ポイントでは、先生からの問題に答え、得点をもらいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 地図でルートを確かめたり、班で答えの相談をしたりして、班での協力が大切です。どの班も、笑顔でポイントを通過しています。順調にオリエンテーリングが進んでいるようです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 11:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3066", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑫(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 2日目のメインのイベントは、オリエンテーリングです。子どもたちは、秋の心地よい空気を体全体に浴びる中、地図をもとに、5つのポイントを見つけながら歩きます。ポイントでは、先生からの問題に答え、得点をもらいます。 地図でルートを確かめたり、班で答えの相談をしたりして、班での協力が大切です。どの班も、笑顔でポイントを通過しています。順調にオリエンテーリングが進んでいるようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "662", "post_title": "集団宿泊活動⑪(5年生)", "post_detail": "

 朝食の後は、部屋の掃除をしました。感謝の気持ちをこめて、ごみのないように後片付けです。シーツや枕カバーも元通り返します。きちんと折りたたんで、枚数も数えて完了です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 シーツの数が合わなくて大捜索した班もありましたが、無事に戻すことができました。次の活動は、オリエンテーリングです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 09:50:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑪(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 朝食の後は、部屋の掃除をしました。感謝の気持ちをこめて、ごみのないように後片付けです。シーツや枕カバーも元通り返します。きちんと折りたたんで、枚数も数えて完了です。 シーツの数が合わなくて大捜索した班もありましたが、無事に戻すことができました。次の活動は、オリエンテーリングです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "661", "post_title": "集団宿泊活動⑩(5年生)", "post_detail": "

 集団宿泊活動は、第2日目をむかえました。昨晩は体調を崩す子どももなく、みんなぐっすりと眠れたようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span>
 朝のつどいで、5年生全員が集合しました。朝は、ラジオ体操でスタートです。かなり肌寒いですが、集団宿泊活動2日目もがんばります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 食堂を使うのも2回目になり、だんだんと慣れてきました。朝食もしっかりと食べて、今日の活動に備えます。<\/strong><\/span>
 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3053", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑩(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 集団宿泊活動は、第2日目をむかえました。昨晩は体調を崩す子どももなく、みんなぐっすりと眠れたようです。 朝のつどいで、5年生全員が集合しました。朝は、ラジオ体操でスタートです。かなり肌寒いですが、集団宿泊活動2日目もがんばります。 食堂を使うのも2回目になり、だんだんと慣れてきました。朝食もしっかりと食べて、今日の活動に備えます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "660", "post_title": "集団宿泊活動⑨(5年生)", "post_detail": "

 集団宿泊活動のメイン行事は、何と言ってもキャンプファイヤーです。5年生全員で、各クラスでたくさんの準備を進めてきました。<\/strong><\/span><\/p>

 儀式の火では、「遠き山に日は落ちて」を歌い、火の神を迎えました。代表の子どもが「友情の火」「協力の火」「健康の火」「奉仕の火」をいただき、各班に分火しました。そして、やぐらに点火、赤々と燃え上がった火を囲み、「もえろよ もえろ」を声高らかに歌いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 親睦の火では、ゲームやダンスで盛り上がりました。5年生全体で思いっきり楽しみ、友情を深めました。 <\/strong><\/span><\/p>

 納めの火では、耳をすまし大地の音を静かに聞きました。火の神様に感謝の気持ちを伝え、「今日の日はさようなら」を歌い、大地に火を返しました。<\/strong><\/span><\/p>

 星空の見える独特な雰囲気の中のキャンプファイヤーは、みんなの心に残る思い出の行事となりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 20:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3050", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑨(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 集団宿泊活動のメイン行事は、何と言ってもキャンプファイヤーです。5年生全員で、各クラスでたくさんの準備を進めてきました。 儀式の火では、「遠き山に日は落ちて」を歌い、火の神を迎えました。代表の子どもが「友情の火」「協力の火」「健康の火」「奉仕の火」をいただき、各班に分火しました。そして、やぐらに点火、赤々と燃え上がった火を囲み、「もえろよ もえろ」を声高らかに歌いました。  親睦の火では、ゲームやダンスで盛り上がりました。5年生全体で思いっきり楽しみ、友情を深めました。  納めの火では、耳をすまし大地の音を静かに聞きました。火の神様に感謝の気持ちを伝え、「今日の日はさようなら」を歌い、大地に火を返しました。 星空の見える独特な雰囲気の中のキャンプファイヤーは、みんなの心に残る思い出の行事となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "659", "post_title": "集団宿泊活動⑧(5年生)", "post_detail": "

 夕食は、ほっとする時間です。食事係を中心に準備を進め、みんなで「いただきます。」グループで今日一日を振り返りながら、<\/strong><\/span>話がはずみました。楽しみにしているキャンプフェイヤー、部屋での過ごし方など、話したいことでいっぱいです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 たくさん食べて、おなかもいっぱいになりました。いよいよこの後は、キャンプファイヤーです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 18:10:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3047", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑧(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 夕食は、ほっとする時間です。食事係を中心に準備を進め、みんなで「いただきます。」グループで今日一日を振り返りながら、話がはずみました。楽しみにしているキャンプフェイヤー、部屋での過ごし方など、話したいことでいっぱいです。  たくさん食べて、おなかもいっぱいになりました。いよいよこの後は、キャンプファイヤーです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "658", "post_title": "集団宿泊訓練⑦(5年生)", "post_detail": "

 避難訓練の後に夕べのつどいを行いました。代表の子どもが、今日これまでの活動を振り返り、感想を発表しました。第1日目は、カレー作りやクラフト体験、自由遊びと充実した体験活動となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この後、係会を行い、いよいよ夕食です。たくさん学んで、おなかをすかせていることでしょう。夜のキャンプファイヤーに向け、力を蓄えてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 17:10:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3045", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊訓練⑦(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 避難訓練の後に夕べのつどいを行いました。代表の子どもが、今日これまでの活動を振り返り、感想を発表しました。第1日目は、カレー作りやクラフト体験、自由遊びと充実した体験活動となりました。 この後、係会を行い、いよいよ夕食です。たくさん学んで、おなかをすかせていることでしょう。夜のキャンプファイヤーに向け、力を蓄えてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "657", "post_title": "集団宿泊活動⑥(5年生)", "post_detail": "

 天気に恵まれた第1日目です。午後からは、クラフト教室と自由遊びです。<\/strong><\/span><\/p>

 クラフト教室では、木工細工で記念のメダルをつくりました。きりで穴を開け、ヒートンをねじ込み、マジックで絵をかいて完成です。所員の方にも教えていただき、オリジナルのメダルができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 自由遊びでは、クローバーを見つけたり、なわ跳びをしたり、ボールで遊んだりして、思い思いの時間を過ごしました。午後のちょっとしたリラックスタイムです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 キャンプファイヤーの準備も進んでいます。一日があっという間に過ぎそうです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 16:10:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3035", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑥(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 天気に恵まれた第1日目です。午後からは、クラフト教室と自由遊びです。 クラフト教室では、木工細工で記念のメダルをつくりました。きりで穴を開け、ヒートンをねじ込み、マジックで絵をかいて完成です。所員の方にも教えていただき、オリジナルのメダルができました。 自由遊びでは、クローバーを見つけたり、なわ跳びをしたり、ボールで遊んだりして、思い思いの時間を過ごしました。午後のちょっとしたリラックスタイムです。 キャンプファイヤーの準備も進んでいます。一日があっという間に過ぎそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "656", "post_title": "集団宿泊活動⑤(5年生)", "post_detail": "

 おいしいカレーを食べた後は、片付けです。カレーの油分があったり、こげつきがあったりと大変ですが、使う前よりもきれいにしようとしっかりと洗いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 片付けまでしっかりして、とても気持ちのよい気分です。家事の大変さや家族への感謝など、体験を通して学んでいます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 14:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3032", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動⑤(5年生)", "post_detail_strip_tags": " おいしいカレーを食べた後は、片付けです。カレーの油分があったり、こげつきがあったりと大変ですが、使う前よりもきれいにしようとしっかりと洗いました。 片付けまでしっかりして、とても気持ちのよい気分です。家事の大変さや家族への感謝など、体験を通して学んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "655", "post_title": "集団宿泊活動④(5年生)", "post_detail": "

 かまどになかなか火がつかなかったり、ルウを入れるタイミングを間違ったりして<\/strong><\/span>、苦労しながらも何とか愛情カレーは完成しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 みんな、いい笑顔で食べています。自分たちがつくったカレーは、最高においしかったようです!!午後からの活動もがんばっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 13:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3023", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動④(5年生)", "post_detail_strip_tags": " かまどになかなか火がつかなかったり、ルウを入れるタイミングを間違ったりして、苦労しながらも何とか愛情カレーは完成しました。 みんな、いい笑顔で食べています。自分たちがつくったカレーは、最高においしかったようです!!午後からの活動もがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "654", "post_title": "集団宿泊活動③(5年生)", "post_detail": "

 野外炊事が始まりました。野菜を切ったり、かまどに火をつけたりして、慣れないながらも一生懸命取り組んでいます。班で協力して、カレーづくりが進んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 おいしいそうなにおいもしてきました。カレーの完成まで、あと少しです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 12:10:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3010", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動③(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 野外炊事が始まりました。野菜を切ったり、かまどに火をつけたりして、慣れないながらも一生懸命取り組んでいます。班で協力して、カレーづくりが進んでいます。 おいしいそうなにおいもしてきました。カレーの完成まで、あと少しです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "653", "post_title": "集団宿泊活動②(5年生)", "post_detail": "

 野外活動センターまでおよそ60分。バスの中で楽しく過ごしました。子どもたちは、先生の話や歌などを聞きながら、リラックスした表情です。どきどき、わくわくする気持ちが高まってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 9:30野外活動センターに到着しました。荷物の移動をすませ、学級写真を撮影しました。9:50から入所式を行いました。センターの先生の話、団長の教頭先生の話、児童代表のあいさつがありました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 校旗掲揚を行い、余土小学校の5年生としての自覚をもって行動することを確認しました。「5分前行動」「来たときよりも美しく」「健康第一」でがんばりましょう!! 10:00からは、いよいよ最初の活動の野外炊事が始まります。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 09:45:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/3009", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動②(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 野外活動センターまでおよそ60分。バスの中で楽しく過ごしました。子どもたちは、先生の話や歌などを聞きながら、リラックスした表情です。どきどき、わくわくする気持ちが高まってきました。 9:30野外活動センターに到着しました。荷物の移動をすませ、学級写真を撮影しました。9:50から入所式を行いました。センターの先生の話、団長の教頭先生の話、児童代表のあいさつがありました。 校旗掲揚を行い、余土小学校の5年生としての自覚をもって行動することを確認しました。「5分前行動」「来たときよりも美しく」「健康第一」でがんばりましょう!! 10:00からは、いよいよ最初の活動の野外炊事が始まります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "652", "post_title": "集団宿泊活動①(5年生)", "post_detail": "

 本日(11月10日)から2日間、5年生は野外活動センターで集団宿泊活動を行います。さわやかな秋晴れに恵まれ、2日間たくさんの活動が予定どおり実施できそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 8:20運動場に集合し、出発式を行いました。班長さんによる人数確認、健康確認をすませ、持ち物の点検もばっちりです。出発式では、校長先生のあいさつ、児童代表の言葉と続きました。「おはようございます。」の元気なあいさつが聞かれ、安心しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ①自然と触れあい、自然のすばらしさを味わい、自然を大切にすること、②集団生活を通して、正しい集団行動を身に付けること、③思いやりの心をもって、友達と関わりを深めることの3つのめあてを確認し、いよいよ出発です。<\/strong><\/span><\/p>

 バスの運転手さんにもあいさつをすませ、各クラスのバスに乗りました。「いってきます。」の元気な声から、2日間が充実した活動をしたいとの思いを感じることができました。<\/strong><\/span><\/p>

※本日、明日の2日間のホームページでは、集団宿泊活動の様子を随時お知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動①(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 本日(11月10日)から2日間、5年生は野外活動センターで集団宿泊活動を行います。さわやかな秋晴れに恵まれ、2日間たくさんの活動が予定どおり実施できそうです。 8:20運動場に集合し、出発式を行いました。班長さんによる人数確認、健康確認をすませ、持ち物の点検もばっちりです。出発式では、校長先生のあいさつ、児童代表の言葉と続きました。「おはようございます。」の元気なあいさつが聞かれ、安心しました。 ①自然と触れあい、自然のすばらしさを味わい、自然を大切にすること、②集団生活を通して、正しい集団行動を身に付けること、③思いやりの心をもって、友達と関わりを深めることの3つのめあてを確認し、いよいよ出発です。 バスの運転手さんにもあいさつをすませ、各クラスのバスに乗りました。「いってきます。」の元気な声から、2日間が充実した活動をしたいとの思いを感じることができました。※本日、明日の2日間のホームページでは、集団宿泊活動の様子を随時お知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "651", "post_title": "県陸上記録会②", "post_detail": "

 県陸上記録会の続報が届いています。<\/strong><\/span><\/p>

 男子走り幅跳び 2組14番 <\/strong><\/span><\/p>

 2回目 3m99cm<\/strong><\/span><\/p>

 3回目 4m20cm(6年男子)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 女子60m 4組3レーン 9秒02(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>

 県内各地から出場した代表の選手のみなさんと競い合い、練習の成果を出し切ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 9月からの練習、市総体の後の練習と、着実に力をつけましたね。お疲れ様でした。みなさんの帰校を待っています。 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-09 13:10:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2993", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "県陸上記録会②", "post_detail_strip_tags": " 県陸上記録会の続報が届いています。 男子走り幅跳び 2組14番  2回目 3m99cm 3回目 4m20cm(6年男子) 女子60m 4組3レーン 9秒02(6年女子) 県内各地から出場した代表の選手のみなさんと競い合い、練習の成果を出し切ることができました。 9月からの練習、市総体の後の練習と、着実に力をつけましたね。お疲れ様でした。みなさんの帰校を待っています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "650", "post_title": "県陸上記録会①", "post_detail": "

 ニンジニアスタジアムで、県陸上記録会が行われています。余土小学校からは、市総体(陸上の部)で入賞した3名が参加しています。午前の競技を終え、少しずつ結果が届いています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 女子60mハードル 1組9レーン 10秒77(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 男子走り幅跳び 2組14番 1回目 4m13cm(6年男子)<\/strong><\/span><\/p>

 この後、走り幅跳びの2・3回目、女子60m走が行われます。余土小学校を、また、松山を代表してがんばっています!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-09 11:40:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2991", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "県陸上記録会①", "post_detail_strip_tags": " ニンジニアスタジアムで、県陸上記録会が行われています。余土小学校からは、市総体(陸上の部)で入賞した3名が参加しています。午前の競技を終え、少しずつ結果が届いています。 女子60mハードル 1組9レーン 10秒77(6年女子) 男子走り幅跳び 2組14番 1回目 4m13cm(6年男子) この後、走り幅跳びの2・3回目、女子60m走が行われます。余土小学校を、また、松山を代表してがんばっています!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "649", "post_title": "秋季運動会(全校)", "post_detail": "

 土・日のホームページは、秋季運動会の特集です。最終回(第8回)は、開会式・閉会式の様子を掲載します。<\/strong><\/span><\/p>

 曇り空の中での開会式、天候に不安はありましたが、無事運動会を開催することができました。今年度は、運動場内の密を避けるため、5・6年生が運動場の中央に、1~4年生はテント前に位置し、開会式を迎えました。各色の団長によるスローガン「仲間と共に 130回目の たすきリレー」が堂々と宣言され、運動会はスタートしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 閉会式では、得点係による得点発表で、青組「青火龍」の優勝が発表されました。運動場に立つ5・6年生は、勝っても負けても、変わらずやり切ったという自信に満ちあふれていました。<\/strong><\/span><\/p>

 開・閉会式を進行する運営委員会の子どもたちも、児童会の中心となって運動会を進行できたことに、達成感を得ていました。<\/strong><\/span><\/p>

 全校の子どもたちも、無事運動会ができ、うれしい気持ちでいっぱいだったようです。131回目に向け、無事バトンパスができそうです。来年度の運動会も楽しみになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 運動会の様子を4週にわたって掲載しました。子どもたちのがんばりを、これからも見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-08 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2971", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 土・日のホームページは、秋季運動会の特集です。最終回(第8回)は、開会式・閉会式の様子を掲載します。 曇り空の中での開会式、天候に不安はありましたが、無事運動会を開催することができました。今年度は、運動場内の密を避けるため、5・6年生が運動場の中央に、1~4年生はテント前に位置し、開会式を迎えました。各色の団長によるスローガン「仲間と共に 130回目の たすきリレー」が堂々と宣言され、運動会はスタートしました。 閉会式では、得点係による得点発表で、青組「青火龍」の優勝が発表されました。運動場に立つ5・6年生は、勝っても負けても、変わらずやり切ったという自信に満ちあふれていました。 開・閉会式を進行する運営委員会の子どもたちも、児童会の中心となって運動会を進行できたことに、達成感を得ていました。 全校の子どもたちも、無事運動会ができ、うれしい気持ちでいっぱいだったようです。131回目に向け、無事バトンパスができそうです。来年度の運動会も楽しみになりました。 運動会の様子を4週にわたって掲載しました。子どもたちのがんばりを、これからも見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "648", "post_title": "秋季運動会(5・6年生)", "post_detail": "

 土・日のホームページは、秋季運動会の特集です。第7回の今回は、運動会を支える5・6年生の係活動について特集します。<\/strong><\/span><\/p>

 5・6年生の子どもたちにとって、秋季運動会は、自分たちでつくりあげる今年度初めての大きな行事になりました。個人走やリレー、表現で主役として演じることはもちろん、係活動という脇役の部分でも、力を発揮していました。運動会の係会は、運動会当日までの2回でしたが、各自が自分の役割を理解し、「全校みんなのために」「会場に来るみなさんのために」という思いでがんばっりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ピストルの弾をこめる係、得点を集計する係、放送でプログラムの進行をする係、応援で士気を高める係、・・・まだまだ、書き切れませんが、5・6年生は、一人一人に与えられた係で責任を果たし、自分たちの手で運動会を盛り上げることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 5・6年生あっての運動会です。5・6年生の子どもたちは、1~4年生の笑顔を見たり、保護者のみなさんからの拍手をもらったりして、とても満足した表情を浮かべていました。運動会後もたくさんの行事がありますが、この経験をきっと生かしてくれることと思います。<\/strong><\/span><\/p>

※明日11\/8は、最終回です。開会式・閉会式の様子を掲載します。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-07 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 土・日のホームページは、秋季運動会の特集です。第7回の今回は、運動会を支える5・6年生の係活動について特集します。 5・6年生の子どもたちにとって、秋季運動会は、自分たちでつくりあげる今年度初めての大きな行事になりました。個人走やリレー、表現で主役として演じることはもちろん、係活動という脇役の部分でも、力を発揮していました。運動会の係会は、運動会当日までの2回でしたが、各自が自分の役割を理解し、「全校みんなのために」「会場に来るみなさんのために」という思いでがんばっりました。 ピストルの弾をこめる係、得点を集計する係、放送でプログラムの進行をする係、応援で士気を高める係、・・・まだまだ、書き切れませんが、5・6年生は、一人一人に与えられた係で責任を果たし、自分たちの手で運動会を盛り上げることができました。 5・6年生あっての運動会です。5・6年生の子どもたちは、1~4年生の笑顔を見たり、保護者のみなさんからの拍手をもらったりして、とても満足した表情を浮かべていました。運動会後もたくさんの行事がありますが、この経験をきっと生かしてくれることと思います。※明日11\/8は、最終回です。開会式・閉会式の様子を掲載します。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "647", "post_title": "研究大会(1・4・5年生)", "post_detail": "

 11月5日(木)に、本校を会場とした音楽科の研究大会がありました。全校を代表して、1年3組、4年1組、5年3組の子どもたちが、音楽科の授業を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は「いい おと みつけて」を題材に、トライアングル・すず・カスタネット・タンブリンを使ったリズムづくりに挑戦しました。4年生は「音のスケッチ」を題材に、リズムや速度を工夫しながら曲作りを行いました。5年生は「変奏曲を楽しもう」を題材に、自分たちのお気に入りの変奏の面白さを紹介する活動をしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 どの学年も大勢の先生に囲まれて緊張していたようですが、楽器を使って音を出したり、友達と語り合ったりするうちに、笑顔で音楽を楽しむことができました。学年に応じた「心に響き合う楽しい音楽づくり」をし、子どもと子どもの心がつながる時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>

 「もっとしてみたいな。」「歌を歌ったり、楽器を演奏したりするのは楽しいな。」「みんなで音楽を楽しむと心がうきうきするね。」・・・子どもたちは、たくさんの感動を得て、今日の授業を終えることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-06 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2985", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究大会(1・4・5年生)", "post_detail_strip_tags": " 11月5日(木)に、本校を会場とした音楽科の研究大会がありました。全校を代表して、1年3組、4年1組、5年3組の子どもたちが、音楽科の授業を行いました。 1年生は「いい おと みつけて」を題材に、トライアングル・すず・カスタネット・タンブリンを使ったリズムづくりに挑戦しました。4年生は「音のスケッチ」を題材に、リズムや速度を工夫しながら曲作りを行いました。5年生は「変奏曲を楽しもう」を題材に、自分たちのお気に入りの変奏の面白さを紹介する活動をしました。  どの学年も大勢の先生に囲まれて緊張していたようですが、楽器を使って音を出したり、友達と語り合ったりするうちに、笑顔で音楽を楽しむことができました。学年に応じた「心に響き合う楽しい音楽づくり」をし、子どもと子どもの心がつながる時間となりました。 「もっとしてみたいな。」「歌を歌ったり、楽器を演奏したりするのは楽しいな。」「みんなで音楽を楽しむと心がうきうきするね。」・・・子どもたちは、たくさんの感動を得て、今日の授業を終えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "646", "post_title": "朝会(11月)", "post_detail": "

校長訓話<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 秋が深まってきました。今朝(11/4)は、いつもより寒い朝でした。校長先生の住んでいるところは、気温6℃でした。秋を越えて、冬になった感じです。半袖でがんばるみなさんもいますが、寒くなっているので、健康なども考えて服の調整をしましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、俳句のお話をします。3年生のみなさんが、講師の先生をお招きして、俳句の勉強をしました。そのときに作った俳句も紹介しながら、俳句づくりについて話していきます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 まず、俳句といえば、だれを思い浮かべますか?やはり、正岡子規ですよね。私は、松尾芭蕉の名も思い浮かべます。これは、2人の代表的な俳句です。<\/strong><\/span><\/p>

 松山や 秋より高き 天守閣(正岡子規)<\/strong><\/span><\/p>

 秋深き 隣は何を する人ぞ(松尾芭蕉)<\/strong><\/span><\/p>

 それぞれに、違った秋の思いが伝わってきます。<\/strong><\/span><\/p>

 それでは、俳句づくりについて、みんなで考えていきましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 俳句づくりのポイントとして、①五感でじっくり観察する ②自分だけの発見を表す ③気持ちを直接書かない これらのことを考えると、いい俳句ができます。「5・7・5」というリズムは、とても気持ちのよいものです。そのリズムに合わせて、自分の気持ちを表してみましょう。そして、気持ちよさを感じてみましょう。字余りや字足らずがあっても大丈夫です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 では、この俳句の( )にどんな言葉をあてはめるとよいでしょう。この2つの俳句は、それぞれ「爆発した」「空にらみ」と、気持ちを直接表さず、別の表現で表しています。直接表さなくても気持ちが伝わってきますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「自分だけの発見」をするには、どうすればいいでしょう。①生き物と話してみる ②生き物の目で見てみる ③生き物を人にたとえてみる ④生き物といっしょに・・・ ⑤自然とともに・・・ ⑥せりふをそのままあてはめる ⑦自分なりのオノマトペを使う これらのことを考えて作るといいですよ。「オノマトペ」とは、笑顔は「ニコニコ」、犬の鳴き声は「ワンワン」、うどんは「ツルツル」など、いろいろな様子を音で表す言葉です。<\/strong><\/span><\/p>

 それぞれに、3年生のみんなの作った俳句をあてはめ、紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

①生き物と話してみる<\/strong><\/span><\/p>

 どうしたの ネコがおこった 秋の朝<\/strong><\/span><\/p>

②生き物の目で見てみる <\/strong><\/span><\/span><\/p>

 土めがけ たねがはじける ホウセンカ<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

③生き物を人にたとえてみる<\/strong><\/span><\/p>

 大さわぎ ドアにカマキリ まい子かな<\/strong><\/span><\/p>

 いものつる 足上げターン バレリーナ<\/strong><\/span><\/p>

 いなほゆれ バケツの中で せいくらべ<\/strong><\/span><\/p>

④生き物といっしょに・・・<\/strong><\/span><\/p>

 とったぼく とられたアサリも 汗をかく<\/strong><\/span><\/p>

 カマキリが ろう下で一ぴき お出むかえ<\/strong><\/span><\/p>

 水面に メダカと私の 顔およぐ<\/strong><\/span><\/p>

⑤自然とともに・・・ <\/strong><\/span><\/p>

 秋風と いっしょに走り 一とうしょう<\/strong><\/span><\/p>

 ついてくる トンボと風と 妹が<\/strong><\/span><\/p>

⑥せりふをそのままあてはめる<\/strong><\/span><\/p>

 秋の風 どいてどいてと 花ゆらし<\/strong><\/span><\/p>

⑦自分なりのオノマトペを使う<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 コスモスの においクンクン バレリーナ<\/strong><\/span><\/p>

 ホウセンカ 葉によう虫の ゾロゾロと<\/strong><\/span><\/p>

 どの俳句も、本当に自由につくっています。素敵な作品ばかりです。皆さんも「自分だけの発見」をしながら、俳句づくりをぜひ楽しんでみてください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-05 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2984", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝会(11月)", "post_detail_strip_tags": "校長訓話 秋が深まってきました。今朝(11/4)は、いつもより寒い朝でした。校長先生の住んでいるところは、気温6℃でした。秋を越えて、冬になった感じです。半袖でがんばるみなさんもいますが、寒くなっているので、健康なども考えて服の調整をしましょう。 今日は、俳句のお話をします。3年生のみなさんが、講師の先生をお招きして、俳句の勉強をしました。そのときに作った俳句も紹介しながら、俳句づくりについて話していきます。 まず、俳句といえば、だれを思い浮かべますか?やはり、正岡子規ですよね。私は、松尾芭蕉の名も思い浮かべます。これは、2人の代表的な俳句です。 松山や 秋より高き 天守閣(正岡子規) 秋深き 隣は何を する人ぞ(松尾芭蕉) それぞれに、違った秋の思いが伝わってきます。 それでは、俳句づくりについて、みんなで考えていきましょう。 俳句づくりのポイントとして、①五感でじっくり観察する ②自分だけの発見を表す ③気持ちを直接書かない これらのことを考えると、いい俳句ができます。「5・7・5」というリズムは、とても気持ちのよいものです。そのリズムに合わせて、自分の気持ちを表してみましょう。そして、気持ちよさを感じてみましょう。字余りや字足らずがあっても大丈夫です。 では、この俳句の( )にどんな言葉をあてはめるとよいでしょう。この2つの俳句は、それぞれ「爆発した」「空にらみ」と、気持ちを直接表さず、別の表現で表しています。直接表さなくても気持ちが伝わってきますね。 「自分だけの発見」をするには、どうすればいいでしょう。①生き物と話してみる ②生き物の目で見てみる ③生き物を人にたとえてみる ④生き物といっしょに・・・ ⑤自然とともに・・・ ⑥せりふをそのままあてはめる ⑦自分なりのオノマトペを使う これらのことを考えて作るといいですよ。「オノマトペ」とは、笑顔は「ニコニコ」、犬の鳴き声は「ワンワン」、うどんは「ツルツル」など、いろいろな様子を音で表す言葉です。 それぞれに、3年生のみんなの作った俳句をあてはめ、紹介します。①生き物と話してみる どうしたの ネコがおこった 秋の朝②生き物の目で見てみる  土めがけ たねがはじける ホウセンカ③生き物を人にたとえてみる 大さわぎ ドアにカマキリ まい子かな いものつる 足上げターン バレリーナ いなほゆれ バケツの中で せいくらべ④生き物といっしょに・・・ とったぼく とられたアサリも 汗をかく カマキリが ろう下で一ぴき お出むかえ 水面に メダカと私の 顔およぐ⑤自然とともに・・・  秋風と いっしょに走り 一とうしょう ついてくる トンボと風と 妹が⑥せりふをそのままあてはめる 秋の風 どいてどいてと 花ゆらし⑦自分なりのオノマトペを使う コスモスの においクンクン バレリーナ ホウセンカ 葉によう虫の ゾロゾロと どの俳句も、本当に自由につくっています。素敵な作品ばかりです。皆さんも「自分だけの発見」をしながら、俳句づくりをぜひ楽しんでみてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "645", "post_title": "本当の友達とは?(4年生)", "post_detail": "

 今日(10\/28)は、4年4組で研究授業がありました。子どもたちは、日頃のがんばりを大勢の先生に見てもらいたいと、張り切っていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 授業は、道徳科で「友達関係について考えよう」をテーマに進めました。教材は、「絵はがきと切手」です。絵はがき(定形外の郵便物)を送ってきた友達に料金不足であることを伝えるかどうか迷う主人公の立場になり、「教えるか」「教えないか」、子どもたちは考えました。<\/strong><\/span><\/p>

 自分の立場を色カードで表し、同じ立場の友達と話したり、違う立場の友達と話したり・・・。互いに話し合うことで、「本当の友達とは?」と考えが深まってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学級全体でも話し合い、料金不足の事実を伝えた主人公に共感し、「友達のために行動するとはどういうことか。」「よりよい友達関係とは何か」を考えることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 緊張の中の研究授業でしたが、たくさん話し合い、とても充実した時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-04 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2957", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本当の友達とは?(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/28)は、4年4組で研究授業がありました。子どもたちは、日頃のがんばりを大勢の先生に見てもらいたいと、張り切っていました。 授業は、道徳科で「友達関係について考えよう」をテーマに進めました。教材は、「絵はがきと切手」です。絵はがき(定形外の郵便物)を送ってきた友達に料金不足であることを伝えるかどうか迷う主人公の立場になり、「教えるか」「教えないか」、子どもたちは考えました。 自分の立場を色カードで表し、同じ立場の友達と話したり、違う立場の友達と話したり・・・。互いに話し合うことで、「本当の友達とは?」と考えが深まってきました。 学級全体でも話し合い、料金不足の事実を伝えた主人公に共感し、「友達のために行動するとはどういうことか。」「よりよい友達関係とは何か」を考えることができました。 緊張の中の研究授業でしたが、たくさん話し合い、とても充実した時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "643", "post_title": "ハードル走(2・6年生)", "post_detail": "

 今週(10月の最終週)も秋晴れのよい天気が続きました。運動場では、2年生・6年生が体育科の授業をしています。どちらの学年も障害物走やハードル走に取り組んでいましたが、学年によるちがいがありました。<\/strong><\/span><\/p>

 例えば、2年生が走り越えているものは、ミニハードルにダンボール、6年生が走り越えているのは、競技用のハードルです。距離もずいぶんと違います。2年生は20m、6年生は60mです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 このように違いはいくつかありますが、同じこともたくさんあります。運動するための場の準備・片付けをすることはもちろん、互いのよさをみつけることもその一つです。2年生からは、「リズムがいいね。」「スピードを調節しているね。」、6年生からは「ハードルの間は3歩か5歩になっているね。」「低い姿勢でまたぐように越えているね。」そんな学年にあった声かけが見られました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 下の学年での学びを、上の学年で生かす大切さを、体育科の授業を通して感じることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-03 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2940", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハードル走(2・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今週(10月の最終週)も秋晴れのよい天気が続きました。運動場では、2年生・6年生が体育科の授業をしています。どちらの学年も障害物走やハードル走に取り組んでいましたが、学年によるちがいがありました。 例えば、2年生が走り越えているものは、ミニハードルにダンボール、6年生が走り越えているのは、競技用のハードルです。距離もずいぶんと違います。2年生は20m、6年生は60mです。 このように違いはいくつかありますが、同じこともたくさんあります。運動するための場の準備・片付けをすることはもちろん、互いのよさをみつけることもその一つです。2年生からは、「リズムがいいね。」「スピードを調節しているね。」、6年生からは「ハードルの間は3歩か5歩になっているね。」「低い姿勢でまたぐように越えているね。」そんな学年にあった声かけが見られました。 下の学年での学びを、上の学年で生かす大切さを、体育科の授業を通して感じることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "642", "post_title": "いい 音 みつけて(2年生)", "post_detail": "

 今日(10\/21)は、2年1組の研究授業です。子どもたちは、先生たちに囲まれて、ちょっぴり緊張気味です。子どもたちは、音楽科授業「いい 音 みつけて」で音づくりに挑戦中です。これまでに、♪「森のたんけんたい」でグループごとに探検場所を考え、替え歌を作ってきました。今回は、歌のイメージに合った楽器を見つけて、工夫して音をつけていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「熊がどしどし歩く様子は、大太鼓かな?」「ヤドカリのとことこは、カスタネットかな?」・・・友達と話したり、楽器で音を出しているうちに、子どもたちの緊張はほぐれ、いつもの楽しい音楽科の時間となりました。グループで作った音楽を全体でも聴きます。感想を発表していくちに、「すごいね。」「いい音色だね。」「イメージに合っているよ。」「またしてみたいね。」・・・音楽の楽しさを感じる子どもたちが大勢いました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-02 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2959", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いい 音 みつけて(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/21)は、2年1組の研究授業です。子どもたちは、先生たちに囲まれて、ちょっぴり緊張気味です。子どもたちは、音楽科授業「いい 音 みつけて」で音づくりに挑戦中です。これまでに、♪「森のたんけんたい」でグループごとに探検場所を考え、替え歌を作ってきました。今回は、歌のイメージに合った楽器を見つけて、工夫して音をつけていきます。 「熊がどしどし歩く様子は、大太鼓かな?」「ヤドカリのとことこは、カスタネットかな?」・・・友達と話したり、楽器で音を出しているうちに、子どもたちの緊張はほぐれ、いつもの楽しい音楽科の時間となりました。グループで作った音楽を全体でも聴きます。感想を発表していくちに、「すごいね。」「いい音色だね。」「イメージに合っているよ。」「またしてみたいね。」・・・音楽の楽しさを感じる子どもたちが大勢いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "644", "post_title": "秋季運動会(6年生)", "post_detail": "

 昨日の5年生に引き続き、本日は6年生の運動会の様子を特集します。<\/strong><\/span><\/p>

 最高学年の6年生は、前日から大忙しです。前日はテント出しやテント設営、各係の準備や打合せがありました。当日の朝も1年生のいすをテントに運んだり、各係の最終確認をしたりしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな6年生は、後半の部からの演技です。気合い十分の6年生の最初の種目は、個人走「躍 徒競走」です。小学校生活最後の運動会、悔いを残さないよう目標を立て、「1つでも前の順位になろう」「1点でも多くとりチームに貢献しよう」と気合い十分でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 リレー「結 学年色別対抗リレー」も同様に、白熱のレースとなりました。抜きつ抜かれつの接戦で、最終走者まで順位が決まらない、見事なレースとなりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 運動会の総仕上げは、表現「咲 ソーラン」です。6年間すべての思いをこの瞬間にかけます。集団行動の美しさも披露してくれました。会場からは、どよめきや拍手がおこりました。ソーラン節は、自分の思いの1文字をかいた衣装に身をつつみ、力強く演技しました。さすが最高学年の6年生、顔も引き締まり、小学校生活での成長を感じました。<\/strong><\/span><\/p>

 6年生のおかげで、すばらしい運動会となりました。運動会の後片付けまで、本当にありがとう。<\/strong><\/span><\/p>

※次の土・日(11\/7・8)は、運動会の特集の最終回です。第7・8回のホームページでは、開・閉会式など、運動会を支える5・6年生の様子をお送りします。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-01 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2930", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 昨日の5年生に引き続き、本日は6年生の運動会の様子を特集します。 最高学年の6年生は、前日から大忙しです。前日はテント出しやテント設営、各係の準備や打合せがありました。当日の朝も1年生のいすをテントに運んだり、各係の最終確認をしたりしました。 そんな6年生は、後半の部からの演技です。気合い十分の6年生の最初の種目は、個人走「躍 徒競走」です。小学校生活最後の運動会、悔いを残さないよう目標を立て、「1つでも前の順位になろう」「1点でも多くとりチームに貢献しよう」と気合い十分でした。 リレー「結 学年色別対抗リレー」も同様に、白熱のレースとなりました。抜きつ抜かれつの接戦で、最終走者まで順位が決まらない、見事なレースとなりました。 運動会の総仕上げは、表現「咲 ソーラン」です。6年間すべての思いをこの瞬間にかけます。集団行動の美しさも披露してくれました。会場からは、どよめきや拍手がおこりました。ソーラン節は、自分の思いの1文字をかいた衣装に身をつつみ、力強く演技しました。さすが最高学年の6年生、顔も引き締まり、小学校生活での成長を感じました。 6年生のおかげで、すばらしい運動会となりました。運動会の後片付けまで、本当にありがとう。※次の土・日(11\/7・8)は、運動会の特集の最終回です。第7・8回のホームページでは、開・閉会式など、運動会を支える5・6年生の様子をお送りします。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "641", "post_title": "秋季運動会(5年生)", "post_detail": "

 土日のホームページは、運動会の特集です。今回(第5回)は、5年生の運動会の様子をお送りします。<\/strong><\/span><\/p>

 高学年になって、初めての運動会に、5年生は気合い十分です。5年生から係活動も始まり、それぞれの子どもが演技・決勝・準備・放送などに分かれて活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな5年生のはじめの種目は、個人走「40秒でゴールしな!」です。全力で駆け抜ける5年生、身体もずいぶんと大きくなり迫力満点です。一つでも順位を上げようと、腕を振り、足を運びました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 続いては、リレー「走れ!そなたは美しい・・・」です。タイムを計測し、選ばれた各クラスの精鋭のみなさんが、バトンをつないでいきます。ゴールまで全力で、力を余すことなく走り切りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 表現「咲 ソーラン」は、5・6年生合同の恒例のソーラン節です。6年生に負けじと気合い十分!見事な演技です。<\/strong><\/span><\/p>

 6年生とともにつくり上げた運動会、5年生にとってよい経験となりました。運動会を通して、学校全体のためにという意識が芽生えつつあります。<\/strong><\/span><\/p>

※明日、日曜日は6年生の運動会の様子をお送りします。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-31 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 土日のホームページは、運動会の特集です。今回(第5回)は、5年生の運動会の様子をお送りします。 高学年になって、初めての運動会に、5年生は気合い十分です。5年生から係活動も始まり、それぞれの子どもが演技・決勝・準備・放送などに分かれて活動しました。 そんな5年生のはじめの種目は、個人走「40秒でゴールしな!」です。全力で駆け抜ける5年生、身体もずいぶんと大きくなり迫力満点です。一つでも順位を上げようと、腕を振り、足を運びました。 続いては、リレー「走れ!そなたは美しい・・・」です。タイムを計測し、選ばれた各クラスの精鋭のみなさんが、バトンをつないでいきます。ゴールまで全力で、力を余すことなく走り切りました。 表現「咲 ソーラン」は、5・6年生合同の恒例のソーラン節です。6年生に負けじと気合い十分!見事な演技です。 6年生とともにつくり上げた運動会、5年生にとってよい経験となりました。運動会を通して、学校全体のためにという意識が芽生えつつあります。※明日、日曜日は6年生の運動会の様子をお送りします。ぜひ、ご覧ください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "640", "post_title": "創立130周年記念 航空写真撮影(全校)", "post_detail": "

 創立130周年を記念する行事が、少しずつ始まっています。今日(10/29)は、学年集合写真と航空写真の撮影を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学年写真では、職員室前の広場に集合し、撮影しました。3階の「よどっこルーム」のカメラマンさんに、にっこり笑顔とVサインの2ポーズで撮ってもらいました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 航空写真では、余土っ子全員で、運動場に130周年の文字や校章を描きました。決められた位置に立ち、色画用紙を頭の上に掲げて準備完了。飛行機は何度も旋回して、運動場にいる子どもたちを撮影しました。飛行機に手を振り、写真撮影は終了しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、どんな写真になったでしょうか?楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-30 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2960", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "創立130周年記念 航空写真撮影(全校)", "post_detail_strip_tags": " 創立130周年を記念する行事が、少しずつ始まっています。今日(10/29)は、学年集合写真と航空写真の撮影を行いました。 学年写真では、職員室前の広場に集合し、撮影しました。3階の「よどっこルーム」のカメラマンさんに、にっこり笑顔とVサインの2ポーズで撮ってもらいました。  航空写真では、余土っ子全員で、運動場に130周年の文字や校章を描きました。決められた位置に立ち、色画用紙を頭の上に掲げて準備完了。飛行機は何度も旋回して、運動場にいる子どもたちを撮影しました。飛行機に手を振り、写真撮影は終了しました。 さて、どんな写真になったでしょうか?楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "639", "post_title": "体験型環境バスツアー(4年生)", "post_detail": "

 4年生は、松山市環境部環境モデル都市推進課の皆さんのお世話で、体験型環境バスツアーに参加しました。<\/strong><\/span><\/p>

 横谷埋め立てセンター、道後地区のソーラーパネル、西クリーンセンターなどの施設を見学し、環境への意識を高めました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【横谷埋め立てセンター】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 浸出水について、またその処理について学んだり、埋め立て地を見たりしました。<\/strong><\/span><\/p>

 埋立地の上まで、あと20~30年で埋まると知り、驚きました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【道後散策】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

森盲天外翁の句碑も見ました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

生物や植物への関心を高めたり、ゼロエネルギービルなど環境に配慮した取組を学んだりしました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【西クリーンセンター】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 ごみの処理について学び、環境を守るため「一人一人がごみを減らしていこう」という意欲をもちました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-29 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2942", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体験型環境バスツアー(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、松山市環境部環境モデル都市推進課の皆さんのお世話で、体験型環境バスツアーに参加しました。 横谷埋め立てセンター、道後地区のソーラーパネル、西クリーンセンターなどの施設を見学し、環境への意識を高めました。 【横谷埋め立てセンター】 浸出水について、またその処理について学んだり、埋め立て地を見たりしました。 埋立地の上まで、あと20~30年で埋まると知り、驚きました。 【道後散策】森盲天外翁の句碑も見ました。生物や植物への関心を高めたり、ゼロエネルギービルなど環境に配慮した取組を学んだりしました。 【西クリーンセンター】 ごみの処理について学び、環境を守るため「一人一人がごみを減らしていこう」という意欲をもちました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "638", "post_title": "あたためたときの水のようす(4年生)", "post_detail": "

 4年生の理科では、「水の3つのすがた」の学習が始まりました。今日は、実験であたためたときの水の様子を調べます。ガスコンロに水と沸騰石を入れたビーカーを置いて、準備完了です。約7分ぐらいたつと、水の温度はどんどん上がり、ぶくぶくと沸騰し始めました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「水の中から泡がでているよ。」「ビーカーの上から湯気がでているよ。」と、子どもたちは興味をもって観察していました。実験を通して、水は100℃ぐらいになると沸騰すること、水の中からでてくる泡は水蒸気であるということ、湯気は水蒸気が冷やされた小さな水のつぶであることを実感することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次の実験では、水を冷やした様子を調べます。水は、どんな姿に変化するでしょうか?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-28 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あたためたときの水のようす(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の理科では、「水の3つのすがた」の学習が始まりました。今日は、実験であたためたときの水の様子を調べます。ガスコンロに水と沸騰石を入れたビーカーを置いて、準備完了です。約7分ぐらいたつと、水の温度はどんどん上がり、ぶくぶくと沸騰し始めました。 「水の中から泡がでているよ。」「ビーカーの上から湯気がでているよ。」と、子どもたちは興味をもって観察していました。実験を通して、水は100℃ぐらいになると沸騰すること、水の中からでてくる泡は水蒸気であるということ、湯気は水蒸気が冷やされた小さな水のつぶであることを実感することができました。 次の実験では、水を冷やした様子を調べます。水は、どんな姿に変化するでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "637", "post_title": "稲刈り(5年生)", "post_detail": "

 5年生が育ててきたバケツ稲は、たくさんの稲穂を付けました。米も順調に育っています。今日(10/20)は、待望の稲刈りの日です。稲をしっかりとロープで結んで、根元から切り取り、稲わらをつくりました。一人一つの稲わらが収穫でき、子どもたちも満足していました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次は、乾燥の作業です。稲わらを結び目から、大きい方と小さい方に分けて、上手に干していきます。そんな会話を先生としながら、昔の人の知恵や農家の人々の作業について理解を深めていきました。もうしばらく待てば、米の収穫になります。実りの秋、「早く新米を食べたいなあ。」そんな声が5年生から聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-27 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2911", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "稲刈り(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生が育ててきたバケツ稲は、たくさんの稲穂を付けました。米も順調に育っています。今日(10/20)は、待望の稲刈りの日です。稲をしっかりとロープで結んで、根元から切り取り、稲わらをつくりました。一人一つの稲わらが収穫でき、子どもたちも満足していました。 次は、乾燥の作業です。稲わらを結び目から、大きい方と小さい方に分けて、上手に干していきます。そんな会話を先生としながら、昔の人の知恵や農家の人々の作業について理解を深めていきました。もうしばらく待てば、米の収穫になります。実りの秋、「早く新米を食べたいなあ。」そんな声が5年生から聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "636", "post_title": "ボールなげゲーム(1年生)", "post_detail": "

 秋晴れのよい天気で、風が心地よい季節になりました。いよいよ「運動の秋」本番です。1年生は、体育科で「ボールなげゲーム」を楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 赤と白のグループに分かれての「まとあてゲーム」です。真ん中のコーンが的になり、その周りに円がかかれています。攻撃する白グループは円の外から的をめがけてボールを投げ、守備をする赤グループは、円の中で当てられないように的を守ります。時間がきたら攻守交代。攻撃の工夫や守備の工夫も分かってきて、どんどん盛り上がります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「こっちに投げて!」「ここに人がいないよ。」みんなで声をかけ合って楽しくゲームが進んでいきました。得点も上手につけることができました。ゲームが終わったら、勝っても負けても「ありがとうございました。」みんなで心地のよい汗をかき、ゲームを楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-26 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2909", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボールなげゲーム(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 秋晴れのよい天気で、風が心地よい季節になりました。いよいよ「運動の秋」本番です。1年生は、体育科で「ボールなげゲーム」を楽しんでいます。 赤と白のグループに分かれての「まとあてゲーム」です。真ん中のコーンが的になり、その周りに円がかかれています。攻撃する白グループは円の外から的をめがけてボールを投げ、守備をする赤グループは、円の中で当てられないように的を守ります。時間がきたら攻守交代。攻撃の工夫や守備の工夫も分かってきて、どんどん盛り上がります。 「こっちに投げて!」「ここに人がいないよ。」みんなで声をかけ合って楽しくゲームが進んでいきました。得点も上手につけることができました。ゲームが終わったら、勝っても負けても「ありがとうございました。」みんなで心地のよい汗をかき、ゲームを楽しみました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "635", "post_title": "秋季運動会(4年生)", "post_detail": "

 昨日の3年生に引き続き、本日は4年生の運動会の特集です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 後半の部トップバッターは、4年生個人走「力~走る~」です。タイトルどおり、力いっぱいトラックを駆け抜ける4年生の姿が印象的でした。スタートの構えから気合い十分、うでをしっかりとふって全力で走ります。ゴールで止まることなく、しっかりと駆け抜け、力を余すことなく走り切りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 リレー「糸~繋~」は、白熱したレースとなりました。運動会までの練習期間、一番多くバトンパスの練習をしていた4年生は、バトンの引きつぎもばっちりです。スピードを落とすことなく、しっかりと前を向いてバトンを受ける姿がとても印象的でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ダンス「カイト~動く~」は、旗を使ったマスゲームです。動かすたび全員の旗が「ブン」という音を響かせており、小動きや心がそろっていることが分かる迫力の演技です。小学校4回目の運動会、自信満々で臨みました。目標どおり、全力で取り組むことができました。<\/strong><\/span><\/p>

※来週の土日は、5・6年生の運動会を特集します。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-25 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 昨日の3年生に引き続き、本日は4年生の運動会の特集です。 後半の部トップバッターは、4年生個人走「力~走る~」です。タイトルどおり、力いっぱいトラックを駆け抜ける4年生の姿が印象的でした。スタートの構えから気合い十分、うでをしっかりとふって全力で走ります。ゴールで止まることなく、しっかりと駆け抜け、力を余すことなく走り切りました。 リレー「糸~繋~」は、白熱したレースとなりました。運動会までの練習期間、一番多くバトンパスの練習をしていた4年生は、バトンの引きつぎもばっちりです。スピードを落とすことなく、しっかりと前を向いてバトンを受ける姿がとても印象的でした。 ダンス「カイト~動く~」は、旗を使ったマスゲームです。動かすたび全員の旗が「ブン」という音を響かせており、小動きや心がそろっていることが分かる迫力の演技です。小学校4回目の運動会、自信満々で臨みました。目標どおり、全力で取り組むことができました。※来週の土日は、5・6年生の運動会を特集します。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "634", "post_title": "秋季運動会(3年生)", "post_detail": "

 土日のホームページは、秋季運動会の特集です。第3回の今回は、3年生の個人走と表現です。<\/strong><\/span><\/p>

 秋季運動会のトップバッターをかざったのは、3年生個人走「翔!!駆け抜けろ!!」でした。開会式の後の第1種目に、子どもたちはやる気満々です。ピストルの合図でスタートし、運動場を全力で駆け抜けました。各色の応援も始まり、一気に運動会が盛り上がりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 表現「華!!咲き誇れ!!」では、鳴子をもって踊りました。黒のTシャツに身を包み、衣装もばっちりです。鳴子を打ち鳴らす音、姿勢とも堂々としており、表情も自信たっぷりです。腕を伸ばしたり、曲げたり、鳴子の音が会場全体に、空いっぱいに響きました。<\/strong><\/span><\/p>

 元気いっぱいの3年生、後半の部からは他の学年を一生懸命応援する姿が印象的でした。<\/strong><\/span><\/p>

※明日の日曜日は、4年生の運動会をお送りします。ぜひご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-24 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2918", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 土日のホームページは、秋季運動会の特集です。第3回の今回は、3年生の個人走と表現です。 秋季運動会のトップバッターをかざったのは、3年生個人走「翔!!駆け抜けろ!!」でした。開会式の後の第1種目に、子どもたちはやる気満々です。ピストルの合図でスタートし、運動場を全力で駆け抜けました。各色の応援も始まり、一気に運動会が盛り上がりました。  表現「華!!咲き誇れ!!」では、鳴子をもって踊りました。黒のTシャツに身を包み、衣装もばっちりです。鳴子を打ち鳴らす音、姿勢とも堂々としており、表情も自信たっぷりです。腕を伸ばしたり、曲げたり、鳴子の音が会場全体に、空いっぱいに響きました。 元気いっぱいの3年生、後半の部からは他の学年を一生懸命応援する姿が印象的でした。※明日の日曜日は、4年生の運動会をお送りします。ぜひご覧ください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "633", "post_title": "おもちゃランドへようこそ(1・2年生)", "post_detail": "

 2年生のみなさんが、1年生を招待する「おもちゃランド」を開きました。2年生は、これまでに1年生のお友達に喜んでもらおうと、たくさんのおもちゃを手作りで用意してきました。「楽しく遊んでもらいたいね。」「喜んでくれるかな?」「1年生が困っていたら教えてあげようね。」どきどきわくわくの2年生です。体育館には、ブーメランや車、楽器やロケット、こまなどたくさんのおもちゃがならんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生も体育館に入ってきます。ちょっぴり緊張気味です。「仲よくできるかな。」「どんな遊びがあるんだろう。」・・・。まずは1・2年生で対面してあいさつ、2年生の「楽しく遊びましょう。」の声に緊張もやわらぎました。<\/strong><\/span><\/p>

 そして、いろいろな場所で遊んでいるうちに、笑顔の交流が広がりました。感想発表では、「2年生のみなさんありがとう。」「楽しかったよ。」「また遊んでね。」そんな声が体育館に広がっていました。<\/strong><\/span><\/p>

 2年生のみなさん、お兄さん、お姉さんとして優しく声をかけることができましたね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2895", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おもちゃランドへようこそ(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生のみなさんが、1年生を招待する「おもちゃランド」を開きました。2年生は、これまでに1年生のお友達に喜んでもらおうと、たくさんのおもちゃを手作りで用意してきました。「楽しく遊んでもらいたいね。」「喜んでくれるかな?」「1年生が困っていたら教えてあげようね。」どきどきわくわくの2年生です。体育館には、ブーメランや車、楽器やロケット、こまなどたくさんのおもちゃがならんでいます。  1年生も体育館に入ってきます。ちょっぴり緊張気味です。「仲よくできるかな。」「どんな遊びがあるんだろう。」・・・。まずは1・2年生で対面してあいさつ、2年生の「楽しく遊びましょう。」の声に緊張もやわらぎました。 そして、いろいろな場所で遊んでいるうちに、笑顔の交流が広がりました。感想発表では、「2年生のみなさんありがとう。」「楽しかったよ。」「また遊んでね。」そんな声が体育館に広がっていました。 2年生のみなさん、お兄さん、お姉さんとして優しく声をかけることができましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "632", "post_title": "エプロン(5年生)", "post_detail": "

 5年生の家庭科では、エプロンの製作に入りました。布を裁ったり、アイロンで折り目を付けたり、手縫いでしつけをしたりしながら、エプロンの形に近づけていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そこまでの準備ができたら、いよいよミシンを使ってしっかりと縫い付けていきます。から縫いや練習布での練習をしてきた5年生の子どもたちは、手順を確かめながらミシンを動かしていました。スピードを調節したり、最初と最後の返し縫いに注意したりと、ミシンを使う技能がだんだん上手になってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 完成が近づいてきました。できたエプロンを使って、給食の準備をしたり、調理実習をしたりするのが楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-22 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2864", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "エプロン(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科では、エプロンの製作に入りました。布を裁ったり、アイロンで折り目を付けたり、手縫いでしつけをしたりしながら、エプロンの形に近づけていきます。 そこまでの準備ができたら、いよいよミシンを使ってしっかりと縫い付けていきます。から縫いや練習布での練習をしてきた5年生の子どもたちは、手順を確かめながらミシンを動かしていました。スピードを調節したり、最初と最後の返し縫いに注意したりと、ミシンを使う技能がだんだん上手になってきました。 完成が近づいてきました。できたエプロンを使って、給食の準備をしたり、調理実習をしたりするのが楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "631", "post_title": "縦割り掃除開始!!(全校)", "post_detail": "

 今日(10\/20)から、縦割り掃除が始まりました。運動会では赤・白・青・黄の4つのグループで活動してきた子どもたちですが、今度は各色がさらに9つの班に分かれます。どの班にも1~6年生の子どもが所属しており、6~8人の仲間ができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 顔合わせの今日は、自己紹介をしたり、掃除の分担をしたりしました。どきどきわくわくの1年生、にこにこ笑顔の2~5年生、優しく声をかける6年生、仲よしの班がたくさんできました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 掃除場所や掃除の分担も決まりました。今日決まった班で、3月まで活動します。集会活動や縦割り遊び等の活動を予定しています。班の中で交流を深め、さらに仲よくなれるよう見守っていきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-21 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2915", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り掃除開始!!(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/20)から、縦割り掃除が始まりました。運動会では赤・白・青・黄の4つのグループで活動してきた子どもたちですが、今度は各色がさらに9つの班に分かれます。どの班にも1~6年生の子どもが所属しており、6~8人の仲間ができました。 顔合わせの今日は、自己紹介をしたり、掃除の分担をしたりしました。どきどきわくわくの1年生、にこにこ笑顔の2~5年生、優しく声をかける6年生、仲よしの班がたくさんできました。 掃除場所や掃除の分担も決まりました。今日決まった班で、3月まで活動します。集会活動や縦割り遊び等の活動を予定しています。班の中で交流を深め、さらに仲よくなれるよう見守っていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "630", "post_title": "光を調べよう(3年生)", "post_detail": "

 今週(10月第3週)は、<\/span>秋晴れのよい天気が続いています。雲も少なく、太陽もしかりと姿を見せています。そんな中、3年生の子どもたちが、鏡をもって運動場で実験をしていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 実験①「日光を集めたり、反射させたりしてみよう。」では、鏡を置く場所を工夫して、直進する日光を受け止め、地面にうつしました。さらにうつした光を鏡で受け止めると、光はさらに反射し、別の場所へ直進。うまくいったグループからは大歓声があがり、さらに鏡を増やして実験を楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 実験②「日光を集めよう。」では、同じ場所(かべ)に日光を反射させ、鏡の枚数による明るさの違いやあたたかさの違いを調べました。「きっと明るくなるぞ!」「温度計の温度もぐんぐんあがるんじゃないかな?」予想が当たって大喜びの子どもたちです。<\/strong><\/span><\/p>

 楽しい理科の実験、体験をしながらよい学習となりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-20 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2876", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光を調べよう(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今週(10月第3週)は、秋晴れのよい天気が続いています。雲も少なく、太陽もしかりと姿を見せています。そんな中、3年生の子どもたちが、鏡をもって運動場で実験をしていました。 実験①「日光を集めたり、反射させたりしてみよう。」では、鏡を置く場所を工夫して、直進する日光を受け止め、地面にうつしました。さらにうつした光を鏡で受け止めると、光はさらに反射し、別の場所へ直進。うまくいったグループからは大歓声があがり、さらに鏡を増やして実験を楽しみました。 実験②「日光を集めよう。」では、同じ場所(かべ)に日光を反射させ、鏡の枚数による明るさの違いやあたたかさの違いを調べました。「きっと明るくなるぞ!」「温度計の温度もぐんぐんあがるんじゃないかな?」予想が当たって大喜びの子どもたちです。 楽しい理科の実験、体験をしながらよい学習となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "628", "post_title": "陸上総体⑤(5・6年生)", "post_detail": "

 曇り空で寒さの厳しい大会でした。一人一人が練習の成果を出し切り、力いっぱい競技しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 5週間の練習、お疲れ様でした。このがんばりをこれからの学校生活に生かしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 県大会に参加するみなさん、さらによい記録を目指しましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 16:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体⑤(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 曇り空で寒さの厳しい大会でした。一人一人が練習の成果を出し切り、力いっぱい競技しました。 5週間の練習、お疲れ様でした。このがんばりをこれからの学校生活に生かしていきましょう。 県大会に参加するみなさん、さらによい記録を目指しましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "629", "post_title": "陸上総体④(5・6年生)", "post_detail": "

 ニンジニアスタジアムから、よい知らせが続々と届いています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 速報(14:23)が入ってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 〇 男子走り幅跳び 第8位入賞(6年男子)<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2907", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体④(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " ニンジニアスタジアムから、よい知らせが続々と届いています。 速報(14:23)が入ってきました。 〇 男子走り幅跳び 第8位入賞(6年男子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "627", "post_title": "陸上総体③(5・6年生)", "post_detail": "

 競技と競技の間に、昼食をとっています。競技を終えて安心した表情、これからの競技で緊張した表情と様々です。おうちの人がつくってくれた弁当にほっと一息つき、競技そして応援へと心を新たにしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 速報(13:00)が入ってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 〇 女子60mハードル 第4位入賞(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>

 〇 女子60m走 第8位入賞(6年女子)<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 13:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体③(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 競技と競技の間に、昼食をとっています。競技を終えて安心した表情、これからの競技で緊張した表情と様々です。おうちの人がつくってくれた弁当にほっと一息つき、競技そして応援へと心を新たにしています。 速報(13:00)が入ってきました。 〇 女子60mハードル 第4位入賞(6年女子) 〇 女子60m走 第8位入賞(6年女子)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "626", "post_title": "陸上総体②(5・6年生)", "post_detail": "

 会場のニンジニアスタジアムに到着しました。曇り空で少し寒いコンディションです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 開会式が行われました。スタンドからの参加です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 競技も始まりました。男子60mハードルでは、全力で走り切る余土っ子の姿が見られました。最初の種目でとても緊張したようですが、気持ちのよい笑顔で座席まで帰ってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 競技が少しずつ進んでいます。選手のみなさんの活躍を期待しています!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2904", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体②(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 会場のニンジニアスタジアムに到着しました。曇り空で少し寒いコンディションです。 開会式が行われました。スタンドからの参加です。 競技も始まりました。男子60mハードルでは、全力で走り切る余土っ子の姿が見られました。最初の種目でとても緊張したようですが、気持ちのよい笑顔で座席まで帰ってきました。 競技が少しずつ進んでいます。選手のみなさんの活躍を期待しています!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "625", "post_title": "陸上総体①(5・6年生)", "post_detail": "

 今日は、陸上総体本番です。7:00に学校に集合しました。選手全員元気です。健康観察を済ませ、道中で気を付けることや本番どのような気持ちで臨むかを確かめて、いよいよ出発です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 選手のみなさん、会場では落ち着いて、自分の力を出し切ってください。余土小学校からみなさんの活躍を期待し、全校で応援しています!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上総体①(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、陸上総体本番です。7:00に学校に集合しました。選手全員元気です。健康観察を済ませ、道中で気を付けることや本番どのような気持ちで臨むかを確かめて、いよいよ出発です。 選手のみなさん、会場では落ち着いて、自分の力を出し切ってください。余土小学校からみなさんの活躍を期待し、全校で応援しています!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "624", "post_title": "秋季運動会(2年生)", "post_detail": "

 第2回の今回は、2年生の運動会の様子をお届けします。<\/strong><\/span><\/p>

 小学校生活2回目の運動会。さすが2年生は、ずいぶんとお兄さん、お姉さんらしくなって、自信をもって演技したり、運動したりしていました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 ダンスは、2年生が毎年取り組んでいる「余土音頭」です。余土地域の伝統を引き継ごうと、しっかりと躍りました。うちわも上手に使って、堂々と踊ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 かけっこでは、「今年は1番になりたいな。」「全力でゴールまで走りたいな。」そんなめあてをもって、運動場を駆け抜けました。元気な2年生、存分に力を発揮することができましたね。<\/strong><\/span><\/p>

※次の休み(土・日曜日)は、3・4年生の秋季運動会の様子をお届けします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-18 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 第2回の今回は、2年生の運動会の様子をお届けします。 小学校生活2回目の運動会。さすが2年生は、ずいぶんとお兄さん、お姉さんらしくなって、自信をもって演技したり、運動したりしていました。  ダンスは、2年生が毎年取り組んでいる「余土音頭」です。余土地域の伝統を引き継ごうと、しっかりと躍りました。うちわも上手に使って、堂々と踊ることができました。  かけっこでは、「今年は1番になりたいな。」「全力でゴールまで走りたいな。」そんなめあてをもって、運動場を駆け抜けました。元気な2年生、存分に力を発揮することができましたね。※次の休み(土・日曜日)は、3・4年生の秋季運動会の様子をお届けします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "623", "post_title": "秋季運動会(1年生)", "post_detail": "

 今週からしばらくの間、土・日曜日のホームページは、秋季運動会を振り返る内容でお届けします。第1回目の今回は、1年生の運動会の様子です。<\/strong><\/span><\/p>

 小学校で初めての運動会、1年生はわくわく、どきどき、とても張り切っていました。ハチマキも自分でぎゅっとしめて、気合いも十分です。「かけっこで1番になりたいな。」「ダンスはかっこよく踊れるかな?」「おうちの人に見てもらいたいな。」そんな気持ちをいっぱいかかえて、運動会の開始です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 かけっこでは、全力で走りました。ダンスは元気いっぱい、笑顔が見られました。「大きな運動場で、思いっきり運動できたよ。」「おうちの人に、すごくほめてもらったよ。」そんな振り返りの声が、たくさん聞こえてきました。初めての運動会は、子どもたちの心に残るものとなったようです。<\/strong><\/span><\/p>

 ※明日の日曜日は、2年生の運動会の様子をアップします。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-17 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2889", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 今週からしばらくの間、土・日曜日のホームページは、秋季運動会を振り返る内容でお届けします。第1回目の今回は、1年生の運動会の様子です。 小学校で初めての運動会、1年生はわくわく、どきどき、とても張り切っていました。ハチマキも自分でぎゅっとしめて、気合いも十分です。「かけっこで1番になりたいな。」「ダンスはかっこよく踊れるかな?」「おうちの人に見てもらいたいな。」そんな気持ちをいっぱいかかえて、運動会の開始です。 かけっこでは、全力で走りました。ダンスは元気いっぱい、笑顔が見られました。「大きな運動場で、思いっきり運動できたよ。」「おうちの人に、すごくほめてもらったよ。」そんな振り返りの声が、たくさん聞こえてきました。初めての運動会は、子どもたちの心に残るものとなったようです。 ※明日の日曜日は、2年生の運動会の様子をアップします。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "622", "post_title": "陸上選手壮行会(全校)", "post_detail": "

 今日の朝の活動で、陸上選手壮行会(TV放送)を行いました。選手代表3名からの意気込みの発表の後、運営委員進行による全校応援で、選手のみなさんにエールを送りました。<\/strong><\/span><\/p>

「陸上部の選手のみなさん100%の力でがんばってください、これまで練習してきた自分に自信をもち、余土っ子の思いを背負って、全力で出し切ってください!!」(全校応援のことば)<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 全校みんなの声は、選手のみなさん一人一人に届いたことと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 松山市小学校総合体育大会(陸上の部)は、10\/19(月)ニンジニアスタジアムで行われます。選手のみなさんへのエールを、学校からも全力で届けたいと思います。選手のみなさん、余土小学校の代表として、力いっぱいがんばってきてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-16 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2900", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上選手壮行会(全校)", "post_detail_strip_tags": " 今日の朝の活動で、陸上選手壮行会(TV放送)を行いました。選手代表3名からの意気込みの発表の後、運営委員進行による全校応援で、選手のみなさんにエールを送りました。「陸上部の選手のみなさん100%の力でがんばってください、これまで練習してきた自分に自信をもち、余土っ子の思いを背負って、全力で出し切ってください!!」(全校応援のことば)  全校みんなの声は、選手のみなさん一人一人に届いたことと思います。 松山市小学校総合体育大会(陸上の部)は、10\/19(月)ニンジニアスタジアムで行われます。選手のみなさんへのエールを、学校からも全力で届けたいと思います。選手のみなさん、余土小学校の代表として、力いっぱいがんばってきてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "621", "post_title": "読み聞かせ(3年生)", "post_detail": "

 今日(10\/14)の朝の活動(8:00~8:20)は、読書の時間です。3年生は、この時間を利用して、読み聞かせがありました。PTAのボランティアグループの「ブックママ」の方にお世話になり、楽しく物語を味わいました。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、お母さんたちの読み進めるお話に聞き入り、物語の世界に浸っていました。「登場人物が目の前で動いているみたいだったよ。」「せりふの言い方が感情がこもっていてすごかったよ。」・・・そんな感想が各クラスから聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 本校では、学習習慣の定着を図るため、読書活動を推進しています。図書室でじっくり本を読んだり、家庭でも読書の時間をつくったりして、いろいろな方法で本に親しむことができます。ご家庭でも、親子で読書や読み聞かせなどをしてみてください。テレビやゲーム、携帯電話などをたまには止めて、読書の時間を確保していくのもいいですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の皆様、「ブックママだより」を各家庭に配布しました。読書の参考にしてみてください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-15 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2885", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 今日(10\/14)の朝の活動(8:00~8:20)は、読書の時間です。3年生は、この時間を利用して、読み聞かせがありました。PTAのボランティアグループの「ブックママ」の方にお世話になり、楽しく物語を味わいました。 子どもたちは、お母さんたちの読み進めるお話に聞き入り、物語の世界に浸っていました。「登場人物が目の前で動いているみたいだったよ。」「せりふの言い方が感情がこもっていてすごかったよ。」・・・そんな感想が各クラスから聞こえてきました。  本校では、学習習慣の定着を図るため、読書活動を推進しています。図書室でじっくり本を読んだり、家庭でも読書の時間をつくったりして、いろいろな方法で本に親しむことができます。ご家庭でも、親子で読書や読み聞かせなどをしてみてください。テレビやゲーム、携帯電話などをたまには止めて、読書の時間を確保していくのもいいですね。 保護者の皆様、「ブックママだより」を各家庭に配布しました。読書の参考にしてみてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "620", "post_title": "陸上練習⑤(5・6年生)", "post_detail": "

 陸上練習は、5週目になりました。いよいよ来週の月曜日は、市総体(陸上の部)の本番です。今週の練習から、リレーの練習も始まりました。バトンは、第1走者から右・左・右・左とつないでいきます。渡す人は、次の走者の手に押し当てるように、もらう人は、手のひらをしっかり見せて的をつくるように・・・。先生のアドバイスも熱がこもります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今は、止まったまま受け渡しをしていますが、だんだんと走りながら、スピードを落とさずバトンパスをするのが目標です。チームワークを高めて、見事なバトンパスができることを期待しています。どんどん練習を重ねて、本番では自信をもって臨みましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-14 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2883", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習⑤(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 陸上練習は、5週目になりました。いよいよ来週の月曜日は、市総体(陸上の部)の本番です。今週の練習から、リレーの練習も始まりました。バトンは、第1走者から右・左・右・左とつないでいきます。渡す人は、次の走者の手に押し当てるように、もらう人は、手のひらをしっかり見せて的をつくるように・・・。先生のアドバイスも熱がこもります。 今は、止まったまま受け渡しをしていますが、だんだんと走りながら、スピードを落とさずバトンパスをするのが目標です。チームワークを高めて、見事なバトンパスができることを期待しています。どんどん練習を重ねて、本番では自信をもって臨みましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "619", "post_title": "3つの数の計算(1年生)", "post_detail": "

 「公園で遊んでいる人が6人いました。そのうち3人が帰りました。また、その後1人帰りました。・・・」1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の様子です。<\/strong><\/span><\/p>

 1年生のみなさんは、第1学期や夏休みに「たし算カード」や「ひき算カード」をたくさんがんばってきました。その成果もあって、たし算やひき算の計算は、すらすらと言えるようになり、得意中の得意になっています。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3つの数の計算になっても、足したり、引いたりして、順序よく考えて計算をしています。計算ができたら、進んで手を挙げて発表もできます。黒板に答えを書いたり、どうやって解いたか説明したりして、みんなで解決します。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 そうして、学習を進めるうちに、3つの数の計算でも一つの式に表せることや、一つの式にした方が問題の場面が分かりやすく表せることにも気づくことができました。今日も楽しい算数科の学習でした。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-13 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2829", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3つの数の計算(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 「公園で遊んでいる人が6人いました。そのうち3人が帰りました。また、その後1人帰りました。・・・」1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の様子です。 1年生のみなさんは、第1学期や夏休みに「たし算カード」や「ひき算カード」をたくさんがんばってきました。その成果もあって、たし算やひき算の計算は、すらすらと言えるようになり、得意中の得意になっています。 3つの数の計算になっても、足したり、引いたりして、順序よく考えて計算をしています。計算ができたら、進んで手を挙げて発表もできます。黒板に答えを書いたり、どうやって解いたか説明したりして、みんなで解決します。 そうして、学習を進めるうちに、3つの数の計算でも一つの式に表せることや、一つの式にした方が問題の場面が分かりやすく表せることにも気づくことができました。今日も楽しい算数科の学習でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "618", "post_title": "生きものなかよし大さくせん(2年生)", "post_detail": "

 今月(10月)、2年生は虫取りをするため、校外学習に出かけました。虫かごの虫取り網をもって、近くの河原へ出発です。1年生のときにも虫取りを経験した2年生は、少しレベルアップした活動です。「いつごろ虫取りに行けば、たくさんいるのかな?」「どんなところでたくさん見つけられるかな?」そんな予想をしながら、校外学習へ出発です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1年たつと、虫取りもずいぶんと上手になりました。去年、こわごわ取っていた子どもも積極的に網を振り、草をかき分け、つかまえることができました。そして、取るだけでは終わりません。「ずっと長く育てていくには、虫かごをどのようにすればいいのかな?」という疑問にも、「木や草を入れるとどうだろう?」「エサがいるね。」などばっちりです。「生きものなかよし大さくせん」は、うまくいきそうです!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-12 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2833", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生きものなかよし大さくせん(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 今月(10月)、2年生は虫取りをするため、校外学習に出かけました。虫かごの虫取り網をもって、近くの河原へ出発です。1年生のときにも虫取りを経験した2年生は、少しレベルアップした活動です。「いつごろ虫取りに行けば、たくさんいるのかな?」「どんなところでたくさん見つけられるかな?」そんな予想をしながら、校外学習へ出発です。 1年たつと、虫取りもずいぶんと上手になりました。去年、こわごわ取っていた子どもも積極的に網を振り、草をかき分け、つかまえることができました。そして、取るだけでは終わりません。「ずっと長く育てていくには、虫かごをどのようにすればいいのかな?」という疑問にも、「木や草を入れるとどうだろう?」「エサがいるね。」などばっちりです。「生きものなかよし大さくせん」は、うまくいきそうです!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "617", "post_title": "陸上練習④(5・6年生)", "post_detail": "

 陸上練習は4週目となりました。今週の練習では、記録の計測だけでなく、細かなフォームもチェックしていきます。短距離走の60m走・100m走・60mハードルでは、スターティングブロックを初めて使いました。「どちらの足が前かな?」「幅や高さはどうかな?」自分に合う具合に調整していきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 走り幅跳びでは、高く跳ぶことを意識して、踏み切り板やダンボールを使った練習を行っています。走り高跳びでは、バーの高さをどんどん上げ、記録に挑戦しています。ソフトボール投げは、互いにフォームを確かめ合い、成果を振り返りながらの練習です。今月は、いよいよ市総体(陸上の部)の本番です。他の多くの学校のみなさんも同じようにがんばって練習に取り組んでいます。共に競い合うのが楽しみですね。自信をもって本番に臨めるよう、練習を積み重ねていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-11 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2872", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習④(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 陸上練習は4週目となりました。今週の練習では、記録の計測だけでなく、細かなフォームもチェックしていきます。短距離走の60m走・100m走・60mハードルでは、スターティングブロックを初めて使いました。「どちらの足が前かな?」「幅や高さはどうかな?」自分に合う具合に調整していきます。 走り幅跳びでは、高く跳ぶことを意識して、踏み切り板やダンボールを使った練習を行っています。走り高跳びでは、バーの高さをどんどん上げ、記録に挑戦しています。ソフトボール投げは、互いにフォームを確かめ合い、成果を振り返りながらの練習です。今月は、いよいよ市総体(陸上の部)の本番です。他の多くの学校のみなさんも同じようにがんばって練習に取り組んでいます。共に競い合うのが楽しみですね。自信をもって本番に臨めるよう、練習を積み重ねていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "616", "post_title": "秋季運動会(全校)", "post_detail": "

 スローガン「仲間と共に 130回目の たすきリレー」のもと、令和2年度秋季運動会を行いました。台風の接近で、天気が心配されましたが、雨が落ちることなく、絶好の日和で無事開催することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、リレーと存分に練習の成果を出し切ることができました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を達成することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症の防止対策、運動会後の片づけと、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちも満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。<\/strong><\/span><\/p>

※運動会の様子は、後日、順次ホームページでアップします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-10 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2881", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季運動会(全校)", "post_detail_strip_tags": " スローガン「仲間と共に 130回目の たすきリレー」のもと、令和2年度秋季運動会を行いました。台風の接近で、天気が心配されましたが、雨が落ちることなく、絶好の日和で無事開催することができました。 子どもたちは、1~6年生全員で力を合わせ、ダンスにかけっこ、リレーと存分に練習の成果を出し切ることができました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を達成することができました。 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症の防止対策、運動会後の片づけと、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。 子どもたちも満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。※運動会の様子は、後日、順次ホームページでアップします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "615", "post_title": "運動会の実施について", "post_detail": "

 本日は、予定通り運動会を実施します。余土っ子の活躍に、ご期待ください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-10 05:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2880", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の実施について", "post_detail_strip_tags": " 本日は、予定通り運動会を実施します。余土っ子の活躍に、ご期待ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "614", "post_title": "いざ!運動会!(6年生)", "post_detail": "

 いざ!運動会!<\/strong><\/span><\/p>

 最高学年の6年生にとって、今年度初の大きな行事、秋季運動会をまもなく行います。ぼくたち、わたしたちの勇士に、ご期待ください!!<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 全力で、がんばります!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2878", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いざ!運動会!(6年生)", "post_detail_strip_tags": " いざ!運動会! 最高学年の6年生にとって、今年度初の大きな行事、秋季運動会をまもなく行います。ぼくたち、わたしたちの勇士に、ご期待ください!! 全力で、がんばります!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "613", "post_title": "全校練習(全校)", "post_detail": "

 いよいよ秋季運動会が近づいてきました。これまでに子どもたちは、各学年でダンスやかけっこの練習を進めてきました。5・6年生の子どもたちによる各係の準備も進めており、準備万端です。先週は、全校で開会式・閉会式の練習を行い、大会スローガン「仲間と共に 130回目の たすきリレー」を確認し、運動会への目標を立てることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 運動会当日は、子どもたちが4つのグループに分かれて、心を一つに演技や応援をします。子どもたちの活躍にご期待ください。<\/strong><\/span><\/p>

※今年度の運動会は、感染症予防のため、様々な制限や対策を講じての開催となり、皆様にはたいへんご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-08 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2835", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校練習(全校)", "post_detail_strip_tags": " いよいよ秋季運動会が近づいてきました。これまでに子どもたちは、各学年でダンスやかけっこの練習を進めてきました。5・6年生の子どもたちによる各係の準備も進めており、準備万端です。先週は、全校で開会式・閉会式の練習を行い、大会スローガン「仲間と共に 130回目の たすきリレー」を確認し、運動会への目標を立てることができました。 運動会当日は、子どもたちが4つのグループに分かれて、心を一つに演技や応援をします。子どもたちの活躍にご期待ください。※今年度の運動会は、感染症予防のため、様々な制限や対策を講じての開催となり、皆様にはたいへんご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "612", "post_title": "運動会係会②(5・6年生)", "post_detail": "

 2回目の運動会係会を行いました。今回は、本番を想定して多くの係が運動場での実践練習です。放送係によるアナウンスや演技係による誘導、出発係によるピストルの補助や決勝係による順位判定など、各係が連携して練習をしました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 その他にも、準備係は演技中に必要な用具をどこにおくかを確かめたり、招集係は担当学年のテントを確かめたり、得点係は得点の集計をしたりして、実際に動いてみてチェックすることができました。校舎内でも、その他の多くの係が本番に向けての打合せをしました。<\/strong><\/span><\/p>

 5・6年生が中心となってつくりあげる運動会、そんな雰囲気づくりが校内のあちらこちらで、できはじめています。いよいよ運動会です。運動場の演技だけでなく、高学年の子どもたちの係活動もぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-07 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2867", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会②(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 2回目の運動会係会を行いました。今回は、本番を想定して多くの係が運動場での実践練習です。放送係によるアナウンスや演技係による誘導、出発係によるピストルの補助や決勝係による順位判定など、各係が連携して練習をしました。 その他にも、準備係は演技中に必要な用具をどこにおくかを確かめたり、招集係は担当学年のテントを確かめたり、得点係は得点の集計をしたりして、実際に動いてみてチェックすることができました。校舎内でも、その他の多くの係が本番に向けての打合せをしました。 5・6年生が中心となってつくりあげる運動会、そんな雰囲気づくりが校内のあちらこちらで、できはじめています。いよいよ運動会です。運動場の演技だけでなく、高学年の子どもたちの係活動もぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "611", "post_title": "リレー(4年生)", "post_detail": "

 10月になり、運動会がどんどん近づいてきました。ダンスの練習、かけっこの練習と熱が入ってきました。今日(10\/1)の昼休みは、4年生のリレー練習です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 帽子にハチマキをぎゅっとしめ、気合も十分です。各クラスでは、これまでにバトンパスの練習を積み重ねてきました。リードをしっかりとって、スピードを落とさず・・・。うまくいったこと、もう少しがんばりたいことなど、毎回、確かめながら走っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、何色が1位になるでしょうか?見事なバトンパスを期待していますよ。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リレー(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 10月になり、運動会がどんどん近づいてきました。ダンスの練習、かけっこの練習と熱が入ってきました。今日(10\/1)の昼休みは、4年生のリレー練習です。 帽子にハチマキをぎゅっとしめ、気合も十分です。各クラスでは、これまでにバトンパスの練習を積み重ねてきました。リードをしっかりとって、スピードを落とさず・・・。うまくいったこと、もう少しがんばりたいことなど、毎回、確かめながら走っています。 さて、何色が1位になるでしょうか?見事なバトンパスを期待していますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "610", "post_title": "朝会(10月)", "post_detail": "

校長訓話 「きもちのよいあいさつ」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 おはようございます。<\/strong><\/span><\/p>

 今朝のあいさつは、気持ちよくできましたか?<\/strong><\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症が広がり、「あいさつでも声を出さない」というようなことが続きました。少しずつ声が出るようになっているように感じますが、急に変わるのは難しいですよね。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 10月に入り、過ごしやすい季節になってきました。今日は、みんなで「きもちのよいあいさつ」について、もう一度考えてみましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 ここからは、いつものようにスライドを使って、お話をします。 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これは、皆さんの登下校時の様子です。まずは、去年のあいさつ運動の様子です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次は、今年の登校時のあいさつの様子です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 あいさつには、「おはよう(ございます)」「こんにちは」「さようなら」「おやすみ(なさい)」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「ありがとう」「大丈夫?」「元気?」「気を付けてね」などがありますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 家庭でも「行ってきます」⇔「行ってらっしゃい」「ただいま」⇔「おかえり」<\/strong><\/span><\/p>

「いただきます」⇔「ごちそうさま」のあいさつをしています。<\/strong><\/span><\/p>

 「あいさつをしなくちゃ・・」ではなく、あいさつをされる側で考え、「こんなあいさつをしてもらったら、気持ちいいよね」という思いで、あいさつをしてみましょう。気持ちをこめてあいさつすることを心がければ、あいさつの仕方も変わってきます。また、自然と相手のことを考えた言葉かけや行動ができるようになります。そして、それが毎日の習慣になっていきます。「あいさつ」は、毎日心がけ、続けることが大切なのです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 それでは、「あ」「い」「さ」「つ」のそれぞれを頭にした言葉で、「あいさつ」のポイントを考えてみましょう。<\/strong><\/span><\/p>

「あ」 明るく(元気に)… やはり、明るくないと気持ちよくないですね。<\/strong><\/span><\/p>

「い」 いつも     … 気がついたら、いつでも声をかけましょう。<\/strong><\/span><\/p>

「さ」 先に      … 誰にでも関係なく、自分から進んであいさつをしましょう。<\/strong><\/span><\/p>

「つ」 続けて     … 毎日、続けることが大事です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「あいさつは、相手におへそを向けて」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「あいさつは、相手の目を見て」<\/strong><\/span><\/p>

あいさつする相手にしっかりと向いて、アイコンタクトを取ることが大事です。<\/strong><\/span><\/p>

せっかく気持ちのよいあいさつをしても、相手に届いていなければ意味がありません。<\/strong><\/span><\/p>

 「あなたにあいさつをしていますよ」という気持ちをしっかりこめて、あいさつの前、そしてあいさつの後にしっかりと相手の目を見るようにしましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

「あいさつは、笑顔で出す声」=「笑声」を意識すると、自然と気持ちが伝わります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「あいさつは、心を開くカギ」<\/strong><\/span><\/p>

相手の心をドアに例えると、ドアを開くノブは、相手側にしかついていません。毎回のあいさつをきっかけにしたコミュニケーションで、少しずつ相手が自分に心を開いて、ドアが開かれることにつながるのではないでしょうか。 <\/strong><\/span><\/p>

 気持ちのよいあいさつを交わすと、お互いに気持ちよくなれますよね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さらに、あいさつの言葉に、一言加えることで、さらに深く気持ちが伝わります。<\/strong><\/span><\/p>

 例えば、「おはよう」の後に、<\/strong><\/span><\/p>

「きのうは、楽しかったね」「また、続きをやろうね」「きのうは、ごめんなさい」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「きょうも暑くなりそうだね」「きょうは、何して遊ぶ?」「かぜは治った?」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 また、「さようなら」の後に、<\/strong><\/span><\/p>

「あしたも晴れるかな?」「あしたも続きをやろうね」「早く元気になってね」<\/strong><\/span><\/p>

など、一言が、相手を気にかけていることを伝えられるのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 日頃から、このようなことを考えてあいさつをしていると、きっと「笑顔いっぱい」「笑顔つながる」余土小学校になるはずです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 みなさんにとって、秋を代表する花と言えば、何でしょう?校長先生は、彼岸花を思い浮かべます。これは、余土小学校に咲く彼岸花です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そして、これは校長先生の育った家の近くにある、彼岸花の群れの様子です。<\/strong><\/span><\/p>

 9月中頃から末にかけて、各地から大勢の人が見に来られていました。この彼岸花の群れや一つ一つの花を見ていると、心が和みます。花一つ一つが、笑顔に見えます。そして、この花は、見に来ている人たちに気持ちよさを伝えてくれ、この花を通して知らない人とも気持ちよくあいさつや話ができ、自然とつながることができるのです。<\/strong><\/span><\/p>

  みなさんも、自分から「きもちのよいあいさつ」をすることで、一人一人がこの彼岸花のような周りを気持ちよくする人になり、みんなをつなげていってほしいと願います。<\/strong><\/span><\/p>

 各学級でも「きもちのよいあいさつ」について、いろいろと話し合ってみてください。\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 運動会まで、あと5日です。心も体も健康で臨めるよう、互いに気を付けて過ごしましょう。「きもちのよいあいさつ」で、きっと学級も学校も明るくなれると信じています。<\/strong><\/span><\/p>

 これで、今日の話は終わります。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-05 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2862", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝会(10月)", "post_detail_strip_tags": "校長訓話 「きもちのよいあいさつ」  おはようございます。 今朝のあいさつは、気持ちよくできましたか? 新型コロナウイルス感染症が広がり、「あいさつでも声を出さない」というようなことが続きました。少しずつ声が出るようになっているように感じますが、急に変わるのは難しいですよね。 10月に入り、過ごしやすい季節になってきました。今日は、みんなで「きもちのよいあいさつ」について、もう一度考えてみましょう。 ここからは、いつものようにスライドを使って、お話をします。  これは、皆さんの登下校時の様子です。まずは、去年のあいさつ運動の様子です。 次は、今年の登校時のあいさつの様子です。 あいさつには、「おはよう(ございます)」「こんにちは」「さようなら」「おやすみ(なさい)」 「ありがとう」「大丈夫?」「元気?」「気を付けてね」などがありますね。 家庭でも「行ってきます」⇔「行ってらっしゃい」「ただいま」⇔「おかえり」「いただきます」⇔「ごちそうさま」のあいさつをしています。 「あいさつをしなくちゃ・・」ではなく、あいさつをされる側で考え、「こんなあいさつをしてもらったら、気持ちいいよね」という思いで、あいさつをしてみましょう。気持ちをこめてあいさつすることを心がければ、あいさつの仕方も変わってきます。また、自然と相手のことを考えた言葉かけや行動ができるようになります。そして、それが毎日の習慣になっていきます。「あいさつ」は、毎日心がけ、続けることが大切なのです。 それでは、「あ」「い」「さ」「つ」のそれぞれを頭にした言葉で、「あいさつ」のポイントを考えてみましょう。「あ」 明るく(元気に)… やはり、明るくないと気持ちよくないですね。「い」 いつも     … 気がついたら、いつでも声をかけましょう。「さ」 先に      … 誰にでも関係なく、自分から進んであいさつをしましょう。「つ」 続けて     … 毎日、続けることが大事です。 「あいさつは、相手におへそを向けて」 「あいさつは、相手の目を見て」あいさつする相手にしっかりと向いて、アイコンタクトを取ることが大事です。せっかく気持ちのよいあいさつをしても、相手に届いていなければ意味がありません。 「あなたにあいさつをしていますよ」という気持ちをしっかりこめて、あいさつの前、そしてあいさつの後にしっかりと相手の目を見るようにしましょう。「あいさつは、笑顔で出す声」=「笑声」を意識すると、自然と気持ちが伝わります。 「あいさつは、心を開くカギ」相手の心をドアに例えると、ドアを開くノブは、相手側にしかついていません。毎回のあいさつをきっかけにしたコミュニケーションで、少しずつ相手が自分に心を開いて、ドアが開かれることにつながるのではないでしょうか。  気持ちのよいあいさつを交わすと、お互いに気持ちよくなれますよね。 さらに、あいさつの言葉に、一言加えることで、さらに深く気持ちが伝わります。 例えば、「おはよう」の後に、「きのうは、楽しかったね」「また、続きをやろうね」「きのうは、ごめんなさい」 「きょうも暑くなりそうだね」「きょうは、何して遊ぶ?」「かぜは治った?」 また、「さようなら」の後に、「あしたも晴れるかな?」「あしたも続きをやろうね」「早く元気になってね」など、一言が、相手を気にかけていることを伝えられるのではないでしょうか。 日頃から、このようなことを考えてあいさつをしていると、きっと「笑顔いっぱい」「笑顔つながる」余土小学校になるはずです。 みなさんにとって、秋を代表する花と言えば、何でしょう?校長先生は、彼岸花を思い浮かべます。これは、余土小学校に咲く彼岸花です。 そして、これは校長先生の育った家の近くにある、彼岸花の群れの様子です。 9月中頃から末にかけて、各地から大勢の人が見に来られていました。この彼岸花の群れや一つ一つの花を見ていると、心が和みます。花一つ一つが、笑顔に見えます。そして、この花は、見に来ている人たちに気持ちよさを伝えてくれ、この花を通して知らない人とも気持ちよくあいさつや話ができ、自然とつながることができるのです。  みなさんも、自分から「きもちのよいあいさつ」をすることで、一人一人がこの彼岸花のような周りを気持ちよくする人になり、みんなをつなげていってほしいと願います。 各学級でも「きもちのよいあいさつ」について、いろいろと話し合ってみてください。 運動会まで、あと5日です。心も体も健康で臨めるよう、互いに気を付けて過ごしましょう。「きもちのよいあいさつ」で、きっと学級も学校も明るくなれると信じています。 これで、今日の話は終わります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "609", "post_title": "糸電話(3年生)", "post_detail": "

 3年生の理科「音の伝わり方」の学習では、糸電話を使う2つ目の実験に取り組みました。これまでにいろいろな楽器の音の伝わり方を学んできた子どもたちですが、「糸電話はどのように音が伝わるのだろう。」と興味津々です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ①糸をピンとはって話すとどうかな?②糸をたるませるとどうかな?③途中で糸をつまむとどうかな?とたくさんの疑問を確かめていきます。協力して実験して、予想通り①だけうまく音が伝わることを発見し、とても喜んでいました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 音は空気を伝わって耳に届くけど、糸電話の場合、音を伝えているのは糸になりますね。空中を伝わる音はだんだん弱くなるけど、糸は音を弱めることなく伝えられるそうです。糸をピンピンにしておくと強く音を伝えてくれることや途中で糸をつまむと音が伝えられないことなど、多くの発見がありました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-04 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2826", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "糸電話(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科「音の伝わり方」の学習では、糸電話を使う2つ目の実験に取り組みました。これまでにいろいろな楽器の音の伝わり方を学んできた子どもたちですが、「糸電話はどのように音が伝わるのだろう。」と興味津々です。 ①糸をピンとはって話すとどうかな?②糸をたるませるとどうかな?③途中で糸をつまむとどうかな?とたくさんの疑問を確かめていきます。協力して実験して、予想通り①だけうまく音が伝わることを発見し、とても喜んでいました。 音は空気を伝わって耳に届くけど、糸電話の場合、音を伝えているのは糸になりますね。空中を伝わる音はだんだん弱くなるけど、糸は音を弱めることなく伝えられるそうです。糸をピンピンにしておくと強く音を伝えてくれることや途中で糸をつまむと音が伝えられないことなど、多くの発見がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "608", "post_title": "陸上練習③(5・6年生)", "post_detail": "

 陸上練習は、3週目に入りました。今週は、種目別練習です。60m走・100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの種目に分かれて、練習しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 一つの種目の練習を積み重ね、技能をぐんと高めています。「前よりも記録がよくなった。」「フォームがきれいになった。」そんな気付きや友達へのアドバイスなど、互いに声をかけ合いながら練習を重ねています。本番まであと少しです。選手を目指して、自らの体力の向上を目指して、それぞれにがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-03 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2821", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習③(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 陸上練習は、3週目に入りました。今週は、種目別練習です。60m走・100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの種目に分かれて、練習しています。 一つの種目の練習を積み重ね、技能をぐんと高めています。「前よりも記録がよくなった。」「フォームがきれいになった。」そんな気付きや友達へのアドバイスなど、互いに声をかけ合いながら練習を重ねています。本番まであと少しです。選手を目指して、自らの体力の向上を目指して、それぞれにがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "607", "post_title": "よさこいソーラン(5・6年生)", "post_detail": "

 今週は、5年生と6年生が初めて「よさこいソーラン」の踊りを合わせてみました。写真の赤帽子が5年生、白帽子が6年生です。6年生がまず踊ってみて、見本を見せます。次に5年生が踊ってみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 踊った後は、6年生が中心となって、アドバイスをします。「腕を上げるともっとかっこよくなるよ。」「腰を低く、綱を引くようなイメージで」など伝えたり、身振り手振りで見本を見せたりしながら、見栄えのよい踊りに近づいていきます。5・6年生が交流する気持ちのよい場面が、体育館いっぱいに広がっていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5年生は、教室でビデオでもチェックします。自分の姿を見て、もう少しこうすればいいなあと、振り返っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-02 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2809", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よさこいソーラン(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今週は、5年生と6年生が初めて「よさこいソーラン」の踊りを合わせてみました。写真の赤帽子が5年生、白帽子が6年生です。6年生がまず踊ってみて、見本を見せます。次に5年生が踊ってみました。 踊った後は、6年生が中心となって、アドバイスをします。「腕を上げるともっとかっこよくなるよ。」「腰を低く、綱を引くようなイメージで」など伝えたり、身振り手振りで見本を見せたりしながら、見栄えのよい踊りに近づいていきます。5・6年生が交流する気持ちのよい場面が、体育館いっぱいに広がっていました。 5年生は、教室でビデオでもチェックします。自分の姿を見て、もう少しこうすればいいなあと、振り返っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "606", "post_title": "わくわく出前教室〔俳句づくり〕(3年生)", "post_detail": "

ジャングルジム 手が届きそう うろこ雲(3年児童)<\/strong><\/span><\/p>

 ジャングルジムで遊ぶ3年生。ふと空を見上げるといつもとはちがった雲が見えました。手が届きそうな雲に秋の気配を感じ、感動を素直に表した俳句です。そこに景色が見えるようです。<\/strong><\/span><\/p>

 今日(9\/29)に、3年生は「わくわく出前教室」で俳句づくりを体験しました。講師の先生をお招きし、俳句づくりのこつを聞き、実際に目に触れた風景や体験したことなどを俳句に表してみました。<\/strong><\/span><\/p>

 「俳句(はいく)」の「は」は「発見の『は』」だそうです、はっとした感動を素直に表すとよい俳句になります。「い」「いつ」だそうです。俳句にはもちろん季語(いつ)がいりますね。「く」は「句のリズム 5・7・5」となります。五感を使って、季節を感じながら、風景が見えるようにつくるのがこつだと教えてもらった子どもたちは、さっそく外に出て俳句のねた探しをしました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 外のたくさんの植物や虫、秋の風やそらの雲などたくさんのねたを集め、子どもたちそれぞれの俳句ができました。先生たちに見てもらって、みんなで互いの俳句を味わいました。生き生きとした俳句がたくさんできました。3年生のみなさん、貴重な体験になりましたね。これからも俳句づくりにチャレンジしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-01 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2816", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わくわく出前教室〔俳句づくり〕(3年生)", "post_detail_strip_tags": "ジャングルジム 手が届きそう うろこ雲(3年児童) ジャングルジムで遊ぶ3年生。ふと空を見上げるといつもとはちがった雲が見えました。手が届きそうな雲に秋の気配を感じ、感動を素直に表した俳句です。そこに景色が見えるようです。 今日(9\/29)に、3年生は「わくわく出前教室」で俳句づくりを体験しました。講師の先生をお招きし、俳句づくりのこつを聞き、実際に目に触れた風景や体験したことなどを俳句に表してみました。 「俳句(はいく)」の「は」は「発見の『は』」だそうです、はっとした感動を素直に表すとよい俳句になります。「い」「いつ」だそうです。俳句にはもちろん季語(いつ)がいりますね。「く」は「句のリズム 5・7・5」となります。五感を使って、季節を感じながら、風景が見えるようにつくるのがこつだと教えてもらった子どもたちは、さっそく外に出て俳句のねた探しをしました。  外のたくさんの植物や虫、秋の風やそらの雲などたくさんのねたを集め、子どもたちそれぞれの俳句ができました。先生たちに見てもらって、みんなで互いの俳句を味わいました。生き生きとした俳句がたくさんできました。3年生のみなさん、貴重な体験になりましたね。これからも俳句づくりにチャレンジしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "605", "post_title": "生き物となかよくしよう(1年生)", "post_detail": "

 9\/28は、1年生の子どもたちが楽しみにしていた校外学習の日でした。虫取り網に虫かごをさげて、準備OKです。目的地は、松山中央公園近くの石手川土手です。草むらからは、虫の声も聞こえてきます。どきどき、わくわくの1年生、さっそく虫取りを始めます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 虫取り網を上手に使って、バッタやコオロギ、トンボなどたくさんの虫をつかまえることができました。どんどんと触ってみる子ども、こわごわと様子を見る子ども・・・とさまざまでしたが、虫のはねや目、胴体などをじっくりと眺めるうちに、生き物となかよくなることができたようです。秋の涼しい気候の中で楽しく散歩、そして虫取り・・・気持ちのよい午前中の校外学習になりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-30 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2813", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生き物となかよくしよう(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9\/28は、1年生の子どもたちが楽しみにしていた校外学習の日でした。虫取り網に虫かごをさげて、準備OKです。目的地は、松山中央公園近くの石手川土手です。草むらからは、虫の声も聞こえてきます。どきどき、わくわくの1年生、さっそく虫取りを始めます。 虫取り網を上手に使って、バッタやコオロギ、トンボなどたくさんの虫をつかまえることができました。どんどんと触ってみる子ども、こわごわと様子を見る子ども・・・とさまざまでしたが、虫のはねや目、胴体などをじっくりと眺めるうちに、生き物となかよくなることができたようです。秋の涼しい気候の中で楽しく散歩、そして虫取り・・・気持ちのよい午前中の校外学習になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "604", "post_title": "立ち上がれワイヤーアート(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、校内造形大会で「立ち上がれワイヤーアート」にチャレンジしています。まずは、針金に触れて、いろいろな立たせ方を試していきます。そうして、いろいろに形を変えながら、面白い形を見つけていきます。だんだんと動きができてきたり、バランスがとれてきたりして、自分らしい立体作品に近づいていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さらに針金を組み合わせて・・・作品にあった題名も見つけながら仕上げていきます。ラジオペンチの使い方もだんだんと上手になってきました。子どもたちは、お互いの作品を見て、よさや美しさを味わっています。作品の仕上がりが楽しみです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-29 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2807", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "立ち上がれワイヤーアート(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、校内造形大会で「立ち上がれワイヤーアート」にチャレンジしています。まずは、針金に触れて、いろいろな立たせ方を試していきます。そうして、いろいろに形を変えながら、面白い形を見つけていきます。だんだんと動きができてきたり、バランスがとれてきたりして、自分らしい立体作品に近づいていきます。 さらに針金を組み合わせて・・・作品にあった題名も見つけながら仕上げていきます。ラジオペンチの使い方もだんだんと上手になってきました。子どもたちは、お互いの作品を見て、よさや美しさを味わっています。作品の仕上がりが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "603", "post_title": "アサガオのリース(1年生)", "post_detail": "

 本格的な秋が近づき、アサガオがしだいに枯れ始めました。アサガオは、5月の種植えから葉を広げ、蔓(つる)をぐんぐんと伸ばし、やがて7月には花をつけました。1年生のみなさん、夏休み中もおうちでがんばって世話をして、たくさんの花を見ることができましたね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんなアサガオを最後まで大切にしようと、枯れた蔓(つる)を使って、リースづくりをしました。今日(9\/25)は、蔓(つる)を丸めてできたリースに飾り付けをします。松ぼっくりやどんぐり、色紙やモールなど、たくさんの飾りを準備してきた1年生、いろいろと組み合わせて、かわいらしいリースができつつあります。どんなリースができるか、完成が楽しみです。できたらぜひ、見せてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-28 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2802", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオのリース(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 本格的な秋が近づき、アサガオがしだいに枯れ始めました。アサガオは、5月の種植えから葉を広げ、蔓(つる)をぐんぐんと伸ばし、やがて7月には花をつけました。1年生のみなさん、夏休み中もおうちでがんばって世話をして、たくさんの花を見ることができましたね。 そんなアサガオを最後まで大切にしようと、枯れた蔓(つる)を使って、リースづくりをしました。今日(9\/25)は、蔓(つる)を丸めてできたリースに飾り付けをします。松ぼっくりやどんぐり、色紙やモールなど、たくさんの飾りを準備してきた1年生、いろいろと組み合わせて、かわいらしいリースができつつあります。どんなリースができるか、完成が楽しみです。できたらぜひ、見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "602", "post_title": "運動会係会①(5・6年生)", "post_detail": "

 運動会が、少しずつ近づいてきました。今日(9\/24)は、各係に分かれて当日の仕事の内容を聞いたり、役割分担をしたりしました。<\/strong><\/span><\/p>

○出発係・・・出発の合図(ピストル)の補助をします。 <\/strong><\/span><\/p>

○演技係・・・演技に参加する子どもの誘導や、バトン、ゼッケンを回収します。<\/strong><\/span><\/p>

○決勝係・・・順位の審判の補助や、順位の旗の用意をします。<\/strong><\/span><\/p>

○準備係・・・演技で使う道具を用意します。<\/strong><\/span><\/p>

○招集係・・・演技前の集合を呼びかけます。<\/strong><\/span><\/p>

○得点係・・・得点の集計や賞状の作成をします。<\/strong><\/span><\/p>

○放送係・・・アナウンスや音楽を担当します。<\/strong><\/span><\/p>

○記録係・・・写真や動画の撮影をします。<\/strong><\/span><\/p>

○保健係・・・けが人の手当ての補助をします。<\/strong><\/span><\/p>

○応援係・・・応援団として、演技する友達を応援します。<\/strong><\/span><\/p>

○児童係・・・下学年の世話や入場門・得点板の装飾をします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 第2回の係会では、運動場で実際に動いてみる実践練習になります。5・6年生みんなで、運動会を支え、盛り上げていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-27 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2795", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会①(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 運動会が、少しずつ近づいてきました。今日(9\/24)は、各係に分かれて当日の仕事の内容を聞いたり、役割分担をしたりしました。○出発係・・・出発の合図(ピストル)の補助をします。 ○演技係・・・演技に参加する子どもの誘導や、バトン、ゼッケンを回収します。○決勝係・・・順位の審判の補助や、順位の旗の用意をします。○準備係・・・演技で使う道具を用意します。○招集係・・・演技前の集合を呼びかけます。○得点係・・・得点の集計や賞状の作成をします。○放送係・・・アナウンスや音楽を担当します。○記録係・・・写真や動画の撮影をします。○保健係・・・けが人の手当ての補助をします。○応援係・・・応援団として、演技する友達を応援します。○児童係・・・下学年の世話や入場門・得点板の装飾をします。 第2回の係会では、運動場で実際に動いてみる実践練習になります。5・6年生みんなで、運動会を支え、盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "601", "post_title": "ドラえもん(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、今週から元気に運動会練習を開始しました。1年生が踊るダンスは、みんな大好きな「ドラえもん」です。しゃがんで、ジャンプ。右にステップ。ポーズも決めてにっこり笑顔です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 「早く全部覚えたいな。」「おうちの人に見てもらいたいな。」そんな声もあがっています。本番では、手にポンポンをもって踊ります。1年生のかわいい姿を、運動会本番でぜひ、見てください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-26 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ドラえもん(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、今週から元気に運動会練習を開始しました。1年生が踊るダンスは、みんな大好きな「ドラえもん」です。しゃがんで、ジャンプ。右にステップ。ポーズも決めてにっこり笑顔です。  「早く全部覚えたいな。」「おうちの人に見てもらいたいな。」そんな声もあがっています。本番では、手にポンポンをもって踊ります。1年生のかわいい姿を、運動会本番でぜひ、見てください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "600", "post_title": "よさこいソーラン(5年生)", "post_detail": "

 5年生が、運動会の練習を開始しました。5年生の表現は、毎年恒例となっている「よさこいソーラン」です。5・6年生でいっしょに踊ります。今日(9\/18)は、初めて踊りました。手を伸ばしたり、足を前に出したりと、部分部分を組み合わせながら覚えていきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「腰を低くしずめるとかっこよく見えるよ。」そんな先生のアドバイスを聞きながら、がんばって形をつくっていきます。6年生と合わせて踊るまでに、しっかり覚えようと、意欲的に練習しました。かっこいい踊りができるとよいですね。5年生のみなさん、6年生といっしょに、すばらしい表現を見せてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-25 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2791", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よさこいソーラン(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生が、運動会の練習を開始しました。5年生の表現は、毎年恒例となっている「よさこいソーラン」です。5・6年生でいっしょに踊ります。今日(9\/18)は、初めて踊りました。手を伸ばしたり、足を前に出したりと、部分部分を組み合わせながら覚えていきました。 「腰を低くしずめるとかっこよく見えるよ。」そんな先生のアドバイスを聞きながら、がんばって形をつくっていきます。6年生と合わせて踊るまでに、しっかり覚えようと、意欲的に練習しました。かっこいい踊りができるとよいですね。5年生のみなさん、6年生といっしょに、すばらしい表現を見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "599", "post_title": "科学クラブ(4~6年生)", "post_detail": "

 9月から、4~6年生が参加するクラブ活動が始まりました。余土小学校には、スポーツ・バドミントン卓球・室内球技・イラスト工作・手芸・パソコン・ゲームパズル・昔の遊び・調理・科学・ダンス・囲碁将棋・日招太鼓・茶道・手品・音楽・英語の17のクラブがあります。第1回の今回は、クラブ長・副クラブ長・黒板書記・ノート記録の役員決め、自己紹介をし、これからの活動計画を立てました。今後のホームページで、それぞれの活動の様子をお知らせしたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、科学クラブは、初めての実験として「ふくろのはりねずみ」を行いました。水をたっぷりと入れたポリエチレン袋に鉛筆をさす実験です。「袋が破れて水が出るんじゃないかな?」そんな心配はありません。何本さしても水が漏れない様子に子どもたちは、目を丸くしていました。短い実験でしたが、存分に楽しむことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 ポリエチレン の分子は、熱せられると縮む性質をもっているそうです。このため、袋に鉛筆が勢いよく突き刺さったときに発生する 摩擦熱により、穴の周囲の袋の分子は互いに引っ張り合って鉛筆に密着し、水が漏れないそうです。<\/strong><\/span>
 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-24 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2801", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "科学クラブ(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月から、4~6年生が参加するクラブ活動が始まりました。余土小学校には、スポーツ・バドミントン卓球・室内球技・イラスト工作・手芸・パソコン・ゲームパズル・昔の遊び・調理・科学・ダンス・囲碁将棋・日招太鼓・茶道・手品・音楽・英語の17のクラブがあります。第1回の今回は、クラブ長・副クラブ長・黒板書記・ノート記録の役員決め、自己紹介をし、これからの活動計画を立てました。今後のホームページで、それぞれの活動の様子をお知らせしたいと思います。 さて、科学クラブは、初めての実験として「ふくろのはりねずみ」を行いました。水をたっぷりと入れたポリエチレン袋に鉛筆をさす実験です。「袋が破れて水が出るんじゃないかな?」そんな心配はありません。何本さしても水が漏れない様子に子どもたちは、目を丸くしていました。短い実験でしたが、存分に楽しむことができました。 ポリエチレン の分子は、熱せられると縮む性質をもっているそうです。このため、袋に鉛筆が勢いよく突き刺さったときに発生する 摩擦熱により、穴の周囲の袋の分子は互いに引っ張り合って鉛筆に密着し、水が漏れないそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "598", "post_title": "陸上練習③(4~6年生)", "post_detail": "

 先週の陸上練習の様子です。9\/17は、ソフトボール投げと走り幅跳びの記録を計測しました。ソフトボール投げでは、「腕をふっておもいっきり投げよう。」「高い角度を目指して投げよう。」とポイントを確かめながら挑戦しました。走り幅跳びでは、「助走のスピードを上げよう。」「足を前に投げ出すことを意識しよう。」と、こちらも大事なことがたくさんあります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 4年生のみなさんの練習は、ここまでです。来年の今の時期にもっともっと記録が伸びるよう、それぞれに練習に励んでください。<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ今週から、60m走・100m走・ハードル走・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げの種目別の練習が開始します。5、6年生のみなさん、自分が挑戦する種目は決まったでしょうか?これからは、一つの種目の練習を重ね、技能を極めていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-23 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2780", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習③(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 先週の陸上練習の様子です。9\/17は、ソフトボール投げと走り幅跳びの記録を計測しました。ソフトボール投げでは、「腕をふっておもいっきり投げよう。」「高い角度を目指して投げよう。」とポイントを確かめながら挑戦しました。走り幅跳びでは、「助走のスピードを上げよう。」「足を前に投げ出すことを意識しよう。」と、こちらも大事なことがたくさんあります。 4年生のみなさんの練習は、ここまでです。来年の今の時期にもっともっと記録が伸びるよう、それぞれに練習に励んでください。 いよいよ今週から、60m走・100m走・ハードル走・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げの種目別の練習が開始します。5、6年生のみなさん、自分が挑戦する種目は決まったでしょうか?これからは、一つの種目の練習を重ね、技能を極めていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "596", "post_title": "トークタイム(5年生)", "post_detail": "

 余土小学校では、「共に学び合う姿」を育てるため、学校生活の中に、自分の考えを表現し、伝え合いながら課題を解決する場を多く取り入れています。その取組の一つとして、朝の時間や学習中に行う「トークタイム」があります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の算数科「面積」でも、「トークタイム」を取り入れています。①自力解決では、まず自分の考えをまとめていきます。「どのように表現すれば分かりやすいかな。」そんなことも考えながら、じっくりと図や式、ことばでまとめます。②学び合いの「トークタイム」では、フリートーキングで友達と話し合い、「その考えもいいね。」「どうしてそうなったの?」「質問していい?」「うん、分かったよ。」そんな交流で、考えを広げたり、深めたりします。そして、全体でも話し合って、面積の求め方や公式を理解することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ③振り返りでは、次のような発表もあります。「友達と話し合ってたくさんの考え方が分かりました。」「分からなかった問題が友達と話して納得しました。」子どもたちは、課題解決に向け、進んで学習に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-22 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2776", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "トークタイム(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校では、「共に学び合う姿」を育てるため、学校生活の中に、自分の考えを表現し、伝え合いながら課題を解決する場を多く取り入れています。その取組の一つとして、朝の時間や学習中に行う「トークタイム」があります。 5年生の算数科「面積」でも、「トークタイム」を取り入れています。①自力解決では、まず自分の考えをまとめていきます。「どのように表現すれば分かりやすいかな。」そんなことも考えながら、じっくりと図や式、ことばでまとめます。②学び合いの「トークタイム」では、フリートーキングで友達と話し合い、「その考えもいいね。」「どうしてそうなったの?」「質問していい?」「うん、分かったよ。」そんな交流で、考えを広げたり、深めたりします。そして、全体でも話し合って、面積の求め方や公式を理解することができました。 ③振り返りでは、次のような発表もあります。「友達と話し合ってたくさんの考え方が分かりました。」「分からなかった問題が友達と話して納得しました。」子どもたちは、課題解決に向け、進んで学習に取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "595", "post_title": "余土音頭(2年生)", "post_detail": "

 2年生は、運動会の練習をはじめました。表現で踊るダンスの一つである「余土音頭」の練習です。今日(9\/16)は、余土っ子ルームで、この踊りをよく知っている先生に踊り方を教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、手の振りや足の運び方など、ポイントをすぐにつかみ、いっしょに踊ることができました。これからの練習では、見栄えにも意識して踊れるようしていきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 運動会は、10月10日(土)に予定しています。各学年の練習も少しずつ始まっています。余土っ子みんなで、運動会を盛り上げていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-21 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2774", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "余土音頭(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、運動会の練習をはじめました。表現で踊るダンスの一つである「余土音頭」の練習です。今日(9\/16)は、余土っ子ルームで、この踊りをよく知っている先生に踊り方を教えていただきました。 子どもたちは、手の振りや足の運び方など、ポイントをすぐにつかみ、いっしょに踊ることができました。これからの練習では、見栄えにも意識して踊れるようしていきたいと思います。 運動会は、10月10日(土)に予定しています。各学年の練習も少しずつ始まっています。余土っ子みんなで、運動会を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "594", "post_title": "ミシンの使い方を知ろう!(5年生)", "post_detail": "

 5年生の家庭科では、初めてミシン縫いにチャレンジしています。練習布を使ってミシンの扱い方を確かめています。から縫いをした後、縫う作業にも挑戦、「上糸をかける手順はどうかな?」「下糸と上糸が組み合わさると縫うことができるんだね。」など、子どもたちは興味深く、ミシンを触っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 準備ができたら、いよいよ縫う作業です。針を刺したり、おさえを下ろしたりと、たくさんの手順があります。最初と最後は返し縫いをして、縫うスピードを調節して・・・たくさんのことを覚えていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「手縫いより、丈夫に縫えそうだね。」「慣れるとスピードも速いね。」「手縫いのよさは何だろう?」そんな、疑問も生まれつつあります。練習布での実習が終わったら、いよいよエプロン作りの本番です。それまでにどんどん使って、技能を上達させましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-20 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミシンの使い方を知ろう!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科では、初めてミシン縫いにチャレンジしています。練習布を使ってミシンの扱い方を確かめています。から縫いをした後、縫う作業にも挑戦、「上糸をかける手順はどうかな?」「下糸と上糸が組み合わさると縫うことができるんだね。」など、子どもたちは興味深く、ミシンを触っています。 準備ができたら、いよいよ縫う作業です。針を刺したり、おさえを下ろしたりと、たくさんの手順があります。最初と最後は返し縫いをして、縫うスピードを調節して・・・たくさんのことを覚えていきます。 「手縫いより、丈夫に縫えそうだね。」「慣れるとスピードも速いね。」「手縫いのよさは何だろう?」そんな、疑問も生まれつつあります。練習布での実習が終わったら、いよいよエプロン作りの本番です。それまでにどんどん使って、技能を上達させましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "593", "post_title": "音を伝えよう(3年生)", "post_detail": "

 ここは、第2音楽室です。大太鼓やトライアングルの音も聞こえてきます。ですが、今日(9\/16)は、理科の授業をしています。3年生の理科では、「音をつたえよう」の学習が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「音が出ているとき、ものの様子はどうなっているのかな?」そんな疑問を確かめようと、大太鼓やトライアングルを触ってみたり、楽器の様子をよく見てみたり、耳をすましたり・・・。そうしているうちにたくさんの発見がありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「音が出ているとき、楽器はふるえているよ。」「音の大きさが違うと、ふるえ方も違うよ。」と、少しずつ気が付き始めている3年生の子どもたちです。次の理科の時間も楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-19 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2771", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音を伝えよう(3年生)", "post_detail_strip_tags": " ここは、第2音楽室です。大太鼓やトライアングルの音も聞こえてきます。ですが、今日(9\/16)は、理科の授業をしています。3年生の理科では、「音をつたえよう」の学習が始まりました。 「音が出ているとき、ものの様子はどうなっているのかな?」そんな疑問を確かめようと、大太鼓やトライアングルを触ってみたり、楽器の様子をよく見てみたり、耳をすましたり・・・。そうしているうちにたくさんの発見がありました。 「音が出ているとき、楽器はふるえているよ。」「音の大きさが違うと、ふるえ方も違うよ。」と、少しずつ気が付き始めている3年生の子どもたちです。次の理科の時間も楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "597", "post_title": "参観日(全校)", "post_detail": "

 本日(9\/18)は、今年度最初の参観日でした。子どもたちは、家族の人に日頃のがんばりを見てもらおうと、とても張り切っていました。進んで発表する子ども、しっかりと話を聞いてノートをとる子ども、友達と進んで交流する子どもなど、それぞれの目標をもって1時間取り組みました。保護者の皆様には、4月からの子どもたちの成長を見ていただけたことと思います。ご家庭でも、そんな子どもの姿をほめていただき、励ましの声をかけていただけると幸いです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、今回は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の皆様には、検温や健康観察、参加票の提出等たいへんお世話になりました。2学期は、このように参観日や運動会など、保護者の皆様にご来校いただく行事を、感染症予防対策を十分に行いながら進めていく予定です。ご協力をよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-18 13:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2784", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日(全校)", "post_detail_strip_tags": " 本日(9\/18)は、今年度最初の参観日でした。子どもたちは、家族の人に日頃のがんばりを見てもらおうと、とても張り切っていました。進んで発表する子ども、しっかりと話を聞いてノートをとる子ども、友達と進んで交流する子どもなど、それぞれの目標をもって1時間取り組みました。保護者の皆様には、4月からの子どもたちの成長を見ていただけたことと思います。ご家庭でも、そんな子どもの姿をほめていただき、励ましの声をかけていただけると幸いです。  さて、今回は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の皆様には、検温や健康観察、参加票の提出等たいへんお世話になりました。2学期は、このように参観日や運動会など、保護者の皆様にご来校いただく行事を、感染症予防対策を十分に行いながら進めていく予定です。ご協力をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "592", "post_title": "陸上練習②(4~6年)", "post_detail": "

 今週は、朝夕がぐんと涼しくなりました。週の前半は、秋晴れのよい天気に恵まれ、ずいぶん過ごしやすくなりました。4~6年生の希望者で行っている陸上練習は、2週目に入りました。今週は、記録の計測です。9\/15は、60m走の記録をはかりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 青空の中、子どもたちは先週までに学んだフォームを確かめながら、気持ちよく運動場を駆け抜けました。「10秒〇〇」ゴール付近では、先生たちから熱い声が掛かります。「全力で走り抜けて!」「最後までしっかりと!」・・・。走る前の子どもも、走った後の子どもも、「がんばれ!!」「何秒だった?」と友達を応援をします。今日の走りで、目標とするタイムができたました。自己記録更新を目指して、がんばっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、運動場にテントを3張設営しました。来週からは、運動会練習も開始します。暑さをしのぎながら、「運動の秋」を全校で満喫したいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-17 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2767", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習②(4~6年)", "post_detail_strip_tags": " 今週は、朝夕がぐんと涼しくなりました。週の前半は、秋晴れのよい天気に恵まれ、ずいぶん過ごしやすくなりました。4~6年生の希望者で行っている陸上練習は、2週目に入りました。今週は、記録の計測です。9\/15は、60m走の記録をはかりました。 青空の中、子どもたちは先週までに学んだフォームを確かめながら、気持ちよく運動場を駆け抜けました。「10秒〇〇」ゴール付近では、先生たちから熱い声が掛かります。「全力で走り抜けて!」「最後までしっかりと!」・・・。走る前の子どもも、走った後の子どもも、「がんばれ!!」「何秒だった?」と友達を応援をします。今日の走りで、目標とするタイムができたました。自己記録更新を目指して、がんばっていきましょう。 さて、運動場にテントを3張設営しました。来週からは、運動会練習も開始します。暑さをしのぎながら、「運動の秋」を全校で満喫したいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "591", "post_title": "楽器とわたし(4年生)", "post_detail": "

 4年生は、造形大会で「楽器とわたし」を題材にして、絵をかいています。今日(9月14日)は、モデルを決めて下絵をかきました。アコーディオンを演奏する友達をよく見て、かき進めます。「演奏している手はどんな感じになっているかな?」「アコーディオンの鍵盤や空気を出し入れする部分は、おもしろい形をしているね。」「顔の表情もすてきだね。」など、モデルをよく見ると、新しい発見でいっぱいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな風にしているうちに、下絵は完成に近づきます。細かな部分もかきたして、満足する下絵ができました。これからの色つけが楽しみな4年生です。できた作品をぜひ、見せてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-16 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2763", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽器とわたし(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、造形大会で「楽器とわたし」を題材にして、絵をかいています。今日(9月14日)は、モデルを決めて下絵をかきました。アコーディオンを演奏する友達をよく見て、かき進めます。「演奏している手はどんな感じになっているかな?」「アコーディオンの鍵盤や空気を出し入れする部分は、おもしろい形をしているね。」「顔の表情もすてきだね。」など、モデルをよく見ると、新しい発見でいっぱいです。 そんな風にしているうちに、下絵は完成に近づきます。細かな部分もかきたして、満足する下絵ができました。これからの色つけが楽しみな4年生です。できた作品をぜひ、見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "590", "post_title": "時計の読み方を調べよう(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、算数科で時計の読み方を勉強しています。子どもたちは、これまでに「なんじ」の勉強をしてきました。「今日は少し違うね。」との先生の問いかけに、大勢の子どもの手が挙がりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 先生からは「〇〇さん」、子どもは「はい。」気持ちのよい返事ができています。前に出てきた子どもは、「短いはりがここにあります。」としっかりと発表できました。 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 クラス全体でもいっしょに考えて、短いはりと長いはりを組み合わせて読むと「なんじ はん」が読めることが分かりました。日常生活でもどんどん時計を読んで、ばっちり身に付けていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-15 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2759", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "時計の読み方を調べよう(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、算数科で時計の読み方を勉強しています。子どもたちは、これまでに「なんじ」の勉強をしてきました。「今日は少し違うね。」との先生の問いかけに、大勢の子どもの手が挙がりました。 先生からは「〇〇さん」、子どもは「はい。」気持ちのよい返事ができています。前に出てきた子どもは、「短いはりがここにあります。」としっかりと発表できました。  クラス全体でもいっしょに考えて、短いはりと長いはりを組み合わせて読むと「なんじ はん」が読めることが分かりました。日常生活でもどんどん時計を読んで、ばっちり身に付けていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "589", "post_title": "計算問題をがんばっています!!(5年生)", "post_detail": "

 先週は台風接近のため、集団宿泊活動ができず残念でしたが、5年生の子どもたちは、毎日の学校生活を変わらずがんばっています。算数科では、現在、分数の学習を進めています。約分や通分の手順を確かめたり、分母が違う分数のたし算・ひき算に取り組んだりして、意欲的に学習を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 計算の手順は、友達同士で教え合ったり、黒板に書いてクラスのみんなに伝えたり、さらには全体でまとめたりして、理解していきます。授業の最後には、学習帳やプリントを使って繰り返し練習します。授業に加え、朝自習などでも計算の時間は確保していますが、宿題をきちんとすること、自主学習でさらに取り組むことで、計算力が向上します。5年生のみなさん、いろいろな場で計算問題にチャレンジしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-14 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2753", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "計算問題をがんばっています!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 先週は台風接近のため、集団宿泊活動ができず残念でしたが、5年生の子どもたちは、毎日の学校生活を変わらずがんばっています。算数科では、現在、分数の学習を進めています。約分や通分の手順を確かめたり、分母が違う分数のたし算・ひき算に取り組んだりして、意欲的に学習を進めています。 計算の手順は、友達同士で教え合ったり、黒板に書いてクラスのみんなに伝えたり、さらには全体でまとめたりして、理解していきます。授業の最後には、学習帳やプリントを使って繰り返し練習します。授業に加え、朝自習などでも計算の時間は確保していますが、宿題をきちんとすること、自主学習でさらに取り組むことで、計算力が向上します。5年生のみなさん、いろいろな場で計算問題にチャレンジしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "588", "post_title": "稲に実がつきました!(5年生)", "post_detail": "

 5年生が育てているバケツ稲は、ぐんぐん育っています。小さな花が咲き、受粉をすませ、たくさんの実がつき始めました。今日は、バケツ稲の観察です。子どもたちは、小さな変化に目をつけ、ワークシートに分かりやすく記録していました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 社会科の米づくり、理科の植物の成長などで学習したことが、「総合的な学習の時間」の中でも生かされています。さて、一つのバケツ稲には、いくつぐらいの実がなり、何粒の米が収穫できるでしょうか。実りの秋が待ち遠しい、暑い暑い毎日です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-13 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2748", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "稲に実がつきました!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生が育てているバケツ稲は、ぐんぐん育っています。小さな花が咲き、受粉をすませ、たくさんの実がつき始めました。今日は、バケツ稲の観察です。子どもたちは、小さな変化に目をつけ、ワークシートに分かりやすく記録していました。 社会科の米づくり、理科の植物の成長などで学習したことが、「総合的な学習の時間」の中でも生かされています。さて、一つのバケツ稲には、いくつぐらいの実がなり、何粒の米が収穫できるでしょうか。実りの秋が待ち遠しい、暑い暑い毎日です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "587", "post_title": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail": "

 代表委員会は、学校全体のことを話し合う場です。4~6年生のクラスの代表者、委員会の代表者が参加します。話合いの進行は、運営委員会の子どもたちが行います。クラスで話し合ったことを出し合い、学校全体の意見として一つにまとめます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 第1回の今回は、運動会のスローガンについて話し合いました。賛成意見や反対意見を伝えたり、2つの意見を1つに整理したり、多数決をとったりしながら、話合いをまとめていきました。<\/strong><\/span><\/p>

 話合いで決まったスローガンは、「仲間と共に 130回目の たすきリレー」です。この後、先生たちとも相談して、最終的にスローガンが決まりました。今回決めたスローガンをめあてに、みんなで運動会を盛り上げていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-12 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2747", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 代表委員会は、学校全体のことを話し合う場です。4~6年生のクラスの代表者、委員会の代表者が参加します。話合いの進行は、運営委員会の子どもたちが行います。クラスで話し合ったことを出し合い、学校全体の意見として一つにまとめます。 第1回の今回は、運動会のスローガンについて話し合いました。賛成意見や反対意見を伝えたり、2つの意見を1つに整理したり、多数決をとったりしながら、話合いをまとめていきました。 話合いで決まったスローガンは、「仲間と共に 130回目の たすきリレー」です。この後、先生たちとも相談して、最終的にスローガンが決まりました。今回決めたスローガンをめあてに、みんなで運動会を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "586", "post_title": "陸上練習開始(4~6年生)", "post_detail": "

 今週から、放課後の陸上練習が始まりました。4~6年生の希望する多くの子どもたちが練習に参加しています。第1週目は、基礎練習が中心となっています。幅跳びや高跳び、ハードルや短距離走などのすべての競技の基本となる走る姿勢を身に付けていきます。体育主任の先生に教えてもらったり、友達のフォームを真似たりして、自分のフォームを見直しているところです。運動が得意な校長先生にも指導していただきました。よい姿勢と悪い姿勢を見本として見せていただき、子どもたちも納得していました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 来週からは、記録の計測を行っていきます。「自分が出場を目指す種目は何かな?」「目標とするタイムはいくらかな?」とめあてを設定し、始めています。基礎練習から、しっかりと取り組みましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 市総体(陸上の部)は、10月19日に行われる予定です。約1か月の練習になります。体力の向上を目指して、がんばっていきましょう!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-11 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習開始(4~6年生)", "post_detail_strip_tags": " 今週から、放課後の陸上練習が始まりました。4~6年生の希望する多くの子どもたちが練習に参加しています。第1週目は、基礎練習が中心となっています。幅跳びや高跳び、ハードルや短距離走などのすべての競技の基本となる走る姿勢を身に付けていきます。体育主任の先生に教えてもらったり、友達のフォームを真似たりして、自分のフォームを見直しているところです。運動が得意な校長先生にも指導していただきました。よい姿勢と悪い姿勢を見本として見せていただき、子どもたちも納得していました。 来週からは、記録の計測を行っていきます。「自分が出場を目指す種目は何かな?」「目標とするタイムはいくらかな?」とめあてを設定し、始めています。基礎練習から、しっかりと取り組みましょう。 市総体(陸上の部)は、10月19日に行われる予定です。約1か月の練習になります。体力の向上を目指して、がんばっていきましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "585", "post_title": "委員会活動(5・6年生)", "post_detail": "

 余土小学校には、12の委員会があります。<\/strong><\/span><\/p>

 運営・情報・飼育・ミュージック・JRC・給食・栽培・掲示・放送・図書・スポーツ・保健です。5・6年生の子どもたちがそれぞれ一つずつ委員会に所属し、学校内のたくさんの仕事を進めていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 9月のはじめに、第1回の委員会活動を実施しました。第1学期は、コロナウイルス感染症予防のため、活動していませんでした。いよいよ子どもたちによる自主的・実践的な活動のスタートです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 第1回の今回は、顔合わせとして、自己紹介や仕事の役割分担、委員会のめあてなどを設定しました。どの委員会の5・6年生も張り切っており、明日からの活動に期待がもてます。5・6年生のみなさん、学校のためどんどん仕事を進めてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-10 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動(5・6年生)", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校には、12の委員会があります。 運営・情報・飼育・ミュージック・JRC・給食・栽培・掲示・放送・図書・スポーツ・保健です。5・6年生の子どもたちがそれぞれ一つずつ委員会に所属し、学校内のたくさんの仕事を進めていきます。 9月のはじめに、第1回の委員会活動を実施しました。第1学期は、コロナウイルス感染症予防のため、活動していませんでした。いよいよ子どもたちによる自主的・実践的な活動のスタートです。 第1回の今回は、顔合わせとして、自己紹介や仕事の役割分担、委員会のめあてなどを設定しました。どの委員会の5・6年生も張り切っており、明日からの活動に期待がもてます。5・6年生のみなさん、学校のためどんどん仕事を進めてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "584", "post_title": "芸術家になった気分(2年生)", "post_detail": "

 2年生の子どもたちは、図画工作科「とろとろ絵の具でかく」で造形遊びを思いっきり楽しんでいます。液体絵の具に、絵の具を混ぜ、いろいろな色の「とろとろ絵の具」をつくります。最初は、絵の具の筆を使いません。できた「とろとろ絵の具」を指や手につけ、思いのまま画用紙に模様をつけていきます。まるで芸術家になった気分です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ぬるぬるした感じ、どろっとした感じ、生暖かい感じ・・・いろいろなことを感じ、子どもたちは、目を丸くしていました。模様をつくっていくうちに、自分が表したいイメージも湧いてきました。この後は、できた模様に絵をかき加えて、作品を仕上げます。さて、どんな芸術作品となるでしょうか?芸術家がいっぱいの2年生の子どもたちです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-09 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2750", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術家になった気分(2年生)", "post_detail_strip_tags": " 2年生の子どもたちは、図画工作科「とろとろ絵の具でかく」で造形遊びを思いっきり楽しんでいます。液体絵の具に、絵の具を混ぜ、いろいろな色の「とろとろ絵の具」をつくります。最初は、絵の具の筆を使いません。できた「とろとろ絵の具」を指や手につけ、思いのまま画用紙に模様をつけていきます。まるで芸術家になった気分です。  ぬるぬるした感じ、どろっとした感じ、生暖かい感じ・・・いろいろなことを感じ、子どもたちは、目を丸くしていました。模様をつくっていくうちに、自分が表したいイメージも湧いてきました。この後は、できた模様に絵をかき加えて、作品を仕上げます。さて、どんな芸術作品となるでしょうか?芸術家がいっぱいの2年生の子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "583", "post_title": "作曲家になった気分(4年生)", "post_detail": "

 4年生の子どもたちは、音楽科で旋律づくりに挑戦しています。リコーダーを自由に吹きながら、自分らしい旋律をつくっていきます。まるで、作曲家になった気分です。友達の作った旋律を聴いて「すごいね。」「きれいだね。」、自分の作った旋律を紹介して「これどう?」「素敵でしょ。」そんな交流もしています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校では、「心にひびき合う、楽しい音楽活動の研究」のもと、進んで音楽に関わることのできる子どもたちを育てようと取り組んでいます。音楽科の時間や教室での朝の会や終わりの会、また家庭や地域社会においても、わたしたちの身の回りは豊かな音楽であふれています。「歌うと楽しいな。」「演奏するとうきうきするな。」「音楽を聴くと心が晴れ晴れするなあ。」そんな子どもが育つことを願い、学校全体で、楽しい音楽活動に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-08 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2740", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作曲家になった気分(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の子どもたちは、音楽科で旋律づくりに挑戦しています。リコーダーを自由に吹きながら、自分らしい旋律をつくっていきます。まるで、作曲家になった気分です。友達の作った旋律を聴いて「すごいね。」「きれいだね。」、自分の作った旋律を紹介して「これどう?」「素敵でしょ。」そんな交流もしています。  余土小学校では、「心にひびき合う、楽しい音楽活動の研究」のもと、進んで音楽に関わることのできる子どもたちを育てようと取り組んでいます。音楽科の時間や教室での朝の会や終わりの会、また家庭や地域社会においても、わたしたちの身の回りは豊かな音楽であふれています。「歌うと楽しいな。」「演奏するとうきうきするな。」「音楽を聴くと心が晴れ晴れするなあ。」そんな子どもが育つことを願い、学校全体で、楽しい音楽活動に取り組んでいます。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "582", "post_title": "暑い日が続いています②(3年生)", "post_detail": "

 先週は、<\/strong>暑い日が続きました。「いったいどのぐらいの温度があるのだろう?」と興味をもった3年生、第1学期に理科で習った地面の温度の測り方を思い出して、測ってみることにしました。<\/strong><\/span><\/p>

 「直射日光に当てないように」「温度計で土を掘らないように」「温度計の温度が止まるまでしばらく待って」・・・測り方もしっかりと身に付いています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 日なたの温度は40℃を超えました。暑いと感じるわけです。日かげはぐんと下がって20℃台、それでも暑い感じがします。運動場での運動や遊びの後は、しっかりと水分補給をしないといけない理由を実感しました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-07 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "暑い日が続いています②(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 先週は、暑い日が続きました。「いったいどのぐらいの温度があるのだろう?」と興味をもった3年生、第1学期に理科で習った地面の温度の測り方を思い出して、測ってみることにしました。 「直射日光に当てないように」「温度計で土を掘らないように」「温度計の温度が止まるまでしばらく待って」・・・測り方もしっかりと身に付いています。 日なたの温度は40℃を超えました。暑いと感じるわけです。日かげはぐんと下がって20℃台、それでも暑い感じがします。運動場での運動や遊びの後は、しっかりと水分補給をしないといけない理由を実感しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "581", "post_title": "暑い日が続いています①(1年生)", "post_detail": "

 9月になりましたが、暑い日が続いています。熱中症の危険度を計測する機器で測定すると、9\/3の午前11時は、気温30℃・湿度61%で、警戒レベルにあります。運動場での体育科の学習は、厳しい状況です。この日の昼休みは、厳重警戒レベルまで達したため、外遊びは中止としました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな中でも体を動かそうと、1年生の今日(9\/3)の体育科は、よどっこルームでストレッチ(体つくりの運動遊び)です。エアコンのきいた部屋で換気をしながら、気持ちよく体を動かします。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 手・足・首を回したり、柔軟運動をしたりしながら、リフレッシュすることができました。「体がやわらかいね。」「すっきりするね。」そんな子どもたちの笑顔あふれる体育科の時間でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-06 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2735", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "暑い日が続いています①(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 9月になりましたが、暑い日が続いています。熱中症の危険度を計測する機器で測定すると、9\/3の午前11時は、気温30℃・湿度61%で、警戒レベルにあります。運動場での体育科の学習は、厳しい状況です。この日の昼休みは、厳重警戒レベルまで達したため、外遊びは中止としました。  そんな中でも体を動かそうと、1年生の今日(9\/3)の体育科は、よどっこルームでストレッチ(体つくりの運動遊び)です。エアコンのきいた部屋で換気をしながら、気持ちよく体を動かします。  手・足・首を回したり、柔軟運動をしたりしながら、リフレッシュすることができました。「体がやわらかいね。」「すっきりするね。」そんな子どもたちの笑顔あふれる体育科の時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "580", "post_title": "ヒマワリの種の数は?(3年生)", "post_detail": "

 3年生は、理科の時間にヒマワリの種の数を数えました。春に種をまいたヒマワリは、ぐんぐんと茎を伸ばし、葉を広げ、夏になると大きな花をつけました。そして、花の中には再びたくさんの種ができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「いくつぐらいあるのかな?」そんな子どもの疑問に、班ごとに種を数えてみることにしました。「あっという間に100つぶを越えたよ。」「種がびっしりとつまっているよ。」「小さな虫がかくれていたよ。」など、子どもたちは興味津々です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 たっぷり時間をかけて数えると、なんと1000つぶを越える種がありました。多い班では、2000つぶを越えました。子どもたちは、予想以上の数に目を丸くしていました。「来年また、この種でたくさんのヒマワリが育つのかな。」そんな植物の成長のつながりを実感することができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-05 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2733", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヒマワリの種の数は?(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、理科の時間にヒマワリの種の数を数えました。春に種をまいたヒマワリは、ぐんぐんと茎を伸ばし、葉を広げ、夏になると大きな花をつけました。そして、花の中には再びたくさんの種ができました。 「いくつぐらいあるのかな?」そんな子どもの疑問に、班ごとに種を数えてみることにしました。「あっという間に100つぶを越えたよ。」「種がびっしりとつまっているよ。」「小さな虫がかくれていたよ。」など、子どもたちは興味津々です。 たっぷり時間をかけて数えると、なんと1000つぶを越える種がありました。多い班では、2000つぶを越えました。子どもたちは、予想以上の数に目を丸くしていました。「来年また、この種でたくさんのヒマワリが育つのかな。」そんな植物の成長のつながりを実感することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "579", "post_title": "洗濯の実習(6年生)", "post_detail": "

 6年生の家庭科で、洗濯の実習を行いました。今回は、手洗いで靴下を洗濯しました。子どもたちは、手洗いの手順や衣服の取り扱い表示を確かめながら、段取りよく丁寧に洗っていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「洗濯機の方がたくさん洗えて時間が節約できるなあ。」「手洗いだと細かな汚れを落とすことができるよ。」など、実際に洗濯をしてみて、いろいろな感想をもつことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 調理や裁縫、洗濯など、できることがどんどん増えつつあります。家でも習ったことを生かして、ぜひ実践してみてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-04 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2730", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "洗濯の実習(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の家庭科で、洗濯の実習を行いました。今回は、手洗いで靴下を洗濯しました。子どもたちは、手洗いの手順や衣服の取り扱い表示を確かめながら、段取りよく丁寧に洗っていました。 「洗濯機の方がたくさん洗えて時間が節約できるなあ。」「手洗いだと細かな汚れを落とすことができるよ。」など、実際に洗濯をしてみて、いろいろな感想をもつことができました。 調理や裁縫、洗濯など、できることがどんどん増えつつあります。家でも習ったことを生かして、ぜひ実践してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "578", "post_title": "避難訓練(休憩時間中)", "post_detail": "

 中休みに避難訓練を行いました。第3回の今回は、休憩時間中の訓練で、子どもたちには実施する時刻を予告せずに行いました。突然の校内放送に驚く子どもたちでしたが、落ち着いて行動することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 運動場にいる子どもは、中央に集まり低い姿勢をとりました。廊下にいる子どもは、近くの教室に避難したり、廊下で身をかがめたりし、安全な姿勢をとりました。そして、避難開始の合図で、担任の先生や近くにいる先生の指示を聞き、運動場に移動しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 突然の訓練でしたが、どの子どもも「お・おさない」「は・はしらない」「し・しゃべらない」の「おはし」の合言葉を守り、安全に学級ごとに集まることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 近年、日本の各地で大雨による洪水や地震等の非常変災が多く起きています。ご家庭でもぜひ、避難場所や避難方法、非常変災時の備えなどについて、子どもと話していただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-03 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(休憩時間中)", "post_detail_strip_tags": " 中休みに避難訓練を行いました。第3回の今回は、休憩時間中の訓練で、子どもたちには実施する時刻を予告せずに行いました。突然の校内放送に驚く子どもたちでしたが、落ち着いて行動することができました。 運動場にいる子どもは、中央に集まり低い姿勢をとりました。廊下にいる子どもは、近くの教室に避難したり、廊下で身をかがめたりし、安全な姿勢をとりました。そして、避難開始の合図で、担任の先生や近くにいる先生の指示を聞き、運動場に移動しました。 突然の訓練でしたが、どの子どもも「お・おさない」「は・はしらない」「し・しゃべらない」の「おはし」の合言葉を守り、安全に学級ごとに集まることができました。 近年、日本の各地で大雨による洪水や地震等の非常変災が多く起きています。ご家庭でもぜひ、避難場所や避難方法、非常変災時の備えなどについて、子どもと話していただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "577", "post_title": "集団宿泊活動に向けて(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、9月7日(月)・8日(火)の2日間、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)で、集団宿泊活動を行います。8月の補充学習の期間から、班編制、しおりづくりを進めてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まずはじめに、全員が体育館に集まり、活動のめあてを確認したり、班ごとの整列の仕方を練習したりしました。整列では、班長を先頭に集合しますが、班長が右手を挙げ、班員が集まりやすくするなど、班長らしい行動が早くも見られました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 集合後には、人数確認やみんなの様子の把握など、一つ一つ仕事を覚えていきます。その他にも、副班長、レクリエーション係、食事係など、これからの活動では班会議等も予定しています。自分の役割を確認して、宿泊活動への見通しをもつことができるよう取り組んでいきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でも、子どもといっしょに、持ち物や服装の準備を進めてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-02 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2719", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動に向けて(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、9月7日(月)・8日(火)の2日間、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)で、集団宿泊活動を行います。8月の補充学習の期間から、班編制、しおりづくりを進めてきました。 まずはじめに、全員が体育館に集まり、活動のめあてを確認したり、班ごとの整列の仕方を練習したりしました。整列では、班長を先頭に集合しますが、班長が右手を挙げ、班員が集まりやすくするなど、班長らしい行動が早くも見られました。 集合後には、人数確認やみんなの様子の把握など、一つ一つ仕事を覚えていきます。その他にも、副班長、レクリエーション係、食事係など、これからの活動では班会議等も予定しています。自分の役割を確認して、宿泊活動への見通しをもつことができるよう取り組んでいきたいと思います。 ご家庭でも、子どもといっしょに、持ち物や服装の準備を進めてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "576", "post_title": "文部科学大臣メッセージ", "post_detail": "

 文部科学大臣メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」が発表されましたので、資料を添付しました。ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 また、資料の中で、児童の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口が紹介されていますので、併せてご確認ください。<\/strong><\/span><\/p>

メッセージ.pdf<\/a><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-01 16:17:03", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "文部科学大臣メッセージ", "post_detail_strip_tags": " 文部科学大臣メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」が発表されましたので、資料を添付しました。ご覧ください。  また、資料の中で、児童の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口が紹介されていますので、併せてご確認ください。メッセージ.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "575", "post_title": "第2学期始業式", "post_detail": "

児童のことば(6年児童代表)<\/strong><\/span><\/p>

 ぼくが1学期にがんばったことは、自分の持ち前の能力の一つ「発表」を最大限に生かし、勉強の能力を高めたことです。どの教科の学習にも進んで取り組むことができました。また、友達と仲よくしたり、規律をきちんと守って下学年の手本になるよう注意したりして行動することもできました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2学期の抱負は、運動会や縦割り班活動といった多くの活動がある中で、小学校生活最後ということも含め、自分の才能を生かし、努力と結果が結びつくよう工夫したいです。充実した2学期となるよう、勉強でも予習・復習もがんばり、さまざまなことに前向きに取り組みたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

第2学期始業式 式辞(余土小学校 校長)<\/strong><\/span><\/p>

 今日から9月に入りましたが、毎日暑い日が続いています。形の上では今日が第2学期の始業式ですが、すでに8月24日より補充学習の授業が始まっていましたので、あまり今日が始まりという感じではないかもしれません。しかし、区切り、けじめをつける日と捉え、今日の日を大事にしてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

  さて、今年はいつもと違う夏休みでした。いつもなら40日ほどの休みがありましたが、今年は10日ほど少ない夏休みとなりました。<\/strong><\/span><\/p>

 第1学期の終業式で、「少なくなる夏休みだからこそ、これまで以上に一日一日を大事に過ごしてほしい。感染症予防のために、しなければならないことに努力し、大事な命をつなぐようにしてください。」という話をしました。いつもより家の中で過ごすことが多かったのではないかと思いますが、限られた時間を、大事に過ごすことができましたか?当たり前のことができないもどかしさ、もやもやとした気持ちがあったのではないかと思います。そのような中、いつもより短い旅行に出かけたり、身近なところで家族と楽しむ時間を見付けたりすることで、ちょっとしたことが、大きく心に響く思い出となったのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 今日から1年で1番長い2学期が始まります。新型コロナウィルス感染症はまだまだ収まっていませんので、これまでと同じように、感染症予防のためにしなければならないこと、我慢しなければならないことがたくさんあります。予防のためにしなければならない3つのおさらいです。確かめましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 一つ目は、人と人との距離(間)を正しくあけること。1mを目安に、間をあけて行動しましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 二つ目は、必要に応じてマスクを着用すること。熱中症に気を付けながら、出かける時にはマスクをしたりはずしたりしましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 三つ目は、感染症予防の一番、手洗いをしっかりすること。外出後、食事前、トイレの後など、正しい手洗いの習慣を付けましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

  「ピンチをチャンスに」という言葉があります。これは、人の考え方や生き方を変える「魔法の言葉」です。世の中で成功した人は、みんなピンチをチャンスにしてきた人たちです。今、感染症予防のために我慢しないといけないことをピンチと捉えると、①人とのつながりのありがたさや命の大切さを心から感じ、②限られた時間の上手な使い方を考え、③健康のためにこれまでの生活を見直し実行する等、自分の中で前向きに考える機会、これをチャンスと捉えることができます。<\/strong><\/span><\/p>

 2学期も自分や周りの人の命を1番にして、この命と笑顔をつないでいきましょう。           <\/strong><\/span><\/p>

 令和2年9月1日 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-01 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式", "post_detail_strip_tags": "児童のことば(6年児童代表) ぼくが1学期にがんばったことは、自分の持ち前の能力の一つ「発表」を最大限に生かし、勉強の能力を高めたことです。どの教科の学習にも進んで取り組むことができました。また、友達と仲よくしたり、規律をきちんと守って下学年の手本になるよう注意したりして行動することもできました。 2学期の抱負は、運動会や縦割り班活動といった多くの活動がある中で、小学校生活最後ということも含め、自分の才能を生かし、努力と結果が結びつくよう工夫したいです。充実した2学期となるよう、勉強でも予習・復習もがんばり、さまざまなことに前向きに取り組みたいと思います。 第2学期始業式 式辞(余土小学校 校長) 今日から9月に入りましたが、毎日暑い日が続いています。形の上では今日が第2学期の始業式ですが、すでに8月24日より補充学習の授業が始まっていましたので、あまり今日が始まりという感じではないかもしれません。しかし、区切り、けじめをつける日と捉え、今日の日を大事にしてほしいと思います。  さて、今年はいつもと違う夏休みでした。いつもなら40日ほどの休みがありましたが、今年は10日ほど少ない夏休みとなりました。 第1学期の終業式で、「少なくなる夏休みだからこそ、これまで以上に一日一日を大事に過ごしてほしい。感染症予防のために、しなければならないことに努力し、大事な命をつなぐようにしてください。」という話をしました。いつもより家の中で過ごすことが多かったのではないかと思いますが、限られた時間を、大事に過ごすことができましたか?当たり前のことができないもどかしさ、もやもやとした気持ちがあったのではないかと思います。そのような中、いつもより短い旅行に出かけたり、身近なところで家族と楽しむ時間を見付けたりすることで、ちょっとしたことが、大きく心に響く思い出となったのではないでしょうか。 今日から1年で1番長い2学期が始まります。新型コロナウィルス感染症はまだまだ収まっていませんので、これまでと同じように、感染症予防のためにしなければならないこと、我慢しなければならないことがたくさんあります。予防のためにしなければならない3つのおさらいです。確かめましょう。 一つ目は、人と人との距離(間)を正しくあけること。1mを目安に、間をあけて行動しましょう。 二つ目は、必要に応じてマスクを着用すること。熱中症に気を付けながら、出かける時にはマスクをしたりはずしたりしましょう。 三つ目は、感染症予防の一番、手洗いをしっかりすること。外出後、食事前、トイレの後など、正しい手洗いの習慣を付けましょう。   「ピンチをチャンスに」という言葉があります。これは、人の考え方や生き方を変える「魔法の言葉」です。世の中で成功した人は、みんなピンチをチャンスにしてきた人たちです。今、感染症予防のために我慢しないといけないことをピンチと捉えると、①人とのつながりのありがたさや命の大切さを心から感じ、②限られた時間の上手な使い方を考え、③健康のためにこれまでの生活を見直し実行する等、自分の中で前向きに考える機会、これをチャンスと捉えることができます。 2学期も自分や周りの人の命を1番にして、この命と笑顔をつないでいきましょう。            令和2年9月1日   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "574", "post_title": "タブレットパソコンを使って(3年生)", "post_detail": "

 3年生の理科で、中庭のホウセンカの観察をしました。いつもは、探検ボードに観察記録の用紙を持っての観察ですが、今日はタブレットパソコンを使った観察です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 写真の機能を使って、自分の育てているホウセンカを撮影します。データを持ち帰って、観察の記録は教室で行います。場所が変わってもホウセンカを見ることができ、何度も繰り返し見ることもできます。記録にとっておくと、成長の様子も分かり、とても便利です。暑さの中での観察だったため、短時間で観察できるというよさもあったのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 3年生のホウセンカは、ぐんぐん育ち、花をつけています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-28 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2717", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットパソコンを使って(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科で、中庭のホウセンカの観察をしました。いつもは、探検ボードに観察記録の用紙を持っての観察ですが、今日はタブレットパソコンを使った観察です。 写真の機能を使って、自分の育てているホウセンカを撮影します。データを持ち帰って、観察の記録は教室で行います。場所が変わってもホウセンカを見ることができ、何度も繰り返し見ることもできます。記録にとっておくと、成長の様子も分かり、とても便利です。暑さの中での観察だったため、短時間で観察できるというよさもあったのではないでしょうか。 3年生のホウセンカは、ぐんぐん育ち、花をつけています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "573", "post_title": "はこをつかって(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、図画工作科で造形遊び「はこをつかって」を楽しみました。家庭から持ち寄った箱を積み上げたり、ならべたり、つなげたりしながら、自分のつくりたいものをつくっていきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 いろいろと試して、自分の思い通りの形になったときには、大勢の子どもが思わず拍手をしていました。また、友達といっしょに楽しみながら組み立てたり、互いの作品のよさをほめあったりして、あっという間に楽しい時間が過ぎました。造形遊びをしながら、はさみやのり、ペンやセロハンテープの使い方にも慣れました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。自慢の作品を、ぜひ見せてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2714", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はこをつかって(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、図画工作科で造形遊び「はこをつかって」を楽しみました。家庭から持ち寄った箱を積み上げたり、ならべたり、つなげたりしながら、自分のつくりたいものをつくっていきました。 いろいろと試して、自分の思い通りの形になったときには、大勢の子どもが思わず拍手をしていました。また、友達といっしょに楽しみながら組み立てたり、互いの作品のよさをほめあったりして、あっという間に楽しい時間が過ぎました。造形遊びをしながら、はさみやのり、ペンやセロハンテープの使い方にも慣れました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。自慢の作品を、ぜひ見せてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "572", "post_title": "水遊び(1年生)", "post_detail": "

 1年生は、8月の補充学習の期間、楽しく元気いっぱいに活動しています。よい天気となった今日(8\/26)は、水遊びにチャレンジしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 大きな桶いっぱいに水をため、遊ぶ準備が完了しました。1年生のみんなが桶の中に入れているのは、マヨネーズやケチャップの空き容器です。中の空気をしっかりぬいて、水の中で力をゆるめるとたくさんの水が容器にはいってきました。「たくさんの水を入れたいなあ。」「できるだけ、小さくしたらたくさん入るかな。」・・・そんな会話も聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 水を入れたら、今度は的当てに挑戦!!一気に縮めて水を押し出します。遠くまで水を飛ばすことができて大感激の子どもたちです。「的に当たったよ!」「遠くまでとんだよ。」・・・と楽しい水遊びの時間になりました。<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、今日も元気いっぱいです!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-26 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2706", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水遊び(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、8月の補充学習の期間、楽しく元気いっぱいに活動しています。よい天気となった今日(8\/26)は、水遊びにチャレンジしました。 大きな桶いっぱいに水をため、遊ぶ準備が完了しました。1年生のみんなが桶の中に入れているのは、マヨネーズやケチャップの空き容器です。中の空気をしっかりぬいて、水の中で力をゆるめるとたくさんの水が容器にはいってきました。「たくさんの水を入れたいなあ。」「できるだけ、小さくしたらたくさん入るかな。」・・・そんな会話も聞こえてきます。 水を入れたら、今度は的当てに挑戦!!一気に縮めて水を押し出します。遠くまで水を飛ばすことができて大感激の子どもたちです。「的に当たったよ!」「遠くまでとんだよ。」・・・と楽しい水遊びの時間になりました。 1年生は、今日も元気いっぱいです!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "571", "post_title": "夏休みの思い出(1年生)", "post_detail": "

 1年生の教室です。背面の掲示には、1学期に色つけをしたたくさんの魚が気持ちよさそうに泳いでいます。虹色の魚たちが、楽しい夏の様子を表しているようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、補充学習の2日目に、夏の思い出を振り返りました。楽しかったことを思いうかべながら、一番よい場面を絵に表しました。かいているうちに、家族との交流や夏の間しかできない体験など、友達に話したいことがたくさんあふれてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 話したいことは、プリントに作文で書きます。「どんな場所だったかな。」「どんなお話をしたかな。」など、どんどん文章にしていきます。そして、発表の練習。「早く友達に教えてあげたいな。」そんな表情から、充実した夏休みを感じることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-25 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの思い出(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 1年生の教室です。背面の掲示には、1学期に色つけをしたたくさんの魚が気持ちよさそうに泳いでいます。虹色の魚たちが、楽しい夏の様子を表しているようです。 1年生は、補充学習の2日目に、夏の思い出を振り返りました。楽しかったことを思いうかべながら、一番よい場面を絵に表しました。かいているうちに、家族との交流や夏の間しかできない体験など、友達に話したいことがたくさんあふれてきました。 話したいことは、プリントに作文で書きます。「どんな場所だったかな。」「どんなお話をしたかな。」など、どんどん文章にしていきます。そして、発表の練習。「早く友達に教えてあげたいな。」そんな表情から、充実した夏休みを感じることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "570", "post_title": "補充学習が再開しました!!", "post_detail": "

 8月24日(月)から、補充学習が再開しました。およそ3週間の短い夏休みでしたが、子どもたちの表情や会話から、夏休みの宿題や家族との生活など、充実した毎日を過ごしていることが分かりました。大きな事件や事故もなく、元気に登校する子どもたちの様子を見て安心しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生の教室では、担任の先生との気持ちのよいあいさつで1日がスタートしました。「おはようございます。」とにっこり笑顔、先生から「2学期も学校生活を楽しみましょう。」と声をかけました。夏休みに読んだ図書の本も図書館に返し、4時間の授業を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 宿題を出したり、今学期のめあてを決めたりと、いろいろな活動をして12時前に下校です。晴れていて暑い中での下校でしたね。家に帰ってからもたっぷりと水分補給をしてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-24 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2702", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "補充学習が再開しました!!", "post_detail_strip_tags": " 8月24日(月)から、補充学習が再開しました。およそ3週間の短い夏休みでしたが、子どもたちの表情や会話から、夏休みの宿題や家族との生活など、充実した毎日を過ごしていることが分かりました。大きな事件や事故もなく、元気に登校する子どもたちの様子を見て安心しました。  1年生の教室では、担任の先生との気持ちのよいあいさつで1日がスタートしました。「おはようございます。」とにっこり笑顔、先生から「2学期も学校生活を楽しみましょう。」と声をかけました。夏休みに読んだ図書の本も図書館に返し、4時間の授業を行いました。 宿題を出したり、今学期のめあてを決めたりと、いろいろな活動をして12時前に下校です。晴れていて暑い中での下校でしたね。家に帰ってからもたっぷりと水分補給をしてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "569", "post_title": "6年生 職業調べ", "post_detail": "

 7月の補充学習の期間に、6年生は職業調べの発表会を行いました。総合「未来に向かって」では、これまでにパソコンや図書資料を使って、目指す職業などについて子どもたちが個々に調べ学習を進めていました。調べた内容は、数時間かけてプレゼンテーションソフトやワークシートを使ってまとめました。パソコンを操作する技能も少しずつ向上しています。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、パソコンでつくった数枚のプレゼンテーションを用いて、友達に伝える活動を行いました。子どもたちは、いろいろな職業の発表を聞き、仕事についての視野を広げたり、働くことの意義について考えたりしました。<\/strong><\/span><\/p>

 夏休みになりました。たくさん時間があるこの期間に、さらに深く追究したり、家族や大人の人と将来の仕事について話し合ったりするのもよいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-07 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2697", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 職業調べ", "post_detail_strip_tags": " 7月の補充学習の期間に、6年生は職業調べの発表会を行いました。総合「未来に向かって」では、これまでにパソコンや図書資料を使って、目指す職業などについて子どもたちが個々に調べ学習を進めていました。調べた内容は、数時間かけてプレゼンテーションソフトやワークシートを使ってまとめました。パソコンを操作する技能も少しずつ向上しています。 今回は、パソコンでつくった数枚のプレゼンテーションを用いて、友達に伝える活動を行いました。子どもたちは、いろいろな職業の発表を聞き、仕事についての視野を広げたり、働くことの意義について考えたりしました。 夏休みになりました。たくさん時間があるこの期間に、さらに深く追究したり、家族や大人の人と将来の仕事について話し合ったりするのもよいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "568", "post_title": "1年生 色水づくり", "post_detail": "

 本格的な夏休みが始まりました。連日、快晴でよい天気が続いています。気温もぐんぐんと上がり30°Cを超える毎日です。汗をいっぱいかいて元気に過ごす1年生のみなさんの様子が、目に浮かびます。家に持ち帰ったアサガオの水やりはがんばっていますか?毎日たくさん花をさかせているところでしょうか。花の咲く様子や、種ができる様子など、引き続き観察してください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 7月末には、アサガオの花を使って色水づくりをしましたね。楽しい夏の思い出の一つになったことと思います。今、アサガオが一番きれいな夏です。アサガオを見ながら、夏を楽しむのもよいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-06 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2695", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 色水づくり", "post_detail_strip_tags": " 本格的な夏休みが始まりました。連日、快晴でよい天気が続いています。気温もぐんぐんと上がり30°Cを超える毎日です。汗をいっぱいかいて元気に過ごす1年生のみなさんの様子が、目に浮かびます。家に持ち帰ったアサガオの水やりはがんばっていますか?毎日たくさん花をさかせているところでしょうか。花の咲く様子や、種ができる様子など、引き続き観察してください。 7月末には、アサガオの花を使って色水づくりをしましたね。楽しい夏の思い出の一つになったことと思います。今、アサガオが一番きれいな夏です。アサガオを見ながら、夏を楽しむのもよいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "566", "post_title": "がんばれ!金管バンド部", "post_detail": "

 8月になり、本格的な夏休みに入りましたが、金管バンド部は毎日の練習をがんばっています。現在、金管バンド部は、8月22日(土)に松前総合文化センターで行われる余土中学校吹奏楽部定期演奏会での演奏を目標に、全体練習やパート練習に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 職員室や校舎のいろいろな場所で、日に日によい演奏になっていく様子を耳にし、期待がふくらんできました。がんばれ!金管バンド部。みなさんのすてきな演奏を楽しみにしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-05 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばれ!金管バンド部", "post_detail_strip_tags": " 8月になり、本格的な夏休みに入りましたが、金管バンド部は毎日の練習をがんばっています。現在、金管バンド部は、8月22日(土)に松前総合文化センターで行われる余土中学校吹奏楽部定期演奏会での演奏を目標に、全体練習やパート練習に取り組んでいます。 職員室や校舎のいろいろな場所で、日に日によい演奏になっていく様子を耳にし、期待がふくらんできました。がんばれ!金管バンド部。みなさんのすてきな演奏を楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "565", "post_title": "夏休みの生活", "post_detail": "

 7月の補充学習が終わり<\/strong>、<\/span>数日たちました。今年の夏休みは、補充学習をのぞくとおよそ3週間で、例年よりずいぶんと短い休みです。めあてをもったり、生活や学習の計画を立てたりして、一日一日を大切に過ごしたいものですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、学習プリントや作品応募など、各学年に応じた宿題が出されていますが、順調に進んでいるでしょうか。後から焦ってすることなく、計画的に取り組みましょう。ご家庭でも、子どもの宿題の様子をみていただき、必要に応じて声かけや点検をお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 家庭生活では、学校生活と違い、少し時間に余裕があります。夏休みに読む本として、多くの子どもが学校図書館から2冊の本を持ち帰っています。テレビやゲームなど刺激が多い環境にはありますが、じっくりと本を読む時間を、ぜひ確保してみましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-04 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2686", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの生活", "post_detail_strip_tags": " 7月の補充学習が終わり、数日たちました。今年の夏休みは、補充学習をのぞくとおよそ3週間で、例年よりずいぶんと短い休みです。めあてをもったり、生活や学習の計画を立てたりして、一日一日を大切に過ごしたいものですね。 さて、学習プリントや作品応募など、各学年に応じた宿題が出されていますが、順調に進んでいるでしょうか。後から焦ってすることなく、計画的に取り組みましょう。ご家庭でも、子どもの宿題の様子をみていただき、必要に応じて声かけや点検をお願いします。 家庭生活では、学校生活と違い、少し時間に余裕があります。夏休みに読む本として、多くの子どもが学校図書館から2冊の本を持ち帰っています。テレビやゲームなど刺激が多い環境にはありますが、じっくりと本を読む時間を、ぜひ確保してみましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "564", "post_title": "1年生 はじめての通信簿「あゆみ」", "post_detail": "

 今日(7\/31)に、1年生の子どもたちにも通信簿「あゆみ」を手渡しました。学級担任の先生に名前をよばれて「はい。」の返事。先生から、「〇〇さんは、花の水やりを毎日がんばりました。」と自分ががんばったことを聞き、にっこり笑顔です。一人一人、「あゆみ」をもらって「〇〇さんは、計算が上手でした。」「〇〇さんは、友達に親切にしました。」など、たくさんの友達のよいことを聞くことができました。友達のよいところを聞いて、1年生の教室から自然と拍手がおこっていました。とってもほほえましい場面でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、自分の席にもどって、自分の「あゆみ」を開きます。「国語はよくがんばれたなあ。」「2学期は算数をがんばろう。」など、小学校初めての生活を振り返っていました。ご家庭でも、今学期の学習の歩みを子どもと一緒に確かめていただき、ぜひ、称賛の声をかけてあげてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-03 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2682", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 はじめての通信簿「あゆみ」", "post_detail_strip_tags": " 今日(7\/31)に、1年生の子どもたちにも通信簿「あゆみ」を手渡しました。学級担任の先生に名前をよばれて「はい。」の返事。先生から、「〇〇さんは、花の水やりを毎日がんばりました。」と自分ががんばったことを聞き、にっこり笑顔です。一人一人、「あゆみ」をもらって「〇〇さんは、計算が上手でした。」「〇〇さんは、友達に親切にしました。」など、たくさんの友達のよいことを聞くことができました。友達のよいところを聞いて、1年生の教室から自然と拍手がおこっていました。とってもほほえましい場面でした。 子どもたちは、自分の席にもどって、自分の「あゆみ」を開きます。「国語はよくがんばれたなあ。」「2学期は算数をがんばろう。」など、小学校初めての生活を振り返っていました。ご家庭でも、今学期の学習の歩みを子どもと一緒に確かめていただき、ぜひ、称賛の声をかけてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "567", "post_title": "すくすく育っています。", "post_detail": "

 8月2日の朝の様子です。3年生のホウセンカ、4年生のヒマワリ、5年生のバケツ稲はすくすく育っています。<\/strong><\/h2>

\"\"<\/p>

\"\"<\/h1>

\"\"<\/strong><\/h1>

   1・2年生の皆さん、家に持って帰ったアサガオや夏野菜は元気に育っていますか?水やりや観察をがんばってくださいね。<\/strong><\/h2>", "important": null, "posted_at": "2020-08-02 08:56:14", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2694", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すくすく育っています。", "post_detail_strip_tags": " 8月2日の朝の様子です。3年生のホウセンカ、4年生のヒマワリ、5年生のバケツ稲はすくすく育っています。   1・2年生の皆さん、家に持って帰ったアサガオや夏野菜は元気に育っていますか?水やりや観察をがんばってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "563", "post_title": "7月最後の補充学習日", "post_detail": "

 7月31日は、今月最後の補充学習日です。暑い日が続きましたが、子どもたちは5日間、元気に登校しました。学級では、毎日の「朝の健康チェック」から一日の学校生活をスタートさせています。第1学期の2か月間、ご家庭での健康観察、検温とたいへんお世話になりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 8月1日から長い休みとなりますが、引き続きご家庭で、子どもの健康状態の確認をよろしくお願いします。また、手洗い・うがいがしっかりとできるよう、声かけも併せてお願いします。十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事についても学級担任より指導しています。夏休み中も基本的な生活習慣が維持できるように、ご家族で取り組んでみてください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の方から手作りマスクをいただきました。第2学期以降も感染症予防のため、余土小学校で活用させていただきます。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

※夏休み中も、第1学期の子どもたちの様子をホームページに数件アップする予定としています。ぜひご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-01 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2679", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月最後の補充学習日", "post_detail_strip_tags": " 7月31日は、今月最後の補充学習日です。暑い日が続きましたが、子どもたちは5日間、元気に登校しました。学級では、毎日の「朝の健康チェック」から一日の学校生活をスタートさせています。第1学期の2か月間、ご家庭での健康観察、検温とたいへんお世話になりました。 8月1日から長い休みとなりますが、引き続きご家庭で、子どもの健康状態の確認をよろしくお願いします。また、手洗い・うがいがしっかりとできるよう、声かけも併せてお願いします。十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事についても学級担任より指導しています。夏休み中も基本的な生活習慣が維持できるように、ご家族で取り組んでみてください。 保護者の方から手作りマスクをいただきました。第2学期以降も感染症予防のため、余土小学校で活用させていただきます。ありがとうございました。 ※夏休み中も、第1学期の子どもたちの様子をホームページに数件アップする予定としています。ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "562", "post_title": "1年生 シャボン玉", "post_detail": "

 今日(7\/30)は、とてもよい天気になりました。長かった梅雨も明け、余土小学校では、朝からセミの声が大きく聞こえ、夏本番となりました。いよいよ7月も終わり、今学期の学習も一区切りとなります。1年生も入学式から今まで、元気に過ごすことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな元気な1年生、生活科「なつのあそびに ちゃれんじしよう!」で、シャボン玉とばしに挑戦しました。「大きくふくらませたいな。」「ずっと空を飛んでほしいな。」といった会話を交わしながら、何度も何度もシャボン玉をふくらませました。たくさん飛ばして、大満足の子どもたち。汗をいっぱいかいて、教室に戻った後は、お茶をたっぷり飲みました。楽しい夏の遊びになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 シャボン玉", "post_detail_strip_tags": " 今日(7\/30)は、とてもよい天気になりました。長かった梅雨も明け、余土小学校では、朝からセミの声が大きく聞こえ、夏本番となりました。いよいよ7月も終わり、今学期の学習も一区切りとなります。1年生も入学式から今まで、元気に過ごすことができました。 そんな元気な1年生、生活科「なつのあそびに ちゃれんじしよう!」で、シャボン玉とばしに挑戦しました。「大きくふくらませたいな。」「ずっと空を飛んでほしいな。」といった会話を交わしながら、何度も何度もシャボン玉をふくらませました。たくさん飛ばして、大満足の子どもたち。汗をいっぱいかいて、教室に戻った後は、お茶をたっぷり飲みました。楽しい夏の遊びになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "561", "post_title": "4年生 理科(電気のはたらき)", "post_detail": "

 4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習をしています。子どもたちは、乾電池の+極と-極や、直列つなぎと並列つなぎの違い、モーターのはたらきなど、たくさんのことを学んでいきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学習のまとめでは、これまでの学習の成果を確かめるため、電気自動車をつくりました。今回の授業では、完成した電気自動車を走らせました。「電池の数が増えるとどうなるかな?」「電池の向きを変えると走る方向はどうなるのかな?」たくさんの疑問を確かめました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達と疑問について話し合ったり、走る距離を比べたりして、とても楽しい理科の時間となりました。様々な体験をしながら、子どもたちは、電気について探究しています。理科は、子どもたちにとって楽しい授業の一つになっています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-30 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2672", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 理科(電気のはたらき)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習をしています。子どもたちは、乾電池の+極と-極や、直列つなぎと並列つなぎの違い、モーターのはたらきなど、たくさんのことを学んでいきました。 学習のまとめでは、これまでの学習の成果を確かめるため、電気自動車をつくりました。今回の授業では、完成した電気自動車を走らせました。「電池の数が増えるとどうなるかな?」「電池の向きを変えると走る方向はどうなるのかな?」たくさんの疑問を確かめました。 友達と疑問について話し合ったり、走る距離を比べたりして、とても楽しい理科の時間となりました。様々な体験をしながら、子どもたちは、電気について探究しています。理科は、子どもたちにとって楽しい授業の一つになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "560", "post_title": "6年生 理科(気孔の観察)", "post_detail": "

 6年生の理科では、「植物の養分と水」について、学習を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、水の通り道についての学習です。これまでの経験から、植物は根から水を取り入れていることが分かっていましたが、「その水はどこから出て行くのだろう。」と疑問をもちました。みんなで話し合って、葉に水滴がつくことから、「葉っぱから水が出ているのではないか。」と予想し、葉の観察を行うことにしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、顕微鏡を使っての学習です。葉っぱの裏の部分をうまく切り取って、プレパラートをつくります。倍率を合わせて、ちょうどよい場所を見つけると、葉の裏にある水の出る場所(気孔)を発見することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 顕微鏡を使って観察することで、葉から水が出ていることを実感することができました。予想がぴったりと当たって、とても満足した子どもたち、理科への興味がさらに高まりつつあります。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-29 11:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2622", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 理科(気孔の観察)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の理科では、「植物の養分と水」について、学習を進めています。 今回は、水の通り道についての学習です。これまでの経験から、植物は根から水を取り入れていることが分かっていましたが、「その水はどこから出て行くのだろう。」と疑問をもちました。みんなで話し合って、葉に水滴がつくことから、「葉っぱから水が出ているのではないか。」と予想し、葉の観察を行うことにしました。 今回は、顕微鏡を使っての学習です。葉っぱの裏の部分をうまく切り取って、プレパラートをつくります。倍率を合わせて、ちょうどよい場所を見つけると、葉の裏にある水の出る場所(気孔)を発見することができました。 顕微鏡を使って観察することで、葉から水が出ていることを実感することができました。予想がぴったりと当たって、とても満足した子どもたち、理科への興味がさらに高まりつつあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "559", "post_title": "4年生 理科(星座)", "post_detail": "

 4年生の理科では、「夏の星」を学習しています。今回は、星座早見板を使って、7月には、どんな星が見えるかを確かめます。「星座早見板を動かしても、ずっと動かない星は何?」「7月に北の空に見えるのは何?」との先生の問いに、子どもたちは、星座早見板をくるくるまわして調べます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 繰り返して使っていくうちに、方位や星の動きを確かめることができるようになり、だんだんと使い方に慣れました。天気のよい日には、夜空を眺めて、今習っている星を見てみるのもいいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-28 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2619", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 理科(星座)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の理科では、「夏の星」を学習しています。今回は、星座早見板を使って、7月には、どんな星が見えるかを確かめます。「星座早見板を動かしても、ずっと動かない星は何?」「7月に北の空に見えるのは何?」との先生の問いに、子どもたちは、星座早見板をくるくるまわして調べます。 繰り返して使っていくうちに、方位や星の動きを確かめることができるようになり、だんだんと使い方に慣れました。天気のよい日には、夜空を眺めて、今習っている星を見てみるのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "558", "post_title": "6年生 外国語科", "post_detail": "

 6年生の外国語科の学習の様子です。3年生から始まる外国語活動ですが、6年生の外国語科は、小学校での仕上げとなり、内容も少し高度になっています。レッスン3では、Where do you want to go?の表現を使って旅行のプランを立てたり、レッスン4では、Welcome to Japan. の表現を使って日本のことを紹介したり、レッスン5では I want to see the Milky Way. を使って七夕の願い事を書いたりと、口で言ったりノートに書き取ったりしながら、外国語を学んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ちょっと難しい内容ですが、外国語アシスタントやALT、学級担任と学び、さらに友達と交流することで、理解を深めています。また、教科書の巻末のカードを使って英語の表現を整理したり、ゲームをして英語を確かめたりして、学びをまとめます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 授業の最後には、ワークシートを使って、今日の学習の振り返りをします。「今日の学びを次の学習に生かそう。」「生活の中でも英語を使ってみよう。」と意欲を高める6年生!将来、外国語を使って、世界中の人々と交流する姿が目に浮かんできました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-27 11:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 外国語科", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語科の学習の様子です。3年生から始まる外国語活動ですが、6年生の外国語科は、小学校での仕上げとなり、内容も少し高度になっています。レッスン3では、Where do you want to go?の表現を使って旅行のプランを立てたり、レッスン4では、Welcome to Japan. の表現を使って日本のことを紹介したり、レッスン5では I want to see the Milky Way. を使って七夕の願い事を書いたりと、口で言ったりノートに書き取ったりしながら、外国語を学んでいます。 ちょっと難しい内容ですが、外国語アシスタントやALT、学級担任と学び、さらに友達と交流することで、理解を深めています。また、教科書の巻末のカードを使って英語の表現を整理したり、ゲームをして英語を確かめたりして、学びをまとめます。 授業の最後には、ワークシートを使って、今日の学習の振り返りをします。「今日の学びを次の学習に生かそう。」「生活の中でも英語を使ってみよう。」と意欲を高める6年生!将来、外国語を使って、世界中の人々と交流する姿が目に浮かんできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "557", "post_title": "1くみ 夏祭り", "post_detail": "

 今日(7/17)は、3、4校時に1くみ夏祭りをしました。 <\/strong><\/strong><\/span><\/p>

 お店の種類は、全部で7種類ありました。 <\/strong><\/strong><\/span><\/p>

 ボウリング、まとあて、わなげ、たこやきゲーム、金魚すくい、ヨーヨーすくい、コロコロガーレです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 \"\" \"\" \"\"  <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/p>

 子どもたちの作ったゲームで、どのお店でも1組みんなで楽しむことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 お店では、ルール説明や自分の役割をしっかりと果たしました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"  \"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 お店をまわってスタンプやシールを集めました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 \"\" \"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 楽しんでいる子どもの笑顔があふれる活動となりました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 \"\" \"\"  \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 感想発表では、「またやりたいな。」「たのしかった。」という声があふれていました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-22 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2644", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1くみ 夏祭り", "post_detail_strip_tags": " 今日(7/17)は、3、4校時に1くみ夏祭りをしました。  お店の種類は、全部で7種類ありました。  ボウリング、まとあて、わなげ、たこやきゲーム、金魚すくい、ヨーヨーすくい、コロコロガーレです。        子どもたちの作ったゲームで、どのお店でも1組みんなで楽しむことができました。     お店では、ルール説明や自分の役割をしっかりと果たしました。      お店をまわってスタンプやシールを集めました。      楽しんでいる子どもの笑顔があふれる活動となりました。       感想発表では、「またやりたいな。」「たのしかった。」という声があふれていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "556", "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

第<\/strong>1学期終業式 式辞  松山市立余土小学校  校長<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 5月25日に学校が始まり、2か月ほどが経ちました。いつもより長い梅雨ももうすぐ終わり、この後は、いよいよ本格的な夏がやってきます。<\/strong><\/span><\/p>

 明日から夏休みです。でも、今年はいつもの夏休みと少し違います。<\/strong><\/span><\/p>

 7月の終わり1週間と、8月の終わり1週間は、4月と5月に臨時で休みになった分を少しでも取り戻すために、授業日を入れることになりました。そのため、夏休みが少し短くなります。でも、少なくなる夏休みだからこそ、これまで以上に一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。夏休みもこれまでと同じように、感染症予防のために、しなければならないことに努力し、大事な命をつなぐようにしてください。<\/strong><\/span><\/p>

  感染症予防のために、しなければならないことのおさらいです。3つのことを確かめましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 一つ目は、人と人との距離(間)を正しくあけることです。1mを目安に、間をあけて行動することが大事だと言われています。大勢の人が集まる場所にはできるだけ行かないようにすることも大切ですね。<\/strong><\/span><\/p>

 二つ目は、マスクです。家の中は別として、出かける時にはマスクをしましょう。ただし、熱中症には気を付けなければなりません。暑すぎる時には、一つ目の人との間をとってマスクを外すことも必要です。マスクをするときと外す時をうまく使い分けることですね。<\/strong><\/span><\/p>

 三つ目は、手洗いです。手洗いは、予防の一番大事なこととして、これまでにも何度も話してきました。1回30秒を目安に、正しい手洗いをし、感染症予防に努めてください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  新型コロナウイルス感染症という病気が、今もなお、日本や世界中で驚くほど広がっています。一人一人ができることとして、人と人との距離(間)、マスク、手洗いの3つをいつでも意識するとともに、早寝・早起き・朝ごはん、適度な運動、たっぷり睡眠という、規則正しい生活に心がけ、家族や友達と楽しい夏休みが過ごせることを願っています。<\/strong><\/span><\/p>

  ニュースでも伝えられていますが、世の中には自分の命を自分で奪ってしまう人がいます。この世に「命」より大切なものはありません。感染症予防もそうですが、「自分の命は自分で守る」ために、できることをしっかりやる、そして、困ったことや悩むことがあれば、一人で抱えこむのでなく、おうちの人や先生、友達に相談してください。<\/strong><\/span><\/p>

  今日、お話ししたことは、この後、生徒指導の先生や担任の先生が詳しく話してくれますので、しっかり聞いてください。そして、みんなそろって大事な命と、笑顔の日々をつないでいきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 令和2年7月20日<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

余土小学校保護者の皆様、余土小学校区子ども見守り隊・地域の皆様へ<\/strong><\/span><\/p>

「令和2年度1学期 お世話になりました!」<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 本日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。実質5月末からのスタートでしたが、臨時休業や分散登校の期間を含め、保護者、地域の皆様には、学校の教育活動、登下校の見守り等、たいへんお世話になり、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

  今年の夏休みは、臨時休業で確保できなかった授業日を、補充学習日として、合わせて10日間設けます。その日程等は、次のとおりです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

◎7月27日(月)~7月31日(金)給食あり<\/strong><\/span><\/p>

  1~2年学年下校13:00~  3~6年学年下校14:00~<\/strong><\/span><\/p>

◎8月24日(月)~8月28日(金)給食なし<\/strong><\/span><\/p>

  1~6年学年下校11:40~ <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 引き続き、余土っ子の健やかな成長を、温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-20 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2625", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "第1学期終業式 式辞  松山市立余土小学校  校長  5月25日に学校が始まり、2か月ほどが経ちました。いつもより長い梅雨ももうすぐ終わり、この後は、いよいよ本格的な夏がやってきます。 明日から夏休みです。でも、今年はいつもの夏休みと少し違います。 7月の終わり1週間と、8月の終わり1週間は、4月と5月に臨時で休みになった分を少しでも取り戻すために、授業日を入れることになりました。そのため、夏休みが少し短くなります。でも、少なくなる夏休みだからこそ、これまで以上に一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。夏休みもこれまでと同じように、感染症予防のために、しなければならないことに努力し、大事な命をつなぐようにしてください。  感染症予防のために、しなければならないことのおさらいです。3つのことを確かめましょう。 一つ目は、人と人との距離(間)を正しくあけることです。1mを目安に、間をあけて行動することが大事だと言われています。大勢の人が集まる場所にはできるだけ行かないようにすることも大切ですね。 二つ目は、マスクです。家の中は別として、出かける時にはマスクをしましょう。ただし、熱中症には気を付けなければなりません。暑すぎる時には、一つ目の人との間をとってマスクを外すことも必要です。マスクをするときと外す時をうまく使い分けることですね。 三つ目は、手洗いです。手洗いは、予防の一番大事なこととして、これまでにも何度も話してきました。1回30秒を目安に、正しい手洗いをし、感染症予防に努めてください。  新型コロナウイルス感染症という病気が、今もなお、日本や世界中で驚くほど広がっています。一人一人ができることとして、人と人との距離(間)、マスク、手洗いの3つをいつでも意識するとともに、早寝・早起き・朝ごはん、適度な運動、たっぷり睡眠という、規則正しい生活に心がけ、家族や友達と楽しい夏休みが過ごせることを願っています。  ニュースでも伝えられていますが、世の中には自分の命を自分で奪ってしまう人がいます。この世に「命」より大切なものはありません。感染症予防もそうですが、「自分の命は自分で守る」ために、できることをしっかりやる、そして、困ったことや悩むことがあれば、一人で抱えこむのでなく、おうちの人や先生、友達に相談してください。  今日、お話ししたことは、この後、生徒指導の先生や担任の先生が詳しく話してくれますので、しっかり聞いてください。そして、みんなそろって大事な命と、笑顔の日々をつないでいきましょう。 令和2年7月20日   余土小学校保護者の皆様、余土小学校区子ども見守り隊・地域の皆様へ「令和2年度1学期 お世話になりました!」  本日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。実質5月末からのスタートでしたが、臨時休業や分散登校の期間を含め、保護者、地域の皆様には、学校の教育活動、登下校の見守り等、たいへんお世話になり、ありがとうございました。  今年の夏休みは、臨時休業で確保できなかった授業日を、補充学習日として、合わせて10日間設けます。その日程等は、次のとおりです。◎7月27日(月)~7月31日(金)給食あり  1~2年学年下校13:00~  3~6年学年下校14:00~◎8月24日(月)~8月28日(金)給食なし  1~6年学年下校11:40~  引き続き、余土っ子の健やかな成長を、温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "555", "post_title": "避難訓練(洪水対応)", "post_detail": "

 今日(7\/16)の中休みには、地震のあとの津波発生を想定し、避難訓練を行いました。まず、緊急地震速報を聞き、机の下などに身をかくしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 そして、今回は洪水から身を守るため、校舎の3階に避難しました。1階の1年生は、3階のよどっ子ルームへ、2階の2・3年生は、各校舎の3階へ、3階の4・5・6年生は、教室で待機と、いつもと場所は違っていましたが、子どもたちは、落ち着いて素早く避難することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 近年、県内をはじめ日本の各地で水害発生の事例が続いています。子どもたちの問題意識は高く、真剣に行動する様子が多く見られました。ご家庭でもぜひ、子どもたちが訓練を日常生活に生かせるように、避難場所の確認や避難のタイミング、防災への備えなど、いろいろな視点から話し合ってみてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-16 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2609", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(洪水対応)", "post_detail_strip_tags": " 今日(7\/16)の中休みには、地震のあとの津波発生を想定し、避難訓練を行いました。まず、緊急地震速報を聞き、机の下などに身をかくしました。  そして、今回は洪水から身を守るため、校舎の3階に避難しました。1階の1年生は、3階のよどっ子ルームへ、2階の2・3年生は、各校舎の3階へ、3階の4・5・6年生は、教室で待機と、いつもと場所は違っていましたが、子どもたちは、落ち着いて素早く避難することができました。  近年、県内をはじめ日本の各地で水害発生の事例が続いています。子どもたちの問題意識は高く、真剣に行動する様子が多く見られました。ご家庭でもぜひ、子どもたちが訓練を日常生活に生かせるように、避難場所の確認や避難のタイミング、防災への備えなど、いろいろな視点から話し合ってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "554", "post_title": "3年生 くぎ打ちトントン", "post_detail": "

 図工室から、「トン、トン、トン・・・」と音が聞こえてきます。3年生は、今、図画工作科「くぎ打ちトントン」で、金槌を使って木に釘を打つ活動を行っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 器用にどんどん打ち付けていく子、慎重にゆっくりと打ち付けていく子と様々ですが、何回もするうちに、少しずつ上手になってきました。木と木を組み合わせながら、だんだんと自分のイメージする形に仕上がってきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達とも出来ばえを見せ合い、互いにアドバイスする様子をほほえましく感じます。一人一人個性的な形の小物が完成に近づいています。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-15 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2603", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 くぎ打ちトントン", "post_detail_strip_tags": " 図工室から、「トン、トン、トン・・・」と音が聞こえてきます。3年生は、今、図画工作科「くぎ打ちトントン」で、金槌を使って木に釘を打つ活動を行っています。 器用にどんどん打ち付けていく子、慎重にゆっくりと打ち付けていく子と様々ですが、何回もするうちに、少しずつ上手になってきました。木と木を組み合わせながら、だんだんと自分のイメージする形に仕上がってきます。 友達とも出来ばえを見せ合い、互いにアドバイスする様子をほほえましく感じます。一人一人個性的な形の小物が完成に近づいています。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "553", "post_title": "3年生 クラスの「生き物ブック」をつくろう", "post_detail": "

 3年生の子どもたちが、熱心に調べ学習を進めています。今日は、クラスで「生き物ブック」をつくろうと、めあてをもって学校図書館に集まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ワークシートには、題名だけでなく、作者や出版社、本の置いている場所などを記入し、翌日以降も調べることができるように工夫します。「こんな本があったらいいのだけど。」の友達の問いにも、「その本ならここにあるよ。」「〇〇という題名だよ。」と、みんなで協力して調べました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日自分が調べたいことは、付箋紙にメモします。メモをたくさん集めて、作文を書くための準備をします。メモを並べ直したり、いらないものをのぞいたりしながら、作文の構想ができつつあります。さて、いったいどんな「生き物ブック」ができるでしょうか。3年生のみなさん、すてきな本ができたら、ぜひ見せてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-15 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 クラスの「生き物ブック」をつくろう", "post_detail_strip_tags": " 3年生の子どもたちが、熱心に調べ学習を進めています。今日は、クラスで「生き物ブック」をつくろうと、めあてをもって学校図書館に集まりました。 ワークシートには、題名だけでなく、作者や出版社、本の置いている場所などを記入し、翌日以降も調べることができるように工夫します。「こんな本があったらいいのだけど。」の友達の問いにも、「その本ならここにあるよ。」「〇〇という題名だよ。」と、みんなで協力して調べました。 今日自分が調べたいことは、付箋紙にメモします。メモをたくさん集めて、作文を書くための準備をします。メモを並べ直したり、いらないものをのぞいたりしながら、作文の構想ができつつあります。さて、いったいどんな「生き物ブック」ができるでしょうか。3年生のみなさん、すてきな本ができたら、ぜひ見せてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "552", "post_title": "1年生 ボール遊び", "post_detail": "

 1年生のみんなは、からだを動かすことが大好き!!今日は、体育館で体育科の勉強です。ドッジボールを使っての「ボール遊び」、みんな張り切っています。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最初は、友達とキャッチボールをします。友達をめがけて、取りやすいようにと気を付けて投げます。重たいボールもしっかりと腕を振って投げると、遠くまで飛ばすことができます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 授業の最後には、チーム対抗の「的あてゲーム」をします。コーンのまわりを丸くなって陣取り、コーンめがけてボールを投げます。うまく倒すことができて、ガッツポース!!喜びが爆発しました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-13 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2595", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 ボール遊び", "post_detail_strip_tags": " 1年生のみんなは、からだを動かすことが大好き!!今日は、体育館で体育科の勉強です。ドッジボールを使っての「ボール遊び」、みんな張り切っています。 最初は、友達とキャッチボールをします。友達をめがけて、取りやすいようにと気を付けて投げます。重たいボールもしっかりと腕を振って投げると、遠くまで飛ばすことができます。 授業の最後には、チーム対抗の「的あてゲーム」をします。コーンのまわりを丸くなって陣取り、コーンめがけてボールを投げます。うまく倒すことができて、ガッツポース!!喜びが爆発しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "551", "post_title": "1年生 けんばんハーモニカ", "post_detail": "

 1年生の楽しい音楽科の時間です。今日は、小学校に入ってから初めて鍵盤ハーモニカに挑戦しました。「ドー ドー ドー ドー ドー」と息の入れ方を確かめながらゆっくりと音を出しました。指づかいや吹く姿勢にも気を付けて、みんなで合わせて音を出しました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「他の音も出してみたいな。」「『きらきらぼし』をふいてみたいな。」など、1年生のわくわくどきどきは止まりません。何事にもチャレンジする1年生。日々、いろいろな経験をしながら成長しています。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-13 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2593", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 けんばんハーモニカ", "post_detail_strip_tags": " 1年生の楽しい音楽科の時間です。今日は、小学校に入ってから初めて鍵盤ハーモニカに挑戦しました。「ドー ドー ドー ドー ドー」と息の入れ方を確かめながらゆっくりと音を出しました。指づかいや吹く姿勢にも気を付けて、みんなで合わせて音を出しました。 「他の音も出してみたいな。」「『きらきらぼし』をふいてみたいな。」など、1年生のわくわくどきどきは止まりません。何事にもチャレンジする1年生。日々、いろいろな経験をしながら成長しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "550", "post_title": "1年生 アサガオの観察", "post_detail": "

 強い雨が続く毎日ですが、今日(7\/8)には、晴れ間も見える時間がありました。この間を利用して、1年生は、アサガオの観察をしました。どの子どものアサガオもたくさんの花が咲きました。子どもたちも大喜びです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 探検ボードに観察カードをセットして、上手に絵をかいていきます。花や葉っぱの色もよく見て、色鉛筆で塗っていきます。気付いたことも、思い思いの言葉で書き込んで、観察記録の完成です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生のみなさん、夏休みにも、アサガオの観察をがんばってください。花は、いくつぐらい咲くのかな。花が咲いた後は、どのように成長するのかな。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2591", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 アサガオの観察", "post_detail_strip_tags": " 強い雨が続く毎日ですが、今日(7\/8)には、晴れ間も見える時間がありました。この間を利用して、1年生は、アサガオの観察をしました。どの子どものアサガオもたくさんの花が咲きました。子どもたちも大喜びです。  探検ボードに観察カードをセットして、上手に絵をかいていきます。花や葉っぱの色もよく見て、色鉛筆で塗っていきます。気付いたことも、思い思いの言葉で書き込んで、観察記録の完成です。 1年生のみなさん、夏休みにも、アサガオの観察をがんばってください。花は、いくつぐらい咲くのかな。花が咲いた後は、どのように成長するのかな。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "549", "post_title": "4年生 プレゼント作り", "post_detail": "

 4年生は、1年生へのプレゼントを作っています。作っているのは、飛び出すメッセージカードです。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応で、「1年生を迎える会」を行うことができませんでしたが、「プレゼントは手渡したい。」という4年生の思いを大切にし、今回製作することにしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 メッセージカードには、「ようこそ余土小学校に。」「いっしょにがんばろうね。」「困ったときは助けてあげるね。」など、心あたたまるメッセージがたくさんならんでいます。色画用紙や折り紙で飾り付けをしたり、はさみで切れ込みを入れてカードの形状を工夫したりして、1年生の顔を思い浮かべながら作ったカードは、もうすぐ1年生に手渡すことができそうです。1年生のみなさん、楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2588", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 プレゼント作り", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、1年生へのプレゼントを作っています。作っているのは、飛び出すメッセージカードです。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応で、「1年生を迎える会」を行うことができませんでしたが、「プレゼントは手渡したい。」という4年生の思いを大切にし、今回製作することにしました。 メッセージカードには、「ようこそ余土小学校に。」「いっしょにがんばろうね。」「困ったときは助けてあげるね。」など、心あたたまるメッセージがたくさんならんでいます。色画用紙や折り紙で飾り付けをしたり、はさみで切れ込みを入れてカードの形状を工夫したりして、1年生の顔を思い浮かべながら作ったカードは、もうすぐ1年生に手渡すことができそうです。1年生のみなさん、楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "548", "post_title": "1年生 音読", "post_detail": "

 小学校入学から、はや3か月が過ぎ、臨時休業が開けておよそ1か月半となりましたが、1年生の子どもたちは、たくさんのことを学んでいます。国語科では、ひらがなの読み方や書き方を習い、教科書も楽しく読むことができるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日の国語科の時間には、声に出して読むことにも挑戦しました。先生のお手本の音読の後に繰り返して、丁寧に読みます。ことばのまとまりを意識して、間のとりかたにも注意して音読をします。何度も繰り返して練習するうちに、大きな声で読むことができるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でもぜひ、音読に取り組ませてください。できれば、寄り添って音読を聞いていただくと、子どもたちは意欲的に、そして正確に読むことができると思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-08 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2586", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 音読", "post_detail_strip_tags": " 小学校入学から、はや3か月が過ぎ、臨時休業が開けておよそ1か月半となりましたが、1年生の子どもたちは、たくさんのことを学んでいます。国語科では、ひらがなの読み方や書き方を習い、教科書も楽しく読むことができるようになりました。 今日の国語科の時間には、声に出して読むことにも挑戦しました。先生のお手本の音読の後に繰り返して、丁寧に読みます。ことばのまとまりを意識して、間のとりかたにも注意して音読をします。何度も繰り返して練習するうちに、大きな声で読むことができるようになりました。 ご家庭でもぜひ、音読に取り組ませてください。できれば、寄り添って音読を聞いていただくと、子どもたちは意欲的に、そして正確に読むことができると思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "547", "post_title": "5年生 小物作り", "post_detail": "

 5年生の家庭科では、裁縫実習が始まりました。練習布で、玉どめや玉結び、なみ縫いや返し縫い、ボタン付けをマスターして、いよいよ小物の製作です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 カードケースやティッシュ入れ、ペンケースにマスコットなど思い思いに作品を作ります。「縫い目をそろえて縫おう。」「ボタンはしっかりととれないようにしよう。」など、楽しい実習はあっという間に進みます。困ったら、得意な友達にも聞きながら、少しずつ完成に近づけています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-07 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2583", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 小物作り", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科では、裁縫実習が始まりました。練習布で、玉どめや玉結び、なみ縫いや返し縫い、ボタン付けをマスターして、いよいよ小物の製作です。 カードケースやティッシュ入れ、ペンケースにマスコットなど思い思いに作品を作ります。「縫い目をそろえて縫おう。」「ボタンはしっかりととれないようにしよう。」など、楽しい実習はあっという間に進みます。困ったら、得意な友達にも聞きながら、少しずつ完成に近づけています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "546", "post_title": "1年生 給食", "post_detail": "

 1年生の給食の様子です。1年生は、給食が始まって1か月になりました。子どもたちは準備にもずいぶん慣れ、自分たちでごはんやおかずをついだり、給食を友達の机まで運んだりできるようになりました。手際よく準備ができるようになったためか、食事もじっくりと味わうことができるようになりました。「今日のメニューは、〇〇だね。」「おいしそうだね。残さず食べよう。」など、にこにこ笑顔で給食を食べています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日(7╱6)は、「七夕の行事食」のそうめん汁でした。「七夕にそうめんを食べると1年間元気にいられるよ。」「そうめんは、おり姫様の使う糸を表しているよ。」先生から、そんな話を聞いて、さらに箸は進みます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、1年生の教室には、折り紙でつくった「ちょきちょきかざり」がたくさん飾られています。明日の七夕の天気を祈るように、一人一人が心をこめてつくった飾りが、ゆらゆらと揺れています。明日(7╱7)は、天気になって、おり姫様とひこ星様は、会うことはできるかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-06 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2578", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 給食", "post_detail_strip_tags": " 1年生の給食の様子です。1年生は、給食が始まって1か月になりました。子どもたちは準備にもずいぶん慣れ、自分たちでごはんやおかずをついだり、給食を友達の机まで運んだりできるようになりました。手際よく準備ができるようになったためか、食事もじっくりと味わうことができるようになりました。「今日のメニューは、〇〇だね。」「おいしそうだね。残さず食べよう。」など、にこにこ笑顔で給食を食べています。 今日(7╱6)は、「七夕の行事食」のそうめん汁でした。「七夕にそうめんを食べると1年間元気にいられるよ。」「そうめんは、おり姫様の使う糸を表しているよ。」先生から、そんな話を聞いて、さらに箸は進みます。 さて、1年生の教室には、折り紙でつくった「ちょきちょきかざり」がたくさん飾られています。明日の七夕の天気を祈るように、一人一人が心をこめてつくった飾りが、ゆらゆらと揺れています。明日(7╱7)は、天気になって、おり姫様とひこ星様は、会うことはできるかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "545", "post_title": "7月になりました!!", "post_detail": "

 7月になりました。梅雨も後半となっており、連日雨が降っています。校内の掲示は、夏らしいものに変わり、いよいよ心もうきうきする夏が近付いてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 職員室前の掲示板には、子どもたちのノートを掲示しています。「わくわく名人ノート」(自主学習)のコーナーです。子どもたちは、毎日の家庭学習で、宿題に加えて自主学習に取り組んでいます。「バッチリメニュー」では、漢字やローマ字の練習、計算練習と基礎的・基本的な内容に取り組みます。「ワクワクメニュー」では、余土の地域調べ、生き物クイズなど、自分でテーマを決めて追究しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 4・5月の臨時休業中に、がんばって取り組んだ子どもが大勢いるようで、自主学習の習慣が身に付きつつあります。そんな掲示板の前の子どもたちは、「このノート、丁寧でいいね。」「ぼくもこのテーマで調べてみたいな。」そんな会話をしています。ご家庭でも、ちょっと子どもたちの自主学習ノートを見てみてください。「いいね。」「次は、〇〇をしてみれば。」などの声をかけていただけると、子どもたちは、さらに意欲的に学習に取り組めると思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 もうすぐ夏休みです、宿題の他にも、ぜひ、自主学習に取り組ませてみてください。また、毎日の見届けもよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-06 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2574", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月になりました!!", "post_detail_strip_tags": " 7月になりました。梅雨も後半となっており、連日雨が降っています。校内の掲示は、夏らしいものに変わり、いよいよ心もうきうきする夏が近付いてきました。 職員室前の掲示板には、子どもたちのノートを掲示しています。「わくわく名人ノート」(自主学習)のコーナーです。子どもたちは、毎日の家庭学習で、宿題に加えて自主学習に取り組んでいます。「バッチリメニュー」では、漢字やローマ字の練習、計算練習と基礎的・基本的な内容に取り組みます。「ワクワクメニュー」では、余土の地域調べ、生き物クイズなど、自分でテーマを決めて追究しています。 4・5月の臨時休業中に、がんばって取り組んだ子どもが大勢いるようで、自主学習の習慣が身に付きつつあります。そんな掲示板の前の子どもたちは、「このノート、丁寧でいいね。」「ぼくもこのテーマで調べてみたいな。」そんな会話をしています。ご家庭でも、ちょっと子どもたちの自主学習ノートを見てみてください。「いいね。」「次は、〇〇をしてみれば。」などの声をかけていただけると、子どもたちは、さらに意欲的に学習に取り組めると思います。 もうすぐ夏休みです、宿題の他にも、ぜひ、自主学習に取り組ませてみてください。また、毎日の見届けもよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "544", "post_title": "1年生 アサガオが咲いたよ!!", "post_detail": "

 運動場をあるいていると、1年生の呼ぶ声が聞こえました。「見てみて、先生!アサガオが咲いたよ。」ついに1年生の育ててきたアサガオが、花をつけました。クラスでたった一つの花でしたが、子どもたちは大喜びでした。「〇〇さんのアサガオの花、きれいだね。」そんな会話をたくさん聞きました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「ぼくのも、つぼみがたくさんついているよ。」「つぼみの数だけ花になるよ。」「家のアサガオは、もう咲いているよ。」・・・今日の小さな変化に、クラスみんなで喜びました。「明日もたっぷり水をあげよう。」「良い天気になるのかな。」・・・楽しい、うれしい、休み時間の水やりでした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2567", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 アサガオが咲いたよ!!", "post_detail_strip_tags": " 運動場をあるいていると、1年生の呼ぶ声が聞こえました。「見てみて、先生!アサガオが咲いたよ。」ついに1年生の育ててきたアサガオが、花をつけました。クラスでたった一つの花でしたが、子どもたちは大喜びでした。「〇〇さんのアサガオの花、きれいだね。」そんな会話をたくさん聞きました。 「ぼくのも、つぼみがたくさんついているよ。」「つぼみの数だけ花になるよ。」「家のアサガオは、もう咲いているよ。」・・・今日の小さな変化に、クラスみんなで喜びました。「明日もたっぷり水をあげよう。」「良い天気になるのかな。」・・・楽しい、うれしい、休み時間の水やりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "543", "post_title": "3年生 理科(かげと太陽)", "post_detail": "

 7月になりました。今日(7\/2)は、快晴で気持ちのよい一日です。運動場では、実験道具を持つ3年生の子どもたちがたくさんいます。「何を調べているのかな?」の質問に、「かげの動く様子を調べています。」と元気のよい返事が返ってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、棒のついたボードを手に、観察をしています。1時間ごとに、えんぴつでかげを丁寧にうつしとり、動く様子を確かめています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 観察が終わったら、友達と情報交換をします。「かげの動きは、太陽の動きと関係ありそうだね。」「かげの長さもいつも違うね。」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3年生のみなさん、「かげができるとき、太陽はどの方向に見えるでしょうか?」秘密をとくことはできたかな。今年から始まった理科の勉強では、発見がいっぱいです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2570", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科(かげと太陽)", "post_detail_strip_tags": " 7月になりました。今日(7\/2)は、快晴で気持ちのよい一日です。運動場では、実験道具を持つ3年生の子どもたちがたくさんいます。「何を調べているのかな?」の質問に、「かげの動く様子を調べています。」と元気のよい返事が返ってきました。 子どもたちは、棒のついたボードを手に、観察をしています。1時間ごとに、えんぴつでかげを丁寧にうつしとり、動く様子を確かめています。 観察が終わったら、友達と情報交換をします。「かげの動きは、太陽の動きと関係ありそうだね。」「かげの長さもいつも違うね。」 3年生のみなさん、「かげができるとき、太陽はどの方向に見えるでしょうか?」秘密をとくことはできたかな。今年から始まった理科の勉強では、発見がいっぱいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "542", "post_title": "3年生 初めてのリコーダー", "post_detail": "

 3年生は、音楽科で、初めてリコーダーに挑戦しました。まず、はじめは人差し指と親指で押さえることのできる「シ」の音の練習です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「しゃぼん玉をふくらますようにゆっくりと。」「息を節約して長く『シ』の音を出して。」とポイントを確かめながら音を出します。良い音が出て、子どもたちはとても喜んでいました。「他の音はどうするのかな。」「早く曲が演奏できるようになりたいな。」と意欲を高めていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2548", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 初めてのリコーダー", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、音楽科で、初めてリコーダーに挑戦しました。まず、はじめは人差し指と親指で押さえることのできる「シ」の音の練習です。 「しゃぼん玉をふくらますようにゆっくりと。」「息を節約して長く『シ』の音を出して。」とポイントを確かめながら音を出します。良い音が出て、子どもたちはとても喜んでいました。「他の音はどうするのかな。」「早く曲が演奏できるようになりたいな。」と意欲を高めていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "541", "post_title": "5年生 図画工作科(わたしのいい形)", "post_detail": "

 5年生の図画工作科では、粘土を使った立体作品の製作に取り組んでいます。粘土でつくりだすテーマは、「わたしのいい形」です。粘土に自由に触れて、かたまりをつくり、その中に見えてきた形を彫り出す活動です。子どもたちは、はっきりとしないテーマに戸惑いながら、粘土を触っていましたが、粘土の形を変えながら感じたことや思ったことを立体に表す楽しさを、だんだんと味わうことができるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 完成に近づくにつれ、「動きが出てきたな。」「バランスがよくなってきたな。」の言葉も聞かれるようになり、かたまりから形をつくりだす、作品づくりを楽しく感じるようになりました。あっという間の2時間。充実した造形活動となりました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2550", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 図画工作科(わたしのいい形)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の図画工作科では、粘土を使った立体作品の製作に取り組んでいます。粘土でつくりだすテーマは、「わたしのいい形」です。粘土に自由に触れて、かたまりをつくり、その中に見えてきた形を彫り出す活動です。子どもたちは、はっきりとしないテーマに戸惑いながら、粘土を触っていましたが、粘土の形を変えながら感じたことや思ったことを立体に表す楽しさを、だんだんと味わうことができるようになりました。  完成に近づくにつれ、「動きが出てきたな。」「バランスがよくなってきたな。」の言葉も聞かれるようになり、かたまりから形をつくりだす、作品づくりを楽しく感じるようになりました。あっという間の2時間。充実した造形活動となりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "540", "post_title": "校長訓話(7月)", "post_detail": "

大事な命をつなぐために<\/strong><\/span><\/p>

 「学校でできること」「家庭でできること」<\/strong><\/span><\/p>

 今年は、新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、誰も経験したことのない生活を過ごす年となっています。学校が臨時の休みになり、これまで通りに学校で勉強することができなかったり、長い間友達と会うことができなかったりして、1か月ちょっと前に学校が始まりましたが、マスクを外すことができず、いろいろなことを我慢しなければならない日が、今も続いています。一日も早く、元の生活に戻ってほしいと願うばかりです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな中で、余土っ子は、不安や不満を抱えながらも、毎日、元気に明るく過ごしています。今日は、一番大事な命を守る、明日につなぐために、今、学校や家庭でできることを、今一度、スライドを使って確かめておきたいと思います。「感染症を防ぐ」ことと「熱中症を防ぐ」2つのスライドです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日、お話ししたことは、何度も話していること、聞いていることだと思いますが、命を守り、つなぐためには、繰り返し確かめ、これらを続けていくことが必要です。<\/strong><\/span><\/p>

 先日から不審者にも気を付けなければならない日が続いています。このことを含め、自分の命を自分で守るために、これからも「今できること」を考え、「明日はきっといいことがあるよ」「夏休みにはきっと楽しいことが待っているよ」と、明るい気持ちで、学校でも、家庭でも過ごしましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-02 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2546", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校長訓話(7月)", "post_detail_strip_tags": "大事な命をつなぐために 「学校でできること」「家庭でできること」 今年は、新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、誰も経験したことのない生活を過ごす年となっています。学校が臨時の休みになり、これまで通りに学校で勉強することができなかったり、長い間友達と会うことができなかったりして、1か月ちょっと前に学校が始まりましたが、マスクを外すことができず、いろいろなことを我慢しなければならない日が、今も続いています。一日も早く、元の生活に戻ってほしいと願うばかりです。 そんな中で、余土っ子は、不安や不満を抱えながらも、毎日、元気に明るく過ごしています。今日は、一番大事な命を守る、明日につなぐために、今、学校や家庭でできることを、今一度、スライドを使って確かめておきたいと思います。「感染症を防ぐ」ことと「熱中症を防ぐ」2つのスライドです。  今日、お話ししたことは、何度も話していること、聞いていることだと思いますが、命を守り、つなぐためには、繰り返し確かめ、これらを続けていくことが必要です。 先日から不審者にも気を付けなければならない日が続いています。このことを含め、自分の命を自分で守るために、これからも「今できること」を考え、「明日はきっといいことがあるよ」「夏休みにはきっと楽しいことが待っているよ」と、明るい気持ちで、学校でも、家庭でも過ごしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "539", "post_title": "表彰(7月)", "post_detail": "

 7月の表彰を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇第48回JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール<\/strong><\/span><\/p>

 佳作 2年男子<\/strong><\/span><\/p>

 昨年度預かっていた賞状ですが、今回やっと手渡すことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 全校のみなさん、夏休みには、長期休業中でしかできないチャレンジをしてみてください。2学期には、たくさんの賞状を手渡すことができることを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-02 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2547", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(7月)", "post_detail_strip_tags": " 7月の表彰を行いました。〇第48回JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール 佳作 2年男子 昨年度預かっていた賞状ですが、今回やっと手渡すことができました。 全校のみなさん、夏休みには、長期休業中でしかできないチャレンジをしてみてください。2学期には、たくさんの賞状を手渡すことができることを期待しています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "538", "post_title": "3年生 図画工作科(空き容器のへんしん)", "post_detail": "

 3年生は、造形活動を楽しんでいます。図画工作科「空き容器のへんしん」では、小物入れをつくっています。「家でどんなものを入れようか?」と思いをめぐらせ、空き容器を集めてきました。ペットボトルにたまごパック、食品のトレーなど、自分が持ってきた容器の形を変えたり、容器と容器を組み合わせたりし、小物入れの土台をつくります。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 土台ができたら、紙粘土で装飾、そして着色です。「ボタンの飾りをつけよう。」「モールでおしゃれな模様をつけよう。」など、つくりながらアイデアがたくさん出てきます。さて、どんな小物入れができるでしょうか。完成が楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-01 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2527", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 図画工作科(空き容器のへんしん)", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、造形活動を楽しんでいます。図画工作科「空き容器のへんしん」では、小物入れをつくっています。「家でどんなものを入れようか?」と思いをめぐらせ、空き容器を集めてきました。ペットボトルにたまごパック、食品のトレーなど、自分が持ってきた容器の形を変えたり、容器と容器を組み合わせたりし、小物入れの土台をつくります。  土台ができたら、紙粘土で装飾、そして着色です。「ボタンの飾りをつけよう。」「モールでおしゃれな模様をつけよう。」など、つくりながらアイデアがたくさん出てきます。さて、どんな小物入れができるでしょうか。完成が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "537", "post_title": "4年生 係活動", "post_detail": "

 学校再開から1か月過ぎました。子どもたちの活動も徐々に活発になってきました。4年生では、子どもたちの係活動が始まり、子どもたちは、「自分たちで毎日の学校生活をつくりあげよう。」とはりきっています。学級会では、クラスみんなで、「どんな係があれば楽しい学校生活ができるかな?」と話し合い、たくさんの係が決まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 メンバーが決まった後は、係のポスターづくりです。「わたし係は、どんな仕事をすればいいだろう。」「クラスみんなにお知らせすることは何かな?」と相談しながらポスターができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ、係それぞれの活動をはじめます。みんなで楽しいクラスをつくっていきましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-01 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2523", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 係活動", "post_detail_strip_tags": " 学校再開から1か月過ぎました。子どもたちの活動も徐々に活発になってきました。4年生では、子どもたちの係活動が始まり、子どもたちは、「自分たちで毎日の学校生活をつくりあげよう。」とはりきっています。学級会では、クラスみんなで、「どんな係があれば楽しい学校生活ができるかな?」と話し合い、たくさんの係が決まりました。 メンバーが決まった後は、係のポスターづくりです。「わたし係は、どんな仕事をすればいいだろう。」「クラスみんなにお知らせすることは何かな?」と相談しながらポスターができました。 いよいよ、係それぞれの活動をはじめます。みんなで楽しいクラスをつくっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "536", "post_title": "2年生 音楽科(ゆかいなまきば)", "post_detail": "

 2年生の子どもたちは、音楽科が大好きです。いつも楽しく歌っています。今日は、動物の歌を歌い、動物になりきってなきまねをしました。今日の歌は「ゆかいなまきば」です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「♪一郎さんの牧場で・・・ほら、ないているのは〇〇・・・・ほら△△」の部分ではたくさんの動物が登場しました。<\/strong><\/span><\/p>

 ヒヨコは「チッ チッ」、アヒルは「ガー ガー」、ロバは「ヒー ヒー」、ネコは「ニャー ニャー」と子どもたちは、大盛り上がりです。楽しい歌に、あっという間に音楽の時間は過ぎていきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2522", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 音楽科(ゆかいなまきば)", "post_detail_strip_tags": " 2年生の子どもたちは、音楽科が大好きです。いつも楽しく歌っています。今日は、動物の歌を歌い、動物になりきってなきまねをしました。今日の歌は「ゆかいなまきば」です。  「♪一郎さんの牧場で・・・ほら、ないているのは〇〇・・・・ほら△△」の部分ではたくさんの動物が登場しました。 ヒヨコは「チッ チッ」、アヒルは「ガー ガー」、ロバは「ヒー ヒー」、ネコは「ニャー ニャー」と子どもたちは、大盛り上がりです。楽しい歌に、あっという間に音楽の時間は過ぎていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "535", "post_title": "掃除が始まりました!!", "post_detail": "

 6月29日から、子どもたちによる掃除が始まりました。1年生にとって、初めての掃除です。ぞうきんを上手に使って、教室のすみずみまできれいに拭きます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生の教室には、6年生が手伝いにきます。「ゆっくり丁寧にね。」「ここもふいてね。」「上手だね。」「きれいになったね。」と優しく声をかけます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 久しぶりの子どもたちの掃除で、学校のいろいろなところがピカピカになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 08:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "掃除が始まりました!!", "post_detail_strip_tags": " 6月29日から、子どもたちによる掃除が始まりました。1年生にとって、初めての掃除です。ぞうきんを上手に使って、教室のすみずみまできれいに拭きます。 1年生の教室には、6年生が手伝いにきます。「ゆっくり丁寧にね。」「ここもふいてね。」「上手だね。」「きれいになったね。」と優しく声をかけます。  久しぶりの子どもたちの掃除で、学校のいろいろなところがピカピカになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "534", "post_title": "2年生 国語科(生き物クイズ)", "post_detail": "

 2年生の国語科で、「生き物クイズ」大会を開きました。子どもたちは、図書館の使い方を学んだ後、図書室の本を使って、生き物に関するクイズを作ってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 一人一人が順番に前に出て、自分が作った問題を紹介します。周りの子どもたちは、問題を聞いて「まる」と「ばつ」の札を選び、クイズに答えます。答えが合って、大喜びする子どもの姿が、1時間の中でたくさん見られました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 クイズ大会では、「花丸」のカードも使います。よい問題には、このカードをあげて、「すごいね。」「いい問題だね」と称賛し合う子どもたちも見られ、楽しく学びのあるクイズ大会になりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2516", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 国語科(生き物クイズ)", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語科で、「生き物クイズ」大会を開きました。子どもたちは、図書館の使い方を学んだ後、図書室の本を使って、生き物に関するクイズを作ってきました。  一人一人が順番に前に出て、自分が作った問題を紹介します。周りの子どもたちは、問題を聞いて「まる」と「ばつ」の札を選び、クイズに答えます。答えが合って、大喜びする子どもの姿が、1時間の中でたくさん見られました。  クイズ大会では、「花丸」のカードも使います。よい問題には、このカードをあげて、「すごいね。」「いい問題だね」と称賛し合う子どもたちも見られ、楽しく学びのあるクイズ大会になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "533", "post_title": "3年生 体育科(体ほぐしの運動)", "post_detail": "

 3年生の体育科では、体ほぐしの運動をしています。今日は、フラフープを使った運動にチャレンジしました。手で回したり、腰で回したり、いろいろな回し方で運動をしました。前に回したり、後ろに回したり、右手で回したり、左手で回したり、・・・一つの運動でも体のいろいろな部分を動かすことができます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達とも運動を見合って、アドバイス。リズムよくフラフープを回すことができるようになりました。体を動かすことの楽しさを存分に味わった3年生の子どもたちでした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2511", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科(体ほぐしの運動)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の体育科では、体ほぐしの運動をしています。今日は、フラフープを使った運動にチャレンジしました。手で回したり、腰で回したり、いろいろな回し方で運動をしました。前に回したり、後ろに回したり、右手で回したり、左手で回したり、・・・一つの運動でも体のいろいろな部分を動かすことができます。 友達とも運動を見合って、アドバイス。リズムよくフラフープを回すことができるようになりました。体を動かすことの楽しさを存分に味わった3年生の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "532", "post_title": "4年生 外国語活動", "post_detail": "

 教室から、「Monday、Tuseday、Wednesday、Thursday、Friday、Saturday、Sunday」と繰り返し、英語での発表が続いています。4年生の外国語活動の学習です。今年から、4年生の外国語活動の1年間の授業時間は昨年度より10時間増えて、35時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 難しい表現に子どもたちも苦労していましたが、学級担任の先生、アシスタントの先生の発音を聞き、繰り返し発音するうちに、だんだんと自信をもって言うことができるようになりました。しっかりと覚えたころには、声も大きくなってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 テレビから流れる音声に合わせて発音を練習。今度は、食べ物と曜日を組み合わせて発音しました。繰り返し練習して、手拍子も入れることができるようになり、しっかりと曜日の英語の言葉が身に付きました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2509", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 教室から、「Monday、Tuseday、Wednesday、Thursday、Friday、Saturday、Sunday」と繰り返し、英語での発表が続いています。4年生の外国語活動の学習です。今年から、4年生の外国語活動の1年間の授業時間は昨年度より10時間増えて、35時間となりました。 難しい表現に子どもたちも苦労していましたが、学級担任の先生、アシスタントの先生の発音を聞き、繰り返し発音するうちに、だんだんと自信をもって言うことができるようになりました。しっかりと覚えたころには、声も大きくなってきました。 テレビから流れる音声に合わせて発音を練習。今度は、食べ物と曜日を組み合わせて発音しました。繰り返し練習して、手拍子も入れることができるようになり、しっかりと曜日の英語の言葉が身に付きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "531", "post_title": "4年生 社会科(調べ学習)", "post_detail": "

 4年生の社会科の様子です。4年生は、5月に「出前水道教室」を行いました。水の確保の方法や水をきれいにする仕組みをゲストティーチャーから学び、子どもたちは、さらに調べてみたい学習問題を設定しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、パソコン室での調べ学習です。「わたしたちは、どのぐらいの水を使っているのだろう。」「使った水は、どのように処理されるのだろう。」など個々の問題にしたがって、調べ学習を進めます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 新しい発見をするたびに、きちんとプリントに記入しながら、学びを深めていきます。パソコンの操作にも慣れてきました。どんどん調べて、水についてさらに詳しく分かるようになりましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2505", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 社会科(調べ学習)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の社会科の様子です。4年生は、5月に「出前水道教室」を行いました。水の確保の方法や水をきれいにする仕組みをゲストティーチャーから学び、子どもたちは、さらに調べてみたい学習問題を設定しました。 今日は、パソコン室での調べ学習です。「わたしたちは、どのぐらいの水を使っているのだろう。」「使った水は、どのように処理されるのだろう。」など個々の問題にしたがって、調べ学習を進めます。 新しい発見をするたびに、きちんとプリントに記入しながら、学びを深めていきます。パソコンの操作にも慣れてきました。どんどん調べて、水についてさらに詳しく分かるようになりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "530", "post_title": "6年生 総合(未来に向かって)", "post_detail": "

 6年生の総合的な学習の時間では、「未来に向かって」をテーマに学習を進めています。この題材の導入では、「仕事をすることの意義」について考えを出し合いました。一人一人が真剣にその意義について考え、黒板にはたくさんの考えが提示されました。みんなが出した考えを整理していくと、次のようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「お金をかせぐため」「物を買うため」「食事をするため」など、毎日の生活とつながる考えや「健康に生活するため」「教育を受けられるようにするため」「安心して毎日を過ごすことができるようになるため。」など、生きていくうえで大切なことにつながる考えです。さらに、話し合って整理すると、「人のためになるから」「地域の発展のためになるから」など、周りの人々や社会全体に目を向けた考えが見られるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちにとって、「働くことの意義」とは、とても難しかったと思いますが、だんだんとイメージができるようになりました。これからの活動では、自分をしっかりとみつめ、将来の自分の夢について考える活動もしていきます。将来就く仕事、将来自分がしたいことなど、小学校を卒業するまでにしっかりと考えていきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2503", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 総合(未来に向かって)", "post_detail_strip_tags": " 6年生の総合的な学習の時間では、「未来に向かって」をテーマに学習を進めています。この題材の導入では、「仕事をすることの意義」について考えを出し合いました。一人一人が真剣にその意義について考え、黒板にはたくさんの考えが提示されました。みんなが出した考えを整理していくと、次のようになりました。  「お金をかせぐため」「物を買うため」「食事をするため」など、毎日の生活とつながる考えや「健康に生活するため」「教育を受けられるようにするため」「安心して毎日を過ごすことができるようになるため。」など、生きていくうえで大切なことにつながる考えです。さらに、話し合って整理すると、「人のためになるから」「地域の発展のためになるから」など、周りの人々や社会全体に目を向けた考えが見られるようになりました。  子どもたちにとって、「働くことの意義」とは、とても難しかったと思いますが、だんだんとイメージができるようになりました。これからの活動では、自分をしっかりとみつめ、将来の自分の夢について考える活動もしていきます。将来就く仕事、将来自分がしたいことなど、小学校を卒業するまでにしっかりと考えていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "529", "post_title": "2年生 夏野菜が実をつけたよ!!", "post_detail": "

 2年生の子どもたちが育ててきた夏野菜が、ついに実を付けはじめました。ピーマンにミニトマトにナス・・・まだまだ小さくかわいらしい実ですが、子どもたちは大喜びでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 大きな変化に「早く食べたいな。」「たくさん実を付けてほしいな。」「もっと大きく育てたいな。」とどんどん意欲が高まります。収穫までもう少し、2年生のみなさん毎日の水やりに観察をいっそうがんばっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-26 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2499", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 夏野菜が実をつけたよ!!", "post_detail_strip_tags": " 2年生の子どもたちが育ててきた夏野菜が、ついに実を付けはじめました。ピーマンにミニトマトにナス・・・まだまだ小さくかわいらしい実ですが、子どもたちは大喜びでした。 大きな変化に「早く食べたいな。」「たくさん実を付けてほしいな。」「もっと大きく育てたいな。」とどんどん意欲が高まります。収穫までもう少し、2年生のみなさん毎日の水やりに観察をいっそうがんばっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "528", "post_title": "2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」", "post_detail": "

 2年生は、図画工作科が大好き!!今回の題材は、「くしゃくしゃぎゅ」です。袋状にした紙に、くしゃくしゃにした新聞紙をつめ、思い思いに形をつくっていきます。紙をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっと固めたりする感覚を楽しみながら、立体に表していきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 形ができたら、飾り付け。ひもやリボンやモールなどをたくさん付けて、ひとりひとり個性的な作品ができました。両面テープにのり、接着剤で付ける作業も自然と身に付きます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達と作品を見合って、「いいね。」「おもしろいね。」と互いのよさを味わう子どもたちを、ほほえましく感じました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-26 14:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2497", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、図画工作科が大好き!!今回の題材は、「くしゃくしゃぎゅ」です。袋状にした紙に、くしゃくしゃにした新聞紙をつめ、思い思いに形をつくっていきます。紙をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっと固めたりする感覚を楽しみながら、立体に表していきます。 形ができたら、飾り付け。ひもやリボンやモールなどをたくさん付けて、ひとりひとり個性的な作品ができました。両面テープにのり、接着剤で付ける作業も自然と身に付きます。 友達と作品を見合って、「いいね。」「おもしろいね。」と互いのよさを味わう子どもたちを、ほほえましく感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "527", "post_title": "1年生 図書室", "post_detail": "

 学校再開から1か月が過ぎました。1年生も学校生活に慣れ、楽しく学校生活を送っています。先生や友達と話をする中で、自然と笑顔がこぼれて、リラックスして生活している様子が見受けられ、うれしいかぎりです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、この1か月で活動の幅をぐんと広げています。今日は、図書室で本を選ぶ姿が見られました。「たくさん本があるね。」「この本、おもしろそうだよ。」「動物の絵がかわいい本があるよ。」そんな、ほほえましい1年生の会話に、読書の楽しさを感じ、久しぶりに物語の本を手に取ってみたい気分になりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 本校では、読書タイムなどで、じっくりと本を読む時間を確保しています。ご家庭でも読書の習慣が身に付くよう、ときにはテレビを消して、親子で読書に取り組むのもよいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-25 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2477", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 図書室", "post_detail_strip_tags": " 学校再開から1か月が過ぎました。1年生も学校生活に慣れ、楽しく学校生活を送っています。先生や友達と話をする中で、自然と笑顔がこぼれて、リラックスして生活している様子が見受けられ、うれしいかぎりです。 1年生は、この1か月で活動の幅をぐんと広げています。今日は、図書室で本を選ぶ姿が見られました。「たくさん本があるね。」「この本、おもしろそうだよ。」「動物の絵がかわいい本があるよ。」そんな、ほほえましい1年生の会話に、読書の楽しさを感じ、久しぶりに物語の本を手に取ってみたい気分になりました。 本校では、読書タイムなどで、じっくりと本を読む時間を確保しています。ご家庭でも読書の習慣が身に付くよう、ときにはテレビを消して、親子で読書に取り組むのもよいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "525", "post_title": "4年生 体育科(ソフトボール投げ)", "post_detail": "

 今日(6\/24)は、天気がよく、絶好の運動日和です。からっとした空気の中で、4年生の子どもたちは、からだを動かすことを楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回の体育科では、「ソフトボール投げ」にチャレンジ!!「去年の記録を超えたいな。」「20m以上投げられるかな。」「〇〇さんのフォームはいいね。真似してみよう。」たくさんのめあてや学びがありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 からだを動かすと「気分がすっきりするね。」「みんなで運動を楽しむのはいいことだね。」そんな会話が授業の後に聞かれ、充実した時間となったことが分かりました。よい運動習慣が身に付きつつあることをうれしく思いました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-25 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2493", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 体育科(ソフトボール投げ)", "post_detail_strip_tags": " 今日(6\/24)は、天気がよく、絶好の運動日和です。からっとした空気の中で、4年生の子どもたちは、からだを動かすことを楽しみました。 今回の体育科では、「ソフトボール投げ」にチャレンジ!!「去年の記録を超えたいな。」「20m以上投げられるかな。」「〇〇さんのフォームはいいね。真似してみよう。」たくさんのめあてや学びがありました。 からだを動かすと「気分がすっきりするね。」「みんなで運動を楽しむのはいいことだね。」そんな会話が授業の後に聞かれ、充実した時間となったことが分かりました。よい運動習慣が身に付きつつあることをうれしく思いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "526", "post_title": "6年生 体育科(20mシャトルラン)", "post_detail": "

 体育科の授業で6年生は、新体力テストの一つである20mシャトルラン(往復持久走)に挑戦しました。これは、20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、線を越えるたら向きを変えて反対方向へ走る種目です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 合図音に合わせてこの往復を繰り返す往復持久走ですが、1往復の制限時間もだんだんと短くなります。子どもたちは、「〇往復しよう。」と目標を立て、スタートを切ります。「同じペースを保って、徐々にスピードをあげよう。」「早く反対側の線まで行って、休む時間を多くしよう。」など、子どもたちの作戦もいろいろです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 自分の持久力の限界まで走って、テストを終えたころには、息があがっている姿が見られました。さすが、全力でがんばる6年生です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-25 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2495", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 体育科(20mシャトルラン)", "post_detail_strip_tags": " 体育科の授業で6年生は、新体力テストの一つである20mシャトルラン(往復持久走)に挑戦しました。これは、20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、線を越えるたら向きを変えて反対方向へ走る種目です。 合図音に合わせてこの往復を繰り返す往復持久走ですが、1往復の制限時間もだんだんと短くなります。子どもたちは、「〇往復しよう。」と目標を立て、スタートを切ります。「同じペースを保って、徐々にスピードをあげよう。」「早く反対側の線まで行って、休む時間を多くしよう。」など、子どもたちの作戦もいろいろです。 自分の持久力の限界まで走って、テストを終えたころには、息があがっている姿が見られました。さすが、全力でがんばる6年生です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "524", "post_title": "2年生 国語科(生き物調べ)", "post_detail": "

 図書室の生き物のコーナーに、大勢の2年生が集まっていました。「何を調べているの?」そんな問いかけに、「生き物のことを調べています。」「この本はおすすめですよ。」と答えがかえってきました。はきはきと受け答えするみなさんを、うれしく思いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2年生の国語科では、今「図書館で本をさがそう」「『生き物クイズ』をつくろう」の学習をしています。図書館での本の選び方を勉強した後に、実際に図書室で調べ学習をしていくことになりました。今回のテーマは、「生き物について調べクイズをつくろう」です。一生懸命に本を探す子ども、「もっとよい本はないかなあ。」と本を交換する子どもと、図書館をフルに活用して学習をしています。図書室にいちばん近い2年生ならではの学習ですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2年生のみなさん、どんなクイズができるか楽しみです。できたクイズをぜひ教えてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-25 15:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2491", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 国語科(生き物調べ)", "post_detail_strip_tags": " 図書室の生き物のコーナーに、大勢の2年生が集まっていました。「何を調べているの?」そんな問いかけに、「生き物のことを調べています。」「この本はおすすめですよ。」と答えがかえってきました。はきはきと受け答えするみなさんを、うれしく思いました。 2年生の国語科では、今「図書館で本をさがそう」「『生き物クイズ』をつくろう」の学習をしています。図書館での本の選び方を勉強した後に、実際に図書室で調べ学習をしていくことになりました。今回のテーマは、「生き物について調べクイズをつくろう」です。一生懸命に本を探す子ども、「もっとよい本はないかなあ。」と本を交換する子どもと、図書館をフルに活用して学習をしています。図書室にいちばん近い2年生ならではの学習ですね。 2年生のみなさん、どんなクイズができるか楽しみです。できたクイズをぜひ教えてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "523", "post_title": "5年生 社会科(産地調べ)", "post_detail": "

 5年生の社会科では、産地調べをしています。「普段、自分たちが食べている食品は、どこから送られてくるのだろう?」と、調べ学習を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、新聞広告と地図帳を使っての学習です。スーパーのちらしから、長野県産のレタス、アメリカ産の牛肉・・・と見つけていき、ちらしを切り取ります。知らない地名や場所が分からない地名は、地図帳で調べ、切り取ったちらしを白地図にはっていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 みんなで作業をして、地図は完成。「自分たちが食べている食品は、全国各地から送られていること」がひと目で分かり、「どのように運ばれるのだろう?」とさらに問題意識を高める子どもたちの様子が見られました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-25 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2484", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 社会科(産地調べ)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の社会科では、産地調べをしています。「普段、自分たちが食べている食品は、どこから送られてくるのだろう?」と、調べ学習を進めています。  今日は、新聞広告と地図帳を使っての学習です。スーパーのちらしから、長野県産のレタス、アメリカ産の牛肉・・・と見つけていき、ちらしを切り取ります。知らない地名や場所が分からない地名は、地図帳で調べ、切り取ったちらしを白地図にはっていきます。 みんなで作業をして、地図は完成。「自分たちが食べている食品は、全国各地から送られていること」がひと目で分かり、「どのように運ばれるのだろう?」とさらに問題意識を高める子どもたちの様子が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "521", "post_title": "3年生 ホウセンカ", "post_detail": "

 6月24日(水)の朝の様子です。梅雨に入りましたが、月曜からよい天気が続いています。快晴の今日も一日暑くなりそうです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3年生は、今、ホウセンカを育てています。たっぷり水をあげる子どもたちの姿が、校庭のあちらこちらで見られました。しっかりと太い茎に、たくさんの葉っぱ、どんどん成長していく様子を見て、子どもたちは驚きの表情を浮かべていました。もうすぐ、花の咲く季節になります。これからも、続けて栽培活動をがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 ホウセンカ", "post_detail_strip_tags": " 6月24日(水)の朝の様子です。梅雨に入りましたが、月曜からよい天気が続いています。快晴の今日も一日暑くなりそうです。 3年生は、今、ホウセンカを育てています。たっぷり水をあげる子どもたちの姿が、校庭のあちらこちらで見られました。しっかりと太い茎に、たくさんの葉っぱ、どんどん成長していく様子を見て、子どもたちは驚きの表情を浮かべていました。もうすぐ、花の咲く季節になります。これからも、続けて栽培活動をがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "522", "post_title": "2年生 まちたんけん(パート2)", "post_detail": "

 2年生は、6月23日に2回目の「まちたんけん」へ出かけました。2回目の今回も快晴で、絶好のたんけん日和です。今日は、国道56号線に沿って探検をはじめました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「前は寺や神社など、古いものが多くあったけれど、今回は店が多いね。」と子どもたちは町の様子が違うことを、歩きながら感じ取っていました。車の販売点や飲食店、娯楽施設など、たくさんの発見をしっかりと探検ボードに記録することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学校から帰る道では住宅街に入り、「友達の家があるよ。」「道が細くなったよ。」と新しい発見をしていました。<\/strong><\/span><\/p>

 2回の探検で発見したことは、生活科「まちのひみつ大発見」で絵地図にまとめていきます。たくさんの発見がある、楽しい絵地図ができそうです。2年生のみなさんのがんばりを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2479", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 まちたんけん(パート2)", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、6月23日に2回目の「まちたんけん」へ出かけました。2回目の今回も快晴で、絶好のたんけん日和です。今日は、国道56号線に沿って探検をはじめました。 「前は寺や神社など、古いものが多くあったけれど、今回は店が多いね。」と子どもたちは町の様子が違うことを、歩きながら感じ取っていました。車の販売点や飲食店、娯楽施設など、たくさんの発見をしっかりと探検ボードに記録することができました。 学校から帰る道では住宅街に入り、「友達の家があるよ。」「道が細くなったよ。」と新しい発見をしていました。 2回の探検で発見したことは、生活科「まちのひみつ大発見」で絵地図にまとめていきます。たくさんの発見がある、楽しい絵地図ができそうです。2年生のみなさんのがんばりを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "520", "post_title": "3年生 外国語活動", "post_detail": "

 3年生の学習は、新しいものでいっぱいです。社会科に理科、国語科の毛筆に音楽科のリコーダー・・・。毎日の新しい学びに子どもたちは、目を輝かせて取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、3年生から始まった外国語活動の勉強です。「数字をすらすら言えるようになろう!」と1~20までの数字を何度も繰り返して言ってみます。学級担任の先生や外国語アシスタントの先生の言い方をよく聞いて、口元もよく見て、自分で発音できるようになりつつあります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最後は、ゲーム形式で1~20の数字を答えます。子どもたちは、楽しみながら英語を身に付けています。日常会話に英語が出てくるほど、子どもたちは英語に親しんでいます。どんどん使って、どんどん慣れていきましょう!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2475", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 3年生の学習は、新しいものでいっぱいです。社会科に理科、国語科の毛筆に音楽科のリコーダー・・・。毎日の新しい学びに子どもたちは、目を輝かせて取り組んでいます。 今日は、3年生から始まった外国語活動の勉強です。「数字をすらすら言えるようになろう!」と1~20までの数字を何度も繰り返して言ってみます。学級担任の先生や外国語アシスタントの先生の言い方をよく聞いて、口元もよく見て、自分で発音できるようになりつつあります。 最後は、ゲーム形式で1~20の数字を答えます。子どもたちは、楽しみながら英語を身に付けています。日常会話に英語が出てくるほど、子どもたちは英語に親しんでいます。どんどん使って、どんどん慣れていきましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "519", "post_title": "1年生 ひらがな", "post_detail": "

 1年生の国語科では、「ひらがな」の書き方を習いはじめています。今日は、「へ」の書き方を勉強しました。先生が黒板に書いた文字をじっくりと見て、「これはかんたんだね。」「きれいに書きたいな。」と意欲を高めます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次は、テレビを使ってもう一度、書き方を確かめます。指をえんぴつに見立てて、動画にあわせて指を動かします。頭の中に、しっかりとイメージができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最後は、プリントを使って実際に書いてみます。丁寧にゆっくりと、繰り返し書いてひらがなの「へ」が身に付きました。「家でも書いてみよう。」「他のひらがなもはやくおぼえたいな。」どんどん意欲が高まる1年生でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2473", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 ひらがな", "post_detail_strip_tags": " 1年生の国語科では、「ひらがな」の書き方を習いはじめています。今日は、「へ」の書き方を勉強しました。先生が黒板に書いた文字をじっくりと見て、「これはかんたんだね。」「きれいに書きたいな。」と意欲を高めます。 次は、テレビを使ってもう一度、書き方を確かめます。指をえんぴつに見立てて、動画にあわせて指を動かします。頭の中に、しっかりとイメージができました。 最後は、プリントを使って実際に書いてみます。丁寧にゆっくりと、繰り返し書いてひらがなの「へ」が身に付きました。「家でも書いてみよう。」「他のひらがなもはやくおぼえたいな。」どんどん意欲が高まる1年生でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "518", "post_title": "5年生 メダカの成長", "post_detail": "

 5年生の理科では、「メダカの成長」の学習があります。メダカを育てるには、「どのような環境がいるのだろう。」と、水そうに水草、おすとめすのメダカを入れ、観察を始めました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 観察を始めると「オスとメスの違いは何だろう。」「たまごはどのように生まれるのかな。」など、子どもたちの疑問はたくさん出てきます。これからの学習を楽しみにしている子どもが、大勢いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今年は、保護者の方から、100匹をこえるメダカをいただきました。たくさんいただいたので、教室でもメダカを観察しています。おかげで、「メダカの成長」では充実した学習ができます。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-22 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2471", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 メダカの成長", "post_detail_strip_tags": " 5年生の理科では、「メダカの成長」の学習があります。メダカを育てるには、「どのような環境がいるのだろう。」と、水そうに水草、おすとめすのメダカを入れ、観察を始めました。 観察を始めると「オスとメスの違いは何だろう。」「たまごはどのように生まれるのかな。」など、子どもたちの疑問はたくさん出てきます。これからの学習を楽しみにしている子どもが、大勢いました。 今年は、保護者の方から、100匹をこえるメダカをいただきました。たくさんいただいたので、教室でもメダカを観察しています。おかげで、「メダカの成長」では充実した学習ができます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "517", "post_title": "1年生 ぐんぐんのびているよ", "post_detail": "

 雨の金曜日です。長靴の子どもが大勢います。雨のあがった時間を見はからって、1年生はアサガオに支柱を立てました。「アサガオがぐんぐんのびている。」「葉っぱに水がはじいている。」「支柱より高くなっている。」・・・と友達との会話を楽しむ1年生をほほえましく感じました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 もうすぐアサガオが咲く季節になりますね。成長が楽しみです。晴れの日には、水やりもがんばってください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-19 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 ぐんぐんのびているよ", "post_detail_strip_tags": " 雨の金曜日です。長靴の子どもが大勢います。雨のあがった時間を見はからって、1年生はアサガオに支柱を立てました。「アサガオがぐんぐんのびている。」「葉っぱに水がはじいている。」「支柱より高くなっている。」・・・と友達との会話を楽しむ1年生をほほえましく感じました。  もうすぐアサガオが咲く季節になりますね。成長が楽しみです。晴れの日には、水やりもがんばってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "516", "post_title": "1年生 音楽(げんこつやまのたぬきさん)", "post_detail": "

 ♪「げんこつやまの たぬきさん~」と、1年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。楽しそうな声につられて教室をのぞいてみると、1年生の子どもたちの大好きな音楽の時間でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 音楽にあわせて体を動かし、友達とわらべうたを楽しみました。先生のキーボードの前には、代表の子どもの姿も・・・。みんなの前で元気いっぱい体を動かし、クラスのみんなもそれにつられて体を動かします。楽しい音楽の時間は、いつもあっという間です。午後の楽しい笑い声が、職員室にも届いてきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-19 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2468", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 音楽(げんこつやまのたぬきさん)", "post_detail_strip_tags": " ♪「げんこつやまの たぬきさん~」と、1年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。楽しそうな声につられて教室をのぞいてみると、1年生の子どもたちの大好きな音楽の時間でした。 音楽にあわせて体を動かし、友達とわらべうたを楽しみました。先生のキーボードの前には、代表の子どもの姿も・・・。みんなの前で元気いっぱい体を動かし、クラスのみんなもそれにつられて体を動かします。楽しい音楽の時間は、いつもあっという間です。午後の楽しい笑い声が、職員室にも届いてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "515", "post_title": "2年生 どきどきわくわく まちたんけん", "post_detail": "

 2年生は、6月16日に「まちたんけん」を行いました。探検ボードを手に学校を出発し、余土の地域へと出かけます。当日は、快晴でぜっこうの探検日和でした。子どもたちも久しぶりの校外での学習に、どきどきわくわくです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 探検では、神社や寺などの古い建物があることや、公園やベンチなどみんなが使うものがあること、商店や会社で仕事をしている人が大勢いることなど、たくさんの発見をしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学校では、感じ取ることのできないたくさんの発見を探検ボードに記録し、「まちたんけん」を終了しました。教室でも、みんなの発見を発表し合います。たくさんの探検の成果がまとまることを期待しています。2年生のみなさん、これからも協力し合ってがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2463", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 どきどきわくわく まちたんけん", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、6月16日に「まちたんけん」を行いました。探検ボードを手に学校を出発し、余土の地域へと出かけます。当日は、快晴でぜっこうの探検日和でした。子どもたちも久しぶりの校外での学習に、どきどきわくわくです。 探検では、神社や寺などの古い建物があることや、公園やベンチなどみんなが使うものがあること、商店や会社で仕事をしている人が大勢いることなど、たくさんの発見をしました。 学校では、感じ取ることのできないたくさんの発見を探検ボードに記録し、「まちたんけん」を終了しました。教室でも、みんなの発見を発表し合います。たくさんの探検の成果がまとまることを期待しています。2年生のみなさん、これからも協力し合ってがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "514", "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

 中休みの時間を使って、第1回避難訓練を行いました。今回は、地震・火災を想定した訓練で、身を守るため、机の下に避難しました。その後、第2理科室からの火災の放送を聞き、運動場へと避難しました。子どもたちは、「お・押さない」「は・走らない」「し・しゃべらない」の3つの約束を守り、安全に行動することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 初めて参加した1年生にとっては、どきどきした訓練でしたが、先生たちの話をよく聞いて落ち着いて避難することができました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でもぜひ、非常事態における避難の仕方などについて話し合っていただき、日常生活でも役立つようお声かけください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2467", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": " 中休みの時間を使って、第1回避難訓練を行いました。今回は、地震・火災を想定した訓練で、身を守るため、机の下に避難しました。その後、第2理科室からの火災の放送を聞き、運動場へと避難しました。子どもたちは、「お・押さない」「は・走らない」「し・しゃべらない」の3つの約束を守り、安全に行動することができました。  初めて参加した1年生にとっては、どきどきした訓練でしたが、先生たちの話をよく聞いて落ち着いて避難することができました。 ご家庭でもぜひ、非常事態における避難の仕方などについて話し合っていただき、日常生活でも役立つようお声かけください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "513", "post_title": "4年生 音楽科(にっぽんのうた)", "post_detail": "

 4年生の音楽科では、「にっぽんのうた」を味わっています。今日は、「さくらさくら」を琴を使って演奏することにも挑戦。琴の独特の音色を味わいつつ、ゆっくりと丁寧に音を奏でました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達と交代して、何度も演奏していくうちに、旋律が繰り返されていることや変化しているところを感じ取り、日本の音楽のよさを味わうことができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2458", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 音楽科(にっぽんのうた)", "post_detail_strip_tags": " 4年生の音楽科では、「にっぽんのうた」を味わっています。今日は、「さくらさくら」を琴を使って演奏することにも挑戦。琴の独特の音色を味わいつつ、ゆっくりと丁寧に音を奏でました。 友達と交代して、何度も演奏していくうちに、旋律が繰り返されていることや変化しているところを感じ取り、日本の音楽のよさを味わうことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "512", "post_title": "3年生 習字(毛筆)が始まりました!", "post_detail": "

 3年生から習字(毛筆)の学習が始まりました。何度か回数を重ね、準備もだんだんと慣れてきました。今日は、漢字の「二」に挑戦です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「横画は、どのように書くときれいに書けるかな?」とめあてをもって書きます。書き始め、書く途中、書き終わりも集中して、丁寧に一画、一画筆を進めます。集中して取り組んで、少しずつ上手に書けるようになってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「緊張したけれど、集中して取り組めたよ。」「自然と姿勢もよくなったよ。」など、授業後には、笑顔の見られた3年生の子どもたちでした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 習字(毛筆)が始まりました!", "post_detail_strip_tags": " 3年生から習字(毛筆)の学習が始まりました。何度か回数を重ね、準備もだんだんと慣れてきました。今日は、漢字の「二」に挑戦です。 「横画は、どのように書くときれいに書けるかな?」とめあてをもって書きます。書き始め、書く途中、書き終わりも集中して、丁寧に一画、一画筆を進めます。集中して取り組んで、少しずつ上手に書けるようになってきました。 「緊張したけれど、集中して取り組めたよ。」「自然と姿勢もよくなったよ。」など、授業後には、笑顔の見られた3年生の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "511", "post_title": "1年生 学校探検", "post_detail": "

 入学式からおよそ2か月、学校再開からはおよそ2週間が過ぎました。1年生も学校生活に少しずつ慣れてきて、楽しく学習を進めています。そんな1年生は、今日(6\/15)学校探検をしました。校長室やランチルーム、図書室や資料室など、教室以外にもたくさんの場所があることを知り、子どもたちは目を丸くしていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 校長室では、校長先生にたくさんお話を聞いたり、たくさんのトロフィーや楯、写真を見たりして、子どもたちはとても喜んでいました。その他にも、図書室にはたくさんの本があること、理科室にはがいこつのような人体模型があること、資料室には昔の古い道具があることを知り、驚きでいっぱいでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日の探検のために、2年生が各教室を紹介する案内板を作ってくれました。絵やメッセージが入った案内板は、しっかりと1年生の目にとまり、じっくりと見ながら楽しく学校探検をすることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-16 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2452", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 学校探検", "post_detail_strip_tags": " 入学式からおよそ2か月、学校再開からはおよそ2週間が過ぎました。1年生も学校生活に少しずつ慣れてきて、楽しく学習を進めています。そんな1年生は、今日(6\/15)学校探検をしました。校長室やランチルーム、図書室や資料室など、教室以外にもたくさんの場所があることを知り、子どもたちは目を丸くしていました。 校長室では、校長先生にたくさんお話を聞いたり、たくさんのトロフィーや楯、写真を見たりして、子どもたちはとても喜んでいました。その他にも、図書室にはたくさんの本があること、理科室にはがいこつのような人体模型があること、資料室には昔の古い道具があることを知り、驚きでいっぱいでした。 今日の探検のために、2年生が各教室を紹介する案内板を作ってくれました。絵やメッセージが入った案内板は、しっかりと1年生の目にとまり、じっくりと見ながら楽しく学校探検をすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "510", "post_title": "優しい心が育っています", "post_detail": "

 給食終わりのランチルームの様子です。1年生も給食当番にも慣れ、上手に食器や食缶を返すことができるようになってきました。1列できれいに並んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 よく見ると、6年生の姿もあります。重たい食器は、6年生のお兄さんにも手伝ってもらって運びます。「ありがとう。」そんな声も聞かれ、交流が進んでいる様子が見えます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6年生には、下級生を思いやる優しい心や最高学年としての自覚が育ちつつあります。余土小学校をひっぱるリーダーとして、期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-15 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "優しい心が育っています", "post_detail_strip_tags": " 給食終わりのランチルームの様子です。1年生も給食当番にも慣れ、上手に食器や食缶を返すことができるようになってきました。1列できれいに並んでいます。 よく見ると、6年生の姿もあります。重たい食器は、6年生のお兄さんにも手伝ってもらって運びます。「ありがとう。」そんな声も聞かれ、交流が進んでいる様子が見えます。 6年生には、下級生を思いやる優しい心や最高学年としての自覚が育ちつつあります。余土小学校をひっぱるリーダーとして、期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "509", "post_title": "5年生 図画工作科 まだ見ぬ世界", "post_detail": "

 5年生の図画工作科「まだ見ぬ世界」では、水彩画に挑戦しています。でも、いつもとちょっと違うのは、絵の中に写真があることです。自分のお気に入りの写真を画用紙に貼り付け、写真から広がる世界を想像して絵でかきたします。「写真の周りの風景は、どのように広がっているのだろう?」「写真の後には、どのような出来事が起きるのだろう?」と子どもたちは、「まだ見ぬ世界」を想像して表すことを楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 動きや奥行き、バランスや着色など、工夫された作品がたくさんでき上がっています。できた作品は、子どもたち同士で鑑賞します。教室に楽しい美術館ができそうです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2448", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 図画工作科 まだ見ぬ世界", "post_detail_strip_tags": " 5年生の図画工作科「まだ見ぬ世界」では、水彩画に挑戦しています。でも、いつもとちょっと違うのは、絵の中に写真があることです。自分のお気に入りの写真を画用紙に貼り付け、写真から広がる世界を想像して絵でかきたします。「写真の周りの風景は、どのように広がっているのだろう?」「写真の後には、どのような出来事が起きるのだろう?」と子どもたちは、「まだ見ぬ世界」を想像して表すことを楽しんでいます。 動きや奥行き、バランスや着色など、工夫された作品がたくさんでき上がっています。できた作品は、子どもたち同士で鑑賞します。教室に楽しい美術館ができそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "508", "post_title": "4年生 図画工作科 コロコロガーレ", "post_detail": "

 4年生の図工「コロコロガーレ」では、遊ぶおもちゃづくりに挑戦しています。ダンボール箱の中に紙材を使って、ビー玉を転がしてできるコースをつくります。楽しいコースをつくるために、形や色を工夫したり、接着の仕方を工夫したりと楽しく活動しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 つくる途中でビー玉を転がし、どんなコースになるか確かめたり、友達や先生に試してもらってアドバイスをしてもらったりしています。子どもたちは目を輝かせて取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 楽しく活動しながら、はさみやカッター、接着剤などを使う技能が自然と身に付いているようです。創造豊かなコースがたくさんできました。できたおもちゃで遊ぶことがとても楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 図画工作科 コロコロガーレ", "post_detail_strip_tags": " 4年生の図工「コロコロガーレ」では、遊ぶおもちゃづくりに挑戦しています。ダンボール箱の中に紙材を使って、ビー玉を転がしてできるコースをつくります。楽しいコースをつくるために、形や色を工夫したり、接着の仕方を工夫したりと楽しく活動しています。 つくる途中でビー玉を転がし、どんなコースになるか確かめたり、友達や先生に試してもらってアドバイスをしてもらったりしています。子どもたちは目を輝かせて取り組んでいます。 楽しく活動しながら、はさみやカッター、接着剤などを使う技能が自然と身に付いているようです。創造豊かなコースがたくさんできました。できたおもちゃで遊ぶことがとても楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "507", "post_title": "1年生 アサガオのめがでたよ", "post_detail": "

 1年生は、アサガオを育てています。5月のたね植えでは、小さなたねを一粒一粒、土の中に入れ水やりをしました。毎日観察して、「早く芽がでないかな。」「花はいつごろ咲くのかな。」「何色の花が咲くのかなあ。」とどきどきわくわくの日が続きました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6月、ついに植木鉢から芽がでました。「葉っぱは2枚だね。」「まだまだ小さいね。」「水やりがんばろうね。」など、大きくなることを願って、観察記録をかきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 夏、たくさんの花が咲くまでもう少しです。1年生のみなさん、アサガオのお世話をがんばってくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-11 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2444", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 アサガオのめがでたよ", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、アサガオを育てています。5月のたね植えでは、小さなたねを一粒一粒、土の中に入れ水やりをしました。毎日観察して、「早く芽がでないかな。」「花はいつごろ咲くのかな。」「何色の花が咲くのかなあ。」とどきどきわくわくの日が続きました。 6月、ついに植木鉢から芽がでました。「葉っぱは2枚だね。」「まだまだ小さいね。」「水やりがんばろうね。」など、大きくなることを願って、観察記録をかきました。 夏、たくさんの花が咲くまでもう少しです。1年生のみなさん、アサガオのお世話をがんばってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "506", "post_title": "1年生 交通安全教室", "post_detail": "

 1年生は、交通安全教室を行いました。松山市役所の方や余土地区の交通安全指導員の方、警察署交通安全協会の方に教わりながら、道路の歩き方を勉強しました。<\/strong><\/span><\/p>

 「横断歩道は右手を挙げて、安全に渡ろう。」「曲がり角では左右をよく確かめてから、飛び出しをしないように。」「踏み切りでは、音をよく聞いて電車がきていないか確かめよう。」など、一つ一つ確かめながら、学びました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 みなさんに教えていただいたおかげで、「子どもたちは自分の命をきちんと守ろう。」と意欲をもつことができました。ありがとうございました。今日の下校でも、そんな様子をたくさん目にして、ほほえましく感じました。1年生のみなさん、明日からも元気に安全に登校してくださいね。<\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でも、通学路の危険の有無など、交通安全について話していただけると幸いです。よろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-10 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2442", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 交通安全教室", "post_detail_strip_tags": " 1年生は、交通安全教室を行いました。松山市役所の方や余土地区の交通安全指導員の方、警察署交通安全協会の方に教わりながら、道路の歩き方を勉強しました。 「横断歩道は右手を挙げて、安全に渡ろう。」「曲がり角では左右をよく確かめてから、飛び出しをしないように。」「踏み切りでは、音をよく聞いて電車がきていないか確かめよう。」など、一つ一つ確かめながら、学びました。 みなさんに教えていただいたおかげで、「子どもたちは自分の命をきちんと守ろう。」と意欲をもつことができました。ありがとうございました。今日の下校でも、そんな様子をたくさん目にして、ほほえましく感じました。1年生のみなさん、明日からも元気に安全に登校してくださいね。 ご家庭でも、通学路の危険の有無など、交通安全について話していただけると幸いです。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "505", "post_title": "5年生 総合 米作り", "post_detail": "

 5年生の総合的な学習の時間では、米作りの学習が始まりました。最初の作業は土作りです。しろかきの要領で、土と水を混ぜ、バケツの中に小さな田んぼをつくります。土作りができたら、次は田植えです。苗を丁寧に扱い、上手に植えていきます。「こんな少ない束でちゃんと大きくなるのかなあ。」「大きく育てるには、どんな作業がいるのだろう。」と、作業をしながら問題意識を高めていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これから、成長に合わせて水の量を調整したり、雑草を抜いたりして、栽培を続けていきます。秋にはどのぐらい大きくなって、どのぐらいのお米がとれるのでしょうか。子どもたちとともに観察をしながら、栽培活動をがんばっていきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2438", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 総合 米作り", "post_detail_strip_tags": " 5年生の総合的な学習の時間では、米作りの学習が始まりました。最初の作業は土作りです。しろかきの要領で、土と水を混ぜ、バケツの中に小さな田んぼをつくります。土作りができたら、次は田植えです。苗を丁寧に扱い、上手に植えていきます。「こんな少ない束でちゃんと大きくなるのかなあ。」「大きく育てるには、どんな作業がいるのだろう。」と、作業をしながら問題意識を高めていきます。 これから、成長に合わせて水の量を調整したり、雑草を抜いたりして、栽培を続けていきます。秋にはどのぐらい大きくなって、どのぐらいのお米がとれるのでしょうか。子どもたちとともに観察をしながら、栽培活動をがんばっていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "503", "post_title": "5年生 家庭科 裁縫実習", "post_detail": "

 5年生になって、家庭科の学習が始まりました。今回は、裁縫実習です。まずは、練習布を使って、手縫いに挑戦です。玉結びや玉止め、なみ縫いに返し縫いなど基本的な技能を身に付けます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 教科書やワークシートで縫い方を確かめたり、先生や友達に実際に習ったりして、少しずつ作業を進めます。子どもたちは、「難しいけれど、早く縫えるようになりたいな。」「できるようになったら、小物作りにも挑戦したいな。」など、意欲的に学習を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5年生にとっては、初めての家庭科の実習になります。家に帰って、家族の人といっしょにチャレンジするのもよいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 14:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2428", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 家庭科 裁縫実習", "post_detail_strip_tags": " 5年生になって、家庭科の学習が始まりました。今回は、裁縫実習です。まずは、練習布を使って、手縫いに挑戦です。玉結びや玉止め、なみ縫いに返し縫いなど基本的な技能を身に付けます。  教科書やワークシートで縫い方を確かめたり、先生や友達に実際に習ったりして、少しずつ作業を進めます。子どもたちは、「難しいけれど、早く縫えるようになりたいな。」「できるようになったら、小物作りにも挑戦したいな。」など、意欲的に学習を進めています。 5年生にとっては、初めての家庭科の実習になります。家に帰って、家族の人といっしょにチャレンジするのもよいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "504", "post_title": "4年生 社会科 水道教室", "post_detail": "

 4年生は、社会科の授業に合わせて、松山市公営企業局の方を講師に招き、「出前水道教室」を実施しました。ビデオやパネル、実験を交えて、楽しみながら水道水がどこからどのように来ているのか学びました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 松山市の現状や取組について知り、水を大切にする意識が高まりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-08 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2431", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 社会科 水道教室", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、社会科の授業に合わせて、松山市公営企業局の方を講師に招き、「出前水道教室」を実施しました。ビデオやパネル、実験を交えて、楽しみながら水道水がどこからどのように来ているのか学びました。 松山市の現状や取組について知り、水を大切にする意識が高まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "502", "post_title": "色決め抽選会", "post_detail": "

 今朝(6\/5)は、テレビ放送で色決め抽選会を行いました。各クラスの代表者が集まって、くじを引き、今年の縦割りグループの色が決定しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 赤・黄・白・青の4つのグループがありますが、思いどおりの色になって、うれしかったのか、教室ではガッツポーズをする子どもの姿が多く見られました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  この色別グループで、今年度、さまざまな交流活動をしていきます。コロナウイルス感染症が落ち着き、日常の学校生活が戻った後には、色別結団式、色別遊び、運動会、縦割り清掃、交流給食などなど、たくさんの楽しい活動を予定しています。いろいろな学年の友達と交流を深め、さらに仲のよい余土っ子になってもらいたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-08 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色決め抽選会", "post_detail_strip_tags": " 今朝(6\/5)は、テレビ放送で色決め抽選会を行いました。各クラスの代表者が集まって、くじを引き、今年の縦割りグループの色が決定しました。 赤・黄・白・青の4つのグループがありますが、思いどおりの色になって、うれしかったのか、教室ではガッツポーズをする子どもの姿が多く見られました。  この色別グループで、今年度、さまざまな交流活動をしていきます。コロナウイルス感染症が落ち着き、日常の学校生活が戻った後には、色別結団式、色別遊び、運動会、縦割り清掃、交流給食などなど、たくさんの楽しい活動を予定しています。いろいろな学年の友達と交流を深め、さらに仲のよい余土っ子になってもらいたいと思います。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "501", "post_title": "6年生 固まった形から(粘土) ", "post_detail": "

 6年生の図画工作科では、現在、立体作品の製作にあたっています。布に液体粘土をつけたり、つるしたり、ねじったりしながら、いろいろな形を試しています。テーマは、「人」。人の動きや全体のバランスを考え、自分のイメージが作品に表れるように工夫しながら作品づくりをしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 動きのあるダイナミックな作品が、たくさんできました。いろいろな人の表情が読み取れるようで、作品に見入ってしまいました。今後、でき上った作品を互いに鑑賞し合います。友達の作品のよさが、たくさん見つけられそうです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2420", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 固まった形から(粘土) ", "post_detail_strip_tags": " 6年生の図画工作科では、現在、立体作品の製作にあたっています。布に液体粘土をつけたり、つるしたり、ねじったりしながら、いろいろな形を試しています。テーマは、「人」。人の動きや全体のバランスを考え、自分のイメージが作品に表れるように工夫しながら作品づくりをしています。 動きのあるダイナミックな作品が、たくさんできました。いろいろな人の表情が読み取れるようで、作品に見入ってしまいました。今後、でき上った作品を互いに鑑賞し合います。友達の作品のよさが、たくさん見つけられそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "500", "post_title": "地区別児童会", "post_detail": "

 地区別児童会を行いました。今年度第1回になる今回は、役員の決定や通学班の確認、集合時刻や集合場所の確認を中心に行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 並び方や登下校のきまりを確かめ、明日からの集団登校に生かしていくめあてをもつことができました。学校では、1列で歩くこと、地域の方・見守りの方・交通指導員さんにあいさつをすること、忘れ物をしても取りに帰らないことを指導しています。ご家庭でも確認していただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 本日の会に参加していただいた地区委員さんには、たいへんお世話になりました。地域での声かけなど、これからも余土っ子の見守りをよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2419", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会", "post_detail_strip_tags": " 地区別児童会を行いました。今年度第1回になる今回は、役員の決定や通学班の確認、集合時刻や集合場所の確認を中心に行いました。 並び方や登下校のきまりを確かめ、明日からの集団登校に生かしていくめあてをもつことができました。学校では、1列で歩くこと、地域の方・見守りの方・交通指導員さんにあいさつをすること、忘れ物をしても取りに帰らないことを指導しています。ご家庭でも確認していただけたらと思います。 本日の会に参加していただいた地区委員さんには、たいへんお世話になりました。地域での声かけなど、これからも余土っ子の見守りをよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "497", "post_title": "カブトムシの幼虫をいただきました。", "post_detail": "

 6月になりました。気温もぐんぐんと上がり、半袖で過ごす子どもが増えてきました。かなり暑くなってきましたが、マスクをして子どもたちは毎日の学校生活を順調に進めています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、地域の方から、今年もカブトムシの幼虫をいただきました。カブトムシは、今、ランチルームで育てています。「今は静かに見守るんだね。」「夏になって、成虫になるのが楽しみだなあ。」といいながら、子どもたちが、集まってきます。カブトムシは、余土っ子のみんなで、大切に育てます。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 校内は、6月らしい掲示が増えてきました。梅雨に入り、これから7・8月へと夏本番に向かいます。カブトムシが大きく成長する季節が楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2412", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カブトムシの幼虫をいただきました。", "post_detail_strip_tags": " 6月になりました。気温もぐんぐんと上がり、半袖で過ごす子どもが増えてきました。かなり暑くなってきましたが、マスクをして子どもたちは毎日の学校生活を順調に進めています。 さて、地域の方から、今年もカブトムシの幼虫をいただきました。カブトムシは、今、ランチルームで育てています。「今は静かに見守るんだね。」「夏になって、成虫になるのが楽しみだなあ。」といいながら、子どもたちが、集まってきます。カブトムシは、余土っ子のみんなで、大切に育てます。ありがとうございました。 校内は、6月らしい掲示が増えてきました。梅雨に入り、これから7・8月へと夏本番に向かいます。カブトムシが大きく成長する季節が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "496", "post_title": "5年生 算数科", "post_detail": "

 5年生の算数科の様子です。5月末からの学習のスタートでしたが、「整数」「体積」「比例」と学習を積み重ねています。授業のはじめには、算数係の子どもが、これまでに習った単元の内容からクイズを出します。大勢の子どもたちが挙手し、楽しく問題を解いています。これで、授業の準備は完了です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そして、さっそく授業。今は、密になることを避けて、子どもたち同士で意見を交わすことは少ないのですが、その分、たくさんの問題を解きます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 授業の最後には、今日学んだことを小テストで振り返ります。基礎的・基本的内容をしっかりと身に付けて、「分かったよ。」「次の学習に生かそう。」と子どもたちは、意欲を高めています。クイズを出す子どもたちも、「次は、この問題をつくって出してみよう!」と目を輝かせていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2409", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 算数科", "post_detail_strip_tags": " 5年生の算数科の様子です。5月末からの学習のスタートでしたが、「整数」「体積」「比例」と学習を積み重ねています。授業のはじめには、算数係の子どもが、これまでに習った単元の内容からクイズを出します。大勢の子どもたちが挙手し、楽しく問題を解いています。これで、授業の準備は完了です。 そして、さっそく授業。今は、密になることを避けて、子どもたち同士で意見を交わすことは少ないのですが、その分、たくさんの問題を解きます。 授業の最後には、今日学んだことを小テストで振り返ります。基礎的・基本的内容をしっかりと身に付けて、「分かったよ。」「次の学習に生かそう。」と子どもたちは、意欲を高めています。クイズを出す子どもたちも、「次は、この問題をつくって出してみよう!」と目を輝かせていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "498", "post_title": "3年生 身体計測", "post_detail": "

 3年生は、今日、身体計測がありました。計測したのは、身長と体重です。いつもは、保健室での計測ですが、今年は密になることを避けるため、ランチルームで実施しました。計測前には、心をこめて会釈をします。心の中で「お願いします。」のあいさつをします。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「身長は、どのぐらいのびたかな?」「体重は、前と比べて増えてるかな?」、黙って静かな計測でしたが、子どもたちの表情から、そんなどきどきわくわくが伝わってきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2415", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 身体計測", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、今日、身体計測がありました。計測したのは、身長と体重です。いつもは、保健室での計測ですが、今年は密になることを避けるため、ランチルームで実施しました。計測前には、心をこめて会釈をします。心の中で「お願いします。」のあいさつをします。  「身長は、どのぐらいのびたかな?」「体重は、前と比べて増えてるかな?」、黙って静かな計測でしたが、子どもたちの表情から、そんなどきどきわくわくが伝わってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "495", "post_title": "3年生 歯みがきの絵", "post_detail": "

 6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。3年生は、今、「歯みがきの絵」に挑戦しています。鏡をよく見て、下絵から進めていきます。大きな口の開いた絵、にっこり笑顔の絵・・・たくさんの楽しい絵ができつつあります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 手洗いやうがいなど、子どもたちの衛生への意識は、日々高まってきています。学校では、今、歯みがきはできませんが、自分の歯を大切にできるよう、ご家庭でも見守っていただきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 さて、今週も保護者の方から、手作りマスクをいただきました。丁寧に心をこめてつくっていただき、ありがとうございました。余土小学校の子どものために使わせていただきます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 15:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 歯みがきの絵", "post_detail_strip_tags": " 6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。3年生は、今、「歯みがきの絵」に挑戦しています。鏡をよく見て、下絵から進めていきます。大きな口の開いた絵、にっこり笑顔の絵・・・たくさんの楽しい絵ができつつあります。 手洗いやうがいなど、子どもたちの衛生への意識は、日々高まってきています。学校では、今、歯みがきはできませんが、自分の歯を大切にできるよう、ご家庭でも見守っていただきたいと思います。 さて、今週も保護者の方から、手作りマスクをいただきました。丁寧に心をこめてつくっていただき、ありがとうございました。余土小学校の子どものために使わせていただきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "499", "post_title": "2年生 生活科", "post_detail": "

 昼休みの職員室前の様子です。教頭先生にインタビューをするため、2年生の子どもたちが、訪ねてきました。「教頭先生は、どんな仕事をしているんですか?」と2人の子どもが話しかけます。教えてもらったら、にっこり笑顔で「はい、分かりました。」と会話を楽しみます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 気づいたことは、「みつけたよカード」に絵とことばでまとめます。どちらの子どもも詳しく分かりやすくまとめていました。インタビューを通して、学校にはいろいろな立場の人がいることも分かったようです。インタビューをしたり、カードにまとめたりする活動は、これからのまち探検でも役に立ちそうですね。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもとの会話は、心安まる時間になりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 15:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科", "post_detail_strip_tags": " 昼休みの職員室前の様子です。教頭先生にインタビューをするため、2年生の子どもたちが、訪ねてきました。「教頭先生は、どんな仕事をしているんですか?」と2人の子どもが話しかけます。教えてもらったら、にっこり笑顔で「はい、分かりました。」と会話を楽しみます。 気づいたことは、「みつけたよカード」に絵とことばでまとめます。どちらの子どもも詳しく分かりやすくまとめていました。インタビューを通して、学校にはいろいろな立場の人がいることも分かったようです。インタビューをしたり、カードにまとめたりする活動は、これからのまち探検でも役に立ちそうですね。 子どもとの会話は、心安まる時間になりました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "494", "post_title": "5年生 外国語科", "post_detail": "

 5年生の外国語科の学習の様子です。去年までの5年生の外国語活動の時間より増えて、今年から年間70時間になりました。学習内容がたくさんになり、レベルアップしましたが、子どもたちは、毎回の外国語科の時間を楽しみにしています。まずは、英語で挨拶。ALTの先生から「Hello!」「How are you?」・・・子どもたちは、「~happy」「~good」と笑顔でこたえます。中にはジェスチャーができる子どももあり、授業のスタートの楽しいひとときです。その後は、担任の先生や友達とも挨拶を交わし、コミュニケーションを深めています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 授業では、カードを使って天気の言い方を習ったり、映像と音楽を使って月の言い方や数字の言い方を習ったりして、少しずつ学びを広げています。「英語が大好き!」そんな子どもが育つことを願い、毎回授業を行っています。ご家庭でも、子どもと簡単な英語で会話するのもおもしろいですよ。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 14:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2396", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 外国語科", "post_detail_strip_tags": " 5年生の外国語科の学習の様子です。去年までの5年生の外国語活動の時間より増えて、今年から年間70時間になりました。学習内容がたくさんになり、レベルアップしましたが、子どもたちは、毎回の外国語科の時間を楽しみにしています。まずは、英語で挨拶。ALTの先生から「Hello!」「How are you?」・・・子どもたちは、「~happy」「~good」と笑顔でこたえます。中にはジェスチャーができる子どももあり、授業のスタートの楽しいひとときです。その後は、担任の先生や友達とも挨拶を交わし、コミュニケーションを深めています。  授業では、カードを使って天気の言い方を習ったり、映像と音楽を使って月の言い方や数字の言い方を習ったりして、少しずつ学びを広げています。「英語が大好き!」そんな子どもが育つことを願い、毎回授業を行っています。ご家庭でも、子どもと簡単な英語で会話するのもおもしろいですよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "493", "post_title": "朝会「いま できること」(TV放送)", "post_detail": "

 今朝は、テレビ放送で校長先生のお話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

「いま できること」をテーマにした2つのお話です。<\/strong><\/span><\/p>

 1つ目は、いまできる「あ」「い」「う」「え」「お」です。<\/strong><\/span><\/p>

「あ」あいさつ<\/strong><\/span><\/p>

  小さな声で~でも心をこめて。 気持ちよく、えしゃく。目を見てちょっとほほえんで<\/strong><\/span><\/p>

「い」いのち<\/strong><\/span><\/p>

  時間をかけてしっかり「手洗い」を<\/strong><\/span><\/p>

「う」うんどう<\/strong><\/span><\/p>

  いすに座ってできる運動。ちょっと一息入れるストレッチ体操<\/strong><\/span><\/p>

「え」えがお<\/strong><\/span><\/p>

  ちょっと前向きに、明るくする努力を<\/strong><\/span><\/p>

「お」おもいやり<\/strong><\/span><\/p>

  好きだから離れるそんな思いやりの気持ちを<\/strong><\/span><\/p>

 感染症予防のため、いろいろと大変な時期ですが、この「あ」「い」「う」「え」「お」を合言葉に、余土っ子みんなでがんばりたいものです。<\/strong><\/span><\/p>

 2つ目は、先程の合言葉にも出てきた「う」うんどう です。テレビにうつる校長先生を手本に、実際にストレッチ体操に取り組みました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 いすを使ったストレッチ体操を行い、首や肩、背中や腰などを気持ちよく伸ばしました。子どもたちも体を動かし、気分もリフレッシュ。朝のよいスタートが切れました。「休み時間にもしてみたいな。」「部屋の中でもできる運動は便利だなあ。」そんな感想が聞かれました。<\/strong><\/span><\/p>

 まだまだ大変な時期ですが、工夫すると楽しく生活できますね。ご家庭でも、子どもと一緒にやってみてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2393", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝会「いま できること」(TV放送)", "post_detail_strip_tags": " 今朝は、テレビ放送で校長先生のお話がありました。「いま できること」をテーマにした2つのお話です。 1つ目は、いまできる「あ」「い」「う」「え」「お」です。「あ」あいさつ  小さな声で~でも心をこめて。 気持ちよく、えしゃく。目を見てちょっとほほえんで「い」いのち  時間をかけてしっかり「手洗い」を「う」うんどう  いすに座ってできる運動。ちょっと一息入れるストレッチ体操「え」えがお  ちょっと前向きに、明るくする努力を「お」おもいやり  好きだから離れるそんな思いやりの気持ちを 感染症予防のため、いろいろと大変な時期ですが、この「あ」「い」「う」「え」「お」を合言葉に、余土っ子みんなでがんばりたいものです。 2つ目は、先程の合言葉にも出てきた「う」うんどう です。テレビにうつる校長先生を手本に、実際にストレッチ体操に取り組みました。 いすを使ったストレッチ体操を行い、首や肩、背中や腰などを気持ちよく伸ばしました。子どもたちも体を動かし、気分もリフレッシュ。朝のよいスタートが切れました。「休み時間にもしてみたいな。」「部屋の中でもできる運動は便利だなあ。」そんな感想が聞かれました。 まだまだ大変な時期ですが、工夫すると楽しく生活できますね。ご家庭でも、子どもと一緒にやってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "492", "post_title": "新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 14:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "491", "post_title": "金管バンド部 活動開始!!", "post_detail": "

 放課後の校舎に、心地のよいメロディーやリズムが戻ってきました。余土小学校金管バンド部も、活動再開です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まずは、基礎練習からスタート。ソーシャルディスタンスを保って、個人練習を積み重ねます。今しかできない練習に力を入れがんばっています。みんなで、演奏を重ねたときには、さらにすばらしい音色を響かせてくれることでしょう。<\/strong><\/span><\/p>

 金管バンド部のみなさん、いつかまたすばらしい演奏を全校みんなに聴かせてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 08:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部 活動開始!!", "post_detail_strip_tags": " 放課後の校舎に、心地のよいメロディーやリズムが戻ってきました。余土小学校金管バンド部も、活動再開です。 まずは、基礎練習からスタート。ソーシャルディスタンスを保って、個人練習を積み重ねます。今しかできない練習に力を入れがんばっています。みんなで、演奏を重ねたときには、さらにすばらしい音色を響かせてくれることでしょう。 金管バンド部のみなさん、いつかまたすばらしい演奏を全校みんなに聴かせてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "490", "post_title": "6年生 体育科 50m走", "post_detail": "

 6年生の体育科では、50m走の記録をはかりました。「全力で走りきろう。」「去年の自分の記録を超えたいなあ。」など、子どもたちの思いもさまざまです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 およそ3か月の臨時休業で、子どもたちも家で過ごすことが多かったと思います。久しぶりの運動場での体育に、「からだを動かすのはやっぱり気持ちいいなあ。」「みんなでタイムを競い合うのはよい体験だなあ。」など、体育の授業ならではのよさを味わいました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まだまだ、感染症対策でできないことも多くありますが、余土小学校でも少しずつ日常を取り戻しています。6月になり、暑くなりつつありますが、早く学校生活、家庭生活でのリズムを取り戻したいものですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2388", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 体育科 50m走", "post_detail_strip_tags": " 6年生の体育科では、50m走の記録をはかりました。「全力で走りきろう。」「去年の自分の記録を超えたいなあ。」など、子どもたちの思いもさまざまです。 およそ3か月の臨時休業で、子どもたちも家で過ごすことが多かったと思います。久しぶりの運動場での体育に、「からだを動かすのはやっぱり気持ちいいなあ。」「みんなでタイムを競い合うのはよい体験だなあ。」など、体育の授業ならではのよさを味わいました。 まだまだ、感染症対策でできないことも多くありますが、余土小学校でも少しずつ日常を取り戻しています。6月になり、暑くなりつつありますが、早く学校生活、家庭生活でのリズムを取り戻したいものですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "489", "post_title": "4年生 理科 1日の気温と変化", "post_detail": "

 4年生の理科では、現在、「1日の気温と天気」の学習をしています。快晴の今日は、絶好の観察日和です。温度計を片手に運動場に集合。今日は、気温のはかり方を確かめました。「温度を見るときは、真横から見て」「液だめに直射日光が当たらないように」など、はかり方もばっちり身に付きました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 久しぶりの外での学習に、子どもたちから、「気持ちいいなあ。」「今日は暑いぐらいだ。」といった声も聞かれました。この後の学習では、1時間ごとに気温をはかって、1日の気温の変化を確かめる予定です。また、天気による気温の違いも調べます。体験を通して、どんどん学習を深めていきます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2386", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 理科 1日の気温と変化", "post_detail_strip_tags": " 4年生の理科では、現在、「1日の気温と天気」の学習をしています。快晴の今日は、絶好の観察日和です。温度計を片手に運動場に集合。今日は、気温のはかり方を確かめました。「温度を見るときは、真横から見て」「液だめに直射日光が当たらないように」など、はかり方もばっちり身に付きました。 久しぶりの外での学習に、子どもたちから、「気持ちいいなあ。」「今日は暑いぐらいだ。」といった声も聞かれました。この後の学習では、1時間ごとに気温をはかって、1日の気温の変化を確かめる予定です。また、天気による気温の違いも調べます。体験を通して、どんどん学習を深めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "488", "post_title": "2年生 夏野菜の栽培", "post_detail": "

 朝の中庭の様子です。2年生が夏野菜の水やりをがんばっています。ミニトマトにキュウリ、枝豆にオクラ・・・自分たちが育てたい夏野菜の種や苗を植え、毎日心をこめて世話をしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「大きく育つといいなあ。」「天気がよいからたっぷり水をあげよう。」「夏に食べるのが楽しみだなあ。」そんな声が聞こえてきます。6月になりました。夏の足音が近づいています。2年生のみなさん、おいしい野菜が育つのが楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2382", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 夏野菜の栽培", "post_detail_strip_tags": " 朝の中庭の様子です。2年生が夏野菜の水やりをがんばっています。ミニトマトにキュウリ、枝豆にオクラ・・・自分たちが育てたい夏野菜の種や苗を植え、毎日心をこめて世話をしています。 「大きく育つといいなあ。」「天気がよいからたっぷり水をあげよう。」「夏に食べるのが楽しみだなあ。」そんな声が聞こえてきます。6月になりました。夏の足音が近づいています。2年生のみなさん、おいしい野菜が育つのが楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "487", "post_title": "1年生 給食開始!!", "post_detail": "

 学校の教育活動が再開して、一週間が過ぎました。<\/strong><\/span><\/p>

 今日から1年生は、給食が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ランチルームで今日の献立を確認。「おいしそうだなあ。」「いいにおいだなあ。」といった声も聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 給食受室では、調理場の方に「おねがいします。」のあいさつ。食器やおかずを上手に受け取ります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生教室まで、みんなで協力して運びます。「重いけれどがんばるぞ。」「こぼさないようにしよう。」とがんばります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 教室では、先生と協力して配ぜん。「こんなふうに配るんだね。」「分かったよ。」など、一つ一つ勉強していきます。用意ができたら、みんなで「いただきます。」おいしい給食にはしが進みます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 今日の献立は、生姜焼きご飯、わかめスープ、いかの唐揚げでした。おいしく食べて、「ごちそうさま。」1年生みんな大満足です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でもぜひ、感想を聞いてみてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-01 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2374", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 給食開始!!", "post_detail_strip_tags": " 学校の教育活動が再開して、一週間が過ぎました。 今日から1年生は、給食が始まりました。 ランチルームで今日の献立を確認。「おいしそうだなあ。」「いいにおいだなあ。」といった声も聞こえてきます。 給食受室では、調理場の方に「おねがいします。」のあいさつ。食器やおかずを上手に受け取ります。 1年生教室まで、みんなで協力して運びます。「重いけれどがんばるぞ。」「こぼさないようにしよう。」とがんばります。 教室では、先生と協力して配ぜん。「こんなふうに配るんだね。」「分かったよ。」など、一つ一つ勉強していきます。用意ができたら、みんなで「いただきます。」おいしい給食にはしが進みます。  今日の献立は、生姜焼きご飯、わかめスープ、いかの唐揚げでした。おいしく食べて、「ごちそうさま。」1年生みんな大満足です。 ご家庭でもぜひ、感想を聞いてみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "486", "post_title": "松山市教育委員会より、教育長メッセージが届いています", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-25 14:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2367", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市教育委員会より、教育長メッセージが届いています", "post_detail_strip_tags": " " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "485", "post_title": "教育活動の再開について(詳細)", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-21 17:10:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2365", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育活動の再開について(詳細)", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "484", "post_title": "教育活動を再開について", "post_detail": "

 5月25日(月)より、感染症拡大防止に特段の配慮を行い、教育活動を再開します。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 2~6年生<\/strong>は、25日(月)から給食を実施し、午後の授業も行います。<\/span><\/p>

 1年生<\/strong>は、25日(月)~29日(金)まで午前中授業とし、給食は実施しません。1年生の給食は、6月1日(月)から実施します。<\/span><\/p>

 25日(月)の時間割<\/strong>は、各学年の登校日で、子どもに知らせます。<\/span><\/p>

 25日(月)の下校時刻<\/strong>は、1年生(11:30)<\/span>、2・3年生(14:30)<\/span>、4~6年生(15:25)<\/span>です。26日(火)以降の下校時刻は、25日に配布する日課表で確認してください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-21 17:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "教育活動を再開について", "post_detail_strip_tags": " 5月25日(月)より、感染症拡大防止に特段の配慮を行い、教育活動を再開します。 2~6年生は、25日(月)から給食を実施し、午後の授業も行います。 1年生は、25日(月)~29日(金)まで午前中授業とし、給食は実施しません。1年生の給食は、6月1日(月)から実施します。 25日(月)の時間割は、各学年の登校日で、子どもに知らせます。 25日(月)の下校時刻は、1年生(11:30)、2・3年生(14:30)、4~6年生(15:25)です。26日(火)以降の下校時刻は、25日に配布する日課表で確認してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "483", "post_title": "登校日の再開について", "post_detail": "

 登校日を再開します。<\/span>21日(木)はAグループ<\/span>、22日(金)はBグループ<\/span><\/strong>となります。時間割は、全学年、14日、15日に予定をしていたものと同じ<\/span>です。ご確認ください。明日20日(水)は、登校日ではありません。なお、25日(月)以降については、後日、改めてお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-19 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "登校日の再開について", "post_detail_strip_tags": " 登校日を再開します。21日(木)はAグループ、22日(金)はBグループとなります。時間割は、全学年、14日、15日に予定をしていたものと同じです。ご確認ください。明日20日(水)は、登校日ではありません。なお、25日(月)以降については、後日、改めてお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "482", "post_title": "登校日中止期間延長のお知らせ", "post_detail": "

※本日配信したMACメールの内容に準じています。<\/span><\/p>

 登校日中止期間延長のお知らせです。<\/span><\/p>

 松山市において新たな感染の状況が確認され、調査が引き続き実施されることから、18日(月)と19日(火)の登校日を中止<\/span>します。20日(水)以降のことにつきましては、感染状況を踏まえ、改めてお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-16 11:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "登校日中止期間延長のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※本日配信したMACメールの内容に準じています。 登校日中止期間延長のお知らせです。 松山市において新たな感染の状況が確認され、調査が引き続き実施されることから、18日(月)と19日(火)の登校日を中止します。20日(水)以降のことにつきましては、感染状況を踏まえ、改めてお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "481", "post_title": "登校日の中止について", "post_detail": "

※本日配信したMACメールの内容に準じています。<\/span><\/p>

 2日間の登校日を無事終えたところですが、松山市において新たな感染の状況が確認されたことから、松山市教育委員会の方針により、14日(木)と15日(金)の登校日を中止<\/strong><\/span>します。18日(月)以降の登校日につきましては、感染状況を踏まえ、改めてお知らせします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-13 17:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "登校日の中止について", "post_detail_strip_tags": "※本日配信したMACメールの内容に準じています。 2日間の登校日を無事終えたところですが、松山市において新たな感染の状況が確認されたことから、松山市教育委員会の方針により、14日(木)と15日(金)の登校日を中止します。18日(月)以降の登校日につきましては、感染状況を踏まえ、改めてお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "480", "post_title": "分散登校開始", "post_detail": "

 臨時休業中の分散登校が始まりました。5月12日(火)、5月13日(水)は、A・Bグループそれぞれの第1日目です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 朝、7時半すぎには、子どもたちが登校してきました。目と目で、にっこりと笑顔であいさつ。大きな声は、出せませんが、心のこもったあいさつができました。大勢の地域や保護者の皆様に見守られて、安全に登校することができました。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 朝の教室では、活動の準備です。1年生もランドセルなどのしまい方やロッカーの使い方など、少しずつ学校生活に慣れていきます。困ったことは、先生に聞いたり、友達を見習ったりして、少しずつ成長していきます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 朝の活動の時間には、校長先生から、学校生活の約束について話を聞きました。密にならないことや手洗いの大切さなど、感染の予防対策に必要なことについて、具体的に理解することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 学んだことはは、すぐに実践。どの教室でも手洗いの仕方のビデオを視聴し、実際に手洗い場で手を洗いました。せっけんを使って、30秒ぐらい時間をかけて、友達とはなれて・・・一つ一つ確かめながら学習していきました。<\/strong><\/span><\/p>

 初日の登校に、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。ご家庭でも、ぜひ様子を聞いてあげてください。また、感染の防止のための新しい生活様式についても話していただけると幸いです。いよいよ明日からは、第2日目になります。学校での学習、家庭での学習と、生活のリズムをつくっていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-13 13:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2359", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "分散登校開始", "post_detail_strip_tags": " 臨時休業中の分散登校が始まりました。5月12日(火)、5月13日(水)は、A・Bグループそれぞれの第1日目です。  朝、7時半すぎには、子どもたちが登校してきました。目と目で、にっこりと笑顔であいさつ。大きな声は、出せませんが、心のこもったあいさつができました。大勢の地域や保護者の皆様に見守られて、安全に登校することができました。ありがとうございました。  朝の教室では、活動の準備です。1年生もランドセルなどのしまい方やロッカーの使い方など、少しずつ学校生活に慣れていきます。困ったことは、先生に聞いたり、友達を見習ったりして、少しずつ成長していきます。  朝の活動の時間には、校長先生から、学校生活の約束について話を聞きました。密にならないことや手洗いの大切さなど、感染の予防対策に必要なことについて、具体的に理解することができました。  学んだことはは、すぐに実践。どの教室でも手洗いの仕方のビデオを視聴し、実際に手洗い場で手を洗いました。せっけんを使って、30秒ぐらい時間をかけて、友達とはなれて・・・一つ一つ確かめながら学習していきました。 初日の登校に、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。ご家庭でも、ぜひ様子を聞いてあげてください。また、感染の防止のための新しい生活様式についても話していただけると幸いです。いよいよ明日からは、第2日目になります。学校での学習、家庭での学習と、生活のリズムをつくっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "479", "post_title": "手作りマスク ありがとうございました。", "post_detail": "

 保護者の皆様や地域の皆様から、たくさんの手作りマスクを提供していただいています。ご多用の中、心をこめて作っていただき、たいへんありがとうございました。余土小学校の子どもたちのために、大切に使わせていただきます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 マスクが不足して、困っている余土っ子がいらっしゃいましたら、余土小学校までご連絡ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-13 11:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2357", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "手作りマスク ありがとうございました。", "post_detail_strip_tags": " 保護者の皆様や地域の皆様から、たくさんの手作りマスクを提供していただいています。ご多用の中、心をこめて作っていただき、たいへんありがとうございました。余土小学校の子どもたちのために、大切に使わせていただきます。  マスクが不足して、困っている余土っ子がいらっしゃいましたら、余土小学校までご連絡ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "478", "post_title": "地区の活動に関するお知らせ【余土小学校PTAより】", "post_detail": "

【余土小学校PTAからのお知らせです】<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-11 12:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2355", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区の活動に関するお知らせ【余土小学校PTAより】", "post_detail_strip_tags": "【余土小学校PTAからのお知らせです】" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "477", "post_title": "登下校時の児童の安全確保について(お願い)", "post_detail": "

※本日配信したMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

※保護者の皆様には、登校日第1日目〔12日(火)と13日(水)〕に文書を配付します。<\/strong><\/span><\/p>

※地域の皆様にも、可能な範囲での見守りをお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-11 07:50:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2353", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "登下校時の児童の安全確保について(お願い)", "post_detail_strip_tags": "※本日配信したMACメールの内容に準じています。※保護者の皆様には、登校日第1日目〔12日(火)と13日(水)〕に文書を配付します。※地域の皆様にも、可能な範囲での見守りをお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "476", "post_title": "臨時休業の延長及び分散登校実施のお知らせ", "post_detail": "

※本日配信したMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-11 07:20:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "臨時休業の延長及び分散登校実施のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※本日配信したMACメールの内容に準じています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "475", "post_title": "分散登校に関するお知らせ", "post_detail": "

※本日配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

5月11日(月)は、登校日ではありません。<\/strong><\/span><\/p>

12日(火)からの分散登校日は、8:00開始、給食なしで11時30分~下校の予定です。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

グループの分け方や日課、初日の持ち物等、登校日の詳細は、5月11日中に本校ホームページにてお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/p>

※県内の小・中・県立学校のHPは同一サーバーですが、アクセスが集中して、つながりにくい状況になっています。ご理解のほどお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-08 20:34:25", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "分散登校に関するお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※本日配信されたMACメールの内容に準じています。 5月11日(月)は、登校日ではありません。12日(火)からの分散登校日は、8:00開始、給食なしで11時30分~下校の予定です。 グループの分け方や日課、初日の持ち物等、登校日の詳細は、5月11日中に本校ホームページにてお知らせします。 ※県内の小・中・県立学校のHPは同一サーバーですが、アクセスが集中して、つながりにくい状況になっています。ご理解のほどお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "474", "post_title": "臨時休業及び分散登校期間の学校での児童の預かりについて", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-08 20:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2349", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "臨時休業及び分散登校期間の学校での児童の預かりについて", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "473", "post_title": "松山市版オンライン学習支援動画 追加配信のお知らせ", "post_detail": "

 松山市教育委員会より、「松山市版オンライン学習支援動画<\/span>」をインターネットやCATV(ケーブルテレビ)で追加配信を予定しているとの連絡がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

☆放送教科<\/strong><\/span><\/p>

1年:国語、2年:国語、3年:社会、4年:理科、5年:国語、6年:算数<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 ☆放送スケジュール・・・5月8日(金)<\/strong><\/span><\/p>

愛媛CATV<\/strong><\/span> <\/strong><\/span>・「たうんチャンネル」9:30~ ・「まなビジョン」11:00~ ・「愛顔スポーツチャンネル」継続配信中<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

インターネット<\/span> 9:30開始(配信URLは、別に連絡した通り)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 インターネットやCATVでの視聴が難しい家庭には、動画を記録したDVDを希望者に配付します。希望される方は、5月8日(金)12:00<\/span>までに余土小学校までご連絡ください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-07 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "松山市版オンライン学習支援動画 追加配信のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 松山市教育委員会より、「松山市版オンライン学習支援動画」をインターネットやCATV(ケーブルテレビ)で追加配信を予定しているとの連絡がありました。 ☆放送教科1年:国語、2年:国語、3年:社会、4年:理科、5年:国語、6年:算数  ☆放送スケジュール・・・5月8日(金)愛媛CATV ・「たうんチャンネル」9:30~ ・「まなビジョン」11:00~ ・「愛顔スポーツチャンネル」継続配信中 インターネット 9:30開始(配信URLは、別に連絡した通り)  インターネットやCATVでの視聴が難しい家庭には、動画を記録したDVDを希望者に配付します。希望される方は、5月8日(金)12:00までに余土小学校までご連絡ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "472", "post_title": "臨時休業中の児童の預かりについて", "post_detail": "

 臨時休業中の児童の預かりのお知らせです。5月7日(木)・8日(金)の児童の預かりについては、新しく申込書をご提出ください。本日預かりをしている子どもには、文書を渡しました。新たに預かりを希望される方は、このページを印刷し、申込書に必要事項を記入して持参されるか、印鑑をお持ちのうえ、直接ご来校ください。(申込書に保護者の押印が必要です。)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-30 14:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2346", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "臨時休業中の児童の預かりについて", "post_detail_strip_tags": " 臨時休業中の児童の預かりのお知らせです。5月7日(木)・8日(金)の児童の預かりについては、新しく申込書をご提出ください。本日預かりをしている子どもには、文書を渡しました。新たに預かりを希望される方は、このページを印刷し、申込書に必要事項を記入して持参されるか、印鑑をお持ちのうえ、直接ご来校ください。(申込書に保護者の押印が必要です。) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "471", "post_title": "余土小学校1~3年生、1組の保護者様", "post_detail": "

※配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 臨時休業延長に伴う児童の預かりのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 5月7、8日の児童の預かりを希望される方は、新しく申込書をご提出ください。<\/strong><\/span><\/p>

 本日預かりをしている子どもには、文書を渡しました。<\/strong><\/span><\/p>

 新たに預かりを希望される方は、余土小学校ホームページをご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>

 印刷ができない場合は、お手数をおかけしますが、ご来校の上、職員室でお声かけください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-30 14:15:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "余土小学校1~3年生、1組の保護者様", "post_detail_strip_tags": "※配信されたMACメールの内容に準じています。  臨時休業延長に伴う児童の預かりのお知らせです。  5月7、8日の児童の預かりを希望される方は、新しく申込書をご提出ください。 本日預かりをしている子どもには、文書を渡しました。 新たに預かりを希望される方は、余土小学校ホームページをご覧ください。 印刷ができない場合は、お手数をおかけしますが、ご来校の上、職員室でお声かけください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "470", "post_title": "【重要なお知らせ】臨時休業の延期について", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 松山市教育委員会の方針による臨時休業延長<\/span>のお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 児童生徒や保護者、学校が再開準備を円滑に行えるよう、臨時休業の終期を、当面、5月10日まで延期します。<\/span>ただし、連休が明けた後の国の方針や感染状況などを踏まえ、さらに延期することもあります。 <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 今後については、随時、MACメールやホームページでお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>


 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-30 13:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "【重要なお知らせ】臨時休業の延期について", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  松山市教育委員会の方針による臨時休業延長のお知らせです。 児童生徒や保護者、学校が再開準備を円滑に行えるよう、臨時休業の終期を、当面、5月10日まで延期します。ただし、連休が明けた後の国の方針や感染状況などを踏まえ、さらに延期することもあります。  今後については、随時、MACメールやホームページでお知らせします。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "469", "post_title": "市教委からのお願い", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 臨時休業が長くなり、普段通りの生活ができず、不自由を感じている子どもたちや保護者の方も多いと思いますが、感染を封じ込めるため、また、子どもたちが地域の中で安心して過ごせますよう、次の3点について、引き続き、ご協力ください。<\/strong><\/span><\/p>


①<\/span>不要不急の外出を控える <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

②<\/span>子どもを遊ばせる際も、3密(密集・密接・密閉)の状態を避けるとともに、近隣の迷惑にならないよう遊び方や時間に配慮する <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

③<\/span>外出する際は、マスクを着用するなど、感染拡大防止に努める<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-30 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "市教委からのお願い", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。 臨時休業が長くなり、普段通りの生活ができず、不自由を感じている子どもたちや保護者の方も多いと思いますが、感染を封じ込めるため、また、子どもたちが地域の中で安心して過ごせますよう、次の3点について、引き続き、ご協力ください。①不要不急の外出を控える ②子どもを遊ばせる際も、3密(密集・密接・密閉)の状態を避けるとともに、近隣の迷惑にならないよう遊び方や時間に配慮する ③外出する際は、マスクを着用するなど、感染拡大防止に努める" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "468", "post_title": "松山市版オンライン学習支援動画について", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

松山市版オンライン学習支援動画<\/span>」(体育関係)の追加・変更のお知らせです<\/span>。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 愛媛CATVの「たうんチャンネル」「まなビジョン」は、他の教科と同じです。(4月30日(木)9:30~と10:00~)<\/strong><\/span><\/p>

 「愛顔スポーツチャンネル」では、5月2日(土)16:00(「体つくり運動」第1回配信)が追加されました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 インターネットでは、5月1日から4月30日(9:30より配信開始)に変更して配信されます。<\/strong><\/span><\/p>

 配信URLは、4月28日に連絡したとおりです。MACメールを登録していない場合や何らかの原因で届かない場合は、余土小(℡ 089-972-0322) へお問い合わせください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-30 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "松山市版オンライン学習支援動画について", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。 「松山市版オンライン学習支援動画」(体育関係)の追加・変更のお知らせです。  愛媛CATVの「たうんチャンネル」「まなビジョン」は、他の教科と同じです。(4月30日(木)9:30~と10:00~) 「愛顔スポーツチャンネル」では、5月2日(土)16:00(「体つくり運動」第1回配信)が追加されました。  インターネットでは、5月1日から4月30日(9:30より配信開始)に変更して配信されます。 配信URLは、4月28日に連絡したとおりです。MACメールを登録していない場合や何らかの原因で届かない場合は、余土小(℡ 089-972-0322) へお問い合わせください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "466", "post_title": "学校再開に向けての臨時休業中の過ごしについて", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 14:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校再開に向けての臨時休業中の過ごしについて", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "465", "post_title": "学習の進め方について", "post_detail": "

※配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 臨時休業中の家庭学習の進め方についてのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 学習したことの足跡を残し、振り返りができるように「1週間の計画表」のサンプルを作成して、余土小ホームページ(学校紹介→学習プリント)に掲載しましたので<\/span>、日々の記録にご活用ください。<\/strong><\/span><\/p>

 また、「野外で行える運動の例」や「運動取組カード」も掲載しています。<\/span>家庭学習や運動を行った成果(記録)は、学校再開後に学級担任に提出してください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学習の進め方について", "post_detail_strip_tags": "※配信されたMACメールの内容に準じています。  臨時休業中の家庭学習の進め方についてのお知らせです。 学習したことの足跡を残し、振り返りができるように「1週間の計画表」のサンプルを作成して、余土小ホームページ(学校紹介→学習プリント)に掲載しましたので、日々の記録にご活用ください。 また、「野外で行える運動の例」や「運動取組カード」も掲載しています。家庭学習や運動を行った成果(記録)は、学校再開後に学級担任に提出してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "467", "post_title": "松山市版オンライン学習支援動画", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 松山市教育委員会より、「松山市版オンライン学習支援動画<\/span>」をインターネットやCATV(ケーブルテレビ)<\/a>で配信予定をしているとの連絡がありました。ぜひ、ご覧いただき、子どもの家庭学習に活用してください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 放送教科と日時は、次のとおりです。<\/strong><\/span><\/p>

4月30日(木)<\/strong><\/span><\/p>

1年:国語、算数  2年:国語、算数  3年:算数、理科  4年:算数、外国語活動<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

  5年:算数、理科  6年:理科、外国語<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

5月1日(金)<\/strong><\/span><\/span><\/p>

小学校低学年、中学年、高学年の体育<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 放送スケジュールは、次のとおりです。<\/strong><\/span><\/p>

愛媛CATVでは、「たうんチャンネル」9:30(第1回配信)、「まなビジョン」  10:00(第1回配信)<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

インターネットでは、9:30開始(配信URLは、後日連絡)<\/strong><\/span>
 <\/strong><\/span><\/p>

 インターネットやCATVでの視聴が難しい家庭には動画を記録したDVDを配付し、DVDの視聴環境がない家庭にはスマートフォン(上記動画のみ視聴可能)の貸し出しを、それぞれ希望者に<\/span>行います。<\/strong><\/span><\/p>

 希望する方は、明日28日13時までに<\/span>余土小学校まで問い合わせてください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "松山市版オンライン学習支援動画", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  松山市教育委員会より、「松山市版オンライン学習支援動画」をインターネットやCATV(ケーブルテレビ)で配信予定をしているとの連絡がありました。ぜひ、ご覧いただき、子どもの家庭学習に活用してください。  放送教科と日時は、次のとおりです。4月30日(木)1年:国語、算数  2年:国語、算数  3年:算数、理科  4年:算数、外国語活動  5年:算数、理科  6年:理科、外国語5月1日(金)小学校低学年、中学年、高学年の体育  放送スケジュールは、次のとおりです。愛媛CATVでは、「たうんチャンネル」9:30(第1回配信)、「まなビジョン」  10:00(第1回配信)インターネットでは、9:30開始(配信URLは、後日連絡)  インターネットやCATVでの視聴が難しい家庭には動画を記録したDVDを配付し、DVDの視聴環境がない家庭にはスマートフォン(上記動画のみ視聴可能)の貸し出しを、それぞれ希望者に行います。 希望する方は、明日28日13時までに余土小学校まで問い合わせてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "464", "post_title": "えひめっこピカイチコンテスト 参加募集", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 「えひめっこピカイチコンテスト<\/span>」(愛媛県教育委員会主催の作品コンテスト)の作品募集のお知らせです。愛媛県の小中学生を対象に、3つの部門で作品を募集し、7月中旬ごろ学校への応募作品を持参して、コンテストに応募します。(下記「参加募集」参照)<\/strong><\/span><\/p>

 参加は、希望者ですが、臨時休業中の家庭学習の一環として紹介しています。<\/strong><\/span><\/p>

 コンテストにある塗り絵の原画は、ダウンロードされるか、学校に準備しておりますので保護者の方が取りに来られてください。<\/strong><\/span>\"\"\"\"<\/p>

愛ある塗り絵 (全部).pdf<\/a><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-27 13:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2308", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えひめっこピカイチコンテスト 参加募集", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  「えひめっこピカイチコンテスト」(愛媛県教育委員会主催の作品コンテスト)の作品募集のお知らせです。愛媛県の小中学生を対象に、3つの部門で作品を募集し、7月中旬ごろ学校への応募作品を持参して、コンテストに応募します。(下記「参加募集」参照) 参加は、希望者ですが、臨時休業中の家庭学習の一環として紹介しています。 コンテストにある塗り絵の原画は、ダウンロードされるか、学校に準備しておりますので保護者の方が取りに来られてください。愛ある塗り絵 (全部).pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "463", "post_title": "余土小ホームページ掲載文書等の印刷", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 余土小ホームページ掲載文書等の印刷に関するお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 家庭で印刷ができない場合、学校で直接お渡しできます。お手数をおかけしますが、保護者の方がご来校の上、職員室にお声かけください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-27 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "余土小ホームページ掲載文書等の印刷", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  余土小ホームページ掲載文書等の印刷に関するお知らせです。 家庭で印刷ができない場合、学校で直接お渡しできます。お手数をおかけしますが、保護者の方がご来校の上、職員室にお声かけください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "462", "post_title": "令和2年度 全国学力・学習状況調査", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 6年生が4月に実施を予定していた「令和2年度 全国学力・学習状況調査」を、今年度は実施しないとの通知がありました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-27 11:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和2年度 全国学力・学習状況調査", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  6年生が4月に実施を予定していた「令和2年度 全国学力・学習状況調査」を、今年度は実施しないとの通知がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "460", "post_title": "新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(事業主対象)", "post_detail": "

 *配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(事業主対象)」についてのお知らせです。 <\/strong><\/span><\/p>

  申請に係る「臨時休業証明書」を余土小ホームページに掲載しました。必要な方は、トップページより印刷してください。詳しい内容については、厚生労働省のホームページ<\/a>をご覧ください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-27 10:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(事業主対象)", "post_detail_strip_tags": " *配信されたMACメールの内容に準じています。  「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(事業主対象)」についてのお知らせです。   申請に係る「臨時休業証明書」を余土小ホームページに掲載しました。必要な方は、トップページより印刷してください。詳しい内容については、厚生労働省のホームページをご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "459", "post_title": "1年生の保護者の皆様へ お願い", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 学校再開後、1年生<\/span>は、生活科でアサガオを育てます。500mLのペットボトル1本と1リットルの飲み物のパック1本<\/span>を用意してください。どの飲み物でもかまいません。<\/strong><\/span><\/p>

 5月13日までに学校に持たせてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-27 09:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1年生の保護者の皆様へ お願い", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  学校再開後、1年生は、生活科でアサガオを育てます。500mLのペットボトル1本と1リットルの飲み物のパック1本を用意してください。どの飲み物でもかまいません。 5月13日までに学校に持たせてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "461", "post_title": "1年生の保護者の皆様へ 愛媛県教育委員会より", "post_detail": "

*配信されたMACメールの内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 愛媛県教育委員会より、お知らせです。教育委員会では、県内のCATV局と連携して、小学1年生向け「新入生学習サポート」動画を放送・配信します。 <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 愛媛CATVの第1回放送(たうんチャンネル111ch)は、4月25日(土)17:00からです。再放送等、各教科のサポート動画は今後随時公開されます。放送後、YouTubeまたは下記ポータルサイトでも視聴できます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

↓愛媛CATV「県立学校等の臨時休業に対する学習サポート」(外部リンク)↓<\/strong><\/span><\/p>

https:\/\/www.e-catv.ne.jp\/web\/gakusyu-support.html<\/a><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-25 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1年生の保護者の皆様へ 愛媛県教育委員会より", "post_detail_strip_tags": "*配信されたMACメールの内容に準じています。  愛媛県教育委員会より、お知らせです。教育委員会では、県内のCATV局と連携して、小学1年生向け「新入生学習サポート」動画を放送・配信します。  愛媛CATVの第1回放送(たうんチャンネル111ch)は、4月25日(土)17:00からです。再放送等、各教科のサポート動画は今後随時公開されます。放送後、YouTubeまたは下記ポータルサイトでも視聴できます。↓愛媛CATV「県立学校等の臨時休業に対する学習サポート」(外部リンク)↓https:\/\/www.e-catv.ne.jp\/web\/gakusyu-support.html " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "458", "post_title": "愛媛県教育委員会より", "post_detail": "

*MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に関して、家庭における3つの留意事項のお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

①計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごす<\/span>。<\/strong><\/span><\/p>

3密を回避<\/span>し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える<\/span>。また、県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛する<\/span>。<\/strong><\/span><\/p>

朝の検温<\/span>による体調の確認、マスクの着用<\/span>、咳エチケット<\/span>、手洗い・手指の消毒<\/span>等の感染防止策を徹底する。<\/strong><\/span><\/p>

 以上、ご協力ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-24 08:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "愛媛県教育委員会より", "post_detail_strip_tags": "*MACメールでお知らせした内容に準じています。 愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に関して、家庭における3つの留意事項のお知らせです。①計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごす。②3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。また、県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛する。③朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。 以上、ご協力ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "457", "post_title": "学習プリントを追加しました", "post_detail": "

 ホームトップにある<\/strong>(または、学校紹介→学習プリント)<\/span><\/span><\/p>

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク<\/a><\/span><\/strong><\/span><\/p>

を更新しました。内容を追加しています。ご活用ください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 長い休みが続いていますが、今までの復習と新学年の予習を合わせて進められるといいですね。 <\/strong><\/span><\/p>

 また、英語検定協会よりオンライン学習教材が公開されております。こちらも家庭学習にご活用ください。<\/strong><\/span><\/p>

↓外部リンク↓<\/span><\/p>

https:\/\/www.eiken.or.jp\/eiken\/booklet\/eigojohoweb_20200422_fax.pdf<\/a><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-23 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学習プリントを追加しました", "post_detail_strip_tags": " ホームトップにある(または、学校紹介→学習プリント)学習補助プリント・学習補助サイトへのリンクを更新しました。内容を追加しています。ご活用ください。  長い休みが続いていますが、今までの復習と新学年の予習を合わせて進められるといいですね。  また、英語検定協会よりオンライン学習教材が公開されております。こちらも家庭学習にご活用ください。↓外部リンク↓https:\/\/www.eiken.or.jp\/eiken\/booklet\/eigojohoweb_20200422_fax.pdf  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "456", "post_title": "1年生の保護者の皆様へ", "post_detail": "

*本日配信したMACメールの内容と同じです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 学校再開時、5月7日(木)~13日(水)の1年生の下校時刻<\/span>は、11時30分<\/span>です。安全面を配慮し、教員が通学路にて保護者に引き渡しますので、必ず、迎えをお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 万一、出会えなかった場合は、学校まで連れて帰ります。<\/strong><\/span><\/p>

 なお、1年生の給食の開始は、5月14日(木)<\/span>です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 19:08:37", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1年生の保護者の皆様へ", "post_detail_strip_tags": "*本日配信したMACメールの内容と同じです。  学校再開時、5月7日(木)~13日(水)の1年生の下校時刻は、11時30分です。安全面を配慮し、教員が通学路にて保護者に引き渡しますので、必ず、迎えをお願いします。 万一、出会えなかった場合は、学校まで連れて帰ります。 なお、1年生の給食の開始は、5月14日(木)です。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "455", "post_title": "4年生理科 季節と生き物の様子~あたたかくなって~ +社会科", "post_detail": "

〇気温は何℃くらいだろうか。また、植物はどのように育っているだろうか。<\/strong><\/span><\/p>

〇あたたかくなるにつれて、こん虫などの動物の活動の様子は、どのように変わってきただろうか。<\/strong><\/span><\/p>

〇ツバメはいるかな?<\/strong><\/span><\/p>

 自宅でできることをさがしてみましょう。教科書に目を通し、意識してまわりのようすをかんさつしてみましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 学校の様子はこんな感じです。どこかわかるかな?<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 社会科は、「ふるさと松山」を読んで、愛媛県について頭に入れていこう。全国の都道府県名を覚えることにチャレンジするのもよいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 16:15:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2278", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生理科 季節と生き物の様子~あたたかくなって~ +社会科", "post_detail_strip_tags": "〇気温は何℃くらいだろうか。また、植物はどのように育っているだろうか。〇あたたかくなるにつれて、こん虫などの動物の活動の様子は、どのように変わってきただろうか。〇ツバメはいるかな? 自宅でできることをさがしてみましょう。教科書に目を通し、意識してまわりのようすをかんさつしてみましょう。 学校の様子はこんな感じです。どこかわかるかな?  社会科は、「ふるさと松山」を読んで、愛媛県について頭に入れていこう。全国の都道府県名を覚えることにチャレンジするのもよいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "454", "post_title": "1年生のみなさん", "post_detail": "

1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?<\/strong><\/span><\/p>

いえでのべんきょうなど、がんばっているとおもいます。<\/strong><\/span><\/p>

じぶんのくらす(なんくみ)といろは、おぼえましたか。<\/strong><\/span><\/p>

しゃしんのなかから、みつけてみましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

1ねんせいのせんせいたちは、はやくみんなにあえるのを、たのしみにまっています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2277", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生のみなさん", "post_detail_strip_tags": "1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?いえでのべんきょうなど、がんばっているとおもいます。じぶんのくらす(なんくみ)といろは、おぼえましたか。しゃしんのなかから、みつけてみましょう。1ねんせいのせんせいたちは、はやくみんなにあえるのを、たのしみにまっています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "453", "post_title": "3年生の理科「始まるよ!」", "post_detail": "

 3年生の学年園には、キャベツが育っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 よく見ると葉のうらには、何かのたまごがたくさん見つけられます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 たまごは黄色っぽいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 あれれ? すでに、よう虫になって動いてる~! ふんも出してるね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 アップで見ると、美しい!!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 中庭には、2年生の時にうえた、キンセンカもまだまだ花ざかりです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 3年生ではいよいよ理科の学習が始まります。いろいろな観察や実験が楽しみですね!ホウセンカも育てます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 学校再開に向け、1リットルの紙パックを3つくらい、集めておいてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 15:45:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生の理科「始まるよ!」", "post_detail_strip_tags": " 3年生の学年園には、キャベツが育っています。 よく見ると葉のうらには、何かのたまごがたくさん見つけられます。 たまごは黄色っぽいです。 あれれ? すでに、よう虫になって動いてる~! ふんも出してるね。 アップで見ると、美しい!!! 中庭には、2年生の時にうえた、キンセンカもまだまだ花ざかりです。 3年生ではいよいよ理科の学習が始まります。いろいろな観察や実験が楽しみですね!ホウセンカも育てます。 学校再開に向け、1リットルの紙パックを3つくらい、集めておいてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "452", "post_title": "2年生のチューリップ と 夏野菜栽培に向けてのお願い", "post_detail": "

 今、余土小学校の中庭には、2年生が1年生のときに植えたチューリップが咲いています。赤、黄色、ピンク、色とりどりに咲いていて、心を明るくしてくれます。<\/strong><\/span><\/p>

 2年生では、1学期、夏野菜を栽培します。ミニトマト、キュウリ、オクラ、ナスなど自分たちの食べたい夏野菜を育てます。2年生の皆さん、何を育てたいか考えておいてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>

 そこで、保護者の皆様にお願いがあります。夏野菜を育てるために、牛乳パックを使います。お手数ですが、1リットル牛乳パックを4パック分、切り開いて用意しておいてください。1リットルのパックでしたら、どの飲み物でも構いません。よろしくお願いします。<\/strong><\/span>
\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 15:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2267", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生のチューリップ と 夏野菜栽培に向けてのお願い", "post_detail_strip_tags": " 今、余土小学校の中庭には、2年生が1年生のときに植えたチューリップが咲いています。赤、黄色、ピンク、色とりどりに咲いていて、心を明るくしてくれます。 2年生では、1学期、夏野菜を栽培します。ミニトマト、キュウリ、オクラ、ナスなど自分たちの食べたい夏野菜を育てます。2年生の皆さん、何を育てたいか考えておいてくださいね。 そこで、保護者の皆様にお願いがあります。夏野菜を育てるために、牛乳パックを使います。お手数ですが、1リットル牛乳パックを4パック分、切り開いて用意しておいてください。1リットルのパックでしたら、どの飲み物でも構いません。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "451", "post_title": "余土小 地区委員の皆様へ", "post_detail": "

※本日配信したMACメールと同じ内容です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

第1回地区別児童会・地区委員打ち合わせ会<\/span>」を5月15日(金)に実施予定です。9:00にランチルームにお越しください。地区別児童会は、9:25~10:00(各教室)で行います。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 都合がつかず、欠席される地区委員の方は、5月1日(金)までに余土小学校までお知らせください。変更があれば、改めて連絡します。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 15:15:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "余土小 地区委員の皆様へ", "post_detail_strip_tags": "※本日配信したMACメールと同じ内容です。 「第1回地区別児童会・地区委員打ち合わせ会」を5月15日(金)に実施予定です。9:00にランチルームにお越しください。地区別児童会は、9:25~10:00(各教室)で行います。 都合がつかず、欠席される地区委員の方は、5月1日(金)までに余土小学校までお知らせください。変更があれば、改めて連絡します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "450", "post_title": "宿泊体験活動(5年生)の変更について", "post_detail": "

※本日配信したMACメールと同じ内容です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 宿泊体験活動(5年生)<\/span>の変更のお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 6月23日(水)~25日(金)に大洲青少年交流の家にて実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため、9月7日(月)~8日(火)に松山市野外活動センター<\/span>での実施予定へ変更します。<\/strong><\/span><\/p>

 詳しくは、学校再開後、お知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 15:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "宿泊体験活動(5年生)の変更について", "post_detail_strip_tags": "※本日配信したMACメールと同じ内容です。  宿泊体験活動(5年生)の変更のお知らせです。 6月23日(水)~25日(金)に大洲青少年交流の家にて実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため、9月7日(月)~8日(火)に松山市野外活動センターでの実施予定へ変更します。 詳しくは、学校再開後、お知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "449", "post_title": "1組の畑 夏野菜", "post_detail": "

 1組のみなさん、こんにちは。<\/strong><\/span><\/p>

 毎年育てている夏野菜を、今年は1組の先生たちで植えました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

  \"\"    \"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

 今年は、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、オクラの4種類です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

  \"\"    \"\"<\/span><\/p>

        \"\"     \"\"   <\/span><\/span><\/p>

 さて、どれがどの野菜の苗か分かりますか?調べてみてね。<\/strong><\/span><\/p>

 学校が始まるまで、先生たちで一生懸命育てていきます。学校に来たら、またみんなで大事に育てましょう。たくさん収穫できるといいですね。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-21 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2256", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1組の畑 夏野菜", "post_detail_strip_tags": " 1組のみなさん、こんにちは。 毎年育てている夏野菜を、今年は1組の先生たちで植えました。         今年は、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、オクラの4種類です。                        さて、どれがどの野菜の苗か分かりますか?調べてみてね。 学校が始まるまで、先生たちで一生懸命育てていきます。学校に来たら、またみんなで大事に育てましょう。たくさん収穫できるといいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "448", "post_title": "感染症による小学校等対応支援金のお知らせ", "post_detail": "

 文部科学省、厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金<\/span>(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」についてのお知らせです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

厚生労働省ホームページ<\/strong><\/span>
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金<\/strong><\/span>(委託を受けて個人で仕事をする方向け)<\/strong><\/span><\/p>

↓ 外部リンクです。こちらで詳細をご確認ください ↓<\/span><\/p>

https:\/\/www.mhlw.go.jp\/stf\/newpage_10231.html<\/a><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター<\/strong><\/span>
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-21 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "感染症による小学校等対応支援金のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 文部科学省、厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」についてのお知らせです。  小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。 厚生労働省ホームページ・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)↓ 外部リンクです。こちらで詳細をご確認ください ↓https:\/\/www.mhlw.go.jp\/stf\/newpage_10231.html  なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "447", "post_title": "臨時休業中の学校での児童の預かりについて(4月23日~5月1日)", "post_detail": "

 臨時休業中の児童の預かりのお知らせです。23日からの児童の預かりについては、新しく申込書をご提出ください。本日預かりをしている子どもには、文書を渡しました。新たに預かりを希望される方は、このページを印刷し、申込書に必要事項を記入して持参されるか、印鑑をお持ちのうえ直接ご来校ください。(申込書に保護者の押印が必要です)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-20 14:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2240", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "臨時休業中の学校での児童の預かりについて(4月23日~5月1日)", "post_detail_strip_tags": " 臨時休業中の児童の預かりのお知らせです。23日からの児童の預かりについては、新しく申込書をご提出ください。本日預かりをしている子どもには、文書を渡しました。新たに預かりを希望される方は、このページを印刷し、申込書に必要事項を記入して持参されるか、印鑑をお持ちのうえ直接ご来校ください。(申込書に保護者の押印が必要です)" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "446", "post_title": "愛媛県教育委員会からのお知らせ", "post_detail": "

 先日、政府から全都道府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。既に松山市では、感染症拡大防止のため臨時休業延長の措置が取られているところでしたが、緊急事態宣言を受け、愛媛県でも、県内全ての市町立の小中学校、県立学校が5\/6(水) まで臨時休業をすることとなりました。<\/p>

 ついては、愛媛県教育委員会から、生徒の皆さん、保護者の皆さま宛にメッセージが届いておりますので、お伝えします。<\/p>

 <\/p>

【愛媛県教育委員会からのメッセージ】<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-20 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2239", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "愛媛県教育委員会からのお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 先日、政府から全都道府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。既に松山市では、感染症拡大防止のため臨時休業延長の措置が取られているところでしたが、緊急事態宣言を受け、愛媛県でも、県内全ての市町立の小中学校、県立学校が5\/6(水) まで臨時休業をすることとなりました。 ついては、愛媛県教育委員会から、生徒の皆さん、保護者の皆さま宛にメッセージが届いておりますので、お伝えします。 【愛媛県教育委員会からのメッセージ】" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "444", "post_title": "こども総合保障制度について", "post_detail": "

※MACメールの内容に準じています。<\/p>

 <\/p>

愛媛県PTA連合会 こども総合保障制度<\/span>」についてのお知らせです。<\/p>

締切日を経過しても申込が可能となりました。学校への申込書締切日は、学校再開日の5日後の予定です。<\/span><\/p>

ただし、万一の事故補償のため、加入される方は、加入依頼日の記入を4月21日までにしてください。<\/p>

なお、書き間違えた場合は、訂正印を押してください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-20 08:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "こども総合保障制度について", "post_detail_strip_tags": "※MACメールの内容に準じています。 「愛媛県PTA連合会 こども総合保障制度」についてのお知らせです。締切日を経過しても申込が可能となりました。学校への申込書締切日は、学校再開日の5日後の予定です。ただし、万一の事故補償のため、加入される方は、加入依頼日の記入を4月21日までにしてください。なお、書き間違えた場合は、訂正印を押してください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "445", "post_title": "児童の預かりについて", "post_detail": "

※本日のMACメールの内容に準じています。<\/p>

 <\/p>

 臨時休業中の児童の預かりについてのお知らせです。<\/p>

 <\/p>

 緊急事態宣言が出されたことから、見通しが明確になりましたら、23日からの児童の預かりについて、お知らせをします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-17 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "児童の預かりについて", "post_detail_strip_tags": "※本日のMACメールの内容に準じています。  臨時休業中の児童の預かりについてのお知らせです。  緊急事態宣言が出されたことから、見通しが明確になりましたら、23日からの児童の預かりについて、お知らせをします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "443", "post_title": "えひめの小学生のみなさんへ", "post_detail": "

愛媛県教育委員会より、みなさんへメッセージです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-16 12:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2238", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えひめの小学生のみなさんへ", "post_detail_strip_tags": "愛媛県教育委員会より、みなさんへメッセージです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "442", "post_title": "臨時休業延長のお知らせ", "post_detail": "

※MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 松山市教育委員会の方針による臨時休業延長<\/span>のお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、臨時休業を5月6日(水)まで延長します<\/span><\/span>。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 命を守るための健康管理を第一に考え、不要不急の外出を控えて、「密閉・密集・密接」な状況を避けるよう、十分にお気を付けください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今後のことについては、随時、MACメールやホームページでお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-14 16:45:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休業延長のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※MACメールでお知らせした内容に準じています。  松山市教育委員会の方針による臨時休業延長のお知らせです。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、臨時休業を5月6日(水)まで延長します。 命を守るための健康管理を第一に考え、不要不急の外出を控えて、「密閉・密集・密接」な状況を避けるよう、十分にお気を付けください。  今後のことについては、随時、MACメールやホームページでお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "441", "post_title": "相談窓口のお知らせ", "post_detail": "

※MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

松山市子ども総合相談センター事務所<\/span>より<\/strong><\/span>
安心安全情報のひとつとしてお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

詳細は、以下のURLをクリックして確認してください。<\/strong><\/span>
https:\/\/mbyc.jp\/mnc\/view\/?ntidno=36766&mauth=BcExCoAwDADAr\/QFpWnShmyOLjr5gVirBFsEQcHfe0dMgTCBZDeDYA7sXm3nd1v1IMLD0dWaL1d3o022PAQKOUEg0Q0Zoa5RpSgEJYkc9x8=<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-14 13:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "相談窓口のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※MACメールでお知らせした内容に準じています。 松山市子ども総合相談センター事務所より安心安全情報のひとつとしてお知らせします。 詳細は、以下のURLをクリックして確認してください。https:\/\/mbyc.jp\/mnc\/view\/?ntidno=36766&mauth=BcExCoAwDADAr\/QFpWnShmyOLjr5gVirBFsEQcHfe0dMgTCBZDeDYA7sXm3nd1v1IMLD0dWaL1d3o022PAQKOUEg0Q0Zoa5RpSgEJYkc9x8=" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "440", "post_title": "愛媛県教育委員会からのお知らせ", "post_detail": "

※MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 愛媛県教育委員会からのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛県総合教育センター<\/span>では、児童や保護者を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を受け付けています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 相談時間は、8:30~17:15(月~金曜日、祝祭日・年末年始を除く)です。<\/strong><\/span><\/p>

 電話番号は、教育相談室(089-963-3986)、<\/strong><\/span>特別支援教育室(089-909-7424)です。
<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-14 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "愛媛県教育委員会からのお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※MACメールでお知らせした内容に準じています。  愛媛県教育委員会からのお知らせです。 愛媛県総合教育センターでは、児童や保護者を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を受け付けています。  相談時間は、8:30~17:15(月~金曜日、祝祭日・年末年始を除く)です。 電話番号は、教育相談室(089-963-3986)、特別支援教育室(089-909-7424)です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "439", "post_title": "家庭訪問", "post_detail": "

※MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 家庭訪問<\/span>についてのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 4月27日、28日、30日に予定していた家庭訪問による面談は行いません。<\/strong><\/span><\/p>

 ただし、緊急時の対応を可能にするため、教職員による自宅の確認をさせていただきます。<\/strong><\/span><\/p>

 実施は、臨時休業中を予定しています。<\/strong><\/span><\/p>

 学級担任に伝えたいことがある方は、直接ご連絡ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-14 08:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "家庭訪問", "post_detail_strip_tags": "※MACメールでお知らせした内容に準じています。  家庭訪問についてのお知らせです。 4月27日、28日、30日に予定していた家庭訪問による面談は行いません。 ただし、緊急時の対応を可能にするため、教職員による自宅の確認をさせていただきます。 実施は、臨時休業中を予定しています。 学級担任に伝えたいことがある方は、直接ご連絡ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "438", "post_title": "臨時休業中の児童の預かりの保護者様", "post_detail": "

※MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 臨時休業中の児童の預かりについての連絡です。<\/strong><\/span><\/p>

 雨天時のみ、朝の受付方法を変更します。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 運動場での駐車・乗降が困難なため、防球ネットに沿って進んで駐車してください。<\/strong><\/span><\/p>

 随時、教職員が子どもを受け入れ、各教室へ誘導します。<\/strong><\/span><\/p>

 その際に、教職員へ「健康チェック表」を渡し、迎えの時間についてお知らせください。<\/strong><\/span><\/p>

 車は、そのまま北門へ進んでください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 詳しい経路は、教職員の誘導に従ってください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-13 07:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休業中の児童の預かりの保護者様", "post_detail_strip_tags": "※MACメールでお知らせした内容に準じています。  臨時休業中の児童の預かりについての連絡です。 雨天時のみ、朝の受付方法を変更します。  運動場での駐車・乗降が困難なため、防球ネットに沿って進んで駐車してください。 随時、教職員が子どもを受け入れ、各教室へ誘導します。 その際に、教職員へ「健康チェック表」を渡し、迎えの時間についてお知らせください。 車は、そのまま北門へ進んでください。  詳しい経路は、教職員の誘導に従ってください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "435", "post_title": "臨時休業中の児童の預かり方法(変更版)", "post_detail": "

 4月10日(金)以降の預かり方法について、次のとおりお知らせします。特に、変更点をご確認ください。(なお、昨日掲載した預かり方法は、削除します)<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-09 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2235", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "臨時休業中の児童の預かり方法(変更版)", "post_detail_strip_tags": " 4月10日(金)以降の預かり方法について、次のとおりお知らせします。特に、変更点をご確認ください。(なお、昨日掲載した預かり方法は、削除します) " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "434", "post_title": "臨時休業中の学校での児童の預かりについて", "post_detail": "

申し込み文書を掲載しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-08 17:02:23", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "臨時休業中の学校での児童の預かりについて", "post_detail_strip_tags": "申し込み文書を掲載しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "433", "post_title": "入学式", "post_detail": "

 本日、令和2年度入学式を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 校長式辞<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 125名の1年生の皆さん、ご入学 おめでとうございます。今日から皆さんは、余土小学校の1年生です。<\/strong><\/span><\/p>

  余土小学校では、お兄さんやお姉さんたち、先生たちも、みんなが、皆さんの笑顔を待っていました。でも、今、日本や世界中に病気が広がっていて、せっかく、今日皆さんに会うことができたのですが、また明日からしばらくの間、学校がお休みになるのがとても残念です。次に、学校が始まった時に、皆さんが元気に、笑顔で余土小学校に通ってくれることを楽しみに待っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  さて、余土小学校には、「やさしく」「かしこく」「たくましく」という、大切な3つの言葉があります。余土小学校で、これは、皆さんがこのような人になってほしいと願う3つの姿です。<\/strong><\/span><\/p>

 1つ目は「やさしく」、みんなに「やさしい」人になってください。小学校では、これまでよりも、たくさんの友達ができます。その友達や先生など、周りの人に「やさしく」してください。そのためには、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など、友達や先生と気持ちよく挨拶ができることが大事です。そうすると、毎日笑顔で明るく過ごすことができますよ。<\/strong><\/span><\/p>

  2つ目は「かしこく」、「かしこい」人になってください。そのためには、人の話をしっかり聞くことが大事です。今、皆さんは、校長先生の話が聞けていて、とても立派です。小学校では、国語や算数、音楽、図工など、たくさんの授業が始まります。そこで、先生や友達の話をしっかり聞いて、毎日の授業をがんばりましょう。分からないことは、遠慮しないで、先生に聞いてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>

  3つ目は「たくましく」、心も体も「たくましい」人になってください。そのために、しっかり食べ、よく寝ること、「早寝、早起き、朝ご飯」を毎日続けることが大事です。そして、お友達としっかり運動や遊びをして、たくましい体や強い心をつくってください。そうすることで、皆さんにとって一番大事な命を守ることになります。<\/strong><\/span><\/p>

  今日は、「やさしく」「かしこく」「たくましく」の3つの言葉をおぼえて帰ってください。そして、この言葉を、今日から始まる小学校生活の六年間、大事にしてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の皆様にご挨拶を申し上げます。本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。立派に成長されたお子様を目の前にされ、喜びもひとしおのものがあろうかと拝察いたします。感染症の広がりのため、明日からいきなり学校が休みになり、入学式の開催も危ぶまれていましたが、本日、無事挙行でき、ほっとしているところです。これからの6年間、お子様をお預かりし、ステージ右側に掲げている「よどよいこ」の育成をめざして、教職員一同、全力を挙げて取り組んでまいります。どうか安心してお子様をお預けください。お子様にとって、余土小学校が「明日も行きたい学校」になりますよう努めてまいりますので、6年間、温かいご支援をお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>

 それでは、1年生の皆さん、明日からの休みも、命を大事にして過ごしてください。そして、休みの後に始まる余土小学校での生活を、いっしょに、元気いっぱい、笑顔いっぱい、楽しみましょう。皆さんが、小学校6年間で、「やさしく」「かしこく」「たくましく」育つことを心より願い、式辞とします。<\/strong><\/span><\/p>

  余土小学校校長<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  その他にも、松山市長様やPTA会長様からいただいた記念品を、代表の児童に手渡しました。また、大勢の方々から、お祝いのメッセージをいただきました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができました。<\/strong><\/span><\/p>

  保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-08 12:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2229", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": " 本日、令和2年度入学式を行いました。 校長式辞 125名の1年生の皆さん、ご入学 おめでとうございます。今日から皆さんは、余土小学校の1年生です。  余土小学校では、お兄さんやお姉さんたち、先生たちも、みんなが、皆さんの笑顔を待っていました。でも、今、日本や世界中に病気が広がっていて、せっかく、今日皆さんに会うことができたのですが、また明日からしばらくの間、学校がお休みになるのがとても残念です。次に、学校が始まった時に、皆さんが元気に、笑顔で余土小学校に通ってくれることを楽しみに待っています。  さて、余土小学校には、「やさしく」「かしこく」「たくましく」という、大切な3つの言葉があります。余土小学校で、これは、皆さんがこのような人になってほしいと願う3つの姿です。 1つ目は「やさしく」、みんなに「やさしい」人になってください。小学校では、これまでよりも、たくさんの友達ができます。その友達や先生など、周りの人に「やさしく」してください。そのためには、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など、友達や先生と気持ちよく挨拶ができることが大事です。そうすると、毎日笑顔で明るく過ごすことができますよ。  2つ目は「かしこく」、「かしこい」人になってください。そのためには、人の話をしっかり聞くことが大事です。今、皆さんは、校長先生の話が聞けていて、とても立派です。小学校では、国語や算数、音楽、図工など、たくさんの授業が始まります。そこで、先生や友達の話をしっかり聞いて、毎日の授業をがんばりましょう。分からないことは、遠慮しないで、先生に聞いてくださいね。  3つ目は「たくましく」、心も体も「たくましい」人になってください。そのために、しっかり食べ、よく寝ること、「早寝、早起き、朝ご飯」を毎日続けることが大事です。そして、お友達としっかり運動や遊びをして、たくましい体や強い心をつくってください。そうすることで、皆さんにとって一番大事な命を守ることになります。  今日は、「やさしく」「かしこく」「たくましく」の3つの言葉をおぼえて帰ってください。そして、この言葉を、今日から始まる小学校生活の六年間、大事にしてほしいと思います。 保護者の皆様にご挨拶を申し上げます。本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。立派に成長されたお子様を目の前にされ、喜びもひとしおのものがあろうかと拝察いたします。感染症の広がりのため、明日からいきなり学校が休みになり、入学式の開催も危ぶまれていましたが、本日、無事挙行でき、ほっとしているところです。これからの6年間、お子様をお預かりし、ステージ右側に掲げている「よどよいこ」の育成をめざして、教職員一同、全力を挙げて取り組んでまいります。どうか安心してお子様をお預けください。お子様にとって、余土小学校が「明日も行きたい学校」になりますよう努めてまいりますので、6年間、温かいご支援をお願いいたします。 それでは、1年生の皆さん、明日からの休みも、命を大事にして過ごしてください。そして、休みの後に始まる余土小学校での生活を、いっしょに、元気いっぱい、笑顔いっぱい、楽しみましょう。皆さんが、小学校6年間で、「やさしく」「かしこく」「たくましく」育つことを心より願い、式辞とします。  余土小学校校長  その他にも、松山市長様やPTA会長様からいただいた記念品を、代表の児童に手渡しました。また、大勢の方々から、お祝いのメッセージをいただきました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができました。  保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "432", "post_title": "新任式・始業式", "post_detail": "

 令和2年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、わくわく。今年度は、テレビ放送で式を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

新任式・始業式<\/strong><\/span><\/p>

 式辞  松山市立余土小学校 校長  <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 色とりどりの花が咲き誇る、一年で一番華やかで過ごしやすい季節を迎えました。2年生から6年生の皆さん、進級おめでとう!<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

  この春に1つ学年が上がり、期待と希望を大きくして、この始業式を迎えていることでしょう。しかし、今は、新型コロナウィルス感染症が広がっているため、令和2年度が始まったばかりですが、また明日から臨時の休みに入ります。残念なことですが、こんな時だからこそ、一人一人が落ち着いて考えたり、行動したりすることが大切だと思います。<\/strong><\/span><\/p>

  さて、今年度は、児童792名、教職員 全員合わせて56名でスタートしました。余土小学校は今年130歳になります。その記念すべき令和2年度のキーワードは、「つながる」にしました。この「つながる」ことで、2つの話をします。<\/strong><\/span><\/p>

  まず、昨年度のキーワードは「いのち」と「えがお」でしたが、今、感染症拡大を防ぐためにも、一番大事にしなければならないのは「いのち」です。この後、学級担任の先生からの話をよく聞き、まずは、この「いのち」がつながるよう、今、自分にできることを考えてください。そうすることで、みんなの「えがお」がつながる一年間を過ごすことができると思います。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

  もう一つは、学校で、一人一人が明るく元気に過ごすためには、自分と友達や先生、つまり人が「つながる」ことが大事です。一人でできることもたくさんあるでしょうが、人と協力して行うと、何倍も多くのことができます。勉強も運動も、友達や先生とつながり、共にがんばる気持ちを大切にしてください。<\/strong><\/span><\/p>

  明日からの休みも、しっかりと計画を立てて一日一日大切に過ごし、それが、今年度の新しい学校生活の始まりに、いい形でつながることを願っています。<\/strong><\/span><\/p>

 「いのち」が「つながる」、「ひと」が「つながる」いい一年になるよう、ちょっとずつがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 学級活動<\/span><\/strong><\/span><\/p>

  学級活動では、新しい学級担任の先生の自己紹介や新しい教科書の配付を行いました。子どもたちは、めあてや目標をもち、希望に目を輝かせていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 また、新しい学年での活動や臨時休業中の生活についての話を聞き、新しい学年での学校生活に見通しをもつことができました。いよいよ新年度のスタートです。学校再開後には、よいスタートを切ることができるよう、この2週間にしっかりと準備をしたいものですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-08 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2227", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式", "post_detail_strip_tags": " 令和2年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、わくわく。今年度は、テレビ放送で式を行いました。新任式・始業式 式辞  松山市立余土小学校 校長   色とりどりの花が咲き誇る、一年で一番華やかで過ごしやすい季節を迎えました。2年生から6年生の皆さん、進級おめでとう!   この春に1つ学年が上がり、期待と希望を大きくして、この始業式を迎えていることでしょう。しかし、今は、新型コロナウィルス感染症が広がっているため、令和2年度が始まったばかりですが、また明日から臨時の休みに入ります。残念なことですが、こんな時だからこそ、一人一人が落ち着いて考えたり、行動したりすることが大切だと思います。  さて、今年度は、児童792名、教職員 全員合わせて56名でスタートしました。余土小学校は今年130歳になります。その記念すべき令和2年度のキーワードは、「つながる」にしました。この「つながる」ことで、2つの話をします。  まず、昨年度のキーワードは「いのち」と「えがお」でしたが、今、感染症拡大を防ぐためにも、一番大事にしなければならないのは「いのち」です。この後、学級担任の先生からの話をよく聞き、まずは、この「いのち」がつながるよう、今、自分にできることを考えてください。そうすることで、みんなの「えがお」がつながる一年間を過ごすことができると思います。  もう一つは、学校で、一人一人が明るく元気に過ごすためには、自分と友達や先生、つまり人が「つながる」ことが大事です。一人でできることもたくさんあるでしょうが、人と協力して行うと、何倍も多くのことができます。勉強も運動も、友達や先生とつながり、共にがんばる気持ちを大切にしてください。  明日からの休みも、しっかりと計画を立てて一日一日大切に過ごし、それが、今年度の新しい学校生活の始まりに、いい形でつながることを願っています。 「いのち」が「つながる」、「ひと」が「つながる」いい一年になるよう、ちょっとずつがんばりましょう。 学級活動  学級活動では、新しい学級担任の先生の自己紹介や新しい教科書の配付を行いました。子どもたちは、めあてや目標をもち、希望に目を輝かせていました。 また、新しい学年での活動や臨時休業中の生活についての話を聞き、新しい学年での学校生活に見通しをもつことができました。いよいよ新年度のスタートです。学校再開後には、よいスタートを切ることができるよう、この2週間にしっかりと準備をしたいものですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "431", "post_title": "新学期(2)", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

「食物アレルギーに関する調査」<\/span>を3月25日に提出していない方は、4月8日(水)に必ず持参してください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-06 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新学期(2)", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。 「食物アレルギーに関する調査」を3月25日に提出していない方は、4月8日(水)に必ず持参してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "430", "post_title": "新学期", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

4月8日(水)のお知らせです。<\/strong><\/span>(4件)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

①朝、自宅で検温する。熱がある場合は、自宅で過ごす。<\/strong><\/span><\/p>

②マスクを着用して集団登校をし、大きな声で話さないようにする。<\/strong><\/span><\/p>

③教科書やプリントなどを渡すため、ランドセルで登校する。<\/strong><\/span><\/p>

④保護者の連絡先に変更がある場合、子どもにメモを持たせるか、直接学校へ連絡をする。(9日以降、昼間、確実に連絡が取れるように)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

以上、お願いします。2~6年生は、9:30ごろ学年下校をします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-06 13:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新学期", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。 4月8日(水)のお知らせです。(4件) ①朝、自宅で検温する。熱がある場合は、自宅で過ごす。②マスクを着用して集団登校をし、大きな声で話さないようにする。③教科書やプリントなどを渡すため、ランドセルで登校する。④保護者の連絡先に変更がある場合、子どもにメモを持たせるか、直接学校へ連絡をする。(9日以降、昼間、確実に連絡が取れるように) 以上、お願いします。2~6年生は、9:30ごろ学年下校をします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "429", "post_title": "クラス発表", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 クラス発表は、予定通り4月7日(火)11:00~16:00に実施します。<\/strong><\/span><\/p>

 感染症予防対策として、運動場の各所で掲示します。<\/strong><\/span><\/p>

 マスクの着用や咳エチケットなどの感染症対策をお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-06 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "クラス発表", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。  クラス発表は、予定通り4月7日(火)11:00~16:00に実施します。 感染症予防対策として、運動場の各所で掲示します。 マスクの着用や咳エチケットなどの感染症対策をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "428", "post_title": "入学式についてのお知らせ(追加)", "post_detail": "

 新入学児童保護者の皆様には、4月3日付で郵送にて「令和2年度 入学式について(お知らせ)」の文書をお配りしましたところですが、新型コロナウィルス感染症拡大の防止対策として、次の事項を追加し、お知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

○保護者の皆様は、各教室前で受付を済まされたら、個々の机に用意している教科書や配付文書等を持って、体育館に入っていただきます。<\/strong><\/span><\/p>

○入学式が始まるまでに、体育館にて、MACメール(情報配信システム)の登録作業や、配付文書等の確認、緊急連絡票への記入等を行っていただきます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span> そのため、次のものをご用意ください。<\/strong><\/span><\/p>

 ・教科書や入学記念品等を入れて持ち帰る袋<\/strong><\/span><\/p>

 ・携帯電話、筆記用具(可能な限り)<\/strong><\/span><\/p>

※MACメールは、緊急時の連絡や情報提供を行うものです。登録は希望制ですが、特別な事情がない方は、登録されることをお勧めします。特に、4月9日からの臨時休業に伴う保護者への連絡は、MACメールの活用が中心となります。<\/strong><\/span><\/p>

○入学式後、子どもは教室に移動し、環境に配慮して学級活動を行いますが、密集を避けるため、保護者の皆様には体育館にて待機していただきます。<\/strong><\/span><\/p>

○待機していただいている時間に、4月9日以降の対応等について、お話しします。<\/strong><\/span><\/p>

○学級活動終了後、保護者の皆様は、体育館より少人数に区切って教室に移動し、順に、親子で下校していただきます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 ご無理をお願いしなければならないことが多く、恐縮していますが、現状をご理解いただ<\/strong><\/span><\/p>

き、ご対応いただきますようお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-04 12:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "入学式についてのお知らせ(追加)", "post_detail_strip_tags": " 新入学児童保護者の皆様には、4月3日付で郵送にて「令和2年度 入学式について(お知らせ)」の文書をお配りしましたところですが、新型コロナウィルス感染症拡大の防止対策として、次の事項を追加し、お知らせします。 ○保護者の皆様は、各教室前で受付を済まされたら、個々の机に用意している教科書や配付文書等を持って、体育館に入っていただきます。○入学式が始まるまでに、体育館にて、MACメール(情報配信システム)の登録作業や、配付文書等の確認、緊急連絡票への記入等を行っていただきます。  そのため、次のものをご用意ください。 ・教科書や入学記念品等を入れて持ち帰る袋 ・携帯電話、筆記用具(可能な限り)※MACメールは、緊急時の連絡や情報提供を行うものです。登録は希望制ですが、特別な事情がない方は、登録されることをお勧めします。特に、4月9日からの臨時休業に伴う保護者への連絡は、MACメールの活用が中心となります。○入学式後、子どもは教室に移動し、環境に配慮して学級活動を行いますが、密集を避けるため、保護者の皆様には体育館にて待機していただきます。○待機していただいている時間に、4月9日以降の対応等について、お話しします。○学級活動終了後、保護者の皆様は、体育館より少人数に区切って教室に移動し、順に、親子で下校していただきます。  ご無理をお願いしなければならないことが多く、恐縮していますが、現状をご理解いただき、ご対応いただきますようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "427", "post_title": "入学式について", "post_detail": "

  次の文書は、新入学児童の保護者様宛に郵送した文書です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-03 16:30:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式について", "post_detail_strip_tags": "  次の文書は、新入学児童の保護者様宛に郵送した文書です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "426", "post_title": "臨時休業", "post_detail": "

※昨日MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 松山市の対応方針により、新型コロナウイルス感染症防止のため、<\/strong><\/span><\/p>

4月9日(木)から2週間程度を目途に臨時休業とします。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 なお、始業式、入学式については、予定通り4月8日に実施します。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今後の予定については、8日に子どもへ直接伝えるとともに、随時メールやホームページでお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-03 16:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休業", "post_detail_strip_tags": "※昨日MACメールでお知らせした内容に準じています。  松山市の対応方針により、新型コロナウイルス感染症防止のため、4月9日(木)から2週間程度を目途に臨時休業とします。  なお、始業式、入学式については、予定通り4月8日に実施します。  今後の予定については、8日に子どもへ直接伝えるとともに、随時メールやホームページでお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "425", "post_title": "新学期", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 新学期についてのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 4月8日(水)より、予定通り令和2年度を始めます。<\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

 集団登校をし、2~6年生は、9時30分に学年下校します。<\/strong><\/span><\/p>

 入学式への在校生の参加は、2年生代表児童のみです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 7日に予定しておりました新6年生による入学式準備は行いません。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今後、変更があればメール及びホームページでお知らせます。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-03 12:00:00", "posted_name": "R02-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新学期", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。   新学期についてのお知らせです。  4月8日(水)より、予定通り令和2年度を始めます。  集団登校をし、2~6年生は、9時30分に学年下校します。 入学式への在校生の参加は、2年生代表児童のみです。  7日に予定しておりました新6年生による入学式準備は行いません。  今後、変更があればメール及びホームページでお知らせます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "424", "post_title": "学校再開に向けた手作りマスク作成の協力について(お願い)", "post_detail": "

 平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。<\/strong><\/span>
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業措置により、保護者並びに地域の皆様には多大なるご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。<\/strong><\/span><\/p>


 ご承知のとおり、集団感染のリスクを避けるためには、換気の徹底及び各自が手洗いや咳エチケットに積極的に取り組むことが大事ですが、近距離での会話や発声等も生じることからマスクの使用が効果的と考えています。<\/strong><\/span><\/p>

 しかしながら、マスクの需要は依然として高く、各家庭でのマスクの確保が困難な状況が予想されます。また、本校で用意している備蓄用マスクも枚数が限られており、子どもたちに十分行き渡らせることができません。 <\/strong><\/span><\/p>


 そこで、学校の再開に向けて、春休み中に各家庭において手作りマスクの作成<\/span>にご協力いただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 作成方法については、添付の資料や文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」を参照してください。<\/strong><\/span>ただし、マスク作成のための材料の確保も困難であることが予想されるため、使用するハンカチ等の色や柄は問いません。このマスクは、各家庭で洗濯することで繰り返し使用することができます。<\/strong><\/span><\/p>

 なお、様々なご事情により、マスクの作成が難しいご家庭の子どもたちに使ってもらうための手作りマスクの提供にご協力いただける場合には、随時学校にお届けいただけたら幸いです。<\/strong><\/span><\/p>

 学校再開後には、家庭科等の授業を活用して、手作りマスクを作成することも考えています。お忙しい時期に急なお願いでたいへんお手数をおかけしますが、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【参照】<\/span>
マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)<\/span><\/p>

https:\/\/www.mext.go.jp\/a_menu\/ikusei\/gakusyushien\/mext_00460.html#masuku <\/a>\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-31 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2221", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校再開に向けた手作りマスク作成の協力について(お願い)", "post_detail_strip_tags": " 平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業措置により、保護者並びに地域の皆様には多大なるご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。 ご承知のとおり、集団感染のリスクを避けるためには、換気の徹底及び各自が手洗いや咳エチケットに積極的に取り組むことが大事ですが、近距離での会話や発声等も生じることからマスクの使用が効果的と考えています。 しかしながら、マスクの需要は依然として高く、各家庭でのマスクの確保が困難な状況が予想されます。また、本校で用意している備蓄用マスクも枚数が限られており、子どもたちに十分行き渡らせることができません。  そこで、学校の再開に向けて、春休み中に各家庭において手作りマスクの作成にご協力いただけたらと思います。  作成方法については、添付の資料や文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」を参照してください。ただし、マスク作成のための材料の確保も困難であることが予想されるため、使用するハンカチ等の色や柄は問いません。このマスクは、各家庭で洗濯することで繰り返し使用することができます。 なお、様々なご事情により、マスクの作成が難しいご家庭の子どもたちに使ってもらうための手作りマスクの提供にご協力いただける場合には、随時学校にお届けいただけたら幸いです。 学校再開後には、家庭科等の授業を活用して、手作りマスクを作成することも考えています。お忙しい時期に急なお願いでたいへんお手数をおかけしますが、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。 【参照】マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)https:\/\/www.mext.go.jp\/a_menu\/ikusei\/gakusyushien\/mext_00460.html#masuku " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "422", "post_title": "教職員異動", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今年度末、本校を離任する教職員に関するお知らせです。
 保護者の皆様には、離任する教職員の氏名を、本校MACメールにてお知らせしています。ご確認ください。
 なお、以前にお伝えしたように3月30日(月)9:00~10:00<\/span>に、離任する教職員との面会の場を設けます。来校される場合は、安全確保のため、できるだけ保護者同伴でお願いします。面会の場所は、職員室前通路に掲示します。
<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-26 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "教職員異動", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。  今年度末、本校を離任する教職員に関するお知らせです。 保護者の皆様には、離任する教職員の氏名を、本校MACメールにてお知らせしています。ご確認ください。 なお、以前にお伝えしたように3月30日(月)9:00~10:00に、離任する教職員との面会の場を設けます。来校される場合は、安全確保のため、できるだけ保護者同伴でお願いします。面会の場所は、職員室前通路に掲示します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "421", "post_title": "修了証配付", "post_detail": "

 1~5年生に、修了証を渡しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学年を終えた喜びと、新しい学年に向けてのやる気を感じました。<\/strong><\/span><\/p>

 教職員も、久しぶりに子どもたちの笑顔に触れ、安心しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 「大人数の集まり」「換気の悪い屋内」「密集と近距離での発声」「不特定多数の出入り」などの環境を避ける配慮と、手洗いや咳エチケット、睡眠時間の確保、適度な運動、バランスの取れた食事などの生活習慣を整える配慮を、春休みもしっかりとお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 春休みとなり、これまで行っていた電話による健康確認は行いません。引き続き、体調異常などがありましたら、学校までご連絡ください。<\/strong><\/span><\/p>

 今後のことは、本日配付した行事予定や学年の「春休みのくらし」でご確認ください。<\/strong><\/span><\/p>

 充実した2週間にしましょう!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-25 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2216", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了証配付", "post_detail_strip_tags": " 1~5年生に、修了証を渡しました。 学年を終えた喜びと、新しい学年に向けてのやる気を感じました。 教職員も、久しぶりに子どもたちの笑顔に触れ、安心しました。  「大人数の集まり」「換気の悪い屋内」「密集と近距離での発声」「不特定多数の出入り」などの環境を避ける配慮と、手洗いや咳エチケット、睡眠時間の確保、適度な運動、バランスの取れた食事などの生活習慣を整える配慮を、春休みもしっかりとお願いします。  春休みとなり、これまで行っていた電話による健康確認は行いません。引き続き、体調異常などがありましたら、学校までご連絡ください。 今後のことは、本日配付した行事予定や学年の「春休みのくらし」でご確認ください。 充実した2週間にしましょう! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "420", "post_title": "春休みについて2(運動機会の確保)", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 春休みについてのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

 3月26日より、子どもの運動機会の確保のため、条件付きで、余土小運動場を開放します。<\/span>保護者等大人の監視<\/span>のもと、個別の運動のみ<\/span>とします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 使用できる時間<\/span>は、次のとおりです。使用される際は、職員室にお声かけ<\/span>ください。<\/strong><\/span><\/p>

◎月・火・金曜日 9:00~16:00 <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

◎水・木曜日 9:00~12:00<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-25 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "春休みについて2(運動機会の確保)", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。  春休みについてのお知らせです。 3月26日より、子どもの運動機会の確保のため、条件付きで、余土小運動場を開放します。保護者等大人の監視のもと、個別の運動のみとします。  使用できる時間は、次のとおりです。使用される際は、職員室にお声かけください。◎月・火・金曜日 9:00~16:00 ◎水・木曜日 9:00~12:00" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "419", "post_title": "令和元年度卒業式", "post_detail": "

 6年生128名が本日、全員そろって余土小学校を卒業しました。<\/strong><\/span><\/p>

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

校長式辞<\/strong><\/span><\/p>

 さわやかな春風がここちよい季節となりました。128名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。連日、新型コロナウイルス感染症の拡大及び対策の報道が流れ、3月4日より臨時休校の対応を余儀なくされる中、本日、保護者ご家族の皆様のご列席を賜り、松山市立余土小学校第130回卒業式を、128名全員そろって挙行できますことをたいへんうれしく思うとともに、心から感謝申し上げます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今、各組代表の4人に卒業証書を手渡しました。本来ならこの場で全員に手渡しをしたかったのですが、このような事態なので、どうぞお許しください。みなさんには、各学級で担任の先生よりお渡しします。今日渡す卒業証書には、これまで余土小学校で歩んできた一人一人の成果と努力、友達と共に積み重ねてきた数々の思い出、そして全ての支えていただいた方々への感謝の気持ちなど、数多くのことが刻まれています。いつまでも大事にしてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 さて、3月3日の下校前にお話ししたことを覚えているでしょうか。約束どおり、そのことを伝えます。<\/strong><\/span><\/p>

 藤本幸邦さんという方の「はきものをそろえる」という詩です。<\/strong><\/span><\/p>

「はきものをそろえると 心もそろう  心がそろうと はきものもそろう  ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない  だれかがみだしておいたら だまってそろえてあげよう  そうすれば きっと世界中の人も 心もそろうでしょう」<\/strong><\/span><\/p>

 これからみなさんは、中学校、高校、大学、そして就職など、それぞれに歩んでいくと思いますが、いつでも、身近で当たり前のことを当たり前にし、ちょっと先のことを考えて行動することで、心にゆとりができます。そうすると、人にやさしくなれるし、自分を大事にできるようになれると思います。今日一人一人が抱いている夢や目標は、心にゆとりをもち、人にやさしくし、自分を大事にするこで、きっと叶えることができるはずです。また、これからみなさんが歩む道は、決して平坦なものだけではありません。山あり谷ありだと思います。目の前の困難に立ち向かい、乗り越えるためには、落ちついた心を保ち、少し先を見据えて行動するよう努めることが大切です。新型コロナウイルス感染症対策という大きな壁に立ち向かっている今も、まさしくその時ではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 保護者ご家族の皆様、本日はお子様のご卒業、まことにおめでとうございます。例年とは違った形の卒業式となりましたが、お子様が立派に成長された姿に喜びもひとしおではないかと拝察いたします。こらからも温かく、そして時には厳しく、健やかでたくましく成長されることをお祈りいたします。<\/strong><\/span><\/p>

 この1年間、事あるごとに「いのち」と「えがお」をキーワードに、お話してきました。私は、卒業される皆さんの「えがお」が大好きです。この素敵な「えがお」をいつまでも絶やすことなく、「いのち」を最も大事に、これからもしっかり前を見て、生きてください。はきものをそろえることから始めてみませんか。そして、「やさしく、かしこく、たくましく」毎日ちょっとずつがんばっていきましょう。ずっと応援しています。みなさんの希望あふれる船出と、これからのご活躍を大いに期待して、式辞といたします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

学級活動<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 卒業式後の最後の学級活動では、一人一人が夢や希望を語りながら卒業証書を受け取りました。また、大勢の方々から心のこもったお祝いのメッセージをいただき、目標への思いを一層強くすることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが、本日、卒業の日を迎えることができたのは、皆様の温かいご理解とご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-24 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2212", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和元年度卒業式", "post_detail_strip_tags": " 6年生128名が本日、全員そろって余土小学校を卒業しました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!校長式辞 さわやかな春風がここちよい季節となりました。128名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。連日、新型コロナウイルス感染症の拡大及び対策の報道が流れ、3月4日より臨時休校の対応を余儀なくされる中、本日、保護者ご家族の皆様のご列席を賜り、松山市立余土小学校第130回卒業式を、128名全員そろって挙行できますことをたいへんうれしく思うとともに、心から感謝申し上げます。 今、各組代表の4人に卒業証書を手渡しました。本来ならこの場で全員に手渡しをしたかったのですが、このような事態なので、どうぞお許しください。みなさんには、各学級で担任の先生よりお渡しします。今日渡す卒業証書には、これまで余土小学校で歩んできた一人一人の成果と努力、友達と共に積み重ねてきた数々の思い出、そして全ての支えていただいた方々への感謝の気持ちなど、数多くのことが刻まれています。いつまでも大事にしてほしいと思います。 さて、3月3日の下校前にお話ししたことを覚えているでしょうか。約束どおり、そのことを伝えます。 藤本幸邦さんという方の「はきものをそろえる」という詩です。「はきものをそろえると 心もそろう  心がそろうと はきものもそろう  ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない  だれかがみだしておいたら だまってそろえてあげよう  そうすれば きっと世界中の人も 心もそろうでしょう」 これからみなさんは、中学校、高校、大学、そして就職など、それぞれに歩んでいくと思いますが、いつでも、身近で当たり前のことを当たり前にし、ちょっと先のことを考えて行動することで、心にゆとりができます。そうすると、人にやさしくなれるし、自分を大事にできるようになれると思います。今日一人一人が抱いている夢や目標は、心にゆとりをもち、人にやさしくし、自分を大事にするこで、きっと叶えることができるはずです。また、これからみなさんが歩む道は、決して平坦なものだけではありません。山あり谷ありだと思います。目の前の困難に立ち向かい、乗り越えるためには、落ちついた心を保ち、少し先を見据えて行動するよう努めることが大切です。新型コロナウイルス感染症対策という大きな壁に立ち向かっている今も、まさしくその時ではないでしょうか。 保護者ご家族の皆様、本日はお子様のご卒業、まことにおめでとうございます。例年とは違った形の卒業式となりましたが、お子様が立派に成長された姿に喜びもひとしおではないかと拝察いたします。こらからも温かく、そして時には厳しく、健やかでたくましく成長されることをお祈りいたします。 この1年間、事あるごとに「いのち」と「えがお」をキーワードに、お話してきました。私は、卒業される皆さんの「えがお」が大好きです。この素敵な「えがお」をいつまでも絶やすことなく、「いのち」を最も大事に、これからもしっかり前を見て、生きてください。はきものをそろえることから始めてみませんか。そして、「やさしく、かしこく、たくましく」毎日ちょっとずつがんばっていきましょう。ずっと応援しています。みなさんの希望あふれる船出と、これからのご活躍を大いに期待して、式辞といたします。 学級活動  卒業式後の最後の学級活動では、一人一人が夢や希望を語りながら卒業証書を受け取りました。また、大勢の方々から心のこもったお祝いのメッセージをいただき、目標への思いを一層強くすることができました。 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが、本日、卒業の日を迎えることができたのは、皆様の温かいご理解とご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "418", "post_title": "春休みについて", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

春休みについて、松山市の対応のお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

3月26日<\/span>より、子どもの外出の自粛は解除されます。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

引き続き、咳エチケットや手洗いなどの感染症対策を徹底し、換気が悪く、人が密に集まる場所に行くことは避けてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-23 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "春休みについて", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。 春休みについて、松山市の対応のお知らせです。3月26日より、子どもの外出の自粛は解除されます。引き続き、咳エチケットや手洗いなどの感染症対策を徹底し、換気が悪く、人が密に集まる場所に行くことは避けてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "417", "post_title": "えひめ子どもスポーツITスタジアム", "post_detail": "

えひめ子どもスポーツITスタジアム(外部リンク)↓<\/strong><\/span><\/p>

https:\/\/www.its-ehime.jp\/main.php<\/a><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

余土小学校では、毎年「えひめ子どもスポーツITスタジアム」にクラスごとで取り組んでいます。今年度は、「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しました。<\/strong><\/span><\/p>

愛媛県全体の小学校の学年ごとで、10位以内に入賞した学級に賞状が届きました。4学級が入賞しましたので、ここに紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

昨年(8の字ジャンプ)の5年2組に続き、今年も愛媛県で学年1位に輝いた学級がありました。<\/strong><\/span><\/p>

第3学年 第1位 3年1組<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"トロフィーもいただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

第3学年 第4位 3年3組<\/strong><\/span>\"\"<\/p>

 <\/p>

第4学年 第7位 4年3組<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

特別支援学級 第10位 1組<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 おめでとうございます!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-19 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2208", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えひめ子どもスポーツITスタジアム", "post_detail_strip_tags": "えひめ子どもスポーツITスタジアム(外部リンク)↓https:\/\/www.its-ehime.jp\/main.php 余土小学校では、毎年「えひめ子どもスポーツITスタジアム」にクラスごとで取り組んでいます。今年度は、「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しました。愛媛県全体の小学校の学年ごとで、10位以内に入賞した学級に賞状が届きました。4学級が入賞しましたので、ここに紹介します。昨年(8の字ジャンプ)の5年2組に続き、今年も愛媛県で学年1位に輝いた学級がありました。第3学年 第1位 3年1組トロフィーもいただきました。 第3学年 第4位 3年3組 第4学年 第7位 4年3組 特別支援学級 第10位 1組 おめでとうございます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "416", "post_title": "4月行事に関するお知らせ", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

〇4月の主な行事予定<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

4月 7日(火)入学式準備(新6年、教職員)<\/strong><\/span><\/p>

        新学級発表 11:00~16:00 <\/strong><\/span><\/p>

4月 8日(水)新任式、始業式、入学式<\/strong><\/span><\/p>

4月21日(火)参観日、PTA総会<\/strong><\/span><\/p>

4月27日(月)・28日(火)・30日(木)家庭訪問(希望制にする予定)<\/strong><\/span><\/p>

これらの予定は、新型コロナウイルス感染症の動向により、変更の可能性があります。その際には、改めてお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-18 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "4月行事に関するお知らせ", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。 〇4月の主な行事予定4月 7日(火)入学式準備(新6年、教職員)        新学級発表 11:00~16:00 4月 8日(水)新任式、始業式、入学式4月21日(火)参観日、PTA総会4月27日(月)・28日(火)・30日(木)家庭訪問(希望制にする予定)これらの予定は、新型コロナウイルス感染症の動向により、変更の可能性があります。その際には、改めてお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "415", "post_title": "離任式の中止について", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

離任式は、行いません。<\/strong><\/span><\/p>

離任される先生方は、後日MCAメールでお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

なお、離任される先生方との面会の場を3月30日(月)9:00~10:00に設けます。<\/strong><\/span><\/p>

来校する場合は、安全確保のため、できるだけ保護者同伴でお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

また、感染予防には、十分気を付けてください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-18 15:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "離任式の中止について", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。 離任式は、行いません。離任される先生方は、後日MCAメールでお知らせします。なお、離任される先生方との面会の場を3月30日(月)9:00~10:00に設けます。来校する場合は、安全確保のため、できるだけ保護者同伴でお願いします。また、感染予防には、十分気を付けてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "414", "post_title": "修了証配付", "post_detail": "

※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

修了証の配付<\/span>についてのお知らせです。<\/strong><\/span><\/p>

3月25日(水)<\/span>に、修了証を学校で個々に手渡します。<\/strong><\/span><\/p>

修了式は、行いません。<\/strong><\/span><\/p>

3~5年生の児童は、自分で登校し、自教室へ来てください。<\/strong><\/span><\/p>

1~2年生と1組の児童は、保護者と一緒に登校してください。いずれも、保護者だけで来校されてもかまいません。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

感染症防止や交通安全を図るため、通学路のコースで配付時間をずらします。<\/strong><\/span><\/p>

2・Cコース ・・・8:30~9:30<\/strong><\/span><\/p>

A・Bコース・・・ 9:30~10:30<\/strong><\/span><\/p>

3・4・5・6コース ・・・10:30~11:30<\/strong><\/span><\/p>

余土児童クラブの子どもには、直接持って行って渡します。<\/strong><\/span><\/p>

やむをえず25日に取りに来られない方は、学校までご連絡・ご相談ください。<\/strong><\/span><\/p>


なお、登校及び来校の際に、臨時休業前に配布した「令和2年度食物アレルギー対応調査票」<\/span>に記入され、できるだけ持参願います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-17 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "修了証配付", "post_detail_strip_tags": "※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。 修了証の配付についてのお知らせです。3月25日(水)に、修了証を学校で個々に手渡します。修了式は、行いません。3~5年生の児童は、自分で登校し、自教室へ来てください。1~2年生と1組の児童は、保護者と一緒に登校してください。いずれも、保護者だけで来校されてもかまいません。 感染症防止や交通安全を図るため、通学路のコースで配付時間をずらします。2・Cコース ・・・8:30~9:30A・Bコース・・・ 9:30~10:303・4・5・6コース ・・・10:30~11:30余土児童クラブの子どもには、直接持って行って渡します。やむをえず25日に取りに来られない方は、学校までご連絡・ご相談ください。なお、登校及び来校の際に、臨時休業前に配布した「令和2年度食物アレルギー対応調査票」に記入され、できるだけ持参願います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "413", "post_title": "卒業式のご案内", "post_detail": "

 臨時の休みも、3週目となりました。一日も早く、元の状態に戻ることを願うばかりですが、ここまで大きなトラブルもなく過ごせているようで、一安心しています。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 さて、本日、保護者の皆様にはMACメールでお伝えしましたが、次のとおり、卒業式<\/span>の日程等が決定しましたので、お知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-16 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2199", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式のご案内", "post_detail_strip_tags": " 臨時の休みも、3週目となりました。一日も早く、元の状態に戻ることを願うばかりですが、ここまで大きなトラブルもなく過ごせているようで、一安心しています。 さて、本日、保護者の皆様にはMACメールでお伝えしましたが、次のとおり、卒業式の日程等が決定しましたので、お知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "412", "post_title": "新型コロナウィルス感染症に係るいじめ等の防止について", "post_detail": "

 おはようございます。<\/strong><\/span><\/p>

 標記の件について、次のとおり愛媛県教育委員会人権教育課から<\/span>「えひめの子どもたちへ・保護者のみなさまへ」<\/span>のメッセージが発信されています。<\/span><\/strong><\/span>
 ご一読いただき、感染症に関連して、様々な人権侵害が生じたり、SNS等で根拠のない情報などが拡散したりしないよう、みんなで一緒に気を付けていきましょう。<\/strong><\/span>

~愛媛県教育委員会からのメッセージ~<\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 休校となってから一週間が経ちました。健康に過ごせているでしょうか?引き続き学校から電話による健康確認を行っております。電話回線の混雑のため、学校からの着信に出られなかったときは、特に問題がない場合は折り返しお電話いただくことをご遠慮ください。<\/strong><\/span><\/p>

 繰り返しとなりますが、何か困ったことや体調異常などありましたら、学校までご連絡ください。また、メッセージの中にも紹介されている愛媛県の「いじめ相談ダイヤル24」 ℡0120-0-78310(24時間無料相談電話) も相談窓口の一つです。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-12 09:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2198", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新型コロナウィルス感染症に係るいじめ等の防止について", "post_detail_strip_tags": " おはようございます。 標記の件について、次のとおり愛媛県教育委員会人権教育課から「えひめの子どもたちへ・保護者のみなさまへ」のメッセージが発信されています。 ご一読いただき、感染症に関連して、様々な人権侵害が生じたり、SNS等で根拠のない情報などが拡散したりしないよう、みんなで一緒に気を付けていきましょう。 ~愛媛県教育委員会からのメッセージ~  休校となってから一週間が経ちました。健康に過ごせているでしょうか?引き続き学校から電話による健康確認を行っております。電話回線の混雑のため、学校からの着信に出られなかったときは、特に問題がない場合は折り返しお電話いただくことをご遠慮ください。 繰り返しとなりますが、何か困ったことや体調異常などありましたら、学校までご連絡ください。また、メッセージの中にも紹介されている愛媛県の「いじめ相談ダイヤル24」 ℡0120-0-78310(24時間無料相談電話) も相談窓口の一つです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "411", "post_title": "【家庭学習に関する情報提供】学習支援コンテンツポータルサイトの活用について", "post_detail": "

 児童のみなさん、臨時休業の初日をどのように過ごしているでしょうか?<\/strong><\/span><\/p>

 健康面の問題など、何かあれば学校に連絡をください。<\/strong><\/span><\/p>

 さて、家庭学習に関して情報を提供します。文科省から休業中の学習に活用できるコンテンツが紹介されています。以下をクリックすればサイトに入ることができます。このサイトは今後充実されていくとのことですので、ぜひ休業中の家庭学習の一つとして活用してみてください。<\/strong><\/span><\/p>

子供の学び応援サイト<\/a><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-04 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "【家庭学習に関する情報提供】学習支援コンテンツポータルサイトの活用について", "post_detail_strip_tags": " 児童のみなさん、臨時休業の初日をどのように過ごしているでしょうか? 健康面の問題など、何かあれば学校に連絡をください。 さて、家庭学習に関して情報を提供します。文科省から休業中の学習に活用できるコンテンツが紹介されています。以下をクリックすればサイトに入ることができます。このサイトは今後充実されていくとのことですので、ぜひ休業中の家庭学習の一つとして活用してみてください。子供の学び応援サイト" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "410", "post_title": "学習プリント掲載のお知らせ", "post_detail": "

休業中の学習補助教材として、「学校紹介」に学習プリントを掲載しております。<\/strong><\/span><\/p>

ダウンロードして印刷し、ご活用ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-03 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学習プリント掲載のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "休業中の学習補助教材として、「学校紹介」に学習プリントを掲載しております。ダウンロードして印刷し、ご活用ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "409", "post_title": "いままでありがとう!!6年生集会", "post_detail": "

「いままでありがとう!!6年生集会」を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 1年生は6年生と「パプリカ」のダンス、2年生は6年生になわとびや綱引きなどに挑戦!!、3年生は「6年生クイズ」、4年生は6年生へのメッセージ、5年生は光のメッセージと、心温まる空間が体育館に広がっていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 明日からの休校に伴う急な予定の変更で、1週間前倒しでの集会でしたが、どの学年も、今できることを十分に発揮し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 6年生からは、お世話になった先生方へのメッセージ、全校のみんなへの感謝の気持ちと、1~5年生の気持ちに応える発表がありました。集会を企画・運営した5年生へしっかりとバトンをつなぎ、5年生はその思いを引き継ぎました。満面の笑みになる6年生、感動の涙を流す6年生・・・どの子どもも晴れやかな表情で体育館を後にしました。全校のみんなで力を合わせて、すてきな集会になりました。「いままでありがとう!!6年生」<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-03 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2183", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いままでありがとう!!6年生集会", "post_detail_strip_tags": "「いままでありがとう!!6年生集会」を行いました。  1年生は6年生と「パプリカ」のダンス、2年生は6年生になわとびや綱引きなどに挑戦!!、3年生は「6年生クイズ」、4年生は6年生へのメッセージ、5年生は光のメッセージと、心温まる空間が体育館に広がっていました。  明日からの休校に伴う急な予定の変更で、1週間前倒しでの集会でしたが、どの学年も、今できることを十分に発揮し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。  6年生からは、お世話になった先生方へのメッセージ、全校のみんなへの感謝の気持ちと、1~5年生の気持ちに応える発表がありました。集会を企画・運営した5年生へしっかりとバトンをつなぎ、5年生はその思いを引き継ぎました。満面の笑みになる6年生、感動の涙を流す6年生・・・どの子どもも晴れやかな表情で体育館を後にしました。全校のみんなで力を合わせて、すてきな集会になりました。「いままでありがとう!!6年生」" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "408", "post_title": "表彰・終業式", "post_detail": "

表彰<\/strong><\/span><\/p>

 終業式を前に、賞状の伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

〇第17回安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会  優勝 余土ソフトボールクラブ<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 今年度も、大勢の子どもたちに賞状を伝達することができました。さまざまな場で活躍する余土っ子のみなさんのがんばりは、とてもすばらしかったです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

終業式<\/strong><\/span><\/p>

児童代表のことば<\/strong><\/span><\/p>

 ぼくたちは、余土小学校に入学して1年たちました。校歌も上手に歌えるようになりました。1年間の思い出を発表します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 4月、アサガオの種まきをしました。水やりも毎日がんばりました。5月、学校探検をしました。6月、みんなでプール。宝探しは楽しかったなあ。9月、運動会で「パプリカ」を踊りました。11月、音楽会で「さんぽ」を歌いました。12月、みんなで「昔の遊び交流会」をしました。2月、寒さに負けず、ぴょんぴょん縄跳びをがんばりました。3月、音読も上手になりました。もうすぐぼくたちは、2年生。友達いっぱい、思い出いっぱい、余土よい子を目指してがんばります。(1年生児童代表)<\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

令和元年度 終業式 式辞<\/strong><\/span><\/p>

 春の足音が少しずつ大きくなろうとしています。今年度は、このような形でひとまず、令和元年度を締める修業式を行わなければならなくなり、心の中は、いろいろな気持ちが混ざっています。でも、年度末の修業式は、卒業式の後なので、いつもは6年生の皆さんは参加しませんが、このようなことが起こり、今年はいつもと違って、全校そろっての終業式を行うことができるようになったことを、プラスと考えたいと思います。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 全校786名の児童のみなさん、一年間、一人一人がそれぞれに合っためあてや目標をもち、最後までよくがんばりました。中には、そのめあてや目標にたどり着いた人、もう一歩でたどり着く人、思うように進まないでまだたどり着いていない人・・・それぞれいると思います。もちろん、たどり着いて、できるようになった喜びは大きいのですが、それ以上に大事なのは、先日お話しした、途中の精いっぱいのがんばりや努力を、自分が認めることができるかどうかではないでしょうか。そのがんばりや努力を「自分で自分をほめたい!」と思えるかどうかです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 先日の東京マラソンでも、大迫傑選手が、途中で先頭集団から離れて、自身、もうだめかと思ったようですが、自分に勝ちたいという強い思いが大きな力となり、自分を信じて走り切り、見事に日本新記録を出すことができました。すばらしいことです。1年間を振り返って、「自分で自分をほめたい!」と今、思えるかどうか、だれにもそういうことが必ずあると思います。がんばった自分をほめてあげてください。<\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 さて、先週の金曜日にお話しした、校長先生からの宿題はできましたか?明日から、臨時の休みに入りますが、おうちの人と一緒に話したことを基に、それぞれが休みの間のめあてをはっきりともって実行し、自分をほめることができる、これまで以上に気持ちを引き締めた家庭での生活を送ってほしいと思います。それが、この臨時の休みが終わった後の生活に、いい形でつながるはずです。今の時期のキーワードは「つなぐ」です。全員、1か月後には学年が一つ進みます。そのつなぎの準備の時間が、今からです。特に、6年生の皆さん、新しい学校、中学校に向けての準備期間となるこれからの1か月を、大事にして、つないでほしいです。<\/span><\/strong><\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 世の中は、何が起こるか分かりません。今年1年間、「いのち」「えがお」をキーワードにいろいろな場で話してきましたが、どんなときにも絶対に守らなくてはならないのは、「いのち」です。自分の「いのち」、すべての人の「いのち」です。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 今、ここにいる余土っ子には、その時々に「いのち」を守るために、自分にできることを考え、実行することができる、全員がそんな人に育ってほしいと願います。そして、今日も、明日も、明後日も、ずっと「えがお」になれる素敵な日々を過ごしてください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 一年間、本当によくがんばりました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-03 11:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2179", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰・終業式", "post_detail_strip_tags": "表彰 終業式を前に、賞状の伝達を行いました。〇第17回安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会  優勝 余土ソフトボールクラブ  今年度も、大勢の子どもたちに賞状を伝達することができました。さまざまな場で活躍する余土っ子のみなさんのがんばりは、とてもすばらしかったです。 終業式児童代表のことば ぼくたちは、余土小学校に入学して1年たちました。校歌も上手に歌えるようになりました。1年間の思い出を発表します。  4月、アサガオの種まきをしました。水やりも毎日がんばりました。5月、学校探検をしました。6月、みんなでプール。宝探しは楽しかったなあ。9月、運動会で「パプリカ」を踊りました。11月、音楽会で「さんぽ」を歌いました。12月、みんなで「昔の遊び交流会」をしました。2月、寒さに負けず、ぴょんぴょん縄跳びをがんばりました。3月、音読も上手になりました。もうすぐぼくたちは、2年生。友達いっぱい、思い出いっぱい、余土よい子を目指してがんばります。(1年生児童代表) 令和元年度 終業式 式辞 春の足音が少しずつ大きくなろうとしています。今年度は、このような形でひとまず、令和元年度を締める修業式を行わなければならなくなり、心の中は、いろいろな気持ちが混ざっています。でも、年度末の修業式は、卒業式の後なので、いつもは6年生の皆さんは参加しませんが、このようなことが起こり、今年はいつもと違って、全校そろっての終業式を行うことができるようになったことを、プラスと考えたいと思います。 全校786名の児童のみなさん、一年間、一人一人がそれぞれに合っためあてや目標をもち、最後までよくがんばりました。中には、そのめあてや目標にたどり着いた人、もう一歩でたどり着く人、思うように進まないでまだたどり着いていない人・・・それぞれいると思います。もちろん、たどり着いて、できるようになった喜びは大きいのですが、それ以上に大事なのは、先日お話しした、途中の精いっぱいのがんばりや努力を、自分が認めることができるかどうかではないでしょうか。そのがんばりや努力を「自分で自分をほめたい!」と思えるかどうかです。 先日の東京マラソンでも、大迫傑選手が、途中で先頭集団から離れて、自身、もうだめかと思ったようですが、自分に勝ちたいという強い思いが大きな力となり、自分を信じて走り切り、見事に日本新記録を出すことができました。すばらしいことです。1年間を振り返って、「自分で自分をほめたい!」と今、思えるかどうか、だれにもそういうことが必ずあると思います。がんばった自分をほめてあげてください。 さて、先週の金曜日にお話しした、校長先生からの宿題はできましたか?明日から、臨時の休みに入りますが、おうちの人と一緒に話したことを基に、それぞれが休みの間のめあてをはっきりともって実行し、自分をほめることができる、これまで以上に気持ちを引き締めた家庭での生活を送ってほしいと思います。それが、この臨時の休みが終わった後の生活に、いい形でつながるはずです。今の時期のキーワードは「つなぐ」です。全員、1か月後には学年が一つ進みます。そのつなぎの準備の時間が、今からです。特に、6年生の皆さん、新しい学校、中学校に向けての準備期間となるこれからの1か月を、大事にして、つないでほしいです。 世の中は、何が起こるか分かりません。今年1年間、「いのち」「えがお」をキーワードにいろいろな場で話してきましたが、どんなときにも絶対に守らなくてはならないのは、「いのち」です。自分の「いのち」、すべての人の「いのち」です。 今、ここにいる余土っ子には、その時々に「いのち」を守るために、自分にできることを考え、実行することができる、全員がそんな人に育ってほしいと願います。そして、今日も、明日も、明後日も、ずっと「えがお」になれる素敵な日々を過ごしてください。 一年間、本当によくがんばりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "407", "post_title": "全校の皆さんへ(本日、伝えました)", "post_detail": "

【校長が、全校の子どもたちに向けて、次のことを伝えました。】<\/strong><\/span><\/p>

 今から、とても大切な話をします。<\/strong><\/span><\/p>

 今、新型コロナウイルス感染症が世界各国で広がっており、日本でも急激に広がっています。<\/strong><\/span><\/p>

 そのため、昨日2\/27の夜に、「3\/2から春休みまでの間、学校を休みにする。」とニュースで流れました。それを受けて、愛媛県では、3\/4から3\/25の22日間を臨時の休みにすることを決めました。<\/strong><\/span><\/p>

 このような時ですから、とても残念なことですが、3月に予定していた「遠足」や「6年生を送る会」を行うことができなくなりました。<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の人たちにとっては、思っていたことが学校でほとんどできなくなり、先生も心苦しく思っています。卒業式を行うかどうかなど、これからのことについては、また別の日に余土小学校のマックメールやホームページなどを使って、お知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

 では、この土曜日と日曜日にできることは何でしょうか。この臨時の長い休みの間、どのように過ごすかを考えることだと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 普段の日は、これまでと違った過ごし方をしなければなりません。<\/strong><\/span><\/p>

 また、休みの間、できるだけ外出をひかえて過ごさなければなりません。<\/strong><\/span><\/p>

 そこで、校長先生からの宿題です。この土日に、おうちの人と、1日の時間の使い方(過ごし方)をしっかり話し合ってください。その時、次の3つのことをもとにして、話しましょう。それは、<\/strong><\/span><\/p>

①「早寝、早起き、朝ごはん」を毎日続ける。<\/strong><\/span><\/p>

②時間を決めて勉強する。(夏休みと同じように)<\/strong><\/span><\/p>

③家でできる仕事、手伝いを進んでする。<\/strong><\/span><\/p>

 例えば、②のできることについては、学年ごとに違っていますが、担任の先生から配ってくれたプリントや漢字、ドリルなどに加えて、これまでにがんばってきた自主学習(「わくわくノート」)なども続けてほしいと思います。落ち着いて、読書もできますね。他にもできることや大切なことはいくつもあると思いますが、それらについて、おうちの人と話し合い、決めたことを続けられるようにしてほしいです。<\/strong><\/span><\/p>

 この後、学級担任の先生の話をよく聞き、この土日もできるだけ外出をしないで、感染症などの病気にかからないよう予防に努めて過ごしてください。<\/strong><\/span><\/p>

 「いのち」と「えがお」を大事にして・・・!<\/strong><\/span><\/p>

 令和2年2月28日 余土小学校 校長<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-28 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "全校の皆さんへ(本日、伝えました)", "post_detail_strip_tags": "【校長が、全校の子どもたちに向けて、次のことを伝えました。】 今から、とても大切な話をします。 今、新型コロナウイルス感染症が世界各国で広がっており、日本でも急激に広がっています。 そのため、昨日2\/27の夜に、「3\/2から春休みまでの間、学校を休みにする。」とニュースで流れました。それを受けて、愛媛県では、3\/4から3\/25の22日間を臨時の休みにすることを決めました。 このような時ですから、とても残念なことですが、3月に予定していた「遠足」や「6年生を送る会」を行うことができなくなりました。 6年生の人たちにとっては、思っていたことが学校でほとんどできなくなり、先生も心苦しく思っています。卒業式を行うかどうかなど、これからのことについては、また別の日に余土小学校のマックメールやホームページなどを使って、お知らせします。 では、この土曜日と日曜日にできることは何でしょうか。この臨時の長い休みの間、どのように過ごすかを考えることだと思います。 普段の日は、これまでと違った過ごし方をしなければなりません。 また、休みの間、できるだけ外出をひかえて過ごさなければなりません。 そこで、校長先生からの宿題です。この土日に、おうちの人と、1日の時間の使い方(過ごし方)をしっかり話し合ってください。その時、次の3つのことをもとにして、話しましょう。それは、①「早寝、早起き、朝ごはん」を毎日続ける。②時間を決めて勉強する。(夏休みと同じように)③家でできる仕事、手伝いを進んでする。 例えば、②のできることについては、学年ごとに違っていますが、担任の先生から配ってくれたプリントや漢字、ドリルなどに加えて、これまでにがんばってきた自主学習(「わくわくノート」)なども続けてほしいと思います。落ち着いて、読書もできますね。他にもできることや大切なことはいくつもあると思いますが、それらについて、おうちの人と話し合い、決めたことを続けられるようにしてほしいです。 この後、学級担任の先生の話をよく聞き、この土日もできるだけ外出をしないで、感染症などの病気にかからないよう予防に努めて過ごしてください。 「いのち」と「えがお」を大事にして・・・! 令和2年2月28日 余土小学校 校長" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "406", "post_title": "余土小学校金管バンド部スプリングコンサート", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを行いました。6年生にとっては、これまでの集大成のコンサートです。プログラムより、部長さんの言葉をお届けします。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 「みなさんこんにちは。今日は、私たち余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートにお越しいただき、ありがとうございます。私たち部員45名は『響き合う 音と心のハーモニー』を合言葉に、毎日一人一人がめあてをもって練習に励んできました。12月に滋賀県大津市市民会館で行われた、第7回全日本小学生金管バンド選手権では、『スーパーエクセレント賞』という素晴らしい賞を受賞することができました。今日は、これまでの感謝の気持ちを、私たちが今できる最高の演奏にのせてお届けできるよう、精いっぱいがんばります。また、このメンバーで演奏するのも今日で最後になり、私たち6年生にとって、とても大切なコンサートになります。悔いの残らないよう、みんなの心を一つにして演奏し、私たちの余土サウンドを、体育館いっぱいに響かせます。どうぞ最後までお楽しみください。」<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 そんな思いのこもった2時間半のコンサートが終わった体育館には、大きな拍手がずっとずっと響いていました。6年生の金管バンド部のみなさん、感動をありがとう!!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-22 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "余土小学校金管バンド部スプリングコンサート", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを行いました。6年生にとっては、これまでの集大成のコンサートです。プログラムより、部長さんの言葉をお届けします。  「みなさんこんにちは。今日は、私たち余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートにお越しいただき、ありがとうございます。私たち部員45名は『響き合う 音と心のハーモニー』を合言葉に、毎日一人一人がめあてをもって練習に励んできました。12月に滋賀県大津市市民会館で行われた、第7回全日本小学生金管バンド選手権では、『スーパーエクセレント賞』という素晴らしい賞を受賞することができました。今日は、これまでの感謝の気持ちを、私たちが今できる最高の演奏にのせてお届けできるよう、精いっぱいがんばります。また、このメンバーで演奏するのも今日で最後になり、私たち6年生にとって、とても大切なコンサートになります。悔いの残らないよう、みんなの心を一つにして演奏し、私たちの余土サウンドを、体育館いっぱいに響かせます。どうぞ最後までお楽しみください。」  そんな思いのこもった2時間半のコンサートが終わった体育館には、大きな拍手がずっとずっと響いていました。6年生の金管バンド部のみなさん、感動をありがとう!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "405", "post_title": "金管バンド部 ミニコンサート", "post_detail": "

 今週の昼休みに、音楽室で、金管バンド部のミニコンサートを開催しました。今日も1・2年生を中心に、大勢の子どもたちが音楽室を訪れました。楽しい音色に心もうきうき、音楽に合わせて自然と手拍子が聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 昨年ヒットした曲「パプリカ」では、生演奏に合わせて1・2年生がダンスを踊りました。かわいらしいダンスに心もほっこり、今日も楽しい音楽室でした。この一年、音楽集会や音楽科の授業、朝の会・終わりの会での今月の歌の合唱など、音楽を楽しむ子どもが増えており、うれしいかぎりです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-22 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部 ミニコンサート", "post_detail_strip_tags": " 今週の昼休みに、音楽室で、金管バンド部のミニコンサートを開催しました。今日も1・2年生を中心に、大勢の子どもたちが音楽室を訪れました。楽しい音色に心もうきうき、音楽に合わせて自然と手拍子が聞こえてきました。 昨年ヒットした曲「パプリカ」では、生演奏に合わせて1・2年生がダンスを踊りました。かわいらしいダンスに心もほっこり、今日も楽しい音楽室でした。この一年、音楽集会や音楽科の授業、朝の会・終わりの会での今月の歌の合唱など、音楽を楽しむ子どもが増えており、うれしいかぎりです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "404", "post_title": "2月参観日・学級懇談会", "post_detail": "

 今年度最後の参観日を行いました。各教科の学習や体験活動、これまでの学習の成果の発表や親子親睦会など、各学年様々な授業公開を行いました。元気よく発表する子どもやしっかりと話を聞きノートに記録する子ども、友達や先生、保護者の皆様など様々な立場の人々と進んで交流する子どもなど、生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく成長しました。そんな様子を、参観授業で見ていただけたことをうれしく思います。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 参観授業後の学級懇談会にも、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。和やかな雰囲気で、今年度の活動を振り返ることができました。お聞きした情報を3月、それから来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。来年度も、ぜひよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-21 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2143", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2月参観日・学級懇談会", "post_detail_strip_tags": " 今年度最後の参観日を行いました。各教科の学習や体験活動、これまでの学習の成果の発表や親子親睦会など、各学年様々な授業公開を行いました。元気よく発表する子どもやしっかりと話を聞きノートに記録する子ども、友達や先生、保護者の皆様など様々な立場の人々と進んで交流する子どもなど、生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく成長しました。そんな様子を、参観授業で見ていただけたことをうれしく思います。  参観授業後の学級懇談会にも、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。和やかな雰囲気で、今年度の活動を振り返ることができました。お聞きした情報を3月、それから来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。 おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。来年度も、ぜひよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "403", "post_title": "朝会(2月 校長講話)", "post_detail": "

 ここ数日、寒い日が続いています。全校のみなさんは、元気に過ごしていますか。今日は、「がんばった自分へ」というお話です。3学期は半分が過ぎ、令和元年度もいよいよ終わりが近付いてきています。いろいろな振り返りの時期となりました。今日は、今年度の振り返りにつながるお話をしたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最近、「とことんがんばったぞ!」「力を出し切った!」という経験を思い浮かべてみてください。どんなことがありましたか?1月の終わりに、校内持久走大会がありましたね。低学年から高学年まで、みんな最後まで力を振り絞って走り切る経験をしたことと思います。6年生のみなさんの感想の中に、「自分のペースを維持して走り切った。」「努力をすれば悔いは残らない。」などがありました。それぞれが、目標をもってがんばった様子が伝わってきます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 校長先生も今年、愛媛マラソンを走りました。とても苦しいレースとなりましたが、余土小のみなさんからもらったメッセージを思い出しながら走っていると、知らないうちにゴールができました。力を振り絞ることができたのは、沿道のみなさんの声やみなさんからのメッセージがあったからだと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 さて、グランドデザインというものが余土小学校にあります。「やさしく」「かしこく」「たくましく」という3つの校訓のもとに作られた目標について、1・2学期にみなさんにもアンケートで振り返ってもらいました。例えば、「やさしく」だったら「よいと思ったことを進んでしていますか?」、「かしこく」だったら「10分×学年の家庭学習をしていますか?」、「たくましく」だったら「早寝早起き歯みがきを毎日していますか?」というような内容でしたね。みなさんには、振り返って4段階で点数をつけてもらいましたが、ちょっと気になるのは、1学期より2学期の点数が下がっている項目が多いということです。自信をもって「できている」と感じない人が増えたということです。中には本当にできなかった人もいると思いますが、できているけれど「もっとがんばろう」と思ったから低い点数にした人もいるかもしれませんね。大事なのは、その途中にどういう努力を積み重ねているかということです。そういった振り返りを、みなさんも大切にしてください。<\/strong><\/span><\/p>

 有森裕子さんという人を知っていますか。この人は、少し前のマラソンをしていた人で、2つのオリンピックでメダルをとっています。1992年のバルセロナオリンピックでは、走る前にかかとの大けがしたそうですが、専属の人にかかとをカバーするシューズを作ってもらい、見事、銀メダルをとることができました。1996年のアトランタオリンピックでは、かかとの手術を乗り越えて、銅メダルをとることができました。メダルの色は、1つ下がりましたが、有森さんは、涙ながらに次の言葉を言いました。「自分で自分をほめたい!」です。みなさんは、これまでにそのように思ったことはありますか?有森さんは、「自分は他の人より優れた才能をもっているとは思わないけれど、他の人よりもがんばれるという強い心は負けません。」と言っています。いつでもがんばれる自分というものを、有森さんはもっていたことになりますね。<\/strong><\/span><\/p>

 努力をすれば周りから認められますが、苦しい思いを乗り越えた本当のがんばりは自分にしか分からないと思います。みなさんも本当のがんばりを何度も経験しているはずです。そういうときには、ぜひ、自分で自分をほめてあげてください。そうすると、よい結果が自然と生まれるのではないかと思います。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 有森さんは、「できるときに、できることを、できる範囲で、できるだけやる」とも言っています。みなさんもそれを繰り返すことで、大きな力をつけることができると思います。夢や目標をもつことは大切なことです。年度末を迎えるに当たって、自分の立てた目標を達成できたかどうか、ぜひ、振り返ってみてください。その振り返る段階で、少しずつ努力したことも振り返ってみて、また、もう少しがんばりたいと思ったことを最後までやり通してみてください。自分に「よくがんばったね」と言える、「自分で自分をほめたい!」と心から思える締めくくりを目指してください。そしてまた、新たな目標につなげてほしいです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-19 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝会(2月 校長講話)", "post_detail_strip_tags": " ここ数日、寒い日が続いています。全校のみなさんは、元気に過ごしていますか。今日は、「がんばった自分へ」というお話です。3学期は半分が過ぎ、令和元年度もいよいよ終わりが近付いてきています。いろいろな振り返りの時期となりました。今日は、今年度の振り返りにつながるお話をしたいと思います。 最近、「とことんがんばったぞ!」「力を出し切った!」という経験を思い浮かべてみてください。どんなことがありましたか?1月の終わりに、校内持久走大会がありましたね。低学年から高学年まで、みんな最後まで力を振り絞って走り切る経験をしたことと思います。6年生のみなさんの感想の中に、「自分のペースを維持して走り切った。」「努力をすれば悔いは残らない。」などがありました。それぞれが、目標をもってがんばった様子が伝わってきます。 校長先生も今年、愛媛マラソンを走りました。とても苦しいレースとなりましたが、余土小のみなさんからもらったメッセージを思い出しながら走っていると、知らないうちにゴールができました。力を振り絞ることができたのは、沿道のみなさんの声やみなさんからのメッセージがあったからだと思います。 さて、グランドデザインというものが余土小学校にあります。「やさしく」「かしこく」「たくましく」という3つの校訓のもとに作られた目標について、1・2学期にみなさんにもアンケートで振り返ってもらいました。例えば、「やさしく」だったら「よいと思ったことを進んでしていますか?」、「かしこく」だったら「10分×学年の家庭学習をしていますか?」、「たくましく」だったら「早寝早起き歯みがきを毎日していますか?」というような内容でしたね。みなさんには、振り返って4段階で点数をつけてもらいましたが、ちょっと気になるのは、1学期より2学期の点数が下がっている項目が多いということです。自信をもって「できている」と感じない人が増えたということです。中には本当にできなかった人もいると思いますが、できているけれど「もっとがんばろう」と思ったから低い点数にした人もいるかもしれませんね。大事なのは、その途中にどういう努力を積み重ねているかということです。そういった振り返りを、みなさんも大切にしてください。 有森裕子さんという人を知っていますか。この人は、少し前のマラソンをしていた人で、2つのオリンピックでメダルをとっています。1992年のバルセロナオリンピックでは、走る前にかかとの大けがしたそうですが、専属の人にかかとをカバーするシューズを作ってもらい、見事、銀メダルをとることができました。1996年のアトランタオリンピックでは、かかとの手術を乗り越えて、銅メダルをとることができました。メダルの色は、1つ下がりましたが、有森さんは、涙ながらに次の言葉を言いました。「自分で自分をほめたい!」です。みなさんは、これまでにそのように思ったことはありますか?有森さんは、「自分は他の人より優れた才能をもっているとは思わないけれど、他の人よりもがんばれるという強い心は負けません。」と言っています。いつでもがんばれる自分というものを、有森さんはもっていたことになりますね。 努力をすれば周りから認められますが、苦しい思いを乗り越えた本当のがんばりは自分にしか分からないと思います。みなさんも本当のがんばりを何度も経験しているはずです。そういうときには、ぜひ、自分で自分をほめてあげてください。そうすると、よい結果が自然と生まれるのではないかと思います。 有森さんは、「できるときに、できることを、できる範囲で、できるだけやる」とも言っています。みなさんもそれを繰り返すことで、大きな力をつけることができると思います。夢や目標をもつことは大切なことです。年度末を迎えるに当たって、自分の立てた目標を達成できたかどうか、ぜひ、振り返ってみてください。その振り返る段階で、少しずつ努力したことも振り返ってみて、また、もう少しがんばりたいと思ったことを最後までやり通してみてください。自分に「よくがんばったね」と言える、「自分で自分をほめたい!」と心から思える締めくくりを目指してください。そしてまた、新たな目標につなげてほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "402", "post_title": "ときめき学習発表会(1組)", "post_detail": "

 2月14日に、1組のみなさんが、ときめき学習発表会に参加しました。松山市の小中学校の子どもたちがコミュニティーセンター集まり、学習の成果を発表する会です。余土小学校で行った壮行会よりもぐんと大きくなった会場で、1組のみなさんも伸び伸びと発表しました。楽器の演奏も運動の発表もダンスも、どれもばっちりでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちの発表の後の笑顔が、とても印象的でした。会場から大きな拍手をいただき、満足した表情を浮かべていました。<\/strong><\/span><\/p>

 友達とともに、一生懸命発表できました。この自信を学校生活でも生かせそうですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-17 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2135", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ときめき学習発表会(1組)", "post_detail_strip_tags": " 2月14日に、1組のみなさんが、ときめき学習発表会に参加しました。松山市の小中学校の子どもたちがコミュニティーセンター集まり、学習の成果を発表する会です。余土小学校で行った壮行会よりもぐんと大きくなった会場で、1組のみなさんも伸び伸びと発表しました。楽器の演奏も運動の発表もダンスも、どれもばっちりでした。 子どもたちの発表の後の笑顔が、とても印象的でした。会場から大きな拍手をいただき、満足した表情を浮かべていました。 友達とともに、一生懸命発表できました。この自信を学校生活でも生かせそうですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "401", "post_title": "クラブ発表(ダンスクラブ)", "post_detail": "

 今週は、クラブ発表週間です。今日(2月14日)の昼休みには、ダンスクラブの発表がありました。よどっこルームで、これまで練習してきたダンスを披露しました。ヒット曲に合わせて、ポーズもばっちり、見事なダンスに大きな拍手をもらいました。振付だけでなく、隊形を工夫したダンスに、これまでの練習の成果を感じました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 楽しいクラブ発表に、3~5年生の子どもたちは、来年「どのクラブに入ろうかな。」「ダンスクラブは楽しそうだな。」と口々に感想を述べ合っていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 15:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2133", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ発表(ダンスクラブ)", "post_detail_strip_tags": " 今週は、クラブ発表週間です。今日(2月14日)の昼休みには、ダンスクラブの発表がありました。よどっこルームで、これまで練習してきたダンスを披露しました。ヒット曲に合わせて、ポーズもばっちり、見事なダンスに大きな拍手をもらいました。振付だけでなく、隊形を工夫したダンスに、これまでの練習の成果を感じました。  楽しいクラブ発表に、3~5年生の子どもたちは、来年「どのクラブに入ろうかな。」「ダンスクラブは楽しそうだな。」と口々に感想を述べ合っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "400", "post_title": "ときめき学習発表会壮行会", "post_detail": "

 中休みに、ときめき学習発表会の壮行会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 1組のみなさんが、「もっと仲よし 大作戦!」をテーマに、全校のみんなの前で発表しました。まず最初に、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、タンブリンでの合奏をしました。次に、ミニハードルや縄跳び、キャッチボールなど様々な運動を紹介しました。最後にみんなでダンス。これまでの練習の成果を発揮することができました。全校のみんなから拍手をもらい、発表会当日に向けて自信をつけたことと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 壮行会の最後には、全校みんなで1組さんの応援をしました。今日は、青組応援団を中心にエールを送りました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「ときめき学習発表会」は、2月14日(金)に、コミュニティーセンターで行われます。市内各地の小中学生が集まる大きな会での発表となりますが、余土小学校の代表として、がんばってきてください。応援しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-12 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2129", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ときめき学習発表会壮行会", "post_detail_strip_tags": " 中休みに、ときめき学習発表会の壮行会を行いました。 1組のみなさんが、「もっと仲よし 大作戦!」をテーマに、全校のみんなの前で発表しました。まず最初に、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、タンブリンでの合奏をしました。次に、ミニハードルや縄跳び、キャッチボールなど様々な運動を紹介しました。最後にみんなでダンス。これまでの練習の成果を発揮することができました。全校のみんなから拍手をもらい、発表会当日に向けて自信をつけたことと思います。 壮行会の最後には、全校みんなで1組さんの応援をしました。今日は、青組応援団を中心にエールを送りました。 「ときめき学習発表会」は、2月14日(金)に、コミュニティーセンターで行われます。市内各地の小中学生が集まる大きな会での発表となりますが、余土小学校の代表として、がんばってきてください。応援しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "399", "post_title": "【6年】学習の様子 学級活動", "post_detail": "

卒業に向けて「学級のオリジナル文集を作ろう<\/strong><\/span>」という議題で、学級会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

一人一人が、自分の考えを進んで発表しました。賛成意見や反対意見だけでなく、改善案も出て、よりよい文集にしたいという思いが高まりました。<\/strong><\/span> <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 どのような文集ができ上がるのか、とても楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-10 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2122", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【6年】学習の様子 学級活動", "post_detail_strip_tags": "卒業に向けて「学級のオリジナル文集を作ろう」という議題で、学級会を行いました。一人一人が、自分の考えを進んで発表しました。賛成意見や反対意見だけでなく、改善案も出て、よりよい文集にしたいという思いが高まりました。  どのような文集ができ上がるのか、とても楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "398", "post_title": "表彰", "post_detail": "

賞状の伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

えひめこども美術展、えひめこども新聞グランプリ、松山市民によるいじめをなくすポスター、校内書き初め大会、校内持久走大会、えひめっこピカイチ大賞、松山市読書感想画コンクール、しまなみチャレンジカップ、テレビ愛媛春の全国小学生ドッジボール選手権愛媛大会、松山市スポーツ少年団大会など、今月も大勢の児童に賞状を渡すことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong>\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

余土っ子の活躍をうれしく思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-07 16:25:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2109", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "賞状の伝達を行いました。えひめこども美術展、えひめこども新聞グランプリ、松山市民によるいじめをなくすポスター、校内書き初め大会、校内持久走大会、えひめっこピカイチ大賞、松山市読書感想画コンクール、しまなみチャレンジカップ、テレビ愛媛春の全国小学生ドッジボール選手権愛媛大会、松山市スポーツ少年団大会など、今月も大勢の児童に賞状を渡すことができました。余土っ子の活躍をうれしく思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "397", "post_title": "クラブ発表", "post_detail": "

余土小学校の4~6年生は、木曜日に年間15時間、クラブ活動を行っています。年度末が近付き、今週からクラブ発表が始まりました。一年間の活動の歩みや成果を発表したり、体験活動の場を設けたりと、内容はクラブごとに様々です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

今日の昼休みは、パソコンクラブがプログラミングの体験会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

下学年の子どもに、やさしく教えている姿が印象的でした。<\/strong><\/span><\/p>

また、ランチルームに掲示を行っているクラブもありました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 それぞれに工夫した発表が、まだまだ見られそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-04 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2096", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ発表", "post_detail_strip_tags": "余土小学校の4~6年生は、木曜日に年間15時間、クラブ活動を行っています。年度末が近付き、今週からクラブ発表が始まりました。一年間の活動の歩みや成果を発表したり、体験活動の場を設けたりと、内容はクラブごとに様々です。今日の昼休みは、パソコンクラブがプログラミングの体験会を行いました。下学年の子どもに、やさしく教えている姿が印象的でした。また、ランチルームに掲示を行っているクラブもありました。 それぞれに工夫した発表が、まだまだ見られそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "396", "post_title": "校内持久走大会【低学年】", "post_detail": "

中・高学年に続いて、1/31は低学年の番です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

短距離走のように勢いよくスタートし、元気に運動場を走りました。お兄さんやお姉さんに負けない、見事な走りっぷりでした。<\/strong><\/span><\/p>

まだまだ寒さが続きますが、これからも持久走やなわとびなどで体力つくりを続けましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-31 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2090", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会【低学年】", "post_detail_strip_tags": "中・高学年に続いて、1/31は低学年の番です。短距離走のように勢いよくスタートし、元気に運動場を走りました。お兄さんやお姉さんに負けない、見事な走りっぷりでした。まだまだ寒さが続きますが、これからも持久走やなわとびなどで体力つくりを続けましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "395", "post_title": "校内持久走大会【中・高学年】", "post_detail": "

天候が不安定で心配しましたが、晴天のもと、予定通り1/30に校内持久走大会【3~6年】を行いました。それぞれに自己記録の更新や自分の目標達成を目指して、諦めないで最後まで走りました。みんな、己に勝つ走りを見せることができたと思います。
<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

保護者の皆さまや地域の方々の声援が、子どもたちの走りの後押しをしてくださいました。ご声援ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-31 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2085", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会【中・高学年】", "post_detail_strip_tags": "天候が不安定で心配しましたが、晴天のもと、予定通り1/30に校内持久走大会【3~6年】を行いました。それぞれに自己記録の更新や自分の目標達成を目指して、諦めないで最後まで走りました。みんな、己に勝つ走りを見せることができたと思います。保護者の皆さまや地域の方々の声援が、子どもたちの走りの後押しをしてくださいました。ご声援ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "394", "post_title": "【6年生】学習の様子 ~外国語活動~", "post_detail": "

卒業を前に、今までの学校生活を振り返り、思い出の学校行事について、英語で伝え合っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

まずは、フラッシュカードやゲームで、ウォーミングアップ。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

そして、ペアで発表練習をしました。タブレットPCを使って、それぞれの発表の様子を振り返りました。これをもとに、表情や目線、身振り手振りなどを工夫し、よりよい発表ができるように練習しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

自信をもって、グループで発表し合いました。次の時間は、いよいよみんなの前で発表します。今日の学びが生かせる発表にしたいです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-29 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2057", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【6年生】学習の様子 ~外国語活動~", "post_detail_strip_tags": "卒業を前に、今までの学校生活を振り返り、思い出の学校行事について、英語で伝え合っています。まずは、フラッシュカードやゲームで、ウォーミングアップ。そして、ペアで発表練習をしました。タブレットPCを使って、それぞれの発表の様子を振り返りました。これをもとに、表情や目線、身振り手振りなどを工夫し、よりよい発表ができるように練習しました。自信をもって、グループで発表し合いました。次の時間は、いよいよみんなの前で発表します。今日の学びが生かせる発表にしたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "393", "post_title": "山内石油様よりご寄贈いただきました", "post_detail": "

本年度も株式会社山内石油様より<\/strong><\/span>ご寄付を賜り、デジタルカメラを購入しました。 <\/strong><\/span><\/p>

児童の学習活動や学校行事の記録等に有効活用させていただきます。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-29 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "山内石油様よりご寄贈いただきました", "post_detail_strip_tags": "本年度も株式会社山内石油様よりご寄付を賜り、デジタルカメラを購入しました。 児童の学習活動や学校行事の記録等に有効活用させていただきます。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "392", "post_title": "持久走大会(1・2)年生の延期について", "post_detail": "

1・2年生の校内持久走大会は、運動場の状態が悪いため、1月31日(金)に延期します。時間帯は同じです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-28 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "持久走大会(1・2)年生の延期について", "post_detail_strip_tags": "1・2年生の校内持久走大会は、運動場の状態が悪いため、1月31日(金)に延期します。時間帯は同じです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "391", "post_title": "体力つくり", "post_detail": "

3学期になり、中休みに続けていた8分間ほどの体力つくり。子どもたちも慣れてきて、軽快に走っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

来週の校内持久走大会で一区切り、ということで今日が最後でした。マラソンカードに一マスでも多く塗ろうと、意欲的に走っていました。できれば、家庭などでも続けて走る子どもが増えることを願っています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

今日は、授業で本番どおりに走っている学年がいくつかありました。天気が心配されますが、大会が待ち遠しいです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-24 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2053", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体力つくり", "post_detail_strip_tags": "3学期になり、中休みに続けていた8分間ほどの体力つくり。子どもたちも慣れてきて、軽快に走っています。来週の校内持久走大会で一区切り、ということで今日が最後でした。マラソンカードに一マスでも多く塗ろうと、意欲的に走っていました。できれば、家庭などでも続けて走る子どもが増えることを願っています。 今日は、授業で本番どおりに走っている学年がいくつかありました。天気が心配されますが、大会が待ち遠しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "390", "post_title": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail": "

松山東警察署のご協力をいただき、避難訓練(不審者対応)を行いました。警察官が不審者にふんし、校舎内に侵入した状況設定で、その対応を訓練しました。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

終了後、体育館に全校児童が集まって、警察署の方から不審者に出会った時の対応について教えていただきました。子どもたちに日頃からよく話している「いかのおすし」に加えて、「ちいたあ」という言葉も教わりました。今日学んだことをもとにして、自分の命は自分で守ることを基本に、臨機応変に判断し、行動できるようにしていきたいです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-23 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2049", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail_strip_tags": "松山東警察署のご協力をいただき、避難訓練(不審者対応)を行いました。警察官が不審者にふんし、校舎内に侵入した状況設定で、その対応を訓練しました。 終了後、体育館に全校児童が集まって、警察署の方から不審者に出会った時の対応について教えていただきました。子どもたちに日頃からよく話している「いかのおすし」に加えて、「ちいたあ」という言葉も教わりました。今日学んだことをもとにして、自分の命は自分で守ることを基本に、臨機応変に判断し、行動できるようにしていきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "389", "post_title": "校内持久走大会コース試走!", "post_detail": "

3~6年生が松山中央公園へ行き、持久走大会の試走を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

運動場での練習の時とは、明らかに気迫が違います。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

みんな、よくがんばりました。大会本番まで、あと一週間!楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-21 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2036", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走大会コース試走!", "post_detail_strip_tags": "3~6年生が松山中央公園へ行き、持久走大会の試走を行いました。運動場での練習の時とは、明らかに気迫が違います。 みんな、よくがんばりました。大会本番まで、あと一週間!楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "388", "post_title": "校内持久走大会及び試走のお知らせ", "post_detail": "

子どもたちは、今、体育の時間や中休みに、持久走の練習に励んでいます。大会が近付き、子どもたちのテンションも上がってきています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

3~6年生<\/span>は松山市中央公園運動広場<\/a>で実施します。<\/strong><\/span><\/p>

試走…令和2年1月21日(火)<予備日28日><\/strong><\/span>
本番…令和2年1月30日(金)<予備日31日><\/strong><\/span><\/p>

本番の日程<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/p>

<5・6年生><\/span><\/strong><\/span>
9:05 5年女子スタート<\/span><\/strong><\/span>
9:20 5年男子スタート<\/span><\/strong><\/span>
9:35 6年女子スタート<\/span><\/strong><\/span>
9:50 6年男子スタート<\/span><\/strong><\/span><\/p>

<3・4年生><\/strong><\/span><\/h6>
10:30 3年女子スタート<\/strong><\/span><\/h6>
10:45 3年男子スタート<\/strong><\/span><\/h6>
11:00 4年女子スタート<\/strong><\/span><\/h6>
11:15 4年男子スタート<\/span> <\/strong><\/span><\/h6>

 <\/p>

1・2年生は校内で実施します。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

試走…令和2年1月22日(水)
本番…令和2年1月29日(水)<予備日31日><\/strong><\/span><\/p>

本番の日程<\/strong><\/strong><\/span><\/p>

  9:30 2年女子スタート
  9:50 2年男子スタート
10:45 1年女子スタート
11:00 1年男子スタート<\/strong><\/strong><\/span><\/span><\/p>

  <\/p>

試走や本番では、水筒やタオルの用意をお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

子どもたちのがんばりに、ご期待ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-20 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "校内持久走大会及び試走のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "子どもたちは、今、体育の時間や中休みに、持久走の練習に励んでいます。大会が近付き、子どもたちのテンションも上がってきています。 3~6年生は松山市中央公園運動広場で実施します。試走…令和2年1月21日(火)<予備日28日> 本番…令和2年1月30日(金)<予備日31日>本番の日程<5・6年生>9:05 5年女子スタート 9:20 5年男子スタート 9:35 6年女子スタート9:50 6年男子スタート<3・4年生>10:30 3年女子スタート10:45 3年男子スタート11:00 4年女子スタート11:15 4年男子スタート  1・2年生は校内で実施します。試走…令和2年1月22日(水)本番…令和2年1月29日(水)<予備日31日>本番の日程  9:30 2年女子スタート  9:50 2年男子スタート10:45 1年女子スタート11:00 1年男子スタート  試走や本番では、水筒やタオルの用意をお願いします。子どもたちのがんばりに、ご期待ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "387", "post_title": "たこあげ(1年生)", "post_detail": "

 朝の運動場から、1年生の元気な声が聞こえてきます。空には、たくさんのたこがあがっていました。子どもたち一人一人がデザインした、自慢のたこです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「高くとんでほしいなあ。」「長くとびつづけてほしいな。」そんな思いをこめて、たこあげに挑戦しました。友達と協力して、うまくあがったときには自然と笑顔になって、「すごいね。」「もう一度とばしてみよう。」という声が聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 たこあげを通して昔の遊びを学び、みんなで冬の遊びを楽しむ1年生の子どもたちでした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-17 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2022", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たこあげ(1年生)", "post_detail_strip_tags": " 朝の運動場から、1年生の元気な声が聞こえてきます。空には、たくさんのたこがあがっていました。子どもたち一人一人がデザインした、自慢のたこです。 「高くとんでほしいなあ。」「長くとびつづけてほしいな。」そんな思いをこめて、たこあげに挑戦しました。友達と協力して、うまくあがったときには自然と笑顔になって、「すごいね。」「もう一度とばしてみよう。」という声が聞こえてきました。 たこあげを通して昔の遊びを学び、みんなで冬の遊びを楽しむ1年生の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "386", "post_title": "校内書き初め大会(6年生)", "post_detail": "

 6年生は、1月14日に小学校生活最後の書き初め大会を行いました。体育館には凛とした雰囲気が見られ、さすが6年生といった感じです。これまでの書写(毛筆)の時間の集大成とも言える今年の書き初めでは、「新年初雪」「春光万里」「初雪連山」など、子どもたち一人一人が選んだ題材で挑戦しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 卒業式まで、50日を切りました。6年生の子どもたちから、一つ一つの行事を最後の締めにしようという意気込みを感じました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-16 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2018", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、1月14日に小学校生活最後の書き初め大会を行いました。体育館には凛とした雰囲気が見られ、さすが6年生といった感じです。これまでの書写(毛筆)の時間の集大成とも言える今年の書き初めでは、「新年初雪」「春光万里」「初雪連山」など、子どもたち一人一人が選んだ題材で挑戦しました。  卒業式まで、50日を切りました。6年生の子どもたちから、一つ一つの行事を最後の締めにしようという意気込みを感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "385", "post_title": "校内書き初め大会(5年生)", "post_detail": "

 1月10日、5年生の書き初め大会の様子です。5年生の題材は、「希望の朝」「光る天地」「世界の国」「春の山里」です。筆順や「とめ・はね・はらい」や漢字と平仮名の大きさの違いなど、ポイントを確かめて取り組みました。「自分の満足する作品にしたいな。」「入選できたらうれしいな。」「集中して最後まで取り組もう。」など、一人一人が目標を設定し、がんばりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 2時間いっぱい使って、体育館で活動した後には、寒かった体育館にも熱気がこもっていました。満足した子どもたちの表情に、これまでの学習の成果を感じ取ることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-16 08:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2020", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月10日、5年生の書き初め大会の様子です。5年生の題材は、「希望の朝」「光る天地」「世界の国」「春の山里」です。筆順や「とめ・はね・はらい」や漢字と平仮名の大きさの違いなど、ポイントを確かめて取り組みました。「自分の満足する作品にしたいな。」「入選できたらうれしいな。」「集中して最後まで取り組もう。」など、一人一人が目標を設定し、がんばりました。  2時間いっぱい使って、体育館で活動した後には、寒かった体育館にも熱気がこもっていました。満足した子どもたちの表情に、これまでの学習の成果を感じ取ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "384", "post_title": "音楽集会", "post_detail": "

 今日は、全校みんなが楽しみにしている音楽集会です。今日も「スマイル」の曲に合わせて体育館に入場です。歌に合わせて、手拍子をしたり、ステップを踏んだりと、全校が心を一つに楽しく歌いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日の集会のテーマは、「音符や休符をおぼえよう」です。ミュージック委員のからの出題で音符の名前を答えました。次は、音符に合わせて手拍子でリズム打ちに挑戦しました。打楽器のリズムに合わせて、だんだん速くなるスピードに合わせて、音符どおりにリズム打ちができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次は、全校みんなで「YUME日和」を合唱。間奏では、今日習った手拍子にも挑戦しました。そして、今日も音楽博士から「ブラボー!」の声が上がりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 音楽集会は、今日で5回目。今年度、最後の活動になりました。ミュージック委員を中心に、様々なテーマで音楽を楽しみ、音楽が大好きな子どもがたくさん育ちました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-15 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2015", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": " 今日は、全校みんなが楽しみにしている音楽集会です。今日も「スマイル」の曲に合わせて体育館に入場です。歌に合わせて、手拍子をしたり、ステップを踏んだりと、全校が心を一つに楽しく歌いました。  今日の集会のテーマは、「音符や休符をおぼえよう」です。ミュージック委員のからの出題で音符の名前を答えました。次は、音符に合わせて手拍子でリズム打ちに挑戦しました。打楽器のリズムに合わせて、だんだん速くなるスピードに合わせて、音符どおりにリズム打ちができました。  次は、全校みんなで「YUME日和」を合唱。間奏では、今日習った手拍子にも挑戦しました。そして、今日も音楽博士から「ブラボー!」の声が上がりました。  音楽集会は、今日で5回目。今年度、最後の活動になりました。ミュージック委員を中心に、様々なテーマで音楽を楽しみ、音楽が大好きな子どもがたくさん育ちました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "383", "post_title": "校内書き初め大会(4年生)", "post_detail": "

 各学年、次々と書き初め大会を行っています。今朝は、4年生です。「書き初めとは」という話を聞き、襟を正して臨みました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 どの作品にもひらがなが混じり、その形やバランスに苦労しながらも、一生懸命取り組みました。今年もみんな、がんばっています!<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-14 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2013", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 各学年、次々と書き初め大会を行っています。今朝は、4年生です。「書き初めとは」という話を聞き、襟を正して臨みました。 どの作品にもひらがなが混じり、その形やバランスに苦労しながらも、一生懸命取り組みました。今年もみんな、がんばっています!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "382", "post_title": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail": "

 1月10日(金)に、6年生の子どもたちは、愛媛県警察本部少年課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 たばこやアルコールなどの薬物を使用することによって起こる体への悪影響や依存症の恐さについて学びました。スライドを見せていただいたり、誘われたときの断り方を教えていただいたりする中で、子どもたちは、身近な問題としてとらえることができました。「薬物には決して手を出さない。」「どんな状況でもきっぱり断る。」という気持ちを高めることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-14 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2011", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": " 1月10日(金)に、6年生の子どもたちは、愛媛県警察本部少年課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。  たばこやアルコールなどの薬物を使用することによって起こる体への悪影響や依存症の恐さについて学びました。スライドを見せていただいたり、誘われたときの断り方を教えていただいたりする中で、子どもたちは、身近な問題としてとらえることができました。「薬物には決して手を出さない。」「どんな状況でもきっぱり断る。」という気持ちを高めることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "381", "post_title": "校内書き初め大会(3年生)", "post_detail": "

 校内書き初め大会が始まりました。3年生は、毛筆での書き初めは初のチャレンジです。3年生になってからの習字の学習や冬休みの書き初め練習の成果を出そうと、真剣に取り組みました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 会場となった体育館には、「おとし玉」や「はるの山」、「かるた会」など子どもたち自慢の書き初め作品が仕上がりました。子どもたちも、大満足の書き初め大会となりました。できあがった作品は、校内に掲示し、互いの作品のよさを味わいます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 校内書き初め大会で、新年を迎えての引き締まった気持ちを味わうことができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-10 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2009", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 校内書き初め大会が始まりました。3年生は、毛筆での書き初めは初のチャレンジです。3年生になってからの習字の学習や冬休みの書き初め練習の成果を出そうと、真剣に取り組みました。  会場となった体育館には、「おとし玉」や「はるの山」、「かるた会」など子どもたち自慢の書き初め作品が仕上がりました。子どもたちも、大満足の書き初め大会となりました。できあがった作品は、校内に掲示し、互いの作品のよさを味わいます。  校内書き初め大会で、新年を迎えての引き締まった気持ちを味わうことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "380", "post_title": "もちつき交流会(1組)", "post_detail": "

 「よいしょ」「よいしょ」と、元気のよい声がランチルームに響きます。今日は、1組のみなさんと余土中学校のみなさんのもちつき交流会です。<\/strong><\/span><\/p>

 ランチルームでは、炊きあがったもち米のよいにおいがします。子どもからは、「いいにおいだなあ。」「はやく食べたいなあ。」という声が自然と上がっています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 もちつきの仕方は、校長先生に教えていただきました。続いて、中学校のお兄さん・・。もちらしくなってきて、丸まってきました。子どもたちは、どきどきわくわくです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 つきたてのもちをみんなで丸めて、おもちが完成しました。きな粉に、大根おろし・・・といろいろな味のもちを楽しみました。中学生との交流も楽しくできました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-10 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2007", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もちつき交流会(1組)", "post_detail_strip_tags": " 「よいしょ」「よいしょ」と、元気のよい声がランチルームに響きます。今日は、1組のみなさんと余土中学校のみなさんのもちつき交流会です。 ランチルームでは、炊きあがったもち米のよいにおいがします。子どもからは、「いいにおいだなあ。」「はやく食べたいなあ。」という声が自然と上がっています。  もちつきの仕方は、校長先生に教えていただきました。続いて、中学校のお兄さん・・。もちらしくなってきて、丸まってきました。子どもたちは、どきどきわくわくです。 つきたてのもちをみんなで丸めて、おもちが完成しました。きな粉に、大根おろし・・・といろいろな味のもちを楽しみました。中学生との交流も楽しくできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "379", "post_title": "「いじめ0」スローガン", "post_detail": "

 毎月10日は、「いじめ0」の日です。今朝は、運営委員会の子どもたちが、余土小学校で決めた合言葉ののぼりを持って、あいさつ運動を行いました。合言葉は、「大丈夫 守ってあげるよ 味方だよ 魔法の言葉で 勇気わく」です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 みんなに合言葉を広げ、全校みんなが仲よくなれるようにと願って、活動を開始しました!!合言葉をみんなで覚え、意識して過ごしたいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-10 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2006", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「いじめ0」スローガン", "post_detail_strip_tags": " 毎月10日は、「いじめ0」の日です。今朝は、運営委員会の子どもたちが、余土小学校で決めた合言葉ののぼりを持って、あいさつ運動を行いました。合言葉は、「大丈夫 守ってあげるよ 味方だよ 魔法の言葉で 勇気わく」です。 みんなに合言葉を広げ、全校みんなが仲よくなれるようにと願って、活動を開始しました!!合言葉をみんなで覚え、意識して過ごしたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "378", "post_title": "第3学期始業式", "post_detail": "

児童代表の言葉<\/strong><\/span><\/p>

 冬休みの思い出は、お正月に家族で初詣に行ったことです。自分や家族が1年間元気で過ごせるようにお願いしました。3学期のめあては、2つあります。1つ目は自主活動を積極的にすることです。教室のごみ拾いや友達の手助けを進んでして、5年生の高学年になる準備をしたいと思います。2つ目は都道府県について詳しく知ることです。2学期の社会科では47都道府県や愛媛県の勉強をしたので、他の県の様子も詳しく調べて、地域による特徴を知りたいと思います。2つのめあてが達成できるように、まとめの3学期をがんばります。(4年女子)<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

        <\/strong><\/span><\/p>

 ぼくの冬休みは、インフルエンザから始まりました。治ってからは、体力を取り戻そうと縄跳びやサッカーに取り組みました。冬休みには、香川のおじいさんと書き初めをしました。書き初め大会では、おじいさんと練習したことを生かしたいと思います。2学期の漢字の復習もしました。3学期の国語のテストでは100点がとれるようにがんばりたいです。3学期には、マラソン大会もあります。3年生のときよりタイムを短くして、10位以内に入ることができるように練習をがんばりたいと思います。3学期はとても短いので、毎日の学校生活を楽しく過ごしながら、5年生の準備をがんばります。(4年男子)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

        <\/strong><\/span><\/p>

校長先生の話<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 令和2年が始まりました。余土っ子のみなさん、今年もよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 今朝は、地域の方からとてもよい話を聞きました。毎朝、みなさんを見守ってくれている方が、みなさんのあいさつがとても気持ちよかったことを教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 13日間の冬休みが終わりましたが、家族みんなで楽しく過ごすことはできましたか?2学期の終業式で、冬休みにがんばってほしいこととして、からだにいいと思う運動を続けて取り組むことと、家族で団らんの時間を楽しむことを伝えました。みなさんも冬休みの様子を振り返ってみてください。校長先生は、今年も元日の城山登山マラソンに挑戦しました。とてもきつい坂があり大変でしたが、今年もよい年にしようと最後まで走り切りました。頂上では、太鼓の出迎えがあり、きれいな青空の中、松山城を見ることができ、よい1年のスタートができたなという気持ちになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 今年はねずみ年ですね。ねずみ年は、十二支の始まりの年で、明るい未来が期待できる年だとも言われています。平成20年生まれの5・6年生の人は、年男・年女になりますね。また、ねずみ年は、変化の多い年だとも言われています。日本でも東京オリンピック・パラリンピックがありますが、スポーツ界にも大きな変化がありそうですね。ねずみ年の人は、まじめでこつこつとがんばる人が多いそうです。ねずみ年の人だけでなく、ここにいる余土っ子みんなががんばれることを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>

 今日から3学期が始まります。3学期は、1年のまとめをしっかりとして、新しい学年につなぐとても大切な学期です。一人一人がはっきりとした目標をもってがんばり、みなさん一人一人がよい方向に変われるようになってほしいと思います。そのためには、いつもお話をしている「命」と「笑顔」を大事にして生活してください。<\/strong><\/span><\/p>

 昨年の11月に余土中学校のお兄さん、お姉さんが職場体験に来てくれましたが、そのみなさんから手紙をいただきました。あるお姉さんの手紙には、下校のときのみなさんの眩しい笑顔に明日もがんばろうという気持ちになれたということが書かれていました。笑顔の力はすごいです。そんな笑顔の毎日が過ごせるようしたいですね。3学期も余土っ子一人一人が輝き、活躍する学期になることを願っています。元気にがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-08 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/2000", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期始業式", "post_detail_strip_tags": "児童代表の言葉 冬休みの思い出は、お正月に家族で初詣に行ったことです。自分や家族が1年間元気で過ごせるようにお願いしました。3学期のめあては、2つあります。1つ目は自主活動を積極的にすることです。教室のごみ拾いや友達の手助けを進んでして、5年生の高学年になる準備をしたいと思います。2つ目は都道府県について詳しく知ることです。2学期の社会科では47都道府県や愛媛県の勉強をしたので、他の県の様子も詳しく調べて、地域による特徴を知りたいと思います。2つのめあてが達成できるように、まとめの3学期をがんばります。(4年女子)          ぼくの冬休みは、インフルエンザから始まりました。治ってからは、体力を取り戻そうと縄跳びやサッカーに取り組みました。冬休みには、香川のおじいさんと書き初めをしました。書き初め大会では、おじいさんと練習したことを生かしたいと思います。2学期の漢字の復習もしました。3学期の国語のテストでは100点がとれるようにがんばりたいです。3学期には、マラソン大会もあります。3年生のときよりタイムを短くして、10位以内に入ることができるように練習をがんばりたいと思います。3学期はとても短いので、毎日の学校生活を楽しく過ごしながら、5年生の準備をがんばります。(4年男子)        校長先生の話 令和2年が始まりました。余土っ子のみなさん、今年もよろしくお願いします。 今朝は、地域の方からとてもよい話を聞きました。毎朝、みなさんを見守ってくれている方が、みなさんのあいさつがとても気持ちよかったことを教えていただきました。 13日間の冬休みが終わりましたが、家族みんなで楽しく過ごすことはできましたか?2学期の終業式で、冬休みにがんばってほしいこととして、からだにいいと思う運動を続けて取り組むことと、家族で団らんの時間を楽しむことを伝えました。みなさんも冬休みの様子を振り返ってみてください。校長先生は、今年も元日の城山登山マラソンに挑戦しました。とてもきつい坂があり大変でしたが、今年もよい年にしようと最後まで走り切りました。頂上では、太鼓の出迎えがあり、きれいな青空の中、松山城を見ることができ、よい1年のスタートができたなという気持ちになりました。 今年はねずみ年ですね。ねずみ年は、十二支の始まりの年で、明るい未来が期待できる年だとも言われています。平成20年生まれの5・6年生の人は、年男・年女になりますね。また、ねずみ年は、変化の多い年だとも言われています。日本でも東京オリンピック・パラリンピックがありますが、スポーツ界にも大きな変化がありそうですね。ねずみ年の人は、まじめでこつこつとがんばる人が多いそうです。ねずみ年の人だけでなく、ここにいる余土っ子みんなががんばれることを期待しています。 今日から3学期が始まります。3学期は、1年のまとめをしっかりとして、新しい学年につなぐとても大切な学期です。一人一人がはっきりとした目標をもってがんばり、みなさん一人一人がよい方向に変われるようになってほしいと思います。そのためには、いつもお話をしている「命」と「笑顔」を大事にして生活してください。 昨年の11月に余土中学校のお兄さん、お姉さんが職場体験に来てくれましたが、そのみなさんから手紙をいただきました。あるお姉さんの手紙には、下校のときのみなさんの眩しい笑顔に明日もがんばろうという気持ちになれたということが書かれていました。笑顔の力はすごいです。そんな笑顔の毎日が過ごせるようしたいですね。3学期も余土っ子一人一人が輝き、活躍する学期になることを願っています。元気にがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "377", "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

児童代表の言葉<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 わたしが、2学期にがんばったことは、いろいろあります。まずは、運動会の応援団です。中休みも昼休みもいろいろな学年の人と練習をして、振付を覚えました。運動会本番では、大きな動きでポンポンをふって、力を出し切ることができました。次に心に残ったのは、生活科のまち探検です。余土中でいろいろな教室を探検したり、喫茶店で料理をつくっているところを見学したりしました。まち探検で楽しかったことは、ペープサートではきはきと発表することができました。3つ目は、校内音楽会です。タンブリンを担当し、細かいリズムに気を付けたり、4人で合わせたりしながら毎日練習をして、うまくできるようになりました。本番は、緊張したけれど心を一つにして演奏しました。冬休みは、なわ跳び練習やマラソン練習をがんばりたいです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

(2年女子)<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 わたしが2学期にがんばったことは2つあります。1つ目は、運動会の表現の「ソーラン」です。わたしが1年生のとき、お姉さんが踊っているのを見てかっこいいと思っていました。今年は、いよいよわたしも踊れると思い、一生懸命がんばりました。腰をおろして踊るのはとても難しかったですが、運動会当日は、気持ちよく踊ることができました。おばあちゃんも感動の涙をながしてくれました。2つ目は、音楽会です。曲のスピードは速かったけれど、リコーダーの演奏をがんばることができました。体をつかったボディーパーカッションは覚えるのが大変でしたが、校内音楽会と連合音楽会のどちらも成功させることができました。拍手をもらい、とてもすっきりしました。冬休みには、マラソン練習と算数の勉強をがんばりたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

(5年女子)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

校長先生の話<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 1年で一番長い2学期の77日間が、今日で終わりです。余土っ子のみなさんが、いろいろなときにいろいろな場所で活躍してくれたことがとてもうれしかったです。みなさんもぜひ、2学期を振り返ってみてください。<\/strong><\/span><\/p>

 明日から13日間の冬休みが始まります。心もからだも健康で楽しい冬休みにするために、最近の2つのニュースをもとにして話をします。今日の話のキーワードも「命と笑顔」です。<\/strong><\/span><\/p>

 一つ目です。昨日の愛媛新聞には、「小中生の体力低下」が記事になっていました。体力は、生きていくために必要な体を動かすための力です。テレビやスマートフォンやゲーム機などの画面を見て楽しむ時間が増え、運動する時間が減っていることが原因だそうです。体育の授業や運動会・持久走の練習、スポーツ少年団の活動などでからだを動かすことは、とてもよいことです。さらにそれらを長く続けることは、命を大事にすることにつながります。今は、寒い冬ですが、運動をすることでからだを温めると心も温まります。ぜひ、冬休みには自分で決めた運動を続けるきっかけづくりをしてほしいです。<\/strong><\/span><\/p>

 二つ目です。ここに、「令」「新」「和」という漢字があります。これは、日本漢字能力検定協会が応募し、順位がつけられた今年を表す漢字です。今年はどんな年だったかを漢字一文字で表したものです。新しい令和の幕開けの年でしたが、みなさんにとって、今年1年はどんな年だったでしょうか。大晦日とかお正月を含む冬休みに、家族の人とぜひ1年を振り返ったり、令和2年をどのような年にしたいか話し合ったりしてください。みんなで団らんして、家族みんなが笑顔になる冬休みを過ごしてほしいです。<\/strong><\/span><\/p>

 2学期も一人一人が、自分の立てた目標に向かって、ちょっとずつのがんばりを積み重ねてきたことと思います。明日から、冬休みになりますが、命と笑顔を大切に過ごしてください。そして、1月8日にまた、この体育館でみんな笑顔で会いましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-25 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1992", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "児童代表の言葉  わたしが、2学期にがんばったことは、いろいろあります。まずは、運動会の応援団です。中休みも昼休みもいろいろな学年の人と練習をして、振付を覚えました。運動会本番では、大きな動きでポンポンをふって、力を出し切ることができました。次に心に残ったのは、生活科のまち探検です。余土中でいろいろな教室を探検したり、喫茶店で料理をつくっているところを見学したりしました。まち探検で楽しかったことは、ペープサートではきはきと発表することができました。3つ目は、校内音楽会です。タンブリンを担当し、細かいリズムに気を付けたり、4人で合わせたりしながら毎日練習をして、うまくできるようになりました。本番は、緊張したけれど心を一つにして演奏しました。冬休みは、なわ跳び練習やマラソン練習をがんばりたいです。(2年女子)  わたしが2学期にがんばったことは2つあります。1つ目は、運動会の表現の「ソーラン」です。わたしが1年生のとき、お姉さんが踊っているのを見てかっこいいと思っていました。今年は、いよいよわたしも踊れると思い、一生懸命がんばりました。腰をおろして踊るのはとても難しかったですが、運動会当日は、気持ちよく踊ることができました。おばあちゃんも感動の涙をながしてくれました。2つ目は、音楽会です。曲のスピードは速かったけれど、リコーダーの演奏をがんばることができました。体をつかったボディーパーカッションは覚えるのが大変でしたが、校内音楽会と連合音楽会のどちらも成功させることができました。拍手をもらい、とてもすっきりしました。冬休みには、マラソン練習と算数の勉強をがんばりたいと思います。(5年女子) 校長先生の話  1年で一番長い2学期の77日間が、今日で終わりです。余土っ子のみなさんが、いろいろなときにいろいろな場所で活躍してくれたことがとてもうれしかったです。みなさんもぜひ、2学期を振り返ってみてください。 明日から13日間の冬休みが始まります。心もからだも健康で楽しい冬休みにするために、最近の2つのニュースをもとにして話をします。今日の話のキーワードも「命と笑顔」です。 一つ目です。昨日の愛媛新聞には、「小中生の体力低下」が記事になっていました。体力は、生きていくために必要な体を動かすための力です。テレビやスマートフォンやゲーム機などの画面を見て楽しむ時間が増え、運動する時間が減っていることが原因だそうです。体育の授業や運動会・持久走の練習、スポーツ少年団の活動などでからだを動かすことは、とてもよいことです。さらにそれらを長く続けることは、命を大事にすることにつながります。今は、寒い冬ですが、運動をすることでからだを温めると心も温まります。ぜひ、冬休みには自分で決めた運動を続けるきっかけづくりをしてほしいです。 二つ目です。ここに、「令」「新」「和」という漢字があります。これは、日本漢字能力検定協会が応募し、順位がつけられた今年を表す漢字です。今年はどんな年だったかを漢字一文字で表したものです。新しい令和の幕開けの年でしたが、みなさんにとって、今年1年はどんな年だったでしょうか。大晦日とかお正月を含む冬休みに、家族の人とぜひ1年を振り返ったり、令和2年をどのような年にしたいか話し合ったりしてください。みんなで団らんして、家族みんなが笑顔になる冬休みを過ごしてほしいです。 2学期も一人一人が、自分の立てた目標に向かって、ちょっとずつのがんばりを積み重ねてきたことと思います。明日から、冬休みになりますが、命と笑顔を大切に過ごしてください。そして、1月8日にまた、この体育館でみんな笑顔で会いましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "376", "post_title": "表彰(12月②)", "post_detail": "

 終業式を前に、賞状の伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

〇第32回小学校陸上運動記録会 <\/strong><\/span><\/p>

男子100m 第4位 記録13秒43 6年男子<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇新体力テスト<\/strong><\/span><\/p>

パーフェクト自己新記録賞 6年女子他大勢<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇令和元年度人権啓発標語<\/strong><\/span><\/p>

入賞 1年女子<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇第7回全日本金管バンド選手権<\/strong><\/span><\/p>

スーパーエクセレント賞 余土小学校金管バンド部<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇第54回子規顕彰俳句松山市小中学校俳句大会<\/strong><\/span><\/p>

入選 4年女子<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 今学期も大勢の子どもたちに、賞状を伝達しました。冬休みもさまざまなことにチャレンジして、よい成果を残してください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-25 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(12月②)", "post_detail_strip_tags": " 終業式を前に、賞状の伝達を行いました。〇第32回小学校陸上運動記録会 男子100m 第4位 記録13秒43 6年男子 〇新体力テストパーフェクト自己新記録賞 6年女子他大勢 〇令和元年度人権啓発標語入賞 1年女子 〇第7回全日本金管バンド選手権スーパーエクセレント賞 余土小学校金管バンド部 〇第54回子規顕彰俳句松山市小中学校俳句大会入選 4年女子  今学期も大勢の子どもたちに、賞状を伝達しました。冬休みもさまざまなことにチャレンジして、よい成果を残してください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "375", "post_title": "しめ縄づくりに挑戦!!", "post_detail": "

 5年生の子どもたちが、しめ縄づくりに挑戦しました。昔から、お正月が近づくと年神様を迎える準備として行われてきたしめ縄づくりですが、これまでに経験したことのある子どもは少なかったようです。今日は、校長先生につくり方を教えていただき、5年生みんなで体験しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 稲わらは、米づくり(バケツ苗)で刈り取ったものを使いました。稲わらの下の部分をそろえ、足で固定し、左右の手をすりあわせながら、編み込んでいきます。真心をこめてつくることが大切だそうです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 いろいろな形のしめ縄ができましたが、どの子どもも正月を迎える準備ができたようです。いよいよ新年も近いですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-24 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1982", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "しめ縄づくりに挑戦!!", "post_detail_strip_tags": " 5年生の子どもたちが、しめ縄づくりに挑戦しました。昔から、お正月が近づくと年神様を迎える準備として行われてきたしめ縄づくりですが、これまでに経験したことのある子どもは少なかったようです。今日は、校長先生につくり方を教えていただき、5年生みんなで体験しました。  稲わらは、米づくり(バケツ苗)で刈り取ったものを使いました。稲わらの下の部分をそろえ、足で固定し、左右の手をすりあわせながら、編み込んでいきます。真心をこめてつくることが大切だそうです。  いろいろな形のしめ縄ができましたが、どの子どもも正月を迎える準備ができたようです。いよいよ新年も近いですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "374", "post_title": "おめでとう!!(速報)", "post_detail": "

 12月22日(日)に、余土小学校金管バンド部のみなさんが出場した全日本小学生金管バンド選手権(滋賀県大津市)の結果をお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

 上位5校が選ばれる「スーパーエクセレント賞」を受賞しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 順位は見事、第3位です。金管バンド部のみなさん、おめでとうございます!<\/strong><\/span><\/p>

※写真は、会場でのリハーサルの様子です。本番での様子は、後日、ホームページにてお知らせする予定です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-23 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1978", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おめでとう!!(速報)", "post_detail_strip_tags": " 12月22日(日)に、余土小学校金管バンド部のみなさんが出場した全日本小学生金管バンド選手権(滋賀県大津市)の結果をお知らせします。 上位5校が選ばれる「スーパーエクセレント賞」を受賞しました。 順位は見事、第3位です。金管バンド部のみなさん、おめでとうございます!※写真は、会場でのリハーサルの様子です。本番での様子は、後日、ホームページにてお知らせする予定です。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "373", "post_title": "いよいよ全国大会", "post_detail": "

 余土小学校金管バンド部のみなさんは、12月22日(日)に第7回全日本小学校金管バンド選手権に出場します。今日は、本番前のリハーサルを行いました。先生方を前に、課題曲と自由曲、10分間の演奏。これまでの練習でのポイントを確かめながら、自信をもって演奏しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 いよいよ明後日は、本番。1年間の集大成としての演奏をがんばってきてください。全国大会は、滋賀県の大津市民会館で開催されます。同行される保護者の皆様、関係の皆様、明日からよろしくお願いします。金管バンド部の皆さん、体調をしっかりと整えて、よい日を迎えてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-20 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1977", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ全国大会", "post_detail_strip_tags": " 余土小学校金管バンド部のみなさんは、12月22日(日)に第7回全日本小学校金管バンド選手権に出場します。今日は、本番前のリハーサルを行いました。先生方を前に、課題曲と自由曲、10分間の演奏。これまでの練習でのポイントを確かめながら、自信をもって演奏しました。  いよいよ明後日は、本番。1年間の集大成としての演奏をがんばってきてください。全国大会は、滋賀県の大津市民会館で開催されます。同行される保護者の皆様、関係の皆様、明日からよろしくお願いします。金管バンド部の皆さん、体調をしっかりと整えて、よい日を迎えてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "372", "post_title": "地区別児童会", "post_detail": "

 冬休みを前に、地区別児童会を行いました。2学期の集団登下校の振り返りや冬休みの生活など、6年生の子どもたちの司会で話合いを行いました。「集合時刻を守ることができましたか?」「右側を1列で歩けましたか?」などの問いかけに、1~5年生も笑顔で反応していました。大勢の子どもが登下校のきまりを守ることができていて、安心しました。地域の皆様や保護者の皆様、毎日の集団登下校の見守り、ありがとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 冬休みの生活では、「書き初めをがんばりたい。」「お年玉を大切に使いたい。」など、この時期ならではの発表も聞くことができました。およそ2週間の休みがもうすぐ始まります。ご家庭でも、子どもが充実した毎日を過ごせるように、声かけをお願いします。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-20 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1975", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会", "post_detail_strip_tags": " 冬休みを前に、地区別児童会を行いました。2学期の集団登下校の振り返りや冬休みの生活など、6年生の子どもたちの司会で話合いを行いました。「集合時刻を守ることができましたか?」「右側を1列で歩けましたか?」などの問いかけに、1~5年生も笑顔で反応していました。大勢の子どもが登下校のきまりを守ることができていて、安心しました。地域の皆様や保護者の皆様、毎日の集団登下校の見守り、ありがとうございます。 冬休みの生活では、「書き初めをがんばりたい。」「お年玉を大切に使いたい。」など、この時期ならではの発表も聞くことができました。およそ2週間の休みがもうすぐ始まります。ご家庭でも、子どもが充実した毎日を過ごせるように、声かけをお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "371", "post_title": "もうすぐクリスマス!!", "post_detail": "

 12月になり、余土小学校でもクリスマスのムードが高まってきています。<\/strong><\/span><\/p>

 校内では、掲示委員のみなさん手づくりのクリスマス飾り、4年生が図画工作科の時間に製作したステンドグラス風の作品など、楽しい掲示や展示がたくさん見られるようになりました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ランチルームには、小さなかわいいサンタさんたちがたくさん集合。1組のみなさんが、近隣の小中学生のお友達と交流する「クリスマス交流会」を楽しみました。手作りの飾り付けやツリーで飾られ、クリスマスの音楽も聞こえてきます。2・3時間目の時間をたっぷりと使って、それぞれの学校で練習してきた催しを発表したり、クイズやゲームで交流したりしながら、クリスマスのひとときを味わいました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 昼休みの音楽室は、ミュージック委員会主催のクリスマスコンサートです。楽器の演奏を聞いたり、みんなでクリスマスソングを歌ったりして、とても盛り上がりました。サンタにトナカイも登場!アンコールもある素敵なコンサートでした。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 12\/25が近づくにつれ、わくわくどきどきが高まる子どもたち、クリスマスも楽しい冬休みも、もうすぐやってきますね。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-20 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1969", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐクリスマス!!", "post_detail_strip_tags": " 12月になり、余土小学校でもクリスマスのムードが高まってきています。 校内では、掲示委員のみなさん手づくりのクリスマス飾り、4年生が図画工作科の時間に製作したステンドグラス風の作品など、楽しい掲示や展示がたくさん見られるようになりました。  ランチルームには、小さなかわいいサンタさんたちがたくさん集合。1組のみなさんが、近隣の小中学生のお友達と交流する「クリスマス交流会」を楽しみました。手作りの飾り付けやツリーで飾られ、クリスマスの音楽も聞こえてきます。2・3時間目の時間をたっぷりと使って、それぞれの学校で練習してきた催しを発表したり、クイズやゲームで交流したりしながら、クリスマスのひとときを味わいました。  昼休みの音楽室は、ミュージック委員会主催のクリスマスコンサートです。楽器の演奏を聞いたり、みんなでクリスマスソングを歌ったりして、とても盛り上がりました。サンタにトナカイも登場!アンコールもある素敵なコンサートでした。  12\/25が近づくにつれ、わくわくどきどきが高まる子どもたち、クリスマスも楽しい冬休みも、もうすぐやってきますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "370", "post_title": "歯みがき巡回指導", "post_detail": "

 本校では、歯科衛生士さんをお招きして、「歯みがき巡回指導」を行っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の教室では、写真やスライドを用いて、健康な歯と歯肉炎になった歯についてお話をしていただきました。歯肉炎の原因や症状、歯みがきによる予防など、子どもたちは興味深く聞いていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 歯を健康にするには、歯みがきの習慣が一番大切ということで、歯みがきを実践!!その後、歯垢の染め出しを行い、歯みがきがきちんとできているか確かめました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 最後に、正しい歯みがきを仕方を教えていただき、1時間の学習は終了。日頃なんとなく歯みがきを行っている子どもたちも、これからは、丁寧にしっかりと、正しくみがいていこうとする意欲をもつことができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-19 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導", "post_detail_strip_tags": " 本校では、歯科衛生士さんをお招きして、「歯みがき巡回指導」を行っています。 5年生の教室では、写真やスライドを用いて、健康な歯と歯肉炎になった歯についてお話をしていただきました。歯肉炎の原因や症状、歯みがきによる予防など、子どもたちは興味深く聞いていました。  歯を健康にするには、歯みがきの習慣が一番大切ということで、歯みがきを実践!!その後、歯垢の染め出しを行い、歯みがきがきちんとできているか確かめました。  最後に、正しい歯みがきを仕方を教えていただき、1時間の学習は終了。日頃なんとなく歯みがきを行っている子どもたちも、これからは、丁寧にしっかりと、正しくみがいていこうとする意欲をもつことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "369", "post_title": "おいしいみそ汁をつくろう!!(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、調理実習に挑戦しています。1学期のサラダ、2学期のごはんの炊飯に続く3回目の調理実習は、みそ汁づくりです。「おいしいみそ汁をつくろう」とどのグループもがんばって調理しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 実の組み合わせ方や切り方を工夫したり、火加減に気を付けて調理したりと、計画に従って作業をしました。「いりこの出汁がいいにおいだなあ。」「芋類は、先にゆで始めるといいね。」など、友達と話し合いながらの調理です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 おいしいみそ汁の完成に子どもたちも大感激。「みそ汁でからだが温まるね。」「家でもつくってみたいなあ。」といった声もたくさん聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-18 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1960", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしいみそ汁をつくろう!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、調理実習に挑戦しています。1学期のサラダ、2学期のごはんの炊飯に続く3回目の調理実習は、みそ汁づくりです。「おいしいみそ汁をつくろう」とどのグループもがんばって調理しました。  実の組み合わせ方や切り方を工夫したり、火加減に気を付けて調理したりと、計画に従って作業をしました。「いりこの出汁がいいにおいだなあ。」「芋類は、先にゆで始めるといいね。」など、友達と話し合いながらの調理です。  おいしいみそ汁の完成に子どもたちも大感激。「みそ汁でからだが温まるね。」「家でもつくってみたいなあ。」といった声もたくさん聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "368", "post_title": "表彰(12月)", "post_detail": "

 今月も大勢の子どもたちに、賞状の伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

〇愛媛県児童生徒理科研究作品 <\/strong><\/span><\/p>

 努力賞 4年児童他<\/strong><\/span><\/p>

〇松山市児童生徒自由研究作品(理科・社会科・生活科・総合) <\/strong><\/span><\/p>

 優秀賞 3年児童他<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇木造住宅耐震化に関するポスター作品コンクール<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛県知事賞 5年児童<\/strong><\/span><\/p>

〇防災ポスター<\/strong><\/span><\/p>

 優秀賞 4年児童<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇明るい選挙啓発作品審査 書道の部<\/strong><\/span><\/p>

 優秀 6年児童他<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇人権尊重の意識を高めるポスター作品<\/strong><\/span><\/p>

 優秀 1年児童他<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇愛媛新聞読書感想文校内コンクール<\/strong><\/span><\/p>

 優秀 6年児童他<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇JA共済全国小中学生書道・交通安全ポスターコンクール<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛新聞社賞 3年児童<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛県警察本部長賞 1年児童<\/strong><\/span><\/p>

 ポスターコンクール学校奨励賞 余土小学校<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇校内造形大会<\/strong><\/span><\/p>

 入選 6年児童他<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇新居浜ひうちライオンズクラブ旗争奪小学生バレーボール大会<\/strong><\/span><\/p>

 Aリーグ女子3位 余土GFVC<\/strong><\/span><\/p>

〇愛媛スポーツ・レクリエーション祭2019<\/strong><\/span><\/p>

 小学生女子バレーボール 第3位 余土GFVC<\/strong><\/span><\/p>

〇愛媛県スポーツ少年大会バレーボール競技<\/strong><\/span><\/p>

 Aブロック3組 第1位 余土GFVC<\/strong><\/span><\/p>

〇全国スポーツ少年団バレーボール交流大会愛媛県選考会<\/strong><\/span><\/p>

 第3位 余土GFVC<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇ガッチャマンカップ<\/strong><\/span><\/p>

 優勝 余土ソフトボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇愛媛新聞社杯愛媛県ドッジボール大会<\/strong><\/span><\/p>

 小学生の部 優勝 余土っ子ファイターズ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇ダイワハウス杯小学生バレーボール大会<\/strong><\/span><\/p>

 優勝 余土男子バレーボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これからも、余土っ子が各方面で活躍することを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-18 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1948", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(12月)", "post_detail_strip_tags": " 今月も大勢の子どもたちに、賞状の伝達を行いました。〇愛媛県児童生徒理科研究作品  努力賞 4年児童他〇松山市児童生徒自由研究作品(理科・社会科・生活科・総合)  優秀賞 3年児童他〇木造住宅耐震化に関するポスター作品コンクール 愛媛県知事賞 5年児童〇防災ポスター 優秀賞 4年児童〇明るい選挙啓発作品審査 書道の部 優秀 6年児童他〇人権尊重の意識を高めるポスター作品 優秀 1年児童他〇愛媛新聞読書感想文校内コンクール 優秀 6年児童他〇JA共済全国小中学生書道・交通安全ポスターコンクール 愛媛新聞社賞 3年児童 愛媛県警察本部長賞 1年児童 ポスターコンクール学校奨励賞 余土小学校〇校内造形大会 入選 6年児童他〇新居浜ひうちライオンズクラブ旗争奪小学生バレーボール大会 Aリーグ女子3位 余土GFVC〇愛媛スポーツ・レクリエーション祭2019 小学生女子バレーボール 第3位 余土GFVC〇愛媛県スポーツ少年大会バレーボール競技 Aブロック3組 第1位 余土GFVC〇全国スポーツ少年団バレーボール交流大会愛媛県選考会 第3位 余土GFVC〇ガッチャマンカップ 優勝 余土ソフトボールクラブ〇愛媛新聞社杯愛媛県ドッジボール大会 小学生の部 優勝 余土っ子ファイターズ〇ダイワハウス杯小学生バレーボール大会 優勝 余土男子バレーボールクラブ これからも、余土っ子が各方面で活躍することを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "367", "post_title": "中休み持久走開始!!", "post_detail": "

 本日(12\/17)から、中休み持久走が始まりました。曇り空でいつもよりは暖かい日になりましたが、子どもたちの吐く息は白く、冬の寒さが徐々に厳しくなりつつあります。そんな子どもたちも、およそ5分間の持久走を終えるころには、ほっぺたを真っ赤にして、身体がぽかぽかと温たまりました。「同じペースで走りきりたいな。」「運動場、何周できるかな。」・・・子どもたちの思いも様々です。校内持久走大会まで、およそ1か月半、練習を積み重ねて、それぞれがめあてをもって大会に参加してもらいたいと思います。冬休みには、持久走やなわとびで体つくりをするのもいいですね。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 校内持久走大会は、1\/29(1・2年生)1\/30(3~6年生)の予定です。ご家庭でも励ましの声をかけていただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1946", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中休み持久走開始!!", "post_detail_strip_tags": " 本日(12\/17)から、中休み持久走が始まりました。曇り空でいつもよりは暖かい日になりましたが、子どもたちの吐く息は白く、冬の寒さが徐々に厳しくなりつつあります。そんな子どもたちも、およそ5分間の持久走を終えるころには、ほっぺたを真っ赤にして、身体がぽかぽかと温たまりました。「同じペースで走りきりたいな。」「運動場、何周できるかな。」・・・子どもたちの思いも様々です。校内持久走大会まで、およそ1か月半、練習を積み重ねて、それぞれがめあてをもって大会に参加してもらいたいと思います。冬休みには、持久走やなわとびで体つくりをするのもいいですね。 校内持久走大会は、1\/29(1・2年生)1\/30(3~6年生)の予定です。ご家庭でも励ましの声をかけていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "366", "post_title": "松山探検(3年生)", "post_detail": "

 12月13日(金)に、3年生は、総合的な学習の時間の学習で、松山探検に行きました。道後温泉コースと松山城コースに分かれて、松山の「自慢」を発見しに行きました。子どもたちは、目を輝かせてとても生き生きと学習していました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 道後温泉や松山城の歴史について見たり聞いたりして、たくさんメモを取っていました。コースごとに道後公園と城山公園とに分かれ、友達と楽しく弁当を食べました。学校に帰った後は、発見したことを熱心にまとめました。どんな発表になるのか、楽しみです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山探検(3年生)", "post_detail_strip_tags": " 12月13日(金)に、3年生は、総合的な学習の時間の学習で、松山探検に行きました。道後温泉コースと松山城コースに分かれて、松山の「自慢」を発見しに行きました。子どもたちは、目を輝かせてとても生き生きと学習していました。 道後温泉や松山城の歴史について見たり聞いたりして、たくさんメモを取っていました。コースごとに道後公園と城山公園とに分かれ、友達と楽しく弁当を食べました。学校に帰った後は、発見したことを熱心にまとめました。どんな発表になるのか、楽しみです。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "365", "post_title": "第3回避難訓練", "post_detail": "

 第2校時の終わりから中休みの時間を使って、避難訓練を実施しました。今回の訓練は、愛媛県民を対象として行われる「シェイクアウトえひめ」への参加により、防災意識を高めることを目的としたものです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 地震発生、水害発生を想定し、訓練を行いました。地震発生では、机の下に避難し身を守りました。子どもたちは、何度も同じ訓練を経験しており、落ちついて行動することができました。水害発生では、高い場所へ避難する想定で、いつもとは違う各校舎の3階に避難しました。4・5・6年生は、自分たちの3階の教室で待機、1年生は3階のよどっこルームに移動、2・3年生は3階の廊下へゆっくりと安全に、速やかな避難をすることができました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 子どもたちは、今回の訓練を通して、またひとつ、非常災害に対しての心構えをもつことができました。近年頻繁に起こる災害や、今後予想される南海トラフ地震等を想定し、さらに防災意識を高めていく必要があります。ご家庭でもぜひ、子どもと災害時の避難等について話していただき、日常生活に生かせるようにしていただきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-16 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3回避難訓練", "post_detail_strip_tags": " 第2校時の終わりから中休みの時間を使って、避難訓練を実施しました。今回の訓練は、愛媛県民を対象として行われる「シェイクアウトえひめ」への参加により、防災意識を高めることを目的としたものです。  地震発生、水害発生を想定し、訓練を行いました。地震発生では、机の下に避難し身を守りました。子どもたちは、何度も同じ訓練を経験しており、落ちついて行動することができました。水害発生では、高い場所へ避難する想定で、いつもとは違う各校舎の3階に避難しました。4・5・6年生は、自分たちの3階の教室で待機、1年生は3階のよどっこルームに移動、2・3年生は3階の廊下へゆっくりと安全に、速やかな避難をすることができました。  子どもたちは、今回の訓練を通して、またひとつ、非常災害に対しての心構えをもつことができました。近年頻繁に起こる災害や、今後予想される南海トラフ地震等を想定し、さらに防災意識を高めていく必要があります。ご家庭でもぜひ、子どもと災害時の避難等について話していただき、日常生活に生かせるようにしていただきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "364", "post_title": "【4年生】校外学習 ~社会科 森盲天外翁~", "post_detail": "

 社会科では、「きょう土を開く」という単元を学習しています。本校では、足立重信、森盲天外の功績について学習します。今日は、余土公民館で、館長さんから主に森盲天外の村長時代の功績について教えていただきました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 資料を用意していただき、子どもたちはメモを取りながら熱心に学びました。資料室も案内していただきました。みんな、様々な展示物に興味津々でした。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 関心や理解が深まる貴重な時間でした。館長さん、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-13 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1931", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】校外学習 ~社会科 森盲天外翁~", "post_detail_strip_tags": " 社会科では、「きょう土を開く」という単元を学習しています。本校では、足立重信、森盲天外の功績について学習します。今日は、余土公民館で、館長さんから主に森盲天外の村長時代の功績について教えていただきました。 資料を用意していただき、子どもたちはメモを取りながら熱心に学びました。資料室も案内していただきました。みんな、様々な展示物に興味津々でした。 関心や理解が深まる貴重な時間でした。館長さん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "363", "post_title": "縦割り班遊び", "post_detail": "

 今日は、天気のよい一日でした。風はほとんどなく、暖かい日差しが運動場にも届いていました。今日は、毎月1度の縦割り遊びの日でした。昼休みの運動場では、楽しい声が飛び交っていました。いつもと違って、1~6年生が共に楽しく遊びました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今回で、縦割り遊びは5回目になります。毎日の掃除場所での協力や運動会など各行事の交流、毎月の縦割り遊びを通して、1~6年生は、ぐんと仲良くなっています。自然に会話を進める様子や笑顔を交わす様子をほほえましく感じます。楽しい時間を共に過ごして、さらに交流を進めていきます。6年生のみなさん、毎回の遊びの企画・運営ありがとう!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-09 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1929", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り班遊び", "post_detail_strip_tags": " 今日は、天気のよい一日でした。風はほとんどなく、暖かい日差しが運動場にも届いていました。今日は、毎月1度の縦割り遊びの日でした。昼休みの運動場では、楽しい声が飛び交っていました。いつもと違って、1~6年生が共に楽しく遊びました。  今回で、縦割り遊びは5回目になります。毎日の掃除場所での協力や運動会など各行事の交流、毎月の縦割り遊びを通して、1~6年生は、ぐんと仲良くなっています。自然に会話を進める様子や笑顔を交わす様子をほほえましく感じます。楽しい時間を共に過ごして、さらに交流を進めていきます。6年生のみなさん、毎回の遊びの企画・運営ありがとう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "362", "post_title": "読書感想画(5年生)", "post_detail": "

 5年生は、読書感想画(お話の絵)に挑戦中です。好きな物語の中から、絵に表す場面を見つけて、かきます。「自分が感じたことを表すにはどうすればいいのかな。」「登場人物や背景をどう表現しようかな。」・・・など、さまざまに思いをめぐらせて、作品づくりに取り組みました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 どのクラスも、いろいろな読書感想画が完成!!「同じ物語でも選ぶ場面が違うなあ。」「色づかいも工夫があるなあ。」など、友達同士で作品を比べることも楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-09 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書感想画(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、読書感想画(お話の絵)に挑戦中です。好きな物語の中から、絵に表す場面を見つけて、かきます。「自分が感じたことを表すにはどうすればいいのかな。」「登場人物や背景をどう表現しようかな。」・・・など、さまざまに思いをめぐらせて、作品づくりに取り組みました。 どのクラスも、いろいろな読書感想画が完成!!「同じ物語でも選ぶ場面が違うなあ。」「色づかいも工夫があるなあ。」など、友達同士で作品を比べることも楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "361", "post_title": "板を切り抜いて(5年生)", "post_detail": "

 5年生の図工では、伝言板づくりに挑戦しています。板を電動糸のこぎりを使って、思い思いの形に切り抜きます。電動糸のこぎりを使うのは初めてでしたが、どの子どもも上手に切り抜くことができました。「ミシンとは、動きが違うなあ。」「カーブの部分は切り抜くのが難しいなあ。」など、たくさんのつぶやきが聞こえました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 切り抜いた板は、くぎをつかって接着します。こん・こん・こん・・・と上手にくぎをうつ5年生。技能が上達していることが分かります。今後は、絵の具で着色し、ホワイトボードをつけて、伝言板を完成させます。素敵な伝言板ができそうな予感がします!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-06 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "板を切り抜いて(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生の図工では、伝言板づくりに挑戦しています。板を電動糸のこぎりを使って、思い思いの形に切り抜きます。電動糸のこぎりを使うのは初めてでしたが、どの子どもも上手に切り抜くことができました。「ミシンとは、動きが違うなあ。」「カーブの部分は切り抜くのが難しいなあ。」など、たくさんのつぶやきが聞こえました。  切り抜いた板は、くぎをつかって接着します。こん・こん・こん・・・と上手にくぎをうつ5年生。技能が上達していることが分かります。今後は、絵の具で着色し、ホワイトボードをつけて、伝言板を完成させます。素敵な伝言板ができそうな予感がします!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "360", "post_title": "【4年生】落語体験", "post_detail": "

12月3日に、市制130周年記念事業の一つ、松山落語まつり<\/span>の出張落語を4年生が体験しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

よどっこルームに設けた高座で、桂歌之助<\/span>さん、春風亭昇也<\/span>さんの噺や落語についての学習を行いました。昇也さんの「牛ほめ」には、子どもたちの笑いが絶えませんでした。また、歌之助さんに勧められて、高座に座って小咄もしました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

落語への理解が深まりました。楽しい時間をありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-05 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1919", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】落語体験", "post_detail_strip_tags": "12月3日に、市制130周年記念事業の一つ、松山落語まつりの出張落語を4年生が体験しました。よどっこルームに設けた高座で、桂歌之助さん、春風亭昇也さんの噺や落語についての学習を行いました。昇也さんの「牛ほめ」には、子どもたちの笑いが絶えませんでした。また、歌之助さんに勧められて、高座に座って小咄もしました。落語への理解が深まりました。楽しい時間をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "359", "post_title": "ストーリーのある歌を歌おう!!(音楽集会)", "post_detail": "

 今日は、全校のみんなが楽しみにしている音楽集会。今回も、♩「スマイル」に合わせて体育館に入場です。手拍子やダンス、どの学年も楽しく行いました。集会のテーマは、「ストーリーのある歌を歌おう!!」です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まずは、3年生がリコーダーで♩「パフ」を演奏。打楽器のリズムも入り、心地よいメロディーが体育館に響きました。3年生のみなさんは、今年から始まったリコーダーの学習の成果をしっかりと発揮することができました。続いて、全校で♩「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。歌詞に出てくるストーリーに合わせて、体を動かします。1番の「りんりんりん」では、手をふって、2番の「どんどんどん」では、足踏みをして・・・というふうに5番までいろいろな動きを楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日も楽しい音楽集会。感想発表では、「3年生の演奏で、自分たちが3年生だったころを思い出せた。」や「クリスマスの歌を全校で楽しむことができた。」、「これまでの集会ではリズムを目標にしていたけれど、今日は歌詞から様子を思い浮かべて歌うことができた。」などのたくさんの感想が聞かれました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、毎回の音楽集会を楽しみにしています。次の集会では、どんなことがテーマになるのかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-04 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1917", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ストーリーのある歌を歌おう!!(音楽集会)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、全校のみんなが楽しみにしている音楽集会。今回も、♩「スマイル」に合わせて体育館に入場です。手拍子やダンス、どの学年も楽しく行いました。集会のテーマは、「ストーリーのある歌を歌おう!!」です。 まずは、3年生がリコーダーで♩「パフ」を演奏。打楽器のリズムも入り、心地よいメロディーが体育館に響きました。3年生のみなさんは、今年から始まったリコーダーの学習の成果をしっかりと発揮することができました。続いて、全校で♩「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。歌詞に出てくるストーリーに合わせて、体を動かします。1番の「りんりんりん」では、手をふって、2番の「どんどんどん」では、足踏みをして・・・というふうに5番までいろいろな動きを楽しみました。 今日も楽しい音楽集会。感想発表では、「3年生の演奏で、自分たちが3年生だったころを思い出せた。」や「クリスマスの歌を全校で楽しむことができた。」、「これまでの集会ではリズムを目標にしていたけれど、今日は歌詞から様子を思い浮かべて歌うことができた。」などのたくさんの感想が聞かれました。 子どもたちは、毎回の音楽集会を楽しみにしています。次の集会では、どんなことがテーマになるのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "358", "post_title": "【1年生】昼休み スロー&キャッチラリー大会", "post_detail": "

 昼休みの体育館の様子です。5・6年生のスポーツ委員のみなさんの企画・運営で、スロー&キャッチラリー大会を行っています。今日は、1年生の大会。クラス対抗でドッジボールを使ってキャッチボールの回数を競い合っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、「1・2・・・」と数を数えたり、互いにアドバイスしたりしながら、キャッチボールを楽しみます。結果発表では、優勝したクラスからは、大歓声があがりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今週は、中休みと昼休みを使って、1~6年生全ての学年で大会を行います。スポーツ委員の呼びかけで、楽しく運動する子どもがどんどん増えています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-02 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1910", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【1年生】昼休み スロー&キャッチラリー大会", "post_detail_strip_tags": " 昼休みの体育館の様子です。5・6年生のスポーツ委員のみなさんの企画・運営で、スロー&キャッチラリー大会を行っています。今日は、1年生の大会。クラス対抗でドッジボールを使ってキャッチボールの回数を競い合っています。 子どもたちは、「1・2・・・」と数を数えたり、互いにアドバイスしたりしながら、キャッチボールを楽しみます。結果発表では、優勝したクラスからは、大歓声があがりました。 今週は、中休みと昼休みを使って、1~6年生全ての学年で大会を行います。スポーツ委員の呼びかけで、楽しく運動する子どもがどんどん増えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "357", "post_title": "【3年音楽科】楽器を組み合わせて、演奏の仕方を工夫しよう♪", "post_detail": "

「パフ」が大好きな3年生。朝の会や帰りの会でも、「パフ」を歌ったり、リコーダーで吹いたりしています。<\/strong><\/span>音楽科の学習では、自分たちのグループの歌詞に合った楽器を考えて、演奏しました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

1番の歌詞は、「毎朝おはよう」とあるから、明るく小太鼓を叩いてみよう。5番の歌詞は、寂しい雰囲気だから、音を小さくして表してみよう。・・・など、自分の思いをもって話し合い、演奏しました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

子どもたちは、演奏の仕方を工夫しながら、楽しく活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-27 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1890", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【3年音楽科】楽器を組み合わせて、演奏の仕方を工夫しよう♪", "post_detail_strip_tags": "「パフ」が大好きな3年生。朝の会や帰りの会でも、「パフ」を歌ったり、リコーダーで吹いたりしています。音楽科の学習では、自分たちのグループの歌詞に合った楽器を考えて、演奏しました。 1番の歌詞は、「毎朝おはよう」とあるから、明るく小太鼓を叩いてみよう。5番の歌詞は、寂しい雰囲気だから、音を小さくして表してみよう。・・・など、自分の思いをもって話し合い、演奏しました。 子どもたちは、演奏の仕方を工夫しながら、楽しく活動しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "356", "post_title": "ポンジュース工場見学(3年生)", "post_detail": "

11月22日(金)に、3年生は、社会科の授業で、ポンジュース工場へ見学に行きました。子どもたちはとてもわくわくしていて、衣山駅からの長い道のりも、がんばって歩きました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

工場に着くと、各学級に分かれて工場に案内をしてもらいました。冷凍庫の中や工程作業など、学校で学習したことを実際に見ることで、より深い学びになったようです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

公園でおいしい弁当を食べ、その後学校まで無事に帰りました。学校に帰ってからは、黙々と今日学んだことをまとめました。どのようにまとめることができたのか、楽しみです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1886", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポンジュース工場見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": "11月22日(金)に、3年生は、社会科の授業で、ポンジュース工場へ見学に行きました。子どもたちはとてもわくわくしていて、衣山駅からの長い道のりも、がんばって歩きました。工場に着くと、各学級に分かれて工場に案内をしてもらいました。冷凍庫の中や工程作業など、学校で学習したことを実際に見ることで、より深い学びになったようです。公園でおいしい弁当を食べ、その後学校まで無事に帰りました。学校に帰ってからは、黙々と今日学んだことをまとめました。どのようにまとめることができたのか、楽しみです。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "355", "post_title": "1くみ 松山たんけん", "post_detail": "

11月19日(火)に、1組みんなで「松山たんけん」に出かけました。<\/strong><\/span><\/p>

はじめは、愛媛県警察本部へ見学に行きました。交通管制センターでは、交通情報の収集、信号機のコントロール、交通情報のお知らせを行っていることを学びました。<\/strong>
<\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

その後、パトカーや白バイの乗せていただきました。みんな貴重な体験に喜んでいました。<\/strong><\/span><\/p>

お弁当は、城山公園(やすらぎ広場)で食べました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"みんなで記念撮影です。<\/strong><\/span><\/p>

午後からは、ボウリング場へ行きました。初めてボウリングをする子どもも多く、とても楽しんでいました。最後はなんと!特別にレーンの裏側を見学です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

とても充実した松山たんけんになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1くみ 松山たんけん", "post_detail_strip_tags": "11月19日(火)に、1組みんなで「松山たんけん」に出かけました。はじめは、愛媛県警察本部へ見学に行きました。交通管制センターでは、交通情報の収集、信号機のコントロール、交通情報のお知らせを行っていることを学びました。 その後、パトカーや白バイの乗せていただきました。みんな貴重な体験に喜んでいました。お弁当は、城山公園(やすらぎ広場)で食べました。みんなで記念撮影です。午後からは、ボウリング場へ行きました。初めてボウリングをする子どもも多く、とても楽しんでいました。最後はなんと!特別にレーンの裏側を見学です。とても充実した松山たんけんになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "354", "post_title": "【1年音楽科】拍を感じてリズムであそぼう♪", "post_detail": "

中休みや昼休みにも、歌を歌いながら体を動かしたり、友達と一緒に鍵盤ハーモニカをふいたりするなど、音楽大好き1年生!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

音楽科の学習では、自分でつくったリズムをもとに、グループでリズムをつなげて楽しみました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/p>

「パプリカ」「おにぎり」などの食べ物の名前で、「タン タタ タン うん」「タタ タン タン うん」など、いろいろなリズムをつくりました<\/span><\/span><\/strong>。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

子どもたちは、自分たちがつくったリズムをリレーしながら、生き生きと活動していました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-21 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1849", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【1年音楽科】拍を感じてリズムであそぼう♪", "post_detail_strip_tags": "中休みや昼休みにも、歌を歌いながら体を動かしたり、友達と一緒に鍵盤ハーモニカをふいたりするなど、音楽大好き1年生!音楽科の学習では、自分でつくったリズムをもとに、グループでリズムをつなげて楽しみました。「パプリカ」「おにぎり」などの食べ物の名前で、「タン タタ タン うん」「タタ タン タン うん」など、いろいろなリズムをつくりました。子どもたちは、自分たちがつくったリズムをリレーしながら、生き生きと活動していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "353", "post_title": "全校朝会", "post_detail": "

 全校朝会の校長先生の話は、「やさしさ」をテーマにしたものでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

図書館の本を取り上げながら、「本当のやさしさ」を中心に、人への接し方や心のもちよう、自分へのやさしさなどについて、一緒に考えました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-20 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1844", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校朝会", "post_detail_strip_tags": " 全校朝会の校長先生の話は、「やさしさ」をテーマにしたものでした。図書館の本を取り上げながら、「本当のやさしさ」を中心に、人への接し方や心のもちよう、自分へのやさしさなどについて、一緒に考えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "352", "post_title": "【5年生】松山市小学校連合音楽会", "post_detail": "

 <\/p>

11月14日(木)に、5年生の子どもたちが、松山市小学校連合音楽会に参加し、練習したことを精いっぱい出し切ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

特に、ボディーパーカッションは会場の目を引き付けていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

「だれにも まけない あついこころ 」で、これからもがんばります。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-18 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1836", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【5年生】松山市小学校連合音楽会", "post_detail_strip_tags": " 11月14日(木)に、5年生の子どもたちが、松山市小学校連合音楽会に参加し、練習したことを精いっぱい出し切ることができました。特に、ボディーパーカッションは会場の目を引き付けていました。「だれにも まけない あついこころ 」で、これからもがんばります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "351", "post_title": "【1年生】あきとあそぼう交流会", "post_detail": "

幼稚園、保育園の年長さんを招待し、あきとあそぼう交流会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

交流会に向けて、おもちゃや景品を一生懸命に準備してきました。<\/strong><\/span><\/p>

交流会では、どんぐりごまやまつぼっくりけん玉など、秋の材料を使ったおもちゃで楽しく活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

小学校では1番年下の1年生ですが、年長さんたちに、お兄さんお姉さんらしく優しく丁寧に関わっていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-15 07:19:52", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1823", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【1年生】あきとあそぼう交流会", "post_detail_strip_tags": "幼稚園、保育園の年長さんを招待し、あきとあそぼう交流会を行いました。交流会に向けて、おもちゃや景品を一生懸命に準備してきました。交流会では、どんぐりごまやまつぼっくりけん玉など、秋の材料を使ったおもちゃで楽しく活動しました。 小学校では1番年下の1年生ですが、年長さんたちに、お兄さんお姉さんらしく優しく丁寧に関わっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "350", "post_title": "2年生生活科「町たんけん2」", "post_detail": "

\"\" \"\"<\/p>

1学期に引き続き、校外学習として「町たんけん」に行きました。今回の見学では、公共施設や商業施設、合わせて12の場所を訪れました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

普段目にすることのない施設の裏側を見せてもらったり、<\/strong><\/span>施設の代表者さんに仕事についての説明をしてもらったりしました。保護者の方にもボランティアとして手伝っていただきました。大勢の<\/strong><\/span>方々に協力していただき、<\/strong><\/span>子どもたちにとって意義のある学習となりました。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-13 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1821", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生生活科「町たんけん2」", "post_detail_strip_tags": " 1学期に引き続き、校外学習として「町たんけん」に行きました。今回の見学では、公共施設や商業施設、合わせて12の場所を訪れました。普段目にすることのない施設の裏側を見せてもらったり、施設の代表者さんに仕事についての説明をしてもらったりしました。保護者の方にもボランティアとして手伝っていただきました。大勢の方々に協力していただき、子どもたちにとって意義のある学習となりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "349", "post_title": "県陸上運動記録会", "post_detail": "

9月から練習を積み重ねてきた陸上部の子どもたちが、その集大成、県陸上運動記録会(11/11 於:ニンジニアスタジアム)に出場しました。10名の代表の子どもたちが、個人種目とリレーに参加しました。リレーは、久しぶりの県陸上男女そろっての出場です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

代表の子どもたちは、余土小の代表として、そして松山市の代表として、自分のもてる力を十分に発揮し、全力で走りぬきました。高いレベルの大会に参加したことは、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。みんなの応援も、力になったことでしょう。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-11 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1808", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "県陸上運動記録会", "post_detail_strip_tags": "9月から練習を積み重ねてきた陸上部の子どもたちが、その集大成、県陸上運動記録会(11/11 於:ニンジニアスタジアム)に出場しました。10名の代表の子どもたちが、個人種目とリレーに参加しました。リレーは、久しぶりの県陸上男女そろっての出場です。代表の子どもたちは、余土小の代表として、そして松山市の代表として、自分のもてる力を十分に発揮し、全力で走りぬきました。高いレベルの大会に参加したことは、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。みんなの応援も、力になったことでしょう。ありがとうございました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "347", "post_title": "校内音楽会④", "post_detail": "

【5年生】 生命の輝き<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

【6年生】 想いよ届け<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-11 11:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会④", "post_detail_strip_tags": "【5年生】 生命の輝き 【6年生】 想いよ届け  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "348", "post_title": "校内音楽会③", "post_detail": "

【3年生】 日本の心<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【全校】 みんなで歌おう<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【4年生】 みんな仲間<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-11 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1768", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会③", "post_detail_strip_tags": "【3年生】 日本の心【全校】 みんなで歌おう【4年生】 みんな仲間" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "345", "post_title": "校内音楽会①", "post_detail": "

いよいよ校内音楽会!練習の成果を発揮する場です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

数回に分けて、その様子を画像で紹介します。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

オープニング 【日招太鼓クラブ】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

オープニング 【金管バンド部】~パッサカリア~<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

はじめの言葉 【1年生代表】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-08 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1725", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会①", "post_detail_strip_tags": "いよいよ校内音楽会!練習の成果を発揮する場です。数回に分けて、その様子を画像で紹介します。オープニング 【日招太鼓クラブ】オープニング 【金管バンド部】~パッサカリア~はじめの言葉 【1年生代表】 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "346", "post_title": "校内音楽会②", "post_detail": "

【1組・全校】 みんなで歌おう<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

【1年生】 なかよし<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

【2年生】 勇気100%<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-08 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会②", "post_detail_strip_tags": "【1組・全校】 みんなで歌おう 【1年生】 なかよし 【2年生】 勇気100% " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "344", "post_title": "【5年生】学習の様子 ~体育科~", "post_detail": "

今年はラグビーで盛り上がりましたが、5年生の体育科では、フラッグフットボールを楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

フラッグフットボールはアメリカンフットボール派生の運動で、「攻撃のたびに話し合い、作戦を考え、役割分担をして、みんなで一緒に成功体験を味わう」という特性があります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

チームで協力し合って、フラッグフットボールのゲームを楽しんでいます。チームごとにオリジナルの作戦があって、面白いです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-07 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1714", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【5年生】学習の様子 ~体育科~", "post_detail_strip_tags": "今年はラグビーで盛り上がりましたが、5年生の体育科では、フラッグフットボールを楽しんでいます。フラッグフットボールはアメリカンフットボール派生の運動で、「攻撃のたびに話し合い、作戦を考え、役割分担をして、みんなで一緒に成功体験を味わう」という特性があります。チームで協力し合って、フラッグフットボールのゲームを楽しんでいます。チームごとにオリジナルの作戦があって、面白いです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "343", "post_title": "【2年生】学習の様子 ~算数~", "post_detail": "

九九をばっちり学習している2年生!<\/strong><\/span><\/p>

タブレット端末を活用して、かけ算の問題をつくり、<\/strong><\/span>互いに紹介し合いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

かける数、かけられる数の関係がよく分かり、かけ算の考え方の理解が深まりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-06 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1707", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【2年生】学習の様子 ~算数~", "post_detail_strip_tags": "九九をばっちり学習している2年生!タブレット端末を活用して、かけ算の問題をつくり、互いに紹介し合いました。かける数、かけられる数の関係がよく分かり、かけ算の考え方の理解が深まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "342", "post_title": "表彰", "post_detail": "

11月の賞状伝達を行いました。今月も大勢の児童の活躍が認められました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

令和元年度松山市読書感想文コンクール<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

第72回松山市小学校総合体育大会(陸上の部)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

来週には県陸上運動記録会が行われます。がんばってください。<\/strong><\/span><\/p>

令和元年度緑化推進ポスター 原画コンクール<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

健康に関する作文<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

第13回レインボーカップドッジボール大会<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

最後に校長先生からお話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

一人一人にとって、充実した秋、実りの秋としましょう!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-06 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1701", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "11月の賞状伝達を行いました。今月も大勢の児童の活躍が認められました。令和元年度松山市読書感想文コンクール第72回松山市小学校総合体育大会(陸上の部)来週には県陸上運動記録会が行われます。がんばってください。令和元年度緑化推進ポスター 原画コンクール健康に関する作文第13回レインボーカップドッジボール大会最後に校長先生からお話がありました。一人一人にとって、充実した秋、実りの秋としましょう! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "341", "post_title": "校内音楽会のご案内", "post_detail": "

いよいよ金曜日は校内音楽会です。練習に、ますます気合が入っています。内容などにつきまして、10/8に保護者あてに配布した文書を掲載します。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

画像は1年生の練習の様子です。初めての音楽会!楽しみです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-06 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会のご案内", "post_detail_strip_tags": "いよいよ金曜日は校内音楽会です。練習に、ますます気合が入っています。内容などにつきまして、10/8に保護者あてに配布した文書を掲載します。画像は1年生の練習の様子です。初めての音楽会!楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "339", "post_title": "緊急地震速報訓練", "post_detail": "

本日、授業中に実施しました。今回の訓練は、「緊急地震速報」を見聞きした時に、身を守る行動を行うことが目的です。<\/strong><\/span><\/p>

子どもたちは騒ぐことなく、真剣に対応できました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"机の下に素早く隠れました。<\/strong><\/span><\/p>

家庭や地域では、避難場所(地震・津波)の確認や家具の固定、他にも様々な備えが必要になります。普段から備えを怠らないようにしたいですね。
<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-05 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1692", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緊急地震速報訓練", "post_detail_strip_tags": "本日、授業中に実施しました。今回の訓練は、「緊急地震速報」を見聞きした時に、身を守る行動を行うことが目的です。子どもたちは騒ぐことなく、真剣に対応できました。机の下に素早く隠れました。家庭や地域では、避難場所(地震・津波)の確認や家具の固定、他にも様々な備えが必要になります。普段から備えを怠らないようにしたいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "340", "post_title": "教育実習 お疲れさまでした!", "post_detail": "

 10<\/span><\/strong>月8日から11月1日までの4週間、教育実習生が6年2組の児童と共に学校生活を過ごしました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

算数科の「立体の体積」の授業をしました。大学に戻られ、今後も教職への道を目指して歩まれるそうです。1か月間、お疲れさまでした! <\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-01 16:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1688", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育実習 お疲れさまでした!", "post_detail_strip_tags": " 10月8日から11月1日までの4週間、教育実習生が6年2組の児童と共に学校生活を過ごしました。 算数科の「立体の体積」の授業をしました。大学に戻られ、今後も教職への道を目指して歩まれるそうです。1か月間、お疲れさまでした!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "337", "post_title": "ハロウィン", "post_detail": "

ここ数日、校内のいろいろなところでハロウィンイベントがありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

ゲームや仮装を楽しみました。イベントとしてすっかり定着してきましたね。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-31 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1686", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハロウィン", "post_detail_strip_tags": "ここ数日、校内のいろいろなところでハロウィンイベントがありました。ゲームや仮装を楽しみました。イベントとしてすっかり定着してきましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "338", "post_title": "科学クラブ ~フィルムケースロケット~", "post_detail": "

おなじみの活動です。4年生は、昨年度のクラブ見学の時に体験しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

入浴剤や水の量を加減しながら、試行錯誤しました。<\/strong><\/span><\/p>

次回は、外で磁石を使った活動を行う予定です。晴れることを祈っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-31 16:15:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "科学クラブ ~フィルムケースロケット~", "post_detail_strip_tags": "おなじみの活動です。4年生は、昨年度のクラブ見学の時に体験しています。入浴剤や水の量を加減しながら、試行錯誤しました。次回は、外で磁石を使った活動を行う予定です。晴れることを祈っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "335", "post_title": "わくわくブック集会", "post_detail": "

朝、図書委員会による「わくわくブック集会」を行い<\/span>ました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

読み聞かせは、興味を引くように劇仕立てにしました。子どもたちが集中して聞き入っていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

新しい企画も始まります。工夫を凝らしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

読書の秋、静かに本に親しみたいですね。<\/strong><\/span> <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-30 17:53:16", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1668", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わくわくブック集会", "post_detail_strip_tags": "朝、図書委員会による「わくわくブック集会」を行いました。読み聞かせは、興味を引くように劇仕立てにしました。子どもたちが集中して聞き入っていました。新しい企画も始まります。工夫を凝らしています。読書の秋、静かに本に親しみたいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "334", "post_title": "人権参観日", "post_detail": "

10月26日の人権参観日では、各学級で人権をテーマにした授業を公開しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

どの学級でも、子どもたちは真剣に考えました。よりよい余土小学校になるよう、一人一人が今日の学習を生活に生かしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-30 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1629", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権参観日", "post_detail_strip_tags": "10月26日の人権参観日では、各学級で人権をテーマにした授業を公開しました。どの学級でも、子どもたちは真剣に考えました。よりよい余土小学校になるよう、一人一人が今日の学習を生活に生かしていきましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "333", "post_title": "人権集会「なかよし集会」", "post_detail": "

10月26日に、「なかよし集会」を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

この集会のねらいは、自分自身や友達を大切にし、お互いの人権を尊重しながら協力して仲よく生活していこうとする意欲を高めることです。<\/strong><\/span><\/p>

まず、学年代表や保護者代表の方による人権標語の発表です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span>\"\"<\/strong>\"\"<\/span><\/p>

そして、高学年児童が人権メッセージを発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

その後、学年ごとに自分たちにできることを「なかよし宣言」として発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

運営委員会さんが、劇とクイズで「困っている友達にどう接したらいい?」ということを投げかけ、みんなで考えました。楽しい雰囲気で学びました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

手話を交えて、みんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

児童が感想を発表し、最後に<\/strong>校長先生から「この集会は、余土っ子にとって、とても大切な時間でした。・・・」とお話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-30 08:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権集会「なかよし集会」", "post_detail_strip_tags": "10月26日に、「なかよし集会」を行いました。この集会のねらいは、自分自身や友達を大切にし、お互いの人権を尊重しながら協力して仲よく生活していこうとする意欲を高めることです。まず、学年代表や保護者代表の方による人権標語の発表です。そして、高学年児童が人権メッセージを発表しました。その後、学年ごとに自分たちにできることを「なかよし宣言」として発表しました。運営委員会さんが、劇とクイズで「困っている友達にどう接したらいい?」ということを投げかけ、みんなで考えました。楽しい雰囲気で学びました。手話を交えて、みんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。児童が感想を発表し、最後に校長先生から「この集会は、余土っ子にとって、とても大切な時間でした。・・・」とお話がありました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "332", "post_title": "音楽会に向けて♪ ~学年練習が本格的に始まりました~", "post_detail": "

今週から体育館が学年ごとに割り当てられ、校内音楽会に向けて、本格的に練習を行っています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

画像は4年生です。2曲発表します。<\/strong><\/span><\/p>

合唱「友だちだから」<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

合奏「Paradise Has NO BORDER」<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

学年練習初日とは思えないほどスムーズに、練習が進みました。本番が楽しみです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-29 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1587", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽会に向けて♪ ~学年練習が本格的に始まりました~", "post_detail_strip_tags": "今週から体育館が学年ごとに割り当てられ、校内音楽会に向けて、本格的に練習を行っています。 画像は4年生です。2曲発表します。合唱「友だちだから」合奏「Paradise Has NO BORDER」学年練習初日とは思えないほどスムーズに、練習が進みました。本番が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "336", "post_title": "【4年生】福祉体験学習", "post_detail": "

4年生では「共に生きる」というテーマで、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は講師の方々をお招きして、車いす・点字・手話・ガイドヘルプのうち、児童の関心のある内容について、話を聞いたり実際に体験したりしました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

ガイドヘルプ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

車いす<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

点字<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-25 17:00:25", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】福祉体験学習", "post_detail_strip_tags": "4年生では「共に生きる」というテーマで、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は講師の方々をお招きして、車いす・点字・手話・ガイドヘルプのうち、児童の関心のある内容について、話を聞いたり実際に体験したりしました。 ガイドヘルプ車いす点字    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "331", "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

昼休みに4~6年生の学級代表、各委員会委員長、運営委員会による代表委員会を行いました。各学級で取り組んでいるボランティアの紹介をしたり、今の学校生活での課題についての対策を話し合ったりしました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

一人一人が真剣に考え、意見を述べることができました。代表委員会で話し合った内容を学級に持ち帰り、報告します。余土小がよりよく楽しい学校になるよう、高学年の皆さんが引っ張っていってください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-25 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1561", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "昼休みに4~6年生の学級代表、各委員会委員長、運営委員会による代表委員会を行いました。各学級で取り組んでいるボランティアの紹介をしたり、今の学校生活での課題についての対策を話し合ったりしました。一人一人が真剣に考え、意見を述べることができました。代表委員会で話し合った内容を学級に持ち帰り、報告します。余土小がよりよく楽しい学校になるよう、高学年の皆さんが引っ張っていってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "330", "post_title": "人権集会リハーサル", "post_detail": "

昼休みに、10/26の人権集会で発表する児童が練習をしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

標語やメッセージなどを、堂々と発表していました。<\/strong><\/span>運営委員会のみなさんもがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>

人権について考える大切な機会です。26日の参観日では、よい発表ができるようにがんばります。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-23 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1554", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権集会リハーサル", "post_detail_strip_tags": "昼休みに、10/26の人権集会で発表する児童が練習をしています。標語やメッセージなどを、堂々と発表していました。運営委員会のみなさんもがんばっています。人権について考える大切な機会です。26日の参観日では、よい発表ができるようにがんばります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "329", "post_title": "【4年生】学習の様子~外国語活動~", "post_detail": "

\"\"\"\"<\/span>\"\"<\/span><\/p>

・<\/strong>野菜や<\/strong>果物の単語<\/strong><\/span><\/p>

・What do you want?    I want~,please.<\/strong><\/span><\/p>

・How many~?<\/strong><\/span><\/p>

今月はこんな表現に慣れ親しんでいる4年生です。ハロウィンが近付いて<\/strong><\/span>いることから、ハロウィンらしいピザづくり、パフェづくりという活動を行っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

材料になる果物を、友達が開いた店から買ってきます。英語で尋ねると、はきはきとした対応ができ、スムーズに会話が進みました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

友達やALTの先生からもらった果物のカードにきれいに色を塗って、上手に切り貼りして、パフェを仕上げます。 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-23 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1546", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】学習の様子~外国語活動~", "post_detail_strip_tags": "・野菜や果物の単語・What do you want?    I want~,please.・How many~?今月はこんな表現に慣れ親しんでいる4年生です。ハロウィンが近付いていることから、ハロウィンらしいピザづくり、パフェづくりという活動を行っています。材料になる果物を、友達が開いた店から買ってきます。英語で尋ねると、はきはきとした対応ができ、スムーズに会話が進みました。友達やALTの先生からもらった果物のカードにきれいに色を塗って、上手に切り貼りして、パフェを仕上げます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "328", "post_title": "校内音楽会に向けて♪", "post_detail": "

一日中、校舎のどこからか楽器の音が聞こえてきます。音楽会モードに突入です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

中休みには、第1音楽室で4年生が特別楽器の練習をしていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

5年生も練習していました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

昼休みには、6年生ががんばっていました。校内音楽会が楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-21 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会に向けて♪", "post_detail_strip_tags": "一日中、校舎のどこからか楽器の音が聞こえてきます。音楽会モードに突入です。中休みには、第1音楽室で4年生が特別楽器の練習をしていました。5年生も練習していました。昼休みには、6年生ががんばっていました。校内音楽会が楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "327", "post_title": "【1組】学習の様子~音楽科~", "post_detail": "

1組の音楽科の授業では、「1くみの歌」や今月の歌を歌いました。みんなでなかよく、音楽遊びもしました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

なかよし交流会に向けて、「パフ」の演奏練習に力を入れています。打楽器、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ダンスのチームに分かれて練習しました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

歌ったり、踊ったり、演奏したりして、一人一人が音楽を楽しむ授業になりました。<\/strong><\/strong><\/strong><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-18 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1513", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【1組】学習の様子~音楽科~", "post_detail_strip_tags": "1組の音楽科の授業では、「1くみの歌」や今月の歌を歌いました。みんなでなかよく、音楽遊びもしました。なかよし交流会に向けて、「パフ」の演奏練習に力を入れています。打楽器、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ダンスのチームに分かれて練習しました。歌ったり、踊ったり、演奏したりして、一人一人が音楽を楽しむ授業になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "326", "post_title": "クラブ活動 ~科学クラブ~", "post_detail": "

2学期は、針金糸電話<\/span>、くるくる毛虫<\/span>、紙ブーメラン<\/span>などをしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

くるくる毛虫は、すぐに慣れて、上手に紙コップの上でモールの毛虫を回せるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

紙ブーメランは、思いの他苦戦!名人もいましたが、うまく回せる児童が少なかったようです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

どの活動も笑顔が見られ、歓声が上がっていました。<\/strong><\/span><\/p>

次回は、フィルムケースロケット<\/span>!甘い香りが漂う活動です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-17 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1520", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動 ~科学クラブ~", "post_detail_strip_tags": "2学期は、針金糸電話、くるくる毛虫、紙ブーメランなどをしています。くるくる毛虫は、すぐに慣れて、上手に紙コップの上でモールの毛虫を回せるようになりました。紙ブーメランは、思いの他苦戦!名人もいましたが、うまく回せる児童が少なかったようです。どの活動も笑顔が見られ、歓声が上がっていました。次回は、フィルムケースロケット!甘い香りが漂う活動です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "325", "post_title": "音楽集会", "post_detail": "

今朝は、全校児童で音楽集会!まず、歌って踊りながら体育館へ ♪<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

校内音楽会で演奏する曲を、各学年の代表者が紹介しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

ミュージック委員会のみんなが、手話を教えてくれました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-16 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1502", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": "今朝は、全校児童で音楽集会!まず、歌って踊りながら体育館へ ♪校内音楽会で演奏する曲を、各学年の代表者が紹介しました。ミュージック委員会のみんなが、手話を教えてくれました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "324", "post_title": "縦割り遊び", "post_detail": "

 本校では、いじめ0の日(毎月10日)に合わせて、縦割り遊びを行っています。縦割り班で、運動場・体育館・教室などに分かれて遊びます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 赤組は、体育館で先生たちに関する〇×クイズを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 質問は、難しいもの、みんな知っているものなど様々です。班のみんなで、相談して答えました。お世話をしてくれた6年生、ありがとう!<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-15 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1498", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り遊び", "post_detail_strip_tags": " 本校では、いじめ0の日(毎月10日)に合わせて、縦割り遊びを行っています。縦割り班で、運動場・体育館・教室などに分かれて遊びます。 赤組は、体育館で先生たちに関する〇×クイズを行いました。 質問は、難しいもの、みんな知っているものなど様々です。班のみんなで、相談して答えました。お世話をしてくれた6年生、ありがとう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "323", "post_title": "陸上選手壮行会", "post_detail": "

 中休みに、陸上選手壮行会を行いました。大会は、もう目の前!代表に選ばれた皆さんの目の色が変わってきています。堂々と入場しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 運営委員による企画、黄組応援団のエールと、会が進行しました。選手代表児童の力強いあいさつや、校長先生からの励ましの話などがありました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 全校みんなで一生懸命応援しました。大会での活躍を、楽しみにしています。練習もあと2回。がんばってください!<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-11 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上選手壮行会", "post_detail_strip_tags": " 中休みに、陸上選手壮行会を行いました。大会は、もう目の前!代表に選ばれた皆さんの目の色が変わってきています。堂々と入場しました。 運営委員による企画、黄組応援団のエールと、会が進行しました。選手代表児童の力強いあいさつや、校長先生からの励ましの話などがありました。 全校みんなで一生懸命応援しました。大会での活躍を、楽しみにしています。練習もあと2回。がんばってください! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "322", "post_title": "表彰・校長講話", "post_detail": "

 今朝は、月に一回の表彰です。今月も大勢の余土っ子が賞をいただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span>【えひめのクロッキー展】<\/span>では、3年生が活躍しました。学級単位での表彰を受けた<\/span><\/strong>【へちまコンテスト】<\/strong><\/span>や、全校で大勢の児童がA級認定された【新体力テスト】<\/span>などがありました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 【金管バンド部】<\/span>や【ソフトボール部】<\/span>も活躍しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/strong><\/p>

 <\/p>

 表彰の後は、校長先生の話<\/span>でした。今日は、「成功するために」というテーマでした。「成功するために」、みなさんは何が大切だと考えているでしょうか?<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/span><\/strong><\/p>

 挑戦すること、がまんすることなどの大切さを考え、子どもたちが一回りも二回りも大きく育っていくことを願います。<\/strong><\/span><\/p>

 今、取り組んでいる陸上運動、<\/span>工作や書写など、今後の活躍が楽しみです。<\/span><\/span><\/strong><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-09 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1472", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰・校長講話", "post_detail_strip_tags": " 今朝は、月に一回の表彰です。今月も大勢の余土っ子が賞をいただきました。 【えひめのクロッキー展】では、3年生が活躍しました。学級単位での表彰を受けた【へちまコンテスト】や、全校で大勢の児童がA級認定された【新体力テスト】などがありました。 【金管バンド部】や【ソフトボール部】も活躍しました。  表彰の後は、校長先生の話でした。今日は、「成功するために」というテーマでした。「成功するために」、みなさんは何が大切だと考えているでしょうか? 挑戦すること、がまんすることなどの大切さを考え、子どもたちが一回りも二回りも大きく育っていくことを願います。 今、取り組んでいる陸上運動、工作や書写など、今後の活躍が楽しみです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "321", "post_title": "【4年生】南クリーンセンター見学", "post_detail": "

 4年生の社会科で、ごみの処理について学習しています。今日は、松山市で実際にどのようにごみを処理しているのかを学ぶため、南クリーンセンターへ見学に行きました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 職員の方から、丁寧に施設の説明をしていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

「ごみを減らさなければならない」という意識を強くもつことができました。1年間で松山市がごみ処理にかけている費用は、約68億円です。一人が毎日みかん1個分(約100g)ごみを減らすと、1年間で8億円の節約になるそうです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でも、ごみの処理について話し合ったり、実践したりしてみてはどうでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 16:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1466", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】南クリーンセンター見学", "post_detail_strip_tags": " 4年生の社会科で、ごみの処理について学習しています。今日は、松山市で実際にどのようにごみを処理しているのかを学ぶため、南クリーンセンターへ見学に行きました。 職員の方から、丁寧に施設の説明をしていただきました。「ごみを減らさなければならない」という意識を強くもつことができました。1年間で松山市がごみ処理にかけている費用は、約68億円です。一人が毎日みかん1個分(約100g)ごみを減らすと、1年間で8億円の節約になるそうです。 ご家庭でも、ごみの処理について話し合ったり、実践したりしてみてはどうでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "320", "post_title": "秋季大運動会5", "post_detail": "

【6年 継 6年色別対抗リレー】<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

【4年 はばたけ ~ワタリドリ~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong>\"\"\"\"\"\"<\/strong>\"\"\"\"\"\"<\/strong>\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【全校 色別対抗リレー】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong>\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/sub><\/span><\/p>

【5・6年 華 ソーラン】<\/strong>
<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【閉会式】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 令和初の運動会は、児童の皆さんの活躍で、大成功でした。保護者、地域の皆さん、温かい応援をいただき、心より感謝いたします。写真係(児童)の皆さん、たくさんの写真を撮ってくれて、ありがとう!<\/strong><\/span><\/p>

お疲れさまでした。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1430", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会5", "post_detail_strip_tags": "【6年 継 6年色別対抗リレー】 【4年 はばたけ ~ワタリドリ~】【全校 色別対抗リレー】【5・6年 華 ソーラン】【閉会式】 令和初の運動会は、児童の皆さんの活躍で、大成功でした。保護者、地域の皆さん、温かい応援をいただき、心より感謝いたします。写真係(児童)の皆さん、たくさんの写真を撮ってくれて、ありがとう!お疲れさまでした。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "319", "post_title": "秋季大運動会4", "post_detail": "

【全校 応援合戦】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【全校 知力・体力・時の運 ~大玉送り~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【3年 ターン ~ひっくりかえって~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【4年 手わたして!令和 4年色別対抗リレー】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【1年 みんなでポーン!】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【2年 余土音頭】<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会4", "post_detail_strip_tags": "【全校 応援合戦】【全校 知力・体力・時の運 ~大玉送り~】【3年 ターン ~ひっくりかえって~】【4年 手わたして!令和 4年色別対抗リレー】【1年 みんなでポーン!】【2年 余土音頭】  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "318", "post_title": "秋季大運動会3", "post_detail": "

【3年 ダンス ~おどって~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 【1年 1年色別対抗リレー】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【5・6年 協 ~綱引き~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/p>

【2年 ゴールをめざせ】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/p>

【3年 ジャンプ&ラン ~とんで走って~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【1年 ヨーイドン!】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1358", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会3", "post_detail_strip_tags": "【3年 ダンス ~おどって~】 【1年 1年色別対抗リレー】【5・6年 協 ~綱引き~】【2年 ゴールをめざせ】【3年 ジャンプ&ラン ~とんで走って~】【1年 ヨーイドン!】  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "317", "post_title": "秋季大運動会2", "post_detail": "

【6年 運 借り物競争】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【1年 パプリカ】<\/span><\/strong><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong>\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【2年 2年色別対抗リレー】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【4年 かけぬけて!令和】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【5年 5年色別対抗リレー】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-03 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1328", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会2", "post_detail_strip_tags": "【6年 運 借り物競争】【1年 パプリカ】【2年 2年色別対抗リレー】【4年 かけぬけて!令和】【5年 5年色別対抗リレー】 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "315", "post_title": "秋季大運動会1", "post_detail": "

 9月21日(土)開催の秋季大運動会、児童のがんばりと皆様のご協力により、大成功でした。その様子を画像で振り返り、数回にわたって掲載します。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

【開会式】<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

【5年 いつ走るの?今でしょ!】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

【2年 一致団結~大玉転がし~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【3年 リレー ~つないで~】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【4年 消し止めて!令和】<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-02 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会1", "post_detail_strip_tags": " 9月21日(土)開催の秋季大運動会、児童のがんばりと皆様のご協力により、大成功でした。その様子を画像で振り返り、数回にわたって掲載します。  【開会式】 【5年 いつ走るの?今でしょ!】【2年 一致団結~大玉転がし~】【3年 リレー ~つないで~】【4年 消し止めて!令和】" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "316", "post_title": "【3年生】マルヨシセンター見学", "post_detail": "

 9月30日に社会科の授業で、マルヨシセンターへ見学に行きました。各学級に分かれて、店長さんや副店長さん、店員さんたちにお店を案内してもらいました。マルヨシセンターの「ひみつ」を見つけるために、子どもたちは話を真剣に聞き、大事なことをメモしました。そして、自分たちが調べたかったことを店長さんに質問をしました。また、子どもたちだけの自由見学もさせてもらい、知りたいことを友達と調べました。マルヨシセンターで学んだことを、次回の授業に生かしていこうと思います。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-02 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1323", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【3年生】マルヨシセンター見学", "post_detail_strip_tags": " 9月30日に社会科の授業で、マルヨシセンターへ見学に行きました。各学級に分かれて、店長さんや副店長さん、店員さんたちにお店を案内してもらいました。マルヨシセンターの「ひみつ」を見つけるために、子どもたちは話を真剣に聞き、大事なことをメモしました。そして、自分たちが調べたかったことを店長さんに質問をしました。また、子どもたちだけの自由見学もさせてもらい、知りたいことを友達と調べました。マルヨシセンターで学んだことを、次回の授業に生かしていこうと思います。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "314", "post_title": "【4年生】校内造形大会", "post_detail": "

芸術の秋!<\/strong><\/span><\/p>

楽器を演奏する友達をテーマに、作品づくりに入りました。2時間で、楽器を替えながら描きました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

これから背景まで描いて、着色していきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-02 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1289", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】校内造形大会", "post_detail_strip_tags": "芸術の秋!楽器を演奏する友達をテーマに、作品づくりに入りました。2時間で、楽器を替えながら描きました。これから背景まで描いて、着色していきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "313", "post_title": "縦割り活動", "post_detail": "

運動会ではお世話になりました。今日は、お弁当日!せっかくなので、縦割り班でいただき、そのまま室内ゲームを楽しみました。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

遊びは、人間知恵の輪、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、フルーツバスケット…など、6年生が工夫して活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

みんな笑顔で楽しみました!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1272", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り活動", "post_detail_strip_tags": "運動会ではお世話になりました。今日は、お弁当日!せっかくなので、縦割り班でいただき、そのまま室内ゲームを楽しみました。遊びは、人間知恵の輪、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、フルーツバスケット…など、6年生が工夫して活動しました。みんな笑顔で楽しみました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "312", "post_title": "本日の運動会、実施します", "post_detail": "

おはようございます。<\/strong><\/span><\/p>

本日(9/21)は、予定どおり運動会を実施します。9時開会を目指して、準備します。児童は、平常通りの集団登校です。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

「いざ出陣 笑顔と涙の 真剣勝負」 児童の活躍にご期待ください。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-21 05:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "本日の運動会、実施します", "post_detail_strip_tags": "おはようございます。本日(9/21)は、予定どおり運動会を実施します。9時開会を目指して、準備します。児童は、平常通りの集団登校です。「いざ出陣 笑顔と涙の 真剣勝負」 児童の活躍にご期待ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "311", "post_title": "運動会が順延になる場合について", "post_detail": "

 ここまで晴天が続き、運動会に向けて順調に準備や練習を進めてきました。<\/strong><\/span>しかし、週末以降の悪天候が予想されます。<\/strong><\/span>
 保護者の皆様には、順延の場合の日程を9月2日にお配りしていますが、それに加えて火曜日実施のケースを含めた予定を本日配布しました。内容は、次のとおりです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 ※ 裏面の図は、ホームページには掲載していません。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今後の予定は、MACメール及びホームページで、ご確認ください。<\/strong><\/span><\/p>

 明日21日土曜日に天候不良で実施できない場合は、朝6:00ごろにMACメール及びホームページでお知らせする予定です。<\/strong><\/span><\/p>

 ※ 通信状況などにより、多少の遅延はご了承ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-20 08:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1271", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会が順延になる場合について", "post_detail_strip_tags": " ここまで晴天が続き、運動会に向けて順調に準備や練習を進めてきました。しかし、週末以降の悪天候が予想されます。 保護者の皆様には、順延の場合の日程を9月2日にお配りしていますが、それに加えて火曜日実施のケースを含めた予定を本日配布しました。内容は、次のとおりです。 ※ 裏面の図は、ホームページには掲載していません。  今後の予定は、MACメール及びホームページで、ご確認ください。 明日21日土曜日に天候不良で実施できない場合は、朝6:00ごろにMACメール及びホームページでお知らせする予定です。 ※ 通信状況などにより、多少の遅延はご了承ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "310", "post_title": "2年生生活科「作って遊ぼう」", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 生活科の学習で手作りおもちゃを作成しています。完成すると、このおもちゃを使って1年生と楽しく遊びます。<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1年生に楽しんでもらおうと、飾りつけを工夫したり、いろいろな種類のおもちゃを作ったりしています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-19 16:15:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1269", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生生活科「作って遊ぼう」", "post_detail_strip_tags": " 生活科の学習で手作りおもちゃを作成しています。完成すると、このおもちゃを使って1年生と楽しく遊びます。 1年生に楽しんでもらおうと、飾りつけを工夫したり、いろいろな種類のおもちゃを作ったりしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "309", "post_title": "【3年生】運動会練習", "post_detail": "

運動会練習の残り2日となりました。子どもたちは、毎日暑い中、練習に一生懸命取り組んでいます。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

整列も上手になり、話を静かに聞いています。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

表現では、体を大きく使い、かっこよく踊っています。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

「ターン ~ひっくり返して~」では、各色で作戦を立て、どの色よりも多くカードをひっくり返そうと必死です。 本番が近付いてきたので、子どもたちの体調に気を付けて、残りの練習も取り組んでいきます。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-18 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【3年生】運動会練習", "post_detail_strip_tags": "運動会練習の残り2日となりました。子どもたちは、毎日暑い中、練習に一生懸命取り組んでいます。整列も上手になり、話を静かに聞いています。表現では、体を大きく使い、かっこよく踊っています。「ターン ~ひっくり返して~」では、各色で作戦を立て、どの色よりも多くカードをひっくり返そうと必死です。 本番が近付いてきたので、子どもたちの体調に気を付けて、残りの練習も取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "308", "post_title": "【5・6年生】運動会練習", "post_detail": "

今年度、「騎馬戦」にかわり、プログラムに加わった「綱引き」です。並び方や引き方など、赤、白、黄、青、各組ごとに作戦を考えながら練習をがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>

   \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-13 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1262", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【5・6年生】運動会練習", "post_detail_strip_tags": "今年度、「騎馬戦」にかわり、プログラムに加わった「綱引き」です。並び方や引き方など、赤、白、黄、青、各組ごとに作戦を考えながら練習をがんばっています。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "307", "post_title": "【4年生】学習もがんばってます!", "post_detail": "

理科「月と星の動き」<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、パソコン室と図書室で、インターネットや図書室の本を活用して、個々の課題について調べました。月の満ち欠け、太陽系惑星、恒星の温度や寿命…など、さまざまなテーマがありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 夜、夏の大三角を確認しようとしていますが、薄曇りと明るすぎる月に苦しんでいるようです。今日は、中秋の名月です。のんびり眺めてみるのもいいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

音楽科「風のハーモニー」<\/strong><\/span><\/p>

  運動会に向けて、開閉会式での歌や応援歌を元気よく歌っていますが、今日の音楽室には「高い音をきれいに響かせよう」というめあてが書かれています。きれいに歌うことも、余土っ子は得意です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-13 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1255", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "【4年生】学習もがんばってます!", "post_detail_strip_tags": "理科「月と星の動き」 今日は、パソコン室と図書室で、インターネットや図書室の本を活用して、個々の課題について調べました。月の満ち欠け、太陽系惑星、恒星の温度や寿命…など、さまざまなテーマがありました。 夜、夏の大三角を確認しようとしていますが、薄曇りと明るすぎる月に苦しんでいるようです。今日は、中秋の名月です。のんびり眺めてみるのもいいですね。 音楽科「風のハーモニー」  運動会に向けて、開閉会式での歌や応援歌を元気よく歌っていますが、今日の音楽室には「高い音をきれいに響かせよう」というめあてが書かれています。きれいに歌うことも、余土っ子は得意です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "306", "post_title": "陸上練習", "post_detail": "

4~6年生の希望者で、放課後に陸上練習を行っています。<\/strong><\/span><\/p>

先日の60m、60mH、走高跳に続いて、今日は走幅跳、ボール投げの記録を測定しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

個々に取り組むのは、どの種目になるでしょう?<\/strong><\/span><\/p>

松山市小学校総合体育大会(陸上の部)は10月17日の予定です。一か月余り、どこまで記録を伸ばせるか、がんばっていきましょう!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-12 16:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1246", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習", "post_detail_strip_tags": "4~6年生の希望者で、放課後に陸上練習を行っています。先日の60m、60mH、走高跳に続いて、今日は走幅跳、ボール投げの記録を測定しています。個々に取り組むのは、どの種目になるでしょう?松山市小学校総合体育大会(陸上の部)は10月17日の予定です。一か月余り、どこまで記録を伸ばせるか、がんばっていきましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "305", "post_title": "全校練習【2】", "post_detail": "

2度目の全校練習は、応援合戦と全校種目の大玉送りでした。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

各組、応援団長を中心によくまとまっています。<\/strong><\/span><\/p>

応援団の児童の練習も始まり、どんどんレベルアップしています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

縦割り種目の大玉送り。子どもたちは、歓声を上げながら盛り上がっていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-12 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校練習【2】", "post_detail_strip_tags": "2度目の全校練習は、応援合戦と全校種目の大玉送りでした。各組、応援団長を中心によくまとまっています。応援団の児童の練習も始まり、どんどんレベルアップしています。 縦割り種目の大玉送り。子どもたちは、歓声を上げながら盛り上がっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "303", "post_title": "運動会応援練習", "post_detail": "

運動会の応援練習が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

応援団長さんをはじめ、6年生がリーダーシップを発揮して、各グループを引っ張ります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

エールや歌、いろいろな動きを工夫しているようです。<\/strong><\/span><\/p>

仕上がりが楽しみです!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-06 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会応援練習", "post_detail_strip_tags": "運動会の応援練習が始まりました。応援団長さんをはじめ、6年生がリーダーシップを発揮して、各グループを引っ張ります。エールや歌、いろいろな動きを工夫しているようです。仕上がりが楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "304", "post_title": "運動会係会①", "post_detail": "

5・6年生が、運動会の係の分担や計画、準備を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

応援団も、熱い話合いと練習が続いています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

頼もしさを感じます。<\/strong><\/span><\/p>

運動会当日もがんばってほしいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-05 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1235", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係会①", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が、運動会の係の分担や計画、準備を進めています。応援団も、熱い話合いと練習が続いています。頼もしさを感じます。運動会当日もがんばってほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "301", "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

2学期、第1回の委員会活動です。<\/strong><\/span><\/p>

・2学期の計画を立てる<\/strong><\/span><\/p>

・掲示物やプラカードづくり<\/strong><\/span><\/p>

・月に1回の大仕事<\/strong><\/span><\/p>

・運動会の準備<\/strong><\/span><\/p>

・集会などの準備<\/strong><\/span><\/p>

委員会によって、活動内容はさまざまです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

学校を支えている5・6年生に感謝!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-04 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "2学期、第1回の委員会活動です。・2学期の計画を立てる・掲示物やプラカードづくり・月に1回の大仕事・運動会の準備・集会などの準備委員会によって、活動内容はさまざまです。学校を支えている5・6年生に感謝!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "302", "post_title": "リレー練習", "post_detail": "

運動会までの昼休みは、応援練習やリレー練習、学級での練習などをがんばります。<\/strong><\/span><\/p>

今日の昼休みは、リレー練習の日でした。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

話合いや打ち合わせに時間をかけるクラス、パスの受け渡しを中心にするクラス、本番通りオーバーゾーンで全力走を中心に練習するクラスとさまざまでした。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

暑さ対策として、体育館に大型サーキュレーター2台、運動場にテントを設置し、活用しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-04 15:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1222", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リレー練習", "post_detail_strip_tags": "運動会までの昼休みは、応援練習やリレー練習、学級での練習などをがんばります。今日の昼休みは、リレー練習の日でした。 話合いや打ち合わせに時間をかけるクラス、パスの受け渡しを中心にするクラス、本番通りオーバーゾーンで全力走を中心に練習するクラスとさまざまでした。 暑さ対策として、体育館に大型サーキュレーター2台、運動場にテントを設置し、活用しています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "300", "post_title": "外国語、外国語活動の様子", "post_detail": "

今日は、4年生と6年生が、新ALTの先生と初めての授業を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

自己紹介を行い、出身や家族、趣味など、いろいろ紹介していただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\" <\/strong><\/span><\/p>

児童は、積極的に質問していました。外国の様子や暮らしには、関心が高いですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-04 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語、外国語活動の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は、4年生と6年生が、新ALTの先生と初めての授業を行いました。 自己紹介を行い、出身や家族、趣味など、いろいろ紹介していただきました。 児童は、積極的に質問していました。外国の様子や暮らしには、関心が高いですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "299", "post_title": "運動会練習開始", "post_detail": "

夏休み終盤は天候が不安定でしたが、新学期はいい天気!<\/strong><\/span><\/p>

今日は、リレー選手を決めるタイム測定や、表現練習を始めた学年が多かったようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

4年生は、「ワタリドリ」。スバルのCMソングです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

6年生は、今年も「ソーラン」をがんばります!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-03 16:15:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1204", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習開始", "post_detail_strip_tags": "夏休み終盤は天候が不安定でしたが、新学期はいい天気!今日は、リレー選手を決めるタイム測定や、表現練習を始めた学年が多かったようです。  4年生は、「ワタリドリ」。スバルのCMソングです。 6年生は、今年も「ソーラン」をがんばります!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "298", "post_title": "給食開始", "post_detail": "

給食も始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

今日はカレー!<\/strong><\/span><\/p>

暑くても食欲いっぱい。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/span><\/p>

晩ごはんも、たくさん食べたかな?<\/strong><\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-03 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1209", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食開始", "post_detail_strip_tags": "給食も始まりました。今日はカレー!暑くても食欲いっぱい。晩ごはんも、たくさん食べたかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "297", "post_title": "第2学期 スタート!", "post_detail": "

第2学期が始まりました。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

新ALT・転入生紹介<\/strong><\/span><\/p>

まずは、アメリカから来られた新ALTの先生のご挨拶からです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" よろしくお願いします!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

続いて5名の転入生です。<\/strong><\/span><\/p>

しっかり自己紹介ができました。今日から余土っ子の一員として、仲良く楽しく過ごしましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

賞状伝達<\/strong><\/span><\/p>

水泳総体・ドッジボール大会のスポーツと、「手をつなぐ子らの作品展」の賞状伝達がありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

第2学期始業式<\/strong><\/span><\/p>

始業式では、国歌・校歌などを歌い、代表児童2名の発表や校長先生の話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

5年生の代表児童2名は、それぞれに夏休みの思い出や2学期の抱負を堂々と発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" <\/p>

命を大切に!そのために運動をして体力つくり!そして、毎日笑顔で!!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

明日からは運動会練習や給食が始まり、本格的に学校生活がスタートします。<\/strong><\/span><\/p>

まずは早寝・早起き・朝ごはんを!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-02 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1195", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期 スタート!", "post_detail_strip_tags": "第2学期が始まりました。 新ALT・転入生紹介まずは、アメリカから来られた新ALTの先生のご挨拶からです。 よろしくお願いします! 続いて5名の転入生です。しっかり自己紹介ができました。今日から余土っ子の一員として、仲良く楽しく過ごしましょう。 賞状伝達水泳総体・ドッジボール大会のスポーツと、「手をつなぐ子らの作品展」の賞状伝達がありました。 第2学期始業式始業式では、国歌・校歌などを歌い、代表児童2名の発表や校長先生の話がありました。5年生の代表児童2名は、それぞれに夏休みの思い出や2学期の抱負を堂々と発表しました。  命を大切に!そのために運動をして体力つくり!そして、毎日笑顔で!! 明日からは運動会練習や給食が始まり、本格的に学校生活がスタートします。まずは早寝・早起き・朝ごはんを!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "296", "post_title": "ジュニアバンドフェスティバル", "post_detail": "

ジュニアバンドフェスティバル<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校金管バンド部は、7月29日(月)に、松山市民会館で行われた第51回中予地区小学校ジュニアバンドフェスティバルに参加しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 迫力ある音色が大ホールに響き渡り、演奏後には、大きな拍手をいただきました。代表児童による学校紹介、楽曲の演奏、感想発表など、どの場面でも落ち着いて取り組むことができました。日頃の練習の成果が発揮され、子どもたちが大活躍のフェスティバルになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 トラックへの楽器の積み込みや積みおろし、会場での応援など、お世話になりましたすべての皆様、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-02 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1187", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ジュニアバンドフェスティバル", "post_detail_strip_tags": "ジュニアバンドフェスティバル 余土小学校金管バンド部は、7月29日(月)に、松山市民会館で行われた第51回中予地区小学校ジュニアバンドフェスティバルに参加しました。 迫力ある音色が大ホールに響き渡り、演奏後には、大きな拍手をいただきました。代表児童による学校紹介、楽曲の演奏、感想発表など、どの場面でも落ち着いて取り組むことができました。日頃の練習の成果が発揮され、子どもたちが大活躍のフェスティバルになりました。 トラックへの楽器の積み込みや積みおろし、会場での応援など、お世話になりましたすべての皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "295", "post_title": "水泳教室", "post_detail": "

水泳教室<\/strong><\/span><\/p>

 夏休みの水泳教室の様子です。4~6年生の50名以上の子どもが参加しました。「息継ぎが上手になりたい。」「フォームをきれいにしたい。」など、それぞれがめあてもって参加していますが、「25mを泳ぎたい。」という思いはみんないっしょです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 泳力テストの後は、息継ぎを中心にがんばるコース、バタ足をがんばるコース、25mをきれいに泳ぐコースと、3つのコースに分かれて課題別に練習に取り組みます。一人一人の子どもたちの一生懸命な姿に、先生たちもこたえます。子どもたちも、少しでもめざすところに近づこうと一生懸命です。<\/strong><\/span><\/p>

 水泳教室は、明後日まで続きます。3日間の練習で、多くのことを身に付けてくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-24 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1184", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳教室", "post_detail_strip_tags": "水泳教室 夏休みの水泳教室の様子です。4~6年生の50名以上の子どもが参加しました。「息継ぎが上手になりたい。」「フォームをきれいにしたい。」など、それぞれがめあてもって参加していますが、「25mを泳ぎたい。」という思いはみんないっしょです。  泳力テストの後は、息継ぎを中心にがんばるコース、バタ足をがんばるコース、25mをきれいに泳ぐコースと、3つのコースに分かれて課題別に練習に取り組みます。一人一人の子どもたちの一生懸命な姿に、先生たちもこたえます。子どもたちも、少しでもめざすところに近づこうと一生懸命です。 水泳教室は、明後日まで続きます。3日間の練習で、多くのことを身に付けてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "294", "post_title": "市総体(水泳の部)", "post_detail": "

市総体(水泳の部)<\/strong><\/span><\/p>

 市総体(水泳の部)の結果をお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

〇男子200mリレー 第5位入賞 余土小学校<\/strong><\/span><\/p>

〇女子150mメドレーリレー 第4位入賞 余土小学校<\/strong><\/span><\/p>

〇女子50m平泳ぎ 第2位 6年児童<\/strong><\/span><\/p>

〇男子50m自由形 第4位 6年児童<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 アクアパレット松山で行われた大会には、松山市の多くの学校の子どもたちが参加しました。余土小学校の子どもたちも、緊張した表情で会場に入りました。子どもたちは、準備運動を済ませアップで何本か泳ぐうちに、次第に落ちつきを取り戻し、みんな自信に満ちた表情になりました。大会は、50mの競技用のプールでの大舞台でした。一人一人が全力を出し、余土小学校代表として堂々と泳ぎ切りことができました。自己ベストを出した子どももたくさんいました。長い期間の放課後練習の成果だと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 選手のみなさん、よくがんばりましたね。普段と違う体験にずいぶん疲れたことと思います。今日は、からだをゆっくりと休めてくださいね。 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-22 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1181", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "市総体(水泳の部)", "post_detail_strip_tags": "市総体(水泳の部) 市総体(水泳の部)の結果をお知らせします。〇男子200mリレー 第5位入賞 余土小学校〇女子150mメドレーリレー 第4位入賞 余土小学校〇女子50m平泳ぎ 第2位 6年児童〇男子50m自由形 第4位 6年児童 アクアパレット松山で行われた大会には、松山市の多くの学校の子どもたちが参加しました。余土小学校の子どもたちも、緊張した表情で会場に入りました。子どもたちは、準備運動を済ませアップで何本か泳ぐうちに、次第に落ちつきを取り戻し、みんな自信に満ちた表情になりました。大会は、50mの競技用のプールでの大舞台でした。一人一人が全力を出し、余土小学校代表として堂々と泳ぎ切りことができました。自己ベストを出した子どももたくさんいました。長い期間の放課後練習の成果だと思います。 選手のみなさん、よくがんばりましたね。普段と違う体験にずいぶん疲れたことと思います。今日は、からだをゆっくりと休めてくださいね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "293", "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

第1学期終業式<\/strong><\/span><\/p>

児童代表のことば<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

  1学期にがんばったことの1つ目は、英語です。「Good morning .I`m~.」、初めて習った英語だけど、<\/strong><\/span>友達とあいさつを交わせるようになりました。2つ目は、水泳です。ビート板で15m泳げるようになりました。3つ目は、国語の暗唱です。とても難しかったけれど、合格したときはとてもうれしかったです。夏休みには、熱中症にならないよう健康に気を付けたいです。みなさんも、楽しい夏休みにしてください。(3年女子)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

  1学期にがんばったことは、2つあります。1つ目は音楽です。1・2年生ではあまり得意ではなかったけれど、きれいな歌声で歌えるようになりました。リコーダーも上手に吹けるようになりました。2つ目は総合的な学習の時間です。地域のいろいろなところに行き、お話を聞きました。余土公民館は、地域の自慢だと感じました。夏休みには、リコーダーや自由研究に精いっぱい取り組みたいと思います。(3年男子)<\/strong><\/span><\/p>

校長先生の話<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

  68日間の1学期が終わり、いよいよ夏休みを迎えます。この1学期間、みなさんよくがんばりました。4月のはじめにそれぞれが立てためあてや目標に向かって、がんばってきたことと思います。一日一日のちょっとずつの積み重ねが、一人一人の力となって表れています。<\/strong><\/span><\/p>

 長い夏休みにも、「命」と「笑顔」を大切にしてもらいたいです。まずは「命」です。<\/strong><\/span>みなさんに配っている「楽しい夏休みのくらし」や「よどよいこ」を、おうちの人と一緒にもう一度確かめて、自分の命は自分で守れるようにしてください。「危ない遊びをしない。」「6時までには家に帰る。」など、具体的なめあてをもつとさらによいと思います。<\/strong><\/span>次は、「笑顔」です。6月の朝会でもお話しましたが、1学期の間「ありがとう」はたくさん言えましたか?「ありがとう」を言うと自然に笑顔になれますね。夏休みにもいろいろな場所で、いろいろな人に笑顔で「ありがとう」を言えるようにしてください。また、朝起きたときに家族に笑顔で「おはよう。」と言えると、夏休みも気持ちのよい一日がスタートできると思います。<\/strong><\/span><\/p>

 この「命」と「笑顔」を大切にして、44日間の長い夏休みを、健康で元気に過ごしましょう。<\/strong><\/span>そして、2学期のはじめに、この場でみんな笑顔で会いましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-19 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1178", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "第1学期終業式児童代表のことば   1学期にがんばったことの1つ目は、英語です。「Good morning .I`m~.」、初めて習った英語だけど、友達とあいさつを交わせるようになりました。2つ目は、水泳です。ビート板で15m泳げるようになりました。3つ目は、国語の暗唱です。とても難しかったけれど、合格したときはとてもうれしかったです。夏休みには、熱中症にならないよう健康に気を付けたいです。みなさんも、楽しい夏休みにしてください。(3年女子)  1学期にがんばったことは、2つあります。1つ目は音楽です。1・2年生ではあまり得意ではなかったけれど、きれいな歌声で歌えるようになりました。リコーダーも上手に吹けるようになりました。2つ目は総合的な学習の時間です。地域のいろいろなところに行き、お話を聞きました。余土公民館は、地域の自慢だと感じました。夏休みには、リコーダーや自由研究に精いっぱい取り組みたいと思います。(3年男子)校長先生の話   68日間の1学期が終わり、いよいよ夏休みを迎えます。この1学期間、みなさんよくがんばりました。4月のはじめにそれぞれが立てためあてや目標に向かって、がんばってきたことと思います。一日一日のちょっとずつの積み重ねが、一人一人の力となって表れています。 長い夏休みにも、「命」と「笑顔」を大切にしてもらいたいです。まずは「命」です。みなさんに配っている「楽しい夏休みのくらし」や「よどよいこ」を、おうちの人と一緒にもう一度確かめて、自分の命は自分で守れるようにしてください。「危ない遊びをしない。」「6時までには家に帰る。」など、具体的なめあてをもつとさらによいと思います。次は、「笑顔」です。6月の朝会でもお話しましたが、1学期の間「ありがとう」はたくさん言えましたか?「ありがとう」を言うと自然に笑顔になれますね。夏休みにもいろいろな場所で、いろいろな人に笑顔で「ありがとう」を言えるようにしてください。また、朝起きたときに家族に笑顔で「おはよう。」と言えると、夏休みも気持ちのよい一日がスタートできると思います。 この「命」と「笑顔」を大切にして、44日間の長い夏休みを、健康で元気に過ごしましょう。そして、2学期のはじめに、この場でみんな笑顔で会いましょう。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "292", "post_title": "表彰(7月)", "post_detail": "

表彰(7月)<\/strong><\/span><\/p>

 第1学期の終業式を前に、7月の賞状伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

〇歯と口の図画・ポスター展<\/strong><\/span><\/p>

・金賞 3年児童<\/strong><\/span><\/p>

・銀賞 3年児童2名<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇第34回愛媛県バレーボール協会長杯<\/strong><\/span><\/p>

 小学校バレーボール大会<\/strong><\/span><\/p>

・第3位 余土GFVC<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇第52回愛媛県スポーツ少年大会ソフトボール競技<\/strong><\/span><\/p>

・3コート第1位 余土ソフトボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇第34回愛媛県バレーボール小学生大会<\/strong><\/span><\/p>

 愛媛県バレーボール協会長杯<\/strong><\/span><\/p>

・混合の部 第2位 余土男子バレーボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

〇かんぽ生命ドリームカップ<\/strong><\/span><\/p>

 第39回全日本バレーボール小学生大会愛媛大会<\/strong><\/span><\/p>

・混合の部 第2位 余土男子バレーボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 大勢のみなさんが、表彰を受けたことをうれしく思います。全校のみなさん、夏休みも勉強や運動など、いろいろなことにチャレンジして、よい成果が出せるようにがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-19 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1173", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(7月)", "post_detail_strip_tags": "表彰(7月) 第1学期の終業式を前に、7月の賞状伝達を行いました。〇歯と口の図画・ポスター展・金賞 3年児童・銀賞 3年児童2名〇第34回愛媛県バレーボール協会長杯 小学校バレーボール大会・第3位 余土GFVC〇第52回愛媛県スポーツ少年大会ソフトボール競技・3コート第1位 余土ソフトボールクラブ〇第34回愛媛県バレーボール小学生大会 愛媛県バレーボール協会長杯・混合の部 第2位 余土男子バレーボールクラブ〇かんぽ生命ドリームカップ 第39回全日本バレーボール小学生大会愛媛大会・混合の部 第2位 余土男子バレーボールクラブ 大勢のみなさんが、表彰を受けたことをうれしく思います。全校のみなさん、夏休みも勉強や運動など、いろいろなことにチャレンジして、よい成果が出せるようにがんばりましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "291", "post_title": "運動会のスローガンを決めよう!!", "post_detail": "

運動会のスローガンを決めよう!!<\/strong><\/span><\/p>

 7/17に、4~6年生の学級の代表の子ども、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。話合いの企画・運営は、運営委員会のみなさんです。今日の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。「1~6年生みんなが運動が楽しめるように」という提案理由のもと、みんなで話合いを進めました。事前に選ばれた6つのスローガンをもとに、賛成意見・反対意見を出し合います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 今回は、これまでにないくらいたくさんの意見が子どもたちから出されました。運動会への思いの強さを感じました。最後の多数決で、2つのスローガンに挙手が集中しました。「どうしても決められない。」「どちらの言葉も大切にしたい。」との思いから、もう一度話し合うことにしました。最終的に2つのスローガンのよい所をとり混ぜて、子どもたちの手で運動会のスローガンをつくりだすことができました。子どもたちの考えたスローガンをもとに、<\/strong><\/span>先生たちの意見も聞きながら、最終的に運動会のスローガンは決まります。決まったら、お知らせします。今日は、熱のこもったよい話合いでした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-18 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会のスローガンを決めよう!!", "post_detail_strip_tags": "運動会のスローガンを決めよう!! 7/17に、4~6年生の学級の代表の子ども、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。話合いの企画・運営は、運営委員会のみなさんです。今日の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。「1~6年生みんなが運動が楽しめるように」という提案理由のもと、みんなで話合いを進めました。事前に選ばれた6つのスローガンをもとに、賛成意見・反対意見を出し合います。  今回は、これまでにないくらいたくさんの意見が子どもたちから出されました。運動会への思いの強さを感じました。最後の多数決で、2つのスローガンに挙手が集中しました。「どうしても決められない。」「どちらの言葉も大切にしたい。」との思いから、もう一度話し合うことにしました。最終的に2つのスローガンのよい所をとり混ぜて、子どもたちの手で運動会のスローガンをつくりだすことができました。子どもたちの考えたスローガンをもとに、先生たちの意見も聞きながら、最終的に運動会のスローガンは決まります。決まったら、お知らせします。今日は、熱のこもったよい話合いでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "290", "post_title": "着衣水泳(6年生)", "post_detail": "

着衣水泳(6年生)<\/strong><\/span><\/p>

 夏休みになると、海や川、プールなど、水の中で遊ぶ機会も多くなります。そんなとき、万が一おぼれてしまったら・・・そんな場面を想定して6年生は、服を着たままの水泳学習「着衣水泳」を行いました。おぼれたときの一番の対処法は、その場に浮かんで待つことだそうです。あわてずゆっくりとからだを浮かせることで、落ちついて救助を待つことができます。大きく息をすって、からだは大の字に、手は水面より下に・・・などこつをつかむと簡単に浮くことができます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最初は、友達とペアで一人ずつ浮いているうちに、子どもたちは簡単に浮くことができるようになりました。落ちついて浮くことができ、今日の学習の目当ては達成です。水の事故はあってはならないものですが、緊急時の備えは日頃からしておくと安心ですね。今日は、いつもと少し違った水泳学習でしたが、自分の「いのち」を守るための、とても大切な活動でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-17 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1170", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "着衣水泳(6年生)", "post_detail_strip_tags": "着衣水泳(6年生) 夏休みになると、海や川、プールなど、水の中で遊ぶ機会も多くなります。そんなとき、万が一おぼれてしまったら・・・そんな場面を想定して6年生は、服を着たままの水泳学習「着衣水泳」を行いました。おぼれたときの一番の対処法は、その場に浮かんで待つことだそうです。あわてずゆっくりとからだを浮かせることで、落ちついて救助を待つことができます。大きく息をすって、からだは大の字に、手は水面より下に・・・などこつをつかむと簡単に浮くことができます。 最初は、友達とペアで一人ずつ浮いているうちに、子どもたちは簡単に浮くことができるようになりました。落ちついて浮くことができ、今日の学習の目当ては達成です。水の事故はあってはならないものですが、緊急時の備えは日頃からしておくと安心ですね。今日は、いつもと少し違った水泳学習でしたが、自分の「いのち」を守るための、とても大切な活動でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "289", "post_title": "水泳・金管壮行会", "post_detail": "

水泳・金管壮行会<\/strong><\/span><\/p>

 朝の活動で、夏休みの大会に参加する水泳部と金管バンド部との壮行会を行いました。花のアーチと全校みんなの拍手で選手のみなさんを迎えました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 壮行会では、まず、金管バンド部のみなさんが大会当日に演奏する楽曲を演奏しました。和太鼓の入った力強い演奏に、全校から大きな拍手が起こりました。次に、水泳部のみなさんが大会に向けての意気込みを発表しました。自己新記録を目指そうとする一人一人の思いを感じることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 赤組の応援団を中心として、全校のみんなでエールをおくりました。全校の熱い応援に、それぞれの部員のみなさんも力を得たことと思います。どちらの部活動も、熱い中、毎日の放課後練習をがんばっています。残りわずかですが、一日一日の練習を大切にして、大きな自信をつけて大会に臨んでください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 市総体(水泳の部)は、7\/22(月)アクアパレットまつやまで、ジュニアバンドフェスティバルは、7\/29(月)松山市民会館で行われます。当日は、それぞれの場面で自分を輝かせ、練習の成果が出せるようがんばってください。全校みんなで応援しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-16 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1167", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳・金管壮行会", "post_detail_strip_tags": "水泳・金管壮行会 朝の活動で、夏休みの大会に参加する水泳部と金管バンド部との壮行会を行いました。花のアーチと全校みんなの拍手で選手のみなさんを迎えました。 壮行会では、まず、金管バンド部のみなさんが大会当日に演奏する楽曲を演奏しました。和太鼓の入った力強い演奏に、全校から大きな拍手が起こりました。次に、水泳部のみなさんが大会に向けての意気込みを発表しました。自己新記録を目指そうとする一人一人の思いを感じることができました。 赤組の応援団を中心として、全校のみんなでエールをおくりました。全校の熱い応援に、それぞれの部員のみなさんも力を得たことと思います。どちらの部活動も、熱い中、毎日の放課後練習をがんばっています。残りわずかですが、一日一日の練習を大切にして、大きな自信をつけて大会に臨んでください。 市総体(水泳の部)は、7\/22(月)アクアパレットまつやまで、ジュニアバンドフェスティバルは、7\/29(月)松山市民会館で行われます。当日は、それぞれの場面で自分を輝かせ、練習の成果が出せるようがんばってください。全校みんなで応援しています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "287", "post_title": "地区別児童会", "post_detail": "

地区別児童会<\/strong><\/span><\/p>

 夏休みを前に地区別児童会を行いました。同じ地区に住む1~6年生が集まって、第1学期の集団登下校の反省や、夏休みの生活について話し合いました。<\/strong><\/span><\/p>

 登下校の反省では、「左右の安全を確かめました。」「1年生の歩くスピードを考えて、ゆっくり歩いています。」など、よい振り返りがたくさん聞かれ、安心しました。保護者の皆様や地域の方々が日頃から見守っていただいているおかげで、子どもたちも安心して登下校ができているようです。ありがとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 夏休みに向けて、「水の事故に気を付けます。」「花火は大人の人といっしょにします。」など、夏休みならではのめあてがたくさん発表されました。夏休みの間も、ぜひ、ご家庭や地域で子どもたちの様子を見守っていただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ第1学期も残り1週間となりました。児童のみなさん、しっかりとまとめをして、よい夏休みを迎えましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-12 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1166", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区別児童会", "post_detail_strip_tags": "地区別児童会 夏休みを前に地区別児童会を行いました。同じ地区に住む1~6年生が集まって、第1学期の集団登下校の反省や、夏休みの生活について話し合いました。 登下校の反省では、「左右の安全を確かめました。」「1年生の歩くスピードを考えて、ゆっくり歩いています。」など、よい振り返りがたくさん聞かれ、安心しました。保護者の皆様や地域の方々が日頃から見守っていただいているおかげで、子どもたちも安心して登下校ができているようです。ありがとうございます。  夏休みに向けて、「水の事故に気を付けます。」「花火は大人の人といっしょにします。」など、夏休みならではのめあてがたくさん発表されました。夏休みの間も、ぜひ、ご家庭や地域で子どもたちの様子を見守っていただけたらと思います。 いよいよ第1学期も残り1週間となりました。児童のみなさん、しっかりとまとめをして、よい夏休みを迎えましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "288", "post_title": "ありがとうメッセージ授与式", "post_detail": "

ありがとうメッセージ授与式<\/strong><\/span><\/p>

 松山中央ライオンズクラブの方や郵便局の職員の方々に、「ありがとうメッセージ授与式」を行っていただきました。4~6年生の全児童にはがきと鉛筆をいただきました。校長室で行われた授与式では、6年生の代表児童に手渡していただきました。「『ありがとう』の気持ちは、メールやSNSでなく、思いを手紙で伝えていきましょう。」というメッセージがこめられた授与式でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 市内の小学校に、毎年はがきを送っていただいています。6年生の代表の子どもも、そんな願いを感じ、「『ありがとう。』のメッセージを伝えていきます。」とはがきを受け取りました。児童のみなさん、これを機会に学校の先生や地域の方々、家族や親類、友達など、日頃、お世話になっている方に、ぜひ、手紙を送ってみませんか?<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-12 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1165", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとうメッセージ授与式", "post_detail_strip_tags": "ありがとうメッセージ授与式 松山中央ライオンズクラブの方や郵便局の職員の方々に、「ありがとうメッセージ授与式」を行っていただきました。4~6年生の全児童にはがきと鉛筆をいただきました。校長室で行われた授与式では、6年生の代表児童に手渡していただきました。「『ありがとう』の気持ちは、メールやSNSでなく、思いを手紙で伝えていきましょう。」というメッセージがこめられた授与式でした。 市内の小学校に、毎年はがきを送っていただいています。6年生の代表の子どもも、そんな願いを感じ、「『ありがとう。』のメッセージを伝えていきます。」とはがきを受け取りました。児童のみなさん、これを機会に学校の先生や地域の方々、家族や親類、友達など、日頃、お世話になっている方に、ぜひ、手紙を送ってみませんか? " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "286", "post_title": "情報モラル教室(5年生)", "post_detail": "

情報モラル教室(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 大学生のお兄さんやお姉さんが、情報モラル教室にやってきてくれました。子どもたちは、インターネットやSNSの危険性について、映像を見たり、話を聞いていくうちに、内容にぐっと引きつけられていました。パソコンや携帯電話、ゲームなどの通信機器などは、5年生の子どもたちにとって身近な存在です。自分たちもネット社会にいることを改めて感じることができました。便利な情報機器ですが、使い方を間違うと大きなトラブルになりますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、自分たちに近い世代の方々の、軽快で実体験を交えた話の中から、問題意識を高めることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 1時間のお話でしたが、あっという間に感じました。ご家庭でも、情報モラルについて話題にし、ルールづくりなど、ぜひ話し合っていただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1162", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報モラル教室(5年生)", "post_detail_strip_tags": "情報モラル教室(5年生) 大学生のお兄さんやお姉さんが、情報モラル教室にやってきてくれました。子どもたちは、インターネットやSNSの危険性について、映像を見たり、話を聞いていくうちに、内容にぐっと引きつけられていました。パソコンや携帯電話、ゲームなどの通信機器などは、5年生の子どもたちにとって身近な存在です。自分たちもネット社会にいることを改めて感じることができました。便利な情報機器ですが、使い方を間違うと大きなトラブルになりますね。 子どもたちは、自分たちに近い世代の方々の、軽快で実体験を交えた話の中から、問題意識を高めることができました。 1時間のお話でしたが、あっという間に感じました。ご家庭でも、情報モラルについて話題にし、ルールづくりなど、ぜひ話し合っていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "285", "post_title": "朝の活動(トークタイム)", "post_detail": "

朝の活動(トークタイム)<\/strong><\/span><\/p>

 朝の活動(8:00~8:15)の一つに、「トークタイム」があります。余土小学校では、進んで自分の思いや考えを伝え合う子どもが育つことを目指して、フリートーキングの活動を取り入れています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この写真は、4年生のトークタイムの様子です。3~5人のグループで一枚の紙を囲み、話を進めています。例えば、「夏」をテーマに連想する言葉をどんどん書いていき、さらにその言葉から連想する言葉を広げていくという方法を用いたものです。話を進める子ども、メモをとる子どもと役割を分担するとともに、自分の考えと友達の考えを比べることで、新しい発見があるようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 このトークタイムで培った力は、授業で互いの考えを比べたり、休み時間に友達と仲よく過ごしたりすることにも生かすことができます。日常生活に生きる話合いの場を、たくさん取り入れていきたいと考えています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の活動(トークタイム)", "post_detail_strip_tags": "朝の活動(トークタイム) 朝の活動(8:00~8:15)の一つに、「トークタイム」があります。余土小学校では、進んで自分の思いや考えを伝え合う子どもが育つことを目指して、フリートーキングの活動を取り入れています。 この写真は、4年生のトークタイムの様子です。3~5人のグループで一枚の紙を囲み、話を進めています。例えば、「夏」をテーマに連想する言葉をどんどん書いていき、さらにその言葉から連想する言葉を広げていくという方法を用いたものです。話を進める子ども、メモをとる子どもと役割を分担するとともに、自分の考えと友達の考えを比べることで、新しい発見があるようです。 このトークタイムで培った力は、授業で互いの考えを比べたり、休み時間に友達と仲よく過ごしたりすることにも生かすことができます。日常生活に生きる話合いの場を、たくさん取り入れていきたいと考えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "284", "post_title": "小物完成! バケツ稲成長中!(5年生)", "post_detail": "

小物完成! バケツ稲成長中!(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生は、家庭科や総合的な学習の時間で体験学習を重ねています。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちが、家庭科で製作していた小物がついに完成しました。カードケースにティッシュケース、マスコットのワッペン・・・どの子どもも、一生懸命作った小物に、愛着をもっているようです。かわいらしい作品がならんでいますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

  また、総合的な学習の時間で育てているバケツ稲は、すくすくと成長を続けています。水の管理や除草など、愛情をもって稲に接していることで、すくすくと葉を伸ばしています。ずいぶん、葉の数も増え、太くしっかりとしてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 第1学期も残りわずか、家庭科の調理・裁縫、総合的な学習の米作り、大洲での宿泊活動など、5年生の子どもたちは、多くの体験を積み、成長を続けています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小物完成! バケツ稲成長中!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "小物完成! バケツ稲成長中!(5年生) 5年生は、家庭科や総合的な学習の時間で体験学習を重ねています。 子どもたちが、家庭科で製作していた小物がついに完成しました。カードケースにティッシュケース、マスコットのワッペン・・・どの子どもも、一生懸命作った小物に、愛着をもっているようです。かわいらしい作品がならんでいますね。   また、総合的な学習の時間で育てているバケツ稲は、すくすくと成長を続けています。水の管理や除草など、愛情をもって稲に接していることで、すくすくと葉を伸ばしています。ずいぶん、葉の数も増え、太くしっかりとしてきました。 第1学期も残りわずか、家庭科の調理・裁縫、総合的な学習の米作り、大洲での宿泊活動など、5年生の子どもたちは、多くの体験を積み、成長を続けています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "283", "post_title": "外国語活動(3年生)", "post_detail": "

外国語活動(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 3年生の子どもたちは、英語の勉強が大好きです。外国語活動の時間をいつも心待ちにしています。<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、好きなものを英語で聞いたり、答えたりする活動です。外国語アシスタントの先生の発音をよく聞いて、英語でたくさん話しました。「Do you like ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」と好きな食べ物やスポーツを、友達と互いに伝え合いました。子どもたちは、とても意欲的に活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 次の外国語活動の時間は、どんな勉強をするのかと、どの学級も楽しみにしています。 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-10 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1154", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": "外国語活動(3年生) 3年生の子どもたちは、英語の勉強が大好きです。外国語活動の時間をいつも心待ちにしています。 今回は、好きなものを英語で聞いたり、答えたりする活動です。外国語アシスタントの先生の発音をよく聞いて、英語でたくさん話しました。「Do you like ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」と好きな食べ物やスポーツを、友達と互いに伝え合いました。子どもたちは、とても意欲的に活動しました。 次の外国語活動の時間は、どんな勉強をするのかと、どの学級も楽しみにしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "282", "post_title": "がんばれ!金管バンド部", "post_detail": "

がんばれ!金管バンド部<\/strong><\/span><\/p>

 放課後の音楽室から、心地よいメロディーが聞こえてきます。余土小学校の金管バンド部のみなさんが大会に向けて演奏を行っています。放課後に週末と練習は毎日続いています。多いときには3時間を越えるほどです。パート練習に全体練習と、音を重ねていきます。日に日に、上手になっていく様子が、校内各所で聞こえてきます。練習の成果が着実に表れているようですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ジュニアバンドフェスティバルは、7月29日(月)に松山市民会館で行われます。金管バンド部のみなさん、練習の成果を発揮して、悔いのないすばらしい演奏をしてください!!全校のみんなも先生たちも、家族も金管バンド部に関わる大勢の方々も、みなさんの活躍を期待しています。がんばれ!金管バンド部。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-10 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばれ!金管バンド部", "post_detail_strip_tags": "がんばれ!金管バンド部 放課後の音楽室から、心地よいメロディーが聞こえてきます。余土小学校の金管バンド部のみなさんが大会に向けて演奏を行っています。放課後に週末と練習は毎日続いています。多いときには3時間を越えるほどです。パート練習に全体練習と、音を重ねていきます。日に日に、上手になっていく様子が、校内各所で聞こえてきます。練習の成果が着実に表れているようですね。 ジュニアバンドフェスティバルは、7月29日(月)に松山市民会館で行われます。金管バンド部のみなさん、練習の成果を発揮して、悔いのないすばらしい演奏をしてください!!全校のみんなも先生たちも、家族も金管バンド部に関わる大勢の方々も、みなさんの活躍を期待しています。がんばれ!金管バンド部。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "281", "post_title": "がんばれ!水泳部", "post_detail": "

がんばれ!水泳部<\/strong><\/span><\/p>

 水泳部のみなさんが、連日、放課後の水泳練習をがんばっています。4~6年生の部員、約30名が各自の目標をもち、約1時間の練習に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 水慣れのアップを行った後、ビート板を使ってキックやプルで、脚のけりや腕の運びを確かめます。その後は、メインの泳ぎ、クロールに平泳ぎ、背泳ぎに挑戦です。最後のダウンになるころには、子どもたちは、1㎞を越える距離を泳いでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 毎日の練習で、個々の泳力は、確実に伸びています。タイムがよくなったり、フォームがきれいになったりして、それぞれの目標に近づいています。市総体(水泳の部)まで、あと2週間弱、大会がいよいよ近づいてきました。残りわずかの練習もがんばってください。<\/strong><\/span><\/p>

 市総体(水泳の部)は、7月22日(月)にアクアパレットまつやまで行われます。本校は、午前の部の出場となります。当日は、会場だけでなく、学校からも各家庭・地域からも、応援の声が届くことでしょう。水泳部のみなさん、がんばってください!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-09 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1148", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばれ!水泳部", "post_detail_strip_tags": "がんばれ!水泳部 水泳部のみなさんが、連日、放課後の水泳練習をがんばっています。4~6年生の部員、約30名が各自の目標をもち、約1時間の練習に取り組んでいます。 水慣れのアップを行った後、ビート板を使ってキックやプルで、脚のけりや腕の運びを確かめます。その後は、メインの泳ぎ、クロールに平泳ぎ、背泳ぎに挑戦です。最後のダウンになるころには、子どもたちは、1㎞を越える距離を泳いでいます。  毎日の練習で、個々の泳力は、確実に伸びています。タイムがよくなったり、フォームがきれいになったりして、それぞれの目標に近づいています。市総体(水泳の部)まで、あと2週間弱、大会がいよいよ近づいてきました。残りわずかの練習もがんばってください。 市総体(水泳の部)は、7月22日(月)にアクアパレットまつやまで行われます。本校は、午前の部の出場となります。当日は、会場だけでなく、学校からも各家庭・地域からも、応援の声が届くことでしょう。水泳部のみなさん、がんばってください!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "280", "post_title": "小物づくりに挑戦!!(5年生)", "post_detail": "

小物づくりに挑戦!!(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の家庭科では、楽しい小物づくりに挑戦中です!!ティッシュケースにはさみ入れ、布製のワッペン・・・などなど、手縫いでの作品製作をがんばっています。形を考えてたちばさみで切ったり、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなど場所によって縫い方を変えたりと、これまで学んだことを生かして活動しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ボタンで飾り付けをしたり、ししゅう糸で文字を縫い取ったりして、工夫した作品もたくさんです。初めての小物作りは、上手にできるか、子どもたちもどきどき、わくわくです。第2学期には、ミシン縫いにも挑戦です。どんどんできることが増えています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-09 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小物づくりに挑戦!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "小物づくりに挑戦!!(5年生) 5年生の家庭科では、楽しい小物づくりに挑戦中です!!ティッシュケースにはさみ入れ、布製のワッペン・・・などなど、手縫いでの作品製作をがんばっています。形を考えてたちばさみで切ったり、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなど場所によって縫い方を変えたりと、これまで学んだことを生かして活動しています。 ボタンで飾り付けをしたり、ししゅう糸で文字を縫い取ったりして、工夫した作品もたくさんです。初めての小物作りは、上手にできるか、子どもたちもどきどき、わくわくです。第2学期には、ミシン縫いにも挑戦です。どんどんできることが増えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "279", "post_title": "2回目は、さらに盛り上がりました!!", "post_detail": "

2回目は、さらに盛り上がりました!!<\/strong><\/span><\/p>

 毎月10日の「いじめ0」の日に合わせて、今月も縦割り遊びを行いました。明日(7\/9)から個人懇談ということで、2日繰り上げて行いました。1~6年生の縦割り班の仲間が集まって、みんなで仲よく遊びました。6月に引き続き2回目の開催ということ、毎日の掃除で協力して活動していることから、前回に比べて和やかなムードで、さらに盛り上がった遊びとなりました。1年生もずいぶん慣れた様子です。今回も6年生を中心にみんなで相談して遊びを決定しました。教室でのゲームでは、趣向をこらした活動が多く、どの教室からも歓声が聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 体育館や運動場でも、1~6年生の声がさかんに聞こえてきました。どの縦割り班も、仲よくなりましたね。いよいよ9月は、縦割り班よりずっと大きな色別で団結して競う運動会が始まります!!どのチームも、優勝をめざしてがんばってくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1138", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2回目は、さらに盛り上がりました!!", "post_detail_strip_tags": "2回目は、さらに盛り上がりました!! 毎月10日の「いじめ0」の日に合わせて、今月も縦割り遊びを行いました。明日(7\/9)から個人懇談ということで、2日繰り上げて行いました。1~6年生の縦割り班の仲間が集まって、みんなで仲よく遊びました。6月に引き続き2回目の開催ということ、毎日の掃除で協力して活動していることから、前回に比べて和やかなムードで、さらに盛り上がった遊びとなりました。1年生もずいぶん慣れた様子です。今回も6年生を中心にみんなで相談して遊びを決定しました。教室でのゲームでは、趣向をこらした活動が多く、どの教室からも歓声が聞こえてきました。  体育館や運動場でも、1~6年生の声がさかんに聞こえてきました。どの縦割り班も、仲よくなりましたね。いよいよ9月は、縦割り班よりずっと大きな色別で団結して競う運動会が始まります!!どのチームも、優勝をめざしてがんばってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "278", "post_title": "読書の日(月曜日)", "post_detail": "

読書の日(月曜日)<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校では、朝の活動の充実に努めています。8:00~8:15の15分間を学習の時間として設置し、朝読書や学びタイム、トークタイムと、子どもたちが毎日いろいろな活動に取り組んでいます。毎週月曜日は、読書の日。1週間は、じっくりと本を読んだり本に親しんだりする活動でスタートします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生の教室では、5・6年生の図書委員会の子どもによる読み聞かせがあります。子どもたちは、お兄さん、お姉さんの読む物語の世界に浸っています。今日の1の4では、「もらったものは もらったもの」が紹介されていました。今週もさわやかな交流でスタートです。<\/strong><\/span><\/p>

 学びタイムやトークタイムについては、今後のホームページでもお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書の日(月曜日)", "post_detail_strip_tags": "読書の日(月曜日) 余土小学校では、朝の活動の充実に努めています。8:00~8:15の15分間を学習の時間として設置し、朝読書や学びタイム、トークタイムと、子どもたちが毎日いろいろな活動に取り組んでいます。毎週月曜日は、読書の日。1週間は、じっくりと本を読んだり本に親しんだりする活動でスタートします。 1年生の教室では、5・6年生の図書委員会の子どもによる読み聞かせがあります。子どもたちは、お兄さん、お姉さんの読む物語の世界に浸っています。今日の1の4では、「もらったものは もらったもの」が紹介されていました。今週もさわやかな交流でスタートです。 学びタイムやトークタイムについては、今後のホームページでもお知らせします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "277", "post_title": "お話の部屋(2年)", "post_detail": "

お話の部屋(2年生)<\/strong><\/span><\/p>

 月に一度、2年生には「お話の部屋」の活動があります。学校図書館運営支援員さんやブックママの方々が、子どもたちのために、読み聞かせをしてくださいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 音読がとても上手なうえに、人形が出てきたり、大きなサイズの絵本が出てきたりするなど、とても工夫がこらされた読み聞かせです。子どもたち一人残らず、お話の世界に引きこまれます。始まる前には、クイズが出たり、途中で、歌や体操の時間があったり、読んだ後にはその本に関連する本を紹介してくださったりします。読書が好きな子どもが多いのにもうなずけます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-05 15:50:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1135", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お話の部屋(2年)", "post_detail_strip_tags": "お話の部屋(2年生) 月に一度、2年生には「お話の部屋」の活動があります。学校図書館運営支援員さんやブックママの方々が、子どもたちのために、読み聞かせをしてくださいます。 音読がとても上手なうえに、人形が出てきたり、大きなサイズの絵本が出てきたりするなど、とても工夫がこらされた読み聞かせです。子どもたち一人残らず、お話の世界に引きこまれます。始まる前には、クイズが出たり、途中で、歌や体操の時間があったり、読んだ後にはその本に関連する本を紹介してくださったりします。読書が好きな子どもが多いのにもうなずけます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "276", "post_title": "学校保健委員会", "post_detail": "

学校保健委員会<\/strong><\/span><\/p>

 学校歯科医の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。保護者の皆様と教職員、5年生の子どもたちが会に参加しました。「いつまでも続くけんこう歯の力」をテーマに、歯の健康や歯の磨き方について、教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 クイズやスライド、実演を交えて説明していただいた内容は、子どもたちにとって身近な話題であったおかげか、1時間集中して話を聞くことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 しっかりかむことで、(ひ)肥満予防や(み)味覚・(こ)言葉・(の)脳の発達につながり、(は)歯の病気や(が)がんを予防したり、(い)胃腸を快適にしたりし、(ぜ)全力投球で生活できるそうです。「ひみこの はが いいぜ」が合い言葉です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 正しくみがくための、歯ブラシの使い方も実演で教えていただきました。私たち教職員、保護者にとっても、子どもたちによい習慣を身に付けさせるために大切なことを知ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭でも、歯みがきの励行など声かけをしてみてください。家族みんなで取り組むのもいいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-04 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1131", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校保健委員会", "post_detail_strip_tags": "学校保健委員会 学校歯科医の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。保護者の皆様と教職員、5年生の子どもたちが会に参加しました。「いつまでも続くけんこう歯の力」をテーマに、歯の健康や歯の磨き方について、教えていただきました。 クイズやスライド、実演を交えて説明していただいた内容は、子どもたちにとって身近な話題であったおかげか、1時間集中して話を聞くことができました。 しっかりかむことで、(ひ)肥満予防や(み)味覚・(こ)言葉・(の)脳の発達につながり、(は)歯の病気や(が)がんを予防したり、(い)胃腸を快適にしたりし、(ぜ)全力投球で生活できるそうです。「ひみこの はが いいぜ」が合い言葉です。 正しくみがくための、歯ブラシの使い方も実演で教えていただきました。私たち教職員、保護者にとっても、子どもたちによい習慣を身に付けさせるために大切なことを知ることができました。 ご家庭でも、歯みがきの励行など声かけをしてみてください。家族みんなで取り組むのもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "275", "post_title": "よどっこミュージック集会", "post_detail": "

よどっこミュージック集会<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちが、待ちに待っていた「よどっこミュージック集会」です。2回目の今回も、♩「スマイル」に合わせて、入場です。ステップに手拍子、1回目よりもさらに盛り上がりました。今日の集会のテーマは、ミュージック委員の子どもたちが発表!「高い声を響かせよう」です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最初は、フクロウの鳴き声に挑戦。フクロウになりきると、自然と高い声が出せます。今日も、ミュージック委員の「ブラボー!」の声、全校のみんなからも「ブラボー!」の声がかえされます。次は、歌にも挑戦。♩「たなばたさま」では、頭声的な発声を、♩「南風にのって」では、発声の仕方を意識して歌います。上手な歌声に、再び「ブラボー」の声がかかりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 集会の最後は、感想の交流。今日も楽しい集会になりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 退場曲は、みんなが大好きな♩「パプリカ」。体育館に楽しい歌声がひびきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-03 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よどっこミュージック集会", "post_detail_strip_tags": "よどっこミュージック集会 子どもたちが、待ちに待っていた「よどっこミュージック集会」です。2回目の今回も、♩「スマイル」に合わせて、入場です。ステップに手拍子、1回目よりもさらに盛り上がりました。今日の集会のテーマは、ミュージック委員の子どもたちが発表!「高い声を響かせよう」です。 最初は、フクロウの鳴き声に挑戦。フクロウになりきると、自然と高い声が出せます。今日も、ミュージック委員の「ブラボー!」の声、全校のみんなからも「ブラボー!」の声がかえされます。次は、歌にも挑戦。♩「たなばたさま」では、頭声的な発声を、♩「南風にのって」では、発声の仕方を意識して歌います。上手な歌声に、再び「ブラボー」の声がかかりました。 集会の最後は、感想の交流。今日も楽しい集会になりました。 退場曲は、みんなが大好きな♩「パプリカ」。体育館に楽しい歌声がひびきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "274", "post_title": "平面作品も立体作品も・・・(4年生)", "post_detail": "

平面作品も立体作品も・・・(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 4年生の図画工作科は、楽しい題材であふれています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 平面で挑戦したのは、「絵具で夢もよう」。ローラーやスタンプ・・・絵具でいろいろと試し、さまざまな模様づくりを楽しみました。模様の紙を生かして、楽しい絵が完成します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 立体で挑戦したのは、「ころころガーレ」。段ボール紙を組み合わせて、ビー玉が転がり落ちる仕組みをつくります。できた作品を使って、友達とビー玉遊びに挑戦。楽しい遊びの時間になりました。<\/strong><\/span><\/p>

 4年生の子どもたちは、図画工作科の時間を思いっきり楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-02 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1125", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平面作品も立体作品も・・・(4年生)", "post_detail_strip_tags": "平面作品も立体作品も・・・(4年生) 4年生の図画工作科は、楽しい題材であふれています。 平面で挑戦したのは、「絵具で夢もよう」。ローラーやスタンプ・・・絵具でいろいろと試し、さまざまな模様づくりを楽しみました。模様の紙を生かして、楽しい絵が完成します。 立体で挑戦したのは、「ころころガーレ」。段ボール紙を組み合わせて、ビー玉が転がり落ちる仕組みをつくります。できた作品を使って、友達とビー玉遊びに挑戦。楽しい遊びの時間になりました。 4年生の子どもたちは、図画工作科の時間を思いっきり楽しんでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "273", "post_title": "わくわく鑑賞会(6年生)", "post_detail": "

わくわく鑑賞会(6年生)<\/strong><\/span><\/p>

 わくわく鑑賞会をしました。図画工作科で製作した「私の大切な風景」と「くるくるクランク」の相互鑑賞です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 「私の大切な風景」では、修学旅行での楽しい思い出の一場面に、「くるくるクランク」では、細かなつくりやリアルな動きの作品に、それぞれ視線が集まっていました。感想を交流したり、コメントを書いた付箋紙を交換したりしながら、友達の作品のよさを味わいました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-02 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1119", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "わくわく鑑賞会(6年生)", "post_detail_strip_tags": "わくわく鑑賞会(6年生) わくわく鑑賞会をしました。図画工作科で製作した「私の大切な風景」と「くるくるクランク」の相互鑑賞です。 「私の大切な風景」では、修学旅行での楽しい思い出の一場面に、「くるくるクランク」では、細かなつくりやリアルな動きの作品に、それぞれ視線が集まっていました。感想を交流したり、コメントを書いた付箋紙を交換したりしながら、友達の作品のよさを味わいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "272", "post_title": "裁縫の実習が始まりました!!(5年生)", "post_detail": "

裁縫の実習が始まりました!!(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の家庭科では、調理実習に続き、裁縫実習が始まりました。まず、初めは練習布でいろいろな縫い方に挑戦です。<\/strong><\/span>玉結びに玉止め、なみ縫いに返し縫い・・・どれも初めての体験です。「結び目がなかなかできないなあ。」「縫い目がそろわない。」など、苦労をしながら縫い進めています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 練習を重ねるごとに、少しずつ技能も向上。いよいよ次は、小物作りに挑戦です。どんな小物ができるかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-01 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "裁縫の実習が始まりました!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "裁縫の実習が始まりました!!(5年生) 5年生の家庭科では、調理実習に続き、裁縫実習が始まりました。まず、初めは練習布でいろいろな縫い方に挑戦です。玉結びに玉止め、なみ縫いに返し縫い・・・どれも初めての体験です。「結び目がなかなかできないなあ。」「縫い目がそろわない。」など、苦労をしながら縫い進めています。 練習を重ねるごとに、少しずつ技能も向上。いよいよ次は、小物作りに挑戦です。どんな小物ができるかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "271", "post_title": "水道出前教室(4年生)", "post_detail": "

水道出前教室(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 4年生は、社会科で「私たちのくらしと水」の学習をしています。その一環として、松山市公営企業局の方による出前教室を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 クイズやビデオ視聴を通して地球の水環境について楽しく学びながら、水の少ない松山市の水環境について考えることができました。 <\/strong><\/span><\/p>

 浄水場での水をきれいにする過程を、実際にビーカーで、再現実験をして見せていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 飲料水を確保するための事業への理解を深め、水道の蛇口から水が出るのが当たり前ではなく、さまざまな工夫をして飲料水が届けられていることを実感し、水を大切にしようとする気持ちをもちました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-28 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1111", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水道出前教室(4年生)", "post_detail_strip_tags": "水道出前教室(4年生) 4年生は、社会科で「私たちのくらしと水」の学習をしています。その一環として、松山市公営企業局の方による出前教室を行いました。 クイズやビデオ視聴を通して地球の水環境について楽しく学びながら、水の少ない松山市の水環境について考えることができました。  浄水場での水をきれいにする過程を、実際にビーカーで、再現実験をして見せていただきました。  飲料水を確保するための事業への理解を深め、水道の蛇口から水が出るのが当たり前ではなく、さまざまな工夫をして飲料水が届けられていることを実感し、水を大切にしようとする気持ちをもちました。 ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "270", "post_title": "科学クラブ(スライム)", "post_detail": "

科学クラブ(スライム)<\/strong><\/span><\/p>

 科学クラブの第4回目の活動は、スライムづくりです。子どもたちが最も楽しみにしていた活動の一つです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まず、水に絵の具を溶いて、<\/strong><\/span>自分の好きな色に着色。次に液体洗剤を混ぜて、下準備は、完成です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最後に薬品を混ぜた水溶液を加えてよく混ぜると、だんだんとスライムの形になっていきます。手にとって、しっかりともみ込んでいくうちに、やわらかいスライムの完成です!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、できたスライムを手に、時間いっぱい遊びました。冷たく、独特な手触りに大感激の子どもたち。今日も、楽しい実験になりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-28 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "科学クラブ(スライム)", "post_detail_strip_tags": "科学クラブ(スライム) 科学クラブの第4回目の活動は、スライムづくりです。子どもたちが最も楽しみにしていた活動の一つです。 まず、水に絵の具を溶いて、自分の好きな色に着色。次に液体洗剤を混ぜて、下準備は、完成です。 最後に薬品を混ぜた水溶液を加えてよく混ぜると、だんだんとスライムの形になっていきます。手にとって、しっかりともみ込んでいくうちに、やわらかいスライムの完成です!!  子どもたちは、できたスライムを手に、時間いっぱい遊びました。冷たく、独特な手触りに大感激の子どもたち。今日も、楽しい実験になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "269", "post_title": "参観日(6月)・引き渡し訓練", "post_detail": "

参観日(6月)・引き渡し訓練<\/strong><\/span><\/p>

 本日(6\/26)は、ご多用の<\/strong><\/span>中、ご来校いただき、ありがとうございました。今年度3回目の参観日では、給食や掃除の時間、5時間目の授業等を参観していただきました。授業参観では、<\/strong><\/span>1年生の親子親睦会、2~6年生の教科等の学習などを通して、子どもたちのがんばる姿を見ていただけたことと思います。新しい学年が始まって、はや3か月。子どもたちは学校生活の流れをつかみ、自信をもって毎日を生活しています。体験学習に目を輝かせる子ども、力いっぱい体を動かす子ども、学習を自分のものにしようと真剣に学ぶ子どもなど、それぞれの成長を見ていただけたことでしょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 引き渡し訓練においても、ご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、非常変災時を想定した引き渡しを確認することができました。 <\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 7月は、個人懇談を予定しています。学校や家庭の子どもの姿から情報交換をし、有意義な時間となるよう努めたいと思います。日頃感じられていることなど、気軽にお伝えください。よろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-27 15:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1086", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日(6月)・引き渡し訓練", "post_detail_strip_tags": "参観日(6月)・引き渡し訓練 本日(6\/26)は、ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。今年度3回目の参観日では、給食や掃除の時間、5時間目の授業等を参観していただきました。授業参観では、1年生の親子親睦会、2~6年生の教科等の学習などを通して、子どもたちのがんばる姿を見ていただけたことと思います。新しい学年が始まって、はや3か月。子どもたちは学校生活の流れをつかみ、自信をもって毎日を生活しています。体験学習に目を輝かせる子ども、力いっぱい体を動かす子ども、学習を自分のものにしようと真剣に学ぶ子どもなど、それぞれの成長を見ていただけたことでしょう。 引き渡し訓練においても、ご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、非常変災時を想定した引き渡しを確認することができました。   7月は、個人懇談を予定しています。学校や家庭の子どもの姿から情報交換をし、有意義な時間となるよう努めたいと思います。日頃感じられていることなど、気軽にお伝えください。よろしくお願いします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "268", "post_title": "表彰(6月)", "post_detail": "

表彰(6月)<\/strong><\/span><\/p>

 今年度初めての表彰朝会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

〇第31回松山市小学生総合体育大会(すもうの部)<\/strong><\/span><\/p>

・Cブロック6年生女子の部 第1位 6年児童<\/strong><\/span><\/p>

・Cブロック4年生女子の部 第2位 4年児童<\/strong><\/span><\/p>

・Cブロック女子団体 第1位 4・5・6年児童<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇第32回わんぱく相撲松山場所 優勝 5年児童<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇共同募金運動感謝状 余土小学校<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

〇よい歯の表彰 6年児童他<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇第12回フレッシュマンカップドッジボール大会 <\/strong><\/span><\/p>

 優勝 余土っ子ファイターズ<\/strong><\/span><\/p>

〇フジカップ第29回全日本ドッジボール選手権愛媛県大会<\/strong><\/span><\/p>

 第3位 余土っ子ファイターズ<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

大勢の子どもたちが、表彰を受けました。今後とも多方面での活躍を期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-26 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1079", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰(6月)", "post_detail_strip_tags": "表彰(6月) 今年度初めての表彰朝会を行いました。〇第31回松山市小学生総合体育大会(すもうの部)・Cブロック6年生女子の部 第1位 6年児童・Cブロック4年生女子の部 第2位 4年児童・Cブロック女子団体 第1位 4・5・6年児童 〇第32回わんぱく相撲松山場所 優勝 5年児童 〇共同募金運動感謝状 余土小学校 〇よい歯の表彰 6年児童他 〇第12回フレッシュマンカップドッジボール大会  優勝 余土っ子ファイターズ〇フジカップ第29回全日本ドッジボール選手権愛媛県大会 第3位 余土っ子ファイターズ 大勢の子どもたちが、表彰を受けました。今後とも多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "266", "post_title": "アサガオの花が咲きました!!(1年生)", "post_detail": "

アサガオの花が咲きました!!(1年生)<\/strong><\/span><\/p>

 1年生が4月から育ててきたアサガオが、ついに花を咲かせました。朝の水やりでは、「〇〇くんのアサガオに花がさいているよ。」「すごいなあ!」「ぼくもたくさん水をあげよう。」「もっと咲かないかな?」・・・1年生の元気な声が飛び交っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 咲いたアサガオの様子は、さっそく「みつけたよカード」に観察記録!!むらさき色の花の絵やたくさんの気づきが、表されました。<\/strong><\/span><\/p>

 アサガオは花を咲かせ、いよいよ夏が近づきます。今年は、雨が少なく心配ですが、たくさん愛情をかけることで、もっともっとたくさんの花を咲かせることでしょう。7月も夏休みも、アサガオの世話をがんばってくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1076", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオの花が咲きました!!(1年生)", "post_detail_strip_tags": "アサガオの花が咲きました!!(1年生) 1年生が4月から育ててきたアサガオが、ついに花を咲かせました。朝の水やりでは、「〇〇くんのアサガオに花がさいているよ。」「すごいなあ!」「ぼくもたくさん水をあげよう。」「もっと咲かないかな?」・・・1年生の元気な声が飛び交っています。 咲いたアサガオの様子は、さっそく「みつけたよカード」に観察記録!!むらさき色の花の絵やたくさんの気づきが、表されました。 アサガオは花を咲かせ、いよいよ夏が近づきます。今年は、雨が少なく心配ですが、たくさん愛情をかけることで、もっともっとたくさんの花を咲かせることでしょう。7月も夏休みも、アサガオの世話をがんばってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "267", "post_title": "夏野菜が実をつけました!!(2年生)", "post_detail": "

夏野菜が実をつけました!!(2年生)<\/strong><\/span><\/p>

 2年生が育てている野菜が、<\/strong><\/span>実をつけ始めました。晴天の今日は、探検バックを手に、野菜の観察です。「花ができた後に、実ができているよ。」「つるがぐんとのびているなあ。」「ナスもミニトマトも、キュウリもおいしそうに育っているね。」中庭からは、子どもたちの感動の声が聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 いよいよ夏本番です。気温もこれからぐんぐんと上がり、夏野菜は、さらに大きな実をたくさんつけることでしょう。もうしばらく、野菜のお世話をがんばってくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1072", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏野菜が実をつけました!!(2年生)", "post_detail_strip_tags": "夏野菜が実をつけました!!(2年生) 2年生が育てている野菜が、実をつけ始めました。晴天の今日は、探検バックを手に、野菜の観察です。「花ができた後に、実ができているよ。」「つるがぐんとのびているなあ。」「ナスもミニトマトも、キュウリもおいしそうに育っているね。」中庭からは、子どもたちの感動の声が聞こえてきます。  いよいよ夏本番です。気温もこれからぐんぐんと上がり、夏野菜は、さらに大きな実をたくさんつけることでしょう。もうしばらく、野菜のお世話をがんばってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "265", "post_title": "全国小学生歯みがき大会(4年生)", "post_detail": "

全国小学生歯みがき大会(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 4年生は、6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、全国小学生は歯みがき大会に参加しました。DVDによるテレビ放送で、全国4,500校の約25万人の小学生が参加する大会です。大会では、歯に関するクイズや歯みがきの実習を行いました。子どもたちは、本大会を通して、口の状態によって歯みがきの仕方が違うこと、将来の自分のために今から健康な歯をつくっていかなくてはいけないことを楽しく学ぶことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 その日の給食後の歯みがきでは、子どもたちの意識も高く、いつもより丁寧にみがく姿がどのクラスでも見ることができました。毎日の歯みがきを大切にしたいものですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1070", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全国小学生歯みがき大会(4年生)", "post_detail_strip_tags": "全国小学生歯みがき大会(4年生) 4年生は、6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、全国小学生は歯みがき大会に参加しました。DVDによるテレビ放送で、全国4,500校の約25万人の小学生が参加する大会です。大会では、歯に関するクイズや歯みがきの実習を行いました。子どもたちは、本大会を通して、口の状態によって歯みがきの仕方が違うこと、将来の自分のために今から健康な歯をつくっていかなくてはいけないことを楽しく学ぶことができました。  その日の給食後の歯みがきでは、子どもたちの意識も高く、いつもより丁寧にみがく姿がどのクラスでも見ることができました。毎日の歯みがきを大切にしたいものですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "264", "post_title": "6年生の歴史の学習では・・・", "post_detail": "

6年生の歴史の学習では・・・<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の社会科では、現在、室町時代について学習しています。教科書や資料集を使って、室町の文化について調べています。自分のテーマをもって時間いっぱい追求し、自分らしい調べ学習がノートにまとまりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 図や年表を使って時代の流れをまとめたり、地図を使って文化の広がりを示したりするなど、どのノートも工夫にあふれていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-24 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1068", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生の歴史の学習では・・・", "post_detail_strip_tags": "6年生の歴史の学習では・・・ 6年生の社会科では、現在、室町時代について学習しています。教科書や資料集を使って、室町の文化について調べています。自分のテーマをもって時間いっぱい追求し、自分らしい調べ学習がノートにまとまりました。 図や年表を使って時代の流れをまとめたり、地図を使って文化の広がりを示したりするなど、どのノートも工夫にあふれていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "263", "post_title": "(株)ダスキン出前授業(6年生)", "post_detail": "

(株)ダスキン出前授業(6年生)<\/strong><\/span><\/p>

 6年生は、(株)ダスキン出前授業に参加しました。掃除のプロを各教室に招いて、よりよい掃除の仕方について考えました。子どもたちは、毎日学校で、教室や廊下、トイレなどさまざまな場所を掃除しています。でも、どうして掃除をするのか、掃除をするとどんなよいことがあるのかを考えることは少ないようです。そこで、今回の出前授業では、ダスキンの方々の話を聞くとともに、掃除の仕方ついて実践を通して学ぶことにしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 子どもたちは、正しいほうきの使い方やぞうきんの扱い方を実際に教わって、毎日の掃除でさっそく試してみようと意欲をもちました。ダスキンの方々の話では、「家庭では掃除機やモップを使う掃除が多いので、ぞうきんやほうきはあまり使ったことがない」というのが現状だそうです。6年生の子どもたちは、今回の出前授業で、正しい掃除道具の使い方を学び、全校に広げていきたいと考えています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "(株)ダスキン出前授業(6年生)", "post_detail_strip_tags": "(株)ダスキン出前授業(6年生) 6年生は、(株)ダスキン出前授業に参加しました。掃除のプロを各教室に招いて、よりよい掃除の仕方について考えました。子どもたちは、毎日学校で、教室や廊下、トイレなどさまざまな場所を掃除しています。でも、どうして掃除をするのか、掃除をするとどんなよいことがあるのかを考えることは少ないようです。そこで、今回の出前授業では、ダスキンの方々の話を聞くとともに、掃除の仕方ついて実践を通して学ぶことにしました。 子どもたちは、正しいほうきの使い方やぞうきんの扱い方を実際に教わって、毎日の掃除でさっそく試してみようと意欲をもちました。ダスキンの方々の話では、「家庭では掃除機やモップを使う掃除が多いので、ぞうきんやほうきはあまり使ったことがない」というのが現状だそうです。6年生の子どもたちは、今回の出前授業で、正しい掃除道具の使い方を学び、全校に広げていきたいと考えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "262", "post_title": "余土公民館見学(3年生)", "post_detail": "

余土公民館見学(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(6/19)の5・6時間目に、総合的な学習の時間で余土公民館に見学へ行きました。公民館長さんの話を真剣に聞き、余土の昔や森盲天外さんについて詳しく教えてもらいました。その後は、公民館の中を自由に見学させてもらいました。図書室には1万冊以上の本が<\/strong><\/span>あることに驚いたり、郷土資料室で昔の余土地区の写真や物を見たりして、楽しく見学できました。<\/strong><\/span><\/p>

 これからは、自分たちの住んでいる余土について、今日学んだことや今まで学習したことをまとめていきます。余土公民館の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-20 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1062", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "余土公民館見学(3年生)", "post_detail_strip_tags": "余土公民館見学(3年生) 今日(6/19)の5・6時間目に、総合的な学習の時間で余土公民館に見学へ行きました。公民館長さんの話を真剣に聞き、余土の昔や森盲天外さんについて詳しく教えてもらいました。その後は、公民館の中を自由に見学させてもらいました。図書室には1万冊以上の本があることに驚いたり、郷土資料室で昔の余土地区の写真や物を見たりして、楽しく見学できました。 これからは、自分たちの住んでいる余土について、今日学んだことや今まで学習したことをまとめていきます。余土公民館の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "261", "post_title": "朝会(6月校長訓話)", "post_detail": "

朝会(6月校長訓話)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(6/19)は、「ありがとう」という言葉について、考えてもらいたいと思います。「ありがとう」は、もともと「有り難し」という言葉からできているそうです。この漢字の意味を考えると、「めったにない」「めずらしい」ということになりますが、「ありがとう」は感謝を表す言葉として使われています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 問題です。「ありがとう」の反対の言葉は何でしょう? 正解は、「あたりまえ」です。では、毎日の「あたりまえ」ということを振り返ってみましょう。例えば、大勢の人に支えられていること、家族のおかげでできていることには、「あたりまえ」のことが多くありますね。例えば、毎日、登下校していることや食事をしていることは、「あたりまえ」のことですよね。<\/strong><\/span><\/p>

 ここで、トイレのスリッパの写真を見てください。そろっていないスリッパを見てどう思いますか?実は、よくある光景なんですよ。もちろん、ちゃんとそろっている場所もあります。あるところには、「スリッパをそろえてくれてありがとう」という看板が出されています。これを見ると、何となくうれしい気持ちになりますね。<\/strong><\/span><\/p>

 靴箱の写真もあります。係の人がそろえたり、友達のを直したりしてきれいになっています。「〇〇してください。」とか「〇〇しよう。」とかいうことがありますが、同じように頼まれるときでも「〇〇してくれてありがとう。」と言われると、ちゃんとしようという気持ちが大きくなりませんか。<\/strong><\/span><\/p>

 これもある朝のトイレの写真です。実は、誰もいないのに水が出ていました。飲んだり、お風呂に入ったり、洗濯したりするのに、水は「あたりまえ」に使っているけれど、水はとっても大切なものですね。「水は限りある資源です。蛇口はこまめにしめましょう。」という看板もあります。節水することは、水に対して「ありがとう」ということになりますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 NHKで流れている「ありがとうの花」という歌に、「ありがとうって言ったら、みんなが笑ってる。その顔がうれしくて、何度もありがとう。」という歌詞があります。「ありがとう」は、笑顔が生まれる言葉です。今、命があることに「ありがとう」、毎日の笑顔に「ありがとう」、そういう日々が過ごせるといいですね。今日、何回「ありがとう」と言えるか意識して過ごしてみてください。そして、夜寝る前に「今日楽しかったことにありがとう。」、「今日元気に過ごせた自分にありがとう。」と思うと、気持ちよく眠れますよ。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-20 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝会(6月校長訓話)", "post_detail_strip_tags": "朝会(6月校長訓話) 今日(6/19)は、「ありがとう」という言葉について、考えてもらいたいと思います。「ありがとう」は、もともと「有り難し」という言葉からできているそうです。この漢字の意味を考えると、「めったにない」「めずらしい」ということになりますが、「ありがとう」は感謝を表す言葉として使われています。 問題です。「ありがとう」の反対の言葉は何でしょう? 正解は、「あたりまえ」です。では、毎日の「あたりまえ」ということを振り返ってみましょう。例えば、大勢の人に支えられていること、家族のおかげでできていることには、「あたりまえ」のことが多くありますね。例えば、毎日、登下校していることや食事をしていることは、「あたりまえ」のことですよね。 ここで、トイレのスリッパの写真を見てください。そろっていないスリッパを見てどう思いますか?実は、よくある光景なんですよ。もちろん、ちゃんとそろっている場所もあります。あるところには、「スリッパをそろえてくれてありがとう」という看板が出されています。これを見ると、何となくうれしい気持ちになりますね。 靴箱の写真もあります。係の人がそろえたり、友達のを直したりしてきれいになっています。「〇〇してください。」とか「〇〇しよう。」とかいうことがありますが、同じように頼まれるときでも「〇〇してくれてありがとう。」と言われると、ちゃんとしようという気持ちが大きくなりませんか。 これもある朝のトイレの写真です。実は、誰もいないのに水が出ていました。飲んだり、お風呂に入ったり、洗濯したりするのに、水は「あたりまえ」に使っているけれど、水はとっても大切なものですね。「水は限りある資源です。蛇口はこまめにしめましょう。」という看板もあります。節水することは、水に対して「ありがとう」ということになりますね。 NHKで流れている「ありがとうの花」という歌に、「ありがとうって言ったら、みんなが笑ってる。その顔がうれしくて、何度もありがとう。」という歌詞があります。「ありがとう」は、笑顔が生まれる言葉です。今、命があることに「ありがとう」、毎日の笑顔に「ありがとう」、そういう日々が過ごせるといいですね。今日、何回「ありがとう」と言えるか意識して過ごしてみてください。そして、夜寝る前に「今日楽しかったことにありがとう。」、「今日元気に過ごせた自分にありがとう。」と思うと、気持ちよく眠れますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "260", "post_title": "クリーン余土", "post_detail": "

クリーン余土<\/strong><\/span><\/p>

 6月18日(火)に「クリーン余土」を実施しました。1・2年生は校内で、3年生はすみれ公園で、4・5・6年生は松山中央公園で清掃活動を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 軍手をはめ、どの子どもも、ごみ拾いや草引きをがんばりました。燃えるごみや紙類、ペットボトルにプラスチック、金属に缶とごみを分別しながら集めました。特に多かったのは、草や落ち葉でした。手をしっかりと動かし、袋いっぱいに集めることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 たくさんのごみが集まりました。子どもたちは、みんなで協力して、清潔でごみの少ないきれいな学校やまちができたことに満足していました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1056", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン余土", "post_detail_strip_tags": "クリーン余土 6月18日(火)に「クリーン余土」を実施しました。1・2年生は校内で、3年生はすみれ公園で、4・5・6年生は松山中央公園で清掃活動を行いました。  軍手をはめ、どの子どもも、ごみ拾いや草引きをがんばりました。燃えるごみや紙類、ペットボトルにプラスチック、金属に缶とごみを分別しながら集めました。特に多かったのは、草や落ち葉でした。手をしっかりと動かし、袋いっぱいに集めることができました。  たくさんのごみが集まりました。子どもたちは、みんなで協力して、清潔でごみの少ないきれいな学校やまちができたことに満足していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "259", "post_title": "クラスのマークをつくろう", "post_detail": "

クラスのマークをつくろう<\/strong><\/span><\/p>

 これは、4年生のあるクラスにある学級活動コーナーです。「楽しくクラスにするために」、「よりよいクラスにするために」と、子どもたちが普段の生活から、話し合いたい内容を見付けます。見付けた内容は、議題カードに記入後、議題箱に入れます。定期的に議題箱を開け・・・学級会で話し合う内容は、代表の子どもで議題カードにまとめられます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 最近は入った議題には、「『クラスのマーク』をつくろう」がありました。子どもたちは、大盛り上がりで、早速話し合うことになりました。そして・・・学級旗をつくろうと決定しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 その後も話合いは続きます。「青組だから青色の旗がいいよ。」「クラスのキャラクターを決めて描こうよ。」などなど・・・。旗をつくり始めてからも、「ほかによいアイデアはない?」と連日の終わりの会でアイデアを募っています。どんな学級旗ができるのか楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちのアイデアが集まって、楽しいクラスができつつあることをうれしく思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-18 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラスのマークをつくろう", "post_detail_strip_tags": "クラスのマークをつくろう これは、4年生のあるクラスにある学級活動コーナーです。「楽しくクラスにするために」、「よりよいクラスにするために」と、子どもたちが普段の生活から、話し合いたい内容を見付けます。見付けた内容は、議題カードに記入後、議題箱に入れます。定期的に議題箱を開け・・・学級会で話し合う内容は、代表の子どもで議題カードにまとめられます。 最近は入った議題には、「『クラスのマーク』をつくろう」がありました。子どもたちは、大盛り上がりで、早速話し合うことになりました。そして・・・学級旗をつくろうと決定しました。 その後も話合いは続きます。「青組だから青色の旗がいいよ。」「クラスのキャラクターを決めて描こうよ。」などなど・・・。旗をつくり始めてからも、「ほかによいアイデアはない?」と連日の終わりの会でアイデアを募っています。どんな学級旗ができるのか楽しみです。 子どもたちのアイデアが集まって、楽しいクラスができつつあることをうれしく思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "258", "post_title": "給食試食会", "post_detail": "

給食試食会<\/strong><\/span><\/p>

 先週の木曜日(6/13)、PTA家庭教育部では、給食試食会を実施しました。まずはじめに、栄養教諭の先生から給食に関する話をいただきました。献立の作成方法や食材の産地、アレルギー除去食や調理場での作業についてなど、スライドや映像を使って多方面の話をしていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次に、実際に給食を試食しました。この日の献立は、ごはん、厚揚げの中華炒め、カラフルナムル、牛乳でした。参加した43名の保護者の方々から、次のような感想をいただきました。「品数が多く、栄養もよく考えられている。」「味付けが濃すぎることなくちょうどよい。」「見た目も量も適切だ。」など、給食を実際に食べることを通して、感じたことを伝えていただきました。「来年もぜひ、開催してほしい。」という声もいただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 家庭での食事や間食なども話題となるなど、給食試食会は、子どもの食について考えるよい機会となりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-18 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1050", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食試食会", "post_detail_strip_tags": "給食試食会 先週の木曜日(6/13)、PTA家庭教育部では、給食試食会を実施しました。まずはじめに、栄養教諭の先生から給食に関する話をいただきました。献立の作成方法や食材の産地、アレルギー除去食や調理場での作業についてなど、スライドや映像を使って多方面の話をしていただきました。 次に、実際に給食を試食しました。この日の献立は、ごはん、厚揚げの中華炒め、カラフルナムル、牛乳でした。参加した43名の保護者の方々から、次のような感想をいただきました。「品数が多く、栄養もよく考えられている。」「味付けが濃すぎることなくちょうどよい。」「見た目も量も適切だ。」など、給食を実際に食べることを通して、感じたことを伝えていただきました。「来年もぜひ、開催してほしい。」という声もいただきました。 家庭での食事や間食なども話題となるなど、給食試食会は、子どもの食について考えるよい機会となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "257", "post_title": "総合「認知症サポーター養成講座」(4年生)", "post_detail": "

総合「認知症サポーター養成講座」(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマに体験や調べ学習を行っています。今日(6/14)は、「認知症サポーター」を養成する講座に参加しました。<\/strong><\/span><\/p>

 松山市地域包括支援センターの皆さんによる、認知症に関する説明や寸劇、ゲームなどを通して、認知症を正しく理解し、どう対応するかを話し合いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 認知症は、誰にでも起こりうる病気です。いつ自分や家族、あるいは友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らせるよう、認知症の方やその家族を支える¨心の杖¨としての認知症サポーターになりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-17 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1045", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "総合「認知症サポーター養成講座」(4年生)", "post_detail_strip_tags": "総合「認知症サポーター養成講座」(4年生) 4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマに体験や調べ学習を行っています。今日(6/14)は、「認知症サポーター」を養成する講座に参加しました。 松山市地域包括支援センターの皆さんによる、認知症に関する説明や寸劇、ゲームなどを通して、認知症を正しく理解し、どう対応するかを話し合いました。 認知症は、誰にでも起こりうる病気です。いつ自分や家族、あるいは友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らせるよう、認知症の方やその家族を支える¨心の杖¨としての認知症サポーターになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "256", "post_title": "大洲青少年交流の家 第3日目⑥(解散式)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家   第3日目⑥(解散式)<\/span><\/strong><\/h2>

   5年生の子どもたちが大きな荷物を抱えて、余土小に帰ってきました。少し疲れは見えますが、どの子どもも自身に満ちた表情をしています。解散式では、3日間で得た学びがたくさん語られました。大自然の中でさまざまな体験をしたこと、失敗を重ねながらも何度も挑戦し、達成してきたこと全てが、子どもたちの力となったことでしょう。何よりも、友達や先生、所員の方、その他にも大勢の人々との関わりで得たことは、これから先の生活できっと役に立つことでしょう。<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/p>

   ご家族の皆さん、今日はぜひ荷物の整理や洗濯をしながら、子どもの話を聞いてあげてください。大洲での体験は、語り尽くせないほどたくさんあることだと思います。5年生のみなさんお疲れ様でした。今日は、ゆっくりと家庭の雰囲気を味わい、からだを休めてくださいね。<\/span><\/strong><\/h2>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目⑥(解散式)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家   第3日目⑥(解散式)   5年生の子どもたちが大きな荷物を抱えて、余土小に帰ってきました。少し疲れは見えますが、どの子どもも自身に満ちた表情をしています。解散式では、3日間で得た学びがたくさん語られました。大自然の中でさまざまな体験をしたこと、失敗を重ねながらも何度も挑戦し、達成してきたこと全てが、子どもたちの力となったことでしょう。何よりも、友達や先生、所員の方、その他にも大勢の人々との関わりで得たことは、これから先の生活できっと役に立つことでしょう。   ご家族の皆さん、今日はぜひ荷物の整理や洗濯をしながら、子どもの話を聞いてあげてください。大洲での体験は、語り尽くせないほどたくさんあることだと思います。5年生のみなさんお疲れ様でした。今日は、ゆっくりと家庭の雰囲気を味わい、からだを休めてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "255", "post_title": "大洲青少年交流の家 第3日目⑤(退所式)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第3日目⑤(退所式)<\/strong><\/span><\/p>

 大洲青少年交流の家での活動も、退所式を残すのみとなりました。子どもたちの表情は、とても充実し、自身に満ちあふれています。お世話になった所員の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝え、こちらでの活動を締めくくりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ余土小学校に向けて、バスは出発します!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 13:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1034", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目⑤(退所式)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目⑤(退所式) 大洲青少年交流の家での活動も、退所式を残すのみとなりました。子どもたちの表情は、とても充実し、自身に満ちあふれています。お世話になった所員の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝え、こちらでの活動を締めくくりました。 いよいよ余土小学校に向けて、バスは出発します!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "254", "post_title": "大洲青少年交流の家 第3日目④(昼食)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第3日目④(昼食)<\/strong><\/span><\/p>

 大洲での最後の食事です。食堂の方にも感謝の気持ちを伝えて、しっかりと食べます。この後のバスでの移動に備えて、量を減らすなど、自分の体調に合わせて工夫します。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日は、塩ラーメンにチキンカレー、豆腐ハンバーグにたこキャベツカツ・・・、サラダもしっかりととって、栄養満点です。先生たちもしっかり食べます。昨日は、カレーを食べたはずなのに、やっぱりカレーは大人気です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1031", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目④(昼食)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目④(昼食) 大洲での最後の食事です。食堂の方にも感謝の気持ちを伝えて、しっかりと食べます。この後のバスでの移動に備えて、量を減らすなど、自分の体調に合わせて工夫します。  今日は、塩ラーメンにチキンカレー、豆腐ハンバーグにたこキャベツカツ・・・、サラダもしっかりととって、栄養満点です。先生たちもしっかり食べます。昨日は、カレーを食べたはずなのに、やっぱりカレーは大人気です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "253", "post_title": "大洲青少年交流の家 第3日目③(レクリエーション)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第3日目③(レクリエーション)<\/strong><\/span><\/p>

 3日目の体験活動は、レクリエーションです。レクリエーション係の子どもが企画したゲームで、楽しい時間を過ごします。全員で楽しく遊べる遊びは・・・と計画し、進行も自分たちでがんばります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 レクリエーションの内容は、進化ゲームに貨物列車。みんなで盛り上がり、体育館には歓声がこだましていました。企画したレクリエーション係の子どもも、ほっと笑顔です。3日間、自分たちの手でいろいろな活動に取り組んできました。大きな力が身に付いたことでしょう。いよいよ大洲での活動も終盤です。たくさんの活動を振り返り、よいまとめをしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 11:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1029", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目③(レクリエーション)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目③(レクリエーション) 3日目の体験活動は、レクリエーションです。レクリエーション係の子どもが企画したゲームで、楽しい時間を過ごします。全員で楽しく遊べる遊びは・・・と計画し、進行も自分たちでがんばります。 レクリエーションの内容は、進化ゲームに貨物列車。みんなで盛り上がり、体育館には歓声がこだましていました。企画したレクリエーション係の子どもも、ほっと笑顔です。3日間、自分たちの手でいろいろな活動に取り組んできました。大きな力が身に付いたことでしょう。いよいよ大洲での活動も終盤です。たくさんの活動を振り返り、よいまとめをしていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "252", "post_title": "大洲青少年交流の家 第3日目②(朝食)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第3日目②(朝食)<\/strong><\/span><\/p>

 第3日目の朝食の様子です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ごはんにロールパンに食パン、秋刀魚の塩焼きにゆで卵、竹輪の甘露煮にきんぴらなどから、好きな献立をつくります。サラダやフルーツももちろんあります。ごはんのおともは、納豆に味付け海苔に鯛味噌、パンにはマーガリンやジャム、和食か洋食か、それとも・・・と迷ってしまいます。食堂の使い方にも慣れたのか、子どもたちの表情にも笑顔が見られます。最終日という安心感からの笑顔かもしれません。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達と仲よく談笑する会話の中には、3日間の活動を振り返る話題がやはり多かったようです。大洲の最大の思い出は、何だったのかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 09:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1022", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目②(朝食)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目②(朝食) 第3日目の朝食の様子です。 ごはんにロールパンに食パン、秋刀魚の塩焼きにゆで卵、竹輪の甘露煮にきんぴらなどから、好きな献立をつくります。サラダやフルーツももちろんあります。ごはんのおともは、納豆に味付け海苔に鯛味噌、パンにはマーガリンやジャム、和食か洋食か、それとも・・・と迷ってしまいます。食堂の使い方にも慣れたのか、子どもたちの表情にも笑顔が見られます。最終日という安心感からの笑顔かもしれません。 友達と仲よく談笑する会話の中には、3日間の活動を振り返る話題がやはり多かったようです。大洲の最大の思い出は、何だったのかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "251", "post_title": "大洲青少年交流の家 第3日目①(朝のつどい)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第3日目①(朝のつどい)<\/strong><\/span><\/p>

 3日目の朝を迎えました。大洲は、曇り空です。午前中は、何とか天気ももちそうです。子どもたちは、昨日たくさん活動したせいか、夜はぐっすりと眠れたようです。朝のつどいには、眠たい目をこすりながら、ふれあい広場に集まってきました。ラジオ体操で目を覚まし、目標発表で今日一日の活動に見通しをもちます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 いよいよ最終日です。そろそろ家が恋しくなってきたころでしょうか。「まだまだ大洲にいたい。」そんな声も聞こえてきます。今日は、これから退所に向けての準備を進めていきます。感謝の気持ちをもって、来たときよりも美しく!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1019", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目①(朝のつどい)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第3日目①(朝のつどい) 3日目の朝を迎えました。大洲は、曇り空です。午前中は、何とか天気ももちそうです。子どもたちは、昨日たくさん活動したせいか、夜はぐっすりと眠れたようです。朝のつどいには、眠たい目をこすりながら、ふれあい広場に集まってきました。ラジオ体操で目を覚まし、目標発表で今日一日の活動に見通しをもちます。 いよいよ最終日です。そろそろ家が恋しくなってきたころでしょうか。「まだまだ大洲にいたい。」そんな声も聞こえてきます。今日は、これから退所に向けての準備を進めていきます。感謝の気持ちをもって、来たときよりも美しく!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "250", "post_title": "大洲青少年交流の家 第2日目⑥(キャンプファイヤー)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第2日目⑥(キャンプファイヤー)<\/strong><\/span><\/p>

 二泊三日の宿泊体験活動、最大のハイライトは何と言ってもキャンプファイヤーです。<\/strong><\/span><\/p>

 第1部では、聖なる火をもつ火の神を迎え、中央のやぐらに点火します。子どもたちは、雄大な自然の音に耳を傾け、炎のあたたかさを感じました。生きる喜びや勇気、友達とのつながりなど、火の神のメッセージにも耳を傾け、「燃えろよ燃えろ」を声高らかに歌いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 第2部では、ゲームやダンスを楽しみ、友達との友情を深めました。特に、みんなで踊った「マイム・マイム」は大盛り上がり、大洲最後の夜を楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 第3部では、今夜、自分たちを照らして続けてくれた炎に感謝し、大地に火を返しました。今夜は、子どもたちにとって、思い出深いキャンプファイヤーになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-13 21:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1016", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目⑥(キャンプファイヤー)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目⑥(キャンプファイヤー) 二泊三日の宿泊体験活動、最大のハイライトは何と言ってもキャンプファイヤーです。 第1部では、聖なる火をもつ火の神を迎え、中央のやぐらに点火します。子どもたちは、雄大な自然の音に耳を傾け、炎のあたたかさを感じました。生きる喜びや勇気、友達とのつながりなど、火の神のメッセージにも耳を傾け、「燃えろよ燃えろ」を声高らかに歌いました。  第2部では、ゲームやダンスを楽しみ、友達との友情を深めました。特に、みんなで踊った「マイム・マイム」は大盛り上がり、大洲最後の夜を楽しみました。 第3部では、今夜、自分たちを照らして続けてくれた炎に感謝し、大地に火を返しました。今夜は、子どもたちにとって、思い出深いキャンプファイヤーになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "249", "post_title": "大洲青少年交流の家 第2日目⑤(カレー完成)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家   第2日目⑤(カレー完成)<\/strong><\/span><\/h2>

  苦労しながら、カレーは完成。「野菜はちょっとかたいけど、自分たちでつくったカレーは、最高だね。」「お腹いっぱい食べようね。」「いつも食事をつくってくれる家族に感謝だね。」そんな会話も美味しいスパイスです。みんなでカレーを囲みながら、楽しいひとときです。<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

 この後の、洗い物にかまどの後始末ももちろんがんばります。<\/span><\/strong><\/h2><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-13 18:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1012", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目⑤(カレー完成)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家   第2日目⑤(カレー完成)   苦労しながら、カレーは完成。「野菜はちょっとかたいけど、自分たちでつくったカレーは、最高だね。」「お腹いっぱい食べようね。」「いつも食事をつくってくれる家族に感謝だね。」そんな会話も美味しいスパイスです。みんなでカレーを囲みながら、楽しいひとときです。 この後の、洗い物にかまどの後始末ももちろんがんばります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "248", "post_title": "大洲青少年交流の家 第2日目④(野外炊飯)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第2日目④(野外炊飯)<\/strong><\/span><\/p>

 2日目の午後のメインイベントは、野外炊飯です。自分たちの手でカレーづくりに挑戦!!班の仲間との協力が試されます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 かまど係は火の管理です。「なかなか火が付かないなあ。」「火の加減が難しいなあ。」など、悪戦苦闘しながらがんばりました。ごはん係は、はんごうとはがまで米を準備します。「米をとぐのは、2~3回でいいよ。」「水加減は重要だね。」事前の調べ学習を振り返ります。カレー係は、野菜や肉の準備。皮をむいだり、一口大に切ったり、包丁の扱いも慎重に取り組みました。3つの係がタイミングよく準備をすれば・・・いよいよ加熱。かまどのけむりは、目にしみます。火を上手に扱っているうちに、少しずつよいにおいもただよいはじめました。おいしいにおいに、子どもたちもどきどき、わくわくです。先生たちの手助けもちょっぴり借りながら、子どもたちのカレーづくりは現在進行中です!!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-13 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1008", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目④(野外炊飯)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目④(野外炊飯) 2日目の午後のメインイベントは、野外炊飯です。自分たちの手でカレーづくりに挑戦!!班の仲間との協力が試されます。  かまど係は火の管理です。「なかなか火が付かないなあ。」「火の加減が難しいなあ。」など、悪戦苦闘しながらがんばりました。ごはん係は、はんごうとはがまで米を準備します。「米をとぐのは、2~3回でいいよ。」「水加減は重要だね。」事前の調べ学習を振り返ります。カレー係は、野菜や肉の準備。皮をむいだり、一口大に切ったり、包丁の扱いも慎重に取り組みました。3つの係がタイミングよく準備をすれば・・・いよいよ加熱。かまどのけむりは、目にしみます。火を上手に扱っているうちに、少しずつよいにおいもただよいはじめました。おいしいにおいに、子どもたちもどきどき、わくわくです。先生たちの手助けもちょっぴり借りながら、子どもたちのカレーづくりは現在進行中です!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "247", "post_title": "大洲青少年交流の家 第2日目③(昼食)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第2日目③(昼食)<\/strong><\/span><\/p>

 午前中のオリエンテーリングでたっぷり歩いた後は、お楽しみのバイキング昼食。食堂で働く人々へ、「おねがいします。」「いただきます。」と挨拶を交わし、感謝の気持ちを伝えます。自分で選んで、自分の好きな献立をつくります。「栄養をしっかりととろう!」「体力をたくわえよう。」など、健康づくりも忘れません。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 でも、今日の昼食のメニューは、ごはんにハヤシライス、たぬきうどんに味噌汁、おかずは魚の味噌煮にコロッケ、豚肉ともやしの炒め物に麻婆なす、サラダや野菜もいろいろあって悩んでしまいそうです。「夕食は、自分たちでカレーづくり・・・。」なんて考えながらも、ハヤシライスは大人気だったようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 しっかり食べて腹ごしらえ。昼からのキャンプファイヤー練習、カレーづくりに臨みます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-13 14:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1004", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目③(昼食)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目③(昼食) 午前中のオリエンテーリングでたっぷり歩いた後は、お楽しみのバイキング昼食。食堂で働く人々へ、「おねがいします。」「いただきます。」と挨拶を交わし、感謝の気持ちを伝えます。自分で選んで、自分の好きな献立をつくります。「栄養をしっかりととろう!」「体力をたくわえよう。」など、健康づくりも忘れません。 でも、今日の昼食のメニューは、ごはんにハヤシライス、たぬきうどんに味噌汁、おかずは魚の味噌煮にコロッケ、豚肉ともやしの炒め物に麻婆なす、サラダや野菜もいろいろあって悩んでしまいそうです。「夕食は、自分たちでカレーづくり・・・。」なんて考えながらも、ハヤシライスは大人気だったようです。 しっかり食べて腹ごしらえ。昼からのキャンプファイヤー練習、カレーづくりに臨みます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "246", "post_title": "大洲青少年交流の家 第2日目②(オリエンテーリング)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第2日目②(オリエンテーリング)<\/strong><\/span><\/p>

 2日目の午前の体験活動は、オリエンテーリングです。班のみんなで協力して、施設周辺を歩き、ポイントを探します。制限時間は90分、みんなで知恵を出し合います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 「こっちかなあ?」「地図をもう一度見てみよう。」など、班の仲間と協力しながら活動を進めます。ポイントを見付けて、ガッツポーズ。思わず走り出します。班の仲間の結束も、一層高まりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-13 10:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/1000", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目②(オリエンテーリング)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目②(オリエンテーリング) 2日目の午前の体験活動は、オリエンテーリングです。班のみんなで協力して、施設周辺を歩き、ポイントを探します。制限時間は90分、みんなで知恵を出し合います。  「こっちかなあ?」「地図をもう一度見てみよう。」など、班の仲間と協力しながら活動を進めます。ポイントを見付けて、ガッツポーズ。思わず走り出します。班の仲間の結束も、一層高まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "245", "post_title": "大洲青少年交流の家 第2日目①(朝のつどい)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第2日目①(朝のつどい)<\/strong><\/span><\/p>

 今朝も、快晴です。さわやかな大洲の風を心地よく感じました。7時30分、ちょっぴり眠い目をこすりながらふれあい広場に集合です。今朝も施設を利用する4団体合同で、朝のつどいを行いました。国旗掲揚にラジオ体操、少しずつからだを目覚めさせます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日の目標発表では、余土小学校の代表の子どもが堂々と発表しました。大洲青少年交流の家での活動、第2日目のスタートです。朝のつどいの後は、余土小学校5年生で集まって、今日1日の流れを確認しました。今日の体験活動は、オリエンテーリング、キャンプファイヤーの予定です。今日も1日、がんばります!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-13 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目①(朝のつどい)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第2日目①(朝のつどい) 今朝も、快晴です。さわやかな大洲の風を心地よく感じました。7時30分、ちょっぴり眠い目をこすりながらふれあい広場に集合です。今朝も施設を利用する4団体合同で、朝のつどいを行いました。国旗掲揚にラジオ体操、少しずつからだを目覚めさせます。 今日の目標発表では、余土小学校の代表の子どもが堂々と発表しました。大洲青少年交流の家での活動、第2日目のスタートです。朝のつどいの後は、余土小学校5年生で集まって、今日1日の流れを確認しました。今日の体験活動は、オリエンテーリング、キャンプファイヤーの予定です。今日も1日、がんばります!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "244", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目⑦(エアロビ)", "post_detail": "

 <\/h2>

大洲青少年交流の家   第1日目⑦(エアロビ)<\/strong><\/span><\/h2>

  第1日目、2つ目の体験活動は、エアロビです。講師の先生のかけ声に、自然とからだが動きます。疲れていたはずのからだにも力がみなぎり、リズムよくダンスを楽しみました。<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

    気付けば、何と1時間。汗もしっかり流しました。今日は、ぐっすりと眠れそうです。<\/span><\/strong><\/h2>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 21:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/992", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目⑦(エアロビ)", "post_detail_strip_tags": " 大洲青少年交流の家   第1日目⑦(エアロビ)   第1日目、2つ目の体験活動は、エアロビです。講師の先生のかけ声に、自然とからだが動きます。疲れていたはずのからだにも力がみなぎり、リズムよくダンスを楽しみました。    気付けば、何と1時間。汗もしっかり流しました。今日は、ぐっすりと眠れそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "243", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目⑥(夕食)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家   第1日目⑥(夕食)<\/strong><\/span><\/h2>

   今日一日でたくさんの活動をして、待ちに待った夕食。2回目の食堂で、ゆっくり食事を楽しみました。<\/span><\/strong><\/h2>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/h2>

\"\"  <\/span><\/strong><\/h2>

   鶏そぼろ丼など、美味しい献立に子どもたちも大満足。友達との会話も楽しみながら、ほっとするひと時です。<\/span><\/strong><\/h2>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 19:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/989", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目⑥(夕食)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家   第1日目⑥(夕食)    今日一日でたくさんの活動をして、待ちに待った夕食。2回目の食堂で、ゆっくり食事を楽しみました。      鶏そぼろ丼など、美味しい献立に子どもたちも大満足。友達との会話も楽しみながら、ほっとするひと時です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "242", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目⑤(夕べのつどい)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家   第1日目⑤(夕べつどい)<\/span><\/strong><\/h2>

   夕べのつどいの様子です。今日、この施設を使う他の団体と合同で、一日の活動を振り返ります。400人を超える大きなつどいでしたが、余土小の子どもたちも、立派に役割をこなします。挨拶で一日の反省を堂々と発表しました。<\/strong><\/h2>

\"\"<\/h2>

\"\"<\/strong><\/h2>

  <\/strong>つどいの後は、簡単な交流ゲームを楽しみました。人のつながりを広げてます。<\/strong><\/h2>

 <\/h2>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 18:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目⑤(夕べのつどい)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家   第1日目⑤(夕べつどい)   夕べのつどいの様子です。今日、この施設を使う他の団体と合同で、一日の活動を振り返ります。400人を超える大きなつどいでしたが、余土小の子どもたちも、立派に役割をこなします。挨拶で一日の反省を堂々と発表しました。  つどいの後は、簡単な交流ゲームを楽しみました。人のつながりを広げてます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "241", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目④(カヌー)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第1日目④(カヌー)<\/strong><\/span><\/p>

 大洲での最初の体験活動は、カヌー体験です。重いカヌーもペアの友達と協力して川まで運び、講師の先生の話をしっかりと聞きます。水着にライフジャケット装備も万全!!いよいよ川にカヌーを滑らせます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最初は、オールで水をつかむの<\/strong><\/span>に苦労した子どもたち。なかなかカヌーは進みません。練習を繰り返したり、ペアの友達の声がけを聞いたりするうちに、どんどんこつをつかみ、川へとすいすいこぎ出していきました。川の水がたくさんかかったり、転覆しそうになったりして、ひやっとすることもありましたが、子どもたちは、どんどん挑戦し、オール裁きを上達させることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 肱川の川面には、たくさんのカヌーが気持ちよさそうに浮いていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/976", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目④(カヌー)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目④(カヌー) 大洲での最初の体験活動は、カヌー体験です。重いカヌーもペアの友達と協力して川まで運び、講師の先生の話をしっかりと聞きます。水着にライフジャケット装備も万全!!いよいよ川にカヌーを滑らせます。 最初は、オールで水をつかむのに苦労した子どもたち。なかなかカヌーは進みません。練習を繰り返したり、ペアの友達の声がけを聞いたりするうちに、どんどんこつをつかみ、川へとすいすいこぎ出していきました。川の水がたくさんかかったり、転覆しそうになったりして、ひやっとすることもありましたが、子どもたちは、どんどん挑戦し、オール裁きを上達させることができました。 肱川の川面には、たくさんのカヌーが気持ちよさそうに浮いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "240", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目③(昼食)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第1日目③(昼食)<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 大洲で初めての食事は、施設内のレストランでバイキングスタイルで楽しみます。主食は、ごはんやシーフードカレー・・・、おかずは、酢豚風のミートボールに秋刀魚のネギソース焼き、高野豆腐の煮物・・・、汁物は、にゅうめんに味噌汁・・・、その他にもいろいろなサラダに果物などなど、子どもたちは、自分の好みの昼食を準備します。「いっぱい食べたいな。」「バランスよくしっかり食べよう。」・・・子どもたちもいろいろな思いで、食事に臨みます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 準備ができたところで、班のみんなで「いただきます!!」昼からの活動への腹ごしらえです。昼からのカヌーの話も、係同士での確認も、食事の時間を上手に使って行っています。残さず食べて「ごちそうさま。」<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ午後からカヌーを体験します。こちらも、松山に負けないぐらいのよい天気です!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/973", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目③(昼食)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目③(昼食) 大洲で初めての食事は、施設内のレストランでバイキングスタイルで楽しみます。主食は、ごはんやシーフードカレー・・・、おかずは、酢豚風のミートボールに秋刀魚のネギソース焼き、高野豆腐の煮物・・・、汁物は、にゅうめんに味噌汁・・・、その他にもいろいろなサラダに果物などなど、子どもたちは、自分の好みの昼食を準備します。「いっぱい食べたいな。」「バランスよくしっかり食べよう。」・・・子どもたちもいろいろな思いで、食事に臨みます。 準備ができたところで、班のみんなで「いただきます!!」昼からの活動への腹ごしらえです。昼からのカヌーの話も、係同士での確認も、食事の時間を上手に使って行っています。残さず食べて「ごちそうさま。」  いよいよ午後からカヌーを体験します。こちらも、松山に負けないぐらいのよい天気です!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "239", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目②(入所式)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第1日目②(入所式)<\/strong><\/span><\/p>

 およそ1時間のバスでの移動を終え、無事、大洲青少年交流の家に到着です。オリエンテーションでは、ビデオを視聴。施設の様子や使い方、楽しく安全に過ごすためのきまりなど、映像を見ながら活動の見通しをもちました。子どもたちは、自分たちが使う施設を、実際に目にして体験活動への意欲をさらに高めました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 入所式の進行も子どもたちが行います。所長さんへ、元気いっぱいあいさつを行い、3日間お世話になる気持ちを表しました。めあても班長・副班長を中心に再確認!生活・保健係の健康観察など、係の仕事も始まりました。この後は、いよいよ宿泊棟へ移動します。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 11:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/971", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目②(入所式)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目②(入所式) およそ1時間のバスでの移動を終え、無事、大洲青少年交流の家に到着です。オリエンテーションでは、ビデオを視聴。施設の様子や使い方、楽しく安全に過ごすためのきまりなど、映像を見ながら活動の見通しをもちました。子どもたちは、自分たちが使う施設を、実際に目にして体験活動への意欲をさらに高めました。 入所式の進行も子どもたちが行います。所長さんへ、元気いっぱいあいさつを行い、3日間お世話になる気持ちを表しました。めあても班長・副班長を中心に再確認!生活・保健係の健康観察など、係の仕事も始まりました。この後は、いよいよ宿泊棟へ移動します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "238", "post_title": "大洲青少年交流の家 第1日目①(出発式)", "post_detail": "

大洲青少年交流の家 第1日目①(出発式)<\/strong><\/span><\/p>

 6月12日(水)、大洲青少年交流の家集団宿泊活動の第1日目の朝を迎えました。快晴で最高の天気のもと、5年生の子どもたちが大きな荷物を手に余土小学校の運動場に集合です。待ちに待った出発式の朝、子どもたちからは自然と笑顔がこぼれます。3日間の活動への大きな期待とほんの少しの不安(?)も抱えながら、いよいよ出発式です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 出発式では、めあての発表に元気なあいさつ。子どもたちは、引き締まった表情をしています。よく食べて、よく眠り健康を保つこと、友達との交流やお世話になる人々への感謝の気持ちをもって笑顔で活動することなど、3日間の目標の確認もできました。全校のみんなからの見送りの声援をもらい、いよいよバスに乗車!!大洲に向けて出発です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 大自然の中の3日間の生活では、さまざまな体験が待っています。自ら見て、聞いて、触って・・・自然の美しさや生命の偉大さを感じてきてください。また、友達との集団生活を通して、仲間と語り合い、友達との仲を深めててください。3日間で大きく成長して、帰ってくることを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目①(出発式)", "post_detail_strip_tags": "大洲青少年交流の家 第1日目①(出発式) 6月12日(水)、大洲青少年交流の家集団宿泊活動の第1日目の朝を迎えました。快晴で最高の天気のもと、5年生の子どもたちが大きな荷物を手に余土小学校の運動場に集合です。待ちに待った出発式の朝、子どもたちからは自然と笑顔がこぼれます。3日間の活動への大きな期待とほんの少しの不安(?)も抱えながら、いよいよ出発式です。 出発式では、めあての発表に元気なあいさつ。子どもたちは、引き締まった表情をしています。よく食べて、よく眠り健康を保つこと、友達との交流やお世話になる人々への感謝の気持ちをもって笑顔で活動することなど、3日間の目標の確認もできました。全校のみんなからの見送りの声援をもらい、いよいよバスに乗車!!大洲に向けて出発です。 大自然の中の3日間の生活では、さまざまな体験が待っています。自ら見て、聞いて、触って・・・自然の美しさや生命の偉大さを感じてきてください。また、友達との集団生活を通して、仲間と語り合い、友達との仲を深めててください。3日間で大きく成長して、帰ってくることを期待しています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "237", "post_title": "市総体(すもうの部)", "post_detail": "

市総体(すもうの部)<\/strong><\/span><\/p>

 6月10日(月)に椿小学校で松山市小学校総合体育大会(第31回すもうの部)が開催されました。先週金曜日が荒天のため、開催が延期されましたが、子どもたちは、落ちついて大会に臨むことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 土俵に上がるときには、しっかりとあいさつ(礼)、そんきょではしっかり相手の目を見て、取組に臨みます。取組では、正々堂々と頭から立ち合いをし、まわしをとって、腰を落として、すり足で・・・一つ一つの動作を確かめます。放課後練習で身に付けた作法、取組をしっかりと行います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 一瞬の勝負、やや長めの取組・・・子どもたちは、そんなわずかな時間にも闘志をむき出しにして戦いました。勝ったときも負けたときも、悔い無く取組を終えることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 会場には、互いを応援する声が盛んに飛び交いました。優勝旗(女子団体)を得ることができたのも、余土っ子みんなの応援の力があったからでしょう。優勝旗を手に、笑顔で写真を撮り、すばらしい大会を終えました。すもう部のみなさん!!がんばったね!! <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-11 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "市総体(すもうの部)", "post_detail_strip_tags": "市総体(すもうの部) 6月10日(月)に椿小学校で松山市小学校総合体育大会(第31回すもうの部)が開催されました。先週金曜日が荒天のため、開催が延期されましたが、子どもたちは、落ちついて大会に臨むことができました。 土俵に上がるときには、しっかりとあいさつ(礼)、そんきょではしっかり相手の目を見て、取組に臨みます。取組では、正々堂々と頭から立ち合いをし、まわしをとって、腰を落として、すり足で・・・一つ一つの動作を確かめます。放課後練習で身に付けた作法、取組をしっかりと行います。 一瞬の勝負、やや長めの取組・・・子どもたちは、そんなわずかな時間にも闘志をむき出しにして戦いました。勝ったときも負けたときも、悔い無く取組を終えることができました。 会場には、互いを応援する声が盛んに飛び交いました。優勝旗(女子団体)を得ることができたのも、余土っ子みんなの応援の力があったからでしょう。優勝旗を手に、笑顔で写真を撮り、すばらしい大会を終えました。すもう部のみなさん!!がんばったね!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "236", "post_title": "縦割り遊び", "post_detail": "

縦割り遊び<\/strong><\/span><\/p>

 毎月10日は、「いじめ0の日」です。今月から、この日の昼休みに縦割り遊びをもち、班の仲間1~6年生で遊ぶようにしています。昨日の行事の関係で、今月は1日遅れの開催でしたが、子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。遊びの企画は、6年生。ルール説明を終えると、1~6年生で思いっきり遊びます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 運動場の様子です。運動場では、どろけいにドッジボール・・・いろいろな遊びを楽しみました。時間いっぱい遊んだ後は、みんなで振り返り。感想を伝え合います。「楽しかったなあ。」「また遊ぼうね。」・・・そんな声がたくさん広がっていました。<\/strong><\/span><\/p>

 体育館や各教室でも、楽しい声が響いていました。どの学年の子どもも満足した昼休みになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-11 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/953", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り遊び", "post_detail_strip_tags": "縦割り遊び 毎月10日は、「いじめ0の日」です。今月から、この日の昼休みに縦割り遊びをもち、班の仲間1~6年生で遊ぶようにしています。昨日の行事の関係で、今月は1日遅れの開催でしたが、子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。遊びの企画は、6年生。ルール説明を終えると、1~6年生で思いっきり遊びます。 運動場の様子です。運動場では、どろけいにドッジボール・・・いろいろな遊びを楽しみました。時間いっぱい遊んだ後は、みんなで振り返り。感想を伝え合います。「楽しかったなあ。」「また遊ぼうね。」・・・そんな声がたくさん広がっていました。 体育館や各教室でも、楽しい声が響いていました。どの学年の子どもも満足した昼休みになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "235", "post_title": "すもう総体(速報)", "post_detail": "

すもう総体(速報)<\/strong><\/span><\/p>

 椿小学校で行われたすもう総体の結果(速報)<\/strong><\/span>をお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

\"\"<\/p>

〇 女子団体 優勝(3年連続)<\/strong><\/span><\/p>

〇 女子個人 <\/strong><\/span><\/p>

 ・ 6年の部 優勝 6年児童<\/strong><\/span><\/p>

 ・ 4年の部 準優勝 4年児童<\/strong><\/span><\/p>

 一人一人の子どもが力を出し切った、すばらしい大会となりました。応援ありがとうございました。大会の様子は、後日のホームページで詳しくお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-10 16:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すもう総体(速報)", "post_detail_strip_tags": "すもう総体(速報) 椿小学校で行われたすもう総体の結果(速報)をお知らせします。 〇 女子団体 優勝(3年連続)〇 女子個人  ・ 6年の部 優勝 6年児童 ・ 4年の部 準優勝 4年児童 一人一人の子どもが力を出し切った、すばらしい大会となりました。応援ありがとうございました。大会の様子は、後日のホームページで詳しくお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "234", "post_title": "くぎ打ちの名人はだれかな?(3年生)", "post_detail": "

くぎ打ちの名人はだれかな?(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 ここは、図工室です。「コン・コン・コン・・・」と盛んに音が聞こえてきます。3年生の図工では、木材を使って、楽しい小物の製作を楽しんでいます。金づちやくぎ、ボンドを使って、飾りを工夫してつけます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「くぎをまっすぐ打つのは難しいなあ。」「リズムよくすーっとくぎを打ちたいなあ。」・・・。何度もくぎを打っているうちに、くぎ打ちの技能も上達しました。くぎ打ちの名人はいったいだれかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-07 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/948", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くぎ打ちの名人はだれかな?(3年生)", "post_detail_strip_tags": "くぎ打ちの名人はだれかな?(3年生) ここは、図工室です。「コン・コン・コン・・・」と盛んに音が聞こえてきます。3年生の図工では、木材を使って、楽しい小物の製作を楽しんでいます。金づちやくぎ、ボンドを使って、飾りを工夫してつけます。  「くぎをまっすぐ打つのは難しいなあ。」「リズムよくすーっとくぎを打ちたいなあ。」・・・。何度もくぎを打っているうちに、くぎ打ちの技能も上達しました。くぎ打ちの名人はいったいだれかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "233", "post_title": "バケツ稲で米づくりに挑戦!!(5年生)", "post_detail": "

バケツ稲で米づくりに挑戦!!(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の総合的な学習の時間では、バケツ稲で米づくりに挑戦しています。先日は、米づくりに携わる方をゲストティーチャーに招き、米づくりについて学習しました。実際に種もみに触ったり、できた米を見たり、米づくりに必要な作業について話を聞いたりして、米づくりの活動への見通しをもつことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 話の後は、実際に田植え(バケツ稲)に挑戦です。苗は、教室で種から育ててきました。上手に植えるこつを聞いて、自分たちでもチャレンジ!!たくさんのバケツ稲ができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の子どもたちは、収穫に向け、これから稲の世話をがんばります。おいしいお米はできるかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-07 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/944", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バケツ稲で米づくりに挑戦!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "バケツ稲で米づくりに挑戦!!(5年生) 5年生の総合的な学習の時間では、バケツ稲で米づくりに挑戦しています。先日は、米づくりに携わる方をゲストティーチャーに招き、米づくりについて学習しました。実際に種もみに触ったり、できた米を見たり、米づくりに必要な作業について話を聞いたりして、米づくりの活動への見通しをもつことができました。 話の後は、実際に田植え(バケツ稲)に挑戦です。苗は、教室で種から育ててきました。上手に植えるこつを聞いて、自分たちでもチャレンジ!!たくさんのバケツ稲ができました。 5年生の子どもたちは、収穫に向け、これから稲の世話をがんばります。おいしいお米はできるかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "232", "post_title": "科学クラブ(ポップコーン)", "post_detail": "

科学クラブ(ポップコーン)<\/strong><\/span><\/p>

 科学クラブの第3回の活動は、ポップコーンづくりでした。「ポップコーンのもと」に油、塩を入れ、ふたをします。アルコールランプで熱すると・・・・<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 耳をすませると、中からポンポンとよい音がしてきます。香ばしいにおいもただよってきます。 <\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 熱されて何倍にもふくらむポップコーンに、「器からあふれそう!!」「どこまでふくらむのだろう。」と、心配と期待の声もあがりましたが、無事、完成し、おいしく食べることができました。今日の実験も、おいしく大成功です!!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-07 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "科学クラブ(ポップコーン)", "post_detail_strip_tags": "科学クラブ(ポップコーン) 科学クラブの第3回の活動は、ポップコーンづくりでした。「ポップコーンのもと」に油、塩を入れ、ふたをします。アルコールランプで熱すると・・・・  耳をすませると、中からポンポンとよい音がしてきます。香ばしいにおいもただよってきます。   熱されて何倍にもふくらむポップコーンに、「器からあふれそう!!」「どこまでふくらむのだろう。」と、心配と期待の声もあがりましたが、無事、完成し、おいしく食べることができました。今日の実験も、おいしく大成功です!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "231", "post_title": "プール開き(2年生)", "post_detail": "

プール開き(2年生)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 2年生の水泳学習が始まりました。今日(6/6)はプール開きなので、水泳学習でのルールを確認したり、学習のめあてを発表したりしました。また、水に慣れる遊びとして、水中で「じゃんけん列車」をしたり、「宝さがし」をしたりしました。みんな、楽しく真剣に学習しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-07 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/943", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(2年生)", "post_detail_strip_tags": "プール開き(2年生) 2年生の水泳学習が始まりました。今日(6/6)はプール開きなので、水泳学習でのルールを確認したり、学習のめあてを発表したりしました。また、水に慣れる遊びとして、水中で「じゃんけん列車」をしたり、「宝さがし」をしたりしました。みんな、楽しく真剣に学習しました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "230", "post_title": "プール開き(1年生)", "post_detail": "

プール開き(1年生)<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、今日(6\/6)がプール開きです。快晴の今日は、プール開きには絶好の天気です。小学校の大きなプールにどきどきわくわくの1年生。「広いなあ。」「深いかなあ。」「水が気持ちよさそうだなあ。」・・・なんて思いながらプールでの「水遊び」が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 最初は、水にからだを少しずつならします。プールに入って、友達と水をかけ合っていくうちに、水のこわさもなくなったのか、楽しい笑顔がこぼれるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達といっしょにじゃんけん列車を<\/strong><\/span>楽しみ、気持ちのよいプールの水をからだいっぱいに感じることができました。学習の最後は、整理運動。1年生みんな、大満足のプール開きになりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-06 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(1年生)", "post_detail_strip_tags": "プール開き(1年生) 1年生は、今日(6\/6)がプール開きです。快晴の今日は、プール開きには絶好の天気です。小学校の大きなプールにどきどきわくわくの1年生。「広いなあ。」「深いかなあ。」「水が気持ちよさそうだなあ。」・・・なんて思いながらプールでの「水遊び」が始まりました。 最初は、水にからだを少しずつならします。プールに入って、友達と水をかけ合っていくうちに、水のこわさもなくなったのか、楽しい笑顔がこぼれるようになりました。 友達といっしょにじゃんけん列車を楽しみ、気持ちのよいプールの水をからだいっぱいに感じることができました。学習の最後は、整理運動。1年生みんな、大満足のプール開きになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "229", "post_title": "プール開き(3年生)", "post_detail": "

プール開き(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(6\/5)の5・6時間目に、3年生はプール開きを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 プールのきまりや約束を確認し、各学級の代表が今年のめあてを発表しました。<\/strong><\/span>次に、準備運動をして、しっかりとシャワーを浴びて入水しました。<\/strong><\/span>だるま浮きやくらげ浮き、けのびなど、子どもたちは楽しく活動できました。<\/strong><\/span><\/p>

 安全で有意義な水泳学習になるよう、これからもがんばります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-06 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/930", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(3年生)", "post_detail_strip_tags": "プール開き(3年生) 今日(6\/5)の5・6時間目に、3年生はプール開きを行いました。 プールのきまりや約束を確認し、各学級の代表が今年のめあてを発表しました。次に、準備運動をして、しっかりとシャワーを浴びて入水しました。だるま浮きやくらげ浮き、けのびなど、子どもたちは楽しく活動できました。 安全で有意義な水泳学習になるよう、これからもがんばります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "228", "post_title": "すもう壮行会", "post_detail": "

すもう壮行会<\/strong><\/span><\/p>

 6/5の中休みに、すもう壮行会を行いました。花のアーチと拍手で、選手のみなさんを迎えました。<\/strong><\/span>すもう部のみなさんが、元気な声でインタビューにこたえました。すもう部に入ったきっかけや得意技、大会での目標など、選手のみなさんのいろいろな思いが紹介されました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 全校応援の担当は白組です。全校みんなで声を合わせ、すもう部のみんなへエールを送りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 これまで大勢の子どもたちが、すもうの練習に取り組んできました。選手になった子どもも、選手にはなれなかった子どももいますが、共に練習で汗を流し、すもうの楽しさを体験した放課後練習でした。<\/strong><\/span><\/p>

 大会では、全校みんなで学校から声援を送りたいと思います。松山市小学校総合体育大会(すもうの部)は、松山市立椿小学校で行われます。選手のみなさんがんばってください!!<\/strong><\/span><\/p>

【大会は6/7(金)の予定でしたが、荒天が予想されるため、6/10(月)に延期になりました】<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-06 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/928", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すもう壮行会", "post_detail_strip_tags": "すもう壮行会 6/5の中休みに、すもう壮行会を行いました。花のアーチと拍手で、選手のみなさんを迎えました。すもう部のみなさんが、元気な声でインタビューにこたえました。すもう部に入ったきっかけや得意技、大会での目標など、選手のみなさんのいろいろな思いが紹介されました。  全校応援の担当は白組です。全校みんなで声を合わせ、すもう部のみんなへエールを送りました。  これまで大勢の子どもたちが、すもうの練習に取り組んできました。選手になった子どもも、選手にはなれなかった子どももいますが、共に練習で汗を流し、すもうの楽しさを体験した放課後練習でした。 大会では、全校みんなで学校から声援を送りたいと思います。松山市小学校総合体育大会(すもうの部)は、松山市立椿小学校で行われます。選手のみなさんがんばってください!!【大会は6/7(金)の予定でしたが、荒天が予想されるため、6/10(月)に延期になりました】 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "226", "post_title": "津軽三味線と和太鼓の響き", "post_detail": "

津軽三味線と和太鼓の響き<\/strong><\/span><\/p>

 今日(6\/4)、全校みんなで、津軽三味線と和太鼓の演奏を鑑賞しました。今回の公演は、「文化芸術による子どもの育成事業」の一環として行われ、子どもたちに豊かな表現力や創造力等を身に付けさせることを目的としたものです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 約1時間の公演でしたが、三味線のソロに和太鼓の演奏、三味線と和太鼓のコラボレーション、独特の節回しの歌声など、子どもたちは、それぞれに音楽の楽しさを味わっていました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 途中のワークショップでは、子どもたちも演奏を体験しました。代表の子どもの太鼓演奏に、全校みんなでのかけ声で、ソーラン節を楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 「三味線の音が心地いいなあ。」「太鼓のリズムは、おなかに響いてくるなあ。」「日本独特の楽器の音色を味わうことができたなあ。」など、子どもたちは、多くの感想をもちました。今日の活動を通して、音楽を楽しく聴きたい、音楽で表現してみたい、そんな子どもが増えることを願っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-05 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "津軽三味線と和太鼓の響き", "post_detail_strip_tags": "津軽三味線と和太鼓の響き 今日(6\/4)、全校みんなで、津軽三味線と和太鼓の演奏を鑑賞しました。今回の公演は、「文化芸術による子どもの育成事業」の一環として行われ、子どもたちに豊かな表現力や創造力等を身に付けさせることを目的としたものです。  約1時間の公演でしたが、三味線のソロに和太鼓の演奏、三味線と和太鼓のコラボレーション、独特の節回しの歌声など、子どもたちは、それぞれに音楽の楽しさを味わっていました。  途中のワークショップでは、子どもたちも演奏を体験しました。代表の子どもの太鼓演奏に、全校みんなでのかけ声で、ソーラン節を楽しみました。  「三味線の音が心地いいなあ。」「太鼓のリズムは、おなかに響いてくるなあ。」「日本独特の楽器の音色を味わうことができたなあ。」など、子どもたちは、多くの感想をもちました。今日の活動を通して、音楽を楽しく聴きたい、音楽で表現してみたい、そんな子どもが増えることを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "227", "post_title": "いのちの教育(3年生)", "post_detail": "

いのちの教育(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 6\/3に、3年生は、防災<\/strong><\/span>教育の一環として、松山市防災センターの所員の方に「いのちの教育」というテーマで講話をしていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 まず、松山市防災センターにある車の種類や救急車の台数などの問題を出していただきました。子どもたちは、挙手をして元気よく答えていました。<\/strong><\/span><\/p>

 次に、火事が起こったときや、津波が起きたときの場面を出して、どう行動すればよいか、なぜそう行動するとよいのかを学ぶことができました。理由を分かりやすく話していただき、子どもたちも理解を深めることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 講話を通して、子どもたちは、命の大切さや自分の命を守ることに対して改めて考えることができました。今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-05 15:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/921", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いのちの教育(3年生)", "post_detail_strip_tags": "いのちの教育(3年生) 6\/3に、3年生は、防災教育の一環として、松山市防災センターの所員の方に「いのちの教育」というテーマで講話をしていただきました。 まず、松山市防災センターにある車の種類や救急車の台数などの問題を出していただきました。子どもたちは、挙手をして元気よく答えていました。 次に、火事が起こったときや、津波が起きたときの場面を出して、どう行動すればよいか、なぜそう行動するとよいのかを学ぶことができました。理由を分かりやすく話していただき、子どもたちも理解を深めることができました。 講話を通して、子どもたちは、命の大切さや自分の命を守ることに対して改めて考えることができました。今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "225", "post_title": "救命救急講習(6年生)", "post_detail": "

救命救急講習(6年生)<\/strong><\/span><\/p>

 プールでの学習の後、この日(6\/3)は、救命救急講習を受けました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ゲストティーチャーの先生から、心臓マッサージとAED使用の方法を学びました。まっすぐ強く胸骨を圧迫するのが思ったより難しかったようですが、子どもたちは、体重をかけてがんばりました。命を守る学習に、子どもたちは真剣に取り組むことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/919", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "救命救急講習(6年生)", "post_detail_strip_tags": "救命救急講習(6年生) プールでの学習の後、この日(6\/3)は、救命救急講習を受けました。 ゲストティーチャーの先生から、心臓マッサージとAED使用の方法を学びました。まっすぐ強く胸骨を圧迫するのが思ったより難しかったようですが、子どもたちは、体重をかけてがんばりました。命を守る学習に、子どもたちは真剣に取り組むことができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "224", "post_title": "プール開き(6年生)", "post_detail": "

プール開き(6年生)<\/strong><\/span><\/p>

 6月3日(月)に6年生は、プール開きを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 「水泳のきまり」や「今年の自分の目標」を確認し、気持ちのよい晴天のもと、久々にプールの水の感触を楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/918", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(6年生)", "post_detail_strip_tags": "プール開き(6年生) 6月3日(月)に6年生は、プール開きを行いました。 「水泳のきまり」や「今年の自分の目標」を確認し、気持ちのよい晴天のもと、久々にプールの水の感触を楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "223", "post_title": "プール開き(5年生)", "post_detail": "

プール開き(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生は、3日午後からのプール開きでした。晴天のこの日は、午後に向けて気温もぐんぐんと上がり、水泳の学習には、絶好のコンディションとなりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「25mをしっかりと泳げるようになりたい。」「息継ぎをマスターしたい!!」「少しでも速いタイムで泳ぎたい。」など、子どもたちの目標もさまざまです。泳力検定では、今の自分の力を確かめようと、一人一人が今できる距離を泳ぎました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 プール開きの最後は、お楽しみのなみづくり。5年生みんなが列にならんで、プールの右へ、左へと呼吸を合わせて脚を進めます。何度もプールを往復するうちに、大きななみが完成!!子どもたちは、プールにできたなみに身を任せ、水を楽しんでいました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 締めは、気持ちよくシャワー。子どもたちは、みんな満足顔でした。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 12:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/913", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(5年生)", "post_detail_strip_tags": "プール開き(5年生) 5年生は、3日午後からのプール開きでした。晴天のこの日は、午後に向けて気温もぐんぐんと上がり、水泳の学習には、絶好のコンディションとなりました。 「25mをしっかりと泳げるようになりたい。」「息継ぎをマスターしたい!!」「少しでも速いタイムで泳ぎたい。」など、子どもたちの目標もさまざまです。泳力検定では、今の自分の力を確かめようと、一人一人が今できる距離を泳ぎました。 プール開きの最後は、お楽しみのなみづくり。5年生みんなが列にならんで、プールの右へ、左へと呼吸を合わせて脚を進めます。何度もプールを往復するうちに、大きななみが完成!!子どもたちは、プールにできたなみに身を任せ、水を楽しんでいました。 締めは、気持ちよくシャワー。子どもたちは、みんな満足顔でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "222", "post_title": "6月スタート!! ", "post_detail": "

6月スタート!!<\/strong><\/span><\/p>

 よい天気で、6月がスタートしました。太陽の光をいっぱい受け、1年生が育ててきたアサガオは、大きく葉を広げています。ミニトマトにオクラ・・・2年生が育てている夏野菜も、少しずつ実をつけ始めています。今日は、探検バックに「観察カード」をはさんで、成長の様子を記録します。<\/strong><\/span><\/p>

 1年生からは、「葉っぱが大きく手を広げている。」「この葉っぱざらざらするなあ。」 先生からは、「間引きすると大きく育つよ。」なんて声が聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 2年生からは、「トマトの実はまだ、緑色だね。」「オクラの成長はずいぶん早いね。」 先生からは、「おいしく食べられるといいね。」・・・。どちらの学年も、楽しい会話が続きます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 子どもたちが育てた植物は、夏に向けてぐんぐんと成長し、たくさんの花、おいしい実をつけることでしょう。どちらの学年のみなさんも、お世話をがんばってくださいね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 地域の方から、今年もカブトムシの幼虫をいただきました。子どもたちにも見せてあげようと思います。カブトムシも、夏に向けて準備を進めています。いよいよ第1学期も後半戦!!楽しい夏に向けてがんばりましょう!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6月スタート!! ", "post_detail_strip_tags": "6月スタート!! よい天気で、6月がスタートしました。太陽の光をいっぱい受け、1年生が育ててきたアサガオは、大きく葉を広げています。ミニトマトにオクラ・・・2年生が育てている夏野菜も、少しずつ実をつけ始めています。今日は、探検バックに「観察カード」をはさんで、成長の様子を記録します。 1年生からは、「葉っぱが大きく手を広げている。」「この葉っぱざらざらするなあ。」 先生からは、「間引きすると大きく育つよ。」なんて声が聞こえてきます。 2年生からは、「トマトの実はまだ、緑色だね。」「オクラの成長はずいぶん早いね。」 先生からは、「おいしく食べられるといいね。」・・・。どちらの学年も、楽しい会話が続きます。 子どもたちが育てた植物は、夏に向けてぐんぐんと成長し、たくさんの花、おいしい実をつけることでしょう。どちらの学年のみなさんも、お世話をがんばってくださいね。 地域の方から、今年もカブトムシの幼虫をいただきました。子どもたちにも見せてあげようと思います。カブトムシも、夏に向けて準備を進めています。いよいよ第1学期も後半戦!!楽しい夏に向けてがんばりましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "221", "post_title": "プール開き(4年生)", "post_detail": "

プール開き(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 令和最初のプールは、4<\/strong><\/span>年生!<\/strong><\/span><\/p>

 雨上がりの1時間目と寒さが心配されましたが、気持ちよくプール開きを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 まず体育館で、学級代表が目標発表。みんな目標をもってプールへ向かいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 だるま浮きやけのびをして水に慣れた後、25mの泳力テストを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

  最後は、渦づくり。子どもたちは「竜巻!」とはしゃいで言っていましたが、「渦巻き」ですよ(笑)<\/strong><\/span><\/p>

 これから、本格的な水泳学習が始まります。ご家庭でも、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-03 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/905", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き(4年生)", "post_detail_strip_tags": "プール開き(4年生) 令和最初のプールは、4年生! 雨上がりの1時間目と寒さが心配されましたが、気持ちよくプール開きを行いました。 まず体育館で、学級代表が目標発表。みんな目標をもってプールへ向かいます。 だるま浮きやけのびをして水に慣れた後、25mの泳力テストを行いました。   最後は、渦づくり。子どもたちは「竜巻!」とはしゃいで言っていましたが、「渦巻き」ですよ(笑) これから、本格的な水泳学習が始まります。ご家庭でも、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "220", "post_title": "集団宿泊活動に向けて準備中!!(5年生)", "post_detail": "

集団宿泊活動に向けて準備中!!(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生は、6月の集団宿泊活動に向けて準備中です。今日(5/30)は、班長・副班長、生活・保健、レクリエーション、食事の4つの係に分かれて、打ち合わせです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 入所式や退所式など、司会進行の練習は実際の場面を想定して、立ち位置を確かめたり、原稿を読み合わせたりします。朝の集いのラジオ体操の練習は、実際に音楽に合わせて行います。ウォークラリーの表彰状も手作りで仕上げます。食事係は、実際にじゃがいもやピーラーを触って、実践練習です。<\/strong><\/span><\/p>

 集団宿泊活動に向けて、着々と準備を進めています。6月12日(水)から6月14日(金)の現地(大洲)での活動は、ホームページで毎日更新する予定です。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-31 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団宿泊活動に向けて準備中!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "集団宿泊活動に向けて準備中!!(5年生) 5年生は、6月の集団宿泊活動に向けて準備中です。今日(5/30)は、班長・副班長、生活・保健、レクリエーション、食事の4つの係に分かれて、打ち合わせです。  入所式や退所式など、司会進行の練習は実際の場面を想定して、立ち位置を確かめたり、原稿を読み合わせたりします。朝の集いのラジオ体操の練習は、実際に音楽に合わせて行います。ウォークラリーの表彰状も手作りで仕上げます。食事係は、実際にじゃがいもやピーラーを触って、実践練習です。 集団宿泊活動に向けて、着々と準備を進めています。6月12日(水)から6月14日(金)の現地(大洲)での活動は、ホームページで毎日更新する予定です。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "219", "post_title": "温野菜サラダに挑戦!!(5年生)", "post_detail": "

温野菜サラダに挑戦!!(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 5年生は、2回目の調理実習を行い<\/strong><\/span>ました。今回は、温野菜サラダに挑戦です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 トマトにアスパラ、サヤインゲン・・・とそれぞれの子どもが計画した材料を使って、オリジナルのサラダをつくります。フレンチドレッシングにマヨネーズを使ったソース・・・などなど、ドレッシングもオリジナルです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回の調理実習では、野菜をゆでることに加えて、包丁で切る作業にも挑戦しました。火の扱いや調理器具の扱いにも少しずつ慣れてきました。調理の後は、おいしく試食。友達と感想を話し合うなかで、「やわらかくなるなあ。」「かさが減ってたくさんの野菜を摂ることができるなあ。」「おいしく食べることができるなあ。」など、ゆでる調理のよさにも気付いたようです。<\/strong><\/span><\/p>

 調理実習の次は、裁縫の実習で、手縫いの作品に挑戦です。自分にできることがどんどん増えていますね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-30 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "温野菜サラダに挑戦!!(5年生)", "post_detail_strip_tags": "温野菜サラダに挑戦!!(5年生) 5年生は、2回目の調理実習を行いました。今回は、温野菜サラダに挑戦です。 トマトにアスパラ、サヤインゲン・・・とそれぞれの子どもが計画した材料を使って、オリジナルのサラダをつくります。フレンチドレッシングにマヨネーズを使ったソース・・・などなど、ドレッシングもオリジナルです。 今回の調理実習では、野菜をゆでることに加えて、包丁で切る作業にも挑戦しました。火の扱いや調理器具の扱いにも少しずつ慣れてきました。調理の後は、おいしく試食。友達と感想を話し合うなかで、「やわらかくなるなあ。」「かさが減ってたくさんの野菜を摂ることができるなあ。」「おいしく食べることができるなあ。」など、ゆでる調理のよさにも気付いたようです。 調理実習の次は、裁縫の実習で、手縫いの作品に挑戦です。自分にできることがどんどん増えていますね。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "218", "post_title": "公園探検(1年生)", "post_detail": "

公園探検(1年生)<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、1年生みんなが楽しみにしている公園探検。心配された天気も何とか回復し、無事出発です。リュックには、水筒、弁当、しきもの、ハンカチ・・・準備もばっちりです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 公園では、遊具遊びに自然探索、友達と仲よく遊びました。公園の生き物や草花も、たくさん見つけました。公園の正しい使い方もばっちりです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 たくさん活動して、おいしく弁当。おなかいっぱいになりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 楽しい思い出が、たくさんできました。これから、学校で、公園探検で見つけたことを発表したり、絵や文で表したりしていきます。上手に紹介できるかな?<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-29 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/897", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "公園探検(1年生)", "post_detail_strip_tags": "公園探検(1年生) 今日は、1年生みんなが楽しみにしている公園探検。心配された天気も何とか回復し、無事出発です。リュックには、水筒、弁当、しきもの、ハンカチ・・・準備もばっちりです。  公園では、遊具遊びに自然探索、友達と仲よく遊びました。公園の生き物や草花も、たくさん見つけました。公園の正しい使い方もばっちりです。  たくさん活動して、おいしく弁当。おなかいっぱいになりました。 楽しい思い出が、たくさんできました。これから、学校で、公園探検で見つけたことを発表したり、絵や文で表したりしていきます。上手に紹介できるかな? " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "217", "post_title": "1組の夏野菜ぐんぐん成長中!!", "post_detail": "

1組の夏野菜ぐんぐん成長中!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/p>

 1組では、自分の育ててみたい夏野菜を選んで、苗を植えました。<\/strong><\/span>きゅうり、パプリカ、おくら、ミニトマト、とうもろこしです。<\/strong><\/span>水やりをしながら、夏野菜が育っていく様子を観察しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/p>

 これからも、ぐんぐん大きくなっていきます。<\/strong><\/span>子どもたちも、とても楽しみにしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-29 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/882", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1組の夏野菜ぐんぐん成長中!!", "post_detail_strip_tags": "1組の夏野菜ぐんぐん成長中! 1組では、自分の育ててみたい夏野菜を選んで、苗を植えました。きゅうり、パプリカ、おくら、ミニトマト、とうもろこしです。水やりをしながら、夏野菜が育っていく様子を観察しています。 これからも、ぐんぐん大きくなっていきます。子どもたちも、とても楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "216", "post_title": "プール清掃~全校のみんなのために~", "post_detail": "

プール清掃~全校のみんなのために~<\/strong><\/span><\/p>

 6月から始まる水泳学習に向けて、6年生がプールの清掃を行いました。プールの水を抜くと、泥がたくさんたまっていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 みんなで分担して端からごしごしと磨きました。たわしやデッキブラシを使って、ただひたすら一生懸命に磨きました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 作業を進めるうちに、どのへんが汚れているのか、どちらから水を流すとよいかということに気付き、どんどんプールがきれいになっていきました。これで、また一つ、最高学年として全校のみんなのためにする仕事が終わりました。きれいになったプールで行う水泳学習が楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-28 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/871", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃~全校のみんなのために~", "post_detail_strip_tags": "プール清掃~全校のみんなのために~ 6月から始まる水泳学習に向けて、6年生がプールの清掃を行いました。プールの水を抜くと、泥がたくさんたまっていました。 みんなで分担して端からごしごしと磨きました。たわしやデッキブラシを使って、ただひたすら一生懸命に磨きました。 作業を進めるうちに、どのへんが汚れているのか、どちらから水を流すとよいかということに気付き、どんどんプールがきれいになっていきました。これで、また一つ、最高学年として全校のみんなのためにする仕事が終わりました。きれいになったプールで行う水泳学習が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "215", "post_title": "空気でっぽうは、なぜとぶの?(4年生)", "post_detail": "

空気でっぽうは、なぜとぶの?(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちが手にしているのは、空気でっぽうです。「どうして玉がとぶのだろう。」「だれが一番遠くまでとばせるかな。」そんな会話をしながら実験を楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 4年生の理科では、「空気と水」の学習に取り組んでいます。「後ろの玉は前の玉に当たってないのに、なぜ玉がとぶのだろう。」「とじこめた空気に力を加えると、手応えが大きくなるなあ。」「空気の代わりに水をとじこめると、どうなるだろう。」・・・空気でっぽうを手に、いろいろ試していくうちに、子どもたちは、いろいろな疑問をもったり、自分なりの答えを導き出したり・・・自ら探究しながら学習に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 楽しい理科の授業!観察や実験に目を輝かせて取り組む4年生です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-28 10:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/869", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "空気でっぽうは、なぜとぶの?(4年生)", "post_detail_strip_tags": "空気でっぽうは、なぜとぶの?(4年生) 子どもたちが手にしているのは、空気でっぽうです。「どうして玉がとぶのだろう。」「だれが一番遠くまでとばせるかな。」そんな会話をしながら実験を楽しんでいます。  4年生の理科では、「空気と水」の学習に取り組んでいます。「後ろの玉は前の玉に当たってないのに、なぜ玉がとぶのだろう。」「とじこめた空気に力を加えると、手応えが大きくなるなあ。」「空気の代わりに水をとじこめると、どうなるだろう。」・・・空気でっぽうを手に、いろいろ試していくうちに、子どもたちは、いろいろな疑問をもったり、自分なりの答えを導き出したり・・・自ら探究しながら学習に取り組んでいます。 楽しい理科の授業!観察や実験に目を輝かせて取り組む4年生です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "214", "post_title": "外国語活動(3年生)", "post_detail": "

外国語活動(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 3年生の外国語活動の様子です。今日のめあては、「自分の気持ちを英語で表そう!!」です。「How are you?」「I`m happy.」「I`m hungry.」など、先生やアシスタントの先生をまねて発音します。慣れてくると、ボディーランゲージも・・・。どんどん盛り上がります。子どもたちも先生もアシスタントの先生も、思いっきり活動を楽しみます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 学習の最後は、覚えた英語を使って友達と進んで交流。話せば話すほど、英語が上達しています。「次の外国語活動は、いつかなあ。」そんな声もたくさんあがっています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-28 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/867", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": "外国語活動(3年生) 3年生の外国語活動の様子です。今日のめあては、「自分の気持ちを英語で表そう!!」です。「How are you?」「I`m happy.」「I`m hungry.」など、先生やアシスタントの先生をまねて発音します。慣れてくると、ボディーランゲージも・・・。どんどん盛り上がります。子どもたちも先生もアシスタントの先生も、思いっきり活動を楽しみます。 学習の最後は、覚えた英語を使って友達と進んで交流。話せば話すほど、英語が上達しています。「次の外国語活動は、いつかなあ。」そんな声もたくさんあがっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "213", "post_title": "お話の部屋(1年生)", "post_detail": "

お話の部屋(1年生)<\/strong><\/span><\/p>

 毎月楽しみにしている、ブックママのみなさんによるお話の部屋がありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 今日は、「ランドセルがやってきた」などいろいろな読み聞かせをしていただきました。「ランドセルがやってきた」は、初めてランドセルを手にしたワクワクした気持ちがあざやかに伝わる作品です。1年生の子どもたちにも、ランドセルを手にした感動がよみがえっていたようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 あっという間の「お話の部屋」の時間。子どもたちは、時間を忘れてしまうほどお話の世界に入りこんでいました。来月は、どんなお話に出会えるのか、今からワクワク楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-27 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/865", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お話の部屋(1年生)", "post_detail_strip_tags": "お話の部屋(1年生) 毎月楽しみにしている、ブックママのみなさんによるお話の部屋がありました。  今日は、「ランドセルがやってきた」などいろいろな読み聞かせをしていただきました。「ランドセルがやってきた」は、初めてランドセルを手にしたワクワクした気持ちがあざやかに伝わる作品です。1年生の子どもたちにも、ランドセルを手にした感動がよみがえっていたようです。  あっという間の「お話の部屋」の時間。子どもたちは、時間を忘れてしまうほどお話の世界に入りこんでいました。来月は、どんなお話に出会えるのか、今からワクワク楽しみです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "212", "post_title": "「1年生のみんな がんばってね!!」", "post_detail": "

「1年生のみんな がんばってね!!」<\/strong><\/span><\/p>

 5月の体育は、新体力テストに挑戦!!50m走に立ち幅跳び、ソフトボール投げに握力測定など、たくさんの種目に取り組みます。今日は、20mの往復の回数をカウントする20mシャトルランです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 1年生の測定は、6年生がお手伝い。「時間内にむこうの線までいこうね。」「今、15回目だからがんばってね。」「いい調子だよ。」・・・1年生の伴走は、6年生です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 計測後には、「応援ありがとう。」「また一緒にお願いね。」・・・笑顔での会話が続きます。<\/strong><\/span><\/p>

 健やかなからだづくり、笑顔あふれる集団づくりが日々の活動でできていることをうれしく思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-27 16:15:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/863", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「1年生のみんな がんばってね!!」", "post_detail_strip_tags": "「1年生のみんな がんばってね!!」 5月の体育は、新体力テストに挑戦!!50m走に立ち幅跳び、ソフトボール投げに握力測定など、たくさんの種目に取り組みます。今日は、20mの往復の回数をカウントする20mシャトルランです。  1年生の測定は、6年生がお手伝い。「時間内にむこうの線までいこうね。」「今、15回目だからがんばってね。」「いい調子だよ。」・・・1年生の伴走は、6年生です。  計測後には、「応援ありがとう。」「また一緒にお願いね。」・・・笑顔での会話が続きます。 健やかなからだづくり、笑顔あふれる集団づくりが日々の活動でできていることをうれしく思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "211", "post_title": "町たんけん(2年生)", "post_detail": "

町たんけん(2年生)<\/strong><\/span><\/p>

 生活科の学習で、1回目の校区の探検に出かけました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回の見学場所は、「三島神社」と「日招神社」でした。<\/strong><\/span>これらの場所には、「手引きの松」や「おとよ石」などの、<\/strong><\/span>文化財や興味深い言い伝えがあります。<\/strong><\/span>「新しい発見があったよ。」「2回目の探検がたのしみだな。」・・・子どもたちからは、そんな声が聞こえてきました。余土の町には、その他にもたくさんの文化財があります。<\/strong><\/span>学習を通して、子どもたちが余土への愛着をさらに深めることを願っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-27 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/859", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "町たんけん(2年生)", "post_detail_strip_tags": "町たんけん(2年生) 生活科の学習で、1回目の校区の探検に出かけました。 今回の見学場所は、「三島神社」と「日招神社」でした。これらの場所には、「手引きの松」や「おとよ石」などの、文化財や興味深い言い伝えがあります。「新しい発見があったよ。」「2回目の探検がたのしみだな。」・・・子どもたちからは、そんな声が聞こえてきました。余土の町には、その他にもたくさんの文化財があります。学習を通して、子どもたちが余土への愛着をさらに深めることを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "210", "post_title": "友達いっぱい!!(1年生)", "post_detail": "

友達いっぱい!!(1年生)<\/strong><\/span><\/p>

 太陽の光をいっぱい浴び、1年生の笑顔がきらきらと輝いています。ここは、校庭の隅にある造形砂場です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 この日は、1年生の砂場遊びの日、子どもたちは、待ちに待っていました。生活科の勉強での砂遊び、休み時間が増えたみたいで、うきうきわくわくです。4月に小学校に入学して、はや2か月近く・・・。友達もたくさんできました。遊具や砂場、ボールなど学校のたくさんの遊び道具も覚えました。そんな経験を生かしながら、今日はクラスみんなで遊びます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「スコップは、交代で使うといいね。」「砂場は、みんなの場所だから仲良く使うといいね。」「後片付けは、きちんとしないとね。」など、子どもたちは、遊びの中で自然と大切な学習を身に付けています。今日の砂場遊びで、さらにたくさんの友達はできたかな・・・?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-27 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/860", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "友達いっぱい!!(1年生)", "post_detail_strip_tags": "友達いっぱい!!(1年生) 太陽の光をいっぱい浴び、1年生の笑顔がきらきらと輝いています。ここは、校庭の隅にある造形砂場です。  この日は、1年生の砂場遊びの日、子どもたちは、待ちに待っていました。生活科の勉強での砂遊び、休み時間が増えたみたいで、うきうきわくわくです。4月に小学校に入学して、はや2か月近く・・・。友達もたくさんできました。遊具や砂場、ボールなど学校のたくさんの遊び道具も覚えました。そんな経験を生かしながら、今日はクラスみんなで遊びます。  「スコップは、交代で使うといいね。」「砂場は、みんなの場所だから仲良く使うといいね。」「後片付けは、きちんとしないとね。」など、子どもたちは、遊びの中で自然と大切な学習を身に付けています。今日の砂場遊びで、さらにたくさんの友達はできたかな・・・?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "209", "post_title": "いためてつくろう 朝食のおかず!!", "post_detail": "

いためてつくろう 朝食のおかず!!<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の調理のテーマは、「朝食に合うおかず」です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 フライパンを安全に使って、朝食のおかずを調理します。2人組で材料を持ち寄って、卵や加工食品、野菜を炒める調理に挑戦です。用具の準備や火の扱い、さすがは6年生!!手際よく調理を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 朝食に合うおかずは、短時間でできることがポイントです。時間に見通しをもって、あっという間に調理。おいしく試食しました。「おいしい料理になったね。」「炒める料理は、時間のない朝に便利だね。」そんな感想を話しながら、楽しい時間を過ごしました。栄養のバランスもよかったようです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 汚れたフライパンや食器の後始末もばっちり!!2時間できちんと実習を終えることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-24 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いためてつくろう 朝食のおかず!!", "post_detail_strip_tags": "いためてつくろう 朝食のおかず!! 6年生の調理のテーマは、「朝食に合うおかず」です。  フライパンを安全に使って、朝食のおかずを調理します。2人組で材料を持ち寄って、卵や加工食品、野菜を炒める調理に挑戦です。用具の準備や火の扱い、さすがは6年生!!手際よく調理を進めています。  朝食に合うおかずは、短時間でできることがポイントです。時間に見通しをもって、あっという間に調理。おいしく試食しました。「おいしい料理になったね。」「炒める料理は、時間のない朝に便利だね。」そんな感想を話しながら、楽しい時間を過ごしました。栄養のバランスもよかったようです。  汚れたフライパンや食器の後始末もばっちり!!2時間できちんと実習を終えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "208", "post_title": "挨拶運動", "post_detail": "

挨拶運動<\/strong><\/span><\/p>

 「おはようございます!!」と、元気な声が児童玄関に響いています。運営委員の子どもたちが、全校に挨拶の輪を広げようと挨拶運動をがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 「笑顔で挨拶」「目を見て挨拶」など、自作のプラカードをもち、毎日大きな声で、呼びかけています。登校してくる子どもたちも、その声につられて大きな声で「おはようございます!」と返し、笑顔と笑顔の交流ができています。「今日も学校に来てよかった。」と思えるひとときです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-24 14:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/853", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "挨拶運動", "post_detail_strip_tags": "挨拶運動 「おはようございます!!」と、元気な声が児童玄関に響いています。運営委員の子どもたちが、全校に挨拶の輪を広げようと挨拶運動をがんばっています。  「笑顔で挨拶」「目を見て挨拶」など、自作のプラカードをもち、毎日大きな声で、呼びかけています。登校してくる子どもたちも、その声につられて大きな声で「おはようございます!」と返し、笑顔と笑顔の交流ができています。「今日も学校に来てよかった。」と思えるひとときです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "207", "post_title": "おいしいべっこう飴をつくろう!!", "post_detail": "

おいしいべっこう飴をつくろう!!<\/strong><\/span><\/p>

 科学クラブの第2回の活動は、べっこう飴づくりです。<\/strong><\/span><\/p>

 砂糖を水にひたし、二重に重ねたアルミ箔の上に準備。アルコールランプを使って加熱します。マッチのすりかたは、6年生がお手本です。4年生も上手にできました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 しばらくの間、じっくり眺めていると、白色の砂糖は、黄色から茶色へと変化していきます。おいしいべっこう飴をつくるこつは、どのタイミングで火を止めるかがポイント!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 ちょっと焦げて、大人あじの苦い飴になる子どもも、よいタイミングでおいしい黄金色の飴になる子どもも・・・。いろいろ試しながらの実験です。できた飴を食べながら、子どもたちは、口々に感想を交わします。今日は、おいしい実験??になったかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-23 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/851", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしいべっこう飴をつくろう!!", "post_detail_strip_tags": "おいしいべっこう飴をつくろう!! 科学クラブの第2回の活動は、べっこう飴づくりです。 砂糖を水にひたし、二重に重ねたアルミ箔の上に準備。アルコールランプを使って加熱します。マッチのすりかたは、6年生がお手本です。4年生も上手にできました。  しばらくの間、じっくり眺めていると、白色の砂糖は、黄色から茶色へと変化していきます。おいしいべっこう飴をつくるこつは、どのタイミングで火を止めるかがポイント!!  ちょっと焦げて、大人あじの苦い飴になる子どもも、よいタイミングでおいしい黄金色の飴になる子どもも・・・。いろいろ試しながらの実験です。できた飴を食べながら、子どもたちは、口々に感想を交わします。今日は、おいしい実験??になったかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "206", "post_title": "学級会(5年生)", "post_detail": "

学級会(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 教室で、「コの字型」に机をならべ、お互いの表情が見えるように・・・。司会・副司会・黒板記録・ノート記録の子どもは、教室の前方に・・・。これは、5年生の学級会の様子です。<\/strong><\/span><\/p>

 今日の議題は、「気持ちのよい挨拶の方法について考えよう」です。4・5月の生活で、「挨拶をしても返してくれない。」と気付いた子どもの提案で、挨拶について話し合うことにしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 話合いの柱①は、「どんな挨拶が気持ちのよい挨拶だろう。」です。大きな声で、目を見て、笑顔で、などたくさんの意見が出ました。話合いの柱②は、「どのようにすれば挨拶の輪が広がるか。」です。なかなか意見が出ませんでしたが、近くの子どもと話し合ううちに、意見が出るようになりました。「よい挨拶の子を、終わりの会で紹介しよう。」など、さまざまな提案がされ、学級会を終えました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 生活の中で気付いたことを議題に話し合う子どもたち・・・。高学年らしさが育ちつつあります。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-22 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/848", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学級会(5年生)", "post_detail_strip_tags": "学級会(5年生) 教室で、「コの字型」に机をならべ、お互いの表情が見えるように・・・。司会・副司会・黒板記録・ノート記録の子どもは、教室の前方に・・・。これは、5年生の学級会の様子です。 今日の議題は、「気持ちのよい挨拶の方法について考えよう」です。4・5月の生活で、「挨拶をしても返してくれない。」と気付いた子どもの提案で、挨拶について話し合うことにしました。 話合いの柱①は、「どんな挨拶が気持ちのよい挨拶だろう。」です。大きな声で、目を見て、笑顔で、などたくさんの意見が出ました。話合いの柱②は、「どのようにすれば挨拶の輪が広がるか。」です。なかなか意見が出ませんでしたが、近くの子どもと話し合ううちに、意見が出るようになりました。「よい挨拶の子を、終わりの会で紹介しよう。」など、さまざまな提案がされ、学級会を終えました。 生活の中で気付いたことを議題に話し合う子どもたち・・・。高学年らしさが育ちつつあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "205", "post_title": "よどっこミュージック集会", "post_detail": "

よどっこミュージック集会<\/strong><\/span><\/p>

 全校みんなが体育館に集まり、「よどっこミュージック集会」を行いました。歌♩「スマイル」に合わせて、全校の子どもたちが入場しました。曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったりして、楽しい集会の雰囲気づくりができました。集会のめあて「歌声とリズムで友達とつながろう!!」は、集会を企画・運営するミュージック委員が紹介しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 まずは、リズム遊びで「ボディーパーカッション」を楽しみました。低学年はやさしいリズムで、高学年になるにつれちょっと難しいリズムも・・・。ひざうち、足踏み、ひざ・手・ひざ・手など、体全体を使いました。みんなでリズムを合わせる楽しさに、子どもたちからからは自然と歓声があがっていました。ミュージック委員さんからは、「ブラボー!!」の声もかかりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 次は、「気球にのってどこまでも」を全校で歌いました。6年生の歌声に合わせて、全校が心を一つにして歌うことができました。手拍子にダンスを楽しんだ子どもたち、今度は全校みんなから、「ブラボー!!」の声があがりました。体育館に美しい声の響き、心地よい手拍子、楽しいダンスが広がりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 代表の子どもたちが感想を発表しました。友達と一緒に歌ったり、身体表現することがとても楽しかったようです。これからも音楽を楽しみ、進んで表現しようとする子どもが増えるよう願っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-22 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/842", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よどっこミュージック集会", "post_detail_strip_tags": "よどっこミュージック集会 全校みんなが体育館に集まり、「よどっこミュージック集会」を行いました。歌♩「スマイル」に合わせて、全校の子どもたちが入場しました。曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったりして、楽しい集会の雰囲気づくりができました。集会のめあて「歌声とリズムで友達とつながろう!!」は、集会を企画・運営するミュージック委員が紹介しました。  まずは、リズム遊びで「ボディーパーカッション」を楽しみました。低学年はやさしいリズムで、高学年になるにつれちょっと難しいリズムも・・・。ひざうち、足踏み、ひざ・手・ひざ・手など、体全体を使いました。みんなでリズムを合わせる楽しさに、子どもたちからからは自然と歓声があがっていました。ミュージック委員さんからは、「ブラボー!!」の声もかかりました。  次は、「気球にのってどこまでも」を全校で歌いました。6年生の歌声に合わせて、全校が心を一つにして歌うことができました。手拍子にダンスを楽しんだ子どもたち、今度は全校みんなから、「ブラボー!!」の声があがりました。体育館に美しい声の響き、心地よい手拍子、楽しいダンスが広がりました。  代表の子どもたちが感想を発表しました。友達と一緒に歌ったり、身体表現することがとても楽しかったようです。これからも音楽を楽しみ、進んで表現しようとする子どもが増えるよう願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "204", "post_title": "参観日(5月)", "post_detail": "

参観日(5月)<\/strong><\/span><\/p>

 本日(5/21)は、ご多用の中、授業参観・学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 授業参観では、各学年の教科の学習、5年生の野外宿泊活動の説明会など、さまざまな取組を公開しました。新しい学年・学級になって、はや1か月以上が過ぎ、子どもたちには、学校生活や学習のリズムが身に付きつつあります。見通しをもって落ち着いて学習に取り組む様子や仲間と思いや考えを交える様子を見ていただいたと思います。ご家庭でもぜひ、参観の感想を子どもたちに話していただき、子どものよさを伝えていただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 学級懇談会にも大勢の保護者の皆様に参加いただきました。学級担任より、学級での子どもたちの様子や、学級の経営方針等をお伝えする時間をいただき、ありがとうございました。保護者の皆様からいただいたご意見は、今後の学級経営の参考とさせていただきます。これからもお気付きのことがあれば、学級担任等にお伝えください。<\/strong><\/span><\/p>

 本日は、短い時間でしたが、たいへん貴重な時間となりました。6月の参観日は、6月26日(水)の午後からの予定です。授業参観に引き続き、15:00から引き渡し訓練を計画しています。ぜひ、ご来校ください。お待ちしています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-21 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/833", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日(5月)", "post_detail_strip_tags": "参観日(5月) 本日(5/21)は、ご多用の中、授業参観・学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。 授業参観では、各学年の教科の学習、5年生の野外宿泊活動の説明会など、さまざまな取組を公開しました。新しい学年・学級になって、はや1か月以上が過ぎ、子どもたちには、学校生活や学習のリズムが身に付きつつあります。見通しをもって落ち着いて学習に取り組む様子や仲間と思いや考えを交える様子を見ていただいたと思います。ご家庭でもぜひ、参観の感想を子どもたちに話していただき、子どものよさを伝えていただけたらと思います。  学級懇談会にも大勢の保護者の皆様に参加いただきました。学級担任より、学級での子どもたちの様子や、学級の経営方針等をお伝えする時間をいただき、ありがとうございました。保護者の皆様からいただいたご意見は、今後の学級経営の参考とさせていただきます。これからもお気付きのことがあれば、学級担任等にお伝えください。 本日は、短い時間でしたが、たいへん貴重な時間となりました。6月の参観日は、6月26日(水)の午後からの予定です。授業参観に引き続き、15:00から引き渡し訓練を計画しています。ぜひ、ご来校ください。お待ちしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "203", "post_title": "「子ども記者」森盲天外を調べる!!", "post_detail": "

「子ども記者」森盲天外を調べる!!<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校の5・6年生の子どもたち7名が、「子ども記者」として、地域の偉人、森盲天外について調べています。森盲天外は、余土村長となり、耕地の改良や青年教育を行うなど村の発展に務めた人物です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 先日は、公民館に出かけ、森盲天外について詳しい方に、インタビューしました。子どもたちは、「まだまだ知らないことでいっぱいだなあ。」「森盲天外の心をみんなに伝えていきたいなあ。」と目を輝かせていました。<\/strong><\/span><\/p>

 今後は、新聞記事を作成し、学んだことを伝えていきます。子どもたちの活動は、5月下旬の愛媛新聞に掲載予定です。ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-20 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/832", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「子ども記者」森盲天外を調べる!!", "post_detail_strip_tags": "「子ども記者」森盲天外を調べる!! 余土小学校の5・6年生の子どもたち7名が、「子ども記者」として、地域の偉人、森盲天外について調べています。森盲天外は、余土村長となり、耕地の改良や青年教育を行うなど村の発展に務めた人物です。 先日は、公民館に出かけ、森盲天外について詳しい方に、インタビューしました。子どもたちは、「まだまだ知らないことでいっぱいだなあ。」「森盲天外の心をみんなに伝えていきたいなあ。」と目を輝かせていました。 今後は、新聞記事を作成し、学んだことを伝えていきます。子どもたちの活動は、5月下旬の愛媛新聞に掲載予定です。ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "202", "post_title": "はじめてのクッキング!!", "post_detail": "

はじめてのクッキング!!<\/strong><\/span><\/p>

 5年生は、家庭科の学習がはじまりました。「はじめてのクッキング」では、卵をゆでたり、青菜をゆでたりすることに挑戦しました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 手順を確かめながら、こんろや調理器具を安全に使い、楽しく調理することができました。調理はじめの第一歩です。どきどきわくわくの子どもたちでした。卵はゆで時間によって好みの固さのゆで卵ができること、青菜の部位によってゆで時間をかえることがよいなど、たくさんの発見があったようです。<\/strong><\/span><\/p>

 今後は、サラダやみそ汁、ごはんの炊飯と挑戦していきます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-17 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はじめてのクッキング!!", "post_detail_strip_tags": "はじめてのクッキング!! 5年生は、家庭科の学習がはじまりました。「はじめてのクッキング」では、卵をゆでたり、青菜をゆでたりすることに挑戦しました。  手順を確かめながら、こんろや調理器具を安全に使い、楽しく調理することができました。調理はじめの第一歩です。どきどきわくわくの子どもたちでした。卵はゆで時間によって好みの固さのゆで卵ができること、青菜の部位によってゆで時間をかえることがよいなど、たくさんの発見があったようです。 今後は、サラダやみそ汁、ごはんの炊飯と挑戦していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "201", "post_title": "縦割り清掃開始!!", "post_detail": "

縦割り清掃開始!!<\/strong><\/span><\/p>

 今日から、1~6年生での縦割り班活動が始まりました。現在、全校が赤・黄・白・青の4つのグループに分かれて活動しています。それぞれのグループには、30ぐらいの班があります。1つの班に1~6年生がそれぞれ1~2名ずつおり、6~8名の班ができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日は、その班の顔あわせの会。自己紹介をしながら、初めての対面をしました。緊張している子どももいましたが、6年生の班長さんの呼びかけに、だんだんと笑顔になってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 そして、今日からは、縦割り掃除も開始。班員みんなで協力して、担当する清掃場所をきれいにします。1年生は、上学年に教わって、ぞうきんがけの仕方を覚えます。だんだんと上手になってくださいね。新しい縦割り班で気持ちも新たにスタート。明日からも協力して掃除をがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今後は、縦割り班で協力して、交流遊びや交流給食をしたり、運動会や集会活動に取り組んだりします。異学年間の交流で、互いを思いやる優しい心が育つことを期待しています。全校みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-16 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/821", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り清掃開始!!", "post_detail_strip_tags": "縦割り清掃開始!! 今日から、1~6年生での縦割り班活動が始まりました。現在、全校が赤・黄・白・青の4つのグループに分かれて活動しています。それぞれのグループには、30ぐらいの班があります。1つの班に1~6年生がそれぞれ1~2名ずつおり、6~8名の班ができました。  今日は、その班の顔あわせの会。自己紹介をしながら、初めての対面をしました。緊張している子どももいましたが、6年生の班長さんの呼びかけに、だんだんと笑顔になってきました。  そして、今日からは、縦割り掃除も開始。班員みんなで協力して、担当する清掃場所をきれいにします。1年生は、上学年に教わって、ぞうきんがけの仕方を覚えます。だんだんと上手になってくださいね。新しい縦割り班で気持ちも新たにスタート。明日からも協力して掃除をがんばりましょう。 今後は、縦割り班で協力して、交流遊びや交流給食をしたり、運動会や集会活動に取り組んだりします。異学年間の交流で、互いを思いやる優しい心が育つことを期待しています。全校みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "200", "post_title": "あなたの行きたい国はどこですか?", "post_detail": "

あなたの行きたい国はどこですか?<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の外国語活動の様子です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 授業の最初は、挨拶からスタート。「Hello!」「My name is~.」「How are you?」<\/strong><\/span>と挨拶をします。担任の先生やALTの先生、学習アシスタントの先生、友達と挨拶を交わします。何度も繰り返して英語を使っているので、子どもたちも自信満々に話せます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日の課題は、「I want to go to~.<\/strong><\/span>」行きたい国を伝える学習です。ALTの先生から、正しい発音を耳で聞いて発音します。フランスの「F」の発音は、練習が必要です。最初は、ゆっくりと、次は手拍子を打ちながら、次は音楽に合わせて・・・というように繰り返し発音します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学習のまとめでは、習った言い方を使って、ペア作りゲームです。あらかじめ行きたい国を決めておき、同じ国同士になれば、ペア成立です。学習の最後には、振り返りカードを丁寧に書き、学習の成果を確かめます。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、今日も楽しく英語に慣れ親しむことができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-15 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/816", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あなたの行きたい国はどこですか?", "post_detail_strip_tags": "あなたの行きたい国はどこですか? 6年生の外国語活動の様子です。  授業の最初は、挨拶からスタート。「Hello!」「My name is~.」「How are you?」と挨拶をします。担任の先生やALTの先生、学習アシスタントの先生、友達と挨拶を交わします。何度も繰り返して英語を使っているので、子どもたちも自信満々に話せます。 今日の課題は、「I want to go to~.」行きたい国を伝える学習です。ALTの先生から、正しい発音を耳で聞いて発音します。フランスの「F」の発音は、練習が必要です。最初は、ゆっくりと、次は手拍子を打ちながら、次は音楽に合わせて・・・というように繰り返し発音します。 学習のまとめでは、習った言い方を使って、ペア作りゲームです。あらかじめ行きたい国を決めておき、同じ国同士になれば、ペア成立です。学習の最後には、振り返りカードを丁寧に書き、学習の成果を確かめます。 子どもたちは、今日も楽しく英語に慣れ親しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "199", "post_title": "青少年赤十字登録式", "post_detail": "

青少年赤十字登録式<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校では、「気づき・考え・実行する」を目標に青少年赤十字の活動に参加しています。今日は、今年度のスタートとして登録式を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 JRC委員の子どものはじめのことばに続き、各学級の代表児童が署名を行いました。1年生の4人の代表の子どもも放送室<\/strong><\/span>で丁寧に署名しました。そして、校長先生から赤十字のバッジを受け取り、1年生もJRCの一員になりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 校長先生からの話の後、全校でちかいの言葉を述べたり、歌「空は世界へ」を歌い、登録式を終えました。これからの学校生活では、青少年赤十字のメンバーとして、子どもたちが日頃から、人のために行動できるよう見守り、励ましていきたいと思います。あいさつやごみ拾いなど、自分にできることから、少しずつ始めてみるのもよいですね。みなさんの活動を応援しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-15 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/814", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青少年赤十字登録式", "post_detail_strip_tags": "青少年赤十字登録式 余土小学校では、「気づき・考え・実行する」を目標に青少年赤十字の活動に参加しています。今日は、今年度のスタートとして登録式を行いました。  JRC委員の子どものはじめのことばに続き、各学級の代表児童が署名を行いました。1年生の4人の代表の子どもも放送室で丁寧に署名しました。そして、校長先生から赤十字のバッジを受け取り、1年生もJRCの一員になりました。  校長先生からの話の後、全校でちかいの言葉を述べたり、歌「空は世界へ」を歌い、登録式を終えました。これからの学校生活では、青少年赤十字のメンバーとして、子どもたちが日頃から、人のために行動できるよう見守り、励ましていきたいと思います。あいさつやごみ拾いなど、自分にできることから、少しずつ始めてみるのもよいですね。みなさんの活動を応援しています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "198", "post_title": "パソコンを使って", "post_detail": "

パソコンを使って<\/strong><\/span><\/p>

 4年生は、今、パソコンを使った調べ学習を進めています。先週行った消防署見学では、実際に消防車を見せてもらったり、署員の方の話を聞いたりして、火災から地域の人々の安全を守る取組について知ることができました。見学した後、子どもたちは、「地域の消防団は、どのような活動をしているのかな。」「火事を防ぐために自分たちにできることはないかな?」と新たな疑問をもちました。そこで、パソコンを使って、さらに調べることにしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 マウスやキーボードを上手に使って資料を検索。自分の疑問に合うページを探します。調べたことは、ノートに記録。火災を防ぐ取組について、どんどん詳しくなっています。<\/strong><\/span><\/p>

 今後は、新聞にまとめ、互いに発表し合う予定です。見学や調べたことがたくさん入った新聞ができるといいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-14 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/811", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パソコンを使って", "post_detail_strip_tags": "パソコンを使って 4年生は、今、パソコンを使った調べ学習を進めています。先週行った消防署見学では、実際に消防車を見せてもらったり、署員の方の話を聞いたりして、火災から地域の人々の安全を守る取組について知ることができました。見学した後、子どもたちは、「地域の消防団は、どのような活動をしているのかな。」「火事を防ぐために自分たちにできることはないかな?」と新たな疑問をもちました。そこで、パソコンを使って、さらに調べることにしました。 マウスやキーボードを上手に使って資料を検索。自分の疑問に合うページを探します。調べたことは、ノートに記録。火災を防ぐ取組について、どんどん詳しくなっています。 今後は、新聞にまとめ、互いに発表し合う予定です。見学や調べたことがたくさん入った新聞ができるといいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "197", "post_title": "「よいところ見つけ」や今月の歌で・・・", "post_detail": "

「よいところ見つけ」や今月の歌で・・・<\/strong><\/span><\/p>

 終わりの会は、一日全体を振り返る大切な時間です。一日の目当ての反省や係からのお知らせ、今月の歌、「よいところ見つけ」など・・・日直さんを中心に会を進めています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2年生の終わりの会の様子です。元気な歌声が聞こえてきます。教室いっぱいに歌声を響かせ、みんな笑顔で歌っています。子どもたちの表現力を育てる一つとして、今月の歌にどのクラスも力を入れて取り組んでいます。2年生の「よいところ見つけ」では、自分ががんばったことを中心にたくさんのことを発表しています。「算数の計算が全部できました。」「発表がたくさんできました。」などなど、まわりの友達からは、自然と拍手が起こっています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の終わりの会の「よいところ見つけ」では、「〇〇さんが、トイレのスリッパをきれいにならべようと声をかけていました。」「みんなで、楽しく歌を歌うことができました。」など、周囲の様子をよく見た発表が見られます。よいところが見つかれば、ビー玉の貯金をしているクラスもあります。貯金がいっぱいになったら、どうやらお楽しみがあるようです。<\/strong><\/span><\/p>

 一日を振り返り、よいところを見つけること、楽しく歌を歌うことで、楽しい雰囲気で下校。「明日も学校に来たいなあ。」という子どもの声が広がることを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-14 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/807", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「よいところ見つけ」や今月の歌で・・・", "post_detail_strip_tags": "「よいところ見つけ」や今月の歌で・・・ 終わりの会は、一日全体を振り返る大切な時間です。一日の目当ての反省や係からのお知らせ、今月の歌、「よいところ見つけ」など・・・日直さんを中心に会を進めています。  2年生の終わりの会の様子です。元気な歌声が聞こえてきます。教室いっぱいに歌声を響かせ、みんな笑顔で歌っています。子どもたちの表現力を育てる一つとして、今月の歌にどのクラスも力を入れて取り組んでいます。2年生の「よいところ見つけ」では、自分ががんばったことを中心にたくさんのことを発表しています。「算数の計算が全部できました。」「発表がたくさんできました。」などなど、まわりの友達からは、自然と拍手が起こっています。  5年生の終わりの会の「よいところ見つけ」では、「〇〇さんが、トイレのスリッパをきれいにならべようと声をかけていました。」「みんなで、楽しく歌を歌うことができました。」など、周囲の様子をよく見た発表が見られます。よいところが見つかれば、ビー玉の貯金をしているクラスもあります。貯金がいっぱいになったら、どうやらお楽しみがあるようです。 一日を振り返り、よいところを見つけること、楽しく歌を歌うことで、楽しい雰囲気で下校。「明日も学校に来たいなあ。」という子どもの声が広がることを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "196", "post_title": "歩き方教室(1年生)", "post_detail": "

歩き方教室(1年生)<\/strong><\/span><\/p>

 1年生が余土小学校に入学して、早くも1か月が過ぎました。子どもたちは、学校生活にも慣れ、毎日楽しく勉強したり、運動したりしています。余土小学校への登校も、自宅や児童クラブへの下校もずいぶん慣れた頃だと思います。安全な登下校はできているでしょうか?<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、今日(5\/13)、<\/strong><\/span>歩き方教室を行いました。松山市の交通課の方や交通安全協会の指導員さんから、いろいろと教えていただきながら、運動場で道路の歩き方を体験し、学びました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「横断歩道は、手をあげた渡ろう。」「見えにくい場所や『止まれ』と書いている場所では、左右の確認をしっかりしよう。」「踏切では、遮断器の音に注意しよう。」など、道路に見たてた運動場で、模型の信号や遮断器を確認しながら渡ります。友達と確かめながら歩く様子に、普段の安全な登下校の様子を感じることができました。自分の命を自分で守るためにも、しっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 元気な声で、お礼の言葉が言えました。暑い中でしたが、貴重な学習の時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の皆様、地域の皆様、いつも登下校の見守り<\/strong><\/span>ありがとうございます。普段の登下校で気になることがあれば、ぜひ、声をかけていただけたらと思います。子どもたちの命を学校、地域の協力で守ることができるよう願っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-13 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/802", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歩き方教室(1年生)", "post_detail_strip_tags": "歩き方教室(1年生) 1年生が余土小学校に入学して、早くも1か月が過ぎました。子どもたちは、学校生活にも慣れ、毎日楽しく勉強したり、運動したりしています。余土小学校への登校も、自宅や児童クラブへの下校もずいぶん慣れた頃だと思います。安全な登下校はできているでしょうか? 1年生は、今日(5\/13)、歩き方教室を行いました。松山市の交通課の方や交通安全協会の指導員さんから、いろいろと教えていただきながら、運動場で道路の歩き方を体験し、学びました。 「横断歩道は、手をあげた渡ろう。」「見えにくい場所や『止まれ』と書いている場所では、左右の確認をしっかりしよう。」「踏切では、遮断器の音に注意しよう。」など、道路に見たてた運動場で、模型の信号や遮断器を確認しながら渡ります。友達と確かめながら歩く様子に、普段の安全な登下校の様子を感じることができました。自分の命を自分で守るためにも、しっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。 元気な声で、お礼の言葉が言えました。暑い中でしたが、貴重な学習の時間となりました。 保護者の皆様、地域の皆様、いつも登下校の見守りありがとうございます。普段の登下校で気になることがあれば、ぜひ、声をかけていただけたらと思います。子どもたちの命を学校、地域の協力で守ることができるよう願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "195", "post_title": "3年生 社会科「学校のまわり」", "post_detail": "

3年生 社会科「学校のまわり」<\/strong><\/span><\/p>

 3年生になり、新たに始まった社会科の学習。まずは、「学校のまわりの様子を調べよう」ということで、初めて学校の屋上に行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 自分たちが住んでいる地域を高いところから見る機会があまりないので、子どもたちはとても喜んでいました。余土小学校のまわりにはどんな建物があるのか、どんな景色なのか、興味をもって調べることができました。これからも新しく学ぶことに、意欲的に取り組んでほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-13 12:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/735", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科「学校のまわり」", "post_detail_strip_tags": "3年生 社会科「学校のまわり」 3年生になり、新たに始まった社会科の学習。まずは、「学校のまわりの様子を調べよう」ということで、初めて学校の屋上に行きました。 自分たちが住んでいる地域を高いところから見る機会があまりないので、子どもたちはとても喜んでいました。余土小学校のまわりにはどんな建物があるのか、どんな景色なのか、興味をもって調べることができました。これからも新しく学ぶことに、意欲的に取り組んでほしいと思います。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "194", "post_title": "朝の中庭は・・・", "post_detail": "

朝の中庭は・・・<\/strong><\/span><\/p>

 朝の中庭は、1年生と2年生でおおにぎわい。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 1年生は、アサガオの水やり、2年生は、野菜の苗の水やりです。「早く芽が出ないかな?」「どんな実をつけるのかな?」とどちらの学年からも、どきどきわくわくの声が聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 夏が近づくにつれ、どちらの植物も大きく育っていくことでしょう。一日一日、愛情をこめて水やりをがんばってね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-13 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の中庭は・・・", "post_detail_strip_tags": "朝の中庭は・・・ 朝の中庭は、1年生と2年生でおおにぎわい。 1年生は、アサガオの水やり、2年生は、野菜の苗の水やりです。「早く芽が出ないかな?」「どんな実をつけるのかな?」とどちらの学年からも、どきどきわくわくの声が聞こえてきます。 夏が近づくにつれ、どちらの植物も大きく育っていくことでしょう。一日一日、愛情をこめて水やりをがんばってね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "193", "post_title": "修学旅行 第2日目⑦(解散式)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目⑦(解散式)<\/strong><\/span><\/p>

 6年生を乗せたバスは、余土小学校に到着しました。バスから荷物を受け取り、いよいよ解散式です。子どもたちも引き締まった表情をしています。広島・山口・九州を巡る2日間の修学旅行は、小学校生活最大の思い出となることでしょう。解散式は、旅の思い出や関わってくれた人々への感謝、今後の生活で生かしていきたいことなどが語られ、子どもたちの思いがいっぱいにつまった式になりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちもお家の方の笑顔を見て、安心したことでしょう。子どもたちもたった2日間の旅でしたが、大きな自信に満ちた表情をしていたことと思います。今晩は、使い慣れた寝室でからだをぐーんと伸ばし、ゆっくりと就寝することでしょう。今日は、ちょっと軽めに、明日はぜひしっかりと旅の思い出話を聞いてあげてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 22:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/800", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目⑦(解散式)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目⑦(解散式) 6年生を乗せたバスは、余土小学校に到着しました。バスから荷物を受け取り、いよいよ解散式です。子どもたちも引き締まった表情をしています。広島・山口・九州を巡る2日間の修学旅行は、小学校生活最大の思い出となることでしょう。解散式は、旅の思い出や関わってくれた人々への感謝、今後の生活で生かしていきたいことなどが語られ、子どもたちの思いがいっぱいにつまった式になりました。  ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちもお家の方の笑顔を見て、安心したことでしょう。子どもたちもたった2日間の旅でしたが、大きな自信に満ちた表情をしていたことと思います。今晩は、使い慣れた寝室でからだをぐーんと伸ばし、ゆっくりと就寝することでしょう。今日は、ちょっと軽めに、明日はぜひしっかりと旅の思い出話を聞いてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "192", "post_title": "修学旅行 第2日目⑥(船室)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目⑥(船室)<\/strong><\/span><\/p>

 フェリーは、八幡浜港にぐんぐん近づきます。班の仲間と仲良く過ごし、旅の思い出を語り合いました。子どもたち同士で過ごした2日間、仲間の輪が広がったり、仲間との絆が深まったりして、貴重な時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 フェリーの中で、最後の食事。仲間と輪になって弁当を食べます。そろそろ、おうちの食事も懐かしいころでしょうか。間もなく愛媛に上陸です。おうちの方の笑顔が待っていますよ。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 19:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/796", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目⑥(船室)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目⑥(船室) フェリーは、八幡浜港にぐんぐん近づきます。班の仲間と仲良く過ごし、旅の思い出を語り合いました。子どもたち同士で過ごした2日間、仲間の輪が広がったり、仲間との絆が深まったりして、貴重な時間となりました。 フェリーの中で、最後の食事。仲間と輪になって弁当を食べます。そろそろ、おうちの食事も懐かしいころでしょうか。間もなく愛媛に上陸です。おうちの方の笑顔が待っていますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "191", "post_title": "修学旅行 第2日目⑤(フェリー)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目⑤(フェリー)<\/strong><\/span><\/p>

 修学旅行の行程もあとわずかとなりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 いよいよバスに乗って、フェリーに乗船。子どもたちは、大きなバスがフェリーに入っていく様子を興味深く眺めています。バスガイドさんにも感謝の気持ちをこめてお礼を言いました。4人のバスガイドさんに見送られ、いよいよフェリーに乗り込みました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 エスカレーターで大きな船の客室へ移動。甲板に異動して、九州ともお別れです。大きく手を振る子どもたち。旅の感動がよみがえります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 甲板で、心地よい風と海の潮のにおいを感じました。夕焼けがきれいです。「きっとあの先には、愛媛県、なんだか懐かしいなあ。」「昨日出発したところなのにね。」なんて声も聞かれます。八幡浜港に向けてフェリーは、進みます!!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 18:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/791", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目⑤(フェリー)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目⑤(フェリー) 修学旅行の行程もあとわずかとなりました。  いよいよバスに乗って、フェリーに乗船。子どもたちは、大きなバスがフェリーに入っていく様子を興味深く眺めています。バスガイドさんにも感謝の気持ちをこめてお礼を言いました。4人のバスガイドさんに見送られ、いよいよフェリーに乗り込みました。  エスカレーターで大きな船の客室へ移動。甲板に異動して、九州ともお別れです。大きく手を振る子どもたち。旅の感動がよみがえります。  甲板で、心地よい風と海の潮のにおいを感じました。夕焼けがきれいです。「きっとあの先には、愛媛県、なんだか懐かしいなあ。」「昨日出発したところなのにね。」なんて声も聞かれます。八幡浜港に向けてフェリーは、進みます!!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "188", "post_title": "修学旅行 第2日目④(城島高原パーク)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目④(城島高原パーク)<\/strong><\/span><\/p>

 午後からも最高の天気となりました。城島高原パークでは、さまざまなアトラクションを楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 絶叫系のアトラクションに、ほのぼの系のアトラクション、子どもたちはそれぞれチャレンジしたい乗り物グループに分かれて楽しみました。絶叫系では、思いっきり声を出して、リフレッシュ。心臓が高鳴る音も聞こえてきます。ほのぼの系では、友達との会話も楽しみ、ゆったりとした時間を過ごしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 いっぱい遊んだ後は、お土産の買い物を楽しみました。「おこずかいは、あと〇円残ってるから、これにしよう!!」「おかしは、別の種類のものを買おう。」など、買い物も上手にしています。<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ旅行の行程も最終段階です。臼杵港に向け、バスは進んでいます!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 16:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/785", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目④(城島高原パーク)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目④(城島高原パーク) 午後からも最高の天気となりました。城島高原パークでは、さまざまなアトラクションを楽しみました。 絶叫系のアトラクションに、ほのぼの系のアトラクション、子どもたちはそれぞれチャレンジしたい乗り物グループに分かれて楽しみました。絶叫系では、思いっきり声を出して、リフレッシュ。心臓が高鳴る音も聞こえてきます。ほのぼの系では、友達との会話も楽しみ、ゆったりとした時間を過ごしました。 いっぱい遊んだ後は、お土産の買い物を楽しみました。「おこずかいは、あと〇円残ってるから、これにしよう!!」「おかしは、別の種類のものを買おう。」など、買い物も上手にしています。 いよいよ旅行の行程も最終段階です。臼杵港に向け、バスは進んでいます!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "189", "post_title": "修学旅行 第2日目③(カレーバイキング)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目(カレーバイキング)<\/strong><\/span><\/p>

 午前中のアフリカンサファリの後は、城島高原パークへ移動しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちもどきどき、わくわくです。テーマパークで遊ぶ前に、腹ごしらえ。カレーバイキングを楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 基本のカレーライスに自由にトッピングを選びます。唐揚げにフライドポテト・・・みんな大好きなオリジナルカレーができました。「おいしそうなカレーになったね。」「大盛だね、そんなに食べられるの。」なんて笑い声も聞こえます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 野菜やデザートのフルーツも楽しみました。「〇〇に乗ろうね。」「絶叫系の乗り物にチャレンジしようかな。」なんて声も聞こえます。いよいよこの後は、テーマパークを思いっきり楽しみます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/780", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目③(カレーバイキング)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目(カレーバイキング) 午前中のアフリカンサファリの後は、城島高原パークへ移動しました。  子どもたちもどきどき、わくわくです。テーマパークで遊ぶ前に、腹ごしらえ。カレーバイキングを楽しみました。 基本のカレーライスに自由にトッピングを選びます。唐揚げにフライドポテト・・・みんな大好きなオリジナルカレーができました。「おいしそうなカレーになったね。」「大盛だね、そんなに食べられるの。」なんて笑い声も聞こえます。 野菜やデザートのフルーツも楽しみました。「〇〇に乗ろうね。」「絶叫系の乗り物にチャレンジしようかな。」なんて声も聞こえます。いよいよこの後は、テーマパークを思いっきり楽しみます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "190", "post_title": "修学旅行 第2日目②(アフリカンサファリ)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目(アフリカンサファリ)<\/strong><\/span><\/p>

 今日もよい天気で、旅行の行程を進めています。子どもたちも元気です。最初の目的地は、アフリカンサファリです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 サファリカーに乗って、クマやライオン、トラやチーター、キリンなどさまざまな動物たちを目の前で見学しました。動物の息づかいやにおいなど、動物のありのままの表情や姿を間近に感じ、子どもたちの心臓が高鳴っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 えさやり体験もしました。最初、怖がっていた子どもたちも、えさを食べる姿に大興奮です。そのうちに「動物にふれてみたい!!」と思うほど・・・。最後には、車の中から両手を伸ばし、自ら動物たちとふれ合おうとしていたぐらいです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 12:20:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/775", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目②(アフリカンサファリ)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目(アフリカンサファリ) 今日もよい天気で、旅行の行程を進めています。子どもたちも元気です。最初の目的地は、アフリカンサファリです。 サファリカーに乗って、クマやライオン、トラやチーター、キリンなどさまざまな動物たちを目の前で見学しました。動物の息づかいやにおいなど、動物のありのままの表情や姿を間近に感じ、子どもたちの心臓が高鳴っています。 えさやり体験もしました。最初、怖がっていた子どもたちも、えさを食べる姿に大興奮です。そのうちに「動物にふれてみたい!!」と思うほど・・・。最後には、車の中から両手を伸ばし、自ら動物たちとふれ合おうとしていたぐらいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "187", "post_title": "修学旅行 第2日目①(朝食・退館式)", "post_detail": "

修学旅行 第2日目①(朝食・退館式)<\/strong><\/span><\/p>

 修学旅行2日目の朝を迎えました。今日の下関は、雲一つない快晴です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ごはんに数種類のおかず、お味噌汁などなど、朝食をしっかりと食べ、今日の旅の備えをしました。「しっかり食べて、思いっきり遊ぼう!!」「ちょっと眠いなあ。」・・・箸をすすめながら、からだを少しずつ目覚めさせます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 退館式では、ホテルの人への感謝の気持ちを伝えました。「もっと長く過ごしたかったな。」「もう一度温泉に入りたいなあ。」「今度は、家族と来てみたい。」そんな感想をもった子どももいるようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 バスの見送りでは、紙テープを用意していただきました。たくさんのおもてなしに大感激です。ホテルのみなさんありがとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよアフリカンサファリに向け、出発です!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-11 09:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/770", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第2日目①(朝食・退館式)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第2日目①(朝食・退館式) 修学旅行2日目の朝を迎えました。今日の下関は、雲一つない快晴です。 ごはんに数種類のおかず、お味噌汁などなど、朝食をしっかりと食べ、今日の旅の備えをしました。「しっかり食べて、思いっきり遊ぼう!!」「ちょっと眠いなあ。」・・・箸をすすめながら、からだを少しずつ目覚めさせます。 退館式では、ホテルの人への感謝の気持ちを伝えました。「もっと長く過ごしたかったな。」「もう一度温泉に入りたいなあ。」「今度は、家族と来てみたい。」そんな感想をもった子どももいるようです。 バスの見送りでは、紙テープを用意していただきました。たくさんのおもてなしに大感激です。ホテルのみなさんありがとうございます。 いよいよアフリカンサファリに向け、出発です!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "185", "post_title": "修学旅行 第1日目⑥(買い物)", "post_detail": "

修学旅行 第1日目⑥(買い物)<\/strong><\/span><\/p>

 夕食の後、2つに分かれて温泉と買い物。買い物もお楽しみの時間です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ホテルの1Fロビーの売店で、お土産を買いました。山口ならではの品々を手に、「どれにしようかなあ。」と迷いながらの買い物でした。「旅の記念はこれがいいなあ。」「おいしそうなおかしがあるね。」・・・などなど、さまざまな声が聞こえてきます。「弟や妹にこれを買ってあげよう。」「父さん母さん、じいちゃん、ばあちゃんに感謝の気持ちを伝えたいなあ。」・・・そろそろ家族も恋しくなってきたころでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 買い物の後は、部屋にもどって友達との時間を楽しみました。旅の感想を語り合ったり、カードゲームで遊んだりして、友達との仲をいっそう深めることができました。子どもたちにとっては、忘れられない時間となったことでしょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 もちろん自分たちの仕事も忘れません。班長会や班会など、話合いもしっかりし、明日の日程を確かめました。明日を楽しみに、夜もぐっすりと眠ることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 21:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/765", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第1日目⑥(買い物)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第1日目⑥(買い物) 夕食の後、2つに分かれて温泉と買い物。買い物もお楽しみの時間です。 ホテルの1Fロビーの売店で、お土産を買いました。山口ならではの品々を手に、「どれにしようかなあ。」と迷いながらの買い物でした。「旅の記念はこれがいいなあ。」「おいしそうなおかしがあるね。」・・・などなど、さまざまな声が聞こえてきます。「弟や妹にこれを買ってあげよう。」「父さん母さん、じいちゃん、ばあちゃんに感謝の気持ちを伝えたいなあ。」・・・そろそろ家族も恋しくなってきたころでしょうか。 買い物の後は、部屋にもどって友達との時間を楽しみました。旅の感想を語り合ったり、カードゲームで遊んだりして、友達との仲をいっそう深めることができました。子どもたちにとっては、忘れられない時間となったことでしょう。 もちろん自分たちの仕事も忘れません。班長会や班会など、話合いもしっかりし、明日の日程を確かめました。明日を楽しみに、夜もぐっすりと眠ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "186", "post_title": "修学旅行 第1日目⑤(夕食)(入浴)", "post_detail": "

修学旅行 第1日目⑤(夕食)(入浴)<\/strong><\/span><\/p>

 ホテルでは、豪華な食事でおもてなしを受けました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 下関ならではの郷土料理に温かい鉄板焼き、さまざまなおかずにおわんに入った料理など、おいしい料理に自然と箸が進みました。会話にも花が咲き、料理の感想や旅の思い出、明日の行程と友達との交流を深めました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 もちろんホテルの方との会話を楽しみ、ごはんのおかわりをお願いする子どももたくさんいました。みんなで食べる楽しく和やかな夕食を旅の思い出の1ページとなったことでしょう。食事の片付けも少しお手伝い・・・。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この後はゆっくり温泉で脚をのばし、しっとりとした滑らかな温泉のお湯につかり、旅の疲れをとりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 21:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/758", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第1日目⑤(夕食)(入浴)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第1日目⑤(夕食)(入浴) ホテルでは、豪華な食事でおもてなしを受けました。 下関ならではの郷土料理に温かい鉄板焼き、さまざまなおかずにおわんに入った料理など、おいしい料理に自然と箸が進みました。会話にも花が咲き、料理の感想や旅の思い出、明日の行程と友達との交流を深めました。 もちろんホテルの方との会話を楽しみ、ごはんのおかわりをお願いする子どももたくさんいました。みんなで食べる楽しく和やかな夕食を旅の思い出の1ページとなったことでしょう。食事の片付けも少しお手伝い・・・。 この後はゆっくり温泉で脚をのばし、しっとりとした滑らかな温泉のお湯につかり、旅の疲れをとりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "184", "post_title": "修学旅行 第1日目④(ホテル)", "post_detail": "

修学旅行 第1日目④(ホテル)<\/strong><\/span><\/p>

 予定どおり、下関のホテルに到着です。ホテルでは、盛大な打ち上げ花火の歓迎を受けました。子どもたちも、温かいサービスを受け、大感激でした。入館式に続いて、班長会、班会、避難訓練を行いました。それぞれの部屋に入って、ほっと一息、たたみの部屋で脚をのばし、友達と旅の感想を語り合いました。明日のサファリパーク、遊園地のことを楽しそうに話す声も聞こえてきます。明日の行程は、子どもたちにとって修学旅行のメインイベントのようです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 このあと夕食や入浴です。温泉では、なめらかでしっとりとした湯で旅の疲れをとってください。これからは、自由時間に買い物、友達との語らいを楽しみ、明日の準備を進めていきましょう。今日は、22:10就寝予定。ぐっすりと眠ることはできるかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 18:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第1日目④(ホテル)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第1日目④(ホテル) 予定どおり、下関のホテルに到着です。ホテルでは、盛大な打ち上げ花火の歓迎を受けました。子どもたちも、温かいサービスを受け、大感激でした。入館式に続いて、班長会、班会、避難訓練を行いました。それぞれの部屋に入って、ほっと一息、たたみの部屋で脚をのばし、友達と旅の感想を語り合いました。明日のサファリパーク、遊園地のことを楽しそうに話す声も聞こえてきます。明日の行程は、子どもたちにとって修学旅行のメインイベントのようです。  このあと夕食や入浴です。温泉では、なめらかでしっとりとした湯で旅の疲れをとってください。これからは、自由時間に買い物、友達との語らいを楽しみ、明日の準備を進めていきましょう。今日は、22:10就寝予定。ぐっすりと眠ることはできるかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "183", "post_title": "修学旅行 第1日目③(山口)", "post_detail": "

修学旅行 第1日目③(山口)<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の修学旅行は、いよいよ山口県に入りました。山口県もよい天気です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 秋吉台は、日本最大のカルスト台地です。歩いて散策し、緑いっぱいの大自然を楽しみました。大きく息をすって深呼吸、ぐーんと背伸びをしてバスの疲れを吹き飛ばしました。自然の中で風や空を感じ、さまざまな形の岩を肌で楽しみ、気持ちのよいひとときでした。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 秋芳洞は、日本屈指の大鍾乳洞です。ひんやりとした空気は心地よく、洞窟の独特の雰囲気に感動しました。中でも、不思議な自然の造形美、さまざまな形をした鍾乳石は、子どもたちに大きな感動を呼びました。「ずいぶんと長い歴史があるなあ。」「どのようにしてつくられたのだろう。」「不思議だなあ。」なんて、子どもたちからは、感動の声が止まりませんでした。<\/strong><\/span><\/p>

 次は、いよいよホテルです。部屋に入ってからだを休めて、旅の感想を友達と語り合い、明日の予定を確かめてくださいね。ホテルでの生活も楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 17:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/750", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第1日目③(山口)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第1日目③(山口) 6年生の修学旅行は、いよいよ山口県に入りました。山口県もよい天気です。  秋吉台は、日本最大のカルスト台地です。歩いて散策し、緑いっぱいの大自然を楽しみました。大きく息をすって深呼吸、ぐーんと背伸びをしてバスの疲れを吹き飛ばしました。自然の中で風や空を感じ、さまざまな形の岩を肌で楽しみ、気持ちのよいひとときでした。  秋芳洞は、日本屈指の大鍾乳洞です。ひんやりとした空気は心地よく、洞窟の独特の雰囲気に感動しました。中でも、不思議な自然の造形美、さまざまな形をした鍾乳石は、子どもたちに大きな感動を呼びました。「ずいぶんと長い歴史があるなあ。」「どのようにしてつくられたのだろう。」「不思議だなあ。」なんて、子どもたちからは、感動の声が止まりませんでした。 次は、いよいよホテルです。部屋に入ってからだを休めて、旅の感想を友達と語り合い、明日の予定を確かめてくださいね。ホテルでの生活も楽しみですね。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "182", "post_title": "修学旅行 第1日目②(広島)", "post_detail": "

修学旅行 第1日目②(広島)<\/strong><\/span><\/p>

 最高の天気のもと、修学旅行がスタートしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 広島までの約2時間の行程では、瀬戸内海の島々の景色や広島の町並みを眺めたり、バスレクリエーションを楽しみながら過ごしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、ガイドさんの話を聞きながら学習しました。6年生全員でつくった千羽鶴を捧げ、平和を願い、実現する気持ちを心に刻みました。そして、原爆資料館では、当時の貴重な資料を目の前に、命の尊さを学ぶことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 午前中しっかりと学習し、お腹もすいてきたころ。子どもたちが楽しみにしていた昼食です。<\/strong><\/span>日頃よく食べる関西風のお好み焼きではなく、たくさんのキャベツやそばが入る広島風のお好み焼きに子どもたちも興味津々。お店の人との会話を楽しみながら、焼き方の違いや味の違いを堪能しました。この後は、山口県に移動し、秋吉台・秋芳洞を見学します。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 13:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/749", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第1日目②(広島)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第1日目②(広島) 最高の天気のもと、修学旅行がスタートしました。  広島までの約2時間の行程では、瀬戸内海の島々の景色や広島の町並みを眺めたり、バスレクリエーションを楽しみながら過ごしました。  広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、ガイドさんの話を聞きながら学習しました。6年生全員でつくった千羽鶴を捧げ、平和を願い、実現する気持ちを心に刻みました。そして、原爆資料館では、当時の貴重な資料を目の前に、命の尊さを学ぶことができました。  午前中しっかりと学習し、お腹もすいてきたころ。子どもたちが楽しみにしていた昼食です。日頃よく食べる関西風のお好み焼きではなく、たくさんのキャベツやそばが入る広島風のお好み焼きに子どもたちも興味津々。お店の人との会話を楽しみながら、焼き方の違いや味の違いを堪能しました。この後は、山口県に移動し、秋吉台・秋芳洞を見学します。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "181", "post_title": "修学旅行 第1日目①(出発式)", "post_detail": "

修学旅行 第1日目①(出発式)<\/strong><\/span><\/p>

 5月10日(金)、修学旅行第1日目の朝を迎えました。晴天のすがすがしい天気のもと、6年生が旅行の荷物を抱えて集合です。元気なあいさつの声、友達同士で声をかけあう子どもたちの姿が見られます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 出発式では、どの子どもたちの顔からも、笑顔が自然とこぼれています。2日間の旅の期待感でいっぱいの子どもたち、広島、山口、九州では、いったいどのような体験が待っているのでしょうか。仲間と共に、語り合い、今しかできない体験をしてきてください。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 きまりやめあて、ルールやマナー、命をしっかりと守って、安全にみんな健康に帰ってくることを願っています。大きな成長を期待しています。それでは、「いってらっしゃい!!」<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 07:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行 第1日目①(出発式)", "post_detail_strip_tags": "修学旅行 第1日目①(出発式) 5月10日(金)、修学旅行第1日目の朝を迎えました。晴天のすがすがしい天気のもと、6年生が旅行の荷物を抱えて集合です。元気なあいさつの声、友達同士で声をかけあう子どもたちの姿が見られます。  出発式では、どの子どもたちの顔からも、笑顔が自然とこぼれています。2日間の旅の期待感でいっぱいの子どもたち、広島、山口、九州では、いったいどのような体験が待っているのでしょうか。仲間と共に、語り合い、今しかできない体験をしてきてください。  きまりやめあて、ルールやマナー、命をしっかりと守って、安全にみんな健康に帰ってくることを願っています。大きな成長を期待しています。それでは、「いってらっしゃい!!」 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "180", "post_title": "消防署の見学(4年生)", "post_detail": "

消防署の見学(4年生)<\/strong><\/span><\/p>

 社会科の学習で、松山西消防署西部支署に行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 道中、あいさつをしながらマナーよく行動できました。カルガモの親子のおまけ付きでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 西部支所に着くなり救急出動があり、張り詰めた雰囲気の中、所員の皆さんの動きに注目しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 消防署の方たちに消防署内や消防車の説明を丁寧にしていただき、実物を前に目を輝かせて見学しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今後は、調べたことをもとに、<\/strong>新聞を作ったり、報告文に書いたりして学習内容を深めていく予定です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-09 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/730", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署の見学(4年生)", "post_detail_strip_tags": "消防署の見学(4年生) 社会科の学習で、松山西消防署西部支署に行きました。 道中、あいさつをしながらマナーよく行動できました。カルガモの親子のおまけ付きでした。 西部支所に着くなり救急出動があり、張り詰めた雰囲気の中、所員の皆さんの動きに注目しました。 消防署の方たちに消防署内や消防車の説明を丁寧にしていただき、実物を前に目を輝かせて見学しました。 今後は、調べたことをもとに、新聞を作ったり、報告文に書いたりして学習内容を深めていく予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "179", "post_title": "今年初めての全校集団下校", "post_detail": "

今年初めての全校集団下校<\/strong><\/span><\/p>

 今日(5\/8)は、今年初めての全校集団下校でした。2~6年生みんなで静かに運動場に集まり、下校の準備です。整列する場所を確認したり、並び方を確かめたりと、全員が落ちついて行動できました。さすが余土っ子です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 危険な場所を確かめたり、歩くスピードを整えたりして、班長さん副班長さんが協力しながら班員を見守ります。地区別児童会で話し合ったことを、よく守ることができているようです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これからも朝の集団登校や日常の学年下校、水曜日の集団下校で安全に登下校しましょう。保護者の皆さん、地域の皆さん、いつも子どもたちの見守りをありがとうございます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-09 08:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年初めての全校集団下校", "post_detail_strip_tags": "今年初めての全校集団下校 今日(5\/8)は、今年初めての全校集団下校でした。2~6年生みんなで静かに運動場に集まり、下校の準備です。整列する場所を確認したり、並び方を確かめたりと、全員が落ちついて行動できました。さすが余土っ子です。 危険な場所を確かめたり、歩くスピードを整えたりして、班長さん副班長さんが協力しながら班員を見守ります。地区別児童会で話し合ったことを、よく守ることができているようです。 これからも朝の集団登校や日常の学年下校、水曜日の集団下校で安全に登下校しましょう。保護者の皆さん、地域の皆さん、いつも子どもたちの見守りをありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "178", "post_title": "ひかりかがやく1年星(せい)集会", "post_detail": "

ひかりかがやく1年星(せい)集会<\/strong><\/span><\/p>

 笑顔の1年生が、2<\/strong><\/span>~6年生の拍手に迎えられ、体育館に入場しました。今日は、1年生を迎える会「ひかりかがやく1年星(せい)集会」です。運営委員会の子どもたちの企画・運営で、1~6年生みんなで協力して、入学をお祝いする集会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 今日の集会の招待状は4年生、体育館の飾り付けは3年生、お祝いの出し物は2・5年生、プレゼント渡しは6年生と、どの学年も1年生を温かい気持ちで迎えようと、がんばりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 玉入れのゲームや全校ゲーム、お祝いの言葉などに1年生の笑顔は、星のように輝きました。1年生も、お礼の気持ちを元気いっぱい言葉で伝えました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 これで、1年生も「よどよいこ」の一員です。5月からの余土小学校生活を、さらにがんばろうという思いを感じることができました。明日からも、1~6年生みんなで、余土小学校を盛り上げていきましょう!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-08 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひかりかがやく1年星(せい)集会", "post_detail_strip_tags": "ひかりかがやく1年星(せい)集会 笑顔の1年生が、2~6年生の拍手に迎えられ、体育館に入場しました。今日は、1年生を迎える会「ひかりかがやく1年星(せい)集会」です。運営委員会の子どもたちの企画・運営で、1~6年生みんなで協力して、入学をお祝いする集会を行いました。   今日の集会の招待状は4年生、体育館の飾り付けは3年生、お祝いの出し物は2・5年生、プレゼント渡しは6年生と、どの学年も1年生を温かい気持ちで迎えようと、がんばりました。 玉入れのゲームや全校ゲーム、お祝いの言葉などに1年生の笑顔は、星のように輝きました。1年生も、お礼の気持ちを元気いっぱい言葉で伝えました。  これで、1年生も「よどよいこ」の一員です。5月からの余土小学校生活を、さらにがんばろうという思いを感じることができました。明日からも、1~6年生みんなで、余土小学校を盛り上げていきましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "177", "post_title": "すもう練習開始!!", "post_detail": "

すもう練習開始!!<\/strong><\/span><\/p>

 運動場から、「いーち」「にーい」「さーん」の元気なかけ声が響いてきます。4~6年生の子どもたちが、輪になって土俵を囲んでいます。いよいよ6月の市総体(すもうの部)に向けた、放課後練習開始です!!<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 練習初日の今日は、腰割りに四股(しこ)、すり足と基本の動作の確認です。「目線を整え、安定した姿勢で、力強く・・・。」そんな目標をもって、部員が心を合わせて声を出し、からだを動かします。まだまだ、安定した姿勢にはもう一歩ですが、練習を繰り返すごとに上達していくことでしょう。しばらくすると、まわしを着けた練習や実際の対戦も<\/strong><\/span>始まります。練習を積み重ね、一層力が付くよう応援しています。すもう部のみんな、がんばって!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-07 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すもう練習開始!!", "post_detail_strip_tags": "すもう練習開始!! 運動場から、「いーち」「にーい」「さーん」の元気なかけ声が響いてきます。4~6年生の子どもたちが、輪になって土俵を囲んでいます。いよいよ6月の市総体(すもうの部)に向けた、放課後練習開始です!!  練習初日の今日は、腰割りに四股(しこ)、すり足と基本の動作の確認です。「目線を整え、安定した姿勢で、力強く・・・。」そんな目標をもって、部員が心を合わせて声を出し、からだを動かします。まだまだ、安定した姿勢にはもう一歩ですが、練習を繰り返すごとに上達していくことでしょう。しばらくすると、まわしを着けた練習や実際の対戦も始まります。練習を積み重ね、一層力が付くよう応援しています。すもう部のみんな、がんばって!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "176", "post_title": "3年生 自転車教室", "post_detail": "

3年生 自転車教室<\/strong><\/span><\/p>

 3年生は、4月26日に自転車教室を行いました。自転車の正しく安全な乗り方や、道路標識の意味、手信号など、今まで知らなかったことを学び、子どもたちにとって学びの多い教室となりました。<\/strong><\/span><\/p>

 保護者の方々にもご協力をいただき、安全かつ円滑に学習できました。学んだことをこれからの生活に生かして、安全に自転車に乗ることができるよう指導していきます。ご家庭でも、安全な自転車の乗り方についてご指導をお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

大きな声であいさつをしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

校長先生からもお話していただきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

安全に気を付けて学習しました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-07 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/709", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 自転車教室", "post_detail_strip_tags": "3年生 自転車教室 3年生は、4月26日に自転車教室を行いました。自転車の正しく安全な乗り方や、道路標識の意味、手信号など、今まで知らなかったことを学び、子どもたちにとって学びの多い教室となりました。 保護者の方々にもご協力をいただき、安全かつ円滑に学習できました。学んだことをこれからの生活に生かして、安全に自転車に乗ることができるよう指導していきます。ご家庭でも、安全な自転車の乗り方についてご指導をお願いします。大きな声であいさつをしました。校長先生からもお話していただきました。安全に気を付けて学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "175", "post_title": "学校探検(1・2年生)", "post_detail": "

学校探検(1・2年生)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(4/26)<\/strong><\/span>は、1年生の学校探検です。案内役は、2年生のお兄さんにお姉さん。体育館に集まってペアづくりと自己紹介。1年生は2年生からお話を聞いて、どきどきわくわく。学校探検を「早くしてみたい!」という気持ちでいっぱいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学校探検は、手をつないで仲良く校内を移動。各教室には、2年生の手づくりの看板もあります。「これを見てね。」2年生もうれしそうな顔で話しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 広い教室では、体を自由に動かして、探検を楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さんです。1年生にもたくさんの発見があったことでしょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-26 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/705", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校探検(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": "学校探検(1・2年生) 今日(4/26)は、1年生の学校探検です。案内役は、2年生のお兄さんにお姉さん。体育館に集まってペアづくりと自己紹介。1年生は2年生からお話を聞いて、どきどきわくわく。学校探検を「早くしてみたい!」という気持ちでいっぱいです。 学校探検は、手をつないで仲良く校内を移動。各教室には、2年生の手づくりの看板もあります。「これを見てね。」2年生もうれしそうな顔で話しています。 広い教室では、体を自由に動かして、探検を楽しみました。 2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さんです。1年生にもたくさんの発見があったことでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "174", "post_title": "家庭訪問3日目・・・", "post_detail": "

家庭訪問3日目・・・<\/strong><\/span><\/p>

 家庭訪問3日目となりました。この3日間の下校時刻は13:00、全校みんないつもより早い時刻に下校です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 「帰ってから、友達と遊ぼう!」「宿題をしっかりしよう!」なんて声も聞こえてきます。子どもたちにとっては、うきうきの3日間となっていることでしょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 1年生も6年生のお兄さん、お姉さんに見守られて安全に下校。6年生に思いやりの心が育ちつつあります。1年生もうれしそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 さて、いよいよ10連休です。「やってみよう」ということがたくさんあるのではないでしょうか。しかし、事故やけが、病気をすると楽しくありませんね。「きまり」や自分の「めあて」を守って、楽しい連休にしてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-25 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭訪問3日目・・・", "post_detail_strip_tags": "家庭訪問3日目・・・ 家庭訪問3日目となりました。この3日間の下校時刻は13:00、全校みんないつもより早い時刻に下校です。  「帰ってから、友達と遊ぼう!」「宿題をしっかりしよう!」なんて声も聞こえてきます。子どもたちにとっては、うきうきの3日間となっていることでしょう。  1年生も6年生のお兄さん、お姉さんに見守られて安全に下校。6年生に思いやりの心が育ちつつあります。1年生もうれしそうです。 さて、いよいよ10連休です。「やってみよう」ということがたくさんあるのではないでしょうか。しかし、事故やけが、病気をすると楽しくありませんね。「きまり」や自分の「めあて」を守って、楽しい連休にしてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "171", "post_title": "あたたかくなると ~4年生理科~", "post_detail": "

あたたかくなると~4年生理科~<\/strong><\/span><\/p>

 4年生の子どもたちが、春の生き物探しを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 春の生き物の様子に興味をもち、植物や動物を観察して記録し、今後1年間の変化について調べていきます。<\/strong><\/span><\/p>

 春が来て、暖かくなった校庭には桜の花をはじめ、きれいな色をした花がたくさん咲いていました。ツマグロヒョウモンの幼虫や卵を産むテントウムシの姿も見られ、子どもたちは大興奮。<\/strong><\/span><\/p>

 今後一年間の季節ごとの変化を観察していきます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-24 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あたたかくなると ~4年生理科~", "post_detail_strip_tags": "あたたかくなると~4年生理科~ 4年生の子どもたちが、春の生き物探しを行いました。 春の生き物の様子に興味をもち、植物や動物を観察して記録し、今後1年間の変化について調べていきます。 春が来て、暖かくなった校庭には桜の花をはじめ、きれいな色をした花がたくさん咲いていました。ツマグロヒョウモンの幼虫や卵を産むテントウムシの姿も見られ、子どもたちは大興奮。 今後一年間の季節ごとの変化を観察していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "173", "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

避難訓練<\/strong><\/span><\/p>

 地震や火災などの非常事態への備えとして、避難訓練を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生の教室の様子です。地震の発生では、非常ベルで口を閉じ、静かに放送を聞いた後、落下物から頭を守るため、机の下に避難しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 地震の後の火災の発生を想定した訓練では、帽子を着用し「お・は・し」(<\/strong><\/span>おさない、はしらない、しゃべらない)を守って避難場所に移動しました。1年生も上手にできました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、雨のため、運動場から体育館に避難場所を変更しましたが、全員すみやかに集まることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6年生は、防火シャッターが降りる様子を見学しました。<\/strong><\/span><\/p>

 全校の子どもたちみんな、静かに安全な経路を通る、定められた場所に避難するという基本的な行動を知ることができました。この機会に、ご家庭でもぜひ、非常変災時の避難について話し合ってみてください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-24 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/697", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "避難訓練 地震や火災などの非常事態への備えとして、避難訓練を行いました。 1年生の教室の様子です。地震の発生では、非常ベルで口を閉じ、静かに放送を聞いた後、落下物から頭を守るため、机の下に避難しました。 地震の後の火災の発生を想定した訓練では、帽子を着用し「お・は・し」(おさない、はしらない、しゃべらない)を守って避難場所に移動しました。1年生も上手にできました。  今日は、雨のため、運動場から体育館に避難場所を変更しましたが、全員すみやかに集まることができました。  6年生は、防火シャッターが降りる様子を見学しました。 全校の子どもたちみんな、静かに安全な経路を通る、定められた場所に避難するという基本的な行動を知ることができました。この機会に、ご家庭でもぜひ、非常変災時の避難について話し合ってみてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "172", "post_title": "4月の参観日は、とても楽しい時間になりました。", "post_detail": "

4月の参観日は、とても楽しい時間になりました。(1組)<\/strong><\/span><\/p>

 4月の参観日、1組にも、お父さん、お母さんたちがたくさん見に来てくれました。<\/strong><\/span>子どもたちも笑顔でいっぱいです。当日の進行は、子どもたちがしました。<\/strong><\/span>プログラムやプレゼントも子どもたちが作りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

ゲームは、フルーツバスケットです。みんなで楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

写真から、歓声が聞こえてきそうですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

次は、プレゼントわたし。「なかよくしてね」「ありがとう」と、お互いに言いながら受け取りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

1年生は、すぐに学校に慣れ、みんなと仲良しになれそうです。<\/strong><\/span><\/p>

楽しい参観日になりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-23 16:45:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/691", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月の参観日は、とても楽しい時間になりました。", "post_detail_strip_tags": "4月の参観日は、とても楽しい時間になりました。(1組) 4月の参観日、1組にも、お父さん、お母さんたちがたくさん見に来てくれました。子どもたちも笑顔でいっぱいです。当日の進行は、子どもたちがしました。プログラムやプレゼントも子どもたちが作りました。 ゲームは、フルーツバスケットです。みんなで楽しみました。写真から、歓声が聞こえてきそうですね。 次は、プレゼントわたし。「なかよくしてね」「ありがとう」と、お互いに言いながら受け取りました。 1年生は、すぐに学校に慣れ、みんなと仲良しになれそうです。楽しい参観日になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "170", "post_title": "学習のルールづくりは?", "post_detail": "

学習のルールづくりは?<\/strong><\/span><\/p>

 2年生も一つ学年が上がりました。1年生のお友達も入学してきたので、すっかりお兄さん、お姉さんです。授業の時間には、集中して学習に取り組めるようにがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学習中のルールとして、<\/strong><\/span>①よい姿勢を続ける。<\/strong><\/span>②おしゃべりはしない。<\/strong><\/span>③進んで手を挙げ、自分から授業に参加する。<\/strong><\/span>ということを目標にしています。<\/strong><\/span><\/p>

 学習中のルールが守れるようになると、<\/strong><\/span>学習内容が定着しますね。<\/strong><\/span><\/p>

 意欲的に学び合える環境が整うよう、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-23 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/664", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習のルールづくりは?", "post_detail_strip_tags": "学習のルールづくりは? 2年生も一つ学年が上がりました。1年生のお友達も入学してきたので、すっかりお兄さん、お姉さんです。授業の時間には、集中して学習に取り組めるようにがんばっています。 学習中のルールとして、①よい姿勢を続ける。②おしゃべりはしない。③進んで手を挙げ、自分から授業に参加する。ということを目標にしています。 学習中のルールが守れるようになると、学習内容が定着しますね。 意欲的に学び合える環境が整うよう、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "169", "post_title": "色別結団式", "post_detail": "

色別結団式<\/strong><\/span><\/p>

 同じ色組の1~6年生が体育館に一同に集まって、色別結団式を行い、それぞれのグループの1年間の活動がスタートしました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の子どもの進行で行いました。学級紹介や先生紹介、1~6年生全員での交流など、楽しく過ごし<\/strong><\/span>ました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学級紹介では、学級目標の紹介や学級生活の様子を伝える劇、応援など、どの学級も工夫した楽しい内容でした。1年生もどきどき、わくわく。上手に発表することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 結団式の終わりは、6年生が出口で手を振り、にこにこ笑顔で結団式を終えました。縦割り掃除や交流給食、交流遊びに運動会、色別でたくさんの活動があります。これからも一致団結して取り組んでいきます<\/strong><\/span>。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/658", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色別結団式", "post_detail_strip_tags": "色別結団式 同じ色組の1~6年生が体育館に一同に集まって、色別結団式を行い、それぞれのグループの1年間の活動がスタートしました。 6年生の子どもの進行で行いました。学級紹介や先生紹介、1~6年生全員での交流など、楽しく過ごしました。 学級紹介では、学級目標の紹介や学級生活の様子を伝える劇、応援など、どの学級も工夫した楽しい内容でした。1年生もどきどき、わくわく。上手に発表することができました。 結団式の終わりは、6年生が出口で手を振り、にこにこ笑顔で結団式を終えました。縦割り掃除や交流給食、交流遊びに運動会、色別でたくさんの活動があります。これからも一致団結して取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "168", "post_title": "クラブ活動開始!!", "post_detail": "

クラブ活動開始!!<\/strong><\/span><\/p>

 いよいよ4~6年生のクラブ活動が始まりました。第1回の4月は、自己紹介にクラブの役員決め、クラブのめあてに活動計画など、1年間の通しをもちました。初めての顔合わせにどきどきわくわくした子どもたちも、時間がたつごとに、4~6年生で交流し、笑顔になってきました。次回からは、いよいよ本格的に活動を開始します。楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、科学クラブの活動を紹介します。今日は、活動計画後、ミニ実験。ビニール袋に水をたっぷりためて、鉛筆をすっと差し込みます。「水がこぼれるんじゃないかな?」「何本くらいささるのだろう?」と興味津々の子どもたち。摩擦の力で、えんぴつを差しても水がこぼれないことを楽しく学ぶことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 他のクラブ活動の様子も、今後のホームページでお知らせします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-18 16:30:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動開始!!", "post_detail_strip_tags": "クラブ活動開始!! いよいよ4~6年生のクラブ活動が始まりました。第1回の4月は、自己紹介にクラブの役員決め、クラブのめあてに活動計画など、1年間の通しをもちました。初めての顔合わせにどきどきわくわくした子どもたちも、時間がたつごとに、4~6年生で交流し、笑顔になってきました。次回からは、いよいよ本格的に活動を開始します。楽しみですね。  今回は、科学クラブの活動を紹介します。今日は、活動計画後、ミニ実験。ビニール袋に水をたっぷりためて、鉛筆をすっと差し込みます。「水がこぼれるんじゃないかな?」「何本くらいささるのだろう?」と興味津々の子どもたち。摩擦の力で、えんぴつを差しても水がこぼれないことを楽しく学ぶことができました。 他のクラブ活動の様子も、今後のホームページでお知らせします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "167", "post_title": "英語で会話!!", "post_detail": "

英語で会話!!<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の外国語活動の様子です。授業のはじめに、「Hello!!」「My name is ~」の言葉が飛び交っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 ALTの先生とも今年初めての授業。母国の話を聞いたり、子どもたちから質問したりして、楽しい時間を過ごしました。国旗の話では、「Red!!」など、自分の知っている色の英語を使って質問に答え、英語での会話を自然と楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 授業の終わりには、ハイタッチでお別れ。今日も楽しく英語で会話ができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-18 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/652", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語で会話!!", "post_detail_strip_tags": "英語で会話!! 5年生の外国語活動の様子です。授業のはじめに、「Hello!!」「My name is ~」の言葉が飛び交っています。  ALTの先生とも今年初めての授業。母国の話を聞いたり、子どもたちから質問したりして、楽しい時間を過ごしました。国旗の話では、「Red!!」など、自分の知っている色の英語を使って質問に答え、英語での会話を自然と楽しみました。 授業の終わりには、ハイタッチでお別れ。今日も楽しく英語で会話ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "166", "post_title": "1年生も給食開始です!!", "post_detail": "

1年生も給食開始です!!<\/strong><\/span><\/p>

 今日(4/17)から1年生も給食開始です。重い食缶も食器も友達同士で声をかけ合って、一生懸命教室まで運びます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 教室に戻ると、自分たちの手で丁寧に配膳。みんなのおかずを上手につぎ分けることはできたかな?自分たちでがんばって準備した給食は、きっとおいしかったことでしょう。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 明日は、愛媛の味巡り。おいしい鯛めしが食べられますよ。明日からも給食の準備をがんばってね。ちょっぴり今日は、長い一日に感じたかな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-17 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/650", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生も給食開始です!!", "post_detail_strip_tags": "1年生も給食開始です!! 今日(4/17)から1年生も給食開始です。重い食缶も食器も友達同士で声をかけ合って、一生懸命教室まで運びます。 教室に戻ると、自分たちの手で丁寧に配膳。みんなのおかずを上手につぎ分けることはできたかな?自分たちでがんばって準備した給食は、きっとおいしかったことでしょう。 明日は、愛媛の味巡り。おいしい鯛めしが食べられますよ。明日からも給食の準備をがんばってね。ちょっぴり今日は、長い一日に感じたかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "165", "post_title": "朝の委員会活動は・・・", "post_detail": "

 <\/p>

朝の委員会活動は・・・<\/strong><\/span><\/p>

 5・6年生のさまざまな委員会の子どもたちが、朝の活動に取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 図書委員は、学校図書館の窓の開閉に、図書の貸し出しのためのパソコンのセッティング、新聞紙の受け入れと、みんなが気持ちよく本を読むことのできる準備をしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 保健委員は、健康観察板の配布やアルボース液の補充と、みんなが健康に過ごせるようにと、日常の衛生活動を行っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 放送委員は、朝の活動のお知らせ、アナウンスに音響、調整卓と仕事を分担しています。全校のみんなが目標をもって過ごせるよう呼びかけをしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 5・6年生の子どもたちは、朝の活動だけでなく、中休みや昼休み、委員会活動の時間を利用し、全校みんなが安心して生活できるよう、多くの活動をしています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-17 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/647", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の委員会活動は・・・", "post_detail_strip_tags": " 朝の委員会活動は・・・ 5・6年生のさまざまな委員会の子どもたちが、朝の活動に取り組んでいます。 図書委員は、学校図書館の窓の開閉に、図書の貸し出しのためのパソコンのセッティング、新聞紙の受け入れと、みんなが気持ちよく本を読むことのできる準備をしています。 保健委員は、健康観察板の配布やアルボース液の補充と、みんなが健康に過ごせるようにと、日常の衛生活動を行っています。 放送委員は、朝の活動のお知らせ、アナウンスに音響、調整卓と仕事を分担しています。全校のみんなが目標をもって過ごせるよう呼びかけをしています。 5・6年生の子どもたちは、朝の活動だけでなく、中休みや昼休み、委員会活動の時間を利用し、全校みんなが安心して生活できるよう、多くの活動をしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "164", "post_title": "委員会の活動が始まりました。", "post_detail": "

委員会の活動が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

 4月から、5・6年生の新しいメンバーで委員会の活動が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>

 今回は、給食委員会の活動を紹介します。給食委員会は、毎日の給食の準備・片付けと大活躍です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 準備では、給食健康観察カードでチェックをしたり、低学年の運搬の補助をしたりしてがんばっています。「『いただきます』を元気に言おうね。」「熱いから気を付けて運んでね。」という優しい声かけも徐々にできつつあります。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 片付けでは、残食を集めをしたり、ごみの分別をしたりと、時間いっぱい活動しています。毎日の活動ですが、1週間よくがんばって取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 その他の委員会の活動についても随時、ホームページに掲載していきます。 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-17 08:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/644", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会の活動が始まりました。", "post_detail_strip_tags": "委員会の活動が始まりました。 4月から、5・6年生の新しいメンバーで委員会の活動が始まりました。 今回は、給食委員会の活動を紹介します。給食委員会は、毎日の給食の準備・片付けと大活躍です。 準備では、給食健康観察カードでチェックをしたり、低学年の運搬の補助をしたりしてがんばっています。「『いただきます』を元気に言おうね。」「熱いから気を付けて運んでね。」という優しい声かけも徐々にできつつあります。 片付けでは、残食を集めをしたり、ごみの分別をしたりと、時間いっぱい活動しています。毎日の活動ですが、1週間よくがんばって取り組んでいます。 その他の委員会の活動についても随時、ホームページに掲載していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "163", "post_title": "初めての参観日", "post_detail": "

初めての参観日<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、本年度初めての参観日でした。子どもたちも、朝から、わくわくどきどき。「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。1年生から6年生、どのクラスの子どもたちも、今日は張り切って学習に取り組みました。しっかり手を挙げて元気に発表したり、友達と進んで話し合ったり、ノートに学んだことを丁寧にまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮しようとがんばりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 保護者の皆様、本日は早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。また、大勢の皆様にPTA総会や学級懇談会等にも参加していただき、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

 ご家庭に帰られましたら、ぜひ、子どもに授業の感想等を聞いてあげてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-16 15:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/637", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての参観日", "post_detail_strip_tags": "初めての参観日 今日は、本年度初めての参観日でした。子どもたちも、朝から、わくわくどきどき。「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。1年生から6年生、どのクラスの子どもたちも、今日は張り切って学習に取り組みました。しっかり手を挙げて元気に発表したり、友達と進んで話し合ったり、ノートに学んだことを丁寧にまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮しようとがんばりました。  保護者の皆様、本日は早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。また、大勢の皆様にPTA総会や学級懇談会等にも参加していただき、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。 ご家庭に帰られましたら、ぜひ、子どもに授業の感想等を聞いてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "162", "post_title": "6年生の勉強が始まりました。", "post_detail": "

 6年生の勉強が始まりました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 算数科では、線対称な図形の性質と作図の方法について学習しました。国語科では、言葉の響きやリズムから情景を思い浮かべ、「風景 純銀もざいく」を音読しました。<\/strong><\/span><\/p>

 最高学年になり、張り切っています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-15 10:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生の勉強が始まりました。", "post_detail_strip_tags": " 6年生の勉強が始まりました。 算数科では、線対称な図形の性質と作図の方法について学習しました。国語科では、言葉の響きやリズムから情景を思い浮かべ、「風景 純銀もざいく」を音読しました。 最高学年になり、張り切っています。            " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "161", "post_title": "色決め抽選会", "post_detail": "

色決め抽選会<\/strong><\/span><\/p>

 今朝は、テレビ放送で色決め抽選会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 各クラスの代表者が集まって、今年の縦割りグループの色決めを行い、赤・黄・白・青の4つのグループが決定しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 思いどおりの色になって、うれしかったのか、くじを引くごとに、各クラスから歓声が聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この色別グループで、今年1年、さまざまな交流活動をしていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 これから、色別結団式、色別遊び、運動会に縦割り清掃、交流給食などなど、たくさんの楽しい活動があります。いろいろな学年の友達と交流を深め、さらに仲良くなっていってもらいたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-12 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/625", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色決め抽選会", "post_detail_strip_tags": "色決め抽選会 今朝は、テレビ放送で色決め抽選会を行いました。 各クラスの代表者が集まって、今年の縦割りグループの色決めを行い、赤・黄・白・青の4つのグループが決定しました。 思いどおりの色になって、うれしかったのか、くじを引くごとに、各クラスから歓声が聞こえてきました。 この色別グループで、今年1年、さまざまな交流活動をしていきます。 これから、色別結団式、色別遊び、運動会に縦割り清掃、交流給食などなど、たくさんの楽しい活動があります。いろいろな学年の友達と交流を深め、さらに仲良くなっていってもらいたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "160", "post_title": "5年生の算数科の授業では・・・", "post_detail": "

5年生の算数科の授業では・・・<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の算数科は、TT(チーム・ティーチング)専科と担任で行っています。<\/strong><\/span><\/p>

 現在は、「整数と小数」の学習、今日は、10倍、100倍、1000倍した数を求めます。まずは、自分の考え、答えとその説明を書きます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 考えがまとまった子どもから、「トークタイム」。ペアで互いの考えを紹介し合います。ときには、二人の先生とも・・・。困ったときには、友達や二人の先生にアドバイスを聞くことができます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達と話して全体でのまとめ。考えが広がったり、深まったり、「なっとく!!」なんて声も聞こえてきます。毎日、楽しく学習を進めています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-11 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/623", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生の算数科の授業では・・・", "post_detail_strip_tags": "5年生の算数科の授業では・・・ 5年生の算数科は、TT(チーム・ティーチング)専科と担任で行っています。 現在は、「整数と小数」の学習、今日は、10倍、100倍、1000倍した数を求めます。まずは、自分の考え、答えとその説明を書きます。 考えがまとまった子どもから、「トークタイム」。ペアで互いの考えを紹介し合います。ときには、二人の先生とも・・・。困ったときには、友達や二人の先生にアドバイスを聞くことができます。 友達と話して全体でのまとめ。考えが広がったり、深まったり、「なっとく!!」なんて声も聞こえてきます。毎日、楽しく学習を進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "159", "post_title": "3日目となると・・・", "post_detail": "

3日目となると・・・<\/strong><\/span><\/p>

 新しい学級での生活も3日目となりました。3日目となると、日直の仕事や係の仕事などなど、学級の約束事も徐々にできはじめます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 3年生の終わりの会の様子です。日直の2人を中心に、今月の歌を歌ったり、友達のよいところを伝えたりと子どもたちの運営で、一日を振り返ります。よいところ紹介の「ぽかぽかタイム」では、「無くした物を友達がいっしょに探してくれて、ほっとしたよ。」「昼休みの遊びに誘ってくれて、うれしかったなあ。」など、教室には子どもたちの笑顔が広がります。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 下校時には、「明日も楽しく登校したいなあ。」なんて声も聞こえてきます。防犯パトロールの皆さんに見守られて、安全に帰宅。いつも見守り、ありがとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校の児童のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-10 16:00:00", "posted_name": "h31-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/620", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3日目となると・・・", "post_detail_strip_tags": "3日目となると・・・ 新しい学級での生活も3日目となりました。3日目となると、日直の仕事や係の仕事などなど、学級の約束事も徐々にできはじめます。  3年生の終わりの会の様子です。日直の2人を中心に、今月の歌を歌ったり、友達のよいところを伝えたりと子どもたちの運営で、一日を振り返ります。よいところ紹介の「ぽかぽかタイム」では、「無くした物を友達がいっしょに探してくれて、ほっとしたよ。」「昼休みの遊びに誘ってくれて、うれしかったなあ。」など、教室には子どもたちの笑顔が広がります。  下校時には、「明日も楽しく登校したいなあ。」なんて声も聞こえてきます。防犯パトロールの皆さんに見守られて、安全に帰宅。いつも見守り、ありがとうございます。 余土小学校の児童のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "158", "post_title": "学校生活も2日目となりました・・・", "post_detail": "

学校生活も2日目となりました・・・<\/strong><\/span><\/p>

 学校生活2日目。今日から本格的に学習がスタート!!。2日目の今日は、学級で自己紹介をしたり、約束事を決めたり、係や当番を決めたり・・・たくさんのことをがんばりました。<\/strong><\/span><\/p>

 地区別児童会では、集合時刻を確認したり、並び方を実際にしたりして、登下校での安全を学びました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、今日3時間で下校。たくさんの出来事にちょっぴり疲れたかな?黄色いランドセルケースが光っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 明日からは、教科の勉強も少しずつ始まりますよ。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-09 16:41:21", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/618", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校生活も2日目となりました・・・", "post_detail_strip_tags": "学校生活も2日目となりました・・・ 学校生活2日目。今日から本格的に学習がスタート!!。2日目の今日は、学級で自己紹介をしたり、約束事を決めたり、係や当番を決めたり・・・たくさんのことをがんばりました。 地区別児童会では、集合時刻を確認したり、並び方を実際にしたりして、登下校での安全を学びました。 1年生は、今日3時間で下校。たくさんの出来事にちょっぴり疲れたかな?黄色いランドセルケースが光っています。 明日からは、教科の勉強も少しずつ始まりますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "156", "post_title": "入学式", "post_detail": "

入学式<\/strong><\/span><\/p>

 128名の1年生を迎え、本日、入学式を行いました。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

校長式辞<\/strong><\/span><\/p>

 128名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日からみなさんは、余土小学校の1年生です。余土小学校では、みなさんの入学を楽しみに待っていました。お兄さんたちやお姉さんたち、先生たち、体育館や外できれいに咲いている花も、みなさんの入学をお祝いしています。<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校で、わくわく楽しい生活をするために、2つの約束をしてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 一つは、「自分の命を自分で守る」ことです。一人一人の命は一つしかない一番大事なものです。ころんでけがをしたり、飛び出して交通事故にあったりしないようにしてください。命を大事にするために、「早寝・早起き・朝ごはん」を毎日続け、運動や遊びもしっかりとして、丈夫で強いからだをつくってください。<\/strong><\/span><\/p>

 二つ目は、「毎日笑顔で過ごす」ということです。にこにこ笑顔で「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」という気持ちのよい挨拶を毎日続けるけることができるといいですね。そして、お友達や先生と仲良くして、おうちに帰ったとき、「今日も楽しかった。」「今日はこんないいことがあったよ。」とおうちの人にお話できる、笑顔の一日がずっと続くといいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 明日からは、余土小学校で楽しく勉強したり遊んだりして、「友達大好き、先生大好き、余土小学校大好き、そして自分大好き」そういうふうに毎日を過ごしてほしいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

お祝いの言葉・歓迎の言葉<\/strong><\/span><\/p>

 その他にも、松山市長様をはじめ、大勢のご来賓の皆様からお祝いのお言葉をいただきました。また、2年生の代表のお友達から運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎の言葉がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-08 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/614", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "入学式 128名の1年生を迎え、本日、入学式を行いました。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。校長式辞 128名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日からみなさんは、余土小学校の1年生です。余土小学校では、みなさんの入学を楽しみに待っていました。お兄さんたちやお姉さんたち、先生たち、体育館や外できれいに咲いている花も、みなさんの入学をお祝いしています。 余土小学校で、わくわく楽しい生活をするために、2つの約束をしてほしいと思います。 一つは、「自分の命を自分で守る」ことです。一人一人の命は一つしかない一番大事なものです。ころんでけがをしたり、飛び出して交通事故にあったりしないようにしてください。命を大事にするために、「早寝・早起き・朝ごはん」を毎日続け、運動や遊びもしっかりとして、丈夫で強いからだをつくってください。 二つ目は、「毎日笑顔で過ごす」ということです。にこにこ笑顔で「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」という気持ちのよい挨拶を毎日続けるけることができるといいですね。そして、お友達や先生と仲良くして、おうちに帰ったとき、「今日も楽しかった。」「今日はこんないいことがあったよ。」とおうちの人にお話できる、笑顔の一日がずっと続くといいですね。 明日からは、余土小学校で楽しく勉強したり遊んだりして、「友達大好き、先生大好き、余土小学校大好き、そして自分大好き」そういうふうに毎日を過ごしてほしいと思います。お祝いの言葉・歓迎の言葉 その他にも、松山市長様をはじめ、大勢のご来賓の皆様からお祝いのお言葉をいただきました。また、2年生の代表のお友達から運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎の言葉がありました。 保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "157", "post_title": "新任式・始業式", "post_detail": "

新任式・始業式<\/strong><\/span><\/p>

 平成31年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、<\/strong><\/span>わくわく。今年度は、運動場に2~6年生全員が顔を合わせてスタートです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

歓迎の言葉<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校にようこそいらっしゃいました。余土小学校には、「よ・ど・よ・い・こ」の合言葉があります。みんなでがんばる楽しい行事もたくさんあります。先生方と一緒に、この1年間がんばっていきたいです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

校長先生のお話<\/strong><\/span><\/p>

 全校児童が780名に、先生たちは全員で56名になりました。2019年度も、今よりももっと自分が好きになれるようするために、まずは2つのことを大事にしましょう。それは、「命」と「笑顔」です。一つしかない命をどうすれば守ることができるか、また、毎日楽しい日々を笑顔で過ごすために自分に何ができるかを考え、実行しましょう。今日よりも明日、明日よりも明後日、ちょっと自分が好きになることを積み重ねると、1年たったらもっと自分が大好きになっていることと思います。1年間、みんなでよい余土小学校をつくりあげていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 明日から、新しい学年・学級で、本格的に学習がスタートします。明日からも、めあてや目標をもって、みんなでがんばっていきたいものです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-08 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/610", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新任式・始業式", "post_detail_strip_tags": "新任式・始業式 平成31年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、わくわく。今年度は、運動場に2~6年生全員が顔を合わせてスタートです。歓迎の言葉 余土小学校にようこそいらっしゃいました。余土小学校には、「よ・ど・よ・い・こ」の合言葉があります。みんなでがんばる楽しい行事もたくさんあります。先生方と一緒に、この1年間がんばっていきたいです。校長先生のお話 全校児童が780名に、先生たちは全員で56名になりました。2019年度も、今よりももっと自分が好きになれるようするために、まずは2つのことを大事にしましょう。それは、「命」と「笑顔」です。一つしかない命をどうすれば守ることができるか、また、毎日楽しい日々を笑顔で過ごすために自分に何ができるかを考え、実行しましょう。今日よりも明日、明日よりも明後日、ちょっと自分が好きになることを積み重ねると、1年たったらもっと自分が大好きになっていることと思います。1年間、みんなでよい余土小学校をつくりあげていきましょう。  明日から、新しい学年・学級で、本格的に学習がスタートします。明日からも、めあてや目標をもって、みんなでがんばっていきたいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "155", "post_title": "離任式", "post_detail": "

離任式<\/strong><\/span><\/p>

 本年度末をもって、1名が退職、11名が異動することとなりました。本日のお別れの式では、大勢の子どもたちがかけつけてくれました。式では、離任される先生方お一人お一人から、余土小学校での思い出や別れの挨拶など、温かいメッセージをいただきました。そして、お礼の言葉、花束贈呈では、子どもたちから感謝の言葉が伝えられました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 離任式には、保護者の皆様や地域の方々など、大勢の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。これまで、見守っていただいたことにたいへん感謝しております。退職・離任される先生方には、新しい生活・新しい学校での一層のご活躍を期待しています。お元気でお過ごしください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-29 11:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/607", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式", "post_detail_strip_tags": "離任式 本年度末をもって、1名が退職、11名が異動することとなりました。本日のお別れの式では、大勢の子どもたちがかけつけてくれました。式では、離任される先生方お一人お一人から、余土小学校での思い出や別れの挨拶など、温かいメッセージをいただきました。そして、お礼の言葉、花束贈呈では、子どもたちから感謝の言葉が伝えられました。  離任式には、保護者の皆様や地域の方々など、大勢の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。これまで、見守っていただいたことにたいへん感謝しております。退職・離任される先生方には、新しい生活・新しい学校での一層のご活躍を期待しています。お元気でお過ごしください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "154", "post_title": "修業式", "post_detail": "

修業式<\/strong><\/span><\/p>

修了証授与<\/strong><\/span><\/p>

 修業式では、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

修業の言葉<\/strong><\/span><\/p>

 1年生の代表20名が、1年間を振り返って、出来事やできるようになったことを発表しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 ぼくたちは、余土小学校に入学して1年たちました。1年生では、楽しいことがたくさんありました。<\/strong><\/span>4月、アサガオの種まきをし、水やりをがんばりました。5月、学校探検で、校長室や理科室のがいこつも見付けました。6月、プールでの宝探しは、楽しかったです。9月、運動会で、「シャオ・イー・シャオ」を元気いっぱい踊りました。11月、音楽会で、「てをつなごう」を歌ったり、けんばんハーモニカで「こいぬのマーチ」を吹いたりしました。12月、「むかしのあそびこうりゅうかい」で名人さんといっしょに昔の遊びをして、うれしかったです。2月、寒さに負けずなわ跳びをがんばり、得意な技が増えました。3月、音読も上手になりました。もうすぐ、ぼくたちは2年生になります。友達いっぱい、思い出いっぱい、余土よい子を目指してがんばります。 <\/strong><\/span><\/span><\/p>

校長先生の話<\/strong><\/span><\/p>

  今日、1年生から5年生のみなさんは、平成30年度の勉強や運動、行事を無事終えることができました。みなさん修業、おめでとうございます。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1年前の4月にみなさんは、今までよりも勉強をしっかりがんばろう、友達をたくさんつくって仲よくなろうなど、いろいろな目標やめあ<\/span><\/strong><\/span>てをもって学校生活がスタートしました。学年ごとに習う漢字や計算など、たくさんのことを身に付けたました。花や野菜もたくさん育てました。新しい友達も大勢でき、みんなで協力して楽しく過ごした1年間になったことと思います。この1年間でみなさんは、自分のことが好きになれましか?<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 春休みには、もっと自分のことが好きになれるように2つのことを約束してほしいと思います。<\/span><\/strong><\/span>1つ目は、1年間がんばってきたことを振り返るということです。1年間を振り返るとで、がんばれたこと、もう少しがんばらなければならなかったことも見えてきて、自分のことが好きになれると思います。<\/span><\/strong><\/span>2つ目は、自分の命を守るということです。早寝・早起き・朝ご飯の習慣を付けること、交通のルールをこれまで以上に守ることなど、自分のすべきことを見付けることのできる春休みにしてください。<\/span><\/strong><\/span>自分の生活を振り返り、新しい自分を見付けること、命を大切にすることで、<\/span><\/strong><\/span>自分がもっと好きになることができると思います。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 13日間という短い春休みですが、みなさんにとって実りある日々にしてほしいと思います。そして4月8日に、これまで以上に自分が好きになれる2019年度が気持ちよくスタートできるようにしてください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1年間、よくがんばりました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-25 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/593", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修業式", "post_detail_strip_tags": "修業式修了証授与 修業式では、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。 修業の言葉 1年生の代表20名が、1年間を振り返って、出来事やできるようになったことを発表しました。  ぼくたちは、余土小学校に入学して1年たちました。1年生では、楽しいことがたくさんありました。4月、アサガオの種まきをし、水やりをがんばりました。5月、学校探検で、校長室や理科室のがいこつも見付けました。6月、プールでの宝探しは、楽しかったです。9月、運動会で、「シャオ・イー・シャオ」を元気いっぱい踊りました。11月、音楽会で、「てをつなごう」を歌ったり、けんばんハーモニカで「こいぬのマーチ」を吹いたりしました。12月、「むかしのあそびこうりゅうかい」で名人さんといっしょに昔の遊びをして、うれしかったです。2月、寒さに負けずなわ跳びをがんばり、得意な技が増えました。3月、音読も上手になりました。もうすぐ、ぼくたちは2年生になります。友達いっぱい、思い出いっぱい、余土よい子を目指してがんばります。 校長先生の話  今日、1年生から5年生のみなさんは、平成30年度の勉強や運動、行事を無事終えることができました。みなさん修業、おめでとうございます。 1年前の4月にみなさんは、今までよりも勉強をしっかりがんばろう、友達をたくさんつくって仲よくなろうなど、いろいろな目標やめあてをもって学校生活がスタートしました。学年ごとに習う漢字や計算など、たくさんのことを身に付けたました。花や野菜もたくさん育てました。新しい友達も大勢でき、みんなで協力して楽しく過ごした1年間になったことと思います。この1年間でみなさんは、自分のことが好きになれましか? 春休みには、もっと自分のことが好きになれるように2つのことを約束してほしいと思います。1つ目は、1年間がんばってきたことを振り返るということです。1年間を振り返るとで、がんばれたこと、もう少しがんばらなければならなかったことも見えてきて、自分のことが好きになれると思います。2つ目は、自分の命を守るということです。早寝・早起き・朝ご飯の習慣を付けること、交通のルールをこれまで以上に守ることなど、自分のすべきことを見付けることのできる春休みにしてください。自分の生活を振り返り、新しい自分を見付けること、命を大切にすることで、自分がもっと好きになることができると思います。 13日間という短い春休みですが、みなさんにとって実りある日々にしてほしいと思います。そして4月8日に、これまで以上に自分が好きになれる2019年度が気持ちよくスタートできるようにしてください。 1年間、よくがんばりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "153", "post_title": "祝 平成30年度 卒業式", "post_detail": "

祝 平成30年度 卒業式<\/strong><\/span><\/p>

 6年生139名が本日、余土小学校を卒業しました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 卒業式では、一人一人が夢や希望を語りながら卒業証書を受け取りました。また、ご来賓の皆様をはじめ大勢の方々から心のこもったお祝いのメッセージをいただき、目標への思いを一層強くすることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 別れの言葉では、小学校の思い出や周囲の人々への感謝の気持ちなど、自分の言葉で表現し、体育館いっぱいに響かせることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが、本日、卒業の日を迎えることができたのは、皆様の温かいご理解とご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 心から、ご卒業をお祝いいたします。おめでとうございます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-22 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/589", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "祝 平成30年度 卒業式", "post_detail_strip_tags": "祝 平成30年度 卒業式 6年生139名が本日、余土小学校を卒業しました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。  卒業式では、一人一人が夢や希望を語りながら卒業証書を受け取りました。また、ご来賓の皆様をはじめ大勢の方々から心のこもったお祝いのメッセージをいただき、目標への思いを一層強くすることができました。  別れの言葉では、小学校の思い出や周囲の人々への感謝の気持ちなど、自分の言葉で表現し、体育館いっぱいに響かせることができました。  保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが、本日、卒業の日を迎えることができたのは、皆様の温かいご理解とご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございました。 心から、ご卒業をお祝いいたします。おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "152", "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

6年生を送る会(3/12)<\/strong><\/span><\/p>

 「ありがとう 平成最後の6年生集会」という集会名のもと、6年生を送る会を開きました。1年生から5年生が、お世話になった6年生のために、心をこめて準備してきました。<\/strong><\/span><\/p>

 劇あり、ダンスあり、クイズあり、対決あり・・・それぞれの学年が趣向をこらした出し物やプレゼントに、6年生も心から楽しみ、喜んでくれたようです。そして、最後の5年生からの光のメッセージ・・・5年生の感謝の気持ちと決意が伝わってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の笑顔が、とても印象的でした。卒業まであとわずか。6年生からのバトンを、しっかりと受け取りたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-12 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/576", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "6年生を送る会(3/12) 「ありがとう 平成最後の6年生集会」という集会名のもと、6年生を送る会を開きました。1年生から5年生が、お世話になった6年生のために、心をこめて準備してきました。 劇あり、ダンスあり、クイズあり、対決あり・・・それぞれの学年が趣向をこらした出し物やプレゼントに、6年生も心から楽しみ、喜んでくれたようです。そして、最後の5年生からの光のメッセージ・・・5年生の感謝の気持ちと決意が伝わってきました。 6年生の笑顔が、とても印象的でした。卒業まであとわずか。6年生からのバトンを、しっかりと受け取りたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "151", "post_title": "6年生 バイキング給食", "post_detail": "

6年生 バイキング給食<\/strong><\/span> <\/p>

 今日(3/8)は、卒業する6年生に調理場の皆さんから、素敵なプレゼント「バイキング給食」がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 事前に調理場の先生からレクチャーを受け、カロリーや栄養のバランスを考えたメニューを選びました。今日は、自分で選んだメニューを取り分けていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 どのメニューも、おいしそう!!<\/strong><\/span><\/p>

 配膳がすんだら、学年のみんなで「いただきます!」<\/strong><\/span><\/p>

 どの子どもも、ごちそうを前に笑顔で、お腹いっぱいいただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 素敵な思い出が、また一つできました。調理場の皆さん、ありがとうございました!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 16:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/572", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 バイキング給食", "post_detail_strip_tags": "6年生 バイキング給食  今日(3/8)は、卒業する6年生に調理場の皆さんから、素敵なプレゼント「バイキング給食」がありました。 事前に調理場の先生からレクチャーを受け、カロリーや栄養のバランスを考えたメニューを選びました。今日は、自分で選んだメニューを取り分けていきます。 どのメニューも、おいしそう!! 配膳がすんだら、学年のみんなで「いただきます!」 どの子どもも、ごちそうを前に笑顔で、お腹いっぱいいただきました。 素敵な思い出が、また一つできました。調理場の皆さん、ありがとうございました! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "149", "post_title": "4年生 お別れ遠足", "post_detail": "

道後村めぐり<\/strong><\/span><\/p>

 4年生は、1グループ6~7人で、道後村をめぐりました。移動の電車の中はマナーを守って、4年生らしく行動できました。<\/strong><\/span><\/p>

 道後では、道後温泉本館、飛鳥の湯、伊佐爾波神社、湯神社、放生園、湯釜薬師の6つのチェックポイントをめぐり、先生たちから出された問題をグループで協力して解決していきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 放生園では、余土ゆかりの森盲天外さんの句碑を見付けました。<\/strong><\/span><\/p>

 道後商店街では、砥部焼や今治タオルなど、愛媛の特産物を見付けていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 暖かい遠足日和で、楽しく過ごすことができ、いい思い出ができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-05 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 お別れ遠足", "post_detail_strip_tags": "道後村めぐり 4年生は、1グループ6~7人で、道後村をめぐりました。移動の電車の中はマナーを守って、4年生らしく行動できました。 道後では、道後温泉本館、飛鳥の湯、伊佐爾波神社、湯神社、放生園、湯釜薬師の6つのチェックポイントをめぐり、先生たちから出された問題をグループで協力して解決していきました。 放生園では、余土ゆかりの森盲天外さんの句碑を見付けました。 道後商店街では、砥部焼や今治タオルなど、愛媛の特産物を見付けていました。 暖かい遠足日和で、楽しく過ごすことができ、いい思い出ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "150", "post_title": "1年生 おわかれ遠足", "post_detail": "

公園で思い出づくり<\/strong><\/span><\/p>

 1年生は、おわかれ遠足で松山中央公園に行きました。<\/strong><\/span>
 スタンプラリーでは、グループに分かれて、学校や松山中央公園に関するクイズを解きました。<\/strong><\/span>グループのみんなで、仲よく、力を合わせて活動しました。<\/strong><\/span>
 天気に恵まれ、楽しい思い出づくりができました。<\/strong><\/span>
\"\" \"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-05 15:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/558", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 おわかれ遠足", "post_detail_strip_tags": "公園で思い出づくり 1年生は、おわかれ遠足で松山中央公園に行きました。 スタンプラリーでは、グループに分かれて、学校や松山中央公園に関するクイズを解きました。グループのみんなで、仲よく、力を合わせて活動しました。 天気に恵まれ、楽しい思い出づくりができました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "148", "post_title": "もうすぐ春ですね", "post_detail": "

もうすぐ春ですね<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、暖かい日差しが校庭に差し込んでいました。日に日に暖かくなり、春の足音も感じられるようになりました。1年生も、2年生も、一人一鉢栽培を頑張っています。昼休みの中庭では、水やりをして植物の成長を楽しむ子どもの姿が見られました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 チューリップは、今、花を咲かせる準備をしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 キンセンカは、オレンジの花を少しずつ付け始めています。<\/strong><\/span><\/p>

 もうすぐ春ですね。4月には、さらに花をいっぱい付けて校庭を彩ることでしょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/554", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ春ですね", "post_detail_strip_tags": "もうすぐ春ですね 今日は、暖かい日差しが校庭に差し込んでいました。日に日に暖かくなり、春の足音も感じられるようになりました。1年生も、2年生も、一人一鉢栽培を頑張っています。昼休みの中庭では、水やりをして植物の成長を楽しむ子どもの姿が見られました。 チューリップは、今、花を咲かせる準備をしています。 キンセンカは、オレンジの花を少しずつ付け始めています。 もうすぐ春ですね。4月には、さらに花をいっぱい付けて校庭を彩ることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "147", "post_title": "3月になりました", "post_detail": "

3月になりました<\/strong><\/span><\/p>

 3月になりました。春の風がかけていく気配も、しだいに感じられるようになりました。<\/strong><\/span><\/p>

 今日の給食は、ひなまつりの行事食です。ちらし寿司には、たくさんの具材が入っており、どこを食べても一口一口美味しくいただくことができました。また、ほきの唐揚げにはあられの衣もつき、食感よく食べることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 女の子の健やかな成長を祈るひなまつり。そんな風習に思いをよせながら、3月がスタートしました。今年度も残りわずかとなりました。しっかりと食べて、健康な身体でよいしめくくりをしたいものです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 3月の献立は、ホームページ学校紹介の覧にもアップしていますので、ぜひご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/553", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3月になりました", "post_detail_strip_tags": "3月になりました 3月になりました。春の風がかけていく気配も、しだいに感じられるようになりました。 今日の給食は、ひなまつりの行事食です。ちらし寿司には、たくさんの具材が入っており、どこを食べても一口一口美味しくいただくことができました。また、ほきの唐揚げにはあられの衣もつき、食感よく食べることができました。 女の子の健やかな成長を祈るひなまつり。そんな風習に思いをよせながら、3月がスタートしました。今年度も残りわずかとなりました。しっかりと食べて、健康な身体でよいしめくくりをしたいものです。 3月の献立は、ホームページ学校紹介の覧にもアップしていますので、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "146", "post_title": "なわとび大会(3年生)", "post_detail": "

なわとび大会(3年生)<\/strong><\/span><\/p>

 3年生は、体育館でなわとびのクラスマッチを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 個人種目では、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど5つの種目に挑戦しました。1分間跳びや引っかかるまで跳び続ける持久跳びにも挑戦、みんなで競い合って頑張りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 なわとび大会を通して、自分の技を高めたり、友達を応援したりして、みんなで体を動かすことを楽しむことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 跳べた人数(合格した人数)で得点が決まります。表彰式では、手作りのメダルの贈呈も。クラスごとでの競い合いは、とても盛り上がりました。今のクラスでの思い出がまた一つできました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-28 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび大会(3年生)", "post_detail_strip_tags": "なわとび大会(3年生) 3年生は、体育館でなわとびのクラスマッチを行いました。  個人種目では、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど5つの種目に挑戦しました。1分間跳びや引っかかるまで跳び続ける持久跳びにも挑戦、みんなで競い合って頑張りました。 なわとび大会を通して、自分の技を高めたり、友達を応援したりして、みんなで体を動かすことを楽しむことができました。 跳べた人数(合格した人数)で得点が決まります。表彰式では、手作りのメダルの贈呈も。クラスごとでの競い合いは、とても盛り上がりました。今のクラスでの思い出がまた一つできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "145", "post_title": "5年生と6年生との交流", "post_detail": "

5年生と6年生との交流<\/strong><\/span><\/p>

 体育館から、大きな歓声が聞こえてきます。今日(2\/27)体育館で、5年生と6年生との交流ドッジボール大会を行いました。6年生が卒業プロジェクトの一環として計画した、他学年との交流会です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 5年生も6年生もどちらも負けじと、白熱したゲームを展開しています。応援する声も、熱気をおびています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 6年生は、卒業前に楽しい時間を過ごすことができました。5年生も6年生の姿を見て、来年度へ引き継ぐ意欲を高めたようです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-27 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/547", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生と6年生との交流", "post_detail_strip_tags": "5年生と6年生との交流 体育館から、大きな歓声が聞こえてきます。今日(2\/27)体育館で、5年生と6年生との交流ドッジボール大会を行いました。6年生が卒業プロジェクトの一環として計画した、他学年との交流会です。 5年生も6年生もどちらも負けじと、白熱したゲームを展開しています。応援する声も、熱気をおびています。 6年生は、卒業前に楽しい時間を過ごすことができました。5年生も6年生の姿を見て、来年度へ引き継ぐ意欲を高めたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "144", "post_title": "短縄大会", "post_detail": "

短縄大会<\/strong><\/span><\/p>

 今、中休みや昼休みの運動場では、スポーツ委員企画の短縄大会を行っています。二拍子跳び以外の跳び方で、連続跳びに挑戦します。1・2年生は1分間、3・4年生は3分間、5・6年生は5分間の連続跳びに挑戦です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日(2\/27)は、2年生の短縄大会でした。多くの子どもたちが大会に参加し、1分間跳びのチャレンジでは、30人以上の子どもが合格しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 スポーツ委員のみんなにうれしそうに名前を伝える子どもたち。後ほど表彰もあるようです。合格した子どもも、合格できなかった子どももいますが、日頃からスポーツに親しむのは、とても気持ちのよいことですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-27 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/544", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "短縄大会", "post_detail_strip_tags": "短縄大会 今、中休みや昼休みの運動場では、スポーツ委員企画の短縄大会を行っています。二拍子跳び以外の跳び方で、連続跳びに挑戦します。1・2年生は1分間、3・4年生は3分間、5・6年生は5分間の連続跳びに挑戦です。 今日(2\/27)は、2年生の短縄大会でした。多くの子どもたちが大会に参加し、1分間跳びのチャレンジでは、30人以上の子どもが合格しました。  スポーツ委員のみんなにうれしそうに名前を伝える子どもたち。後ほど表彰もあるようです。合格した子どもも、合格できなかった子どももいますが、日頃からスポーツに親しむのは、とても気持ちのよいことですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "142", "post_title": "発電した電気を使って・・・(6年)", "post_detail": "

発電した電気を使って・・・(6年)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2/26)は、電気を使った物づくりです。手回し発電機で発電した電気を使ってエコカーを走らせます。コンデンサーに電気をためれば、自動で走る車ができます。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 手回し発電機を回す回数も調節して、長い距離を走らせることに挑戦する子どもも・・・。電気の学習のよいまとめができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-26 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/542", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発電した電気を使って・・・(6年)", "post_detail_strip_tags": "発電した電気を使って・・・(6年) 今日(2/26)は、電気を使った物づくりです。手回し発電機で発電した電気を使ってエコカーを走らせます。コンデンサーに電気をためれば、自動で走る車ができます。  手回し発電機を回す回数も調節して、長い距離を走らせることに挑戦する子どもも・・・。電気の学習のよいまとめができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "143", "post_title": "アルコールランプを使って・・・(5年)", "post_detail": "

アルコールランプを使って・・・(5年)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2/26)は、食塩水に溶けている食塩を取り出します。ろ過した水溶液を蒸発皿に取り、アルコールランプで熱します。水が蒸発するにつれ、表れる白いつぶに子どもたちも興味津々。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 安全めがねもかけ、やけどにも気をつけて、安全に実験を進めることができました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-26 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/540", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アルコールランプを使って・・・(5年)", "post_detail_strip_tags": "アルコールランプを使って・・・(5年) 今日(2/26)は、食塩水に溶けている食塩を取り出します。ろ過した水溶液を蒸発皿に取り、アルコールランプで熱します。水が蒸発するにつれ、表れる白いつぶに子どもたちも興味津々。  安全めがねもかけ、やけどにも気をつけて、安全に実験を進めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "141", "post_title": "スプリングコンサート 「響き合う 音と心のハーモニー」", "post_detail": "

スプリングコンサート 「響き合う 音と心のハーモニー」<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。<\/strong><\/span><\/p>

 プログラムより、部長さんのメッセージをお届けします。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

「私たち部員43名は『響き合う 音と心のハーモニー』を合言葉に、日々練習取り組んできました。(中略)今日は、これまでの感謝の気持ちを、私たちが今できる最高の演奏で音返し(恩返し)できるよう、がんばります。また、このメンバーで演奏するのは今日で最後になり、私たち6年生にとっては、とても大切なコンサートになります。悔いのないよう、精いっぱい演奏します。今のメンバーにしか出せない余土小サウンドを、どうぞお楽しみください。」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 そんな思いがいっぱいあふれる演奏に、たくさんの拍手が会場に響きました。感動をありがとう!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-23 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/536", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スプリングコンサート 「響き合う 音と心のハーモニー」", "post_detail_strip_tags": "スプリングコンサート 「響き合う 音と心のハーモニー」 今日は、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。 プログラムより、部長さんのメッセージをお届けします。「私たち部員43名は『響き合う 音と心のハーモニー』を合言葉に、日々練習取り組んできました。(中略)今日は、これまでの感謝の気持ちを、私たちが今できる最高の演奏で音返し(恩返し)できるよう、がんばります。また、このメンバーで演奏するのは今日で最後になり、私たち6年生にとっては、とても大切なコンサートになります。悔いのないよう、精いっぱい演奏します。今のメンバーにしか出せない余土小サウンドを、どうぞお楽しみください。」 そんな思いがいっぱいあふれる演奏に、たくさんの拍手が会場に響きました。感動をありがとう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "140", "post_title": "持久走大会(3~6年)", "post_detail": "

持久走大会(3~6年)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2\/21)は、3~6年生の持久走大会でした<\/strong><\/span>。晴天のよい天気のもと、松山中央公園運動広場で走りました。春が近づいたことを感じる暖かい日差しは、絶好のマラソン日和となりました。子どもたちも気持ちよく走れたことと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今日の本番は、いつも以上に力のこもった走りでした。「力を出し切ろう」「ゴールまで走り抜こう」そんな気合いの入った走りで、ゴール後には達成感いっぱいの表情をした子どもの姿がありました。また、友達や先生、大勢の保護者の皆様に声援をいただき、子どもたちも後押しされ、さらに一歩一歩と力強く足を進めることができました。早朝からの応援ありがとうございました。ご家庭でもぜひ、賞賛の声をかけていただけたらと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-21 12:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/533", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(3~6年)", "post_detail_strip_tags": "持久走大会(3~6年) 今日(2\/21)は、3~6年生の持久走大会でした。晴天のよい天気のもと、松山中央公園運動広場で走りました。春が近づいたことを感じる暖かい日差しは、絶好のマラソン日和となりました。子どもたちも気持ちよく走れたことと思います。 今日の本番は、いつも以上に力のこもった走りでした。「力を出し切ろう」「ゴールまで走り抜こう」そんな気合いの入った走りで、ゴール後には達成感いっぱいの表情をした子どもの姿がありました。また、友達や先生、大勢の保護者の皆様に声援をいただき、子どもたちも後押しされ、さらに一歩一歩と力強く足を進めることができました。早朝からの応援ありがとうございました。ご家庭でもぜひ、賞賛の声をかけていただけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "139", "post_title": "持久走大会(1・2年)", "post_detail": "

持久走大会(1・2年)<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2\/20)は、1・2年生の持久走大会でした<\/strong><\/span>。雨天のため、1日遅れの開催となりましたが、無事行うことができました。天気もよく、少し暖かくなり、絶好のマラソン日和です。おうちの方の応援の声にも後押しをされ、子どもたちはいつも以上にがんばることができました。「順位があがったよ。」「完走できてうれしかったよ。」といった声がたくさん聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ご家庭でもぜひ、今日の大会だけでなく練習の過程を含めて、ほめていただけたらと思います。今日は、応援ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-20 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "持久走大会(1・2年) 今日(2\/20)は、1・2年生の持久走大会でした。雨天のため、1日遅れの開催となりましたが、無事行うことができました。天気もよく、少し暖かくなり、絶好のマラソン日和です。おうちの方の応援の声にも後押しをされ、子どもたちはいつも以上にがんばることができました。「順位があがったよ。」「完走できてうれしかったよ。」といった声がたくさん聞こえてきました。 ご家庭でもぜひ、今日の大会だけでなく練習の過程を含めて、ほめていただけたらと思います。今日は、応援ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "138", "post_title": "ふるさとを愛する心を", "post_detail": "

ふるさとを愛する心を<\/strong><\/span><\/p>

  今朝は全校朝会で、今年度最後の校長先生の話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 まず、松山市教育委員会から発刊された「語り継ぎたい ふるさと松山 百話」と「広がれ!ふるさと 松山の心」の紹介がありました。この本には、松山の礎をつくってきた先人やその功績が、数多く紹介されています。その中には、余土の先人「森盲天外」さんの話も掲載されています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 この本の他にも、松山の歴史や偉人を紹介する本が、本校図書館にはたくさんあります。また、余土っ子には地域の歴史や文化を紹介している「わたしたちの余土」も配布されており、学習にも活用しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"
<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

  <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 これらの本をとおして、松山、そして余土地区を知ることで、ふるさとを愛し、誇りに思う子どもたちを育てていきます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-20 10:00:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/528", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふるさとを愛する心を", "post_detail_strip_tags": "ふるさとを愛する心を  今朝は全校朝会で、今年度最後の校長先生の話がありました。 まず、松山市教育委員会から発刊された「語り継ぎたい ふるさと松山 百話」と「広がれ!ふるさと 松山の心」の紹介がありました。この本には、松山の礎をつくってきた先人やその功績が、数多く紹介されています。その中には、余土の先人「森盲天外」さんの話も掲載されています。 この本の他にも、松山の歴史や偉人を紹介する本が、本校図書館にはたくさんあります。また、余土っ子には地域の歴史や文化を紹介している「わたしたちの余土」も配布されており、学習にも活用しています。          これらの本をとおして、松山、そして余土地区を知ることで、ふるさとを愛し、誇りに思う子どもたちを育てていきます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "137", "post_title": "持久走大会(1、2年生)について", "post_detail": "

 本日の1,2年生の持久走大会は、予定通り行います。来校されます方は、ご声援よろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-20 07:23:01", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "持久走大会(1、2年生)について", "post_detail_strip_tags": " 本日の1,2年生の持久走大会は、予定通り行います。来校されます方は、ご声援よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "136", "post_title": "持久走大会(1、2年生)順延について", "post_detail": "

 本日予定していました1,2年生の持久走大会は、雨天のため中止とし、明日20日(水)に行います。<\/span><\/p>

  明日の持久走大会の実施の有無は、明日20日(水)の朝午前7時30頃、メールとホームページでお知らせします。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-19 07:34:32", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "持久走大会(1、2年生)順延について", "post_detail_strip_tags": " 本日予定していました1,2年生の持久走大会は、雨天のため中止とし、明日20日(水)に行います。  明日の持久走大会の実施の有無は、明日20日(水)の朝午前7時30頃、メールとホームページでお知らせします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "135", "post_title": "クラブ発表", "post_detail": "

クラブ発表<\/strong><\/span><\/p>

 2月には、クラブ発表週間がありました。1年間の活動の成果を他のクラブの友達や他の学年の友達に紹介しようと、各クラブで計画しました。展示での発表、ビデオによる紹介、体験会と、<\/strong><\/span>どのクラブも工夫した発表となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 茶道クラブでは、茶道の体験。お手前を披露し、実際にお茶とお菓子でもてなします。昼休みのお話の部屋は、落ちついた茶室の雰囲気がありました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-18 08:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ発表", "post_detail_strip_tags": "クラブ発表 2月には、クラブ発表週間がありました。1年間の活動の成果を他のクラブの友達や他の学年の友達に紹介しようと、各クラブで計画しました。展示での発表、ビデオによる紹介、体験会と、どのクラブも工夫した発表となりました。  茶道クラブでは、茶道の体験。お手前を披露し、実際にお茶とお菓子でもてなします。昼休みのお話の部屋は、落ちついた茶室の雰囲気がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "134", "post_title": "今日の代表委員会は・・・", "post_detail": "

今日の代表委員会は・・・<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2/14)の代表委員会は、5年生がリーダーです。これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、6年生を送る会の企画・運営を進めています。各クラスの代表者が昼休みの家庭科室に集まって、6年生を送る会の集会名を決めたり、集会を盛り上げる内容を話し合ったりして、熱心な意見交換となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 4月からは、今の5年生が最高学年!児童会の引き継ぎもできつつありますね。5年生のみなさん期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-15 08:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/524", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日の代表委員会は・・・", "post_detail_strip_tags": "今日の代表委員会は・・・ 今日(2/14)の代表委員会は、5年生がリーダーです。これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、6年生を送る会の企画・運営を進めています。各クラスの代表者が昼休みの家庭科室に集まって、6年生を送る会の集会名を決めたり、集会を盛り上げる内容を話し合ったりして、熱心な意見交換となりました。 4月からは、今の5年生が最高学年!児童会の引き継ぎもできつつありますね。5年生のみなさん期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "133", "post_title": "持久走大会試走", "post_detail": "

持久走大会試走<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2\/14)は、3~6年生の持久走大会の試走です。寒い風が吹く中でしたが、松山中央公園運動広場に集まって、来週(2\/21)の持久走大会に向けて、練習を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 「走る距離は、どのぐらいに感じるだろう?」「どのくらいのペースで走ればよいだろう?」など、いろいろと想定しながらの走りでした。最初は冷えていた体も、準備体操、持久走とすすめていくうちにぽかぽかになりました。吐く息は白く、ほっぺたも真っ赤になりました。本番に向けてのよい練習になりましたね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-14 13:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/523", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走大会試走", "post_detail_strip_tags": "持久走大会試走 今日(2\/14)は、3~6年生の持久走大会の試走です。寒い風が吹く中でしたが、松山中央公園運動広場に集まって、来週(2\/21)の持久走大会に向けて、練習を行いました。  「走る距離は、どのぐらいに感じるだろう?」「どのくらいのペースで走ればよいだろう?」など、いろいろと想定しながらの走りでした。最初は冷えていた体も、準備体操、持久走とすすめていくうちにぽかぽかになりました。吐く息は白く、ほっぺたも真っ赤になりました。本番に向けてのよい練習になりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "132", "post_title": "ときめき学習発表会", "post_detail": "

ときめき学習発表会<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、1組のみなさんがときめき学習発表会に参加しました。松山市内各校の子どもたちが、コミュニティーセンターに集まり、それぞれの学校の催しを発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校の1組のみなさんも、壮行会より大きくなった舞台で伸び伸びと歌や楽器の演奏、踊りと、精いっぱい演じました。衣装もばっちりきまっています!!<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 催し後の笑顔が印象的な発表でした。1組のみなさん、お友達とともに一生懸命発表できましたね。練習の成果が出せましたね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-13 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/521", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ときめき学習発表会", "post_detail_strip_tags": "ときめき学習発表会 今日は、1組のみなさんがときめき学習発表会に参加しました。松山市内各校の子どもたちが、コミュニティーセンターに集まり、それぞれの学校の催しを発表しました。 余土小学校の1組のみなさんも、壮行会より大きくなった舞台で伸び伸びと歌や楽器の演奏、踊りと、精いっぱい演じました。衣装もばっちりきまっています!!  催し後の笑顔が印象的な発表でした。1組のみなさん、お友達とともに一生懸命発表できましたね。練習の成果が出せましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "131", "post_title": "ときめき学習発表会壮行会", "post_detail": "

ときめき学習発表会壮行会<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、ときめき学習発表会の壮行会です。体育館で1組のみなさんが、発表会で演じる催しを披露してくれました。ダンスや楽器の演奏の入った楽しい劇に、全校みんなが心温まる時間を過ごすことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 応援のリーダーは、赤組のみなさん。1組のみんなに声援を送ろうと、全校で大きな声や手拍子、応援歌で盛り上げました。1組の代表の児童の言葉に、当日の意気込みを感じることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ときめき学習発表会は、松山市内の小中学生が集まり、2月13日に行われます。1組のみなさん、頑張ってください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-08 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ときめき学習発表会壮行会", "post_detail_strip_tags": "ときめき学習発表会壮行会 今日は、ときめき学習発表会の壮行会です。体育館で1組のみなさんが、発表会で演じる催しを披露してくれました。ダンスや楽器の演奏の入った楽しい劇に、全校みんなが心温まる時間を過ごすことができました。 応援のリーダーは、赤組のみなさん。1組のみんなに声援を送ろうと、全校で大きな声や手拍子、応援歌で盛り上げました。1組の代表の児童の言葉に、当日の意気込みを感じることができました。 ときめき学習発表会は、松山市内の小中学生が集まり、2月13日に行われます。1組のみなさん、頑張ってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "130", "post_title": "全校朝会(表彰)", "post_detail": "

全校朝会(表彰)<\/strong><\/span><\/p>

〇 第46回えひめこども美術展 平面の部・立体の部 入選 6年男子他<\/strong><\/span><\/p>

〇 第46回えひめこども美術展 硬筆の部 特選 1年女子<\/strong><\/span><\/p>

〇 第46回えひめこども美術展 硬筆の部・半紙の部 入選 6年女子他<\/strong><\/span><\/p>

〇 校内書き初め大会 入選 6年女子他<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

〇 第27回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯 <\/strong><\/span>小学生バレーボール大会 <\/strong><\/span><\/p>

 優 勝 余土男子バレーボールクラブ  <\/strong><\/span><\/p>

 第3位 余土女子バレーボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 今月も、大勢の児童の表彰がありました。今後とも、多方面での活躍を期待しています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-06 12:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/515", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校朝会(表彰)", "post_detail_strip_tags": "全校朝会(表彰)〇 第46回えひめこども美術展 平面の部・立体の部 入選 6年男子他〇 第46回えひめこども美術展 硬筆の部 特選 1年女子〇 第46回えひめこども美術展 硬筆の部・半紙の部 入選 6年女子他〇 校内書き初め大会 入選 6年女子他 〇 第27回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯 小学生バレーボール大会  優 勝 余土男子バレーボールクラブ   第3位 余土女子バレーボールクラブ  今月も、大勢の児童の表彰がありました。今後とも、多方面での活躍を期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "128", "post_title": "終わりの会では・・・", "post_detail": "

終わりの会では・・・<\/strong><\/span><\/p>

 終わりの会は、一日の学校生活を振り返る大切な時間です。めあての反省に係からのお知らせ、歌にリコーダーに先生の話。「今日も一日いろいろあったなあ。」「友達と楽しく過ごせたなあ。」なんて声も聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 今日の終わりの会では、ときめき学習発表会の壮行会に向けて、クラスみんなで応援練習。元気な声に大きな手拍子。どのクラスからも元気のよい声が聞こえてきました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-05 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/514", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "終わりの会では・・・", "post_detail_strip_tags": "終わりの会では・・・ 終わりの会は、一日の学校生活を振り返る大切な時間です。めあての反省に係からのお知らせ、歌にリコーダーに先生の話。「今日も一日いろいろあったなあ。」「友達と楽しく過ごせたなあ。」なんて声も聞こえてきます。 今日の終わりの会では、ときめき学習発表会の壮行会に向けて、クラスみんなで応援練習。元気な声に大きな手拍子。どのクラスからも元気のよい声が聞こえてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "127", "post_title": "どきどきわくわく", "post_detail": "

どきどきわくわく<\/strong><\/span><\/p>

 今日(2/5)<\/strong><\/span>は、新入児一日体験入学。4月に入学するお友達がおうちの人といっしょに余土小学校にやってきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 おうちの方には、学校生活やPTA活動などの説明。新入児のお友達はその間、1年生のお兄さん、お姉さんとの交流です。仲良く手をつなぎ学校探検、教室に入っていっしょに勉強などなど・・・。きっと、どきどきわくわくしていたことでしょう。4月の入学を心待ちにしていますよ!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-05 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/508", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どきどきわくわく", "post_detail_strip_tags": "どきどきわくわく 今日(2/5)は、新入児一日体験入学。4月に入学するお友達がおうちの人といっしょに余土小学校にやってきました。 おうちの方には、学校生活やPTA活動などの説明。新入児のお友達はその間、1年生のお兄さん、お姉さんとの交流です。仲良く手をつなぎ学校探検、教室に入っていっしょに勉強などなど・・・。きっと、どきどきわくわくしていたことでしょう。4月の入学を心待ちにしていますよ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "129", "post_title": "いろいろなものをとかしてみよう!!", "post_detail": "

いろいろなものをとかしてみよう!!<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の理科は、新しい単元の学習「もののとけ方」に入りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 最初の学習では、食塩にコーヒーシュガー、入浴剤に絵の具といろいろなものを溶かしました。メスシリンダーを使って正確に水をはかって、かき混ぜ棒をつかってどんどん溶かしていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 溶かした4つのものを、いろいろな方法で仲間分け。たくさんの発見がありました。色が付いていても付いていなくても透明になる、絵の具のように時間がたってもしずまないものが水溶液だ、とまとめることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 これからも実験を通して、たくさんの発見をしてもらいたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-05 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/511", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いろいろなものをとかしてみよう!!", "post_detail_strip_tags": "いろいろなものをとかしてみよう!! 5年生の理科は、新しい単元の学習「もののとけ方」に入りました。  最初の学習では、食塩にコーヒーシュガー、入浴剤に絵の具といろいろなものを溶かしました。メスシリンダーを使って正確に水をはかって、かき混ぜ棒をつかってどんどん溶かしていきます。 溶かした4つのものを、いろいろな方法で仲間分け。たくさんの発見がありました。色が付いていても付いていなくても透明になる、絵の具のように時間がたってもしずまないものが水溶液だ、とまとめることができました。 これからも実験を通して、たくさんの発見をしてもらいたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "126", "post_title": "土曜日の午後は・・・", "post_detail": "

土曜日の午後は・・・<\/strong><\/span><\/p>

 土曜日の午後の様子です。金管バンドの音色が、校舎内に心地よく響いています。今、流行の♪「U・S・A」。スプリングコンサートに向けて、練習を頑張っています。動きもポーズもばっちり!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 本番2月23日(土)の演奏が、楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-02 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "土曜日の午後は・・・", "post_detail_strip_tags": "土曜日の午後は・・・ 土曜日の午後の様子です。金管バンドの音色が、校舎内に心地よく響いています。今、流行の♪「U・S・A」。スプリングコンサートに向けて、練習を頑張っています。動きもポーズもばっちり! 本番2月23日(土)の演奏が、楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "125", "post_title": "参観日・学級懇談会", "post_detail": "

参観日・学級懇談会<\/strong><\/span><\/p>

 本日は、厳しい寒さの中、参観日・学級懇談会のためご来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちは、これまでの学習の成果の発表や体験活動、親子親睦会など、それぞれの活動で、自分らしさを発揮したり、友達との関わりを深めたりしました。保護者の皆様に参観していただいたおかげで、子どもたちも心地よい緊張感の中で活動に取り組み、いつも以上に頑張ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 授業参観後の学級懇談会においても、和やかな雰囲気で、一年間の学校生活を振り返ることができました。<\/strong><\/span>本年度の大きな行事も残すところわずかとなりましたが、PTA役員の方々や保護者の皆様のおかげで、無事終えることができそうです。年度末まであと少しとなりましたが、引き続きご協力をよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-02 13:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/500", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観日・学級懇談会", "post_detail_strip_tags": "参観日・学級懇談会 本日は、厳しい寒さの中、参観日・学級懇談会のためご来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちは、これまでの学習の成果の発表や体験活動、親子親睦会など、それぞれの活動で、自分らしさを発揮したり、友達との関わりを深めたりしました。保護者の皆様に参観していただいたおかげで、子どもたちも心地よい緊張感の中で活動に取り組み、いつも以上に頑張ることができました。  授業参観後の学級懇談会においても、和やかな雰囲気で、一年間の学校生活を振り返ることができました。本年度の大きな行事も残すところわずかとなりましたが、PTA役員の方々や保護者の皆様のおかげで、無事終えることができそうです。年度末まであと少しとなりましたが、引き続きご協力をよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "124", "post_title": "2月になりました・・・", "post_detail": "

2月になりました・・・<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 2月になりました。あっという間に1月が過ぎた感じがします。まだまだ寒い日が続きます。学校の掲示板にも、冬らしい雪景色の掲示が見られます。掲示委員のみなさんの力作です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 廊下を歩く子どもたちも寒そうです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 今日の給食は、節分の行事食。いわしの梅煮に節分豆。ちなみに今年の恵方は、東北東のようです。日曜日には、各ご家庭でもおいしい恵方巻きがふるまわれることでしょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-01 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/497", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2月になりました・・・", "post_detail_strip_tags": "2月になりました・・・ 2月になりました。あっという間に1月が過ぎた感じがします。まだまだ寒い日が続きます。学校の掲示板にも、冬らしい雪景色の掲示が見られます。掲示委員のみなさんの力作です。 廊下を歩く子どもたちも寒そうです。 今日の給食は、節分の行事食。いわしの梅煮に節分豆。ちなみに今年の恵方は、東北東のようです。日曜日には、各ご家庭でもおいしい恵方巻きがふるまわれることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "122", "post_title": "電熱線を使って・・・", "post_detail": "

電熱線を使って・・・<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の理科「電気と私たちの生活」では、現在、電熱線を使った学習をしています。電熱線とは、電気を熱に変えるもので、ヘアドライヤーや電気ストーブなどに使われています。今日は、細い電熱線と太い電熱線を使って、発熱の違いを調べました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 電熱線にみつろう粘土をおいて、電源装置のスイッチを入れ、とけるまでの時間を計測します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 細い電熱線ではおよそ60秒、太い電熱線ではおよそ30秒。太い電熱線の方が発熱量が大きいことが分かりました。電気が熱に変わる様子に子どもたちは、目を丸くしていました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-31 14:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/492", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "電熱線を使って・・・", "post_detail_strip_tags": "電熱線を使って・・・ 6年生の理科「電気と私たちの生活」では、現在、電熱線を使った学習をしています。電熱線とは、電気を熱に変えるもので、ヘアドライヤーや電気ストーブなどに使われています。今日は、細い電熱線と太い電熱線を使って、発熱の違いを調べました。 電熱線にみつろう粘土をおいて、電源装置のスイッチを入れ、とけるまでの時間を計測します。 細い電熱線ではおよそ60秒、太い電熱線ではおよそ30秒。太い電熱線の方が発熱量が大きいことが分かりました。電気が熱に変わる様子に子どもたちは、目を丸くしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "123", "post_title": "見やすいグラフにするには?", "post_detail": "

見やすいグラフにするには?<\/strong><\/span><\/p>

 今日(1\/30)は、3年3組での研究授業。算数の授業で、見やすい棒グラフをかくための工夫について考えました。まずは、自分でしっかりと考えて、チャレンジ。そして、ペアで情報交換です。ヒントカードや友達との話合いで、グラフの目盛りの大きさに着目する子どもたち。「1目盛りを5にしてはどうかな?」「10の方がもっといいよ。」なんて声も飛び交っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 最後に全体での話合い。一目盛りが違うグラフを比べて・・・。「目盛りが10だと簡単で、見やすいグラフになる。」と解決をすることができました。研究授業で緊張した子どもたちでしたが、みんなで話し合って、学習の目当てを達成することができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 先生とみんなで、よい授業をつくることができましたね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-31 12:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/494", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見やすいグラフにするには?", "post_detail_strip_tags": "見やすいグラフにするには? 今日(1\/30)は、3年3組での研究授業。算数の授業で、見やすい棒グラフをかくための工夫について考えました。まずは、自分でしっかりと考えて、チャレンジ。そして、ペアで情報交換です。ヒントカードや友達との話合いで、グラフの目盛りの大きさに着目する子どもたち。「1目盛りを5にしてはどうかな?」「10の方がもっといいよ。」なんて声も飛び交っています。 最後に全体での話合い。一目盛りが違うグラフを比べて・・・。「目盛りが10だと簡単で、見やすいグラフになる。」と解決をすることができました。研究授業で緊張した子どもたちでしたが、みんなで話し合って、学習の目当てを達成することができました。 先生とみんなで、よい授業をつくることができましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "121", "post_title": "日頃からの感謝の気持ちをこめて", "post_detail": "

日頃からの感謝の気持ちをこめて<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、給食感謝集会。毎日食べている給食について振り返り、給食に携わるすべての人に感謝の気持ちを伝える日です。給食委員の劇やクイズ、全校各クラスからのお礼の手紙などを通して、日々の給食について考えました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 調理場の所長さんや栄養教諭の先生の話から、好き嫌いなく残さず食べようという気持ちを改めてもつことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 今日の給食は、酢豚にみかんドレッシングサラダ、今日はいつもより残食の少ない日になりました。いつも残さず感謝して食べ、健康な体つくりを続けていきたいものですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-30 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/490", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日頃からの感謝の気持ちをこめて", "post_detail_strip_tags": "日頃からの感謝の気持ちをこめて 今日は、給食感謝集会。毎日食べている給食について振り返り、給食に携わるすべての人に感謝の気持ちを伝える日です。給食委員の劇やクイズ、全校各クラスからのお礼の手紙などを通して、日々の給食について考えました。 調理場の所長さんや栄養教諭の先生の話から、好き嫌いなく残さず食べようという気持ちを改めてもつことができました。  今日の給食は、酢豚にみかんドレッシングサラダ、今日はいつもより残食の少ない日になりました。いつも残さず感謝して食べ、健康な体つくりを続けていきたいものですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "120", "post_title": "下校までの短い時間を使って・・・", "post_detail": "

下校までの短い時間を使って・・・<\/strong><\/span><\/p>

 下校までの短い時間を使って、5年生は、長なわ跳びにチャレンジです。5分間での8の字跳び。クラスみんなでチャレンジ!!できるだけ多くの回数を跳ぼうと頑張っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 10分程度の短い時間を利用した運動。体がぽかぽかになるだけでなく、心まで温かくなります。「心を合わせて!」「みんなで集中!」なんて声も聞こえてきます。多いクラスでは、なんと700回を越えているようです。どのクラスも頑張って!!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-29 16:10:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/488", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "下校までの短い時間を使って・・・", "post_detail_strip_tags": "下校までの短い時間を使って・・・ 下校までの短い時間を使って、5年生は、長なわ跳びにチャレンジです。5分間での8の字跳び。クラスみんなでチャレンジ!!できるだけ多くの回数を跳ぼうと頑張っています。  10分程度の短い時間を利用した運動。体がぽかぽかになるだけでなく、心まで温かくなります。「心を合わせて!」「みんなで集中!」なんて声も聞こえてきます。多いクラスでは、なんと700回を越えているようです。どのクラスも頑張って!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "119", "post_title": "給食のひとときは・・・", "post_detail": "

給食のひとときは・・・<\/strong><\/span><\/p>

 給食のひとときは、何と言ってもほっとする時間です。おいしいごはんを味わったり、友達との会話を楽しんだり、昼休みの遊びの相談をしたりと、子どもたちにとって、最高の時間になっているのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 最近の給食では、山梨名物のほうとう、愛媛名物の伊予薩摩、子どもたちが大好きなカレーピラフとさまざまなメニューが出ています。「給食の時間が一日のうちで一番の楽しみ!」なんて子どももたくさんいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 2月の献立も学校紹介の覧にアップしていますので、ぜひ、ご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-29 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/484", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食のひとときは・・・", "post_detail_strip_tags": "給食のひとときは・・・ 給食のひとときは、何と言ってもほっとする時間です。おいしいごはんを味わったり、友達との会話を楽しんだり、昼休みの遊びの相談をしたりと、子どもたちにとって、最高の時間になっているのではないでしょうか。 最近の給食では、山梨名物のほうとう、愛媛名物の伊予薩摩、子どもたちが大好きなカレーピラフとさまざまなメニューが出ています。「給食の時間が一日のうちで一番の楽しみ!」なんて子どももたくさんいます。 2月の献立も学校紹介の覧にアップしていますので、ぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "118", "post_title": "もちつき", "post_detail": "

もちつき<\/strong><\/span><\/p>

 「よいしょ!」「よいしょ!」と威勢のよい声がランチルームから聞こえてきました。「ペッタン、ペッタン」と杵と臼の音。今日は、1組さんのもちつきです。つくごとになめらかに伸びるもち米に、子どもたちも目を丸くしています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 つきあがったもち米を上手にまるめて、おいしいおもちの完成。おいしいおもちを、たくさん食べることができましたか?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-29 13:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/481", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もちつき", "post_detail_strip_tags": "もちつき 「よいしょ!」「よいしょ!」と威勢のよい声がランチルームから聞こえてきました。「ペッタン、ペッタン」と杵と臼の音。今日は、1組さんのもちつきです。つくごとになめらかに伸びるもち米に、子どもたちも目を丸くしています。 つきあがったもち米を上手にまるめて、おいしいおもちの完成。おいしいおもちを、たくさん食べることができましたか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "117", "post_title": "たい児は、どのように育つのかな?", "post_detail": "

たい児は、どのように育つのかな?<\/strong><\/span><\/p>

 5年生の理科では、現在「人のたんじょう」について学習しています。たい児が母親の体内でどのように育つのかを実感するため、2つの実験をしました。<\/strong><\/span><\/p>

 ペットボトルに水を入れ、たい児の重さを再現。ナップサックに入れてお腹の前にかけて・・・。「たいへんだな。」「重いなあ。」なんて声が聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 外からの衝撃を防ぐ羊水の再現は、ボールとナイロン袋で。水を満たした袋にボールを入れると、中のボールは、ぷかぷかと浮かびました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 教科書だけでは実感できないたい児の成長の様子を、身をもって実感した子どもたちでした。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-28 13:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/478", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たい児は、どのように育つのかな?", "post_detail_strip_tags": "たい児は、どのように育つのかな? 5年生の理科では、現在「人のたんじょう」について学習しています。たい児が母親の体内でどのように育つのかを実感するため、2つの実験をしました。 ペットボトルに水を入れ、たい児の重さを再現。ナップサックに入れてお腹の前にかけて・・・。「たいへんだな。」「重いなあ。」なんて声が聞こえてきます。 外からの衝撃を防ぐ羊水の再現は、ボールとナイロン袋で。水を満たした袋にボールを入れると、中のボールは、ぷかぷかと浮かびました。 教科書だけでは実感できないたい児の成長の様子を、身をもって実感した子どもたちでした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "116", "post_title": "ボールは友達", "post_detail": "

ボールは友達<\/strong><\/span><\/p>

 今日(1\/25)は、風が強くとても寒い一日になりました。そんな中、6年生は寒さを吹き飛ばす勢いでサッカーを楽しんでいます。友達同士でのボールの奪い合い。1分間の3セット、ボールを追いかけていくうちに、体もぽかぽかになりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 友達同士でのパス交換もだんだんとうまくなってきています。「ボールは友達」そんな声も聞こえてきます。練習の成果をゲームで生かせるよう、頑張っています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/476", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボールは友達", "post_detail_strip_tags": "ボールは友達 今日(1\/25)は、風が強くとても寒い一日になりました。そんな中、6年生は寒さを吹き飛ばす勢いでサッカーを楽しんでいます。友達同士でのボールの奪い合い。1分間の3セット、ボールを追いかけていくうちに、体もぽかぽかになりました。 友達同士でのパス交換もだんだんとうまくなってきています。「ボールは友達」そんな声も聞こえてきます。練習の成果をゲームで生かせるよう、頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "114", "post_title": "電気をどのように利用しているのかな?", "post_detail": "

電気をどのように利用しているのかな?<\/strong><\/span><\/p>

 6年生の理科は、現在「電気と私たちの生活」について学習しています。今日は、手回し発電機でモーターを回して電気をつくります。実際に試してみて、水力や風力、火力などさまざまな力を利用してモーターが回り、発電していることを実感しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 つくった電気に、豆電球をつなぐと電気は光に、電子ブザーにつなぐと電気は音に、風車につなぐと電気は運動に変わります。くらしの中に電気は不可欠で、さまざまに形を変えて使われていますね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 10:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/471", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "電気をどのように利用しているのかな?", "post_detail_strip_tags": "電気をどのように利用しているのかな? 6年生の理科は、現在「電気と私たちの生活」について学習しています。今日は、手回し発電機でモーターを回して電気をつくります。実際に試してみて、水力や風力、火力などさまざまな力を利用してモーターが回り、発電していることを実感しました。 つくった電気に、豆電球をつなぐと電気は光に、電子ブザーにつなぐと電気は音に、風車につなぐと電気は運動に変わります。くらしの中に電気は不可欠で、さまざまに形を変えて使われていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "115", "post_title": "春の準備・・・", "post_detail": "

春の準備・・・<\/strong><\/span><\/p>

 栽培委員会の活動です。今日(1\/24)は、肥料やりに花がら摘みなど花の世話をしています。パンジーにサクラソウにチューリップ。寒い中ですが、しっかりと根を伸ばし、葉を広げて、少しずつ成長しています。今しっかりと世話をすることで、春にはたくさんの花をさかせることと思います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 3月には卒業式、4月には入学式。子どもたちが心をこめて育てた花が、体育館や校庭を彩ることでしょう。春の準備が始まりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 09:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/473", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春の準備・・・", "post_detail_strip_tags": "春の準備・・・ 栽培委員会の活動です。今日(1\/24)は、肥料やりに花がら摘みなど花の世話をしています。パンジーにサクラソウにチューリップ。寒い中ですが、しっかりと根を伸ばし、葉を広げて、少しずつ成長しています。今しっかりと世話をすることで、春にはたくさんの花をさかせることと思います。 3月には卒業式、4月には入学式。子どもたちが心をこめて育てた花が、体育館や校庭を彩ることでしょう。春の準備が始まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "112", "post_title": "不審者対応避難訓練", "post_detail": "

不審者対応避難訓練<\/strong><\/span><\/p>

 今日(1/24)は、不審者が教室に入り、その不審者を教員が取り押さえ、その後、子どもたちが体育館に避難することを想定した訓練です。<\/strong><\/span><\/p>

 教職員は、子どもたちの安全を確保する、刺叉や防犯用具を扱って不審者を取り押さえるなどのそれぞれの役割を確かめました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 子どもたちは、ドアを施錠し、窓からはなれて待機する、指定された場所に避難するなどの避難の方法を確かめました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 命を守るための大切な訓練に、真剣に取り組むことができました。そして、「自分の命は自分で守る」ことを再確認しました。ご家庭でも、緊急時の避難について、ぜひ話し合ってみてください。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-24 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/467", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審者対応避難訓練", "post_detail_strip_tags": "不審者対応避難訓練 今日(1/24)は、不審者が教室に入り、その不審者を教員が取り押さえ、その後、子どもたちが体育館に避難することを想定した訓練です。 教職員は、子どもたちの安全を確保する、刺叉や防犯用具を扱って不審者を取り押さえるなどのそれぞれの役割を確かめました。  子どもたちは、ドアを施錠し、窓からはなれて待機する、指定された場所に避難するなどの避難の方法を確かめました。  命を守るための大切な訓練に、真剣に取り組むことができました。そして、「自分の命は自分で守る」ことを再確認しました。ご家庭でも、緊急時の避難について、ぜひ話し合ってみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "113", "post_title": "1年生も上手にならぶことはできたかな?", "post_detail": "

1年生も上手にならぶことはできたかな?<\/strong><\/span><\/p>

 今日(1/23)は、今年初めての全校下校。第3学期になり、ずいぶんと全校下校にも慣れたので、1年生も自分で登校班の列に並びます。班長や副班長を見つけて、無事、整列。目印も覚えて、次からも安心です。2年生になる準備も進んでいますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 全校下校では、通学路の安全や並び方・歩き方を確かめるよい機会になっています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/466", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生も上手にならぶことはできたかな?", "post_detail_strip_tags": "1年生も上手にならぶことはできたかな? 今日(1/23)は、今年初めての全校下校。第3学期になり、ずいぶんと全校下校にも慣れたので、1年生も自分で登校班の列に並びます。班長や副班長を見つけて、無事、整列。目印も覚えて、次からも安心です。2年生になる準備も進んでいますね。 全校下校では、通学路の安全や並び方・歩き方を確かめるよい機会になっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "111", "post_title": "税金とは?", "post_detail": "

税金とは?<\/strong><\/span><\/p>

 22日(火)に中予地方局の職員の方2名をお招きして、6年生の租税教室を行いました。アニメにクイズ、職員の方々の話を通して、教育費やごみの処理、警察や消防の活動など、身近に使われている税について学びました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 学習後、子どもたちからは、どんどん増える消費税や国の借金への不安など、租税教室から得た学びをもとに、たくさんの質問や感想が聞かれました。学習を通して、税金とは「みんなで社会を支えるためのお金」であることを改めて実感したようです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 一人一人が持続可能な社会の実現のためにできることを考える、よい教室となりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/462", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "税金とは?", "post_detail_strip_tags": "税金とは? 22日(火)に中予地方局の職員の方2名をお招きして、6年生の租税教室を行いました。アニメにクイズ、職員の方々の話を通して、教育費やごみの処理、警察や消防の活動など、身近に使われている税について学びました。  学習後、子どもたちからは、どんどん増える消費税や国の借金への不安など、租税教室から得た学びをもとに、たくさんの質問や感想が聞かれました。学習を通して、税金とは「みんなで社会を支えるためのお金」であることを改めて実感したようです。  一人一人が持続可能な社会の実現のためにできることを考える、よい教室となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "110", "post_title": "給食の後は・・・", "post_detail": "

給食の後は・・・<\/strong><\/span><\/p>

 今日の給食は、納豆です。しっかりまぜておいしく食べることはできましたか?子どもたちが楽しく混ぜていると、こちらまで楽しくなってきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 給食の後は、ちゃんと歯みがき。うがいも手洗いもしっかりとして、健康な体つくりをしましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食の後は・・・", "post_detail_strip_tags": "給食の後は・・・ 今日の給食は、納豆です。しっかりまぜておいしく食べることはできましたか?子どもたちが楽しく混ぜていると、こちらまで楽しくなってきます。 給食の後は、ちゃんと歯みがき。うがいも手洗いもしっかりとして、健康な体つくりをしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "109", "post_title": "業間持久走開始!!", "post_detail": "

業間持久走開始!!<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、晴れ間の見えるよい天気です。そんな中、業間持久走開始です!!「続けて長く走ろう。」「大会でよいタイムで走りきりたい。」 そんな子どもたちの声が聞こえてきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 2月は、いよいよ校内持久走大会。練習の成果が発揮できるよう、頑張って体つくりをしていきましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-22 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/461", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "業間持久走開始!!", "post_detail_strip_tags": "業間持久走開始!! 今日は、晴れ間の見えるよい天気です。そんな中、業間持久走開始です!!「続けて長く走ろう。」「大会でよいタイムで走りきりたい。」 そんな子どもたちの声が聞こえてきます。 2月は、いよいよ校内持久走大会。練習の成果が発揮できるよう、頑張って体つくりをしていきましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "108", "post_title": "ごはんの日もパンの日も・・・", "post_detail": "

ごはんの日もパンの日も・・・<\/strong><\/span><\/p>

 学校給食には、ごはんの日もパンの日もあります。「やっぱりごはんのほうがお腹いっぱいになるなあ。」「パンは香ばしくておいしいな。」なんて子どもたちの声も聞こえてきます。みなさんは、ごはんとパンのどちらが好きですか?月曜日の給食は、ごはんに味噌汁、火曜日の給食はパンにいちご。おいしく食べられる組み合わせに工夫されています。やっぱりどちらもおいしいですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 昼休みの給食室は、給食委員の子どもが大活躍。ごみを分別したり残食を集めたりと、手際よく仕事をしています。いよいよ給食週間目前!!集会の準備も頑張っています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ちなみに明日の給食は納豆です。納豆は好きですか?苦手ですか?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-22 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ごはんの日もパンの日も・・・", "post_detail_strip_tags": "ごはんの日もパンの日も・・・ 学校給食には、ごはんの日もパンの日もあります。「やっぱりごはんのほうがお腹いっぱいになるなあ。」「パンは香ばしくておいしいな。」なんて子どもたちの声も聞こえてきます。みなさんは、ごはんとパンのどちらが好きですか?月曜日の給食は、ごはんに味噌汁、火曜日の給食はパンにいちご。おいしく食べられる組み合わせに工夫されています。やっぱりどちらもおいしいですね。  昼休みの給食室は、給食委員の子どもが大活躍。ごみを分別したり残食を集めたりと、手際よく仕事をしています。いよいよ給食週間目前!!集会の準備も頑張っています。 ちなみに明日の給食は納豆です。納豆は好きですか?苦手ですか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "107", "post_title": "今日の献立は何かな?", "post_detail": "

今日の献立は何かな?<\/strong><\/span><\/p>

 先週末2日間の給食は、中華にちなんだ献立でした。たくさんの食材の入ったちゃんぽんに、厚揚げの中華炒めと、どちらもおいしいメニューでした。特にこの2日間は、その献立から食材数も多く、木曜は20、金曜は18の食材が使われていました。給食でさまざまな栄養を摂ることができますね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 そんな給食を紹介してくれるのは、放送委員の皆さんです。お昼には、放送室に集まって、ミキサー卓やパソコン、オーディオ機器の操作、アナウンスとたくさんの仕事を分担しながら取り組んでいます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 給食室前にも楽しくためになる掲示物がたくさん。1年間の給食をフィルム形式でまとめたもの、赤・黄・緑の栄養黒板に今日の献立。ここを通るのが楽しみだという子どもも、大勢<\/strong><\/span>います。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日の献立は何かな?<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-21 08:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日の献立は何かな?", "post_detail_strip_tags": "今日の献立は何かな? 先週末2日間の給食は、中華にちなんだ献立でした。たくさんの食材の入ったちゃんぽんに、厚揚げの中華炒めと、どちらもおいしいメニューでした。特にこの2日間は、その献立から食材数も多く、木曜は20、金曜は18の食材が使われていました。給食でさまざまな栄養を摂ることができますね。 そんな給食を紹介してくれるのは、放送委員の皆さんです。お昼には、放送室に集まって、ミキサー卓やパソコン、オーディオ機器の操作、アナウンスとたくさんの仕事を分担しながら取り組んでいます。 給食室前にも楽しくためになる掲示物がたくさん。1年間の給食をフィルム形式でまとめたもの、赤・黄・緑の栄養黒板に今日の献立。ここを通るのが楽しみだという子どもも、大勢います。 今日の献立は何かな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "106", "post_title": "今週も元気に登校しました!!", "post_detail": "

今週も元気に登校しました!!<\/strong><\/span><\/p>

 朝の登校の様子です。気温がぐんと下がり、寒さが一層厳しくなっています。子どもたちのはく息は白く、手をこすり合わせながら暖をとっています。手袋に防寒着、服装もずいぶんと変わってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 そんな中、運営委員の子どもは、元気にあいさつ運動。それに応える通学班の子どもたち。朝からとても気持ちのよい一時です。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 花の水やりも頑張ります。春にはいったいどんな花をさかせるのでしょうか?温かい春が待ち遠しいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 来週も元気に登校してくださいね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-18 08:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/448", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今週も元気に登校しました!!", "post_detail_strip_tags": "今週も元気に登校しました!! 朝の登校の様子です。気温がぐんと下がり、寒さが一層厳しくなっています。子どもたちのはく息は白く、手をこすり合わせながら暖をとっています。手袋に防寒着、服装もずいぶんと変わってきました。  そんな中、運営委員の子どもは、元気にあいさつ運動。それに応える通学班の子どもたち。朝からとても気持ちのよい一時です。  花の水やりも頑張ります。春にはいったいどんな花をさかせるのでしょうか?温かい春が待ち遠しいですね。 来週も元気に登校してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "105", "post_title": "ベルマークを集めよう!!", "post_detail": "

ベルマークを集めよう!!<\/strong><\/span><\/p>

 JRC週間の木曜日は、ベルマークの日。昼休みには、5・6年生のJRC委員の子どもたちがベルマーク集めをしています。保護者の役員の皆さんと協力して、番号ごとに分けたり、得点を集計したりと、熱心に活動しています。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回もたくさん集まりました。自分たちの学校づくりや校外の友達への協力など、ベルマーク集めは、手軽にできるボランティアですね。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 ベルマークは、食品や文具、その他さまざまな家庭用品にもついています。気が付いたときには、ぜひ集めておいてください。毎回、各ご家庭の皆さんにご協力いただいているおかげで、余土小のベルマーク預金も充実しています。いつもありがとうございます。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-18 08:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ベルマークを集めよう!!", "post_detail_strip_tags": "ベルマークを集めよう!! JRC週間の木曜日は、ベルマークの日。昼休みには、5・6年生のJRC委員の子どもたちがベルマーク集めをしています。保護者の役員の皆さんと協力して、番号ごとに分けたり、得点を集計したりと、熱心に活動しています。 今回もたくさん集まりました。自分たちの学校づくりや校外の友達への協力など、ベルマーク集めは、手軽にできるボランティアですね。 ベルマークは、食品や文具、その他さまざまな家庭用品にもついています。気が付いたときには、ぜひ集めておいてください。毎回、各ご家庭の皆さんにご協力いただいているおかげで、余土小のベルマーク預金も充実しています。いつもありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "104", "post_title": "モンスターは、封印できたかな?", "post_detail": "

モンスターは、封印できたかな?<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、4年4組の研究授業。校外の先生を大勢招いて、算数科の授業を頑張りました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 「モンスターをふういんする立方体の展開図を博士に送ろう」のストーリーのもと、立方体の展開図を考えました。教材を使って操作しながら考えたり、パソコンのタブレットを使って友達と話し合ったりして、子どもたちは、目を輝かせながら活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 大勢の先生方の前でちょっぴり緊張気味の子どもたち・・・。先生や友達とたくさんの展開図を発見し、無事、博士に手紙で展開図を送ることができました。無事、封印です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 4年4組のみなさん、そして先生、みんなでよい授業になりましたね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-17 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/440", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "モンスターは、封印できたかな?", "post_detail_strip_tags": "モンスターは、封印できたかな? 今日は、4年4組の研究授業。校外の先生を大勢招いて、算数科の授業を頑張りました。 「モンスターをふういんする立方体の展開図を博士に送ろう」のストーリーのもと、立方体の展開図を考えました。教材を使って操作しながら考えたり、パソコンのタブレットを使って友達と話し合ったりして、子どもたちは、目を輝かせながら活動しました。 大勢の先生方の前でちょっぴり緊張気味の子どもたち・・・。先生や友達とたくさんの展開図を発見し、無事、博士に手紙で展開図を送ることができました。無事、封印です。 4年4組のみなさん、そして先生、みんなでよい授業になりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "103", "post_title": "冬のならではの学習は・・・", "post_detail": "

冬ならではの学習は・・・<\/strong><\/span><\/p>

 今日も校庭では、たくさんの子どもたちが、冬の学習を楽しんでいます。<\/strong><\/span><\/p>

 4年生の理科では、冬の植物の様子を観察しています。ワークシートを片手に、植物の育ち方や冬越しの様子を調べています。身近に見られる植物も、よく目をこらしてみると、これまでの季節とは違う新しい発見がありますね。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1年生の生活科では、冬の遊びを楽しんでいます。飛行機や風車など、手作りおもちゃで工夫して遊んでいます。遊び方を教えてもらったり、練習したり、友達と交流する中で、昔の遊びにいろいろな発見をしたようです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 6年生は、体育でさまざまな運動に取り組み、体を温めています。準備運動で校庭をランニング、なわ跳びでいろいろな技に挑戦と、冬の体つくりが始まりました。目当てに向かって頑張る6年生はさすがです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 寒さに負けない子どもたち。やっぱり、今でも「子どもは風の子」ですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-16 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/429", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬のならではの学習は・・・", "post_detail_strip_tags": "冬ならではの学習は・・・ 今日も校庭では、たくさんの子どもたちが、冬の学習を楽しんでいます。 4年生の理科では、冬の植物の様子を観察しています。ワークシートを片手に、植物の育ち方や冬越しの様子を調べています。身近に見られる植物も、よく目をこらしてみると、これまでの季節とは違う新しい発見がありますね。  1年生の生活科では、冬の遊びを楽しんでいます。飛行機や風車など、手作りおもちゃで工夫して遊んでいます。遊び方を教えてもらったり、練習したり、友達と交流する中で、昔の遊びにいろいろな発見をしたようです。  6年生は、体育でさまざまな運動に取り組み、体を温めています。準備運動で校庭をランニング、なわ跳びでいろいろな技に挑戦と、冬の体つくりが始まりました。目当てに向かって頑張る6年生はさすがです。 寒さに負けない子どもたち。やっぱり、今でも「子どもは風の子」ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "102", "post_title": "3年生 総合的な学習の時間", "post_detail": "

3年生 総合的な学習の時間 【 大好き 松山 】<\/strong><\/span><\/p>

 1月15日に、3年生は総合的な学習の時間で松山探検に行きました。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 学年を4つのコースに分け、「松山城」「道後温泉」「石手寺」「坂の上の雲ミュージアム」と、<\/strong><\/span>それぞれ松山市の有名なところを見学しました。<\/strong><\/span><\/p>

 どのコースでも、事前の調べ学習を生かしながら、<\/strong><\/span>新たに分かったことに目を輝かせて活動に臨んでいました。<\/strong><\/span><\/p>

 見学が終わってからは、各コースごとに振り返りをしながら学びを深めていきます。<\/strong><\/span><\/p>

 見学に際しては、朝早くから大勢の保護者の方々にご協力をいただきました。<\/strong><\/span>ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

〈坂の上の雲ミュージアムでの見学〉<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

〈松山城で火縄銃を構えてみよう〉<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

〈石手寺の説明中〉<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

〈道後のからくり時計です!〉<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-16 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間", "post_detail_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 【 大好き 松山 】 1月15日に、3年生は総合的な学習の時間で松山探検に行きました。 学年を4つのコースに分け、「松山城」「道後温泉」「石手寺」「坂の上の雲ミュージアム」と、それぞれ松山市の有名なところを見学しました。 どのコースでも、事前の調べ学習を生かしながら、新たに分かったことに目を輝かせて活動に臨んでいました。 見学が終わってからは、各コースごとに振り返りをしながら学びを深めていきます。 見学に際しては、朝早くから大勢の保護者の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。〈坂の上の雲ミュージアムでの見学〉〈松山城で火縄銃を構えてみよう〉〈石手寺の説明中〉〈道後のからくり時計です!〉" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "101", "post_title": "そろそろ給食感謝集会です!!", "post_detail": "

そろそろ給食感謝集会です!!<\/strong><\/span><\/p>

 今週の給食にも旬の食材を使った献立、季節の行事を感じる献立が出ています。<\/strong><\/span><\/p>

 1月15<\/strong><\/span>日(火)の給食では、その形から花野菜とも呼ばれるカリフラワーがクリーム煮として提供されました。カリフラワーは、真夏を除き、年中見ることのできる野菜ですが、11~3月に特においしくなるそうです。温かいシチューに子どもたちも大満足でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1月16日(水)の給食では、鰤の照り焼きが提供されました。鰤と言えば、おせちの定番ですね。「出世魚を食べて、出世する一年に!」なんて願いをこめて食べてみるのもいいですね。甘辛い魚に、ごはんが進む一品でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 昼休みのランチルームです。いよいよ直前に迫った給食感謝集会に向けて、準備開始です。給食にちなんだおみくじの準備も進んでいました。いったいどんな風に使われるのでしょうか。楽しみです!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 給食感謝集会は、1月30日(水)の予定です。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-16 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そろそろ給食感謝集会です!!", "post_detail_strip_tags": "そろそろ給食感謝集会です!! 今週の給食にも旬の食材を使った献立、季節の行事を感じる献立が出ています。 1月15日(火)の給食では、その形から花野菜とも呼ばれるカリフラワーがクリーム煮として提供されました。カリフラワーは、真夏を除き、年中見ることのできる野菜ですが、11~3月に特においしくなるそうです。温かいシチューに子どもたちも大満足でした。 1月16日(水)の給食では、鰤の照り焼きが提供されました。鰤と言えば、おせちの定番ですね。「出世魚を食べて、出世する一年に!」なんて願いをこめて食べてみるのもいいですね。甘辛い魚に、ごはんが進む一品でした。 昼休みのランチルームです。いよいよ直前に迫った給食感謝集会に向けて、準備開始です。給食にちなんだおみくじの準備も進んでいました。いったいどんな風に使われるのでしょうか。楽しみです!! 給食感謝集会は、1月30日(水)の予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "100", "post_title": "校内書き初め大会(5年生)", "post_detail": "

校内書き初め大会(5年生)<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、5年生の書き初め大会です。「世界の国」「光る天地」「希望の朝」から、自分で題材を選んで挑戦です。書くときの姿勢や筆の持ち方など、これまでの学習を生かして書こうと頑張る5年生。午後からの書き初めでしたが、集中して取り組み、あっという間に時間が過ぎたようです。文字の組立、行の中心や字配りなど、それぞれにこだわりをもった作品ができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

  納得いく作品が仕上がり、友達とよさを認め合う姿が体育館のあちらこちらで見られました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-11 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/424", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(5年生)", "post_detail_strip_tags": "校内書き初め大会(5年生) 今日は、5年生の書き初め大会です。「世界の国」「光る天地」「希望の朝」から、自分で題材を選んで挑戦です。書くときの姿勢や筆の持ち方など、これまでの学習を生かして書こうと頑張る5年生。午後からの書き初めでしたが、集中して取り組み、あっという間に時間が過ぎたようです。文字の組立、行の中心や字配りなど、それぞれにこだわりをもった作品ができました。  納得いく作品が仕上がり、友達とよさを認め合う姿が体育館のあちらこちらで見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "99", "post_title": "寒さに負けず・・・", "post_detail": "

寒さに負けず・・・<\/strong><\/span><\/p>

 気象台の発表によると、本日の松山地方の最高気温は11℃、最低気温は1℃で、最低気温は昨日よりもやや下がり、寒さが一段と厳しくなってきたという感じです。そんな中でも子どもたちは、元気いっぱい活動しています。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 昼休みの運動場の様子です。鬼ごっこやなわ跳び、ドッジボールなど友達と楽しみ、心も身体もすくすくと育てています。寒さに負けない子どもたち、私たち大人も見習いたいものです・・・。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-10 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/420", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "寒さに負けず・・・", "post_detail_strip_tags": "寒さに負けず・・・ 気象台の発表によると、本日の松山地方の最高気温は11℃、最低気温は1℃で、最低気温は昨日よりもやや下がり、寒さが一段と厳しくなってきたという感じです。そんな中でも子どもたちは、元気いっぱい活動しています。  昼休みの運動場の様子です。鬼ごっこやなわ跳び、ドッジボールなど友達と楽しみ、心も身体もすくすくと育てています。寒さに負けない子どもたち、私たち大人も見習いたいものです・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "98", "post_title": "1月10日(木)献立", "post_detail": "

とれたて感謝の日(庄大根)<\/strong><\/span><\/p>

 とれたて感謝の日には、松山産の食材を使った献立が提供されます。今回は、松山市北条庄地区の伝統野菜の庄大根です。上部が赤く、柔らかい肉質と甘みの強さが特徴だそうです。150年以上の歴史があり、庄地区では、保存食や副菜として長く親しまれています。一度は、その特徴が失われつつあった庄大根ですが、地域の人々の工夫と努力によって、再び復活したといったエピソードもあることから、庄大根への愛着が分かりますね。今日は、そんな庄大根がサラダとして提供されました。みなさんは、おいしくいただくことができましたか。<\/strong><\/span><\/p>

1月10日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

庄大根のサラダ 牛乳<\/strong><\/span><\/p>

パン 鶏肉のアーモンドがらめ キャロットスープ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

エネルギー651キロカロリー<\/strong><\/span><\/p>

タンパク質27.9g<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。余土小学校でも1月30日の給食感謝集会に向け、着々と準備が進められています。給食室前の掲示です。先生たちが小さいころ好きだった給食第1位は揚げパン、2位は鯨の竜田揚げ、3位はカレーだそうです・・・。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-10 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1月10日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "とれたて感謝の日(庄大根) とれたて感謝の日には、松山産の食材を使った献立が提供されます。今回は、松山市北条庄地区の伝統野菜の庄大根です。上部が赤く、柔らかい肉質と甘みの強さが特徴だそうです。150年以上の歴史があり、庄地区では、保存食や副菜として長く親しまれています。一度は、その特徴が失われつつあった庄大根ですが、地域の人々の工夫と努力によって、再び復活したといったエピソードもあることから、庄大根への愛着が分かりますね。今日は、そんな庄大根がサラダとして提供されました。みなさんは、おいしくいただくことができましたか。1月10日(木)献立庄大根のサラダ 牛乳パン 鶏肉のアーモンドがらめ キャロットスープエネルギー651キロカロリータンパク質27.9g 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。余土小学校でも1月30日の給食感謝集会に向け、着々と準備が進められています。給食室前の掲示です。先生たちが小さいころ好きだった給食第1位は揚げパン、2位は鯨の竜田揚げ、3位はカレーだそうです・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "97", "post_title": "校内書き初め大会(6年生)", "post_detail": "

校内書き初め大会(6年生)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 校内書き初め大会が始まりました。今日は、6年生の大会です。<\/strong><\/span>書き初めは、1年の抱負などを毛筆などで書く昔から大切にされている行事ですが、会場となった体育館では、6年生の子どもらしい、凛とした雰囲気がただよっていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 行の中心や字間に余白、とめ・はね・はらいなど一人一人が目標をしっかりもち、時間いっぱい取り組みました。一筆一筆丁寧に半切に向かい、よい書き初め作品が仕上がりました。できあがった作品は、校内に掲示し、互いに鑑賞し合います。保護者の皆様も学校に立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。<\/strong><\/span><\/p>

 3・4・5年生は、毛筆での書き初めを1月11日(金)に予定しています。よい作品になることを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-09 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/414", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内書き初め大会(6年生)", "post_detail_strip_tags": "校内書き初め大会(6年生)  校内書き初め大会が始まりました。今日は、6年生の大会です。書き初めは、1年の抱負などを毛筆などで書く昔から大切にされている行事ですが、会場となった体育館では、6年生の子どもらしい、凛とした雰囲気がただよっていました。 行の中心や字間に余白、とめ・はね・はらいなど一人一人が目標をしっかりもち、時間いっぱい取り組みました。一筆一筆丁寧に半切に向かい、よい書き初め作品が仕上がりました。できあがった作品は、校内に掲示し、互いに鑑賞し合います。保護者の皆様も学校に立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。 3・4・5年生は、毛筆での書き初めを1月11日(金)に予定しています。よい作品になることを期待しています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "96", "post_title": "1月9日(水)献立", "post_detail": "

行事食・・・正月(黒豆)<\/strong><\/span><\/p>

 新年最初の給食は、行事食(正月)の黒豆です。黒豆と言えば、お節料理の中の代表的な一品ですね。昨日の始業式では、4年生の代表の子ども(男子)が、正月に曾祖父母の家に親戚が集まって、黒豆を食べたという話をしました。「まめ」だけにまめに真面目に働き、家族みんな豆のように真っ黒に日焼けするぐらい元気に過ごせますようにという願いがこめられていることを話しながら食べたそうですよ。そんな心温まるエピソードを思い出しながら、今日の給食の黒豆もおいしくいただくことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、今年最初の給食でした。給食室では「おねがいします。」、教室では、「いただきます。」「ごちそうさま。」の声がさかんに聞こえてきました。昨日のもう一人の代表の子ども(女子)の話の中にも、元気にあいさつをすることで、自分も相手も気持ちよく過ごしたいというメッセージがありました。今日も、余土小学校のあちらこちらで、あいさつを交わす声がたくさん聞こえてきました。これからも毎日、よいあいさつを交わしたいものですね。<\/strong><\/span><\/p>

 始業式の代表の二人の子どものメッセージが全校に届いたことを感じながら、今日は一日、気持ちよく過ごすことができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

1月9日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

黒豆 かわりきんぴら 牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ごはん はちはい豆腐<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

エネルギー610キロカロリー<\/strong><\/span><\/p>

タンパク質23.5g <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-09 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/416", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1月9日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "行事食・・・正月(黒豆) 新年最初の給食は、行事食(正月)の黒豆です。黒豆と言えば、お節料理の中の代表的な一品ですね。昨日の始業式では、4年生の代表の子ども(男子)が、正月に曾祖父母の家に親戚が集まって、黒豆を食べたという話をしました。「まめ」だけにまめに真面目に働き、家族みんな豆のように真っ黒に日焼けするぐらい元気に過ごせますようにという願いがこめられていることを話しながら食べたそうですよ。そんな心温まるエピソードを思い出しながら、今日の給食の黒豆もおいしくいただくことができました。 今日は、今年最初の給食でした。給食室では「おねがいします。」、教室では、「いただきます。」「ごちそうさま。」の声がさかんに聞こえてきました。昨日のもう一人の代表の子ども(女子)の話の中にも、元気にあいさつをすることで、自分も相手も気持ちよく過ごしたいというメッセージがありました。今日も、余土小学校のあちらこちらで、あいさつを交わす声がたくさん聞こえてきました。これからも毎日、よいあいさつを交わしたいものですね。 始業式の代表の二人の子どものメッセージが全校に届いたことを感じながら、今日は一日、気持ちよく過ごすことができました。 1月9日(水)献立黒豆 かわりきんぴら 牛乳ごはん はちはい豆腐エネルギー610キロカロリータンパク質23.5g   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "95", "post_title": "3学期始業式", "post_detail": "

あけましておめでとうございます。<\/strong><\/span><\/p>

今年もよろしくお願いします。<\/strong><\/span><\/p>

3学期がスタートしました。<\/strong><\/span><\/p>

インフルエンザの流行期であることから、始業式は放送で行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\"  \"\" \"\" <\/span>\"\" <\/strong>\"\"<\/span><\/p>

4年生児童による作文では、冬休みの思い<\/strong>出や3学期の目標などを発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

校長先生の話を聞き、新学期がスタートしました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

その後、各学級で大掃除や係決めなどを行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

明日から身体計測や校内書き初め大会を行います。準備を忘れずに!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-07 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/407", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3学期始業式", "post_detail_strip_tags": "あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3学期がスタートしました。インフルエンザの流行期であることから、始業式は放送で行いました。      4年生児童による作文では、冬休みの思い出や3学期の目標などを発表しました。校長先生の話を聞き、新学期がスタートしました。 その後、各学級で大掃除や係決めなどを行いました。 明日から身体計測や校内書き初め大会を行います。準備を忘れずに! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "94", "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

第2学期終業式を行いました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

2年生の2人が、2学期にがんばったこと、冬休みにがんばりたいことを発表しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・運動会の応援で大きな声を出して、キビキビ行動することができました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・長縄クラスマッチに向けて、クラスで休み時間に練習をがんばり、クラスの友達と今まで以上に仲良くなれました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・冬休みには縄跳びをがんばりたいです。二重跳びは得意ですが、はやぶさ跳びやぜろせん、三重跳びができるようになりたいです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・九九検定に向けて、苦手な六の段と七の段を何度も家で練習しました。一の段から九の段までスラスラ言えるようになりました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・わくわくノートに習った漢字を練習したり、算数の分かりにくかった問題を解き直したりして、毎日続けることができました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・町探検で、たくさんのヒミツを見つけることができました。業務スーパー、ニシオカ家具、セブンイレブンに行き、今まで気付かなかったことや知らなかったことを教えてもらい、新聞にまとめて紹介することができました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

・冬休みは、縄跳びの練習をがんばりたいです。はやぶさ跳びができるようになりたいです。<\/span><\/strong><\/span> <\/p>

 <\/p>

【校長先生の話】<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 大変寒い朝となり、冬らしくなってきました。一年で一番長い2学期が今日で終わろうとしています。今、2年生の2人ががんばったことを発表してくれました。2人とも、しっかりと目標をもってがんばったんだということが伝わってきました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 2学期の始業式で、2つの話をしたことを覚えていますか。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1つは「目標をもつこと」、もう1つは「命を大事にすること」でした。<\/span><\/strong><\/span>また、10月の朝会では、「実りの秋」についてお話ししました。2学期にがんばったことをしっかりと認め、少し努力が足りなかったと思うところは3学期からがんばろうと見直しましょう。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 先日、今年一年を表す漢字が発表されました。<\/span><\/strong><\/span>「災」という字でしたね。地震、豪雨、猛暑などのさまざまな被害がありました。そのため、この「災」という漢字が選ばれたようです。来年は、大きな災害が起こらない安心、安全な年であってほしいと願っています。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 みなさんにとって、今年一年を漢字一字で表すと、どのような字があてはまりますか。私にとって、今年は新しく余土小学校にやってきて、余土っ子の<\/span><\/strong><\/span>みなさんや先生、余土の地域の方と新しく出会ったことが一番うれしかったことなので、「新」を今年の漢字に選びました。みなさんも、今年一年を振り返って、今年を表す漢字を考えてみてください。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/strong><\/span><\/p>

 冬休みを迎えるにあたり、2つの話をします。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1つ目は、家族との時間を大事にすることです。平成最後の大晦日、お正月、そして新しい「亥」の年を、家族そろって気持ちよく迎えたいですね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 2つ目は、寒さに負けず運動や遊びをすることです。これは、命を守ることにもつながります。こたつの中で丸くなって温まるのも気持ちがいいですが、寒い中で汗をかくことはもっと気持ちいいです。私は、毎年新春城山登山マラソンに参加しています。正月の朝に城山に登るのはとても気持ちのいいものですよ。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 2学期も、余土っ子の輝く笑顔をたくさん見ることができ、とてもうれしかったです。年が明けた1月8日には、元気な心と体で、みんなそろって笑顔で会いましょう。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

生徒指導担当より<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 自分の命を守れるのは自分だけです。<\/span><\/strong><\/span>「きんかくう人」を合い言葉に!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

金(きん)<\/span>・・・お金の使い方、貴重品の管理に注意しましょう。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

火(か)<\/span>・・・火遊びは絶対にしないこと。取り返しのつかないことになります。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

車(く)<\/span>・・・車に気を付けること。特に、余土校区は細い道が多いので、飛び出しはしないようにしましょう。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

人<\/span>・・・不審な人や怪しい人に声をかけられたら、逃げるようにしましょう。保護者の人にもそのことをすぐに伝えましょう。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 命を大切にし、1月8日に元気に登校しましょう。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-25 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/401", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "第2学期終業式を行いました。2年生の2人が、2学期にがんばったこと、冬休みにがんばりたいことを発表しました。・運動会の応援で大きな声を出して、キビキビ行動することができました。・長縄クラスマッチに向けて、クラスで休み時間に練習をがんばり、クラスの友達と今まで以上に仲良くなれました。・冬休みには縄跳びをがんばりたいです。二重跳びは得意ですが、はやぶさ跳びやぜろせん、三重跳びができるようになりたいです。・九九検定に向けて、苦手な六の段と七の段を何度も家で練習しました。一の段から九の段までスラスラ言えるようになりました。・わくわくノートに習った漢字を練習したり、算数の分かりにくかった問題を解き直したりして、毎日続けることができました。・町探検で、たくさんのヒミツを見つけることができました。業務スーパー、ニシオカ家具、セブンイレブンに行き、今まで気付かなかったことや知らなかったことを教えてもらい、新聞にまとめて紹介することができました。・冬休みは、縄跳びの練習をがんばりたいです。はやぶさ跳びができるようになりたいです。  【校長先生の話】 大変寒い朝となり、冬らしくなってきました。一年で一番長い2学期が今日で終わろうとしています。今、2年生の2人ががんばったことを発表してくれました。2人とも、しっかりと目標をもってがんばったんだということが伝わってきました。 2学期の始業式で、2つの話をしたことを覚えていますか。 1つは「目標をもつこと」、もう1つは「命を大事にすること」でした。また、10月の朝会では、「実りの秋」についてお話ししました。2学期にがんばったことをしっかりと認め、少し努力が足りなかったと思うところは3学期からがんばろうと見直しましょう。 先日、今年一年を表す漢字が発表されました。「災」という字でしたね。地震、豪雨、猛暑などのさまざまな被害がありました。そのため、この「災」という漢字が選ばれたようです。来年は、大きな災害が起こらない安心、安全な年であってほしいと願っています。 みなさんにとって、今年一年を漢字一字で表すと、どのような字があてはまりますか。私にとって、今年は新しく余土小学校にやってきて、余土っ子のみなさんや先生、余土の地域の方と新しく出会ったことが一番うれしかったことなので、「新」を今年の漢字に選びました。みなさんも、今年一年を振り返って、今年を表す漢字を考えてみてください。  冬休みを迎えるにあたり、2つの話をします。 1つ目は、家族との時間を大事にすることです。平成最後の大晦日、お正月、そして新しい「亥」の年を、家族そろって気持ちよく迎えたいですね。 2つ目は、寒さに負けず運動や遊びをすることです。これは、命を守ることにもつながります。こたつの中で丸くなって温まるのも気持ちがいいですが、寒い中で汗をかくことはもっと気持ちいいです。私は、毎年新春城山登山マラソンに参加しています。正月の朝に城山に登るのはとても気持ちのいいものですよ。 2学期も、余土っ子の輝く笑顔をたくさん見ることができ、とてもうれしかったです。年が明けた1月8日には、元気な心と体で、みんなそろって笑顔で会いましょう。 生徒指導担当より 自分の命を守れるのは自分だけです。「きんかくう人」を合い言葉に!金(きん)・・・お金の使い方、貴重品の管理に注意しましょう。火(か)・・・火遊びは絶対にしないこと。取り返しのつかないことになります。車(く)・・・車に気を付けること。特に、余土校区は細い道が多いので、飛び出しはしないようにしましょう。人・・・不審な人や怪しい人に声をかけられたら、逃げるようにしましょう。保護者の人にもそのことをすぐに伝えましょう。 命を大切にし、1月8日に元気に登校しましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "93", "post_title": "12月21日(金)献立", "post_detail": "

12月21日(金)献立<\/strong><\/span>(2学期給食最終日)<\/strong><\/span><\/p>

かぼちゃのそぼろに  黒豆ごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

エビの天ぷら  チンゲンサイのおひたし<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今日は、2学期最後(今年最後)の給食でした。好き嫌いせずに食べることができたでしょうか。また、3学期もおいしくいただきたいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月21日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

クロスワードの日<\/span>
 1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載したことが由来です。それ以前からクロスワードは存在していましたが、新聞の連載をまとめたクロスワードパズルの本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなりました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

献立表<\/a>を「<\/strong><\/span>31年1月」に更新しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-21 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月21日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "12月21日(金)献立(2学期給食最終日)かぼちゃのそぼろに  黒豆ごはん  牛乳エビの天ぷら  チンゲンサイのおひたし 今日は、2学期最後(今年最後)の給食でした。好き嫌いせずに食べることができたでしょうか。また、3学期もおいしくいただきたいですね。 今日(12月21日)は何の日?クロスワードの日 1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載したことが由来です。それ以前からクロスワードは存在していましたが、新聞の連載をまとめたクロスワードパズルの本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなりました。 ※献立表を「31年1月」に更新しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "92", "post_title": "12月20日(木)献立", "post_detail": "

12月20日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

もち麦入りミネストローネ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

こくとうパン  フライドチキン<\/strong><\/span><\/p>

ボイルキャベツ  デザート<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月20日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

シーラカンスの日<\/strong><\/span><\/p>

 1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲されたことで、学術調査が行われました。<\/strong><\/span><\/p>

 シーラカンスは1938年に南アフリカで捕獲され、生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだったそうです。それ以前は、7500万年前に絶滅したと考えられていました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-20 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月20日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "12月20日(木)献立もち麦入りミネストローネ  牛乳こくとうパン  フライドチキンボイルキャベツ  デザート 今日(12月20日)は何の日?シーラカンスの日 1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲されたことで、学術調査が行われました。 シーラカンスは1938年に南アフリカで捕獲され、生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだったそうです。それ以前は、7500万年前に絶滅したと考えられていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "91", "post_title": "12月19日(水)全校朝会", "post_detail": "

12月19日(水)全校朝会(表彰<\/strong><\/span>)<\/strong><\/span><\/p>

 2学期に、大勢の児童が、さまざまな分野で活躍しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

第56回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞<\/strong><\/span><\/p>

第16回松山市児童生徒自由研究作品 努力賞(理科、<\/strong><\/span>総合的な学習の時間、<\/strong><\/span>社会科、<\/strong><\/span>生活科)<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

第63回JA共済全国小・中学生書道コンクール半紙の部 入選 <\/strong><\/span><\/p>

平成30年度防災ポスター小学生の部 佳作 <\/strong><\/span><\/p>

人権尊重の意識を高めるためのポスター 入選<\/strong><\/span><\/p>

第53回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選・入選<\/strong><\/span><\/p>

第30回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀<\/strong><\/span><\/p>

平成30年度健康に関する作文 入選<\/strong><\/span><\/p>

校内造形大会 入選<\/strong><\/span><\/p>

新体力テスト パーフェクト自己新記録賞<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

第31回愛媛県小学校陸上運動記録会 記録賞(男子60mハードル、女子60m、男子400mリレー)<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

第16回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位 余土女子バレーボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

第18回愛媛県坊っちゃんリーグマドンナカップ  第3位 余土ソフトボールクラブ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

【校長先生より】<\/strong><\/span><\/p>

 「実りの秋」その成果が表彰という形でたくさん現れました。大変うれしいことです。賞をもらわなかった人も、それぞれによくがんばりました。まだまだこれからも賞状がたくさん届くでしょう。楽しみにしています。<\/strong><\/span><\/p>

 寒くなりました。体の調子をくずさないよう、今日も一日がんばりましょう!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-19 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/389", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月19日(水)全校朝会", "post_detail_strip_tags": "12月19日(水)全校朝会(表彰) 2学期に、大勢の児童が、さまざまな分野で活躍しました。第56回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞第16回松山市児童生徒自由研究作品 努力賞(理科、総合的な学習の時間、社会科、生活科) 第63回JA共済全国小・中学生書道コンクール半紙の部 入選 平成30年度防災ポスター小学生の部 佳作 人権尊重の意識を高めるためのポスター 入選第53回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選・入選第30回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀平成30年度健康に関する作文 入選校内造形大会 入選新体力テスト パーフェクト自己新記録賞第31回愛媛県小学校陸上運動記録会 記録賞(男子60mハードル、女子60m、男子400mリレー)第16回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位 余土女子バレーボールクラブ第18回愛媛県坊っちゃんリーグマドンナカップ  第3位 余土ソフトボールクラブ 【校長先生より】 「実りの秋」その成果が表彰という形でたくさん現れました。大変うれしいことです。賞をもらわなかった人も、それぞれによくがんばりました。まだまだこれからも賞状がたくさん届くでしょう。楽しみにしています。 寒くなりました。体の調子をくずさないよう、今日も一日がんばりましょう! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "90", "post_title": "12月19日(水)献立", "post_detail": "

12月19日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

おでん  むぎごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

なっとう  いそあえ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

日本人初飛行の日<\/strong><\/span><\/p>

 1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功しました。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。実際には5日前の14日に飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため、「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されたそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 12月17日の「今日は何の日?」で紹介したライト兄弟は、1903年12月17日に飛行に成功したので、その7年後ということになりますね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-19 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/395", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月19日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "12月19日(水)献立おでん  むぎごはん  牛乳なっとう  いそあえ 今日は何の日?日本人初飛行の日 1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功しました。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。実際には5日前の14日に飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため、「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されたそうです。 12月17日の「今日は何の日?」で紹介したライト兄弟は、1903年12月17日に飛行に成功したので、その7年後ということになりますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "89", "post_title": "12月18日(火)献立", "post_detail": "

12月18日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

ちゃんこ鍋  だいこんめし  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

レンコンのきんぴら  みかん<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月18日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

東京駅完成記念日<\/strong><\/span><\/p>

 1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われました。<\/strong><\/span><\/p>

 1908年から工事が行われ、6年半かけて完成しました。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から東京駅に移され、多くの列車や電車の始発駅、終着駅として使われるようになりました<\/strong><\/span>。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-18 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/388", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月18日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "12月18日(火)献立ちゃんこ鍋  だいこんめし  牛乳レンコンのきんぴら  みかん 今日(12月18日)は何の日?東京駅完成記念日 1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われました。 1908年から工事が行われ、6年半かけて完成しました。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から東京駅に移され、多くの列車や電車の始発駅、終着駅として使われるようになりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "88", "post_title": "金管バンド部 帰校しました", "post_detail": "

 17:10に、金管バンド部の乗ったバスが余土小学校に到着しました。<\/strong><\/span><\/p>

 到着が予定より少し遅れましたが、全員元気に帰校しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 スーパーエクセレント賞(上位5校が受賞)の賞状とトロフィーです。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。家に帰ったらゆっくり疲れをとって、また明日から元気に登校しましょう。<\/strong><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-17 17:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金管バンド部 帰校しました", "post_detail_strip_tags": " 17:10に、金管バンド部の乗ったバスが余土小学校に到着しました。 到着が予定より少し遅れましたが、全員元気に帰校しました。 スーパーエクセレント賞(上位5校が受賞)の賞状とトロフィーです。 金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。家に帰ったらゆっくり疲れをとって、また明日から元気に登校しましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "87", "post_title": "12月17日(月)献立", "post_detail": "

12月17日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

とうふのごもくあんかけ  ごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

切り干しダイコンのちゅうかサラダ  アーモンド<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月17日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

飛行機の日<\/strong><\/span><\/p>

 1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。<\/strong><\/span>この日には4回の飛行に成功し、その飛行時間と飛行距離は、<\/strong><\/span><\/p>

 1回目=12秒(約36m)<\/strong><\/span><\/p>

 2回目=12秒(約53m) <\/strong><\/span><\/p>

 3回目=15秒(約60m)<\/strong><\/span><\/p>

 4回目=59秒(約259m)    と記録されています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-17 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/386", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月17日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "12月17日(月)献立とうふのごもくあんかけ  ごはん  牛乳切り干しダイコンのちゅうかサラダ  アーモンド 今日(12月17日)は何の日?飛行機の日 1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。この日には4回の飛行に成功し、その飛行時間と飛行距離は、 1回目=12秒(約36m) 2回目=12秒(約53m)  3回目=15秒(約60m) 4回目=59秒(約259m)    と記録されています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "86", "post_title": "すばらしい演奏", "post_detail": "

 昨日、滋賀県大津市民会館で開かれた「第6回全日本小学校金管バンド選手権」において、見事「スーパーエクセレント賞」を受賞しました。日頃の練習の成果を十二分に発揮した、すばらしい演奏でした。金管バンド部の皆さん、おめでとうございます!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-17 07:25:06", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すばらしい演奏", "post_detail_strip_tags": " 昨日、滋賀県大津市民会館で開かれた「第6回全日本小学校金管バンド選手権」において、見事「スーパーエクセレント賞」を受賞しました。日頃の練習の成果を十二分に発揮した、すばらしい演奏でした。金管バンド部の皆さん、おめでとうございます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "85", "post_title": "金管バンド部 全日本小学校金管バンド選手権へ出発", "post_detail": "

 金管バンド部は、全日本小学校金管バンド選手権が行われる滋賀県大津市に向けて、全員元気に出発しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-15 13:01:08", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "金管バンド部 全日本小学校金管バンド選手権へ出発", "post_detail_strip_tags": " 金管バンド部は、全日本小学校金管バンド選手権が行われる滋賀県大津市に向けて、全員元気に出発しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "84", "post_title": "12月14日(金)献立", "post_detail": "

12月14日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

いそに  こいわしのからあげ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  ゆずふうみづけ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月14日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

南極の日<\/strong><\/span><\/p>

 1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が、人類で初めて南極点に到達したことに由来しています。人間が南極に到達して、まだ100年ほどしか経っていないんですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-14 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/383", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月14日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "12月14日(金)献立いそに  こいわしのからあげ  牛乳ごはん  ゆずふうみづけ 今日(12月14日)は何の日?南極の日 1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が、人類で初めて南極点に到達したことに由来しています。人間が南極に到達して、まだ100年ほどしか経っていないんですね。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "83", "post_title": "12月13日(木)献立", "post_detail": "

12月13日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

洋風にこみ  パン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

くきわかめのサラダ  いちごジャム<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

正月事始め,すす払い,松迎え<\/strong><\/span><\/p>

 お正月に各家庭へやってくる年神様を迎える準備を始める日です。<\/strong><\/span><\/p>

 昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行く日とされていたそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉だとされています。そのため、正月の年神様を迎える準備をするのによいと考えられて、この日が選ばれました。現在の暦では、日附と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日附は12月13日のままとなっています。<\/strong><\/span><\/p>

 今年もあと18日。大掃除等、来年へ向けての準備を始めたいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-13 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/382", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月13日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "12月13日(木)献立洋風にこみ  パン  牛乳くきわかめのサラダ  いちごジャム 今日は何の日?正月事始め,すす払い,松迎え お正月に各家庭へやってくる年神様を迎える準備を始める日です。 昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行く日とされていたそうです。 旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉だとされています。そのため、正月の年神様を迎える準備をするのによいと考えられて、この日が選ばれました。現在の暦では、日附と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日附は12月13日のままとなっています。 今年もあと18日。大掃除等、来年へ向けての準備を始めたいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "82", "post_title": "12月12日(水)献立", "post_detail": "

12月12日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

チキンピラフ  コーンスープ<\/strong><\/span><\/p>

タラのマリアナソース  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

漢字の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本漢字能力検定協会が、1995(平成7)年に制定されました。<\/strong><\/span>「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(<\/strong><\/span>いい字1字)の語呂合せになっているそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。今年は、<\/strong><\/span><\/p>

「災」が選ばれました。<\/strong><\/span><\/p>

 みなさんの今年一年を象徴する漢字は、何ですか?一年間を振り返り、考えてみてはどうでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-12 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/381", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月12日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "12月12日(水)献立チキンピラフ  コーンスープタラのマリアナソース  牛乳 今日は何の日?漢字の日 日本漢字能力検定協会が、1995(平成7)年に制定されました。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せになっているそうです。 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。今年は、「災」が選ばれました。 みなさんの今年一年を象徴する漢字は、何ですか?一年間を振り返り、考えてみてはどうでしょうか。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "81", "post_title": "12月11日(火)献立", "post_detail": "

12月11日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

みそラーメン  みかん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

わかめごはん  シューマイ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 本日より個人懇談が始まりました。先週末からぐっと気温が下がってきました。各教室のエアコンを稼働させておりますが、廊下等は寒くなります。ご来校の際は、防寒対策をお願いします。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月11日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

百円玉記念日<\/strong><\/span><\/p>

 1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行されました。<\/strong><\/span>百円硬貨が発行されるまでは、板垣退助の肖像の紙幣でした。<\/strong><\/span><\/p>

 なぜ、紙幣から硬貨に変える必要があったのかというと、紙幣は硬貨に比べ寿命が短く、物価の上昇に伴い、今後、百円玉を使う機会が多くなったときに丈夫で長持ちする硬貨の方がよいと考えたからだそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 この頃の物価は、<\/span>牛乳14円 かけそば32円 ラーメン45円 喫茶店のコーヒー50円、<\/span>銭湯16円 週刊誌30円 新聞購読料330円 映画館140円・・・と現在の金額の1\/10程度だったようです。物価が少しずつ上がりはじめ、生活に必要な物の支払いには百円玉が効果的な時代だったのかもしれませんね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-11 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/380", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月11日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "12月11日(火)献立みそラーメン  みかん  牛乳わかめごはん  シューマイ 本日より個人懇談が始まりました。先週末からぐっと気温が下がってきました。各教室のエアコンを稼働させておりますが、廊下等は寒くなります。ご来校の際は、防寒対策をお願いします。 今日(12月11日)は何の日?百円玉記念日 1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行されました。百円硬貨が発行されるまでは、板垣退助の肖像の紙幣でした。 なぜ、紙幣から硬貨に変える必要があったのかというと、紙幣は硬貨に比べ寿命が短く、物価の上昇に伴い、今後、百円玉を使う機会が多くなったときに丈夫で長持ちする硬貨の方がよいと考えたからだそうです。 この頃の物価は、牛乳14円 かけそば32円 ラーメン45円 喫茶店のコーヒー50円、銭湯16円 週刊誌30円 新聞購読料330円 映画館140円・・・と現在の金額の1\/10程度だったようです。物価が少しずつ上がりはじめ、生活に必要な物の支払いには百円玉が効果的な時代だったのかもしれませんね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "80", "post_title": "12月10日(月)献立", "post_detail": "

12月10日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

カレーライス(もち麦ごはん)  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ブロッコリーサラダ  チーズ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月10日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

ノーベル賞授賞式<\/strong><\/span><\/p>

 スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが、1896(明治29)年に亡くなった日です。ノーベル平和賞はノルウェーの首都・オスロで、ノーベル物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、それぞれ授賞式が行われます。<\/strong><\/span><\/p>

 賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは<\/strong><\/span>ノルウェーで選考されます。世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれるようになっているそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 2018年のノーベル医学生理学賞を京都大学高等研究院の本庶佑(ほんじょ たすく)特別教授<\/span>がアメリカのテキサス大学ジェームズ・アリソン教授と共に授与することになりました。本庶教授は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」の開発<\/span>に結びつけた功績が評価されました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-10 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/379", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月10日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "12月10日(月)献立カレーライス(もち麦ごはん)  牛乳ブロッコリーサラダ  チーズ 今日(12月10日)は何の日?ノーベル賞授賞式 スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが、1896(明治29)年に亡くなった日です。ノーベル平和賞はノルウェーの首都・オスロで、ノーベル物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、それぞれ授賞式が行われます。 賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけはノルウェーで選考されます。世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれるようになっているそうです。 2018年のノーベル医学生理学賞を京都大学高等研究院の本庶佑(ほんじょ たすく)特別教授がアメリカのテキサス大学ジェームズ・アリソン教授と共に授与することになりました。本庶教授は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "79", "post_title": "1年生 昔の遊び交流会", "post_detail": "

 1年生が、12月6日(木)に昔の遊び交流会をしました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 これまで、生活科で季節の遊びに親しんできた1年生ですが、今回は、地域のむつみ会の方々に昔の遊びを教えていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 10種類の遊びの中には、初めて経験するものも多くあり、体を使ってみんなで楽しく遊ぶたいへん貴重な時間となりました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"      <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

  交流会後、児童からは、「優しく教えてもらってうれしかった」「教えてもらってできるようになった」「もっと上手にできるように練習したい」など、充実した活動を物語る感想がたくさんありました。<\/strong><\/span><\/p>

 むつみ会の皆様、お忙しい中の準備、また当日、雨の中でのご来校、児童にたくさん声かけ、また温かい眼差しでの児童の指導などをしていただき、誠にありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-07 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/368", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 昔の遊び交流会", "post_detail_strip_tags": " 1年生が、12月6日(木)に昔の遊び交流会をしました。 これまで、生活科で季節の遊びに親しんできた1年生ですが、今回は、地域のむつみ会の方々に昔の遊びを教えていただきました。 10種類の遊びの中には、初めて経験するものも多くあり、体を使ってみんなで楽しく遊ぶたいへん貴重な時間となりました。        交流会後、児童からは、「優しく教えてもらってうれしかった」「教えてもらってできるようになった」「もっと上手にできるように練習したい」など、充実した活動を物語る感想がたくさんありました。 むつみ会の皆様、お忙しい中の準備、また当日、雨の中でのご来校、児童にたくさん声かけ、また温かい眼差しでの児童の指導などをしていただき、誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "78", "post_title": "12月7日(金)献立", "post_detail": "

12月7日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

ダイコンとぶた肉のゴマみそいため  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ホタテごはん  とうふ汁  みかん<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月7日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

クリスマスツリーの日<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来しています。皆さんの家には<\/strong>クリスマスツリーは<\/strong>飾られていますか?<\/strong><\/span><\/p>

 クリスマスまであと18日。ということは・・・2学期もあと18日。登校日を数えると、あと11日。楽しいクリスマスの前に2学期の学習や生活を振り返っておきたいです。そして、よい年が迎えられるよう、来年に向けての準備をしておきたいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-07 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/378", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月7日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "12月7日(金)献立ダイコンとぶた肉のゴマみそいため  牛乳ホタテごはん  とうふ汁  みかん 今日(12月7日)は何の日?クリスマスツリーの日 1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来しています。皆さんの家にはクリスマスツリーは飾られていますか? クリスマスまであと18日。ということは・・・2学期もあと18日。登校日を数えると、あと11日。楽しいクリスマスの前に2学期の学習や生活を振り返っておきたいです。そして、よい年が迎えられるよう、来年に向けての準備をしておきたいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "77", "post_title": "5年 歯みがき巡回指導", "post_detail": "

5年生が歯みがき巡回指導で、歯みがきの仕方について学習しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 本日の午前中に、<\/span><\/strong><\/span>5年1組から5年4組までの4クラスが、歯みがきの仕方や歯と歯ぐきの衛生について学びました。講師の先生から、歯みがきの効用は「歯肉炎の予防」「歯垢を落とすこと」であると説明していただきました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 まず、鏡を使って自分の歯や歯ぐきを観察して、自分の歯の状態を確認しました。 <\/span><\/strong><\/span><\/p>

 それぞれの歯の大きさや形に応じた歯みがきの仕方を教えていただきました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 いつでもどこでも歯の衛生状態を調べる方法として、舌で歯をなめてツルツルしているかどうか確かめるとよいそうです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span>虫歯や歯周病になってから後悔することがないように、<\/span><\/span><\/strong><\/span>日頃の正しい歯みがきを欠かさないことが大事です。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-06 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/354", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年 歯みがき巡回指導", "post_detail_strip_tags": "5年生が歯みがき巡回指導で、歯みがきの仕方について学習しました。 本日の午前中に、5年1組から5年4組までの4クラスが、歯みがきの仕方や歯と歯ぐきの衛生について学びました。講師の先生から、歯みがきの効用は「歯肉炎の予防」「歯垢を落とすこと」であると説明していただきました。 まず、鏡を使って自分の歯や歯ぐきを観察して、自分の歯の状態を確認しました。  それぞれの歯の大きさや形に応じた歯みがきの仕方を教えていただきました。 いつでもどこでも歯の衛生状態を調べる方法として、舌で歯をなめてツルツルしているかどうか確かめるとよいそうです。 虫歯や歯周病になってから後悔することがないように、日頃の正しい歯みがきを欠かさないことが大事です。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "76", "post_title": "12月6日(木)献立", "post_detail": "

12月6日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

クリームスープ  こめこパン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

しょうだいこんのサラダ  べにまどんな<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月6日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

音の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本オーディオ協会が、1994(平成6)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことが由来になっています。<\/strong><\/span><\/p>

 この時代に音が録音できるということは、とても不思議ですごいことだったのでしょうね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-06 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/353", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月6日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "12月6日(木)献立クリームスープ  こめこパン  牛乳しょうだいこんのサラダ  べにまどんな 今日(12月6日)は何の日?音の日 日本オーディオ協会が、1994(平成6)年に制定しました。 1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことが由来になっています。 この時代に音が録音できるということは、とても不思議ですごいことだったのでしょうね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "75", "post_title": "学級対抗長なわ大会", "post_detail": "

学級対抗長なわ大会を行いました!<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校は、えひめ子どもスポーツITスタジアムのチャレンジ部門(8の字ジャンプ)に挑戦しています。<\/strong><\/span><\/p>

 学級ごとに、中休みや昼休みにグラウンドで練習をして、少しずつ跳べる回数が多くなってきました。<\/strong><\/span><\/p>

 12月3日(月)から12月5日(水)の3日間、中休みと昼休みに、学年ごとの長なわ大会を行いました。跳ぶ時間は低学年3分、中学年4分、高学年5分どの学級も時間いっぱい跳び続け、ベスト記録が出たクラスもありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span>より多く跳べるよう、今後も練習していきます。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-05 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/346", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学級対抗長なわ大会", "post_detail_strip_tags": "学級対抗長なわ大会を行いました! 余土小学校は、えひめ子どもスポーツITスタジアムのチャレンジ部門(8の字ジャンプ)に挑戦しています。 学級ごとに、中休みや昼休みにグラウンドで練習をして、少しずつ跳べる回数が多くなってきました。 12月3日(月)から12月5日(水)の3日間、中休みと昼休みに、学年ごとの長なわ大会を行いました。跳ぶ時間は低学年3分、中学年4分、高学年5分どの学級も時間いっぱい跳び続け、ベスト記録が出たクラスもありました。 より多く跳べるよう、今後も練習していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "74", "post_title": "12月5日(水)献立", "post_detail": "

12月5日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

じぶに  サンマの塩やき  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  そくせきづけ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(12月5日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

国際ボランティア・デー<\/strong><\/span><\/p>

(International Volunteer Day)<\/strong><\/span><\/p>

 国際デーの一つです。<\/strong><\/span>世界中の経済と社会開発の推進のために、ボランティア活動の貢献に対する認識を高めて、社会のあらゆる年代から、<\/strong><\/span>より多くの人々が、国内外でのボランティア活動に参加する機運を高める日として制定されています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-05 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/352", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月5日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "12月5日(水)献立じぶに  サンマの塩やき  牛乳ごはん  そくせきづけ 今日(12月5日)は何の日?国際ボランティア・デー(International Volunteer Day) 国際デーの一つです。世界中の経済と社会開発の推進のために、ボランティア活動の貢献に対する認識を高めて、社会のあらゆる年代から、より多くの人々が、国内外でのボランティア活動に参加する機運を高める日として制定されています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "72", "post_title": "1年生 秋とあそぼう交流会", "post_detail": "

 1年生が<\/span><\/strong><\/span>11月27日(火)に、「秋とあそぼう交流会」をしました。<\/span><\/strong><\/span><\/span>
 校区周辺の幼稚園、保育園、認定こども園の幼児に来校してもらい、<\/strong><\/span>幼保小での交流を深めました。<\/strong><\/span>
 1年生は、10月初旬の松山城散策に始まる秋探しの学習を発展させて、<\/strong><\/span>生活科で秋の木の実や落ち葉を使って手作りおもちゃや飾りを作っていました。<\/strong><\/span>
 来年入学する1年生のために、どうしたら喜んでもらえるかを真剣に考えながら、<\/strong><\/span>お店作りや歓迎の言葉、終わりの言葉の練習などをしてきました。<\/strong><\/span>
 当日、1年生は、大勢の幼児の来校に大喜びでした。年下の子どものことを考え、<\/strong><\/span>優しく親切に接する姿から、学年も折り返しを過ぎ、また一つたくましくなったことを<\/strong><\/span>感じました。 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/331", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 秋とあそぼう交流会", "post_detail_strip_tags": " 1年生が11月27日(火)に、「秋とあそぼう交流会」をしました。 校区周辺の幼稚園、保育園、認定こども園の幼児に来校してもらい、幼保小での交流を深めました。 1年生は、10月初旬の松山城散策に始まる秋探しの学習を発展させて、生活科で秋の木の実や落ち葉を使って手作りおもちゃや飾りを作っていました。 来年入学する1年生のために、どうしたら喜んでもらえるかを真剣に考えながら、お店作りや歓迎の言葉、終わりの言葉の練習などをしてきました。 当日、1年生は、大勢の幼児の来校に大喜びでした。年下の子どものことを考え、優しく親切に接する姿から、学年も折り返しを過ぎ、また一つたくましくなったことを感じました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "73", "post_title": "12月4日(火)献立", "post_detail": "

12月4日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

すきやき  ごはん<\/strong><\/span><\/p>

なます  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

今日(12月4日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

E.T.の日<\/strong><\/span><\/p>

 今から36年前の1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開されました。これは、主人公の少年が自転車のカゴにE.T.を乗せて走っていると、自転車ごと宙に浮き上がり空を飛ぶ内容の映画ですね。<\/strong><\/span><\/p>

 公開以降、観客数は1000万人を突破し、1997年に公開された映画『もののけ姫』に抜かれるまで、最高配給収入を記録していました。E.T.はExtra-Terrestrialの略で、「地球外生物」という意味なんだそうですよ。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/345", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月4日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "12月4日(火)献立すきやき  ごはんなます  牛乳   今日(12月4日)は何の日?E.T.の日 今から36年前の1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開されました。これは、主人公の少年が自転車のカゴにE.T.を乗せて走っていると、自転車ごと宙に浮き上がり空を飛ぶ内容の映画ですね。 公開以降、観客数は1000万人を突破し、1997年に公開された映画『もののけ姫』に抜かれるまで、最高配給収入を記録していました。E.T.はExtra-Terrestrialの略で、「地球外生物」という意味なんだそうですよ。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "71", "post_title": "PTAだよりを更新しました", "post_detail": "

PTAだより「キャッチボール【11月号】」<\/span>をホームページに掲載しています。<\/strong><\/span><\/p>

ぜひ、ご一読ください。 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-03 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "PTAだよりを更新しました", "post_detail_strip_tags": "PTAだより「キャッチボール【11月号】」をホームページに掲載しています。ぜひ、ご一読ください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "70", "post_title": "12月3日(月)献立", "post_detail": "

12月3日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

ひじきごはん  カブのみそしる  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

たらとナッツのあおなあえ<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>

今日(12月3日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

カレンダーの日<\/strong><\/span><\/p>

 全国団扇扇子カレンダー協議会が、1987(昭和62)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 太陽暦の採用によって、明治5年12月3日(旧暦)<\/strong><\/span>が明治6(1873)年1月1日となりました。これを記念して、カレンダーの日となったそうです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-03 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月3日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "12月3日(月)献立ひじきごはん  カブのみそしる  牛乳たらとナッツのあおなあえ  今日(12月3日)は何の日?カレンダーの日 全国団扇扇子カレンダー協議会が、1987(昭和62)年に制定しました。 太陽暦の採用によって、明治5年12月3日(旧暦)が明治6(1873)年1月1日となりました。これを記念して、カレンダーの日となったそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "69", "post_title": "11月30日(金)献立", "post_detail": "

11月30日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

みそ煮込みうどん  ボイルやさい  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ししゃもフライ  あかまいごはん<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月30日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

オートフォーカスカメラの日<\/strong><\/span><\/p>

 1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売しました。<\/strong><\/span><\/p>

 「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮ることができるということで、それまではカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓しました。<\/strong><\/span><\/p>

 現在では、デジカメやスマホで写真を撮るときには自動でピントを合わせることができるのが当たり前になっていますが、1977年以前はピントを自分で合わせないといけなかったんですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-30 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/330", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月30日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "11月30日(金)献立みそ煮込みうどん  ボイルやさい  牛乳ししゃもフライ  あかまいごはん 今日(11月30日)は何の日?オートフォーカスカメラの日 1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売しました。 「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮ることができるということで、それまではカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓しました。 現在では、デジカメやスマホで写真を撮るときには自動でピントを合わせることができるのが当たり前になっていますが、1977年以前はピントを自分で合わせないといけなかったんですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "68", "post_title": "11月29日(木)献立", "post_detail": "

11月29日(木)献立<\/span><\/strong><\/span><\/p>

ポトフ  パン  牛乳<\/span><\/strong><\/span><\/p>

ひじきサラダ  きなこ豆<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月29日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

いい肉の日<\/strong><\/span><\/p>

 「いい(11)にく(29)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/p>

 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定しました。「より良き宮崎牛対策協議会」は、宮崎県の肉用牛の生産から流通、消費に至る宮崎県内の関係機関や団体が一体となって「より良き宮崎牛づくり」の推進と宮崎牛肉の消費拡大を促進し、本県の肉用牛経営の健全な発展を図るために昭和61年4月に設立されたそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 宮崎県は、かねてから肉用牛の子牛(素牛)の生産が盛んで、2007年(平成19年)には子牛の出荷頭数7万3797頭のうち、46.6%を宮崎県外に出荷しています。雌の子牛の出荷先は、三重県、東京都、佐賀県などで、これらの地で銘柄牛肉の素牛となっています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-29 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/329", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月29日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "11月29日(木)献立ポトフ  パン  牛乳ひじきサラダ  きなこ豆 今日(11月29日)は何の日?いい肉の日 「いい(11)にく(29)」の語呂合せになっています。 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定しました。「より良き宮崎牛対策協議会」は、宮崎県の肉用牛の生産から流通、消費に至る宮崎県内の関係機関や団体が一体となって「より良き宮崎牛づくり」の推進と宮崎牛肉の消費拡大を促進し、本県の肉用牛経営の健全な発展を図るために昭和61年4月に設立されたそうです。 宮崎県は、かねてから肉用牛の子牛(素牛)の生産が盛んで、2007年(平成19年)には子牛の出荷頭数7万3797頭のうち、46.6%を宮崎県外に出荷しています。雌の子牛の出荷先は、三重県、東京都、佐賀県などで、これらの地で銘柄牛肉の素牛となっています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "67", "post_title": "3年生 ポンジュース工場見学", "post_detail": "

3年生 ポンジュース工場見学<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 3年生が社会科の学習で、ポンジュース工場へ見学に行きました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 電車で余戸駅から衣山駅まで移動し、そこから安城寺町にあるポンジュース工場まで歩きました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 冷凍庫や搾汁場など、日頃入れないところも見学させていただきました。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/strong>\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>

 冷凍庫の中は-18度に保たれていて、中へ入ると極寒の世界でした。中には、たくさんのドラム缶が積み上げられていました。冷凍庫の広さは、25mプール10個分だそうです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/span><\/span><\/p>

 ポンジュースの種類や標記についても、説明していただきました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 写真の中で説明していただいている1000mLのポンジュースを作るために、みかんが約25個必要だそうです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 見学しているとちょうどみかんを積んだトラックが到着し、みかんを下ろすところを見ることができました。下ろすと言うよりも、受け皿に流し込むような感じでした。トラックごと傾けると、荷台のみかんがゴロゴロゴロと次々に転がっていき、迫力がありました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 残念ながら搾汁の機械は稼働していませんでしたが、見学することができました。みかんの表面を洗う機械やみかんを切り裂いて絞る機械を、すぐそばで見ることができました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 見学したり教えていただいたりしたことを、今後の学習に活かしていきます。<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-28 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/319", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 ポンジュース工場見学", "post_detail_strip_tags": "3年生 ポンジュース工場見学 3年生が社会科の学習で、ポンジュース工場へ見学に行きました。 電車で余戸駅から衣山駅まで移動し、そこから安城寺町にあるポンジュース工場まで歩きました。 冷凍庫や搾汁場など、日頃入れないところも見学させていただきました。 冷凍庫の中は-18度に保たれていて、中へ入ると極寒の世界でした。中には、たくさんのドラム缶が積み上げられていました。冷凍庫の広さは、25mプール10個分だそうです。 ポンジュースの種類や標記についても、説明していただきました。 写真の中で説明していただいている1000mLのポンジュースを作るために、みかんが約25個必要だそうです。 見学しているとちょうどみかんを積んだトラックが到着し、みかんを下ろすところを見ることができました。下ろすと言うよりも、受け皿に流し込むような感じでした。トラックごと傾けると、荷台のみかんがゴロゴロゴロと次々に転がっていき、迫力がありました。 残念ながら搾汁の機械は稼働していませんでしたが、見学することができました。みかんの表面を洗う機械やみかんを切り裂いて絞る機械を、すぐそばで見ることができました。 見学したり教えていただいたりしたことを、今後の学習に活かしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "66", "post_title": "11月28日(水)献立", "post_detail": "

11月28日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

マーボーどうふ  ごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

かふうサラダ  ヨーグルト<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月28日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

太平洋記念日<\/strong><\/span><\/p>

 1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出ました。<\/strong><\/span><\/p>

 天候がよく平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名づけました。マゼラン自身はフィリピンで先住民に殺されて亡くなりましたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-28 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/318", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月28日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "11月28日(水)献立マーボーどうふ  ごはん  牛乳かふうサラダ  ヨーグルト 今日(11月28日)は何の日?太平洋記念日 1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出ました。 天候がよく平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名づけました。マゼラン自身はフィリピンで先住民に殺されて亡くなりましたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "65", "post_title": "11月27日(火)献立", "post_detail": "

11月27日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

ちゅうかどんぶり  ごはん<\/strong><\/span><\/p>

ナムル  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月27日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

ノーベル賞制定記念日<\/strong><\/span><\/p>

 1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いたそうです。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立されて、1901年に第1回ノーベル賞受賞式が行われました。<\/strong><\/span><\/p>

 ノーベルの遺産をもとにした基金168万ポンド(現在の日本円で370億円)の利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野<\/span>に貢献した人に贈られており、1969(昭和44)年に経済学賞<\/span>が追加されました。<\/strong><\/span><\/p>

 毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われています。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-27 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月27日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "11月27日(火)献立ちゅうかどんぶり  ごはんナムル  牛乳 今日(11月27日)は何の日?ノーベル賞制定記念日 1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いたそうです。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立されて、1901年に第1回ノーベル賞受賞式が行われました。 ノーベルの遺産をもとにした基金168万ポンド(現在の日本円で370億円)の利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られており、1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。 毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "64", "post_title": "11月26日(月)献立", "post_detail": "

11月26日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

もちむぎごはん  ジャガイモのそぼろに<\/strong><\/span><\/p>

なっとう  アーモンドあえ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月26日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

いい風呂の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本浴用剤工業会が制定しました。<\/strong><\/span>「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せだそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 今年は暖冬になりそうだと言われていますが、少しずつ寒くなってきました。お風呂に入って冷えた体を温め、その日の疲れはその日のうちにとりたいですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-26 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/312", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月26日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "11月26日(月)献立もちむぎごはん  ジャガイモのそぼろになっとう  アーモンドあえ  牛乳 今日(11月26日)は何の日?いい風呂の日 日本浴用剤工業会が制定しました。「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せだそうです。 今年は暖冬になりそうだと言われていますが、少しずつ寒くなってきました。お風呂に入って冷えた体を温め、その日の疲れはその日のうちにとりたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "63", "post_title": "11月22日(木)献立", "post_detail": "

11月22日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

高野どうふのたまごとじ  ごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

さばのみそに  はくさいのおひたし<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月22日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

大工さんの日<\/strong><\/span><\/p>

 日本建築大工技能士会が、1999(平成11)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることなど、制定の根拠は数多くあるようです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-22 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月22日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "11月22日(木)献立高野どうふのたまごとじ  ごはん  牛乳さばのみそに  はくさいのおひたし 今日(11月22日)は何の日?大工さんの日 日本建築大工技能士会が、1999(平成11)年に制定しました。 11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることなど、制定の根拠は数多くあるようです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "62", "post_title": "11月21日 縦割り班遊び(昼休み)", "post_detail": "

縦割り班遊び<\/strong><\/span><\/p>

 昼休みに、縦割り班で遊びました。1年生から6年生までの縦割り班<\/strong><\/span>ごとに別れ、6年生が中心となって<\/strong><\/span>遊びを決めました。<\/strong><\/span><\/p>

 教室などの室内では、かるた、トランプ、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、風船バレーなどで盛り上がりました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 体育館ではドッジボール、運動場ではドッジボール、ドロケイやおにごっこなどの体を動かして遊ぶ班が多かったです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

 高学年が低学年のお世話をしながら、仲よく楽しむことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 同級生と遊ぶ時とは少し違った楽しさがあったようです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-21 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/308", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月21日 縦割り班遊び(昼休み)", "post_detail_strip_tags": "縦割り班遊び 昼休みに、縦割り班で遊びました。1年生から6年生までの縦割り班ごとに別れ、6年生が中心となって遊びを決めました。 教室などの室内では、かるた、トランプ、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、風船バレーなどで盛り上がりました。   体育館ではドッジボール、運動場ではドッジボール、ドロケイやおにごっこなどの体を動かして遊ぶ班が多かったです。  高学年が低学年のお世話をしながら、仲よく楽しむことができました。 同級生と遊ぶ時とは少し違った楽しさがあったようです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "61", "post_title": "11月21日(水)献立", "post_detail": "

11月21日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

まぜぶかし  こんぶサラダ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

はちはいどうふ  エビのからあげ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月21日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

フライドチキンの日<\/strong><\/span><\/p>

1970(昭和45)年のこの日、名古屋市の郊外に、日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンしました。第1号店は東京ではなく、名古屋だったんですね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-21 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月21日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "11月21日(水)献立まぜぶかし  こんぶサラダ  牛乳はちはいどうふ  エビのからあげ 今日(11月21日)は何の日?フライドチキンの日1970(昭和45)年のこの日、名古屋市の郊外に、日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンしました。第1号店は東京ではなく、名古屋だったんですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "59", "post_title": "4年生 福祉体験", "post_detail": "

4年生 福祉体験を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 11月16日(金)、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 「手話」「ガイドヘルプ」「車いす」「点字」の4つのコーナーに分かれて活動しました。<\/strong><\/span><\/p>

手話 手の動きで、相手に言葉を伝える。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

ガイドヘルプ 目が見えない人をどのように案内すればよいか、考えながら歩く。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

車いす 車いすに乗る人と介助する人に分かれて、実際に車いすに乗って体験しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

点字 点6個の組合せで言葉を表す方法。最初はむずかしい。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

 手話や車いす、点字などの体験を通じて、<\/strong><\/span>体の不自由な方と共に生きるとはどういうことなのかを考え、学ぶ機会となりました。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-20 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 福祉体験", "post_detail_strip_tags": "4年生 福祉体験を行いました。 11月16日(金)、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。 「手話」「ガイドヘルプ」「車いす」「点字」の4つのコーナーに分かれて活動しました。手話 手の動きで、相手に言葉を伝える。 ガイドヘルプ 目が見えない人をどのように案内すればよいか、考えながら歩く。 車いす 車いすに乗る人と介助する人に分かれて、実際に車いすに乗って体験しました。点字 点6個の組合せで言葉を表す方法。最初はむずかしい。  手話や車いす、点字などの体験を通じて、体の不自由な方と共に生きるとはどういうことなのかを考え、学ぶ機会となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "60", "post_title": "11月20日(火)献立", "post_detail": "

11月20日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

クリームスープ  パン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

たらのピリカラフル  りんご<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日(11月20日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

ピザの日<\/strong><\/span><\/p>

 凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定したそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関わった、ウンベルト1世の妻であるマルゲリータの誕生日が由来になっています。マルゲリータって、人の名前だったんですね。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-20 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/302", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月20日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "11月20日(火)献立クリームスープ  パン  牛乳たらのピリカラフル  りんご 今日(11月20日)は何の日?ピザの日 凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定したそうです。 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関わった、ウンベルト1世の妻であるマルゲリータの誕生日が由来になっています。マルゲリータって、人の名前だったんですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "58", "post_title": "5年生 花育体験", "post_detail": "

5年生 花育体験としてフラワーアレンジメントを行いました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 11月16日(金)の1、2時間目、<\/span><\/strong><\/span>各クラスにフラワーアレンジメントの先生に2名ずつ入っていただき、基本から教えていただきました。 <\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 飾り方や全体のバランスのとり方などを教わりながら 、自分のよいと思った花や葉を選びました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 同じ花を使っていても、飾り方が違うと、全然見え方が変わりますね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-19 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/284", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 花育体験", "post_detail_strip_tags": "5年生 花育体験としてフラワーアレンジメントを行いました。 11月16日(金)の1、2時間目、各クラスにフラワーアレンジメントの先生に2名ずつ入っていただき、基本から教えていただきました。  飾り方や全体のバランスのとり方などを教わりながら 、自分のよいと思った花や葉を選びました。 同じ花を使っていても、飾り方が違うと、全然見え方が変わりますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "57", "post_title": "11月19日(月)献立", "post_detail": "

11月19日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

きのこピラフ  やさいスープ<\/strong><\/span><\/p>

サケの香味あげ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>

今日(11月19日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

鉄道電化の日<\/strong><\/span><\/p>

 鉄道電化協会が、1964(昭和39)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 1956(昭和31)年のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。それまではディーゼル車や蒸気機関車が主流で、排気が出ない電車は、当時、画期的な乗り物だったそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-19 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/293", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月19日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "11月19日(月)献立きのこピラフ  やさいスープサケの香味あげ  牛乳  今日(11月19日)は何の日?鉄道電化の日 鉄道電化協会が、1964(昭和39)年に制定しました。 1956(昭和31)年のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。それまではディーゼル車や蒸気機関車が主流で、排気が出ない電車は、当時、画期的な乗り物だったそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "56", "post_title": "11月16日(金)献立", "post_detail": "

11月16日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

たいめし  すましじる  のり<\/strong><\/span><\/p>

せんざんき  そくせきづけ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月16日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

幼稚園記念日<\/span><\/strong><\/span><\/p>

1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が、東京・神田に開園しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 16:15:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月16日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "11月16日(金)献立たいめし  すましじる  のりせんざんき  そくせきづけ  牛乳 今日(11月16日)は何の日?幼稚園記念日1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が、東京・神田に開園しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "55", "post_title": "11月15日(木)献立", "post_detail": "

11月15日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

白菜スープ  あずきパン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

切り干し大根の中華サラダ  フライドポテト<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

今日(11月15日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

七五三<\/strong><\/span><\/p>

 男の子は、数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社や寺院に参拝します。<\/strong><\/span><\/p>

 3歳は髪を伸ばす「髪直(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」をそれぞれ祝うという意味があるそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 旧暦の11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦の15日は、二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになりました。近年では、11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっているようです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-15 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月15日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "11月15日(木)献立白菜スープ  あずきパン  牛乳切り干し大根の中華サラダ  フライドポテト  今日(11月15日)は何の日?七五三 男の子は、数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社や寺院に参拝します。 3歳は髪を伸ばす「髪直(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」をそれぞれ祝うという意味があるそうです。 旧暦の11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦の15日は、二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになりました。近年では、11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっているようです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "54", "post_title": "11月14日(水)全校朝会", "post_detail": "

11月14日(水)全校朝会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

全校朝会で、校長先生の話がありました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【校長先生の話】「スペシャリストから学ぶ」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 スペシャリストとは、専門家、プロフェッショナル、エキスパートと言われている人です。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 先日、東京ヤクルトスワローズから上田選手、宮本選手に来ていただきました。上田選手は父親に勧められて野球を始めて、プロ野球選手にまでなったそうです。宮本選手はテレビで阪神タイガースの試合を見て、野球を始めたそうです。この二人には小学校2年生から野球を始めたという共通点があります。上田選手から「いつも高い目標をもってください。夢をもち、あきらめないことが大事です。」、<\/span><\/span>宮本選手からは「好きなことをいつまでも好きでい続けることが大事です。」<\/span>という話をそれぞれしていただきました。とても大切なことを短くて分かりやすい言葉で伝えてくれたのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 校長先生には、大好きな野球選手がいます。それはイチロー選手です。日本でプロ野球選手として活躍し、その後、アメリカのメジャーリーグでも活躍している選手です。イチロー選手は、走攻守の3つの能力が優れていて、盗塁王、ゴールデングラブ賞など、たくさん受賞しました。イチロー選手は、多くの名言を残しています。その名言をいくつか皆さんに紹介します。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/p>

「夢や目標を達成するには、一つしか方法はない。小さな事を積み重ねること。」<\/strong><\/span><\/p>

 イチロー選手は毎晩、2時間以上バッティングセンターでボールを打ち続けたそうです。また、イチロー選手は試合がある球場へ一番に入って試合に向けて準備を行い、試合の後は次の試合に備えて道具の手入れをして一番最後に帰っていたそうです。少しのことでも自分に甘えることなく、積み重ねる、やり通すことの大切さをこの言葉は表しているのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

「努力できることが、僕の才能」<\/strong><\/span><\/p>

 よくイチロー選手は「天才」だと言われますが、努力をし続けているからできるようになったんだということを自分自身で分かっているんですね。<\/strong><\/span><\/p>

「嫌いなことをやれと言われてやれる能力は、後でかならず生きてきます。」<\/strong><\/span><\/p>

 言われたこと、やろうと思ったことをやっていると、「もっとできるんじゃないかな」と思い、自分の力に気付くことができるのではないでしょうか。目標に向かって頑張っているとき、新しいことを学んでいるときには、必ずしも楽しいことだけではないはずです。我慢しなければいけないことも多いはずです。そうしたときに我慢や努力をした分、喜びや楽しみを感じることができるのです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 最後に、詩人のまどみちおさんを紹介します。代表作に、「ぞうさん」という歌にもなっている詩があります。<\/strong><\/span><\/p>

   ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね<\/span><\/strong><\/span><\/p>

   そうよ かあさんも ながいのよ<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 この詩には、どんな気持ちがこめられているのでしょうか?<\/strong><\/span><\/p>

 ぞうの子は「鼻が長いのね」と悪口を言われたときに、「母さんも長いのよ!」と誇らしげに答え、ぞうがぞうとして生かされていることを自分自身ですばらしいことだと思っている姿を表しているそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 まどみちおさんの言葉に、「ちがうからすばらしい。ちがうから仲良くしよう。」<\/span>という言葉があります。人には、顔や背の高さが違ったり、できることとやできないことがあったりして、それぞれ違いがあります。人は、違っていることがすばらしいことなのだから、違っていることに自信をもちましょう、と言っているのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 体育館の入り口に、金子みすゞさんの詩の一部「みんなちがって みんないい」<\/span>という掲示があります。今年は、タップダンス、俳句教室、福祉体験、情報モラル教室などの授業で、大勢の講師の方に来ていただきました。講師の先生方は、それぞれの専門家であり、スペシャリストなんです。みなさんは、スペシャリストからいろいろなことを学んできましたし、これからも多くのことを学ぶと思います。全て覚えておくことは難しいかもしれませんが、「これはいいな!」「これは大事だな!」と思ったことはしっかり覚えておき、将来、自分の中で大きくふくらませることで、夢をかなえることができるかもしれません。<\/strong><\/span><\/p>

 これからも、たくさんのことをいろんな人から学んでもらいたいと思います。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-14 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/279", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月14日(水)全校朝会", "post_detail_strip_tags": "11月14日(水)全校朝会を行いました。全校朝会で、校長先生の話がありました。 【校長先生の話】「スペシャリストから学ぶ」 スペシャリストとは、専門家、プロフェッショナル、エキスパートと言われている人です。 先日、東京ヤクルトスワローズから上田選手、宮本選手に来ていただきました。上田選手は父親に勧められて野球を始めて、プロ野球選手にまでなったそうです。宮本選手はテレビで阪神タイガースの試合を見て、野球を始めたそうです。この二人には小学校2年生から野球を始めたという共通点があります。上田選手から「いつも高い目標をもってください。夢をもち、あきらめないことが大事です。」、宮本選手からは「好きなことをいつまでも好きでい続けることが大事です。」という話をそれぞれしていただきました。とても大切なことを短くて分かりやすい言葉で伝えてくれたのではないでしょうか。  校長先生には、大好きな野球選手がいます。それはイチロー選手です。日本でプロ野球選手として活躍し、その後、アメリカのメジャーリーグでも活躍している選手です。イチロー選手は、走攻守の3つの能力が優れていて、盗塁王、ゴールデングラブ賞など、たくさん受賞しました。イチロー選手は、多くの名言を残しています。その名言をいくつか皆さんに紹介します。「夢や目標を達成するには、一つしか方法はない。小さな事を積み重ねること。」 イチロー選手は毎晩、2時間以上バッティングセンターでボールを打ち続けたそうです。また、イチロー選手は試合がある球場へ一番に入って試合に向けて準備を行い、試合の後は次の試合に備えて道具の手入れをして一番最後に帰っていたそうです。少しのことでも自分に甘えることなく、積み重ねる、やり通すことの大切さをこの言葉は表しているのではないでしょうか。「努力できることが、僕の才能」 よくイチロー選手は「天才」だと言われますが、努力をし続けているからできるようになったんだということを自分自身で分かっているんですね。「嫌いなことをやれと言われてやれる能力は、後でかならず生きてきます。」 言われたこと、やろうと思ったことをやっていると、「もっとできるんじゃないかな」と思い、自分の力に気付くことができるのではないでしょうか。目標に向かって頑張っているとき、新しいことを学んでいるときには、必ずしも楽しいことだけではないはずです。我慢しなければいけないことも多いはずです。そうしたときに我慢や努力をした分、喜びや楽しみを感じることができるのです。  最後に、詩人のまどみちおさんを紹介します。代表作に、「ぞうさん」という歌にもなっている詩があります。   ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね   そうよ かあさんも ながいのよ この詩には、どんな気持ちがこめられているのでしょうか? ぞうの子は「鼻が長いのね」と悪口を言われたときに、「母さんも長いのよ!」と誇らしげに答え、ぞうがぞうとして生かされていることを自分自身ですばらしいことだと思っている姿を表しているそうです。 まどみちおさんの言葉に、「ちがうからすばらしい。ちがうから仲良くしよう。」という言葉があります。人には、顔や背の高さが違ったり、できることとやできないことがあったりして、それぞれ違いがあります。人は、違っていることがすばらしいことなのだから、違っていることに自信をもちましょう、と言っているのではないでしょうか。  体育館の入り口に、金子みすゞさんの詩の一部「みんなちがって みんないい」という掲示があります。今年は、タップダンス、俳句教室、福祉体験、情報モラル教室などの授業で、大勢の講師の方に来ていただきました。講師の先生方は、それぞれの専門家であり、スペシャリストなんです。みなさんは、スペシャリストからいろいろなことを学んできましたし、これからも多くのことを学ぶと思います。全て覚えておくことは難しいかもしれませんが、「これはいいな!」「これは大事だな!」と思ったことはしっかり覚えておき、将来、自分の中で大きくふくらませることで、夢をかなえることができるかもしれません。 これからも、たくさんのことをいろんな人から学んでもらいたいと思います。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "53", "post_title": "11月14日(水)献立", "post_detail": "

11月14日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  みそしる  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ぶたと大豆のてりに  ゆず風味づけ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月14日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

ウーマンリブの日<\/strong><\/span><\/p>

 1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催されました。<\/strong><\/span>ウーマン・リブ(Women's Liberation)とは、1960年代後半にアメリカで起こり、その後世界的に広がった女性解放運動のことです。「男女は社会的に対等・平等であって、生まれつきの肌の色や性別による差別や区別の壁を取り払うべきだ」<\/span>という考えのもとで開始されました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-14 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月14日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "11月14日(水)献立ごはん  みそしる  牛乳ぶたと大豆のてりに  ゆず風味づけ 今日(11月14日)は何の日?ウーマンリブの日 1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催されました。ウーマン・リブ(Women's Liberation)とは、1960年代後半にアメリカで起こり、その後世界的に広がった女性解放運動のことです。「男女は社会的に対等・平等であって、生まれつきの肌の色や性別による差別や区別の壁を取り払うべきだ」という考えのもとで開始されました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "52", "post_title": "11月13日(火)献立", "post_detail": "

11月13日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

チキンピラフ  コーンサラダ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

マカロニのクリーム煮  みかん<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>

今日(11月13日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

漆(うるし)の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本漆工芸協会が、1985(昭和60)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺にこもって祈念し、その満願のこの日に漆の製法を菩薩から伝授されたという伝説から漆の日としています。<\/strong><\/span><\/p>

 この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り、労をねぎらう日であったそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-13 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/272", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月13日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "11月13日(火)献立チキンピラフ  コーンサラダ  牛乳マカロニのクリーム煮  みかん  今日(11月13日)は何の日?漆(うるし)の日 日本漆工芸協会が、1985(昭和60)年に制定しました。 平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺にこもって祈念し、その満願のこの日に漆の製法を菩薩から伝授されたという伝説から漆の日としています。 この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り、労をねぎらう日であったそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "51", "post_title": "11月12日(月)献立", "post_detail": "

11月12日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  いもに  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

タラのたつたあげ  ごまあえ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月12日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

皮膚(ひふ)の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本臨床皮膚科医学会が、1989(平成元)年に制定しました。<\/strong><\/span>「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/p>

 皮膚の表面にある表皮は約4週間で新しい表皮となり、古い表皮は角質となってはげ落ちていくそうです。常に新しい細胞を作りだしている人間の体は、すごいですね。<\/strong><\/span><\/p>

 寒さも厳しくなり空気も乾燥してきて、乾燥肌が気になる季節になりましたね。うがい、手洗いを徹底して、風邪予防に努めましょう。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-12 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/271", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月12日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "11月12日(月)献立ごはん  いもに  牛乳タラのたつたあげ  ごまあえ 今日(11月12日)は何の日?皮膚(ひふ)の日 日本臨床皮膚科医学会が、1989(平成元)年に制定しました。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せになっています。 皮膚の表面にある表皮は約4週間で新しい表皮となり、古い表皮は角質となってはげ落ちていくそうです。常に新しい細胞を作りだしている人間の体は、すごいですね。 寒さも厳しくなり空気も乾燥してきて、乾燥肌が気になる季節になりましたね。うがい、手洗いを徹底して、風邪予防に努めましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "50", "post_title": "11月9日(金)献立", "post_detail": "

11月9日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごもくに  ごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

豚肉のからあげ  ボイルキャベツ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

119番の日<\/strong><\/span><\/p>

 消防庁が1987(昭和62)年に、緊急電話番号の119番にちなんで制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 この日から1週間(11月9日から15日までの7日間)、「秋の全国火災予防運動」が行われます。<\/strong><\/span><\/p>

 平成30年度 全国統一防火標語は、『忘れてない?サイフにスマホに火の確認』<\/span>です。冬は空気が乾燥しているため、小さな火災でも、<\/strong><\/span>何件も家が焼けてしまうような大火災に広がるかもしれません。十分注意しましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-09 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月9日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "11月9日(金)献立ごもくに  ごはん  牛乳豚肉のからあげ  ボイルキャベツ 今日は何の日?119番の日 消防庁が1987(昭和62)年に、緊急電話番号の119番にちなんで制定しました。 この日から1週間(11月9日から15日までの7日間)、「秋の全国火災予防運動」が行われます。 平成30年度 全国統一防火標語は、『忘れてない?サイフにスマホに火の確認』です。冬は空気が乾燥しているため、小さな火災でも、何件も家が焼けてしまうような大火災に広がるかもしれません。十分注意しましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "49", "post_title": "11月8日(木)献立", "post_detail": "

11月8日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

中華スープ  こくとうパン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

エビのチリソース  サツマイモのからあげ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月8日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

いい歯の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本歯科医師会が制定しました。<\/span><\/strong><\/span>「いい(11)は(8)」の語呂合せですね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 「8020運動」<\/span>を知っていますか?<\/strong><\/span><\/p>

 1989年(平成元年)から当時の厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」<\/span>という運動です。<\/strong><\/span><\/p>

 20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いをこめて、この運動 が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、生まれてから亡くなるまでの全ての年代で、健康な歯を保つことが大切 です。<\/strong><\/span><\/p>

 日頃の正しい歯みがきを怠らず、「8020」を目指しましょう。 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-08 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/269", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月8日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "11月8日(木)献立中華スープ  こくとうパン  牛乳エビのチリソース  サツマイモのからあげ 今日(11月8日)は何の日?いい歯の日 日本歯科医師会が制定しました。「いい(11)は(8)」の語呂合せですね。 「8020運動」を知っていますか? 1989年(平成元年)から当時の厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いをこめて、この運動 が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、生まれてから亡くなるまでの全ての年代で、健康な歯を保つことが大切 です。 日頃の正しい歯みがきを怠らず、「8020」を目指しましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "48", "post_title": "5年生 連合音楽会", "post_detail": "

5年生 第59回 松山市小・中学校連合音楽会<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 松山市市民会館で行われた小・中学校連合音楽会に、5年生児童が参加しました。<\/strong><\/span><\/p>

 校内音楽会で披露した「COSMOS」の合唱と、「カノン ~遠い日の歌~ 」のリコーダー演奏をしました。<\/strong><\/span><\/p>

 校内音楽会の時よりも、さらにパワーアップしていて、歌声、演奏ともにすばらしいできばえでした。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-07 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/268", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 連合音楽会", "post_detail_strip_tags": "5年生 第59回 松山市小・中学校連合音楽会 松山市市民会館で行われた小・中学校連合音楽会に、5年生児童が参加しました。 校内音楽会で披露した「COSMOS」の合唱と、「カノン ~遠い日の歌~ 」のリコーダー演奏をしました。 校内音楽会の時よりも、さらにパワーアップしていて、歌声、演奏ともにすばらしいできばえでした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "47", "post_title": "11月7日(水)献立", "post_detail": "

11月7日(水)献立<\/span><\/strong><\/span><\/p>

ごはん  みそ汁  キャベツのおひたし<\/span><\/strong><\/span><\/p>

ぶた肉のしょうが焼き  牛乳<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日(11月7日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

鍋の日<\/strong><\/span><\/p>

 11月7日が立冬になることが多いことから、食品メーカーのヤマキが制定しました<\/strong><\/span>。<\/strong><\/span>ちょうど今年の立冬は、今日です。寒くなってくると鍋が美味しくなりますね。<\/strong><\/span><\/p>

 立冬<\/span>とは秋が極まり冬の気配が立ち始める日で、立冬は秋の極み<\/span>とも言えます。実際に多くの地域ではまだ秋の様相で、紅葉の見頃はこれからのところが多いようです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 昼夜の長さを基準に季節を区分すると、今年は立冬(11月7日)から立春の前日(2月3日)までが冬となります。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 2学期も後半に入りました。<\/span><\/strong><\/span>勉強においても秋の実りを得て、冬を越せるように復習をしておきたいですね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-07 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/267", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月7日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "11月7日(水)献立ごはん  みそ汁  キャベツのおひたしぶた肉のしょうが焼き  牛乳 今日(11月7日)は何の日?鍋の日 11月7日が立冬になることが多いことから、食品メーカーのヤマキが制定しました。ちょうど今年の立冬は、今日です。寒くなってくると鍋が美味しくなりますね。 立冬とは秋が極まり冬の気配が立ち始める日で、立冬は秋の極みとも言えます。実際に多くの地域ではまだ秋の様相で、紅葉の見頃はこれからのところが多いようです。 昼夜の長さを基準に季節を区分すると、今年は立冬(11月7日)から立春の前日(2月3日)までが冬となります。 2学期も後半に入りました。勉強においても秋の実りを得て、冬を越せるように復習をしておきたいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "46", "post_title": "東京ヤクルトスワローズ選手ふれあい学校訪問", "post_detail": "

11月5日(月) 東京ヤクルトスワローズ選手ふれあい学校訪問<\/strong><\/span><\/p>

 東京ヤクルトスワローズより、<\/strong><\/span>上田剛史選手(背番号50)<\/span>と宮本丈選手(背番号39)<\/span>の2人にお越しいただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 限られた時間ではありましたが、4年生と6年生がそれぞれ1時間ずつ、2人の選手と一緒にキャッチボールやかけっこなどをしながら交流を楽しみました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong>\"\"<\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span>\"\"<\/span><\/p>

 プロ野球選手のスピードやパワーを体感したり見たりすることができ、とても貴重な経験になりました。<\/strong><\/span><\/p>

 選手への質問タイムでは、子どもたちは次々と質問をしていました。<\/strong><\/span><\/p>

 最後に、参加した児童一人ずつにユニフォームのプレゼントがあり、子どもたちは大喜びでした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 上田選手、宮本選手<\/strong><\/span><\/p>

 お忙しい中、余土小学校へ来ていただき、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-06 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東京ヤクルトスワローズ選手ふれあい学校訪問", "post_detail_strip_tags": "11月5日(月) 東京ヤクルトスワローズ選手ふれあい学校訪問 東京ヤクルトスワローズより、上田剛史選手(背番号50)と宮本丈選手(背番号39)の2人にお越しいただきました。 限られた時間ではありましたが、4年生と6年生がそれぞれ1時間ずつ、2人の選手と一緒にキャッチボールやかけっこなどをしながら交流を楽しみました。 プロ野球選手のスピードやパワーを体感したり見たりすることができ、とても貴重な経験になりました。 選手への質問タイムでは、子どもたちは次々と質問をしていました。 最後に、参加した児童一人ずつにユニフォームのプレゼントがあり、子どもたちは大喜びでした。 上田選手、宮本選手 お忙しい中、余土小学校へ来ていただき、ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "45", "post_title": "11月6日(火)献立", "post_detail": "

11月6日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  にらたまスープ  みかん<\/strong><\/span><\/p>

ジャガイモとイカのケチャップいため  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月6日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

アパ<\/strong>ート記念日<\/strong><\/span><\/p>

1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。<\/strong><\/span><\/p>

東京・上野の「上野倶楽部」というアパートで、5階建てなのに70室もある大きな木造アパートだったそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-06 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/266", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月6日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "11月6日(火)献立ごはん  にらたまスープ  みかんジャガイモとイカのケチャップいため  牛乳 今日(11月6日)は何の日?アパート記念日1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。東京・上野の「上野倶楽部」というアパートで、5階建てなのに70室もある大きな木造アパートだったそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "44", "post_title": "校内音楽会", "post_detail": "

11月2日(金)に校内音楽会を行いました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

【オープニング】日招太鼓クラブ<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 全員の息がぴったり合ったすばらしい演奏でした。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

【オープニング】金管バンド部「遙かなる伝説のガイア」<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 日頃の練習の成果が発揮でき、心に響くきれいな演奏でした。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

1組「歌よ ありがとう」<\/strong><\/span><\/p>

 1組のみんなのがんばりと、全校のみんなの合唱が一つになり、音楽の楽しさを実感することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

1年生「こいぬのマーチ」「てをつなごう」<\/strong><\/span><\/p>

 かわいい1年生が、また一つ大きな成長を感じる合唱、合奏でした。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

2年生「はだかの王様」「パレード」「エル・クンバンチェロ」<\/strong><\/span><\/p>

 劇と歌を上手く合わせた発表が、すばらしかったです。見ているみんなを楽しませてくれました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

3年生「見上げてごらん夜の星を」「銀河鉄道999」<\/strong><\/span><\/p>

 高音を上手に歌うことができていて、素敵な星の世界を表現することができました。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

4年生「風のメロディー」「風になりたい」<\/strong><\/span><\/p>

 秋のさわやかな風を感じる発表でした。リズミカルな演奏と音の組合せもすばらしかったです。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

5年生「COSMOS」「カノン ~遠い日の歌~ 」<\/strong><\/span><\/p>

 高音と低音の音の重なりがとても美しかったです。落ちついたリコーダーの響きも澄みきっていて、聴き心地がとてもよかったです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

6年生「宝島」「彼こそが海賊」<\/strong><\/span><\/p>

 さすが6年生という魂のこもったすばらしい発表でした。<\/strong><\/span>自分たちの思いをうまく表現できていました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 どの学年の発表も、音楽会に<\/strong><\/span>向けて練習してきた成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 すばらしい歌声や演奏を、ありがとう!<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-05 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/229", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内音楽会", "post_detail_strip_tags": "11月2日(金)に校内音楽会を行いました。【オープニング】日招太鼓クラブ 全員の息がぴったり合ったすばらしい演奏でした。【オープニング】金管バンド部「遙かなる伝説のガイア」 日頃の練習の成果が発揮でき、心に響くきれいな演奏でした。 1組「歌よ ありがとう」 1組のみんなのがんばりと、全校のみんなの合唱が一つになり、音楽の楽しさを実感することができました。  1年生「こいぬのマーチ」「てをつなごう」 かわいい1年生が、また一つ大きな成長を感じる合唱、合奏でした。 2年生「はだかの王様」「パレード」「エル・クンバンチェロ」 劇と歌を上手く合わせた発表が、すばらしかったです。見ているみんなを楽しませてくれました。 3年生「見上げてごらん夜の星を」「銀河鉄道999」 高音を上手に歌うことができていて、素敵な星の世界を表現することができました。 4年生「風のメロディー」「風になりたい」 秋のさわやかな風を感じる発表でした。リズミカルな演奏と音の組合せもすばらしかったです。 5年生「COSMOS」「カノン ~遠い日の歌~ 」 高音と低音の音の重なりがとても美しかったです。落ちついたリコーダーの響きも澄みきっていて、聴き心地がとてもよかったです。6年生「宝島」「彼こそが海賊」 さすが6年生という魂のこもったすばらしい発表でした。自分たちの思いをうまく表現できていました。 どの学年の発表も、音楽会に向けて練習してきた成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。 すばらしい歌声や演奏を、ありがとう! " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "43", "post_title": "11月5日(月)献立", "post_detail": "

11月5日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

キーマカレー  むぎごはん<\/strong><\/span><\/p>

フレンチサラダ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月5日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

津波防災の日<\/strong><\/span><\/p>

 安政南海地震と稲むらの火の故事にちなんだ11月5日が、津波防災の日と定められました。<\/strong><\/span><\/p>

 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ、村人を避難させたという実話をもとに『稲むらの火』という物語ができ<\/strong><\/span>、小学校の教科書にも掲載されていました。<\/strong><\/span><\/p>

 当初は、東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でしたが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日が定められました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から、常に意識しておかなければいけませんね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-05 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/228", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月5日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "11月5日(月)献立キーマカレー  むぎごはんフレンチサラダ  牛乳 今日(11月5日)は何の日?津波防災の日 安政南海地震と稲むらの火の故事にちなんだ11月5日が、津波防災の日と定められました。 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ、村人を避難させたという実話をもとに『稲むらの火』という物語ができ、小学校の教科書にも掲載されていました。 当初は、東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でしたが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日が定められました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から、常に意識しておかなければいけませんね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "42", "post_title": "11月2日(金)献立", "post_detail": "

11月2日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

ぎゅうめし  すましじる  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

レンコンとエビのオーブンやき<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日(11月2日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

阪神タイガース記念日<\/strong><\/span><\/p>

 タイガース後援会などが制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、セ・パ2リーグ制になって、初の日本一になりました。<\/strong><\/span><\/p>

 プロ野球では日本シリーズの真っ只中ですが、11月1日の試合でソフトバンクが勝利し3勝1敗1分となり、日本一に王手をかけました。今年はこのままソフトバンクが日本一になるのか、カープが巻き返すのか、週末の試合が楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-02 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/227", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月2日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "11月2日(金)献立ぎゅうめし  すましじる  牛乳レンコンとエビのオーブンやき 今日(11月2日)は何の日?阪神タイガース記念日 タイガース後援会などが制定しました。 1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、セ・パ2リーグ制になって、初の日本一になりました。 プロ野球では日本シリーズの真っ只中ですが、11月1日の試合でソフトバンクが勝利し3勝1敗1分となり、日本一に王手をかけました。今年はこのままソフトバンクが日本一になるのか、カープが巻き返すのか、週末の試合が楽しみですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "41", "post_title": "11月2日(金)は 校内音楽会", "post_detail": "

 11月2日(金)午前9時25分より、余土小学校体育館にて校内音楽会を行います。<\/strong><\/span><\/p>

 日招き太鼓クラブや金管バンド部の演奏の後、学年ごとに発表、全校合唱を行い、盛りだくさんの内容となっています。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは校内音楽会に向けて、音楽科の時間だけでなく、始業前や中休み、昼休みなどの時間も使って、楽器の演奏や合唱の練習を続けてきました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

  校内音楽会での子どもたちの活躍に、ご期待ください。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-01 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月2日(金)は 校内音楽会", "post_detail_strip_tags": " 11月2日(金)午前9時25分より、余土小学校体育館にて校内音楽会を行います。 日招き太鼓クラブや金管バンド部の演奏の後、学年ごとに発表、全校合唱を行い、盛りだくさんの内容となっています。 子どもたちは校内音楽会に向けて、音楽科の時間だけでなく、始業前や中休み、昼休みなどの時間も使って、楽器の演奏や合唱の練習を続けてきました。  校内音楽会での子どもたちの活躍に、ご期待ください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "40", "post_title": "11月1日(木)献立", "post_detail": "

11月1日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

きのこスパゲティ  こめこパン<\/strong><\/span><\/p>

しょうゆドレッシングサラダ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(11月1日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

犬の日<\/strong><\/span><\/p>

 ペットフード工業会等6団体が、1987(昭和62)年に制定しました。犬についての知識を身に付け、犬をかわいがる日とされています。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せになっています。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-01 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月1日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "11月1日(木)献立きのこスパゲティ  こめこパンしょうゆドレッシングサラダ  牛乳 今日(11月1日)は何の日?犬の日 ペットフード工業会等6団体が、1987(昭和62)年に制定しました。犬についての知識を身に付け、犬をかわいがる日とされています。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せになっています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "39", "post_title": "10月31日(水)献立", "post_detail": "

10月31日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  ぶたじる  アーモンドあえ<\/strong><\/span><\/p>

タラのころもあげ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日は(10月31日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

ハロウィン<\/strong><\/span><\/p>

 キリスト教の祝日「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭です。<\/span><\/strong><\/span>古代ヨーロッパでは、収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。彼らにとって、1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ね、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火をたいたそうです。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 これに由来して、31日の夜には南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にロウソクを立てて、魔女やお化けに仮装した子どもたちが「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねます。家庭では、カボチャの菓子を作ったり、子どもたちはもらったお菓子を持ち寄ったりして、ハロウィン・パーティーを開きます。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-31 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/222", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月31日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "10月31日(水)献立ごはん  ぶたじる  アーモンドあえタラのころもあげ  牛乳 今日は(10月31日)は何の日?ハロウィン キリスト教の祝日「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭です。古代ヨーロッパでは、収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。彼らにとって、1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ね、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火をたいたそうです。 これに由来して、31日の夜には南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にロウソクを立てて、魔女やお化けに仮装した子どもたちが「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねます。家庭では、カボチャの菓子を作ったり、子どもたちはもらったお菓子を持ち寄ったりして、ハロウィン・パーティーを開きます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "38", "post_title": "10月30日(火)献立", "post_detail": "

10月30日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

こくとうパン  ようふうにこみ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

大豆いりこ  だいこんサラダ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(10月30日)は何の日?<\/span><\/strong><\/span><\/p>

たまごかけごはんの日<\/strong><\/span><\/p>

 島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されました。<\/strong><\/span><\/p>

 日本卵業協会によると、たまごはすべての必須アミノ酸が必要量を満たしているので、アミノ酸スコアは堂々の100だそうです。<\/span><\/strong><\/span>ご飯にたまごを1個プラスするだけで、アミノ酸スコア100の抜群のたんぱく源に早変わり!<\/span><\/strong><\/span>「たまごかけごはん」は、究極の栄養食なんですね。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 体温を上げ、それを維持するために必要な良質のたんぱく質の宝庫であるたまごは、朝食には欠かせない食材ですね。
<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-30 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/221", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月30日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "10月30日(火)献立こくとうパン  ようふうにこみ  牛乳大豆いりこ  だいこんサラダ 今日(10月30日)は何の日?たまごかけごはんの日 島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。 2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されました。 日本卵業協会によると、たまごはすべての必須アミノ酸が必要量を満たしているので、アミノ酸スコアは堂々の100だそうです。ご飯にたまごを1個プラスするだけで、アミノ酸スコア100の抜群のたんぱく源に早変わり!「たまごかけごはん」は、究極の栄養食なんですね。 体温を上げ、それを維持するために必要な良質のたんぱく質の宝庫であるたまごは、朝食には欠かせない食材ですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "37", "post_title": "10月29日(月)献立", "post_detail": "

10月29日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

くりおこわ  すましじる  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

とんづけフライ  おひたし<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

豚漬けフライ・・・味噌に漬けた豚肉に衣をつけて揚げたもの<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

今日(10月29日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

おしぼりの日<\/strong><\/span><\/p>

 全国おしぼり協同組合連合会が、2004(平成16)年に制定されました。<\/strong><\/span><\/p>

 10月は「ten(英語で10)」の語呂合せと10本の指から連想されていて、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」という意味になっています。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 江戸時代に旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客はその手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり<\/span>、旅で汚れた手や足を拭いたそうです。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われています。<\/strong><\/span><\/p>

 海外には、おしぼりが無いそうです。おしぼりは、日本に昔からある客人に対する『おもてなし』<\/span>の一つですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-29 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/220", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月29日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "10月29日(月)献立くりおこわ  すましじる  牛乳とんづけフライ  おひたし豚漬けフライ・・・味噌に漬けた豚肉に衣をつけて揚げたもの  今日(10月29日)は何の日?おしぼりの日 全国おしぼり協同組合連合会が、2004(平成16)年に制定されました。 10月は「ten(英語で10)」の語呂合せと10本の指から連想されていて、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」という意味になっています。 江戸時代に旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客はその手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、旅で汚れた手や足を拭いたそうです。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われています。 海外には、おしぼりが無いそうです。おしぼりは、日本に昔からある客人に対する『おもてなし』の一つですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "36", "post_title": "10月26日(金)献立", "post_detail": "

10月26日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

ひじきごはん  かきたまじる  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

いかのからあげ  そくせきづけ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span> <\/p>

 <\/p>

今日(10月26日)は何の日?<\/span><\/strong><\/span><\/p>

原子力の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本政府が、1964(昭和39)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。現在も東海村には日本原子力研究開発機構があり、原子力の安全や防災についての研究・開発が行われています。また、<\/strong><\/span>1956(昭和31)年のこの日に、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-26 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/219", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月26日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "10月26日(金)献立ひじきごはん  かきたまじる  牛乳いかのからあげ  そくせきづけ  今日(10月26日)は何の日?原子力の日 日本政府が、1964(昭和39)年に制定しました。 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。現在も東海村には日本原子力研究開発機構があり、原子力の安全や防災についての研究・開発が行われています。また、1956(昭和31)年のこの日に、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "35", "post_title": "10月25日(木)献立", "post_detail": "

10月25日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  チリコンカン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ぶどうゼリー  やさいスープ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

※チリコンカン・・・ひき肉、タマネギを炒め、トマト,チリパウダー,豆(インゲンマメなど)を加えて煮こんだもの<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(10月25日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

世界パスタデー<\/strong><\/span><\/p>

 1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことに由来しています。<\/strong><\/span><\/p>

 EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが、合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っているそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 日本でもパスタは定番のメニューになっていますね。日本へ最初にパスタが持ち込まれたのは、幕末の横浜に作られた外国人居留地だったそうです。当時、誰も見たことのない食べ物に、「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-25 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月25日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "10月25日(木)献立ごはん  チリコンカン  牛乳ぶどうゼリー  やさいスープ※チリコンカン・・・ひき肉、タマネギを炒め、トマト,チリパウダー,豆(インゲンマメなど)を加えて煮こんだもの 今日(10月25日)は何の日?世界パスタデー 1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことに由来しています。 EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが、合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っているそうです。 日本でもパスタは定番のメニューになっていますね。日本へ最初にパスタが持ち込まれたのは、幕末の横浜に作られた外国人居留地だったそうです。当時、誰も見たことのない食べ物に、「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "34", "post_title": "PTAまつり 開催", "post_detail": "

 10月20日(土)の人権参観日終了後、PTAまつりが開かれました。<\/strong><\/span><\/p>

 室内では、フランクフルト、からあげ、おにぎり、お菓子などの食品類の販売をはじめ、ヨーヨーつりやスーパーボールすくいなどのコーナーに行列ができ、にぎわっていました。<\/strong><\/span><\/p>

 運動場では、リアル野球盤やキックターゲットが行われ、子どもたちがこぞって参加していました。<\/strong><\/span><\/p>

 大勢の皆様のご来校により盛り上げていただき、ありがとうございました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-24 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/212", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTAまつり 開催", "post_detail_strip_tags": " 10月20日(土)の人権参観日終了後、PTAまつりが開かれました。 室内では、フランクフルト、からあげ、おにぎり、お菓子などの食品類の販売をはじめ、ヨーヨーつりやスーパーボールすくいなどのコーナーに行列ができ、にぎわっていました。 運動場では、リアル野球盤やキックターゲットが行われ、子どもたちがこぞって参加していました。 大勢の皆様のご来校により盛り上げていただき、ありがとうございました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "33", "post_title": "10月24日 全校朝会", "post_detail": "

10月24日の全校朝会にて、賞状伝達を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

平成30年度 松山市読書感想文コンクール優秀2名 入選4名<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

新体力テスト A級 今年度も大勢の人がA級に認定され、表彰をうけました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

第71回 松山市小学校総合体育大会 陸上の部<\/strong><\/span><\/p>

男子60mハードル  第1位  <\/span><\/strong><\/span>女子60m  第4位  <\/span><\/strong><\/span>男子400m<\/strong><\/span>リレー  第2位<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span>\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/span><\/p>

第60回さわやか体育大会 <\/strong><\/span>学校対抗リレー 小学校の部 第2位<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/strong><\/span><\/p>

手をつなぐ子らの作品展<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 今回の表彰でも、<\/strong><\/span>たくさんの賞状を渡すことができました。<\/strong><\/span><\/p>

 これからも勉強やスポーツにおいて、実りの多い秋になるようにがんばりましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-24 15:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/203", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月24日 全校朝会", "post_detail_strip_tags": "10月24日の全校朝会にて、賞状伝達を行いました。平成30年度 松山市読書感想文コンクール優秀2名 入選4名新体力テスト A級 今年度も大勢の人がA級に認定され、表彰をうけました。第71回 松山市小学校総合体育大会 陸上の部男子60mハードル  第1位  女子60m  第4位  男子400mリレー  第2位第60回さわやか体育大会 学校対抗リレー 小学校の部 第2位 手をつなぐ子らの作品展 今回の表彰でも、たくさんの賞状を渡すことができました。 これからも勉強やスポーツにおいて、実りの多い秋になるようにがんばりましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "32", "post_title": "10月24日(水)献立", "post_detail": "

10月24日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  牛乳  いそあえ<\/strong><\/span><\/p>

肉じゃが  なっとう<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(10月24日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

国連デー(United Nations Day)<\/strong><\/span><\/p>

 国際デーの一つで、1948(昭和23)年から実施されています。<\/strong><\/span><\/p>

 1945(昭和20)年の10月24日に、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。<\/strong><\/span><\/p>

 日本は、1956(昭和31)年に加入が認められました。<\/strong><\/span><\/p>

 1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告しましたが、日本では休日にしていません。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-24 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/217", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月24日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "10月24日(水)献立ごはん  牛乳  いそあえ肉じゃが  なっとう 今日(10月24日)は何の日?国連デー(United Nations Day) 国際デーの一つで、1948(昭和23)年から実施されています。 1945(昭和20)年の10月24日に、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。 日本は、1956(昭和31)年に加入が認められました。 1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告しましたが、日本では休日にしていません。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "31", "post_title": "10月23日(火)献立", "post_detail": "

10月23日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

中華そば  ナムル  パン<\/strong><\/span><\/p>

おさつチップ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(10月23日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

電信電話記念日<\/strong><\/span><\/p>

 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が、1950(昭和25)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)に東京~横浜で、公衆電信線の建設工事が始まったことに由来しています。<\/strong><\/span><\/p>

 現在ではスマホや携帯電話が普及しているので、あまり固定電話は使わないという人が多いかもしれないですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-23 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/201", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月23日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "10月23日(火)献立中華そば  ナムル  パンおさつチップ  牛乳 今日(10月23日)は何の日?電信電話記念日 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が、1950(昭和25)年に制定しました。 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)に東京~横浜で、公衆電信線の建設工事が始まったことに由来しています。 現在ではスマホや携帯電話が普及しているので、あまり固定電話は使わないという人が多いかもしれないですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "30", "post_title": "人権集会 人権参観日", "post_detail": "

10月20日(土)に人権集会・人権参観日を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【人権集会】「余土小なかよし宣言をしよう」<\/strong><\/span><\/p>

 まず、「余土小学校のいじめをなくす合言葉」をみんなでそろって唱えました。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/span>「大丈夫 守ってあげるよ 味方だよ」 魔法の言葉で 勇気わく<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 次に、学年ごとに「余土小なかよし宣言」をしました。<\/strong><\/span><\/p>

 その後、各学年及び保護者代表による「人権標語の発表」「なかよしゲーム」と続きました。「なかよしゲーム」では、キーワードの文字数と同じ人数のグループを作るゲームをしました。グループに入れていない友達を見付けて声をかけながら、男女混合、複数学年でのグループを作ることができました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

【人権参観日】<\/strong><\/span><\/p>

 授業では、相手の気持ちや意見を尊重することの大切さを、グループ活動や発表を通して学習しました。どのクラスも自分の意見を積極的に発表することができ、友達と協力することもできました。授業で学んだことを、これからの学校生活で活かしていきます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-20 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/181", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権集会 人権参観日", "post_detail_strip_tags": "10月20日(土)に人権集会・人権参観日を行いました。 【人権集会】「余土小なかよし宣言をしよう」 まず、「余土小学校のいじめをなくす合言葉」をみんなでそろって唱えました。 「大丈夫 守ってあげるよ 味方だよ」 魔法の言葉で 勇気わく 次に、学年ごとに「余土小なかよし宣言」をしました。 その後、各学年及び保護者代表による「人権標語の発表」「なかよしゲーム」と続きました。「なかよしゲーム」では、キーワードの文字数と同じ人数のグループを作るゲームをしました。グループに入れていない友達を見付けて声をかけながら、男女混合、複数学年でのグループを作ることができました。 【人権参観日】 授業では、相手の気持ちや意見を尊重することの大切さを、グループ活動や発表を通して学習しました。どのクラスも自分の意見を積極的に発表することができ、友達と協力することもできました。授業で学んだことを、これからの学校生活で活かしていきます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "29", "post_title": "松山市総体(陸上の部)", "post_detail": "

 10月18日(木)に愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。<\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校からは、陸上部の<\/strong><\/span>選手26名と補助員児童3名が参加しました。<\/strong><\/span><\/p>

 一人一人が力を出し切る活躍ぶりを見せてくれました。<\/strong><\/span><\/p>

 入賞は、次のとおりです。<\/strong><\/span><\/p>

・男子60mハードル  第1位<\/strong><\/span><\/p>

・女子60m      第4位<\/strong><\/span><\/p>

・男子400mリレー  第2位<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-20 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/177", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "松山市総体(陸上の部)", "post_detail_strip_tags": " 10月18日(木)に愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。 余土小学校からは、陸上部の選手26名と補助員児童3名が参加しました。 一人一人が力を出し切る活躍ぶりを見せてくれました。 入賞は、次のとおりです。・男子60mハードル  第1位・女子60m      第4位・男子400mリレー  第2位   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "28", "post_title": "10月19日(金)献立", "post_detail": "

10月19日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

みそしる  ごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

かわりきんぴら  こいわしのからあげ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日(10月19日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

TOEIC(トーイック)の日<\/strong><\/span><\/p>

 世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を、日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定しました。<\/strong><\/span>「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/p>

 TOEICは、<\/strong><\/span>英語による実践的なコミュニケーション能力が評価されるテストです。<\/strong><\/span><\/p>

 TOEICと似ているテストで、TOEFL(トーフル)というテストもあります。TOEFLは外国の大学などに留学するための試験で、アメリカやイギリス、オーストラリアなどの教育機関において入学や卒業の基準として使われています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-19 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/173", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月19日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "10月19日(金)献立みそしる  ごはん  牛乳かわりきんぴら  こいわしのからあげ 今日(10月19日)は何の日?TOEIC(トーイック)の日 世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を、日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定しました。「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せになっています。 TOEICは、英語による実践的なコミュニケーション能力が評価されるテストです。 TOEICと似ているテストで、TOEFL(トーフル)というテストもあります。TOEFLは外国の大学などに留学するための試験で、アメリカやイギリス、オーストラリアなどの教育機関において入学や卒業の基準として使われています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "27", "post_title": "10月18日(木)献立", "post_detail": "

10月18日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

ビーフン汁  ごはん  ひじきのつくだに<\/strong><\/span><\/p>

若どりのあまからに  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>

今日(10月18日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

ドライバーの日 <\/strong><\/span><\/p>

 物流産業新聞社が制定しました。<\/strong><\/span>「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日としています。<\/strong><\/span><\/p>

 今朝、市総体(陸上の部)<\/strong><\/span>に出場する選手たちは、タクシーのドライバーさんの運転でニンジニアスタジアムに向けて、予定どおり余土小学校を出発しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-18 13:15:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/171", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月18日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "10月18日(木)献立ビーフン汁  ごはん  ひじきのつくだに若どりのあまからに  牛乳  今日(10月18日)は何の日?ドライバーの日  物流産業新聞社が制定しました。「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せになっています。 トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日としています。 今朝、市総体(陸上の部)に出場する選手たちは、タクシーのドライバーさんの運転でニンジニアスタジアムに向けて、予定どおり余土小学校を出発しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "26", "post_title": "10月17日(水)献立", "post_detail": "

10月17日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  かふうサラダ<\/strong><\/span><\/p>

あつあげ入り八宝菜  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>

今日(10月17日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

貯蓄の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の委員会発足の際に制定し、翌年から実施されています。<\/strong><\/span><\/p>

 勤労の報酬であるお金を大切にする日としています。お金の使い方を見直して、無駄づかいをしていないかチェックしてみてはどうでしょう。<\/strong><\/span><\/p>

 ちなみに、日本銀行が発表した2018年8月時点での、日本国民全体の貯蓄額の合計は1829兆円<\/span>だそうです。<\/strong><\/span><\/p>

※貯蓄・・・預貯金に加え、現金、株式、投資信託、不動産、保険、個人年金などの「資産全体」を指します。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-17 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/169", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月17日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "10月17日(水)献立ごはん  かふうサラダあつあげ入り八宝菜  牛乳  今日(10月17日)は何の日?貯蓄の日 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の委員会発足の際に制定し、翌年から実施されています。 勤労の報酬であるお金を大切にする日としています。お金の使い方を見直して、無駄づかいをしていないかチェックしてみてはどうでしょう。 ちなみに、日本銀行が発表した2018年8月時点での、日本国民全体の貯蓄額の合計は1829兆円だそうです。※貯蓄・・・預貯金に加え、現金、株式、投資信託、不動産、保険、個人年金などの「資産全体」を指します。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "25", "post_title": "10月16日(火)献立", "post_detail": "

10月16日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

きのこスープ  ひめむぎパン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

さけのからあげ  やきいも  かきジャム<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>

今日(10月16日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

辞書の日 <\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

みなさんは読むことができますか?<\/strong><\/span><\/p>

【もんだい】<\/strong><\/span><\/p>

➀ 排球   ② 避球   ③ 新西蘭   ④ 海豚   ⑤ 木耳<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 10月16日は、アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの生誕記念日であることから、辞書の日として制定されています。<\/strong><\/span><\/p>

 今日の給食で出されたサケについて、辞書で調べてみました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

さけ<\/span> <名>サケ科の魚。川で生まれ、海で成長し、たまごをうむときに川にもどる。<\/strong><\/span><\/p>

    身はうすい赤色。シャケ。サーモン。 参考 <\/span><\/span>いくらは、サケのたまご。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 サケのことについて、辞書には分かりやすく書かれていました。知識を増やすためにも、気になることや知らないことがあったら気軽に辞書を開いて調べてみましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【こたえ】<\/strong><\/span><\/p>

➀ バレーボール   ② ドッジボール   ③ ニュージーランド   ④ イルカ   ⑤ きくらげ<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-16 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/166", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月16日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "10月16日(火)献立きのこスープ  ひめむぎパン  牛乳さけのからあげ  やきいも  かきジャム  今日(10月16日)は何の日?辞書の日 みなさんは読むことができますか?【もんだい】➀ 排球   ② 避球   ③ 新西蘭   ④ 海豚   ⑤ 木耳  10月16日は、アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの生誕記念日であることから、辞書の日として制定されています。 今日の給食で出されたサケについて、辞書で調べてみました。 さけ <名>サケ科の魚。川で生まれ、海で成長し、たまごをうむときに川にもどる。    身はうすい赤色。シャケ。サーモン。 参考 いくらは、サケのたまご。  サケのことについて、辞書には分かりやすく書かれていました。知識を増やすためにも、気になることや知らないことがあったら気軽に辞書を開いて調べてみましょう。 【こたえ】➀ バレーボール   ② ドッジボール   ③ ニュージーランド   ④ イルカ   ⑤ きくらげ " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "24", "post_title": "10月15日(月)献立", "post_detail": "

10月15日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

 むぎごはん  おやこどんぶり<\/strong><\/span><\/p>

切り干しだいこんのうまに  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(10月15日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

世界手洗いの日<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が、2008(平成20)年から実施されています。<\/strong><\/span><\/p>

 感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われています。<\/strong><\/span><\/p>

 少しずつ寒くなって乾燥もしてくると、ばい菌の活動が活発になる季節です。手洗いやうがいを行い、かぜなどの予防に努めましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-15 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/164", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月15日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "10月15日(月)献立 むぎごはん  おやこどんぶり切り干しだいこんのうまに  牛乳  今日(10月15日)は何の日?世界手洗いの日 UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が、2008(平成20)年から実施されています。 感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われています。 少しずつ寒くなって乾燥もしてくると、ばい菌の活動が活発になる季節です。手洗いやうがいを行い、かぜなどの予防に努めましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "23", "post_title": "5年生 わくわく出前教室「世界遺産 白神山地からの提言」", "post_detail": "

5年生 世界遺産白神山地の講演(わくわく出前教室)<\/strong><\/span><\/p>

 松山市教育研修センターより講師の先生をお迎えし、「世界遺産 白神山地からの提言」と題してお話をしていただきました。<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちは、写真を見ながら白神山地の旅をし、自然の偉大さを感じていました。<\/strong><\/span><\/p>

 今後、国語科の授業で世界遺産である白神山地をどう守っていくべきかを考え、意見文を書く練習をしていきます。どんな意見文が書き上がるのか楽しみです。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span>\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-12 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 わくわく出前教室「世界遺産 白神山地からの提言」", "post_detail_strip_tags": "5年生 世界遺産白神山地の講演(わくわく出前教室) 松山市教育研修センターより講師の先生をお迎えし、「世界遺産 白神山地からの提言」と題してお話をしていただきました。 子どもたちは、写真を見ながら白神山地の旅をし、自然の偉大さを感じていました。 今後、国語科の授業で世界遺産である白神山地をどう守っていくべきかを考え、意見文を書く練習をしていきます。どんな意見文が書き上がるのか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "21", "post_title": "10月12日(金)献立", "post_detail": "

10月12日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

秋のカレー  むぎごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

くきわかめのサラダ  ヨーグルト<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>

今日は(10月12日)何の日?<\/strong><\/span><\/p>

豆乳の日<\/strong><\/span><\/p>

 2008(平成20)年に豆乳について消費者の理解や関心を高めるため、日本豆乳協会が制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 「体育の日」があり、体育や健康に関する行事が多いという理由で10月が選ばれ、<\/strong><\/span>12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/p>

 現代人の食生活は欧米化がすすみ、動物性たんぱく質に偏りがちになっています。豆乳に含まれる植物性たんぱく質は発育に大きな効果をもたらす「リジン」を多く含んでいて、たんぱく質のバランスがよくなり、子どもの成長をサポートしてくれると言われています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-12 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/154", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月12日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "10月12日(金)献立秋のカレー  むぎごはん  牛乳くきわかめのサラダ  ヨーグルト  今日は(10月12日)何の日?豆乳の日 2008(平成20)年に豆乳について消費者の理解や関心を高めるため、日本豆乳協会が制定しました。 「体育の日」があり、体育や健康に関する行事が多いという理由で10月が選ばれ、12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せになっています。 現代人の食生活は欧米化がすすみ、動物性たんぱく質に偏りがちになっています。豆乳に含まれる植物性たんぱく質は発育に大きな効果をもたらす「リジン」を多く含んでいて、たんぱく質のバランスがよくなり、子どもの成長をサポートしてくれると言われています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "22", "post_title": "就学時健康診断、入学準備説明会", "post_detail": "

 就学時健康診断、入学準備説明会を10月11日(木)の午後に行いました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>

 6年生が、元気いっぱいの入学予定の幼児たちを、視覚検査、聴覚検査などの教室に案内しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 初めて小学校の中に入って緊張している様子でしたが、無事全ての健康診断を終えることができました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-12 13:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/155", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "就学時健康診断、入学準備説明会", "post_detail_strip_tags": " 就学時健康診断、入学準備説明会を10月11日(木)の午後に行いました。  6年生が、元気いっぱいの入学予定の幼児たちを、視覚検査、聴覚検査などの教室に案内しました。 初めて小学校の中に入って緊張している様子でしたが、無事全ての健康診断を終えることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "20", "post_title": "10月11日(木)献立", "post_detail": "

10月11日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

ミネストローネ  パン  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

とりのトマトソース煮  リンゴ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日(10月11日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

安全・安心なまちづくりの日 <\/strong><\/span><\/p>

 2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施しています。各地域における取組意欲をさらに高めるため、10月11日を「安全・安心なまちづくりの日」と定めています。<\/strong><\/span><\/p>

 また、10月11日は<\/strong><\/span>「全国地域安全運動」の1日目です。<\/strong><\/span>警察庁では、毎年10月11日~20日までの10日間を「全国地域安全運動」と定めて、各地の防犯協会や防犯ボランティア団体とともに、地域安全活動の強化や、相互間の連携の一層の緊密化を図っています。<\/strong><\/span><\/p>

 この運動は、昭和52年に「全国防犯運動」として始まり、平成7年に現在の「全国地域安全運動」に名称を変更しました。<\/strong><\/span><\/p>

 防犯意識を高めるきっかけにしてみてはどうでしょうか。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-11 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/153", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月11日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "10月11日(木)献立ミネストローネ  パン  牛乳とりのトマトソース煮  リンゴ 今日(10月11日)は何の日?安全・安心なまちづくりの日  2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施しています。各地域における取組意欲をさらに高めるため、10月11日を「安全・安心なまちづくりの日」と定めています。 また、10月11日は「全国地域安全運動」の1日目です。警察庁では、毎年10月11日~20日までの10日間を「全国地域安全運動」と定めて、各地の防犯協会や防犯ボランティア団体とともに、地域安全活動の強化や、相互間の連携の一層の緊密化を図っています。 この運動は、昭和52年に「全国防犯運動」として始まり、平成7年に現在の「全国地域安全運動」に名称を変更しました。 防犯意識を高めるきっかけにしてみてはどうでしょうか。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "19", "post_title": "さわやか体育大会・陸上総体壮行会", "post_detail": "

さわやか体育大会・陸上総体へ向けての壮行会を行いました<\/strong><\/span><\/p>

 10月10日の全校朝礼で、10月17日に味酒小学校で行われる「さわやか体育大会」と、10月18日にニンジニアスタジアムで行われる「松山市総合体育大会(陸上の部)」にそれぞれ出場する選手を応援する壮行会を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 壮行会では、選手が大会での目標や意気ごみを力強く発表しました。<\/strong><\/span><\/p>

 その後、白組応援団による全校応援を行いました。<\/strong><\/span><\/p>

 校長先生からは、「全校児童が、余土小学校から皆さんを応援しています。目標に向かって、最後まで全力でがんばってきてください!」と激励がありました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 悔いが残らないよう、練習の成果を十分に発揮してきてください。<\/strong><\/span><\/p>

 余土っ子の健闘を祈っています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-10 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/149", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さわやか体育大会・陸上総体壮行会", "post_detail_strip_tags": "さわやか体育大会・陸上総体へ向けての壮行会を行いました 10月10日の全校朝礼で、10月17日に味酒小学校で行われる「さわやか体育大会」と、10月18日にニンジニアスタジアムで行われる「松山市総合体育大会(陸上の部)」にそれぞれ出場する選手を応援する壮行会を行いました。 壮行会では、選手が大会での目標や意気ごみを力強く発表しました。 その後、白組応援団による全校応援を行いました。 校長先生からは、「全校児童が、余土小学校から皆さんを応援しています。目標に向かって、最後まで全力でがんばってきてください!」と激励がありました。 悔いが残らないよう、練習の成果を十分に発揮してきてください。 余土っ子の健闘を祈っています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "18", "post_title": "秋季大運動会特集(トラック種目)", "post_detail": "

秋季大運動会特集(トラック種目)<\/span><\/strong><\/span><\/p>

リレー<\/strong><\/span><\/p>

 各学年でバトンをつないで、みんな最後まで、諦めずに走りきりました。<\/strong><\/span><\/p>

 色別対抗リレーは、最後の最後まで接戦でしたね。<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

6年生 勇敢  ~借り物競走~ <\/strong><\/span><\/p>

 何が出るか、分からない?!人物や物を会場中から探し出し、ゴールを目指しました。<\/strong><\/span><\/p>

 「〇組優勝!〇組優勝!〇組優勝!」などのアナウンス指令や先生の名前などが書かれていて、カードがめくられるたびに大盛り上がりでしたね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span>\"\"\"\"\"\" <\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

徒競走(1年生、2年生、4年生、5年生)<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 スタートダッシュから火花を散らして、カーブを曲がっていく姿は真剣勝負そのもの。一人一人が全力で駆けぬけました。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 3年生 えらんでみよう<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 右回りと左回りの旗が上がるたびに、歓声があがっていました。スタートで差がついても、見ていて最後まで順位が分からないおもしろさがありました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-10 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会特集(トラック種目)", "post_detail_strip_tags": "秋季大運動会特集(トラック種目)リレー 各学年でバトンをつないで、みんな最後まで、諦めずに走りきりました。 色別対抗リレーは、最後の最後まで接戦でしたね。  6年生 勇敢  ~借り物競走~  何が出るか、分からない?!人物や物を会場中から探し出し、ゴールを目指しました。 「〇組優勝!〇組優勝!〇組優勝!」などのアナウンス指令や先生の名前などが書かれていて、カードがめくられるたびに大盛り上がりでしたね。   徒競走(1年生、2年生、4年生、5年生) スタートダッシュから火花を散らして、カーブを曲がっていく姿は真剣勝負そのもの。一人一人が全力で駆けぬけました。  3年生 えらんでみよう 右回りと左回りの旗が上がるたびに、歓声があがっていました。スタートで差がついても、見ていて最後まで順位が分からないおもしろさがありました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "17", "post_title": "10月10日(水)献立", "post_detail": "

10月10日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

きつねうどん  わかめごはん  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

ちくわのごまあえ  じゃがピー<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>

今日(10月10日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

目の愛護デー<\/strong><\/span><\/p>

中央盲人福祉協会が、1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定しました。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改めました。<\/strong><\/span><\/p>

「10 10」を横に倒すと、目とまゆの形になることから10月10日と定めたそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-10 15:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月10日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "10月10日(水)献立きつねうどん  わかめごはん  牛乳ちくわのごまあえ  じゃがピー  今日(10月10日)は何の日?目の愛護デー中央盲人福祉協会が、1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定しました。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改めました。「10 10」を横に倒すと、目とまゆの形になることから10月10日と定めたそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "16", "post_title": "10月9日(火)献立", "post_detail": "

10月9日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  ワンタンスープ  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

えびとポテトのオーブン焼き  ボイルキャベツ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

今日(10月9日)は何の日?<\/strong><\/span><\/p>

トラックの日<\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

全日本トラック協会(全ト協)が、1992(平成4)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

「ト(10)ラック(9)」の語呂合せです。<\/strong><\/span><\/p>

トラック運送事業について広く理解と関心を深めてもらい、トラック運送業者の社会的地位を向上させる日として制定されたそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-09 14:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/125", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月9日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "10月9日(火)献立ごはん  ワンタンスープ  牛乳えびとポテトのオーブン焼き  ボイルキャベツ 今日(10月9日)は何の日?トラックの日全日本トラック協会(全ト協)が、1992(平成4)年に制定しました。「ト(10)ラック(9)」の語呂合せです。トラック運送事業について広く理解と関心を深めてもらい、トラック運送業者の社会的地位を向上させる日として制定されたそうです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "15", "post_title": "秋季大運動会特集(色別対抗種目)", "post_detail": "

秋季大運動会特集(色別対抗種目)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

縦割りの色別で練習を重ねてきた応援と、大きな玉が頭の上を転がっていく大玉送りです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【応援合戦】<\/strong><\/span> どの色も、気合いの入った迫力ある応援でした!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

【大玉送り】 あっという間に頭の上を大きな玉が転がっていきました。旗上げでは、同じ旗が上がると歓声があがりました!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-05 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/113", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会特集(色別対抗種目)", "post_detail_strip_tags": "秋季大運動会特集(色別対抗種目) 縦割りの色別で練習を重ねてきた応援と、大きな玉が頭の上を転がっていく大玉送りです。 【応援合戦】 どの色も、気合いの入った迫力ある応援でした! 【大玉送り】 あっという間に頭の上を大きな玉が転がっていきました。旗上げでは、同じ旗が上がると歓声があがりました!   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "14", "post_title": "10月5日(金)献立", "post_detail": "

10月5日(金)献立<\/strong><\/span><\/p>

ごはん  五目煮  牛乳<\/strong><\/span><\/p>

たらのもみじあげ  ごまあえ<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日(10月5日)は、何の日?<\/strong><\/span><\/p>

レジ袋ゼロデー\"\"<\/span>
 スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年(平成14年)に、ゴミを減らすことを目的に買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 世界では、マイクロプラスチックの原因となるプラスチックのストローなどの使用を止めようという動きもあります。今一度生活を振り返って、身の回りにあるものが本当に必要なものなのか、環境によいことなのかを考えてみる機会にしてみるのもいいかもしれませんね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-05 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/112", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月5日(金)献立", "post_detail_strip_tags": "10月5日(金)献立ごはん  五目煮  牛乳たらのもみじあげ  ごまあえ 今日(10月5日)は、何の日?レジ袋ゼロデー スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年(平成14年)に、ゴミを減らすことを目的に買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定しました。 世界では、マイクロプラスチックの原因となるプラスチックのストローなどの使用を止めようという動きもあります。今一度生活を振り返って、身の回りにあるものが本当に必要なものなのか、環境によいことなのかを考えてみる機会にしてみるのもいいかもしれませんね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "13", "post_title": "10月3日(水)全校朝会", "post_detail": "

全校朝会<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

10月3日(水)の全校朝会では、表彰と校長先生の話がありました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/strong><\/p>

【表彰】<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 余土小学校 金管バンド部が中予地区ジュニアバンドフェスティバルで、優秀賞を受賞しました。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 金管バンド部の活躍に対し、校長先生より賞状の伝達がありました。 <\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\" \"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/strong><\/p>

 <\/span><\/strong><\/p>

【校長先生の話】<\/span><\/strong><\/span><\/p>

1 「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念品の紹介<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 「余土小学校の子どもたちを応援しよう」という気持ちをこめて、「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念品として、山内石油さんと伊予銀行さんからビデオカメラ一式をいただきました。授業や学校行事などで大いに活用しようと考えています。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

2 一粒の米<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 ①今年の夏は、虫が少なかった<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 今年の夏は、<\/span><\/span><\/strong><\/span>バッタ、蚊、セミなどの虫が少なかったと新聞に載っていました。でも、少なかったのではなく、厳しい暑さや大雨のため、虫たちは隠れていたと言われています。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 ちょうど今頃は稲刈りの時期で、5年生のバケツ苗も先週刈り取りをしました。校長先生の家の田でも、8月の終わり頃に稲刈りをしました。毎年、稲刈りをした田には一面を埋めつくすくらいのとんぼが飛んでいるのですが、今年はトンボがほとんどいませんでした。。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

② 一粒米の精神<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 みなさんは森 盲天外(森 恒太郎)さんを知っていますね。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/span><\/strong><\/span>一粒の種もみから1本の苗ができ、およそ5本の苗で一株になります。一株から取れる米は、およそ茶碗一杯分で、約3000~3500粒だそうです。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 盲天外さんは「一粒の米」という教えを説きました。盲目の盲天外さんは、食事中にひざに落ちた一粒の米のわずかな重さを感じ、一粒であっても大切に育てられた米であり、その米にこめられたお百姓さんの苦労と願いを感じ取り、一粒の米に生きる勇気をもらったそうです。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 この「一粒米の精神」は、余土小学校の校訓「やさしく かしこく たくましく」の中にも活かされています。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

③ 〇〇の秋<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 ところで、みなさんは「〇〇の秋」と言えば、何を思い浮かべますか。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 食欲の秋、運動・スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋などいろいろな秋があります。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 みなさんも、「〇〇の秋」に言葉をあてはめてみてください。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 そして、それぞれの目標に向かって、森 盲天外さんが一粒の米を大切にしたように、みなさんも「一つずつ」「ちょっとずつ」がんばって、「実りの秋」になるようにしましょう。<\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/span><\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-04 16:30:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/107", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月3日(水)全校朝会", "post_detail_strip_tags": "全校朝会10月3日(水)の全校朝会では、表彰と校長先生の話がありました。 【表彰】 余土小学校 金管バンド部が中予地区ジュニアバンドフェスティバルで、優秀賞を受賞しました。 金管バンド部の活躍に対し、校長先生より賞状の伝達がありました。     【校長先生の話】1 「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念品の紹介 「余土小学校の子どもたちを応援しよう」という気持ちをこめて、「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念品として、山内石油さんと伊予銀行さんからビデオカメラ一式をいただきました。授業や学校行事などで大いに活用しようと考えています。 2 一粒の米 ①今年の夏は、虫が少なかった 今年の夏は、バッタ、蚊、セミなどの虫が少なかったと新聞に載っていました。でも、少なかったのではなく、厳しい暑さや大雨のため、虫たちは隠れていたと言われています。 ちょうど今頃は稲刈りの時期で、5年生のバケツ苗も先週刈り取りをしました。校長先生の家の田でも、8月の終わり頃に稲刈りをしました。毎年、稲刈りをした田には一面を埋めつくすくらいのとんぼが飛んでいるのですが、今年はトンボがほとんどいませんでした。。 ② 一粒米の精神 みなさんは森 盲天外(森 恒太郎)さんを知っていますね。 一粒の種もみから1本の苗ができ、およそ5本の苗で一株になります。一株から取れる米は、およそ茶碗一杯分で、約3000~3500粒だそうです。 盲天外さんは「一粒の米」という教えを説きました。盲目の盲天外さんは、食事中にひざに落ちた一粒の米のわずかな重さを感じ、一粒であっても大切に育てられた米であり、その米にこめられたお百姓さんの苦労と願いを感じ取り、一粒の米に生きる勇気をもらったそうです。 この「一粒米の精神」は、余土小学校の校訓「やさしく かしこく たくましく」の中にも活かされています。 ③ 〇〇の秋 ところで、みなさんは「〇〇の秋」と言えば、何を思い浮かべますか。 食欲の秋、運動・スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋などいろいろな秋があります。 みなさんも、「〇〇の秋」に言葉をあてはめてみてください。 そして、それぞれの目標に向かって、森 盲天外さんが一粒の米を大切にしたように、みなさんも「一つずつ」「ちょっとずつ」がんばって、「実りの秋」になるようにしましょう。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "12", "post_title": "10月4日(木)献立", "post_detail": "

10月4日(木)献立<\/strong><\/span><\/p>

牛乳  ビーフシチュー<\/strong><\/span><\/p>

フレンチサラダ  ごはん<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

今日(10月4日)は、何の日?<\/strong><\/span><\/p>

イワシの日<\/strong>\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/span>
 多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が、1985(昭和60)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/p>

 マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどが知られていますが、獲れる時期が異なり、旬にも差があるそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 イワシの中でもマイワシが一般的で、春に北上し、秋に南下します。秋に南下する下りイワシは、脂がのっていて美味しいと言われています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-04 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月4日(木)献立", "post_detail_strip_tags": "10月4日(木)献立牛乳  ビーフシチューフレンチサラダ  ごはん   今日(10月4日)は、何の日?イワシの日 多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が、1985(昭和60)年に制定しました。 「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せになっています。 マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどが知られていますが、獲れる時期が異なり、旬にも差があるそうです。 イワシの中でもマイワシが一般的で、春に北上し、秋に南下します。秋に南下する下りイワシは、脂がのっていて美味しいと言われています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "11", "post_title": "秋季大運動会特集(学年種目)", "post_detail": "

秋季大運動会特集(学年種目)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

 各学年の団体種目をまとめました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

1年生「笑一投(シャオ・イー・ポーン)」<\/strong><\/span> <\/p>

\"\" \"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

2年生「はいててラッキー」<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生「回ってみよう」<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

4年生「ファイヤー カーニバル」<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

5年生・6年生「勇士  ~騎馬戦~」<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-03 13:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/79", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋季大運動会特集(学年種目)", "post_detail_strip_tags": "秋季大運動会特集(学年種目)  各学年の団体種目をまとめました。 1年生「笑一投(シャオ・イー・ポーン)」   2年生「はいててラッキー」  3年生「回ってみよう」  4年生「ファイヤー カーニバル」  5年生・6年生「勇士  ~騎馬戦~」   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "10", "post_title": "10月3日(水)献立", "post_detail": "

10月3日(水)献立<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

牛乳  松山ずし<\/strong><\/span><\/p>

わかめ汁  <\/strong><\/span>若どりのからあげ<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

今日(10月3日)は、何の日?<\/strong><\/span><\/p>

登山の日<\/strong><\/span><\/p>

 日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二さんが発案し、協会が1992(平成4)年に制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 「と(10)ざん(3)」の語呂合せになっています。<\/strong><\/span><\/p>

 気温も少しずつ下がってきて、紅葉の季節はもうすぐですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-03 12:38:27", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/78", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月3日(水)献立", "post_detail_strip_tags": "10月3日(水)献立 牛乳  松山ずしわかめ汁  若どりのからあげ   今日(10月3日)は、何の日?登山の日 日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二さんが発案し、協会が1992(平成4)年に制定しました。 「と(10)ざん(3)」の語呂合せになっています。 気温も少しずつ下がってきて、紅葉の季節はもうすぐですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "8", "post_title": "陸上練習", "post_detail": "

陸上練習<\/strong><\/span><\/p>

 9月から始まった陸上部の練習も、選手を選考する時期が近付いてきました。<\/strong><\/span><\/p>

 全員が自分自身のベスト記録が出せるように、放課後のグラウンドでがんばっています。<\/strong><\/span><\/p>

 日が短くなり、暗くなるのが早くなってきたので、練習する時間が限られていますが、一人一人の悔いのないがんばりを期待しています。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-02 16:45:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/64", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習", "post_detail_strip_tags": "陸上練習 9月から始まった陸上部の練習も、選手を選考する時期が近付いてきました。 全員が自分自身のベスト記録が出せるように、放課後のグラウンドでがんばっています。 日が短くなり、暗くなるのが早くなってきたので、練習する時間が限られていますが、一人一人の悔いのないがんばりを期待しています。        " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "7", "post_title": "4年 校内造形会", "post_detail": "

 10月1日、4年生は体育館に集合して、みんなで校内造形会に取り組みました。<\/strong><\/span><\/p>

 題材は「楽器を演奏する友達」です。アコーディオンを演奏する友達の絵を描きました。<\/strong><\/span><\/p>

 楽器を持つ手などの重なりや、少しうつむく友達の表情など、描いてみるとなかなか難しく、みんな悪戦苦闘!<\/strong><\/span><\/p>

 今後、細部を仕上げて、着色に移ります。<\/strong><\/span><\/p>

 どんな作品ができあがるか、楽しみですね。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-02 16:40:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/52", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 校内造形会", "post_detail_strip_tags": " 10月1日、4年生は体育館に集合して、みんなで校内造形会に取り組みました。 題材は「楽器を演奏する友達」です。アコーディオンを演奏する友達の絵を描きました。 楽器を持つ手などの重なりや、少しうつむく友達の表情など、描いてみるとなかなか難しく、みんな悪戦苦闘! 今後、細部を仕上げて、着色に移ります。 どんな作品ができあがるか、楽しみですね。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "6", "post_title": "4年 校外学習 南クリーンセンター見学", "post_detail": "

 4年生は、社会科で「ごみのしょ理と利用」の学習をしています。<\/strong><\/span><\/p>

 生活を振り返る中で、自分たちが出しているごみの行方について疑問や課題をもちました。<\/strong><\/span><\/p>

 そこで、今回は松山市南クリーンセンターに見学に行きました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 膨大なごみが処理される様子や管理室の様子を見聞きし、驚いたり感心したり・・・。<\/strong><\/span><\/p>

 センターの方の説明にしっかり耳を傾け、熱心にメモをとったり質問したりする姿が見られました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 今後も、様々な資料を使って、分別されたその他のごみの処理の仕方について調べたり、ごみを減らすために自分たちができることを考えたりする学習を行い、家庭や地域への啓発も行っていく予定です。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-02 16:30:00", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/60", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 校外学習 南クリーンセンター見学", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、社会科で「ごみのしょ理と利用」の学習をしています。 生活を振り返る中で、自分たちが出しているごみの行方について疑問や課題をもちました。 そこで、今回は松山市南クリーンセンターに見学に行きました。   膨大なごみが処理される様子や管理室の様子を見聞きし、驚いたり感心したり・・・。 センターの方の説明にしっかり耳を傾け、熱心にメモをとったり質問したりする姿が見られました。     今後も、様々な資料を使って、分別されたその他のごみの処理の仕方について調べたり、ごみを減らすために自分たちができることを考えたりする学習を行い、家庭や地域への啓発も行っていく予定です。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "5", "post_title": "1年生 「あきをさがそう」(生活科)", "post_detail": "

 10月2日、1年生は松山城に秋を探しに行きました。<\/strong><\/span>
 電車に乗って、商店街を通り、城山公園へ。<\/strong><\/span>
 秋晴れの涼しい1日で、自然の中でたっぷりと活動しました。<\/strong><\/span>
 思い思いに、どんぐりや木の葉、木の実などの自然からのプレゼントをたくさん集めました。五感を使って、自然の中の秋をたくさん見つけることができました。<\/strong><\/span>
 みんなで電車に乗ったり町を歩いたり、一緒にお弁当を食べたりして、とても貴重な経験ができました。<\/strong><\/span><\/p>

 入学から半年が過ぎ、たくましく成長している1年生です。<\/strong><\/span><\/p>


\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-02 16:20:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/75", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 「あきをさがそう」(生活科)", "post_detail_strip_tags": " 10月2日、1年生は松山城に秋を探しに行きました。 電車に乗って、商店街を通り、城山公園へ。 秋晴れの涼しい1日で、自然の中でたっぷりと活動しました。 思い思いに、どんぐりや木の葉、木の実などの自然からのプレゼントをたくさん集めました。五感を使って、自然の中の秋をたくさん見つけることができました。 みんなで電車に乗ったり町を歩いたり、一緒にお弁当を食べたりして、とても貴重な経験ができました。 入学から半年が過ぎ、たくましく成長している1年生です。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "4", "post_title": "10月2日(火)献立", "post_detail": "

10月2日(火)献立<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>

牛乳  イタリアンスパゲティ<\/strong><\/span><\/p>

こめこパン  かいそうサラダ  なし<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

今日(10月2日)は、何の日?<\/strong><\/span><\/p>

 <\/strong><\/span>望遠鏡の日<\/strong><\/span><\/p>

1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが、遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示しました。<\/strong><\/span><\/p>

しかし、原理があまりにも単純で、誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかったそうです。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-02 16:00:00", "posted_name": "h30-yodo-02", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "10月2日(火)献立", "post_detail_strip_tags": "10月2日(火)献立 牛乳  イタリアンスパゲティこめこパン  かいそうサラダ  なし 今日(10月2日)は、何の日? 望遠鏡の日1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが、遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示しました。しかし、原理があまりにも単純で、誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかったそうです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "2", "post_title": "運動会(表現)", "post_detail": "

秋季大運動会特集(表現)<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

表現の演技を、学年ごとにまとめました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

1年生<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" <\/strong><\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

2年生<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

 \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

3年生<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 4年生<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 5年生・<\/strong><\/span>6年生<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\" <\/strong><\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/strong><\/span>\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-01 15:43:35", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/32", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会(表現)", "post_detail_strip_tags": "秋季大運動会特集(表現) 表現の演技を、学年ごとにまとめました。 1年生    2年生     3年生     4年生     5年生・6年生      " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "3", "post_title": "10月1日(月)献立", "post_detail": "

あっという間に9月が終わってしまい、今日から10月!<\/strong><\/span><\/p>

朝は、少し寒さを感じるぐらい気温が下がりましたね。<\/strong><\/span><\/p>

季節の変わり目は、体調をくずしやすいので気を付けましょう。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

10月1日(月)献立<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

牛乳  キャロットスープ<\/strong><\/span><\/p>

しょうゆドレッシングサラダ  コーンピラフ<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

\"20181001給食\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

今日(10月1日)は、何の日?<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

日本茶の日<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が、<\/strong><\/span>北野大茶会を開催したことに由来して、<\/strong><\/span>伊藤園が制定しました。<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-01 15:27:03", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/yodo-e.esnet.ed.jp\/file\/30", "first_image_alt": "\"20181001給食\"", "post_title_strip_tags": "10月1日(月)献立", "post_detail_strip_tags": "あっという間に9月が終わってしまい、今日から10月!朝は、少し寒さを感じるぐらい気温が下がりましたね。季節の変わり目は、体調をくずしやすいので気を付けましょう。 10月1日(月)献立 牛乳  キャロットスープしょうゆドレッシングサラダ  コーンピラフ  今日(10月1日)は、何の日? 日本茶の日 天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が、北野大茶会を開催したことに由来して、伊藤園が制定しました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": "3", "post_id": "1", "post_title": "ホームページをリニューアルしました", "post_detail": "

愛媛県の公立学校ホームページを、携帯端末に対応した形式に切り替えています。<\/p>

10月1日より、本校も対応しました。<\/p>

 <\/p>

アドレスは変わっておらず、自動で新サイトが表示されています。<\/p>

利用環境によって旧サイトが表示されている場合が予想されますが、概ね本日中に切り替わると思われます。ご迷惑をお掛けします。<\/p>

 <\/p>

上部メニューよりコンテンツを選択ください。<\/p>

 <\/p>

旧サイトは、https:\/\/old-yodo-e.esnet.ed.jp\/<\/a> で来年度末まで表示されます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-18 09:24:57", "posted_name": "HP管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ホームページをリニューアルしました", "post_detail_strip_tags": "愛媛県の公立学校ホームページを、携帯端末に対応した形式に切り替えています。10月1日より、本校も対応しました。 アドレスは変わっておらず、自動で新サイトが表示されています。利用環境によって旧サイトが表示されている場合が予想されますが、概ね本日中に切り替わると思われます。ご迷惑をお掛けします。 上部メニューよりコンテンツを選択ください。 旧サイトは、https:\/\/old-yodo-e.esnet.ed.jp\/ で来年度末まで表示されます。" } ], "link_pattern": { "bbses": "show_page_frame_post", "blogs": "show_page_frame_post", "databases": "show_page_frame_post" }, "link_base": { "bbses": "\/plugin\/bbses\/show", "blogs": "\/plugin\/blogs\/show", "databases": "\/plugin\/databases\/detail" }, "whatsnews_total_count": 2218 }